ヘーベルハウス研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
改めてヘーベルハウスの研究スレッドを立ち上げることにする。
「床下に断熱材・・・」のスレが400を超え、全部読むのが大変になっ
たし、断熱のことばかりでなく広くヘーベルハウスを研究しようとしてじ
ゃ。
個人的にワシと連絡したかったら
[email protected]
にメールをすると届くそうじゃ。
2イヒ博士:2001/06/11(月) 01:13
まず最初に、ワシのヘーベルハウスとの出会いの原点とも言うべき
「ヘーベルハウスなら屋上で象さんが飼えます」についてじゃ。

「ヘーベルハウスなら屋上で象さんが飼えます」
このキャッチコピーを覚えてる方は多いじゃろう。一昔前さかんにTVコマ
ーシャルとして流れていた。今でもヘーベルハウスの展示場には風船の象
がバルコニーに置いてある。一見ほほえましい風景じゃが、この風景をよ
ーく、まじめに考えていくと旭化成ヘーベルハウスなるものを知っていく
手がかりとなる。

では、ヘーベルハウスの屋上で象さんは飼えるのか?
否、断じて否である。
まず、象の重さだが、 インド象のメスで3t〜アフリカ象のオスの大き
いので7トンあるそうじゃ。
まあ、計算が分かりやすいように4トンとして、象の足一本が支える重さ
が1トン。いくら太い足でも1 uはない。これを受ける屋上のALC100
ミリは、1.8メートルものの 真ん中で500キロで割れる。そもそも屋
上想定荷重は200キロ/uじゃ。
だから屋上に像が載ったらALCを割りまくって歩く事になる、そのう
ち屋根と共に象も落ちる。だから、屋上で象さんは飼えない。
 屋上想定荷重200キロ/uは、ヘーベールハウスに限らず法定。ヘ
ーベルハウスもそれ以上の荷重は想定無し。30uの屋上なら6トンの
屋上荷重をみるのはどこでも同じ。
ちなみに水なら20センチ。土なら 15センチの厚みが200キロ/u。
象や木を植えようとしたら特別な 設計が必要。

では、なんでこんなウソのコマーシャルが堂々とTVでまかり通るのか?建
築に関わっていれば、飼えないことが当たり前すぎて、信じる者などいる
筈がないと思うから、文句も出なかったのじゃろう。じゃろといえばJARO
(日本広告審査機構)にチクれば一発で取りやめにされたじゃろ。
ところが、建築の「け」の字も知らない素人さんの中には、信じる者がい
たのじゃ。
それを目の当たりにして、ワシは絶句した。飼えない事を苦労して説明した。
つくられたイメージというのは恐い。影響も大きい。
ヘーベルハウスには、他につくられた虚構はないか?
そしてヘーベルハウスの研究が始まる。
3イヒ博士:2001/06/11(月) 01:38
阪神の震災で全壊したヘーベルハウス

耐震性が強いことの証明として、ハウスメーカーは阪神の震災を引き合い
に出す。大手鉄骨メーカーがこぞって全・半壊無しをカタログ等でうたっ
てるのに対して、ヘーベルハウスの公式文書では全・半壊無しというのは見
た事がない。ただ、営業マンレベルでは全・半壊無しと言ってる者もいる
そうだ。本当はどうなのか?
鹿島出版会ーこの、建築界では権威ある出版社から「木造建築と地震」坂本
功監修という本が出ておる。この本に、しっかり写真付きで全壊したプレフ
ァブ 住宅の例でヘーベルハウスが載ってる。どこの住宅という明記はないが、
フラット屋根のおなじみの写真がでちょる。くの字に傾いとるぞ。
この頃のヘーベルハウスは通し柱が自慢でのう。梁との接合部何の補強もし
てないからここはやっぱり弱いな。ハイパーフレーム工法以前のヘーベリ
アンこの写真見たら震え上がるじゃろうな。
旭化成も震え上がったじゃろう。でハイパーフレーム工法が急遽登場と。時
期的にはぴったり。

また、出所不明だが、システムラーメン工法のほうのヘーベルハウスが全壊し
たとされる写真が最近届いた。これも悲惨に全壊しておる。
4名無し組:2001/06/11(月) 01:45
博士、ヘーベルの剛床システムの施工法知ってるの?↑の荷重はあくまで
ヘーベル板単体の話でしょ?
5名無し組:2001/06/11(月) 01:53
ヘーベル板とヘーベル板の継ぎ目には鉄筋をいれてモルタックを塗って更に
モルタル埋めをする。その上には歩行仕様であれば歩行用のスタイロもしく
はモルタル。一体化してからの荷重はどうなんよ、博士?
6名無し組:2001/06/11(月) 01:54
ところで誰がインド象って言った?
7イヒ博士:2001/06/11(月) 02:00
軸組みブレース構造ー阪神の地震で全壊した例として写真に載っている構
法じゃ。
その後、ハイパーフレーム構造として順次全面的に変更された。そりゃそ
うじゃろう、鹿島出版会の本で指摘を受けては、住林並の強さということ
になりそのままではヘーベルハウスは全くといって言いほど売れなくなっ
てしまう。それでは、今度のハイパーフレーム構造なるものは大丈夫なの
か?次に検討してみよう。
8名無し組:2001/06/11(月) 02:09
現在我が国のバイブレ−タ−に関する規格は、JISA8610 コンクリ−ト
棒形振動機 JISA8611 コンクリ−ト型枠振動機 があり棒形バイブレ−
タ−で8000vpm 以上 型枠バイブレ−タ−で3000vpm 以上と規定されて
いますが、一流バイブレ−タ−メーカーの製品であればこれをはるかに
越える性能のものが供給されていますので、ここではなぜ「高周波バイ
ブレ−タ−」が今日の主力となったかをまとめてみます。物質の質量に
よって,振動数の違いにより与えられる影響が異なることを示しています。
1枚の板の上にそれぞれ質量 (重さ)の違う象、少年及びテントウ虫が乗
っています。周波数の低い振動の影響を示しており、重量の大きな象は
かなりゆすられていますが、軽い少年やテントウ虫にはほとんど影響が
出ていません。それに対して、高い周波数の影響を示す、象は平気な頗
をしているのに対して、少年はかなりの振動をうけ、テントウ虫に至って
は非常に大きな影響をうけています。このように振動の影響は、被振体
の質量に関係し、軽い物体には高周波の振動が効果的であることがわかり
ます。このことはフレッシュコンクリートにも当てはまります。粗粒な粗
骨材の移動には1500vpm度の低周波、細粒な粗骨材には3000−6000vpm、
そして細骨材やセメントペースト部分には9000〜14000vpmの高周波の振動
が有効なのです。かつてはこの振動数を得る為に、小形ガソリンエンジン
をVベルトで増速したり( E-MF型) 、2ポール誘導モーターをギア増速し
たり (HVP型) していた時代もありましたが、今日では商用電源の周波数
(50または60Hz)をインバーターでもち上げる技術により、振動部に内蔵
された特殊モーターで直接振り子を駆動する「高周波バイブレ−タ−」が
主力となりました。
9名無し組:2001/06/11(月) 02:11
モルタルも強度に微妙に影響しますよ。博士。はやく質問に答えてください。
10名無し組:2001/06/11(月) 02:14
シベリア象だったらどうするんだよ博士?
11イヒ博士:2001/06/11(月) 02:16
>>4 >>5
こんな夜中にまだ起きてるとは、ヘーベルハウスの人間と見たが、それ位の
建築の知識でワシに質問だと?予習して出直して来い、といいたいが、答え
てあげるぞ。ワシは明日はお休みじゃ。子供らは学校だから、ゆっくり寝坊
が出来るのでな。
剛床システムーとは、あくまでそれで水平耐力を出そうとする工法じゃ。
積載荷重に対する強化とはなんら関係がない。おまえら、まさか剛床システ
ムだから床が丈夫でピアノも置けます、なんて言ってないだろうな?
12名無し組:2001/06/11(月) 02:16
>(日本広告審査機構)にチクれば一発で取りやめにされたじゃろ。
言ってみりゃいいじゃん。
13名無し組:2001/06/11(月) 02:18
>積載荷重に対する強化とはなんら関係がない。

ほんとだな?ホントに全く関係が無いんだな?もし総合荷重で象が飼えたら
どうする?
14名無し組:2001/06/11(月) 02:21
だいたいよ、象が飼えるというのはちとオーバーだが
木造よかよっぽど強いと思うけどな。「象が飼えます」ってのが
そんなに気に食わない?
15名無し組:2001/06/11(月) 02:23
阪神大震災でヘーベルが何件倒れた?何件なんだよ博士。言ってみろ。
16名無し組:2001/06/11(月) 02:24
こんだけ大騒ぎするんだからそりゃーもう何百件と倒れたんだろーな〜
17名無し組:2001/06/11(月) 02:29
住宅性能表示うけたって
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/3309/performance.htm
構造の安全 1だって。たいしたことないね。
18イヒ博士:2001/06/11(月) 02:39
ハイパーフレーム構法の検討 その1

剛床システムの話が出たのでこちらから検討してみよう
予習をやってない諸君のために、まずは初歩から解説しよう。

木造在来なら火打ち。鉄骨造なら水平ブレースやデッキ+コンクリート。
2×4・木造新工法なら剛床。これらは、建物重心と剛心(筋交い等が
ガンバる力の中心)とのズレがある時、建物を押し倒そうとする力が働
いた際、建物真上から見たときの矩形を保とうとする働きをする。平た
く言えばねじれようとするのに対して抵抗する重要な役割を持つ。

ヘーベルハウスのハイパーフレーム工法とは、これを床に敷いたALC
で出そうということだ。

結論から言えば、安全上危ないという証明は出来ない。かといって、い
い方法だからと他が追随して世の中に広まる方法だとも思えない。

何故か?ALC自体は軽石のようなもので、コンクリートの圧縮強度1
80kg/cu〜に比して30〜40kg/cuと圧倒的に弱い。ALC
に内蔵されている鉄筋はこの場合何の役にも立たない。しかし、38条
認定を取った工法だから、安全じゃないとは言えない。在来木造のボルト
が緩んできた火打ちよりは強いことは想像できるが。
ただ、旭化成が、実物大の耐震実験で証明したということは不安の要素と
なる。カタログに耐震実験の様子が写真で出てるが、あの建物は重心=剛
心になってる。現実の、とりわけややこしい形や吹き抜けを好むヘーベル
ハウスとは大きな違いがある。あの建物では、水平耐力の確認など本当は
されないんじゃないかと私は疑ってる。
良心的な技術者は、同じ意見をもつだろうから、永遠にハーベルハウス独
自の技術となる、と私は予言する。
19イヒ博士:2001/06/11(月) 03:03
ハイパーフレーム構法の検討 その2

次に、建物を押し倒そうとする力に対して、直接ガンバル、筋交いに当
たる耐震フレームについて検討しよう。

耐震フレーム・・他社でよく見かける大きな×印のブレースに比して、
極小さい三角形を組み合わせたのが、耐震フレームの特徴といえる。一
方向からの建物を押し倒そうとする力にたいして、×印の内の1本のブ
レスが延び抵抗でガンバるに比して、耐震フレームでは同じく一方向か
ら架かる力に対して、4本の部材が延び抵抗で働く他に、4本の部材が
圧縮抵抗、2本の部材が曲げ抵抗で働く、といった具合に部材全部がフ
ルに働く、そうだ。

なぜそういえるかは、図で説明できないのですっ飛ばして、途中の結論
をいうと、大きな×印のブレースは力が架かりだした当初は抵抗する力
が小さい、すなわち簡単に変形しだすが、変形が大きくなるにつれ抵抗
力はブレースの強度並に大きくなる。逆に小さい三角形を多く組み合わ
せたものは、変形の初期の段階からそれ相応の抵抗を発揮する。が、許
容される変形は三角形が小さいなりに小さい。破断を迎えるのが早い。

具体的に、カタログで示されたデータで検証しよう。使ったカタログは
「ロングライフ住宅」−技術カタログ-(9HD) p14
ここで目を疑う設計思想が開陳されている。
設計耐力 2.5t 「設計耐力とは、一時的に変形しても、完全に元
の状態に戻れる力の限界点を意味します」
終局耐力 3.4t 「終局耐力とは、変形し、元に戻らない力の限界を
意味します」

一時的に変形しても元に戻る力の限界、これを金属学では弾性限界と呼ぶ。
この弾性限界に至る力そのままを耐震フレーム一枚に設計上期待してるっ
てことだ。更に、鉄の特徴として弾性限界を超えると塑性(ぐにゃと延び
るがちぎれない領域)が発揮され、さらにその先に破断がある。つまり終
局耐力とは破断、建物でいうと崩壊ということなのだが、設計耐力と破断
がこれほど近い設計をしてる例を他に私は知らない。鉄骨構造物特有の粘
りがこの設計にはない。2.5t-この数字自体は他社と比して大きいが、
この設計耐力2.5tを元に建物を設計したら、(実際耐力壁が少ないこ
とも自慢の一つにしてる)想定を超える力が加わった時の崩壊はあっけな
い。ちなみに大手は1t〜1.2tが設計耐力、弾性限界が2〜2.5t。
破断は3〜4tつまり、想定した力の2〜2.5倍の力を受けても構造体
の損傷は無いようだし、3〜4倍の力が加わるまで崩壊しない設計だと私
は認識している。

旭化成は、実物大の実験で、阪神大震災を上回る揺れでも大丈夫な事を証
明したとしてる。しかし、先にも述べたが、カタログに出てる実物大実験
の写真を見ても、あんな真四角・単純な形のヘーベルハウスなどお目にか
かったことは殆どない。耐震上は都合よく出来た建物でおおはしゃぎして
はいけないのじゃ。
さらに付け加えれば、写真を良く見ると、上下動にはぼけてない。つまり
あの耐震実験は上下動無しの震動じゃ。阪神の大地震はご存知の通り強い
上下動が特徴だった。その上下動なしで阪神の大地震を上回る揺れ、とは
笑止な、というよりあの震災を過小評価してることであり犯罪的ですらあ
る。

この阪神大震災の揺れということについては、次に詳しく話そう。
20イヒ博士:2001/06/11(月) 03:08
ワシとヘーベルハウス

ワシがなんでヘーベルハウスに興味を持ったか。
ワシは、実は博士ではのうて、一町場の建築家じゃ。地域に根ざしたこじ
んまりとした工務店の後継ぎと期待されておる。ただ、手を広げるのが嫌
いな親父の方針と、誠実な番頭さんがいるお陰で、ワシは修行というか食
い扶持稼ぎというか、外に出ておる。ただ、それなりの学校を出たし、資
格もあるから、断れない依頼の時に引っ張り出されて徹夜をするという、
まあ便利な存在だ。

そんなワシの初仕事に茶々を入れる事になったのが、ヘーベルハウスだっ
た。依頼者の息子夫婦が、ヘーベル教の信者でな、屋上で象さんが飼える
ヘーベルハウスなら、ややこしい設計をしなくても屋上に雑木林が出来る
と信じておったのじゃ。結論としては、象の重さを調べたり、そりゃあ苦
労してやっと屋上の雑木林は止めてもらった。
笑い事でなく、苦労したぞ。

その過程でヘーベルハウスなるものをいろいろ知ったし、以来目に付いた
ヘーベルハウスをウォッチングしてた。もともと、いわゆるプレファブ住
宅については、ある種の尊敬があったワシであったので、いろんなメーカ
ーを見るついでにじゃが。じゃが、詳しくなればなるほど、このヘーベル
ハウスと旭化成という会社は鼻持ちならないものと分かってきた。そんな
おり、建築家として許せない広告が目に付いた。
21イヒ博士:2001/06/11(月) 03:14
旭化成と広告

200年2月7日の朝刊に、ヘーベルハウスの全段広告が載った。メイン
は新商品の外壁柄についてじゃったが、その中にこんな一文があった。
「そして鉄骨躯体には、阪神大震災を上回る揺れにも耐えられる頑強なハ
イパーフレーム構造・・」
理由は後で述べるが、これは見逃せなかった。とりわけ、屋上で象さんが
飼えますとやる旭化成がこんなコピーを使うことは。そこで、JARO
(日本広告審査機構)の電話番号を調べて聞いてみた。
阪神大震災の揺れってどんな揺れ?ほう、と関心を示し簡潔に資料を送れ
とのことで、新聞切抜きを送って旭化成からの返答を待った。
「ご指摘を頂いた広告表現は・・・神戸海洋気象台記録・・に基づき記載
したものです。・・・」と来たから、神戸海洋気象台は震度6の場所にあ
ったのだから、ここの記録をもって阪神・淡路大震災の揺れだとするのは
おかしい、・・・・・こんなやり取りをした。結局、旭化成が簡潔どころ
かレポート用紙3枚に渡る文書の末尾に「一般的に簡潔に説明させていた
だく手段として同記録を例に挙げた・・」と書いてあるしこの表現はもう
使わないだろうから、ということでやり取りは終わった。

なにが許せないのか?自社の住宅を売らんがために、あの地震を矮小化さ
せた、ということ。ご承知のとおり、あの地震は初の震度7判定が出た地
震だ。震災の帯地域でたくさんの方が亡くなった。ところが、この震災の
帯では完全な生の記録として捉えてる地震計は無かったに等しい。地震計、
それも強い地震を想定して設置した強震計はあったのだが、神戸海洋気象
台と劣らぬデータで振り切れていた。JAROにも提出したが新聞の報道
にちゃんと載ってる。

ただ、私もその一人なのだろうが、建築とかの工学に従事する者は、定量
的な数値をどうしても欲しがる。数値的にものを考えざるを得ない立場な
のだ。だから、神戸海洋気象台が正確に捉えた3次元地震波を、大きな参
考にするっていうのは分からんでもない。しかし、この揺れがあの震災を
もたらした、と後世に伝えるようなことだけはしてはいけない。
「この神戸海洋気象台は被害の大きかった三宮地区から西北西に1.5キ
ロしか離れていないが、地形的には洪積台地上であり、周辺の建物は、鉄
筋コンクリート造だけでなく木造住宅でもたいした被害はない。」坂本功
監修「木造住宅と地震」鹿島出版会より

我われは、工学的数値を求めるのを急ぐあまり、自然の猛威に対する謙虚
さを失ってはいけないのだ。ましてや、売らんかな、のためになどもって
のほかと考えるのじゃが、どうじゃ。

旭化成にはこういう姿勢はない、と私は判断した。電通の広告マンたちが
先のキャッチコピーをイケイケで考えてるわけではなかろうが、
ともかく、技術者の良心ってものがひとかけらも無いやつのみが思いつく
キャッチコピーであることだけは確かだ。板橋区相生町にある解体屋の粗
大ゴミ置き場のような研究所が象徴するように、この旭化成住宅事業部っ
ていう会社は、技術者の発言権が恐ろしく低いことを想像させる。
22イヒ博士:2001/06/11(月) 03:58
基礎の検討
その1
ハイパーフレーム工法の場合、屋根荷重を内部柱(2F)で受けるから
その下の柱(1F)には屋根荷重と2F床荷重が合わさって外周柱の約2
倍の荷重を想定しなければならない。したがって内部基礎にもそれなりの
荷重がかかるから外部基礎と連続させなければ持たない。縦横に走った基
礎は絶対必要なだけで、基礎の丈夫さを意味するものではないのじゃ。

基礎の検討ー2
見掛け倒しの基礎 −1
基礎の天端から風窓を切っている。大手のハウスメーカーは決してやらな
い。なぜなら、横に走る内部鉄筋の間隔を出来るだけ大きく取ることが基
礎強度の 強化になるから。力のモーメントを知ってる人は分かる。基礎
が折れる抵 抗は木造並の強さしかない。いや、一条工務店のほうがはる
かに強いかも。

見掛け倒しの基礎ー2
 基礎工事が始まって、二階建てだと思ってたら3階建てだった。驚いた
。おんなじ基礎だった。一条工務店の基礎に劣るかもしれない基礎で3階
建てを乗 っけるとは。
見掛け倒しの基礎ー3
基礎の外側にモルタル仕上げを施さないのがヘーベルハウス。モデルハウ
スで営業に理由を聞い たら、この会社らしい返答が来たよ。金属枠を使用
してるから化粧の必要 がない、だとさ。他は木枠使うから汚いから化粧す
るんだとさ。黙って聞 いてたけど、この会社、社員教育どうなってっるん
だ。
 基礎外部モルタルは、コンクリートを打設した際逃げ切らない空気が凹
となって、鉄筋のコンクリート有効被り厚をマイナスにするから、それを
潰す為、かつプラスアルファを出すため。
もうひとつ、コンクリートの乾燥収縮によるヘアークラックが直接外部に
出ないようにするため。
これ学校でも必ず教えると思う けど、ヘーベルハウスには学校でたやつ
いないのかね?
23イヒ博士:2001/06/11(月) 04:15
トピックス

ヘーベルハウスの研究所
ヘーベルハウスのカタログに研究所の写真が載ってるがあれは住宅の研究所
なのか。東京都板橋区相生町、首都高速脇に解体屋の粗大ゴミ置き場のような
場所がある。つくりかけの建物や外壁のきれっぱしが屋根に並んでたり、よ
ーくみるとヘーベルハウスの各種実験をしてるようだ。高速下の歩道橋から
良く見える。表に回って看板を見ると○○事業所と書いてある。あれはいっ
たいなんじゃ。あれが研究所だとしたら、この会社のレベルが納得できる。

ヘーベルハウスのカタログ
 ヘーベルハウスのカタログの裏表紙。社名とともに「企画・製作」
電通と入っていたもんだが、今はどうなのかね。学校出たやついない
って公言してるようなもんだったけど。どなたか知ってる方情報求む。

ヘーベルハウスの外壁通気の歴史
ワシのヘーベルハウス観察は古いものも対象にしていた。それで気がつ
いたのじゃが、初期のヘーベルハウスには、外壁に通気の為の穴がなか
った。おまけに断熱材も北側にしかなかった。穴がつき始めたには90
年頃からじゃと分かった。この頃は実にたくさん開いていた。断熱材も
現在の標準仕様と同等になっている。そして現在、90頃に比べてだい
ぶ穴は少なくなった。なにを巡って変わったのか?壁体内結露である。
壁体内結露と格闘してた歴史が、ヘーベルハウスの穴の歴史として続い
てきた。
そして同時に、外壁に通気口をあけた、つまりALC内側に外気を導入する
ことになった時点で、「ALCで床、壁、天井をすっぽり包みこむ」から断
熱性がいい、というおなじみのセールストークがウソに変わった。
24イヒ博士:2001/06/11(月) 04:22
ふう。疲れたぞ。もう寝るが、
以前の「床下に断熱材・・・」の前半を読まないでワーワー言う諸君。
これだけあると、さぞかし立派なHPが出来ると思わないか?
25名無し組:2001/06/11(月) 13:20

結果阪神大震災で住宅展示場全壊の住友林業とハイパーフレームどっちが強い?
博士(・・)
26名無し組:2001/06/11(月) 13:24
>>25展示場で全壊なんて、他のメーカーにはないでしょう。
住林age
27名無し組:2001/06/11(月) 21:29
ヘーベルさん 嘘の営業は いけないなぁ〜〜
阪神大震災で 一件も倒壊してませんなんて 言ってたけど
倒壊してるじゃない〜〜 嘘は、いけないね
28名無し組:2001/06/11(月) 21:37
>>27じゃミサワは
29名無し組:2001/06/11(月) 21:40
あまりにも旭化成がかわいそうなので真実を書いてやろう。
旭化成の軽量鉄骨造は3次元耐震テスト(震度8)をクリアしておる。
(但し倒壊しないと言うだけ、簡単な補修で住めるわけではない)
3次元データは神戸海洋気象台記録を元にコンピューターでシミュレートした
ものを使用したが当時はどこも一緒じゃろう。
耐震フレーム+剛床システムという現在の形になる前、実は
耐震フレーム+水平ブレースという形を採用したのじゃ。
しかしこれが呆気なく(震度7)倒壊しおった。
原因は上下方向のねじれが瞬間的に加わった為じゃ。
突き上げられる衝撃が耐震フレームを伝わり逃げることなくの梁に伝わり上下
方向のねじれを発生させ水平方向のねじれとの相乗効果で家がツイストし倒壊
に至る。
水平ブレースではこの動きを制御するのは不可能に近いのじゃ。
上下方向の変形を抑制しつつ水平方向のねじれに対応するために考え出されたの
が剛床システムじゃ。
しかし、旭化成としては工場でのヘーベル板の加工から始まって現場での配筋、
モルタル処理、など手間と施工リスクの大きい剛床システムよりもコスト的にも
施工リスクも少ない水平ブレースを採用したかったというのが本音じゃろう。
余談じゃがハイパーフレーム自体は1994年に別の目的で開発されている。

最後に板橋区にあるのは施工性の確認と実証施設にすぎん。
常駐しているのは施工技術課と生活研究(二世帯住宅研究所など)部門だけじゃ。
ヘーベルハウス研究の中核は旭化成製品技術研究所(川崎)でおこなっておる。

おっと、言い忘れていたが宣伝で使用した象はアジア象じゃ。
湘南動物プロダクションに行けばみれるぞよ。

byエヘ博士。
30大和ハウスの協力工場社員 :2001/06/11(月) 21:49
あれ(!!)イヒ博士じゃないのに詳しいぞ変だな
31大和ハウスの協力工場社員:2001/06/11(月) 21:51
32名無し組:2001/06/11(月) 21:59
33積ハウ協力社員 :2001/06/11(月) 22:14
34イヒ博士改小林薫ダイワハウス社員:2001/06/11(月) 22:27
イヒ博士 ヘ(??)
さっきヘーベルハウスのスレでダイワをほめといたぞ。
なのに、なんだこの様は。いつまでやっとるんじゃ。見苦しいぞ。いいかげんにやめろ。
良識ある諸君は相手にするな。
許さないぞ! 大和ハウス!より
床下に断熱材がないヘーベルハウス
言っておくが、ワシはダイワの社員でも何でもないぞ。
過去、仕事でダイワにかかわったことはあるが、住宅ではないが。
ヨリage
35大和ハウスの協力工場社員 :2001/06/11(月) 22:47
大和ハウス工業(株)
総務部 広報担当者様

前略
ここのログをお読みでしょうか。
また御社の恥知らずな社員が自社の恥部をさらけ出しそうです。
(東京支社所属の可能性が高い様ですね)
御社にとって、信用を無くすのは、今更どうと言うことでは
無いのでしょうが、株主としましては、最近の好調な株価に
水を差す事態にはならないかと懸念しております。

特にこの板に書かれていることが本当であるならば、
私としましても無関心でいられるわけではありません。

信用を自ら貶める様な社員は徹底的に粛正して頂きたいのですが、
それが無理でしたら、せめて社員教育をやり直し、協力工場様とも
良好な関係を築き上げられますよう、切に願っております。
協力工場様に対する貴社の姿勢は常軌を逸しているとしか
思えません。

株主が安心して御社株を保有出来るように、改善をお願い致します。

草々
36名無し組:2001/06/12(火) 00:12
実に下らんスレだな。
37名無し組:2001/06/12(火) 00:14
町場の工務店のイヒ博士よ。他メーカーの弱点突付くより自分のトコの
クオリティ上げたらどうだ?みっともないねえ。
38名無し組:2001/06/12(火) 00:24

             ∩
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!ほとんど博士の自己満足で終わってるんですけど!!
      /       /     \______________
     / /|     /  
  __| | .|     |  
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
39名無し組:2001/06/12(火) 00:26

             ∩
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 博士!ほとんどの人が静観&ROMで引いてるんですけど!!
      /       /     \______________
     / /|     /  
  __| | .|     |  
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
40名無し組:2001/06/12(火) 00:28
ヘーベルオタ逝ってよし
41イヒ博士:2001/06/12(火) 00:31
>>29
エヘ博士か?せっかく「床下に・・」スレでヘーベル賞を推薦してやっ
たのにこと耐震のことになるとだめだのう。もっと修行せい。

>旭化成の軽量鉄骨造は3次元耐震テスト(震度8)をクリアしておる。
何の意味か?震度は7までしかないぞ。
http://www.kishou.go.jp/know/shindo/keisoku.html
ここで勉強せよ。素人さんを謀ってはいかんぞ。

>しかしこれが呆気なく(震度7)倒壊しおった。
原因は上下方向のねじれが瞬間的に加わった為じゃ。
突き上げられる衝撃が耐震フレームを伝わり逃げることなくの梁に伝わり上下
方向のねじれを発生させ水平方向のねじれとの相乗効果で家がツイストし倒壊
に至る。 水平ブレースではこの動きを制御するのは不可能に近いのじゃ。
上下方向の変形を抑制しつつ水平方向のねじれに対応するために考え出さ
れたの が剛床システムじゃ。ー(引用ここまで)
ワシなら柱の配置バランスを適正にするが。
なぜなら、下からの突き上げ・下げにより、階上の床が上下にねじれるっ
てことは各々の柱が受け持つ荷重のアンバランスの問題じゃ。現行のヘー
ベルハウスは内部柱に荷重がかかりすぎるのじゃ。内部柱が負けてしまう
んじゃろう。あの柱配置では当然じゃ。
しかし、剛床システムにそんな上下動への抵抗を期待してるとは、38条
認定を調べ直すぞ。

>ヘーベルハウス研究の中核は旭化成製品技術研究所(川崎)でおこなっ
ておる。
やはりカタログに出ている旭化成中央研究所は、住宅の研究と関係ないの
じゃな。
機会があったら見に行くぞ。板橋よりはましなんだろうな。

>宣伝で使用した象はアジア象じゃ。 湘南動物プロダクションに行けば
みれるぞよ。
あの象もずいぶんと大きくなっただろう、屋上に載せてみせろ。
42名無し組:2001/06/12(火) 02:23
博士へ。
楽しく拝見させていただいております。
ヘーベル教信者より
43名無し組:2001/06/12(火) 15:04
ここにアジア象あるよ
http://www.tky.3web.ne.jp/~minori/menu.htm
44名無し傍観者:2001/06/12(火) 17:21
生まれたばかりのアジア象の子供なら飼えるのではないか?
45>エセ博士:2001/06/12(火) 20:15
象が飼えるなんてうそつくな、だぜ。みみっちいと思わん?
ヘーベルハウス批難したってアンタの家売れる訳じゃないんだよ。
46名無し組:2001/06/12(火) 20:58
>震度は7までしかないぞ。
すまんのう。
これは社内での推定震度じゃ。
阪神淡路大震災で震度7なんて記録してしまったから阪神淡路大震災以上の
揺れを表現する為使用されている。(震度9まで可能じゃ)
コンピューターでシミュレートされたものだから実際とはかなり違いがあると
思うがの。
防災科学技術研究所の実大三次元震動破壊実験施設が完成すればさらに研究は進
むじゃろう。

柱のバランスが悪いのは承知の上での設計じゃろう。
近年多様化したライフスタイルに対応するために制約の少ない新しい工法を模索
した結果、内部柱を極力減らそうと言うのは正常だとワシは思っておる。
旭化成に限らず各ハウスメーカーも自由度が高くコストパフォーマンスの良い
住宅を長年研究しておるぐらいじゃからのう。
これを何とかするのが技術屋というものじゃ。
ハイパーフレーム工法は高強度柱脚や剛床システムと組み合わさって初めて意味
のあるもので単体で性能を云々するのは危険じゃないかね?。

>38条認定を調べ直すぞ。
勝手にどうぞ。

>旭化成中央研究所は、住宅の研究と関係ないのじゃな。
もうちょっと旭化成の組織を調べたらどうじゃ?。

>あの象もずいぶんと大きくなっただろう、屋上に載せてみせろ。
わしゃ重量鉄骨造のヘーベルハウスは試験をしたことはないので象がのるかど
うかは知らんが屋上庭園くらいは可能じゃぞ。
「プラスわんプラスにゃん」のカタログ取り寄せてみたらどうじゃ?。
旭化成がハイパーフレームを開発した最大の理由は
「軽量鉄骨造3階建てでの屋上利用」である。
その屋上利用で顧客の希望が最も多く長年旭化成が実現したかった
「ルーフガーデンシステム」が載っておる。

byエヘ博士
47名無し組:2001/06/12(火) 22:00
いいぞいいぞ〜〜
イヒ博士なんか論破してやれ〜
48名無し組:2001/06/12(火) 23:11
http://members.jcom.home.ne.jp/15200107012/newpage1.htm
イヒ博士 ヘ(・_。_・)
さっきヘーベルハウスのスレでダイワをほめといたぞ。
なのに、なんだこの様は。いつまでやっとるんじゃ。見苦しいぞ。いいかげんにやめろ。
良識ある諸君は相手にするな。
許さないぞ! 大和ハウス!より 。
傾かない家の作り方おしえて博士
49イヒ博士:2001/06/13(水) 01:44
>>46
エヘ博士、お早い登場で。ご意見聴いたが、まだまだじゃのう。
> 防災科学技術研究所の実大三次元震動破壊実験施設が完成すればさらに研究は進
むじゃろう。ー(引用ここまで)
ほう、上下動を加えたものはコンピューターによるシュミレーションなのじゃな。防・科研
の振動台を待たなくとも、大林、西松の研究所にで実物大3次元震動台はすでにあるぞ。去
年の初めから稼動しとるぞ。いくつものハウスメーカーが既に実証実験をしとるぞ。旭化成
も早くやった方が良いぞ。忠告しておく。

コンピューターによるシミュレーションとは?
ヘイパーフレーム構造法で採用されている構造安全の確認方法は、「20階建てのビルの構
造計算に用いられるルート3という方法」とか言って、素人さんの度肝を抜こうとしてるよ
うじゃ。じゃが、ルート3とは、諸刃の剣なのじゃ。60メートル未満のビル設計に際して、
コストダウン優先の、基準法ギリギリOKを狙う手段としても利用されるのじゃ。あまり大
きな声では言えんが、現実はそうじゃ。要はシミュレーションの条件入力値が計算結果を左
右させるのじゃ。ルート2で安全が確認できるに越したことはないのじゃ。ルート3であり
がたがっていてはならんのじゃ。リンクを貼っておくから、理系の頭をもってる諸君は勉強
すると良いぞ。
http://www.ads-network.co.jp/pro/kozo/memo/m-01.htm
先に、耐震フレームのところで述べたが、設計耐力と破断があまりにも近いというワシの指
摘を、ヘーベルハウスはルート3の構造計算によって、からくもOKにさせてるという疑い
も充分できるのじゃぞ。営業畑からの強い要請で生まれたのならなお更じゃ。だから3次
元の震動で早く確認した方がよいのじゃ。そのときは、とうふみたいな真四角ではない建物
でやってもらいたいもんじゃのう。

50名無し組:2001/06/13(水) 02:45
実大振動実験って他のメーカーでどこがやってるかおせーて。
博士、おねがーい。
51名無し組:2001/06/13(水) 22:51
なんか疲れてきたぞよ。
ワシは29でテストをパスしたと書いたはずじゃ。
ワシは三次元震動台実験施設のある研究所にとある業界から出向している身分じゃ。
大林組のよりもかなり古いので機能と規模はだいぶ落ちるが、加速度は上じゃ。

ついでに実際に建築されているような建物を持ち込んでくるメーカーは無い。
それどころか構造体のみで実験するところもあるくらいじゃからのう。
「さらに研究が進むじゃろう」と書いたのは、公的機関が国内最大級の
倒壊実験施設を持つことに意味があるからじゃ。
これが完成すればより現実に近い実験が出来る。
ハウスメーカー各社(旭化成を含む)やゼネコンも実験に参加する予定じゃ。
仮にも博士の名を冠しておるのならこれぐらいわかって欲しかったのう。

設計に関しては思想の違いじゃ。
46をちゃんと読んでほしいのう。

41のような暴言吐かなきゃもっとヘーベルハウスのデータ、仕様を教えてやろうと
思ったが、僻み根性で研究しておるようじゃからこれ以上は何もいわん。
まぁホームページ作り頑張ってくれたまえ。期待しておるよ。

byエヘ博士
52名無し組:2001/06/13(水) 23:53
>>49
わかった!結局在来や輸入材で建てなきゃいいんだ
納得
age
53イヒ博士様へ:2001/06/14(木) 00:16
どこでもいいじゃん自分で決めた所で建てればそこが最高だよ
どうせ何年もってもこの国の家の平均立替年数て26年なんだからさ
26年住める家ならメーカーなんてしょせんどこも一緒だよ!
それに大地震がないと倒壊するかどうか本当にわからんチャウ
54名無し組:2001/06/14(木) 00:19
個人事務所の所員なんですが
住宅メーカーなんて といままで思ってましたが
いままでの 拝見させてもらって 少し考えもかわりました。
ただ やっぱり 実際施主と接する 営業
物件ゴトの計画する設計の人がここまで理解してるのか?
という疑問は残りますが。。。というか そこが凄い問題だと思います。
最終 施主が住む建物が 別物ではなんにもなんないですから。

すみません ひとつだけ?な部分が
>>19での
>設計耐力と破断 がこれほど近い設計をしてる例を他に私は知らない。

この辺り何が問題になってるのですか?
へーベルが設計耐力=弾性限界としてるだけであって
(数値が高いというので施主への印象が良くみえるトリック?は見受けられますが)
読んでる限り 結局 どちらも
弾性限界が2〜2.5t(ヘーベル=2.5t)破断は3〜4t(ヘーベル=3.5t)というコトですよね?
ということは外力(地震)に対する
結果に差はないというコトでは?
ハズかしながら 数字・計算のほうは思いっきりヘタレなので
根本でとり間違えてるのかもしれませんが。

先ずは イヒ博士 エヘ博士ともに尊敬です。
これからの建築業界 問題は沢山 お互いに良い刺激でありたいですね。
 
55イヒ博士:2001/06/14(木) 23:34
>>50 >>51
3次元実物大実験だじゃが、
ひとつはここじゃ。リンクを貼れるぞ。
http://www.emh.co.jp/
もう一つ。協力者の尽力で大和ハウスから先に出た免震住宅のビデオが手に入った。
それによると、西松建設の振動台を使って3次元の地震波で普通住宅と免震住宅の
比較をしとるぞ。
ワシが確認できるところは上記2つだ。やってるところはやっているのじゃ。

それにしても、インターネットとは面白いもんだのう。協力者が現れたり、現役の
耐震工学者と巡りあえるとは。エヘ博士よ。>これ以上は何もいわん。−と言わず
に付き合えや。ワシもおぬしのような道を行きたかったのじゃ。うらやましいのう。
施主だ、役所だとかがないのじゃろう。もっともヘーベルハウスの御用学者のつも
りなら、ここはいたたまれないじゃろうが。

>>54
設計事務所か。住宅をやっちょるのかな?ワシと立場似とるのう。「床下に・・・」
の最後の方でも述べたが、プレファブ住宅をバカにしてはいかんと思うのじゃ。プレ
ファブがなんだかんだ言ってもワシらの脅威になってるのを、営業力の差だ、などと
考えてると取り返しのつかないことになると思うのじゃ。もっともヘーベルハウスは
間違いなく宣伝力でここまできたのだが。大和の免震のビデオ見たが、よくできとる。
免震もよくできとるが、免震じゃないほうの建物も、室内はともかくびくともしない。
これが大手じゃ。家の構造しかりだが、実大実験をもやってしまうという、二重の意
味で改めて感心した。
ご質問へのお答えじゃが、ヘーベルハウスは耐震フレーム一枚(915ミリもの)あ
たりの設計耐力が大きいなりに、建物全体に入れる枚数が少ないのじゃ。積水、大和
の半分ほどしか入らん。だから、トータルでの破断に至る耐力は半分ほどしかない。
2次設計でよくもOKが出るなと思うくらいじゃ。もっともエヘ博士によると、それ
(耐震フレーム)だけで見てはいけない、となるのであろうが。あるいは、住宅性能
評価3をとるために増やすのだからいい、ということになるかもしれんが。とにかく、
カタログを見る限り枚数は少ないのじゃ。
56名無し組:2001/06/15(金) 23:05
57名無し組:2001/06/15(金) 23:11
_
     |
     |  ⊂⊃/ ̄\
     |   /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
     |  /        \   艸艸 \艸
     | ∧ ⊂⊃       \ 艸艸\艸艸/艸
     |Д^)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ⊂ ノ <  にゃはは!
     | ノ   \_____________
      ∪──────────────────
      /  ────────────────
    / /|    Λ〜Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / /      ( ’∀’)< 大和逝ってよし
/ /       〜〜〜〜〜 \______

58名無し組:2001/06/15(金) 23:33
彡川川川三三三ミ〜
   川|川/ \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜 <積水逝ってよし
  川川   ∴)д(∴)〜 \______
  川川      〜 /〜 kusai kusai
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
59>イヒ博士:2001/06/16(土) 00:28
>プレファブ住宅をバカにしてはいかんと思うのじゃ。

アンタだろ、バカにしてんのは。火付け役もアンタだよ。
訳解らんこと言うな。町場の工務店が偉そうに。
60ムヒ博士:2001/06/16(土) 03:44
ここは、誰かのオナニー見てるみたいで、とってもやだな!
61名無し組:2001/06/16(土) 10:55
>>61
何も知らずにへーベルで建ててしまった人にとってはとってもつらいスレですね。
62いや全然:2001/06/16(土) 14:14
>>61
ヘーベルで建てたけど、なにか?(藁
一番クレームの少ない(少なそうな)事業者で、施工リスクが低そうで、
将来的に品質の維持が心配な高気密・高断熱に幻想持ってなかったもんで
満足してるんだけど。
63名無し組:2001/06/16(土) 14:17
>62
文体が騙り臭いです。
64名無し組:2001/06/16(土) 14:59
>61 
    /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <  大和社員くらえ!
                      \__________
65ダイワ博士:2001/06/16(土) 23:42
イヒ博士いずこ
66名無し組:2001/06/20(水) 09:03
sizunderukara age
67名無し組:2001/06/26(火) 13:10
イヒ博士〜
68名無し組:2001/06/26(火) 15:36
イヒ博士〜
69名無し組:2001/06/26(火) 15:37
イヒ博士〜
70名無し組:2001/06/26(火) 15:37
イヒ博士〜
71名無し組:2001/06/26(火) 15:37
イヒ博士〜
72名無し組:2001/06/26(火) 15:38
イヒ博士はどこに行った。やっぱりD社のマワシもの化
73名無し組:2001/06/27(水) 15:05
ぜひ続編をー
74イヒ博士:2001/06/27(水) 17:04
ワシが今関わってる現場が今月末で竣工なのじゃ。過労死しそうじゃ。風呂に入りに来
たのじゃが今日もこれからまた現場じゃ。
「床下に・・・」もまだ頑張ってる様じゃで、しばらくワシの出番はない。ヤフーにも
果敢に乗り込んでる者もいる様じゃで。
75名無し組:2001/06/27(水) 21:11
sorekara sorekara
言い訳バンザイ
化博氏
76名無し組:2001/07/02(月) 11:03
イヒ博士応援age
77名無し組:2001/07/02(月) 21:42
イヒ博士sageダイワ
(爆
78名無し組
イヒ博士=ダイワ>傾いた