ISOについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くま
本当に、ISOは必要なのか、
ゼネコンの様子を見ていると、品質管理ていうよりも、
ISOの帳尻合わせを、しているような気がする。
2名無し組:2001/01/27(土) 23:58
土木部:
お役所が「ISO認証取得してないと入札できません」とか言わない限り、
うちの会社の社長は取らないっつってる。

建築部:
元請も書類作り大変ね。
下請けは揃えて出すだけだから楽だけど。
3名無し組:2001/01/28(日) 01:35
>2
書類作るだけでも1日仕事だよ!
元請は、ただまとめるだけ!
逆だよ!
4名無し組:2001/01/28(日) 01:48
でも、役所って入札資格でISO認証を条件にしてるくせに
工事ではISO工事させないらしいね。

役所にしてみりゃ都合悪いことばっかりだもんね。
責任が明確になると。

5名無〜:2001/01/28(日) 02:31
あんなにムダな仕事はないね
>2のいうような事態になるらしいって
うちの会社はとったけどはっきりいって何の役にもたってない
ISO担当部長がハバきかすようになって大迷惑
おまえの給料はだれが稼ぐんだ?
ISOじゃお客は金くれないのよ
6名無し組:2001/01/28(日) 10:06
>3
ISOの書類は、下請けに作らしているわけ、意味がわからん
7名無し組>>2:2001/01/28(日) 19:25
>>3
いくつかパターン作って、あとは名前変えるだけ(藁)
元請からクレームきたら、何かのついでに直し。
テキトーに抜かなきゃやってらんないから、もう喉元過ぎたって感じかな。

あ、でも残土の最終処分地の書類そろえるのはメンドいな。
作文だけどさ。役所の印も作ったで。

8名無し組:2001/01/28(日) 19:48
うちは営業もとったんで認定機関の言いなりになって素直に「団子で
うちが取れそうな物件」のみ書類を詳細に文書化してる。逆におつき
あい物件は一切なんも残してない。
#これってこうのとりが飛んできたときの動かぬ証拠作りしてるみ
たいに感じる。
9名無し組:2001/01/28(日) 23:14
ほんっと意味無いねISO。品質管理課長のうるさいことうるさいこと。
「みんなに憎まれてやらなきゃしょうがない」ッて言うんだけど
ホント憎まれてるぞおまえ。
ISOの進め方に無理があるし、コンサルしか喜ばないよねあんな物。
時短に逆行してるしさあ、でもいつか終わるんだろーな。
10名無し組>>2=>>7:2001/01/29(月) 00:44
バブル前のTQCと一緒だね。不況になると何かやりだす。

ちなみにわたしゃバブルの頃は製造業にいたから、TQCはお手のもん。
ただ、内容はコピペ同然(藁)
11大和ハウス:2001/01/29(月) 07:28
よその板にも書いているけど、大和ハウスが9000,14000
両方を取得して、下請けにも同程度の管理を押しつけるようになってきた。

それはまだ良いんだけど、あれは一応自分達で規定を決めることになっている。
大和がしたことと言えば、受入検査の廃止(下請けでちゃんと出来てるから必要ない)、
書類提出の強制(たとえ下請けに非が無くても魔女でない証拠を出せ、と)、
クレーム発生時、原因をまず下請けに調べさす、など、自社に都合のいいことのみを
つまみ食いしている、としか言い様がない。

そら自分所は今まで経費を掛けていたところが無くなって、いい目をしている。
力関係で押しつけられた下請けはたまったもんやない。

ISOの主旨には一定の理解はあるが、大和のやり方には納得出きん。
12ISOの生い立ち:2001/01/29(月) 08:16
ISOはヨーロッパが発祥なんだけど、何でか知ってる?。

ヨーロッパは民族やら国やらが昔からごちゃ混ぜになっていた。
だから、「あいつらの言うことは信用出来ない」の世界だったのね。
それが、「何事も文書で残す」になった訳よ。

「阿吽の呼吸」「和を以て尊しとする」単一民族(反論今はナシね)の
日本とは、まるっきり正反対だよね。
確かに悪い意味で「なーなー」で済ますところもある。そういう時には
文書化も悪くないかも知れない。ただ、日本では受け入れ難いのはまた事実。

社内のISO担当者に文句言っても仕方がないよ。
彼は恐らく会社の上層部から、もっと言えばお客から押しつけられているだけ。
日本を含め、そう言う風潮が出来上がってきたからこれはどうしようもない。
11さんが言う様に、都合の良い解釈だけはしないように気を付けて、
やっていけば、良い面も少しはあるんだから。
13名無し組:2001/01/29(月) 10:39
末端の作業員から言わせてもらうと、承認のない図面、検査の時現場内には
一切あっては成らぬ! という訳で現場詰所に放置! 見つかったら相当突っ込まれるそうですね。
14名無し組:2001/01/29(月) 11:05
我が社はUSO800取得済み!!
15名無し組:2001/01/29(月) 17:19
国土公通省の役人都道府県の役人のためのISOですモナー
>>14それ、うちの会社にも欲しいモナー
何処で取得するモナー?
16名無し組:2001/01/29(月) 20:33
>>15
ダレでも簡単に取れますよ。わはははは。
17akira:2001/01/30(火) 03:16
うちとこ会社コンサルいれて高いコンサル料払って、夜遅くまで毎日資料作って
やっと審査通った後に審査員が言いやがった「ひさしぶりに深い部分まで話が
できました。」そのときは、うちの規模にしてはという意味だとおもっていた。
数日後、従業員わずか7人の会社が取得したというので規定など見せてもらった
でたらめだったこれでもいいのかというくらいひどかった。
どんな手抜きの書類でもISOなんかとれると思った。
要は社内のやりかたとコンサルのえらびかた。
サーベイランスは知らんけど。
18名無し組:2001/01/30(火) 03:48
いそは、なにも必要ないって、いそのためのいそを制定したほうがいい
建設業界のイソは、格好のみと見た。
いろいろなことでふるいを用意して、なんとかして減らそうとしているんでない買い。
19確かに:2001/01/30(火) 07:16
おめでたい連中は、ISOを取得すれば、品質が良くなる、と
鵜呑みにしている。
また困ったことにそれが普通だ、と広く認知されかけている。

やったことのある人は解るだろうが、ISOと品質は全くと言って
良いほど関係ない。
何事にも猪突猛進しなければ気が済まない日本人の勤勉さか?。

一応は取得したトヨタや取得しないイトーヨーカドーは、
「社内で既に品管体制は出来ている。何で今更第3者に
認定して貰わないとダメなのか」と言っている。
これも今までの実績と自信があるからこそ言える言葉。
日本には世界を制覇したQCがある。
ISOなどに頼らず自信を持つべき。ISO盲信企業さん。
20名無し組:2001/01/30(火) 08:07
isoの流行る訳
 天下りの役人をコン猿に送るため
21名無しさん@どうにもこうにも・・・:2001/01/30(火) 14:48
ISOに関して言えば品質管理なんか二の次になってますね。
ウチの会社も9000と14001両方取ったけど、書類は増えるは人員も
ワケ解らん配置になるは百害あって一利なしだった。
現場も同時進行で書類やってるヤツなんかいないし、サーべが近くなって
きてようやく書類作製に入るって感じ。
ただの会社の肩書きだと思ってたほうがいいね。
それをもってるから信頼が出来るかどうかは別問題だし。
ま、10年くらい経てば良いか悪いか解るんじゃないのかな。
22ISO:2001/01/31(水) 07:48
私はヨーロッパの連中が、安い東南アジア製品の流入に
手を焼いて、それを閉め出す目的で作ったのだと思います。

建前があれば、内容なんかどうでもいい。
いかにもきゃつらが考えそうなことではござんせんか。
23う@一周年:2001/01/31(水) 09:47
22>>それもあるが、やぱーり役人コンサルあげ
24名無し組:2001/02/01(木) 07:49
コンサルタントも認証機関も、何であんなに
バラツキがあるんだろね?
自分で何を言っているのか判らなくなってる奴もいる。

もうあれは宗教ですよ宗教。ISO教。(笑)
布教活動は、大概にして欲しい・・・。
25名無し組:2001/02/02(金) 06:32
 
26名無し組:2001/02/02(金) 07:43
輸出とか、全然関係ない企業が
ISOなんて言っているのを見ると
「?」としか思えない。

それを取引の条件にする会社は、
どれだけ高い品物を買わされているか、
解ってない。

あ、役所は単価なんか関係ないのか。
支払いは税金だもんね。(笑)
27名無し組:2001/02/02(金) 09:26
2000年版は、文書手順と記録の要求が大幅削減された代わりに、
プロセスアプローチと言う愚にも付かない手法が導入されました…
鬱だ氏嚢
28名無し組:2001/02/02(金) 09:29
ところで、土質調査で取得されている所にお聞きします。
ボーリングとかCBRとかは特殊工程にしてますか?
ほかの色々な土質試験についてはどうですか?
教えてください(_O_)
29名無し組:2001/02/02(金) 18:13
これでISO18000(労働安全衛生)とかが本格化してきたら,建設業界は一体どうする気だろうか
30名無し組:2001/02/02(金) 19:36
何て呼んでる?
1.アイエスオー
2.アイソ
3.イソ
うちは1が8割で2が2割。他所で3を聞いたことがる。
31名無し組:2001/02/02(金) 22:13
>>29
俺はこの業界辞めるよ。
もうIT産業だな。
32名無し組:2001/02/02(金) 23:42
IT産業もだめだって。
33名無し組:2001/02/03(土) 00:45
今の建築業はISOが足枷になってます。
34ホントだね:2001/02/03(土) 13:22
誰か歯止めをかけてくれないかな?
建築業に限らず、ただでさえ日本は高コストって
言われているのに、ますます酷くなる。

そのくせ、大企業は「年5%仕入れ原価を引く」
なんて勝手に通告してくる。
下請けは即死活問題、当然手抜き、安物を
使わざるを得ない。

結局、馬鹿を見るのはそんな品物を買った
エンドユーザーだ。

何とかしろ本当に。
これは行政に頼るしかないのか?
35名無し組:2001/02/03(土) 16:29
官庁がISOを取得する意味がないよな
36:2001/02/03(土) 20:10
ISOでは検査記録を取ることを義務にしていますが、
(言い方正確ではないけど、この方が判り易いっしょ)
これは、相手からクレームが来たときに、
「ウチはこれこれの手続きで、これこれの検査をして、
 決められたとおりに出荷してます。ですから問題
 ありません。」
と、開き直る(?)資料にするためなんですよ。

なるほど、力の強いところはそれで良い。
役所なんかが取ればそれこそ鬼に金棒。(笑)
しかし、下請けが親会社にそう言ったところで、
結局最後は力関係になる。
「そんな紙に何の意味がある。客が困ってるだろ!」
こういわれれば、例え本当に間違いなくても泣く泣く
言うとおりにせざるを得ない。結局は今まで通り。

なら苦労と金と時間を掛けてISO取った意味は何?
結局は強いところは強く、弱いところには全ての
しわ寄せが行くようになってるんですよ。

強いところに工場査察までされ、技術的秘密なんかも
尻の毛までむしられて丸裸にされ、その技術を強い
ところが真似をして、最後には弱いところを切り捨てる。
そんな構造まで、目に見えてます。
37名無し組:2001/02/06(火) 07:40
ISOなんて、本気でやってるところ、あるの?

良いところなんか、あるの?
38名無し組:2001/02/06(火) 10:27
なぜ書き込めんのだ
39名無的発言者:2001/02/06(火) 12:48
↑は?
40名無し組:2001/02/07(水) 16:50
ISOコンサルタント
1社で1800万円。

それでも取れれば安いもんか?
41名無し組:2001/02/08(木) 20:04
>>40
測定機の校正で金が掛かる
鬱だ氏嚢

結局、計測器協会や規格協会や品質協会が儲けるだけだな!
ISOなんざ
42名無し組:2001/02/10(土) 14:52
磯辺あげ
43名無し組:2001/02/10(土) 16:38
>41
ほんと、そうだよな。
ISOなんて、人も機械もとことん疑って掛かっている。
性悪説の固まりだよ。欧米人らしいや。
44名無し組:2001/02/11(日) 00:33
ISOがなくなると困る
ISO担当部長がうちの会社にはいます
45名無し組:2001/02/11(日) 23:16
age
46名無し組:2001/02/11(日) 23:24
俺、技術屋だけど、ISO担当になってから、
書類書き屋になってしもうた。
根が技術屋だけに、馬鹿馬鹿しさも倍増。
ストレスが堪って仕方がない。
設計図面書いてる方が余程楽だよ。

47名無し組:2001/02/12(月) 01:52
ISO=USO
48名無し組:2001/02/12(月) 02:03
>47
あきれるほど既出。
4947でーす:2001/02/14(水) 03:15
まともにISOなんかやってたら現場は進まない。
請負金額少ないのに、そんな書類書くだけで時間つぶされたらたまったもんじゃない。

50名無し組:2001/02/14(水) 07:16
ヒマと金がある会社の暇つぶし。

名刺なんかに「取得」とかかいてあると、
高い物売られているな、と勘ぐってしまう。
51名無し組:2001/02/14(水) 09:08
1400
52名無し組:2001/02/14(水) 21:01
下請けに無理矢理ISOを取らそう、あるいは
ISOを取ってないと取り引きしない、なんて
ドキュソな自治体、ゼネコン、ハウスメーカー、
企業はどこ?
53名無し組:2001/02/15(木) 08:49
東京都
54名無し組:2001/02/15(木) 10:46
でも、2000年版の顧客満足とか継続的改善の考え方とかは、
役人どもに叩きつけてやりたい所だけどね。
顧客満足=人民の満足
55名無し組:2001/02/15(木) 13:42
ISO=高コスト体質に拍車を掛けるだけ
56名無し組:2001/02/15(木) 19:54
顧客満足って、一体なんですねん?
あいつは良くても俺はやだ、てなことで
基準なんて有ってないもの。
継続的改善なんて、言葉だけ。
人的ミスをどうやって防ぐの? 防げっこない。
検査員を何十人付けてもゼロにはならない。
コストアップになるだけの自己満足に過ぎない。

ま、役所には額面通り言ってやりたいですね。確かに(笑)。
東京都はさぞかしミスが無く、都民も満足しているんだろう。
57名無し組:2001/02/16(金) 16:20
ISO担当部署勤務ですが、取得したあとは一気に暇になりました。
でかい行事といえば、半年毎のサーベイランスと内部品質監査くらい。
まあ、取得するまで小人数ですごく大変だったけど。
これに携わっていて思うのは、入札に参加するための資格だけだなと。
現場にとっては百害あって一利無し。
58名無し組:2001/02/16(金) 17:49
>57さん
日頃の検査記録とか、文書管理とか、
上手くいってますか?
秘訣とかあれば、ご教示を・・・。
59名無し組:2001/02/17(土) 10:01
自分もISO担当です。取得した後は暇ですね。
まあ今はまだ2000年版の改訂作業があるけど。
あー、他の部署に移りてえー
60名無し組:2001/02/18(日) 07:33
あるISO取得した会社のひとから聞いたんだけど
結婚するときも報告書みたいな書類をつくるらしい
とのこと。ホントですか〜?
61ISO秘訣:2001/02/18(日) 11:06
業務入手時に全文書の1/3を書き、
完了時に2/3を書く。
勿論、数多くの業務をまとめて。
62ISO秘訣:2001/02/18(日) 11:09
文書の管理のみが検査対象で、内容は関係ないので
他業務の文書をそのまま(業務名を変えて)使っても
問題なし。
工務事務の女性に作らせればよし。
63名無し組:2001/02/19(月) 01:19
あげ
64名無し組:2001/02/19(月) 13:46
>>60
嘘です。問題になるのは要員(担当者)の資格・経歴です。

>>62
でも測定機器(計測器全般)の管理もあるでよ。
設備管理、製品の識別保存モナー
65名無し組:2001/02/19(月) 13:50
>>56
CSも本気でやり出すとキリが無いけど、ISOで要求されているのは
「カタチだけで本質的なものじゃない」。
結局ISOは「カタチだけ」であって、形骸化するか本質的になるかは
会社次第。
よってISOは品質の「義務教育」。
66名無し組:2001/02/19(月) 15:32
>>65
>よってISOは品質の「義務教育」
そう言うととらなければいけないモノのように感じちゃうな。
67名無し組:2001/02/19(月) 17:04
>>66
カタチだけ、てなものだぜ。
>>65を読むと、ますます馬鹿馬鹿しくなってきた。
義務教育、なんて言われると、反発しか感じない。

義務教育を受けなくても優秀な奴は優秀だ。
逆に、受けても馬鹿な奴は馬鹿だ。

オレ、よっぽどひねくれてるのか?
68名無し組:2001/02/19(月) 17:09
>義務教育を受けなくても優秀な奴は優秀だ。
>逆に、受けても馬鹿な奴は馬鹿だ。

個人ならそれでもいいが企業としては不可だな、残念ながら、、、
銭を稼ぐ条件の中に織り込まれてしまえば従わざるを得ないんだよな、、、無念だ
69名無し組:2001/02/19(月) 17:22
ほな運転免許みたいなもんか?
70名無し組:2001/02/19(月) 17:24
そっちの方が近いかも
71名無し組:2001/02/20(火) 07:20
>>65
中身のない(言い過ぎ?)看板、ってところ?
と言うことは、意味がないって事かな?
必要かそうでないかは別として。
72名無し組:2001/02/20(火) 09:18
>>71
むしろ、
義務教育を卒業したからと言って、社会ではほとんど役に立たない、
運転免許を取ったからと言って、事故に遭わないわけじゃない。
こんな感じかな?
73名無し組:2001/02/20(火) 09:46
やっぱ、ISOも'足の裏のメシ粒'なんじゃない?
74名無し組:2001/02/20(火) 11:34
しかし、「ISO、ISO」と大騒ぎしている会社ほど、
でたらめな会社のような気がする。
いざとなれば、権力を振りかざして(取引停止)
下請けを力ずくで押さえつけようとするところが、
ISO認定会社なんだよ。ISOをでたらめの隠れ蓑にして、
自社の都合の良い解釈で、全部よそに押しつけてるだけ。
ISOのつまみ食いが横行してる。

欧米式にドライに話が出来てこそ、効果があるんだろな。
日本じゃダメだよ。弱い物いじめになるだけだ。
75名無し組:2001/02/20(火) 21:37
>>74

鋭い!!、激しく同意!
76名無し組:2001/02/23(金) 14:39
age
77名無し組:2001/02/23(金) 15:04
>>74
核心つくな〜
78名無し組:2001/02/24(土) 07:42
>>74
どこの会社のことだ?
79名無し組:2001/02/25(日) 13:24
大和ハウスに決まってるじゃん!
80 :2001/02/27(火) 18:37

ISO万歳。
なんだかんだ言っても審査登録するんでしょ。
文句ばっか言うんだったら「やーめた」って言って
土建業を畳んじまえばいいのによーー。

81名無し組:2001/02/27(火) 20:52
>>80
お?、ここにも出たか、大和の厨房。
大和のスレから追い出されたのか?
噂は聞いてるよ。
「便所」と呼ばれているらしいな(藁
ISO取得企業、大和の社員(便所)の大和スレでの書き込み。

>ああ、上場企業に入社出来て良かった〜
>#食わしてもらっててこんなところで愚痴っちゃいけないなあ。
>誰に食わせて貰っているのか良く考えなさいということだ。
>おまえさんはダイワの仕事が「したい」のか?「したくない」のか?
>「したくないけどショウガナイ」なんて泣き言はなしだ。

あまり引用すると

>ばかめ。
>自分に都合の良い引用するんじゃない!

なんて言われちゃうかな?(笑)

>>何故、立場が「弱い」のだ?
>>ここにダイワの仕事を続ける理由が集約されてはいないか?
>この2行で一つの教えがあるのだ。

この文章の説明を執拗に求められてるのに、未だ答えが無いようだね。
相変わらず煽りと「止めりゃいい」としか言わないね。
向こうのスレでは、次の話題に入ってるよ。

便所君、この続きは大和のスレでね。みんな君を待ってるよ。
他のスレを荒らして鬱憤晴らししてちゃダメだよ!

ISO関係の皆さん、板汚し、平にご容赦!!!
大和の厨房はすぐに連れて帰りますから、ホントにゴメン!!!

83名無し組:2001/02/27(火) 22:06
何でも紙で記録というのにうんざり&保管場所に困ってる。
ちょっと前はペーパーレスの時代だなんてマスコミも騒いでいたのにね。

だけど、書類じゃなくて電子媒体記憶装置による記録って言うのは、
やっぱり通じないのかな。
アナログな印やサインが無いと駄目か?

その辺の解釈詳しい方登場キボン。
84名無し組:2001/02/27(火) 22:29
>>83
2000年の改訂で、確か電子媒体での記録も有効になった筈だ。
ただ印やサインの項目までは不明だ。
参考書とか、インターネットで調べれば分かると思う。
俺も調べてみよう。(笑)
85名無し組:2001/02/28(水) 12:48
問題は文書の承認であって、電子承認とかが使えそうだ。
記録を承認する必要は実は無い。

>>84
94年版から電子媒体はOKだったと思うが
86名無し組:2001/03/07(水) 09:10
ageage
87名無し組:2001/03/21(水) 15:39
age
88名無し組:2001/03/21(水) 15:51
”こんなISO9000はいらない”
ジョン・セドン著 西沢隆二訳
日本図書刊行会発行
「ISO9000は企業業績に貢献したか?」
税別2000円

ISO馬鹿に付ける薬です。(笑)
ホントにISOの無意味さがよく解る良本です。
89名無し組:2001/03/29(木) 18:35
よーわからん。
90名無し組:2001/04/03(火) 15:23
age
91質問:2001/04/04(水) 10:22
何社かで協同でとれば安くすみますか?
92質問:2001/04/04(水) 10:23
ISOとられた会社のかた取得して良かったこと
あったら具体的に教えてください。
93名無し組:2001/04/04(水) 11:01
いまのとこなし。
ISOがないと将来指名に入れない。と慌てて取得したと思う。
でも、ISOを持続するため業務が義性になっている。
品質管理目的なら会社内部で規程を作り、発注者に提示すればいいだけ。
なんでISOにこだわるの?時代だから?
それだけの理由ならやめてほしい。
94名無し組:2001/04/05(木) 09:59
>>91
何か勘違いされているかもですが
コンサルは協同で雇えば安くはなりますが、サービスが粗くなります。
審査機関は協同で受審すると言うシステムは無かったと思います。
ただ、ほとんど似たような業種・業態の会社であれば、
体系文書を同じようなものを共有できますので、その点はメリットが
あると思われます

95名無し組:2001/04/23(月) 10:56
age
967743:2001/04/23(月) 12:08
QCとか ISOは物作り経営者のマスターベーション。
労働者の質を高めて良いもの作ると業績上向き、という妄想をコンサルがくすぐって稼ぐ手法。
ま、ISO宣言して 社内改革の最中 コンサルがどういう事やるかしると、さらに 経営者の交代、世襲かどうかとか
まで見ると かなり怪しげなところが見えてくる。
大体 土建版でしょ ここ、土建会社は 不良債権処理につきます。品質なんか 今の状況で十分。
以上 コンサルの独り言
97名無し組:2001/04/23(月) 12:17
頭の悪い人の独り言なんて理解出来ないよ
98名無し組:2001/04/23(月) 14:26
>>96
コンサルならまともな日本語かけや
文章が商売だろ(わら
997743:2001/04/23(月) 14:31
企画かなんかで 品質管理の大学教授あたりつれて風切って歩いて
2chまで手だして ISO取得の企業イメージに与える予測を考察してる
貴方、土建業の本質から外れてます。ISOは ISO取得の勲章がついた後
企業内の厄介物扱いで 誰も相手にしなくなりますよ。一生懸命やってる貴方も
5年後には 潰しの利かない社内の笑い者です。そのうち解ります。
社長が 経団連などでうちもとったよ。といったらおしまいです。
やはり、企業の本道を行きましょう。
以上 某土建屋社長ゆかりの頭の悪いコンサル
追伸 へへへ
1007743:2001/04/23(月) 14:34
軟化 ここに書き込む文章は 読みなおしもしないし、
まさしく便所の落書き状態で 自分でも 見るに絶えないけど。
まじめにやるのは ぷらひどがゆるさ時
101名無し組:2001/04/25(水) 15:16
−−−−−−−ISOなんて取得する必要なし−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−
102名無し組:2001/04/25(水) 15:16
−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−
103名無し組:2001/04/26(木) 09:37
USO800あげ〜い
104名無し組:2001/04/26(木) 10:07
--------------------------再開----------------------------
105名無し組:2001/04/26(木) 17:01
こんな規格もうヤダヨ
***********終了************
106ISOとって:2001/04/27(金) 05:50
良かったことあったらおしえてくんさい。
107名無し組:2001/04/27(金) 11:28
ありません。
108名無し組:2001/05/01(火) 09:48
ISO自体は
--------------------------終了----------------------------

でもこのスレは
--------------------------再開----------------------------
109名無し組:2001/05/09(水) 09:32
腐れISO、去ね!
110名無し組:2001/05/09(水) 21:41
きのうISOの定期審査だったんだけど書類の準備でGWなくなった・・・・
ISOクソ食らえだな。
111名無し組:2001/05/10(木) 23:54
ISO9000ははっきり言って文書化、文書化と紙の無駄遣い。
一方でISO14000で環境保全のため紙の消費量を減らしましょうときたもんだ。
実地監査後の是正処置により、今日も品質マニュアル以下、規程、手順と改定となり何百枚もの紙を無駄遣いしました。
ああ、大いなる矛盾と無駄!!
112洒落にならん:2001/05/18(金) 07:26
あ〜
ISOでクソISOがしい。

>>111
電子媒体にせよ。
113名無し組:2001/05/18(金) 07:46
>111
紙の無駄・・・激しく同意!
114名無し組:2001/05/23(水) 10:43
サーベうちんとこは無事に終わりました。
しかし、取得時の審査と違って、結構
審査員ゆるめですね。
あのときのエキサイティングな発言を
期待してたけど、ちょっと拍子抜けです。

次のサーベの時はCCDを仕掛けて、
ローカルネットワークで社内でon airしたいと
思います。
(外に出したらしばかれるだろうな(わら))

115名無し組:2001/06/07(木) 14:41
age
116作業中:2001/06/07(木) 17:33
電子媒体で作業中ですが、多分ついてこれない人が続出するでしょう。
ISOは社内スリム化のために!
117:2001/06/07(木) 18:09
ISO9000や14000の要求事項って、ごく当たり前のこ
とだと思いますが・・・・。

その会社が仕事をキチンとやってるってことを確認するには、
・職務権限や命令系統を表示した書類
・仕事の手順書
・決裁が命令系統図通り、仕事が手順書通り行われたというこ
 とを確認できる書類
を見るしか無いからね。われわれ顧客としては。

「そんなものは無くても、とにかくウチはちゃんとやっています。
まあ見ていてください」と言われてもねえ。

もし工事に不満があった場合は、「ウチが手抜きをしたというこ
とを司法の場で証明してください。裁判にはながーい時間がかか
りますよー」とか何とかいうんでしょ。
118名無し組:2001/06/07(木) 18:28
ISOは植民地政策の流れをついでいるそうな。
その証拠にやりはじめた連中はフランスやイギリスなど旧宗主国の
ヤツラばかりですな。要は、植民地内で独自の基準があると便利だと
いうことが発想のキッカケ。
でもって、旧植民地のアメリカは今でも強硬に反対してるでしょ。
日本はバカだから、今でも欧州諸国にアタマが上がらないんだよ。
アメリカを見習うベキだね。
119名無し組:2001/06/13(水) 11:27
age
120名無さん:2001/06/13(水) 17:10
ISOでやることはごく当たり前のことばかり。だけどISO対応が精一杯の会社と
ISO対応で社員が伸びる会社に分かれていくと思う。建設省が推進してると聞いたが
建設省の役人ならISOの対応の仕方で業者をランク分けしていそう。
121名無し組:2001/06/13(水) 18:51
>120
納得、頑張ります!
122名無し組:2001/06/14(木) 09:27
>120
地方自治体レベルでもやってるよ。

ちなみに、うちの社長「経営者レビュー」について教えたら
かなりビビってた。
123名無し組:2001/06/28(木) 00:40
そろそろ上げ
124田無限:2001/07/02(月) 03:26
125名無し組:2001/07/02(月) 09:33
そろそろ上げ
126名無し組:2001/07/02(月) 10:29
127名無し組:2001/07/10(火) 19:57
age
1286.:2001/07/12(木) 21:16
明日、内部審査・・。
仕事の邪魔だ。ISOなんて嫌いだ。
129名無し組:2001/07/13(金) 01:39
建設業界は会社多すぎるからね。
ISO煽って減らさなきゃね。ISO取得順に減ってくでしょ。
130名無し組:2001/07/13(金) 09:59
審査機関は金ぼったくりまくりです。まったく・・・
金ねえのに・・・・。
131.:2001/07/19(木) 00:34
行政と癒着して中小企業まで食い物にする。JAB経済産業省が元凶とおもわれ。http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mayor&key=994742411
132勉強中:2001/07/19(木) 00:37
9000-1
9001
9002
9003
9004-1
だっけ?
133.:2001/07/19(木) 00:40
連携がないんですよ。糾弾しなければ。やります。皆で。
134.:2001/07/19(木) 00:52
日本のISO基幹JABは通産JIS東芝佐波が経団連相談役、JIS審会長、自分で人的認証企業でぼろカスに儲けまくったんです。JQA、JQAIなど未だに稼ぎまくっている。A/PEXの上島憲社長と直接会ったらそのでたらめさをくどいてた。三重県庁でも北川知事が三重県下9000事業所の入札に14001・9000を入札必須条件にするという大柄さ。札と金になるッちゅうわけ。まさしく疑獄化しています。
135.:2001/07/19(木) 19:35
やはりISOは認証詐欺。このスレ

ISOについて語ろうhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doboku&key=980596798&ls=50
>>1 名前:くまさん 投稿日:2001/01/27(土) 20:59
本当に、ISOは必要なのか、
ゼネコンの様子を見ていると、品質管理ていうよりも、
ISOの帳尻合わせを、しているような気がする。

が非常に参考になります。なによりも、現場の生の声が強力ですよ。
136名無し組:2001/07/19(木) 20:08
契約内容確認とか業務手順とか帳票とか・・・。
何とかあれの負担を減らして、評価挙げようとがんばったけど、
元々、ISOなんか嫌われてるから、ISOがんばった奴なんか
坊主の袈裟になっちゃうなんて事、もっと早く気づけば良かった。
馬鹿にして返っちゃえば良かった。
137名無し組:2001/07/19(木) 20:29
戸田の営業はISOからはずしたらしいね。
だいたい、仕事の取り方とか降り方とかは
品質に関係ないし・・。
138名無し組:2001/07/19(木) 22:06
おおる、勉強たりんのだろ..
139名無し組:2001/07/19(木) 22:07
使われてる人間はそんなもんだな..
経営を考えられれば、こんなレス鼻くそだな..
140名無し組:2001/07/20(金) 14:41
age rarenai?
moucyoltutokikitai
141名無し組:2001/07/20(金) 19:03
祝日なのにISOの書類つくりで休日出勤だぜ(もちろんサービス)
久しぶりに、おてんと様が眩しい日だというのに・・・
142名無し組:2001/07/20(金) 20:46
ガイシュツだが、日本のISO認証機関と政治家の間に癒着がある、と
2ちゃんのどっかのスレでやってたよ。

そう考えれば役所がISOを要求したりするのも分かるような気がする。
無駄の排除はISOの放棄から、と標語でも作るか。(半分マジ)
143名無し組:2001/07/20(金) 21:32
マズいラーメン屋がISO9000取得しても、マズいラーメンの作り方をマニュアル化して
誰でもそのとおりマズいラーメンができるようになるだけのこと。
ご丁寧にその管理記録まで保存されている。

ISO取得してなくても、(゚д゚)ウマーなラーメン屋はいくらでもある。

つまり、客はISOを取っているかどうかではなく、技術力がある会社かどうか
を判断して発注する必要がある。その際、ISO取得会社ならなお信頼できる
だけのことyo。
144名無し組:2001/07/21(土) 07:20
>>143
基本的に全くその通りなのだが、「ISO取得会社ならなお信頼できる」かな?
そう信じているから役所が認証取得した所しか相手しない、って言うんだけどさ。

ウチの会社もISO認証取得会社と取引は多いけど、不良品の山作ってるよ。
どこぞのヒマ会社みたくよそ様の会社にやれ査察だ、システム改善だ、取引停止だと
大騒ぎするヒマもない。会社の付き合いは結局最終的には力関係なんだよ。
力関係で左右されるISOって、一体何の意味がある?馬鹿馬鹿しい。
おまけに維持するのにヒーヒー言って、時間と費用の無駄だ。
145名無し組:2001/07/21(土) 10:47
isoは業界再編のためにあるんです。
> おまけに維持するのにヒーヒー言って、時間と費用の無駄だ。
というところに逝ってもらうためのもんです。国も業者減らしたい
ので便乗してるんです。うまい話もあるし。。
146名無し組:2001/07/21(土) 14:19
>>145
欧州(EC)の外国企業参入を阻止するためにあるんだよ。
こんな物になぜ日本国内で大騒ぎせにゃならんのか、サッパリわからん。
147名無し組:2001/07/21(土) 19:48
考えれば考えるほど、不可解なのがISO. uso800は蓋し、名言です!
148名無し組:2001/07/21(土) 20:05
>>144
はっきり言ってしまうと、技術力とISOは全く関係無いのです。

でも、技術力がある会社がISO取っているとちゃんとやってそう
な気がしません?
そうはいっても、ヤパーリ書類とかいいかげんなのかな?
149名無し組:2001/07/23(月) 13:27
アクセスとか使って、二度とかを無くしてる会社ってある?
150名無し組:2001/07/23(月) 21:20
>>146
EC規格が元になっているISOを国内で奨励すると、ECは
むしろ参入しやすくなるんじゃないのか?ISOに力が入って
いないアメリカの参入阻止ならまだ理解できるが。
151名無し組労務安全課:2001/07/31(火) 23:33
2年のブランクを経て、社長が再び取ると言い出した。
2000年バージョンだから少しは楽かな。
152名無し組:2001/08/04(土) 08:05
環境ちえばついてくる〜皆でISOISO始めませう。電力ゴミを減らしませう2%ではいお〜らい!前年の無駄が生きて来る!ひゃひゃひゃ
153名無し組:2001/08/04(土) 18:25
火星包茎ってダメなのか?
大体なあ、あんな敏感なとこ普段から晒しちゃいけないんだよ。
擦れて怪我しちゃいけないから、カバーが付いてんのに。
漏れの汁限り、哺乳類で普段から亀頭露出させてるのっていないぞ!

ムケチンが異常なんだよ!アホムケチン、グロいんだよ氏ね!

とゆー訳で火星包茎が世界標準となりISOにも記載されることが
決まったようです。

ムケチンのかた反論どうぞ。
154名無し組:2001/08/05(日) 07:44
海で泳いだら先が包状態
155名無し建設:2001/08/12(日) 21:31
書類の無駄。。。
156名無し建設:2001/08/12(日) 21:32
もといA4用紙の無駄。。。
157名無し組:2001/08/14(火) 22:31
age
158名無し組:2001/08/24(金) 11:48
CALS関係でAdobe Acrobat 5.0J買ったんですけど、
これってISO文書の電子媒体&電子認証に使えそうな気が。

つか、現運用してる所教えてキボソ
159名無し組:2001/08/24(金) 13:34
審査、9001はザルで、14001はやたら厳しいのは何で?
160  :01/08/27 11:41 ID:ext5blp6
ISOは社内であぶれてるおじさん救済なんだよ

おじさんって大好きだよね、ISO
161名無し組:01/09/10 12:50
なんだかんだ言っても避けては通れない・・・
162名無し組:01/09/11 15:06
屁理屈じじいを殺せ!
163名無し組:01/09/11 18:35
age
164名無し組:01/09/16 19:54
>>160
言えてますね。ウチの会社も、ISO担当者は、現場で使えない奴とかラインからはずれた人の巣窟になってます。
だから、現場からはウザがられてますわ。
165名無し組:01/09/19 12:22
品質管理よりも、経営管理したほうが、良いのでは
166名無し組:01/09/19 22:36
>>164
ワロタ!どこでもやっぱそうか。
167名無し組:01/09/26 14:58
購入した電子認証用ソフトをどぶに捨て
今年は更新審査も受けないそうだ。ふう〜
168名無し組:01/09/28 01:22
僕は2年目で、すでにISO担当ですがどうすればよいでしょうか?
169名無し組:01/09/28 12:16
終わったナ。
170名無し組:01/09/28 22:30
age
171名無し組:01/09/28 23:29
>>168
何とかISOの馬鹿馬鹿しさを上層部に理解していただくように
頑張りなさい。きっと感謝される時が来る。
172ageman^adoman^isomanco2:01/09/30 19:22
ISO日立庄山,大赤字でISOが 経営 に無だだとよ
173名無し組:01/10/02 21:40
age
174電気や:01/10/02 22:27
う〜む

何処の会社でも同じなんだな

当社?勿論、顧客相手ではなくて、審査機関第一の姿勢丸見え

私?当然施工後の書類作成程度の認識しかないな
現場行かないで、どうやって品質管理しろと言うんだよ?管理者さん?
175ISOコンサルしつこい:01/10/03 00:02
ところで、ISO18000って知ってる?
176名無し組:01/10/07 16:54
審査機関にもっと競争原理導入を望みたい。
177名無し組:01/10/07 20:20
やっぱり審査機関は硯罪氏権センターとかJQ得とかが多いのでしょうか?硯罪
むかつく・・・・。
178 :01/10/15 20:41
なんだよISOって
よく・・・取得って見るけど
中身なさそ
179名無し組
紙の無駄。
電子認証やってるとこってあるの?