セキスイハイムいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
112ハイムマン
すみません。昨日は確かに休日をいただいておりました。たくさんの宿題があり、
一度には回答できる自信はありません。さて、まず経営に関してですが、創業以来
何年たっていようが「いい会社」で変わらないのは企業理念だけであり、それ以外
は全て変化し続けています。ですから経営に関しては何百年たっても勉強し続ける
必要があると思います。
ソニーに関してですが、例にあげたのは身近な日本企業だからです。ただ間違って
ほしくないのは、「すごい会社」=「働きやすい会社」ではありません。逆です。
つまり自分に合ってるかどうかです。合ってなければすぐに居心地が悪くなって
つまはじきにされることが「普通の企業」より多いのです。
僕の場合、「最高品質の住宅を供給しつづける」ことに感動を覚えるので「ハイム」
なんです。だから「フロンティアスピリット」の「ソニー」ではダメなんです。
次に「アンカー穴のあけ忘れ」ですが僕は聞いたことはありません。それは
たぶん基礎アンカー寸法の間違いかもしれません。これは重大なことです。
在来工法なら許されますが、ハイムはミリ単位でアンカーをあわせる必要があります。
「床の5mm段差」の問題とともに現場管理、監理を徹底し、再発防止に努めます。
(僕の周りではこういった問題は起きてないので一度、はけ塗りの件とともに
調査してみます。)
次に部材の件ですが、どこと比べて余分な部材が多いのでしょうか?確かに
社内では余剰部材をゼロにすることに注力しております。余分な部材が他と比べて
多いので・・・という理由ではありません。「最高品質を供給」する為に他なりません。
株価に関してですが実は私も保有してます。今日は500円をきってました。
(実は若干、現在のところ損してます。)確かに株主に対してはまだまだ
パフォーマンスに欠けてるかもしれません。が、勘違いしないでください。
株主を満足させることは目標であって、けして目的ではありません。ですが
利益を上げ、株主を満足させれるよう、がんばります。
リストラに関してですが利益があげれない体制は再構築する必要があるのは
当然です。「いい会社」は「理念」以外は全て変化し続けていいのですから・・・。