注射苦手な医学生

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 02:27:43 ID:xaF5RJWo
採血失敗で痕、残ってもーたやんけ?どないしはんの?かなんわ
10名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 09:30:27 ID:w+cW+bty
影で患者に「スコップ先生」とあだ名されてる人が集うスレはここですか?
11名無しさん@おだいじに:2006/02/06(月) 17:03:56 ID:kYyZ+gSr
肉注射なら得意だぞ
12名無しさん@おだいじに:2006/05/07(日) 22:24:22 ID:???
スコップとは?
13名無しさん@おだいじに:2006/06/22(木) 23:58:51 ID:gBBd5DMy
( ´ω`)ハヒー
14名無しさん@おだいじに:2006/06/23(金) 00:06:31 ID:PSi6aPYh
これ大事なスレよ
15名無しさん@おだいじに:2006/06/23(金) 09:50:47 ID:???
覚せい剤撃ってる友達なんかいないのw?彼らは注射大好きだし、とても上手ダヨ
16名無しさん@おだいじに:2006/06/23(金) 12:51:49 ID:O6GTcopn
友達にいたなあ。血は見ても平気だし、オペも普通に見学できるけど、
針見るとダメだって人
17名無しさん@おだいじに:2006/06/23(金) 13:53:36 ID:???
学年に4,5人いるよ。
18名無しさん@おだいじに:2006/07/15(土) 22:42:30 ID:???
19名無しさん@おだいじに:2006/07/15(土) 23:18:48 ID:eVdgczmv
スコップ…ざっくざく掘る荒い人か(痛そう

ちょっとマジレス
藻れ実習は来年からだし聞いた話だけど、刺された時に痛いのは皮膚の痛点だけで、一旦針さえスムーズに入れる事ができればばヘタクソ実習生同士でも大丈夫だって。要は慣れ…かな??
20名無しさん@おだいじに:2006/07/15(土) 23:32:23 ID:???
皮膚をつくときと血管をつくときが患者さんは痛みを感じている。なのでこの2つのポイントをいかにスムーズに行うかがコツ。
21名無しさん@おだいじに:2006/07/18(火) 22:39:58 ID:???
自分に糖液とか生殖注射して練習しな
22名無しさん@おだいじに:2006/07/20(木) 08:17:49 ID:/dwOCSWz
注射をするのが苦手なのは、まずい!
もらすほど、ど下手なのは、治療面でまずい!
手術の縫合練習並にオレンジや手のモデルで練習して欲しい
23名無しさん@おだいじに:2006/08/26(土) 10:00:24 ID:???
一週間前に検査で注射された後が筋肉痛みたいに未だ痛むんですが
心当たりありますか?
24名無しさん@おだいじに:2006/08/28(月) 22:31:49 ID:70chLz1e
ライン取るのは慣れないとけっこう難しいと思う
高齢者で透析とかしてて、漏れたから交換なんてのは最悪
血管細いし蛇行してるし選択肢少ないし
まぁ個人的な意見としては、最終的には相性!?
すっげ〜細くてもすぐ取れる人もいれば、はっきり見えてても取れない人もいる
25名無しさん@おだいじに:2006/08/29(火) 15:00:33 ID:ED5nl0Ej
歯医者なんて毎日何本も注射打つぜ
すぐなれたなー 最初は手が震えたが
26名無しさん@おだいじに:2006/08/30(水) 21:42:27 ID:???
透析患者にそもそもルーチンに点滴入れるケースなんてきいたことない
27名無しさん@おだいじに:2006/09/17(日) 18:17:33 ID:a+Sk0aD0
これ見てイメージトレーニングしなさい
http://cont.bizarreadultclub.com/146/v2.wmv
28名無しさん@おだいじに:2006/09/17(日) 22:03:17 ID:84Tnddb3
生きている人の血は怖いんだよね。亡くなった人の血は大丈夫だが
29名無しさん@おだいじに:2006/09/26(火) 00:03:12 ID:3eTdEYxN
>>28
ヒント:どちらも感染源であることに変わりは無い

末梢静脈から血がもれても(トクトク出ても)患者は死なない
「あらごめんね」といって酒精綿で拭けばいい。それだけ
中心「動脈」栄養と動脈ライン確保は注意ね、1分で患者死ぬからね
30名無しさん@おだいじに:2006/12/17(日) 02:53:20 ID:k9wOXpV4
俺、超地方国立医卒、
自分の代の成績イー奴に、「先端恐怖症」がいたらしく
ポリクリのとき、手先がブルブルブルブル
ふるえたそーな
(そのあとどーなったかは知らん)

・・・そいつは東京で精神科クリニックひらくんだ、といってた椰子だから
それで、いいのだ!!
31名無しさん@おだいじに:2006/12/17(日) 03:13:29 ID:???
ポリクリのとき医学生同士の採血の練習があったんだけどね
僕は結構物怖じしない性格なので採血の練習台になったわけ。
そして、女の子が僕の静脈に針を刺したんだけどうまく血管の中に入らなかったのか
なかなか引けてこなかったわけ。で、先生の登場さ。
先生が針を腕に刺したまま一度も抜くことなく僕の腕の中で針先をグリグリと動かしていったのね。
それが、周りでみていた女の子にはショックだったらしくて一気に顔色が悪くなっていくのがわかったわけ。
僕は周りの誰よりもそれに先に気づいて、(倒れるな・・・と)、座ってたいすから立ち上がり、注射器を自分で抜き
そばに用意してあった消毒綿に右手をのばしつつ、彼女のもとに駆け寄ったわけ。
そして、ぎりぎりのところで間に合い、彼女を支えてあげたのさ。
俺って、すごいなってそのときは思わなかったけど、あとから周りからそういわれてうれしかった。
冷静な判断力、そしてすばやい行動力。なにより、他人を思いやる気持ちにおいて誰にも負けていないと。
僕は自分のことが誇らしかった。僕はやっぱり医者に向いているのだろうね。
これからも恵まれた頭脳と行動力判断力をいかしてどんどん患者を救うぞ。
お父さん、お母さん僕をこんなにりっぱに育ててくれてありがとう。
感謝しています。将来きっと恩返しするからね。
32名無しさん@おだいじに:2006/12/17(日) 07:06:49 ID:iN5cINQN
まだ一年の俺からすると注射の打ち合いするなんて・・・(´・д・`)コワス
33名無しさん@おだいじに:2006/12/17(日) 09:57:00 ID:8HyxUXHS
看学生は1年から注射しますよ
34名無しさん@おだいじに:2006/12/17(日) 11:50:49 ID:???
ぼくは医学部6年だけど注射をするのもされるのも絶対嫌です。
研修医やらないでそのまま精神科に行くのは可能でしょうか?
ちなみにまだ研修先は決まっていません
35名無しさん@おだいじに :2006/12/18(月) 05:31:25 ID:iERf9dPu
外科手術禁止!!
36:2007/02/16(金) 16:42:57 ID:???

女は繊細でパニックになりやすい。
女はうつ病やパニック障害になりやすい。
精神障害であるうつ病や感情障害の発症は、女性は男性の1.6倍である。
代表的な不安障害であるパニック障害の発症頻度は、実に女性は男性の3倍に達する。

女性が情緒的に細やかなのは、右脳と左脳を繋ぐ脳梁が太く
右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で脳梁の後ろの方にある膨大部が
男性よりも大きいためで、情緒的に繊細で感受性が強く、
膨大部の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすい。
女性が泣きやすいのも、このためだ。
精神障害であるうつ病やパニック障害は、女性は男性の3倍近くなりやすい。

不安障害の生涯有病率は男性では19.2%、女性では30.5%であり
感情障害のそれは男性では14.7%、女性では23.9%と両障害とも
女性の発症は男性の1.6倍である。
男女それぞれ2000人についての全国的な健康調査によれば、
代表的な不安障害であるパニック障害の発症頻度は
男性1.7%、女性5.1%で実に女性の発症頻度は男性の3倍に達した
参照
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28.htm
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28f1.htm
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28t1.htm
37:2007/02/16(金) 16:45:16 ID:???

精神的にも男のほうがはるかに格闘に適してる


全般性不安障害とは、さまざまな活動や出来事について過剰な不安や心配が生じることで、
女性の発症率は男性の約2倍となっています。

特定の恐怖症とは、特別な対象または状況に対する広範かつ持続的で、そして不合理な恐怖感です。
恐怖の対象は大きく4つに分けられています。
状況型では、高所恐怖症や暗所恐怖症、閉所恐怖症などがあります。
動物型は、蛇やクモなどの虫、さまざまな動物に対する恐怖、
血液・注射・外傷型は人体に関する恐怖です。
自然環境型は、嵐、風、雷などが恐怖の対象となります。
特定の恐怖症をもつ人は、その恐怖感が非現実的であることに気づいていますが、
大部分の人は日常生活のなかでそれに接触しないように行動しています。
最近の調査では恐怖症をもつ人は、全人口の約4割前後であることが報告されています。
女性のほうが男性の2〜3倍多いこともわかっています。

ただし、ほとんどの不安障害や恐怖症は、女性の方が男性の2〜3倍多いことが分かっていますが、
社会恐怖症(対人恐怖症)に関してだけは、他の恐怖症に比べ男女での差が極めて少ない。
社会恐怖症は任意の12カ月の間、女性で約9%、男性で約7%に生じそれでも若干女性の方が高いが
社会恐怖症の中で最も重症度が高いと言われる回避性人格障害になる割合は、
男性の方が女性よりも高いことが示されています。
社会恐怖症とは、特定の社会的状況や人前に出る状況に対して著しい不安を抱くことを特徴とし、
そうした状況をしばしば避けようとします。
全体的に不安障害や恐怖症は明らかに女性に強く表れるが、
社会恐怖症に男女で大きな差が見られないのは、
女性の方が言語能力やコミュニケーション能力に優れていることが影響していると考えられます。
http://www.fuanclinic.com/byouki/sukoyaka.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100b.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100e.html
38:2007/02/16(金) 16:45:54 ID:???

解離性障害とは、何かしらの強いショックやストレスを受けた時に、記憶が飛んでしまったり、
普通のままでいたのではとうてい耐えられず、かつ強い恐怖のために、
自分の心を防衛しようとして別人格が生まれてしまったりするものです。
解離性障害には、解離性健忘、解離性とん走、解離性同一性障害、離人症などがあります。

通常、解離性障害は極度のストレスが引き金となって突発的に発症します。
ストレスは、衝撃的な出来事、事故、災害などを体験したり目撃することで
引き起こされることがあります。あるいは、あまりにも耐えがたい心理的な葛藤から、
相いれない情報や受け入れがたい感情を意識的な思考から
切り離さざるをえなくなったため発症する場合もあります。

解離性同一性障害とは、俗に言う「多重人格」のことです。
離人症の女性の発症率は男性の約2倍と言われ、
解離性同一性障害の女性の発症率に至っては、男性の5倍にもなります。
参照
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4875/bunrui/kairi.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch106/ch106a.html
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm    http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DID.htm

解離反応を起こしやすくする上で性の違いが仮にあるとしても、これを評価するのは難しい。
解離性同一性障害の症例集はどれも女性の有病率の懸命な高さを示しています。
この差は報告例が多くなるにつれて着実に減少しています。
しかし、「女性対男性の比は8対1ないし9対1」と見られてきました。
経験の豊富な何人かの治療者は「4対1から2対1」というずっと低い比率を報告するものもあります。
女性の解離性障害の有病率が高く現れる理由は、これまで多くの臨床家が憶測しているけれども、
理由が少なくとも一部はサンプルのとり方に優位の偏りがあるせいでしょう。
女性の解離性同一性障害疾患者は自殺企図や自傷行為のように
自分に暴力を向ける傾向があるので、精神保健の場に現れることが男性に比べて多く、
男性の解離性同一性障害疾患者は暴力を外部に向ける傾向があるため、
刑事裁判所の場で出会う事が多くあります。
http://dissociation.xrea.jp/disorder/dissociation/index.html
39:2007/02/16(金) 16:46:59 ID:???

大きくわけて5つある神経症のうち、

様々な行動や状況の中で強い不安や恐怖心を感じる「不安障害」

ある対象に対して強い恐怖心を感じる「恐怖症」

依存的で自己中心的な人に多く見られ、助けてほしいと訴える手段や、大人としての責任から
逃れたいなどの目的から症状が現れたり、精神的心理的なストレスや
内的な葛藤の抑圧により、不安が身体症状へと転換する「身体表現性障害」

何かしらの強いショックやストレスを受けた時に、記憶が飛んでしまったり、
普通のままでいたのではとうてい耐えられず、かつ強い恐怖のために、
自分の心を防衛しようとして別人格が生まれてしまったりする「解離性障害」

の4つは女性に多く見られる。

強迫神経症(強迫性障害)は男女同等か、思春期では男性の方が若干発生しやすいと言われている。
ただ、強迫症状には自分で確認している「自己完結型」と、
確認のために他人も巻き込む「他者巻き込み型」の二つのタイプに分けられ
他者巻き込み型は女性に多く、より重症感があります。
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm   http://dissociation.xrea.jp/disorder/dissociation/index.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch106/ch106a.html    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4875/bunrui/kairi.htm
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DID.htm   http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099b.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099c.html      http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099e.html
40:2007/02/16(金) 16:47:51 ID:???

扁桃体は外から入ってくる情報に対して、快、不快、恐れ、警戒、好き、嫌い、などの
判断を下すことに関係している部位である。女性の場合、この扁桃体を含む大脳辺縁系で
処理される情動情報が、男性よりも前交連という連絡回路で交換される度合いが多い。
「前交連の繊維が左右に連結している部位の中に、情動反応に関連する
臭内野や扁桃体などが含まれていることである。女性が男性に比べて情動的細やかなのは
前交連による情報交換の度合いが多いからかもしれない」と述べている。
http://www.weddingsbeautifuljapan.com/special_4.html

事故や災害が起こった時の映像なんかを見ても
いざとなった時にキャーキャーピーピー言ったり泣いたりしているのは
圧倒的に女のほうが多い。
事故現場災害現場で活躍してるのはほとんど男。

映画とかでキャーキャーいって、パニくる役は女の方が多い。
これはきちんとした科学的根拠に基づかれているものである。


阪神大震災の時、父親が留守の家庭の死亡率は父親が在宅の家庭の二倍。
http://51kanojo.com/backnumber07.html
この前の列車事故、女は被害者意識丸出しで座り込んでいたが
男は自分が怪我をしていても、他の人を救助していたのが印象的だった。
パニックになったときこそ、男女差がはっきりと分かれる瞬間だ。
消防士に女が少ないとニューヨークでフェミニストが叫び女性消防士が増えたが、
9.11の時に危険な救助を一切行わず、結局誰1人女性消防士は犠牲にならなかった。
役に立たない女の救助隊員ではなく、男の救助隊員の数を増やしていればもっと人が助かった事だろう。
安全便利な世界になった今、女は権利を叫ぶが、結局その安全が乱れた時に脆さを露呈する。


女はパニックに陥りやすいが、危険や不安に対する反応は強いため、
男よりも早く危険に気付ける。
どちらの方が良いのかは、その状況による。
41:2007/02/16(金) 16:50:11 ID:???

女は家事や育児などたくさんのことを、同時にこなす必要があったため
右脳と左脳を繋ぐ脳梁が太く、同時にたくさんの情報を取り入れることができ
同時にたくさんのことをこなせるような脳の作りになっている。
さらに右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で、脳梁の後ろにある膨大部が男よりも大きいため
感受性が豊かで、些細な変化に気付き直感に優れる。

その反面、右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で、脳梁の後ろの方にある膨大部が
男よりも大きいため、情動的に細やか、情緒的に繊細で情緒不安定になりやすく、感受性が強く
膨大部の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすく
もともと女は、右脳と左脳の情報の受け渡しが活発なため、情報の受け渡しが
過剰になりやすく情報を上手くまとめて把握できずにパニックになりやすい。
女は、周りに何らかの雑音や障害があると集中出来なくなってしまう。
これらは、女により子供がかわいい、かわいそうという感情を強めさせ
子供の心配をさせたり子供が病気だ、子供がお腹空いてる
そういうことに敏感に気付かせるため。

それに対し狩りに適した男は、右脳と左脳を繋ぐ脳梁が細く
同時にたくさんの情報を取り入れることができないため
何かに没頭すると、その他のことが疎かになりやすい。
が、何か1つのことをこなす場合の集中力に優れ、
周りの状況に関係なく集中して物事に打ち込むことが出来る。
つまり、大抵なにかに集中してるときは、それ以外のことは無視し
できる限りひとつのことに集中できるような構造になっている。
男は膨大部が小さいため鈍感だが
膨大部が小さく感受性や情緒的に鈍い男の方が動じにくく、脳梁が細く
情報の受け渡しが過剰になりすぎない男の方が、情報を上手くまとめて
把握することができるため、いざとなった時でも集中力や判断力を失いにくい。
42:2007/02/16(金) 16:50:59 ID:???

自殺で実際に死に至る割合は男性の方が高い。
が、自殺を試みる割合自体は(自殺未遂も含めると)、女性は男性の2〜3倍である。
(自殺未遂者は自殺死亡者のおよそ10倍はいると言われている)

銃や首つり、飛び降りなどの方法を用いるとほぼ確実に死に至るため
自殺未遂に占める割合はあまり多くは無い。
米国における自殺既遂者の中では、銃による自殺が最もよく用いられる方法で
圧倒的に男性に多い手段である。
女性の場合は、服毒、服薬、入水などの、暴力的でない方法を選ぶ傾向がみられる。
男性は銃や首吊り、飛び降りなど、より暴力的な自殺を試みる傾向が強いため
死にいたる割合が高くなる。
自殺未遂とは、自殺行為を行ったが死には至らなかった場合をいう。
自殺行為で死に至る可能性があるとは思われない場合は、自殺演技という。
このような行動(たとえば、アセトアミノフェンを6錠服用するなど)を取る人は
本気で死のうと考えているのではなく、助けを求め自分に注意を向けさせようとしている。
(自殺演技も含めたら、女の割合は3倍以上になるだろうと言われている。)
参照
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch102/ch102a.html
つまり女は、精神的に追い込まれ自殺したがる人は多いが
結局死にきる度胸も無く、どっちつかずってことですね。


男に比べ、女の方が圧倒的に自殺経験者自体は多い。
が、女は大半が未遂で終わる。
その訳として、男は首吊りなど、自殺を完遂させる方法を用いることが多い一方で
度胸がない女性達は薬物を用い、痛みも無く、体を傷つけるようなこともない方法を試みようとするからだ。
自殺未遂者は自殺死亡者のおよそ10倍いると言われ
自殺未遂者において女性は男性の三倍以上にもなる。
つまり女というのは、都合の悪いことがあればすぐに死にたがるが、
死ぬにしても死にきれない大変デリケートな生き物だったんですね。
43:2007/02/16(金) 16:52:11 ID:???

うつ病の生涯有病率は男性15%、女性25%と言われている。
(感情(気分)障害全体での生涯有病率は男性で14.7%、女性では23.9%)
代表的な不安障害であるパニック発作やパニック障害は女性に多く、男性の2〜3倍の割合で発症します。
(不安障害全体での生涯有病率は男性では19.2%、女性では30.5%)

【精神障害の生涯発症率】
大うつ病       男性12.7% 女性21.3%
躁エピソード    男性1.6% 女性1.7%
気分変調症     男性4.8% 女性8.0%   
全般性不安障害  男性3.6% 女性6.6%
社会不安障害   男性11.1% 女性15.5%
広場恐怖症     男性3.5% 女性7.0%
特定の恐怖症 男性6.7% 女性15.7%
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28t1.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100d.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
尚その他代表的な精神疾患である、心気症、総合失調症(精神分裂症)の発症率に男女差は見られない。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07.html

うつ病の危険因子である女性は,ホルモンの問題,女性のより密接な関係をもちたがる性質,依存的性質,
および男性志向社会において自分の宿命をコントロールする際の無力さによって通常説明される。
しかし,生物学的に傷つきやすいことも関係している。

2つのX染色体を保有することは,優性X連鎖が関与している場合は,双極性障害において重要となる。
男性と比較すると,女性は高レベルのモノアミン酸化酵素を有している。
(モノアミン酸化酵素とは、気分にとって重要であると考えられる神経伝達物質を分解する酵素。)
甲状腺機能は,女性でより多くの調整障害がみられる。
抑うつ的な女性は,うつ病に典型的な,内向的で,くよくよし/抑制的な性格スタイルを示すことが多い。
その一方で,抑うつ的な男性は、躁病に典型的な外向的で,行動志向的な性格スタイルを示すことが多い。
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=15/s189.html
44:2007/02/16(金) 16:53:05 ID:???

全般性不安障害とは、様々な活動や出来事について過剰な不安や心配が生じることで、
女性の発症率は男性の約2倍となっています。

特定の恐怖症とは、特別な対象または状況に対する広範かつ持続的で、そして不合理な恐怖感です。
恐怖の対象は大きく4つに分けられ、状況型では、高所恐怖症や暗所恐怖症、閉所恐怖症、
動物型は蛇やクモなどの虫、様々な動物に対する恐怖、血液・注射・外傷型は人体に関する恐怖、
自然環境型は嵐、風、雷などが恐怖の対象となります。最近の調査では恐怖症をもつ人は、
全人口の約4割前後であることが報告されていれ、女性のほうが男性の2〜3倍多いこともわかっています。

ただし、ほとんどの不安障害や恐怖症は、女性の方が男性の2〜3倍多いことが分かっているが、
社会恐怖症(対人恐怖症)に関してだけは、他の恐怖症に比べ男女での差が極めて少ない。
社会恐怖は任意の12カ月の間、女性で約9%、男性で約7%に生じそれでも若干女性の方が高いが、
社会恐怖の中で最も重症度が高いと言われる回避性人格障害になる割合は、男性の方が女性よりも
高いことが示されている。全体的に不安障害や恐怖症は明らかに女性に強く表れるが、社会恐怖に男女で
大きな差が見られないのは、女性の方が言語能力やコミュニケーション能力に優れていることが影響していると考えらる。
http://www.fuanclinic.com/byouki/sukoyaka.htm  http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100b.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100e.html


明らかに女の方が社会的に保護されてるのは明確。
女は男ほど、競争社会を生き抜く必要も無く
義務や責任を男ほど背負う必要も無く、男みたいに家族を養うことを義務付けられてるわけでも無く
男のクセに、男なんだからと我慢をしいられることも無い。
男は、女の子には優しくしなきゃダメと、子供のころから言われながら育ち
男が女に攻撃的、暴力的な態度を取ることは許されない。
逆に女が男に攻撃的、暴力的になることは、男が女に対してよりもかなり肯定される。

それにも関わらず、女は精神病になりやすいんだよ。
どんだけ精神弱いんだ。
45:2007/02/16(金) 16:53:56 ID:???

<情緒的に繊細な女性の方が運転中にパニックに陥りやすい>

女性が情緒的に細やかなのは、脳梁の後ろの方にある膨大部が男性よりも大きいためで、
その部分の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすいとも言える。
逆に危険や不安に対する反応が強ければスピードも控えめに運転して当然だ。
以上のような脳の性差を知っておけば、運転に男女間の食い違いがあっても腹が立たなくなるかもしれない。
http://web.archive.org/web/20030308012141/http://www.urban.ne.jp/home/nasucpao/tokutoku/toku11-20/toku+no.17-d.html


男女の脳の構造で大きく違うのは、「脳梁」という左右の脳をつなぐ連絡橋の太さである。
女性の脳は脳梁の膨大部が太く左右の脳の連絡がいい。
このため言語情報をはじめ、多くの情報を次から次へと流すことが可能になる。
女性がおしゃべりなのもこの脳梁の太さが原因。

ストレスを促進させるのは、脳の扁桃体という場所である。
ここは「好き・嫌い」「安心・不安」「うれしい・悲しい」「つらい」「怖い」といった
情動を判断するところで、特にマイナス面の考えをふくらませやすい。
女性はこの部分の感受性が男性の2倍あるといわれている。
したがって些細なことでも不安を覚えて自信をなくしてしまう傾向にある。

脳梁が太い女性は、男性と同じものを見ても一気に大量の情報が流れてしまうので
いろんなことを考えすぎてしまう。そのため、優柔不断になりやすい。

決断するということは何かを捨てることである。
つまり、Aという方法が成功する可能性が8割だったとき
2割の可能性を捨てることが決断するということだ。
しかし、女性はその2割がなかなか捨てられない。
その2割を捨てたために起こりうるデメリットにまで目が向いてしまうからだ。
洋服やメニューをなかなか決められないのも同じ理由。
http://www.president.co.jp/pre/20060703/003.html
46名無しさん@おだいじに:2007/02/24(土) 14:14:45 ID:???
血はなんとも思わないし、採決とかはむしろ得意
だが、下手な人に刺されて欠陥ぐりぐりされると失神する
47名無しさん@おだいじに:2007/02/24(土) 14:29:15 ID:???
このスレは医学生一人もおらんのか?
迷走神経反射も知らんのか?
48名無しさん@おだいじに:2007/03/30(金) 06:20:48 ID:???
>>46
あるある
>>47
漏れわりとよく起きるんだよね
49名無しさん@おだいじに:2007/03/30(金) 06:23:24 ID:???
注射の練習で俺が迷走神経反射起こしちゃったんだけど、
そのあと起き上がった俺はケロッとしてて、周りがドン引きしてたww

>>34
精神科は注射しないとでも思ってんのかお前はw
50名無しさん@おだいじに:2007/07/13(金) 17:20:03 ID:???
  test
51名無しさん@おだいじに:2007/10/24(水) 03:01:23 ID:???
^^
52名無しさん@おだいじに:2007/10/24(水) 04:13:58 ID:???
されるの苦手で、するときはもっと苦手だったが
研修医半年やって刺すのはなんともなくなった
刺されるのはそう変わらんかなあ
53名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 21:07:49 ID:jMEDBXSD
注射器ってどこで買えますか?
54名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 00:06:00 ID:IdQi443J
SMショップで買えます
55名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 00:38:37 ID:???
採血や点滴は楽勝だけど
CV(鎖骨下)は今でもガクブルな研修医1年目です
試験穿刺してから、抜かずにそのままガイドワイヤー入れられるキットじゃないと無理ぽ
56名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 00:41:53 ID:???
ちなみに看護師は採血とか上手そうだけど
本当に上手いのは4、5年目の中堅で
大学茄子で師長とか、訳わからん役職(リスクマネージメントだの何とかマネージャーだの)ついてる看護師は
年くってる癖にド下手糞ばかり
57名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 00:45:13 ID:???
あと、外の市中病院だと採血とか看護師が全部やってくれるから
あんまり経験する機会がない
そのくせ看護師が医師に頼む場合はやり慣れた看護師ですら上手くできない患者ばかり

大学茄子は働かないから基本的に雑用は研修医の仕事w
だから毎日採血、点滴たくさん経験できるw
58名無しさん@おだいじに
>>53
文房具屋の昆虫標本セットとか?