1 :
1:
薬剤師の年収はどれぐらいが妥当なんでしょうか?
私は地方のチェーン店の店長27歳。
勤務四年目で、年収430マソでした。
皆さんの年収を教えてください。
6年も高い金掛けて大学いってブラック企業かよw
3 :
1:2008/02/10(日) 23:52:13 ID:iDqF5bny
ちなみに、某卸大手の管理薬剤師は勤務二年目の25歳で450マソでした。
残業なしで土日休みなのに、ウラヤマシス。
4 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 00:30:15 ID:uAwU4hMh
お
5 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 00:31:32 ID:uAwU4hMh
お
俺は、ファーマ…
大阪の病院薬剤師
27歳。
薬剤師歴二年目 年収370万かな。
大手だからという理由で大手チェーンにいくのは間違いだな
9 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 12:30:06 ID:E9sJLv1h
都内調剤薬局勤務
34才
薬剤師歴1.5年 年収460万
週休2日9時5時、毎日残業1時間ぐらい(残業代全額支給)
10 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 13:42:12 ID:9H/VuP1L
年収500万ももらえないなんてどうしようもなくて絶望してる
11 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 14:14:49 ID:E9sJLv1h
>>10 薬剤師免許を使って調剤薬局や病院で仕事することじたい、男なら負け組み。
女のフルタイムで400-500万ならこれまでなら十分勝ち組みだけどね。
給料安いが、比較的残業が少ないので時間が大切な人には良いかもしれないが、
男が専業主婦と子供を養うにはムリポ。
子供に同じ学歴ー大卒以上ーは私学だとけっこう厳しいよね。
収入を上げるなら、雇われでなく開局するしかないが、
それにしても、医療機関が診療報酬改定で青色吐息で何時ダメになるか
解らないしね。
嫁は専業主婦で子供2人だが岡山では480万で十二分に暮らしていける。
ずっと布施(東大阪市)にいたらありえなかった。
生活は住む場所がすべてだよ。
13 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 15:46:21 ID:CQiHnFrX
男で病院は負け組だろうが調剤はそうでもないような
30だが800万円もらってるし
14 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 15:54:08 ID:CQiHnFrX
まあ薬剤師は住む場所を決めれるからな
転勤地獄の一流企業社員より勝ち組かもしれない
15 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 15:54:43 ID:MgGu4hRi
薬剤師ってボーナスでるの?退職金でるの?
16 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 16:02:45 ID:CQiHnFrX
それは会社による
17 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 16:14:09 ID:A8+3nMaW
ボーナス?退職金? 職場によって違う。病院や企業にもよる。
最近は1年後との契約更新の企業や薬局も増えているから。
給料かぁ。38歳東京で経営者薬剤師だが、医者より高いと思う。
最近は経営者でも400万も行かない人増えてる。(お金の返済でね。)
OTCもそうけど調剤薬局の経営もかなり皆さん大変です。
やとわれの方が経営者抜く所も多い。
(調剤薬局も相当潰れるだろう今年は。)安くても雇われの方が
借金が出来るわけでないからいいのでは?
18 :
1:2008/02/11(月) 18:12:02 ID:xNZ36szL
開局かぁ。
いろいろとリスキーだけど、一番儲かるだろうな。
去年うちにきた、開局の話断らなければよかった。
っていうか開局資金が無かったorz
薬局だろうと医院だろうと、自分が経営者になったらそれはもう商売だからねェ。
20 :
17:2008/02/11(月) 18:20:50 ID:A8+3nMaW
>>1 開局しているが、調剤はコストがかかるのでやってないさー。
いや、勤め人時代、いろんな問屋の所長やMR、医者から調剤での開局を
すすめられたが断った。薬の単価が高いだけでなく調剤薬局はリスキーな
世界だから調剤薬局の時代は終わりつつあるよ。
借金だらけの経営者多いからホントに。(従業員には言わないだろうが。)
俺は借金今は無しだけど。まぁ休みは無いわな。
ここ最近大病院の周りに調剤薬局がどんどん建っていく…
で、中はガラガラ… 店売り以外に売上があるのかな?
スクラップアンドビルド
23 :
17:2008/02/11(月) 18:40:46 ID:A8+3nMaW
>>21 売り上げは無いでしょう。
東京でも儲からない薬屋というのもある。
全国的に不動産屋(大小)商社、パチンコ屋の経営する調剤薬局も
多い。まぁ調剤薬局の経営者というステータス?を求める為に
赤字でも経営するわけさ。
24 :
1:2008/02/11(月) 20:48:38 ID:xNZ36szL
>>23 そうなのか?
儲かると思って薬局に手を出したけど、あまり儲からなかった。
だけど、すぐに辞めてしまうと信用に係わるから経営を存続ってパターンじゃまいか?
25 :
1:2008/02/11(月) 20:51:51 ID:xNZ36szL
ちなみにうちの会社は利益はかなり出ているけど、一族が全部吸収している。
昇給が2000円/年。
オワタ
族経営は終わってるだろw
27 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:15:25 ID:E9sJLv1h
>>13 すごいね、800万なんて。!!
伝説の僻地の離島薬剤師ですか?
スペックは?
都道府県
薬剤師歴
役職ー平、管薬、エリマネ、etc.
診療所、面受け、大・中・小病院前、大学病院前、etc.
1日当たりの処方箋枚数と1日当たりの勤務薬剤師数
とか教えて
>>27 へき地でもない。
店も普通にあるし、地方都市ですな。
歴は3年目
役職:管理薬剤師
中病院かな(市立病院前)
200枚、薬剤師5名(パート含む)
29 :
17:2008/02/11(月) 21:25:55 ID:VK0ViN78
>>24 >儲かると思って薬局に手を出したけど、あまり儲からなかった。
そういう人も沢山いる。年2000円はひどい。
まだ一族経営のところも多い。社長の従兄弟とか甥、姪が入ってるような所
で、その親戚が薬剤師でなく事務員として威張って給料を吸い上げるとこは
まだまだ、全国ある。薬剤師じゃない親戚が一番たち悪い。
また、先程の話、ある芸能人の旦那の会社がひそかに調剤薬局もしてます。
まぁとにかく今年から登録販売業の試験もあるから、薬局経営は辛いよ。
薬学部増やして、こんな個人資格なぜつくるのか?意味わからん。
薬剤師が都市部ではあふれるだろうよ。
30 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:28:14 ID:E9sJLv1h
>>12 住居費などの生活費は都市部より田舎(失礼)のほうが断然安いだろうけど
子供を大学、とくに私学の薬学部だとやはり厳しくないですか?
4年から6年制になったので、単純に学費も1.5倍だし。
私学なら6年で1千万円越えばかりになちゃたけど、
そこんとこ、どうですか?
いまどき私立薬学部なんかに行かせる馬鹿親いるのか?www
32 :
9:2008/02/11(月) 21:34:55 ID:E9sJLv1h
>>27 レス。?ォクス
200枚/5人、毎日大変そうだ。
漏れの所は、
50枚/2人でつ。
四年制で薬剤師になった奴は、自分の子供を六年制の薬には入れないだろ
四年でもバカ高いのに、その出費はバカバカし過ぎる、絶対に元とれない。
34 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:37:28 ID:E9sJLv1h
>>31 逝かせたくなくても、
子供が希望したら何とかしてあげたくないですか?
いかせないでしょ。
勤務医の子供でも自分の子供を私立医大まで行かせて医者にしようと思わないよ。
薬剤師になりたいなら国立行けばいい話。
その頭がないなら薬剤師は無理だと思えばいい。
馬鹿私立卒の薬剤師はすべて消えてくれないかな。
チェーン店で、高校生バイトに混じってトイレットペーパーを売る。
病院の隣で、院外処方箋の薬を売る。
研究室で新薬の研究をする。
39 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 21:56:57 ID:VK0ViN78
>>34 気持ちはわかる。
自分は結婚しているが子供はいない、いたらどうするかなぁ。
確かに6年なってアホみたいに高い。もとを取るの大変だものなぁ。
言われたら親としては考えるだろうなぁ。
医療業界の崩壊考えたら、エンジニアとかその人しか出来ない特殊な
仕事につかせるかなぁ。 考え中。
新薬の研究ってスクリーニングのことか?w
41 :
1:2008/02/11(月) 22:07:46 ID:xNZ36szL
>>32 私は一人薬剤師の平均40枚/日です。
繁忙期は70越えるときもアリマス。
42 :
17:2008/02/11(月) 22:18:09 ID:VK0ViN78
お疲れ。1よ。
前、調剤で働いたら、一人で200枚/日 やってたこともあったよ。
都内の話。
同族がひどくて他の奴アみんな辞めていったさ。給料は良かったが。
43 :
9:2008/02/11(月) 22:33:30 ID:E9sJLv1h
子供の私学薬学への進学は否定的な人が多いのでつね。
>>1 一人薬剤師ですか。精神的にきつくないですか?
その年収なら、漏れなら、他店にうつちゃうな。
国立にいかせればいい。
私立に金かけてまで行かせる価値はない。
45 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 22:41:37 ID:xP9+oBQi
ドラッグ、新卒、もうすぐ一年目。
年収750万。
大衆薬はぼちぼちだけど、医療用医薬品分かんね。
リーゼ、ノルバスク、アンタゴスチン、ジェイゾロフト・・・
数えるくらいしか知ってる薬ねーよ。
さて、明日も頑張ってトイレットペーパーとリップクリーム売ります。
ドラッグは景気いいなw
47 :
17:2008/02/11(月) 22:59:49 ID:VK0ViN78
俺の年収2000くらいかな?開局薬剤師では高い方。
お店は沢山持たない。人はなるべく雇わない。これ基本。
調剤しないから、薬剤師も沢山雇わなくていい。
今までの薬局と違い効率的に回している。 ただ、薬剤師としてのやりがいは
あんまりね。 先の保障はないからそれが問題か。
まあ、薬剤師でないのが開局するのはアホだわな。
49 :
1:2008/02/11(月) 23:42:18 ID:xNZ36szL
>>43 精神的にも肉体的にもつらいです。
残業代も付かないので、他の仕事でも探そうかな?
チェーンは超絶ブラックだろ。
もう、君は人間じゃなくなったよ。
ブラックは早めに脱出しないと人間が崩壊します。
徳島薬の学生だけど前バイトやってたとこの私薬のやつは頭に脳みそ入ってんのか疑わしい奴だったな…あいつ働き出しても調剤や照会ミスやらかしそう…
ま、僕も国立では底辺なんですけどね…
52 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 20:49:09 ID:CAduzMeM
みんな税理士あたりに乗り換えたら?!?
1年に1つずつクリアすれば5年でOKあるよ。
偏差値60台半ばなら射程距離。
延長戦で会計士も視野に。
薬剤師は国内需要限定的あるよ。ってか、自意識過剰な人が多いのかw
53 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 20:52:06 ID:5DQFHbSq
ドラッグストア就職は気の毒
54 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 18:45:30 ID:HWtjvfNc
偏差値60台半ばのはここにはいない
皆低偏差値大
56 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 21:23:00 ID:j7vxBaia
税理士になったらそこからまた苦労するわけだが
>>56 そう簡単にお客さんが沸いてくるわけないですよね。
58 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:54:17 ID:di5zORb4
59 :
1:2008/02/16(土) 14:22:36 ID:rfo2DSMV
調剤報酬の改定を見ましたか?
結構、儲けが出そうな内容でしたね。
60 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 18:55:33 ID:S0NQbaO6
どごがだよ?
年収
初任給:ドラッグ>薬局>病院≒公務員
40代:ドラッグ>薬局≒公務員>病院
定年間際:ドラッグ≒公務員>薬局>病院
訂正お願いします!
大体合ってるんじゃねー
ただし、薬局ってところが全部間違ってる
薬屋に訂正します
しょーもない比較やめろ
@
65 :
名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 18:17:16 ID:3o/poJFe
17さん、30代で2000は立派ですね。
調剤薬局なら聞く話ですが、いわゆる街のOTC1店でとなると稀有ですな。
コツというか商売の理念をご教授願えないでしょうか?
66 :
17:2008/02/17(日) 19:48:42 ID:JYWoaUK7
>>65 そうだねぇ。薬剤師としてのプライドを捨てる。でも、恥ずかしくないように最低限の勉強はしようねぇ。
ただ、休みはないよ。お盆と正月ぐらい。
ドラッグと違う路線を走る事。安売りはしない。商品もお店も。儲け主義に走らない。
例えば日曜日はわざとお店は閉めます。
お金もちの人達が多いところに立てる。お店の雰囲気として高級感を。のぼりは立てない。
きめ細やかなドラッグに出来ないサービス。その為にシティーホテルで数ヶ月働いた。
最後、キャラ売り、自分のキャラをつくる。
で、一人の購買金額を20から30とする。そんなところか?
ちなみにこれは中部地方のある薬屋さんのマネ。そこは駅前にお客をベンツで
迎えに行くらしい。いまどきベンツは古い感じするが。
67 :
17:2008/02/17(日) 20:14:01 ID:JYWoaUK7
1へ ちなみにその中部地方のある薬屋さん、名古屋じゃないよ。調剤なしで
年間5000はとってるようだ。で、他の店が出来ないようにメーカーに圧力かけるとか。
それは行き過ぎと思うが。
チェーン店勤続11年
430万/37歳
無資格か?w
おいらの初任給だわそれw
71 :
1:2008/03/12(水) 08:07:51 ID:LdxOJxFe
チェーン店はやっぱり安いね
地方のドラッグだと
初任給 基本給21万弱 薬剤師手当9万前後 その他手当あり 賞与実績4.8ヶ月とか多い
その他手当を一切無視しても(21+9)*12+21*4.8=約460万
来年から登録販売者が入って下がるだろうけど、現状でこれを下回る書き込みが多くてびっくりしています
学生にはわからないような裏があるんでしょうか?
ドラッグって残業手当どれくらいつくの?
>>72 そりゃ地方のドラッグは雇われ薬剤師では最高値(初任給は)だからな。
薬剤師余りの都会では勿論それ以下になるし、調剤や病院はさらに低い。
調剤や病院って初任給以外でもお金の面ではドラッグに負けてないか?
ドラッグって土日祝日休めない、完全にコンビニ店員だし、給料1000万でも嫌だw
その程度の労力で1000万稼げる職業なんて滅多にないと思うけどな〜。
1000万もらえるならものすごい競争率になると思うよ。
まあ、非現実的な額の話しても仕方ないが・・・。
6年も大学で勉強して土日祝日休めない仕事に就くんだから1000万でも割に合わないだろw
しかも肉体労働w
テレビ局やキーエンスや大手出版やキーエンスや
広告代理店やキーエンスの社員なんて
土日休めないどころじゃないよ
それは大きな仕事してるから問題ないだろう。
そいつらは2000万くらいもらってるよ。
>>78 いや、土日祝以外で休めるから休日はあんまり変わらないよ。
医療職はみんなブルーカラーだから肉体労働は当たり前。
あんな仕事で勤務医やMRよりもらえるならみんな喜んで飛びつくだろ。
>>80 平均いくらだと思ってるんだよw
みんなが休んでる土日祝日に働くのは惨めだぜw
>>83 そんなことはないぞ〜
平日休みは何処に行っても空いててなかなか遊べるぞ!
カラダの具合が悪いときも病院に行けるしね
6年になって、薬学部の偏差値、私立は大幅に下がりましたよね?
とくに底辺の方、
偏差値40台が軒並み増えてますよね?
偏差値低下は年収には関係しないけど
総定員数増量が年収に大きく響く
薬剤師になるのと看護師になるのはどっちが金かかりますか?
88 :
名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 23:58:00 ID:7Ar6rplE
薬剤師はやめとけ
医者の金魚の糞を食べてく生活はこの秋で終わりやけん
ジェネリックで儲け始めて、2年後には梯子をとられて
路頭に迷う日が来る
看護師は7対1であろうが10対1であろうが宮大工と同じ
技術屋。間違いねぇよ
89 :
名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 00:19:20 ID:Zd6XTkdF
薬剤師でしょう。看護師より楽して高給
93 :
名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 00:16:35 ID:CulBS+qZ
どーでもいい
【資格・職業】 博士(薬学)・製薬研究
【年齢】 43歳
【体重】 72kg
【身長】 181cm
【睡眠時間】 8時間
【可処分時間】4時間
【趣味】 ドライブ ポルシェに乗ってたが、飽きたのでエリーゼにした。
【学歴】 駅弁 薬学
【財産】 不動産 4K、動産6K
【年収】 1780万
【資格・職業】 学士・調剤併設DS
【年齢】 30歳
【体重】 63kg
【身長】 175cm
【睡眠時間】 6時間
【残業時間】0時間 (週38時間労働)
【趣味】 捨て犬猫保護施設で世話 釣り 銀細工
【学歴】 2流私立
【財産】 株500 銀行外貨(オーストラリア・NZ)預金600 車300
【年収】 740
年収七百万しかないのに五百万も株買うなよw
今年になって何割目減りしましたか。
たぶん証券会社の口座に500入れてるスイングトレーダーじゃないか?
年収740万くらいじゃ長期投資はなかなか難しいだろ
デイトレとかでグリグリ回してる証券は財産とはよう呼ばん
口座の500万は財産のうちだろう
長期運用もしない証券口座に500万も入れてたら余計にアホか博徒だろ
預金額とかわらねーじゃん。ファイナンシャルプランナーに怒られんぞw
だいたいそれなら株500なんて書き方するな。
つーかちょっと"設定"間違えただけじゃね?
>>100 まあ株500って書いたの俺じゃないし、口座の500は俺の勝手な推測なんだけどさ
500万って株やるにはそんな大きな額じゃないぞ?
株って大抵は最低1000株単位で売買するものだから1000円の株を1単位買ったら
それだけで100万かかる
短期運用でも十分有り得る額だ
でも・・・平日まともに働いてたら株なんてできないんだけどなw
>>101 いやリスク分散という観点から株の割合高すぎだろと
日本円の預金が無いしガチだったら相当の猛者だよw
600万ぽっちの取引で銀行外貨に手を出してるのもアホくさいよな
FXでレバかけりゃいいのに
104 :
95:2008/03/28(金) 23:34:18 ID:???
えへ。なぜか反応がいいので湧きました。新卒の時点で550あったので結構貯まりました。
あまりに楽な勤務(門前が眼科と整形)なので途中26歳から1年半は調子に乗ってバイトもしてましたし。
株は28ぐらいから仕事中の暇なときに転がして遊んでます。
今は沢井・第一三共・参天・久光で。平日休みにはMAX取引金額2200万程度で。
一応、産まれた時から生前贈与用の年100万前後もらってて(20歳になるまでもらってることも知りませんでしたが)
それだけは放置してるので3000万弱は貯金別途ありますので、自分では貯金ほぼしてません。
外貨預金は・・・なんとなく。毎月お小遣いというCMに釣られて新生銀行で。
施設の犬猫用ドライフードに変えてます。
変な生きざまですか?そうですか。割と普通だと思ってますが・・・。
姉の新築祝いにソーラー発電機をプレゼントとかもおかしいわけですか・・・
自己満足したもん勝ちってことにしといてください。
30歳の♂が日付も変わろうとする時間に「えへ。」はキモイなあ・・・。
ああ、やっぱりボンボンか
そりゃそうじゃなきゃあんな運用はできんわ
しかし薬学部はボンボンが多いというか大半がボンだな
有る程度親に資産が無いと私立は行けないからな
30歳時点の年収
病院300〜400万円
調剤450〜600万円
DS550〜750万円
MR400〜900万円
>>107は本当ですか?
40歳になるとどんな感じですか?
給料変わらないから贅沢できないぞ
薬剤師は貧乏なのだ
公務員系の薬剤師なら昇給すごいけどな。
ここで研究志望の学生が研究職の薄給を知ったらビビるんじゃね?
大手3社以外は薄給だよ。
112 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 01:17:57 ID:v1mj3tLI
>>110 地方上級だけでなく、
市町村立の病院薬剤師も?
むしろ規模が小さい自治体ほど公務員厚遇してんじゃね?
114 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 01:27:38 ID:v1mj3tLI
民営化は影響あるのかな?
研究職が薄給といっても生涯給与は調剤よりはるかに上だよ
社名--------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
エーザイ-----36,218----719-----1,093-----42.1-----18.9
武田薬品工業-34,375----683-----1,030-----41.8-----19.6
協和発酵工業-26,941----535-----770------39.7-----17.1
カワチ薬品----21,025----495-----477------28.7------6.3
サンドラッグ---20,985----494-----439------26.8------4.5
日本調剤-----19,627----462-----468------30.6------4.3
ドン・キホーテ-19,621----462-----456-------29.4------2.8
クラフト-------19,560----460-----480------31.7------4.4
http://special.msn.co.jp/money/salary/life_salary/001.html
しかもそれ製薬に就職するやつは、少なくとも修士だから、
30歳時点での勤続年数が2年は違うんだよな。
6年目で700超えの製薬と8年目で500いかない調剤。
まぁ、東大京大でも無い限り上位製薬なんてそうやすやすとは入れるとも思えんし
所詮薬剤師予備校出には縁の無い世界だよ。
蛇足だがMRが給料高いのは手当が大量に付くからだが、
外勤手当は「経費」であり「給与」ではないので
>>116にはそれは含まれていない。
どちらでも働いた事があるが企業との差は何より退職金の有無が大きい。
薬局や病院はろくに退職金がないとこが殆どだ。
就業規定に書いてあるからを見てみるといい。
薬局は見せてもらったことすら無い奴が多いだろう。
製薬会社は勤続十年程度の若さでも退職金は一千万は超えるとこもある。
たった一千万でも十年間年収百万上積みと同義だ。生涯の差は大きい。
見た目の手取りや年収に現れない差があまりにも大きい。
別に、研究職が給料高いわけじゃなく、普通のサラリーマンと一緒じゃん。
夢見すぎなんだよ。
あと、本当に研究好きな人間は博士まで行って大学残るから、ポスト就けない可能性も高く、生涯賃金は安い。
ちなみにおいらは公務員薬剤師。まあ並の製薬くらいは稼げると思う。リストラもないし。
同じ製薬会社でも研究職より低学歴のMRの方が給料は高い。
>>121 地方上級?
それとも公立病院の医療職薬剤師ですか?
上級待遇です。
どっちも待遇変わらんがな
同じなんですか?
仕事内容は違うのに。
公立病院の薬剤師はやりがいありますか?
どっちも医療職(二)やもん
やりがいなんて人それぞれやがな
なるほど。
仕事量は忙しすぎたりしませんか?
医療職(二)で製薬並み???
栄養士とかと同じじゃないの?
公務員自体が大企業に合わせてるから、大企業の生涯賃金並になるのだよ。
公務員の生涯賃金は3億。中堅製薬会社もそのくらいじゃない?
>>128 栄養士は医療職(二)の一級からスタートだけど、薬剤師は二級からスタート
公務員は昇給と退職金と給与以外の手当が鬼
あとは公務員関係は税金が投入されているので製薬会社よりも仕事も楽なんじゃないかな。
公務員薬剤師は楽で退職金ガッポリだろうけど
別に国立市立の病院薬剤師が恵まれてるわけじゃないからな
学生が誤解しないように
病院薬剤師同士の比較なら圧倒的に国立市立病院薬剤師が恵まれてるよ
>>132 国立市立の病院薬剤師は恵まれていないのですか?
民間病院に比べれば恵まれている。
一般企業と比べても?
そりゃ、公務員は一般企業と比べればすごく恵まれてるよ。
労働は1/3くらいw
俺は国立大学の病院薬剤師だけど
独法化してからは安いよ
ここではしゃいでるのは給料を異常に高く設定した
こすずるい自治体なだけだろ?
確かに国立系は安いなw
公立系は高いよ。
>>137 病院ってすごく忙しいイメージあるのですが?
>>138 おいくつで、年収いくらぐらいですか?
大阪赤十字が募集してるけどけっこういい条件なんじゃないか
相当きつそうだけど
公務員準拠だね。
>>141 引越しして一人暮らしでも行く価値あるかな?
大阪にわざわざ引っ越すぐらいなら首都圏でいいだろ
大阪の公立はおまいらの大嫌いな在日や部落も山ほどやってくるし
病院と調剤、どっちが男向きの仕事?
一生を考えると。
どっちも男向きではない
病院は家庭を養うには薄給すぎるし、
調剤は仕事内容があまりにも狭い
では、男性薬剤師はどうしたら??
すでに、薬剤師として働き始めて仕事と給与に悩みのある男ですが、
何か道はありますか?
MRにでも転職したら?
仕事はともかく給与の悩みは解決すると思うよ
>>148
薬剤師のMRは職率高くないですか?
それに第2新卒も過ぎた年齢で未経験でいけるもの?
調剤の方がマシだな。経験目当てで病院行くと後悔する。
しかしMR離職率なんて高くてもかまわない、むしろ一生MRはイヤだろ
金貯めてから薬局いきゃいいんじゃね?まぁ俺にはMRは無理だが
でも第二新卒じゃ派遣MRしかないからやっぱオススメしない
でもMRの人達って病院では薬剤師にすごく嫌われていた。仕事の邪魔になるって。
薬剤部長なんか完全に虫けら扱いしてた。
精神的にタフで尚且つ人から嫌われることに対してある程度鈍感にならないと勤まらない仕事だと思った。
>>150さんは調剤薬局薬剤師ですか?
MRさんのが給与が他の営業職と比べても高いのは何故かなぁ。
>>149 離職率高いのは営業だから仕方ないよ
第二新卒過ぎた程度なら採用あると思うよ
その程度の年なら公務員だってまだ狙えるし
俺は仕事に生きがい求めちゃいけないと思うけどな
退職した後何にも残らなくなるよ
薬九層倍っつってな・・・落ち目とはいえやっぱ製薬会社はカタく儲かってるからだよ
商売相手も個人じゃなく、売りつける相手の大半は国(の医療保険)だしな
株価が下がるときに買われるのが電力株と製薬株なのが象徴的
>>153 仕事そのものより、生活と将来が不安なのです。
>>155 いろいろ自分で調べてみたら?
さっき挙げたもの以外でもいろいろあると思うよ
自分の生活と将来なんだし
どうせMRやったところで薬局に転職するのがほとんどなんだし、最初から公立病院の薬剤師でもやればいいのに。
福利厚生ばっちりだし、給料もウナギ登り、薬局よりは仕事も楽で地位も高いでしょ。
男が薬剤師やるなら公立病院の薬剤師くらいじゃないか?
まあ、他の公務員でもいいんだがw
>>156 ありがとうございます。
ただ、調べれば調べるほど薬剤師に不安もったりしたので。
他の分野も見てみます。30歳では無理かな?
>>160 そんな話は全く聞かないけど・・・
国立が独立行政法人になったぐらいじゃね?
っていうか、私立病院倒産相次いでるのに、民営化受け入れる企業なんてあるのか?
いつでも薬局に転職はできるわけだし、公務員なら保健所に異動することもできるわけだし、
まあ、ただの公務員になるけどQOLはバッチリだと思う。
夕張みたいに自治体ごと吹っ飛ぶことはあるけどな
あそこの市立病院(あるのか知らんが)どうなったんだろ
まあ、お偉いさんとの人脈が作れるのが大きいのよ。公務員関係は。
ただし、会議が多いけどなw
289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 23:32:44
ノイローゼとか欝になった人は他社含めて複数知ってるけど
原因は上司だと思うよ。
消息知っている限り公務員や薬局に転職して真面目に働いてるし。
どんな上司に当たるか、こればっかりは運だろ。
ただ、成績悪い部下の人格まで否定する人とかは少なからずいるな。
>>162 市立病院とかだと永遠にそこじゃないですか?
>>161 民営化とは違うけど、
病床利用率が3年連続で70%未満の場合、
病床削減や診療所(19床以下)への転換の可能性あるんじゃないの?
>>168 公立病院は患者が来過ぎて困ってるからそれは適用されないんじゃないかな
それが適用される地方もあるのかもしれないけど
愛知の一宮の病院は民間委譲されるんじゃないの?
そうなの?珍しいね
ソースあったら教えて
必死だなww
>>1 個人経営の調剤薬局、田舎でよけりゃ。
高知県高知市800万(女卒後2年)
三重県志摩市650〜700万(男新卒)
但し18〜19時くらいまでは勤務らしい。
どちらも白浜の海が車ですぐの所に位置していて、働いてる奴本人は快適みたい。
サーファーには向く場所だね。
田舎な分、気ままで、良い経営者に当たるとストレスとも無縁らしい。
どちらも都会にでるのには僻地だから都会派には不可能な場所。
あと恋人募集中の奴とかにも不向き。
結婚していて自然派夫婦になら最高の場所だよ。
但しというより、しかも19時までには帰れる、だな。
結局、どこが待遇良くて続けられる?
そりゃ入ってみねーとわからねーずらw
運の要素が高いってこと?
今の学生は本当にゆとり脳なんだな・・・
そんな質問でまともな回答が得られると思ってんのか
質問するにも技術ってもんがあるんだよ
これマジレスな
>>179 学生ではなかったり。
既に免許・職歴アリ。
余計やばいだろw
働くようになってからよりやばいかも。
学生時代のが利口だった気がするのは気のせい?
30歳で年収どれぐらいあれば、人並み薬剤師?
ちなみに男。
年収だけじゃわからんだろ。
薬剤師の知識ある方が重要だぞ。
まあ、価値観の問題だよ。
金目当てなら研究や薬剤師はだめかもな。
お金持ちじゃなくてもいいので、
中流の収入と幸せが欲しいですね。
薬剤師で金を儲けるなら、自分で開業して複数店舗もつしかないね。
薬剤師を使う薬剤師が一番儲かる。
>>186 それなら公務員にでもなれば?
労働対価を考えれば最高だと思うw
保健所とか。
>>190 政令市か県職員ってこと?
薬剤師の仕事での幸せって何だろう。
薬剤師の仕事したいなら公立病院に就職すればいい。
193 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/05(土) 00:13:21 ID:P/o7ogAm
薬剤師なんて年収400万いけばいい方だろ。
過剰すぎるよ。
お先真っ暗ww
400かぁ。
田舎なら妻子持てる?
女医狙え女医
まあ、公務員なら楽して600万は堅いからな。
お勧めだよ。
アホか。公務員なら堅いなんて薬剤師関係ねーじゃねーか。
いや、公務員の医療職(二)があるでしょ
公立病院や保健所で働く人達
公立病院の薬剤師は昇給と退職金がいい
公務員の給与体系だからね
ただし募集が少ない
病薬で生きていけるのは公務員薬剤師くらい。
私立病院は論外。まあたまに給料いいのもあるけど激務。
薬局でも探せばマタ―リはある。
私立病院ってどうだめなんだ。
数字が全く見えてこないけど、仕事がきつくて割に合わない?
それとも給料自体が低空飛行なのか?
どっちもw
私立病院薬剤師は平均年収で看護師にも劣る
っていうか、ちょっと調べりゃわかることなんだから
数字が見えてこないとか言うなよw
看護師に劣るって当たり前じゃないんか
薬剤師なんて看護師に比べりゃ責任も軽い楽な仕事だし
「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080330/trd0803301834025-n1.htm 全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究
員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった
。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつ
かない深刻な理由があった。(宮原啓彰)
「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、
中には米国や台湾からの応募もあった。
秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もな
かった。今回採用される6人は30〜40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学
の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。
応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、結果的には反響の大きさに驚かされた。
意外だったのは面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人がいたことだ。
平成時代に入り、国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。3年3月に
約3万人だった博士課程在籍者は19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しか
し、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった
」(文部科学省)。このため、博士号を取得しても研究職に就けないオーバードクターやポ
スドクなど、いわゆる“余剰博士”問題が進んでいる。
文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れ
ば4割を切る。希望通りに研究職へ就けた人は1割強に過ぎない。
>>206 病院に限っての話な。
ただし、看護婦はその労働の過酷さから長く続けれる人は少ない。
最初多少給料良くても、長く続けられないのでお勧めしない。
看護師の離職は過酷さもあるが寿退社や子育てを契機に辞める人が多いというのも大きい
子育て一段落した後に復職する人もけっこういるしね
看護婦の復職は難しいです。
医者や看護婦のような経験を積み重ねる職業はブランクが非常に大きいのです。
一旦現場を離れた人間が戻るのは容易ではありません。
んなこたーないよ
>>210 看護師は復職容易だよ。
うちのおかんは45歳になってから16年ぶりに復職したが
週三の夜勤もこなして復職後勤続10年。
もちろん例はうちのおかんだけではない。
こないだズームインでやってたが現場復帰が難しいブランクのある看護婦に最新の技術を覚えさせるための、講座を東大病院でやってるといってたな。
たしか、免許もってても看護師として働いていないのが100万人近くいるんじゃなかった?
結局、民間病院はどうなの?
待遇や将来性を総合的に考えると。
医療職(二)だと、30歳、40歳時点でどれぐらいが目安?
逆に民間だと、それぞれの年齢でどれぐらいの年収
>>215 私立病院薬剤師の薄給っぷりを知らないおバカさん
製薬企業勤務は薬剤師就職じゃないだろう
ここは薬剤師の年収スレ
研究職やMRはお断り
公務員は昇給率と諸手当が美味しい
諸手当だけで年収大幅うp
俸給表には諸手当のぶんは含まれてないんだよな〜
>>217 >>218 私立病院はどれぐらいかよくわからないのですが、
薬剤師平均で書いてあるのは、調剤薬局、DSも含めてですよね?
それで500万きってるのって・・・・・・。
私立病院では40歳で400万台も珍しくありません
男でも・・・・・・?
病院薬剤部は男社会だからね
調剤薬局に流れる人も多いのじゃない?
>>224 男社会ってのは初めて聞いた。
昔の薬学卒の男は企業へいったのが大半だったんじゃないの?
>>220 ガタガタいってないで給与明細や源泉徴収票でもアップすればいい。
>>225 企業に行けるのは国立の中の限られた連中だけ
そしてその連中も挫折して薬剤師に転職したりする
>>226 いや俺は公務員じゃないし
でも公務員の諸手当が美味しいのは誰でも知ってる常識でしょ
>>227 高待遇の企業から、40で400万代の病院はきつくないですか?
あ、でも、企業の人が流れる先が薬剤師就職とは限らんからね
薬剤師就職に流れるとしたら、メインは調剤薬局
>>228 落差はきついけど大手なら四十まで勤めたら退職金二千万は固いしな。
運よく早期退職制度を開催してたらさらに数割増し。
若いうちに大金稼いで年取ったらマターリ調剤というのが目標な奴も多い。
企業→調剤が薬剤師職するなら良さそうですね。
病院の男はずっとそこで勤め続けるものなのですか?
40で400万でも。
女の人は結婚・出産でパートになる人多いだろうし。
そりゃ私立病院の薬剤師の男は薬局などに転職するでしょう。
大学の先生になる人もいるみたいですが。
>>234 私立病院から調剤に移るのも、
調剤から調剤へ転職するのも多そうですね。
でも、40ぐらいの男はあまりいない気がする。
イオンとかにはたくさんいるよ。
237 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 18:14:13 ID:nJvIclLR
心療内科に所用でお邪魔したことあるが(患者ではない)
そこで処方箋もらって下の階の薬局?にいくんだけど(心療内科専用で感じでセット)
全員女だったな、意図的にそうしてるんかね?
>>236 ジャスコとかそういうところ?
いおんに入るの難しいの?
薬局でも経営者など幹部やってるのが多いんじゃないか?
>>238 イオンの子会社の某ドラッグストアに勤めてるけど、
イオンの人と一緒に研修すると、イオンとの待遇の違いに愕然とする。
販売業自体が、薬剤師にとってはあんまりいい職場じゃないけど
よくわからないドラッグストアに就職するくらいなら、イオンにしておけと思うよ。
でもイオンは一生転勤地獄
そりゃ資本あるところがすごいんですよ。
ただし、イオンは楽ではないよ。
>>240 そんなに待遇差大きい?
仕事の内容に差は?
>>241 どれぐらいの頻度で転勤あるの?
後転勤の範囲は北海度〜沖縄まで日本全国?
そりゃ転勤地獄は製薬も同じですよ。
400万じゃ奥さんにも働いてもらわなきゃなあ・・・
つううか共働きは今の時代普通だろ。
勤務医の奥さんですら働いているぞ。
勤務医の奥さんで必要に駆られて共働きしてる人は稀
>>243 待遇だけど。
仕事内容にそんなに差はないと思うんだけど、年二回10連休もらえる事が羨ましい。
うちの場合、1店舗を少人数の社員とパートでやるから10連休なんかしたら店が廻らなくなる。
休日日数はほぼ一緒だけど、10連休を与えられる余裕があるのが素晴らしいと思った。
イ●ンなら共働きしなくていいかな?
病院は共働き必須?
病院で働いている方の意見が聞きたいです。
みなさん持ち家ですか?
私立病院なら共働きだろうな。
公務員も最初は共働き。
薬剤師の男は収入的に恵まれないですね。
まあ、儲けようと思ったら自分でやるしかないわな。
しかし、これは別に薬剤師に限ったことではなく、文系資格あっても営業力なければ薬剤師より稼げないことも多いわけよ。
今、エリートが目指すのはフードベンチャーです。薬の知識を生かしてフードベンチャーをやりましょう!!
ニューヨーク街物語
次回予告(仮)フードベンチャーに群がるエリートたち
BS1:2月23日(土)18:30〜
BS hi:2月24日(日)23:40〜
アメリカで長年ステータスシンボルとされてきた医師や弁護士といった職業が、
高学歴のエリート達から見放され始めています。
有名大学の法学部や医学部への進学希望者が目に見えて減少。弁護士や医
師の離職率も上昇しています。エリートがいま目指す先はなんとフードベンチャ
ーなのです。健康ブームやグルメブームに拍車がかかり、新たなフードビジネス
の成功率はITよりも遙かに高く、しかもIT並の一攫千金も夢ではなくなってきて
います。わざわざ弁護士を辞め、夜な夜なデザートを販売する屋台を始めたジェ
ローム・チャンさんや、ヘルシーピザで起業したミキ・アグラワルさんなどを追い、
大きな意識の変化が起こっているエリートたちの今を探ります。
まあ、公務員並みの収入があるなら、並の人間なら我慢すべきだな。
それ以上稼ごうと思ったらリスクを負わないといけない。
製薬会社も将来性があるわけではない。
おそらく、薬局などの薬剤師の問題は収入というよりも、まともなポストがないことが一番の問題なのではなかな?
何年たっても同じことの繰り返しというのが一番精神的に応えるのではないだろうか?
創造性に欠ける職なのかな。
>255
薬剤師は公務員並みの収入ある?
働くところを選べばねw
やっぱり収入は、ドラッグ>調剤>病院?
長い目で見ても同じなの?
まあ、平均すればそんなもんでしょ。
収入:フードベンチャー成功者>開業医>勤務医>薬剤師
そうですか。就職先を選ぶの難しいですね。
この先は転職も難しくなりそうだし。
転職されてる方多いですか?
>>262 薬剤師はコロコロ勤め先変えるヤツが多いよ
昇給低いことに関係してるかもしれない
後、大手調剤は人件費節約のために若いヤツを使うようにしてる
>>263 男も女もよく変わってるのですか?
あと、人件費節約って、年取ったら、どこに流れるのですか?
>>264 今は薬局、ドラッグストアなら転職自在だから。
男でも女でもよく変わる。
>>265 それはキャリア的にはプラスな部分もあるのですか?
病院も若いうちは出来るけど、家族持つときついみたいなこと聞きます。
こちらも、よく変わってますか?
>>266 質問魔過ぎ
薬局、ドラッグなんてキャリアのプラスにならないよ
病院薬剤師は薄給だから続かない人が多い
結局、資本力のある、企業や、マタ―リ派なら税金力のある公務員がいいのよ。
資本力のある企業なら、末端の高卒の工場勤務でも給料いいぜ。
いっそパート薬剤師でもしながら役者でも目指してみればいいよ
まあ、そういうときには有利だよなw
転々とし過ぎてる奴は俺なら採らねーな。
お前らだって医療事務を面接したりすることあるだろ?
短期間でやたらところころ職場変えてる奴は
何らかの問題があると見る。
ただ単に薄給で長く続かないだけだと思われw
>>267 すいません。
男として、生活力とかやりがい考えると、
不安ばかりなので色々聞いてしまいました。
起業しろ。
>271
最高、何回ぐらい転々としたことあるの見たことある?w
新規開局は厳しいっしょ?
全く別の分野で起業した薬剤師ってそんなに居る?最近の薬剤師で
逆に、この業界、長く居ろってのが無理なんじゃないか?
ほとんどが3年くらいでやめるぞ。
なんでだろう?
>>271 薬剤師会のお偉いさんとか、大学病院の薬剤部長、副薬剤部長の経歴見てみ
5〜8回くらい勤め先変わってる人ばかりだよ
そんな時代も間もなく終わりを告げそうだけども・・・
すぐに転職できて、しかも給与がほとんど変わらないっていう環境もあるんだろね
嫌なことや嫌な人間がいるとすぐに職場変えちゃう人が少なくないよ
だいたいどんな職場にも嫌なことや嫌な人間の一つや二つ一人や二人はいるものなのにね
まあ中には本当にひどい職場もあるけど・・・
一人薬剤師のところは続かんでしょ
>279
あれは呼ばれての転職でなくて、自分で動いた転職?
>>280 逆に言えばいくら続けても報われない。でおk?
そのままいても給料上がらんし、環境悪ければ変えるのは理にかなってると思うよ。
環境重視で動くのか待遇重視でうごくのかは人それぞれだと思うけど。
まあ、1番の問題は、プログレスしない職場ということじゃないかな?
閉鎖的な空間というのも影響していると思う。
たとえば、眼科門前で10年やっても評価されんわなw
特に大手調剤の勤続年数は低すぎだよなw
会社に問題あるんじゃね?w
>>281 知らん
それにしたって調剤薬局が経歴に入ってるのはちょっとなあ・・・って思う
そう考えると、薬剤師として進歩するのすげー難しいんじゃないk?
>>282 現状ではそう考えてもいいかも
薬局じゃ昇給は年に2000〜7000円くらいしかないし
>>285 大手ほど給与安い傾向あるしなあ〜
調剤薬局の経歴は詳しく書かなくてもいいんじゃね?w
薬局通算○年、病院通算○年の方がシンプルだと思うw
薬剤師はジェネラリストということを考えても、いろんな職場を経験すべきだと思うんだよな。
薬剤師が一つの企業にこだわるのは逆にマイナスにしか思えない。
公務員的に、数年おきにいろんな職場を経験し、ジェネラリストになるべきだと思うんだよ。
知人の知り合いの公務員は仕事覚えたとおもったら全く違う仕事に異動させられて大変そうだがw
書くほうも楽だなw
おいらの経歴
○○大学卒業
○年→○年 病院勤務(〇○病院)
○年→○年 薬局勤務(〇○会社、○○会社)
○年→○年 ●●大学講師
なんちゃってなw
>>290 290自身はジェネラリスト目指して職場変えてる?
>>293 逆に、眼科門前などで何年もやってるのはやる気あんの?w
>>294 眼科門前のみっているの?
チェーン内の薬剤師で持ち回りとかじゃないの?
>>290 病院ならそうかもしれんが
調剤は総合病院の門前さえやっときゃじゅうぶん
薬剤師って言うより社会常識な質問で悪いんだけど
病院に常勤で入ったら、開きの日に他の薬局でバイトとかは建前上できないよな?
病院にパートでなら、開きの日のバイトは自由?
薬剤師はジェネラリストではないと思うが…スペシャリストだろ?
やる事は基本的に調剤なんだから。
あまりに転々としてる奴はコイツ協調性に欠けるんじゃないかとか思ってしまう。
薬剤師はスペシャリストじゃねー
>>298 病院薬剤師は調剤はあんまりやらない
学問としてはジェネラリストだが
仕事としては・・・ジェネラルなようでもありスペシャルなようでもあり・・・
転々としてるヤツを無視してたら薬剤師なんて集まりません
売り手市場なんだから転職するやつはするさ
買い手市場になっても転々としてるようなら何か問題あると思われ
経験上1か所に何年もいるやつって知識ないわ。ついでに社会常識もw
302 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 08:10:32 ID:5pUwKMNB
優良企業ならまだしも、薬局は勤続年数が短いブラックがほとんどなんだから逆に長い方が怪しい
職場の人間関係とかには不満は無いのだけど、
仕事内容に飽きて、自分の将来が不安なので
転職するのは今の売り手市場ならあり?
>>302 薬局は別にブラックじゃないけどなあ
離職率高いのは昇給がほとんどないことと転職が容易なせいだよ
>>303 仕事内容に飽きたと言っても、どのみち転職先は調剤かドラッグじゃない?
転職が容易と行っても、同業の範囲内での話だよ
登録販売者出来たら薬剤師どうなる?特にドラッグストア調剤の
調剤は薬剤師じゃなきゃ認められないからドラッグだろうと変わらない
協調性うんぬんより、薬剤師の仕事は飽きる仕事だから、同じところに長くいるのは精神的によくない。
変化を求める人が多いと思うし、正常な考えだと思う。
一ヶ月くらい休養とって外国旅行に行きてー。
皆さんは飽きたら、どうしてますか?
ここにいるみんなはどんな経歴ですk?
どちて坊やがいるな
>>306 つまり調剤やってないドラッグからは省かれる可能性大
大手ドラッグストアとしては
調剤に力を入れるためそちらに薬剤師を配置したいらしい
僻地には一類を扱わない登録販売者だけの店舗を作りたいらしい
イオンの社長さんがなんか不穏なこといってるんだが?
イオン、行かなくて正解だった・・・
かつてのヤオハンと同じ匂いがしてたから。
アクセルばかりでブレーキ一切なし。
店舗増設の自転車操業してる会社にはいずれおとずれる転機だよな
マツキヨなんかにもいずれおとずれるだろう
セブンイレブンなんかは店舗削減が始まる前から営業形態をかなりいぢってたもんな
そのうちマツモトキヨシホールディングスとかできるんだろうか
イ○ンって全店舗に薬剤師配置してるの?
317 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 03:07:13 ID:J6oudDBA
とりあえず言っておこう
イオン行った奴ざまぁwww
どうまずいの?
国内店舗を約100店舗閉鎖するんだとよ。
同時に大幅なリストラを行うって。
出店の主軸は海外へ移して。
国内では新しい営業形態を模索するらしい。
高齢化による消費の縮小を懸念しての決断だとか。
320 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 16:08:34 ID:HryW7jZd
おれガチでイオン逝こうかと思ってたわ。あぶねぇ
リストラされるのは何の資格もない末端販売員だから、薬剤師採用の連中は心配しなくていいよ。
322 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 16:50:42 ID:J6oudDBA
その考え方は危険な香りがする
今ならリストラされても余裕で就職できるでしょ
今もバカバカ新店舗建ててるけど、どういう店舗を閉鎖するんだ?イオンは?
まんまヤオハンと姿がダブルんだが・・・
薬剤師はどうなるのだろう・・・
>>327 医師会のように賢いリーダーがいないので、暗い
329 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 05:04:38 ID:y6XWHDjP
イオンは普通に薬剤師数かくほできてないから、リストラはありえない。
うちの近所のジャスコも無くなりそうな予感。
薬剤師がどうこうよりも、今後どこで買物すりゃいいのかの方が心配。
あれだけ地元の商店街を食っておいて今更そりゃねーよって感じ。
最寄の都市まで20km離れてるし、年寄りはきついだろうなー。
地方の田舎の怖いところだ。
>>328 医師会賢くないだろ別に。力は強いけど。
薬剤師会の政治力の無さは
リーダーの頼りがい云々の前に登録者の割合が極端に低いことにある。
頭数が揃わなきゃ政治力は手に入らない。
>>330 そういう競合他社のいないところは採算取れてるんじゃない?
30歳ぐらい時点で、
みなさんはいくらぐらいが適正だと思いますか?
DS、調剤、病院、それぞれ。
30歳でみるのは間違い。
少なくとも40歳でいくらと聞くのが正しい。
それでは40歳でお願いします。
30で一人前と言える業界は日本ではボクサーとお相撲さんとAV女優だけ。
>>333 DS 調剤 病院
新卒 380 380 380
30歳 428 596 572
40歳 508 756 1012
※いずれも以降は昇給無し
それはなんて釣り?
あ?適正年収かw
病薬40歳で1000とか夢見すぎだろ
>>337 今の現実とこれからの予想はどんな感じ?
>>341 DS 調剤 病院(私立)
新卒 440 380 320
30歳 628 568 368
40歳 708 648 448
※DS、調剤はこの後昇給無し
※残業代は別途支給
※DSはサビ残あり
>>342 今後はここからDSが大幅減(各年代で60万以上)、調剤が微減、病院が微増
病院の経営状態が上向かない限り薬剤師の給与が僅かも上がることは無い気がする
ただでさえ医療費削減の中、お医者様が待遇向上を訴えてるというのに…
調剤にしろ病院にしろ、大学をでた男性にしては、給料少なすぎ。
40歳で700万前後だと、大企業勤務の高卒並み。
さらにそれからの昇給、退職金などを考えると、
大手製造会社の、高卒現業職員のほうが上。
会社四季報見てみ。
そこに乗ってる平均年収、製造業だとほとんど高卒現業者のだから。
大卒はそれに+100〜200万が普通。
うちの知り合い、大卒製薬会社勤務だけど40歳で年収400万といってたよ。
エーザイ、武田なんかは、40歳で1000万超えてるよ。
当然、現業社員含んだ平均。
製造業で、工場を持つ会社は現業職のほうが圧倒的に多い。
日本の産業構造を考えてみなよ。
一番上流にある、製造業、またその上の銀行、
さらにそれらを統治する情報産業にお金が集まるのは当然。
末端に行くほど、取り分は少なくなる。
お役人の天下り先を見てごらん。
お金の集まるところにしか行かないから。
調剤、病院などは末端。
製造業って上流なのか?
ジェネリックは薄給じゃね?
製薬も大手以外は公務員の方がいいと思うが。
所詮、生涯賃金3億程度だし。
この表の一番上の資料、見てみ。
1000人以上の企業だと、40歳以上、高卒男子で700万、
大卒で900万超えてるし。
「決まって支給する現金給与額」は月々の給与だよ。
この表て、どの表だよ!
みんな夢見すぎww
まあ、世の中の99%は中小企業ですからw
よく、官僚が民間給与を参考にするときに張り付ける表ですな。
結婚できない男で、阿部ちゃんが男性の平均年収は440万円だと言ってたけど、あっちのほうが現実に近いよね。
外資とかって2年で9割クビきるんだとよw
薬局等の経営者ですが、年収だと2000万くらいですよ。
そこらのリーマンやるのって馬鹿らしくないか?
薬剤師なら独立すればいいんだよ。
薬剤師が儲からないと言ってるのは、使われている人間だから。
使われている限り、大企業でもたいして稼げない。
都心のマンションが精々だろう。
まあ、ラーメン屋の方が儲かるぞw
下手に大学行って、ましてや薬学部なんて6年も行って、
小さな薬局なんかに勤めるより、大手企業に太いパイプを持つ
工業高校などから、しっかりした企業に就職し、そこできっちり
勤め上げるほうが、堅いかもしれない。
薬局の開業は、薬剤師じゃなくても出来るので、
男であえて薬剤師になるのは費用対効果が低い気がする。
実際のお金もだが、それにかける時間、労力も含め。
だったら工学部にでも行けば。
どこに行くのも自由だからここで何言って無駄。
どんな職業でもメリットデメリットあるわけだから、どこがいいなんて言えるわけないのにな。
一流企業といえども転勤地獄やうつ病なんて普通にあるわけだしさ。
>356
表をよく見てみ。
大卒男の4割強は1000人以上の大企業勤務だよ。
1000人以上の大企業ってマツキヨもそうだしさw
大企業ってのもいろいろあることをご存じか?
勤続年数の短いブラック企業もたくさんあるぞ。
大企業が大手かと言ったら、違うしな
そもそも薬剤師業界最大手の日本調剤ですら
薬剤師側から見ればブラックもいいところだからな
給料安いわ、使い捨てられるわ
日本調剤って実質的には派遣会社だよね
大手チェーン薬局は大企業じゃんwww
>>372 薬局は大手ほどブラックなんだけどなw
後、薬剤師業界最大手はマツモトキヨシ
病院はどうよ?
私立、公立、更生連、日赤.etc・・・
給与面では間違いなく
公立>>>>>>>>>>>>>>私立
私立病院は薬剤師業界で最も安いのでは?
一馬力で妻子を養えますか?
今そんな仕事あんの?
一馬力もあれば十分すぎるよ.
一人力でも食っていけるのに.
仕事量や内容と、待遇のバランスが一番良いのはどこ?
無い
40台の家族もちの男薬剤師、何人か知っているけど、
たいていバイトしている。
休日や夜にバイトして、生活費の足しにしているみたい。
さすがに高卒サラリーマンよりは稼いでるし
嫁さんが兼業主婦やれば間に合う
バイトしてる人はよっぽど強欲かあるいは嫁が働かないor働けないか
高卒サラリーマンと比べてどうするwww
大卒サラリーマン平均より劣るところが問題なんじゃないか
大卒だし、国試もと追って薬剤師手当まで付くのに
なんで大卒リーマン平均より下なんだろう
バイトや兼業主婦が必要か否かの話のために持ち出した高卒サラリーマンに条件反射
話の筋が読めないバカってこれだからイヤだ
大卒リーマンの平均より下なのは残業が極端に低いのと福利厚生が悪いから。
後、離職率が高いことや、離職率が低いために昇給が低く抑えられていること。
出世のポストが少ないことなどが挙げられる。
時給換算したら大卒リーマンよりよっぽど稼いでる。
残業が低いってのはおかしいな。残業が短いに訂正。
おまいらにとってのやりがいって何よ?
教えてくださいませ。
たまにタイに買春旅行に出かけること
余暇に本職と全く関係無い勉強するのにやりがいを感じる
時間がたっぷりあるって素晴らしいと思う
>>391 余暇が多いのですか?
どちらにお勤めですか?調剤?
どうして薬剤師の給料低いの?
あのね誰でもできるし社会で必要とされてないからだよ
最近この手のスレは質問魔が多いな・・・
現場に居る人の本音が知りたいから。
2chじゃ嘘も混じってるけど、
リアルじゃ出てこない言葉も聴けるし。
なので、うざくても、もしよければ教えていただきたいのです。
薬剤師が男子大卒サラリーマン平均より、給料が低いのは
勤務薬剤師って、もともと女性の仕事と思われていたからかも。
以前は薬学部出身の男子は、企業に勤めるか、公的機関、もしくは
学校に残るかの選択をしていた。
調剤薬局やドラッグストアなんて最近出来た業種だし、
そこで働いている40歳以上の男なんて、どっかの会社辞めて来た人ばかり。
まだまだ「男子薬剤師」という人種が認知されていないのかも
うざい
これからどうなるかは不透明ですね。
でも、余り明るい話題は無いですね。
登録販売者や、薬学部増えすぎで。
男の現役薬剤師は悩みどころです。
ばあさんに「男の人から薬もらうのって、なんかへんな感じだわ」と言われたことある。
ドラッグにいたときは、「にいちゃん」扱い。
所詮、男薬剤師ってこんなもんです。
薬剤師と医師と歯科医師で診療報酬を取り合うが
政治家の薬剤師がいないので
いつも負けるから
自分さえよければいいみたいのしかいないから票獲得できないし
自業自得
よくわかんね
男薬剤師は大変ですね
薬局の売上げが大して大きくないのも大きい
薬価差益はあってないようなもんだし
利益はほぼ薬剤師の技術点数だけ
そこから事務や助手やその他職員の人件費も出ている
日本の医療費はGDP比8.0%ぐらいと低水準だが
平成22年度(25年度だったかも?)までに5.6%まで下げる目標が立てられている
まあ数値達成前に医療が崩壊するだろうが・・・
薬局がより利益を上げるためには制度改革がなされないと難しい
>>397 間髪なく質問入れてくるやつを、お前どう思うよ?
しかも調べれば明確な答えがすぐ出てくるような質問も多いし
人はそれを教えて君という
そしてときどき教えたがり厨が出てくるから教えて君は味をしめてスレにはりつく
>>405 医療崩壊が真の狙いだよ
もう一般人にもネタばれしてんじゃね?
外国並みに医療が高くなる時代(世界ではそれが普通)が来るよ
>>408 働いている薬剤師への影響についてはどうお考えですか?
自由診療になったら儲けは高額になるだろうね
お金が無ければ治療を諦めるしかない(外国ではそれが普通)
だからアメ人は病気にならないようにサプリを常用する
だから薬剤師は人気
411 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 01:58:46 ID:CDGE5gje
ところがどっこいドラッグストアチェーンは登録販売士で済ませてしまいました
登録販売者なんて全然脅威を感じねーだろww
バイトに毛が生えた程度
調剤併設のドラッグストアには薬剤師は必ず必要
むしろ調剤補助の資格とか作って欲しいな
ファーマシーテクニシャンだっけ?アメリカにあるよね
調剤はめんどうだからそいつらに任せる
415 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 04:13:24 ID:L2kstkMA
バイトに毛が生えた程度の連中に代替され得る事が問題なんだろ。
調剤せず極一部の医薬品を置かなきゃ薬剤師数を気にせずに僻地でもどこでも出店できるな。
とりあえず無駄に高い金払ってる高級僻地薬剤師から淘汰するね。
俺が経営者なら。
俺が客ならそんなドラックストアは避けるな
まあ日本はまだまだ薬に疎いからね
薬の服用でもっと死人が出てくれればいんだけど
>>417 気にしない客も多いと思われる。
で、登録販売者が調子に乗る。
知識もなく言われたままに売る。
人件費減で利益率アップで経営者だけ喜ぶ。
419 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 09:07:08 ID:WTt3WUGB
>>1 DS勤続二年目でほぼちょうど500くらい。
そこそこ安く買い物出来て他にも微妙な特典あるから辛うじて続けられてる。
仮にこれから店長になってもよっぽどボーナス増えない限り600行くか微妙。
名ばかり管理職って事でうちも残業代付かないかな‥
登録販売者については、
薬剤師と登録販売者と資格無しでそれぞれ制服変えなきゃいけないって案が出てたので、
あれが通ってればお客様の意識に影響しそう。
今は白衣=薬剤師って考えてるお客様が大半だけど半分くらいは資格ないからな。
薬売り場にいちいち区分書かなきゃいけないので、
資格なしで医薬品販売とか登録販売者でガスター10etc販売とかが即クレームに繋がりまくりそうで怖い。
>>419 むしろクレームで薬剤師の存在感アップになればいいな
421 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 09:57:04 ID:bv0TmN9j
テクニシャン増やしたら薬剤師の求人数は確実に減るね
テクニシャンて何だろう?最近水商売に資格でもできたのか?
>>408 世界というか、アメリカだけだな
その他の国は日本よりは高いがそれなりに国の金がうまく機能してる
まあ自民党はアメリカを手本にしているわけだが
>>410 なんか知識不足だなアンタ
アメリカの医療は世界でもかなり特殊な形式だよ
(日本もかなり特殊だが)
アメリカの医療制度が世界のスタンダードではないのはその通りだが
政府がアメリカ方式を目指しているのは明白だろう
当のアメリカは違うほうを向き始めたみたいだが
そこが日本の日本たる所以
ヨーロッパなんかでも普通医療費は高いんじゃないの?
安いのは北欧やメキシコくらいだろ
429 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 18:57:28 ID:+jRzPOOi
それよりも、採血して簡単な検査出せたり出来るように職能を広げてほしい。
もちろんそのために研修とかあってもいいからさ。
このままじゃいつまで立っても信頼とか尊敬とかないわ。
臨検取ればいいだろ
431 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 20:24:55 ID:p28gqpsc
薬剤師がそんな仕事をしてどーすんだよ
薬剤師はあくまで薬のエキスパートであるべき
臨床でマジに仕事したいなら医師か看護師になれよ
薬剤師の資格も持ってる看護士ってステキやん?
医療崩壊バンザーゐ!!
医療崩壊マンせー!
HIVやウイルス性肝炎の血液には近寄りたくないのでノーサンキュー
436 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 20:46:29 ID:+jRzPOOi
英国薬剤師はそういうこともできるからいいな〜と思ったわけだが。
臨検とっても薬局で採血できないだろ。
あくまで薬局でやれる仕事範囲を広げたいわけ。ナースもっても薬局でなにすりゃいいのだ医者いなきゃ何もできない
そしたらDrになりゃいいんじゃね?
別に採決の権利とかいらんだろ
処方権でおk
別に採血はあくまで一例なだけでとにかく業務範囲を広げてほしいって意味合いだったわけだが。
もちろん処方権あればそれに越したことはないが、一番不可能だからねえ
もうすぐ医療崩壊して自由診療になるよ
特に思いつかないのですが
自由診療になると薬剤師にメリットってある?
アメリカ型になれば給料アップ
医療費が高くて医者に診てもらえない患者が増えるから
薬剤師に相談して自分で薬で治すようになるよ
>>445 この医療崩壊の流れに合わせて、
ドラッグストア業界が押した登録販売者資格についてどう考えてる?
保険事業だから儲かるが、自由競争になると大手以外はつぶれるだろうな
アメリカやヨーロッパの薬剤師を見たまえ
尊敬されていてしかも高級だ
ボーダレス化で統一化していくのは間違いない
いつになるか分からんが
451 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 22:30:10 ID:+jRzPOOi
>>450 人数が少ないからな。23万人だっけ?
弁護士難民みたいに増加すると倒れる。
日本の薬剤師供給をみるとガクブルだ
>>428 日本よりは高いがべらぼうに高いのはアメリカぐらいのもんだ
>>429 注射の権利ぐらいは欲しいな
薬の専門家なのに薬が打てないなんておかしな話だと思うし
>>438 採血もできると、もらえる処方権が拡大できるかも
後、注射ができるなら予防接種なんかも
だからそういうのやりたいなら医者になるべきだ
今の薬剤師が臨床に触れる機会が多くなっても
病気を見て人を診ない一昔前の医者と同じようなことをするだけだ
いやそんなことはないだろ
グローバルとかフラットとか言って夢を見るのは止めようぜ。
お前ら海外の薬局や薬剤師と競い合う機会があるのか?無いだろう。
ボサッとしてても海外の薬剤師みたいにはならないよ。
国や経営者は医療費や人件費を削る事しか頭に無いんだから、戦わなきゃよ。
変革には犠牲がつきもの、もっともっと血が必要だ。
医者、国民が薬剤師に助けを求めてくるまで徹底的に医療なんて潰れればいい。
医療崩壊万歳
どうなることやら
>>454 医療ってのは全人的なもんなんだよ
薬のエキスパートとして云々って言ってる時点で
患者にとったら薬剤師なんて化学ヲタクでしかない
そこに信頼は生まれない
信頼のないところに患者のための医療なんて実現しようがない
>>453 みたいなやつばっかりだから医療業界との確執が高まるんだよな
>>455 夢でもいい、それさえなくなったらこれから悪化の一途しかないよ。
薬剤師全体がもっと意欲と向上心を見せないと進化しない。
ところで、保健指導を講習受ければできるわけだが、講習ってどうやってうけるか知ってるヤシいる?
ググれカス
でも、夢だけじゃ・・・
>>458 なんでそういう捕らえ方しかできないのかね?
そんなふうにステレオタイプに考えてる君には
全人的な医療など無理だろう。
>>459 意欲と向上心は必要だが、欧米化は無理。
方向性を間違った努力は実らない。
>>462 患者に対してステレオタイプになるなと説教が出来るのか?
患者の身になって考えないといかん
薬のエキスパートと自称してる奴に血を採られたいと思うとでも?
採血とか言ってる人は病薬の人ですか?
>>436 とか見る限り薬局で採血するつもりらしいぞ
診察も出来る看護婦が販売もすればいいよ
採血や予防注射なんて冗談じゃないよ
待遇の向上もなく仕事をふやさんでくれ
仕事が増えた結果、それに見合ったぶん待遇が改善したことがあったか?
>>463 お前は患者なのか?精神科か?
>>467 待遇向上するよ
予防接種はかなり儲けられるからね
純利益が伸びれば従業員にも見返りがある
有限会社でやってるところなら尚更
仕事が増えても利益が上がらない場合は待遇は改悪になる
これからみなさんで頑張って権限を増やしていきいましょうね
470 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 20:38:28 ID:SxResoxB
>>468 いやないないw
会社勤めの漏れが「替えはなんぼでもおるんじゃ!」で待遇そのままで仕事だけ増えると断言する。
薬剤師余りの時代だけにね。
権限が増えるということは純粋に待遇アップを意味すると思うのだが。
>>470は少しひねくれて物を考えすぎでは?
独立開業のできない看護師の場合なら仕事増え損と言えるが。
>>470 そんなことになったら薬剤師が独立して開業することになるよ
それに、実現したとしても薬剤師全員に権限が手に入るとは思えないし
(例えば米国の場合、一定の研修が必要)
473 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 06:33:34 ID:vPHBdNYi
開業って言っても場所は取り尽くされてるし人もこれから飽和するし。
満足感だとかそういう内面の話に留まるかと。
474 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 06:58:02 ID:eGRYFVii
俺の県では開業してる薬剤師は全体の10%だけ。開業してると調剤薬局の事務的
なくすりの授受より個人の店でお茶を飲みお話しながらくすりもらいたい人けっこう多い。
おれんとこまわりに調剤屋が沢山できて逆に潤ってる。
>>473 いや、予防接種が解禁されれば、低待遇のところに予防接種の権限もった薬剤師はいなくなるから
既存の店舗に無い強みになる
漏れの構想だが
テクニシャン増やす
予防接種等解禁(研修筆記等修了後)
調剤、監査はテクニシャン 検査、接種しながら指導
職業として悪くないとおもうんだが。
ポイントは業務拡大できる絶対数だな
無理だな
薬の専門家を謳っているにもかかわらず
投与する薬をきめることすら出来ないのに
ワクチンの投与だって許されるはずがない
そんなこと誰だってわかってるだろ常考・・・
ワクチン投与は処方ほど難しい仕事じゃないお
接種する前に可否の診断してるんだぜ
診察→処方以上に責任を伴うよ
それとも医者に行って接種可の診断書もらってから薬局行って接種してもらうのか?
その頃には自分で打ってるわ
薬局でワクチンできるようになったら、
病院薬剤師の立場は?
海外の例だと
病院で実務経験を積まないとワクチン投与の権限はもらえない
>>480 可否の診断はそんなに難しい仕事じゃないお
>>483 じゃあ、ワクチンOKになったら、
ある程度の経験の病院薬剤師は薬局に流出するかな?
病薬は薬局にきて、使いものになる?
なるわけはないが、ちょっと夢みちゃうよなあ
現在働いている皆さんは、薬剤師職に夢持ってる?
薬剤師って責任感ない奴が多いよな…
○○は簡単だよってよく言うけど
医者のやってることだって外科的なもの以外は押しなべて簡単なんだよ
それこそ教科書やマニュアル傍らに素人でも出来るんだ
それが医師の専業になってるのは結果の責任を持たないといけないからだろ
接種の可否だって○×つけるだけなんだから小学生でもできらあな
その責任を取れるのか
その責任を薬剤師に付して世間が納得するかってことなんだよ
494 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 12:49:10 ID:kZT8mY6g
>>490 無責任ってこたないと思うがな。
というか無責任ってのは普通任意の事に進んで責任を持たない奴の事であって、
過誤や事故がありゃ法でキッチリ責任取らされる状態で無責任になりようがない。
プライベートの性格の事なら知らんしw
ただ国民が納得するかは確かに微妙だな。
便利で歓迎される気はするが。
しかしインフルエンザ怖いなあ‥
みんないいもん食って体力付けとけ。
スレ本題で。
みなさん年収はどれぐらいで?
調剤、病院は上がらない?
上がらないのは散々既出っていうか
薬剤師なら誰でも知ってる
上がらならどうしてる?バイト以外で
薬剤師辞めて普通のリーマンになってる人とかも多いのか?
薬価や保険報酬でガンガン悪い方に変わる業界である以上、
昇給させて定着してもらいたくても下手に上げられないのだよ
赤字薬剤師を生み出すわけにはいかないから
僻地薬剤師は例外だけど、多少の赤字を覚悟してでも
他者に先駆けて良い場所で出店して将来的な需要増加を見込んでるから赤字でも高い給料が出せる
だが地方や僻地自体が将来さらに過疎化して人はどんどんいなくなる
高齢化で患者が増えるということを計算に入れても将来的な発展まで見込める僻地は殆ど無い
イオンが撤退やリストラを敢行するのも無理はないよ
少子化、高齢化、都市集中、日本人はそのうち一億人切っちまうよ
地方にはマジで仕事が無いし老人以外は住めなくなっている
>>498 じゃあ、薬剤師は若いうちしか出来ないってことになる
開局するのも頭打ち臭いし
>>499 若いうちに薬剤師やったら他へ移るのは難しいよ
それに薬局だけが薬剤師の働き場所じゃないし
>>500 既に薬剤師やってしまって数年の俺はもう我慢しか無いのかorz
会社勤めのリーマンという当たり前の経験のない人間を他業界が雇うかというと…厳しいな。
しょうもない事だよ。でもしょうもない事をやらないまま三十、四十になった人を雇うのは勇気が要る。
新卒ではまず見聞を広めるため薬剤師以外をやってみたら?とアドバイスする。
一つの世界しか経験しないなんてもったいないしな。
>>501 数年なら二十代だろ?厳しいけど不可能でもないと思うよ。
それより移りたいと思える道が見つかるかどうかの方が問題だ。
薬剤師もアレだが、それ以外もきついな
宮廷卒とかなら道は広がるかも
旧帝卒でも学部卒じゃ何にもならない
年を食うってのはそれだけのハンデがあるよ
506 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 20:20:10 ID:I7s10bOp
>>501 いつでもどこでも募集している完全歩合制の営業職なんてのをチョッとでもやってみなさい。
工場でも飲食店でも夜の仕事でもいいや。
こんなつらい思いをして家族のために働いてる人達が大半の世の中なんだと実感できるよ。
周囲から「先生」なんて呼ばれて世間的にも認知されている職業の幸せさが実感できますよ。
そんな甘い世界に俺達はいるのだから、本気でがむしゃらになれば(抽象的表現になるが)周りより頭ひとつ抜けた存在になれるぞ。
まあこんな甘い世界で本気でがむしゃらにやっても
周りよりアタマ一つ抜けた存在になれるのは数%の人間だけだろうけどな
ほとんどは現状よりひどい状況に追い込まれるだろう
508 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 20:36:36 ID:I7s10bOp
お〜、速レス!
うん、言う通りだと思うけど、20代で既に元気をなくしてるもんで希望を持って欲しいなぁって思ってね。
頭一つ抜ける→収入が上がる。出世が早まる。立場や尊敬の念が上がる。
まぁ、こんなとこかな?
510 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 08:23:54 ID:ek7MmCMq
いや、どこでも。
511 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 10:59:44 ID:t4YTcl6i
国立6年ならコスパフォいいけど、私立6年では最悪だな
生涯賃金考えると
国立薬は入れる頭は入れる頭なければ価値はない
国立6年のコスパは悪いよ。
それだけの頭があったら文系学部か理工系の学部+院行ったほうがよっぽど稼げる。
学部卒までに2年延長というのが致命的。
だな
国立薬に入れる頭があれば、
工学とかなら悠々旧帝大に入れる
しかも6年制行くくらいなら修士までいける
旧帝大+修士でて年収500万とかあり得ないだろ
しかし薬剤師として働くなら、
東大薬学部だろうが底辺私立薬学部だろうが
みんな年収500万
514 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 12:13:06 ID:OA8yGrC4
金を考えるなら医療系は医師以外はムリだろ
>>513 京大修士卒でも年収500とかざらだぜ
夢見すぎだよ
特に文系は体育会系のノリじゃないとまず出世できん
理系の一部もそうだし
薬は非常にぬるい環境で年500を安定確保できるという意味で
バブル期の公務員のようなイメージだな
>>515 現在
公務員一般職の平均は700万くらい
公務員薬剤師の平均は600万くらい
バブル期の公務員のイメージを過少評価しすぎ
>515
>353を見れ
50でも500
退職金も500
本気でいってるのか知らんけど薬学でぬるく働いてる人間が
仮に文系や一般理系で就職してたらワープア一直線だと思うんだ
他業種に就いてそこでの平均ですらを得られると思ってることがまず間違い
なんか物事の順番がわかってない馬鹿がいるな
年収数百万貧乏人同士で何言い合ってるんだ?
開業するなら早くしたほうがいいぞ。公務員に開業なんてないから公務員はお役所仕事で吠えてればいい。
俺も事務増やして月平均2000枚に伸ばして、あと15年程度で不労所得が月100超えそうなんで超えたら引退するゎ。
お金は金持ちのとこにしか来ないぐらい知ってんだろ?
医師・歯科医師・薬剤師は開業以外で金持ちにはなれんよ。公務員なんて相手にならん。
523 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 15:22:39 ID:89MDFGcd
イトーヨーカ堂はどう?イオンよりいい?
525 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 15:31:46 ID:B4fgmb3n
自分は開業して月2000枚↑きてますけど・・・
ヘーベルで家たてましたし、レクサス乗ってます、でも全部責任も自分休みもあまりないです
若いうちにお金ためて、ゆうゆうじてきな老後にしたいです!
527 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 20:27:43 ID:GfsdMo6c
レコサソって営業ディーラーが仕方なく買わされてるものじゃなかったのか
529 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 20:31:27 ID:B4fgmb3n
>527
そこの店舗は3人位の薬剤師で回してます(自分も)
530 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 20:51:46 ID:GfsdMo6c
今はいいけど将来、退職金とか不良在庫増加で首が回らなくなる状態がこなけりゃ
いいけどな。健闘を祈る。
経営者ならもっとドーンと構えてろよ
退職金も不良在庫も問題無いだろ
怖いのはドラッグストアの調剤参入本格化と
保険制度の破綻
>>533 保険制度が破綻したら、調剤薬局はどういう扱いになるのだろ?
>>534 破綻の仕方にもよる。
完全に自由市場になったら(この可能性は極めて低いが)大手が中小を潰すだろう。
結局資本・・・・・・
調剤薬局にとって最良のシナリオは保険維持なのか?!
いやこのスレオモロイな。
貧困会計士にはベーベルwだのレクサスww
だののやっすい家畜小屋やら運搬車やらが
すてーたすwなんだな。憧れwwなんだな。
いやはやビンボー人の自意識には笑いが
とまらんわ。どんどんやれやれ。
犬けしかけてる気分だなぁ。
あ、ここは貧困薬剤師用のすれか。
ちまちま粉計ってるセンセーなw
社会保険病院や厚生年金病院は、公立病院ではないのでしょうか?
いまいち、どの位置づけかわかないのですが、御存知の方いれば教えていただけませんでしょうか。
ぐぐれ
社会保険病院って、給料は相当低いのかな?
>>543そこにお勤めですか?
悩むねぇ。上司等に尊敬できる人はいますか?
私立病院、公立病院、調剤、DS
それぞれどんなタイプ(性格、その人の求めるもの)の薬剤師が多い?
微妙に真面目で、やることはきちっとやるけど、
バイタリティは程々の自分にはどこが合うのかなぁ
そんなもん自分で判断しろよ
>>546 自分と似た人が多いところのが良い気がしたので
頑張って判断します。
とりあえずDSは声が大きくてハキハキ呼び込みできる人だな
そんなの無資格のバイトにやらせれば?
>>545 私立病院: 宗教、引きこもり系
公立病院: 私立より少しオープンだが、場所によってはぼっち
調剤: 人間関係疲れる系
DS: 有資格コンビニ店員
求めるもの?
そんなの各々の環境に来る客を見ればわかるだろ。
まあ、薬剤師としてのキャリアを積みたいなら公立病院が無難。
公立が良い厨が繁殖してるけどたまにはどっか具体例出せよ
私立病院は論外だから公立病院が無難ということになる。
税金が入ってるから設備もいい。
ただ初任給は安い。ずっと続けるなら薬局以上は稼げるだろう。
具体例も何も各自治体の俸給表見ればすぐわかることだからなあ・・・
公立病院のメリット
・キャリアアップに繋がる
・生涯収入ではドラッグストア以上
・リストラのリスクが低い
公立病院のデメリット
・夜勤もあり、比較的忙しい
・初任給が安い
じゃ公立病院が一番やん。
公立病院のデメリット
・内定が遅い
・毎年募集があるとは限らない
公立病院は年齢制限あるでしょ。
29までのところと35のところと。
転職で就くには厳しくないかい?
初任給安いのに転職で就こうとするやつはまずいないだろ
実質公務員は30くらいまでだな。
それ以上だと給与的なメリットはあまりないかもしれない。
ただ世間体はいいだろう。
公立病院ってど田舎でもいいの?
まあ、中小企業の薬局や大手でもドラッグスーパーよりは世間体はいいでしょ。
知り合いの県病院の薬剤部長(58歳)で650万位
退職金やら年金は多いだろうがな
コスモスの薬剤師に対する待遇は異常
VIPすぎwww
22歳で700万とか人間だめになるぜ
マツキヨいこーぜ
薬剤部長で650万は待遇悪すぎだろw
どこの部長?wうちは課長でも800マン位貰ってる。
平均はいくらなんだ?公務員の平均は650万(40歳)くらいじゃね?
知らぬ
>>565 その値は一部の手当が含まれてなさそうな気がするけど・・・
>>566 国立の薬剤師だと平均年収607万だったかな
一般に国立より公立のほうが高くなるので公立の平均はたぶんもう少し上
公務員給与削減されたところならそうだろうが、薬剤部長といえども県職員なら他の部長クラスと年収的には同じだと思われ。
おそらく他の部長も年収650万の県なんだろう。
新聞読んでないのかよ!
一面で東国原が人件費200億削減したと書いてあった
…すまん
宮崎日々新聞の話
まあ、全体的に県職員の給与が低い宮崎を参考にしてもしょうがない。
公務員って薬剤師だろうが、どんな職業だろうが、給与はあんまり変わらんからな。
だから薬剤師なった意味がないといえばそうなんだが。
生涯賃金で考えると、企業が一番なのかな。
”薬剤師”として働く場合はどこもそう変わらない?
おまえはこのスレで今まで何を読んできたのかと
企業と一言で行ってもぴんきりだろw
外資なら2年で消えるのが9割だぞw
>>577 初任給高いところは上がらない・・・約35年働くとして、総合的に大差ない気がしたので。
まあコスモスの初任給は弱小自治体の定年間際の年収だわなw
>>580 周りにコスモス無い地域なのでわからんが、
新卒であの高給で働いている人ほんとに居るの??
>>581 よんだ?
社宅(レオパレス)代とか年金やら引かれて
結局58.4万-12万位で45万ちょい
年金引かれるのは別に普通だけど
レオパレスとは随分豪華な社宅だな
そんなに引かれても45万もあるのか・・・
何よりちらっとのぞいたスレでコスモスの話題でフイタw
ノシ
レオパレスが豪華とな?壁が薄くてうるせーし中身はボロイよ
初めはDSが高いけど、生涯収入でいくと、公的病院と調剤やDSは互角?
生涯収入については
>>116以外にデータは無いはず
まあ調剤もDSも似たようなもんだろな大手は
>>554 高い「俸給表医療2」なんて見た事ないがあるのか?
591 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 08:38:34 ID:oCRI4xSD
>>590 医療職2で順調に行くと、30,40歳でどれぐらいになる?
諸手当込みで。
593 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 08:52:37 ID:oCRI4xSD
>>565 知り合いの県病院の薬剤部長(58歳)で650万位 退職金やら年金は多いだろうがな
コスモスの薬剤師に対する待遇は異常 VIPすぎwww
22歳で700万とか人間だめになるぜ マツキヨいこーぜ
コスモス薬品 本当に新卒に700〜800万円出すのか、
まあ、出さないと絶対ドラッグにはいかないわな〜
(3)薬剤師 年俸制2007年大卒(実績)
700〜800万円(福岡市近郊は600万円)
>>593 基本給だけじゃないのか?<650万
593も病院薬剤師かい?
ボー別だな。
1100ぐらいいくだろ。
>>590 俸給表だけでも病院薬剤師としては私立では有り得ない高額だろ
その他に諸手当たんまりだぜ
病院薬剤師が定年間際でも安月給であることを受け入れられないやつww
342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:01:24
ここで、教えてクンが聞いた質問が何らかの回答が出て次の話題にいったりするけど、これって最近ホントに多いね。
俺のところの会社(大手チェーン)Q&Aみたいな連絡で、もろにそのまんまが回ってくるんだけど、間違えた解答までそっくり真似して連絡してくるってどうなの?
わざと間違えたミスリードまで真似して連絡するんだね?こんな会社って大丈夫なの?
599 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 20:31:13 ID:6rqstaKg
>>597 安月給かどうかはお前が判断することじゃない。
本人が内容と勘案して割が良いか悪いかで判断することだ。
たとえお前が開業薬剤師で2000万とっていようが、それを多いと思うか少ないと思うかは自分次第だろ?
病院薬剤師を安月給と思えなくなったらさすがにヤバイと思う
もちろん私立限定だけど
コスモスいったら都内で勤めるのは無理ですか?
雑用多そう
コスモスは九州ローカルだろ
604 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 00:05:52 ID:WbpKiPJP
一年目の月給が28万って良いんですか?激務ではないとこで。
606 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 00:11:03 ID:WbpKiPJP
八王子でフツーの薬局です
1年目が28万。
10年いてても28万。
月当たりの手取りで高い低い言われてもな…
月給高くて年俸低いのが薬局の常套手段
610 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 08:32:04 ID:kKxd1evV
月給の高低聞いてくるのって学生?
転職者?
なんにしろ
>>609が言うのが正解。
年俸いくらからが高給よ?
都市部・地方都市・田舎に分けて考えると。
500・600・700ぐらいか?
田舎のDS二年目だけど初年度年収約600万あった
地方国立卒業してから東京近郊に就職する俺も知りたい
617 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 17:02:57 ID:WbpKiPJP
>>608 手取り28万って言ってました。手当ては説明されてないってか、聞き忘れました…
>>610 学生です
28万ってやっぱブラック臭しますねー…
150 :名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 05:29:42 ID:???
ああ、処方のせいにするのか?お前の薬局ってネ申?間違えることなく、医師よりも的確な臨床知識でもって投薬してるんだ?
だから、無資格調剤する薬局薬剤師って信用できないんだよな。どうせ、薬剤師に何の力も知識も無いなら高い金払って薬局に処方せん持ち込む必要を感じないな。
近くの祭盛会なら院内調剤だし処方せん発行料も薬歴指導料もかからないんだからかなり安くなるなあ。なんでもかんでも診断に誤りがあるで説明されると迷惑だよ。
院内に調剤助手がいて同じ無資格っていう奴もいるが、無資格調剤薬局よりはましだな。分業政策は失敗だな。
功労賞のズル剥け君はどこと仲良しなのかな?数年して大手の子会社の役員になってたらチクるしかないな。
151 :名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 07:13:32 ID:???
今回の診療報酬改訂で薬歴管理指導料ってどうなの?
薬剤情報提供の説明書を見せて書いてあることを言えばとってもいいのかな?
服薬指導加算の時の方がハードル高かったのではないの?
患者が医師から丁寧に薬の説明受けてきても、薬局で無理やり薬剤情報提供を見せられて、お金も取られちゃうのね?
病院ではお薬手帳を見せても薬局で見せなければいいのかな?手帳に記載するものだけ紙とかシールをもらって、次回薬局には出さなければ加算できないよね?
きちんと服薬指導加算並みの説明しても、薬剤情報提供の説明書の棒読みでも同じ金がかかるって酷いことするね?
功労賞のズル剥け君は何でこんな改定にしたの?ますます、彼の人脈に興味がわいてくるね?一応いっておくけど、公務員は守屋元事務次官のようにメシ代やゴルフのプレー代奢ってもらっても賄賂だよ?
>>617 そうでもないyo!
しっかり話聞いてみなよ。
620 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/22(火) 20:16:36 ID:kKxd1evV
そんなに気になるなら嫌がられると思うけど聞いてごらん。
年収と年間拘束時間を教えてくださいって。
月給手取り28万だけじゃ高いか安いかぜんぜん判断できませんよ。
本当のことは教えてもらえない罠
先輩でそこに就職した人とかに聞いてみたら?
もしくは潜入捜査
バイトで入るか、なじみの客になるか
・給与体系はよく見ときなさい。年棒制はおすすめ。退職時期関係なくなる。
賞与制だと、退職届の期日を無理してでも賞与直前にさせて働かせたりするとこもある。
・社宅全額補助などがあると、社宅補助には所得税がかかってこないので純手取りになるので大きい。
・平均勤続年数は聞いておくこと。短いとこはまず確実にブラック。
・シフトに昼休み3時間など無駄に休憩時間入れているとこもブラック臭満載。
昼休みとなってはいるものの、患者がくれば結局働くし、予製作らされてたりもする。
拘束時間も当然異常な長さになる。時間外給与もないのに実労働時間が50時間超えることもある。
この程度はちゃんと見ておかないと、ブラックに引っかかって人生のロスタイムとして後悔する。
>>622 詳しいですね。引っかかった経験アリ?
調剤、DS、病院。どこにお勤めで?
社会人一般常識。友人知人がブラックに引っかかっているので情報いろいろ知ってるだけ。
ちなみに今の待遇:都市部調剤。年棒640 社宅補助48 週休2.5(ほぼ3日)
実働週38時間。 かなり探し回って(20社ぐらい見学)たまたま産休薬剤師が出て入社。
待遇のいい会社はなかなか空きが出ないのがネック。気合入れて探し回りなさい。
派遣サイトも利用すること。ただし派遣会社の紹介は断って、探すときだけサイト利用。
派遣会社は紹介した薬剤師の年棒×15%というキチガイ手数料を会社に請求している。
会社視点から見て薬剤師給与もその分少なめになることぐらいはわかるだろ?
友人知人の話を鵜呑みにしてるやつは信用できない
職場によるだろうけど、
実際、どれぐらいの年収が適正なのかな。
平均として
628 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 06:47:22 ID:PqG2wRN+
>>627 大昔に言われたこととして、1才に1万円って話ww
たとえば30才なら、30x16=480万円(12ヶ月と4ヶ月の賞与の意味)。
40才なら、40x16=640万円てとこ。
結構、現実と似てないか?
629 :
624:2008/04/23(水) 07:57:47 ID:???
>>625 友人だと思ってる奴、向こうはお前を友人と思ってないから。
源泉徴収票やシフト表、月報、ヒヤリハット帳まで見てるのに鵜呑みってことはない。
>>626 28(26入社時は年棒600、退職金は中退協だけしかないが今のところ年棒750まで実績あり)
>>627 >>628 免許だけの年功序列はとっくに終わり。
平均なんて地域差・業務内容差・勤務時間・平均処理枚数などで細分化しないと出ない。
細分化すれば調剤だけでも最低10は区分される。
噂とか脳内妄想が欲しいだけなら俺のレスは無視してOK。
淡々とデータと現実しか出さないので。
>>629 28でそんなに貰ってるんだ・・・。
何回転職した?
中退共だけじゃないところもあるの?
1〜2店舗の調剤薬局だと今後生き残りは難しいと思いますか?
質問ばかりでスマソ
>>622 >年棒制はおすすめ。退職時期関係なくなる。
>賞与制だと、退職届の期日を無理してでも賞与直前にさせて働かせたりするとこもある。
逆の理由で年俸制度は全くお勧めできないよ。
日本は賞与直後に転職するのが一般的。
違法ブラック企業でもない限り無理矢理賞与前にされる事はない。
転職者数や中途採用枠が夏冬にピークなのもそのため。
年俸制みたいにバブル崩壊以後にできた制度は基本的に労働者に優しくない。
>>624 派遣サイト使って職探ししてるんだけど、紹介は受けない方がいいのか。。
紹介された会社に直接申し込んだら規約違反なのかな?
でも、禁止と言われた訳じゃないし、仲介料の説明も無かったなぁ(利用者は無料です、だけ)。
仲介業者と雇用主の間の仲介料の話を
被雇用者に知らせるわけないだろう
年俸制は簡単に給与が下げられるからだろか?
サビ残だろ?
637 :
624:2008/04/24(木) 00:55:07 ID:???
>>632 賞与制の方がドンブリ勘定されやすい。ボーナスなのだから、実績悪いとあっさり下がる。
次回の賞与は○○円出しますなどはできないので、収入見込み流動は私生活でもネックといえる。
特に医療費削減方向に流れ、人口減少してきている現状では数字は下がる方向への力が強い。
さらに退職時の有給休暇をフル消化するのは難しい職場が多い。
会社によっては休暇を買い取る場合もある。この際、年棒制の給与の方が有利であることが多い。
その上で退職時に代わりの薬剤師がなかなか見つからない状態では、賞与直後に辞める予定がずれることもしばしばある。
延ばされても年棒制では痛くないが、賞与制では少しずつ損をする。
年棒制は給与が簡単に下げられるというが、下げられるような仕事しかしてないなら諦めるしかない。
下げられる筋合いがなければさっさと会社を見限ればいいだけ(年棒提示時に退職希望出すと大抵は上げてくるが)
派遣サイトでは相手の会社名までは出ていないことが多いが、情報を照合すればどこの職場なのかすぐ調べられます。
すぐ調べられることを派遣会社は雇用先に付いてきて案内するだけで破格の報酬を得る。
隙間産業にしては横取り率が高く、雇用主・労働者双方にとって支払う金額ほど有益ではないです。
ブラックで有名な日●調剤なども派遣会社を持ってるというだけでもだいたいわかりますけどね。
転職歴は1度。前職場では小児科医院・総合病院の門前。
在宅訪問・きざみ生薬もあり。労働年数を45年設定として、一通り学べることと天秤かけて2年だけ。
いまさらマスターなんてものに無駄な2年を使ったことを後悔。
他にデータや現実でわからない部分はありますか?
地方から東京に就職する場合就職先はどうやって見つければいい?
メディカルの求人サイトとかかな?
>>637さんは修士卒後、調剤経験2年ということ?
今は何店舗規模の会社で何科を受けてすか?
あと、将来的には独立考えてますか?
ソースが超就職難時代のもの。しかも薬剤師ではなく一般の。
業界の現状考えて無いソース貼られても・・・。
>>640 独立も可能で30歳前で高給で休みも多い。ネタじゃないなら、うらやましい。
上位私立?それとも国立卒?
嘘つかれて薄給で都合よくこき使われteた俺は・・・orz
>>642 一度「年俸制」でググるんだね。企業は何が目的で年俸制にするのかを。
現に俺が年俸制で勤めてるがこんなもんインチキでしかない。
マツキヨが年俸制に変えるそうだが、何の目的もなしにそんな改変はしないよ。
馬鹿正直に残業代が出る薬剤師こそ一番、年俸の餌食になりやすい職業だろ
数十時間分の残業代や各手当は年俸に含まれています、ってとこが増えてるよ。
労働者代表として形だけ抗議したが押し切られたw
ちゃんと残業代だすとこもあるから要確認な。
給与面におけるポイント。
月給+賞与4ヶ月
他手当て、残業代支給、退職金(中退共済でも大丈夫かな?)、社会保険類一式
これ以外に最低限目をつけておかなきゃいけないところありますか?
>>647 ありがとう。あと、薬局の店舗数の規模は気にしたほうがいいかな?
人間関係は運だと思っている。
大手チェーンは駄目らしいよ
>>649 全国区のチェーンか。
逆に小さい1〜3店舗ぐらいのところはどう思う?
それぐらいが理想じゃないか?
全国チェーン店は給料安いし県をまたいで飛ばされたり大変そう
>>651 そういうとこ、ちょっと田舎ぐらいだといくらぐらいが平均的年収だと思う?
あと、潰れたりするリスクはどうかなぁ。これは考えすぎかな?
ちょっと田舎ってのがよく分からんが600万くらいじゃね?
門前薬局ならその病院が栄えてて競合店が進出してこない限り潰れないし
潰れたら潰れたで転職すればいいと思われ
どうぜもっといい待遇の薬局があったらそっちに移るでしょ
余り転職を繰り返したくないよ。
600かぁ。もっと低い提示だったorz
車が無いと生活不可ぐらいの田舎。とりあえずスーパーとかはあるぐらいの田舎。
転職したくないならしなきゃいいじゃん
それくらい田舎で首都圏以外ならもっと高給でありそうだけど
>>655 年収上がらないもの。
昇給とかがきちんとしている(雀の涙ではない)とこってある?
家庭を持つこと考えると、うつ・・・
年収が歳によってあまり変わらないからこそ新卒主義ではなく
アメリカのように転職でキャリアアップ可能なんでしょ
うまく立ち回ってる人はけっこうもらってるみたいよ
それこそ田舎ならね
田舎で600万もあれば十分生活できると思うが
さらに薬剤師と結婚すれば将来はほぼ安泰だよ
>>657 田舎に若い女性薬剤師いない件
俺は理想が高いようなので綺麗じゃないと・・・。
600は難しいかな。
でも、ずっと500〜600あれば、どうにかなる?
全然どうにかなるだろw
収入が心配なら小学校の先生とか公務員でもいいんじゃね?
自分が先生や公務員になればいいの?今からなれるかな?
心配性で考えすぎだと自覚はしているけどさ。
いや結婚相手の話だよ
薬剤師はたいがい薬剤師と結婚するみたいよ
まあ、心配しすぎだな
うん。ありがとう。
田舎の小さい薬局だと出会いも無いよね。
みんなはどこで結婚相手見つけてるの?
学生時代からの付き合い以外で
もっと都会に出ればいいじゃん
都会に出ると出会いあるものか?運じゃね?
都会かぁ。遠いけど考えてみるか。
薬剤師は時間たっぷりあるから夕方からナンパにいそしめるだろ
なんでそんな残業代が年棒に食われることなんて気にしているのかわからないんだが。
俺は週38時間労働なんで残業なんて起こりえないのでどうでもいいし。
最初から残業する前提で話してることが既に考えられない。
せっかく小銭稼げる仕事についたんだし、私生活充実させないともったいない。
悩みなんて、ゼチーアの一包化は爪が痛くて嫌だなぁぐらいだが?
>>668 幸せそうで羨ましい
何歳?
チェーンに勤務?
>>688 いいよな、能力向上とか自己研鑽とか考えない奴は。
将来の夢を一切語らない奴が突然開業して年収1200万稼いでいるのも事実。
楽して稼いでいると言ってるが、実際には他の社員より効率がいいだけということが多いのも事実。
転職勧めてくる奴自身はなかなか転職しないのが多いのも事実。
能力向上とか自己研鑽とか言うやつに限って全く成長がなく性格もイマイチなのが多いのも事実。
こんなところで個人の経験を事実とか言って語られても…
673 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 19:34:54 ID:Nuib1gHK
いいか、600万でも月50だぞ。
学生の時考えたら大金持ちだ。
月手取り考えると20万位で苦しいが(特に住宅補助無いと苦しい)年で考えればつき50だ。
若いうちは共働きして、内緒でバイトもして人脈と経験重ねて、新卒10年目で開業できました。
子供に金かかるまでに間に合いました。
新卒時、400+バイト100、+嫁さん100で600でした。
674 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 19:49:36 ID:5VocWBnG
>>641 年俸制だったら単純に12で割って月々給料を貰えば、
税金対策になって雇用者にとってはいいぞ。
ボーナスで貰うと税金を余計に払わないといけないからねぇ。
社会人で400とか・・・毛がはえたワープアレベルでは・・・
学生の時でも税金踏み倒して週3日、1日2時間労働で純収入400あったなぁ。
まぁ、難関高校合格させた時のご祝儀が150ぐらいだが。
やっぱ一戸建て+所有車2台以上の家に家庭教師に行くとすさまじいご祝儀もらえた。
この頃にお金は金持ちのところにしか行かないことを悟った。
676 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 19:54:52 ID:uVRxV61T
そそ、世の中そんなもん。
金持ちほど「金は天下の回りもの」と言って使えば使っただけ還ってくると
思っているし。。
677 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 20:03:20 ID:Nuib1gHK
>>675,
>>676 ワープアなんて言葉も無かったからなぁ。
でも2人とも行間から世間知らずと育ちの悪さが出ちゃってるよ。
がんばって1日も早く幸せになって下さい。
社会人400万って、名だたる大企業でも、入って5年目までは
そんなもん。いくら残業しても。
>一戸建て+所有車2台以上
これって、そこら辺に結構ある家庭。
679 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 20:15:43 ID:uVRxV61T
>一戸建て+所有車2台以上
これって、地域にもよるんじゃないか?
都心の場合、土地代+建築費を考えるんだったらマンションになる。
二部屋しかないアパートに家庭教師してた俺
ご祝儀なんてもちろんないし、月謝払うのも結構きつそうだった。
やっぱ裕福な家がいいね
681 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 20:39:44 ID:UPBRFwh6
おいおい、だんだんスレ違いになってるぞ
妄想も程々に
車二台持ってる家なんて周り見渡してもねーよ
田舎に行けばどこの家も4台くらい持ってる。
よく見るのが、ボクシー・ヴィッツ・ムーブ、ハイゼットみたいな組合せ。
んでもって倉庫の中にカバー覆われたトラクターが入ってる。
30さい。350でした。おつかれさまでした。
あqwせdrftgyふじこlp
田舎はくるまないと生活しにくいからな
薬剤師って割りに合うか??
私薬出た学費を考えれば全く割に合わないな。
687 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 22:58:54 ID:G4BBst7i
>>683 おれんちwwww
車種は違うが6台中2台トラックwww
>>688 毎日毎日医者の言う通り薬を袋詰め。
大学で学んだ専門知識など素人の患者相手に披露する機会も無い。
ルーチンワークの如く土日を潰して薬剤師内輪の勉強会でシール集め。
四年制大学を出てやる仕事じゃない。六年など論外。
あぁ。日々虚しい
691 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 23:14:06 ID:ulOxB/3/
あのね、でたらめ言わないでくれる?
技師でしょあんた
何がどうでたらめなのか教えてくれよ。むしろでたらめであって欲しいね。
こんなくだらない日常の中から些細な生き甲斐を見出ださせてくれ。
趣味とかないの?
夕方からナンパしようぜ
未来が見えない
お金も無い
そう思うならロー逝って弁護士でもとりなよ
弁理士ってどうなの?
選択免除できるみたいでいいと聞いたんだが。
だがテキストみるとさすが法律職はきっつい・・・
>>696薬剤師より一足お先に過剰なのでは?
つか、いくら稼げればみんなは満足よ?
30,40,50歳、それぞれの歳で。
30 600
40 800
50 1,000
が理想。
まっ無理だよね。
僻地で開業すればいける数字ではある。
がしかし、生活の質を犠牲にしたくないのも本音だな。
現実は薬局で
30 450
40 550
50 600
ぐらいか?
病院だとどれぐらい?
基本的な質問をして申し訳ないんだが、
年収450だとすると、一月あたり37.5万。
すると、手取りってどれくらいになるの?
703 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 09:56:10 ID:eYs4tfs1
とりあえず、製薬会社と同じレベルで45歳で1000万かな?
大病院だと薬局長、大手チェーンだと全国で6人くらいしかいない関西ブロック長等。
それ以外は開業しかないでしょう?
ポスト数や競争を考えるとMRか開業が効率が良い。
MRは定年まで毎期、毎期数字と追求のプレッシャーが有り、転勤で家族も大変。
仕事内容と収入をウンヌン言ってるレスを散見しますが、医療従事職の中ではその内容が3K比較で最も恵まれている事を認識してくれ。
開業医師を除けば、対労働収入はかなり良い。
外来、回診、オペ、夜勤、医事紛争等、勤務医はハード、倍の収入でも良いと思う。
看護婦、介護は超3Kで低賃金と世間的評価も低い、ホント気の毒に思う。
検査関係は感染の危険ありで低賃金と世間的評価が低い。
楽して目先の手取りだけ追っているとろくな将来無いぞ。
愚痴や悩みならここで聞こう。
偶然にもラッキーな職種を選んだ同士、目一杯働いて、稼いで幸せになろう。
>>703 そうですね。だから薬剤師はよく叩かれるわけなんだけどww
>>703 昇給がほぼ無い件について
ずっと400〜500の可能性もあり。
目先の手取りだけ追ってはいないが、先が不透明すぎて、目標がもちにくい
先細る一方の医療費から給料出てるんだから物理的に超えられない限界があるよ
限界があるのは仕方ないけど、自分の生活も大事だと思う
子供に自分と同じぐらいの教育を受けさせてあげれますか?
分業率の低い地方でDr.とつるむしか年収2000は超えられない。
1000でいいなら都市部でも開業できるけど、開業コンサルタントとかハイエナとつるむと1000超えられない。
>>709 仕事量に見合ってれば1000でも十分じゃね?
勤務だと500、病院でも500?
製薬企業に行ければよかったのだが、
あの頃はそんなことにも気付かぬアホでした
製薬企業か。。
仮に研究職で入れたとしても、他部署に飛ばされたり、リストラされたりというリスクはあるけど、
収入は魅力的だよね。
自分も入ってみたかった。
リストラされても薬剤師になればいいだけだからな
でも六年制だと二足の草鞋とはいかないんだろな
そういう質問をするのは自分に自信がないから
そんなの人それぞれ
まぁ大手の研究職なんてほとんど東大京大で占められてるしねー。
地方国立くらいじゃ手が出ない・・・orz
(よほどアピールポイントが無ければ)
>>714 うん。自信ねぇ・・・・・・
というか、多くの薬剤師の自信がどこから湧いてくるのか不思議
717 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 12:39:40 ID:h7vB4Hyl
世間的にみれば薬剤師の給与は高いと思うよ!
でもDRの門前で1日40枚処方箋くれば、内科DRで自分が薬剤師で頑張れば1000万は
行くかな?
皆さん免許があれば独立も考えてみてください!
パートで時給2500円
主婦のパートならいいけど、それを主に生活費稼いで家族を養うのは困難
結婚予定の無い独り身なら、一生薬剤師でも生活可能だろうか?
>>721 たくさん新設が出来たから不明
あんなに薬学部は必要か?!
合格率下げて、人数絞るって話も出てなかったっけ?
まっどのみち6年制が初めて出てみないと分からないか。
多くの男性薬剤師は病院と薬局どちら目指していまつか?
725 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 13:41:34 ID:eYs4tfs1
フランチャイズ屋さんかもしれねーな
そんなハゲタカにピンハネされるぐらいなら自力で独立すんよ
病薬が安いのは知っていますが、生涯賃金としても一般的な薬局・DS薬剤師より低いの?
薬剤師のよさは
時間
だよ
その時間を使っていろんなことに精力的に活動すればいいよ
バカには無理ぽ
光文社新書 水月昭道著
『高学歴ワーキングプア』
これ読んでみ。薬剤師が10年後どういう目にあっているか、
ほぼ同じ道をたどると思われる記述満載。
既に薬剤師になってる奴にとっては六年制になってよかったよな。
四年で免許とれるなら恐らく私立はどこも定員割れにはなってないぞ。
馬鹿にする奴が多いが新規参入に対する障壁、唯一の規制厳化だった。
焼け石に水かもしれないがな
5年勤務。
ずっと、年収380万
>>718 大変と言って何もしない奴は、ただそれだけ。
無資格で開業するならかなり無理はあるけど、
開局薬剤師ならまだ無理ではない。
>>733 何もしないのは確かにダメですね
しかし、今の世の流れでは、ポジティブに進むイメージが今ひとつ湧いてこない
今日・・・給料明細見たら・・・
2000円しか昇給してなかった><;
歳をとった薬剤師と若い薬剤師に能力に差がないからな
むしろ最近の新薬など新しい知識が欠けていて能力はキャリア積む程劣っている
積み重ねられない職業だから初任給が高く、昇給しない
じゃあ、どうしたら・・・・・・・・・・・・・
社員で年俸制420万
時給換算2200円くらい
バイトで時給2500円x8時間/日で
月給40万の年収見込み480万(人事に確認済み)を見つけた
社員よりバイトのほうがいいんだろうか・・・
薬剤師だから高く安定した金がもらえると思うのがそもそも間違い
ちょっと前の薬学部なら偏差値も理系の中じゃ頭一つぬけてたが
今なんてバカでも入れて何回か留年浪人すりゃ薬剤師になれるフツーの学部に過ぎない
そんなとこを出て予備校みたいに資格とったから安定した人生が送れるなんて甘すぎないか?
お前らと同偏差値の理系学部と比べて一体何が優れているといえるのかね
登録販売士みたいに規制緩和されたら終わってしまう砂上の楼閣なんだよ
頭一つぬけてたが
ってのが安定した給与の論拠っつってるが
あなた間違っとるよ
>>741 確かにな。大学なんて入れさえすればなんとでもなるし
744 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 22:48:35 ID:l45yrlhq
>>739 バイトだと、保障がないよね。
欠勤すればその分金は入らない。有給がないからね。
多少安くても正社員の方が絶対いいと思う。
>>741 薬学部の難易度の高かった世代バブル時代で
一般的企業職の就職氷河期に被ってる人たちだっているのだよなぁ
おれとか・・・
>>741の理論はちょっとおかしいと思うけどなぁ。
理論じゃなくて、論理ね。
>>741の論理はおかしいよ。
偏差値の高い大学に入れば報われるわけではないからね。
(偏差値が高いほど報われる傾向はあるが、それが全てではない。)
そんな理屈が通るなら小樽商科大みたいな穴場大学の存在なんか有り得ないことになる。
まして、薬剤師資格なんて薬剤師就職するぶんには学歴差別など存在しないに近いものがあるわけで。
学歴は武器の一種(広範的で強力な武器ではあるが・・・)に過ぎない。
シンプルなことだよ、偏差値だけの問題じゃない
報われるほど何かやってきたのか?
年収500万止まりでも上等な人間なんじゃないの?
>>745 氷河期の薬剤師は難易度が高かった
そして不況下で実学志向という正しい選択肢を選んだ
その分、同期の他学部よりはずっと報われているのではないか?
>>750 仕事してるとそうでも無いと感じる。
あと、ゆとりみてると・・・(ry
そう思うなら理系就職すればいいだけだろ
一度民間の激務さを味わった方がいい
仕方がないので藤井もとゆきに1票入れるか・・・
薬剤師は当選させるだけの人数いるのに足並み揃わないからなぁ・・・。
>>753 自分たちのことに関連するのにね。
日薬、病薬、薬剤師会も一つになればいいのに
755 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/26(土) 12:49:20 ID:VcUYI8Nh
実務をやったことない藤井じゃなあーー
国会議員落ちて、実務積んでいるなら入れてもいいけどね。
調剤薬局でお局に、くだらないことでいびられたり、
dsでリポDタワーを積み上げたり、DQNバイトにあごでつかわれて、
お前つかえねー、とかいわれながらやってたら
次回入れてやるかも
いちおう国会で新設過剰に文句言ったりしてたぞ
調剤経験なんてあってもしょうがないだろw
過剰新設はストップしてほしかったな。
他に薬剤師議員の候補はいない??
薬剤師な議員は何人かいるが
連盟で推してるのは
で、落ちた藤井さんは今何してるの?
落ちたらただの人だよね。
どっちも真実てか矛盾してないよ
>>13と
>>158は相反してね?どうでもいいけどさ。
むしろ、仕事内容も給与もしっかりしてるところがええな。
いいどころねぇが?
>>762 >>13いう病院は私立病院のことだろう。
>>158の言うように公立病院が最もバランスがいい。
ベテランはもらいすぎだとも思うが。
>>763 公立はバランスいいのか。
10〜20年後、今の若手が今のベテランぐらいの高待遇受けれられるのか疑問
それは無理だろうな
>>765 それじゃ今の20〜30歳の若手は・・・・
医療費削減、公立病院苦境でも、自治体からの赤字補填でどうにか・・・
公立病院薬剤師は公務員扱いだから医療費削減の影響を受ける可能性は低い。
公務員の給与や手当てがこれからカットされていく時代になりそうなのと
自治体経営の病院の統廃合や民営化が進むのが怖いのさ。
下がると、民間病院並みになるのかな
適正にw
>>766 20〜30代でも結構貰ってるんじゃないの?
>>769 20代は私立とそんなに変わらんだろ。
ああ、それでも手当てがまるで違うか。
772 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 09:41:26 ID:OX+C/CJZ
スレタイに合わせて言うなら、
働く薬剤師には使う側と使われる側しかいない。
言い換えれば、収入の高い薬剤師と低い薬剤師しかいない。
スレタイに合わせただけなので、やりがいや薬剤師としてのレベル、人間性については比例しない。
>>772 チェーン化するにつれ使われる側ばかりになる
>>771 もうことは起こっているよ。
俺が薬剤師免許取った理由は就職難を回避するためだけ。
公的病院に今いるけど、浪費癖がないというか
お金にあまり執着心もないので、どこでも再就職するつもりはある。
でも、ドラッグにもどるのはちょっと嫌だな。腰が弱いの。
お金は生活する分と、貯金してけるくらいあればいいと思っている。
>>774 公的病院は774がいる間に民営化や廃院の可能性ありそう?
調剤も今はいけるけど、未経験だと今後不透明。
若ければ今のうちに経験しとくのもあり
>>775 国立付属病院がそうであるように
自治体病院の自治体からの切り離しは遠いか近いかで
いつかはくると思う。
だだ、自分の代か、次か、もっと未来かはわからない。
可能性という言葉に答えれば、A:「ありそう」
なんでも経験するべきか、
1本やり通す、
どちらが良いかは個人の価値観だと思うし、
スレ本題のいくらなら良くていくらなら嫌だとかも個人の価値観だよね。
他人がいくらくらいで働いてて、満足してるのか
見てるけど、けっこう上を向いて歩いてる人が多そうで、びっくらこいた。
>>776 774は身分が保障されているのはでかいと思うよ。
そこの余裕が生まれてるのかも。
でも、切り離しがきたときに、大丈夫なようにしておくのも必要かもね
薬剤師は何でも経験するタイプであったほうがいいと、俺は思う
>>777 身分が保障されていると思ってたのは数年前までだけだよ。
いろんな業者さんが「先生、誰か薬剤師さんいませんか?」
「先生なら高待遇で・・」
俺はお金に興味無いので、いろいろ知人を紹介したけど、自分自身は職場を変えて
「新しい環境に0スタートする煩わしさ」が嫌だったからパスしてきた。
でも、次の誘いは聞いてみるだけ聞いてみようと思う。
で、この薬剤師免状(俺、小泉さんの)は
先にも書いたけど、いつでも就職できる利点が大きいと思う。
薬剤師じゃない人から客観的に見られればゆとりに見えるかもしれない。
ここにたどり着くまで尋常じゃなく大変だったのにね。
>>778 俺より年上の方でしたか。
公的病院はずっと続ける方も多いけど、誘いもやっぱりあるものなのですね。
年数・経験積んでもあまり上がらない
300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:11:45
最近、開業への煽りが見え見えですねww
開業そのものに関しては否定はしませんが、
問題は開業させるだけさせて2〜3年で潰れるように経営方向をミスリードし安く買い叩く手法が増えていることですね。
利益が出せるかどうか微妙な案件を押しつけて儲かるようならミスリードして経営破綻に追い込んで安くお買い上げ。
儲からないようなら借金させてでも少しでも長く続けさせ資金回収。
まあ、薬剤師自身に経営能力が無い場合は仕方が無いけど、遣り口がひどすぎるね。
分業率も頭打ちで逆に下がる可能性が出てきたので、これからの開業は賭けだね。
よい病院を見つければドラッグ 調剤を点々としてきた奴は落ち着くことができる
良い病院の条件とは?
よい病院(笑)
公立病院で働きたいのですが、どう思いますか?
難しいですか?
ここで聞いてるような奴は公立病院の薬剤部の口なんてみつけられんだろ
791 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 20:40:27 ID:v3RU1/lJ
公立病院の大半は薬剤師より看護師のほうが給料高いよな
>>791 看護師の仕事は大変だと思う
公立病院の薬剤師のイメージはどんな?
てか、民間準拠で民間病院並みになればいいのにw
国立も看護師の方がかなり高いよ
看護部の方が予算もっていっちゃうから
薬剤部権力弱すぎ
私立も同じじゃないかな?
病院薬剤師は何で薬局を下に見る人が居るの?
給料安いからに決まってるだろ
病院のが高いの?!
病院が安いからプライドは高くってことだろ
調剤しかやってないからだろ。病院だと規模にもよるが臨床現場を経験出来るから。だからと言って下に見るのは意味解らんけど。求められてる役割が違うんだから上下はない。
薬局は臨床現場から遠いからじゃない?調剤しかやってないから。病院だと規模にもよるが臨床の経験が出来るから。だからと言って上下はないと思うが。求められてる役割が違うからな。
800 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 23:34:09 ID:gWoH3nZx
今は民間病院も普通に看護師の方が給料高いよ。
看護師が高いのは夜勤が多いからだよ。
医療職三と医療職二で比べるんだから、俸給自体は薬剤師のほうが高い。
病院薬剤師だって調剤しかやってない奴はいっぱいいるし
それどころか病棟に上がらなければ患者と顔合わす機会も少ないぞ
それはもう個人の問題じゃないか?
つ可能性
はやくICカードで患者データ管理しないかな。
薬局薬剤師が想像だけで病院や医師・看護師を低能扱いするのを実際の調剤室で聞いていると悲しいの通り越して怖いんだよねww
現実私ってほとんど病気しないし病院って行くのも嫌!!ッて言う人もいるし、患者の汚物処理をもって、薬剤師は綺麗な仕事ww
って聞いていると、こいつらにとって患者は汚物扱いか・・・それなら研究職やMR、薬品管理者や教師になればいいのに・・・
それよりも一番多いのが医師倫理や薬剤師倫理を平気で無視する人たちだね。
その人たちと話しててわかってきたけど、そういう人って薬学部卒業したけど試験に受かっただけ、国試に受かったけど6割弱取れただけ。
就職したけど不足部分を埋めてもらえずにそのままきただけなんですね。
だから自覚もないし悪いとも思ってない。逆に経営者の変な宗教みたいなのに犯されて違法行為へまっしぐら。
カワイソウとは思うけど共感は出来ないね。なにせ成人したのにモラルがつかないのはその人の両親・友人がモラルの低いところの出身だからでしょう。
そういう人のいる職場に5年以上勤めた人を見てるとかなり歪んでいる。
自分を正当化するための理論武装の為には色々な方法を行うようになる。都合よく法律の一部だけを口にしたり(全部言うと自分たちが間違っていることがばれる)、脅しをかけたり、意地悪したり、罠にはめようとしたり、懐柔しようとしたり、逃げ回ったり・・・
アイデアマンって発注システムを使って他店舗の在庫状況を検索できるようにする。っていうアイデアは本当にアイデアマンのもの?
アイデアマンと後数人で昼休みにこんな風に発注機のPCのソフトを変えてくれたら店舗間での薬のやり取りが簡単になるんだから今度のアイデア募集に出してみますよ!!
って話したらアイデアマンはそんなのできるわけがない(怒)無理な提案なんかしないでいい(怒)
って起こられちゃったよ。でもアイデア募集には金一封があるって知ってたから、すこし内容を深くして提出したけどねww
俺の提出したアイデアは店舗のPCに保存されてるけど。多分アイデアマンの作成より日付は前だよww
まあ、大変なのが会社には食い込んでるねww
その部下なんて推して知るべしって思われても仕方ないよww
読んで欲しいなら
読んでもらえるような書き方と貼り方を覚えたらいいのに
いやだね、これはスクリーニングをかねてるんだよ。
少なくとも読んで欲しい人はこれでもわかるってさ。
確かにダラダラ文だけど、内容さえ伝わっていれば問題ない。
読まれなかったら内容は伝わらないって何でわからないのかね?
ましてマルチでコピペ貼りまくりじゃ内容に同意するような人からも反発買うよ。
だからそれでかまわない。反発するのは感情と論理が分けて考えられない底辺の人だしね。
そうでなければ、朱に交わって赤くなった人でしょ。
スクリーニングの目的はそれだけじゃないからね。
少なくとも目的の人には伝わってるからいいんだよ。
君の言い分が白だとしても君のやり方では白が黒になる。
それに対して反発する人もいるかもしれないよ。
それに、君のやり方では、そもそも、目的の人に伝わらない。
それと、感情で走るタイプが底辺ならば、君は底辺でしょ。
いやするどいねww
客観的に今の会社にい続けても辞めても履歴書に残る限り、俺は底辺だね。
事は白黒の問題を越えてしまったんだよ。
そこからのルールはお互い無制限。
伝わらないって君俺の目的の人じゃねージャン。
君のやり方では誰にも伝わらないから、目的の人にも伝わらない。単純なことさ。
813 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 08:23:52 ID:SwIiK87L
>805
それって薬剤師に限ったことではないでしょ。
あなた、友達少ないね?
単純ですね。
>君のやり方では誰にも伝わらないから、
ここがすでに痛いですよ?
とっても素敵なことに上司の一人が綺麗なスーツを着てくれました。
多分、一張羅なのでしょう。
私は伝わっていると実感できました。大笑いをこらえながら。
明日はもっと良いスーツを着てくれることでしょう。
笑えることですが、会社にとってはいい事なので別に文句はありません。
しなびたスーツや腹ポッコリの姿を取引業者や学生さんや近所の人たちに見られて笑われるよりはずっといいことですから。
アイデアは生かされてるわけですし結果オーライにしておいてあげますよ。
ただ、不当な利益は返還しなければ会社の信用度に関わるしね。金一封(査定)は返しなさいね?
世の中、これしか方法がないっていうのは、貴方の上司の考えにも反する行為ですよ?
一回リセットしないといけないみたいですよ?まあ、その上司の都合に合わせるのがサラリーマンならそうすればいいのではないですか?
貴方は私ではないのだから貴方の思うようにすればいいでしょ?
でもこのことで私にコミュ力がないなんて迷惑ですけどね。
馴れ合いとは区別しないと会社が存続しているうちは大丈夫でも、雪印や比内地鶏、不二家や赤福、どうなったかは知ってるでしょ?
貴方たちがどれだけ頑張ってルールを守っても、アイデアマンのような行為がなされていてはいつかの爆弾にしか見えませんけどね?
悪いけど、用事が出来たので落ちます。
まあ勝手に色々書き込んでください。
友達は100人もいませんよ。ケータイのメモリーもそんなにはいませんね。
つかず離れずでやってますのでご心配なく。
まあ、貴方が本当の友達と仕事上の親友とどのような区別をしているかは知りませんが、それすら私と貴方の価値観の違いでしょ?
友達が裏切ってなければいいですね?
臨床薬剤師の「臨床」ってどういう意味でつか?
817 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 08:58:23 ID:SwIiK87L
>815
私はあなたが世間知らずだと言いたいだけです。
>>816 臨床薬剤師なんて別に学会があるわけでもなく、そこの病院がいってるだけ。
有名どころは藤沢総合じゃなかったっけ?
>>782 そう、DSは簡単な面接で入れた。バイトもしてたし。
公務員試験はちょっと特殊だからその手の本はたくさんやって受かった。
>>821 個人的にはいいんじゃないかな。民間になって
20%カットになったら転職を考えようと思ってるのは先に書いてあるとおり。
よくDS、調剤薬局の募集があるのに対して
病院の募集は無いに等しいくらい少ない。
このあたりが、職場の厳しさと、もらうお金のバランスのうえで
あなたのいう、いい?の問いには A: 病院>DS、調剤薬局
だと思う。
余談だけど、学生のとき科捜研の見学に行って、卒業の年に欠員があったらどうぞ。
という話があったんだけど、結局、欠員が無く入れなかった。
でも、後悔してないし、しかたがないって思ってる。
823 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 12:01:28 ID:SwIiK87L
臨床薬剤師とは薬剤師の事です
>>822 そっかぁ。
科捜研は難関でしょ?!822は優秀な人なのね。
どこぞの官立大学医学部病院の勤務医の娘で
地方Eランク大学薬学部に通ってるアホが、
薬剤師は医師と獣医師に次ぐ国内最高峰の資格で、
弁護士や公認会計士なぞ専業、薬局に勤めれば年収1千万は固い、
などとほざいてたんだけど、これって親のコンプ教育の所為だよな?w
おっさん薬剤師ってどこにおるん?
見かけないのだけれど
よく見ろよ。
おっさんだらけやないか。
雇われ薬剤師でそんなに居る?
30前半ぐらいまでならよく見るけど、経営側なんてそんなに回れないだろうし。
おばさん薬剤師が多くね?
>>825 うむ。
実際に自分が薬剤師になってから
見通しの甘さに愕然とすることになると思う
てか、それ以前にそいつ薬剤師になれるのか?
病院はおっさん薬剤師が多いな
調剤は外から見えるところには女と若い男が多い
今後は男が増えてくるんだろうけど
>>830 病院のがおっさん向きなん?!
今後増えるなら職業団体としてしっかり組織して、薬剤師の立場、改善していけるかな。
おっさん向きというか、おばさん向きではないだけかと。
日本薬剤師会は全く頼りにならないし登録率低いからアテにできねえ。
薬剤師はバラバラだよね。
うーん。将来どうしよう。
なんとなく薬剤師業やってると、俺の未来はは危ないかな
834 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 15:39:54 ID:A4WItTV7
おっさん薬剤師は大病院に多いよ
都内でいうと病院の方が大手調剤より生涯年収高いし
患者のクレームも少ないし薬業務に専念できるよ
836 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 15:48:39 ID:EUO42q+1
>>835 続くだろうね。
大手調剤は過当競争だよ
大手調剤って存在したほうがいいのか?
>>829 知らないが、一定の成績採らないと進学できないシステムの大学らしく、
一応そこでは生き残っているようだ。現在最終学年(4年)。
その薬学部の入試偏差値は50くらいだったような・・・
はいはい普通に勝ち組
>>834 調剤の中でも圧倒的に給与が低い大手調剤と比べて悲しくないか?
それとも大きければ給与がいいと思い込んでる学生か?
都内のことはよく知らないからツッコミ入れられないのが残念だが・・・
おそらく後者だろ?
いや、教えて君に嘘を教えて楽しんでる先生だろ
どのあたりが嘘よ?w
大病院でも安いもんは安い
中には高い病院もあるが、基本的には安いとにかく安い
大手調剤よりも高いって・・・
調剤助手や事務も含めた平均値(2億に届かないアレ)と比べてんじゃないの?
それなら納得なんだけど
>>844 実際、大手調剤ってどうなん?
零細にいるよりいいん?
>845
いちいちてめーうぜぇよ
>>845 なんだかんだいって大手でずっと働く方がいいよ
出世のポストがいっぱいあるからね
島耕作だって広報のヒラから社長まで上りつめたんだよ
ん?ポストがいっぱい?
規模拡大でポスト増やすの?M&Aならポストは増えないよ?逆にへるよ。
何か漫画だね。
アアそうか、下克上で上司を陥れたり行政にチクって追い落とせばポストは出来るんだったねw
そうでもしないと後30年弱は部長職以上に空きは出ないし、経営のスリム化を考えればポストは増やせないよw
あまりいい方法とはいえないし、お勧めできないね。
>>846 ごめんなさい
>>847 ありがとう。薬局長兼管理薬剤師以上のポストもあるんですね
>>848 M&Aされた側の薬剤師には不都合が多いですか?
ああ、ポストを増やす方法があったよw
5年以上の薬局長や役職付きの薬剤師には経験豊富で能力も高いのだろうから、独立されれば良いんだよw
そうすればもっと若くてサービス残業してくれる新しい役職付きや管薬が作り出せるねw
どこかの病院の部長クラスの医師でさえ「名ばかり管理職」で行政処分受けてるのに管理薬剤師はどうなのかね?
管理職手当ても下がっちゃうのかな?
教えて君に嘘を吹き込んだら思わぬ知恵遅れが釣れたわいw
大手調剤も病院も安い
こんな事は薬剤師やってりゃ常識だと思うが
ここで喚いてるのは学生だろ
ピンキリ。安いところもある。
だが大手に高いところなどない。
薬局選びって難しいんだね。
学生は暇だからねwww
857 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 22:23:56 ID:x1T2V4mD
結局、金か大手の安定(?)か、だろwwww
ゾロの在庫抱えなきゃならんご時世、零細個人は逆境だろうな
859 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 07:49:29 ID:MocYAX9X
ドラッグストア勤務だけど今後バイトにまともにレジもさせられんしどうなるんだろ。
社員がレジすると事務その他出来ないし‥
860 :
名無しさん@おだいじに:2008/04/30(水) 17:48:46 ID:POneytjN
>>858 でも知ってるか?
最近、日医工が20T包装発売したで。
これは朗報だろうな。
日医工のオパプロスモンのヒート固すぎ。俺の指潰す気かよ・・・orz
20Tとかちょっとうれしいけど、
一日量考えて包装単位作れといいたい。
1日1錠はだいたい高薬価なのに、最小100Tというのはおかしい。
調剤薬局って、今後も成り立つのか?
薬剤師の人件費は保たれるのかなぁ
864 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 01:35:04 ID:dCpctQXz
薬剤師、貰いすぎだよ。調剤費安くしろよ
865 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 01:48:37 ID:a62hfI/Q
>>864 薬剤師にはお金はそれ程回ってきて無い件
調剤費って別に薬剤師が勝手に決めてるものじゃないんだが…
素朴な疑問なんだけど、病院薬剤師ってあの給料で食べていけるの?
やる気でねぇ
これが五月病か!けだるい!
製薬メーカーは11連休だというのに、末端医療機関は暦通りですね!
末端ほどきついのですね
873 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 13:02:58 ID:hUdvUh6A
ドラッグストアは祝日なんてかんけーねーっすw
男はでかい規模のところで働いたほうがいいのか?
875 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 13:08:47 ID:VyLYQK6V
実際のところバイトの薬剤師の時給っていくらなんよ?
877 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 13:25:04 ID:VyLYQK6V
1500〜2000くらいじゃね?
探せばもっと高自給もあるだろうけど
879 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 00:49:01 ID:QtxUOAx3
1から全部読んだ
いまメーカーで開発やってる40だがあと数年したら
開業するつもりだった
かなり厳しいのだろうか?
もちろん週末に薬局に修行に行くつもりだったし
20代のときに病院に数年勤めた経験がある
ちなみに今は年収950万だが名指しのヘッドハンティングで
1150万提示された
もしかして会社員を続けた方がいいのだろうか?
性格からしてリーマン向かないし自営業は
魅力感じるのだが
>>879 名指しのヘッドハンティングで1150万提示された
俺が代わりに行きたい
どこよ?
881 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 01:18:13 ID:QtxUOAx3
ある外資系の会社なんだけどね
名指しだからどっかから俺の情報仕入れたのかな?
狭い業界だし
今も外資にいるけど使い捨て感があまりに酷いしな
どこも変わらないだろうけど
だから稼げるうちに稼いで開業したいのよ
40歳なら悪い条件ではなさそうだから
開発で最後まで生き残るためには体力、運、人脈と
少しの知性が必要だが俺には体力しかないし
生き残る自信が年々薄れてきた
>>881 開発でか。薬剤師で1150万かと思った・・・
もう十分稼いでない?
そいえば、外資って退職金あるの?
開業はやれなくは無いんじゃねーの?
俺なんて生きる自信無いよ
開発はきついよな…。MRよりキツいんじゃないか開発。
俺も二十代で七百近く貰ってるし凄い勢いで昇給するけど一生やる自信はない。
>>883 そんなに貰えるのか。うらやましす
MRよりきついってどういう点が?
現実。雇われ。30歳まで継続で
開発 500万から800万くらい(名前が知れているところ) ただ、午前様も多い。研究室の延長。時給にすると安い。
よほどこの仕事が好きでない限りやめておいたほうがいい。
MR 500万から1000万くらい(外資系なら) ただ、生き残りはM&Aも含めて厳しい。内資にいる限り安泰でない。
新薬が出ないところは10年先がない。合併されれば、リストラ予備軍フラグが立つのを覚悟しよう。
DS 500万前後で頭打ち。土日盆正月はまずなし。薬剤師らしい仕事ができる割合は全仕事で1割以下と心得よ。
なお、この年収に本来払うべき残業代や土日出勤代が含まれているので、対労働費用としては一番安いかもしれない。
調剤 首都圏や都会 500万で頭打ち。ただし地方へ行けば1000万というところもある。しかし、調剤報酬は20年にかなり減らされた。
薬局建てるにしても今からならもう手遅れ。正直中学生でも出来る。門前次第だが、時間通りに終わることがなく、拘束時間が異常に長い。
病院 250万から450万くらい。意外にも地方だと薬剤師不足で高いところあり。公務員的で時間通りに終わることも多いみたいだが、
多くは安くて残業もある。金にならないサービス会議・勉強会出席が多いが、一番薬剤師らしい仕事で、やりがいだけは一番じゃないだろうか。
自宅警備員 調剤薬局に勤務なら正社員待遇でいつでもなれるので、年収は0でも1年間が夏休み。家庭が三食昼寝つき、開業医の子息なら
一生安泰であると言える。腐っても資格持ちなのでパートで小銭を稼ぎにいける。クサいウンコ製造機として生きるのに一番優れた職業。
>>885 その先の40歳、50歳バージョンも希望
DSが500万で頭打ちはないわ
うちの近所は初任給で700万だし
首都圏の調剤も500万で頭打ち?
600万はいくだろ
時間通りに終わることがなく拘束が長いってのもおかしい
とにかく自分で調べた方がいいな
889 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 06:56:46 ID:IVAchsOY
DSだけどまあ結構昇給はする。
続けば。
店長の残業も一応削減方向には向かってるね。
890 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 07:14:09 ID:rASsFDVd
病院や調剤は保険点数次第なんだよな
今後どうなるか分からないから初任給が高くても基本給を上げられない
店長手当てとかそういう手当てでしか上がらない
これから医療費の改悪が行われなければいいが・・・
DSは登録販売士をどれだけ悪用するかにかかってる
これは明確に業界の人件費削減の要望のために導入された制度だからだ
○ビジネスチャンス
新制度では、「異業種」が大衆薬の販売に乗り出すケースが増えるとみられる。
「ドラッグストアでは、薬剤師の給与以外の手当は月額8〜11万円が一般的」(業界関係者)という。
薬剤師の代わりに登録販売者を配置すれば、深夜営業のネックだった人件費が抑えられる。
http://osaka.yomiuri.co.jp/econo_navi/en80228a.htm
891 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 07:20:01 ID:QtxUOAx3
>>885 俺の言ってる開発は研究職でなく開発職(臨床開発)だよ
治験の計画、実施、申請して承認取るまでの仕事
研究職は給料安いんだろうな
日本じゃ研究所の閉鎖とかで仕事がないし
開発は仕事はいくらでもあるのよね
40歳で1000万くらいはもらえる場合もあるし
ただ生き残るのは非常にキツいよ
部長以上じゃいつ首がすっ飛ぶかわからないし
「今日でクビ」ってのを今まで何人も見てきたよ
面白い仕事ではあるけどなるべくなら選ばない方がいいかも
>>891 開発は開発やったことのある人間にしか分からないだろ
おそらくみんな研究職と区別がついていない
893 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 08:45:57 ID:QtxUOAx3
>>891 そうかもしれないねぇ
俺も学生時代は何の仕事かさっぱりわからなかったし
このスレ見てて思ったけど現在免許を使う仕事してて
給料や将来に不安を抱えているなら開発にトライしても
いいんじゃないか?
前のレスのとおりかなりキツいけど
あまり知られてないだろうけどこの仕事はモニターと呼ばれる
医療機関に訪問して治験やってもらってデータもらってくる
ところから始まるのよ
モニターは未経験でも薬剤師なら採ってくれるからな
もちろんメーカーでなくCROというメーカーの下請けだけど
そこで頑張ればメーカーに行くことも可能だし
だいたいモニターが少ないといって看護婦や検査技師がやってる
こともあるんだぞ
看護婦や技師はデータ集めで終わるけどね
開発は当然ながら薬剤師が一番向いてるんだが
作るのは薬だからね
894 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 09:35:38 ID:mdjyeKWc
>>886 やめとけ。知る限り絶望するだけ。調剤なら人件費だけかかるとして捨てられる。退職金もないしな。
>>887 一般例です。って書いたほうがいいか?
お前が平ならそれでいいだろうが、管薬なら違うだろ。言っている意味はわかると思うけど?
896 :
895:2008/05/03(土) 10:32:07 ID:???
超零細調剤薬局です
上は同族・非薬剤師
897 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 11:19:43 ID:8Y1Rqr5V
>>895 うわっ!!!!最悪〜〜〜〜〜ww
零細でも、トップが薬剤師ならある程度のモチベが保てるけど、
無資格ならいずれ行き詰ると思うよ。
それこそ別スレであったように、将来開業するための物件情報を
譲ってくれる、またはその可能性に面することができるなら、
勤務する価値はあると思うけどね。
クソでも開業できる業種だもの、、、クソ経営者の元に長くいても時間の無駄
ア・バオア・クーから脱出するよりは楽。
>>897 その後どうるかによって、脱出する方法や時期も様々でしょ?
32歳ならかなり微妙だし、1年1年を無駄にしてはいけない。
たとえばいずれ田舎に帰るとか、どこで家庭を持って
どこに永住するかも考えないとさ。
>>900 ありがとう。田舎の実家から勤務で独身です。
この街に永住する可能性が極めて高いです。
やっぱり微妙な年齢ですか・・・俺は何をしていたのだろう・・・・orz
脱出しようと思えばいくらでもできるだろ
バカなの?
零細でも待遇よければ残ればいいだろ
ホントバカなの?
頭悪くてネガティブならどこいっても一緒だから
904 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 12:05:56 ID:8Y1Rqr5V
>>902 >零細でも待遇よければ残ればいいだろ
本当のバカはお前だよwwwwwwwwwwwwwww
零細でもこの先何十年も安定した業種ならその理屈は分かるが、
大手でさえ不透明なのに、待遇よくても生き残れるか分からない
零細なのに、お前は何を寝言言ってるんだ???www
目先の待遇が良くても不安だから、将来の家族設計も考える男は特に悩むんだよ。
零細の中で待遇の良いのかどうか、よくわかりません。
大手よりは高いとはおもいますが。
額面で年齢より少し上で賞与4ヶ月、昇給はあまり・・・です。
休みは日曜と半日2回の週休二日です。
薬剤師も少ないので脱出しずらい雰囲気かも。
バカなのかもしれません。
零細でも千差万別ですが何か
大手は使い回されるし店舗をたらい回しにされるぜ
>>906 自分の現状と比べてみたいので、
良いところの待遇例などをよければ教えてください。
>>905 管理しててその給料なら、いたって普通かも。
大手よりは多いかもしれんねww
>薬剤師も少ないので脱出しずらい雰囲気かも。
少なかろうが、きちんとした退職手順をすればいつれも辞められます。
そうやって情にほだされてると、本当に転職(開業?)のタイミングを見失うよ。
薬剤師を探せるかどうかなんて、経営者の問題だから。
それで廃業したり売買することも現実にはあるし。
>>906 その千差万別をそれぞれご教示してくださいww
待遇は地域によって違うだろ
門前薬局ならその病院が安泰な限り大丈夫だろうね
零細でもその地域に数店舗かまえてるくらいが丁度いいだろ
大手だから安泰なんてことはない
県をまたいで転勤させられるとこもあるしな
>>909 ありがとうございます。
今はまだ管理ではないです。
管理になってもあまり給与は変わらないと思います。
時期が来たら見計らって、頑張ってみます。
空白の2年を過ぎたら、やはり転職等難しくなると思われますか?
大手チェーンの方が給料は低いよ
多いか?大手チェーンの薬局が多いだけじゃね?
915 :
909:2008/05/03(土) 12:23:48 ID:???
>>911 >空白の2年を過ぎたら、やはり転職等難しくなると思われますか?
どう思う?あくまでもデータだけど知ってる?
その2年後から以降落ち着いてきたころは、求人4000件に対して求職14000人に
なるんだってさ。
どう考えても過剰になるよ。
国試の難度や、バカ私大で卒業できる割合にもよるけど。
今思えば、過去10年間はあまり変化なかった感じだけど、
10年後はもうどうなってることやら想像不可能です。
バカは淘汰されるだろうな
定員割れや中退者増加、酷使で人数絞るみたいだし一概にはいえないが
>>915 それが一番の脅威なのです。
その時は自分の年齢的がネックなる時ですし。
国試で絞ったり、あまりにもひどい薬学部は廃止してもらえないかな。
何であんなに認可する必要があったのか。大学のお金儲けの道具にされた気分。
20年後には医療崩壊してアメリカ型の医療になってるかもね
勤務している薬剤師にとって明るい話題は無いのか?
>>919 無い。あったら給与がもっとUPしていくはず。
>>920 安心「感」なだけで、安定なんて無いと思うよ。
>>921 結婚退職組が下げているだけでなくて
大手の勤続年数ってほんとに短いの?
今ひとつわからん。
>>922 どっかのデータにあったでしょ。
日長は、平均年齢が30そこそこで、勤務年数が3年前後じゃなかった?
>>923 若い女が多くて結婚退職が多くて、そうなっているだけでなくて
老若男女、まんべんなく3年前後が平均なのかなぁ?
大手に勤めている友人いないからよくわからないんだ。
俺、友達少ないし。
順位-社名---------生涯給料-30歳年収-年間給与-平均年齢-勤続年数
39---吉野家-------21,262-----501-------590----36.6------11.5
47---カワチ薬品----21,025-----495------477-----28.7------6.3
48---サンドラッグ---20,985-----494-------439----26.8------4.5
92---日本調剤-----19,627-----462-------468----30.6------4.3
94---ドン・キホーテ-19,621------462------456-----29.4------2.8
96---クラフト-------19,560-----460------480-----31.7------4.4
http://special.msn.co.jp/money/salary/each_salary/033.html
>>917 なんて自分本位の考え方なんだ
六年制の学生が
「年寄りのくせに転職しようとする薬剤師の免許停止してもらえないかな
なんで一カ所に定着できないクズの再チャレンジのために薬剤師の中途採用を優遇しなきゃいけないの」
とか言い出したらどうするんだ
927 :
院内調合:2008/05/03(土) 16:26:51 ID:EswuA1ei
大学病院院内薬剤師 漢方専門(博士課程終了)
助教扱い 560−600万未満 基礎薬学講義含む院内調剤主任
基礎医薬は評価はきわめて低いのも現実のようだ
>>926 みんな自分勝手だよね
926さんは一箇所に定着し続けていますか?
>>917は自分本位ではないだろ・・・
元からあった業界に学生数稼ぎのために荒らしにきたのが新設薬学部
薬剤師養成の理念の欠片も無い底辺大学ばかり
言ってみれば侵略者のようなものだ
土足で他人の家に上がりこんでおいて「住人は消えてくれないか」と言ってるのと一緒
数年後、みなさんが採用する立場になっていたら、新設卒は取りますか?
931 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 17:31:03 ID:u8pVxrxZ
>>930 ていうより、過剰で選び放題なら、面接してピンとくるのを採用するだけ。
学歴も指標だが、本人の人格・常識度だろwww
>>931 選び放題になるのかな
経営側はそれを望むかもしれないけど、雇用される側は嫌だなぁ
経営側に回る自信ある?
俺は採用したくないよ、人手不足なら仕方ないけど
既に新設卒が出てきてるけど、よほどの理由がないと旧設から採るね
2ch見りゃ分かるけど現場の薬剤師の憎しみは半端じゃないから
新設のせいで薬剤師の未来が閉ざされたと思ってる(事実でもあるが)
なんつうか
半端じゃない憎しみってのが新設卒に向けられているのがわからんが
薬局の先生方は
薬剤師免許がないと生きていけないような世間感覚の狭い人が多い
>>935 ずっと薬剤師やってきて、おっさんの年齢になった人が、家族どうやって養うの?
たぶん非常に難しいと思うよ?
>>935 別に薬剤師に限らず普通の事なんじゃないの・・・
どの業界だって自分の出身大学の後輩を重用するから学閥なんてのがある
旧帝早慶がマーチをバカにし、マーチが日東駒専をバカにするのと同じ
あと新設は偏差値が低すぎて本気で不安。ヤンキーとかギャルとかいそう。
今の新卒は新設でもまだ薬学部人気の頃の入学生だからまだマシ。
今の偏差値40とか30とか高卒並の子らが殺到したらどうなるのか。
元ヤンキーとか元ギャルなら何の問題もない。
薬剤師国家試験通るくらいならそれなりの生活を経験してきてるわけで。
まあ、学校で勉強以外のことを学んできたかどうかが重要になるんだけど、
新設校の学生はイメージが定着できていないぶん少し不利ではあるな。
>>929 どんだけ既得権益に固執してるんだよw
新卒薬剤師が増えることで既存の薬剤師がリストラされるならともかく
既存の薬剤師が「再就職しにくくなる」ってのは
現在の「再就職しやすい」という薬剤師の既得権益にこだわってるから。
他の職業はたいてい、中途採用は厳しいのが普通だよ
「今のまま、楽で給料も高くて、しかも仕事やめてもすぐに
他の仕事が見つかる薬剤師免許のままであって欲しいんです><;」
って考え方から新設薬学部を廃止して欲しいとか言うのが「自分本位の考え方」なんだよ
既得権益じゃなくて、時代とか、状況、市場の話だな
>>939 >中途採用は厳しい
他の職業というより日本だからだ。
異常に学部数を増やすのは、既存の薬剤師にも、
これから目指すほうにも決していい事ではない。
質の問題も含めて。
939は偏差値35の新設の学生か?
今日も救急指定で調剤か・・・もっとバイト代上げてくれ。
GW1日の価値が2万じゃやってられない。
調剤併設DSのバイトならGW中時給3500円〜って見たことあるぞ・・・。
943 :
935:2008/05/03(土) 20:36:10 ID:???
>>941 939ではないが・・
>偏差値35の新設の学生か?
こういうのを見るとげんなりする
学生中、在学生のなかにはできるやつもできないやつもいただろに・・
個々をみないで偏差値なんたらの大学という
捉え方をあえてして
しかも
主張となんら関係のなさそうな、〜の学生か?みたいな返しはどうなのよ
939は
941の3行のレス+感情的なレスなんかより
主張も文章もはっきりしていて
自分の主張と違えど、納得させられるものもあるんだが
俺は増員は反対だな。
優秀なのも居るかもしれないけど、それなら既存の薬学へ行けばいいわけで。
薬学不毛地帯の新設は仕方ないと思うが、
首都圏や関西圏など、以前より多くの薬学存在したところの新設はいらんと思う。
上位薬学卒のオチこぼれ(常識や生活環境を含める)の総数と、
Dランク以下の新設を含む薬学部の優秀wな人たち(常識や生活環境を含める)の総数。
どう考えても採用時点で迷いがあれば、新設を取る理由がわからない。
両方わずかな確立でしょww
20年30年後も薬剤師の生活保障は大丈夫なのだろうか。。。
947 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 21:58:33 ID:LSmQ+sks
現在25歳で中小化学系企業の研究職で働いていますが、
薄給で早いうちに薬剤師へ転職をした方がいいのか悩んでいます。
今の企業で普通に働き続けると、
30歳 年収 400万
40歳 年収 500万
50歳 年収 650万
こんな感じになりそうなのですが、
稼ぎたいなら薬剤師へ転職した方がいいんでしょうか?
薬学不毛地帯の薬学部も地元人の所得が低いために、都会からの学生でいっぱいという現実。
卒業とは都会に戻るから田舎に立てる意味はない。
6年も高い学費を負担できる人間が田舎にはほとんどいない。
新設大学の学生が成績的にも能力的にも劣等というのなら
なおのこと成績的にも能力的にも、さらにキャリア的にも高い旧設4年制の薬剤師は
市場的に価値があるんじゃないの?
新設大学の学生を「質が低い」としつつも
自分たちの再就職を脅かす存在として認識してるのはダブルスタンダードの気がする。
需要に対して供給過多になる。
そしてその場合薬剤師の質が問われるようになる。
これって正常な市場の状況であって
まともな能力のある薬剤師にとっては別になんの問題もないんじゃないの?
結局新設薬学部が増えることに危惧を抱いているのは
現在薬剤師免許を持っていると言うこと以外なんの取り柄もない薬剤師だけだと思う。
で、患者側から見ればそういう薬剤師は淘汰されることがありがたいだろう。
>>949 根本的に勘違いしているよ。
例えば日本が中国人の労働移民を受け入れたら
キャリア的にも高い日本人の労働者の価値が上がると思うか?
真逆だ!今の日本の経営者は質の高さよりも安さを求めている。
限られた医療費という牌の奪い合いだ、安いバカが増えてくれた方が好都合なんだよ。
登録販売者などというものが認められたのを見れば分かるだろ。
質より量への偏向を認める事と同じだ。
単純に職場にバカが増えたら迷惑というのもあるし。
>>948 じゃあ、不毛地帯にも私立はいらんね。
国公立で数箇所学部作るだけでよかったのに
>>949 保険に縛られる以上、どんなに優秀も無能も同じ値段になる。
金しか考えない経営者が居れば、若い経験も薄いのを使いまわす。
それにより、薬剤師業界の質の低下と
頑張ってきた、中高年薬剤師の不遇がおこるかもしれない・・・・
もうすぐ医療は崩壊する
崩壊を防ぐには医療費を上げるしかないが
上げないのは皆保険制度崩壊への布石だろうね
郵政もアメリカからの要望で民営化したし
アメリカの外資保険参入のために皆保険制度も民間へ委託
医療人はますます勝ち組へと転じる
>>951 中年薬剤師はあんまり昇給しないことに感謝した方が良い
昇給が一般的だったら間違いなく年老いてリストラ対象になるだろう
昇給しないからこそ若手に負ける事もない(デメリットが少ない)
>>950 薬剤師が飽和すれば
安くていい薬剤師が使えるようになるだけじゃね?
「安くて頭の悪い薬剤師」を使うのではなく
「頭がいい薬剤師」を安く使うだけ。この違いは分かるよな?
薬剤師のほとんどが薬剤師以外に食っていく道がないから
給料下がろうが唯々諾々と働くしかない
自称有能な薬剤師達、心配するな
おまいらが職にあぶれることはない
ただ、給料が下がるだけだ。
>>954 つまり新設を潰そうぜってことですね
分かります
>>927 オタネニンジンとチクセツニンジンが見て触って嗅いで判る人?
つぶそうぜといって潰せるわけないだろw
諦めろってことだ
>>957 身近な新設卒の将来を潰すことぐらいはできると思うよ
でも新設は乱立しすぎて幾つかは勝手に潰れそうな勢いの割れっぷりだな
売り手市場のゆとり世代は、6年と2000万をかけてまでバイトみたいな職にはつきたくないってか
>>952 >医療人はますます勝ち組へと転じる
薬剤師は蚊帳の外って事は無いか?
>>953 昇給少なくて負担増えるのも考えもの
乱立許したのはだれだ?
志持って設立された新設はあるのか?
別に優秀な薬学生は薬剤師にならなくなるだけ
理学部や農学部と一緒で理系就職するようになるだけだ
そこが歯学部と違うところ
>>961 薬学部バブルの高偏差値時代で、
就職氷河期により、企業職がなくて薬剤師になった優秀な方たちは辛酸をなめさせられるのか?
>>961 新卒じゃないと厳しくないか?
しかし3年後期とか研究室と授業に終われる日々
辛酸をなめなきゃならないと決め付ける前に
薬剤師が団結して自己の権利を主張していくように変わっていけばいいだろ
どの国もそうやって勝ち取ってきたんだから
そもそもこれからどうなるかなんて誰も分からんだろ
>>965 団結力に欠ける日本の薬剤師
薬剤師会も一本化して無いし
でも、勝ち取っていかなきゃ未来は暗いよね
逆に言えば数こそ力なのだ
つーかおまいら
転職転職言わずに
一カ所で腰据えて働くようにしろよ
何年も進歩なく、同じメンバーで同じ仕事じゃ飽きないか?
ヤクザ医師は転職してキャリアアップするアメリカ型社会
それは言えるな。
同じところに何年もいたらアウトな気がする。
薬剤師業界だけでも
転職回数多いとマイナスっていう空気なくそうぜ
>>970>>971のいうような社会にさ
そりゃ、毎回数ヶ月でやめてるのは問題だろうけど、
それ以外の回数は、むしろプラスになっている所だってあるはず。
とっくに転職=マイナスなんて空気は薬剤師業界にはないかと。
新卒420で1年→480で2年→530で1年半→570で1年→680で現在2年半
妻子ができるまでは、待遇のいいところに乗り換えていく方が昇給待つより早いし仕事も楽になったりする。
ついでにどこに行っても短時間で戦力になるようになるし、開業する時に経験+いい薬局のシステムを盗める。
回数より期間だな。数年続いてりゃ良いと思うけど。
小さい薬局だとお前らが「採用する側」になる事もあるだろ。
「職場で何か問題を起こしていられなくなるヤツなんじゃないか?」
「こいつ金が良い所があればまた突然辞めていなくなるんじゃないか?」
履歴書の職歴欄を見てこういう疑念を必ず持つ事になると思うよ。
良いところに移るのは当たり前ではあるけどやっぱり
いきなりいなくなられると雇う側にとっちゃ困るからな。特に田舎の人手不足のとこは。
>>973 新卒の時点で6年目の俺と同じか・・・・・・
うちもそこそこ田舎なのに
>>974 >いきなりいなくなられると雇う側にとっちゃ困るからな
みんなは辞める時、どれぐらい前に退職の事、伝えてる?
おまえらいつまでも下っ端薬剤師で終わるつもり?
転職繰り返してると所詮は外様だから、
その会社の上に行けないと思うんだが。
会社の上にいける保証がどこにある?
転職は給与を保証している。就職面談時点との違約事項があれば雇用側に相当のペナルティがある。
会社だと給与カットもボーナスカットも昇進先送りも雇用側のやりたい放題じゃないか。
薬剤師は一定より上には行けない
せいぜいエリア長(薬局長の会議の司会)どまり
免許持ちには現場にいてもらわないと困るからな
経営やりたいとか言うアホな新人が多いけど
>>974 みんあが転職繰り返すようになれば
なんとも思わなくなるよ
逆にずっと同じ場所にいる奴はスキルしょぼいんじゃないか?
って思うようになってくるよ
アメリカはそうだ者
アメリカ型になれば、転職多いほど高給になる。
>>979 他の業種は知らんが、
少なくとも薬剤師はそうなってもよいかもしれんな
ずっとおなじとこに居るほうが腐るし
>>979 ここは日本だからな・・・それでも他業界よりは寛容だと思う。
でも別にアメリカも単純に回数が多いのが美徳なわけじゃないけどな。
有意義な職歴を積んでる、何か明確な理由を説明できればいいんじゃない。
何々を勉強したいから転職しました・・・とかね。
ただ数ヶ月で転職繰り返してる奴が入ってきて、お前らがどう思う?
俺は事務の面接でそういう履歴書にはブラックさを感じるから外してるよw
転職が不利に働くのは、職人のように何年もおなじ仕事しないとみにつかない仕事だけだよ。
薬剤師はジェネラリストを求められているのに、一か所に何年もいたら、他の職場で使えない人間になる。
転職するほど、スキルが上がるのは当然だわな。
>>982 転職理由によるんじゃね?
薬局はブラックが多いし、転職理由聞かんと事務もなんともわからん。
>>983 現実はどうなんだろう?
1〜2年で何回も動くのはやっぱ、まずいか??
>>984 ブラックについてkwsk
お願いします
>>985 別に普通じゃね?
一か所に何年もいる方が気持ち悪いよ。
それくらい具ぐれよ
薬剤師はスペシャリストじゃないのかなぁ
やる事は調剤と服薬指導なんだから
専門医が総合診療や救命に移るのをジェネラリストというけど
処方される薬が変わるぐらいの事はジェネラリストとは思わない
どの薬局にいようが、どの科の門前であろうが、
薬学という特定の分野として極めとかなきゃいけないんじゃない?
>>988 具具っても、チェーンは飛ばされるとか、安いとかぐらい
他になにかあるのかと・・・
薬局によって処方も変わるでしょ。
同じ薬局なら同じ処方しかできないから、1年もやりゃそりゃ飽きるわ。
>>989 多くを知らないと、処方監査の十分な対応できないのでは?
スペシャリストなら病院で専門薬剤師になり薬物治療に意見できるくらいじゃないと。
薬局の薬剤師に求められているのはジェネラリストだよ。
基本疾患程度を網羅することが求められるってこと。眼科門前なんて1年で薬剤師失効だよw
夫婦で同じ薬局で働いているのいますか?
995 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 23:28:54 ID:DnrbMpyf
t
996 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 23:29:29 ID:DnrbMpyf
u
997 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:05:32 ID:t3JMK6MR
( ゚д゚)ノシ
998 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:06:01 ID:t3JMK6MR
゚)ノシ
999 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:06:30 ID:QiRsCh2E
ノシ
1000 :
名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 00:06:58 ID:QiRsCh2E
シ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。