仕事が早いですな
こうなると、問題出すヤツが減るんだろうな
ホルモン関連について (a)成長ホルモンには、タンパク質同化促進作用のほか、当利用を抑制する作用がある。(91-141c) (b)バソプレシンの抗利尿作用は、腎の集合管に存在するV2受容体の刺激を介して現れる。(91-141d) (c)プレドニゾロンはヒドロコルチゾンに比べると、糖質コルチコイド作用が強く、鉱質コルチコイド作用は弱い。(83-145c) (d)フルオシノニドはプレドニゾロンを化学的に修飾し、糖質コルチコイド作用を高めたものである。(83-145e改) (e)プロピオチオウラシルの抗甲状腺作用は、主として甲状腺ホルモンの産生を阻害することによる。(87-144b)
>>4 しくじったorz
(a)「当利用」→「糖利用」
どう見ても「ホルモンとその関連薬物について」が正しいですね…
問題出す人少なくなるんはちょっと悲しいよねぇ… じゃあとりあえず私が出しますね。 問 1.ピリドスチグミン臭化物は長時間作用型のコリンエステラーゼ阻害薬で、緑内障の治療に用いられる。 2.プロパンテリン塩化物塩酸塩は、前立腺肥大に基づく排尿障害に有効である。 3.チラミンを短時間に反復投与するとタキフィラキシーが発現して血圧下降作用が次第に減弱する。 4.ドロキシドパはMAOによって代謝されず、ドパミンβ水酸化酵素によりノルアドレナリンに代謝され、パーキンソン病のすくみ足や立ち眩みに有効である。
7 :
6 :2009/02/14(土) 01:31:02 ID:???
卒試の問題だから過去問の番号わかりません。ごめんなさい。
>>4 a.× 糖利用促進
b〜eまで○
eってペルオキシダーゼ阻害して結果的に甲状腺ホルモン生合成阻害だから○だよね?(^^;)
>>6 1.× 重症筋無力症の治療薬
2.× 禁忌
3.× 血圧上昇
4.× 芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素により代謝
>>4 Answer
すべて○です。
>>8 糖利用は抑制されます。(血糖値が上昇します。)
cf.黒本/医療薬学1p367
ペルオキシダーゼ阻害によって甲状腺ホルモンの生合成が阻害されますので○となります。
11 :
6 :2009/02/14(土) 02:31:18 ID:???
答えは
>>9 の通り!!大正解です♪
簡単すぎましたね(^^;)
血糖値上昇ってことは糖が利用されてないってことですもんね(笑)
ありがとうございました!
12 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/14(土) 04:29:56 ID:kVYSd6Z6
A病院医科処方せんとB病院医科処方せんを同時に持参した場合、受付回数は何回? 自分が黒本を読んで理解した所によると一回なんだが、 テコム模試解説書によると異なる医療機関なので二回とある このアホに教えてください
おはよーございます。
>>12 同一医療機関の複数の処方箋を同時に持ってきた場合は、受付回数は一回。
ただし、歯科処方箋の場合は別受付。
医療機関が違う場合は受付回数は二回になります。
・黒本 医療薬学V p82・93回問119
14 :
13 :2009/02/14(土) 07:01:41 ID:???
まぁ病院が違えばそれぞれに調剤基本料を加える、ってことですね。 病院が違うのに調剤基本料加算が一回だったら病院めぐりして保険薬局に処方箋を一気に持って行っちゃいます( ´∀`)
15 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/14(土) 08:19:12 ID:kVYSd6Z6
サンクス、やはりそうだよな。その理解で行くわ でも 黒本に同一医療機関につき一回って決まりは書いてないよな 93回の問題もポイントは医科と歯科は回数を別にするって事だし 曖昧だなあ
>>15 黒の本文には書いてないけど章末問題には書いてますよ〜
あと教科書にも書いてました(・∀・)
質問させてください。 ピロカルピン塩酸塩の主な薬理作用は、発汗、眼内圧低下、近視性調節麻痺、縮瞳である。(82回127改) という問題を私は×としました。ピロカルピンはコリン作動性だから交感神経優位の汗腺は抑制されるかな、と。 回答は○となってて頭パニックです…お願いします。
>>17 に回答しようと思って間違ったこと言っちゃいけないと思ったから
もう1回黒本確認したら、自分も疑問になってしまったw
黒本持ってる人にしか伝わらない言い方で悪いんだけど
基礎2のP377の表では汗腺は全身反応は副交感神経が支配していて
ムスカリン受容体が関与、となってるんだが(局所反応は交感神経でα受容体)
医療1のP32の図やP37の表では局所だけじゃなくて全身反応も交感神経支配で
ムスカリン受容体も交感神経側にあるようになってる
どっちが正しいんだ、これ?
でもとりあえず
>>17 の質問は
コリン作動性→ムスカリン受容体刺激→分泌促進 だから
汗腺からの分泌も促進される、ってことでいいと思う
>>17 、
>>18 丁寧にありがとうございます。
汗と腺分泌を別個で考えてました…。(青の医療薬学Up84の印象が強くて)
黒の基礎で確認しました。局所分泌は交感神経優位で全身分泌は副交感神経優位みたいですね。
>>19 汗腺の節後繊維は解剖学的には交感神経に属しているが、その節後繊維末端からはAchを出しているので、コリン作動性神経なんだそうです。
だから例外扱いなんですね。
青 医療薬学U p46
コリン作動性神経=副交感神経 みたいな考えだから基礎の方では全身分泌は副交感支配、としているんじゃないでしょうか…
ほかの方フォローお願いします(=_=;)
含量均一性試験法において個々の含量から測定値を計算し その値と個々の含量との偏差が限界値以内のときは適合とする 何が×なの?解説読んでも◯にしか見えない 簡潔に解説できる人いる?
>>23 確か一回目の測定では、
測定値から「判定値」を計算
→限界値(15%)以内ならおk、じゃなかったっけ
偏差云々は二回目の測定で必要になったはず
うろ覚えで間違えてたらすまそ
>>24 なるほど。やっと意味がわかったよ。
ありがとな
>>25 それは俺の間違いだw
あげあげ
28 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/14(土) 18:39:15 ID:Qq9oZLWR
分からないことがあるので質問させてくれ。 ステロイド骨格の問題なんだが、 薬ゼミ過去問集(青くて小さいヤツ)の93回15-aの解答で、β配置は紙面の手前、α配置は奥(後ろ)側と書いてる。 でも黒本医療Tp377のベタメタゾン、デキサメタゾンのとこには手前でα、奥でβになってる。 どっちが正しいの?
>>28 ベタメタゾン
9-フルオロ-11β,17,21-トリヒドロキシ-16β-メチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン
デキサメタゾン
9-フルオロ-11β,17,21-トリヒドロキシ-16α-メチルプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン
だそうなので、黒本がミスしているようです。
「ま た 青 本 か」とか 思ってしまってたけど、意外に黒本かw
>>19 汗腺は二重拮抗支配の例外ではないかと思われます。(交感神経のみ)
なので基礎2の表が間違いと考えるのがいいかなと…
>>34 単純にムスカリン受容体に作用するって考えたらだめでしょうかね?
問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
1× 2× 3○ 4× 5○ 6× 7× 8○ 9○ 10○
大学の試験。 臭化ブチルスコポラミンは胃腸の痙攣性疾痛に用いられるが、 自律神経節遮断作用を有するので副作用を起こしやすい。 この問題の何が間違っているのか教えて下さい。
4級だから中枢遮断はないんじゃない? >37の答えは寝る前に書きます
>>39 まぁ中枢作用は無いけど、自律神経節遮断作用はあるって教科書に書いてあるし。
自律神経遮断作用は副作用じゃないってことなのかな・・・
>>36 2,5,8,9,10が○かな?
2が自信ない
>>36 1.×
2.×
3.○
4.×
5.×
6〜10.○
○が6個になったぁ…
>>36 問1 ×(アミンポンプ)
問2 ×
問3 ○
問4 ×(ホリナートCaはメトトレキサートとかに)
問5 ○
問6 ×?
問7 ×(アデニル酸シクラーゼ)
問8 ○
問9 ○
問10 ○
ぜーはー・・・
>>35 単純に考えるようにします!!
教授にも深く考えすぎ、っていつも怒られます…ありがとうございました!
>>44 色んな教授を見てきたが、深く考えすぎと怒る教授には出会ったことがない。
どちらかというと深く考える学生を好む傾向にあると思うがなあ。
1 チラミン作用なのでX
2 アンチトロンビン結合率はへパリンより低いのでX
3 ○
4 Nアセチルシステイン
5 ○
6 これは知らんが多分X
7 アデニル酸シクラーゼ
8 ○
9 ○
10 ○
>>37 といっしょじゃねえかw
>>45 試験中に単純に考えればすぐ解ける問題を深く考えすぎて間違えることがよくあるので…
『ただでさえ時間がないのに何やってんだ』とw
2 9 10〇
今さらになっちゃったが
汗腺のやつちょっと調べてみた
汗腺の神経は解剖学的に交感神経に属してる
だけどコリン作動性神経でアセチルコリンを出す
これが原則
で、汗腺には2種類あって
エクリン腺(全身に分布;体温調節;コリン作動性)と
アポクリン腺(脇の下など限られた部分に分布;においの元;アドレナリン作動性)
>>19 の局所反応っていうのはこのアポクリン線のことじゃない?
(緊張したときの汗)
大部分はエクリン腺だから
「汗腺=コリン作動性の交感神経」でいいと思う
絶対の自信はないんで
間違ってたら訂正おながいします
50 :
49 :2009/02/14(土) 22:24:40 ID:???
>>36 3、5、8、9、10が○?
ちょっと気になったんだけど
あへんって麻薬?
あへん末は麻薬だよね?
麻薬中毒=麻薬、あへん及び大麻の慢性中毒
って書いてあるから麻薬っぽいけど
「あへん法」っていうのが別にあるし…
誰か教えてください
アポクリン腺ってのは多汗症やワキガの原因だったか?だから手術して取る(?)んじゃないっけ?
>>50 あへんはけしを加工したもの。麻薬とは違うが、覚せい剤・ヘロイン同様何人も輸出入不可
参考書片手にお疲れさまです^^
前も言ったが「あかじ」はさすがに知らんとマズイと思うが・・・ ちなみに全問正解者は今のところいないな。一人だけ一問ミスまでつけてる
56 :
49 :2009/02/14(土) 22:43:30 ID:???
あぁそうか、問6が鬼門なのか・・・
58 :
19 :2009/02/14(土) 22:49:50 ID:???
>>22 >>33 >>49 なるほど・・・ややこしいなそれにしてもw
そういえば汗腺は2種類あったもんな
みんなありがとう!
>>36 2、5、8、9、10が○だと思う。
それにしても今一生懸命ここの住人に追いつこうと勉強してるんだが
勉強が進むにつれて何も見なくても問題が解けるようになってくるのは嬉しいな
最初の頃は黒本とか引きながら答え探してたのに
過去問とか模試とかなかなか解けなくて投げ出したくなってたけど
少しずつ身についていってはいるのかな
チラ裏スマソ。
別に慰めるわけじゃないけど、自分も>19の質問に答えられないし、プラスαの部分は人によって違うでしょ? 結果的に国試に受かればいいことだし。で、でも勘違いしないでね、別にあなたの心配なんてしてないんだから
5,6,8,9,10で鉄板だ〜
61 :
58 :2009/02/14(土) 22:58:36 ID:???
5じゃない、2、6、8、9、10だ!
6だったら 卵巣じゃなくて視床下部とかで拮抗なんかな・・・ そこ以外多分あってるし
せっかくだし、答え書くなら理由まで書こうよ
2はないぞ。 低分子にして、Xa選択性を上げて、アンチトロンビン結合を弱めてるんだから。
クロミフェンの添付文書より 作用機序 クロミフェンクエン酸塩は,内因性エストロゲンのレベルが保たれている無排卵症婦人に投与すると, 間脳に作用して内因性エストロゲンと競合的に受容体と結合し,GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)を分泌させる。 その結果,下垂体からFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)が分泌され,卵巣を刺激して排卵が誘発される。
3、5、6、8、10で。 9が×な理由は、血糖値上昇抑制が基本で、下げる効果はない!
それだけはハッキリ言わせてもらうけど、それは下げる作用と同義語として扱わせてもらうわ
68 :
58 :2009/02/14(土) 23:21:39 ID:???
じゃあ書き直す
1. × ニコチン受容体→アミントランスポーターで神経終末に取り込まれる
2. ○
3. × 冠状動脈スパズムが?
4. × アセトアミノフェン→メトトレキサート
5. × LH分泌促進→抗卵胞ホルモン作用
6. ○ ミドドリンはカテコール骨格の水酸基を持たない
7. × プロテインキナーゼA→アデニル酸シクラーゼ
8. ○
9. ○
10.○
>>64 今使ってる2年前のわかる本にほぼそのまんまの文章があった
ってこれ書いちゃっていいのかな・・・
>>36 問1 ×
問2 ×
問3 ○
問4 ×
問5 ○
問6 ○
問7 ×
問8 ○
問9 ○
問10 ○
こうですか?わかりません><
チョコ美味しいです(´;ω;`)ウッ…
チョコくれ!もしくはイケメンか美女でも可
もし、間違いがあって書き直すなら主語は変えないでほしい。というか解答的に後ろを変えるだけだから
なんかじらされそうだから寝るぽ
74 :
64 :2009/02/14(土) 23:33:51 ID:???
>>68 俺は、その本を持ってない。
ヘパリン、低分子ヘパリン(ダルテパリン、エノキサパリン他)、フォンダパリヌクスナトリウム
この辺りの血栓予防薬の基本だろ。
問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です 問題を出したら、解答は30分以内に提示すること 無意味なじらしは回等者に対して迷惑行為です
>>75 30分以内とは言わなくても、
引っ張りすぎは感じ悪いよね。
じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん じらしあかん ちかんあかん
なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw なんだよ。せっかく専用スレになったのにこのざまかよw
たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ たらたらしてんじゃねええええええええええええええええええええええよ
尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ 尾田栄一郎先生の作品が読めるのはジャンプだけ
不覚にも尾田でワロタwww
┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです ┌╋┐ ┌╋┐ ┃└╋╋━━╋╋┘┃ コピペしてみやがれ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘ ┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです ┌╋┐ ┌╋┐ ┃└╋╋━━╋╋┘┃ コピペしてみやがれ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘ ┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです ┌╋┐ ┌╋┐ ┃└╋╋━━╋╋┘┃ コピペしてみやがれ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘
┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋── ╋┐┃ └ ╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂ ━━━━ ╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペよ ┌╋┐ ┌╋┐ ┃└╋╋━ ━╋╋ ┘┃ コピペしてみてね ┃ ┃┃ ┃┃ ┃└━┘┘ └└━┘ ┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋── ╋┐┃ └ ╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂ ━━━━ ╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペよ ┌╋┐ ┌╋┐ ┃└╋╋━ ━╋╋ ┘┃ コピペしてみてね ┃ ┃┃ ┃┃ ┃└━┘┘ └└━┘
東京・板橋区で25歳AV女優が撮影中に意識不明に 病院に搬送も死亡 行政解剖へ 東京・板橋区で12日、25歳のAV女優が撮影中に意識不明となり、 病院に運ばれたが、そのまま死亡した。 12日午後4時半ごろ、板橋区向原のスタジオで、アダルトビデオの撮影中、 25歳の女優が突然気を失い、心肺停止状態となった。 女優は、病院に救急搬送されたが、そのまま死亡した。 女優は妊娠していた。 検視の結果、女優の死因は病死で、撮影との因果関係はないという。 警視庁は行政解剖を行い、死因について、さらにくわしく調べるという。 [13日17時20分更新]FNN 東京・板橋区で25歳AV女優が撮影中に意識不明に 病院に搬送も死亡 行政解剖へ 東京・板橋区で12日、25歳のAV女優が撮影中に意識不明となり、 病院に運ばれたが、そのまま死亡した。 12日午後4時半ごろ、板橋区向原のスタジオで、アダルトビデオの撮影中、 25歳の女優が突然気を失い、心肺停止状態となった。 女優は、病院に救急搬送されたが、そのまま死亡した。 女優は妊娠していた。 検視の結果、女優の死因は病死で、撮影との因果関係はないという。 警視庁は行政解剖を行い、死因について、さらにくわしく調べるという。 [13日17時20分更新]FNN
ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー ですよねー
,,.ィ''""">'"~~~`ー-、 ,;彡:::::::::::::::::`ヾ:::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ /:::::::::::::::::::::::::/::::::::::l:::::::::ヾ:::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::l::::::::::::::::ヽ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;'ノンノり/ノ|ノ!:::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::;;'''" ヾ:::::リ i!::::::::::::::::::::::/ ,lllllliiiii;;; 、,. ,,.;;::llll:|:::::ノ |::::::::::::::::::ソ 七"!iiiil゙゙;: ;: r'''liiii!|::i" キ:::;、::::::::::| .:: |:/ ヽ:\ゝ:::ミ r'' 、 // ヾ:::::::::i!` `~~'''~" リ \:::::|` r‐'二ニ二l ;/ ヾ;| `ヽ .::::::::::: ,:" / `ヾ、,,,,,,,,,,,,,,イ _/ : :::: :::::::::::" | _,,..-‐'"'';: . : :::::::::::::::: : `ト、 ,,..ィ"~~ :;;:''""..:::: . : ::::::::::::::: : `''ー、_ ,.-‐''"~ ": : : : : ,,,,, ""' ' '" `ト.、 ,;:" .::::::::::::::... :;::: rヾ `ト-、_ ,r" . . ::::::::::::::::: ....::::::::::::""" .::;:: ヾヽ :`ヽ ;:: : `ヾ、`ヽ :ヽ
そろそろ解答書くよー 正解 6〜10 >42が一番惜しい 1.チラミンの交感神経興奮はアドレナリン作動神経への流入によるノルアドレナリンの遊離促進 2.ダルテパリンは結合性が低い。これによりヘパリンより副作用も少ない 3.ジルチアゼムは血管平滑筋及び心筋のCaチャネルを抑制する。後者によりスパズムを抑制する 4.アセトアミノフェンの中毒はグルタチオンの枯渇が原因であるため、グルタチオン前駆体アセチルシステインを投与 5.クロミフェンは間脳においてエストロゲン受容体と拮抗し、Gn-RH分泌→下垂体からFSH・LH分泌を起こす まさに今解答を書いてるときにこの荒らし・・・。前に偉そうとかいろいろ文句言ってたやつだな 荒らしが沸くと問題出しづらいな・・・。そろそろ自分も問題を解きたいんで、次の人問題出してください
勉強が思うように行かないからストレス溜まってるんだね… かわいそう… てか、解答まだぁ?もう寝たいんだけど
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
,,.ィ''""">'"~~~`ー-、 ,;彡:::::::::::::::::`ヾ:::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ /:::::::::::::::::::::::::/::::::::::l:::::::::ヾ:::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::l::::::::::::::::ヽ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;'ノンノり/ノ|ノ!:::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::;;'''" ヾ:::::リ i!::::::::::::::::::::::/ ,lllllliiiii;;; 、,. ,,.;;::llll:|:::::ノ |::::::::::::::::::ソ 七"!iiiil゙゙;: ;: r'''liiii!|::i" キ:::;、::::::::::| .:: |:/ ヽ:\ゝ:::ミ r'' 、 // ヾ:::::::::i!` `~~'''~" リ \:::::|` r‐'二ニ二l ;/ ヾ;| `ヽ .::::::::::: ,:" / `ヾ、,,,,,,,,,,,,,,イ _/ : :::: :::::::::::" | _,,..-‐'"'';: . : :::::::::::::::: : `ト、 ,,..ィ"~~ :;;:''""..:::: . : ::::::::::::::: : `''ー、_ ,.-‐''"~ ": : : : : ,,,,, ""' ' '" `ト.、 ,;:" .::::::::::::::... :;::: rヾ `ト-、_ ,r" . . ::::::::::::::::: ....::::::::::::""" .::;:: ヾヽ :`ヽ ;:: : `ヾ、`ヽ :ヽ
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
>>82 やった♪おしかったんだ私( ´∀`)勉強になりました!!いつもありがとう!!
気が向いたときでいいのでまた問題出してください!!荒らしに負けないで(・∀・)
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて! 36 名前:問10 ◆YlrS9rsglU [sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:??? 問1 チラミンはニコチン受容体を介してノルアドレナリン遊離を促進する 問2 ダルテパリンはヘパリンと比較してアンチトロンビン結合率が高い持続性低分子ヘパリン製剤である 問3 ジルチアゼムは血管平滑筋に作用しCaチャネルを抑制することで冠状動脈スパズムを抑制する 問4 アセトアミノフェン中毒においてホリナートCaが有効である 問5 クロミフェンは卵巣においてエストロゲン受容体と拮抗することによりLH分泌促進で不妊症を治療する 問6 ミドドリンは選択的α1受容体刺激薬であり、COMTで分解されないため作用時間が長い 問7 コルホルシンダロパートはプロテインキナーゼAの活性化を介して心収縮力を増強させる 問8 モルヒネの副作用の呼吸抑制には中枢性呼吸興奮薬であるジモルホラミンは用いられない 問9 アカルボースは糖吸収を抑制して血糖を降下させるが副作用として腸閉塞様症状が現れることがある 問10 タクロリムスの副作用に腎障害がある 正解は5つね。自分を信じて!
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
>>102 アデニル酸シクラーゼ活性化してcAMPを増やした後プロテインキナーゼAを活性化させますよ( ´∀`)
>>102 アデニル酸シクラーゼ活性化→cAMP産生→プロテインキナーゼA活性化だろ?
まあ自分もひっかかった口だが('A`)
あ、被ってしまった・・・ 気にしないでくださいノシ でもって問2は手持ちのわかる本が間違ってるって考えていいのか?
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
102 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 00:12:08 ID:???
>>88 7が○なのはおかしくないか?
添付文書より抜粋
作用機序
本剤はβ受容体を介さずに、cAMP合成酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化し、
陽性変力作用と血管拡張作用を示した。
>102の説明でもあってるよ。アデニル酸シクラーゼ活性→cAMP増加→プロテインキナーゼA活性 荒らしの規制って出来ないの?
>>110 規制できたらいいのにね。
まぁ構ってチャンだから放置でいこうや( ´∀`)
>>102 私もそう思った。
普通ににAC活性化でcAMP↑じゃダメなの?
>>112 合ってるけど『プロテインキナーゼA活性化』ってのも間違いではないから×にはできなくない?
あ・・・リログしてなさすぎスマソ とりあえず、空気読んで解答するしかなさそうですね ジルチアゼムの血管の問題もどうかとおもった 冠状動脈も血管じゃない?
あ、ゴメン。自分で3人目か、リロードし忘れてた
>>108 その本に何が書いてあるか分からんけど、ヘパリンはX因子とU因子、ダルテパリンはU因子を抑制
それでU因子の方は作用が弱いから。黒本にも詳しいことは書いてないな
放置しとけばそのうち飽きてやめるだろうよ 成績よすぎて暇なんだろう
>>115 そこはβと同じで2を刺激しても心臓機能は亢進しない、と同じように考えるべきかな
ただ、確かに血管に作用して血管拡張→酸素供給量増加ってのも確かにある。あまり良い問題じゃなかったな
81回の問137でツボクラリンも喘息禁忌なのにプロプラノロールが選ばれてるのはなんで?
さすがに古すぎて問題が手元になくて分からん。問題と書かれてる解答をうp
いや、ネットで問題ちょいとやってたら頭こんがらがって…しかも解説無いし 81回 問137 気管支ぜん息の既往のある患者が動悸が激しいので、ある薬物を使用したところ気道狭さくにより呼吸が困難となった。ここで使用したと思われる薬物は次のどれか。 1 塩酸エフェドリン 2 塩酸プロプラノロール 3 塩化ツボクラリン 4 塩酸イソプレナリン 5 クロモグリク酸ナトリウム 答え2
>>121 問題よく嫁w
気道が狭窄しちゃったんだよw
>>121 「気管支喘息の既往」を「喘息だとは知らずに」という意味で考えるしかなさそうです。
動悸が激しいときに塩化ツボクラリン(筋弛緩薬)は使わないだろうと判断するしかないかと…
>>122 理論的には塩化ツボクラリンにはヒスタミン遊離があるので気道狭窄は発生しそうです。
125 :
122 :2009/02/15(日) 00:50:05 ID:???
>>121 すまん。ツボクラリンがなんで選ばれてないか、だったな…
よく読みます…
実は薬理習いたての2年生なんだけど、どういうことかサッパリ… すみませんが、気になって寝れそうにないので簡単に教えて下さい。
127 :
126 :2009/02/15(日) 00:51:45 ID:???
128 :
122 :2009/02/15(日) 00:52:46 ID:???
>>121 『動悸が激しい』の前置きからβブロッカー使ったのかな、って思いました
動悸抑制にツボクラリンは使わんだろ?と考えるべきじゃないか?というかこういう問題ってなれると笑っちゃうな 喘息の既往歴があるのにプロプラ使うとか患者を殺したいのかよww とか思って最近問題解いてる
あんまり良い問題ではないね。
131 :
126 :2009/02/15(日) 00:56:26 ID:???
>>123 さんと
>>129 さんの説明でなんとなく分かりました。
単なる知識だけでは国試問題出来ないものですね。現実的に考えて見ます。
で、
>>38 も自分なのですが最後にこれだけ教えて欲しいです。
そこも前に出たろ。中枢に作用しないんだから、副作用は起きにくい 中枢に近い・作用する場所が多いほど副作用も大きいって考えるべき。抗がん剤が良い例
133 :
126 :2009/02/15(日) 01:03:34 ID:???
自律神経節遮断による優位神経の作用が抑えられるのは副作用には考えないんですね?
>>131 ブチルスコポラミン臭化物(臭化ブチルスコポラミン)は非選択的ムスカリン受容体遮断薬なので、
自律神経節にあるニコチン受容体には作用しないためので×だと考えられます。
一般的に節っていうとニコチン受容体のことだと思う
すみません
>>134 は無かったことにしておいてください。自律神経節遮断はあります。
>>132 氏のとおり4級アンモニウム化によって中枢移行性が減り、副作用は少なくなると考えるのが現実的だと思います。
自律神経節遮断による副作用は3級でも4級でも発生するのでその副作用は大小に含めない方がいいと思いますよ。
もう寝る。良い感じで復習にも新発見もあった。おつかれー、明日も追い込まれないくらいにガンバロー
138 :
126 :2009/02/15(日) 01:13:12 ID:???
変な問題でしたが、ここで引っかかって5択問題を間違いました。 すみません。皆さんありがとうございました。
139 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 01:41:15 ID:oqM17Ni2
βブロッカーと作動薬が覚えられない
140 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 01:46:39 ID:VVWfPAnp
アドレナリンは語呂使え
2、5、8、9、10? コルホルシダロパートの表現だけど国試では○の場合と×の場合あるね。 前後の問題から判断して調整すりゃいんじゃね。
おっと2じゃねぇやw写しミスは自分らしいな ]a因子を選択的に阻害するんだろ?
>141-142 何1人でジタバタしてんだよwなんかお前おもしれーなw
ピモベンダンがいっつも覚えられない。。。。 そこで、ピモベンダンは「ひも」を持ってる。 このひもでCaとトロポニンCを結んで、親和性を高めると覚えた。 あとこのひもでPDE3もグルグル巻きにできるから阻害できる。 なかなかいいイメージだと思わないか?
びもう
おはよぅ
>>144 もらい〜♪さんきゅです(^^)ノ
>>118 でる順読んでたんだけど、
ジルチアゼムのページに
1)血管平滑筋のCa2+遮断→…(中略)…→血管拡張、冠血管れん縮↓、後負荷↓
って書いてあったぞ
もちろん洞結節、房室結節のCa2+遮断も書いてあったが
廃問のヨカーン
確かにジルチアゼムって血管と心臓どっちに選択性が高いかって言われたら差はないもんね。 じゃあ○かな?
普通に○だと思う 「いい問題ではなかった」どころの問題ではないな…
150 :
問題 :2009/02/15(日) 09:45:52 ID:???
もんだーい 1.ウイルスにはタンパク質合成系を有するものがある。 2.ガストリンはG細胞から胃内腔に外分泌され、胃酸の分泌を促進する。 3.プルキンエ細胞は、小脳の皮質にあり、神経インパルスを脳へ伝えている 4.DNAの複製の際に起こるコピーエラーの多くは、DNAポリメラーゼのもつエンドヌクレアーゼ活性によって修正される。 5.ヒトは肝臓でビタミンB2(リボフラビン)を生合成することができる。 6.免疫グロブリンのL鎖にはγ鎖又はμ鎖がある。 7.サイトカインは、細胞質内の受容体に作用し、細胞増殖、分化及び細胞死を決定する。 8.ヘリコバクター・ピロリの一次除菌に失敗した場合、クラリスロマイシンを抗原虫薬メトロニダゾールに変えた方が除菌率が高まる。 9.インフルエンザウイルスはA、B、Cの3型に分類され、B型のみほぼ毎年流行する。 10.抗生物質による擬膜性大腸炎の起因菌には、緑膿菌が多い。 解答は12時前には出します!!
1× 2○ 3× 4× 5× 6× 7× 8○ 9× 10×
152 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 10:00:34 ID:DAlKo6pn
1× 2×血中 3○ 4×エキソ 5× 6×κとλ 7×膜状 8○ 9×A型 10×なんとかディフィシル
2368が〇
1. × 2. ○ 3. ○ 4. × エンドヌクレアーゼ活性→エキソヌクレアーゼ活性 5. × 6. × γ鎖又はμ鎖→κ鎖又はμ鎖 7. × 細胞質内→細胞表面 あと細胞死って関係あったっけ? 8. ○ 9. × B型のみではない A型も! 10.× 緑膿菌→クロストリジウム・ディフィシル
155 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 11:14:51 ID:DAlKo6pn
自分も問題 1.青斑核にはセロトニン含有神経の細胞体が存在し、この部位に障害をきたすと鬱病になる 2.心臓は心内膜、心外膜の2層からなり左心室の方が右心室より厚い 3.血液pHが低下するとヘモグロビンと酸素の親和性は上昇する 4.エストラジオールの活性はエストリオールより強い 5.ペルオキシソームは極長鎖脂肪酸のβ酸化によりATPを生成する 6.破骨細胞はアルカリホスファターゼを分泌して古い骨を破壊する 7.非競合阻害剤は酵素に不可逆的に結合し酵素活性を低下させる 8.SODは過酸化水素を生成する 9.MHCクラスU抗原はほとんど全ての細胞に発現し、外来抗原由来のペプチドを提示する
>>155 1.× 青斑核はノルアド
2.× 3層で左心室の方が厚い
3.○
4.○
5.× β酸化はするけどATP産生したっけ?
6.○?
7.○? これ苦手…
8.× 分解する
9.× MHCのクラスT
>>150 が12時前までに解答出すって言ってんだから次に問題出す人は、先の問題が終わってからにすればいいのにね。
ちょっと空気読めてないよね。だから、かまってちゃんとか自己満とか言われるんだろうね。
しかも、いつ解答出すか明記してないよね。その内、問題乱立で解答なしで放置とかでてきそうだよね。
>>156 1 × セロトニンは縫線核
2 × 多分体循環するほうが強いから左心室が厚い。
3 ○
4 ○
5 これわからんが○
7 × 酸性。骨芽細胞がアルカリ
8 × 分解
9 × MHCクラスT抗原がほとんど全ての細胞に発現?で内因性抗原
1.× ウイルスはリボソームを持ってないのでタンパク質を合成できない。 2.× 外分泌→内分泌 引っかかりますよね〜コレ 3.○ うちの教授のオナヌー問題でした。見たことない問題は○という法則で… 4.× エンドヌクレアーゼ活性→エキソヌクレアーゼ 5.× 肝臓→腸内細菌 6.× L鎖にはκ鎖とλ鎖。H鎖にはγ鎖又はμ鎖などがある。 7.× 細胞質内→細胞膜上 サイトカインは、ほとんどが糖タンパク質なので膜通過できない。 TNFはアポトーシス誘導させる作用あるので細胞死にも関係あります。 8.○ 9.× A、Bの両型が毎年流行する。 10.× 緑膿菌→クロストリジウム・ディシフィル 正解は2つしかなかったですね。バランス良くできなくてすみません(^^;) あと、解答遅くてすいません。1時間ぐらいで載せるように今度から気を付けます!!
>>161 おつかれさん。3だけど93のきのけーでそういう感じの問題あったからオナヌーではないと思う。
すいません、さっそく補足です。 2.胃内腔に外分泌→血中に内分泌 でお願いします。
問題出すのって意外とプレッシゃー 今ごろこんな問題だしたら 笑われるんじゃないかと考えてしまって 問題作ったけど消してしまった( ´△`)アァ-
165 :
150 :2009/02/15(日) 11:56:42 ID:???
>>162 あらっ、本当ですね(笑)てっきり教授のオナヌーかと思ってました!!
これ全部卒試での問題だったんで気付きませんでした〜
自分が無知だっただけですね…(^^;)
166 :
150 :2009/02/15(日) 12:00:10 ID:???
>>164 もったいない〜!!難しいことばっかりやってると簡単な問題が意外と甘くなってたりするんで、気にせず出していいと思いますよ。
それにしても問題出すって本当に結構プレッシャーですね…
167 :
158 :2009/02/15(日) 12:01:39 ID:???
うおお ミスってた・・・何度もすまん
>>155 1 × セロトニンは縫線核
2 × 多分体循環するほうが強いから左心室が厚い。
3 ○
4 ○
5 これわからんが○
6 × 酸性。骨芽細胞がアルカリ
7 × 不可逆的に阻害だが酵素活性は下げない?
8 × 分解
9 × MHCクラスT抗原がほとんど全ての細胞に発現?で内因性抗原
問題です 1.ループ利尿薬であるトラセミドは低K血症の患者にも使用できる 2.アスピリンは低用量では血小板凝集効果が弱いため高用量で用いる 3.膀胱排尿筋は交感神経と副交感神経の両方の支配を受けている 4.オメプラゾールは胃内で活性化体となりプロトンポンプのSH基と可逆的に結合してその機能を阻害する 5.スクラルファートにはペプシンを直接不活性化する作用がある 解答は30分以内に出します
169 :
155解答 :2009/02/15(日) 12:38:49 ID:DAlKo6pn
1.×青斑核にはノルアドレナリン含有神経の細胞体があり、 縫線核にセロトニン含有神経の細胞体がある 2.×心内膜、心筋層、心外膜の三層 3.×pH低下や温度上昇でヘモグロビンと酸素の親和性低下(ボーア効果) 4.○ 5.×ATPはできない 6.×酸性ホスファターゼ分泌 7.×不可逆的とは限らない 多くは可逆的な非共有結合する 8.○SODはスーパーオキシドアニオンを過酸化水素にする できた過酸化水素はカタラーゼとペルオキシダーゼで水と酸素に分解する 9.×MHCクラスU抗原はB細胞、マクロファージなどに発現して外来由来のペプチドを提示 MHCクラスT抗原はほとんど全ての細胞に発現していて、細胞内で産生されるペプチドを提示
>>168 1.○
2.× 低用量でOK
3.○かな?
4.× 不可逆
5.× 直接じゃないよね?
うわぁ…うろ覚えばっか(T^T)
SODは生成だったと思う O3・を分解してH2O2生成で H2O2分解するのがペルオキシダーゼ、カタラーゼ
1 ○?トラセミドは抗アルドステロン作用があるからいけるのかな 2 × 高用量だとPGIまで阻害しちゃうから。血小板凝集効果じゃなくて抗血小板凝集効果だよね? 3 ×?多分交感神経のみ。括約筋が両方の支配? 4 × 不可逆的に結合 5 ○?直接か間接かはわからん
解答はやっ
>>169 解答さんきゅ!
SODはひっかかったわぁ…ありがとう!!
>>168 1○トラセミドはK保持性ループ
2×
3○
4×不可逆
5×
>>169 サンク。ボーア効果とか忘れてたし、SODはひっかかったわ・・・_no
馬鹿が多いと思ってたけどみんなちゃんと勉強してたんだ・・・
>>155 あの…すいません。ボーア効果を初めて聞いたんですけど教えてもらえますか?
血液pHが低下してるってことはH+がたくさんあってHCO3-が少ない=二酸化炭素が少ないから酸素をいっぱい出さなくてもいい。
ヘモグロビンと酸素の親和性は高い。
って考えたんですがどこが間違ってるか教えてください(=_=;)
179 :
168 :2009/02/15(日) 13:00:41 ID:???
>>168 の解答です
1.○:ループ利尿薬であるが抗アルドステロン作用を持つため使用可能
2.×:高用量で使用するとアスピリンジレンマが起こる
3.○
4.×:可逆的→不可逆的
5.○:直接結合して抑制作用を示す
トラセミドって常識なんですね・・・
>>178 二酸化炭素が増えると血液Phは下がるって思ってたけど
>>179 90回かなんかで出てたよ>トラセミド
スクラルファート忘れてた、ありがと〜
HCO3−も酸といえば酸なんじゃないかな?
>>182 ネットは解約しちゃったんでオンボロ携帯しかなくて…すいません。
ボーア効果は簡単に言うと炭酸ガスの濃度が高いと身体は細胞の活動が盛んであると判断し、そこにたくさん酸素を送り込むこと 逆に炭酸ガス濃度が低いと、身体はそこに酸素があまり必要でないと判断される。 つまりPH低い(炭酸ガス濃度低い)と酸素が送り込まれない→親和性低下 じゃないの?
>>180 でFA
血液pHは代謝性物質よりPaCO2によるところが大きいんだそうだ
187 :
178 :2009/02/15(日) 13:11:24 ID:???
>>180 、
>>183 二酸化炭素が多いとpHが下がり、少ないとpHが上がるんですね!!
ありがとうございました(・∀・)
>>185 え・・・
pH低い=PaCO2高い=酸素いっぱい送らなきゃ→親和性低下っしょ
189 :
178 :2009/02/15(日) 13:12:37 ID:???
みなさん丁寧にありがとうございます!!
日本救急医学会よりコピペ ボーア効果 温度,pH,2-3DPGなどの変化によるHb酸素親和性の増減はS字型曲線(酸素解離曲線)の左右への平行移動で表すことができる。 この中で最も大きな移動を生じるのがpH変化によるものであり,これをボーア効果といい,ΔlogPO2/ΔpHで表わす。 pH変化は血中二酸化炭素分圧(PCO2)や代謝性因子(BE)によって変化するが,PCO2による影響の方が酸素親和性変化に対する効果が大きい
191 :
178 :2009/02/15(日) 13:15:55 ID:???
>>190 見れない私のためにわざわざありがとうございます(*´д`*)
国試レベルだと pHが低い(CO2濃度が高い)とヘモグロビンは酸素と結合しにくくなる でいいよな?
問題です 1.β細胞からのインスリン分泌はATP感受性K+チャネルの活性化によって起こる 2.T3はT4に比べて血中での半減期が短いため甲状腺機能低下症に対してT3製剤は用いられない 3.骨の石灰化に関して第一世代のエチドロン酸は抑制作用を示すが第二世代のアレンドロン酸は抑制作用を示さない 4.MRI用の造影剤としてガドリニウムイオンのキレート剤であるガドジアミド水和物がある 5.全身作用を目的とした経肺吸収薬剤の剤形には液化ガスや圧縮ガスを用いないものもある
>>194 1×抑制
2×持続性はないけど即効性あるので使う
3?
4○
5○喘息の簡易吸入器みたいなのは自分で思いっきり吸うんだぜ
>>194 1.× 遮断
2.× 用いるよぉ
3.○
4.○
5.○ 自分で吸ってる人いるよねん
1 × K閉口→Caチャネル活性化 2 × 基本的にT4使用。T3も使うが即効性期待で。 3 ○ ??? 4 ○ 5 ○
今北産業。問題が結構上がってたんだな。それにしても意外に女の子が多いのかな、このスレ?
トラセミドって確かに抗アルドステロンあるけど、分類的にループだから低Kのときは無理じゃない??
ループでのK排泄作用より遠位尿細管においてのK保持作用が強いってこと?
>>194 1.× Kチャネル抑制によるCaチャネル開口
2.× T3製剤が青かどっかの問題であった
3.? たぶん×かな
4.○ これ陽イオンだっけ?
5.○ よくは知らん
1 医療過誤とは医療が実施されている場所で発生する人身事故のことである 2 ヒヤリハットはアクシデント事例である 3 ドクターレターとは緊急安全性情報のことである 4 リスクマネジメントは、誰が事故を起こしたかを追求することである
>>199 1×医療事故
2×インシデント
3×緊急安全性情報はイエローレター
4×誰が事故起こしたか追求してたら、誰もインシデントレポート書かなくなる
>>199 1.× 理由は上手く言えんけど×
2.× インシデント
3.× なんかの問題で見た
4.× 事故が起こらないように対策を立てること
>>199 1.× 調剤ミスとかで渡した薬を服用したときとかも過誤だから医療現場内だけじゃない
2.× インシデント
3.× ブルーレターだっけかな
4.× 予防の意味もあるよね。誰かを追及するものではない
人身事故って健康被害が起きたってこと? だったら医療過誤じゃなくて医療事故だけど曖昧だね
204 :
199解答 :2009/02/15(日) 13:46:12 ID:???
1 × 医療事故のこと。医療過誤は医療従事者に過失があるもの 2 × ヒヤリハットはインシデント事例 3 ○ イエローレター=ドクターレターなので○です 4 × 事故を未然に防止することや発生した事故を速やかに処理し、被害を最小に食い止めることを目的としたもの。
調剤事故は健康被害あり、薬剤師の責任の有無関係なし。 調剤過誤は調剤事故のうち薬剤師の責任で起きたもの
206 :
199解答 :2009/02/15(日) 13:48:53 ID:???
>>202 ブルーレターは厚生労働省が製薬企業に支持する新たな注意事項のことで緊急性があるものではない
>>194 の解答です
1.×:活性化→抑制
2.×:速効性を期待する場合には用いる
3.○
4.○
5.○:ドライパウダー式
簡単すぎたようですね^^;
>>198 トラセミドについて、授業では使えるって聞いたのですが、
ネットで調べてみると使えないという記載もありました。
私の記憶違いの可能性もあるので、
トラセミドは低カリウム血症でも使えるというのは訂正して
トラセミドは抗アルドステロン作用を持つので低カリウム血症を起こしにくい
ということでお願いします。
>>206 ブルーレターはそうだね(^^;)ありがと!
210 :
201 :2009/02/15(日) 13:53:35 ID:???
うわぁ、勘違いか・・・。4つともメディセレの問題だよね?
211 :
201 :2009/02/15(日) 13:56:39 ID:???
>>208 サンクス。トラセミドについて細かく聞かれることはないと思うけど、これもその場の判断だな
212 :
199 :2009/02/15(日) 13:57:40 ID:???
>>210 過去問と模試の問題いじったよ。。。ごめんよ
盛り上がってるから問題。多すぎると面倒だから今回は5問で 問1.アセチルCoAを2分子縮合させるとアセトアセチルCoAが生じるが、この反応はクライゼン縮合である 問2.アルデヒド、ケトンにセミカルバジドを反応させると、ヒドラゾンが生成する 問3.アセトニトリルのNの非共有電子対はP軌道を取る 問4.Grignard試薬を用いてケトンの生成法としてカルボン酸及びエステルが用いられる 問5.ニトリルの加水分解によりカルボン酸が生成される
>>213 1 ○
2 × セミカルバゾン
3 × SP
4 × カルボン酸は3級アルコール
5 ○
↑残念だけど、決定的に間違ってるところがあるよ。解答は3時or次の問題が出された後
問題です 1.アルコールの一過性摂取は薬物代謝酵素の誘導を起こすが、長期大量摂取では阻害作用を示す 2.フリップフロップ現象は吸収速度が消失速度より著しく小さい場合に見られる 3.肝クリアランスは肝抽出率と肝血流速度の積で表される 4.ゲンタマイシンは1-コンパートメントモデルの薬物である 5.溶解熱が小さい方が溶解度は小さい
法規の調剤報酬の改訂でるかな? 後発医薬品調剤体制加算 夜間・休日等加算(平日19時〜8時、土曜13時〜8時、休日に加算の開局時間内における調剤で算定) 後期高齢者薬剤服用歴管理指導料(75歳以上) は模試でみた
>>213 問4でGrignard試薬を用いてケトンは作れない
やべえここの問題全然解けねえw
逆に困らせたようで悪かった。それじゃ解答だけど、>214の通り○は1と5
間違ってたのは理由の方。2と3はOKだけど4が違う。4.× カルボン酸とGrignard試薬は反応しない
参考書持ってる人はGrignard試薬のところ見ると分かるけどカルボン酸はない。詳しくは
http://okwave.jp/qa1752840.html
>>218 1.○
2.× 逆じゃないっけ?
3.○だよね。丸だよね?なんか引っ掛けがあるの?ちょ→怖いんですけど
4.× バンコマイシンで血中濃度計算をやったことないから思っただけで、やっぱ○かな
5.× 溶解熱が小さい方・融点が低い方が溶解度は小さい
>>218 1 ○
2 ○ わからん
3 ○
4 ○
5 × 温度によって違う気がするが・・・わかりましぇんw
動態の知識がいまいちってわかったから動態やるわ・・・
>>218 × アルコール毎日飲んでると酒に強くなる
○
○
○
×
228 :
218 :2009/02/15(日) 17:29:55 ID:???
>>218 の解答です
1.×:一過性摂取は薬物代謝酵素の阻害作用を示すが、長期大量摂取では誘導を起こす
2.○(第91回-162)
3.○
4.×:2-コンパートメントモデルの薬物である
5.×:溶解熱が小さい方が溶解度は大きい
解答が遅くなりすみません
うぅー、正答率が悪いですぅ
ちょっとオナニー問題が多すぎやしないか? 1 円二色性は左右円偏光の吸光係数の差に起因する 2 円二色性は左右円偏光に対する屈折率の差に起因する 3 プロトン間のスピン-スピン結合定数は外部磁場の強さには影響されない 4 化学シフトはppm単位で表しスピン-スピン結合定数はヘルツ(Hz)単位で表す
>>230 1 ○
2 ×
3 ×(270MHzのNMRでよく見えなかったカップリングも、
500MHzのNMRだと綺麗に見えることがある)
4 ○
基本故に重要ですね
逆に間違えてないか不安・・・(;´Д`)
233 :
232 :2009/02/15(日) 19:17:43 ID:???
訂正 勘違いしてた 1 ○ 2 × 3 × 4 ○ 俺様ぷぎゃー
234 :
230 :2009/02/15(日) 19:25:12 ID:???
回答
◯
×円二色性ではなく旋光性(実は旋光性のつもりで出題www)
◯
◯
>>232 てか問3は本当なの?
ずっと◯だと思ってたのだが酷使ではどっちにマークしたらいいの?
>>234 お前…出題者がそんなあやふやでどうするよ
>>235 青の参考書で調べてみたら◯になってるよ
でも
>>232 にもっともらしいこと言われたら「えっ?」てなるだろ?
質問いいですか? アミノグリコシド系抗生物質は、最高血中濃度が投与前の最低血中濃度の 2倍より大きくすることにより副作用の発現の危険性が低くなる。 とあるのですがその理由がイマイチ理解できません。 エロイ人教えて!
>>232 270MHzのNMRではきれいに出ないカップリングが
500MHzではきれいに出るのは解像度?が大きくなるからだろう
(←先輩に教わったんだが適切な言葉忘れた。カラムでいう理論段数みたいな)
2種類のNMRで同じ試料を測定してみな
カップリングしてるシグナルの割れ幅は一緒だから
俺は400と500と600で比べたことあるがどれも一緒だ
まぁそもそも270MHzじゃ割れがあんまり見えないぐらいになってるかもしれんが
と言うかスピン-スピン結合定数の意味を勘違いしてないよな?
カラムでいうところの分離度とは違うぞ?
うん、よく見るのは
>>230 みたいな問題だw
じゃあ俺も問題
a. アミロースはα-アミラーゼにより、ほとんどグルコースと、一部マルトースに分解される。
b. グルコースとガラクトースはいずれも能動輸送により吸収される。
c. 血漿リポタンパクのうちいちばん直径が小さいのは高密度リポタンパク質であり、その主成分はTAGである。
d. キモトリプシンはアルギニン、リジンのカルボキシ基のペプチド結合を特異的に切断する。
240 :
232 :2009/02/15(日) 19:52:07 ID:???
生半可な知識だったから、
勘違いしてると思ってたw
>>234 でおkみたいね
↓核磁気共鳴 - Wikipediaより
>そのため化学シフトとは異なり、スピン結合の値を議論する場合には周波数の観測値をそのまま用いる。
化学シフトと混同しちゃいけなかったのねー
お騒がせしましたm(_ _)m
>>239 a.○ グルコース以外にもα結合の物質になったはず
b.× グルコースは能動輸送と促進拡散。ガラクトースは知らん
c.× 直径の大きさとかは知らんが、HDLの主成分はタンパク質
d.○ キモトリプシンはC末端側のエンドペプチターゼ
>>237 アミノグリコシドは抗生剤
故に血中濃度は有効濃度までパキッと上げてやらないと効果が無い
でも高濃度がずっと続くと、副作用の危険性がとても大きくなる
なのでトラフ値はぐっと下げてやらないといけない
つまり、必然的に最高血中濃度とトラフ値の差が大きくなる
トラフ値がものすごく低くなるから2倍以上になるとすごくいい
>>239 a.× 一部グルコース、大部分がマルトース
b.○
c.× HDLのことだから大部分はコレステロールかな
d.× トリプシンの話
>>239 a.× アミラーゼはグルコース2こずつに切るからマルトースが主
b.○
c.× HDLの主成分はアポタンパク質
d.× トリプシンの記述。キモは芳香族アミノ酸のカルボキシ基
>>239 a○
b○グルコース、ガラクトースは能動 フルクトースだけ促進
c×
d×芳香族アミノ酸のC末端じゃなかったっけ?
1 ヒアルロン酸は分子内に硫酸基を一つも持たない 2 コンドロイチン硫酸はUVで検出できる 3 グリコサミノグリカンは一般にエタノールに溶けない 4 イヌリンはフルクトースの重合体である うーん、糖とかでなそうだww
そんな小さいことでイライラするなよ。カルシウムとれ つ濃厚白い液
>>247 1.○
2.○
3.× エタノールって何でも溶けそうだからいつも溶けるを選ぶ
4.× ヘテロじゃないのは分かるけど、逆にヘテロじゃないなら詳細は知らん
>>247 1×
2○
3×
4○
うわぁ…全然わかんね
252 :
239 :2009/02/15(日) 20:36:14 ID:???
>>239 の解答です
a. × ほとんどマルトースと、一部グルコース
b. ×?
c. × TAG→タンパク質
d. × トリプシンの記述。
キモトリプシンは芳香族アミノ酸のカルボキシ基のペプチド結合を特異的に切断する。
衛生の黒本を元に問題作ってb.は○のつもりだったけど
>>241 の解答を見たらそういえば動態の方では2つの機構が存在する、ってあったなー、と
能動輸送限定でいきたかったらちゃんと管腔側の膜(頂側膜)って書かなきゃダメなんだな
問題作るって難しい(´Д`)
まぁすまんが廃問にしておいてくださいw
いかにマニアックな問題を出すかのコンテストになってるな オナニー問題と言われるわけだ
>>253 過去問やったことある?別に特に難しいってほどでもない。
中には変な問題もあるが知識が増えると思ったらラッキーって思えば?
だな。それに過去問出されても、選択肢でしか分からない問題じゃない簡単なやつだと意味ないじゃん
257 :
247 :2009/02/15(日) 20:49:20 ID:???
1 ○ 2 ○ 3 × (溶けにくいけど溶けないとは言い切れない…) 4 ○
難溶解なら溶けないでいいよ。さぁ、次々問題を出すんだ!出す方にとってもいい勉強になるよ
問題です 1.片頭痛の治療には5-HT1b/1d受容体遮断薬であるトリプタン系製剤が用いられる 2.気管支喘息の発作予防目的でβ2受容体刺激薬が用いられている 3.呼吸器系の悪性腫瘍の内、非小細胞癌には扁平上皮癌、腺癌、大細胞癌が含まれる 4.緑内障の急性発作時には副腎皮質ステロイド性薬の経口薬が用いられる 5.バセドウ病は甲状腺ホルモン(チロキシン)の増加または活性化により起こる病気である
>>259 いい問題だね!こんな感じの問題がやっぱいい!
×
×
◯自信なし
×
◯
>>259 1.× 刺激
2.○
3.○?
4.× 悪化させる場合があるからアウト
5.○
>>259 1. ×遮断→刺激
2. ○
3. ○
4. ×むしろステロイドは緑内障の原因だった気がする
5. ○
>>243 サンクス。
なんで2倍なのかなーって思ってたんだが、
あまり深く考えようにするわ
264 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 21:17:49 ID:QZYi4jtq
>>259 1○
2○予防の為のヤツもあれば治療の為のヤツもあるね
3○
4×ステロイドは禁忌じゃなかった?
5○
265 :
260 :2009/02/15(日) 21:18:59 ID:???
bは◯なのか? 長時間作用型のサルメテロールは使うこともあるけど 「予防」ってきたらイプラトロピウムだと思ったんだが…
あはー遮断と刺激ひっかかった こういうケアレスミス痛い(´・ω・`) 本番も気をつけなきゃ
>>259 1. × 刺激
2. × β2は発作時 予防はセラトロダストとか
3. ○
4. × ステロイドは続発性の原因
5. ○
>>228 戻ってすまん
なんで溶解熱小さかったら溶解度アップ?傾き下がるから溶解度減るんじゃないの?わからなーい
>>259 1.× 1、4は刺激。2,3は遮断
2.○
3.○ 扁平があるのは分かってるし、小細胞じゃないなら大細胞はあるかな。腺癌はわからん
4.× むしろステロイドは白内障と一緒で発病の原因だし
5.○ これは曖昧な問題かな。甲状腺ホルモン刺激ホルモンの異常でも起こるし、原因はたくさんあると思う
>>268 溶解熱が低い=融点が低い
だから低い温度でも簡単に溶ける
って私は理解してるけど。
>>267 解答に茶々入れる気はないが、病院実習で見たツロブテロールは予防じゃないか?
>>268 簡単に言うと、溶解熱は反応熱と同じと思って良い。小さいほど反応がよく進む=溶解しやすい
正解が出てから吟味したら?
273 :
259 :2009/02/15(日) 21:33:03 ID:???
>>259 の解答です
1.×:遮断薬→刺激薬
2.○:長時間作用性のβ2刺激薬が用いられる
3.○
4.×:緑内障の治療にステロイドは用いられない
5.○
>>271 ホクナリンテープのことか
確かに1日貼ってることが多いけどあれは予防が目的じゃないよ
発作が起こってしまった時のために貼ってるんだよ
>>274 それが『予防』とどう違うのか教えてもらえますか?
過去問にあったよ
β2刺激薬の経皮吸収剤=予防
国家試験的には経皮吸収=予防目的
でいいと思う
というか
>>274 は何を言いたいのかわからない
気管支喘息発作に使うβ2刺激はサルメテロールだったか ツロブテロールなどのTTSは予防だね
盛り上がっているようなので、再び5問問題。解答は10時、もしくは空気を読んで早くする 問1.イオン交換クロマトグラフィーのラベル化剤として用いられるニンヒドリンは蛍光ラベル試薬として用いられる 問2.蛍光強度は溶媒粘度が高くなると大きくなる 問3.高分子は親和性の低い溶媒中では縮んだ状態を取るため粘度は高くなる 問4.水とオクタンが混合している溶液に1-オクタノールを加えるとオクタンと水面との界面張力は上昇する 問5.水とオクタンが混合している溶液に塩化ナトリウムを加えるとオクタンと水面との界面張力は低下する 全部自分がさっき間違えたところ
ステロイドが緑内障の原因って言ってる人いたけど、主な原因は不明だよ。 「原因となりうる」ってニュアンスでとっておかないとひっかかる問題があるよ(・∀・)
緑内障にステロイドって禁忌だっけ?
>>278 1.○?
2.× 粘度が高いのはダメ
3.× さらさら
4.× 低下しちゃう?
5.○
苦手なとこばっか(=_=;)
みんな苦手分野なのかな 食いつき悪いね
下らない問題だからだろw
下らないのはお前のレスだ
問題です 1.MRSAの主な感染経路は飛沫感染である 2.空気感染を起こす感染症には結核、水痘、風疹がある 3.治験施設支援機関(SMO)は製薬企業との契約において実行する組織である 4.治験モニタリング担当者(CRA)は医薬品開発業務受託機関(CRO)に所属している 5.治験薬管理者は被験者の主治医が指名する 出題分野に偏りがありますが・・・
>>288 1×接触感染
2○
3×病院側
4○
5×?病院の長???
>>288 1.× 接触感染
2.○
3.× 医療機関側
4.○
5.○
うろ覚え万歳(・∀・)
>>288 俺の嫌いなところだwwww
これは解けないと駄目だわ・・・
>>288 問1.×だな。接触感染
問2.○かな。水痘が分からん
問3.×だ。医療機関
問4.×か?所属してないとダメなのか?と言われたら×を選ぶと思うから
問5.×っぽい。もっと責任者
んで答え
問1.× ニンヒドリンは可視部検出のために用いられる
問2.○ 蛍光強度は希薄濃度条件では温度以外ほとんど比例と思っていい。逆に電気泳動ではほとんど反比例
問3.× 高分子で親和性が低いと粘度は低い。逆もしかり。強く結合してるからより粘っこいと考える
問4.× オクタノールは両親媒性物質であるため、界面活性作用を持つ
問5.× NaClを加えることで水中より表面のイオン溶媒和エネルギーが多くなるから
ちなみに全部過去問を基準にしてる
>>292 なるほど、たしかにあの蛍光強度の式は全部掛け算だったね
あとは想像しにくい問題だから苦手;;
294 :
288 :2009/02/15(日) 22:15:36 ID:???
>>288 の解答です
1.×:飛沫感染→接触感染
2.×:結核、水痘、「風疹」→結核、水痘、「麻疹」
3.×:製薬企業→医療機関
4.○
5.×:被験者の主治医→医療機関の長
295 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/15(日) 22:16:06 ID:Y4zQkZAZ
×接触 ×水痘しらない(^O^) ×医療機関側 ○CROか依頼者 ×医療機関の長
a・再審査の対象となるものは厚生労働大臣が製造販売の承認の際 指示した医薬品又は医療機器であり医薬部外品や化粧品が再審査の対象となることはない b・再評価の結果、承認の拒否事由に該当すると判断された医薬品は、その承認が取り消さなければならない c・医薬品の再評価の結果によっては当該医薬品の製造販売の承認が取り消されることがある
2はそれじゃ分からんw
>>296 a.× そもそも部外品でも化粧品でも医療機器になることあるはず
b.× 必ず取り消し。拒否事由=絶対条件
c.○ 相対条件
え?え?風疹って血液感染かなんかなの?
空気感染と飛沫感染って違うのか。 経気道感染の中でわかれてるんだな。
304 :
296 :2009/02/15(日) 22:30:27 ID:???
全部◯ aは俺が三回立て続けに間違った過去問なんだが解けなくても大丈夫そうだな bcはさっき違いが分かってアハ体験した問題
あんまり出ない衛生からの問題。ハッキリ言って難しくないから、8割は解いてほしい 問1. 食品によるアレルギーは主にT型アレルギー分類され、IgEが働く 問2. 特定原材料はキャリーオーバーとして使用された場合、表示義務は付かない 問3. キシリトールは使用基準がない甘味料である 問4. わが国ではCoのβ線照射がジャガイモの発芽防止のために用いられる 問5. 胃を摘出した人は葉酸の欠乏による悪性貧血に気をつけなければならない 問6. ビオチンは腸内細菌から供給されない 問7. タマゴテングダケにはトリカブトが含まれており神経毒を起こす 問8. アスベストは耐熱性・吸音性であり、発ガンプロモーター作用を有する 問9. サーマルNOxはN含有物質の燃焼を減らすことでその発生を抑制できる 問10.活性汚泥は有機物の酸化分解性を持つ好気汚染生物の集合体である
1○ 2× 3× 4○ 5○ 6× 7× 8○ 9× 10○
>>305 全部バツにみえたが…
問1× IgE関係ない
問2× 特定原材料=アレルギーのやつはかかなきゃだめ
問3○ しらんけど
問4× ガンマ
問5× ビタミンB12のほう
問6× 供給される
問7× アマニチンだっけ
問8× プロモーターとかイニシエーターとかそうゆうくくりじゃない
問9× 空気があったまってできるもんだからムリ
問10×嫌気的?
>>305 問1. ○
問2. ×(特定原材料?)
問3. ×?
問4. ×(γ線)
問5. ×(VB12)
問6. ×
問7. ×
問8. ×(イニシエーター)
問9. ×(フューエル)
問10.○
>>305 1.△ アナフィラキシーのことなら○だけどアレルギー様食中毒のことなら×
2.○
3.○
4.× Coのγ線
5.× VB12
6.× 生合成される。
7.× アマニチンで消化器症状
8.○?
9.× フューエルNOx
10.○
>>305 1○
2×
3×
4○
5○
6×
7×
8?プロモーター?イニシエーター?どっちだ
9×
10○
1.CYPは二酸化炭素と結合して450nm付近に吸収極大を示す。 2.ジメチルニトロソアミンは、生体内で代謝活性化され、ニトレニウムイオンとなってDNAと反応する。 3.硫酸縫合では、異物がATP存在下酵素的に活性化された後、スルホトランスフェラーゼの作用により活性硫酸と結合する。
1知らね 2◯ 3×
>>311 1.×(一酸化炭素)
2.○
3.×(確か硫酸の方が活性化されてる)
315 :
311解答 :2009/02/15(日) 23:27:39 ID:???
1.× 二酸化炭素→一酸化炭素 2.× ニトレニウムイオン→メチルカルボニウムイオン 3.× 異物→無機硫酸 活性硫酸→異物 でした。2は私も前に間違えた問題。。。毒性学きらい
うわぁ全部逆の答えにしてた(=_=;)
国試レベルだから全問正解者がいないのは残念。模試レベルも2と3くらいかな。あとは過去問ベース 問1. ○ 問2. × 普通なら○だが、アレルギー食品がある場合は表示しなければならない 問3. ○ 問4. × γ線 問5. × 葉酸ではなくVB12の記述 問6. × 供給される 問7. × タマゴテングダケはアマニチン。トリカブトがアコニチン 問8. × 発ガンイニシエーター作用を有している。だからAmes試験で陽性 問9. × サーマルNOxは空気中のNに関与 問10.○
そう、アスベストは特殊タイプでAmes陰性なのにイニシエーターを持ってるんだった。指摘サンクス
特殊というか 常識的に考えて石綿でネズミチフス菌がどうにかなったりしないわな
>>320 イニシエーターを持ってるのにAmes試験陰性って十分特殊だと思うけど。
322 :
提案 :2009/02/16(月) 00:05:47 ID:???
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 答え晒すときは一緒に問題もコピペしてくれたら いちいちスクロールやらしなくていいから便利だと思う。 携帯の人もそっちの方が便利だろ? !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「イニシエーター」で全部同じと考えるのもどうかと。 アスベストは化学物質ではなくて物理的な特殊性を持ったものだからさ。 in vivoと in vitroの違いみたいなもんで。 単細胞生物に対する影響と、高等多細胞生物に対する影響はまた違ってくるってこと。
>>322 確かにその方が便利だけど
まず徹底されないから言うだけ無駄だよ
むしろそういうことを言うと
問題貼らない人に対する罵倒が出るようになって
スレが悪い雰囲気に。
解答するときに問題の安価付けるのは最低限のマナーだろうな。
あと、偉そうに聞こえるかもしれないけど、出す問題は自分が間違えたやつを出すのが良いよ 自分が間違えてる問題=周りも間違いやすいって思ってくれていいし 何よりここに問題として出すことで、その解答を書かなきゃならないからそれなりに調べてないといけないし そうしてると自然と覚える。間違ったこと書いたら指摘してくれる人は大勢いるから、これまで上げてない人も是非 >325 次回からそうする
328 :
松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事 :2009/02/16(月) 00:16:57 ID:6E+eJtAq
しにたい
どうぞ
本日最後の問題。動態を5問。難易度的には3つは正解してほしい 問1.シメチジンは2D6及び3A4をはじめ、すべてのシトクロムP450に対して可逆的に阻害する 問2.グレープフルーツジュースにおいて小腸でのCYP阻害作用は24時間経っても回復しない 問3.メトクロプラミド服用時においてリボフラビンの吸収は促進する 問4.インドメタシンやイリノテカンは腸管循環によって小腸毒性を発現することがある 問5.高齢者では体水分量が低下しているので、脂溶性薬物より水溶性薬物の方が血中濃度は高くなる
1× 2× 3× 4○ 5○
>>330 1.×(ほとんどって書いてあった気がする)
2.×?
3.×(リボフラビンはトランスポーターで吸収なので)
4.○?
5.×(脂溶性の方が高くなる?)
>>330 1.× すべて?可逆的?
2.× 消化されそう(笑)
3〜4 ○
眠い…おやすみ(_ _).oO
>>330 1. ○ CYPのヘム鉄自体が複合体を形成してしまうから
2. × ジュースが外に出たら問題ないんじゃないかな
3. × メトクロプラミドは胃内容排出速度を速くするから
4. ○
5. ○ 分布容積が小さくなる分血中に留まる?
>>330 × 「全ての」と「可逆的」が×の気がするが自信ない
× さすがに24時間経てば回復するだろう。
× メトクロでGER↑ リボフラは担体介在なので吸収↓
○ インドメタシンは腸肝循環の典型的薬剤。イリノテカンはシラネ…
○ 高齢者→脂肪率(↑)→脂溶性薬物分布(↑)=濃度(↓)
>334惜しいね。でも2は間違っても模試クラスの問題だから仕方ない 問1.○ CYP450阻害って覚えてるけど、全部と言われたら自信無くす人多いと思う 問2.○ 4日掛かるらしい。逆に考えるとそれだけ阻害する時間が長いからGFJは特別扱いしてるんだと思う 問3.× GFR↑によって水溶性のリボフラビンの吸収率は低下する。さすがに間違わないね 問4.○ イリノテカンは下痢やイレウスの原因にもなる 問5.○ 水分量低下→脂溶性薬物の組織移行性が上昇→相対的に水溶性薬物の血中濃度が上昇 おやすみー
へー。すげぇなGFJ GFJ嫌いな俺は勝ち組
シメチジンとGFJすごいね これで2つ賢くなった じゃ、おまいらお休みー 明日も頑張ろうぜ
>>336 こいつ早速安価つけてねえwwww
スレの流れくらい嫁よwww
いや、つけようとした努力は認められるw が、やっぱ安価だけなんだな。 俺は安価だけより問題も貼ってくれた方がいい気もするけど。 パッと見答えなのか回答なのかわからん。
本スレ荒れまくりw 独立して正解だったなw
>>340 問題つけると字数オーバーになるから無理なの。
>334から飛べばいいじゃん
とりあえずこっちまで荒れないで
荒れてないから。 いちいちそういうことを言うのも荒れる要因
変なこと聞くようで申し訳ないんだけど 模試って本番よりも難しいの? 模試レベル、って言葉がよく出てくるけど
>>348 本番より簡単な模試に存在意義はあるのか?と言う話
そもそも、模試と国試の何度が同じなら
今回平均145なんだから
半分以上が国試落ちるって事じゃないか
残り1ヶ月で全員が10点のばしても半分が落ちるんだぞ
>>350 そっか、そう考えるとそうだよね
そしたら模試の成績でそこまで思い悩むことはないってことか
確かに過去問の方が簡単に感じるもんね
ありがとう、元気出たわ
べ、別にあんたを元気づけるために 言ったワケじゃないんだからね////
スマン。寝ぼけてて付け忘れてた。以降気をつける
オナニー問題だが許してくれ 帯状疱疹後神経痛に有効な薬を選べ a ビタミンB6 b ビタミンB12 c イソソルビド d メキシレチン e エパルレスタット
オナニーだと分かって出すなよ!糞が!
帯状疱疹なったとき出されたのはビタミン剤だったな
オナニーというなら全部○で
選択肢が絞れない… a.レセルピンはグアネチジンと異なり、ノルエピネフリン遊離阻害作用を発言しない。 b.レセルピンとαメチルドパの共通の副作用は抑うつ作用である。 c.グアネチジンによる消化性潰瘍はAChの遊離を促進するためである。 d.αメチルドパはαメチルドルエピねフリンに変換後α2受容体を遮断するので末梢血管が拡張する。 a.レセルピンは枯渇作用だけで遊離阻害は無いので× b.抑うつではなくうつだから× c.相対的にコリン作動性が優位になるので○ d.α2刺激だから× って自分で考えたけど違うみたい。誰か教えて下さい。
360 :
359 :2009/02/16(月) 16:25:37 ID:???
失礼 a.は○って考えた
361 :
359 :2009/02/16(月) 16:29:43 ID:???
b.は○ c.は優位になるだけで促進はしない って考えて○○××ですかね。こうすれば選択肢に当てはまるし…合ってる?
>>336 問1ですが、CYP1〜4のグループを全て阻害するとしても、
CYP11やCYP12といった内因性のCYPまですべて阻害の対象なのでしょうか?
もし、それに関する資料とかがあれば教えてください。
>>359 抑うつって鬱を抑える作用じゃなくて鬱の軽いバージョンのことだよっ(・∀・)
365 :
354 :2009/02/16(月) 19:06:39 ID:???
遅くなって悪い
>>354 はbcdが正解
ちなみにメキシレチンは糖尿病による神経痛にもおk
丸暗記の知識だから詳しい作用機序は聞かないでくれ
まっ出ないから覚える必要もないし(笑)
つーか
>>355 の言う通りだな
お詫びにまともな問題を出すよ
a カルシウムは血液凝固の必要である
b セレンはスーパーオキシドジムスターゼの補因子である
c クロロフィルにはマンガンが含まれている
d マンガンの欠乏は脂質・等質代謝異常を起こす
>>365 a.○(凝固因子の4番当たりにCaイオンがあったはず)
b.○
c.×(Mgのはず)
d.○?
>>365 a.× 聞いたことがないから
b.× グルクロニターゼの方だった希ガス
c.× Mg マンガンはコバルト
d.× VB12なら貧血、神経痛
368 :
365 :2009/02/16(月) 19:34:33 ID:???
>>365 ◯プロトロンビン→トロンビンの反応で必要(77-52-a)
×セレンがグルタチオンペルオキシダーゼ 亜鉛がスーパーオキシドジムスターゼ
×マグネシウム
◯(83-236-d)で問われてた内容
誰か問題だして〜
んじゃ、模試の簡単な方の問題を5問 問1.わが国の胆石症の多くは、ビリルビン結石である 問2.インフルエンザワクチンは、同病に罹患した場合の重症化阻止のために使うこともある 問3.大腸がんの腫瘍マーカーとしてPSAがある 問4.H2ブロッカー、スルホニル尿素薬は再生不良性貧血の原因となりうることがある 問5.記述問題 白血病裂孔陰性、イマチニブは使わない この白血病は何か? 話ずれるが、今日のVoiceは過敏性大腸炎を発症してミュンヒハウゼン症候群になった(?)女の子の話
1× 2○ 3× 4○ 5CML
>>370 × シュウ酸カルシウム結石。X線非透過、アルカリ尿で解ける
○ TVとかでもよく宣伝してる。ちなみにタミフルとかも予防的な適応とってる。
× PAP PSAは前立腺マーカー。「パパさん」でもマーカーは確定診断にはならないんだぜ
○ 「なり得る」で○の可能性は9割以上なんだぜ。自信ないけど。
M3!特殊なのこれしか知らねえ。誘導療法
お前もやれば出来るじゃないか! 最後の問題は余計だがw a× b× c× d× e慢性骨髄性白血病と急性骨髄性白血病以外の白血病
過敏性じゃなくて偽膜性だった。ペニシリン使ったらしいから、菌交代が起こったんだろうな 問5はあまり良くないから追加で3つ 問6.重篤な下剤には生理食塩液を投与する 問7.血縁者の血液は安全性が高いため、GVHDの発症の確率が低い 問8.ヨウ化ヒト血清アルブミンI131注射液は甲状腺疾患の診断に用いられる
◯ × ×
376 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/16(月) 21:29:23 ID:6APsoGYZ
6重篤な下剤?下痢?経口×静注○ 7× 8×
1. × 2. ○ 3. × 4. ○ 6. ○ 7. × 8. ×
>>374 Q6○
下痢で失われるのは細胞外液だから生食でOKかな
でも普通は輸液問題だよな? 投与だと経口含むのでアイマイミー
Q7×
血縁者の血液こそ危ないんだぜ。自己血か、近親者以外の血液を使用。
臓器移植の拒絶反応と、輸血によるGVHDの区別はつけなきゃいけないんだぜ
Q8 ×
「ヨウ化」に騙されるな! アルブミンとつくのは血液関係の診断なんだぜ!
・・・普通に半減期の関係だろ
んじゃ、>370と>374の正解。あと
>>373 は何を言ってるのか分からんが「おう!やってやったぜ!!」と言っておく
問1.× コレステロール結石
問2.○
問3.× 大腸がんのマーカーはCEAやC19-9など。PSAなど頭にPに付くものは前立腺ガンだと考える
問4.○
問5.慢性リンパ性白血病 まぁどうでもいい
問6.× 乳酸リンゲル液を用いる。結構模試とかでも名前見るんじゃない?
問7.× 血縁者の方が危険。そのため放射線照射は必須
問8.× 循環血漿量や循環血液量、心拍出量の測定に用いられる。>379のことは知らなかった
他のヒトも問題上げて。自分の勉強にもなるから
>>381 問6ですが、脱水症状が強い場合に乳酸リンゲルをメインで使うと
アルカローシスを起こしそうなイメージがあるんですが、
問6の解説が載ってる参考書とか分かりますか?
>>381 乳酸リンゲルは「嘔吐時の輸液」じゃね?
胃液を失った場合の補給らしい
いい所突くね( ´∀`)σ)∀`) 解説によると下痢になることで消化管中の重炭酸イオンが失われる だから同液が肝臓で代謝されてそのまま消化管に対して補給してる、ってこと
>>381 よ。
問題を挙げてくれるのは非常にありがたいのだが・・・・
いっつも安価が不完全なんだよw
>381じゃ飛べないだろが。
ま、でもこの先もよろしく頼むぜ。
専ブラでポップアップ設定で>でもレス番見れるに設定してない? >>は相手に対しての発現、>は目的語的な感じで使い分けてるんだけど、>>がいいなら次からそうする
すまん・・・・専ブラって何だ? 今年2chデビューの俺にはさっぱり
>>387 嫌味な言い方だな。設定してないから言ってるの分かってるくせに。
>>388 「専用ブラウザ」の略だ
詳しくはググってみれ
>>388 最近隠れてブラジャーする男が増えてきたんだってさ。
サンクス
>>389 そういうつもりじゃなかったんだけど。そもそも>>でも専ブラ使ってないと見れないでしょ?
それと誰か問題をお願いします
ん??男性専門ブラジャーがヒットしたんだが・・・・・ これなら俺今付けてるんだけど、>>をするとdownregulationで片方の乳首 だけでも飛べるってことなのか??
ちがうww
以下の食品添加物の中で使用基準が定められていないものを選べ a. 安息香酸 b. アスパルテーム c. チアベンダゾール d. β-カロテン e. 亜塩素酸ナトリウム いちおうメジャーどころの添加物にしておいたからオナニーではないと思う
ジピリダモールってネフローゼに使うけどどういう機序で効くの? あっちのスレでも聞いてみたけどわからない
そっかビタミンA前駆体の時点で過剰症が心配だな。 そういうこというと全部だめだけど
>>398 ぐぐった
おくすり110番
冠循環改善作用..心臓のまわりの心筋を養う血管を広げます。これにより、心筋の酸素不足や栄養不足を防ぎ、心筋を保護します。
抗血小板作用..血小板の働きをおさえ、血液が血管内で固まるのを防ぎます。血栓や塞栓の予防につながります。
尿蛋白減少作用..糸球体血管に血小板が付着・凝集するのを防ぎ、尿蛋白を減少させます。
ネフローゼ ・糸球体基底膜の傷害→血栓形成→腎不全のリスク大 だから抗血栓薬として投与。 高容量でタンパク尿も軽減するぞ
>>397 b. アスパルテームは使用基準無しの甘味料
フェニルケトン尿症のお子さんには要注意だ!
サッカリンはチューインガム以外は使っちゃダメなんだぜ
d. βカロテンは使用基準なし
でもビタミンEと違って過剰症がないわけじゃないんだぜ
ちなみに同じビタミンA群でも
レチノールとレチナールはロドプシンの材料になるが
レチノール酸はロドプシンの材料にならないんだぜ
質問です。 ノイエスホイットニー式で 溶解速度は液体の容積に反比例しますが、意味がわかりません。 溶媒が多かったらよく溶けるのでは??と思ってしまいます。 そもそもの前提が間違っていると思うので解説よろしくお願いします。 あと、拡散層の厚さにも反比例してるのですが、これもよくわかりません。 拡散層って何なんですか??
>>402 うわーありがとう
なるほど血小板凝集抑制作用によるんだね ふむふむ
409 :
397 :2009/02/16(月) 23:10:19 ID:???
>>397 の解答
b. アスパルテーム のみです
β-カロテンはよく見るし有名な天然着色料だけど
着色料は人工・天然問わずいずれも使用基準が定められてる。
こんなこと出る確率は低いとは思うんだけど
保存料・防カビ剤・着色料・漂白剤はすべて使用基準が定められてる、
ぐらいは覚えておいても損は無いかなーとは思った。
>>403 甘味料は確かに無いものもあるけど
有名どころ?では
>>405 の言うように
サッカリンとサッカリンNaは使用基準が定められてるよ
>>406 でっかいプールを想像しなきゃダメなんだぜ
スタート地点にインクを一滴落として、25mさきまでインクが広がるのと
100m先までインクが広がるの、どっちが時間かかる?
拡散層ってのは拡散しなきゃいけない距離みたいなもんだから
これが厚いと時間かかっちゃうんだぜ
攪拌するとこの拡販層の厚さを薄くできる。
25mプールを10mに出来る
だから早く溶けるんだぜ
>>410 なるほど。
あくまでも溶解速度とは均一に分散する時間の早さってことですね。
わかりやすい例えありがとう。
いいスレになってきた。おまいらとなら仲良く乱交も出来そうだ。では次の問題を↓
a 亜酸化窒素は麻酔導入は速やかであるが麻酔作用は弱い b ペントバルビタールは上行性脳幹毛様体賦活系の抑制作用を示す c モルヒネは下行性の痛覚抑制系を活性化する d ピクロトキシンは非競合的に前抑制を抑制し間代性痙攣を誘発する おまいらも何か出せよ!
1× 2○ 3× 4×
>>414 a ○
b ○
c ○
d × 競合的に?
>>414 a○ 比較的弱い。チアノーゼ起こさないように大気と同等の組成で酸素を入れる。
b○ たぶん。意識無理やり断ち切るみたいな?だからREMも抑制するのかと
c○ 基から体に備わってる鎮痛効果の増大と、痛覚の抑制という最強のコラボ。
d松 バルビツールで抑制されるから間代性っぽい。GABAの抑制って前抑制の抑制になるのかな?
わからん。あとたぶん競合的
420 :
414 :2009/02/16(月) 23:41:28 ID:???
>>415 2chなんてしないで今すぐ勉強しろ!
回答は誰かが問題出してくれたら書くよ
>>414 a.○ 鎮痛作用は強い
b.○
c.○
d.× 機序が違った気がする
>>422 別に焦らしてるわけじゃないんだぜ?
トリつけてるやつも言ってたけど俺も出題者が限られてると思うんだ
出題者ばっか問題を作ってるのも不平等だし次々と問題が出てくるから良いと思うんだけどな
このシステムどうだろ?
>>423 不平等だと思うのなら出題しなきゃいいじゃん。
そういう出題の仕方をするから雰囲気悪くなるんじゃね?
>>423 見返りとかをよく求めるタイプじゃない?
問題出したい人が出せばいいじゃない。
私は自分の勉強のために何回か出してる。
昨日の流れみたいにぽんぽん問題出てくることもあるし無いときもある。
雰囲気が悪くなってるのは確かだな
まだ問題出してそれを分かりやすく解説できるだけの 知識を完璧につけている人間も少ないと思うんだ 作って投稿しても後から思えばこれ本番で出たら廃問だったかな? って思ってしまうような問題もあったし(自分がね) 確かに◆YlrS9rsglUさんはめちゃめちゃがんばってくれてるけど 結構問題出してる人って限られてないと思うんだけどね
>>423 そんなけちくさいこと言ってたら女に逃げられるぞw
解答は1時間後ぐらいor次の出題者が問題出したら、ってトリップの人が流れ作ってくれてんだから大人しくしときなよ。
問題は作る必要ないよ。前も言ったけど、今日間違えた問題をここに書けばいい。出題者の復習にもなるし
>>430 もともとはそいつが解答を出し渋ってたんじゃねぇかよw笑わせんなw
難しい問題出そうとするんじゃなくて自分が間違えたところとか出せば良いだけの話
>>414 a×
亜酸化窒素、通称笑気ガス。
ガス麻だから導入速やかとはいえないんだぜ。
酸素欠乏にもなりやすいんだぜ
そこまでして全麻として使っても、鎮痛弱い癖に
麻酔作用ばっかり強くて使いにくいんだぜ
アホすぎて笑えるだろ? だから笑気ガス。全く、正気じゃないんだぜ
b○
バルビツール酸系も結局は下向性抑制の賦活によって
上向性毛様賦活系の抑制を示してるんだぜ。
抑制と賦活を引っかけてるように見せて、
引っかけていないという意地悪な問題なんだぜ
c○
下向性と上向性がごちゃ混ぜになるとやばいんだぜ
こっちはGABAじゃなくてμ受容体を賦活なんだぜ
ちなみにモルヒネの副作用は「さ・し・す・せ」
催吐、縮瞳、Strub挙尾反応、脊髄抑制 なんだぜ
d○
あまり自信ないんだぜ
ピクロトキシンはシナプス前抑制を抑制するんだぜ?
>>423 荒れちゃうからさっさと答え出して逃げちゃいなよっ(・∀・)
>>434 そいつが流れ作ったんじゃなくて、そいつは流れに従っただけ。
お前やたらこだわるけど本人か?
てか、解答は問題出してすぐに作成し始めて欲しい。 別に答え出てても問題は解くには不自由しないし、答え見なければいいだけ。 それより解いたあとに答えが確認できないのはストレス。 あと、問題出すならせめて解答もきっちりと。曖昧な解説は不安。 だから過去問のまま出してくれるのは賛成。 オリジナルで変なの出されて解説不足だったら混乱するし。 強気で言ってしまったけどこれが本音だ。
>>437 いい加減しつこい。どーでもいい。論点ずれてる
>>430 空気読める出題者はその時点で出題されている問題の解答が出てから自分の出題するだろうな。
>>439 解答をそのまま鵜呑みにするようならここは使わない方がいい。
ここ9割正しいと思ってるけど、疑問を持ったら自分で調べるのが確実。
>>440 本人乙。どうでもいいならレスするな。自己顕示欲強すぎw
>>435 亜酸化窒素って鎮痛が強くて、麻酔が弱いんじゃない?だから麻酔が強いハロタンと併用する
昨日から今日にかけて良い雰囲気だったのに一人の出題者のおかげで・・・
>>441 ある程度解答作っておいてみんなが答えるときに疑問もってるとこは解答を補強するようにしてる。
って言ってもまだ3回ぐらいしか出したことないけど( ´∀`)
447 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/17(火) 00:21:48 ID:c3RyV0IN
お前らそんなことより
>>435 の説明が上手すぎることに注目しろよ
まぁ回答の中身は間違ってたりするがw
そこを直せばオレにとって神になるわ
>>447 本人乙。そこまでして守りたいものって何よw
荒らしは去ってください
荒れる発端になった出題者も荒らしと一緒に去ってください
問題 1・アナフィラキシー性ショックにおける、静注用造影剤やγグロブリン製剤 投与時のショックは、T型アレルギー反応とは異なった機序で起こる。 2・重篤なアナフィラキシー性ショックの場合、アドレナリンを静注することもある。 3・ショック時の呼吸不全に用いるアミノフィリン水和物は、TDMを行い、10mg〜20mg/ml を目標毛中濃度とする。 4・アドレナリン投与をしてもなかなか改善がみられないときはカテコールアミン製剤と併用する。 過去問を少しいじりました。 3・
>>453 流れを切ってくれてありがとぅ。
1.○
2.× 静注はさすがに危なさそうかな
3.○
4.× 血圧反転起こすからダメ
蘇生時はOKだけど
導入ってそもそも何?って気がしてきた 早く眠ること? 早くヘロヘロになること?
おまいの言うヘロヘロの定義がわかんないんだが
>>453 1○ V型だっけ?
2○ 緊急時は常駐もあり
3× 単位が違う
4×
>>453 1.×(免疫複合体ができちゃうので、V型)
2.○(危ないから推奨されないけど、困ったときの奥の手)
3.×(μgにしないと患者が死ぬw)
4.×(α1で拮抗→β2に回って血圧反転しちゃうかららめえぇぇ)
>>453 1・○ 5型だっけ?
2・× キンチュウかピカチュー
3・× ショック時にはTDMの範囲外になるんじゃない
4・× カテコラミン剤に切り替えだったような気もしないでもない
>>453 1○造影剤はV型
2○現場では静注がデフォ
3○
4×併用は禁忌
>>460 の1番は○って答えるべきだった
注意力散漫orz
>>456 発揚期を短くするため。一番不安定な時期をさっさと通り越して手術期に移行したいから
>>457 酔っ払ったときとか
笑気ガス吸ったときみたいな
そんな感じ
>>466 そんな感じ。痛覚なくなったり意識もうろうとしたりって感じ
(0)まんこーーーーー!
>>453 解説
1.○ ヨード造影剤…直接肥満細胞刺激→ケミカルメディエータ放出
他の例(ツボクラリン、モルヒネ)
γグロブリン…V型アレルギー
グロブリンに対しての抗体→免疫複合体→補体活性化
→C3a及びC5aによるアナフィラトキシン生成
2・○ 基本的にはアドレナリンの筋注または皮下注
しかし、重篤な場合は点滴静注や静注を行うことがある。
3・× 単位に注意。10〜20μg/ml
4・× アドレナリンとカテコールアミン製剤は禁忌
メモ
ショック惹起物質に抗生物質(ペニシリン、セファロスポリン、ストレプトマイシン)
があるが、これらはハプテンとしての働きがある。これらが血中でアルブミン等のタンパク
と結合し、複合体となると免疫原生を獲得し、抗原として働くようになる。
次の文章は医療法の規定(第一章 総則 第一条の四 2)です (最終改正:平成二〇年五月二日法律第三〇号) 空欄に当てはまる言葉はなんでしょう 後の選択肢から選んでください 『医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、 医療を提供するに当たり、適切な(a)を行い、 医療を受ける者の(b)を得るよう努めなければならない。 』 (a) 「忠告」or「説明」or「指導」 (b) 「同意」or「理解」
(a)説明 (b)理解 (a)が自信ない・・・
>>470 a説明
b理解
理解を同意ってひっかけてくると○ってしそうになる
473 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/17(火) 01:21:03 ID:3b+W2Gbz
説明 理解 同意は理解があって成り立つのだって解説にあった気がする
474 :
470 :2009/02/17(火) 01:26:07 ID:???
>>470 の正解
(a)説明
(b)理解
「そういえばインフォームドコンセントって概念があったよな」
↓
「説明→同意」と思って、俺は見事に釣られクマー
みんな正解です
みなさんには簡単すぎましたかね
(86-118をほんのちょっと改変)
>>474 おれも一回目は釣られたよw
同意!まるー!ってw
>>474 俺もやったやったw
こういう法文の穴埋めってこんな類の引っ掛け多いよな
ところで誰か、自然毒の植物名と毒物名の語呂持ってる人いる?
いたらいいのあったら教えてください
>>476 青酸配糖体
亜美はファザCON
亜美…アミグダリン
ファザ…ファゼオルナチン
CON…Oを抜いたらCN遊離(O-グリコシド結合を加水分解して青酸遊離)
ムツゴロウとグリグリボウズ
ムツ…アブラムツ、バラムツ
ロウ…蝋(ワックス)
グリグリ…トリグリセリド
ボウズ…アブラボウズ
どこら辺が欲しいかわかんないからとりあえず(・∀・)
>>477 お〜っありがとう!
そう、その辺りがよく覚えられないんだよ
植物なんてアミグダリンとソラニン以外全部ごちゃごちゃw
>>478 ここら辺ホント覚えるしかないもんねぇ
キノコ毒
たまごは甘い
たまご…タマゴテングダケ
甘い…アマニチン
たまごは丸いから環状ペプチド
ムスメに口紅
ムスメ…ムスカリン
紅…ベニテングダケ
こんくらいしかなーい( ´∀`)
2-butenのE配置とZ配置ってどっちが沸点高いですか? 理由もわかればそれもお願いします。
>>480 Eじゃない?
安定なほうが沸点高いから(^0^)/
>>481 そうだと思ったんですけど調べてみたら実際、Zとかcis配置の方が
沸点は高いんですよ。融点に関してならtransの方が高いんですけど。
天然中の脂肪酸のことを考えてみたら普通はZ配置ですよね。
たぶんそのへんに鍵があるとは思うんですけど。
問題 1.チペピジンは気管支腺分泌促進作用を持つ。 2.リゾチームはタンパクを分解し痰の粘度を低下させる。 3.アンブロキソールはブロムヘキシンのプロドラッグである。 4.アンレキサノクスはロイコトリエン生成抑制作用を示す。 5.トラニラストは気管支拡張作用により喘息発作を抑制する。 解答は30分後くらいに出します。
ついでにもう5個 6.ドキサプラムは主に呼吸中枢に作用し呼吸興奮作用を現す。 7.アセチルシステインはアセトアミノフェンの解毒にも用いられる。 8.デキストロメトルファンはアヘンアルカロイドで、鎮咳薬として用いられる。 9.テオフィリンはアデノシン受容体刺激作用を持つ。 10.セラトロダストはTXA2による気道過敏性亢進を抑制する。
>>483 1○ まずこの薬が何かすらわからない…オワタ
2○
3○
4× ダレコイツ
5× 予防薬。発作は抑制しない。
やべぇな俺…上の有機もよくわかんねーし
>>482 マジッスカ!
天然の不飽和脂肪酸はZだから二重結合が増えるほど不安定だったような…関係あるのだろうか…('A
自分の頭じゃ役不足だわ(;w;)
>>484 6× 末梢刺激して反射的に中枢興奮
7○
8× 非麻薬
9○
10○
どれもこれも不安だぜ
>>483 >>484 自信ないけど人少ないからやってみる(^0^)/
○
×タンパク質じゃないような
×逆
○なにこれシラネ;w;
×ヒスタミン出ちゃってるから意味ない
×間接
○
×アルカロイドなのか…?
○
○
もんだい 1.グルコースはポリオール経路によりソルビトールを経てフルクトースに代謝される 2.クエン酸回路で利用されるコハク酸デヒドロゲナーゼは内膜に存在する 3.アセチルCOAは内膜に入れない
>>483-484 の解答
1.○ 鎮咳薬、去痰薬
2.× タンパク→多糖
3.× プロドラッグ→活性代謝物
4.○ その他にもロイコトリエン拮抗作用、ヒスタミン遊離抑制作用など
5.× ケミカルメディエーター遊離抑制なので発作予防に
6.× 主に末梢の化学受容器に作用
7.○
8.× アヘンアルカロイドじゃない
9.× 刺激作用→拮抗作用
10.○
491 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/17(火) 09:27:51 ID:w0W1x2L4
>>483 >>484 1×抑制→気管支喘息に禁忌?
2×
3×活性代謝物
4○
5×ケミカルメディエータ遊離抑制
6×反射
7○アセトアミノフェンのN−OH化抑制
8×d−メトキシ体だから天然じゃないのでアルカロイドとは言えない
9×遮断
10○
チペピジンとペチジンって似てるよね
リファンピシンって結核菌だけじゃなくレジオネラにも効くの?
ベラパミルは電位依存性L型Caチャネル遮断と有効不能期延長作用をもつ◯ Caチャネル遮断薬は心筋細胞の活動電位のプラトー相を延長させることにより心収縮力を抑制する× この違いを教えて
>>495 Ca遮断はプラトー相短縮ですよ
有効不応期とプラトー相は別物
>>496 有効不応期とプラトー相は別物なのか!
じゃあ問題文にプラトー相て単語があったら短縮でなかったら延長でおk?
>>497 うん
Ca遮断は洞結節で活動電位の立ち上がりを遅くすると
覚えといたらいいと思うんだぜ
プラトー相って何? って思ってるオレは、 たぶん首を吊った方がいいんだな…
なるほどね d
耐糖能て糖に対する耐性じゃなかったの? チアジド系利尿薬で耐糖能が低下とかもうね… 耐糖能とは何か教えてくれよ
>>489 1.× ソルビトール以降が分からんけど、フルクトースはないかな
2.× TCAサイクルならマトリックス中
3.○
>>489 答え
全部○
クエン酸回路ではコハク酸デヒドロゲナーゼだけ内膜にあるらしい。なぜだろう・・・
>>501 体内のブドウ糖代謝能力のこと。
『家庭の医学』
ってググったらでてきましたよ。
>>504 悪いね調べる癖をつけるよ
しかし過疎ってんな
過去問しか勉強してないから詳しい解説は書けないけど問題出そうか…
1保存料は殺菌作用を示す
2タール系着色料はすべて水溶性の酸性ナトリウム塩である
3亜塩酸ナトリウムは酸化性漂白剤である
4新しく指定を受ける食品添加物は同じ目的で従来使用されてたものに比べて効果が優れていなければならない
>>505 1×
2○
3○?
4×
そこらへん超苦手age
>>505 1. × 殺菌→抗菌
2. × ナトリウム塩ではない
3. × 亜塩酸ナトリウムって?タイプミスではないよね?
4. × 優れていることが「望ましい」
今日久しぶりに、と言っても5日ぶりくらいだが薬理やったら
苦手な分野めちゃめちゃ時間かけてたはずなのに
記憶が7割くらい抜け落ちてた・・・orz
なんかもう受験したくない
508 :
507 :2009/02/17(火) 21:32:58 ID:???
書き忘れてたけど、もし
>>505 が3問目を亜塩素酸Naのつもりで書いてたなら
○ ね
509 :
505 :2009/02/17(火) 21:41:16 ID:???
>>505 × 殺菌→静菌
◯
廃 指摘のあったように亜塩素酸ナトリウムのつもりだった(亜塩素酸ナトリウムなら◯)
◯
>>503 確実な自信はないですが、コハク酸デヒドロゲナーゼは電子伝達系に共役していたはずです。
そのため内膜にくっついていた記憶があります。
>>505 1.× でも抗菌と殺菌の違いが分からん
2.× 例外があった
3.× 還元
4.○ 薬も一緒。従来のものと大差なければ承認されない
512 :
511 :2009/02/17(火) 21:50:33 ID:???
もう答え出てたんだw しかも静菌て何?殺菌、抗菌とどう違うの??
>>509 4番だけど、手持ちの参考書2冊には優れてないとダメ、とは断言されてないんだけど
てか優れてないと承認はしません、てことはないんじゃないの?
優れてたほうがいいよ、ってだけで
514 :
505 :2009/02/17(火) 22:04:11 ID:???
>>511 詳しい解説できないつったろw
仕方ないから青の参考書で調べてやったよ
静菌と抗菌てのは食品中の微生物の増殖を‘抑制’すること、殺菌は微生物を殺すこと
つまり微生物が増殖してしまってるものに保存料は無効で殺菌料は有効であるってことかな
515 :
505 :2009/02/17(火) 22:08:05 ID:???
>>513 この問題は78回問61のaなんだけど◯になってるよ
×にしたら選択肢もないし◯で間違いなかろう
>>515 それ解なしになったんじゃない?
回答は所詮予備校の匙加減だよ
78回って古すぎるし、そもそも選択支との兼ね合い出した答えでしょ
>>513 ちょうど最近予備校でその問題の解説があったんだぜ
新医薬品は前のより優れていないと認可下りないらしいぜ
もし優れていなくても良いなら
粗悪な医薬品がゴロゴロ出るかららしい
現在医薬品の質が保たれているのは
「現在のよりすぐれてる新医薬品」か
「現在のと同じと証明された後発医薬品か」
…のどちらかしかないからなんだぜ
薬価基準詳細に載るということは
保険調剤に国費が使われるわけで
つまりは国が金を出してくれると言うこと
その辺厳しいらしいぜ
でもこれは予備校教師が言ってただけだから
絶対間違いないとは断言できないんだぜ
薬事法に明確な条文ない?
それ普通に○だろ。予備校の冬季講習でも言ってたが、従来より優れてないものにどうして価値があるのかと 薬もそうだが承認や許可受けるってすごく時間かかるし、そこに効果があんまり変わらないもの持ってきても困るだろ 名前だけが違って性質が変わらないものがOKなら、役所としては管理が面倒になるだけ
>>517 てことは必ず優れてなくてもいいってことじゃあないの
後発品があるんだから
520 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/17(火) 22:49:23 ID:B4lmfu+/
>>511 タール系色素だが、青本には「全て酸性ナトリウム塩」と書かれてるが
他の参考書には何てかかれてる?例外ってのが気になる
法律の条文が見つからなかったので、 たぶんそれを分かりやすく書いたのであろうところから 食品添加物として指定されるための要件は、以下のものです: 1.安全性が実証または確認されるもの。 2.それを使用することによって消費者に利点が与えられるもの。 (1)食品の製造、加工に必要不可欠なもの。 (2)食品の栄養価を維持する働きがあるもの。 (3)腐敗、変質、その他の化学的変化を防止するもの。 (4)食品を美化し、魅力を増進させるもの。 (5)その他、消費者に利点を与えるもの。 3.すてに指定されているものと比較して、同等またはそれ以上の効果があるもの。 4.原則として、化学分析等により、その添加を確認し得るもの。 ということで、必ずしも「優れている」必要はなさそう 劣っているものは駄目だけどな
>>519 目的が違うよ。後発品は薬価が低いから一緒でもいい(というか生物学的同等性が一緒じゃないとマズイ)
だけど先発医薬品になるといろいろ厳しい。同じ効果で発売後に著しい副作用が出ました〜、とかだと困るだろ?
>>522 それは食品添加物の定義であって承認を得るときのチェックとは違う
てかもうちょっと普通に考えてみてよ。医薬メーカーは儲かるために作ってるんだよ?
自分が病院に勤めているとして考えて。MRが新しい医薬品が出来ました、と来るよね
この薬は従来のものより2%効果が優れています、と説明している
そしたらみんなはこの薬採用する?2%しか効果の差がないのに、使ってどんな副作用があるかも分からないんだよ??
病院側としては出来るだけ効果が把握できる薬を使いたいんだし、それに大差がないならまず使わないよ
これはメーカーも分かってるはず。だから劣ってもいないけど、優れていない薬品・添加物とか絶対に作らないよ
そしてそれは大臣やなんとか機構にしても同じ。他に承認すべき薬が2年も行列に並んでるんだから相手しない
この殺伐とした空気の中に5問投入。ジャンルにリクエストがあったら言ってくれ。今回は去年の模試から 問1.MATは1/MRT静注と1/MRT(経口)の差の逆数から求められる 問2.カルバマゼピンの定常状態における平均血中濃度は投与量に比例する 問3.ニトログリセリン服用者にクエン酸シルデナフィルを投与すると後薬がCYP3A4を阻害するので血管拡張が増強する 問4.クレアチニンクリアランスは糸球ろ過速度に比例するので、臨床では腎機能マーカーとして用いられる 問5.テガフールは酸化的代謝によって抗悪性腫瘍作用が減少する いい問題がない・・・。簡単か、模試特有の分かりづらいものとの2極端
>>523 言い争う気はないけど、それは所謂一般論だと思う
確かに優れてるものじゃないと作る意味はないね
効果が変わんないのに取り入れてくれる業者もそんないないだろうし
でも、優れてなきゃ認めない、って明文化されているわけじゃない
16年前がどうだったのかは知らないけど
ちゃんとそうやって明文化されてるなら
>>505 の4番は○だけど
そうでなかったら○にはできない
ちなみに医薬品の話があったから付け加えておくと
医薬品についても効能に関してこうだったら認めるよ、という条文は薬事法にはない
効能に関してはこういう時が駄目、ってやつのみ
全て×にスーパーひとし君
>>524 1○だったような・・・
2×
3×
4○
5×
でも 実際は過去問の中でも疑義が生じる悪問は毎年存在してるし それらが全て廃問になってるわけでもないんだよな おかげで後の時代の学生が苦労をする。 とある年度の過去問 ・処方箋に用法が用法口授と書かれていたが、患者に確認した →○ 患者が分かってるかどうか分からないから確認すべきである また別の年の過去問 ・処方箋に用法口授と書かれていたので疑義照会しなかった →○医師・患者間で用法が口授されることはままあり、疑義照会の必要はない 何これふざけてるの?
そんなもんだ。ハッキリ言って作ってるやつらが一番分かってない気がする。んで
>>524 の答え
問1.× MATはMRT(経口)−MRT(静注)から求められる。1/MRT(静注)ってのがKeになる
問2.× CYP3A4誘導でなお且つCYP3A4により代謝されるという変わり者。よって量が増えればその分代謝も早い
問3.× 両方ともcGMPの増加を起こす薬力学的相互作用により血管拡張が増強される
問4.○
問5.× テガフールは代謝で5−FUとなり抗悪性腫瘍作用が増強する
ねるー。おやすみー ノシ
血圧下降を示す薬物は? ・レセルピン ・プロプラノロール ・トリメタファン ・フィゾスチグミン
トリメタファン フィゾスチグミン
ふと思ったのだが非選択性β遮断薬って 血管のβ2を遮断したらα1が優位になって血圧上がるんじゃね? 神経終末部のβ2を遮断すればα2が優位になって抑制かかって血圧下がるんじゃね? 誰かこの疑問を解決してくれ。気になって寝れん…
>>535 β1遮断によるレニン分泌抑制の方が
β2遮断による血管収縮作用より大きいんだよ
>>536 そう考えるのか。
引っ張り出した教科書には末梢血管抵抗増大って書いてあったから
どうなのかなって思ったんだ。じゃあ血管収縮は若干はあるがスルーすればいいのか。
ぶっちゃけ、βの強さ−α2の強さ≒βの強さ くらいの近似が出来るほどα2なんて弱いもの
昼飯食ったしまた勉強すっかー
感染者の唾液、痰、血液検体などからB型肝炎ウイルスが感染する危険性は少ない× 血液検体が含まれてるから×なのは解るけど唾液と痰からも感染するの? 解説に書かれてないんだよ… HIVはバケツ一杯の唾液を飲んだら感染するらしいけどB型肝炎はどうなの?
>>540 そんなの確立論だろ>バケツいっぱいの唾液
不運なら一回のオーラルでも感染する
眼内圧低下って毛様体筋と瞳孔括約筋が関与していて、 近視性調節麻痺は毛様体筋が関与(水晶体が厚くなる)、瞳孔括約筋は関与してないんだよね?
>B型肝炎慢性時には、HBe抗原が長期にわたり認められ、 >その後HBe抗体が出現する。 これって、HIVのところもそうだったんだけど 後期?に抗体だけが見られるのは理解できるんだけど 前期?に抗原があるってことは抗体も作られてるよね? それともB型肝炎は抗原が体内に入ってから 抗体ができるまで云十年って年月がかかるってこと?
抗原ができて、すぐに抗体をつくれないから慢性肝炎なんじゃないの?? すぐに抗体できる急性なら感染後4ヵ月もあれば抗体価は高いはず。
B型肝炎は通常は急性増悪。 慢性化するのは免疫が低下してる人か小児(免疫力が弱い)。 免疫が低下してるから抗体もそんなに作られてないと勝手に理解。 もし、抗体あったら免疫反応ガンガンで急性増悪の症状を呈するはず?
>>540 お〜い俺の質問に答えてないのに話がずれてってるぞ〜 誰も答えてくれないってことは、そこまでの知識は必要ないんですね わかりました
>>547 唾液や血液にも感染リスクはある
こんな常識もわからないってバカなの?死ぬの?
インスリン合成能の指標として血中Cペプチドの測定がありますが インスリンはβ細胞内でCペプチドと分離しているのに なぜCペプチドが血中に放出されているのでしょうか? 単純に考えたら、インスリンは血中に分泌されて Cペプチドはそのまま細胞内にとどまりそうなイメージなのですが、分かる方いますか?
>>545 >>546 そっか・・・慢性だと抗体もなかなか出来にくい体になってるんだ
急性→割とすぐに抗体ができる→抗原・抗体反応が早く起きてウイルスあぼーん
慢性→抗体ができない→ウイルスはじわじわ増える
→ウイルスの活動が鈍ってきて頃に抗体がようやく出来始める
の理解でおk?
>>517 予備校の講義は知らんが、
「優れている」って言葉は効果と副作用の面だけじゃないぞ。
服用回数が少なかったり、経口薬になったりするのなら、
非劣勢が証明されれば、承認されるのに十分な理由になる。
ついでに、
非劣勢が証明されても、同等ではない。
劣勢でないだけ。
>>51 >服用回数が少なかったり、経口薬になったりする それは立派な改良だ。結局、効能が優れてないと出来ないことだし
そういうのも含めて『優れていなければならない』ってことだ。あまり深く考えることない
>>552 優れているものでなければならない では○。曖昧な表現だったら他の問題で攻めるしかない
554 :
551 :2009/02/18(水) 17:56:04 ID:???
>>552 >>553 が書いてくれてるが、
優れているものでなければならない→○
効果が優れているものでなければならない→×or不適を期待
俺はこう考える。
責任は取らん。
ふー食った食った勉強が進んだ時の飯の美味さは異常だなwww この勢いで夜も頑張っちゃうよ? a 131Iの放射の測定はβ線測定装置とγ線測定装置のいずれを用いても可能である b 32Pで標識された化合物を使用するとき厚いプラスチック板を遮へいの目的で用いることができる c 核異性体転移によりX線が放射される d 14Cはβ-線を放射し崩壊する e シンクロトン放射光は広い波長領域に及ぶ連続スペクトルを有する f GM計数装置は放射線が物質を電離する性質を利用して放射能を測定する装置である g 等価線量の単位はSv(シーベルト)である h γ線はX線よりも波長は短い i γ線は電磁波である j 吸収線量が等しいとき生体に及ぼす効果が最も大きいのはα線である 回答は九時くらい では勉強してくるノシ
今年の国試には、イリノテカンが出ると思うんだ。ということで問題。 問1. イリノテカンってトポイソT?それともU? 問2. イリノテカンの適応は?(国試は適応引っ掛けは無いんだっけ?でも一応。ノギテカンと引っ掛けてきたらイヤだから…) 問3. イリノテカンの代謝酵素に遺伝子多型があると副作用が出やすいのですが、その酵素は?(英数字6文字でお願いします) 問4. イリノテカンの代謝酵素に遺伝子多型があると出やすい副作用は?(2つ。血液系と消化器系でお願いします) 確か2008年にイリノテの副作用が医薬品医療機器等安全性情報で出たんだよね?というわけで問題だしてみました。特に問3と問4が国試に出るんじゃないかな、って思ってます。 日本語的に意味不明なところがあったら言って下さい。それから既出だったら本当にごめんなさい。過去ログ全く読んでません。あと、「こんなの常識だろーがw」とか「記述なんて国試験出ないしw」とかって言わないで下さい…悲しくなるので…。 もしよろしかったら答えてやって下さい。
>>555 1. ○ 6. ○
2. ○ 7. ○
3. × 8. ○
4. ○ 9. ×
5. ○ 10.○
○ばっかで不安・・・
>>555 a○βとγ
b○β
c×γ
d○11Cがβ+
e○
f○
g○
h○
i○
j○
>>556 1.トポイソT
2.なんだっけ…
3.CYP2C19とか?(勘)
4.骨髄抑制とゲリノテカン
うわーイリノテカン好きなのに全然だめだ!
まだまだ詰めが甘いな…
>>556 1.トポイソメラーゼU阻害
2.イリノテカンは小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃癌、結腸・直腸癌、乳癌、子宮頚癌、卵巣癌、有棘細胞癌、非ホジキンリンパ腫
(手術不能または再発)の記載は削除
ノギテカンは小細胞肺癌のみ(海外の一般名はトポテカン)
3.UGT1A1(UDPグルクロン酸転移酵素)
4.骨髄毒性と下痢
>>555 a○(その中でγ線だけを測定するのはSPETだっけ?)
b○ c×(γ線) d○ e○
f○ g○ h○ i○ j○
562 :
560 :2009/02/18(水) 19:16:01 ID:???
>>560 訂正!!
1.トポイソメラーゼT阻害
Uはエトポシド
563 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/18(水) 19:17:41 ID:w7tXRjM+
>>555 a ○
b ○
c γ?
d ○
e ○(シンクロトロンですね?)
f ○
g ○
h ○?
i ○
j ○
何か○ばっかになっちゃった…多分騙されてるな…。
訂正するヤツってなんなの? 自分の中だけでやってくれ
>>564 問題も出さずに文句だけ言うやつより100倍まし
566 :
556 :2009/02/18(水) 19:26:08 ID:w7tXRjM+
560さんの答えで完璧です!私からはなにも言うことありません。しいて言うなら、問2に私の不手際がありましたね。「イリノテの適応は?」とか多すぎました。私が言いたかったのは、ノギテカが小細胞癌で、イリノテは違うよってことが言いたかった問題でした。 みなさん答えて頂いてありがとうございました。
sage忘れました…ごめんなさい。
>>564 は正論。
前にも書いてあったけど速さを競ってるわけじゃないんだからちゃんと考えて書き込め、って思う
>>559 ゲリノテカンいいなw
いちおう覚えたけど、いただくぜっ
>>565 訂正してスレ汚してる自己中とスレの汚れをなくそうとしてるやつは
どっちがましだろうね〜〜〜?
別にオレは「訂正してるヤツ何なの?派」じゃないんだけど、 回答一発勝負ルールを作ったら 回答にも緊張感が出て一石二鳥かもね
何だかイヤなふいんき(←なぜかへんk(ry))なので問題です。 問. 次の文は、○かな×かな? 緩和医療とは、がん化学療法や放射線療法に伴う肉体的及び精神的痛みを和らげる医療であり、医師、薬剤師、看護師及び放射線技師が中心となって行う。
×
おまいら
>>555 の引っかけに掛かってるぞwwwww
◯
◯
×
◯
◯
◯
◯
◯
◯
×
頭ん中が◯一色になった状態で最後の問題はエロイwwww
>>555 薬動の勉強を始めると昼の勢いが幻だったかのように進まなくなった…
風呂に入って仕切り直しだな
回答
◯
◯
×γ線
◯
◯タイプミスでシンクロトロン すまない
◯
◯
◯
◯
× Sv=Gy*放射線荷重計数 荷重計数はβγX線で1、α線で20
やっぱ最後の問題は釣られるよなw
俺も初見でこんな小さな針は見えねぇwww
>>543 そりゃそうなんだぜ
近視性調節障害を考えるなら
毛様体筋の収縮弛緩はレンズの厚さを変える
つまりピントに影響するから、当然こっちが問題なんだぜ
瞳孔括約筋も散大筋も、瞳孔の絞りの調節だけで
眩しいか暗いかの変化だけなんだぜ
そんなの知ったこっちゃないんだぜ
>>540 その問題は要は「B型肝炎は体液感染じゃないよねwww」ってこと
で、答えは「んなわけねーだろ」で×
比較するなら経口感染や飛沫感染であって
唾液バケツいっぱい飲んだらうんたら…なんて次元の問題じゃないよ
出題者の出題意図を考えなきゃ
こういうのはある程度問題解いてたら見えてくると思うんだけどなー
体液感染と血液感染の違いとはなに?
A型だけ経口感染 B,Cは非経口感染でいいだろ、もう
>>582 唾液や精液は血液じゃないだろ?
体液感染⊃血液感染
A型肝炎が経口感染なのはもはや常識!だけど A型肝炎の人の血液からA型肝炎って感染したりしないんだろうか うつるよね? 単に経口感染の方が敷居が低くて要注意だから 経口感染の問題になってるってだけで 血液を介してはうつらないって意味じゃないよね?
シクロヘキサノンって何で光学活性?
>>592 わたしの どこが こうがくかっせい なのですか
∨ O
//
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
クソワロタwwww
雑談はよそでやれ
卒試も無事に、次は国試で今日はマンマ・ミーアを見てきた。同じ趣味の人がいないので一人ってのが残念 おまいらも映画見ろよ、いい息抜きになる。それでは今回は衛生を5問 問1.現在、我が国の人の健康の保護に関する水質の環境基準は95%を超えている 問2.フッ素は骨や歯に存在し、不足すると班状歯や骨障害を引き起こす 問3.四エチル鉛の主症状である貧血は、ポルフィリン代謝を阻害することに起因する 問4.有機リン酸剤のマラチオンは体内でコリンエステラーゼ阻害により激しい下痢を起こす 問5.CYP450によるアルコール類の代謝には、NADPHが必要である
◯ ◯ × × ×?
1○(上水道普及率と考えて) 2×(過剰) 3×(無機鉛) 4×(昆虫に効く) 5○? なんといううろ覚え
1・Ia群の抗不整脈薬は活性化されたNaチャネルを遮断し、0相の電位立ち上がり を抑制することで不応期を延長させる。 2・ジソピラミドの静注により、陰性変力作用による心機能抑制が現れる 3・メキシレチンは不活性状態のNaチャネルを遮断し、プラトー相を 抑制することで不応期を短縮させる 4・フレカイニドは活性状態のNaチャネルを遮断し、0相の電位立ち上がりを 抑制させるが、活動電位持続時間は不変である 5・Ca拮抗薬は、同房結節や房室結節の0相の電位立ち上がりを抑制する 6・Kチャネル遮断薬は3相を抑制し、活動電位持続時間を延長させる薬で 抗不整脈薬では使用優先順位の高い薬物である。 かなりレベルの高い問題なのでできなくてもよいと思いますが 解けない問題ではないと思います。 答えは○2つか×2つです。
2と3が◯
問題出しても解答書かないのは心理戦なのか?
>>597 ○ 「人の健康の保護」は達成できてるんだぜ。「環境保護の基準」はまだまだなんだぜ
× それは過剰症なんだぜ。フッ素は虫歯予防効果があるからか、欠乏症が「虫歯」になってたはず
× 鉛は鉄と似たような挙動を示すんだぜ。だからきっとヘム合成阻害なんだぜ
× マラチオンは人体内では加水分解されて無害なんだぜ。昆虫はCYP代謝されて毒性発現なんだぜ
○ アルコールは大半がアルコール脱水素酵素で、一部がCYP2で代謝されてるんだぜ。
当然CYP代謝だからNADPHから電子もらって一原子酸素添加反応なんだぜ
四エチル鉛はアンチノックのなんたらかんたらで 肺と皮膚から吸収されて皮膚ガンと何かのガンを引き起こしたはず
>>604 ガソリンのアンチノック剤だろ?
肺から吸収されて、中枢神経障害だと思う。
>>597 1.○
2.× 過剰症
3.× 四エチル鉛は中枢神経障害
4.× 昆虫だけ
5.○ NADPHと分子状酸素
危うくそのまま寝るところだったw しかし今回は
>>599 と
>>603 が見事正解
特に
>>603 の解説で説明する必要はないようだ、と言うのもあんまりなので補足程度に
問1.水に関して環境基準が整ってないのは下水。これは70%以下
問2は特になし。問3.これは
>>599 のいうように無機鉛の話
問4.マラチオンは人の体内ではカルボキシエステラーゼによって不活化され毒性は低い
問5.これも
>>603 の言うとおり。他にNADPHの使用目的としては脂肪酸の合成などがある
んじゃおやすみー。宿題はないだろうから、歯磨けよ、いい夢見ろよ
>>606 キミも正解だ。そんなキミにオプーナを買う権利を上げよう
また解答に問題の安価付けてないし・・・。 毎回、同じミスばっかって・・・。
>>609 まあそういうなよ。
まいどまいど同じことで注意されてる学生ってどこにでもいるだろ。
問5 ◆YlrS9rsglUは勉強はできても仕事はできない人間の典型例w
勉強もできてないだろ。明らかに付け焼刃の知識。 付け焼刃だからオリジナルの場合、問題の質が低い。 オリジナル出すなら混乱させないようしっかりした裏付けを用意しておくべき
確かに注意されたのにやってない、ってのは悪いだろうけど問題のレベル云々はまた違う話じゃない? レベル高い問題ばかりを出すスレじゃないんだからどのレベルの問題でもいいと思うよ? 問題出すだけ出して答え出さない人だっているんだからまだマシ(・∀・)
614 :
572 :2009/02/19(木) 07:49:02 ID:???
もう誰も興味無いとは思いますが、一応答え書いときます。答えは×です。放射線技師はただ検査するだけだから、チーム医療には入らないんだってさ。おしまい。
問題 1.慢性白血病はFAB分類により分類される。 2.ミエロペルオキシダーゼ染色において陽性率3%未満の場合、急性骨髄性白血病であると診断できる。 3.ヒドロキシカルバミドはDNA合成阻害作用をもち、白血病に用いられる。 4.慢性骨髄性白血病が急性転化すると、化学療法に対して抵抗を示し、予後不良である。 5.L-アスパラギナーゼはL-アスパラギンを加水分解する酵素であり、急性白血病に用いられる。 1時間くらいしたら解答書きます。
>>616 1.○
2.× 急性リンパ性白血病
3.○?
4.○
5.○?
なんか適当に覚えてるんだなぁって…orz
>>615 の解答
1.× 慢性→急性
2.× 骨髄性→リンパ性
3.○ リボヌクレオチドレダクターゼに作用し、DNA合成阻害
4.○
5.○
>>616 惜しいね。本当そう思うことはよくある…反復あるのみだな
>>617 慢性かどうかがわかるのもFAB分類なんじゃないの?
30%以下なら慢性なんでしょ??
この時間は人が少なそうなので問題の出し逃げします。 解答は夕方以降になります。 その前に気になる方がいましたら各自ぐぐってください。 問題です 1.ラッサ熱はラブドウイルスにより発症する 2.クリプトスポリジウムは乾燥や熱に対して弱い 3.シュウ酸やフィチン酸はカルシウムの吸収を抑制する 4.脂肪酸の二重結合はシス型をとっている 5.パントテン酸は腸内細菌により合成される 6.牛乳に含まれるカゼインはカルシウムの吸収を増加させる 7.カダベリンはリシン由来である 8.ニバレノールはカビ毒の一種である 9.ソラニンやベロ毒素は耐熱性である 10.ルテオスカイリン、シクロクロロチンはAspergillus属が産生する 11.硫酸第一鉄は色調調整剤として使用される 12.銅クロロフィリンならびに銅クロロフィルはいずれも着色剤として使用される 13.保存料の安息香酸ナトリウムは低pHで効果が上がる 14.次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果は低pHで効果が上がる 15.グトツァイト法はヒ素定量法の一種である 16.メチルコバラミンはセレン、スズ、パラジウム、ヒ素などの金属のメチル化に関与している 17.フミン質とは植物由来有機物の分解物である 18.ミクロシスチンは貝毒の一種である 19.水質試験の1つにインドフェノール法がある 20.カドミウムは遠位尿細管においてカルシウムイオンの再吸収を阻害する 21.メタンフェタミンやフェノバルビタールは未変化体を尿中に検出することができる 22.毒性について、ヒ素は3価よりも5価が、クロムは6価よりも3価が強い 23.シアンはアルカリで安定である 24.アヘンに含まれる麻薬成分の1つにメコン酸がある 25.アヘンアルカロイドの内、モルヒネ、コデイン、テバインはフェナントレン骨格を持つ
他院から転院してきた患者が持参してきた麻薬の内容剤を廃棄するときは、届け出は必要?
>>621 それを「調剤された麻薬」と見るなら廃棄後届け出。
アルガトロバンは、トロンビンを選択的に阻害し、血小板凝集抑制する。 答えはまるなんだが、血液凝固そがいじゃないのか?
>>620 1.○? RNAウイルスとしか知らねー
2.○
3.○
4.× トランス
5.○
6.○
7〜9.○
10.× ペニシリニウム属
11〜16.○
17.×
18.× カビ毒
19〜21.○
22.× ヒ素は3価、クロムは6価が毒性強い
23.24.○
25.×?
>>623 俺、『選択的にトロンビンを阻害する』で×にしそう…
こいついろいろ阻害するじゃんね。
でも91回問138、丸になってるんだよ。よーわからん。
今まで血小板凝集と血液凝固をひっかけてきたことあったっけ? 選択的って言葉がなければ普通に○にしそうだ・・・
>>627 その問題他の選択支が確実に間違ってるから
それを○にしなきゃ答えがでないよね
気になる…誰かわかるヒト出てこいや(屮°□°)屮
>>619 ん?FAB分類は急性白血病の分類じゃない?
ミエロペルオキシダーゼ染色による鑑別だし。
30%以下で慢性はギムザ染色では
632 :
620 :2009/02/19(木) 17:26:08 ID:???
>>620 の解答です
1.×:ラブドウイルス→アレナウイルス
2.○
3.○
4.○:「天然の脂肪酸の二重結合は主に」とした方がよかったかもしれません
5.○
6.○
7.○
8.○
9.○
10.×:Aspergillus属→Penicillium属
11.○
12.○
13.○
14.×:低pH→アルカリ
15.○
16.○
17.○
18.×:貝毒→藻類
19.○
20.×:遠位→近位
21.○
22.×:ヒ素は3価>5価、クロムは6価>3価
23.○
24.×:麻薬→非麻薬
25.○
>>632 解答さんきゅ。この時期にまだまだ知らないことが沢山あるのはキツいなぁ…
MAO阻害薬ってインスリン分泌促進作用をもつの? そんなのどこに書いてあるんだ…わけわからん
>>634 アミンが増える事で
間接的にインスリンが増えるんじゃない?
思いつきだが
>>623 トロンビンが血小板塊に作用して血小板血栓になる。
だからこのトロンビンを阻害することは血小板凝集抑制にもなるし、血液凝固阻害にもなる。
つまり同じことだ!
>>634 それ私も一回気になって調べたことあるんだよね(^^;)
アドレナリン増えたらインスリンの作用減弱させるのになんでだろう…って。
そしたら教授に『薬理作用って結構矛盾(後付け)多いからもう覚えろ』って言われたぁ〜
>>635 いやNAd増えたらインスリン分泌抑制じゃん?
>>637 そうなのかー腑に落ちないな
d
639 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/19(木) 19:54:00 ID:Y4ZpYOTh
アドレナリン増えたらすい臓のα受容体作用でインスリン分泌↓させるけど、 肝臓ではグリコーゲンを分解してグルコースを作るからこっちの作用が強くてインスリン分泌↑??
ヒント:セレギリンの構造式と、SU剤やナテグリニドの構造式を比較する。
癌性疼痛について質問なんだけど レスキュードーズって普段使ってる鎮痛薬と同じ物使うんだよね? フェンタニルの経皮吸収使ってる場合ってどうするの? モルヒネの量に換算してモルヒネの速放とか静注?
サーズて鳥インフル?それともH5N1型インフル?
どなたか毒薬物検出法の語呂合わせ持ってる方いませんか?;; ここがどうしてもごちゃごちゃになってしまって
>>642 SARSってそもそもインフルじゃないだろ?
645 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/19(木) 20:26:50 ID:638Ksstq
>>446 そうなのかw
ずっと変異型のやばいインフルだと思っててH5N1が二類に引き上げられてイミフだった
さんくす
>>641 フェンタニル使ってる人にもレスキューでモルヒネだしてました!!
デュロテップのサイズから経口モルヒネの一日量を換算してそれに対する経口、注射剤としてのレスキュー量を出します( ´∀`)
648 :
647 :2009/02/20(金) 06:29:26 ID:???
追加:レスキューはモルヒネでやるのが一般的みたいです。
移動発生源由来の浮遊粒子状物質濃度は近年減少している これは◯になっんだよな?
うん。青の参考書ではそうなってる。 集中講座で何か言ってなかった? 俺受けてないんだわ
今日国試の前々日だからなのか、電車の中で看護学部の集団が問題を出し合ってた うちらの国試問題にも通じるところがあったが、あまり詳しく覚えてなくてもいけるようだった 今回は医療2の最後に出るような問題を、去年の模試から出すよ 30歳女性、妊娠診断で陽性だったため、産婦人科を受診、妊娠20週で血圧150/90mmHgであったため 処方Aによる治療を始めたが、改善されなかったため処方Bを追加後、血圧は130/80mmHgを維持した しかし再び血圧が上昇したため、入院後処方Cに変更し、125/75mmHgでコントロールし正常分娩で出産した 処方A ヒドララジン塩酸塩注(20mg) 1回20mg 5%グルコース20mLに解いて緩徐に静注 処方B メチルドパ水和物錠(250mg) 3錠 分3 14日分 処方C プロプラノロール塩酸塩(50mg) 3錠 分3 14日分
A.市販の妊娠検査薬は、妊娠時に尿中に出現するhCGを検出する B.症例で見られる高血圧は薬物治療により改善されているので、妊娠との因果関係は否定される C.メチルドパは腎排泄方の薬物であるため、肝機能が低下している患者にも使用できる D.処方Cで投与された薬物より、ACEIやARBなどの高圧薬が副作用の点で投与が推奨される E.妊娠の健康審査は、妊娠前期と後期に各1回ずつ公費で行われる F.母子健康手帳は、母子健康法に基づき交付される G.母子健康法では、妊産婦に対する健康診査は市町村が主体となって行うこととされている H.妊産婦に対する健康診査は、疾病予防における第三次予防である I.メチルドパ水和物は、生体内でVB6の関与する酵素により脱炭酸された代謝物が、降圧作用を示す J.ヒドララジン塩酸塩は、組織内ノルアドレナリン濃度を可逆的に阻害する作用を有する K.プロプラノロール塩酸塩は、心拍量減少作用やレニン分泌抑制作用を示すが、中枢抑制作用を示すこともある L.ヒドララジン塩酸塩により、血管抵抗減少に伴う反射性の副交感神経緊張を起こすことがある M.胎盤には、血液胎盤関門が存在するため、受動拡散により薬物が移行することはない N.胎児血のpHは母体血中pHより酸性側にあり、塩基性薬物の胎児内濃度は高くなる O.妊娠時には、血漿容積が増大し、血漿タンパク濃度が上昇する
>>651 私も直前講習出てないから先生に聞いてみた!!
浮遊粒子状物質はPM・NOx法があるから近年減少だって。
私、光化学オキシダントと勘違いしてた…ごめん(^^;)
>>654 長文お疲れ様!!問題ありすぎて笑っちゃった( ´∀`)
A.○
B.×
C.○?
D.× 禁忌
E.× もっと回数受けれそう
F.○
G.○
H.× 一次予防
I.○
J.×?
K.× β2選択的だから心拍数減少、レニン分泌抑制はしにくいかな。脂溶性高いけど中枢作用あったっけ?
L.×
M.×
N.× 低く
O.× 血漿容積低下
>>654 薬ゼミ第204回問237-240でしょうか…
A.○
B.×(妊娠による高血圧の可能性が高い)
C.×(肝代謝型だったような…)
D.○
E.○(正直ここまで知ってる必要があるかは疑問)
F.○
G.○
H.×(2次予防と考えられる)
I.○(ドパミン脱炭酸酵素でしたっけ…)
J.×?(血管直接作用だったような…)
K.○(脂溶性が比較的高めだったはず)
L.×(交感神経の緊張になる)
M.×(分子量が小さい、脂溶性が高いなら移行する)
N.×(酸性側にあるため、酸性薬物の濃度が高くなる)
O.×(血漿が増えるのでタンパク濃度は低下。)
>>657 204回の問237〜240はアルコール性肝炎と高尿酸血症のオッサンの問題だよ
660 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/20(金) 20:45:59 ID:XuWUHUmH
>>634 真央阻害するとノルアド増えてグリコーゲン分解が促進。
血糖値↑で間接的にインスリン出るよ。
661 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/20(金) 21:16:16 ID:urAYDukK
A.市販の妊娠検査薬は、妊娠時に尿中に出現するhCGを検出する B.症例で見られる高血圧は薬物治療により改善されているので、妊娠との因果関係は否定される C.メチルドパは腎排泄方の薬物であるため、肝機能が低下している患者にも使用できる D.処方Cで投与された薬物より、ACEIやARBなどの高圧薬が副作用の点で投与が推奨される E.妊娠の健康審査は、妊娠前期と後期に各1回ずつ公費で行われる F.母子健康手帳は、母子健康法に基づき交付される G.母子健康法では、妊産婦に対する健康診査は市町村が主体となって行うこととされている H.妊産婦に対する健康診査は、疾病予防における第三次予防である I.メチルドパ水和物は、生体内でVB6の関与する酵素により脱炭酸された代謝物が、降圧作用を示す J.ヒドララジン塩酸塩は、組織内ノルアドレナリン濃度を可逆的に阻害する作用を有する K.プロプラノロール塩酸塩は、心拍量減少作用やレニン分泌抑制作用を示すが、中枢抑制作用を示すこともある L.ヒドララジン塩酸塩により、血管抵抗減少に伴う反射性の副交感神経緊張を起こすことがある M.胎盤には、血液胎盤関門が存在するため、受動拡散により薬物が移行することはない N.胎児血のpHは母体血中pHより酸性側にあり、塩基性薬物の胎児内濃度は高くなる O.妊娠時には、血漿容積が増大し、血漿タンパク濃度が上昇する A○ B× C×(MAOとかCOMTて肝じゃないの? D×妊婦に禁忌 Eどうでもいい Fどうでもいい G知らん H×(3次ではない。ここんとこ解説ヨロシク I×(ヒドロキシ基つける酵素も必要かと J×(血管直接作用 K○(大量投与で中枢作用だったはず L×(反射性頻脈ってことは交感かな M×(受動拡散こそ入りやすい N×?多くの医薬品が酸性、多くの医薬品が妊婦に禁忌 O×(妊婦ってタンパク尿出さなかったっけ??
それじゃー
>>654 の答えだよー。難易度的に93回より簡単かも・・・。模試は第203回の問233-236ね
A.○ 数値で言うと50IU/Lを超えるとき
B.× 妊娠高血圧症
C.× メチルドパ及び代謝物は尿中排泄されるが、肝炎・肝硬変の活動期にある患者には禁忌
D.× ACEI及びARBは胎児の死亡・催奇形性を誘発するため禁忌
E.○
F.○ E.F.Gの3つはどっちかというと衛生の問題かと。難しくないから多少なりとも知っていたほうがいい
G.○
H.× 検査は第二予防。第三次は疾病からの改善
I.○ VB6を補酵素に脱炭酸され、代謝物がアドレナリンα2受容体を刺激して降圧作用を示す
J.× メチルドパの記述
K.○ 脂溶性のため中枢に移行することがある
L.× ヒドララジンは血管抵抗減少に伴う反射性の交感神経緊張から心拍数が増加することがある
M.× 血液胎盤関門は血液脳関門より制限が弱く、消化管吸収より受動拡散により胎児に移行する
N.○ 胎児血のpHは母体血より低いため、塩基性薬物の方が母体中で分子形の割合が増し、胎児に移行しやすい
O.× 血漿容積の増大に対してアルブミン量は増加しないので、相対的に血漿タンパク濃度は低下
663 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/21(土) 00:54:57 ID:094GUgzu
この真偽を問いたい。 「アトロピンは少量で気道分泌抑制と、消化管平滑筋を弛緩させる。」 もし×なら少量だと分泌抑制で大量だと消化管平滑筋弛緩ってこと?
大量だと中枢も抑制しますよ
ちょっと質問いいですか テオフィリンってアデノシン拮抗作用あるけど、これがどういう仕組みで心不全に効くの?
薬剤師は薬剤師法により原則として業務上知り得た秘密を漏らすことが禁じられている 何で×なの? 確か正当な理由があれば大丈夫だったよね?
「原則として」を見落としてる 原則として=例外あり
>>670 ん?逆になってないか?
俺も正当な理由がある場合は大丈夫だから「例外がある」と思って◯にしたんだけど…
この問題が×になってるんだぜ?
>>671 なわけねー日本は広い
>>672 そうか・・・(´・ω・`)
昨日の模試でそれ出たからさーてっきり
でもってそれは
>>669 の言うように薬剤師法じゃなくて
個人情報保護法かなんかじゃなかったっけ?
二酸化窒素の発生を抑える方法として低酸素燃焼法があるけど これってかえって今度は一酸化炭素を発生させてしまわないのか? もうこの辺訳分かんね。
>>669 ガチでスルーしてたwwww
言われてみれば薬剤師法じゃねぇよなwww
トン
薬剤師法じゃなくて刑法だね 正当な理由はメーカーに副作用情報を伝える時とかだって
>>674 考え方が違う。熱を加えることで酸化物が発生するのはOK?一酸化炭素っていうのは加熱による多量のエネルギーで発生
その分炭素一つに対して酸素一つでいいから。決して、反応させる分の酸素量が少ないわけじゃない
過疎ってるね・・・ 個人的に嫌になる問題を 1.アンベノニウムは、コリン作動性神経末端細胞膜に存在するコリン取り込み機構を阻害するため、アセチルコリンの生合成を阻害する(87-124改) 2.スピペロンは、セロトニン5-HT2受容体及びドパミンD2受容体を選択的に遮断することからSDAとよばれる(91-124改) 3.フルフェナジンはヒスタミンH1受容体を遮断するとともに、ケミカルメディエーターの遊離を阻害するので気管支喘息に有効である 4.アリピプラゾールは、胃壁細胞にあるプロトンポンプを阻害して胃酸分泌を抑制する(87-139改) 5.ウリナスタチンはHMG-CoA還元酵素を阻害、血清中LDLを減少させる(92-143改) 6.帯状疱疹に適用されるシタラビンオクホスファートは、シタラビンのプロドラッグで、DNA合成阻害作用を示す(83-148改)
>>678 1.× アンベノニウム→ヘミコリニウム アンベノニウムはコリンエステラーゼ阻害
2.× スピペロン→ペロスピロン スピペロンはD2遮断
3.×?抗コリン作用もあるから喘息にはダメそうだけど…
4.○
5.○ HMG-CoA還元酵素阻害→コレステロール低下→LDL取り込み促進だったかな?
6.○?
>>678 忙しいんじゃね?うちらはようやく卒業が決まって一段落だわ
1.× ChE阻害
2.× SDAってリスペリドンとパロキセチンくらいしかしらん
3.○
4.○ 聞いたことないけど、H/Kポンプ阻害かな?
5.× 別のところで聞いたことある。脂質異常症じゃなかったはず
6.○
>>678 1. ×
2. × SDAはリスペリドンとペロスピロン
3. × テルフェナジン(第2世代抗ヒスタミン薬)とフルフェナジン(抗精神病)の引っ掛けだよなw
4. ○ 〜プラゾールはPPI H+/K+-ATPase阻害
5. × 肝炎だか膵炎だかだよな・・・ 〜スタチンに騙されちゃいけないのは覚えてる
6. ○
>>680 志村ー!!
パロキセチンはSSRIやで〜!!
>>678 1.× ChE阻害
2.× スピペロン→ペロスピロン
3.×? フェノチアジン系は気管支喘息に適応がない気がする…
4.×? 習ったPPI3つの中にはなかった名前な気がする
5.× タンパク分解酵素阻害
6.× 白血病
ウリナスタチン…スタチン系!ってひっかかりそうになった(;´Д⊂ヽ
HMGの方は、「〜バスタチン」が共通してるね。
>>679 だが
5と6見事に引っかかったわ…
シタラビンはプロドラッグの方に目が行って帯状疱疹無視してたしw
本番気をつけよ
アリピプラゾール、どっかで見た覚えがあるんだけど何だっけと思ったら この間補講でやったプリントでひっかかった問題だった
>>678 1.×ChE阻害
2.×D2遮断?
3.×D2遮断。フェキソフェナジンと似た名前だね。
4.×D2パーシャルアゴニスト、5−HT1・2アンタゴニスト。統合失調症薬。
〜ラゾールで引っ掛けだね。
5.×〜スタチンだけど、スタチンじゃない。
6.×適応がない。抗癌剤。機序は○
>>680 パロキセチンはSSRIだよ。
687 :
678解答 :2009/02/22(日) 00:27:06 ID:???
名前が似ていて混乱するよね
>>678 解答
1.×ヘミコリニウムの記述
アンベノニウムは重症筋無力症に使うChE阻害薬
2.×ペロスピロンの記述
スピペロンはブチロフェノン系のD2遮断薬(ハロペリドールの仲間)
3.×フルフェナジンはフェノチアジン系のD2遮断薬。統合失調症に使う
4.×アリピプラゾールは統合失調症に用いる。
ドパミン作動性神経伝達が亢進した状態ではドパミンD2受容体に対してアンタゴニストとして作用し、
ドパミン作動性神経伝達が低下した状態ではドパミンD2受容体に対してアゴニストとして作用する。
他にセロトニン5-HT2A受容体遮断作用もあり陰性症状にも有効
5.×ウリナスタチンは蛋白分解酵素阻害薬で膵炎に用いる
6.×シタラビンは帯状疱疹ではなく急性白血病に用いる。その他の記述は正しい
ビダラビンが帯状疱疹や単純疱疹に用いる
リンホシスチスウイルスについて答えよ 1皮膚にある繊維芽細胞に感染する 2水平感染する 3感染に対する治療薬はないが死に至ることはない 4内蔵に影響を及ぼすことはない
有機のプロトン化ってどういう時に考えばいいの? わけわからなくなってきたぞ
>>688 初めて聞いたから、ヤホーでちょっと調べたけど、
魚に感染するウイルスみたいだね。
今年アリピプラゾールでるかな? 去年 出るかも、アツイって教授が言ってた
一昨年もアツイアツイ言ってたな
有機の一連の反応が書いてあるの、全く解けん
落ち着いて官能基と反応剤に注目するんだ
>>696 それから?
求核か電子か置換か付加か 全く分からん
>>697 それはたぶん単なる知識不足だな
官能基・反応剤の反応性は、
まず知らない事には始まらない
一度知って理解すれば、
反応性は構造式が割と答えてくれるぜ
699 :
sage :2009/02/22(日) 12:35:26 ID:kSkzXd56
どの辺勉強したらいいですか
全部だろ。この時期に何言ってんの?
もう良いからお前は酸-塩基までしっかりやって 15点中7点で我慢しろw あとは生化とかで稼げ
普通に10年分やって 15点中4点とかなんだけどw
10年分やってその点数じゃおまいに才能がないとしか言いようがない 基本的に問われてくる範囲は同じなわけだし…
>>702 それはただ闇雲に問題解いてるだけで基本的な反応が頭に入ってないんだよ
他の科目は過去問解くほど知識が増えるけど有機はそうはいかないと思う
まず基本の反応(これとこれをこの条件で混ぜたらこれができる)を
しっかり頭に叩き込めば、ある程度取れるよ
上で言ってる一連の反応なんたらも結局聞かれてるのは全体じゃなくて
部分的な、ほぼ一段階の反応なんだし
要点集で 薬局開設者は、管理医療機器販売業の許可を受けた者とみなされる。 っていう問題で答えが × 届出が必要である。 になってるんですけどこれ間違ってますよね?
届けでおk
>>705 管理医療機器と
一般医療機器と
高度医療機器の区別はつけないとダメなんだぜ
おk、がんば 俺様もがんば
臨界角がいまいち理解できない。 臨界角以上で全反射って、臨界角って何さ....
浪人か留年しまくってるなおまえ? 合格率75%の試験なんだから一発で受かれよな ゆとりは習ってないんです
改めて合格率75%って聞くと低い・・・ ゆとり世代よりちょっとお姉さんだけど 私も臨界角分かんない(・∀・) 物理関係なんて中高共に記憶から抹殺されてるw 今更物理なことやれって言われても無w理w
>>711 臨界角ってのは、
全反射が起こる直前ギリギリの角度のこと
だから「臨界」角ね
単に名前が特殊な角度のことですよ
インスリン分泌てなんか受容体ある??
調剤学の用法・用量(特に常用量と制限量)のとこで いい語呂持ってる人いたら教えてください><
>>715 ありがとうございました。
ゆとりぢゃないけど、物理とか知らんがなって感じでした。
A 破瓜期に発症する分裂症は予後不良である B 痴呆症は海馬の萎縮がみられる C 看護婦はコメディカルに属する
>>717 メロン弁当くっていろう
メ:グリメピリド
ロ:6mg
弁:グリベン
当:10mg
くって:グリクラシド? いろう:160mg
by ○ゼミ
尿閉と頻尿ってどういう機序でなるの?
>>722 前立腺肥大症かどうかを考えるんだぜ
前立腺肥大症だと物理的に尿道閉塞が起きるから
尿閉にもなるし、残尿感が生じるから夜間頻尿にもなるんだぜ
次に、尿道平滑筋を考えるんだぜ
副交感神経優位になると尿道平滑筋が収縮傾向になるから
尿が出やすくなって頻尿になるんだぜ。治療はM3遮断薬。
尿閉は逆に尿道平滑筋が弛緩というか麻痺傾向になるから
尿が出にくくなるんだぜ。コリン作動性の薬を使うのが一般的だぜ
これらとは別に腎機能に障害が起こった場合は
尿自体が作られなくなるんだぜ。この場合無尿っていうんだぜ
尿関係は理屈は簡単だけど言葉が多いんで、区別が大切なんだぜー
>>719 ○ 破瓜型の統合失調症は最悪なんだぜ
× 痴呆症⊃アルツハイマーのはず。文はアルツハイマーの記述なんだぜ
○ 医師の指導の下で医療活動を行うものをコメディカルっていうんだぜ
だから独立権を持つ薬剤師がコメディカルに入るかは、かなり微妙なんだぜ。
えんとろぴーは乱雑な方が安定なのかい?
エントロピーはお前の部屋だ。 キレイにしてもすぐ散らかる。 そしてその方が落ち着く。
アリピプラゾール リネゾリド ミグリトール エゼチミブ この4つは今年かなりアツいんだぜ
おいおい ゾルピデムとゾピクロンを忘れてもらっちゃ困るぜ
アリピプラゾール リネゾリド ミグリトール しか知らない… 簡単な説明を付けていただけないですか?(--;)
エタネルセプトもガチだぜ ガチといえばガチフロキサシンもな
ガチフロはネタとしてはもう古いだろ
ガチフロ販売中止になったの去年じゃん
イエローレターが出たのってだいぶ前だからネタとして古いのは確か。
すいません、承認と認証と許可と届出ってどう違うんですか?いまいちわかりません。
>>730 簡単に
アリピプラゾール 統合失調 D2H2遮断
リネゾリド VRE
ミグリトール αグルコシターゼ阻害
エゼチミブ コレステロールトランスポーター阻害
ゾルピデム ゾピクロン ベンゾジアゼピン類似薬
エタネルセプト RA治療薬 TNFおとりレセプター
>>435 確かによくわかんない!!承認と認証って認証の方が強そう。
過疎ってる
エトドラク、メロキシカムときたから、COX2選択的ってことでセレコキシブも熱い
COX2選択的ならナブメトンとザルトプロフェンもだな
>>793 それをいうならチアラミドやエモルファゾン だろ
>>735 貰うの大変な方から
指定>承認>免許>承認>許可>登録>届出
チアラミドってCOX2選択的だったっけ?
>>720 亀だけどありがとう!
これで3つ+αは大丈夫だ・・・
チアラミドは塩基性だ
気道閉塞と気道狭窄どう違うんですか?
>>748 閉塞は完全に気道が閉まる
狭窄は狭くなるが、少しは通れる
83-206と84-198ってなにが違う? 83-206 次のアレルギー薬のうち、抗ヒスタミン作用を合わせもつものは 答え テルフェナジン エピナスチン ケトフェチン 84-198 次の抗アレルギー薬のうち、ヒスタミン遊離抑制作用をもつもの 答え アゼラスチン クロモグリク酸 トラニラスト
受容体遮断 ケミカルメディエーター遊離抑制
>>750 その質問はまずい
もしかしてオザグレルとセラトロダストの違いが分からない人か
×エフェドリンとアドレナリンの共通作用はイミプラミンと併用により作用が増加する 正しい文章を教えて下さい。 共通作用は直接β作用なので「取り込み阻害薬を使っても作用に変化は無い」でいいですか?
>>752 それは分かるけど
83回はケミカルメディエーター遊離抑制かケミカルメディエーター遊離抑制のあるH1遮断薬で分かれてるけど
84回は分からん
a:クロルフェニラミン:H1遮断薬
b:アゼラスチン:ケミカルありのH1遮断薬
c:クロモグリク酸:ケミカル遊離抑制
d:セラトロダスト:TXA2遮断
e:トラニラスト:ケミカル遊離抑制
は分かる
安定性試験ってどこに組み込まれてるの? 一般試験法?
>>745 ゴメンw
指定>承認>免許>認証>許可>登録>届出
>>757 ごめん わかった
っていうか、変にとらえてただけだった(笑)
>>755 安定性試験は局方に定められてる一般試験法ではないですよ。
ICHで合意された「ガイドライン」です。
761 :
755 :2009/02/23(月) 00:52:46 ID:???
ありがとうございます。
イミプラミンは主に中枢で、カテコラミンは中枢にいかないから×じゃない? エフェドリンはカテコラミン骨格じゃないから中枢作用あるんだっけ? 意味わかんなくなってきた
764 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/23(月) 12:25:43 ID:OL7bAZBV
88回問20のd どうしてpka1=6.46の方で計算するんですか?
>>765 式(3)は無視って問題文に書いてある…
ちなみに、Ka2はめちゃくちゃ小さい値
(pH=10.25でやっと半分解離できるくらい)だから、
酸性条件下で(3)は平衡がほぼ100%左に寄ってる
故に無視していいわけだ
>>766 問題文ちゃんと読んでなかった。
でも、補足の説明のおかげで理解できた!
ありがとう。
メトトレキサート ホリナート療法の適応って急性白血病だけ?
質問いいすか ニトログリセリンってどういう機序で眼圧を上げるの?
>>769 血管拡張でガンボウ水がいっぱいできるんじゃね?
転動造粒と流動層造流ってどちらも粉体がころころしている状態のとこに 結合剤を吹き付ける、でいいの? で、流動層造流はおまけとして熱風と、あと一気につくれちゃうよ!(・∀・)てのが くっつく、っていう理解でいいの? 83回のそれ(黒本だから問題番号分からない)と88回問173-cの違いがいまいち分からない・・・
>>770 そっか単純にそれでいいのか
ありがとう
>>768 メトトレキサート過剰投与時の解毒、
としか覚えてないなぁ…
>>771 転動造粒はそれでおk
流動層造粒は綿アメ製造機みたいだって聞いた
モコモコしてるところに結合剤吹き付けるんだと思ってる
CRCってインフォームドコンセントの取得できるっけ? ICの取得は医者だけだと思ってたんだけど。
>>774 できるわけがない
IC取れるのは医師だけだよ
>>773 そのころころともこもこの違いがよく分からないんだよな〜
どうやって文章を区別したらいいんだろ・・・
というかここまで行くともはや日本語力の問題か
ドパって内因性カテコールアミンに入らないの?
代替調剤ってOKになったんだよね?
処方箋に何も指示がなければおっけー
変更不可 にサインなければいい
>>776 全然違う
転動造粒
●
●
● コロコロ〜
● 坂道を転げ落ちて丸くなっていく
● 雪だるま あくまで転がってるだけ
流動層造粒
○ ○
○ ○
○ ○ ○ クルクル〜
○ ○ ○ ○ 散剤の粒が空中飛んでます
○ ○ ○ 転がるとかそういう次元じゃなくて
○ ○ ○ わっさわっさ飛んでます
○ ○ ○ まさに綿菓子。
>>779 大体調剤は△
と言うのも
「医師の了解を得ず、患者の意志によって後発品に変更する」は可能
「医師の了解を得ず、薬剤師の意志によって後発品に変更」はだめ
過去問では大体調剤自体がダメだったけど
問題自体が「薬剤師の意思によって〜」ってのが多かったから、そういう問題は現在でも×
問題よく読まないとまずいかもね
バソプレシンって水の再吸収を促進するのに、なんで血圧上げるの? 普通血中の水が増えたら血圧は下がるんじゃないの? 水の再吸収促進による血圧降下より平滑筋収縮による血圧上昇の方が勝ってるってこと?
>>782 わかりやすいー!そっか、そういうことかー!d!
にしてもこの範囲全っ然分からないってか覚えられない><
>>785 血液の量が増えるのに血圧が下がるわけないだろwww
789 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/23(月) 21:20:05 ID:b1xdNOCh
>>606 ネタじゃないです…低レベルでごめんなさい
この間は分かってたはず(分かったつもり)だったけどよく考えたらごちゃごちゃになっちゃって
血中の水が増えたら、血圧は上がるんだっけ…?
いろいろ下がるのあるよね?
>>768 メトトレキサート・ロイコボリン救援療法
肉腫(骨肉腫、軟部肉腫等)
急性白血病の中枢神経系及び睾丸への浸潤に対する寛解
悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤に対する寛解
>>789 100ml入る袋に100ml入れるのと、水で量増やして120ml入れるの
どっちがパンパン?
793 :
789 :2009/02/23(月) 21:35:22 ID:???
120の方がパンパンだよね・・・ あーそうかー!容器がちっちゃくなるのに、中身は増えちゃうのかー! やっと謎が解けた・・・ お目汚しすみませんでしたorz
>>789 濃度は薄まるけど、容量が増える
水と血液は血管内で分離はできんだろ
一緒と考えていい
容器は小さくならんだろ
突っ込みどころ満載でワラタ
>>775 ありがと やっぱそうだよね
国試がわかる本(法規)100ページに
CRCの役割としてインフォームドコンセントの取得とかあったから混乱しちゃったよ。
現在使用されてない薬ってでるの? サララシンとか
>>798 使われてなくても、薬剤師として知っておいて欲しいと思われているのは出る
フィゾスチグミンは何故血圧下降を起こすんですか? 一度上で質問させてもらっ者です。
ヒント ChE阻害
>>775 CRC 治けん円滑に遂行するのにICしないの?
エルゴタミンは嘔吐中枢を直接刺激する。 ってのは×?
エルゴタミンって子宮収縮の? 嘔吐作用なんてあったっけ
脳梗塞にも心筋梗塞にも ウロキナーゼは発症3時間以内 アルテプラーゼは6時間以内ですか?
>>807 各添付文書より
ウロキナーゼ12万、24万
効能又は効果
急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)
ウロキナーゼ6万
効能又は効果
次の血栓・閉塞性疾患の治療
脳血栓症(発症後5日以内で,コンピューター断層撮影において出血の認められないもの)
末梢動・静脈閉塞症(発症後10日以内)
アルテプラーゼ
効能又は効果/用法及び用量
虚血性脳血管障害急性期に伴う機能障害の改善(発症後3時間以内)
急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)
>>808 ありがとう
心筋梗塞にはどっちも6時間
脳はアルテ3時間
ウロ5日ね
ウロキナーゼは脳塞栓には使わない。 アルテプラーゼは使うことも「ある」てぷらーぜ 脳梗塞には3時間 心筋梗塞は6時間 脳は3時間も血が止まってたら死んじゃうからって覚えよう。 実際は、4時間で病院かつぎ込まれた患者はどうするんだろうね。 「3時間までしか使えませんwwwサーセンwww」ってほったらかすわけじゃないだろうけど。
>>809 おまい、脳血栓と脳塞栓一緒にしてるでしょ
やばいよやばいよ〜
>>810 詳しいことは知らんが、
3時間以上後、6時間以上後で、それぞれ効果がないっていうエビデンスがあるんだと思うよ。
レトロな解析しかできないだろうけど、
差が見られたんじゃないかな。
>>811 ごめん
ちょっと手抜いて書いた
脳塞栓にウロキナーゼは禁忌!
イオン強度と、誘電率の考え方がまったくわかりません。 どなたかわかる人教えてくれませんか??
ゼロから説明するのは厳しすぎる 例題を出して、問題解説求めた方が良いと思うよ
817 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/24(火) 20:14:50 ID:cMarNDZT
ムスカリン(M3)受容体は平滑筋を収縮させるのに血管の平滑筋を弛緩させる。 なぁ〜ぜ?今更か・・・。
そういうものだから
>>817 が本気で分からない自分は今年の合格を諦めるべきですかorz
[登録販売者試験]第61問 【第61問】強心成分を持つ生薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。 a センソは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬である。 b ジャコウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた生薬である。 c ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬である。 d ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬である。 1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d) 4
[登録販売者試験]第75問 【第75問】カンゾウ及びカンゾウを含む医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。 a カンゾウの主要成分であるアスパラギン酸には、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す作用がある。 b 甘草湯は、激しい咳や咽喉痛の緩解に用いられ、長期間服用することが望ましい。 c カンゾウを大量に摂取すると偽アルドステロン症を起こす可能性があり、高齢者、むくみのある人、心臓病、腎臓病又は高血圧の診断を受けた人ではそのリスクが高い。 d カンゾウは、かぜ薬や鎮咳去痰薬以外の医薬品にも配合されていることが少なくなく、また、甘味料として一般食品等にも広く用いられる。 1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d) 4
登録販売者試験]第64問 【第64問】次の症状に用いられる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。 くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、薄い水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされるが、 体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。 1 麻黄湯 2 小青竜湯 3 桔梗湯 4 大黄甘草湯 2
トーハンの問題目ざわり
でもどれも分からない〜
>>824 基本だろ
ノーベンでもわかった
アレルギーでショウセーリュウトウとか飲んでるし
カンゾウは舐めたら甘かった
829 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/24(火) 21:44:09 ID:pBW6mz1u
>>827 交感神経は運動するとき
副交感神経は休養してるとき
副交感神経優位の時は、消化吸収の為に内臓の平滑筋収縮させて、血圧はそんな上げる必要ないから血管平滑筋を弛緩させる。
ってなイメージしか覚えてない
\(´O`)/
俺、国家試験、今受けたらヤバいwww
サイトカイン覚えれない どれが作るかは分かるけど、何の増殖を助けるとか分からない
831 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/24(火) 21:52:53 ID:cMarNDZT
AChが「血管内皮細胞のムスカリン受容体」を刺激 ↓ NOが遊離→グアニル酸シクラーゼ活性化 ↓ cGMP増加→血管平滑筋弛緩→血管拡張 *内皮細胞を剥がしたら弛緩しません。
832 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/24(火) 21:57:33 ID:cMarNDZT
第83回薬剤師国家試験 問137 解説 a × エピネフリンが血管のアドレナリンβ2受容体に作用するため。 b ○ c × 血管内皮細胞のムスカリンM3受容体を刺激した結果、内皮由来血管弛緩因子(NOなど)が遊離されて血管平滑筋が弛緩するため。 d ○ e ○
>>830 使ってるテキスト何?黒なら基礎Uの免疫の絵見てたらわかるよーになるじょ
835 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/24(火) 22:01:07 ID:cMarNDZT
問137 麻酔したイヌの血圧測定実験に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 a 塩酸エピネフリンを静脈内注射すると、血圧は一過性の上昇ののち、正常値より低くなることがある。 この血圧の低下は、エピネフリンの代謝産物がアドレナリンβ1受容体に作用するためである。 b 塩酸フェノキシベンザミンを前もって静脈内注射したのち塩酸エピネフリンを静脈内注射すると、血圧は下降することがある。 これはフェノキシベンザミンがアドレナリンα1受容体と不可逆的に結合したためである。 c 塩化アセチルコリンを静脈内注射すると、血圧は一過性に下降する。 この現象は、アセチルコリンが血管平滑筋のムスカリンM1受容体を刺激したためである。 d 硫酸アトロピンを静脈内注射したのち大量の塩化アセチルコリンを静脈内注射すると、血圧は上昇することがある。 この反応は、アセチルコリンが自律神経節と副腎髄質のアセチルコリンNN受容体を刺激したためである。 e 塩酸イソプレナリンを静脈内注射すると血圧は一過性に上昇する。 この作用は、イソプレナリンが心筋のアドレナリンβ1受容体を刺激したためである。
>>835 a.○
b.×
c.×
d.○
e.×
カイニン酸の命名の母体ってどこですか? 90−6やってて×なのは分かるけど読んでも命名が納得できないのですが
>>817 「血管内皮細胞」と「血管平滑筋」を分けて考えること
NOとかcGMPとかが前者だ
凝析の仕組みは分かったんだけど、塩析の仕組みがわかりません。 塩析は、ただ溶媒和の結合水をはがしてコロイド粒子同士がくっついて沈澱する。ってことでいいの?
塩析=凝析+水和層破壊 塩析の方が上位互換なんだぜ コアセルべーションと間違えるなよ!
塩析と凝析の違いは分かるけど 塩析とコアセルベーションがいちいち分からん 起こることは想像できるんだけど 文でこういうことをしたら、みたいにぱっと書かれた時あれ?ってなる
肺がんって増加傾向でいいのかな? 近年減少って書かれてるのもあるんだけど(わかる本)
>>842 塩析は電解質大量添加でおこる親水コロイドのバリア破壊
コアセルべーションは「少量の電解質と「アルコール」を加える
マイクロカプセルの製造にも使われてたと記憶
「アルコール」が入ってたらコアセルだ
「親水コロイドに電解質を…」で「おっしゃ塩析!!!」と丸をつけると死ぬ。
文章をしっかり読んで「アルコール」という言葉がないかどうかよく読むようにね
ってこれ、基礎薬だぞ。やべーよこの時期に。
>>845 ありがとう…そしてすいません
その5行目をやらかすんだよな、気を抜くと
疎水+少量電解質 凝析
親水+多量電解質 塩析
親水+少量電解質+アルコール コアセルベーション
でいいんだよね
スキサメトニウムもデカメトニウムもネオスチグミンでは作用増強しませんか?
スキサメトニウム、デカメトニウム こいつらはエステラーゼで分解される。 ネオスチグミン コリンエステラーゼ阻害薬だよね。 合わせたらスキサメトニウム、デカメトニウムは分解されちゃう。 作用は減弱する
わかる本やってたんだが、88-202で 「顆粒球減少症では重篤な感染症を合併することがあるので、 全身状態改善のために副腎皮質ステロイド薬が用いられる」 と書いてあった 重篤な感染症起こしてるのにステロイドって使っていいの? 患者死んじゃわない?おしえてエロい人
>>848 ChE阻害
↓
ChEが働けなくなる=本来ChEで分解されるものが分解されない
↓
スキサメトニウム、デカメトニウムが分解されなくなるから作用増強
じゃないのか?
シンバスタチンは肝細胞膜のLDL受容体を増加させるため血中LDL取り込みを促進する◯ この問題よくないよな? 「シンバスタチンが直接LDL受容体を増加させてる」とも読めないか?
>>851 えーしたら何にも問題出せなくなるじゃん
素直に考えようよ
>>852 素直にね…
他の問題から妥当な回答を出せばいいのは分かってるけど×に見えた問題を◯にするのは勇気いるよ
まっ酷使なら素直な問題が多いから深読みしないようには心がけるけど不安だ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【範馬バキ】板垣作品総合バレスレッド【餓狼伝】68 [週刊少年漫画] (;´Д`)学校が鬱だ・・part449 春に向かう冬 [人生相談] おっぱいうpして点数を付けて貰うスレ2 [ダイエット] ユニコーン/UNICORN ★50 [邦楽グループ] ■■■東北薬科大学part34■■■ [大学学部・研究]
86年61回の 老年人口指数の最も高い国は日本である は当時は×なんですけど今も×でしょうか?持ってる虹本に解説載ってないので分かる方お願いします
すみません、86回61問でした
高分子溶液の性質について教えてください( ´・ω・`) 89-21とか 全くイメージ持てません
保守アゲ
一気に過疎スレになっちゃったねー 10日くらい前はめちゃめちゃ活気があったのに
>>855 俺もそこで引っかかって調べてみたんだけどよくわからんかった。
けど、今は日本の老年人口指数は確か33くらいで、86回のときよりかなり増えているから今は日本が1番だと解釈した。
861 :
855 :2009/02/25(水) 20:12:00 ID:???
>>860 さん
教えて頂いてありがとうございます
これで気になってたのすっきりしました(^O^)
>>860 えっ
老年人口指数は今20ちょいじゃない?
33とかそんな一気に増えたの?
なんで、エントロピーは大きい方が安定なの? 大きいと乱雑で動きまわってるから不安定じゃないの?
北朝鮮の行進見てればわかる あんな歩き方と普通にダラダラ歩くのとどっちが楽(安定)?
楽な方が安定 Sが大きいのは、気体でしょ? 固体より気体が安定? でもエンタルピーは小さいほうが安定じゃん
気体の方がエントロピー的には安定だけど、 エンタルピー的には不安定
そして2つのバランスは ギブスの自由エネルギーという形で決まってるのさ〜
あげ
別のスレで訊いても解答が得られなかったのでこっちで訊いてみる。 4級アンモニウムって塩基性を示さないの??
>>874 窒素原子は四本目の手(非共有電子対)を使うことで、塩基性を発揮できる
(実際にNH3は窒素原子上の非共有電子対を使うことでプロトンとくっついて、NH4+になれるよね?)
だけど四級アンモニウムは既にその四本目の手を使って、置換基と結合しちゃってる
塩基性を示すために必要な武器を既に使っちゃってるから、
もうプロトンとはくっつけない・・・つまり塩基性を示せないのさ
分かりにくいと思ったら、試しに頭の中でNH4Clを水に溶かしてみるといい
弱酸性を示すのは高校で習ったはず!
解答ありがとう! 分かりやすかった! じゃあ、4級アンモニウムは中性なのかな? 弱酸性を示すのはエドロホニウム塩化物の弱酸性はフェノール性水酸基のせいだよね。
880 :
875 :2009/02/25(水) 22:49:22 ID:???
>>880 どうもありがとう。納得した。
それと878の日本語がおかしくなっていることをお詫びします。
数日前に問題貼ってた人はいなくなっちゃったのかね
むしろ、答える人が少なくなって質問が増えたからだろ
885 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 09:00:50 ID:Xu7XfhaS
簡単な衛生の問題だよ ちなみに今年の医学部の試験 結構似たようなことやってんだなって思った 石綿を使用していた工場の周辺住民における中皮腫死亡率の調査を行った。死亡率は、全国の一般住民と比較して、半径300m未満の男性居住者で14倍、300m〜600mで6倍、600m〜900mで2倍であった。正しいのはどれか。2つ選べ。 a 石綿曝露に関する症例対照研究である。 b 石綿曝露による中皮腫の標準化死亡比が算出できる。 c 石綿曝露による中皮腫死亡のオッズ比は7である。 d 石綿曝露による中皮腫死亡の寄与危険度は12である。 e 石綿曝露と中皮腫死亡率との間には量-反応関係が推察される。 薬学部も石綿がらみの問題が出そう
aとeかな?結構抽象的だな
aとcかな 計算してないけど
高分子溶液の性質教えてください(ノ_・。)
889 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 12:26:03 ID:iuRf2BDZ
参考書を読まない
890 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 12:55:49 ID:eIFKBOZh
>>888 >>857 かい?
俺は詳しくないんだけど、
高分子は長いヒモみたいに考えてる
あまり広がっちゃうと
他の高分子といっぱい絡まりそう→粘度↑
ぐちゃぐちゃに縮んで丸まると
他の高分子とは絡まなくなりそう→粘度↓
という感じ
「広がる・縮む」の過程は単純に
電荷間の引力、反発を考えればおk
ageてしもた orz
>>890 ありがとうございます
その感じは分かるんですけど、塩の添加や非イオン、イオンが出てくると分からなくなっちゃうんです
>>890 そんな問題過去問にある?
一通りやったのに、それがどの分野の話なのかさっぱり
>>892 塩の存在→高分子のイオン性部分が安定化(溶媒和)される
逆に、非イオン性部分は不安定になる→疎水性相互作用で溶媒を避ける
を駆使して考えればおk
溶媒和・疎水性相互作用は解るよね?
もし解らないならちょっと重症だぞ
>>893 89-21
>>894 あーその問題かぁ
コロイドの話だと解釈してたんだけど違うの?
>>895 コロイドの定義忘れた…
問題文ではわざわざ高分子って書いてあるから、
アホでかい単分子の事を聞いてるかと思ってた
でも解説読んだら、
コロイドって考えてもいいみたいね
ありがとうございます それぞれの定義みたいのは分かるんですけど、それを応用させる問題だと分からなくなっちゃうんですよね
91-60-Cなんだけど後発医薬品調剤加算てとれるの? 「直近三ヶ月の〜」てやつは考えないの?
60はサイトカインの問題だけれど?
寝ぼけてた 91-119-cだた
不可にサインがない限り、同意を得て、後発品にしたら加算はとれる 直前〜って何?
直近三ヶ月の後発医薬品調剤率が30%以上だった時に算定できるってやつだよ まじ意味わかんね〜 薬事やべーよ
>>902 なにそれ知らない\(^o^)/
処方箋枚数に限らず受付回数は一回とする
ってあるんだけど、これの意味がわからない
いろんな病院の(歯医者除いて)処方箋を一度にいっぱい持って行った方が
安くすみますよ〜ってこと?
>>903 俺並みにやばいぞお前
誰かいないの?
たすけて〜
905 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 16:00:43 ID:XA7ZRUza
同じ医療機関の場合だけ
問題しらんから分からんが、ジェネリックは調剤するだけで点数もらえるぞ。 とはいっても4点くらいだが。(記憶曖昧。でも少しなのは確か) 直近三カ月のやつは、三か月以内の処方せんにジェネリックが30%以上あれば (処方せん一枚につきジェネリックが一つでもあればよい。それが30%) 調剤基本料に加算できる。 調剤基本料と調剤量は別に考えよう
>>904 模試はA判定だったんだぜ/(^o^)\
処方量が多すぎて処方箋が2枚以上でってこと?
それとも別々の病院?
後発品は2点ですお
908 :
既卒者 :2009/02/26(木) 16:12:50 ID:VvZCVv09
2009年(94回)が 4年制現役最後の国家試験 ですが 4年制薬学部卒の人は94回を含めあと何回薬剤師国家試験が受けられるのですか?
そのいっぱい処方箋を持ってきた時の扱い私も分からない・・・ さすがに医科と歯科は分かるけど、 剤形が違うとうんたらとか違う病院のはうんたらとか やばいー法規で足切られる 3割5分って結構きついよ
911 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 16:29:47 ID:VvZCVv09
>>910 すみません・・・・・・
おじゃましました。
誘電率について教えてくださいm(_ _;)m
>>912 過去問やってりゃわかってくるだろ
教えてくださいとかなんなんだよもう
わからない問題を出すならまだ答えようもあるが
とにかく誘電率の人この間から相当うざい
>>912 誘電率俺もよく分からないw
導電率と似てて違う値だね
でも誘電率高い=イオン存在しやすい(安定化される)
って考えると、うまくいった
ググってみたらあながち間違いでもなさそう
>>912 誘電率とは溶媒がどんだけ電気通しやすいかってことだ。
それ以上の答えを欲するならもう少し詳しく質問してくれ。
じゃないと、答えてあげたいが答えようがない。
>>915 誘電率=誘電分極の起こりやすさ≠導電率
じゃないの?
誘電率高い不導体ってあったはず
ありがとうございます(T_T) 誘電率とイオン間相互作用、溶解度の関係がわからないんです。 89-17のようにアルコール添加などもです
ライ症候群とインフルエンザ脳症がごちゃ混ぜになる インフルエンザの小児にジクロフェナク→ライ症候群 大人でもインフルエンザの時にアセトアミノフェン以外のNSAIDs→インフルエンザ脳症 で合ってる?
>>916 導電率と間違ったww
混乱させた人ごめん!
>>917 全般的に分からないのかー。
それなら黒本とか青本とか読んだ方が早いんじゃないか?
>>919 黒本読んだんですけど、それこそ定義だけで、結局わからないまま…
>>920 ここでらちがあかないんだから友達、先輩、教授にききなよ
宅浪なんです
>>920 誘電率とクーロン力が反比例するってのはOK?
俺は誘電率が高いと極性が高いから(+と-がいっぱい)、電気(+と-)同士の結合を邪魔しちゃうって解釈しているよ。
そう考えると電解質の溶解度も分かってこない?
電解質はイオン結合しているでしょ?
つまり物質間で電気(クーロン力)が働いている。
上で書いたとおり誘電率が高いとクーロン力は低いから結合が切れる。
切れるとイオン化して極性を帯びる。
溶媒も極性があるから極性があるもの同士で溶ける。
こうやって俺は解釈しているけどどうだろう?
あと、89-17は水のほうがアルコールより誘電率高いってことを知らないと解けないけど、基本的な考え方は同じ。 誘電率が高い水にそれが低いアルコール混ぜたら誘電率は低くなるしょ?(熱いものと冷たいもの混ぜたら中間くらいの温度になるのと同じな) 誘電率低くなったらクーロン力高くなるから、電解質間の結合は強固になる。(イオン間の相互作用力は強くなる) するとイオン化しにくくなるから、溶けにくくなるってことだ。
>>918 俺も分からなくて調べてみたけど、インフルエンザ脳症の1つにライ症候群があるみたいだね。
インフルエンザ脳症自体はインフルエンザにかかったときに服用薬関係なく発症することがあるみたい。
その中でもライ症候群はNSAIDs(ジクロフェナクとは限らない)との関係が示唆されているみたい。
いずれにせよ、小児にはアセトアミノフェン以外は投与できないけどなぁ。
お前のおかげで改めて調べる機会が生まれて勉強になった。ありがとう。
>>925 そいつはよかった。
上でもミスっていたけど導電率と誘電率がごっちゃになっていたからこうやって人に説明することで自分の中で整理できた。
教えるのって結構タメになるもんだなw
「二人以上の麻薬施用者が診療に従事する麻薬施用機関では、 麻薬管理者を1名置かなければならない。」 つまり施用者一人なら 麻薬管理者いらないんだよね? 「麻薬診療施設の麻薬管理者は、 所有した麻薬の品名及び数量など必要な事項を 半年ごとに届け出なければならない」 麻薬管理者いなかったら 施用者がやるの?
>>928 合ってるよ。麻薬管理者は薬剤師でなくてもいい。
医者が自分でやればいいんだよ。
>>928 麻薬管理者は一年ごとの届け出じゃないの?
麻薬施用者だとしても施用者は営業車じゃないでしょ
・・・間違ってる?
90-22って擬0次反応の速度式使わないと解けないですか?
>>902 それは基本料の方に入る
後発医薬品調剤体制なんたらじゃない?
調剤料じゃないはず
>>933 そもそも擬0次反応の速度式を使わずに解こうと思ったことがないなぁ。
別の解法があるの?
>>932 手持ちのわかる本には
・麻薬小売業者、麻薬管理者、麻薬研究者
→毎年11月30日までに品名、数量など定められた事項を
都道府県知事に届け出を行わなければならない
って書いてあるー
>>928 のが間違ってる気がするぞ
今さらなんだがジゴキシンの副作用にある不整脈ってのは心室性不整脈?
気・液クロマトグラフィーと分配型クロマトグラフィーって何がどうなってるの?どっちもガスクロ?
>>937 心室性・上室性どっちもあるみたいだぞー
>>939 気液クロマトグラフィって、
分配型クロマトグラフィの一種だぜ
ガスクロ?液クロ?
移動相で分けると ガスクロ、液クロ 固定相でわけると 分配型、吸着型、イオン交換、分子ふるい、アフィニティー ガスクロには分配、吸着 液クロには上の全部がある 気液クロマトは移動相がガス、固定相が液体のガスクロ(分配型)だ
>>945 そんな聞き方はないなぁ・・・
移動相が気体ならガスクロマトグラフィ
固相が固体か液体かは問わない
みんなありがと(v_v)
87−170cの イオン性界面活性剤で乳化したものに電解質を加えると、 電気二重層が圧縮されて不安定になるって問題の 電気二重層が圧縮って部分が理解できないんだけど、こういうものとして覚えちゃうべきかな?
>>942 抗不整脈薬の催不整脈作用は特にどれを起こすっていうのは決まっていないはず。
大雑把に言っちゃうと「心臓に作用する薬だから何らかの不整脈作用を起こしかねないよ」ってこと。
だから、抗不整脈薬を使うときは心房性だろうが心室性だろうが、とにかく何かの不整脈を起こす危険性を孕んでいるってことで理解しておけばいいんじゃないかな。
>>949 うーん、俺も理解できない・・・・・・。
けど、そこで引っ掛けてくることはまずないんじゃないかな。
不安定になるってことを抑えておけばいいと思う。
>>949 この時期にそんな細かいとこを理解しようとするとドツボにはまるよ!!かなり危険だと思う。
>>949 圧縮というと、なんか強力になりそうなイメージだけど
要はバリアなんだぜ、バリア。
圧縮=薄くなるって事。
バリアが薄くなって弱くなっちゃうんだぜ
だから不安定になるんだよ。
ようやくPC直った。その間に山掛け授業があったんで、基本問題を出来るだけ出すわ 簡単だから確認程度に記述で解答してほしい。目標は95% 1.エステル、ケトン 水素の酸性度が高いのは? 2.リン光、蛍光 波長が長いのは? 3.マンモグラフィーを用いて分かる病態は? 4.アルカロイド これって簡単に説明すると?また、大麻・覚せい剤・モルヒネ この中で該当するのは? 5.γ線、X線 放射線で核内から放射されるのは? 6.アポ酵素、ホロ酵素 活性型なのは? 7.S期、M期 複製が見られるのは? 8.真菌、原虫、細菌 真核生物は? 9.抗体を生成する細胞を全て書け? 10.ペプチドH、ステロイドH、アミノ酸H この中で核内受容体は? 11.結核 何類感染症?その感染経路は?またその管理治療のことを何と言うか? 12.CO 色、臭い、刺激の有無は? 13.等張液 これに当たるNaCl、ブドウ糖液の濃度は? 14.ヘリコバクターピロリ この疾患に対する投与期間は? 15.サリドマイド これの重大な副作用は?
956 :
名無しさん@おだいじに :2009/02/26(木) 23:10:28 ID:9oBhQvKu
書け? ←これはないなw 0時くらいに答え書く
>>955 1エステル
2リン光
3乳がん
4Nを含む自然のもの(合成してないもの) 覚せい剤
5γ線
6あぽ酵素
7S期
8真菌・原虫
9Bcell
10ステロイドH
112類
12無色無臭刺激なし
13 0・9w/v%、5w/v%
14一週間
15アザラシ股症
1、ごめん、問題がちょっと理解できない。どこの水素を指しているの? 2、蛍光 3、乳癌 4、Nを含む天然化合物、覚醒剤、モルヒネ 5、γ線 6、ホロ酵素 7、M期 8、細菌以外 9、B細胞 10、ステロイドH 11、2類、気道感染、DOTS事業 12、無し無し無し 13、それぞれ0.9%と5% 14、1週間 15、アザラシ四肢症 5と9が自信ないなぁ・・・・・・。 11のDOTS事業もどうなんだろ。管理治療のことだっけ、これw 良問乙!力試しになった!
>>955 どれもやったことあるのに結構忘れてる…基本やり直さないと
1、どこの水素? ケトン?あれ?ジケトンとジエステルならジケトンだったけど
2、リン光
3、乳がん
4、植物由来の天然塩基N含む?…モルヒネ
5、γ
6、アポ酵素
7、S
8、真菌、原虫
9、B細胞と…。好中球は確かつくらない
10、ステロイドH
11、2類 飛沫感染 DOTS
12、なし
13、0.9でブドウ糖忘れたー
14、?
15、催奇形成
>>955 1.ケトン(酸性度ってα位の事か?エステルはOがカルボニルを弱める)
2.リン光(2段落ち)
3.乳がん
4.窒素を含む天然由来成分 モルヒネが該当(大麻のはN入ってない)
5.γ線
6.ホロ酵素
7.S期
8.真菌と、原虫
9.B細胞・形質細胞
10.ステロイドホルモン(他二つは脂溶性が低くて核内に入れない)
11.二類感染症 経気道感染(飛沫感染?) DOTS(Direct Observe Treatments)
12.無色無臭
13.NaCL 0.9% ブドウ糖5.0%
14.7日間で1サイクル
15.胎芽病(アザラシ肢症)
基本問題(*´Д`)ハァハァ
1ケトンが酸性高い 2りん光が長い 3乳癌 4アルカリ性の植物が起源の薬物。モルヒネ。チロシン由来だっけな? 5核内はX線?放射自信ない 6ホロ酵素 7S期に複製 8真菌 9形質細胞しか知らん 10ステロイドホルモン、ペプチドホルモン 112類、飛沫核感染、DOTS 12色なし、臭いなし、刺激なし、だから誰も気づかず中毒なる。 13塩0.9 糖5,0 148週間?? 15催奇形性 2問くらい間違ってそうだなw
>>955 久しぶり!!
1.ケトン
エステルはOの電子が邪魔するんじゃなかったかな
2.リン光
3.乳ガン
4.説明…私も知りたい。大麻とモルヒネ
5.γ線
6.ホロ酵素
7.S期
M期は分裂
8.真菌と原虫
9.肥満細胞とか?B細胞
10.ステロイドホルモン
11.2類 経気道感染 DOTS
12.無色無臭 刺激なし
13.0.9%NaCl 5%ブドウ糖
14.一週間
15.催奇形成?
電子を供与できるヤツがくっついてると、 共役塩基が安定化するから酸性度は強くなりそうなのに・・・
>>964 それは1回生の時に俺も思った
まぁ、共鳴効果ってツンデレみたいな面があるからな
確かに分かりにくいわね。1はカルボニル基のα水素
へんな解かいてしまった 好中球は貪食作用を持つけど、抗原提示作用はない 好塩基球は貪食作用はない って話とごっちゃになってた
15問で正解率95%=全問正解じゃないとだめ。 1.それぞれの官能基が1つだけでかつ、α水素ならケトン 2.りん光 3.乳癌 4.窒素含有天然化合物、(常識的な考えなら)覚せい剤とモルヒネ 5.γ線 6.ホロ酵素 7.S期 8.真菌と原虫 9.B細胞以外にありましたっけ? 10.ステロイドホルモンとアミノ酸ホルモン 11.二類感染症、飛沫感染(空気感染という教科書も)、(普通に考えるなら)DOTS 12.無色(高濃度だと多少色がついたかも)、無臭、無刺激 13.NaClは0.9w/v%、ブドウ糖は5w/v% 14.(除菌療法を指すなら)7日間 15.アザラシ肢症候群 正確には難しい…
>>964 酸性になりたい水素の共鳴がしにくくなったら酸性度が弱くなると思いませんか?
>>969 この「?」とか「!!」が半角の人、
前々から思ってたんだけどすごく頭悪そう
>>971 荒れるようなこと言わない方がいいんじゃないか?
最初に【】が入ると探しにくくはなるけど、まぁ分かるな
ケトンって両サイドにカルボニルがあるケトンの話? それだったら納得なんだが。
答え待ち
答え確認して覚えたら今日は終わりだな
就寝時間引き延ばされてるんだが。 自分で言った時間くらい守らないとダメなんだぜ
問題出してくれるのは嬉しいけど眠いですぅ… おやすみなさい
答えがきませぬ
いろいろ書いてたら遅くなったけど
>>955 の答えー。最近問題なかったから、回答者が思ったより多くてビックリだ
1.ケトン 共鳴が酸性度を決定するが、エステルはエノラートとなり共鳴が不安定になる。理屈より結果を覚えればいい
2.リン光 波長は波数、エネルギーに反比例することもチェック
3.乳がん ちなみに放射線はX線。実物知ってる人は分かるけど、立ったままやるくらいだからレントゲンの延長と認識
4.天然に存在する窒素を含む有機化合物(多くは塩基性)。モルヒネはイソキノリンアルカロイド 覚せい剤もアルカロイド
得意分野なんで+αとして。トリが付くアルカロイドは存在しない(モノ、ジはある)。テルペノイドはトリまである
テルペノイドは炭素数のことを指す。モノ=10、セスキ=15、ジ=20、トリ=30。これだけでも漢方はだいぶ違う
5.γ線 もちろんX線が核外。その他にも連続線とキ線、体内被曝と体外被曝についてもしっかり確認
6.ホロ酵素 アポ酵素に非タンパク質が結合したら活性型のホロ酵素に
7.S期 M期には染色体が見られる。抗がん剤の作用も連動して覚えるべし
8.真菌と原虫 他にも細胞壁、ミトコンドリア等々の存在の有無まで一通り見ておいたほうがいい
9.B細胞だけ 唯一。抗体=B細胞 これ鉄則。抗原提示細胞と混同しないように
10.ステロイドHとアミノ酸H これも以前に出した。ペプチドHは複数が結合しているため、核内に入れないと覚える
11.2類感染症、飛まつ感染、DOTS 入院することが多いが、1類じゃないため原則入院とあったら×
12.無色、無臭、無刺激 硫化水素と対比して覚えよう
13.NaCl0.9w/v% ブドウ糖5w/v% これは束一性で聞かれてくるらしい。凝固点降下、沸点上昇、蒸気圧降下のチェックを
14.1週間 使われる3剤はもちろん、医療2の処方箋の疑義紹介で投与期間が問われてくる可能性がある
15.催奇形性 再び有効性が認可されたため、早ければ今度の国試で聞かれるかも。もちろん妊婦に禁忌
解答ありがとう。おやすみ
やっぱり書いてると時間喰うな。次からは答えまで全部書いてから問題出すわ 明日はマジ山。知らなくていいから、余裕がある人はチャレンジしてほしい問題を用意しとく。おやすみー
なかなか全問正解とはいかないなぁ
>>984 おつかれ!
13/15だった。アミノ酸Hが核内に入るのは知らなかったな
ホロ酵素とアポ酵素は簡単な覚え方があるんだぜ
アポ→予約→これから活性する(未活性)
まあ、アポって言葉を知らないと使えないけど
>>989 アポとホロ間違えたから覚え方いただきます
いいね、これで間違えなさそう
アミノ酸ホルモンとペプチドホルモンの違いってなに? デカペプチドはアミノ酸?ペプチド?
アミノ酸一つだけのホルモンってあったっけ?
>>991 アミノ酸はモノマー
ペプチドはアミノ酸が10個ぐらい結合したオリゴマー
>>992 脳内でのグルタミン酸とか
統合失調症関連で出ますぜ
>>994 じゃデカペプチドはペプチドだよね
分かってるー?
受容体に関してだけど覚えられないときは、インスリンとサイトカインは核膜受容体ってことを覚えておけばOK
ペプチドHはたくさんあるけど、作用を聞かれるのはインスリンくらい。あとはサイトカインぐらいしか国試では聞かれてない
>>991 アミノ酸Hはそのまんまアミノ酸1個。んで甲状腺Hしかない。ペプチドはアミノ酸の重合。デカ=10だからデカPは10個
>>996 え?トリペプチドホルモンもペプチドだよね?
そんくらい高校で習ったからしってるけど、
アミノ酸単体のホルモンなんて、過去問に出てないからわからなくなったんだ
グルタミン酸もグリシンもホルモン扱いなんだな
知らなかった
単なる興奮物質、沈静物質かと思ってた
>>997 甲状腺Hってアミノ酸って言えるのか?
単なる低分子化合物な気がするぜ
1000なら全員合格
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。