多頭飼いなら
>>937のようにすべて避妊、去勢するのがやっぱり無難。
手術の時期や一緒に歯石を取るかなどはかかりつけの獣医の判断だけど
避妊手術なら初めてのヒートが来る前にしたほうが乳腺トラブルになりにくい
4ヶ月で手術する医者も確かにいて傷口を小さくおさめられるのが自慢だった。
内臓なんだから無理やり引っ張り出して終わったら押し込めるのが良いとは思えない。
去勢なら前立腺のトラブルの予防にもなる、マーキングのことを考えると7,8ヶ月までに
済ませておきたい。
そしてこれらの手術の時獣医の許可があれば不必要な歯は抜いて欲しい、
その機会を逃すとほとんどの飼い主は抜歯の為にだけ麻酔をかけようとしない、
口臭がひどい、歯石がひどいと来院した時は歯周病で永久歯まで抜くはめになる。
ある日頬に突然穴が開きジュクジュクする、病院へ行き消炎剤や抗生剤で治療して治ったと
安心した頃また穴が開く、結局原因は口腔内にある事も。
飼い主なんだから予防出来る事は積極的にしてください。
939 :
937:2008/02/05(火) 18:39:53 ID:DObVxFVX
穴があくんですか?獣医の勧めで全部抜いて良かった〜
先生は去勢より抜歯のほうが大変!と言っていました。
そんでまだ歯ブラシの練習中なんです・・・一人やっていると群がり、やろうとすると逃げる。
940 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 07:35:32 ID:1Wm80YJj
今、3歳5ヶ月の小振りの雌・柴9キロがいます。2ヶ月の大人しい血統の秋
田・雌を飼う場合、当初は良いとして、将来的には別の囲いで飼うべきでしょ
うか?
941 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 07:45:23 ID:H/CV/6nf
後から囲うなら今から囲う方がいいんじゃないか?
942 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 09:19:30 ID:1Wm80YJj
散歩は一緒に近くの海岸に行くつもりなので、少しは仲良しにしておく為に
良いかと思ったのですが。
>>942 相性次第。
秋田が成犬になっても仲良しでいられる可能性もあるし、
顔を合わせた当初から反りが合わないこともある。
944 :
力丸の兄ちゃん:2008/02/18(月) 17:16:14 ID:mDUKTQ9B
長年多頭飼いして来ました。代々、どれかが死期を迎える頃、他の犬は介護す
る人間の邪魔をせず、大人しく心配そうに見守ります。しかし、亡くなると、
遺体の匂いを嗅ぎはしますが、自然の摂理と悟るのか、何時までも悲しそうに
はしません。何時も一緒にいた先住犬が亡くなった事を、どう思っているので
しょうか?仲の良い同居犬が死ぬまでは心配し、死んでしまったら、悟って悲
しまない・・皆さんの犬も同じでしょうか?
>>944 うちの犬は死んだら怖がって近づかなかった・・
すごく仲良しだったから寂しかったです。
946 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 16:10:12 ID:HU9e5acb
ヨウツベのこのチワワとドーベルマン好きだ〜
よく訓練されてるドーベルマンだからこそ成り立つんだろうな。
個性が保たれてて癒される。
947 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 17:29:28 ID:I4vHP6I0
age
948 :
わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 07:22:19 ID:FduYjIb/
保守age
>>905 遅レスだけど一応。
シーズーの11歳ってまだまだ元気じゃないですか?
家のは17歳まで生きましたが、11歳って後から思うと
まだまだ活動的でしたね。
それから、この前テレビで見ましたが。
もう殆ど小屋に入りっぱなしだったヨボヨボの老犬のところに。子猫が迷い込み同居。
構い構われているうちに元気を取り戻し。
数ヶ月後には、とうとう走り出しちゃったって話を見ました。
ストレスになるかどうかはケースバイケースだと思います。
勿論、ストレスになる可能性があるから排除するってのも正論だと思います。
あと、お出かけ中はケージにいれるとか。対処もあると思うし。
950 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 18:52:05 ID:9qZD/kG+
質問させてください。
先住犬Mダックス2歳♂去勢済み6.6キロ、
後住犬Mダックス3ヶ月♀1.3キロ。
この2頭まだ遊ばせないほうがいいんでしょうか?
2頭とも遊びたがってるようなので、遊ばせたんですが
相性は良いみたいで追いかけっこしたりプロレスみたいになるんだけど
体格差があるのでふざけてるつもりでも下の子が押し倒されたり
してると怖くて2頭を引き離してしまいます。
でも2頭はお互い遊びたいみたいで・・・
下の子はブリーダーのところで同じようなパピーとたくさん遊んでたみたい
なんですが、先住犬はMダックスの割りに大きいので下の子が怪我しそうで怖いです。
去勢済みシェパ♂が先住犬(2歳)
性格は、家族にはべったり・家に入ってきた他人にはバリバリ威嚇
6畳一間が犬部屋で、普段はそこで暮らしてる。
この前大型犬の子犬♂(生後50日くらい)を迎え入れた(こいつは普段はリビングのケージの中)
庭に出て2匹を会わせてみたら、シェパが子犬をクンクン匂いをかいでいていい感じだったんだが
突然噛みつきそうになっててあわてて引き離した
子犬がもう少しでかくなってから会わせた方がいいんですかね?
7歳になるトイプードルを飼っています。
が、他の犬と関わる機会がなく臆病です。
家族に溺愛されて育ちました。
もう1匹小型犬をと考えているのですが
相性があうか心配です。
7歳はもう歳でしょうか?
また臆病な先住犬を飼われている方の
お話がきけたら とおもいます
長文失礼しました
>>952 8歳になる臆病…というより他犬に一切関わりを持ちたくないという性格のメス犬の飼い主です。
先住犬:上記の雌犬、未避妊、大型犬
新入り:天真爛漫な雄犬、未去勢、小型犬
他の犬が近づくと、威嚇などは一切無いのですが、スッと離れる、飼い主の陰に隠れる、等々。
飼い主にはベッタリ依存型でこちらもクレートトレーニングはしたけれど、基本的には一緒に寝る
ような溺愛ぶりで育った犬です。
こんな性格でも、もう一頭迎えて大丈夫だろうか?といつも悩んでいましたが、飼い主側も
いったん犬がいない状態になれば激しいペットロスになるのは目に見えているので、8歳で
まだ元気があるうちにと、悩みながらももう一頭迎えることにしました。
新入りは完全に100×200cmのサークル飼い、サークルも迎え入れる2週間前に設置して
先住犬をその状態にならした上で新入りを迎えました。
新入りは飼い主が見ていられる時だけ放す状態。
○最初の3週間:新入りは自由奔放、先住犬に近づくと先住犬はさっと離れての繰り返し。
○4〜6週間:状態は相変わらず、先住犬は新入りに全く気を許さない状態が続きます。
○7週間目:先住犬と引っ張りっこ遊びをしていた時、新入りが参戦。飼い主が手を離したら
そのまま新入りと引っ張りっこ遊びを継続。
○8週間目:先住犬、新入りとも避妊、去勢手術を実施。
○9週間目:先住犬から新入りにひっぱりっこあそびを要求するようになってきました。
○10週間目〜:引っ張りっこ遊びはするのですが、相変わらず体は一切触らせません。
○半年〜:先住犬が引っ張りっこ遊びを要求して「ワンワン」とうるさく吠えるようになりました。
以前は全くと言っていいくらい吠えない犬だったのに…。相変わらず体は一切触らせません。
そして今現在約9ヶ月目です。状態は特に変化がありません。
引っ張りっこ以外でも、新入りがはしゃいで走り回ると「ワンワン」と吠えまくります。
未だ体に触れることは許していませんが、遊んでいる時は仲が良さそうに見えます。
未避妊のメスに対し未去勢の雄の子犬と、考え得る限りで一番相性のいい組み合わせを行い
ましたが、未だに飼い主の目が離れる時新入りは、用心のためサークルに入れています。
とりとめもなく我が家の状態を書きましたが参考になるでしょうか。
>>953 お返事ありがとうございます。
すごく参考になりました。
やはり先輩犬を一番に考えると
2匹目はどうしてもサークル飼い
ということになりそうですね・・
そのうち慣れれば常に
サークルから出して
飼うおつもりですか?
うちの家にはサークルは無く、
犬は居間で過ごしているという状態です
2匹目だけサークル内で飼うとなると
2匹めにストレスは
かからないのでしょうか?
ペットロスは私も目に見えています
怖いですよね。
できるだけおとなしい性格を
じっくり選ぶつもりですが
1日中暇そうに寝ている今のワンコの
タメにもなるか、それとも
ストレスになるのか、、、不安です
じっくり考える必要がありそうです
>>954 質問に対しての答えや先に書いていない情報を。
うちは共働き世帯なので、新入りはある程度育った生後6ヶ月の子犬にしました。
これがもしかしたら慣れるのに時間がかかっている原因かもしれません。
留守番時間は、週4日位、留守番時間は9時から18時までの6時間くらいでしょうか。
この間は当然新入りはサークル内、先住犬はリビング放しといった状態です。
Q.サークル飼いは続けるか?
A.慣れれば当然サークルは撤去して2頭とも放して留守番にしようかと思っています。
休みの日など人がいる時放していても、いつも留守番している時間は2頭とも寝ている
事が多いです。サークル撤去は近いかも。
Q.サークル飼いは新入りにストレスにならないか?
A.来た時からこの状態なので、大丈夫なようです。食事もサークル内で済ましますし。
また、たとえば寝る時は先住犬とは一緒に寝ていますが、新入りは「ハウス」の一言で
サークルのケージ内へ行きます。休む時、寝る時は自然にサークル内のケージに入る
ので、そこが自分の居場所と思っているようです。
こういったクレートトレーニングはやっておいて損はないと思います。
あと多頭飼いにして良かったことも何点か。
・先住犬が若返った。
先住犬が目に見えて若返りました。3歳ですでに「老犬?」といわれていた先住犬です
が、動きが機敏になり、新入りを遊びに誘う(強要する?)姿なぞ、迎える前の寝てばっ
かりだった姿からは想像できないくらい動きが活発になりました。
やや肉付きが良すぎた体も引き締まり、散歩も活発にこなすようになりました。
・他犬に関心を持つようになった。
以前は全く他犬とは交流を持とうとしなかった先住犬ですが、他の犬に対して臭いを
かいだり、走るのを追うようになったりしました。
まだ、一緒に遊ぶまでは行きませんが、大いなる進歩です。
・(飼い主が)多頭飼いに抵抗が無くなったw
新入りを安心して放して留守番させることができるようになったら、もう1頭迎えようかな
なんて考えるようになりました。2頭も3頭も一緒だとw
ま、実際先住の大型犬の存在感は小型犬では埋められないかな、ということを実感し
まして(決して小型犬がどうとかということではなく)、先住犬がいなくなったらやっぱり
相当なペットロスになるだろうなと。それなら新入りが慣れた頃に先住犬と同一犬種を
また迎えようかなと前向き?な気分全開な状態です。
そんなこんなで参考になりますでしょうか。
>>955 本当に親切にありがとうございます。
やはり居場所だと認識すれば
ストレスにはならないのですね。
安心しました。
犬同士の上下関係がはっきりすれば
上手くいく、という
お話をきいたのですが
一応しつけはしているものの
あまり私の家では厳しい上下関係と
いうものが存在しておらず
のんびりくらしているものですから
今の犬を第一に・・新入りは後回しに・・
ときっちりできるか心配です。
不安はいっぱいですが
先住犬が若返った という点。
これにかなり心を動かされました。
他の犬に臆病なワンコでも
ちゃんとプラスになるんだと思うと・・・。
いいお話をきかせてもらって
本当にありがとうございました。
きっと私も二匹飼えば、三匹、四匹、と
どんどん増えてしまいそうな気がしますw
来週にも、子犬を見に行ってみようかな。
前向きに話をすすめていきたいとおもいます。本当にありがとうございました。
957 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 12:11:22 ID:djU69BYK
ところで、今日狂犬病の予防接種の案内がきたんだけど、
注射代2750円、済票手数料550円。
あわせて、1頭3,300円。何匹もいたら、
割引にして欲しいよね?
手数料は、家族ごとでいいだろが??
登録したって、鑑札つけてないと野良犬として
迷子になったら、ガス処分なんだしさw
958 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 12:33:51 ID:wh1DEzUw
質問させて下さい。
シェパード♂11歳とラブラドール黒♂5歳の二頭飼いしてます。
♂同志で喧嘩するので散歩は別々ですが、年上のシェパードから順番に
散歩に連れてってますが、散歩時間約30分の間、ラブはずっと鳴いてます。
自分の散歩までずっと鳴いて、近所からも苦情がくるので何とかしつけたいのですが
どうしたらよいでしょうか?
>>958 5年もずっと仲悪いままなんですか、それともラブは成犬を迎えたんですか。
ラブを先に連れて行った場合はシェパはおとなしく待っているか試してみるしかないのでは?
(順位付けがどうこういっていられない状況かと思います)
最悪は声帯除去とかも考えなくてはないかもしれませんね。
声無く吠える姿は飼い主の心にずっと罪悪感を残してしまうけれど、お互いにストレスは溜ま
らない生活の方が幸せなのではないでしょうか。
960 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 02:12:30 ID:hVvJ3Czw
>>959さん レスありがとうございます。
ラブは成犬です。シェパードを後回しにしても、自分が先に行ったにもシかかわらず、シェパードが散歩中は、吠え続けます。
家族が幾ら叱っても鳴き止むのは一瞬だけで、困ってます。
ご家族の方に協力して貰って、
二頭同時の散歩は無理なのですか?
やはり声帯除去は可哀相ですね。。。
わたしの家はチワワ二頭飼いですが、小さいので
同時散歩が出来るのかもしれませんね。
962 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:05:27 ID:D7sITI/Q
散歩を1日、何回行ってるの?
トイレ散歩は、4,5回行こうね?w
963 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:26:40 ID:hVvJ3Czw
レスありがとうございます。
散歩は、朝・夕方・晩の3回30分程です。
プラス畑で自由に走り回る時間がお昼に5〜10分なんですがその時も同じで鳴き続けます。
家族で協力して同時には、厳しい状況でして…ラブもシェパードも散歩時間は平等なんですけどね…
シェパくんが散歩中の時は、ラブくんと家にいる方が
思いきり遊んであげるとか!
それも仕事の関係とかで、厳しいのでしょうか?
散歩のバイト、ペットシッターさんに頼むとか…ですかね。。。
965 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 20:23:54 ID:D7sITI/Q
>>963 ラブは分離不安ではないか?
シェパードと離れる不安や家に一人ぼっちになる不安
967 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 01:37:46 ID:kWCYO/OJ
皆さん、親切にレスありがとうございます。
二頭同時だと喧嘩が酷くて散歩どころじゃなくなっちゃうんです。
毎日、決まった時間に散歩行くんですが、だいたい、散歩開始1時間から鳴くわ騒ぐわで…(;_;)
ちなみにシェパードは丸で騒ぎません。
968 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 06:59:24 ID:dJfWAcze
一度、分離不安の犬にするのと同じ方法で躾してみたらどうかな。
例えば、シェパードの散歩から帰ってラブが鳴いてもしばらくは
目も合わさない、無視する。ラブが落ち着いてから声を掛ける。
出来れば、散歩の時間を毎日ずらして出掛けることに気付かせない。
私も詳しくないので、良ければ分離不安でぐぐってみて下さい。
969 :
:2008/03/15(土) 07:12:19 ID:9sAeiwwe
保健所からもらってあげてね
970 :
:2008/03/15(土) 07:27:14 ID:9sAeiwwe
971 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 12:57:36 ID:4q6ek4T2
そろそろ、狂犬病の注射の時期だけど・・・、
犬を何匹も飼っている人には、割引制度必要!!!
注射2750円と金属のやすっちいプレートが550円なんて。
あの済み票、もっと首輪につけやすいプラスチック製で
迷子札のように、じゃまにならないものにしてくれ>保健所
登録料、3000円もなにに使ってるんだよ?
972 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 13:25:14 ID:furRZMGE
シェパの雄は頑固者が多いので飼うには小さい頃から同時に飼ってた方が良かったのかも。時すでに遅し…
いや、シェパは大丈夫なんでね?
問題はラブでしょ
974 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 19:49:23 ID:t/k8ZETf
知人のシーズーが子供を生んだのでメスを1匹譲ると言ってくれてるんですが
現在すでにビーグルのオスを飼ってます、うちのビーグルがシーズーを襲わないか心配です
やっぱりオスとメスを一緒に飼うのはやめたほうがいいでしょうか?経験のある方、よかったらアドバイスを頂きたいです。
>>974 マルチやめれ。
向こうで去勢手術が嫌だから止めるって言ってただろ。
>>975 いいじゃない。
色々な人に意見聞きたいんでしょ。
>972
一時期ラブを預かってたことがある。
いつも人の気を引こうとして、わざと人の嫌がることばかりやるから、
ほとほと手を焼いたよ。
良いことをして褒められるより、悪いことをしていたほうが人は寄ってくるものね。
ラブの気持ちを先読みして対処しておくのが、いいラブの育て方らしいよ。
私は抜けてるぐらいの犬がいいわ。
ラブの悩みは専門家に相談したほうが良いと思うよ。
978 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 14:50:08 ID:jZEraytZ
一つ相談させてください。
現在メスのボルゾイ(避妊済み2歳)を飼っています。
詳しく書くと長くなるので省略しますが、会社の同僚が
雑誌でボルゾイの写真を見る→カッコイイ!→貴族が飼っていたらしい→自分も飼いたい
と言う感じで、事もあろうかその日にMSNオークションで落札。
こんな状態なので、飼った後から、色々あり、ついに先日、犬を欲しがってる人を
知らないか、保健所に持っていくと、住所とか名前を書く必要があるのか、値段はいくらなのか
と言うような内容を口にし始めました。結果、自分がそのボルゾイを譲り受ける事になったのですが
先代、今のボルゾイ共に1匹で飼っていたので、多頭飼いは初めてです。
そこで、大型犬の居住スペースとトイレに付いてなのですが
普段は家の中で放し飼い、昼は庭に。 週3回の3時間程度の留守番と
夜寝るときは、2×3メートルのサークルの中で生活させています。
トイレはサークルの中です。先住犬は、トイレに、こだわりが有り、散歩・外出中は
トイレを我慢してしまいます。 スペース的に、これ以上サークルも広くできず
トイレをサークルに増設もできません。 2×1.5メートルにサークルを区切る
または、2×3メートルのサークルに2頭を入れると言うのは狭すぎる気がします。
大型犬を室内で多頭飼いしてる人は、トイレとスペースをどのように使っているのでしょうか?
サークルを撤去するのが一番良いのでしょうか?
先住犬は、わりとオットリした性格で、チワワに対してもお腹を見せて、そのまま
チワワにマウンティングされても気にしないような性格です。
ただし、留守番が少し苦手です。なるべく先住犬の負担にならなければ…
と思っているのですが・・・
979 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 15:06:02 ID:Zvr+ROhF
一軒家ですか?マンションとかですか?
980 :
978:2008/05/09(金) 15:14:55 ID:jZEraytZ
>>979 さっそくレス有難うございます。
一軒家です。普段はリビング12畳・ダイニング10畳(家具があるので若干狭いですが)
で放しています。
981 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 15:23:29 ID:Zvr+ROhF
一軒家ならトイレは共有。寝るだけなら二匹ともサークル内
でも大丈夫そうだけど。
982 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 15:43:28 ID:jZEraytZ
>>981 そうですか〜。 心配のし過ぎだったでしょうか?
後は、外出中に一匹が大きい方→もう一匹がトイレに入って踏んでしまう
こればかりは仕方がないでしょうが、何とかなるかな?
983 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 16:22:22 ID:Zvr+ROhF
大型だから心配するのも分かるよー。
猫砂を敷くわけにもいかないだろうしね・・・。
サークル撤去してトイレだけ置いて広くするのは?
984 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 16:33:31 ID:jZEraytZ
サークルは現在はいたずら防止用目的だけで使っています。
先代のボルゾイは冷蔵庫の上に置いた物も気合で取ったりしたので…
今のはそこまで届くかどうかは分かりません。
基本的に噛まれたら困るものや危険な物は取れないようにしていますが
うっかりテーブルの上に何かを出しっぱなしにした時に危険がないようにしていました。
(以前子供がうっかりWiiのコントローラーを出しっぱなしにした所、コントローラーが
破壊されて、中身の電池が床に出ていた事があったので)
ただ、理想は、おっしゃる通り、サークル撤去してトイレだけ置くのがよさそうなんですよね〜
985 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 16:36:42 ID:Zvr+ROhF
今迎える子がどれだけ躾されてるかだね。
いたずらするようなら防止スプレーかけるとか。
986 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 16:47:43 ID:jZEraytZ
そうですよね、迎える子はまだ会ったことがなく、明後日初対面予定です。
まだ、犬同士の相性も分からないですし、(向こうの犬は今5か月らしいです)
これだけの情報じゃあ、難しいですよね。
色々アドバイス有難うございます。
トイレが最終的には共同でOKそうなので
とりあえず安心できました。
もしかしたら来週あたりにまたご相談させて頂くかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。
987 :
わんにゃん@名無しさん:
先住の子がおっとりさんなら心配はなさそうだけどね。
取り敢えず頑張って下さいp(^^)q