肝臓の病気と闘う猫

このエントリーをはてなブックマークに追加
201わんにゃん@名無しさん
>200
ありがとうございます〜。
白血球は入院時の初回に測ったきりでしたが116000と
一応基準値内でした。蛋白文画の結果、カルシウムが
14を超えても肉腫は関係ない事が分かったのは良いのですが
つられてカリウムが上がると心臓止まる事があるとかで
コマメに水飲ませて、おしっこで出させるようにしています。


 退院の時に1週間点滴オンリーだったので、食事を与える際には
「柔らかくしたりしなくて良いのか?」
と聞いたらウェットタイプを少しずつ普通に、との事で
処方食も無かったですねぇ・・・。
獣医の方もこれ以上する事が無い、といった対応に困ってる
ようなのでかかりつけ自体を変えようと思います。
 手作り食喜ぶとは羨ましい。豚レバー茹でてすり潰してるんですが
見向きもせず、「いいから今までどおり既製品よこせ」って顔で
ニャーニャー言ってます(´・ω・`)
ところで大学病院でCTやバイオプシーお願いしたら
初回はおいくらくらいでしょうか?友人の犬はMRIで8〜10万
くらいだったそうなのですが、差し支えなければ概算教えてください。


202わんにゃん@名無しさん:2007/04/12(木) 01:23:45 ID:tobzXVCs
>>201
うーん。診察してそれだけだと不安だよね。私もそうだけど…
白血球が正常値なのはよかった!
処方食はT大でヒルズのL/DだったんだけどN獣大の先生に
「必要なし。ウエット若しくは手作りならなおよし」
と言われたので処方食以前にやってた手作りに戻したよ。
肝臓のことを考えて高蛋白低脂肪で
馬肉とか鶏ささみとか白身魚、ダチョウなんかをあげてる。
スープ仕立てにすると水分も取れていいよ。

実はCTとバイオプシーの予約、再来週にとれたところなので
実質値段はわからないんだけど
うちの場合、ねじれて肥大した胆管を刺さないように
CTで位置を確認して、バイオプシーも開腹してやるらしい(ついでに去勢もw)
だから2〜30万は覚悟してるよ。
実際の値段がでたらまた報告するね。

参考までにN獣大は初診で血液検査・エコー・レントゲンあわせて
2万ちょっとくらいだった。
説明も丁寧だったしT大みたいに恐ろしく待たされるわけでもなかったので
こっちのほうがいいと思う。
(T大のときは同じような検査で10時受付、終了3時とか4時はザラ。その間
待合室でぼ〜っとしてるだけwその上担当医があまり猫に詳しくないっぽかった)

うちは1時間半かけて武蔵境行ってるよ〜40分ならウラヤマシス
かかりつけ変えるのも手だよね。
203わんにゃん@名無しさん:2007/04/12(木) 02:48:54 ID:T+4i24Ar
 >202さんSUGEEEEEEEE!
私がヌコにかけてる手間なんかまだまだでした。
治療費がかかるとはいえ病気と分かると治療拒否して
死ぬまで放置。死んだら次の仔、という信じられないような
飼い主さんもいますが>202さんちのヌコは幸せですね(・∀・)
再来週、ヌコちゃんがわずかでも負担が少なく手術終了できるよう
お祈りしてます〜。

 うちのヌコは現状落ち着いてるので、次回の血液検査の結果が
揃うのを待ち、今ままでの資料持参で病院変えてみます。
でもうちのヌコは絶対病院で5時間も大人しくしてくれないだろうなorz
T大コワス。
204わんにゃん@名無しさん:2007/04/13(金) 13:40:04 ID:XcAbfFfH
突然の質問でごめんなさい。
猫さんが肝臓の病気かどうかってどうして気づいたのですか?
なにか前兆があって病院で検査してもらったとか?

うちの猫さんはたまに吐くけど吐いたあとはけろっとしてて
(ていうかブツを見なければ吐いたのにきづかないくらいフツー)
でも6ヶ月くらいの野良で拾ってきたときから
もともと大人しい方で
元気がないんだかあるんだかよくわからなくて
1回心配で病院で血液検査までしてもらったんですが
別にどこも悪くないって、性格でしょうっていわれて。

でももしかして本当に悪くてもこれじゃ気づかないかなとか思って。
だからって嫌がる猫を毎月動物病院につれていって
血液検査というのはやりすぎだろうし
(予防接種があるから年に1回はどちらにしてもいきますが)。
なにか予兆みたいなのがあったらおしえてください。
205わんにゃん@名無しさん:2007/04/13(金) 17:28:51 ID:TrX+pSnj
>>204
うちは1日に何回も吐くので、血液検査したら肝臓が悪いのがわかりました。
たまに吐いて、その後けろっとしてるのであれば大丈夫なんじゃないですか?
食欲もあるんですよね?
もし、気になるようでしたらワクチンの時に血液検査してもらう程度で大丈夫だと思います。
206わんにゃん@名無しさん:2007/04/14(土) 10:53:47 ID:Gw+9ldQ2
うちの場合は真菌の治療のために血液検査して偶然発覚
まだ生後3ヶ月……
確かに普通の子猫みたいにじゃれたり走り回ったりしないなぁと
思っていたけど…。びっくり
あの時念のためと血液検査をしなかったらと思うとガクブルです
あまりにも数値が高かったので
2週間〜1ヶ月おきに血液検査して様子を見ています

食べたものを吐いてもほっときますが
うちの場合液体のみを吐いたり(緑色とか黄色のときがある)したら
即病院に電話してかつぎ込みます。

ちなみにうちのネコはチビの頃からお世話になってるせいか
病院大好き!先生大好き!です
診察室で香箱座りしたりお腹出して寝転んでくつろいでます。。。
嫌がられるよりいいけどなんだかなぁww
207204:2007/04/14(土) 19:46:22 ID:pt3MkbOo
レスありがとうございます。
そうですね、うちのは吐いてもけろっとしてるので
とりあえず次回ワクチンの時まで様子が特にかわらなければ
様子をみてみます(変な日本語ですね)

早く発見できてよかったですねー。
動物は言葉で伝えられないから心配です。
でも本当に単におとなしい子なのかもしれないです。
(成猫になったころすでに5キロ超…そのまま太ってはいませんが
立派な体格のままです。ゴロゴロしてるわりには。)
208わんにゃん@名無しさん:2007/04/18(水) 22:04:37 ID:riSJzada
ほっしゅ
209わんにゃん@名無しさん:2007/04/20(金) 10:25:07 ID:0GgKyaAq
がんばれええ
210201:2007/04/25(水) 00:47:43 ID:PHZANk/C
>202
のヌコが無事に手術終えてますように。


セカオピ行ってみたのですがこちらもやはりはっきりと何が原因かは分からない様子でした
1st獣医 慢性肝炎
2nd獣医 胆管肝炎
が有力だと思うが、矛盾する数値もあるのでなんとも...との事でした。
1ヶ月投薬続けて改善が見られないのでやはり専門をお奨めする、と
東大大学病院お奨めらしいです。(セカオピの医院がどうやら東大出身系が多いらしい)
が、今回血液検査したら再度1000を振り切ったGPTが700台まで降りてきたのは良いのですが
ビリルビンが7を越えており獣医が「よくこの数値で体を維持できる」と驚いてました。
さらに1ヶ月前は正常値だった白血球が3万を越えたとかでますます>202と似てきました。
それで東大紹介されるのってコワスww

退院時にはガツガツご飯食ってたのですがまた食べなくなって
フィーダー(?注射器みたいなやつ)で餌突っ込んだり、かと思えばいきなり自分で
食べだしたり安定しません。闘病生活絶賛満喫中です。
211わんにゃん@名無しさん:2007/04/26(木) 15:22:16 ID:XavugGi9
>>202です。
昨日検査手術して今日退院してきますた。
やっぱり胆管が捻じ曲がって肥大してたようです。
一番曲がっていた部分は切除してもらいました。

んでお会計だけどトータルで約16万
領収証見ると
生体検査が28940円
検体検査料が2項目あって3万5千円くらい
手術・麻酔料が7万円
それに入院料とか注射料ってかんじでした。

詳しい検査結果は10日後くらいに出るんだけど
肝臓自体のダメージが結構でかいらしい。
本猫はエリザベスカラーにご立腹してるけど元気です。
ただホームドクターのところの入院と勝手が違って怖かったらしく
(普段の入院はご機嫌で帰ってくるw)
ものすごく気が荒くなってたし、ついでに去勢したのに
今までなかったスプレーみたいなオシッコ臭を
プンプンさせてもどってきたのにはびっくり。。。

>>210
ありがd♪
しかし症状似てきちゃってるね〜
T大も決して悪いハズではないと思うからw
もしそっちのコネが強い先生だったらいいのかもよ。
ただT大は待ち時間が半端じゃないから(2回行ったけど10時受付4時半会計終了とか)
行くときは本とかゲームとか暇つぶせるものを持っていくことをお勧めする!
いつ呼ばれるかわかんないから飯はしっかり食って飴とか持っていくこと(途中空腹で目が回る)と
これからの季節冷房がきっついからその対策もしておくといいかも。
ちなみに待合室の椅子はめちゃくちゃ硬くて古いから痔持ちだったら地獄だと思う。
212わんにゃん@名無しさん:2007/04/26(木) 21:38:54 ID:eQ/8Jc/C
ここのスレ見ていると
うちの猫の数値、たいしたこと無いと錯覚してしまう。
避妊手術の時に発覚して手術延期
(GPTかな?が200オーバー)
薬で許容範囲内に避妊手術

その後2回ほど血液検査をして
GPTかな?が120〜130で
この子は高めかもしれない
様子を見ましょうという事で
薬を飲ませて一ヶ月後に再検査。

しかし、薬を飲ませるたびに猫が自分の事を嫌っていく感じがする・・・・・。
213わんにゃん@名無しさん:2007/04/27(金) 22:33:34 ID:Mx+Kly9B
とうとう黄疸が出てしまったよ・・・
食欲が良い感じだったので、数値下がってると期待してたのに。
214キキ:2007/04/29(日) 20:35:21 ID:TTsbr3/c
>>1

> 肝臓の病気と闘う猫と飼い主のスレッドです。
> なかった様なので、新しくスレッドを建てました。
> 情報交換、近況報告、相談など行っていこうと思います。
> うちの子は強肝剤と流動食メインで頑張っている最中です。

> 関連リンク
> 腎不全と闘う猫 パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/
> [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/
215キキ:2007/04/29(日) 20:36:41 ID:TTsbr3/c
>>1

> 肝臓の病気と闘う猫と飼い主のスレッドです。
> なかった様なので、新しくスレッドを建てました。
> 情報交換、近況報告、相談など行っていこうと思います。
> うちの子は強肝剤と流動食メインで頑張っている最中です。

> 関連リンク
> 腎不全と闘う猫 パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/
> [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/
216わんにゃん@名無しさん:2007/04/29(日) 20:40:44 ID:TTsbr3/c
>>1

> 肝臓の病気と闘う猫と飼い主のスレッドです。
> なかった様なので、新しくスレッドを建てました。
> 情報交換、近況報告、相談など行っていこうと思います。
> うちの子は強肝剤と流動食メインで頑張っている最中です。

> 関連リンク
> 腎不全と闘う猫 パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/
> [犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/
217キキ:2007/04/29(日) 20:54:47 ID:TTsbr3/c
今肝臓病で通院してる14歳の猫です薬も点滴も辛いのを我慢かせてしてきたあげくに肝汁が詰まってるから今までの薬は胆汁だす為だったから止めて手術するしかない!と言われました 高齢なのに…悲しいのと怒りとがイリマジリ辛いです
218わんにゃん@名無しさん:2007/04/29(日) 21:02:56 ID:Gy+Vdk6k
>>213
うちも黄疸出たことあったけど
なんとか乗り切ったよ。
黄疸出るとき結構調子よくて安心して血液検査に
連れて行ったらその場で入院…ってことがあった。

飼い主が不安そうにしていると猫にもうつるから
>>213しんどいと思うけど不安な顔をしちゃ駄目だよ。大丈夫。頑張ってくれるよ

病院の先生に言われてから私も猫の前で不安なそぶりを見せるのをやめて
入院の時は「お泊りいいねぇ〜」「美人の看護婦さん達に遊んでもらえ〜」
数値が上がってても「お!新記録だねぇ」と頭なでてやってる
不安に押しつぶされそうになって泣くのは猫を病院に預けて家に帰ってから。
お陰かどうかは別として2度ほど危機を乗り越えて
ようやく1歳の誕生日を迎えられそうだよ。
闘病10ヶ月目。意外とこれいいかも。。。
219キキ:2007/04/30(月) 00:40:31 ID:oD/qR7Qr
聞きたいのですがー胆肝が詰まってて手術しか手立てはないと言われたら14歳の猫にさせますか?何か胆肝にとっての薬とか食べ物とか知りませんか?
220わんにゃん@名無しさん:2007/04/30(月) 13:36:24 ID:JjkFvlYm
>>218さん、ありがとうございます。>>213です。
結構調子良くて自身ありでの血液検査でしたのでかなりショックでした。
黄疸を乗り切れるように、笑顔でサポポートしていきたいと思います。
218さんの猫ちゃんも、どうか良くなりますように!
221210:2007/05/02(水) 02:21:49 ID:QMT1eygF
やっとDION規制解除っ!


本日セカオピ行って1週間、2度目の血液検査をしてきました。
GPTは相変わらず700台なのですが、標準値0〜0.9の
総TBILが7から19に上がっており、また獣医に「よく体を維持できる・・・」
と言われてきました。ここでも新記録ーヽ(゚∀゚)ノ
白血球は37800。基本的に食欲は無いのですが
点滴(栄養剤)打った後は楽になるようで自分から食べに行っています。
N科学大に紹介状書いてもらう事になりましたが混んでるとかで6月半ばになりそう、との事。
帰り際、オーナーさんが余り根詰めないように、余り重く受け止めないように、
この状態で一ヶ月持ったのは凄い事だ、など獣医に言われました。
慰められたのかもしれませんが重く受け止めるな、というのは無理な話でしょう。
この獣医さん、初回に目の黄疸見ただけで、後は猫に触らないのがちょっとなぁ・・・。

>211
 良かった。無事に終わったんですね( ´Д⊂ヽ
しかも元気そうで本当に良かったよぉぉぉぉぉぉ!
N大受診1ヵ月半、なんとか持たせようと思います〜。


>212
 私も薬だの餌だの強制的に飲ませたせいか、警戒されてますねぇ。
手も噛まれたし、フィーダー使うまでは傷だらけでした。


>213
分かります。食欲が入院前くらいあったのでGPT下がってるだろうと
思ったらGPT400→1000オーバー。いつもより部屋の中動いてて
ちょっと元気そうと思ったらTBIL7→19。
お前の体はどうなってるのかと。
黄疸って本来TBILが2.5〜3くらいで出るらしいのですが
うちのは7で少し出てる程度(この時点で変)。19の今は白目にも
耳の内側も黄疸が出ており、認識したときはガックリきました。
ですが落ち込むのは後でも出来るので、今はやれることしっかりやろうと
「黄色い子、おいで〜」とか言いながら餌つっこんでます。
お互いがんばりましょう。
222210:2007/05/02(水) 02:43:23 ID:QMT1eygF
連投スマソ

>219
まぁ、まずは落ち着いて。
14歳という年齢で手術というのは辛いですよね。
もちろんその診断が信頼できるものというのが前提なので
他の獣医の意見を聞いてみるのも手かもしれません。
その上で手術しか無いというのなら、やはり手術にかけるか
看取るかどちらかになるのではないでしょうか?
直球で「胆管の詰まりに良い物」は分かりませんが、肝臓に良いものならば
このスレに結構載ってますからログをご覧下さい。
後は図書館や本屋で猫の食事の本とか探してみては?
223わんにゃん@名無しさん:2007/05/02(水) 17:38:28 ID:HB2ebE/q
>>13
>>14
見ると日本の問題ないって発表確実に嘘じゃないのか
カキコの時期が全然話題になってない時期だけにシャレにならん
224わんにゃん@名無しさん:2007/05/02(水) 23:31:22 ID:bmbsaLdm
>221
もう大学病院・専門医に行く決心が付いているなら
もう少し早めに見てもらえるところを探してはいかが。

この状態で一ヶ月持ったのは凄い事だと言いつつ
これから一ヶ月半以上先になる診察予約ってどうなんだろう。

主治医に了解を取った上で
自分ならもう少しはく見てもらえるところを探すが。

225わんにゃん@名無しさん:2007/05/02(水) 23:55:59 ID:bmbsaLdm
>223
うちの約11ヶ月の猫も
サイエンスオンリーで育てて肝臓数値高いです
ただ、アダルト用も奪い取って食べていたよな
食いしん坊なので
サイエンスフードを一方的に悪いとは言わないけど
なんかちょっと腑に落ちない部分はある。

今現在は薬でどうにか対応できているので
フードを変え薬を飲ませて闘病生活満喫中。

226わんにゃん@名無しさん:2007/05/03(木) 01:57:22 ID:9+l5LaJB
>>224
残念な事だけど、今の大学病院って
どこもそれくらい予約が取れない。むしろ一ヶ月半はいいほうかも
しれない。
特にCTとか数が少ない機材を使う診察だと。
227キキ:2007/05/03(木) 11:51:10 ID:i7tAHKo/
222さんありがとうございます!確かに看取るか手術かの選択ですよね…解ってても誰かのアドバイス聞くとさらにがんばれます!病院も考えてます 漢方を飲ませて見ようかと思ってます 頑張りますありがと!
228わんにゃん@名無しさん:2007/05/03(木) 21:46:15 ID:1hrc4shj
スレ違いで申し訳ないのですが、聞いて下さい。
うちの猫は間もなく18才になるのですが、最近、歩き方が右によろけたり、転んだりします。エサは食べいます。
老衰なのでしょうか?病院嫌いな猫なので、寿命なら余計なストレスをかけたくない気もします。でも、薬とかで治るなら、助けてあげたいです。
何かご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
229221:2007/05/04(金) 00:22:55 ID:iRdiabqa
なんかもう頻繁に書き込んでチラ裏日記みたいになってて
申し訳ないのだが、今日3件目行ってきました。

即 手 術 !

黄疸が進み乳首まで黄色く、今回は点滴後もご飯は自分から
食べられなかったので1時間ほどかかるけど、いろんな評判を聞く3件目の病院に。
6月の大学病院どころか2.3日くらいしか持たないだろうと感じたので
昨日電話でGW中の営業を確認し、最後のつもりで来院しました。
今までの経緯を説明し検査結果を見せ、エコーをあて肝臓に水(おそらく胆汁)が
溜まっている事を確認したら
「お任せいただけるのなら本日手術しましょう」と。
その先生の母校が私が希望していたN科学大であり現在でも大学病院に
引っ張り出される事をお聞きし、これも何かの縁と全部お任せしました。
(ちなみにその病院は私の高校の母校の近くだったり)
21時半過ぎに手術終了の電話をもらいました。夜中に急変する可能性はありますが
詳しい説明は明日行ってきます。胆嚢と胆管が肥大しており切除したそうです。

 検査結果のデータを持ち込んだのは東大系の2件目も一緒なのに、こちらは
投薬の日数も通院の頻度も全て私に任せると、つまり病院側はほぼ投げたのでしょうが
同じデータを見た後の対応の違いにびっくりです。
一ヶ月半かけた私が言う事ではありませんが、闘病中で診断に納得できない方、
いろんな病院行ってみてくださいorz
230わんにゃん@名無しさん:2007/05/04(金) 05:44:07 ID:HZqI/EQ+ BE:158836829-2BP(1)
>>229
うわ!急展開でしたね。
どうか無事に快復することを祈っています
やっぱり胆管の肥大でしたか…(うちと一緒だ)
先天性のものとか言われました?
肝臓自体のダメージがどうなっているかとか念のため聞いてみてください
(うちは開腹したら肝臓自体のダメージが思ったよりひどいと言われたので)
なにはともあれお疲れ様でした!

うちは本日抜糸。再来週またN獣大で再診です。
今度は何言われるかヒヤヒヤw
231キキ:2007/05/04(金) 20:06:19 ID:Et0E40uC
聞きたいのですが229さんの猫ちゃんや手術した皆さんの猫ちゃんは勿論高齢ではないのですよね?
232229:2007/05/04(金) 21:29:07 ID:U5dhN3Kv
 今までありがとうございました。
今朝方病院から亡くなったとの報告を受け午前中に引き取りに行ってきた。
朝7時から泣いていたら、夜中にまた波が来るだろうけど今は多少沈静化。
火葬の手配をし、明日迎えにきてくれるそうなので残り半日一緒にいます。
1月の寒い日に死にかけてたのを拾ってから約2年半、本当に良いヌコだった。
あまり悲しいだのなんだやるのはスレ違いかもしれんので、まずは
このスレ的に参考になりそうな事を。

 結果、腫瘍でした。
胆管から腸に繋がった部分に1cmほどの腫瘍があり、それが胆汁を堰きとめ
胆嚢や胆管を肥大させていたんだと。何の腫瘍かなどは北海道まで
病理検査に出す事に。手術経過の写真をいただき腫瘍の実物も見てきた。
前の2件で不明だった原因が判明し心のどこかがとても落ち着いた。
 そして胆管と腸を一度切り離し腫瘍を取ったのだけど、胆管が横に伸びていたので
短くなっており腸を引っ張り出して新たに縫いつけたと。腸を切った場合5日の
絶食が必要だそうで、手術を乗り切ったとはいえこの状態で5日の絶食はかなり
厳しいだろうと考えたそうです。実際、麻酔が完全に覚める前にうつらうつらしながら
逝ったので、その点は良かったかな。出来れば私が行くまで待っていて欲しかったけど。 


 病理検査が終わってからでないと正確な事は言えないので詳細は
省くが、1件目がまずかったのかも。
そしてセカオピを選ぶ際に3件目も検討してたのに、急変した時や仕事で
遅くなった時、私以外の家族でも行けるように近場の2件目を選んじゃった。
1週間前に3件目をセカオピとして選んでいれば・・・!
去勢手術をきっかけに「かかりつけの病院」ぽかったので1件目に長い事かかったけど
「ちょっとこれは・・・」と感じたら直ぐ他に行くべきだった。
そして他の獣医に言われた事だがセカオピするなら、1件目よりその分野(今回ならば肝臓)で
良い評判のある病院に。同じようなレベルの病院ならそれこそ10件でも回って情報を集めるべきだって。
稀だろうけど私のように肝炎や胆管系の肝疾患だろうと言われていたら腫瘍だった、なんていう事が
あるかもしれない。現在闘病中で診断に疑問の残る方、金と時間に余裕があれば
是非早めに他の病院を検討してください。
233229:2007/05/04(金) 21:31:57 ID:U5dhN3Kv
>230
ウチはこんな感じで闘病生活終わりました。
似たような症状の子が同じように頑張っているのは凄い心強かったっす。
おかげでN獣○生○科○大の事を知り、3件目で即手術の決断ができました。
私の長々としたチラ裏日記も過去ログとして誰かの参考になれば良いな、と思います。
病理検査結果、5月半ば過ぎでしょうが一応ご報告に来ます?
>230のヌコは食欲もある状態でしたし、1日で退院してるのできっと大丈夫でしょう!
抜糸乙です!これからどんどん大きくなるし、傷跡もすぐ綺麗になりますよ(*´∀`)
234わんにゃん@名無しさん:2007/05/04(金) 22:28:07 ID:/WCKKC9X
猫 飼い主共々
お疲れ様でした。

本当にお疲れ様。

こういう場合、今日よりは時間がたってからの方が辛そうですが
・・・・。

心苦しいのですが
出来れば同じように悩んでいる
飼い主の方々のためにも
その後の検査結果のUPをよろしくお願いします。

本当にお疲れ様でした。
235わんにゃん@名無しさん:2007/05/06(日) 13:36:32 ID:Jxo+fSnt
神奈川県の藤沢市でマーブル動物病院とか知ってる方いますか?
236わんにゃん@名無しさん:2007/05/07(月) 22:20:31 ID:Tg2ThLkJ
聞きたいのですが猫の便は黒色ですよね?普通は違いますか?
237わんにゃん@名無しさん:2007/05/14(月) 22:46:59 ID:5k7FPidi
AHCCって何ですか?教えて下さい
238わんにゃん@名無しさん:2007/05/16(水) 17:14:04 ID:Fz4+KmUS
>>233
本当にお疲れ様でした。>>230です
似たような症状だったので凄く心配だったのですが残念です。

うちも今日手術後の病理検査結果を聞きに行きました
病名は「特定してこれとはいえるものがない」のだそうです。
胆管のまわりに繊維状の組織ができている上に胆管自体も曲がりくねっている
珍しい疾患ということでFAですw
とりあえず2週間ステロイドを使って過剰にリンパ球が反応して炎症を起こしている
のを抑えるところから治療スタートです。
もしステロイドが効かなかったら治療の仕様がもうないようです。

もし効かなかったらこのまま肝臓のケアだけしながら
段々繊維化して肝硬変を起こすまでの時間を延ばすだけ…みたいな。
頼むからステロイド効いてくれ〜!!
239わんにゃん@名無しさん:2007/05/17(木) 20:02:36 ID:d3JaF8jQ
皆さん頑張ってるのにアタシは弱いからネコが日に日に弱るのを見て嫌がるのに薬と点滴して…疲れたよ…大声あげて泣きたいよ
240わんにゃん@名無しさん:2007/05/19(土) 19:33:02 ID:Nkb53uzj
>237
健康食品です。
241わんにゃん@名無しさん:2007/05/20(日) 17:24:27 ID:Z5lfApRa
ワタシも弱いです。命あるものいつか亡くなるとわかってはいるのですけど
覚悟ができません。頼むからずっと生きて側にいてと猫にお願いしてます。
猫に依存して生きてきたので、もう治らない延命しかできない病気なのが
闘病一年経ってもまだ信じられない。
242230:2007/05/22(火) 02:05:45 ID:pIf/MLUT
 病理検査の結果、届いているそうなので今週末にご報告できると思います。
電話で簡単に聞いたら癌だったそうで・・・スレ違いだったのかorz


>238
ステロイド効いて〜!!!!!!
ウチのがダメだったんだから、せめて>238の猫は
元気になってくれよヽ(`Д´)ノウワァァン!! 


>239,240
死ぬ3日くらい前だったか、猫の前で泣いたらダメかと思い、キッチンで
泣いてたら寝床で寝ていた猫が寄ってきました。
トイレでも無いし、もちろんご飯でもなく足元に居るだけ。
もしかしたら心配かけたかと(真偽は分かりませんが)、
寝床に抱いて戻り撫でたらゴロゴロいっていました。
近くにいろと言いたかったのだと思います。

 効果あるのか無いのか分からないのに薬飲ませたり弱っていくのを
見るのは非常に辛いですよね。
投薬したらいっぱい撫でるとか褒めるとか、なるべく見える所に
居てあげるとか、とにかく猫が好きな事してください。
亡くなってしまえば基本的に泣いたり悔やんだり以外する事がありません。
霊園への手配もあるけどね・・・。
大変お疲れだとは思いますが、やはり生きてるうちにしか出来ない事を
してあげる事がペットにとっても飼い主にとっても良いのでは無いでしょうか?
それに諦めたら治るものも治らない(`・ω・´)

243わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 19:53:26 ID:lHW/jYx9
241さん242さんありがとう240です…ただただ泣けてきて今泣いてます…諦めてません!でも一生懸命生き様としてる姿を見てるだけで…泣いてます 又がんばります
244243です:2007/05/22(火) 20:14:20 ID:lHW/jYx9
すいません…!自分239でした…
245わんにゃん@名無しさん:2007/05/23(水) 03:19:26 ID:vGKa0O0W
>>243
>>230さんが言ってるようにいまできる精一杯のことをやってあげよう
泣きたくなっても大丈夫。
一緒に頑張ろう。このスレの人たちがいるからひとりじゃないよ

どうかみんなの猫たちの肝臓がよくなりますように
すべての猫たちが幸せでありますように。
246わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 09:26:44 ID:azg65M+X
ほしゅ
247242:2007/05/30(水) 00:03:43 ID:4nWm1Xa2
 週末とか言っといてとっくに週明けになってしまいました、すみません。
しかも名乗ってるレス番違ってたorz 前回は230ではなくて229でした。


 病理検査の結果はB5用紙2枚で1枚は文章、もう1枚は癌細胞の
拡大写真が載ってました。専門用語バリバリでしたがまとめると
・結果:線癌(小腸癌)
・採取した腫瘍に消化管固有の細胞はなくて、全部癌細胞
・転移の可能性もある悪性腫瘍性病変

な感じでした。肝疾患っぽい病変は癌細胞による2次被害だったの
だろう、という事でした。最後、思いっきり黄疸出たのは肝臓というより
その腫瘍がたまたま胆管を詰まらせる位置に発生したからなんでしょう。
手術に持ち込んだ時点ではかなり癌も進行しており仮に手術後回復して
いたとしても、今度は安楽死も検討しながら末期癌と戦う事になったようです。
改めて、麻酔でうつらうつらしながら逝けたのは良かったかもしれません。・゚・(ノД`)・゚・。
結果論ではありますが、最初に入院した初期の時点でバリウム造影などで腫瘍を
見つけられていれば、それのみの切除で助かったかもしれません。
1件目に一ヶ月もかかったのが敗因だと考えています。
手術してくれた病院では入院して3日しても改善が見られないと
バリウム造影かけるそうですが、1件目は1ヶ月強肝剤と血液検査のみ。
病院の規模にもよりますがフットワークが違いすぎた。
皆様、病院選びは慎重に。




248242:2007/05/30(水) 00:36:31 ID:31/i85l2
そして獣医への愚痴


●1件目
血液検査とあわせて蛋白ブンカクを行って「癌ではないでしょう」と言われて
いたけど、猫に腫瘍マーカーがあるわけでもなし、蛋白ブンカク自体で
癌かどうかを判断する事は出来ないそうです。
実際癌だったしな。
結果報告ついでに説明聞いてきたのですが、ナントカ肉腫とかの場合は
蛋白ブンカクのグラフで分かるそうです。ピンポイントでの検査ならそう言えよ。
ちなみに2歳半と若い事もあり癌である可能性はほぼ考えていなかったそうです。
入院してから一ヵ月半、人間に直すと9ヶ月くらいだもんな。
そりゃ癌も進行するわなorz  最初に3件目に行けて(ry


●2件目
N大学病院への予約をお願いする
 ↓
N病院「予約が多いので、他をあたられた方が・・・」とやんわり断られる
 ↓
予約を断られた事や他の病院へ予約するかなど、私への連絡を忘れる
1週間後こちらから連絡するまで放置

○本○命科学大が予約を断った事も驚いたが、東大系列だかしらんが
連絡を忘れる獣医も終わってると思う。



  *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (`・ω・´) *。+゜  みんな元気になーれ
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜
249わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 17:34:24 ID:4/GX26VC
>>242
辛い時期にレポdです
色々なケースがあるのですね。肝臓疾患ってひとくくりに
できないような。参考になりました。ありがとうございます

さて、我が家ですが、本日ステロイドの効き具合を調べるために検査。
ステロイドだめでした… orz
しかも副作用でGPTが2200!!!!
ビックリしすぎて診察室で笑ってしまいました(泣)
でも本猫はけろっとしていて食欲もある。不思議です

ステロイドが効かないとなると段々難しくなってくるようで
今後の治療はホームドクターと大学の先生で相談して決めると言う話になりました。
なので現在は保留中。
いまのとこ胆管の繊維化が進まないことを祈るしかない飼い主です

愚痴。
大学って一回行くとふつーに2.5万とか飛んじゃうんだよなぁ。。。
それとは別に月の薬代だってバカにならないし
なにより検査に行く度に会社は休み。

でもいいんだ。通院貧乏になっても元気になってくれればそれでいいんだ。
お金はまた稼げばいい。でもアイツの命はなくなったら戻ってこない。
今日もキャベツかじりながらがんばってます。
250わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:56:57 ID:4xVYtS4K
ID: KWrNHfI+
キチガイ必死www
251わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 12:16:36 ID:a5L0vLiC
〔母〕ユウジ、病気で入院したm(_ _)m
〔返信〕何の病気?
〔母〕肝臓の病気(^O^)/
252わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 22:54:34 ID:jtsefutP
ほしゅ

253わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 06:11:44 ID:aB6yBbay

254わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 13:15:04 ID:GwPqe3Sp
保守

みなさん、その後の調子はいかがですか?
255わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 21:40:16 ID:SzUsjXwp
みんなの猫の病気がはやく治るといいお( ^ω^)
256わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 13:27:09 ID:pvF/b9hL
保守
最近書き込みないね。
257わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 20:06:56 ID:HBOL2MrW
二週間前:大きなひっかき傷で近所のA病院で診てもらう。
一週間前:嘔吐をよくするようになる。
昨日:何も食べなくなる。水は飲む。
今日:以前のかかりつけのB病院に行く。血液検査をする。

「黄疸です。平均20ほどのGPTという数値が680です」
と言われ観察入院をすすめられました。
肝臓の管が詰まっているとか肝臓が腫れているというものではなく、
肝臓自体が硬くなり壊れかけているとのこと。
「ゆるやかに症状が進んでいた場合だったら、この数値は下がらない
かもしれない。突然死はありませんが、今の状態がこのまま一ヶ月ほど
続き、死ぬかもしれません」

こちらが引っ越しや出産などが重なり、B病院が遠くなったというのもあって、
ここ数年のデータがなく、とりあえず2〜3日入院して、どのような状態か、
その状態で出来る事があればやれるところまでやる、と言って頂きました。

このスレがあって良かったです。いろいろな経験が書いてあるので
混乱し涙が止まらない状態から抜けられました。
258わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 12:06:55 ID:1U4MVjsH
まぁ死んだら次の猫飼えばいいよ

かわいそうな猫が沢山いるからさ。
259わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 23:17:04 ID:futJQIpA
うちの猫(12才雄去勢済4.8kg)も先月末黄疸が出ていま加療中です。
最初全く食べなくて、今月はじめはペースト状の餌を針のない注射器
(たまたま100均で買って持ってた化粧品の詰替用を流用)で強制的
に食べさせてましたが、このところは少しずつではありますが自分から
食べるようにはなりました。でもすごくだるそうで元気なし…
出してもらっている薬をネットで調べた結果も皆さんの参考になるかも
しれないので書いておきますね。↓以下、現在の一日分です
 商品名     効能        特記事項
◎ベタメサゾン 抗炎症 難知性肝炎 *脂肪肝には慎重投与
◎ミノペン50 抗生物質/解熱    *肝障害には慎重投与
◎チオラ100 肝機能保護 *発熱時投与は避ける/VB12と併用×
◎ウビロン  強肝[熊胆抽出物]    *胆管閉塞併発の際禁忌

検索すると分かりますが、ほとんどすべてに食欲不振、吐き気、めまい
などの副作用があります。それでなくても悪い場所が肝臓なだけに、
薬はなるべく飲ませたくないので金曜日に再度相談のため病院に行った
のですが「食べはじめているのなら今のまま様子を見ましょう」といわ
れているのですが…今セカンドオピニオン考え中です。
260わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 08:08:06 ID:aCHdf0Lt
薬なんて全部に副作用があるんじゃね
そこまで神経質にならないといかんものかね。

当然100均の注射器もその都度熱湯消毒等しているんだろうね。
261わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 14:38:34 ID:lXcrnMYF
>>260
愛猫が病気なのに神経質にならないほうがおかしい
少しでも負担にならないように
少しでも早くよくなるように
って思うとどうしても色々考えちゃうんだよ。
おまいさんはそうじゃないの?
262260:2007/07/23(月) 14:57:27 ID:MoaaNbRR
私は治療費が少しでも安く済みますようにと色々考えてしまいますね
263わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 16:08:06 ID:ihdW6BKq
>>257です。
猫が亡くなりました。
今日どんな状態か電話で確認してから見舞いに行く予定だったのですが、
8:30頃に容態が急変してそのままでした。
肝硬変末期だったらしいです。先生は私たちが見舞いに来る前に血液検査をして
状態を調べようと思っていたようですが、その前に逝ってしまいました。
我慢強い子だったので、最期の最後まで頑張り力尽きてしまったと思います。
あと一時間待ってくれたら、まだ生きているあの子に会えたのにと、それだけが
心残りです。

闘病中の皆様の愛猫の病状が良くなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
264わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 04:08:06 ID:dH0aE3d6
保守がてら。
独り言のようなチラ裏でごめんなさい。
最期の最後まで頑張ったのに、あと一時間待ってくれたらなんて
なんてひどい事を思ってしまったのだろう。
ごめんよ。
265わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 22:01:51 ID:h/aL+6Lp
ワロタw
266わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 13:16:29 ID:MkohctP1
数日前から、ご飯の量が減り、大体一食で、カリカリ5つほど、
でも、ご飯の催促は凄くて、食べたくても食べれない状況でした。
昨日、歯茎が、赤くなっているのに、気づき今日病院にいきました。
歯茎のことは、まだ、心配ないようで、血液検査で、GPTが110でした。
こちらの方が、心配だそうです。
それと、ご飯の切り替えをした時期と、食べなくなった時期が一緒です。
一番食いつきが、良くて飽きなかったご飯をあげて、今は食べることを一番に
考えてくださいと言われました。でもリコールがあったロイヤルカナンなんです
と説明したら、それでも、食べさしてあげてくださいと・・・
GPTが、110は、肝臓が少しずつ弱っていると思ったほうがいいですか?
私は、歯茎が、赤くなっていて、食べたら痛いのじゃないかと思って
そっちの方を、気にしてばかりいますが、先生は、GPTのことを気にしなさいと・・・
むちゃくちゃな文ですみません。今日は、点滴(ビタミン剤入り)をしてもらいました。
今日はカリカリ2粒しか食べてません。4歳2ヶ月、メス猫です。私も、お腹すいてるけど、食べるきがしません。
お願いだから、食べてほしいです。
動揺しています。
267わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 17:24:13 ID:8SLzPiua
>>266
うちの子はGPTが200くらいあって、ウルソという薬を1週間くらい飲ませたら
正常値に戻りました。
しかし、嘔吐が酷く、果てはご飯を一切口にしなくなり、5日間入院。
病院では点滴や強肝剤、吐き気止めの注射などの処置をしていたようです。
退院しても嘔吐が続き、また病院に連れて行くと、今度はGPTの数値が300以上に
なっていました。
今、またウルソを与えています。
今のところ嘔吐は止まり、ご飯も前のように食べるようになりました。
因みにうちの子の好きなフードも、ロイヤルカナンなのです。
確かにリコールがありましたが、病院で出される療養食はヒルズとウォルサム
(ロイヤルカナン)なので、もう気にせず食べるものを与えることにしました。
ドライフードとペット用ミルクしか与えていなかったのに、今は魚やペット用のチーズ等を
与えています。
もともと痩せているのに具合が悪くなって1週間で500gも減ったので焦りました。
266さんの猫ちゃんも場合に寄ると入院させた方がいいし、
取り合えず今は食べるものを与えた方がいいと思います。
食べないと物凄い速さで弱ります。

268わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 19:12:22 ID:ygFXdUos
そりゃ良かった
269わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 19:58:59 ID:MkohctP1
>>267さんアドバイスありがとうございます。
そちらの猫ちゃん、よく頑張りましたね。うちの猫も、頑張ってほしい。
嘔吐は、今のところ、今日の朝に、急いで食べたフードを丸々吐きました。
266を書き込みしたときは、ほんとに動揺していてすみませんでした。
帰ってから、少したったら、ささみを少し、やぎのミルクを少し食べてくれました。
今日は、様子をみて、また明日、病院に行かないといけないでしょう。
それと、うちの猫は4,1キロで、脂肪肝を先生は、心配していました。
もう少し、早く気づいてあげたらと悔やまれます。
夏ばてかな?餌の好き嫌いかな?と、呑気に考えていた、自分に腹が立ちます。
これから、私も、頑張ります。
270わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 22:07:24 ID:N9B4xRZP
五月に胆管肥大でもたないと言われ三ヶ月もち返しましたがー今便が白いです貧血もひどく黄疸もきつくなってきました…悲しいです白い便を見た事ありますか?
271わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 12:15:09 ID:NNmu0aeY
こんにちわ。知り合いの猫(オス12歳)なんですが
二週間前程から食事を取らなくなり、太っていた体がやせ細ってます。
黄疸症状も見られるとのこと。病院に行き血液検査をした所、異常は見られないが
胆のうが詰まっている可能性があるらしいです。

現在、点滴、カリウム投与済み。食事は口からシリンジで投与。
今日いったん退院して家庭での投薬、食事療法になります。
気になるのが医師が明確な病名を告げていない事と、今一時退院して
衰弱した猫の体力が持つのかという事なんですが・・・

似たような症状になった方おられますでしょうか。
272わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 21:48:07 ID:ZoqkgvuC
270です今日病院に行った所一週間もつか…と言われ奇跡に近い位で食欲も少しありので動けることが…胆管も今は胆嚢も駄目みたいですがうちの子はがんばってます!だから余計悲しいです!
273わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 00:33:41 ID:OA5geIe3
>>272
自分でご飯食べてくれるなんて凄いよ!大丈夫だよ!
猫ちゃんには人間にはまだまだ解明出来ない神秘のパワーがあると思う!
274わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 20:51:42 ID:0vUS5/ob
273さんありがと!確かに神秘なのか奇跡なのかがんばってる猫みるとアタシ…少しは諦めかけて自分に励ましてたけどあなたのことばに又励まされましたありがと…!
275わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 17:05:58 ID:QtjuGLTq
我が家の猫も肝臓が悪く一ヶ月前から通院していたのですが、急にエサを口にしなくなりました。
水を飲んでも吐くような状態が続き、翌日の朝やっと病院に連絡がつきすぐに連れていきましたが、かなり危ない状態でした。
それから2日間入院して無事帰って来る事ができたのですが、やはりまだ元気がなくグッタリしています。
入院中に市販の缶詰を食べたせいか(何でもいいから口にする必要があったため)、病院にかかってからちゃんと食べていた
療養食も食べなくなりまいってしまいました。
とにかく元気になるまでは、何でもいいから食べられるものを食べさせてあげようと思っているのですが、
市販のもので良い缶詰をご存知の方おられますか?
276わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:27:03 ID:ULPqpnRd
我が家の猫が唾液線癌であった事が判明…
組織自体はとりきれたのですが再発は多く、それを防ぐためにも放射線治療は
出来るならした方がいいといわれました…
ただ1回で4〜5万かかる上に効果があるか、何回するかは分からないので
人間の薬に腫瘍に効くものがあると、先生は教えてくれました。
薬・サプリメント、なんでもかまいません!
腫瘍に効くものを知っている方、もしくは治療方法を知っている方
お願いです!教えてください!
出来れば薬の名前、購入方法なども教えて欲しいです!
本当にお願いします!
277わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 02:01:57 ID:NE7z6uYj
>>275
療養食はカリカリですか?
食いつきが悪い時にカリカリをお湯でふやかすといいと聞きました。
後、ふやかした物をミキサーにかけてレンジで人肌にするのもいいみたいです。
家の子はそうしても、缶タイプもパウチもダメで、
市販のささみ缶の汁を少しかけると匂いにつられて食べてくれます。
後はフリーズドライのささみやレバー(国産無添加)を2,3gくらい
ドライフードにまぶすと食べてくれます。
脂身の少ないささみなら少しは大丈夫みたいです。
(なるべく処方食のみが良いって言われてますがしかたないので・・)
ミャウミャウやモンプチささみトレイ、ミオささみは汁がそそられるみたいです。
(身はあげてません・・・。)
アンモンダ、ヤラーは種類もあって好みが見つかるかもしれませんーー。
278わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 21:51:44 ID:/IHXU2Ph
おっきいおちんちんなめなめしたい フニャー
279わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 23:43:20 ID:Jert804j
レバコールの錠剤タイプを与えている方いらっしゃいますか?
与える量とか回数などの情報をお願いいたします。
280わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 23:50:08 ID:J1VxzsoF
昨日我が家の11歳の♂猫が肝臓の病気だと診断されました。
元気だった頃はカリカリを普段は食べていて、
たまに缶詰を与えていました。
今は手にのっけてあげるとかろうじて缶詰のゼリーの部分を舐める位です。
治る保障はないと言われ、昨日はうちの子に申し訳なくて、
泣いて絶望感でいっぱいだったんですが、他の猫さん達も
頑張って病気と闘っているのを知り、エゴかもしれないですが、
うちの子にも闘ってもらおうと思いました。

つたない文章で長々とすみません。
皆様の家族が早く治る事を祈っています。
281わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 10:02:38 ID:j6+BJVhu
腹水がたまってきて抜いた方いますか?猫にとっては痛い思いしてまでそうしてあげた方がよいのか思案中です高齢と胆管肥大です 抜いた方の意見を聞きたいのでお願いします
282わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 05:02:51 ID:AuBg3rIN
質問させて下さい。

家の猫20歳♂去勢済み
腎不全と診断されて数年経ち、
●BUN-60〜70、
●CRA-2.5〜3.5
の間を維持している状態です。
今回、腎臓の方は並行状態でしたが、
●GTO→121、
●GPT→276
に上がっていたので
『肝臓の薬を飲んで、数値が良くならないようなら、エコーの検査をしましょう』
と言われました。
(それと現在膀胱炎でもあり、抗生剤を服用)
腎不全の知識だけで、肝臓については無知なので、
はっきりしないままなので
あれこれ考えてしまって…。
●GTO→121、
●GPT→276、
という数値は、かなり悪いのでしょうか?
●TCHO→137、
●ALP→108、
は正常値の範囲内です。

病院に連れて行くと、
ストレスで具合が悪くなるので、何度も連れて行くのはさけたいので…
次に行った時、必要な検査をまとめて受けたいのですが、受けておくべき検査はありますでしょうか?

不必要な検査を受けさせてストレスになるのも嫌ですが、
だからと言って様子見しながら…と何度も連れて行くことも…年も年だしストレスが大きいと思うので、こちらの皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
すみません宜しくお願い致します。
283わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 13:32:47 ID:FF50xsF1
282さん、腎不全の猫さんが、肝臓の数値も上がってしまったのですね。
腎不全については、詳しいサイトは多いのですが、肝臓となるとなかなか情報が少なくて、
不安になる気持ち、よくわかります。

うちの猫(もうすぐ20歳・♀)も同じような数値の腎不全です。
2月に肛門腺の破裂で抗生剤の注射による治療を受けていましたが、治療のストレスからか、3日目ぐらいから
ゴハンを食べなくなり、さわられることも嫌がるようになり(肝臓がかなり腫れていました、痛かったみたいです)
1週間後に血液検査をしたら、肝臓の数値が「いつ死んでもおかしくない」というくらいに
あがってしまいました。

そのときの数値が、GPT>1000、GOT800以上、CPK>2000でした。
その1ヶ月前の検査では、GPTもGOTも100前後の数値でしたから、急性の肝不全
だったのか、肝リピドーシスだったのか(はたまた、抗生剤が合っていなかったのか??)
と思われますが、原因ははっきりわかっていません。

そのときは血液検査のほか、エコーとレントゲンを撮りました(最初の病院から転院しました)
エコーは猫さんにはかなりストレスがかかるようですが、
レントゲンよりも臓器の状態が詳細に見れることもあるようです。

282さんの猫さんの数値は、もちろん心配な数値ではありますが、そのくらいで維持している猫さんも
いらっしゃいますし、先生のおっしゃるように薬をしばらく続けて
様子を見るのがいいのでは? とも思います。 うちの猫の場合は、薬で数値が下がるのは1ヶ月半くらい
時間がかかりました。 ただ、もしエコーやレントゲンをしたことがないのなら、この機会に一度肝臓や腎臓の状態を
見ておくのもいいかとは思います。 

ちなみに、現在のうちの猫は、肝臓の数値はGPT・GOTは100前後、
(ストレスがあるとGPTは300位に上昇することもあります)、
1ヶ月に1度の血液検査、週に1度の皮下輸液の治療で、肝臓の薬は飲んでいません。

長々と書いたわりには、あまり参考にならなかったかもですが(すみません)、
腎不全で肝臓も悪くなってしまった猫さんのこと、人ごととは思えず、書き込んで
しまいました。 猫さんのストレスを考えながらの治療、いろいろたいへんでしょうが、
がんばってください!!
284280です。:2007/08/20(月) 21:13:01 ID:Kuo4xmy9
うちの子の現状は、GPT66 GOT31と比較的ココにいる皆様の
猫さんに比べると低いかと思います。
ただALP 413と高かったです。ALPを書いてらっしゃる方が少ないと思うのですが、ALPに問題があるって方は少ないのでしょうか?
初日の検査でレントゲンもエコーもやってもらったのですが、
脂肪肝が邪魔で見えないと言われてしまいました。
甲状腺にも問題はないとの事で、とにかく脂肪肝をなくしたら
肝臓の治療に入ると言われました。
しばらくは毎日通院させて、食事量が少ないようなら入院させて
管を通すとの事なんですが、毎日の通院のストレスで余計に
食べなくなり、今日は病院から帰ってきてから泡を吐いて下痢をしてと
ずっと不調のままです。
「このまま食べないようならただの餓死です」と言われたのですが、
彼のストレスを考えると毎日病院に行かない方がよいでしょうか?
皆さんは、どれ位のペースで行ってますか?
この二ヶ月で2?L程体重が落ちてしまったので、心配でなりません。
数値的に見たら正常値よりも上だったのはGPT 66・ALP 413・
TG 138・TBIL 2.7の4項目だったのですが、コレって重いですか?
今まで病院いらずで病気初心者、無知なもので、無理してでも早急に手を
打たなくちゃならないのか、ゆっくり治療を進めていくのかがわかりません。
肝臓の病気はやっぱりすぐにでも命に関わってしまうような病気なのでしょうか?

本当に無知で頭の悪い書き方をしてしまって申し訳ないです。
285わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:52:39 ID:V3civQBU
うちの子(13歳♀)の最新の結果。
GOT256、GPT362、ALP1039、体重2.42kg。
あぁ・・・うぅ〜。
286わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 06:01:21 ID:kpIf1ayD
>>283
ありがとうございます。
レスが遅くなってしまい
申し訳ありません。


猫ちゃん同じ20歳なのですね。(嬉しいです)

うちは3年半前に、腎不全(16歳♀)で亡くしたので、
腎臓ばかり気にして、肝臓についてはまったく無知なので
正直GPTとかGOTとか『肝障害』とは何か?
まるで分かってないので、これから勉強しなければ…です。

そんな漠然とした悩みに、的確なアドバイスを頂け

本当に嬉しいです。

レントゲン及びエコーの検査のことも
再検査の時に相談してみます。


ちょっこっとだけ
経過を書かせて下さい。
→数週間前に猫が
トイレから出たり入ったり繰り返しているので、

→病院で血液検査、尿検査をして
『特に異常は無し、ただ肝臓の数値が上がったので
薬をのんでみて、再検査の結果で考えましょう』と。

→帰宅し数時間後
(いつも病院から帰った後は必ず引きこもって出てこない猫)
私の目の前に来て、ニャ〜ニャ〜大声で鳴いて床に血尿を出したので

→翌日再度(私だけ)病院へ。

その時に血尿をすくい持って行きましたが、床の雑菌か猫の雑菌か解らないとのことで、止血剤をもらいました。

→次の日
287わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 06:27:35 ID:kpIf1ayD
→次の日に猫を連れて再び病院へ。

カテーテルで尿を取り検査
→細菌が有ったので、細菌培養検査(外注)にも出し、

→検査の結果をみて、抗生剤と肝臓の薬を処方。

現在飲ませている経過中です。

来週の再検査後に、また報告させて下さい。

それまでに、もっともっと勉強しておきます。


それと気になったのが
283さんの…抗生剤が合わないという疑いもあるとの事

私は『細菌培養』とかいう感受性診断というのがあることを
今回初めて知ったのですが(常識なんでしょうか?)
283さんの猫ちゃんは、炎症を抑えるための抗生剤が合わなかったのかも?
(ということなら、細菌培養検査の意味がないのかも知れませんが)

安易に薬を処方せずに、(外注になっても)細菌や感受性とやらを調べて、合う抗生剤を処方して欲しいです。
高齢猫や肝臓が悪い猫ちゃんなら尚更大切ではないか…と思いました。

ついでに結石持ちの犬も(しょっちゅう膀胱炎になるので)
細菌培養検査をしたら、細菌のりょく?なんとか菌(すみません)と判明
それに合わせ抗生剤を服用中です。

こちらの皆さんを見習って、原因も現状も徹底して追求し改善してあげたいと思いました。

288わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 11:21:01 ID:O7GHQ23p
皆さんの猫さんで利尿剤を使った方はいますか?腹水が凄いのと点滴で体を維持しているのとの狭間でどうしたらよいか考えすぎて…利尿剤を使ったらよいか考えてます誰か話し聞かせて下さい
289わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 05:40:23 ID:vAx7jhwb
猫の肝臓に良いサプリメントとして
ミルクシスル、ヘパトサポート、パウダルコがありますが
猫ちゃんに与えて効果があった人はいますか?

家の猫、目に見える症状はないんだけど
GPTとGOTが基準値の倍ぐらいあったので試してみようかと思うのですが。

290わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 23:20:14 ID:o18aAg6V
こんなスレがあったんだ・・・。
うちの猫も肝臓の値高めだから参考にします。
291わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 15:39:03 ID:mR0Sg523
>>289
ミルクシスルとパウダルコは試しましたが、
じわじわと数値が上がるのに歯止めはかかりませんでした。
このスレで知ったAHCCや核酸もうちの子には効かなかったので、
ミルクシスル等がダメだと言うつもりでは全くありません。
292わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 02:17:20 ID:yhB44n8D
>>291
なんだか猫ちゃん重症そうですね、元気になるといいですね。

うちの猫はたまたま健康診断で数値が高いことがわかりウルソ50という薬で様子見です。
今のところ食欲も元気もあるのでとりあえずサプリを何か試してみます。

293259:2007/08/30(木) 04:56:44 ID:gugYLR4S
以前薬のことを書いていた者です。
あれから1週間がんばってくれましたが、ちょうど一ヶ月前の7/29に
静かに旅立っていきました。…最期は見ているだけでも辛そうだったので
「これ以上苦しませたくない」との思いが強く、死の二日前からは薬も
病院通いも止め、そばについていてやることにしました。結果的には
それで良かったのだと思います。

>>288さん、腹水がひどいなら利尿剤はありだと思います。うちのは
破裂するおそれもあるからひどくなったらすぐ来院して、と言われましたよ。
294わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 22:21:06 ID:y3mdT5hy
293さんありがとうございます!利尿剤は参考のことばにさせてもらいますいつ死んでもおかしくないうちの猫はまだまだ食べて飲んで悲しい位アタシの側に来ます!がんばらなくていいよ!と言いながら悲しくて泣いてしまう弱い飼い主です
295わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 07:16:43 ID:c40JT/JB
>>293
つらかったでしょうが最期を看取ってもらえて
猫さんは喜んでいると思いますよ。

>>294
食べる意欲があるのならかなり希望があると思います!
296わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 23:15:12 ID:8v4tbpzW
元は肝臓が胆管肥大で点滴つづけた挙げ句には腹水溜まりで、利尿剤すればさらに脱水が進みますがそれも仕方ないかも…と言われてます!点滴や腹水抜く事がはたして猫にとってよいか…ずっと考えて踏み切れない飼い主です…
297わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 07:44:09 ID:PHXW+CC1
我が家の猫、半年くらい前から急に痩せてきた(食欲はかなりある)ので、
病院へ行ってきました。
血液検査の結果、数値が悪かったのがGPT:200、ALP:320、NH3:105。

過去に腎不全で2匹の猫を亡くしているので、腎臓は警戒してましたが、
肝臓だったとは・・・。
さっそくldとミルクシスルを与えることにしましたが。
一ヵ月後の再検査、数値が下がってくれるといいんですが。
298わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 13:30:29 ID:Ydp+BVeI
キャットフードのプリセプトプラスを食べさせてる人いますか?
セイヨウタンポポが入っていて肝機能のサポートをしてくれるらしいんです。

ヒルズのl/dを食べてくれずウォルサムには肝臓の処方食は犬用しかないし
食いつきとか肝機能の改善が見られたかとか出来れば知りたいです。
299わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 13:56:38 ID:ntINm/o6
猫で肝臓の数値が高い場合、
とくにALPが高値で高齢な猫の場合は
肝疾患じゃなくて、甲状腺の病気の可能性もある。
そこに触れずに肝臓の薬をとりあえず出す病院は
転院したほうが良いかも。

うちの猫はずっと下がらなかった肝臓の数値が
二件目の病院で甲状腺の治療をしたら
GPT300台、ALP400台が正常値に二週間で戻った。
血液で甲状腺ホルモンを検査センターで測定してもらうだけだから
検査も楽だよ。ガリガリだったのに体重も増えた。
300わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 17:54:16 ID:hQd94TrM
突然こんな質問すみません…。
GPTの数値が9000って有り得ますか?