1 :
名無し組:
都市デザインの基本は原生林
それが無ければビオトープ
都市の中心に最大規模の緑地を設置することで、爆発的な人口流入・流出を緩衝する。
また水源・水脈・水場
最先端科学の噴水や港湾を合理的に配置。
高層ビルに関する条例を徹底。
たとえば北欧風
都市全体が統一された雰囲気と清潔感を醸し出す観光地になるように、正確な規格を設ける。
そしてゼネコン・テーマパークの中心は「リサイクル広場」と「超高温・極高熱燃焼炉」
煤塵もスラグも排気ガスさえも無い「完全再資源化プラント」が基本
さらに「ヘドロ浄化プラント」「アスファルト地質学的処理プラント」など。
マスコットは「龍」
「天を極める水神」の東方竜と「地を平らかにする火気」のドラゴン
2 :
名無し組:2010/12/18(土) 11:39:38 ID:84KvXDzV
小沢征爾さん、ウィーン・フィル「名誉団員」に
読売新聞 11月2日(火)18時39分配信
日本公演中のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は2日、東京・赤坂のサントリーホールで、
指揮者の小沢征爾さん(75)と、来日中のジョルジュ・プレートルさん(86)に「名誉団員」の称号を贈呈した。
日本人初の名誉団員称号に小沢さんは「仲間から贈られた、というのが、どんな勲章よりもとにかくうれしい」と感極まり、目を潤ませていた。
名誉団員は、同楽団168年の歴史で、ウィルヘルム・フルトベングラー、現役ではニコラウス・アーノンクールら50人の指揮者、作曲家、ソリストらに贈られている。
小沢さんは、2002〜10年まで、同楽団の母体であるウィーン国立歌劇場の音楽監督を務め、楽団との絆(きずな)の印として、称号が贈られた。
贈呈式では、祝福に訪れた楽団員1人ひとりと抱擁し握手を交わし、「死ぬまで友達だ」と感謝の気持ちを表現した。
最終更新:11月2日(火)18時39分
3 :
名無し組:2010/12/18(土) 11:41:14 ID:84KvXDzV
がけにせり出す空中茶室 石清水八幡宮で遺構確認
2010年11月5日 朝刊
石清水八幡宮(京都府八幡市)で、江戸前期に茶人小堀遠州が手掛け、山腹のがけ面にせり出した「懸(かけ)造り」と呼ばれる構造の茶室跡が見つかり、八幡市教育委員会が4日、発表した。
懸造りは清水寺(京都市)本堂の舞台に代表される建築様式。
地面から床までの高さは最高で約6・5メートルあったとみられ、同市教委は「これほどの高さがある茶室が確認されたのは初めてではないか」としている。
茶室は、松花堂弁当の名前の由来となった同八幡宮の僧、松花堂昭乗が暮らした宿坊「滝本坊(たきのもとぼう)」の一角。1630年ごろ完成し、「閑雲軒(かんうんけん)」として名高かったが1773年に焼失した。
調査では同八幡宮がある男山の東側山腹で、閑雲軒の床を支えていたとみられる柱の礎石3基が出土。
北側に併設された書院の縁側を支えていたとみられる礎石も16基確認した。茶室はがけ面から約8メートルせり出し、書院を含めた懸造り全体の幅は南北約26メートルにわたることが判明。
がけ最上部の平面部では滝本坊の客殿や庭の遺構も見つかった。
閑雲軒は、親交があった昭乗から相談を受けた遠州が設計したとされる。
立体的な間取り図の「起こし絵図」や茶会記が残され、広島県内のリゾート施設に復元されている。現地説明会は6日午前10時から。
小堀遠州
1579〜1647年。
滋賀県長浜市出身の茶人。
京都の伏見奉行となり徳川家康、秀忠、家光に仕えた武将で、茶人大名だった古田織部に茶を学び、茶道遠州流を確立した。作庭家としても知られる。
4 :
名無し組:2010/12/18(土) 15:22:31 ID:YFGQVIwt
金堂初の一般入堂 奈良・唐招提寺
2010年11月4日 朝刊
“天平の甍(いらか)”で知られる奈良市の唐招提寺金堂(国宝)への一般の入堂が3日、奈良時代の創建以来初めて認められた。
10年に及ぶ解体修理を経て行われた昨年11月の落慶法要から1年を記念しての特別拝観。
入堂できるのは1日限りで、大勢の参拝客が本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(ざぞう)(同)などの荘厳な姿にため息を漏らしていた。
奈良時代後半の建立とされる金堂は、優美な屋根の曲線と壮大な鴟尾(しび)で有名。
本尊をはじめ計9体の国宝仏像が安置されているが、仏像を納める「厨子(ずし)」として扱われているため、僧侶による法要も堂外で営まれる。
岡山市の会社社長小嶋光信さん(65)は「千手観音立像の柔らかな表情などを間近で見て、1300年の時を超えた思いが伝わり、心が洗われた」と笑顔で感想を述べた。
5 :
名無し組:2010/12/18(土) 15:23:25 ID:YFGQVIwt
白い秋揺れる 奈良・曽爾高原でススキ見ごろ
2010年11月4日 朝刊
三重県境近くにある奈良県曽爾(そに)村の曽爾高原でススキが見ごろを迎え、38ヘクタールの斜面を白い穂で覆い尽くしている。
標高約900メートルの高原はススキの名所として知られ、中部、関西方面から毎年40万人の観光客が訪れる。
曽爾村観光振興公社によると、ことしは猛暑の影響で見ごろが2週間ほど遅れた。
白い穂が風にそよぐ姿は今月末まで楽しめそうだという。
周辺の山々の山頂付近では、紅葉も始まり、訪れた人たちが高原を散策しながら自然の大パノラマを満喫していた。
6 :
名無し組:2010/12/18(土) 15:24:29 ID:YFGQVIwt
細部も精巧 古民家模型 小松の村上さん再現
2010年11月6日
小松市江指町の元大工・村上勇さん(76)が、昭和三十年代までにほとんど見られなくなった古民家を再現しようと、かやぶき屋根の民家の模型作りに取り組んでいる。
昔、自分が住んでいた記憶を頼りにミニチュアで復元。集落の人たちが共同でしていたふき替え作業が日常だった当時に思いをはせながら、作業に取り組んでいる。(斎藤雄介)
模型では市内の山で刈り取ったカヤを重ね、雪深い北陸の気候に耐えるよう仕上げた重厚な屋根を再現した。
外観だけでなく、内部にも仕事場に残った木材を使って作ったいろりや井戸などを設けてある。
五年ほど前に製作を始め、これまでに“六軒”を完成させた。
きっかけは、本業を断念せざるを得なくなった相次ぐけがだった。
数え年七十歳の古希を迎えたころ、作業中の転落事故で肩の筋を断裂し、復帰直後に椎間板(ついかんばん)ヘルニアに。
手術後のリハビリを兼ねて、手始めに新聞小説の挿絵にあった宿坊の再現に取り掛かった。
続いて、五十年ほど前に住んでいた家を二十三分の一のサイズで復元。
江戸後期に建てられた住宅は設計から完成まで半年を要した。
「住んでいたころは、集落総出で屋根のふき替えをしたもんだ」と話す。
建築規制や山間地の過疎化などでかやぶき屋根も姿を消した今は、農家の田植えや稲刈りでの共同作業もほとんどなくなった。
「近所の人とのつながりが密接だったころが懐かしいね」。
そう思い出に浸りながら、村上さんは今後も製作を続けて、当時の集落を忠実に再現するつもりだ。
7 :
名無し組:2010/12/20(月) 18:56:59 ID:yi6CwKNK
“幻の琵琶”白菊、150年ぶり里帰り 徳川美術館で来月公開
2010年9月23日 10時00分
熱田神宮から尾張徳川家に伝わり尾張藩14代藩主だった徳川慶勝が1863(文久3)年に孝明天皇に献上した後、焼失説も出ていた幻の琵琶の名器「白菊」が、
宮内庁三の丸尚蔵館(東京都千代田区)に所蔵されていることが分かった。
伝説では、平安末期の1179(治承3)年、
平清盛による政変で現在の名古屋市瑞穂区井戸田町あたりに流された太政大臣で琵琶の名手で知られた藤原師長(もろなが)(1138〜92年)が愛用し、帰京する際、熱田神宮に奉納したとされる。
史実とそれにまつわる悲恋伝説は同市内の枇杷島町や白菊町(旧町名)、師長町、妙音通などの由来となった。
10月2日開幕の徳川美術館(同市東区)特別展で「尾張徳川家からの献上品」として初公開される。
約150年ぶりの里帰りとなる。
高さ103・3センチ、幅40・3センチ。
同美術館の四辻秀紀副館長は「当時の記録や収納の箱、蜀江(しょっこう)錦と呼ぶ舶載の貴重な染織品を用いた琵琶袋などから、少なくとも尾張徳川家2代徳川光友以来、同家に伝来してきた点は間違いない」と話している。
東京文化財研究所の高桑いづみ氏を代表とする研究チームが2001〜03年度に行った古楽器調査で、
宮中の伝来品や大名家、公家からの献上品を多数収蔵する三の丸尚蔵館の楽器群を調べ、白菊の銘を持つ琵琶が見つかった。
琵琶内部の調査から、光友の所蔵品だったことや1660(万治3)年に部品の取り換え修理、
1877(明治10)年12月に御用雅楽器師とみられる「大和介神田」が修理したことを示す墨書銘が読み取れた。
一方、研究チームの報告書では「別に伝わった古器が江戸時代の修理時に名器に転化した可能性もある」と指摘。
真偽の決着はついていない。
(中日新聞)
8 :
名無し組:2010/12/20(月) 18:57:59 ID:yi6CwKNK
回る水車、確認は顕微鏡 答志島、クロノリ種付け
2010年9月28日
ノリ養殖が盛んな鳥羽市の離島・答志島で、クロノリの種付け作業が始まった。
島内の桃取漁港では、漁網にノリの胞子を付着させる道具の“水車”がずらりと並び、養殖業者が作業に追われている。
作業は、網を何10枚と巻き付けた直径2メートルほどの水車を、胞子が付いたカキの貝殻を入れた海水の水槽で回し、網を浸して種付けする。
27日は早朝から水車が回り始め、16軒の養殖業者が家族総出で従事。
時折、顕微鏡で胞子の付着具合を確認しながら作業を進めていた。
網は一端、冷凍保存され、水温が低くなった10月中旬以降、沖に張られ、12月上旬から来年3月にかけて摘み取る。
鳥羽磯部漁協桃取支所では「猛暑も落ち着き、現段階では影響はない。
10月以降の海の栄養次第だが、期待している」と話していた。 (遠藤健司)
9 :
名無し組:2010/12/20(月) 18:58:47 ID:yi6CwKNK
旧校舎廃材の楽器で演奏 松本深志高卒業40年祝う
2010年11月21日
松本市の松本深志高校を1970(昭和45)年3月に卒業した第22回生たちが20日、卒業40周年記念演奏会を同市の深志教育会館で開いた。
在学時の旧校舎の廃材から作られたバイオリンなどによる四重奏が披露され、出席者は美しい調べに耳を傾けながら青春時代に思いをはせた。
演奏に使われたのは、バイオリン2本とビオラ、チェロで、校舎が建て替えられた際廃材となった階段の踏み板を22回生が保管していたのがきっかけ。
楽器にして残そうと、バイオリン職人の井筒信一さん(74)=松本市中山=に協力を求め、制作を進めていた。
30周年記念で同校にバイオリンとビオラを贈ったが、他楽器より大きなチェロは10年がかりで完成。
4年前に寄贈し、今回初めて四重奏が実現した。
演奏会では、プロの演奏家がモーツァルトなどクラシックを4曲披露。
出席者130人は特別な楽器が奏でる音色に酔いしれた。
実行委員長の岩岡邦明さん(59)=同市島内=は
「青春時代の思い出が詰まった楽器の音色は想像以上に重厚だった」と感極まった様子で話した。
記念式典では、楽器と同じく旧校舎の廃材から作られたバイオリン型の置き時計を、新たに同校に贈った。
(宿谷紀子)
10 :
名無し組:2010/12/20(月) 18:59:28 ID:yi6CwKNK
マイタケ 重さ5キロ、巨大な1株 北海道で収穫
毎日新聞 10月4日(月)1時8分配信
北海道根室市のきのこ愛好家が3日、
道東の山奥で、重さ約5キロの巨大なマイタケを収穫した。
見つけたのは標高数百メートルの広葉樹林内で、直径約1.5メートルの太いミズナラの根元にあった。
やや乾燥していたものの、ずっしりと重く、同市の山田安忠さん(72)は「とうとうやった」とにんまり。
ただ、夏に高温が続き、秋に入っても雨が少なかったせいかマイタケは不作で、収穫はこの1株だけだった。【本間浩昭】
11 :
名無し組:2010/12/20(月) 19:00:17 ID:yi6CwKNK
浮体式風力発電を検証 実用化に向け来年度から
2010年10月5日 17時30分
政府は5日までに、海に浮かべる形で設置する風力発電設備について、来年度から実用化に向けた実証実験に取り組む方針を決めた。
環境省は採算性や技術的な課題を探るため実証機をつくり、国土交通省は海上での安全を確保するガイドラインを作成する。
陸上には風力発電に適した土地が少なく、騒音などの環境問題も引き起こす。
このため世界6位の広さがある排他的経済水域(EEZ)を活用、自然エネルギーの確保や地球温暖化対策に役立てる考えだ。
設備は「浮体式洋上風力発電」と呼ばれる。
巨大な棒状の浮きの先端に風車が付いており、海底にワイヤで係留して流れないよう固定する。
発電した電力は海底ケーブルで陸地まで送る仕組み。
環境省は2016年度の実用化を目指し、実証機の設計費や製造費などとして15億円を来年度の概算要求に計上。
本年度末に実験海域を選ぶ予定だ。
(共同)
12 :
名無し組:2010/12/21(火) 19:52:57 ID:VGkQ93E1
<JAL>金属探知機を通れる竹製の車いすを開発 11年から導入へ
毎日新聞 12月21日(火)16時17分配信
日本航空(JAL)は21日、
空港の保安検査場に設置されている金属探知機に反応しない空港用竹製車いすを開発したと発表した。
これまでの車いすは金属製で金属探知機が反応してしまうため、飛行機に搭乗する際にはボディーチェックが欠かせず、時間もかかることから車いすの乗客には負担となっていた。
独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)、オーダー家具の製造販売を行うサン創ing社(大分県日出町・三浦陽治代表)と共同開発した空港用竹製車いすは、車輪だけでなく、強度を保つ軸や軸受け、ブレーキなども金属を使用しておらず、金属探知機に反応しない。
車輪に装着される握り手部分(ハンドリム)の部品も竹で作られており、竹特有の温かさを感じることができるという。
また、足乗せ部分や全体の強度確保には、しなやかな竹の弾性を行かす為の特殊技術が施されている。
1台ずつ手作りで製作には約1カ月かかることから大量生産は難しく、開発には4年近い時間がかかった。
費用は1台あたり約60万円かかるが、元阪神の外野手、赤星憲広さんが設立した「Ring of Red〜赤星憲広の輪を広げる基金〜」の協賛を得て、
2011年1月に大分空港に1台、2月には羽田空港2台の竹製車いすをJAL国内線で試験導入することにしている。【米田堅持】
13 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:20:02 ID:wHmZ1uKo
14 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:21:09 ID:wHmZ1uKo
「謎の4世紀」最大級遺構 王権関与の施設か豪族居館か
2010年11月25日 朝刊
奈良県御所(ごせ)市の秋津遺跡で、4世紀前半(古墳時代前期)の大規模な方形区画施設群や大型建物跡が見つかった。同県立橿原考古学研究所が24日、発表した。
文献などの手掛かりが乏しい「謎の4世紀」を解明する貴重な遺構といえ、
専門家らは周辺一帯を本拠に5世紀ごろから活躍した大豪族・葛城(かつらぎ)氏につながる「プレ葛城氏」の居館・祭場か、
初期大和王権が直接関与した施設の可能性が高いとみている。
塀で囲まれた区画施設跡は、前年度の調査と合わせて6区画を確認。
このうちほぼ南北方向に接して並ぶ同じ時期の3区画の全体規模は南北100メートル、東西60メートルに及ぶという。
区画内からは東西7メートル、南北13・5メートル規模の大型建物跡4棟や掘っ立て建物跡などが見つかった。
区画塀は、溝状の穴にくいを立て、溝の両側に柱を立てた特殊な造りで、芝垣や土塀の可能性があるという。
葛城氏は大王(天皇)家と姻戚(いんせき)関係を結ぶなど古代の有力豪族。
岡田憲一主任研究員は「企画性のある区画施設群としては最大級の規模。
性格は不明だが5世紀になって突如、この地域に台頭する葛城氏との関連などが注目される」と話す。28日午前10〜午後3時に現地説明会がある。
15 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:22:33 ID:wHmZ1uKo
さよならエリカ号 世界一周 ヨット
2010年11月25日
蒲郡市は、市内の竹島水族館前に展示しているヨット「エリカ号」を来年2月までに撤去し、取り壊すことを決めた。
エリカ号は1986(昭和61)年に世界1周を達成した功績を残す。
20年以上にわたる屋外展示で老朽化が激しく、補修にも多額な費用が必要で、市は「安全性の問題もあり、やむを得ない判断」としている。
エリカ号は全長13メートル、重さ17トン。マストの高さ15メートル。
昨年2月に60歳で亡くなった冒険家長江裕明さんが建造し、81年7月、当時の妻と4歳だった長女絵梨佳さんを乗せ、常滑港を出港。25カ国の約100港に立ち寄りながら、6万キロの航海をした。
86年に蒲郡港に帰港したのを記念し、市などでつくる「蒲郡エリカ号保存会」が譲渡を受け、同年に現在地に設置した。
鉄製の支柱に据え付けてあるが、船体にひび割れや腐食があり、数年前から倒壊の危険性が指摘されるようになった。
市は補修の可能性も探ったが、調査で2000万円かかることが判明し断念。
保存会で検討し、取り壊しを決めた。竹島水族館内に移設復元した船室も同時に撤去する。
市では、エリカ号の名を冠した国内最大級のヨットレース「エリカ杯」が毎年5月に開かれている。
保存会の山内憲治会長は「海のまちのPRに十分活躍してくれた。台風や地震でマストが倒れないか心配していたので(撤去は)仕方がない。エリカ杯で名前が残っていけば」と話している。
(中山聡幸)
16 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:23:26 ID:wHmZ1uKo
3千年前の精巧な技術 古代メキシコ・オルメカ文明展
2010年11月25日15時3分
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011250313.html 3千年以上前、メキシコ湾岸地域にこつぜんと現れた“文明”を紹介する「古代メキシコ・オルメカ文明展」(朝日新聞社など主催)が、東京・池袋サンシャインシティの古代オリエント博物館で開催中だ。
大量のヒスイ製品には、高度な加工技術の痕跡が見てとれる。
オルメカ文明は熱帯の密林に展開、謎も多いとされる。日本の縄文、弥生時代にあたる。
展示では副題に「マヤへの道」とあり、後世のマヤ文明との連関に光をあてて、石像やヒスイ製品、土器など約130点を展示している。
中でも注目はヒスイの「仮面」(長さ15.5センチ、幅15.5センチ、紀元前1500〜1000年ころ)。
リアルな造形で、ヒスイが硬質な素材であることを考えると、歯の表現に至るまで精巧な技術が施されたようだ。
鼻、ほお、口元などに日本人との関連もうかがわせる。ヒスイは古代の中国、日本でも珍重されたという。
高さ2メートル弱の巨石人頭像(紀元前1200年ころ、レプリカ)は親しみやすい表情ながら圧巻。
メキシコ国立自治大学人類学研究所のアン・サイファース教授は「石彫は記念碑的芸術」と指摘する。
神をあがめ、王権が存在した可能性をほのめかす遺物も陳列される。
「会議に集まる人々」(紀元前1000〜400年ころ、レプリカ)は、ヒスイの小立像16体が中心に向かって円形に配置。
宗教儀式を営む様を表しているといわれる。12月19日まで。無休。03・3263・5622(同展広報事務局)。
17 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:24:54 ID:wHmZ1uKo
児童養護施設後の暮らし初調査へ 東京都、実態を把握
2010年12月4日 17時17分
親からの虐待などさまざまな事情で児童養護施設で過ごした子どもらが退所後にどう暮らしているか実態を把握するため、
東京都が12月下旬から来年1月にかけて都内の62施設を対象に初めて調査を行うことが4日、分かった。
施設で生活できるのは児童福祉法で原則、18歳未満と定められているため、退所者は住まい探しや進学、就職活動で苦労するケースが多い。
国、自治体は詳細な状況をつかんでおらず、都は支援態勢の参考にしたいとしている。
都によると、都内の施設で暮らす子どもは約3千人。
毎年、高校などを卒業して130〜160人が施設を出ている。
退所後、10年以内の男女について、住所や仕事、進学先のほか、「日々の暮らしで困っていることはないか」「困ったときにだれに相談しているか」などアンケート形式で施設の担当者を通じて調べる。
厚生労働省によると、全国の児童養護施設は約600カ所あり、3万人が住む。
(共同)
18 :
名無し組:2010/12/23(木) 15:41:06 ID:wHmZ1uKo
仙台の商店街に「段ボールシティ」−親子70人の手作り17棟並ぶ
仙台市青葉区のサンモール一番町商店街で11月28日、
「段ボールシティを創ろう2010 in とうほく」が開催され、手作りの建物17棟が軒を並べた。
「ものづくりの楽しさや街並みに対する親近感を持ってもらうこと」を目的に、東北地方整備局が2004年から開催する同イベント。
使用済み段ボールを使って人が出入りできる建物を作り、実際の商店街の中に小さな街並みを再現する。
今年は市内の小学生とその家族16組70人が参加。製作は前日、青葉区の立町小学校体育館で行った。
テーマは「新しい地下鉄の駅前に広がる商店街」。
約 1,000枚用意された使用済み段ボールを加工し、色紙やマジックペンで装飾。
約5時間かけて、お化け屋敷、花屋、図書館、飲食店、乗り物風の建物など個性的な作品を作り上げた。
当日は、見物に訪れた市民や買い物途中の家族連れ、カップルなどが来場。
建物の中に入ったり記念写真を撮影したり、親子や子ども同士で「お店屋さんごっこ」を楽しむ姿も見られた。
同イベント広報担当者は
「昨年に比べて高さがあるものや、豪華な作りのものが多かった。発想豊かな作品ばかりで、いろいろな工夫の仕方があるものだと非常に関心した」と振り返る。
「作品を見てくれたお子さんたちが、段ボールでこんな家が作れるのか、自分も作ってみたいなと、ものづくりへの楽しさや興味を感じてくれたらうれしい」とも。
19 :
名無し組:2011/01/01(土) 12:38:29 ID:go1XmgRc
観光立国、京を拠点に 京都市と国が共同事業
京都新聞 1月1日(土)8時49分配信
外国人観光客の増客に向けて京都市と観光庁が1月から、世界の富裕層の誘致や外国人観光客の受け入れ環境の充実などに共同で取り組むプロジェクト「観光立国・日本 京都拠点」に乗り出すことが31日、分かった。
近く両者で覚書を交わし、プロジェクト本部を市役所に設置する。
国の「観光立国」実現を支える京都観光を、世界的なブランドに高めていく国家プロジェクトが本格始動する。
共同プロジェクトではアジアの富裕層を顧客に持つ旅行会社と、観光客を呼び込みたい世界各地のホテルやレジャー会社が集う旅行商談会を京都に誘致する。
市バスの乗り継ぎ情報を携帯端末に多言語表示するシステム開発や京都を訪れた外国人観光客の訪日中の動向調査も実施する。
国内観光を盛り上げるため、2学期制を採用している市内の小学校の秋休みに観光情報の発信を試みる。
プロジェクト推進に向けて観光庁職員が週1回程度京都入りする見込みで、2年後に事業効果を検証する予定だ。
プロジェクトは国が観光立国を掲げて観光庁を設置した2008年以降、市が再三、観光庁分室を市内に設置するよう求めてきたことがきっかけで具体化した。
市は新年度予算案に事業費2千万円を計上する方針で、府や京都商工会議所にも協力を呼び掛ける。
■世界の国際観光客数
日本政府観光局の2009年集計では、フランスが7400万人で1位。次いで米国、スペイン、中国でいずれも5千万人を超す。日本は約680万人で33位。
このうち国内観光地別の外国人観光客の訪問率は京都市が20・2%で、東京都内の各都市や大阪市に次いで6位。
国は将来的に年間3千万人の外国人観光客を目指している。
最終更新:1月1日(土)10時59分
20 :
名無し組:2011/01/02(日) 13:00:08 ID:wfqZu71j
職人技伝える「言葉」伝えたい、大ベテラン棟梁が大工の用語録出版/厚木
カナロコ 1月2日(日)10時0分配信
「墨掛け十年 木読み一生」―。
大ベテランの棟梁(とうりょう)が「削り華咲く頃(ころ)〜昭和大工の隠語用語録」(A5判200ページ、本体1800円、風土社)を出版した。
天平時代の昔から連綿と続く木の文化とそれを支える職人たちの技が凝縮した「言葉」を伝えたいとの心意気だ。
厚木市船子の前場幸治(ぜんば・ゆきじ)さん(77)。
3代続く宮大工棟梁として名をはせるとともに、古代瓦(かわら)、大工道具、砥石(といし)の収集・研究でも知られる存在で、2010年7月、明治大学博物館に古代瓦の膨大な資料を一括寄贈した。
「大工という生き方」などの著作もある。
タイトルは、タレントでエッセイスト永六輔さんが鉋屑(かんなくず)を表した「削り華」から取った。
大工言葉と職方=畳、塗装、板金、木挽(こび)き、建具、左官、鳶(とび)=言葉の2章立てで、現場で職人たちが使ってきた隠語や用語、符丁など合計930語が収録されている。
高度成長期に入り、住宅建築ラッシュに対応するため、工場生産―現場組み立てというマニュアル建築が普及する一方で、伝統技法が廃れていった。
「尺貫法がメートル法に代わり、仕事のやり口、しきたり、さらには職人たちが使ってきた隠語や用語、符丁も失われようとしている。でも言葉は建築文化の一端だから、残したかった」と前場さんは語る。
例えば「墨掛け十年 木読み一生」とは、木を切る線を正確に引くには10年、どの部分をどのように切ってやれば最高の部材となるか、どこに使えばその木の良さが引き出せるか、木を読むことは一生の修業という含蓄ある言葉だ。
在来工法で建てられた古民家に住もうという静かなブームもある。
「日本は木の文化といわれるが、戦後私たちは本当に木に向き合ってきたのか。足元をもう一度見つめてほしい」と前場さんは力を込める。
21 :
名無し組:2011/01/04(火) 12:06:37 ID:G44F5jO1
人類、13万年以上前に「航海」=クレタ島で石器発見―ギリシャ
時事通信 1月4日(火)9時19分配信【パリ時事】
ギリシャ文化・観光省は3日、地中海のクレタ島で、
少なくとも13万年前のものとみられる石器が発見されたと発表した。AFP通信などが伝えた。
当時既にこの島に外部からの移住者がいたことを意味し、同省は人類による最も古い海洋渡航を示すものだとしている。
それによると、米国とギリシャの調査チームが2008〜09年、島南部のプラキアとプレベリの両地域で石製の握斧(あくふ)などを発見。
調査の結果、旧石器時代の70万〜13万年前にさかのぼることが分かった。
絶滅した原人ホモ・エレクトスが使っていたと考えられるという。
同省は、この発見が「これまでに知られていたより何万年も前から(人類が)地中海を渡っていたことを証明するだけでなく、当時の人類の能力に関する見方に変更を迫るものだ」としている。
22 :
名無し組:2011/01/06(木) 17:26:09 ID:txeTczVO
ショパンコンクール優勝者のアブデーエワらが演奏会
2011 年1月6日14時36分
昨年のショパン国際ピアノコンクールで1位を獲得したロシアのユリアンナ・アブデーエワが22、23日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで、他の入賞者らと演奏会を開く。
1965年のマルタ・アルゲリッチ以来、45年ぶりの女性優勝者として注目を集めたが、「演奏家は作曲家と聴衆をつなぐ鎖のような存在で、性別は関係ない」と語る。
22日にアントニ・ビット指揮のワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団と、ショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏する。本選での同曲の演奏では、時折、瞳を潤ませ、陶然と上方を仰ぎ見た。
「演奏中はいつも、具体的、物質的な観念が脳裏から消えたような不思議な感覚にとらわれる。何を考えていたのか思い出せない」
黒いスーツなど、華美でない服装で演奏に臨む。「視覚が音楽を妨げ、作曲家の意図が聴衆に届かないことを恐れている」からだ。
同コンクールでソナタ賞を受賞し、23日の演目でもあるショパンのピアノソナタ第2番「葬送」についても、「生と死というグローバルな悲劇が主題の曲。華やかなドレスはふさわしくない」という。
コンクールでも演奏会でも、「現代の私が、今この瞬間に解釈するショパンの音楽」を弾く。
「ただ一度の演奏で、自分の解釈をどれだけ聴衆に伝えきれるか。大きな重圧を感じる。他の作曲家についても同じ。優勝後も、その重圧は変わらない」
演奏家とは、過去の作曲家の思いを探究し、現在の聴衆に伝達する存在という。
「音楽が秘めた輝きを、私というプリズムを通すことで多くの人に届けたい」
アブデーエワのほか、2位のルーカス・ゲニューシャスら計5人の入賞者が出演する。両日とも午後2時開演。電話03・5237・7711(ジャパン・アーツぴあ)。(寺下真理加)
23 :
名無し組:2011/01/06(木) 17:51:48 ID:txeTczVO
ゼネコン・テーマパーク
「ショパン」がひとつのキーワードだろうな
24 :
名無し組:2011/01/08(土) 20:49:37 ID:HXXXrlgq
江戸時代っていうと「必ず火を消す」のでは無く、
火元を「隔離」したら、あえて全焼させたようだが。
火力をある程度押さえられれば、消火器として十分だったとか。
現代の建築では、必ず有毒ガスが出るから火は徹底して消すけど、
それでも「保険の都合」等で、あとになって全焼の方が尊重される場合も多い。
また「火消し道具」は「忍者道具」と同じく特殊で、
未だ解明されていないもの(使い方が分からなくなったもの)もあるから、テーマパーク向き。
松江市で消防出初め式 江戸時代の火消し行列再現
産経新聞 1月8日(土)19時43分配信
松江市の消防出初め式が8日、
くにびきメッセ(同市学園南)の駐車場で行われ、松江開府400年祭を記念して江戸時代の火消し行列が再現され、式に彩りを添えた。
市消防本部署員や消防団員ら約千人が参加。
わらじ姿のポンプ隊員が、桶(おけ)に水をくんでかける江戸時代の消火作業も披露。
参加した三浦雄大さん(25)は「桶での消火は難しいが、先人たちの心意気を受け継ぐ気持ちでやりました」と話した。
最後に松江城内堀に移動して放水演技。
天守閣を背景に幾筋もの水のアーチが架かり、7色の虹が現れると、大勢の見物客から歓声がわき上がった。
25 :
名無し組:2011/01/09(日) 11:19:04 ID:dZgZfNqf
湯煙誘うカム・トゥゲザー、山中温泉マップ好評
読売新聞 1月9日(日)1時47分配信
石川県加賀市の山中温泉料飲業協同組合が、洋楽の名盤に使われたジャケットのパロディー写真を掲載したグルメマップを作成し、音楽ファンの間で話題となっている。
音楽好きの店主らが温泉街ゆかりの人物にふんして登場、細部へのこだわりがファンの心をくすぐっているようだ。
同温泉の飲食店を紹介する地図に、パロディー写真を取り入れたのは2年前。
ビートルズファンの中華料理店主、二木克治さん(42)らがアイデアを出し、ビートルズの名盤「アビイ・ロード」のジャケットに使われた写真をまねて、温泉街の横断歩道を4人が歩く写真を掲載。
ジャケットと同じ位置にフォルクスワーゲンを配するなど、背景にもこだわり、プロの写真家に撮影を依頼した。
パロディー版の第3作となる最新作は今月完成。
今回はビートルズの「レット・イット・ビー」のほか、以前作成したイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のパロディー写真などを掲載する。
最終更新:1月9日(日)1時47分
26 :
名無し組:2011/01/13(木) 15:52:02 ID:v+gAPjO1
オオタカ、冬のハンティング 足羽川河川敷に幼鳥
2011年1月13日
福井市の足羽川河川敷に12日、オオタカの幼鳥が姿を見せた。
辺りを鋭いまなざしで睥睨(へいげい)し、時折、翼をばたつかせながら獲物を狙っていた。
頭部や翼は灰色で、目の上の白い眉斑(びはん)が特徴。
成鳥は全長50〜56センチ、翼を広げると105〜130センチになる。
「県レッドデータブック」では絶滅危惧1類に選定されている。
日本野鳥の会県支部の柳町邦光支部長(67)によると、
普段は里山に営巣しているが、冬場は河川敷などに移動してくるといい、
「2004年の福井豪雨で流された河川敷の木々も回復し、来やすくなったのでは」と話していた。 (北原愛)
27 :
名無し組:2011/01/15(土) 17:56:20 ID:x/pi/SF3
岩津天満宮に“トイレの神様” 歌きっかけ、受験生以外にも参拝者
2011年1月15日
年末のNHK紅白歌合戦で話題となった歌手植村花菜さんの「トイレの神様」。
その歌を先取りしたような神社が、「学問の神様」として知られる菅原道真を祭る岡崎市の岩津天満宮境内にある。
入試シーズン本番を迎える中、今年は受験生以外の参拝者も目立つ。
高さ1メートル余、幅80センチのかわいらしい社の名は「厠(かわや)神社」。
天満宮が2008年ごろに参拝者用トイレを整備したのに合わせ、トイレの入り口付近に建立した。
岩津天満宮の権禰宜(ごんねぎ)佐古大幸さん(25)は「古くから厠の神様の信仰が各地にあったようだ。歌が売れ出したころから問い合わせも増え、参拝客も多くなった」と話す。
厠神社は「木華開邪姫命(このはなさくやひめのみこと)」「埴安姫神(はにやすひめのかみ)」「弥都波能売神(みつはのめのかみ)」を祭る。
いずれも女性の神様で、子授けや安産、健康長寿に御利益がある。
♪トイレには それはそれはキレイな女神様がいるんやで。だから毎日キレイにしたら女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで
−という歌詞とどことなく重なる神社。
幸田町のエステティシャン女性(21)は「女性をきれいにする仕事をしていますので」とさい銭を供え、丁寧にかしわ手を打って拝礼した。
(相坂穣)
28 :
名無し組:2011/01/20(木) 17:55:56 ID:f38g93WA
粘菌が「農業」…餌の細菌、少なくなると栽培
読売新聞 1月20日(木)13時28分配信
湿った土の中に生息する微生物・粘菌の一種が、餌としている細菌を増やす「農業」を営んでいることを、米ライス大の研究グループが突き止めた。
シロアリの仲間がキノコを栽培する例はあるが、粘菌のような微生物で報告されたのは初めて。20日付の英科学誌ネイチャーで発表した。
この粘菌は、普段は単細胞生物として活動しているが、周囲に餌となる細菌が少なくなると、数万〜数十万の個体が集合。
ナメクジ状の形になって別の場所に移動し、子孫となる胞子を作る。この際、粘菌は食べ残した周囲の細菌を体内に取り込み、胞子を拡散させる時に細菌も一緒にばらまいていることが分かった。
無菌状態の培養皿で調べたところ、細菌は胞子の周辺で増殖。
胞子から生まれた粘菌はこの細菌を食べて、成長することができた。
収穫物である細菌の一部を「種」として残しておき、生産にまわすことから、研究グループは「原始的な農業」とみなしている。
最終更新:1月20日(木)13時28分
29 :
名無し組:2011/01/20(木) 18:09:39 ID:f38g93WA
「焼却炉を海中に設置する」という構想がある。
将来的に、もっと分別・リサイクルが進めばの話だが、
「熱」ではなく「瞬間的高温」で無害化できる物体なら、これを優先すると。
どちらにしろ、
ダイオキシンが増えたら、焼却炉の温度を上げなくてはいけないが、炉が高熱に耐えられない。
たとえば3000℃を超えたら、周囲にはどの程度の熱が漏れ出すか。
炉の寿命はどれだけ削られるか。
また温暖化が問題視される中、この熱は見過ごすことができない。
よって海中に焼却炉を設置し、熱の拡散に備え、
またコ・ジェネレーションシステムで、余剰熱を徹底的に回収、再利用する。
高温の研究が進めば、ゴミの再資源化・無害化処理化の研究が進めば、日本は世界に先んじる。
かつ地理的に、日本にとって、もっとも相性の良い研究でもある。
不法投棄も多い千葉県外洋が理想的と言える。
宇宙工学に興味を持った人も多いし。
30 :
名無し組:2011/01/24(月) 17:41:13 ID:pl0dI24X
高齢者宅を雪かき 勝山高生30人が奉仕作業
2011年1月24日
勝山高校の生徒30人が23日、
勝山市内の一人暮らしの高齢者宅を回り、周辺の雪を取り除く奉仕作業に汗を流した。
積雪の多い年に実施しており、除雪してもらった家主らは「ありがたい」と感謝していた。
同校の生徒会役員と野球部員が、市社会福祉協議会から紹介された市内8軒の敷地で行った。
このうち、同市元町1の鳥山てりさん(91)宅には野球部員とマネジャーの7人が訪れ、スコップやスノーダンプで次々と雪を川に流していった。
鳥山さんは「困っていたのでありがたい。さすがに、力があるわー」と頭を下げた。
2年生の朝日将彦君(17)は「地元で野球をさせてもらっている感謝の気持ちを行動で伝えたかった。喜んでもらえてうれしい」と話していた。 (中西卓郎)
31 :
名無し組:2011/01/28(金) 15:13:22 ID:PLDW6Fqd
>>29 「瞬間的極高温」
たとえば、鶏糞
十分な乾燥と、充分な微細化処理の上、燃焼促進ガスを噴射しつつ、
竜巻状の火勢で一気に焼却処理したとして、
無排煙・無煤塵のもっとも難しい1/3000物体=ゴミのひとつである。
32 :
名無し組:2011/01/30(日) 10:51:34 ID:5mtDvgjq
ゼネコン・テーマパーク。一般のテーマパークや遊園地との差は、
中央に「ゴミ焼却炉」があること。
またリサイクル公園や緑地が徹底されていること。
これらを中心として「建設・建築」の宇宙が広がりを見せると。
「テーマパーク」シミュレーション・ゲームがあったが、
今の段階では、これに向いた題材かもしれない。
33 :
名無し組:2011/01/31(月) 17:23:01 ID:wJkcTmKb
国宝を火から守れ 多治見・永保寺で雲水ら訓練
2011年1月31日
国宝の建造物を火災から守るための防火訓練が30日、多治見市虎渓山町の永保寺であり、
雲水らでつくる同寺自衛消防隊員や市消防団員ら93人が、万一の事態に備えた。
文化財防火デー(1月26日)に合わせて実施。
今回は周辺で林野火災が発生し、火が国宝・観音堂に迫ってきたと想定した。
境内に発火を知らせる鐘が鳴ると、観音堂一帯に設置された消火設備「ドレンチャー」が一斉に放水を開始。
水のベールで堂を保護した。
消防車両10台も通報後、すぐに駆けつけ、雪の舞う中、素早い連係で消火に取り掛かった。
同寺は2003年9月、火災で本堂と庫裏を消失。現在、本堂の再建を進めている。
訓練後、田中義峰住職は「早い対応でとても心強い。寺としても火の扱いに十分気を付けていきたい」と話した。 (植木創太)
34 :
名無し組:2011/01/31(月) 17:24:00 ID:wJkcTmKb
「古民家は地域資産」 浜崎県立大教授が講演
2011年1月31日
廃れつつある古民家の活用を考える「古民家再生フォーラム」が30日、長浜市役所余呉支所で開かれ、
地域住民や地域活動グループ「湖北古民家再生ネットワーク」関係者ら20人が参加、再生の活動報告や、今後の展望について意見交換した。
長浜市を拠点にするグループ「湖北古民家再生ネットワーク」が開催。
県内で古民家の調査や修繕に取り組む、県立大人間文化学部長の浜崎一志教授が「民家の保存と活用」をテーマに講演した。
浜崎教授は、住民が離村した山あいの集落の家々が崩壊していく様子をスライド写真で紹介。
「生活が大きく変化した昭和40年代以前の、日本の文化を伝える貴重な地域資産である民家をなんとか残したい」と、手遅れにならないための活動の意義を強調した。
彦根市や長浜市の山間部で取り組んだ、古民家の修繕、改築作業を説明し
「少子高齢化で、残された所有者一人が維持管理に頑張ることはもう不可能。地域や関係者が力を合わせる結いの仕組みが必要」と指摘。
さらに、「民家だけでなく蔵や小屋、田や畑、山林など付随した生活の場全体の保存にも視野を広げるべきだ」と訴えた。 (小蔵裕)
35 :
名無し組:2011/02/01(火) 18:21:44 ID:0opuZOXo
「地熱発電」もキーワード
火山の活動を抑え、また火山の「ワクワク感」を引き継いで、しかもテーマパークに
4回目の爆発的噴火=最大の空振、窓ガラス割れる―警戒範囲4キロに・新燃岳
時事通信 2月1日(火)9時54分配信
活発な火山活動が継続する霧島山の新燃岳(宮崎、鹿児島県境、1421メートル)で1日午前7時54分、爆発的噴火が起きた。
噴火に伴う大きな空振で、鹿児島県霧島市では病院の窓ガラスが割れ、女性1人が軽傷を負った。
気象庁は火口から半径4キロ以内に大きな噴石が飛来する恐れがあるとして、警戒範囲をこれまでの3キロから拡大した。
同庁によると、新燃岳の爆発的噴火は1月27日以降4回目で、噴煙は2000メートルの高さに達した。
火口から南西に約3キロ離れた地点で、458.4 パスカルの大きな空振を観測。28日の81.8パスカルを上回り、一連の噴火で最大となった。
霧島市によると、空振の影響で同市内の小中学校や商店、宿泊施設などで窓ガラスが割れる被害が多数出た。
また、市内の病院では窓ガラスが割れ、入院中の女性患者(92)が顔に切り傷などの軽傷を負った。
宮崎地方気象台などによると、火口から南西に3キロ余り離れた同市内の山中で、縦70センチ、横50センチの大きな噴石が発見された。
付近には落下時にできたとみられる直径6メートル、深さ2メートル50センチの穴が開いた。けが人はなかった。
新燃岳火口から約11キロ離れた同市立大田小学校では、空振で窓ガラスが割れる被害が出た。
同校の長沢俊秀教頭(50)は「今までで一番大きな音。空振で校舎の窓が揺れ、ガラスが割れた。数人の児童は怖かったと言っていた」と話した。
気象庁は、火口から4キロ以内では大きな噴石が飛散する恐れがあるとしたほか、3キロ以内でも火砕流の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
36 :
名無し組:2011/02/02(水) 17:29:43 ID:cGPaCdaH
木曽川、長良川の4渡船廃止 利用者減少、来月末で
2011年2月2日 16時16分
木曽川や長良川を渡る愛知県愛西市と岐阜県海津市の4つの渡船(とせん)が、3月末で廃止されることが分かった。
両県が県道の代わりとして運営してきたが、「利用者が減り役割を終えた」と判断した。
江戸時代からの伝統が次々と消えることになり、地元の人たちは寂しさを募らせている。
廃止されるのは木曽川の愛知県営日原(ひわら)、葛木(かつらぎ)渡船と、長良川の岐阜県営日原、森下渡船。
2つの川の渡船は、江戸時代から生活航路として使われ、昭和に入るまで地元の住民が有料で運航していたという。
愛知県は1927(昭和2)年に日原渡船を、55(同30)年に葛木渡船を県営とし、県道の一部と位置付けた。
運航を担う地元の渡船組合に委託料を出し、乗船料を無料にした。
岐阜県も同様に日原、森下両渡船を県営にした。
しかし、自動車の普及に加え、近くに東海大橋(69年)や立田大橋(84年)などが架かったことで利用者は減っていった。
愛知県の2渡船はエンジン付きの12人乗り小型船で、対岸まで5〜10分程度。毎日朝から夕まで渡船組合の船頭が2人ずつで運航していたが、客がない日も目立つように。
最近は年平均で1000人が利用しているが、県の支出は年1300万円で、利用者1人当たりの経費は1万円超。
利用者も観光目的の人が大半で、昨年4月から運航日を水、土、日曜と祝日に減らした。
9月には県監査委員が渡船への支出が効果に見合っていない、と指摘していた。
岐阜県の2渡船は予約制で、最近の利用者は年数十人と、さらに少ない。
3月末で廃止する方針を関係者に説明している。
農業のかたわら葛木渡船で45年間、船頭をしてきた平野博吉さん(63)=愛西市葛木町=は「船頭の仕事に生活のリズムを合わせながら、一生懸命やってきた。寂しくなるね」。
何度も渡船に乗ったという地元の男性は「渡船は観光や子どもたちの学習の場としても使える宝。存続させる手段はないものだろうか」と話している。
37 :
名無し組:2011/02/02(水) 17:30:33 ID:cGPaCdaH
>>36つづき
<木曽川の渡船>
江戸時代には約2キロごとに渡船場があり、住民の足となっていた。
大正12年ごろの船賃は1回5銭。今回の廃止により、残る愛知県営渡船は西中野渡船(愛知県一宮市〜岐阜県羽島市)だけとなる。
また、長良川では岐阜県営の小紅(おべに)渡船(岐阜市)が残る。
(中日新聞)
38 :
名無し組:2011/02/06(日) 18:59:54 ID:Ntz4ZKxI
ルワンダに贈った「再生ピアノ」 矢川さん修理に旅立つ 広島
産経新聞 2月6日(日)7時56分配信
「被爆ピアノ」のコンサート活動を続けている広島市安佐南区のピアノ調律師、矢川光則さん(58)が5日、アフリカ中部のルワンダへ出発。
矢川さんは6年前、内戦で荒廃した現地の学校に「再生ピアノ」を贈ったが、調律師不足でメンテナンスが行き届いていないと知り、訪問を決めた。
「元の音色をよみがえらせ、子供らに音楽を通じて平和の尊さをかみしめてもらいたい」と話す。
被爆2世の矢川さんは、開業直後の平成7年から不要になったピアノの再生に取り組み、国内外に125台を寄贈。
被爆ピアノを託された13年前からは、修復した被爆ピアノを各地で弾いてもらう活動を始め、これまで550回を数えた。
「音楽の明るい力は、どんな人にも平和の大切さを伝えられると思うのです」
活動の中で海外の子供を支援するNGOと接し、ルワンダで楽器が不足していると知った矢川さんは、ピアノ寄贈を快諾。
チャリティーコンサートで輸送費を募り、6年前に現地の学校と教会へ計3台を贈った。
1990年代の内戦で約100万人が犠牲となり、復興途上にあるルワンダ。矢川さんのピアノは、貴重な贈り物として喜ばれた。
しかし昨年、寄贈に協力した在日ルワンダ人と再会した際、鍵盤が一部壊れたが贈り先には修理の余裕がないと知り、「放っておけない」と訪問を決意した。
現地へは、活動仲間で胎内被爆者のジャズピアニスト、好井一條さん(64)=香川県坂出市=も同行。10日間滞在して修理や調律を行い、日本の童謡や唱歌などの演奏会も開く。
「ルワンダの人々に、被爆ピアノの話も伝えたい。音楽の素晴らしさは平和であってこそ楽しめるということを、一緒にかみしめてきたいと思っています」と、出発を前に笑顔で話した。
最終更新:2月6日(日)7時56分
39 :
名無し組:2011/02/11(金) 17:20:51 ID:NcWH6IeS
粗大ごみ 第2の命 再生家具 広がる人気
2011年2月11日
粗大ごみに新たな命が宿る−。
金沢市の戸室リサイクルプラザで修理され、新たな持ち主に継がれる家具が年間250〜300点にも及ぶ。
県内各地でも同様の取り組みが進むが、大規模な拠点を持つ金沢市は品数も豊富。
排出抑制(リデュース)再使用(リユース)資源再利用(リサイクル)に加え、環境対策で今注目されるのが、この「修理(リペア)」だ。 (田嶋豊)
桐(きり)だんす、食器棚…。プラザ内の作業所には宝の山が並ぶ。「うまくいくのと、いかんのがあるんや」と、修理にあたる元大工の大田紀佐夫さん(73)。
もう一人の元大工、加藤武夫さん(68)とともに、黒ずんだ木目を磨いたり、ガラスの表面を削ったり。
シルバー人材センターから派遣された二人の手で、家具は輝きを取り戻していく。
運ばれて来るのは、粗大ごみとして有料で引き取った品のうち、再生可能と判断されたもの。
修理を施し、毎月、市民を対象に上限を三千円とする入札で競売される。
その安さから人気を集め、人気商品は、五十〜六十人が上限で入札することもあるという。
センターが開設された二〇〇三年七月から始まったが、〇九年度は四百八十四点が搬入され、二百九十三点を修理。延べ三千九十七人が入札に参加した。
ニーズの多様化やさまざまな家庭事情などから、やむを得ず手放した品もあるが、二人は「手を掛けた分、大事に使ってくれればうれしい」と話す。
さらに市は家具同様、昨年十二月から県自転車軽自動車事業協同組合金沢支部と協力し、自転車の修理、競売も始めた。
活動は広がりを見せ、金沢大が数年前から学生らのリユース市を三月に開いているほか、町会で行っているところもあるという。
市リサイクル環境課は「大量消費、飽和の時代に教育的意義は大きい。プラザを拠点に、啓発活動を推進したい」と話している。
◇
プラザでは十三日午前十時〜午後三時まで、参加費無料のイベント「とむろ冬ランド」を開催。
鍋や餅が振る舞われ、雪で作った特設の滑り台や工作体験などが楽しめる。
40 :
名無し組:2011/02/13(日) 12:12:11 ID:RP9uGkgJ
「空き缶」楽器
音楽家による「空き缶」の楽器化。
楽器と言っても、いくつか穴を開ける程度でいいが。
拾った空き缶を集めて、場合によって穴を開け、芸術的に並べて、可能であれば回転させる、
これを、ひとつの「ユニット単位」とし、
異音・振動・「フラッシュ被害」等のある公害地域へ設置する。
たとえば、黒板を引っ掻いた音・・・
音量の大きすぎるタイミングでこのオブジェを回転。
異音を緩和できる。
仕掛けによっては、振動と共に音波を発し「脱臭剤」化する。
41 :
名無し組:2011/02/20(日) 20:27:39.24 ID:+l7XEYXg
JRの人身事故や痴漢事件が後を絶たないので、ちょっと考えてみたんだが、
キオスクでも、まれに「子供のおもちゃ」を売るわけだが。
「電車内や待ち時間で遊べるおもちゃ」を工夫して、
素材は「地域の木材」とか使って、
「運転手おうえん団」の、しくみ・パズル・ゲーム・動きを遊んで欲しいと。
大人が見てもイヤな思いをしないよう「打算」のイメージをきちんと排除して、
純粋に「命をまもる運転手」の背中を見つめるような「おもちゃデザイン」が欲しい。
42 :
名無し組:2011/02/22(火) 17:15:05.49 ID:FK/kgc3S
越前和紙で「柿渋壁紙」 環境配慮、低コスト
2011年2月22日
越前市の内装資材を扱う「えちぜん和思工房」(同市野岡町)は、越前和紙と自然素材を組み合わせた壁紙の開発を本格化。
昨年末には柿渋を塗った越前和紙壁紙を開発し、県内外の工務店から問い合わせが相次いでいる。
同社が開発したのは、越前和紙の壁紙に柿渋の塗料を塗った「柿渋壁紙」。
柿渋を選んだ理由について、渡辺忠之社長は「古来、寺院や仏閣など防腐剤に使われてきた優れた素材」と指摘する。
和紙の機能や風合い、質感はそのままだ。
柿渋に含まれる柿渋タンニンは抗菌性がある上、生ごみやペットやたばこなどの生活臭を消臭する。
同素材はシックハウス症候群の主な原因物質とされるホルムアルデヒドを吸着する効果もあるという。
同社は、地元の和紙業者と連携し、和紙に直接柿渋を塗る機械開発にも成功した。
手作業に伴う過剰な手間暇を一掃し、コスト面でも1メートル当たり1850円と、手塗りの場合の3分の1に抑えた。
渡辺社長は「環境にやさしくても、コストパフォーマンスが悪ければ敬遠されてしまう。価格面でも競争力ある商品開発を目指した」と話す。
同社は環境配慮の面でも先行する。2年前には環境配慮型の「水みず紙(ミズミズシー)」を商品化。
和紙を張り合わせる時に環境に影響ないでんぷん糊(のり)を使用しており、「差別化と、それによる生き残りが狙い」(渡辺社長)と環境に配慮した商品作りの側面を説明する。
今月14、15両日に東京で開かれた越前市の企業の商品をPRする展示商談会「東京えちぜん物語」に出品した。
渡辺社長は「これからも、低コスト化に加え、環境をテーマにした壁紙を開発していきたい」と意気込む。
(砂上麻子)
43 :
名無し組:2011/02/24(木) 17:29:47.97 ID:fuy6qfvs
ビオラの真価を20年発信 今年も「ヴィオラスペース」
2011年2月24日14時22分
普段は脇役に回ることが多い楽器ビオラの真価を示す音楽祭「ヴィオラスペース」が今年で20年を迎える。
アンサンブルや協奏曲でもビオラが本領を発揮する。
ビオラを中心にした音楽祭は国際的にも珍しい。1995年にはビオラの表現の可能性を押し広げた作曲家パウル・ヒンデミットの生誕100年音楽祭を開催。
09年には東京国際ヴィオラコンクールを始め、若手の才能を発掘するとともに奏者同士の交流の場をも育ててきた。
5月23日に大阪のザ・フェニックスホール、同27〜29日に東京の紀尾井ホール、同31日に名古屋のしらかわホール。
創設者の今井信子をはじめ、川崎雅夫、店村真積、菅沼準二、川本嘉子、キム・カシュカシアンらが出演する。
気鋭の作曲家、藤倉大への委嘱新作も初演される。電話03・6418・8617(テレビマンユニオン)。(吉田純子)
44 :
名無し組:2011/02/24(木) 19:28:02.98 ID:IlyLvCC6
香川県の某接骨院に勤務する指圧師です。(勤務先は申し上げられません)
仕事以外に興味を持ち我流ですが回春・性感マッサージを致しております。
当然、院内ではできませんので、個人的に細々とやっており、
ご夫婦の方からも好評を頂いております。
内容はカウンセリング、体のコリ、緊張を解すマッサ、整体からはじめ
その後アロマオイル、ローションを用いた
女性には性感マッサージ(ご希望によりソフトからハードまで)、
男性には回春マッサージ(ご希望により前立腺マッサージも)を施術し、
その後ご希望でしたらお二人のSEXのギャラリーとして待機、
事後のクールダウンマッサージも致します。
衛生面にも留意しており、性感、回春は専用のデスポ手袋を着用、
ご希望で玩具を用いる場合は使い捨てに致しますし、
ご希望で生物(ペニス)をご希望の際にはスキンを装着します。
また施術前後はアルコール剤にて滅菌消毒いたしております。
趣味と実益(アルバイト)を兼ねておりますので
夜間や土日の休診日のみの対応になりますが、
その分、廉価でサービスをさせて頂きます。
ご興味のあるご夫婦、カップル様はぜひ、お問い合わせください。
香川がベースですが近隣、また遠方でも交通費ご負担いただければ
参ります。
よろしくおねがいします。
45 :
名無し組:2011/02/28(月) 17:41:05.11 ID:lkXUxC3O
46 :
名無し組:2011/02/28(月) 17:42:37.08 ID:lkXUxC3O
47 :
名無し組:2011/02/28(月) 17:44:13.72 ID:lkXUxC3O
48 :
名無し組:2011/02/28(月) 21:45:07.56 ID:???
>>46 駅に農薬電波を晒すのもいいかもね。
失礼、能じゃなくて無能だった。
雅楽じゃなくて邪学だった。
49 :
名無し組:2011/03/02(水) 17:57:50.57 ID:2KK00y6y
50 :
名無し組:2011/03/02(水) 17:58:34.12 ID:2KK00y6y
正倉院の楽器を復元し演奏会 横浜で5日に「千年の響き」
2011年3月2日14時24分
シルクロードを経て日本に到来し、いまは正倉院に眠っている古代楽器の数々。
それらを復元し、現代の楽曲とともに新たに響かせる企画「千年の響き」が5日、横浜の神奈川県民ホールで開かれる。
様々なアンサンブルで演奏されるのは、琴に似た瑟(しつ)、軋箏(あっそう)、古代アラブで生まれた管楽器のバラバーンなど。
今回の企画をプロデュースした一柳慧や芝祐靖、故石井眞木、野平一郎らの楽曲に加え、若手の川島素晴、宮内康乃への委嘱作品が初演される。
宮内は楽譜を使わず、奏者同士に互いの入りのタイミングを指示してゆく。「タテの響きがそろう西洋音楽とは違う、ズレた時間が積もってゆく感覚を楽しんでみたい」。
川島は「楽器を『道具』にし、互いに模倣しあって素朴に遊ぶという音楽本来の在り方に立ち戻ってみたい」と話した。
公演は午後2時と6時半。3500円、学生2千円。電話045・662・8866(チケットかながわ)。
51 :
名無し組:2011/03/04(金) 17:44:39.13 ID:uZW+/D+3
新生児にもお六櫛 木祖村が4月から産業振興策で贈る
2011年3月4日
木祖村は4月から、村の伝統工芸品「お六櫛(ぐし)」を村内の新生児に贈る。
乳幼児向けの小さな櫛や成長後も使える大人用の櫛をセットにし、子育て支援と地域産業の振興を図る。
木箱入りのセットは赤ちゃん用として使える幅5、6センチの可愛いらしい櫛のほか、成長後に使う一般的な櫛、櫛型携帯ストラップ、木製名札の組み合わせになる見込み。
今後、薮原お六櫛生産組合と詳細を詰める。
新生児世帯には、保健師が検診などのため訪問する際に渡す。
薮原のお六櫛は、江戸時代から全国に知られる。
新生児へのプレゼントは、地域産業の理解促進といった目的とともに、贈答用などとしての櫛の需要を呼び起こす狙いもある。
初年度は25人分を見込み、3日発表した2011年度一般会計当初予算案に関連経費14万円を計上した。 (近藤隆尚)
52 :
名無し組:2011/03/04(金) 17:49:37.22 ID:uZW+/D+3
「一家の熱源」を一つにまとめる「一体型ボイラー」が主流になるだろう。
また室内の排気を、フィルタ等通して「ボイラーの吸気の一部」として使うことで、
排気の一次処理とすると。
ほかにボイラの排気やトイレの排気など、
まず、土中を通すシステムを付加すると。
下水についても、
排水溝で、一次的処理を行うことで「分別リサイクル」が多様化すると思われる。
53 :
名無し組:2011/03/06(日) 17:14:08.76 ID:t5NfOUPT
とくに便所の「排水溝」の裏・下部に、便器の一部として、
可能な限り真球率の高い球体を設置する。
球体の洗浄用固形薬剤はすでにあるが、この概念とも類似点がある。
出来れば「一次処理」構造として展開したいところ
54 :
名無し組:2011/03/07(月) 12:17:09.69 ID:GNUzD+pp
ゼネコン・テーマパーク「火葬場」
裏庭に忍者というか、陰の主役の火葬場。
あくまでも「裏切り」では無く「火葬」ということ。
つまり「経済」を循環させるには、汚れや詰まりを避けなければならず、
相手が人間と言えども、死体には「完全燃焼」を呉れてやる。
重要なポイントは「乾燥期間」
出来るだけ自然に、充分に乾燥させ、日光に当てる。
また余計な付属・装飾品を外して、火葬に備える。
石油系ではなく「バイオ燃料系ガス」で燃焼。
竜巻状の火勢によって、瞬間的に骨まで完全焼却。
結果、無煤塵・無灰・無排煙のキレイな「昇華」でみんなを「悟り」の世界にいざなう。
「白き忍者」は、炉の機構から
55 :
名無し組:2011/03/07(月) 12:21:31.59 ID:GNUzD+pp
>>54 >>「バイオ燃料系ガス」
大豆殻とかを死体と一緒に燃やして、
酸素を「燃焼促進ガス」として供給する方が、安定的かも。
56 :
名無し組:2011/03/10(木) 17:47:13.63 ID:zcc06SxD
「ボストン美術館 浮世絵名品展」
https://aspara.asahi.com/column/bihaku/entry/hbciWtMJA7 色彩そのままに、錦絵里帰り
金魚と戯れる少女とうちわを持つ振り袖姿の若い娘。
最大の魅力は「昨日刷り上がったばかりのような紫と紅の発色」と山崎さん。
特に紫は退色しやすく、これだけ大きく鮮やかに残る作品は非常にまれという。色の対比も美しい。
5万点超の浮世絵コレクションを誇る米ボストン美術館から、明治期収集の錦絵のうち約140点が初めて里帰りした。
保存状態がよく、制作時の色彩をそのまま伝える。
鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽の三大絵師を中心に、錦絵の黄金時代とされる18世紀末の作品でたどる。(杉田裕実)
57 :
名無し組:2011/03/19(土) 15:12:37.15 ID:9deamHYZ
被災地に響くくい打ちの音 仮設住宅建設始まる 岩手
2011年3月19日13時 10分
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190218.html 東日本大震災の被災地で初めてとなる仮設住宅の建設が19日午前、岩手県陸前高田市と釜石市で始まった。
陸前高田市では中学校のグラウンドにまず3月中に36戸分建て、最終的に200戸の完成を目指す。
釜石市は約100戸の予定。同県大船渡市や福島県相馬市でも近く着工を予定している。
国土交通省によると、岩手県で8800戸、宮城県で1万戸、福島県で1万4千戸の仮設住宅が必要とされている。
用地の確保や資材の準備ができ次第、建設にとりかかることにしている。
この日、陸前高田市の高田第一中学校で開かれた起工式で、戸羽太市長は「私たちは、前に向かって進んで行かなくてはならない。着工は市民にとって、心強いことだと思う」と語った。
住宅は4畳2間の約30平方メートル。台所や風呂、トイレ、暖房が付く。
県の担当者は「できるだけ元の集落ごとにまとまって入居できるようにしたい」としており、50戸ごとに集会所を建設する予定だ。
58 :
名無し組:2011/03/23(水) 19:03:19.10 ID:7/oYgLsu
>>57 仮設住宅建設、福島でも始まる 7月末までに1万4千戸
2011年3月23日10時15分
東日本大震災の被災者が利用する仮設住宅の建設が23日、福島県でも始まった。
土地や資材を探しながら、7月末までに県内に1万4千戸の建設を目指す。
この日は、同県国見町で測量やプレハブ住宅の基礎になる木杭を打ち付ける作業が始まった。
約3週間で43戸が完成し、1カ月後には入居できる予定という。入居基準は県が検討中。
須賀川市や相馬市などでも順次着工する。
県によると、地震や津波、原発の事故で約2万世帯が避難生活を送っている。
仮設住宅のほか、公営住宅の空室や民間住宅を利用して全員が入居できるようにする方針だ。(大平要)
59 :
名無し組:2011/03/27(日) 16:10:21.56 ID:nxFBZdJj
60 :
名無し組:2011/03/27(日) 16:13:12.44 ID:nxFBZdJj
災害で、携帯が混線してつながらないと、基地局はただの危険物だな
有線機能もつければいい。
61 :
名無し組:2011/03/27(日) 22:44:26.33 ID:???
62 :
名無し組:2011/03/28(月) 19:47:35.13 ID:JoPwMRMH
63 :
名無し組:2011/03/28(月) 19:48:33.85 ID:JoPwMRMH
伝統芸能や信仰、被災地支える 「絆を確かめたい」(1/2ページ)
2011年3月28日7時36分
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260142.html 東北地方の伝統や信仰が被災者たちの心の支えになっている。
「ジョイワナ、ジョイワナ」。黒光りする虎の面が激しく舞い、黄色と黒のしま模様の布が左右にはためく。
岩手県陸前高田市の大石地区。
周囲に倒壊した家屋や逆さになった消防車が無造作に散らばる公民館の前で23日、伝統行事「虎舞(とらま)い」が披露された。
本来は、家々を訪ね、暴れ回って邪気を払う小正月の風習だ。虎を操った左官業の斉藤実さん(61)は言う。
「避難所にいても気分が落ち込むだけだもの。おらほの守り神をがれきの下で眠らせるわけにはいかないっぺよ」
160戸あった大石地区は震災で40戸ほどに減り、住民350人のうち80人が行方不明になった。
虎舞い用の面や衣装が保管されていた公民館も水没した。七夕祭りで使う高さ8メートルの山車も骨組みが傾き、竹飾りがひしゃげた。
震災から3日後、大工の金野光晃さん(66)は公民館や山車の修繕に取りかかった。
「ここ10年で祭りがまたやれるとは思ってねえ。でも、ちょっこりちょっこりやってれば、孫やひ孫の代では復活するべ。そのときのために残しておくっぺよ」
今では10〜70代までの男女10人ほどが手伝い、金づちやノコギリの音を響かせている。多くは家族を失い、家を流され、避難所で暮らしている人たちだ。
家族4人を失った星野功子さん(75)は「いろんなものが流されたけど、地域の絆は残っていることを確かめたいのよ」。
◇
岩手県大船渡市三陸町の杉下地区には、守り神がある。
高台の八幡神社境内にそびえ立つ「三陸大王杉」だ。高さ25メートル、幹の周囲11.6メートルの巨木は、樹齢1500〜7千年と言われる、市の天然記念物になっている。
地震のあった翌朝、津波で実家を失った佐藤クニ子さん(70)は不思議な光景を見た。神社に向かう道はがれきがふさぎ、階段は崩れ、近くの杉は根元から折れている。
それでも、大王杉はどっしりと立っていた。「杉から線を引いたように後ろには津波の被害がねかった。まるで町を守っているみたいだべ」
64 :
名無し組:2011/03/28(月) 19:49:54.56 ID:JoPwMRMH
>>63つづき
伝統芸能や信仰、被災地支える 「絆を確かめたい」(2/2ページ)
2011年3月28日7時36分
時折、この杉を見上げ、元気をもらう被災者は少なくない。全壊したガソリンスタンドのがれきを片づけていた経営者の佐藤道夫さん(66)は作業の合間、大王杉を訪ねる。
「震災があっても、この杉の葉はみずみずしい。おれらも何度でも立ち上がるしかねえべ」
大王杉が森のように集落を覆う姿から「杉下」という地名が生まれ、漁師は灯台代わりにし、海上安全を願った。
腐食が進んだ1990年代には住民の寄付や旧三陸町などが2千万円近くを出資し、蘇生させた。
「大王杉を守る会」の山田林さん(73)は
「あの杉はこんな津波を何回耐えてきたもんだかね。変わり果てた町を、ずっと変わらぬ存在が見守ってくれる。それが住民の心の支えになる」と話す。
◇
大船渡市三陸町の吉浜地区は、約1400人の住民のうち行方不明者は1人、倒壊も4棟にとどまった。
多くの家は湾を望める高台に建てられ、住民は素早く避難した。
「先祖が100年後の子孫を救ってくれた」。農業柏崎久喜さん(61)は話す。
柏崎さんの自宅にある古びた掛け軸の脇には115年前に地区の約2割の命を奪った1896(明治29)年の「明治三陸津波」の日付が記されている。
のとき亡くなった柏崎家の先祖4人の名前と絵もある。被災の記憶を風化させないようにと描かれたという。
1933(昭和8)年の「昭和三陸津波」の後には「家は今より高台に建てろ」といった教訓が記された和紙が作られた。
津波の被害にさらされ続けた三陸沖の多くの集落では、高台に移り住んでも、漁をする不便さから湾沿いに戻った。しかし、吉浜地区は違った。
町史などによると、1896(明治29)年の明治三陸津波の後、当時の村長が、低地にあった吉浜地区の集落を丸ごと高台に移し、低地を田んぼに改造したという。
海を見下ろせる高台に住む歴史愛好家の木村正継さん(66)は言う。
「こんな津波は生きているうちにはもうないかもしれない。だからこそ、孫やひ孫の代までしっかりと伝承し、悲惨を繰り返さないための街づくりが必要だ」(矢島大輔)
65 :
名無し組:2011/03/28(月) 20:10:16.74 ID:???
>>62 オマエの存在が犯罪
歩く犯罪
生きる犯罪
呻く犯罪
縁を切りたい犯罪
オマエが犯罪
66 :
名無し組:2011/03/28(月) 21:45:20.62 ID:???
67 :
名無し組:2011/03/29(火) 20:34:21.71 ID:hTCjAiFe
68 :
名無し組:2011/03/29(火) 20:34:57.23 ID:hTCjAiFe
69 :
名無し組:2011/03/29(火) 20:47:45.87 ID:hTCjAiFe
70 :
名無し組:2011/03/30(水) 02:38:45.23 ID:???
71 :
名無し組:2011/03/30(水) 12:34:05.40 ID:V5F80+sF
72 :
名無し組:2011/03/30(水) 12:35:24.90 ID:V5F80+sF
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
読売新聞 3月30日(水)7時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000888-yom-soci 「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。
東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。
1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。
「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。
結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)
地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。
昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。
地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。
巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。
地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。
最終更新:3月30日(水)7時22分
73 :
名無し組:2011/03/30(水) 13:15:17.95 ID:???
なんだ。まだ死なないのか
>>70 遺言くらいはまともな事書くかと思ったのに
74 :
名無し組:2011/03/30(水) 19:21:28.86 ID:V5F80+sF
痛かった?
75 :
名無し組:2011/03/30(水) 19:22:28.28 ID:V5F80+sF
被災者1万3千人受け入れ可能 全国の農山漁村で
2011年3月30日 17時42分
農林水産省は30日、東日本大震災の被災者について、
全国の農山漁村の空き家や廃校舎、体験施設など1414カ所で約1万3千人の受け入れが可能との集計結果をまとめた。
同省のホームページに結果を掲載するなどして情報提供する。
都道府県や農漁業組合など各種団体を通じ、復興までの避難先として25日時点で集計。
篠原孝農林水産副大臣は同省の連絡会議で
「元の居住地と同じような雰囲気のところのほうが心が落ち着くのではないか」と述べ、
被災者や地域の意向を尊重した上で避難先の選定などに取り組む考えを示した。
避難先の候補は空き家269件、廃校舎など44件、農林水産業の体験施設や農家民宿271件など。
また農業法人など162団体と漁業関係の36団体などで約530人分の雇用を伴う受け入れが可能という。
(共同)
76 :
名無し組:2011/03/31(木) 13:07:07.70 ID:J0H735T5
被災地の文化財守れ 「レスキュー隊」結成へ 文化庁
2011年3月31日7時49 分
東日本大震災で被災した文化財を保護するため、文化庁は30日、
大学研究者や博物館学芸員、自治体職員ら官民の専門家を集めた「文化財等救援委員会」をつくる方針を固めた。
いわば文化財のレスキュー隊で、地域の仏像や古文書など未指定文化財をがれきの中から救出して保存する。
専門家に被災地へ赴いてもらい、所有者の立ち会いのもとで文化財を拾い出し、博物館などに一時保管する。
対象は持ち運びできる文化財で、地域の博物館や資料館、寺社や個人宅に所蔵されている土器や仏像、農具、古文書、写真など。
救援委員会は阪神大震災で初めてつくられたが、組織の立ち上げに時間がかかり、救出が間に合わず散逸したものも少なくない。
兵庫県教育委員会の村上裕道文化財室長は「文化財は地域のアイデンティティーであり、誇り。喪失の痛手は大きい」と話す。
今回の震災で、国宝など国関連の文化財は、建造物中心に416件の被災が判明。自治体指定や未指定文化財の被害件数は把握できていない。
文化庁は文化財保存修復学会や全国美術館会議、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会などに協力を要請する予定だ。(赤田康和)
77 :
名無し組:2011/04/23(土) 12:00:12.88 ID:yE5mrn5N
水質浄化の総合プラント。日本に一カ所だけでも必要。
「放射能」のみならず、最終処分場から出る廃液・化学物質にも対応。
78 :
名無し組:2011/05/03(火) 18:03:59.79 ID:aAvQSTGV
新日鐵・JFE。NHKといった「製鉄集団」で鐘を造ると良い。
教会の鐘・寺社の鐘、冠婚葬祭の鐘。
世界的・宗教的・科学的・芸術的・音楽的に、
最高の「音色」を発現する周波数と波動を達成すると。
いくら「科学の進歩」とか騒いでも、実は、その鐘を超える宇宙工学は無いんだと。
とくに結婚式。
「セラミックの可能性」に対して考古学的発見を併行する。
79 :
名無し組:2011/05/03(火) 18:32:34.68 ID:???
>>78 >>新日鐵・JFE。NHKといった「製鉄集団」で鐘を造ると良い。
俺の知る限りNHKは日本放送協会なんだがな。
あと鉄屋は日新製鋼とか住金あたりだよな
NSKか?・・・・・NTNだな! NTNだろ!上富田企業団地の!
80 :
名無し組:2011/05/08(日) 18:11:31.27 ID:VuAIClK4
NHKだよ。日本放送協会。
官僚の天下りと同じさ。
業界が私物化するワケ。
81 :
名無し組:2011/05/08(日) 18:13:37.89 ID:VuAIClK4
非常時の建設・建築は、丁寧かつ基本に忠実な仕事で良好。
東日本大震災 仮設の「番屋」が完成 宮城・南三陸町
毎日新聞 5月7日(土)20時50分配信
津波の被害を受けた宮城県南三陸町の県漁協志津川支所跡地で7日、漁師の集会所や作業小屋となる仮設の「番屋」が完成した。
建築に携わった宮城大などの学生ボランティアや漁協組合員らが餅まきをして、漁業再興の第一歩を祝った。
志津川漁港の近くでは、同大事業構想学部3年の工藤茂樹さん(20)の実家が津波で流され、カキ養殖業を営む父忠清さん(46)の加工場も大被害を受けた。
このため、同学部の竹内泰准教授(43)が学生らに支援を呼びかけ、工藤さんら同大学生のほか、滋賀大など約40人の有志や組合員が3日から木材を組み立てた。
番屋は木造平屋建て(38平方メートル)で、岐阜県中津川市の林業団体から図面通りに加工された木材が無償提供され、津波で流された合板なども使った。
工藤さんは「自ら学ぶ建築で復興にかかわれたのは自分にとっても大きな一歩」と語った。【森田剛史】
82 :
名無し組:2011/05/08(日) 18:15:28.58 ID:VuAIClK4
小型水力発電が本格化してきたな。
消防用や農業用、飲料水とか、多目的に使えるようになるとまた良い。
83 :
名無し組:2011/05/08(日) 18:33:53.77 ID:???
>>80 さぁ、今日一番の電波発言だな。
NHKが鉄作るんだな?そうなんだな?
84 :
名無し組:2011/05/09(月) 19:34:18.37 ID:0ajFgP7S
85 :
名無し組:2011/05/09(月) 19:35:38.48 ID:0ajFgP7S
>>82 あと、流れに斜めの柵を造れば、ゴミ回収に使える。
86 :
名無し組:2011/05/09(月) 19:40:12.38 ID:0ajFgP7S
「シム・ピープル」とかのゲームで建築シミュレーションできる。
水道・農業・ゴミ出し・排水・電気などの都合は、実際に住んでみないと分からないことが多いから、
かなり実用的なゲームになるんだが。
87 :
名無し組:2011/05/09(月) 19:42:25.80 ID:0ajFgP7S
ガレージセール・フリーマーケットの為に、スペースを貸し出す店舗
法整備とかの都合で、なかなか出来ない。
yahooオークションくらい安定すれば、リサイクルにも役立つ。
88 :
名無し組:2011/05/09(月) 20:48:30.44 ID:???
>>84 オマエの妄言を調べる必要を認めない。
そもそも証拠を提出する義務があるのはオマエ。
どうしても調べて欲しいと想うなら、「NHKが製鉄集団」であると判断するに足る証拠を提出するように。
89 :
名無し組:2011/05/10(火) 13:15:16.84 ID:F4BmFwp1
だから人事だよ
90 :
名無し組:2011/05/10(火) 13:21:09.72 ID:F4BmFwp1
>>82>>85 あと、水車の回転エネルギーを「発電」と同時に「発熱」に利用する。
これで「暖房や給湯」また風呂も併設出来る。
場合によって、
副次的な「発電システム」を併設できる。
91 :
名無し組:2011/05/10(火) 13:22:39.73 ID:???
92 :
名無し組:2011/05/10(火) 13:24:05.98 ID:???
93 :
名無し組:2011/05/10(火) 13:24:37.75 ID:???
94 :
名無し組:2011/05/11(水) 19:34:34.26 ID:RqFXMjCB
95 :
名無し組:2011/05/11(水) 20:27:55.54 ID:???
>>94 そこまでマヌケなアイディアは、談合しても普及は不可能だな。
96 :
名無し組:2011/05/12(木) 13:47:03.96 ID:???
>>90 必要な電力は?電源に20kW、給湯で 5kW位か?
そうすると30kW位要るな。
いまだと1kWが1機で200万円くらいかかるぞ。
もちろん水路工事別でな。
9kWで約500万円だな。
オマエの小遣いで買ってくれるか?
97 :
名無し組:
このテーマパークは終了しました。