「地方医大を医学部小児学科に」自治体病院協議会

このエントリーをはてなブックマークに追加
117名無しさん@おだいじに:2005/05/02(月) 00:22:56 ID:rUm32v92
>>114
おいおい、おまい何様だよ
匿名掲示板だからってちょっとかきすぎだろ
どこをどうみて「キャリア設計ができない」、「うつ」なの??w
だいたいこういう書き込みする奴ってすぐになんらかの「決め付け」をおこなう
根拠がないんだよ
ないと願うがおまいが医者になろうとする奴なら誰かをすぐプシコ扱いする時点で
もう適正はないと思う。頼むからならないでくれ
今ならバイトは人手不足だ、頼むからフリーターで満足してくれ
漏れは根拠のある書き込みだから反論したいならどうぞ
まあ、くだらないんでこれ以上相手してやらんが
漏れはおまいとは質が違うから
キャリア設計もおそらくここで根拠のないなんの論理性もない書き込みする
おまいよりはあると思うなあ、、
んで、もうひとついうと2回連続で2回も書き込みすんな
一回にまとめろ
無駄だからw
118名無しさん@おだいじに:2005/05/02(月) 10:57:46 ID:???
>>117
どこを縦読み?
119名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 00:09:38 ID:???
話変わるけど、

マクドナルドのバイト>>研修医

ってのは社会にどれぐらい周知されてるんだろう。
なんでそういうの報道しないんだろうね。
120名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 06:54:35 ID:k6GshcLP
>>119
「修行期間なんだから我慢汁」が一般的な反応
121名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 13:00:18 ID:???
>>119-120
研修医に限らずほとんどのメジャー系勤務医はマクド並の時給だぞ。
これまた社会にはほとんど周知されていないだろうね。

そもそも修行期間だろうが「労働者」なわけで、その時点で自殺者も出るような
過労はおかしい。
ちなみに過労死する基準とされているのは、「月80時間以上の超過勤務」だそうな。
過労死寸前で、日本の病院は成り立っている
122マリー:2005/05/03(火) 13:24:30 ID:???
>>121
>研修医に限らずほとんどのメジャー系勤務医はマクド並の時給だぞ。

パートいけばいいじゃないの。
スパロテだってコンタクトバイトで稼いでる奴なんていくらでもいるぜ。
いっていないのなら要領が悪い。
いけないようなところにいるなら自業自得。
勤務時間も含めて、結局はテメエの責任なんだからオカマみたいに愚痴言うなよ、ゴミw
お前みたいな奴って仮にマックのバイトをやっても幹部候補にはなれずに
未来永劫ソルジャーだろうなぁ。
123名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 13:47:08 ID:???
いいじゃん

マクドバイト逝くよりメジャー医者で自給それで満足したかったやつら
ばかりだからさ、メジャー医ってのは。

漏れたちDQNマイナー医は散々遊び倒すのが仕事だから仕方がない。w
124名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 13:55:27 ID:???
>>117みたいに、論理性の欠如した書き込みをしながら
それを無自覚なプシコって迷惑だな〜。
だいたい揚げ足取りでダラダラ書き込んで行数稼ぐなって。
いかにも要領悪そう。
125名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 13:59:17 ID:PQjVoyil
>>124
おまいにそれをいわれたくはない
だいたいプシコが迷惑って言葉は問題じゃないか??
医師をめざすものとしてありえんな
一応通報しとくかなw
126名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 14:01:51 ID:???
>>125
ちゃんと通報しとけよ。
フリーメールじゃ対応してもらえないからせいぜい気をつけろよ、
論理性皆無クンw
127名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 14:15:07 ID:???
>>125に追加メッセージ

だいたいまだ「医師をめざすもの」とか言ってる時点でガキの戯言だ。
まず酷使受かってみろや。
チン毛が生えてもいないのにチン毛が濃い奴はよくない、とか議論してるようなもんだぜw

こっちは連休中だけにちょっとした地方で三連直ですが何か?
三泊で数十万ですがこれまた何か?
ついでにそこそこのIFの雑誌のリバイスの最終チェック中ですがこれまた何か?
同世代の医者で学歴、卒後のキャリア共に漏れに勝ってる奴はまずいないだろうね。
給料は人並みレベルだろうけどw

そんな俺様から見ると>>1には激しく同意w
能力の多寡ですべき道を決めてやるほうが低能力者のためになるだろ。
>>125みたいな奴は一生這いつくばって町医者でもしていればいいさ。
128名無しさん@おだいじに:2005/05/03(火) 14:31:07 ID:???
フリーメーソン最強
129名無しさん@おだいじに:2005/05/04(水) 22:40:34 ID:5ekR7wWW
小児科入局者に月40万補助すれば解決
130名無しさん@おだいじに:2005/05/04(水) 23:27:12 ID:???
>>125はどこに通報するつもりなんだ?
131名無しさん@おだいじに:2005/05/05(木) 20:33:50 ID:???
>>129
その通りなんだけど、でも日本の自治体は医療ではない変なところに金をつぎ込むから。
132名無しさん@おだいじに:2005/05/06(金) 10:58:57 ID:???
郵政族とか道路族みたいに予算を有利に作ってくれる「族議員」を
医療界からも排出したらいいんじゃね?
小児科に無駄に公共支出を増やす「小児族」みたいな族議員を輩出する。
133名無しさん@おだいじに:2005/05/06(金) 16:35:08 ID:sfdFX/ui
>医者はストレス耐性が弱い、人間的に未熟な奴が多いから
>過大に自分たちがいかに働いているかを主張しがちだよね。

新米の医者が10年もかけて育って30代半ばでやっと1人前に
なるので良ければのんびりやればいいだろう。
患者にしてみれば半人前の医者には診てもらいたくない。
だから医師免許をとったら研修は急ぐのだ。
134名無しさん@おだいじに:2005/05/06(金) 22:27:34 ID:???
>>132
そうなんだが、でも議員を出す能力が医者にはない。
日本医師会が会員の家族まで巻き込んで議員をだすのがやっと。
看護協会や郵便局の集票力には遠く及ばない。

頼みの綱のはずの地方議員も、土建業者とズブズブで医療に金なんて出したがらない。


135名無しさん@おだいじに:2005/05/07(土) 17:45:58 ID:???
ヒント:製薬会社
136名無しさん@おだいじに:2005/05/08(日) 18:48:40 ID:???
>>110

サラリーマンは寝ずに働き、土日も仕事はある。リストラもある。
医師は訴訟起こされても賠償金は保険から出る。掛け金も今はわずか。
働きたくないやつは医者を辞めろ。それだけだ。

137名無しさん@おだいじに:2005/05/08(日) 19:39:50 ID:ZaHZSHst
>働きたくないやつは医者を辞めろ。それだけだ。

医者を辞めずとも職場を辞めるだけで事足りる。

医師は寝ずに働かずとも、土日に仕事をせずとも、食い扶持はある。
バイトなら夜中に呼ばれる事はない。残業もない。今なら働き口も選べる。
肉体的・精神的に追い込まれたくないなら、人間らしい生活を送りたいなら
ドロッポしろ。それだけだ。
138名無しさん@おだいじに:2005/05/08(日) 20:47:30 ID:???
>136
医者だってポストのない勤務医はさりげなく肩たたきされて粒クリに転身するしか
ないんだけどね。あるいみ脱サラのラーメン屋より悲惨だよ。
「サラリーマンは寝ずに働き、土日も仕事はある」は絶対嘘だし。

そもそもどんな職だろうと、ミスを招くような過労な状態ってのは許されないのでは?
それが人命につながるのであればなおさらだろうに。
139名無しさん@おだいじに:2005/05/08(日) 23:07:04 ID:???
「過」労と思うなら無理なんだから辞めればいいじゃん。
140名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 01:55:24 ID:???
統計表3 受療率(人口10万対)の年次推移,傷病分類別

傷病分類 平成8年 11年 14年
       
総数 7000 6566 6222
統計表3 受療率(人口10万対)の年次推移,傷病分類別

傷病分類 平成8年 11年 14年
       
総数 7000 6566 6222
141決定:2005/05/13(金) 02:32:27 ID:???
秋田大学医学部は産科婦人科学科、弘前医大小児学科、岩手大医は麻酔学科、東北大学は医学部医学科。
142名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 02:35:44 ID:???
>>141
天才!
関東甲信越、東北北海道、中部東海、近畿北陸、中国四国、九州沖縄くらいに分割して
各ブロックに医学科4個、小児科1個、産婦人科1個、麻酔救急1個くらいでよくなくね?
143名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 03:36:24 ID:???
>>139
全くだな。泣き言言ってればそのうち誰かが助けてくれると思ってるんだろうな。
144名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 12:34:22 ID:y2mxm67+
>>143
とっとやめればいいのにな。俺みたいに。
人生楽しいぜ。金回りも良くなったし。
145名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 22:44:42 ID:???
診療科別の入学「医学部導入を」 自治体病院開設者協
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200505120096.html

>医師不足に悩む「全国自治体病院開設者協議会」(会長、増田寛也・岩手県知事)は
>11日、東京都内で総会を開き、国に対し、医学部の診療科別入学定員の導入や地域に
>よって定員を増減できる制度の導入などを要求していくことを決めた。

自治体病院協議会ってとこがポイント。
要するに、民間病院なら当然やっているはずの「医者を集める経営努力」を
怠っているだけじゃん。
なんでマスコミは批判しない?
146名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 22:45:25 ID:vke6fBEd
みんなやめてるが?ドロッポ市場に人が流入してます。
147名無しさん@おだいじに:2005/05/13(金) 22:49:24 ID:???
岩手医大と三重大学医学部を
小児科学部に改組すれば良い
148名無しさん@おだいじに:2005/05/14(土) 00:18:41 ID:oUevktkR
現在のサラリーマンの実態。正社員の話。
会社は人件費を減らすために正社員を極限まで減らしている。
そのために仕事量は二人分になっている。
深夜まで残業しなければ当然処理できない。残業手当で1.5人分の給料になる。
それで医者1人ぶんあるかないかだろう。1.5人分で2人分だから会社には効率がよい。
その結果、金はあるが使う時間が全然ない生活になる。
時間の有り余るニートか、時間の無い生活。この選択しかない。
おれは違うという人間は近くリストラ。
149名無しさん@おだいじに:2005/05/14(土) 00:33:35 ID:???
帝国陸軍と同じ発想なんだよな>1.5人分で2人分だから会社には効率がよい。

春秋戦国の孫子の時代から
歴史的にこれをやった組織は遠からず壊滅すると相場が決まっている。
150名無しさん@おだいじに:2005/05/14(土) 00:40:16 ID:JOopIzoX
>>148
>そのために仕事量は二人分になっている。
>深夜まで残業しなければ当然処理できない。残業手当で1.5人分の給料になる。
>それで医者1人ぶんあるかないかだろう。

医者はリーマン3人分くらい働いていますが、何か? 
151名無しさん@おだいじに:2005/05/14(土) 01:19:41 ID:ImnuIqzK
自称激務リーマン「日曜日は、寝るだけ。月2回も休出だぜ」

ふざけんああああああああああああああああああ
152でもしか医者 ◆k9Tn5.k4rg :2005/05/16(月) 00:39:37 ID:lp+vGG8b
>>148
>1.5人分で2人分だから会社には効率がよい。

タコが自分の足を食う様なもんだな。

第一そんな状況では誰もお金を使えないから(リストラ
された人はもとより、2人分働いてる人もいつ切られるか
わからんので恐くて使えない) 余計不景気に。

ちなみにアメリカの強さの重要なポイントはいついかなる
状況であろうと後先考えずに買う! EU全体の人口が
アメリカと変わりはなくともこの消費のタンオーバーの
早さというか、消費のチキンレースにおいて勝負にならん
と云われてます。
153名無しさん@おだいじに:2005/05/16(月) 00:45:02 ID:???
>>151
嫌なら医者やめな。奴隷ちゃんw
154名無しさん@おだいじに:2005/05/16(月) 07:07:04 ID:???
統計表3 受療率(人口10万対)の年次推移,傷病分類別

傷病分類 平成8年 11年 14年
       
総数 7000 6566 6222
統計表3 受療率(人口10万対)の年次推移,傷病分類別

傷病分類 平成8年 11年 14年
       
総数 7000 6566 6222

155名無しさん@おだいじに:2005/05/19(木) 01:38:48 ID:???
>153
これからは臨床医やる時代ではないよね。
初期研修はバイトで困らない程度にそこそこ済ませて、別の勉強に励んでますよ。
156名無しさん@おだいじに:2005/05/22(日) 11:28:47 ID:???
age
157名無しさん@おだいじに:2005/06/23(木) 22:53:05 ID:???
東大医学部小児学科 age
158名無しさん@おだいじに:2005/06/28(火) 04:20:07 ID:???
2005年06月26日
医師定員の一律規制緩和へ 厚労省、地域事情を考慮



 厚生労働省は25日までに、医療機関の患者数に応じて必要な医師や看護師などの人数を示す全国一律の「配置標準」を一部緩和し、人員確保が難しいへき地などでは都道府県知事が地域の実情に合わせて
決めることができるよう制度を見直す方針を固めた。

 全国一律の原則を変えるのは1948年の医療法施行以来初めて。来年の医療制度改革の一環として、29日の社会保障審議会医療部会に示す中間まとめ案に方向性を盛り込む。

 一律の規制は、大学病院の医師らが実際に勤務していない病院から報酬を受ける「名義貸し」の背景とされている。
159名無しさん@おだいじに:2005/07/04(月) 21:33:16 ID:???
医師不足と経営難議論 自治体病院のシンポ
-------------------------------------------
http://mytown.asahi.com/aomori/news01.asp?kiji=8235

160名無しさん@おだいじに:2005/08/09(火) 20:20:16 ID:???
旭川医科大学
性暴力事件のページ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~true/

161名無しさん@おだいじに:2005/08/22(月) 22:55:52 ID:???
【衆院選】小泉改革の次の標的は農協 医師会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124424642/l50

162名無しさん@おだいじに:2005/10/01(土) 12:33:45 ID:???
病院診察料、引き上げへ 診療所は下げ利用しやすく 医療機関の役割分担推進
2005年9月29日
厚生労働省は28日、病院よりも診療所の方が高い診察料の格差を是正する方針を固めた。
具体的な是正策は今後、与党などと調整して詰めるが、病院の診察料を引き上げ、診療所は引き下げたい考え。2006年度診療報酬改定での改正を目指す。
診療報酬で定められている診察料は、初診、再診料ともベッド数が20床未満の診療所が高く、20床以上の病院が低くなっているが、
厚労省は、患者が病院に流れる一因がこの診察料格差だと判断。
これを見直し、風邪など比較的軽い病気の患者が診療所を利用しやすくすることで、医療機関の役割分担を進めたい考えだ。
具体額は本年度末までに決めるが、病院の初診料は現在2550円で、自己負担が3割の患者の場合、窓口負担は765円。
見直しでは、これを引き上げ、逆に同822円となっている診療所の窓口負担を引き下げる方向で調整は進む見通し。
再診料については、病院間でもベッド数が200床未満の窓口負担は174円、200床以上が216円と規模によって格差があり、これも見直す。
ただ診療所の診察料引き下げには、収入減となる診療所の医師が中心を占める日本医師会や、これを支持団体に持つ自民党議員などの反発が予想され、
調整が難航することも予想される。
医療機関や薬局などに支払われる診療報酬はほぼ2年に1回改定される。
これまでは中央社会保険医療協議会(中医協)で決めてきたが、汚職事件をきっかけに、全体の報酬改定率は政府が決め、

中医協の役割は個別診療の価格決定などに限定されている。

163田舎の妊婦:2005/10/05(水) 20:05:06 ID:???
医学部産科婦人科学科もイパーイ作ってくらはい。
164名無しさん@おだいじに:2005/10/28(金) 03:23:06 ID:???
彼らは 1人 1人 と 倒れていった
 しかし、 彼らは・・・・諦めなかった
 いつの日か 小児医療が 改善される ことを信じて 働きつづけた
 
  幾年もの 時が過ぎた・・・
 小児科医達の 顔には 疲弊の色が 見え
 弱き者から 過労死 していった・・・
 どんどん 数はすくなくなり、 どんどん 仕事は増えていった・・・・
 死んだ小児科医もあわれならば・・・・
 重労働にあえぐ 生き残った小児科医もあわれであった・・・・

  しかし、いつまでたっても 小児医療は 改善されなかった・・・・
 国家財政は 大赤字 小児医療は より冷遇されていった・・・
 冷遇された分、小児科医は がんばりつづけた・・・・
 しかし、がんばればがんばるほど 小児科医は 死んでいった・・・・
 救いのない世界に 絶望し自殺する者、
 重労働で過労死する者
 あまりの忙しさに 発症して 精神科に入院する者・・・・

  小児科医はどんどん減り、 それが現存小児科医をより苦しめた
 これを 地獄と 言わずして なんと言おうか と
 小児科絶滅百年史 では 語られている・・・・
165名無しさん@おだいじに:2006/02/07(火) 21:23:00 ID:VxxVo5+C
戻らぬ戻れぬ女性小児科医 結婚出産で離職 復帰助成利用ゼロ

PR不足…激務も理由

小児科医不足を背景に、結婚出産を機に離職した女性小児科医に復帰してもらおうと厚生労働省が
平成十七年度にスタートさせた復帰研修への助成制度で、いまだに利用者の出ていないことが分かった。
二十歳代後半の若手小児科医の半数近くは女性。子育てを経験した女性医師は小児医療の重要な担い手と期待されているが、
夜間診療や人手不足で激務の職場に戻りにくい実態があり、制度が機能していない。
166名無しさん@おだいじに
液便は痴呆に貢献してよ
社会に寄生したおかげで医者にしてもらえるんだからさぁ