誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
【医師・薬剤師・看護・その他医療関係版】

○幅広く疑問を募集中しています。
○レスがなくても泣かない。しばらくして「誰か>>0を・・・」とか書いてみよう。けど板違いは勘弁な。
○学生の皆さんも答える側に回ってみましょう。きっと誰かの役に立てるはず。
○荒らし・粘着厨にはスルー推奨。

1・医師・薬剤師・看護・その他医療関係に関するどんなくだらん悩み、質問にも答えるゾ!ドンと来い!!
2・まず質問の前に検索して見よう。
 Google http://www.google.co.jp
 Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/
 2典 http://www.media-k.co.jp/jiten/
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
 メルクマニュアル http://www.banyu.co.jp/merck/index.html
 medlineゲートウェイ http://www.healthy.pair.com/
 お薬110 http://www.jah.ne.jp/~kako/

※前スレ
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 9
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1184351919/
2名無しさん@おだいじに:2007/11/01(木) 23:14:59 ID:???
射精するときに、ケツの穴と睾丸の間の尿道の辺りを
かかとで抑える(しゃがむようにして)と、射精感は
味わえるのだが、実際に精子は出てこない。
精子が出てこないから、結構早く復活するのだが、
これって体に良くないのかな。
3名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 10:48:49 ID:aqSAbSzr
手の各指の第一関節のみを単独で曲げることができる知り合いがいるんですが、
腱とかどうなってるんでしょう?
なんか子供のころ事故で怪我してから曲げれるようになったらしいです。
4名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 13:45:34 ID:K7S0CSg5
>>2
特に問題はないがやりすぎると輸精管を傷めるかもしれない

>>3
私もできるけど、たぶん短指屈筋と長指伸筋を同時に緊張させてるみたい。
5名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 14:58:08 ID:???
>3
自分もできる。
3の上位中枢の障害だろう。
6名無しさん@おだいじに:2007/11/02(金) 22:46:01 ID:???
昨日の医龍で出てきた、不規則抗体のバーディバーダー、って何?
7名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 01:21:20 ID:Z20r9zVD
熊本大学出身の後期研修医って本当に人間ですか?
8名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 06:14:41 ID:tho3nSxA
>>4-5
レスthx
つか、俺はできないんだけど
できるのが正常なんですか?
9名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 09:14:26 ID:vyv82U0I BE:172383528-2BP(455)
>>8 できなくてもまったく正常です。
10名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 10:32:13 ID:???
>1
まず精子は顕微鏡がないと見えないことを知ろう。
11名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 11:12:01 ID:eATocGSg
>>6
Rh型の血液型のうち、-D-型(バーディーバー型)という稀な型のこと。

http://d.hatena.ne.jp/shy1221/20071103
そのドラマを見た産婦人科医のブログ記事

>>8
できない方が正常。

自分(>>4)の場合は練習したらできるようになったので、
事故とかが原因ではない。
ちなみに耳も左右別々に動かせる。
12名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 17:49:32 ID:tho3nSxA
>>9,11
thx
やっぱりできないのが正常なんですね。

ちなみに>>11さんはどういう練習をしたんですか?
あと耳を動かすのも練習して出来るようになったんですか?
13名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 22:53:43 ID:OpxqeFkt
DIP関節だけを曲げられるなんて信じられん。つち指とかじゃないのか?
14名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 23:32:54 ID:???
今高2で何も考えずに勉強だけしてきたんですけど、結局医学部医学科に進む事に決めました。
そこで質問ですけど国公立の医学部って各々の大学での大きな違いって何ですか?
勿論、入試の難易度は違うと思うんですけど大学での講義の質が大きく違うのでしょうか?
15名無しさん@おだいじに:2007/11/03(土) 23:45:36 ID:???
>14
他の大学のことを知ってる人間などいない。
くだらないことを考えてるようでは合格はないだろう。
16名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 01:26:32 ID:???
マジレス希望です
オナニーの最中に突然血が出てきました
不安になり自分でぐぐったところ、「血精液症」が近いと思いました
ですが、精液と混じることなく純粋な血が出てきたので
若干違和感を感じました
それほど血の量は多くありませんでした
痛みもそれほど(でも多少痛みはありました)
年齢は20歳です

これはどういった症状でしょうか?
17名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 11:54:23 ID:c038HMJT
どうして、腎不全で高カリウム血症になるのですか?

遠位尿細管でのカリウムの排泄阻害だといいますが、近位尿細管では他の電解質や重要な生体物質とともに、
カリウムの再吸収も行われているはずです。カリウムの再吸収も行われないということは、
結果的には低カリウム血症になるはずでは?
18名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 17:27:17 ID:h/O0JI43
多血症だと酸素飽和度ってどうなるんですか?
チアノーゼとごっちゃになって低下するようなイメージがあるのですが・・
19名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 17:36:03 ID:???
多血だからという理由で酸素飽和度が上下することはない。
同じ酸素飽和度(SaO2,SpO2)なら、健常時よりも多血のほうが
体内の酸素量(PaO2と相関)は多くなる

大量出血のときに(呼吸不全がなくても)酸素をかがせるのはこのため。
20名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 20:40:16 ID:???
K摂取量と尿中K排泄量を測ってみたらどうでしょうか。
21名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 22:22:07 ID:???
>腎不全で高カリウム血症になるのですか?
KとHは競合的に排出される。acidosisで血中のHが大量になれば
その排出のためにKの排出はへる。
22名無しさん@おだいじに:2007/11/04(日) 23:19:11 ID:???
プライマリケア医ってどうしたらなれますか?
23名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 00:22:22 ID:mR2iqgjP
左方偏位について簡単に教えていただけませんか?
24名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 11:39:31 ID:???
左室肥大
25名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 14:54:03 ID:???
解剖学試験に落ちそうです。
覚えられません。
もう嫌だ…。
26名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 17:32:38 ID:???
映画や漫画でよくあるけど、人をポカッと殴って簡単に気絶させられるもんなの?
27名無しさん@おだいじに:2007/11/05(月) 20:42:34 ID:???
薬学部3年なんですけど
ドラッグストアの就活っていつはじめればいいんですか?
28名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 00:30:50 ID:5UvVXiuN
すみません。色々ググったのですが出てこなかったので質問させて下さい
m(__)m
准看護師→県が認めた資格
正看護師→国が認めた資格ですが、
例えば兵庫県で准看護師の資格を取って、滋賀県(他県)で准看の資格を持つ人が正看の資格を取るための専門学校に通う事は可能なんでしょうか??
准看の資格は県が認めた資格だから、他県では無効になってしまうのでしょうか??
知ってる方いましたら、よければお答えお願い致します。
説明が下手ですみませんm(__)m
29名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 06:26:36 ID:???
自動車の運転免許は都道府県が出す資格だが
全国で有効。それと同じ。
30名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 08:00:02 ID:Mk5hV5oY
>>24
おいおい

>>23
炎症などのために、末梢血の好中球が完全に成熟した分葉核好中球ではなく、
やや幼若化した状態で見られること。それ自体は正常な反応。

>>26
殺さずに確実に意識を奪うのは結構難しい。

>>25
がんばれ。何が覚えられない?
31名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 10:56:53 ID:???
デュシャンヌ型で翼状肩甲って生じるの?
32名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 11:24:11 ID:oJ/eng3m
>>26
単に失神させたいなら延髄狙わず、
後頭部の方がいいんじゃないか?
詳しくは医者か犯罪者のマジレスを待ってください。

>>27
4月から就活すれば9月には内定が出る。
(この時期は他学部生の面接で混んでるから長引く。)

病院の就職情報を待って、9月から就活すれば11月には内定が出る。

>>28
准看は廃止されたと聞きましたが、
すみませんわかりません。
33名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 18:44:26 ID:???
>>30
ラテン語が覚えられません。
34名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 19:42:37 ID:7TiQHD7B
>>31
国試的にはない。

>>33
ラテン語は並びが日本語と違う(ほぼ逆)なだけで、中身はほとんどの場合日本語と同じ。

なので、丸々覚えるんじゃなくて、日本語の器官や筋・神経名を、要素にバラして
覚えると少しは楽になる。
35名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 19:45:01 ID:???
1 英単語をリズミカルに1時間ぐらいかけて記憶する。
2 その後、関係ない作業を1時間ぐらい続ける。
3 再び、英単語を覚えているかどうかチェックし、思い出せない英単語を
  ノートに書き出すなどして暗記する。
4 また、全然違う作業をした3時間後ぐらいに、英単語を覚えているかチェックし、
  思い出せない英単語をノートに書き出すなどして暗記する。
5 一昼夜後に、また同様の作業をする。

だんだん、一週間に一度、月に一度・・・と、想起する間隔を伸ばしていく。
36名無しさん@おだいじに:2007/11/06(火) 22:17:36 ID:???
>>26
あご先を横からなぐって、脳震盪状態にすれば
簡単に気絶する。
37名無しさん@おだいじに:2007/11/07(水) 14:30:37 ID:???
>>14。同年卒から聞く範囲で比較して、明らかに違うと思わたのは、
入試難易度:九州>熊本>佐賀
教育:佐賀>九州>熊本
進級しやすさ:熊本>九州>佐賀
細かいことでは、講義においての国試対策が占める割合、街までの近さ、
部活、他学部やコメディカル学生との関わりぐあい、
などが大学によりかなり違うだろう。
38名無しさん@おだいじに:2007/11/07(水) 15:42:49 ID:???
なぜ、九州限定・・・
39名無しさん@おだいじに:2007/11/07(水) 18:43:10 ID:i0uQkSzU
一つ、質問をお願いしたいのですが、
経口接種したブドウ糖は、酵素で分解されて脳に届くのに
どの程度の時間が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
40名無しさん@おだいじに:2007/11/07(水) 19:35:42 ID:I4mD+IJ+
大セクションってなんですか?
大動脈解離だけのこと?????

41名無しさん@おだいじに:2007/11/08(木) 18:32:32 ID:phzmKrgk
腱って毎日ストレッチしてたら徐々に伸びてく?
手のストレッチしたら手の腱間結合を弱くできるかな?
42名無しさん@おだいじに:2007/11/08(木) 18:57:41 ID:???
ボバース・アプローチで失語症は治りますか?
43名無しさん@おだいじに:2007/11/08(木) 20:07:39 ID:n8He3iZ8
>>42
失語の原因にもよるけど、精神疾患含め高次脳機能障害も、器質的障害も基本的に
守備範囲外。
44名無しさん@おだいじに:2007/11/09(金) 01:40:35 ID:4ODvZMdh
筋放電って何ですか?
どういう原理なんですか?
45名無しさん@おだいじに:2007/11/09(金) 13:10:26 ID:???
>>43
ありがとう
ボバースで失語は治らないんだ〜
転院させようかな・・・
46名無しさん@おだいじに:2007/11/09(金) 14:20:15 ID:???
>>45
ん?失語、ってことはもともとちゃんとした発語があったんだよね?
だから成人の話だと思ったんだけど…。

あと他の高次脳機能の障害は「ない」んだよね?
発語以外は知的水準の低下も何もないのに、言葉だけ出ない、っていう
状態なんですよね?その辺勝手に勘違いして「失語症」とか言ってるんじゃ
ないことを確認しておきたい。
47名無しさん@おだいじに:2007/11/11(日) 11:22:01 ID:hqjJotja
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?
48名無しさん@おだいじに:2007/11/11(日) 11:42:29 ID:???
血液型です。
49名無しさん@おだいじに:2007/11/11(日) 22:21:49 ID:LeuaOtT2
リハ実習生です。英語文献の発表をしなきゃならんのですが、海外サイトに
行ってもちんぷんかんぷんで。。。どなたか助けてください(泣
どうやって文献を持ってくればいいか全然分からないっす。
50名無しさん@おだいじに:2007/11/12(月) 05:29:47 ID:te7bapqz
普通先生がこれ読めと言ってくるだろ。
指導者に聞くべきだと思うが。
51名無しさん@おだいじに:2007/11/12(月) 11:26:58 ID:???
Pubmedで適当にキーワード入れて絞り込めばいんじゃないの
5249:2007/11/13(火) 08:09:58 ID:48WruFq9
レスありがとうございます。
バイザーさんには「ネットで自分で探せ」て言われました。
pubmed見たけど、全文が掲載されてるのが見つかりません。
認知症に関する文献なんですが…
発表明後日です。誰か助けて下さい…
53名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 17:31:04 ID:7GA2n+2B
ストレッチって何が伸びるんですか?
筋肉?腱?靭帯?
54名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 20:02:08 ID:???
>>52
落ち着けw
フリーで全文掲載されてるものが無いってこと?
サマリー見て良さげのがあったら、文献の取り寄せ方法を
バイザーさんとやらに聞いてみたら?
学校の図書館で申し込めば無料で取り寄せられないか?
55名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 20:57:28 ID:0kA8j8JH
発生の為に喉を動かした後に鼻に息を通すと
ぷつっ!って感じの音がするんですが、これは何が鼻で起こってるんでしょうか。
耳鼻科に行ったら治してくれますか?
マイクで録音できるくらいの音なのですごく気になります。
56名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 20:58:45 ID:0kA8j8JH
スイマセン誤字。
×発生
○発声
57名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 22:23:24 ID:???
>>52
え、パス持ってないの・・・w
サイトにもよるが3000円/月くらいなはずだが。

パス無い場合は、
サイト探せば、プリントアウト物(印刷物)なら手に入るぜ!

明後日には絶対間に合わんがw

まぁ認知症関連なら、
ドネペジル系のならいくらでもあるんじゃないのか?

英論はプリントアウト物→OCR→翻訳サイトで楽勝だぜ。
58名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 22:49:18 ID:Irl7qbYQ
新薬の研究や開発の仕事に就きたいと思ったら薬学部に入らないとダメなのでしょうか?
例えば医学部でも同様の研究って出来るのでしょうか?
59名無しさん@おだいじに:2007/11/13(火) 23:52:03 ID:XwW4NzTJ

接骨院(柔道整復師)による医療費詐欺の取り締まり強化に御協力を!

現在、我が国の国民医療費は31兆円となっています。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%とです。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

一方、接骨院(柔道整復師)は、
急性期の“骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷”だけで
国民医療費の1%にあたる3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、慢性的な肩こりや腰痛などを捻挫と偽り、
医療保険金を取得しているのです。
切迫した医療財政のなか、こういった柔道整復師の不正によって
国民医療費は大きな打撃を受けています。

この様な現状は、保険料を納める者として絶対に許せません。
是非とも、柔道整復師による医療費の不正取得の実態を明らかにし、
このような犯罪行為が行われないよう取り締まりを強化してください。
よろしくお願いします。

・各府省への政策に関する意見・要望フォーム
 http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・社会保険診療報酬支払基金 ご意見フォーム
(氏名、メールアドレスは適当なもの〔[email protected]等〕でも可能です)
 http://www.ssk.or.jp/iken/index.html
60名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 00:01:34 ID:???
白衣のしたに何を着ると一番セクシーですか
61名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 00:19:47 ID:???
>60
白衣にしたはなんでもいいが、ここで質問するには
首の上に十分な脳みそがいる。
62名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 13:48:38 ID:???
>>46
ブローカー失語とか書いてあったよ
他には特に何も書いてない
63名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 18:12:04 ID:???
皆さん、柔道整復師という資格をご存じでしょうか?
接骨院・整骨院というと馴染みが深いかと思います。

その接骨院で働く柔道整復師たちは、
医療保険料を年間 数 千 億 円 規 模 で不正に受け取っています。
本来、急性の骨折・脱臼・捻挫のみしか取り扱えず、保険請求ができないはずですが、
種々の慢性症状を捻挫と偽り、不正なレセプト請求を繰り返しているのです。

切迫した医療財政の中、保険点数の切り下げ、競争の激化が起こっている一方で、
専門学校卒の柔道整復師たちが、犯罪行為によって甘い汁を吸い続けているのです。

皆さんは、柔道整復師による国家的犯罪を看過されるつもりですか?

ニコニコ動画を利用できる方は、以下の動画でその詳細をご確認下さい。
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/51587/1965805
64名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 21:43:56 ID:cd8sl1Jt
すいません、ど素人です。下の問題の答えってなんですか?
上腕二頭筋は関わってるぽいですが、他がわかりません。

次のうち、肘関節の屈曲に関与する筋肉を全て選びなさい
・上腕二頭筋
・上腕三頭筋
・三角筋
・僧帽筋
65名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 22:41:16 ID:8E9tBzIz
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?
48 名前: 名無しさん@おだいじに
66名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 23:17:46 ID:???
>64
屈曲は三頭筋の方だな。
二頭筋も関わってると言えなくないが。
67名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 23:46:03 ID:???
肘を屈曲させるには、まず肩関節がしっかりしていなければならない。
68名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 23:50:26 ID:cd8sl1Jt
どうも、回答ありがとうございます。

>>66
この場合の模範的な答えとしては「全て選びなさい」なので上腕二頭筋と上腕三頭筋を両方選ぶべきですか?
それとも上腕三頭筋のみにするべきですか?

>>67
三角筋や僧帽筋も関わっているってことでしょうか?
69名無しさん@おだいじに:2007/11/14(水) 23:58:51 ID:tZXUMSE1
肘を曲げるのは上腕二頭筋のほうじゃないか?
70名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 00:00:37 ID:???
三等金が弛緩しなければ屈曲しない。
結局はどの筋肉も少しずつかかわっているのです。
71名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 00:21:23 ID:sd09ykcu
ということは4つとも全て選ぶのが正解ということですかね。
親切にどうもです。
72名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 01:46:21 ID:z3P7Nf4S
くだらない質問で恐縮です。
バイアグラとかレビトラなどの、男性器増強作用の薬を飲むと
一時的に口臭が強烈にきつくなるって事はありますか?
73名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 12:03:47 ID:???
関係ない
74名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 15:24:03 ID:???
>>66
待てコラ。お前上腕三頭筋で肘曲げれるんか。
肘の屈曲運動なら主に上腕筋、上腕二頭筋。

>>67
いい加減な整体師みたいなこといって素人を煙に巻くな。
その理屈だと体幹の筋も足の筋も関わってくることになる。
C6-7が残った頚部ヘルニア患者は「肘の屈曲ができない」ってのがお前の認識か?

>>64
意地悪クイズとかでなく、たとえば医者や理学療法士の卵が勉強するような
ものなら、答えは上腕二頭筋だけです。
「関与」という表現を深読みして、屈曲時には拮抗する筋肉が弛緩しなくては
いけない、と考えても、肘関節に関係するのは他に上腕三頭筋まで。

関節の運動に関わる筋はつまるところその関節を「またいで」いないといけない。

75名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 22:37:05 ID:QjplHMFP
>>74
筋肉が関節をまたいでいるっていうのをイメージしたら理解できました。
こういう考え方はまったく頭になかったです。
親切にありがとうございます。助かりました。
76名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 22:59:42 ID:ijtR08fI
心療内科医と精神科医は同じですか?違うんですか?
77名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 23:14:09 ID:???
>76
患者が違う。
診療内科にかかりたい患者がかかるのが診療内科。
精神科にかかりたい患者がかるのが精神科。
詭弁のようにみえて本当のはなし。
それ以上にここに興味のある人は精神科の患者。
78名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 23:30:12 ID:xHqi6gII
質問です

毛の衣類(セーラー服)に吐物がついた場合、どうやって処理しますか?
市販されている消毒液で消毒したいのですがどれを使えばよろしいでしょうか?
あ、ちなみにセーラー服にはホック(金属)もついてます
79名無しさん@おだいじに:2007/11/15(木) 23:31:58 ID:???

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
80名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 09:42:52 ID:???
>>78
消毒の前にちゃんと洗濯して天日で乾燥しる。
ノロウイルス性の嘔吐下痢症とかコレラとかで無い限り、健康な学生が着るにはそれで十分。

吐物の落ちた床は次亜塩素酸ででも。
81名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 17:32:08 ID:x9o517e1
質問です。
注射器で空気注射をすると、血が固まって死ぬと聞きますが、その際の苦しみはどれくらいでしょうか?
82名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 17:36:33 ID:PmgrWA2z
質問します
腸の中のガス(おなら)を液体化する薬はありますか?
83名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 18:51:23 ID:???
ガスコンの主成分であるジメチルポリシロキサンは、シリコーンと呼ばれる
高分子化合物であり、泡の表面張力を低下させる化合物です。
ガスコンによって表面張力が弱くなると、泡ははじけてしまいます。
泡でなくなったことより、ガズの腸内での移動、吸収がしやすくなります。
84名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 20:26:03 ID:hnE3q7+l
オナ禁つて醫學の觀點から見て、2ちやんねるで云はれてゐるやうな効果はあるのでせうか。
85名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 20:52:20 ID:???
5歳の子供の永久歯が乳歯よりも奥の変な場所から生えてきています。
乳歯はぐらついているようですが、このまま放置しておけばいいのでしょうか?
参考になればと思い写真(ピンボケしてますが)をUPしたので参考にして下さい。

http://www.geocities.jp/sea123456789jp/CIMG1156.JPG

よろしくお願いします。
86名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 21:05:49 ID:hxhTZGtS BE:36590742-2BP(777)
乳歯って抜かないとグラついたのが再びくっつくよね
俺もやったよ
87名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 22:06:36 ID:???
歯科受診せず2chで済まそうという親の愛。
88名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 23:18:11 ID:hxhTZGtS BE:45738252-2BP(777)
俺なら弄りまくって自己矯正するね
その結果がガチャガチャだけど
自分の歯抜くのって気持ちいいんだよ
生え変わりってうずいてるし
89名無しさん@おだいじに:2007/11/16(金) 23:42:17 ID:+E3YDenh
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?
90名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 03:15:30 ID:CnERRi02
>>84
2ちゃんねるで言われている効果、を詳述してください。知らないので。

>>81
余程大量(200ccとか)でないと血液にとけちゃうけどね。

末梢静脈に普通の注射や点滴と同じように入れたら、多分肺塞栓が
おきて呼吸苦や息切れが症状として出てくる。
んで、呼吸不全になるか、さらに空気が動脈血流に乗って脳塞栓起こしたら
亡くなりそう。

>>85
小児歯科へどうぞ。

91名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 09:13:14 ID:deGGidms
>>83
有難うございました
92名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 12:43:40 ID:???
胞状奇胎って雄核発生が多いんですよね
ミトコンドリアDNAないのにどうやって大きくなっていけるんですか
実はあるんですか
93名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 15:56:15 ID:yqWzemWl
体細胞は幹細胞、分化・成熟の各段階における前駆細胞、最終段階の分化・成熟細胞(機能細胞)があるわけですが、
幹細胞〜前駆細胞までは細胞分裂が見られるのに対して、分化・成熟細胞では神経細胞のように、細胞分裂能力を失っており、
がん細胞は分化・成熟細胞から発生するのではなく、すべて未分化な幹細胞起源だと先生から聞いたのですが、
本当ですか?
94名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 17:16:57 ID:CkC8nzMw
Z武さんとU太に義手とかつけて五体満足にできますか
95名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 22:07:41 ID:fbSyzeFL
 素人の疑問なんですが。
 生まれつき目の見えない人は「夢はどう見える」のでしょうか。
 視覚的な部分がなく、聴覚・触覚・嗅覚・味覚(?)の分野で夢を見るんでしょうか。
 なにぶん素人の疑問ですが、よろしくお願いします。
96名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 23:37:44 ID:H5R5PQLD
オシムはなおるんでしょうか
97名無しさん@おだいじに:2007/11/17(土) 23:44:14 ID:X8/mdryD
肝炎や胆嚢炎があるとPEG作れないのでしょうか
98名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 00:06:31 ID:+IKqEAGv
>>95
先天的に全盲で、東大に入学した人がいたけど、その人は
「夢を『体験』はする」といってました。

>>96
まだなんとも。もれ出てくる情報ではどの部位のどの程度の
脳梗塞なのか、他の身体疾患の状態は、ってなことまでは
全く分かりません。

短期間のリハビリでほとんど問題なく日常生活に復帰できる、という
ところから、生命そのものが危ういというケースまで、どちらもありえます。

>>97
活動性の炎症があるのなら、作りにくい。そっちの治療が先。
99名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 00:24:19 ID:???
>>95
実際に全盲の人に聞いたことがある。
視体験がないので、視覚以外の感覚で構成された夢をみるとのことだった。
100名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 17:19:25 ID:???
肝細胞癌の治療法を今勉強しているんですが
J字切開、逆L字切開という切開法が出てきましたが調べてもググってもわかりません。
何かの別名なのでしょうか?もしくはわかりそうなサイトありましたら教えて下さい。
101名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 19:29:46 ID:???
L字切開、逆L字切開のことだろ。
沢山でてくるが・・・
102名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 07:53:31 ID:GslznR2p
質問です。
歯の再生技術っていつ実用化するのでしょうか?
103名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 08:36:26 ID:???
>>101
ありがとうございます。
104名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 22:59:20 ID:IQEGjZwo
ドパミンblockする抗精神病薬使うと、相対的にコリン神経が活性化しますよね。
それで錐体外路症状が起きるのはなんとなく理解できるんですが、
この副作用を抑えるために抗コリン薬を使うにもかかわらず
なぜ抗精神病薬の副作用に抗コリン作用があるのでしょうか。
どなたか機序を教えてください…
105名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 01:02:49 ID:???
「ドパミンがD2受容体に作用する」のが↑によって起こるのが統合失調症
「ドパミンがD1D2受容体に作用する」のが↓なら錐体外路症状
「アセチルコリンがムスカリン受容体・ニコチン受容体に、
ノルエピネフリンがαβ受容体に作用する」のが↓なら抗コリン作用
統合失調症を改善する薬は受容体を遮断する薬なので、錐体外路症状を起こし抗コリン作用を示す

錐体外路の概念が変だよ
106名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 01:12:20 ID:FEd+61gz
http://p.pita.st/?oha1luao
写真のように、爪の内側に黒いものができて二週間ほどたったのですが、気付いてから大きくなってる様子はありません。
が、爪の皮膚癌はかなり小さくてもヤバイという話を聞き、もしやと不安になってしまいました。
病院に行った方がいいでしょうか。
107名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 01:28:31 ID:???
内出血の跡に見えますが・・・
108名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 01:44:51 ID:FEd+61gz
>>107さん
やはり内出血のせいでしょうか。自分もそうかと最初は思ってほって置いたけど消える気配が無くて…心配しすぎだったみたいですね。
ありがとうございました!
109名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 02:38:11 ID:ZgIrP8LC
交通事故によるショックの症例を授業の一環で作っているんですが、
出血性ショックと脊髄損傷による神経原性ショックが同時に起こることは
あるのでしょうか?
その場合、やはり病態は救命が困難なほど重篤なものになるのでしょうか?
バイタルは脊髄損傷よりで現れるのでしょうか?

個々のショックは載っているのですが、ショックが重なったときの記述
がなく困っています。
どなたか、お願いします。
110名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 08:49:30 ID:???
幽霊など霊的なものを見る場合、視力は関係ないのでしょうか。


友人で霊的感覚が優れているとされている方がいます。
あるとき、
【あ、あそこに女の人が立っている。】
彼女はいつもかけているめがねをかけていませんでした。

このことを考えると夜もおちおち寝ていられません。
111名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 11:33:35 ID:???
めがねをはずしたらその距離で女かどうか分からないぐらいの視力なのか?
112名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 12:30:19 ID:???
>>110
>幽霊など霊的なものを見る場合、視力は関係ないのでしょうか。

人間は網膜で見たものを脳で処理して初めて認識できる。
簡単な話として、眠っている人間の目を無理やり開けて網膜に
光を当てても何も見えない。目から入ってきた信号を脳で「見て」いる。

霊が見えるといった幻視や錯視は網膜のレベルでおきてることではなく、
脳での情報処理が誤っていたり、何らかの混乱を起こしたもの。

平たく言えば屈折と視力は関係ない。
網膜に映る像がはっきりしない裸眼の状態のほうが、錯視は起こしやすいかもね。
113名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 12:48:56 ID:???
>>112
書き落としで訳の分からん文章に。

×屈折と視力は関係ない
○水晶体の屈折と網膜の感受性で構成された視力は、
霊が見えるという体験には関係ない
114名無しさん@おだいじに:2007/11/20(火) 15:14:02 ID:???
>>109
そこまで酷い状況だったら即死するんじゃない
115名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 00:50:50 ID:???
なんか昨日から耳が痛いです、医者行ったほうがいいですか?
放置でも治る?
以下症状

・耳が詰まった感じがする。
・鼻をかんだりするとすごく痛い
・耳抜きするとやっぱりすごく痛い
116名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 01:56:59 ID:???

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
117名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 03:02:44 ID:???
慢性炎症による貧血で鉄結合能が下がるのと
エリスロポエチンが低下するのが??です。
教えてください。おねがいします。
118名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 04:09:27 ID:???
>>117
血清中では鉄はトランスフェリンと結合して運ばれる。

このトランスフェリンが
1)炎症によって産生されるサイトカインによる破壊
2)肝でのトランスフェリンの産生低下(他の炎症蛋白類の合成が↑)
の二つの理由で減少することで、鉄結合能が総鉄結合能も、
不飽和鉄結合能も低下して、鉄利用が低下→貧血となる。

EPOは直接は関係しなさそうだけどよくわからん。

EPO低値なら炎症による貧血だけでなく、腎性貧血の要素が
加わっていると見るべきでは?
119名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 16:12:01 ID:???

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
120117:2007/11/21(水) 17:53:49 ID:???
>>118
分かりそうです
@鉄↓なので鉄結合能↑
A鉄↓なので鉄結合能↓
B鉄結合能↓なので鉄↓
普通は@Aで、慢性炎症はBということでいいですか
121名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 20:25:08 ID:vi4RMbHe
あのさ…
@右腎が結石(5個くらい)で萎縮してて使い物にならなくて(造影剤が入らない)
A右腎に近い尿路にギザギザとした影が見えて
Bリンパが二箇所くらい腫れてる
らしいの。

これって、やっぱり癌なのかなぁ…。
ヤバイかなぁ…。
ストレスで胃が痛いんだけど…orz
122名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 21:52:15 ID:???
>>121
主治医に聞け。情報少なすぎ。

あのさぁ。
他人に全く興味が持てないんだけど、
DQN氏ね、とか日常思っちゃうんだけど
やっぱり臨床はやめた方が良いよね。
適正無いの分かってるんだ。
123名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 23:04:50 ID:nFblhB7n
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?
124名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 23:35:16 ID:BDKsflmm
     川|川川  川         ________________________________
    ‖川 | | | ー ー||        /タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
    川川 | |ー□--□l      < 血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
    川川| | \ J/||        \どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
    川川‖  | ロ|/| カタカタカタ\結婚の決め手はなに?
    川川|‖\|__|l|l  _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /川川川__/川川  |  | ̄ ̄\ \
   |  川川|  |/川l__,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  |       | ̄
125名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 23:35:23 ID:DdLLB+nm
薬学部中退のニートですがお医者さんと結婚できますかね?
126名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 23:47:38 ID:???
>>122
んなこたない。


>>125
学歴以外のスペック次第では。

>>120
1と2が同じになっとるよw 
いいたい事は分かりますが。

で、そのとおりです。
上流から下流に向かって出来事を書くと、

・慢性炎症→トランスフェリン産生↓&破壊↑→鉄結合能↓→血清鉄↓→貧血
に対して、
・鉄の摂取↓→血清鉄↓→貧血&鉄結合能↑  (鉄欠乏性貧血)
・出血などで血液喪失→貧血→鉄結合能↑ (出血などでの貧血)

鉄結合能の変化が、貧血の原因なのか結果なのかって違いがあるですよ。
他に何も問題がなければ貧血という状態に対しては体は鉄結合能を
増やすことで対応しますが、慢性炎症や悪性腫瘍に伴う貧血では、
そもそも鉄結合能が低いから貧血を起こしてるわけです。
127名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 00:00:10 ID:???
今看護の女と付き合ってんだけど、金一切ださなくてもけなげに
ついて来るんだけど、もう25だし結婚考えてんのかな。
余裕で結婚する気無いんだけど。来月で3年目。
別れ切り出したら殺されそうで怖い。ちなみに女の顔は中の下。
なんかいい別れ方教えて。マジで。
128名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 00:47:18 ID:0LlMuT4z
浮気
129名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 02:06:46 ID:gbzCOoww
>>128GJ
130名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 06:49:14 ID:0DycLt85
>>128ヒドスw
131名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 10:45:59 ID:BntdEWc9
>128
浮気とか余計刺されそうじゃね?
132名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 12:44:33 ID:vYvWqY82
私、発達障害持ちの実質三浪生なのですが、
仮に東大や京大の薬学部に行っても、
薬剤師や研究員として就職できなかったりしますか?
133名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 13:26:14 ID:???
>>132
しらん。そういう心配は受かってからしろ。

三浪は確かに就職には不利だが別に絶対就職できないわけでもないし、
三留とかよりゃよほどまし。発達障害も有利じゃないだろうが程度にもよるだろ。

薬剤師や研究員・・・て臨床やりたいのか研究やりたいのかどっちなんだよw

134名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 13:34:15 ID:vYvWqY82
年齢が年齢で発達障害があるんでもう適当なところで妥協するか、
それだからこそ知名度のあるところに行くべきなのかが問題なのです。

個人的には研究をやりたいのですが……。
135名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 15:37:07 ID:???
研究やりたいなら京大いけ。
136名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 15:39:42 ID:???
>>134
命題の立て方が間違っている。
 今年で受験を終わらせるつもりなのかどうか。
 終わらせるという大前提で、

  行けるのなら、偏差値上位校に行けばいい。
  行けなければ、行かなければいい。

  行けるかどうか分からないなら、そもそも3回も受験して自分の
  実力を読み違えてる(=自分の能力を過大に見積もる傾向がある)、
  人間なんだから、安全側に振った方がいい。
  そうしないと、来年も受験生をやる羽目になる。

 終わらせたい終わらせたいと口では言いながら
 ずるずる受験を続けるのならこの限りではない。
137名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 18:15:52 ID:???
医学部受験生は精神科にかかってはいけないんですか?
医学部目指している浪人生です。
友達に彼女を寝取られました…
それからというものハンパなくつらい。
頭痛い… 食事は食う気がしない… 眠れない…
人を信じられない… 死にたくなる…
とりあえずこのままじゃ本当に首吊ってしまいそうだからプシコの先生に診てもらうべきかどうか悩んでます。
「精神疾患があると医者になれない」って、どこかに書かれてあるのを見たんですが、本当でしょうか?
通院したことがばれたら医師国家試験の受験資格なくなってしまうんでしょうか?
医学部合格したわけではないし受験勉強もままならない状況ですが気になって…
138名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 21:31:59 ID:???
>>137
どうなんだろ。でも俺医学部だけど、高校の頃鬱で精神科に
通院してた香具師とか同学年にいるけど普通に合格してるし。
個人情報保護法もあるし、願書に書く欄はなかったと思うよ。
ただいわゆる「てんかん」みたいな病気持ってると医者にはなれないから
そういう制限はあるだろうけど。
139名無しさん@おだいじに:2007/11/22(木) 23:34:13 ID:???
お医者さんってどんな人と結婚するんですか?やっぱ看護婦と?
140名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 00:03:00 ID:???
皮下注射の際、
エアーが入ると生理学的にどのような現象が起こるのでしょうか?
141名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 04:25:40 ID:zdiipmK2
>>135
京大には行きたいですが、それだと私の頭脳の問題で後三浪以上しそうなんです

>>136
高校出た後は受験費用稼いでたので一回しか受けてません。
バイト先で普通の人ができることが私にはできず、昔から何をやっても劣るんで
(勉強も人の三倍くらいやってようやく人並みの偏差値50)、
どこかのスレで相談し、病院にいったら発達障害だと認定されました。

年齢を重ねて入っても研究ができて、それで生きていけるなら京大に行きたいのですが……
142名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 07:49:45 ID:???
>>140
吸収される。終了
143名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 08:11:16 ID:N0a/x6ZC
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液がは何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?
144名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 11:59:27 ID:???
>>139
看護なんかと結婚する気ないよ。
本気の結婚相手はやっぱ女医だな。
周りもそうだよ。4年生くらいまでは看護と遊んで
5年くらいになったら本気で結婚視野に入れて選んでるみたいやね。
看護って性格きついしアホやし金目当てなところ正直あるっしょ?
でも女医だと実家もきちんとしてるし、お互い金持ちやから
安心して付き合える。金目当ての看護ほんと多いよ。うんざりする。

145名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 12:34:50 ID:w0f6KkwA
色々な文献で調べましたが、納得のいく情報を見つけられず、質問します。
心筋梗塞から狭心症になった場合、安定狭心症・不安定狭心症どちらになるのでしょうか。
文献では不安定狭心症になると書いていますが、私は安定しているように感じます。
外科手術適応ということは不安定狭心症なのでしょうか。

お願いします。
146名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 12:41:28 ID:9BruVDJ0

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
147名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 14:23:24 ID:???
>>139
看護以外です。
女医も家事と子育てに不安があるから俺の周りは避ける傾向にある。
148名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 14:45:55 ID:CzsMzic7
金玉袋の中に鈍い痛みを感じる

近所の泌尿器科で精索静脈瘤と診断され桂枝茯苓丸を渡される
良くならないようなら手術と言われる

5日ほど飲んで効果が見られず、人の勧めで近くの大学病院へ

おそらく何かに感染してるので心配するようなものではないと言われる
尿検査で何か出たが性病のたぐいでは無かったらしい

1週間後に尿検査、1ヶ月後に検査結果が出るが何も無し
さらに1ヶ月後に来るように言われたが何もなし
5分の問診をしただけで酷くなったら再度来るように言われ終了

現在変わらず痛い

今は残りの桂枝茯苓丸を飲んで見ているのですが
変わらずに睾丸の上の部分や、腹の下のほうのペニスの付け根近くの
ふっくらとしたところでツキンツキンと毛を抜くときのような痛みが続くことがあります。
自分では痛みの走る感じから、血管かな?と感じます。
睾丸の上の部分の痛みは左だけでなく右にもあります。
大学病院で原因になるようなものが見当たらないといわれたときに、
前の精索静脈瘤と診断されたことを告げると、触診で静脈瘤のようなものは無かった
腹に力を入れたときに膨らまなかった。と言われました。

もう一度最初の病院に行ったほうがいいでしょうか?
まだ精索静脈瘤の可能性はありますか?
149名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 15:32:14 ID:???
こういう女は嫁にどうですか?

元倉敷中央病院勤務で、土佐の白菊園の御曹司の整形外科医の上羽宏明先生とは結婚できたのかね?
破談になってたならまたまた医者狙いだろうから、独身医師はこの顔を見たなら逃げるように!
とにかくかかわるな!
さもなくばATMにされ、あれこれ世界発信されるぞ!

本人がブログにUPしたちづるの写真です^ー^v
http://www.geocities.jp/senbazuru_chii/index.html
150名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 16:07:03 ID:???
女子医学生も看護も論外です

看護女学生が教える医学生ゲットの仕方
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1148699374/
151名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 16:28:21 ID:aJf9ZFZo
研修医ってどのくらいお金もらってるんですかね?
152名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 16:37:31 ID:???
>>151
病院によります
153名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 16:53:29 ID:???

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?

154名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 21:48:01 ID:N0a/x6ZC
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
155名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 22:51:47 ID:???
>148
大学病院の言うとおりで、治りにくいのだろう。
診断が正しくても病気というものは良くなるわけではない。
精索静脈瘤の可能性はないだろう。
156名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 23:10:42 ID:???
>>138
そうですか。有難うございます。
157名無しさん@おだいじに:2007/11/23(金) 23:14:35 ID:jFB3yqV0
尿がとぎれるように出たり、途中でたまってから一気にでるのを先ほど経験したのですが、
尿道結石で間違いないですよね?
尿道炎とかでも痛みや、おしっこが出続けるような感覚はあるみたいですけど、
途中で溜まるっていうのはありませんよね?
あと、途中で溜まってから出たあとも痛みがあったのですが、
いまは痛みもおしっこが出続ける感覚もなくなりました。
これは石がでていったのでしょうか?それとも、また逆戻りしただけでしょうか?
158名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 00:36:59 ID:???
>>144
看護婦はキャピキャピしてる人多いからお医者さんに人気あるのかと思ってたお
159名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 03:46:36 ID:???
キャピキャピしてるのは遊ぶにはいいが、
結婚は考えないだろ普通
160名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 04:27:22 ID:???
ニコニコのニュースで
>>11月13日、中国南部で使用済みコンド-ムがヘアバンドに違法リサイクルされていると報じられた。広東省、東莞、広州の市場や美容院で10個入り約3円と格安で売られているとか。口に入ればエイズなどに感染する恐れもあるという。
ってのがあったんだけど、
1.エイズは口の粘膜と精液の間でも感染するのか?
2.時間が経てばHIVウイルスって死なないの?

誰か親切な方わたくしの素朴な疑問を解消してください。
ググれカスとか言わないでね
161名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 06:50:13 ID:???
現在26歳
18の受験期に特定疾患宣告
それからダラダラとニートしてた

今から医者目指そうとするのは無謀?
162名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 07:51:36 ID:???
>>161
そんなことはないが、やはり1年ではだめだろうし
一人暮らししながら受験勉強は無謀。
実家に帰って家事は全部親にやってもらって、バイトでもしながら
受験勉強に励みな。18のときにそれなりの勉強してたなら自力で勉強して予備校には
テストだけ受けに行けばいいし独学で無理なら予備校通いな。
知り合いに5浪で広大の医学部受かったやつもいるし。
漏れ的には26が自分の人生かえる最後のチャンスだと思うよ。
163名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 08:20:53 ID:6CaYXhRd

【質問】
お前ら!医学が進歩しすぎたら人口爆発を促進させるだろ。
もう進歩すんなよ。


164名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 08:25:12 ID:???
>>162
18のときそれなりに勉強してたが、今じゃ頭の中が真っ白だと思う

今は実家、甘えてますな・・・
病気のことを甘えにして今まで過ごしてきた

今は迷いの段階、こんな自分でもやれるのか?と
心からのレスありがとう
165名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 09:59:01 ID:hT0L+/sP
>>163
医療の抑制なんかしたら医者の儲けが減るだろうが!!
患者の命ために医療があるんじゃなくて、医者の金儲けのために医療があるんだろ。
わきまえた書き込みをしろや、ボゲ!!
166名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 10:07:37 ID:???
>>164
基本的に、無謀とも思えることに挑戦しようとすると、
普通の人は、まず失敗したときの言い訳を考えるよね。
前例が無いことに挑戦するときなんてそれが顕著に現れる。
前例なんて、常に作られ、覆されるものであるのに。
167163:2007/11/24(土) 10:09:20 ID:5q0cc489
>>165
ご回答有難うございました。よくわかりました。
168名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 11:32:40 ID:???
接骨院(柔道整復師)による医療費詐欺の取り締まり強化に御協力を!

現在、我が国の国民医療費は31兆円となっています。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%とです。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

一方、接骨院(柔道整復師)は、
急性期の“骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷”だけで
国民医療費の1%にあたる3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、慢性的な肩こりや腰痛などを捻挫と偽り、
医療保険金を取得しているのです。
切迫した医療財政のなか、こういった柔道整復師の不正によって
国民医療費は大きな打撃を受けています。

この様な現状は、保険料を納める者として絶対に許せません。
是非とも、柔道整復師による医療費の不正取得の実態を明らかにし、
このような犯罪行為が行われないよう取り締まりを強化してください。
よろしくお願いします。

・各府省への政策に関する意見・要望フォーム
 http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・社会保険診療報酬支払基金 ご意見フォーム
(氏名、メールアドレスは適当なもの〔[email protected]等〕でも可能です)
 http://www.ssk.or.jp/iken/index.html
169名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 13:28:33 ID:???
単位補充試験で留年させられることってありますか?
170名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 13:34:52 ID:???
>>160
間接的には感染しない
171名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 21:16:06 ID:On9KEiHA
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
172名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 21:35:03 ID:0hrN3Xmz
>>155
他にも、おしっこが溜まってきたときに睾丸が痛くなったり
下腹部の中でおかしな感じがあり、他に体調が悪いときにも
ランダムで同じ感じの症状になるのですが、
他の病気の可能性はありますか?
他の科の診察も受けてみたほうがよいですか?
173名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 22:24:20 ID:???
煙草を吸う寿司屋と煙草を吸う医師、
社会的に見てより非難されるべきはどっちですか?
174名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 23:26:20 ID:???
>>173
当然、医師。
寿司屋は好き勝手にやって潰れても構わないが、
医師は国民医療に貢献する義務がある。
175名無しさん@おだいじに:2007/11/24(土) 23:50:08 ID:???
石原都知事的には前者のが大罪人だろうな。

ミシュラン関連で訳のわからん価値誇り方をしていて面白かったのだが・・・。
石原さんは、全然関係ないでしょ、って。
176名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 00:37:26 ID:DrUSYFrl
変な質問すみません。
先日パソコンに人の血液がついてしまいました。
自宅でも使うもので気持ち悪くて泣きそうです。
会社支給品でそんな理由で買い替えることも頼めないし困ってます。
今は乾いていますが、どんな拭き方すれば綺麗になるでしょうか。
血液から感染する病気が恐いです。
どうかご伝授ください。お願いします。
177名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 00:56:36 ID:???
動物病院にでも持っていけば?
PC屋じゃ消毒出来ないだろうし、かといって病院では何か変だし、動物病院なら何となくしっくり対応してくれそう。
ってことでOK?
178名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 01:03:43 ID:DrUSYFrl
>>177
ありがとうございます。
やっぱり拭いただけでは危険ということでしょうか。
病院にいくと特別な消毒方法があるんでしょうか。
たとえば自宅トイレを友人に貸したりしたとき
生理の血が便座に跳ねていたり、泊りでシャワー貸したりもしたんですが
とすると、湯槽にも血が流れたりしていたと思うのですが…
そういうものも洗うだけではだめだったんですね。
なんだか潔癖になってしまいそうです。恐い…
179名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 01:28:17 ID:???
>>176
まあアルコール殺菌で十分だと思う。付着している血の量にもよるけど。
薬局かドラッグストアで殺菌用のアルコール買えば?
180名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 01:49:28 ID:???
177は医者じゃないだろう。
181名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 03:19:36 ID:RPIddkGs
俺最近体が変で病名がわからなくて何科に行けばいいのかもよくわからなくて困ってます
症状は
・たまに手に力が入らなくなる
・たまに手が震える
・自分の思ったとおりに手を動かせない
 例・キーボード入力のミスが以上に増えた
  ・バイトのレジ打ちや電卓打ちをよくミスる
  ・本棚から本を取ろうとすると隣の本を取ってしまう
・歩きかたがぎこちなくなった
・よく転ぶようになった
俺のスペックは
年齢・・・19
性別・・・男
体型・・・痩せても無いし太ってもない
血圧・・・数値までは覚えてないけど健康診断の時低すぎてひっかかった
タバコ・・・吸わない
酒・・・付き合いで飲む程度

疑いのある病名を教えてください
182名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 04:22:33 ID:w/A7vdn3
神経内科か整形外科??
183名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 08:07:43 ID:DBXz6+aH
神経内科ではだめだろう
血糖とビタミン渡されてバイバイ

頻度・時間帯は?
184名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 08:08:52 ID:???
あえて書かなくてもわかると思うが、
ごめん血糖値。
185名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 12:10:23 ID:3esvvs65
人を脅かすと、最悪の場合、死ぬことがあるって、本当ですか?

病院で入院した友人を驚かして遊んだら、医者に怒られました。

納得が行かなかったので話を聞くと、心臓の活動期の中に、受攻期と呼ばれるものがあって、
そこに刺激を加えると、心室細動というのを起こして死亡する恐れがあるということでした。

その驚かした時が運悪くちょうどその受攻期にあたるとしたら、殺していたかもしれないと。

人を驚かすのはいけないらしいです。

私は納得が行きません。私は人を突然驚かすのが好きなのですが、それで人が死ぬなんて
聞いたことがありません。そんなことが起こりえるのでしょうか?
186名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 12:22:29 ID:???
>185
極限状態で、『死ぬ』と意識するとほんとに死んだりするので、そういうこともある。

>パソコンの方
まず貴方が、精神科にいくのが早いと思います。

>手が震える人
とりあえず、適当な内科にかかってください。
187名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 13:16:36 ID:rcOsi2Qa
>>183
手に力が入らなくなるのは週1〜2回10分くらい
一応動くけペンも持てないほど力が入らなくなります
震える方は極稀
ぶるぶるというよりぶーーんって感じです
振動するって言った方が近いかもしれません
>>184
血糖値は計ったことないです
でも甘い物好きなので高目かもしれません
188名無しさん@おだいじに:2007/11/25(日) 13:50:52 ID:DBXz6+aH
断続的でないみたいなので近くの内科に行ってみてください。
精神的なものかもしれませんし、それで十分だと思いますよ。
これ以上は専門外なのでわかりません。
189176:2007/11/26(月) 00:53:47 ID:yihvWxB7
パソコンについた血液についてありがとうございました。
精神科にいったほうがいい、というのは私のことですよね?
ということは、そんな心配するのはおかしいってことでしょうか?
そのくらいなんてこともないんだ…ってなら
それはそれで助かります。危なくないならうれしいです。
小さい子がいて、パソコン触った手を舐めてしまったりもするので
もしなにかあったら…と心配になってしまった次第です。
パソコンで医療行為するわけではないし、とは思っても
それを触った手で室内触れたりするし…悩んでしまいました。
190名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 08:57:45 ID:???
精神科に行って話しを聞いてもらうだけでもずいぶん楽になると思う。
191名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 10:07:20 ID:???
原発性小人症の原因ってなんですか。
GHは普通に出てるからレセプターの問題でしょうか。
調べても原因がよくわからないので・・・。
192名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 12:27:02 ID:???
原発性でなくて特発性だろう。
特発性の原因を聞かれてもこまる。
193名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 21:01:58 ID:???
>191
>192が言ってるけど、特発性だったら言葉の定義として、原因不明と言うことだから解らない。
194名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 21:32:03 ID:iUZ2rk7l
両手首周辺に小さな紅斑が沢山あり特に血行が良くなると目立つんだが何これ?
ちなみに脚に知らないうちに痣ができてる。
点状出血?
195名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 21:44:56 ID:???
リハビリ職の待遇をよくするには?
196名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 22:24:47 ID:???
医者と患者が付き合ったり結婚することってある?
197名無しさん@おだいじに:2007/11/26(月) 23:18:41 ID:+JcoFnQA
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
198名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 10:47:43 ID:???
後頭部が絶壁の人は親知らずを抜かなくて良い
っていう書き込みをみたことがあるんですが、
まるっきり嘘ですよね?
199名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 15:12:19 ID:???
>>198
嘘 俺は絶壁だけど抜いたよ
200名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 16:02:28 ID:???
薬剤師って医者と結婚できますかね?
201名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 16:50:33 ID:???
>>196
なくはないけど期待はすんな?

>>194
性別年齢、いつ頃気づいたのか、にもよりますが、手首の皮疹より
「知らないうちにできた痣」の性状が気になります。

紫斑(皮下出血)の状態ならいくつかの紫斑病などの血液・自己免疫疾患
肝機能低下に伴う血小板減少などが一応疑われます。

歯茎からの出血とか、ありませんか?

>>200
職業以外のスペック次第。
202名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 20:36:33 ID:NE48z7KA
足にも細動脈瘤ってできるの?
203名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 20:46:22 ID:???
>>185
ちょっと違うケースなんだけど、

死刑囚に目隠しをして、身体の一部にメスを当てる
その後しばらく血が流れる音を聞かせて
「あなたは血液を3分の1失いました。じきに死にます」
と伝えると死んでしまった

ってのがあるらしい
204名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 22:30:02 ID:btfJHKzc
こんばんは。
確か産科だと思うのですが32センチって、何の基準だったか思い当たる方いませんか?
凄く漠然ですいません。
205名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 22:44:04 ID:???
>>199
ですよね。
206名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 23:00:58 ID:LLIG544N
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
207名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 23:13:38 ID:???
>204
そんなことは知らなくても答えられる。
「産科 32cm」で検索してごらん。
208名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 03:36:06 ID:kJTbwRq3
厚手の服の上にカイロ(電気あんかくらいに発熱するもの)を
置いたまま5時間ほどうたた寝してしまいました。(おなかの上に置いてました)
起きたときに、カイロの場所がわからなかったくらいなので、
熱は伝わっていないと思うのですが、低温火傷が心配です。
どういう症状が出てくると低温火傷になっている状態なのでしょうか?
起きて30分たちましたが、熱いとか痛いとかはありません。
209名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 08:27:24 ID:mJSAPwaf
大学受験板から誘導されました。
国公立医学部志望の受験生です。
新生児、胎児関係の医療の研究に進みたいと思っていますが、志望大学が決まりません。
後期はとりあえず確実に入れそうな所にするつもりですが、前期日程ではチャレンジ校を受験したいと考えています。
今の所、九州大学か名古屋大学か北海道大学を前期の候補に入れていますが、
私の希望する分野に強い国公立大学を教えて頂きたいです。
お願いします。
210名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 11:50:40 ID:???
産婦人科医に聞きたいんだが 内診のとき興奮しないか?
俺たまにあるorz
211名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 15:01:13 ID:???
略語教えてください
・治療―Tx
・適応―
・副作用―
212名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 15:41:27 ID:???
>>208
低温火傷するとヒリヒリしてくるよ
213名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 16:12:46 ID:???
>>212
いまのところ、そういうことはないです。
大丈夫みたいなので安心しました。
214名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 17:40:09 ID:???
教科書傍用問題集の詳しい別冊解答を購入できるネットで購入できるところってありませんか?
215名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 19:34:40 ID:???
>>204
正期産非IUGR児の頭囲33cmとか胸囲32cmとかじゃね?

>>207
うそつきー。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%A3%E7%A7%91%E3%80%8032cm&lr=lang_ja

>>210
産婦人科医じゃなくて研修期間に百何十人か内診しただけですが、
あんまり興奮しませんでした。先生の境地には遠いです。

#癌検の人ばっかりだったからかもしれない。
216名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 19:40:14 ID:???
>>214
教科書傍用問題集って、高校とかの教科書の話よな?
医学部や看護の教科書でそんなの聞いたことないし。

受験板のほうがよさげ。
■スレッド立てるまでもない質問スレッドPart20■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1194349100/
217名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 20:44:52 ID:???
薬剤師と臨床検査技師だったらやっぱり薬剤師のほうが上でしょうか?
218名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 22:12:34 ID:???
EVEを一箱全部飲んでも死ねないよな?
219名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 22:36:55 ID:???
豆腐の食べ過ぎで尿酸値が高くなることはありますか?
有るとすれば適量はどれ位?
220名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 01:44:25 ID:???
5年前から、時折ジュースを飲んだ後に胸が苦しくなることがある。現在30。
具体的にはたとえば、コーヒー牛乳を飲んだ後に右肩に放散する痛みとともに、
呼吸困難感がある。痛みより呼吸困難がつらい。痛みの箇所はいつも同じ。
症状の継続時間はまちまちだが、10分から30分。
誘引となるものはカロリーの高い飲み物が多い気がする。
コーヒー牛乳またはコーラで10回以上、ビールで1回。
これらのものが誘因だと分かって以来は、なるべく避ける、
飲みたいときはゆっくり飲むことでほとんど症状はでなくなったが、
たまにうっかり短時間で飲むと出ることがある。
気をつけている限り出たことは今までなし。
健康診断で尿酸が正常値ぎりぎりということ以外は、血圧等異常なし。
既往は虫垂炎、鼡径ヘルニアくらいで関係はないかと。
気をつけている限り出ないので、医者には行かなくてもいいかなとは思うが、
出るとやっぱり苦しいし、その場に人がいると説明するのも恥ずかしいので、
出来れば解決したい。なんなんでしょう。
221名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 03:38:20 ID:???
パニック発作=不安発作
パニック障害≠不安障害

であってます?もう、なにがなんだか
222名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 09:06:59 ID:???
看護師国家試験の願書提出時に必要なのって、戸籍抄本だよね?謄本じゃないよね?
223名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:06:57 ID:???
>220
あわてて飲むと空気を一緒に飲み込むんでしょう。
落ち着いて飲むこと。
苦しくなったらゲップをすれば治る。
224名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:12:00 ID:???
>>217
地位よりも人間性が大事だよ。

>>218
死なないよ。
10倍量までは市販薬では死ねない。

>>219
なぜ豆腐?
少し調べたけど、尿酸を特異的に上昇させる要素がわからない。

>>220
すまないが分からない。
不安なら近くの病院(×内科)に行くといいと思います。
病院は尿やら血液やら、無駄な検査たくさんするんできっと安心できますよ

>>221
不安性を強迫性ストレスと認識すれば分かりやすいですよ。

>>222
知らない。
225名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:16:46 ID:???
ちんこにニトロ製剤貼付したらどうなりますか?
226名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:20:10 ID:???
吸収されない。
227名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:24:29 ID:???
皮が厚いからなw
228名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 12:14:17 ID:???
>>220
検診で内視鏡検査(胃カメラ)を受けたことはありますか?

食道病変が考えられなくはないです。

>>221
パニック障害はパニック障害。
パニック発作はパニック発作。

229名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 12:55:16 ID:???
BZ系薬物による中毒死が報告されていない理由はなぜですか?
230名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 14:01:51 ID:+cjZ9SNX
質問です。

この時期に死後2週間、屋内で放置されていた遺体というのは
どの程度腐敗が進んでますか?
場所は関東です。
冬ですし、親族が見ても比較的ショックを受けることは少ない程度でしょうか?

変な質問ですが、どなたかよろしくお願いします。
231223:2007/11/29(木) 15:30:30 ID:???
>220
かかる医者によっては消化器から循環器の検査全部やられて
カモにされるでしょう。
おまけにやってる医者が善意のつもりだったりします。
ビールやコーラの発泡性の飲料で出やすいのがポイントでしょう。
232名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 16:01:27 ID:???
>>230
死んじゃだめだお (´;ω;`)ウッ・・・
233220:2007/11/29(木) 16:15:33 ID:???
いろいろ意見ありがとうございます。
確かに発泡性という視点は自分にはなかったです。
最初がコーヒー牛乳だったので、血糖の急激な上昇が関係あるかな?とか思ってました。
病歴から何か特徴的なものがあれば誰かが見つけてくれるだろうと思ったのですが、
特に悪いものではないみたいですね。
MIやDMにそういうパターンがあるよ!とか言われたらどうしようと思ってました・・・
また余裕のあるときにサイダーなど他の発泡性飲料で実験してみて、
我慢できなくなったら改めて医者にかかろうかと思います
234220:2007/11/29(木) 16:18:09 ID:???
>>222
抄本です
235名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 17:03:28 ID:hP6PlBf5
別のスレにも書いたけど誰もレスくれないので
またここに書かせてください
すみません…恥ずかしながら妄想の中で自分は東大医学部です…
医学部にいながら司法試験にも合格した超天才っていう設定にしたいのですが
法医学は、司法試験に合格していたら役立ちますか?
もう妄想しか楽しみがないんで、誰かアドバイスください(´・ω・`)
236名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 18:45:30 ID:???
>>224
一箱って10倍量以上になるけどね。

ま、死なないけど。

>>235
司法系の職業で、弁護士側にせよ検察側にせよ殺人などの
一部の刑事事案を扱う立場の人なら知ってて損はない知識です。

まあ現実には鑑定は専門家にお任せ、ですが。

>>233
30歳ならいっぺん胃カメラ受けてもいいと思うけどね。
単に健診希望、とかで。

>>230
腐敗の進行は、気温によっても左右されます。この時期は夏場よりは
進行が遅いですが、それでも常温で2週間となると、腐敗ガスで腹が
膨らみ、顔貌も変色してかなり変わっている可能性が高いです。

亡くなったときの体位でも結構お顔の様子は変わりますが(うつぶせだと
当然うっ血が早く来て目が飛び出してくる)ぶちゃっけ心臓の弱い人が
見るのはあまりお勧めできません。
本人確認でどうしても必要なのでない限り、葬儀屋さんなどがいわゆる
死に化粧を整えてからのほうが無難だと思います。
237名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 19:03:08 ID:b1dxlGm1
飲み会ではいろんな人のコップやハシが混じりますけど、
あれで感染症とかになったりしないのでしょうか?
238名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 19:25:15 ID:???
>>237
なるのもあるし、ならんのもある。

一般論としてなら、重症免疫不全でもない健康人の場合、
日本で命に関わるような重症感染症にかかる率は天文学的に低い。
239名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 19:54:56 ID:???
妊娠性貧血の赤血球値の指標値っていくつだったっけ・・・。
Hb値やHtはわかったけど赤血球数が出てこない・・・、誰か知ってたらお願いします。
240230:2007/11/29(木) 20:38:08 ID:+cjZ9SNX
>>236
そうですか…。
どうもありがとうございます。
感謝いたします。
241名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 20:55:41 ID:???
>>239
妊娠性貧血に限らず、貧血の程度を評価するのに赤血球数は
有用な指標ではないので、多分基準はない。

ていうか、そんな基準作る奴がいたらアホ。

何ぼ数あっても小球性低色素性の赤血球ばかりなら立派に
貧血ですがな。
242名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 21:01:50 ID:???
>>241
まあ、私もそう思うんだけどテスト用の貧血のアセスメントの項目にそうあってしかも穴埋めだからね・・・・
その回授業出てないからなんともいえず。
とりあえずありがとうでした。
243名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 21:08:09 ID:???
>>238
それじゃああんまり心配しないでいいんですね。
どうもありがとうございました。
244名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 21:23:59 ID:m8CdYBEu
すいません
不安の強い患者さんにレクソタンが昼間に処方されてるんですが、睡眠導入剤を何故昼間与薬するのか教えてください
245名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 22:34:13 ID:???
>>244
「レクソタン」がレキソタンのことなら、睡眠導入剤じゃなくて普通の
ベンゾジアセピン系抗不安薬です。
レクソタン、て英語風の発音ですね。

催眠作用も期待できないことはないけど、それなら他のBZD系使うと思う。
246219:2007/11/29(木) 23:28:02 ID:???
>>224
ありがとう。妄想かもしれない。
247名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 05:42:04 ID:OyS93jhl
看護1回生ですが、質問です。

内分泌系ホルモンなんですが、
「分泌されたホルモンは導管を経て脈管系に排泄される」
というぶんのどこがまちがっていて、正しくはなんなのか教えてください・・・
探しても、決定的な答えがみつからないんです
248名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 06:27:40 ID:kmCmEoub
中学受験問題です。

 ヒトが1分間に6000cm^3の空気を吸っていた。このとき、肺から出て行く血液を調
べると、その血液中には、100cm^3あたり20cm^3の酸素が含まれていたが、全身をまわっ
て肺に帰ってきたときには、血液100cm^3中には酸素は15cm^3しかふくまれていなかった。
また、吸気の21.0%が酸素で、呼気では酸素は16.5%になっていました。
肺胞で血液に吸収される酸素の量は、1分間あたり何cm^3ですか。
(立法センチメートルをcm^3と書いてます)

で、解答で
6000x0.21 = 1260
6000x0.165 = 990
1260-990 = 270(体内に取り込まれた酸素)
270/(20-15)x20 = 1080
で、1080cm^3が答えとなっています。

270cm^3までは理解できるのですが、最後の計算が必要な理由が分かりません。
肺胞が、肺に帰ってきた血液に残ってる酸素を全て取り出して、
新たな酸素を加えて血液に戻しているのなら、この意味は分かりますが、
そんな事をしてるのでしょうか?

解答最後の
270/(20-15)x20 = 1080
が必要な理由をご教授お願いします。
249名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 10:45:52 ID:pfliZIDY
こういうスレのログ見てると30前後から医者目指すとかいう人いるけどほんとになれるもん?
実際医者としてちゃんとやっていってる人いるんだろうか

30から医者目指すとして何年でなれるもんなんでしょう?
なって実労働年数とか短いんじゃないの?
250名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 13:16:27 ID:???
60才くらいで医者になるものもいるから資格をとるという
意味ではなれる。
もっともちゃんとやってる医者など現実にほとんどどこにもいないのだ。
自分の誤診に気づかない医者だけが自信をもてる世界だ。
251名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 17:22:54 ID:???
別に生き方の問題だから自分のしたいようにすればいいんじゃないのかな?
30からなら1年受験勉強して医学部はいって40までには初期研修は終わるからまぁいいんでない?
生涯賃金とか計算しても意味ナイト思う今日この頃
252名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 20:27:18 ID:???
>>249
>ほんとになれるもん?
なった実例なら同期にも上にも下にもいて特に珍しくはない。

>実際医者としてちゃんとやっていってる人いるんだろうか
ちゃんとやっているの意味がよく分からんが、みな普通に臨床やってる。
入ってからの年次だけが問題なので30過ぎで研修医はしんどそうでは
あったけど、何とでもなるしね。

>30から医者目指すとして何年でなれるもんなんでしょう?
卒業まで6年で医師国家試験受験資格を得て、合格したら2年研修、が
今の制度。
思い立ったその年に合格できない程度なら無理しないほうがいいんでない?
253名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 20:43:23 ID:???
>247
内分泌の定義を調べるべし。
254名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 20:50:12 ID:???
>248
>肺胞が、肺に帰ってきた血液に残ってる酸素を全て取り出して、
>新たな酸素を加えて血液に戻しているのなら、この意味は分かりますが、

わざわざ、残ったものを出してから、新たに吸収してる訳じゃなくて、減った分だけ吸収してる。
でも、考え方としては、間違ってないはずです。
255名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 22:12:04 ID:OyS93jhl
>>253
もう一度調べなおしたらありました!
「内分泌は、導管を通らず直接血液中やリンパ腺に放出する」
ですよね?
256勉強man太郎:2007/11/30(金) 22:17:29 ID:???
です。
257名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 22:32:06 ID:2DIA9caX
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
258名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 00:27:47 ID:???
>>248
無理やり最後の式を解釈してみた

270/(20-15)
で酸素化した血液の体積が分かる?
54(単位は100cm^3)

100cm^3当たり20cm^3酸素が溶けてるから
54*20で1080cm^3

で、問題文を
一分間に肺胞で吸収され、血液に溶解した酸素の体積を求めよ
と解釈すれば、最後の式の意義があるかと…
259名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 01:58:26 ID:LG56/qz9
ガンは遺伝子の病気であっても、
遺伝性疾患とは違うものなのでしょうか?
260名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 10:21:54 ID:???
>259
その通り、違うものです。
遺伝子の異常で発症するガンはいろいろあるが、その異常が
親から受け継いだ場合は遺伝性と言えるが、後天性に遺伝子に
変化が起こった場合は遺伝性とは言えない。
後天性に遺伝子変化が起きやすい体質の遺伝というのは、
可能性として考えられるが、今後の問題だろう。
261名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 12:15:24 ID:zau8bMut
どこで聞けばいいか解らなかったのですが…
私はある看護専門学校の一般入試を受けたい受験生です。
ほぼ滑り止めに受ける学校なのですが、願書の志望動機に何て書いたらいいと思いますか?
3×5センチくらいの欄です。
意見や、自分はこう書いた、などあればお願いします(*..)
262名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 13:00:16 ID:NJfRsMZx
>>259-260
親から子に伝わる「遺伝」という現象を担うもの(=遺伝子)として見つかったものが、
実は単に遺伝だけに関わるのではなく、そもそも生命活動の根幹に関わることが
わかったけれど、名前としては「遺伝子」のままで通用してる…
というのが日本での遺伝子と遺伝性疾患に関わる「よくある誤解」の根本ですよね。

××病の原因になる遺伝子が見つかった!→××病は遺伝する病気なの?
というような勘違いは、色んなところで見かけます。

遺伝子は英語ではgene、遺伝の方はheridityと全く別の成り立ちの単語ですから、
あまり混乱はないようなのですが。

>>261
行く気がないんなら正直に「滑り止めです」てかけば?

滑り止めで看護専門とかやめとけやめとけ。万一他に行くとこなくて
受かっちゃうと後悔するぞ。
263名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 13:46:20 ID:LG56/qz9
>>260
>>262
259です。ありがとうございました。

先天的な家族性(いわゆるガン家系)によってガンになった場合、
それは遺伝性疾患と呼ばれるのでしょうか?
264名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 18:27:12 ID:G8SNY6Ew
好塩基球に貪食能(食作用)ってありますか?

参考書、教科書、いろんなサイトをみてみたのですが、表現の仕方はまちまちで、
"好塩基球の"遊走能は不活発で、貪食能も弱い"として、いちおうは持っているという風に書いてあったり、
"抗原の貪食能はなく、マスト細胞と同じくIgEに関する一次アレルギー反応を担う"という風に書かれていたり、
混乱しているのですが、白血球の免疫学に詳しい方、教えてください
265名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 21:32:07 ID:???
>>261
そんなん適当でいいですよ。「看護師になりたいから」でいいんじゃない。
成績さえ良ければ1次は合格するから。落ちたら、純粋に成績が悪かった
ってことだからね。
2次の面接でさえも、
成績が良かったら、面接で正直に言っても受かるからw
266名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 23:25:27 ID:jELdzYW5
淋菌って、偏性好気性グラム陰性双球菌なんでしょうか?
検索してもHPによって答えがまちまちで、グラム陰性双球菌ということまではわかったんですが。
教科書も看護学生用だからなのかあまら詳しく載ってませんorz
267名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 23:30:20 ID:jELdzYW5
×あまら
○あまり
(゚∀゚;)
268名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 00:11:54 ID:Z3AD7Kge
狭心症について調べているんですが、
合併症とか続発病ってありますか?
原因は分かるんですけど狭心症の続発病って…心停止くらいしか思いつきません
269名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 00:13:27 ID:???
本屋で信頼できる朝倉内科学をみてみれば
270名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 00:15:22 ID:???
心筋梗塞
271名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 00:32:54 ID:Z3AD7Kge
>>269
>>270
ありがとうございます。
図書館にでも行って調べてみます。
心筋梗塞という手がかりも助かりました。
272名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 01:20:25 ID:k1NtDhBy
精神科とか神経内科に
集中力を高めたいんですけど
って言ったら相談に乗ってくれますか?
273名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 02:07:47 ID:dCQuMlcf
ルームシェアしている友人から電話があって、
シェア相手がメイラックス飲みすぎて急に眠りだして、
不安だというややパニクった連絡が来ました。
ひょっとしたら飲酒もしているかもしれません。
これってヤバいんでしょうか?

相手は今年の頭頃から欝がひどく、メイラックスもその頃から飲み始めていると思います。
また、大雑把な正確なので普段から複数錠を飲むこともあったと思います。
274273:2007/12/02(日) 02:25:41 ID:dCQuMlcf
どうも眠っては無く、
薬を握り締めながらノートパソコンを持ち上げては落とす、
と言う奇行を繰り返していたらしく、今ようやく眠ったところらしいです。

他にはコムスタとユナシンが辺りに転がっていたらしいです
275名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 02:41:56 ID:0ZY2bslU
>>264
貪食作用はないでいいのではないでしょうか。

ご存知のとおり、Fc-recでIgEと結合し、ヒスタミンを放出しますが、
Fc-recで抗原抗体複合体と結合する際、少なからず細胞内に取り込む可能性がありますよね。
しかし好中・好酸球と比較すると、その貪食作用は小さく、ないと言えると思いますよ。
276名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 03:16:37 ID:0ZY2bslU
>>266
専門は微生物なのですが、
あまり細菌学は詳しくないのでご了承ください。

淋菌はG(-)好気性桿菌です。
ちなみに腎臓形の球菌が2対をなした形なので双球菌でもあってます。
277名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 03:28:49 ID:0ZY2bslU
>>274
メイラックスが何の薬か知ってますか?
その情報では要因が薬を飲んだ影響か、薬が効いてないのか分かりません。

ここでの回答はあてにしないで、かかりつけ医に相談してみてはどうでしょうか。
278248:2007/12/02(日) 05:48:21 ID:???
>>254 >>258
レスありがとうございます。
解答か、問題に難ありな感じがしますので、
週明けにでも出版社に問い合わせてみようと思います。
279名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 10:10:55 ID:FcctkfQR
>>274
ユナシン(^^;

>>272
精神科はともかく、神経内科はココロの悩み相談所ではないですよ。

…厚生労働省は同じだって統計作ってるけど。
280名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 14:09:26 ID:???
>>薬を握り締めながらノートパソコンを持ち上げては落とす、
>>と言う奇行を繰り返していた

不謹慎だがワロタw
281266:2007/12/02(日) 16:33:59 ID:lYR9a/VC
>>276ありがとうございます!
282高校生:2007/12/02(日) 16:56:01 ID:lc2kSO/2
病理医は不足という事を聞き、興味を持ったのですが、病理医の魅力を教えてください。
283名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 18:42:04 ID:???
>278
些細なことにとらわれて時間を浪費し肝心なことが抜けるのは
国試に落ちる奴によくある習癖。
284名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 19:31:11 ID:???
285名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 19:50:56 ID:???
病院のカルテは5年(CT・レントゲン等の写真は3年)で破棄されると聞きました。
5年以上前の通院記録(どんな検査をしてもらったのか等)を知ることはできないのでしょうか?
286名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 20:07:39 ID:???

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんの地域に大きな接骨院はありませんか?
一体、どのくらいの国民医療費を不正に取得しているのでしょうか?
皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
287名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 20:08:57 ID:???
できません
288名無しさん@おだいじに:2007/12/02(日) 21:56:38 ID:gbvQjsWO
腎不全といえば、低Na血症、高K血症ですが、高Naにも、低Kにもなりやすいというのは
本当ですか?
289名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 00:13:40 ID:???
昨日歩いてたらいきなりもらしてしまった

やばいと思いすぐに家に帰りチェックしたら実はなくなぞの液体でびしょびしょになってた

あれってなんだったの?
290名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 01:47:14 ID:0cxMMOKR
>>285
5年と言うのは「治療終了後、最低限これだけの期間保管すべし」という
もので、継続して(同じ病気の治療で)受診している場合には保管されているのが普通です。

また、施設によっては施設内の基準でもっと長く保管している場合もあります。

問い合わせてみるしかないでしょう。

>>282
診断と言うのは臨床的にはなかなか難しいことも多いんだけど、
臨床とは別のアプローチで最終診断に寄与できるところかなぁ。

あとは形態学、つまりカタチ=見えるものについての議論が基本なので
それが好きな人なら。(もちろんロジックはちゃんとあるけど)
291名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 01:48:43 ID:0cxMMOKR
>>289
漏らした感じがあったのなら失禁だべさ。

>>283
国試じゃなくって中学入試だってさ。
292名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 02:26:50 ID:DVL3aO0n
健康診断で大麻はばれますか?
尿検査、血液検査ありました
293名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 09:27:29 ID:???
>>292
普通の健診でやる検査じゃ引っかからない。

薬物を引っ掛けようと思ったらそれ用の検査が必要。
294名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 16:30:07 ID:DVL3aO0n
>>293
薬物用の検査が必要って事ですね
レスありがとうございます
295名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 17:15:51 ID:???
515 名前:名無しさん@おだいじに :2007/12/03(月) 15:57:21 ID:???
鏡台看護も犬坂市大のように教員の経歴、業績をきちんとHPに
載せるべきである。Eさんが先頭に立ってすべきです!!
もう、大学院作っているんですよ!
(看護・保健)
296名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 18:15:56 ID:???
なるほど、5年以上カルテを保管しているところもあるのですね。
知りたいのは難病センターでの検査記録なのですが、
7年近くも前の事(それも一回きり)なので諦めていたのですが…
ご指摘の通り問い合わせてみます。

ありがとうございました。
297名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 18:17:21 ID:???
すみません、
298名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 18:20:10 ID:???
>>296>>290 さんへのレスです。

さらに
>>297 は私(285)の打ち損じです。

スレ汚し失礼しました。
299名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 19:38:54 ID:???
すいません、輸液についての質問です。
生食(生理食塩水)以外に生食Hというのもあるみたいなんですが、
どう違うのかどなたか御教授願えませんでしょうか?
googleの検索でもほとんどヒットせずです・・・。
300名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 20:54:20 ID:???
エンシュアHと同じく、カロリーが1.5倍になっています。
301高校生:2007/12/03(月) 22:48:22 ID:???
>>290
回答ありがとうございます。

最近がんのPET検診による早期発見が注目されていると思うのですが、病理医も関係してきますか?
302名無しさん@おだいじに:2007/12/04(火) 23:02:38 ID:???
>301
してません。勉強しなさい。
303名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 00:30:51 ID:SPvfxhZN
タ△×製作所にいた、カノジョ、結婚の決め手は何?金?それとも血液型?
血液型でしょ?自分のアピールも血液型でしょ?ダンナの血液型は何?教えてよ。
どんな性格なの?ねぇねぇ、教えて。
結婚の決め手はなに?

血液型信者を嫁さんにもらった「お医者さん」は大変だな。w

これで良いか?
304名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 01:02:38 ID:???
走った後にシャックリが出るのは何故ですか?
てか俺だけですか?
305名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 02:30:22 ID:???
>>304
それは長距離走ですか、短距離走ですか?
長距離ならば電解質の異常が関係しているかもしれません。
短距離ならば、単純に走り方がへたくそなのだろうと思います。
306名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 06:43:18 ID:aPV6mMte
>>305
有難うございます
電解質、ですか
…ググってみます;w

階段を駆け上がった後なんかによくシャックリ出るんですよ。
307名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 07:59:02 ID:???
スレチかもしれんが、右のあばら一番下の下あたりが痛い
肝臓病かな?俺脂肪?
総合病院に行こうと思ってるが、何科に看てもらえばいいの?
308307:2007/12/05(水) 08:28:13 ID:???
板違いでした。すまん。さいなら
309名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 07:44:32 ID:T9k77y5S
せきが三週間以上続くのって普通ですか?
310309:2007/12/06(木) 07:51:07 ID:T9k77y5S
最初の頃は、せきと喉の痛みがありましたが、現在は喉の痛みは無くせきの回数も減ってきました。
311名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 08:53:30 ID:???
どういう種類の咳ですか?
ほかにどういう症状があるのでしょうか?
アレルギーなどはありませんか?
312名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 15:42:04 ID:???
300さんによれば生食Hは生食の1.5倍のカロリーだそうですが、
生食のカロリーは500ccで何カロリーでしょうか?
313名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 16:51:57 ID:???
500kcal
314名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 16:58:42 ID:T9k77y5S
>>311せきの種類は痰もないので、からせきだと思います。今日の朝も急に咳き込む(むせる?)感じでしたが、すぐにせきはおさまります。
小さい頃は草むらで遊んだり、青魚を食べたり、埃だらけの場所にいると蕁麻疹が出たりしていましたが今は大丈夫みたいです。
他の症状は、特にないです。食欲もあるし、疲れているという感じもありません。
上手く説明できなくてすみません(;´∀`)
315名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 17:16:07 ID:4LVpRlqu
動脈系の血栓なら抗血小板薬、静脈系なら抗凝固薬と使い分けるのは何故か解る方いますか?
動脈系だろうが静脈系だろうが併用して問題ないように思えるのですが。
316名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 20:09:46 ID:8jAIcXOd
質問です。医者から薬を貰い、ご飯食べた後飲んだら食べ過ぎで吐いてしまいました。薬を飲んで15分後に吐いた場合、薬の効果はないんですか?教えてください。
317名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 23:30:42 ID:???
>>313
コラ。

>>312
生理食塩水にカロリーがあったらお姉さんびっくりだ。

生食Hってのがキットのことなら、
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/3311402G2023.html
これじゃね?
HはHalf kitの略。溶解する薬剤まで一緒にセットになってるキットではなくて、
薬剤は別にあるものを使うタイプの「半完成品キット」

>>316
ほとんどの内服薬は効果ないです。
薬を飲んでから15分だとまだ胃の中にあって、薬理成分は全く吸収されてません。

例外はきわめて吸収がよくて口腔粘膜とかで吸収が始まるものです。
318名無しさん@おだいじに:2007/12/07(金) 06:37:04 ID:???
0 x 1.5 = 0 kcal。間違いではない。
319名無しさん@おだいじに:2007/12/07(金) 15:27:43 ID:???
ネフローゼでコレステロール↑なのはどうしてでしょうか
320名無しさん@おだいじに:2007/12/07(金) 17:09:29 ID:???
>319
Hyperlipemia has been postulated to result from a coordinate
increase in the synthesis of both albumin and lipoproteins
321名無しさん@おだいじに:2007/12/07(金) 18:58:09 ID:???
以前、尿酸値の質問がありましたが
アーモンド、くるみ、ピーナッツを食べ過ぎると、一時的にでも尿酸値が上昇しますか?
322名無しさん@おだいじに:2007/12/07(金) 23:31:49 ID:???
>321
それらはプリン体を多く含むものではないが、
プリン体を制限した食事より エネルギーを制限した食事のほうが 血中尿酸を下げる効果が
大きいという結果が出ています。
だから取りすぎはよくない。
323名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 00:41:51 ID:???
臓器移行性って具体的にどういうものなのですか?

抗生物質の臓器移行性について調べてこいと言われたのですが、どう書けばいいのか困っています
324名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 05:13:57 ID:???
肝移植について、一度提供したドナーが再び提供することは不可能ですよね?
325名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 08:49:18 ID:???
>>323
ヒント:水溶性・脂溶性・代謝
326名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 11:16:46 ID:???
>ある組織の濃度が高いことは滞留性が高いことで移行性で
>ないことが多いです。
アイソトープで経時的にみないと解からないようだ?
327名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 11:50:42 ID:???
悪性リンパ腫についてなのですが、リンパ腫細胞が抹消血中で見られるようになったら、
重症なのですか?
328名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 15:49:20 ID:???
はい
329名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 20:37:44 ID:???
曳糸性
読み方なんですか
330名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 21:47:18 ID:Odf/JJsw
>>324
ダメ。
331名無しさん@おだいじに:2007/12/08(土) 22:52:19 ID:???
>327
末梢血と書く。リンパ腫のstaging病気の進行の段階でいうと末梢血にいる
ということは白血化といって進行した段階と従来の本には書いてある。
しかし最近の精密な検査を使えばかなり早期から末梢に腫瘍細胞はみつかる。
かつ比較的分化した予後の良いリンパ腫がかえって白血化しやすいということも
ある。
つまり末梢にリンパ腫細胞が見えるということは、進行した段階と言えるかも
しれないが、必ずしも重症で予後が悪いともいいきれない。
332名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 10:11:58 ID:ta0Q0Fwu
>>329
えいしせい

頚管粘液くらいにしかつかわんかも。

333名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 10:24:51 ID:???
高血圧の治療薬についてです。

ACE阻害薬とARBはどっちが臨床的に伸びていきそうですか。
まわりの先生の反応でも良いので知りたいです。

あと、アルドステロンって中枢刺激作用があって、
それが交感神経の刺激につながり、血圧をあげる、
という作用がけっこう強いのではないか、って本当ですか?
334名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 12:08:36 ID:???
>>332
関節液も
335名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 12:55:33 ID:???
質問です。解剖学に関してなんですが、
1.内分泌系が体内で散在している理由
2.副甲状腺移植はなぜ本来の位置でなくてもよいのか、
 また下垂体の移植は困難だが、この違いはどこからくるのか。
というものです。
1に関して自分では、内分泌系というものがホルモンを血液中に放出するから
と考えたのですが、理由が3つあるそうで他がさっぱりです。
336名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 18:04:39 ID:1p8YbioI
看護師新人です。症例をさせていただいていますが,凄く元気な方で退院指導だけしか援助ができていなくて悩んでいます。整形の患者様で手術後バルーンが取れてからすぐに歩行され,病棟内で患者様に寄り添った援助ができず症例の内容は反省で終わりそうです。
337名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 18:37:25 ID:???
近位尿細管直部とヘンレわなの太い部分って見分けつかなくね?www
338名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 19:20:37 ID:???
>337
教習所に通えばヘアピンカーブと一般道の違いは解かる。
>336
質問と感想は違うことを勉強しなさい。
339名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 19:31:05 ID:???
>>338
混じれ酢たのむ
340名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 21:04:08 ID:3pP97K6r
さっき寝ようと思ったら予測を間違えて、後頭部…の上辺り?を壁に思いっきりぶつけました。
目眩や吐き気はないんですが、なんか心配です。
受診した方がいいのですか?
341名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 21:10:49 ID:???
>333
アルドステロンの血圧上昇は、ナトリウムの再吸収促進によって、血液量も増える事によります。
342名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 22:43:49 ID:bo9Jgohy
躁鬱の人と接する時の対処法と注意点を教えてください。
343名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 22:53:06 ID:???
>1.内分泌系が体内で散在している理由
答えは解からないけど、存在の書き間違いらしいねw
344名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 22:53:44 ID:???
散在でもわからなくはないが・・・
345名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 23:03:05 ID:LXsBaGUY
>>340
明日の朝まで様子を見て、何かあったら午前中に近所の開業医へ
大したことないのにこれから行くなよ
>>342
励まさないことwww


誰か腎・肝のアミロイドーシスの顕微鏡下の画像ヽ(´ー`)ノオクレヨ
346名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 23:05:07 ID:???
>>345
輸入細動脈にべたーっとアミロイド沈着のみられるよさげな画像が手元にあるぜw
347名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 00:51:34 ID:eXULgkjv
いろんな分野にレスしてる奴がいるが。

専門がないということは学生だろう。
実際、暗記での知識は臨床医よりあるだろう。

だがな、次から
[sage]レスやめないか?

医薬スレだし、ここをマジに信用するやつもいるだろう。

嘘は書き込んでないにしても、せめて書き込むことくらいIDさらして、
ほんの少しの責任を持つべきじゃないのかな。
348名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 04:18:12 ID:???
やめない。
349名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 14:07:24 ID:s+aEGHB2
あごがバキバキ鳴ります。今のところ痛みや違和感はありません。
特に大あくびしたりなんかするとバキン!と強く鳴ることもあって鬱陶しいです。
顎関節症だと思いますが痛みのない現状、受診の必要はありますか?
350名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 14:22:42 ID:EjWCcCzT
横浜南勤務のブス茄子 唐澤亜〇子 はやばい。大嫌い。医師結の為に日々計算し過ぎ。
そろそろ周りに嫌われてること気付くべき!!一重とでっぱったアゴが本当にブス!性格も見た目もやばいくらい不細工!
351名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 14:32:47 ID:???
>349
おれと一緒だ。
大学病院の口腔外科に行ったら、オペ勧められた。
1ヶ月入院でその間、顎を動かせないから結構な苦痛らしいよ。

治す事のメリットは、歯の噛みあわせがよくなり、見栄えがよくなる、虫歯になりにくい、など。
俺は、パスした。
352名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 16:26:02 ID:FtnoOXbR
ご意見をお書き込みください。

【わいわい】自殺仲間募集スレについて Part3【がやがや】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1197266329/
353名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 19:46:19 ID:???
コレステロース値って血液検査以外では調べられないのでしょうか?
何か他のものを指標にして間接的に測定、みたいことができないのでしょうか?
354名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 20:22:21 ID:???
>>351
レスありがとうございます。
特に不便はないのでほっといても大丈夫みたいですね。
355名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 21:13:30 ID:???
>353
ウエスト
356名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 21:51:18 ID:7r/KtEPF
上司が躁鬱。機嫌の良し悪しの差が激しすぎ。仕事をしずらい。w
357名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 21:57:35 ID:ZVpUarEZ
ナウゼリンとプリンペランの使い分けを教えて下さい
358名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 22:33:42 ID:???
>357
MRにききなさい。
359名無しさん@おだいじに:2007/12/10(月) 23:32:20 ID:Y/3a3IXC
転倒時やものが喉に詰まった時などの状況別の看護(処置)が載ってる参考書って知りませんか?
360名無しさん@おだいじに:2007/12/11(火) 23:27:12 ID:uvAEYBeB
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
361名無しさん@おだいじに:2007/12/11(火) 23:34:06 ID:???
ACE阻害薬には心筋保護作用がありますが、ARBには心筋保護作用はないんですか。
362名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 01:16:38 ID:???
>>356
「しずらい」じゃなくて「しづらい」だろうが小学生は来るな!!!!!!!!!!
363名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 02:17:06 ID:???
来るななのはお前だ
364名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 14:27:10 ID:Ce6iddYc
汚い話ですいません

今までそんなこと全くなかったんだけど1ヶ月ほど前から
うんこすると毎回流しても便器にうんこの破片がへばりつきまくるようになったんです、これは何かの兆しですか?

まるで便に粘りけがついたかのようにへばりつきます…
365名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 14:34:32 ID:???
>>364
便器のほうに問題がある場合がほとんどだと思います。
古い便器ではありませんか?
洗浄剤を変えましたか?
366名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 14:43:29 ID:2dH/ZlIo
一週間ほど前に手首に注射されて以来、
下腕から指先にかけての軽い痺れが続いています。
この痺れ放は、置していれば自然に治るものなのでしょうか?
あるいは、神経科を受診しても直らないものなのでしょうか?

ちなみに、看護士の「あれ」という言葉の後に針を2、3度刺し直され、
その後手首全体に約5日間あざができていました。
367名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 16:09:22 ID:OSyXE3RH
歯科医師・獣医師・救命センター勤務の薬剤師・救命センター勤務の看護師

救急処置が一番上手なのは誰?
368名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 20:53:21 ID:U204kC4J
医師がいなけりゃ全員医療行為禁止じゃねぇかw

歯科医師以外可能性がねぇw

救急では事前処方禁止だから看護師ですら何も出来ねぇw

まず医師を呼んでこい。

そしたら看護師と答えてやる。
369名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 20:55:30 ID:U204kC4J
↑ごめん。
やっぱ医師がいたら医師だわ。
370名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 21:37:39 ID:5V+dPJCm
橈骨動脈で脈拍を計る時に、数えている途中で脈が弱くなるというか跳んで(?)、わかりづらくなる人の場合どうやって計れば良いんでしょうか?
371名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 22:43:44 ID:pYm5krs0
「数えている途中で脈が弱くなるというか跳んで」
というのが、も脈拍で得られたもっとも大切な所見ではないですか?
372名無しさん@おだいじに:2007/12/12(水) 22:44:22 ID:???
>370
心拍数と脈拍数は違ってよいので、
あなたの感じた脈の数でよいわけです。


373名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 10:13:24 ID:M/LXm+RC
>>371 >>372
ありがとうございます。弱く微かに脈打っているときに、ちゃんと数えられているのか心配なんですorz
374名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 13:15:16 ID:+LPinAw8
外傷によりできてしまった傷痕を消したいのですが、
そういった手術等をするのは病院のどの科なんでしょうか?
375名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 16:15:56 ID:???
形成外科
376名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 17:26:51 ID:???
医者をめざす人は30すぎでもいいっていうけどほんと?
377名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 17:29:02 ID:???
50過ぎている人でも医学部に通っている人はいますよ
378名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 18:07:49 ID:esODO18U
>>376
既出。

>>249
379名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 18:32:50 ID:B4+V3ZxI
生理2日目なんですが、排泄後に突然下腹部に激痛がはしり、目の前が暗くなって冷や汗をかきました。
いつもの生理痛よりかなりひどく、一日中痛くなったりよくなったり…の繰り返しです。
痛み止めを飲んでも吐いてしまうので、ただ寝てるだけです。
また、量もいつもより少なく、少しずつしかありません。
生理痛がひどいのと、血が少ないのは何か関係あるのでしょうか?
10日位前、かなり久しぶりにエチしたのとか関係ないですよね…。
380名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 18:40:04 ID:???
ちょw10日くらい前って排卵日ぐらいじゃん
381379:2007/12/13(木) 18:42:46 ID:B4+V3ZxI
>>380
じゃ…今回の出血って生理じゃないのかなあ!?
382名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 18:49:26 ID:???
>379
ここで相談しないで、仲間か職場のおばさんにしなさい。
383379:2007/12/13(木) 18:52:12 ID:B4+V3ZxI
仲間→ただの生理痛だよ

先輩→ただの生理痛だよ



こんな感じでした(´д`)
384380:2007/12/13(木) 19:15:07 ID:???
>>383
いわゆる月経困難症の可能性が高いと思いますが、着床出血の可能性もあると思います
心配・きつい場合は産婦人科に行った方がいいと思います

着床出血については↓の教えてgooが参考になるかもしれません
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=608387%3C/span%3E%3C/font%3E
385383:2007/12/13(木) 19:25:16 ID:B4+V3ZxI
>>384
ありがとうございます。

帰宅したらPCから見てみます☆
386名無しさん@おだいじに:2007/12/13(木) 21:36:24 ID:PwGqXFS2
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
387名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 14:49:19 ID:rA8FdQwA
太り気味なのにコレステロール値が低く
総100,善玉50, 中性脂肪70なのですが
どうやれば更に太らずにコレステロール増やせますか。

卵は毎日1コ食ってます
388名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 14:55:50 ID:rA8FdQwA
ていうかいわゆる「コレステロールが増える食い物」だけ食べれば、単純にTCが増えるものなのですか?
389名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 16:38:14 ID:???
鳥肌を自分の意思で立たせることが出来ます。特に腕。
ついでに背中や足、後頭部、頭頂部辺りも腕と同じような感覚がする。
(見た目や触って判るほど鳥肌にはなってないと思うけどザワザワする感覚は腕と共通している)
鳥肌を立たせるのを止めると数秒〜十数秒ぐらいで元の肌に戻る。

ネットで検索してみると自分で鳥肌を立たせる事の出来るお仲間がいるようだが少数派っぽい。自分の家族も出来ません。
どうして鳥肌を立てる事が出来るのか?にも勿論興味はあるのだけど、
鳥肌立てると何か不都合な事はあるのかな?ってのが少々気になってます。
(例えば血管が収縮するから体によろしくない…とか、毛に負担が掛かって禿げやすくなるよ…とか)
390名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:05:40 ID:???
今日歯医者さん行ってきたんだけど歯に何秒か当ててピッピッピッって音がする機械って何のために使うの?
あと家帰って鏡見たら歯にピンク色の何かが付いてたんだけどこれなに?
391名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 19:18:13 ID:???
5時頃、メガトマトを食ったら顎が外れそうになりました。
今も、顎の付け根が痛くて熱い感じです。
一応、顎は動かせます。
でも結構痛みは強いです。
このまま放置 or 月曜まで様子見で良いでしょうか。
それとも救急行ったほうが良いでしょうか。
歯医者さん行っても歯医者さんが困りますよね。
口腔外科のある救急病院まで行けばいいでしょうか。
うそみたいな話ですが、まじめに悩んでます。

よろしくお願いします。

後、マックを訴えることできますか。

購入したマックに電話したら、
『お客様の責任』
っていわれました・・・。

あんなもん発売すなや!!!
392名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 20:57:59 ID:???
まずは、メックとテコムに相談したほうがよさそうです。
393名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 21:04:19 ID:???
>387
低いわけでもないのに、なぜ増やしたいの?
394名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 21:07:26 ID:???
>392
good!
395名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 22:27:17 ID:WYLxKHNs
心筋というのは何分くらいまで虚血に耐えられるのですか?

冠動脈が閉塞してから、何分で心筋梗塞になるのですか?

冠動脈が閉塞してから、何分でT波の増高が生じるのですか?

心電図でT波の増高が見られてから、即座に冠動脈を開通させたとしても
もう手遅れなのですか?
396名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 23:46:25 ID:???
「香具師」って言われました。
どういう意味ですか?
前から気になってたけど、わからないです。
397名無しさん@おだいじに:2007/12/14(金) 23:48:59 ID:???
QTが延長したらなんトルサデポッワ〜ンになるんですか。
全然わかんないでし。
398名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 01:17:10 ID:KnsaIaWm
喫煙と疾病の因果関係

喫煙に関しては「疾病のリスクが高くなる」と書かれていますが、
これって「喫煙と疾病の因果関係は証明されていない」ってことなんでしょうか?

どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

厚生労働省
http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs110000.html
喫煙により循環器系、呼吸器系などに対する急性影響がみられるほか、喫煙者では肺がんをはじめとする種々のがん、
虚血性心疾患、慢牲気管支炎、肺気腫などの閉塞性肺疾患、胃・十二指腸潰瘍などの消化器疾患、その他種々の
疾患のリスクが増大します。

東京大学保健管理センター駒場
http://hokencenterkomaba.c.u-tokyo.ac.jp/k27tabako.htm
ニコチン(依存性、神経・血管障害の発症、進展)、タール
(肺癌、喉頭癌、膀胱癌をはじめとする発癌性)、一酸化炭素(細胞毒性、神経・血管障害の
発症、進展)などの有害物質が含まれているため、喫煙により循環器系に対する急性影響が
みられるほか、肺癌をはじめとする種々の癌、慢性気管支炎、肺気腫などの閉塞性肺疾患、
虚血性心疾患、胃・十二指腸潰瘍などの消化器疾患、その他種々の疾患のリスクが
増大します。

国立ガンセンター
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/risk.html
肺がんのリスク要因を考えるうえで、喫煙習慣を切り離して考えることはできません。
非喫煙者に対する喫煙者の肺がんリスクは、欧米では20倍以上とされていますが、日本ではそれよりも低くなっています。
399名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 01:28:46 ID:KnsaIaWm
ips細胞の発見でノーベル賞取れると思いますか?
400名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 04:00:25 ID:???
特定疾患って言われて検査しても診断がむずかしいといわれて最近通院しています
1時間以上待って5分の口頭で近況のみのやり取りで終わり
こんなので医療といえるのか疑問です

自分が医学の道に進んで自分の体調べたいと思う気持ちが最近あります
そんなに歳も若くなく、30も目の前です…

医者になろうとして、特定疾患と診断されてたらなれないとかありますか?
401名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:02:54 ID:BYvzPNyH
>>400
>特定疾患と診断されてたらなれないとかありますか?

ない。

>1時間以上待って5分の口頭で近況のみのやり取りで終わり
>こんなので医療といえるのか疑問です

待ち時間は医療を提供する体制の問題で、それ以上短くするなら
あなたの病気を診ることができる医者を増員するしかないですね。

診察時間の短さは、待ち時間の長さと相関しています。
あなたの前にも後ろにも同じように待っている人がいるのだから、
あなたに30分かけて診察したらその人たちがそれだけ待つことに
なります。

5分間の面接で何が分かる、と思うのなら、是非医者になって医者の
目だとどれだけの情報が集められるのか、実感してみてください。
402名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:21:57 ID:BYvzPNyH
>>399
取れてもいいと思う。

>>398
>「喫煙と疾病の因果関係は証明されていない」

「因果関係」を証明するには、その過程、つまり「原因」が「結果」をもたらす経路が
明らかにされなくてはいけません。
しかし、発ガンや心疾患に対する喫煙や生活習慣など、影響が徐々に現れる
ものでは、「原因と結果の関係」を証明することは困難です。

喫煙者にしか起こらないと言っていい癌があるのは間違いない事実ですが、
なぜそうなるのか、の全貌は未だに明らかではないからです。

しかし、年齢性別居住地や遺伝背景、労働環境、生活習慣など喫煙以外の
全ての「影響のありそうな因子」を取り除いた上でも、上記のように発ガンリスクと
循環器系の疾患のリスクが高まる、ということまでは分かっています。

よく反・禁煙運動的な文章を書く人に鬼の首を取ったように「喫煙と発ガンの
因果関係の証明は無い」と言う人がいますが、因果関係の有無と、リスクの
有無は全く別個の問題です。
因果関係が厳密に証明されていなくても、明らかなリスク因子、というのは
あるのが当然です。

で、健康対策などを考える上では科学的に厳密に因果関係が明らかでなくても、
リスクとして統計的に明らかであれば十分だ、ということです。
403名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:22:05 ID:KnsaIaWm
金が薬剤会社や医療器具会社に流れているのを放置しているのが悪い。
それを放置している医者の責任も大きい。
404名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:24:30 ID:BYvzPNyH
>>397
前の興奮が収まらんうちに次のがくるとエラいことになるから。

>>396
奴→ヤツ→ヤシ(打ち間違いを装った隠語)→香具師

405名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:24:35 ID:???
406名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:26:05 ID:BYvzPNyH
>>403
>それを放置している医者の責任も大きい。

国策産業の現場労働者に、制度の問題を変えろ、と言われてもな。
放置してるのは国を変えることができる人たちだと思うんですけど。
407名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:27:47 ID:KnsaIaWm
全ての疾病との因果関係などいうのであれば、さすがに因果関係が説明できないものもあると思いますが、
肺ガンに関してはp53の変異パターンがベンゾピレンに暴露された時のパターンと一致しているという事実があるので
因果関係が証明されていると言っていいですね。
408名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:28:00 ID:BYvzPNyH
>>405
多分、1時間待ちの5分診療に不満を書いた人への俺のレス>>401
へのレス。

まあ中抜きが横行しとるよね。
企業努力は認めるけど、医療が崩壊するとか言われる現場の状況で
この不況下でも好決算連発だもんなぁ>製薬会社。

まあ合併統合と色々あった上で、の話なんだろうけど。
409名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:28:47 ID:???
みたいな書き込みを見かけるんですが???
410名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 11:32:28 ID:BYvzPNyH
>>407
あと虚血性心疾患も個別のイベントを見れば、喫煙によるspasmが
トリガーになっていることはしばしばあると思うので、因果が証明されていると
いえなくは無いです。

けど感染症のように「原因となるブツ」がごにょごにょして「結果としての症状」が
出る、という分かりやすさに比べると、細胞内の分子レベルでの出来事が
(そして他の因子の関与が)多すぎて、説明にはいつも苦労するところです。

>>409
誰?
411名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 14:37:17 ID:???
奴→ヤツ→ヤシ(打ち間違いを装った隠語)→香具師


???わかりません。
412名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 18:06:57 ID:b1LDefHx
>>411
「やし」と入力して変換してみる

2ちゃんねるとかで使われる場合の意味、なりたちは
http://gogen-allguide.com/ya/yashi.html
こちらの「余談」参照。
413名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 18:21:58 ID:???
>412
ありがとうございます。
あんまり深い意味は無いんですね。
414名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 20:41:13 ID:???
紹介状を書いてもらいたい時って、病院の名前を言わなくても書いてもらえますか?
415名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 22:39:57 ID:e1wlXoN3
>放置してるのは国を変えることができる人たちだと思うんですけど。
学会が要望を出すことは出来る。
それを官庁が無視すれば官庁の責任。
役人がそんなに何もかも注意がいきとどかないよ。
416名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:07:56 ID:gYCPNeV8
心拍モニター装置で異常があったときにピリリリピリリリと音が鳴りますが
これを携帯電話の着信メロディに設定したいのですが、ネット上で音を確認できるところがあるでしょうか
417名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:16:00 ID:BYvzPNyH
>>415
>>国を変えることができる人たち
>役人がそんなに何もかも注意がいきとどかないよ。

いや有権者の話。つくづく他人事だと思ってるんだなぁ。
そうやって「医者のせいだ」「役人のせいだ」って言ってるから、
こうなるんですよ。

しまいには「医療の問題を国民に訴えなかった医者の責任」だもんなぁw
聞く耳持たなかっただけなのに。

>>414
病院の名前はともかく、受診目的言わないと適切な内容の紹介状書けません。

例えば転居の予定で新しいかかりつけを探したいのなら、当然紹介先の
病院名は空白で書くことが多いよね。
他にも今かかってる病気と別の病気で受診したいとか。(例えば精神科
通院中の人が胸痛が続くので内科病院にかかりたい)とか。
どっちにしても理由がわからんと。

>>416
迷惑なのでやめれ。
418名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:21:40 ID:WXyByIlV
10年以上、顎関節症なんですけど
メカニズムわかります?
419名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:26:51 ID:e1wlXoN3
>417
君の発言には解決策がない。
私はこのような問題における学会の果たすべき役割について
言っている。同情だけでは病気も医療もよくならない。
420名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:46:04 ID:sUnlZgi5
あまり人好きじゃないけど看護とかってできますか?あと病気の人見て気持ち悪くなる人は頑張ればなれますか?
421名無しさん@おだいじに:2007/12/15(土) 23:51:09 ID:dwE6e3/Z
看護専門学校と看護大学だったら大学卒業してるほうがいろいろと有利ですか?
看護師目指してる受験生です。
とても迷ってます。
422400:2007/12/16(日) 00:21:39 ID:???
>>401
自分が受けている5分診療に関しては納得はしているつもりです
患者さんの多さ等、他の人がいることはわかっているので、、、

だからあえて自分で自分の体見れないかなと医学の道を探してみようかと模索しているところです

返答ありがとうございました
423名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 01:05:57 ID:???
>>422
自分の病気の研究してみるのもいいかもね、がんばれ
424名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 02:34:11 ID:???
酒気帯び程度の飲酒をした時、私は集中力が上がる気がします。
勉強や趣味に没頭することができるのです。
これって単なる思い過ごしでしょうか。
425名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 05:19:29 ID:???
応急保護入院=応急入院?
426名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 13:49:22 ID:a/JGxOob
>>419
>>417
>君の発言には解決策がない

投票行動。
自分が「主権者」だって忘れてないか?
それとも選挙権もない子供か?

>>420
好きだとかえって苦労する局面も無くはない。
理想を言えばきりがないけど、結構性格に問題があってもなんとかなる。

病気の人が気持ち悪い云々は学生でもそんな失礼なことは書かないほうが
いいけど、ありていに言って慣れる。
気持ち悪がってる暇ないし。

>>424
抽象的な言い方だけどアルコールで軽く麻酔がかかって「意識の幅」が
狭くなるので、集中してるように自覚することはあると思う。

普通の覚醒状態だと意識の表面に上ってくるいろいろな問題が、麻酔のせいで
出てこなくなるわけだな。集中といえば集中だけど、例えば問題の考察を進める
ときにポイントを見落としたりはするかもしれない。

>>425
どっちも定義の無い言葉なので。
医療保護入院なら精神科領域の言葉だけど。
427424です:2007/12/16(日) 18:01:14 ID:???
>426
レス、ありがとうございます。
するとアルコールの量を調節すれば、
いわゆる『頭のよくなる薬』ともなるってことですね。

作家など創作活動をする方の中には
お酒を少し飲みながらやるっていうのも、
雑念を適度に排してやるのがいいってことで
そうしてるんでしょうかね。
428名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 18:02:07 ID:hPRei+82
水銀式血圧計を使用して、聴診法で血圧を測定した時に、稀に拡張期血圧が0mmHgまで聞こえることがあります。
この理由についてご存知の方はいませんか?よろしければ教えてください。
429名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 21:42:18 ID:???
>投票行動。
投票して受かるのは議員。役人が議員に代わったに過ぎない。
その議員や役人に医者は対応策を提示する義務があると言ってるだけだよ。
お上に不満、お願いするだけでは対応策が出てこないで悲劇の繰り返しだ。
430名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:25:22 ID:FDRloAfQ
明け方に嘔吐と下痢がありました。
2時間くらいかなり激しかったです。
嘔吐は4〜5回で吐ききりました。
下痢は、最後は水だけって感じでした。合計10回くらい。
痛みは特にありませんでした。不快感と腹部膨満感がありました。
発熱もありません。

いずれもおさまりましたが、再開するのがこわくてまだ食事をしていません。
何か食べても大丈夫でしょうか?
原因は食中毒ですか?
431名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 22:37:06 ID:???
誤診による訴訟って実際どれくらいあるものなのですか?
医学的に診断が難しい場合、訴えられることはあるのでしょうか。
例えば、狭心症だと思ってたら実はHOCMでニトロ投与していたのが原因っぽくて死んじゃった、みたいな。
432名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:17:36 ID:qNiY5SWi
>>430
>食事
負担の軽いものを少量ずつどうぞ。
>食中毒
その情報だけでは何とも。冬の嘔吐下痢症はノロウイルスが症状も感染力も強くて有名ですが
他にも色々居ますし、感染経路も食べ物からとは限りません。
433名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:39:15 ID:???
知り合いが、朝起きたら鼻血がたくさん出てたというのですが、どういった原因が考えられますか?
チョコを食べたりはしてないそうです。
434名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:43:28 ID:???
>>432
ありがとうございました。
なんか心細くて元気がなかったんですが、レスいただいて少し安心しました。
少しずつ食べてみます。どうも。
435名無しさん@おだいじに:2007/12/16(日) 23:45:16 ID:Iz1V7fyI
抗精子抗体について。
生理中は避妊しなくても妊娠しない、という論は必ずしも正解ではなく、生理中でも妊娠する可能性があるということは知っています。
ただそれに関して最近ふと思ったのが、生理中の膣内射精は抗精子抗体産生の一因になっている可能性があるのでは?ということです。
膣内に傷があったり、極端な話、精子を女性の血管内に注射したりすれば抗精子抗体はすぐできるのではないかと思いますが、生理中のセックスでも抗精子抗体はできたりするのでしょうか?
要は月経時の子宮に何か異物が入った場合、それが子宮の血管を介して血流に乗るということはあるのでしょうか?
436名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:15:45 ID:???
有機リン中毒でなぜ発汗があるのが分かりません
汗腺は交感神経のみの支配ですよね
437名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:18:15 ID:???
代償性に交感神経up→冷や汗
438名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 01:39:04 ID:???
なるほどー
その考え方シンプルでいいですね
439名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:36:21 ID:3aia7FIG
血液型不適合のしくみがいまいち理解できません。
基本的な事で申し訳ないですが教えてください。
440名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:36:54 ID:???
血液型不適合の理解にはいろいろな段階がある。
まず自分の知っていることを述べよ。
小学生にはA型というものがあるとそこから始まる。
その段階はここではない。
441名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 18:34:59 ID:3aia7FIG
知りたいのは血液型不適合妊娠についてなのですが、まずABO式血液型不適合とRh式血液型不適合があるのは知っています。あとは

胎児の血液がなんらかの原因で母親の体内に入ると、母親の体内で胎児の血液にたいする抗体ができ、その抗体が胎児の体内に入ってしまう。
母親にできた抗体はIgGとかIgMで、IgGは胎盤を通ってしまい胎児の血液が凝縮する。
Rh+の血液は抗原があり、抗体はない。Rh-の血液は抗原も抗体もない。Rh-の血液にRh+の血液が入ると、2回目が危険。

こんな感じです。
442414:2007/12/17(月) 19:14:32 ID:Ni1XmN5j
>>417ありがとうございます。受診目的は言います。
443名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 22:04:42 ID:???
charge distributionってなんですか?
444名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 22:42:17 ID:???
>441
そこで何が知りたいのだろう?
445名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 23:11:45 ID:p+TXQqHd
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
446名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:53:14 ID:???
今年高校3年で看護科に進学しようと思っている男です
甘い考えで行かない方がいいというのは看護スレの雰囲気でわかったんですが、大学に進学して大量の女子と上手くやっていけるか不安です
大学に入学してからなんか気をつけた方がいいことありますか?
これだけはしないようにしろ!!
みたいなものを教えて貰えると嬉しいです
447名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:56:19 ID:???
変な女には手を出すなよw
448名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:56:58 ID:???
風邪ひいてから、結構長く咳が続いてます。一ヶ月以上。
咳の回数は少ないんですが。何か病気を疑った方がいいでしょうか?
気管支炎?
449名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:59:26 ID:???
咳喘息
450446:2007/12/18(火) 01:02:00 ID:???
>>447
同じ学科の女に手を出すと別れた後に辛いらしいですね(汗

451名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:05:19 ID:???
>>450
その前に、一日で学校中に広まるからな。
452名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:08:45 ID:shjGFXxi
>>449ありがとうございます。咳喘息ですか(゚д゚;)咳喘息って治るんですか?
喘鳴は無いですが、痰は時々あります。
453名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:11:07 ID:???
>>452
咳喘息って書いたけど、普通に風邪で咳が長引いて・・・
ってパターンだと思うよw
まわりにもわりとそういう人いるし。

教科書的には咳喘息は乾いた咳だよね。どうなんでしょう
454名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:16:50 ID:shjGFXxi
>>453痰は時々だけど、だいたい乾いた咳です。なんか怖いなぁ。10月中旬くらいからなのでもう2ヵ月になっちゃうかもしれません。
病院行ったほうがいいかもですね。
455名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:17:59 ID:???
時間のあるときに病院いってみてもいいんじゃないかな!
456名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:19:16 ID:shjGFXxi
>>455ありがとうございました。行ってみます
457名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 01:20:16 ID:???
いってらー
458名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 07:22:27 ID:???
慢性腎不全では高ガストリン血症を来すらしいんですが
どうしてでしょう?
459名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 08:46:27 ID:???
>>458
ヒント:腎臓で代謝される物質がされなくなる
460名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 09:52:05 ID:???
>448
あるパートの職場で激しい咳の患者が増加している一人が
マイコプラスマだった。投薬で改善。自分がそうだったと言うと
出勤しにくいので黙っている。咳き込みは拡がっている。
461名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 11:17:38 ID:dXmRoBfj
無排卵症と診断された場合、治療を行わない限り妊娠する確率は0%ということでしょうか?
一生、自然治癒することはないのでしょうか?
462名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 12:19:16 ID:6qaZY7qe
>>461
無排卵症の原因による。
463名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 12:30:21 ID:dXmRoBfj
>>462さん ありがとうございます。
ホルモンバランスだったと思います。
464名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 12:39:05 ID:dXmRoBfj
>>463訂正
ホルモンバランスが悪く、生理もこない、排卵もしない状態のようです。
卵巣に起因するものではないようです。
465名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 14:22:59 ID:6qaZY7qe
>>463
「だったと思う」?自分のことじゃないんですか?

ホルモンの問題だったとしてもホルモンが正常に分泌されないのが
ダイエットや不規則な生活などからくるのか、薬物が原因なのか
場合によっては心因性(ストレスなど)なのか、それぞれに対処法が違いますし
「自然に=医療機関で治療せずに」治る見込みもそれぞれに違ってきます。
もちろん、無排卵に陥った年齢にもよります。

>>464
どうも伝聞系に見えますが、他人が余り無責任に口を突っ込まないように。

一般論として、無排卵を本気で治したいならきちんと診断と治療を受けるべきですが、
どうも少なくとも一度は受診されてるようですね。
本人がどういう風に診断、説明されているかにもよります。
医者に「しばらく様子見ていい」と言われてるのに、あなたが「2ちゃんねるでちゃんと
病院で治療しないと治らないって言われた」とか騒いでも迷惑なだけです。
466名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 14:43:45 ID:nd/ZSMur
質問です。
ある患者さんの例です。
神経因性膀胱で自己導尿を自宅でしていたそうですが、入院(pshy)後は尿意があり、トイレで自己排尿
ができる(腹圧をかけて)のですが、神経因性膀胱の人はあまり自己排尿をしない方が
いいのでしょうか?排尿直後の導尿でも100〜400ccあります。定期的に自己導尿するべきですか?
467名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 15:54:18 ID:dXmRoBfj
>>465さん
失礼しました。私の彼女です。
まだお互い、結婚を前提に付き合っていませんので
詳しく聞きにくかったのです。
知識として知りたく、こちらでお伺いしました。
ありがとうございました。
468名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 16:24:47 ID:yXcykIHe
肺のx線撮影は被爆量より有効性が高いですか?
場合によっては、職場の検診を拒否しようかと。

もう一つ胃のバリウム映像検査(動画のやつ)は
どうですか?
469名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:13:05 ID:???
>468
君は何才だ?タバコは吸うのか?
470名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:35:05 ID:???
>468
年一回程度なら有効ですよ。
というか、拒否出来ないような希ガス。
471名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:01:41 ID:???
実際医学的にはどちらがいいかなんてはっきりしてないからなぁ・・・
472名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:40:13 ID:???
10 days ruleは撤廃されているそうですが
ご存知の施設では実際どうなんでしょうか
473名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 23:50:27 ID:???
なんで患者団体の中にいる人たちは
私こんなこと知ってるの!
どう?凄いでしょ!
ってスタンスなんでしょうか?w
474468:2007/12/19(水) 00:23:50 ID:6HlPit23
40歳喫煙歴19年、20本/日です。
そろそろお金のかかる人間ドッグを
受けたいと思うので、余計な被爆は回避したいなと。
475名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 09:43:27 ID:???
>468
肺がんに関しては喫煙者については、検査の益のほうが大。
タバコというのは高校生がいきがって吸うもの。
二十歳過ぎて吸う馬鹿。
胃の検査は被爆がいやなら内視鏡というのはもっとも。
公費でやるのは高いからレントゲンなわけだ。
476名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 21:18:22 ID:IKr/NYuk
乱暴な言い方だけど、タバコ一日一箱吸ってる人が胸部単純X線撮影の被曝量気にするのって
なんか毎食ジャンクフード食いながら「ダイエットサプリ何がいいですか?」とか言ってる奴みたいで滑稽。

そりゃちょっとでもリスク下げたいのは分かるけど影響の大きさに対して気にする順番がおかしいっていうか。
477名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 21:23:02 ID:???
同感。
478名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 22:37:34 ID:???
激しく激しく激しく同感。
479名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 23:25:51 ID:???
煙草の体に悪さをガンダムにたとえて説明してくれ。
1stな。
480名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 00:20:43 ID:???
コアファイターが真っ黒になる
481名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 01:01:30 ID:???
あの白い結節陰影は化け物か?!
482名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 01:25:39 ID:???
被爆は避けたい!
483名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 02:00:22 ID:u7AuFnQ5
噴門側の胃切除をした患者の感染予防・清潔管理・排尿管理・排便管理・睡眠管理の健康管理指導について教えて下さい。
484名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 09:47:52 ID:DbbuZzL6
ポカリスエットは生理食塩水をベースに「飲む点滴」として開発がスタートしたって本当ですか?

あと、風邪のときにポカリスエット飲むといいと聞いたのですが本当ですか?
485名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 10:22:25 ID:Q15s9LRw
本当です。汗をかいたとき、下痢をしたとき、脱水を防ぎます。
実際にはNaが少なく糖分が多すぎにできてますので、倍に薄めて一つまみ塩を加えるのがベスト
486名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 10:39:08 ID:???
成分的にはアグエリアスを半分に薄めてお塩を少々のがいいぞ。

ポカリスェット=爽やかな汗、だぞ。
日本語に訳すとすこぶる変。
487名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 10:46:48 ID:???
オーエスワン(OS-1)でも飲んでおいたら良いんじゃないかな。
あとはゲータレードもけっこう濃い目だよ。
488484:2007/12/20(木) 11:50:34 ID:7Z2Fyr/W
>>484-487さん
ありがとうございました。

ブログに
>インフルエンザでは無さそうなのが幸い。
>ポカリスエットでの水分補給は風邪のときに、効きます。
って書いたら2ちゃんで医大の院卒とかいう自称の人が「何知ったか言ってるんだ」
って文句つけられたもので...

ちなみに、祭りになってるスレは
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197132526/185-
です。
専門知識をお持ちの皆さんの確認が取れてよかったです。

自称医大院卒のコメント
185 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/12/18(火) 19:46:39 ID:nmH1p4710
>インフルエンザでは無さそうなのが幸い。
>ポカリスエットでの水分補給は風邪のときに、効きます。

ガラス屋にわかるのか?

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197132526/235
235 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/12/19(水) 19:04:41 ID:N2lQDmrL0
>生理食塩水に味をつければ売れる と

ま〜た馬鹿が知ったかぶりしてるぅwwwwwwwww
ポカリと生理食塩水は全く別モノなのにwwwwwww
どこまでバカ晒せば気が済むんでしょうかwwwww

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197132526/244
489名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 12:04:27 ID:/4GZSOe8
ごめん、くだらなすぎる
490名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 13:54:16 ID:Q15s9LRw
こないだ自分で0.9%の食塩入れて生理食塩水作ったらけっこうしょっぱかった。
大塚の生理食塩水と飲み比べてみたんだけど、大塚のは塩分より容器のにおいかビニール臭くて飲めなかった
容器の化学物質が溶けてるんじゃないのか。
あんな身体の中に入れて大丈夫なんか。
491名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 16:42:01 ID:???
490が医学関係者だったらそこにかかることは大丈夫でない。
492名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 19:52:08 ID:uhgntCAD
本日PET検査結果が出て、下行結腸に高集積、右側傍大動脈リンパ節に淡い集積(CTでリンパ腫れ確認)が
あったんです。
こんな遠隔転移っておこるんですか?
あと、下行結腸付近のリンパに転移せず他のところだけに転移するってあるんですか?

内視鏡検査しなきゃいけないのは分かるんですが、それまでの時間不安で不安で…
493名無しさん@おだいじに:2007/12/20(木) 22:52:30 ID:???
医師は診察内容について守秘義務があって、患者の状態を秘密にしなければなりませんが、患者が医師の話した内容を口外しても当然守秘義務は発生しないわけですよね。
と言う事は、医師が診察の際に、「昔、患者に刺された事があってね・・・」という事を口外しても患者は何ら罪には問われませんよね?
というか、なぜ、そんな事を患者に話したか?
非常に疑問なんですよ。
山本名誉教授。

他にも、患者が「頭痛がするから薬を飲むのであって、薬を飲んだから頭痛がするのではありません。」という返答に対して、医師が「そんなの水掛け論だ!」という回答も適切では無いと思いますがどうでしょう?

なぜ、こんな事を書き込むか理由はわかると思うのですが?
以上の文章から患者を味方として捕らえているように思えますが、決して私を味方として見ているのではなく、その後の”仕打ち”が酷いからですよ。
誤解を招きそうなので、注意書きをしておきますが、精神科の医師ではありません。
なぜ、患者に自分の不利な事を言うのか?
また、なぜ自分の不利な履歴・経歴を公表するのか?
わかりません。
494名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 16:04:31 ID:???
>>493
はよ精神科行け
495名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 18:33:14 ID:???
中枢性尿崩症はなぜ、『冷水を好む』んでしょうか?お茶とかスポーツドリンクとかコーラとかはだめなの?
後、狂犬病にかかると、なぜ水を怖がるんでしょうか?
496名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 00:00:48 ID:???
ちょっとした怪我など手が荒れたくらいで、強いステロイドを使うのはよくないですよね?
親がやってるので。
497名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 10:40:55 ID:???
>495
安いから。
後半は自分で検索して調べなさい。私も知らなかったけど
検索したらすぐ解かった。
498名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 10:51:24 ID:???
1日に10Lくらいコーラ飲んだらいったいどうなるんだろう・・
499名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 13:55:58 ID:???
>498
下痢じゃね?
500名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:00:13 ID:???
コーラってコカ?ペプシ?まずはそれをはっきりさせろ。
501名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 14:22:29 ID:???
>>498
呑気症
502名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 20:39:39 ID:???
>498
ゲップだな。

狂犬病で思いだしたが、アフリカのアスワンで野良犬に追いかけられたことがある。
かまれてたら狂犬病にかかってたかも。
あの地でかまれてたら間違いなく死んでるな。

ところで狂犬病で水飲むとなぜけいれんが起こるの?
503名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 21:26:01 ID:???
>>499-502
THX!!
ってなんで>>495にはほとんどレスついてないのに
俺にこんなにレスがついているんだw
504名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 21:31:47 ID:???
甲状腺機能亢進庄でなぜ、低K血症になるんでしょうか?
505名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 02:02:09 ID:32gdZnoz
質問なのですが、皮膚に塗るステロイドと筋肉増強剤に
使われるステロイドは同じステロイドという名前でも
ステロイドの種類が違うわけですよね?
ということは同時服用しても副作用が強くなるということは
あまりないと考えて良いのでしょうか?
506名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 09:16:42 ID:???
そもそも外用に用いるステロイドに副作用が出るなんて、長期使用の人くらいです。
507名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 10:37:39 ID:???
>甲状腺機能亢進庄でなぜ、低K血症になるんでしょうか?
アルドステロンが亢進しているから。
アンジオテンシンU亢進→アルドステロン亢進
多汗→体液低下→アンジオテンシンU亢進(この部分ははっきりしない)
508名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 16:02:46 ID:7zKIJ0Ax
すんません、質問させて下さい。
医薬アカデミーの薬剤師国試の模試は、明日とあさってでいいんですか?

電話して確認したいとこだけど、休日でつながらん・・・
509505:2007/12/23(日) 16:13:27 ID:32gdZnoz
>>506
例えば、いままで皮膚のステロイドを使っていた人が
筋肉増強剤のステロイドを使い出したとたん
皮膚の方の副作用が早められたりとかはないのでしょうか?
510名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 16:17:15 ID:???
アナボリックステロイド自体の作用でにきびとか吹き出物がでることはあると思う。
でも、外用のステロイドで抑えられていた作用が変化することはほとんどないと思う。
皮膚科でないので確信を持っていえないが、多分全く関係ない。
511名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 17:36:08 ID:/5dkl+ln
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
512名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 19:53:41 ID:???
劇症肝炎ではPT40%以下となる=○

PT40%という表現は、正常に対しての%なんでしょうが、
延長で低下するのはなぜか、わからないんですが
513名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:12:04 ID:???
%表示は、プロトロンビンがどれだけ活性化してるか、の指標でしょ。
活性が下がるからプロトロンビン時間は上がる。
514名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:12:57 ID:???
「上がる」
じゃなくて
「延長する」
だね。すまん
515名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 21:44:19 ID:???
なるほどわかりましたぺこり
516名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:03:22 ID:???
歯科衛生士は美人の方しか拝見したことがないのですが、
太ってる方とか、酷い顔の方は雇って貰えないとかあるんでしょうか??
517名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 23:22:58 ID:eGYg9/ki
C型肝炎って、免疫できるのですか?
C型肝炎に罹っていたんですけど、インターフェロン治療が成功し、ウイルス価がゼロになって、
ウイルスの排除に成功したんですけど、もし、二度目C型肝炎ウイルスが入ったとしても、
二度とC型肝炎には罹らないのでしょうか?
518名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 15:35:10 ID:sz7BRP5B
>>517
罹るよ。

>>516
目立つところには目立つ人を配置するってのは普通の経営感覚と思う。

公立病院だと組合が強くて容姿で扱い変えたりとかできないみたい。
519名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 15:41:56 ID:???
病気の人の集まるスレで、医者でもないのに
ネットで得た知識や自分の経験を押し付け、
他人の治療方針に口を出したり転院をそそのかすっていうのは
法律上問題ないのでしょうか?
520名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 17:13:31 ID:bueKYTMZ
医学部5,6年の病院実習では、平均で一日どれくらい病院にいるん
ですか。9時〜17時?もっと長いですよね?
521名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 17:32:53 ID:???
9時〜17時が基本じゃね?
7時半〜11時半とかもあるし、13時〜19時なんてのもある。
522名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 18:28:34 ID:bueKYTMZ
>>521
レスサンクスです。毎日7時〜23時かと思ってました。
523名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 19:11:33 ID:x9+mgHFK
志望校で迷ってる受験生なのですが
将来は研究の方に進みたいのですが
それには旧帝医レベルじゃないと厳しいのでしょうか?
それとも合格の可能性の高い大学を受けたほうがよいのでしょうか
524名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 19:25:15 ID:0+yBolcb
>523
医学研究したいなら、医学部医学科でなくてもOKです。
柔軟な頭と貧乏に耐えられる心が、研究には必要です。
合格の可能性の高い大学受験が頭脳のピークの観点からは、有利です。
研究を主にするのは、学部の後の大学院です。
525名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 19:33:36 ID:???
医学部は相当忙しいでしょうか?
家でのんびりしたり、遊んだりすることはできないのでしょうか?
夏休みは冬休みなどは無いのでしょうか?
526名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 19:53:31 ID:???
>>525
6年以外は暇だよ。
普通に遊べる。
ただ、再試スパイラルになると2〜4年はつらいかも。
5年は諮問が多いからそんなでもないかな。
527名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 20:04:00 ID:???
>>526
三浪もしているので、今まで遊んでいないので
その言葉を信じて頑張ります
528名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 20:08:21 ID:???
>>527
入ったあとのことを話すのは気が引けるが、現役で入った子の勉強の仕方を見習って、なるべくスマートな勉強方法をしたほうがいいよ。
全部完璧にやろうとすると確実に無理。
さらりと全範囲を一気にやるような勉強方法を身につけられれば楽しい医学部ライフが待ってるよw
529名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 20:13:32 ID:9yA7y7a1
>>528
本当ですか・・・
浪人生活を三年もやっていると人格までもが崩壊してきまして・・・
超多忙と聞いていたのでやる気が湧きました
ありがとうございます
530名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 20:56:54 ID:mg6z/GJp
B型肝炎のワクチンを接種して1週間経ったんですが、インフルエンザのワクチン接種を受けても大丈夫でしょうか?
531名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 21:59:00 ID:???
B肝ワクチンは生じゃないから、1週間たてばほかのワクチン打てるけど
(というか、生4wk不活化1wkって日本だけのルールだが)
いまさらインフルワクチン打っても遅いんじゃね?
532名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 21:59:29 ID:???
1週間以上あいていれば受けられます

卵アレルギーのある方は注意してください
533名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:00:39 ID:???
こんな過疎スレでかぶるとはwwwスマンかったorz
534名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:06:20 ID:???
>>137です。アドバイスをもらえたので精神科に行こうと思いましたが、時間もなく、どこの病院がいいのかもわからなかったので、近くの内科に行ってみました。
内科ではデパスという薬をもらったのですが、専門の病院に行くようにと心療内科を紹介されました。
心療内科というのは精神科とどう違うのですか?
うちの近くに心療内科しかないからそっちを紹介されたんでしょうか・・・
535名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:10:44 ID:???
>>529
このスレ読んで、あと一踏ん張りしなさい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192797008/
536名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:45:39 ID:mg6z/GJp
>>531-532
ありがとうございます。やっぱり遅いですよね。
実習まで2週間くらいあるのでギリギリ間に合うと良いですが。
537名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:48:28 ID:???
>>534
抑うつが強いようだからどちらがいいかって聞かれたら精神科と答えるけども
心療内科でも全然大丈夫と思う、近いようだし一度行ってみては?

それで違いは、、お互い似てるけれども、心療内科の方は心因的な消化器症状
なんかまで診たりする科って感じかねぇ・・
(過敏性腸症候群とか拒食症なんかなら聞いたことあるかも)
538名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 22:57:59 ID:???
>>537
ありがとうございます。
デパスという薬が自分に合ってないような気がしていたので・・・
心療内科に行ってみようと思います。
539名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 07:58:24 ID:???
新生児血液型不適合は抗体の胎盤通過によるんですよね
IgMだけど胎盤通過してしまうということでしょうか
540sage:2007/12/25(火) 20:30:46 ID:aFyLgMMh
http://core.medu.jp/97I8
問題集の解説がよく分からなかったんですが解説して下さい。おねがいします
541名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 23:04:12 ID:???
>539
「新生児血液型不適合 IgM」で検索すれば、沢山あるから
自分で読みなさい。
542名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 00:09:08 ID:???
>540
医学板よりも生物板の方が得意な人が多そうですよ。
543名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 00:16:07 ID:???
英語が苦手でもうだめ。。
USMLE程度の英語なら普通に理解できます。
anatomyのtechnical termはまだ覚えきれてませんが・・・
やさしいといわれているLippincottでさえすらすら読めないのですが、どうなんでしょう?
544名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 03:05:08 ID:???
>>540
超適当だけどなるべく易しく書いてみたつもり、、かなり冗長

父親をAa、母親をaaとすれば、相談者の遺伝型はAa、aaの可能性が1:1であって
浸透率50%だから、Aaであれば1/2の確率で発症する。
つまり、Aa+(発症) : Aa− : aa =1:1:2

しかし相談者は発症してない(Aa+ではない)のだから、Aa− : aa =1:2だけ考える。
この時に相談者が保因者である確率は、Aa−/(aa + Aa−)=1/3

相談者がAaの時、子にAが遺伝する確率は1/2、更に遺伝した上で発症する確率が1/2なので
子が発症する確率は1/3×1/2×1/2=1/12
545名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 21:44:46 ID:???
父親がAAというのは考えなくていいの?
546名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 23:21:55 ID:???
優生遺伝の場合
・AAだと死orすごく重篤
・そもそもAAである確率はとても低い
ので考えなくてもいいはず
ついでに、突然変異なんかによって新たにaからAとなる場合も考えなくていいと思われ
547名無しさん@おだいじに:2007/12/27(木) 09:24:15 ID:???
家族性高コレステロール血症が常染色体優勢遺伝だね。
ホモは100万人に一人?もっといそうな感じだけど。
人類の長い歴史でもう少しふえてもよさそうだけど。
548名無しさん@おだいじに:2007/12/27(木) 11:43:17 ID:???

皆さん、柔道整復師という資格をご存じでしょうか?
接骨院というと、馴染みがあるかもしれません。

現在、国民医療費は31兆円です。。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%となっています。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

さて、骨折・脱臼は殆ど扱う機会がない接骨院(柔道整復師)が、
保険適用にできる“打撲・捻挫・挫傷”だけで国民医療費の1%にあたる
3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、肩こりや慢性の腰痛・膝痛といった保険が使えない症状を
病名を偽って、保険請求しているのです。
切迫した医療財政のなか、柔道整復師は不正によって多大な利益を得て、
国民医療費に打撃を与え続けています。
その不正によって取得された医療費は数十兆円にのぼると推定されます。
接骨院は、日本の医療制度を食い潰すシロアリのような存在なのです。

皆さんの地域に大きな接骨院はありませんか?
一体、どのくらいの国民医療費を不正に取得しているのでしょうか?
皆さんは、接骨院(柔道整復師)による国家的犯罪を看過されるつもりですか?
549名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 03:09:20 ID:39Zsk2a1
メスが欲しいのですがどこで買えますか。
普通の薬局にありますか
550名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 09:33:20 ID:w+XELf5m
>>549
動物実習や解剖実習のある医学部・理学部生物系学部の生協なら
普通に売ってる。いまどきは、替刃の奴が普通。

そういうところに卸してる店からも買えるかもしれないが、知らない。

薬局には普通はおいてない。

メスなんか何につかうん?切れ味だけならカッターと変わらんよ?
551名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 09:34:50 ID:w+XELf5m
>>547
>人類の長い歴史でもう少しふえてもよさそうだけど。

逆じゃないかな?
生存に不利な疾患のホモ接合体所有者は淘汰されやすいのでは。
552名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 14:19:11 ID:CJKL83zN
小論の書き方が思いつきません
1998 大阪歯科大

あなたは歯科医師を職業として選ばれ、グローバルな立場でどんな「やさしさ」をもっていますか。(600字)

何を軸にかけばよいでしょう
グローバルな歯科医師が想像できません…
553名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 15:31:29 ID:???
>551
何百万年かの人類の歴史で飽食の時代などほんの一部。
家族性高脂血症などあまり不利にならない。
平均寿命も二三十才だろうしね。
ホモが決定的に不利になるとは限らないのでないか?
554名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 17:57:47 ID:???
虫歯以外で
審美歯科、口腔外科が最先端の国でも調べて引き合いに出せば?
進む路がグローバルにいろいろあってたまりませんとか
病院によっては一般外科の麻酔までできるからムハムハですとか
QOL直結科だからなること自体がやさしさであふれてますとか
555名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 18:30:54 ID:39Zsk2a1
>>550
わたくし医療とは全く関係のない一般人なので、そういう人でも買えるところがいいです
556名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 14:38:51 ID:nWrEffmJ
マッドドクターについて興味があるのですが、
そういった奴らを紹介したサイトなどないでしょうか?
よければご存知のマッドドクターなど教えていただけるとうれしいです。
他にも、ロボトミーみたいな精神治療などの面白い荒治療法などご存知じゃないですか??
557名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 17:09:39 ID:YG9MMCYk
>>555
何でメスにこだわるの?メスがほしい理由は何?
558名無しさん@おだいじに:2007/12/29(土) 20:27:25 ID:???
コスプレでしょ
559名無しさん@おだいじに:2007/12/30(日) 02:05:07 ID:???
メスなら病棟いけばタダで手に入るよ。あとあと付きまとわれるかもしれないけど。
560名無しさん@おだいじに:2007/12/30(日) 20:45:28 ID:9dadtFhU
今工学部と薬学部で迷っているのですが・・・
薬剤師ってそんなに給料低いんですか?
561名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 08:14:48 ID:DO1UPMDH
29歳看護師、青森から東京に出て働こうと考えてます。周囲から親の面倒はとか、家を継ぐ人はどうなるんだとか、うるさく言われます。私の取ってる行動は、頭がおかしいですか?
562名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 08:40:29 ID:VDeSiYdf
不同視で視力が発達しない・片方の目が悪くなる
てのは成長途中の子供の場合であって、有る程度成長したら単に違和感が有るとか疲れやすいってだけ?
矯正後もバランスが悪くても、大人ならそれで裸眼視力低下ってことはないよね?
563名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 10:41:01 ID:???
家族で東京に移住すれば解決!
564名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 10:51:21 ID:???
質問です。よろしくお願いします。

微小変化群でステロイドを投与する場合、その投与方法は『経口』なのですか?
後、その際、アルブミンが1.0mg/dl前後でもアルブミンは補正しないものなのでしょうか?
565名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 11:06:51 ID:???
状況による。ステロイドは情中より傾向のほうが効くよ。
566名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 12:30:17 ID:???
海老はないよ。
567名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 14:42:42 ID:???
826 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 06:09:44 ID:Iapql3mb
HDDをフォーマットするブラクラ まとめwiki
http://www13.atwiki.jp/burakura_hdd/

検証動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1909241

ニュース速報板
【ゼロデイ】HDDをフォーマットするWebサイト登場【踏まないか?】 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199034223/

というわけで巨大お菓子の画像とか張りたくなっても今回は我慢しよう。
アドレスは色々偽装されているみたいだから
jpgなどに限らず、『信用ある』コテハンや記者が張ったアドレス以外は
しばらく踏まないほうがいいよ。
・・・そうすると上の3つのアドレスも踏めなくなっちゃうんだけどさw
まぁとにかく皆さんご注意を。
568名無しさん@おだいじに:2007/12/31(月) 22:24:35 ID:???
difficult patientをひごろ日本語でどう呼んでますか
569名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 06:59:29 ID:???
速脈と遅脈のイメージがわかりません
ARとASで違ってくるんですよね
570名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 10:24:18 ID:???
>>569
STEP嫁w
571名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 11:07:56 ID:???
>>568
きちがい
572名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 13:12:22 ID:???
5日ほど前から銀歯が痛く3日前に病院に行ったところ、銀歯の根本が化膿してるといわれました。抗生物質を貰ったのですがなかなか痛みがおさまりません、抗生物質の種類を変えるべきでしょうか?
また何か自分でできることなどありませんか?
573名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 13:15:35 ID:???
悪い膿は出さなきゃダメ。
574名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 13:22:47 ID:???
銀歯はずしてなかを掃除してもらったほうがいいですかね?
575名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 14:38:42 ID:???
そうですね
576名無しさん@おだいじに:2008/01/01(火) 23:31:59 ID:???
>572
歯周病は抗生剤では痛みとれない。
歯ブラシで痛い所をみがいて、排膿する必要がある。
577名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 19:43:59 ID:???
よく新聞に

「ヤ軍」

とか

「マ軍」

とか書いてあるんですけど、何ですか、これ?
578名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 21:16:33 ID:0CoeYfXn
口唇ヘルペスの塗り薬なんですが、
最近は病院処方される塗り薬に入ってる成分が、
街中の薬局でも販売できるようになり、
大正製薬からも、口唇ヘルペシアなる薬が出ています。

この口唇へルペス用の塗り薬って、指の間に出来てるヘルペスにも効くんでしょうか?
579名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 21:40:57 ID:Tji0MxZm
>>577
双子のディーゼル兄弟です
580名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 23:37:09 ID:JyeJwrWY
医学でよくエビデンスっていうけど
どういう意味で使ってますか?
できれば例文をつけていただければありがたいです
581名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 00:47:28 ID:???
578
他所で聞きます。
582名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 01:18:23 ID:???
エビデンスは医学的には大概「統計的に成り立つ」という意味で使っています。
薬であれば、どういう仕組みで効くのかということはとりあえず置いといて、
使った人の集団と使ってない人の集団で比較し、使ったほうがよかったなら
「エビデンスに基づいて」その薬がガイドラインに入ったりします
583名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 01:20:47 ID:???
追加
「この薬は有効だというエビデンスが得られている」
「ボクの経験的にはこれが効くと思うよ、エビデンスはないけどね」
584名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 01:22:05 ID:???
>580
たとえば、578の質問にだれかが指にも効果があるといっても、
それを使用時、非使用時の比較データがなければ
効果があるとは言えないということ。
585名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 10:16:12 ID:UNeVxwOa
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197132526/247
247 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/12/19(水) 23:52:55 ID:N2lQDmrL0
>>245
>そんな事は知ってるって
>正確には「ソリタT顆粒3号」な。

ハイまたまた恥の上塗り〜wwwwwwwwwwwww
ソリタは武田薬品、KNは大塚製薬の製品。
ソリタT3とKN3Bは全く別の製品だよ〜ん、成分も違うよ〜ん。
ついでに言っとくとソリタT顆粒3号は経口剤、244は輸液の話。

>正確には
>正確には
>正確には
>正確には

ほうほう、何を正確にご存知なのですか?
超ウケるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
586名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 10:17:26 ID:DmQZUX2o
http://www.newsfilter.org/view_video.php?id=47292
こんな動画をうpしてもいいの?罪なんじゃないの?
587名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 11:05:52 ID:???
↑エログロやめれ
588名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 15:36:21 ID:06YC1xYG
眼窩が痛くて
発熱で悪寒、背中が痛いってヤバイでつか??
589名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 17:37:31 ID:???
>588
普通。
590名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 18:24:10 ID:???
福島県立医大で卒後9年間県内で働けば、月額23万円の奨学金を返還せずに
済むという制度が今年から出来たみたいですが(6年間なら10万円/月?)、
これどう思いますか?実際、メリットあると思いますか?
場合によっては私立病院で働けばもっと稼げるのではと思えたりもするのですが、
他になにか見解はありますか?因みに、僕にとってはこの奨学金の額は大きいです。
途中で返還するようにも(利子つき?)できるかと思いますが、またどのようなコースなら
よいかと思いますか?
591名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 18:32:24 ID:???
福島県立医大が県外枠 来春、卒業後の県内勤務条件
河北新報 平成19年6月28日

 福島県立医大(福島市)は28日、来春の入学試験で県外の受験生を対象に5人の推薦入学枠を創設すると発表した。県内の公的医療機関で一定期間勤務することなどが条件で、県内定着を促す狙いがある。

 県立医大はこれまで、県内高校出身者の推薦枠を設けて県内で働く医師の確保を図ってきたが、県外出身者でも卒業後の県内勤務を義務付ければ、医師不足解消につながると判断した。

 県は新たに、卒業後に県内の公立病院やへき地の診療所などで9年間勤務すれば返済を免除する奨学金(月額約23万円)を創設。この奨学金を受け、勤務義務を果たすことが受験の条件だ。

 一般選抜と推薦入学を合わせた入学定員は前年より10人増え90人。推薦入学全体の募集人員は20人で、このうち県内出身者の定員は15人。県内出身者の場合、勤務条件はない。
 創設する奨学金制度は、月額約23万円と約10万円の2種類があり、約10万円の場合の勤務義務は6年間。
592名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 18:44:58 ID:???
長期抗菌投与でビタミンK欠乏になるの何故にでしょうか?
593名無しさん@おだいじに:2008/01/04(金) 23:09:35 ID:NjndnM3R
どなたかお願い致します。メンヘルの薬(三環系抗うつ剤、マイナー、メジャートランキライザー、眠剤)を何年も飲んでいます。昨日から右上腹部が痛くてたまりません。押すと激痛です。
肝臓ヤバいでしょうか。お酒は体質で飲めません。
痛くて痛くて、でも病院行くほどなのかと思って
どなたかお願い致します
594名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 00:36:11 ID:???
高原骨折ってなに?
595名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 01:35:48 ID:???
>>592
自己解決しました。腸内細菌がビタミンKの半分を作ってたとのことです。
596名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 05:37:34 ID:???
鼻と口の間の髭が少し伸び、指や爪で掴んでグッと引っ張って抜いてたのですが
人差し指の肉に親指の爪が食い込む形で力を入れるので
そうするとその部分の皮膚がすぐに硬くなるのですが(硬質化してぺリッと剥がせる)
数分くらいですぐ硬くなって剥がれるのが不思議なのですが、不思議ではないのでしょうか?
また、体には悪いでしょうか?
597名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 16:12:17 ID:???
>>596
お前ヒマだなw
598名無しさん@おだいじに:2008/01/05(土) 16:13:53 ID:???
>>597
冷たい言い方すんなよ。


>>596
あなた暇ですね。
599名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 00:22:18 ID:xMQQuNcl
半年ぐらい前からなんだが
左足の膝から足首の間の外側がすごく熱いときがある
真冬でも風呂の湯を流したような熱をモロに感じるんだが・・・
どっか血管でも詰まってるんでしょうか・・・当方29病歴無し、現在喫煙無(過去10年喫煙)、酒少々
よろしくおねがいします
600名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 00:23:29 ID:???
刺青を彫ると肝炎になるんですか?
601名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 02:08:24 ID:???
鍼灸とか刺青やる人は消毒がいいかげんなので、やばいです。
因みに刺青入れると、将来MRI検査もできないのでやめたほうがいいと思います
602名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 02:12:31 ID:???
>>599
タバコは吸っているとBurger病という血管が詰まる病気になることがあります。
年齢的にも怪しいとは思いますが、現在禁煙中ということで少し可能性は低くなります
健康診断で尿酸値がひっかかったことはないでしょうか?
あるいは場所的には偽痛風という事も考えられます
一度大きな病院で試てもらった方がいいかも知れません
603名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 02:56:41 ID:FagFNd76
chylomicronremnantが肝臓で脂肪酸になるまでにどうやって分解されますか?

簡単にでいいので教えて下さいm(__)m

アポEとかで検索してみても、「分解する」としか書いてなくて困ってます。

宜しくお願いします。
604名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 03:09:39 ID:oSHRBZBe
通勤バックにこれだけは入れとけっていう、もの(ガーゼとか)ありますか?
605名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 10:34:09 ID:???
>>604
防犯ベル、スタンガン
606名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 11:18:42 ID:???
うちの病院に言語聴覚士という職種が入ってきました

どうすればいいですかね?
@因縁つけて追い出す
Aいじめ開始
Bとりあえず仲良くする
C私が病院を去る
D病院の悪いうわさを流す
607名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 11:39:53 ID:???
>>606

3以外は完全にプシコの対応
608名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 11:41:55 ID:???
>>600
体液(主に血液)で感染するので、
他の人に使った道具をきちんと滅菌せずに使用すると感染の可能性があります。

>>601
今の鍼治療は注射と同じように使い捨てなので問題ありません。
609名無しさん@おだいじに:2008/01/06(日) 17:24:10 ID:???
>>904
これ「だけ」かどうかしらんが,感染防御目的ならやっぱりコンドーム,手袋,ビニール袋だけは持ち歩いて損はない.

入れる気なくても,デリの姉ちゃんと対峙するときはゴム付けたほうが安心
610名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 00:00:19 ID:f8iXcvAx
虫垂炎について質問です。

昨日の朝から急な腹痛+吐き気+だるさが来ました。
お腹を温めたら楽になったので休んでいたのですが、
痛みが落ち着いた後に痛む部位を確認してみると右下腹部(腸骨窩部)に痛みが・・・。
今はかなり落ち着いているのですがまだ右下腹部に少し痛みがあり、虫垂炎っぽいです。。

虫垂炎は自然治癒することはあるのでしょうか?
症状が寛解していても受診した方がいいでしょうか?
虫垂炎の確定診断はCTがある病院でないと無理でしょうか?
611名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 00:16:16 ID:???
酢は体に良いと聞きますが、よく考えたら酒飲みって体内で酢酸を合成してますよね。
酢酸以外の成分が重要なのかとも考えましたが、それなら中和した酢がバンバン売りに出されていてもおかしくなさそうです。
612名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 01:05:24 ID:???
>>610
下手すると穴あいて腹膜炎、死亡という転帰をたどるので中規模以上の病院にいくことをお勧めします。
昔は虫垂炎は死ぬ病気だったのですよ。
613名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 01:49:47 ID:???
>>611
そう、だから無理して酢を飲む必要はない
一応乳酸やアミノ酸などの栄養もあるが、それだけのためなら他のもの食って摂取したほうが効率がいい

効率よく酢酸を取りたいなら酢を飲めばよし
614名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 06:52:23 ID:RdOzra0j
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね

615名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 13:39:25 ID:HUYMNL1n
男性がステロイドなどで男性ホルモンが減少した場合
治療する方法はあるのでしょうか?
あるとしたら具体的にどうやって治療するものなのでしょうか?
更に男性ホルモンを投与しても悪化するだけで意味がないですよね?
616名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 18:04:48 ID:waO2xYTR
栄養士は理系ですか?
617名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 19:17:22 ID:Y3jb+EeT
それにしても医学部ってあいさつしないやつ多いな

学生ごときごみでも、目上に会ってもあいさつしない
完璧になめられている

もちろんこっちからも声をかけたりしないのだが

おまえらは、後輩に会ったら、自分から声をかける?それとも
後輩がなんも言わんかったら無視してとおりすぎる?
それともあいさつしろとどなりつける?
618名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 19:26:18 ID:???
>>613
ありがとうございます
619名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 19:52:03 ID:???
>>617
あなたの身分は?
620名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 19:54:48 ID:???
>>617
こんばんは
621名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 20:40:06 ID:1IKqnp3J
京都府立医科大学医学部医学科についてすが約30年前に女子学生は医学科にどれだけいたのでしょうか?
いた場合、京都府内の公立高校から進学する人はどれくらいいたのでしょうか?
今はかなり偏差値高いそうですが昔もそうだったのでしょうか?
622名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 22:34:34 ID:???
リハビリ職をしているものですが、今ある養成校から講師にならないかと誘いがきています。
給与などの詳細についてはまだ聞いてないのですが、臨床よりも教育・研究のほうが
条件っていいものなんですか?
623名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 22:54:30 ID:???
国家資格は何でしょう?

「条件」って金額的なことですか?
教育という情熱と学校の先生というポストとを買うってことですよ
624名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 00:14:16 ID:???
インフルエンザウイルスの予防注射は、型が毎年変わるから毎年するだけで、
予防注射自体の効力はずっと続くものなんですか?
625610:2008/01/08(火) 07:29:40 ID:???
>>612
昨日、病院に行ってきました。
エコー、血液検査ともに炎症所見がなく、虫垂炎ではないとのことでした。
とりあえず安心です。

虫垂はリンパ組織が集まる部位なんですよね。
術後に炎症を反復する慢性虫垂炎という病態があるようですが、
そういったタイプ以外にも慢性的な虫垂の炎症があっても不思議ではないよなぁと思いました。
626610:2008/01/08(火) 07:30:57 ID:???
>>612
肝心なことを忘れてました。
レスをどうもありがとうございました。
627名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 10:39:31 ID:eF4/Vh7N
>>624
一度ワクチンを摂取すると、一時的に抗体が増えますが、その後
予防接種を受けず、暴露(ウイルスに接触すること)もなければ、
概ね1年〜2年程度で元に戻ります。
628615:2008/01/08(火) 12:09:12 ID:vp1zf6Bv
よろしくお願い致します。

629名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 19:01:51 ID:NYkebAfh
23歳理学療法士です。
装具作成に関する質問です。

現在生保で入院されてる患者さんに内反抑制のための足関節固定装具
を作成してもらっているのですが、作成の流れの中で
「資材○○○券」というのが給付されないと装具作成を始めては
ならないそうです。給付の手続きは済んでていま作成に
入っているところらしいのですが、この「券」の名前が
どうしても思い出せないです。
いくらググっても障害者手帳に関する「補装具支給券」
という単語しかでてきません。どなたか
装具作成の流れについて詳しい方、教えていただけないでしょうか?
630名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 19:43:50 ID:Q5t1sPaX
ちょっとお聞きしたいんですが、両方の足の長さが違うとやっぱり良くないですよね?

実は私は数年前から、自分の右足が左足より少し短いことに気づいていました。
そのせいで、まっすぐ立っているつもりでも右側に少し傾いていたりして
日常生活においてストレスみたいなものがたまっていきました。

ちなみに、かの有名なJ.F.ケネディは、両足の長さが2cmも違っていたので
例え暗殺されていなくても長生きはできなかっただろうと言われてるそうです・・

やっぱり両足を同じ長さにするには外科手術するほかないんでしょうか?
631 ◆xKvzozvsSk :2008/01/08(火) 20:36:46 ID:???
片方だけ厚底の靴を履けばだいぶましになるのではないでしょうか
632名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 20:49:25 ID:???
マジレス率が非常に低い件について
633名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 23:01:34 ID:???
>624
インフルエンザの接種した型に関しては、抗体の量は減っても
免疫の記憶は残るので効果はある程度残る。
634名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 23:34:53 ID:???
>>629
福祉事務所に電話して聞け。
635名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 05:47:33 ID:ETefC9Ud
パラアミノ馬尿酸 PAH

パラアミノ馬尿酸は体内で代謝されるに糸球体で完全に濾過されるほか、尿細管か
らも排泄されるので腎血漿流量の 指標として利用される。

と、あるのですが、
「糸球体で完全にろ過される」のに、「尿細管からも排泄される」のは何故ですか。
636名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 07:20:41 ID:???
横浜市立大学のコロンビアはまだ学校いるの?
大方カンニングで切り抜けてそうだがな
637名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 07:28:18 ID:???
>>615
恐らく男性の更年期障害の治療に準じれば良いと思うので、男性ホルモン補充でも
いいと思います。後は症状によっての処方になるかと。。
ステロイドで男性ホルモンが減ると言うのは初めて聞きましたが・・

>>635
腎に入った血漿がすべて糸球体を通過する訳ではないからです。
したがって「尿細管からも排泄される」ことによって腎を通過したPAHのほぼすべてが
クリアされるんです。
638名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 08:18:28 ID:ETefC9Ud
>>637
>腎に入った血漿がすべて糸球体を通過する訳ではないからです。

成程、わかりました。全ての血液が、糸球体を通るわけではないわけですね。
では、疑問なのですが、糸球体と尿細管ではなにが異なっているのでしょうか?
イヌリンが尿細管から分泌されないのは何故ですか?
639名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 12:11:27 ID:???
医学は応用学問であるのを忘れないほうがよい。
目的は生態の機能、構造を理解することだ。
イヌリンは尿細管から排出されないのは、その仕組みが
ないからにきまっている。この場合理解すべき目的は腎の構造、機能
なので、イヌリンの理解が目的ではない。「どうして君?」にならないで、
何を理解しようとしているかを考えて効率的な勉強をしよう。
640名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 12:15:26 ID:ETefC9Ud
>>639
イヌリンは引き合いに出しただけで、
「糸球体と尿細管ではなにが異なっているのか」を知りたかっただけなんです…

>この場合理解すべき目的は腎の構造、機能
に合致してませんか?
641599:2008/01/09(水) 12:52:50 ID:/TPeBH+q
>>602
ありがとう
最近まともに検査うけてないので
今度うけてみます
642名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 13:32:53 ID:4ocFHH6X
辞書に載っていないのですが
tumour hypoxiaって何のことなのでしょうか?
腫瘍の酸素欠乏?
ってなんですか?
643名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 13:48:00 ID:???
>>640
分かったからその先どうなのか考えよう。
イヌリンクリアランスとPAHクリアランスの比較により、
尿細管機能障害を診断するとかを思いついたとしても、
そんな検査はおそらく現実的でなく、学生レベルではないのだろう。
すなわち「なぜ」まで理解すべき知識とはいえない。
なにを勉強し、なにを勉強しないか、
医学のつまらないところでもある。
644名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 15:06:14 ID:ETefC9Ud
>>643
解りました…
こだわりたいのでせめて有効なキーワードをいくつか下さい。
645名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 16:14:58 ID:???
過程は自分が腑に落ちさえすれば十分で、結果が正確なのが大事だと思う
間違ってたらあとで訂正すればいいだけ
パラ【アミノ】馬尿酸⇒【アンモニア】産生により-NH2基が豊富な近位尿細管で産生
なんてどうよ
646名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 18:21:38 ID:???
>>638,640
大雑把に言えば、糸球体では血液のうち血球や蛋白以外の物質を濾過し(必要なものも
不必要な物も含まれます)、濾過されたものは尿細管へと行きます。
尿細管ではその中で必要な物を再吸収、また更に不必要な物の分泌も行います。
生理学の教科書を読むことをお勧めします

>>642
低酸素の腫瘍、つまり腫瘍組織の酸素分圧が低いってことです。
放射線とか効きにくくなります
647名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 21:18:40 ID:???
薬学の予備校の講義で、ボーマン嚢がシアル酸とかで陰性(−)に帯電してるから+の成分の方がろ過されやすいって習ったよ。
パラアミノ馬尿「酸」だから反発して全部はろ過されないんじゃない?
648名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 00:09:08 ID:hzXPDfby
水曜日は順子ちゃんのダンナが早く帰ってくる日じゃない。
今頃セックスかな?
649名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 01:24:16 ID:N8a9gbZ9
>>647
だれもPAHが糸球体で完全には濾過されるとは言ってないないと思うが。
あんたの言うとおりPAHは糸球体で全て濾過されんよ。
濾過+分泌により、一回の腎灌流でほぼ全て除去される。が正しい。
650635:2008/01/10(木) 09:39:01 ID:CXTZfliy
>>647
ありがとうございます!
糸球体は限外ろ過だけだと思ってました。電位的なものもかかわっているんですね!

>>649
>>647さんのおっしってるのは、
>>635のこの部分のことだと思います↓
>パラアミノ馬尿酸は体内で代謝されるに糸球体で完全に濾過されるほか、
651名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 10:47:43 ID:???
腎臓の生理学のような問題に興味を持ったら、大事なことは
アメリカの本で(翻訳でもいいけど)勉強することだね。
悲しいかな日本人は説明がへたなんだな。
あちらの本は厚くなるのは気にしないで丁寧に説明してくれる。
652名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 11:28:33 ID:???
そもそも尿細管だって部位によって再吸収や排泄の割合やポンプなど皆異なるしねぇ
653名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 11:45:15 ID:aGNXoeFp
spo2と脈拍の関係性をおしえていただけますか?
654名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 14:36:22 ID:VAkEBszw
看護学生です。
足浴(坐位)についての質問ですが、援助の目標で

足部の皮膚の汚れを取り除く。
血液の循環を促進。
心身を爽快にさせ、リラックスした気分にさせる。

の他にあるでしょうか?
あと、援助をするときにこんなところに気を付けたらいいってとこがあったら教えてください
655名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 14:59:57 ID:???
>>653
多分パルスオキシメーターの話かな。

SaO2は光当てて酸化Hbと還元Hbの求光度の違いから求めるんだけど
(指先とか耳たぶに付ける機械ね)
静脈血と動脈血を区別して測れないから
拍動性に変化するパラメータだけを用いれば動脈血だけ計測ができ、SaO2が測れる、という仕組み。
だから名前がパルスオキシメーター。

従って、脈拍が無いときはパルスオキシメーターではSaO2は計測出来ない。
656名無しさん@おだいじに:2008/01/10(木) 21:23:06 ID:aGNXoeFp
>>655
653です
回答ありがとうございます*^ー^*
657名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 01:16:54 ID:???
ERは重症患者率99%?

実は自分急激な体調悪化で、夜中で一人暮らしで病院までいけないから119かけたのだけど
一過性だったようで検査等受けている内にかなり止んで軽症なのに救急呼んで非常に申し訳なかった。

ピーク時は今思い出してもやばかったけど、消化器系は一過性率高いよな・・・
658名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 09:55:38 ID:???
すみません
SIADHで浮腫が起こらない原因ってなんでしょうか?
どうしても浮腫る気がしてしようがないんです。
659名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 12:09:54 ID:MKlcbpYM
新型が大流行した後にタミフルが手に入らないと困るので、
先に自分の分を確保したいのですが、ネット通販では偽物を買わされるかも知れません。
日本で買いたいのですが、医師にその旨を説明しても絶対に処方箋は出してくれないですか?
660名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 12:15:23 ID:???
感染の可能性が高い場合、予防として処方箋を出してもらえます。
一般内科か耳鼻科あたりで、家族がインフルエンザで世話をしているので予防の
タミフルをお願いしますと言えば、10割負担の処方箋を書いてもらえます。
ただ全額自費なのでそこそこお金かかります。
661名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 15:09:08 ID:???
タミフルくらい、よっぽど偏屈な医師以外、言えば出してくれるだろ。
ただ、大きな病院は無理かもね。
近くの医院さんにたのめばよい。
662名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 17:03:35 ID:???
>658
ADH エスケープで検索しなさい。
663名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 22:02:33 ID:???
この人はは外科医彼と結婚できますか??
http://ameblo.jp/hajimegu2955/
664名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 22:57:56 ID:gjCBMi9j
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
665名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 00:57:22 ID:???
ふと気づくと【呼吸が浅い】気がして不安になり、
その後動悸がするような気がします。
あと、風呂に入っているとき、動悸が気になることがあります。
これってパニック障害の軽いやつなんでしょうか?
精神科に行った方がよいでしょうか?我慢したほうが良いでしょうか?

将来は医師になる予定の者です。
過去に精神科にかかっていたら国家試験合格できない場合があると聞いたことがありますが、
そこらへんは、どうなんでしょうか?
666名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 01:22:48 ID:FzrhRZNR
質問です。
動脈硬化で大血管の弾性力が低下すると、収縮期血圧は上昇するのか教えて頂けますか?
667名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 01:26:51 ID:???
ゴムホースなら多少大目の水を入れてもホースの径が膨らむが、
鉄製の水道管だと膨らまないからねぇ。
668名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 01:40:44 ID:FzrhRZNR
ありがとうございました(^o^)
669名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 02:38:56 ID:mmUK2/bp
はじめて来ました。
結構いいですね、ここ。
670名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 07:18:52 ID:???
板違いかもしれませんがお願いします。
現在働きながら予備校に通ってるのですが
やはり勉強と仕事をするとどうしても疲れ
睡眠時間も多く取れません。(3時間〜6時間)
仕事を辞めればと思う方もいると思いますが
高校で進路の時親の反対を押しきって就職したので
せめて予備校費と入学金ぐらいは、確保したいです。
さて本題なのですが睡眠時間が少ないとどうしても
朝起きれなかったりします。朝の目覚めがよくなる
サプリメントは、ありませんかね?
またDHAは、頭にいいと聞いたのですが効果はありますか?
671名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 09:19:57 ID:???
サプリメントが有効という医学データはない。
672名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 16:25:22 ID:???
>>671
ありがとうございます。
毎日睡眠三時間だと体にどのような影響がでますか
673名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 16:29:04 ID:???
毎日3時間だからどうこうという科学的データもないよ。
674名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 18:43:40 ID:???
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=krmv402/view=/
は何病院の肛門科かご存知の方いらっしゃるでしょうか?
こういう病院の悪徳エロ医師は逮捕ないんですか?
675名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 19:05:27 ID:???
いやはや・・・なんとも純粋でうらやましい・・・
676名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 19:24:06 ID:???
看護以外の大学を卒業後に三年制の看護学校に行って
看護師になった場合給料は専門卒扱いですか?
また、看護の大学院はどの学問の学士でも進学できますか?
677名無しさん@おだいじに:2008/01/12(土) 19:42:21 ID:???
>>676
大学卒です。
大学卒ですから、どんな大学院でもいけます。
医学系だけでなくて、どこでもいけます。
関連した社会人としての経験がある場合には、いきなり博士課程に入れてくれる場合もありますので、
そういうつもりでしたら研究室のボスに相談してみたら良いかと思います。
678名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 00:02:13 ID:kxknqMdT
安静時に稀に呼吸が苦しくなり1,2回深呼吸することがありますが
どこか悪いのでしょうか?
普通の呼吸だと酸素が足りないというか。
679名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 00:12:25 ID:???
マラリアって、熱帯マラリア以外は治療せず、放っておいてもいいと聞いたのですが、
本当ですか?
680名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 01:05:23 ID:???
>聞いたのですが
耳がわるい。
681名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 17:11:33 ID:???
学歴ばかり気にしているのは受験厨に違いない。一時期の価値観をずっと引き摺って大人になる役立たず。
>>678
682名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 17:22:45 ID:???
insulin-dependent asthmaticsの意味がわからず、仕方なく翻訳書をみたのですが、
IDDMに合併したasthma、と書いてありました。
どういうことなんでしょう?!
683名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 19:59:30 ID:Q1rpGvoL
心臓の右軸偏位とか、左軸偏位とかあるけど、試験にアイントーベンの三角形を持ち込むわけには
いけないので、簡易的な判別法を教えてください。

例えば、T誘導でS波>R波なら、正常軸とか、左軸偏位とか、右軸偏位とか
そういう風な感じで
684名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 20:21:43 ID:???
>>683
そのくらい教わるだろ・・・jk
685名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 20:24:21 ID:???
アイントーベンの三角形を持ち込むのですよ。
MEAの出し方を読みましょう。
686名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 21:54:44 ID:???
二つの乳首とへそでも使って,三角形書いて持ち込めば?

内科か生理学か知らんが,そこまで実を歯って覚えたい意欲に,寒心することはあっても減点することはなさげw
687名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 01:03:48 ID:eRfHNvW2
“胃癌の方が胃カメラをしても胃が膨らまない”という状況はどういうことなのでしょうか?
688名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 02:31:45 ID:sSdbVymC
現高1です。
最近盛んになっている再生医療分野に興味を持ち始めて調べていたのですが、
将来的に京都大学再生医科学研究所のようなところで研究したいと思い始めました。
そのような研究所で働くには医学博士号を持っていた方が良いのでしょうか?
また、私の知る限りでは医学部6年→(研修2年→博士課程4年→就職 と 工、理学部など4年→修士2年→博士課程3年→就職
の2つのコースがある思うのですが、やはり医師免許を取得している医学部出身の方が研究所内の立場も優先されるのでしょうか?
今のところ私は臨床医になることは考えておりませんが、医学研究という立場で多くの人を救いたいという思いは強いです。

自分は医学部に関しては無知に近いのでもう一つ質問させて頂くと、
大半の方は研究に従事すると思いますが、研究所に入った医師が臨床もこなすというケースもあるのですか?
689名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 03:41:41 ID:???
>>688
医学部=人間の体を学ぶところという感覚が大事だと思います。

再生医療はまだ人間の体とは遠いところにあるので、今の時点では医学知識は必要ないでしょう。より広い、細胞生物学の知識が必要です。
しかし、いざ移植という段階的になった場合、研究はより人間に近い場所に来ているわけで、人体に特化した医学の知識なしに研究を関わる事は困難かもしれません。

ザックリ分けると、前者が基礎医学であり後者が臨床医学とされる分野と言えるかと思います。

また、研究には継続するエネルギーが必要です。
研究そのものが好きな方や、地位名声のためなら走り続けるという方はよしとして、
医療の限界を知る事は、非常に大きなエネルギーをもたらしてくれるかもしれません。
医療現場に立つ事を回り道と思うか、エネルギー源と考えるかは、アナタ次第です。

研究室に付きながらうんぬんについてですが、
医師が医療行為を行わず臨床医学だけで飯を食って行く風潮は、日本ではあまり聞きません。
基礎医学は研究に専念している方が多いようです。
690名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 03:58:42 ID:DnyWZxGj
>>688
その上で

医学博士はとったほうがいいかどうの問いについて
まず、医学博士は何も医学部を卒業しなくともとれるものです。ご自由に。
おそらく医学部に入るかどうかで悩むと思うのですが

「医者の思考回路」を持った研究者になりたいなら医学部へどうぞ。

この「〇〇の思考回路」を身に着けるのが学部です。流体屋でもよし、有機化学屋でもよし。

博士課程とて、その分野で研究→発表するために知識とテクニックを学ぶところです。
博士という資格が必要なのではなく、あなたの「脳みそ」がどのような状態なのかという事が大事です。
研究所が欲しい人材は、肩書き持ちではなく「豊かな脳みそ」です。
ま、脳みそ評価するのは大変なので、手軽な肩書きを代用していますが。

っちゅうわけで、ベクトルさへしっかり合わせておけば、多少ずれようが何しようが、再生医療に関わる事はできると思いますよ。


最良の道なんてものはないです。
691名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 05:16:41 ID:???
いまは医学部を4年まで通ってからそのまま大学院(医学博士課程)に入るってのもあるからね。
それに、研究することだけを考えるのならば、日本にこだわることはないとも言えるよね。

医師と違って実力の世界なので大変なのは確かです・・・
医師免許では食えるけど、博士号では食えませんから。
692名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 11:32:47 ID:???
手のむくみが結構激しかったりなどもろもろの理由で利尿薬がほしいんですが、副作用が少なく味のないものを教えていただけますか?
693名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 11:47:08 ID:???
>>692
それより前に原因疾患の究明
694名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 15:57:52 ID:6kJVh9x1
消毒についての質問です。
5名の胃瘻増設したPTがいるのですが、注入器にディスポ注射器を使用しています。
注射器は使い終わる度に水洗いのみで、消毒せず、内筒の滑りが悪くなった時点で破棄してます。
約2週間ほど使っていますが、綺麗に洗えてない、洗浄後に内筒を入れたまま等で不潔です。

誰も注入器を消毒したがらない為、自分が夜勤の時(一週間毎)にミルトンに浸してましたが病棟主任に次のようなことを・・。
「水洗いで充分です。やる必要はありません。消毒液に浸すと滑りが悪くなってしまう。」
「二度としないように。!」
また、スタッフ内の数名からも似たような発言ありました。
「一週間はやりすぎやろ。水洗いでええで。」
ちなみに、胃瘻に繋げるチューブは一日1回ミルトンで消毒しています。
何度か話し合いの結果、一週間で注射器は破棄そして消毒はしないようにと決まりましたが、
一部のスタッフ(発言力強い)が不満らしく「せめて十日間、二週間は使わんと金がかかるで。」
もしかしたら使用期間が延びる恐れがあります。

どのような消毒方法が一般的なのでしょうか?

695名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 16:05:38 ID:UN3I4ccZ
胃は細菌等の繁殖しにくいところではあるので、水洗いでもほぼ大丈夫だとは思いますが・・・
その病院の態度を聞くと、それ以外にもかなり不潔なところがあってそっちのほうも問題があるような気がする。
696名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 18:29:38 ID:CkyNj01A
受診したクリニックで、ナースキャップをつけた看護師らしき人がレントゲン撮影を行なっていました。
違法ですよね?
クリニックに意見した方がいいでしょうか?
697名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 19:30:11 ID:???
>>696
お前は何様なの?w
半ばクレーマー。
698名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 19:39:27 ID:6r92hfaA
理学療法士
作業療法士
放射線技師
に興味を持ってるのですが、高校では物理をとらないといけないのでしょうか?
教えてください!
699名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 19:48:52 ID:???
>>698
受けたい学校の要綱嫁
話はそれからだ
700名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 20:07:51 ID:6r92hfaA
>>699
まだ受けたい学校とかは決まってないんです・・・
生物か物理なんですけど、どっちの方を高校でやっておいた方がいいのかな、と思いまして・・・
701名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 20:12:27 ID:???
理学療法士、作業療法士ならどっちでもいい。
放射線技師なら生物。
個人的な見解だが。
702名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:05:08 ID:ECi7tLEK
>>701
ありがとうございます!
とても助かりました!
生物でいきたいと思います!
703名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 00:39:28 ID:???
>>701
いや、ホウギは物理だろw
704名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 01:18:22 ID:???
両方やれよ。
705名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 01:33:36 ID:???
放射線は絶対物理。

あの、医療系に就職する際って、喫煙しているかどうかって見られることは
ありますか?喫煙していると不利とか。。。。
706名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 01:37:31 ID:???
>>703
ごめん!
物理と生物間違えたwww
放射線技師なら絶対に物理。
707名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 02:09:33 ID:???
素朴な質問です。
医療行為の点数って、全国一律ですよね?
地域によって医療従事者の賃金に差がでるのは、国からの医療費からピンハネされてるって事?
708名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 04:41:37 ID:???
>>707
経営の苦しい病院やそうでない病院などいろいろあるんです
709名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 04:42:39 ID:???
>>696
気になるなら保健所に問い合わせ
710名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 11:43:41 ID:???
レントゲン技師がナースキャップをかぶっても違法ではないだろう。
711名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 15:08:09 ID:feQHaZg4
>>705
有利じゃないよな、とりあえず。

現状、放射線技師は医師以上にスモーカ多い印象があるけど、
今後新卒を取るとしたら、まともな施設は施設内禁煙だから
喫煙者は敬遠されるでしょ。
712名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 17:17:38 ID:LlNv6TY0
質問です!中学三年生の時点で、最低でも申点がいくつくらいあれば医師を目指しても場違いではないくらい…希望があるくらいでしょうか?そしてそういう系列に進むとすれば、やはり高校生活には遊ぶ暇はないのでしょうか(-∀-)
713名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 17:40:49 ID:???
英語と数学の二つあればよいでしょう。
遊びたければ他のコースへどうぞ。
714名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 20:21:01 ID:???
医学部合格に専念した学習をすれば
大検+遊び時間たっぷり でいいんじゃないの
個人的に高校は行った意味特になかった
715名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 20:22:06 ID:xpCGVZuQ
http://www.youtube.com/watch?v=RF6vK1w38nk&eurl

これは爬虫類人間らしいけど何なの?
合成じゃないそうだけど。
やらせ??
716名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 20:44:22 ID:???
>>715
ビジターの逆襲も観てないの?
717名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 20:55:00 ID:xpCGVZuQ
>>716
ドラマじゃなく本当のニュース映像らしいよ。
718名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 21:19:56 ID:xpCGVZuQ
ビリーミリガンの24人の人格の一人は
クロアチア語やセルビア語を話せるらしいし
空手もできるそうだが、
学んだことがないのになぜ話せるんだ?
やっぱり霊っているのかな?
719名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 21:55:20 ID:???
通信教育です
720名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 22:31:06 ID:???
関東で助手、助教を4年やってきたものです。臨床経験4年。
実家の関西に戻らないといけませんが、関西の大学で
精神科看護の講師、准教授募集をこれからするところはありませんか。
教えてください。
721名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 23:11:30 ID:???
強いストレスを感じている状態が5〜10年続くと
細胞はガン化すると聞いたのですが、本当なのでしょうか?

ガン患者の方に「日頃からストレスを感じていたか」という質問をすると、
多くの方が「強く感じていた」と答えた、という話もセットでよく聞きます。

ストレスでガンになる、というよりは、ガンになるリスク(喫煙など)があって、
ストレスはそれを増幅悪化させる一因である可能性がある、という理解だったのですが…
医学界では、ストレス自体がガンの発生要因の一つであるという考えが主流なのでしょうか?
722名無しさん@おだいじに:2008/01/15(火) 23:20:29 ID:???
>細胞はガン化すると聞いたのですが
その人に聞きなさい。
723名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 00:29:30 ID:???
脳内革命?
724名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 00:54:04 ID:???
>>721に関してだが、
癌があって、不定愁訴みたいなのによるストレスってのは関係ないの?
ストレス→癌ってのはなんでなんだろう。
あ、ストレスってのは精神的なものだけか?
725名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 01:22:36 ID:???
関係ない。
関係あるのは癌ノイローゼだけ。
726名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 01:29:01 ID:???
ストレス→副腎ステロイドとか↑→癌免疫↓ って程度にしか理解してない
727名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 01:53:28 ID:???
ストレスなんてものは無いと思ったほうが良い。
ストレスというものを物質で説明できないのだから。
728名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 06:41:37 ID:???
関東で助手、助教を4年やってきたものです。臨床経験4年。
実家の関西に戻らないといけませんが、関西の大学で
精神科看護の講師、准教授募集をこれからするところはありませんか。
教えてください。
729635:2008/01/16(水) 08:27:54 ID:Yx1ue+AM
パラアミノ馬尿酸について質問した者です。
教授に聞いた所、たぶん蛋白質との結合率の問題ではないか、とのことでした。
あと、糸球体を通らずに尿細管を通る血管は存在しないそうです。
それと、あくまで糸球体は限外濾過が中心なので、PAHのような分子量の小さなものは
多少通しにくいものの、やはり電荷に関わらず通してしまうそうです

間違ってたら訂正お願いしますm(._.)m
730名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 08:31:02 ID:Yx1ue+AM
>>727
つ アミラーゼ
731名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 09:05:31 ID:trpOAbjK
>>720
自分の年齢キャリア所有資格も書かんでいわれてもな。
この辺で自分で探せば?
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorSearch?fn=1&bg1=00008&sm1=00008&bgCode1=00008&smCode1=00008
>>728
うざいって。

>>727
物質で説明できると思うが。

少なくともストレスにさらされた状態では、観測可能な物質レベルでも
ストレスのない状態との差はある。
732名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 09:10:04 ID:???
>635
君がもし医学生なら、少しは「自分で」本を読んで
勉強しろよ。
733名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 09:34:50 ID:???
>>729
なるほど、蛋白に結合してないものは全部濾過されて、
結合してるものはあとから分泌されるって考えるのか
734名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 09:38:53 ID:29PmT+E0
よくしらんけど、体の中に同じ臓器が2つあったりするじゃん。
そのうちの1つを取っても、別に普通に生活できるようなやつ。
それを売りたいんだが、病院行って相談すればいいんだろうか?

売れる臓器の名前と、売る方法と、アバウトな売値を教えてくれ。
ググったがよくわからんかったよ。
735名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 09:46:22 ID:PomyfUJ/
売れるのは外国とかだろ 日本だと死んでからか親子などで無償提供だろ
外国で売ってくれば種類によるが3万とかじゃないか
736734:2008/01/16(水) 10:16:19 ID:29PmT+E0
>>735
d
臓器売った金が、海外への旅費で相殺されてしまう…
なかなか売りたくても売れないもんなんだな(’A')ヴァー
737名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 11:22:58 ID:PomyfUJ/
ただし、金持ちと個人的な交渉すれば数千万とかもあり得ると思うよ
臓器提供がなければ命に関わるとかだったら大金出す人はいる
738635:2008/01/16(水) 11:58:02 ID:???
>>732
うちの大学にある本じゃのってなかったです。
探し方が悪かったのかもですけど…
何かコツがありますか?
今回の場合を例として何かコツのようなものがありましたら教えて下さい。
まだ一年です
739名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 12:20:18 ID:5fw312nw
タミフルを飲むと便が黒っぽく変色することがあるでしょうか?
使用上の注意には書かれていませんが
740名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 12:21:56 ID:???
>>736
別に知ったことではないが、
臓器とったら「常に二日酔い」状態くらいには具合悪くなると思うけど。
741名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 12:58:15 ID:???
>>738
俺は732じゃないが
全ての現象や理屈が分かってる訳じゃないし
誤った仮説が定説としてまかり通ってるのが医学だから
余り突き詰めすぎない方が良い。


742名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 13:15:53 ID:???
>>738
俺は732じゃないが
全ての現象や理屈が分かってる訳じゃないし
誤った仮説が定説としてまかり通ってるのが医学だから
余り突き詰めすぎない方が良い。


743名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 16:22:25 ID:???
腎臓の生理学の本がない大学があるとは考えられない。
全体をまず勉強しなさい。
744名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 16:29:58 ID:???
例えば、人間の脳と自我の関係はどうなっているのだろう?と
勉強を始めてもいい材料はないだろう。
その領域でどういう論文があるかからはじめて行くのが
医学のアプローチの仕方だ。
ラジオ電話相談室みたいに、先生**はどうしてですか?という
世界じゃないのだ。
腎臓で考えれば腎臓の有名な研究者の名前が2,3人挙げられないなら
まだ勉強が足らない。
745名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 18:14:50 ID:???
ここを見ている医師、医学生に聞きたいです
なぜ故に医師をめざそうと思ったのですか?
746名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 18:53:48 ID:Mzxt+fhu
NHKで放送されて反響が出ている,パンデミックですが,みなさんは,パンデミックが起きたときも,最前線に立たれる覚悟はおありなのですか?
747名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 19:29:32 ID:Z8L7Wja/
患者の生死を観続けてきた医者の方は
医学とは逆に魂ということもまた考えてきたと思いますが、
霊魂はあると思いますか?
748名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 19:50:03 ID:???
耳垢が詰まって耳が聞えなくなりました。
耳掻きではダメみたいです。
家で治す方法を教えてくださいませ。
749名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 20:07:08 ID:???
オリーブ油をスプーン一杯たらしてみると良いらしい。
750名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 21:27:25 ID:???
>>745
マジレスで気持ち悪いかもしれないけど・・・
恵まれてなかったわけじゃないんだけど、昔っから劣等感の塊だった。
高校の帰りとか普通に「なんで自分は生きてるんだろう、いなくたっていいじゃん」って悩んでた。
中二病と言われればそれまでかもしれないけど、実際にかなり悩んでた。
で、そんなことを考えているうちに将来のことを考える時期になった。
医者になったら、多少はこんな自分だって必要とされるんじゃないか。存在意義がそこに見出せるんじゃないか、
って思って医学部を志望した。
もちろん、どんな職種だって感謝されるし、それによって自分の存在意義は見出せるんだろうけど、
医者ってわかりやすいかなぁ、ってw
いいわけになっちゃうんだけど、親が自宅から通える大学しか受けさせてくれなくて、都内の大学しか受けられなかった。
国立はどっちも最難関で、落ちた。
今私立に通ってるけど、それでまた劣等感爆発。がむしゃらに勉強してる。
東大のやつらにはかなわんのだろうなぁ・・・と思いつつ・・・
751名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 21:33:16 ID:/+sPgg6T
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
752名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 23:25:34 ID:WqCg7ZX0
辞書で
にじゅうぼうこう【二重膀胱】
名○double bladder(N)<疾患>

なる言葉が出てきたのですが
これってどういう病気なのでしょうか?
検索しても出てきませんでした。
膀胱が2つもある病気なのですか?

753名無しさん@おだいじに:2008/01/16(水) 23:58:57 ID:ef4uf/0T
母(65歳)が咳がひどかったので薬(メジコン散10%)を処方してもらったのです
けどそれについて質問です。

1包み(1回分)に
 「メジコン散 10% 1.500g」
と書かれているのですがこれは、
 「メジコン散150mg」
と思ってよいですか?

用法などを調べると
「1回15〜30mgを、1日1〜4回経口服用」
とあり、一回の量としては多いですよね?

ちなみに、この処方された薬を飲んだ後、
激しい吐き気、めまい、頭痛、手の痺れ(力が入らない)
などの症状が出たそうです。
死を覚悟したとか・・。
もし、過誤であれば、何処かに通報とかした方が良いのか?
754名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 00:01:03 ID:???
>>753
なんでまず薬剤師に相談しようとかしないの?wwwwwwww
バカなの?
755753:2008/01/17(木) 00:22:04 ID:MhTIO/9O
>>754
今日、本屋で調べられるだけ調べて予備知識だけでも
付けとこうかと思ってて夜遅くなってしまったのだ。

早く帰れるときに薬剤師に聞いてみる。
って、どこの調剤薬局でもいいの?
表記の仕方も標準的なのかどうかも判らんド素人なんで勘弁。
756名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 00:25:47 ID:???
>>755
まぁちなみに1回100mgちょっととかは十分ありえる処方だと思うけど・・・
とりあえず症状わからんし処方してくれた医師にもう一回みてもらうか薬剤師に相談が無難だしそれ以外の選択枝が考えられない。
757753:2008/01/17(木) 00:32:30 ID:???
>>756
ありえるのか・・・

ありがと。
相談に行ってみるわ。
758名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 01:33:07 ID:???
>>753
メジコン散10%を
「1回15〜30mgを、1日1〜4回経口服用」
じゃねーの? そしたら100倍だがw
759名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 01:34:14 ID:???
確かにそう言われるとそうだなw
760名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 09:17:19 ID:gRkx4am+
>>745
自分と家族を養うため

>>746
嫌も応もない。パンデミックが現実になれば(それは時間の問題だ)
現場に立たないことには人が足りなくなる。

>>747
そう信じる人には、あると思う。。

>>752
重複膀胱、とする方が多いかもしれない。
詳細はサイトなりなんなり検索すると良いと思うが、見た目は
「膀胱が二つある」というより二つに分割されてる、に近い。
761名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 10:16:17 ID:V/vOcOio
>>760
回答ありがとうございます。
しかし検索してもほとんど出てきません。
画像などを見てみたいのですが。
762名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 16:12:43 ID:s0/uRxcb
よろしくお願い致します。

心電図モニターについてです。

・脈拍:100前後
・脈波:0(検出されず)
・血圧:上-80(たまに50きる) 下-忘れた


この状態が今朝8時頃から続いています。

脈波が検出されずとは何ですか?

これからどのくらいの時間で、どの様な事があると想定されますでしょうか?
763名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 17:05:15 ID:???
不整脈があるんだろう。
自分で心電図とって、自分で血圧を測れ。
764名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 17:06:30 ID:???
>>762
100年後には死んでいると予想されます。
765名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:15:31 ID:???
なんか娘のしゃべる時の発音が変です
鼻から空気が抜けているような発音をします
直す方法はないのでしょうか?
766762:2008/01/17(木) 18:45:10 ID:???
>>763
すみません!
病気は脳梗塞で、ただいま昏睡状態なんですが…
767名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:52:59 ID:D9atcXvp
知人の医院でアルバイトする事になったのだけど、初出勤時に何か差し入れを持参した方が良いですか?
それとも、別にそんな物はいりませんか?
逆に、持ってくと既に働いてる女子スタッフに嫌われるとか。
768名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 18:53:53 ID:???
>>767
いらんだろ別に
769名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:13:35 ID:???
その後の仕事のやりやすさが違う

先生にでなくスタッフに持って池
770名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:34:24 ID:D9atcXvp
>>767
まぁ、こちらも働く側だしいらないかと思ったんですが。
お世話になる身でもあるから皆さんに差し入れとか
必要かな?と思って。
>>769
そうですね。スタッフの人に渡したらいいんですよね。
なんか、知り合いのドクターは若くて少しかっこいい系なので
その知り合いとして働く身として、もしかして女子スタッフに
いい顔されなかったりして・・・。と思って。
771名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:36:51 ID:???
精子に血液が混ざってるんですが、なぜなのか解る方いらっしゃいますか?
オナニーは週一回くらいです。最近の4〜5回、血液が混ざってます。
772名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:45:48 ID:???
尿はどうなんだよ
773名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:46:01 ID:dhjyCnhX
 数日前デリヘル嬢と遊んで以来のどが痛くてしようがありません。
鼻水とか熱とかは一切なくて純粋にのどだけ痛いのです。声も出すときや
つば飲み込む時とかに激痛がします。クンニしたのが原因でしょうか?
そういえばそのデリ嬢は私がクンニしたあとキスしてくれませんでした
(最初に一緒にシャワー浴びたときはディープキスしてくれたのに)。
それとも単なるかぜでしょうか?
774名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:05:43 ID:???
処女にチンコの味を教える際に気をつけることを教えてくださいw
775名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:29:36 ID:???
出た後も歯磨きチューブのように最後の一滴まで押し出させると、後の小便が楽です
776名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:37:52 ID:???
>>771

精子に血液が混ざって…

尿は正常です
マジ、悩んでます。
777名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:38:50 ID:???
>>771
精液の間違いではないでしょうか?
778名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 20:57:03 ID:???
前立腺石とか?
779名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 21:43:56 ID:???
>>773
咽頭クラミジアなんかの可能性もあるので病院に行った方がいいと思います
780名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 22:24:34 ID:Cl3vbsb1
看護婦さんを好きになりました
毎日メールしてます
看護婦を落とす方法をマジで教えてくださいおまえら
781名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 22:27:15 ID:???
看護婦さんとか言ってる時点でアウトです
○看護師
782名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 22:59:10 ID:???
>>781
女なら看護婦で構わないと思うがwwww
プシコ?
783名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 23:21:05 ID:Cl3vbsb1
>>780です
>>781以外の人
教えてくださいお願いします
784名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 23:54:31 ID:???
なんでうんことかゲロとか扱う看護婦がすきなの?
附属の看護学校あるけどちんこがぴくりともしないんだが・・・
785名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 01:06:50 ID:???
勃起不全w
786名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 13:44:15 ID:???
現在体重が100kgくらいあるんですけど30kgくらい痩せれば1cmくらい身長伸びますか?
787名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 16:25:01 ID:???
>>783
形成外科へGO
788名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 20:57:40 ID:R4xVQ8g5
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
789名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 22:21:36 ID:Yea8LPSa
う触で頭痛出現しますか?又偏頭痛で歯痛の併発は?
790名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 23:16:08 ID:???
>789
普通にある。
791名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 23:17:54 ID:/wYJKmjb
4年ほど前、口唇ヘルペスになった時に千葉の長谷川皮膚科という所で
「エルタシン軟膏」と錠剤の飲み薬を処方してもらいました。
その飲み薬の名称は忘れてしまったのですが、
飲んでからすぐに直ったと記憶しています。

口唇ヘルペスの時に軟膏と一緒に処方されるような飲み薬には
どのような物が考えられるでしょうか?

昨日、久しぶりに発症して困ってます。
792名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 23:20:55 ID:???
>>789
小学生でもわかるようなこと聞くなよ。。
793名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 00:42:12 ID:???
>>791
ゾビラックスとか

それよりエルタシン軟膏って抗菌薬だよね?
なんでそれが処方されたのか分からないのだけど
794名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 00:44:15 ID:???
>>793
実は口唇ヘルペスじゃなかった

が答えでした。
795名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 00:50:47 ID:???
>>791
マジレスですが、
ただのビタミン剤では?
796791:2008/01/19(土) 01:15:41 ID:XvZJL/ez
エルタシンってヘルペスの薬じゃないんすか?!
硫酸ゲンタマイシンってのがヘルペスに利くと思ってたんですが・・・

過去にヘルペスになった時はエルタシンで治ったんですが、
これがプラシーボ効果ってやつなんですかねぇ。

あと、ビタミン剤ではなかったと思います。
797名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 06:52:26 ID:09+ehmOt
炭酸脱水酵素阻害薬がなぜ利尿作用を示すのかがいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
798名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 08:56:26 ID:DdSQdsdL
それくらい調べて分かれ。
799名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 09:59:18 ID:???
>797
「医学生理学教育シェアリンググループ」を検索してホームページに
行こう。その中の、7.2.3.7に行こう。
7は泌尿器系、2は腎臓、3は血しょう量、血圧の調節、7はNa,HCO3
の再吸収される機序がでている。
情報シェアリングにより学び教える楽しさを増大させようとある
800名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 11:52:27 ID:???
アシクロビルがー
って宣伝してるよね。最近。
801名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 12:42:26 ID:???
30目前だけど、医師をめざすことにしました。
きっかけは自分の病気、これになるまで特定疾患っていうものすら知らなかったです。

罵声でも、何でもいいのでレスください。
マジレス歓迎です。
802名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 13:04:23 ID:???
>>801
潰瘍性大腸炎とかか?
803名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 13:07:40 ID:2qRJqxpc
>>801
1)学歴職歴にもよるが、まあある程度以上の知性があれば、
この国で医者になるのはそう大変なことではない。
公平な受験システム万歳。まあがんばれ。

2)特定疾患が何なのかわからないが、自身の健康面に大きな問題を
抱えている医者は、それだけで現場から見れば使いにくい、使えない
存在だ、と自覚したほうがいい。

3)自分の病気が動機で医者に…、という類は自分が「患者の立場や
気持ちをよくわかっている」という誤解をしていることが多い。
医者として学ぶうちに、自身の患者経験と医療者としての経験を止揚できる
人もいるが、「患者目線でしか」診療できない駄目医者になる危惧も
大いにある
804名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 15:34:58 ID:???
>>802
病名は伏せておきます
軽症とだけ…

>>803
1)学はないですが、ある程度がんばってみようと思います

2)そうですね、自分の中に爆弾を抱えてるのは承知してるつもりです
使う側からすると欠陥品でしょうね
患者側からしても、病気持ちの医者に診られるのは嫌かもしれませんね

3)患者側といっても、人はそれぞれ感じ方、考え方は違うと思うので
自分と同じ病気であったとしても、自分の考えを押し付けるようなことはしたくないと思っています
まだスタート地点にも立ててない状態ではありますが…

レスありがとう
805名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 20:50:26 ID:8PCOy0/u
屈折異常と言えど、調節麻痺などをしないと正確に診察できない物なら
眼科を選ぶ、厳選する、良い病院を探す必要は有りますか?
それとも、何処行っても大抵は同じようなもんなんでしょうか?

今まで逝ったところは視力検査や屈折以上の診察は医者以外の人が行ってたんですが・・・
806名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 20:58:16 ID:wwBBU/sT
>>803

その知性っていうのはいわゆるIQで表せるものですか?
表せたとしたら,どの位の数字だと思われますか?
807名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 21:59:44 ID:amDqLdEG
冬になったらいつも皮膚が乾燥するけど
腹の脂肪を皮膚に回したら乾燥しないような気もするのですが、
体はどうしてそうしないのでしょうか?
808名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 22:57:44 ID:???
乾燥するのは水分が足りないからであって
脂肪を皮膚に回せたとしても解決にはならんよ
809名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 23:11:31 ID:???
>>808
油じゃないのね・・・
オリーブオイルで肌の乾燥解決と同じように思っていたのです
810名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 00:17:55 ID:2Dv5Tpve
現高1で、今は基礎研究医志望です。
医学部へ行き、医師免許取得後に研修をやらずに研究医になって、数年後臨床に興味を持った場合は
たとえ免許を持っていても2年間の研修は必須ですか?

また必須だとしたら、そのような方はおられるのでしょうか?
811名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 02:23:30 ID:???
>752
膀胱 奇形で検索すると沢山でてくる。
 重複異常:余分の集合組織が一側性または両側性に存在し,
腎盂と尿管(副腎盂,二重または三重腎盂と尿管)や,腎杯,
尿管口が侵される。重複腎(二重腎)は1つまたは複数の集合組織を
備えた単一腎からなる。重複腎では尿管瘤の有無によらず尿管転位
のリスクが高く;治療法は個々に分けられた排出単位の解剖学的状態
と機能によって決まる。閉塞や膀胱尿管逆流の矯正には手術が必要である。
812まあや:2008/01/20(日) 02:38:30 ID:ympt6tLQ
研修医って何年しなきゃいけないとか
決まっているんですか?
813名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 03:26:25 ID:???
>>810
研究するにしたって当直のバイトで食っていくケースが多いわけだが
それともお金持ちなのかい?
それと10年後には研修体制がどうなるかわからないから
いま考えてもナンセンスなのではないか
814名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 10:02:04 ID:EFJzht9s
NSAIDsをかぜのときに飲むと治りが遅くなりますか?
また、その理由を教えてくださいますか?
専門的になってかまいません。というか専門的なほうがいいです。
ステロイドがサイトカインを抑制し白血球も抑制するから免疫力が下がるのは知っています。
よろしくお願いします。
815名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 12:23:38 ID:Iq57SxkA
Gタンパク質のGiのレセプターと抑制機構についてどなたか教えていただけませんか?
816名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 17:19:26 ID:???
心停止時に電気的除細動が禁忌であるのはなぜなのですか?
除細動として効果がない、心筋を逆に傷つけるという理由が
分からないのです。。
どなたか教えてください。
817名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 17:39:22 ID:???
DSやゲームボーイ等のソフトがダウンロードできます。
http://gameds.ganriki.net/
DS用ゲームリスト
http://home.e-catv.ne.jp/jun/ds.htm
エミュレータサイト
http://www.emu3.com/
を利用して遊べます。
スーパーカード
http://www.gameboya.com/supercardsd.htm
マジコンR4
http://home.att.ne.jp/lemon/cool/column/pc/r4.html
を使うのも良いですね^^
818名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 17:43:22 ID:rTNF0R8X
つうほうしますた
819名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 17:51:47 ID:ZUhJ2zSy
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
820名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 20:13:39 ID:???
>>816
DCはマイクロリエントリの方向を整えれば正常化するというしくみだから
リエントリがないものには効果がない
821名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 20:55:04 ID:???
>>820
回答ありがとうございました!神です!!
リエントリでググって「副伝導路の遮断」という
効果がない理由に辿りつけました。
本当にありがとうございました!!
822名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 21:54:44 ID:OR9UPF7Y
人工股関節手術に、前方進入、前外側進入、後方進入っていう三つの方法があるのはわかるんですが
どういう基準でわけているのかとか、三つそれぞれの違いというのがわかりません。
どなたか教えてくださいませんか?お願いします
823名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:05:59 ID:???
>>814
PG産生抑制による発熱阻害=免疫系至適温度への上昇阻害

よほど高熱にならない限りはこういうシナリオになる。
824名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:49:12 ID:???
人工股関節術後の患側の大腿四頭筋運動はいつから始めるものですか?
術後1日目から始めるべきか?術後5日以降に始めるべきかわからないので教えて下さい
825名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:58:16 ID:NXsXDzjh
この問題の解法がわかりません(´_`。)どなたかお願いします…

10%リドカイン10mlをブドウ糖液500mlに溶かして点滴する時リドカインを毎分2mgずつ入れるとする。その注入速度は。
826名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 22:58:35 ID:???
狭義SMAはSMA1、2、3、
広義SMAはK-A-Sを含む、みたいな記述をみるのですが
一般医レベルで実際にはSMAという言葉ををどんな感じで使ってますか?
広義SMAを使う場合、その範囲はALSを含むくらい広いのですか?
827名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:09:09 ID:???
SMAってsuperior mesenteric arteryの方が身近だなぁw
全く関係ありませんが
828名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 23:11:52 ID:???
1ml/分で点滴すると1分間で
10g×0.1÷500=1/500 gはいる
目標は1分間で 2/1000 g入れるので
(2/1000) ÷ (1/500) = 1ml/分
あれ、あってる?
829名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 00:54:01 ID:???
>826
SMAに関してはSMA患者の会というのがあるから
自分で検索して調べられないなら患者さんにききなさい。
830名無しさん@おだいじに:2008/01/21(月) 01:55:16 ID:???
>>829
いい画がありました。助かりました。
831名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 09:48:19 ID:???
20歳男です。
読書が趣味で毎日2〜4時間、寝そべって(大抵、右腰を下にして)本を読んでいるのですが、
たまに、その部位に水ぶくれができてしまいます。
水ぶくれ以外の症状はなく、それも潰してしまえばすぐ治るのですが…
こういった症状は、やはり床ずれの初期症状なんでしょうか?

寝たきりというわけでもなく、
毎日数時間程度の読書で、床ずれ(水ぶくれ)ができるものなのでしょうか?
832名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 13:10:38 ID:???
肌が弱いんじゃね
833名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 14:16:41 ID:Pk0OfscF
脂肪と筋肉のどちらをつければ体温を維持しやすくなるのでしょうか?
寒いです
834名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 15:06:05 ID:???
>>833
手っ取り早く、着込めばいいよ
835名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 15:23:46 ID:???
>>834
風呂場で寒くて。
体脂肪10%前後しかないので、脂肪を付けた方がいいとも思うのですが、
筋肉つけたほうがいいのかとも思いまして。
836名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 17:28:49 ID:???
筋肉の方がいいよ
837名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 18:05:16 ID:1eh5slWS
高二女です。
今医学部か薬学部かで迷ってます…
学生時代の大変さとしてはあまり変わらないですか?
838名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 18:13:19 ID:???
>>837
薬学部は知らんが
医学部は大変ぽ
薬学部卒→医学部の同級生に聞いたら
やっぱり医学部の方が大変らしい
839名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 18:27:00 ID:1Qo9+B+g
蝸牛ついて調べていたのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B8%E7%89%9B
蝸牛における中央階 (scala media)はどこなのでしょうか?
横の画像には前庭階と鼓室階しかのっておりません
出来ればウィキの画像のままで教えていただきたいです
840名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 18:35:06 ID:???
>815
私も何も知りませんが・・・
>Gタンパク質のGiのレセプターと抑制機構について
外からの刺激を細胞内の反応に切り換えるセカンドメッセンジャーに
関係する。Gはグアノシン。Gタンパク質はGαとGβγ構造からなる。
何種類かのGαの中に、GαsとGαiがある。sとiは刺激と抑制の略。
いろいろあるGタンパク質の役目のひとつのサイクリックAMPに関して、
アデニル酸サイクラーゼはGαsには刺激されGαiには抑制される。
日本語でいいサイトはない。
詳しくは「Wikipedia,G protein-coupled receptor」はどうだろう。
841名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 18:53:02 ID:???
>>837
結局最後は自分のやりたいことじゃないのか?
医師と薬剤師じゃやること全然違うしなあ
842名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 21:15:58 ID:1eh5slWS
837です
将来は免許を保証としていろんなことチャレンジしたいっていうのが本当のとこです…マスコミなどにも興味があって。
学問として興味があるのは医学の方です。親が医者なのもあって親近感があります。
843名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 21:26:55 ID:1Qo9+B+g
http://mail.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~htsukita/new-pub/uehara.html
このサイトのクローディンー1ノックアウトマウスについて質問です
http://mail.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~htsukita/new-pub/Fig9.html
この画像によるとクローディンー1ノックアウトマウスはメンデルの法則により
生まれてくるとありますがどういうことでしょうか?

クローディンー1をノックアウトした親と正常な親の子供の話でしょうか?
それとも両親のクローディンー1をノックアウトした話でしょうか?
はたまた、親に関係ないのでしょうか?

また、-/-が水分蒸発多寡により死亡したクローディンー1欠損マウスという考え方でいいのですか?
844名無しさん@おだいじに:2008/01/22(火) 22:02:29 ID:accUtbxe
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
845名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 00:02:48 ID:???
>>837
その本当にチャレンジしたいことを今からすぎに求めるべきではないでしょうか?
医学部にせよ薬学部にせよ、6年間というのは長いものです。
その頃はまた気持ちも替わっていたりすると思います。
気持ちの変化はよいことでも悪いことでもありません。
ただ、決定を先延ばしにするためだけに大学に6年間通うということは賢明ではないかもしれないですね。
単純に免許としての価値は医師免許のほうが高いのは間違いありません。
学問として医学に興味があるのでしたらなおさら悩むことはないと思います。
あなたはダブルメジャーなどという言葉をどこかで耳に挟んだのかもしれませんが、
医学部を出てからマスコミに就職するというのはその言葉ほどに簡単ではありません。
846名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 00:04:06 ID://FFpiZn
マジスレなんですが、外来中に突然「湿布下さい」という患者が多いです。
出すのは別にいいんですが、
「よく効くやつ」「臭わないやつ」「剥がれないやつ」といったように
部分的に指定してくる患者が多くて困っています。
正直、温冷は考えても、そこまで考えたことがなかったもので・・・
そこで、下の( )内を埋められる有能な方いらっしゃいますか?

        効果[強中弱] におい[強中弱] 粘着力[強中弱]
アドフィード  (1.    ) (2.     ) (3.     )
セルタッチ   (4.    ) (5.     ) (6.     )
ヤクバン    (7.    ) (8.     ) (9.     )
カトレップ   (10.    ) (11.     ) (12.     )
モーラステープ (13.    ) (14.     ) (15.     )  
ロキソニンパップ(16.    ) (17.     ) (18.     )

こんな感じです。宜しくお願いします。
847名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 00:06:50 ID:???
セルタッチはにおいないよね
効果はまぁまぁ
他は使ったことないな
848名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 00:26:40 ID:???
セルタッチはにおいが少ないのが売りだったかな
他は全部ハッカのにおいがしたような・・・気にしたことないなぁ
一番はがれないのはモーラスじゃない?日光過敏あるけど
849名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 01:15:54 ID:???
>>836
わかりました。
筋肉って使わないときも収縮してるらしいですね。
よく脂肪が多い人は寒さに強いと聞きますけど、
筋肉の動きの方が体温維持がしやすのかな?
850名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 09:06:07 ID:???
脂肪はエネルギー源になるけど
実際に熱を発生するのは筋肉。
療法つければいいとオモ。
851名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 15:30:22 ID:???
宮城県立こども病院の就職情報というか裏話何かしりませんか?
教えてエロいひと
852名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 15:30:59 ID:???
age
853名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 15:59:13 ID:???
大学の看護教員です
夫の仕事の都合で転勤になりました。
これから2月以降に教員の公募を出す大学はありますか?
854名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 19:53:38 ID:zDQLlzpF
●患者:〜
●経過:〜
という形式の、カプトプリルテストを含む過去問を解いたことのある方いますか?
たぶんCBTだとおもうのですが・・・。
心当たりのある方、何年度の問題か教えてください!!
よろしくお願いします。
855名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 21:08:35 ID:???
まじめな質問です。ごめんなさい。
他にどこで聞けばいいかわからなくて・・・
大学病院の口腔外科で研修医のような人に親知らずを抜歯してもらったんですけど
なんども教授のような人に聞きにいく始末で・・・なかなか抜けないんです
最後は教授のような人が来て処置してくれたらすぐ抜けたんですけどその後問題が起きました
疲れたりすると抜いた後が膿むようになってしまったんです。
抜いて半年も経つんですけどこれは普通なのですか?
病気にかかっていないか心配です。
856名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 21:13:24 ID:MESY6eda
きょうは順子ちゃんのだんなが早く帰ってくるね。
朝までセックスご苦労様です。
857名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 22:10:47 ID:???
>>850
なるほど
それじゃあ両方つけます。
ありがとうございました。
>>855
素人の目からですが、そもそも膿むって状態は異常だと思います。
別の病院も当たってみては?
858名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 22:14:21 ID:hYH8gt1O
<<845
医者として働く場合,やはり薬剤師に比べて責任も重く研修期間もあるので大変かな…と。

医者は一旦辞めて復帰するのは難しいですよね?
859名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 22:28:09 ID:uFUwQT0u
すみません、スレチだとは思いますが、緊急です。

イブプロフェンが主な、ノーシンピュアと
風邪薬のベンザブロックSという薬をダブるで飲んでしまいした。
説明をみたら、一緒に飲まないで下さいと書いてありました。

大丈夫でしょうか?
心配で仕方ないのです。誰か助けて下さい。
860名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 23:05:14 ID:???
>>858
一旦やめて復帰しやすいのはむしろ医師のほうでしょう。
ただし、薬剤師でも仕事を選ばなければ仕事はすぐに見つかるでしょう。
簡単なアルバイト医師としてやっていくのでよければ苦労することはないはずです。
もちろん、最前線で活躍しようと考えているのなら無理ですよ。
でもこれは医師に限らずどんな職業でも同じことです。
二兎を追うものは一兎をも得ずといいます。
やりたいことを見つけてそれに邁進するしかありません。

861名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:28:20 ID:UFCEklUZ
>>860
医師はやはり現場での経験が必要となってくるので一旦辞めて何年かブランクがあると復帰は厳しいのではないでしょうか?
女性としては薬剤師免許の方が使い易いですよね…
862名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:29:24 ID:UFCEklUZ
>>860
医師はやはり現場での経験が必要となってくるので一旦辞めて何年かブランクがあると復帰は厳しいのではないでしょうか?
女性としては薬剤師免許の方が使い易いですよね…
863名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:30:38 ID:UFCEklUZ
連投すいません。
864名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 03:14:23 ID:Io183eog
受験生です

遠くの旧帝医 旧六医と
将来働きたい地元にあるショボ公立都市医

どっちに行くほうが将来的におすすめですか?
ちなみに医師家系ではないので 一生勤務医の予定です
865名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 05:15:35 ID:???
看護師さんや医者の先生が言う「アクテン」とは具体的にどんな病気をいみするのでしょうか?
866名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 10:00:31 ID:R3OiWK98
>>859
薬は定められた以外の使い方をして何があっても製造者は責任持ちませんよ、
という意味でその文言がある。

どちらも常用量を飲んだのなら、それ自体で命に関わることは
確率の話しかできないが、まず、ない。

>>858
一時離職してから復帰は医者では珍しくない
もちろん、間で他職種についたりして何年もブランクがある人では、
元のとおりの復帰は難しいというか無理。

まあ薬剤師にしろ医師にしろ、口を糊するためだけのものと考えるなら
一時的に現場を離れても、まあどこかに就職の口はあるよ。

職業としての責任の重さや労働の大変さより学生時代のきつさばかり
気にしてる>>837ってことは、本当に「腰掛医師」「腰掛薬剤師」のつもり
なんでしょうか。
それが悪いとはいいませんが、腰掛のためだけに取るには6年間の
学生時代に国家試験、臨床研修というのは負荷が大きくて長すぎる気が
しないでもない。
丸8年間、本当にやりたいマスコミ関係の仕事をするための「保険」として
費やすってのはどうかなぁ。
867名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 15:27:51 ID:???
産婦人科の男の先生って内診するの嬉しいものですか?
新しい病院になったら、以前は滅多に内診されなかったのに、
やたら回数が多いんですが
868名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 15:57:09 ID:UFCEklUZ
医者のアルバイトも臨床研修二年は必須なんですか?
869名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 18:38:56 ID:UFCEklUZ
今,薬か医かで迷っていて
高三時の選択科目が決まりません。
私医に科目を合わせると医を諦めたときに負担になるので心配です
私医と私薬の併願は辞めた方がいいですか?
870名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 19:15:01 ID:???
ひとのまんこに手を突っ込むのが嬉しいわけないだろ

ちんぽならともかく
871名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 19:38:02 ID:???
私立医学部?私立薬学部?
国立医学部国立薬学部を目標にすれば何の問題もないことでは。
872名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 20:24:31 ID:UFCEklUZ
>>871
今の学力を考えると医薬の国立を目指すというのは無謀なので私立に絞ることにしました。
浪人は避けたいんです。
873名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 20:43:35 ID:zV5A5uwJ
精巣捻転症ですが、なぜ、右の精巣は時計回りに捻転し、左の精巣は反時計回りに捻転
(どちらの場合も足から見た場合)するのですか?
874名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 21:38:29 ID:???
>>868
日本語がおかしいので勉強しましょう
875名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 10:44:20 ID:J9UNbXZQ
>>868
?アルバイト医として働くためにも2年の研修が必要か、ってこと?
多分必須じゃない。

実は、研修しないことでの制限は「今は」あんまりない。
施設開設者(つまり開業)とかになれないだけ。
ただ、専門医になるために必須、とかの学会もあるし、今後制限が
きつくなることはあってもゆるくなる事はないのでみんなとりあえずやる。

>>870
人の、っつか、そもそも相手を選べないわけでゲフンゲフン
仕事のときは全然そっちのことは考えなかったな。

>>872
高校生の時点でその程度の学力しかないのにいきなりダブルキャリア志向ってのが
そもそも考え違いでは。
社会に出てからだって能力伸びるんだし、もっと余裕もってから考えたら?

>>873
発生学の問題。
人間は背中側から、左右に伸びだしてきて、前のほうに回りこむようにして
中央でつながって閉じる。 まあ別に人間に限らず脊椎動物はみんな
同じなんだが。

足側から見て背中の中央→右にいって→また真ん中、と回ってくると、
大体時計回り、反対側は反時計回りになる。

厳密に言えばもう少し複雑なんだけど、大雑把にはそういうことで。

 
876名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 09:18:46 ID:???
>873>875
ふーん、もっともそうな、見事な説明だ。正解かどうかは
自分には解からない。
877名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 10:53:38 ID:RTAWO4jq
ツ反の測定をするとき、発赤が薄くても膨留してる直径をはかればいいんですよね?
878名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 13:15:06 ID:x4x+IMrv
質問ですが、医学生でmacユーザーの皆さんは医学辞書というか
mac内の医学用語変換に何を使っていますか?

自分はwinからの移行組なので大久保医学辞書という
フリーのテキストをことえりに導入しようとしたのですが
容量が多すぎるせいかMBのスペックが足りないのか途中で
ことえりが落ちてしまいます。

皆さんの使っている医学用語変換法を教えてください
879名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 17:19:05 ID:fdqa4m5q
質問なんですが、包茎って遺伝するものなのでしょうか?
親が包茎なら自分も包茎。
自分も包茎ならその子供も包茎である可能性は高いのでしょうか?
それとも母親のお腹の中での成長段階で皮が多すぎたり
少なすぎたりするものなのでしょうか?
880名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 22:12:46 ID:???
>878
図書館で調べるので買わない。
>879
データはない。
881\\\:2008/01/26(土) 23:03:20 ID:???
以下の条件にあう薬を探しています。
1:解毒作用もかねた風邪薬。
2:解毒剤
3:一度飲んだ薬を体内から完全に排出する薬
薬局で買える薬でお願いします。
882名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 23:57:21 ID:???
↑なにこのアホ
883名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:24:30 ID:???
20歳女 片方の親がうつ病なんだけど、今生きる希望がなくて、死にたくなりました。でもまだこのままじゃいけないなって思うこともあり、なんとかしたいけど、とにかく生きるのが辛いです。 病院行ったほうがいいかな
884名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:37:26 ID:6ypkoo+I
大丈夫?
885名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:40:27 ID:6ypkoo+I
病院行ったほうがいいよ
886名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:45:03 ID:6ypkoo+I
最近うつって増えてるよね
887名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:50:45 ID:wC9lQY+Y
メンタルヘルス板覗いてみ?
888名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:52:51 ID:ArUNPj5W
>>883なんですが誰かメアド消してほしい。おねがい
889名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:53:54 ID:6ypkoo+I
ここのって消せないんだっけ?
890名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:54:38 ID:ArUNPj5W
やばい〜メアド変えないと・・・だれかたすけて〜
891名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 00:57:08 ID:ArUNPj5W
ほんとうにばかでごめんなさい。
892名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 01:10:07 ID:6ypkoo+I
優しい人、消してアゲテ
893???:2008/01/27(日) 01:11:54 ID:6ypkoo+I
すぐメアドかえな 娘と同い年だから心配
894名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 09:48:06 ID:???
このスレは悪さする奴多くないと思うよ
大丈夫じゃない
895名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 12:52:22 ID:???
>>883
病院はいけ。メアドはしょうがないから早めに変えておこう。
削除依頼出してもいいけど、逆に注目されかねないし削除人の対応は遅い。
896名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 13:49:48 ID:KK/d6+uf
心電図について質問なのですが、

例えば誘導によって、P波の幅や高さにばらつきがあるとか、でてくる位置が異なるとか、
誘導によって、PP時間やPQ時間が異なっていたりして、それぞればらばらで
おかしいでしょうか?正常洞調律も判断できないですし。
897名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 13:51:35 ID:KK/d6+uf
>>896
つけくわえておけば、同じ誘導内、例えばI誘導ではPP時間もPQ時間も一定で、
いずれの波も規則正しくでています。
898878:2008/01/27(日) 13:56:26 ID:yUWdGO2O
>>880
分かりにくかったようですので細くさせて下さい。
医学辞書といっても英和辞書ではなく、パソコンの入力を補助する辞書の事です

かたけんばんだんれつ と入力して正しい漢字で出てくるようにすうソフトの事です。
フリーや有料でもお勧めありましたら引き続きお願いします↓

>質問ですが、医学生でmacユーザーの皆さんは医学辞書というか
>mac内の医学用語変換に何を使っていますか?
>
>自分はwinからの移行組なので大久保医学辞書という
>フリーのテキストをことえりに導入しようとしたのですが
>容量が多すぎるせいかMBのスペックが足りないのか途中で
>ことえりが落ちてしまいます。
>
>皆さんの使っている医学用語変換法を教えてください
899名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 16:00:12 ID:???
専門用語は英語で書くようにすると、解決。
900名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 16:45:33 ID:VP3bUPvX
クレアチニン・クリアランスについて…
読解力がないのか,いろいろ調べましたがスッキリしません。
筋肉から出たクレアチニンは本来すべて尿中に排泄されるけれども,腎臓の糸球体濾過機能が低下すると,濾過されきれない。
その結果,血液中のクレアチニン濃度が上がるため,腎機能の指標になるってことでいいのでしょうか??
901名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 16:54:55 ID:yUWdGO2O
>>899
それだけじゃ解決しない事も多いでしょ。特に対外的なものを書いたりする時は困るし、
ユウゼイ、とかジョクソウとかマニアックな物まで英語覚える能力ないよ
(じょくそうが変換できないことに今気付いてどんびき)
902名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 19:34:56 ID:???
>ユウゼイ、とかジョクソウとかマニアックな物まで英語覚える能力ないよ
君以外の医学生には簡単なことなんだよ。その程度は。
903名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 20:06:15 ID:yUWdGO2O
>>902
じゃあ先生はパソコンでもの書くとき英語織り交ぜるor全部英語で書いてるのね
どっちにしろ自分の常識は世間の常識、っていかにも●●なレスをありがとうございました
904名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 20:07:58 ID:???
>900 自分もよく分かってないけど、クレアチニンクリアランスって
腎の一分間の血漿濾過量そのものを現すから、腎機能の指標になるんでは?
クレアチニンは腎で再吸収も分泌もされないため、濾過された血漿中のクレアチニンは全て尿へ出て行くので、
一定時間バッグにためた尿中のクレアチニン量=*腎がその一定時間中で濾過した血漿の量×血清クレアチニン濃度
となって、*を分単位になおしたものがクレアチニンクリアランスだと思うのですが。
http://core.medu.jp/76C11
こういう問題を解くと少し分かるかも。聞いてることと違ったらすみません。
905名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 20:53:05 ID:jnMcnGbJ
眼球の屈折異常を調べる方法で、調節麻痺剤を使うより明らかに正確性に勝る物ってありますか?
906名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 21:07:45 ID:???
疣贅英語でなんていうんだっけ・・・
907名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 21:08:09 ID:???
veruccaか・・・
908名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 21:16:32 ID:???
>>906
その前に、そのユウゼイってどうやって変換したか教えてくれ
windowsユーザーかな
909名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 21:17:51 ID:???
>>908
辞書いれただけだが・・・
疣贅、褥瘡くらいは普通に出てくるぞ。
910名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 21:27:21 ID:???
もうあれだ、IMEに戻って来ちゃいなよwwwww
911908:2008/01/27(日) 22:02:58 ID:???
うん、分かった。俺がmac使ってるのが悪いんだな…
912名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:09:50 ID:tK8F3/EC
30歳で助産師目指すって、どう思いますか。今は、看護師です。
913名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 22:31:02 ID:???
>>912
学年に1人はいる、ってイメージ
現場で使えてるかどうかは知らない
914名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 23:06:35 ID:VP3bUPvX
>>904
なるほど!!
高校の生物でクレアチニン濃度を使って何かを計算したことがあって,それが頭にあったのか,いろいろとごしゃまぜになっていました。
ありがとうございました!!!!
915名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 05:33:08 ID:???
チンコの長さと妊娠率の関係を教えてください

916名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 12:09:43 ID:???
最近癖で髪の毛を抜いてしまいます
抜毛症というらしいですが、頭頂付近に円形脱毛症のようにI円玉サイズの跡が2つあります
跡からまた毛が生え変わることはあるのでしょうか。
また生え変わるにしてもどれくらいの期間が必要でしょうか?
917名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:30:58 ID:???
以下の条件にあう薬を探しています。
1:解毒作用もかねた風邪薬。
2:解毒剤
3:一度飲んだ薬を体内から完全に排出する薬
薬局で買える薬でお願いします。
918名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:32:33 ID:???
>>917
919名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 17:19:18 ID:???
>>918
未成年なのでお酒は飲めません。
なにかほかのものはありますか?
920名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 17:38:06 ID:???
>>919
こういう書き方じゃわかりにくいんじゃないのか?
症状や疾患名があれば、答えられる人いると思われ。
921名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 17:44:17 ID:???
ホント!3ヒントクイズみたいなのじゃダメだね
結局、薬の飲みなおしでもしたいんじゃないの?
だったらそういう事の顛末書かないとね
922名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:05:05 ID:???
>>920・921
すみません。もっと詳しく書きます。
一度飲んだ薬の効力をすべて消せる薬がほしいです。
このスレッドに今の私の状態が書いてあるので参照してください。
923名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:06:19 ID:???
すみません貼り付けるの忘れました。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1201266678/l50
924名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:17:40 ID:???
>>922
釣りか?

お前。
統合失調症ぽいな

釣られてみたw
925名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:50:55 ID:???
>>922
効力はもうなくなってるだろ・・・
926名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:53:43 ID:t22+VJf5
人工心臓について質問です。
非拍動式の補助人工心臓をつけた場合でも、残っている本来の心臓が拍動機能を担うのでドキドキと鼓動するということを調べました。
では、非拍動式の補助人工心臓をつけて全く拍動がなくなるという場合はないのでしょうか?

わかりにくくてすいません。スレ違いなら言ってください(>_<)
927名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:58:00 ID:REqI+4GN
咳が出てきたので市販の総合感冒薬を飲み始めたんですがなかなか咳がおさまらず、
2週間近く飲み続けたあたりで咳は少なくなったのですが今度は微熱が出てきました

これって薬の飲みすぎによる副作用で熱が出てきたのでしょうか?
それともただ風邪が悪化しただけですかね
928名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 19:18:52 ID:???
>916
自分も抜毛症だったけど、普通に生えてきました。でも、また抜きそうになるのを抑えるのは大変。
けど、抜く→生える→抜く→生えるをあんまり繰り返してると生えなくなる!(実際少し薄くはなったし、
やっぱり良くはないと思う)と考えて、治まりました。
あんまりひどいようなら皮膚科に行ったら、毛生え薬みたいなのをもらえますが、
効き目がどれだけあったのかは分かりません。
929名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:03:15 ID:???
>>925
通常薬の効力ってどのぐらいなんですか?
930名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 20:24:21 ID:???
>929
まじめな話、薬によりいろいろ。悪いようにはならないから、一度病院に行って、詳細を話してきたら?
どうでもいいことや軽い相談なら2chで聞いてもいいけど、あなたの場合は人生に関わるような問題で、すごく
困ってるんですよね。2chなんかで聞いたことは、嘘かホントか分からないよ。
おもしろがって、真実に見せかけてあなたをからかい、混乱させるようなレスをする人だって出てきます。
931名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:40:46 ID:???
日系メディカルの子宮内膜症apple core signに驚くの記事が気になる・・・
学生だからみれん。
932名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:44:19 ID:VdbNB0n/
ID:??? になるのは何故?
933名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:10:52 ID:???
USMLE受けたいんだけどみんなどのくらい勉強してるんだろう・・・
アホ私大だけどUSMLEなんて取っても意味ないのかなぁ。
まわりに受ける人もおらんし情報が入ってこないwwww
イメージ的に慶應とか多そうなんだが。
講義もあるし一日でlippincottとかの原書6,7ページしかすすまんorz
934名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 22:35:40 ID:PsyUSdh5
2006年タムラ×××の人と婚約した人へ
血液型性格判断を信じているから気をつけてね
935名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 02:47:36 ID:C++Eyyx/
私は化学専攻の修士1年なのですが
博士課程から薬学部に移ることって可能なのでしょうか?
薬学部は6年と言いますが博士課程というものはないのでしょうか?
936名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 06:50:41 ID:???
>>928
回答有難うございます、一応髪の毛は生えてくるみたいで安心しました
これから毛を抜きそうになったら抑えてみようと思います
937名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 10:09:15 ID:???
>学生だからみれん。
図書館にあるだろ。
938名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 17:15:13 ID:???
ベンザブロックって飲んでから何時間ぐらいで成分が体に回るんですか?
939名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 17:15:40 ID:???
>>937
そうだった・・・
940名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 18:31:02 ID:q43l8mM6
>>935
薬学部の大学院を受験すればいいのでは。
博士課程ありますよ。6年生でも卒業生は(修士じゃなくて)学士です。

>>933
使い道を意識しないとあんまり意味がないのでは。
持ってるだけで何がしかの差がついた、という話はきかん。
マッチングのときとか意味あるんかなぁ…?

>>932
メール欄に何か書いてるとこの板ではIDが???になる。



941名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 18:33:13 ID:???
スレ違いならごめんなさい。どうしても聞きたくて。
奥歯の詰め物がのいてすごく痛みがあったから久しぶりに歯医者さんに行きました。
虫歯が進行してて神経抜いて、ほとんど残らないくらい歯を削って金属かぶせたら
その2日後からすごい激痛が・・・。薬でどうにか抑えながら次の治療を待ちました。

神経取っても痛みはあるのでしょうか?
また、友人から評判の医院だからと聞いてたのですが、金属はがして最初から治療やり直しとか
治療の度に激痛が走り、本当に辛いのですがその医院は大丈夫なのでしょうか?
1本の歯の治療で次回で6回目です・・・。本当に痛いし行きたくないorz
医院を変えた方が賢明ですか?仕事も不規則だしこんなに時間がかかると苦痛です。
942名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:59:48 ID:???
神経がなかったら痛みは感じないはずだからもしかしたら別の神経に箘がいってるのかもしれないね。

診てもらうだけでも他の歯医者行った方がいい
943名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 21:51:46 ID:H7IY9+0I
電子媒体に保存された文書は後から検索するのに便利ですが、痕跡を残さずに改竄が
可能なので、一般的には証拠能力が低いと聞きました。それでは電子カルテって
どうやって内容に改竄がないことを証明しているんですか(編集禁止?)?
また、記録を電子媒体に証拠能力のある形で残せるなら実験記録の保存などにも
応用できるでしょうか。
944名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 01:03:52 ID:IMLJsEt3
>>181
手に力が入らなくなるのは鉄欠乏じゃないか。
一度血液検査してもらった方がいいよ。
945名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 01:14:54 ID:???
>943
仕組みは知らないのですが、書いたことは全部残るように
なってます。消したことは斜線がつきます。
>944
鉄欠乏で脱力はない。
946名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 19:48:35 ID:???
>>181だとむしろ神経系だとオモ。
神経内科行ったら?
>>943
応用っていっても、データがとばないようにしたり管理が大変なんじゃない?
947名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 19:51:49 ID:???
最近流行の糖尿病性末梢神経障害とかはなさそうだからな
MDとかだとつらいな・・・
948名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 21:19:46 ID:???
hallmark symptomって特徴的な症状でいいの?
949名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 09:55:30 ID:???
>948
大体いいんじゃない。
specific,characteristicとどこが違うか考えるより
hallmark symptomにどんなものがあるか考えるほうが
建設的だろう。あまり思いつかない。
偏頭痛のアウラの視野のギザギザはどうだろう。
950名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 13:57:11 ID:???
中国の毒ギョーザ騒ぎのニュースを見ててふとおもったのですが、
安くするために歯の治療に使うインプラントや入れ歯などを中国でつくらせてる
なんてことはありますか?
951名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 17:58:23 ID:???
切りかな?
952名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 18:48:05 ID:L22YypD9
医学部の講義の質は上位と下位の医学部ではかなり差があるのでしょうか?
953名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 22:40:04 ID:???
ttp://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20050808A/
『Part5 注意したい薬の飲み合わせ』三上 彰貴子 2005/9/6

ttp://www.tsukuba-kinen.or.jp/column/relaycolumn/2007/03/173.html
『第173回:お薬をお茶で飲んじゃダメですか?』鈴木 賢(理学療法士)2007/3/13

文章があまりにも似通っているんですがパクリですか?
954名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 00:06:33 ID:???
くだらない質問すみません^^;
運動をすると収縮期血圧が上昇し拡張期血圧は上昇しないのはなぜですか?
955名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 00:11:02 ID:1jEE0Nwc
age
956名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 00:37:18 ID:???
>>954
それぞれどういうファクターが関係しているか考えたらわかるんじゃね?
957名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 03:35:35 ID:???
>>952
小中高ほどはない
958名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 04:33:08 ID:???
海外の医学部に通う者なんですが、
夏に日本に帰った時に、剖検の見学をしたいと考えています。
市中病院でも剖検はしていますが、やっぱり大学病院の方が
剖検数は多いのでしょうか?

病院見学期間中にタイミングよく剖検があればいいのですが、
その可能性を高めるべく、病院選びができればと思ってます。
959名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 14:27:16 ID:LNkd4Ect
昨日、うつ伏せの状態から上体(頭をあげヒジで身体を支える)を起こす姿勢でノートパソコンをいじってたのですが、
今日、起きて洗濯してる最中に、背骨に薄い痛みがでてきて座っていられなくなりました。
昨日の姿勢が原因なのでしょうけど、横になってからもう6時間くらい痛みが引きません。
姿勢が原因で急に背骨に異常(ヘルニアとか)がでることはあるのでしょうか?
960名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 14:30:19 ID:5/L8POVC
>>958
>やっぱり大学病院の方が剖検数は多いのでしょうか

Yes。
日本では剖検数は年々減少していますが、それでも一般的に
言って市中病院よりは大学病院で多いです。

とはいえ、病床規模や病理教室のマンパワーにもよります。
わざわざ海外から来られるくらいですから、市中病院の中でも
相当有力な施設を見学されるおつもりではないでしょうか。

問い合わせの際に、剖検数を確認するのが一番確実だと思います。

当院(大学病院です)は年間100例と少しで平均すれば3〜4日に
一度の頻度のはずですが、それでも2週間以上剖検がない場合も
あります。
961名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 15:04:48 ID:Gxbr+zye
肋間神経痛が数時間続くことはありえるのでしょうか?
962名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 15:07:40 ID:???
>>954
血圧=心拍出量×末梢血管抵抗で表されますよね。
運動時は心拍出量のみが上昇し、末梢血管抵抗はそんなに上昇しないか、あるいは減弱するのではないでしょうか。
そうすれば収縮期血圧が上昇し、拡張期血圧が上昇しないこととつじつまが合うと思うのですが。

あくまで私見で、詳細は違うかもしれません。
しかしカテコラミンのはたらきには中等量と多量では作用が違うとか、β1作用とかβ2作用とかいろいろありましたよね。
その辺りが複雑にからみあっているのではないでしょうか。
963名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 15:20:42 ID:???
>>952
私の大学では教室間、あるいは講師間での差はあると思います。
大学間の差があるかはわかりませんが、957さんもおっしゃる通り、
そこまでは差はないと思います。

952さんは受験生さんで大学選びを迷っておられるのでしょうか?
(違ったらすみません)
大学は基本的に自分で勉強できるところですので、
あまり大学選びにはこだわらず、ご自分の学力で入りやすいところを狙って確実に入られればいいと思います。
入学後、先輩たちの話を聞いて、わかりにくい教室、講師の情報を仕入れて、
わかりにくいと評判の教室用には、自分で力を入れて特別に対策していくのがよいと思います。
964名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 18:56:24 ID:???
>私の大学では教室間、あるいは講師間での差はあると思います。
この種の発言の多い大学は大体ヘボ大。
第何内科が良いとか、第何外科がよいとかえばる。
病院は全体として良いか悪いかだからひどい部門があれば
それで終わり。
965名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 19:40:06 ID:9hoNQrzC
70歳過ぎてる私の祖母なのですが、1ヶ月ほど前から排便の度に軽いめまいが
するようになりました。特にいきむわけでもなく、血圧も120−70くらいで正常です。
老人になったらそんなものと思っていいのか、それとも医師の診察を受けるほうがいい
でしょうか? 
966名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 20:21:54 ID:???
迷走神経反射じゃない?でも結局話だけじゃ分からない。
967名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 20:34:41 ID:???
>>964
わかったような口利くなよ(藁
臨床に関して全科が全科すごい病院はあるかもしんねーけど
学生の教育に関して全員が全員スペシャリストの大学なんてあるわけねーだろ

968名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 21:16:21 ID:u/ejfNKK
順子ちゃん、セックスは気持ちいぃ?
969名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 22:58:53 ID:???
幸田來美が謝罪したらしいが
35過ぎると羊水が腐るのは医学界では当然の話だろ?
970名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:20:34 ID:RDofhiz7
体表から脈を触れることが可能な動脈って何がありますか?
971名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:32:12 ID:???
>>970
大腿動脈
972名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:41:09 ID:???
>>970
ほかに総頚動脈、側頭動脈、上腕動脈、トウ骨動脈、尺骨動脈、膝窩動脈、足背動脈、後脛骨動脈くらい?
973名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 23:42:21 ID:???
痩せてる人ならもれなく胸壁拍動が!!!
974名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 00:28:04 ID:???
緊急時に一般人が医療行為(例えば壊死肢切断とか開胸心マとか)
を行った場合、傷害罪に問われますか?
それで命を救われたとしたら、患者本人は訴えたりはしないと思うのですが、
傷害罪は親告罪ではないようなので、
そのような状況を知りえた他人(医者とか?)によって告訴されうるのかなと思いまして。
何か事例がありましたら教えてほしいのですが。
あるいは緊急時の医療行為には傷害罪が適応されないとか?
975名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 00:34:36 ID:???
>>974
イミフ
開胸心マするくらいならなんでCPRや除細動しないの?って思う。
976名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 00:53:33 ID:???
>>975
すみません…いい例えが思いつかなかったもんで…。
まあ開胸心マは確かに意味不明な例えでしたが、
もうちょっとありえそうな軽い医療行為の場合と考えていただければ。

977名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 01:00:23 ID:Z/wv2qhc
公衆衛生勉強中の4年ですが、
麻薬中毒と覚せい剤中毒ってどうやって見分けるんですか?
麻薬なら知事に届出がいりますが、覚せい剤は届け出たら個人情報漏洩になるので。
978名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 01:06:22 ID:???
警察に届け出ても個人情報漏洩にならないという判例出てるよ

97回ぐらいの過去門にそんな問題あった
979名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 03:03:39 ID:???
>>978
そうなんですか?
何かの本で覚せい剤常用を通報したら
逆に医者が訴えられたとかいう感じの話を
読んだように記憶していましたので。
訴えられただけで有罪にはならなかったんですかね。
それか新しい判例が出たか。

いずれにしろ麻薬だろうが覚せい剤だろうが
怪しげな薬物が疑われたらとりあえず届け出て大丈夫ってことですね。
980名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 03:16:50 ID:???
>>974
スーパードクターKに似たような話があったな。
そこでは確か救急隊員は消防署はクビになったような気がする。
その後医学部目指して勉強するとかだったから
やっぱ緊急時は有罪にはならないんでねーの。
訴えられてたかは思い出せんが。
読んでみたら?
いいマンガよ。
981名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 04:33:02 ID:stpMmKSi
喘息治療薬のステロイドホルモンが副作用として副腎不全を引き起こす理由
を教えてください。
982名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 05:01:25 ID:???
>>979
判例では
覚醒剤反応陽性で、本人の同意を得ずに通報することは
社会通念上容認されるらしい。
しかし、報告義務は無いことには変わりなく
とても玉虫色な状態。
983958:2008/02/02(土) 05:47:28 ID:EWJHBxFi
>> 960先生

基本的な質問に答えていただき、ありがとうございます。
あまり事情がわからず困っておりました。

まずは大学病院の病理教室のウェブサイトを見てみます。
984名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 06:38:16 ID:tBnPE2MP
きのうの午前中、突然、頭痛、めまい、吐き気、関節の痛みが出てきました。
全部軽くではありますが、5分も立っていられません。
この3日間は外出しておらず、家族にも同じ症状の人はいません。
前触れなく突然具合が悪くなったのが気になりますが、ただの風邪でしょうか?
インフルエンザの症状ではないですよね?
985名無しさん@おだいじに
>981
現在喘息治療の中心となっている吸入ステロイドでは副腎不全
は起きない。