動物虐待の定義と予防について徹底論議するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
897わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 12:13:14 ID:BA8KUS3X
ところで、次スレ立てるかはわからんが、テンプレとスレタイはある程度変更したほうがいい気がするな。
898わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 12:43:46 ID:+nUioqgC
>>895
ここに集まる人達がなぜ全てが素人だと決め付けられるのでしょうか?
逆に言えば今までの議論が全て素人の発言だと思われるものですか?
そして精神分析はその分野で専門的に知識を持った人達でなければ語れないものですか?
逆に専門的に知識を持った人達の分析と言うのはある種のマニュアル思考が殆どです。
まず初めに精神異常者、精神錯乱者と位置づけてしまう傾向が少なからずある。
犯罪心理学は色々な視点からそして色んな見解が大事ではないですか?

アレルギーにしても動物アレルギーの問題は動物アレルギーがあるから避けるのではなく逆に
動物アレルギーを起こさない様に慣れる必要があります。
アメリカでは逆に動物を飼う事でアレルギーを防ぐと言った研究成果がまとまっています。
アレルギーを起こしにくい動物がいる事も事実です。

動物嫌いについても動物嫌いの理由は何でしょう。
心理的に受け付けない様な場合が多いのではないでしょうか?
動物に対しての恐怖、動物に対して戸惑う、動物に対して不慣れ、そして動物によるトラウマ的な被害
動物嫌いについても色々な発生条件があります。
それらが起こり得る年齢は果たしていくつ位からか?
>>823のレスにもある様に、動物に対する恐怖や戸惑いは幼児期から既にある様に思えます。
しかし幼児の中には触発と言った周りの行動が如何に役に立っているかも読み取れます。
貴方は>>893では家庭で学べば良いと言っていますが、既に家庭での動物に対する教育がなされていないから
幼児の時期から戸惑い、恐怖を覚えてしまっているのです。

動物ふれあい、動物授業的なものは既に色んな団体が行なっています。
ここでの話がボツになろうと実際は行なわれているので何が変わる物でもありませんよ。
899わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 12:52:17 ID:+9GvE3av
>>896
分析というのは専門的な知識や技能を持った人間がデータを基にやる物だから仕方がない。
素人には分からない領分についてまで実のある議論をしたいんなら当然お墨付きは必要。
また直接参加しないと都合のいい部分だけ抜き出したりでgdgdになる。
出来ないならやるべきではないし、
無理に専門家抜きでその辺にまで踏み込んでも出来るのは迷案だけ。

虐待防止に関しては>>893で言及済み。
虐待のほとんどは飼育が一番の元凶という事実をまず徹底的に理解させる。
理想を言えば飼育は資格試験と審査、特別な税や重い罰則のある免許制にすべき。
そこまですべきじゃないなら命にそれほどの価値がないと言う事なので、
扱いがそれなりになるのは至極当然だと思うよ。
900わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:18:06 ID:pZILcv+C
ここは糞コテがオナニーの邪魔されないように立てた隔離スレ
901わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:21:33 ID:BA8KUS3X
>>893
気付かなかった悪い。
動物虐待についての意見はこっちだったか。

ペットブームが虐待の元凶とはどういった理由?
野良猫なんかは、何もペットブームだからいるわけじゃない。
宣伝でペット産業の非道さを訴えるとなると、かなり難しいと感じるのは俺だけかな?
数字や映像は悪くはないが、子供にいきなり見せるのは無理だと意見がまとまってる。

人間が現実を見ないんじゃなく、知らされていないだけ。
知らなくてもペットは買えるし、知らなくても日々の生活に支障はない。
そういった点では、直視させるのは方法のひとつだと感じるが、精神有害になる可能性もあり一概に賛成出来ない。
つまり、無理がありすぎるって事。

あとさ、どこの小学校でも動物飼育してるわけじゃないよ。
902わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:26:28 ID:+nUioqgC

>>890

>私見としては、「慈しみ、守りたいという気持ち」はむしろ・・・・の下り

単純に考えればその通りですよ。
自分が子供の時に虐待を受けていれば自分の子供にも虐待をしてしまう。
子供の時に両親が離婚していれば自分も離婚をしてしまう。
それはなぜか?自分が辛い思いをしているのになぜ自分も同じ事をしてしまうのか?
単純に精神に異常があると言えるでしょうか?
しかし、それと反して自分は幼児期に辛い思いをして来たから自分は同じ過ちをしない様
自分の子供には自分が味わった辛い思いをさせない様にしようとする方々もいます。
それはなぜでしょう?


>動物との触れ合いがどのような機序をもって、弱い者を傷つけ悲しませると言う・・・の下り

動物と触れ合っている時はどんなに心が凍り付いている人でも自然と表情が穏やかになります。
これは動物学ではアニマルセラピーと言います。
心が傷ついている時、心が寂しい時、心が悲しい時、そんな時動物と触れ合うとなぜか癒される。
その行為を逆手に取ったのがプリズンドッグプロジェクトです。
囚人が服役中に動物と触れ合う事によって更正し自分の過ちに気づく、出所後、
その行為が元で獣医師になろうとしている囚人もいる程です。老人ホームやふれあいフェスティバルも同様です。
動物と触れ合う事によって色々な事に気づかされるのがこれらの目的です。
しかし、これはあくまで動物に興味がある、または動物が好きな方達への成果です。

動物に対する敵視と言いますか、何か変わった感情を持っている人達には成果はまず期待できないでしょう。
それらの方々は逆に動物を虐待し穏やかさや優越感を得ているのだと思います。
しかし、これらの人達は私が考えるには全てにおいて精神に異常があるのではなく
ある種の実験的な感情があるのではないでしょうか?

それではそう言った動物に対する敵視や変わった感情は一体何時芽生えるのか?
そしてその芽をどうやってつむのか?それが今の議題です。

少し解り難いですか?・・・

903わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:32:53 ID:+9GvE3av
>>898
素人ばかりじゃない可能性があるというだけで、
実際問題「専門家がいるかも知れないが、可能性は極めて低い」でしょ。
たまたまこれが精神の話であるだけで、
例えば何かの疫病の話なら素人だらけで話してもろくな結果が出せないのは分かるでしょ。
無論たいていの分野では一般人でもある程度の知識はあるが、
専門家というのはその上に知識と技能を積み重ねた人間。
分析というのはそういう人間にしか出来ないし、
分析が最重要のテーマの議論で専門家かどうか分からないのでは話にならない。
 
アレルギーに関してもちょっとピントがズレてるよ。
俺の言ってるのは「動物授業とやらでアレルギー等の健康被害が出たらどうするのか」。
まさか被害者に「しかしアメリカでは‥」「だけど確率は‥」等と説明する気かな?
それじゃ意味がないよね。
実際ペット由来の病気はいくらでもあるし件数も多い。
自由参加と義務教育に組み込むのはまるで意味合いが違う。
904わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:41:50 ID:BA8KUS3X
>>899
仕方がないって諦めるなら、あなたはそういった方面の議論には参加しなければいいだけ。
でさ、素人ってどのくらいまでを素人って見てる?
例えば、愛護団体の人間でも、虐待や犬猫のスペシャリストってわけじゃない。
でも、素晴らしく有意義な話し合いはしてる。
ここでは、プロファイリングして犯人を探すような事をする訳じゃなく、動物虐待者で捕まった人間のデータや逸話などから、見解や考察は誰にでも出来ると思っている。
例えば精神関連の専門家と言っても、【周りを納得させる為】のデータ集積をし、それを過去の事例や該当するものと比例させ、通常当て嵌まる見解と持論で構成していく。
当て嵌まらない場合は、新しい法則性や違う見識を求めて、議論をしたりもする。
まあ、大筋だけどな。
で、批判するなら参加しない。
それでいいのでは?
それに、それほど虐待者個人にアプローチした話し合いはまだされてないよ。
905わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:41:55 ID:+nUioqgC
>>901
いえ、私も無理と感じます。
虐待、殺処分、等は徐々に問題視されてきて一般にも広まってきています。
今の時代、関心があればインターネットで自主的に検索できますので
わざわざパッケージまで使って事実を無理に訴えても逆効果になる恐れもありますね。

そして映像云々ですが自動車免許時の事故映像、なぜ見せるのか?
過酷さや重大さを訴えるからですよね?車は時として凶器になる!!って具合に
しかし、忘れてはいけませんよ、見ている側は大人です。
精神的にも肉体的にも成長した大人だからこそ見せられ、見れるんです。
しかし、それでも死体などは見れません。刺激が強いからです。
でも、動物の処分などの生々しい映像ははっきり言って酷いです。
まだ成長途中の子供の心にどう影響するか?それが元で虐待に走る子供も少なからずいる筈です。
子供の心は繊細で素直なんです。それを前提に考えなければいけません。
906わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:42:44 ID:BA8KUS3X
>>900
それを言っちゃあWW
907わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:51:14 ID:+nUioqgC
>>903
焦らずにゆっくりと煮詰めていくのが大切ですよ?
まだ、教育に取り組むかどうかの話すら纏まっていないのに
アレルギーなどの問題はまだ先の話でしょう。
auさんも過去に言ってます。その話は後々には必要になると・・・
だからこそまずは興味がない子供に自発的に興味を持つ方法を考えているのです。

一つ言いますが、昔は鳥やうさぎを学校内で飼育していましたよね?
貴方の言う問題も少なからずあったのではないですか?うさぎについては詳しくは解りませんが
鳥からでもズーノーシスの危険性は十分ありますよ?
908笑い男:2007/06/01(金) 19:08:39 ID:7B3mWqAa
さて、久しぶりに覗いてみましたけどあまり議論自体は進んでないようですね。
それでは、動物に興味を持ってもらう方法についてレスを残していきますね。

方法案として、まずは学校から配布されるプリントに目をつけてみました。
そこに記載するのは殺処分などの数字的要素ではなく、身近な生き物たちが持つ習性や特殊な行動等。
猫や犬、カラスやモグラ等に至るまで。
それこそ身近な生き物を定期的にどんどん取り上げていきます。
そのうちに、野良猫はどうして野良猫になるのか?
また、どうして野良猫や野良犬はいるのか?
カラスはどうして害鳥となってしまうのか?
といった事も記載していきます。
学校から出されるプリントですから、子供達に知りたいことを事前にアンケートしてもいいでしょう。
当然、読む子供とそうでない子供が出てくるでしょう。
ですが、犬猫には興味がなくても鳥なら好き。
鳥が駄目でもモグラやリスは好きといった子供には、企画次第で色々と違う生き物に対しても興味を持ってもらえるかもしれません。
大きな流れを作るための布石としては、最も現実的ではないでしょうか?
尚且つプリント配布への反対意見も最小限で済む気もします。

さらに、町や市で各家庭に配布されているお知らせ等にも違った形での記載も期待出来ないでしょうか?
こちらは大人に動物虐待に問題意識を持ってもらうため、少し難しい内容でも良いかと思います。
いかがでしょうか?


909弐一四 ◆1Df8XC6Vu2 :2007/06/01(金) 19:21:03 ID:ThagQLo7
>>887
説得というのは、「日教組に話に行くとしたら」という仮定の中の話であり、議論の現状と混同しないでください。
私への評価はご自由に(^^)。

>>902
虐待された子供が、親になった時自分の子供に虐待してしまうというのは、本能的なもののような気がします。
知能の低い動物も、自分がされたようにしっかり子供を育てるしね。つまり刷り込みで子供を同じ目に合わせてしまうと。
一方、虐待を反面教師にできるというのは、そこに理性のフィルタをはさめるからではないでしょうか?
人間らしい、高度な行為ですよね。

いかに理性を持って子供に接しられるか?これは、経済的余裕や精神的余裕が関係しているように思います。


>>893
動物虐待の対象となる動物の多くが愛玩動物であることを顧みると、
元凶とまでは言わないまでも、虐待と飼育は関係が深いことは明白ですよね。

ただ、あまりそういうことを言っても愛護の方とは、話がかみ合わない。
動物を飼う事が、楽しくて仕方ないのに、それが否定される流れになったら、大変に不愉快ですからね。
ここには、実は、人間の欲望の問題が存在します。
外野の人達も、自分が好きなものが否定されたらどんな思いをするか?
ということを考えて対話する必要がありそうです。

>>904
私も、専門家かどうかは、気にする必要はないと思いますね。重要なのは、あくまで内容であり、
権威ではないのですから。ただ、勉強になるので、専門的な知識を持った人には、積極的に参加してほしいですね。

それよりも心配なのは、動物愛護の方が、本当に事例の考察を公平に行えるかどうかです。
それには、上記の欲望を、一時的にも捨て去る必要がありますよ。
どうも、動物愛護の方のレスを見ていると、世の中にいかなる事例があったとしても、
「動物を飼う事は素晴らしい!」という不文律のもと、理論を構築しているようにしか思えないのですよ。

>>908
笑い男さんこんにちは(^^)
910わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 19:25:20 ID:BA8KUS3X
>>908
この話しには乗っておかないとな。
動物に興味を持ってもらう取り組みとしては、最も継続させやすい方法だな。
教育側に話を進めるにしても、多数の人や子供に見てもらうと言った点においても優れてるな。
これは、数日に渡ってそういった話(興味を持ってもらう)が出てない事からも、最小限の議論でステップアップ出来るかもな。

俺は良い考えだと思う。
後は、どうやったらやれるかだが...。
やっぱり学校の協力や、教育委員会の許可とかかね?
このくらいなら、それもクリア出来そうな方法だけどな。
911わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 19:28:56 ID:BA8KUS3X
>>909
じゃあ日教組なんて話はいらんだろ。
912わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 22:41:48 ID:hAGXZwHK
笑い男さん
プリントとは・・・・盲点でした。
そうですね、プリントで状況を記載して行けば子供はもちろん親にも
目に付きやすいですからね。

そこで先だって動物愛護推進員が行なった動物愛護教室の現状をお伝えします。
これは某小学校で行ない1〜3年生を対象に行ないました。
まず初めに、簡単な質問を10問程度をクイズ形式にして行なった様です。
これが思っていた以上に盛り上がりどの子も楽しみながら「ハイ!ハイ!」と手を上げて
答えたがりもち時間がなくなり問題を1〜2問残さなければいけない始末だったそうです。
答えを言いながらどうしてそうなのか?を一緒に考える。
次にパネルや紙芝居などで犬の適正、習性を児童に解り易く伝え児童と一緒に考え進めて行きます。
そして最後は本物の犬を登場させ今まで学んだ事を実践する。
その時の児童はいきいきとして輝いていたそうです。

この成果を考慮して考えると、今まで私達が懸念していた興味がないとかアレルギーとか
の問題がある意味では考えすぎで、私達自身がこの問題に対して勝手に迷走していただけなのかも知れません。
もちろん、全てがそう旨く行くとは言えませんが、子供達は素直に受け止めてくれると思っても良いのではないでしょうか?
913わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:45:09 ID:hAGXZwHK
弐一四さん
>虐待された子供が、親になった時自分の子供に虐待してしまうというのは、本能的なもののような気がします。
>知能の低い動物も、自分がされたようにしっかり子供を育てるしね。つまり刷り込みで子供を同じ目に合わせてしまうと。
>一方、虐待を反面教師にできるというのは、そこに理性のフィルタをはさめるからではないでしょうか?
>人間らしい、高度な行為ですよね。
>いかに理性を持って子供に接しられるか?これは、経済的余裕や精神的余裕が関係しているように思います。

ほぼ同意と言った所でしょうか・・・・
しかし私が考えるには生得的と習得的の要素が関わっていると思います。
生得的とは生まれ持った性質です、これが本能です。
しかし誰もが生まれもった生得的本能で虐待の気質を持っているでしょうか?
それは考え難いでしょう。
では、習得的ではどうでしょう。
習得的とは成長と共に学んで行く事です。
虐待の気質を生み出すのは習得的な何かが関係していると思います。
以下は貴方の言う通りだと思います。
虐待をされた者がまた同じ様に虐待をすると言う行為は成長と共に抑止する方法を学べなかった
逆に虐待をされた者が虐待に関して批判をする、否定をするのは成長と共に抑止する方法を
学べた事が大きな違いだと思います。


914シーモア:2007/06/02(土) 01:34:30 ID:uZIcTUQJ
>>弐一四、913
動物を飼う事が虐待への原因の一つと言う意見は否定出来ませんね。
しかし、「では何故人々は動物を飼いたがるのか」を考えましたか?
出来るだけ短い文章で行きましょう。どうしてもソコ等辺りを話したい様ですね。

他の皆さん話がずれないよう注意してくださいね。
流石、笑い男。私の思いつく事は恥ずかしいぐらいですよ。
>831 失礼ながら貴方のレスを断りも無くまとめに入れました。
915わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 07:07:29 ID:UfU613UD
何故ロリコンは幼女を誘拐するのか?と聞くのに等しい愚問だろ
916わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 09:56:02 ID:l/d8WFeX
>>914

>他の皆さん話がずれないよう注意してくださいね。

ああああすみません。でも、もうちょっとだけ…


>>902
>自分が辛い思いをしているのになぜ自分も同じ事をしてしまうのか?

同じ世界を見せたいのではないでしょうか。

envyという言葉があります。「嫉妬」と訳されることが多いですね。
このenvyが強すぎるために、「同じ世界を見せて同類にしたい」という欲求が生
まれるのだという仮説はどうでしょうか。

弱い者を愛し、守り、大切にすること。それは自分には誰もしてくれなかったこ
と。しかし今でも心の底ではあきらめきれず、待望し続けている救済。
それを、立派な大人として、我が子に対して実践せよ、親ならば当然実践すべき
ではないか、と言われたら。
なかなか納得できるものではないでしょう。

自分がされた仕打ちは(当事者でさえ)素知らぬ顔で、すでに無かった事にされ
ている。誰も本当は傷ついている自分を気にかけてくれない。ずっとしまいこま
れていた幼い日の自分は、救われぬままで無理やりに亡き者にされようとしてい
る。
だから、同じ苦しみを味あわせて同じ世界に引きずりこもうとするのでは…とい
う。あくまでも素人の仮説ですが。

あるいは、「傷つける者」になることによって、「傷つけられる者」であった過
去の自分を否定し、解放されようとしているのかもしれません。
917わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 09:56:36 ID:3PlufdsW
>>915
一緒じゃないだろ。
あんたの言ってる事は極めて稀なケースだ。
918わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 09:57:58 ID:l/d8WFeX
>>902
>少し解り難いですか?・・・

いえ。とてもわかりやすいです。ありがとうございました。


>動物に対する敵視と言いますか、何か変わった感情

こんなことを考えてみました。

誰もが、「かくあるべきという世界の姿」を持っています。

ときに、その世界の姿がどんなにいびつな歪みきったものであったとしても、ま
た自分自身でもその歪みに気づいていてさえ、それでも、当人にとってそれは唯
一の正しい世界の姿です。そうやって自分を防衛しているのです。
たとえば、「優しい人がひとりもいない世界」など、いわゆる普通の人々にとっ
てみれば地獄と変わりません。しかしいつも虐げられ、一人きりで苦しんできた
者にとっては救いとなります。
ここがそういった世界であるというなら、自分の境遇も納得できるからです。届
くあてのない夢や希望を捨てられるからです。

傷つけられて育った者が持つ世界には、まっすぐな信頼というものは存在しませ
ん。安易に他者に身を委ねるという行為もありえないものです。
ですが、愛玩動物種の多くは、いとも簡単にそれをしてみせる。

自分の世界の常識では一番してはならないとされている行為を平気でしている存
在。それを目にしたとき引き起こされる感情は、とまどい・憎しみ・隠された嫉
妬、そして怒りでしょう。
それもただの怒りではなく、(自分の世界における)正義の怒りです。
この怒りに緩和方向への修正は効きにくいと思われます。なぜなら常に自分の世
界の正しさを証明し続けることが、自分を守る唯一の方法だと考えているからで
す。
そうして苛烈に強化された正義の怒りは必然的に粛清を求めます。粛正ではなく
粛清をです。当人は、天罰であるとさえ思っているかもしれませんね。

動物虐待者が持つ動物への敵意には、こういった背景もあるのでは。
と思ったのですがしかし、これも素人仮説の単なるお目汚しですね。
みなさま朝から長文失礼しました…
919わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 09:59:02 ID:3PlufdsW
>>916
そういう話だけに終始するなら、違う板にいったほうがいいな。
920わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 10:02:40 ID:3PlufdsW
>>918
と...。
こっちは動物虐待がしっかり絡んでるからおKだけどな。
921わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 12:10:21 ID:w2deYLbs
>>823
>>914

もうずれる事はありませんよ。
議題はある程度纏まりましたからね。
今までの様な予想や構想だけの議論ではなく現実に実行されている情報も出て来てますので
それを主に考え、構想を練って行った方が今までよりも遥かに現実味がある議論に成ると思います。

議題では無いですがこれからの流れとして・・・
まず>>823のレスにある様に幼児における触発の効果と笑い男の発案のプリントによる情報掲示、
そして>>912で記載した動物愛護推進員の小学校での動物愛護教室(1〜3年生が対象)の成果を
考慮して今度は小学校の高学年、中学、高校を対象に行なう方法を模索する順序で議論を進めてみては如何ですか?

上記はあくまで提案なので「こっちの方が先ではない?」と思うものがあれば
ご提案下さい。
922わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 13:27:23 ID:w2deYLbs
>>918

>誰もが、「かくあるべきという世界の姿」を持っています。の下り・・

今の現代、衣・食・住の様な生活を送れる社会は一応は確立されています。
しかし、この衣・食・住が確立されなくなったら人と言う動物は果たしてどうなるか?
野生動物や愛玩動物の様に同種族で協力し合い生き延びて行けるでしょうか?
答えは限りなくNOに近いのではないでしょうか?
自分が生き延びる為に暴動や殺戮、略奪と言った行為を平気で繰り返すのではないでしょうか?
弱肉強食の世界です、弱い者は死に強い者が生き延びる、反社会的構想です。
行き過ぎた宗教思想やテロリストの方々は主にそう言った感情が強いのではないでしょうか?
彼らにとっては今現在の社会的道徳が逆に反社会的構想となっているので
天罰、天誅と言うより、人誅と言った方が適切でしょうか・・・・
天は許しても己は許さない、貴方の言う自分の中の正義を貫く行為。
所謂平和的解決ではなく破壊的解決がその根本にあるのでしょう。
少し脱線しましたが・・・

動物虐待者が持つ動物への敵意思想もそれに近いものがあると思われます。
フェレット虐待で言えば彼は「小動物は物だから虐待ではない。」と言うような
彼自身の中の主張、それはそれで彼の信じていた彼なりの社会想だった様に思います。
では、なぜ、彼がそう言った間違った社会想を育ててしまったのか?
特別彼の心は歪んでもいませんし、精神に異常がある訳でもありません。
もし、そうだったとしたらソ〇ーの様な有名大手企業に勤められるでしょうか?
そして社会の矛盾、鼠などの害獣、ゴキブリなどの害虫は平気で叩き殺す事も出来る方もいる
しかし、それが犬猫そしてフェレットとなると虐待になる。
彼の中の「小動物は物」と言う感情がその社会の矛盾が生み出した原因の一つの様な気もします。
そしてそう言った間違った社会想や社会の矛盾を明確にそして誤解のない様に
動物愛護教育に取り組まなければ動物虐待の素養の芽をつむ事が出来ない様にも思います。
923わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 14:01:01 ID:+StTmsvd
とりあえず文字を減らそう。
924わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 14:28:24 ID:BedTNUb7
>>922
こんなの見ると思うけどauは虐オタにかんして簡単にわかりやすくまとめてるね。
よむのつかれるスレだし人はあんましいつかないでしょ。
人がとおざかっていくと本末転倒なのにね。
925わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:23:19 ID:Nm9TH/IA
>人がとおざかっていくと本末転倒なのにね。

確かに長文は読む側の理解力が必要になりフォローする人も減るかもしれませんが
遠ざかる方も居れば近ずく方もいますよ。今が興味を注らなくとも「スレタイ」
に絡む話ならいつかは議論に関与しますからね。

>921 プリントによる情報掲示
内容に関する具体案とその順序立ても(どのように、また何処まで知るべきか)
つまり子供達でなくとも段落分けで勧められると理解しやすいでしょうね。

>簡単な質問を10問程度をクイズ形式にして行なった様です。
所々このように進めれば楽しく学べそうですね。
926わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:45:51 ID:3PlufdsW
>>923-924
まあ、分かりやすくしたり、短文にする場合は、言いたい事をまとめるのが以外に大変。
詳細まで伝えてこその意見もあるからな。
ただ、確かに理解しやすいように配慮するのは必要だと思うよ。
927わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:50:33 ID:3PlufdsW
ところで、もう900も越えている。
次回スレタイとテンプレ(話し合いでまとまった事等)を決めた方が良くはないか?

それとも次スレは無しで?
928わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 20:47:29 ID:5QaNNrs/
>>923-924

ここはド素人の学級会か?
お前ら馬鹿か?
文字を減らして解りやすくまとめろだ?
文字減らさなきゃ理解出来ない様なお頭なら初めからここに来るなよ。
ここの長文は長文ながらどれも非常に解りやすく読みやすいぞ?

長文があるから避けて遠ざかるってんなら
逆に言えばレベルが低い奴が自主的にいなくなるんだから
議論を進めるに当たっては好都合だろ?
わざわざレベルが低い奴に説明するのも時間の無駄だし
そんなレベルが低い奴が提案するものだって単純極まりないって事だ・・・
929弐一四 ◆1Df8XC6Vu2 :2007/06/02(土) 20:54:40 ID:u9EH71Ia
>>912
動物愛護推進員ってのは知らなかったのですが、なんだ、既にやってるじゃないですか。
この人達にどのくらい裁量があるか分かりませんが、>>908のようなことは、明日にでも実現するのでは
ないですか?半分は獣医師で、飼育に関する適切な指導を行うか。なるほどね。
子供にとってみれば、算数の時間とかに比べりゃ、そりゃあ楽しい時間だったでしょうね。

>>913
虐待というか、弱いものを攻撃するということは生得的本能としてありそうですよ。
ライオンが今日の晩飯を得るために象に挑むでしょうか。効率的な狩猟と身を守る防衛本能と考えれば、
合点がいきますね。逆に強いものに挑めと言うのは戦争の文化ですね。日本でいうと武士道。

>>914
だって、原理的部分を曖昧にして、スローガンだけやられてもインチキくさいじゃないですか。
動物を飼う事の魅力の一つはその自由度にあると思います。

>>915>>917
上記の自由度に関連して、
動物を飼う時、自分の好きな種族、個体を自由に購入し、好きなように育てる事ができます。
これはみんながやっている事で、それを考えると>>915の意見は、稀なケースとは言いづらいですよね。
動物を人間の子供に当てはめたら大変なことになりますが、そうならないのは、やっぱり動物が
人間より下と思われているからですよ。実は動物を見下す事が、動物飼育の魅力を担保していると言えます。
皮肉なことですがね。


>>916>>918>>922
>誰もが、「かくあるべきという世界の姿」を持っています。の下り・・
動物が人間の世界観を侵すというのは、あまり考えにくいですね。むしろそれが出来るのは、
同じ人間位のものです。例えば、私のようなものが「動物を飼う事はあまり関心できない」等といってみたりねw。
むしろ、虐待者は愛玩動物を利用して、自分の理想とする世界を実現していると思いますね。
なにしろ、動物は自由に手に入れることができ、コントロールできますからね。
930わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 21:14:04 ID:3PlufdsW
ロリコンが幼女誘拐するのが、稀ではないとはじめてしったよW
931わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 21:17:12 ID:3PlufdsW
>>928
批判しかしないおまえこそ、来る必要はないな。
932わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:16:48 ID:SbKYGTJm
>>929

動物愛護推進員とは愛玩動物飼養管理士、ドッグトレーナーなどの
動物業界の有資格者が行なっております。
素人ボランティアや愛護団体が行なっている訳ではありません。

そうですね、ここで議論されて来た構想が既に動物愛護推進員の活動として現実に行なわれています。
その現実に行なわれている活動を改良しその対象を小学校低学年だけではなく小学校高学年や中学、高校まで
対象を広げ、年齢層に見合った動物愛護教室を行なう方法を考えるまでに進みました。
ですがまだまだ議論はしなければいけない事が沢山ある訳で・・・・・

少し脱線しますが・・・
ライオンの狩の性質が必ずしも弱い者だけをターゲットにしているとは限りません。
ライオンが象に挑んだ話は聞いた事はありませんが、サイやカバ、バッファローや果てはワニや蛇
をターゲットにする事も少なからずありますからね。
銃を持った人間にも容赦なく挑みます・・・

野性で生き延びる為の防衛本能は生得的なものと習得的なものが両方関係します。
狩においても狩を行なえる生得的な本能と狩を実行する習得的な気質があります。
習得的な気質は、成長と共に親から学ぶ狩の習性であり、それは強い獲物よりも弱い獲物を狙え、ではなく、
狩が難しく失敗する確立が高い獲物、よりも、狩が安易で成功する確立が高い獲物、と言う事であり
それが必ずしも弱い獲物と狙う事ではありません。

そもそも野性の世界では強い者、弱い者などは見極められない様に思います。
シマウマに攻撃され逃げて行くライオンもいる訳ですから・・・・
933シーモア:2007/06/02(土) 23:17:10 ID:Nm9TH/IA
>>927
私はスレの立て方は知らないです。
ロリコンが幼女誘拐するのがは稀でないだろうが、「誘拐」を犯す者がロリコンだけでは
ないでしょうね。

>>弐一四
ならスレ立て出来そうですね。よろしくお願いしますね。
疑問は「何故人々は動物を飼いたがるのか」ですよ。論議の理由ではないです。
934わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 00:43:43 ID:iCaIsrQr
>>933
よくわからん日本語だ...。
とりあえず動物虐待に関係ないからいいんだが、幼女誘拐が頻繁だと言う意見はあまり聞き慣れない。
しかもロリコンがとなれば、稀だと思うが?
まあ、ここらでやめだな。
935わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:05:43 ID:NyRP1DlZ
もちろん稀でしょう。
936わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:19:08 ID:PPjeX2Vd
>>928
いや正直無駄に長いだけってとこが大杉な気はするよ。
せめて半分くらいは削れと思うw
937わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 03:47:01 ID:cyOyrwyq
↑禿同
938わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 08:29:17 ID:iCaIsrQr
早い話、議題では無い部分の話が長すぎるって事かな?
まあ、同意するしかないな。
それは確かだからな。
939わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 08:51:00 ID:Nh61kvBz
どっかから拾ってきた物を、自分の考えの様に書き込もうとするから
無駄に長く読み難い物になる
さらに書き込んだ本人も理解してないから、反論にまともに対応できない
940笑い男:2007/06/03(日) 09:23:42 ID:v6/JweSZ
様々な話も出ていますが、ここは無駄なく議題に挑みましょうか。
プリント等による情報掲示から自発的に動物に興味を持ってもらう。
これに対しては反論自体皆無でしたので、話を進めてみたいと思います。

私は自発的に興味を持ってもらう方法もまだあると考えています。
ですから、この方法にしてもまだ継続して募集したいと思っています。

以前に出てきていた二つの案件。
学校での動物の飼育と臨海学校などでの教育。
ここでもう一度、肯定意見と否定意見をまとめておきたいと思います。
レスを頂けるのであれば、出来れば肯定意見と否定意見の両方を書いていただきたいと思います。
同人物から否定と肯定の両意見が出れば、それをレスする人自体も片側だけの考えでは無くなりますし、物事を両面から見ることで議論と考えのレベルアップが図れます。

小学校低学年から高学年までのプリント配布案に、低学年を対象とした動物愛護教室。
もうひとつ…身の回りにいる動物達を取り上げる形の授業参観等も考える事が出来ますね。
いかがでしょうか?


941わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 09:53:46 ID:IwCPVo9a
ここは笑い男さんが来なければ無駄にレスが付きますからね・・・・・困ったものです。

それでは私から・・・
もう既に動物愛護推進員が小学校低学年向けに動物愛護教室を実行、実現しています。
小学校低学年向けにはこれと同じ方法とプリントによる動物への好奇心の向上を図り
アイデア的にもっと幅を広げてクイズ形式や紙芝居等の他に動物と一緒に運動会などの行事を
増やした方が子供ももっと楽しめる筈です。
プリントには動物の生態や扱い方や種類、等の楽しめる事の他に殺処分や遺棄、虐待についても
子供向けに優しく記載して行ければそこまで子供の心に衝撃を与えないと思います。

小学校高学年向けにもそれと同様に行なって行きますが、低学年と違う所は紙芝居やクイズ形式では
のって来ない事の懸念ですね、だとするならば高学年向けの方法を考える事が大事だと思います。
そこで役に立つのが臨海学校や学校飼育では無いでしょうか?
小学校高学年にもなると修学旅行などの親元から離れ旅行授業が行なわれます。
そこでまず小学校低学年と同じ様に動物愛護教室を行ないながら学校内の動物飼育による実務教育
そして時期に応じて臨海学校や施設見学と言った課外授業を行なうと言うのは
どうでしょうか?



942わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 10:02:16 ID:IwCPVo9a
動物愛護推進員の懸念はアレルギーや興味がないと言った事ではなく
授業に適した(触れたり、場に慣れたり)している攻撃性の無い動物を確保するのが
大変だったらしいです。

>>941に付け加えるなら自分の家庭にいる動物を参加させる。と言うのはどうでしょう?
そうすれば、家庭における動物の取扱問題も同時に解決できるし愛情も向上し
遺棄や虐待も減るのではないでしょうか?
臨海学校、運動会などの行事には家庭の犬猫小動物を自由参加できると言った方が
子供にとっても良いと思いますが、これについてはどうでしょう?

943わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 10:54:39 ID:iCaIsrQr
俺は臨海学校なんかの言い出しっぺだが、確かに反対(否定意見)が出る事は予想したが、自分では考えてなかったかなW

まずは、やはり学校ではない自然の近い場所で、生き物について学べる利点は大きいと思う。
子供達だけの集団生活(もちろん大人もいるが)で、動物に対して学んでいけるのは、興味や命を学ぶ事にも有効だと考えている。
通常授業は皆無だし、日常と違った授業はやり方次第では、楽しいものにも出来そうだ。


否定としては...。
そうだな、まずは参加しない子供がいる事(これはこれでいいとは思うが)
受け入れる側に許容範囲があること(人数制限)
一週間程度で学んだことが、心に残る場合と、残らない場合があるだろう事。
つまりは継続性自主的なものでしかないって事だな。
944わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 11:47:47 ID:aJIGor2S
また長文です。すみません。

人は他者の心を完璧に読み取ることはできませんよね。
たとえば他人の表情、メールの内容や掲示板の書き込み、動物の振る舞いなどについて、われ
われは相手の心情を推察および解釈することによってコミュニケーションを可能にしています。
そのとき、相手の心というブラックボックスに何を当てはめるか?という部分は人それぞれで
あり、そこに、前述の「かくあるべきという世界の姿」が反映されるのだと考えています。
自分の心が怒りに囚われているから、世の中が怒りに満ちているように感じられる、とかそん
な風なことです。


>>922

恥ずかしながらフェレット殺し事件のことは知りませんでした。ので慌てて検索しました。
小動物は物と同じというなら、なぜ彼は「殺した」と言うんでしょうね。しかも彼自身、その
ことに何らかの意味を認めているからこそ、常習的に行為に及んでいたのでしょうし、動画を
アップしたりも、対象が歴然たる「物」であるたとえば目覚まし時計とかだったら絶対にしな
いことでしょうに。小動物は物じゃない!と主張する人へのあてつけだったんでしょうか。
もしもあてつけではないとしたら、自我のあるなしが物と生き物の境界であるとしながら、自
我なんかないと主張する対象を破壊することに単なる物体を壊すこと以上の意味を見出してい
ることになります。これもひとつの歪みですかね。


>特別彼の心は歪んでもいませんし、精神に異常がある訳でもありません。
>もし、そうだったとしたらソ〇ーの様な有名大手企業に勤められるでしょうか?

いや、それはちょっと…同意しかねます…特に2行目…


>>929

別の世界を見ている者どうしでは、世界への対処の仕方も当然違いますよね。
動物であれど心や感情を持ち、世界との関わり方という面で固有のものを確かに持っているの
だと考える人なら、人間VS動物であっても土俵は同じなのでは。
とはいえそのあたりも人それぞれですから、あなたが思うこともひとつの真実です。人は人、
動物は動物であるときっぱり分けて考えているわけですよね?

僕は犬猫大好きですが、人がペットを飼う理由には、自分が他者から向けられたいと願ってい
る感情(好意・感謝・愛情など)を向けてくれる(と考えることができる)存在だから、とい
う側面があることは知ってます。
でも動物の中に見出した感情のすべてが錯覚や都合のいい投影であるとも思えないんですよね
。他者との確かな絆なんて夢なのかもしれません。でもそれは大事な、少なくとも僕にとって
は必要な夢なんです。
945わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 14:42:10 ID:uzCsFx5X
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164295069/

561 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 13:24:49 ID:CN906Qfy
来週旅行するので2泊3日お留守番してもらいます。
フードは日数分、お水はあちこちに、トイレは2個用意して、換気扇回して出かける予定です。
でも虐待といわれました…

562 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 14:28:05 ID:KX7N6aKM
>>561
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
大丈夫です。そんなの虐待じゃないです。
私の場合は、出張だったけど、遊びの旅行でも「虐待」とは言わないですw

563 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 16:37:10 ID:CN906Qfy
そうですよね?
ちょっと安心しました。
1泊でも心配だからホテルに預けるって人にいわれたので、
普通はそうなのかなぁと…

564 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 18:07:26 ID:KX7N6aKM
>>563
それ、その友達の方が他の人たちと逆と思いますよ。
普通、猫ちゃんはとても神経質だから、環境が違う所に行くのはとてもいやなんですよ。
そんな所に行くくらいなら、家で独りで留守番する方が絶対、幸せのはずです。
殆ど、一日寝てるだけだし。
問題は、ご飯、水の心配くらいじゃないのかな。

565 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 18:42:57 ID:1KiIGqUQ
>>563
ホテルに預けると心身症みたくなるよ>神経質な仔
市っているところはオリに閉じ込められてトイレもないしさ
それが最善策だよ  もっと長くなるならペットシッターとか

566 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 22:28:46 ID:nkXNSrXR
>>561
2泊って長くない?ちょっと心配。

567 名前:561[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 23:34:03 ID:SSVQiny1
みなさまありがとうございます。
普段から日中はひとりでお留守番してくれていて、
2泊2日くらいなら経験がある子なので・・・
(でもその話をした時点で虐待呼ばわりをされましたorz)
ごはんとお水は大丈夫かとは思いますが、
換気と熱中症が心配なので、タイマーでエアコン入れることも考えます。

569 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 14:34:01 ID:bCE4m2H4
家で独りで留守番する方が絶対、幸せのはずです
946わんにゃん@名無しさん
虐待かどうかは別としても飼育放棄