薬剤師の存在意義 PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
パート1のスレッドが900を超えましたので、以後パート2に変更です。
パート1は以後、サゲでお願いします。

http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=978704007&ls=50
薬剤師の存在意義が本当にわかりません。
薬の決定権も発言権もなく、医者が決めた薬を出すだけでしょう。
調剤薬局とか、「医薬分業」を厚生省が決めましたが、
薬剤師の仕事を与えてあげただけで、実際は、やはり決められた薬を
出すだけ。
薬の説明、といっても、印刷したのを渡すだけ。(これなら誰でも出来る)
込み入った話を聞くと、「先生に聞いてください」

MRの存在意義もわからない。あのおかげで、日本の薬価が上がっている。
あんな仕事は、誰でもできる。

薬剤師は今の時代、必要ないと思います。
2名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 12:22
パート1からのコピーです
>>894 私も少し感情的になった部分があります。失礼いたしました。
まあ、薬剤師として疑義紹介をして 2/3 は処方変更になる。(日本大学調査)
これを高いと見るか低いと見るかは、意見があるでしょうけどまあ高い割合で薬剤師の進言が生かされてる
でも、1/3 は処方変更なし。これは、薬剤師の能力がなくて低レベルのものなのか、
あるいは、低レベルではないが、医師に趣旨が伝わらないのか、医師のプライドが邪魔
したのかは わからない。そんなとき、「医師は薬のことが分かってるのか?」
と言いたくなるときがあるというのは事実です。ですが、医師の責任が、力というのは
到底薬剤師には及びもつかない重責であるというのは、現場を分かってる薬剤師なら分かっています。
せいぜい居酒屋で愚痴をこぼすのが関の山で、公然と言ったところで、他の医療人や患者の
共感は得られない(まれに患者が薬剤師に医師に対しての不平不満を言うことはある)
おたくの場合は仲間内みたいな気安さだったんでは?と思いますが。
たとえば、次のケースどうですか?
3月はじめまだ寒いころ、PLなどの総合感冒薬と一緒に清暑益気湯が処方されていた。
冷の性質を持つ漢方薬を、風邪に出すということが信じられなかった(夏風邪ならともかく)
医師に電話で問い合わせる。「体力が落ちているということなので、補中益気湯か十全大補湯あたり
ではないかと思いまして・・・」そのまま出してくれという返事。それでも納得がいかず、
直接医師のところへ。「暑気あたりなどに出す漢方薬なんですが・・・」
「体力が落ちているので、処方しました。それで出してください」
もうそれ以上なにもいえず、かえって来ました。患者には「暑気あたりなどでよく服用する薬なんですが、
体力が落ちているということで医師の考えで処方されているようです。飲んで様子を見てください」
データベースなどを検索しても、そんなエビデンスに当たらない。
「わかってんのか?」ってそのときは正直思いました。
さて、皆さんマジレス希望です。
私がこう思ったのは間違いですか?医師・薬剤師・あるいは看護婦の立場をはっきりして
意見をいただければと思っています。
3Joy:2001/05/06(日) 21:46
PART1 の894さんみていますか?
http://salami.2ch.net/doctor/index2.html#20
を見ましたか?こういう医師がいるから薬剤師が自己防衛で「医師は薬のことを
分かってない」といってしまう部分があるということお分かりいただけますでしょうか?
決して医師が薬のことを分かってないとは思いません。しかし医師が見落とすことがある
そのために薬剤師としての存在意義がある、ということを私はこれから訴えていきたいと
思います。上記の例に対してマジレスを希望しているのですが、いまだ誰からもレスがありません。
そして、別なスレッドで、主観と偏見に満ちた勝手な薬剤師批判をしておられます。
4名無しさん@おだいじに:2001/05/06(日) 22:08
>>3
#3では、リンクしてないよ。
レスを全部読むをクリックして、そのURLをかかないと。
#3だと、スレがどんどん変わる。
5Joy:2001/05/06(日) 22:12
さて、ある日のこと、外科にかかった10歳の小児にザジテンドライシロップ
が処方されていた。症状を聞くと外傷だという。私は即、ケロイド防止が目的
ではないかと思った。だが、ケロイド防止に効果があるのはリザベンのみ。だが、
ひょっとしたら、ザジテンにもあるのか?そのときはリザベンにも効能効果は
公式にはなかったときなので、JOIS で検索した。すると、ザジテンには効果
がないという文献のみがあった。医師に問い合わせたところ、うろ覚えでザジテン
と処方された模様。リザベンに変更となった。
6Joy:2001/05/06(日) 23:24
7名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 00:10
>>5
リザベンにケロイドの効能がなかったのっていつのことだよ。
5年後でも、この1例を持ち出して、薬剤師の存在意義を訴えるんだろうな。

で、この処方ミスを薬剤師が100人いたら、何人が気づくだろう。
99人以上気づかないのではないか。そしたら、その99人の薬剤師は
存在意義ないのかな。
8名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 00:25
>リザベンにケロイドの効能がなかったのっていつのことだよ。
しらん。けど、投薬し、話を聞いた時点で気づかない薬剤師は、
婆課だね。勉強しろよ!
こんな薬剤師が、評判を落とす。


9Joy:2001/05/07(月) 04:45
うろ覚えでザジテンと処方された模様。
じゃあ、うろ覚えで処方を書くようないしは馬鹿じゃないのかい?
私がこれで言いたいのはうろ覚えで処方をするような医師がいたということ。
10Joy:2001/05/07(月) 05:10
勝手な医師の言い分。自分で処方ミスをして、それを見逃したら薬剤師のせい。
医師は神である。何の文句をつけてもならんぞ世。四基に計らえ。何かあったらヨキニ
計らわなかった薬剤師のせいであるぞ世。

アレビアチン細粒を一桁多く書いておいて、それを問い合わせてもそれを、
そのまま出しておいてくださいといっておいて、それで事故がおきたらそれを
それで調剤する薬剤師も馬鹿だが、そんな疑義紹介は知らんぞ世、受けてないぞ世。
だ。
で、この事件がおきたら何を考えたか、今まで当たり前に0.3gで書いてきてたの
に細粒3.0gで書いてきた某国立大学の神経内科の助教授がおったぞ世。
一方的に薬剤師は要らんぞ世といいながら自己防衛で薬剤師が、アピールすると
薬剤師がこういう仕事をしているというアピールをはじめると、
で、この処方ミスを薬剤師が100人いたら、何人が気づくだろう。
99人以上気づかないのではないか。という何の調査も根拠もない一方的な決め付け
をするぞ世。
元薬学生のの894さんわかるかい?こんな医師はごく一部で
実際の現場では私が知る限り4人に一人もいませんけどね。
2chに来るとこっちの方が幅を利かしてるようだね?
自己防衛で医師を批判している薬剤師の気持ちも分かるかい?
私は医師も薬を見逃すということがあるということを強調したかったよ
いくらへぼな外野手でも内野手にごろが飛んだならそれを愚直にバック
アップするのが、役目だとおもってるよ。でも、ここで書き込むのは俺
は名手だからバックアップは要らないといってる内野手だよ。でもこん
なのに限って自分がエラーしそこにバックアップがいなければバックアップ
しなかったやつの責任だというに決まってんだ。
これが明治以来の医薬分業の歴史。あなたも元や苦学生ならわかるよな?
やってらんねえよ。

医薬分業をしている医師の先生方はきちんと評価してるけどね?
http://www.kyowa.co.jp/iyaku/yakudatu/no28/ydhtk281.htm
でもここにきている医師どもは、これも偏見で、なんやかんや理屈つけるんだろうな?
11Joy:2001/05/07(月) 05:14
で、これを見ている薬剤師も何人もいるだろうびびってなにも言えずにいるのが
もっとなさけねえ
12Joy:2001/05/07(月) 05:18
|しらん。けど、投薬し、話を聞いた時点で気づかない薬剤師は、
|婆課だね。勉強しろよ!
うんで、薬剤師は要らないと勝手に決め付け、病院薬剤師の員数を減らしといて
ゆっくり話も聞けなくて、外科医がザジテンを出していても疑問に思う暇もなく、
患者とゆっくり話ができなくてそのまま出して、何かあったら薬剤師のせいだ?
やってらんねえ。


13Joy:2001/05/07(月) 05:20
筋の通った話をしようとしているのに、ここにいるのは偏見に充ちた医師ばっかりだ。
やってらんね。
14Joy:2001/05/07(月) 05:26
医師が自分たちで事実上調剤権を100年以上取り上げといて、仕方なくティッシュペーパーを売って
生計を稼いでいて、やっと10年くらいの間に調剤権を取り戻しつつあったら
|調剤をやっているようだが、国家試験レベルのものか?
|判らん。トイレットペーパーを売ったり調剤したり、
|安売りしたり。薬剤師と言うものは本当に必要なのか?
|必要なしでも良いのではないか?
だ。やってらんねー
15Joy:2001/05/07(月) 05:49
実際に個別のことを申し上げてもここの方々は聞く耳もたないでしょうから
薬剤師の仕事の統計を

http://www2.nsknet.or.jp/~s-yoshi/toukei.htm
16Joy:2001/05/07(月) 09:23
>>10 >>15 で少なくとも、私は私の主観ではないこれだけの仕事をしているという
客観的なデータを示しました。ここや別なスレッドの自称医師の先生方は自分だけの
主観で、薬剤師は・・・と言っておられます。
17Joy:2001/05/07(月) 09:34
今日は昼から夜までの出勤だ。
さて、エリスロマイシンとトリルダンの相互作用は、今ではトリルダンの
製造中止で見ることはできなくなった。だが、一時期かなりこの組み合わせ
のちゅういがうながされたことがあったが、それでも何回かは平気でこの組
み合わせを書いてくる医師がいたよ。
18名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 22:18
薬剤師の存在意義ってないよな。
19名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 23:23
献血ベニロンを使った。
SEPSISからSHOCKになったのだ。
処方箋には「敗血症性ショック」と書いた。

で、薬局から電話。
「先生、適応がありません。」
「え?」
「敗血症性ショックでは適応がないんです。細菌性ショックならありますけど」
こんな薬剤師は存在価値なし。

20名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 23:25
ウロキナーゼを使った。
血栓性静脈炎。
「先生、適応は何ですか」
「血栓性静脈炎です」
5分後
「先生、静脈炎ということですけど、血栓はあるんですか」
人の話をきけ。
21名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 23:27
CHDFをまわさんといかんようになった。
サブラッドA 10本と書いた。
「サブラッドを10本も何に使うんですか。適応は?」
透析以外なんかあるんか。ぼけ。
22名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 23:35
19=20=21です。
こんなpoorな薬剤師が多い。
処方箋で「セファメジンα」を「セファメジン」と書くと、いちいちポケベルが鳴る。
もちろん、処方の間違いの問い合わせはありがたいと思っている。
しかしあまりにも臨床の実態を知らなさ過ぎる。
患者を実際に診ないせいか。
しかもそれに問題意識をもっている者がいない。
やる気があれば、もっと病棟に出入りしてほしい。
こちらから教えられることは教えるし、教えてもらえることは教えてもらえる。
23名無しさん@おだいじに:2001/05/07(月) 23:47
>22へ。
あなた、いい先生ですね。
でも、そんな馬鹿薬剤師ばかりでは無いのですよ。
でも、多いのも事実かも。
そう思うと、情けないですね。
24Joy:2001/05/08(火) 00:28
アルマールを処方すべきところをアマリールと書いてきた医師が今日いた。
だが、この医師を私は決してどうこう言うことはしない、どんな優秀な医師だと
エラーはするのだ。それを愚直にバックアップするのが私の役目だと思っている
からだ。
>>22さま、貴重なご意見をありがとうございます。19,20,21にはいう
言葉がありません。
関係ないかもしれませんが、インタールエアロゾルAしか今製品はないのですが、
インタールエアロゾル の処方せんにずっとAを出していたら、保険請求で削られたという
例を私どもは体験しています。ハイ。私たち薬剤師以上に融通が利かないのが保険かもしれないと
最近は思っておるところです。
25tama:2001/05/08(火) 01:07
 突然ですが、私は、長野の某調剤薬局でパートで働いているのですが、時給が750円なんです(本当に!)。これってあまりにもひど過ぎると思いません?私が家庭の事情で家から離れたところに働きに行けないのを、良い事に超低料金で薬剤師をやっています。薬剤師は何円以上の時給で無ければならないという、取り決めなんて無いんですか?最近、こんな責任のあるしごとじゃなくて、家で内職してたほうがマシかな?と思い始めています。
26名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 01:24
>>25
ちょっとこのスレッドの流れから外れてるみたいだけど、
750円て本当ですか?
パート、バイトの時給はだいたい1500〜2000円
くらいが相場みたいだけど(首都圏)。
ただ取り決めなんて無いと思いますよ。
そんな取り決めのある仕事なんてないんじゃないかなぁ?
27名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 01:30
>>25
それマジで?
長野なら,そうそう代わりはいないでしょう.やめるカードを出して様子を見たら?
#それでやめるハメになっても責任取れません(w

最低賃金はないですが,750/hrならマクドでもいったほうがナンボかましというもの.
長野のマクドは600/hrかもしれませんが...
28tama:2001/05/08(火) 01:39
流れから外れていて、ごめんなさい。
家の事情が許せば、他で働きたいのです。
でも、今の薬局でしか働き口がないのです。
もし、私がやめる素振りを見せれば「あ、そう」で終わっちゃいますよ。きっと。
薬剤師のパートを減らして、店長候補として男で仕事を任せられる薬剤師を育てたがってますから。

29sage:2001/05/08(火) 14:44
>>28
薬剤師の資格はお持ちですよね?
それで750円はちょっと・・・
でもやめるそぶりを見せて引き留められないのであれば
それはそれで仕方が無いことだとも思いますが・・・
30名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 18:50
薬剤師不要論を述べる前に法治国家なんだから法律を遵守して
完全医薬分業にするべきだろ。それとも日本は放置国家か?
欧米の医療が主流になったんだから制度も欧米流にしろ。
日本はいつも中途半端でうざい。
31名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 18:56
時給750円なんて幸せもの。
外科研修医の時給なんて、500円もないぞ。
32名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 21:17
>>30
重要だと思うから話し合うんでしょ?
いいかどうかも考えずに法律を遵守してもただの飼い犬じゃねーか?
こういうヒトは欧米流にしたらしたで文句言いそう.
33名無しさん@おだいじに:2001/05/08(火) 21:43
あのー、ちょっと聞きたいんですけど、頭打って耳から血が出るのってやばい事なんですか?
死んじゃうんでしょうか?
34名無しさん@おだいじに:2001/05/09(水) 00:08
>>33
死んじゃうかもねぇ・・・
3522:2001/05/09(水) 01:22
質問。
薬剤師の方は、自分の調剤した薬を使われた患者がどのようになるのか気にならないのでしょうか?
入院患者なら、やる気があれば身に来ることは出来ると思うが。
1度でもSEPSISになった重症患者を見たことがあれば、19に書いたような問い合わせは出ないと思う。
あと、鎮静にドルミカムやデュプリバン使うの許してね。
セレネース、セルシン、レペタンごときでは話にならんことがままあるんですよ。
うちの同僚が一度激怒して「患者見に来い!」て叫んだ。
36Joy:2001/05/09(水) 08:45
気になります。私がはじめに入った病院は1日400枚の処方せんで、薬剤師4人でした。
もう、ただ機械になって薬を投薬するしかない、って状況。
偏差値65で
薬学部に行ったのは、こんなことをするためか?とむなしくなりました。
1年ちょっとでやめました。今は調剤薬局で、まあ比較的元気な方たちですが
薬を使う患者が見える状況で、やっと落ち着いています。
気になって、病棟に行きたいが、自信がなくていけないか、時間がなくていけな
いか(言い訳にはならないんでしょうが)が病院薬剤師の実態ですか?
でも、22さんのいる病院は結構大きそうな感じだけど、病棟管理はしてな
いのかな?
37Joy:2001/05/10(木) 21:40
リポバスを服用し始めて、不眠を訴える患者さんがいた。
脂溶性と水溶性の違いから、医師にメバロチンへの処方変更の可能性を進言し、
メバロチンに変更になった。その次の受診時には不眠が消失した。
38名無しさん@おだいじに:2001/05/10(木) 23:57
薬事日報に載ってたネタだが、近畿の某地域(詳細不明)
では、パート薬剤師の時給が3000円〜4000円と
暴騰しているそうだ。

>tama
薬剤師の賃金最低値を制限する法律は無い。
たとえ日本薬剤師会が「最低でもこんくらい出せ」と
アピールを出したとしても法的拘束力は無い。
「最低賃金法」というのがあるにはあるが
それは薬剤師に限った話ではない。
よって、あんたの選択肢は下の3つのみ。
1:「事情」を改善して賃上げ交渉。
2:他の働き口を見つけて移る。
3:あきらめて今の賃金に文句言わず働きつづける。
39名無しさん@おだいじに:2001/05/11(金) 00:11
>>38
正解ですな。

tamaさんはただ愚痴が言いたかっただけなのかもしれないけど。
40Joy:2001/05/11(金) 09:36
>>36
偏差値のことを書いてしまって恥ずかしいです。
今は偏差値信仰なんてもっていません。ただ、卒業したてのときにこういう
意識を持っていたのは事実です。
41名無しさん@おだいじに:2001/05/11(金) 20:44
昨日も今日も明日も病院に住んでいる私。
検査技師や薬剤師は帰れるからいいなあ。

いや別に薬剤師をばかにするわけじゃないけど、
愚痴を言いたくなっただけです。
すいません。
42名無しさん@おだいじに:2001/05/11(金) 22:16
頑張れよ
愚痴ってもいいさ
43Joy:2001/05/11(金) 22:38
>>41
こういう面で医師に対するリスペクトは決して失ってはならないと思っています。
さて私はつれづれなるままに出会った処方で心にのこったものを紹介していくのは、
ごく一部のお医者様ではありますが、薬剤師の仕事について理解していない方々が
おられるので、であります。無論薬剤師が医師の仕事を理解してない部分もあるで
しょう。偏見によらないそこら辺の穏やかなご指摘はぜひ拝聴したいものです。
さて、こんな例がありました
ロンゲスの注意事項として、患者さんには、服用し始めてから、尿が出なくな
るなどの症状が出たらすぐ相談してくださいと、説明し、説明書も作っています。
すると数日後に医師から電話がかかってきて、「この薬の副作用に尿閉があるか?」
とのこと。「先生、急性腎不全が重大な副作用として注意喚起されていますので、そのことを
説明いたしております。」「あ、そうか」
44名無しさん@おだいじに:2001/05/11(金) 23:02
医師の当直室並に設備がよけりゃ
止まってやるわいナ
45名無しさん@おだいじに:2001/05/11(金) 23:19
突然ですが、薬剤師として働くなら病院と調剤薬局、どちらが働きがいがあります????
46東京と埼玉の境目:2001/05/11(金) 23:35
どちらもその人のやる気次第。

病院:注射剤、輸液も扱う。病棟活動もある。
大病院だとDI室もある。
外来患者にはあまり服薬指導しないらしい。
(外来は殆ど院外処方になっていくと思われるが)
給料が安いらしい。

調剤薬局:服薬指導を必ず行う。保険についてある程度わかるようになる。
将来開局するつもりなら勉強になる・・・はず。
月給はまあまあ良いがボーナスはあまり良くない。

私の知る限りではこんな感じです。
病院には勤めたことがないので周りから聞いたことをもとに
書かせてもらいました。
間違えているところがあれば訂正してください。
47Joy:2001/05/12(土) 00:51
私が病院をやめて調剤薬局にて働いているのは、病院で自分が歯車のように
なったのを感じたから。今どうかは分からない。病院によるのかもしれない。
言えることは外来が多く、入院患者のベッドサイドにもいけないような病院なら、
働いていてもむなしいだけだろうと思う。
>>44
こういう言い方はないと思う。
48名無しさん@おだいじに:2001/05/12(土) 02:08
俺も薬剤師です。今までの書き込みを見て話しに加わりたくなりました。調剤薬局勤務なので院内製剤のことはよくわかりませんけど。
49薬屋:2001/05/12(土) 03:43
私は町の薬屋です。一般販売業(調剤業務は無いが薬剤師)です。

先日卸しに「バイアグラ」を知人の薬剤師に頼まれて発注したところ、
「処方箋の扱いのない薬屋には出荷しないようにとの厚生労働省から
(行政指導)が来ていてバイアグラは出荷できない」と言われた。
メーカーも渋々それを認めた。

薬剤師法1条では「医薬品の供給をもって....」とあり、薬屋である
当店は医師、歯科医師、薬剤師、これらに勤務する者に要指示薬である
本医薬品を転売、販売、譲渡することは違法ではなくむしろ業務である。
薬剤師は医薬品販売業務独占の権利を持ちながら、自らこれを放棄
させられている。

医師、歯科医師の世界でこれと似たような事があるのだろうか ?
国は薬剤師を全く信用していません。

バイアグラに限らずピルも見た事もありません。仕入れが出来ないの
ですから。 しかし薬剤師でもないMRはサンプルとしてこれらを持ち
歩いている現実。
個人輸入という業務妨害、正直やってられません。

20歳若かったら医師か歯科医師になりたいですよほんとうに.....

薬剤師の存在意義はなし。
50Joy:2001/05/12(土) 07:57
>>49
(処方せんによる調剤)
第二十三条 薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、
販売又は授与の目的で調剤してはならない。

処方せん調剤できないのに、なんで、要指示薬である薬を購入しようとしたのかが
不思議です。それを販売したいのなら薬剤師なら薬局に衣替えしたらいいではないですか?
歯科医師の悲惨な状況は他のスレッドを見てください。
51Joy:2001/05/12(土) 08:41
>>49
薬局間での小分け販売はかまわないが、病院へは販売したらいけないというのもあったな
これですか


(要指示医薬品の販売)
第49条  薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から
処方せんの交付又は指示を受けた者以外の者に対して、厚生労働大臣の指定する
医薬品を販売し、又は授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬
品の製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療
所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限り
でない。

52Joy:2001/05/12(土) 09:06
やめてしまってください。
私のとこはあまり市販薬は扱っていませんが、
それでも売るときは、色々と質問して売ります。
たとえば、せきがひどい人がそれが、喘息用のせきをしていることが
あります。喘息発作に大しては燐酸ジヒドロコデインなんかは禁忌ですね。
また風邪薬を販売するときは、前立腺肥大や緑内障の有無を聞いてから
販売しています。そこまでやっていますか?今まで薬剤師はそれこそ
紙を売って生計を立ててきて不幸だとは思いますが、努力をせず、愚痴だけ
言ってる薬剤師は迷惑ですので逝ってください。
53薬屋:2001/05/12(土) 10:49
Joyへ
私の店が薬局にするかしないかは私の自由です。国家が医薬品販売の
許可を薬剤師に与えていながら、行政指導という名目で規制するのは
薬剤師の意義として どうかと言ってるのです。

調剤薬局の薬剤師と一般販売業の薬剤師はその日常業務に大きな
違いがあります。その業務に対する評価はお客様が決めるのです

話しを戻しますが、あなた薬事法49条の ただし...以降の解釈を
完全に間違って理解していますね。そんな知識で良くいままで薬剤師
としてやってきましたね。もう出てこなくていいですあなたこそ
逝ってください

歯科医師に限らず医師、看護婦(士)も過剰になります。これからは
患者が我々を選ぶ時代です。どの道大変です。

もうひとつ、薬学的知識は我々の最後の武器です。平素から知識を
さらけ出すのではなく、医師や患者(お客様)が求める助言に対応出来
るように態勢を整えておくべきと考える。


54薬屋:2001/05/12(土) 11:12
Joyへ
どうした勉強中か ? きちんとここで誤れよ
55薬屋:2001/05/12(土) 12:41
Joyへ

薬剤師法第1条
(薬剤師の任務)
第1条  薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生を
つかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、
もつて国民の健康な生活を確保するものとする。

調剤だけが業務ではないぞ。よーく読め。
56名無しさん@おだいじに:2001/05/12(土) 18:34
>>49
> 知人の薬剤師に頼まれて・・・
どういう事情なのかはわからないが、バイアグラを欲しがっている
薬剤師氏が正当な方法(国の行政指導に則った方法)で入手しようと
すれば良いことではないでしょうか?乱用防止のために保険調剤薬局
以外にバイアグラを卸させないという方針は取り立てておかしいこととは
私は思いませんが。
貴殿はただ逆切れしているだけのように見受けられますが?
57名無しさん@おだいじに:2001/05/12(土) 19:06
調剤するの定義は?
何をもって調剤というのですか?
それがわかれば答えは出そうな気がする.
58Joy:2001/05/12(土) 19:27
>>53
ごめんなさい。書き方が間違っていました
薬局間での小分け販売はかまわないが、病院へは販売したらいけないという指導もあったな
話は変わるが53さんの言いたかったのはこれのことですか
59Joy:2001/05/12(土) 19:50
>>53
53さんの業務に口出ししたことは確かにですぎた真似でした。
お詫びいたします。
朝の忙しいときに書いたレスだったので、薬事法の解釈について誤解される形になった
といっても後の祭りですね。上記のような意味だったといっても私自身の信用を
自分で落としてしまいました。初心に返ってわが道を行くことにします。
ですが、53さんの薬剤師の存在意義はなしの発言は迷惑という気持ちに変わり
はありません。その点については訂正もお詫びもする気はありません。

60Joy:2001/05/12(土) 20:30
>>55 無論承知しています。調剤に偏った発言が多いのはそれが専門だからです。
   で、薬局でも一般販売を専門にしている方たちの中には、自分の首をしめるような
   方もいらっしゃいます。支部の会長をされてる方も薬剤師会や議員の仕事が忙しく
   実はほとんど奥様に(非薬剤師)まかせっきりというケースがあります。
 
>>53 これが何を言わんとしているのかつかみかねています。
ただ、ちょっとここで、平素出会った処方で心に残るものを紹介しようというのに
少し疲れました。あまり反応がありませんので。私の意図は、
薬剤師の存在意義が本当にわかりません。

という1.の発言に対し、そんなら、どうゆうことをやって
るかを広く世の中に問おうではないかと考えたからです。でも
ちょっと疲れました。
61名無しさん@おだいじに:2001/05/12(土) 21:24
>>Joyさん
私も薬剤師です。
Joyさんが紹介しているお話は興味深く読ませていただいてました。
反応していないのではなく「なるほど〜」と感心していたのです。
本来ならばそのくらいまでの知識と行動力を持たなければならないと
思っておりますが現実は理想から程遠いものです。
私の勉強不足を改めて感じることができたのは良かったと思っています。
今の薬学部の教育はだいぶ臨床的なものが増えていると聞きます。
これから先はもっと存在意義のある、というか中身のある薬剤師が
増えていくはずです。

>>56
逆切れ云々は別として、その意見に同意です。
62薬屋:2001/05/12(土) 22:19
56 およびJoyさんへ

要指示薬とは、処方箋または指示書(これについて明確な書式はない)
に基づいて処方または販売される医薬品の事です。医師が診察して
指示書を出せばバイアグラ、ピルに限らず一般販売業でも売れるのです。
保険調剤薬局のみが(保険も利かないのに)供給窓口ではないのです。

こうした行為(指示書による販売)が認められているのに、国はこの2種の医薬品
のみ「行政指導」で特別に処方箋薬(こんな言葉ないけど)として認可したのです。

言うまでもなく一般販売業は全ての医薬品を販売できるのであって、それは
国家が許可した独占的業務である。上記のごとく薬事法49条を骨抜きにされ
あげくのはて貴殿のごとく同業者らしき者にまで、分かってもらえないのは
誠に残念無念である。

例えば、ある処方箋が来たけれど「国の行政指導」で300床以上の大病院=大薬局
でしかその処方箋を取り扱えないとしたら...あなたどう思いますか ?

私は、この件について旧厚生省薬務課に抗議した。担当官は、「卸
、メーカーさんにはお願いの趣旨で申し入れているだけで、貴殿の
所が仕入れをされることは問題ありません」との回答であった。
しかし、卸では「行政指導を受け入れていますので.....」と言うのみ。
担当官は薬剤師であり「あなたの気持ちは良く分かります....」と答える
にとどまった。

レスが「逆切れ」にみえるかもしれないが、皆んな他人事ではないぞ。
薬剤師の存在意義が問われているのです。

薬物乱用は犯罪行為におたる恐れがあり、この件とは別の問題である。

以上
63Joy:2001/05/12(土) 22:51
確かに分類上は、要指示薬というのはあなたのおっしゃるとおりです。
そして、国はこの2種の医薬品のみ「行政指導」で特別に処方箋薬(こん
な言葉ないけど)として認可したのです。というのもあなたのおっしゃった
とおりです。
調剤ではなく、販売ということであれば、当然以下の用件が要求されのは
あなたほどの方ならご存知ですね?
第50条  医薬品は、その直接の容器又は直接の被包に、次の各号に掲げる
事項が記載されていなければならない。ただし、厚生労働省令で別段の定め
をしたときは、この限りでない。

製造業者又は輸入販売業者の氏名又は名称及び住所
名称(日本薬局方に収められている医薬品にあつては、日本薬局方において
定められた名称、その他の医薬品で一般的名称があるものにあつては、その
一般的名称) 製造者号又は製造記号 重量、容量又は個数等の内容量 日本薬
局方に収められている医薬品にあつては、「日本薬局方」の文字及び日本薬
局方において直接の容器又は直接の被包に記載するように定められた事項第42条
第1項の規定によつてその基準が定められた医薬品にあつては、貯法、有効期間
その他その基準において直接の容器又は直接の被包に記載するように定められた
事項 日本薬局方に収められていない医薬品にあつては、その有効成分の名称(
一般的名称があるものにあつては、その一般的名称)及びその分量(有効成分が
不明のものにあつては、その本質及び製造方法の要旨) 習慣性があるものとして
厚生労働大臣の指定する医薬品にあつては、「注意−習慣性あり」の文字 前条
第1項の規定により厚生労働大臣の指定する医薬品にあつては、「注意−医師等
の処方せん・指示により使用すること」の文字 厚生労働大臣の指定する医薬品
にあつては、その使用の期限 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める
事項
この法律の条文のよしあしはべつとして、現実に販売ということになると、相当な
手間です。現実問題として処方せん調剤という形にならざるを得ないのでしょう。
あなたのおっしゃりたいことはよく分かりましたが・・・
64Joy:2001/05/12(土) 23:04
>>61
レスをありがとうございました。心強いです。
来週から果たして発言をアップするかどうか今のところ分かり
ませんが、励みになります。

>>62
もうひとつお詫び
あなたの真意もわからないうちに勝手に頭に血を上らせてしまって
不愉快な発言をしてしまったことお詫びいたします。あなたの真意は
分かりました。上記のことが、私の今の時点での感想です。
行政の指導は、時として法律に基づかない勝手な指導があるというの
は私も時折体験しました。病院への小分けがだめというのは、上記の条文
からすればまったく根拠のない話です。
65名無しさん@おだいじに:2001/05/13(日) 00:28
>52
>私のとこはあまり市販薬は扱っていませんが、
>それでも売るときは、色々と質問して売ります。
>たとえば、せきがひどい人がそれが、喘息用のせきを
>していることがあります。
>喘息発作に大しては燐酸ジヒドロコデインなんかは
>禁忌ですね。
>また風邪薬を販売するときは、前立腺肥大や緑内障の
>有無を聞いてから販売しています。
>そこまでやっていますか?

そこまでやったら客にウザがられないか?
「他の店ではそんなこと聞かれなかった。」
「(アンタの店の)他の店員はそんなこと聞かないのに、
 アンタがそんなこといちいち聞くのは何でだ?」
「あそこの店員はウダウダ理屈をこねて欲しい薬を
 売ってくれない」
てな感じで。そこらへんどうよ?
66薬屋:2001/05/13(日) 00:52
Joyさんへ

63で書かれた事について返答します。
先のような状況で取り扱いはないのですが
バイアグラに関しては元箱の中の「使用上の注意」をコピーし
製造年月等を薬袋に書き写せば簡単に対応できます。
ピルは28日指示となるでしょうから小分けの懸念はないと考えます。
(しかしこのような方法で販売した事はありません。)

問題は、薬剤師である私がこれらの医薬品を事実上仕入れできなく
されている事です。不当な差別であると考えています。
この事について、何も疑問を感じない薬剤師がいたら....
もっと我々の権利を主張すべきだと思います。

残念ながらあなたの指摘する町の薬屋の実態は、ひどいと思います。
顔みしりの人なら、抗生物質やら適当に売ってます。実に情けない
と思います。(私は性格上そのような事は出来ませんが)

このようなスレに一般販売業、薬種商の方は余りいないようですが
真面目に軽医療に取り組んでいる薬剤師(自分でいうのもヘンですが)
がいることを分かって下さい。
67名無しさん@おだいじに:2001/05/13(日) 01:01
ハルナールと同時にPLもでる。
でもこれが普通だし、それでいいと思う。
いけないことは医師も薬剤師も知ってる。
このスレ無意味すぎ。
68名無しさん@おだいじに:2001/05/13(日) 01:12
>>67
他の医療機関からハルナールを処方されているのを知らないで
PLがでる時もありますよ。
こういうときはやはり医師に確認します。
処方が変わったこともあるし、そのまま出ることもある。
やはり疑義照会はしないと。
6968:2001/05/13(日) 01:22
あまりちゃんとした意見になってないみたい。
すみません。
70Joy:2001/05/13(日) 07:39
>>66
|真面目に軽医療に取り組んでいる薬剤師(自分でいうのもヘンですが) がいることを
ええ、何回かのあなたの書き込みで、よくわかりました。あなたの愚痴??の真意が
最初は分かりませんでした。あなたの主張するように確かに何の疑問も感じていません
でした。
>>65
そんだけの事を聞くのに、ほんのわずかな時間です。
薬剤師以外のものにも薬を売るときは、他に病院にかかったり薬を飲んでないか聞いて
それがあった場合は薬剤師へと指示しています。そんだけのことしなければ、別にコンビ
ニで売っていいと言う主張を認めることになります。それが主体じゃないからだといわれれ
ばそれまででしょうが。

>>67
尿閉塞がなければ、そのまま出してよいでしょう。しかし、よくないようならば
きちんと問い合わせないと。泌尿器科医が同時に出していたとしてもね。
それが薬剤師の仕事です。医師がうざいと思うかもしれませんが。
別々な場合は、まず泌尿器科医に問い合わせます。
それでいいと思うというのはあなたの主観ですか?今まで使用して問題なかったと
いうことでしょうか?であるならばこれからさき使っても問題ないという保証は?
EBMは?
薬剤師がそのままスルーしてしまうのと、何かあったら問い合わせをするのと
では医師が処方を書くときにより慎重になるというのは医師である吉田均先生が
ホームページで書かれています。
例えば緑内障においての抗コリン作用を持つ薬は、禁忌となっています。
ですが、開放性の場合眼科医は問題ないと判断しているようですが、患者はただ
緑内障としか知らないため、眼科医に問い合わせます。
71Joy:2001/05/13(日) 15:37
しばらく2ちゃんねるはお休み。私宛にレスつけないでくださいね。
返事できませんので。
70は尿路閉塞です。
72Joy:2001/05/15(火) 07:21
しばらくROMするつもりだったが、ここで薬剤師批判を繰り返す医師は、
卑怯な医師が多いようですね。
このスレッドがあるのに正面から来ないで、別なスレッドを次々にたてて
このスレッドは読む気にならないとか言っているようです。

薬歴簿のスレッドにも書いたが、ここでも次の事例を紹介します。

できすぎてて、作り話のように聞こえるが、実際体験した話
セデスが処方されている患者とインタビューしていた。「ピリン系はだめだ」
とのこと。
医師に問い合わせる。すると「この前はバファリンが出てたから大丈夫でしょ?」
「??」「先生、バファリンはピリン系ではありません」
そのときは一応、処方変更になったのだが、あとで直接会ったときにも
「アスピリンはピリン系でしょ?」「・・あすぴりんはピリン系ではありません」
薬理学の基礎中の基礎。下手したら素人でも知っていることを知らないのか・・・
薬理学の本をコピーして持っていった。
73Joy:2001/05/15(火) 08:01
どうやら、ここで薬剤師は要らないといってる医師たちは、
卑怯者が多いようですね。しばらくROMするつもりでしたが、正面から
来ないで、次々にスレッドを変えてあいも変わらず。ですか。
他でも紹介したが、
できすぎてて、作り話のように聞こえるが、実際体験した話
セデスが処方されている患者とインタビューしていた。「ピリン系はだめだ」
とのこと。
医師に問い合わせる。「この前はバファリンが出てたから大丈夫でしょ?」
「??」「先生、バファリンはピリン系ではありません」
そのときは一応、処方変更になったのだが、あとで直接会ったときにも
「アスピリンはピリン系でしょ?」「・・あすぴりんはピリン系ではありません」
薬理学の基礎中の基礎。下手したら素人でも知っていることを知らないのか・・・
薬理学の本をコピーして持っていった。


薬剤師は要らないといっている医師に聞きたい点

医師の処方に曖昧な点があっても薬を投薬した自分には責任はない、
医師が全部責任をとる、たとえ、自分が投薬ミスしても、医師の責任
だという場合と

法律で曖昧な点があったら医師に確認しないといけないと決まってい
る場合と医師の処方を読み間違えたら、医師の責任ではなく薬剤師の
責任だという場合と

どっちがいいの?
二言目には病気のことは知らないだの、いうことはおいといて。
制度として。医薬分業をしていない医院で、医師が自ら薬を患者に
確認して渡してる医院なんて見たことないですよ。
74毒キノコ:2001/05/15(火) 09:32
ここにも。
ここ数日同業者(茄子)が集団で板荒らし状態になっており、、
スレ乱立やらいろいろありますが、、ご迷惑をおかけしております。
(といっても私が加担しているわけでもないが)
とりあえず挨拶。。。

気がつくのはいつの事なんだろうか。
75Joy:2001/05/15(火) 20:50
>>73
私はこのたった一人の医師のために医師は薬のことなど分かってない
というつもりはありません。中にはこんな医師もあるでしょうよ、という
意味です。そして、それに備える安全装置が薬剤師であるということです。

>>74
ちょと?どういう意味?よくわかんないんですけど。実は薬剤師をけなして
たのは偽医師でナース?てこと?だとしたらがっくり

76私は薬剤師:2001/05/15(火) 21:37
>>75
>偽医師でナース?てこと?だとしたらがっくり
どうして〜?看護婦もきっと薬剤師に不満とかあると思います。
相手が誰であろうと正しい批判だったら受け止めましょうよ。
でも正しくない批判は無視、でいいですよねー。


77Joy:2001/05/15(火) 21:53
>>76
いや、そういう意味ではなくて。ただナースならナースと正々堂々と
名のって意見を言ってくれたらなと思います。医師と薬剤師の中を悪くさせる
ナースの謀略?
真実はわかりません。
78薬屋:2001/05/15(火) 22:08
Joyさん
以前のレスでどのようないきさつがあったかは知りませんが、レス72の前後で
ここで荒らしをしてるような発言者(特に医師など)は私には見えませんケド...

79Joy:2001/05/15(火) 23:03
>>78
ここで正面から来ないで別なスレッドを立ち上げて、色々やってるって
ことです。ここで、というのはこのスレッドではなく他のスレッドで
例えば、
薬学なんてくそ食らえ!!! (13)
★薬歴簿★
あたり を参照
80Joy:2001/05/15(火) 23:08
ここで、というのは2CHでということ
81Joy:2001/05/15(火) 23:19
なんか疲れた。精神衛生によくないな。この2chは。
気が狂いそうだ。論議するならひとつの板で堂々とやればいいのに、
どんどん新しい板ができるんだもんな。きりがない。
もう、こない。さようなら。自分の健康が大事だ。
自分で掲示板を作ったらそれを紹介しに来る。
82名無しさん@おだいじに:2001/05/16(水) 04:57
このJoyってやつ、一人で熱くなってるな・・・

>もう、こない。さようなら。自分の健康が大事だ

ワラタ。
83薬師:2001/05/16(水) 17:38
夜また見るので あげ
84名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 12:31
age
85エキスパートナース:2001/05/17(木) 12:43
病棟で与薬とか点滴とかは薬剤師がやったほうがいいと思うな。看護婦がやるよりはるかにいいでしょ。看護婦なんて結構薬のこと知らずに薬配ってたりするから。事故も少なくなるかもよ。
86名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 15:18
大いにある
87名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 16:39
>>85
うれしいねえ。
88名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 17:33
毒キノコ はどこに行った?
89名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 21:56
存在意義の有るヒトなどいるのか?
みんなただ生きているだけだろうが
90名無しさん@おだいじに:2001/05/17(木) 22:10
>>89
デカダンスか。むなしい。宗教的な話になってしまう。
始まるか?医療と宗教てか。
91名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 15:55
宗教はやめてくれ。
92名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 18:33
 私は、薬学部に在籍しているものな
んですが、病院就職を考えています。
 そこで、是非教えていただきたいの
ですが
  『病院内における薬剤師の仕事って
どんなことなんでしょうか?』
 仕事の内容もさることながら、病
院の薬剤師とはこうあるべきだ!!
 っていうことを、是非教えてくだ
さい!!
93名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 18:56
>>92
病院実習行ってないの?
94名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 20:16
>>93
まだ4年になってないんでしょ。
95名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 20:47
病院薬剤師の仕事ねぇ。
私は病院は実習でしか行ったことないからな。
・調剤
・投薬
・製剤(あまりやらないかも)
・病棟活動
・病棟薬?の補充
・DI活動
こんなもんでしょうか。
あまり外来の患者さんへの服薬指導は行ってないらしいが
院外処方が増えてるから外来患者に投薬することは少なくなっていると思う。
実際勤めてる人、詳しく説明してあげてくださ〜い。
96名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 21:08
 薬剤師って仕事の内容は必要だと思うけれど、現状だと正直自分は
やりたくない。偏見かもしれないけど、『医者の秘書;医者なくして
薬剤師はありえない』ってイメージがある。
 ちなみに私は偽医者でないです!!一応、薬剤師の端
くれです。
 私の友人は、基礎研究に進むヒトが多く、臨床希望の友人は医学部
の学士入学を希望するヒトすらいる。
 おまけに、調剤薬局に勤めている友人もいるけど、医療現場にあま
り関心がない私よりも、薬を知らない。それ以前にやる気がないし。
彼等の一人が『調剤って単純作業だから一生の仕事ではない』言って
いた。
 そんな事をいっているようだから、薬剤師の社会的地位もあがらな
いんじゃないの!って思った。そんな薬剤師だけでは無いと思うけど。
(まじめに調剤薬局で働いている方ごめんなさい)

 国家試験をもっと難しくすべきだと思う。やる気が無いヒトを簡単
に受からせてはいけないと思う。(自分が受かったから言っているわ
けではないけど)←そうすれば薬剤師の質も向上→薬剤師の信頼度ア
ップ→社会的地位アップ→存在意義確立(こんな単純な話ではないけ
ど)
 厚生省の国家試験の委員の先生方、どうでしょう!こんな意見は。
97名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 21:21
国家試験を難しくする前に薬学教育を充実させることが
大切だと思うな。
もっと病気について大学で教育するべき。
98名無しさん@おだいじに:2001/05/19(土) 23:43
age
99名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 00:58
   _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!ソシテシュウリョウ!
〜/U /
. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100ナースです:2001/05/20(日) 03:22
この上 削除してくれ
101名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 11:45
>>97
>もっと病気について大学で教育するべき

勉強したければ臨床薬学専攻の修士に進めばいいだけ。
薬学生の進路は全員薬剤師と考えてる人が多すぎ。

実際には、製薬企業の営業から果てはIT関連企業(病院でのシステム構築等)
からお声がかかったりと様々。
実際に「薬剤師」として働くのは半分ぐらい?です。

参考スレ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=990032830&ls=50

102名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 19:41
>>101
>実際に「薬剤師」として働くのは半分ぐらい?です。
半分もいるんだったらある程度はやるべきじゃないの?
今は昔より臨床を取り入れてるらしいけど。
>勉強したければ臨床薬学専攻の修士に進めばいいだけ。
気がつくのは就職してからだからそんなこと言われても遅い・・・


103名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 20:42
薬剤師という試験の受験資格を薬学部で独占している以上、薬剤師教育は
おこなうべきです。たとえ、研究者になるのだとしても、薬は末端において
病気の患者さんを癒すために用いられるのだという意識をもてるような教育
ではありませんでした。医学者の場合は、たとえ基礎研究を生涯やるとしても
現場を一通り学ぶわけですから。
今までは、薬学者すらいなかったのかも。いたのは、合成化学者や分析化学者
、生化学者に薬理学者、その他諸々。
104名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 21:53
>>102
>半分もいるんだったらある程度はやるべきじゃないの?
院に進む奴のこと考えたら半分もいないかも・・・資料無くしたから詳しくはわかんないけど。
どっちにしろ現在の学部の授業から考えてこれ以上科目増やすのは無理でしょ。
文系連中が受けたら泡吹いて死んじゃうぐらい詰め込みされてるから。

>気がつくのは就職してからだからそんなこと言われても遅い・・・
学部4年で気づいていない奴はいないと思うぞ。もしいたらかなりのドキュソ。
・・・って、時々いるかも、そういう女(汗
臨床薬学のマスターはどこも社会人入試とかもあるので、
気がついたら受ければいいのでは?

>>103
>薬剤師という試験の受験資格を薬学部で独占している以上、薬剤師教育は
>おこなうべきです

学部レベルで全てをマスターさせてくれるって考え方がすでに違ってる。
薬剤師免許は医療職の入り口に立つだけの代物。それ以降は本人の学習でしょ。
茄子やDrと違い薬学部は全員が医療職に就きたいと考えてるわけではないので、
(あくまで進路選択の一つでしかない。むしろ本気で考えているのは少数では?)
6年制にするとかの議論も説得力がないし。
10522:2001/05/20(日) 22:50
今日も5FUの適応を聞かれた。
大腸癌と言うと、「結腸癌のことですか?」と聞かれた。
うちの病院の薬局は、いつもいつも、あまりにも…。
106名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 23:04
>>105
おばちゃん馘首にして若いの3〜4人入れたら?
少なくとも薬局内の問題意識は向上するでしょう。
107名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 23:28
別に授業詰め込めばいいって話じゃないでしょ〜。
いらない授業は削って必要な授業を入れればいいじゃない。
(教養の中には必要ないものたくさんある)
そう簡単にはいかないけどね。こういう考えはダメか?

>茄子やDrと違い薬学部は全員が医療職に就きたいと
考えてるわけではないので
そりゃわかるけど(実際私もそうだったし)
>薬剤師免許は医療職の入り口に立つだけの代物。
>それ以降は本人の学習でしょ。
勉強すればいい話だけど、医師、看護婦とのスタートラインが
あまりにも違いすぎる。考え方も何もかも。

ところで最近の薬学部の講義ってどんなの?
「医療薬学」という講義が存在するの?
医学用語とか習ってるの?
実習ってどのくらいやってるの?

卒業してけっこう経つので浦島太郎です。
108名無しさん@おだいじに:2001/05/21(月) 00:03
>>107
>いらない授業は削って必要な授業を入れればいいじゃない
学校教育法や薬学教育のガイドラインみたいなのがあって
簡単にはいかないです。専門学校ではないんだから教養減らすなんてのも無理。
化学系の専門減らして、薬理、薬剤学とかを2年次に履修させる方向ではあるけど。

「医療薬学」ってのは国試のカテゴリー
基礎薬/衛生/法規/医療薬の中の一つ。
国試240問中120問を占めます。
具体的には、薬理、薬剤学(物理/生物)調剤、製剤、疾病/薬治
なんかです。

今は病態生理・薬物治療学なんてのが必修であったりするけど、
臨床レベルとは言えないでしょう、たぶん。
109107:2001/05/21(月) 00:33
>>108
レスどうもありがとう。

簡単にいかないのはわかってるって。
ただ意見として、可能性として言ってみたのよ〜。
昔からいろいろとあるからね。
文部科学省VS厚生労働省とか。
110名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 20:20
坂口厚相です「」
111名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 20:37
>>107
某国立大の薬学部だけど、教養なんて語学も含めて卒業要件が
18単位しかないよ。これ以上削るのはちょっと厳しい。
講義のほとんどは有機化学、生化学、物理化学、薬理学で占められてる。
そういう意味では>>103の言ってることが正しいかもね。
それでも一応、卒業条件として病院実習があるにはあるが。
112名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 22:28
薬には詳しくない素人ですが、先生がたに質問があります。
私の知り合いに漢方専門店の人がいます、院外処方はやってないところです。
薬局とはついています。ここで働いている人ですが、一般の薬局の薬剤師より
賢くないとこの仕事はできないといっていましたが、本当でしょうか?
113名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 23:15
>>112 ある意味ではそうですね。カリスマ薬剤師と言うものがいるとしたら
この薬局の薬剤師の先生方でしょう。漢方の知識はともかくあること、
でも知識として持ってるだけではだめで、それをもっともらしくはったりを
きかせられること、薬局も、それらしい雰囲気をかもし出す事、ですね。
漢方薬は高いです。それだけ高いお金を出しても、目に見える形で結果を出せ
ないと、たちまち客はいなくなります。かなりシビアに実力が問われますね。
114107:2001/05/24(木) 00:49
>>111
だからとりあえず意見だって。
そう簡単にはいかないと思うって書いてるのに。
今の規定のままで削れるなんて思ってないし。
抜本的に改善されたらいいのにな〜ってこと。
ただの希望、願望だよ。
115名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 01:30
医療もビジネスです!!
患者様はお客様!
どうしたら患者様に安心を与えてあげられるか。
ただ薬渡すだけのほかにできることはあると思います。
思いやりは大事ですよ。もっと考えよう!
116名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 01:35
>>115
薬渡すだけが仕事だと思ってる人はいないはず。
何を今更言ってるんでしょうか・・・
117名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 02:31
>>116
115じゃないけど、こう言うつかっかったレスはうざい
118名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 12:31
age
119名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 15:29
何と言うのだ
120名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 17:13
不滅です
121名無しさん@おだいじに:2001/05/24(木) 20:21
あげとくよ。
122名無しさん@おだいじに:2001/05/25(金) 07:19
なんのために?
123名無しさん@おだいじに:2001/05/25(金) 09:47
>>122
もう900を超えているPart1のスレに書き込んでる人がいたから
Part2があることをお知らせするためにあげたんです。
124名無しさん@おだいじに:2001/05/25(金) 10:14
すみません。もし分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが・・・。

アトピー板よりコピペ
688 名前: 投稿日: 2001/05/25(金) 06:52

日本じゃあ市販薬に最強ランクのステは絶対はいってないじゃないですか。
ってゆーかいれちゃいけないって法律できまってるのかな?
中国ではどうなんだろう。市販薬に最強ランクをいれてもOKなの?
なんかレスみてると、前はデルモベ成分の表示があったって
書いてますけど、それは中国では大丈夫なの。
なんか前、漢方薬局で聞いたら日本より取り締まりは厳しくない
みたいな事いってたけど。あとメーカーがかってにステをいれて
た例もあるらしい。
中国の薬事情に詳しい方おられれば教えてください。
125名無しさん@おだいじに:2001/05/31(木) 17:24
中国は全ていい加減な国だよ。言わずもがなではないか。
126名無しさん@おだいじに:2001/06/02(土) 08:07
いいのそんなこと言って
127名無しさん@おだいじに:2001/06/02(土) 12:29
薬剤師大人気だね
こんなに注目してくれるなんて.
128名無しさん@おだいじに:2001/06/02(土) 15:18
薬剤師試験に更新ってないんですか?
129名無しさん@おだいじに:2001/06/02(土) 16:28
>薬剤師試験に更新

免許の更新はありません。
医師免許も更新などありません。
「試験」に更新なんてもちろんありませんけどね〜(笑)

免許の更新についてはいろいろ言われています。
何年かごとにスキルチェックをした方が良い、とかね。
130名無しさん@おだいじに:2001/06/04(月) 15:38
自動車免許を返すじじいみたいに、
医師免許や薬剤師免許を返す人間はおらんのか?
131名無しさん@おだいじに:2001/06/04(月) 21:38
いませんよそんな人
132名無しさん@おだいじに:2001/06/04(月) 22:02
薬剤師免許もってるけど
病院行くと素人さんになってしまってます。
って事は、薬剤師って、あんまり役に立ってないのではないでしょうか。
病院に勤めて、10年です。
133名無しさん@おだいじに:2001/06/04(月) 22:29
>>132
??わかんない??
134 :2001/06/04(月) 22:58
医療事務の人がかわいそう。
あんな安月給でレセプト遅くまで発行して・・・。
時々薬剤師と事務の区別がつかない調剤薬局ってあるよね。
135名無しさん@おだいじに:2001/06/04(月) 23:00
>>132
じゃ辞めれば〜
136名無しさん@おだいじに:2001/06/05(火) 11:39
137名無しさん@おだいじに:2001/06/05(火) 13:30
>>130
自動車免許のじじいでもニュースになるぐらいだからな
まして金づるとなれば返すわけもなし
一生使ってやる
138名無しさん@おだいじに:2001/06/05(火) 19:35
薬剤師の存在意義は、医者を余計な仕事から開放すること。
薬のチェックなんて単純作業に生きがいを見つけられるのは
マゾか、医者くずれの幻想。
頑張れ、単純労働者。
139通りがかり:2001/06/05(火) 19:51
>>138
単純労働なら、事務員の姉さんでいいのでは?だめなの?ねえ、だめなの?
そこじゃない?最大の、観点は!!!
それが、このスレの主題じゃない?
単純だけど、ただの事務員には任せられない!!!
まさに、この一言に尽きるんじゃないかなあ?
薬剤師って。。。
140名無しさん@おだいじに:2001/06/05(火) 22:30
>138
単純労働でもそれなりに給料もらえればいいんじゃないの。
>139
そのための免許だと思う。車の運転だって中学生だって出来るけど
免許ないと運転は一応ダメだから。それと似た理屈だと思う。
141:2001/06/06(水) 01:25
>>140
それは、医者もおなじでは?
142名無しさん@おだいじに:2001/06/06(水) 14:12
>>139
申し訳ないがうちの卒業生は、
事務も勤まらない亭脳揃いなんですが、
大丈夫でしょうか?
面倒くさいので、どんどん社会に出しちゃってますが。
143名無しさん@おだいじに:2001/06/06(水) 15:22
医療事務が居ても薬剤師もレセプトやる薬局にいました。
社員全員平等に当番制で打ち出し担当、社保担当、国保担当、
労災担当とまわってくる。
平社員なのに請求先から入金されるはずのお金の計算までさせられる。
公費等あって計算が非常に面倒くさい。
こんなこと薬剤師の仕事なのかな・・・と思って嫌になった。

まあ、経営者を目指すのならやって損はないんだけどさ。

144名無しさん@おだいじに:2001/06/07(木) 06:33
・・・・
145名無しさん@おだいじに:2001/06/07(木) 10:26
>>143
ヒマヒマ薬局で事務員雇う金がもったいないわ
146143:2001/06/07(木) 10:35
>>145
ここは暇じゃなかったのよ〜。
まあ、そこそこ忙しいって感じでした。
暇な薬局ならレセプトやってもいいかも。
そうだなぁ、1日の処方箋が30枚くらいなら(笑)

でも其々の請求先から入金されるはずの金額まで
平社員に計算させるのはホントやめて欲しい・・・。
147139:2001/06/07(木) 14:19
薬剤師ってただの資格。
両方なんでも、できるのを雇いたいだろうなあ。
やるほうは、自分のことだけ、やりたいだろうなあ。
でも、いま、ばぶるだからね。
楽なとこに集まるだろうなあ。
ようは、なんだっていいんだよ。
お金がまわれば、問題なければ。薬局は。
他もか。
要は、なんだっていいんだよ。
問題なければ。薬剤師でも、くそでも。
問題が、あるから、薬剤師というもんがあるんでしょ?
なければ、なんだっていいわけだわさ。
ところで、問題ってなんだろう。。。。。
148名無しさん@おだいじに:2001/06/09(土) 15:31
薬学部でコンピュータ教育したがってる教授がいる。
意味ありそう?
149名無しさん@おだいじに:2001/06/09(土) 23:18
薬剤師の存在意義=0(なし)
150名無しさん@おだいじに:2001/06/09(土) 23:40
意義ないなら、雇わなきゃいい。
意義ないなら、やおやで、くすりうればいい。。。
151くりゆう:2001/06/14(木) 00:39
存在意義ゼロ
少し化学の知識と、病気の知識があれば
指示どうりに数えて袋に入れる事は誰でもできる
ただし法律上、資格を得た人のハンコが必要なだけ
152名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 00:42
>>151
その病気の知識を持たない薬剤師がどんなに多いことか。
153名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 00:46
異議無しage
154!!!:2001/06/14(木) 06:13
だからあああ!!!
意義がないんでしょう??
なら、法律なんか、なくして、誰でも、
薬扱えるようにすれば、いいでしょ?
はんこなんかうたなくても、いいでしょ?
ヤクザ石を無くせばいいんだよ!!!
意味ないなら、いらんでしょ?
意味ないなら、ヤクザ石いなくてもいいでしょ?
こんびにのアルバイトが、袋につめりゃいいだろ?
155名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 07:30
うんで、みずしらずのおにいさんがしじいがいのくすりだして、
過誤になっても医師の責任にしゅらいい。
156名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 07:49
age
157名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 17:48
それはいい考えだ
158名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 18:05
薬剤師総無責任体制。
その方がマシと思える現実。
159名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 18:22
薬剤師が病気のことを患者に言うと、医師が怒るのさ・・・
160名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 18:59
でも歯医者同様薬学も将来はくらいなー
161名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 19:23
結構ボロクソに言われてますね・・・
現役薬剤師の方の反論は無いんでしょうかね。
もうここには居ないか・・・
162名無しさん@おだいじに:2001/06/15(金) 23:03
ないよこんなとこには薬剤師様は出ません
163名無しさん@おだいじに:2001/06/15(金) 23:09
薬剤師様だって。ぷぷ
164名無しさん@おだいじに:2001/06/16(土) 05:56
鬱ですな
165!!!:2001/06/16(土) 11:51
ヤクザ石の必要性を本人達が語っている時点で終わってる。
医者が、あんたの町にいなかっったら、困るのは医者か?
かわりに祈祷師、兼、免許のない医療でもやらせとけば?
ヤクザ石がいなくて、素人が、薬を扱って、お客は困らんのか?
素人に薬を扱わせて、まずいから、専門職があるのでは?
まずくもないなら、必要ないな。
166!!!:2001/06/16(土) 11:55
ヤクザ石もいしゃも看護婦も、しょせん、患者に雇われている、雇われ人。
患者の体を預かることで、患者に養われている。
167名無しさん@おだいじに:2001/06/16(土) 14:00
祈祷師の処方箋でも調剤する薬剤師(w
168名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 00:25
責任とるってことじゃない?
内職みたいな単純作業と一緒にしないで。
疑義が自己満足なんて、とんでもないって。
169名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 00:38
医師にしろ、薬剤師にしろ、看護婦にしろミスをしても、自分の命には関係ないんだよね・・・
これが、飛行機のパイロットだったり、電車の運転手だったりしたら、自分の命もかかってるから、あんまりミスないよな・・・
やっぱり、命かけないとダメか?(藁
170こんじゅらあ:2001/06/18(月) 00:59
一応、薬剤師です。
今は薬剤師をとりまく状況は激変しています。
「必要な薬剤師」と「いらない薬剤師」とで、年収でも倍近い差が
既についているようです。

薬剤師の主な業務は
1.調剤
2.服薬指導
3.DI(対象は他の医療従事者)
4.TDM(薬物血中モニタリング)

ちなみに4は私の学校では大学院で教わりました。

と、いいたいところですが、今は医薬分業の時代。
上の四つに加えて、

5.レセプト
6.計数管理

なども必要かと。

でも、一番大切なのは、病院ではなく、薬局において、

7.OTCを患者さんに買っていただく際に、
 利益の上がる商品を買っていただく、こと。
 だから、気持ちの良い接客ということになります。

医療関係者も、法人の利益に貢献することが求められるようになってきた
ということです。
患者さんに支持されることでしか生き残れないのです。

171名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 01:44
>>170
薬剤師が利益管理の意識を持つことはいいんだけど、経営のレベルまで達しないんだ代なぁ。
もっとも、否応なしに医師に経営感覚を求められるのも、どうかと思うが……
172名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 07:14
ぺリアクチン3倍量を間違って投薬した。
背中に冷や汗をかいた。マジで薬剤師生命終わりかと
思った。
173!!!:2001/06/18(月) 07:44
???
ペリアクチン3倍でやばいのか?
ほんとう?
やばいと思ってるほうが、やばいのでは?
174名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 11:35
>>171
薬学部に経済の授業を放り込むのはどうだろう?
175名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 12:36
>>171
みんな留年だよ。
数学弱いだろ?
176!!!:2001/06/18(月) 21:37 ID:g8eouevY
>>174,175
???
経済あったよ!?
あたし、数学だけは、出来たと思うけど。。。
他は、ばつだけど。。。
177名無しさん@おだいじに:2001/06/18(月) 21:49 ID:EblixPmU
↑こんなバカがいるから困る。
 楽しいわけ無いだろ。
178名無しさん@おだいじに:2001/06/19(火) 01:08 ID:???
>>174-176
経済の授業でも東薬の先生はマル経だった。まだ近経なら救いがあるのだが……
経済学と経営学は別物と考えた方がいい。
薬業経営を専攻する講座があってもいいように思うんですけどね。
179うんこ:2001/06/19(火) 01:54 ID:???
薬剤師=ヤクザ医師
180名無しさん@おだいじに:2001/06/19(火) 07:38 ID:???
>179
もうそのギャグは聞き飽きた。
181名無しさん@おだいじに:2001/06/22(金) 09:32 ID:0AIlQZ22
↓ここでも薬剤師絡みで低能どもが盛り上がってます。

http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doctor&key=992259816&ls=50

予備校がどうとか言っている段階で既にドキュソ扱いされてヨシと思われ
182名無しさん@おだいじに:2001/06/22(金) 12:41 ID:???
診療放射線技師ごときに言われたくないね。
183名無しさん@おだいじに:2001/06/22(金) 14:03 ID:26.hd/L.
>173
笑わせていただきました。
 サンクスです。
184名無しさん@おだいじに:2001/06/22(金) 14:46 ID:???
185173:2001/06/22(金) 19:04 ID:JsBQtHjA
喜んで頂いけてうれしい。
参考 http://www.banyu.co.jp/public/if/pdf/periac.pdf
186名無しさん@おだいじに。:2001/06/30(土) 20:03 ID:???
薬剤師会って何するところ?
今度の選挙で薬剤師会の人が立候補するみたいだけど、
一般国民は支持してもいいものなの?
18789314:2001/06/30(土) 23:34 ID:UVS65UbQ
あのさぁ〜
1日1回0.5錠28日分服用する薬を処方する際に、
1日2回2錠分2で7日分って処方箋に書いて、
薬局で言うコトを信用しないで、僕(Dr.)の言ったとうりに服用してね…って言うのは止めてくれないかな?

こっちも商売なんだから・・・
188名無しさん@おだいじに:2001/06/30(土) 23:57 ID:XxsLrlHw
長期不可の薬を28日分出さないでくれないかな!
189嘉門雄三:2001/07/01(日) 01:25 ID:bHpEGp3k
@昔医師希望で挫折者が多い。
 つまり医師のなりそこないが多い。
 だから医師には以上にへつらうが他職種には
 横柄で傲慢な人間が多い。
Aエリート意識が強く鼻持ちならない。
 給与体系は医師を除いて最も高い。
 
190現役薬剤師:2001/07/01(日) 03:13 ID:C.NY5Nfg
現役の薬剤師です。
残念ながらここで言われているように、薬剤師の存在意義は無いと思っています。
今自分がしている仕事をふりかえってみると、小学生でもできるような気がします。
おじいちゃんやおばあちゃんの世間話に付き合ったり、、、
もう、毎日が暇でしょうがない、、、
まあいいさ、それでも一日20枚くらいの処方箋かたずければ、
同じ世代に比べれば10万ぐらい多く給料貰えるしさ!
191190さんへ:2001/07/01(日) 04:43 ID:o8aYONoQ
 羨ましいです。でも、相互作用や副作用チェックは、小学生は、出来ないような
気が…。それに医師の処方ミスを見つけるのも薬剤師の仕事ですが…。
 けっこう、ミスが見つかりません?それに暇なら病態や処方の勉強でも
すればいいのに…。僕も勤務時間に勉強する時間が欲しいですね。
192nanasi:2001/07/01(日) 04:47 ID:???





           _  _/ ̄ ̄|
        /'" ̄丶 ̄    、 /
       /  ' _/| " "     Y
    /'" 〃  ` ',-ー '))"~)) )ζ
   <    ヽ /(( ((  (( _,))_)) )),,
    \__V)) )) ( __ )),,ー、(( (( ))
        (( (( ((',-、´' ´`''~ ζ)) )
         ( (( ))'`'~   、 '"ζ(( ))      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ) )) )\″  ゜_.λ(( (( ゛  < ………… わたしも
         ( ( ( ) > ̄    ヽ、)),'^^'' 、 |  いってるわ……
          , -―ー '"   ;   '     7   !) \_________________
         / , '"^、 `ー-、 _, -ー   !   /'|
      |'   _ミ7ゝ     ,.    !   / |
         ||  Y'    ::y'     :   |  |
       |.|   |     :     :   |  !
          |'   ! .'o,   |  '.o, !   |,/
       |   ヽ、  ,人     ノ   |
         !    | `゛´  ` ー 'ヽ   ノ
          i    |           ヽ、_, '
          ヽ、__ ノ          /
          /     r       |
         /               i
       /                !
     _o/   `       , '  .|
     //ヾ'~~"''ー、_|__  __/_, -'"~!
    7        |  ̄ / ̄    \
    |          l|  ノ       \
     |           |"~、|        \
   |         |  ヽ        \
193名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 04:51 ID:???
メール欄に「'」を書き込もう!
これで2ちゃんやめられる!
19489314:2001/07/01(日) 07:24 ID:???
処方ミス・・・怖いね。
Dr.じゃなくて痔夢淫が処方箋作成してるから・・・
問い合わせしても、『僕(Dr.)は、そんな処方してないよ』って言われる・・・
PL顆粒4g14日分なんて、保険どうやって通すんだ?
診断しないで処方箋発酵してるのなんてバレバレなんだよ・・・
病院って、偉過ぎる勘違い痔夢淫が多くない?
195名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 11:45 ID:qTOxYAkw
age
196名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 15:10 ID:HRBsNOVU
薬剤師はなくてもいい。
昔は、薬剤師はおらず、事務員が調剤していた。
ただ、専門の、知識豊富なしっかりした薬剤師が、いれば、より高度で高級な医療だ。
ソムリエのいるレストランみたいなもの。
19789314:2001/07/01(日) 15:51 ID:???
グレープフルーツジュースとの薬剤相互作用なんぞ、決して口外してはならんぞ!
・・・って口止めされてるよ・・・
ぉぃ! > みのもんた!
全国の薬局を巡ってP糖蛋白輸送系やCYP3A酵素の講演会を開いておいてくれ!
そうしたら、おいらたちはDr.を怒らせずに『今までどうり服用して下さい』とだけ服薬指導するだけで済むからなぁ〜・・・

緑内障患者だって、いちいち閉塞くぅ〜かくだかどぉ〜かなんて患者も知らないんだよ!
代わりに誰が説明しててくれるんだぁ〜?
198名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 15:56 ID:???
2chやめられるんですか?
199名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 16:18 ID:7OYRLbh2
病院で薬に詳しいのは、

@専門医(自分の専門の薬)
A薬剤師
B医者(自分の専門外の薬)
C看護婦

だぞ。
200名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 17:13 ID:0ulZvPDg
199に激しく同意。もっと病院薬剤師は、自信を持つべきだ。
201名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 20:19 ID:sFRDkfdk
age
202名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 20:25 ID:???
同意>199

病院薬剤師の存在は重要。リスクマネージメント上不可欠。ぷし公
203名無しさん@おだいじに:2001/07/01(日) 23:18 ID:mO0PjIiw
age
204名無しさん@おだいじに:2001/07/02(月) 01:10 ID:yX.iiw/U
age
205196:2001/07/08(日) 10:13 ID:pUFP3z9E
医療だってなんだって、ミスや間違いはいつか、起こるに決まってる。
やってれば、いつか、一人や二人は死ぬって!
交通事故ゼロの国が存在するのか!
今までだって、そうやってやってきた!
ただ、これからは、安全に金をかけた、より高級な医療を行おう、ということでしょ。
それを、リスクマネージメントっていうんでしょ。
そこに、金をかける。そこにも、薬剤師がいる。
誰でも、できるけど、専門人で、より、高度で安全で高級な医療をしようってんでしょ!
206名無しさん@おだいじに:2001/07/08(日) 10:27 ID:rC5qNA..
>>205
同意!
がんばって!
207名無しさん@おだいじに:2001/07/09(月) 01:45 ID:W7C6oiDA
薬学部に在籍してんだけど、薬剤師は世の中に必要ないでしょ。
正直そう思う。
20889314:2001/07/09(月) 06:47 ID:???
先進国のどこでも薬剤師っていう職業はあるのに
日本の薬剤師は、何故にもっと存在意義を提示出来ないのであろうか?
しかも日本人は、薬好きな国民なのに…
何か、忘れているモノは無いのであろうか?

強い権力を持ち、医療業種の頂点にある医師に意見出来る力が欲しいものだ。
209名無しさん:2001/07/09(月) 07:46 ID:7heQaZFQ
意見てどの程度のことを言ってるんでしょう?
高度な薬剤の使用方法については顔が見えないと難しいなあと
思うことがありますね。
疑義紹介の範疇であれば、これはしないほうがおかしいと思いますが。
空咳がでるからといって、ロンゲスを1Tを0.5Tにしてきた医師がい
ましたが、この副作用は用量依存性ではないと思ったのですが、問い合
わせをするのにいろんなデータベースを調べて躊躇してやっと問い合わ
せたことがありました。変わりましたが、えてしてそのまま出してくだ
さいという返事があったりしますよね。、難しい。
207さんは、中退?医学部再入学?
210名無しさん:2001/07/09(月) 07:47 ID:7heQaZFQ
薬剤師会が政治、行政の方ばかり向いていて
国民にどのようにアピールするかと言うことに
時間もお金も費やしてこなかった。
211名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 00:17 ID:JNtlWoYE
数が多すぎます。
212名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 00:38 ID:???
>>211
何の数?薬剤師の人数か?
213へんなの。:2001/07/28(土) 06:00 ID:VlvubUzo
「薬剤師の存在意義」とか、なんでみんなそんなこと考えるの?
べつにどうでもいいやん、そんなこと。
自分が精一杯世の中に貢献したいと思って
日々なんらかの努力をして、患者さんとか医師にたま〜に感謝してもらったら
すごくうれしいやん。
「薬剤師の存在意義」なんてちっぽけな発想やわ。
それじゃあ「人間の存在意義」ってわかる人がいる?
存在意義がなかったらアカンのでしょうか?
214名無しさん@おだいじに:2001/07/28(土) 06:06 ID:???
お金のためじゃないのか?
それとも、なにか?
存在意義をかんがえなきゃいけないぐらい、いき詰ってるのか?
人間、そういうときもあるから、気にすんな。
215名無しさん@おだいじに:2001/08/01(水) 18:16 ID:mmQsfDV2
医者の下請けという意識への反発でしょ。
医者に理解があればこんなスレたたんし、
努力してもガイシュツしてるドキュソな同業者に足を引っ張られるわけだ。
全体の地位の向上は無理なんで、自分の足場を固めるが吉。
216名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 12:43 ID:???
age
217名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 22:33 ID:???
でもさ。
専門医(自分の専門の薬)>>>>>>>>薬剤師 >医者(自分の専門外の薬)>看護婦

だよ。
@専門医(自分の専門の薬)
A薬剤師
B医者(自分の専門外の薬)
C看護婦
@とAの差が果てしなくある。
218名無しさん:2001/08/07(火) 22:38 ID:X7JEd9O.
でも、というのは何に対してのでも?
219名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 22:40 ID:Gjufs0uU
漏れの病院の近くの薬局の薬剤師さんはすごく頼りになるよ。
よく勉強しているようで、相互作用なんかはデータベース引くより
その人に聞いた方が早いくらいだし。
優秀な薬剤師さんがそばにいると非常に良いよ。
220   :2001/08/07(火) 22:46 ID:???
このスレに書いているのは
おそらく全部薬剤師
221名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 22:52 ID:???
>220
そうそう、単なる傷の舐め合い。
存在意義がないことなんて明白この上ないことでしょ。
実際、アメリカとかじゃ合理化が進んで機械で調剤・分包してる病院もあるし。
服薬指導なんて誰にでもできるだろぅ?つーか、人間がやる必要なし。
薬剤師に未来はないということで
------------------------終了------------------------
222名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 23:11 ID:2yjfmn7U
>アメリカとかじゃ合理化が進んで機械で調剤・分包してる病院もあるし。

すごいねぇ
煽るために“医療先進国のあめりかさん”を出してきてまで書いた内容がこれか?
機会で調剤・分包って、日本でATC入れてるとこってそんな少なかったか?

ほんっとに恥ずかしいやつだなお前は
またどっかのドラッグストアで薬剤師にいびられてる専門卒だろ
てめぇの価値がないからって人を巻き込むなよ
223名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 23:23 ID:???
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
              ∩
                  | |
                  | |
         ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\( ´Д`)//  <勝手に巻き込まれた222逝ってよし!
.r ┤ @ ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ   /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
224名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 00:43 ID:c.klumfE
>>223
いいつっこみだw
225名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 00:44 ID:???
ついでに、○賀県のドラッグ逝ってよし
226:2001/08/08(水) 02:31 ID:???
薬剤師は美味しいヨ〜。なんてったって大した仕事でもないのに給料最高!
私の友達は薬剤師パートだけど時給4500円!
私はお金の為に薬剤師やってます。そしてやりたい事は他でやってる。
存在意義について考えたい人は、病院薬剤師がいいんでないの?
でも個人じゃなく総病にしようね☆
227名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 06:24 ID:???
どこのパートだ?俺にも教えろYO!
228名無しさん:2001/08/08(水) 06:32 ID:5P1/aiz6
>>226
逝ってよし
229名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 16:56 ID:FAomPxCo
>223
ありがとう

>226
この辺の伝説はどこから生まれるのだろう?
230名無しさん@おだいじに:2001/08/08(水) 17:03 ID:???
関西はパートの時給高いという噂。
東京では1500〜2000円くらいが普通でしょう。
231名無しさん@おだいじに:2001/08/13(月) 12:44 ID:KktAXuoA
需要はこれから大きくなるの?小さくなるの?
232名無しさん@おだいじに:2001/08/14(火) 00:16 ID:4xvCO8EE
大きくなるでしょう。
233名無しさん@おだいじに:2001/08/15(水) 22:38 ID:wHxzIkd6
大きくなるだろうけど
無資格者との差は無くなるでしょう
234名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 00:28 ID:lfhDvbM.
私の時給は2500です。でもパートだからボーナスは3万だった(T_T)。
235名無しさん:2001/08/16(木) 08:01 ID:jXIA5AwI
高血圧でタナトリルやノルバスクを服用している患者に
ダンリッチが3C 3×で処方された。
知ってのとおり脳内出血のリスクPPPで指摘されてから、
高血圧症の患者には禁忌となっている。
早速医師に問い合わせたが、「PLで鼻水がとまらない、今までものんだこと
があるのでそのままでいいです。」なおもぎねんをていするが、そのまま
服用方法だけ過量投与なので、2C 2×へ

だが、これでいいのか?調剤拒否すべきだったのか?
マジレス望む
236名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 08:19 ID:???
>>235 これでよい。処方医にすべての責任があります。
事故の可能性はきわめて少ない。医師はそれも判って、全責任
を負って処方している。
薬剤師の存在意義は、、何でしょう?
237名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 17:09 ID:mE0S6Zkg
>>236
全責任おったつもりになってるだけ
事故が起きたとして、あなたの患者とその家族ではなく、この薬剤師に対する責任の取り方を聞かせてほしい。

責任の意味を勉強したまい
238名無しさん:2001/08/16(木) 20:17 ID:ZyI.HJxg
>>236
あなたは医師なのか?
事故の可能性はきわめて少ない。と言い切るエビデンスを示して欲しい。
今まで、その経験が無かったからなんていわないでくださいよ。
そんな勘と経験に頼った医療ではなく、厚生省という組織が、いろんな
知識を元に下した決定を覆すだけの科学的な根拠は?
20歳台の女性が通常の2倍量の服用で脳内出血を起こした例が一例あるが
それはどう思いますか?
239名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 21:13 ID:SEUiCdMg
その通りだとしたら患者に脳内出血起こして,どうかなるかもしらんが今まで経験ないから大丈夫と言ってくれ。
240名無しさん@薬剤師:2001/08/16(木) 22:24 ID:awuc7ofU
235、238です。
日本国内での報告例はそれが一例のみのようです。
239=236なの?
医師個人の経験と勘   旧い  非科学的
それぞれの知識の集積  新しい 科学的

少なくとも、厚生省が出した警告は、後者だと思う。
医師に問い合わせに行った時に、「保険が通らない?」
そういう問題じゃないだろ!と叫びたかったよ。
脳内出血を起こすかどうかという問題だろー
例えばこの薬を服用しないことで、平均余命が確実に短くなる病気であれば、
きわめて低い確率でそのリスクがあったとしても、のむ価値はあるだろう。
しかし、鼻水が止まらないのと、脳内出血がおきるリスクとてんびんにかけたら
どう見ても納得いかない。
でも、出さざるをえなかった。せいぜい「激しい頭痛を感じたら、服用をせず
すぐさま病院にかかってください」というしかなかった。鬱だ。鬱だ。
医師はそれも判って、全責任を負って処方している。
というのもどうだか?と思う正直。あなたはそうかもしれないけど昨今の医療ミ
スに対する医師の不誠実さというのはマスコミがそういう部分を強調しすぎてる
ので話半分だとしても、でも、なにか医療過誤があった時に医師が全責任をおい
ますとはとても信じられないよね。あなたが処方した薬で、実際に脳内出血があ
ったとしてほんとに全面的に非を認める?なんとか責任のがれをしないといい
きれる?
241名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 22:31 ID:???
>>240
それを医師に直接言う。
それが薬剤師の存在意義。
242名無しさん@おだいじに:2001/08/16(木) 22:59 ID:???
>241
カコ(・∀・)イイ!

ケドヤクザイシキライナノデサゲ
243名無しさん@おだいじに:2001/08/18(土) 02:16 ID:???
244名無しさん@おだいじに:2001/08/19(日) 00:08 ID:???
あげ
245名無しさん@おだいじに:2001/08/23(木) 07:58 ID:???
とりあえずあげとこう。
246Mee:2001/08/24(金) 10:32 ID:ZyLZyZvI
>>226
同意!!やっぱ儲かるから志望してる
フツーのOLより
247名無しさん@おだいじに:2001/08/24(金) 10:33 ID:???
薬剤師いらないよ!わーいわーい!!
248名無しさん@おだいじに:01/08/26 16:02 ID:???
地方にいくと事務のおばちゃんが調剤してるぞ。
時々まちがってるらしい
でも薬剤師いらなーい
249名無しさん@おだいじに:01/08/26 19:08 ID:R630OTlE
>248
注射剤の混注も事務員がやっているって事だな。<地方
それなら茄子もいらんのじゃないか?
250名無しさん@おだいじに:01/08/27 08:01 ID:Ee/4Iwb.
>>249
注射剤は茄子でしょ。
俺の親父から聞いた話でした
251名無しさん@おだいじに:01/09/01 23:42 ID:m98nFbDw
(´ー`)マターリ
252名無しさん@おだいじに:01/09/06 17:53 ID:STdX9t9E
保全
253名無しさん@おだいじに:01/09/07 02:28 ID:8uxOFL9M
薬のこと知らんドクターも多すぎだぞ。
254名無しさん@おだいじに:01/09/07 06:53 ID:???
医者は薬の専門家じゃないから仕方ない。
255名無しさん@おだいじに:01/09/07 08:58 ID:goW1KZiM
>>253
そのために、薬剤師がもっともっと医師の情報提供できるよう
になりましょう。
この間、ダンリッチが高血圧に禁忌になっていることを知らなかった
医師がいました。
でも、しょうがない。情報がMRまかせでは、伝わんない。もっと頑張らねばね
薬剤師諸君。
256:01/09/07 09:17 ID:L0N0/Zl2
医学部でも薬理学という講義あるので、勉強してるはずー
257名無しさん@おだいじに:01/09/07 11:05 ID:???
>256
アホ
薬学部だって段立地とか具体的な薬物の相互作用を薬理学で習ってネーだろが
学部の勉強なんてクソクソだ
258名無しさん@おだいじに:01/09/09 10:53 ID:4Su.fR5Y
ダンリッチについて一言。

あれに関してはDrもすごいDrがいた。
自分で責任もって自分が飲んでいた。
もともと尿の出が悪い男の人なのにね。
ダンリッチは男性は長いこと飲んではいかんのだ、
尿が出なくなるぞー
α剤飲んだが効かなくて、結局導尿した。
Drに確認したら
「副作用はわかっていたが一番効くから飲む。鼻水の方がしんどい」

他にもこれにはマニアがいて
「ダンリッチ以外は効かないから、新聞とかでわかっていても出してもらう」
という人も多い。これはセデスも中毒者いますし
そんなところです。
いまや個人病院はサービス業に近いから患者に言われたら
仕方ないと出すDrおおいよん。

ちなみにダンリッチの原材料って
確か麻薬だったか覚醒剤だったかの原料規制にひっかっかてなかったかな?
259257:01/09/09 12:00 ID:H9.8Ckgw
コワー
260名無しさん@おだいじに:01/09/09 14:19 ID:8lDxq3yU
塩酸フェニルプロパノールアミンはちょこっと化学構造をいじったら
メタンフェタミンになるよね。覚せい剤原料として規制されてたっケ?
261おいおい:01/09/09 23:35 ID:???
>259
257は俺だぞ?勝手にヒトの番号語るな。
それとも俺に意見したかったのか?259=256
アホをアホと言って何が悪い?だって、アホだろ?このアホが。
262名無しさん@おだいじに:01/09/09 23:36 ID:???
あほっていったやつがあほなんだぞ!
263名無しさん@おだいじに
まぁまぁ、みなさんここはひとつ「薬剤師=あほ」ということでオンビンに。