【犬専門】しつけの悩み【その5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
前スレ
【犬専門】しつけの悩み【その4】http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1170941074/

相談者用テンプレ
【犬種】(ミックスの場合は両親の犬種や外見が似ている犬種も)
【性別】(去勢、避妊等)
【年齢・月齢】(できれば家に来た月齢も)
【飼い主の家族構成と住環境】
【犬の性格傾向】(まぁ参考程度に・・・)
【相談内容】〜〜〜〜〜

お勧めサイト
躾け全般  http://www.ilovepet.net/special/
無駄吠え ttp://www.wanwandream.net/situke/ba-ku-konntoro-ru.htm
2わんにゃん@名無しさん:2007/05/01(火) 18:22:55 ID:EkBK4fCq
飼い主の躾も頼む。
3わんにゃん@名無しさん:2007/05/01(火) 19:03:47 ID:NeVCqnqF
噛み癖がなおらない。;;
4わんにゃん@名無しさん:2007/05/01(火) 19:45:20 ID:HAnwhW4l
夜、嫁さんといざ始めようとするとそれを、察知して邪魔をしにくるウチの馬鹿犬
なんとかならない?
5ButterDog:2007/05/05(土) 21:13:49 ID:xgKWNksl
>>4
多分ね、またバターをなめさせてくれるんだと思って
寄ってくるんだよ。馬鹿じゃなくて利口なんだよ。
6わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 11:45:19 ID:RgBu28Ud
縄つけると犬が歩かない!
誰かしつけ方教えて下さい
7わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 12:02:17 ID:RgBu28Ud
誰か頼む!
8わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 12:31:18 ID:45mG1Z9+
バターの次は縄か?
9わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 15:27:42 ID:RgBu28Ud
ちげぇよカス!
10わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 16:23:55 ID:grx5c4Sn
堤防の斜面で、お座りって言ったら
後ろにころがっていくよね
11わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 16:33:22 ID:ko2G38tb
ゴキブリホイホイを手に持って、そこにお手させたら
大変なことになった
12わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 22:20:59 ID:GWHl2BZz
小型2匹を散歩する時、知らない犬がいると揃って吠える…orz
今まで1匹だけ軽く吠える状態だったけど、最近もう1匹も吠えるようになり軽く吠えてた方もキャンキャン大きい声で吠えるようになった。
立ち止まってダメ!とコマンドだすけど聞く耳もたない状態です。
どうやって躾なおしたらいいでしょうか?
今日はオヤツを持って散歩へ行きました。
吠えるのをやめた瞬間オヤツをあげたんですが食べたらまた吠えました。なにかイイ方法があったら教えて下さい。
13わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 22:50:02 ID:45mG1Z9+
>>12
吠える前にご褒美。
自分の犬が他の犬を見つけたら、吠える前に「ワンコだね」と
優しく声をかけてご褒美。
これを地道に続ければ「他犬=ご褒美」と学習し
「他犬=いいもの」と思うようになる。

全ての犬に効果があるかは不明だが、うちのには効いた。
14わんにゃん@名無しさん:2007/05/09(水) 23:06:29 ID:N+Uu/wuW
イヌをうまくしつけられるかどうかは
いわば天性の才能みたいなもんだよ。
才能ないやつがどんなにちゃんとしつけようとしても無駄なことが多いよ。
でもおおむね人間としてちゃんとしてるっていうか、
尊敬できる部分があるヤツっていうのはいぬのしつけもうまいもんだ。
15わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 00:28:22 ID:CjPuNDtE
そんなの関係あるのかな…。
近所の犬、とってもお利口だけど、飼い主は無愛想な変わりもんで有名だよ。
16わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 00:56:47 ID:RoG+SINp
うちの母ちゃん
オマエはドックトレーナーか!?ってツッコミたくなるほど犬にもてる。
人間として尊敬できるというより、感情がわかりやすい人だ。
毅然ともするけど、喜ぶのも悲しむのもスネるのも全部もろにサトラレ
状態。しかし猫には嫌われもの。通りすがりの猫に喧嘩売られるw
17わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 02:18:55 ID:+VN51Zzs
3ヶ月のころから飼い始めて、ずっとケージに布をかぶせて大人しく寝ていたのですが、
今8ヶ月になるんですが最近寝かせようと布をかけておくとキュンキュン泣くように
なってしまいました。。
泣きおさまるまで待ちたいけれど、マンションなのでなかなかそうもいかず
結局1時間ほど落ち着かせてから眠らせたりで、泣いたらきてもらえる!と思ってしまっているようでうまくいきません(´;ω;`)
何かいい方法あったらアドバイスお願いします。
ちなみにシュナの男の子です!
18ワン(゜ω゜)ワン:2007/05/10(木) 02:59:58 ID:yBJl5Vnu
1. My life is likely to last ten to fifteen years.
私の一生は15年くらいです。
Any separation from you will be painful for me.
ほんの少しでもあなたと離れていることはつらいのです。
Remember that before you buy me.
私を家族に迎える前に、そのことを考えてください。
2. Give me time to understand what you want of me.
あなたが私に望むことを理解できるようになるまで、少し時間をください。
3. Place your trust in me-it's crucial to mywell-being..
私を信頼してください。私にとって、それがいちばん大事なことなのです。
4. Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment.
私を長時間、叱り続けたり、罰として閉じ込めたりしないでください。
You have your work, your entertainment and your friends.
あなたには仕事があり、楽しみがあり、友達もいます。
I have only you.
でも、私にはあなたしかいないのです。
5. Talk to me sometimes.
時々は私に話しかけてください。
Even if I don't understandyour words,
あなたの言うことはわからなくても、
I understand your voice when its speaking to me.
私に話しかけるあなたの声はわかるのです。


19ワン(゜ω゜)ワン:2007/05/10(木) 03:01:26 ID:yBJl5Vnu
6. Be aware that however you treat me, I'll neverforget it.
あなたが私にどんな風に接しているか、私は決して忘れません。
7. Remember before you hit me that I have teeth
私を叩く前に、思い出してください。
that could easily crush the bones of your hand
私には、あなたの手を簡単に噛み砕くことの出来る歯があるけれど、
but that I choose not to bite you.
私は決して噛まないようにしていることを。
8. Before you scold me for being uncooperative,obstinate or lazy,
私のことを、言う事を聞かない、だとか、頑固だとか、怠け者だとか叱る前に、
ask yourself if something might be bothering me.
まず自分に問い掛けてみてください。
Perhaps I'm not getting the right food, or I've been out in the sun too long,
きちんと食事を与えましたか?太陽の下に長く放置しておきませんでしたか?
or my heart is getting old and weak.
もしかすると、年をとってどこか弱っているのかもしれません。
9. Take care of me when I get old; you, too, will grow old.
私が年老いても、ちゃんと面倒をみてください。
あなただっていつかは年をとっていくのです。
10. Go with me on difficult journeys.
私が旅立っていくときには、そばにいてください。
Never say,"I can't bear to watch it, or, "Let it happen in myabsence."
「見ているのは耐えられない」とか、「自分のいないところで逝かせてあげて」
なんて言わないでほしいのです。
Everything is easier for me if you are there.
私は、あなたがそばにいてくれれば、どんなことでも安らかに受け入れられます。
Remember, I love you.
それから、忘れないでください。私があなたを愛していることを。

Author Unknown
作者不詳

20わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 05:39:06 ID:YOYQHFvi
>>17
本当は犬が諦めるまで無視するのが良い。何があっても相手にしない。
確かに近所迷惑だが、幼いうちに鳴いても良い事は無いという事を覚えさせないと、
要求吠えはエスカレートするだけ。

ということで、事前に思いっきり遊んで体力を使わせておくというのはどうだろう?
犬だって眠くなったら寝るわけだし。布を掛けても寝ないってのは、つまり眠くないわけだ。
ならば眠くなるようにしておけば良いという考え方だな。
鳴いたら人間が現れる、鳴いたら遊んでくれるという認識がついてしまうと後々大変だしな。

ただ、毎日同じ時間に遊ぶのはお奨めしない。時間を覚えてしまうからね。
21わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 07:40:55 ID:Yc50u6fC
>>17
>>20に概ね同意だが、寝る直前に遊ぶ必要はないんじゃない?
普段から適度に疲れさせるよう心掛けておけば問題ないかと。
散歩や遊びが足りてれば鳴くヒマもなくすんなり寝るはず。
ケージに入れたらバタンQ、が目安。
22わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 08:31:55 ID:Yc50u6fC
>>17
具体的に言うと
朝、日中、晩の3つのうちどこかでたっぷり遊んで
(疲れさせて)おけば小型犬ならたいていOK。
晩の就寝時に慌てなくて済むよ。
もちろん愛犬の体力にもよるから、遊びながら肉球に触る等して
どのくらい遊べば疲れるか&眠くなるかは要観察。
あと朝〜日中の間にどのくらいの時間寝てたかにもよるから
逆に言えば、晩までにあまり寝させないようにすれば…
人間の子供も同じじゃない?
23わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 08:46:12 ID:iB2HIzvt
>>10ギザ萌ユス!
24わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 13:00:28 ID:CjPuNDtE
7か月のコーギーなんですが、最近マシになってた、あま噛み(というか本噛み?!)がまた酷くなりました。
歯も生え変わりかなり痛いです。
噛んだら無視(部屋から出る)を繰り返してますが一向によくなる気配なしです。
父にはまったく噛まないのに、私と母は噛まれまくりです。なめられてるんですかねぇ…。
25わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 16:14:00 ID:Qb+oy+T8
>>24
> 父にはまったく噛まないのに、私と母は噛まれまくりです。なめられてるんですかねぇ…。

そうだと思います。
噛まれたときに痛がって振り払おうとしたり、痛がる動作がプロレス
ごっこをしていたり犬同士でじゃれてる気持ちにさせていることもあり、
それが、噛んだ時のご褒美になってしまっていることがあります。

あと、噛まれたときにお父さんがダメッ!としっかり一喝するのも
効果がある犬(性格で一喝しても大丈夫なら)もいます。
お父さんが叱ることで、犬に対等な立場でなくお父さんに近い立場という
ことを表現してもらいます。

お父さんがリーダー、お母さんと24さんとコーギーが対等だと思って
るのを訂正するつもりで接してみてください。
くれぐれも赤ちゃん言葉で可愛がるようなことをしないように。
26わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 16:46:31 ID:dyDSHU2I
>>24
なめられてる、って言えばそうかもしれないけど、
要は、あなたとお母さんの無視が犬に伝わってないんじゃない?
一喝した後は、犬がそこにいないかのように振舞わないとなかなか伝わらないよ。
部屋から出ようとすると絡んでくるなら、無理に振り払うのは逆効果の場合も。
犬は、遊んでくれてると思っちゃったりするので。
その場合は、部屋にいるまま、岩になったつもりで完全無視してみる方がいいと思う。

大事なのは部屋から出るかどうかじゃなく、
「そんなことする奴とは関わらないぞ」という意志を犬に伝えること。
遊びの中で歯が当たる場面をわざと作り、
当たったら一喝して遊びを中断する..なんていうのも効果的。

ちなみに一番よくないのは、甲高い声でキャーキャー騒ぐこと。
これは女性や子供にありがちだと思う。
姐さんになったつもりでドスを効かせて一喝するよう頑張って。
2724:2007/05/10(木) 18:34:34 ID:CjPuNDtE
>>25
噛まれた時にダメだと思いつつも振り払ったり痛がったりしてました…。ご褒美になってしまってたんですね。
あと、猫なで声で可愛かったりもしてました…。間違いだらけですね。
今日から接仕方を変えたいと思います。あと父に一喝してもらう方法も取り入れたいと思います。
>>26
部屋から出るとき、服の袖を噛んで離してくれないので、ひっぱって出てました。遊びと勘違いさせてしまってたんですね…。
外に出ても無視が伝わってないのでは意味がないですよね。
今日から完全無視できるように対応します。
父はたしかにドスをきかせた声で一喝するとピシャと悪さをやめます。
見習いたいです。

25さん、26さんありがとうございました。
頑張ります。
28わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 18:43:39 ID:lzi7lU2i
どれもこれも躾本に書いてあることばかりだな。
甘噛みなんぞその方法でなかなか治らなかったら
行動治療専門医のところで有料でアドバイスもらったやり方で早く解決するけどな。
そのやり方は信頼関係も損なわない体罰でもなんでもない方法だけど
ここでは教えられない。
その先生のワザを無料で提供することになるから。
29わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 18:45:39 ID:0NBvB11X
>>28
こんなとこで宣伝しなくても…
30わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 18:47:39 ID:VP6gr+cd
っーか、普通にホールド&スチールでも一生懸命やれば治るんじゃね?
でも正しく行わないと逆効果だから、しっかり専門家にアドバイスもらわんとね。

コギたんの甘噛みを放置すると、、、将来大変かも。
31わんにゃん@名無しさん:2007/05/10(木) 19:45:01 ID:XLqeHcXG
うちも基本猫なで声だけど、言うこと聞かなくなった子居ないよ
叱る時しっかり叱れば大丈夫>>27
32わんにゃん@名無しさん:2007/05/15(火) 10:17:22 ID:vpDaqDhB
age
33わんにゃん@名無しさん:2007/05/15(火) 12:05:37 ID:Jii0XJvY
今週末、2ヶ月の仔犬を迎えます。

飼育書を読んでいると、オシッコさせる時に「ワン・ツー、ワン・ツー」などと
声をかけて覚えさせると書かれてありますが、
ウンチの時は掛け声を変えるんでしょうか?
オシッコもウンチも同じ掛け声でいいのでしょうか?
34わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 13:53:57 ID:+Vdtzilz
>>33
別に同じでもいいし、変えても構わん。
要は「排泄しろ」という意図がつたわりゃいいだけ。
35わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 14:58:26 ID:Pu7G8GRk
生後一ヶ月の豆柴に噛まれまくる(;∀;)
トイレも覚えてくれない
36わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 15:46:58 ID:PCZ+MqC/
【犬種】
ミックス 体重17kgの和犬系

【性別】
オス 去勢は今月末に予定 まだしてません

【年齢・月齢】
3歳半 先月末に家に来ました

【飼い主の家族構成と住環境】
両親と私、弟の4人家族 一戸建てのガレージで飼ってます

【犬の性格傾向】
普段は人見知りで、慣れない人には容易に触らせません。
散歩中ほかの犬と行き会っても興味は示しても興奮することはなく、特に強く引っ張ったりもしません。
お手、伏せ、待てなども、普段はすぐに出来ます。

【相談内容】
飼い主さんが変えなくなったという犬を先月末に引き取りました。
他の面ではとても賢く、よい犬なのですが、散歩の前だけはとても興奮してしまい、大騒ぎになります。
声が大きく力も強い犬なので、ある程度落ち着かせてお座りさせる
(お座りすればじれながらでもあまり吠えなくなります)までに数分はかかってしまい、
その間吠え続けているので、ご近所迷惑になってとても困っています。
仕事の都合上、散歩は朝(7時前ごろ)と夜(20時ごろ)なので、無視して吠え続けさせるわけにもいかず、
かなり胃が痛いです。
ボランティアの方にも相談して、お酢のスプレーやアボアストップなども試してみたのですが、
1日くらいで慣れてしまいました…。
運動量の問題かとも思い、散歩は各1時間くらいずつ行くようにしています。
特に早朝の吠え声が問題なので、夜は家の玄関に入れようかとも思うのですが、
あまり意味があるような気もしません。
両親は去勢手術に期待してるんですが、調べた限りではそれほど効果はないようだし…。

前の犬を見送ってからやっと来てくれた新しい家族だし、仲良くしていきたいのです。
長文申し訳ないですが、どうぞお知恵を貸してくださいー。
37わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 18:08:12 ID:e+Jbr3io
>>34
ありがとう!分けなくてもいいんですね。
38わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 21:31:03 ID:+Vdtzilz
>>36
お散歩好きの犬なんですね。
リードなど散歩道具を見せて吠えたら犬を無視して引っ込む、
一歩踏み出して吠えたら中に戻る...などを繰り返して、
「吠えている限り散歩に行けない」と学習させるのがオーソドックスだと思います。
仕事が休みの日に集中的にやってみてはどうでしょう?
(うちの犬はお気に入りの場所の近くに来ると興奮して吠えてましたが、
「吠え止まない限り、そこには行けない」を繰り返して直りました)

それと、午前中の散歩は、ペットシッターさんを頼むのもよいと思います。
できれば躾の相談にも乗れるレベルの人がよいでしょう。
予め「散歩前に吠えないように躾している最中である」と伝え、
どのようにするかをよく打ち合わせておくとよいと思います。
39わんにゃん@名無しさん:2007/05/17(木) 12:52:15 ID:F0Xt+M95
>>38
なるほど!ペットシッターさんというのは考えてもみませんでした。
早速調べてみます。
休日に練習というのもよさそうですねー。
今度の土日に挑戦しようと思います。

今、散歩に行くのがちょっと怖くなってきていたところだったので、アドバイス嬉しかったです。
ありがとうございました!
40わんにゃん@名無しさん:2007/05/18(金) 08:18:31 ID:RUbNMlwO
>>36
(去勢には賛成だけど)去勢で吠えなくなるとは考えにくいですね。
要求吠えだとすると、玄関よりも室内犬にしてしまったほうが吠えなく
なる可能性があります。

犬は群れているのが本来の姿なので、下位の犬はリーダーを常に見て
指示待ちをしています。それができることが群れの一員としての安心感
を与えてあげられることになります。飼い主が見えていることで吠えて
呼び寄せる必要性が無くなり吠えない犬もいます。

室外と室内では犬との距離感が文字通りに違います。
一声吠えた瞬間に「よし!静かに」(ダメ!静かにではない)と制止でき
ますから、静かになった瞬間に褒められます。(>>1の無駄吠えを参照)

まだ1ヵ月の新米家族ですから、焦らずに。


41わんにゃん@名無しさん:2007/05/18(金) 18:05:03 ID:u3sOOmmC
>>40
大きい(17kgなので、中型かな?)なので、室内犬というのは考えていませんでした。
でも効果があるようなら、家族を説き伏せてみようかなと思います。

ここ数日かなり吠え方が大きくなってしまい、へこたれ気味だったので、お言葉身に染みました。
そうですね、まだ1ヶ月。
焦らずにやってみます!
42わんにゃん@名無しさん:2007/05/18(金) 18:59:02 ID:8EhDBwH4
>>37 我が家も『ワン・ツー』で、トイレの躾しましたよ♪

我が家の場合も、盲導犬ではないので ワンもツーも排泄の意味で使ってますよ!

そわそわしたり、オシッコの時間かなと思ったら シートに連れていって

排泄するまで『ワン・ツー』と繰り返し言います。
ちゃんとできたら褒めてあげて、シートの上にしなかったとしも叱らないで。

繰り返しやっていくうちに 必ずできる様になりますよ!

すぐには覚えないから、根気よくネ♪
思ったより、時間がかかるかもしれないので あせらないでねo(^-^)o
43わんにゃん@名無しさん:2007/05/18(金) 20:05:59 ID:NN4OxXB2
>>41
うちのも雑種の17kgだから同じくらいですが室内犬してますよ。
私が生まれてからずっと犬は外だったので、室内犬との生活パターンに
慣れるまで手を洗いまくってました。

物音がするとスグにけたたましく吠え立てていましたが、この頃は
ワン!と吠えて異常発生を知らせたら私をチラ見して「よし!静かに」
と私から任務完了の指示を見れるようになりました。
興奮してるので、バゥ!って感じの口を開けないで吠えて、吠えるなり
に我慢できるようになってきた後の段階です。(これも誉めてください)

人間のストレスが大きすぎると、叱ってしまって躾にならない接し方に
なりがちですので、布のメッシュの口輪とか一時しのぎに使うのも手
だと思います。
口輪を止めるベルトが後頭部にくるのですが、落ち着かせるツボに来る
のでそれだけで大人しくなる犬もいます。
あと、これから暑くなるので口輪をしているとハァハァと体温調節でき
なくて苦しめることもありますから、気温なども考えて一時的に使う
なら決して悪い道具じゃないと思いますよ。

私が使ったのは
ttp://www.rakuten.co.jp/utopia/106553/111605/303920/
マジックテープで2重に止めるからジャストサイズに調整できる。
サイズ的にLで良かったハズなのに、Mにすれば良かったと思ってる...
雑種君は個性的だからサイズを選ぶ買い物が難しい〜。
44わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 01:26:41 ID:w6sjLcvj
>>43
アドバイス、ありがとうございます。
実はカキコのあと、あまりにも吠えることが増えてきたので、
結局犬の出張躾をお願いすることにしました。
まずは落ち着かせる訓練から地道にやっていくことになりそうです。
口輪はジェントル・リーダーと同じようなものなんでしょうか?
(今日訓練士さんに薦められました)

なんというか、何もかもが全然上手くいかないどころか
急激に悪くなるばかりで、
精神的にだいぶ追い詰められた気持ちですが、
将来的には室内犬にすることも考えつつ、
なんとかやっていこうと思っています。
45わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 22:22:59 ID:aWiqG0mo
>>44
いきなり室内犬にしちゃったら?
訓練士さんが使う広めのサークルとバリケンがあれば、
トイレのしつけがまだでも、そんなに問題ないと思うけど。
できるだけ身近にいた方がしつけはし易いと思う。
17kgで室内なんて余裕だよ。
セントバーナードとか50キロくらいの犬でも室内で飼っている人はいっぱいいる。
46わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 23:43:19 ID:ez5C8jc0
イヌのしつけは天性のセンスだよ。
才能の無いヤツ(家族)には無理。
そのセンスは家族づくりにも影響していて
イヌの基本的なしつけがうまくいかないという家族には
その家族関係のどこかに異常があると考えた方がいい。

無論イヌを飼うなんていうのは論外。
早急にイヌを手放す算段をすべきだと思うな。

しかし家族関係の正常化にイヌを利用とする連中も少なくないわけで
不幸なイヌもそれじゃあ増えるってもんだね。
47わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 23:46:15 ID:M4+5SpES
>>44
ジェントルリーダーも口輪も後頭部にベルトがくるので刺激されて
大人しくなるのは共通ですが、
・ジェントルリーダー:散歩用の首輪の代わりになるもの
・口輪:口を開かせないもの(吠えにくくなる)
という物でして、口輪を外してジェントルリーダーに付け替えて散歩に
行くことになります。

口輪しても吠えることはできますが、声がこもったようになるので
吠え続けにくくなります。

>>45さんのおっしゃるように、まず室内犬にすることです。
それが吠えさせないための一番の近道です。距離が近くなるのが大事。
吠えてない一瞬をついて誉めてあげなきゃ。
逆に言えば、犬が吠えるのをやめているあいだじゅう「お利口だね」と
誉めてるつもりで接するんです。
「静かに!五月蝿い!」と叱ってしまう状態では解消しないですよ。
そのために室内犬にしてみるのがいいと思うのですが。
48わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 00:38:07 ID:R3fs4fa3
【犬種】ジャックラッセルテリア
【性別】メス避妊済み)
【年齢・月齢】(9ヶ月。うちにきたのは12月)
【飼い主の家族構成と住環境】父、母、私 の三人暮らしで私の部屋で飼ってます。
【犬の性格傾向】人なつこいし犬なつこい
【相談内容】ちょっとあまりにもつらいのでご教授お願いします。
つい2週間前に避妊手術を終え、戻ってきたのですが
最初はご飯もあまり食べず心配していたのですが
4、5日前からたべだしやっと安心したのも束の間
今度は無駄吠えと噛み癖がいきなりひどくなり
ここ数日はかなりひどくっています…
吠えるのは外に人や犬の気配を感じた時や、ちょっと変な臭いがした時など何時間も吠え続ける時もあります。
噛み癖の方はかなりひどくなりインターネットで調べたら顔を押さたりして叱る。みたいな事が書いてあり
やってみたのですが逆効果でもっとひどく噛んできます。こういう躾があっている犬と合わない犬がいるのでしょうか?
避妊手術の前は無駄吠えも噛み癖もこんなにひどくなくとても混乱しています。
避妊手術の後はこういう事になりやすいのでしょうか?
後、最近くしゃみを多くしはじめたのですがこれは何か関係ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
49わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 10:07:43 ID:Fbwxsz6b
>>48
避妊手術との関連はわかりません。
あったとしても手術そのものの影響というより、病院内での何らかの体験の影響のように思います。
あくまでも推測ですが、スタッフのハンドリングに嫌な思いをしたとか、
入院中、”同室”に相性の悪い犬猫がいたとかいった原因が考えられます。
(スタッフのハンドリングについては、スタッフに問題がある場合と
ワンちゃん自身の人馴れの程度がイマイチだった場合とが考えられます)

あるいは、丁度大人になって警戒心が芽生える時期と、避妊手術の時期とがたまたま重なった可能性も考えられますし、
家族から離れるのが初体験の犬であれば、その影響とも考えられます。

ともかく、我が家も含めて、避妊手術でそこまで著しく行動が変わった話は聞いたことがないです。

>噛み癖の方はかなりひどくなりインターネットで調べたら顔を押さたりして叱る

一番やってはいけない叱り方の一つです。
もちろんこれで治る犬もいますが、手が嫌いになってしまうことも多いです。
最悪、噛み癖を悪化させてしまいます(すでにそうなってますね)。

人間の子供でもそうですが、犬の困った行動をやめさせたいときは、
まず「なぜその行動をしているのか?」を考える必要があります。
例えば、「触ろうとすると噛む」のであれば、細かな背景は分からないにしても、
少なくとも「触るな!」と意思表示していることは分かります。
こうした場合、「触られても特別に怖いことは起こらない」&「噛んで反抗しても触られる」を教えないといけません。
オーソドックスには、「おやつなど好物を与えながらそっと触る」と
「噛まれてもやめない」「おとなしくなったら褒めて、触り終える」をセットで繰り返します。
要は「それは噛むほどのことではない」ということと、「噛んでも要求は通らない」を教えてあげるのです。

「無駄吠え」もやはり理由があるはずです。
お話だと、要求吠えではなく警戒吠えのようですね。
人間にはなんともないものでも、犬にとっては不審に感じられることは少なくありません。
それを飼い主に伝えるのは、犬としては当たり前のお仕事をしているわけです。
警戒吠えであれば、吠えること自体を禁止するのではなく、「吠える時間を短くする」のを目標にされるのがよいと思います。
「ハウス」できる犬であれば、吠え始めたら「わかったよ。大丈夫」と伝え、「ハウス」を指示するとよいと思います。
あるいは、もっと積極的に「静かに」で吠え止める練習をするのもよいでしょう。
(やり方は「アイラブペットネット」というサイトに詳しかったです)

それと、吠えるにしろ、噛むにしろ、十分な運動量を確保してあげることで改善することが多いです。
イギリスには「疲れた犬はいい犬だ」ということわざがあるそうです。
5047:2007/05/25(金) 12:28:57 ID:R3fs4fa3
>>48
丁寧にどうもありがとうございました。
とりあえず運動をいっぱいさせてもう押さえて叱るのは止めます。
無駄吠えや噛み癖についても参考になりました。やってみたいと思います。
51わんにゃん@名無しさん:2007/05/25(金) 17:58:58 ID:PJOZeyGH
>>48
テリア気質、という言葉を聞いたことはありますか?
普通のしつけ方法は、テリアには通用しないことがよくあります。

無理やりひっくり返したり、マズルを掴んで押さえつけたりする方法は、
もともと服従心が強くて人間大好きな犬(レトリバー種や牧羊犬種)には
向きますが、独立心が強くプライドが高い犬には不向きです。
ひたすら褒めて、絶対に叱らないしつけは、神経質で繊細な犬(小型愛玩犬種)には
向きますが、ハイパーでメゲない性格の犬だと技術を要します。
褒めるタイミングや褒め方が適切でないと、しつけになりません。

テリアは好奇心が強くメゲない性格で、自分の欲求をストレートに表現します。
そして頑固です。納得できないことは頑として受け付けません。
特にジャックラッセルテリアは、テリアの中でも活発です。
一筋縄ではいきませんよ。それが醍醐味でもあるのですが。

まずは、知的好奇心と運動欲求を充分に満たしてやること。
とにかくやる気に満ちている犬なので、教えればどんどん吸収します。
逆に、何かやらせないと勝手にイタズラします。
5248:2007/05/25(金) 23:34:10 ID:R3fs4fa3
>>50>>48>>49の間違えでした。すみません。


>>51
とても参考になりました。ありがとうございます。
初めて知った事ばかりで勉強不足がよく分かりました。
とりあえず運動いっぱいさせて自分も勉強したいと思います。
53わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 11:31:07 ID:e/tD4uz3
当方一人暮らしで先日生後40日くらいのパピヨンを飼いました。
今日で家に来てから10日くらい経ちます。ケージに入れておくと出せと言わんばかりにキャン、キャーと鳴きますが以前の経験で無視してることにしていますが
10日経った今もおさまる気配がありません・・・
酷い時は1時間以上も鳴いています。しかも毎日の事でウンチも踏んでグチャグチャになって仕事帰ってきた時と朝起きた時のケージの中はうんこまみれです・・・

前の子はケージに入れていてもおとなしくしてくれてたので対処方法が分からずにネットで見て前レスにも書いてあるように疲れさせたり、秒針の音が聞こえる時計を入れてみたりしたのですが効果がありません。

何か良い方法ないでしょうか><;

54わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 13:02:25 ID:k5ozErGQ
犬飼ったことのある人が、なんで生後40日のを迎えるのかな?
事情があったのかもしれないけど。
まだ母犬のぬくもりが恋しいのでしょう。
いっそ抱いて寝るとかした方がいいかも。
せめて、ケージごとあなたの横において、ぬくもりを感じさせてあげるとか。
55わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 13:46:02 ID:xcLrq2F/
>>53
10日くらいではまだ鳴いていても「そうゆう子もいる」という範疇。

人間が世話をしないからウンチまみれになっちゃうのは、これまた
当たり前のこと。排泄の間隔が開いたりリズムができるまでは人間が
こまめに世話をして乗り切るのが通常だと思う。

一人暮らしで子犬を迎えたリスクがあるのはあらかじめわかってる事
だからね。
56わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 14:02:24 ID:ubm6SH+T
うちは初日から自分が連れてこられた時に入ってた小屋(ダンボール)に執着してたなあ
物音がしたり、眠くなると勝手に入って行っちゃうので、少し寂しかった子犬時代の思い出
57わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 16:27:29 ID:qaIItj2W
>酷い時は1時間以上も鳴いて
てことは、四六時中鳴いてるわけではないんだよね
おさまりつつあるんでないの?

その程度の悩み(?)2ヶ月未満の一番手のかかる時期に
半日以上も家を空けるのが日常なら、仕方ないんじゃない?
58わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 02:10:00 ID:Ddpu0lod
》53
確かに家に帰ってきてウンまみれで騒ぐ子はチト疲れます。犬の躾は生後(確か)3ヵ月以内に行わないといけないものでぇす。無視(人が目も声も出さない)して静かになった瞬間にテンション高く褒めてナデナデしながらケージから出してあげて下さいな。かなり忍耐いると思いますが頑張って。
59わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 03:31:27 ID:fi1h3u3o
初めまして、月曜日に生後40日のチワワがくるんですけど、
これから、しつけについてわからない事があると思うんで、その時は、皆さんに相談するんで教えてくださいね
60わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 03:48:17 ID:fi1h3u3o
早速質問なんですけど、最初はずっとケージの中に入れてた方がいいんでよね?そして、1日に2、3回ぐらい遊んでやればいいんでよね?
それと、何ヶ月ぐらいでケージから寝る前と家にいないとき以外にケージから出しだしていいの?本当に素人なんで教えてください
61わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 04:56:34 ID:Ddpu0lod
いたずらされたら困るのでケージの中にいれておくといいと思います。
ただ中で暴れる仔にしないために犬を入れる前にこっそり食物ひとかけら忍ばせとくといいですよ。(人が置いてるシーンは見せない)
何回か続けると犬はケージの床から食物が出でくると思うらしくケージの中に入っても嫌がることがなくなりちゃんとお留守番ができるようになります。
ケージ(ハウス)は犬の縄張りなので決して閉じ込めてるという意識はしなくて平気です。
留守中出したいのであればちゃんと躾ができるようになってからなので決まった月数はないです。中には外に出しておいてもハウスに戻る子もいます。(ウチの犬です)
62わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 05:01:03 ID:Ddpu0lod
61に追加で、もちろん在宅の時は飼い主サンの都合にあわせて出してあげていいんですよ。回数や月の決まりはないのでいっぱい遊んでワンちゃんと親密度をUPさせた方がいいとおもいます。
63わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 05:46:18 ID:+bGx5PTH
>>59-62
どうでもいいが改行ぐらい覚えて下さいよ。
64わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 05:51:24 ID:EHLUYWbr
なんか勘違いしてるヤツが多いな。
食べ物を使うなんていうのはそれは「しつけ」じゃなくって「調教」。
プロの調教師なんかが使う、いわば営業ツールだよ。
65もん:2007/05/27(日) 07:03:19 ID:x0hAiGKb
はっ?
66わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 11:57:22 ID:JhJVAlEO
>>59
60日くらいまで母犬やきょうだい犬と暮らさせることが
何より大切なしつけだと思うが。
67わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 12:48:17 ID:fi1h3u3o
>>66
スマソ。本当は来月21日に貰う予定だったけど、どうしても、おばちゃんに今引き取ってくれって言われて買ってるの。
もう1匹も新聞に貰って下さいって載せてる
68わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 19:43:55 ID:JhJVAlEO
>>67
そういう事情なら、最初の半月は
とにかく「安心」「ぬくもり」を与えること。
子犬があなたや家族を大好きになることだけに心を砕くこと。
しつけを考えるのはその後で十分。
69わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 21:05:05 ID:uICVSIiV
>>58
愛犬のうんこは綺麗だから・・・と仏の心で帰宅するといいよ
70わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 03:30:54 ID:AaRIuumJ
ケージの中でトイレしてくれない…。
トイレしたくてワンワン鳴くし、これは無視してケージの中に入れておけばいいんですよね?でも、まだ子犬だから1日4回程エサをわけさせて食べさせる時に出して、その時に外でトイレする…。
エサはケージの中じゃ食べないし、皆さん、どうかアドバイスをお願いします
71わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 07:35:55 ID:i1H3UpDs
>>70
ケージで食べさせれば?
閉じ込めるから出たがるだけじゃないの?
いつでも出られる位置に皿置けば安心するんじゃないかな
餌と一緒にケージに入れといて食べなかったら下げちゃえば

食べ終わるまで見てて食べ終わったら監視してトイレしかかったら時に抱えて入れる
何度か抱いてる時にこぼしても仕方ない

トイレしたくて鳴くってのがよく分らんけど、入れておいたらするんでしょ?
それでいいんじゃないの?
食後と寝起きもしつこく上に置いてやれば

ケージの広さにもよるけど、トイレと餌場・寝床が同じだと嫌がる子も居るよ
うちは時々入れない部屋があるから2部屋に一箇所トイレがあったんだけど
ケージ付近では全くしなかった
72わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 08:19:54 ID:kwi9XI3E
>>70
マルチかよ
73わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 14:35:25 ID:dAY+HuWI
マルチにマジレスも格好悪い
74わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 13:30:36 ID:tgUIRo7q
犬が手を噛んだりゴミ箱をあさったりするんですが何かいい方法ないですか?
75わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 14:45:25 ID:q0qM0imu
>>74
>>1も読めないようならシツケは無理。訓練所にGO!
76わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 15:34:16 ID:cXJbe5Ki
【犬種】
ケアンテリア
【性別】
♂(未去勢)
【年齢】
2歳3ヶ月(我が家に来たのは生後3ヶ月半)
【飼い主の家族構成と住環境】
主人、母、自分
我が家に来たその日から室内犬。
【犬の性格傾向】
室外だと全く落ち着きが無く、興奮し出すと収拾が付かなくなります。
興奮すると基本的なコマンドも聞かなくなり、一切の言う事を聞いてくない。
その代わり家だと大人しく、大概の言う事を理解してくれます。

【相談内容】
散歩時の引っ張りグセと外での落ち着きの無さに頭を悩ませ続けて居ます。
散歩前にリードを見せると喜びを通り越し、家中を走り回って飛び跳ねて落ち着きの欠片もありません。
外に出て歩きだせばぐいぐい引っ張ってリードが緩むのはうんちの時くらい。
今まで幾度となく引っ張り防止首輪を購入して使ってみたり、ネットや本などで引っ張りグセを直す躾方法を色々調べて根気よく試して来たけど全く効果なし。
散歩してる時に大人しく歩いてる余所のわんちゃんを見ると、羨ましくて泣きそうになりますorz
何度か訓練所などプロの力を借りようかと考えたのですが、いまいち踏切りが付かずに悩んでます。
半端じゃない引っ張りグセなんですが、直すのは難しいのでしょうか?
ご教示願います。
77わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 15:50:16 ID:09XTsiM8
>>76
「落ち着いた犬」が欲しいのにケアンテリアを選んだのが間違いと思う。
もちろん、テリアだってひっぱりは直せるけど、
興奮しやすいとか、我が強いのは本来の気質。
まずはそこを理解するべき。

「引っ張り防止首輪」って、チョークチェーンのことかな?
あれで引っ張りを直すのはかなり技術がいる。
一番楽だと思うのはイージーウォークハーネス。
装着してリードを短めに持ち、立ち止まれば、大型犬でもなかなか動けない。
ただ、これ使うだけだと、ハーネスを外したら元の木阿弥になるので、
このハーネスを使いながら、
「犬がリードを引っ張ったらとまり、緩めたら歩く」を練習するといいと思う。
しばらくは10メートルも散歩できない覚悟でね。

もちろん、訓練所や出張トレーナーも頼んでみる価値はあると思うよ。
ただ、犬を押さえつけるだけのやり方だと、
攻撃的になっちゃったりもするからよくよく依頼先を選んで。

あとは去勢すると多少マシになるかも。
78わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 16:12:27 ID:CTGd6Cdz
引っ張ったっていいじゃん。
引っ張りはアルファ症候群の証拠だなんていうのは訓練士連中の都合のいい都市伝説みたいなもん。
ぜんぜん問題ないよ。

っていう気持ちで対処するのが大切。
引っ張られてつらいなら、「頼むから引っ張らないで欲しい」っていう「気持ち」を
どうやったらイヌに伝えられるのかを考えてみるのがいいと思う。

飼育本に書いてある方法論はだいたいが嘘。そう考えたほうがいい場合が多いよ。
79わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 16:47:32 ID:vmnG85RL
犬に昆布入りチップス食べられちゃったんだけど大丈夫ですか?
スレチだったらすいません
80わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 12:45:00 ID:Tba3080l
>>78
「引っ張りはアルファ症候群だから治す」はどうかと思うが、
飼い主引きずって、事故を起こす犬もいるからね。
個人的には、チワワサイズの引っ張りは放置で桶。
テリアだと犬によるかな?力のある犬なら直した方がいい。
81わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 23:22:19 ID:5vGp+/MP
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>76です。

チョークチェーンは技術が無いと効果はないし、逆に首や声帯を痛める場合があるって感じの話を聞いて怖くなり使ってません。 
単に引っ張ると首が絞まるみたいなナイロン製の首輪やハーネスを試しつつ、犬が引っ張れば止まって座らせる、みたいな感じで色々と根気よく頑張りましたが強い雨や諸事情で散歩に行けない日が挟まると元の木阿弥。
テリア気質と言うのは粗方理解してるつもりでは居て、テリア特有のガウガウもいとおしく感じるのですが、小さい割りには物凄い力なので足が悪い私にとっては散歩の引っ張りだけは勘弁って感じですorz

イージーウォークハーネスは普通に購入出来るものなんでしょうか? 
是非試してみたいと思うので…。

自分の為にも、これから先の愛犬の為にも気長に長期戦で頑張ってみようと思います。 
為になるアドバイス本当にありがとうございました。
82わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 23:39:13 ID:U9o197j2
>>81
普通に横についたらお菓子でもやって、歩く練習したら?
チョークチェーンってぴっと引っ張っても威力がないから使うんでしょ?
ケアンテリアなら小さいし

物に頼るよりも、自分が変わらないとダメなんじゃないかと思う
とっかえ引返した紐は効果なかったんでしょ?
訓練所にでも相談したら?
83わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 01:13:15 ID:0K0tHqKf
今生後30日何ですかけど、トイレのしつけとか、その他諸々のしつけはどの位から始めた方がいいんですか?
犬飼うの初めてなんで教えてください
84わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 02:01:12 ID:Q1tTXejG
>>83
まず>>1よめ。そしてテンプレを。
話はそれからだ。
85わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:22:14 ID:vROIKZCS
>>81
イージーウォークハーネス、ネットでふつうに買えますよ。
確かペピィで扱ってたかな?
86わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 14:02:52 ID:n6pAAbP8
犬種】ラブラドール風だが不明
【性別】オス未去勢
【年齢・月齢】はっきりとわからないが、獣医さんの話では5歳から6歳うちに来たのは昨日。
【飼い主の家族構成と住環境】自分、両親(かたっぽ寝たきり)
【犬の性格傾向】神経質な感じじゃない。人懐こい。他の犬をみると遊びたそうにする
           散歩で引っ張ったりはしない。
【相談内容】迷子の奴を保護した人からうちに迎えたのですが、
        用意してあった小屋に入ってくれません。
        室内で飼うのは家族の了解が得られないので不可能なので、
        なにか小屋に入るようなしつけ方ってあるものなのでしょうか。

87わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 14:29:58 ID:Q1tTXejG
>>86
基本はご飯、おやつ、おもちゃなど喜ぶものは全部小屋の中に入れてあげる。
あと、小屋の形がわからないけど、通気性はよいかな?
床の材質によっては地面の暑さや寒さがダイレクトに伝わって快適ではない場合も。
88わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 18:38:09 ID:/+zSpMSF
>>81
家の犬も酷くて今日訓練場に行ってきたのですが、一時間もしないで引っ張り癖が直ってしまいました。訓練場行って効果あるのか不安だったのですが、余りの変わりようにビックリしました。一度訓練場行ってみる価値はあると思いますよ。
89わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 08:03:37 ID:BvYrQ/vB
以前は大丈夫だったのに自分のへたくそ過ぎる爪切りで何度か痛い目にあってすっかり脚を触られるのをいやがるようになってしまいました。
本気噛みはしないけど甘噛みでアガアガ言いながら最大限抵抗します。
おやつとかで慣らす方法でトラウマ背負った今からでも躾し直しって効くんでしょうか…
4歳雌の中型雑種です。
90わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 10:35:22 ID:5me/CBt+
>>87
窓は小さいんですが、床はすのこで高床式、通気性はいいはずなんですが、
小屋に入るっていう習慣自体が無いのかも。
一回屋根下ろしておもちゃやおやつで誘導してみます。ありがとうございました。
91わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 18:10:42 ID:qB8zW5pU
>>89
時間はかかるけど直せないことはないと思う。
ただ、へたくそを自覚しているんなら、
事情を話して爪きりだけトリマーさんにお願いする方がいいかも。
手際よく切ってくれる人だと、犬もストレスないし。
普通の犬の美容院で受けてくれると思うよ。
92わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 13:39:46 ID:m6xAk6yu
>>91
レスありがとうございます。
台の上ならおとなしいかとおやつで釣りながらどうにかなだめすかしてやってみてますが
今度は自分がビビってほとんど爪が切れてない始末。
おっしゃる通り犬にも無駄にストレス与えてしまってるようなので
今まで縁がなくて考えた事なかったんですが美容院でのケアも検討してみます。
93わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 14:35:44 ID:L+9Eta1r
中型なら散歩してたら爪なんて伸びないんじゃないの?
うちの中型犬16kgだけど生まれてから12年、一度も爪切ってないよ
前の25kgの犬も15年間一度も爪切ってなかった

切る必要ないのに切って怪我させてるような気がしてならない
94わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 10:44:30 ID:8cGt8FsZ
>>93
犬によっても、散歩コースによっても違うと思われ。
うちの犬、舗装道路の少ないコースばっかり歩いてると
びっくりするほど爪が伸びるよ。
95わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 12:49:44 ID:VdMIz66e
どんなに散歩しても狼爪は削れないことない?
うちのも他の爪は全く切る必要ないけど、狼爪だけは
伸びるから定期的に切るよ
96わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:38:19 ID:ywQRrJEh
>>95
ずっと室内飼いだし、散歩道も土の上とか草っぱらが多いよ
週3くらいは10分くらい塗装道路を歩いてその後草原で遊ぶ
その他は車で遠い川土手やいろんなところ歩くけど
狼爪も切ったことないよ
前の犬もだし
近所の犬も延びないって言ってたからある程度体重があれば伸びないんだと思ってた

昔の犬って、柴程度の大きさでも外飼いは足の爪切らなかったし
あまり切る必要なさそうだけどなあ
そんなに伸びる子もいるのね
97わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 23:47:32 ID:zHZA8gmp
>>96
伸びる伸びないじゃなくて、自分の歯でガリガリと爪の手入れが
うまい犬はいるよね。
98わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:04:31 ID:ieU6C5fA
【犬種】 ヨークシャー
【性別】 ♀ 避妊無し
【年齢・月齢】 4ヶ月半 (家に来た時は3ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】 私+両親 一戸建て
 ワンコはサークル(90×60) 中にトイレとベッド設置
【犬の性格傾向】 陽気・社交的・食欲旺盛 ちょっと神経質
【相談内容】 食糞を止めさせる方法を教えて下さい!!!

5日前に、ワンコが食糞するのを目撃しました。
その日のうちに市販されている食糞防止の飲み薬を購入し
以来、使用法に従って飲ませているのですが、ワンコの悪癖は消えません。
人が見ている時には、ウンを口にしません。
でも、人が見ていないと、あっという間に食べてしまうようで
臭いとか気配だけが残っています……orz
この恐ろしい行為を止めさせるにはどうすればいいでしょうか。
どうか良きアドバイスをお願いします。

なお、ちょうど1週間前に、フードをホリスティックレセピーからロイカナに変えました。
(リコールのことは知っていましたが、ショップの店員さんに「ロイカナは仏産だから
大丈夫です、これ売れてますよ!」とプッシュされて、じゃあ試してみようかなあ、と。。)
フードのチェンジが引き金になった、ということは考えられるでしょうか?
フードを変えたら大丈夫になるでしょうか……?
99わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:29:09 ID:bYYP7bZn
>>97
えーどうやんの?
一本ずつ削るのかなすごいね
100わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:52:53 ID:bAzWbSQE
>>98
絶対に食べさせない確実な方法はウンコを食う前に片付けること。
ちなみにうちはトイレットペーパーでウンコが着地する前にダイレクトキャッチした。
最初はしたはずのウンコが無くてアルェー?って感じだったけど、
取ったウンコ見せながら「ありがとねー」って褒めてオヤツやってたら
ウンコ前に家人の誰かにウンコするよ!って教えにくるように。
生後3ヶ月から家人が交代で24時間体勢でそれを続けた結果、2歳で完全に食わなくなった。

っていうか薬やサプリだって5日やそこらじゃ効果は出ないかと。
2ヶ月くらい続けないと効くか効かないかわからないと思う。

とにかく時間も根気もなければ無理なので下のスレで同士と語り合うのもよし。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140107170/l50
101わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:53:01 ID:TOT8ei/F
>この恐ろしい行為を止めさせるにはどうすればいいでしょうか。

イヌは別に恐ろしい行為だとは思ってないから w
ほっときゃいいんじゃないでしょうか。
俺にしてみれば母親が鼻詰まりの赤ん坊の鼻水を吸ってやる行為の方が
何倍もおぞましいよ。
10298:2007/06/07(木) 01:19:57 ID:ieU6C5fA
>>100
レスありがとうございます。
家の者が凄い嫌がって、このままだと里子に出されてしまいそうで
縁あってお迎えしたワンコなのにどうしたらいいのか
速攻に改められる方法がないだろうかと焦ってたんですが……
教えていただいた専スレを参考&心の支えにして、気長に取り組みます。
まずは、家族に協力してもらえるよう説得せねば……orz

>>101
考えようだとは思うんですけどね……
でも、やっぱ、現場目撃するとショックですよ……。・゚・(ノД`)・゚・。
103わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 01:38:25 ID:TOT8ei/F
ウンコを食べるなんて普通の行ないですよ。
イヌだけじゃなくって動物全般の。
彼らの胃酸は強力ですからね。大腸菌なんか全然へっちゃら。
肉でも魚でも腐ったモノも大好きなんですから。
匂いにしたってウンコとブルーチーズなんか同じでしょ。
ウンコ食べたすぐあとに顔とかを舐められるのは人間としてはさすがに閉口しますが
そういう悩みも含めて「動物を飼う」っていうことですからね。

ちなみに食糞をやめさせるためのいろんな薬剤も出回っていますが
決定的に効くものは、残念ながらありません。試行錯誤っていうところですかね。
104わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 02:16:37 ID:bYYP7bZn
>>102
日に日に飼い込んで行くにつれて、ウンコもいとおしくなるもんだよw
自分のうんこならいいじゃん
他所のうんこ食べると、連れてた自分の責任だし誰の糞か分らないのでショックだけど・・・
そもそも食べる前に取る 人が何とかすればいいだけだと思う
食べちゃったら「汚い;;」じゃなくて、「ごめんね取るの遅かったね」って思えばOK

子供の頃セキセイインコを飼う時に親に言われたけど、「うんこを汚いと思うなら生き物飼う資格はない」
下痢して毛につくかもしれないし、じゅうたんに吐くかもしれん
生き物飼うんだからそういうのも含めて全て面倒見ないとね

そんなうんこきたない他所にやってっていうような家に暮らしてるあなたと、そんな家に来てしまったワンコに同情します
よりより環境づくり頑張ってっ
105わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 09:09:22 ID:9RDP85Kx
>>102
そんなことで里子に出すことを考える家族なら、
あなたが早めに信頼できる人を見つけちゃった方がいいかもと思ってしまう。
あるいは犬連れて家を出るとか。
ウンコを食べるのは野生時代の習性の名残。まったく正常な行為。
自慢じゃないけど、うちのも時々やるよ。
淡々と口を拭いてやればいいだけ。

それはともかく、フードチェンジがきっかけになった可能性もある。
当然、ウンコの匂いも変わるから。
現場を目撃しているってことは、近くに人がいる状態なんだよね。
なら、すかさずウンコを片付けるのが一番。
ウンコを食べそうになる前に、おいしそうなおやつ持って「いい子ねー」って呼ぶとかして。
106わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 23:49:14 ID:TR1gTvM1
よく躾の本などで、あま噛みをしたら叱ってはいけないと書かれていますが、本当にしてはいけないのでしょうか?
107わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 08:23:40 ID:ilr2f7eW
78:わんにゃん@名無しさん :2006/12/25(月) 20:27:07 ID:dtYcRKml
うちの友達は犬2匹飼ってるんだけど、家が臭くなるからトイレは置いてないんだって。
外でするようにしつけてあるって言ってて、それが正しいと思い込んでる。
室内にトイレシート敷く方が間違ってるみたいな感じのいい方してくる。
散歩=トイレだと思ってるよ。
108わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 11:28:30 ID:PZ17lSfm
>>106
別に叱っても構わないです。
そんなことしても、多くの場合、犬が甘噛みをやめないというだけで。
(「わー!声かけてくれた!嬉しい」となる犬が多い)

やめさせたいなら、本に書いてあるように
「痛い!」などと叫んでしばらく無視するのが一番無難です。
これにより、犬は「噛むと遊んでもらえない。つまらない」と学習するのです。

もっと強烈な方法を書いてある本もあるけど、
まずは2ヶ月くらい上の方法を続けてみるのがいいと思う。
109わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 15:22:24 ID:ZIE1EMZJ
>>106
叱ってはいけないというか、甘噛み遊びに付き合ってはいけない
or付き合うべきじゃない、という意味合いかと

手なり足なりへの甘噛みを好きにさせとくと、人間の手や足を
“噛むオモチャ”と認識してしまう恐れがあるし、>>106
叱ってるつもりでも、良い悪いの分別がない幼犬にとっては
単なるリアクションでしかないから、いわば音の鳴るオモチャ同然
110わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 15:43:42 ID:TbPPa+29
>>106
犬は人間と同じように言語を認識するわけではないので、
叱る、というのが人間を叱るように行うのであれば>>108-109さんの言うように
あまり意味は無いし、将来的に危険なことになる可能性がある。
大切なのは「駄目」や「やめて」をしている行為をすぐにやめることだと認識させてあげること。
うちは>>108さんに近い方法で、ほんの少しでも人間の手をくわえようとしたらすぐに
「駄目」といって遊びを中断、別の部屋に行ってどんなに甘えて鳴いても落ち着くまで放置、
落ち着いたら遊び再開ってのを繰り返してたら、甘噛み以外の行為でも
「駄目」というとストップするようになりましたよ。
この際大きな声でしかりつけると>>109さんのいうような理由で余計興奮したりしてしまうことがあります。
早く矯正できるといいですね。


111わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 18:07:47 ID:GEhmJJTz
今年6歳になるシーズー犬の雄を飼っているのですが、私が寝ているときに上に乗り顔、というか口を狙ってきます。
執拗に舐めるだけで噛んだりはしないのですが、私の体勢が悪いと手で引っかくので傷ができることもしばしば・・・。
寝転んでいるときに狙ってると匍匐前進で少しづつ近づいてきて、目が合うと寝てる振りをし、
目を逸らすと寝ているかどうかを確認しているかの様に5cmくらいづつゆっくりと近づいてきます。
恐らく悪いことだとは分かっているのでしょうが、私が寝ているときにやられると躾しようがないのですが・・・。
人間の食べているものを上げたりはしてないので、なぜこんなに執着するのか分かりません。
寝るときはケージに入れればいいだけなのですが、何とかやめさせる方法はないのでしょうか?
112わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 21:54:31 ID:P6cRV5H+
寝るときはケージに入れればいいだけじゃん。ほんとに。
113わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 22:03:01 ID:mTgMI9lh
口元を舐めるのは親に甘える行動だよ。
それ以上は何も言うまい。
114わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 18:47:12 ID:MPA4rhrq
口の周りになんか苦いものでも塗っとけば?
オレは寝てる間にネコに眉毛グルーミングされ、朝眉毛横わけになってたことがあったっけ。
115106:2007/06/10(日) 19:33:49 ID:7wc6jYRO
>>108
>>109
>>110
レスが遅くなりすみません。
叱っても別にかまわないんですね。
たしかにみなさんのおっしゃる通り、やめてくれません。
でも父が「駄目」と叱るとすぐやめます。
私と母じゃ効き目がないというか。
それで、本に叱ってはイケナイと書いてあったので、最近「痛い」と言ってから
部屋から家族みんなで出る方法に変えて2週間くらいたちますが、
ついに父にまで噛むようになってしまいました。
7ヶ月のオスのコーギーなんですが、手をやいています。
でも今の方法で根気よく続けていこうと思います。
ありがとうございました。
116わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 22:21:46 ID:Tt2moiLj
>>115
大切なのは「噛むと構ってもらえなくなる」と学習させることだよ。
部屋を出るのはあくまでも一つのパターンであって、
「行かないで!」と噛んで押しとどめようとする犬だと逆効果になることも。
部屋から動かずに、ひたすら無視する方が効果がある場合もある。

それと、他の犬と取っ組み合って遊ぶ機会をたくさん作ったり、
ただの散歩じゃなくて、十分な遊びをさせることも重要。
コーギーは作業欲求の強い犬だから、その欲求を満足させないと色々と問題行動を起こすよ。
117115:2007/06/11(月) 14:17:31 ID:isrV5UDn
>>116
まさしく部屋を出ようとすると行かせまいと噛んできます。
前に部屋の中でひたすら無視したこともあるんですが、足に噛み付いて来て痛さにたえられず部屋から出るはめになってしまいました。
なるべくストレスをためこませないように散歩のほかに公園などでボール遊び等はさせてますが、ドッグランのようなところへは連れて行ったことがないので他の犬と遊ぶといったことはさせてないです。
散歩の途中で会う犬には嬉しそうに近づいて遊びたそうにしてますね。
ドッグランにも今度連れて行ってみようかと思います。
ありがとうございました。
118わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 16:46:32 ID:7fBnbkMf
>>117
噛み癖のある犬をドッグランに連れてっちまうのはいかがなもんか。
119わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 18:46:01 ID:xGV0bKJL
>>118
噛み癖つっても子犬のジャレ噛みでしょ
上手くいけば他の成犬に噛み加減を教育してもらえるかも?

まーまずはドッグランの前にパピー教室がベターかな
120わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 22:01:52 ID:X5/gVV4V
公共の場とお教室を混同してくれるなよ。
121わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 22:18:20 ID:v1j+a2px
甘噛みのしつけも終わってないって事は当然呼び戻しさえできないんだよね。
そんな状態でドッグランってどうなの?すごく迷惑だと思うよ。
こういう考え方からして飼い主の方にも問題が大ありだと思う。
122わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 22:22:31 ID:7fBnbkMf
>>119
じゃれ噛みで済むかどうかわからんし、その程度でも他の犬や飼い主に
危害を加える可能性もあるわけで、オレは正直こういう人と犬に来て欲しくない。
きっちりショートリードとハーネスで、いざというときには片手でも犬持ち上げる力があるならいいと思うけど。
犬の社会化という点では他の犬の集まるとこいくのが一番いいんだけど、
今までの書き込み見る限り、あまりしつけについて勉強してなさそうだし、
人にいやな思いさせる可能性がある行為は避けたほうがいいんじゃないかな。
123わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 22:55:37 ID:7fBnbkMf
それと、あなたが耐えらんないほど痛いって時点でもう甘噛みじゃない。
あなたは他の犬や他人に自分が耐えらんないような痛みを与えるの?
相手が子供だったらどうする?

根本的に間違ってるのは、無視するっていうのは噛まれっぱなしでほっとけってこっちゃないよ。
問題行動は、まずそれをやめさせて、その上で家族が部屋を出るの。
追っかけてきて無理なようならケージかサークルに入れて、それから部屋を出る。
異論もあるだろうけど、同じ部屋にいて無視してる態度を見せるんじゃなく、
完全に部屋出ちゃったほうがいいと思う。
124117:2007/06/12(火) 00:29:13 ID:rHPNRS81
軽率な書き込み申し訳ありませんでした。
ドッグランには、躾が出来るまで連れて行くつもりはないのに、あのように書き込んでしまいすみませんでした。
125わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 01:25:08 ID:8tKnELkg
>>124

いやいや。あくまでも心構えの話だよ。
しつけがちゃんとできるまで、街にさえ連れ出さない。
ヨーロッパではそのぐらいの覚悟が(建前上の)常識になってるのさ。
日本では建前を嫌い、本音をうれしがるようなところがあるから
そのまま流されてるといつまでたっても「マナー」が成立しない。
「マナー」が成立しないとペットの自由も制限され放題、っていうところがあるのさ。
126わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 09:41:36 ID:J8zrtrda
>>124
実際にうちで引き取った成犬が、遊んでると開いた口を手や腕に持っていくしぐさをしたので
うちの嫁とコリャいかん!と矯正した時の具体的な方法。

用意するもの
・リモコン操作できる無駄吠え防止装置か、レスポンスよく大きな音が出て、犬をびっくりさせるもの。
うちでは新聞紙で折った鉄砲や100均の火薬鉄砲を使ってました。
飛びっ子を首輪につけるという案は嫁のボディーブローと共に却下。
・自分の犬が喜ぶおやつと、それを身につけておける袋。チョークバックなんかが便利。
で、犬がほんのちょっとでも噛んだら、「ダメ」とかいってから音を出す。
犬がびっくりして離したら、名前を呼んで褒めながらおやつあげる。
できればこのとき、音を出すのは噛まれてる本人より他の人がいい。
127わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 09:52:54 ID:J8zrtrda
で、この単純作業をしばらく続ける。音になれちゃったら他の音使ったりして。
褒めるときはアメリカ人になったぐらいの勢いで大げさに。
そのうちダメ、という言葉のみでビクッとはなすようになってくる。
このときは音を出さず、ラテンの血が流れてるかのようにさらに大げさに褒める。
様子を見つつ、音とおやつを抜いていく。
このとき大事なポイントは、ちょっとでも噛んだら直ちにやめさせること、ダメ、という言葉の前には
名前を呼ばないこと、ダメといってから音を出すこと。ダメと音出すのを間をおかずすぐやること。
褒めるときには名前を呼んでから褒めること。
同時進行でアイコンタクトやすわれ、待てとかの躾を行うときもまず名前を呼んでから指示を出すこと。
128わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 10:04:53 ID:J8zrtrda
うちでは癖の矯正が終わるまで、チョークバッグとおもちゃのピストル下げたガンマンが二人、
火薬の臭いをさせながら部屋をうろうろしてたっけw
うちで読んだ本によると、Aという行動の結果、1・いいことが起きる 2・いやなことが起きる
A-1の場合、Aという行動は多くなる。A-2の場合、Aという行動は減る
Bという行動の結果、1・いやな事がなくなる 2・いいことがなくなる。
B-1の場合、Bという行動は増える。B-2の場合、Bという行動は減る。
それと、しかったりするときには名前を呼ばないほうがいいみたい。
いやな事の前に名前呼ばれると、それ以外のしつけのときに名前よばれても
いやになっちゃったりするそうだから。うちのは大体2ヶ月で言葉のみでやめさせることができた。
気長にがんばってね。
129わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 10:18:19 ID:BXbzVPje
>>124
いや、別に連れていっても構わないと思うよ。
ただ、空いている時間帯にした方がいいけど。
それよりお勧めなのは、パピー向けの躾け教室。
トレーナーに管理された環境で、イヌ同士の噛みあいを経験させられるのが一番いいよ。
130わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 11:04:35 ID:gJFvdZMB
いつからここは虐待スレに
131124:2007/06/12(火) 23:22:06 ID:rHPNRS81
>>126-128
とても詳しく治された方法を教えていただき大変感謝いたします。
ダメなことと良いことをハッキリ区別して教えるということが、いかに大事だと勉強になりました。
参考させていただき家族で話し合い実践していこうと思います。
本当にありがとうございました。

>>129
前に一度近くの躾教室に相談したんですが、犬同士を一緒にさせてくれるような所ではなかったので、今度はもうちょっと足をのばしてパピー向けの躾教室を探してみようと思います。
ありがとうございました。
132わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 23:27:39 ID:ZciRlLPw
どなたか宜しければ返事を下さい。
うちのは1,6キロです
餌を110グラムと書いてありますが、あまりにも量が多い気がします。
量で言うと、一日分でご飯茶碗一杯くらいあります。
これくらいあげていいんでしょうか?
133わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 23:32:38 ID:wFfdobZA
>>132
フードによるのでなんとも。
せめて犬種に月齢、あげているフードの詳細がないと。
134わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 00:09:52 ID:X2G/QPet
>>130
すまん。確かに音も臭いも火薬鉄砲は不適切だね。気をつけます。
オタ夫婦なもんで、アボなんとかを調べもせずに絵面の面白さだけで選んでしまった。
反省してこれから犬をなでて来ます。

>>131
ダメなこといいことってのも大事だけど、褒めるのも怒るのも間をおかないでやらないと、
犬の中で行動と飼い主の言葉が結びつかない。
犬は人のいうことをある程度理解するけれど、それはたとえば我々が始めて
英語を学んだときのようなもので、つづられた単語や音声が日本語の
何に当たるかがわからないと、それは単なる記号や音でしかないよね。
我々が犬を叱るとか褒めるとかって言うのはこういう状態で犬に行動と
それに対応したサインを覚えてもらうっていうことだと思ってください。
たとえば言葉で褒めてても、犬がそれを喜ばないんじゃ意味が無い。
褒める、というのは犬が喜ぶことをしてあげること。
納豆嫌いの人に高級納豆プレゼントしても喜ばれないようなもん。
あなたの犬が、何をされると喜んで、何をされるのがいやなのか、よく観察してあげてください。
135わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 18:26:04 ID:hsfAqIdn
6ヶ月のトイプードルなんですが
体や頭を撫でてやると噛み付いてくるんですけど
この髪癖の悪さを治すにはどのような躾をしたらいいのでしょうか
136わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 18:32:19 ID:s6YWbbZd
>>135
>>1読んでテンプレよろ。
137わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 22:13:58 ID:djibyuwO
>>135
トイプードルは癖毛だよね
髪癖は・・・ブローでなんとかしてあげて
138わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 02:58:43 ID:QKiXdrFW
おねがいします。

【犬種】トイ・プードル
【性別】♀避妊なし
【年齢・月齢】2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】私、母、先住犬2匹(プードル、チワワ)
【犬の性格傾向】やや短気、無邪気
【相談内容】2ヶ月の子が、甘噛みがすごかったんです。
それで甘噛みは躾してなおったんですが、
先住犬の子を噛んだりします。(喧嘩を売ってる感じではないです。甘噛みみたいな感じ?)
先住犬は嫌がって軽くあしらったりどっか行くんですが、
噛めないと怒って先住犬に向かって吠えたり、どうしても噛みたいみたいでしつこくします。
こういう場合、犬同士に任せるべきか、とめたり叱ったりなにか対処したほうがいいのでしょうか?
139わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 07:17:24 ID:MwQDAh7T
生後2ヶ月にして甘噛みがしつけで直った??

噛みたい欲求はむしろこれからで、大体生後4〜5ヶ月辺りが
ピークと言われてる

上手くいけば噛み加減を教われるかも知れないし、犬同士のことは
犬任せで構わない
140わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 10:39:26 ID:KyDFYEcC
【犬種】雑種(保護センターでもらったため親は分からない)
【性別】雌(避妊はまだ)
【年齢・月齢】8ヶ月(10月生まれで家に来たのは今年の1月)
【飼い主の家族構成と住環境】 祖父母、両親、私、弟(現在は就職のため同居してません)、妹。他に猫5匹。一戸建てで田舎
【犬の性格傾向】内弁慶、人を見る
【相談内容】なかなか餌を食べません。ドライフードはもちろん、ウェットフードも同じのが続くと飽きて食べなくなります。
猫の餌を横取りします。犬用のミルクは飲みます。
どうしたら餌を食べてくれるようになるでしょうか?
ちなみに餌は愛犬元気とウェットは缶のものです
141わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 15:01:10 ID:O4Il2Bbg
相談よろしくお願いします。

【犬種】中型の雑種(しいて言えばシェパード似)
【性別】メス、避妊済み
【年齢・月齢】もうすぐ4歳、家に来たのは生後1月半ごろ
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦と乳児1人
【犬の性格傾向】いつまでも子供っぽい。でもちょっとビビリ。人間大好きで子供には悪さしません。
【相談内容】人間が夜寝ているときによくおしっこしているのですが、トイレシートの上にできません。
近くにはしています。人間が見ているときは「トイレ、トイレ」の合図でちゃんとできます。8、.8






307=.23.

















142わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 17:10:09 ID:3OrLH/s7
>>140
まず猫の餌を奪えないようにしましょう。
犬の届かないところであげたり、ご飯の時は部屋を分けたり。
好き嫌いだけならば、出して食べなければ15分くらいでさげてしまい、
次のご飯の時間までおやつもあげない。それを繰り返す。
ご飯を出された時に食べなければ食いっぱぐれると教えてみて。
原因が好き嫌いじゃなかった場合、フードの劣化を疑ってみて下さい。
保存方法や異物混入をチェック。
あとフードスレでも話題にのぼったりもしますが、アレルギーのリスク回避に
2,3種類のフードを数ヶ月おきにローテーションであげると飽き対策にもなります。
サンプルを色々もらって合いそうなものを見つけてあげて下さい。
143わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 17:57:07 ID:KyDFYEcC
>>142
分かりました。やってみます。ありがとうございました
144わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 21:52:46 ID:O4Il2Bbg
>140
うちも食わんことあったけど、ビタワンにしたら解決しました。

145141:2007/06/14(木) 22:00:11 ID:O4Il2Bbg
すいません、赤んぼが邪魔して変になりました。>>141の相談の続きです。
夜に限って床にはずしてしまうおしっこですが、観察した限りではわざとじゃなくて、
寝ぼけてるのか、注意力wが足りなくて、はずしてしまうように感じます。
夜にはトイレシート自体を撤去したりもしましたが、半分の確率で床におしっこしています。
どうしたらよいでしょうか?
146わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 00:22:28 ID:D5hyIdj1
>>141
トイレの場所がわかっているのに失敗してしまうのなら、
トイレをサークルで囲ってみては?
トイレとサークルの一体型も売っています。
お尻がはみでないから失敗もなくなると思うのですが。
あとは寝る前にオシッコさせてハウスで寝させるのが基本かと。
コマンドで排泄させる訓練ができているのなら、こちらのほうが確実かも。
147わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 00:35:31 ID:+slwsPFC
>>145
うまい案が浮かばないけど、赤ンぼいるのに大変ですね。
早くおしっこできるようになるように祈ってます。
148わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 21:00:01 ID:ooVxgK+D
>>145
うちのも似たような感じだったけど、
夜、寝る前にコマンドで排泄させるようにしたら解決したよ。
149わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 12:30:02 ID:MriMDOjL
エサをやる人なら誰にでも尻尾をふるくせに、
やらないと飼い主でも噛み付くバカ犬がいるのです。
どうすれば良いですか?
150わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 02:16:47 ID:ZBMXBc9V
149 それは もう…手遅れです。保健所に持って行きましょう!!!
残念です!
ご冥福をお祈りします!
「ち〜ん」
151わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 09:53:20 ID:iC7FkuRb
>>149
訓練所に相談してみたら?
152わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 10:32:44 ID:tWSG+btD
質問です。
チワワ《ロング》
一歳半《♂》
未去勢
を飼っています。
吠え癖について質問があります。私の知り合いや宅配便の方など少しの物音にも反応して吠えます。友人など何回も会っている人にも吠えます。夜中にたまに吠えるのですが,近所が気になります。寝る時はケージで寝てます。私が寝る部屋は別なので一緒に寝るなどはしてません。
昼間は私が家にいる時はリビング等で放し飼いにしていてトイレはシーツでしています。
どうにか吠えるのを辞めさせる方法はありませんか??
特に夜中の遠吠えは何時間も吠えるわけではないですが近所のことを考えるとかなり迷惑になっているかと思います(>_<。)良い方法があればよろしくお願いします。
153わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 12:27:12 ID:JlBd6MKR
>>152
>>1のリンク先を読んでください。
154145:2007/06/19(火) 01:29:49 ID:RRCOY6dE
>>146>>147>>148
レスありがとうございます。
壁つきトイレは以前使用したのですが、片足をはみだしておしっこするのでダメでした。
寝る前にコマンドでおしっこ、というのをここ数日やってて、トイレは夜に置いておかないようにしたら、
朝こちらがトイレを置くまで我慢できるようになったみたいです。
朝にコマンドでおしっこしたらすぐにゴハンをあげるようにしたのも良かったかも。
しばらくはこれでやってみます。ありがとうございました!
155わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:31:36 ID:FMeOSk0H
>>152
全部をいっぺんに解決はできないと思うけど
「夜中の遠吠え」って、発情メスの匂いに反応してない?
なら去勢すれば直ると思う。

知り合いに吠えたりしたとき、抱き上げてない?
小型犬にありがちだけど、それやっていると治らないよ。
オスワリさせるとか、とにかく落ち着かせて、落ち着いたら褒める。

あと、別に一緒に寝たっていいんだよ。
その方が安心して吠えなくなる場合もあるし。
156わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 15:45:49 ID:KfZ/PVhG
今、3ヶ月の♀ですが、服と手を噛んでしまいます。躾はしていますが、中々、直りません。これから直っていくのかな。。みなさんはどうでしたか?
157わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 18:02:31 ID:G5c2d/ba
>>156
なかなか直らないどころか、おそらく1ヶ月後にはさらに
酷くなってるよ
甘噛みは一般に生後4〜5ヶ月頃がピークと言われてて
正しく対処しても生後6〜7ヶ月頃までは続くと思って間違いない
158わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 19:13:16 ID:RUTZRjgP
>>156
1に出ている躾けオススメサイトを読んでみるといいよ。
他の躾けについてもよくわかるはず。
159わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 19:46:08 ID:0AT0SfMj
馬鹿飼い主は他人の敷地や公道に糞尿を垂れ流して
不快な気分にさせ困らせるのを生きがいにしている頭のおかしい精神異常者
少しでもこっちが注意すると血走った目でカッと威嚇する
もはや人間ではない異業の廃人
160わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 20:31:09 ID:+KfPA1QA
7ヶ月のトイプー♀ですが足を噛むんです。
家族(父、母、私)のなかでも父と私だけ。
外から帰ってきてただいまというかのように吠えてガブリ。叱ってもきかないのでそのまま部屋に逃げて着替えを済ませて外に出たときにはもう噛みつきません。
吠えて噛みつくことは何かのサインだと思うのですがそれを理解することが出来れば…
161わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 20:51:25 ID:G5c2d/ba
>外から帰ってきてただいまというかのように

「おかえり」の間違い?
うれションみたいなもんかと
外から誰かが来ると興奮して、吠えたり噛んだりするんだと思う

興奮が収まるまで接触を避ける(廊下にゲートを付けて
帰宅した家族にすぐ接触させない等)とともに
普段から興奮させないよう心掛ける(興奮させる前に遊びを中断、
落ち着いたら再開する等)
162わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 21:01:22 ID:ZOiObaKP
>>161
散歩から帰ったときに興奮やまなくて家の中に入ってすぐ人を噛むんじゃないのかな
外から誰か帰るのならおかえりだしね
163わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 21:04:58 ID:vrrtnbfx
ミニダックスのメス2歳ですが、ウンチを犬用トイレでさせるにはどうしたらいいの??
164わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 22:06:50 ID:+KfPA1QA
>>160です。
すみません。
ただいまではなくおかえりの間違いでした。
165わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 22:15:32 ID:wszmAGc4
>>160
母上はリーダー格だと思ってるから歯を当てない。あるいは毅然として
叱られるので遊びを仕掛けない。(お母さんのペースで遊びが始る)

160とお父さんは遊び仲間待遇だと思っているとしたらゲームのスタート
としてガブッとかじって遊びへ誘っているのかも。
「痛い」「イケナイ」という叱る言葉も足をさっと動かして逃げたり、
手で追い払おうと動かしたりしていれば、犬にとってイケナイごっこの
スタートになっていて、叱ったことになっていないこともある。

パピー教室や躾け教室で行くと「こうゆう言い方はダメなんだ」っての
も理解できるからお勧め。
166わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 23:43:45 ID:emKRGLaI
167わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 22:23:44 ID:cy4PghIG
【犬種】チワワ
【性別】オス・去勢済み
【年齢・月齢】1歳6ヶ月(生後2ヵ月でうちに来ました)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫と妻
【犬の性格傾向】人懐こい ・甘えん坊・好奇心旺盛・ちょっとわがまま
【相談内容】犬の食事中に撫でるとうなります。
人の手が近付くだけで、取られまいと思うのか、あわててガフガフとフードを飲み込もうとします。
うなる時は、食べるのをやめて身をこわばらせてう〜とうなるというより、
興奮してうーっとうなりながら食べてる感じです。
人に撫でられてもうならずに落ち着いて食事が出来るようにさせたいのですが、
どうすればいいでしょう。
168わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 23:40:48 ID:JAhl9CVI
犬が食べてるときに撫でたり近寄って構うのは絶対にご法度。
勢いよく飲むように食べるのは仕方ない。
そういう犬でも、人が側に居ても「触られない」「餌を取り上げられない」と
わかれば唸ったりしないで食べる。
早食いに不都合や不安がある場合は、小型犬だとフードの形状で食べ方も
変わることがありますよ。
169わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 06:13:20 ID:0drec5vJ
>絶対にご法度

そんなこと初めて聞いたよ
普通にしつけの範疇
170わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 08:39:24 ID:nkfIYZkf
おまえが聞いたことがないのがどうしたって?
171わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 09:57:47 ID:9quFfax5
>>167
フードをあげる時に一度にあげないでフードボールに手から少しずつ入れて食べさせるとよいと
どこかのしつけサイトにあったよ。
わざと食べてる最中に飼い主が手をフードボールにつっこんでおくとかもいいらしい。

>犬が食べてるときに撫でたり近寄って構うのは絶対にご法度。
そんなこたーないw
知らない犬じゃあるまいし。
飼い主にいつ何時でも唸らないようにするのはしつけ次第。
172わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 11:19:15 ID:NqlKxvhp
携帯からですみません。
我が家のポメラニアン♂6ヶ月について聞いてください。

今までオスワリ・フセが出来ていたんですが、最近オスワリと言ってもフセをするようになりました。
餌やおやつをあげる前に指示を出すと、興奮しすぎて、余計に張り切ってフセをしてしまいます^^;
オスワリの姿勢に直そうとしてもグルグル回ってしまったり、うまく出来ません。
もう一度オスワリを教え直すにはどうしたら良いでしょうか。何かアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m
173わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 16:08:01 ID:Td3i2Z0O
2ヶ月のチワワのオス何ですけど、
最近首輪をつけました。着けるときにウーと言って暴れまくり、今でも首元を触ろうとすると暴れまくりますが、どうしたらいいですか?教えてください
174わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 16:17:05 ID:Azz/7mGO
オスワリとフセを混同して覚えちゃったのかな。
理解はしてるけど本当は従いたくないからささやかな抵抗をしてるんじゃないかとも
思ったけど、フセは張り切ってやるんだよね?
オスワリの指示を出したのにフセをした時、フセたからまぁいいかって
餌やおやつをあげちゃったりしてないかな?
どちらにしても、指示と違う動作をした時は人間が絶対に折れないのが重要だと思う。
最初っからオスワリを教え直す気持ちで教えるしかないんじゃないかな。
175わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 16:49:33 ID:BCQNYZIa
>>172
>>174さんとかぶるけど、お座りのコマンドで伏せてしまっているなら、
鼻先にあなたの犬が好むおやつを握りこんで出し、一回食べさせる。
今度は握り込んだ手のにおいかがせてからその手を上に上げてみる。
それで座る姿勢をとらせるように導いてみてご褒美上げる。
姿勢をとるようになったら名前を呼び、コマンド言いながら同じ動作して座らせ、ご褒美上げる。
今座れと伏せを混同してるなら、すわれのコマンド別の言葉に代えてあげた方が犬には覚えやすいかも。
このとき伏せてしまったらおやつはあげない。叱るのもダメ。
多分これでいけると思う。
176わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 17:46:07 ID:nkfIYZkf
っていうか「スワレ」と「フセ」を区別して行動させる意味が分からんな。
芸当としての完成度を高めたいとかなのか?
177わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 18:26:12 ID:ASqFzQi/
>>176
胸の毛梳きたいときは座ってて欲しい
背中梳いてるときは、疲れるだろうからふせてて欲しい
尻や足梳くときは立ってて欲しい
腹梳くときはコロンしてほしい

私はそのために区別して教えてる
178わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 19:05:24 ID:0drec5vJ
>>177
ID見て
煽り厨はスルー推奨
179わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 19:06:48 ID:SkAhP2ql
>>173
初めから首輪好きな犬はいない。

首輪を見せて、おとなしくしていられたらおやつ、
首輪を首に当てて、おとなしくしていられたらおやつ...ってな具合に
ゆっくり慣らすこと。

それより、まだ2ヶ月なら、抱っこ散歩で街中の音に慣らす方が大事。
首輪なんて、あわてなくてもいずれ慣れるよ。
180わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 03:54:42 ID:5Sq5wSsw
うちの犬は何も強制せず好きなように育てた。
スワレ、フセ必要なし(自分の考えだけど)
信頼関係さえ完璧なら問題なし。
181172:2007/07/08(日) 07:58:42 ID:14Ofu7Z5
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます。

>>オスワリの指示を出したのにフセをした時、フセたからまぁいいかって
餌やおやつをあげちゃったりしてないかな?
これはよく彼氏がやっていました・・・orz
今日ちゃんと説明してやめてもらいます↓↓

>>175さんの方法で根気良く教え直してみます。
決して諦めずに^^

まだこの子が家に来てから、4ヶ月ちょいしか
経ってなかった。毎日一緒にいると、もうずっと
前からいるような気になってしまうけど。
まだまだ先は長いので、焦らずに頑張ってみます^^
182わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 20:53:58 ID:Mou1PfbL
>>181
うちは座れ伏せ待てが渾然一体となり、まったりとした
絶妙なハーモニーを醸し出してるがなんともないぜ! orz
とりあえずどちらかの姿勢で動かなくなるからいいんだけどさ。
>>174さんの言うとおりのことしてた。
最近では面倒なので口笛短く二回吹くとどっちかの姿勢で待つので
そのままで行くことにした。

183わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 08:41:54 ID:zFeO4rG2
>181
うちのコギもまだ小さいころ、スワレとフセが混ざっちゃったときがあった。
「スワレ」と言っても伏せちゃうときは
伏せた瞬間にすかさず「フセ!」と言っておやつ…とかしてたな。
あとは、しばらくスワレ・フセをするのはやめて、
お手とかハウスなどの別のコマンドを教えたり。
184わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 13:30:55 ID:Oz0x8ATw
エサを使ってイヌに芸を仕込むなんていうのは最低の行ないだな。

185わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 21:03:29 ID:pM4ydCsx
頭なでてやると噛み付くんですがどうにかなりませんか
お菓子あげるときには大人しく触らせてくれるんですが・・・
186わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 09:40:12 ID:6TyMBENP
今はまだ散歩が出来ないので遊ぶ時はリビングで遊ばせているのですが、
これは犬にリビングを自分の縄張りだと思わせてしまうのでしょうか?
家の中で遊ばせる時は、普段サークルから見えない場所で遊ばせた方がいいのでしょうか?
リビングで遊ばせている時、床の匂いを嗅ぎまくっています。
これってマーキングしまくりってことですよね?

それから、人を噛んだ時はデッカイ声で「痛い!」と一声言ってサッと手足を引くのと、
無言でサッと手足を引くのとどちらがいいのでしょうか?教えて下さい。
187わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 13:46:02 ID:mGEpgwOJ
>>185
頭を撫でるとき:手を犬の頭の上から近付ける
お菓子をあげるとき:手を犬の顔の下から近付ける

基本的に犬は頭の上から接近されることを怖いと感じます。
ですから、手の甲の臭いを嗅がせることで挨拶をしてそれからタッチング
すると頭を触っても抵抗せずに受け入れてくれる犬もいます。
また、トラウマで抵抗する犬だっているかもしれないので、嫌ならそこは
我慢してあげるのも寂しいけど正しい対応ですから焦らずに仲良く。


>>186
散歩に行けないほと幼い犬だと仮定してレスを書きます。
犬の縄張りはハウスです。飼い主が許可したから部屋で遊べる。
だからハウスに戻る必要があるというオンオフがあればサークルの回り
で大丈夫です。幼い犬の行動範囲を広げてしまうよりトイレが見える位置
で遊ばせるのが大事だと思う。
匂いを嗅ぐのは学習活動ですから、マーキングとは別けて考える。

人を噛んだ時はデッカイ声で「痛い!」 ←正解
サッと手足を引くのと ←間違い

犬がびっくりして口を開けて離すほどデカイ声でスルドク痛いと言って
ください。
動物に噛まれたときに無理に引っ張ってはいけません。皮膚が裂けます
から相手が口をあけるまで待たなければならないのは予備知識にして
おいてください。
188わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 20:23:59 ID:EEJC77S7
>嫌ならそこは我慢してあげる

それはちょっと違うんでない?
犬は元々体を触られるのを嫌がるものだし、どこを触っても
嫌がらないように持っていくのがしつけでしょう。

頭を撫でると嫌がるようなら、オヤツを見せながらor与えながら
撫でて、撫でられることと良いことを結び付けて覚えさせる。
189わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 21:51:37 ID:n7kS+/au
>>188
しつければ犬が何にでも対応できるとは限らないことだし、
子犬だとも書いてなかったし、

少なくても「噛みつく」と書いてあるけど流血の惨事になっていない
だろう状況は(お菓子をあげようといまだにしていることから推測)、
犬なりに今は我慢している範囲だとは容易に想像できる。
マジ噛みされたら痛いとかの世界じゃないわけですから。

なんでもかんでも教科書通りにできるようになるようにしつけられる
とは限らないから、人間側の譲歩も大事。
190わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 22:09:45 ID:iz9lvQ/4
イヌをしつけるにあたってはエサなどを使うべきじゃないよ。
イヌは「話せばわかる」動物だよ。
そう出なきゃ何万年も人間と暮らせるわけ無いじゃないか。
191わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 22:21:44 ID:WqolT35Q
>>190
残念ながら犬は言葉を理解するのではなく、我々が子供の頃のように
ある行動やもの、飼い主の合図やボディーランゲージにたいして出される音に
それらを結び付けてるだけ。
こう言うとだったら人が言葉を学ぶのと同じじゃないか、と思うかもしれないが、
犬にとっては本来意味の無い音と何かを結びつける、という過程を省いて
単純に犬は人間の言葉をわかるんだと思っている人が多く、
また、それがしつけの妨げになっている例が結構多いんじゃないかと思う。
噛み付くという行為をやめさせたいなら、痛い、でもダメ、でも飼い主が発する言葉は
何でもいいんだけど、それがいましている行動と結びついていないと
連呼しても何の意味も無い。行為をやめさせた上でこれらのコマンドを出して、
犬がそれを結びつけて初めて犬が音を意味のある言葉として理解できるんだよ。

>>185
お菓子をあげてるとき、おとなしく触らせてくれるのは頭?
もしそうだとすると、お菓子無しでなでてるときに噛めば、
あなたがお菓子をくれて頭なでてくれると思ってるのかもよ。
お菓子無しで噛むとき、あなたの犬はどんな表情や姿勢をしてるのかな。
尻尾の動きや高さなんかもよく見てみると、おびえてるのか怒ってるのか
いやなのか、おぼろげにでもわかってくるかもよ。
192わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 22:43:24 ID:iz9lvQ/4
>>191

そういうふうに言うととっても科学的客観的で正しそうに思えるけどね。
でもイヌには言葉が通じるんだよ。イヌの言葉を表現できるかできないかはセンスの問題だけどね。
ミニスカートの似合わない人はミニスカートをはかない方がいいように
イヌと言葉が通じない人は、イヌを飼わない方がいいと思うよ。
お互いの幸せのために。
193わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 22:50:15 ID:7y/sG5Jl
テレビに出ろよ、それ凄いぞ。
194わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 23:07:50 ID:iz9lvQ/4
ごくごく一般的な(流行に左右されない)イヌ飼いならみんな理解できると思うぞ。
そんなに特別なことじゃないって。
195わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 03:00:07 ID:m6VzvdzD
なんでお前そんなに余裕ないの
196わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 08:58:19 ID:ut3yZi/O
つか>>192は持論をごり押ししてるだけで>>191の反論にすら(ry
197わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 10:45:24 ID:2Wh/hILM
まあそういうお話はそういうスレでも立ててやってみるといいよ。
ここはしつけについて悩んでる人に、いろんな人が実践的なアドバイスして
協力するスレだからさ、センス身につけて犬とお話しして何とかしろなんてのが
聞きたい人が来るとこじゃないんだよ。
198わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 11:26:13 ID:YgoQEd8/
馬鹿な質問だとは分かって書きます。みなさん、予防接種を終えてどれくらいで散歩しましたか?うちは今、2回目が終わり、3カ月半で3回目をやります。だいたい、2週間たったら散歩していいのは分かっていますが、普通、2回目で終わりですよね?意見をおねがいします。
199わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 12:49:17 ID:Da7r9dzu
>>198さん
獣医さんでもご意見がわかれることですので、説明からしますね。

子犬は生まれたときには母犬から免疫を貰っている。
1回目の注射:親からもらった免疫で予防接種の薬効が消されてしまう
だろう。でも、予防接種しないのは危険すぎる。
2回目の注射:1回目の注射が上記の理由で効いていないだろうから、
もう一度注射しておけば安心だから打ちましょう。
3回目の注射:万が一(1回目と同じ理由で)2回目の注射が効いて
ないと心配だから保険のつもりでもういちど打ちましょう。

こんな感じの理論ですので、3回目を待たずに散歩に出て社会化を優先
させたほうがいいとお考えの獣医さんでしたので、私は2回目の後1週間
で散歩開始しました。
200198:2007/07/12(木) 13:09:32 ID:YgoQEd8/
ありがとうございます。本によっては、↑さんのように散歩をさせるやり方もあるんですよね。それは、抱っこしながらの散歩ではなく、歩かせての散歩ですよね?
201わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 14:12:38 ID:JmoiPggs
>>198
つか、3回終わって2週間置いてもまだ生後4ヶ月じゃん
散歩はそれからでも十分間に合うし、大事にいく方がいいよ
社会化が心配なら抱っこ散歩を始めたら?
202198:2007/07/12(木) 18:18:43 ID:obpiai/A
>>200
2回目の注射のときに8kgだったので、数回だけ抱いて散歩を試みた
のですがgive upしました.... ですから2回目の注射から2週間目には
歩かせていました。
203わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 17:01:30 ID:3mzyAcBq
人間の食事中、食卓のものを欲しがってしつこくて大変です。
ダメといってもなかなかあきらめないです。
どうやったら、食事中おとなしく待ってられるようになりますか、みなさんはどうやってしつけたのでしょうか。
204わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 17:50:14 ID:S6w9LS0p
>>203
人が食事をしているときは、犬に何もあげてない。
ずーと見られてるけどね。

しつけ・・・というより、最初から決めていたからな。
ダメと言いながら、あげたことはない?
もらえることを覚えちゃうよ。
せがまれても無視、基本に返るしかないと思うけど。
205わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 18:41:26 ID:hRQtvUqF
>>203
何度も出てる話だが、ダメといくら言ってもそれが
我慢するとか食事をもらえないということと結びついて無いと
何の意味も無い音でしかない。
ダメといっても聞かないってんじゃなくて、食卓でダメといったときに
あなたがどうするかが重要。
犬の根気にあなたが負けてるうちはダメと言おうが怒鳴ろうが効果ないですよ。
犬が騒いでもこっちみてても、まずは何もしないこと。声もかけない。
飼い主が食事中に何をやっても何も起こらないということをわからせないと。
もしなんかのアクションを犬がしてるんだったら、
だめって言う言葉を発することすら犬にってはご褒美になっちゃってる可能性がありますし、
犬が興奮してるときに犬が理解できない音を発すると余計興奮させちゃうよ。
206わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 20:44:44 ID:aNkhncaA
そもそもお裾分けさえしなければ、人間の食事に興味すら持たないんだが
お裾分けする以前に時間を戻せない以上、吠えようが何しようが無視しかない
「ダメ」どころか、目線すら合わせないくらい徹底しなきゃ
吠えたらもらえた経験が一度でもあれば、吠えさせるように教えたも同然
207203:2007/07/18(水) 23:47:32 ID:EAWSkV+3
なるほど、みなさん有難うございました・・・。
たぶん、父が、可愛さ余って、食卓から人間のゴハンをあげたことがあるんだろうと思います・・。
またしつけ直さないと。
(T_T)
208203:2007/07/19(木) 00:09:54 ID:UpID6nq6
うちの子は、まだ子犬ですが、中型犬なのでテーブルにらくらく届いちゃうんですよ。
でも、テーブルに手をかけたら、目を合わせず無言で、手を振り払うという感じで頑張ればいいですね?
挑戦してみます!
209わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 00:25:56 ID:IuVqt3yv
できればそれもしないほうがいいかも。

矯正したい問題行動に対して、犬にとって好ましくないことが
起きないとその行動はなくなっていかないんだけど、
無言でも犬になんかの反応しちゃうと、それを犬が
遊びと取ってしまったりする可能性があるから。
一番いいのはノーリアクションで犬があきらめるのを待つことなんだけど、
家族もいっしょだと難しいかも。
食事前に違う部屋かケージにいれて、何があっても声かけたりしないのが
一番いいかもね。食事を始めたら食卓には近づけない状況を作り出して、
そういうもんだと犬に教えてあげるといいんじゃないでしょうか。
犬のかわいさ攻撃に耐えるのはつらいと思いますが。
それと、犬にとっては食事の順番ってのも結構重要なんで、
もしかしたら自分の群れの中での地位を主張してるのかもしれないですね。

210203:2007/07/19(木) 00:32:22 ID:UpID6nq6
うーんなかなか難しいんですね。
犬飼い素人なもので・・。
とりあえずしばらくは食事中はケージに入れ、鳴いても無視、というのが一番いいですかね。
人間の食事中に、大人しく座って待ってるような犬にぜひ育てたいですが・・。
211わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 00:58:26 ID:eAA0EC6h
【犬種】お母さんがゴールデンレトリバー、お父さんが雑種
【性別】オス・去勢はしていません
【年齢・月齢】9ヶ月・月齢は7ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】父(出張中)、 母、私
【犬の性格傾向】甘えた、とにかく人間と車が好き
【相談内容】今まで飼ってきた雑種と全く性格や
行動が違うので戸惑っています。
ます、自分がいる敷地内でトイレをします。
今までの犬は敷地内でしたくないからトイレがしたいと
鳴いて合図していたんですが、
今の犬は我慢をしません。1日3回はんちをします。
しかも終わるまでじっとしてられないのか
歩きながらぽつぽつ落として行きます・・・。
散歩に行っても人様の車の横とか、下が砂利の駐車場のど真ん中
でし出したりします。
今までの犬は草むらとかに入っていって端でしていたので
何でこの子はこんな場所でするんだろう?
もしかして嫌がらせでしてるのかな?と悩んでます。

何故こんな行動を取るのか、解決策等あれば教えてください。
212わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 05:37:17 ID:DEHLGK0w
>>211
飼い主がダメだからだと思う
砂利の駐車場やひとんちの周り歩かせるな
213わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 06:25:23 ID:+HnmEet8
>>211
最初に言っておくが犬には「嫌がらせをする」という概念が無い。
100頭いたら100通りの性格や癖があると思って欲しい。

うちの犬は横断歩道の真ん中に差し掛かると必ず大をする犬だったけど
「トイレをしなさい」というコマンドを教えて躾なおしたよ。←覚えると楽だから頑張って。
214わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 07:58:07 ID:hCs+wEdF
>>211
前触れも無く突然ウンチをはじめる犬も、ウンチしながら歩く犬も
珍しくないよ。大きくなって筋力がつけば軽減されるケースもあるけど
個体差による範疇で異常なことではありません。

過去ログ読んで排泄コマンド教えてウンチそのものをコントロールする
とかもいいと思うけど、我慢する必要がないという発想を211が持つ
ことから始めてください。
215わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 09:00:40 ID:IuVqt3yv
>>210
とりあえずしつけの本と犬の行動学に関する本読んでみたら?
216わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 10:16:21 ID:9E64zxkf
>>210
食事中に限らず、どんなときも
吠えたら無視&興奮しそうになったら遊びを中断
これを繰り返して、いついかなるときも吠えたり興奮すると
損をすることを覚えさせるといいよ

まーまずは飼育書や飼育サイトを通しての勉強だね
217わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 18:01:02 ID:cElIPb/T
>>210
まず犬と接するときは迷いがあってはダメ
あなたが、どうしよう困ったなと思って居ると犬がそれを察知し付け込みます
困っているのが顔や態度に出てしまう
犬は叱られてる時も、本気なのか口だけなのかを見極めます
あなた一人だけでいいです強い態度で挑んでみてください。
218わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 18:27:47 ID:flD2qVry
携帯からすみません。

うちの3ヶ月になる♀犬なんですが、留守にする時はいつもはサークルに入れていて、トイレもちゃんとした場所で出来るんだけどサークルから出すとどこでもしちゃうんです。
ちゃんとサークルの中のトイレまで戻ってするっていうのをどうやって教えたらいいですか?
219わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 18:47:02 ID:cElIPb/T
>>218
犬は清潔好きなので自分の寝床や食事する所では本当はしたくない
サークル内とは別の所にトイレを設置したらいいと思います(許す場所が有れば)
最初はサークル内で使っていたシーツを使う(自分の臭いが付いている)
そこでトイレをしたらほめて上げる、まだ3ヶ月なら大丈夫

どんな犬でもこの遣り方が有効か分りませんが
ウチは2頭ともこれでOKでした。
220わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 19:03:50 ID:lWJXMz/l
>強い態度で挑んでみてください。

なぜおまえがお願い口調?
押し付けがましいアドバイスの典型だな w
221わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 19:37:55 ID:9E64zxkf
>>219
そういう方法もアリとは思うけど、まずはサークル外から
自分でサークル内のトイレに戻れるようにトレーニングするのが
一般的じゃない?
>>218もサークル外からサークル内への誘導は未トライなようだし

222わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 16:05:07 ID:if+HyDOP
>>218
うちの犬が自分からサークルのトイレに始めて戻っておしっこしたのは
生後半年かな。それまでは誘導して排泄するまでコマンドを唱えながら
待っているか、粗相するかだけだった。で、その偶然に自分から戻った
日からは「褒められるならトイレに行く」ことができるようになった。
223わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 17:34:34 ID:g0YcGs0M
まさに初心者が誤解しやすいとこだね
サークル内でのトイレの習得と
トイレでの排泄の習得とを混同しがちだが
犬にとってはあくまでもサークル内でのルールであって
サークル外は(教えられなければ)いわば白紙の状態だから
サークル内のときと同様にトレーニングが必要

いきなり部屋に放すより、サークルの入口付近→周辺→…という風に
少しずつ範囲を広げると習得も早いし
この方法の方が、サークル外にトイレを追加するよりサークル内の延長で
トレーニング出来る分、犬も戸惑いにくいよ
224わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 17:51:22 ID:2Zv6N7Jq
>まさに初心者が誤解しやすいとこだね

おまえの知識は古い獣医や業者の受け売りだろう。
「飼育」と「同居」の違いをよく理解してればそういう言葉は出てこないはずなんだが。
225わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 19:33:40 ID:1k9N71hB
>>223
悪気じゃないけど、どのレスに言ってるの?

オレだけかもしれないが後半チョット分りづらい

226わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 22:01:55 ID:g0YcGs0M
>>224は何をカリカリしてんの?

>>225
ここ数レス見れば分かると思うんですが。。。
227わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 22:55:57 ID:CuHbtwXY
2歳♂ですが、何か食べている時だけ近づくと警戒して唸り、噛んできます。
食べ物であれば放っておけばいいのですが、オモチャがガムの感触に似ていたのか
齧って飲み込み始めたので叱り、取り上げようとしたら噛まれました。

いつもは噛まれたら、マズルを掴む・ひっくり返してホールドする等していますが
間違いなのでしょうか?
228わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 00:02:10 ID:Ph7Gm5yC
>>227
何度かでてる話だが、犬にとってあなたにしかられるということが
どういうことかが理解できてないと、あなたが叱る>おもちゃ取る
って言うのは、自分のものを吠えて取ろうとしてるとしか理解できないんじゃないかと思う。
マズルつかんだりするのはアルファシンドロームが幅利かせてた頃の
しつけ法だけど、それもう古いみたいですよ。
とりあえずあなたの犬にとって、無理矢理上下関係を力で示すやり方が
合ってなくて、常にストレスを抱えた状況になってるんじゃないかと思います。
自分が上位だと認めてない相手に無理矢理服従姿勢を取らされてるから、
あなたは犬にとって自分のランクを脅かす敵になってるのかも。
229わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 00:07:56 ID:dvZTOVfY
>>227
>いつもは噛まれたら、マズルを掴む・ひっくり返してホールドする等

犬の性格に応じて一概にダメだと言えないけれど、多くの場合に上記の
対応は良くないと私は思う。
1、放せを教えて、口にくわえているものを好物とトレードさせる練習
2、噛んで抵抗する犬を力で屈服させようとすると、一線を超えたマジ
  噛みをするきっかけになりかねない。

餌を1粒1粒自分の手から食べさせるつもりで、餌に臭いをつけてから
食べさせるようにかき混ぜてから与えるのもいいみたいだけど、独占欲
を弱めることが大事だから
>食べ物であれば放っておけばいいのですが
この部分から見直してみるといいと思う。
230わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 01:12:00 ID:yf+6g0qg
>>228
>>229

レスありがとうございます。
あまり良くない対応をしてしまっていたのですね。

唸って噛み付くのは食べ物が絡んだときだけで、
他の悪戯で叱った場合は言う事をきくので混乱してしまいます。
ただ、手にガムやジャーキーなどを持ったまま齧らせようとしても
待っているだけでこちらが離さない限り食べ始めません。
フードを手から与える方法も、始めは「しかたないな」という感じで食べるのですが
すぐに食べなくなってしまうんです。(唸る場合もあり)
231わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 09:51:34 ID:y8qMe0Ab
>>230
すでに、あなたの手に対して嫌な印象を持ってしまった可能性があるかも。
>待っているだけでこちらが離さない限り食べ始めません。
>すぐに食べなくなってしまうんです。(唸る場合もあり)

食べている時に、あなたの手が出てきて邪魔をされて、それを拒否したら
>マズルを掴む・ひっくり返してホールドする等
嫌なことをされた!という風に、犬が理解してしまったかも。
まず、ここの誤解をとかないとね。

普段の食事の時には、犬が食べ始めたら、食べ終わるまで近づかない。
ほんの数分で食べ終わるんだから、そんなに難しくはないでしょう?
とりあえず、食事に関しては、何もしつけしなくていい。

オモチャやオヤツを使って、「出せ」と「待て」を教える。
「出せ」咥えているものを、ペっと吐き出させるコマンドです。
家庭犬なら、単純にポトっと落とせばOK。
「待て」は行動を中止して、そのまま動かないこと。
姿勢は何でもいいんだけど、もしかしたら「座って待て」みたいに
した方が教えやすいかも。まぁどっちでもいいです。

教え方はご自分で調べてやってみて、
うまくいかなかったら、またここで聞いてくださいな。

「待て」や「出せ」ができるようになれば、食べたりイタズラしたりしては
いけないものを犬が口にしている時、安全&簡単に取り戻せます。

最初の質問に戻って、食べている時に近づけるようになりたいなら、
普段の食事中に「待て」をさせてみる。一瞬でも待てたら、すかさず食器に
犬の喜ぶオヤツをひとつ放り込みつつ、言葉で褒める。
放り込むのは、フードの追加でもいいです。
撫でる必要はないし、最初はその場からすぐ離れてください。
太りすぎには注意してくださいね。

232231:2007/07/21(土) 09:57:58 ID:y8qMe0Ab
大事なこと書き忘れた。
「待て」を教える時には、必ず解除のコマンド「よし」も教えてください。
言葉はヨシでもOKでも何でも良いのですが、
イイコやグッドなどの褒め言葉とは区別した方がいいです。

食事中に「待て」→おやつを追加→「よし」で食事再開という流れです。
233わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 11:24:22 ID:apfwv2y4
>>231

ありがとうございます。
手に嫌な印象!なるほど〜。
後出しで申し訳ないのですが、基本的に「マテ」「ヨシ」「ダセ」等は出来るんです。
ただ、食べ物(又は犬が食べ物と認識したもの)の時だけ離してくれません。

>普段の食事中に「待て」をさせてみる。一瞬でも待てたら、すかさず食器に
>犬の喜ぶオヤツをひとつ放り込みつつ、言葉で褒める。
これを行ったこともあるのですが、「マテ」をする前に近づくと食べるのを止め威嚇します。
そこでオヤツやフードを放り入れても噛み付こうとしてくるので、食事中は離れて放っておいてたんですが
今回オモチャを飲み込もうとしていたので、いつもの悪戯と同じく叱ろうとしたら噛まれました。

途中で食べなくなっても、フードを手で与えるのを続けても良いのでしょうか?
唸ったら残っていても終了?それとも時間を置いて落ち着いたらまた与える?
半年過ぎた頃に里子として迎え入れた頃から、手に持っていると食べ始めない犬だったので
いまいち原因が掴めなくて困っています。
234わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 11:31:53 ID:Ph7Gm5yC
>>230
手にガム持ったままかじらせる意味がよくわからんけど、
食べなくなって唸ったらあなたがあきらめるって犬が学習してるからじゃない?
235わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 13:48:10 ID:L14VNL4/
>「待て」を教える時には、必ず解除のコマンド「よし」も教えてください。

お願い口調の押し付けがましいアドバイスがここにも。。。。
236わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 13:52:03 ID:L14VNL4/
本能行動なんてそんなに簡単に矯正できるものじゃないです。
人間の正犯罪者の再犯率が群を抜いて高いのと同じ。矯正は不可能と言ってもいいかも。
それほど困らないことであれば一通りの教育はして、あとは放置しとく。
むちゃくちゃ困るんなら死刑判決が妥当なような気もするよ。
237わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 14:49:53 ID:LApHQ1MP
ガムや食べ物程度ならいいよなあ
うちなんて先住の涎が食べものに見えるらしくて、隙さえあればベロベロベタベタ引き離そうとすると物凄い勢いで唸られる
238わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 14:53:25 ID:hfb3EsfS
私だけ?・・>>220,235のアドバイスを・・・見てみたい



突っ込みばかりじゃ・・・・・ネー
239わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 16:20:56 ID:nJxsfRcN
石になれ石になるんじゃー
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=521872
240わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 16:21:07 ID:apfwv2y4
>>234

すみません。
手に持ったまま食べさせたい訳ではないんです。
(前にガムを丸呑みしようとして吐き出した事があるので出来るにこした事はないんですが)
食べ物と勘違いして飲み込もうとした物を取るには、どう対応していったら良いのかで悩んでいます。

>>236

本能・性格と割り切ってしまえばいいんでしょうか…。
確かに食べ物関係以外では良いのですが、小さな子供がいるために出来れば矯正させたいのです。
241わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 16:36:33 ID:Ph7Gm5yC
>>240
今あなたの犬にとって、あなたはなんか自分のものを吠えながら
奪う奴になってるんだと思います。
他のときに待て、よし、出せができてるなら食事やその他の
犬が自分のだ!と主張するものに関するしつけには
別のコマンド用意したほうが覚えがいいかもしれませんよ。
参考までに食事なんかのときはどういう風になでようにしてました?
食事中にちょっかい出されるのが嫌いな犬もいるんだろうけど、
そういうもんだと思うのも視野に入れながら、唸るときどんな顔してて、
どんな風に自分が犬に近づいてるかよく観察してみてください。

242わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 17:20:04 ID:3rRSOfqL
>>240
そもそも「食べ物だから〜」「●●だったら〜」という240さんの判断
は犬に通じない区別ですよね。
飼い主が「放せ」「(口から)出せ」と言ったら何でも離すように躾け
られるから危険な物から守れるので、食べ物だから離さない、おもちゃ
なら離すという区別なくいろんな物に対応できるようにするように
切り替えて考えていくといいと思います。(犬の思考に寄る)

私もガムは噛んで遊んで楽しいおもちゃですから、240さんが持ったまま
噛んで遊べという方法なら無理があると思います。犬が遊んでいるのを
「離せ」なら価値あると思いますが。

手から1粒づつ与えて食べなくなるならそこで食事終了。時間を開けて
仕切り直しでいいかと思います。
ガムを噛んでいる→フードを見せて「離せ」→ガムを離してフードを
食べるでも誉めるチャンスができるので練習になります。

叱るという言葉をよくお使いになられていらっしゃいますが、それを
誉めるに変えるためにコマンドを1つ挿入できるようにしてみてくださ
い。『コラ!』というところに、フードを見せて『離せ!』を入れる
ような具合で、キッチン、テーブル、テレビやタンスの上にフードを
数粒用意しておくと何かとラクです。
243わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 18:21:54 ID:L14VNL4/
>本能・性格と割り切ってしまえばいいんでしょうか…。

ですね。イヌにとって食べ物は何よりも「大切なもの」です。
食餌のときの独占行為を矯正すればほかの問題行動の矯正につながるんならともかく
ほとんどの場合はそれぞれに個別の問題ですから、食餌独占だけを矯正しても意味が無いことが多いものです。
食餌のときの態度はイヌの個性。そこまでコントロールしようとするのは単なる人間のエゴや見栄。
そんな風に考えた方が気がラクだし前進も早いです。
244わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 18:44:01 ID:9fRo6ziB
>>241
食事中は、意識せず近くに居たり離れたりしていたのですが(体に触れたりはしてません)
1歳を過ぎた頃、「ヨシ」をしても近くにいると食べずにこちらを伺うようになってしまいました。
食べ始めれば近づかなければ良いのですが、たまにずっと食べずに唸っているときがあります。
近づくと言っても用がある時に横を通ったりする程度なのですが(家が狭いので)、
食事場所は絶対に誰も近づかない・見えない様な隅に移動した方が良いのでしょうか。

>>242
>食べ物だから離さない、おもちゃなら離すという区別なくいろんな物に対応できるようにするように
そう、そうしたいんです!が、何をやっても食べ物と認識したものとオモチャとで反応が違い過ぎて
分けて対処した方がいいのか悩んでいるんです。

>ガムを噛んでいる→フードを見せて「離せ」→ガムを離してフードを
>食べるでも誉めるチャンスができるので練習になります。
この方法をやってみたのですが、フードを食べずに唸りだしてしまいます。

「手から1粒づつ〜」と「叱るを誉めるに変える〜」をさっそくやってみようと思います。

ちなみに、こちらが何もしていなくて犬が唸っただけでも叱るべきですか?

>>243
…少しほっとしました。
(人間に都合の)悪い所ばかり見て悩んでいないで、良い所を伸ばしてあげた方が
犬にとってもストレスにならないですもんね。
「食べない・唸る」って事は「落ち着けない」って事だと思うので
もう一度自分の行動も振り返ってみようと思います。
245わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 18:53:43 ID:XieSrTCU
>こちらが何もしていなくて犬が唸っただけでも叱るべきですか?

この一文に今の状況の原因が表れてる気がする。。。
すぐ叱る方向で対処し過ぎなんでは?
246231:2007/07/21(土) 18:54:35 ID:y8qMe0Ab
>「マテ」をする前に近づくと食べるのを止め威嚇します。
だから、「待て」をかけてから近づくんですよ?
「待て」をかけているのに動いてしまうなら、「待て」ができていません。
レベルを下げて、練習のやり直し。「待て」の精度をあげてからリトライ。

「待て」をかけて、その場から動かず威嚇してくるだけなら、
無視して素早くオヤツを放りいれ、その場から離れて「ヨシ」でコマンド解除。

飲み込もうとしたオモチャも、叱って取り上げようとするんじゃなくて、
名前を呼んでアイコンタクトして、「マテ」「ダセ」させて褒めるという手順を踏まないと。
もし、それができないなら「マテ」「ヨシ」「ダセ」のレベルが低いんです。
レベルアップを目指して、少しずつハードルをあげて練習してください。
247わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 19:06:16 ID:L14VNL4/
>「食べない・唸る」って事は「落ち着けない」って事だと思うので

違うよ。単なるDNAのなせる生体反応。
野性味の強いイヌが寝転がる前に執拗に地面をチェックしたり
排泄行為のあと意味なく地面を引っ掻くような仕草をするのと一緒。
食べなくてこちらを伺ってるようだったら
こちらはいつも通りに振る舞ってればO.K. 時間が来たら食餌を引き上げる。
飢え死にする前にはちゃんと食べるから大丈夫。
248わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 20:02:09 ID:9fRo6ziB
>>245
ええと、叱るべきというかどう対応したら良いのでしょうか?
毎回叱っていた訳でなく、無視していたこともありますが効果無い様に感じてしまって。
無視でいいならば無視しつづけますが、唸るっていうのは反抗してることだからと
その時点で怒らないといけないのか?が分からないんです。

>>246
良くわかりました!
近づいて「待て」をかける、が正しいものだと思い込んでました。
基本的にこちらのコマンドの出し方がマズかったのかもしれません…。
じっくりもう一度一から始めてみます。

>>247
>時間が来たら食餌を引き上げる。
これは唸られようが噛まれようが無視して取り上げていいんでしょうか?
249わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 20:17:13 ID:L14VNL4/
>これは唸られようが噛まれようが無視して取り上げていいんでしょうか?

いいよ。食器にひもでもつけとけばいい。
250わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 21:08:02 ID:3rRSOfqL
>>248
一度、躾教室とかなにか行って「犬とどう接するべきか」見て習った方が
いいよ。248さんの質問やら読んでいると犬だって「うちの飼い主と
どうつきあったらいいのかわからん」って感じてるんだと思う。

待て1つだって、メリハリが248にわかっていないなら犬には混乱の
元なんだし、叱るにしたって「ダメ」「イケナイ」の一言で
コントロール可能な犬でも、犬を扱えない人が言った命令には従わない
ことも良くあること。
251わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 21:40:53 ID:9fRo6ziB
>>249
決まった時間に取り上げることが大事なんですね。

>>250
しつけ教室、訓練などには時間が出来れば通うつもりでいます。
しかし現在も妊娠中で、暫くは家での対応のみになるので相談させてもらいました。
ネットや本も読みあさったのですが、書いていないような対応を犬がしてきたら
どう対処したら良いのかわからなかったので、質問攻めになってしまいました。


長々とすみませんでした!
自分の考えに自信が持てず、かなり優柔不断になっていたのですが
方向性がみえてきました。
「食べ物に関することだけ」というのがそもそもの間違いだったのかもしれません。
もう一度初めからしつけすることと、自分が犬に対する態度を見直そうと思います。
みなさんありがとうございました。
252わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 01:08:47 ID:xVUtUANl
【犬種】ラブラドール
【性別】女の子、避妊済み
【年齢・月齢】1歳8ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 両親、妹、私、世話をするのは主に私
【犬の性格傾向】人好き、犬好き、食いしん坊
【相談内容】散歩のときのほかの犬との挨拶のさせ方を教えてください。
今まで家族みんな忙しく、他の犬との交流をさせてませんでした。
最近、私が実家に戻ってきてワンコの世話をするようになったのですが、
散歩のときに、他のワンコを見かけると、しっぽをブンブン振ってジャンプしまくってます。
本人は、嬉しくてお友達になりたいと思ってるようなのですが
なんせ体格もいいし、ワンコにも飼い主にもひかれまくってます。
興奮状態でもお座りはできるので、なんとか事なきを得てるのですが、
落ち着いて他のワンコと挨拶ができるようになって欲しいと思ってます。
アドバイスお願いします。
253わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 06:28:51 ID:qEUUCgFS
>しかし現在も妊娠中で、暫くは家での対応のみになるので相談させてもらいました。
>ネットや本も読みあさったのですが、書いていないような対応を犬がしてきたら
>どう対処したら良いのかわからなかったので、質問攻めになってしまいました。

赤ん坊も育児書に書かれてないような反応を示したりもするよ。
赤ん坊を育てるのもイヌを育てるのも同じ。
現象だけを見るんじゃなくて、その行動の原因を考えて対処しなきゃなんない。
とにかく泣き止ませりゃいいってモンじゃなくって、
多少泣き止まなくったってここ一番は我慢させなきゃなんないときだってあるし。
254わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 10:01:28 ID:zlTykw62
人間の赤ん坊と、犬を育てるのが同じ?
         
            お前、馬鹿じゃネイの?

255わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 10:07:43 ID:wQCIgsC/
>>252
他の犬と仲良くする必要はないので、まず今は交流させようと考えない
こと。252の犬が興奮しながらおすわりさせることができても、相手の
犬が必ずも常にコントロール下にある犬だとは限らない。
知らない犬同士を挨拶させたり近付けたりするのは良くない行動だと
考えたほうがいいと思うんだけど。


>>254
マニュアル通りにいかないのは、犬も人間も一緒でしょ。
自分の犬、自分の子どもに向き合って解決するための苦労をするのだか
ら、それを読み取れないのも悲しいことだよ。
256わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 10:11:35 ID:qEUUCgFS
>人間の赤ん坊と、犬を育てるのが同じ?

たしかにちょっと語弊のある表現だったかも。
あくまでもヒトの個性とイヌの個性をわきまえてコトにかからなきゃならないな。
でも基本的には同じことさ。いいヒトを育てられる人はいいイヌを育てられるよ。
257わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 13:01:47 ID:af3aNsY5
子供(男)2人、犬2頭を育ててきた父です
あくまで自分の意見ですが、人間の子供を育てるのも
動物育てるのも同じだと思う、世話をする人は重さが違うにしろそれなりの責任が有る
両者とも世話をしてくれる人が必要です、世話の仕方が違うだけ。
258わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 13:29:23 ID:4BDxBAGQ
>>252
手っ取り早くグループレッスンしているしつけ教室を探してみては?
ただ、チョークでビシビシやるようなところはやめた方がいいよ。
大体の場合、競技会目的だったり目指すものが違うから。

それか、事情を話して練習台になってくれるワン友さんを作るとか。
あくまでも相手の犬が穏やかな子であることが前提だけど。
その子を前に、オスワリ、フセなどをさせるなどして、
「落ち着かないと近づけない」を教え込む。

ただ、見知らぬワンコには近づけないのが吉。
259わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 15:27:56 ID:DqHf6e0n
>>255さん >>258さん
レスありがとうございます!
世話を始めたばかりで、ちょっと焦ってたみたいです。
グループレッスンのあるしつけ教室、探してみます。
ワン友さんは、みなさんどうやって作ってますか?
あまりのはしゃぎっぷりに私のほうがびびってしまって、
公園なんかは今はワンコや子供がいる時間帯は避けてるんですが、
公園デビューもさせたほうがいいですか?

ワンコの世話をするのが初めてで戸惑うことも多いけど、
ほんとに楽しくて、この子がハッピーでいてくれたらいいな〜と思ってます。
これからもいろいろ質問させてください!
260わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 17:03:50 ID:Qz9G2OKm
>>252
知り合いに巨大なラブや巨大なゴールデン、マラミュート居るけど、普通に犬同士で挨拶してるよ
相手の飼い主が引くのは体格じゃなく、あなたの言うとおり、ジャンプする犬(させる飼い主)と落ち着きの無さのせいだと思う
最初はデカイ犬に挨拶すれば?
飼い主がいつでも静止できる余裕と落ち着きが犬と飼い主両方にあれば、いいのにね
若いうちは仕方ないかも
261わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 19:22:53 ID:jV7825Kf
>>254
自分も3人の子ども育てたけどホント似てるよ。
最近初めて子犬飼い始めたんだけど子犬のしつけと赤ちゃんにモノを教えるのも
ほとんど同じだよ。
どちらも言葉がわかんないから。
ただ犬の方が成長も覚えるのも早いから楽だけどね。
262わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 21:47:31 ID:ftXWy65b
>>251
多分、方針をころころ変えすぎて犬も戸惑ってるんだと思う。
しつけの本じゃなく、犬の行動学について書かれた本を読んでみると
きっと役に立つと思うよ。
263わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 22:12:33 ID:qEUUCgFS
>しつけの本じゃなく、犬の行動学について書かれた本を読んでみると

残念ながらイヌの行動について真剣に正確に研究した人ってほとんどいないんだ。
だからそういう本はあまり参考にならないよ。
今の所一番頼れるのは「経験からくる勘」だというのが現状。
264わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 22:45:23 ID:ftXWy65b
>>263
確かに。ただ、専門的な行動学まで行かなくても参考になる本は
いくつかあると思いますよ。
自分も何冊も読んでかなり玉石混交でしたが、鵜呑みにしないまでも
参考にして自分の犬を観察してみることが今の>>251さんには必要かな、
と思った次第です。
書き込み読んでると、受け手のことをあまり考えずにいろんな方法ばっかり
覚えていっちゃってるように見えたから。

しかしながら怪しい本もいっぱいあったから、
確かに安直にすすめるべきではなかったかも。
忠告ありがとう。
265わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 12:24:07 ID:BWVbcKX6
>>227

非常に亀レスで申し訳ない。
最近知人に勧められて見たDVDに
物に執着しすぎる犬のエピソードが載っていた。
矯正のし方参考になるかもしれないです。
『さすらいのドッグトレーナー』

子どもが産まれるならなおさら犬をきちんとしつけておく必要があると思います。
今のうちにがんばってどこも問題行動のない犬にしてあげてください。
266わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 13:25:12 ID:GWuXoGb6
現在我が家では、ミニチュアダックスの♂(7ヶ月)と♀(3ヶ月)を飼っています。
 今回ご相談したいのは♂の方です。この♂が食事中にとても唸りまして、人が近づくと牙をむいて吠えます。
 食事が終わり器を下げようとしても、顔にしわを寄せ、吠えかかります。この対処法として、おやつで気をそらせたり、「NO!!」と、無理矢理取り上げたりしているのですが、どうも根本的に治らない気がします・・
 無視する方法も考えましたが、うちには♀の子犬もいるので、結果的にその子ばかりかわいがられているような状況になり、♂の方がさらに悪い結果にならないかと心配です。
 自分(♂)がおやつをもらった後に、メスの方におやつをあげようとしても、狂ったように吠えわめき噛み暴れます。「自分だけもらえない」と思っているかのようです。
 子犬の時からしつけについてはがんばって、勉強してきたつもりだったので、なぜこのようになってしまったのか、ショックでもあります。

 子犬もいる状態で、この状況を改善するために、まず、具体的にどのようなことから始めればよいのか教えていただけないでしょうか。

上のレスも読ませていただいたのですが、「待て」のコマンドのハードル上げでFAでしょうか?
食べ物への異常な執着をどうにかしたい・・

重複かもですが、多頭飼いでの食事しつけについて教えてくださいませ・・
 

267わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 13:37:18 ID:tGK60wJE
騒いでも無駄だって理解できるまで無視。
268266:2007/07/23(月) 13:50:12 ID:GWuXoGb6
>>267さっそくありがとうございます。無視している間、子犬の方はかまっててもよろしいんでしょうか?

よく先住犬は優先してあげること(呼びかけ・食事・抱っこ・なでる・・etc)
と言われますが、本犬が無視されている間、子犬がかわいがられていると、他の問題もうむかな、と考えてしまったのですが・・
269わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 14:18:41 ID:rqbj/XI4
>>260さん
>飼い主がいつでも静止できる余裕と落ち着きが犬と飼い主両方にあれば、いいのにね

飼い主が落ち着いてないとダメですね。
あーもう!またジャンプして!ダメでしょ!お座り!と、
大騒ぎしてました。
うちの子、私も一緒に喜んでると思ってたかも。
次にワンコに出会ったときはまずは自分が落ち着くことから始めます。

ありがとうございました!
270わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 14:31:45 ID:yTQluCq1
271わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 14:46:10 ID:ggbbSF2+
>>259
同じ犬種の飼い主さんに話しかけるのが一番いいかも。
ラブ飼いさんは、大体同じような悩みを通過しているから、
若犬のテンションの高いのに目くじらたてたりはしないと思う。
ただ、あくまでも「しつけのよさそうなラブ&常識的な飼い主」限定にしてね。
とんでもない飼い主も中にはいるから。

>>264
犬限定じゃないけど「アニマル・ラーンニング」って本がお勧め。
「学習」という行為の基本が分かりやすくかかれている。
この本を読んでから犬関係の本を読むと、
いろいろと腑に落ちるよ。

>>265
ミランの「さすらいのドッグ・トレーナー」は、
素人が真似すると危険な方法が多いと思う。
彼の腕のよさは認めるけどね。
272わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 15:26:35 ID:tGK60wJE
>>268
その本早速ネットで捜してみますね。
わたしは犬語の話し方、犬の言葉がきこえるの二冊は
自分の犬やよその犬に照らし合わせて、かなり的を射てるじゃないかと思ってます。
あなたの犬は幸せですかって本は読むには面白かったけれどもあまり参考になりませんでした。

うちの雄ラブ4歳も先日8歳の小柄な雄ラブにあったとき、
ウヒョーってなってましたが一喝されて大人しくお腹の下に
鼻突っ込んでにおいかいでました。
その後その犬に会うと伏せの姿勢でおとなしく尻尾振って待ち、
そばに来たらおとなしくにおい嗅がれたりしてます。
うまく挨拶できるようにするには経験させてみないと難しいのかもしれませんね。
273わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 15:44:14 ID:BWVbcKX6
>>271

>素人が真似すると危険な方法が多いと思う。

出て来る犬に大型犬や闘犬等が多いから
そう感じるのでは?
トレーニングの方法はいたってシンプルだと思う。
うちの犬も食べてる時に器を触ったり
カムを噛んでいる時などに撫でようとすると唸る犬だったけど
シーザーのやり方を参考に慎重にトレーニングしたら
あっというまに直ったよ。
274わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 06:02:52 ID:iHIgdVsV
【犬種】シーズー
【性別】2ワン共に女の子 
【年齢・月齢】先住犬10ヶ月 新入り4ヶ月(我が家に来て1ヶ月半)
【飼い主の家族構成と住環境】主人と私。
【犬の性格傾向】先住犬は10ヶ月に思えないほど落ち着いてます。
        新入りはやや神経質で興奮しやすいかも・・

【相談内容】新入りワンコの遊び吠え?について相談させて下さい。
現在トイレトレーニングがまだ終了していないので排泄の時間をみてケージに
入れて、排泄が終わったら外に出して自由にさせている状態です。

ケージ内での要求吠えは、おとなしくオスワリかフセをしていたら褒めて外に
出してあげる方法で大分よくなったのですが、
先住犬との噛み付き遊びや追いかけっこの時は絶えずワンワン吠えっぱなしで
疲れて遊びをやめるか中止させるまで吠えてます。

最近では余程の事がない限り吠えなかった先住犬も返し吠えをするようになり
2ワンで噛み付き遊びをしながら吠えまくっております(xx)

フセやマテをさせれば遊びを中止して即座に吠えるのをやめるので、興奮が治まってから
遊びを再開させてみたのですが、新入りは遊び始めからワンワン吠えるので1分位で遊びを
中止させる→遊び再開→1分で遊び中止のくり返しになってしまっています。

大事な噛みつき遊びの邪魔はしたくないので、遊びの最中に絶えず吠えるのを
上手くコントロール出来たら〜と思うのですが・・・
もしよい方法などがありましたらアドバイス宜しくお願いします。

長文、読み難い点がありましたらごめんなさい。
275わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 06:59:54 ID:pmmGS4OA
身よりの無い、ドーベルマン5歳(♂)を引き取ったのですが、先住犬のシェパード4歳(♂)にパコパコ盛って仕方有りません。どうしたら良いのでしょうか?
276わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 07:56:50 ID:McxgfKVO
>>275
去勢汁
277わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 09:23:53 ID:pmmGS4OA
そうか、去勢しか無いのか?
278わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 10:20:51 ID:SWNCwFcN
単純な地位確認行動なんで、気が済むまでやらせてしなくなるのを待つか、
やるたびにドーベルマンのほうを別の部屋かケージに隔離すれば?
279わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 12:55:55 ID:frfYSRSg
>>274
10カ月と4カ月の犬が2匹で遊べはワンワン吠えっぱなしになって
当たり前だと思うよ。
280わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 15:35:28 ID:8sUhDZDg
>>271さん>>272さん
ラブはテンション高めがデフォなんですね。
興奮状態でも「待て」がちゃんとできるようにがんばります。
まずは、同じラブさんにちゃんと挨拶できるようになる、を目標にします。
ここで紹介されている本も読んでみます。
ありがとうございました!
281わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 17:12:51 ID:ez/y24iq
>>274 ついこの前まで、274さんと同じような状況だったけど、アパート住まい(もちろんペット可物件)だし、“吠えるのはダメ”というしつけをしてるよ。まだときどき一度・二度吠えたり、うなったりするときもあるけど、落ち着いてきている。
フセやマテができるのなら、吠えることに対するしつけもできそうだよね?
がんばれ!
282わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 11:10:08 ID:Wm6FxOXW
>>273
そのトレーニングのやり方をちょっとだけでも教えてくれませんか?
うちの犬(チワワ)にも唸り癖があって悩んでるんです。
283274:2007/07/25(水) 15:33:11 ID:DJqUzich
>>279
>>281
レスありがとうございます。

2ワンで転がったり跳ねたりガブガブしながら、ワンワン♪する様子は
とっても楽しそうなのですが、やはり近所迷惑を考えると(我が家もペット可物件)・・
吠え癖がつかない内に(出来れば6ヶ月まで)遊び吠えを制御しなければ、と試行錯誤
しておりました。

新入りはワクチンが終り今週からお散歩デビューなので、歩いて体力が消耗すれば
少し静かになるかも・・と少し期待しつつ現状維持で気長に見守っていきます。

ありがとうございました(^^)ノ
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:17:26 ID:jm0QCoJ9
ちょっと上でワンコ同士の挨拶の仕方についてアドバイスいただいたラブ飼いです。
知り合いにしつけの行き届いたラブ子がいることが分かり、
うちまで来てもらって、ちゃんと挨拶できるようになりました!!
ありがとうございました!!
しつけ教室は、親を説得中です。
リーダーウオークもきちんとできるようにさせたいし、
時間をかけて説得するつもりです。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:05 ID:2kAT2nXq
ベロベロベロベロ顔を舐めまくる子犬が来た
それから半年、人には誘わない限りしなくなったんだけど、犬にはする
先住の口周り鼻周りを前足の上に仰向けになったままいつまでも顔掴んでべろべろ
引き離しても話してもベロベロ
いつか先住が鼻ふさがれて死ぬか、顔の周りが禿げそうで心肺だ
舐められすぎる毛のケアってどうしたらいいかな?
涙やけ用の安全なスプレーで拭いてるだけでいいかな
286わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:43:52 ID:1ceJQiuO
実家の9才のラブをあずかりました
中でトイレしてほしいのですがよい方法があれば教えていただけませんか?
家で我慢して散歩の際しかしないので。
雨の日や老犬になった日のことを思うと中でシーツでしてほしいのですが
六畳一間の部屋をまるまる。犬の部屋にしてます
287わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:43:15 ID:d8atQ+Xi
犬の留守番中の吠えについてアドバイスお願いします。

去勢手術で一泊入院してから、留守中鳴くようになりました。
あと、掃除などでサークルに入れ、私の姿が見えないときは
大人しくしているのですが、メイクなどしている最中は、
激しく鳴きます。
コングなども使うのですが、効き目がありません。

無視をして鳴きやんだら誉めるという方法をとっていますが、
なかなか泣きやむタイミングが難しく、大人しくなったので
誉めようと部屋に入った途端鳴き始めたりと。
誉めるタイミングがわかりません。
今の方法ですすめて行ったら改善されるでしょうか?

犬の情報ですが、生後6ヶ月の♂トイプーです。

288わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:56:07 ID:vdJYL379
>>287
無視がうまくできていないのだと思います。

無視している間は、声をかけるのはもちろん、
目線もくれてはいけませんし、様子も窺ってはいけません。
イライラしてもいけません。褒めようとしなくていいです。
まるで、そこに犬がいないように振る舞ってください。

黙った瞬間に、犬と目線を合わせる。
吠え始めたら目線をそらす。「褒め」は、これでいいんです。

犬が吠えている時には部屋に入らない、
鳴きやんだら部屋に入って褒める、というのも、
タイミングが難しいなら、やらなくていいです。
吠えていても吠えていなくても関係なく、部屋に出入りしてください。
大人しくしていたら目線を合わせて、声をかける。
吠えていたら、犬を無視して、自分の用事だけを済ませればいいです。

トイプーは賢く、学習意欲が高い犬種なので、
頭を使わせる遊びを取り入れて、知的欲求も満たしてやらないと、
欲求不満になって問題行動が増えるかもしれないです。
289287:2007/08/01(水) 01:01:27 ID:JBVvYYAA
>>288
アドバイス、ありがとうございます。

知らず知らずに犬の吠え中心に考え、本通りにと必死になりすぎて
いたのかもしれません。
「誉め」の方法、アドバイスいただいた方法ならできそうです。

おもちゃですが、もっと色々工夫あるものなど考えてみます。
コングに時間のかかるおやつを入れれば…と手抜きをしていました。
お互いの為にもっと頑張って躾ていきます。

いやはや、犬を見れば飼い主がわかるというか、
私の未熟さが、そのままワンコに伝わっちゃうものなんですね。
せっかくお利口なのに、ごめんよ、ワンコです。

290わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 14:08:30 ID:T+KG0BAN
まだ生後2ヶ月半のワンコを飼います
伏せや待てってどうやって躾るんですか?
291わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 17:48:09 ID:OI3VfwwO
あげとく
292わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 18:01:40 ID:I40+0Y87
>>290
とりま>>1
293292:2007/08/02(木) 18:03:30 ID:I40+0Y87
あー、テンプレとかの話じゃなくてリンク先たどれって意味ね。
294わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 11:45:41 ID:cx/iFFdn
>>286
コマンドで排泄できるようにしたら?
外で排泄するときにコマンドをつけ(ワンツーとか)、
出来たら褒めちぎる。
同時に外でトイレシーツに慣らすといいかも。
それができるようになったら、玄関先でとか、徐々に室内に近い場所で排泄する練習をする。
295わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 18:16:02 ID:27oVUtUN
【犬種】パピヨン
【性別】オス、去勢してません
【年齢・月齢】3歳(2ヵ月の時迎えました)
【飼い主の家族構成と住環境】 旦那+私+犬雑種(2歳半)、一戸建て室内飼い
【犬の性格傾向】基本的に言う事を聞く子、痛がり?
【相談内容】痛がり?すぎ・・・

1歳半を過ぎたあたりから、誰も触れてもないのに痛がる声をあげるようになりました。
頻度は私だけが家に居る時は1時間に2回位
夜の私+旦那が家に居るときは3〜多いときは5回位。
予防接種の時も、ものすごい「キャインキャイン」と悲鳴をあげて痛がるので
獣医さんから「痛がりの子だねー」と言われてはいたんですが
2匹目に迎えた雑種と遊んでいる時も、ちょこっと甘噛みされるだけで悲鳴をあげます。
キャンと悲鳴を上げて収まるのではなくキャインキャイン・・・と
以降気の済むまで悲鳴を上げ続けます。
正直虐待してると思われても不思議じゃないくらいの音量と頻度です。
(防音+田舎で隣の家が遠いので声は殆ど漏れないのが救いです)

悲鳴を上げる→自分のケージへ何度もこちらを振り返りながら自分で入るを繰り返すので
気を引きたいが為に悲鳴を上げてるのだと思い
悲鳴を上げられてもチラ見もせず反応もせず完全無視していたのですが
1年以上続けてきましたが、なおる気配は一向に無しです。
体のどこかに異常があるのかと思い獣医さんにも連れて行ったのですが
どこにも異常は無く健康体でした。
毛吹きが良いので自分の毛を自分で踏んで痛がってるのかと思って
トリマーさんに切って貰ったのですが、それも原因ではないようで・・・。

急に悲鳴を上げるので本当に心臓に悪いんです。
この問題行動、対処の仕方でなおるのでしょうか?
トレーナーさんに相談してみても無視して下さいとしか言われず不安です。
296わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 23:04:42 ID:yMJ2dcdT
>>295
無駄吠えと同じ対処でいいんじゃないかな。
無視が効かなかったら、天罰を試してみては?
297わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 23:11:35 ID:yMJ2dcdT
>>295
荒っぽい方法なのですが、うちはこれで直ったので。

やはり、ちょっとした事で悲鳴をあげるトイプーがいたのですが、
悲鳴をあげ続けている時、鼻先に一発デコピン。
びっくりして一瞬、鳴くのをやめたら褒める。やめなかったら無視。
デコピンする時は目を合わせない、した後も目を合わせない。
しばらくしたら、キャイン!と鳴いたあと、黙ってこちらの様子を伺うようになったので、
黙ってアイコンタクトしている時のみ、「どうした?」と声をかけていたら、
少なくとも鳴き続けるということはなくなりましたよ。
298わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 23:53:18 ID:KXKg9FTp
テンプレを使うほどのことではないように思えて申し訳ないのですが…

【犬種】パグ
【性別】オス
【年齢・月齢】0歳。2ヶ月の時に家に来て、現在3週間くらい経ちました。
【飼い主の家族構成と住環境】父、母、私。マンションで室内飼いです。
【犬の性格傾向】まだ一般的な子犬と同じだと思います。興奮すると暴れますが
          落ち着いている時は大人しく一人遊びします。マイペース。
【相談内容】ごはんの時間にアラームを設定するのは意味があるでしょうか?

現在ドライフードをお湯でふやかして与えています。
平日、私と母は大体の時間を見ていい具合にふやけたら普通に与えているのですが
土日の当番の父はふやかす時間を13分と決めてキッチンタイマーをセットします。
時間になってピピピピ…と電子音が鳴ると普通にお皿に盛って食べさせるのですが
これは特に問題はないのでしょうか?
「音が鳴ったらごはんだと思うからいい」というのが父の意見なのですが
正直私は特にメリットがあるとも思えず、逆に今後、似ている音が鳴ったらごはんの時間だと
思うようになってしまうのではないか…と少し不安です。
考えすぎなような気もしますがよろしければアドバイスお願いします。
ちなみに父がそういうことをするようになったのは昨日からです。
299わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:02:22 ID:K1paWC4T
>>298
良くもないが問題にするほど悪くもない
300わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:31:19 ID:aC3629zY
>>295
うちの前の子はポメだったんだけど
同じような感じだったよ
3歳くらいまでは水溜りに足が入っただけでもキャインキャイン言ってた
ステンレスの水入れも、迷子札が当たって音がするだけでキャイン
家族も段々なれて驚かなくなったのと、「驚くようなものは置かない」ってことで段々無くなった

臆病なんだと思うけど
雑種迎えた辺りで始まった痛がって見て貰ったっていうのが、その後寂しいから続いてるんじゃ?
先に居る犬を多めに可愛がるのは後から来た犬にとっては贔屓に当たらないから
泣いてない時に、興味を引かなくても十分見てもらってると思えるくらい可愛がって、1対1で遊んであげたら?
それと、原因なく鳴いてるのでもなさそうなので、些細なことだと思っても、痛がった原因は取り除いてあげるのがいいと思う
じゃれ付かれて鳴くなら、じゃれさせないようにガードするとか、2匹目にしつこくしないよう躾けるとかね
301わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:35:18 ID:aC3629zY
>>300だけど
ちなみに大げさにキャンキャン言う原因は、多分ペットショップに居る時代に天罰法で躾けられてたからだと思う
臆病な子は天罰ダメだよ
トラウマになる

16年生きたけど、生涯瀬戸物の食器が目の前でカチャって言うと怯えた
302わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 12:28:28 ID:WJHDXgdO
>>298
そのうちに餌をふやかさないで与えるようになるので、そうすれば
電子音=餌の意味も薄れてくると思うよ。
>>299さん同様に、メリットは特に思い付かないけどデメリットもそう
ありそうには思えない。

ただし、人間の群れで意見が違うまま犬と接してしまうというパターンは
これ意外の面で良くないことが起きる可能性はあるよね。
あと、悩むべき問題か悩む必要もないことか選択できることも大事。
おどおどせずに、ドッシリと落ちつて犬と接するといいワンに育つ♪
303わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 19:36:34 ID:/RLoMX0h
>>298です。
>>299 >>302
ありがとうございます。
デメリットがないということでほっとしました。
出来る限り家族は一緒の行動をとるようにしているのですが
かわいさのあまり時々父が勝手なことをしてしまうもので…
上手く話し合って落ち着いて世話をしていきたいと思います。
304わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 17:01:46 ID:TgD8KO5S
【犬種】Mダックス(だけどでかい、7キロある。太ってるわけではない)
【性別】去勢してない
【年齢・月齢】生後9ヶ月 家に来てから6ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】3人家族 3様の仕事の関係で人がいない時間が休日しか作れない
【犬の性格傾向】やんちゃ 躾不足でいまだにすぐ興奮する
【相談内容】
欲張って質問しますがよろしくお願いします。

1 室内で放し飼いにしたいのですが、噛み癖がひどかった(今はましだがまだある)ため散歩以外
 はゲージの中で飼ってました。最近徐々に慣らそうと一部屋だけ開放したのですが、室内でマーキングをしてしまいます。
 どういう風に直せば良いでしょうか?

2 トイレが成功したり失敗したりなんですが、この年齢ではそんなものでしょうか?
  できてないとおかしい的なことを知人に言われまして。

3 上に書いたとおり人が一人もいない時間が休日しか作れなく、休日はできるだけ家族が外出するようにしてお留守番を
  させているのですが、コングに餌を入れて外出するのですが、家のドアを閉めるとすぐに泣き出してしまいます。
  ラジオを使った方法も試しましたが同じでした。どういう風に躾していけばいいでしょうか?
305わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 06:28:52 ID:nxDWUrxj
>>304
去勢すれば、本能からのマーキング欲求が薄れ、
性格も落ち着く可能性があります。
質問が前後しますが、

2.飼いはじめた日からずっと、トイレの躾を徹底して頑張り続けていたなら、
確かに6ヶ月も経てば「できてないとおかしい」かもしれませんね。
反抗期で、今まで出来ていたのにできなくなった、ということはあるかもしれませんが。
ずっとできたりできなかったりの状態が続いているなら、
・教え方(成功した時&失敗した時のリアクション)が悪い。
・トイレ環境(設置場所やトイレの大きさ)が適切でない。
ということが考えられます。
ダックスは一般的に、トイレの躾が入りにくい犬種です。
ブリーダーから迎えれば、あらかじめトイレの躾をしておいてくれたり
するものですが、ペットショップ出身では躾をしないばかりか、
「その場で適当に垂れ流せ」と教えるも同然なので、
しっかりと、「排泄はトイレで!」と躾を上書きする必要があります。
306わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 06:45:29 ID:nxDWUrxj
1.散歩中、自由にマーキングさせているなら、やめさせてください。
飼い主が排泄する場所を決め、マーキングしようとしたらすぐ、
「いけない!」と言いながらリードを引く。
足をあげる前、匂いを嗅ぎはじめた時点で叱るのが適当ですが、
飼い主が慣れない最初のうちは、足をあげた瞬間でも良いです。
バランスが崩れるので、とりあえずオシッコをやめると思いますので、
一緒に歩き出したら褒めてください。
オシッコをやめなくても、リーダーウォークの要領で、無言のまま歩き続けてください。

「ここならOK」と飼い主が決めた場所では、匂い嗅ぎさせ、オシッコさせます。
何か言葉を決めて、オシッコ中に必ずその言葉をかけてください。
「ワンツーワンツー」を使っている人が多いかな?(うちはシーシーですが)

しばらく続けていれば(この期間は犬によってまちまちです)
「いけない!」と言われれば、マーキングをやめるようになります。
室内でも、しばらくリードを付けっぱなしにして、マーキングしそうになったら
「いけない!」とリードを引いてやめさせ、トイレに誘導して、
決められた言葉をかけ、うまく排泄できたら思いっきり褒めてください。

犬のトイレのしつけは100日かかると言われていますが、
去勢していないオスにとって、マーキングは本能的な行動なので、
特に習慣化していると、それ以上の期間がかかるかもしれません。

癖直しの目安として、その癖を続けてきたのと同じ時間、
直すのにも時間がかかります。
大雑把に考えて、今から6ヶ月くらいかかりますかねー。
でも、今から十数年を共にするのですから、
今、頑張っておけば、後の10年以上の生活が変わります。
307わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 07:10:50 ID:nxDWUrxj
3.休日のお留守番の時、家のドアを閉めて泣き出した時、
様子を見に戻っている、あるいは戻ったことがありませんか?
犬に「鳴けば戻ってきてくれる」と学習させてしまった可能性はありませんか?

お留守番の練習は、ほんの5分ばかり時間を割けるなら、毎日できますよ。
最初は、家の外に出て、ドアを閉めたら、またすぐ開けて、
犬が吠え始める前に戻ってくるのを繰り返すことから。
5分あれば、4〜5回はできますかね。
もし、家の外に出てドアを閉めた瞬間に吠えてしまうなら、
ドアを開けて、外に出ないで閉める、ということから始めてください。
徐々に、外に出ている時間を長くしていきます。

休日も、やることは同じです。
最初は外に出るのは1〜2分、徐々に5分、10分……と伸ばしていきます。
外に出ている時間を、平日より長くできるのが休日という感じですかね。
留守番させる前に、しっかり散歩して疲れさせておくのも、良い方法です。

ところで、日頃の運動量は足りていますか?
ダックスは元々猟犬なので、同じ小型犬でも愛玩犬系のシーズーや
ポメラニアンとは比べ物にならないくらい、欲求運動量が多いです。
散歩から帰った犬が、水を飲んだ後、落ち着いて寝そべりボーっとするか、
ウトウトと居眠りを始めるくらいが、ちょうど良い散歩量です。
帰宅後もやんちゃでハイパーなようなら、散歩が全然、足りていません。
308304:2007/08/12(日) 11:04:56 ID:VyUjAJQ8
ありがとうございます。
>ずっとできたりできなかったりの状態が続いているなら、
トイレはまさにこのとおりです。一日丸まる成功したためしがありません。やり方やトイレを改善します。

散歩中のマーキングも管理したほうが良いんですか。さすがに住宅にしようとしたときは止めてましたが、
犬の習性だしと思って草むらや電柱では好きにマーキングさせてました。散歩中のマーキングでもコマンドは刷り込めるんですね。
排せつとマーキングを別々に覚えてしまうと思いマーキング時はコマンドかけてませんでした。うちのダックスは排せつとマーキングの
やり方が違っていたので。(家での排せつは女の子のやり方、マーキングは足上げ)

家で鳴いたときは戻ってません。それこそ忘れ物をしたときに戻るぐらいです。
外に出てドアを閉めて数秒は余裕があるのでそこから徐々に延ばしていこうと思います

運動量は一日一回の散歩なので足りてないと思います。
一応、外で給水させつつへたばるまで散歩させてますが、家に帰り家の水を飲ませると若干ハイパーしてます。
できるだけ回数が増やせるようにがんばってみます。
309わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:04:10 ID:nxDWUrxj
>>308
>散歩中のマーキングも管理したほうが良いんですか。

>>304で、
>室内でマーキングをしてしまいます。
とあったので、マーキングの管理を勧めてみました。
犬の思考の特性として、「ここでは良いけど、あそこではダメ」
という区別がつきにくいので、最初は室内と室外を区別せず、
「飼い主がダメと言ったらダメ」の方が、犬にとってわかりやすいと思います。
「いつも必ずダメな場所がある」という事を犬が理解して、
「室内はダメな場所なんだ」と認識するのが、目標ですね。

本能的な行動でも、社会的に迷惑になったり、飼い主が困ったり、
犬自身が危険にさらされたりするような行動は、やっぱり、
飼い主がキッチリ管理すべきと思います。
散歩中のマーキングも管理するとなると、マーキングをやめさせる機会も増えるので、
「イケナイ!」という飼い主の制止コマンドを、より早く覚えることでしょう。

飼い主さんが、ご自分の犬を見て、
排泄とマーキングを区別して考えた方が良さそうと判断されるなら、
それでOKと思います。ここではマーキングさせないという場所を決めて「イケナイ!」
してもいい場所では「ヨシ」と許可しても良いです。
310わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 08:31:12 ID:Czz1E8i1
生後2か月になるポメラニアンを飼っています。
基本的にサークル内で飼っていて、たまに室内に出す程度なんですがサークル内で
トイレをしたがらず、室内に出した時にラグの上でしてしまいます。
なんでラグの上でしてしまうのか凄く疑問に思っています、理由としてどういうことが考えられますか?
それとサークル内でウンチをする前に異様に吠えるんですが(室内にだしていてラグの上でするときは吠えません)サークルが嫌なんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
311わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 09:45:06 ID:tKDKB6w8
>>310
>サークル内でウンチをする前に異様に吠えるんですが

サークル内にトイレはありますか?
サークルの外にトイレを置く予定はありますか?
トイレトレーニングはしてますか?

ウンチをするまえに吠えるのは、
サークル内でウンチするのを嫌って、
もしくは意図せず禁止されていて、
ウンチを我慢してるからと思う。
いや、それよりも外に出れる機会だと、喜んでるのかもしれない。
なにしろウンチ前後の飼い主の対応による。

普通、トイレトレーニング前は、好きなとこであたり構わずウンチをします。
トレーニングをせずにいれば、そのうち、お気に入りの場所でするようになるけど、
それがなぜラグなのかは、ラグが好きなだけなのか、
床などでしたときの飼い主の対応によるのか。
その文面からは、わかりません。

繰り返しますけど、トイレトレーニングはしてますか?
どのようにトイレをしつけたいのか、飼い主さんの希望は明確ですか?
312わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 11:22:17 ID:Uqc8Kkv/
【犬種】 ポメラニアン
【性別】♀ 避妊はしていません
【年齢・月齢】7歳 たしか3ヶ月頃
【飼い主の家族構成と住環境】3ヶ月前に兄独立で 4人暮らし。
4人全員仕事をしているので基本的に昼間は1人きり。 
【犬の性格傾向】恥ずかしながら自分を人間と思っている様子、基本我儘、大食漢
【相談内容】私にだけマウンティングします。最初は腕だけでしたが、
されないように腕を隠していると今度は足にしてくるようになりました。
313わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 12:57:45 ID:tKDKB6w8
>>312
マウンティングは、群れの最下位争いでしょう。
いつから始まったのか、それと家族の構成と立場が分かりませんが、
あなたより犬を可愛がる上位家族の存在が示唆されます。
子供が成長するにつれ親の手が離れていきますから、
ご両親の目があなたより愛犬にそそがれがちになったのでしょうか?

ここで、あなたと犬の関係性の中だけで、やめさせても、
あなたより犬を上位に扱う誰かがいれば元の木阿弥でしょう。
根本的な解決は、
家族のあなたや犬に対する態度を改めてもらうことだと思います。

まぁ、そのままあきらめてもいいと思うけどw
犬の順位は4位、それを3位に格上げするのも手か?いや、冗談です。
314わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 01:18:15 ID:cdhJLwHM
>なんでラグの上でしてしまうのかすごく疑問

至極普通。
飼育書や飼育サイトは目を通しましたか?
犬は基本的に地面の軟らかい所で排泄したがる、という性質は有名ですよ。

トイレトレーニングがある程度身に着くまでは、犬の行動範囲に
ラグやマットなどを置かない方が安全かと。
サークル内でしたがらない点については、サークルの広さを拡大することで
解決する(寝床とトイレが近過ぎる)場合が多いです。
315わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 11:30:11 ID:cdhJLwHM
>ウンチの前に異様に吠える

これはおそらく逆かと。
子犬に限らず犬は興奮したり運動した後で排泄しやすい傾向があるので
吠えて激しく興奮したために排泄を催した、と見るのが妥当かと思います。

落ち着いてるときはサークル内では我慢するけど、吠えて興奮したために
抑えが利かず排泄した。
そう考えればサークル内で排泄したがらないという点とも一致しますよね。

サークルの意味を十分理解して、トイレトレーニングのみならず
子犬の飼い方を今一度見直すことをお勧めします。
316わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 13:40:11 ID:faHlFpl5
部屋に人が居るとフードの前に座って人の動きを見て食べず、
しばらく部屋から出ていると食べてるようなのですが
これはしつけで治るんでしょうか?
317わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:38:00 ID:xdY7Y/wI
>>315
うちの子犬はウンをする前に吠えるときあるよ。
トイレの位置がずれてたり、おしっこをしてシーツ取り替えてる最中にしたくなったりと
どこにしたらいいかわかんないけど出たいんだよぉという時にクルクル回ってワンと吠える。

>>310
やっぱりサークルがイヤなんじゃなくて、寝床と近いそこでしたくないから吠えてるんじゃないかな。
少しサークル大きいものに替えればするようになるんじゃない?
318わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 19:27:50 ID:cdhJLwHM
「吠えるときがある」と「吠える」とじゃ状況が違うじゃん
319わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 22:04:36 ID:xdY7Y/wI
>>318
だから>>310の子はいつもサークルの中でしたくないから吠えるんじゃ?
うちのは普段はサークルの中のトイレでしてて(普段は吠えない)、
トイレがなかったりすると(するのがイヤで)吠えるから。
320わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:40:14 ID:LyhwU9k1
♂チワワ飼いです
基本、家の中で放し飼いにしたいのですが、ゲージの中ではトイレシートにおしっこなどしますが、家の中で放すとフローリングの上でおしっこしちゃいます。。。
ゲージに戻ってトイレシートにしてほしいのですが、どのようにしたら、トイレしたくなったらゲージに戻るようになりますか?
教えてください☆
321わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:45:18 ID:s8EUgBei
犬を抱くと必ず腕に足をのせてきます!
これはマウンティングなのでしょうか?

教えてください!
322わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:49:01 ID:xIrl1A03
犬種】雑種(チワ×ポメ)【性別】♀避妊はしていない【年齢】1才
性格は落ち着きがなく臆病で甘えん坊、少し我が儘‥質問:絶え間なく色々舐め回しどうしても治りません、この変な癖治るんでしょうか‥?
323わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 07:50:25 ID:rX0yxNmD
>>320
ケージに入っている時、トイレでウンコなどをしたら褒める。
おやつに目がないなら、それで褒めると簡単。
その他フローリングでしたときは怒らずは黙って拭けばいい。

>>321
喜んで立っちしてるか、だっこの仕方じゃない?
腰をカクカクしないなら、マウンティングとは違う。
ちなみに肩に手を乗せるのを嫌う向きもあるが。

>>322
遅いけど、まだ社会化の期間なのかな。

舐める対象、頻度、始まりの時期、など詳しく書くと答え易いかも。
俺はたぶんお手上げで、あくまで人任せだが。
324わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 08:20:07 ID:cH4K4L8J
325わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 08:36:24 ID:xIrl1A03
323さん有難うございます、
322ですがおそらく3ヶ月位からで 、舐め回す対象は人間、床、布団、ケージ‥極端に言えば何でもかもしれません(>_<)しょっちゅうです。散歩の時はかなり気を付けていて目が離せません(TT)
326わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 08:50:42 ID:xIrl1A03
続きですが、来たばかりで病気があったのとその癖を心配しすぎ外に連れ出すのも遅かったです。不慣れで大事にし過ぎました(>_<)そのせいか、家族以外の人にはなかなか慣れず暴れて吠えまくります‥
327わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 09:14:41 ID:xnfnCrrp
>>322
絵文字ウザい

「舐め」より「吠え」の方が問題だと思うが、チワワ飼いならではの
感覚か?
トイレ以外のしつけは入れてる?

328わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 09:29:14 ID:LyhwU9k1
>>323
ありがとうございます☆
ただウンチしたら興奮しまくって食べちゃったりするんでほめてあげようとしたらよけい興奮しまくって暴れまくってウンチで遊びまくっちゃうんです。。
おしっこはトイレシーツにしてることが多いですがいったいいつしてるんだか見ててもわからないんです(普段トイレシートの上にずっと座ってるんで。。)
329わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 09:43:54 ID:rX0yxNmD
>>326
やっぱり、俺には経験や見聞きしたことがない。
なんでも噛んで遊ぶ犬に例えていいなら、
オモチャを与えて一緒に遊び、
遊んでいいもの悪いものの区別をつける。
おもちゃの多少は一人遊び用に放置する。
これで、舐めていい対象が限定されるといいんだけど。

散歩中はノーやイケナイで禁止。

>>328
まずは、結果はどうあれ褒めてもらえるって分からせればいい。
とはいえ、ウンチ遊びじゃ、きついかな。じゃあオシッコだ。↓

>いったいいつしてるんだか見ててもわからないんです
トイレトレーニングは、丸一日はりつくくらいの覚悟がいるよ。しっかり監視し見逃さない。
次の段階で、ケージあけっぱで一回でも成功を見れば、すかさずほめてしめたもの。
330わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:00:05 ID:xIrl1A03
322です、皆さん有難うございます、吠えの方が問題ですよね‥躾が甘いようで、遅いかもですが頑張ります。オモチャを与えるとぶん2振り回して破壊し投げ飛ばし放置します;舐め回し癖は珍しいのかな。よだれが‥
331わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:13:03 ID:rX0yxNmD
>>330
5分でクラッシュとか、ありがちだ。何度泣いたか。。
でも、壊れないのもあるだろw
ウチは色々と壊した末に生き残ったのが、
イボイボのついた固めのゴムボールと小さめのテニスボール、
留守番用のコング。
それと、ボロのTシャツで引張りっこだ。
↑加減しないと、歯茎から血が出ます&一本抜けたorz

その様子だと、オモチャがないって、ちょっとなぁ。

>家族以外の人にはなかなか慣れず暴れて吠えまくります‥
こっちは別件と思ってコメントしないw
332わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:31:34 ID:xIrl1A03
歯が抜けたんですか‥それもすごいですね、
オモチャはちょっとなんか諦め気味でしたがやっぱり大事なようですね。イボイボゴムボールでも買って遊ばせてみます!
333わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:48:22 ID:40UQI5PR
>>322
ペットショップ出身犬ですか?
母犬と引き離されるのが早すぎて、母乳をしっかり飲めていない犬は、
執拗な舐めまわしをすることがあります。後天的な精神障害というか、
一種の分離不安というか、トラウマというか……。
あまりにも幼い頃、まだ周囲に母犬や兄弟犬がいて当たり前の頃に、
1頭だけにされた犬は、情緒不安定になりやすいんです。
しつけではなく、病気と捉えて、一度レメディ系の治療が可能な
動物病院で話を聞いてみると良いかもしれません。
心のキズは、目に見えないので、気付かれない事も多いんですよね。
治療できる獣医さんも、まだまだ少ないですし。

情緒不安定が原因で、レメディで取り除くことができれば、
落ち着きのなさや吠え癖も、改善が期待できます。
基本的な躾や、生活環境が整っていれば、の話ですが。
334わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 11:10:59 ID:xIrl1A03
322です、無知ですみません、色々有り難うございます。生後1ヶ月少しで親元を離れ、ショップに3匹姉妹で来た子犬だったようで、1匹で淋しそうに残っていて家に来ました。早過ぎたのかもしれませんね‥
335わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 11:23:29 ID:xIrl1A03
携帯からすみません、続きですがそういう所が近くにあるか解らないのでちょっと聞いてみます。躾の仕方が悪いのかもですが無駄に吠えるのも何とか治したいので‥見た目は大きめチワワなのに声が低くてバウ2ガル2凄いので‥
336わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 15:44:24 ID:SAhOgLjg
バウ2ガウ2って何?

比率?
337わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 17:24:19 ID:xnfnCrrp
>比率?

マジレスすると
ジェネレーションギャップってやつだな
338333:2007/08/19(日) 21:32:49 ID:40UQI5PR
>>335
レメディは、効く犬には魔法のように効きます。
効かない犬には効きませんが、副作用の心配はゼロです。
その犬に合うレメディを見つける為にカウンセリングが必要です。
だから、最初は尻込みしてしまうかもしれませんね。
電話での問い合わせなら、距離はあまり関係ないので、
まずは、実際に施術できる人の話を聞いてみて欲しいです。

躾で治すのが難しい問題(例:極端に雷を怖がる、異常に食べ物に執着する)も
レメディで、状態を緩和できる場合があります。
吠えたり威嚇したりするのは、犬が興奮している状態ですので、
レメディが効けば、気持ちを落ち着かせ、黙らせることができるかも。

もちろん、レメディですべて解決するわけではありません。
飼い主さんの努力と躾も必要です。
339わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 22:12:47 ID:L7aYRGbV
>>337
皮肉にマジレス(E)。

>>335
携帯云々に関係なく、私的なメール以外の文章に顔文字や
変な省略はやめたほうがいいですよ。
改行もきちんとしたほうが読みやすいし。
340わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:04:18 ID:vYP/4QKe
【犬種】キャバリア
【性別】♂
【年齢・月齢】3ヶ月
【相談内容】家に迎えてまだ1週間なのですが、甘噛みや本気噛み防止で
綱をぐるっと巻いたようなオモチャで遊ばせていると「グルルル!」と物凄く唸り出します。
普段あまり吠えないのですがギャンギャン吠え出したりトイレのシーツをびりびりにしたり…。
落ち着かせようと抱いたりオヤツをあげたりすると一旦大人しくなるのですが、
しばらくするとまたケージの中をひっかき回したりします。(オモチャを取っても続きます)
抱いたりオヤツをあげたりしているのはかなり良くない気がするのですが、
仔犬といえど凶暴になると心配になってしまい…。
オモチャにも相性があったりするのでしょうか。
これは一体どういう習性で、どう対処すればよいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
341わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:41:03 ID:HGrEUQ5q
>>340
まず>>1のリンクにある躾けのサイトを読み漁ってみるといい。

今は、犬としての生き方の勉強、強く噛んではいけないものの判断や
ガシガシ噛んでみる訓練の時期だから、メリハリつけて接すれば
グルグル言っても大丈夫。

ガルルル---おすわり、待て、誉めて遊び最下位で落ち着く練習。
ガルルル唸ってこそ勉強のチャンスです。
困るのではなく、飼い主がそれを生かす練習を探すといいですよ。
342わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:56:08 ID:NGnII3lD
>落ち着かせようと抱いたりオヤツをあげたりする

良くないことは何となく分かってるようだが、良くないどころか
それでは興奮を助長するようなもの。
なぜなら抱いたりオヤツを与えるということは、褒める行為だから。
犬は「暴れたらご褒美もらえた」と学習します。

相性というか興奮させやすいorさせにくいオモチャというのは
たしかにあるが、遊んでるうちに興奮してくるのはある程度
仕方ないこと。
オモチャを与えてて興奮しそうになったら取り上げて、落ち着くまで
無視。落ち着いたら褒める。
トイレシーツにいたずらするのは、いたずら出来ないように対策
(メッシュ式のトイレに換えるorシーツの上に金網を乗せる等)する。
あと、木製のオモチャなどは比較的興奮しにくいかと。


343わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:02:44 ID:lgApQatr
>>341
初めて見るオモチャは警戒して唸ったり(威嚇)する。初めてじゃなくても馴れないものもあるし。そういう場合威嚇するね。それくらいわかれ。
344わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:11:20 ID:fVgHzLil
338さん詳しく有難うございました。いろいろ試して頑張ってみます。
345わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 13:28:50 ID:KmNt7lTt
ハウスについて質問させてください。

以前まで喜んでハウスしていたチワワ(9ヶ月)が、引越しと同時にハウスを嫌がるようになりました。
新居=自分の家という自覚が無く、不安なのだと思います。

どうやって、新居を自分の家となるようにしてあげればよいでしょうか?
以前と同様のケージや、匂いの付いたタオルを入れています。
346わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:23:54 ID:AZq6TyFJ
>>345
何年前かに同じ経験をしました。
確かに最初は犬は不安に思うんですが、ここで何かを変えたとしてもそれがまた不安を掻き立てると思います。
なので以前と同じにできる物はそのままで、家に慣れるのをひたすら待つしかないと思います。
子犬のときに徐々に家に慣れるようになったのと同じですよ。
がんばってください。
347わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 04:26:34 ID:QAcu9WMG
【犬種】ミニピン
【性別】♂未去勢
【年齢・月齢】もうすぐ7ヶ月家に来た月齢3ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】友達と2人暮らしで平均留守番時間は八時間
【犬の性格傾向】
臆病で、緊張しやすい。遊び好き。人間好き。
【相談内容】
今まで爪切りを私がしていたのですが一度だけ、美容室で爪切りをして以来爪切りを嫌がるようになりました。
爪切りを爪に当てただけで痛がって吠えたり暴れたりします。美容室で爪切りした時の様子も今までと一緒でした。
これは治せるのでしょうか?
348わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 13:20:44 ID:qvyQ2z6/
>>347
以前自分で切ってやったとき、失敗して出血させたことがある。それ以来爪切りしようとすると
悲鳴を上げて身をよじって逃れようとするようになった。
それ以前はまったく嫌がらなかったのに。

>>347のわんちゃんも美容室で嫌な思いをしたんじゃないでしょうか。
うちはその後初めて爪切りするときと同じように褒めて褒めて褒めまくりながら1回につき
1本しか切らない、1本切るごとに褒めまくってご褒美、などと徐々に脱感作していきました。
今でも嫌そうだけど、段々ましになってきています。
349わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 14:11:39 ID:KP/7hwcj
【犬種】チワワ
【性別】♀(未避妊)
【年齢・月齢】生後5ヶ月(生後2ヶ月の時に家に来ました)
【飼い主の家族構成と住環境】
婚約者と2人暮らし。
先住猫1匹(♀1歳5ヶ月)
私がずっと家に居るので留守はほとんどない。
【犬の性格傾向】内弁慶。
【相談内容】
@最近、ケージ内に設置してあるトイレで用を足さなくなった。(ケージに居る時はそこでする)
だいたい決まった場所にしていて、ドアの前(閉じてても開いてても)でしている。
今はドアの前にトイレシート敷いてます。
私たちが寝る時にいつもケージで寝かせているので、ケージ内にトイレを設置しているのですが、
犬にとってはケージ内にトイレと寝床が隣り合ってるのが嫌なのでしょうか?
(ケージ内に設置しない方がいい?)
350わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 14:42:54 ID:EgLrVzsd
>ドアの前でしている

ドアとは
ケージの扉のことなのか
ケージが置かれてる部屋のドアなのか

さらに、ケージは置いてる部屋のドアとはどういう位置関係なのか

↑これによって現状の意味が変わってくるかと
351わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 15:16:49 ID:ngC8MRCD
【犬種】チワワ
【性別】去勢済♂
【年齢・月齢】1歳半
【飼い主の家族構成と住環境】夫と妻・マンション住まい
【犬の性格傾向】 明るく人懐っこい ・甘えん坊
【相談内容】 散歩中、よく立ち止まります。
基本的な「ツケ」はある程度でき、リードを引っ張って歩くということはないのですが、
いきなり立ち止まって歩かなくなる事があります。
おそらく以前恐い経験をした(大型犬に吠えられたとか)場所や
薄暗くてなんとなく嫌な場所に近付くとそうなるようです。
こういう場合、なだめすかして徐々に慣らして歩かせるようにしたほうがいいのでしょうか。
それとも嫌がる場所は散歩コースから外して避けたほうがいいでしょうか。
352わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 15:30:26 ID:l2B42LIz
>>351
回答できる立場じゃないんだけど、自分の犬もそういうときがある。
もしかして自分や飼い主の影を怖がっているのかも。
353わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:08:48 ID:fmoVq8rw
>>351
知り合いのチワワ(1才)もよく固まる。
不思議に思っていると、
遠くの大型犬を見えないうちから察知してることもあるそうだ。

対策は分からないけど、おやつは癖になるからNGだよ。
354わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:18:11 ID:MZdKV0wY
子犬の時からきっちりしつけすれば問題ない
355わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:21:55 ID:fmoVq8rw
恐怖心による行動の修正は、しつけし難いよ。
356わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:27:25 ID:l2B42LIz
いずれにせよ>354はなんの助けにもならない。
357わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:27:32 ID:ywc4y0vf
>>354
知ったかバカはすっこんでろ
358わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:42:07 ID:KP/7hwcj
>>349です。

>>350
ケージはダイニングにある窓の下に設置してあって、
ドアはケージから見て右側(ケージから見て遠い方)にあるドア
(人が出入りするところ)のことです。
最近は暑いのと犬がドアの先に行かないように閉めてあります。

分かり辛くてすみません。
359わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:33:06 ID:zgTJrhh2
うちのダックスは散歩中に人と犬に会うとうるさいくらい吠えます
どうすれば吠えなくなりますか?親切な方教えてくださいm(__)m
360わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:56:07 ID:/o6UdRXS
>>359
吠えたときあなたはどう対処してますか?
361わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:02:21 ID:EgLrVzsd
>>348
その状況なら、ケージ内のトイレはそのままにして、可能なら
ドアの脇にもう1つトイレを追加しては?
追加するトイレの場所は、とりあえずドアのそばにしといて
確実にそこで出来るようになったら少しずつ人間の都合で移動
も可能
362わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:03:50 ID:EgLrVzsd
安価みす
>>348×→>>349
363わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:16:05 ID:fmoVq8rw
いまさらな話、仔犬の時は社会化を重視したほうがいい。
1才までに慣れさせておきたい事をしておけば、だいぶ違うだろう。
ランとかパピー会とか、車とか人とか。
あとは、トラウマを背負わせないように、
飼い主が多少の警戒心持つことが大切。
・・・
かといって勇気百倍チワワはちょっと無謀。
か弱さに応じた防衛本能は必要だしな。
364わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:20:24 ID:EgLrVzsd
>>351
それが単純に他犬に対する恐怖心ならたいてい克服出来るよ

以下はその1例
>>351の犬が他犬を見付けたら(>>351が先に見付けると尚いい)
「わんちゃんだね」などと(言葉は何でもいい)声をかけてご褒美
これを繰り返すだけで他犬とご褒美が結び付いて、他犬=良いこと
と連想するようになる

実際うちのはこれで犬嫌いを克服したよ
365わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:57:34 ID:fQrZgkEa
うるせえ犬はぶっ殺せ!
366わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:04:09 ID:bwGMHAjU
うるさい上司もぬッ殺しちくり
367わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:04:39 ID:QAcu9WMG
>>348
回答有難うございます。最初の時のようにゆっくり頑張って行きます。
368わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 00:15:50 ID:bzx8Z+zl
>>315
うちのはうんこが毛に絡まったトラウマからうんこ前に吼えるよw
便秘とか毛が絡まってるとか、うんこに不快な思い出があると吼える
369わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 08:14:01 ID:9xr+5jT9
2ヵ月のカニンヘンダックスですが、飼い始めて1週間ぐらいです。
一人暮らしなので、日中仕事に行ってるときはケージでお留守番です。

ここ3日ぐらい前から食糞をしてしまうのですが、どうしたら
やめさせられるのでしょうか?
370わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 11:15:37 ID:tV5L5b/1
>>369
食糞は飼い主さんのいない間にあるのでしょうか?
371369:2007/08/22(水) 13:29:19 ID:9xr+5jT9
>>370
いない時もいる時もします。
家にいて、ウンチをしたのがわかるときはすぐに片付けてる
のですが、ちょっと目を離した隙にしてると、すぐに食べてしまいます。

苦味のスプレーとか、臭いをとるサプリみたいなものは効果
あるのでしょうか?
372わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:46:17 ID:v/xKX5v9
>>371
それ位の時期はまだ色んな事に興味があるだろうからね。
食べちゃうのはまだ仕方ない気もするが。
食事の時間をずらしている時にさせて直ぐ片すのがいいだろうけど。
ちなみに、サプリはまだあげない方が良いと思う。

2ヶ月って、まだ離乳食&3食とかじゃないの?
ちと気になった。
373わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:12:59 ID:D/3hIQoH
>>369
その状況では食糞して当たり前。
したらすぐに片付けるのが王道。
一人暮らしで犬を飼うなら、
「ウンコくらい食っても病気にはならない」と腹を括れ。

それより>>372が言うとおり、2ヶ月で長時間留守番させているのは体によくないと思う。
本来なら一日数回に分けて食事させなきゃいけない時期だよ。
374わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 19:02:19 ID:QWzU48cZ
>>369
1人暮らしなら2ヶ月の幼犬は迎えたらいかんだろ
>>372は遠慮して?3回と書いてるが、通常4〜5回に分ける時期だよ
仮に2回なら低血糖起こす可能性だってある

頼むから最低限の知識は本を読むなり、自力で仕入れてくれ
375369:2007/08/22(水) 19:52:17 ID:9xr+5jT9
>>372-374
ありがとうございます。
飼う前に本を読んだりはもちろんしました。
ただ、ブリーダーさんからひきとるときに、餌は1日2回朝と夜でと言われました。
今は、ブリーダーさんが与えていた餌をつけてくれたので、それを
あげています。
私も子犬は1日4〜5回と思っていたので、ブリーダーさんに
確認しましたが、カニンヘンのサイズを超えてしまうから
少ないと思うでしょうがそれでいいんです、とのことでした。
ちなみにブリーダーさんもそうやってあげていたとのことです。

食糞についてはほかでも色々調べてみています。
なんとかやめられるように頑張ってみます。
376わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:04:34 ID:GCO+Gyy9
>>375
> 確認しましたが、カニンヘンのサイズを超えてしまうから
> 少ないと思うでしょうがそれでいいんです、とのことでした。

もはや虐待の範疇だねえ。困ったもんだ。
377わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:08:26 ID:GCO+Gyy9
>>375
> 飼う前に本を読んだりはもちろんしました。

そのうえでカニンヘンを買ったとしたら
あんたもほぼ同罪だなあ。困ったもんだ。
売ってるもんなら何でも買っていいっていうもんじゃないよ。
見識というものを持たなきゃあ。
378わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:14:24 ID:WtZPtLJi
子犬に食事制限はかわいそすぎる…
食糞はフードによることもあるから少しずつ変えてみるのもいいかも。
まだ2ヶ月だから胃腸に負担かかるといけないけど。
379わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:31:09 ID:C8+M+n2z
>>375
てか食餌が足りてなかったとしたら、排泄物からも未消化の栄養を
回収しようとするんじゃない?
だとしたらコングをで給餌すれば効果があるかも。
低血糖の予防にもなるし。
380わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:40:15 ID:npq0lewR
・ウンコにフードのニオイが残ってる→>>378
・ストレス、ひまつぶし。
・ほんというとおいしい。
・ブリーダー(ショップ)の怠慢。
・おなかすいた。→>>379

食糞やめたら、留守中はウンコで遊びだすかもな悪寒。
ウンコにシッコかかって、足がベタベタとかもありうる。
朝・夕方・晩に時間がとれるならトイレコマンドで管理する。
ウンコの数≒食事の回数+1〜2。
気をそらして片すのは犬との時間が十分な人向けか。

。。。
うちは、留守中は余裕で食ってるが。
食糞せずに、いつもキチンとシーツに残してる優等生はどれほどいるのだろう。
381わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:08:15 ID:T5w4SUSz
4ヶ月の柴犬♀がいつもの時間になっても、夕食を食べません。
「病院に連れて行かなきゃ」と母が騒いでいます。
一食位抜いても大丈夫だよと言ってやってください。
お願いします。m(__)m
382わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:12:23 ID:4A+n33dW
>>381
それだけの情報で大丈夫だよと言える人はいない。
383わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:13:03 ID:GCO+Gyy9
言ってやるからおっかさんをここにつれて来い w
384わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:13:21 ID:npq0lewR
>>381
食が細い犬ならいざ知らず、
食い物に目が無い犬が、ふと食べなくなったなら相当に元気が無い。
お母さんのあわてっぷりを見ると、食べないのは初めてのことでしょ。
→即病院へどうぞ。
385わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:13:47 ID:i6Dax0Y1
うちは2ヶ月半で迎えた時から1度も食糞したことないよ。
ちなみにダックスです。
だから仔犬時代、留守番時にサークル入れとくと暴れて
ウンチ踏みまくるから、その度体とサークル洗ってた。
386381:2007/08/22(水) 21:22:46 ID:T5w4SUSz
>>382
見た感じ少しおとなしくも見えますが
特に変わった所はありません。
>>384
手の上にのせてやると少し食べるようです。
容器に入ったものには見向きもしません。
病院は明日の朝食の様子を見てからでいいですよね?
387わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:34:18 ID:npq0lewR
>>386
普段の食と比べてどうなの?
原因に思い当たることはある?
今日は特別おやつあげすぎとかならいいけど。

>病院は明日の朝食の様子を見てからでいいですよね?

たとえ、おれが医者でも診断しないと答えられん。
医者が最初に質問するのは食欲だよ。そんだけ重要。
388381:2007/08/22(水) 22:00:19 ID:T5w4SUSz
>>387
>>普段の食と比べてどうなの?→いつもは休まず食べ切る
原因に思い当たることはある?→特に無し(カミナリが少し鳴ってたけど)
今日は特別おやつあげすぎとかならいいけど→少しだけやりました

そうですか...
少し心配になってきました。
今すぐ連れてかなきゃいけないほどやばそうには見えないので
明日病院に連れていきます。
389わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 08:24:12 ID:ekqvcdba
>>369です
みなさん、色々有難うございます。
昨日の夜から今日1日はずっとみていられるので、今のところは
ウンチは食べる前に片付けています。
昨日の朝は出した瞬間から食べようとしていたのですが(というか半分
食べてた)、夜はウンチをしてもたべるそぶりはなかったです。

食糞自体を神経質に気にするよりも、みなさんの言うとおりに餌のことなどを
少し見直してみようと思います。
留守なので、お湯でふやかして餌をあげることはできないのですが、
自動給餌器があるので、1日4〜5回餌を与えることは可能です。

まずは、そこから試してみようと思います。
390わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 08:29:29 ID:g14hOGyl
>>388
>少しだけ

それじゃない?
オヤツは普段から与えてる?犬用オヤツは高カロリーなものが多いから
少量のつもりでも、1日の食事量の多くを占めてしまう可能性がある上に
ドライフードなどの総合食に比べて嗜好性が高いから、その辺の認識なしには
与えない方がいい
人間の食べ物も嗜好性の面では同様

オヤツとして売られてるものや人間の食べ物じゃなく、総合食でも
十分にオヤツとして代用出来るよ
391わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 09:12:38 ID:0REnedhZ
花王のサイトを参考にして。
ttp://www.kao.co.jp/pet/dog/guide/03/index.html
ttp://www.kao.co.jp/pet/dog/guide/03/howto.html

しつけの褒美はこんなに小さくて足りるんだ。
392わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:30:08 ID:miNZceVd
蝉って食べても大丈夫なの?
いつも散歩中、蝉の死骸に良く反応するのでくわえさせないように引っ張て止めさせてるんだけど
昨日は木にとまって鳴いている蝉に飛び付いて捕まえたと思ったら鳴いてるまま丸呑みしてしまった・・・

こうゆうので虫がわくんですか?
393わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:40:29 ID:zwVT7nnm
お願いします。
 犬種】mix(トイプー マルチーズ)
【性別】♂ 避妊なし
【年齢・月齢】2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】私、主人 子供2人 
【犬の性格傾向】甘えん坊
【相談内容】うちに来て4日ほどになります 最初サークルに入れていたんですけど
あまりにも夜泣きがすごいので、(マンションアパート住まい)出してやりました
それ以来サークルに近寄らないため、ならすためにサークルを開けっ放しにして
その真横にクレートをおいてます。サークル内にトイレを設置してそわそわしたらサークル内に
連れて行っているのですが、フローリングの上でしかトイレをしません!
 しつけの本などを読んでいるとクレートにずっと入れておいて1時間おきにトイレに出すというのを
今日やってみようと(クレートには、なれていた)犬が自分からクレートに入ったとき
そっと扉を閉めて(中にコングを入れて)みたら とたんにクンクン泣き出して泣いているときに扉を
あけないというのを本で見ていたので、泣きやむまで入れていたら(30分以上)
クレートの中で、朝ご飯を少々はいていましたそれ以来全くクレートには、入りません!
やはりもう本の通りのしつけ方では、無理なのでしょうか? なにかいい案がありましたら教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。

394わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:52:10 ID:cOVLEReT
>>392
イヌは強烈な胃酸を出してるから何を食べてもまず大丈夫。
虫が湧く可能性もゼロではないが、
湧いたらそれからの対処でぜんぜん平気だよ。
むしろ怖いのは食べたものについてる化学薬品系の影響だね。
でも微量でクリティカルな結果を引き起こす薬品なんていうのも希有だから
それほど気にしなくてもいいよ。
395わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:53:34 ID:ZLdzUg9j
>>392
生きているセミはともかく、死んだセミは絶対にやめといた方がいい。
大半は寿命で死んだセミなんだろうけど、たとえば農薬散布中に、
うっかり農薬をかけられてしまって死んだとか、
極端に虫嫌いな人に殺虫剤をかけられたとか、ありえないことじゃないから。

セミ自体の栄養価は、意外と高いみたいよ?
バッタやカエルを食べると寄生虫がわくというけど、セミはどうなんだろう?
でも、しつけ的な意味合いで、やめさせるべきじゃない?
木に止まっているセミを食べるのも、一種の拾い食いでしょ。
散歩中なら、飼い主が止められなきゃいろんな意味で危ないよ。

庭とかに繋いでいる時、近くに飛んできたセミをパクってくらいなら、
自分なら気にしないけどね。
396わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 12:54:52 ID:4eg5E4iJ
>>393
あのさぁ、家に迎えて四日程度の生後二ヵ月の子犬に、全てをいっぺんに覚えろなんて無理だと思わない?
慣れない環境でただでさえ不安なのに、そこまで躾を無理強いさせられたら犬が可哀想だよ。

それよりも、吐いたみたいだけどその後は元気ですか?
397わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:06:58 ID:0REnedhZ
398わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:21:29 ID:zwVT7nnm
>>396早速ありがとうございます。本には簡単そうに書いてあるだけなのですね・・・
今からゆっくりと徐々に教えていきます。 今ワンちゃんはお昼ご飯を食べて
おもちゃと戯れて遊んでます。ご心配ありがとうございました
399わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 14:34:35 ID:29vzvLR9
>>393
>泣いているときに扉をあけないというのを本で見ていた。
ケージが嫌で吠えているケースではなくて、
外に出たくて吠えているケースの対応です。
どんな躾もそうだけど額面どおりで間違えることもあるから意味を掴むようにするといい。

>そっと扉を閉めて(中にコングを入れて)みたら
ケージに慣れさせることを優先して、コングで釣ったら最初は開けたままでいいと思う。
大好きな隠れ家になるのが理想かな。

>>396の通り、
4日目ということで、まだ家に慣れさせる期間です。
あわてなくても、慣れをみてゆっくり教えればいい。
基本は、トイレ・吠え・噛み。たったこれだけ。
繰り返すが、どれもあわてることはない。
400わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 14:35:08 ID:At3P3kWm
>>393
うちの子は食事はクレートの中でさせるようにしてるから自分で入るけど、
扉締めるとすごく嫌がるよ。最初の頃は扉締めると必ず吠えた。
本にタオル掛けるとあったけど、姿が見えない方が不安がるみたいでずっと吠えてた。
で、トレーナーさんに聞いた方法でハウストレーニング始めて、
ようやく扉締めて5分は大丈夫になった。ガム噛ませてると30分はいける。
最初は一瞬締めておやつあげて食べ終わったらすぐ開けての繰り返し。
そばでじっと様子みて、吠える前に必ず開けるようにしてる。
(そうしたら、いい子だったねと誉めてあげれるから)
暗くて狭いところが落ちつく子なら本のやり方でいいのかもしれないけど
うちはダメだったね。
まぁ、まだ6ヶ月なんで、これから少しずつトレーニングして時間伸ばしていこうと思ってる。
393さんもゆっくりがんばれ!
401わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 14:35:57 ID:g14hOGyl
>>398
おそらくその本には、クレートの扉の閉め方も書いてあるはずだけど?

自分からクレートに出入りすることと
閉じ込められるのとは違うから、クレートに自分から入るように
なったら、いきなり閉じ込めるのではなく、扉を閉めることに
慣れさせる練習をしなきゃ

でもまー迎えて1週間くらいは環境に慣れさせる方が先決だね
402わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 14:58:37 ID:ZLdzUg9j
>>393
うちは成犬(2才くらい)になってから初めてクレートトレーニングしたけど、
1ヶ月はかかる覚悟で臨んだよ。
トイレトレーニングは、一般的に100日かかるといわれているね。
「すぐにはできるようにならない」という諦めと、
「教え続けていれば、きっとできるようになる」という希望をもつことが大事。

ちなみに、クレートトレーニングする前はどうしていたかというと、
将来的に外飼いにする予定だったので、室内の安全で適当な場所に繋いでいました。
(結局、可愛くて外に出せなくなっちゃったんだけど)
リードに繋いでから食事、夜は繋いでオヤツを与えて就寝、
散歩も、部屋でリードをつけて一緒に玄関まで歩いていく、という感じ。
おかげでリードで繋がれることを絶対に嫌がらない犬になりました。
ドッグランでも、リードを見せて呼べばすっ飛んできます。

犬に何か覚えさせたかったり、習慣づけしたい時には、
「それをすれば良いことがある」という経験を、できるだけ沢山させることです。
403393:2007/08/23(木) 15:21:14 ID:zwVT7nnm
>>399〜402さんありがとうございます。やはり本より経験のある方に聞くのが1番ですね。
 ゆっくりと焦らずに『きっと出来るようになる』を希望にやっていきます
本当に助かりました。
404わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:24:20 ID:0REnedhZ
ちぇっ、選抜改良過程で仕事に不要な冒険心・好奇心などを出来るだけ取り除いてある
牧羊犬やレトリーバーでうまくいくからってハウンドや和犬ではそう簡単にいかないよ。
うらやましいけど。 >>リードを見せて呼べばすっ飛んできます。
405わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:36:14 ID:ZLdzUg9j
>>404
うちの犬は柴ですが?
406わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 16:01:59 ID:29vzvLR9
>>404
>ハウンドや和犬ではそう簡単にいかないよ。
しつけが難しいのではなくて、間違ったしつけの修正が大変なだけだろ。
誤った接し方を正して、社会化をやっとけばなんとでもなる。
407わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 16:14:21 ID:0REnedhZ
うちのも柴です。接し方はともかく社会化はとてもうまくいったと思う。
でも野外は言うに及ばず、屋内の広い部屋でもコイ・スワレは往々無視される。
最近ロングリードで再教育していて、興のノってない時なら言うことを聞くようになってきたけど。
408わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:01:34 ID:29vzvLR9
>>407
>不要な冒険心・好奇心などを出来るだけ取り除いてある

頭の良さ=好奇心の強さ=訓練のしやすさだよ。
レトリバー種の仔犬が手におえないのは有名でしょ。

ご指摘のとおりなラブ飼いなんだが、
外では犬の気が散るために、コイ・スワレもすぐできたわけじゃない。
室内でオヤツを持ってかくれんぼしたり、ロングリードの訓練もした。
外でスワレはポケットにオヤツをいれて、たまにあげるようにしてる。
そういう工夫がないと、たとえラブでも出来るようにならないよ。
あきらめたのか、そもそも教えるつもりのないラブ飼いもたくさんいる。

>興のノってない時なら言うことを聞くようになってきたけど。
なんか楽しくなさそうだなw
訓練を飽きずに重ねるには好奇心の強さがいるし、服従の具合によっても確度は変わる。
ぶっちゃけラブの食い意地が訓練のしやすさの秘訣だったりする。
訓練といってもコイもスワレも犬にすれば遊びのうちと思わせるのがコツで、
遊び好きなテンションのあがりやすい犬に育てたかにもよる。
落ち着きを良しとする向きもあって、こういうのは好みだけど。
409わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:27:44 ID:iG+MLSa2
他の板で質問をしたのですが、ここで聞いた方が良いと誘導されてきました。
今10ヶ月になった柴オスを室内で飼っています。
お散歩へ行った時や普段は吠えないのですが、知らない人が家の敷地内に入って
来た時(見えたり音などで察知した時)吠えるのです、これは番犬として
良いのですが、家族の友人が来てお部屋にお通ししても吠えるのです。
可愛がってくれる人とわかれば止むのでしょうが、吠えられるから
客も手を出しかねています、噛んだり唸ったりはしません。
仕方なく外へ追いやりますがそれならそれで、群れからはずされた状態で
吠えている。躾がなっていなくてお恥ずかしいのですが、止めなさいという
コマンドで止めさせるにはどうしたら良いのでしょうか?
410わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:36:19 ID:EN3rGr13
雄犬が散歩に行く前とか喜んでザーメンドピュドピュするんですがどうしよう
411わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:46:09 ID:ZLdzUg9j
>>407
うちの柴の呼び戻しは、刷り込みか条件反射みたいなもんだと思う。
生後2ヶ月で我が家に迎えてから毎日かかさず、
リード持って呼ぶ→座らせてリードつける→ゴハンだから。

あと、私は虫とかトカゲとかカエルとか平気なんで、
ロングリードつけて自由散策させてる時、ヒョイっとバッタでも捕まえて、
柴を呼んで、「ほーら、こんなん見つけた」と何度か見せて遊ばせてやったら、
ものすごく尊敬された……ような気がする。
広い場所でも、呼べばすっ飛んでくるようになった。
期待を裏切らないように、来た時には必ずオヤツでもやるか、遊ぶかしてやっているよ。

ワンオーナードッグで、見知らぬ他犬とは仲良くしないという、
典型的な(?)日本犬気質を持ち合わせていることもあり、
社会化がんばったんだけど、他人にはそっけないし、
ドッグランに行っても、基本的に他の犬とは遊ばない。
喧嘩するわけじゃないが、せいぜい匂いを嗅ぐくらいで軽く無視。

しつけ教室に行ってみたけど、ラブなどレトリバー系のような懐っこさはないし、
積極性もないし、飽きっぽいし、訓練は向いてないと思った。
しつけ教室で「来い」と呼んでも、走ってきたためしがないもの(笑)
テンションあげて楽しそうに訓練って、やっぱり柴だと難しいよー。
412わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:46:10 ID:NAML6WYq
皆さんはじめまして!
困っているので教えてください。

ミックス(ダックス/ヨーキー)
一才
♂(未去勢)

をこの前いつものようにドックランに連れて行ったら
マーキングをしはじめてしまいました。

ドックランには何度も訪れていて今までそんな事をしたりする子ではなかったので

正直どうしていいかわかりません。

しまいには他のわんこの飼い主さんの足にまでマーキングをしてしまいました。泣

その飼い主さんがいい人だったので許してくださいましたが、

このままではドックランで遊ばせてやれません

いい方法教えてください。
413わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:50:19 ID:29vzvLR9
>>409
>止めなさいという
>コマンドで止めさせるにはどうしたら良いのでしょうか?

バークコントロール。
訓練の頻度をあげるために「吠えろ」をまず教え、次に「静かに」を教える。
詳しくはググってみるといい。同じ名前の器具があるので間違えないように。

実のところ、ウチは完璧にはできていない。
「静かに」で「オスワリ」してしまい、ちゃんと理解してるのか不明。
やってみた感想としては、教えるのに時間がかかりそう。

それと見たところ歓迎吠えのような。
玄関を開ける前にオスワリで落ち着かせたり、
服従訓練とか、根本的なアプローチじゃダメなのかな。
414わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 18:31:45 ID:ZLdzUg9j
>>409
うちの犬の場合は、番犬して吠えたら「ありがとう、ご苦労さん」と声をかけて褒めてます。
声をかけることが、「もうこれ以上、吠えなくていい」という合図になってます。
もちろん、最初から「ありがとう」と言えば吠えやんだわけじゃないけど。

>>413さんのいうバークコントロールとは、ちょっと違うかもしれないけど、
どういう風に接してきたか、書いてみますね。

「ありがとう、ご苦労さん」と褒めるのは、必ずやってます。
ひとりはお客さんの対応、もうひとりが犬の対応。

褒めても吠えやまなかったら、「お座り」させて「待て」
それでも吠えやまなかったら、無言でマズルを掴んで物理的に吠えられなくします。
物理的に吠えられなくしているだけなので、マズルを掴んで叱ったりはしません。
この時、声をかけるとしたら「黙れ」と一言だけ。
そのまま「お客さんだね」と話しかけながら、体を撫でて落ち着かせます。
落ち着いたら掴んでいるマズルを離し、吠えなかったら褒める。

……ああ、そうか。
マズルコントロールとボディマッサージができることが前提になっちゃうね。
うちの犬は、私が体に触れたら落ち着くように(テンション下がるように?)
習慣づけしてあります。吠えている時にマズルを掴んでも、
うちの犬は嫌がったり興奮したりして暴れることはありえない。
もし暴れちゃうようなら、やめといた方がいいです。

繰り返していたら、いつの間にか「座れ」「黙れ」と言われれば
吠えるのをやめて座れるようになり、それを褒めていたら、
「ありがとう、ご苦労さん」の言葉だけで黙って座るようになりました。
ここら辺は、コマンドの先読みをする柴犬の長所かな。
415わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:55:41 ID:A2hBjyjz
>>412
未去勢の犬にマーキングするなというのは無理では?
しかもノーリード地帯で自由に動き回ってる時に制御は出来ない。
リード付けてマーキングしそうになったら引っ張ってさせないとかなら
可能だけど・・・。
絶対マーキングさせたくなければ、即去勢しかないでしょ。
しかしもう癖になってたら直らないかもしれないけど。

ってかこれ釣り?釣られた?
416わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:30:19 ID:iG+MLSa2
>>413-414 ありがとうございます。人が来て興奮している状態でのマズルは
嫌がるかもしれません。普段は何処をどんな風に触ってもいじくりまわしても
させるのですが、興奮している時だと無理な気がします…トホホ
「シーっ!」というと一瞬止めるのですが、また吠えてしまうし。
でもありがとう作戦心を込めてやってみます。
それからバークコントロールではまず吠えろ!というのができない気がします。
呼び鈴がなった位では吠えないので、どうしたらいいんだろう?
誰かに来てもらうのも気の毒だし、何回も来て貰ったら馴れて吠えなくなり
そうですね。
でも宅配の人が来た時にでもトライしてみます。
ありがとうございました
417わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:58:22 ID:30nIacD2
>>416
うちの犬の場合、吠えている時に小声で話しかけると、
吠えるのをやめたりしますよ。猫に吠えている時とか、
「逃げちゃうから、静かにして。そぉーっとね、そぉーっと」
と耳元でささやいてやると、不思議そうな顔をします。

吠え方がワン!ワン!から、ワフッワフッになれば、しめたもの。
さらに話しかける言葉を小さくして、発する言葉を少なくしていくと、
つられるように、吠え声は小さく、吠える間隔も長く……。

うーん、お客さんが来た時には使えないかな。
思いっきり、アヤシイヒトになっちゃいますもんね。
418わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:00:32 ID:NAML6WYq
>>615さん
意見ありがとうございます!釣りじゃないですよー(泣)

やっぱり去勢しなきゃ収まらないですか。そうですよね!色々工夫してみます!

貴重なご意見ありがとうございました!
419わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:06:56 ID:29vzvLR9
>>416
>バークコントロールではまず吠えろ!というのができない気がします。

きっかけを作るのが難しいかも。俺も最初は試行錯誤してたし。
で、どうやったかというと、オヤツでじらした。
オヤツをもって「吠えろ!」とか「Speak!」。
そのうちしびれを切らして吠え始めたらすかさずオヤツ。
一時は吠えるとオヤツが貰えると勘違いして吠えまくったけどね。
それで次の段階では吠えても貰えない「お手」などを交えて区別化していく。
きっかけがつかめれば、ここまでは一回の訓練でたどりつけたよ。
・・・・
食い意地のなせる業かも。

最終段では、「吠えろ」→「静かに」→「お手」→ご褒美

>>414さんのやり方も、
褒めることで静かにする行為を能動的にとらえたしつけですね。
420わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:28:18 ID:4eg5E4iJ
>>419
バークコントロールって言うんだ、知らなかった。
吠えろって言ったら吠えて、静かにって言ったら鳴き止むなら一番良いなぁ。
でも、躾に失敗したら吠えまくる犬になりそうだから怖くて出来ない。
賢いわんこなら良いけど、家のおばかには難しい。
421わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:42:13 ID:g14hOGyl
「賢いわんこ」てNGワードでは?
422わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:17:15 ID:ZgF+Unys
>>417.419 ありがとうございます。
きっかけ、難しいです。普段は吠えないし、吠えろ!といっても日本語通じないし
宅配の人が来た時吠えたら、褒めておやつをあげようかな?でも宅配そんなに来る
わけじゃないから、次回やっても前におやつ貰った事忘れてるかも。
家の柴はあまり食い意地がはってないんですよ。大好きなおやつでも食べたくない時は
食べない奴なんです。餌では釣られないタイプなんですよ。常に腹ペコにしておけば
いいのでしょうが、食自体が細いのです…。
419さんのバークコントロールと414、417さんの話しかけ作戦で頑張ってみようと思います
ありがとうございました
423407:2007/08/24(金) 09:27:35 ID:qoxZkl5o
あまり吠えないうちの柴子に命令で吠えることを教えたいんだけど、どうしたらいいでしょう。

室内に入れてほったらかしていると吠えて注意を喚起することがあり、
他にもっとまれに四つ足の遊び仲間に吠えることがある。

3ヶ月強で家に来て半年あまりも吠えない犬だったので、
吠え初めの頃はびっくりして顔をまじまじ見てしまったくらい。
注意を呼ぶという目的が達成されるので徐々に吠える回数が増えてきたけど、
最近はシカトを決めているのでまた吠えなくなってきました。
424わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:59:04 ID:yAE9dfGZ
近所の草場でシッコするんですが出来ればそこじゃなくて別な場所で
させたいんです。トイレコントロールすればいいのでしょうが
てっとり早い方法として例えば「草場でシッコしている後ろから尿を
何かで採取してそれをさせたい場所にまく」と考えたのですが如何
でしょう。それを数日くり返せば匂いのする場所でシッコするように
ならないでしょうか?よろしくお願いします。
425わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:10:29 ID:1fYGB1xA
精子どぴゅどぴゅはほんにどうしたらええの?
臭いんだけど
童貞なのかカクカクはしないです
426わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:35:31 ID:qoxZkl5o
去勢していない雄はどの犬もそんなもんでは?
室内を汚されたくなかったら玄関飼いにするとか外飼いにするとか。
どこも汚されたくなかったらあなたが扱いてあげるしかないのでは?
427わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:59:54 ID:uUctg0ah
>>424
排泄のコントロールに「手っ取り早い方法」などありませんよ。
地味で地道な努力をするしかないです。
排泄の時に決められた言葉をかけて、排泄をコマンド化することと、
自分の犬の排泄のタイミングを飼い主が把握して、犬が
排泄したくなる少し前に、必ずコマンドを出すようにするのが大事かと。

「排泄されたい場所にあらかじめオシッコをまく」
という方法で、うまくいくこともあれば、ダメなこともあります。
排泄場所を匂いで覚えているか、足裏の感触で覚えているか、
また犬自身の性格によって、反応が違ってくるからです。

ペットシーツでの排泄のしつけができている犬で、
シーツが汚れていると(自分のオシッコがしてあると)
その場所でするのを嫌がる犬が、結構います。
シーツの汚れていない場所を選ぶ犬もいれば、
トイレそのものを外して(つまり失敗して)しまう犬まで様々。
もちろん、平気で同じ場所に2回3回とオシッコする犬もいます。
428わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:07:59 ID:pLFwe56s
生後6ヶ月ダックスですが、散歩のひっぱり&拾い癖がなかなかよくなりません。
そもそもアイコンタクトとおいでが室内でも半分ほど無視されてる状況なので
この2つを室内で無視されず確実にできるようにしたいんですが、
具体的にどんな方法がいいでしょうか?
ちなみにお座りや伏せは、室内ならフードありでほとんどできてます。
(こちらに意識がある状態でコマンドかけるので)
フード好きなので見せると反応してくれるのですが、そもそも反応がない時に
どうしたらいいんでしょう。何度も名前を連呼するべきですか?
429わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:45:31 ID:dNhvarXa
うちの柴子5ヶ月はうちに来た2ヶ月の間にほぼ100%ペットシーツの上でするようになりました。
庭に出してシーツを置いておくと、シーツまでやって来てその上でするくらいでした。

ところがお散歩が始まって、外でも排泄を試みるようになり、更に家庭の事情で3日間ペット
預かり所に預けることになりました。
そこが糞尿垂れ流しの所だったらしく、3日後戻ってきたときは所構わずするようになって
しまいました。特に排尿がメチャクチャで、それまで決してしなかったクレート内でもする有様です。
初めにしたのと同じように躾け直しを初めてはや1ヶ月、一向に改善の兆しがありません。
最初の躾と違ってお散歩があるため、余計ややこしくなっている感じです。

取り敢えずどこでするかわからないので、室内にいるときはトイレシートの置いてあるサークルに
入れっぱなしです。
基本的に物覚えが早く、定着もいい子だけに、どうしてうまくいかないのか本当に行き詰まっています。
430わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:19:56 ID:pyml6PTm
431わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:52:53 ID:uUctg0ah
>>428
まずアイコンタクトを徹底させましょう。
現在、どの段階までできているかわからないので、
ごく基本的な所から細かく説明してみます。
長くなるのでレス分けます。

【第1段階】
まず犬にオヤツがあることをアピール。
犬と自分の目線を繋いだライン上にオヤツを持ち、
名前を呼んでアイコンタクト。
最初は犬が目線を合わせやすいように、しゃがんだりしてもいいが、
スムーズにアイコンタクトができるようになってきたら、
人間は背筋を伸ばして立ったまま、犬に顔をあげさせるようにする。
最初は、すぐにオヤツを与える。

できるだけ犬に顔をあげさせたまま、アイコンタクトしたまま食べさせること。
目線があったら必ず「イイコ」などと褒めてから、「ヨシ」と言ってコマンド解除すること。
「ヨシ」という解除コマンドの前に、犬にオヤツを食べられないよういすること。
これは、どの段階でも必ず忘れずに。

【第2段階】
名前を呼べばアイコンタクトができるようになったら、
少しずつアイコンタクトの継続時間を延ばす。
名前を呼んでアイコンタクトして1秒間、視線を合わせ続けてからオヤツ。
1秒ができたら2秒、2秒できたら3秒とステップアップ。
とりあえず、10秒を目標にしてみてください。

【第3段階】
名前を呼んでアイコンタクトしたまま、オヤツの位置をズラす。
犬の目線がオヤツに向いてしまったら、名前を呼んでアイコンタクトを促す。
A:アイコンタクトできたら褒め、すぐに「ヨシ」と言ってオヤツを食べさせる
B:目線がオヤツにクギ付けになって、名前を呼んでもアイコンタクトできなかったら、
  オヤツを犬の目線とのライン上に戻し、必ずもう一度アイコンタクトしてから
  「ヨシ」と言ってオヤツを食べさせる。
目標は、オヤツの位置をズラしてもアイコタクトし続けること。

432わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:54:14 ID:uUctg0ah
【第4段階】
名前を呼んでアイコンタクトしたまま、オヤツの位置をズラす。
そのままアイコンタクトを1秒。できたら2秒、3秒……。
とりあえず、10秒を目標に。
オヤツが動いても、アイコンタクトを維持できるようにしたい。

【第5段階】
犬にオヤツは見せるけど、犬と飼い主の目線のライン上には持たない。
名前を呼んでアイコンタクト。
オヤツではなく、飼い主の目を見ることができたら、
すぐに褒め、「ヨシ」と言ってオヤツを食べさせる。
1秒、2秒……と少しずつアイコンタクト継続時間をのばす。

【第6段階】
オヤツを手の中に隠した状態で名前を呼んでアイコンタクト。
A:アイコンタクトできたら、すぐに褒めながらオヤツ。
B:できなかったら、オヤツを見せてアイコンタクト。
  アイコンタクトできたらオヤツ。
手の中からオヤツを出すのを、少しずつ遅くする。
オヤツが出てこなくても、1秒、2秒……とアイコンタクトしたまま待てるように。

【第7段階】
オヤツはポケットにでもしまってください。
手にオヤツを持っていない状態で、名前を呼んでアイコンタクト。
できなかったら、オヤツを手に持って【第6段階】からリトライ。

【第8段階】
少しずつオヤツを抜きます。
10回に1回くらい、オヤツは与えず褒め言葉のみにします。
褒め言葉と、解除コマンド「ヨシ」は絶対に忘れないこと。
徐々にオヤツを与える回数を減らしていきます。
最終的に、限りなくゼロにしますが、
・毎回必ず褒めて、犬に満足感を与える
・たまにはオヤツを与えて、期待感を持たせ続ける
というのが大事です。
433わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 02:23:59 ID:w2kzsWku
みなさん努力し、悩み、一生懸命躾に励んでるんですね。私は犬にドッグカタログ以上の期待はしません。
以前Mシュナウを飼っていた時は「やんちゃで遊び好き」とゆう性格を尊重し、楽しく育てましたが特に問題もなく良い家族として一生を終えたと思います。
そして次は柴犬に庭で番をしてもらおうと思っていたのですが、嫁が「外飼いはイヤ」との事で、じゃ賢い犬と思い警察犬になれる犬(レトリバーではない)を飼ってみましたが、本当に物覚えも早く賢さを実感できます。

何が云いたいかというと犬種の造り出された意味を理解されずに見た目の好きだけで選ばれている方が多すぎるような気がします。
例えばMダックスのような犬には私は何も期待しません。最低限スワレ、マテ以外どうでもいいです。
それよりもその犬種が持つ性格や性質を殺さずに見ている方が楽しいと思います。

もっと気楽におおらかに犬と暮らしてみては如何でしょうか?
434わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 07:27:47 ID:rLafVaq7
犬種選びについてのスレとかならわかるけど
しつけの悩みスレでいったい何が言いたいのだろう???

犬種特有の性格があるっていったって長所と短所は表裏一体だし
何も期待しないっていったって短所が強く出たら困るでしょうし。
435わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 08:02:23 ID:+E0VFhmQ
チワワ飼いです。
いつもゲージの中のトイレの上にいちゃってそこで寝たりします。
ウンチも踏みまくりで後片付けも大変だし、体も糞尿まみれです。
どのようにすればこの悩みは解決しますか?よろしくお願いします。
ちなみにおしっこはトイレシーツがほとんどでたまにベッドで、ウンチは必ずトイレシーツでします。
436わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 09:55:03 ID:PNWcTtwd
>>435
年齢or月齢と迎えて何日(何ヵ月)目かくらいは書かなきゃ
話はそれからだ
437わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 10:33:05 ID:w2kzsWku
>>434完全にスレチでした申し訳ない。
438わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 14:26:04 ID:+E0VFhmQ
>>436
すいません。。。
生後5、6ヵ月くらいです。
買った時はワクチンはもうすでに3回終わってる子でした☆
439わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 09:31:28 ID:FhRsweBn
うるさい犬をぶっ殺せ!
440わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 09:40:25 ID:hBoxjenN
>>438
何故にワクチン??
たった2つの質問も満足に答えられないほど日本語に不慣れな人?
その感じだと、こういうとこでアドバイスもらっても解釈を
誤るだけじゃないかな。

441わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:58:20 ID:oUlDb79+

ワクチン三回目が終わった後で・・って事は
飼ったのは四ヶ月以降って事ね?
生後5〜6ヶ月って・・この位の1ヶ月の年の差って大きいよ。

推理させない程度の文章で書いちくりぃ〜

取り敢えず、ケージ小さいんでないの?

442わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:17:30 ID:U39tSHC1
すいません。。
迎えて2週間くらいです。。
年齢は5ヶ月半です☆
ゲージは広いの買いました。。。
443パピー:2007/08/27(月) 23:21:27 ID:573Eo7jP
子犬のしつけについて無料で教室に参加できますよ
先日、川崎のチッタで無料のパピー・パティーに参加しました。
すごく勉強になりました。興味のある人は

http://pups-jp.net/index.html
444わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:46:06 ID:l0xQJFsQ
【犬種】コッカー
【性別】メス
【年齢・月齢】2ヶ月ちょい

先週末我が家にやってきました。
家に来たばかりなので大半はサークルのなかで過ごしています。
時々サークルのドアを開けてやると、一直線にこっちに向かってきて
家族の手足を舐めたり噛んだりしてもう大騒ぎです。
じゃれているのか、それとも怒っている(おびえている)のか私には分からず、
どうしてあげれば良いのかと悩んでます。

あと、普段から落ち着きがなく、サークルの前を通ると飛びついてきます。

同じような経験のある方、助言をお願いします。
445わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 02:29:01 ID:coYXXEdw
はじめまして。
シーズー、オス、6才、去勢してません。
昼間、在宅時は部屋を自由に行き来してるんですが、目の届かない部屋で主人の脱ぎ散らかした服にオシッコします。
何故トイレにしないかな?
主人には脱ぎ散らかさないように言っときましたが、時々脱ぎ捨ててあるorz
皆さんのワンコもしますか?
去勢してないせいかな?
446わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 03:04:14 ID:hT660NTi
すみませんが、質問です。

アルファシンドロームについて詳しく解説した本をご紹介いただけないでしょ
うか?すでにこの概念は古いという説もありますが、まずは正確に理解してみ
たいのです。

過去スレでこの本が紹介されていたので取り寄せ中なのですが、
『犬のことばがきこえる』
http://www.amazon.co.jp/dp/4821150239

もう少し専門的、理論的な本も探しています。

以上です。よろしくお願いします。
447わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 09:20:00 ID:zO8Oe76I
>>445 タオルや布類は大好きなので噛んで、取られまいとするけど、おしっこは
かけないな。まだ10ヶ月だからこの先分からないけど。おしっこをかけるという事は
自分のものにしたということではないかなぁ、家のもやりだすかも。
448わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 08:19:19 ID:csNppAQL
7ヶ月のミックス(マル×Mダックス)見た目はマルの♂です。
家に来たときは1ヶ月半、その後すぐ、病気になって毎日の点滴通い
死ぬ寸前までになって、ワクチンなんかも終わったのは6ヶ月でした。
家に居る時は吠えないし、宅配便の人なんかにも懐いてしまいます。
でも散歩の時、他の犬を怖がって興奮しまくりで吠えます。
犬同士の社会化が出来ていないんですよね?初めての犬飼いで、どうした
物かと困っています。
449わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 09:09:07 ID:FTjIF2oM
>>448
まだ7ヶ月なら今からでも躾け教室にいけば?
管理された中で他の犬に慣らすのがいいと思う。
ドッグランなんかだと逆効果になるときもあるよ。
450わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 09:18:00 ID:DnggX54K
>>448
マルチーズとダックスのミックスということなので、
おそらく繁殖適正など何も考えられずに産まされた仔犬と思われ。
もともと心身に問題アリの難しい犬かもね。

追い討ちをかけるように、生後1ヶ月半で迎えるとは。
多分、母乳を満足に飲んでいないから、免疫が不十分で、
後天的にも虚弱体質になっているかもしれない。
生後60日〜90日くらいまでは、親兄弟と一緒にいさせて
人間では教えにくい、犬としての学習もさせるべきなんだけど、
それもできていないっぽい。
さらに、外部環境への適応力を養う生後3〜4ヶ月にも、
ほとんど学習ができていないとはね。

でも家の中では、ほぼ問題ないみたいだし、
それならいっそ他の犬と交流させることは諦めて、
猫でも飼っているつもりで、行動範囲を室内と自宅周辺のみにして、
他の犬と出会うことを避ける方法で考えた方がいいんじゃない?
飼い主さんがしっかり遊んでやって、コミニュケーションがとれれば、
犬は充分、幸せに暮らせるよ。

他の人に迷惑をかけないように、犬自身にもストレスをかけないために、
あちこち連れ歩いたり、犬の集まる場所には行かないでね。

そういう生活をしながら、>>448の犬が吠えたり興奮したりしない距離で、
遠くにいる犬を見せて、優しく声をかけたりオヤツをやったりして
自信をつけさせ、少しずつ距離を縮めていくのがいいんじゃないかな。
半年、1年、2年……ゆっくり時間をかけて。
451わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 11:21:27 ID:Q+sodoKo
そんな今更なこと言われても仔犬に罪はないしね

>>450の言うように時間はかかるだろうけど、7ヶ月だろ? スタートが遅れただけだよ。
452わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 12:23:00 ID:DnggX54K
>>448
もし、しつけ教室に行くなら、オペラントで教えてる家庭犬中心の所がオススメ。
競技会を目指しているような所では、肩身の狭い思いをするだけだろうから。

オペラントの教室でも、オヤツに目もくれず、
興奮して他の犬に吠えちゃうようだと、最初は何もしないで座っているだけ。
吠える犬を無視しながら、吠えやんだ瞬間にだけ褒めたりしながら、
行進したり、お座りや伏せを教わっている犬たちを、
少し離れた場所で見学しているだけになると思う。
どのくらい通い続ければ、みんなと一緒にできるようになるかは、わからない。
数ヶ月、半年は何もできないかもしれない。
まだ仔犬だし、もっと早く慣れるかもしれない。

初期段階で色々あったんだから、
他の飼い主さん以上の努力をしなきゃならないのは仕方ないよ。
でも間に合わない、取り返しがつかないってことはないから。
結局、飼い主さんの覚悟と根気が試されることになるね。
453わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:10:15 ID:BQbc5OYs
質問お願いします。
ポメラニアン7ヶ月の♂ですが、トイレのしつけが出来てません…。ペットシートもぐちゃぐちゃにしちゃって、ゲージから出すと外でしてしまいます。足はあげていません。室内犬を飼うのが初めてでどうしたらいいのか分からないので教えて下さい。
長文失礼しました。
454わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:28:00 ID:jafbNXOO
>>453 何ヶ月から飼い始めたの?
455わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 17:31:44 ID:BQbc5OYs
3ヶ月から飼い始めました。根気よくやっているのですが、なかなか言うことを聞いてくれません…。
456わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 18:39:06 ID:csNppAQL
448です。
みなさん質問に答えていただき有難うございました。
家に居る時は吠える事も無く、問題も無くすごしています。
飼い初めてからすぐの病院通いで痛い思いも沢山して。
何かの縁で我が家に来て、家族として育てていきます。
457わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 19:33:18 ID:jafbNXOO
>>455 家も始めはあちこちでされて困ったけど、根気良くおしっこしそうな頃
タイミング見計らってペットシーツの上に乗せた。安心で切る場所があるみたいで
あちこちにする中でもうんちをよくする場所があったので、そこにシーツおいて
みたんだ。そうしたらうんちもおしっこもそこでするようになったよ。
ケージの中にシーツを入れていた時はベッドにしたり噛み千切ったりだった
けどケージの外にだしてからはすぐに覚えたよ。覚えるのが遅いか早いかはあるかも
しれないけど、できるようになると思うよ。
458わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 20:33:27 ID:+J19QFS5
>>455

>>ゲージから出すと外でしてしまいます。
外でする場所は決まってる?
今のトイレの場所が落ち着かなくて嫌とかないかな?
寝床とトイレが一緒なのは嫌がるコ多いよ。
うちはいつも決まっていてそこに移したら出来る様になったよ。

出来る様になったら飼い主の都合に合わせて少しずつ移動させる様にしたら?
シートぐちゃぐちゃは100均なんかにある金網置いたらいいよ。
459458:2007/08/30(木) 20:34:15 ID:+J19QFS5
かぶった。
457さんごめんなさい。
460わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 20:55:55 ID:1PyaDsV+
仕付に失敗したら、
近所迷惑だから直ぐに始末すること。
461わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 22:03:24 ID:119tjn00
>言うことを聞いてくれません

ここに問題があるような気がする
トイレトレーニングの方法をもう一度見直してみては?
462わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 22:09:23 ID:119tjn00
…と思ったらマルチか
463446:2007/08/31(金) 01:24:07 ID:7lveUA0o
すみません、アルファシンドロームに関する本のご紹介をお願いした者ですが、
専門書でなくても「個人的にこの本が良かった」という本などお教えいただけ
ないでしょうか?

地元(都内)の区立中央図書館で本を見て回ったのですが、アルファシンドロー
ムを詳しく説明した本はありませんでした。これだけ広まった概念なのに、不
思議です。探しようが悪いのかもしれませんが。
464わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 07:38:59 ID:3dhhv55x
>>463
ムツゴロウの「しつけの学校」という本に、
犬が人との関係において上下関係を作らない、と解説しています。

「オオカミの群れのような上下関係を作る」を前提に、
「犬が家族のリーダーになることにより問題行動が起こる」のが
アルファシンドロームと呼ばれているわけで、
「上下関係を作らないという根拠」が示されている上記の本は、
おそらく参考になるかと思うのですが。
465446:2007/08/31(金) 12:22:47 ID:qRWyLxXJ
>>464
ありがとうございます。取り寄せて読んでみます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056042160
畑正憲氏は大好きで、昔、全集を読み通したことがあります。

それにしても不思議なのは、アルファシンドロームを否定する本は、比較的容
易に見つかるのに、積極的に肯定する本はぜんぜん見つけられないことです。
例えばこの本など http://www.amazon.co.jp/dp/4872900928 肯定派の特定の本
を強く批判しているのですが、書名が伏せられているので、残念ながらその本
を入手することができません。

確かに今や賛否両論となった概念のようですが、完全に過去のものとも言えな
いようなので、まずは何とか正確に理解したいのですが。

アルファシンドロームは正しい? - 専門家に聞く [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/2499
466わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 14:14:10 ID:JpJ2aDIm
日本にアルファシンドロームを紹介したのは、確か渡辺格さん。
なので、渡辺格さんの本を探すといいと思う。
もしかしたら、参考文献なんかも載ってるかも。
467446:2007/09/01(土) 19:50:54 ID:2VsDJmOZ
>>466
ありがとうございます。
今日は休日なので、早速借りてきました。

犬を最高の友にするヨーロッパ式訓練
http://www.amazon.co.jp/dp/4408394491
その他何冊かです。

参考文献もかなり紹介されていました。仏語の原書が大半なので困りましたが、
和書も何冊かあります。やはり狼の生態を参考にしたようですね。
468わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 07:03:32 ID:q5efxkLG
【犬種】チワワ
【性別】♂  未去勢
【年齢・月齢】 7ヵ月半
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦と子供二人 一戸建て住み
【犬の性格傾向】 チワワにしては無駄吠えなく、また、大変人懐こい
【相談内容】排泄のしつけのついて
 家で飼い始めたのは生後3ヶ月からです。
 排泄のしつけについてはこの前まで外で排泄させるようにしつけていました。
 5ヶ月過ぎてからですが、外排泄から室内排泄へと移行しようと考えています。
 しかし、すでにマーキングを覚えてしまい 足を上げてあちこちへする癖がついてしまっています。
 
 飼い主の勝手で急に習慣を変えようとしていてかわいそうなのですが…
 根気強くやっていけば成功するでしょうか
 何かコツなどあればご助言ください。
 去勢をする というのは最終には考えていますが それまでにする手立てがあれば。
 
 ケージ内のシートの上にコマンドなどで排泄するようにしたいです。

469わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:00:28 ID:iXyNyaT9
すでにマーキングが始まってるとなると、去勢してマーキング
しなくなるかどうかは五分五分じゃないかな
マーキングがいつ頃から始まったかにもよるけど、去勢が
遅れれば遅れるほど、(マーキングしなくなる)可能性は低く
なるよ
470わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:53:12 ID:6Fpv9ZGE
五月蝿いので、空気銃で撃ってみました!
471わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 02:26:56 ID:0cWcMujD
発情期が来てるのに交配させなかったら生き地獄だ。
トイレのしつけより交配させないなら去勢しろよ
7ヶ月ならもう去勢していい時期。
472わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 07:34:51 ID:icQA0Kqo
去勢絶対っていう考え方って最近はちょっと古くなってるんじゃない?
少なくとも去勢しないっていう考え方も最近よく見かけるよ。

うちがお世話になった躾け教室は
オーナーが某専門学校の講師も兼ねているけど
躾け教室でも専門学校でも去勢を薦めない主義だって。

わりと近くに、獣医師が10人くらいいるような
かなり大きな動物病院があるけれど
そこも去勢を積極的には薦めない主義のとこ。
メスの場合はたしかに卵巣系の病気が減るといってたけれど
オスの場合は去勢してもしなくても同じといってた。

去勢すれば飼主にとって飼いやすくなるのは確かだろうけど。
473わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:10:23 ID:0cWcMujD
>>472
去勢しないで毎年お前の足に捕まってピストン運動する犬の姿見て不憫に思わないなら
異常者だな。
犬どころじゃないよキミ。
474わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:24:34 ID:vH4HgQum
俺は雌犬を飼って悩んだ末避妊手術を受けさせたが、こんな事なら雄にしとけば良かったと思うよ。
雄を飼ったら飼ったでまた悩みは増えるだろうけど。

昔の誰も彼もが放し飼いの時代だって、どの雄犬もが交尾を経験できた訳じゃないだろう?
一部の強い雄がグループ内の発情雌を独占していたはずだ。
475わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:37:15 ID:0cWcMujD
歴史の話なんかどうでもいい。
自分のペットの苦しみを出来るだけ和らげてやるのが飼い主だろ。
476わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:43:58 ID:vH4HgQum
いったい発情した雌犬が近くにいないときの欲求不満がどれほどの苦しみなのか?
はなはだ疑問だけど。
477わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:46:25 ID:vH4HgQum
まるでID:0cWcMujDは前世で一度も交尾が出来なかった弱い雄犬ででもあったかのように
雄犬の気持ちが分かってるといいたいみたいだ。
478わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:49:38 ID:0cWcMujD
自分に置き換えてみればわかりそうなもんだ。
厨房の頃に性に目覚めて行き場のない悶々とした気持ちですごしたあの日々。
その堰を切ったような欲望は一生捌け口を持たず閉ざされ続ける運命ってわけだ。
479わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:51:04 ID:0cWcMujD
>>477
つか前世が交尾出来なかった雄犬でもいいけどさ、それが哀れなことくらい想像できるから
揶揄してるんだろお前?
480わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:55:28 ID:0cWcMujD
犬は発情期が来たら交尾したいんだよ。
ペットであるばかりにそれが出来ないのならせめて苦しみは取り除いてやれ。
自然が一番だと思うなら交配もさせられないのに犬飼うな。
481わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 10:01:27 ID:vH4HgQum
この子は放置で行こ。
482わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 10:08:47 ID:0cWcMujD
>>474で殊勝に思いやりがあるように自分語りしておいて、本性はそんなもんか
483わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 10:12:51 ID:0cWcMujD
言い返せないと

この子は放置で行こ

なら最初からバカ丸出しの犬の交尾の歴史論なんか展開しに来るな
484わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 11:15:46 ID:IA4hZx5x
俺も
「何でも自分に置き換えて考える馬鹿」は
放置しといた方がいいと思うぞ。
485わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 11:31:39 ID:0cWcMujD
犬のことはハッキリわからなくても自分に置き換えて想像してみることは大事だろ。
なんでも置き換えるなんて言ってないぞ。
ここは去勢させない飼い主が集まるスレか?
ここはしつけの質問スレだ。
社会通念上繁殖しないなら去勢、避妊しなさいということになってる。
異論があってもそれが現在の社会通念だ。
ここは社会通念と反するユニークな考えを述べるスレじゃない。
ペット飼いの初心者が一杯来るところだ。
少数派の去勢しないという考えをここには書くな。
質問スレに書くな。
去勢しない派の飼い主が集まるスレでも立ててくれないと混乱する人が出る。
486わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 11:36:31 ID:0cWcMujD
つか言われるまでそういうこと気づかずに俺は去勢しないなんてしょんべんひっかける
みたいに質問スレに書くかね普通






487わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 11:44:36 ID:0cWcMujD

何でも自分に置き換えて考える馬鹿


発情のことしか人間に置き換えてないのにどこから何でもが出てきたんだ
こういうノータリンが知恵絞ると去勢しないという結論に行き着くようだ
488わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 12:26:36 ID:IA4hZx5x
>>487

> 発情のことしか人間に置き換えてないのにどこから何でもが出てきたんだ

じゃあ言い換えてやろう。
「発情期の犬の気持ちが自分にはわかるとあくまでも言い張る馬鹿」
489わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 12:31:55 ID:0cWcMujD
だから書いてない台詞を・・
小型犬並みの知能だね
490わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:02:06 ID:IA4hZx5x
>>489
> だから書いてない台詞を・・

じゃあ言い換えてやろう。
「発情期に交尾できない犬のストレスを【苦しみ】であると決めつける馬鹿」
491わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:05:01 ID:UIKk5u65
>>489
書いてるじゃん、さんざん
自分のレスに責任もてよ

それに去勢・避妊しないのは少数派て、ソース出してくれ
避妊手術による事故のリスクがあることも知ってるよな?当然

交配出来ないなら避妊がベスト?本気か?
元々、自然界でも全てのオスが交尾出来るわけじゃないし
それどころか、むしろ限られた個体にしかそのチャンスはない
そう考えれば、手術する方が人間の勝手なエゴとは思わんか?

492わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:33:07 ID:0cWcMujD
犬のことはハッキリわからないと書いてるじゃんよ。
お前の知能も小型犬並か?
じゃあ去勢しないで発情期のたびにお前に腰振って気持ちが満たされてるというのか?
犬の目的は何よ?お前の足で射精してるか?
人間と違うで片付けたら犬の気持ちを全く考えられなくなるじゃないか。
じゃあ虐待も犬にとって辛いとは限らないと言うことになるな人間と犬は違うから。
とにかく去勢しないメリットを教えてくださいなわからないじゃなくて。
金が浮く?犬の気持ちはわからないから取り合えずやらない?
それから大多数の人は去勢、避妊してるぞ繁殖しないなら。
わからないのはおまえが社会通念を知らないからだ。
ネットで調べてみなさい。犬の飼い方を教えてるサイトや動物愛護センターや保健所のHPを。
社会通念はペットを繁殖しないならちゃんと避妊、去勢することだ。
そもそもお前ほんとに発情しっぱなしにさせてるの?
貧乏人と怠惰なやつ、あるいは坂東真砂子みたいにそれこそ人間と犬を一緒にして可哀想なんて言って
避妊、去勢しないやつは犬を飼う知能まで達してないよ。
散歩中に万一他の犬にいきなり乗っかかったら大変だ?
去勢してないバカ飼い主と犬がウロウロしてると迷惑。
493わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:42:34 ID:0cWcMujD
大変だ?の?はいらない
ノーリード、避妊、去勢しない、こういった人たちは社会通念から外れた
飼い方をしてるので、ペット飼い初心者の方は真に受けず動物管理センターなどのHP
を読んで避妊、去勢が必要なことを学びましょう。
生ませる気もないのに手術しない人たちは怠惰で常識はずれのアフォたちです。
発情を放置しても犬が理性を失くし、人から見ても奇異な行動を取り続け哀れです。
感受性の全くない人たちの真似をしないように。
494わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:46:45 ID:0cWcMujD
愛犬が木や人の足に掴まって腰振る姿を他人に見られてどうよ。
人と犬がいくら違うったって「みっともない」という感性すら持ち合わせていないのかねぇ
495わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:56:23 ID:0cWcMujD
>>491
>交配出来ないなら避妊がベスト?本気か?
元々、自然界でも全てのオスが交尾出来るわけじゃないし
それどころか、むしろ限られた個体にしかそのチャンスはない
そう考えれば、手術する方が人間の勝手なエゴとは思わんか?


講釈は違うが避妊は人間のエゴという結論は坂東と全く一緒だよ
糞は結局同じ言い訳をするなw


496わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 14:00:55 ID:IA4hZx5x
>>494
俺は精薄のまま成人した俺の息子が
人前でオナニーの真似事をはじめても、
それを他人がどう見ようとも他人がどう思おうとも、少なくとも俺だけは「みっともない」とは思わない
愛情と誇りと感性を持っているよ。
497わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 14:15:21 ID:0cWcMujD
お前がどう思おうとお前の子供は変な目で見られるんだよ
498わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 14:44:05 ID:vH4HgQum
499わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 14:46:40 ID:IA4hZx5x
>>497
だから俺は俺の犬がどんな目で見られようが別に平気だぜ。
雑種だからといって引け目を感じたこともない。

♀で不妊処置済みだがな。


そんなに飼ってる犬に対する人の目が気になるのか?
自意識過剰なのか?それともなにか別の精神性の病か?
500わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 14:49:15 ID:Ub26h0qE
お前らヒマだな。
501わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:13:22 ID:0cWcMujD
>.499
だからお前のことなんかどうでもいいんだよ。
お前が恥知らずなのはしょうがないよ性格だから。
目の前で犬が腰振ってたら見てる人間は気まずい気分になる。
子供が見てたら説明に困る。
地域の公衆道徳を乱す。
犬だからといって破廉恥だ。
生まれつきの障害ならともかく、手術すれば防げるものを周りの空気をおかしくすることもない。
ペットが大衆の面前で見苦しいことさせないようにするのも飼い主のマナーだ。
発情中のオス犬はしつけより本能が勝るからマジで散歩中のメス犬に突っかけていく危険性もあるぞ。
お前は平気でも白い目で見られる犬がかわいそうだ。
自分は、自分はじゃなくて周りの事も考えた方がいいよ。



502わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:21:23 ID:uzjGGAZL
家は去勢はしません。するなら今なんだろうけど、>>497さんの意見は獣医さんと
同じかもしれませんね。メスは発情期があるけれど、オスはいつでもそうだと聞きました
かわいそうなのかもしれません。でも自然のままで良いと言う考え方の人も沢山います
手術代がかかると言う理由ではありません。男性は特にオスの去勢は嫌がりますよね
もしかしてもしかしたら子を作るチャンスもあるかもしれません。
近所のおばさんが言っていたけど同犬種でとっても相性のいい子と散歩で出会い
とてもラブラブだと。こんなことなら去勢しなければ良かったと。
そこの旦那さんも子供達も去勢手術には反対だったらしいんだけど。
去勢したからって乗っかるし、マウンティングは普通にする。くっついちゃうよ
見た目では去勢について言えないとは思います。
どちらの意見があっても良いと思います。どちらの考えもみんなは分かると思います
503わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:27:35 ID:0cWcMujD
>>499
お、犬想い自分語り君
今度を必死に必死チェッカーですか
実は相当しつこくいやらしい性格してる事が判明して人間観察の糧になったよ

>俺は雌犬を飼って悩んだ末避妊手術を受けさせたが、こんな事なら雄にしとけば良かったと思うよ。
雄を飼ったら飼ったでまた悩みは増えるだろうけど。


いい人そうwwwww
粘着必死チェッカー君とはとても思えないよ
そうとう俺を恨んでるようだねw
504わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:30:42 ID:0cWcMujD
>>502
なんで初心者質問スレに去勢反対派が終結してるの?
ここは一般的な(公共機関も推奨している)ペット飼いの社会通念を教えるスレじゃないの?
変わり者の去勢しません宣言を残していくスレじゃないよ。
よそでやれば?
505わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:36:38 ID:IA4hZx5x
>ここは一般的な(公共機関も推奨している)ペット飼いの社会通念を教えるスレじゃないの?

違うよ。ここは2chだよ。
Mixiにでもいって啓蒙でもしてくれば?
506わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:39:04 ID:0cWcMujD
>近所のおばさんが言っていたけど同犬種でとっても相性のいい子と散歩で出会い
とてもラブラブだと。こんなことなら去勢しなければ良かったと。

繁殖は一時の気分でしたりしなかったりころころ変えるべきじゃないよ
アホなオバサン

>去勢したからって乗っかるし、マウンティングは普通にする。

去勢してなかったらそんなことしたら終わりじゃんか

>メスは発情期があるけれど、オスはいつでもそうだと聞きました

去勢したら当然繁殖本能は削がれます。
人から聞いた話を検証もせずにここにそのまま書き込むな。
嘘だよ去勢した動物が犬だけギンギンのわけないだろ。
オバサンの又聞きじゃなくてちゃんと犬のこと勉強しなさいよ。
507わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:41:49 ID:0cWcMujD
>>505
質問スレでそれぞれが聞いてもいない自分語りしたらキリないだろ
持論はいいよ
社会通念を教えなよ
お前独自の考えなんか誰も聞いてないし
去勢はするべき、いや俺はしないじゃ初心者に無意味なスレになっちゃうぞw
508わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:46:13 ID:0cWcMujD
>Mixiにでもいって啓蒙でもしてくれば?

この一行がまったく意味不明だ
なぜいきなりみくしぃ?
ここは2ちゃんだMIXにでも行って???
クルクルパーかこいつ
かっこいいこと言ったとでも思ってるのかwwwww
509わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:51:28 ID:0cWcMujD
え??MIXI???
MIXIはスレタイ(コミュ)のルールに厳格だということ?
いやいや啓蒙だからMIXIもテーマに関係なくおのおの好きなこと言ってるということ?
じゃあ2ちゃんで啓蒙してもMIXIで啓蒙しても同じじゃんか
なぜMIXI?www
MIXIって言ってみたかっただけか?w
なんかMIXIにコンプレックスでもあるのか?
MIXIワロスw
510わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:53:59 ID:SEAgIcBP
あれ?まだ夏休みだっけ?
511わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 15:54:49 ID:0cWcMujD
なんかパピヨン飼いにもそういう透かしたレスされたなw
512わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:02:41 ID:0cWcMujD
599 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/04(火) 09:32:52 ID:bmGo38Eg
夏休みって終わっているよね?

600 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/04(火) 09:45:04 ID:0cWcMujD
終わっているよ
パピ飼いは糞ばかりなのはお前の回りくどい透かしたレスからもよくわかる


別人だw
513わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:29:50 ID:xi/Dp6Wq
494 名前:わんにゃん@名無しさん sage 投稿日:2007/09/04(火) 15:13:12 ID:EHQEUMEf
ID:0cWcMujD

おまえウザイよ



495 名前:わんにゃん@名無しさん sage New! 投稿日:2007/09/04(火) 16:00:09 ID:0cWcMujD
ブリーダーさんが切れたw



おまいクレクレスレでも昨夜から粘着してんのw
どんだけ暇なんだよ
514わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:42:05 ID:uzjGGAZL
何も言えないね、どうしたの?少し冷静に
515わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:42:23 ID:0cWcMujD
俺は命を弄ぶブリーダーと保健所で処分される犬が沢山いるのに純血種を金で買ってくる似非愛犬家が大嫌いなんだ。
たしかに暇だが心底憎いんだ。
516わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:45:41 ID:0cWcMujD
>>514
アンタも出てきたときは大層丁寧で物腰が柔らかかったのにいきなり挑発的なレスするね。
本性がいやらしいなら最初からいやらしいレスすればいいのに。
517わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 18:53:40 ID:uzjGGAZL
だってさ、どっちの言う事も分かるよってレスしているのに、去勢しない奴は
バカのように決め付けて、まだ怒っている感じだから。冷静になれば貴方も
犬を思いやる良い人なんだと思うから、冷静に…って言ったんだよ。
518わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:02:14 ID:OWJs1sMb
犬飼はキチガイ集団
519わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:11:03 ID:Oz7zDQ9v
うちの犬、8ヶ月だけど夜になるとクッション相手に狂った様に腰を振る。
旦那がかわいそうだから去勢した方が良いと。
獣医さんにも去勢を進められいるから、明日にでも電話予約します。
520わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:15:56 ID:Oz7zDQ9v
うちの犬、8ヶ月だけど夜になるとクッション相手に狂った様に腰を振る。
旦那がかわいそうだから去勢した方が良いと。
獣医さんにも去勢を進められいるから、明日にでも電話予約します。
521わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:33:16 ID:kT1O362U
うちの爺さん80歳だけど夜になるとクッション相手に狂ったように腰ふる。  旦那がかわいそうだから去勢をと。        明日病院に電話します。
522わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:50:15 ID:zGWhhWvv
8ヶ月じゃ多分性的な意味じゃなくて遊んでるんだと思う
うちの子も夜になるとムハムハしだして隙さえあれば抱きついてきたけど、獣医に相談したら
そう言われた
523わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 00:11:06 ID:7uXw4ZEO
うちの8ヶ月は私が仕事から帰って餌をやろうとすると
必ず勃起させて赤チン出してる。
524わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:07:01 ID:8o36Jsz0
去勢のメリット

精巣腫瘍や前立腺肥大、肛門周囲腺腫など、精巣ホルモンの働きが関係する病気の発症率が低くなることが挙げられます。
また、雄性ホルモンがなくなり、階級意識も薄らぐので、むやみなマーキングや攻撃行動、人や物に対するマウント、メスを求めての放浪・脱走など、
一般に問題行動とよばれる行動が減少する効果も期待できます。
525わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 09:01:32 ID:8iGg2ujs
>>522
そのくらいで妊娠させちゃった犬も近所にいたよ。
小型犬なら特に性成熟も早い。
とっとと去勢してやった方がいい。
526わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 10:01:42 ID:j0Oe5lK8
>>472ですが
私自身は、うちの犬に関しては去勢予定です。
去勢したほうがたぶん自分が楽に上手に犬を管理できて
そのほうが犬も人も互いの暮らしの質が上がるだろうという理由で。
なので去勢反対派じゃないです。

でも社会通念上、犬は去勢するべきことになってるとか
書いている人には疑問。
その社会通念って、たぶんたかだかここ数十年くらいのものでしょう。
それがまた最近揺らいでいるらしいのも事実だと思うのだけど
なぜ「そういう新しい考え方もあるのか」と認識できないのだろう?

犬の躾だってちょっと前までは怒って制御するのが当たり前だったのに
昨今では少数派でしょう。
去勢して制御するのが当たり前という通念だって
10年後にはどうなってるか分からないかなと。
527わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:30:51 ID:G0xdWHMR
雄の話が続いているけど、雌の避妊手術してなくて
繁殖させないのは、やっぱりかわいそうなのかな?
真面目な疑問です。

うちの6歳なんですけど、放浪犬に出くわすと
何歳頃までまずいのでしょうか?
最近家族になったもので…

バニーです。
528わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:33:08 ID:G0xdWHMR
バニーじゃなくて、バーニーです。
スマソ…
529わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:42:52 ID:OaJaZD37
うちの犬、数ヶ月前はトイレシーツの上で小便をしてたのに、最近はシーツの数歩前で小便をします
何が原因なんでしょうか?

3歳のスピッツです
530わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:56:39 ID:E9y6ilZs
>>527
> 雄の話が続いているけど、雌の避妊手術してなくて
> 繁殖させないのは、やっぱりかわいそうなのかな?

かわいそうかどうかは犬にしかわからないので
飼い主が不妊処置をしたほうが「ラク」だと判断したらしちゃったほうがいいでしょう。
犬は数万年前に生殺与奪の権を人間に託す生き方を選んだ動物ですから。
531わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:50:15 ID:8o36Jsz0
ひとつ言えることは去勢しない、避妊しないことによってペットが受けるメリットはないということ。
昔はすべての犬が交尾できたわけではなかった、避妊しないことが自然、去勢するのは可哀想、犬本来が生まれ持つ能力を奪うのは
人間のエゴ。
全部人間側が持つ感想であって、犬は去勢したいだの避妊したくないだのといった感情は一切ない。
犬に交尾のチャンスは与えられるのか、愛玩用に犬を飼うのは自然なことなのか、可哀想というけど犬が悲しむのか、エゴというけど
一方的に連れてきて飼いならすのはエゴじゃないのか。
考えるとキリがない。
ただ犬の発情期というものは子孫を残すために来るのであって毎年悶えるためのものではない。
悶えるだけ悶えさせて飼い主によって交尾のチャンスを奪われるのはそれこそ不自然だと思うけどね。
ペットが狂おしいほど求めるものをチャンスさえ与えず抑え続けるんだよ死ぬまで。
人間側の勝手な思い込みなんじゃないかな。
不自然だとか可哀想だとか。
与えられないのに欲望だけ残し続けることは自分には可哀想で出来ない。
おいしいささみジャーキーを鼻先にぶら下げて食べさせないようなことだ。
犬を去勢しない犬側のメリットを教えてほしいよ。
歴史や哲学の話じゃなくて。
532わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:01:00 ID:E9y6ilZs
>>531
> 犬を去勢しない犬側のメリットを教えてほしいよ。

ずいぶんと犬の気持ちがわかるようだから
ダイレクトに犬に教えてもらえばいいんじゃないか?
教えてもらったらその結果はぜひここに書き込んでくれ。
たぶんみんなの参考になると思う。
533わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:10:28 ID:8o36Jsz0
俺のことでも気持ちのことでもなく犬飼ってるなら常識的に備えてるはずの動物学の話な。
そうやって不貞腐れたような、揶揄するようなレスしてもなにもならないじゃんか。
犬が去勢されもて悲しまないことくらい動物学的にわかるよな?
で、お前は犬が去勢されないことで動物学的に喜ぶことを証明してほしいといってるだけ。
犬側のメリットとはそういうこと。
お前の勝手な哲学じゃなく体の調子が良くなるとか、感情表現が豊かになるとか、物覚えが良くなるとか、
そういう犬側のメリットが発見できて去勢しないのだったら説明してと言ってるだけ。
それが説明できないならレスしなくていいよ。
説明できる人だけに呼びかけている。
不貞腐れて犬の気持ちがどうだのと頓珍漢なこと言う人には質問してない。
534わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:12:41 ID:8o36Jsz0
犬のキモチ???
なんだこいつ??????何しに出てきた
535わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:17:34 ID:8o36Jsz0
>ダイレクトに犬に教えてもらえばいいんじゃないか?

嫌味言うためにわざわざレスしたんだ今わかったよ
すまん気づかなかった
でもいいわ
もう話しかけないでくれ
536わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 20:32:59 ID:8o36Jsz0
発情期  悶える、狂おしいほど求める(メスを)、欲望(交尾の)

こういうことが犬のキモチなどと言ってわからない人はまず動物の基本的な生態すら
勉強してないから犬飼うのやめたほうがいいと思う。
そういう人は対象外だから二度と去勢、避妊いついてのディベートに割り込まないでくれ。
問題外。
発情期のついて上記の表現が理解できる人だけね。

まったく冷や水ぶっ掛けられて不愉快だ
ノーリードじじいかなこういう無知偏屈な態度は
537わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 21:26:26 ID:AjV0evKv
いい加減スレ違いなので続きはこちらでどうぞ

去勢や避妊はペットの幸せなのだろうか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182826233/
538わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 21:32:43 ID:8o36Jsz0
いや言いたいこと言い終わった頃出てこないほうがいいよ
目立ちたいのかもしれないけど
それとしつけのスレで去勢の話はスレ違いじゃないよ。
手術をするしないがしつけに直接かかわってくる。
だから言いたいことは言う。
それと犬に聞けだのと無意味に煽るやつと自治厨は大嫌い
539わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:46:53 ID:maOVzgP5
>>538
キミの好き嫌いなんぞ誰も聞いてないよ?
540わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:59:41 ID:AfjZjB2P
>無意味に煽るやつと自治厨は大嫌い

506 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2007/09/05(水) 02:54:16 ID:8o36Jsz0
金で買ってきた家畜は元気デスカーーーw
自称愛犬家wのみなさん
純血種にこだわってクレクレするやつもきらい
でもスーパーの肉みたいに金で買ってくるやつらは救いようのない糞wwww
家畜みたいな貨幣価値を周りに押しつけてくるブリーダーと自称愛犬家は蛆虫野郎wwwww
513 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2007/09/05(水) 20:21:44 ID:8o36Jsz0
さすがハエが飛び交う劣悪な環境で犬育てているだけあって糞蝿に詳しいなwww
社会にとってはブリーダーが糞蝿だけどね
515 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2007/09/05(水) 21:47:19 ID:8o36Jsz0
ブリーダーの悪口しか言ってないのにすかさず反応して煽りに来たところをみると・・
やはり糞ブリーダーがこのスレで工作してるな
541わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:02:42 ID:bp1YAKy6
>>539
禿同

>>538
スレチかどうかより、そんなマクロな話題ばかり引っ張りたいなら
専用スレがあるんだからそこでやれって話だよ
542わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:08:47 ID:maOVzgP5
>>540 ワラタ
543わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:35:00 ID:8o36Jsz0
>>539
ああ君に話してないしね
嫌いだから自治厨の言うことには従わないという意味だが。
バカには読解が難しかったかw

糞ブリーダーがこのスレにも追ってきたか
工作員だけあって容赦ないなw
いいから小屋見て来なよ商品が駄目になるぞwwww

>>541
だからお前の指図は受けないよ
いやなら運営に行くかNG登録しろ
俺は自治中は大嫌いと言ってるだろ
去勢反対お前に言ってないから読みたくなければ読むな
544わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:37:39 ID:8o36Jsz0
去勢しないやつは低脳の公然猥褻飼い主


さあ自治厨よ言うこと聞くかどうかまた指図してみろw
545わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:45:34 ID:8o36Jsz0
あ、去勢反対じゃなかったw
去勢しないクズと粘着ブリーダー死ねの間違いw
546わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:51:37 ID:J4MO+qaW
>>524を読み返すと一生懸命輪に入ろうとしてまともな意見をしていたのにね。
たったひとつ何か歯車が狂っただけでこんなに豹変するなんて・・・。
どうかこの人が犬を飼っていませんように。
547わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:51:40 ID:8o36Jsz0
告知

510 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 13:21:36 ID:AfjZjB2P
まだニートの糞蝿が飛んでるんだねw

516 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 22:49:50 ID:AfjZjB2P
お!糞蝿元気か?w

519 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 23:32:41 ID:AfjZjB2P
糞蝿君の後釣り宣言でした〜♪



こいつ糞蝿しか言えない低脳粘着ブリーダーです
548わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:59:09 ID:8o36Jsz0
>>546
でもそのひとり言なのか話しかけてるのかよくわからないいやらしい書き方する君も
どうかと思うな。
いつも周りの人にそういう喋り方するの?
僕はこう思うなぁw
それウェブサイトからのコピペだけど俺の文章だと思ったかぁ。
まあ独白っぽい文章はアホみたいだからやめたほうがいいかも。
俺は2ちゃんのカキコくらいで人に犬飼ってほしくないなんて言わないけどさ、そういう台詞は君を好き
な人に言わないと効果ないよ。
549わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:02:34 ID:Zg9acRaJ
>>546
>どうかこの人が犬を飼っていませんように。


たぶん・・・女
自意識過剰で常に周りから注目されてると思っているタイプ
そして小型犬買い
550わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:15:37 ID:Zg9acRaJ
よく考えたら面白いw

>どうかこの人が犬を飼っていませんように。

2ちゃんでこの文体wwwww誰に言ってるんだよwww

なんか言葉が丁寧なだけで結局思いっきり煽ってるしね
どうしたくて書き込んだかというと要はギャフンと言わせたかったんだろーな

しかしこんなに豹変するなんて・・・。

て芸が細かいね・・・まで付けちゃって

劇場型のメンヘルオバサンかなw


551わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:16:45 ID:6QAUoald
>>548
なに語っちゃってんの糞蝿君w
あと俺がブリーダーとか嘘つくなよ。
妄想と現実の区別がつかなくなってんの?www
552わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:22:41 ID:Zg9acRaJ
あ、さっきご紹介した糞蝿しか言わないブリーダーですw
工作活動の邪魔して以来この通りどこまでも追ってきます。
でも前の方で糞蝿しか言わないとバカにされてるのに性懲りもなく糞蝿を
使う低脳ぶりはメンヘルオバサンよりまだちょっと憎めないかなとも思いますwwww
553わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 03:32:59 ID:LhZ5qii9
シーズー♂(3ヶ月)を飼ってます。
トイレシーツに「親犬の尿フェロモン」が配合されてる物を使ってまして、
何とか9割ほど、トイレは成功しています。

ただ、トイレシーツの匂いが好きなようで、
ウンチをした後に、その上に寝そべってしまいます。
サークルのスペースは広めにあって、ベッドや遊び場もあるのに、
なぜかトイレの上で遊んだりして、困ってます。
どうしたら治るか、アドバイスお願いします!
554わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 08:51:11 ID:FmNGsu37
本日のNGワード Zg9acRaJ
555わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:17:18 ID:usEXYeTT
トイレのしつけについて聞いたのに


誰かまともに答えて。


ください
556わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 18:28:55 ID:/tJ5pqro
トイレの躾は独立スレがあるよ。

◇トイレのしつけQA◇
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/

次スレからスレタイを「トイレ以外の」しつけの悩みにしては?
557553:2007/09/07(金) 00:56:37 ID:v0Ad0ziY
↑の方、ありがとです。
早速書き込みしてきまーす!
558わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 01:03:44 ID:EbwdX+o9
晩年のビーグルの無駄吠えを治したいのですが・・・どういう用品が良いでしょうか?
耳は遠いです。たぶん、自分の声も小さく聞こえるの大きく吠えてしまうのかと・・・

耳が遠いから、センサーに反応して犬の嫌いな音を出すって奴はたぶんダメでしょう・・・

候補はセンサーに反応してスプレー噴射か振動タイプを考えています。
それぞれ言いとことか悪いとことかアドバイスありましたらお願いします。

ラブリーワンなんか安そうでよさげかなっと思ったのですが、中国製・・・鉛が心配です。
559わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 02:39:07 ID:zWs8Yccp
ダンボールかもよw
560わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 18:48:04 ID:jp6HCEA4
>>558
薬殺
561わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 06:50:44 ID:6cHGqc/x
>>531
ウソを書くな。
デメリットはあるだろうが。麻酔をかけての処置は立派なデメリット。
562わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 12:42:27 ID:hmwy9O1Z
じゃあお前の犬だけ麻酔なしで切ってもらえよ
意味がわからん
麻酔さえ駄目なほど過保護に育てるなら予防注射も出来ないぞ。
563わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 12:53:53 ID:qH62tJCE
相談?なんですが、実家にダックス♂(八歳ちなみに半年ぐらいから)がいます。
私に子供が生まれ、連れて帰ったその日から子供に牙を剥き出しにしてずーっと吠え続けるのです。一度まだ大人しかった日があってその日にリードを外してみると一目散に子供に向かい 怖くて私が子供を抱っこすると 私に噛み付きました。
すごい怖くて今はずっと二階のベランダに繋いでいます

見てて私も可哀相になってきて、吠えたり噛んだりしないようになんとか出来ないのでしょうか?
皆さんの智恵をかしてください
564わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 13:46:52 ID:vY6g+nIt
>>563
ベランダに繋ぎっぱなしって釣りか?

子供が産まれる前どんな性格だったのか
人に対して吠えたり噛み付いたことがあったのかどうか

せめてこのくらい書いて欲しいけど
その書き込みみて推測すれば多分ヤキモチ
今まで自分が一番だったのに、急に変な生き物が現れて皆かわいがる

自分のことを構ってくれない、かわいがってくれない

この変な生き物(赤ちゃん)が悪いんだ!!ってことで攻撃

とりあえず犬と接する時間を増やす(子供とは隔離)
たくさん遊んであげたり、ブラッシングしたり散歩したり
今まで以上に犬との時間を増やす
最初は赤の匂いのついた物を置くなどして徐々に慣れさせる
赤と同じ空間で大人しくしてたら、褒める
犬の前で極力赤を可愛がらない
世話するとこを犬に見せない

ベランダに繋いでも逆効果なのですぐに部屋に入れる
ちなみに、子供と隔離するのが難しいなら>>563が実家から出る
565わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:14:44 ID:SXsmWs8j
>>562て馬鹿なの?
麻酔=注射て、無知にもほどが(ry
566わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:24:10 ID:hmwy9O1Z
麻酔打つと後遺症に苦しむのか?
予防注射でも事故死することがあるし麻酔と何が違うのかさっぱりわからん
人を無知と言うからには説明してくれないか
567わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:32:42 ID:hmwy9O1Z
なあいきなり出てきて無知にもほどが言うからには予防注射は危険じゃなくて麻酔は
危険だとする理由書けよ。
博学を披露してもらおうか。
寝るからだの体がだるくなるからだの下らんこと言うなよ。
予防注射でも熱出ることあるしアレルギーを起こす場合があるんだ。
おらガキ貶し逃げしないで説明しとけよ。
568わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:43:20 ID:SXsmWs8j
↑こういうの何て言うんだっけ?
ネット限定でやたら威勢のいいやつw
569わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:44:12 ID:hmwy9O1Z
麻酔=注射?????

そんなこと言ってないじゃん
麻酔注射して局部や全身の感覚を失くすことがデメリットなら、予防注射して体に薬剤打ち込むのもデメリット
だろ?と言ってる
麻酔の何が特別デメリットなんだ?
>>562って馬鹿なの?
570わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:45:14 ID:hmwy9O1Z
>>568
はいはいいいから説明して
571わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:48:03 ID:hmwy9O1Z
で、ネット限定で人を叩いて、叩いた根拠も説明できず今度は苦し紛れに煽るやつってなんて言うの?
572わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:49:26 ID:05RKnlpb
>>563
多分やきもちでしょう。
本来なら、赤ちゃんを家に連れ帰る前に、
赤ちゃんの匂いのついたものを持って帰って慣らしておくべきでしたね。
ベランダにつなぐなんてのは全くの逆効果。
犬にしたら
「アイツが来たから追い出された」って思うだけ。

解決策は、犬に「赤ちゃんが一緒だとイイコトがある」と学習させること。
赤ちゃんが部屋にいるときに、目一杯犬を可愛がること。
赤ちゃんが別室で寝ているようなときには、犬にも淡々と接すること。
もちろん、犬と赤ちゃんだけなんて状況は絶対に避けること。

つーか、なんで事前に勉強しとかないの?
時間はたっぷりあったろうに。
573わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:51:05 ID:kvF/g3VE
>>ID:hmwy9O1Z

まあなんつうか子どものような粘着体質だな。いいかげん見苦しい。
574わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 20:13:28 ID:Pdr1FF78
>>569
> >>562って馬鹿なの?

ってもしやそのアンカーは自分のじゃ…?

うちの犬はそろそろ避妊予定なんだけど正直手術より麻酔がこわくて。
自分が麻酔かけるの3度目の時死にかけたから。
死ぬときってずんずん身体が沈んでいって、目の前がだんだん針の穴通して見てるみたいに小さくなっていくんだなと
変なとこに感心してしまったよ。

犬の麻酔については詳しく説明してもらって多少安心したけど終わって目が覚めるまでは心配。
実はそういうこと考えて二の足踏んでるだけど…
575わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 20:14:34 ID:hmwy9O1Z
うるせえよ
お前みたいに横から余計なこと言ってくる馬鹿がいるから粘着になるんだ。
そう思ったら静かに見守ってろ

逆効果なんだよテメーみたいなクズの説教なんて
576わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 20:16:30 ID:hmwy9O1Z
>>574
オメーにレスしてねーよ
せっか>>573の火に油厨を罵倒してるのに間に挟まんなよ
577わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 20:23:52 ID:hmwy9O1Z
>まあなんつうか子どものような粘着体質だな。いいかげん見苦しい。

いるねこういう人望もないのに大人ぶって批評してくるやつ
こういうのが話を余計こじらすんだよw
なんだテメー???
見苦しいのはカチンと来るに決まってるのに無意味なこと書いてるテメーだよ
なんかテメーのクソレスでスレを沈静化させる効果でも得られたかクソ虫?
ほんとは煽りたかっただけだろ?
煽りたいならかっこつけないで最初から煽り口調で話せやクソ餓鬼w
578わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 23:44:03 ID:awTr/iYS
  (  ) ジブンヲ・・・・・・
  (  )
  | |


 ヽ('A`)ノ トキハナテ!
  (  )
  ノω|
579わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 03:18:18 ID:hwGy8HuF
>>573
ネット弁慶ってのが図星でよっぽど悔しかったんだろう
スルー推奨
580わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 12:23:35 ID:8/r/a1xU
おさまった頃にわざわざスルー推奨と書きにくるテメーが一番悔しがってるんだよw
581わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 22:38:47 ID:Mt9ReFFL
ヤ−ド(基礎)訓練
http://www.hal.ne.jp/m-oka/page018.html
582わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 23:44:23 ID:6hXqbct1
頭を撫でるかな
583わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 01:52:27 ID:iIoBah4q
9歳♂のサモ(未去勢)飼ってます。
最近散歩中にマウンティングをしてくるようになりました。
それも決まって、人に話しかけられた時なんです。
今までは、幼い時に根気よくダメと教え、3歳位の時に少し反抗期はありましたが
それからは落ち着いてもう何年も家族に対してする事はありませんでした。

ただ、相手が犬を散歩中の人ならその犬に気がいっちゃってるし、
小さな子供には関心がないみたいだし、よく知るご近所さんとかも大丈夫なんですが
ウォーキング中の見知らぬ方などだと大体アウトです。
こんばんは〜などの軽い挨拶程度ならいいんですが、話そうとなると
「あらあら、大きな犬ですねぇ、何て種類なんですか」
「エヘヘ(´∀`;) サモ・・・」Σ(・∀・⊂⌒つ三三三ドーーーーッン!!カクカクカクカクカク.....
って感じで会話もままならず、抑えるのに必死です・・・。
聞けば母も同じらしいです。父と弟はそんなことはないと言ってました。
何故、最近になってマウンティングするようになってしまったんでしょうか?
また何故、人に話しかけられた時なんでしょうか。
584わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 17:18:37 ID:uQeLa9Nw
何かのきっかけで味をしめちゃったんでしょうかね

お父さんと弟さんのときにしないのは、
2人と一緒のときはできない(力的に無理or怖くて無理)
ってサモ君が思っているからだろうと思います
高齢なので訓練も大変かもしれませんね
ジェントルリーダーなんかを使ってみると良いかもですよ
585わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 00:04:28 ID:A3SFIHUE
あげさせて下さい。

スレチかも知れませんが、犬と一緒に寝る事の
デミリットとメリットを教えて下さい
586わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 09:56:50 ID:yJOtOcJ5
ウチも相談聞いて。
バニ6歳♀なのですが、普段は大人しくて言うこともちゃんと聞きます。
散歩も綱は引きません。横付きで歩けます。
呼び戻しも、トイレもばっちり、ご飯中の横取りも何も言いません。
が、突然豹変します。1か月に2〜3回。
静止も利かなくなり、歯を当てます。唸りながら走り回り飛びつきます。
なんで?
どうすればいい?
587わんにゃん@名無しさん:2007/09/11(火) 21:20:31 ID:ip4mWOs2
病気・・・激怒症!
588わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 14:13:39 ID:E0PRsRXN
これの途中にしつけのことでてくるよ

たけしの万物創世紀 「犬&猫」2 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm229654
589586:2007/09/12(水) 15:29:51 ID:w4J2zcAQ
>>588
さんくす
でも、見れん 登録して無い… スマソ
他に無い? すぐ入れる所とか
590わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 15:34:54 ID:6Jx/2FcZ
何でもかんでも言う事聞いて、お利口さんの言いなりになってたら、人間だってストレス溜まって反抗もしたくなるし、ブチ切れたくもなるんじゃない。
591わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 15:54:31 ID:WCGfhHc6
2ヶ月半のパピヨン(♂・未去勢)を9月から飼い始めました。
トイレもだんだんと同じ場所でするようになり、お座りや待ても少しなら出来るようになっています。
帰宅するとケージに掴まって立ち上がり、甘えた声で鳴いてくるのですが、撫でようと手をおろすとすごい勢いで逃げていきます。
何故でしょうか?誉め方が悪かったんでしょうか…

お座りはエサを使いながら行いました。
エサを食べたら撫でるようにしてたんですが、最近はエサを取ったら後退りして、撫でられない位置まで行きます。
オモチャで遊んでいるときは、寝転がってお腹も触らせてくれます(たまに噛まれそうになりますが)

どなたかアドレスお願いします
592沙代:2007/09/12(水) 16:06:58 ID:Zwl2DmM8

三才の♂ダックスを
いただいたんですが
トイレを教えてなかったみたいで
そこらにおしっこを
するんです
どうしたらいいですか?
593わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 16:26:27 ID:CKtbfJzO
>>591
何でオマエにアドレス晒さなきゃならんの?w
594わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 16:30:37 ID:w4J2zcAQ
>>593
ワラタw
595わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 16:33:03 ID:w4J2zcAQ
>>590
う〜ん、そんな気してきた。
もっと遊んであげます
         連スレスマソ
596わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 16:57:28 ID:qoqMGLyw
>>591
犬種は違うけどうちのも3ヶ月頃までそんな感じでした。
懐いてないんじゃないかと不安にもなりましたが、以下のような感じで段々慣らしていきました。
今では向こうから来てそっと近くに寄り添ってくれるように。
抱っこは今でも長時間はイヤみたいです。

まず基本ですが上から手を下ろさない。下から手を出して匂いを嗅いで安心してもらい、首筋辺りから
ゆっくり撫であげ、そのまま手を離さず頭の方まで撫でる。
撫でる=褒めると理解させるためには、エサをあげてから褒めてはだめ。褒めてからエサ。
あと寝起きや眠いときは比較的触っても嫌がらない(面倒くさい?)ので、しつこくない程度に
そのタイミングを狙ってあちこち撫でさすり、気持ちいいポイントを探す。

全部初歩的なことでそんなこと分かり切ってるよだったらスマンです。
最初からデレデレもいいけど、おずおずとそして徐々にこちらを信頼してくれるようになる様もまた格別ですよ。
597わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 18:49:23 ID:A67pjsNZ
>>591
>>596にもある通り
>エサを食べたら撫でる
↑これが間違い
子犬は基本的に触られるのを嫌がるもの
だから「撫でられても大人しくしてた」ことに対するご褒美
であって、撫でること自体がご褒美になるのは「撫でられると
ご褒美がもらえる」と覚えてからの話
598わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 21:09:01 ID:C6ntaX83
9歳のミニチュアダックス♂なんですけど、最近おもらしするようになってしまいました。
もう爺ちゃんだし、ボケてきちゃったんでしょうか?

関係あるのかわからないですけど、三ヶ月くらい前に肛門周囲腺炎で腫瘍の
除去と、去勢手術をしました。
おもらしは一週間くらい前からで、手術後はしてませんでしたし、今までも
ちゃんとトイレでしてました。
家に長時間一人にしてしまった時とかは、大小もらしてしまいましたけど
599591:2007/09/12(水) 21:25:05 ID:WCGfhHc6
>596,597
ありがとうごさいます。
撫で方じたいも間違っていたように思います。
手をおろしていると甘噛み、もしくは突進して甘噛みしてくるので敬遠してました。

撫でる=誉めるになれるまで、甘噛みされることを前提に頑張りたいと思います。
600わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 00:11:49 ID:iCxKMfgy
598と同じで、うちの犬がお漏らしします。
子犬の頃からしつけてたし、昔はなかったんですが
最近、嫌がらせなのか トイレ以外の場所で撒き散らします
これは、どうすればいいですか
601わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 01:37:42 ID:iXkDypv3
>>599
>甘噛みされることを前提に

それも間違いの元
噛むオモチャを与えてそっちに注意を引きつけなきゃ

つか飼育書は読んだの?
アイラブペットとか色々役に立つサイトもあるし、一から
見直してみては?
602わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 01:40:34 ID:iXkDypv3
嫌がってるのを無理矢理撫でても仕方ないばかりか
逆に手を嫌いにもなりかねないよ
603591:2007/09/13(木) 02:22:45 ID:IdGuM85f
>>601
アドバイスありがとうごさいます。
まずは撫でる=誉めているを認識させてから甘噛みをやめさせるトレーニングを始めようと思っていたのですが、やはり同時進行の方が良いですかね?
家族と協力しながら行っていきます。
指南書やサイトは巡ってはいるのですが、すぐに指南書通りに行くはずもなく、相談できる人もいないのでこのような掲示板があって心強いです。
私も勉強しながら、犬と共に頑張っていきたいです。

>>602
すでに手が嫌いな雰囲気が出ています…。
少しずつ改善出来ていければな‥と思います。
604わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 10:54:24 ID:3hQxt199
吠えに関する質問です。

我が家の犬はコーギーなので、比較的吠え声が大きく、
吠えに対する近所への配慮が必要と感じています。
ある程度(一声吠えくらいは)は別に容認しているのですが、(生理現象だし)
朝の散歩前に物凄い音量で断続的に吠えます。興奮して吠えちらかしてます。
私が担当のときは怒るので吠えません。
しかし母が担当のときは上記のような状態です。
それで母に改善を求め方法も教えたのですが、
「犬を叱るなんて可哀想」
「犬は吠える意外に自分の意思を伝える方法はないのよ?」
「自然現象でしょ」
などとほざいてます。(もちろん全部間違っている考え方であると私は
思っています。今怒りを抑えるだけで精一杯です)
犬の躾ではなく、飼い主の躾が必要なのだと悟りました。
どうか、上記のような馬鹿母親にを啓蒙することができる参考書、犬本等
または良い方法等ありましたらご教授願います。
605わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 13:06:45 ID:iXkDypv3
>>603
指南書どおりも何も、上記のようなアドバイスは普通に本に載ってるよ

嫌がることに慣れさせるのも同様で、頭を撫でるのも犬が何かに
夢中になってるときに撫でてやれば、次第に気にならなくなる
これは掃除機等に慣れさせるときの手法と同じ

例えばオスワリを覚えさせるときに、オスワリ→ご褒美というパターンに
慣れたら、オスワリ→褒めながら頭を撫でてご褒美とすれば
ご褒美に意識が集中してるから嫌がりにくい

それに人間の手や足は犬にとって噛み心地がいい(とされてる)から
習慣化させると厄介
ただでさえ噛んでいいものと悪いものを覚えさせるのは時間も
かかるしね
606591:2007/09/13(木) 14:33:18 ID:IdGuM85f
>>605
私が書った本には、お座りなどのしつけの仕方は書いてあっても誉め方は書いてなく、>>591で書いたように間違っていたと思います。
誉め方(撫で方)からまず直していきます。

うちの犬は掃除機や釘を打つ音(隣が改築中)、学校のチャイムの音にも耳を動かすだけで吠えないので、逆に心配です;
甘え声以外を聞いたことないような…
無駄吼えがないからいいかな、と思っていますが。

アドバイス色々ありがとうございました。
また困ったことがあれば相談させていただきます。
607わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 14:39:19 ID:nGcrbRUR
>>604
まず親子間の仲をどうにかした方がいいんじゃないですか
犬にも伝わってますよ
あなたは犬も母親も叱る事しかできないんですね
608わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 14:48:35 ID:QRu466FX
>>604
わざわざ本やらで説き伏せなくても普通に母親にちゃんと叱ってって言えばいいだけなんじゃあ…
それができないなら>>607が言ってるようにまずは親子関係どうにかしようね…
609わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 16:20:26 ID:wuMdEWZd
>>604
みんなも言っているように、>>604が一方的に母親を否定しているようにしか見えない
だいたい犬の躾なんてマニュアルはあってないようなもの
「褒めて育てたい!」って人からすれば>>604の叱るやりかたは間違った例だと思うだろうしね

一方的に否定するんじゃ話し合いにならないよ
610わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:22:03 ID:+UubP9mJ
犬のしつけ=人間の修業
いい人、いい家族の中でこそいい犬は育つ。

悪い犬=悪い人、悪い家族
Dog is Mirror。犬は鏡。
611604:2007/09/14(金) 04:47:12 ID:5rUAxT8f
>>604です。
>>607
そうですね。犬に私たちの険悪なムードが伝わっている…
これが一番辛いです。だからもう私は二度と音声を発さないことにしました。
だから本を読ませるしかないかと。
>>608
何百回も話し合いました。っていうか二人で一緒にしつけ教室にも半年通いました。
言っても聞かないんです。
>>609
すいません。私は褒めて育てる派です。
母親は、褒めるやり方、叱ること、全ての「躾」を否定しているんです。
ノーリードし放題ですし、それで散歩中の人に飛び掛っても笑顔で「あらあら〜」で
謝ることもしません。一緒に散歩に行ったときに知って、私は怒りを通り越して一人で号泣しました。
相手がもし犬嫌いな人だったらどうするんだろう、とか考えないみたいです。
二度目、きつく言いい聞かせたので大丈夫だろうと思ってたら、また同じ事をした。
私が急いで犬を確保、飛びつかれたおじいさんに平謝り。おじいさんは「ちっ」っと舌打ちしてすごい睨んで
お帰りになりました。それでも母は笑っています。


根本的に犬の躾に対する考え方が違うのだと思います。
私が母親を叱ることしかできない、というのは当たっています。指摘していただいて気づきました。
そういえばそうですね。いつも喧嘩腰です。
でも私は犬は叱るだけじゃないですよ。
例えば要求吠えには応えないとか、(母親は「わん!」「はいはい♪おやつが欲しいんでちゅかぁ〜?」でおやつやる)
とか、基本褒め&ご褒美でしつけてます。噛んだり、無駄吠えしたときだけ、「ダメ」のコマンド+大きな音を鳴らす、
という方法でやってます。ちょっと悲しくなったので書かせてもらいますが、
犬は私に一番懐いてます。言うことも聞いてくれる。母には噛み付きまくり、吠えまくり。コマンドなんか一切きかない。
それでもいいらしいです。完全に舐められてるように見えます。
612604:2007/09/14(金) 05:02:38 ID:5rUAxT8f
そして、私がたまに大声で「こら!」とか怒ったり石入り缶で音を立てたり、
コマンド教えたりしてると、「虐待だ」と言います。
で、私が色々躾けていい子なのを、自分が散歩に行って人に褒められると、
さも自分が躾けてるみたいな言い方をしたり、「元々行儀がいい子なので」とか
言ってるらしいのを聞くと、私が冷静に話し合いできるような心境になれないことも
察していただけないでしょうか。
私は、野放図に育てて、その結果人様に迷惑をかけたり、なにか万一事故等あった場合に、
保健所、という頭がありますから、好き放題にさせることの方が「虐待」に見えます。
叱ること、していいことと悪いことを教えることが「虐待」ではないだけではなく、
むしろ犬が人間社会でペットとして生きる為に必要であり、犬にとっても幸福、とまではいかなくても
有益である、と考えています。もし私の考えが間違いでしたら、母の説得は諦めますが、そうでは
ないと感じられる方がいらっしゃいましたら、この母親を説得できそうな、
犬の本があれば教えてください。もちろんすでに私は犬しつけ本5冊〜持ってます。
サイトもプリントアウトしてまとめてあります。そういう躾けの方法の本じゃないんです。
そんなのは読む気も無いです、母は。でなくて、こう、なんか、根本的な、犬に対する考え方を変えてくれるような
本、ご存知でしたら教えてください。私も探してみます。。。わけわかんなかったらすみません
613604:2007/09/14(金) 05:14:53 ID:5rUAxT8f
っつーか、人間の食べ物は塩分濃いから犬の体に良くないからあげないで、
って言っても、「犬だって美味しいもの食べたい」とか「のけ者可哀想」とか、
「昔のペットは人間の残り物食べてたのよ」とか(まあ確かにそれはそうかも…)
犬「わん!」
母「はいどーぞ」(人間の食べ物を食卓から与える)
という光景見てると、すでに何回も注意してます、怒っても修羅場になる
だけなので、黙って見てますよ。(ゴメンよわんこ><;)
私、この人に育てられて無いので、一緒に犬飼うまで、こんな人だとは思いもしなかった。
私が神経質すぎるんでしょうか?でも現に近所からちょっとうるさい的なこと臭わされてて…
614604:2007/09/14(金) 05:21:05 ID:5rUAxT8f
犬「わん!」
母「はいどーぞ」(人間の食べ物を食卓から与える)


これなんか吠えの強化以外の何者でもないような気がするんだがなあ…orz
615604:2007/09/14(金) 05:36:34 ID:5rUAxT8f
>>607>>609
参考までに、朝、散歩前、興奮しきって暴れまくって吠えまくっている
わんこを「褒めるしつけ」で改善する方法があれば教えてください。
私もそんなのがあれば、それが一番だと思います。ただ、私の知識不足か力量不足で
現状ではびびらして止めさせるくらいしかできません。
一瞬でその場で吠えを止める方法でもいいですし、長期的・間接的な方法でもいいです。
616わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 06:36:39 ID:FrDHHivo
>>604さん
えっと・・・(アセ)
604さんはとっても疲れてるんだよね。
あなたなりに愛犬ときちんと向き合おうと頑張ってる様子は痛いほど伝わりましたよ。

文章を読んでいると、あなた自身が疲れ切っていて何から始めていいのか?判断できない
状態なのだと思います。

悩みを大きく分けるとあなたとお母様の関係悪化。お母様の犬への盲目溺愛ぶり。
現実問題として近所迷惑になりかねないコギの無駄吠え。ですよね。
ただ、お母様とあなたの関係については、長い間の確執や背景も分らないので
ここにいる物は何も口を出せないと思います。
なので割愛しますが、少し質問をさせて下さいね。

コギちゃんは今何歳になりますか?
あなたの家族構成は?
あなたはその家から犬を同伴で独立できる環境(経済的に)にありますか?
噛み癖(お母様に対して)があるようですが、どの程度の頻度で傷の大きさは?
飛び付き癖もあるようですが、他人様を噛んでしまった事はありますか?

レスはゆっくり、いつでもいいからのんびり待ってます。
まずは美味しい朝ごはんをいっぱい食べて仕事かな?いってらっしゃい。
617わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 10:28:24 ID:2sym74OV
>>604さん
私の母親も604さんのお母様と同じですよ。
(私の場合は父親が昔堅気の人で「犬は叩いて怒って躾ける」と思っている人なので
こちらも大変でしたが、今回はお母様との事なので省きます)

最初は随分悩みましたが、母親と犬が接する時間を少なくする事で現在はとても
良い関係になりましたよ。
母親が物を食べる時間に犬を近寄らせない。
母親が1回散歩に行ったら、私は2回行く。
私の部屋でほとんどの時間を過ごさせ、その間躾けなどをする。

本とかサイトを見せるのではなくて、私が率先して実行して「成果」を見せる。
そしてちゃんと躾出来たら、母に「見てみて〜こんなにおりこうになったよ〜♪」と
母と一緒に喜ぶ。
母親は今でも激甘ですし、犬も母といると甘ったれますが、ちゃんとコマンドを
聞いてくれるようにしておけば大丈夫です。

犬は敏感に人間の怒りや嘆きを察する生き物だと思います。
604さんがお母様に対して過敏になればなるほど、良くない方向へ行ってしまうと
思いますよ。「孫に甘いおばーちゃん」だと思って、お母様と居る時間は甘える
犬を微笑んでみていられるくらいになればいいですね。


618わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 10:42:26 ID:2sym74OV
>>604さん
連投すいません。
それから朝、散歩前に鳴くとの事ですが、同じ時間に毎日散歩に行ったりしてませんか?
(同じ時間にご飯をあげたり)
犬が鳴くのをやめさせる方法ではなくて、犬が鳴く「原因」は何だと思われますか?
まず原因を突き止め、それを除去する方が良いと思います。
時間がかかってご近所に迷惑がかかってしまうと感じられる場合は
ご近所さんに会った時に、こちらから
「うちの犬の鳴き声聞こえてませんか?今躾を一生懸命してますので・・・」
と一言断りを入れておくといいかもしれませんね。
619わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 13:36:57 ID:elgLqk2R
>604
犬とは直接関係ないが、うちの母親も問題ありな人なんで気持ちは分かる。
でも母親に限らず、他人(自分以外という意味)を変えようとするのは
ものすごく疲れるよ。
特にある程度年いった人間は、ちょっとやそっとじゃ変わらない。
相手を変えるより、自分が変わった方が何倍も早いよ。

>604がいくつなのか、学生なのか社会人なのか分からないが、
犬と一緒に家を出ることはできないのだろうか。
離れてみるとお互い冷静になれることもあるし、
自分にとっても母親にとっても犬にとっても良いと思うのだが。
620わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 15:23:08 ID:6/wSn3hF
>>604さんの文章読んでて、すごく真剣さがわかって泣きそうになったよ。

>で、私が色々躾けていい子なのを、自分が散歩に行って人に褒められると、
さも自分が躾けてるみたいな言い方をしたり、「元々行儀がいい子なので」とか
言ってるらしいのを聞くと、私が冷静に話し合いできるような心境になれない

こことかよーーーくわかる。
うちは私が何年も犬を飼いたいって思ってて、話し合いを何回かして
皆で協力して責任持って飼おうってことになった。
私も両親も犬を飼うのは初めてなのに両親は何も調べようとしないで
我流で育てようとしてて、ブリーダーに何か聞いたり
しつけや散歩について勉強するのは全部私。
親はしつけや叱ることがかわいそうって思ってた。
噛み付きすら許しちゃう感じ。
うちはパグなので幸い吠えることはないけど。

それにイラだって私がキレると私の我を通したいように思われて
逆ギレされたから、とにかくしつけのいい結果を見せて
自分が正しいことを証明(っていうと大げさだけどw)できるようにしてる。
トイレのしつけや待てとかだけだけどね。
>>617さんと同じ感じで。

そうすると自然に親が私の言うことに合わせてくれるようになった。
言うことを聞く、じゃなくて合わせてくれる。
親の口から「ワガママ全部が許されるわけじゃないんだよー?」とか
「ダメ!」とか聞けた時はほっとしたもんです。

で、私に同調してくれた頃に社会化の大切さとかかる〜く押し付けないように話したら
納得してくれたみたいで、最初の頃のようなイライラはもうほとんどなくなったかなあ。
時々はあるけど、自分より短い犬の生涯のことを考えると
ある程度は好きにさせてあげたい気持ちもあるし。
それでも私は鬼軍曹であり続けますが。

きっと>>604さんはすごくきちんとしてる人なんだよね。
コギたんにもそれが伝わってると思う。
お母さんはコギたんが賢かったりいい子だったことへの喜びよりも
自分のかわいがる欲を満たすことへの喜びを優先してるのかな…?
話し合いを納得いくまでしてほしいけど、もうそういう段階じゃ
ないのかもしれないね。
全然上手くアドバイスできなくてごめん。
621わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 15:42:19 ID:V26yfprc
あれれ〜不思議だね〜、ここにいる人書き方が似てる人ばっかりだね〜

                                  byコナン
622わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 17:27:00 ID:iXpK3EnJ
とりあえず、母親が気に食わんなら家を出ろ
経済的、もしくは年齢的に無理なら諦めろ
623604:2007/09/14(金) 19:47:06 ID:5rUAxT8f
>>604です。私は学生です。なので今すぐに犬連れて出て行けはしません。
それに他の家族も可愛がっているし、家も一応一戸建て庭付き、近くに広い公園あり、
と、環境的には私が一人暮らし狭いマンションで飼うよりかは今の方が幸せだと思います。
>>622親離れ子離れにありそうなそういう問題じゃない。別に母親は嫌いじゃない。
経済的には無理だけど、犬の教育の問題がかかっているのであんたには悪いが私は諦めない。

>>616ありがとう。学校行ってメシ食って帰ってきました。
自覚がなかったけど、そういえばかなり余裕がなくてイライラしているかもしれない。

・コーギーは今10ヶ月の女の子です。
・家族構成は父母私祖父祖母の5人暮らしです。(祖父祖母は隠居組みなのでノータッチ
たまに可愛がる程度。)
・母への噛み付きは甘噛み程度です。毎朝噛まれてるみたいです。
嫌!の抗議か、ふざけてじゃれているのかどっちかだと思う。
・他人様を噛んでしまったことは、幸いにして今まで一度もありません。

>>617家に来てから私がほとんど世話をしていたので、(その頃私が一番手が空いていたので)
その頃は問題なかったんですが、私の時間の都合上、今はどうしても家族の力を借りないと
いけなくなり、私母二人態勢に移行しました。それと、私が面倒を見る比重を重くすればよくなるというのは
全くその通りです。一時期そうして乗り切ってもいました。でも今私は嫌気が指して、
すべてを放棄したい衝動にかられています。なんか虚しくなりつつあるというか。
(ごめんなさい、これは関係ない愚痴です。)

でもでも!参考になりました。講釈たれるより、実際にやり方教えた方が早いかもしれない。
朝、母担当の散歩の際、吠えまくるじゃないですか、
そのとき私が声かけると大人しくはなるんです。でも私が居ないときは誰も
注意しないからうるさいままなんです。やっぱり、そのときの主導権者(散歩に連れて行ってくれる人。この場合は母)
が〆ないと、直らないんではないかと思うんです。私も毎朝怒ってられないんで。
賢い子なんで、母が2・3回〆れば、即効直ると確信してます。なのにやらんから歯がゆいというか…

後半ありがたいお言葉ありがとうございます。胆に命じます。

レスひとやすみ・・・

ちょっと調べたんですが、よさげな本(「犬の幸福とは」的な)、を見かけたので、
次の休みにでも大きな本屋へ行って探してきます。要は家族の意識を改革したい。
624わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 20:06:33 ID:aMjNwCwo
ちょっと一言だけ書かせてください。
犬の育て方に「間違い」も「正しい」もないよ。
ただ育て方の考え方の流行みたいなもんはある。
昔の人の昔のやり方も、意外と勉強になったりもするよ。
625わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 20:11:33 ID:epadclD0
>>591

アドレスって
茶吹いたwww
626604:2007/09/14(金) 20:35:09 ID:5rUAxT8f
レスつづき

>>618
同じ時間には行ってないです。7時〜9時でランダム。
でも散歩バック用意したりリード取りに行った途端勘付いて騒ぎ出すので、
「やった><!お散歩散歩散歩早く早く早く早く早く早く早く!!!!!!!!!」
と言っているように見えます。
あと母があわてんぼうのおっっちょこちょいの忘れん坊なので、
めっちゃ焦ってバタバタしてます。吠え立てるので、「ゴメンネゴメンネ><;もうちょっと待ってわあああああ」
ってなってます。「なんで謝るんだ…」と私には理解不能。犬の要求に従ってどうするんだー><
私は「こっちが準備できるまで大人しく待っとれ!」っていう精神なので、
それが伝わってるのか、どんなに準備がもたついても吠えません。うろうろはしてるけどw
原因はなんだろう…。興奮してテンションがあがってるのかな・・・
ということは興奮ささないようにすればよいのでせうか
いや、でも原因がいまひとつ確信もてません。なんでかなー

>>620
>逆切れ
そうなんですよね。これされると泣きそう。向こうに言わせると、「言い方が偉そうだから
聞く気になれない」。私からしたら、まず最初の頃、まだ普通に言ってたときに
「そんなことない」(←調べもせずに否定)「お前の言うことは当てにならない」と頭ごなしに否定されてたので、
普通に言っても流されるだけだから、脅し、すかし、居丈高、色々使ってお前らを納得させようとしてるんじゃ
ないのかあ〜、と言いたくなる(愚痴)

やっぱり実際やって見せるのが効果的という意見が二票…
みなさんも経験されてるんですね。。。
今はしゃべると絶対イライラしてしまうので、もう少し冷静になれたら
実践してみようかと思います。
私もいつかイライラしないでみんなでニコニコしていられる日が来ればいいな

他、気持ちわかってくれた方、嬉しいです。同じような方も居て、
内容がかぶるので、控えますが、気持ちは全レスです。
627わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:01:16 ID:GIuJmP0P
>>598
獣医には相談した?
お漏らしは、病気の可能性もあるので、まずは相談を。

>>626
たぶん、親子だと素直に聞けないっていうのがあると思うので、
一緒に躾け教室に行ってみたりするといいかも。
「しつけのため」って言うと嫌がられるから、
「色んなワンちゃんと遊ばせたい」とか理由付けして。

ただ、飼育環境にもよるけれど、
何から何まできっちり躾けようと思わなくてもいい気がする。
もちろん都会のマンション住まいなんていう場合は、頑張らなきゃだけど。
昔風のおおらかな付き合い方と、犬の安全確保の折り合いをつけるように考えてみては?
犬に謝ったって、別にいいじゃない?何がいけない?
問題があるとしたら「わあああああ」っていう部分で、
そこは「人間が落ち着かないから不安になって吠えるんだよ」で済む希ガス。

理論とかなんとかじゃなくて、
ごく自然に犬に話しかけている田舎の婆ちゃんに学ぶこともあると思うよ。
628わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:42:40 ID:a6jNshyR
>>627
横だけど、元レスを読まずにアドバイスするのはどうかと思う
629わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:44:00 ID:4hG1KOVV
>>622親離れ子離れにありそうなそういう問題じゃない。別に母親は嫌いじゃない。
経済的には無理だけど、犬の教育の問題がかかっているのであんたには悪いが私は諦めない。

この食いつき方を見てると、多少なりとも母ちゃんに同情するんだが。
日常生活でもこんなけんか腰なんだろうかね。
630わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:49:58 ID:U0uZqTzm
食い付きと怒涛の粘着気味連レスっぷりから
かーちゃんも犬も少なからずストレス受けてんだろうなと想像。
631わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:55:26 ID:4hG1KOVV
決して煽りじゃなく、犬の精神状態が心底心配。
632わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:09:26 ID:6/wSn3hF
>>629=631
同じ体験した人じゃないと>>604の辛さってわかんないんじゃないかなー。
けんか腰なんじゃなくて今は余裕がないだけなんだよきっと。

自分は最初のうちはしつけについて本やネットでしゃかりきになって調べて
あれもしなきゃこれもしなきゃで少し構えちゃったんだよね。
慣れてる人からするとそんなことそこまで気にしなくても…みたいなことまで。
でも色々経験してくうちにいい意味でさぼれるようになって、そこからは楽になった。
>>604さんが今悩んでることが後にバカバカしく思える日が来るといいね。
633わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:10:08 ID:elgLqk2R
同情してたけど、>623のレスでさめた。
都合のいいレスだけ欲しいんなら別のとこ行けば?
634わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:11:27 ID:TgwZsJij
>>628
んだな。

元レスにはしつけ教室に一緒に通ったってあったもんな〜
635わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:24:55 ID:W4avWww0
>>604
>>626
>>「お前の言うことは当てにならない」と頭ごなしに否定されてた

お母さんと一緒に獣医に行って、人間の食べ物あげてること
ノーリードで人に飛びついて謝りもしないこと話してみれば。
恥ずかしいと思うけど。まともの獣医なら、お母さんが間違ってる
ってことを言うよ。
犬飼い始めって、>>604のお母さんみたいな人結構居ると思う。
でも犬の調子が悪くなったりして獣医にかかると
変わるんじゃないかな。

636わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:41:12 ID:17z4gkah
>>604
親に向かって脅し、すかし、居丈高、の態度は改めなさい。
親に対して「お前ら」呼ばわりはみぐるしい。
親のスネをかじり1人立ちもできない己の立場をわきまえなさい。
家族を改革したいといきまく前に自分の意識を改革しなさい。

637604:2007/09/15(土) 05:01:30 ID:EOiwA4C6
>>627->>636
今は冷静さを失ってると思うから、
とりあえず書き込みやめます。
自分がイライラしてる自覚すらないwwwwwwwwwww
ちょっと躾けから離れてみる。
ほんじゃ色んな意見くれてありがとうございました。
638604:2007/09/15(土) 05:22:39 ID:EOiwA4C6
最後というのにまた連レスで申し訳ナス。
>躾けから離れる
というのは、放棄するわけじゃないです。
とにかく私と母が喧嘩するのが一番よくないんだよやっぱり。
私がどんなに躾けを研究・実践しても、飼い主がいがみあってたんなら、
全てが無意味、どころか逆効果、何もしない方がマシなんじゃないかと
思えてきたからです。それは私も望むところじゃないというか…。
私の努力が却って悪い結果を生むのなら、私は努力して努力しないようにしようと思います。

あと、>>623の書き込みを不快に感じられた人多かったみたいだけど、
>>622に対するレスの部分かな?
私としては自分に都合のいいレスだけ欲しいわけじゃないし、客観的な批判も欲しかったですよ。
>>622すらありがたかったし、それに真剣に答えたつもりでしたよ。
でも>>622の言う「諦める」=母に任せて私は介入しない→ガウガウ犬になる→近所から苦情→保健所
っていう私の脳なので、それは犬を殺せ、って言われたのとなんら変わり無いです。今のこちらの事情としては。
だから思いっきり反論させていただきました。

じゃあ散歩の準備してきます。ノシ
639わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 09:14:41 ID:ZIBnRKO3
もういいよ
640わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 09:30:20 ID:pGEebz1d
これじゃ親も聞く耳もたないのわかるよ

人に話を聞いてもらう態度じゃないし
不快に思れた理由もわからないみたいだし
641わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 11:38:24 ID:B9LusOMR
トラブルがおこってからでは遅いので
手がつけられるうちに里親を探すっていうのはどうですか?
642わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 18:05:29 ID:khPKPOOk
まあ>>604は「諦める」≠「母に任せて私は介入しない」が一般的な物の見方であることを
そのヒートアップしている脳に叩き込んでから、たまにここでガスをぬきつつ頑張ってほしい。

君が此処で反論したところで事態は何にも好転しないしね・・・
643わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:26:42 ID:0hl593x+
ここやさしい人もいるけど、意地悪な人も多いね。
自分は文面から、健気な必死さが伝わってきたけどな。

まぁあれだ、意地悪な意見は参考程度に読み流して、
あんまりとらわれないようにしよう。<604
644わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:41:58 ID:u8JhzPMk
"( ´,_ゝ`)プッ"
645わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:57:20 ID:sBcJOnfS
>>643
本人乙!
646わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 22:35:54 ID:DIcChWVh
とにかくノーリードは止めようね。
事故にあったら飼い主も辛いだろうが、
飛び出した犬を轢いた方はやってらんない。いい迷惑。
647わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 22:43:22 ID:cF7Ds96X
質問していいのかな?
うちの犬がペットシートを食い破るんです。
昔はそんな事をしなかったんですが、
犬の部屋の範囲が狭くなってから、暇なのかシートを破って食べるんです
解決法を教えてください
648わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 23:58:49 ID:G4hRGKQt
テレビで、散歩中に犬がおしっこした電柱などに
消毒液?をかけていました
こういうの、具体的な名称ご存じの方いらっしゃいますか?
自分もいつも不衛生で気になっていたため
使いたいのですが
649わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 08:25:18 ID:5qa3lCGg
ただの水道水じゃない?
650わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 10:29:47 ID:yYylIysX
>>647
アミアミになってて、シートにイタズラできないようになってるカバーを使ってみては?
ちなみに陽気な犬は叱られても喜ぶタイプもいるからイタズラ中は無視か別の部屋に行ってみるといいかも

>>648
私も多分水道水だと思う
コンクリートの上にしっこしたら匂いがあるので、
ペットボトル等に水道水入れて持ち運んでる人たまにみかけるよ
651わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:04:56 ID:bpZuawXp
>>644>>645
ちょっと応援したら、なんでも自演かよ。
了見の狭い人たちだね。
652わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 22:54:17 ID:n9PGziE4
( ´,_ゝ`)プッ
653わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 00:55:42 ID:e+JZn9sh
電柱にマーキングなんかさせんな
電柱にするなら他人の家の塀にもするんじゃないの
公共物や他人の所有物にマーキングさせないようにしなよ汚いなぁ
654わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 04:45:09 ID:isV9j5GV
>>604です
親しい鰤さんに相談したら、私が典型的な「育犬ノイローゼ」だとか。
元々真面目な性格にマニュアル人間、本読みすぎたせいもある。かも。
ちょっと犬から離れてみます。
その間に吠え犬になったとしても、知らん。。。はあ。。。
655わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 06:57:29 ID:cEmTR5hf
最近おやつ与え過ぎなんで
愛犬を褒めてやる時に抱擁し頬ずりしてあげることにしました
すごくイヤな顔されるんですが逆効果なんでしょうか?
656わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 09:47:46 ID:n/WRSoH1
そんなのあまりうれしくないでしょう。
笑顔を見せて声を掛けて顔の横とか胸とか掻いてやるのがいいんでないの?
657わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 10:12:17 ID:gpNUXRXc
うちの子は笑顔見せても声を掛けてもなでても喜ばないなぁ・・・
フード持ってないときはおいでで来ないし・・・
愛されてない飼い主・・・
658わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 10:54:26 ID:n/WRSoH1
まあ、うちも似たようなもんです。最近朝晩トレーニングしているんで、
他に特に面白いこともないときは来てくれるようになったけど。
659わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 15:14:23 ID:M3b+3b0A
飼い主からびみょ〜に距離を置くし
手を差し出すと飛んで逃げる・・・
なのに、サークルの中ではなでて欲しくてヘソ天するんだよな〜
660わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 17:29:48 ID:5JzSFtGF
笑顔って動物からすると威嚇の表情だから、怖がったり嫌がったりして当然ですよ
(歯を見せる表情)
ガン飛ばされながら頬ずりされて嬉しくないですよね
それと、室内犬を撫でたり抱きしめたりしても、あまり嬉しくないかも
常に一緒にいたり、べったりしているので今更撫でられても「・・・ん?で?」って感じかも

褒める=撫でる
ではなくて、
褒める=報酬を与える
と考えた方が分かりやすいかも

散歩が好きな犬には、コマンドに従わせてから散歩に出る
遊んであげる前にコマンドをかける等
もちろん、撫でられたり褒め声だけでも大喜びする犬もいるから、
そういう犬は、かけ声や撫でることが報酬となり、躾がやりやすい

ポイントは、コマンドに従えば「必ず」良いことが起こると学習させること
そういう意味で、報酬にオヤツを与えるのはいいんだけど、
オヤツを見せないと従わないのは、信頼関係ができていないから

オヤツがないと「どうせ座っても何もくれないでしょ」と思われているから
661わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 11:07:42 ID:NSGPNqkm
>>660
おもちゃで遊ぶ前も、おすわりや伏せをさせてから渡すようにしてるんだけど
ワンコが遊びたいおもちゃじゃないと有効じゃないんだよね〜。
今フード嫌いになってるから、しつけがしづらくなってしまった。

信頼関係か・・・。どうしたら信頼してくれるんだろう・・・。
662わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 18:16:09 ID:Y/9+80jp
【犬種】チワワ
【性別】♀未避妊
【年齢・月齢】生後6ヶ月。家に来て4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】私と旦那。2DKのアパート(ペット可)
【犬の性格傾向】内弁慶、やきもち焼き
【相談内容】ワンコが好きなもの(例えばガムとかティッシュなど)をかじってる時に近づくだけで唸ります。
触ろうもんなら激しく抵抗(吠え&噛付き)します。
噛んでも問題のないものならいいのですが、たまに噛んでもらっては困るものをかじってる場合もあります。
もちろんかじられて困るものを下に置いておくのが悪いのですが、
激しく抵抗されない方法&スムーズに物を渡してもらう方法があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
663わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:26:14 ID:SrNeDflB
>>662
玩具とか渡してくれるかな?
そういう物を「頂戴」と言って取り上げる練習からかな
この時引っ張って無理に取らず、しっかり持って放すまで待つ
引かずに口の中に押し込むようにしてやると放しやすい
放したらすばやく取って褒めちぎり、すぐに返してあげる
少しづつお気に入りの物に移して行って、ご褒美なども与える
良いことがあって、すぐに返してくれる(取られない)と思わせるのが大事
取られて困る物(あるいはお気に入りの物)の時は、
特別好きなご褒美を用意して見せながらのほうが効果があるよ
習慣付けば少しづつご褒美を減らして無くしても大丈夫
うちもご褒美は緊急(危険)の時意外はもう使わない

うちの先住の場合は嘘を付くとすぐに警戒して様子を見るようになるので
「頂戴」と「交換」を使い分けてる
後から来た仔は成犬からで取ろうとすると流血間違いなしだったけど
数ヶ月の練習後は褒められてご褒美で嬉しい気持ちが一杯になるようで
全て「頂戴」で大丈夫のようだ
「交換」は「頂戴」の次のステップになるので犬の性格次第で追加

いづれにしても出来るようになるまでは、危ない物、取られて困る物は
必死で片付けましょうw
664わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:50:53 ID:SrNeDflB
>>662
先住は騙されない犬なんで無理だったけど
後で来た仔はすごく興味を引きそうな物(あるいは好きな食べ物)で
噛み付く時期でも簡単に釣れたよ
片手で興味を引いて飛びついて来たらそれまで犬が持ってた物を
もう一方の手で素早く隠す・・・あれ?って捜すけど知らん振りw
これが出来るとしても状況次第だし、今後の問題行動に繋がる可能性もあるので
「頂戴」で渡すようにする練習は必須だよ
665わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:59:52 ID:yoFirZHo
一度占有させたものをなんで取り上げる練習なんかするかな。
ケモノを人間の子供と混同してるのか。
なにか信頼のバロメーターを勝手に設定して、それをクリアすることによって自己陶酔してないか。
ケモノは一度占有したものを取り上げられることをすごくいやがるの。
だからなるべく下に物を置かない、噛んではいけないものはすばやく取り上げる。
でも噛んでいいものまで意図的に渡して取り上げる練習なんかしない。
信頼というものは相手のいやがることをわざわざやらない中で築き上げてください。
666わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:13:15 ID:SrNeDflB
信頼されてれば素早く取り上げる必要もないんだけどなw
尻尾振って持ってきてくれるからね
667わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:28:35 ID:yoFirZHo
俺は築き上げると言ってるのだが
噛まれるのが怖くて取り上げられないやつが信頼されるわけないだろ
668わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:31:02 ID:18hjYLSy
>>661
>ワンコが遊びたいおもちゃじゃないと有効じゃないんだよね〜。
これは当たり前のことだと思いますよ

例えばあなたが、お母さんから「小遣いやるから買い物行ってきて」と言われて
行ってきたらドル札で小遣い渡されたらどうします?
お金には違いないけど、>>661が求めているのは円ですよね?
次に買い物を頼まれたとき、「お母さんまたドルで小遣い払う気じゃないの〜?」と疑いたくなるはず

目の前に報酬(オヤツやオモチャ)がないと言うことを聞かないのは、
飼い主を信頼していない=疑っている状況だからです
例えがヘタ過ぎてうまく伝わったか心配ですが、とにかくコマンドの後には必ず嬉しいことがあるようにする
逆にご褒美(報酬)を与えられない状況のときにコマンドを出してはいけません

これを徹底すれば、オヤツやオモチャがなくても言うことを聞いてくれます
ただし、信頼を得るのはとても大変だけど、失うのはとても簡単です
669わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:37:04 ID:SrNeDflB
>>667
噛むことがいけないことだと教えるのと
占有を強く主張するの許さない訓練は別だおw
怖がってて殺処分と言われた噛む犬を矯正できたと思ってるの?(爆

ID:yoFirZHoの犬は野中の一軒家にでも住んで自然一杯の中
伸び伸び自由に生きてるんだろうな
犬を普通の家庭で飼うこと自体、社会との共生意識から始まることで
犬のあるがままを受け入れられないのが普通だからね
だから行動学からの知恵を拝借しての訓練があるわけだ
テレビででも群れの獣を観察してご覧
狼だってボス以外が自分の獲物を独占することが許されないものだよ

って面倒なのでこれでレス終了w
670わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:03:22 ID:yoFirZHo
>>669
ああ終了でさっぱりしたよ
相手に理性を求めるなら人間の子供だけ育てなさい。
それと野生獣の群れなどと全く別の環境例をペットに当てはめるような低脳ぶりでは
どっちにしろ生き物のしつけはむずかしいかもね。
お前の知能では見境いなく噛みつく問題犬と占有してるものをいきなり取り上げたとき
に噛みつく犬が同列に見えるらしい。
まあなんでもかんでも頓珍漢な例えを出すのがお前の説得手法なんだろ。
リアルの知り合いが気の毒。
ところで占有してるものを取り上げて噛まれるのは飼い主だけだよな。
なぜならそんな「無謀」で「馬鹿げた」ことは他人は絶対やらないからだ。
じゃあそのシュチュエーションを何のためにわざわざ訓練する???
噛まれたら痛い?噛まれるのが怖い?
社会に不利益を及ぼす迷惑犬と、飼い主が勝手にいがませて必要のない防衛本能を呼び起こして
噛みつく犬が同じにみえるのか?w
なんだ訓練で矯正って?
お前1人が余計なことして噛まれるのは社会に迷惑もかけないしそもそも自業自得だろ。
脳味噌たりねーーーーーなw
犬は怖くてもとっさに噛みつくし、目の前のものを守ろうとしてとっさに噛みついてしまう場合もあるんだ。
だからどんなに訓練していても噛みつく危険性のあるシュチュエーションを作らないようにするのが飼い主の務めだ。
野生の群れとか問題犬の矯正とかアホちゃうか
671わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:06:54 ID:SrNeDflB
必死杉 ( ´,_ゝ`)プッ
672わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:13:22 ID:8Miqjo+0
>>670

まあ、なんつうか関西人は書き込まないでもらえるだろうか。
臭くて役に立たないから。
673わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:16:19 ID:yoFirZHo
ぷっ
1行の反論も書けないかwwwww
反論できないから煽りだけ入れてみましたですか
了解w


どんな状況でも噛まないということは虐待されても身を守るために噛まない、
大きい犬に上から押さえつけられても恐怖で噛まない、そして占有されてるものを
取り上げられそうになっても噛まないということ。
じゃあ訓練で虐待もしろよ、訓練ででかい犬に後ろから羽交い絞めにしてもらえよ。
ただの我慢大会じゃないか。
可哀想だねお前らみたいな低脳飼い主に飼われてる犬。
674わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:18:26 ID:yoFirZHo
関西人wwwww
臭いwwwwww

トンデモ理論を論破された残骸がこれかw
こういう幼稚なやつらのマネすんなよ
この程度だからw
675わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:21:45 ID:yoFirZHo
あれ?
よく見たら ID:SrNeDflB
おまえレス終了じゃなかったのかw
そんな短い煽りじゃなくてまたユニークな例え話してくれよwwww

取り上げ訓練派が応援してるぞ頑張れ
676わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:27:39 ID:8Miqjo+0
>>674

論破とかそういうことじゃなくって
関西人はものの考え方が卑しくって嫌いなんだ。
関西由来のペットショップやフードメーカーのゼイロクぶりにはほとほとあきれてる。
w の多用もいい加減にしてもらいたいよ。
677わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:31:59 ID:yoFirZHo
やっぱり煽りかwwww
関西弁云々もいいけどこのスレ的には占有物取り上げ訓練の否定に
反論する方が大事なんじゃないの?
それとも関西弁にしか抵抗できない?w
678わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 08:42:45 ID:GKzlQ4OX
なかなか勉強になりますが、あまり熱くならないようにね。
679662:2007/09/21(金) 11:32:00 ID:MbjoHuEy
>>662です。
>>663>>664
玩具じゃないとダメですか?
例えばおやつで釣るのはどうでしょうか?
うちのワンコは何かに夢中な時は玩具では釣れません。
(むしろ攻撃されてると勘違いして余計怒ってるように見えます)
昨日練習するチャンスがあったのでおやつで釣ってみようと思ったのですが、
おやつ効果が高すぎて、おやつに夢中になっちゃってました。
だけど、これでしばらく練習してみます。
ありがとうございました。
680わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 12:15:01 ID:ctwhTPd+
>オヤツ効果が高過ぎて

食べるのに時間がかかるオヤツ(ガムとか)?
それだと、またそれを回収出来ないんじゃない?
すぐに飲み込める、フードやチーズなんかの欠片にした方が
カロリーにも響かないし続けて何度でも練習出来ていいよ
681662:2007/09/21(金) 13:51:24 ID:MbjoHuEy
>>680
あげたおやつはガムではなく、すぐに食べきれるおやつです。
682わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 14:31:44 ID:iJ+mnZzb
>>681
>>680の言うように、練習用には何度でも繰り返し出来るように小さな物がいい
うちは大型犬だけどトレーニング用は大きくても1cm角弱にしたジャーキー類だった
トレーニングの時期はいつも大量にカット瓶詰めにして冷蔵庫に保管してた
683わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 14:49:12 ID:iJ+mnZzb
>>682 自己レス
素直に渡してくれる練習をする時は、それまで執着してた物から
完全興味を失ってしまうと、「嬉しいことがあるし返してもらえる」
の返してもらえるの部分に意味がなくなってしまうので
練習用には、ちょっと嬉しいくらいのおやつの方がいい
684わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:37:00 ID:/r4ZkAxu
うちの犬はこれで成功した、という方法なんだけど。

犬が何かを見つけて咥えたら、必ず「見せて?」と声をかけてから、取り上げる。
取り上げる方法は別に決めてなかったけど、
・オヤツやフードと交換
・オモチャで気を引いて
・咥えているものを指先でつまんで、犬が自分から離すまで待つ
・犬歯の後ろに指を入れて、無理やり口を開かせる
こんな感じで、その時々の状況に応じて。

取り上げたものを観察(するフリ)をしてから、
食べたり、オモチャにしたりしていいものなら、
「はい、OK!」と言って、すぐ犬に渡す。オモチャなら、一緒に遊ぶ。
咥えてはいけないものなら、
「これはイケナイ」と言って、犬の見ている前で片付ける。

繰り返しているうちに、「見せて?」のコマンドで、
咥えているものをペッと吐き出すようになりました。かなり便利です。
685わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:43:58 ID:/r4ZkAxu
取り上げようとした時に、逃げたら、無言でゆっくりと追いかける。
声をかけたり、走ったりしない。あくまで淡々と。
「見せて?」と取り上げた直後、それが何であれ、どんな方法で取り上げたのであれ、
観察する前に必ず、「イイコだね!」と褒めてました。

のんびりしていたら、取り上げる前に飲み込んでしまうかも?と
思われるかもしれませんが、拾い食いは絶対にさせない状況を作ってました。
散歩中はリードを短めに持って、匂い嗅ぎくらいはさせるけど、
勝手に何か咥えようとしたら、その瞬間にリードを引いて「イケナイ!」
ある程度、しつけが入るまでは、ドッグラン等には行きませんでした。
686わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:57:45 ID:/r4ZkAxu
「見せて?」で取り上げたあと、「イケナイ」よりも「はい、OK!」が
多くなるよう、意図的に状況を作っていました。

新しく買ってきた犬オモチャは、犬の見ていない時に、
部屋の中や庭などに転がしておいて、犬に見つけさせ、
興味を持って匂いを嗅いだり、咥えたりしたら、「見せて?」
いったん取り上げて、「はい、OK!」してから、
「それじゃ、これで遊ぼうか!」と遊びに誘います。

犬用ガムとかも、わざと落っことしてみせたりして、犬が拾ったら
「見せて?」で返させてから、「はい、OK!」で与えます。
同じ物を、何度も「見せて?」で取り上げることはしません。
一度OKしたものを、再び取り上げる時の言葉は「オシマイ」です。

ちなみに、うちの犬はガンコ者として知られる柴犬です。
レトリーバー犬みたいに、手渡しはしてくれないけれど、
(実は、ちょっと憧れて教えてみようとしたんだけど失敗)
「見せて?」の一言で、ペっと吐き出してくれるので、
日常生活レベルなら、これで充分かなって思います。
687わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:27:26 ID:nLjMgsrP
ID:/r4ZkAxu

いいから消えろカス
ようするにお前噛まれるのが怖いだけだろ?
ちゃんと精神的に安定すれば落ちてるものをなんでも噛むようなことはなくなるから。
お前の犬はストレス溜まってるからいまだになんでも齧るの。
噛んじゃいけないものは取り上げればいいだろ。
噛まれても取り上げればいいじゃん。
犬じゃなくてわが身が可愛いいからそんなアホな訓練するんだろ?
臆病者だなww
688わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:44:20 ID:nLjMgsrP
>>662
何でも齧るのはストレスが溜まってるからだ
噛まれずに取り上げる訓練より運動量増やすとか愛情注ぐとかそっちの方に情熱傾けなよ
噛んじゃいけないものを怖くて取り上げられないようなら飼い主失格だからここ来てもしょうがないよ
頂戴なんてアホなお願いしてないですぐ取り上げるのが飼い主だろ。

おまえら一体何のアドバイスしてるの???
噛まれるのがこわい時点でオワットルだろ
689わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:13:48 ID:/r4ZkAxu
>>687
うん、確かに噛まれるのは怖いよ。我が身はカワイイです。
だから噛ませない努力をしている。それじゃダメ?
>>687は、犬がカワイイから、いくら噛まれても平気なの?

噛んじゃイケナイものは、取り上げてるよ。
それで噛まれたことは一度もないし、取り上げられなかったこともない。
「見せて?」は、「散歩の時には首輪とリードをつける」と同レベルの、
日常生活の中でのお約束だと思っているから、訓練なんて言われると
ちょっと首をかしげちゃうけどw

訓練をすれば、噛まれずに取り上げられるようになるのなら、
犬にとっても人にとっても、訓練した方がいいと思うな。
噛まれたくないっていうのは、人として自然な感情でしょう?
人を噛むという経験をできるだけ積ませないのは、
犬の為でもあると思うんだけど。

どうして>>687は、
>噛んじゃいけないものは取り上げればいいだろ。
>噛まれても取り上げればいいじゃん。
みたいに、噛み付き上等で、犬と付き合おうとするんだろう?
690わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:41:28 ID:nLjMgsrP
自分の犬に噛まれることがあるのは当たり前だろ
我が身可愛いなら犬飼うなよ。
よその人に噛みつかないしつけをすればいいの。
おやつやおもちゃを取り上げる必要あるの?
お前の犬っていまだにそれ以外のものを齧ってるの?
仮に齧っていたとして噛んでも唸っても取り上げられるんだとわかったら
噛まなくなるだろ。
そういう毅然とした態度が必要なの。
びびって躊躇してるから噛んだり唸ったりしたら取られずに済むと勘違いするんだよ。
訓練が必要なのはお前らのほうだ。
691わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:45:39 ID:nLjMgsrP
つか馬鹿犬だからいまだに齧り癖が抜けないんだな
なんにでも齧りつかない訓練は放棄したとみえる
おやつやおもちゃをわざわざ取り上げる悪趣味飼い主
692わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:51:08 ID:/r4ZkAxu
849 名前:わんにゃん@名無しさん 投稿日:2007/09/21(金) 22:07:32 ID:nLjMgsrP
なんで引き綱もって連れまわしてるのに老人に噛みつくの?
どういう状況だったのか知りたいな。
それと俺はシェパード飼ってるけど自分の犬が人に怪我させたら
補償ももちろんするけど噛んだ自分の犬も生かしておかないよ。
それくらいの覚悟してしつけてる。
飼い主が悪いとか言ってるやつは人を噛み殺しても飼い主のせいだからといって
ペットの命乞いするのか?
そんなもんみんなに通用するわけないだろ。
だから愛犬家は考えが甘いって言われるんだよ。
どういう状況にせよ人に怪我させるような犬は社会に不利益を及ぼすから生かしておけないんだよ本来。
そのくらいの覚悟で犬飼えよ。
真っ先に犬に責任はないと言ってるやつ、犬が人に迷惑をかけたら犬を保健所にやれという人が当然出てくる。
そうなっても仕方がないんだ。
俺は他人に噛みついた犬はもう人間社会で生きていくことは許されないと思っている。
そういう考えの人は世の中にたくさんいるから、金のことでどうしょーと言ってる馬鹿よ、犬に理解のある人
が被害者で感謝しろよ。
693わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:57:05 ID:/r4ZkAxu
ID:nLjMgsrP はシェパード飼ってるんだね。
シェパードって、飼い主に噛み付くのが当たり前の犬なの?
うちの柴は4才になるけど、飼い主に噛み付いたことは一度もないよ。
もちろん他人も噛んだことはない。

というか、どうして「他人に噛み付かないしつけ」と
「飼い主に噛み付かないしつけ」を分けるのかが、わからない。

694わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:01:14 ID:nLjMgsrP
ウチのは子犬の頃噛んだことあるよ
で?
過去のことで責め合ってもしょうがないじゃんw
695わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:03:53 ID:nLjMgsrP
>>693
だから犬は絶対噛まないなんてありえないの
おまえの4歳の柴が今後どういう状況でも人に噛み付かない補償なんてないの
犬だぞ?
人間の子と違うんだぞ
わざわざハードル設けてクリアさせる必要なんてないんだよ。
696わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:06:29 ID:nLjMgsrP
>ID:nLjMgsrP はシェパード飼ってるんだね。
シェパードって、飼い主に噛み付くのが当たり前の犬なの?

この読解力凄いなwwwwwwwwwwwwwwww
今は噛まないよ低脳くん


697わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:08:53 ID:iJ+mnZzb
ID:/r4ZkAxu
うん○に触っちゃダメだよ
しばらく臭いから放置に限る
698わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:09:29 ID:/r4ZkAxu
>>690
>おやつやおもちゃを取り上げる必要あるの?
普通にあるよ。
オモチャは、仔犬の頃に与えっぱなしにしておいたら、
噛み千切って誤飲するかもしれないから、片付けるでしょう?
成犬で誤飲の可能性がなくても、遊び終わったら、
いつもオモチャは「オシマイ」で取り上げて片付けているのだけど。

オヤツも、豚耳1枚とか、牛蹄1ケとか、1回に与えるのは多すぎると思うから
適当なところで、「今日の分はオシマイ」してます。
シェパードなら1回1ケでもいいのかもね。それは納得。

>お前の犬っていまだにそれ以外のものを齧ってるの?
現在は室内フリーにしといても何もイタズラしないし、
散歩中に鳥の死骸を見つけても、「見せて?」の一言で
立ち止まって、こちらの様子を伺うようになったよ。
「OK」を期待してるのはわかるんだけど、「イケナイ」と言って諦めさせてる。
699わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:12 ID:/r4ZkAxu
>>697
ごめん。
以下スルーします。
700わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:51 ID:nLjMgsrP
>>697
前の方で偉そうにしつけの講釈たれといて今度は低俗な煽りか
書いて胸がすっとしたか?
最初からまじめぶるなよじゃあw
701わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:16:54 ID:nLjMgsrP
>>698
お前の犬ってそんなに独占欲強いの?
片付けるならこっちに呼んでおいて片付ければいいのでは。
おれはせっかく喜んで食べてるのに、いきなり目の前から取り上げるのは意地汚くなる恐れがあるし感心しないな。
犬のサイズにあったおやつ上げなよ。
一度与えたものは自分のものだと頭にインプットするのが犬だからよくないよあんまり。
まあ俺の犬も途中で取り上げて噛むことはないだろうけど可哀想だしやらないよ。
意味ねーもん。
普通に可哀想だと思わないのかね一度与えたもの取るの?
702わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:20:27 ID:nLjMgsrP
>散歩中に鳥の死骸を見つけても、「見せて?」の一言で
立ち止まって、こちらの様子を伺うようになったよ。

ウチのはもう拾い食いしようともしないな
ちゃんとご飯もおやつもやってるしもちろん途中で取り上げないし
そんなガツガツする必要ないしさ
703わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:27:09 ID:nLjMgsrP
そういえば動物管理センターの犬にやってはいけない注意書きのひとつに
食べてるときに横から手を出さないことってあるね。
習性的に嫌がることをわざわざやるのってどうなのかね
704逮捕祭りまでもうちょっと♪みんなで公安に通報しましょう♪:2007/09/22(土) 00:09:59 ID:9HKOXFYv
ハンナングループ浅田会長の逮捕に北朝鮮・旧朝銀信用組合と関係の深い杞●岳史!!

公安の強制捜査で必ずマスコミ関係者様・2ちゃんねら〜の皆様の御期待にそえます。

杞●岳史は家やマンションビルの中の様子を建物の外から盗撮しています!!
建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸のとんでもない盗撮機械を自宅に所持!!

名前は杞● 岳史(キヤマ タケシ)ユ タケシ

経歴は北朝鮮とつながりの深い旧朝銀信用組合と関わりが深く旧朝銀信用組合の青年会に所属。

東大阪市柏●東10の9から転居後の自宅に所持!!
※杞●岳史の自宅からすごいものがでてきます!!
家やビル、建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸の盗撮機械は杞●岳史の自宅にあります!!

あと一歩で杞●岳史逮捕なのでみんなで公安に連絡しましょう!!
公安の強制捜査・杞●岳史の逮捕で必ずマスコミ関係者様・2ちゃんねら〜の御期待にそえます!
※法務省 公安調査庁 0335925711 東京都千代田区霞が関1丁目1の1
※近畿公安調査室局(代) 0669437771 大阪市中央区谷町2丁目1の17

週刊新潮
0332665311
週刊新潮への情報提供は[email protected]
週刊現代 編集部0353953438
週刊ポスト 0332305951
週刊アサヒ芸能 編集0354034379
プレイボーイ 編集部0332306371
フライデー 編集部0339432500
SPA! 0354038875
女性自身 編集部0353958240
705わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 13:27:13 ID:7pZpb4w5
家庭犬の躾なんて所詮は飼い主のモラルと価値観の問題
○○の躾は必須だ!
○○を躾けるなんてとんでもない!犬が可哀相
この堂々巡りだと思うけど・・・
明らかに他人に害が及ぶようなことでもないし、別にどっちでも良いんじゃないの
706わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 13:55:39 ID:X+3BgyuI
    

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |>>690が犬の餌になりますように。
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
707わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 14:56:34 ID:tw+UAp+k
よそから借りてきたAAでしか煽れない人って気の毒
具体的なこと喋ったらバカを露呈するしね
708わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:02:28 ID:4i/4q9iL
>>705
>家庭犬の躾なんて所詮は飼い主のモラルと価値観の問題

そりゃあそうなんだけど、筋の通った論証もなく意見の違う人間に
端から噛み付いて行くような香具師はご遠慮願いたいな
少なくてもここは躾スレでオレ様に酔う場所じゃないだろう?
飼い主がどうにかしたいと思ってるんだし、古い臭い根性論以外にも
方法はいくらでもあるんだから、飼い主が選べば良いだけだろう
709わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:13:17 ID:tw+UAp+k
被害者ぶってるわりにはずいぶん低俗な煽りがお好きなようで。
もう溜飲は下げたんじゃないの?
お互い罵り合ってるから今更もういいだろクレイマーさん
710わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:20:27 ID:tw+UAp+k
>筋の通った論証もなく

やだねぇ
主観で語っちゃって
そうとうIQ低いなこいつ
横取り派は筋が通ってるのか?
はいはい賢い賢いw
いいよお前そんなこと言ってもまた煽りあいになるだけだから逆効果だ。
お前のそんな主張で俺が恐れ入ってサーッと霧が晴れると思ってるの?
バカだねぇwwwwww
そんな低脳だから犬から物取り上げることなんて考えつくんだな

711わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:30:39 ID:tw+UAp+k
>少なくてもここは躾スレでオレ様に酔う場所じゃないだろう?

これも全部主観
主観主観で自分と違う意見は俺様理論と決め付けてスレから締め出そうとする
そして自分の長文が一蹴されるとまた低俗煽り、時間がたつとまた被害者ぶって
泣き言。
おんなじパターンだ。
こんなわがままなやつが犬にだけ習性に逆らうほどの忍耐を強いるんだよなw

>飼い主がどうにかしたいと思ってるんだし、古い臭い根性論以外にも
方法はいくらでもあるんだから、飼い主が選べば良いだけだろう

いいよ当たり前じゃん
勝手に選べよどうせ取り上げるのやめないんだろ?
俺は意見言ってるだけだ。
なんでお前こそ2ちゃんで意見を締め出そうとするの?
そんなに酷い事されたのか?
無視するなりNGにするなり好きにしろよwwwwwwwww
712わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:34:58 ID:sPCiyBOB
このスレっていつ見ても回答者同士で喧嘩してるよね。
質問者はカヤの外という感じで盛り上がってる。去勢云々の時もそうだったよ。
どうしちゃったんだよ?前の雰囲気が大好きだったのに。
713わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:42:24 ID:tw+UAp+k
だって締め出そうとするんだもん
前の雰囲気ってひとつの意見が出たらみんなそれに同意してきたの?
穏やかなのが好きならSNSに行ったほうがいいよ
714わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:47:02 ID:sPCiyBOB
>>713
犬が10頭いたらそれぞれの個性があるように、回答も色んな意見があったよ。
でも回答者同士が「それは違う」と非難しあうことは無かったなぁ。
躾の方法なんてひとつじゃないだろうし、正解も無いと思うんだ。

後穏やかなのが好きなのでは無く意味が無く荒れているのが嫌なだけだよ。
715わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:51:21 ID:tw+UAp+k
そういえば取り上げようとしても噛まない犬にしたいのはわかったけど、まさか自分以外の
人間が占有中のおやつを取り上げようとしても噛まないと思ってないだろうな。
そんな危険なことまさか他人にさせないよな。
信じられるか?
犬に絶対やっちゃいけないよと小さい頃から教えられてることを、わざとやる飼い主がいるんだぜw
716わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 17:19:56 ID:tw+UAp+k
ああ、そうか
他人と違って自分とペットには信頼関係があるから取り上げが可能なんだと、
そういう抗弁も成り立つな。
俺の犬は例えばよその家の塀に足をかけようとしたり、ネコを追い回しかけたりすると
「ダメッ」って言えばやめるのね。
でもそれは本当にいけないことだから怒るのよ。
なんか人間と犬との間にも礼儀や筋ってものがあると思うんだな。
立場が下だからといって理屈抜きでロボットのように従わせるしつけがいいのかな。
とにかく習性に逆らった行為をしょっちゅう強いる以上、気分によって唸ったり噛みついたり
する恐れがあるのが犬だ。
余計危険を冒してるような気がするんだけどなぁ
717わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:17:06 ID:gX6+Avek
犬のしつけは大きくなってからでもできますか?

9歳の雑種ですが、飼い主の勉強不足でしつけはできていません。
明け方の3時や4時に吠えるのが近所迷惑で困っています。
吠えたら叱っていますが、一向に聞いてくれません。
犬の言うことを聞いてはいけないと思いつつ、しかたなく散歩させている状況です。
今からでもなんとかなるなら頑張ってしつけたいのですが。

ネットで調べたところ、吠えると電気を流す首輪があるみたいなので
効果があるなら購入してみようかと思っています。
使ったことのある方はご意見くださるとうれしいです。
718わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:49:21 ID:hPewElJI
>>717
電流が流れる器具→バークコントロールのような物ですか?

一部のトレーナーや獣医師が電流器具のたぐいを発売禁止にできないものか?と
反対しているそうです。
そのものを全面否定しているのでは無く、素人が扱うには大変難しいとのこと。
一歩間違えて気が狂ってしまう犬や器具をつけられたストレスなど末期症状になってから
病院やら訓練所に相談する人が多数とのことでした。
しかも9歳の老犬でしたら虐待に近いのでは無いかと思います。

吠えについてですが、9歳の犬に躾全般を入れるとなると、正直難しいでしょうね。
でも決して不可能では無いですよ。
専用ブラウザをお使いならこのスレで「吠え」をワード検出してみて下さい。
多数のアドバイスがありますよ。焦らずにがんばって下さいね。
719わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 00:11:47 ID:xw5Zv7Ve
捨て犬(成犬)を譲り受けたのですが、前飼い主がめちゃくちゃなしつけを
したらしく、命令がちぐはぐです。

お手 → お座り
お座り → 吠える
おかわり → 伏せ

等。とりあえずもうお手等はできないものと割り切るべきか、
根気よく覚えなおさせるべきか。どうしたら良いのでしょう…
720わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 00:35:35 ID:IH+QPkuz
お座り(お手?)と待てくらいができれば言葉は違っても
何とかなることはなりますねw

直したい思われるなら一つの方法案なんですが、
指符というのはご存知ですか?(検索すれば基本的な形は見つかります)
アイコンタクトが取れてることも必要になりますが
先ずお手と言ってお座りにする時にお座りの指符の形をしながら
お座りさせて褒めまて指符の形と動作の関連付けをします
コマンドを発声せずとも指符に従うようになったら、言葉を正しく直します
違う動きをしたらその時は無視してまた指符を出して動作したら
正しいコマンドを発声して、できたら褒めるということになります
取り敢えずお座りやお手など混同しないように
一つ一つやっていくしかないと思います

うちは飼い主の都合でコマンドに使用する言語を変えたのと
コマンドを決める段階での選択ミス(この辺は成犬になってから)を
後日修正したですが基本的な動作は指符付きで教えてありますので、
あまり苦労しませんでしたよ
721717:2007/09/23(日) 10:29:34 ID:LZI/7lFm
>>718
レスありがとうございます。
バークコントロールのことです。犬の嫌いな匂いが出るものもあるみたいですね。

強引な方法だと思いますし、反対される方がいるのは納得です。
虐待に近い方法になるのであれば、避けたいと思います。
最後の手段として残しておきたいですが。

明け方の吠えについては、夜、玄関でつないでいて、家族が近づくと
しっぽを振って喜んでいるので多分、さびしいのだと思います。
家族は困り果てて、里子に出すことを検討しています。
私はどうしても納得できなくて、今からでも頑張りたいです。
今まで何もしなかったことを後悔しています・・・。
722わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 15:16:12 ID:jMxYzYXU
>>721
明け方の3時4時に吠えるというのは、本当に散歩の催促吠えでしょうか?
何か周囲の環境やその時間になると変な人が通るとか嫌な経験になるようなことはなかったでしょうか?
9歳ということですから、一般的には老犬と言われる歳かと思いますが、
痴呆という可能性や、どこかからだの不調や何かの物音に敏感に反応
しているなどないでしょうか?

玄関につないでいるということは、外ですか内ですか?
外なら内に入れてあげてはどうでしょうか。
道具を使うのは最終手段として、まずは健康診断もかねて病院で診ていただいて
不調や痴呆がなければ他の対策を考えられたらよいかと思います。
9歳になると物を教えたりなどのしつけはできても、吠え癖は難しい部分も正直あります。
明け方に吠えるようになったのはいつ頃からなのか、その時に何か変化はなかったのか
そこらへんにも解決につながることがあるかもしれません。
721さんが終生面倒みることを頑張れる気力がありましたら、犬の行動学に詳しい
専門医に相談されるのもよいと思います。
専門医への相談はネット相談やメールではなくて、可能なら愛犬を連れていき
アドバイスをうけることをおすすめします。
私の知っているところでは、午前午後の一般診療の時間の間に診てもらえることろがあります。
「行動治療 獣医」などで検索すればお近くの専門医がみつかるかもしれません。
または「犬の心理と行動」水越美奈・監修の本に、行動治療を実施している獣医師のリストがあります。
よかったら参考まで。
723わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 15:26:32 ID:eX5wTZTN
3時4時だと新聞配達とか牛乳屋サンに反応してるとか?
うちは国道に面しているんだけど、いくらうるさくても車には反応しないけど
爆音バイクが通るとビクビクしてる。
724わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 17:52:18 ID:tyIKc9pu
8歳のビーグル、女の子です。
どの犬にも尻尾を振って近付くのに、
相手も女の子だと、突然喧嘩になってしまう事が時々あります。
女の子全部という訳でもなく、犬種もバラバラ。
尻尾も振っているし、なぜかわかりません。
他の犬とは仲良く走り回るだけに、なんとか直してあげたいです。
もうこの年なので、しつけも難しいとは思いますが、
何か方法があれば教えてほしいです。
725わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:24:11 ID:IH+QPkuz
>>724
未避妊の♀同士では好き嫌いは結構見られることですし
そうじゃなくても相性の悪い相手もいるようです
尻尾の振り方に違いはありませんか?
犬の感情を判断する材料にカーミングシグナルという物があります
(ググッてみると判断材料になる状態を見つけられると思います)
尻尾は横に大きく振る場合は友好的な意識の現われで
高い位置で小刻みに振る場合は警戒信号と言われます
また背中の毛が立つことで警戒信号を出す仔も多いです
基本的には友好的ということであれば、相性の合わない犬と
無理につき合わせるのもストレスになるだけだと思います
同居犬というような避けられない事情がないのなら
犬の表情も含めた細かい信号を読み取って、
無理に鼻を突き合わせるようなことはせず
喧嘩を回避するのが一番良いと思いますよ
うちは自分から歯を剥くようなことはないので、
少しづつ近づけて相手の反応を見て友好的な相手の場合のみ
挨拶を許してます
726わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:41:20 ID:tyIKc9pu
725さん、ご回答ありがとうございます。
尻尾の振り方に違いはない様に思えます。私が見る限りですが。
ランで遊ばせたいのですが、この状況では怖くて直したいと思って…
やはり、相性というものはどうしようもないのでしょうか?
ちなみに避妊済みです。
普段の散歩では相手の様子を見てから近付ける、
実践させて頂きます。
そういえば、相手がぶんぶん尻尾を振っている時は喧嘩にはならない気がします。
727わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:03:27 ID:IH+QPkuz
>>726
まだランで襲われた経験はないのですが、河川敷などで
ノーリードの犬が走って来ていきなり噛み付いてくるような事態は何度かありました
今の所は噛まれた瞬間に大声で怒鳴ることで相手も怯んで攻撃性は霞むので
飼い主が現れるまで間に入って牽制することで何とか喧嘩にならずに済んでます
(うちのは噛まれても吠えて怒るだけで噛み返しはしませんが・・・)
手を出すのは危険ですが、飼い犬であれば大声で怒鳴られる意味は理解していますし、
ランでは飼い主もいるはずですので何とかなりそうな気もします
うちの場合は一方的に噛まれるのが耐えられないので
噛まれる覚悟で割って入ってますが、危険は伴うので状況判断してください
728わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 21:07:23 ID:IH+QPkuz
>>727
・・・ああ、でもランでは難しいかな
距離があるでしょうから、喧嘩が始まってしまったら
興奮度も高いので怒鳴るくらいで怯むかどうか・・・ですね
729717:2007/09/23(日) 21:24:32 ID:LZI/7lFm
犬の吠え癖に悩んでいる>>717です。>>722さん、>>723さん、レスありがとうございます。

私は二階で寝ており、明け方に吠える時の状況を把握していません。
どんな状態で吠えているのか確認するため、今日は犬のそばで寝てみるつもりです。
ちなみに犬は玄関の内側につないでいます。
玄関は家の前の道から少し奥まっており、車やバイクがそばを通ることはないですが、
新聞配達の時間と同じくらいですし、もしかしたら反応しているかもしれません。
寂しがっているのなら、最初は近くで寝て、徐々に距離を話す方法で解決できたらと考えています。

犬の体の不調や痴呆は考えが及びませんでした。
家族が近づいた時や物音がしたときの反応を見ていると大丈夫だとは思いますが、
今後は気をつけて観察してみます。
専門医についてもアドバイスいただきありがとうございます。
本も調べてみますね。親身に相談にのってくださり本当に感謝しています。
730わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 11:46:49 ID:IwLvF2CZ
>>724
うちの場合も相性の良し悪しがあるので、基本的に初対面の犬はスルーしています
嫌いな犬と無理に仲良くさせる必要はないと思います
仲良しの犬友達とだけ遊んでいれば何の問題もないんじゃないでしょうか?
嫌いな犬と無理やり一緒にさせたりすると、もっと強く犬嫌いになってしまう可能性もあります
特に高齢だとなおさらです
どうしても全ての犬と仲良くさせたいなら、プロがやっている躾教室に参加したりするのが一番かも
ただし、その人のやり方と>>724のビーグルの性格が合わなかったら、悪化する恐れもないことはない
731730:2007/09/25(火) 11:54:11 ID:IwLvF2CZ
>>724
連レスごめんなさい
ドックランに行きたいんですね。
読んでなくてごめんなさい

ドックラン=広いところを色んな犬と遊んだり走ったり楽しそう
必ずしもそうではないと思いますよ
非常識な飼い主や犬嫌いの犬を無理矢理連れてきているケースもあるので、
そういう犬に吠えたり噛み付かれたりして、また犬嫌いが増えるといった悪循環もあります
ですから、仮に犬嫌いを克服できたとしても、また同じことを繰り返してしまうかもしれません

ドックランは必ずしも犬達の天国ではないし、できれば、他の楽しいことを>>724が愛犬と一緒に
探された方がいいんじゃないかなと思います
732わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 18:30:17 ID:EUA2LF/X
724です。ご回答ありがとうございます。
そうですね、この年でストレスもかけさせたくないので、ランは諦めます。
確かに、ランで喧嘩になったら大変ですものね。
色々アドバイスを頂き、ありがとうございます。
仲良しワンちゃんと公園で遊んでもらうことにします。
733わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:04:09 ID:SCwKegLZ
ちょっと教えてください。
今、3ヶ月の♀雑種を飼っているのですが
餌はカリカリドッグフードをお湯でふやかしてあげています。

躾をする際、おやつを使ったりもする様ですが
今はふやかしてるくらいなのでドッグフード1つとかも
できません。

皆さんはこの時期、何を褒美にしているのでしょう?
また、「スワレ」「フセ」などは、何ヶ月くらいから教えていくもの
なのでしょう?
734わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:18:47 ID:IucPosRF
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】メス
【年齢・月齢】6ヶ月  うちにきて2ヶ月半
【飼い主の家族構成と住環境】 女性の飼い主1名  2kの部屋
【犬の性格傾向】甘え
【相談内容】分離不安の症状が出ています。買ったペットショップでもそういわれ
ました。  1匹にすると泣き喚いて仕方ありません  どうしたらいいですか?
初めて飼った犬なので対処の方法がわかりません

よろしくお願いします
735わんにゃん@名無しさん:2007/09/25(火) 21:26:24 ID:lEHYnfmj
>>733
座れ、伏せ程度は来て3日目くらい(約2ヶ月齢)に教えて2,3度で覚えた
仔犬の自由な動きを利用してのコマンド付けで半分遊び感覚で覚えてくれる
掛かる時間には固体差がとてもあるようだけど、この時期はたっぷり褒めて
遊んであげるだけでご褒美になるよ
本格的に姿勢を決めていつでも従う、その姿勢で待てるように教え始めたのは
4ヶ月齢中頃からで、ここからおやつのご褒美多用が始まった
その時は1cm弱にカットしたジャーキーだったよ

4ヶ月齢位までは社会化期でもあるので、遊びの中で教えられる
お座り、伏せ、お手、放せ程度で楽しむことが褒美になると思う
待ては食事の前が初期訓練だしねw
736わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 01:09:38 ID:3H8ztl3U
>>733
日に何粒とか決めて、ふやかしたフードをタッパーに入れて
冷蔵庫にストックしとく手もあるよ※常温だと傷む

1日当りのフード量は決めてるだろうから、そこから何粒か取って
ふやかしたものを冷蔵庫にストック
日中に使い切れなかった分は晩の食事に戻せばいい

フードに拘らず、犬用チーズ等を5mm角くらいにちぎって舐めさせる
方法もある
737わんにゃん@名無しさん:2007/09/26(水) 01:52:31 ID:vRSkhZxn
>>733
うちはもうすぐで4ヶ月なんだけど、子犬にも大丈夫って書いてあるボーロあげて
待てと吠えた時に静かにさせる練習してるよ。
どこにでも売ってるようなやつ。
お座りはご飯の時に覚えさせた。
738わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 00:33:13 ID:+3s1uD1R
相談です

【犬種】チワワ
【性別】オス、去勢してません
【年齢・月齢】2ヶ月、家に来たのは数日前です
【飼い主の家族構成と住環境】私(女)と夫の二人暮らし。
【犬の性格傾向】結構気が強い?興奮するとどうにもこうにもです。

【相談内容】
文章力がないので箇条書きにします。

・ゲージにトイレシーツを入れている。
・おしっこ、うんちはトイレでするようになった。
・ベッドがないので、タオルを入れたらマーキングのつもりか(足はあげていない)、タオルにおしっこをした。
・次のトイレからは、そのタオルにおしっこ・うんちをしてしまうようになった。
・おしっこのついたタオルを破棄して、新しいのを入れても同じ結果。
・仕方ないので、今はタオルを入れずにいるが、すごく寝にくそうで何とかしてあげたい。
・ベッド購入予定だが、おしっこ・うんちをしてしまったら・・・という不安がある。
・去勢するつもりだが、去勢するまでタオル・ベッドなしは可愛そう。
・また、トイレシーツを新しいものに変えると失敗する。
・↑自分のおしっこの匂いがついてないから分からなくなるのだと思う。
・場所で覚えるというより、匂いで覚えている感じ。

トイレのしつけは気長にやるつもりではいますが、
とりあえずタオルにおしっこする(トイレ以外でのおしっこ)をやめさせたいです。
タオルもベッドも入れてあげられないので寝にくくてかわいそうで・・・
よろしくお願いします
739わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 07:55:09 ID:/4/Xz44a
>>738
マーキングというよりは、単にシーツとタオルとの区別が
ついてないだけかと

自己判断の前に、まずは飼育書やアイラブペットネット等の
飼育サイト参照
740わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 18:57:23 ID:SKe5pMNs
きちんとし付けないと迷惑ですよ
741わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 22:15:08 ID:EsrbUP7S
>738
2ヶ月って赤ちゃんだよ。
躾は根気よくね、でもまだまだ失敗して当たり前。
タオルは何度も洗濯してあげれば良いじゃん。
あなたもなんどもおしめを汚して大きくなったんだから。
742わんにゃん@名無しさん:2007/09/27(木) 23:17:49 ID:Rp83G1Fh
>>738
日中留守番が長いとかじゃない限り、トイレはゲージの外の方が覚えやすい傾向がある
ゲージ=自分の居場所
と理解してくれるようになったらゲージ内には排泄したがらなくなります

てか、タオルを入れるのをやめればペットシーツにしてくれるんですか?
だったらタオル入れるのをやめれば良いだけの気がする
タオルなくても問題なく寝れますよ。心配無用

あと、粗相したときは目も合わせず無反応で
743わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 00:43:57 ID:MvTr2gLO
というか、迎えてたったの数日じゃ失敗して当たり前
暑さ寒ささえ室温調節で対応すれば、寝床の心配は無用だし
ベッドやタオルは、トイレの確実性が増してからでいいよ
トイレがおぼつかないうちは間違いを誘うだけかと
744わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 00:58:06 ID:EEKPKb0x
そうそう。
うちの七か月なんて未だにチビって失敗する事もあるよ。
トイレだけは長い目で見てやってほしい。
745738:2007/09/28(金) 01:15:02 ID:4/vlkrLh
みなさんレスありがとうございます。

タオルを入れなければ、ゲージ内でのトイレはここ3日は100%出来ています。
寝にくそうに何度も移動していたのでタオルがあったほうがいいのかと思いましたが
そうではないんですね。しばらく入れずにいようと思います。

ちなみにトイレなんですが、いたずら防止の鉄格子?があるやつなので
トイレシートの感覚は分からないと思うんですが、タオルと間違えるものでしょうか?
ゲージから出すと、トイレ直後にも関わらず、すぐにあちこちおしっこをするので
マーキングする子かなと思ったんですが・・・

トイレ自体を失敗するのは仕方ないと思えるのですが、
もし、トイレが出来るのにタオル等の新しいものに故意におしっこをしているのだとしたら
どうすればいいのかと思い、質問させていただきました。
とりあえずはしばらく様子を見ながらトレーニングを進めていこうと思います。
746わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 04:43:45 ID:UKlYzQ/l
>>745
生後2ヶ月ではマーキングするほど、自我が芽生えてない
と思います。
トイレはしょっちゅうします。皆が通る道です。
まだトイレ覚えてないのですよ。
ケージにトイレだけ置いとけば、消去方で成功してる
だけです。
新しいシートに替える時は、使用済のシートをひっくり
返して 
新しいのに匂いをつけてみて下さい。
ベットがないのは可愛そうです。
747わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 06:20:29 ID:MvTr2gLO
>>745
ケージの中で出来ることはケージの外でも出来る
↑こう考えがちだけど、あくまでも、ケージの中で失敗しない
=ケージ内での習得であって、ケージの外は白紙と思って正解

こんなこと、ググればいくらでも出てくるんだが…
748わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 09:45:13 ID:8ExlLNcR
>>745
ワンは比較的フワフワしたやわらかい場所でトイレをするんだよ。
だから、タオルにもしちゃうんじゃないかな?
例えば外なら、コンクリより芝生や土の上とか…

まだ、ペットシーツがトイレ、と覚えてる訳では無いので
そうなるんだと思うよ。
習得できるまで気長に頑張ってね
749733:2007/09/28(金) 11:41:31 ID:1CMeiC7C
お礼が遅くなってすいません

>>735さん
来て3日目からですか?!すごいなぁ
コマンド付けっていうのは、学ばせたいポーズをしたら
コマンド言って褒めるって事ですよね?
(スワレならお座りした瞬間に「スワレ」と言う?)

>>736さん
なるほどー。食事のふやかしたフードを冷蔵庫ストックですか!
それなら食事量も変わらないし、食べてるものだから問題
ないですねー。

>>737さん
ちょっと犬用ボーロ試してみました。
また噛めないようで舐めて食べるまで時間かかるようです。
4等分くらいにしてもちょっと食べにくそう。
まだ早いみたいですね・・・

まずは「スワレ」を覚えて貰おうと、アイラブペットの動画の
ように口から頭頂部に移動して頭上げさせるってやってみた
のですが、本当に顔を這うように移動させても、立ち上がって
餌を持つ手に前足を乗せてしまいます。
いろんな距離を試しましたが、わざわざかいくぐって立ったり
して全然座りません・・・
身体がほぼチワワサイズなので難しいです。
やっぱりコマンド付けじゃないと無理でしょうか?
750わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 00:30:09 ID:urSfjQBN
ものすごい早食いなんですけど、ほっといて大丈夫なんでしょうか。
こわいぐらいの勢いです。
おやつもあげてるし、量的には充分なんです。
躾られることでもないんでしょうが・・。
心配。
ちなみに、ヨークシャーテリアの子犬です。
751わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 01:10:32 ID:8Zgh44sl
>>738
全くうちと同じ状態でびっくりです!
タオルはペットシートと感触が似ているので間違える様です。うちの犬もあなたと同じでしたが思い切ってベッドを入れたら直りましたよ!!
コワイですがベッド入れてみては?
752わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 08:59:02 ID:hWUEehwc
>>751
よくそんな無責任なことが言えるな
狭いケージ内にベッドとトイレ並べたら、間違いが起きやすい
ことくらい、想像出来ない?
てか>>738もこんなとこで聞く前に他にするべきことが
あるんじゃまいか?
753わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 17:39:43 ID:e3lgQcrK
>>750
早食いの何が心配なのかが分からないけど
ゆっくり食べさせたいんだったら、
ドックフードを1粒づつ手渡しで食べさせたり
ボール状になってる入れ物にフードをいれて転がすと少しづつ出てくるオモチャとか
手渡しも、オモチャ買うのも嫌なら、ドックフードを床にばら撒いて一気食いできないようにするとか

ちなみに食べるのが早い犬を訓練でゆっくり食べさせるようにすることは難しいとおも
それより早く食べさせない工夫をした方がお互いストレスが少ないと思うよ
754わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 17:41:35 ID:8VMMoDbf
犬は寝床では排泄しない習性があるから、別に間違ってないよ。
ちゃんとベッドを寝床だと認識すれば勝手にトイレにやってくれる。
うちはダンボールに要らない服敷いたのを一発で寝床だと認識してくれたな。

そしてここで聞く前にすることがあるなら、それを教えてあげればいいんじゃないの?w
ここ悩み相談スレなんだからさw
755わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 17:44:48 ID:8VMMoDbf
>>753
早食い=噛まない子はガムやジャーキーを丸呑みするから、心配する気持ちはわかるな。
解決の仕方は知らないけど、とりあえずガムは与えないでほしい。
756わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 19:26:15 ID:xO8Nw2Bh
>>754
アフォ丸出し乙
犬を迎えるにあたって何の予備知識も準備せず、直面してる問題にも
自力ではロクにググろうともしない
そんな飼い主向けのスレか、ここは?
757わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 20:02:09 ID:izWYYFt9
>>756
とりあえずお前がここでレスする必要が無いことだけは確かじゃない?
情報量ゼロだよ
758わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 21:26:18 ID:03wJPhu0
>>755

> 早食い=噛まない子はガムやジャーキーを丸呑みするから、心配する気持ちはわかるな。

馬鹿発見。
犬は咀嚼なんてしませんが。そんな知識で犬を飼ってるのかよ。
759わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:02:18 ID:gc2hxWjE
>>758
厳密には咀嚼とは違うかもしれないけど、
ドッグフードを粒のまま飲み込まず、奥歯で噛み砕いてから
食べる癖のある犬もいるよ。うちの犬がそう。
粒の大きなフードだと、噛み砕いて小さなカケラにしてから
口に入れて食べるから時間がかかる上、食器の周りが散らかる。

たまたま自分の犬がそうで、本にもそう書いてあったとしても、
すべての犬に当てはまるわけじゃないんだよ。
760わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 22:29:12 ID:t5Ohg/mm
>>758
さきほどから興奮したレスばかりしてるようだけど大丈夫?嫌なことでもあったの?
とりあえずガムに関しては丸飲みで死ぬ子もいるから注意したほうがいいと思うよ
グリニーズはそれで仕様変更したのよね
761わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:05:24 ID:5RmIaEPF
>>760
シッーー
その人は去勢問題と噛み癖の対応でキレて粘着した人。スルーでよろしく。
762わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:09:24 ID:t5Ohg/mm
あっ、気付かなかった・・・すいません・・・
763わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:54:06 ID:03wJPhu0
>>759
うわ。癖とか言い出したぞ。
764わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 23:58:57 ID:eiSQayWM
>>757=読解力ゼロ
765わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 23:30:30 ID:dIynkP7Y
>>754
同じ段ボールに寝床もトイレもあるの?
でなきゃ説得力ゼロじゃんw
766わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 00:20:15 ID:G0fPBf7L
携帯からですスミマセン。
お願いします。

【犬種】チワワ
【性別】オス・去勢ずみ
【年齢】3歳
【飼い主の家族構成と住環境】
2DKアパート
父と母と私
【犬の性格傾向】
チワワの割におとなしいです
【相談内容】
犬用トイレ(シート)の上でウンチもオシッコするのですが、
もう一カ所、人間のトイレの前でも、ウンチとオシッコをしてしまいます。
いろいろ試しましたが治りません・・・
767わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 02:01:45 ID:/ezX9Et4
また・・チワワか・・・
768わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 02:28:14 ID:rn9kpMOI
>>766
トイレは洗面所内かな?
そこへシーツを持ってきてトイレにできない?
色々試して3年間治らないならそれが早いと思われ。
769わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 19:54:03 ID:gVpK/P5a
こんばんは。
相談させて下さい。

【犬種】ポメ×パピヨン
【性別】オス・去勢済み
【年齢】2歳半
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦と子供二人・4LDK
【犬の性格傾向】好奇心旺盛
【相談内容】飼い主在宅中はトイレを決まった場所でしてくれます。
しかし留守中や就寝中にはトイレをせずに
ペットシーツをボロボロになるほど引っ掻き回し
散らかったカスを飲み込んでしまった事もありました。
見ている時にやれば叱るとすぐ止めますが、留守の時はどうしようもなく…。
何かいい方法はないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
770わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 21:09:18 ID:tytCm11D
>>769
手っ取り早く物で解決するのには、メッシュトイレトレーを使えば無問題。
物理的にシーツを引っ張りだしてもできない。
ただ、ストレス解消や暇つぶしの対象がシーツになっているなら、他のものを
ボロボロにする可能性もあるけど。

考えられるのは、
分離不安症・ストレス・暇つぶし・一度やったら面白くてやめられなくなった癖(飼い主いないからやっちゃおう)
なんかかな?
何が原因になっているのかそれによって解決法も多少変わると思うけども。
シーツのビリビリをとにかくやめさせたいなら、メッシュのトイレトレーだな。
771わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 00:18:29 ID:i3w1vhWu
>>770
ありがとうございます。
メッシュトイレトレー、試してみたいと思います。
もし原因がストレスなら、遊ぶ時間を増やす等、
早いうちに解決してあげたいと思います。
ありがとうございました。
772わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 09:19:43 ID:yD5rB+K2
メッシュトイレトレー、やわいウンコされたり、普通のウンコでも踏まれたりすると
取るのがすごく面倒だけどな。外に持ち出してホース (とタワシ) で洗わなきゃきれいにならない。
773わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 10:19:24 ID:fqDMA3V7
破くのはいいんだけど、あの青いゲルを飲み込むかもしれないから怖いんだよね・・・
昼間はケージ飼いだからどうしてもトイレシートで遊んでしまうから、うちはメッシュにした。
洗うの大変だけど。
774わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 10:50:31 ID:yD5rB+K2
あれは食べても害はないと思うよ。

何ヶ月も散歩中の用足し時に声かけと褒美で条件反射づけを試みて来たけど
散歩前に室内のトイレの上に連れてきて呪文 (ワンツーワンツー) を唱えても全くやってくれない。

しかし最近は夕方の散歩前に庭に30分ほど放しておくとその間に用足ししてくれることに気がついた。
でも朝は起き抜けだから放しておく時間がないし、用を済ませて出かけてもどのみちマーキングはする。
775わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 12:59:02 ID:8mGla8jq
うちのは散歩前にトイレに誘導すると必ずオシッコしてくれるけど
散歩に出た途端、再度オシッコするよ
しかもそれぞれ量的に割りとたっぷり…
一度に全部まとめて出す気はないらしいorz

コマンド以外のオシッコを禁止したら、まとめてしてくれるかな?
776わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 13:30:25 ID:aFX/ZWSc
>>775
それ、うちの場合ウンチだ。
出かける前にウンチしたからって安心してると
帰り道でやられる。
しかも、必死でひりだした黄色いゆるいウンチ。
無理して出すことないのに・・・orz
777わんにゃん@名無しさん:2007/10/03(水) 15:43:55 ID:8mGla8jq
ウンチは運動するとしたくなるようだし、ゆるゆるウンチなら
運動のし過ぎもありうるよ
もしくは興奮するようなことがあったとか
うちのも散歩が長くなると帰り際にプラスα的なウンチ(緩め)を
する場合がある
778わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 13:25:50 ID:JM9vBDoz
>>774
>あれは食べても害はないと思うよ。

馬鹿?食べても害がないというなら、人の生理用品やオムツを子供が食ってても平気なの?
あんなもの食わせないほうがいいに決まってんじゃん。
そんなんだから何ヶ月かけてもコマンドでトイレもさせられないダメ飼い主なんだよ。
779わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 13:46:22 ID:bcRcJodM
じゃその「いいに決まってる」というその根拠をひとつ。
780わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 14:24:43 ID:zvFw/aXp
>>774
ポリマーは腹の中で膨らんで詰まったりするからたくさん食べたときには
すぐに連れてくるように病院に言われたよ。
パピー用のポリマーの入ってないシーツとかなら大丈夫かも。
781わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 15:04:14 ID:BNtC8dsU
犬の身体構造を人間と同列に考えちゃだめだよ。
それが犬飼いの基本中の基本。
782わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 16:07:46 ID:bcRcJodM
ああ、そういう危険はあるかもね。俺は毒性の事だけ考えてた。
783わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 19:09:49 ID:gWd3ZO4L
相談させてください
【犬種】フレンチブルドッグ
【性別】オス、去勢済み
【年齢】1歳3ヶ月 家に来たのは生後1ヶ月半頃
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦2人、1LDK
犬はリビング(13畳くらい)のみフリー寝室、キッチンなどは立入禁止
ケージは生後半年頃から使用していません
【性格傾向】人が大好き 犬はあまり興味がない(ランなどでも犬と遊ばず、飼い主さんに愛想振りまく)
甘えん坊で寂しがり
【相談内容】まず噛み癖です。本気噛みです。旦那よりも私が噛まれることが多いです。
右腕、膝など痣だらけです。
噛み始めたらおもちゃを与える、無視する、立ち去る、口の中に指を入れて
舌をぐっと下に押す(獣医さんに教えてもらった)クレートに入れるなど
試してみましたが効果なし。
手や腕にビターアップルを付けたりしましたがそれも無駄でした。
いずれも逆ギレをして更にヒートアップします。
唸りながら、洋服にぶら下がります。
旦那が叱れば一瞬大人しくなりますが、1分と持ちません。
唸りながらまた私の手、腕を狙います。

2つめは吠え癖です。犬種からは考えられないくらい吠えます。
気に入らないことがあればいくらでもギャンギャン吠えます。
私たちがソファーに座る(犬はソファーに上がるの禁止)、
寝室に入ると吠えます。
最近は特にひどく、夜中の3、4時まで寝室の前で吠えるので眠れません。
ペット可の住居とは言えさすがに迷惑なので夜は吠え始めたら
すぐにリビングに行かないといけません。
今までは電気を消して部屋を暗くすれば自分のベッドで朝までリビングで寝てくれてました。
寂しくて(気を引くため?)ご飯を食べなくなることもあったりしたので、
私はフルタイムの仕事からパートに変えましたが
あまり変わりはないように思います。
たくさん遊んであげたいけど、噛む→叱る→逆ギレ(吠える、噛む)と悪循環です。
私たちは犬を飼うのは初めてなので甘やかしてしまった部分もあると思います。
愛情不足かな?と思ったりもしました。
正直、どうしたら良いかわからず困り果てています。
どなたかアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
784わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 20:40:25 ID:jK6TTl8c
>>783
プロの手を借りた方がよいと思います。
犬に問題があるのではなく、飼い主さんが努力していないわけでもないのですが、
おそらく、頑張ってるつもりで、色々と間違っちゃってると思われるので。

叱るにしろ、無視するにしろ、しかるべきやり方とタイミングがあります。
ほんの少しタイミングを間違えただけで、飼い主の意図とは逆の行動を
強化してしまうことがあるんですよ。頑張りすぎて失敗してるパターンかと。

>まず噛み癖です。本気噛みです。
この認識が、まず間違っています。犬の牙は、たとえ小型犬でも、
たやすく人の皮膚を噛み裂き、骨を砕きます。
痣で済んでいるなら、犬にとっては遊び噛み・じゃれ噛みのレベル。

唸りながらヒートアップ、とあるので、おそらく非常にテンションの
あがりやすい犬だと思います。そういう犬の場合、飼い主さんが
犬のテンションをコントロールできるようにならないと、
人も犬も、お互いにとっても大変です。適切なクールダウンの方法を
見つければ、噛みも吠えも、かなり軽減されるはず。

大事なのは、現在の状態の正しい把握。
誰か犬に詳しい人に、客観的に見てもらうことが近道と思われます。
785783:2007/10/04(木) 21:09:43 ID:gWd3ZO4L
>>784
ありがとうございます。
確かに、本やネットなどで得た情報だと
具体的なやり方、タイミングはわかりにくいですよね。
クールダウンの方法を見つけるのもフレンチブル飼いにとって(他の犬種もですが)
大事なことだと、専門雑誌で読みました。
>>784さんのレスを読んで私自身少し落ち着きました。
出張トレーナーなど、早急に検討します。
ありがとうございました。
786わんにゃん@名無しさん:2007/10/05(金) 14:33:31 ID:RJ82iRpC
>>783
>口の中に指を入れて舌をぐっと下に押す(獣医さんに教えてもらった)

今時こんな方法を教える獣医師がいるんですね。
多分、行動治療に関してはその獣医師は遅れているか、よくわかっていないと思いますよ。
うちのかかりつけの専門医に、友達がそういうふうに対処したけど全く治らなかったと
言っていたのでそのことについて聞いたことがあるけど、「それじゃ駄目でしょうね。」と
言ってました。
噛み癖とか、その犬や年齢や性格に合った個々の方法があるそうですよ。
一般的なしつけの本にはない方法で叱るしつけでもない治療方法があります。
784さんが仰るように実際に見てもらえる出張トレーナーなり専門医にみてもらうのが
一番だと思います。
普段の行動も家族で協力してビデオに撮っておくといいでしょう。
それを見せてください。
他人がいないときの普段の行動こそがヒントにあることもあります。
787783:2007/10/05(金) 18:05:02 ID:QtaR119D
>>786
レスありがとうございます!
舌をぐっと押すやり方が、遅れているとは気付きもしませんでした。
うちの犬には合わないだけだと…
786さんのおっしゃる通り、他人がいる時たまは家の外にいる時では
普段の様子よりだいぶ大人しめな子になります。
相談内容のような行動を取るのは家の中のみなんです。
トレーナーに相談することとビデオで普段の様子を撮る方法もとりたいと思います。
ありがとうございました。
788783:2007/10/05(金) 18:24:17 ID:QtaR119D
>>787
他人がいる時たまは ×
他人がいる時または ○

すいません。
789わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 04:45:22 ID:gXJ63laX
うちのMシュナウザーも噛み癖が酷いです。叱っては噛まれの悪循環で困っています。
なので>>783さんの気持ちが凄く解ります。私は頭を叩いてしまい後悔で怖がったら
どうしよう?…とトラウマになったらどうしよう?…と悩んでいます。叩いてから
日にちが過ぎたら普通に甘えてくれるし、でも近寄りすぎると後ずさりして唸り声を
あげ何もしないと理解するまで日にちがかかるのかなと思います。犬を飼うのは初めて
なので良いアドバイスをお願いいたします。

790わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 07:46:17 ID:tCSgAzy8
噛み癖矯正のとっておきを教えます。
本やネットにはのってない自分で考えた方法なんだけど。

フードを1粒隠し持って犬を座らせ、空いているほうの手で犬を撫ぜます。
噛み付いてこようとするので、噛まれないうちにその一粒を与えます。
与えながら空いているほうの手で撫ぜます。
噛ませてはいけません。噛まれる前に1粒のフードを与えます。
しばらく繰り返すうちに大人しく撫ぜさせるようになってきます。
そうなれば、だんだん撫ぜる時間を長くしていきます。
この繰り返しを10分間ほど続けて終わります。
たった、これだけ(10分)でウチのは見違えるほど改善されました。びっくりするほど。
しばらくの間は、時間と根気を注いで餌はフードボールからではなく、この方法でのみ与えます。
一粒ずつが大変なら一度に10〜20粒与えてもいいです。
とにかく、大人しく撫ぜられる→ご褒美(餌)がもらえる を徹底します。
それでも帰宅時など興奮しているときは、じゃれて噛み付いてきますが、
以前は効かなかった「無視をする」方法が徐々に効果的になってきますので併用して躾けます。

根気よく教えていけば、きっとイイコになりますよ。
まあ我流ですので、どの犬にも当てはまるとは限りませんがウチのGシェパードには効果大でした。
791わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 08:09:17 ID:HhxJ8JRO
>>789
頭を叩くのはどんな場合にもNGだが、1回叱ったらその何倍も
褒めることが大事
良いイメージよりも嫌なイメージの方が印象に残りやすいから
叱ったらその分たっぷり褒めてやらないと、叱る人ってイメージを
植付けかねないし、暴力奮われたイメージはなかなか払拭できない

>>790
頭を撫でられるのを嫌がる犬に使う方法じゃん…
今問題にしてるのは頭を撫でさせてくれるかどうか、ではない
のでは?

792わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 08:28:17 ID:HhxJ8JRO
つか>>789は成犬?
仮に半年未満の子犬なら噛み癖とは呼べない
子犬の場合、噛むことはむしろ基本仕様
正しく対処しても時期が来なきゃ直らない

成犬で>>783と同じ状況ならプロの手を借りてください
793わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 09:05:44 ID:l7YB0W5Q
うちの犬は8ヶ月。5ヶ月位までは甘噛みひどくて妻の手は傷だらけ。
本、買いまくって噛んだら喉の奥に指をって書いてあって実行したら
余計に反抗的に。でも今は噛まなくなった。遊んでて手に歯が当たったら痛い
って悲しそうな顔したら「ごめんね」みたいな顔してる。
獣医に相談したらマズルつかんでっていわれたし本当に躾本も獣医の言う
事もあてにならんかった。
794わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 09:25:39 ID:LZZSGGm1
>>789
他板から誘導された方ですよね?
歯のはえかわり期ゆえの甘噛みだと思うから、
噛んでも良いおもちゃ(ロープとか)を与えてみては?
(実行済みならごめんなさいだけど)

うちは自分の手をなめて、その手を犬に差し出すと噛まずに舐めるので、
その時にコマンドをつけて、舐めさせることを覚えさせた。
人間の唾液に犬が興味を示すって、どこかで聞いたので。
今では興奮して噛まれそうになったら、咄嗟に自分の手を舐めて
コマンド出して噛ませない。
でも、これは自己流なので、参考程度に読んで下さい。

永久歯にはえ替わると甘噛みも減ると思うから、
>789サン自身も犬も追い詰めないで頑張ってみて。
795わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 11:01:11 ID:0wf36llq
ガキが騒いで損害賠償の判例がでたからね。
犬だってその対象になるよ。
騒音計で計測して、精神科で夜眠れないと診察をうけて、
裁判に持ち込み賠償金をせしめよう!
796わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 12:39:29 ID:HhxJ8JRO
>>793
獣医は動物医療のプロであって、しつけのプロではないからね
しつけに関しては、どっかで聞きかじった程度の知識しかない獣医も多い
797わんにゃん@名無しさん:2007/10/06(土) 14:08:34 ID:Q/+4ZXLG
>>783
うちの先住はビターアップル使用で直した
噛まれた瞬間に舌に擦り込むように押し付けて手を動かした
興奮が激しい時は3〜10倍(反応度合いに応じて)に薄めた物をスプレーで口に吹いた
それで怯んだだけだとしても、噛むのを止めたら滅茶苦茶褒めるの繰り返し

あとのは酷い噛み癖付きで引き取った
傷が塞がるまでだけでも1ヶ月程度は掛かる本気噛み
これは全て教え直しだったんだけど、撫でられれるようになることからだった
褒められてることを理解させてたくさん褒めて教えるなかで
噛み付いて来た時だけ噛み返して(キャンという程度)しばらく無視をした
他では、どんなことでもできるだけ叱らず褒めて学習するように誘導した
訓練士からは処分したほうが良いと言われたほどだったし
当初は甘噛み本気噛み含めて噛むことで意思を伝える犬だったけど
2年目には滅多に噛まなくなったよ・・・まだまだ努力中

最小限の犬の負担で最高の効果をあげるには固体に合わせたやり方を
見つけるしかないので、できれば専門家に相談したほうが良いと思う
犬の性質を考えず怯えさせると逆効果になることも多いからね
798わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 04:26:24 ID:fKypowPZ
今二ヶ月の犬♀ですが、甘噛みが酷いので本の通りに仰向けにさせて口を掴んで…
を実行したところ甘噛みは落ち着いたけどなんか犬の反応が冷たくなった。
ただ嫌われただけな気がします。
799わんにゃん@名無しさん:2007/10/08(月) 09:00:49 ID:tkKX02TS
>>789
犬の目の前で「叩くフリ」をしてみるといい
犬が目をつぶって首をすくめたらトラウマになってる証拠
頭を叩かれたことのない犬ならキョトンとしてるよ
800わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 09:11:06 ID:yZNKfPWW
その程度ではトラウマかどうかわからん。
801わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 13:01:48 ID:/xGzbO2e
>>799
ハンドシャイな仔もいるし、目の前に突き出されれば怯える仔もいる
ガタガタ震えるほどならトラウマがあるかもしれないけどね
802わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 13:16:22 ID:/xGzbO2e
>>789
うちも訓練士達に相談しても素人には無理なくらい賢い犬と言われるばかりで
躾に行き詰って、ダメだと分っていながら試しに叩いてみたことがある
2回で猛犬に変身したよ
目標3ヶ月、実質2ヶ月掛けて信頼回復につめますた
その間もイケナイことはイケナイと叱ったけど叩きはしなかった
それと叱る状況をできるだけ作らないようにして褒める場面を
多く作るようにしたよ
やり直しはできるからじっくり向き合ってね
80333:2007/10/09(火) 14:59:12 ID:MqtKYoLl
http://tobe-net.com/nayamisoudan/
悩み解決しましょう
804わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 15:41:47 ID:nA8kS4Eb
>>798
もうすぐ2ヶ月の柴犬。
私も口を掴んでやったら噛むのを躊躇するようになった。
褒めてやるが敵意むき出し、混乱しているみたいで
落ち着きが無くなった。
で、胡坐をかいて足を隠し手にはめるぬいぐるみで対処。
ぬいぐるみに対して息の根止める勢いで噛んでくる。
私に対しては本当に甘噛みだったんだと思い
左にぬいぐるみはめて、右手で背中を優しくなでてやると
そのままごろんとしてヘソ天。おなかも優しくなでてあげました。
あの反抗的な態度、ギャン鳴きはなんだったのってくらい
扱いやすくなりました。
まあ、まだこれからだと思いますが…。
805789です。:2007/10/09(火) 22:22:35 ID:ICDRImo4
>>799
アドバイスありがとうございます。今してみたら…目をつぶるどころか
きょとんとした顔して手を舐めてました。まだ生後2ヶ月足らずの仔犬
なので何かを噛みたくて仕方ないのかな?と様子をみてみます。今日は
膝の上に乗せて背中を撫でてやったら、最初は噛みついたものの暫くし
たら気持ちよさそうに目を瞑っていました。ただ口元を掴むと唸り声を
あげて噛み付きが酷くなる様な気がするのですが大人になれば直るので
しょうか?それが心配の種でもあります。飼うのが初めてでどう接すれ
ばいいのか解らずに悪戦苦闘していますが少しずつ噛む回数が減りました。

>>802
アドバイスありがとうございます。図書館で借りた本には短く怒り、家族
全員が部屋を出るといいと書いてあったので…してみたら効果が無くショップ
で教えて貰った口に指を突っ込む方法も最初は効果があったものの余慶に噛み
つきが酷くなり何回か頭を強めに叩いてしまい反抗心を植えつけてしまった様
で、敵意を剥き出しにして上から頭を撫でることさえ許してくれなくなったの
で、やはり逆効果なのでしょうね。なるほど褒めることが重要なのですね。こ
の頃は怒る事を止めて「よ〜しよし^^」を言いながら頭や背中を撫でてやると
甘えてくれる様になりました。根気よく少しずつ慣れてくれると良いなと思います。
806わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 22:54:43 ID:/xGzbO2e
>>805
まだ2ヶ月なんだ・・・
その時期はそれこそ褒めること中心だね
社会化期でもあるので、人間は安心だと教える意味もある
(犬の社会化をググッテみて)

>短く怒り、家族 全員が部屋を出るといいと
これ短く叱り背を向けて無視程度でいいから毎回確実にすると良い
噛み始めた(噛もうとした)瞬間に上記のように反応するようにする
甘噛みはこれから本格的になるし、諦めずに根気良く
イケナイということを教え続ければ歯が全て生え変わっ他頃には
自然に収まってくるのが普通
うちは違ったし固体差はあるけど、今は焦る時期ではないので
その他の行動も含めて観察してみてね
犬の行動にも何でもそれなりに意味があるから、
それを読み取ることで対応も考えやすくなるよ

また色々あると思うけど、皆始めてを乗り越えて楽しい今があるよ
がんがって、いつでもまた来てね
807わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:32:34 ID:4KtLawvB
>〜してみたら効果がなく

いや、だから〜
甘噛みの対処に即効性を求めるのが間違いだってのに。。。
しかも、まだ生後たったの2ヶ月?
いったい何日やってみて効果がないと思ったんだか…

808わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:39:08 ID:ICDRImo4
>>806
暖かいお言葉ありがとうございます。そうなんですよね…褒めて育てろと言うけれど
おトイレは褒めると直ぐに覚えて賢かったのですが噛みつきは最初は甘噛み程度の噛み
だったのが、怒ったり口を押さえたりすると唸り声をあげて噛みついて歯が指に刺さっ
たり傷つくぐらいなんです。夫に噛むか聞いたら「そりゃ…噛むよ。傷もついてる。」
とは言うのですが、どう見ても私に噛みつき敵意を剥き出しにしてる様な気がしてなり
ません。夫は優しいので安心してるのでしょうね。私は本気で叩いたりキャンと言わせ
たりするので彼女にしたら敵なんでしょうね。普段は甘えたり膝に乗ったりしてくるの
で飼い主というよりは…同等というか友達感覚なのかも知れません。やはり…短く怒り
短く叱り背を向けて無視することを続けるのが重要なのですね。どうも短気なので手を
出してしまいがちになりますが、これからは怒らないように気をつけようと思います。
これからというのは何ヶ月くらいなんでしょうか?歯は抜けたりしますか?なんでも聞い
てしまいすみません。犬の社会化ググってみますね^^ ありがとうございます。
809わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:55:48 ID:ICDRImo4
>>807
そうですね…即効性を求めるのは間違いだったかも知れません。

日にちにして20日位でしょうか。口の辺りを軽く押さえると
唸り声から甘えた声になり、腋やらに顔を埋めてリラックスし
ている様です。犬を飼うのは全くの初めてなので大人になっても
噛みついたり唸る癖がついたらどうしよう?と不安なのです。
810わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 23:58:18 ID:/xGzbO2e
>>808
>歯は生後8週間ほどで28本生えてきます ( 乳歯 )。
>通常生後60日から7ヶ月の間に徐々に永久歯に生え変わる。
某所から抜粋

甘噛みはだいたい8ヶ月目まで続いても普通
仔犬の歯は鋭いので甘噛みで刺さることも普通
4年ほどまえ友犬が母になったので同犬種飼いが見学会をした
ちびっ仔らにバクバク噛まれて手や指から血を滲ませて
この痛さが懐かしいなあ〜と皆喜んでいたよw

今の時期、必要以上に厳しくすると後で困ることも出やすいよ
叱る時は低い声で簡潔に言葉と無視などの態度で叱り、叩かないのが原則
穏やかな仔に育てるには自分が穏やかにならなくちゃね
うちでも自分がピリピリしてる時は犬も反抗的になってたよ
うちは大型なんで噛みも破壊も強烈だったけど
深呼吸をしてからどうすれば相手に理解してもらえるか
考えてから叱るよう気を付けるようにしてた
811わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 00:10:17 ID:NYPJ6uIg
>>808
他頭飼いで甘噛み対処の経験者です。
個体の差によって対処も微妙に違いました。
ある子は無視されただけで降参したし、ある子はアップルビターを常に持ち歩いて
噛み出したら口先にシュッとひと吹き。一番やんちゃな子はひっくり返して噛まれないように
前脚をもちひたすらにらみ続けるなど。
大切なのは噛まれたら「ダメ」と叱るまでを2秒以内に済ませること。現行犯注意です。

後、807さんも言われているように、結果をすぐに求めないように。部屋を出て無視をする場合、
例えば日に30回噛まれたなら30回部屋を出なければ何の効果も有りません。
一度でも「ま、いいか」になる事があるようなら、最初から無視作戦をとってはいけません。
逆に犬に隙を与えてしまいます。30回×60日(2か月続けた場合)。
これを完璧にやって効果がないようなら犬の性格を見ながらやり方を換えてみます。

最初はあれもこれも一向に効果無しと思い込み、次の段階へ行こうとしてしまいますよね(私もそうでした)
でも、犬と付き合っていくには「根気」しかありません。頑張ってくださいね。
永久歯への抜け変わりですが、4か月の後半〜6か月までに4本の犬歯が抜けると思います。
812わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 00:25:12 ID:Tq+8zWjK
>>808
うちも甘噛みひどくて、撫でることも出来ないくらいだったけど、5ヶ月くらいから徐々に
収まってきた。
やっぱり歯の生え替わりが一段落するまではしょうがないかなという感じです。
現在7ヶ月、口を持ってくることはあるし、(蚊がいたときなど)急に脚や尻尾をつかんだりすると
反射的にぱくっとやられるけど、すぐに「あ、間違えた」というように離してぺろぺろ舐めてくる。

うちは2ヶ月半でもらってきて躾を急いだため、厳しすぎたのを反省しています。
2ヶ月は本当に可愛らしい時なので、社会化や人間を信頼してもらう方を優先して、たっぷり
可愛がってあげるといいよ!
813わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 00:46:39 ID:K8hjGz8y
>>810
う〜…8ヶ月まで続くのですか。やはり仔犬のうちは噛むのが仕事なんでしょかねw
親指を噛まれて傷が治ったと思えば、今度は人指し指を噛まれてPCを打つのもやっと
な状態です。今の時期に厳しくすると気性の荒い仔になってしまいますか。頭を叩いて
しまったことを凄く後悔しています。恐怖心を植えつけてしまい私を見たら反射的に噛み
つくのではないか心配です。でも…朝起きると喜んで尻尾を振ったり舐めてくれたりする
ので今からは優しく見守ってあげたいと思います。理想としては膝の上で頭を撫でさせて
くれたり耳そうじさせてくれたりブラシをかけさせてくれたり…リラックスさせてあげれ
たら可愛いだろうなと思うし、絆も深くなるだろうなと思いますが道は遠いです。そうで
すね。私も犬に対して穏やかなママでありたいと思います。色々と教えて下さりありがとう
ございます。810さんに教えて頂いたことを実行してみようと思います。


>>811
やはり…その仔の性格というか色々あるのですね。アップルビターは家具や
噛んじゃいけない場所にスプレーすると効き目がある様ですが、指にスプレー
しても効くのですね。そうですね…気を長く持つ様にして結果はすぐに求めない
様にしたいと思います。噛まれた回数分だけ部屋を出て無視する様にするのですね。
何回か試したのですが…最初はなんでだろ?と不思議な顔をして後は、まぁいいか…
関係ないよね的な感じで自分勝手に遊んだりするのでダメだこりゃ状態でした・・Orz

そうなんです…次の段階で躓いて口の中に指を入れて痛い思いさせたり叩いたりして冷静
に考えると犬は嫌悪してエスカレートするのは判りきったことなのに夫に対しての甘噛みが
私に対しての甘噛みよりもゆるいのは夫は無理に嫌な思いをさせてないからでしょうね。
4本の犬歯が抜けるということはサークルに犬歯が残るのでしょうか?811さんから
教えて頂いたことを参考にさせて頂き少しでも犬が懐いてくれればと思います。色々と
教えて頂きありがとうございます。
814わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:04:42 ID:K8hjGz8y
>>812
812さんも甘噛みで苦労なさった様ですね。うちの仔もサークルの上から
頭を撫でると噛みついたりする時と大人しく目を閉じて撫でられるがままだ
ったりします。サークルから出すと…唸り声をあげて噛みついてきたり身体
を仰向けにすると唸りが酷くなって歯が指に刺さり強制的に口元を掴んで
トレーニングさせようとして犬が根負けして大人しくなり気を許すと噛まれて
の繰り返しです。どうにもこうにもといった状態で何時になれば気を許してくれ
るのかと悲しくなります。最近では膝に乗って甘えてくれるようになり嬉しいの
ですが…いつまた噛みつきが酷くなるのか怖いです。救われるのは噛みつくばかり
じゃなくて機嫌がいいと甘えてくれたり顔やら手やらを舐めてくれて仔犬らしい仕草
を見せてくれることです。あと3ヶ月もすれば散歩も一緒にいけるし、早く頭なでなで
してあげたいなと思います。アドバイスありがとうございます。
815わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:13:46 ID:ZaROD4WV
赤ちゃんの頃からそんな暴力(体を仰向けにするのだってそう)使ってて懐くわけがないじゃん。
816わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:14:46 ID:NYPJ6uIg
>>813
犬歯は抜けた場所に落ちていますよw。掃除をする時は目を皿状態にして歯を探してみて下さいね。
うちは硬い玩具を噛んだ後に抜け落ちていたので、見つけた歯は拾って箱にしまってあります。
犬との遊びですが、人の足首に食いつく子、唸って攻撃性が見られる子は
ロープ類のひっぱりっこは噛みが収まるまでやらないで下さいね。
うちは知らずにやっていて後にトレーナーに注意されました。(噛みを強化してしまうそうです)

後、噛んではいけない!だけでなく、噛んでいいものを積極的に与えてあげて下さいね。
コングや木製のおもちゃ、ロープを与えてそれを噛んでいる時はずっと褒めてあげるのも有効です。
褒め続けながら背中や耳や爪を触る練習をしておくと後々、グルーミングが楽になりますよ。

叱る、褒めるのタイミングを秒単位で間違えると間違った行動を強化してしまうので、
パピー教室の参加もおすすめです。大勢のわんちゃんと一緒に楽しくレッスンできるので
社会科の第一歩としてとても参考になるはずです。
皆さんもおっしゃるように2か月という月例なら「人がだーい好き♪」になってくれればOK。
ぐらいの気持ちで決して焦らないで下さいね。

余談ですが、うちには2歳まで噛み癖が残る子がいましたが、飼い主さえ諦めずに
愛情を注ぎつつ、犬を信頼していれば必ず治りますよ!頑張って下さいね!
817わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:41:36 ID:K8hjGz8y
>>815
そうなんですよね…今は凄く後悔してます。飼い主失格ですよね><、、、
夫が遊んでて少し遊んでやるくらいで様子をみることにします。


>>816
色々と教えて下さり感謝しています。玩具で遊んでて”ぽろり”と
抜け落ちる時に遭遇されたのですね^^ 凄いです。うちもそうだと
いいのになぁ。。あっ…最初に買った玩具が引張りっこする物で今も
遊んでいます。なんか良くないことばかりしてて恥ずかしいですね。
ゴム製で靴の形をした噛むと音がするものとかティディベアの形を
した歯垢を取ってくれる玩具を与えています。コングを購入予定な
ので早速あたえてみたいと思います。木製の玩具はダンベルとかで
しょうか?膝に乗せて背中を撫でたり首をマッサージすると気持ち
良さそうに甘えています。可愛いです^^耳掃除はさせてくれてい
ます。爪は今は変なとこを切っちゃわないか怖いので…ショップで
手入れをしてもらってから(無料チケットを1回分いただいた・・)
切ろうと思いますが、爪を触る様にもしたいと思います。基本的には
人が好きみたいですが…やんちゃと言うか落ち着きがなくてサークル
から出すと走り回ります。パピー教室はショップでもしてますか?どう
いうところで開催されているのでしょうか?せっかく可愛いとショップ
で一目惚れして飼い始めたのだから一緒に楽しく健康に暮らせればと願う
ばかりです。たぶん私…思い切りタイミングを間違っちゃってると思うので
まずは…それから考え直していければと思います。

2歳までですか…今は従順なのですね。うちの仔も見習って欲しいです。
色々ありがとうございます。がんばります。また近いうちに良い報告が
出来ると良いのですが、今は精一杯に可愛がってあげたいと思います。



818わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 01:52:18 ID:EJb8VJM1
>>815
同意
マズルコントロールだの仰向けにひっくり返すだの、そういう
力で抑え付ける手法は悪影響が出やすいし、素人向きじゃない
少し前のレスで「噛まれたら無視」で根気よく頑張るのかと
思ったんだが、>>813はあくまでも力でねじ伏せたいわけ?
その分だと、おとなしく撫でられるがままでも、それが信頼に
よるものかどうかは疑問だね
単に眠いだけか、もしくは恐怖で縮こまってるだけかもよ
819わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:00:07 ID:NYPJ6uIg
連投すみません。
>強制的に口元を掴んでトレーニングさせようとして

マズルコントロールは今の時期に絶対にしては駄目ですよ。
ましてや2ヶ月の子ならされている意味が理解できませんから恐怖心のみが残る結果になり
良いことはひとつもありません。
しかも犬の鼻の上部には気道が通っています。知らずに上部を強く掴み窒息した子も実際にいるそうです。

この時期、子犬を「トレーニング」するという概念を頭からはずして下さいね。

トレーニングは少年期からで十分ですし、むしろその時期の方が吸収も早いのです。
・マズルを掴んで抑え込む。
・叩く(お尻もダメです)
この二つは厳禁で。
くどいようですが、パピー時は
「飼い主さんは一杯遊んでくれてとても楽しいな〜。僕が(私が)吠えない、噛まない時はいっぱい褒めてくれるから
大好き!もっと褒めてもらいたいからいい子になろうっと!」
この気持ちを育てる時期です。
この積み重ねで信頼関係を築けるからこそ、叱った時に絶大な効果があるのです。
820わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:04:20 ID:K8hjGz8y
>>818
全然そんなことは思っちゃいませんよ…誰が力ずくでねじ伏せたいものですか。
実は…少し前に「しつけ教室」に行き夫婦ともに強く影響されちゃってる訳で
2ヶ月の仔犬に教えるべきことじゃなかったのかも知れません。今すごくブルー
になってます。あんなことすべきじゃなかったと…今更だけど優しくゆっくりと
噛まれたら短く叱り無視することを続けていこうと思います。単に眠いのなら安心
ですが、恐怖で縮こまってるだけなのは悲しいのでマズルコントロールはもう止めに
します。色々とご指摘ありがとうございます。また教えてくださいね☆
821わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:19:31 ID:NYPJ6uIg
>>817
再び続投すみません。
>せっかく可愛いとショップで一目惚れして飼い始めたのだから一緒に楽しく健康に暮らせれば

厳しい事を言いますが、子犬を迎えるにあたって多少なりとも
心の準備とと犬の行動や生態知識の学習はされていなかったのでしょうか?

買い求めたショップでパピー教室や近隣の獣医などのアプローチは無かったのですか?
あなたのお住まいの区域名とパピー教室のキーワードで検索すれば出てくると思います。
ワンちゃんを健康に育てるには飼い主さんが、アンテナをはりめぐらせ知識を豊富にしておかなければなりません。

せっかくパソコンをお持ちなのだから、気になるワードを入れて常に情報を頭に入れてみて下さい。
子犬の育児書なる本も山ほど出版されてますからまずはそこから始めてみて下さい。
誰でも最初の1頭目を迎える時は初心者です。ちっとも恥ずかしい事では無いので
道端で出会った犬飼いさんなどからも色んな経験談を聞けるといいですね。あせらず、ゆっくりと・・・頑張ってね!
822わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 02:42:09 ID:K8hjGz8y
>>819>>821
こちらこそ…連投すみません。
本は飼い始めてから図書館で調べたり、シュナウザーの本を買ったりしたので
ショップで詳しく聞いたり犬を飼ってる人に最初に何を揃えれば良いか?とか
それくらいのことしか考えていませんでした。マズルコントロールは獣医と
か、しつけ教室で教えて頂きましたが2ヶ月の仔犬にするべき行為ではなかったと
反省しています。こちらで相談させて頂いて教えて頂いて…本当に良かったと感謝
しきりです。こちらで相談しなければ知らずに無茶なことを2ヶ月の仔犬に押し付
けてしまうだけの怖い無知な飼い主で下手すると、気性の荒い人間嫌いな性格の犬に
育ったかと思うとぞっとするし恥ずかしいです。提携している獣医は教えて頂きました
が、住んでいる地域からは程遠く通うのに大変なので飼っている亀のいきつけの獣医に
決めました。パピー教室のアプローチはなく、しつけ教室も終了しているとの事でした
ので、今回は市が共催している教室に行きました。無料だったのと、連れて来られている
犬が少なくても3歳以上だったのでマズルコントロールは私達向きじゃなかったのだと思
います。またまた質問なのですが…お散歩は2回目のワクチンと、狂犬病の予防接種が終わ
るまで連れては行けないのでしょうか?本当に勉強不足で、無知な飼い主ですが我が仔を愛
する(仔犬を愛する・・)気持ちは強いと思っています。せっかく逢えたんだもの。大切に
したいです。可愛がってあげたいです。甘えて欲しいです。そうなる日が近くなる様に…勉強
したいと思います。仔犬のしつけの様な本を明日にでも図書館や書店で見つけてきます。ありがとうございます。
823わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 03:53:58 ID:ZQ35oYIR
>>822
2回目のワクチンを接種してから、さらに2週間後。
824わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 11:41:29 ID:VJcRJshu
この人、リモコンのおもちゃでも買ったつもりなのか?
本でもネットでも調べれば直ぐ解りそうな事ばっかり。
犬種の特徴すら知らないんじゃない?

825わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 12:36:19 ID:XslU2BUt
一目惚れ→衝動買い
こういうペットショップの思う壺な人が多いみたいだね。
人間の赤さんの場合、妊娠中に本を読み、用品を揃え、親になる心構えを持つだろうに。
826わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:06:31 ID:kTapnDHh
>>822
しつけ教室は通常4ヶ月齢からが対象になり、今の時期はパピー教室になる
パピー教室は獣医、ショップ、訓練士主宰の物が多いので
地域内のそういった相手に電話で聞いてみると良いよ
東京の場合だけど、開催場所はとても多く大体週一回程度で開催されてる
自分の時期にはなかったのだけど、その時期にあった躾も教えてくれるそうだ

4ヶ月齢の訓練教室でマズルコントロールは5ヶ月齢の時期に習ったけど
ソフトタッチ、触られることや捕まれることへの嫌悪感を
無くすことから犬と共に学習した
今でもホイっと掴むけど、強く掴む必要もなくコントロールできるのは、
犬には不安もなく何故そうされたのか状況を理解出来てるからだと思う
どんなことも犬が好まないことを教えるには不安感を無くすことが先で
ここに一番時間を掛け、実際に躾に取り入れるのはその後になる
こういったやり方はキチンと学ぶ機会がないとあまり勧められない
うまく行ってるより失敗してる例の方をよく見るから・・・

人間の赤ちゃんにしても良いこと悪いことを教えられるまで何年待つ?
キチンと聞き訳ができるようになるまで何年掛かる?
成長が早い分飼い主は必死で先を行かなければイケナイけど
1年、2年、3年と固体差はあってもそんなに早く努力が見えるんだよ
頑張るべきだけど焦らないで優しい仔に育ててあげてな

厳しい意見も多いけど、皆犬が好きだから心配もするし
新しい飼い主になる(なった)人間へ頑張って学習しろって
メッセージでもあるんで、しっかり受け止めてな
827わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 13:49:10 ID:sf1InMMF
ペットショップで喉の奥に指を突っ込むとか知識のない店員が教えてるとこもあるけど、
そんなことを生後2・3ヵ月の子犬にしても不信感を与えたり信用をなくすだけで
しつけにはほとんどならないから。

マズルコントロールもしつけ本によく載ってるけど、あれもやり方や持つ場所の力加減とか
微妙にプロのやり方と違うことあるから。
素人がマズルコントロールして服従性をとやたらやってみたところで、間違ったやり方が結構多いし、
不信感を与えてること多い。

子犬の抱き方一つとっても、飼い主に身を委ねる自然と従順心を養う抱き方があるんだけど、
これもしつけ本に書いてあるのとは違う。

甘噛みなんか程度の差こそあれ、子犬の頃は当然なんです。
その時に間違った対処をしていなければ、歯の生え変わりが終わる頃には自然とやらなくなるか興味が薄れてきます。
それ以降でも、人の手を噛んだり本気噛みをするようであれば、子犬の成長期に間違った対処をしていたから
いつまでも興味を持ち続けたり、逆に反抗的になったりするんです。

子犬成長期の甘噛みは、歯の生え変わりが終わるまでは仕方ないというくらいの気持ちでいてはどうですか。
だからといって甘やかしたり、人の手を噛ませたい放題にしろということではありません。
しっかりとした対処をしつつ、「そういえば最近噛まなくなってきたね」というくらいでいいんです。
828わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 16:23:52 ID:03QpYqrr
うちは7ヶ月だけど、未だに甘噛みしてきます・・・
足拭きの時に嫌がって噛むのは、すぐに諦めるようにはなってきました。
遊んでるうちに手を噛みにくるのは・・・まだ治りそうにない。
低い声でイタイって言うと一瞬放すものの、すぐにじゃれ噛みします。
歯はすべて生え替わっていて、家具などは一切噛まないので、
単純に甘噛み=遊びになってしまってるんでしょうね・・・
大人になったら落ち着くかもと期待するのは駄目ですか?
829わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 16:27:23 ID:aVuHzUd4
>>828
甘噛み…うちも大変だった〜
うちなんてもう1歳になったのにまだ手を口に入れようとするよorz
もちろん手を口に入れちゃいけない事は半ば理解してるようで
入れちゃったら ”あっ!”って顔してペロペロ舐めてるケドね
 犬にとって目の前でピロピロ動くモノは興味津々。
今でも口の中に手を入れられる時は指が動いているとき。
それも徐々に減ってきてるよ!
だからイケナイ時にイケナイと叱っていればそのうち徐々に落ち着いてくると思う
 って、まだ完全に直ってない漏れが言うのも何だけどw
830わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 16:54:21 ID:EJb8VJM1
>>828
無視はしてる?

噛んで「イタイ」て言われても「いったん離せば(再度噛んでも)
OK」て学習してそう
噛まれたらしばらくは顔を背けて目も合わさないようにしなきゃ
場合によっては犬を置いて別室に移動するとか、「噛んだら
遊びが終わる」または「置いてけぼりにされる」と間違いなく
認識させることが肝心
831わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 18:00:36 ID:jU3GEz5Z
>人間の赤さんの場合、妊娠中に本を読み、用品を揃え、親になる心構えを持つだろうに。

それが間違いの根源。ベビー用品店で仕事とかしてると、
頭でっかちで間違った知識を振り回すお母さんが多すぎるよ。
離乳食を手づくりするっていう意識がまったくなかったり、
メリーなんていう数カ月しか使わないものにやたらこだわってみたり。

やっぱり人から教わるのが基本。
親から教わるとか、身近な経験者から教わるとか。
そういう関係をキープしとくのが大事なんだよね。人も犬も。
832わんにゃん@名無しさん:2007/10/10(水) 18:28:47 ID:M/2B4ZI6
>>831
本を読み、用品を揃え、親になる心構えを持つことが間違いの根源ですか?
こりゃまた楽しいご意見をどうも。
833わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 01:38:03 ID:vn4sO4sf
>>822
散歩の時期も自分で調べられないの?
飼い始めてから本って、呆れた。信じられない。
しかもその状態でシュナウザーって、ミーハー精神丸出し。
レスの端々にお金をかけたくない本心や、自分の言葉に酔ってる感じが出てて
全然犬のこと考えてないように感じるよ。
ここで熱心に質問してるけど、答えがすぐに返ってくるからってだけなんじゃないの?
結局自力でいろいろ調べるのが面倒なんだろ?
あんたの犬はあんたが飼い主じゃなかったらいい子に育ったかもね。
かわいそうに。
これから自分の時間全くないくらいに犬と向き合え。
それぐらいの心意気がないと上手くやっていけない。
本当に犬がかわいそうだ。
834わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 08:54:58 ID:7QrFybYb
>>832
同意
取り入れた知識の活用法は各人の素養次第だし、そもそも
今問題にしてるのは前もって準備するかどうかであって
論点が違うよな
835わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 09:16:13 ID:PwldJn7A
偏狭な教条主義者はいらない。
836わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 09:54:35 ID:DjLzrWCc
>>835
理論から抜け出せず、原理原則に固執するあまり、現実に発生している問題を直視しない教条主義はいらないね。
同様に、直面する現実に流され、妥協的な態度に陥り、自らの立つべき原点を見失う経験主義もいらないよ。
大切なのは情報に溺れることなく、犬と向き合い続ける真摯な態度であることは言わずもがなかと。
837わんにゃん@名無しさん:2007/10/11(木) 11:25:51 ID:G9t4mE0L
き、きもい…
838わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 01:21:22 ID:9Gfvw0lU
皆様…色々な意見を頂戴しましてありがとうございます。

>>823
2回目から更に2週間後ですね…お散歩をしてストレスを取りのぞいてあげたい
という想いもありますし私自身も出来るだけ早く絆を深めたいと思います。

>>826
しつけ教室は4ヶ月からなのですね…地域のお知らせを見て参加したのでどの位の
月齢からかを知らずにいました。ショップのHPでは11月にパピー教室があるらしく
6000円前後で10名の募集をしていました。出来れば参加してみたいと思います。
そうですね…まだマズルトレーニングは早すぎたのかなと思います。可哀想なことを
したと反省しています。一所懸命になりすぎて前が見えていなかったので今からは怒ら
ないように噛んできてもかわす程度にして接したいと思います。今は前よりも噛みつき
無くなり甘えてくれる様にもなりました。膝に抱っこされて耳掃除もさせてくれます。
可愛くて頬擦りしたり甘やかしてしまっています。ここで教えて下さった皆様には感謝
しております。厳しい意見も薬だと思い参考にさせて頂きたく思います。

>>827
喉の奥に指を突っ込むのは逆効果だったな…と反省しています。ショップの人は色々と教
えて頂きますが善悪は見分けなきゃと思う様にもなりました。膝の上に乗せて名前を呼び
ながら撫でると嬉しいみたいで顔を埋めたり手を舐めたり腋に顔を埋めてお母さんのおっ
ぱいを吸う様にして服を吸ったりする様にもなりました。飼い主に身を委ねる自然と従順心
を養う抱き方とはどんな抱き方なのでしょうか?教えて下さい。仔犬のうちは甘噛みは仕方
ないと今は諦められるようにもなりました。噛まれたらかわすようにしています。


>>833
自分でネットで調べたり本屋で立ち読みしたりしましたが…どの方法を試しても
結果は出なくて参考にならず本を買う事もしませんでした。シュナウザーのこと
を詳しく書かれてあり月ごとのアドバイスや仔犬〜成犬〜老犬までの飼い方を詳
しく載せてる本に巡り合えたので買った次第です。お金はかけたくないとは思い
ませんしトイレと寝床を仕切っている大きめのサークルもその仔の為に準備して
ベッドも置いて水飲み場も設けて餌入れも色々と私達なりに考えてしているので
そういう言い方は侵害です。シュナウザーを飼う事はミーハーなのでしょうか?
確かにそうかも知れませんが…プードルやチワワを飼ってる人もミーハーなので
はないでしょうか?あんたじゃなければいい子に育ったかも…ですか。そうかも
知れませんが酷い言い方ですね。見てもいないのに言われたくありませんし今は
少しずつですが噛まなくなり撫でさせてもくれています。全く自分の時間もない
くらいに向き合えと仰いますが貴方はそうされているのでしょうか?まさか犬を
飼っていないのにそういう言い方されてませんよね?w


839わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 02:40:49 ID:zILpZKfO
このレスの人、まだ見てるかな?
色々あって跳び跳びに見てたんで気付かなかった、スマソ

>>735だけど、その通り
がんがってね

749 :733:2007/09/28(金) 11:41:31 ID:1CMeiC7C
お礼が遅くなってすいません

>>735さん
来て3日目からですか?!すごいなぁ
コマンド付けっていうのは、学ばせたいポーズをしたら
コマンド言って褒めるって事ですよね?
(スワレならお座りした瞬間に「スワレ」と言う?)
840わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 03:09:51 ID:zILpZKfO
>>839
「伏せ」は自分が座って片足立てて伏せで通れる位のトンネルを作る
そこをくぐるように興味のある物や声で誘って「伏せ」の状態に
なった瞬間に「伏せ」と言って褒めて教えた
お座りよりタイミングを掴むの難しいからねw
841わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 06:07:06 ID:cADbwcBa
>>838
プーチワ飼いに喧嘩売ってるの?
本当にパピー教室に参加する気持ちがあるなら従順心を養う抱き方なんて質問しないと思うが。
こーいう甘い考えだから突っ込まれるんだと気がつけ。
842わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:19:50 ID:cMYXUb5j
9Gfvw0lUさん
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1188437454/402
上のシュナスレで3ヶ月って書いてるけど、このスレの>>805では子犬は
2ヶ月たらずって言ってたよね?実際は子犬の月齢も理解していないのでは?
843わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:35:08 ID:Cpcczu/t
>>840
うちは人間が立って見つめてると勝手に目の前で伏せることが結構あったから、
そのときにフセって言ったら簡単に覚えてくれたな。
逆にあんまり座ってくれなくてオスワリが大変だったw
844わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:40:16 ID:wYpaC+DE
>>842
これ?

402 名前:わんにゃん@名無しさん [] 投稿日:2007/10/16(火) 00:10:32 ID:9Gfvw0lU
シュナって泳げるんだね(*^_^*)どんな風に泳ぐのかな?
うちの仔は、3ヶ月なので散歩デビューもまだで、昨日は
初めてのお散歩をしたよ。車の助手席に箱に入れてシート
ベルトもしっかり締めて、行き先は森林公園で…森の中に
抱っこしながら歩いて、まだ地面を歩いたことがないので
、ベンチに座って膝に抱っこさせて撫で撫でしてあげたら
甘えるようにしながら少しだけ眠ってたw秋の森林公園は
落ち葉が、かさかさって落ちて…ロマンチックだったなぁ。
良い体験できたかな^^
845わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 11:56:57 ID:Bjw3pW5j
そのレスと私は別人ですが…7月28日生まれなので2ヵ月半になります。
846わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:04:56 ID:wYpaC+DE
>>845
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
同板の同ID制が無意味に。
ま、いいやw

もう少し2ちゃんをロムった方が恥を書かなくてすむよ。(コッソリ)
847わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:06:02 ID:cMYXUb5j
あとこれも9Gfvw0lUさんさんだろうけど
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1185970213/995
ケージで子犬が頭を打つくらい強く叩いたんだ・・・?
これ極小チワワサイズの子犬だったら、打ち所では脳に障害をきたすことも
あるよ。力加減はしていただろうけど。
子犬をしつける前に、自分の精神的なものを見直したほうがいいよ。
開き直ったり自分のせいにして泣いたり、犬のせいにしたりする前に。
自覚しているだけマシだけどね・・・
848わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:09:11 ID:Cpcczu/t
あんまり病んでる人を攻めない方が・・・
標的が犬に・・・
849833:2007/10/16(火) 12:46:25 ID:kKkon9pU
>>847
もう落ちてて見れないや。
なんて書いてあった?
同一人物ってどうしてわかったの?

ID:9Gfvw0lU=ID:Bjw3pW5jさん
この前は怒りに任せてきつく書いてごめんなさい。
子犬飼ってるよ。ようやく4ヶ月経ったくらいの。
自分で言うのもなんだけど、本当に時間割いて付き合ってる。
生後2ヶ月で迎えて、参考程度にこの板をロムったことは何回もあってお世話になったけど、
あなたみたいに色々聞かなくても本やネットで自分で調べて充分事足りました。
散歩の時期やワクチンの回数、パピー教室のこともね。
この辺のことってすごく基礎的な部分だしすぐに調べられることだから呆れたの。勉強不足でスミマセンって謝ればいいもんじゃない。

熱心なあまりで仕方ないなと思ってたけど
>まさか犬を飼っていないのにそういう言い方されてませんよね?w
を読んでもうダメかなと思った。
自分だけが辛いって思ってるの?

まあがんばってくださいね。
自分もあなたを反面教師にしてがんばります。
あ、泳ぐ姿見たいからって無理にバスタブに入れたりしないでね。
850わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 12:47:27 ID:kKkon9pU
>>848
リロせずに書いちゃったスマソ
851わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 13:30:41 ID:Jzvrya1P
もういいじゃん何か醜いやり取りで気持ちが暗くなる
ここの人ってすぐ犬(猫)がかわいそうとか虐待とか書くけど、あんまり軽々しく
書くことじゃないよ。
852わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 13:59:23 ID:d0iFIZ8B
うん。
853わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:35:18 ID:zILpZKfO
>>843
へぇ〜、そうなんだ・・・たしかにそんな仔犬もよく見るような・・・
うちの先住の時は当初フローリングで腰も座ってなかったんで
お座りで踏ん張ってるうちに後足が滑って伏せになってたw
で続けて教えると混乱すると思って、足トンネルだったんだ
後から来た仔は成犬になってたので、手でお尻を軽く押して
座れの形からとか、やっぱり違う教え方になった
>>479の犬にあったやり方が見つかるいいね
854わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:47:50 ID:M6rpD3ye
>>849
>この前は怒りに任せてきつく書いてごめんなさい。

って書いてるのに、結局チクリチクリ嫌味言いたいだけでしょ。
ほんと性悪であんたもあんただよ。
あらためて>>833読み返してみたけど、
>あんたの犬はあんたが飼い主じゃなかったらいい子に育ったかもね。
かわいそうに。

こんなことまで言う必要あったわけ?
怒りにまかせて余計な叩きまでするから言い返されんだよ。
自分の性悪にも気づけよ。
855わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 14:56:46 ID:zILpZKfO
>>853
えらく違った安価ミス、スマソ
×>>479 → ○>>749
856わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 15:37:15 ID:gnv0VJq3
【犬種チワワ
【性別】♀
【年齢・月齢】3ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】マンション住まい、ゲージ飼い中
【犬の性格傾向】???
【相談内容】
ゲージから出すと興奮します。
走り回り、飛びつき、噛み付く。時には吼えます。
落ち着くようにしつけたいのですが、どうすればいいでしょうか。

理想として、普段は室内で自由にさせ、出かけるときや寝るときなどだけ
ゲージに入れておきたいと思っています。

現在はゲージ中心で飼っており、遊びのときだけ室内に放しています。
ゲージ内でのトイレは完璧。外に出しても、トイレのときはゲージに戻って
トイレシーツの上でしてくれるようになりました。

そろそろゲージより室内での時間を長くしようと思っているのですが
出すと興奮して噛み付く→ゲージに入れて無視→出すと興奮して噛み付く、の繰り返しです。

お座りもゲージ内では出来るけど、室内では出来ません。
人間が歩けば足に噛み付くし。

犬が疲れきるまで暴れさせて(人間はソファの上に避難して)室内に慣れさせたほうがいいのか、
出す→噛み付く→ゲージに入れて無視、を今のまま繰り返したほうがいいのか・・・
褒めようとしても、その手に噛み付いて褒められないし。困ってます
857わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 16:38:40 ID:6qe1Ys0d
>>856
生後3ヶ月なら、そんなもんだよ。
甘噛みに関しては、今から正しい対処をし続けていれば、
歯が生え変わる頃には落ち着いてくるかな?というくらい
おおらかに構えていればOK。
トイレの躾も、性成熟の頃にまた不安定になるから、
正しい対処をしていても、完璧になるのは1才半〜2才くらい。
短期間で完璧は無理って思ってたほうがいいよ。

甘噛みへの対処とケージは、切り離して考えた方がいい。
噛んだらケージへ入れて無視だと、ケージがおしおき部屋になっちゃう。
部屋に放している時、甘噛みしたら、その場で無視すればいいんだよ。
「痛い」という声を出すことも、手で振り払うことも、仔犬を見ることもダメ。
一切のリアクションを返しちゃいけない。それが、無視を使ったしつけだよ。
噛まれている間は、テレビや本でも見てるといい。
仔犬が、噛むかわりに何か好ましいリアクションをしたら、
(例:噛むのをやめてペロペロ舐める、飼い主の顔を見つめる)
即座に目線をあわせ、声をかけて褒める。
撫でると、手にじゃれて噛んじゃうようなら、撫でないこと。

仔犬のうちは、アイコンタクトの練習を徹底的にやっておくいい。
お座りや伏せや待ては、アイコンタクトができない状態で教えても、
犬の気が向いた時にしかできない、オヤツがないとできない、
という風になりがちだから。
858わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 17:04:58 ID:vtGHhgKz
マルチーズの♂9ヶ月。初散歩から引っ張り癖がありましたが
一生懸命、躾けて少しは引っ張らなくなったかなと思ったのも
つかの間。電信柱やら塀やらに片足上げてマーキングしだしてから
電信柱に向かってダッシュ。臭い嗅ぎまくりで散歩になりません。
興奮しやすい性格の様で。どうしたら良いでしょうか?
859856:2007/10/16(火) 17:30:57 ID:gnv0VJq3
>>857
レスありがとうございます。
3ヶ月ならそんなものですか。
じゃあこのまま遊ぶときは室内に出す→噛んだら教えて頂いたように無視というのを
繰り返せばいいのかな?

噛まれている間はテレビや本・・・どうしても痛くて反応しちゃうんですよね。
撫でずに褒めるには、声だけでいいんでしょうか。

アイコンタクトの練習、がんばります。
860わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 17:45:29 ID:Bjw3pW5j
本やネットだと専門的な事しか書いてなくて…あまり参考にならなかったけどこちらで色々と教えて頂き勉強になりました。今日も服の上から噛まれて蚓腫れになりましたが無視に撤しました。噛む回数は確実に減ってるのでこのまま良い子に育てばと思います。
861わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 17:56:54 ID:XWqIlOIc
よいコに育つといいね!
862わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 18:52:42 ID:3Mvqse/6
>>856
確かにまだそんなもんだよ。
甘噛みに関しては歯が生え変わるまで気長にいくしかないと思う。
想像したら可愛いと懐かしんでしまう。w
私も腕は酷いもんでしたしたよ。

>>858
ワンコの性格にもよると思います。
興奮した時の落ち着かせ方はそれぞれだから。
でも、走り出すのを一緒について行くといつまでも治りませんよ。
去勢、避妊はどうなのなかな?
季節的に落ち着かない時期かもしれないし
単にお外大好き!!やっほ〜!!状態かもだし。
コマンド、おやつで釣る落ち着いたら誉めまくるを繰り返せば少しはよくなるとおもいますよ。
863わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:10:46 ID:vtGHhgKz
858です。確かに散歩、大好きヤッホー状態です。
家の中では、待てもお座りも出来るのに外に出た途端ダッシュです。
走ったら止まって動かない、どうしたのって顔したら、歩くを
繰り返しています。家では出来るコマンドも外では
どうしても、出来ない。コン比べ状態です。
864わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:47:00 ID:55Y54Iua
>>858さん
うちもマルチーズを飼っています(♂)
まだ、9ヶ月ですよね。犬は3年位まではなかなか落ち着かないんじゃないので
しょうか?
うちの子も基本的な躾けは入っていると思います。
お散歩は本当に大好きです。小さな頃は なかなか歩き方も落ち着かなくて大変でした。
でも、徐々に落ち着いてくると思いますよ。

躾け=人間の都合って部分もあるので、あまり深く考えず
マルちゃんの 嬉しい〜〜〜〜楽しい〜〜〜って部分も大事にしてあげたら
良いのではないかな?と思います。
マルチーズって歩いている後姿が凄く可愛いですよね

865わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 19:57:32 ID:a3Bk72NW
>>856
室内に放し飼いにするメリットってある?
犬がある程度落ち着いてからでもいいじゃん。
小型犬は精神的に落ち着くの早いからもう少し待ってからでもいいんではないかと
チワワは他犬種と比べて自己顕示すごいし

>>863
それはよくあるパターンだね。
家の中では出来ても外に出ると出来ないっての。
うちは、競技会とか出してるからどんな状況でも私の言うことを聞くようにさせてるんだけど
私が思うには集中力をつけさせるといいと思う。
家の中で出来るなら、次は庭。
庭で完璧に出来るようになったら、人通りが少ない外、次は人がいる所、次は犬がいる所って順に。
根気はいるけど、興奮しやすい犬ってしつけやすいよ。
今は、散歩中は飼い主さん無視状態だと思うけどあらゆる状況下で、座れや伏せだの出来るようになれば、自ずと散歩中にも飼い主に注目するようになる。
がんばれ
866わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 20:13:18 ID:YGCVBLWX
仕付けに失敗したら、始末は常識
867わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:29:17 ID:RoiSCLzp
>>860
3ヶ月未満で甘噛みが減るとかあまり意味ないと思われ
ピークは4〜5ヶ月だし、これからが本番かと
868856:2007/10/16(火) 21:33:03 ID:gnv0VJq3
>>862
歯が生え変わったら手にじゃれて噛むのも収まるんでしょうか
歩くと足に噛み付くのも。そうだったらいいなぁ

>>865
メリットというか、単にトイレできるようになったからいいかなと思いまして・・・。
ゲージから出して興奮するのは遊びが足りないのかな、ゲージが狭いのかな、
などと考えてた部分もあります。
しつけは子犬の時期が大事と聞くので焦ってしまう気持ちもありましたが
長い目でみないといけませんね。


ちなみに、ゲージから出すと、主人や知らない人間には駆け寄って
膝の上に乗ったりするんですが、私のことは素通りです・・・なぜ?
たまにや、外出して帰ってきたあとは膝に来てくれるんですが。
嫌われているんでしょうか
869わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 21:51:18 ID:RoiSCLzp
>>868
ケージから出ると興奮するのは、ケージの外がまだ“ヨソ”だから
ケージの外の色んなものがまだまだ未知で、興味深々だからかと

それに「興奮して噛み付く」て書いてるけど、子犬は噛むのが
デフォルトだから、興奮してようがしてまいが関係なく噛むのが普通
きちんと対処して上手く行けば生後6〜8ヶ月には目立たなくなる
870865:2007/10/16(火) 22:00:21 ID:DV8A89Bo
>>868
噛むのはしつけしなくても自然になくなるパターンと甘噛みを許したことで悪化するパターンとある。
うちでは、子犬の時噛んでも良いものを与えるようにして遊んでいる最中に手を噛んだら無視してかまわないようにしてる。
噛んで良いものとだめなものを教えてる。
うちは小型〜大型の多種多頭飼いだけどみんなこの方法。
成犬になって誰にどこを触られても怒らないし噛まないよ

トイレのことだけど、完璧?
絶対に粗相しない?
絶対じゃないんなら自由にするべきじゃない
粗相して、対処法を間違えて最初から教え直しになりそうな予感。
それに、もう少し大きくなるといたずらを覚える。

室内で自由にさせたいって人結構多いけど
ゲージで飼うことの方が犬にとっても人にとっても良いのに
うちも室内飼いだけど室内で自由にしたがる心理がわからない
自由が幸せとは限らない
871わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 22:08:54 ID:9Gfvw0lU
>>841
別に喧嘩なんて売るつもりも買うつもりもありませんが…
>>833がシュナウザーなんてミーハーだとか仰るのでつい
ならプードルやチワワを飼う人もそうじゃないの?という
例え方をしてしまいました。気に障ったなら失礼致しました。
確かに…自分は甘い考え方だと思いますし聞かなくても普通な
ら解りそうなことなのかも知れませんが主従心を養う抱き方に
興味を持ってしまいました。不快な思いをさせたのならすみません。

>>846
顔を晒している訳ではないので…恥だろうが関係ありませんが少し
様子を見つつレスしようとは思います。

>>847
そういう事をしたのは初期で一番酷い噛み方をする時期だったので…
ついサークルの中で頬を打ち後ろによろけて軽く頭をぶつけてしまい
ました。あの頃は…どうして噛み付くの!?という強いショックでむき
になり叱り方がキツくなっていました。今は手だけは絶対にあげまいと
いう想いと愛しく想う気持ちが少しずつ犬に伝わってきているのか噛み
つきも和らぎ甘えてくれているので安心しています。これからは絶対に
虐待はしません。仰るとおり性格もイライラや神経が参ってる時期でも
あったので一呼吸おきつつ優しく接することが出来る様になりたいです。

>>848
病んでいるのでしょうか…思いつめてたという点では確かにそうかも知れ
ませんね。でも…もう大丈夫です。犬を虐めたり酷いことをするつもりは
決してありません。これからは気長に接したいと思っております。

>>849
仰りたい事は解りますが…何もそこまで言われる筋合いもない様に思うの
です。時間を割いているのは…こちらとて同じことですし夫よりも長く接し
ているのも私なのです。本やネットで調べれば解ると仰いますが専門的すぎ
たり細かいことまで詳しく書いてませんよね。だったら…こちらで聞いた方が
情報源になりますからね。自分だけが辛いとは思いませんし此方に来れば同じ
様な悩みの人もいると思うからこそ此方で相談しているのです。バスタブで泳が
せるとは?えーと…意味がわかりません(笑)
872わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 22:43:20 ID:3Mvqse/6
ちょっと落ち着いたら?
感情的になりすぎててワンコへの愛情が全く感じないから皆きつく言うんだよ。
レスみてたら全部自分の都合って感じ。
夢見がちなのは自由だけど、
そんなに都合良くいく訳ないよ。
誰でも苦戦しながらでも楽しみながらやってんだよ。
本でも獣医でもショップでも直ぐ教えてくれそうな事聞くから
皆なんだ?って思うんじゃない?
飼い方は人それぞれなんだし。
873わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 23:14:16 ID:rNJq8vfp
なんかメンヘルっぽい人だよね
シュナが可哀想
874わんにゃん@名無しさん:2007/10/16(火) 23:56:25 ID:80VLu1Bc
メンヘラ臭より、自分大好き人間で自己陶酔してる感じが嫌。

今頃「お前が良い子じゃないから掲示板で怒られてた」とか言って殴ってそう。
875わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 06:36:06 ID:AKX3w0dT
粘着質のいじめっ子おばさんが登場すると、スレは静かになりますねw
犬より自分の自我で語るおばさんたちはしつけスレには不要です
犬のこと考えたら反省してる人間を虐めて何になるのかな?
876わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 06:48:04 ID:AKX3w0dT
ID:9Gfvw0lU
ただし、ここは2ちゃんだよ
行儀の良いレスだけ付くわけじゃない
かわすこと、スルーすることも覚えたほうが良い
まあ、犬のこと考える内は否定しない香具師もいるが
そう思わない人間もいるってことだ
がんがってな
877わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 11:42:20 ID:nAcPlc1r
>>873-874
最悪だね、あんたら
878わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 11:44:59 ID:oEDMR+JT
最悪なのはいつまでもこの話題をひっぱる人。どうしても蒸し返したいみたいね。
879わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 12:34:46 ID:tJ4zS/fA
ごめんなさい。ここで質問したり…アドバイスに答えたりする私が悪かったと反省しています。でも…これだけは言わせて下さい。いくら私でも自分の都合で犬を殴ったり虐待したりはしません。この頃は噛みも段々とましになり甘えてくれたりもします。夢見がちなのは認めますが…
880わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 13:02:40 ID:0l/rn2k9
>>879
段々どっちが悪いとかじゃなくなってきて、いいから両方出て行けという雰囲気になってきた。

こういう場合はね、一つ一つ丁寧にレスを返すことでどんどんこじれていってしまう。
悪意に取る人もいるし、売り言葉に買い言葉でキリがなくなってしまう。
荒れてきたら2〜3日スレを一切見ないようにして(見るとまた書きたくなるだろうから)、
その分わんちゃんとたくさん遊んであげることをお勧めする。
881わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 13:15:33 ID:tJ4zS/fA
ありがとうございます。今…ちょうど犬と遊んでる最中ですw膝の上で昼寝してる姿が超〜かわゅい。。しばらく来ない様にします。こっそりロムはしてるかもww
882わんにゃん@名無しさん:2007/10/17(水) 15:03:16 ID:m64i0NAk
とことん思考があさってに向いちゃってる人だな。
ここで質問するのもアドバイスに答えるのも悪いことじゃない。
でも全レスでスレを埋めるのも、批判に感情的になるのも、
どうでもいいレスに言い返すのも、空気嫁ていないからやめてってこと。
883わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 00:02:19 ID:XcCwdyUu
自分に対する批判を絶対に認められない人なんだろうね
低姿勢ぶってるけど自己中なのがまるわかりw
884わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 00:13:44 ID:bDSzFpnH
膝の上で昼寝をさせているようでは一生忠誠心は湧かないだろうと思う。
本当にアクセサリーなんだな。
885わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 08:41:20 ID:5n2Y9QvS
煽りもいい加減にしとけよ。
886わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 11:19:29 ID:kg+gGxG3
↓はい、次の話題
887わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 11:22:59 ID:p/QzoLNz
888わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 11:51:05 ID:0nCiSq2o
意地悪ババアの自演が醜いな。
言い返されたのがよほど悔しかったんだろな。
こんな性格じゃ実生活でも嫌われてんだろうよ。
889わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:01:35 ID:2CJm0PIw
>>888
本人乙
890わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:37:02 ID:BGFzx79t
>>889
さっそく釣られてんの。バカじゃね。
暇なババアは反応はえーな。
891わんにゃん@名無しさん:2007/10/18(木) 12:38:25 ID:2CJm0PIw
>>890
本人乙
892わんにゃん@名無しさん:2007/10/19(金) 10:03:42 ID:5USitf9Q
さっs
893わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:02:25 ID:WNUbib2e
友人が飼っている犬3頭(3才雌/1才雌/1才雌)についてです。
友人は地方の戸建住まいで庭がとても広く、普段は庭に放し飼いにしています。
(門と塀で囲まれていて脱走する事はありません)
その3頭は全く躾をされておらず、マテ、フセ等基本的な事も出来ません。トイレは庭にし放題でかなり臭う。
友人にしつけの必要を話しましたが聞く耳持たずで「田舎じゃこれが当たり前。近所から苦情も来ていない」と言われてしまいました。
私は都市部育ちで反論出来ませんでしたが、そういうものなんですか?
友人は転勤もあり得るので、今の住環境が維持出来なくなった時に、躾出来てない犬だとかえないし、貰い手もないんじゃないかと心配になってしまいます。
ダメ、オスワリは私が滞在した3日間で覚えたので、教えればどうにかなると思うんですが。
このまま放っておいていいのでしょうか。
どうしたら友人に理解して貰えるでしょうか。
894893:2007/10/23(火) 07:06:18 ID:ipYlMT6F
書き忘れましたが、犬は3頭とも柴犬風のMixです。
庭に放し飼いのオーナーさんは、トイレはどうなさるのが普通なんでしょう?
895わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:15:58 ID:JPMyyDKa
>>893
話しても解ってもらえない人を説得することは不可能なのであ?
犬のことをあれこれ考えて飼育している人間がいったいどれだけいるのやら。
896わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 07:18:41 ID:JPMyyDKa
>>894
良い悪いはさておき、普通は散歩のときに外で排泄させていると思いますよ。
897わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 14:11:13 ID:KVQBej5y
>>894
庭で排泄させる場合はトイレ位置を決めて教えているのが普通です
またトイレ位置(出来ればコンクリート打ち水道設備付きなど)の清掃
消臭には気を使われています
どこでも排泄すれば庭が荒れますし、臭いは近隣に迷惑になります
というのが、都会では当たり前のことですね
そこまでできる方の数は少ないですが散歩前に庭の定位置等で
排泄を済ませて散歩中には排泄させないという躾をされてる仔もいます

最期まで飼う事が前提だとは思いますが
何らかの理由で預ける場合にも最低線の躾が出来ていることが望ましいでしょう
先の排泄と吠え近所との摩擦の原因になりやすいですし
吠えなどは躾ができないと矯正もむずかしいでしょう
ただ飼い主の意識はそう簡単に変えられる物なのか?・・・
>>893が近しい人なら通って教えてあげて、ある程度のことができるようになると
面白くなってくれるかもしれないってことはないですかね?
898わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 20:30:53 ID:Za5LyhdZ
おすわりとふせの区別についておたずねします。
うちへ来て1ヶ月になろうとしている
2ヶ月半の子犬がいます。
おすわりポーズをしている時に「おすわり」
と言って褒めたら、数回でおすわりを覚えました。
昨日から、ふせも教えてみましたが、
区別が曖昧になってしまったようなんです。
遊んでいるときにちょっとじらしたり、
私がおやつを手にすると、褒められよう(ご褒美を貰おう)と、
自主的にポーズを取るのですが、
「おすわり」と言っても「ふせ」と言っても
ふせるようになってしまいました。

私が焦りすぎたのだと反省しています。

誤解を解きたいのですが、やり方としては
一段階戻して、
“目的のポーズを取っているときに
対応するコマンドを出して褒める”
でいいでしょうか?
あまり興奮させて、自己判断させないようにしたほうが
いいでしょうか。
899わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 21:12:24 ID:4/DhgdR/
おやつを与えて、それを取ろうとしたら唸るのですが、これは普通なのでしょうか?
もう一匹のフラットコーデットレトリバーは唸らないのですが
900わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 21:53:45 ID:AUgJaDD2
>>898
>私がおやつを手にすると、褒められよう(ご褒美を貰おう)と、
>自主的にポーズを取るのですが、
これは大袈裟な言い方をすると、犬が飼い主に命令を出している状態です。
犬がイニシアチブを取ってしまっています。

「おすわり」と命令→犬が座る→オヤツ
「ふせ」と命令→犬が伏せる→オヤツ

この流れを理解した犬が、伏せたり座ったりして、
飼い主にオヤツを要求しているんです。

頭のいいコですね。
だからこそ、気をつけないと飼い主が振り回されてしまいます。
イニシアチブを取り返してください。
あなたが望まない時に、勝手に座ったり伏せたりした時には褒めない。
「おすわり」と言ったのに伏せたら、褒めない。座りなおしたら褒める。
犬が勝手に取った行動でも、あなたにとって望ましければ褒める。

ただ、生後2ヶ月ということですし、いろいろなコマンドを教えるよりも、
「アイコンタクト」の練習を、徹底的にやっておくことをおすすめします。
名前を呼ばれたら必ず飼い主と目線を合わせること、すごく大事です。
901わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 23:12:38 ID:AUgJaDD2
>>899
犬種や性格にもよります。
レトリバー系は、人間への攻撃性と警戒心を排除し、仔犬っぽさを残す
選択交配をされているので、人に対して唸ることは少ないでしょう。
反対に、プリミティブタイプの犬や、番犬としての歴史を持つ犬は、
一般的に生まれつきの警戒心が、レトリバー系よりも高いです。
902893=894:2007/10/23(火) 23:15:50 ID:Odyisev6
>>895-897
レスありがとうございます。
放し飼いになっている敷地は広いので、運動量としては散歩不要なんです。
それでも週1〜2度は犬の好奇心を満足させるために散歩に連れて行くのですが、飼い主の前を勝手に歩いて言う事も聞かないし、拾い食いもします。
人間(特に子供)に吠えたり飛びついたりしないのが唯一の救いですが。
友人が言うには「人間の言う事をセコセコ聞く犬は可哀想。野性的に走り回って自由に生きるのが本来の姿で犬も幸せ」だと。
本心からそう思っているようでもあり、でも自分の犬がよそのお宅のわんこに比べてオバカさんなのを恥じて(飼い主がオバカさんなんですが)言い訳しているようでもあり…。
本当はどう思っているのか判別出来ませんでしたし、犬の事で友人と気まずくなるのも嫌で強く言えませんでした。
>>897
庭での排泄の件、参考になります。
庭は糞尿し放題です。雨で流され陽で干されて、庭中異臭がしてますが、住んでると分からなくなっちゃうんですかね?

>>893が近しい人なら通って教えてあげて、ある程度のことができるようになると
> 面白くなってくれるかもしれないってことはないですかね?
私も、まずは飼い主の意識改革だと思うんですが、私がオスワリ、ダメを教えた事に対しては否定せず、むしろ喜んでましたので、「脈アリ」かもしれません。
訓練された犬の面白さを飼い主に理解してもらえるよう、気長に取り組んでみます。
私が通ってしつけるのは、時間と距離の都合でかなり難しいですが、このままだと犬が不憫なので、何とか頑張ります。
あまり成長してからだと、矯正も難しくなりますから、今のうちに何とか教えてあげたいです。
903わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 00:29:10 ID:uX1meCCH
>>856
ウチはキャバリア♀ですが、
同じ月齢で、まったく同じ悩みです。
何の解決にもならないかもしれないですが、
愛犬の気持ちを考えながら
気長に接することにしました。
ウチはしかも一人暮らしで、
週に2回は実家から母が面倒見に来てくれてますが、
母には「犬でも3ヶ月って赤ちゃんよー」って
ケラケラ笑われて、
のんびりとしつける心構えが出来ました。
精神論ですが、何かのお役に立てたら幸いです。
ペットショップで買われたなら
尚さら、温もりが必要なのだと思います。
今は落ち着いて、PCを打つ自分の膝の上に顎を置いて
スヤスヤと眠っていて、
心からウチに来てくれたことを感謝しています。
904わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 03:13:04 ID:86ZGhli/
寝顔みてると可愛いし…大事にしたいと思いますね。寒い朝なんて、サークルの扉を開けたらクンクン鳴きながら膝に飛び込み震えてる姿は、まさしく!赤ん坊だし受け入れちゃいけないのを判ってても甘やかして抱き抱えて、よしよししてしまう。
905わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 04:30:11 ID:uU1jg7Ec
>>902
>友人が言うには「人間の言う事をセコセコ聞く犬は可哀想。
>野性的に走り回って自由に生きるのが本来の姿で犬も幸せ」だと。

これは良く聞く台詞ですね
自分が通っていた訓練教室でも夫婦の片方(主に夫)が良く言ってたようです
一生懸命練習をしてるのに、一生懸命ダメにしていくと嘆く方も多かったです
でも訓練に形が出来てくると自慢にして見せたがるのは反対していた側で
訓練担当は皆苦笑いっていうのが多かったですよw
うちも然りで「おまいが躾けた訳じゃなかろう〜」を胸に秘めましたw
同居の家族ではないようなので色々難しいと思いますが
頑張ってみてやってくださいね
あまり力が入り過ぎると犬にとって逆効果になることもあるし
お友達と揉めても良いことはないので、ほどほどに頑張ってあげてください
906わんにゃん@名無しさん:2007/10/24(水) 07:38:49 ID:0DNQmvp9
898です。

>>900
犬に主導権を奪われている……。
確かにそんな感じだったようです。

まずはアイコンタクトですね。
そばにいるときには大抵穴が開くほどw
見つめられるので、向こうが気を抜いているときを狙って
名前を呼びかけてアイコンタクトをするように頑張ります。
丁寧にありがとうございました。
907わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:05:43 ID:ZJpuIJg9
しつけの悩みといいますかしつけそのものが悩みです。
褒めてもやっぱりおやつには敵わないのとか
叱って、その後褒めても「叱られたから…」という空気が
漂っていることとか。褒めが足りない、悪いのかもしれないけど
なんとなくで「褒めてりゃ良いってモンでもないし」
っておやつをあげながらしつけるのが空しい。
おやつの方がうれしいのも分かるし…。

それはないと分かってますが、ただただ甘やかして可愛がられたら
やっぱり犬も幸せなんじゃないかなとおもってしまいます。
まだ子犬なのでこれからなんですが、皆さんはこのような
気持ちになった事はありますか?
908わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:27:38 ID:aVvGOJ1b
>907

私の考えですが、
それは犬にとって最大の不幸だと思います。
909わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:28:52 ID:aVvGOJ1b
↑かき忘れ
虐待とかは除いてね。
910わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 01:42:40 ID:EdTjaqz3
>>907
自分の未熟さには情けなくなったり焦ったりもしたけど
そういう方向で考えたことはないな
面倒なことつらいこの責任を犬に押し付けるようなものだと思うよ
躾もせずに我儘自由に育ててどんな状況になっても、
犬を許せる怒らない嘆かない・・・そんな飼い主見たことないしね
911わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 16:52:27 ID:RuogU/S+
暮らして一週間、噛み癖が直らない…
手で口をはずそうとしてもうまく逃げるし、
痛くてしょうがないので足を振り払ったらキャイン!初めて叫んだ…
しつけの枠を超えて暴力になってしまったんだろうか
気持ちがうまく伝わらない。こっちだって悲しいよ
912わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:04:04 ID:FBwzV/qa
手で口をはずすってどういうこと?何のため?
913わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 17:17:57 ID:EdTjaqz3
>>911
何ヶ月齢?それとも何歳?
仔犬なら噛んでも当たり前だし、成犬なら状況によって考えないといけない
年齢、状態、性格を考えて、犬にわかってもらうように飼い主が努力してる?
自分の考えを押し付けた所で理解ができなければ意味もないし
犬にとっては理由も無く叱られてるのと同じことだからね
914わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 20:29:29 ID:F1Wkraz6
一週間で直るわけがないじゃん。
915わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 22:42:46 ID:BaUmh9BZ
つか迎えて1週間じゃ 成犬でも無理
仮に幼犬なら「直す」という発想自体間違ってるよ
幼犬の場合、噛む行為=学習だから、その時期に
完全に止めさせるのはむしろ危険
成長とともに次第に噛まなくなるように仕向ける
もので、生後6〜8ヶ月がその目安
916わんにゃん@名無しさん:2007/10/26(金) 23:11:03 ID:EdTjaqz3
>>915に同意
>>913は気構え程度なんでw
917わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:00:41 ID:RrQAHoUS
>>911
うちの場合は噛んだ瞬間に「痛い」と言って即部屋を出て犬を一人にした(30秒くらい)
噛んだら必ず一人にすることを徹底(テレビ見てても、電話中でも、いつでも)して徐々にしなくなった
あとは、遊んであげる時間や散歩の時間を長くしたりもして、噛み付きは収まりました
918わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:13:16 ID:d5rdQ3rP
>>917
1週間で答えが出ると思ってる人間に対処法だけ教えても・・・
犬のしつけの中でも、甘噛みは特に月日がかかることを
説くべきかと
というか、たいてい月日が解決することだし
919わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 12:54:45 ID:AfpzEnaD
ふむふむ 興味深いスレですね
920わんにゃん@名無しさん:2007/10/27(土) 18:10:46 ID:RrQAHoUS
>>918
甘噛みって正しい対処法が分からないと、月日を重ねても意味ないというか、
逆に酷くなることが多いと思います
子犬の歯の抜け替わりで痒いから噛んでる場合でも、対処を間違うと
今度は違う目的で甘噛みしだすかもしれないし…

でも、じっくり時間をかけなければいけないってことは同意
その辺誤解させちゃったんならごめんなさい
921わんにゃん@名無しさん:2007/10/29(月) 13:53:45 ID:hRKIZtc2
つかさー、甘噛みの話題、少し前に散々既出なのにそういうのを読んでないわけ?
子犬の頃の甘噛みなら少し前レス読んで参考にすればいいのに。
子犬の頃の甘噛みなんてだいたい質問内容も同じようなもんなんだからさぁ。
だいたいにして、911は犬の年齢もなにもわからないし質問内容も自己感想のような
チラ裏だし、そんな内容に答えてくれる人に感謝するんだな。
922わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 14:32:33 ID:fzXgTfY2
しつけとはちょっと違うんですが
指をピストルの形にして「バーン」って言うと
犬がひっくり返るって芸?よく見ますけど
どうやって教えたらいいんでしょうか?
何かいい方法があったら教えてほしいのですが
ちなみに犬はマルチーズです
923わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 15:10:02 ID:GJFCE53q
伏せをさせて、そこから餌で吊るか (そのトレーニングをしてある場合は) ターゲットスティックを使って
横転させるんだと思った。
924わんにゃん@名無しさん:2007/10/31(水) 15:15:11 ID:fzXgTfY2
>923
なるほど〜 伏せをさせてからですか
とりあえずやってみます!ありがとうございました!
925わんにゃん@名無しさん:2007/11/02(金) 10:30:25 ID:lK5HLSoz
【犬種】ワイヤーフォックステリア
【性別】オス(今月去勢予定)
【年齢・月齢】1歳6か月 (2ヶ月の頃から飼い始めました)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦二人、戸建て室内飼い
【犬の性格傾向】犬好き、人好き、興奮しやすい
【相談内容】
室内にいる時、外の気配に興奮して吠え、ずっと緊張して外を監視しているような
状態が続くようになったので、吠える時だけ室内でリードをつけるようにしました。

リードをつけるのは嫌がりません。
つけると興奮が静まっておとなしくなります。
あまりに興奮が酷いときはリードを持ちますが、
おとなしくなった後は、しばらくそのまま引きずらせて自由にさせます。

ところが、リードをつけたまま犬がうとうと眠ってしまった場合、
目が覚めたとき飼主(妻)に向かって唸ります。
ちょっとでも近づこうものなら、本気で唸って威嚇します。
一度、その状態で手を出したら噛まれました。

ごはんや好きなおやつを出すと、ハッと目が覚めたように我に返ります。
普段(リードをつけていないとき)は、眠たい時、眠っている時は
何をしてもされ放題で警戒心ゼロです。
普段嫌がるブラシかけも、眠たい時なら好きなだけかけさせてくれます。

一番最初に、リードつけたまま熟睡中にリードをはずしてあげようと
手を出したら、かなり驚いて唸って逃げようとしたので
それがいけなかったのかもしれません。

これはどういう状態なのでしょうか?
どう対応すればよいのでしょう。
926925:2007/11/02(金) 13:05:14 ID:lK5HLSoz
>>925ですが
今はリードをつけたままヘソ天で寝ています。
927わんにゃん@名無しさん:2007/11/03(土) 20:36:50 ID:BfRPd4aZ
マルチーズ ♂
三歳 去勢無しです。

アドバイス宜しくお願いします。
悩みは、ワンコが自分の性器をペロペロ舐めてしまう事です。
特別困る事は無いのですが、赤いのがベロンと出て精液みたいのがボタボタ垂れて、家族といる時にやられるとと〜っても気まずいのです…。

年頃のワンコは仕方無い事なのでしょうか?何かやめさせる手はありますか?
室内犬を飼うのが初めてでわかりません…。
928わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 08:50:37 ID:LoYZMhKg
>>927
当然の性行動を人間のエゴで止めさせるのは拷問。
人にマウントして自慰するならマウント行動は止めさせるが誰にも迷惑かけてないんでしょ?
929わんにゃん@名無しさん:2007/11/06(火) 10:47:53 ID:Vz1dY4Rj
>>925
多分以前寝てるときに何かしら怖い目にあった(犬が感じた)ことがあるんじゃないかな
もしくは、
>一番最初に、リードつけたまま熟睡中にリードをはずしてあげようと
手を出したら、かなり驚いて唸って逃げようとしたので
それがいけなかったのかもしれません。

これ自体がトラウマになってるのかも


まず、吠え出して興奮状態になったら、手をだしたり、怒ったりしない
ひとまず部屋を出て1頭だけにさせて興奮を鎮める

あとは、寝ているときは刺激しない
クレートトレーニングをするのが1番良いと思う
犬も自分の空間で安心して寝られると思う

どうしても寝てるときに手を出さないといけないときは、まずオヤツを手に持ってから
そっと小さな声で名前を呼んで、起こしてオヤツをあげてからにすればおさまると思う
コツは本当に小さな声で呼んで絶対に驚かせないことと、目を覚ましたらすぐにオヤツを見せること

とにかく、寝ているときに何かをされるのが怖いみたいなので
寝ているときは刺激しない。特に触ったりは絶対しないようにする
930わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 08:58:30 ID:Uc/mhsi+
初歩的な質問ですみません。
クレートトレーニングは、何ヶ月頃から始めれば良いでしょうか?
今2ヶ月ちょっとなのでもう始めた方が良いですか?
931わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 11:00:45 ID:TJNNIuu2
>>930
うちは迎えてからすぐ始めたよ。
ご飯やおやつをあげる時は必ずクレートの中、って感じで。
ついでにクレート入るときに「ハウス!」って言い続けてればそのうち覚えるよ。
932わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 14:25:05 ID:Uc/mhsi+
>>931
ありがとうございます。
早速始めたいと思います!
93333:2007/11/07(水) 14:50:37 ID:HAvqQvi4
http://tobe-net.com/nayamisoudan/
優しく聞いてくれました
934わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 21:56:23 ID:GeMZt2vC
もうすぐ2歳になるマルチーズですが、他の犬が近づいてくると、
鼻先を合わせるまではいいのですが、すぐに吠えて威嚇して、
なかなか仲良く遊べません。
どうすればいいでしょうか。
935わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 08:33:02 ID:0eCvGEn/
うちの柴子みたいに遊び好きで他の犬を遊びに引き込むのが達者であまり大きくない犬に遊んでもらう。
何回も。
936わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 13:34:30 ID:27j4Zuho
知人の家の犬を見て悲しくなった。
まず風貌。普通の日本犬系雑種だが、パンパンに太って、テーブルの下で寝そべっている。
主人は溺愛していて、ねだられるままに食卓の(人間の)おかずを与える。
それで太っているのだ。きっと長生きできないだろう。
客に対しては、吠えたり唸ったり。少しでも動くと咬み付かんばかりに吠え立てる。
主人は叱らず「いいから〜」とニコニコして撫でる。なだめているのか褒めているのか?
「主人を守ろうとする忠犬」との認識らしい。

本来ならば、最初は客に吠えても、主人の一喝で吠え止めさせるのが本当だろう。
主人が頼りにならないから、犬がへんに気を張っている状態。
あれじゃ犬がかわいそうだ。

いろんな飼い主がいるもんだと思ったが、果たして自分は正しい飼い主なのだろうか?
改めて犬の飼い方を見つめ直す良い機会になった気がする。
937わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 18:43:40 ID:qcMykftF
お散歩友達で美しい大型犬だったある仔がいた
毎日コンビニでお菓子や菓子パン等を買って与えていた飼い主がいた
勿論肥満で犬種特性の精悍さにも欠けていた
心配した他の飼い主の数人が心配して何度も注意した
「私がうちの犬に何を与えてもあんたの知ったことじゃない」
平均寿命より遥かに低い8歳で生涯を終えた・・・
938わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 20:27:20 ID:eBx+ViHy
>>936-937
チラ裏は他所でやれや
939わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 08:57:00 ID:A4wiBlrA
スレチだし。どっかに言いたい事を言って去るってスレがあるからそこでやってくれ。
940わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 10:16:02 ID:57jtss10
>>936だが、飼い主の態度を言ったつもりですけど。
スレチではない。しつけの問題。
食はしつけと密接だし。
941わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 12:17:13 ID:GeGJ6MrK
>>940
>>1に明示こそされてはいないが、
躾に関して困ってる人が相談→わかる人がアドバイス
てのがこのスレじゃねえの?
942わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 23:19:32 ID:yzfw+ise
>941
そうだと思うよ。
しつけの悩みを語って、誰かが答えるんじゃね?
943わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 12:16:39 ID:1Peb0+P4
シーズー(6ヶ月)の♂を飼っています。
最近、名前を呼んでも『オイデ』と言っても来てくれません。
だまって私をジッとみています。
餌を持って呼ぶと来るのですが…

餌なしでも、オスワリ、おて、ちんちん、バキュン、ちょうだい、待て、ハウスといったコマンドはできるのですが…

アドバイスお願いします。
944わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 23:35:04 ID:/KllfUlx
しつけじゃないのですが質問させて下さい。

洗った洗濯物や和室・寝室に入ったら仰向けになり
背中をゴロゴロ何回も気持ち良さそうにします。
完全室内犬なんで外では分かりませんが
私が脱いだ服や主人の脱いだ服・子供の脱いだ服にまで
ゴロゴロ…

これって何か意味合ってしてるのでしょうか?
945わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 00:43:35 ID:U3Ndh2yc
>944
ごろごろしてる時に背中をガーッっとかいてやって
犬が あっは〜ん ってなったら
背中がかゆいんだよ。

脱いだ服にごろごろは匂い付けかなあ。
946わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 14:18:17 ID:wPODrIom
>943
「おいで」自体を理解させてあげていないのでは?
教えてなかったら出来ないのは当たり前です。
餌を見せながら呼ぶ、を繰り返していたら、餌がないと来なくなって
しまいますから、餌をあげるタイミング・見せるタイミングも計った方が
いいでしょう。↓

まず家の中でリードをつける。

オイデをする時は、ご褒美を犬にばれない様に用意してポケットに忍ばせておく。
(ご褒美は餌でもおもちゃでもOK。一番喜ぶものを。)

「おいでー」と楽しそうな声(犬が期待するような声)をかける

来たらご褒美を出してあげる
(この時オスワリをさせる必要はなし→オスワリに対してのご褒美になってしまうから)

来なかったらリードを引っ張りながら「おいでだよー」と足元まで誘導してあげる
足元でご褒美。

この順序でまず「おいで」のコマンドと意味を教えてあげましょう。
一週間頑張ればある程度出来る様になりますよ!

947わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 17:26:32 ID:ybPFLETE
>>946
>(この時オスワリをさせる必要はなし→オスワリに対してのご褒美になってしまうから)
>>943じゃないけど勉強になりました。
言われてみればそうですね。
948わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 18:03:33 ID:xaV1lyju
>>943
呼び寄せる→褒美
とともに次のことにならないようにも気をつけたほうがいい。

× 呼び寄せる→嫌なことが始まる(叱る、爪きり、耳掃除などその犬が嫌がること)
× 呼び寄せる→楽しいことが終わる(自由運動が終わる、オモチャを取り上げられるなど)

「呼ばれて行ったら、楽しくない結果になった」を繰り返すと呼んでも来なくなる。
949わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 00:25:25 ID:8h62f0B/
犬が「おいで」の掛け声で来ないのは普通に考えて、その人間の事が好きじゃないから来ないんじゃないの?犬は好きな人のトコロには行く、嫌いな人のトコロには行かない。ただそれだけの事では?
950わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 01:05:17 ID:5SN6WZn3
【犬種】雑種(親も雑種)
【性別】オス、去勢してません
【年齢・月齢】5歳
【飼い主の家族構成と住環境】祖母、両親、姉二人
【犬の性格傾向】
そそっかしい、けれど寂しがり、臆病。おもちゃには興味なし。
散歩中に他の犬に会うと雄雌問わず飛び掛ろうとします。
多頭飼いしている親戚の家に連れて行くとちびりました。

【相談内容】
引っ張り癖が直りません。
興奮しているのか息を荒くしながら走ろうとします。
5歳という年齢でも直るものでしょうか?
また、ハーネスの購入を考えているのですが効果があるのか気になります。
よろしくお願いします。
951わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 01:51:32 ID:OmOH3jrc
>>950
ハーネスとは通常のハーネス?
だとすると今以上に引っ張り癖を強化してしまいますよ。

本気でヒール状態まで強制したいなら一日も早くプロに掛かるべきだと思います。
(他犬への飛びかかりや唸り、吠えの直し方も教えてくれますよ)
ひっぱらないようにしたいというだけでしたら、イージーウォークハーネスやジェントルリーダーなる
物理的に引っ張れないような矯正器具があります。
その際、地面や塀の臭い嗅ぎは一切やらせないようにして下さい。(マーキングも禁止)

ここからはアドバイスではなく経験談ですみません。
実はうちも引っ張り癖、他人、他犬への唸りと飛び付きが有り、本やネットを読み漁り自己流で直そうと奮闘しました。
が、「今日は引っ張らない」「今日はグタグタ」などマチマチで2度ほどトレーナーに自宅訪問してもらいました。
ところが問題は散歩だけに限らず、主従関係が乱れ犬が散歩のリーダーになっておる。とのことで
家族全員、犬との関係を根本的に見直すことになりました。
家の中では数日チョークを使う練習になりましたが、2週間で飼い主の歩調に合わせ散歩ができるようになりました。
今は通常の首輪とリードでゆったり歩けます。他犬も無視できるようになり散歩がとても楽しくなりました。

尚、5歳の子でも何の問題も無いと思います。(当方は5歳で里子として迎い入れ6歳で矯正の雑種です)
952わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 02:29:11 ID:5SN6WZn3
>>951
ハーネスはイージーウォークハーネスを考えています。

>>その際、地面や塀の臭い嗅ぎは一切やらせないようにして下さい。(マーキングも禁止)
難しそうですね(´・ω・`)
しつけ教室を探して見ます。

体験談も大変参考になります。
レスありがとうございました!
953わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 09:58:02 ID:oLVpUVnM
【犬種】バーニーズマウンテンドッグ
【性別】避妊済
【年齢・月齢】6歳 3ヶ月に来家
【飼い主の家族構成と住環境】4人家族(大人2・子2)昼外飼い・夜玄関
【犬の性格傾向】誰にでも友好的だが、調子に乗りやすい
【相談内容】
一か月程前から、散歩中にトラック等の大型車に好感を持つようになり、
走行中にも関わらず、飛びつこうとする。
静止が利かなくなる。
その時以外は、呼び戻し・着けが出来ます。

私では、引きずられて止められなくて、散歩が出来なくなってしまいました。
あと10pで轢かれる、という日を経験してしまって、怖くて怖くて…
※トラック・バス・パワーショベル等に反応
停車の場合は無反応なのですが…
大きい動物かなんかと勘違いしているようで、しっぽをブンブン振って
突進しようとします。
何が何だか、どうしたらいいのか、良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
954わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 15:08:18 ID:VW4699V6
>>953
大きさから考えて、今のままでは危険
散歩させるときは、とりあえずジェントルリーダー等を使うことをオススメします
あとは、専門家にお願いした方がいいかも
内容からみて、本当に好意で興奮しているのかどうかが怪しいし、原因がよく分からない
実際に状況を見てもらうのが一番良いと思う

ちなみに、しっぽを振るのは興奮しているとき
喜んでいるときにも振るけど、怒りで興奮してるときにもしっぽ振ります
955わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 15:16:56 ID:UiiHQx5u
>>953
散歩中、犬に線路内に引きずられて飼い主亡くなる事故最近あったよねぇ…
訓練士に頼んだほうがいいんジャマイカ
956わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 20:39:42 ID:X4IXJqvk
>>953
先に言われてるように、早急に訓練士にお願いすべきだと思う。しつけ教室じゃなくて。
私も前飼っていた犬に引っ張られて、血みどろになったり、
電車に飛び掛っていこうとしたりして大変だった。
その犬は2人で散歩に行くなどして対処したけど、しつけ直すべきだったと思う。
散歩はあなたじゃない人が行ってるんだよね?
大人の男性でもバーニーズが本気を出せば引き倒されて危ないから、
是非早急に手を打ってください。
957わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 20:47:58 ID:noAMQ4TU
【犬種】雑種(日本犬が入っているらしい)
【性別】メス・避妊済
【年齢・月齢】5才(推定) 里親募集で成犬を引き取った
【飼い主の家族構成と住環境】両親(60歳前後)、祖母(90歳)、私
【犬の性格傾向】家族には従順、臆病で大人しいが攻撃的な面も
【相談内容】
犬が何故、そういう行動を取るのかわからず、
どういう風に接するべきなのか、わからないので教えてください。

与えたエサやオヤツを守って番犬します。
番犬している間、犬は極度の緊張状態なのが、よくわかります。
(舌なめずりを繰り返す、ガタガタ震える、目つきがおかしい等)
私たちが動くと唸り声を悲鳴の混ざったような声をだし、牙を剥きます。
噛みつく真似をしてくることも、珍しくありません。
でも、誰も1度も噛まれたことはないし、エサやオヤツを取り上げることもできます。

この行動は迎えた当初からみられ、最初は唸ったり、噛む真似をしたりした時、
首筋を押さえつけて「イケナイ」と叱ってみたこともあるのですが、
他のことなら、叱られればしなくなるのに、この行動はやみません。
むしろ、緊張の度合いが強まった(状況が悪化した)ように思うので、
最近では無視しているのですが、好転の兆しはありません。

長くなるので、レスを分けます。
958957:2007/11/12(月) 20:58:18 ID:noAMQ4TU
私たちが番犬している場所に近づかなければいい、とお思いかもしれませんが、
犬がわざわざ、私たち家族のいる場所までエサを咥えてきて、
私たちに背中をくっつけて番犬するんです。私たちがどくと、犬もついてきます。
何がなんだか、わけがわかりません。

犬を飼いはじめたばかりの頃、10回コースでプロのしつけ指導は受けています。
基本的な服従(座れ、伏せ、来い、付け、待て)はできていて、
全身どこを触っても平気、爪切りやシャンプー、ブラッシングなどもさせます。
他人や他犬には、警戒心が強く、なかなか打ち解けませんが、
待てをかければガタガタ震え、緊張で耳を倒しつつも、ちょっと撫でられたり、
匂いを嗅がれたりすることくらいは、我慢できます。
(待てをかけなければ、牙を剥いて唸り、逃げ、拒絶します)

どちらかというと食べ物への執着は薄いほうだと思います。
緊張すると、すぐ食べなくなるので、食べ物を使ったしつけができなかったくらいで、
普段の食事も、がっついたりせず、1食くらい抜いても催促しません。

これで必要な情報は揃ったでしょうか?
よろしくお願いします。
959わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 23:22:56 ID:m1v79XOl
興奮しやすい犬なんだね。
ダメモトでドライドッグフードを野菜中心の餌に換えてみるのも手だと思う。
おやつみたいなものもすっぱりきれいにやめる。
何週間かは便が軟らかめになるかもしれないけど、
ツキが落ちたように落ち着いた犬になる場合もあるよ。
半年試してみるぐらいなら別にリスクもないし。
960957:2007/11/12(月) 23:51:19 ID:noAMQ4TU
>>959
野菜中心のエサ、というのはトッピングをするという意味でしょうか?
それともドライフードをやめて、野菜中心で手作り?
野菜や果物は与えてみたこともあるのですが、まず食べません。
でも飢えれば食べるでしょうから、オヤツを一切やめて、
エサを減らしがちにして、試してみます。

ちなみに、食べなかった場合は目安として、どの程度までなら
放っておいてよいものなのでしょうか?
現在、1日2回エサを与えていますが、出しても食べずに番犬だけするので
片付けてしまう時があるため、
結果的に1日半くらい絶食させることがあります。

それ以上は心配で、番犬状態を無視(容認?)して、
食べるまで片付けずに出しっぱなしにしています。
961953:2007/11/13(火) 12:58:43 ID:lQOlWErw
>>954 >>955 >>956
アドバイスいただきありがとうございました。
女性と犬の電車事故と同じ日にあと10pを経験しまして、他人事と
思えず、怖くなりました。
皆さんの言われるように、訓練士の方に相談してみようと思います。

現在は、私が早朝と夕方に海や公園のような車のいない所まで
車で行って、散歩をしていましたが、そのような場所が近くに無い為
私も疲れ切ってしまい、相談致しました。
ありがとうございました。
962わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 13:18:08 ID:dweqjkJS
>>957
横レスだけど
「番犬する」っていう意味が分からないんだけど、
それはエサやオヤツを守っているって訳ではないんですよね?

その様子からみて、エサを与えると興奮するっていうより、怯えているんじゃないかと
多分可能性として1番考えられるのは、過去にエサやオヤツをたべているときに
強烈な怖いことをされたことがあるんじゃないかと思います

それで、食べること自体が恐怖とつながってしまい、食欲もないんじゃないかと思います

今フードをあまり食べないということですけど、体型はどんな感じですか?
もし痩せているようであれば、ドックフードを子犬用の高カロリーなものに変えた方がいいかもしれません

ちなみに、食べなかったフードはすぐに片付けてください
すぐに食べなければ、なくなってしまう。もう食べられなくなる
と思わせてください

与えるときは、なるべく目を合わせないようにして、無視が1番だと思います
その状況なら、食べているときに声をかけたりもしない方が良い気がします
クレートの中(1人で安心できる場所)で食べさせるのが1番良いと思います


あと、マテをさせて他人に撫でてもらったりというのは、しない方が良いです
ガタガタ震えるほど怖がるというのは、危険です
恐怖が爆発して、攻撃的な行動に出る可能性があります
1回攻撃的になってしまうと、なかなか矯正できないので気を付けてください

5歳という年齢から考えても、すぐに治そうとは思わずに
なるべく恐怖から避けてあげるようにしてください
963957:2007/11/13(火) 21:14:15 ID:cGOYZrn2
いきなり完全手作りはできそうにないので、
フードを1/3減らして、茹で野菜(キャベツとモヤシ)をトッピングしてみたところ、
口をつけなかったので片付けました。朝も夜もなので、これで丸一日、
何も食べていないことになります。明日も食べなかったら、どうしたらよいでしょうか?
あと1日くらいなら、様子見でも大丈夫ですか?

>>962
>「番犬する」っていう意味が分からないんだけど、
>それはエサやオヤツを守っているって訳ではないんですよね?
私にもわからないんです。>>957にも書いてますが、行動の意味がわからない。
エサを守っているというか、見張っているというか。
うちに来る前のことは、よくわからないので、962さんのおっしゃるとおり、
怖い思いをしたことがあるのかもしれませんね。
それなら尚更、「怖いことは何もないよ」って教えてあげたいです。

体型は普通です。獣医さんのお墨付き。
いつも必ず番犬するわけではないし、番犬している時でも、
出しっぱなしにしておけば、30分くらいかけてチビチビ食べるので。
逆に、人が見ていないと食べません。
何度か、エサを与えて立ち去ってみたことがあるのですが、
まるっきり口をつけていない様子でした。

普通に食べる時も、食べている最中に何度もアイコンタクトしてくるので、
「大丈夫だよ、食べていいんだよ」などと声をかけていたのですが、
よくなかったですか? 基本的にエサを与えたあとは、
食べ終わるまで放っておいて、テレビとか見ています。

マテをさせて他人に撫でてもらうのは、しつけ教室のメニューにあって、
そこまではできました、という意味で書きました。
他人に慣れなくて、喜んで撫でてもらったりできないのは、
そういう性格の犬なんだと思って諦めています。
獣医さんにも「日本犬が入っているから仕方がない」って言われました。
964わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 21:43:31 ID:/uWgYtN0
>フードを1/3減らして、茹で野菜(キャベツとモヤシ)をトッピングしてみたところ、

逆かな。ご飯と野菜を茹でたモノに動物性たんぱくをトッピングしたほうが慣れやすいよ。

>あと1日くらいなら、様子見でも大丈夫ですか?

ぜんぜん大丈夫。
っていうか犬は人間がそのうち食餌をくれるものとタカをくくってる。
「信頼されてる」もしくは「なめられてる」って言い換えてもいいかも知れない。
とにかく食べるまで続けることです。
だけど犬が一日20時間近く寝っぱなしになるようだったら、体力の限界。
飢え死にとかはしないけどね。
絶食が続いたあとは、食餌は少なめに。
965わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 22:45:12 ID:3fd2vpdW
>>963
962さんとかぶる内容になってしまいますが。

成犬で他所から譲り受けた場合は元の環境の背景が見えてこないので本当に飼育が難しいですよね。
想像できないようなトラウマを抱えている場合もありますし。
うちの先住犬もそうで、子犬時代から飼っている犬とは違う付き合い方が必要でした。
うちのも食べている側を歩こうものなら、唸って威嚇してましたよw

フードを人が見てみる場所でしか口にしない
これは食べる行為自体に「大きな不安」を抱えていると思われます。
長い期間を掛け不安を最大限取り除いてあげましょうね。
水だけは常に飲めるフードボウルを残しフード用の食器は片付け、人の「手」から食べ物をもらう習慣に変えます。
(フードに興味が無ければ、ヤギミルクやチーズパウダーをまぶして嗜好性を高めておく)
一粒づつからで構いませんから手の平にフードを置いて「ごはんだよ」と話しかけてみて下さい。
食べたら「とてもいい子だね」と食べる毎に微笑みかけて褒めてやって下さいね。(静かな口調で)
手の平から食べる事に抵抗や興奮が無いようであれば、次は背中を触る行為を追加します。
優しく撫でながら褒めて手から食べるようになれば、次はフードボウルを用意し手からコロコロと注いでやります。
その際、必ず近くにいて「褒め」と「撫で」と「微笑み」は続けて下さい。
もし唸るような事があれば、唸らず食べた段階に戻るように。

これは3日で慣れる子もいれば半年や一年掛かる子もいて個体差が大きく左右されるので
「決して」焦らないで下さいね。

あと、おやつですが絶対に与えっ放しは止めて下さい。
ジャーキーやガム類など長いものは必す片一方を手で持っていて下さい。
残り数センチになると故意でなく噛まれてしまう事があるので一旦「マテ」をかけ
手の平から食べさせて終了にします。
遊びも口に入る物も人が管理し主権はリーダーにあると教えていく訳です。
和犬に有りがちなのですが、オヤツの与え方ひとつで主従関係が乱れてしまう事があるので徹底してみて下さい。

後、962さんもおっしゃっていますが、一般のワンちゃんなら
「マテ」で他人に触ってもらうのも有効で、そういった躾も大切ですがあなたの「今の」ワンちゃんには荷が重すぎます。
リーダーのコマンドを忠実に守ろうと頑張っていますが、内心チビりそうな程恐怖で一杯のはずですよ。若干逆毛だってるはず。
この場合は人が集まる場所を遠まきに見せ、「楽しそうだね」とあなたがウキウキする様子を見せる事から
スタートしてみてください。あなたのわんちゃんが興味を持ってそこへ近づいていかない限り無理強いは禁物。
これは他犬に吠え、うまく遊べない犬にも有効な方法です。
ひとつの行為に震えが来るほどのトラウマの抱えた子は一朝一夕で結果は出ません。
子犬を育てる段階に戻り、「決して」焦らず結果を求めない余裕を持つことで意外と簡単に改善されたりします。
長文になりましたが、どうかあなたとわんちゃんが幸せに暮らせますように!








966965:2007/11/13(火) 23:12:53 ID:3fd2vpdW
最後にあるまじき空白を作ってしまい申し訳ありませんでした!
967わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 23:20:41 ID:YhjbFU4V
2カ月のミニチュアシュナウザーがいるんですけど旦那が、あぐらをかいて「おいで」と声をかけるとすぐに来て、あぐらの中にすっぽり入り安心してる様子ですが私が同じ事をしても全然よってきません。餌は私が与えてるのですが、なめられてるのでしょうか?
968わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 00:38:52 ID:IM0R/m/0
普段は自分のベッドで寝てるのに
寒くなってくると一緒の布団で寝ようとやってくる
となりで寝るなら可愛いけど掛け布団の上、自分の身体の上に寝る
しかもいびきがすごい
苦しくてうなされて目が覚めると8kgのもふぁもふぁが・・・
自分は支配下に置かれてしまったんでしょうか?
969わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 03:04:30 ID:9bhdGb2U
970わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 09:45:35 ID:7DxR5MU9
>>968
そんなことないよ。毛むくじゃらの生き物にとって布団のなかは暑すぎるのさ。

うちは東京区部だけど、先週まで薄い夏用布団だった。
それでも寝るときはいつも鼻先でめくって入ってこようとするので、入れてすっぽり被せてやってたが、
夜中になると暑いのか抜け出して布団の上、脚の横で丸くなって寝るか、それともよそへ行って寝てた。
脚の横でも薄い布団を通して人の体温が伝わるので暖かいんだと思う。

厚めの布団や羽毛布団だったりすると横に寝たんじゃ十分暖かくないんじゃない?
971わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 11:51:32 ID:M9vzJmyy
>>969
オマエみたいなのが一番ウザい
市ね
972わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 13:43:11 ID:oBa/FZHx
>>967
まだ何とも言えないかな・・・
その時期だと上下と言うより優しく楽しく相手してくれる家族が一番
これからドンドン自我が育ってくるとそればかりではない
価値判断をするようになるので、その時に真の関係も見えてくる
よく言うのは「餌係は餌係でしかない」ということ
そうならないように遊びにも躾にも積極的に参加して良い関係を作ってくれ

>>968
先住の大型犬は漏れのことは絶対に踏まないが相方のことは
障害になると避けずにドスドスと踏んで通り過ぎる
教えた記憶はないが相方に叱られてる時も漏れの方を
ジッと見て判断を待ってる所から想像ができるww

成犬で迎えた小型犬は誰でも平気で上に乗ったり踏んだりしてたが
イケナイ(先にイケナイを理解させた)と何度か言ったら
誰の上にも乗ったり踏んだりしなくなった
上に乗るということが必ずしも上下に繋がるかどうかは分らないが
そういう意味合いでの行動でなければ教えればしなくなると思うんだがな
973わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 13:52:07 ID:oBa/FZHx
>>972 追記
先住の育犬時期は甘やかし担当が相方だったので相方にベタベタだった
形勢逆転した今は面白いので相方を踏むことは放ってあるw
他の人間にはそういう失礼なことはしないしね
974猫しゃみせん:2007/11/14(水) 15:11:27 ID:JUdFGwSS
犬の躾けもむずかいしんですね。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1030
975わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 21:13:13 ID:yBn08bXv
ミニチュアダックスフントです


家でやたらワンワン吠えて近所迷惑になるので、なるべく吠えないようにしたいのですが、どうしつけたらいいんでしょうか?
976わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 21:16:04 ID:ioqRJU9T
>>975
ダックスを飼った時点で吠えはある程度あきらめないとな
吠えを覚える前の鳴く段階でキッチリしつけとかないと難しいよ
977わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 22:02:40 ID:yBn08bXv
>>976
どんなふうに、しつけたらいいでしょうか?
978わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 22:15:08 ID:xeZBav8r
>>977
>>1
のテンプレ仕様で質問のし直し
性別や歳もわかんなきゃどーしょーもない
979わんにゃん@名無しさん
>>978
♂ 9才 去勢はまだです
マンションです
家族構成は、夫 私 娘 姑 の四人です
一昨日 ペットショップで購入しました
性格は、とても明るく別の部屋から家族の誰かが来ると強く吠えます
よく遊びます

お願いします