看護師に処方権って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
看護師・助産師の業務拡大=規制改革会議の第2次答申案
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b4%c7%b8%ee&k=200712/2007121300700

>政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)がまとめた第2次答申案の全容が13日、明らかになった。
答申案は「生活に身近な分野に焦点を当てた」とし、看護師や助産師が行える業務範囲の拡大や保育所の改革などを盛り込んだ。
今月下旬に福田康夫首相に提出する。
これを踏まえ、政府は2008年3月に規制改革の3カ年計画を策定する。
>答申案は、医療分野では医師不足解消が最重要課題と指摘。
医師の過重負担の軽減策として、現在認められていない看護師による簡単な検査と薬の処方や、助産師による会陰切開などを解禁するとした。
また、地方の医師不足を補うため、現在医療機関に限定されている医師の派遣業務を一般の派遣業者にも認めることを検討する。






薬剤師\(^o^)/オワタ
2名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 01:39:16 ID:G0SihACj
だったら余ってる歯医者を医者モドキにする制度を作ってくれ
3名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 02:09:42 ID:j28g2nx1
看護師よりも薬剤師に処方権与えるのが先だろ。どう考えても。
4名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 07:40:12 ID:2Id1stt6
薬剤師は医学に関しては看護師以下ということが証明できまつた
5名無しさん@おだいじに :2007/12/14(金) 07:42:56 ID:???
つまり

看護師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>薬剤師

なのか?そうなのか?
6名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 07:48:45 ID:2Id1stt6
>>5

医師>歯科医師>看護師>>〜医学の壁〜>>薬剤師(医師・歯科医師・看護師の下僕)
7名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 11:20:30 ID:v9hfIThc
確かに今のままじゃ薬剤師に処方権は無理だ。
けど看護師にも無理だろw
なんかあったら誰が責任とんのかね?
処方した看護師か?
8名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 11:37:22 ID:FlAlckhK
予防接種を解禁すればどうよ。
9名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 12:14:07 ID:???
薬剤師よりは看護士のがマシってことかな???
10名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 12:40:02 ID:???
いやいや、きっと薬剤師以上に、看護婦や医者は薬の勉強を基礎からやって
いるに違いない。処方していた薬で分からないことがあったら、薬理作用や
生態内動態や飲み合わせ、副作用その他どんなことでも看護婦と医者に質問に行こう!

なんせ、処方できるぐらいだからどんなことでも知っているはず。
もし、知っていないようだったらモグリかもしれないからねww
11名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 12:40:07 ID:???
薬剤師涙目(笑)
12名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 12:43:09 ID:r7DhnSM0
>薬理作用や 生態内動態や飲み合わせ、副作用その他

おいおいこんなもんなんざ、各薬品の研究に携わった奴しかしらねーんだよ。

車の部品から、製造、ドライビング、リコールまで全部分かってる奴がいないのと一緒。
13名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 13:21:37 ID:v9hfIThc
2ちゃんていつも薬剤師叩かれる傾向にあるけど
薬剤師コンプが多いの?

そもそも何も知らない政治家が作った案みて薬剤師は価値がない。って言う考えは間違ってるよ。
看護師が医者不足を補うためにすることは処方なんかより他にあるはず。処方権がほしいと言うならそれはただ看護師が地位をあげたいだけにしか思えない。
14名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 13:23:11 ID:v9hfIThc
ちなみに
>>9-11
は自演だよね?
15名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 13:23:54 ID:e+1OJr6e
薬剤師です。

何も看護師全員が処方できるわけじゃないみたいだよ。
実際にアメリカとかイギリスなんかだと、看護師にも処方権をもつ人、診断できる人、ちょっとした縫合みたいのできる人とかいろんな階層あるみたい。

悪いけど、日本で看護師の仕事をしてる人は、専門卒から院卒の人までいろいろいるわけで。
臨床経験年数が十分な上に、普通の看護師以上の教育を大学院とかそれなりの機関できちんと受けた看護師に処方権が与えられるみたいだよ。

そもそも看護師は、医者までとはいかなくても患者の全身のどこをみたらいいかとか、基礎薬学とか教育を受けてるわけだし、
臨床経験を積めば、どういう患者にどの薬をどれくらい与えればいいかとか、副作用とか学んでるはず。
くやしいけど、実際臨床で患者の状態を把握してるのは薬剤師より看護師かなぁとも思うし。

それに、薬剤師の仕事がなくなるわけじゃなくて、看護師が処方できるのは簡単な鎮痛剤とか救急に処方しないとまずい系の薬剤とか、ちゃんと定められるらしい。
実際に病院だと、きちんと患者をみれる看護師の言葉を信用して、患者を診ないまま薬出す医者はいっぱいいるわけで。笑
16名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 13:56:25 ID:???
同じく薬剤師だが、処方権を獲得することは薬剤師会にとって悲願なわけで、限られた人であっても看護師に与えられて薬剤師には与えられないってのは看過出来ない問題だろ。
17名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 14:10:34 ID:???
>>1
釣りに付き合うけどねw
別に、看護師が薬剤師がという分野の問題じゃないよ

今までこいつらの出した答申案は、株式会社の病院事業参入も含めて、認められたことは一度もないからwww
この答申案に一番反対するのは医師会、次に厚生労働省。
こんなの認めたら、特養や老健で働く医師、特に60歳以上の爺医にとっては死活問題。

2008年3月になれば、この答申案は結局実現せずに終わるだけ。
この連中は、医師会に凄く嫌われてるからねw
18名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 14:42:01 ID:???
看護師 <おい、おめーら、今すぐこの薬出せや!
薬剤師 <かしこまりました。看護師様。
19名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 15:13:43 ID:???
この答申案は承認されてもないのにw
なんで承認される前から、こんなに喜ぶ奴が沸くんだ?
20名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 15:41:44 ID:OLonaJhB
ほぼ100%通るから。
21名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 16:03:29 ID:???
通らねえよ、ばーか
日本経団連の案は過去に一度も通ったためしがないw

自分達の職域に侵入してくる他職を日本の医師達は、全力で叩き潰しますのでw
22名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 16:10:48 ID:???
うん。まぁ医師会が猛反対するし、問題ないよ。

気違いしかいないみたいだし、そろそろ下げようか
23名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 16:32:04 ID:mZBhXi/3
万一のことがあったら、看護婦に詰め腹切らせてオワリ
24名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 16:44:38 ID:???
まだ通ったわけじゃない&通るわけないときいてホッとしました…
25名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:19:20 ID:???
>>22
ところが医師会は反対どころか推奨していたりする。
なんせ激務の医師の労働を軽減しようという改正なのだから。
26名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:22:12 ID:???
厚生労働省の思惑


看護師の業務の拡大

看護師の知識、人不足の不満

看護修業年数の増加&配置基準の向上

看護師を配置基準に満たせない病院の続出

病棟or病院閉鎖

厚生労働省の思惑どうり。
27名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:31:12 ID:RMO2pL3J
こんなあほな考えが良く浮かぶもんだ・・・。呆れた。

医師でも処方のさじ加減が難しかったり、処方ミスもよくあることなのに、
ナースがそこまですることで、かえって害になる。
責任取れないよ!!

診断して、処方するのが医師の仕事だろ!!
医師の過重負担の軽減策??
患者中心に考えたら、こんな思考は浮かばないだろう、普通!

28名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:31:52 ID:DQvaJmAu
よっぽどの衝撃らしい。

29名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:35:21 ID:???
まあ、なんでもアメリカを真似するのが日本であったりするわけだが。
30名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:35:45 ID:???
薬剤師にあんま関係無くね?
もともと処方権無いし
アホな看護師が勝手に自分の患者に薬を飲ませたりしたら医者激怒しそう
31名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:41:12 ID:OLonaJhB
看護師の修業年数は上がりそうだな。
32名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:41:20 ID:???
うん。関係ない。
それにそんな具体的に決まった訳でもないから。
みんなオタオタしすぎ。
どっちみち看護師の待遇改善と教育改善を考えずに業務拡大だけしたって
辞めて行く看護師が続出するだけ。
不足中の職業が医師不足を支えるのかよ。ありえねー。

33名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:54:01 ID:OLonaJhB
>>32
それにより看護師の修業年数と待遇、配置基準が後付けで上昇するだろね。
これについては看護協会がプッシュしてるから、業務拡大により知識、待遇、人手不足の不満が出始めれば、そこをついて猛烈にプッシュするだう。
待遇がふえればなりたい奴も増える。
看護師の配置基準が増えれば激務も軽減される。

ただし看護師を集められない病院は潰れていくが。

それが厚生労働省の狙いでもある。
34名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 21:32:06 ID:???
どうせDO処方だから問題なし。
35名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 23:49:24 ID:o824s+FT
機内で心肺停止…看護師乗務員連携…命助かった JAL国際線でAED導入後初
07/12/14
記事:毎日新聞社
提供:毎日新聞社
ID:46895


AED:機内で心肺停止…看護師乗務員連携…命助かった JAL国際線で初 /千葉



 ハワイ発成田国際空港行きのJALウェイズ機内で、心肺停止状態になった県内在住の自営業の男性(68)が、乗客の女性看護師(27)や客室乗務員らの連携で命を取り留めた。
蘇生には自動体外式除細動器(AED)が使用された。日本航空成田広報室によると、国際線にAEDが導入された01年以降、
心肺停止から蘇生したのは初めて。同社は「勇気ある行動に感謝している」と話している。

 男性が搭乗していたのは、11月30日のJALウェイズ71便。太平洋上を航行中の午前7時40分ごろ、食事サービスの開始直後に、男性が「心臓が痛む」と訴えた。男性は心臓に持病があり、
同10時ごろに容体が急変、けいれんを起こして意識不明になった。

 このため、医療関係者を探す「ドクターコール」を機内に放送したところ、看護師が名乗り出た。血圧を測ったり、無線を使って医師の指示を仰いで点滴を打つなど、着陸までの4時間半にわたり、医療措置を施した。

 男性は到着後、すぐに成田市内の病院に搬送され、集中治療室で治療を受けた。3日には一般病棟に移るまで回復したという。

 看護師は「成田到着まで4時間もあったので、厳しいと思ったが助かってよかった」と話しているという。同社は看護師に感謝状を贈る。【柳澤一男】

36名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 23:55:29 ID:FTNG2UoQ
>>35
いろんなところにコピペしてるけど
俺は真似しない。
死なせたら訴えられるからね。電話受けただけの消防が
態度が緩慢で1億の訴訟って時代、人助けなんて割りあわない。。
37名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 00:05:44 ID:???
私もしない。
38名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 00:17:01 ID:???
その行動には感動した。
39名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 01:23:36 ID:???
>>36
見て見ぬフリがより安全だと言い切れるのか?
40名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 01:59:23 ID:pmSf5GgX
処方する事が、命に関わる事だと分かっているのか?
ナースが処方するなんて恐ろしい!

ナースの薬理学なんて処方するまでの知識は教えてもらってないぞ。

ほんと、馬鹿な事言い出す奴がいるもんだ!!
41名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 07:57:27 ID:???
>>40
そんなことは誰より現場のNsが一番わかっている。
が、診断をドクターがするなら確認取りながら処方すればよい。
42名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 08:22:41 ID:9IwBR47O
薬剤師と看護師、どちらかに処方を任すとしたらやはり看護師かなぁ。
正直、薬剤師が処方したものは信用が出来ないよぅ┐(´ー`)┌。
43名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 08:55:09 ID:???
@夜中に入院患者が熱発
    ↓
ANsが主治医に連絡。
    ↓
B主治医が電カル入力
    ↓
CNsがボルサポ挿肛

といった場合にA、Bを省略する。
これがこの答申案が想定している状況だろう。
おそらくAは省略されないことも多い。
そもそもこういうケースでは薬剤師は関わっていないわけだから
薬剤師にも処方権云々という話とは無縁のこと。
医者が反対するとかいっている奴は馬鹿だな。
面倒なカルテ入力が省けて医者にとっては大助かりな案なんだからな。
44名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 09:06:29 ID:???
数年前に看護師による静脈注射が正式に認められた際に
医者が反対したか?
むしろ面倒な仕事が減って大歓迎したわけだ。
今回も同じで、医者にとっても悪い話ではないので
おそらく答申案は実現するだろう。
一方、薬剤師に処方権を与えても医者にメリットはないから
絶対反対するけどな。
45名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 09:31:31 ID:???
あのさ、直ぐ横に医者がいたら茄子が処方なんかしないよ。
46名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 09:33:55 ID:???
すぐ横にいない場合の話なんだが。
47名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:33:49 ID:???
>>46
だから、診療所内に医者が病気とかで半恒常的にいない場合の処方権なんだよ。
48名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:01:17 ID:???
病院や診療所のような医師がいる施設に限定しての、看護師業務拡大とは一言も出てないと思うが。
49名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:15:05 ID:pmSf5GgX
>>43

そもそも、発熱時の指示ぐらい前もって出しとくでしょう。
出さないから、わざわざ電話で連絡して、夜中に起こされたり・・・
医者ももうちっと仕事の仕方を考えた方がいい。
50名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:15:49 ID:???
病院は必ず、医師がいる。
医師がいるのに、茄子が処方する必要はない。

51名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:25:51 ID:???
熱発する所見がないなら、サポの指示なんか出せません。
インフルエンザ熱発ならボルタレンは禁忌です。
52名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:26:54 ID:???
このスレ病院のことを知らない人が立てたんじゃないの。
完璧に医師と看護師がどんな流れで仕事してるか知らないような
コメントもあるじゃん。
だいたい薬剤師取り上げるのも変。
処方と調剤する薬剤師なんてどこの世界にいるよ。
新聞にも出てたよ。この看護師業務拡大の話しは。
53名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:28:31 ID:???
都会の診療所なら、医師が具合が悪いなら、知り合いに非常勤で来てもらう手もあるが、
田舎だとそうは行かないが。患者は待てない。
現実、茄子が処方しちまってる(恒常的に出してる薬ね)
54名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:32:10 ID:???
看護師が開業できるようになったらウケるなw
55名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:32:55 ID:???
そう。今でもやってることなんよ。
あんまり大きな声では言えんが。
それを公にもオッケーにしようという話し。
そういう現場の仕事の流れを知らない奴が立てたんだろう。
このスレ。
56名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 12:35:42 ID:???
>>54
可能性がなくはない。
訪問看護が今後、需要が膨大に増えることを考えればね。
個人で自由に動ける看護師いた方がニーズに答えれるかもな。
57名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 15:04:19 ID:???
>>1は薬局の薬剤師です
58名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 16:09:46 ID:???
>>43
今でもクリティカル・パス化が進んでるタイプの入院だと、
  ・38度以上の熱発時: ボルsp(50)
  ・嘔気時: プリペラ 1A (iv)
  ・疼痛時: ロキソ1T
という形で、入院と同時に、自動的に症状別に医師からの指示が、
大量に一括セットされるようになってる。

医師も夜中 起こされなくて済むし、
パスで予定どおり退院できそうな手術とかなら問題なく動いてる。
59名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 17:56:41 ID:???
今の医療の一番の問題は医者が薬屋になってるということ。
外国なら薬局で買うべき薬を医者が患者のいいなりで処方していること。
簡単にいうと病院のコンビニ化。
看護師に処方権与えてもこの病院のコンビニ化はかわらないし、むしろ加速する可能性ある。
そもそも看護師って大学すらでてない馬鹿が多いから薬のことをぜんぜん知らない。
看護師に薬について質問したら全く答えれなかった。
メジャーな薬なのにどんな作用機序かも理解できてない。
こいつらに処方させるのは非常に危険だと思う。
なぜ日本は看護師を過大評価するのか。全く理解に苦しむ。
アホ法務大臣見ればわかるだろw
60名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 17:59:34 ID:???
風邪薬、胃腸薬などは薬局で処方してもらえばいいし、治らなければ病院受信すればいいだけの話。
なんでもかんでも病院にいくことが間違いということに気づかないといけない。
そうすれば医者も看護師も少ない人数でやっていけるでしょ。
61名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 18:11:13 ID:???
看護師って勘違いしてるの多いから医者より偉いと勘違いしてるのも多いぞ。
全く馬鹿を医療に持ち込むなよ。
顔ばアホ面だから、見てて笑えるんだよwwww
62名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:12:12 ID:???
別に良いんじゃない、看護婦の処方解禁。仕事楽になりそうだしね、特に若手勤務医の。



でもインスリン分泌能とかインスリン抵抗性とか、まったく知らなくてもsulfonylureaを処方できちゃうわけでしょ。
禁忌症例とか、副作用・アナフィラキシーが出てきちゃったときの責任を医者が負うのだけは勘弁なww
63名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:12:57 ID:???
看護師馬鹿だ馬鹿だといってみてもこれが現実なんだからしょうがない。
田舎だとか夜間だとか医師不在の場合なんてごまんとある訳で、
今まで静脈注射がみとめられていなかったことと同じような話し。
それがピンと来ないのはそういう現場で働いた事のない人って言ってるのと
同じこと。
これから先のことを見据えれば、
病院のことだけの話しだけではないのは解るだろ?
医師が常時不在の施設なんて増えそうだしニーズは滅茶苦茶ありそうなことだね。
64名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:26:03 ID:Obmmnli0
やくざいしは適当に働いて時給2500円だ、なめんな看護師ごときが
65名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:26:28 ID:0C7FNbq2
看護師じゃなくて薬剤師が薬局で薬出してくれればいんだよ。
毎回受診しなくて済むし。
看護師はまじでばかもいるから怖い。ピンキリだから何とも言えないけど
66名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:27:43 ID:H05ei7w4
偏差値43の薬学部もあるのに、今では薬剤師も馬鹿でもなれる
67名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 19:30:10 ID:???
>>65
薬剤師が常時病院や診療所あるいは施設にいるのかっていう問題がある。
だったらせめて夜勤しなさい。
看護師と同じようにシフト組んで常時、患者のそばにいれるように
しなさい。
それができる人が必要なんだよ。
68名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:01:45 ID:???
調剤する人間と処方する人間を一緒にしてどーするんだよ。
この場合もともと患者の近くに全然いないし、薬剤師は一番最初に除外するのが当たり前。
いちいち、薬剤師を絡めるな。
せいぜい候補は歯科医か看護しかない。

というより、どうせこの答申案は潰れる。
日本経団連が言ってる時点で絶対不可。
出所が厚生労働省や日本看護協会なら、事情は違うけど。
69名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:20:25 ID:???
>いちいち、薬剤師を絡めるな。

それがわからない勘違いさんがいらっしゃるのよ。
70名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:32:43 ID:Nn5PsA+s
処方箋薬局に看護士がいれば医師要らずか。
開業医もピンチやね。
71名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:36:36 ID:???

だから、決定すらしてないんだよ。馬鹿が。
72名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:40:47 ID:???
あんた等アホだろ。
欧米と比較して受診回数は4倍。
その大きな理由は風邪ごときで医者にかかるバカが多いから。
外国では薬局で薬買うのが当たり前。
日本の医者は外国の薬屋(薬局)と同じような仕事している。
患者の言うがままに風邪薬、眠剤、胃腸薬、湿布だしてるのが現実。
そもそも看護は医者の手伝いなんだから処方権とかそういう問題は関係ないと思うがね。
病院に行く人間が減れば看護師や医者が少なくて済むわけだしね。
どうでもいい患者が多いだろ?
73名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:41:54 ID:???
そもそも看護師は独立した資格ではないから、看護師が仮に処方しても責任取るのは医師なわけだな。
74名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:44:46 ID:???
薬屋で薬買うと高いからわざわざ病院で風邪薬、胃腸薬、湿布等処方してもらう馬鹿患者が多すぎる!!!
75名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:45:29 ID:???
>>72
おまえがアホだろ。
欧米そうしてても、日本が同じようにできるかは別の問題だ。
76名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:47:27 ID:???
>>75
何がアホなんだ?
病院に来る患者の8割は病院に来る必要がないのがほとんどだろ。
いつも同じ薬なら病院に行く必要がそもそもない。
体調が悪くなったら病院にいけばいい。
その時には医師が診察すればいい。茄子が処方するなんて論外。
77名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:52:02 ID:???
>>76
だから日本とは医療制度自体が違うだろ。
アメリカは国民皆保険じゃない。
保険に入れない奴なら、病院に受診できない奴もいる。
日本みたいに、だれでも直で病院に行ける国じゃないぞ。
アメリカもイギリスもな。
78名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:53:56 ID:???
>>77
医療費無料のヨーロッパでも受診回数は日本の1/4-1/3だが。
日本は無駄な医療が多すぎだと思わないのか?
79名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:59:57 ID:0C7FNbq2
>>77
受診できないとかじゃなくて、する必要がないんだよ。慢性でいつも同じ薬貰う人とかは実質意味のない受診をしてるだけなんだから。なんで同じ薬貰うために1時間も待たなきゃならないんだって話だよ。
でも風邪とかばかにできないから診察したほうがいいと思うけど。
80名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:00:58 ID:???
そもそも今の過剰医療では茄子も医者も不足してるんだろ。
これで茄子の業務増やしたら益々不足するんじゃないか?
81名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:02:30 ID:???
風邪でも薬局で抗生剤だせるようになれば、それで様子見ることも可能だと思う。
ちなみに薬を知らない看護師が抗生剤を出すのは反対だ。
82名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:06:26 ID:0C7FNbq2
>>75
は、まったく意味わかってないよね。
緊急のときとかは医者が必要なのは当たり前でしょ。薬剤師が24時間体制取る必要なんかないから。
薬剤師が診察して全部やれなんていってないよ。いつも同じ薬貰う人なんかは毎回受診せずに薬が貰えれば楽なんだよ。って話してんの。
83名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:17:35 ID:???
>>82
だから、日本でそれは無理だろ。
欧米と違って、投与日数規制を原則辞めてるんだから。
リフィル制度のような薬の詰め替えを新たに行うことできない。
84名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:25:25 ID:0C7FNbq2
そりゃ今のままじゃ無理だよ。
つか、こんな案どうせ通らないでしょ。医師会も反対してんじゃないの?
85名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:30:49 ID:???
そうそう、通らない。
草刈隆郎日本郵船会長たちの経団連が医療素人集団なのは、医師会もよく知ってること。
コムスンやグッドウィルみたいな連中と同人種だからね。
86名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:32:03 ID:???
>>83
なんで投与日数規制を辞めてるんだっけ?
87名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:36:59 ID:???
医師会もコムスンやグッドウィルみたいな連中と同人種じゃね?
88名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:41:03 ID:???
>>86
さあね?
それこそ病院やクリニックへの外来受診回数を減らせるために、1ヶ月分でも2ヶ月分でも一回で処方できるようにしたんじゃないのかw
89名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:50:23 ID:???
>>66
すでに薬学部は偏差値36があるぞW
90名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:53:10 ID:???
馬鹿がウジャウジャ。
審議会で決定した事項が2,3行の訳が無い。
看護師が処方する条件がある決まってる。
91名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 21:54:06 ID:???
まぁ確かに看護師の処方権の前に看護師の修業年数の向上の方が先の気もするが…
まぁどっちが先でもいっしょか。
92名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:40:44 ID:???
そもそも医者が処方する必要ない薬も多すぎなんだよ。
つまり医者のコンビニ化ってやつかな。
93名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:42:18 ID:???
医者の仕事ってIQ=115(一般大卒レベル)あれば十分できるんだよな。
だから別に医者に限定する必要ないとおもうが、ナースはどうかと思うね。
94名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:42:41 ID:???
おまえらバカか?看護婦に処方権の本当の意味わかってねえだろ
くそしてねてろ がきども
研修医様のおとおりだ
95名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:44:22 ID:???
93 おまえあほだろ
医者の仕事がIQ115だと?あほが日本語読めて推理好きなら小学生にでもできるぜ
研修医のおれがいううんだからまちがいない
96名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:45:04 ID:???
薬剤師持ってたら簡単に看護師資格とる方法ってないかな?
97名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:45:38 ID:???
>>94-95
115も必要ないわなw
マニュアル読んでやればいいのだからw
98名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:47:25 ID:???
>>96
そもそも薬剤師で看護師のような専門学校資格取ろうと思うやつがいるはずがない。
専門学校資格とるようなのは、昔は大学いけない人間。就職氷河期で最近大卒が専門学校に行き始めたが、昔なら考えられなかった。
99名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:48:42 ID:???
97 いいこといった
まさにそのとおり 当直マニュアルとか レジデントマニュアルとかよんで
手技は看護師にやらしとけ もちろん血ガスはじぶんでやるが、
ヘモラールからだと あほでもささる
あとはてじゅんにそってやっとけ CPRもまにゅあるどおりやれ
100名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:48:49 ID:???
薬剤師持ってたら臨床研修を条件に医師国家試験受験資格を与えれる方が現実的。
ほとんどの薬剤師はまじめに勉強すれば医者の仕事程度のことはできるだろう。
101名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:50:34 ID:???
で、いっとくが、薬剤師ども 処方ができてたのしいのは最初だけ
あとはただのルーチンワーク なんともかんじなくなるさ
薬剤師あがりの研修医様がいううんだから間違いない
薬剤師のほうが私生活何倍もたのしんでたぜ
102名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:52:53 ID:???
>>101
それは薬剤師をやってれば予測できるものだがw
薬剤師もだが、医師も毎回同じ処方だから飽きるだろそりゃww
103名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:53:02 ID:???
100 医者の仕事程度というが、おまえなめてんのか医者の仕事を
不確定要素が多い中で行う医療行為の責任の重さを
たしかにあほのもできるだろうが、リスクマネージメントというがいねんがない人間にはできないだろうよ
とくに薬剤師をながねんやってて 基本 医者の処方道理にやるだけの あまい責任感
しか培われていないやつにはな
104名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:53:56 ID:y6XXQ2SW
で、薬剤師の資格あれば看護師って簡単に取る方法ないの?
105名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:55:51 ID:???
処方権ね
いいんじゃない?医者に○○だしてください といって
PC入力することがおおい 病棟業務においては 看護師がPC入力する権利をみとめてやれば
いいんじゃないかとおもう と研修医様がいっております
106名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:56:17 ID:???
>>103
リスクマネージメントなんてやりながら身につけていけばいいわけで、
結局誰でもできるって。
なぜ医者はリスクをひとりで抱え込もうとするのかアホかw
107名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:57:42 ID:???
医師が処方済みの薬剤で 日数切れとか いわゆる異常時オーダーって
そんなにかわるもんじゃねえし 看護師に処方権みとめてやればいいよ
PCいちいちログインしてにゅうりょくするのめんどくせえし
108名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:57:43 ID:???
医師会が反対する理由ってなんだろう?
109名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:58:49 ID:???
>>107
それなら病院に行く必要すらないだろw
110名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:00:47 ID:???
理由はかんたん 程度の低い看護師に処方権を許すことで大惨事がおこるから
現状では 経験年数3年は必要 しかも使い慣れている薬のみの処方権
とはいってもラシックスひとつにしても大変だよ
薬剤師さんは意味わかるかな?ラシックスを処方するときの医者の頭の中を
111名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:01:03 ID:???
別に医師会は反対してないよ。
112名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:02:45 ID:???
次回の改正
勝ち組 医師 看護師 放射線技師
負け組 理学、作業療法士 薬剤師 検査技師
113名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:05:57 ID:???
意味不明 勝ち組 負け組みってなに?
お前ら病院づとめじゃねえだろ
みんな なくてはいけない職業 
みんな 感謝の気持ちで接しているぜ
医者も看護師も薬剤師もリハも栄養士も事務も総務も清掃してる人も
114名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:07:04 ID:???
このスレ伸びるな〜age
115名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:13:50 ID:???
過去のいきさつから日本経団連と医師会は仲悪いよ。
結局、病院経営に株式会社を参入させることも認めなかった。
経団連の一味ト○タが作った診療所も医師会は、一日で閉鎖させたしな。
116名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:19:04 ID:kpdDaoCS
伸びろ伸びろ天まで延びろ。
もう看護助手にでも全面解禁すりゃいいじゃん。
医療事務もさくっとPC入力して、はい薬いっちょあがりーってね
117名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:44:31 ID:???
>>89
そーゆう偏差値低い大学出た人がみんな薬剤師になってると思ってるの?
国試通らなきゃ薬剤師にはなれないんだよ。
どんな職業だってピンキリだけどね。
118名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:08:50 ID:6cuDsmpU
よく調べたら別に「どの看護師でも」「どの薬でも」って、無条件で処方していいとは言ってないよ…。きちんと条件はあるよ。責任問題とかいろいろあるからね。
119名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:13:41 ID:DXgg8EUb
>>100
それいいかもね。
120名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:18:05 ID:???
>>117
馬鹿でも金積めば医者になれるってのが薬剤師の口癖じゃなかったっけW
121名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:30:22 ID:???
>>117
いちいち、釣られるな馬鹿。市ね。
122名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:31:16 ID:DXgg8EUb
ねぇねぇIDが???になってる人はなんでなるの?
スレチだけど気になるから教えて
123名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 00:47:56 ID:???
>>122
名前欄に「fusianasan」っていれるんだよ
124名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 03:15:49 ID:???
看護師だけど、病棟での下剤と整腸剤と浣腸くらいまでなら
看護師の処方でも良いと思うけど、他は絶対無理。
診察、処方なんてできるわけない。
看護師がするのは看護診断だけで十分。


まあ、この法案は通らないとは思うけどw
125名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 04:09:20 ID:???
通ったら薬剤師は涙目ということかW
126名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 07:45:30 ID:???
薬剤師が涙目だなぁ┐(´ー`)┌
127名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 09:46:11 ID:lzVZdCTW
専門か認定看護師にのみに許可するでよくないかい。
いづれにせよ薬剤師の嫉妬がすごそうだが。
処方権の獲得は看護協会の悲願だからね。
看護師と薬剤師で政治力の差が出たということですね。
128名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 10:05:44 ID:???
専門、認定。
藁藁藁藁
129名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 10:24:05 ID:???
2ちゃんて薬剤師コンプがいっぱいいるんだね
130名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 11:58:09 ID:???
大学に六年いっても専門卒看護師以下、それが薬剤師(笑)
131名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 12:39:49 ID:lzVZdCTW
数年後には看護師に指示されて、屈辱のあまり涙目で袋詰めする薬剤師の姿が目に浮かびます。
132名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 13:00:47 ID:ASNT8CYc
看護師の処方が出るなら院内投薬にして欲しいね。
院外に普通に出てくるなら、疑義が解決しない処方は正当な事由として調剤拒否を認めてもらいたい。
133名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 13:33:41 ID:???
看護師て勘違いしてる奴多いよな。
自分が医者以上だとでも思ってるの?頭おかしくねー?勘違いも程々にしてほしいよな。むしろ看護師なんか専門卒の馬鹿ばっかのほうが楽だろ。いうこと聞くし、自分は専門卒だから、ってちゃんと身分も弁えてる。
134名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 15:24:30 ID:???
学校に6年いって専門卒の看護師の出した処方に従って薬集めかよ
135名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 16:06:50 ID:???
この答申案は承認されてもないのにw
なんで承認される前から、こんなに騒ぐ馬鹿が沸くんだ?
136名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 17:06:44 ID:???
>>136
どうしても薬剤師を叩きたいコンプ野郎がいっぱいいるんだよ
137名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 19:47:17 ID:???
なんで看護師に指示されたら屈辱なのかわからん
138名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:06:42 ID:???
だから看護師が風邪薬処方するくらいなら薬局で処方してもらえばいい。
あとDO処方は原則薬局で処方してもらえるようにすればいい。
何時間もまってDOだと患者もかわいそうだろ。
しかも何時間も待って看護師が処方なんて頭いかれてる。
139名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:13:51 ID:???
結局、生保とか貧乏人は看護師に処方してもらえってことだろ。
調剤も無資格にやらせればいい。
140名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:33:24 ID:???
>>136=薬剤師コンプ野郎(笑)
141名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:45:02 ID:???
>>138
それでいいと思う。
さっさと薬剤師に処方権認めればいいのに。
医者不足とかいってるけどさ、自分らで勝手に仕事いっぱい抱え込んでるんだからしょうがないよね。
142名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:47:06 ID:???
薬剤師の仕事なくなるじゃんW
要するに医師、看護師、放射線技師、事務員がいれば他はいらないということかWW
143名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:55:23 ID:???
看護師不足といいながらこれ以上業務ふやしたら、肝心の重症患者をみる看護師がいなくなるんじゃないか?
144名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 20:56:19 ID:???
スウェーデンで看護師として働いているものです。

スウェーデンでは一般的に風邪・インフルエンザの場合、病院にかかろうと思っても、まず1週間は市販の解熱剤を飲んで、家で安静にしているように!というのが基本で、まず医師に診てもらえることはありません。
145名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 21:14:50 ID:???
そもそも薬剤師って不要でね?
146名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 21:30:26 ID:???
薬局で処方もできるし、調剤もできるし、不要どころか大活躍じゃね?w
147名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 21:31:36 ID:???
そもそも医者が不要な患者が日本は大杉なんだから、医師看護師不足言う前にこういう患者をどうにかすべきだろ。
日本は医者がコンビニになっとるよ。
148名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 21:36:18 ID:???
そもそも看護師って薬の作用気序も知らないサルだろ。
専門学校卒も多いアホも多いし。専門職と勘違いしてるのもいるけど、
昔は中卒の看護師もいる。こんなアホどもに処方させるなんて医者が馬鹿にされてるんじゃないの?
149名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:06:27 ID:???
この答申案は承認されてもないのにw
なんで承認される前から、こんなに騒ぐ馬鹿が沸くんだ?
150名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:36:00 ID:???
いくらなんでも日本の看護師は勘違いのサルだよ。
礼儀もできてないし、自分の実力を勘違いしている。
151名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:41:02 ID:???
>>148
薬理学、生理学の話が通じない。
NSAIDsの作用機序の話なのにLT〜が…でPG〜が中枢で…なんて話を「へー」とか言う。

有機化学の話は一切通じないけど、「化学に詳しい」らしい。見ていてものすごく恥ずかしい。
構造式見て逆合成、分析操作が頭に浮かぶレベルなんて皆無。

そんな現状の薬剤師。
152名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:41:34 ID:???
だから承認されるに決まってるだろうが。
医者も基本的に賛成なんだから。

153名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:44:46 ID:???
>>151
看護師には確かに通じないわな。
化学のカの字も知らないから。
看護師って基本的な薬の作用気序もしらんからな。
薬剤師なら国家試験でたくさん出るからみんな知ってるが。
154名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:47:45 ID:???
看護師を勘違いさせないために、偏差値60以下の医師や偏差値55以下の薬剤師から免許をはく奪すべきだと思う。
155名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:48:56 ID:???
薬の作用機序や体内動態を知っていたとしても診断ができない者には
処方権は与えられんよ。
156名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:54:28 ID:???
一般撮影とCTやMRI・透視の権利も与えたい。
俺は総括、寝てくらす 放射線技師大先生より
157名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:09:06 ID:???
>>153
薬理学は間違えてはいけないはずなのに、「満点逃して悔しい」程度じゃないのがわんさか。
そして、国試の有機化学は一般教養レベル。

そんなのでさえ「薬の専門家」を名乗れる現状の日本で、
薬剤師がうだうだ言ってるのが間違いなんだよ。
158名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:16:49 ID:???
>>157
国試はそもそも確認しけんであり、大学で勉強したことすべてがでるわけではない。
逆合成もたくさん勉強したが国試にはあまりでなかった。
薬理学は国立の研究志望の人間はどうでもいいかもしれないが、薬剤師目指している人はほとんど満点だと思われる。
159名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:18:17 ID:???
ここで吠えてるのは薬剤師国家試験をぎりぎりで合格した医学生医師じゃないの?
さっさと学生から抜け出せよ。重要なのは薬剤師、医師になってからどれだけ勉強するかだ。
いつまでも学生やってんじゃねーよw
160名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:25:51 ID:???
>>149
薬剤師が看護師に先を越されて悔しがっているため
161名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:27:08 ID:???
薬剤師っていまでも処方できるから問題ないやん。
それより薬を知らない、知った気になってる看護師が処方するのはどう考えても間違いでしょ。
看護師の処方せんなんてチェックしません。
162名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:28:02 ID:???
薬剤師の研修は半年で十分らしい。
どうりでこれだけ不勉強な薬剤師があふれているわけだ。
163名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:28:50 ID:???
>>161はどこの国の人ですか。
164名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:35:29 ID:???
>>162
これで充分ってことはないんだよ。
薬剤師は全科対応だから、勉強しようと思えばたくさん勉強できる。
何回も言ってるが重要なのは研修終わってからだろ。
165名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:36:51 ID:???
>>163
患者の症状聞いて薬を処方するのは違うの?
日本だけではなく外国でも普通だとおもうけど。
たいてい風邪の場合薬局で聞く薬を買うわけだしね。
166名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:39:16 ID:???
>>165
バカ?
167名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:39:48 ID:???
なんで?患者の症状きいて薬を選ぶのは処方ではないの?
168名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:44:43 ID:???
薬剤師が客にルルを売ることを処方とは言わない。
169名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:44:58 ID:???
>>165
もしかして病院でもらう薬と市販薬が同じだと思ってるのか?ガクブル
170名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:45:50 ID:Y4PdjIyc
薬剤師は処方箋を作れない
171名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:48:43 ID:???
>>169
成分は同じ薬も多いけど。
処方せんなくても処方することはできるのでは?
処方せんとは手紙みたいなものだろ?
172名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:50:25 ID:???
医療で使われている薬の一部を除いて、
基本的に薬局で症状に応じて処方してもらえるようにすればいいんだよ。
そうすれば、医者は重症患者に時間を割けるでしょ。看護婦もあまり必要なくなる。
173名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:57:19 ID:???
>>167
釣られるバカ薬剤師のレスの多いこと多いこと‥
おまえ一人で何回書いてる?これ以上バカさをアピールすんな!氏ねよ
薬剤師のオンリーでできるのは売薬。

処方箋でも売薬でもどっちでも手に入るクスリは、それなりに数があるけど‥
処方って言葉を使うな。症状やら診断などいうのは医師法に触れてる。
174名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:03:44 ID:???
>>173
じゃあ客から症状を聞いて、薬を紹介する行為は処方ではなく何ていうの?。
普通に考えて処方でしょ?。
175名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:07:24 ID:???
なんか薬剤師の必死さが笑えるW
久々の良スレWWW
176名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:09:11 ID:???
>>175
部外者は黙っていてください。
私は真実を知りたいのです。
177名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:10:18 ID:???
>>174
おもしろいね。
市販のはあくまで客が自己責任で買ってるんだよ。別に薬剤師に症状の相談しなくても『〇〇下さい』て言えば売ってくれるでしょ?
178名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:10:54 ID:???
>>174>>176
それは売薬だって言ってんだろ!バカが
医療機関を受診して保健医療にのっとって出されてるのが処方。
179名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:12:03 ID:???
薬剤師は処方の意味すら知らないというのはわかったWW
流石偏差値35でもなれる資格WWW
180名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:13:42 ID:???
>>179
いつものホウギは黙ってろ。
おまえにはもっと関係ないからw
181名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:13:48 ID:???
それ以前にさ、市販の風邪薬てなんであんなに効かないの?
薬剤師さん教えて!
ほとんど効果ないし、詐欺じゃん!それに肌荒れに進められたビタミン剤もまったく効かない。(←病院のビタミン剤も同じだけど) 聞くのは頭痛薬だけだ!
182名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:16:36 ID:???
売薬?、そんな言葉は職場では使いません。
私の職場では処方と呼んでいます。
単に呼び方の違いと言うことでしょうか?。
とにかく、もう寝ますね。
183名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:16:56 ID:???
>>179
薬剤師コンプはもういいからw
184名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:17:16 ID:???
>>181
市販の風邪薬に抗生剤はないしね。
解熱鎮痛あたりなら病院で扱うものと同じものあるけど。
185名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:17:42 ID:a1X8qRDP
>>181抗生物質は薬局では売れないため。
186名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:19:46 ID:???
>>182
まさに処方が法的に認められてる医師や歯科医に対する、コンプ丸出しな職場だなw
187名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:22:07 ID:???
>>181
というか、人によっては頭痛薬のほうが効かないよ。

コーヒー飲んでも何も起こらない人もいるし、風邪薬が効かない人もいる。
そういう場合は、成分の違うものを選んでみる。

それと、基本的に市販薬は対症的な使い方だから、
効かないと思ってるだけって場合もある。まれだけど。

>>183-184
釣り乙。

188187:2007/12/17(月) 00:23:25 ID:???
間違えた。

>>184-185
釣り乙。

189名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:24:11 ID:a1X8qRDP
>>182
本当アホだなWWW
処方ってのは診断が必要なんだよWWW
診断ってのは検査してレントゲンとらんとわからんだろW
症状だけきいて薬だす薬局は単なる売薬だWW

おまえの理屈だと薬種商も処方できることになるWWWW
まぁ看護師に処方権とられて必死になる気持ちはわかるがWWWW
190名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:26:29 ID:???
>>186
寝る前に一言だけ。

私の職場を悪く言うのはお止め下さい。
同僚の先生方は技術・知識・人格的に皆素晴らしいので。
191名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:27:15 ID:a1X8qRDP
>>188
ドラッグストアにいる薬剤師に聞けばわかるよ。
薬局では抗生物質は売れないっていわれるから。
抗生物質には処方箋がいる。
192名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:28:50 ID:???
>>184-185
そうなんですか。いつも風邪薬が効かないもんだから病院にいくのも面倒だから、自力で直るのをまちます。よくわからないけど、ビタミンCがいいって聞いたんでいつも飲んでますがw解熱剤は同じ用なのあるんですか。じゃあ熱出た時は薬局行きますね。
193名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:29:17 ID:???
>>189
>>182 はどう見ても釣りだが、>>189は自演なのか?多重の釣りか?まさかマジなのか?
わけわからんからやめてくれ。俺みたいに頭がよくない奴もいるんだぞ。
194名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:30:58 ID:a1X8qRDP
要するにドラッグストアの薬剤師が抗生物質を売れないのは処方できないから。
処方箋書いてもらってやっと薬剤師は抗生物質を売ることができる。
これで偏差値35の薬剤師でも少しは処方の意味がわかったかなWWW
195名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:32:15 ID:???
>>191
さも薬剤師かのように振舞ってるが、お前は明らかに同業者じゃない。
ってか、マジなのか釣りなのかはっきりしろ。マジならアホすぎる。

風邪に抗生物質とか言ってる時点でネタだろ。
196名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:33:27 ID:???
って、ID見て俺がアホだった事に気づく。
197名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:37:26 ID:a1X8qRDP
>>193
ヒント
明らかに馬鹿な薬剤師が紛れているW
そら薬剤師は偏差値36でもなれると馬鹿にされるわなWWW
198名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:39:25 ID:???
>>197
それで、薬剤師同じく低偏差値代表な放射線技師さんはいつまでこのスレにいるつもり?
199名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:42:04 ID:???
よくわからないけど
風邪には抗生物質が効くの?
抗生物質て前にニキビにって皮膚科で貰った薬がそうだったけど、あれもまったく効かなかったな。おまけにまだいっぱい残ってるのに新しい奴処方しやがって、いらねーし!
200名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:42:24 ID:a1X8qRDP
>>195
薬剤師は風邪は疲労のみで起こるとでも思ってるのかW
201名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:45:06 ID:???
>>197
ってか、お前は何が目的なんだよ。
風邪に抗生物質とか、抗生物質には処方箋がいるとか。
抗生物質が抗菌薬を指してるなら、一部抗菌薬(風邪薬じゃないけど)はOTCにも配合されてる。

>>200
…本気か?
風邪はほとんどがウイルス性だから、抗生物質が効かないってのは常識だろ。
それに、無駄に耐性菌が出るかも知れないって理由で、最近は控えてように言われている。
202名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:45:45 ID:a1X8qRDP
>>199
抗生物質が効くかどうかは診察しないとわからん。
その患者に合った薬を処方するから薬がきく。
203名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:49:43 ID:a1X8qRDP
>>201
アホかW
薬剤師は処方箋なしに抗ウイルス薬も売れないだろWW

あと、質問を読み直せW
なぜ病院でもらう薬より薬局の薬は効き目ないかだろW
本当読解力ないなWW
流石偏差値36WWW
204名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:52:28 ID:???
>>203
なんだw だたのアホだったのかw
今度からはググってからちゃんとレスしなw
205名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:54:01 ID:???
ああ、あと追加しておくと、風邪に効く坑ウイルス薬なんてないからw
それと、診断名が確定したら、それこそ風邪じゃないしw
206名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 00:59:54 ID:???
>>203
書いてる内容と使ってる単語がな・・もうイタくてな。
薬剤師も馬鹿だけど、あんたみたいなホウギが無理して書いても素人並みで失笑ものだった。
207名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:00:30 ID:???
よくわからんが私のせいで変な言い合いさせてすまそ!とにかく市販の薬は信用ならないと思ってたんだけど、こんどドラッグ言ったら薬剤師に聞いてみるわ!
208名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:02:19 ID:a1X8qRDP
>>207
必ず薬剤師に言われる。
薬局では抗生物質は売れないからって。
209名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:04:07 ID:a1X8qRDP
>>205
だからいってるだろW
薬剤師は処方できないってWW
薬剤師にとって風邪は風邪でしかないWWW
210名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:05:36 ID:???
ID:a1X8qRDPが必死スギwww
211名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:06:02 ID:???
このスレをみてなんで薬剤師に処方権がないのか理解できた。
212名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:06:48 ID:???
>>207
「薬剤師はいますか?」って言ってね。勝手に説明始める無資格者もいるから。
さらに、薬剤師も適当なのが多い。特にサプリメント勧める薬剤師は無視していい。

最後に、2chの情報は馬鹿にできない。
自分で調べるのが一番効果が高いと思うよ。
213名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:52:24 ID:???
どうも こんばんは とうりすがりの薬剤師と医師のダブルライセンスのものです
ちょっと失礼しますよ
まず、薬剤師は医師と張り合うな!もっと専門家たれ。
ごちゃごちゃいっても意味がない。薬剤師に処方権のない日本において薬剤師が諸封建うんぬんで
討論することは時間の無駄。薬剤師は医師からたよれる専門家であれ。実際、薬のことを全て把握している医師はいない。
せいぜい使い慣れた薬のみだ。あと、腎機能、肝機能が悪い人に投与する臍の実際の薬の量をすぐ計算してくれ。
専門家だろ。あと、抗がん剤治療のプロトコルをつくってくれ。あと、保険の通し方を教えてくれ。
そんでもって、調剤まちがえるな。あと、飲み屋の接待の回数を増やしてくれ。
最後に、診察中に電話してくるな。ペースが乱れる。かんたんなミスはおまえらの判断でかってに補正かけといてくれ。
ほとんどの薬においてミスしたってしなねえから。
糖尿病とかぐらいだろ。死ぬのって。あと循環器系の一部と呼吸器系の一部だろ。
痛み止めとか、吐き気止めとか、漢方とか、おまえらがかえておいていいぞ。
214名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 02:15:29 ID:???
>>202
わかった。でも前に友達が薬のこときいてまともに答えてなかったからうちの近所のマツキヨはやめとく!それと今ネットで薬剤師の給料みてたら以外と低いね。薬剤師手当抜いたら基本級は一般企業より全然低いのね。
215名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 03:05:14 ID:???
>>209
すまん、もう何が言いたいのかわからん。
俺は一応、薬剤師だと言っておく。

診断ができない薬剤師が診断する => 違法
診断名がない => 処方できないってのは当然の事だし、
医者のように各々の症状に対して診断の手順すら知らない薬剤師が、
処方権がないのは当たり前だ。

それと、ここで薬剤師として振舞ってる奴は十中八九、騙ってる人間だぞ。
俺でもわかる間違いをするって事は、最底辺私立薬以下って事になるからね。
216名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 03:59:47 ID:???
一患者からすると、看護師なんかに処方せん書かれても怖いだけです。
看護してるイメージしか無いですし。
他の病院に行ってちゃんと医師に診察してもらいます。
217名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 05:44:23 ID:???
>>216
どこの病院も看護師が処方するようになる

患者から不満がでてくる。看護師も手がたりなくなる

そのたびに看護師の修業年数が伸びる
配置基準も増加する

看護師を確保できない病院が増える

確保できない病院が潰れる

厚生労働省の思惑通り
218名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 05:49:36 ID:???
ここでの薬剤師のレス見てると本当頭悪いんだなとは思う。
219名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 06:17:00 ID:???
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf (河合塾)
偏差値35から揃ってるな。薬剤師は。
220名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 06:57:50 ID:???
お前らびびり杉
処方つっても、便秘薬とか吐き気止め程度に決まってんだろ
そんなのは今だってやってる既成事実だし
221名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 11:38:14 ID:kTtvPN8+
「なんで看護師なのよ!」とブログで火病っている薬剤師が多いけど、所詮は化学でしょ?

患者を診たことも看たことも触れたこともないやつらが
「看護師が処方するよりも先に私たちでしょ」って

・・・すごく・・・過剰評価です

CPRも満足にできない薬剤師が診断・処方するって、どんだけ〜

薬剤師がさんざん言っているように薬学は医学とは違うんだから
調剤・研究・販売しとけや
222名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:07:43 ID:???
薬剤師がこんなに処方したがってるとは思わなかった。
処方して調剤する薬剤師なんてどこの世界にいるの。
223名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:10:05 ID:???
多分、目的は看護師にDoさせることなんだろうけど、
ドラッグストア系が雇うようになるんだろうな。
224名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:15:38 ID:???
同じ医者同士でも薬の処方はぶつかるのに
看護婦が処方したら更に問題がややこしくなる
225名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:20:29 ID:???
>>222
アメリカンじゃ当たり前
日本はアメリカのまねっこ大好きだから。それで6年にしたんだよ。ゆくゆくは薬剤師に処方権を…って思ってだろうけど、実際難しいだろね。
226名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:36:01 ID:???
>>223
そう今でもDoすることくらいなら大きな声ではいえないけれど
看護師がやってること。
静脈注射の時と同じ次元の話しで何を今更みたいなことだろ。

>>224
それはDoでないからぶつかるのだよ・・・
227名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:45:58 ID:???
>>225
自分も喘息なので薬剤師さんには薬の質問したとき親切に説明してくれたりとか
お世話にはなっているので薬剤師さんには感謝しているけれど、
やっぱり自分の症状の話しをするのは医師と看護師だよ。
薬の事は確かに薬剤師さんは詳しいけど、診察とか問診になるとやっぱり全然、
違うんだな・・・。
228名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 13:49:39 ID:ugNc2hdK
そもそも、薬剤師は必要か?
医師、看護師はいないと困るけど。
薬はメーカーが作るし、調合なんぞ頭使わない。


229名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 13:57:33 ID:ugNc2hdK
薬剤師は、何もしないのに薬剤説明の点数(金)
だけは取りやがる。
説明書読めば分かるんだよ。
230名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 14:22:55 ID:???
権限とともに責任も看護師が持つなら好きなだけ処方してくれてもいいよ
231名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 14:29:48 ID:r+hcyrKd
今でも忙しいのに処方なんてしたくありません。
232名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 14:48:48 ID:???
仮に医師以外が処方できたとして、患者さんに不測の事態が起こることが必ずあるわけでして。
もし急変時に医師の判断が必要となった時、リスク回避の面からして薬剤師ではお話にならんでしょう。
医師と患者さんの側で常に接してる立場の看護師だからこそ、こういう試案が出される場合もある。
なんというか…、ここのスレの薬剤師の勘違いっぷりは酷いわ。

ただ、こんな試案が通るとは限らないけどね。
今の時代で、責任の所在が不明確になるのは本当にやばい。
233名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:12:35 ID:???
>ここのスレの薬剤師の勘違いっぷりは酷いわ。
ただ、こんな試案が通るとは限らないけどね

そうだよね。私も新聞でちょっと読んだだけなのだけど。
で、本当にここにいるの薬剤師なの?
看護に恨み抱いている人が書いているとしか思えない。
234名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:14:50 ID:???
>>230
そら処方が公に認められるんなら責任もついてくるよ。
ただし、今のままだと例え看護師が書いたとしても医師の責任は
免れない。
今の方が医師にとっては不利。
235名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:20:51 ID:MiSpUfVQ
門卒の看護師程度が六年も猛勉強した結果の薬剤師の悲願の処方権を
たとえ微量でも持てるようにするなんて、はっきりいって許せないです。
薬剤師に対する侮辱としか思えません、試案すら許せません。
236名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:22:16 ID:???
ほらね。

>>233 の言う通りだな。こりゃ・・
237名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:55:16 ID:???
明らかにここの薬剤師は頭が悪い
大半の薬剤師は安定志向だし、いちいち動じない

ここにいるのは一部の馬鹿剤師か、偽者
238名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 15:57:25 ID:ugNc2hdK
>>235
薬局にいる薬剤師は必要ない。メーカー等には必要。
6年も金がかかる奴らなのに薬局に勤務だなんて・・・

何度でも言うよ。
薬剤師は、何もしないのに薬剤説明の点数(金)
だけは取りやがる。
説明書読めば分かるんだよ。

239名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:09:16 ID:???
>>238
全員が全員、情報リテラシーの高い人間じゃないんだよ
そういう奴は説明はいらんって言えばいい


それより、なんでこうも釣りへの喰いつきがいいんだ
ちゃんと半年ROMったか?
240名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:31:25 ID:ugNc2hdK
>>239
お前、分かってないな!
説明しなくても点数(金)は取るんだよ。
241名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:45:21 ID:???
>>240
あんまりしつこいアホだから釣られてみるか。
おまえは、激しくスレ違いな。
現薬剤師の業務叩きや不満なら、別スレでやれ。

薬の説明文である薬剤情報提供書を受け取れば、薬剤情報提供料が取られる仕組み。
このシステムを作った厚生労働省に文句言えよ。
242名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:57:04 ID:???
最近、こういうクレームを付ける客じゃなくて、クレームを付けたがる客が流行ってるそうな

義務にまでケチつけるなら、医薬分業を廃止することに目を向けろ
243名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:29:30 ID:???
そんなに薬剤師が気に食わないなら医薬分業に対して抗議デモでもしてください。真面目に働いてる薬剤師さんを叩くのは筋違いです。そんなこともわからない低能なのですか?
薬剤師さんはただ国が決めた事をしてるだけなんですから。気に食わないなら薬剤師じゃなく国に言って下さいね。
244名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:35:12 ID:???
>>243
毎回燃料を投下してるのはお前か
そんなに薬剤師が嫌いなのか?


いいからVIPでやれ
245名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:51:09 ID:???
>>224
日本語読めません?
>>223
のどこが薬剤師を嫌ってる用に思われるんですか?
246名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:53:06 ID:???
要するに看護叩いてるつもりなのにうまくいかない・・みたいな?
247名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 18:02:02 ID:???
看護師叩いてるつもりもありませんから。
2ちゃんでは薬剤師が看護師叩いて…
みたいな感じかもしれませんが、実際職場ではそんなことありませんから。きっと2ちゃんは薬学部に入れなかったり医学部落ちしたりのコンプの固まりしかいないのでしょうね。だからいつもくだらない言い合いが起きてるみたいですけど。
248名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 18:11:08 ID:???
そう。
実際、職場でも利害関係ないのにあえて看護VS薬剤スレ作り、
誰かが煽ってるだけ。
249名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 18:16:31 ID:???
>>248
やっとまともな片に出会えました。
たまに学生さんなんかが見て鵜呑みにしてるからかわいそう…。
だいたいなんでVSとか作るのかわからない。無駄な言い合いに釣られてるのを見るのが楽しい悪趣味なんでしょうけど。
私は夕食の準備をするので落ちます。
250名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 20:04:06 ID:???
このスレはすごく伸びるね。お前らちゃんと仕事してるのか?w
それにしてもスレタイに「薬剤師」とはないけど、結局薬剤師を叩くスレになっちゃうわけね。
251名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 21:59:42 ID:???
袋詰めとか誰にでもできる仕事しかやってないにもかかわらず
医者の仕事くらいおれたちにもできるとかいってるからだろう。
医者の仕事をみたこともないくせにな。
252名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 22:11:11 ID:???
>>251
そんなことを言うのだからもちろん貴方は医者ですよね?
貴方の病院の薬剤師がそんなことを言ったのですか?それともこのスレのなんちゃって薬剤師の言ってることを鵜呑みにしたのですか?
253名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:13:48 ID:???
てか普通に医者の仕事って大したことないし。
医者自身は医者の仕事たすごい仕事だとおもってるのか?wwww
254名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:15:13 ID:???
日本の医者って薬屋だからレベル低いんだよ。
裏口で医者になったのでも稼げるのが医者だから楽な商売だ。
西川見てればよくわかる。あとは王と結婚するチンポ医とかなw
東京昭和大学ってどこだよwwwww
255名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:17:50 ID:???
抗生剤の使い方もわかってないアホ医者も多いぞ。
あれを考えてら薬剤師に処方させたほうが100倍マシだと思う。
256名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:18:57 ID:???
そもそも薬を知らない医者看護師が処方するのが間違い。
化学からやり直せ!!!
257名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:32:19 ID:???
医者でも専門外の薬ってそんなに処方できないと思うんだけど、看護師って何を処方するの?
看護師が処方するようなのは薬局で処方してもらえば済むものなんじゃないの?
258名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:43:44 ID:???
患者からすると、同じ処方は、薬局か医者か患者が選べるようになって
ほいしいですよ。 同じ薬が出るのを分かっていて何時間も待つのは苦痛
なのです。 その薬で具合が良くならないならば医者に行けばいいし。
保険で出してほしい人は初めから医者に行くだろうし。
259名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:21:36 ID:???
>>253-256
いつもいつも、バカ単純に煽りに釣られスレを上げて、本当におつかれさまです。
毎回毎回、同じ内容の医師を卑下するレスばかり繰り返して薬剤師の無知とバカさアピール。
本当にもう氏んでくれませんか?
どうせ、ネット以外の現実でも周囲からウザがられる存在でしょうから。
260名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 09:36:19 ID:8eD9Nh5t
薬局に看護婦おいたら軽い病気や、薬もらうだけなら医者入らないし

薬局が処方できるようになると同義?
261名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 10:35:47 ID:???
薬局で買いたい人は、薬局で買えるようにするだけでオッケー。
(医者の管理が必要な薬を除いて。)

今でも、以前は医者でしか貰えなかった薬が、薬剤師に相談して
薬局で買えるようになってきている。アメリカ、ヨーロッパでは
当たり前。
262名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 10:56:35 ID:vcSeHY6B
やったー!給料アップ確実!
どんどん処方する!
ミスがあっても責任は最終的に確認する事務と薬剤師に押し付ければ済むし!
263名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 11:12:50 ID:8eD9Nh5t
つり乙

お医者様に雇われる身でお医者様が給料アップしてくれると思ってるのかね?

だいたい間違ってたら薬剤師から問い合わせくるけどしってた?ちゃんと答えられるの?www
264名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 12:23:09 ID:???
薬剤師の給料が上がるのならどーでもいい。
看護師が処方したって責任は看護師がとるんだよね?なら全然おk
どんどん処方箋回してちょーだい!
265名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 12:43:48 ID:???
>>263
むしろ看護師の給料が上がっていく分病院薬剤師の給料は下がっていくだろ。
266名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 13:06:33 ID:???
この答申案は承認されてもないのにw
なんで承認される前から、こんなに騒ぐ馬鹿が沸くんだ?
267名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 13:12:46 ID:???
薬剤師に処方権渡すと町医者が潰れるけど、看護なら問題ないもんなぁ。
268名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 13:31:38 ID:???
>>265
下がるのは医者の給料だろ。
269名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 13:53:15 ID:rYyMnKER
この案、現場の医師は楽になるから歓迎するかもしれんけど、医師会は収入減るから総力上げて潰しにくると思うよ。
あと、薬剤師は処方権獲得しちゃうと遥かに権力持ってる医師会を敵に回すことになって、せっかく推進してきた医薬分業が崩壊する恐れがある。
処方権獲得は薬剤師会の目指すところだけど、医師会を敵に回さないためにも薬剤師は処方に手を出さないのが吉。
270名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 14:14:30 ID:8eD9Nh5t
医薬分業はなされたよ

これを元に戻すのは無理だろう

規制緩和の時代。薬剤師会は処方権をもとめとけ。

こんな風にニュースにするだけでも違う。バカは騒ぐからな
271名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 19:19:29 ID:???
薬剤師の誕生経緯を考えても、処方医が薬剤師の介入を極端に嫌う今の形態がおかしいよ。
薬剤師の処方権はNG、看護師の処方は論外、薬剤師の再調剤はOKでまともな医療になるよ。

ただ、六年制薬剤師は病院実習時間増やして職員、患者に迷惑かけるよりも、医者をねじ伏せられるくらい高度な知識を植えつけさせた方がいいと思うな。
272名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 20:22:42 ID:???
規制緩和で薬剤師に処方権とは楽天的にもほどがある。
その前に袋詰めの規制緩和で薬剤師の首が怪しくなるぞ。
273名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 21:43:37 ID:???
普通に考えて、受診回数が外国の4倍という現状を考えても、医者が低レベルな医療で忙しくしているのは明らかだろ。
274名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 21:58:51 ID:???
まあ、今のままの薬剤師のレベルじゃ処方はできんだろ、
診断する訓練受けて無いんだし。
ただ、逆に言えば訓練さえすれば使い物になると思うよ。
処方権持ちたい薬剤師は、大学院通って、試験受ければ
薬物治療に参加できるくらいのことはしてもいいだろう。
275名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:03:01 ID:???
それだけ勉強するんだったら最初から医学部に入れ。
276名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:18:43 ID:???
うちの病院では月一で腫瘍カンファやってて、医者はもちろん放射線技師、
臨床検査技師、看護師なども参加してるんだが、なぜか薬剤師は来ない。
市中病院の薬剤師なんてどこでもこんなもんだ。
だから誰も薬剤師を信頼してないし、処方権を与えようなんて思わないんだろう。
277名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:27:21 ID:???
>>276
重症患者は医者が見ればいいかもしれないが、プライマリー医程度なら薬剤師にやらせても問題ないだろう。
しかし、カンファに参加してるから看護師に処方権を与えるのも疑問だな。
それが可能ならカンファに参加すればだれでも処方できるようになるだろ。
薬剤師だって研修たくさんあるし、それに参加して最新の薬物治療については勉強してる人も多いと思うけど、
それを知らないだろ?薬剤師の場合、薬局など病院とは独立しているから、医者と一緒に勉強するというより、
独自に勉強していることが多いと思う。製薬会社の学術担当者読んで勉強会もやってるよ。
278名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:31:33 ID:???
そんなに処方したいなら看護師とれば良いのでは?
279名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:32:30 ID:???
>>274
医学部の定員増やして一から医者育てるより、
薬理学を理解している薬剤師に臨床研修させた方がはるかに効率的に内科医を養成できるとおもうけどな。
薬剤師として実際に働いているといろんな医者の処方見れるから、かなり知識はついてると思うぞ。
280名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:33:18 ID:???
>>278
看護師をとるメリットがわからないのだが。
馬鹿資格というイメージしかないよw
281名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:34:02 ID:???
看護師と話してると馬鹿ばっかりじゃないか。
あんな資格取ろうと思うやつの気がしれない。
あいつらの仲間になりたくないw
282名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:38:26 ID:???
外国ではプライマリーの処方は薬剤師がやってるじゃない。
いろんな医者の処方みてるし、最新の薬物治療を理解してるから、
何を初期に処方すればいいかを理解してるからね。
日本はすべて医者がやろうとするから問題起こるんだよ。
医者のコンビニ化というやつ。だから受診回数も4倍なんてとんでもないことが起こるということを医者は理解した方がいいともう。
283名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:40:11 ID:???
受診回数が多いのは医療費が安いからだろうよ。
284名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:44:17 ID:???
医療費が安いのと受診回数は無関係。
そもそも病院に必要ない患者が病院を受診しすぎてるのが問題。
ヨーロッパは医療費無料の国が多いが受診回数は日本の1/3-1/4程度だ。
薬らうためだけに病院受診したという患者も多いがアホかと思う。
285名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:49:14 ID:???
>>284
どこでそんな間違った知識仕入れたんだ?
受診1回あたりの医療費は日本がダントツで低いぞ。
286名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:52:27 ID:???
>>285
受診一回当たりの医療費が低いからたくさん無駄な医療をしてるということか?
無駄な医療が多い結論は変わらないのでは?
287名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:57:05 ID:???
だから何だ?
薬剤師に処方させたら医療費が安く済むのかい?
288名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:57:25 ID:???
通りすがりの医師・薬剤師ダブルライセンスのものですが。
ちょっと失礼しますよ。
はっきり申し上げます。大学を卒業した手の薬剤師を含めますと、はっきりいって、薬剤師にちょっと
くらい臨床研修させたって、使い物にはなりません。
使い物になるになるのは、同施設で病院薬剤師として1年調剤に従事したものが、同施設の臨床研修を受ければ、すぐにでも使い物になります。
処方権与えていいと思われます。というのも、1年調剤に従事すれば、その病院の医師の処方、くせを身につけているから、
例えば、どこの救急センターでも同じだと思うが、例えば、「感冒症状には、PL、ロキソニン・ムコスタ、アスベリン、カフコデ、リンコデ、
吐き気止めには、プリンペラン、眩暈にはメリスロン、メイロン、喘息には、ホクナリン、ソルコーテフ、かゆみ止めにはポララミン・・・
ただ、論点はそんなところにはありません!
はっきりいって、当直医の最後のせりふはきまってこうです。
薬を飲んで、よくならなかったり、悪化した場合には、再診してください。
この意味がお分かりですか?つまり、看護師にしろ、薬剤師にしろ、おおむね間違った処方をしなければ、いいだけのはなしなんです。
不測の事態など、医師が処方してもおきるときにはおきるのです。
様は、医師は一般的に診察後処方するわけで、診察技術の培われていない、薬剤師が処方権をえるなどといったことは、教育カリキュラムが全面的に見直されない限り、
ありえないことなのです。例えば、医師における、家庭医養成研修を1〜2年をみっちりやらなければ、むつかしいでしょう。
これはドラッグストアーで勤務したことのある薬剤師ならだれしも直面したことがあるでしょうが、もっと臨床や診断技術をしりたいという知的欲求がわくでしょう。
だから、ある意味現在の薬学教育程度でドラッグストアーにおいて薬の販売は国として無責任きわまりないのです。
頭痛に潜んだ、硬膜下血腫やくも膜下出血、側頭動脈炎のような治療が遅れれば、命を脅かす疾患にバファリン。
すくなくとも研修医程度でも神経学所見やおのおのの疾患のキーワードは出てくるはずです。
だから、薬剤師に研修医程度の医療技術と知識を植えつけるのはカリキュラムを少し変えなければなりません。
289名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:03:55 ID:???
処方する者と販売する者を分けるのが医薬分業だろうが。
薬局の薬剤師に処方させたらそれこそいらん薬まで売りつけるだろう。
290名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:10:36 ID:???
>>288
陰に隠れた疾患は医師でも難しいでしょ。
自分が言ってるのは外国の薬剤師がやってるようなプライマリーな処方のこと。
受診回数が4倍というのはそういうところが不足しているということだろう。
処方するものと販売するものを分けるのが医薬分業ではあるけど、薬剤師は医薬品の供給という役目もあるため、
薬局薬店において非処方せん薬の供給についても義務があります。
291名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:12:47 ID:???
>>288
メジャー科がそろってる病院の門前薬局の方が病院薬剤師より勉強になると思う。
292名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:16:29 ID:???
処方暦みるだけで何の勉強になるんですか。
293名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:17:40 ID:???
>>292
カルテも見れるよ。
294名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:18:12 ID:???
本体0.38%増で決着 診療報酬 政府・与党8年ぶりプラス改定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007121802073038.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2007121802173045_size0.jpg

 政府・与党は17日、2008年度予算編成の焦点となっている診療報酬改定で、薬価改定分を除く医師の治療などの
「本体部分」の引き上げ幅を0.38%とする方針を決めた。本体部分のプラス改定は2000年度以来、8年ぶり。
18日午後、額賀福志郎財務相と舛添要一厚生労働相との閣僚折衝で正式に決定する。 
 本体とは別に、「薬価・材料部分」は、市場実勢価格との隔たり是正などのため1.2%引き下げることが固まった。
このため、診療報酬全体では約0.8%の引き下げとなり、おおむね2年に1度行われる改定は4回連続のマイナスとなる。
 医療費は患者の自己負担のほか、保険料と国庫負担からなり、診療報酬の引き上げは国民の負担増につながる。
歳出抑制の立場から財務省が引き下げを求めていたのに対し、日本医師会は医療現場の疲弊などを理由に5.7%の大幅な引き上げを要求した。
 与党は、医師不足や地域医療の崩壊への危機感が次期総選挙に影響を及ぼしかねないとして、増額改定を政治判断、決着することになった。
 診療報酬の改定率は0.1%当たり80億円の国庫負担になり、0.38%の引き上げで300億円程度の財源が必要。
厚生労働省予算を細かく見直し捻出(ねんしゅつ)する方針だ。
 ただ、同省は、来年度予算案編成で社会保障費の伸びを圧縮するため、政府管掌健康保険(政管健保)の国庫負担を約1千億円削減。
大企業向け健康保険組合と共済組合が削減分を「肩代わり」拠出するだけに、サラリーマン層の反発は必至だ。



295名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:18:29 ID:???
門前薬局でカルテ見れるのが普通なの?
296名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:18:31 ID:???
せっかく6年制になったのだから、まじめに提案いたします。
処方権を与えるいわゆる臨床薬剤師養成のカリキュラムです。
大きく今までと異なる点は化学構造、合成の講義及び実習はなくします。
まず2年間で一般教養+公衆衛生+微生物をまなび、残りの2年間で薬理学を学びます。通常医学部では1年間しか薬理学は学びません。
そこに薬剤師としての差別化を図ります。いわゆる幅広い薬の知識ということですね。
それとともに調剤学を学びます。これは薬剤師としての職権ですね。
さて、後の2年間ですが、まず、半年間薬剤師としての実習を行います。ここではおもに調剤について学びます。
すなわち、清潔と不潔の区別、および配合禁忌や併用禁忌を徹底して学びます。通常4年制だったころはせいぜいそういった実習は2ヶ月程度でしたので、今までの3倍時間を取れる有益性は明白でしょう。
調剤だけを1年やれば、確かに調剤マシーンとしての社会人出発はスムーズでしょうが、はっきりいって業務は働くようになればいやがおうにもできるようになります。
学生のうちから、職業訓練校みたいなことはしなくてもよいでしょう。
そして残りの1年半ですが、ここで、コモンディジーズを学びます。医学部においてはまれな疾患まで細かく学びますし、病理や組織といった直接的には初期診療には直接必要のないことに時間を費やしているわけで、それを考えれば、1年半は充分な季刊と考えます。
というのも、学士編入者における医学教育は4年間であり、組織実習、解剖実習、病理実習、薬理実習、薬理学、社会医学実習などをさっぴけば、実質2年程度が、疾患についての学ぶ機会であり、さほど差はないと思われます。
そしてここが一番重要な点ですが、薬剤師として卒業後、2年間は医師と薬剤師のダブルライセンス保有者の下で研修をする必要があるでしょう。
無論通常の医師でもいいですが、そういった人のほうがよき理解者になることでしょう。
おそらく全国には1000人程度のダブルライセンスがいるとおもわれますので、臨床薬剤師を年間全国で500名程度養成していけば・・・
297名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:20:26 ID:???
>>296
就職活動するなw
298名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:21:21 ID:???
>>295
外来で困難な疾患ってそんなに多くないけど、疑問があれば病院に問い合わせて見れるとこもある。
299名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:23:32 ID:???
薬剤師+2年で医師フルライセンス取れる大学院を提案します。
薬剤師限定医科大学院というやつです。
300名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:24:59 ID:???
処方歴を見ることが何の役に立つのか?
それは愚問ですよあなた
私も薬剤師から医師になったのでこれだけははっきりいえますよ。
とりわけ、コモンディジーゥにおいては他の先生のRpは参考になります。
もっとも、夜間当直においてうちは電子カルテだが、目の前の患者の過去の服用歴を参考に薬をだすことはざらですよ。
理由はかんたん。そのときの薬で副作用が出なかったのであれば、今回もどうように「出しておけば、次の日の専門医受診までつなげれるから。
薬剤師がいわゆるRpのレパートリーをふやせる点において医師である私はうらやましいですよ。
301名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:26:10 ID:???
今は文系出身の学士入学で4年で医者になってる時代だし、薬剤師なら一年の調剤経験と2年の医学編入カリキュラムで医師免許取れてもなんの不思議もないな。
302名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:29:22 ID:???
299
確かにそれいいね。
でも今のカリキュラム+2年の大学院ではむつかしいな。
解剖学に病理学、産業医としての社会医学などを学ぶ時間をかんがえれば、現行のカリキュラムだと3年は必要になるかも。
303名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:29:27 ID:???

法改正

 看護医師 へと。
304名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:29:43 ID:???
今は薬局でもインタビューしてるから、何の処方が効いて何が効かないのか実は薬剤師の方が知ってるのかもしれない。
医者の癖もいろいろ知れるのは勉強になるね。
305名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:30:56 ID:???
>>302
3年でもいいだろう。
ロースクールが法学部出身者は2年で他が3年と同様に、
メディカルスクールは薬学部出身者は3年で他が4年ならつじつまがあう。
306名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:32:35 ID:???
301
それは無理。
2年では国家試験すら合格できない。
薬剤師兼学士編入医師がいうのだから間違いない。
医学部においては解剖学実習は必修だし、社会醫學も必修。1年間の臨床実習も必修だから2年じゃ絶対に無理。
307名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:33:47 ID:???
薬の組み合わせとdoseの変化を見てある程度推定することはできても
カルテを見ない限り正解は分からない。
308名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:34:02 ID:???
>>306
3年なら可能だろ。
309名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:35:01 ID:???
>>307
何の正解?
そんなに困難な疾患ってあるか?
310名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:39:23 ID:???
>>300
それは薬局で働いているとよくわかる。
下手に新しい薬使うより以前つかって何ともない薬を出すから服用歴は生命線のようなものなのだと思う。
そういう意味で服用歴を見れる薬剤師が処方するのは非常に有効なのだと思う。
311名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:40:19 ID:???
カルテ見なけりゃ何の感染症だったかもわからんだろう?
312名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:41:53 ID:???
薬剤師限定のメディカルスクール 3年
いいね。それ。わるくない。
地域限定枠にしてしまえば、少しは早く医療過疎地域の医師補充になる可能性がある
しかも、ある程度の年齢をいっているから結婚しておりその地域に根ざしている可能性もあるから、島根や鳥取、青森秋田といった地域で実施を考えたい。
313名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:42:25 ID:???
>>311
何の感染症だったか患者がしゃべるし、抗生剤みりゃ医者の癖とともに大体推測つくものだが。
外来で出会う感染症の種類はそんなにないわけだし。
314名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:43:55 ID:???
309
答えてやるよ
ロキソニンだけの処方を試て偽通風とわかる薬剤師がいればほめてやる
カルテをみなけりゃ鑑別診断芋あげられないだろう 薬剤師レベルでは
315名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:44:50 ID:???
>>313
患者から菌種まで聞きだすつもりか?
316名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:46:55 ID:???
>>314
ロキソニンだけの処方みて偽通風と医者はみんなわかるの?
317ぶはは:2007/12/18(火) 23:47:05 ID:GcQrr53g
お前らさ、今回の答申が通るかすらもわからず・・・
そのうえ今回の答申に薬剤師のヤの字すらも入ってないのに、薬剤師
ばかり集まってきて、どうやったら医師免許取得できるかどうかとか・・・
PC見ながら爆笑しそうになるのを必死にこらえてしまうよ、ププ。
しかも普段馬鹿にしてやまない看護師が、処方権の対象になってるのに
、どんだけ幸せ回路してんだよお前ら・・・
薬剤師ってどんだけ医師に対して劣等感持ってるのかよくわかるスレですわ
318名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:47:52 ID:???
>>315
今は医者が患者に教えてるからわかるもんだよw
流行もあるしな。
319名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:49:17 ID:???
>>317
薬剤師の方がいろんな医者の処方見てるから、看護師が処方するより的確なんでないかという話。
プライマリーは薬剤師がやるのが当然のことだしね。
320ぶはは:2007/12/18(火) 23:53:26 ID:GcQrr53g
その馬鹿にしてる看護師に使われる立場になるかもしれない薬剤師。
六年も金と時間を使って門卒に使われるかもしれない立場になるかも
しれないお前ら、哀れすぎるわ。
そりゃスレとかブログが荒れまくるのわかるわ。
321名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:53:51 ID:???
薬剤師はカルテもみずに勉強した気になっているということがよくわかった。
322名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:02:45 ID:???
>>321
カルテは見れる。
しかしワンパターンだから、その都度カルテを見る気にはなれない。
323名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:03:47 ID:???
300 :名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:24:59 ID:???
処方歴を見ることが何の役に立つのか?
それは愚問ですよあなた
私も薬剤師から医師になったのでこれだけははっきりいえますよ。
とりわけ、コモンディジーゥにおいては他の先生のRpは参考になります。
もっとも、夜間当直においてうちは電子カルテだが、目の前の患者の過去の服用歴を参考に薬をだすことはざらですよ。
理由はかんたん。そのときの薬で副作用が出なかったのであれば、今回もどうように「出しておけば、次の日の専門医受診までつなげれるから。
薬剤師がいわゆるRpのレパートリーをふやせる点において医師である私はうらやましいですよ。
324名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:05:02 ID:???
見れるけど見ていない。
つまり勉強していないということだな。
推測はどこまでいっても推測であって、正解を確認しない限り
実力は養われないよ。
325名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:06:24 ID:???
いいさ わらってなよ
薬剤師は医師にコンプレックス?をもってる
君の発想がわからない
薬剤師として調剤していれば、処方してみたくなるだけのこと
それのどこがコンプ?
コンプなんかもたないさ。
学士編入を利用して医師になるだけのはなし。
ただの自分のステップアップ。やりたいことができるようになるために努力することがコンプとは・・・
もっとも医学部めざしてて薬剤師になったようなカスは別だが
326名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:06:56 ID:???
だからさ、抗生剤にしても使う抗生剤なんて、そんなにないんだから、薬剤師に処方を認めたらいいと思うがな。
カルテが正解書いてるとは限らないから参考程度にしかならんよ。
327名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:07:53 ID:???
そんなに処方したいなら看護師になればいいW
328名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:08:48 ID:???
奇抜な処方する医者の方が珍しいよな。
ほとんどの医者は無難な処方だ。
だから誰でもできると思えるのも当然。
中には患者見ないで前回と同じ薬を出しあがる医者もいるからな。
329名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:09:47 ID:???
>>327
看護師になる必要が全くないだろ。
看護師は土方資格なんだから糞便処理資格だろw
330名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:11:33 ID:???
その土方に出された指示の袋詰めをする薬剤師WWWWW
331名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:12:18 ID:???
薬剤師どんまいW
332名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:13:12 ID:???
>>330
だから袋詰めが悪いとは言ってないんだよ。
いろんな医者の処方見れるのは勉強になるし、参考になる。
だからそれを生かして処方できた方が効率的だと言っているのだよ。
そもそも4倍の受診数という異常な日本の医療をどうも思わないのだろうか。
333名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:13:43 ID:???
勝ち組
医師 看護師 放射線技師

負け組
薬剤師 療法士 検査技師
334名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:14:07 ID:???
私も薬剤師から医師になったのでこれだけははっきりいえますよ。
とりわけ、コモンディジーゥにおいては他の先生のRpは参考になります。
もっとも、夜間当直においてうちは電子カルテだが、目の前の患者の過去の服用歴を参考に薬をだすことはざらですよ。
理由はかんたん。そのときの薬で副作用が出なかったのであれば、今回もどうように「出しておけば、次の日の専門医受診までつなげれるから。
薬剤師がいわゆるRpのレパートリーをふやせる点において医師である私はうらやましいですよ。
335名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:20:14 ID:???
これどうせ病棟での一部業務だけでしょ。
病院の病棟に限り、医師の指示の元で内服薬の継続処方が可能になる
そんなもんだと

ただ、組合として看護師は強いからね
そのうち滅茶苦茶になる気はする。
336ぶはは:2007/12/19(水) 00:25:12 ID:7Lv6dOlT
こんなにすごい釣り堀は珍しいですね。
337名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:26:55 ID:???
馬鹿な薬剤師が釣れまくるWW
所詮偏差値35のプライドだけ高い袋つめ集団なのにWWWWW
338名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:29:52 ID:???
そもそも外来患者大杉。
半分に減らすべき。
339名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:30:39 ID:???
薬剤師やってると医者は頭のいい人がやる職業ではないと思う。
340名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:42:33 ID:???
そこまで太い釣り針は要りません。
341名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:45:12 ID:???
釣れねーw
342名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:51:45 ID:???
>>335
まあそんなところだろうね。
薬局のシュードドクターが処方したら医薬分業の崩壊そのものだしね。
343名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:59:25 ID:???
>>341が釣れてるじゃんWW
344名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:11:58 ID:???
>>342
外国みたいに風邪薬などは薬局で処方してもらった方が医師に負担がかからなくていいのでは?

345名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:20:51 ID:uBhxuScy
つまり准看の俺が一発大逆転の勝ち組になったということで
よろしいんでしょうか。
規制緩和万歳!
346名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:23:40 ID:???
勝ち組ってリスクが増えるだけじゃないか?w
347名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:30:05 ID:???
外国とやらのまねして医療レベル下げてどうすんのさ。
たとえば心筋炎だって最初は風邪と区別がつかないことがある。
医者にかかるまで遠回りさせることはそれなりのリスクを伴うよ?
日本人はそういうのをよしとしないから医療費負担を激増させない
限り病院の混雑は解消されないね。
348名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:39:27 ID:uBhxuScy
それならば何故薬剤師はリスクが増えるだけなのに処方権ほしがるの?
訴訟に備えれるくらい高給もらってるから何の心配もないんでしょうけど、、、
よく考えたら准看の安月給で訴訟リスク負えって、おまえ氏ねってことだよね。
その前に看護師の中に准看は入るのかどうかすらよく考えたら疑問だ。
こんなんだからいつまでたっても俺は循環なのかな
349名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:54:46 ID:???
薬剤師あまりは近い将来確実なわけで、このままだと食いっぱぐれ
が確実だからだよ。
いうまでもなく問診だけで処方することは非常にリスクが高いのだが
薬剤師はこれまで袋詰めの間違いに気をつければよかったから
危機意識が足りないんだろうね。
350名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 02:05:55 ID:uBhxuScy
なるほど、最前線で働いてる看護師のほうが危機意識が高いから処方権に反対している人が多いということなんですね。
対して袋詰めしてるだけの薬剤師は、温室育ちで、責任に対するリスクも考えず
とりあえずおいしいエサが欲しいということで理解していいんでしょうか。
自分高卒の准看で頭が悪いのでよくわかりませんが、
要約すると、目の前の人参が欲しくて、さらには見下してる看護師が人参を食べられるようになるかもしれないのが鼻持ちならないってことなんですかね。
頭の良い高学歴な人、高卒の准看の男に説明頼みます
351名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 02:17:41 ID:???
簡単に説明すれば国は供給の多い職に甘い汁吸わせる気はないということだろ。
看護師になりたい奴を増やすのは国にとってもプラスな訳で。
予言して良いが、看護師の処方権が決まれば確実に看護師の修業年数の増加、配置基準の増加が決まる。
352名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 02:32:20 ID:uBhxuScy
よくわかりました、要は国は安く使える看護師が多数欲しいというだけなんですね。
高い給料の薬剤師がさらに権力を持つと困ると、、、
つまるところ安く使える看護師に処方させてどんどん使い捨てにしていくと、、、
こう考えると薬剤師が処方権持つのはありえませんね。
ではさようなら
転職を真剣に考えようと思います
353名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 05:27:29 ID:???
まぁ求人紙みればわかるが薬剤師より看護師のほうが給料は多いんだけどね。
354名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 10:00:53 ID:wgvSn4hT
薬剤師は既得権で守られているだけだと思う。
患者からの視点では、イラナイ存在。
看護師の方が社会貢献度は、高いと思う。
355名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 10:17:48 ID:???
たしかに、勉強していない薬剤師はこれから厳しくなるかもしれない。
幅広く、薬及びその周辺を勉強している薬剤師が残るだろう。
しかし、それはどの業種に言えることだ。
免許があるだけで、何も分からないやつはどんな業種にもいるだろう。
給料は、日本の看護師は高め。それは国の政策が絡んでいる。
高めにしないと、日本のような国ではやる人がいないから。
356名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 10:45:25 ID:???
日本をはじめ、先進国のデファクトスタンダード
専門医師>>一般(総合・家庭)医師>>看護師>>薬剤師
357名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 10:55:56 ID:wgvSn4hT
社会貢献度の低い社会的地位の高い老人と薬剤師の次の点で同じだと思う。

@プライドは富士山より高い
Aいなくても、既得権を剥奪すれば要らない存在
B金ばかりかかる
358名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 11:37:31 ID:???
>給料は、日本の看護師は高め。それは国の政策が絡んでいる

はあ?日本の看護師が高い?うそをつけ。
アメリカや他の国ははもっと高いが何か?
359名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 11:53:53 ID:???
このスレ釣り針太すぎ

いつ決まったんだよ。決まってないのにおめでたい。

看護婦は勝ち組とか虫わいてんじゃないか?あの労働時間と給料で勝ち組って

勝ち組は我々医師のみ
360名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 12:08:54 ID:???
>>359
あいたたの人だね。
そんなことはみんな知っとるわい。
361名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 12:10:34 ID:???
>>359
へそで茶を沸かすニセ医師か。へんなの次々とわくね。
362名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 13:33:27 ID:???
本当にこのスレは馬鹿薬剤師ばかりが騒いで、本当にクズの掃き溜めだなw
仮に処方箋を書ける職に、新しく看護師が加わっても薬剤師がなんか困るのか?
医師+看護で処方箋の枚数が今より増えれば、調剤薬局の売り上げも上がるんと違うか?

所詮は薬剤師って、この案を出した経団連からもシカトされてんのが事実だろ?
現実見て、さっさと諦めて袋詰めに精出せや!
これ以上、決定事項でもないことで看護師に喧嘩売るなや。ごみクズ薬剤師ども。
別に看護師側が、自らで処方権を得ることを望んでるわけじゃねーんだぞ。
363名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 13:52:28 ID:lKXxuy8h
tp://m4m-snufkin35-ss7.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_3ce9.html
364名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 14:48:47 ID:YU6xWN1w
薬剤師が不毛な議論を続けているなw
外から見たらこんな感じだよw


規制改革会議が、家裁審判官(裁判官)の業務負担軽減をはかるためとの理由で、「非訴事件については家裁調査官でも審判ができるようにすべき」と提言

調査官の間では
「調査官の仕事は調査であり、審判は判事がすること」
「調査業務におわれているのに、他のことまでできない」

と「無理だろそれ」的な冷静な空気が流れるなか、なぜかヒートアップしているのが、弁護士。

弁護士が集まるコミュニティでは
「調査官は司法研修受けてなくてもできる業務だw」
「俺たちの方が法律に詳しいんだから、おれらに審判させろ」

とズレた意見が飛びかっていましたとさ

臨経験床もないような開業薬剤師の知ったかぶり処方なんて
危なすぎますらw
365名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 15:42:42 ID:YU6xWN1w
治療までは大体、こんな流れがあるわけだ

「診察→検査→診断→治療」

看護師は診療の補助が業務だからこの流れ全体を補助している。
ただ業務内容は「広く薄く」であり
看護大学等で学ぶ医学も「診断できる」「治療できる」を目的とはしていないため
現場の看護師は無理と考えている

一方、薬剤師は薬学の専門家
クスリだけなら医師以上の知識がある
だから「薬剤師に処方権を!」と言うバカがでてきているが

診療は「診察→検査→診断→治療」と言う流れがあり
クスリの知識があればできるものではないので注意してね

第一、薬学以外の知識は看護師以下なんだしさ
366名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 15:47:16 ID:???
>>364
×…臨経験床
○…臨床経験

薬剤師を挑発して煽る素人やその他医療職も、
低脳な反論するバカ薬剤師も、両方ともそろって低レベルなバカが集まってるなスレだけどなw
367名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 16:09:38 ID:???
まあね。
でも、

>第一、薬学以外の知識は看護師以下なんだしさ
これは事実なんだよね。
で、現場では看護師がDoしちゃってるという現実もあるんだよな。
368名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 16:27:38 ID:???
そう。何も看護師が好き好んでやってるわけではなく、
やらないと仕事が回っていかない。
そういう診療所、施設は全国にごまんとあるんだよ。
制度や法律はいつも後からだからしゃーない。
嫌なら医師増やしてDo処方のために出勤するなりなんなりすればいい。
それが本来あるべきことだし。

369名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 17:41:03 ID:???
そんな人件費捻出できないから看護師に処方権の案を提出したんだろ。

…このスレの結論でたな。

要は薬剤師が処方権とか次元の違う話なんだよ。ここの薬剤師はアホかW

370名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 18:45:37 ID:???
>>365を見た瞬間

何もこんなところで第一薬科の名前を出さなくても・・・と思ってしまった。
371名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 23:39:40 ID:???
仮に薬局薬剤師に処方権を与えたとしてもだ、診療録が存在しない状況
において保険診療ができるはずもないよな。
まさか「お薬手帳」程度でのものが診療録の代わりになるとは到底考えられない。
つまり薬局薬剤師に処方してもらうとしたら、自費しかありえないのではないか。
だったら開業医にかかったほうが安上がりという状況も十分ありえるだろう、
372名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 23:44:01 ID:???
逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕\(^o^)/
逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕\(^o^)/
逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕\(^o^)/
          ,r'゙  U      ゙'`ヽ,
         ,彡 ○。    u   、ミ
   r、r.r   ノノ)     U     u ((i、,;^,^,;ヽ
  r |_,|_,|_,| ( i从 iiillllllii     iilllllliii 从).|,_|,_|,_|ヽ
  |_,|_,|_,|/⌒ノ从 -・==- ヽ / -・==- 从}^ヽ|,_|,_|, |
  |_,|_,|_人そ(^i.   ̄   l    ̄    i^)そ.|,_|,_|, |  
  | )   ヽノ |l. \ ,  ∨  、 /. l| ヽ /  ( |
  |  `".`´  ノ| ∴i  _,ィェエヲ' i∴ l((i  `´.゙` |          あーなにもきこえない
  人  入_ノ)ノ| ∴!  `ー'´  !∴ l( ヽ 入 __ 人
/  \_/   . ̄\___/ ̄   \_
373名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 04:01:07 ID:omEIUnFR
正看だけかな。准看は処方できないかな。
374名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 09:21:21 ID:5sKx4ott
373>>正看ですら処方権は院卒に限定しようかどうかって話が出てるのに、
中卒でもなれる準看はありえねーだろw
375名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 09:49:18 ID:???
専門ナース限定には賛成。
看護もピンキリだから、処方権を与えるには、投薬可能な薬の限定。
及びに、患者の状態の限定。何よりも看護師にプラス薬の知識をつけてもらわないと。
だから、処方権の有るナースは最低でも6年間の専門教育を受けて欲しい
376名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 10:38:53 ID:???
てか看護師自体を四年制から六年制にすべき。
377名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 12:10:10 ID:EnfmhHKz
いくらなんでも現行3年の倍になる6年課程は無理だろ

4年制ですら医師会と文科省の反対でむつかしいのに
378名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 13:07:53 ID:???
院卒かあ。
昔は少なかったけれど最近、院に行く人も増えてるもんね。
379名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 16:54:39 ID:NnbVXIqg
コメが勘違いしまくる時代到来 こりゃていへんだ
380名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 23:17:34 ID:5sKx4ott
薬剤師には関係のない話だったと判明したとたんスレがピタッと
止まってしまった・・・
381名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 23:23:06 ID:Z7BZmD8P
当直医師がいるように当直薬剤師が居れば桶。
当直薬剤師の設置を義務化すれば茄子も楽なんだよね。
まぁ茄子に処方権っていってもdo処方か簡単なモノでしょ?
薬剤師は何を目くじら立ててるんだか・・・
382名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 02:14:49 ID:???
この仮案くらいのことで、いちいち騒ぐから薬剤師はアホ揃いなんだよ。
病院にもよるけど・・・・既成事実として、以前から看護師の処方してる例は一応存在してた。責任は医師持ちでね。
最近だとパスとDPCの導入も増えてきて、看護師が一部の処方を出せるような環境になってきている。
薬剤師は看護師よりも完全に遅れてる。

この案が承認されるかは微妙だろうけど、薬剤師はおとなしく引っ込んでればいいのさw
383名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 06:51:16 ID:???
薬剤師、涙目(笑)!
384名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 06:52:21 ID:???
薬剤師が出て来なくなったら薬剤師を釣ろうとするレスが増えたなw
385名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 07:17:34 ID:KX2Ip2FG
救急専門看護師は?

医師の「当直」は夜間救急レベルのため、一次救急外来は、全て夜間救急看護師にまかせ、
医師を無駄に疲労させない。

二次救急(ナートが必要な外傷、内視鏡が必要な吐血など)以降は、医師が対応するが、
患者の直接受診は不可能で、必ず一次救急外来で必要性を示した上での紹介とする。

一次で帰った患者が急変して死亡した場合は、もちろん一次で対応した救急看護師が責任を持って対応する。

386名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 07:44:05 ID:???
てかこの制度って医師の負担が増えるだけだよな。
看護師は独立した専門職ではないから、責任をとることができない。
看護師のミスは管理者=医師の責任になるから、たとえばDo処方して何か起こった場合、医師の責任になるんでないの?
結局は医師の責任が増えるということだと思うけどな。
387名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 08:17:03 ID:???
>>386
当たり前だが看護部は独立した専門部署。

もし処方に医師の確認を取りながら行っていれば当然医師も責任取らないといけない。
看護師が看護師判断で薬を処方する場合は看護師は担当医も関係ないわけではないが処方した看護師と師長が責任をとらなければならない。
責任とれるの?ではなく、処方できるというのは責任を取らなければならないということだ。
388名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 08:52:03 ID:???
>>387
看護師長だろうが、管理しているのは医者なわけだから現状の日本では看護師は医師の指示がなければ働けない。
結局、医師の処方のDO処方しかやらないと思うが、何かあったら当然主治医が責任とるだろう。
たとえば薬剤師なら薬局、薬店の管理者なわけだから、非処方薬なら当然、薬剤師が責任とらなければならないし、
処方薬でもある程度の管理者責任を問われるだろう。そこが大きな違い。
389名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 09:25:30 ID:???
薬剤師から登録販売士に切り替えたDSで事故が起こるリスクに比べれば微々たるもんでしょ。

今後もサリドマイド事件のようなことは起こり得るわけで。



390名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 09:58:58 ID:???
まあ、ドラッグストアはOTCだけで薬局と違って非処方箋薬は売れないからね。
391名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 11:21:03 ID:???
薬局も処方箋なしじゃあPLもダ〜センも売れないわな。
392名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 13:42:54 ID:???
>>388
ほお〜だったら安心して処方してあげるよ。責任はとってね。
つーか口先だけで医師が責任を看護師になすりつけてるって場面も
よく見たけどな(苦笑)
393名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 18:13:56 ID:???
河合塾偏差値
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf

偏差値35めじろ押しの薬剤師に処方させるくらいなら、看護師のほうがまだマシ
という判断なのだろう
394名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 18:54:29 ID:???
>>391
おまえは素人だろ。
処方せん薬と非処方せん薬の区別もつかないとはw
395名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 18:59:43 ID:???
なんか、今日は馬鹿薬剤師がたくさん釣れそうだw
さあ、クズ薬剤師どもバカっぷりを存分にアピールしたまえ。
そしてどんどんスレを上げるんだw
396名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:48:07 ID:???
マジレスすると、慢性疾患で何年も同じ薬飲んでるのが体調変化ないのに、病院で何時間も並ぶのはばかげてるし、それなら薬局で処方した方が早いと思う。
わざわざ、何時間も病院で並んで看護婦にDO処方ってアホでしょ。
日本の受診回数は大杉なんだから、その辺はもっと減らせるよね。
わざわざ看護婦に処方権与える必要がない。本当に必要な時に医師(特に専門医)が処方すればいいと思う。
そちらの方が間違いが少ないし、医療費削減できると思う。
397名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:49:45 ID:???
さっそく馬鹿が一人釣られますたw
398名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:50:42 ID:???
定期的に健康診断すれば、薬局でもわかることだしね。
399名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:52:11 ID:???
>現在認められていない看護師による簡単な検査

レントゲン撮影のことっぽいなWWW
400名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:52:32 ID:???
患者は最初に薬局にきて、薬だけでいいのかを判断すればいい。
最初から薬だけほしくて病院に行くのはばかげてるでしょ。
401名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 21:57:45 ID:???
>>400
おまえ頭おかしいんじゃねーのか?
どこの国の話だよ。
現在の日本でそんなシステムはないだろが。
だから薬剤師バカなんだよ。
402名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:06:20 ID:???
札幌医大?浪。医師免許取得まで7年もかかって、医学博士に成れたのは40代、おまけに患者から傷害事件(殺人未遂?)まで起こされて医学部名誉教授と言ったら誰?
検索で幾らでも出てくるよこの人。福島県立医科大学名誉教授山本悌司。
某事件についてももっと検察に対しての抗議文をwebで公開しろよ〜。
”産婦人科医には何の罪も落ち度もなく、検察の陰謀・でっち上げだぁ〜”って。
403名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:22:32 ID:???
>>401
だから作るんだろうが。
医者がどうでもいい患者の外来に時間を取られすぎて、
本来見るべき患者に時間をかけれないのはばかげてると言ってるんだ。
404名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:29:02 ID:???
>>403
だ れ が 作 る ん で す か ?
おまえは、今現在、国家の中枢で法を改正できるポジションに就いてるのか?
バ カ 袋 つ め が
できもしないこと、書くな。シネヨ。
405名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 23:28:33 ID:J1kq7A7Y
薬局で健康診断って馬鹿か?
そんなんだから偏差値35なんだよ。
公園の砂場で砂でも詰めてさっさと寝ろ
406名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 23:51:11 ID:gJwrHOVh
看護婦に処方権だって今現在そんなシステムないが?

本当に池沼だな。なにかあれば釣れただなんだのと。

自分の発言が矛盾してることに気がつかない。

無意味に煽ったりもせずもう少し冷静に発言しようぜ
407名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 23:55:11 ID:skun5ype
馬鹿剤士必死すぎWW
馬鹿剤士クオリティ乙WW
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
408名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:15:32 ID:???

おまえの各スレへの同じ内容の書き込み数が必死すぎwww
409名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:17:43 ID:???
多くの患者は多少待ち時間が長くてもいいから病院にかかりたい。
それでは病院側が大変だから慢性期には開業医へ逆紹介するようにしているわけ。
しかしそれでは納得しない患者がいっぱいいるから、なかなか患者が減らない。
病院から開業医へ逆紹介するのでさえ苦労してるのに今度から薬局に
行くようにしてくださいなんていわれて喜ぶ患者なんてさらに少ないだろう。
410名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:23:58 ID:???
薬局薬剤師に処方させるより最寄の開業医を受診させるのが筋。
薬剤師の出番は開業医も患者をさばけないくらいになってからだな。
411名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:30:44 ID:???
最初っから薬剤師は、処方権について相手にもされてませんがWWW
看護師が処方できるようになっても、永久に薬剤師に処方権など回ってきませんよー
412名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:43:52 ID:???
薬剤師の愚かなところは処方箋見て勉強した気になってること。
それでプチドクターきどりとは片腹痛い。
だったらレセプトには処方内容以外に病名から検査項目、画像診断まで
書いてあるわけだから医事課のほうがよっぽど勉強してるよW
薬剤師は事務の姉ちゃん以下だな。

413名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:16:32 ID:???
>>412
まあ、事務ごときが必死になるなってw
薬剤師も勉強会も毎週のようにあるし、処方意図を理解して投薬してるし、
非処方薬を処方する場合にはリスクが伴うから、いい加減な処方はできないから、
かなり勉強してるぞ。医療事務は自ら判断することがないから、見て勉強した気になってるだけ。
たとえOTCでも販売に対しては訴訟社会だから十分な知識が必要なんだよ。
414名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:18:23 ID:???
>>410
開業医って変な処方多いよな。
患者もぜんぜん効かないから別の病院に行くってのも多いがw
現実に開業医ってさばけてないじゃんw
415名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:20:07 ID:???
たとえば薬剤師がオノンを処方したところで、法律的な問題は何もない。
非処方箋薬は薬剤師が処方しても問題ないのだよ。
逆に、ダメな理由がないのだよ。OTCの方が危い薬がたくさんあるしねw
416名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:27:06 ID:???
395 :名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 18:59:43 ID:???
なんか、今日は馬鹿薬剤師がたくさん釣れそうだw
さあ、クズ薬剤師どもバカっぷりを存分にアピールしたまえ。
そしてどんどんスレを上げるんだw
417名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 03:16:16 ID:???
>>396
>慢性疾患で何年も同じ薬飲んでるのが体調変化ないのに、病院で何時間も並ぶのはばかげてるし
>それなら薬局で処方した方が早い

こんな発言してるってことは、臨床経験ない薬剤師か学生さん?

慢性疾患で何年も同じ薬って・・いつまでも同じ薬なわけないし
変更が必要な時期についても、薬剤師が判断できるわけないっしょ?
気づかないまま、ずーっとDo処方していそうだな。

薬剤師で怖いのは「ちょっとおかしい、医師に診てもらおう」と判断できるか怪しいところ。
418名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 03:30:16 ID:KdDXdNi5
きっと袋詰めばかりしてる毎日でおかしくなってしまって
医者と同じことが出来ると勘違いするようになってしまったんだよ。
そういう意味ではライン工でノイローゼになった人たちと
同じでかわいそうな人たちですね。
419名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 03:30:42 ID:???
へー、薬剤師も勉強してるんだ。
だったらカンファレンスに出てこいよ。
実際に医者と渡り合っている薬剤師なんて見た事もないがな。
420名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 03:35:56 ID:???
薬剤師、涙目www
421名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 03:56:12 ID:???
>自ら判断することがないから、見て勉強した気になってるだけ。

これって薬剤師のことじゃん。
422名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 05:24:59 ID:Tm+5iZOK
臨床にいる看護師は「これはおかしい」と言うことに気付く点では
薬剤師より知識と経験があることや
一応、今でも(違法だが)DO処方することがあるんで
規制改革云々とかいう財界や学者どもが集まる会議で
対象に上がったと思う。

まぁ、現場の看護師は「無理」と言ってるようだが
423名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 09:59:19 ID:???
>>415
OTCなんて誰が売っても同じなのに自らの存在意義のアピールに
薬剤師が必死だな。
そもそもOTC買うのは患者本人でないケースも多く、くれといわれたら
そのまま売ってるじゃねえか。薬剤師が売ろうが女子高生のバイトが売ろうが
結果は変わらないよ。
424名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 11:31:37 ID:???
知識ない医者も多いし、薬剤師より不勉強な医者も多い。
ここは学生が集まるところだろう。
OTCは売れと言われれば売るのは医者もおなじ。眠剤くださいと言われれば処方します。
ただ、選んでくれ、処方してくれと言われた場合には責任が発生するということです。
君たちの方が必死だなw
慢性疾患なら何年もおなじ薬飲んでる人も珍しくないし、都合が悪ければ受診するだろうし、
体調変化なく、検査結果も変化ないのに受診するのはばかげていると思う。
425名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 11:32:21 ID:???
受診回数が欧米の4倍の日本なんだから、病院にかかる患者をもっと減らせるのは明らか。
426名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 11:38:34 ID:???
ここで必死になってるのは誰なんだろう?
医者だってライン工みたいにいつもDO処方、風邪薬処方じゃつまらんでしょうにw
427名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 12:49:58 ID:qXMLnCgd
>>425
欧米の受診回数が少ないのは診察代が高いからだにゃ
入院患者の剤院日数が短いのも同じだ

日本の医療は国民には評判悪いが国際的には評価が高いぞ
428名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 12:54:25 ID:???
ヨーロッパの診察料って無料のところが多いんでないか?ww
429名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 13:26:03 ID:???
>>428
無料?
ただのわけないだろ。
別なかたちで国民は税金で医療費の負担している。
例えばヨーロッパ諸国は消費税20%くらいがほとんど。
そういう国と日本を比較してなんの意味があるんだ?
430名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 13:39:13 ID:???
だから看護師がDo処方しないように医師が頑張って休日出勤でも
残業でもなんでもして仕事すりゃいいんだよ。
それだけのこっちゃ。
薬剤師なんて今でもこの問題にはなーんも関わってないだろ。
医師のいない場所って薬局って意味じゃないんだから。
431名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:14:17 ID:???
>>429
おいおい窓口負担のこと言ってるんだろw
本物のDQNかチミはw
税金がいくらかかろうが、窓口負担が無料ならみんな受診するのが普通では?
432名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:24:11 ID:oT2PYOIN
>税金がいくらかかろうが、窓口負担が無料ならみんな受診するのが普通では?

この考えが本物のDQNそのものだろw
税金負担で行う国営の医療に対して、窓口が無料でも結局は自分たちが徴収された税金。
ヨーロッパだろうが、ちゃんと国民は医療費を負担している。
433名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:31:30 ID:???
>>432
しかし、窓口負担が0なら元を取ろうと思って受診するだろ。
おまえは税金だけ払って受診しないんだな?
434名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:57:59 ID:JcadXDfT

看護師も薬の処方ができれば医療コンサルタントか何かで
自営できるのかい?
435名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 15:00:27 ID:???
>>433
元を取ろうと受診するのは、おまえだけw 朝鮮人的発想

受診が増えれば医療費の負担に使われる税金も増やさざるをえない。
使われる医療費はすべて、国民に必ず返ってくる。
日本よりも北欧は徴収される税金は高い。
ヨーロッパでは、医療機関になるべく受診しないようにして、余計な医療費に使われる税金を減らすのが普通。
436名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:09:49 ID:6C6jJgCQ
>>424
「薬局で処方はしますが、都合がわるければ病院に行ってください。薬剤師は気づきませんから」

ってこと?とことんつかえねーなw
437名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:12:10 ID:???
たとえばすべてそろってる北大を例にとると。 国立なので経済的な障害も少ない。
医学部医学科 68
獣医学部64
薬学部63
歯学部61
医学部看護学科 54だよw
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/hokkaido/hokkaido.html

つまり医学部>獣医学部>薬学部>歯学部>>>>看護ってことw
こんなバカ看護が処方していいの?wwww
438名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:17:04 ID:???
最低辺に薬学部の多い薬剤師が処方するより遙かにマシと国は考えたんだろ。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
妬んでる暇あったらさっさと薬の袋つめしろよW
439名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:18:00 ID:???
>>436
それは医者が都合が悪ければ専門医を紹介するのとおなじだろw
440名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:21:37 ID:???
>>438
それは最近の話であって、まだそこの学生は卒業してないのでは?w
そもそも資格系の学部は医学部だろうが裏口で入っても卒業するのが大変なわけだから、
入学偏差値は参考にならないと思うが。
6年も勉強する時点で大変なことだろう。
4年生大学と6年生大学では自殺率が2倍違うらしいぞ。
441名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:28:34 ID:???
>>440
つまりこれから偏差値35の馬鹿薬剤師が増殖する屑職になるから、処方は任せられないと国が判断したんだなW
442名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:29:51 ID:???
>>441
看護は大学すらでてないDQNの集まりなわけだがwwww
443名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:32:33 ID:???
看護婦の顔みるとサルにしか見えないwwwww
444名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:33:45 ID:???
フィリピーナ看護婦が処方しますwwwwwwwwwwwwwwwww
445名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:34:43 ID:???
>>441
国や厚生労働省が判断したのではなく、日経団連の答申案。

ただそいつらが薬剤師は馬鹿集団で、現場の看護師のとは比べ物にならんアホだと判断しただけW
446名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:37:09 ID:???
>>445
答申案には薬剤師は入ってなかったわけだがw
つまり、病院をフルに活用して過労死させようと考えてるわけ。
フィリピーナ看護婦も入るので安く使えるからね。
447名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 18:47:26 ID:???
つまり医者の処方ごときは専門学校卒の馬鹿看護婦で充分と経団連は考えたんだろう。
つまりヤンキー上がりの馬鹿看護婦で医者の仕事は十分ということだ。
448名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 19:12:01 ID:???
「最近元気が無い」といったら勘違いしてバイアグラ渡されそうだよね、看護師だと。
449名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 19:13:00 ID:6C6jJgCQ
>>439
医師は、診察して処方するから、「いつもと違う」と思えば専門医を紹介するが
薬剤師は、処方だけなんだろ? 「いつもと違う」と判断する力がないのよね
450名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 19:18:31 ID:???
>>449
問診程度なら薬剤師でも可能なんでないの?
451名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 21:17:50 ID:???
なんか看護師が処方できると判断されてから薬剤師が必死だなW
452名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 22:49:04 ID:???
別に必死というより、根本が間違ってると言ってるのだよ。
外国では例え窓口負担0でも、日本みたいにしょっちゅう受診しないといってるんだ。
453名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 23:17:11 ID:???
>>452
一つ、おまえに聞きたい。
下の2レスもおまえが書いてるよな?

403 :名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:22:32 ID:???
>>401
だから作るんだろうが。
医者がどうでもいい患者の外来に時間を取られすぎて、
本来見るべき患者に時間をかけれないのはばかげてると言ってるんだ。

433 :名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:31:30 ID:???
>>432
しかし、窓口負担が0なら元を取ろうと思って受診するだろ。
おまえは税金だけ払って受診しないんだな?
454453:2007/12/23(日) 00:08:22 ID:???
>>452
反論できねえのか?
何で黙ってる?
今まで、さんざんテンポよく書き込んでるんだからさっw
455名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:21:35 ID:???
窓口負担が安くても受診回数が少ないのは予約がいっぱいで待たされるからだよ。
日本じゃせいぜい3時間だが、数ヶ月待ちなんてざら。
受診したくてもできないんだよ。
わかったか、馬鹿薬剤師の諸君。
456名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:25:45 ID:???
あとな、ヨーロッパの主要国の受診一回あたりの窓口負担は
日本よりはるかに高いぞ。ちょっとは調べろ、カス薬剤師。
457名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:28:13 ID:???
>>456
おまえはカス医者?
ソースを示してみろゴミカス
458名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:31:02 ID:???
ttp://www.khk-dr.jp/shutyou/031115.pdf
薬剤師はググることもできんのかW
459名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:34:25 ID:???
>>458
カス医者!!!窓口負担はどこに書いてあるんだ!!!
460名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:36:04 ID:???
このスレができてからの薬剤師の必死ぶりには本当に笑えるW
461名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:36:55 ID:???
>>460
お前が相当必死だけどw
外国の窓口負担のソースみつかったか?www
462名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 00:37:45 ID:???
やれやれ、薬剤師は資料を読み解く能力に欠けるようだな。
463名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 11:01:48 ID:???
>>462
お前がなw どこにも窓口負担書いてないぞwww
464名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 11:20:10 ID:NYo7OS0E
医師が診て
看護師が患者の糞をこねて
薬剤師がその糞を袋に詰める

医療かな
465名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 13:35:48 ID:8lIhLh/x
>>450
>問診程度なら薬剤師でもできる

まただよ、薬剤師のバカ発言w

「慢性疾患なDO処方しておけばいいだけだから薬局でやればいい」とか言ったバカもお前だろw
466名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 16:14:14 ID:???
>>463
おまえ哀れだよな
何度も、日本は診療回数が多いとか、薬局でも慢性疾患や風邪やらの処方ができるだとかを馬鹿みたいに繰り返して…
ここで、だれかおまえに賛同してくれた人がいたか?
458のソース見ても自分がおかしいことが理解できないのかよ
467名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 17:14:31 ID:???
>>466
窓口負担どこに書いているんだ。サル!!
468名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 18:27:58 ID:???
つーか、おかしな処方があった場合、
看護師が処方していたほうが、疑義照会もしやすいので、
薬局薬剤師にとっては悪くない気がする。
469名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 18:32:11 ID:???
>>467
一回の受診あたり医療費は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、スウェーデンの中で日本は最低金額7000円
スウェーデンは8.5万円。
欧州は、日本よりも高額な医療費が税金から使われる。
当然、欧州の国民は日本よりも高額の税金を負担している。

>456がなんでそんなこと書いたか知らんけど。
実際には日本は先進国中最安の医療費。
日本がいかに安価な医療を提供してることを読み取れる資料なのに、それでも窓口負担の金額のことに粘着する意味がわからん。
薬剤師は馬鹿なだけじゃなくキチガイだな。
470名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 19:21:36 ID:???
>>469
釣りに反応しまくりな馬鹿は2ch自重しろ。
471名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 19:27:39 ID:???
>>469
さっきから窓口負担のことをきいてるんだがw
日本語読めないのはお前だろw
472名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 20:41:49 ID:???
>>471
知るかよ。
昨日書いた、>>455にでも説明してもらえよ。

まあてめえは、答えられなくなるとすぐ逃げるクズの分際でしつこいよなw

403 :名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:22:32 ID:???
>>401
だから作るんだろうが。
医者がどうでもいい患者の外来に時間を取られすぎて、
本来見るべき患者に時間をかけれないのはばかげてると言ってるんだ。

433 :名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:31:30 ID:???
>>432
しかし、窓口負担が0なら元を取ろうと思って受診するだろ。
おまえは税金だけ払って受診しないんだな?

こんなこと書いておいて、正論でレスされるとすぐ逃げるカス以下www
473名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:37:24 ID:???
何も看護師にDo処方出さそうとしてるのではなくて
アメリカみたいなシステムにしようとしてるんじゃないのか?

アメリカの病院で風邪で薬を出してもらおうとしたら
「ナースかドクターか」と聞かれる。
向こうは茄子にも処方権があるから、診察を選べる。
茄子だと3割がた安い。

ただ、この処方も必ず医師が確認をしてサインして処方される。
また、診察した茄子が簡単な病状ではないと判断したら医師に回される。
また、全部の茄子に処方権があるのではなく、茄子資格の上に日本の専門茄子的資格が要る。
これが、さらに2年だかスクールに通わないといけないはず。

これだと日本みたいに夜間救急患者は風邪か下痢ばかりの所は
医師の負担が減る。
474名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:51:39 ID:???
結局は医師の責任の下での処方にすぎないよな。
475名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:53:50 ID:???
医師不足に本当に効果あるか疑問だな。

今だって、受付で「薬だけで」と言うと診察抜きでDoの処方箋出すとか、
余裕でやっているじゃないか。
476名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:22:42 ID:???
そうなんだよ。医者が薬屋になってるのが現状なんだよ。
477名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:23:33 ID:???
医師兼薬剤師です
まじめな話です
本来の医師と看護師、薬剤師の職能をはっきりさせたいです。
いちぶ、薬剤師を袋詰めしとか、看護師を糞便処理とかいってるひとたちの
知識のなさを露呈するおばかな発言もむかつきますし。
医師:患者のために検査をオーダーし、集まったデーターから診断を下し、必要なら手技や処方薬を駆使して患者を治療する。
看護師:外来では点滴、採血、検査の補助、患者への声掛け等。
    入院では、清拭、体位変換、サクション、バイタルチェック、食事補助などの患者のケアー。
    患者を一番そばで感じ、変化を医師に連絡する大切な職種。
    看護師なしでは病院業務は成り立たない。
薬剤師:医師の処方をもとに調剤をする職種。それ以上に、処方内容を監査して、誤訳があれば連絡を入れてくれるありがたい存在。
    処方薬の監査なしでは、安全な薬の投与はありえない。
    そのほかに、薬事情報を調べてくれるありがたい存在。側管からいれていい点滴かどうかすぐに電話して聞けるし、
    抗がん剤の投与量の計算、チェック、腎機能及び肝機能低下患者への投与量の相談等
    薬剤に関する情報収集に尽力してくれる存在。
どれも病院経営には必要ですよ。なぜおたがいにけなしあう?
478名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:27:37 ID:???
待遇の差がありすぎるからじゃね?
馬鹿私立医の糞医者より給料安いのはむかつく。
479名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:38:17 ID:???
478
そんなことでけなしあうのか?
なさけない
給料なんてくそだろ
給料を投資してなんぼじゃないか 
おまえら見てる世界がちいさすぎ、
2ちゃんねるやれるPCがあれば
株取引でもはじめてみろ
480名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:41:39 ID:???
>>479
それなら医者の給料減らせよ。
同じ6年なんだから医者と薬剤師の時給は同じにすべきだと思う。
481名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:45:24 ID:???
>>480
偏差値35でもなれる薬の袋詰めが寝ぼけたことをW
身のほどを知れWWW
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
482名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:54:20 ID:???
現場にいねーやつらがガタガタ言うなと。
483名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 00:09:12 ID:???
工事現場のこと?
484名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 00:11:42 ID:???
現場にいる職業もあれば、現場にいない職業もある。
それはどんな業界でも同じ。
だから何だってこと。
485名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 00:19:00 ID:???

もう馬鹿薬剤師がイタイ発言でばかりで見てられません
486名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 01:54:42 ID:???
                             。+*+。
                ★           *☆*★☆*。**
             /\          。☆ ノ>乂<ゝ ☆。
           /‰☆;\        ☆〓* ̄ノ:【_】:ヽ ̄*〓☆
          ̄/★§;.;\       *乂*。  M e r r y 。*乂*
          /‰.;.●†;\      +★*。  ]’mas  。*★+
         /爻;§爻§;.;\       *☆*。       。*☆*
      *☆*。.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;。*☆*        ☆〓*。☆o。,〓*☆
        ,*o。+*).;.;.;.;.;.;.;.; ̄         乂☆*★.乂+
      /爻;.●;.☆★.;.;.‰;;\
     *☆*。.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;。*☆*; ̄
    /.;.;.;.;.;.>*o。+*).;.;.;.;.;.;.;.;;\
    ̄ ̄/爻.;.;§.;.;‰§.;.☆★
  //.爻;.☆★.*☆*。.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;。*☆*
    ̄/..;§.;.◎.;.;.;.;.;.>*o。+*).;.;.;\
  /_☆★_‰_○爻‰_§_\.    Λn        п
     §     ||||||||             /|田|||★     几
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       {:~:~:~:~:~:~:~:~:}   |::::|
         | :::::::::::::::::::::::::|        {゜。゜。゜。゜。゜}   |::::| ▼ ▼
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ..  ^^^^^^^^^^^    ̄  ⊥ ⊥
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
487名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 02:23:58 ID:???
つられてやるよ
あえてな
薬剤師と医者の給料をおなじにしろだと?
ふざけんなよ くそぼけどもが
薬剤師ごとき画でけえくちたたきやがって
てめーら現代医療はどれだけ医者の自己犠牲の下に成り立っているのかしらねえだろが
くそやろうが
こっちはな 時間外てあてなしではたらいてるんだぜ
時給に直す話よくでるだろが 医者は時給になおせば、せいぜい1000円程度
なめんなよ 大学病院の医者の現状しらねえからなめたくちきけるんだぜ
488名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 02:36:52 ID:???
つられすぎだよ、お前w
489名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 23:07:16 ID:???
あげ
490名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 19:12:51 ID:???
age
491名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 22:10:26 ID:???
>>487
大学病院やめれば?
民間病院の医者は高杉。
492名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 13:40:56 ID:???
看護師処方は(医師のいる)病院の話しでもないし、
ましてや薬局?関係ない話しだと思うんだが。
493名無しさん@おだいじに:2007/12/27(木) 16:36:37 ID:ura5GWYo
age
494名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 15:01:29 ID:???
一般の人も薬剤師はドラッグストアでメガホン持ってティシュの安売りしてるかレジ
打ってるかという認識しか持ってないからな
病院薬剤師も袋詰めとしか思われてないだろ
処方監査なんてレベルの低い一般客には想像もつかないことで
態度を見れば こいつら 看護師>>>>>>>>>>薬剤師 と思ってるなってこと
がみえみえだな
495名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 23:53:03 ID:YGOYwZzL
リアルな話、患者の急変時は看護師の判断で血管確保しちゃっていいんですか?
現行の法律ではやはり無理ですか?
はい、私は無知で素人ですと先に言っとくよ><
496名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 00:28:33 ID:???
職業威信
65.4 薬剤師
64.6 記者,編集者
62.9 小学校教員
62.9 中学校教員
62.9 高等学校教員
62.7 自然科学系研究者
62.7 人文科学系研究者
62.7 建築・土木技術者 008建築技術者,009土木技術者
62.7 農林技術者
61.3 その他の保健医療従事者
61.3 獣医師
60.4 駅長,区長
60.4 郵便局長,電報・電話局長
58.7 宗教家
58.2 俳優,舞踊家,演芸家(個人に教授するものを除く)
58.2 職業スポーツ家(個人に教授するものを除く)
57.3 漁船の船長・航海士・機関長・機関士
54.6 情報処理技術者
54.6 その他の技師・技術者 003鉱山技術者,012その他の技術者
54.2 自衛官
54.2 警察官,海上保安官,鉄道公安員
54.2 消防員
54.2 旧職業軍人
52.8 助産婦
52.8 保健婦
52.8 栄養士
52.8 看護婦,看護士←ココ
52.8 あん摩・はり・きゅう師,柔道整復師


497名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 01:27:51 ID:???
韓国では職業威信、薬剤師は国会議員に次いで2位だって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071120-00000038-yonh-kr
暮らしの満足度が日本より高い、米国、ドイツ、韓国ではいずれも薬剤師の地位は高い。
日本の暮らしの満足度は薬剤師が握っているのかもしれない。
まあ、普通に考えてシップもらうのに受診するなんて非常に不便だし、日本の欠陥だよな。
498名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 02:03:21 ID:???
患者はなんでもかんでも医者にかかりたいと思ってないよな。
薬局で相談して薬買ってそれで改善されればベストだと思ってるよ。
医者不足で何時間も病院に拘束させて、薬の素人の看護婦に処方させるってアホ出ないかと思う。
非常に日本の医療は効率悪すぎる。みんな疲弊している。
少なからず、こういう医療を放置している医師側にも問題はあるんでないの?
医者は無能でないと思うが、仕切ってる医師会が無能なのかもなw
499名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 04:09:27 ID:mZ7TRmVJ
↑まさに国がやろうとしていること。アメリカでは患者はまず、かりつけ薬局で病院に行くかOTCで大丈夫か相談する。
一番患者の近くにいるし、相談はタダだから、アメリカの薬剤師は地位が高い。そうすれば国の負担も軽くなる。来年の改正で日本のOTCがない調剤専門の薬局は国の趣旨に合わないからたくさん潰れるだろうな。

500名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 05:47:06 ID:???
>>495
無知だと分かるならまず自分で調べれ ここは質問スレではないはず
501名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 07:46:35 ID:???
>>495
だめ
でも実際はナース判断でやっちゃってる

>>500
知らんなら知らんと言いなはれ
ア●丸出しの説教しなさんなw
502名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 08:18:32 ID:???
>>499
まず、調剤専門の薬局があるとおもってることが日本の問題だよね。
法律上調剤専門の薬局なんて存在しないし、薬局は調剤、OTCどちらも扱わなければならない義務があるし、
まず、薬局は調剤しかできないという誤解を変えることが必要だね。
503名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 12:35:45 ID:???
所詮偏差値35の集団だからね。薬剤師は。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
504名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 12:55:02 ID:???
442 名前:名無しさん@おだいじに :2007/12/29(土) 11:58:04 ID:???
まあ、それをいうなら日本みたいに世界一高額な学費かかる私立医大卒業して医師になれたり、センター7割いかない馬鹿でも国立医学部推薦で医者になれる国もないけどなwww
505名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 12:58:04 ID:???
日本の薬剤師の地位の低さは妥当だろな。
506名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 13:07:55 ID:???
どういう意味で妥当なのか?
日本の医者は簡単な仕事をたくさんしている割には地位が高くないか?
507名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 13:52:58 ID:???
薬局関係ないし。
血管確保なんてまずキュウキュウなバヤイでしかやらないし、
やってもいいんだよ。救急措置は。
何が無知だよ。ばーか。
医師のいないバヤイのdo処方なんて医師のいる病院の話しでもないし
薬局はもっと関係ない。どこの話のことかすらわかってないじゃん。
ばかですか。
508名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 14:31:59 ID:??? BE:1074470966-2BP(0)
これはよい釣り
509名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 15:00:16 ID:???
どんな釣り?
510名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 15:15:30 ID:???
バヤイ
511名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 23:50:58 ID:???
このバヤイ、救急処置はしてもいいけどそれは一次救急までで2次救急の
血管確保については基本、お医者さんの指示がいります。
スレチに過剰反応するバヤイ、あなたもばか扱いになっておりまする。
そういうバヤイは、さっさと適当な話題を振ってスレ発展に努めましょう。
512名無しさん@おだいじに:2007/12/30(日) 01:12:40 ID:???
>>看護師による簡単な検査と薬の処方

「簡単な」をもう少し具体的にしないとだめなんじゃ…
ようするにDO処方のことなんだろうけど。
DO処方を看護師が出してもよくなった場合、手間が省けて双方にメリットのある提案だと思う。
でも医師がDOしまくって、患者をちゃんと診なくなる可能性もあるかも?
513名無しさん@おだいじに:2007/12/30(日) 09:17:10 ID:???
>>498
>薬局で相談して薬買ってそれで改善されればベストだと思ってるよ。
そりゃ薬剤師だけじゃないか?
看護師が薬の素人だとすれば、薬局務めの薬剤師なんて病気の素人みたいなもんだろう
簡単な問診だけなら看護師が処方箋書いて薬剤師がそれを見て適切かどうか判断するような
二重チェックが妥当だと思う
意見が食い違うようなら医師に見せればいい

514名無しさん@おだいじに:2007/12/30(日) 13:39:01 ID:???
>>513
医者は失業しちゃうかもw
でも医療費削減には効果大w
515名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 01:45:17 ID:PPPCCd5i
無知な薬剤師が多いスレですなw
あと、「アメリカでは〜」「韓国では〜」と言う薬剤師が多いスレでもありますよねw

国が変われば教育体制も制度も異なるのにw

日本の薬剤師免許が通用する国ってどこがあるんですかw
516名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 09:02:56 ID:???
日本では偏差値35でも薬剤師になれるからね。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
偏差値35のアホでも薬剤師になれますよ〜
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1198292868/
517名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 10:15:59 ID:???
>>515
日本はチョン国より後進国だからしょうがないなwww
518名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 13:27:38 ID:???
ニポナントロプスアカシエンシス
519名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 22:30:25 ID:rgV5l4eJ
あけましておめでとう
520名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 22:50:49 ID:???
なんでここはコンプばっかりなんだ。
日本の薬学教育は韓国より少なくとも劣ってることはないと思うが。
日本の薬学部卒業しても外国の薬学終了認定受けることができるわけだし。
521名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 22:53:21 ID:???
>>515
日本の薬剤師は世界でも最低辺だからしょうがない。
522名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 22:55:12 ID:???
>>521
コンプばっかだな。
どこが底辺なんだろうかなw
それなら医者も底辺なんじゃねーの?
世界一高い学費と、推薦で馬鹿を大量に国立に入れてる国もないとおもうけどなw
特に私立の場合は薬学と医学を分けてるのは学費だけだろwww
523名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 22:56:43 ID:???
学費無料化が世界のルールより、、抜粋

高校生・浪人生
 学費値上げに反対します。格差社会において「教育」は格差を
是正する数少ない手段であるとともに、努力が実を結ぶ場でもあ
ります。しかし、努力しようとしている人々に「学費」という支
障によってせっかくのチャンスを逃しています。一時的な利益よ
りも長い目で見た利益でみたら学費など安いものではないでしょうか?
戦争をするような軍隊に資金を投入すべきではなく、充実した
教育で「まだ咲いていないつぼみ」に肥料を与え、やがて大きな
花を咲かせる方が大切だと思います。


 なぜ外国のように日本は学費が無料にならないのでしょうか?
自分が生まれた環境(お金持ちか貧乏)で学力以外に入学できるか
どうかはおかしい。現実、入学する学力をつけるのもお金が必要で
また奨学金やお金を借りる金融機関に関しても差が出てると思います。
いずれは学びたい人が誰でも学べて学費があまりかからない大学教育
にしてほしいです。今は閉塞感を感じます。
524名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 23:15:04 ID:???
これを見れば薬剤師が低辺なのがよくわかるW
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
525名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 23:58:03 ID:???
またお前かw
そいつら卒業するのは少なくとも6年後だがw
526名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 23:59:36 ID:???
そんなに偏差値好きなら偏差値で給料決めろってw
馬鹿私立の医者は給料安くていいでしょ。
527名無しさん@おだいじに:2008/01/02(水) 00:01:44 ID:mZaDkorS
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
528名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 13:06:14 ID:OMFpaPg/
看護師に処刑権って…。
529名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 13:59:41 ID:???
ホーム大臣w
ドキュソ代表の役目は見事でしたorz
530名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 16:49:47 ID:???
茄子の中でも特別アレなのがなった感じだからなw
531名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 13:54:57 ID:???
さるかのうのののうのかるさ(回文)

翻訳 
サルか?!南野の脳の軽さ!
532名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 15:00:04 ID:oJFEegxJ
おまえら何を勘違いしているんだ?

看護協会>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>医師会>(越えられない壁)>>>>>薬剤師会


だろ。

現在の日本で、最強・最高の圧力団体=看護協会
533名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 15:05:35 ID:???
532
おつ
つまらん釣り ご苦労さま 逝ってよし
534名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 15:06:46 ID:???
532
圧力の意味しってっか?
プププっと
535名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 17:57:15 ID:6M5zwZ/R
オナラですかい?
536名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 17:14:31 ID:???
イ死界にはかなわねーよ





とつられてみる
537名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 04:08:47 ID:FaYMiGAR
処方権‥看護師に与えたくないんだぁ、下剤の与薬の指示下さい〜なんてDr callしてもいいってこと?
538名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 00:06:13 ID:2XhZOjCS
あげ
539名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 22:03:17 ID:???
<看護師>患者への投薬量判断、容認へ…医師負担減で厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080114-00000013-mai-pol
540名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 22:53:43 ID:???
>>539
医師不在時に患者病態悪化、投薬量の変更が必要


× 薬剤師に相談して投薬量変更
◎ 看護師の判断で投薬量変更
541名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:03:43 ID:???
なんだそりゃ?
今でも看護士がやってるつうの
なんらあたらしいことではない
542名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:28:28 ID:gyipwukf
 薬剤師処方のミスならフォローするけど、
茄子処方のミスなんてフォローしません。

 処方以前にすべき仕事もせんくせに
できもしない仕事に首つっこんだ以上、
責任くらい自分で取ってもらおうぜ。
反対しなかった下っ端の茄子も同罪。

             by奴隷勤務医
543名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:52:49 ID:???
薬剤師のミスのフォローって袋つめのフォローか?W

薬剤師の自演もここまでくると笑えるなWWW
544名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:55:28 ID:???
てか偏差値35の袋詰め士に処方なんてさせれるわけないだろW
アホかWWW

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
545名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 16:20:11 ID:???
薬剤師がアルマールとアマリールを入れ間違っても、奴隷勤務医が謝るのか

ねーよw
546名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 23:11:07 ID:???
545
あやまりはしないが フォローはする 院内処方ならなおさら
547名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 01:12:14 ID:???
医師がどうとか…じゃなくて普通ミスしたら同じ職場ならフォローするのは
当たり前かと。

薬剤師がミスして薬が処方箋より一個多かったときとか「どうも薬局の機械の
調子が悪いみたいでして…申し訳ありません」てなことを俺は2回ほど
言ったことがあるw
548名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 02:44:50 ID:???
まあまあ、サル同然のやんきーあがりの看護師に処方させるなんて世も末だなwwww
549名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 03:45:15 ID:???
薬剤師で外来の処方してるけど、いままで事故起こしたことないw
550名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 10:17:53 ID:???
偏差値35でもなれる池沼集団の薬剤師は処方出来るようになるなんて話すら出てこないよ。
薬を袋つめする単純作業すら危ういのに。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
551名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 15:33:30 ID:Z+Gj4ebA
それで結局のところ薬剤師は少しでも
薬の調整だけでも決定権持てるようにな
ったの?
無理だったのなら薬剤師会の政治力は
弱すぎるんでねーの?
看護協会にもかなわないのか??
552名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 16:01:24 ID:???
やらしたれ、やらしたれ。
権利があるなら当然義務も伴う。
実際ボルタレン50で殺した医者を知ってるが、看護婦(あえて)殺す度胸がある?
処方すべきところに処方しなかったら人殺しだ。
看護婦には、まともな知識さえないのに、訴えられて懲役刑食らえばいい。
553名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 16:12:54 ID:???
薬剤師は相変わらず医師や看護師が指示した薬を袋詰めするだけかW
さすが偏差値35でもなれる薬剤師は仕事の責任軽くて良いよなWWW
554名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 16:19:14 ID:???
看護婦が指示pgr
555名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:22:35 ID:5UbfVMKG
逆に言えば看護婦の処方チェックはハイリスクだな
556名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:43:44 ID:???
病院に診察などで通院している患者さんの処方箋なんだから、病院職員のだれかが処方を書くわけだよな?

だったら最初から、病院とは全くの別資本で別経営の無関係な会社である調剤薬局に、薬の処方権なんて関係ない話だよな。
調剤薬局は、そもそも医師がいる病院の職員でもなんでもない。ただの部外者だ。
薬を買いに来る患者さんの処方を誰が書いたなんて、調剤薬局にとってどーでもいい話。
557名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:57:54 ID:???
馬鹿か?
処方には責任が伴う。
おバカが処方すればその調剤薬局だってジワリとあおりを食らう(風評でも)。
薬は患者さんが「買い」に来るわけではない。
その辺の認識の違いが「富山の薬売り」といわれる所以。
558名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:43:19 ID:???
>>557
だから、処方した人間が責任取ればいいだけだろ?
調剤薬局としては仮に照会しても、変更されずに極量オーバーの処方箋の責任なんぞ1_も被る必要はない。
全部処方した医師なり看護師が責任取ればいいのさ。
例え調剤薬局の風評に関わるとしても、責任は処方した人間が取ることを世間に知らしめるべき。
559名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 21:41:19 ID:???
>>558
そのとおり。権利も責任もない。
ということは、この業界、底辺。
かりに看護師に処方権が与えられたら、それ以下ってことだぞ。
薬剤師の皆さんは、地位とか報酬とかどうでもいいの?
560名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 22:01:28 ID:???
>>559
いいよいいよw
評判優秀医師だろうがヒューマンエラーだけは、人である限り避けられない。
それに医師は安全そうな薬だろうがアナフェラキシーのリスクを負って、一応は処方している。
それより劣る看護師ならもっとミスが横行するよw
毒薬だろうが向精神薬だろうがどんどん処方させろ。
調剤薬局はボイスレコーダーでも使って照会内容の証拠保全をしろ。

実害の責任は向こうが全部被るんだから、先にくたばるのは調剤薬局じゃないからさw
561名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 22:44:58 ID:???
そこまで処方させるかw
せいぜいdo処方くらいだろ
562名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 10:56:06 ID:???
医師、歯科医師のみならず看護師の下僕にまで成り下がる薬剤師
563名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 12:16:19 ID:???
というより、昔から看護師よりずっと下っ端だと思ってたわw
別にいいんじゃねw
看護より下扱いのコメディカルなんて他にもあるわけで、薬剤師も名実ともに看護師より下級地位に落ち着いただけですw
564名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 22:37:58 ID:???
まあ、病院では医者がトップ、次が看護師、その他はどれも似たようなもの
だが一番旗色が悪いのが薬剤師なのは間違いない。
565名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 23:22:53 ID:???
看護師は資格自体は薬剤師より簡単だけど、仕事に入ってからの実践的な
知識や技術がコメを大きく上回ってるとオモ。
ま、実際薬の体内貯留時間やら効果発現時間、その他循環関係やら化学式やら
なにやら覚えても、仕事じゃあんまり関係ない。
薬剤師は研究所で新薬の開発でもしてれば価値もあるだろうが、薬局に入った
時点で倉庫番に自ら志願したようなもんw
566名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 15:35:23 ID:???
>コンプばっかだな。
>どこが底辺なんだろうかなw
>それなら医者も底辺なんじゃねーの?
>世界一高い学費と、推薦で馬鹿を大量に国立に入れてる国もないとおもうけどなw
>特に私立の場合は薬学と医学を分けてるのは学費だけだろwww

これ薬剤師のもあてはまるんですけど。
あなたの国立、文系と薬系、医系と国立の学費が違ったんですか?www
567名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 16:24:10 ID:???
資格取るまでの時間と難しさが医者は段違いかと。(コクシにたどり着くまで)
あと実際に仕事してからも、あれやこれやで責任重大であることを忘れちゃいかん。
568名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 16:27:35 ID:???
>>567
まぁよほどの頭か金がないと無理ではあるな
医師になっても今じゃ個人開業でマッタリとはいかないし
金は貰えるが激務の勤務医が大半じゃないかね
569名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 16:40:37 ID:???
激務でも大して金もらえない仕事なんざいくらでもある。
そこへ行くと薬剤師はたく山は稼げないが、なかなかいい仕事だとは思うね。

あと精神科へ行けば激務はとりあえず免れるw
570名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 16:55:22 ID:???
>>569
薬剤師の精神科?
571名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 19:25:04 ID:???
結局、看護師に処方権を認めるのは開業医を保護するためだろ。
受診を今の半分に減らして、風邪薬などは薬局で強制的に買わせればいいだけだ。
抗生剤も薬局で買えるようにすればなんら問題ない。
それがグローバルスタンダード。
看護師に処方権って論外w元ヤンきーをなめるんじゃない。
572名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 19:40:04 ID:???
看護師より薬剤師に処方させた方が100倍マシ。
信頼度が全く違う。

http://job.yomiuri.co.jp/career/zukan/ca_zu_07031301.cfm
573名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 19:58:48 ID:???
↑何の冗談?
574名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 20:52:59 ID:???
>>572
おいw
おまえの貼ったリンク先で看護師については下記のように評価されてる。

誠実度と倫理観が「非常に高い」と「高い」の合計は、トップの看護師(84%)

看護師がトップで薬剤師より上だろがw
馬鹿かおまえは。
575名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 20:54:44 ID:???
>>547
日本語読めねーのかw
それはアメリカの話だろうが。
日本では薬剤師の方が信頼されているんだよ。
576名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 21:33:22 ID:???
これはあれだな。
小学生に将来何になりたいか、って訊くほど、当てにならない調査だな。
577名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 21:36:07 ID:???
調査対象は小学生じゃないだろw
何嫉妬してんだよw
578名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 22:19:53 ID:???
そんな、素人混じった一般人対象の調査なんて意味ねーだろ。
厚生労働省なり医師会が看護師>>>薬剤師だと思ってれば、看護師にそのまま処方権がいくだけだし。
579名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 23:02:26 ID:???
少なくとも>>572の張ったリンク先から、

看護師より薬剤師に処方させた方が100倍マシ。
信頼度が全く違う。

こういう結論は不可能。
580名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 23:30:15 ID:???
お医者さんでも怪しい処方する人たくさんいるからなー
薬剤師にしろ看護死にしろあんまり歓迎できないな。

元ヤンナースw たしかにいるねw
そんなア●に限って「私は昔はあんなんで、あんな無茶もしたけど、仕事となれば別。」
てなことを言って自分の過去を美化した挙句、「なんだかんだ言っても自分は
偉い人、りっぱなナース」とか思ってるw
ヤンキーとしても三流だし、そんな過去を恥ずかしげもなく暴露するあたりは
大人としても三流。
看護師がどう…とか言う以前の問題。

もう見てられません。

全員がそうじゃないが。
581名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 23:36:52 ID:???
>>572の張ったリンクじゃあ一番信頼あるのは看護師ってことか。
582名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 23:40:15 ID:???
まあ、患者の身近にいるのが看護師だから勘違いするんだよな。
583名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 02:16:27 ID:gmb/NeF6
>>575
あれ「アメリカでは薬剤師が一番信頼されている職業」「アメリカの薬剤師は制限はあるが処方もできる」
とアメリカまんせ〜していたのは
薬剤師でしょww
584名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 02:17:17 ID:???
そこらは変動するだろう。
しかし、アメリカも日本も医者の信用は弱いのな。
金目当ての医者が多いからだろうか?w
585名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 15:19:13 ID:???
>>584
医者には期待も大きいからじゃないかね。
医者が悪くなくても期待通りの結果が出なければ信用は下がるってことでは。
586名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 18:11:51 ID:???
>>572は墓穴を掘ったな。
587名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 19:32:49 ID:???
看護婦はゴミ。何を言ってもゴミ。
588名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 21:47:48 ID:???
看護師は薬剤師なんかよりも社会的地位も信用も能力も全部上だよ。
ただし、看護師は性根が腐ってるゴミな人が多いけどね。
589名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:04:40 ID:???
だから看護師は現実が見えてないんだよ。
病院から出たことないから井の中の蛙。まあ医者も同じw
偏差値も世の中の評価も看護師と薬剤師じゃ桁違い。
職業威信
65.4 薬剤師
64.6 記者,編集者
62.9 小学校教員
62.9 中学校教員
62.9 高等学校教員
62.7 自然科学系研究者
62.7 人文科学系研究者
62.7 建築・土木技術者 008建築技術者,009土木技術者
62.7 農林技術者
61.3 その他の保健医療従事者
61.3 獣医師
60.4 駅長,区長
60.4 郵便局長,電報・電話局長
58.7 宗教家
58.2 俳優,舞踊家,演芸家(個人に教授するものを除く)
58.2 職業スポーツ家(個人に教授するものを除く)
57.3 漁船の船長・航海士・機関長・機関士
54.6 情報処理技術者
54.6 その他の技師・技術者 003鉱山技術者,012その他の技術者
54.2 自衛官
54.2 警察官,海上保安官,鉄道公安員
54.2 消防員
54.2 旧職業軍人
52.8 助産婦
52.8 保健婦
52.8 看護婦,看護士←ココ

590名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:09:49 ID:???
看護師:勉強できないバカ女の集まり。まともな人間で看護師やってるのは皆無。
肉体労働。糞便処理係。勘違い度No1。まあ、周りの看護師を見てみればいいよ。
馬鹿ばっかで成績も下位だった奴らだろ。
薬剤師は最近まで偏差値55以上がほとんどだったし、
私立に関しては医学部と薬学部の違いは学費だけだし、頭的にはほとんど変わらない。
国立に関しても明らかに歯医者より上。
医学部
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_i.html
薬学部
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_yaku.html
歯学部
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_shi.html
完全に医学部>薬学部>歯学部です。
591名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:21:40 ID:???
薬局にいて思うのは、患者は看護婦のことを馬鹿にしてると思う。
例を上げると、あの看護婦間違えたな。しっかり言ったのに。
医者を批判することは少ないが看護婦を批判するのはしょっちゅうだね。
そいつらが処方するようになったら完全に患者のいいなりで馬鹿●出して薬処方しまくるのが明らかだから、
明らかに危険すぎるな。医者の指示付という今でヤンきーに薬を触らせるのは限界だと思う。
592名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:14:08 ID:???
>>591
まあ、それでもおまえみたいなバカよりは看護師に処方させたほうが何倍も安全。
593名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:20:35 ID:???
看護師自体が底辺の集まりだからな。
それより馬鹿ってどの集団?w
594名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:35:26 ID:???
やくざいしは人のこと言えるのかな?

いつまでたっても水掛け論やのー

どっちみちこんな法案とおらねえよw
595名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:45:58 ID:???
看護婦は普通に底辺だろ。
進学校どころか底辺高校から専門学校いってなる職業だよ。
大学進学率低かった昔から100%大卒の薬剤師とは比較できない。
596名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:51:43 ID:???
薬剤師は薬扱えるから人を殺すこともできる。
非常に優秀でないとできない仕事だと思う。
597名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:59:53 ID:???
偏差値みても薬剤師は医者に近いだろう。
なんつうか日本の医療ってのは無能な私立医大出身の医師会が牛耳ってて、
誰でもできる仕事に高い給料が払われているのが根本的におかしいわな。
3年半ばれずに数億稼いだ無資格医者もいるくらいだしな。
598名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:00:21 ID:???
だから無能な看護婦に不要な金が流れているのが勘違いさせるんだろうな。
599名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:33:31 ID:???
でも袋詰めしかできないんじゃなー
ニートあがりのフリーターでもできるよ

600名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:34:31 ID:???
それはやったことないからだろ。
そんなに誰でもできるなら薬剤師を雇わないだろうよ。
必死になって薬剤師探して余剰とも思える薬剤師を雇ってるのは必要だからだろ。
601名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:40:09 ID:???
昔から風邪薬程度は薬剤師が処方してたんだから、元にもどせばいいじゃん。
基本的に風邪薬などは薬局でしかもらえないように法律作ればいい。
看護師も不足してるのに処方なんて不可能でしょ。
602名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:57:54 ID:???
風邪ひいたくらいで病院行くんじゃねえよって話だな。

でも店の風邪薬ははっきり言って全然効かんw
603名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:59:01 ID:???
医療用の風邪薬は薬局で買うように義務付けてばいい。
非処方薬だから売っても法律上問題ないわけだ。
604名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:13:44 ID:???
P● セ●ゾン クラ●ット ロキ●ソニン ム●スタ セル●ックス 
ビオ●ェルミン その他抗生剤、胃薬、整腸薬etc

くらいなら確かに身近で買えると助かるね。
605名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:17:20 ID:???
逆に言うとそれらは市販薬に成分として含まれているし。処方せんで規制する理由が全くない.
606名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:21:11 ID:ESEg+MEl
>>589
ソースよろw
607名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:24:01 ID:???
私立医大に金掛けていく人間は後継ぎくらいだから普通の人間は受けないわな。
608名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:39:22 ID:???
>>604
おまいの書いた薬のセル●ックス、ビオ●ェルミン。
セルベックスとビオフェルミンならOTCであるから自由に買えるのだろw
609名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 04:45:25 ID:???
抗生剤も外用はあるわけだし、内服を売っても問題ない。
逆にろ基礎人を売れない理由はない。
610名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 04:54:42 ID:???
てか偏差値35の袋詰め士に処方なんてさせれるわけないだろW
アホかWWW

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
611名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 04:58:32 ID:???
馬鹿ではなれないから安心しろ。
詐欺大学に入学できるだけだw
どうしても心配なら偏差値60以上の薬剤師に限定すればいい。
その場合私立医大の医者や歯医者は処方できないようにすること。
612名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 10:50:25 ID:???
なんだ。薬剤師は処方したいのか?
じゃあドンマイだなW
613名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 12:25:44 ID:???
>>572
>>574

笑わせてもらいました
614名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 14:58:03 ID:???
患者に質問しただけで処方できると考えてる薬剤師には絶対処方されたくないな。
615名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 18:52:33 ID:???
厚生労働省も世間も、だれもが看護師>>>薬剤師だと思ってるのに。
薬剤師は国の方針に逆らってまで、処方権よこせとか言うほど馬鹿なんだねw
国の方針なんだから不服だろうが、黙って従えよ。カス薬剤師ども。
何か起こっても、責任は全部看護師が持つそうですよw
616名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 19:08:46 ID:???
厚生労働省も世間も、だれもが看護師>>>薬剤師だと思ってるのに。


笑わせてもらいました
617名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 20:38:07 ID:???
看護師になれなくて薬剤師になったのは皆無。
618名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 22:26:08 ID:???
どちらも同レベル。
619名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 23:47:08 ID:???
Depasが手軽に手に入るようになれば、世の引きこもりや自殺が減少すると思うんだ。
Depasを飲んで、まったりぐっすり。
620名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 14:17:20 ID:???
薬剤師が処方したいっていうならそれでもいいんじゃないか?
看護師が持つ責任を薬剤師が持つだけだろうし
処方権の範囲がDo処方ならともかく、夜間の投薬とか医師の負担軽減を目的にしたものなら
薬剤師も2交代なり3交代のシフト制になるだけの予感

看護師も医師もクソ忙しいだろうし、薬剤師が負担を肩代わりしてくれるなら
看護師・医師>負担減
薬剤師>処方権を貰えてプライドは満足
で皆いいことだらけじゃないか

といいたいところだけど、実際問題として処方のためだけに夜間に薬剤師配置とか
無駄にもほどがあるので無理だと思うが・・・




621名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 17:38:00 ID:???
でも薬剤師は看護師よりも馬鹿だから、薬の袋詰めよりも高度なことやらせないほうがいい。
処方権なんて薬剤師には、無理w
何があっても責任は看護師が全部とるから、薬剤師は黙って袋詰めしてればいいw
622名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 22:07:29 ID:???
人の体に触りたくない、夜仕事をするのはいや。
こういう人は現場で学ぶものは何もない。
薬剤師にはチャンスがない。
淘汰されて優秀なのが残るのは看護士の方だと思う。
623名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 01:05:58 ID:???
看護婦ってヤンきー上がりのバカ集団だろ。
何でかい口聞いてるんだか。
調子こきすぎ。死ねよ。
624名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 01:07:18 ID:???
医療土方の訓練なんざ一般人ならみんな敬遠するぞ。
625名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 01:11:30 ID:???
受診回数を今の半分以下にして、リフィルは当然やるべきだし、
血圧、血液検査の解析も薬局で十分できる。できないのはまともじゃない薬局だけ。
慢性疾患の維持療法はそれでかなりの部分ができるわけで、低レベル医療でぼった食ってる今の医療が一番の問題だ。
高度医療に金を裂くならわかるが、何回も受信させて金を取るのは明らかに間違い。
まして看護婦に処方させるなんざ愚の骨頂だ。
626名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 10:23:10 ID:05tPguDK
CPRすらまともにできない薬剤師が処方?

院内で一番、患者に接しない技術職のくせに処方?

臨床経験がない薬剤師もいるのに?
627名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 10:39:27 ID:???
偏差値35の薬の袋詰め集団が処方したいとか、マジ笑えるW
てか偏差値35集団の薬剤師に処方なんてさせれるわけないだろW
アホかWWW

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
628名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 13:55:57 ID:SmSUBttH
づーーーっと3年にわたってDoな患者なんかをみていると

受診する必要がない。
患者も思ってるし医者も思ってるのは事実。
具合が悪くなったら掛かるでいいと思う。
実際その患者は忙しいを理由に受付のみで投薬されている。
受付にすら代理人が来る。薬を渡すときも代理人が来る。

こういう例はかかりつけ薬局の薬剤師の処方でいいじゃね?と。
629名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 14:02:30 ID:???
収入減る医者が認めるわけがない
630名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 16:14:22 ID:???
結論

看護師は薬剤師よりも優秀で、社会的地位も上なので処方権を持つことができます。
薬剤師は袋詰めしかできないバカなので、別に文句はありません。
薬剤師はこれからもずっと袋詰めします。
631名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 18:07:34 ID:SmSUBttH
>>629
収入より休暇欲しい医者もいっぱいいるよ
632名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 19:29:06 ID:???
結局既得権を放したくない医師側が看護婦に処方を持たせようとしてるだけ。
明らかに看護なんて知的障害者がやる職業だもん。
633名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 20:37:37 ID:???
>>632
でも薬剤師は、その看護よりも下なんだけどねw
634名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 22:02:18 ID:???
仕事でウンコ触るか触らないかの違い
635名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 23:09:28 ID:???
>>633
だから看護師になれなくて薬剤師になったのは皆無なんだって。
看護師は専門学校でとれるDQN資格。
636名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 00:28:34 ID:???
国が薬剤師は看護師より下と認めちゃったねW

てか偏差値35の袋詰めしか能力のない薬剤師に処方なんてさせれるわけないだろW
アホかWWW

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
637名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 00:40:51 ID:???
なんか面白い議論が繰り広げられてるなw

臨床経験や土方仕事などで、薬剤師が看護師に敵うことは決してなかろうが、
薬理学の知識や論理的思考能力の点で、薬剤師>>看護師なのは、疑うまでもない。
つまり、どっちの職種も処方権の付与には本来的に不適格だ。片輪走行。

とりあえず、臨床に最も近い位置にいる看護師に責任が押し付けられただけ、という構図。

「看護師はその他医療職より優秀。だから看護師に処方権が与えられたんだ!」
などと考えている人は、ナルコーシスの患者さんに平気で眠剤与えたりしそうだから、自重して下さいね。
638名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 00:47:06 ID:???
看護師に処方権を与えるなら薬剤師国家試験合格を条件にすべき。
639名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 00:55:25 ID:???
市販薬の2類以下売るにも登録販売者の資格が必要なんだから、
看護師が2類以下の風邪薬処方するにしても登録販売者試験合格を看護婦に義務づけるべきじゃないか?
当然、その場合も1類のスイッチOTC成分は処方できないようになるけどね。
640名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:07:12 ID:???
臨床って看護婦みたいな池沼でもできるんだから、
薬剤師に臨床経験する機会を与えて処方させる方がよっぽど現実的。
641名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:26:28 ID:???
薬剤師は袋詰めしかできん池沼集団だから無理だろ。
642名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:27:37 ID:???
だから看護婦が処方するなら薬剤師国家試験合格を義務付けろよ。
池沼でないならできるだろw
643名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:28:33 ID:???
どっちも馬鹿資格なのは確か。
まぁ薬剤師が偏差値35でもなれると知った時はさすがに引いたがW
てか偏差値35の袋詰め士に処方なんてさせれるわけないだろW
アホかWWW

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf
644名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:28:55 ID:???
ついでに医者にも薬剤師国家試験合格を処方の条件にしたらどうかな?
池沼でない医者なら有機合成なんて理解できるだろうしさwwww
645名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:30:38 ID:???
なんかこのスレみてると薬剤師の妬みが笑えるWWWW

よほど悔しかったんだなWWWWWWW
646名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:32:43 ID:???
まあ、当然のことを言ってるんだよ。
薬を知らない人間が処方することは明らかに間違いだろう。
市販薬だって2類以下は登録販売者の試験合格が条件なわけだ、
その程度の風邪薬を売るにしても看護婦にそれの合格を義務付けるのは当たり前のこと。
医師の既得権を手放したくないから看護婦に処方権を与えてるのがバレバレ。
つまり池沼集団はどっちかということだw
647名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:36:50 ID:???
>>646
看護婦×
看護師○
648名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:37:49 ID:???
どっちでも同じだよ。
池沼なんだから。
649名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:38:12 ID:???
まぁ薬剤師が嫉妬する気持ちはわかるがW
よほど悔しかったんだなWWW
650名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:38:48 ID:???
論理的に反論してみな。
矛盾してることを言ってるか?
651名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:39:58 ID:???
以外に知られてないかもしれないが、医者の処方によって患者の症状が悪化することもある。
既得権を保護するためにそういうことはうやむやになってるのが現状。
652名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:41:37 ID:???
なんだかここまで必死な薬剤師見てると、かわいそうになってきた…
薬剤師も処方できるようになるといいね。
653名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:43:24 ID:???
薬剤師どんまいW
654名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:48:18 ID:???
まあ、看護師に薬剤師国家試験合格を条件に処方させるのは当たり前のことだよな。
薬剤師以下の薬理レベルで処方って怖すぎだもんな。
655名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:49:14 ID:???
まぁ患者を診れない時点で薬剤師に処方は無理だわな。
656名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 02:01:28 ID:???
患者を診れないって、薬屋だもん、いつもみてるじゃんw
657名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 02:02:33 ID:???
単なる既得権保護。
藪医者はたくさんいる。

受診回数を今の半分以下にして、リフィルは当然やるべきだし、
血圧、血液検査の解析も薬局で十分できる。できないのはまともじゃない薬局だけ。
慢性疾患の維持療法はそれでかなりの部分ができるわけで、低レベル医療でぼった食ってる今の医療が一番の問題だ。
高度医療に金を裂くならわかるが、何回も受信させて金を取るのは明らかに間違い。
まして看護婦に処方させるなんざ愚の骨頂だ。
658名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 02:54:58 ID:/dMJX+jP
○ナルコーシスとわかっていても眠剤を出しかねない看護師
○ナルコーシスって診断ついていないと、見抜けそうにもない薬剤師

結論としては、どっちも無理w

診たてはできるが、薬学の知識が怪しい看護師と、薬学には詳しいが、診たてが怪しい薬剤師の争いですねw

流れは
「どっちの職種にも無理」なのに、財界と政府が看護師にのみ一部解禁しようとしているから
薬剤師が火病っている
感じwww
659名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:00:34 ID:???
看護師にできることは薬剤師には簡単にできる。
頭の質がそもそも違う。
660名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:02:20 ID:???
処方するなら資格試験作って受けてほしい
それで受かった看護師なら処方もいいんじゃね
医者には聞けなくても看護師のおばちゃんになら患者も質問しやすいだろうし
661名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:03:55 ID:???
それなら試験にうかった薬剤師に処方させてもいいだろう。
看護師だけに認めるのは医者の既得権保護以外にはないだろう。
看護師に認めるなら薬剤師国家試験合格を条件にしてほしいね。
662名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:11:43 ID:???
薬剤師ざまあ
663名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:12:23 ID:???
まともな反論もできない既得権保護のカス。
664名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 05:10:07 ID:???
薬剤師は看護師が処方できるようになることがそんなに羨ましかったんだな。
まぁ薬剤師は時期飽和するから業務拡大したい気持ちも分からんではないが。
665名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 07:39:17 ID:hnevXYcS
稗や粟しか口にしたことのない生れ・育ちの者に
銀シャリ使って寿司が握れるとはとても思えない
666名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 07:53:37 ID:QLRvjGVl
ろくに看護もできないのに、
土足で他のフィールドに…
667名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 08:20:24 ID:yTltoiT2
今の薬学部は内科学も勉強するので外来処方なら楽勝
668名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 08:46:13 ID:???
講義受けただけで診たてができると考えているバカな薬剤師がいるなw
669名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 08:56:38 ID:yTltoiT2
研修医でも出来るんだから問題無
670名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 09:32:48 ID:???
実務経験なくてもいきなり独り立ちできるような医療職って、薬剤師と柔整、針灸あんまぐらいだよねww

医師・歯科医師・助産師は開業権あっても、臨床経験つんでからじゃないと、開業なんてできないしな。

卒後、すぐにDSでシフトに唯一の専門職として働ける薬剤師って
実務経験なくても働ける資格ってことだよねw
671名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 10:33:07 ID:???
ほんと 袋詰めのほうが看護より遥かに低レベルだろ?
672名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 13:55:10 ID:???
>>635
ここで何ヶ月も前から騒いでる約1名の薬剤師はすぐに氏んで欲しいよ。おまえのこと。
こいつの頭が悪すぎる。そして狂ってる。キチガイだよ。
そりゃホウギに偏差値35の馬鹿と言われても仕方ないし、看護師よりも薬剤師は下で袋詰めしかできない馬鹿と言われるの当然。

こちらとしても、看護師>>>>>>>>>>>>>>>>薬剤師なんて当たり前の事実として思ってる。
現実に日本の薬剤師ごときが、処方権の代行なんて無理なことはよく知ってる。
もうこのスレで騒ぐくらいなら、氏んでくんね?
本当に頼むから市んでくれ。
673名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 20:19:48 ID:???
剤師はお嬢様の嫁入り道具として持たせるもの。
6年制になり、より高価なお道具となった。
低偏差値でも支持があるのが、地方の薬学部。
自宅から通学して、傷ものにならなくて済む。
適当な腰掛後、良縁に恵まれ結婚して、
子供が小学生に上がる頃
「家にいると滅入ってしまうのでそろそろパート」
郊外型店舗か薬局でしおらしくお仕事。
娘にそれを望んでいる親がなんと多いものか!

674名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 20:28:33 ID:???
実際、処方権なんてとんでもないワ な
お嬢様が殆どなんじゃないでしょうか?

少ない単位数で看護士の資格も持てるようにすれば問題ないかも。
675名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 20:35:10 ID:gCOwfd4P
>>674
処方権云々で騒いでいるのは、男性薬剤師だろw
676名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 21:34:44 ID:???
別に薬剤師は処方権あるし問題ないでしょ。
スイッチOTCも進んでるから、近い将来たいていの薬は薬局で買えるようになるよ。
看護婦が処方するまでもない。
677名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 23:56:44 ID:???

薬剤師の痛い書き込みが、薬剤師は偏差値35の馬鹿だと証明してるようなもの。
なんという低偏差値なスレッドだ。
678名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 00:17:35 ID:???
偏差値の話題を言ってるのは学生だろ。
スイッチOTCもしらんだろ。
679名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 00:36:40 ID:NLXlLEpY
スイッチOTCが処方とどう関係があるの?
スイッチOTCを勧めることができる=処方だとでもw


あと、「薬学部の偏差値35」としつこく書いているやつがいるが
新しいランキング出たら、凹むと思うから、自重しとけ

南の方の私立大の看護学科に、偏差値34以下が登場しそうだから
680名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 00:44:46 ID:???
別に凹まねーだろ?
偏差値35と煽ってるのは薬剤師とPTOT叩くのが日課の例の放射線技師なんだし。
681名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 06:53:44 ID:piuEhvHp
あのね、薬剤師のみんながみんな偏差値35じゃないのわかってる?
むっちゃ努力して60以上の薬科大学通ってるものにとっちゃめちゃ迷惑

看護やホウギは全入専門学校いっぱいあるじゃんか。薬学部以下。
682名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 07:58:27 ID:NLXlLEpY
たったの2行で矛盾できるのがすごいなw

それなら、国公立看護学部卒だって、全入専門学校卒と一緒にされたかね〜よ
683名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 08:46:28 ID:PSKluLGy
スイッチOTCは薬剤師しか売れないわけだから処方権あるのと同じ
684名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 10:01:24 ID:???
>>683
処方の意味がわかってない馬鹿がここにいる訳だが。
685名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 13:37:29 ID:???
>>683
ほんとに薬剤師は頭腐ってるバカしかいねーのか?

処方箋とは
「診療所や病院といった医療機関を受診した結果、医師、歯科医師、獣医師が作成(処方)する、投与が必要な医薬品とその服用量、投与方法を記載した薬剤師に対する文書」

処方箋の意味が理解できれば、薬の売買が処方と同じだとかなんて恥ずかしいこと書けねえよw
たとえ医師の処方する薬とドラッグ薬局での薬商品が、全く同一製品になったとしても、薬剤師のやることは単なるクスリの販売。
686名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 18:38:16 ID:bJFk2GRv
>686

ここのスレにいる薬剤師と看護師がバカなだけ。
687名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 19:51:55 ID:3b/ErS1G
いいじゃん。荒れるなよ。
薬剤師やって500万位年収あげればそれ以上はいいでしょ?
500万年収あれば田舎なら余裕でしょ。

逆に看護師はこれまでの業務+処方じゃ大変じゃね?
688名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 11:58:56 ID:jgx9urQ6
ここの薬剤師が個々の薬剤師が馬鹿だと思われる、原因を作っている。
689名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 15:04:39 ID:???
だんなが薬剤師だってww

薬剤師稼業四半世紀
http://oyama.web.infoseek.co.jp/sub12-1.htm
690名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 15:12:19 ID:4AmJugWk
医者が自信あるなら処方権みんなに与えればいい騒いでるのバカ医者だけ
691名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 15:52:05 ID:???
>>690はなぜ業務独占というのが存在するのかわかってないようだな。
だから薬剤師は馬鹿にされる。
692名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 17:42:02 ID:/OlLbNrq
>>690
おれは自信あるから、国民の権利にすればいいと思うよ。
どんな池沼にだって与えればいい。
自分自身だけじゃなくても人に処方してやるのも処方権なんだけど…
693???:2008/01/26(土) 18:09:25 ID:???
>>692
通りすがりの者ですが、
釣り?
694名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 19:36:28 ID:/OlLbNrq
釣りじゃなくて嫌味。
695名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 22:00:10 ID:HawHdnJc
薬剤師って世間の認知度低すぎ。 美容院行って、職業聞かれたとき、『薬局勤務です。』
と答えたら、ほとんどの美容師は『薬局って何するの? なんか資格持ってなきゃ出来ない仕事?』
『薬局で何年か働いたら誰でも薬剤師に慣れるんでしょ?』
ひどかったのは『薬局の仕事と看護婦の仕事ってどう違うの?一緒じゃないの?』だって。
あまりにも認知度低くて笑った。 確かに子供の将来なりたい職業に登場してくることは
100%ないし、子供どころか、大人にも認知度ねェ〜
696名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 23:56:08 ID:???
>>695
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/05/kekka5.html
平成17年度、薬局調剤医療費は45歳〜高齢者が、全体の87.6%を消費してる。

はっきり言えば45歳以上の一般人でないと、病院なり薬局なりを利用することがほとんど無い。
10〜20代の一般人なら、医師、看護師以外はほとんど知らんのが当然。この世代は最も医療に縁がない。
今度は高齢者にでも聞いてみw

おれのまともな病院利用は交通事故での入院が一回だけですw
調剤薬局には入ったことすらありませんw
697名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:04:22 ID:???
交通事故懐かしいなw
実習先に向かう途中にセンターライン越えてきたタクシーに追突されて
698名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:09:21 ID:???
そりゃ会計士だって経理の仕事って言われるぞwww
699名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:10:16 ID:???
DQNにはむしろ知られなくていいw
普通に薬局で薬の相談してるのが薬剤師ということは普通はわかると思うがな。
700名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:10:51 ID:???
DQNに人気の職業=看護婦、美容師理容師、消防、警察
まあこの辺が非常に人気だねw
701名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 10:25:41 ID:QATFJMnb
「偏差値35からの薬学部。底辺は底辺看護大学以下」とバレ
処方権の一部解禁については規制改革委員会でも厚労省でも閣議でも看護師ばかりで、薬剤師はスルーされ
医政局は「看護師による与薬量の調整は現行法の枠内で可能」と判断

薬剤師涙目wwww

もはや「DQNが!」と叫ぶしかないのね。惨めだなw
702名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 12:15:54 ID:???
>看護師による与薬量の調整

今でもしてることじゃん。
あほみたい。
703名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 13:06:14 ID:???
世の中には袋詰士よりも看護師は偉大だと理解してる、腰抜けチキン薬剤師だって大勢いるよw
この業界に出れば、看護師>>>>>>>>>薬剤師なんて当たり前だとすぐ気づく。
これからの薬剤師は看護師の補助も雑用もこなして、看護師に媚びて生きていくからw
コメディカル底辺は薬剤師の指定席と決まったわけだから、せいぜいバカにしてくれよw
704名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 13:26:12 ID:???
>>703
まだ理学療法士や作業療法士が下にいるよ。
リハ職のおかげで薬剤師が底辺になることはない。
705名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 13:51:43 ID:???
袋詰め業務も点滴混合も看護師が普通にやってるし。
薬剤師の働きが悪いからこんな事になるんだよ。
口ばかりじゃなくてもっとちゃんと働けっつうの。
706名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 14:58:12 ID:KbgBZbZI
全くスレを読んでないが・・・。

今でも指示切れのdo処方を看護師がきったり下剤なんかも出したりしてる。
それで常務が回ってる。そもそも臨時処方とかを書いたことの無い
看護師っているのかな? 
いちいち処方を全部医師が出してたら業務は滞りえらい事になるよ。 
それを公に認めさせるってだけじゃないの?
まぁ今は医師の名前のもと記入してるから責任は医師になるけど
処方が認められたら責任は処方した看護師になる。
今と変わるのは、ただ看護師にかかる責任が重くなるだけだ。

より高度な処方は当然医師の仕事だし薬剤師の必要性も
これまでと変わらないと思う。
707名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:41:42 ID:QATFJMnb
>>702
黙認と公認の違いもわからんとは、底辺薬学部卒ですか?

どっちにしろ、診たてが素人な薬剤師には、できない行為だけどなw

ナルコーシスに眠剤処方は、ソフトで突合して弾けばいいが
薬剤師がナルコーシスに気付けるようなシステムなんてじばらくは無理だろw
臨床経験ないから「あれ?」って違和感を抱くことができない
708名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:57:33 ID:???
>>702 です。

>>707
看護師ですがなにか。

私も>>706 と同意見。
だから現場知っている人ならそんな大騒ぎする事じゃいって解るはず。
あほらしい。
709名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:59:38 ID:???
訂正

>大騒ぎする事じゃいって解るはず

大騒ぎする事じゃないって解るはず
710名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:28:40 ID:QATFJMnb
看護師ならなおさらバカだな
法的根拠を理解せずに、「今でもやっているじゃん。意味あるの」で思考停止してんじゃね〜よ

脊髄反射でケアしていそうだなw
711名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:51:49 ID:KbgBZbZI
>>710
いやいや真意を読み取れないのはお前じゃないのか?
法的根拠とそれに伴う責任を考えると臨床にいる看護師からしたら
「あほらしい」となるんだよ。

やる業務は変わらず、責任ばかりが増えていくってことだ。
お前の言葉は実際の臨床を知らなさ過ぎる。
712名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:54:07 ID:???
>>711
激しく同意!
713名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 17:54:30 ID:P6uexopS
看護師に処方権を与えるのは、ある程度合理的理由がある
薬剤師に処方権を与えてもいいことは何にもない
714名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:23:51 ID:???

だから薬剤師としては、看護師が処方権を得るのに全然反対しないよ。
看護師は薬剤師なんかよりずっと能力あると思ってるし。
地位も頭も看護師より劣る薬剤師は、これからも大人しく看護師に従うからさw
715名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:25:18 ID:nrTQIed/
処方権かぁ…
薬剤部って院内でも人数少ない部署だよね。
忙しいんだと思うよ。
内服や点滴指示間違えて薬剤上げてくることも多いし…
患者に投薬する前に最低4回はチェックするから事故は防げてるけど。
処方権は薬剤師に、って思うけどマンパワー不足があるのかな?
それとも看護師は使い捨て扱いだから処方権与えて事故があったら「ハイ終了」?
コスト的にも薬剤師より看護師使うほうが安く済むでしょ…

看護師の立場としては処方権なんて御免だよ。
薬剤師さんに頑張ってほしいよ…

あぁ何言ってるかよく分からないねorz
すみません…
716名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:28:10 ID:???
>>714
どうしてそんな意地の悪いことを言うの?
本当に薬剤師?
ていうか本当は看護でもなく薬剤師でもなく
勝手に看護師や薬剤師を煽っているだけなんじゃないの。

717名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:29:53 ID:???
>>715
うん。意味解らないよ。
看護師とも思えないし。
718名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 19:07:43 ID:???
>717
715だけど、やっぱり分かりづらいよね。ごめんよ…
言いたかったのは「処方権なんて要らない。勘弁してくれ。」ってことです。
ちなみに本当に看護師です…
719名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 19:35:31 ID:???
この件って「医師 対 看護師」の構図になるのかとおもったけど、然に非ず、なんだな。

ところで、おまえら、まだ、これは答申”案”で、法規定されたわけではないのだぞ。
>>1
720名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 19:36:53 ID:???
ただでさえ忙しいのに看護師に処方権ってw
開業医の既得権の保護のためとしか思えない。
普通に考えれば手の空いてる薬剤師に処方させた方が医療現場は少しは楽になるだろう。
721名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:03:49 ID:QATFJMnb
暇なら病棟まで酸素持ってこいや
722名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:32:07 ID:???
酸素持ってくるのは放射線技師にでもやらせればいい。
723名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:58:04 ID:???
>>720
別に薬剤師も手が空いてるとは思えませんが?

臨床現場における実力も知識も、すべて看護師>>>>>>>>>>>>薬剤師なんだから、看護師への処方権はまあ妥当でしょう。
薬剤師への処方権などありえませんからwww
厚生労働省からも、薬剤師にはそこまでの能力がないと見なされてますよー
724名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:58:58 ID:???
別に風邪薬ならドラッグストアでも処方してるんだし、問題ないでしょ。
なぜそこまで既得権にこだわるのか医者が馬鹿だからだろw
725名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:00:07 ID:???
薬剤師だけど、はっきりいって医者のやってる仕事は低レベルなのがほとんどだと思う。
医者でなくてもできる仕事がほとんど。
薬剤師は医者を偉いとなんて全然思ってないし、馬鹿でもできる仕事という認識しか持ってない。
726名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:40:53 ID:???
医者とおなじ6年も勉強するんだし処方権くらい上げてやれよ。
727名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:58:16 ID:???
>>724-726
あーあ、またキチガイ薬剤師が来たか…
おまえが来るとただでさえバカにされてる薬剤師が、もっと低レベルな馬鹿扱いになるんだよなw

薬剤師一同、おまえには心から市んでもらいたいと思ってます。
頼むから、 自 殺 し て く ん ね ?
728名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:59:25 ID:???
>>727
お前みたいな薬剤師が一番馬鹿にされてるんだろ。
729名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:03:54 ID:???
ある程度のIQのある薬剤師なら現在の医者の仕事は低レベルな仕事もたくさんあると認識できるものだ。
DQN薬剤師はここがわからないから、薬剤師全体が馬鹿にされる。
730名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:37:43 ID:???
>>728-729
じゃあおまえは、病気の診断ができるのか?
検査結果から、何の疾患か診断ができるのか?
入院が必要か手術が必要なのか診断ができるのか?

薬剤師のレベルは患者相手に判断とか、しゃべるとか、せいぜいその程度のもん。
診断が、場合によりどれほど多くの疾患を否定しなければならないか想像も出来ないだろ?
薬剤師には医師のような診断をして処方したり治療したりする行為が法的に出来ない。正確には、出来る根拠がない。

おまえの言ってることは、無知に基づく暴論。キチガイ沙汰。
患者相手にしゃべる事ぐらいはできるだろうが、勘違いはいい加減にしろ。このクズが。
731名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:40:07 ID:???
732名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:42:52 ID:???
だからさっきから法的に守られているだけだと言ってるだろうがw
733名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:43:27 ID:???
法的に守られないと仕事ができないクズ医師が多すぎ!!
734名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:45:38 ID:???
そんなに医者という仕事が誰でもできないと思うなら処方権なんてあげちゃえばいいだろ。
現実には、無免許でも3年半もバレなかった程度の仕事。(開業医はね)
735名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:46:08 ID:???
>>732
答えになってない。

おまえは、医師と同等に診断して治療ができるのか?
検査結果から、何の疾患か診断ができるのか?
自分の手に負えない疾患に、入院が必要か手術が必要なのか診断ができるのか?

おまえが医師と同等ことができる根拠はなんだ?
736名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:48:15 ID:???
>>735
法律的に問題ないならできると思われ。
経験とか言い出すのか?経験はやってく中で身につけていくものだからな。
基本的なことは本に書いてるでしょ。
737名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:49:28 ID:???
>>734
>そんなに医者という仕事が誰でもできないと思うなら処方権なんてあげちゃえばいいだろ。

だからおまえはキチガイなんだよ。
薬剤師に医師レベルのことができる根拠がないのに、処方権を渡せると思ってるのか?
頭いかれてるよ。
738名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:49:32 ID:???
そもそも偏差値50切るような馬鹿医大出身の医者でも現役でやってるんだから、できないという方が無理がある。
今も40代の医者って医者と薬剤師の偏差値たいして変わらん勝ったぞ。(私大はな)
739名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:49:59 ID:???
>>737
できない根拠もないだろ。
740名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:56:12 ID:???
>>739
じゃあおまえは、検査結果で何の疾患か診断ができるんだな?
入院が必要か手術が必要なのか診断ができるんだな?
患者の症状から何の疾患か診断ができるんだな?

おまえは他人の人命がかかってるのに、この程度認識なのかよ。
741名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:05:31 ID:???
>>739
おいクズ野郎。反論できないから逃げたのか?
いつものことだよなw、全くどっちがDQNだ?
とにかく、おまえもう市ねよ。
今まで何回2chで言い返せずに逃げ出した?
自尊心があるなら、今すぐ 自 殺 し ろ 
742名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:11:33 ID:???
普通にできるでしょ。
逆にできない理由がない。
医者とおなじトレーニングを受けるなら地頭的には問題ない。
743名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:17:33 ID:???
>>742
だから、医師と同じトレーニングを受けてない。

薬剤師は、バックグランドとして大学教育の医学を学んでない。
一年以上の全診療科の臨床実習もしてない。
3日間の医師国家試験に合格可能な専門的な勉強もしてない。

これで、なんで現状の薬剤師が医師と同等の医療行為ができる根拠があるんだ?
答えろよ
744名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:21:02 ID:???
そりゃ医師免許あったってすぐ診療できるわけじゃないし、それを聞いているわけじゃないだろ?
不足しているところを補えばいいじゃないか?それはどの程度までの診療をするかでも変わってくるだろう。

質問ですが、今の医者の仕事はすべて医者がやらなければならない仕事だと思う?
無駄なところはない?
745名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:24:48 ID:???
>>744
おいおいw、おまえ話の方向をすり替えすぎだぞw
医師の不足しているところを補えばいいなんて話なんて、さっきまでおまえもしてないぞw
746名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:26:30 ID:???
>>744
おまえはさっきまで薬剤師が医師と同等のことできる言い張ってたんだぞ。
747名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:27:26 ID:???
だから医師免許あるだけじゃ診療できんでしょ。
ただ勉強すればだれでもできると言ってるんだよ。
748名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:28:25 ID:???
>>746
必死になるなよ。頭行かれてるのか?
医師の仕事ができない根拠はないし、勉強すればできるレベルだと言ってるんだよ。
天才である必要はないということ。
749名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:32:14 ID:???
そんなに医者が忙しいというなら処方権くらいあげてやればいいだろ。
当然、責任を伴うし、勉強はするでしょw
750名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:33:55 ID:???
>>747
大学の医学部で勉強して医師国家試験に受かれば、だれでもできるだろうよ。

どうやって薬剤師で医師と同レベルの教育を成すの?

医師になるまでの、
バックグラウンド知識として大学教育の医学をどうやって学ぶの?
一年以上の全診療科の臨床実習をどうやってするの?
3日間の医師国家試験に合格可能な専門的な勉強をどうやってするの?
751名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:35:20 ID:???
>>750
>そんなに医者が忙しいというなら処方権くらいあげてやればいいだろ。

またそれか!
他人の人命がかかってるという認識がないのかよ、おまえ。
752名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:37:05 ID:???
>>750
医者の仕事って国家試験に受かったくらいでできるもんなの?
それなら医師国家試験の受験資格を与えればいい。
753名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:39:46 ID:???
>>748
根拠も何も、どんな私立医大出身の医師が6年間+研修医でしてきたレベルの教育を、薬剤師は受けてもいないと言ってるんだよ。
それで、何で医師の仕事がこなせると言い切れるんだ。
バカすぎるよ、おまえ。
754名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:43:02 ID:???
>>752
医大生が国家試験を受験するまでの過程の教育も、薬学部には全くないと言ってるんだ。
それなのに医師国家試験の受験資格を与えろだと?
おまえキチガイかよ。
755名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:44:31 ID:???
そこまで勉強してあのくだらねー仕事かよwww
756名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:45:44 ID:???
国家試験で知識が担保されてるんだろ?
それなら国家試験を公開試験にすればいいさ。
757名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:46:30 ID:???
>>755
はいはいw、また話のすり替えですか?
もう市ねよwww
近くにいたら、本気でおまえのこと コ ロ してるわw
758名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:50:20 ID:???
>>756
>国家試験で知識が担保されてるんだろ?

知識なんて担保されてねーんだよ。
大学医学部の6年間の教育も、5年生でやる一年以上のポリクリの知識も得てない。
どうして国家試験公開しろとかになるんだ?

おまえの言ってることは、薬剤師国家試験を文学部でも農学部出身でも受けていいと言ってるのと同じことだが?

759名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:51:24 ID:???
今日はたくさん釣れました。
760名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:52:50 ID:???
おまえら喧嘩すんなよw
761名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:53:17 ID:???
一部処方ならできるでしょ。
762名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:53:50 ID:???
もう逃げたいから、都合が悪くなると釣り宣言でつかw
763名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:54:33 ID:???
しかし、医者やる時、知識ってそんなに必要か?
外来処方くらい薬理と生理学わかればできそうなものだが。
764名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:59:55 ID:???
>>763
仮に外来処方ができても、薬剤師では自分の手に負えない重態や急性期の疾患の患者に対して全くの無力だろ?
一般的な外来でそういう状況がないとでも思ってるのか?
相手は疾患を抱えた病人ですぞ?
開業医であっても救急車で大病院への搬送までに、応急的な処置はできる。
765名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:01:56 ID:???
応急的な措置を覚えれば?
そもそも急患なら救急いくんでないか?
766名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:07:34 ID:???
>>765
>応急的な措置覚えれば?
これはもう医師の医療行為だから、

それに診察中にいきなり発作で倒れるような現場を想像できないのか?
さまざま疾患を抱えた高齢者相手になら、本当に突発的なことも起こりえる。
767名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:21:20 ID:???
725 :名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:00:07 ID:???
薬剤師だけど、はっきりいって医者のやってる仕事は低レベルなのがほとんどだと思う。
医者でなくてもできる仕事がほとんど。
薬剤師は医者を偉いとなんて全然思ってないし、馬鹿でもできる仕事という認識しか持ってない。

もう消えたのか?
またこんな低俗な馬鹿げたと書いたら、また叩くからな。
薬剤師は馬鹿でも偏差値35でもいいけど、おまえに対しては容赦しないから。
768名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:26:27 ID:???
医者は天才でなくてもできる仕事だろ。
769名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:28:05 ID:???
突発的なことといっても日常診療で出くわすできごとなんてある程度決まってるわけだし、
馬鹿でも覚えられるでしょ。
770名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:34:15 ID:???
>>768
当たり前だろ。
大学医学部の教育を受けて国家試験に合格して前期後期の4年間研修医したら、どんな人間でも医師としてある程度は通用するだろうさ。

>>769
脳梗塞・心筋梗塞の発作の兆候を患者自身が気にせず、患者がやって来て急に倒れられても、おまえはそれなりの医師レベルの責任を果たせるというのか?
できるんだな?本当に?
771名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:40:51 ID:???
慣れだよなれ。
772名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:42:10 ID:???
>>770
ねえ、具体的にどうやって対処するの?
馬鹿でも覚えられるというのなら、このスレ書いて見せろよ。
773名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:43:18 ID:???
ここに書いてやったら覚えてやるよw
774名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:44:48 ID:???
>>771
やはりそうか。まともな答えなぞ持ち合わせてないクズ。

じゃあ、おまえは慣れるまでに死なせた人の責任で業務上過失致死罪くらってもいいわけだw
775名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:46:10 ID:???
そりゃだれもがその道は通るでしょ。
776名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:46:30 ID:???
>>773
あれだけ医師と同等にできるなどと言っておきながら。
このレベル。
777名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:48:23 ID:???
>>776
医師だってわからんのもいるでしょ。
要は知ってるかどうかだけ。
馬鹿でも覚えれます。
778名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:49:55 ID:???
まあ、薬剤師にやらせてみろって。
以外にどうにでもなるもんだよ。
忙しい忙しいばかりいってないで外部に委託すればいい。
779名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:51:18 ID:???
>>775
医師ならその道を通っても、医学的に診ての行った医療行為の妥当性を第三者からの監査もされるだろうがな。
おまえは無資格で医療行為をしても、同じ待遇になると考えてるわけか。キチガイだな。
780名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:53:25 ID:???
>>778
もうおまえの程度の低さは知れたよ。
ほとんどコピペで対応できそうだw

またそれか!
他人の人命がかかってるという認識がないのかよ、おまえ。

どんな私立医大出身の医師が6年間+研修医でしてきたレベルの教育を、薬剤師は受けてもいないと言ってるんだよ。
それで、何で医師の仕事がこなせると言い切れるんだ。
バカすぎるよ、おまえ。
781名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:55:31 ID:???
だから3年半もばれないんだから可能だって。
6年勉強しても必要なのはそのうちごく一部。
782名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:56:31 ID:???
>>779
無資格者は2億稼いだらしいぞw3年でw
そのくらい無資格でも楽に稼げる職業ということ。
医者マンセー
783名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:59:45 ID:???
>>781
無資格で3年半違法な医療行為をした挙句、逮捕の犯罪者を肯定するということか。
その犯罪者を肯定して、患者の人命がかかった医療をなめてかかる態度だけで、反吐が出る。
さっきも書いたが、おまえが近くにいたら、コ ロ してやるよ。絶対に。
784名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:03:39 ID:???
>>782
もうその犯罪レベルを例に出して、処方権とか騒ぐクズ。
医療業界にいるまともな人間なら、すべての人がおまえを否定するよ。
そんなくだらない考えや頭の悪さを露呈して、医師や看護師や国を相手に処方権よこせか?
すべての薬剤師の恥としか思えないね。
何度も言う、市んでくれ。
785名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:04:00 ID:???
日本の看護師の配置基準が患者10人に対して看護師1人に対し、アメリカでは患者一人に看護師ふたりだからな。
看護師配置基準ワースト2位のイギリスでさえ看護師配置基準は慢性期病棟で実働で5:1。
要するに厚生労働省は医療の質低くて良いと考えているどころか、看護師による医療ミスが起ころうがどうでも良いと考えいるわけだ。
786名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:07:29 ID:???
都合が悪くなる度に、逃げて話題を変えるのは何回目?
本当に屑な人間だね?
787名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:08:18 ID:???
急病なら救急車よべばいいんじゃないか?
処方箋なしでも薬を薬局で買えるようにすれば利便性が高くなると思う。
788名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:09:43 ID:???
>>787
都合が悪くなる度に、逃げて話題を変えるのは何回目?
本当に屑な人間だね?
三年半の無資格医療行為の犯罪者はどうなった?
789名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:10:27 ID:???
3年半もバレないなんてかなり評判よかったんだな。
まともな医者でも3年でつぶれるところもあるのにw
790名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:11:20 ID:???
犯罪かどうかはわからないよね。
確かに法律的には犯罪だが、患者のためになってたかもしれない。
791名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:11:36 ID:???
それじゃあ、コピペするよ。

>>789
もうその犯罪レベルを例に出して、処方権とか騒ぐクズ。
医療業界にいるまともな人間なら、すべての人がおまえを否定するよ。
そんなくだらない考えや頭の悪さを露呈して、医師や看護師や国を相手に処方権よこせか?
すべての薬剤師の恥としか思えないね。
何度も言う、市んでくれ。
792名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:12:19 ID:???
コピペしかできないのはサル。
793名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:13:36 ID:???
医者の知識なんて本読めば誰でも理解できる。
あとはやりながら身につければいい。
794名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:14:17 ID:???
>>792
おまえが、同じことしか書けないサルだからコピペくらいで丁度いい。
で、薬剤師が医師と同等の医療行為ができる根拠はなんだっけ?
さっき、うやむやにされたからな。
795名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:16:00 ID:???
>>793
その根拠は何だと聞いてる?
やりながら身に着ける過程での失敗の責任はどうする気だ?
796名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:16:52 ID:???
失敗の責任は大病院に送り込めばいい。
開業医みたいにwww
797名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:21:23 ID:???
>>796
開業医ならば医師として、日本の法律に従った上での医療行為をしたことになる。
搬送先の病院医師に対して紹介状も書けば、それなりの事後処理もする。
おまえは、無資格医療行為でも同じ扱いにしろと、責任は取らないと言ってる。
自分でキチガイだと思わないのか?
798名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:28:29 ID:???
>>796
だいたい人命に関わる仕事なのに、犯罪者を肯定するあげく違法もありだの。薬剤師にも医師と同じことができるだの。
社会人としてのモラルも、本当におまえは最低なゴミだよ。

最期に、おまえに賛同してくれた奴が今までにいたか?
今まで2chでずっと叩かれ続けてきただろ。
それでもまだ、自分の異常性が分からないのか?
799名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 01:42:08 ID:???
しっかり日本語読めよ。
できないことはないと言ってるだけ。
なぜ薬剤師の紹介だと事後処理してくれないんだ?
まずそこがおかしいだろ。
800名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 02:20:14 ID:???
>>799
日本は薬剤師が開業医と同じことを行うことが、法的に許されてる国ですか?
薬剤師で医療行為をしたければ、まず法改正をして下さい。

保健医療を行うからには、国費を使うということ。
医療費は無限にあるわけではありません。
ルール無視で医療費を使うことなど、まともな先進国で許されることではありません。
薬剤師にはそんな権限は認められておりません。
仮定の話でも、存在しない権限や業務を妄想で書くのはウザいです。
801名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 17:45:04 ID:???
某ブログの医師がこのスレ立てたんだね。
802名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 19:11:03 ID:???
おう、なんかヒートアップしてるな。
こういうのって実際に戦ってるのは大体、1対1なんだよなw
803名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:02:47 ID:???
>>800
法律変えるのは簡単だが、予算の問題やらそこにはいろいろ条件があるということだろう。
外国では処方箋いらいない薬局の薬に保険効く国もあるわけだし、国民がそれを望めばそうなるんじゃないのか?
ただ、なんでもかんでも保険で買えるようにすると薄利多売で激務になるので勘弁してほしい。
たとえば、その一段階として、初期診断を医者がやり、後は症状に合わせて薬局で相談して買ってくれとかできると思う。
そうすれば少しは医者の負担も減るんじゃないの?

804名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:27:08 ID:???
>>803
まあ法律を変えるのは簡単じゃないし。

それと医師が負担を減らせるような改案が考えられても、そこには薬剤師も薬局も入ることはない。
というより医師自身に薬剤師をアテするような選択肢が存在しない。
医師からそれだけの信頼を日本の薬剤師は得てない。
そうかといって国民が薬局を頼って薬を自由に買いたいという話も聞いたことが無い。

薬剤師は、看護師のように医師からも日本の社会からも頼られる存在ではないうこと。
最初から期待もされてないし、相手にもされてない薬剤師が処方権欲しいだの騒ぐ姿は、さぞ滑稽でしょう。
805名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:39:31 ID:???
病院にいるとそう考えが狭くなるんだよな。
日本も薬剤師の信頼度は上位3に入るよ。
薬剤師によって病気が理解できたのが7割いたそうだ。
医者では4割。これは医者が書いた論文。
まあ、それはさておき、医者が思ってるより薬剤師は信頼されているかもしれんね。
客観的に見れるからね。
>そうかといって国民が薬局を頼って薬を自由に買いたいという話も聞いたことが無い。
薬局ではよく聞くんだよ。
これ処方箋ないと買えないの?って。
患者は医者が考えている以上に診察に何時間も待つのが嫌みたいだよ。
もっと周りを見た方がいい。
806名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:42:27 ID:???
患者は自分の状態は自分がよくわかってると思ってるし、診察してもいつもと同じ薬ということもわかってる。
そういう患者に対して受診を強制するのはおかしくないか?
隠れてる病気があるというだろうが、そいういうのは定期診断でわかるんでない?
807名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:45:40 ID:???
日本の看護師の配置基準が患者10人に対して看護師1人に対し、アメリカでは患者一人に看護師ふたりだからな。
看護師配置基準ワースト2位のイギリスでさえ看護師配置基準は慢性期病棟で実働で5:1。
要するに厚生労働省は医療の質低くて良いと考えているどころか、看護師による医療ミスが起ころうがどうでも良いと考えいるわけだ。
808名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:49:43 ID:???
看護婦の業務拡大は現状では不可能だろう。
809名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:51:33 ID:???
医療用の薬の中でも処方箋が必要ない薬は結構あるが、そういうのは基本的に処方箋なしで買うのを普通にすればいいのではないかな?
初期診断は医者にしてらうとしても。
810名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 22:05:42 ID:???
>>805
薬剤師に世間からの信頼がそこそこあっても、医師や看護師などから信頼されてなければどうしようもない。
両者からの信頼を得て初めて意味があると思うが。

あと日本は、睡眠薬など一部の薬を除けば、投与日数規制を原則辞めている。
理論上は、一度の受診で何か月分の慢性疾患の薬も処方してもらえるわけです。
このような制度がある以上、患者に対して受診を強制しているとはいえないでしょう?
何度も外来受診して薬を貰うケースは医師と患者の問題であって、薬局の立ち入るのもどうかと思う。
811名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 08:28:15 ID:???
>310
医者はどうかしらんが看護師は薬剤師を信頼してます。
812名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 19:42:02 ID:Id15uUL2
薬剤師の医学専門書=「家庭の医学」
813名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 22:24:58 ID:Id15uUL2
>>805
薬剤師と医師の薬品に関する患者の理解度の違い、これ、患者の話を聞く緊張度の違いも考慮に入れなさい。
ま、それだけ、薬剤師は庶民に近いってことだ。悪い事じゃないけど、馬鹿にされているっていうこと。
病気なんかわからないから、薬の説明しかしないし。
医者のすべきことは、薬剤師の考えも及ばないところにまである。
ま、処方は、対人恐怖の薬剤師には無理ってこった。

それに >上位3 これのソースを。
814名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 22:38:40 ID:???
まあ、言われてるほど医者も大した知識ないでしょ。
オナニーしてるだけ。
医学書読めば薬剤師でも理解できることばかりだし、内科学なんてある程度知ってる薬剤師も多いわけで、
6年制は内科学を詳しく教え込むらしいしね。もちろんステップなんて糞教科書なんてつかわないしなw
815名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 22:39:37 ID:???
医者が診断して薬剤師が処方すればいいだけの話。
はっきりいって医者がやってることはたいしたことない。
断言する。中学生でもできる。
816名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:17:26 ID:???
医者の仕事は馬鹿でもできるIQ110あれば十分だそうです。
薬剤師のおいらのIQは130だから朝飯前ですw
817名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 00:22:26 ID:???
>815
それはないわw
818名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 01:48:47 ID:5JYfRtko
座学受ければ診療できるって・・・薬剤師って実は文系脳なんですか?
819名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 01:49:48 ID:vk/20c91
医者は文系脳でできます。
820名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 07:40:29 ID:???
>>814-816
また馬鹿が薬剤師の恥部を晒してます。
821名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 08:59:59 ID:???
薬剤師、恥ずかしいな。
たとえ、学力やIQ が有ったって、教育、現場などで看護師に追い抜かれている。
おまいらが袋詰めやってる間に看護師は確実に臨床力をつけている。
これって、自覚しにくいから、看護師の間では自信喪失、
薬剤師には、傲慢な妄想を植え付ける。
臨床力で劣ってるのは事実だから、そこのとこ自覚して下さい。
注射1本打てないのに、何が処方権だ。自惚れるな、たかが薬剤師のくせに。
822名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 09:24:38 ID:???
看護でもできることは知的障害者でもできると言ってるに等しい。
823名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 09:25:24 ID:???
看護婦は勘違いしすぎだよな。
フィリピン人でもできる仕事なんだよ。
ただの土方。
824名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 10:21:19 ID:???
その看護師にも劣る薬剤師www
825名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 10:24:18 ID:???
知的障害者に劣るわけねーだろw
826名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 12:11:29 ID:???
だから、
>日本も薬剤師の信頼度は上位3に入るよ。

このソースを。どう考えてもマクドナルドの店長の方が信頼度としては上だと思うが。
827名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 12:16:42 ID:???
実際に臨床現場で人に行う医療行為もしくは、医療行為補助のスキルが薬剤師はゼロ。
看護師にはある。
そして看護師は、実際に人に対して行う臨床での医療行為補助を評価されて今の地位がある。もちろん薬剤師よりも上。
看護師は別に勘違いしてないよ、公に看護師を評価する者たちがいるから処方権の話が出てくる。
能書きたれるだけの薬剤師なんぞは最初から相手にもされてなかった。
828名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 12:20:50 ID:???
>>814-816
>>822-823

>日本も薬剤師の信頼度は上位3に入るよ。
これのソース出せよ。
829名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 12:30:26 ID:???
看護師って本当に多いね。

バカなのに主張の激しい人。

830名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 12:43:23 ID:???
主観じゃなくて、ソース出せよ。
831名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 13:51:59 ID:???
逆に看護師に調剤権与えてもいいんじゃね?
アマリールとかやっぱりいちいち調べなきゃいけないか・・・w
832名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 14:56:30 ID:???
>>829
結局いつもの処方権よこせの馬鹿薬剤師は、正論で返せないから逃げるだけwww
833名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 16:46:26 ID:D0Rzn7lD
馬鹿薬剤師(笑)
834名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 18:38:41 ID:UzwOMP/U
>>826
どう考えてもマクドナルドの店長のほうが薬剤師よりも信頼度が上w

ワロタw
835名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 19:47:01 ID:cZrc+M/m
まぁまぁクズ同士あらそうなよ 
だいたいおまえらに処方権あたえてどうするの? 
だまって看護と薬つめだけしとけばいいんだよ
836名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 01:57:42 ID:FVcmhdin
むしろ、教科書でどうにかなるのって薬剤師なんじゃね?

袋詰めは、事務職でもできるし
服薬指導は、今もプリントアウトして渡すだけだし
禁忌とかは、アプリで弾けるようにすりゃいい

うはwそりゃ財界主導の規制改革会議?あたりが登録販売員の制度化も主張するわけだw
実際にはじまるしwww
837名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 10:56:59 ID:???
>>836
目くそ鼻くそだっつーの
看護も薬剤師も
838名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 13:11:18 ID:qqxaPnd7
【生活】 「一方的に自分の都合を押しつけるばかり」 キレる大人たち 増え続ける“暴走”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202093247/

 なんか、訴訟が増えそう・・。
839名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 13:41:54 ID:???
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1201062806/l50/31

wikipediaにも子メディカルって書いてある
840名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 15:34:18 ID:oSDfpO8G
患者の療養上のお世話や生活指導、診療の介助や患者の異常の早期発見につとめ医師に報告するのが看護師の仕事だと思うんだけど…
処方云々は薬剤師に振ればいいよね〜
841名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 16:26:25 ID:ewoMihTa
診療に必要な情報抜きで処方する気なんですか?
842名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 17:14:37 ID:???
いま最も必要なのは、診療放射線技師だよな
843名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 17:32:14 ID:m5KN3RD/
>>842
その通り。
診療放射線技師に比べれば、看護師も薬剤師も下っ端のダメな人間がやる職業。
診療放射線技師は医師と同じ地位と見られてるからね。
それだけ責任も重い。
844名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 19:24:59 ID:25HcJJnv
>>841
聴診器すら触ったことないのに処方したいなんてほざくから薬剤師は低脳といわれる。
845名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 20:21:38 ID:???
ステートがどうとか言うなよ
薬剤師はカルテ見てちゃんと情報収集しているじゃないか
例えば医師や看護師が「肺雑+」って書いてたらそれを信じてるんだよ
だから適当に患者をみてはいけないよ…
信頼し合ってないと現場はまわらないよ…
846名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 00:41:08 ID:???
デパス
847名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 00:53:58 ID:???
lllllllllll
848名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 02:26:22 ID:???
>>845
そもそもカルテをみる薬剤師など見たことない。
指示された処方の薬を袋に詰めているだけ。
849名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 02:31:20 ID:???
>>845
つーか、患者の情報をカルテ上でみるだけでそいつの全身状態がわかるわけ?
薬剤師が処方権をえたとして患者をみずに薬をだすの?
看護師が処方権をえたとして薬物動態全く知りません状態で出すわけ?

結局は全部ドクターの指示のもとにだされるわけなんだから(薬剤師がたまにアドバイス程度)
おまえらには処方権なんて必要ないだろ
850名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 12:42:57 ID:xCvb3SFe
カルテにかかれている医師の判断は過去のもの。
「カルテを見て処方すればいい」って、薬剤師はバカなのか?

その間に、状態変わっていたらどうすんだよw

処方に必要なのは「クスリの知識」と「診たて」

薬剤師の診たて能力は、ヘルパー以下なんだから、処方なんてできるわけがありませんw
851名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 13:05:21 ID:???

ヘルパーはすごいよね。
「私は薬の事は薬剤師よりよーく知ってる。」なんてケロッとした顔で言うし、
「あれは藪医者だから」なんて医師評価も下しちゃう。
ヘルパー以上に偉いもんはない。
きっとヘルパーなら処方権よこせと平気で言うさ。
852名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 13:16:36 ID:???
このスレには一名だけ、処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師がいるので困る。
薬剤師全体としては看護師>>>>>>>>>>薬剤師は当たり前で、看護師に劣ることはとっくに自覚済み。

今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
853名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 13:20:19 ID:???
>処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師

ヘルパーだよ。
854名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 14:32:23 ID:???
どっちが上とかあり得ないっしょ
それぞれ役割が違うんだから
くだらない…
855名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 16:24:45 ID:???
ヘルパーだからしょうがないよ。
856名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 18:17:13 ID:???
処方権の可能性としては看護師の方が上。
薬剤師は袋詰めしかできないのだから。
857名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 18:38:56 ID:???
>>856
薬剤師一同、看護師さまにすべて劣ることはとっくに自覚しております。
今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
858名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 20:10:01 ID:???
Do処方は受付に処方権与えるべきだよ
859名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 21:13:22 ID:???
>>857
それは医師に言えっての
うっとうしいな〜
860名無しさん@おだいじに:2008/02/05(火) 23:17:36 ID:???
doかdoじゃないかは誰が決めるんだよ
医者だろうが
861名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 10:12:58 ID:???
こわ〜い☆
862名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 14:44:51 ID:???
>>860
その通り。
だから何から何まで全部、医師がやるべき。
薬量の調整も含めてね。
なのに、「してない現実」があるからおかしくなるんだろ。
医者がしっかりしないからこんな事になるんだろうが。
もっと働け!
863名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 17:52:50 ID:???

口先だけなら反対する資格なし。
864名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 18:28:58 ID:???
そうそう。
できるもんならやってみなよw
もっと働けよ医者!
865名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 18:42:23 ID:???
医者が忙し過ぎるからこういう話が出てくるんだろ。
866名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 22:55:22 ID:???
薬剤師なら処方みれば医者が低レベルかどうかはわかる。
医者の言いなりの看護婦にはわからない。
これが現実。
看護婦はカンで処方するので危険ですwwww
867名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 22:56:22 ID:???
ベテラン看護婦がメジャーな薬の作用機序わからんのにはビビった1年目薬剤師ですw
868名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 23:12:44 ID:???
↑そんな言い方するから処分権欲しがってるんだって言われるんだよ
殆どの看護師はそんなんいらねって思ってるから。
自信もないし。
責任も持てないし。
869名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 23:55:42 ID:YjgN4cbX
「薬学があれば処方できる」と本気で考えているバカがいるのが怖い
870名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 00:02:49 ID:???
すくなくとも薬学を知らないで処方するよりはマシである。
外来処方にはそれほど病態知識は必要ない。
実際医者も外来程度なら問診程度で処方してるのが現実。
871名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 01:08:19 ID:???
現場の大工がねじの構造だのなんだの言ってるのに似てるなw
おまえらに処方権はいらない。
特に薬剤師!!薬学知っているからって医学を知っている気になるなw
872名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 01:09:17 ID:???
逆に医学を知ってるからといって薬学を知った気になってる医者もどうかと思うがな。
873名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 01:10:25 ID:???
大したことやってないと自覚してるのに処方権を手放せないのは医者がその程度の仕事ということだろう。
874名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 01:52:38 ID:???
薬剤師の医師コンプが見てていたたまれないな。。。
今からでも医学部行けばいいのに。
875名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 02:05:05 ID:H0TQSFDA
まぁあれだ

医師がコマンダー
看護師が突撃兵
臨床工学技士が工兵
栄養士が援護兵

って感じで部隊組んでいる一方、薬剤師は、兵器業者みたいなもん
その業者が「武器の仕組みに詳しいんだから、おれらに作戦の立案と指揮させろ」ってほざいているから
苦笑するしかないw
876名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 02:35:21 ID:???
一番重要なのは兵器業者なんだよな。
兵器がなければ戦争が成が成り立たない。
877名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 03:02:24 ID:???
俺は薬剤師で、医師の免許も近々取得予定だけど、だからこそはっきり言える。

薬剤師に処方は無理。
878名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 03:05:10 ID:H0TQSFDA
武器屋が必要なのはわかるが
「兵器に詳しいから作戦指揮もできる」と勘違いしている薬剤師がいるからな

国の案は
「コマンダーがいなくても、ある程度動けるように突撃兵にも制限つきで指揮権を与えるべき」みたいな内容

それに対して、突撃兵たる看護師が「いや、急変時の応急処置ならわかるが、処方はさすがに…」と戸惑っている横で
兵器屋が「はぁ?武器の製造方法もわからんやつらに指揮権ってwww、うちらに指揮権与えた方がまし」
と言っているようなもんだよ

コマンダーも突撃兵も「武器の製造や管理と作戦指揮は全く別」と認識しているのに
それを理解できない一部の武器屋が暴れているのがこのスレ
879名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 04:15:46 ID:???
すべてやると言ってるわけではなく、医者でなくてもできることが多すぎると言ってるのである。
880名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 04:47:13 ID:???
医師にも薬剤師にもできる内容なら、薬剤師がやればいいが、処方は薬剤師には無理だって〜の。

それに対して「今でも外来は問診だけやって処方してるじゃん」と問診や診たてを軽く見ていること自体が
「薬剤師処方は危険すぎ、あり得ない」と証明しているようなもの。

そろそろ、薬剤師とそれ以外の医療スタッフとの間にある、バカの壁の存在に気付いた方がいいぞ。
881名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 05:02:53 ID:mI5NTWcD
それをいうなら医師と他の間にあるバカの壁だろw
882名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 08:14:08 ID:OHemkQTt
なに威張ってるのか
医者の仕事は中卒でもできる
バカ医者もやってるじゃねーかW
883名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 10:51:30 ID:MpYiMb0c
アナタ コワイw 被曝しすぎたかい?
884名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 12:07:54 ID:???
と、まあ一連の書き込みからも分かるように、現在の医療界はまるで戦場なのです♪
885名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 13:22:49 ID:???
約一名、このスレで医師や看護師に楯突く馬鹿薬剤師がいますが。
薬剤師一同、看護師さまにすべて劣ることはとっくに自覚しております。
今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
886名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 13:26:09 ID:???
なにをどういっても薬剤師には関係ない話し。
医師ややればいいんだって。
全部きっちりと。それで解決。
ただ、それをやらないから看護師がやらざる得ない現実があるわけで、
それはちゃんと公の現にやっている看護師の仕事として認めてもらわないと
こんなシャドーワークは割に合わない。
いくらサインが医師の名前でも医療裁判になりればやったもんが責任問われる。
ちゃんと看護の仕事だと認めて看護師に正当な賃金を支払うか、
そうでないなら医師がきちっと仕事して看護師に何もさせるな!
887名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 14:54:24 ID:???
医者が悪い
888名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 19:55:50 ID:???
うちはもう処方箋は看護師が書くことになっている。
医師のサインはシャチハタwww
889名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 20:43:50 ID:???
そういう病院はブラック
890名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 13:25:19 ID:???
ブラックな病院が星の数ほどあるのが現状。
特殊例じゃないんだよ。
だからいつまでもこんなことやってらんねーって。
891名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 19:12:28 ID:???
>>890
こんなことってどんなこと?
シャチハタの件?
892名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 20:43:47 ID:???
看護婦ってアホでしょ。
アホ処方したら調剤拒否するからさw
893名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 10:35:56 ID:???
>>886
>医師ややればいいんだって。
>全部きっちりと。それで解決。
>ただ、それをやらないから看護師がやらざる得ない現実

逆でしょ。看護師の業務とは何か、もう一度定義を見直すことだな。
894名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 10:44:21 ID:???
日本の慢性期の看護師の配置基準が患者10人に対して看護師1人に対し、アメリカでは患者一人に看護師ふたりだからな。
看護師配置基準ワースト2位のイギリスでさえ看護師配置基準は慢性期病棟で実働で5:1。
要するに厚生労働省は医療の質低くて良いと考えているどころか、看護師による医療ミスが起ころうがどうでも良いと考えいるわけだ。
895名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 11:37:03 ID:???
↑コピペ乙
896名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 13:43:49 ID:???
偏差値35のところは看護より薬のほうが多いんだが
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/si208.pdf ch
897名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 13:46:01 ID:???
このスレには一名だけ、処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師がいるので困る。
薬剤師全体としては看護師>>>>>>>>>>薬剤師は当たり前で、看護師に劣ることはとっくに自覚済み。

今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
898名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 14:20:00 ID:???
>>893
処方箋を書く事は看護業務じゃないよ。
看護料もつかないだろ。
ちゃんと看護に点数つけるんなら書いてやるって言ってんだよ。
そうでないなら医者が書くべき。
899名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 15:04:12 ID:???
>>898
処方箋はね。
そんなに言うなら静注やってくんない?
900名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 16:09:46 ID:T58zgpjz
未だに静注やらないような病院からはどろっぽしろよ
どうせ大学病院だろ?
901名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 23:15:48 ID:???
>>897
それはお前だけだろ。
看護婦は医療土方というのが薬剤師の共通認識。
看護婦をすごいと思ってるのはレベルの低い薬剤師だけ。
看護婦の仕事は中卒DQNでもできるレベルのただの肉体労働。
勘違いしてはいけない。
902名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 08:46:04 ID:???
>>901
>薬剤師の仕事は中卒DQNでもできるレベルのただの肉体労働。
自分のレベル正直に告白www
いや、ありがとうよ。
903名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 08:52:54 ID:???
実際に中卒がいるのは看護婦だろw
勘違いするなよ。臨床なんて中卒でもできる程度のレベルの低い仕事だよwww
904名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 09:32:19 ID:???
>902
>903
同じ人による書き込みですかね…
905名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 13:54:09 ID:???
薬剤師はもっと働くべき。
だいたい調剤なんて看護師でもやってるよ。
(マジで薬剤師と同じ仕事をこなしてるよ・・・)
個人的には袋詰は性にあわなくて嫌いな仕事だよ。



906名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 13:56:14 ID:???
確かに薬を看護師が扱うのは将来的には可能になるとおもう。だが俺が言いたいのはその危険な薬を専門家ではない看護師が扱うことによる医療ミスなどが起きた場合の責任問題を考えると薬剤師がいなくなることは想像出来ない。部分解放はあるかもだが
907名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 13:58:49 ID:???
>>899
点滴業務を医師に返したって事あったよ。
だいぶ昔の事だけれど、医師側があんまり勝手なこと言うので
だったら医師の仕事は医師に返して看護師は看護に専念させてもらうというような
ことだったな。


908名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 14:41:31 ID:???
>>906
なんか文章が・・・?本当に薬剤師なの?

医療ミスの責任は今でも「やった人」が背負うんですよ。
909名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 14:55:46 ID:???
>>906
解放されたら看護教育も見直し始まるに決まってるだろうが。
910名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 14:58:43 ID:???
薬剤師がいなくなるなんてことじゃなく、
働きが足らないんだっていわれてんのに。
点滴混合ももっとやるべき。
薬剤師がやるべき仕事はたくさんあるのに
なにやってんの。
911名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 15:16:06 ID:???
ドラッグストアで働いてるよ
912名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 17:35:39 ID:???
処方権が同のという前にまず働けよ>薬剤師
913名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 17:53:34 ID:???
このスレには一名だけ、処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師がいるので困る。
薬剤師全体としては看護師>>>>>>>>>>薬剤師は当たり前で、看護師に劣ることはとっくに自覚済み。

今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
914名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 20:51:20 ID:???
看護師なんてサルでもできる仕事だから薬剤師様がチェックしないと危険だわな。
915名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 22:50:24 ID:???
内服薬を患者に飲ませるのも薬剤師さんにやってほしいな…
看護師は配膳や下膳、食介に励むよ…
916名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:03:38 ID:???
綺麗な薬剤師が配薬したほうが患者さんも喜ぶかもね〜
あと静脈注射もしてほしいな!
917名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 04:16:51 ID:???
おむつ交換と摘便もやれ
918名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 08:03:41 ID:hwdt0yJN
それはナースの仕事のひとつです!
患者さんの身の回りのお世話が仕事。
919名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 11:59:46 ID:???

このスレにいるの薬剤師に思えない
920名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 12:01:01 ID:IKtwzTsa
まぁとっとと看護師の修行年数を完全四年制にしろってことだな。
921名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 14:54:33 ID:???
医者が偉そうにしすぎ。
昨日もテレビみてたら助産師に正常分娩、任せられないだと。
助産師は昔から正常なお産を扱うのが仕事なんだよ。
お前らの助手じゃない。
看護師も看護が仕事なのであってお前らの下で働いてる訳じゃない。
だからdo処方させるのならちゃんと公に権限も認めてそれなりの報酬を
もらうのは当然だ。ただで影の仕事ととしてやらせる権利は誰にもない。
そして、当然、看護師の現状の仕事にみあった教育も受ける権利がある。
医師会が看護師の看護教育期間延長に反対しているのはどういうことだ。
お前らは一体何様のつもりなんだ。
医師が足りないなら、
医師会が昔、准看護師作ったように准医師でも作れ。
とにかくこれ以上、看護師のことを踏みつけにされるのは我慢ならない。
922名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 16:59:12 ID:???
そういえば看護師が自分の言う事をきかないからといって
1人でブチぎれて鼻血出したセンセイがいたなw


923名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 18:40:12 ID:???
なーに、女帝のように振舞う女医や我儘暴君のような医師のケアも
看護師の仕事さ。
924名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 18:46:08 ID:???
処方がおかしいと医師でなく看護師にブツブツ愚痴いってくる薬剤師とか、
医師のリハ指示に「こんなリハビリできない」と医師でなく
看護師に文句いってくるPTとか、みんなまとめてケアしとるよん^^
925名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 19:01:46 ID:???
だな。
926名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 19:45:54 ID:???
ほんと疲れた…orz
927名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 12:53:20 ID:???
ある日、女医の叫び声を聞いた。

「看護師がついてきてくれなーい!!」

・・・パルン入れるくらい1人でやれよ・・・


928名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 13:03:15 ID:???
次の日、女医の態度。
ギロッと看護師を睨みつけ乱暴にチューブを鷲づかみ。
そして無言で病室へ。

そうそう。自立してね。
こっちは50人の患者を看護師2人でみてるんだから・・
あんたがいつも自分の事しか考えず
夜勤でも何でもお構いなしなのは知ってるけどさ。

もうそんなんにつきあってられるか!
929名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 13:20:32 ID:???
それはそうとパルンて何だよ
orz
バルン?
ルパン?
930名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 13:30:48 ID:???
>>929
あんた何の人?薬剤師?
931名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 13:44:37 ID:???
>>929
バルンじゃなくてルンバ(ルンパール)だよ。



・・て言うのはうそだけどwwww

932名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 13:48:14 ID:???
ルンパールもそれ何?っていうんじゃないだろーな?

じゃあサービスで一句。

ルンバールする手がプルプル震えてる研修医かな。

933名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 17:59:09 ID:???
おもんない
934名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 18:29:14 ID:???
とにかく、簡単な処方は看護士がやれ。
doでも医師が判断したら、Nsの責任で処方箋書け。
Nsは下の世話だけじゃないだろう?
責任持ってやれ。
まぁ、薬剤師には不可能な領域だ。
935名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 20:09:29 ID:???
薬剤師だから処方可能なんだな。
あの程度の処方規制する方がおかしい。
外来処方は市販薬に毛が生えたレベル。
936名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 07:08:00 ID:???
↑馬鹿発見
937名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 08:01:02 ID:???
>>935みたいなのがいるから薬剤師は偏差値35の馬鹿の集まりだと言われる。
偏差値35でも薬剤師になれますよ〜 2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1202953387/
938名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 12:42:22 ID:???
>>934
だからそれにみあう金と権限くれって。
それがダメなら医者がやれ。
それだけ。
気の毒だけど薬剤師なんて初めから問題外じゃん。蚊屋の外だよ。
いくらあばれても無駄。
939名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 13:09:08 ID:???
>Nsは下の世話だけじゃないだろう?

そうだよ。
だから、我儘お殿様医師の世話もしとるがな。
勘違い薬剤師の愚痴も聞きながらな。

940名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 13:43:38 ID:???
このスレには一名だけ、処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師がいるので困る。
薬剤師全体としては看護師>>>>>>>>>>薬剤師は当たり前で、看護師に劣ることはとっくに自覚済み。

今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
941名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 13:52:44 ID:???
>>924
よくあることだな。
まあ自分の意見を医師にぶつけられない専門職種様っつーのもアレだけど
看護師が間に入っているから解らないだろうが、
医師も日頃どんだけ悪口言われてるか自覚してくれ。
看護師がうまく調整してるから医師も自分の仕事に専念できるわけ。
でも、たまに体当たりで直接文句言ってくる薬剤師いるけどな。
それはたいていおばさん薬剤師wやっぱり女は強いよな。
942名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 18:55:21 ID:???
薬剤師の立場からすれば、看護婦挟むとうざいから直接医者を出せよ。
低レベルな人間と話をするだけでじんましんがでるんだよ。
943名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 20:16:53 ID:???
袋詰め要員のくせに勘違いが甚だしいんじゃない
944名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 20:33:07 ID:???
馬鹿んごの癖に勘違いしてるのはどっちなのかw
945名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 20:48:49 ID:???
偏差値35の薬剤師の勘違いは本当見苦しいな。
偏差値35でも薬剤師になれますよ〜 2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1202953387/
946名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 21:31:17 ID:???
このスレには一名だけ、処方権よこせと騒ぐイカレ薬剤師がいるので困る。
薬剤師全体としては看護師>>>>>>>>>>薬剤師は当たり前で、看護師に劣ることはとっくに自覚済み。

今までもこれからも看護師さまの下で袋詰めをこなすことくらい、いつでも引き受けます。
看護師さま達、今後ともよろしくお願いします^^
947名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 22:23:20 ID:???
>>946
おめーはうぜーんだよ。
看護師なんてバカの代名詞というのが薬剤師の共通認識だろうが。
948名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:23:37 ID:???
>>947
看護師がバカだとして、なにか問題でも?
薬剤師よりは医療従事者としての地位は上の扱いで、薬剤師よりも信頼されているのだが。

これ別スレで書いたのおまえだよな

89 :名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 23:00:52 ID:???
つまり土方はみんながやりたがらないから重宝されるってことだよね?
949名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:38:04 ID:???
>>948
病院で地位が上ってwアホだろw
ブルーカラーが地位が高いわけがないw
現業とおなじだよw
950名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:47:16 ID:???
まず、医師とか看護婦が不足してるんだから、外国の何倍もの患者を抱えるのは不可能なんだよ。
そこを早く認識しろ。しかも大部分の患者は受診する必要ない患者であり、それを薬局などに振り分けた方が、
患者を待たせなくて、看護婦も余裕もって働けるわけだよ。看護婦より薬剤師に処方権もたせた方がはるかに効率的。
患者もいちいち処方箋もらうのメンドくせーってのが多い。
951名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:47:57 ID:???
>>949
>病院で地位が上ってwアホだろw
じゃあなんで病院では、看護師給料>薬剤師給料なんだ?
看護師は地位が上扱いじゃないのか?

看護師の能力が薬剤師よりも信頼され評価されているから、処方権の案が出されるのと違うか?
952名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:51:52 ID:???
>>950
相変わらずの馬鹿だな。

日本は、睡眠薬など一部の薬を除けば、投与日数規制を原則辞めている。
理論上は、一度の受診で何か月分の慢性疾患の薬も処方してもらえる。
このような制度がある以上、患者に対して受診を強制しているとはいえない。
何度も外来受診して薬を貰うケースは医師と患者の問題。
現状で薬局しゃしゃり出る問題じゃない。
953名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 23:58:34 ID:???

不穏気味の患者がわめいてますね…
954名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:00:54 ID:???
>>953
いつも話題をすり替えて逃げるクズw
955名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:09:28 ID:???
>>952
現状では何時間も待ってろくな診察をしないことも多いだろ。
それなら薬局で薬欲しいという患者も多いんだよ。
956名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:14:29 ID:???
>>955
だーかーら。投与日数規制を原則辞めてるんだよ。
リフィルやDOを新たに加えて作る必要性はないんだよ。
投与日数規制を原則辞めて、一度の受診で薬局から3ケ月分以上でも薬は貰ってる患者もいる。
医師に対してそういう交渉ができないのは、患者にも問題がある。
957名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:31:52 ID:???
>>955
おいおい、また逃げるのか?このクズめ

>それなら薬局で薬欲しいという患者も多いんだよ。
現状の法を改正できない立場のおまえでも、その患者さんに的確なアドバイスをしてやれよ。
診察してくれてる医師に、「患者の立場で自己責任において薬を管理するから、半年分くらい処方して下さいと頼んだらどうですか」ってなw
それで解決だろ。
もし処方箋で1〜2品くらい投与日数規制で引っかかる薬あっても、薬局が一方的に負担してやれ。これで患者さんも満足だぜ?
958名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:42:39 ID:???
何言ってるんだか。
薬局で眠剤も抗生剤も買えるようにすれば、わざわざ医者を受診しないだろうにw
959名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:47:57 ID:???
>>958
あのなー。最初に「投与日数規制を辞める」が作られてるんだよ。
一応、患者の医薬品入手への規制を緩めてるんだよ。
これがルール生きているのに、新しくDOやら、眠剤や抗生剤の購入を今すぐ加えろってか?
960名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 00:55:56 ID:???
医薬品入手の規制は緩んでないでしょ。
大量消費できるようになっただけで。
結局医者に行かなければ薬貰えないわけだし。
結局は医者の意向に左右されるのが現状。
そもそも処方箋もらうのがめんどくさいと思ってる患者が多い。
961名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:02:58 ID:???
>>960
もう論外。
おまえは、他スレで最初の一回は医師の受診ありでその後は薬局でと書いてたはずだけどな。
いつから医師を撤廃して、薬局だけでやるとかいう趣旨に変えたんだ?
おかしいだろ?
962名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:10:17 ID:???
>>960
「投与日数規制を辞める」は医師と患者との話し合い次第では大量入手できるのに、それすら面倒臭がる患者かよw
そもそも処方箋もらうのがめんどくさいと思ってる患者だと?
国費で医療受けさせてもらってる身分のくせに、常軌を逸したワガママなクズどもじゃないのか?
薬局の立場なら、国のルールに沿ったやり方で受診回数を減らせるアドバイスするのが筋じゃねーの?
963名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:32:18 ID:???
>>960
もう、だんまりか?

>大量消費できるようになっただけで。
一応、この「投与日数規制を辞める」は欧米にはないルールだからな。
いわば、日本なりの受診回数を減らす工夫みたいなもんだよ。
これが運用されてる患者のケースなら医療費の減額には貢献した。
このルールが生きてるのに、さらに国費を使っての医薬品の入手規制を緩めるなどありえない。
薬の自費購入ならDSなんかで一類医薬品を増やすし、国費からの医療費増にもならんからいいだろうけど。

クズ以下のおまえだけは、これからも必ず叩くよ。
964名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:32:50 ID:???
国のルールを変えればいい。
なぜそのルールが必要なのか明確が理由がない。
965名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:36:56 ID:???
医者も気づいてなければアホ。
国が決めたルールはデタラメ。
看護婦に処方を認めてもいいほど、アホみたいな仕事になってる現状。
966名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:39:05 ID:???
「クズ」という言葉が好きな奴。
しつこいし気持ち悪いよ
967名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:39:33 ID:???
>>964-965
じゃあ、おまえは国の法を作り変える立場の人間なのか。その地位いるのか?
できもしねーことをほざくな。この妄想キチガイ野郎が!!
968名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:41:52 ID:???
>>966
クズ同然だろ?
今まで、何回逃げた?
このスレだけでも何回かなw
969名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:44:04 ID:???
>>967
自ら法律に守られていることを認めるわけかwクズがw
970名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:44:48 ID:???
患者のためより医者の都合だよ。この国は。
971名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 01:49:44 ID:???
>>969
ハァ?
答えになってねーよ。
おまえは 国のルールを変えればいい とか書いときながら、実際には変える力もなにもねーだろうが?
これが妄想キチガイ沙汰じゃなくて何なんだ?
972名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:00:13 ID:???
は?話をすり替えてるのはどっちなのか?
ここは国のルールを変える手段を話し合う場所かw
患者より医者(特に開業医)なんだよ。日本の医療は。
973名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:01:33 ID:???
基地外は医者の方だと誰でもわかる。
974名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:06:11 ID:???
>>972
おい、おまえが 国のルールを変えればいい とか書いたんだぞ。
じゃあ国のルールを変えられもしない事実は認識した上で、医師が悪い国策が悪いと愚痴を展開させてんのか?
975名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:12:32 ID:???
国のルールは変わるでしょ。患者のことを考えれば全部受診しなければならないのは効率悪いわけだし、
ただでさえ少ない看護師に処方権を与えても業務をこなすのは不可能。
もっと医師や看護師は救急に回せばいい。
976名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:13:30 ID:???
いま、国がルールを変えようとしているから、患者の視点にたって議論してるんでしょ。
なぜ、日本が何でもかんでも受診なのか。まずそこがおかしいということだよ。
977名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:15:26 ID:???
>>975
>国のルールは変わるでしょ。患者のことを考えれば全部受診しなければならないのは効率悪いわけだし、

本気でそう思ってるの?
この国のトップ連中が患者のことを考えて医療制度を推進させてると思ってるの?
978名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:19:13 ID:???
看護師に処方権というのは患者のことではなく医者のことを考えての政策だよなw
979名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:25:59 ID:???
>>978
薬の処方という行為について同じことやらせる上で。。。
医師が行うと看護師が行うのでは、まず人件費が安い看護師のほうが、国費を使う保健医療において医療費削減にはなるだろうさ。
医師の現場の業務負担も若干減るだろう。案外医師の残業代も減ったりな。

最初から、発案側には患者のことは頭にないよ。
もう借金だらけで貧窮した日本に患者最優先の医療など、最初からするつもりなどないんじゃないのか?
980名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 02:27:33 ID:???
だから、患者を優先させた医療制度に変わるなどということは、今後も無理だと思うが。
981名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 03:49:25 ID:???
ドラールは医者の裁量で処方してもよいが、ハルシオンは駄目。
こんなのが個々の医者で決められていいのか?
さらに、薬剤師で。
982名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 12:59:29 ID:???
>>942
看護師が医者出さないって話しではないから。
薬剤師が医師に対して面と向かって文句いえなくて愚痴ってるだけの話し。
普通によくあることだろ。
983名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 13:03:25 ID:???
>ただでさえ少ない看護師に処方権を与えても業務をこなすのは不可能

今、十分、看護師が処方やっとるかがな。
それで訴えられてた看護師もいるくらいだ。
看護師の内診と同じく現場では暗黙の了解でやってることだっつーの。
984名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 15:01:00 ID:???
>983
それはないわ
985名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 15:55:54 ID:???
カルテに書いてある内容を読んで、看護師が処方箋を書いてるのはよくあること。
ここまではセーフ。
でもここから逸脱して、机引き出しの医師シャチハタ使って、処方箋書く看護師いるよ。少数だけど。
986名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 16:01:42 ID:???
>>985
>医師シャチハタ

へえ〜、勝手にやってるっことだよね?それ。
悪いけど自分は初めて聞いた。
これでもウン十年看護師していろんな病院経験しているけど。

とりあえずここで問題になってるのはそういう少数の人の話ではないでしょ。
暗黙の了解でやっている現実があるよってことでしょ。
987名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 16:05:03 ID:???
>>984
世の中にはそれがある病院が結構、多いんよ。

しかし、シャチハタはいきすぎだと思うけどな〜w
988名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 17:09:33 ID:P81dVDQB
シャチハタwww
wwwwwwww
989名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 19:27:23 ID:???
処方は中学生でもできる低レベルな仕事。
頭のいい薬剤師の先生が監査してくれるので看護師でも大丈夫です。
990名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 20:05:32 ID:???
いや、ここで問題になってるのは看護師に処方権なんて問題だってことだよ
何か事故があった時に責任問われるんだよー
まっぴら御免だね
991名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 21:10:27 ID:???
>>990
処方権を持った看護師が従来の医師と同様の責任取らされるだけだろ?
何か問題ある?
権利を与えられるということは、相応の責任も取らされるというだけでしょう。
992名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 21:15:31 ID:???
>>991
そう言われると問題ない感じもするが…
でも私は処方に関しては看護から逸脱している気がしてならない
なんか患者から遠くなる(ベッドサイドにいく時間が少なくなってしまう)感じがして嫌だ
993名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 23:51:42 ID:E2eTInZO
>>942
院内薬剤師は「先生は外来なんです」とか言って、病棟に疑義照会かけてくるけどなw

で、病棟看護師が外来に電話して確認してあげるんだけど

薬学のプロなら、直接医師に確認しろよw何ヘタレなこと言ってんだよw
994名無しさん@おだいじに:2008/02/16(土) 23:55:31 ID:???
そんなへたれは薬剤師ではありません。
解雇していいです。
995名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 11:48:02 ID:???
薬剤師さん。
医者に嫌われるの怖がってちゃ駄目だと思うよ。
「薬剤のこの量はおかしい!」「こんな汚い字は読めない!処方箋は綺麗に書いてもらって!」「先生のサインがないでしょ!」云々…

……そんなん自分で医者に言ってよ。
「医者を指導するのも看護師さんの仕事でしょ!!」
…何考えてんですか?
医者を指導するのは医者じゃないの?
看護師の前ではキィキィして、医者が来ると猫なで声出して…
正直邪魔です。

全ての薬剤師がうちのババア薬剤師みたいな人じゃないとは思うけどさ。。
あ〜愚痴すんませんorz
996名無しさん@おだいじに
そういうババア薬剤師はさっさとリストラしろ。
同じ薬剤師としても迷惑だ。