だが、
>構造計算の最初の7〜8問目まではかなり少ない労力で満点取れる
これはそうとは全く思えない
あんなわけが分からない計算問題が得点源なんて少なくとも俺の想像をはるかに超えている
かなり少ない労力ってのがマジで信じられん
俺も最初は市販の初心者用の構造解説の書籍を買って我慢しながらちょっとトライしてみたこともあったが
全く意味不明でダメだったのですぐにあきらめて捨てた
一般的に構造を苦手とする受験者が多いというのを何かで見たことがあるんだが、
それって主に構造の7問目くらいまでの計算問題のことだろ?
俺にとっては構造の文章問題のほうが計算問題よりも100倍なじみやすくイメージしやすい
上にも書いたけどH25の6問目までなんて全く意味不明で何がなんだかさっぱり分からないw
トラスの+と−の区別すら何故その部分がそういう違いになるのかのが今でも分かっていない
構造の計算問題が他の全部の文章問題よりも少ない労力で満点を狙えると言い切れる
>>108はすごいと思う
俺から見たらあんたは天才だわw
建築史は日本のはまだいいが西洋のは俺も嫌いで興味もなく全く頭に入らなかったが
それでも構造の計算問題よりははるかにマシだった
その他の計画と環境・設備は好きだったけどな
施工もよく分からんところもあったけどまあまあ好きかな
二級も免許持ってるけど二級の構造は13/25点の過半数ギリギリの足きり激ヤバで学科に合格した
もちろん二級でも構造の計算問題は捨てててほとんどが何となく選んで解答しただけだったw
独学だからこんな荒業?が出来たのかもしれないな
製図も同じで学校利用者が縛られるところを俺は縛られなかったと思う