■第107回医師国家試験■その愛 1■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
第107回医師国家試験
情報交換やら励まし合ってみんなで合格しま しょう。
荒らし禁止。
2honge:2012/02/17(金) 20:20:00.02 ID:???

糞がよー
3名無しさん@おだいじに:2012/02/17(金) 21:07:24.77 ID:???


365歩のマーチ
4名無しさん@おだいじに:2012/02/17(金) 21:14:13.81 ID:???
ガイドライン改訂されるから糞難しくなるよ。
合格率は70%くらいになるかもな。
5名無しさん@おだいじに:2012/02/17(金) 21:33:42.81 ID:???
106回落ちたの確定した奴のスレか。
6106:2012/02/17(金) 21:59:12.45 ID:???
タクシー落ちのスレか、世の中は酷いのお
7名無しさん@おだいじに:2012/02/17(金) 22:07:26.39 ID:???
久しぶりにMAC見たらタクシーCが正解になってんのなw
もしそれが本当なら今まで煽ってた俺が逆にタクシー落ちだわ。
みんな、Aに援護射撃頼む
8名無しさん@おだいじに:2012/02/18(土) 06:28:48.99 ID:???
おはようございます
9名無しさん@おだいじに:2012/02/18(土) 09:13:33.98 ID:???

明日に欠ける橋
10名無しさん@おだいじに:2012/02/18(土) 17:36:13.43 ID:???

Let it be
11名無しさん@おだいじに:2012/02/18(土) 18:48:45.19 ID:???

天国への階段
12名無しさん@おだいじに:2012/02/19(日) 09:12:25.83 ID:???

朝日のあたる家
13医学川柳:2012/02/19(日) 09:35:17.42 ID:???
春はまだ
冬に凍える
魂よ
14名無しさん@おだいじに:2012/02/19(日) 17:35:30.15 ID:???
106C-23
あなたは任天堂医院の58歳の医師。独身。堂内の健康診断で検査値の異常を指摘されたため来院した。
持参した健康診断の結果はHbA1c7.2%(基準4.3〜5.8)であった。近医の東京医科歯科大学や日本医科大学 東京大学に過剰なコンプレックスを抱いている。
身長168cm、体重80kg。はじめは、食事の管理と適度の運動とを中心に生活習慣を改善を試みたが、コンプレックスのせいか、堂内で傷をなめあうために深酒をしてしまう。
3ヶ月後の再診時、体重は81kgとなっていた。「医科歯科や日医よりウチのほうが上、天皇陛下の手術もウチでやった」「生活習慣を改善する努力はしたが、医科歯科や日医の医師が邪魔をして
昼間はDQNしか来院せず、深夜勤務も多いので、規則的な食生活は無理だ」と言う。

 あなたの行動変容を促すための現時点の対応で適切なのはどれか。

a 半年後の目標体重を設定する。
b 東京医科歯科大学や日本医科大学へのコンプレックスがあることを強く指摘する。
c 食生活を監督できる任天堂全寮制の寮への再入寮を勧め、1年からやり直し、任天堂大学の後輩をいじめさせ、コンプレックスを解消させる。
d 東京医科歯科大学や日本医科大学の卒業生のの写真を見せ、住む世界が違うことを認識させる。
e 学歴ロンダし、東京医科歯科大学や日本医科大学の職員となり、コンプレックスのない仕事への転職を勧める。
15医学川柳:2012/02/19(日) 18:46:44.28 ID:???
削除ある
お前ら馬鹿の
削除ある
16名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 02:05:40.36 ID:???
医学川柳よぉ おまえ日差し差しの時点でセンスねえんだよ
17名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 02:07:26.25 ID:???
君たちはいつもそうだね。
事実をありのままに伝えると、決まって同じ反応をする。
18名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 02:10:15.08 ID:???
hongeさんがいる
19名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 03:12:48.60 ID:???
現5年です。同輩も先輩もいるスレだとは思いますが、みなさま1年間よろしくお願いします。
挨拶代わりに、MECが抜粋してた、第107回以降の医師国家試験問題についての改善点
(by 医師国家試験改善検討部会 報告書)についてコピペレスさせていただきます。

・試験全般の出題内容について
医師国家試験出題基準について「出題基準の改定に際しては、医学教育モデル・コア・カリキュラムで
明示されている到達目標との整合を図ることが望ましい

・個々の問題内容について
問題作成時には、医学生が臨床実習に主体的に取り組んだ場合に経験可能な事項や卒後臨床研修で
実際に対応が求められる状況について、具体的に想定することが重要である。
また、列挙された特徴的なキーワードから疾患名を想起させるのではなく、症候から優先順位を考慮しつつ
鑑別診断を進めていくという臨床医の思考過程に沿った問題を作成するよう努めることが望ましい。

・出題数について
「臨床実地問題」の出題を軸としつつ基本的臨床能力を問う出題に重点化していくことが望ましい。
当面は現行の500題を維持する。

・問題形式について
これまで未出題のXXタイプ(選ぶべき正解選択肢の個数を受験者に明示しない形式の問題)については、
(略)今後も採用しない。

・合格基準について
合格基準は現行の考え方を引き続き採用することが望ましい
禁忌肢の取り扱いは従来通りとすることが望ましい

・既出問題(プール問題)について
公募問題と既出問題の活用法を整理し直すべきであるとの認識に至った。
【既出問題の活用について】 実際に既出問題を活用する際には、主として原理・原則等を問う「一般問題」
について利用することが望ましい。
量的には過去問を多数勉強することが有利との印象を与えない程度。
20名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 03:15:31.73 ID:???
・OSCEについて
卒後臨床研修を開始する前にOSCEによる評価が必要であるという認識で一致した。
卒前OSCEの実施状況をみながら引き続き議論していくべきである。

※これを受けて自分の大学では今年度卒業試験後にAdvanced OSCE(試行)が実施されるそうです。
試行なので卒業評価には影響しないようですが。

・MECが考えるこれからの国試対策のポイント
※CBT対策は国試対策!特に一般問題対策
※臨床問題の重視!実習、研修を意識した問題。OSCE重視の方針
※一般問題はプール問題から出題も!
21名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 03:16:06.04 ID:???
とのことだそうです。
これを受けて、従来の学習法に変化などあるのでしょうか(´・ω・`)
自分は手探り状態なのでまだ何もわかっておりません。
22名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 07:49:03.45 ID:???
>>21
変らねえだろjk
真面目にポリクリ回って各科の雰囲気をつかんで、
あとはMECで他人と同じ内容を勉強して同じような感覚をつかんどけ
大勢が間違える問題を間違えても落ちないけど、自分だけが間違える問題が増えると落ちる
23名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 07:57:35.59 ID:???
厚生労働省 医師国家試験施行細則

受験に関する書類は、試験地を管轄する地方厚生局又は地方厚生支局に提出すること。
卒業見込証明書を提出した者にあっては、平成24年3月12日(月曜日)午後2時までに卒業証明書を提出すること。
卒業見込証明書を提出したものにあっては、平成24年3月12日(月曜日)午後2時までに卒業証明書の提出がなされないときは、当該受験は無効とする。

みんないつ出しにいく?
24医学川柳:2012/02/20(月) 08:58:53.74 ID:???
107壁
人生の壁
新しい壁
25名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 09:25:51.70 ID:???
安心して通りたいなら5年ポリクリ中にクエバン一周しとけ
あるいは6年卒業試験前にはクエバン一周終わっとくこと

俺は年末から始めて肝を冷やした
結局マイナーと公衆衛生と必修以外のクエバンは手付かずで、ビデオ講座だけで特攻した
受かったがとてもオススメできない
26名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 09:34:41.45 ID:???
俺がお薦めするのは全科目が全て載ってる参考書を選んで
行間に色々と書きこんでいくスタイルかな

産科や公衆衛生も含めて「全科目載ってる」ってのがポイント

メックの直前講座やテコムのターゲットとかが最良の教材なんだけど
こうゆう本をなるべく早くゲットしちまうのがイイ
27名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 09:38:44.79 ID:???
みんなと同じようにネット講座きいて同じようにQBやれば誰でも受かる
28名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 09:48:16.92 ID:???
今年みたいに易しいのはこないだろうからネット講座とQBで丁寧に
勉強しとくべし。勿論大学でダントツトップの人は直前QB解くだけ
で恐ろしい点数たたきだすけど普通の人は真似しないほうがいい。
高得点はいらないけど何回やってもこけないような勉強が重要、
インフル引いても合格点は出せるだけ準備すべし
29名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 10:06:33.50 ID:???
てゆうか
近くの仲間の意識が凄く大事だって分かったよ
よく言われてたことだけどね

やる気ある友人が凄く大事
俺の周りはやる気無い奴が多くて
それで俺も出遅れちまった
30名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 10:08:26.91 ID:???
ビデオ講座は
意識が高い仲間達と一緒に受講するのが
一番良い勉強法くさいなあ

一人だとビデオ講座はツライ側面があるし
気になったこととかすぐ友人に聞ける環境は大きいね
31名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 12:50:30.68 ID:e9DhhNwP
スレタイ何?
32名無しさん@おだいじに:2012/02/20(月) 22:13:33.65 ID:???
>>25
自分のところはポリクリが9月まであって卒試が10月の地獄日程なのでそのアドバイス肝に銘じます。
ホントにうかうかしてたら勉強する時間が無くなりそうで怖い・・・

>>26-28
参考になります。106回のスレを見ても思ったのですが、最近の予備校講座っていうのは
すごく優秀みたいですね。お金あまりないですけど何とか費用捻出しようかな・・・
33名無しさん@おだいじに:2012/02/23(木) 01:07:28.89 ID:bPAIa3I6
あげ
34名無しさん@おだいじに:2012/02/23(木) 21:39:07.06 ID:???
t お前ら厚労省のチビハゲは、医学生さまの飼い犬だ!

ご主人様の命令だ、必修を臨床2問削除するのだ!

分かったか、犬! おい返事はどうした。ワンといえ!

お前ら厚労省は医学生の慰み物だ、どうした、尻尾を振って喜べ!いぬ! チビではげでデブのグロテスクな、馬鹿の犬!
35名無しさん@おだいじに:2012/02/27(月) 10:14:33.02 ID:???
毎年出ている自殺の問題。105回は50%以下だった。107回用に貼っておく。
10年以上連続(2012年現在で、14年連続)して3万人を越えている。(101回既出)
手段:縊首が最も多い。(104回既出)
月別:3月が最も多い。(2011年は5月が最も多かったと)
男性が全自殺者の70%を占める。(101回既出グラフで)
交通事故死(5000人弱)の6倍以上。
場所:自宅が50%以上。
職業別:無職が50%以上。
年齢別:50歳代が約20%。60歳代が約19%。40歳代が16%
曜日別:男性は月曜日が最も多い。女性は曜日は無関係。
原因が特定できるものでの原因別:健康問題が最も多い。←(105回出題)
20代から30代にかけては死因のトップ。
産業別では、男女ともに「第1次産業」の自殺率が高い。
生活保護受給者の自殺率も全体の自殺率より高い。
悪性新生物(29.5%)、心疾患(15.8%)、脳血管疾患(10.3%)、肺炎(9.9%)、老衰(3.8%)、不慮の事故(3.4%)、自殺(2.5%)の死因7位。
(死亡順位変動あったかも)
工場地帯で自殺率が高い。
また東北地方や日本海側が自殺率が高い。
主要国G8諸国、OECD加盟国、双方とも日本が自殺率1位となっている。(国試既出)
(2011年の自殺率で、OECD加盟国のハンガリーと韓国の下になってるわ テンプレ情報古いかも)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1540507
男性の自殺率の増減が日本人全体の自殺率の増減の主な影響(女性は年代による変化少ない)
自殺率でなく自殺人数を見た場合は、人口が多い東京が自殺数最多。
ワースト・ワンは山梨県で、全国平均を大きく上回っている。ただしこれは発見地別の統計の場合で、
住居地別の統計では自殺率は平均程度である、自殺者が県外から青木ヶ原樹海といった自殺の名所に訪れるのが原因。
参照
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1540507
36名無しさん@おだいじに:2012/02/27(月) 10:18:59.98 ID:???
第106回医師国家試験1(したらば)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/24166/1326787198/

過去問 切り貼りできる
http://www.urso.jp/kokushi/examinations.aspx
国試防医まとめプリント DLpassは、「boui」
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/314984.pdf
医師国家試験まとめWiki
http://www39.atwiki.jp/594or2/
2ちゃんねる 医師国家試験スレまとめ(105回) ID:105kokushi pass:kokushi105
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/
クエスチョンバンクの正誤表
http://www.medicmedia.com/doctor/correct/index.html
37名無しさん@おだいじに:2012/02/27(月) 10:20:30.97 ID:???
Q 「レビューブック必修・禁忌」の訂正カ所
P61:×原始反射(反射中枢:中脳)→原始反射(反射中枢:脳幹・脊髄)
   ×姿勢反射(反射中枢:脳幹・脊髄)→ 姿勢反射(反射中枢:中脳)
P69:×D月経時には→○D月経前には
P99:一側性:外リンパ瘻の次にムンプスを入れる
   両側性:ムンプスを抜く
   両側性:先天性風疹症候群、Kallman.syndrome、Alport.sysndromeも追加できる。
他にも間違いがあるかも知れません。
38いぐノーベル賞ねらうだ:2012/02/28(火) 13:40:02.80 ID:???
おら♪こんな東京いやだー

来月地震で700万人おだぶつだー


さー来年に向けてがんだるべー

がっ
39名無しさん@おだいじに:2012/02/29(水) 09:27:10.20 ID:???
★「別の科に入局しようとした」 助教が研修医に約30分間暴力 聖 マリ医大が諭旨退職処分

・川崎市宮前区の聖マリアンナ医大で、耳鼻咽喉科の男性助教(39) が男性研修医(28)に 殴る蹴るなどの暴力を振るったとして諭旨退職の処分を受けていたこ とが28日、病院への 取材で分かった。研修医は全身打撲などで2週間のけがをした。

助教は「耳鼻咽喉科に入局すると約束していたのに、別の科に入局し ようとしたことに 腹を立ててやった」と暴行を認めており、27日付で退職した。

病院によると、助教は6日正午ごろ、耳鼻咽喉科の医局に研修医を呼 び出して約30分間、 罵声を浴びせて殴る蹴るなどの暴行を加えた。

研修医がその日のうちに病院側に相談し発覚。その後、教授会はいっ たん懲戒解雇処分を 決めたが、寛大な処分を求める嘆願書などを考慮し、諭旨退職とし た。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120228/crm12022814240019-n1.htm

お前らも気を付けろよwww
40名無しさん@おだいじに:2012/03/01(木) 11:16:32.65 ID:???
HbA1C国際標準化(NGSP値)に関するご案内
現在日本で用いられているHbA1C(JDS値)を、日本以外のほとんどの国で広く用いられているNGSP値に
合わせるために、日本でも平成24年4月1日より基準値の標記運用指針の改定が決まりました。

H24年4月1日から、HbA1C国際標準化に伴いデータ標記が変更になるようです。
以前より数値が0.3〜0.4〜0.5%大きく表示されます。(おおよそ+0.4)

換算式は、
旧JDS値=0.980×新NGSP値−0.245
新NGSP値=1.02×旧JDS値+0.25
(おおよそ新NGSP値=旧JDS値+0.4)

(旧JDS値が4.9%以下では0.3%の差)
(旧JDS値が5.0〜10.0%では0.4%の差)
(旧JDS値が10.0〜14.9%では0.5%の差)となる。

以前の基準値→新しい基準値
4.3〜5.8%    4.6〜6.2%
41名無しさん@おだいじに:2012/03/01(木) 18:35:38.49 ID:???
頑張って合格するぞー!
ガイドライン改定?何それ、おいしいの?
42名無しさん@おだいじに:2012/03/02(金) 00:11:06.23 ID:???
【ググるな】脱Google総合★11【危険!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330589795/
43名無しさん@おだいじに:2012/03/04(日) 18:59:57.08 ID:???
>>41

馬鹿は、ブタの餌にせえ
44名無しさん@おだいじに:2012/03/05(月) 00:00:20.07 ID:???
>>41
頑張ってー
45名無しさん@おだいじに:2012/03/05(月) 15:13:30.98 ID:???

簡単だった
来年は難しくなる

ていう人たちがこの時期必ず出てくるよ これ豆な。
46名無しさん@おだいじに:2012/03/05(月) 20:43:33.33 ID:???
ついこのあいだまで、
「ガイドライン最終年だから難化する」(キリッ)
とか言ってたよなw
47名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 06:25:04.62 ID:???
我流ではないが、オススメ勉強法

1.レビューブックをとりあえず揃える。
(メジャー、マイナー、産婦、必修)
2.ビデオ講座は一社に絞る。まぁメ◯クが妥当かと。
3.QBは一通り5年でやっとく。
(卒試とかもあるから5年で終わらせとくべき。)
4.ビデオ講座の復習は全てレビューブックに書き込む。
5.過去問を一通り解く。卒試後、10月からでOK。
6.過去問二周目、間違えた問題と関連するレビューブックのページに書き込み。
7.過去問の答えを覚えるまで繰り返す。
必修クエバンも発売されたら10月にはやるべし。

結局、1番不安なのは必修。
必修のレビューブックに間違えた問題は書き込む。
当日はそのレビューブックがお守りになります。マジです。
48名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 07:11:19.91 ID:???
3をこなせる人ってほとんどいなくね?
49名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 13:49:07.61 ID:???
>>47
こんなにやったら偏差値60以上行ってまうでよ
50名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 17:25:43.42 ID:???
>>47
お前、要領悪すぎるなw
51名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 17:28:23.63 ID:???
要領悪くてもよくね?受かれば
52名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 17:30:03.92 ID:???
というか、>>47を実行できる時間とやる気があれば、
どんなやり方で儲かると思うよ
53名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 23:23:41.60 ID:???
偏差値60くらいいけよww

54名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 23:45:08.03 ID:???
国試勉強は、過去問が大切だ。
特に106回の問題は、解説だけでなく問題文自体も覚えてしまおう。
前年度の問題がそっくりそのまま、解答になることがある。
国試を3日間受けると、3日目のI問題で集中力が低下して、得点が下がる
場合が多い。
またI問題は意外に難しい年がある。
いろいろ、自分なりのやり方があると思うが、
前年度の問題(106回)をまず仕上げてQBをやり、また106回に戻る。
この繰り返しが最も効率が良い気がする。
また特にI問題はかめばかむほど味が出る。
QBをやりながら、105回、106回の分に常に戻りながらやると
QBやっていても、前年度、前々年度の問題を直視しながらの勉強になるので
効率が良い気がする。
特にI問題は意識して繰り返すと良いと思う。
1年、今から頑張りましょう。
55名無しさん@おだいじに:2012/03/06(火) 23:49:57.74 ID:???
今なら、106回の回数別が発売になるまで、105回の回数別を仕上げると良い。
特にI問題はしつこく繰り返しておきたいところ。
56名無しさん@おだいじに:2012/03/08(木) 00:07:20.54 ID:???
>>47
人生楽しい?w
57名無しさん@おだいじに:2012/03/08(木) 22:03:45.28 ID:???
>>55
回数別なんて年末年始でいいっしょ
58名無しさん@おだいじに:2012/03/09(金) 11:18:09.05 ID:???
むしろ回数別は力試しのためにやらずにとっておくべきというのがセオリーだわな
59名無しさん@おだいじに:2012/03/09(金) 20:46:41.85 ID:???
FENa計算式とか、105回の回数別の解説をしっかり読んで
対策する時間がしっかりとれたから、MTMの予想関係なしに出来たよ。
他にも、105回のからいろいろ出たし、
問題文から解説までしっかり検討する時間は、
回数別とQBなどを往復する方法は取りやすい気がする。
106回みたいに、簡単な問題の年ならどういう方法でやっても
合格できるでしょう。
60名無しさん@おだいじに:2012/03/09(金) 21:42:57.72 ID:???
問題は107回はガイドラインが変わるということだ
61名無しさん@おだいじに:2012/03/09(金) 23:17:58.08 ID:???
>>59
FENaとか予想云々以前にポリクリでICUとか回ったときに
バイタルとL/Dうつしといてって言われて計算する羽目になんない(´・ω・`)
俺はそれで憶えた。
62聖マリ:2012/03/10(土) 20:03:54.34 ID:???

4月から世話になります。
63名無しさん@おだいじに:2012/03/10(土) 20:26:36.02 ID:???
>>62

よろしく。ここによりついたからには一緒にがんばりましょう。
64名無しさん@おだいじに:2012/03/10(土) 21:35:04.66 ID:???
もし落ちたらここでお世話になるよ
65名無しさん@おだいじに:2012/03/10(土) 23:45:28.62 ID:???
>>62
なにそのコテハン


エロいんですけど。
66よみがえれ日本:2012/03/11(日) 16:10:31.17 ID:???


祝、東北壊滅、放射能の半減期2万6千年、死の国ばんざい
67名無しさん@おだいじに:2012/03/11(日) 20:30:41.18 ID:???
ビデオ講座保存したいんだけどGetASFStream使っても保存できない。
プロトコル解析で変なURLが出てくる。
動画の保存の仕方わかる人いない
68名無しさん@おだいじに:2012/03/11(日) 20:46:58.47 ID:???
いない
69名無しさん@おだいじに:2012/03/11(日) 21:58:01.58 ID:???
>>67
TECOMのやつ?
どんなアドレスがでてくる?
去年まではtecomgroup.jp/tm/medcnet/contents/asx/***.asxでいけたのに。
アドレスがかわったのか今年からできなくなったっのかな。
70名無しさん@おだいじに:2012/03/11(日) 22:42:23.43 ID:???
>>69
rtmpt://113.36.159.90:443/vod/media/mp4:m_kouza_6_zc13010100_h
こんなURLが出てくる。
71名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 00:36:40.45 ID:???
>>70
くそ。TECOMもRTPMストリームに変更しやがった。
GetASFStreamでは対応不可能だ。
72名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 01:04:14.97 ID:???
ざまあw
73名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 01:24:02.89 ID:???
なんてね。DLできたよ。
74名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 01:26:58.08 ID:???
ごめん、さすがに通報させてもらった
75名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 01:43:12.64 ID:???
まあ1.5倍速でみれるんだから問題なし。
76名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 18:46:05.17 ID:???
>>71
その形式の動画を保存できる方法知らない?
77名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 22:19:14.78 ID:???
なんでそんなに動画を保存したいの?
78名無しさん@おだいじに:2012/03/12(月) 23:18:30.41 ID:???
復習用に倍速で聞きたいから
79名無しさん@おだいじに:2012/03/13(火) 00:16:36.82 ID:???
WEB視聴してるんだから会員にDVD配布でもしてくれればいいのにね。
ちなみにDLはできるけどめんどいよ。あきらめてWEB視聴で我慢するしかない。
80名無しさん@おだいじに:2012/03/15(木) 21:43:43.95 ID:7VzqngPf
QBは6年の12月からやって、終わらなかったけど、たぶん大丈夫だ。
レビューブックはマイナーはとてもいい。
というかそれ以外はわからない。
81名無しさん@おだいじに:2012/03/16(金) 07:08:36.08 ID:???

雨の日はしょうがない
82名無しさん@おだいじに:2012/03/16(金) 07:27:09.12 ID:???
ビデオ講座を丁寧にしっかり理解するのが一番早い。

QBは終わらないし、あんまり残らない。あと、捨てる科目はマイナーだけにする。

一般が意外に曲者。臨床は普通にやってたら、当日でもこけないが、一般はズッポリと

ぬけることもある。周り見ながら、勉強強めたり弱めたりしながら

一年やったってください!!!
83名無しさん@おだいじに:2012/03/16(金) 11:54:15.00 ID:???
やっぱり2倍速は効率が違うわ
84名無しさん@おだいじに:2012/03/16(金) 17:11:36.43 ID:???
呼吸器のフィードバック機構は最低3つある
それを答えよw
85名無しさん@おだいじに:2012/03/17(土) 06:46:07.66 ID:???
>>82
でもどうしてもビデオだけじゃ不安だから。
QBを手つけてます。
86名無しさん@おだいじに:2012/03/17(土) 13:58:25.98 ID:???
>>82
俺はMECの講義さらっと見て後はQBやったよん。
テコムは知らんけど、MECだけだと問題数が少なすぎる気がした。
KSRも、後から個別に小児産婦QBはやっといてねって言ってたし。
87名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 09:34:00.02 ID:???
TECOMの問題数はQBの72%って書いてあったわ
88名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 20:37:56.03 ID:???
そんなにあるんかあれ
89名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 20:40:32.11 ID:???
今年もよろしく
浪人組です
90名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 20:41:12.74 ID:???
>>89
国試落ちるとかマジゴミっすねwwwwww
91名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 21:24:54.43 ID:???
先輩ドマイ(´;ω;`)
今年は合格率90.2%だったみたいですね。
92名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 22:58:11.59 ID:???
最後の模擬試験で偏差値55あったのに落ちた…        

別に油断した訳でないのになぁ
93名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 23:19:34.48 ID:???

これからは必修削除はないな、来年も
94名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 23:40:03.44 ID:???
新六年生へ
合格したての俺がアドバイス

とにかく今からKSRのビデオ講座をしっかり見ておくこと
卒試終わるまではこれだけやっておけば充分過ぎてお釣り来るね

余計なことはやらんでKSRビデオだけ見とけば受かります
95名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 23:42:28.63 ID:???
アドバイス2

ただし必修だけは坐学では限界あり
ポリクリをガチでやるべし

必修を参考書だけで対策しようとすると危険
ポリクリで身体診察・症候学をガチで学ぶべし!
96名無しさん@おだいじに:2012/03/19(月) 23:53:27.80 ID:???
>>95
>ただし必修だけは坐学では限界あり
>ポリクリをガチでやるべし
5年の時にいってよ・・・
97名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 00:01:27.01 ID:???
ぶっちゃけポリクリあまり関係ないっしょ。
そもそも大学によってカリキュラムとかやる内容が全然違うんだし。
98名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 00:32:10.01 ID:???

来年の国家試験は、凄まじいことになるだろうな、頑張れよ。
99名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 01:07:36.39 ID:???
ポリクリはやって損はないだろうけど、合否に差が出るほどのもんでもないと思う
確かに国試の出題委員はポリクリやってたら分かる問題を出したがってる感じはあるが

結局のところ、模試と過去問の復習で合格は間違いないと思う
QBは要らん問題が多いから、時間があったらやればいい。昔の問題をやりこむのは
効率という面でみると害悪な気もするな
100名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 01:10:43.41 ID:???
ビデオ+回数別×3+模試で良いよ。
101名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 07:03:47.86 ID:???
QBは冊子verだと余計なことがゴチャゴチャ書いてあるから
オンラインを使ってスッキリ勉強するのが良いと思うよ(´・ω・`)

画像もオンラインなら最初から付いてるしね
102名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 07:07:36.35 ID:???
知り合いの先輩がもし居るなら
テコムの先輩には「ターゲット下さい!」
メックの先輩には「直前予想講座のテキストとラストメッセージ下さい!」
と言うとイイと思うよ(´・ω・`)

全科目が1冊にまとまってる参考書の使い勝手の良さは至宝σ(o・ω・o)
103名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 13:50:14.82 ID:???
>>102
これがいいんだよ。
最高のまとめになっていると思う。
104コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/03/20(火) 20:22:56.29 ID:???
俺からのアドバイス
クエバンを全て解答できるようにする
全ての選択肢をしっかり考察する
臨床問題は疾患がわかれば一般問題みたいな物
コツを掴めば楽勝になる
必修はガイドラインをよく考察する
必修で失点しやすいのは身体診察や身体徴候
実は身体診察だけでも問題がけっこうある
身体診察は一般や臨床問題にはあまり出ないから注意が必要
特に必修の勉強が必要なのは身体診察と救命
ショックindexや熱傷やトリアージなんかもやるべき
模試はただ受けるだけでなく可能な限りミスを少なくするのを心がける
本番でなるべくミスをしないようにする為に大事なこと
これをしただけで偏差値5〜10は変わる
実際60だった偏差値は69.6まで上がった
105名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 20:28:30.83 ID:???
>>104
今の時期からどうしたらいいですか?
まだクエバン開いてすらいないんですが…
106コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/03/20(火) 20:37:44.75 ID:???
>>105
今の時期は予備校のビデオを見る
テコムのビデオがあるならノートを作る
俺は先輩に見せてもらっていたから5年の時には完成していた
もしビデオ無いならクエバンでもいい
先輩に予備校ノートを貰えるなら最高だと思うよ
107名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 20:40:24.59 ID:???
今回、必修削除なし等厚労省が厳しい採点したのは、この煽りを読ん だ からではないでしょうかw

お前ら厚労省のチビハゲは、医学生さまの飼い犬だ!

ご主人様の命令だ、一般と臨床のボーダーを6割までさげるのだ!

分かったか、犬! おい返事はどうした。ワンといえ!

お前ら厚労省は医学生をはじめ医療職の慰み物だ、どうした、尻尾を 振って喜べ!いぬ!

チビではげでデブのグロテスクな、民主党さまの女帝様のうんちを喜ん で頂く家畜!

どうだ、神である医学生になぶられて嬉しいだろ、厚労省のブタ犬!

悔しくても 妻子のためだ 厚労省 お前ら厚労省のチビハゲは、医学生さ まの飼い犬だ!
108名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 20:47:04.14 ID:???
>>106
なるほど
一応三苫先生のノートはある程度はできてます
これにQBの問題演習で知らなかったことをメモしていく感じですか?
109名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 20:47:16.86 ID:???
>>105
セレクト(3万ぐらいかな)を見るのが一番
110コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/03/20(火) 20:54:15.68 ID:???
>>108
クエバンで間違った場所をチェック
2週目はそれだけをする
そして3週目はもう1回全部解答する
これと103〜106まで回数別をすればいいかな
必修クエバンと公衆クエバンは出たら購入して勉強
必修のMECから出ている必修ハンドブックは絶対お薦め
模試は必ず意識して受ける事ね
模試を意識して受けるのと受けないのでは全然違う
ミスを1ブロックに2つするかしないかは大きな差になる
111名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 20:59:39.33 ID:???
>>110
なるほど、ありがとうございます
今年はガイドライン変わるみたいなんですけど、その辺はどうなんでしょうか
あと、問題を解く時選択肢の考察は教科書見たりしてました?
112名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 21:01:51.31 ID:???
俺はコクシマンの10分の1しか勉強してないわ

それでも受かったから
単に受かりたいだけなら気楽に構えていればいい
113コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/03/20(火) 21:06:05.44 ID:???
>>111
ガイドラインが変わるからね,どう変わるかはわからないね
ガイドライン変更してから必修ハンドブックを買えばいいかと
ただクエバンはやるべきだね
選択肢の考察はたまに教科書で調べたりしたよ
ブログでも書いたがクエバンの解説がウンコだったりする
お風呂入ってきます まあ楽勝な試験だが必修は緊張した
114名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 23:23:41.89 ID:???
QB一周しかしてないけど、ギリで受かった。
QBを全部覚えられば受かるよ!(無理だけど)
俺は病気が見えるで勉強した。イヤーノート一回も使わなかった。
病気が見えるを5年のうちに全巻精読してたら絶対国試余裕だと思う。
そのかわり左の細かい部分も国試では当たり前レベル。
6年から読んでマジで苦労した。
ビデオはMECもTECOMもどっちも見たけど、どっちでもいいと思う。
それぞれよかったよ。
115名無しさん@おだいじに:2012/03/20(火) 23:42:06.18 ID:9PXMERNi
有言実行。
順天堂は一位をほぼ手中にした。
しかし実力を発揮しすぎて、目立ってはいけないのでこの程度に抑えた。
素晴らしい実績。全寮制の教育が実を結んだ。
116名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 00:53:02.89 ID:???
病気が見えるを精読って…
あのシリーズの本は真面目に読むとかなり詳しいことまで書いてあるぞ
病気が見えるを精読出来るなら受かるし
QBをこなせるなら受かる
両方とも問題なのはこなせるかどうかだけだ
やってみると分かるが量が莫大
両方とも挫折した俺でも受かったから単に合格するだけならそこまでは要らない
117名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 00:54:59.26 ID:???
コクシマンってこんな偉そうなこと言ってるけどアンマッチなんだよな
118名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 02:09:36.48 ID:???
まー倍率の固い有名病院ばかりだとご縁が無いこともあるだろうよ。
実力があってもね。所詮小論と面接とかで決めてる場合が多いんだし。
国家試験形式のとこ受けたら受かったんじゃないのかなぁ?
よくわかんないねw でも今マッチしたこと言ってたら身バレしそうw
119名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 02:32:27.39 ID:???
今年の国試はイヤーノートを見てなくても確かに合格出来た
でも107回がどうなるかは全く不明!
ガイドラインが変更されるからね。
QB全解きもそろそろ時代遅れになりつつある…
予備校のビデオ講座を聞くのが一番ローリスク!
120名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 02:45:22.65 ID:???
753 :名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 02:43:02.09 ID:???
浣腸問題はテコム派のコクシマンには難しかっただろうな
KSR派の人間ならアレは急速輸液を選べる

今日のメック説明会でKSRが浣腸問題を取り上げる気がしてきた(笑)
たぶん俺の予想当たるwメックの投稿動画見ておくようになw
121名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 03:17:40.34 ID:???
QBで解いたとこ病気が見えるを読みながらしたけど、
結果病気が見える精読することになったよ
むしろ少し足りないくらい

QBメインでいく人は、
わかりやすいイラストで確認できるしQB+病気が見えるはマジおすすめ

ただガイドライン変わるし予備校の講義受けといたほうが無難かな
122名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 08:04:08.27 ID:???
詳しさでいったら
病みえ>イヤーノート>レビューブック
知識的にはレビューブックレベルで受かる
病みえは辞書だろ
通読するならステップかできっただろ
123名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 09:15:53.48 ID:???
病みえが辞書とか正気か?
コメも読んでる本だぞ
もちろん成書だけが素晴らしいわけでもないけれども
124名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 09:17:18.58 ID:???
臨床と必修はセンスで何とかなるから
不勉強の俺でも何とかなった

しかし一般は勉強量の差が出やすいと思うから
一般で安全合格したい場合には国試対策を頑張っちゃったりすると
イイと思うよ

ほとんど勉強しなかった俺だけど
臨床と必修はコクシマンに劣らないレベルはあると思う
坐学は全くしなかったがポリクリはガチでやってたからね
125名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 09:20:26.38 ID:???
>>123
俺は122とは別人だが
病みえは精読すると相当細かいことが載ってるぞ
ちゃんと読めば国試なんか余裕すぎる
126名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 10:28:16.66 ID:???
>>125
もちろん精読すべきであって『辞書』的な使い方は間違ってるだろという意味。
病みえは辞書的(調べものの)類いのものではないよね
127名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 10:30:42.85 ID:???
みんな読むとか言ってるけど、どうやってんの?
いまいちそういうの分からないんだけど
128名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 10:34:43.96 ID:???
>>127
本当に医学生????
129名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 10:58:58.25 ID:???
クエバンを使うのは構わないが
94回以前の古い問題は無視っても平気に感じた

クエバンを圧縮して7割程度にしたのがセレクト@テコム
そのセレクトをさらに半分以下にしたのがサマライズ@メック

メックテキストだけで国試合格自体は余裕。
心配ならセレクトまで。
オタクになりたいならクエバンまで。

俺はサマライズだけ完璧にしておけば充分だと思うけどな
130名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 11:01:20.28 ID:???
106回がたまたまそうだったのか
例年そうなのかは謎だが

国試は本当にKSRが言ったところしか出ない
131名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 11:09:24.09 ID:???
今回は簡単すぎた
でも、たまに古い問題も出てたのは事実
もちろんその辺はできなくても合否には関係ないが
来年はガイドラインも変わるし、どうなるか分からん
KSRは消されるんじゃないかってくらい当ててきてたのもまた事実
132名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 11:36:39.33 ID:???
KSRは問題を知ってたんじゃないかってくらいに
恐ろしい精度でバンバン当ててきたな

KSRがもし問題を知ってるなら勿論講義を聞くべきだし
知らなくても106回に関しては人の力を越えてた
133名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 13:40:50.68 ID:???
そういや去年8浪決定の先輩が、この時期に自殺したな、、、、

白髪のお母さん半狂乱だったよ、通夜で。

その後お母さんも首くくったそうだ、、、

母子家庭で、息子が立派な医者なることが唯一の希望だったらしい
134名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 14:27:41.44 ID:???
>>132
余裕の人には必修以外はあんまり意味無い気がするけどな。
テキストの問題が当たり前レベル過ぎて。
ほんとに嫌味とかじゃなくてさ。
友達が「当たったね!」とか言ってたけど、そうなの?って感じだった。
135名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 15:15:23.07 ID:???
>>134
俺はリン全国平均くらいだ

余裕ってリン9割とかの集団のことか
そんな上の層のことは分からんぜ!
136名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 15:32:16.90 ID:???
いま思うとksrが浣腸浣腸言ってたのはそういうことだったのか・・・おれは浣腸にしたけどな笑
137名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 15:41:46.62 ID:???
メックのステマが酷いな
当たった当たったってイヤーノートやQBに載ってることしか出ないんだから
当然テコムのテキストにも載ってることしか出てない
メックのテキストは見たことないから知らんが
138名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 17:32:14.14 ID:???
テコムは前日講義がだるかったってのしかないわ
時間と体力の無駄だった
139名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 18:21:09.27 ID:???
106回に関してはメック圧勝。
問題が素直だったから。

107回以降どうなるかは分からん。

個人的にはテコムはもはや「時代遅れ」になりつつある
MTM神話崩壊してきてるよマジで
140名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 19:54:49.84 ID:???
MECの宣伝がひどいな QBネットが一番いい
141名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 20:31:19.70 ID:???
ぶっちゃけビデオ見なくても受かるがな
142名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 20:56:40.34 ID:???
QB3周やって間違えたところだけメモしたノート作っておけば十分だよ
143名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 21:13:35.80 ID:???
>>119
year noteまだ買ってないんですけど。
勉強に必要だと思ったら買いますけど、
みんな持ってるからという理由では買おうとは思いません。
144名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 21:18:41.81 ID:???
>>142
たしかに。
2周やっても1冊1週間近くかかるし。
ノート作ったら1冊分1時間位で済むし。
145名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 21:54:08.92 ID:???
>>143
買ったけど全く使ってないや。病気がみえるとクエバンとビデオだった。
85/90/95
146名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 23:29:06.47 ID:y1DMwfMK
コクシマンきもすぎ
147名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 00:03:39.21 ID:???
予備校なんてどっちでも、あるいはやらなくても受かるよ。
看板講師のサンプルでも見て、合う合わないで決めればいい。
148名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 00:24:58.22 ID:???
確かに去年ビデオ見てた友達が、講師がむかついてやる気が落ちるって言ってたわw
1年見るなら講師との相性も重要だな
149名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 02:55:30.25 ID:???
9割が受かる試験なので
みんなと同じことをすれば受かりやすいですが
周囲と違うことをしようとするとリスクを抱えることになりますね

国試に限っては
その時の自分には興味がなくても
周囲がやってることなら
そこには何かがあるので
思い切って飛び込むべき時はある
150医学川柳ハイパー:2012/03/22(木) 09:03:13.51 ID:???

さようなら
よごれしノート
サヨウナラ
151名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 10:05:59.51 ID:???
合格するだけなら深く考えずみんなが選びそうな選択肢選んでりゃいい
どれがみんな選びそうかを見極めるだけなら3ヶ月も有ればできるよ
152名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 13:55:58.47 ID:???
しっかし、全て終了したあとで思うけどー 本当に本当に、私立医大ってのはウンコだな、

医者になるためなりふり構わない姿勢に笑た。学生も保護者も大学も。

一般人から一生白い目見られるのも無理ないわ。
153名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 16:07:33.61 ID:???
コクシマン()
154名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 16:50:04.64 ID:???
>>145
year note のアトラスが使えそうですが。
155名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 17:08:20.58 ID:???
>>154
YNアトラス、こまめに見たらわかりやすかった。
156名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 17:11:13.62 ID:???
イヤーノートってそもそもポリクリで使わんか?
157名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 17:11:39.92 ID:???
使わなかった
重いし
158名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 17:36:21.72 ID:???
iphoneに入れてたけどそんなに使わなかったな
実本だったら絶対使わなかったわ
基本病見え持ち歩いてたからそっち見てた
アトラスは人の見せてもらったけど一冊あったら便利そうだった
159名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 19:35:18.77 ID:???
いや、持ち歩くっていうかロッカーに入れといて休憩時間にパッと見れるような感じで
うちの大学のポリクリは教える方も教わる方も持ってるのが前提みたいな感じだったんだ
160名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 19:55:07.97 ID:???
うちは科というか先生によってはイヤーノートとか嫌がる人はいたよ
たしかにちょろっとしたこと調べるのには重宝したけど、別に必須とは思わなかったなぁ
161名無しさん@おだいじに:2012/03/22(木) 20:59:24.48 ID:???
>>154
五年生のときに買ったんだけど、そのときはアトラス別売り。そしてアトラスは買ってない。
画像って問題解いていく過程で覚えるもんじゃない?
162名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 00:54:25.64 ID:???
イヤーノートは大学の卒業試験を通過するために必要だったが、
国試程度なら無くても大丈夫だと思う

イヤーノートの欠点は分厚い割には内科分野しか掲載されてないことだな
国試はとにかく全分野を同時並行的に勉強するのが最も良い
具体的にはテコムのターゲットやメックの直前予想講座テキストなど。

イヤーノートで対策するくらいならテコムのターゲット使う方が
はるかに良いであろう。あくまで国試対策レベルでは。
163名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 02:32:01.16 ID:???
イヤーノートはオレみたいなぼっちのお友達なんだ
まとめノートなんて見せてもらえないし作るのに時間がかかりまくるし
そういう時にまとまってて便利だなって思ったんだが
同じこと 病みえ にも載ってるよねw

もうターゲットとかを授業に組み込んじゃえば良いのに
164名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 02:50:21.67 ID:???
ターゲットや直前講座テキストのように
全範囲が掲載されているテキストの空白に
自分のメモを加筆していくスタンスが最強だと感じた。

一つの科目だけだったり
あるいは内科分野だけだったりすると
少なくとも国試対策的には今イチである
165名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 04:56:59.44 ID:???
>>159
うちはそのやり方なら病みえの方が多かったなぁ。
結構年輩の先生だとハリソン絶対主義みたいな先生はいた。
166名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 05:39:00.91 ID:???
106回新卒落ちは80大学460人
新卒落ちの中には留年経験者が結構含まれているであろう
最低でも160人は居ると思われる
するとストレート卒業で国試落ちは300人程度
一大学平均して3〜4人
167名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 13:18:06.70 ID:???
こんなのも
300 :名無しさん@おだいじに:2012/03/21(水) 23:47:13.15 ID:???
>>294
2ちゃんねる医師国家試験スレまとめ
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/1.html

あと2点ずつ、一般、臨床、必修をとるなら
これも時々見ると良いかも。短時間で何回もみた。
自分一人では気づかない問題点に気づかせてくれて
助かったよ。
それと都内の有名病院のマッチングも問題が内分泌を中心にして
そのまま載せてあると。
夏の時点で、受験者の平均点が約50点前後で、合格者の平均点が70位とか。

この1年間に2ちゃんねるに上がった疑問点や、問題、まとめを
誰かがしてくれている。
168名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 19:06:40.73 ID:???
イヤーノートは研修終わって内科以外に行くと、家庭の医学みた
いな感じで使えるらしい 重いから持ち運びには向かないね
169名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 19:14:56.80 ID:???
わりと医局の本棚とかに古いの置いてあるよな
先生達も専門外の調べる時チラ見してたww
170名無しさん@おだいじに:2012/03/23(金) 21:22:53.17 ID:???
イヤーノートは電子化して持ってる研修医が多かったな
171NHKニュースウオッチ9時:2012/03/23(金) 22:32:58.80 ID:???
この季節になると、各医師会で、「ここの息子は優秀だから、現役で国 立医受かった。」

「あそこの息子はバカだから2浪して都内私立医だ。裏金は一億だった らしい。」 とかばっかりだよ。

国立医に受かった子女を持つ親は鼻高々。 私立医に行かざるを得なかった子女を持つ親は超ブルーモードだよ。
172名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 10:27:21.10 ID:???
俺が親なら子供は看護師になるよう勧めるわ
医者はコストパフォーマンスが悪すぎ
173名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 11:38:42.19 ID:???
Year noteを持っているレジは、馬鹿にされる
17422世紀の精神異常者:2012/03/24(土) 17:17:42.75 ID:???
【キリコ】

日本医大卒の22年間、2chの私立スレの書き込みだけを24時間3 65日やって来た人間もどき

最早人間界の存在ではない。私立医大生の神様。51歳。
175名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 17:48:55.80 ID:???
107回は荒れるよ。
106回が簡単だったからね。

今年卒業するはずなのに、留年したため今度6年生になるやつには
ご愁傷さまといったところだろう。
176名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 17:58:41.31 ID:???
荒れたら荒れたでボーダー下がるだけっしょ。
不利なのは受験者全員同じなんだし。
177名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 18:51:55.45 ID:???
下位層が運ゲーになるだけ
しっかりやって必修事故らなきゃ結局大丈夫

ただガイドライン改訂ってのもあってみんなカッチリ勉強してくる可能性は高いから、
やっぱ相対的にも多少は難しくなるかも。

だが何にせよ周りと同じ舟乗ってればそうそう落ちんよ
178名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 18:55:03.00 ID:???
結局下1割だからね、落ちるのは
必修さえクリアしてしまえば、あとは周りと同じものを覚えればなんとか合格できる
179名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:40:01.59 ID:???
よほどの馬鹿じゃない限りはパンリン落ちは無いから安心汁
必修はとにかく色々な人と会話をすること
コミュ能力が並以上ある奴なら普通に勉強すれば普通に8割越える
180名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:41:24.82 ID:???
厳密には下1割ですらない
現役生なら94%は合格する
落ちる現役生はよほどの怠けものかコミュ障かだけ
181名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:47:10.62 ID:???
>>180
だから一郎はそこまで変わらんて
182名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:51:47.56 ID:???
一浪の合格率は60%で安定していると思うが
まあ既卒の存在なんかどうでもいい
出身大学もほぼ無意味になるしな
183名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:54:08.95 ID:???
新卒に限れば94%合格する試験
落ちる6%の中にはハナから勉強してない奴も多かろう
真面目に勉強してて落ちる新卒なんかまず居ないから安心汁
(例外的にコミュ障なら必修落ちする危険性だけはあるが)
184名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:55:46.28 ID:???
>>183
なんだこのアスペ
185名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:57:32.11 ID:???
>>184
バカ
186名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 20:59:42.05 ID:???
医学部は意外とアスペが紛れこんでるから怖いわ
人の気持ちが分からないアスペは迷惑
187名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:03:47.29 ID:???
>>182
一浪目は70%台だよ
既卒全体で60%
二浪目からがくっと下がる
188名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:03:49.99 ID:???
アスペは必修落ちして淘汰される
189名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:05:06.95 ID:???
うちのアスペの先輩は受かったな
どちらかというと、真面目すぎる人がなかなか受からない印象がある
190名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:06:55.15 ID:???
ほんとだ
一浪の合格率は78%ある
191名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:08:55.29 ID:???
福岡や川崎なんて卒留で絞った上で新卒二割落ちてるし
そういうのは怠けたというより努力の方向性がおかしかったんだろ
192名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:08:57.53 ID:???
一浪の受験者数は573人か
凄く少ないから寂しい戦いになるな
193名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 21:37:06.10 ID:???
>>190
その78%は事故っただけor前年まるでやらなかったが二回目は頑張れたクチ。
残り22%がマジで危険
194名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 22:00:08.47 ID:???
アスペで受かる奴もいるしアスペで落ちる奴もいる
n=1とか2で言っても有意差でないから無駄な議論はやめろ
195名無しさん@おだいじに:2012/03/24(土) 22:01:43.27 ID:???
>>194
いいこと言った!
196名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 01:29:49.19 ID:???
国労がみなダメ人間ばかりだとは決して思わないけども
国労の中にどうしようもない人間が含まれてることは確かなんだよな
んでそうゆうどうしようもない国労のせいで国労全体に悪いイメージが付く
2chに国労決定者が数人居るけど中には「なんだこいつ」ってのが居る
現役合格者より
197名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 08:19:25.89 ID:???
なぜ医者を諦める、という発想が出来ないんだろうか?

試験落ちたら普通そうだろ

???
198名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 08:35:17.47 ID:???
ギリギリで通っておいてドヤ顔で国労馬鹿にしだす輩が
人として一番手に負えない
199名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 08:44:46.25 ID:???
恥を知っていて今後努力するつもりの国労なら馬鹿になんてしないよ
馬鹿にされる国労は現状認識が甘かったり恥知らずな国労だけだよ
2ch読んでると分かるんだけど、そうゆうどうしようもない国労も居るんだよ
200名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 08:51:39.32 ID:???
どのみちギリギリの奴は何もいう資格は無いと思うよ
俺とかな
201名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 09:13:15.16 ID:???
日本は恥の文化だからな
何かで読んだことがある
202名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 10:20:09.21 ID:s33sqri0
国労は馬鹿だが医学部入試多浪やいつまでも受からない再受験生よりはマシ
203名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 10:21:29.67 ID:???
「医師国家試験、合格率90.2%に上昇」に対する一般の皆さんのご意見

3 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:20:40.10 ID:saYP1NdA0
9割なのか!俺でも受かるかな!
6 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:21:25.40 ID:MRrhZoFe0
9割合格って、それ試験か?w
7 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:21:28.19 ID:C99nxQ4c0
医師免許って簡単に取れるんだな!!
19 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:28:20.79 ID:QkLjFO+f0
本当に能力を有しているのだろうか? 合格率が高い試験は余り信用できないんだが
24 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:30:54.43 ID:1FCcrEYe0
KOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
25 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:31:12.42 ID:k6HpwHt70

名前書けば受かるんじゃねぇの? せめて30%ぐらいにしろよ
27 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:32:05.97 ID:SoWWjRQb0
医師不足だからだろな...
33 :名無しさん@12周年 2012/03/19(月) 16:36:20.80 ID:ttLty0BC0
こうしてヤブ医者が増えていくわけか・・・・・・
204ほほほ、ほ:2012/03/25(日) 14:03:11.09 ID:???
オレは女より男に興味がある。

新しい研修医が楽しみだ。

オレの好意を拒否したら、シナ人も発狂しそうな指導をしてやる
205名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 15:23:29.93 ID:???
>>203
上昇したって数字だけ見るんだな
世間って騙しやすいなぁ
合格者数を見ろってのw 増えてねーよ
206名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 15:50:33.94 ID:???
新6年のものです。
酷使対策の定番としてメジャー科はレビューブックorイヤーノート
マイナーはレビューブックマイナーがありますが、
小児産婦を最小限の労力で凌ぐにはどのように対策すればよいでしょうか?
mecのKSRとマッキー先生、QBだけでは心もとなくて...。といってもそんなに
必死に時間割きたくもないです。
何か良い参考書的なものはないでしょうか?
やはりレビューブック産婦や病見えあたりでしょうか?
小児はどうすればいいでしょうか?
207名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 16:43:22.25 ID:???
>>206
106回で産婦人科がそんなに強烈に出なかったので
107回は反動で産婦人科祭りになる可能性が結構ある
産婦人科は重点的に対策しておくと良いであろう
必修臨床連問で産婦人科が出てくる可能性も高い
マツキは来年は産休で居なくなるかも知れない
小児はそれ以外ならステップ・100%・標準小児あたりで良かろう
208名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 18:05:10.43 ID:???
>>206
え、素直に時間割いた方がいいと思うぞ
209名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 18:46:46.64 ID:???
産婦人科ほとんどなかったに等しいな今年は。助かったけど
210名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 19:03:07.60 ID:???
卵巣腫瘍やファローなんかのドメジャーが出なかったしな
来年は産婦、小児は間違いなく増える
ガイドライン改訂による新しい疾患も勉強しておく必要もあるから早目に対策することを強くオススメする
模試は絶対受けたほうがいいだろうな
211名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 19:21:35.28 ID:???
このスレにとてもお世話になったので、
来年以降の皆様のお役に立てばとお思い書き込みさせていただきます。

自分は禁忌選択肢でかなり肝を冷やしたので、
自分のような方が来年出ないように願っています。
106A58 PSVTに対してアトロピンを使用しても禁忌にはならない。
106I75 眼外傷にステロイドを用いても禁忌にはならない。
212名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 19:25:13.79 ID:???
結局模試一回も受けなかったな
受けておいたほうが良かったかも知れないけどまあいいや
213名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 19:26:04.38 ID:???
でもさ、禁忌って発表されてない以上、今年は良くても来年は禁忌判定されることもあるんだよな?
214名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 19:39:26.73 ID:???
勿論そのとおりと思います。
自分もそう考えて、発表まで安心できませんでした。
ただ、こういう情報は多ければ多いほど、
もし間違えても、その後、少しでも冷静に残りの試験を受けられるかなと思い、
書き込みさせていただきました。

自分はA問題で禁忌踏んだかもと考えてしまって、
その後3日間、上の空で試験受けてしまいました。
来年の受験生が同じ失敗を繰り返さずに、冷静に試験を受ける糧になればと思っています。
215名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 20:00:18.13 ID:???
小児科でSTEP、標準なんて正気の沙汰じゃないなw
セレクトと100%で十分
QBでも多すぎる
216名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 20:08:17.79 ID:???
psvtにアトロピンぶちこむとか現場だったらパンチ飛んでくるな〜。禁忌とかの問題じゃなくて普通やらない
217名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 20:09:00.04 ID:???
普通は、ね
PSVTと分からなかったんでしょ多分
218名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 20:40:00.96 ID:???
PSVTかどうかはわからなくてもタキってるかどうかはわかるっしょ
219名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 20:56:55.69 ID:???
106A58はI-Cripで問題見ましたが「動悸」を主訴に来てるので…
心電図見てもタキってますし、
どういう思考回路でアトロピンを選んだのでしょうか…?
220名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 21:54:26.28 ID:???
禁忌どうこう以前にハナから違うもんなww
221名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 22:36:02.52 ID:???
分からん
でも、間違えた奴がいるのは事実
222名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 22:59:50.27 ID:???
禁忌候補合格発表後答え合わせ 記号は禁忌のもの 複数選択:(複)
A25 b 脱水患者に蒸留水
A58 a PSVTにアトロピン(複)⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
B19 c以外 肝TAE⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
B45 e 人工妊娠中絶
C2 心腔にアドレナリン⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
C18 d 正常妊娠に子宮内容除去術
D3 髄膜炎に免疫抑制剤⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
D33 d HOCMにジギタリス
D37 c Sheehan第一選択に甲状腺ホルモン⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
D39 a 尿閉に輸液⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
D41 d 糖尿病合併MPGNにステロイド⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
糖尿病合併MPGNに免疫抑制剤⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
D42 a TTPに血小板輸血
D57 b 異型狭心症にβ遮断薬(複)⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
E41 e 本人の意思に反して抗がん剤
E43 e 造影剤アレルギーに静脈性腎盂造影
E43 腎癌に生検⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
F12 d以外
G61 a リドカインアレルギーにリドカイン
H20 c 肺に経管経腸栄養
I50 a SSSにβブロッカー⊂ミ⊃^ω^)アウアウ
I55 a 脱水に絶飲食
I60 e DKAにインスリン大量急速⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
I71 e 気胸に陽圧換気
I75 c 眼球損傷にステロイド⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
223名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 23:14:46.00 ID:???
PSVTが分からなかったんじゃなくて
アトロピンの薬理作用を知らなかったとしか考えられないな…
そんな奴がどうやって国試に合格出来たのかは謎だが
224211=214:2012/03/25(日) 23:40:11.45 ID:???
スレを荒れさせてしまって申し訳ないです。

何で選んだかと言われると、
ぼーっとしていたというか、
自分でも何で選んだか分からないです。
だから、昼休みの間に軽く友達と答え合わせしている時に、
気付いて本当に焦りました。
場の雰囲気にのまれていたのか、
純粋に緊張していたのかもしれません。
皆さんは試験の時に自分の実力が完全に出し切れて、
ケアレスミスしないように祈っております。
スレ汚し申し訳ありませんでしたm(_ _)m
225名無しさん@おだいじに:2012/03/25(日) 23:59:55.17 ID:???
別に荒れてはないんじゃね?
まー本番はそういうこともあるから怖いわな
226名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 00:01:54.96 ID:???
なるほどなるほど
場に飲まれて選んだわけですか
それなら了解可能な理由ですね
頻脈を見抜けない受験生もアトロピンを知らない受験生も
居ないと思ってましたから
227名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 00:20:00.56 ID:???
本番て怖えなあ
これほどじゃないにしろやっぱ「え?何で俺これ…」みたいなのはあるからな
228名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 00:53:34.56 ID:???
俺も必修で1個あった…
106F-6で右方視が障害される問題で
絵を描いて考えてたのに逆向きで考えていたという
自分から見て右を考えてどうする…
229名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 02:37:15.39 ID:???
模試では常に全国トップクラスの我が大学のエース君もなぜか禁忌踏んでた
見直しを出来るだけして、あとは気にしないことだな
230名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 09:42:54.24 ID:???
必修問題に万全を期すことが第一関門

合格点を取るのに必要ないと思うレベルや形式の問題は勉強からカット

試験勉強は下りのエスカレーターを上に向かって逆走するようなものであり、勉強はある程度スピードをもってこなさなかったらいつまでたっても成果は上がらない

時間がないなら必修問題に対応できる学力を全力で目標にする

反復不足で落ちることが最も多いので気をつける

問題数不足で落ちることも多く、勉強時間不足と復習の不足が落第の二大パターン

効率も重要だが、勉強の絶対時間が足りていないとお話にならない

模試の復習は重要であるので模試ノートを作るべし

どうでもいいことは切り捨てないといつまでたっても勉強が終わらないので注意

捨て問題以外は全ての過去問を覚える

ノート作りはリスクが大きいので控える

分からないことは自力である程度調べ、それでも分からなければとりあえず保留をし、全てをわかろうとしない勇気を持つ

結局は勉強の絶対時間を取った人が受かる

勉強時間0の日を極力なくすことが重要

ほとんどの人が復習不足なので、しつこいが復習は大事

231名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 09:52:51.63 ID:???
落ちた人は勉強量不足
ちょっとの勉強で受かった奴ももちろんいるが、浪人した以上は勉強しまくるべき
232名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 10:23:31.92 ID:???
ま、人によるわな
233名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 10:24:19.29 ID:???
メックのサンプルビデオみてみたけど隣の黒板への切り替えが遅かったり
書いてる文字が画面からはみ出してもしばらくそのままだったりしてイラつくわ
絶対ビデオ撮ってる人って携帯いじりながらやってるよなw
234名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 10:39:41.71 ID:???
新6年生だけど
めんどくさいから
@過去問3年分
AQB公衆衛生
BQB必修
これだけで国試受けるわ
先輩もこれだけで受かってる人たくさんいるし
235名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 11:00:02.28 ID:???
まあ受かるだけならそれだけ完璧にこなせば受かるんじゃね?
236名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 11:08:17.38 ID:???
俺の先輩は名前が漢字で書ければ受かるって言ってた
90%が受かる試験だからね
237名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 12:03:15.45 ID:???
106回で見事、ボーダーを当てて人がいるね。

第106回医師国家試験ボーダー予想スレ9
166 :名無しさん@おだいじに:2012/03/08(木) 23:51:54.16 ID:???
>>163
おっとそうだったのか
訂正

-----------------------------------------------------
パン5題・リン5題(放射線除く)全て×扱いで
67.0/71.5が緑判定←歩くボーダーマン・俺の予想
66.5/71.0が黄判定←ガチ山さん・表張りさん予想
66.0/70.5が黄判定←69.5/71.5の人
-----------------------------------------------------
238名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 12:17:18.04 ID:???
的確すぎて面白いな
239名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 13:19:21.31 ID:???
おれ酒飲めないんだけど飲み会とかどうしよう・・・お酒美味しくない。ジュースのが美味しい
240名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 14:55:05.33 ID:???
アルコール飲めないと素直に言えばいい
強要したり、それでお前さんを見限るような人間は最初から付き合う価値も無い人間
241名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 17:45:01.33 ID:???
合格基準
------------------------------------------------------
【一般】
点数  137/198 122/200 130/200 125/198 123/196 127/197 134/200
点率  68.5   61.0   65.0   62.5   61.5   63.5   64.0
偏差  27.7   27.5   28.0   27.2   30.1   30.5   32.6
【臨床】
点数  389/597 396/600 399/600 380/591 378/585 368/588 427/600

点率  64.8   66.0   66.5   63.3   63.0   61.3   71.5
偏差  27.3   27.5   28.3   27.5   29.8   30.2   32.3
【必修】
偏差  ??.?   34.1   27.9   29.4   36.6   34.5   29.8

106回の必修偏差値は29.8で104、105回に比べれば簡単でしたが、
普通の難易度といえよう。
一般臨床の偏差値が32.6、32.3と初めて偏差値32台にあがっている。
これは、例年なら偏差値30前後で切るところを、
一般臨床で合格者の人数調整が行われしぼられたためと思われる。
242名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 17:52:59.88 ID:???
訂正
合格基準
------------------------------------------------------
【一般】
点数  137/198 122/200 130/200 125/198 123/196 127/197 134/200
点率  68.5   61.0   65.0   62.5   61.5   63.5   64.0→67.0
偏差  27.7   27.5   28.0   27.2   30.1   30.5   32.6
【臨床】
点数  389/597 396/600 399/600 380/591 378/585 368/588 427/600

点率  64.8   66.0   66.5   63.3   63.0   61.3   71.5
偏差  27.3   27.5   28.3   27.5   29.8   30.2   32.3
【必修】
偏差  ??.?   34.1   27.9   29.4   36.6   34.5   29.8
243名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 17:57:37.69 ID:???
今年の禁忌落ちは何人だったんですか?
244名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 18:01:34.46 ID:???
0
245名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 19:58:45.11 ID:???
試験回
           第101回 第102回 第103回 第104回 第105回 第106回
禁忌肢のみの不合格者数  1人  3人   6人   0人   0人   0人
246名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 20:08:09.95 ID:???
やはり国試は必修に始まり、必修に終わると思う。
106回は105回の必修が簡単だったので、例年に比べて、
必修への危機感が薄かったように感じた。

年度にもよるが偏差値36.6ないと思わぬ苦戦を強いられる。
ぱんりん必修とも偏差値37くらいはないと、問題のかたよりによっては、
誰が落ちても不思議ではないと思われる。

国試の必修偏差値は27.9〜36.6の範囲くらいにある。
ぱんりんは偏差値30前後。
必修偏差値が高い年は(問題の難易度が高くて必修落ちが多い年は)
偏差値が37前後まで上がるから、
国試は必修に始まり、必修に終わるということを数値で具体的に示している点が重要。
247名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 21:48:03.71 ID:UXiZonND
次のうち中枢性の病変で発症するものを3つ選べ。

a) acromegaly
b) Bartter syndrome
c) Charcot-Marie-Tooth disease
d) diabetes insipidus
e) epilepsy
248名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 21:48:51.71 ID:???
簡単すぎ
249名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 22:31:04.43 ID:???
>>234
これはガチンコだけど国試なんかストレート組ならほぼ全員受かってる。
医学部を六年間で卒業出来ない集団は相当落ちてるけど、
ストレート卒業組は97%以上合格してる。正直言って国試余裕。
250名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 22:40:06.21 ID:???
>>247
国試終わったから簡単だね。
瞬殺したw
Charcot-Marie-Tooth diseaseなんか、やまだったから誰でもできる
251名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:09:20.22 ID:qBp5dCct
ポリクリ真面目にやってなかったんだが
酷使に向けて実習を真面目にやってたか聞かれる問題はどうカバーしたらいいの?
252名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:13:54.96 ID:???
諦めろ
253名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:14:32.48 ID:???
今さら時間は戻ってこない
必修落ち予備軍
254名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:14:48.43 ID:???
>>251
国試なんかガチで余裕なんで特に気にしないで平気だよ
留年しないで卒業出来る能力があればまず受かる
255名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:16:42.82 ID:???
確かに新卒合格率は94%しかないけど、
ストレートで6年卒業者の合格率で考えると97%近くは受かってる。
卒試で引っ掛からなければ国試なんかマジで余裕だよ
256名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:18:57.13 ID:???
>>255
そのストレート組って全体の何割だよ?
257名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:22:45.65 ID:???
>>256
2割くらい
258名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:27:54.23 ID:???
本当にみんな当たり前のように合格しますので、
国試程度で心配する必要なんか無いですよ。
106回国試終わった直後の生の声です。
259名無しさん@おだいじに:2012/03/26(月) 23:43:56.33 ID:???
>>251

>>実習を真面目にやってたか聞かれる問題

…普通に座学でほとんどフォロー可能。
実際ポリクリサボりまくってたけど、最新のトピックスはグループ学習して周りに聞いたり、後は手技の本見たりくらいでOK。

「ポリクリやってないからできなかった」は、解けなかった奴のただの言い訳だから気にする必要なし。
260名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 00:14:23.60 ID:???
既卒の人も含めると90%まで落ち込むけど、
新卒の合格率は94%近くあるよ。
さらに新卒って言っても途中で留年してる人が落ちて足を引っ張るだけで、
1年から6年までストレートで上がって卒業出来た場合には
ほぼ全員合格すると考えてもらってイイよ〜。
せいぜい2〜3人しか落ちない。
261名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 00:18:03.95 ID:???
>>247
ade
262名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 00:21:28.87 ID:???
>>259
模試でもQBでもそうだけど、あの実習云々っていう解説は
読んでてもイライラするだけだからやめてほしいよな。
263名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 00:35:13.15 ID:???
>>262
バイトが書いてるだけだろうし、気にしたら負けだよなw
もしそうなら問題集自体の否定になるしww
264名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 00:55:57.11 ID:???
>>230
スーパーエリート乙
265名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 01:35:02.96 ID:+niA0rAT
正しい組合せを3つ選べ。

a Gross分類―先天性食道閉鎖症
b Child-Pugh分類―肝硬変
c Sellers分類―神経因性膀胱
d Lapides分類―僧帽弁閉鎖不全症
e Ann Arbor分類―悪性リンパ腫
266名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 01:44:45.46 ID:???
猫ひろし☆
ニャー
267名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 02:13:51.88 ID:???
abe?
268名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 02:15:55.74 ID:???
>>267
正解
269名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 02:36:52.89 ID:???
問題出して解答していく形式なついな
これが再び始まったということは
世代が一新されたのだなあ
270名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 03:45:16.85 ID:???
じゃは真夜中だし、手元にあるやつから出し逃げするね!

検査目的と検体取扱いの組み合わせで誤っているものはどれか。
ただし保冷は4℃、保温は室温ないし37℃を指すものとする。
a リンパ節生検 ― 生理食塩水中に置き、直ちに病理検査室へ搬送
b 淋菌 ― 尿道分泌物を保温で搬送し、培地に展開
c 髄膜炎菌 ― 採取髄液を保温で搬送し、培地に展開
d トリコモナス ― 膣洗浄液を保温生理食塩水で採取し鏡検
e クリオグロブリン ― 採血後、保冷下で血清を分離


B型肝炎ウイルスの症状が慢性化しやすい条件を2つ選べ。
a 性交渉で感染した。
b 幼少時に感染した。
c HBe抗体陽性が持続している。
d 血清AST高値が持続している。
e ウイルスがgenotype Aである。
271名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 07:56:38.02 ID:???
私立は医者にならないほうがいい、医療が荒れるから

272名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 10:06:10.60 ID:???
>>270
ソースを書いてくれるとうれしい。
なんか107の一般問題で出そうな雰囲気の問題だ。
クリオグロブリンは37℃以下で析出だから保冷で血清分離って?な感じ。
B肝慢性化は幼少とgenotypeAか。
273名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 12:08:43.28 ID:???
>>270
c?
bc?
274名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 12:42:05.81 ID:???
>>271-272 いつのかはわからないけど、たぶん最近?の梃子模試です。5年生用かな

検体の方の間違いは「c」。
イヤーノートのクリオグロブリン血症とかの所も参照してくれればいいけど、冷やしたら凝集するのでダメ。

B肝の方の正解は「be」。
275名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 12:42:59.60 ID:???
スマン>>274 は間違い
正しくは・・・

----------------
>>271-272 いつのかはわからないけど、たぶん最近?の梃子模試です。5年生用かな

検体の方の間違いは「e」。
イヤーノートのクリオグロブリン血症とかの所も参照してくれればいいけど、冷やしたら凝集するのでダメ。

B肝の方の正解は「be」。
276名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 16:08:28.70 ID:???
マイナーって何かわからないときに参照するような、サブテキスト的なもの用意してる?

レビューブック(MedicMedia)
コンパクト・マイナー・ノート(医学評論社)
100%
・・・とかいろいろあるけど。
277名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 16:44:58.55 ID:???
>>276
オレはポリクリ周りながらQBのマイナーは一通りやったが、レビューブック使った。
小児産婦は100%で。

レビューブックはどうせ出たこと書いてあるだろうから、そりゃQBわからん時に調べたら書いてあるだろうに。
って思いながら使ってた。
でも他もないし、本番まで書き加えながら使う。
278名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 18:21:38.51 ID:???
>>277
ありがとう。
やっぱそんな感じになるよね・・・
279名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 21:45:39.00 ID:???
メックの特別講義きてるお
280名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:14:58.69 ID:???
待ちに待ってたKSRの国試解説動画きたーーーーーーーー!!!

国試受かった諸君は俺も含めてみんなメックのサイトへアクセスしよう!
281名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:15:09.99 ID:???
秋葉原の奴隷精度
282名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:37:37.47 ID:???
問題投下

慢性GVHDの標的臓器となりにくいのはどれか。[102G29]
a 肺
b 心臓
c 肝臓
d 皮膚
e 唾液腺
283名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:47:32.65 ID:???
KSRの胡散臭さは異常
だが何か最終的にはかっこよく見えてくるから不思議
284名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:56:05.76 ID:???
医籍登録確認のハガキ来たわ
285名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:58:32.79 ID:???
今から
ココから
大丈夫だから

ポジティ部に続くKSRの名言また頂きますた
286名無しさん@おだいじに:2012/03/27(火) 23:59:58.74 ID:???
俺は合格者だけどKSRの動向はチェックしていくYO!
研修で心折れた時に励ましてもらう!
287名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 01:02:48.57 ID:???
俺も一年KSRしか見なかった
つかこの特別講座当直明けっぽいな
288名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 03:03:45.30 ID:???
国試まえから断っておくが、順天堂の今年の6年は特に秀才ぞろい。
堂主さまが中心になって、国試対策もしてくださっているし、
准教授クラスのチューターがひとりひとりを担当し、きめ細かな指導をしている。
国試に落ちる要素はないから、今年も先に100%合格宣言しておくよ。
お前ら屑もせいぜい頑張れ。お前らが落ちてくれるから、順天堂は全員合格できるわけで。
お前らの落ちるのを本当は祈ってるんだがな。
289名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 06:12:31.27 ID:???
茄子サイコー
290名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 07:10:42.45 ID:???
>>282
b
291名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 07:33:37.80 ID:???
俺もbだと思う
理由はなんとなく
292名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 07:35:11.78 ID:???
全然ダメ
293名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 08:08:53.83 ID:???
あたしもbだと思う。
肺も?とは思うけど肺胞MΦもあるし
免疫細胞の要的になりうる臓器ってことで皮膚肝臓唾液腺はまず消えるかな。
てなわけで心臓のbか。(新4年です)
294名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 08:35:43.66 ID:???

バカ私立は逮捕されろ、医者国家試験受けるな♪

っ迷惑なんだよ、おまえら、存在自体が、罪なんだよ

社会的悪
295名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 08:48:27.24 ID:???
>>282
b
296名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 09:05:20.71 ID:???
国史におちるリスクファクター(俺の周りで聞いた話)
・CBT学年最下位層である
・卒業試験をぎりぎりで通過
・精神疾患を患っている(もしくはその兆候がある)
297名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 09:11:58.38 ID:???
>>296
ほとんどいなくね?
298名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 09:42:12.37 ID:???
過去問で、慢性GVHDで皮膚症状の扁平苔癬を選ばせる問題も出ている。
299名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 09:52:24.41 ID:???
>>298
105回にもあった
300名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 10:05:52.84 ID:???
扁平苔癬でぐぐると、
〔鑑別診断で想起すべき疾患〕
扁平苔癬ときわめて類似するものでは,薬剤性扁平苔癬様皮疹(薬剤歴),慢性GVHD,
扁平苔癬様角化症(通常単発)がある と。
301名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 10:20:43.41 ID:???
急性GVHDの皮膚症状は、小紅斑・丘疹が生じやがて紅皮症〜TEN様でひどいと。
302名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:39:06.76 ID:???
新4年の人も含めて皆さん凄いですね!
私は>>282はちょっと知らなかったので解けなかったです
106回合格者より
303名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:43:54.95 ID:???
>>302
失せろ
304名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:45:23.02 ID:???
>>303
お前がな
305名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:49:34.50 ID:???
>>304
はい
306名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:54:21.00 ID:???
>>296
男の方が落ちやすいから、
・性別が男である
ってのもリスクファクターになるかも?
307名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 11:56:40.69 ID:???
男女差はあんまないよ
そもそも受験人数違うんだから、多ければ落ちる奴も増えるのは道理
308名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:24:01.29 ID:???
調べたので貼っておきます。
GVHD:graft-versus-host disease(移植片対宿主病)
〔概念〕GVHD(graft-versus-host disease:移植片対宿主病)とは臓器移植の拒絶反応とはまったく逆の免疫応答で,
拒絶されることなく宿主に生着しえた移植片由来Tリンパ球(免疫力を担当)が宿主を攻撃する病態で,
骨髄移植後と輸血後とがある。輸血後GVHDでは宿主の骨髄も標的臓器となるため予後はきわめて不良である。

急性GVHD
移植後1〜2週以内に発症し,発熱,皮疹(小紅斑・丘疹が生じやがて紅皮症〜TEN様),消化器症状(下痢),肝機能障害(黄疸)を主な症状とする.
発熱はしばしば他の症状に先行してみられるが,感染症との鑑別は困難である.
重症なGVHDはDIC・敗血症を起こし致死的となるので早期対応が必要である.
慢性GVHD
嚥下障害,口腔乾燥,涙腺障害,強皮症様皮膚,扁平苔癬,慢性閉塞性呼吸障害などが徐々に進行し,自己免疫疾患に類似した症状を呈する.
病変は多臓器に及び,移植後のQOLを悪化させる主因であり,生命予後に大きな影響を与える合併症である.
過去問で、慢性GVHDで扁平苔癬を選ばせる問題も出ている。
慢性GVHDの皮膚症状にはPUVA療法が有効である。
309名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:27:28.89 ID:???
なるほど、ありがとう
310名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:33:06.70 ID:???
>>290,291,293,295
正解です
>>293,308みたいな理解でいいと思う。


感染性心内膜炎の急性期に手術適応となるのはどれか、3つ選べ。[92B23]
a 疣贅の存在
b 膿瘍の形成
c 心不全の悪化
d 反復する塞栓症
e ペニシリンアレルギー
311名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:36:26.20 ID:???
>>310
acd(自信無し)
106回合格者より
312名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:37:50.68 ID:???
うざい
313名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 12:39:43.86 ID:???
>>312
106回落ち?
314名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:14:32.50 ID:???
>>310
bcd?
疣贅が認められたら、抗菌薬治療を開始して、
(3〜10日)も感染所見が持続したり頻発する場合に手術と思う。
315名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:18:17.71 ID:???
>>314正解。>>310の答えはbcdです。

QB2013 C-503、QB2012 C-506に載ってるので参照してくれれば。

IEについてもうひとつ。

感染性心内膜炎を疑う患者における血液培養について正しいものを2つ選べ。
a 同じ日に3回以上血液培養にかける。
b 患者が発熱しているときを見計らって採血する。
c 採血は静脈からで充分である。
d 使用する培地は嫌気性菌用培地のみで充分である。
e 血液培養前に抗菌薬を投与していると検出率が落ちる。
316名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:28:21.09 ID:???
>>315
aeかな?(あまり自信無し)
106回合格者より
317名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:29:16.38 ID:???
>316 残念ながら、ちがいます。
318名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:29:56.94 ID:???
>>316
免許取り消し乙
319名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:31:46.72 ID:???
>>315
ce?
検査回数は2回/日以上で3日間連続でおこなう。
動脈血と静脈血培養で検出率は差がない。
320名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:32:18.91 ID:???
今のとこ3問全部間違ってるわw
俺プギャー
321名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:36:46.43 ID:???
IEは、出題されやすい傾向に偏りがあるよね。
現場に出たら一発で覚えてしまうけど、
今のところはIEはその他おおぜいの1つだから。
322名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:37:30.20 ID:???
>>319
正解です。>>315はceが正解。
a 319の言うとおり
b IEは持続感染なので発熱してるときじゃなくてもおk
c 319の言うとおり動脈血と静脈血培養で検出率に差が無いので静脈からだけでよい
d 好気性菌用培地も必要
ぐぐればガイドラインがすぐ見つかるので、参考にしてください。
323名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:38:32.43 ID:???
今年は早くからスレが活発だな
324名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:42:10.21 ID:???
感染性心内膜炎の外科的治療の適応のガイドライン
〔自己弁および人工弁心内膜炎に共通する病態〕
A于術有効
1.弁機能障害による心不全の発現
2.心不全や肺高血圧を伴う急性逆流弁
3.弁輪膿瘍・仮性大動脈瘤形成および房室伝導路障害の出現
4.真菌性心内膜炎
1.適切な抗菌薬治療後(3~10日後)も感染所見が持続したり頻発する患者で,
心エコー検査上の病変が確認される場合

疣贅を理由にした手術適応は、
1.可動性のある10mm以上の疣贅の増大傾向
2.塞栓症発症後も可動性のある10mm以上の疣贅が観察される場合 と。
325名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:43:50.78 ID:???
YNだとIEの手術適応は
(1)頻発塞栓
(2)心不全悪化
(3)内科的コントロール不能状態
(4)真菌性心内膜炎
(5)人工弁に伴う心内膜炎
(6)膿瘍形成
326名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 13:45:00.87 ID:???
感染性心内膜炎のところはYNに2ページにわたって記載されているので
読んでおくと良いよね。
327名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 14:31:37.25 ID:???
QBやる気全くないけど、問題投下、解説は面白いし参考になるわ。
人には2chみて勉強してるとはいえないけどな
328名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 14:35:37.53 ID:???
来年はMRI T2*強調関連の問題がもっかいでるかもね。
たぶんMTMもKSRもやるだろうけど
329名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:24:48.27 ID:???
MTMといえば
「IE見たらオペ」とかいう訳のわからん直前メールは何のつもりだったのだろうか
330名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:24:54.95 ID:???
合格者よりは精神疾患持ちだろ
明らかに普通じゃない
331名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:26:26.19 ID:???
>>329
KSRのブルガダにはICDで必修一個落としたけどな
332名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:28:19.22 ID:???
>>331
そっちは俺もやったわww
333名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:32:12.69 ID:???
>>332
あれのせいで即答しちまって何も考え無かったわ
かなり痛かった
334名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 15:39:06.79 ID:???
>>333
まさか必修落ち?
335名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 16:17:45.75 ID:???
>>334
なにがまさかなん?
336名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 16:46:29.36 ID:???
>>334
なんで一個間違えただけで落ちやねん
337名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 17:43:24.19 ID:???
私が順天堂に入学したとき、高校の同級生の1人が、医科歯科の隣で恥ずかしくない?
って言ったのを思い出す。くそーって思ったものだ。
でも、卒業した今は、心から母校を誇りに思っている。
中傷する奴は許しがたい。可愛そうな奴だと思う。早く母校を愛せる身分になりなさい。
我母校順天堂の校歌を紹介する。
なんといわれても、母校を愛するOBは、母校を誇りに思っている。
胸をはって、母校は順天堂ですと言っている。

1. 光に映ゆる湯島の大地 聖鐘さわやかこだますところ
   仁術の道護りてこゝに  光栄ある歴史に輝く母校
   おゝその名われらの順天堂
 
2. 雲わき流る習志野の原 若き生命は誇りに燃えて
   朝に学び夕に磨く     誠と力に溢るる母校
   おゝその名われらの順天堂

3. 希望の旗を掲げよ今ぞ  人類福祉の誓いもあらた
   行く手を築く若き国手の  尊き使命に伸びゆく母校
   おゝその名われらの順天堂
338名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 20:18:01.22 ID:???
>>331
そもそもアレはブルガダじゃない説が有力だが?
KSRのせいじゃなくて貴方の単なる勘違いでしょう
339名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 21:20:34.14 ID:???
ニチイの順天叩き中二病の方、スレ違いにつきすみやかに退出願います。

確認できるだけで、2008年から、よく4年間も、誰にも相手にされず、
同じこと言い続けられますね。
ニチイは学費下げるとかデマも流し有害。

訴えられると国試欠格事項になる可能性もあるよ。そのほうが世のためか。
340名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 21:48:37.65 ID:???
医師国家試験はパンリンではまず落ちないので
必修で160取れるかどうかだけの勝負

106回で159未満が全切りされたので
来年以降も救済は無い前提で必修をとにかく対策した方がイイ

パンリンで落ちることはあり得ないので。
341名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 21:59:48.92 ID:???
半分はパンリン落ちですが
342名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 22:06:07.72 ID:???
パンリン落ちとか無いわ〜
何も勉強してこなかったんだな
343名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 22:48:10.26 ID:???
なんか荒れ気味だね。
106回の方は106回のスレがあるのに・・・

とりあえず問題投下

リウマトイド因子が陽性となるものはどれか、2つ選べ。
a 成人Still病
b 強直性脊椎炎
c 悪性関節リウマチ
d Felty症候群
e 乾癬性関節炎
344名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:05:27.11 ID:???
>>343
bc
乾癬性関節炎の確定診断のポイントは、
@リウマトイド因子は陰性、
A遠位指節間関節が侵され,乾癬の皮疹と関節症状が併行することである.
345名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:06:28.94 ID:???
>>343
訂正
×bc
○cdです。
346名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:23:31.03 ID:???
>>345
正解(cd)です

RA因子(RF)陰性の関節炎 = 強直性〜、乾癬性〜、Reiter症候群
これに加えて若年性特発性関節炎(JIA)とその亜種である成人Still病もRF(-)です

Felty syn. = RA + WBC減少 + 脾腫
 ※ 膠原病で汎血球減少をきたすもの(SLE、Felty)はこれくらい
MRA ≒ RA + 血管炎
347名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:41:29.78 ID:???
Felty症候群は、熱型としては
周期熱: 有熱期と無熱期が2、3日周期で規則的に繰り返される。
 三日熱マラリア、四日熱マラリア、回帰熱、Felty症候群 のようだ。
Felty症候群は、イメージに残らなかったけど、
膠原病で汎血球減少をきたすもの(SLE、Felty)はこれくらい は分かりやすい。
348名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:49:56.32 ID:???
4月から研修医になる者だけど、
このスレの問題はタメになるな
ちょくちょく覗かせてもらうことにしよう
349名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:50:16.49 ID:???
去年解いたでしょ
350名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:55:21.64 ID:???
精神科疾患で某KSRが言及してた解離性障害
102回、104回あたりでも出題されてたはず


解離性〈転換性〉障害の症状として誤っているのはどれか。[99E7]

a 健忘
b 失神
c 離人症
d けいれん
e 多重人格
351名無しさん@おだいじに:2012/03/28(水) 23:58:01.79 ID:???
>>350
難しいね
bかな?
352名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:06:58.12 ID:???
>>350
正解(b 失神)です。
多重人格とかがスポットライト浴びやすい(好奇の目を受ける)けど、健忘(物忘れ)症状は大事と言っておられた

解離性障害とか精神科疾患の一部については
意外と当事者がブログやってたりするから、検索して見ていたら勉強になるかも
・・・と独り言
353名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:20:38.46 ID:???
[105D55]
14歳の女子。学校の健康診断で高コレステロール血症を指摘されたため精査目的で来院した。
1年半前から友人と一緒に食事量を減らしてダイエットを開始した。半年前からは筋力トレーニングも開始した。
最近は倦怠感を強く自覚している。減量開始前の体重は43kgであった。意識は清明だが,表情は乏しい。
身長151cm(−0.9SD),体重27kg(−2.8SD)。体温35.6℃。脈拍44/分,整。血圧110/92mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。
腹部は平坦,軟。皮膚は乾燥が目立ち,四肢に冷感を認める。
血液生化学所見:総コレステロール268mg/dl,トリグリセリド 82mg/dl,TSH 4.6μU/ml(基準0.2〜4.0),FT3 1.8pg/ml(基準2.5〜4.5),FT4 0.8ng/ml(基準0.8〜2.2)。
頭部MRIで軽度の脳萎縮を認める。この疾患に認められる症候はどれか。3つ選べ。

a 無月経
b 粘液水腫
c むちゃ食い
d 自己誘発性嘔吐
e アキレス腱肥厚
354名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:24:16.00 ID:???
今年の精神科はムズかった
テストとかマジわからんかった
355名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:24:57.67 ID:???
>>353
acdかな
356名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:25:50.37 ID:???
>>353
abd?
むずいなー
357名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:28:38.74 ID:???
>>352
んーただ、本人のブログは思いこみとか勘違いとかもあるから、勉強するには向いてないかも。
患者さんの心情によりそう精神科臨床医になる、ためには意味があるかもしれないけど。
358名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:32:16.24 ID:???
精神科疾患だからといって精神科に初診行くわけじゃないからなあ

>>353の答えは「acd」です。神経性食思不振(AN)の症候です。
353みたいに体重−2.8SDとかなってたら見た目でもわかるんだろうけど、
本人に病識が無い場合が多いから、医師側から積極的に疑って問診していかないといけないんだろうな。

>>357 たしかにそうでしたね、スマソ。参考程度にって意味で。
359名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:37:38.99 ID:???
>>353
神経性食思不振症にもタイプがいくつかあるので、この人が排出型か問題文からだけで判断するのは難しいけれど、
アキレス腱肥厚と粘液水腫は明らかに違うから、acdかな。
360名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:41:18.73 ID:???
粘液水腫って明らかに違うの?
甲状腺機能低下症かと思ったんだけど?
361名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:47:31.76 ID:???
>>360
甲状腺機能低下症だと体重増加するような
362名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:53:55.52 ID:???
>>361
そうゆう落ちか
なるほど
363名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:55:47.75 ID:???
>>360

・思春期
・ダイエット、筋トレ開始と、精神活動は活発(甲状腺機能低下だと精神活動緩慢)
・体重の著明な減少(甲状腺機能低下だと体重はむしろ増加)
・lowT3症候群 T4正常範囲内(甲状腺機能低下では両方下がる)

とかかなあ
364名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 00:59:12.04 ID:???
>>363
なるほど明らかに違うな

それとは別の話なのだが
問題文に食事量を減らしてって書いてあるのに
解答にむちゃ食いがあるんだな
365名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 01:04:12.62 ID:???
身体像に歪みがあってかつ病識が無いから

食事量減らす→おなかすいて夜中とかに無茶食い→自己誘発嘔吐
を繰り返す
366名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 01:06:19.18 ID:???
食事量を減らしてってのが自己申告だから
実はウソっぱちってことなんだな

色々と罠が張られた良問だぜい
367名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 01:21:55.92 ID:3cOth8wx
TSHとか冷感だけで橋本病一本に絞った俺はCBT70%超
368名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 01:34:57.42 ID:???
一応、ANに関してこんなのがありましたです。
「・・・神経画像診断(CT、MRIなど)で種々の程度の脳実質の縮小像が見られることが多いが、
これら多くは可逆性で、体重の回復とともに旧に復する。脳波にも徐派などの異常が出現することがある」
(引用 現代臨床精神医学p.295〜)

というか、こんな問題も出てるんだな〜最近は。

[105I38]
45歳の女性.自転車で走行中に車と衝突し,直後から意識障害をきたしたため搬入された.
入院時および翌日の頭部単純CTに異常を認めなかった.入院後3日で意識が回復し,上下肢には麻痺を認めず,歩行も正常であった.
日常会話に支障はないが,食事後5分経つと食事をしたことを忘れている.自分では物覚えは正常だと思っている.
行きたいところがあると,一人でどんどんその方向に歩いて行ってしまう.この患者が入院後3週で自宅に退院することとなった.
家族への説明で適切でないのはどれか.

a 口論しやすい.
b 浪費しやすい.
c 転倒しやすい.
d 戸締りを忘れやすい.
e 火を消し忘れやすい.


369名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 02:06:51.03 ID:???
短期記憶障害?海馬がやられたのかな
cだけ起こりそうにないからcで。

105回ならやったはずだけど全然覚えてないなー
370名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 02:11:25.46 ID:???
>>368
なんて病気?
精神クエバンやったはずなのにわからん
371名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 02:35:34.90 ID:???
これ必修っぽい問題だよな
確定診断がつけられないっぽいところや
本文をよく読んで判断させるところとかが

よって正解はCだと思う
372名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 02:51:11.02 ID:???
cだと思うお。
運動機能と精神活動で分けて考えて。
373名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 02:59:43.26 ID:???
>>369,371,372

>>368 の正解(すなわち誤答)は「c」ですね。
前頭側頭型認知症の症状です。
374名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 10:08:21.06 ID:???
1980年代から前頭葉,側頭葉に萎縮を示す疾患を前頭側頭型認知症(FTD)として包括する概念が提唱され,
Pick病はこの中に含められている.
なお,認知症とパーキンソニズムを呈する家族性FTDがある.

前頭葉,側頭葉,あるいは両者の萎縮が認められるが,萎縮の程度はPick病で特に強い.
神経細胞およびグリア細胞に異常なタウ蛋白が沈着することを特徴とし,
タウオパチーtauopathyの範疇に入る例と,タウ陰性でユビキチン陽性,TDP-43陽性の例がある.
Pick病の特徴は初期から人格変化,感情障害が起こることである.
社会的行動が障害され,認知症というよりも精神病と診断される場合も少なくない.言語も早期から障害される.
Pick病の初期の人格変化としては無関心,怒りっぽさ,抑うつ状態,逆に多幸などがある.
判断力が低下し,反社会的な行動,性欲の亢進,性的な無分別,無作法,抑制の欠如などを呈する.
375名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 10:48:13.87 ID:???
うーん
事故ってから数日しか経ってない急性の経過なのだが…
そんな短期間でタウ蛋白やらユビキチンやらが沈着ってのは考えにくいかな

診断自体は前頭葉側頭葉型認知症で良いと思うけど
沈着とかってのとはメカニズムが異なる気がする
376名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 11:00:56.84 ID:???
>>375
376の解説は、前頭側頭型認知症について書きました。
368の疾患の診断の妥当性については、判断しませんでした。
377名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 11:06:05.11 ID:???
なるほど
診断不明のもやもや問題か

問題文の内容から見てcを選ぶ受験生が多かっただろうが
もやもやしてて確信は持てなかったに違いあるまい
378名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 11:14:52.09 ID:???
で、診断は?
379名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 11:25:15.56 ID:???
こういう問題を出す意義はあるんだろうか。
なんとなくcは選べるが>>372が言うように精神機能と運動機能を
分けて考えろというのが一番しっくりくるな。
380名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 11:56:45.86 ID:???
交通事故にあう前から、認知症の症状があったかどうかが問題文の中には
書いてない。
キーポイントは、国試問題なら書いて出題すべきだな。
よって愚問。
381名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 12:07:50.07 ID:???
側頭葉の萎縮オンリーならPick病なの?
サクセス2011精神科にそう書いてあるんだけど嘘くせぇ
382名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 12:16:49.76 ID:???
国試は愚問も結構多いからな
そして結構そうゆう問題でも削除されない
合格力という観点からは愚問かどうかは重要ではない
383名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 12:35:41.16 ID:???
ここのメンツは新6年と106回不合格者?
384名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 12:37:33.60 ID:07VYXcuM
ところで、ビデオ講座はどこがいいの?
みんなメックなのに、テコム申し込んだ俺はもう敗北??
385名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 12:41:12.44 ID:???
TECOMの方が受講者数多いんじゃなかったっけ?
386名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 14:07:09.75 ID:???
>>384
どっちとろうが、合格率が9割前後の試験なんで、関係ないと思います。

最近の傾向からするとKSR〜とか、病態生理くわしくやるのがMTM〜とか
それぞれの講座をとった人の間で果てしない贅言が繰り返されますが
結局はとった方をまじめにやりきることが大事かと。
387名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 14:22:10.30 ID:???
だな。どっち取ってもちゃんとやりきれば受かる
だって宅浪でもちゃんとやりゃ受かるもの
388名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 14:42:06.11 ID:???
新6年生のものだが、メックとったが、今もらってるテキストが2011年度版で、
視聴できるビデオも今のとこ2011年度版だ。
どうせ後ほど2012年度のテキストがもらえ、ビデオも2012年度版のものが放映されるだろうから、
2012出るまで2011を見るよりは、QBをやっていたほうが無難?

なんとなくだけど、2011で見た分野をまた2012で改めて見るのは無駄な気がするし、
また2012の方が最新の情報が入っていていいような気がするんだよね・・・。

389名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 14:52:02.68 ID:???
>>388 まあ〜そだろね。
まだ春休み満喫しててもいいと思うけど、何かやるならそんなとこなのでは。

[100B67改題]
chronic granulomatous diseaseで感染の原因となりやすいのはどれか。2つ選べ。
a Listeria monocytogenes
b Mycobacterium tuberculosis
c Pseudomonas aeruginosa
d Staphylococcus aureus
e Streptococcus pneumoniae
390名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 14:59:56.86 ID:???
カタラーゼ産生菌はダメ
dは当然○
あとはcかな?
391名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 15:09:52.28 ID:???
>>390正解(cd)です
「カタラーゼ陽性 かつ 細胞内寄生菌でない」が条件。
a Listeria monocytogenes
b Mycobacterium tuberculosis
は細胞内寄生菌なのでダメ(カタラーゼは確か陽性)

昔どっかで見かけたのですが「黄緑のダイセク」で覚えてます。
黄・・・黄色ブドウ球菌
緑・・・緑膿菌
ダイ・・・大腸菌
セ・・・セラチア
ク・・・クレブシエラ
392名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 15:31:54.89 ID:???
どこかで見て覚えたのは、 「マン肉は、大きな黄緑くれ」
(大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、クレブシエラ)
393名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 17:27:56.34 ID:???
どっちやっても真面目にやってれば受かるのは同意。
その際、メックの方がテコムよりも教材量が少ないので、
メックを取る方がビデオ講座に時間を割かなくて済むのもガチ
394名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 17:30:34.73 ID:???
今年は>>2あたりに防衛医大のプリントへのリンクが
張られてないんだな
あのプリントは結構使えたのだが。
395名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 17:39:40.82 ID:???
396名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 18:05:30.07 ID:???
おお>>36にあったのか
上の方で今年の精神テストが難しいとか言ってた人居たけど
防衛医大のプリント見てれば全て載ってたで
397名無しさん@おだいじに:2012/03/29(木) 23:18:05.48 ID:???
>>368
45歳の交通事故の問題、解説書を見たら、診断は高次脳機能傷害だったw
頭部外傷で認知機能傷害や人格変化などの高次脳機能傷害をきたすことも少なくないと。




398名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 00:57:28.71 ID:???
[81B63]
 関節痛の好発部位について適切でないのはどれか.
a リウマチ熱 − 近位指節間関節
b 関節リウマチ − 中手指節関節
c Heberden結節 − 遠位指節間関節
d 痛風 − 第1中足基節関節
e 偽痛風 − 膝関節
399名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 01:23:21.51 ID:???
>>398
なんとなくcが違う気がする
400名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 01:32:41.42 ID:???
>>399
Heberden結節はDIPです(´・ω・`)
401名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 01:36:27.71 ID:???
〜ちょっと一息coffee break〜
【海上自衛隊カウンセラー女(40才バツイチ独身、臨床経験なし、性器ヘルペスウイルスキャリア、K総監と5年間職場不倫噂あり)山下吏良語録】
(3/25深夜から勤務時間中も26夜まで本人の書き込みより)

・「りらさんにチンポしゃぶってもらえなかった底辺自衛官の怨念スレ」
・「リラちゃんの悪口書き込んでるのは、リラちゃんにやらせてもらえなかっ たブサ男だろ?」
・「得意のバキュームフェラって、お前知ってるのかよ」
・「吏良は今、俺のチンポくわえているよw」
・「将官になれば、リラ少佐に癒してもらえるw」
・「山下さんのマンコに中生出ししたいんだろw」
・「大人どうしの自由恋愛出来ない童貞ぶさ男の嫉妬は醜い。そんな半端なオスは自衛官には不要です 」
・「下らない書き込みしてる暇あるんだったら、幹校に行って将官になれば? そしたらリラ様の極上マンコに生で入れさせてもらえるwまあ、あんたには逆立ちしても無理だろうけどねwwwリラ様の写真見ながら自分でしごいてるのが、あんたにはお似合いだよW」

まだまだ、まだまだ ある。 こいつ、何のために 海自に入って、今もいるんだ?
【乱交・下半身】しか考えられないのが、自衛隊で何をするのだろう?
いるんだよ、こういった「1秒とてsexなしで生きてられない卑しい女」
常に、男の股間ばっかり凝視、1瞬の隙に むしゃぼりつく女が 一体 なぜ、自衛隊に必要なのか、さっぱり理解できない。
402名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 01:38:05.98 ID:???
う〜ん…
ココで出題される問題が全然解けない。
106回はやはり相当簡単だったんだなあ
403名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 02:03:56.01 ID:???
もうマルチディスプレイでプリキュアとMTM見ながら勉強する生活は疲れたお・・・
404名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 02:10:10.62 ID:???
>>398リウマチ熱はでかい関節がやられるからaが違う。
405名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 02:27:40.77 ID:???
関節痛の好発部位って完全に丸暗記事項だな…
なぜその部位がやられやすいかを受験生は説明出来まい。
81回はこういうつまらん問題が出題されてたんだなあ
406名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 02:43:17.38 ID:???
>>405
またでも暗記は暗記で大事だから仕方ないけどな

>>404
正解(a)です
407名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 02:59:15.95 ID:???
まあ確かにリウマチ熱で近位指関節の炎症くらいで済むわけがないか…
疾患の重症度に関するイメージが重要だなあ
408名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 03:40:30.06 ID:???
MTMって自分の興味ある(好きそうな)疾患のときと興味ない疾患のときとのテンション差激しいなw
409名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 09:20:12.91 ID:???
リウマチ熱の関節炎の部位
・多関節炎:最多の主症状である.
大関節(膝,肘,手関節,足関節)に多く,移動性である.
410名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 10:28:17.43 ID:???
こうやって一つ一つの疾患を丁寧に勉強していけば国試怖くないけどね
ただ疾患数が膨大にあるわけだが…
411名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 10:41:14.67 ID:???
自分の勉強を主体にやるのが基本で、分からないところや
あと数点ぱんりん必修であげるために、ここに寄りつくやり方が効率が良いと思う。

最後は、1〜2問くらいで合否がきまることが多いから。
412名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 10:55:54.36 ID:???
薬品と薬価を調べるインターネットURL

(1)薬品検索 
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
(2)薬価検索(薬価サーチ)
http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
413名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 11:31:26.25 ID:???
小児科は簡単だと思うが産婦人科はマジで鬼門だろうな
マイナー科目は恐らく全科目が鬼門。どの科目も実は難しい。
メジャー内科では循環器・内分泌代謝・神経内科あたりが鬼門である。

循環器や内分泌はマジで難しかったなあ。
414名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:09:37.91 ID:???
鬼門多すぎだろw
415名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:11:04.19 ID:???
>>414
やってみれば分かるよ
416名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:13:01.52 ID:???
昨年のこのスレに六年生のポリクリ中に内分泌を極めてた人が居たな
今から振りかえるとあの戦略は賢い。
内分泌を早めに極めておくと後が結構楽だ
417名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:26:09.34 ID:???
106回合格者だが内分泌なんて一番楽な科目だぞw
ほとんど画像ないし、基本事項さえ暗記すればすぐとける科目。
418名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:52:27.80 ID:???
俺も106回合格者だけど内分泌むずかしいよ〜
419名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 12:55:43.37 ID:kBN/A0xW
俺も107回合格予定者だけど内分おもろいな
420名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:00:03.05 ID:???
>>417
他の科目で病態を整理する場合の話じゃないの?結構リンクしてるしな。
421名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:04:45.02 ID:???
まあ科目の簡単難しいは人それぞれだからね。
産婦人科が好きで5年の段階で向かうところ敵なしってやつもいるし

[100B58改]
Bartter症候群とGitelman症候群とに共通にみられるのはどれか、2つ選べ。
a 高血圧
b 高カリウム血症
c 代謝性アルカローシス
d 低マグネシウム血症
e 高アルドステロン血症
422名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:10:28.42 ID:???
低クロール血症→JC細胞活性化→RAA系亢進

よって高血圧と高アルドステロン血症かな
423名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:21:02.82 ID:???
>>421
de
バーターとギッテルマンはレニン↑、アルドステロン↑だが血圧は上がらない。
両方ともマグネシウム↓のはず
424名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:23:27.50 ID:???
>>421
ce
425名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:24:51.45 ID:???
自分でも低MgとくればGitelman、と思い込んでいたのだけど、
・BartterでもGitelmanでも低Mg血症にはなりうる。
ただしGitelmanで全例で低Mg血症になり、
テタニーを呈してMgCl(カマ、マグラックス)の投与が必要となるのに対して、
Barterでの低Mg血症は全症例の40%くらいで、そこまで問題にならない。
Bartter症候群は、幼少時期に発症し成長障害を伴うことが有名。
Gitelman症候群は大人だから成長障害はない。

覚えかた  バーター:赤ちゃん、ジェントルマン(ギッテルマン):大人
426名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:25:50.55 ID:???
>>421
訂正
×cd
○deです。
427名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:28:18.93 ID:???
ああ、Bartter症候群は高Mg血症と低Mg血症の場合がありうるのかな。
428名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:32:36.63 ID:???
>>421
では、ceで。
両方とも低K血症で、代謝性アルカローシスになる。
429名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:35:44.41 ID:???
>>421の答えは「ce」です

その病態生理からいずれもレニン増加⇒アルドステロン増加(選択肢e)となります。なので、低K血症になります。
だいたいの場合((except下痢、RTA))において低K = 代謝性アルカローシス(選択肢c)です。
ここまでは確実になります。

低Mg血症はGitelmanでは必発ですが、Bartterでは数十%です。
高血圧はどちらの疾患でもあまり怒らないとされています。
2つ選べとのことなので答えは「ce」です。
430名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 13:45:02.66 ID:???
Bartterで低Mgの臨床問題もありうるのか
こわいな・・・
431430:2012/03/30(金) 13:48:47.98 ID:???
ああ子供か大人で鑑別すればいいのか
432名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 14:12:28.71 ID:???
来年度に国家試験受ける人達はもう勉強してるのか
頑張ってくれよな
原発性アルドやバーターやジッテルマン
続発性アルド
リドルとグリチルリチンは大事だよ
433名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 14:50:14.16 ID:???
>>431
それだけだとしくじる問題が過去問にあった気がする
バータージッテルマン絡みは結構つつかれがちなので、落とさないようにするにはちょっと細かく整理した方がいいよ
434名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 15:03:05.60 ID:???
どこかにバータージッテルマンの鑑別というかまとめないかな?
435名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 15:08:50.01 ID:???
イソプロテレノールがβ刺激薬って今日はじめて知ったんだけど
勉強不足過ぎかな?@新6年生
436名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 15:14:32.76 ID:???
今から覚えれば十分ですよ。

いちおうあげておきます。
喘息中発作でまず行うものは?正答率90%
a:イソプロテレノール
b:副腎ステロイド
c:アミノフィリン
d:人工呼吸
e:抗ヒスタミン薬

正解:a
発作ならβ刺激でa、効かなきゃステロイドの少量静注かな。
長期管理→吸入ステロイドは鉄板。

調べたけど、イソプロテレノールはβ1>β2のようだな。
一応β2刺激薬には入っているけどアンニュイなところか。

喘息発作には
β刺激薬吸入→ステロイドiv→アミノフィリン点滴

※最近の改定でアミノフィリンよりもステロイドが先になった。
2012サクセスより
437名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 15:15:57.59 ID:???
70歳の女性。約30分前に多数のスズメバチに刺され、来院した。スズメバチに刺された既往がある。
意識レベルはJCS I-1。呼吸困難を訴える。全身の皮膚が紅潮し、頭部CTと四肢とに多数の刺傷がある。
呼吸数30/分、脈拍120/分、整。血圧60/40mmHg。心音に異常を認めない。全肺野にwheezesを聴取する。
動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH7.45、Pao2 68Torr、PaCO2 36Torr、HCO3- 24mEq/l。
処置として適切でないのはどれか。一つ選べ。
(正答率:62.3%)
@アドレナリン皮下注
Aアミノフィリン静注
B副腎皮質ステロイド静注
C塩酸イソプロテレノール静注
Dフェイスマスクによる酸素吸入

正解:C

2回目の蜂刺症直後に出現したアナフィラキシーショックに対する初期治療。
診断:アナフィラキシーショック
○@浮腫、気管支攣縮、血圧低下を改善させるfirst choice薬。
○A気道狭窄に対する気管支拡張作用が期待される。
○B効果発現までに4〜6時間を要するが、遅発性の症状出現(二相性アナフィラキシー)を抑制する。
×Cイソプロテレノールはβ刺激作用を持つが末梢血管を拡張するためにショック時の使用は勧められない。
○Dショック患者に対しては高流量酸素の投与が必須である。

副腎皮質ステロイド投与の目的は、二相性アナフィラキシーを予防することである。
二相性アナフィラキシーは、初期症状が軽快してから数十分〜数時間後に血圧低下、
咽頭浮腫、気管支攣縮、皮膚症状の再出現をきたし、ときに初回以上に重篤となる。
初期症状発現例の5〜28%に出現するとされる。
438名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 15:52:53.77 ID:???
>>436
なぐさめありがとう!
439名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 16:03:31.77 ID:???
MTM「いいですか〜水利尿てのはぁ、おしっこ飲んだらぁ、、、あっ、ごめんなさい(////)」
440名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 17:21:09.46 ID:???
[86B58改]
若年性関節リウマチ(若年性特発性関節炎)よりもリウマチ熱を示唆するのはどれか、2つ選べ。
a 指の関節炎
b リウマトイド疹
c 心内膜炎
d 虹彩炎
e 移動性関節炎
441名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 17:36:27.41 ID:???
>>440
ce
442名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 18:20:46.85 ID:???
多浪→順天堂→多留年→国試浪人→ぎりぎり国試合格
でも医師免許取れれば勝ち組

順天堂はほかの大学と違って逮捕率低い。
全寮制なので仲間意識がある。5人組みたいな連帯感がある。
443名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 18:41:09.92 ID:???
バーター・ジッテルマン・リドルの話は
106回一般のA問題でいきなり出てたね

何故かあれが割れ問だったという。
俺は余裕で正解だったし何で割れたか謎なんだけどね
444名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 18:53:25.30 ID:???
>>441 正解(ce)です

[92B86]
多発筋炎の血清生化学所見で高値を示すのはどれか.3つ選べ.
a アルドラーゼ
b クレアチニン
c ALT
d LDH
e ミオグロビン
445名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 19:14:39.30 ID:???
>>444
adeかな?
adは確実だと思うが…
てゆうかKSR講座で同じ問題あったわそれ
446名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:38:31.62 ID:???
若年性関節リウマチ(JRA)とリウマチ熱(RF)の鑑別
項目     若年性関節リウマチ            リウマチ熱
…………………………………………………………………………………………………………
乳児発病  あり                   なし
臨床経過  3ヶ月以上、慢性化            3ケ月以内に治癒
関節症状  初期は移動性でも固定性になる       移動性、一過性、大関節のみ
      指関節などの小関節も
発症の型は
      寡関節型、多関節型、全身型(Still病)
      朝のこわばり、単関節炎、頚椎罹患
      硬直、攣縮をきたす
発  疹  リウマトイド疹              輪状紅斑
心症状   心外膜炎                 心筋炎、心内膜炎
ASO高値  少ない                  多い
白血球増加 高度                   軽度

リウマチ熱は、A群β型溶連菌感染に対する異常反応の結果として起こる膠原病の一型で、
主としてU型アレルギー反応によると考えられている。
リウマチ性心疾患の合併が多く、心筋炎(50%)・心内膜炎を起こし僧帽弁が侵されることが多い。
心尖部の全収縮期雑音、拡張中期雑音(Carey Coombs雑音)。

若年性関節リウマチは、15歳以前に発症したRAでありピークは2〜4歳と8〜12歳。
成人のRAに比して全身症状が強い。リウマトイド因子の陽性率が低い。
心症状は心外膜炎を起こす。
447名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:42:11.58 ID:???
なお、発疹は
若年性関節リウマチが、リウマトイド疹
リウマチ熱は、輪状紅斑であり、間違えやすいので要注意。
448名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:47:34.22 ID:???
>>444
acdで
449名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:51:42.36 ID:???
今調べたら、
線維の崩壊を反映して血液検査上,筋の逸脱酵素である
血清クレアチンキナーゼ(CK;アイソザイムはMM型),LDH,AST,
アルドラーゼ,ミオグロビンの上昇が認められる.
ALTについても↑と書いてある本もあるが、
筋原性酵素の上昇を主体にして考えた方が良い。
450名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:52:21.54 ID:???
>>444
ade
451名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 21:55:55.96 ID:???
内分泌が難しいってのは俺自身もそう思ってるけど
MTMも同じことを言っていたからな
上で内分泌簡単とか言ってる奴は少数派と言わざるをエマイ
452名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 22:23:07.28 ID:???
>>451
や、ある程度ちゃんとやれば本当は取りやすい分野なんだけど疎かになりがち、ってのがFA
MTMもそういうニュアンスで言ってたはず
453名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 22:28:46.18 ID:???
>>452
そうだったけかな?
いずれにせよ内分泌ってかなり幅広い領域で関与してくるから
難しい方だとは思うんだけどね
これが簡単に思えるなら他は余裕だろう
454名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 23:25:14.74 ID:???
結局、MACとテコムってどっちがいいの?
どっちが受かりやすいの?
455名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 23:26:40.55 ID:???
>>454
質問の意味がよく分からんが
メックでもテコムでもどっちでも良いと思うぞ。
456名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 00:59:12.09 ID:???
最近精神科の問題多いね。

[102A7改]
注意欠陥多動性障害〈ADHD〉について正しいのはどれか、2つ選べ。
a 小児の約0.5%にみられる.
b 男児に多い.
c 知的障害が合併する.
d 脳内ドパミン神経系の異常がみられる.
e 副腎皮質ステロイド薬が有効である.
457名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:13:33.47 ID:???
>>456
bdかな?
458名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:17:28.44 ID:???
>>457 正解(bd)です。
a 小児の3〜7%とされている。
c 必発ではない
ですね。

精神症状を起こす薬物の問題もあった。

[103A13]
正しいのはどれか.3つ選べ.
a レセルピンは躁状態を起こす.
b 抗ヒスタミン薬は焦燥感を起こす.
c 抗Parkinson病薬はせん妄を起こす.
d インターフェロンはうつ状態を起こす.
e 副腎皮質ステロイドは気分変調を起こす.
459名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:21:33.26 ID:???
難しい
460名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:25:28.97 ID:???
>>458
cde?
マジでこんな問題が103回で出てるのか…
461名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:28:11.73 ID:???
>>458
なんとなくcde
レセルピンって何だ
462名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:37:28.91 ID:???
>>460,461 正解(cde)です。
たぶんこんな問題では差はつかない。deは有名。

aに関しては、うつ病の機序に「モノアミン仮説(モノアミンの不足)」があって、
レセルピンがそれらの取り込みを阻害する作用を知っていたら、間違っている(レセルピン→抑うつ作用)と判断できる。

bに関しては、何となく抗ヒスタミン→ねむけ、みたいな短絡回路が頭に入ってれば消せるかと。
463名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:50:37.50 ID:???
やべえ、俺ら受かりそうだな
464名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 01:53:13.19 ID:???
今の時期からこんな風に口頭試問を繰り返してたら
間違いなく受かるっしょ
465名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 02:00:18.67 ID:???

3歳の男児.紫斑を主訴に来院した.2週前に38.7℃の発熱が2日間続き,近医で咽頭炎と診断された.
昨日から全身に赤〜紫色の点状の皮疹が出現している.診察前に鼻出血があり,止血に20分を要した.
体温36.9℃.脈拍88/分,整.全身の皮膚に紫斑を認める.口腔内に粘膜出血を認める.心音と呼吸音とに異常を認めない.
腹部は平坦で,肝・脾を触知しない.血液所見:赤血球340万,Hb 10.5g/dl,白血球6,700,血小板0.6万.
血清生化学所見:AST 31IU/l,ALT 28IU/l,LDH 284IU/l(基準176〜353).CRP 0.1mg/dl.
骨髄塗抹May-Giemsa染色標本を次に示す.
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2812153.jpg
治療として適切なのはどれか.2つ選べ.

a 血漿交換
b シクロスポリン投与
c 免疫グロブリン製剤投与
d 蛋白同化ステロイド薬投与
e 副腎皮質ステロイド薬投与
466名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 02:08:31.93 ID:???
>>465
beかな?
467名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 02:18:55.46 ID:???
>>466 正解です。ITPですね
それじゃあ落ちます
468名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 02:23:29.63 ID:???
やべ、ceだと思った
469名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 02:31:47.54 ID:???
>>466,468
すんません、正解は「ce」です。
467はあぼ〜んしといてください・・・
470名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 03:15:33.47 ID:???
血漿交換ってTTPには適用あってもITPにはないんだな。
ITPは1stステロイド、2nd脾摘、即効性を期待する場合IVIGか。
難治例では免疫抑制と。
471名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 03:19:05.64 ID:???
血漿交換、IVIG、ステロイドって
なんかごちゃごちゃしてるよな。どれが1stとかよくわからん。
472名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 03:46:40.51 ID:???
106回医師国家試験において現在の時点で禁忌判定されている可能性のある選択肢は以下

A25 b 脱水患者に蒸留水
B45 e 人工妊娠中絶
C18 d 正常妊娠に子宮内容除去術
D33 d HOCMにジギタリス
D42 a TTPに血小板輸血
E41 e 本人の意思に反して抗がん剤
E43 e 造影剤アレルギーに静脈性腎盂造影
F12 d以外
G61 a リドカインアレルギーにリドカイン
H20 c 肺に経管経腸栄養
I50 a SSSにβブロッカー
I55 a 脱水に絶飲食
I71 e 気胸に陽圧換気

メックの必修禁忌対策講座では、HOCMに対して利尿剤ですら禁忌判定されていないと言及している
よって医師国家試験的にHOCMにジギタリスは禁忌肢ではないと思う
473名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 03:47:52.19 ID:???
レセルピンは禁忌踏ませるためにあるような薬byKSR
474名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 05:02:37.70 ID:???
何でITPに免疫グロブリンで良くなるわけ?
475名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 08:01:03.06 ID:???
今は勉強が進んでないから内分泌が難しく感じるかもしれないけど勉強が
進むとそうでもなくなるから。
結局画像がからむ科が最後まで苦戦する。実際研修医でも読影とかって
難しかったりするのに医学生には読影とか難しいでしょ。
QB見て無理に納得してもと同じ画像があまりでないよ。
476sage:2012/03/31(土) 08:01:27.54 ID:zcRm4VNQ
mac 合格者の声のkさんって、カンニングで卒試通ったって
言ってるけど、不正はよくないですよね。
477名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:03:24.47 ID:???
ITPなのは当たってたのだが、治療法を間違えたわ
ステロイドは免疫抑制のために入れてるのかと思ってたが
違ったのかもな
478名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:04:06.18 ID:???
>>475
だからそんなのは人それぞれだから。
勝手な決め付けはバイアスを産むだけだから注意しなよ
479名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:21:56.21 ID:???
>>472
>A25 b 脱水患者に蒸留水
問題見てないけど、蒸留水点滴?
蒸留水入れるような治療ってあるのかな?
480名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:22:45.86 ID:???
内分泌が画像が少ないというのは事実だし、画像の読影が難しいというのは多くの医学生に当てはまると思うが。自分が不得意だからってバイアスと決めつけるのはどうだろうね。
実際国試近づいて内分泌ができないという人は俺の周りにはほとんどいなかった。
481名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:24:40.77 ID:???
>>480
いやいやバイアスだよ
臨床出てから気を付けなよ
482名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:28:49.45 ID:???
個人の苦手意識とその科の難易度は違うからな
専門医でも自分の分野を難しいと言ったり感じたりするわけで
変なこと言って来年の受験生をたぶらかすなよ
483名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 10:31:10.77 ID:???
全くだ
騙されるようなバカも医学生には少ないとは思うが…
聞いてて見るに堪えないからな
484名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:11:48.58 ID:???
だからテコムでええんか聞いてんねん?
MACゆう予備校の社長はテコムの悪口しか言わへんけどな
そんなテコムってあかんのか
485名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:18:16.91 ID:???
たかが看護婦試験に受かったばかりでこの勘違い
そのくせ医師には全く態度違うんだろう
看護婦の生態よく見とけよ

874 名前:名無しさん@おだいじに :2012/03/30(金) 23:22:57.96 ID:???
今回合格された人達は正看護師になるんだよな
正看護師だから法律上は准看護師に指示ができる立場である
ドンドン指示して行こう!これは法律で定められてるからね
例え実力・知識・経験が豊富でも資格が下なら新人の正看護師の指示に従うべきだ
文句あるなら正看を取得してからにすればいい
それができないうちは法律に従え!

881 名前:名無しさん@おだいじに :2012/03/31(土) 11:05:06.69 ID:???
やっぱり新人だろうと正看は、古参の准看に命令できるんだね♪
みんなも准看にシーツ交換やオムツ交換、環境整備等どんどんやらせよう☆
486名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:23:08.94 ID:???
看護婦の生態

854 :名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 19:05:29.92 ID:???
さぁ〜いよいよ同期間での蹴落とし、足の引っ張り合いのスタートです♪

♪ぼくらは位置について 横一列でスタートをきった
つまずいている あいつのことを見て
本当はシメシメと思っていた

ゆとりならともかく、仲良しクラブなんてまっぴらゴメンw
食うか食われるか、辞めるか辞めさせるかの殺伐とした新入同期との
カオス的なバトルロワイヤルが楽しみ〜☆


855 :名無しさん@おだいじに:2012/03/30(金) 19:08:33.31 ID:???
うちら正看だから、現場にいる准看とかってアゴでコキ使ったり
オムツ交換とかシーツ交換等の雑用を命令しちゃっていいんっすよね?w
487名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:23:50.05 ID:???
>>461
物凄く簡単に言うとドーパミンが減る方向に働く薬だと思えばよい。

>>462
その理解はダメだと思う。
スルピリドなんかD2ブロッカーだけど抗うつ作用がある。これは国家試験にでてもおかしくないレベルの話。
メジャー志望ならば一対一対応で覚えていったほうがよい。
精神科志望ならばもっと勉強汁。
488名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:26:45.34 ID:???
>>487
勉強しろって言うのはちょっと気持ち悪いんじゃないのか?
その上から目線は臨床出た時に周囲から煙たがられるから注意しときなよ
489名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:37:08.08 ID:???
>>474
もしかしてガンマグロブリン大量投与で自己免疫を引き起こす抗体が相対的に薄められるとか?
490名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 11:59:51.85 ID:???
ITPに対するγグロブリン療法
緊急時の治療として、診断時に消化管出血や頭蓋内出血などの重篤な出血を認める場合,
出産や摘脾などの外科的処置を施行する場合など,一過性に血小板増加をはかる必要があるときには,
γグロブリン大量療法にて血小板数を速やかに増加させる.
高価な療法であり,適応を厳密に考慮する必要がある.
投与後約1週間で血小板数が最大になり,1か月以内には治療前値に戻ることが多い.
完全型γグロブリン製剤のみが有効である.
491名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 12:37:45.51 ID:???
>>479
ないよ
自由水入れたいなら5%ブドウ糖液使うし
492名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 12:42:59.87 ID:???
やれSjögrenだ、MMだ、で
ガンマグロブリン療法関連は
模試なら絶対聞かれるし
本番でも結構よく出るな。
105回は出てたな少なくとも。
106回は記憶にはないが。
493名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 12:44:03.30 ID:???
今まで出たかどうか分からんけど
107回はCIDPがそろそろ出そうだな
494名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 13:03:36.16 ID:???
内分泌が難しいということ自体がMTMバイアスだぞ。
人のことバイアスいうのは勝手だが自分にもバイアスがかかってる
ことにも気づかないと。
495名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 13:29:41.77 ID:???
>>494
バイアス君おつ
496名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 13:42:05.51 ID:???
CIDPはγグロブリン療法で一発逆転が出来る疾患byKSR
497名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 14:08:09.37 ID:???
106回・107回は「やりがい」がキーワードです by KSR
498名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 15:10:06.64 ID:???
CIDP知らなかった(ノД`)
499名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 15:22:15.22 ID:???
慢性・炎症性・脱髄性・ポリニューロパチーのことやで
500名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 15:43:29.99 ID:???
>>499
ありがとうございます!
神経苦手です
501名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 16:23:51.43 ID:???
KSRって精神科嫌いなんだな
初めてしったわ
『身体疾患全部除外しないとコンサル受けてくれないから嫌い』
502名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 16:37:50.20 ID:???
メックテキスト半分くらいしか消化出来なかったけど
国試合格したわ
真面目にメック講座聞いてテキスト全部こなせたらまず受かるっしょ
半分しか出来なかった俺でも受かったんだから。
503名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 18:00:28.56 ID:???
>>502
サマライズやった?
臓器別は?
504名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 18:31:06.61 ID:???
うちの大学サマライズとらないんだよね。申し込みたかったのに。TECOMで我慢。
505名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 19:57:51.71 ID:???
MACの東田って信用できるの?
あそこは高いね、値段が異常に
506名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:22:05.41 ID:???
>>503
サマライズとか半分くらいしか聴く時間無かった。
真面目に聴いておけば良かったと後悔してる。
メックのテキスト全部やればまず受かるよ。
半分も終わらんかった俺でも受かったんだから。
507名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:24:21.25 ID:???
メックはまず「病態生理講座」が使えたな。
これもほとんど聴いてなかったんだけど、国試直前に使えることに気付いて
慌てて詰め込んで7割くらいは見たかな?
サマライズも良い。
全部聴けたら無敵に近いね
508名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:26:08.25 ID:???
テコムは模試が4回もあるけど、
4回はちょっと多いって感じたな。
メックは3回だけど3回くらいで充分だよ。
卒試の勉強せんとアカンから
なかなか模試も時間通りに提出出来ないと思うよ
509名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:27:58.19 ID:???
どうしてもテコムも取りたい場合は
直前のターゲット講座だけ追加しておけば完璧だよ。
ベースでメックのを取っておいて
直前だけ余力あればテコムのターゲットを追加しておけば
99%受かるね。
510名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:35:48.56 ID:???
メックのステマがまたはびこってるのか
通年だとセレクトがスタンダードだから
国立はほとんどテコ
あとは言わなくてもわかるな
511名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 20:38:26.25 ID:???
国労して暇ならテコムでもいいけど
現役は基本メックだったな
テコムは2割くらいだった
某旧帝医。
512名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:18:00.71 ID:???
そんなにメックっていいか?
一茶は抑揚がなさすぎで印象に残りにくい。
KSRは在宅とかはいいけど、病態が間違ったこと多すぎる。
「拡張期圧が生じるのは閉じたA弁の力による」とか、ちょっとねー
513名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:22:46.32 ID:???
最下位旧帝のH大ですがうちはTECOMが圧倒的に多いですわ
514名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:28:47.30 ID:???
メックが良いというより
わざわざ国試ごときでテコムまでやる必要が無いってのが本音な。
ほぼ全員が教材量でテコム>メックには同意であろう。
んでメックすら半分しかやってない俺でも国試一発合格なんだからさ。
わざわざテコムほどの量をやる必要が国試ごときには存在しないってこと。
515名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:30:16.30 ID:???
別に暇だったり勉強に燃えてるんならテコム取ってもいいよ。
ただ国試受かるだけならそこまでやる必要なんかねーぞって話。
516名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:35:00.98 ID:???
研修医になってからも勉強しなきゃいけないんだから
暇な今のうちに勉強しておいて損はないだろ
研修医も楽なとこ行って、精神科とかで適当にやるって目標なら別にいいけど
517名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:37:02.09 ID:???
うんうん。
だからそうゆう人ならテコムやればいいんじゃねーの?
俺みたいに国試だけ通ればいいって考えてるならメックとかな。
まあメックですら半分しかやらんかったけど。
518名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 22:38:52.43 ID:???
実質、国試直前の1カ月だけしか勉強してないからな。
こんなのでも受かってしまうんだから
国試ごときで後輩はビビる必要なんかゼロだよ
519名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 23:07:40.85 ID:???
ちょっと環境問題について議論させていただいてよろしいでしょうか
520名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 23:16:29.52 ID:???
テコムの公衆衛生10コマあるけど最初の2コマしか見てないわ
よく受かったな俺
521名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 23:18:51.34 ID:???
windowsは95でもMECれてる人いますか?
522名無しさん@おだいじに:2012/03/31(土) 23:21:18.07 ID:???
ビデオ講座は履歴残るからいつ見たか分かるんだけど、
全然見てなくて噴いたわ
よく受かったな俺
523名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 02:03:25.54 ID:???
>>517
半分半分って何べんも同じ事繰り返して
お前陰で『あうむ』とか呼ばれてそうだな。
524名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 02:25:21.93 ID:???
>>520
俺結局公衆衛生ゼロで試験期間中に勉強して何とかなった
来年受ける人は絶対真似すんなよ
525名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 02:31:18.78 ID:???
知ってる?
友達がいれば悲しみも半分にしてくれるらしいぜ?
526名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 04:18:40.36 ID:???
普通の人の半分も勉強しなかったわ
よく受かったな俺
527名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 05:12:15.89 ID:???
>>513
H大に限らず、北海道3大学ははTECOM優位
528名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 08:39:44.48 ID:???
結構勉強したつもりだけど
この一ヶ月半で全て、本当に全て忘れたから
なんかもうどうにでもなれって感じですわ
529名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 10:45:56.00 ID:???
HbA1C国際標準化(NGSP値)に関するご案内
現在日本で用いられているHbA1C(JDS値)を、日本以外のほとんどの国で広く用いられているNGSP値に
合わせるために、日本でも平成24年4月1日より基準値の標記運用指針の改定が決まりました。

H24年4月1日から、HbA1C国際標準化に伴いデータ標記が変更になるようです。
以前より数値が0.3〜0.4〜0.5%大きく表示されます。(おおよそ+0.4)

換算式は、
旧JDS値=0.980×新NGSP値−0.245
新NGSP値=1.02×旧JDS値+0.25
(おおよそ新NGSP値=旧JDS値+0.4)

(旧JDS値が4.9%以下では0.3%の差)
(旧JDS値が5.0〜10.0%では0.4%の差)
(旧JDS値が10.0〜14.9%では0.5%の差)となる。

以前の基準値→新しい基準値
4.3〜5.8%    4.6〜6.2%
530名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 11:56:18.66 ID:???
TECOMのほうが費用が安いので多くの国公立で導入しているだけだけどね。
実際うかるだけならTECOMもイラネ。
531名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:12:25.90 ID:???
国試の勉強を頑張ってしまおうとか考えてる真面目さんはテコムでいいよ
俺は最小限の努力で適当にやって受かる予定だったからメックが至高
532名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:13:46.59 ID:???
いうてもメックすら半分も終わらんかったけどな

現役生はポリクリやら卒試やらあるから
そんなにビデオ講座なんかどうせ見れへんで
533名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:48:42.39 ID:???
テコムとか100コマ以上あんのなw
真面目に問題といてノート作ってたら1コマ3時間はかかるし
全部終わらせられる奴って半分位なんじゃねーの
534名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:53:49.97 ID:???
費用対効果は悪いわな
単に国試受かりたいだけならメック半分で充分

もっと真面目にやりたい人ならテコムでも何でもどうぞってこと。
535名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:56:26.27 ID:???
予備校のビデオ講座って
基本的には暇な国労生向けにカリキュラム組まれてるからね。

講座全体の一部しか取らないとはいえ、現役生でビデオ全部みるのは厳しいよ。
現役生は忙しいからね
536名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 12:59:38.26 ID:???
自信があるならテコム取ってもいいけど、
万が一テコム取っててこなしきれなくて落ちたら
これ程バカなことはないぞ

俺の学年はテコム落ち居たからな。
出来ないことはすんなって話だ
537名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 15:19:29.61 ID:???
気合入れればセレクト一週1ヶ月で片付く

一週間かけてノート復習。加筆も可

近隣5年分の過去問をさっと流す


必修に不安のないタイプの奴ならこれだけで合格は可能
俺はマジで時間なかったから3年分しかできなかった(ただ一般だけはMLECで五年分脊髄反射にした)が受かれた
QBとかはやってねー

ただ難しい年だと死んでたかもしれん
538名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 15:21:11.49 ID:???
ちなみに「MLEC併用で一般五年分脊髄反射」は2日もあればできる
結構お勧め
539名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 16:27:12.15 ID:???
過去問5年分もやったのか(´・ω・`)
神だな。
そんだけやれば国試なんか受かっちまうよ
俺は103〜105回すら全く解かなかったけどな
540名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 16:29:01.85 ID:???
ちなみにKSRによると最新3回分からはそんなに出ないらしいな
最新3年分だけやっておけばいい伝説は根強いけど、
俺は全然やらなかったな
541名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 16:39:23.47 ID:???
MTM、唇を「口びる」って書かんとってくれw
542名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 16:46:17.28 ID:???
気になって"口びる"でググったら141,000件出てきたわ
どっちでもいいんじゃね?
変換しても唇と口唇両方出るし
なんか唇がゲシュタルト崩壊してきた
543名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 16:48:28.27 ID:???
まじか>>542

ていうか>>439ってたぶん尿崩症あたりだと思うけどほんとにMTM言ったの?w
544名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 18:10:05.96 ID:???
とうとう当事者学年になっちまったぜー

ネット講座は時間対効果はどうなんだろうなぁ。
だらけきってるときに強制的に勉強さすには向いてるが。
545名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 18:59:54.19 ID:???
>>539
一般だけな
臨床はもうほんと目通しただけ
546名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 20:04:19.74 ID:???
ネット講座は倍速で見ないと
しゃべりが遅すぎて眠くなってくるお
547名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 20:46:09.95 ID:???
そういやTECOMダウンロードできんの?
前スレかなんかで新バージョンになって出来なくなったとか何とか言ってたけど
548名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 21:48:33.21 ID:???
クエバンオンラインって昨年六年生だった人間は
一年間しか使えないって聞いてたんだけど、
何故か今日もログイン出来た。
3150円の人でも2年間使えるようになったのかな?
549名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 21:57:55.99 ID:???
多分あれか
土日だからまだ作業してないだけかな
明日になったら使用不可になってそうな希ガス
550名無しさん@おだいじに:2012/04/01(日) 22:17:14.38 ID:???
>>541
何という俺
一ヶ月もあったのに免疫しかやってないぜ\(^o^)/

さあ次は神経だ・・・
551名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 14:48:05.97 ID:???
96H64 Weber-Christian病について正しいのはどれか。2つ選べ。
a.病理学的には脂肪織炎である
b.四肢に有痛性の紅斑が生じる。
c.結膜炎を起こす。
d.仙腸関節炎を起こす。
e.コルヒチンが有効である。

正解:a,b
10年に1回出る、ウェバークリスチャン病
忘れてもうた96回に出たんだが

多発性非対称性に皮下結節
有痛性脂肪織炎(有痛性の紅斑とは、結節性紅斑のことのようだ)
好中球浸潤
30歳以下の若い女性
治療はステロイドやNSAID

血管炎っぽかったら、ステロイド

地図上頭蓋や眼球突出は
Hand-Schuller-Christian病
だった!
なんか名前似てて混ざった!
552名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 14:48:29.64 ID:???
Weber-Christian病
〔概念〕脂肪織における脂肪融解を主徴とする疾患群のうちで,全身の脂肪織を系統的に侵し,
その原因のなお不明のものをいう。
〔臨床症状〕
 発熱と皮下硬結が2大主徴であるが,そのほかに全身倦怠感,関節痛,腹痛などを伴う。
発熱は皮疹と同時あるいはやや遅れて出現することが多く,朝低く夕に高い弛張熱の形をとる。
38〜39℃もしくはそれ以上の高熱になることが多い。
皮下硬結は小豆大〜手掌大もしくはそれ以上のものが生じ,腰臀部,下肢が好発部位であるが全身に出現する。
結節は皮膚と癒着し下床とは可動性を有する。
男女比は約1:2で女性に多く,男性では乳幼児期と青年期に,女性では20歳代と壮年期の発症が多い。
治療方針
(1)病勢悪化時は入院治療を原則とする。
(2)安静,発熱に対する対症療法,およびステロイド投与が一般的治療であるが,
ステロイドに反応しない重症例では免疫抑制薬が用いられる。
(3)DICや感染症の合併に注意する。
553名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 14:50:44.85 ID:???
国試直前にあがった問題から、出してみた。
554名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 16:00:32.84 ID:???
101H24 78歳の男性。口腔内病変と四肢の皮疹とを主訴に来院した。3年前から両側頬粘膜に粘膜疹がある。
最近、四肢に皮疹が出現してきた。頬粘膜病変の写真(別冊No.6A)と皮膚病変の写真(別冊No.6B)とを別に示す。
最も考えられるのはどれか。
別冊画像(口腔内に白色線状角化局面、白色丘疹状角化局面、白色網状角化局面。
皮膚は暗紅褐色の扁平に隆起した丘疹)(正答率58.2%)
a.白板症
b.扁平苔癬
c.Behcet病
d.尋常性天疱瘡
e.ヘルペス性歯肉口内炎
555名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:16:16.85 ID:???
>>554
b
この程度の問題で正答率58%ってマジかよ
556名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:34:18.42 ID:???
それぐらいマイナーがみんな間に合わないって事なんじゃん
気を付けようぜい
557名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:35:40.71 ID:???
Weber-Christian病に関しては
KSRは「これ国試出ないので覚えなくていいです」と発言してたよ

後輩のために教えておく
106回合格者より
558名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:37:13.56 ID:???
>>555
正解です。
意外と、できなかったようです。
マイナーは手つかずで受ける人も多かったのか?
正解:b
解説
×a白板症は、粘膜、皮膚粘膜移行部の白色角化局面をいう。皮膚病変はない。
○b扁平苔癬は、口腔粘膜、口唇の白色角化局面と扁平に隆起する赤褐色丘疹。
×c Behcet病は口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍。結節性紅斑。
×d尋常性天疱瘡は口腔粘膜の難治性びらん。皮膚の水疱、びらん。
×eヘルペス性歯肉口内炎は口腔内に小潰瘍が多発、高熱。

扁平苔癬の病因として、かつてはカラーフィルム現像液、脳代謝促進薬などが重要であったが、
最近は慢性GVHD、C型肝炎ウイルスが注目されている ←105回出題。
559名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:46:37.03 ID:???
ノー勉だと、扁平苔癬に口腔内病変があることすら
知らないということなんだろう。
皮膚科、眼科、整形あたりも1周問題だけでも見ておけば、
効率よく点数あがると思う。
560名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:51:20.77 ID:???
マイナー全科目、産婦人科、公衆衛生あたりは鬼門だからな
真面目にやるとこれらだけで3〜4カ月は持ってかれると思う

今から対策始めても8月末まで時間かかるよ
561名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 17:53:44.12 ID:???
メジャー内科では循環器と神経内科はマジで鬼畜
循環器やるだけで1〜2カ月は持ってかれる

受験生は心電図の正しい付け方すら知らないレベルで国試受けてるからな。
循環器をこなせてる奴なんか少数だろう。
562名無しさん@おだいじに:2012/04/02(月) 19:39:01.86 ID:???
国試直前に上がった問題
PDE-5阻害薬(バイアグラ)が投与禁忌である眼科的疾患を1つ挙げよ。

正解:網膜色素変性症
解説
ホスホジエステラーゼの遺伝的障害を持つ症例が少数認められるため禁忌
563名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 03:32:39.53 ID:???
(80B53) 筋緊張亢進を認めるのはどれか.2つ選べ.
a Wilson病
b 進行性核上性麻痺
c 脊髄癆
d 皮質性小脳萎縮症
e Charcot-Marie-Tooth病
564名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 04:27:50.09 ID:???
>>563
bc
565名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 08:56:32.21 ID:???
>>563
ab
566名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 11:23:26.08 ID:psCyQctt
ガイドライン改訂っていつあるの?
567名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 16:04:51.38 ID:???
TECOMの動画下り10Mではまともに見れない。
サーバーゴミ杉。
568名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 16:29:12.61 ID:???
回線のせいなのか鯖のせいなのかはっきりしろ
569名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 16:46:11.10 ID:???
10Mで見れない時点で察しろ。
570名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 22:32:20.09 ID:???
>>563
正解:ab
筋緊張亢進をするものは痙縮と強剛の場合です
○a)Wilson病では筋固縮などの錐体外路障害をきたす。
○b)PSPの項部ジストニーが有名。
×c)脊髄癆は後索・後根障害で、筋緊張は低下する。
×d)ほぼ失調歩行,四肢失調のみがみられる。
×e)遺伝性家族性ポリニューロパチーで筋力低下が認められる。

Wilson病
診断のポイント
【1】家族歴(両親が血族結婚あるいは同胞に発症者がいる)
【2】肝障害
【3】神経症状・精神症状:振戦、筋固縮などの錐体外路症状
【4】Kayser-Fleischer角膜輪
【5】血清セルロプラスミン低値
【6】血清銅低値
【7】尿中銅排泄増加
【8】血清尿酸値低値、アミノ酸尿(+)
【9】溶血性貧血
 小児の原因不明の肝機能障害をみたら,本症の可能性も考える.
Charcot-Marie-Tooth病(第97回A45)
診断のポイント
【1】若年から中年に発症し,運動神経・感覚神経を主体に障害する遺伝性ニューロパチーである.
【2】下肢遠位筋に左右対称性に発症し,緩徐進行性の経過を示す.
【3】筋力低下・筋萎縮と深部感覚障害がみられる.
【4】多くは常染色体優性遺伝を呈し,脱髄型と軸索障害型に分けられる.
【5】末梢ミエリン・軸索関連蛋白の遺伝子異常が認められ,多くはCMT1Aである。
571名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 23:44:38.65 ID:???
Wilson disease
→105I9,101G52,96A52,94F46,85A31,84B55,80B53の計7回出題
→臨床⇒主訴:全身倦怠感、主訴:黄疸+意識障害、主訴:手と頭とのふるえ
→一般⇒血清尿酸値の高低、羽ばたき振戦の有無、
溶血性貧血+アミノ酸尿の有無、筋緊張亢進の有無
572名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 23:46:58.85 ID:???
Charcot-Marie-Tooth disease
→97A45の計1回出題(106回でも出題アリ?)
→臨床⇒主訴:両下腿部が細くなった
573名無しさん@おだいじに:2012/04/03(火) 23:51:49.85 ID:???
Progressive Supranuclear Palsy
→100B6,80B53の計2回出題(106回でも出題アリ?)
→一般⇒認知症(痴呆)の有無、筋緊張亢進の有無
574名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 00:00:27.52 ID:???
Pigmentary Degeneration of the Retina
→101H39,97D10,94E23,83B73の計4回出題
→臨床⇒主訴:夕方歩いていると人にぶつかることが多い、
主訴:暗い所で見えにくい、
主訴:晴天の日に洞窟に入ったところ暫く真っ暗で身動き出来ない
→一般⇒近親婚による発生頻度の変化
575名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 00:08:12.78 ID:???
Lichen Planus
→105G51,105B8,103D11,97G76,92B10の計5回出題
→臨床⇒主訴:口腔内病変と四肢の皮疹
→一般⇒慢性GVHDとの関連、Kobner現象の有無、粘膜疹の有無、
自然消退の有無
576名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 04:12:10.59 ID:TZZ4GL+a
国家試験の勉強は4月から少しずつ始めた方がいいよね?
577名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 09:43:48.65 ID:???
>>576
今から、やるのが吉。
578名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 15:16:10.53 ID:???
春休み、新聞配達とか黒猫ヤマトで働いてたやつが居て吹いた。
そいついわく、金がないのだと。
579名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 15:54:18.47 ID:???
国家試験リスクファクター
@男性
A留年経験者
B卒業試験低得点
CCBT低得点
D精神疾患有り
580名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 18:07:30.29 ID:???
>>579
EDTである
581名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 18:24:36.96 ID:???
101B79
 大脳皮質の障害に特徴的な症候はどれか.2つ選べ.
a 運動失調
b Broca失語
c Kernig徴候
d Babinski徴候
e 二点識別覚障害
582名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 18:31:43.97 ID:???
>>581
be
583名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 20:55:44.51 ID:???
>>581
beで決まり。
584名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 21:52:26.44 ID:???
こないだMTMで聞いた。
585名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 21:56:52.49 ID:???
皆公衆衛生のQBはいつ頃購入しとるの?
丸暗記物なだけに個人的には早めに欲しいんだけど。
586名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 22:00:20.90 ID:???
QBオンラインがとうとう使用期間切れになった…
一年で切れることをちゃんと覚えていたか…

新たにクエバン揃えると研修期間中の2年は持つのか
買おうかなあ?オンライン使うために。
587名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 22:14:08.68 ID:???
>>586
回数別買うと、1年間使えるとかなかったっけ?
588名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 23:38:59.24 ID:???
まあいいか
疾患・テーマ一覧だけなら無料で見れるし(´・ω・`)
国試バイアスがかかった勉強法は微妙かもだからな
589名無しさん@おだいじに:2012/04/04(水) 23:39:41.19 ID:???
クエバン全部揃えるのに5万はかかるようだし
いくら2年間とはいえそんな金は出さんよw
590名無しさん@おだいじに:2012/04/05(木) 11:10:59.07 ID:???
>>581
正解:be
×a運動失調は、小脳障害や前庭機能障害などで生じる。
○b Broca失語は、運動性失語症 motor aphasiaとも呼ばれ、
優位半球前頭葉のブローカ中枢の障害により生じるとされる失語で、大脳皮質の症候である。
ブローカ中枢は左の前頭葉で下前頭回後部の弁蓋部と三角部に存在する。
×c Kernig徴候は髄膜刺激症状。
×d Babinski徴候は錐体路徴候であり、大脳運動野から内包・脳幹を経て対側の脊髄に至る上位運動ニューロンの障害で見られる。
また生後2歳までは正常児でも認められる。
○e:頭頂葉障害で認められる。
コンパスそのほかを用いて同時に2点を刺激し,1点か2点かを識別する能力を二点識別能力と呼ぶ。
大脳皮質病変に最も鋭敏なテストとされるが,受容器から大脳皮質に至る感覚経路の障害が存在する場合にも異常を呈する。
皮膚での受容器分布密度も大きく関係するため,身体部位による差が著明で,最も鋭敏なのが舌端,次いで指尖である。

大脳皮質の障害に特徴的な症候として、失語、失認、失行がある。
頭頂葉性外では、Gerstmann症候群(手指失認、左右失認、失算、失読)、立体覚障害、二点識別覚障害、構成失行などがある。
591名無しさん@おだいじに:2012/04/05(木) 16:23:51.24 ID:2Fx+kcE/
クエバンオンライン一年ライセンス3000円くらいで売ってるよ
592名無しさん@おだいじに:2012/04/05(木) 16:27:13.05 ID:???
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
593名無しさん@おだいじに:2012/04/05(木) 20:42:53.27 ID:???
>>591
それは俺も利用したが、昨年限定の特例サービスだろ
もう今は一年限定では売ってないと思うが
594名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 09:04:27.71 ID:YlvORn3O
みんなどれくらい勉強開始してる?

一日1時間じゃ足りない?
595名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 10:15:20.61 ID:???
国試直前に上がっていた問題です。
次の膠原病の中で、女性よりも男性に多い疾患を2つ選べ。
a 関節リウマチ
b シェーグレン症候群
c 結節性多発動脈炎
d 全身性強皮症
e Reiter症候群

正解:ce

さっき、コーシローの直前予想講座見たらやってましたー

ライター症候群Reiter syndrome
泌尿生殖器ではクラミジア,消化管ではサルモネラ,赤痢菌,エルシニア,
カンピロバクターによる感染に引き続き起こる関節炎,結膜炎,尿道炎を三徴(ライター三徴)とする症候群。
HLA-B27陽性者に多い。2〜3の関節が非対称性に侵され,仙腸関節炎,脊椎炎,腱付着部炎を伴う。
手指,足趾のソーセージ様指は特徴的である。
ぶどう膜炎,心症状,膿漏性皮膚角化症などの皮膚粘膜症状を伴う。
男性に多い。
クラミジアにはテトラサイクリンが有効で,非ステロイド性抗炎症薬,副腎皮質ステロイド剤,
スルファサラジン,免疫抑制薬などが試みられる。
596名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 10:28:32.03 ID:???
結節性多発動脈炎について誤っているのはどれか。
a 高血圧が見られる。
b 網状皮斑が見られる。
c 紫斑が見られる。
d 血小板が減少する。
e CRPは強陽性である。
f 好酸球が上昇する。
g γグロブリンが上昇する。
h アルブミンが低下する。
i 男性に多い。

正解:d
d ちなみにPNではpltのみならずfibrinogenも上昇する

さっき、コーシローが直前予想講座で言ってましたー
ちなみに、三苫もセレクトで熱く語ってましたー
597名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 18:25:36.25 ID:???
>>594
一日1時間って、ほかどんなことに使ってるの?
おれなんて10時間勉強しても毎日1時間運動できるぜ。
運動しすぎて豆できてしまった。
598名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 18:57:31.22 ID:???
俺なんて18時間勉強してるぜ!
運動は勉強しながらしてるぜ!
599名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 22:55:35.06 ID:???
国試直前にあがっていたプレゼント
76 :コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/02/10(金) 19:21:06.00 ID:???
もう寝るわ
みんな楽勝で合格だと思う
俺はもう眠い

俺からの早めのバレンタインだ

リウマチの治療第一選択薬メトトレキセート
リウマチの活動指標は朝のこわばり、赤沈 CRP


ちゃんと俺からのバレンタイン食べてくれよな
600名無しさん@おだいじに:2012/04/06(金) 22:57:44.97 ID:???
たぶん出ないけど、統計学の問題をどうぞ

平均点が75点、標準偏差が8点の試験がある。
91点の偏差値を求めよ。ただし得点は正規分布とする。

(3年くらい前の保健師の国家試験より)

学力偏差値=( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50
=(91−75)÷8×10+50
=16÷8×10+50
=2×10+50
=20+50
=70

平均点が75点なので、75点は偏差値50
以下8点ごとに偏差値が10増えるので……

99点 偏差値80(+3SD、上位0.13%)
91点 偏差値70(+2SD、上位2.38%)
83点 偏差値60(+1SD、上位15.9%)
75点 偏差値50
67点 偏差値40(−1SD、上位84.1%)
59点 偏差値30(−2SD、上位97.6%)
51点 偏差値20(−3SD、上位99.9%)
601名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 01:53:10.75 ID:???
遺伝性球状赤血球症で正しいのはどれか。2つ選べ。
a赤血球膜脂質の欠損がある。
b風疹感染後に骨髄無形成発作を生じる。
c伴性劣性遺伝をする。
d赤血球浸透圧抵抗が減弱している。
e葉酸欠乏を合併することが多い。
602名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 08:00:12.06 ID:???
>>601
HSか。106回出なかったから107回臭いな
bdかな?
603名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 08:41:45.34 ID:???
>>601
deと思う。
一般に、溶血→赤血球生成亢進→葉酸消費亢進だから葉酸欠乏を合併する。
遺伝性球状赤血球症も溶血を起こすから葉酸欠乏。
604名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 09:08:22.19 ID:???
d以外分からん
605名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 09:32:53.85 ID:???
(1)貧血で網赤血球が増加している場合、→貧血の原因が骨髄外にあることを意味する。
(例:溶血性貧血、血管内溶血、出血性貧血)
(2)貧血で網赤血球が減少している場合、→造血が正常でないことが貧血の原因であることを示唆する。
(例:巨赤芽球性貧血、腎性貧血、再生不良性貧血)

溶血性貧血 6種類
先天性
鎌状赤血球症 : 血色素異常によって溶血する
遺伝性球状赤血球症HS : 膜蛋白の異常によって溶血する ←←HS
サラセミア : 血色素異常によって溶血する
後天性
自己免疫性溶血性貧血 : 自己抗体によって溶血する
発作性夜間血色素尿症 : 造血幹細胞の異状によって溶血する
バンチ症候群 : 脾機能の亢進によって溶血する
606名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 09:37:01.10 ID:???
俺は>>601ではないけど、調べたら正解自体はdeだったよ
MACの解説動画があった
607名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 11:43:43.42 ID:???
正解:de
×a赤血球膜は、膜脂質と膜蛋白から構成される。
遺伝性球状赤血球を含めて溶血性貧血のほとんど(95%)は、赤血球膜蛋白の異常である。
遺伝性有口赤血球症は赤血球膜脂質異常症(5%)である。
×b感染症(特にパルボウイルスB19)をきっかけに
急激に貧血が進行することがある(溶血発作あるいは無形成発作)が,通常一過性である
×通常、常染色体優性遺伝である。
○d赤血球浸透圧抵抗が減弱している。
○e一般に、溶血→赤血球生成亢進→葉酸消費亢進だから葉酸欠乏を合併する。
遺伝性球状赤血球症も溶血を起こすから葉酸欠乏。
608名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 12:00:47.95 ID:???
同じような問題が過去問にある。正答率が悪いようだ。
101F40 遺伝性球状赤血球症で正しいのはどれか.2つ選べ.(正答率:48.4%)

a 伴性劣性遺伝である.
b 赤血球膜脂質の欠損がある.
c 脾腫がみられる.
d 正色素性貧血を示す.
e 赤血球浸透圧抵抗が減弱している.

正解:ce
609名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 12:06:58.59 ID:???
国試直前にあがっっていた問題
遺伝性球状赤血球症に合併しやすいのはどれか?3つ選べ
a 肝不全
b 腎不全
c 赤芽球癆
d 胆石症
e 葉酸欠乏


正解:cde
解説
葉酸の質問に答えます
溶血で網赤血球が増加してRBCを作ろうとしています
細胞を作る時に葉酸を消費します
葉酸といえばDNA合成で2分脊椎の予防に必須です
こいつも細胞を作る器官形成期にとっても必要です
ちなみに器官形成期以後に葉酸たくさん取っても2分脊椎の予防に意味はありません。
○c赤芽球癆を合併する。Pure Red Cell Aplasia(PRCA)赤芽球癆をきっかけに
溶血性貧血の遺伝性球状赤血球症が存在していたことに気づかれる場合もある.
○d胆石症。 胆石を約27%に合併し,胆石発作による腹痛を起こす.
○e葉酸欠乏:溶血→赤血球生成亢進→葉酸消費亢進


赤芽球癆(PRCA:pure red cell aplasia)は,骨髄細胞の中で赤芽球だけが著明に減少し,
末梢血では網赤血球が著明に減少するために,正球性正色素性の貧血をきたす疾患である.
白血球数や血小板数には異常を認めないことを原則とする.
一過性の急性型と慢性型に分けられ,急性型PRCAはパルボウイルスB19感染に伴って
発症することが多い.
610名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 12:17:48.65 ID:???
遺伝性球状赤血球症 とサラセミアの鑑別は?

サラセミア
@標的赤血球(target cell)が高頻度。
A赤血球浸透圧抵抗試験《赤血球抵抗試験》:抵抗増大
サラセミアでみられる菲薄赤血球は水分を多量に取り込めるので,浸透圧抵抗性が正常より増強している。
B溶血以外に無効造血が存在する。
C溶血性貧血の中で、Hbの合成障害があるため例外的に小球性低色素性貧血を示す。

遺伝性球状赤血球症
@球状赤血球(spherocyte)
A赤血球浸透圧抵抗試験《赤血球抵抗試験》:抵抗減弱
遺伝性球状赤血球症で観察される球状赤血球は,外部から水分を取り込む余地が少ないため
溶血を来す浸透圧が正常赤血球よりも高くなる傾向がみられる(浸透圧抵抗の減弱)。
B一般に無効造血は認めない。
C溶血性貧血の中で、例外的に正球性高色素血症を認める。

溶血性貧血 6種類
何らかの原因で赤血球が破壊されることを溶血といい、症状として貧血を来す。
一般的には、正球性正色素性貧血を示すが、HSとサラセミアは別で、
HSは例外的に、正球性高色素性貧血を示す。
サラセミアは、Hbの合成障害があるため例外的に小球性低色素性貧血を示す。
611名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 12:23:21.10 ID:???
四月からこの盛り上がり
ぱねぇ
612名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 12:27:35.92 ID:???
例年こんなもんなんじゃねーの?
六年のこの時期にサラセミアやHSを知ってたら最強だけどな
613名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 19:56:38.42 ID:???
>>598
ランニングマシンに乗りながら勉強か??
614名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 20:04:20.83 ID:???
>>612
1ヶ月前に血液勉強したはずなのにそこらへん
もう記憶が薄れてきてる。大事なところなのに。
でもやらなかったときよりは断片化した何かが身についてきてる。
615名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 20:33:56.97 ID:???
>>614
まだ4月の段階で1回既に勉強してるなら血内はもう平気だよ
どうせ内科卒試の時に再び全部おさらいするわけだし。
内科分野でまだ一度も対策してない分野を今は潰していけばいい。
616名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 20:39:21.53 ID:???
あんまり余裕こいてたら足元すくわれるよ〜
617名無しさん@おだいじに:2012/04/07(土) 23:18:29.70 ID:???
アムホテリシンBって腎代謝?
618名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 10:42:36.44 ID:???
遺伝性球状赤血球症で正しいのはどれか。2つ選べ。
a赤血球膜脂質の欠損がある。
b風疹感染後に骨髄無形成発作を生じる。
c伴性劣性遺伝をする。
d赤血球浸透圧抵抗が減弱している。
e葉酸欠乏を合併することが多い。

答え:de
葉酸欠乏は細胞回転が速くなると欠乏する。だから妊婦は葉酸欠乏になりやすい。
風疹後はITPだし、骨髄無形成発作(赤芽球ろう)はパルボ感染後。

>>610
サラセミアとの対比ありがとう。勉強になった。
ちなみに今の段階でTECOMもQBも一通り終わった。
みんなこんな感じ?
619名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 10:44:11.94 ID:???
QBは分かるがテコムが一通り終わったとはどうゆうことだ?
5年生の時から取ってたのかな
620名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 10:49:06.51 ID:???
そう、Wコース。
621名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 10:58:52.63 ID:???
5年生の時から取ってたら無敵だわ。
コース名とかは知らんけど。
622名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 11:00:56.05 ID:???
六年生のマッチングで筆記試験頑張りたい人は
五年生の時からそうやってしっかりやってるんだろうね〜
あとは必修対策だな六年の間は
623名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 11:08:12.32 ID:???
106やったみたけど俺でさえ一般臨床75%とれるほど異様な簡単さ。
一方で全然わからないのもあった。107が恐ろしい。
医師国家試験は競争試験になっていくって東田が言ってた。
624名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 11:46:35.45 ID:???
106回のボーダーは67/71.5だよ
パンリンは気にしなくていいんだよ
問題は必修ね
625名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 11:47:54.66 ID:???
パンリン8割以上で必修159って人が2chに居たよ
106回は159でもアウトだったんだよね〜
626名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 12:08:33.96 ID:???

パチンコと売春の「うんこ日本」に生息する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)のお猿さん♪♪
627名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 17:09:32.50 ID:???
MECの春模試受けた人いる?どのくらいとれた?
628名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 18:45:16.07 ID:???
誰かrtmpdump成功した人?
629名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 19:15:19.49 ID:???
ここでDL系の話はやめようぜ
630名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 20:10:00.81 ID:???
正規の契約してる人が自己責任でダウンするなら別にいいんじゃないの?
契約してない人に見せたら問題だろうけど、そのひと問題集無いだろうし
631名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 22:19:45.69 ID:???
問題出す人、今年は少ねーなw
俺も当時は問題出してたんだけどな。
他にコクシマンとかも出してたな昨年は。
632名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 22:21:46.43 ID:???
しかし5年生の時からテコムやってるとは参ったわ
その発想は無かった
一年先取りでやってたら国試無双やなw
633名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 22:25:30.94 ID:???
>>631
まだ四月だからだろww
634名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 22:30:54.86 ID:???
サイトカインについて正しいのはどれか。2つ選べ。
aIL-1はリンパ球から産生され、発熱やリンパ球の活性化を行う。
bIL-2は主にNK細胞から産生される。
cIL-3は造血幹細胞の増殖を促進する。
dIL-6はBリンパ球の抗体産生促進やCRP産生に関与する。
eIFNは種特異性はないが作用特異性がある。
635名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 22:34:32.61 ID:???
>>634
106回でIL-4が出てた気がするなw
勘でa・cかな?w
636名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 23:21:12.83 ID:???
>>635 答えcd
IL1はマクロファージから産生される。
IL2はT細胞が産生
IL3は造血肝細胞増殖を促進する。
IL6は常識。
IFNは種特異性はあるが作用特異性はない。
637名無しさん@おだいじに:2012/04/08(日) 23:26:55.86 ID:???
DLできたら快適に勉強出来るね!
638名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 02:24:35.17 ID:???
脊髄病変の高位診断で髄節障害を判定する指標として重要なのはどれか.
a 腱反射
b 筋緊張
c 運動失調
d 深部感覚
e 足底反射
639名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 02:33:02.44 ID:???
>>高位診断だからオスキーを思い出して腱反射、感覚、MMTでaかな。
出典は?
640名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 06:40:02.85 ID:???
103回必修問題らしい。
見たことない問題だったな
641名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 07:06:44.37 ID:???
106は割れ問がことごとく削除されなかったよね。
なんの意図があるのだろうか。
642名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 07:33:37.01 ID:???
人数調整が必要ないくらい159点以下が少なかっただけ
削除とかはあくまで人数調整の一環だからね
643名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 07:55:56.80 ID:???
>>638
a腱反射
644名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 08:48:10.48 ID:???
L3/4(→L4障害)なら、L4の4と四頭筋の4、膝蓋腱の「し」で括っちゃえるしとなる
L4/5(→L5障害)は反射系は何も起こらないのがポイントだもんね
アキレス腱は?
強引だけど、S1だからアキレSuで覚えとる
まぁ膝のほうが高位なのは直ぐわかるからコレで十分かなぁと
………………………………………………………………………………
L3-4間でL4神経根(大腿前面から下腿内側の知覚,膝伸展筋力,膝蓋腱反射),
L4-5間でL5神経根(下肢外側から足背の知覚,足趾背屈筋力,),
L5-S間でS1神経根(下肢後面から足底外側の知覚,足関節や足趾底屈筋力,アキレス腱反射)
………………………………………………………………………………
645名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 08:53:25.45 ID:???
最近サーバー重いからダウンロードしないとやってられん
646名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 09:24:52.78 ID:???
ダウンロードってmpxのエクストリームエディションでできる?
647名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 19:35:09.49 ID:???
(79D)
53歳の右利き男性.10日前,夕食中に2度,箸を落とすことがあった.7日前執務中に右半身に脱力感としびれ感とが生じ,
同僚に話しかけたが,ろれつがよく回らなかった.これらの症状は十数分で回復した.昨夕,めまい感とともに眼前が暗くなり,
左上下肢の脱力を来したが,1時間後には正常に復した.今朝,来院時には神経学的に異常はみられない.
この一連の脳虚血発作の原因動脈はどれか.
a 右中大脳動脈
b 左中大脳動脈
c 右内頸動脈
d 左内頸動脈
e 椎骨脳底動脈
648名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 19:58:56.91 ID:???
>>647
e?
649名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 20:20:31.07 ID:???
左右に症状出てるからe?
650名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 20:37:46.14 ID:???
651名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 21:32:26.19 ID:???
>646 ultimateじゃなきゃ無理。
652名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:39:40.01 ID:???
>>647
eできまり。
椎骨脳底動脈の障害があると、一側、両側など症状が多彩となるから。
653名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:40:08.62 ID:???
どの解説書にも書いてあるが、椎骨脳底動脈系のTIAは、内頚動脈系のものに比べて症状が複雑である。
椎骨脳底動脈の支配領域は橋、延髄、小脳だから、この動脈の障害でめまいがでやすい。
運動障害も、一側や両側など多彩である。

一過性脳虚血発作(TIA)について、頸動脈系と椎骨脳底動脈系との鑑別

      内頚動脈系         椎骨脳底動脈系
………………………………………………………………………………………………
運動障害  症状は身体の一側に現れる  症状は身体の一側、両側など多彩
感覚障害  同上            同上
視力障害  一眼の一過性失明      中心回避型視野欠損
      (一過性黒内障)       一側又は両側の同名半盲
      まれに同名半盲
小脳症状  なし            運動失調・動揺歩行
脳神経症状 まれ            構音・嚥下障害・複視
自覚症状  失語            回転性めまい、両眼かすみ、嘔吐
発作回数  少ない(症候は同じ)     多い(症候の変動)
梗塞移行  梗塞を起こしやすい     梗塞を起こすことは少ない
(第81回B58)参照問題
654名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:41:20.46 ID:???
一過性脳虚血発作(TIA)の症状

1.内頚動脈系の症状
@失語 A半身の脱力・麻痺・巧緻運動障害
B半身の感覚障害 C片眼の視力障害
D同名半盲および上記症状

2.椎骨脳底動脈系の症状
@運動障害 A感覚障害
B同名半盲 C前庭、小脳系の障害である運動失調、回転性めまい
D海馬の障害によるとされる一過性全健忘

椎骨脳底動脈系のTIAでは回転性めまい、運動失調、複視が特徴。内頚動脈系のTIAではこれらの症状はない。
一過性全健忘は、後大脳動脈の枝で海馬の虚血が原因と推測されている。
655名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:45:19.70 ID:???
一過性脳虚血発作(TIA)について、(第81回B58)
頸動脈系と椎骨脳底動脈系との鑑別に必要なのはどれか。正しいものを3つ選べ。
@同名半盲 A複視 B回転性めまい C運動失調 D片側知覚障害

正解:ABC
×@同名半盲は視交叉より中枢の視放線、さらに後頭葉に至る視路の片側の病巣で起こりうる。
つまり頸動脈系と椎骨脳底動脈系のそれぞれどちらの障害でも起こりうる。
○A複視は動眼・外転・滑車などの外眼筋支配の神経障害で起こる。
椎骨脳底動脈系のTIAの際に見られることが多い。
○B回転性のめまいは、迷路・前庭神経・内側縦束などの病変であり、椎骨脳底動脈系の障害時にみられる。
○C椎骨脳底動脈系の障害では、小脳への動脈血流により運動失調時の小脳症状を伴うこともある。
×D頸動脈系により血流を受けている大脳頭頂葉の障害および、椎骨脳底動脈系により血流を受けている脳幹の障害により、片側知覚障害をきたす。
椎骨脳底動脈系の障害では、ときに解離性知覚障害が見られる。
656名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:45:23.89 ID:???
今年はレベル高そうだな
657名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 22:50:41.83 ID:???
要するに、国試はこういう鑑別診断が出るんだよ。
106回臨床が71.5%以上と聞いてビリビリだよ。
658名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 23:12:41.99 ID:???
ん?大丈夫だぞパンリンなんて。
71.5になったのは単に問題が簡単だったってだけだし。
それより107回は必修難化が予想されるからそっちを警戒した方がいい
659名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 23:20:25.58 ID:???
必修は大丈夫だよ
どんなに難しくても9割以上の人は160超えるんだから
相対評価の方が怖い
660名無しさん@おだいじに:2012/04/09(月) 23:26:33.49 ID:???
今回割れ問が1個も削除されてないことから結局必修も相対評価だろ。
難しくて160切る人が続出すれば削除祭りだろうし、みんな160超えてたら今回みたいに1問も削除ない。
661名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 00:49:05.29 ID:???
今年は覚えるな!!
662名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 01:07:30.65 ID:???
テーマは、「やりがい」です。
663名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 02:29:25.73 ID:???
106必修やったけど90%とれた。
こんなもんか?
664名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 07:32:08.57 ID:???
必修は上がりも下がりもしにくいが、本番の緊張で万が一が起こりやすい
665名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 09:18:17.50 ID:???
>>655
>椎骨脳底動脈系の障害では、ときに解離性知覚障害が見られる。
そういえば、椎骨動脈解離でWallenberg症候群が起きるんだったよね。
666名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 09:19:57.83 ID:???
Wallenberg症候群(ワレンベルグ症候群)(延髄外側症候群)(第99回I22〜24回)

@めまい、悪心、嘔吐に加え
Aふらつき、指鼻・踵膝試験拙劣を呈し、(小脳失調)
B一側の顔面温痛覚障害、
 縮瞳、眼瞼下垂、眼球陥凹、無汗、  (Horner症候群)
 嚥下困難、嗄声と、         (球麻痺=軟口蓋・咽喉頭麻痺)
C他側の半身温痛覚障害がみられたら、
  →顔面温痛覚障害のある側のワレンベルグ症候群を考える。

1)責任血管:ワレンベルグ症候群の責任血管は、椎骨動脈(>後下小脳動脈)であることが多い。
 (教科書的には、後下小脳動脈と書いてあるが)(「椎骨動脈解離」が若年者で多い。MRIですぐ分かる)
2)ワレンベルグ症候群は、種々の神経障害はみられるが、四肢の運動麻痺は認められないのが特徴である。
これは、四肢への運動ニューロンは全て脳幹では腹側を通るが、ワレンベルグ症候群の病巣は背外側にあり、障害されないからである。
3)Horner症候群は、必ず病巣と同側に出現する。

(注:)臨床の場では、ワレンベルグ症候群とMLF症候群(MLF症候群 )の二つを頻繁にみる。
<覚え方:「温痛覚が(一側の顔面温痛覚障害と反対側の半身温痛覚障害)外で(延髄外側)割れている(ワレンベルグ)症候群」とワレンベルグにひっかけて覚えると良い>

本症候群は延髄背外側部を支配する後下小脳動脈領域の循環障害によるが,
多くは同側の椎骨動脈閉塞による。
病態として血栓症が多いが,塞栓症や動脈解離でも生じる。
667名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 09:21:02.30 ID:???
局所的な脳幹部の障害
脳幹は大脳核、間脳、中脳、橋、および延髄を合わせた部分をいう。
@基本症状は、同側の脳神経症状と反対側の麻痺(交代性片麻痺)である。
A但し、四肢の運動ニューロンは全て脳幹では腹側を通るが、ワレンベルグ症候群(Wallenberg症候群)では、病巣は背外側にあるため四肢の運動麻痺は認められない。
B一側の脳神経麻痺と、対側の片麻痺がみられるとき→脳幹部の障害を考える。
 (例外的にワレンベルグ症候群では対側の片麻痺はない)

障害部  脳神経の障害   症状     代表的症候群
……………………………………………………………………………………
中脳   V、W      内転筋の麻痺 Weber症候群(ウェーバー症候群)
              散瞳     Benedikt症候群(ベネディクト症候群)
              眼瞼下垂   )MLF症候群(MLF症候群)
……………………………………………………………………………………
橋    X、Y、Z、[  顔面の筋麻痺 )MLF症候群(MLF症候群)
              外転筋の麻痺 Millard-Gubler症候群
……………………………………………………………………………………
延髄   \、]、]T、]U嚥下障害   )Wallenberg症候群
              構語障害   )  〃
668名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 23:49:02.10 ID:???
糖尿病性神経症について誤っているのはどれか。2つ選べ。
aチルトテストが診断に有用である。
b運動失調を合併する。
c低血糖症状が顕著に出現する、
d脈拍の呼吸性変化が消失する。
e動眼神経麻痺にはアルドース還元酵素阻害薬が有用である。
669名無しさん@おだいじに:2012/04/10(火) 23:50:49.80 ID:???
de?
難しすぎるんだがwww
670名無しさん@おだいじに:2012/04/11(水) 01:53:12.38 ID:???
>>668
bcかな?
マニアックすぎワロタ
671名無しさん@おだいじに:2012/04/11(水) 11:24:36.53 ID:???
>>668
bc?
糖尿病性神経障害によるしびれ感には、
アルドース還元酵素阻害薬(キネダック)を使うから、使うのでしょう。

単一神経障害は,眼筋麻痺や運動神経障害などの非対称性神経障害で,
急性発症するが比較的予後は良好で神経虚血が主因とされる。
多発神経障害は、主に血糖コントロールの悪化により発症する。
DPNは頻度が極めて高く徐々に進行し,疼痛によりADLが阻害される場合があり,
比較的長く症状が続き、自律神経障害は突然死の原因となりうる。
672名無しさん@おだいじに:2012/04/11(水) 11:38:29.97 ID:???
糖尿病神経障害(糖尿病ニューロパチー)Diabetic neuropathy
(疾患概念) びまん性左右対称性神経障害と単一神経障害に大別される。
前者は体性神経の障害である多発神経障害(distal polyneuropathy;DPN)と自律神経障害に分けられ,
主に血糖コントロールの悪化により発症する。
673名無しさん@おだいじに:2012/04/11(水) 22:12:12.45 ID:???
>>668
bc
なるほど。感覚神経→自律神経→運動神経の順で障害されるから、あれ?と思ったけど
運動失調の定義が問題なのだね。運動神経障害は失調とは違うと。
674名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 00:30:25.21 ID:???
糖尿病性神経症について誤っているのはどれか。2つ選べ。
問題作成者によると正解ce。ならしい。

aチルトテストが診断に有用である。→ベッドに寝かせて傾けてBP、HRなどの自律神経作用による変化を見る検査だから有用。
b運動失調を合併する。 →運動失調には小脳性と非小脳性があってDMの場合は非小脳性。
c低血糖症状が顕著に出現する→×。自律神経が障害されてるから低血糖症状は起こらない。
d脈拍の呼吸性変化が消失する。→同じく自律神経障害で変動は消失する。
e動眼神経麻痺にはアルドース還元酵素阻害薬が有用である。 →DMによるV麻痺はモノニューロパチーならしい。だからアルドース還元酵素阻害よりもPG製剤点滴が有効。

たしかにこのページにもDMのV麻痺にはPG製剤点滴が有効とかいてある。
http://medical.itp.ne.jp/sickness/dic/encyclopedia/14-no/0377-37.html
675名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 00:33:57.39 ID:???
ヘイポーの動画のやつか
解説は結構さらっとしてたな
676名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 03:28:49.96 ID:???
105-I
70歳の男性.物忘れを心配した娘に伴われて来院した.3年前に妻と死別し,現在は娘夫婦と同居している.
1年前から物忘れが目立つようになり,徐々に進行した.半年前から「妻が赤い服を着て現れる」と言うようになった.
表情は乏しく,暗算をさせると右手がふるえて,手関節に筋強剛がみられる.
Mini-Mental State Examination〈MMSE〉では15点(30点満点)である.この患者の診断に最も有用なのはどれか.
a 脳波検査
b 脳SPECT
c 頭部MRA
d 脳脊髄液検査
e 頭部造影MRI
677名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 03:33:26.38 ID:???
>>676
う〜ん、勘だがb
678名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 07:24:07.81 ID:???
アルツハイマーでbかな
679名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 07:41:26.01 ID:???
レビー小体型だろ
680名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 11:42:32.05 ID:???
疾患が断定できんがb
681名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 14:04:52.36 ID:???
>>676
b
レビー小体型認知症の典型例
認知症症状、幻視、パーキンソン症状が有名だろ。
脳SPECTで後頭葉の血流低下が特徴のはず。
幻視に対して、抗精神病薬は過敏性があるので禁忌とか。
通常より少量のアリセプト+漢方の抑肝散が推奨されている。
682名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 15:02:57.69 ID:???
調べたらレビー小体型認知症では、
123I-MIBG心筋シンチグラフィ検査で心筋への取込が低下しているとか。
123I-MIBG心筋シンチグラフィ
 中枢神経核医学から外れる循環器の検査であるが,神経疾患の診断に頻用される検査であるので補足しておく.
Parkinson病とLewy小体を伴う認知症で高率に心筋への取り込みが低下することが知られており,
Parkinson症候群を呈する疾患の鑑別に頻用される.
件数的には循環器疾患よりむしろ神経疾患の検査の感がある.
683名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 19:33:51.94 ID:???
「物忘れ」の主訴から、いくつ鑑別診断を列挙出来るかだな
>70歳の男性.物忘れを心配した娘に伴われて来院した
この一行だけ見ておけば良い
あとの情報は追加要素に過ぎん
これが臨床脳の作り方
684名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 19:35:27.64 ID:???
107回受験者はこの時期はまだ国試を何も分かってないはず
とにかく大事なのが患者の主訴、主訴、主訴。
臨床は主訴で始まり主訴で終わる
まずはココから
685名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 21:38:38.92 ID:???
最低10個です
686名無しさん@おだいじに:2012/04/12(木) 21:50:50.60 ID:???
687名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 00:45:52.14 ID:???
>>686これほぼ決定なの?膠原病とかに線維筋痛症入ってる。まじっぽい。
688名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 11:21:22.89 ID:???
平成24年4月から、精神科関係では診療の都度下記の項目をチェックして概括重症度を評価とのこと。
いずれの項目も0、1,2,3,4で評価
(0=なし・正常、1=ごく軽度・不確実、2=軽度、3=中等度、4=重度)
(1)Gait 歩行
(2)Bradykinesia 動作緩慢
(3)Sialorrhea 流涎
(4)Muscle rigidity 筋強剛
(5)Tremor 振戦
(6)Akathisia アカシジア
(7)Dystonia ジストニア
(8)Dyskinesia ジスキネジア
(9)Overall severity 概括重症度
689名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 11:21:52.30 ID:???
(1)歩行 小刻みな遅い歩き方、速度の低下、歩幅の減少、上肢の振れの減少、前屈姿勢や前方突進現象の程度を評価
(2)動作緩慢 動作ののろく乏しいこと。動作の開始または終了の遅延または困難。顔面の表情変化の乏しさ(仮面様顔貌)や単調で緩徐な話し方の程度も評価する。
(3)流涎 唾液分泌過多。
(4)筋強剛 上肢の屈伸に対する抵抗。歯車現象、ろう屈現象、鉛管様強剛や手首の曲がり具合の程度も評価する。
(5)振戦 口部、手指、四肢、躯幹に認められる反射的、規則的(4〜8Hz)でリズミカルな運動。
(6)アカシジア 静坐不能に対する自覚:下肢のムズムズ感、ソワソワ感、常に動いていたい衝動とそれに関連した苦痛。運動亢進症状(足踏み、ウロウロ歩きなど)
(7)ジストニア 筋緊張の異常な亢進によって引き起こされる症状。舌、頸部、四肢、躯幹などにみられる筋肉の捻転やつっぱり、持続的な異常ポジション。舌の突出捻転、斜頸、後頸、牙関緊急、眼球上転、ピサ症候群などを評価する。
(8)ジスキネジア 運動の異常に亢進した状態。顔面、口部、舌、顎、四肢、躯幹にみられる他覚的に無目的で不規則な不随意運動。舞踏病様運動、アテトーゼ様運動は含むが振戦は評価しない。
(9)概括重症度 錐体外路症状全体の重症度

※ピサ症候群Pisa syndrome
抗精神病薬による慢性の体幹ジストニーの一種。体幹がやや後方に回転しながら一側方向に持続性に屈曲する現象で,
異常姿勢の特徴がピサの斜塔に似ていることから命名された。
高齢者に高力価の薬物を投与した場合に多いが,投与量や期間は一定しない。
薬物の中断により改善するが,抗パーキンソン薬の効果は不十分である。
690名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 15:57:58.09 ID:???
>>686
> @全体を通じて、臨床実習での学習成果を中心とした臨床研修開始前の到達度を確認することに主眼を置く。

とか本気で書いてんのかよw
全国の医学生が実習中にあらゆる症例を見れるわけじゃあるまいし、
たまたま実習でやったことが出たらラッキーってレベルでしかないだろ。
691名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 17:20:52.04 ID:???
じゃあ極稀な疾患とか出すなよって感じだよなw
692名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 22:51:58.27 ID:???
「あっ!この問題、実習でやったのと同じだ!」
693名無しさん@おだいじに:2012/04/13(金) 23:22:40.06 ID:???
某ボイス「実習を真面目にやってた人なら感覚的に解けたはず(キリッ」
694名無しさん@おだいじに:2012/04/14(土) 00:11:14.69 ID:???
〜を真面目にやってた人ならわかるはず。
こういう解説が一番腹が立つ。自分なりに真面目にやってたんですけど。
到達目標は具体的に示さないと収拾が付かなくなるんじゃないの。
実習中心と言っておきながら、学生には実習で制限ばかり。
真面目をとおりこしてガツガツしなきゃ到達目標には届かんわな。
695名無しさん@おだいじに:2012/04/14(土) 15:33:03.58 ID:???
QBの解説で実習がどうのこうのって書いてるのは
「どうせバイトが書いてるから」で割り切って考えられるけど、
予備校がこんなこと書くのはナンセンスとしか思えない。
予備校でポリクリやるわけじゃあるまいし、
自ら予備校の存在を否定してどうすんだよw
696名無しさん@おだいじに:2012/04/14(土) 19:07:32.62 ID:???
医学評論家の回数別の「受験者つぶやき」も
「楽勝(キリッ」とかばっかりで何だかなー
697名無しさん@おだいじに:2012/04/14(土) 23:24:36.39 ID:???
お前ら適当にポリクリやってたんだな…
698名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 04:28:58.10 ID:vKhrwuDY
新六年生ですが一日2時間くらい勉強始めてますが
平均的にはどんな感じですか?
699名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 09:06:16.35 ID:???
>>698
マッチングで筆記などがあるなら今から頑張っておく
2時間では足りないだろう
単に国試受かるだけなら今は0時間で余裕
700名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 11:05:59.17 ID:???
都内の有名病院のマッチング試験問題が
内分泌を中心に、載っているようだ。
受験生の平均点が50点前後で、合格者の平均点が70点前後とか

2ちゃんねる医師国家試験まとめスレ
http://www35.atwi有名病院ki.jp/105kokushi/
701名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 11:07:41.06 ID:???
こちらで

2ちゃんねる医師国家試験まとめスレ
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/
702名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 19:42:20.44 ID:???
>>627
MEC春模試。難易度的にはどうなんだろう。
CBTレベルが多かった気がするが。
703名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 20:44:16.70 ID:???
ttp://neurology.w3.kanazawa-u.ac.jp/menu2/pages/20111102_0001.html
神経内科の問題集的なのみつけた
金沢大学の試験だが・・・
704名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 21:06:05.94 ID:???
このなかでテコムの第一回国試チャレンジ模試受ける人どれくらい居る??
705名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 22:22:16.50 ID:vKhrwuDY
>>700

酷使情報はあるけど有名病院情報はどこ?
706名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 22:44:19.59 ID:???
(101回) てんかんの発作型と抗けいれん薬の組合せで誤っているのはどれか.
a 欠神発作 − フェノバルビタール
b 脱力発作 − バルプロ酸ナトリウム
c 強直間代発作 − フェニトイン
d ミオクロニー発作 − クロナゼパム
e West症候群〈点頭てんかん〉 − ACTH
707名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:18:24.14 ID:???
全部馬鹿で全般発作→バルプロ酸、部分発作→カルバマゼピンで憶えてる。
ミオクロニーにクロナゼパムとウェストにACTHはいいとして、フェニトインも何でも使ってよさそう。
脱力発作も欠伸発作も意識失うから全般性だからバルプロはよさそう。
消去法でa。ムズイ。だれか抗てんかん薬の憶え方教えて。
708名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:24:23.90 ID:???
>>706
eが合っていることしか分からん
709名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:41:50.81 ID:???
>>706
aだな。
710名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:46:45.17 ID:???
出題者ではないが、おおわくは707さんの言うように
A.局在関連性(部分発作)てんかん
発作の局所起源が明らかなもので,大脳半球の一部に病変が存在する.
発作は一側の上肢などから始まる.
カルバマゼピン(CBZ:テグレトール)またはアレビアチン(PHT)が第1選択薬.
B.全般性てんかん
(全般性)強直間代発作,欠神,ミオクロニーの3種類の発作型が単独,あるいはさまざまな組み合わせからなる.
バルプロ酸(VPA)はこれらすべての全般発作に有効である.

フェノバルビタール(PB)は不眠症や不安緊張状態の鎮静,てんかんの痙攣発作,強直間代発作,焦点発作,自律神経発作,部分複雑発作、精神運動発作に用いる。
PBは欠神発作とミオクロニーには無効または悪化。

あとは、これと解答の解説に書いたことを覚えるってことかな?
711名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:47:16.55 ID:???
正解:a
×a欠神発作(小発作)は、第1選択薬としてバルプロ酸(VPA:デパケン)が用いられる。
フェノバルビタール(PB)は不眠症や不安緊張状態の鎮静,てんかんの痙攣発作,強直間代発作,焦点発作,自律神経発作,部分複雑発作、精神運動発作に用いる。
PBは欠神発作とミオクロニーには無効または悪化。
○b脱力発作(姿勢保持筋の急激な緊張低下)は、第1選択薬としてバルプロ酸(VPA:デパケン)が用いられる。
○dミオクロニー発作(眼瞼,顔面,上下肢に3Hzの軽度の間代けいれん)は疾患,病変部位の如何にかかわらず,クロナゼパム(CZP:リボトリール、ランドセン)が第1選択とされる.
これが奏効しない場合,バルプロ酸(VPA),カルバマゼピン(CBZ),ベンゾジアゼピンなどの抗てんかん薬や抗コリン薬を使用するが,
近年,難治性皮質ミオクローヌス患者に対し,GABA誘導体のピラセタムが使用可能となっている.
○e West症候群〈点頭てんかん〉は、抗てんかん薬では抑制困難。副腎皮質ホルモン(ACTH)が有効で,約40%の患者の発作を抑制しうる。
しかし合併症を併発しやすく,その場合には死亡率が高くなる。
712名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:51:45.70 ID:???
フェニトイン(PHT:アレビアチン、ヒダントール)のこと。
713名無しさん@おだいじに:2012/04/15(日) 23:55:54.78 ID:???
適応と実際の使われ方は違うということか。
714名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 09:24:25.59 ID:???
補足
小発作には、以前はトリメタジオン(TMO:ミノアレビアチン)が
用いられていたが、催奇形性も抗てんかん薬の中では最も強いことなどで,
より副作用の少ないエトスクシミド(ザロンチン)やバルプロ酸が使用され,
TMOは現在ではかえりみられなくなった。
715名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 15:13:42.80 ID:???
5年でここ見てるのいる?
全然わからないんだけどwww
716名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 19:18:48.44 ID:???
6年の俺でもわからん。安心しろ。
717名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 19:25:22.53 ID:???
5年だけど、てんかんっていう病気自体よくわかんない。何科なんだ・・・

5・6年二年間セットのネット講座をTECOMで申し込んだけど、同じような人いるかな?
いまメジャーのEssenceとSelectテキストだけもってて何からやろうという感じ。
そのうちマイナーのテキストもくるのかなあ
718名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 19:41:05.63 ID:???
てんかんは従来は精神科領域だったけど、いまは神経内科に移りつつあるとかじゃなかったっけ
719名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 19:59:35.46 ID:???
研修1年目の俺でも分からん。安心しろ
720名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 20:05:17.29 ID:???
>>717
テコム2年分か…志が凄く高いんだな
とにかく何でもいいから早く臨床の現場に来るといい
現場は楽しいよ
721名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 20:19:52.96 ID:???
5年だったらエッセンスだけで充分。
722名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 21:45:00.33 ID:???
>>720
はやく現場で勉強したいなぁ!

>>721
エッセンスをまずこなす!ってことでokか!
がんばる!
723名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 22:29:36.15 ID:irLvc0oi
テコムの第一回国試チャレンジ模試受ける人どれくらい居る??
724名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 23:05:31.72 ID:???
合格率が調べたくて去年の6年生の名簿を医師資格確認検索にかけたら、
あとで発表された公式の合格率よりも10%低かった
医籍に登録してないと医師資格確認検索に引っかからないらしいから、
医籍に登録していない先輩方が数人いるのかな
しかしなぜ登録しないんだろう
725名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 23:13:23.65 ID:???
移籍登録料は国試受験料の何倍もするんだぜ
726名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 23:28:03.52 ID:???
登録料高額みたいだな
でも医籍登録しないと医療行為できないらしいし、
さすがにお金が払えずに登録してないってことはないだろう
まあ、あまりこういうこと考える必要ないか
727名無しさん@おだいじに:2012/04/16(月) 23:30:28.47 ID:???
知り合いに現役ストレートで医師になったから1年ぐらい遊びたいみたいなことをしたやつならいたわ。
728名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 01:24:51.46 ID:???
>>723
6年じゃないけど受けるつもり
729名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 04:14:13.49 ID:???
やべーいつの間にか意識消失してて起きたらこんな時間だw
月曜日から飛ばし過ぎたな
セーブせんと週末まで持たんかも
730名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 08:38:06.06 ID:???
し、静まれ……俺の右腕…ッ!
731名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 08:42:15.86 ID:???
ぐっ…ちょっと力を使い過ぎちまったな…!
セーブしないと…!
732名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 09:15:09.03 ID:???

私立は医者になってはいけない、日本国憲法第9条
733名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 16:28:14.57 ID:???
※ただしイケメンは除く
734名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 16:50:59.92 ID:???
※ただし処女は除く
735名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 17:14:24.32 ID:???
※ただし日本国に100億円寄付した者には許可する。
736名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 20:22:21.28 ID:???
女の立場からすると私大出の研修医の方が落としがいがあるだろうなw
打ち出の小槌やで〜
737名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 20:31:04.85 ID:???
>>736
私立医大w=を落とすのって困難を極めそう
738名無しさん@おだいじに:2012/04/17(火) 20:33:04.52 ID:???
>>737
結婚までは無理でも彼女になるくらいまでなら結構いけるだろ
それだけで私大医はおいしそう。彼女にも金を振る舞うくさい
国立医は結婚までこぎつけないとおいしくないと思うよ
739名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 00:15:22.05 ID:???
特発性尿崩症に予想される検査所見はどれか。2つ選べ。
a高張食塩水負荷後尿浸透圧220mOsm/L
b水制限後体重3%減少時尿量 60mL/時間
c血漿浸透圧295mOsm/L
d血清ナトリウム130mEq/L
e尿中ナトリウム170mEq/L

けっこう難しかった。
740名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 01:00:22.32 ID:???
ab
特発性尿崩症って何って感じだけど
名前的に考えて
a高張食塩水入れても尿濃縮能がなさそう
b水制限しても尿量減少しない
741名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 09:02:22.28 ID:???
>>739
ab
飲水制限だけで体重減少が3%もあれば、即尿崩症を疑って良い。
例)体重60sで、3%減少なら、1800CCの尿量。
健常人なら一日尿量が1200〜2000CCだから、
水制限しても尿量 60mL/時間あれば、
尿量が減少せず4時間あれば健常人の基準を超えてしまう。
742名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 16:52:59.42 ID:9Y63azwj
産婆や助産院開業すると、
月60万も夢ではないらしく、
それで暴力団やヤクザや不良の女が、
看護師→助産師を目指すらしい。
今、准看護士学校で2年通い、2年現場経験を積むと、
看護師の国家試験受験資格があるように、
昔よりも簡単になっているらしい。
743名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 16:54:20.28 ID:9Y63azwj
看護学校の試験は毎年同じ問題が出るので
先輩から過去問をもらえば看護学校の成績がオールAにもなることができ、
進学しやすいそうである。
国家試験合格率100%といっても留年が多く、
そういう事情の勉強不足によって
現場に1、2年しか耐えられない状況を作っているらしい。
744名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 16:55:51.41 ID:9Y63azwj
夜インターネットのミクシイや携帯の出会い系などを使って
ストーカー行為をする看護学生が多いのは、
このような勉強ではなくコネで就職をどうにかしようという
心の動きかららしい。
また心理学用語で「共依存」の看護学生が多いそうである。
745名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 16:57:23.31 ID:9Y63azwj
国家試験合格率が100%と言っている看護学校は、
実際は留年率が10〜20%だそうだ。
これは即ち、国家試験合格率90〜80%と同じことである。
746名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 18:48:52.47 ID:???

私立医大生は、生きる価値なし、朝鮮総連・暴力団・東京電力と同じ

日本社会の悪性新生物、ほっとくと大変な事に。
747名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 22:48:52.23 ID:???
>>740>>741
俺もabだと思ったんだけど、正解はacだって。
説明の動画をみてもいまいち納得できない。
748名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 23:16:50.99 ID:???
今はほとんどがMTMとKSRの2択だけど、H田の講義聞いたら実はこいつが一番賢いしわかりやすいんではとおもた
ただ字が汚いのとうちの大学で取れないからパスだけどwおしい
749名無しさん@おだいじに:2012/04/18(水) 23:44:11.55 ID:???
>>739
水制限試験は,体重が3%減少するまで30分ごとに採尿,60分ごとに採血を続けて,
その間,飲食を禁じる試験である.
尿崩症では体重が減少しても,抗利尿反応としての尿量の減少や,尿浸透圧の上昇は認められず,
脱水の進行とともに血漿浸透圧は上昇する.
○a水制限試験では尿浸透圧は上昇しないから、正しい。
×b尿崩症では体重が減少しても、尿量の減少がないから、多量の尿が出続ける。
だから尿量が60mL/時間に減少してしまうことはない。
○c血漿浸透圧は、正常域内で高値となるから血漿浸透圧295mOsm/Lは正しい。
×血清ナトリウムは正常値内で高値となるから、血清ナトリウム130mEq/Lではまだ低すぎる。
750名無しさん@おだいじに:2012/04/19(木) 09:52:15.67 ID:???
<血清電解質の基準値>
ナトリウム:135〜147mEq/l、カリウム:3.7〜4.8mEq/l 、クロール:99〜106mEq/l
カルシウム:8.6〜10.2mg/dl、リン:2.5〜4.5mg/dl

<血漿浸透圧の基準値は295±5mOsm/L>
751名無しさん@おだいじに:2012/04/19(木) 10:04:35.96 ID:???
訂正
×<血漿浸透圧の基準値は295±5mOsm/L>

○<血漿浸透圧の基準値は290±5mOsm/L>

752名無しさん@おだいじに:2012/04/19(木) 15:00:39.28 ID:???
>>745
可哀想に
統計学もできないのか
おそらく大学受験生だろうな
753名無しさん@おだいじに:2012/04/19(木) 22:32:49.48 ID:7xqzJfK2
普段の成績が優秀な女子が模試では偏差値50以下なのはなんなんだろうな?
よほど暗記だけで乗り切ってきたのか、教授にケツ振って下駄を履かせて貰ったのか
754名無しさん@おだいじに:2012/04/19(木) 22:51:12.48 ID:???
股も開けばよかったのにな
755名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 00:51:03.92 ID:???
高校の時、言われたことをきちんとこなすのが得意で普段の学校の成績はいいが模試は悪いってタイプの女多いじゃん
それと一緒だと思うよ
756名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 01:25:17.94 ID:???
男のほうが国試落ちる率高いんだから単なる気のせいじゃね
757名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 01:40:04.10 ID:???
まあ女もそのうち国試形式慣れして成績上がってくる
男の底辺は6年間頭使わずに生きてきてるから6年ぶりに頭使おうったって難しい
758名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 07:36:46.23 ID:???
女のコツコツ具合は異常だからな
夏すぎにはあっさり抜かれてそうだww
国試に関しては女の方が向いてる
759名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 14:08:08.22 ID:???
マ○コは臭くとも勉強はできるデブ女
760名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 19:19:13.70 ID:???
オナ禁すれば対抗出来るかもだが
発射と同時に暗記内容も消えちゃうからなあ、男は
761名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 19:33:18.26 ID:???
医学部の女の負けん気は半端ないから試験となると糞男子に負けんようにコツコツ勉強する
この“試験となると”ってのがポイント
医学自体にほんとに興味をもって臨床医向けの本とかまで読んでるような熱心やつは女にはいないな
762名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 19:46:37.08 ID:???
男でも見たことねーよw
763名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 19:53:26.53 ID:???
トップ層での話でしょ

764名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 20:37:43.88 ID:???
マジかよ・・・
トップ層ってそんな勉強してんのか・・・
765名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 20:50:51.08 ID:???
トップ層は国試対策(笑)なんて程度の低いことはやらないんだろう
766名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 21:23:18.12 ID:???
医学部生は基本的に勉強嫌いだが、
中には特異な奴が居て、たまに勉強スキーが居る
彼らは自然と「トップ層」となるな
周囲はそこを目指していないからそうなるだけだけど
767名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 21:25:11.88 ID:???
本当の能力者は給料を貰えるようになる研修医から頑張る
学生の間は勉強なんか下らないものはしないな
バイトや女遊びしてる方がよっぽど有意義だ
768名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 22:06:18.25 ID:???
自大学で働くならそれで十分だと思うけど
コネもない有名病院で生き残ってる人たちは学生時代から勉強してるよ
769名無しさん@おだいじに:2012/04/20(金) 22:34:46.28 ID:???
彼女といちゃいちゃ。
770名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 00:30:27.99 ID:LwDAdEPH
いい加減医学部の授業や国試も女性に気兼ねして、知識問題ばっかり出題するのはやめて
神経物理学とか内分泌や代謝をナビエストークスや拡散方程式を差分化して数値計算させて解かせるような問題も出せば良いのに
771名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 00:31:17.75 ID:???
彼女欲しい
772名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 01:08:23.08 ID:???
>>770
同意。
そうすることで理解を深めることが可能だしね。
医学部である以上、その程度を教養とする気概が欲しいところ
773名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 01:17:44.71 ID:???
もはや増員で医学部の学力は崩壊してるんだから無駄だろ
774名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 01:37:35.49 ID:???
なんつーか
医学部時代に同期の医学部生に向けて発する「彼or彼女はデキる」発言って
単なるオベッカだからな
たまにオベッカを真に受けて「俺SUGEE」って勘違いするヤンチャボーイが居るがw
775名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 15:56:45.72 ID:???
>>772
医学部は覚えること確かに多いけどとりあえず小手先用語を覚えたらいいだけだからな
一般人でも病気がみえる見たら理解できるレベル
他の理系のほうがよっぽど頭使ってるよね
776名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 16:06:28.85 ID:???
あえて言うよー、覚えるな!
777名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 16:24:29.74 ID:???
覚えてるからこそ言える言葉であることに気付こうともしないMTMであった
778名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 16:51:51.60 ID:???
塾、予備校の常套句だよな。たとえば数学は定義さえ理解してれば論理で全部構築できるんだ、だから公式は覚えるな的な
779名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 22:43:29.70 ID:???
107回の過去問解説予約しようと
したけど、もう売り切れで予約中止って。
どうなってんの?
780名無しさん@おだいじに:2012/04/21(土) 23:48:36.05 ID:???
ミライカラキマシタ
781名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 01:32:25.98 ID:???
>>779
なんとしても手に入れろ、なんとしてもだ!
782名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 02:47:48.37 ID:???
(104回)
血液透析について正しいのはどれか.
a 浸透圧の差で除水をする.
b 透析後に血液重炭酸イオン濃度は低下する.
c カリウムよりもクレアチニンの方が除去されやすい.
d 透析液イオン化カルシウム濃度は正常〜高値に設定する.
e 透析時の不均衡症候群は血漿浸透圧の上昇によって発現する.
783名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 03:11:18.16 ID:???
(99D84)
緊張病症候群について誤っているのはどれか.
a 統合失調症で現れる
b 脳器質疾患で現れる
c 感情鈍麻が現れる
d 反響動作が現れる
e 拒絶症が現れる
784名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 07:10:02.93 ID:???
>>782
dかな?

>>783
cかな?
785名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 11:31:38.65 ID:???
>>779
最近は、2/3回生もほぼ全員注文してるから、早い奴なんて入学してすぐ買ってるし
786名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 11:40:53.42 ID:???
それどこの大学だよ、
787名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 14:33:19.41 ID:???
そうそう2年に買ってもらってそれもらえば合格確実
788名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 19:23:24.72 ID:???
yn無しで合格した先輩はいるけど
過去問無しで合格した先輩はいない
と思う
789名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 20:32:15.46 ID:???
そりゃそうだろ
過去問演習しなくて問題解けたらすご過ぎるわwwww
790名無しさん@おだいじに:2012/04/22(日) 23:37:12.30 ID:???
>>782.783
d,cで良いと思う。
脳器質疾患で緊張病症候群が出現するのは有名。
一般的には緊張病症候群では、初発〜比較的新しい統合失調症で見られる場合があるから、
感情鈍麻は積極的には評価しないらしい。
791名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 04:19:40.30 ID:yI2qdjV1
そろそろ酷使の勉強始めた方がいいのかね?
792名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 17:09:08.41 ID:4UYM2l7U
D43 48歳の男性.右腸骨動静脈損傷を伴う外傷を受けて緊急入院した.
入院時身体所見:意識清明.脈拍120/分,整.血圧76/52mmHg.
直ちに緊急止血術を行い,総量3,500mlの輸血を行った.
術後48時間目の身体所見:意識清明.脈拍92/分,整.血圧108/78mmHg.中心静脈圧16cmH2O.
12時間前から尿量が減少し,最近3時間では10〜15ml/時である.
赤血球396万,Hb 14.2g/dl.血清生化学所見:Na 138mEq/l,K 5.3mEq/l,尿素窒素44mg/dl,血清クレアチニン3.9mg/dl.
適切な治療はどれか.3つ選べ.
a 新鮮凍結血漿の点滴静注
b カリウム投与の中止
c 輸液量の制限
d ループ利尿薬投与
e 浸透圧利尿薬投与
793名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 17:30:42.24 ID:???
bce
出血性ショック→腎不全
カリウム上げたくないのでループより浸透圧利尿かな?
794名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 20:08:38.65 ID:???
腎不全かどうかは知らんがCVP16は明らかに異常高値
尿量減少とから体内に過剰水分貯留状態と思われる
クレアチニン3.9は異常高値。これを見て腎不全が疑われる
bcdと行きたい
強力に排水したいのでループは外せまい
795名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 22:52:42.39 ID:???
>>792
bcd?
マンニトールなどの浸透圧利尿薬の副作用は
高カリウム血症と低ナトリウム血症。
現在のカリウムがK 5.3mEq/lで高カリウム血症になっているので、
ループ利尿薬にしたい。
<血清電解質の基準値>
ナトリウム:135〜147mEq/l、カリウム:3.7〜4.8mEq/l 、クロール:99〜106mEq/l
カルシウム:8.6〜10.2mg/dl、リン:2.5〜4.5mg/dl
796名無しさん@おだいじに:2012/04/23(月) 23:07:01.04 ID:???
ループ利尿薬はカリウムを下げると思う。
797793:2012/04/24(火) 00:22:08.87 ID:???
逆だった恥ずかしいw
798名無しさん@おだいじに:2012/04/24(火) 00:24:36.15 ID:???
来年頑張れ
799名無しさん@おだいじに:2012/04/24(火) 08:46:55.32 ID:???
同期のバカ順天が超ウザイ

このままいくと、昼のワイドショー賑わす事件なるかもしれん、

だれか、抗不安薬以外に心を静める方法教えてくれ
研修中断して病院変えるしかないのか
800名無しさん@おだいじに:2012/04/24(火) 15:34:16.08 ID:???
>>782
正解:d
×a血液透析は限外濾過で除水する。(圧力をかけることによる除水)
限外濾過は、患者血液側に陽圧をかけるかあるいは透析液側に陰圧をかけることにより,
血液側からの水分を除去する方法。
一方、腹膜透析は浸透圧の差で除水する浸透圧濾過である。
×b透析液の中には代謝性アシドーシスを補正するための重曹(重炭酸ナトリウム)が入っているので、
透析後に重炭酸イオン濃度は上昇する。
×c分子量が小さいものの方が、除去されやすいのでKは除去されやすい。
K=39、(クレアチニン)C4H7N3O=113
○d血液中に必要な電解質は濾過されないように、透析液中に同じ〜高値にして予め入れておく。
×e透析不均衡症候群とは、急激な透析によって頭痛,悪心,嘔吐,不安感,視力障害,筋痙攣,見当識障害,
振戦,意識障害,譫妄,全身痙攣,昏睡などを生じる症候群。
血液中からの物質移動速度に比べて,脳から血液脳関門を通って血液中への物質移動速度が遅く,
浸透圧較差が生じ,脳浮腫を来すことによって生じる。
透析導入時などには,緩徐な透析を頻回に実施することによって防止可能である。
グリセオールの点滴注射など,脳圧低下処置によって症状は軽減される。
801名無しさん@おだいじに:2012/04/24(火) 21:05:11.40 ID:???
>>799
馬鹿っプリをここで吐きだせ
802名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 00:11:27.71 ID:zprQRcPY
〜女子高生コンクリート詰め殺人事件を知り〜



私は、この事件が起こった当時、ものごころもおぼつかない子供だったので、
知らされていませんでしたが、ネット社会が拡大するにつれ、事件を知るようになりました。


インターネットをとおして画像などでも事件をしりました。
被害にあわれたご本人がどれほどくやしかったか、激しい怒りととめどもない涙が耐えられないほど止まりません。


そして何よりも、加害者が彼女の苦しみとは比較にならないほどの軽い刑ですまされ、のうのうと日本社会で生き続けている現状をみて、
被害者ご本人の人権を無視しているかのような判決に激しい憤りを感じえません。


このような判決を受け入れることは、自分たち、そして自分の子供たちに同様な被害があったとしても、
現状の判決をうけいれなければならないことを示唆します。


他人事ではとてもありません。現状のような女性の尊厳を無視した判決は絶対に受け入れがたいです。
再審議を要請したいです。さらに日本社会でどうにもならないのならば、国際機関に上訴するべきともと考えます。


そうでなければ日本社会に不信感を抱き続け、私たちは未来に共和を残すことがとてもできません。
803名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 03:09:22.35 ID:veSz80zL
おまえらビデオ講座とかみてる?
804名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 03:32:25.84 ID:FiRy32Qy
見てるけど
時間かかるわ
805名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 13:23:25.39 ID:???
106D17 過活動膀胱(overactive bladder:OAB)の症状はどれか?2つ選べ(正答率98.1%)
a頻尿 b血尿 c排尿痛 d尿意切迫感 e腹圧性尿失禁

正解:ad
○a頻尿は男性なら前立腺肥大症、女性なら過活動膀胱が多い。
×b血尿は、膀胱癌、尿路の癌、尿路結石で多い。
×c排尿痛は膀胱炎や尿道炎で多い。
○d尿意切迫感は、過活動膀胱の代表的症状である。
×e腹圧性尿失禁は、中高年以降の女性尿失禁の主要因で骨盤底筋の脆弱性によって起こる。

腹圧性尿失禁は、脳血管障害、パーキンソン病、多発性硬化症などでみられ、尿意の保持が困難である。
806名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 15:08:20.57 ID:???
コレステロール塞栓症について誤っているものを選べ
a原因として糖尿病がある
b手指末梢に潰瘍形成をみる
c急性腎不全をきたす
d補体が低下する
e好塩基球が増加する

正解:e
補体低下は合ってるよね?
間違ってるのはe
好酸球上昇
コレステロール塞栓症は補体が↓、好酸球が↑←106D40にコレステロール塞栓症出題
807名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 15:10:01.06 ID:???
国試直前にあがった問題 
コレステロール塞栓症について誤っているのはどれか。
a 血管内カテーテル操作が原因となる。
b 網状皮斑がみられる。
c 末梢血好酸球数が減少する。
d 補体価が低下する。
e 特異的な治療法はない。

正解:c 好酸球数は増加します。
さすがに直前期だけあってみなさん早いですね
(106D40の正答率は83.9%)
808名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 17:37:03.58 ID:???
>>803
毎日、30分しか見れてない。実習が忙しい。
809名無しさん@おだいじに:2012/04/25(水) 21:02:18.00 ID:???
学生さんの国試だと
疾患名が分かっている前提で
その疾患に関する知識を問う問題が多いのかな

研修1年目的には
症状ありきで
疾患確定は後から来るから
違和感はあるね
810名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 00:44:46.69 ID:???
今年のselectメジャー全部の新品テキスト、ほしい人いる?
811名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 01:19:07.26 ID:???
>>809
つい先日国家試験受けたばっかりのピヨピヨ研修医が何言ってんだ?
812名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 03:44:11.79 ID:???
>>811
ここしかはけ口ないかわいそうな子なんで
813名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 07:29:22.15 ID:???
>>809
先輩は国試でどんな勉強してきたのですか?
普通は問題解く時は主訴と病歴から鑑別上げるようにして解いてるはずなんですけどね…

大学受験生かしら
814名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 08:50:34.13 ID:???
国試直前にあがった問題。
在胎33週で出生した男児。未熟児。呼吸窮迫症候群。
3日目から呼吸障害が改善したためCPAPを中止し臍動脈カテーテルを抜去し、
鼻腔栄養を開始した。生後7日目から腹部膨満が出現し、血性便が見られた。
診断はどれか。
a 真性メレナ
b 播種性血管内凝固症候群
c 新生児壊死性腸炎
d 先天性小腸閉鎖
e ヒルシュシュプルング病

正解:c
簡単すぎたか。。
去年のマック模試何だけど、今復習してて
新生児壊死性腸炎ってなんだったかなーと思って転記してみた。

新生児壊死性腸炎Necrotizing Enterocolitis
ポイント
【1】欧米では新生児期で最も頻度の高い急性腹症であるが,日本では散見されるに過ぎない.
【2】その90%は低出生体重児である.
【3】原因は多因子とされている.すなわち低酸素血症,低血圧などが腸粘膜の虚血壊死を起こし,
さらに消化管内の細菌が腸炎を引き起こす.
【4】リスク因子として仮死,動脈管開存症,臍帯動静脈カテーテル留置,多血症など種々のものがあげられている.
急速なチューブ栄養は壊死性腸炎を起こしやすくする.
一方,母乳栄養は壊死性腸炎の頻度を下げると報告されている.
【5】腹部膨満,嘔吐または胃内容貯留,消化管出血は常にみられ,
腹部X線所見では消化管壁内ガス像,門脈内ガス像,拡張した腸管などがみられる.
815名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 12:04:22.14 ID:???
106D49 正答率23.9%
32歳の女性。右頸部の腫瘤を主訴に来院。10年前から腫瘤に気づいていた。
腫瘤は徐々に拡大傾向にあるという。腫瘤の表面は平滑、可動性良好で圧痛は認めない。
顔面神経麻痺は認めない。頭頸部MRIのT1強調軸位断像を別に示す。
診断として最も考えられるのはどれか?
(MRI:外側に耳が写っており耳を含んだMRI像である。
右耳のすぐ内側に楕円形に均一な腫瘤陰影が認められる)
a側頸嚢胞 b顎下腺腫瘍 c甲状腺腫瘍 d耳下腺腫瘍 e正中頸嚢胞

正解:d
問題文で右頸部と書いてあるので、頸部の文字にこだわって耳下腺腫瘍をはずした人が多かったようだ。
でも、MRIは明らかに耳を含んだ画像であり、一見してd耳下腺腫瘍と分かる。


正中頸嚢胞(79C37)
正中頸嚢胞は、甲状舌管の遺残である。
(一方、側頸嚢胞は第一、二鰓溝由来である)
舌骨中央部を含めて完全摘除するSistrunk手術が行われる。

側頸嚢胞は、
第2鰓溝に由来するものが多く<頸部の下>(5/6)、次いで第1鰓溝由来<頸部の上>(1/6)
胸鎖乳突筋の下1/3の前縁に沿って、口蓋扁桃近くの咽頭側壁に達する。
乳児期に瘻孔を認めることが多く、嚢胞は無痛性である。
残すと再発するため、完全摘除する。(舌下神経の損傷に注意)

この2つはいずれも顎から下の頸部にできる嚢胞である。
816名無しさん@おだいじに:2012/04/26(木) 12:08:21.35 ID:???
この絵が崩れていなければ良いが……

    ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ  
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l 
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  ←耳下腺腫瘍はこの高さにできる。
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !.   
       |::::/.     _rl◎': 、_     ///;ト,゙;:::::./    正中頸嚢胞、側頸嚢胞ともに頸部にできる。
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/.     (◎第1鰓溝、○第2鰓溝)
                ,.:く::::::::`:、\○〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
817名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 05:26:45.11 ID:???
>先輩は国試でどんな勉強してきたのですか
ん〜もう忘れた(笑)
予備校名とか聞くと懐かしいね
耳下腺は本番で正解したよ
818名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 07:49:18.09 ID:???
>>817
耳下腺、正解良かったです。
106回やり始めています。106回は良問が多かったんですね。
研修医になる人をいつくしむような良問ぞろいで
すごく勉強になります。
アドバイスなど、お願いします。
819名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 12:30:01.13 ID:???
成人Still病の熱型は次のうちどれか?1つ選べ。
a稽留熱 b弛張熱 c間歇熱 d波状熱 e周期熱

正解:a
熱型について
●稽留熱: 日内変動1℃以内の高熱が持続。通常38℃以上。
 重症肺炎、腸チフス極期、粟粒結核
●弛張熱: 日内変動1℃以上で、37℃以下まで下がらない熱型。
 Still病、敗血症、ウイルス感染、悪性腫瘍など
●間欠熱: 日内変動1℃以上で、37℃以下になる時期を有する熱型。
 フィラリア症、マラリア発熱期、弛張熱と同様の疾患
●波状熱: 有熱期と無熱期が不規則に繰り返される熱型。
 ホジキンリンパ腫(Pel-Ebstein熱)、胆道閉鎖症、ブルセラ症、マラリア
●周期熱: 有熱期と無熱期が2、3日周期で規則的に繰り返される。
 三日熱マラリア、四日熱マラリア、回帰熱、Felty症候群
820名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 12:31:34.14 ID:???
訂正
×a
○正解:b弛張熱
821名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 20:13:57.76 ID:???
83B22 膜性増殖性腎炎について正しいのはどれか.3つ選べ.
a 老年者に好発する.
b 補体系はalternative pathwayによって活性化される.
c 糸球体係蹄壁に二重膜構造がみられる.
d 副腎皮質ステロイド薬治療に抵抗性である.
e C3NeF陽性のものは予後が不良である.
822名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 20:55:57.93 ID:???
>>821
bce?
膜性増殖性糸球体腎炎は小児〜若者に多いと思う。
823名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 21:02:39.75 ID:???
>>821
bcdか?
C3NeFは予後については関係なかったか?
dはあいまいで、ステロイドへの反応は比較的よいものもあったような。
ここは、詳しく解説してほしい問題。
824名無しさん@おだいじに:2012/04/27(金) 22:17:39.60 ID:???
>>821
cdは正しいと思うけどあと一つが分からん。
825名無しさん@おだいじに:2012/04/28(土) 10:58:36.13 ID:???
C3腎炎因子C3 nephritic factor;C3NeF
膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)患者の多くが持続性低補体を示すことが知られていたが,
患者血清中に存在する因子によりC3が分解されるために低補体が出現することが明らかにされ,
C3腎炎因子(C3NeF)と名付けられた。
C3NeFはMPGN,partial lipodystrophyに疾患特異性が高い。
C3NeFは補体活性化第二経路(副経路alternative pathway)の
C3転換酵素C3bBbに対する自己抗体(主にIgG抗体)であることが多い。
C3NeFはC3bBbに特異的に結合する。
C3NeFは強力な補体活性化因子である。
C3NeF陽性であっても予後とは関係しない。
予後不良因子としてネフローゼ症候群,腎機能障害,高血圧,腎生検組織の半月体の存在がある.
826名無しさん@おだいじに:2012/04/28(土) 11:33:11.58 ID:???
正解:bcd
×a膜性増殖性腎炎は小児〜30歳位までの若者に好発する。
○b補体系は副経路(alternative pathway)によって活性化される。
○cメサンギウムの増殖と基底膜の二重化による毛細管壁の肥厚が特徴。
○d一般的に膜性増殖性腎炎は、各種治療に対して抵抗性で約10年くらいで腎不全を起こす。
時にステロイドパルス療法が、一時的に奏功することがある。
×eC3NeF陽性であっても予後とは関係しない。
予後不良因子としてネフローゼ症候群,腎機能障害,高血圧,腎生検組織の半月体の存在がある.

膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)は,病理学的診断名で腎生検により診断される.
糸球体毛細血管壁の肥厚とメサンギウム増殖を特徴とする一次性糸球体腎炎で,電子顕微鏡所見により2型に分類されている.
1型MPGNは,糸球体基底膜内皮下の高電子密度沈着物と,末梢糸球体基底膜と内皮細胞間へのメサンギウム細胞の侵入を特徴とし,
光顕的には糸球体毛細血管壁の二重構造を呈する.
2型MPGNは糸球体基底膜内の高電子密度沈着物を特徴とする.
わが国では小児のMPGNの80〜90%が1型である.この20年間,MPGN,特に1型の頻度は減少してきている.
MPGNの最も重要で,特徴的な所見は持続する低補体血症である.
溶連菌感染後性急性糸球体腎炎でも低補体血症がみられるが,発症後8週以内に正常化する.
急性腎炎症候群では低補体血症が3か月以上続く場合はMPGNが疑われる.
膜性増殖性糸球体腎炎はゆっくりと進行し,発症または発見から11年目までに50%が腎不全に進行する.
予後不良因子としてネフローゼ症候群,腎機能障害,高血圧,腎生検組織の半月体の存在がある.
827名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 00:23:44.29 ID:???
A75 疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
a チック − 森田療法
b 心気症 − 遊戯療法
c 強迫神経症 − 行動療法
d ヒステリー − 精神分析療法
e うつ病 − 催眠療法
828名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 01:22:48.78 ID:???
G4 62歳の女性.言動の異常を認めた家族に伴われ来院した.4ヵ月前から「タヌキがいろいろなことを言っている.」
と言い,応接間の机の上にご飯や千円札をのせるといった行動がみられるようになった.家族が理由を尋ねると,
「『私は東京のタヌキです.孫と一緒に来ました.おなかが空いているので何か下さい.そうしないと,あなたの家に
祟りがありますよ.』といったような声が聞こえてくる.」と言う.精神疾患の既往はない.身長155cm,体重48kg.
意識は清明.神経学的身体診察では異常を認めない.日常生活動作〈ADL〉は自立している.
頭部CTでは年齢相応の変化以外に異常はない.
この疾患で正しいのはどれか.
a 高齢はリスク要因である.
b 感情鈍麻が存在する.
c 認知症の症状が存在する.
d 抗不安薬による薬物療法を行う.
e 予後は不良である.
829名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 01:23:04.51 ID:???
CD
830名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 11:03:24.21 ID:???
jolt accentuation
以前から国試に出ると予想されていたが、106回G問題にでましたね。
107回は、ずばりjolt accentuationを問う問題が必修にでると予想します。

もっとも有用な身体所見jolt accentuation。
これは1秒間に2−3回首を左右に振ることによって頭痛が悪化することを陽性とする。
感度97%,特異度60%と報告されており,陰性であれば髄膜炎の除外に役立つというすぐれた検査です。

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2686dir/n2686_10.htm
2ちゃんねる 医師国家試験まとめスレ
必修 問題5 の解説にも載っています。
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/44.html
831名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 11:33:13.56 ID:???
問題5  26歳女性。発熱、頭痛および嘔吐を主訴に救急車で搬入された。
一昨日の夜から高熱、頭痛及び嘔吐が出現し、背部痛を伴っている。
身長156cm、体重51kg、体温38.6℃、呼吸数22/分。脈拍112/分、整。血圧80/56mmHg。
この患者でみられたとき細菌性髄膜炎を最も考えにくいのはどれか。

a 項部硬直がない。
b Kernig徴候が陰性である。
c 頭部単純CTで異常を認めない。
d 首をすばやく左右に振らせたとき頭痛が増悪しない。
e 他動的に頸部を屈曲させると股関節と膝関節が屈曲する。

正解:d
"jolt accentuation" は「頭痛のある患者が首を左右に振ると頭痛が増強する」という所見で、
細菌性髄膜炎について97〜99%ときわめて高い感度を持ちます(特異度は60%程度)。
すなわちjolt accentuation陰性であれば高い確率で髄膜炎を除外できるといえます。
なおKernig徴候とBrudzinski徴候は特異度は高いが感度は低い所見であるとされています。
832名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 16:49:15.00 ID:???
>>828
a?
応接間の机の上にご飯や千円札をのせるといった行動や祟りというあたりから祈祷精神病とかかな?
aは消去法で
833名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 18:00:08.26 ID:???
>>828
aか
つきものが、そのうち落ちてくれるかな?
834名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 18:51:51.41 ID:???
>>828
シゾでb?
835名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 19:32:56.90 ID:???
感度と特異度について分かっていると思うけど上げておきます。
感度 「SnNout」
感度(Sensitivity)が高い検査で陰性(Negative)ならば疾患を除外(out)できることが多い。
特異度 「SpPin」
特異度(Specificity)が高い検査で陽性(Possitive)ならば疾患を診断(in)できることが多い。
836名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 19:35:03.75 ID:???
つまり、jolt accentuationのように感度の高い検査なら、
jolt accentuation陰性であれば高い確率で髄膜炎を除外できるといえる。
837名無しさん@おだいじに:2012/05/01(火) 19:40:28.25 ID:???
>>828
a
幻聴の内容や、しぐさにどことなく愛嬌があるな。
発病年齢や、愛嬌さなどからSchizoと断定できないと思う。
一過性の病状としてとらえたい。
838名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 01:28:50.27 ID:???
(105G35改) 冠循環について誤っているものはどれか.
a 安静時冠血流量は心拍出量の約5%である.
b 心筋は心外膜側が心内膜側に比べて虚血になりやすい.
c 左冠動脈は主に拡張期に流れる.
d 左冠動脈主幹部は主肺動脈の後方を通過する.
e 左冠動脈前下行枝は左室前壁と心室中隔とを栄養する.
839名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 01:38:45.70 ID:???
>>838
b
dはなんか大動脈より肺動脈の方が前にあったという適当な理由でだけど
840名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 01:45:42.93 ID:???
>>839 正解
d×にするのはその考えでいいと思う。
841名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 02:59:01.25 ID:???
心臓はねじれてるから
右の方が前にあるからな
842名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 07:13:20.95 ID:???
発生学考えれば覚えなくてもいける
丸暗記はやめとけ
843名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 08:18:15.66 ID:???
発生学を覚えていない
844名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 12:54:28.87 ID:x1uQaGVp
質問なんだけど、閉塞性黄疸の時ってコリンエステラーゼって上昇低下どっちかな?
845名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 18:16:52.91 ID:???
血液生化学検査
溶血性黄疸:間接ビリルビン上昇,LDH 上昇,ハプトグロビン(Hp)低下
肝細胞性黄疸:AST,ALT の上昇
閉塞性黄疸:アルカリホスファターゼ(ALP),γ-GTP の上昇
肝内胆汁うっ滞でも,ALP,γ-GTP が上昇する.
846名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 22:08:58.22 ID:???
「神セブン」ならぬ「ケモセブン」ってのがあるんだよな
847名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 22:11:23.63 ID:1+Dvgt1s
酷使の問題難しい。すでに一日数時間始めてるけどなんか落ちる気がしてきた。
848名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 22:19:01.81 ID:???
>発生学考えれば覚えなくてもいける
発生学っていうか心臓の解剖に関しては
KSRが臨床的な必然性を教えてくれるよ
849名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 22:43:18.87 ID:???
心臓の構造とか完全に設計者のミスだよな
あんな複雑な構造にするから製造過程でミスが多発すんだよ
850名無しさん@おだいじに:2012/05/02(水) 23:11:43.86 ID:???
>>846
ケモセブンとは?
ここで覚えたい。
851名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 01:29:52.49 ID:???
酷使で放射・麻酔・皮膚・解剖が出たら捨てることにするか
特に皮膚科はどんなに勉強しても頭に入らん
852名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 07:20:28.33 ID:???
皮膚科は得点しやすいぞ。プールも多いし
すてるなんてもったいない
麻酔や放射はいいけどな

ってか、マイナーだけで100問は出るんだから早目に始めてるここの住人なら当然捨てないでしょ
853名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 07:50:03.38 ID:???
皮膚科は相当出題されるから捨てるのは危険だな
整形捨てならまだ分かるが
854名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 09:22:32.04 ID:???
どうしても捨てるなら、麻酔、放射、整形くらいかな?
整形も典型的な奴、腫瘍とかは画像くらい見ておいて損は無いと思うが…
今の時期はとりあえずメジャーだろうね
855名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 10:07:22.91 ID:LlqMJwvs
自称医師の奥様(馬鹿茄子)が
「医師歯科医獣医はBやKばかり」と書き続けるスレはこちら
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1334822928/305
856名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 15:13:09.84 ID:???
皮膚科はプールが多いとは言っても、画像所見出されると積むんだよな
単純な知識問題だとそれなりに正解出来るんだが
857名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 15:16:29.81 ID:???
>>856
そんなに難しいかな?
コスパはいいぞ
858名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 15:28:49.65 ID:???
うちの大学、皮膚科の試験で漢字読み書き問題が出るレベルだしな…
画像所見ほとんど出さずに文字だけで講義が進むから頭に何も残らない

そして、模試とか酷使過去問みて絶望する。あまりにも知識がなさすぎると
859名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 15:30:44.22 ID:???
>>858
そういうのあるよなww
だからこそ、QBやYNアトラスなんかで典型画像見てればおK
ネット講座でもその辺はまとめてくれるし
あんまりビビる必要はないよ
それよりメジャー小児産婦だ
860名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 15:36:52.70 ID:???
>>858
漢字の読み書きとか逆に受かる気しねえわwwww
861名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 16:00:49.46 ID:???
皮膚科の漢字のめんどくささは異常
蕁麻疹 乾癬 掌蹠膿疱症 類天疱瘡
862名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 16:53:25.00 ID:???
明治時代のころのドイツ語訳をそのまんま放置してるんでしょ?尋常じゃない。
863名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 17:52:11.24 ID:???
電カルじゃなかったら嫌だなwww
864名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 19:12:11.25 ID:LlqMJwvs
「医師歯科医師獣医はBやKのなる職業よ!」と吠える奥様のスレはこちら
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1334822928/311-312
865名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:08:58.22 ID:???
106回臨床で整形の腫瘍の画像問題出てたな
それは間違えたけど受かったよ
捨てても問題なし
866名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:34:31.94 ID:???
今から捨てるとか言ってたらダメだろwww
まぁ、この時期ここでやってる奴らは捨てる事は少ないと思うが
でも、整形の腫瘍はヤマだし捨てるもんじゃないっしょ
867名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:44:19.31 ID:???
勉強にはコツがあってコツを掴んでる人間なら全範囲キッチリ対策可能だけど
要領が良くない人間の場合には全範囲終わらないで国試行きだと思うよ
868名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:45:33.88 ID:???
恐いよね〜
勉強するか
869名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:49:51.14 ID:???
要領が良い人間なら全範囲終わるけど
ニブイ奴が欲張って全部やろうとすると破綻するよ

そのうち分かる
870名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 20:51:01.44 ID:???
106回受験者の性格悪いな
浪人生かな?
871名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 21:06:42.05 ID:???
5年生のうちからクエバン2週目まで終わらせたけど、やはり覚えてない事項が多いな
MTMのいう「キーワードだけを覚えていく勉強」だったし

ただこれを有機的に絡めることが出来るようになれば勝てる…
872名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 21:08:48.63 ID:???
MTMやKSRはあくまで「確認用」
勉強自体は自分でやる方が良い
873名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 23:27:12.37 ID:???
アンマッチマンです
当直で今は暇なんで書きますね
整形は今まで隔年で問題が出ていたんですが
104 105は連続して多く
106は少なかったです
整形は107は隔年と考えると多く出るかもです
ちなみに腫瘍はローテーションで出ています
腫瘍はヤマだけやればいいと思います
874名無しさん@おだいじに:2012/05/03(木) 23:41:54.67 ID:???
医学の勉強にはコツがあるけど
今の国試内容からすると
国試対策にてんやわんやしてる受験生では
コツに非常に気付きにくいかもな
気付いてる人には国試余裕なんだろうけど
875名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 00:14:29.62 ID:AuOhrLNN
酷使の勉強って9月から始めても大丈夫って言う人もいるけど
これだけ幅広いと今からコツコツやらないと間に合わない気がする

ほとんどの人はもう始めてるんだよね?
876名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 00:32:52.86 ID:???
本格的に国試対策に乗り出すのは12月からが普通かな
それまではマッチングや卒試対策をする
あとはビデオ講座を見たりする
国試は受かるのが当たり前だし
そんなにやっきになって対策してる人は普通居ない
877名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 09:12:55.46 ID:???
うるさい
878名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 11:33:32.61 ID:???
>>877
国労様?
879名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 16:47:38.70 ID:???
>>877
なぜ怒ったw?
880名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 18:19:31.38 ID:???
>>828
レビー?
aかな
881名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 21:51:20.81 ID:???
ある東大生のブログには酷使対策は12月終わりから始めて模試も最後の一回だけ受けたと書いてあった
京大だったか直前期に過去問回数別5年分だけで挑んだってのもあったな
やっぱやつら大学入ってからも次元が違うぜ
882名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 21:55:52.91 ID:GArUpu4j
もー東大とか京大とかいうのやめよー
虚しくなるわー
883名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 22:14:03.57 ID:???
東大・京大でも国労するアホウがおるんだよな

旧帝で国労は流石に恥ずかしい
884名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 23:13:10.72 ID:m7nU22F2
詰まらん勉強に飽きたか、生活または健康を壊したってことだろう。
885名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 23:17:28.42 ID:???
言い訳を敢えてするならそうゆうことだろうな

そんなことがあっても国試くらいは余裕で受かるべきなのが
旧帝クオリティーだから
旧帝の恥晒しであることに変わりはないけどな
886名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 23:18:51.79 ID:???
国試を下らんと思ってるなら
そもそも受けないのが良い

受けたなら旧帝の名にかけて合格するのがごくごく当然のこと
それが出来ない場合にはいかなる理由があっても単なる恥晒しだ
887名無しさん@おだいじに:2012/05/04(金) 23:26:06.57 ID:???
京大とか毎年悪いじゃねーかwww
888名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 00:34:58.38 ID:???
でも出世とか長い目で見れば結局、旧帝国浪>底辺国立になるんでは

889名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 07:59:50.76 ID:8s39cDsq
医者が賤業なんて当たり前の事知らない人いるだ? トサツで解剖に詳しかったかららしいけどね
こんなの日本の常識。今の医者もBやZが多い。当たり前親子代々医師の家はBかKの証です
医師は3代前までは部落民だらけで、まともな家の子には避けられた。元は死体処理してた人達な
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335349597/213
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335349597/222
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335349597/226-275
890名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:08:30.40 ID:???
>>888
そんなんどうでも良くね?
891名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:09:32.31 ID:???
そもそも国試ごときで落ちてしまうのが流石に…
よっぽど馬鹿な旧帝医ってことになるわな

まぐれで旧帝入った奴らってことだから
出世も厳しいと思う
892名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:12:45.37 ID:???
107回受験者の学生さん達は
国試をまだ受けたことがないから分からんだろうけど
国試に落ちるってのは相当だよ

なまじ旧帝医だと入学時の学力は高いから
6年間本当に怠けてたんだなってことになる
元々バカなのが落ちるのとは訳が違うわな
893名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:15:38.25 ID:???
やっぱりこういう話題は荒れるね
894名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:21:48.28 ID:???
ストレート進級で旧帝でも落ちる奴なんてどんなに多くても一ケタじゃん
そんなまれなやつに勝ったところで優越感に浸っても虚しいだけだと思うが

895名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 08:52:16.96 ID:???
旧帝医は平均したら凄い実力者だし出世もしやすいが
例えば国労などの底辺は仮に旧帝でも悲惨ってことだろ

勝ち負けとか優越感とかどこにも話題に出てきてないな
896名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 10:46:04.67 ID:???
落ちるのは夏からすらまとものやってない奴だろ
一人落ちた人と知り合いだったけど、そりゃ落ちるわって感じだった
周りもあいつは落ちるな、って感じだったらしい
897名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 10:49:32.86 ID:???
夏まではネット講座しかやらないことに決めた
898名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 10:57:01.29 ID:???
>>893
そうじゃなくて、ここしか居場所の無い一年目研修医設定の上げキチガイが常駐してるんだよ。
周りからどう思われてるか気づいて無いタイプ。
899名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 20:58:34.10 ID:nHBPvGQp
QBってやっぱやるべきなんかな
年度別の過去問3年分と予備校のネット講座だけじゃキツイ?
900名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:02:15.43 ID:???
>>898は106回落ちた国労様だろうな
研修医になれなかったからって僻むなって
901名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:15:31.99 ID:???
>>899
QBやるとしても80回台とか古いやつはいらないんじゃない?
902名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:25:22.46 ID:nHBPvGQp
>>901
やっぱりそうだよね
全部やろうとして消化不良起こすよりかはネット講座を繰り返しやったほうが良いと思ったんだけど
せめて比較的新しい年度の問題くらいはQBでやった方が良いよね


つか皆今の時点でどのくらいできているもんなの?
暇つぶしに105回のA問題やったら7割ジャストで若干焦ってるんだけど
903名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:32:06.26 ID:???
7割だとマッチング筆記では厳しいだろうな

国試自体は誰でも受かるので余裕で構えててかまわん
904名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:33:11.00 ID:???
充分だろ
105回に関しては7割りなら余裕
基本はネット講座で、一般は暗記多いからQBやってもいいと思う
106回見ると結構古い問題、それこそ90回台や80回台の焼き直しも増えてたみたいだから
905名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 21:51:17.56 ID:nHBPvGQp
マッチングの筆記は、まぁそんな倍率高いところ行くつもり無いから大丈夫。。。だと良いな
取り敢えずなりふり構わず頑張るわ
皆も応援してるよ
906名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 22:04:49.79 ID:???
六年生はポリクリ・マッチング・卒試で大変だからね
そのせいで国試対策は12月・1月の2カ月だけっていう大学がほとんど

国試自体は簡単なんだけど
準備期間がほとんど無いからそこだけがネックだね
907名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 23:19:16.25 ID:???
>>900
惨めなもんだな。
ゴールデンウィーク中にも2chに張り付いて見えない相手を勝手に認定して見下すしかできないクズ。
908名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 23:29:23.09 ID:???
マッチングは試験なしのところしか受けん
しかも受ければ100%内定取れるようなド田舎の総合病院

今日からセレクト始めたけど、序盤の基礎系で挫折してしまいそうw
909名無しさん@おだいじに:2012/05/05(土) 23:31:13.85 ID:???
>>908
気持ちがすごくわかるが一緒に頑張ろうぜ
910名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 00:22:51.54 ID:???
セレクトの序盤の基礎って本当に細かいからな
その後の疾患別問題のほうが遥かに簡単で頭に入りやすい
911名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 00:35:33.62 ID:???
>>907
107回は何とか頑張れよw
912名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 00:44:40.12 ID:???
最初の解剖生理やったあと途中飛ばして疾患別からやってるな。
症候とか治療とかで疾患名をずらっと出されても
その疾患のことがよくわかってないから結局丸暗記になっちまう。
913名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 00:46:25.76 ID:???
それでいいと思う
一般は疾患のこと分かってないと意味不明な
文字が羅列してあるだけだし

まぁ、もともと予備校の講座は既卒向けだから仕方ないんだけどね
914名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 00:59:17.73 ID:???
>>911
残念だったね。
こちらまだ五年になったばかり。
部活でも卒業後にまで頻繁に顔出してる先輩が後輩からどう思われてるか、
ここしか居場所の無いボッチ研修医にはわからないんだろうな。
ま、せいぜいがんばってください、大先輩様。
915名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 01:18:15.95 ID:???
>>914
どう思われてるの?
916名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 07:55:43.92 ID:???
>>914
108回と109回、頑張れよw
お前国労しそうだからなw
917名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 09:41:53.34 ID:???
ほんと毎日いるのな、この自称研修医
918名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 09:51:10.01 ID:???
こんな上司嫌だわ
反面教師として見習いたい
919名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 10:04:31.93 ID:???
疾患別の話になると知識はあるけど、それを支えてる基礎の知識は乏しい
大学病院とかじゃ絶対に生きていけないタイプの医者になりそうな俺
920名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 10:06:51.91 ID:???
それは医者になってまた勉強したらいんじゃね?
どちみち医局に残るなら学位も取るだろうし、嫌でもやらないかんよ
921名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 12:17:31.18 ID:???
>>915
わかり易く書けば、医学生が大学受験スレに毎日毎日、
ゴールデンウィーク中まで(笑)入り浸ってるのと同じ事。
しかも、有益なアドバイスも何も無く

「国試はだれでも受かる」

話題性が乏しいのか馬鹿の一つ覚え。
こういう人間が後輩からどう思われてるか容易に想像できるだろ?
922名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 12:43:11.83 ID:???
>>921
医学生が大学〜のとこはまさに俺だわ
俺も気をつけきゃいけないな
923名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 14:46:35.78 ID:lnwpQXYs
医師国家試験に受かるのと理V入るのってどっちが難しいんですか?
924名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 18:37:18.98 ID:???
>>923
東大医学部出ても国試落ちるやつがいる。
あとは分かるな?
925名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 20:44:35.32 ID:E26reV2P
次スレなんだけど、タイトルの気持ち悪い部分とってね
寒気がする
926名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 22:55:27.04 ID:???
東大生でも原付の試験に落ちる奴もいる、実際
927名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 23:09:37.38 ID:???
いねーよwwww
928名無しさん@おだいじに:2012/05/06(日) 23:38:31.75 ID:???
東大は知らんが東工大の友達は落ちてたな
929名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:08:23.39 ID:Gz2CCt6V
症状と病変部の組み合わせで誤っているのはどれか。3つ選べ。

a 左顔面神経麻痺と左眼外直筋麻痺、右不全片麻痺―左橋
b 左の眼瞼下垂および左眼の外転位と瞳孔散大―左中脳
c 顔を含む右半身片麻痺―右内包
d 右顔面および左頸部以下の温痛覚障害―右延髄内側
e 黄斑回避を伴った右同名半盲―飛騨市後頭葉
f 右足の温痛覚及び左足の運動と深部感覚―右第3腰椎の脊髄半側
930名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:09:35.93 ID:???
これ専門医レベルだろwww
931名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:23:59.42 ID:???
>>929
a、b、e

cは内包ってなら交叉した後だろうから麻痺するなら反対側だろうし
dはワレンベルグを考えると延髄外側だし
eはよくわからん。ひぜん市ってどこの都市ですか?レベルだ
fは温痛覚、深部感覚の交叉考えれば逆な気がする。
こんなんでどうでしょう
932名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:26:03.37 ID:???
飛騨市後頭葉ww
933名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:27:46.65 ID:???
>ひぜん市ってどこの都市ですか?
>ひぜん市ってどこの
>ひぜん市

漢字をまず勉強しような
934名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:29:03.15 ID:YGNt+yWi
おれ医学生で飛騨牛知らん奴おるとは思わんかったわ
935931:2012/05/07(月) 00:29:18.05 ID:???
oiおいwwwww
誤ってるの選べじゃないですか
俺思いっきり間違えて答え選んだわwwwwww
おまいらは問題文ちゃんと読もうな・・・orz
936名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:30:24.23 ID:Gz2CCt6V
>>931
考えは正しいけど誤っているものを選べだからcdfだね
fはブラウン・セカールのことね
937名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 00:31:35.02 ID:Gz2CCt6V
飛騨市→左
938名無しさん@おだいじに:2012/05/07(月) 06:33:10.34 ID:???
明らかに専門医レベルの選択肢もあるけど、国家試験的には分からないといけない選択肢も複数入ってるな
939名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 00:20:31.64 ID:Y29euH17
感染性脳炎・脳症の治療として誤っているものはどれか。3つ選べ
a 亜急性硬化性全脳炎―アンピシリン
b クリプトコッカス髄膜炎―アムホテリシンB
c 結核性髄膜炎―リファンピシン
d 単純ヘルペス脳炎―アシクロビル
e 脳膿瘍―ステロイド
f ウイルス性髄膜炎―対症療法
g プリオン病―インターフェロン
940名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 00:22:35.73 ID:???
beg?
941名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 00:28:33.70 ID:Y29euH17
惜しい
2個当たっている
942名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 00:50:28.99 ID:???
aeg
943名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 01:02:46.29 ID:Y29euH17
正解です
亜急性硬化性全脳炎は基本的に対症療法
抗ウイルス薬のイソプリノシン経口やインターフェロン髄腔内にやる先生もいますが
明確なエビデンスは不詳
944名無しさん@おだいじに:2012/05/08(火) 23:46:05.03 ID:???
cの結核性髄膜炎にリファンピシンって間違いなんじゃないの
多剤併用ってのが治療の原則だし

他の選択肢が明らかに間違いだからなんとも言えないけどさ
945名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 00:23:55.20 ID:3uq4NlhO
もちろんINH、REF、PZA、EBなどの多剤併用だよ
治療薬の内の一つだから間違いじゃないでしょ
国試で治療薬を選ぶ問題だって、対象となる薬剤を全て併記した選択肢を用意している事は稀
946名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 01:18:48.79 ID:3uq4NlhO
細菌性髄膜炎について誤っているものを3つ選べ。(データは病気が見えるシリーズ神経と国立感染研究所に基づき作成)

a 発症は一週間以内の急性症状で現れる 
b 髄液検査にて、好中球↑↑ 蛋白↑ 糖↓が見られる。
c 髄液培養で菌の同定を行い、特定され次第、抗菌薬を選択する。
d 新生児では大腸菌、乳幼児ではインフルエンザ菌、成人以降では肺炎球菌が起炎菌として最多である。
e 年間患者数は戦後は4000人前後であったが、近年は100人を切っている。
f 起炎菌の急激な菌体崩壊を抑制するため、抗菌薬投与時にはNSAIDsを併用する。
g 起炎菌の同定が困難な場合は「細菌性髄膜炎の診療ガイドライン」に基づきエンピリック治療を行う。
947名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 02:38:14.77 ID:???
c e fかな?
ってか、こんなん出るんか?www
948名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 11:45:35.65 ID:???
>>946
cefで。
×e新生児における細菌性髄膜炎の発生率は,1,000出生あたり0.21人と
過去20年間で大きな変化はないようだね。
○gエンピリック治療とは,「病原体が確定する前に抗菌薬を用いた治療を開始すること」
細菌性髄膜炎は、急速増悪があるから、疑ったら結果が出る前でも抗菌薬の治療が必要。
949名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 12:53:12.99 ID:t8UXHxef
ゴメンナサイ、cedfが間違い(4つ)でした
c 菌の同定は待たない(必修レベルの常識)
d 新生児では黄色ブドウ球菌が最多、大腸菌は2位
e 新生児に多く年間数百人が報告されており、実数はもっと多いと考えられる
f 抗菌薬と同時に副腎皮質ステロイドを投与(常識)
950名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 17:01:37.65 ID:???
>>949
髄膜炎の起炎菌は、一応下のように覚えているけど、黄色ブドウ球菌が最多になったのですか?

髄膜炎の起炎菌が頻度を付けて
覚えられないんだけど、
ステキな語呂合わせない?

@新生児=大腸菌orGBS連鎖球菌群(group B streptococcus;GBS)
A乳幼児=インフル桿菌>肺炎球菌
B他は肺炎球菌>髄膜炎菌

語呂は知らんが、
@とBをしっかり暗記して、
@→Bに移行する間のAにインフル桿菌が仲介
みたいな感覚で憶えている。

加えて、リステリアと黄ブ菌は免疫力が弱いと感染
すなわち、新生児や高齢者に感染 と解釈すると
以下の表の辻褄が大体合う。

新生児:大腸菌、GBS>リステリア>黄ブ菌
乳幼児:インフル桿菌>肺炎球菌
学童〜成人:肺炎球菌>髄膜炎菌>インフル桿菌
高齢者:肺炎球菌>髄膜炎菌>リステリア
compromised host:黄ブ菌
951名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 20:39:34.26 ID:???
朝倉重延って杏林卒でOK?
http://www.youtube.com/watch?v=_-0s1ycbiLc
952名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 20:57:59.94 ID:???
昨年発売の病気が見えるシリーズの神経によると新生児の細菌性髄膜炎の1位は黄色ブドウ球菌で
次が大腸菌ってなっている
953名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 21:27:49.42 ID:???
みんなもうQBはマイナー科目以外は終わっているのかね?
最近は4年生でもCBT対策で手をつけている人がいるみたいだけど
954名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 21:50:59.47 ID:???
逢坂卓くん大好き!!
955名無しさん@おだいじに:2012/05/09(水) 23:31:18.27 ID:lU4ksYOk
経口糖尿病治療薬について、正しいものを3つ選べ。
(2012年国家公務員総合職の薬理学の問題に選択肢を一つ追加)

a ボグリボースは、小腸粘膜上皮において二糖類から単糖類への分解を担うαグルコシダーゼを阻害する。
b ネテグリニドは、吸収が速やかなため、血糖の上昇を十分に抑制するためには食後の投与が望ましい。
c エパルレスタットは、細胞内マルチトールの蓄積を抑制することにより、糖尿病性末梢神経障害におけるしびれ、疼痛などを改善する
d グリベンクラミドは、ATP感受性K+チャネルを開口することにより、インスリン分泌を促進する。
e ピオグリタゾンは、脂肪及び筋肉における糖の取り込みを促進するとともに、インスリン抵抗性を軽減する。
f メトホルミンは、古くからあるビグアナイド系の血糖降下剤で、肝臓での糖新生抑制、末梢での糖利用促進、腸管からの糖吸収抑制の3つの作用を持つ。
956名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 00:24:25.71 ID:???
>>953
当たり前
じゃなきゃ、こんなとここないよ
あとはここで問題出し合って流すだけ
4年からやってたから余裕
957名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 00:26:02.06 ID:???
>>955
いや、こういうの無駄でしょ
ガイドラインとか見たことあるかい?

問題出すのはいいけど、きちんとガイドラインに沿ってやらないか?
明らかに逸脱してるのは自己満足以外の何物でもない
958名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 01:02:26.43 ID:???
まあまあ。

(89回) 正しい組合せはどれか.3つ選べ.
a 僧帽弁狭窄症 − V1誘導でP波の陽性部分増高
b 側壁梗塞 − V1誘導のR波増高
c 左脚前枝ブロック − QRS電気軸左軸偏位
d 低カルシウム血症 − QTc時間延長
e 心筋虚血 − 陰性U波出現
959名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 01:10:54.19 ID:???
cde
960名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 08:49:57.69 ID:???
>>956
俺の大学ではほとんどの奴が終わってないけど、それでもここを
見てるやつは結構いるぞ。5年のポリクリで時間とれなさすぎて
やむを得ず6年から本格的にやり始める。

確かに4年からやれば余裕あるんだろうが、そんな奴は一握りじゃないか?
お前意識高いな。大抵の人間はCBTと定期試験でいっぱいいっぱいだろうに。
961名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 11:11:39.46 ID:???
>>955
調べた。
aef
○a ボグリボース(ベイスン)は、腸管において二糖類から単糖への分解を担う二糖類水解酵素(αグルコシダーゼ)を阻害し,
糖質の消化・吸収を遅延させることにより食後の過血糖を改善する。
×bナテグリニド(スターシス)は、速効型食後血糖降下薬で、
膵β細胞のスルホニルウレア受容体を介した刺激による内因性インスリンの分泌促進により,血糖降下作用を発現する。
食後の早期インスリン分泌低下を是正し,食後血糖推移の改善,さらにはHbA1c値低下において優れた作用を示す。
服用は毎食前10分以内の直前とする。【
×c エパルレスタット(キネダック)は、アルドース還元酵素を特異的に阻害し,神経内ソルビトールの蓄積を抑制することにより,糖尿病性末梢神経障害における自覚症状及び神経機能異常を改善する。
神経が不可逆的阻害を受けていなければ有効とされているので、一定期間(4週間)使用後に、有効性につき判定が必要である。
×d グリベンクラミド(ダオニール、オイグルコン)は、主として膵β細胞のATP依存性のK+チャネルの遮断することにより、膵β細胞を刺激し,
内因性インスリンの分泌を促進し血糖降下作用を発揮する.
○e ピオグリタゾン(アクトス)は、インスリンの受容体のインスリン結合部以降に作用してインスリン抵抗性を軽減し,
肝における糖産生を抑制し,末梢組織における糖利用を高め血糖を低下させる。
○f メトホルミン(メルビン)は、膵β細胞のインスリン分泌を介することなく血糖降下作用を示す.
末梢での糖利用促進,肝での糖新生抑制,腸管からの吸収抑制の3つが血糖降下作用の主要な作用とされる。
962名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 11:12:20.38 ID:???
インスリン製剤
インスリン製剤は,細胞によるグルコースの取り込み,および好気性代謝を促進して血糖値を低下させる.
細胞によるグルコースの取り込みの際に,カリウムおよびマグネシウムは細胞内に移行する.
また,グリコーゲンの産生および脂肪合成を促進する.
スルホニル尿素系薬物
スルホニル尿素系薬物は,膵臓のランゲルハンス島のβ細胞の細胞膜にあるATP依存性K+チャネルを阻害して
細胞膜を脱分極させて,細胞内に貯蔵されているインスリンの遊離を促進する.
また,肝臓によるインスリンの代謝を抑制して循環インスリンを増加させる.
さらに,末梢のインスリン受容体の感受性を増強させる.これらの作用によって,血糖値を低下させる.
ビグアナイド系薬物
ビグアナイド系薬物は肝臓での糖新生を減少させ,消化管からのグルコースの吸収を減少させ,
末梢のインスリン受容体の感受性を増強させ,
末梢でのグルコースの利用を増大させて糖尿病患者の血糖値を低下させる.
ただし,正常者の血糖値は低下させない.また,脂肪酸の酸化を減少させる.
963名無しさん@おだいじに:2012/05/10(木) 16:49:05.98 ID:???
新しいガイドラインが出たね。
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2012/05/tp0510-01.html
964名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 00:09:34.86 ID:ZlItLnPv
>>961
正解です
ここの人たちはかなりできる人もいるみたいなので、ちょっと逸脱してしまった
これからはQBをやっている事を前提に、QBと「病気が見える」など基本書に準拠した問題にします

以下の疾患のうち、(1)肥満をきたしやすいもの3つ(2)先天的な心疾患を合併しやすいもの4つ
(3)知能低下をきたしやすいもの3つ (4)特に低身長をきたしやすいもの2つ (5)遺伝子疾患ではないもの1つ
(TECOMの2012年1月の模試を改題、原題は大動脈弁輪拡張症を伴う疾患を問う問題)
a Down症候群
b Marfan症候群
c Turner症候群
d Cusing症候群
e Prader-Willi症候群
f DiGeorge症候群症候群
g Lesch-Nyhan症候群
965名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 00:45:42.60 ID:???
a Down症候群 心 知能
b Marfan症候群 心
c Turner症候群 低身長
d Cusing症候群 肥満 非遺伝
e Prader-Willi症候群
f DiGeorge症候群症候群
g Lesch-Nyhan症候群

遺伝異常はややこしすぎるわー
下3つはどんな病気かすら分からんわw
966名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 01:30:55.68 ID:???
ターナーも精神遅滞あった希ガス
967名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 08:46:20.49 ID:G5sz2tuT
国家試験ってまだ勉強も何も始めてないやつ多くないか?
968名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 13:10:16.09 ID:???
>>964
(1)肥満2つ
de
(2)心疾患4つ
abcf
(3)知能障害3つ
aeg
(4)低身長2つ
ae
(5)遺伝でないもの1つ
a
969名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 13:28:00.98 ID:???
訂正
ダウン症候群は95%はトリソミー型で、5%が転座型で遺伝があるようだ。
Turner症候群は45XO(又は45、XO/46、XXのモザイクなど)による性染色体異常によると。
(1)肥満2つ
de
(2)心疾患4つ
abcf
(3)知能障害3つ
aeg
(4)低身長2つ
ae
(5)遺伝でないもの1つ
×a→○c
970名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 13:30:32.55 ID:???
ダウン症候群で、転座型の場合は,次子における再発危険率は
父親が均衡型転座保因者なら2.5%,母親が均衡型転座保因者なら10%,
両親の染色体が正常なら1%以下とされると.

971名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 13:56:02.75 ID:???
>>969
(5)遺伝でないもの1つ
遺伝とか関係ないのはdクッシング症候群だよ。
972名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 15:52:35.30 ID:???
大動脈瘤の原因 好発部位 特徴 大動脈瘤の形状
………………………………………………………………………………………
@動脈硬化 腹部大動脈 60〜70歳代の男性 紡錘状
A感染 上行大動脈 梅毒性・大動脈弁閉鎖不全症を伴うこと多い 嚢状
B外傷 左鎖骨下動脈起始部の下行大動脈 仮性大動脈瘤が多い 嚢状
CMarfan症候群 上行大動脈 大動脈弁輪拡張症(AAE)の形が多い AAE

大動脈瘤を見たら、梅毒感染の有無を必ずチェック
973名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 17:37:20.06 ID:???
模試、いっぱい受けちゃいます。
974名無しさん@おだいじに:2012/05/11(金) 21:40:09.89 ID:D1tvFxta
>>967
何も始めていないってのは言い過ぎだけど
まだあまり手を付けていないのが普通なんじゃない?

やりまくっている奴はQB一周しているとか聞くけどな
975名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 10:13:22.72 ID:???
TECOMの講座見れねぇー。
976名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 12:00:56.21 ID:???
TECOMは前の視聴システムに戻せよ

セコい考えで受講者に迷惑ばっかりかけてほんと屑だな
977名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 13:53:10.89 ID:???
mecの産婦人科対策講座'12のテキストまだ届かねえ。
放送は開始してるのにテキストがないのでできないというじれったさ…。
おまいらはもう届いてる?

あと、小児化対策講座とマイナー対策講座が去年の分なのに'12となってるが、
これはつまり今年も去年の分でやれということ?
978名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 20:56:24.14 ID:???
そんなこととより新ガイドラインどうなのよ?
979名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 22:01:37.94 ID:???
たぶん、今配信されてるのは去年の講義だと思うが
浪人生はまだマイナーとか始まってないでしょ
980名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 22:25:16.00 ID:???
新iPadじゃテコムのネット講座見れないのな
実習の合間縫って口座見ようと思ったが無理とか
981名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 23:28:12.66 ID:AQjfXRup
964の解答
(1)ade
(2)a心室中隔欠損 b大動脈弁輪拡張・僧帽弁逸脱 c大動脈縮窄 f様々な先天性心疾患あり
(3)aeg
(4)d

今日も時間がないので1月のTECOMの模試の改題したパクり問題
(夏の模試は君らには簡単なので秋〜直前から選んだ)
癌遺伝子を2つ選べ
a APC
b K-ras
C Bcl-2
d DCC
e p53
f RB
g VHL
h WT1
982名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 23:28:51.00 ID:???
>>980
後輩は見れたって言ってたが…
983名無しさん@おだいじに:2012/05/12(土) 23:30:10.47 ID:???
>>981
bc
国試では3文字は癌抑制遺伝子
RBは例外の法則
984名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 08:42:52.29 ID:???
勉強への志が素晴らしいですね
俺も研修1年目だけど学生さんに負けないように頑張ろう
985コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/05/13(日) 09:00:25.58 ID:???
お疲れ様です
今日 福岡でリクナビ
レジナビかな?
研修医を集めるための説明会をアクロス福岡で12時から16時までやってます
研修以外でも
国家試験オタクだったので
少しはお役に立てるかと思います
もし宜しければおいでください
( ´∀`)
ブルーケーシーを着ています 痩せているほうです
ヽ(´ー`)ノ
986名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 09:07:31.07 ID:???
あれ?福岡の人?
987コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/05/13(日) 09:10:44.36 ID:???
福岡ですよお
ヽ(´ー`)ノ
もし宜しければおいでください
o(^-^o)(o^-^)o
病院からの派遣で行ってますから
988名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 09:15:58.88 ID:???
あ、ほんとだ。厚生局が主催でやるのか
申し込みしてないから無理かな…
989コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/05/13(日) 09:23:57.55 ID:???
予約していないと駄目か確認が病院に出来ない状態です
ヽ(´ー`)ノ
病院に電話したら日曜日だからわかりませんwって言われた
アクロス福岡は10時に開くので確認してください
わからなくて申し訳ありません
f(^_^;)
990名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 10:04:20.47 ID:???
あれは予約なしでも行けたはず。アポなしで特攻するわ
とりあえずおまけ(食い物とか)を高確率で恵んでもらえる宮崎ブースから攻めようかね
991コクシマン ◆uflfGj7HZI :2012/05/13(日) 10:49:51.11 ID:???
主催者に問い合わせました
f(^_^;)
予約無しで入れます
是非 お越しください

勉強についての質問も大丈夫です

青い服 ブルーケーシーの痩せている方です
o(^-^o)(o^-^)o
宜しくお願いします
992名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 12:38:10.96 ID:???
>>990
餌で釣ってるのかww
993名無しさん@おだいじに:2012/05/13(日) 13:31:25.43 ID:???
次スレ
■第107回医師国家試験■その愛2■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1336883365/
994名無しさん@おだいじに
>>992
釣ってる所はあるよ。レジナビとか更に凄いから
東北とか宮崎あたりは医師不足が深刻だから尚更ね

でも今日はそういう病院はなかった