_[医療費]_医療経済・医療社会学のスレ_[QOML]_

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無しさん@おだいじに
医師に公務員法を強要するな !!==#
医師の大多数はそのスキルアップのために何回か転職することがむしろ
望ましいともいえるが、その結果経歴はずたずたに引き裂かれ、退職金を
あてにすることができない。
また 、残業の観念はないに等しく、本来公費で負担されてしかるべき勉強
のための資料購入や学会参加も大方は自腹である。

一方、能力ある医師を求める需要はきわめて大きい。それ なのに、公的病院
では希少価値のある医師に対し、一般公務員に毛の生えたような給料しか
出していない。そのくせに、このような事例が明らかになれば、公務員法
違反だと騒ぎ 立てる。もう、このような新聞社、一般国民、役人のあさましさ
に反吐がでる思いである。
19名無しさん@おだいじに:2006/01/26(木) 22:51:15 ID:???
最新の診療報酬の傾向と対策:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/01/s0118-8.html
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第80回)
議事次第  平成18年1月18日(水)厚生労働省
議題   ○  平成18年度診療報酬改定について

勤務医の過労が減る制度であればいいが。小児科や救急、在宅ケアが
評価が上がるといっても人手が増えるわけではないし、仕事の形態がかわる
だけで過労は変わらない気がする。爺医にはターミナルの末期を最期まで
看取りをお願いし、若い医師がカテや抗がん剤、検査などに集中できる
制度を作るべきではないか。
20名無しさん@おだいじに:2006/01/26(木) 22:54:07 ID:???
爺医でも手技のうまい人は延々現役で頑張ってもらい、若い人でも
看取りに興味のある開業医志向の人は早くから老齢医療とアンチエイ
ジングを学べる細分化が時代に求められているのではないか?

坊さんのように看取り専門、遺族の癒し専門の医師がいてもいい。