★明石市朝霧歩道橋は過剰設計★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
3000人もの重量が乗りながら橋が落ちないのはどう考えてもおかしい。
安全率を考えているにせよ、歩道橋でアレだけの人数を耐えられるのは過剰設計ではないのだろうか?
朝霧の歩道橋だけがあらかじめあれだけの人数を想定して設計されているとは考えづらい
他の歩道橋も過剰設計の可能性があるのではないか?
過剰設計は施行業者側の利益を大きなものとするが、税金を払う我々としては損失でしかない。
歩道橋のみならず道路橋においても机上の設計のみによる過剰積算がなされていると考えるべきである。
過剰積算→材料費の無駄→手間工賃の増大→人工数の増大。
過剰設計・過剰積算の見直しを行わなければ無駄遣いは増えるばかり。
構造改革によって工事件数を減らすよりも一件一件の単価を見直すことによって
公共事業費は莫大に減らせると思うのだろうが、政治・業界の体質により許されないだろうな、と提案と愚痴を言わせて貰う。
2名無し組:2001/07/23(月) 23:59
「明石市朝霧歩道橋落下、500人死亡2500人ケガ」
の方が良かったのか?
3会計検査院:2001/07/24(火) 00:00
ご意見反映させて次年度検査しますわ
4名無し組:2001/07/24(火) 00:01
でも、もし、将棋倒しでなく、歩道橋が
倒壊したら、死者10人じゃすまないよ。
それで攻められんのは、土建屋アンド下請け。
オレは、ゼネじゃないけど。
結果論で、過剰かどうか言うのは、
良いような、悪いような・・・
複雑です。
5名無し組:2001/07/24(火) 00:05
年一回の花火大会を考慮した上で設計荷重を決めたのでは?
どちらにせよそんなのは無駄か。
6名無し組:2001/07/24(火) 00:06
道路橋でもそうなんだろうなぁ。
どうせ道路橋にトラック満杯に渋滞しても
倍くらいの安全率見てるんだろう。
安全率1.15とか嘘っぱちだね
3.00くらい見てるんじゃないの?
俺は橋業界じゃないからわからんけどさ。
7名無し組:2001/07/24(火) 00:09
検査院の検査っていっても、ゼネコンにいる天下り嘱託社員が
なあなあで検査官を散歩させて終わりってのが実状だからなぁ。
検査官が厳しいのなんて天下りを雇えない中堅・弱小企業だけだろ。
8名無し組:2001/07/24(火) 00:17
>>7
毎年、担当検査官の性格や趣味などを国名に記載した「取り扱い注意
文書」どこでもでまわってるもんね。
9名無し組:2001/07/24(火) 00:20
散歩どころか、風俗、温泉いって、
最高の女とヤラセロでしょ?
やっぱこの業界、官民共に腐ってるよ。
バブルの悪しき風習の、名残の仲で
まじめに仕事してる若人も、またそれを見て
毒されて逝くんか?
この業界未来無し!
10名無し組:2001/07/24(火) 02:26
構造改革っても体質は変わらんよ。
11名無し組:2001/07/24(火) 11:37
過剰設計が功を奏したとも言えるが・・・。
12名無し組:2001/07/24(火) 11:49
海の近くだし そのうち錆びて強度が落ちる事を見込んでの事じゃないか?
錆びたら橋を付け替える方が無駄な設計だと思う
地震のこともあるし
13名無し組:2001/07/24(火) 12:00
結局過剰設計でも何でもない、適正な設計だったということだな。
ただしこれは設計加重に対してのみ。

まあ、来年までにもう2本橋を造るべきだね。
でなきゃ祭りは中止だな。
14名無し組:2001/07/24(火) 12:16
トラックが柱脚に突っ込んできた時などの
瞬間的な荷重なんかも考えないと
たかが人が乗ったぐらいで壊れるような橋は
それこそ設計ミスでしょうね 俺は橋屋じゃないけど....
15名無し組:2001/07/24(火) 12:18
交通規制をして、あの橋は使用禁止ってのは?
あれ使わないと、駅から出られないのかな?

過剰設計より何より、あれ一本しかなかったんなら
そっちが問題だろうなぁ
16名無し組:2001/07/24(火) 14:46
海岸側におりる階段が、直角に曲がった1本しかないのが問題だと思っていたが、
さらに幅員が階段部分だけ狭くなっていたそうだ。

計画・設計の問題がクローズアップされるかも。
まさか、うちの会社で設計してたりして…。やばいなぁ。
17sage:2001/07/24(火) 14:47
sage
18名無し組:2001/07/24(火) 14:57
>>14

トラック衝突による衝撃は、橋脚で計算すればいいんじゃないの?
人の荷重は床版で計算するよね。
PC橋の場合、自荷重が大きいからそれ自体を持たせるために無駄な予算がかかるね。
死荷重が大きいがゆえに橋脚もでかくしなきゃいけないしね。
やっぱり鋼橋のほうが安上がりだよ。
19名無し組:2001/07/24(火) 15:22
過剰設計ではありません。
道路橋示方書で規定されている群集荷重は平米350kgf。体重70kgfの人が1平米
当たり5人という状態です。これはニュースで報道されている「ピーク時には1
平方メートル当たり5人、これはラッシュ時の満員電車と同じです。」が真実と
すれば正に道路橋示方書の想定どおり。
ちなみにいまだに許容応力度設計法である鋼橋では、材料の降伏点強度の1.7分
の1を許容応力度として定めてありますので、鋼材の降伏が構造としての破壊点
と考えれば安全率は1.7です。もっとも、ミルメーカーの提供する材料は公証値
以上のものばかりなので実際には想定荷重の1.7倍以上にも耐えうるでしょうけど。
20名無し組:2001/07/24(火) 15:27
ちなみに、鋼橋の設計承認時は発生応力度と許容応力度との差、いって
みれば無駄な部分ですが、これを極限まで追い込むように求められます。
よって、過剰設計な橋というのはほとんどありません。ただし、橋の計画
にデザイナーや地元の意向などが加わると、意匠の部分で多分に無駄が
生じます。これを過剰設計といえば過剰設計ですが...
21名無し組 :2001/07/24(火) 15:32
風が通らないとかで
欠陥設計とか言ってた
コメンテーターがいたけど
大丈夫?この人
22名無し組:2001/07/24(火) 15:38
>>21
当然風をさえぎるような高欄や防護壁を設けた場合は、それに対する
風荷重を評価して設計しています。あたりまえすぎる常識ですね。
風に対しては架橋地点の粗度係数や高度、隣接橋梁の影響(今回は
関係ないですが)など、一般人が考えもつかないことまで考慮して
います。橋梁の設計というのは、一般人が思っているよりずっと多
くの様々な要因に対して合理的かつ論理的な方法で対応しています。
2314:2001/07/24(火) 16:00
>>18
1の言ってる「橋が落ちる」が床が落ちるという事ならね
「柱が折れて落ちる」ってことは考えてないのかい?
24名無し組:2001/07/24(火) 16:39
>>19
>道路橋示方書の想定どおり。

>>1は、その示方書自体がおかしいといっているのではなかろうか?
示方書によって過剰設計になってしまう状況が生み出されているということが問題なのでしょう。
25名無し組:2001/07/24(火) 17:42
>>24
なるほど。
でも、1000年に一度の大地震や100年に一度の大風と違って、平米350kgfの
群集荷重なんて実際にいくらでも起こりえますから。単なる横断歩道橋でも
起こりうるんですから、ペデストリアンデッキとかならなおさらでしょう。
公共インフラも、通常使用状態でない荷重(今回の朝霧歩道橋のような)で
バンバン壊れてよいというように国民が思ってくれるのなら、道路橋示方書
を含め各設計基準を大幅に改定してもよいでしょうが、実際はそういうわけ
にいかないでしょう。
事実、阪神大震災の時は「なぜ橋が落ちたのか?」などという報道をひっき
りなしにしてましたから。あんな想定を大きく上回る荷重ですらそう言われ
るんですから、発生する可能性の大きな群集荷重なら何を言われるか分かっ
たもんじゃないです。
26名無し組:2001/07/24(火) 18:16
PC橋の場合、設計というのが落橋(折れる?)するリミットを基準にしているのではなくて
引っ張りが起こる床版下部に圧縮力を加えてひび割れを生じさせないところが基準でしょ?
そもそもこの理念からして無駄が多いように思います。
RC橋のよりも自重を抑えることが出来るとはいえ
基準がひび割れという所に根本的な無駄が潜んでいる感じがします。
鋼橋と比べて非常に無駄が多いのではないでしょうか?
18が言っているように、結果的に下部工の巨大化という弊害も起きるので
ダブルの無駄ということになっているような気がします。
鋼橋の場合鋼材メーカーの研究と努力によって”ニュー鉄鋼”などの
新素材(?)や、が開発され日々進歩してきています。
コンクリート橋の場合も沿岸部や海洋の耐塩や耐水混和材が開発されているようですが
通常のコンクリートは骨材の低品質化や施工不良などの問題を抱えています。
住宅部などの騒音が問題になる地域を除いて
鋼橋に切り替える時期が来ているのかもしれませんね。
コンクリートのメンテナンスフリー神話も塩に強い神話も崩れ去ってしまいましたね。
コンクリート橋のメリットというものが無くなってしまったような感じがします。

だから鋼橋に仕事頂戴ね。
27名無し組:2001/07/24(火) 18:20
あの群集が載ったときに、たまたま大地震が発生してさらに
たまたま台風が一緒に作用したときにはどうなるのだろうか。
「荷重の組合わせ」の問題だけど。
28名無し組:2001/07/24(火) 18:27
>>27
その時はあきらめてもらいます。
(当然そのような組み合わせは設計時に考慮していません。)
29名無し組:2001/07/24(火) 18:50
今夕の日経に、5人/平米ははるかに超えていた。と書いてあるぞ。
30名無し組:2001/07/24(火) 19:06
>>29
一人当たりの平均体重が70kgfとして、橋を構成している主部材が降伏
するのは、理論上8.5人/平米。実際には許容応力度までの余裕(若干)
と鋼材の公証値を超える余剰耐力、付属部材(高欄や屋根、化粧版など)
の抵抗などを考えると10人/平米ぐらいは耐えられそうです。いくら
なんでも10人/平米はいなかったでしょう。しかも体重70kgfの人がね。
31名無し組:2001/07/24(火) 23:55
花火大会は過剰宣伝だ!
人集めすぎ。
32名無し組:2001/07/25(水) 08:26
age
33名無し組:2001/07/25(水) 20:32
過剰設計だとすれば、よかったのではないか。
現在、かつての1等橋が20Tだったが、積載荷重オーバーの車がドカドカ走った
ため、当初設計より、橋の寿命が短くなり、補修をしなくならなくなっている
現状を考えれば。100年は、もってもらいたい。
その前に壊される可能性大だが。デザインが気にいらないとかそのうちでてくるような
気がする。
34名無し組:2001/07/25(水) 20:34
なんか実は5000人くらい乗ってたって
19:00のニュースで言うてますな
そんなに本当に乗れるのか?
ホントだったら、それでも落ちなかったのは
ある意味、賞賛に値するかも
35名無し組:2001/07/25(水) 21:42
どこの紺猿の設計だ?
ヤパーリ○○!5000人乗っても大丈夫!
36名無し組:2001/07/25(水) 22:17
たかが人間5000人でしょ?しかも満載。
あの歩道橋は3径間連続桁だから、荷重が満載された状態ってのは最も断面力
が厳しくなる載荷状態じゃないのは明らか。すこしでも構造力学かじってれば
わかるだろ?3径間連続桁の鉛直方向曲げモーメントの影響線を思い浮かべれ
ば猿でも分かる。

>>35
コンサルは設計しません。というか、設計できません。裏で全て橋梁メーカー
が設計しています。コンサルが設計してたら落ちてたでしょう。
37sage:2001/07/25(水) 23:04
5000人が肩車して船団緑最大!
38LL+DL:2001/07/25(水) 23:26
群集0.35t/平米って、長期で見込んでんじゃないの?
許容応力度的には短期で2倍はみれるのでは
39SS400:2001/07/26(木) 00:09
群集荷重でu当たり12人って・・・・・・。
感動です。
こえー
40名無し組:2001/07/26(木) 01:06
>>16
明石市の要求通りにやりましたと言えばよい。
41名無し組:2001/07/26(木) 01:28
どうやら、6000人以上いたらしいですよ。
42名無し組:2001/07/26(木) 12:47
橋の設計できない奴ばっかだな。
いいか、鋼構造物は変形→塑性→破断→崩壊となるわけだ。
道示による長期荷重が350kg/uで安全率は破断に対して4/1.4=2.8倍あるわけだ。
これから許容荷重を逆算すれば350×2.8=980kg/uなので
16人/uまで載荷出来る。ただ、実際はそんなに人が乗れないので、橋は崩壊しない。
しかし、過剰設計じゃないぞ。地震荷重がかかると人が乗ってなくても壊れる時はあるからな。
地震で壊れる壊れないかのラインが一番経済設計だ。
43名無し組:2001/07/26(木) 14:20
地震で桁は崩壊しないだろうよ。
地震で壊れるか壊れないかのラインなんて大嘘だね。
阪神大震災のような想定外の地震が来ても桁は壊れなかった。
壊れたのは橋脚と落橋防止装置だったろ?
桁自体は以前無駄な設計であることは間違いない。
44名無し組:2001/07/27(金) 01:09
>>43
地震で壊れないから無駄ってのは短絡的。
桁は繰り返し荷重の疲労を考慮して、許容応力度を
抑えてんでしょ。
45名無し組:2001/07/27(金) 03:56
>>42
>しかし、過剰設計じゃないぞ。地震荷重がかかると人が乗ってなくても壊れる時はあるからな。
>地震で壊れる壊れないかのラインが一番経済設計だ。

ラーメン橋だったらそうかもしれないけど
沓構造のように見えた。
だったら地震時の上部工照査って一般的にはしないでしょ?
46名無し組:2001/07/27(金) 04:07
スレのテーマからはずれるかもしれないが、・・・
あの歩道橋の土木工学上の問題は、構造力学じゃなくて、
道路(歩道橋)の縦断・横断の計画/設計だろ。

つまり、階段部分が片方向に直角に曲がり、しかも幅員が狭く
なるという設計が問題なわけだ。
47名無し組:2001/07/27(金) 06:11
>>46
標準部幅員6.0m→階段部幅員3.2m
らしいね。
ぱっと見た瞬間に「変な設計」と思った。
48名無し組:2001/07/27(金) 08:18
それはたぶん暫定計画なんだろ。
将来形では両側直角階段を付けて、幅員3.2×2=6.4とする。
そうじゃないと、計画のOKは出ないはず。
たぶん、お金ないか、用地取得できないかで、先送りになってんだろ。
どっちにしても、幅員をいじめてるのは問題だけどな。
49名無し組:2001/07/27(金) 18:23
42>33
失礼ですが、わたしは、15年以上前に15本以上の橋を設計、監督しております
。ただ、現在は、別の部門におり、橋の設計から離れており、かなり忘れております。
15年という時間は長いですから、忘れても不思議ではないでしょう。
50名無し組:2001/07/27(金) 19:42
将来形の幅員が6.4だとすると、沿道の歩道幅員は残存幅員を考慮して
7.5〜8.0mになるでよ。
それは無いと思われるなぁー。
だから設計幅員としては3.2が正では?
51名無し組:2001/07/27(金) 23:51
新聞か何かで読んだんだけど
0.75×2を1方向として,往復で3.0mというのが基本らしい。
余裕を0.2m加えて3.2mが本来の幅員だって。
ところがなんと「橋の上に立ち止まって景色を眺める」ために
上部工部分だけ6.0mに広げたらしい。

出典を思い出せないから少々怪しいんだけど。
52名無し組:2001/07/28(土) 14:51
構造はともかく、幅員の計画は、仕事柄大きな興味だ。
53名無し組:2001/07/28(土) 15:01
あの歩道橋設計ミスじゃないの、どこのコンサルか知らないけど。
54名無し組:2001/07/28(土) 15:25
あれ、朝霧橋って裏JVの現場のこと?
55名無し組:2001/07/28(土) 17:47
設計ミスってよりも計画ミスだね。
発注者の意向により6mにしたんでしょ。
お願い、コンサルを悪者にしないで〜(iоi)
56名無し組:2001/07/29(日) 01:28
>発注者の意向により6mにしたんでしょ。

う〜む。
発注者のいいなりのコンサルはコンサルでない。
発注者に適切なアドバイスができなければ、コンサルタントの価値なし、と思うぞ。
57名無し組:2001/07/29(日) 04:48
>>56
ごもっとも。
しかし、甲乙の立場じゃなくて上下だから、ほとんど何も言えないよ。
あの投物防止柵=アクリル板構造からすれば、
橋の上からの景観重視構造であることは、ほぼ間違いないと思う。

それにしても「橋の上から景色を眺める」ために
橋長100mの橋の幅員そのものを6mにする必要があったのか?
階段直上の踊り場部分のみ広げればよかったのでは?
5856:2001/07/29(日) 21:21
>しかし、甲乙の立場じゃなくて上下だから、ほとんど何も言えないよ。

言えるって。ちゃんと技術力を評価されている技術者なら。
そこが、単なる設計屋さんか、技術コンサルタントかの違いじゃないのかな。

幅員を6mにするかどうかは、発注者の意向が反映されても構わない。
コンセプトと費用の問題だから。

しかし、階段部分の構造(幅員等)には、技術コンサルタントとして、
言うべきことは言わなければいけない。
59名無し組
>>58
言ってもアホな発注者は聞く耳を持たない。
「今までに施工した橋は路面と階段とは必ず同じだと裏付ける資料出せ」
とか「今までに路面と階段の幅が違う橋はあるんだろ?」とか言って。
素人がつべこべ言わずにこっちの言うこと聞けよって思うけど、彼ら(発注者)
も一生のうちに1回できるかどうかの橋の担当ってことで相当入れ込んでるか
ら聞く耳持たないんですよ。恒常的に橋を取り扱ってる公団・公社なんかは
まだ聞く耳もってるけど。