【ノートPC】医学生用モバイル機器【PDA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しさん@おだいじに:2005/05/29(日) 02:39:49 ID:???
笑えるw
米国と日本とでは、同じPDAでも価値が全然違うんだよ。
PDAはそれと同期するシステムが確立して初めて活きてくる。
日本ではPDAを活かすシステム自体が確立していない。
単なる"医学辞典・電子メモ帳"程度のレベルでしかないよ。
1813:2005/05/29(日) 07:40:35 ID:???
>17
たしかにね…患者診察したあと、
プログレスノートをPDAに打ち込んでる人いる
聞いたら、診療報酬の請求に使われているって。
病院単位で使ってんだなー
19名無しさん@おだいじに:2005/05/29(日) 13:07:25 ID:???
>>18
病院単位でPDAを導入し、業務に取り込んでいるところでは役立つよね。
一方、漏れの病院のように、院内処方以外は全て手書き伝票、という
化石級のところでは、PDAがクソの役にも立たんw
早くシステム導入されねーかなぁ。
20名無しさん@おだいじに:2005/05/29(日) 22:58:14 ID:???
>>17
ハンドブックと「今日の治療薬」といろんな覚え書きをコンパクトにまとめられるだけでも
十分に電子手帳以上でしょう。
もちろん病院単位で導入して活用してくれるのならこの上ないけど。

>>19
口あけて待ってても一生実現しないよ
21名無しさん@おだいじに:2005/05/30(月) 00:35:58 ID:???
じゃ>>20が実現してくれるのを待つかな。
まさか一介の医師がPDAかじったくらいで病院のシステムが変わると
思ってるような馬鹿じゃないんだろうから。
22名無しさん@おだいじに:2005/05/30(月) 03:03:16 ID:???
電子カルテでも、PDAよりワープロのほうが早くね?

ま、クリックぽちぽち程度のメモの代わりにはなるのかな。
つかっちゃ駄目ともいえないけど、システムと情報ツールとしては
まだ未成熟な気もするね。発展しても市場が小さいからブレイクしないし、
使える人だけ使うシステム手帳っぽくなるかもね。デジタルデータなら
保存や電カルに移せるけど、電カル自体が統一されていないし違う病院でも
使える汎用の互換性がないから、子供のおもちゃな気もする。ないよりあったほうが
まし的な印象ありかな。便利ではあるけどね。
個々の病院で使う薬も違うし処方も違う。癖がありすぎ、一般化されず
ガイドライン、クリパスの統計やエビデンスが少なすぎるため、データ収集、
ガイドラインと治療方針治療指針薬剤手技禁忌などすべて盛り込めれば
下手な講師よりも教育的で名医な予感もしてくる。w
23名無しさん@おだいじに:2005/05/30(月) 23:50:25 ID:???
結局、病院のあちこちに端末があって、そこから全ての情報に
アクセス出来るようになればPDAなんて要らなくなるんだよな。
現時点で、薬品情報を細かく見られる病院もあるし、病棟ごとに
各分野学会のガイドラインも入ってたりするしな。

PDAは中途半端すぎ。
システムが整備されていない現在、過渡的に使える手帳レベル。
24名無しさん@おだいじに:2005/06/03(金) 22:46:59 ID:???
今日の治療薬とMedCalcが入れられるだけで十分です。
パームマンセーソニー逝ってよし
25名無しさん@おだいじに:2005/06/04(土) 22:57:47 ID:???
うちの病院でも今年入ってきた研修医は3人がPDA使ってるな。
ハッキリ言って活用出来てなさそうは気はするが。
ポケット医薬品集と100円メモ帳持ち歩いてる研修医の方が数段使える。
26名無しさん@おだいじに:2005/06/07(火) 00:06:26 ID:???
PDAで薬調べるのはいいんだが、そういう奴に限ってバカが多い。
こないだからの学生、
「肺炎→ユナシン、マキシピーム」
「肺癌→アドナ」
とかいう風にテキスト文書書いてたぞ。
目の付け所がおかしすぎるだろ。
27名無しさん@おだいじに:2005/07/06(水) 22:36:15 ID:PGAQZCvV
これだけは買っちゃいけないっていう感じの機種とか選び方とかありますか?
28名無しさん@おだいじに:2005/07/15(金) 22:47:17 ID:???
>26
それは決めつけかと。
そんなのは少数派だし、そんな学生だって冊子を調べるのがめんどくさくて
そのままにしている連中(案外多い)よりずっとマシかと。

一般論を言えば、馬鹿なヤシは何使わせてもバカだけど、器用なヤシは良い道具を使わせれば
十二分に使いこなす。

>>27
当然だが、持ち運べないサイズのものは無駄。
スペックは最近の製品なら十分。
あとは「手帳」だから、デザインも重要。愛着の持てない道具は使いこなせない。


29名無しさん@おだいじに:2005/09/05(月) 00:42:16 ID:M95Wjie3
>>1-18しか読んでないけど、保健師業務に保健師用PDA導入をたくらんでいる保健師です。

訪問先まで辞書もってられないしね。

ゆくゆくは包括支援センターや在介スタッフにもPDA必須にさせ一攫千金企んでないです
30名無しさん@おだいじに:2005/09/10(土) 12:47:24 ID:???
>>29
PDAで提携診療所の電子カルテから支援センターの情報まで一括で把握できるような
システムを構築すれば、それだけで一攫千金できるよ。
技術的には十分可能だと思うし、これからの在宅事業の発展を考えればパイはある。
3129:2005/09/11(日) 01:34:29 ID:???
情報の一括は個人情報保護法が厄介ですよね…

今でもいちいち承諾とってから保健所とかハローワークとかに情報ながしているし…

行政なので住基の情報(家族構成とか保険、年金)、納税、収入、健診結果、レセ、生保、障害手帳などの
情報は手に入るしお薬手帳とかで薬歴もわかるのでそれらをまとめて
行政保健情報とし、それに診療情報提供書の情報をつけて
医療保健福祉関係者で共有してーよ
カルテも一元化して、病院からも地域の介護や保健のカルテも見れたら便利そう
「だから在宅で療養できずに入退院繰り返すのか」とか
「だからインスリン自己注できないのか」
「病院ではこんな風に指導していたのか」とかわかれば
医療側も地域もいろいろ対策できそうですしね

実現までには障害が高そうだが
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:06 ID:???
市町村立の診療所。でDrもNsも地方公務員。これ最強。
ただしこれをやると監査委員にマークされる危険も伴う諸刃の剣。
赤字市町村にはおすすめできない。
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:51:43 ID:???
>>29
その辺のセキュリティの問題は、現時点での技術で十分クリアできるでしょう。
パスワードとかハードキーがないと電源が入らないようにするとか。

電子カルテもいいけど、そういう地域での連携システムはたぶん手つかずだから
今なら業種独占できる可能性すらある。どっかかやらない?>IT関係企業
34名無しさん@おだいじに:2005/09/12(月) 11:12:56 ID:ZZTO3ytD
セキュリティじゃなくて他機関との情報共有が難しそう
35名無しさん@おだいじに:2005/09/12(月) 23:18:57 ID:???
>>34
患者の基礎データ(誕生日、疾患など)を共通データとして
「在宅介護」「保健介入」「病院のカルテ」などなどをそれぞれが書き込み、
それぞれのデータが見えるように、Palmのシンクのような形で共有すればどうだろう。
あるいは、もっと単純に「介護者からドクターへ」とかのメモの形で連絡を送れるように
するだけでもいいかもしれない。

ってここで話しててもあまり意味がないな。


36名無しさん@おだいじに:2005/09/18(日) 21:24:55 ID:M6lI8NJw
住基と保健師情報に福祉情報、納税を保健課で一括管理できてからかな〜
37名無しさん@おだいじに:2005/09/19(月) 00:18:41 ID:???
重機の情報じゃ意味ないんじゃない?
PDAならむしろ現場で使えるべきだけど、重機の情報はシステム上外部には持ち出せない.

保健士情報・福祉情報・医療情報が集まってその場で見れれば必要かつ十分だよ。
なんか個人レベルで作ってる人もいそうな希ガス
38名無しさん@おだいじに:2005/09/26(月) 23:59:45 ID:3oqKhMLI
age
39名無しさん@おだいじに:2005/09/27(火) 01:10:14 ID:???
ベジータが持ってるスカウター(?)みたいなの欲しいんですけど、
実用化されてないかな?
40名無しさん@おだいじに:2005/09/27(火) 07:02:37 ID:OAYDLg/Z
>>39
そういう研究をしている人がいる。
「ウェアラブル・コンピュータ」と称していて、その姿はまさにスカウター。
詳しくはチームつかもと→http://www.teamtsukamoto.com/

…と思ったら、9/29にまさにタイムリーな話題をやるらしいな。

定例会「医療とウェアラブル」

特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)
では,大阪(予定)で9月29日に定例会を開催いたします.
今回は,「医療とウェアラブル」をテーマとして,ウェアラブル技術の医療現場へ
の応用などについて,講演いただく予定です.医療現場では,患者のバイタル情報
などクリティカルな情報を即座に入手する必要があり,治療しながら医療情報を確
認するためにハンズフリーな入力装置が求められています.また,遠隔治療や,患
者への治療説明(インフォームドコンセント)にもウェアラブルコンピュータは有
効と考えられます.
41名無しさん@おだいじに:2005/10/28(金) 11:41:25 ID:???
ウィルコムのSH03がかなり気になるんだがどうよ。
42名無しさん@おだいじに:2005/10/30(日) 12:11:31 ID:lA1tariM
ウィルコム圏外の田舎在なんで興味ねーっす
43名無しさん@おだいじに:2005/10/30(日) 12:36:54 ID:???
どこのド田舎よ?
4442:2005/10/30(日) 13:05:27 ID:???
さいたま
45名無しさん@おだいじに:2005/10/30(日) 13:21:29 ID:???
palmはもうだめぽなんで、PPCに乗り換えようと思うのだけれど
使っている人どうよ?
46名無しさん@おだいじに:2005/12/05(月) 02:15:23 ID:H24bOw4D
palmあげ
47名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 23:04:05 ID:YSuXf/XU
ウィルコムのW-ZERO3どうよ。
48名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 23:54:55 ID:nX28XDY8
>>47
院内でピッチ渡されているのにもう一つピッチ持ってられっか

49名無しさん@おだいじに:2005/12/17(土) 13:57:26 ID:???
>>47
普通のPPCマシンでいいじゃん。
薄い方が良い
50名無しさん@おだいじに:2005/12/18(日) 19:51:49 ID:???
>>49
ベッドサイドでPCかよ
51名無しさん@おだいじに:2006/01/18(水) 00:20:06 ID:???
今からpalm買うのってどう?
52名無しさん@おだいじに:2006/01/18(水) 07:15:15 ID:???
やめとけ
53名無しさん@おだいじに:2006/02/17(金) 22:42:37 ID:???
PPCとPCとはtypoでも間違えるポイントとしては最悪ですね
54名無しさん@おだいじに:2006/02/28(火) 02:07:15 ID:kpP4HiQE
ppcおすすめ
55名無しさん@おだいじに:2006/02/28(火) 21:37:02 ID:???
今さらながらpalmおすすめ
56名無しさん@おだいじに:2006/02/28(火) 21:57:05 ID:Te+E8Wgh
健診の歩き方

http://blogs.yahoo.co.jp/aakunn4649
57名無しさん@おだいじに:2006/02/28(火) 23:04:45 ID:???
何買良?
クリエ?
58名無しさん@おだいじに:2006/03/01(水) 19:29:23 ID:???
クリエってまだ売ってるのかw
59名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 17:13:17 ID:???
ザウルスとpalmどっちか迷ってます。
実用性はpalmの方が高そう。
ザウルスはおもちゃとしておもしろそう。

病棟ではどうなんでしょうか?
60名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 19:02:51 ID:???
>>59 当たり。
忙しい人、PCに詳しくない人には、Palm
暇人、趣味に没頭できる人には、ザウルス
61名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 20:01:40 ID:???
えー、今のpalmは日本語化とかいろいろだるいよ。
62名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 20:47:59 ID:???
palmかnoteパソどっちがよい?
63名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 21:15:37 ID:???
>>62 比較の対象にならない。palmは、メモ帳代わりに持ち運べるサイズで、
手で支持しつづけてもあまり負担を感じない重さで、辞書や教科書やツールを
使える。ノートPCは、白衣のポケットに入らず、結局机の上で使いたくなるサイズ
だが、PCにできることは原則的に何でもできる(でも、アプリが重すぎるとダルい
かもしれない)。

>>61 ザウルスは、PC用の辞書を載せるだけなら確かに手軽だ。
計算アプリ等が必要な場合は、少々事情が違うと思うのだけれど、どう?
java script、emacs-lisp辺りが扱える人なら自作可能。
サーバーを立てられる程度の人なら、検索システムやデータベース構築も可能。
64名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 21:20:41 ID:???
外にサーバーたてちゃうんなら、
ブラウザさえ動けばいっしょじゃん?
65名無しさん@おだいじに:2006/03/03(金) 21:30:48 ID:???
>>64 ザウルスは、ザウルス上にサーバーが立てられるよ
66名無しさん@おだいじに
まぢ?
ザウルス欲しくなってきたー
うーむ、悩むなぁ
小物はpalmの方がそろってそうだからなぁ