アメリカやヨーロッパなどの外国と日本の家の比較

このエントリーをはてなブックマークに追加
421名無し組:01/10/08 18:09
>>417
416の内容をアメリカに入れ替えて考えてみたら?
物価つまり物の値段についてもう少し勉強してみたら?
422名無し組:01/10/08 20:54
外国製品は日本製より細かいところでかなり雑だぞ。
そんなん使ったらすぐクレームだ。
それに海外ではアフターメンテナンスは自分達でやるし。
事情も違うが文化が違う。
所詮、日本人には住宅メーカーがお似合いだわな。
423名無し組:01/10/08 21:35
>>422
正論一応同意
424日本はアメリカ羊の夢を見るか:01/10/08 21:58
>>423
けっこうそこが心配だったが
実物を見せ、日本と海外の製品の違いをちゃんと説明すれば問題なしです
物自体は完全乾燥(自然)させたもの使ってるようで狂いもなしですね
ということで木痩せや反りといった国産材の問題点がないからメンテ上も
すこぶる良好です、見せる実物が塗装なしで使ってるのでそのまま塗装なしでやってください
という方が多いです、で一番の評判だが。。
ドアの開け閉めが外国映画のような音がするねってことで非常に評判がよろしい

あとは、設計でそれらを使う為の手間ひまをかけるかだと思う、
造り手側の手間隙を建て主の気質に転化するのはカンタンだがそれはしたくないな
425名無し組:01/10/08 21:59
デフレなのに、家の値段が蚊帳の外。これはおかしい。
426名無し組:01/10/08 22:13
>>425
デフレと適正価格とは意味が違うよ
デフレが続けば全てが縮小すし(賃金も)国が滅ぶのね
わかる?デフレはインフレみたいに生活にすぐに跳ね返ってこないところがコワイのね
ここで話してるのは適正価格についてですよ
427名無し組:01/10/08 22:50
>>426
デフレも恐いがこのままいけばスタッグレーションに成るかもしれないらしいね。
そうなったら日本脱出しか手はないでしょうね。
428名無し組:01/10/09 00:42
>>426
建設業の賃金(人工単価)だけ減らないようなら不均衡。
不均衡な状態が続いているから仕事が減っていく。
仕事が減ると、賃金は落ちる。不均衡なまま落ちるから
その業界の不況は止まらなくなる。

デフレと適正価格を別にするのは、自己中心的な考え
でもあると思うぞ。
429名無し組:01/10/09 01:07
>>428
厚生労働省のHP見た事有る?
白書に出てるよ今賃金がどれくらいで推移しているのか?
明らかに下がっているんだよ
430名無し組:01/10/09 01:18
>>429
見積書の人工単価が減らないと風当たりは強いままだよ。
431名無し組:01/10/09 01:22
>>430
じゃその人工単価は何と比べて高いの
432名無し組:01/10/09 01:26
>>430
質問かえようか?
幾らなら納得出来る単価になる?
職人の生活考えた上で答えてね
433名無し組:01/10/09 01:49
>>432
東京で24000
地方安値で19000ってところかな。
これを実行しろ、と言うのは今さらだから、
これを「客向けの数字として出せ」ということなんだよね。
434名無し組:01/10/09 02:00
あるぁ!?なんだか変ねぇ〜
つぼ20〜25のニ、三倍ったら、
日本ではRCの建物が建ってしまふわ!?
ケンチクって、奥が深いわ!!
435名無し組:01/10/09 02:13
>>434
坪20〜25?
まあ、木造で出来合いのプランを選ぶ形なら可能らしい。
436名無し組:01/10/09 02:13
>>433
それは大工の人工か?
437名無し組:01/10/09 02:17
>>436
そう。
438名無し組:01/10/09 02:20
建築関係人口多すぎだからだね
439名無し組:01/10/09 02:38
>>433
平成12年屋外労働者職種別賃金調査結果速報では
大工14,790円になってる
地域差個人差が有るにしてもちょっとその値段が本当なら許せないな

しかし、24000円が高いとは思わないけど
彼らはボーナスも退職金も基本的には無い訳で
サラリーマンの方が余程儲けているんじゃないか?

ソース
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/t0131-1.html
440ss:01/10/09 02:43
そもそもアメリカの住宅地計画の歴史はゲートコミュニティのデザインの歴史だったというふうに見れるんじゃないか、
もともと清教徒というカルト集団の新天地として始まったこの国は、「サティアンをつくる」ような傾向をずっと内包しているんじゃないか、
などということを思ったり。ついでに、先日の造園学会のシンポジウムのためのセッションで「公共性」ということが問題になったのだけれど、
一部の人達がランドスケープの依って立つ社会善として掲げた(アメリカで発達したところの)公共性というキャッチも、ゲート(レイアウトの計画であれ、ハイテクのセキュリティシステムで武装したものであれ)がないと成立しないようなものなのではないか、
なんてことも思ったりしたぞ。
441名無し組:01/10/09 04:36
>>439
見積書の値段がそうなればいいんだけどね。

人工に利益載せさせない仕組みが必要かな。
442名無し組:01/10/09 08:31
>433
見積の手間は坪に何人工掛かったなんだけど
問題は人工数だとおもう
坪×大工数×賃金(1日の)=工賃
443名無し組:01/10/09 09:26
早く戻ってこいよ、君がいないと始まらない。
情報もいまでは少ないしな。
444名無し組:01/10/09 12:11
まあ、安くなる動きはあるから、これからは良心的な
工務店は注文住宅で28〜35万くらいで競争することに
なるんじゃないかな。

もちろん、土を置く場所も無いような狭小地では実現しない
から、土地にゆとりのある所だけね。

今はまだ健康だの木の風合いだのと言ってぼったくってる連中が
いるみたいだけど、材木代なんて1割程度なんだから、これを
3倍にしても坪30万が36万になる程度なんだよね。
445名無し組:01/10/09 13:00
>>444
28万/坪の住宅知ってるが
外部配管なし、照明器具なし、そのたもろもろオプション
で、オプションの見積がバカ高ってことで
生活するのに必要なもの全部(普通は必要)追加すると
40万/坪をかーるく超えた手抜き住宅って泣くよね
446名無し組:01/10/12 18:48
>>442
まぁ歩係りが判らないでしょうから
何人工掛かろうが、判らないよね。

アメリカ人はデカイから同じ人数でも納期早いかもね(笑)
447なんとなく:01/10/12 22:42
http://www.frankbetz.com/
↑こんなのがあるよ。参考にはならないか・・・
いや、ほんと失礼しました。スゴスゴ
448名無し組:01/10/15 23:29
age
449HW:01/10/16 14:46
* 北米でも、地震の多いエリア、ハリケーンの多いエリア、湿気の多いエリア
 雪の多いエリア、等沢山ある。建物までも日本特殊論はやめよう。
* 日本人の家のグレードと建坪は平均化している。象徴的に言えば単価30万円/坪〜
  150万円で建坪20坪〜60坪。北米では単価20万円/坪〜300万円以上で建坪20坪〜
  300坪以上
* 建築見積について、日本は材工で表示、北米は材料費と施工費の分離表示
  (これにより素人はよりわかり安くチェックがしやすい)
* 一般に施工業者は、完成引渡しで全てが終わる。建築瑕疵保証がない。
  その代わり住宅でも完成までに、各工程ごとに7回ほどの大変厳しい検査
  を受け完璧でなければ次ぎの工程に進めない。
* 一般に各施工者のテリトリーがはっきりしていて、完全な分業化。
  躯体大工は、仕上げ大工の施工は行なわない。その逆も同じ。
  大工は現場掃除は行なわない。時には雑務までが分業化している。
* 肉体的単純労働は、移民系労働者が大変安い賃金で働く。また多く働ける
  よう随所随所で確保してある。
* 各専門施工者は、公な基礎的知識、技術を身に付けていなければ、その施工が
  できない。日本の職人よリ基礎ができている場合が多い。
* 日本より住宅を設計する専門家は少ない。一般にはハウスプランの本で気に入った
  プランを選び、その設計図を取り寄せる。(3〜5万円程度)それを基準に
  多少変更させて、ホームビルダー(町の工務店)に造らせる。
  日本では、それらプランは大きすぎて殆ど敷地に、はまらない。
* 一般的にプランは、特に施主にもメンテナンスし易いことを配慮している。
  高い足場があまり必要でないよう考慮される外観が多い。
  ちなみに日本のような先行足場なぞない。足場はその専門業者が必要と思う
  ところだけ自己責任でつける。
*  ああ疲れた。 またの機会に。
450名無し組:01/10/16 16:25
日本でも米国のようなオープンシステムが可能なのだろうか。
そうすなると現在のようなクローズドシステムでやってるハウスメーカーは
どうなるのだろう。
451名無し組:01/10/16 18:10
>>449
>* 日本人の家のグレードと建坪は平均化している。
象徴的に言えば
単価30万円/坪〜150万円で建坪20坪〜60坪。
北米では単価20万円/坪〜300万円以上で建坪20坪〜300坪以上

坪単価での評価は難しいですね。建坪が大きければ坪単価が安くなりますし、
高価な仕様であれば、建坪が小さい割に坪単価が高くなります。

>* 建築見積について、日本は材工で表示、北米は材料費と施工費の分離表示
  (これにより素人はよりわかり安くチェックがしやすい)

これは、色々有るんじゃないでしょうか?分けろと言われれば、普通分けるでしょう。
問題なのは、歩掛りが分らない事でしょう。

>>450
オープンシステムが日本に受け入れられるかどうか
又日本でのオープンシステムがどのように動くかに有りますね。
でも、ハウスメーカーの大半はこの不況下で大半が無くなるらしいのですが。。。
452名無し組:01/10/16 20:10
>>ハウスメーカーの大半はこの不況下で大半が無くなるらしいのですが。。。
同意!!  これから、家を建てる人は、小泉内閣の先行きがはっきりするまで、待つ
のが得。

家を買う、建てるにあたり、これからしばらくは、施主に損になる要素がなく、
むしろ、得する要素が増えていく。
453名無し組:01/10/16 22:09
なんだかココ読んでてすこし、ほんのすこしだけど
このままじゃいけないなと思うようになってきた
また、家をたてる人たちもすこし、ほんのすこしでいいから
メンテナンスを業者任せでなく、自分の手を動かしてやろうと
思う人たちが増えてくれることに期待したい
そうすればおのずとどんな家に住みたいかということが
わかるように成るだろうし、
全てのことに対して金太郎飴的思考の日本人から脱皮できるかも
まずは、自分からだな
454名無し組:01/10/16 22:30
>>451
>問題なのは、歩掛りが分らない事でしょう。
そうですね。
米国ではプロのビルダーでも、一般素人でも同じ価格で建材が買える仕組みになっていると聞きます。
一方日本では大手ハウスメーカーに限らずマンション業者、ゼネコンなど
大量に仕入れるほど価格が下がるような仕組みになっています。
その分、工務店や一般ユーザーはべらぼうに高いものを買わされていると
言えるのではないでしょうか。
また、日本の住宅価格が不透明さを助長していると思います。
このように不公平な商習慣が日本でハウスメーカーがのさばる原因だと思いますがいかがですか。
私は大手ハウスメーカーが日本中を席巻する事で日本中が文化や風土、歴史、地域的特性と無縁の
メーカー住宅に覆われてしまう事に強い危機感を覚えます。
455名無し組:01/10/16 23:39
どうせデフレだし、きっちり安くするように移民を受け入れるか・・・・。
456名無し組:01/10/17 01:56
>>454
え〜と、歩掛はですね職人が1日あたりどれだけの仕事が出来るかといった事なんです(^_^;)
材料費と施工費を分けても施工費にどれだけ掛かるのか?
つまり工事に必要な職人の人数と日数が判らなければ、本当の価格は判らないと
言う事だったんですけど。。。

小規模建築における大工の歩掛と云うものが一応有りまして、
○m2に対しては○人掛りますよって事が、判らないと駄目です。
私は、欧米の職人と日本の職人の作業能力(主にスピード)に差は有るのか
どうかは、知りません。しかし、材工別で見積もり計上させるには、
注文する側もそのぐらいの知識が無いと、結局人工数で騙されると思います。
毎日人数をチック出来る訳では有りませんので(^_^;)

材料価格の仕切りは工務店、メーカーによってまちまちですが、
問屋若しくはメーカーから値引きをさせてそこに利益は載せていますし、
メーカーも値崩れが心配なので、あまり値引きを広めないでくれと言って
きます。で、エンドユーザーはあまり値引かれてない価格で買わされます。
ただ、中には問屋を通さないメーカーも出てきていますし、NETで卸価格で
買えるHPが有った筈です。

私は某ハウスメーカースレッドに何時も居るのですが、
前スレで結構暴いたのですが、ハウスメーカーは工場、本社、営業所
展示場等の運営固定費(人件費も含めて)がかなり高く、またモデル
チェンジも激しい為、開発費も掛っています。
これらの費用は当然、施主側に降り掛かって来る費用なのです
そして、物が売れている内は1棟あたりに振り分けられる固定費費用は
下がるのですが売れないと上がります。メーカーも工場封鎖やリストラ等で
費用を抑えようとしていますが、限界が来る。しかし、物が高いと当然売れません
で、最終的に潰れる若しくは大幅縮小されるでしょう。
ここ数年が山場だと思います。
ですからハウスメーカーが日本を席巻する心配はないと思います。
駄目な所は自然淘汰されるのです。でもゼネコンの淘汰が進まないなぁ。。。はぁ。。。
457名無し組:01/10/17 02:50
あら!?日本の住宅が劣ってるですって?

あのウサマ便らいでーん氏も、
日本の住宅愛好者なのよ!?
わんだほーフジやま、あいらいく、ゲイサがーる!?

要約するとね、なんで日本の住宅が劣ってるとかいうの!?
458タマたま:01/10/17 04:19
良い家に住みたいなら一人親方に頼みなさい。
一人親方つーのは、採算はあんまり考えていないし、お客からお金をあまり請求
できないつーかしない(本当は貰いたいけど)
結構小心者が多い。殆ど自分がやるので手抜きが出来ないよ。
設計は好きな設計事務所に頼んで、施工は一人親方に頼むのがベスト。

工務店は現在、原価割れでやりくりしている所が多い。
ハウスメーカーは儲かっているがな。
坪25万円とか売りにしている所は止めておいたほうが良い。
余計にボラれる可能性大、大体日本の住宅は坪25万円で出来ないよ。
もし住める家がその値段で出来るのなら俺が建ててほしいよ(仕事は建築関係だけど
459名無し組:01/10/25 00:28
あげ
460名無し組:01/10/25 00:37
>>458
自分の仕事が手抜きか判らない可能性もある諸刃の剣
461名無し組:01/10/25 02:11
>>459
あげてくれてるの誰かわかった、ありがとう。でも名無しは私ではないよ。
462名無し組:01/10/29 21:28
age
463名無し設計:01/10/29 22:46
アメリカの家が安いのは普通の部屋が広いからだろ。
家で一番金掛かるのは水周り。アメリカ人から見れば日本の家は
風呂とトイレと台所しかないのと同じようなもんだろう。
よって、必然的に坪単価が高くなる。
日本でも地方に行けば80坪ぐらいの家がゴロゴロ。坪単価にすれば
30〜40万円ってところか・・・。実家の90坪ぐらいあるが、
普通の部屋を改築した時は坪15万円だったが、水周りを改築した時は
坪100万円以上かかったな。トータルで見れば40〜50万円ぐらい
になっとるだろう。
464名無し組:01/10/29 23:21
>>463
>日本でも地方に行けば80坪ぐらいの家がゴロゴロ。坪単価にすれば
>30〜40万円ってところか・・・
坪単価30〜40万って、地元の工務店で?
日本中いろいろ見てるが、そんなところ少ないな。
長野か北海道か、和歌山、岡山の方?
465名無し組:01/10/29 23:26
フィリピンでは、今急速に、アメリカ風の家が増えている。
1sq5000円くらい。
けっこう、デザインもいいよ。
日本の家より個性的。
シンプルですっきりしてるね。

日本は住宅高深刻?
466名無し組:01/10/29 23:28
訂正
高深刻→こう深刻→後進国
467名無し組:01/10/30 18:58
age
468名無し組:01/10/31 23:35
なんで、日本の家のデザインはフィリピンより劣るのでしょうか。

ミサワで坪21万住宅好調らしいね。原価は6割の15万円程度らしい。
469名無し組:01/11/03 19:32
age
470名無し組
町の工務店でもハウスメーカーでも一緒だよ。
職能工でまともな技術がある連中は40歳代以上の人間だけだよ
ヤンキー崩れのDQN職工が多すぎて、昔ながらの日本建築を作れる職能工はもう絶滅寸前だ
まともな仕事もできないのに銭だけほしがる基地外共死んでくれ