薬剤師の過剰問題について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
401名無しさん@おだいじに
初回で5万人が合格。2年もすれば十数万人。薬局勤めの薬剤師12万人を超える。
少なくともドラッグの薬剤師は厳しくなるな。大放出時代が始まると
薬剤師全体の価値が暴落することになる。
402名無しさん@おだいじに:2008/08/14(木) 09:09:25 ID:GBNd4yrE
「第一類販売による利益」と「薬剤師の人件費、採用にかかる経費、すぐ辞められるリスク」とを天秤にかける。
前者の方が軽ければその店舗に薬剤師は必要ない。
角度を変えて見ると、第一類販売の利益という人件費の限界値ができた。
特に僻地薬剤師の高給が抑制される事は必至だろうな。
かかる人件費の方が高ければ一類を売る必要は無いわけだから。
403名無しさん@おだいじに:2008/08/14(木) 13:29:26 ID:???
実際に薬剤師の年収が600万とすると企業の負担は800万くらい?
仮に営業時間を二人でカバーすると1200万。
月に100万円の利益が一類でなければ薬剤師不要ってことだよね。
利益率が仮に4割だと250万売らなきゃいけない。
皆さんのお店はリアップ、ガスター…どれくらい売れてます?
404名無しさん@おだいじに:2008/08/14(木) 13:30:34 ID:???
ゴメン…計算間違い。

実際に薬剤師の年収が600万とすると企業の負担は800万くらい?
仮に営業時間を二人でカバーすると1600万。
月に133万円の利益が一類でなければ薬剤師不要ってことだよね。
利益率が仮に4割だと333万売らなきゃいけない。
皆さんのお店はリアップ、ガスター…どれくらい売れてます?
405名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 07:19:56 ID:tuqXKNDR
>>402
wikipediaによると
「一般用医薬品の95%以上が第二類および第三類医薬品に指定されることから」
だそうなので、「第一類販売による利益」のほうが軽いだろうね。

薬剤師おわた
406名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 08:10:29 ID:6HdkQpjf
山田デンキや他業種もこの際、大衆薬販売に乗り出すってよ。
薬剤師の過剰どころじゃないわな。
DS業界そのものが大手他業種に喰われてしまう。
当然、DS薬剤師なんぞは風前の灯火。
アーメン!
407名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 08:30:08 ID:???
むしろDS薬剤師自体人気ないんだが・・・

数では薬局>>>>>>>>>>>>>>>>>病院+研究>>>越えられない壁>>>>DS勤務

DSなんて薬剤師の仕事じゃないしwwww

ちなみに薬剤師過剰になるというが6年制になり給料は減るかもしれない。とよく言われている。

そんな職業に今更つきたいと思うか?

新設乱立=過剰になるって発想が貧弱だな。

志願者数は増えてないぞ。少し倍率が下がった程度。

そして6年制によって卒業者が4年制に比べて絞られるのは間違いない。

ここに書いてる人はほんとに薬学部or薬剤師か?

妬みor経営者って感じだな
408歯科医:2008/08/16(土) 10:19:04 ID:???
 ほら みたことか、、
409名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 12:45:14 ID:6WhPvPP8
第3回 薬剤師需給の将来動向に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/s0612-9.html
薬剤師需給に関する荒い試算について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9b.pdf

このPDFの一番下の表を見る限りでは国家試験平均合格率を
−30%してようやく現状の需給維持できるかどうかといったレベルのようだ。

不人気というが既に働いている薬剤師にとってみれば
年間10000人薬剤師が生まれる現状はとっくに過剰時代
つい数年前までは8000人程度だったのにな
410名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 21:59:00 ID:ZjvsQF85
>>407
俺公立薬剤師だけど薬剤師過剰で給料激減ってのはみんな思ってうぞ
411410:2008/08/16(土) 21:59:58 ID:ZjvsQF85
公立大学の薬学部の間違い
412名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 22:12:46 ID:LFzPuS+k
今後はドラッグストアの需要が激減するから給料は
さがるだろうな〜。まーしょうがないかー
今までが待遇良すぎたんだとおもって生きていこう!
413名無しさん@おだいじに:2008/08/16(土) 22:13:41 ID:???
>>409
データ紹介 乙
この需給予測には登録販売者の影響は入ってないよね。
平成24年くらいから、ゆるやかに減少すると思われ・・・
その頃から6年制卒業者が増え、極端な過剰になりそうですね。終わったー
414名無しさん@おだいじに:2008/08/17(日) 12:44:21 ID:???
415名無しさん@おだいじに:2008/08/17(日) 14:47:45 ID:???
歯科医師や弁護士を見てるとこわいんだよな
政府は働く者を守る気ゼロだからな
416名無しさん@おだいじに:2008/08/17(日) 15:32:27 ID:???
>>413
登録販売者の影響はDS薬剤師にしかでないでしょ。
DS薬剤師が全薬剤師に占める割合はかなり低いから、そこまでの影響は出ないよ。
DSのほとんどは薬種商販売業だからね。
417名無しさん@おだいじに:2008/08/17(日) 15:48:42 ID:???
薬局勤務の薬剤師は12万5千人。
総数が25万3千人だから、ドラッグ+調剤で約半数。
グラフが右肩上がりの部分はドラッグの出店の影響と思われ
ドラッグの数は急速に増えている。
pdfの2/13のグラフ参照
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9c_0001.pdf
登録販売者の影響を直接受けるのはドラッグ薬剤師だが、
放出されると調剤や病院勤務にも影響はあるだろう
418名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 03:17:09 ID:???
>>416
甘いなぁ
一割強の需要が消えるってそんなに笑える規模じゃないと思うんだけど
ただでさえ供給過剰必至なのに追い風だよ
419名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 03:48:11 ID:???
pdfのグラフを見る限り、ドラッグの薬剤師は15年間で増加した7万人。
登録販売者の受験者が6万人で9割以上は合格する。
数年後には10〜20万人が排出される。
ドラッグ薬剤師7万人のうち5万人くらいは不要になるのでは。
その5万人の行き先は調剤薬局と病院では。
ドラッグの使えない薬剤師を医薬メーカーが採用するとは思えん。
420名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 18:45:38 ID:???
国家試験むずくなるそうだぞ

http://www.yakuji.co.jp/entry7245.html
421名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 23:20:16 ID:???
薬剤師は社会のくず。薬学部自体つぶれたほうがいいんじゃねえ?医者が薬の処方とかやれば言いと思う
422名無しさん@おだいじに:2008/08/18(月) 23:48:16 ID:???
>>421
確かにwwwwwwwwwwwいまどき薬学部なんてねーわwwwwwwwww
423名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 00:03:19 ID:???
薬の処方はもともと医師のみしかできない。
もうちょっと薬剤師のことわかってから批判しないと説得力がないよ。
424名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 00:36:37 ID:???
たしかに↑
薬剤師は袋詰めのための奴隷でしかない。やり甲斐の見つけようもないだろ。
425名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 03:20:23 ID:???
やり甲斐なんて必要かね?
426名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 04:14:51 ID:???
>>421
これは恥ずかしい
ちょっとは勉強してから書き込めよ
この時期は夏休み高校生が多いのかな
427名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 21:41:55 ID:???
薬剤師なんて産む機械の小遣い稼ぎ
男がなる職じゃないな
薬剤師から「薬剤婦」に改名した方が良い
428名無しさん@おだいじに:2008/08/19(火) 22:45:47 ID:???
429名無しさん@おだいじに:2008/08/20(水) 21:21:30 ID:???
心配してるやつは自分の能力に自信がないのか?
能力があればどこの世界でも通用する。
薬剤師にしかなれなかったから能力ないやつとかいうのはなしだぜ?w
430名無しさん@おだいじに:2008/08/20(水) 23:01:02 ID:???
薬剤師の職能を考えたらどんなに能力あっても心配になるだろ。
MRになるとか、薬局経営するとか、ちょっとずれたほうに逃げるなら別だが。
431名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 15:03:06 ID:???
MRは大変です。なんたって、医師(薬剤師もだけど)を相手にするんですから。
お金も持ってて、頭もキレる、地位・権力もある医師が、わがままじゃ無い
はずが無い・・
MRが務まれば、どの業界の営業でもやっていけると言われてます。

経営も、才能と資金が無いと無理です。

職に困った薬剤師さんは、地方の調剤薬局に行く事をおすすめします。


432名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 16:06:56 ID:???
>>430
>MRになるとか、薬局経営するとか
それってハードル高くね?
ドラッグでボーッと過ごしてる薬剤師に、きつい営業や
独立開業ができるとは思えん。
433名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 20:54:57 ID:???
MRになれる資質として
男は全裸で陰毛に火をつけてファイヤーダンス踊れる度胸
女はどんなセクハラにもめげずにっこりほほえむ度胸があるかどうか
それがとりあえずのラインになるらしいな
434名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 22:32:48 ID:???
そんなあほな
435名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 22:59:59 ID:???
薬剤師は給料仕事内容ともに負け犬
MRは仕事内容が負け犬、給与はたしかに高いと思うが

まあどっちも負け組に変わりない
436名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 23:07:23 ID:???
>>432
能力のある薬剤師の話なんだけど
437名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 23:08:43 ID:???
>>434
あほだけど現実
438名無しさん@おだいじに:2008/08/21(木) 23:22:40 ID:???
MRの給料が高いのは
「それくらい出さないと誰もやらない」ってことだからな
医師みたいな独占資格でもないのに給料が高いという時点で怪しまなきゃ。
いくらMR試験があるとはいっても。
439名無しさん@おだいじに:2008/08/22(金) 02:38:19 ID:???
薬剤師資格を持たないMRさんは、
給料どうなんだろ?
440名無しさん@おだいじに:2008/08/22(金) 03:03:14 ID:???
>>439
基本的に薬剤師資格の有無は給与に影響無し
441名無しさん@おだいじに:2008/08/22(金) 03:16:54 ID:???
ドラックだろうがコンビニだろうが、淘汰されてるんだぞ?
登録なんとかをとって薬剤師がいなくて、医薬品売ってて責任問題が発生したら、オーナーではなくバイトの登録なんとかが責任とるとでもいうのか?
店が淘汰されちゃったら、増えた登録なんとかの需要も淘汰されるのでは?
薬剤師と仲良くしなけりゃ結局だめなのでは?まあがんばれよ
442名無しさん@おだいじに:2008/08/22(金) 21:03:13 ID:???
とりあえず、ドラックは恥ずかしいからやめとけ
443名無しさん@おだいじに:2008/08/23(土) 19:09:38 ID:???
卸の、事務やってる薬剤師も悲しい・・・
444名無しさん@おだいじに:2008/08/24(日) 00:10:19 ID:???
ドラッ「ク」は恥ずかしい
445名無しさん@おだいじに:2008/08/30(土) 01:43:23 ID:???
>>442
DSで働くのが恥だと思っている人は薬剤師免許を過大評価しすぎ。
446名無しさん@おだいじに:2008/08/30(土) 04:44:44 ID:???
ドラッ「ク」は恥ずかしいというのがわかんないやつがけっこう多いんだな
447名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 01:50:19 ID:???
★医学部定員を1・5倍に 医師不足で厚労省検討会

深刻化する医師不足対策などを議論している厚生労働省の「安心と希望の医療
確保ビジョン具体化に関する検討会」(座長・高久史麿自治医大学長)は27日の
会合で、大学医学部の定員を将来的に現在の1・5倍程度となる約1万2000人に
増やす必要があるとした中間報告書をまとめた。

政府は今年6月、医師数を抑制する従来の政策を方針転換。定員数を過去最大の
8300人程度にすると打ち出したが、検討会の提言はこれを大きく上回った。今後は
受け皿となる医学部の態勢づくりや財源確保などが焦点となる。

会合に出席した舛添要一厚労相は「今後の予算編成や政策に反映させたい」と述べた。

報告書では、医師の総数だけでなく、産婦人科や小児科、救急など特定の診療科で
目立つ医師不足と、地域によって医師数がばらついている実態についても深刻だと
指摘した。

検討会は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の人口10万人当たりの医師数が
日本の約1・5倍であることなどを踏まえ、現在約7900人の定員数を、将来的に5割増
の約1万2000人にすることを目指すべきとした。

>>>http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082701000739.html
448名無しさん@おだいじに:2008/08/31(日) 06:46:47 ID:???
これで、医者の給与も下がるわけですね。分かります。
449名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 01:40:11 ID:aEeRQSI5
免許を更新制にすればいい
450名無しさん@おだいじに:2008/09/02(火) 05:10:24 ID:???
増やさなきゃならないときに更新制が導入されるわけないだろ
451名無しさん@おだいじに:2008/09/03(水) 11:21:40 ID:EIY3u5pz
ついに医師の資格の価値も下がるときが来たか…
452名無しさん@おだいじに:2008/09/03(水) 12:14:39 ID:dZE/9T62
国民の皆様へ

医療にはお金がかかることを認めてほしい
453名無しさん@おだいじに:2008/09/03(水) 22:31:11 ID:???
>>449
無資格が心配せんでもいいぞ
454名無しさん@おだいじに:2008/09/12(金) 13:46:31 ID:???
新しいスレが立ちました
★★調子乗りスギ薬局の裏事情(社員板)★★part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1220981916/l50
455名無しさん@おだいじに:2008/09/15(月) 01:08:11 ID:???
他スレからコピペ

「時間と学費をムダにしない大学選び」って本があった。
各職業ジャンルごとにお薦めの大学とか、実情とかが書かれてる。
ジャンルはマスコミ、公務員、司法、教師、福祉、金融、エンジニア、ファッション…とかに分かれてて
看護・医療・薬学って章をチラッと見て、薬学のところを写メしてきた。

いきなり「看護 ○」「薬学 ×」と書かれてる。薬学のところには

■やっと入学したのに、就職難
薬局の求人広告で薬剤師だけ時給が高いのが印象に残っていて薬学部を受験。ところが入学して教授の第一声が、
「大変なときに入学したね」。なんでも薬学部が乱立して就職先があまりないらしい。そんなの受験前に教えてよ…
詳しい解説では
学部の乱立、厚生労働省の2010年以降は薬剤師が過剰になる予測、登録販売者の影響、6年制で実習が増えても受け入れる病院がない、ってネガティブな話しだけ書かれてた。
転職限界年齢も他の業種は具体的年齢が書かれてたが、薬剤師は「見通しが暗いので転職はお勧めできない」と糾弾。
456名無しさん@おだいじに:2008/09/16(火) 01:04:58 ID:???
そうやって根性のない奴を最初から入学させないようにするのはいいことだね
457名無しさん@おだいじに:2008/09/16(火) 01:37:52 ID:???
免許更新性→ババア箪笥薬剤師の淘汰
国家試験難化→DQN偏差値35の淘汰

過剰を防ぐ方法はいくらでもある。
458名無しさん@おだいじに:2008/09/16(火) 19:58:24 ID:???
他人の資格の心配はもういいから、仕事でも探せよ。
459名無しさん@おだいじに:2008/09/16(火) 21:39:43 ID:???
>>457
方法はいくらでもあるが、実施されるかどうかが問題だ
薬剤師を溢れさせてほしい経営者達、バカ学生を免許で釣りたいバカ私大、
こいつらは薬剤師数抑制政策をとらせないようロビー活動してくるはずだ。
厚労省の議事録見て、誰が何を主張したか常に監視すべし。
ほっといたら自称有識者が好き放題やるぞ。
460名無しさん@おだいじに:2008/09/17(水) 03:30:25 ID:PDfzssMN
「時間と学費をムダにしない大学選び」って本、立ち読みしてきた。
記憶が正確ではないが医師は明治?看護士は大正時代?からの歴史があり政治力が高い。

薬剤師会は政治力がないから、いつまで立っても問題解決能力なしってことじゃね?
過剰問題が解決される可能性はゼロ。
461名無しさん@おだいじに:2008/09/17(水) 06:59:36 ID:???
別に免許使わないから問題なし
免許使うやつは負け犬
あくまでいざと云うときのセーフティーネット
462名無しさん@おだいじに:2008/09/17(水) 09:04:41 ID:???
いやエアバッグもたまにメンテしとこうぜ
463名無しさん@おだいじに:2008/09/17(水) 19:13:49 ID:???
>>461
そのセーフティーネットが無くなってしまう、というのが現状
だったらなんで高い金だしてセーフティネット買ったんだという話

それにお前の人生、本当に老後に至るまでセーフティネット無くて大丈夫?
464名無しさん@おだいじに:2008/09/18(木) 10:35:06 ID:IHeLlKqV
【一般用医薬品のインターネット販売】規制改革会議と厚労省の議論は平行線
http://www.yakuji.co.jp/entry8035.html
 規制改革会議の医療タスクフォースは12日、「医薬品のインターネット販売に係る環境整備」
について厚生労働省をヒアリングした。
厚労省は、「国民の安全と安心を第一に考えれば対面販売が原則」と主張した上で、
リスクの低い第3類医薬品については、通知でネット販売の指導を行っている現状を説明した。
しかし、全ての一般用医薬品についてネット販売解禁を求める規制改革会議側と、
拙速な規制緩和に危機感
を募らせる厚労省との間で、議論は平行線を辿り両者の溝は埋まらなかった。
規制改革会議の松井道夫主査(松井証券社長)は、ネット販売は国民の関心事であるため、
今後も規制緩和を求めていく考えを示した上で、公開討論の開催も示唆した。


「規制改革会議」…みんなこの組織の存在をよく覚えておこう。
新たな商売や利益、外国人株主からの要求などを実現するために存在する。
こいつらが規制緩和し、緩和した隙間に間髪入れず侵入、新たな利益を創出する。
これまさに規制緩和商法。今の日本は商人と株主の論理で動いているのです。
証券屋の社長が何をやってるんだか…。
465名無しさん@おだいじに:2008/09/18(木) 23:37:34 ID:6cQ3mNR7
薬剤師は過剰になる

それは今就職してるやつにはあまり関係ない

今、弁護士は過剰だ
給与を減らすのではなく、採用を見送ることで待遇に変化は小さい

薬剤師の場合
パート時給はさがるかもしれない
だが待遇は低下する
466名無しさん@おだいじに:2008/09/18(木) 23:46:03 ID:???
俺は公立病院勤務だがここ数年、普通に給料水準下げられまくってるよ。
公立病院薬剤師が勝ち組とか言い触らしてまわってた奴は本当に就職してたのか疑問だ。
うちの自治体なんか赤字病院を手放して某企業に売却される病院もある。
職員は公務員の立場を失うのでストライキまでやってたが。
467名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 01:34:40 ID:???
だからなんだってんだよ。
無能な奴が低賃金なんかあたりめえではありませんか。
能力に応じて稼ぎってのは決まるから。
過剰だからって関係ない、待遇うんぬんは個人の能力次第の「評価の問題」では。

わからねえならアホでもわかる説明しちゃおうかな。
運転手が言ってた。
規制緩和できついきついいってるのはそもそも稼げない奴だけだってさ。
過剰になったからって有能な人数は大してかわってないと断言してたぞ。
かれのほうがよほどわかってるかも、現実が。

待遇が下がるのは社会においてそもそもそれだけの人間だったってことかもよ。
それが正当な評価かもね。
無能な人間が溢れたからって、おれらみたいな有能な薬剤師の年収も待遇もさがってないよ。
すくなくとも、それを薬剤師以外が心配することじゃないし、ましてや無資格は論外。

それと効率病院がなんだってんだ?
給料水準は、効率なんだからボランティア精神で働いてりゃ幸せ感じられたりしていいと思うぞ。
感謝してはたらかせていただいてるって精神が必要だったりして。
効率病院は営利なんかもとめても結局閉鎖される運命かもね。
どちらにしても、低賃金は惨めだね笑。

468名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 03:03:01 ID:???
>>463
よくそんなえらそうなことがかけるよな。
薬剤師に失職してほしい気持ちはわかったから、どっか消えろ。

過剰になっても有能な奴が増えるわけじゃないって、わかんねえだろうな。
無資格が他人を心配してる現状が笑える。
469名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 08:04:43 ID:???
>>467
お前のよくわかる話は他人には全くよくわからないよ。
運転手が有能なら?お前は乗るタクシーを運転手の能力で選択しているのか?
470名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 08:09:02 ID:???
薬局も同じだ。名薬剤師がいる薬局が繁盛するのか?
患者が医薬分業の趣旨を理解しているのか?みんな近場の薬局に行ってるだけ。
薬剤師の能力で薬局を選ぶ患者がどれだけいると思う?
現実を直視していない、努力すれば報われるのは学生までですよ。
471名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 09:55:08 ID:???
確かに漢方でも作ってもらわない限り、近所の薬局に行くよね
自分は札幌在住だけど、近畿地方のの薬局で煎じ薬をつくてもらって送ってもらっていた
市販薬は近所か、買い物についでに買うって感じだな
薬剤師は選ばないよ
472名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 13:19:30 ID:???
そりゃ袋詰めなんて誰がやっても同じだからね
ほとんどの人は病院の門前薬局行くわな
473名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 13:37:44 ID:???
>>466
ストライキやるほど恵まれた待遇だったってことだよ
474名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 13:40:33 ID:???
>>461
使わないのにこのスレ覗きに来るってのはどういうこと?
気になって仕方ないんじゃないの?www
475名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 16:56:11 ID:???
能力うんぬんって調剤の薬剤師の話ではないと思う。調剤の薬剤師では能力の差なんか無関係じゃん。
薬剤師免許持ってるメーカー勤務とかの話じゃねーか?
おまえらが調剤しかやってないからって阿呆丸出しだな。
低所得はクソみたい。
476名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 17:01:09 ID:???
タクシー運転手の能力って、客を拾う能力の事だとおもうけど。
俺が書いたわけじゃないがそのクソ文章からでもそれくらいわからんならおまえらは運転手より間抜けだよ。
477名無しさん@おだいじに:2008/09/19(金) 23:59:50 ID:JDrrtA0K
医薬分業が50%超えてしまったので国策で院内処方にもどすか。そうすれば
薬剤師なんてすぐあぶれる。
478名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 07:47:32 ID:???
なんかその本、調査不足にも程があるな
2010年っていくら何でも早過ぎ
2010年って、空白の2年の2年目じゃないか
479名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 07:49:12 ID:???
>>466
給与水準じゃなくて、給料○割カットっていう形でしょ?
それでも私立の病院薬剤師よりは圧倒的に恵まれてるよ
480名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 08:41:13 ID:???
>>476
そもそも運転手に本当に能力があるなら
業界全体で団結してバカげた規制緩和を阻止してるだろ
緩和された後で必死になって客を拾うのを有能とは言わない

だいたい俺は能力あるから困ってないなんて運転手見たことない
駅前なんて順番待ちだしな、霞ヶ関の官僚を接待してたタクぐらいじゃね
481名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 19:14:35 ID:mHFwumZs
タクシーは底辺職だからな・・・
482名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 19:35:42 ID:YDEFUesY
でも、そのタクシーの運転手より、薬剤師の給料は安くなるよ。
タクシーは、450万、現在の薬剤師の年俸は515万、これから六年制
になり、手当てなどが減少して450万は切るだろうな。
なんせ、14000人なんだしな、どれだけ作るのやら
483名無しさん@おだいじに:2008/09/20(土) 21:37:10 ID:???
で、おまえの年収はいくら?w
484名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 00:54:27 ID:???
>>478
本は読んでないが、
厚生労働省の2010年以降は薬剤師が過剰になる予測
ってのはどこかのスレでリンク貼ってあったぞ。
いつ頃発表された予測かってのもあるが、最終的に過剰になるのは間違いないだろ。
485名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 01:30:29 ID:???
>>480
駅前で客を待つ運転手と門前か病院内で客を待つおまえ。
まるで兄弟みたいにそっくりだぞ。
486名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 04:23:03 ID:???
タクシー業界も薬剤師も過剰であることは同じ
将来性がないのも同じ
一部の運転手や薬剤師は能力で稼ぐが、全体で見ればワーキングプア
少なくともドラッグにいるようじゃ終わったも同然
仮に今年収600万なら数年後は450万
普通のサラリーマンと同等以下
487名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 15:11:12 ID:???
調剤は人間の仕事ではない。主婦のバイトがやる仕事。
それだけは誤解すんなよ。
調剤がドラッグストア薬剤師を馬鹿にする構図は、第三者から見るとどちらも駅で客待つ運転手とクリソツなだけに阿保丸出しw
所得低いとこもそっくり。
488名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 15:49:24 ID:???
コンプ丸出しワロタw
薬剤師が羨ましくて仕方なくて狂いそうなんだねw
489名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 18:31:01 ID:???
自演乙
490名無しさん@おだいじに:2008/09/21(日) 18:33:03 ID:???
ニートが懸命に2CHしてる姿が一番キモいぞ。
資格コンプレックスもここまでくると早く入院しろ。
薬剤師が憎いのはもう充分わかったから、安心して入院しろ。
無資格が他人の資格の心配するのは異常だぞ。
恥ずかしいのはニートや無職だろ。
資格コンプレックスは治療が必要。
何歳でこんな粘着スレ立ててるの?
親がかわいそう………。
491名無しさん@おだいじに:2008/09/23(火) 09:27:50 ID:???
薬剤師の行く末が今より暗いのは間違いない
だけど現役で就職して一度も辞めないならなんてことはない

再就職や転職は徐々に難しくなるだろうけどね
492名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:11:15 ID:???
>>491
同じ職場で居座っても、収入が伸びない可能性が高いと思うぞ。
仮に30歳年収600万でニコニコでも
40歳650万、50歳700万だと一般企業より低収入。
転職しなくても薬剤師に将来は期待できないと心配してます。
493名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 01:30:53 ID:???
「給料そこそこでも安定した将来」
を望むなら公務員を選べば良かったね
494名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 11:04:52 ID:???
公務員になれない薬剤師って医者になれない薬剤師みたい
495名無しさん@おだいじに:2008/09/24(水) 21:44:59 ID:???
何年か前に、同僚が弁理士になって調剤から脱出した
先を見てたんだな
高収入な上にとても楽しそうだ

でも自分はそんな頑張れないよ…orz
496名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 01:20:26 ID:???
普通のサラリーマンと違って他業種に転職とか
薬剤師って範囲から出ようって発想がないよな。
その弁理士の人は薬剤師に見切りを付けたってことだよね。
偉いなー。
497名無しさん@おだいじに:2008/09/25(木) 07:18:35 ID:???
弁理士は口先でやるやる言ってる奴はたくさんいるが
実際に脱出できる奴は見た事が無い
エラいな
498名無しさん@おだいじに:2008/09/26(金) 00:23:21 ID:???
価値がないことはわかっていても、苦労してとった薬剤師って資格に
しがみついてるのが事実。悲しす←俺
499名無しさん@おだいじに:2008/09/27(土) 13:34:42 ID:???
なんで俺がこんなにいるんだろ・・・
500名無しさん@おだいじに:2008/09/28(日) 15:11:59 ID:???
普通のサラリーマンより大学に投資してるから、ついついしがみつくんだよな。