【これから】木造住宅構造計算【どうする?】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
話題は木造の構造計算について

過去スレ
【これから】木造住宅構造計算【どうする?】2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1255598986/

【これから】木造2階建住宅構造計算【どうする?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1133075540/

関連スレ
【優遇税制】長期優良住宅【世代安心】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1258266286/
2名無し組:2009/11/26(木) 12:26:20 ID:???
1乙。
3名無し組:2009/11/26(木) 15:33:38 ID:???
いちもつ
3階までだったら木造が最強!
4名無し組:2009/11/26(木) 15:40:46 ID:???
>>3
銭がありゃRCにするだろうが
5名無し組:2009/11/26(木) 17:53:59 ID:???
俺だったら壁厚350の薄肉ラーメン構造で住宅作る。しかも免震。
6名無し組:2009/11/26(木) 17:54:07 ID:???
>>4
時代は低コストとエコロジー♪
7名無し組:2009/11/26(木) 18:16:53 ID:???
やっぱ柱梁オール4寸にする?
外周だけ4寸はダメ?
8名無し組:2009/11/26(木) 18:28:54 ID:???
>>6
それは貧乏人の言い訳
誰でも理想は設計事務所にたんまり銭払って
構造計算も最高レベルの解析してもらい自分の望む耐震性にして
耐火性脳とか仕様とかも最高性能を持ち合わせた設計にしてもらい
施工も金に糸目つけずゼネコンに施工してもらうだろうが
9名無し組:2009/11/26(木) 18:33:50 ID:???
>>8 と 言うようなうたい文句のマンション超大手が2日前に破綻したな´ー`
10名無し組:2009/11/26(木) 20:09:39 ID:???
あれは貧相なマンションだよw うちの周りに3棟建てたが売れてないなw夜真っ暗だもんwwww
11名無し組:2009/11/27(金) 13:32:46 ID:???
保守
12名無し組:2009/11/27(金) 18:09:44 ID:???
>>7
外周だけ4寸で十分じゃない?
13名無し組:2009/11/27(金) 18:50:24 ID:???
>>12 風呂でオナラをするようなもの 嫌われるから

ダメッ!
14名無し組:2009/11/27(金) 20:22:53 ID:???
>>13
どういう意味?
15名無し組:2009/11/27(金) 23:21:55 ID:???
大黒柱なんか水平力に対する抵抗は、あまりないらしいな。
どうやら仕事の意欲があふれだした見たいだ。
16名無し組:2009/11/28(土) 10:27:02 ID:???
>>15
そもそも大黒柱そのものは水平力に対する抵抗要素として考え出されたものじゃないじゃん。
17名無し組:2009/11/28(土) 11:51:52 ID:???
その通り。大黒柱は心の支えだ。
18名無し組:2009/11/28(土) 12:45:51 ID:???
その通り 住宅は人が活動するためのベースキャンプ
心と身体を休める住みか
心の支えが大事になってくる
見た目アンバランスなアクロバティックなフォルムはアフォーがやること
当然、跳ね出しや変な勾配は慎むべき
安直にやるとそれでしか表現出来なくなるから怖い。
19名無し組:2009/11/28(土) 15:35:46 ID:???
大黒柱にはどういう金物を取り付けるの?
20名無し組:2009/11/28(土) 16:01:48 ID:???
21名無し組:2009/11/28(土) 16:07:55 ID:???
小屋裏点検を梁の上を渡って点検するのでなく床を貼りたいです。
梁の上に直接DIY無垢フローリングを貼っても大丈夫ですか?
コンパネをまず貼った方がいいですか?
2220:2009/11/28(土) 16:08:10 ID:???
23名無し組:2009/11/28(土) 16:22:33 ID:???
>>22
すげえ丁寧な補強ですね
こういったのも構造計算に裏づけされた補強なんすか?
24名無し組:2009/11/28(土) 16:47:49 ID:???
小屋裏収納を計画していて小屋組みの耐震性も検討する必要があるんですけど、
雲筋交いって効果ありますか?
25名無し組:2009/11/28(土) 19:13:15 ID:???
雲筋違いは屋根と小屋組に効果があり
小屋裏収納は小屋梁に力が架かるので関係が無い
二階の梁を割り増し小屋梁の水平構面(小屋裏収納の床面)の床倍率を必要なだけ確保する
ちなみに倉庫の床積載荷重は住宅の約3倍の500kg/uだということからも
しっかり計算しないと・・・ガクブルな事になる。
26名無し組:2009/11/28(土) 19:28:03 ID:???
在来住宅にあまりに太い柱を使う場合はホームエレベーターと同じ計算方法が必要だろうな
固定荷重として梁に預け地震時層せん断力を求め
筋違を割り増す必要があるから耐震的にはマイナス要素だな
27名無し組:2009/11/28(土) 21:22:26 ID:???
>>26
使い方によってはそうですね。
安定的な構造にしないとね。
28名無し組:2009/11/28(土) 23:38:07 ID:???
>>25
>床積載荷重は住宅の約3倍の500kg/u

オール3.5寸の柱梁で可能ですか?
29名無し組:2009/11/29(日) 00:31:52 ID:qucX8pF3
してもしなくても同じ

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/misa1950mizu
30名無し組:2009/11/29(日) 11:18:08 ID:???
>>29
とんでもない欠陥住宅の工務店だな!
31名無し組:2009/11/29(日) 16:27:11 ID:???
>>29-30
新築木造・一階寝室天井に汚水管、雨水管
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1249667213/
32名無し組:2009/11/29(日) 17:54:57 ID:???
板違いだ
業界板ネタ貼るな
最初に工務店に頼んだんだろ 請け負い契約交わしたんだろ
請け負い契約とは別に設計契約は交わしたのか
請け負い金額とは別に設計料を建築士に直接払ったのか
そうでないなら法的に違法性が無いから自己責任だ
まぁ頑張れ
33名無し組:2009/11/29(日) 19:50:56 ID:???
そう、ここは構造計算スレだ!!
34名無し組:2009/11/29(日) 20:09:52 ID:???
あら、木造の構造計算?
いるのか?
35名無し組:2009/11/29(日) 20:14:49 ID:???
>>34
消えろ
36名無し組:2009/11/29(日) 22:44:23 ID:???
>>32
バカヤロウ!
請負契約したら勝手に工務店の方が設計契約をしてるんだろ?
設計士の名まえがあるぞオラ!監理者もそいつだが見たことない。
それが普通だろ!
設計料は見積もりに計上されてるよ!
37名無し組:2009/11/29(日) 23:59:52 ID:???
>>36
消えろ
38名無し組:2009/11/30(月) 00:13:11 ID:???
>>37
黙れ!
39名無し組:2009/11/30(月) 01:20:50 ID:???
>>38
いね!!!
40名無し組:2009/11/30(月) 11:57:01 ID:???
>>36 貧すれば鈍する
設計監理は建築主自ら契約しないと先のレスのような事になる
人も会社も貧すれば鈍するんだよ
建築主が建築に詳しいなら問題は起こらなかっただろう
それと住宅の設計を間取りという建築士レベルは気を付けたまえ
41名無し組:2009/11/30(月) 17:18:32 ID:1+x/GtI6
上にあるいい加減な家を造らないためには
これからは完全に設計と施工を分離する必要がある
バブルやいざなぎ景気の時代と違って誰でもがホイホイと住宅を建てられる時代じゃない
ある意味選ばれた人間が建てられる訳だからしっかりした木造にする必要がある
木造も許容応力度計算の構造計算を義務付け
長期優良の金物ガチガチで爪楊枝柱の105角などという馬鹿げた方向でなく
しっかりした構造計画で構造計算した、施主と設計事務所で作り上げた木造
それでこそ200年を念頭にした家造りが出来ると思いますが

いかがでしょうか 前原国土交通大臣さま。
42名無し組:2009/11/30(月) 18:25:33 ID:???
>>41
確かにそうだが、そのためにはメーターモジュールが標準にならないとな
43名無し組:2009/11/30(月) 20:59:01 ID:???
メーターモジュールねぇ・・・まだ色々ある問題を解決しないとねぇ
44名無し組:2009/11/30(月) 22:40:17 ID:???
俺の地域では、4寸柱に1間=6尺5寸なので、985mmモジュールが標準。
45名無し組:2009/11/30(月) 22:43:05 ID:???
200年ってあんた何歳まで生きるんだね。
10倍もたすってことは仕事は1/10になるのかな?
選ばれた人の多くは木造で建てない。
木造で建てる人は土地が安い地域の人でしょ。
なんで設計と施工を分離する必要があんの?
46名無し組:2009/12/01(火) 00:07:47 ID:???
木造で200年保たすという事は、20年に一度メンテナンスを行うとすと
保守点検またはリフォーム、建築基準法改定に伴う耐震補強の仕事が
1件に対して最低10回分は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
47名無し組:2009/12/01(火) 01:01:36 ID:???
>>45
コンクリートや鉄骨は生物には良くない・・・・・と 思う
設計と施工を分離するのは
『45、お前みたいな者がいるから』
48名無し組:2009/12/01(火) 01:14:22 ID:???
10月の住宅着工、前年比27%減 マンション6割減
49名無し組:2009/12/01(火) 01:18:05 ID:???
>>47
>コンクリートや鉄骨は生物には良くない
石文化の人達への侮辱?

コンクリートや鉄骨が良くない言ってもそれは
日本の気候にはあまり適していないというだけの話。
50名無し組:2009/12/01(火) 01:21:03 ID:???
いま、にほんの はなしを していたのでは ないのか?
51名無し組:2009/12/01(火) 09:56:07 ID:???
設計と施工(製作)を分離しようとする業界なんて建設だけだっていうのw
52名無し組:2009/12/01(火) 13:20:45 ID:kmLxz4BY
こうなってくると設計監理施工に加えて保守という業種が大きくなっていくと思う
53名無し組:2009/12/01(火) 15:08:09 ID:???
>>51 機械やダムと違って人が癒される空間だからな
54名無し組:2009/12/01(火) 15:34:50 ID:???
人が癒される空間=設計施工分離でなきゃならん、
という理屈はないよな。
55名無し組:2009/12/01(火) 15:55:58 ID:???
監理は別にして設計は施工と同じ組織でもいいわな
設計者に力量があればの前提だが
56名無し組:2009/12/01(火) 16:24:16 ID:???
これから、いい家とは
設計、施工が別でしっかり現場管理されているか設計監理された建物
二つの意味の違う『カンリ』が大事なんだ。

シロートはこれをゴッチャにして最初に工務店やハウスメーカーに飛び込む
そうしたら当然建て主がある程度工事がおかしくないか設計『監理』しないとひどい目に会う
構造計算が絡めばなおのことしっかりやらなければならない
出来るだろうか シロートに。
57名無し組:2009/12/01(火) 16:32:25 ID:???
バカな構造屋がオナっとるw
普通にホームインスペクターを利用すりゃあいいだろ
58名無し組:2009/12/01(火) 16:37:41 ID:???
>>56
いやだからさ、俺も設計事務所の人間だから言わんとしてることは分かるけど、
エンドユーザーにしてみれば「なんで監理しなきゃひどい目に会うの?」
てなとこなんだよ。
多分お前はなんか説明するんだろうけどそれに「なんで?」を数回繰り返して答えると
説明に窮することは目に見えてる。
ちゃんと説明できてないんだよ。どいつもこいつも。

59名無し組:2009/12/01(火) 17:33:27 ID:???
住宅性能評価制度を使えば、改めて監理を頼まなくてもまったくの第3者が目を光らせてくれる。
60名無し組:2009/12/01(火) 17:42:39 ID:???
監理なしは違法でんがな
61名無し組:2009/12/01(火) 18:16:48 ID:???
>>59
住宅性能評価の監理制度を全く知らない人
62名無し組:2009/12/01(火) 18:32:49 ID:???
>>61
あれ(住宅性能評価)だけじゃ違法だよ
少なくとも虚偽申請になるし
監理報告書が嘘になる
63名無し組:2009/12/01(火) 18:43:13 ID:???
>>59 住宅性能評価 耐震等級2の家が先の加震実験でどうなったかは
言わないで置く ^―^⊂チャック
64名無し組:2009/12/01(火) 18:58:56 ID:enlSdFPF
>>58 国土交通大臣が瑕疵担保履行法の時みたいに
全国の新聞に大々的に広告すればいい
建物の設計は直接施主が依頼して全責任を当事者で持つと確約すれば
国が払っている長期有料分の補助金と同額補助します
で いいんじゃね
国はリスク回避できる
65名無し組:2009/12/01(火) 19:34:47 ID:???
>>47
あんたが木造の設計しかできねえからそう願ってんだろ。
理由を言えよ。
本来は、一つの物件に対し設計、施工、管理と一貫して行うべきだと思うがね。
利益の為に分業しすぎるから、ろくな家が建たたねえんだよ。

66名無し組:2009/12/01(火) 19:42:22 ID:???
>>41
200年住宅って言い出すってことは、100年先までの住宅は足りてるってことだろ。
200年住宅、500年住宅、8000万年住宅っていったら、ドラゴンボールの世界になってくるぞ。
67名無し組:2009/12/01(火) 21:43:14 ID:???
>>65
>本来は、一つの物件に対し設計、施工、管理と一貫して行うべきだと思うがね
今の日本の住宅の99%以上は設計、施工、管理と一貫して行ってる建物ですがな

>ろくな家が建たねえんだよ。
そこに理由があるのがなんで解らないのかな? あんたひょっとして白痴?
68名無し組:2009/12/01(火) 21:46:54 ID:???
200年住宅かあ。
ウチの親戚の築160年の家はあと40年保たせば200年だなあ。
ていうか全然へたってないから地震さえなければ保ちそうだなあ。
69名無し組:2009/12/01(火) 21:55:19 ID:???
まあ、監理だが・・・
70名無し組:2009/12/01(火) 22:17:48 ID:???
>>67
設計と施工を分離する理由を言えっての。
設計施工と監理を分離すりゃいいんじゃねえの。
まあ、あんたが一式請けて木2の構造計算だけして、施工を下に出せばいいだけの話だけど。
71名無し組:2009/12/01(火) 22:27:50 ID:???
設計、施工、管理と一貫してやらせると、誤魔化しばかりやる奴が増えるんだよ。

こんなの常識!!!! 今まで問題になってるほとんどの建物はこの体制から生まれた。


だから分離する。因果関係のない間同士で監視しあう。これ当然ね!


>>65大工さんw
72名無し組:2009/12/01(火) 22:56:44 ID:???
なんで設計施工一貫だとごまかす人間が出てくるの?
設計事務所が監理といってもいい加減なとこならちゃんと監理しないだろう?
設計事務所も施工会社も同じ施主から金もらってんのに、なんで設計施工一貫の
時だけ手抜き手抜きと騒ぐのさ。おかしいだろう?
73名無し組:2009/12/01(火) 23:46:42 ID:???
>>72
もう少し業界を観察してごらん
74名無し組:2009/12/01(火) 23:53:54 ID:???
>>72
おばかさんw

誰が自分がやった仕事のこことこことここがダメでしたなんていう?

施主の立場に立った人間が必要。
「はい、コンクリートの管理ダメ。水足した!」
「はい、金物の取り付けビスが足りない!」
「はい、断熱材の取り付けに隙間多すぎる。やり直し」
「はい、ここの隙間、コーキングで誤魔化さない。家具作り直し!」
「はい、ここのクロス、柄があってない。張りなおし!」
・・・・・・

こんなこと、自分に言う奴いない。
75名無し組:2009/12/01(火) 23:56:58 ID:???
>>71
別に俺は大工じゃないが、あんた設計側からしか見てないでしょ。
設計ってのは全部が解らんとできんもんでしょ。
76名無し組:2009/12/02(水) 00:29:28 ID:???
設計と施工を分離するのは賛成ですが
設計>施工という考えで分離するのは反対ですね
それだとかならず設計側の施工に対する「理解不足」が発生する
それでは机上の空論で建てた「長期優良」が「耐震性不足」の横で
無残に転げた実験と同じ事になってしまう
>>75に同意
77名無し組:2009/12/02(水) 00:30:29 ID:???
だからさ、なんで施工者が自社利益のためにしか動かなくて、
監理する設計事務所が施主の立場にたつ前提なわけ?
どっちも施主から同じ様に金もらうんだろう?
78名無し組:2009/12/02(水) 00:53:29 ID:???
>>77
自分で施工請け負ってごらん わかるから。 設計が憎くなるから。

それでちょうどいい。 
79名無し組:2009/12/02(水) 01:04:24 ID:???
施工者から憎まれるような設計者は廃業した方が良い
構造屋から憎まれるような意匠屋も廃業した方が良い
80名無し組:2009/12/02(水) 01:09:27 ID:???
市村博のホームインスペクターを利用すればいいだろ?
81名無し組:2009/12/02(水) 03:38:39 ID:???
まあ施主にもモンスターペアレンツみたいなのたくさんいるからなあ
82名無し組:2009/12/02(水) 11:53:05 ID:???
その対応も含めて設計者が対応する
対応出来ない設計者 ここでよく指摘されるアホウな輩は自然淘汰される
ひとつ教える
美大系デザイナーに関しては木造には不向きだ
彼らは構造や現場を考えないデザインを最高の作品と思っているため
彼らは木造には馴染まない
83名無し組:2009/12/02(水) 12:29:50 ID:???
>>77
設計者は施主側に立つだけではない。
84名無し組:2009/12/02(水) 13:04:23 ID:r592AF6r
>83 設計者は施主側に立つだけではない。
そうです。今後の仕事のことを考えると工務店側に立ちます!!
85名無し組:2009/12/02(水) 13:31:19 ID:???
お前が工務店HM側の人間でなく設計事務所なら
なんでこんな所で油を売ってんだ
工務店のケツでも舐めてろ
86名無し組:2009/12/02(水) 14:01:12 ID:???
工務店がやるべきことやらなかったり誤魔化したら厳しく対処するし
施主が無理難題吹っかけて工務店いじめ始めたら諭してやればいい

でも、監理って基本的に施主の利益を守らなければならない。
誰から監理料もらうんだ?
87名無し組:2009/12/02(水) 14:04:43 ID:r592AF6r
>86 誰から監理料もらうんだ?

工務店です!!
88名無し組:2009/12/02(水) 14:20:43 ID:???
>>87
それは監理と言わない。管理だw
89名無し組:2009/12/02(水) 14:50:38 ID:???
施主から監理料もらってるから施主の立場で監理。
では施主から工事費もらってるのに施工業者の都合がいい施工。
これって日本語おかしくない?
90名無し組:2009/12/02(水) 14:56:48 ID:???
>>89
いいじゃん施工会社に監理してもらえば
あんたがそれでいいんでしょ?
誰も止めやしないよ
91名無し組:2009/12/02(水) 15:02:02 ID:???
市村博みたいなホームインスペクターを利用すればいい
92名無し組:2009/12/02(水) 15:53:56 ID:???
>>90

だからさ、誰に管理してもらうのがいいのか、てな話してるんじゃなくて
そんな言葉じゃエンドユーザーは誰も理解できんでしょ?
て言ってるわけ。
93名無し組:2009/12/02(水) 18:39:01 ID:???
監理監理って・・・
ホームインスペクターは誰が監理するの?
そしてその監理者は誰が監理するの?
そしてその監理者は誰が監理するの?
そしてその監理者は誰が監理するの?
そしてその監理者は誰が監理するの?
  ・
  ・
  ・
無限ループ
94名無し組:2009/12/02(水) 18:42:51 ID:???
>>93
市村博しかいないだろ
経歴からいってお前らより格上の建築士だよ
95名無し組:2009/12/02(水) 18:45:47 ID:???
>>94
市村博が如何なる時でも信用できる、不正はしないという証拠は?
96名無し組:2009/12/02(水) 19:34:09 ID:???
ない!!! わなwww
97名無し組:2009/12/02(水) 23:10:11 ID:???
特殊なケースをのぞき4号物件は構造計算不要ってことでよろしいでしょうか?
98名無し組:2009/12/02(水) 23:35:46 ID:???
よろしいです!
つか役所に聞けバカ
99名無し組:2009/12/03(木) 00:26:50 ID:???
>>95
仕事ぶりや評判、著書を見ていれば分かる
100名無し組:2009/12/03(木) 01:47:24 ID:???
>>99
評判に胡座を掻くようになったら要注意
101名無し組:2009/12/04(金) 12:29:59 ID:???
ドリフトピンの金物仕様だと柱にかなりなモーメントが伝わんない?
無視しても大丈夫かな?
102名無し組:2009/12/04(金) 12:41:11 ID:???
>>101
ほんとは無視しないほうがいいんだろうけどね。
でも木造の節点の固定度なんていささかだからピンに見てしまってるんだろうね。

もともとおおざっぱな計算なんだから不利側に考えないと
103名無し組:2009/12/04(金) 13:05:04 ID:???
>>101
金物工法?
グレー本で、継手・仕口の検討と、柱の検討を行えばOK
104名無し組:2009/12/04(金) 14:33:39 ID:???
グレー本では曲げの検討はしてないだろ?
105名無し組:2009/12/04(金) 16:03:18 ID:???
最初のグレー本に何か出ていたような
まあラーメンの鋼鈑挿入・添え板ボルト止めの項目だったら関係ないかな
106名無し組:2009/12/04(金) 23:18:25 ID:???
グレー本ってなんですか?
107名無し組:2009/12/04(金) 23:22:03 ID:???
ggrks
108名無し組:2009/12/05(土) 16:34:47 ID:???
tntkk
109名無し組:2009/12/06(日) 20:23:12 ID:???
木造軸組工法住宅の許容応力度設計って奴か?
110名無し組:2009/12/06(日) 23:38:11 ID:???
2008年度版なw
111名無し組:2009/12/07(月) 02:18:46 ID:GqDYWmKb
 
112名無し組:2009/12/07(月) 19:42:27 ID:???
やっぱり全棟構造計算検査にすべきだ

今年の着工数減は間違いなく建築基準法改正が原因ではない
巨大ハウスメーカーだけが生き残るような行政路線は
さらに不況を加速させる、間違いない。
設計と施工を完全に分離することになるだろうが
中小の地場工務店が生き残るスペースが生まれるだろう

時代は大量生産、大量消費から地産地消、少量他品、エコ、地方は地方に任せるに移る
113名無し組:2009/12/07(月) 20:14:24 ID:0hJCLNrW
 
114名無し組:2009/12/07(月) 20:17:42 ID:???
>>112
毎回何を言ってるんだねあんたは。
野ざらしのリフォームがある限り新築は建たねえんだよ。
115名無し組:2009/12/07(月) 20:22:01 ID:???
一筆40坪の宅造に住宅屋や不動産屋が支払う金額知ってるか?
60万から80万だぜ
確認申請から比べたら難易度は低いのにだw
構造計算を前スレで15万とか言ってたな
お前らコジキかwww
116名無し組:2009/12/08(火) 06:28:23 ID:???
>>115
ソフト使って計算するクセにボってんじゃねーぞ計算屋!!
117名無し組:2009/12/08(火) 06:29:20 ID:???
意匠のようにソフトに頼らない独創性のある仕事はしてないだろが!
118名無し組:2009/12/08(火) 11:49:33 ID:???
>>112 は、全くもって正論だ
119名無し組:2009/12/08(火) 11:57:55 ID:???
>>117
ソフトに頼らない夢物語なプランを
豊富な構造アイディアで現実な物に昇華させている
その構造計画と構造計算と構造図20枚が対価として何で15万なんだ

まさか計算だけで放り投げる、いい加減な輩じゃあるまいな。
120名無し組:2009/12/08(火) 12:32:44 ID:???
一般市民からすると構造屋さんに意匠や設備までやってほすぃ
121名無し組:2009/12/08(火) 12:44:54 ID:???
>>120
そりゃ無理さ
構造屋が自分の家を設計するか?
自分はやる気があっても構造屋の嫁が許さん
「こいつにやらしたら壊れはしないだろうが生活が破綻する」
と身を持って知ってるw
122名無し組:2009/12/08(火) 13:13:30 ID:???
無理かどうかじゃなくて、一般市民からすれば
構造の安全性を最優先に(最高の安全性という意味じゃないよ)
考えてくれる人というか、その技術力のある人に頼みたい訳。
構造計算は外注です、でも私を信じてね、はいやなんだよ。
123名無し組:2009/12/08(火) 13:15:42 ID:???
>>122
あなたの言ってるのは正論。
124名無し組:2009/12/08(火) 13:17:54 ID:???
>>119
黙れカス!最終的に計算結果出せるんなら夢物語でも何でないだろが!
人のフンドシで商売してるクセに偉そうに講釈垂れるなや!!

>>120
ただの計算屋だから無理
所詮ただの数学オタク

>>122
黙って倉庫みたいな総二階にしとけ
125名無し組:2009/12/08(火) 13:31:34 ID:???
わかってないなあ。
姉歯の時に
「自分たちは構造の専門家じゃないから分かりません」
とかなんとか元請け意匠事務所が口そろえていったことで
意匠屋の社会評価はガタ落ちなんだよ。
ユーザーが建築の中で最も大切に考えてる構造が分からない、
外注に頼らなきゃいけない時点でもう意匠屋は人間として信頼する価値はないんだよ。
今意匠屋がやってることが不要だとか他の人でも出来るとか
そんなこと言ってるんじゃない。単純に信頼されてないだけ。
126名無し組:2009/12/08(火) 13:42:08 ID:???
じゃあなんで構造屋に設計頼むヤツがいないの?
127名無し組:2009/12/08(火) 13:44:00 ID:???
ウチは構造だけど、元請にもなるが。
別に意匠が頭を張らなきゃいかんというモノでもあるまい。

意匠は外注するけどな。ウチでは両方はできない。
128名無し組:2009/12/08(火) 13:52:26 ID:+UB2r7kn
>>125
偽装した構造屋が悪くて、それを見抜けなかった審査が無能だと言っていた。
意匠は、むしろ被害者だ的なことを言っていた。

審査が厳しくなるとこんどはやり過ぎだと騒いでいる。
構造屋に新資格が出来ると、安くて早い牛丼屋構造屋がいなくなり制度批判をしている。


129名無し組:2009/12/08(火) 14:03:19 ID:???
>>125
結局さあ商売としてペーしないんだよ両刀にすると
構造のソフトって300万とか500万するんだよ、3年後は時代遅れになる
意匠をする人間が使うと稼働率が1/3とか1/4とかにしかならない
フル稼働させられない分をだれが負担するかって言えばユーザーなわけで

組織事務所とかゼネコンだと自社一社でするが担当は意匠・構造・設備と
やはりそれぞれの分野で専門がいて分担するだけ、それだけ特化してるってこと
一級建築士通る位だから丸っきりわからん訳じゃないが、構造へ力を入れれば
法規とかがやはり疎かになる

陸上競技者に100m走も走れマラソンも走れハンマー投げもしろ
そしてそれぞれで入賞しろって強要するようなもんだ、無茶言うな。
130名無し組:2009/12/08(火) 14:04:40 ID:???
1級建築士なのになんで構造計算が出来ないの?
自分が建てたものの安全性もわからないの?
131名無し組:2009/12/08(火) 14:11:22 ID:???
>>130
産婦人科医にレーシック手術してもらう根性ある?
「同じ医師なのになんでレーシック手術が出来ないの?」
それと一緒
132名無し組:2009/12/08(火) 14:45:32 ID:???
>>131
ちがう。医者で言えば基本的な項目だろう。
解熱するとか、鎮痛するとか、血圧安定させるとか、輸血するとか、
生命を安定維持させるような部分だろう。

自分が建てたものの安全性もわからない・・・・・・
これは、注射も投薬も出来ない医者と同じ。ただ白衣着て
かっこつけてるだけ!
133名無し組:2009/12/08(火) 14:46:03 ID:???
>>131
別に構造屋に意匠やらせようとしてるわけじゃないんだよ。
構造という建築において最も大切な部分を担う人間がヒエラルキーの
下部にいるという矛盾が気に入らんのよ。
ていうか、普通に考えたらおかしいと皆が思うよな。
134名無し組:2009/12/08(火) 15:10:17 ID:???
>>132
そういう基本はわかるの
構造で言えばここにかかる力は軸方向力?曲げ?剪断?程度のもの

いるのかな複雑な法チェックもしますプランもします図面も自分で書きます
計算もします、勿論設備も完璧にしますなんてスーパーマンは?
日本に10人くらいはいると思うから探して頼めば?

>>133
別に俺は意匠上位と思ってないし構造へ話がきた建築の統括することもあるよ
「俺は下請けでいいよ」とは言うが「いやそこは餅屋は餅屋だから」となるが。
135名無し組:2009/12/08(火) 15:10:47 ID:???
ガウディはじめ、歴史に名を残す建築家は構造にも強い。
136名無し組:2009/12/08(火) 15:20:05 ID:???
何も構造といっても超高層とか、動的解析やれとか言うんじゃない。
ただ単に木造の住宅の許容応力度計算(構造計算書)を作るだけの話。
ルート3ですらない。
これすら出来ないというのは、建築士として単に勉強不足といわざるを得ない。


>ここにかかる力は軸方向力?曲げ?剪断?程度のもの
 ↑
 こんなこと、工業高校の生徒でもわかるでしょ?
137名無し組:2009/12/08(火) 15:30:05 ID:???
構造や施工の知識は作品を産み出す上で足枷となるから要らない

これらはバブルやいざなぎ景気の中で生きてた無能な奴のセリフだ
構造屋に己の居場所が無がなくなりつつあることを必死に隠していても
もうバレバレなんですw
138名無し組:2009/12/08(火) 15:36:22 ID:???
>別に俺は意匠上位と思ってないし構造へ話がきた建築の統括することもあるよ
>「俺は下請けでいいよ」とは言うが「いやそこは餅屋は餅屋だから」となるが。

あなた個人がどうとかいう話じゃないよ。
アネハ事件で業界全体が明らかに構造設計者を下請け計算屋として見下してた
実態が一般の人たちには信じられなかったわけ。

そしてここで非構造系の人間の発言(内容は>>128が書いてくれたようなこと)
を読んじゃったら、普通の人間は怖くて意匠事務所に仕事は頼めんよ。
139名無し組:2009/12/08(火) 16:55:44 ID:???
構造計算は外注している意匠屋だけどなにか?
140名無し組:2009/12/08(火) 16:56:35 ID:???
>>138
>意匠事務所に仕事は頼めんよ。じゃあ構造事務所に頼めばいいじゃん

ただ>>127の>意匠は外注するけどな。ウチでは両方はできない。になるだけ
141名無し組:2009/12/08(火) 17:07:52 ID:???
>>136
>ただ単に木造の住宅の許容応力度計算(構造計算書)を作るだけの話

おいおい木造を本気で計算するとマジで大変だぞ
同規模のRCやSと比較すると木造のほうが時間がかかる
142名無し組:2009/12/08(火) 17:10:05 ID:???
>解熱するとか、鎮痛するとか、血圧安定させるとか、輸血するとか
 ↑
 こんなこと、看護学校の生徒でもわかるでしょ?
143名無し組:2009/12/08(火) 17:26:51 ID:???

   1級建築士なのになんで構造計算が出来ないの?

    自分が建てたものの安全性もわからないの?



     この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
144名無し組:2009/12/08(火) 17:35:51 ID:???
構造は建築士の業務の中で基本中の基本、最重要事項だよな。
145名無し組:2009/12/08(火) 18:31:46 ID:???
一級建築士の試験は、広く浅く。
医者も弁護士も、資格を取得するまでは全般的な知識を取得するが、
合格したらすぐに仕事ができるかというとそうではない。
やはりその分野でプロとして働くには、その分野に特化した何年もの
実務期間が必要。

木造住宅の構造計算も、今はかなり複雑化している。
46条の壁量計算やN値計算くらいなら簡単にできるが、グレー本に
基づく構造計算となると、本の読みこみや実務が必要になる。
だから、意匠、構造、施工に特化していくのは自然なこと。
おれは構造専門だけど、自分の家を建てる時は知り合いの意匠屋さんに依頼した。
やはりプロの技ってのは、どんな分野でもそうだが、一朝一夕に修得できるもんじゃない。

構造屋の地位ががこれまで低かったのは、構造についての人々の意識が低かったから。
それが神戸の大震災や姉歯問題や様々な偽装問題で構造の大切さが徐々に浸透して
きている。
今後は、ますます少なくなるパイをみんなで協力し合って取り合いましょう、という時代だ。
意匠が偉いだの構造が偉いだのバカな争いをしてたら、全部中国人やフィリピン人に
とられちまうぞw
146名無し組:2009/12/08(火) 18:44:56 ID:???
医者に内科医や外科医があるように、
建築士にも意匠、構造、設備がある。
それだけの事。
147名無し組:2009/12/08(火) 18:52:25 ID:???
>>146
バカな構造屋がオナっとるw
所詮ソフトで計算してるだけだろがw
ソフト代を回収したいだけでエラそうに抜かすなやw
内科医と外科医くらいに差はないゼ
148名無し組:2009/12/08(火) 19:47:55 ID:???
>>147
> 所詮ソフトで計算してるだけだろがw

んじゃ自分でやれ
149名無し組:2009/12/08(火) 20:13:32 ID:???
あんな簡単な計算ひとつ出来ないで
自分の能無し振りを開きな押っ取るワイwwwwwwwwwwwwwww
150名無し組:2009/12/08(火) 20:14:19 ID:???

1級建築士なのになんで構造計算が出来ないの?

    自分が建てたものの安全性もわからないの?



    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
151名無し組:2009/12/08(火) 20:21:03 ID:+UB2r7kn
現在の計算精度ですと、設計をする人により結果が変わってきます。
偽装とかモデル化の間違いとかではない問題で・・・
それを分からないのは役人と一部の意匠屋さんです。
木造の住宅ならご自分で計算なさればいいでしょう。簡易な方法なら中学生でも出来ます。
152名無し組:2009/12/08(火) 20:38:03 ID:???
>木造の住宅ならご自分で計算なさればいいでしょう。簡易な方法なら中学生でも出来ます。

まあ、小学生でもできるでしょうが、
実務で使う建築基準法を大学で勉強しても理解できないのが、今の基準です。
医学の世界のように、研修医制度(旧インターン)の制度、司法の世界では
司法修習生の制度がなければ、建築設計の未来はないでしょう。
それくらい、難解な仕事です。

荒らしの皆さんには理解できないでしょうが、それが現実ですね。
153名無し組:2009/12/08(火) 21:03:00 ID:???
このスレっていつもおかしな意匠屋さん達?(もしかしたら全部同一人物?)が乱入してきて荒れるね
154名無し組:2009/12/08(火) 21:11:40 ID:???
>>150
医師なのになんで自分を含め家族の健康管理も出来ないの?

    自分を含め自分の家族の寿命ももわからないの?



    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?



医師とその家族が天寿を果たせないのは何故


    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
    この素朴な疑問は誰もが持つんじゃないでしょうか?
155名無し組:2009/12/08(火) 21:18:15 ID:???
>>153
たぶん同一人物。頭の悪い意匠屋だと思われ。
意匠屋ですらないかも。
「バカな構造屋がオナっとるw」
↑これがキメゼリフ
156名無し組:2009/12/08(火) 21:56:15 ID:???
1級建築士なのになんで構造計算が出来ないの?

    自分が建てたものの安全性もわからないの?
157名無し組:2009/12/08(火) 22:04:20 ID:???
>>129
全然違う。
人数の多い会社が役割分担するのは、あたりまえ。
例えも全然だめ。
医者の例えも話にならんが、なんで陸上競技に例えるかね。
158名無し組:2009/12/08(火) 22:37:07 ID:???
建具表のスペシャリストになってもね=>組織事務所
構造計算ソフトの元を取ろうとする=>アンポンタン事務所
ソフトは技術力への投資だろ
159名無し組:2009/12/08(火) 23:33:21 ID:???
>>156

>     自分が建てたものの安全性もわからないの?

これはきつい一言。当然そうです。それでは建築やってますなんていえないよね。
構造は必須項目だよな・・・・
160名無し組:2009/12/08(火) 23:52:49 ID:???
>>152
素人でも建築基準法の内容くらいわかるよタワケが
161名無し組:2009/12/09(水) 01:52:55 ID:???
いやいや、素人じゃわからんだろw
玄人でもよくわからんのにw
162名無し組:2009/12/09(水) 01:56:08 ID:???
>>161
いや、玄人だからこそ色々疑問が出てきて本当に理解するのに時間が掛かるのだろうけど
素人の場合よく分かってないから浅く「知った」だけで「理解した」気分になってしまうんだろ>>159のように
163名無し組:2009/12/09(水) 02:02:00 ID:???
>>161
自分の無能さを恥じろw

法文解釈なんて慣れれば簡単。法令集よく読んで何度も繰り返せば見えてくる。
1級建築士の試験でも一番簡単に満点が取れる科目だ。
これは読めばいいだけ。

構造は考えないとダメ。多分キミには出来ないと思うよ。
164名無し組:2009/12/09(水) 02:37:53 ID:???
建築士ですがいま木造の構造計算を勉強始めました。
日建学院の木造コース通ったら、
簡易構造計算(青本)と許容応力度計算(グレー)と2つの計算を説明されました。
確認申請などの実務はどちらが中心なのかな?
木3でもどちらを選んでもいいのかな。
165名無し組:2009/12/09(水) 05:30:03 ID:???
>>163
をいをい、素人が法令集を何度も繰り返して読むか?www
お前のその読解力じゃ、法令集を読むことすら無理だよ。
あきらめな、この無資格がwww
166名無し組:2009/12/09(水) 05:36:27 ID:???
>>165
建築素人でも法学部卒はいっぱいいるぞ
弁護士まではいかんでも行政書士や司法書士の資格持ってるやつも多いし
勘違いしてないか?
167名無し組:2009/12/09(水) 08:35:45 ID:???
意匠に構造もやれって言ってる奴は自分の仕事が中途半端な奴でしょ
どの業界でも自分の能力の特化した職種に就いてる人ほど
類似分野でも手が出せないって事を熟知してると思うんだが
168名無し組:2009/12/09(水) 10:41:40 ID:???
弁護士にとっても難解なのが、建築基準法。
169名無し組:2009/12/09(水) 11:52:48 ID:???
法学部卒で行政書士や司法書士じゃ落ちこぼれだろうがw
170名無し組:2009/12/09(水) 11:55:28 ID:6S6NOKbl
>>167 ここは木造住宅構造計算スレだ
時間が掛かるがほとんど手計算出来る範疇たぜ
しかし 一番問題なのは筋交い計算や
バランス計算を理解していない(手計算)出来ない奴がいること
設計者として失格だ
171名無し組:2009/12/09(水) 12:08:58 ID:???
>>154
寿命なんか誰にも分かるまいよ…。

ところで医師の例えはそんなに
変じゃないと
思うけど。
172名無し組:2009/12/09(水) 12:31:34 ID:???
>>170
耐風圧の筋交い方向を勘違いして取り消しなった建築士もいるしなw
173名無し組:2009/12/09(水) 14:32:57 ID:???
自分が建てたものの安全性もわからないの?

174名無し組:2009/12/09(水) 18:58:44 ID:???
木造の意匠設計やってる奴の2/3は
安全かどうかは見た目で判断する
1/6はチンプンカンプンだろ
↑女はほとんどこれ
筋交い計算を手計算出来る奴は100人に一人位だろ
許容応力度とまでなると皆無に近い
175名無し組:2009/12/09(水) 19:42:08 ID:???
釣れますか?
176名無し組:2009/12/09(水) 19:56:53 ID:???
>>171
木造住宅(4号)を人体と比べたらだめでしょ。
お好み焼きに例えんと。
レシピ作る、小麦粉ねる、キャベツ刻む、たまごわる、ソース・青海苔かけるって分けてみろよ。
いくらのお好み焼きになるんだ?


次のかた野球で
177名無し組:2009/12/09(水) 20:52:09 ID:???
>>176
俺は万能選手だぜ内外野はおろかキャッチャーもできる
(キムタクは今年したが)必要とあればピッチャーもするぜ
打てば3割30HR30盗塁だな、任せとけ。
178名無し組:2009/12/09(水) 23:21:46 ID:???
>>176
君にキングオブバカの称号を授けようw
179名無し組:2009/12/09(水) 23:21:57 ID:???
本来、木造ならそれが普通だろ
180名無し組:2009/12/09(水) 23:42:08 ID:???
人並みの頭があれば何年かで構造計算(手計算)なんか出来るようになるよ。
若いときにそういう勉強サボった奴は出来ないだろうけど・・・・
181名無し組:2009/12/10(木) 11:44:54 ID:PHEM3ltu
構造を勉強する単位すら無かった芸大出のデザイナーはどうすれば良い?
182名無し組:2009/12/10(木) 11:58:03 ID:???
>>181
勉強を始めるのに「遅すぎる」ということはない。
やらないのはやる気がないからだ。
183名無し組:2009/12/10(木) 19:47:31 ID:???
俺は調理士だが盛付け専門だから料理はできねえ。
184名無し組:2009/12/10(木) 20:04:17 ID:???
私の空間デザインに梁は邪魔なだけの何者でもない
白いボックスのリビング吹抜け空間は天井まで梁など存在させるな
いいな構造屋 そこは腕の見せ所だ 期待してる
185名無し組:2009/12/10(木) 20:18:31 ID:???
構造デザインってわかる?構造体自身がデザイン。
これは構造センスがないとデザインできない。

186名無し組:2009/12/10(木) 20:31:46 ID:???
構造デザインの多くは事故満足で端から見たら・・・
187名無し組:2009/12/10(木) 20:54:20 ID:???
テクノストラクチャの様な合成梁かC型鋼を使ったラチス梁で
10mスパン飛ばすとき構造計算は要りますか
45坪平屋片流れ屋根のなので要らないと鉄工所は言っています。
188名無し組:2009/12/10(木) 21:09:25 ID:???
>>186
たしかに朱鷺メッセは笑えるが・・・・・
189名無し組:2009/12/10(木) 22:42:37 ID:???
>>184
地震のめったにない国で仕事したら?
190名無し組:2009/12/10(木) 22:45:14 ID:???
>>189
バカにレスするとうつるぞw
191名無し組:2009/12/10(木) 23:05:49 ID:???
>>190
おまえには完全にうつっとる。
潜伏なしでな。
192名無し組:2009/12/11(金) 10:03:09 ID:???
>>190
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
193名無し組:2009/12/11(金) 12:08:15 ID:???
>>184 台風梁検討でアウトだ プランやりかえろ
194名無し組:2009/12/11(金) 12:27:39 ID:???
いや、それよりも水平構面の検討でアウツ
195名無し組:2009/12/11(金) 22:45:49 ID:???
えらそうに構造計算っていっても、教科書の数式にあてはめてるだけなんだろうな。
意匠屋の注文に応えれないようなら構造屋なんて必要ないな。
196名無し組:2009/12/11(金) 23:00:05 ID:???
>>195
こういう傲慢な意匠屋も必要ないね
197名無し組:2009/12/11(金) 23:14:09 ID:???
>>195←ほんと滑稽なぐらいわかってない奴w  楽しくなるね〜
198名無し組:2009/12/12(土) 11:08:53 ID:1NR1U2ag
それなりの構造設計者しか廻りに見みえていないのでしょうから、しょうがないでしょう。
それなりの要求をするならそれなりの設計料を覚悟してください。
199名無し組:2009/12/12(土) 12:32:01 ID:DGdx6+5E
白いボックスの3階建住宅45坪で
1階リビングから2階セカンドリビング前半分吹き抜け
2階リビングから3階は後ろ半分吹き抜け光が溢れる空間だ
私の作品的に梁は見せたくない 白い空間を実現させる
構造はヒネってなんとか納めてくれ

前スレでは15万で十分だと言っていたから だいたいそんなもんだろ
じゃ 頼んだよ チミの腕の見せどころだよ(^o^)/
200名無し組:2009/12/12(土) 12:46:27 ID:1NR1U2ag
ゼロが足りません。
それともドルですか?
201名無し組:2009/12/12(土) 12:49:58 ID:???
>>199
自分で構造計算すれば?その方が安上がりだよ。
202名無し組:2009/12/12(土) 13:05:31 ID:???
頭悪い人って、すぐキレるよなあ
バカな意匠屋に多い気がする
203名無し組:2009/12/12(土) 13:20:40 ID:DGdx6+5E
>>200 いや 冷静に考えてくれ 15万円って言っていたのはチミ等の仲間の構造屋だろ
いまさらそんなこと言われても困るんだが・・・
204名無し組:2009/12/12(土) 13:43:27 ID:???
>>199
何で作りたいの?
WRC?S?W?

もしかして構造計画すら出来ないか?
構想すらないのか?
205名無し組:2009/12/12(土) 14:28:35 ID:???
ただのかまってちゃんだろw
206名無し組:2009/12/12(土) 14:52:32 ID:???
でも、実際この手の中身のない意匠屋って多いよね。

ただ、建築雑誌にあるような一風変わったモダンなものの
猿真似。信念がない。変わっていさえすればいいというノリ。
建築雑誌が山と積んでありそこからパーツを寄せ集めて作るだけ。
はなからオリジナルなど作る気すらない。

こういう輩は、構造屋が何とかしてやろうと思いたくなるような
熱いものを持っていない。すぐわかる。
ものづくりをする連中は熱くさせるととことんやるのに・・・・
自分を磨いてない威張るだけの人間など相手にしたくない。
207名無し組:2009/12/12(土) 15:18:26 ID:???
建築家ブームで色々湧いてきた連中の99%はそんな輩だよ
建築雑誌もどれも替わり映えさない連中のオンパレードだしな
208名無し組:2009/12/12(土) 15:47:34 ID:???
奇をてらったものしか作れないし、人を驚かせて関心を集めるだけの建築。
そういう中身のないものということさ。

でも先日組んだ若い奴はこちらも緊張するくらいの情熱持ってたな
ああいうのが来るとこちらも知恵絞って見せ付けてやりたくなる。
209名無し組:2009/12/13(日) 11:49:15 ID:BQ0r7p69
なぁ〜んだ  情熱があればいいんですね⌒ー⌒

情熱ありますよ、売れっ子になるためならどんなことでもします。
構造屋さん お願いします。
210名無し組:2009/12/13(日) 11:53:19 ID:???
>>209
馬鹿は駄目よ
211名無し組:2009/12/13(日) 12:23:01 ID:???
>>209
>売れっ子になるため
こんな邪な目標を先に立てている時点でダメだなw
住む人のことをまず第一に考えて仕事を続けろ。
そうしてさえいればいずれ売れっ子になれる。
しかし売れっ子になることを住人の為という事よりも
先にたてるとお前さんの仕事は何れダメになるぞ。
212名無し組:2009/12/13(日) 12:41:56 ID:???
庭に大きなマツが三本あるんだが
病気で葉が枯れ始めているから地面から1mでレベルに幹を切り
その上に数寄屋風の全部で8畳ほどの小屋を載せたい
一ヶ所は束石束建ての基礎になります
要するに庭に浮いた茶室みたいな、庭を観賞する空間です
構造計算出きるものでしょうか
213名無し組:2009/12/13(日) 12:48:38 ID:???
>>212
結論から言えば出来るよ。(確認審査は別にしてね)
問題は松の根っこの見立てをどうするかだな。



214名無し組:2009/12/13(日) 13:03:19 ID:???
庭の中なので栽荷試験も出来ないし
松の木の総重量はほぼ載せる小屋と同じと見てますが

確認審査は今は考えずにw
亡くなったおじいさんのお気に入りの松だったので何とかしたい が・・・理由なので

なんとかしてあげたい。
215名無し組:2009/12/13(日) 13:10:13 ID:???
>>214
でも、根が腐ることも考慮しないとなぁ

爺さんの気に入りだったんならこんなめんどくさいことしないで
根を掘り返して座卓でも作ったらどうだい
216名無し組:2009/12/13(日) 13:46:31 ID:???
茶室なら東屋で建築基準法は適用されない?
が、構造計算は当然やって安全を担保するのは設計者の義務
217名無し組:2009/12/13(日) 14:25:53 ID:???
茶室は東屋にはならんだろ。
敷地に既存の建物があるんだろうからそれとのかねあいで確認いるんじゃない?
地面にくっついてれば平屋木造で計算書の要求はないだろうが、
浮いているとなると計算できるできないより基礎の緊結云々で手続きにのらないだろうな。

現実的には「ツリーハウス」ということにして勝手に無確認で木に遊具をくっつけました、ですな。
218名無し組:2009/12/13(日) 14:35:48 ID:???
>>215の意見に賛成だな。
219名無し組:2009/12/13(日) 14:50:01 ID:???
茶室が違うなら東屋って何だ?
220名無し組:2009/12/13(日) 14:53:14 ID:???
東屋=庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所。亭。
221217:2009/12/13(日) 15:02:42 ID:???
それから、病気で枯れた木はあっという間にあちこちの組織がいかれて
突然ぽきっとなるから怖いよ。
さっき「遊具」って書いたけどやっぱ取り消す。
座卓にも向かないと思うよ。きれいなところを製材して表札にでもしたら?
思い出は思い出。
222名無し組:2009/12/13(日) 23:46:18 ID:???
いやいやまだ枯れてないんだよ
下葉が赤くなってるだけだから幹はまだ元気なんだって
2m50cm程残して柱として利用できるかも
ツリーハウスとして遊具と解釈して天井高2m程の庭観賞の為の東屋と解釈してみようかな
それしか無いよな
もちろん 筋違は無い
松の木に何とか層せん断力持たせたい
無理かな
223名無し組:2009/12/14(月) 00:06:13 ID:???
馬鹿すぎる
224名無し組:2009/12/14(月) 00:09:12 ID:???
>>222
では松の木から耐力壁を出さんといけん。
225名無し組:2009/12/14(月) 00:12:19 ID:???
俺は今幹回り2mぐらいの松が三本、一列に一間毎に
垂直に立ってるの想像している。
226名無し組:2009/12/14(月) 00:23:32 ID:???
>>212>>222
松がどのように立っているのかも文章だけじゃ不明だし、
「無理かな」以前にどういう風にしたいのか定まってないの?
227217:2009/12/14(月) 06:27:55 ID:???
他人に売りつけるわけではないなら、個人の趣味の工作は御勝手に、だな。
試行錯誤で造る課程そのものを楽しめばいいさ。
でも屋根は葺かずにルーバー状が良いと思うよ、見るからに屋根だと
ご近所から刺されるからね。
228名無し組:2009/12/14(月) 06:52:55 ID:???
>>227
>>214
>亡くなったおじいさんのお気に入りの松だったので何とかしたい が・・・理由なので
>なんとかしてあげたい。
とあるから「他人に売りつける」事になるのでは?
229217:2009/12/14(月) 09:02:58 ID:???
自分チの庭にある形見の松の木を自分が使う茶室にだろ?
何で「他人に売りつける」事に?
230名無し組:2009/12/14(月) 13:19:46 ID:???
>>229
自分の事なら「何とかしたい」と書くだろうけど
他人事だから「何とかしてあげたい」と書いたのでは?
231名無し組:2009/12/14(月) 13:54:51 ID:???
まあ、ちょっと文脈を読める人なら「何とかしてあげたい」がおじいちゃんに
むけたものだとわかるであろう。
232名無し組:2009/12/14(月) 15:08:42 ID:???
231が正しいw  どーーーーーー読んでも
233名無し組:2009/12/14(月) 17:04:35 ID:???
3階建て木造住宅でさー、見附面積って87条で計算するよね。(階高の半分)
87条の方が46条に比べると必要壁量が1.5倍くらいになるからね。
でもたまにさー、46条の見附面積(床から1.35m)も出して下さいってバカな確認機関あるよね。
46条の方が見附面積が大きくなる場合があるから、っていうけどさー、
ほんのちょっと面積が大きくなったって、結局87条の方が必要壁量が多くなる
わけだから、全く意味のない作業だよね。

まあ何が言いたいのかというと、46条の見附面積も出せって言う確認機関は
シロート確定!ってことね。
234名無し組:2009/12/15(火) 09:09:40 ID:???
確認期間がシロート確定、という認識で良いけど、
クロートはそんなことにいちいちかみつかないんだよwww
235名無し組:2009/12/15(火) 10:26:43 ID:???
まぁ同意だな
そんなものサッサと検討書付ければ済むことだろ
指摘事項として出されたらそれが記録として残るから
アホ設計)はぁアホですか?必要なしだろ
審)ハイ、わかりました
では国交省の監査を考えたらそんな審査処理できないんだよ
大した事でない指摘に下らないことで時間を無駄にするな
わかったか 構造屋w
236名無し組:2009/12/15(火) 11:44:37 ID:???
>>235
ばぁか。構造屋はそんなことにかみつかねーよw
はしゃいでるのは初めて見付けの計算した意匠屋の見習いだろw
237名無し組:2009/12/15(火) 16:46:52 ID:???
なんだか急にレベル低くなったな
238名無し組:2009/12/15(火) 17:04:57 ID:???
前からだよ
239名無し組:2009/12/17(木) 00:20:42 ID:???
ケンプラッツの長期優良住宅加震実験の記事の中で
実験に使われた地震波の入力加速度がいつの間にか
720galから947galに訂正されてた・・・。
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091030/536517/
240名無し組:2009/12/17(木) 03:17:10 ID:???
次は1100glになっていくんだろうな
241名無し組:2009/12/17(木) 08:36:33 ID:???
400galx1.8倍=720galなんじゃないの?
違うの??
947galは何の1.8倍?
242名無し組:2009/12/17(木) 09:47:05 ID:???
建築基準法の2.37倍
243名無し組:2009/12/17(木) 21:18:28 ID:???
阪神淡路の0.9倍
中越の0.7倍
244名無し組:2009/12/18(金) 00:16:00 ID:???
>>241
947/1.8≒526・・・う〜む?
245名無し組:2009/12/18(金) 00:22:48 ID:???
もしかして振動台ではなく試験体のどこかに設置された地震計に記録された波形から算出した?>947gal
246名無し組:2009/12/18(金) 09:24:56 ID:???
またすぐばれるような嘘をつく。ゲラゲラ
247名無し組:2009/12/18(金) 12:48:58 ID:???
変数を変えても
結果は変わらない
倒れたか 倒れなかったか
248名無し組:2009/12/18(金) 16:40:51 ID:???
然り!
249名無し組:2009/12/18(金) 17:11:20 ID:???
恥のうわぬり
250名無し組:2009/12/18(金) 17:37:20 ID:???
ぐだぐだ後になって入力値を変えたって遅いw

要は耐震等級2が倒れたということ。この事実はもうひっくり返せない。
実験は極秘でやれよw それか同じような実験をもう一度やって
等級1を倒し等級2を無傷にする。細工してでも!それしかないよ。
251名無し組:2009/12/18(金) 21:47:57 ID:???
しかしただひっそりと悪あがきしながらひたすら嵐が過ぎるのを待つかのような対応だな・・・。
>同じような実験をもう一度やって
>等級1を倒し等級2を無傷にする。細工してでも!
それをやってしまったら日本の建築業界は終わりだな。
252名無し組:2009/12/19(土) 02:03:41 ID:???
いやいや、今回の実験は等級1と等級2の比較じゃないからw
素人の知ったかぶりほど醜いもんはないぜ。
253名無し組:2009/12/19(土) 02:17:26 ID:???
>>252
何言ってるの?
>“細工してでも”!
細工したら捏造だろwそこまで堕ちるかw
254名無し組:2009/12/19(土) 09:07:59 ID:???
>>252
最終的には素人が家を買うんだよ。
あの実験結果はまだ長期優良住宅に対応できていない
工務店の営業が言いふらしてるんだよ。
255名無し組:2009/12/19(土) 09:21:32 ID:???
2×4メーカーも「だから軸組みはダメ」と宣伝してるよん♪
256名無し組:2009/12/19(土) 10:08:15 ID:???
まあハッキリしたのは、安全な住宅を研究する能力は研究者>実務者だけど
実際に安全な住宅を建てられる能力に関しては優秀な実務者>研究者って事ですね。
257名無し組:2009/12/19(土) 20:25:44 ID:???
>>255 ベニヤはすっこんで呂
258名無し組:2009/12/21(月) 11:51:21 ID:gSbkAScq
>>212
マジレスしてあげるわ。

茶室はあずまやと同じく、木造の構造規定の対象外ですよ。
構造計算なんて必要ありませんよ。もちろん壁量計算もいらないです。
         
母屋の附属建築物として扱っても8畳だと確認申請は必要になりますが、
その際に構造に関する図書は不要です。
茶室の建築計画であることがわかるようにしておけばいいだけです。
筋交いがなかろうが、竹の柱を使おうが、OKです。

(上物)令第40条
(基礎)令第38条→告平12年1347号第1−第1項第1号
259名無し組:2009/12/21(月) 12:21:42 ID:???
>>258
マジレスしてあげるわ     それでも計算ぐらいしろよw
260名無し組:2009/12/21(月) 13:03:27 ID:gSbkAScq
マジでマジレス?
だったらおまえはあほだろ。

8畳の茶室に構造計算なんてナンセンスなんだよ。

不要な計算の代金は誰が払うんだ。

それになんのために計算するんだ?
そして何で計算するんだ?
振動解析か、エネルギーか、限界耐力か、保有か、許容か? どれだ?
安全性を確かめるためなら振動解析がお勧めだがな。

いずれにせよ
木の根っこを基礎とした場合の計算方法はどうするんだ?

茶室の土壁は薄いし、軸の柱梁も細いものを使うが、
そういった壁のデータはないので
水平加力実験してデータを取ってから、それをもとに計算するのか?

ばかなこといってんじゃねーよ。

計算ぐらいしろとってるのは
もしかして壁量計算のことか?
それは構造計算とは言わんけど
それなら倍率0.5で頭の中ですぐ出てくる程度のもので
計算書つけるほどのもんじゃないし、
茶室は壁が多いので計算するまでもなくクリアーするにきまってるだろ。
そもそも壁量計算は50uを超える建物のための基準なのに、一体何の意味があるんだよ。
そのうえ壁量計算は耐震耐風性を保証するものでもないのに、なんのためにするんだ?

261名無し組:2009/12/21(月) 13:22:03 ID:89HkPQzY
ですよね ですよね ^^;
前に役所で茶室ならあずまや扱いなんだかな〜
と言われた記憶があったんで・・・
262名無し組:2009/12/21(月) 13:27:39 ID:???
どうせ趣味なんだろうから何だっていいだろうが…
263名無し組:2009/12/21(月) 14:31:53 ID:gSbkAScq
>>261
よかったね。


話は戻るけど、束柱はプラス1本だけじゃなくてもっと必要だとおもうよ。

太い足固めを使ったとしても、
束柱(あるいは束石上端までの通し柱)は最低でも1間に1本は必要だから、
建物が2間四方として、松の木の三本を除いても少なくともあと6本は要る。
※半間ごとに入れるほうが安全

建物が1m浮いてるんだったら、その束柱を拘束する束貫も2段以上必要。

ところで松の木の配置だけど、三本共に都合よくなってるのかな?
264名無し組:2009/12/21(月) 19:31:44 ID:???
>>259
おまえは酢を飲めと、あれほど言ってるだろ。
265名無し組:2009/12/21(月) 20:02:17 ID:???
>>260
バカw 
顔真っ赤にしてんじゃねーよ。
266名無し組:2009/12/21(月) 20:27:23 ID:???
どうでもいいけど8畳って茶室にしてはデカいな
267名無し組:2009/12/21(月) 20:40:11 ID:o2NaE5dR
>260
>それになんのために計算するんだ?
>そして何で計算するんだ?

自分を守る為、
確認申請でチェックしないだけです。
4号建物で多くの建築士が処分されています。
どういう形であれ現行法の安全性は検証しておかなければ、見つかれば処分の対象になります。
見つからないから処分されていないだけです。

嵐にされるかもしれませんが・・・
268名無し組:2009/12/21(月) 21:11:38 ID:???
>>260
> 8畳の茶室に構造計算なんてナンセンスなんだよ。
別にナンセンスではない。ではなぜナンセンスなんだ?
> 不要な計算の代金は誰が払うんだ。> それになんのために計算するんだ?
自分ですればタダだな。          安全の為。何のためだと思った?
> そして何で計算するんだ?
頭を使ってグレー本に沿って最適な手段で計算すればよかろう。 
> 安全性を確かめるためなら振動解析がお勧めだがな。
俺は許容応力度設計でいいと思うが、お前の気の済む方法だな

> 木の根っこを基礎とした場合の計算方法はどうするんだ?
知るかw  根っこの見極めを説明できる裏づけがいるな。
試験か実験か?大学の恩師にでも相談してとことんやればいいんじゃないか?

> 茶室の土壁は薄いし、軸の柱梁も細いものを使うが、
どういう方法で水平力を負担させるのかは設計者によるだろ。
それが土壁でなければならないって誰が決めたんだ。

> 計算ぐらいしろとってるのは
> もしかして壁量計算のことか?
> それは構造計算とは言わんけど
壁量計算と誰が言ったよw全ての部材のチェックも忘れるなよ。
それと壁量計算だって立派な構造計算の一種だよ

> 茶室は壁が多いので計算するまでもなくクリアーするにきまってるだろ。
おめでたいなw

> そもそも壁量計算は50uを超える建物のための基準なのに、一体何の意味があるんだよ。
> そのうえ壁量計算は耐震耐風性を保証するものでもないのに、なんのためにするんだ?
安全の為。何のためだと思った?小さい建物は空中に浮くとでも思ったか?
269名無し組:2009/12/21(月) 21:55:19 ID:???
つチラシ
270名無し組:2009/12/21(月) 23:10:56 ID:???
260は馬鹿みたいだな。
271名無し組:2009/12/22(火) 00:43:56 ID:???
ていうか>>260>>268もどちらもある意味正論。
見えてくるのは>>260>>268は考え方が違うと言う事。
そして>>259>>264に「酢を飲め」言われているが、
>>260も酢を飲んだ方が良いと言う事。
272名無し組:2009/12/22(火) 02:42:49 ID:???

オイラは毎日酢を飲んでるぜ。
おかげで体は柔らかい。
中国雑技団からスカウトがきそうだ。


>>268
お宅が言ってる安全性ってどこまでの安全性なんだい。
大地震に対して倒壊しないことを確かめるのなら許容じゃ無理だぜ。

グレー本ってなんだ? 住木センターのやつか?
もしかしてあれが安全性を確かめられる根拠になるとでも思っているのか?
もしそうだとしたらおめでたいやつだな。

>どういう方法で水平力を負担させるのかは設計者によるだろ。
>それが土壁でなければならないって誰が決めたんだ。

じゃあ土壁以外の何が水平力を負担するんだ?
空中の空気が水平力を負担するとでも思ったか? ん?
273名無し組:2009/12/22(火) 03:11:57 ID:???
>>267

4号特例の話は関係ないっつーの。

茶室の場合は
守るべき構造規定自体が存在しないって言ってるだろ。

見つかるとか処分とか・・・
恥を晒すまえに、>>258をよく嫁。
274名無し組:2009/12/22(火) 06:56:35 ID:???
>>272
>お宅が言ってる安全性ってどこまでの安全性なんだい。
だから頭が硬いんですよ。そんな事はある意味全ての建物に言えることでしょ。
本当の安全性の証明なんてその大地震が来ないと出来ないんだからさ。

ここは構造計算のスレ。
色々文句あっても「俺ならこうやって計算する」って事でいいじゃない。
275名無し組:2009/12/22(火) 07:11:59 ID:???
ベタ基礎はダブル配筋にするべき?
276名無し組:2009/12/22(火) 07:47:07 ID:fWwVbQqP
>>273
>茶室の場合は
>守るべき構造規定自体が存在しないって言ってるだろ。

アメリカみたいになってきたな。
ネコを電子レンジにいれてはいけないと同じ事。

どんなものでも、ものを作るのに安全性の検証は当たり前。
法律にないからやらなくていいと言っているのが多いからどんどん法律ができてややこしくなる。
277名無し組:2009/12/22(火) 07:54:10 ID:fWwVbQqP
>276
追加、計算だけが安全性の検証ではもちろんない。
経験値、実験もろもろある。あずまやなどの場合は計算が一番精度がわるいかもしれないが。

法律に規定がないから倒壊して中の人が死んでもいいという話ではないというだけ。
278名無し組:2009/12/22(火) 08:57:18 ID:???
ジーちゃんを偲ぶ事を兼ねた個人の遊びとしての小屋なんだからほっとけよ。
おまえらが騒いだところで仕事として発注されることはないんだからよw
仕事無くて大変暇なのはよくわかったからwww
279名無し組:2009/12/22(火) 12:40:25 ID:???
>>278
> ジーちゃんを偲ぶ事を兼ねた個人の遊びとしての小屋なんだからほっとけよ。

ほっといて欲しくないからここに書き込んだんじゃないのかw
280名無し組:2009/12/22(火) 13:50:06 ID:???
ははは 確かにそのとーりwww

ほっといて欲しいんなら最初から出て来るなってことだなw
281名無し組:2009/12/24(木) 11:03:13 ID:fzbjaxRp
>>278
>>仕事無くて大変暇なのはよくわかったからwww

残念ながら、構造屋は仕事はあります。
282名無し組:2009/12/24(木) 19:26:24 ID:tAMKYg3f
おい 1階車庫S造 2、3階木造
ホールダウンは鉄骨梁にチョン付けで大丈夫かな
確認で難クセ付かないかな
構造屋さん 教えてくれ
283名無し組:2009/12/25(金) 08:18:49 ID:Q84CkJ+L
確認申請は素人が見ている場合があるから通るかもしれないですが。
後で、見つかれば建築士が処分される場合があります。
284名無し組:2009/12/25(金) 15:20:43 ID:???
ホールダウンは今の木造の生命線な扱いだから
溶接なら計算検討はもとより超音波検査も必要だろう
てか ホールダウンって溶接していいの?
285名無し組:2009/12/25(金) 16:24:02 ID:???
今、混構造って確認審査が厳しい傾向があるから、ちゃんとした
構造屋に依頼するのが吉。
そんなんじゃ木造もヤバイんじゃね?w
286名無し組:2009/12/25(金) 23:11:18 ID:D8MltZwz
混構造はピアチェックいるよね。
そういわれましたが
287名無し組:2009/12/26(土) 00:31:27 ID:???
適判?
ルート1なら不要だよ。
たぶん1階がルート2だったんじゃね?
288名無し組:2009/12/26(土) 16:57:36 ID:???
2階床をスラブにすればおk
289粘着ゆとり建築士:2009/12/26(土) 17:45:49 ID:???
まじですか
俺騙されたのかな?
民間機関に相談に行ったら。
混構造はテキハンだからいくら時間かかるか解らないって言われた。
やむを得ず木三にかえたんですが・・・・
290名無し組:2009/12/26(土) 22:37:56 ID:???
平面混構造なら適判行きでしょう
1階のみ別構造の立面混構造なら、基本的にルート1
291名無し組:2009/12/26(土) 22:48:28 ID:???
>>289

お前の知識が中途半端であやふやなだけ
人のせいにするなよ、カスw
292名無し組:2009/12/27(日) 05:29:56 ID:???
T階がS造の3階建てだからだろ?
293名無し組:2009/12/27(日) 12:45:21 ID:???
>>289
うちのところでは、1階がSかRCで2階、3階がWの混構造は
2階床でのHDやA.BOLTの飲み込み深さの確保が厳しく、結果的に
高さが大きくなって適判になってしまう。
294名無し組:2009/12/27(日) 13:17:31 ID:rymtngs6
アンカーボルトやホールダウンは曲げて使えないから軒高9mを越えない設計さえ出きればいいんだよ
簡単なこと
越えたら素直に適判逝け な
295:2009/12/28(月) 12:35:49 ID:???
意匠屋です。質問なんですが、半地下の木三階で基礎立ち上がりの厚みが135mmで設計してる構造設計がいるらしいのですが問題ないのでしょうか?ちなみに民間検査期間で確認もおりるらしいです。
296名無し組:2009/12/28(月) 14:03:37 ID:???
基準法上は問題ないでしょ。120mm以上なら。
でも150mm以上にした方がいいわな。
土圧の検討なんかを求められたら135mmじゃアウト。
297名無し組:2009/12/28(月) 14:08:28 ID:2/H4PweQ
半地下入れずに木3ならアウトだな
298名無し組:2009/12/28(月) 15:50:33 ID:???
基礎立ち上がり120mmじゃ2階建てでもアウトだよな
瑕疵担保履行法たけど・・・
299名無し組:2009/12/28(月) 18:10:15 ID:???
ケチケチしねえで250とかしろよw ダブル配筋は免れないんだし。
300名無し組:2009/12/28(月) 18:14:53 ID:???
>>299
ダブル配筋までやる必要ないだろ?
地中梁だけで十分
301名無し組:2010/01/18(月) 19:04:43 ID:J2ejChKK
302名無し組:2010/01/21(木) 23:22:27 ID:???
特例延長か
303名無し組:2010/01/22(金) 06:28:16 ID:rsYLJG9P
長期の審査で審査機関が悲鳴を上げてんだよ。
304名無し組:2010/01/22(金) 09:36:15 ID:???
民主党政権で唯一まともな政策だな
305名無し組:2010/01/22(金) 13:52:45 ID:pHWKLv2n
延長とか糞すぎる即廃止しろ
306名無し組:2010/01/22(金) 14:23:57 ID:???
その通り
307名無し組:2010/01/27(水) 18:51:48 ID:???
木造舎とKO-WOODって同じ会社なのかなあ?
308名無し組:2010/02/13(土) 23:32:45 ID:ZO+h3X61
在来工法にツーバイのCN釘使うのって認められいるんですか?
309名無し組:2010/02/14(日) 08:48:11 ID:???
できる
310名無し組:2010/02/14(日) 12:54:16 ID:???
>>309
それでフラット35や性能表示の検査でも合格しますか?
311名無し組:2010/02/14(日) 15:11:55 ID:???
する
312名無し組:2010/02/14(日) 17:57:38 ID:???
N50釘と決まってるところをツーバイ釘にしてどうして合格するの?
313名無し組:2010/02/14(日) 18:45:54 ID:jqDzy3Cf
ツーバイの釘の方が強いから
ツーバイは釘が命
釘が駄目になった時点で建物も御終い
314名無し組:2010/02/14(日) 22:43:15 ID:???
ツーバイの釘の方が強いのは分かるけど
在来で「外壁:構造用合板N50@150」と規定されているところに
CN釘を使ったら検査等でひっかかることないんですか?
315名無し組:2010/02/14(日) 23:20:33 ID:???
耐力壁剛性は釘(ビス)の配列、間隔によって決まります。(外周部の釘間隔のみで算出しています。)
軸組工法の場合、許容応力度計算詳細法によれば、面材と釘の種類、間隔、配列により告示仕様と異なる耐力壁を自由に設計することができます。
316名無し組:2010/02/14(日) 23:46:09 ID:???
317名無し組:2010/02/15(月) 00:47:59 ID:???
318名無し組:2010/02/15(月) 01:04:13 ID:???
319名無し組:2010/02/15(月) 01:41:57 ID:???
320名無し組:2010/02/15(月) 01:48:59 ID:???
C0=0.3(耐震等級3)で計算した構造計算書つけさせる。

ホールダウン金物は全部25kN用を強制、四隅柱はダブル。

釘は変なのを使われないように、2×4用太め鉄くぎ
CN50(緑)・CN65(黄)・CN75(青)・CN90(赤)以外は
使用禁止とする。
321名無し組:2010/02/15(月) 01:51:50 ID:???
外周軸組みに構造用合板の特類を全面張り。
釘の間隔を5cmにすれば実質的に壁倍率4倍程度は確保できる。
(計算上は壁倍率2.5でやるから安全率がある)

筋交いは、大地震ではすぐに折れたり外れたりしやすいので、
だめなことが判明しつつあるらしい。
322名無し組:2010/02/15(月) 01:52:37 ID:???
ダイライト9mm厚は、構造用合板9mm厚と同じ壁倍率2.5倍であるものの、
ダイライトは材質がもろく(蹴ると穴が開く)、釘穴もゆるみやすいので、
構造用合板に比べると耐震性は下がると思う。

心配だったら、筋交いだけでももつように多く筋交いを入れておいて、
その上でダイライトを貼るとよいと思う。

あと、木造軸組工法の場合、構造用合板は釘の間隔は150mm以下だが、
ダイライトは100mm以下だから、そこんとこ間違えないようによくチェック。
釘の種類もね。
323名無し組:2010/02/15(月) 01:53:22 ID:???
基礎も大切だよ。
ベタ基礎でも、鉄筋はD13を150mm間隔ぐらいで入れておかないと、
地形が少し変形したときに、基礎ごとすぐこわれちゃう。

普通はD10を300mm間隔にしか入れないから、すごく弱いよ。
コンクリート断面積に対して鉄筋が少なすぎるんだね。
324名無し組:2010/02/15(月) 01:54:44 ID:???
面材が同じ材質なら、釘の間隔は密な方が強度が高い。

構造用合板の場合、実質的な壁倍率は、
150mm間隔=2.5倍
100mm間隔=3倍
75mm間隔=3.5倍
50mm間隔=4倍
となる。構造用合板はほとんど剛体として挙動するので、
打ち込まれた釘の多さ(断面積)がそのまま抵抗力となる。

面材がもろい材質の場合(釘の保持力が低い場合)、
同じ強度を得るのに、より多くの釘が必要になる。

いずれにしても、多めに打っておくに越したことはない。
325名無し組:2010/02/15(月) 01:55:27 ID:???
N50(鉄丸くぎ) = 直径2.75mm
 木造軸組工法用、
 構造用合板など厚さ9mm〜12mm打ちつけ用。
 Nシリーズは色が付いていないので、打ち込んだ後は検査できない。

CN50(太め鉄丸くぎ) = 直径2.87mm、 緑色
 枠組壁工法(ツーバイフォー用)、(木造軸組工法で使ってもよい)、
 構造用合板など厚さ9mm〜12mm打ちつけ用。
 CNシリーズは長さ別に色が付いているので、打ち込んだ後も検査できる。

NC50,PNF2150,MN21-50 = 直径2.10mm
 細すぎるので建築では使用禁止。使ったら違法建築物、耐震性不足。
 でも安いし、みんな使っていて、出荷率もNo.1。
326名無し組:2010/02/15(月) 01:58:50 ID:???
建売程度のものを耐震等級3相当の住宅にするとして、

・構造計算書代(耐震等級3) : 2%up
・構造図代(特記仕様書、基礎伏図、各階床伏図、各通り軸組図) : 2%up
・基礎鉄筋強化代(D10@300mm間隔→D13@150mm間隔) : 2%up
・ホールダウン金物強化代 : 2%up
・筋交い・構造用合板強化代 : 2%up
・釘強化代 : 2%up
 (外壁:鉄丸くぎN50@150mm間隔以下→2×4用太め鉄丸くぎCN50(緑)@100mm間隔以下)
 (床:鉄丸くぎN75@150mm間隔以下→2×4用太め鉄丸くぎCN75(青)@100mm間隔以下)
・外壁の室内側に防湿気密シート(厚さ0.2mm)施工代 : 2%up

たぶん1割〜2割の価格アップでいけると思います。

構造図面もあることだし、釘の色もついているので、
このスレを見ていればチェックは自分でできると思います。

外壁の室内側の防湿気密シートは、耐震性には直接関係ありませんが、
壁内結露を防ぎ、構造用合板を腐らせないようにするために必要だと思います。

予算が厳しければ、内装・外装・設備などのグレードを落とすことも考えられます。
327名無し組:2010/02/15(月) 02:03:45 ID:???
328名無し組:2010/02/15(月) 02:07:04 ID:???
せっかくホールダウン金物つけても、サイズをけちると
下の写真のようにとれてしまい、役に立たないから要注意。
(写真のはビス止め式の15kN用)

http://mokutai-jc.up.seesaa.net/mt2006/ts2005_0924_164.jpg

ちなみにワンランク(5kN)サイズアップしても、
ひとつあたり80円ぐらいしか値段は違わない。

サイズを間違えるのを防ぐ目的でも、全部25kN用ので
統一しておくのが安全かも。
329名無し組:2010/02/15(月) 02:07:52 ID:???
35kN用のホールダウン金物では、アンカーボルトの埋め込み長さが
520mmぐらい必要なので、ベタ基礎の場合、底板コンクリート打設前に
先にアンカーボルトをセットします。

25kN用のホールダウン金物では、アンカーボルトの埋め込み長さが
360mmぐらい必要なので、基礎高さが450mmぐらいあれば、
底板コンクリート打設後、型枠に固定して正確な位置にセットできます。
330名無し組:2010/02/15(月) 02:10:27 ID:???
あまり根拠はないですが、
長方形の総2階建ての家で、
すべての壁にスジカイをタスキ掛けで入れて、
外壁は構造用合板(12mm×910mm×2730mm)をCN50釘(緑)@100mmで打ちつけ、
床は構造用合板(24mm×910mm×1820mm)をCN75釘(青)@100mmで打ちつけ、
ホールダウン金物は全部の柱に25kN用(四隅はダブル)を取り付け、
外壁の室内側に防湿気密シートを施工するようにすれば、
間違えようがないし、セルフチェックもできるし、
構造計算書だの耐震等級3だのややこしいことにこだわらなくても
かなり耐震性の高い家ができるのではと思うのですが、
いかがなものでしょうか?
331名無し組:2010/02/15(月) 02:11:21 ID:???
2階より1階の方が耐震壁の量が多いなら、それは大いにありかも。

「間違えようがないし、セルフチェックもできる」という単純明快な構造方式は、
結構重要だと思う。ツーバイなんかは既にそうなっている。

構造計算書に頼らないで思いっきり安全側に作ることは、
将来法律が改正されたとき(例えばすべての柱にホールダウン義務化とか、
構造用合板の義務化とか、CN釘の義務化とか、壁量割り増しとか)あったときにも
既存不適格にならないし、耐震不足にならなくていいと思う。

いずれにしても今の耐震基準じゃ守ったとしてももたないからね。
332名無し組:2010/02/15(月) 02:15:08 ID:???
333名無し組:2010/02/15(月) 02:16:45 ID:???
釘間隔は50ミリぐらいまでは本数に比例して高強度になるが、
50ミリピッチより小さくすると、逆に木割れが発生して
悪いみたいね。チドリ配置打ちにできれば問題ないけど。

根太ボンドは構造用ではなくて、あくまで床と根太のすべり
によるきしみ音防止用だから、耐震性とか耐久性はビミョーかも。
根太ボンドに、根太と床材の接着以外の目的で使わないで
くださいって書いてあるし。
334名無し組:2010/02/15(月) 02:18:42 ID:???
もちろん地盤が良いに越したことはないが、
地盤が軟弱(地耐力30kN/m2)な場合、
基礎はベタ基礎とし、コンクリート強度30N/mm2、
厚みは少なくとも150mm以上、鉄筋はD13@150mm間隔以下にする。

さらに、特に海沿い、川沿い、低地など著しく地盤が軟弱(地耐力20kN/m2)
な場合には、杭打ちも必要になる。
具体的には、直径130mmで長さ7mの鋼管を、1820mmピッチで突っ込んで、
鋼管内部にコンクリートを詰めれば、たいてい木造住宅程度なら支えられる
と思うが、揺れも激しいので、建物本体も、通常の住宅の1.5〜2倍程度の
耐震性が必要となる。

いずれにしても布基礎は、地形の変形に弱いのであまり勧めない。
335名無し組:2010/02/15(月) 02:21:38 ID:???
教訓:
1.木造軸組工法にするときは、すべての柱の上下に25kN用のホールダウン
 金物をつけること。誰がどうみても間違えようがないから。
2.耐震等級3では物足りない。激震や隣家のもたれかかり荷重も考え、
 建築基準法レベルの3〜5倍の耐震性能は確保すること。
3.筋交いは極力使わず、構造用合板(特類)や強化石膏ボードを、正しい釘で
 大量打ちすること(それぞれCN50@50mmジグザグ、GNF50@50mmジグザグ)。
4.金があり地盤が良いなら壁式鉄筋コンクリート造2層程度とする。
 これなら地震でも火事でも隣家衝突でも耐えられ、しかも腐らない。
5.構造計算書と構造図一式はよく確認してからハンコを押すこと。
336名無し組:2010/02/15(月) 02:27:31 ID:???
真壁面材耐力壁の仕様

1.受け材の寸法は30mm×40mmとする。
2.受け材はN75以上の釘を300mm間隔以下で、
 土台・柱・梁に、直接、平打ちする。
3.面材は3尺×9尺の1枚ものを縦貼りとするが、やむを
 得ず3尺×6尺を使う場合は、継ぎ目部にも受け材を
 設ける。
4.面材は受け材のすべてに、
 構造用合板の場合は、N50@150mm間隔以下、
 石膏ボードの場合は、GNF40又はGNC40@100mm間隔以下
 で打ち付ける。
などなど。
337名無し組:2010/02/15(月) 02:28:34 ID:???
C0=0.3相当の積載加重で合板壁が耐力を失うって言うことは、合板だけで耐震等級3キッカリに設計した建物は、
神戸海洋波程度で倒壊するって言うことになるのかな??
(実大実験では大丈夫なはず)
石膏ボードだけで等級3キッカリに設計した建物は大丈夫なのか?

とかいろいろ疑問に思ったのですが、
耐震計算のモデルが、一階の質量は一階天井の高さに全部集中しているという近似で計算しているということが
実際の建物と、耐力壁+積載荷重の実験結果の食い違いの原因ではないかと思い至りました。
実際の建物だと各階の質量の重心は天井の高さよりも低いところにあると思われるので、
C0=0.3でも大丈夫。
耐力壁+積載荷重の実験では天井部分に重さが集中している計算モデルとほぼ同じ設定。

しかしたとえば屋根が重い場合などは天井より高い部分に重さが増えることになるので
耐震計算の近似モデルよりも、危険側になる点は気をつけるべきかもしれません。

そう考えてみると、8階建てとか高層になってくると近似モデルによる質量分布と実際の質量分布が近くなってくるので
より計算上の耐力と実際の耐力が近づいてくると思います。
一方、2階建てなどの低層の場合は近似モデルより実際の建物の重心のほうがだいぶ低くなるために
暗黙のうちにかなり安全側の設計になるのでしょう。
鉄筋コンクリート建物の被害状況をみても同じ基準で建てているにもかかわらず低層のほうが圧倒的に被害が少ないのは
そういう理由もあるのではないかな。
338名無し組:2010/02/15(月) 02:29:29 ID:???
欠陥住宅のトラブル(特にホールダウン金物)を避けるためにも、
きちんとした設計事務所に設計図をかいてもらい、構造計算を
してもらい、工事監理をしてもらうことが第一ですな。

いい加減な図面だけ書いてGoなどというテキトーな工務店に直
接発注すること自体、自滅行為。

耐震のポイントは>>1も言っているとおり、
・ホールダウン金物
・構造用合板と、それを打ち付けている釘(種類・間隔)
・構造計算書(構造図など含む)←最低でも耐震等級3
がしっかりしているか、いい加減か、はっきりと分かれます。

ただ、4号建築物は、いい加減な図面でも確認申請で
平然とまかり通るところが恐ろしいですね。
339名無し組:2010/02/15(月) 07:44:58 ID:???
構造用合板ベタ貼すると結露して腐るからいやだ
340名無し組:2010/02/15(月) 10:33:03 ID:YuQzKYs5
シート挟めやカス
341名無し組:2010/02/15(月) 11:53:39 ID:???
すげーな
同じ人がずっと連続投降か
どうした?なんかあったのか?
342名無し組:2010/02/15(月) 12:55:07 ID:???
しかも素人だね、内容がw
343名無し組:2010/02/15(月) 14:44:29 ID:???
>>342
どこでそう判断した?
344名無し組:2010/02/15(月) 15:12:01 ID:???
耐力壁を全部5倍にしちゃったら2階建てでもコーナーはホールダウン25KNこえるw
最低でも耐震等級3なんて普通の住宅じゃ無理だし、等級と金物が強ければ建物が
頑丈と考えること自体が素人の考え方。
345名無し組:2010/02/15(月) 15:35:32 ID:???
>>344
大手ハウスメーカーでは耐震等級3が標準だよ
346名無し組:2010/02/15(月) 15:46:31 ID:TnyjMlsX
>>344
○歯予備軍がいました。

今の規準が正しいと妄信している構造屋はまずいない。大多数が懐疑的。

自己流でやりたかったら、どうぞ・・・・
そういえば、北海道に耐震壁は強いからスリットいらないといっていた構造屋がいたな・・
347名無し組:2010/02/15(月) 17:11:11 ID:???
釘を密に打つのはいいけどさ
打てば打つほど耐久性は落ちてくんじゃない?
酸化した釘の周りはボロボロになるよ
2X4の解体すると実感する
348名無し組:2010/02/15(月) 17:26:15 ID:???
>>347
釘の配列の間隔には限界があるだろうね

ところでツーバイの解体をたくさんやっているようだから聞くんだが、築三十年
近くの建物でも、特に腐食なしってのは結構あり得るのかな
あるいは、釘、合板、柱ともにやられてる?だとすればどの程度?

日本でのツーバイの歴史って浅くて実際の耐久性が明らかになってないから、
まじめに知りたい
良かったら教えて
349名無し組:2010/02/15(月) 20:04:27 ID:???
腐食なしってのはないけど釘抜きが難しくなる程度の腐食(許容範囲)というのはある
古い方が釘がごつかったからかもしれない
海岸に近いところで比較的新しい(15年以内)のは結構キテル
最近まで細いものを多用してたせいもあると思う
基材の木種と合板の良し悪しで左右されると思うけど
酷いのはホントに酷い
腐ってるし、パンクしてるし、食われてるし
良い材を使って釘も手打ちだった頃ものは古くてもしっかりしてる
というかその当時は金のかかった造りだったんだな
今の釘は改良されてるんだろうけど木材がそれほど良くないから
メンテが悪けりゃ耐久性もどんどん落ちると思うよ
今度から写真に残してアップ出来る様にするよ
350名無し組:2010/02/15(月) 20:22:37 ID:???
>>347
亜鉛メッキされたツーバイ釘使うから大丈夫だよ
351名無し組:2010/02/15(月) 20:43:38 ID:???
>>349
なるほど。ありがと
352名無し組:2010/02/15(月) 20:46:44 ID:???
久しぶりだな、酢を飲めといったろ。
353名無し組:2010/02/15(月) 23:18:27 ID:???
建築理科というような授業をちゃんとやるべき時なんだろうね。
354名無し組:2010/02/18(木) 23:38:15 ID:Utmj4yMC
長期優良住宅の申請書類作成(構造と温熱)を
やってくれるとこないですかね?その際、料金相場はいくらでしょう?
355名無し組:2010/02/19(金) 04:00:47 ID:???
>>354
構造計算書と構造図込みで?
作成のみ?申請は?
356名無し組:2010/02/19(金) 15:40:27 ID:NGWV+29w
>>355

> 構造計算書と構造図込みで?
込みです

> 作成のみ?申請は?
作成のみと申請込みではいかがでしょう?

357名無し組:2010/02/19(金) 17:10:32 ID:???
作成のみだと40〜70くらい。物件による。
申請こみだと60〜100ってとこかな。
358名無し組:2010/02/19(金) 23:28:01 ID:???
>>354
オマエ、ホントに設計やってンの? 
359名無し組:2010/02/19(金) 23:31:09 ID:???
>>358
ベテランの二級建築士だよ
360名無し組:2010/02/23(火) 20:14:12 ID:NBiYLHV8
361名無し組:2010/02/24(水) 18:51:25 ID:W8tBEws9
>>357
40k〜70kか まあまあだな
362名無し組:2010/02/26(金) 23:29:58 ID:u01qm4JM
意匠屋は屑が多いな
363名無し組:2010/02/27(土) 08:32:54 ID:???
確かに、設計が何することか解ってないのが多い。
364名無し組:2010/02/27(土) 10:43:22 ID:???
↑日本語が苦手なタイプの人ですか?
365sage:2010/02/27(土) 14:32:02 ID:WIXos+Bd


>>361
何を企んで40k〜70kと書いているのか不明だが
気持ち悪い奴だな
業界板へ行って工務店を相手にでもしてろ

326を書いたのは俺じゃないが
非常に妥当な内容になっている
張って置く

326 :名無し組:2010/02/15(月) 01:58:50 ID:???
建売程度のものを耐震等級3相当の住宅にするとして、

・構造計算書代(耐震等級3) : 2%up
・構造図代(特記仕様書、基礎伏図、各階床伏図、各通り軸組図) : 2%up
・基礎鉄筋強化代(D10@300mm間隔→D13@150mm間隔) : 2%up
・ホールダウン金物強化代 : 2%up
・筋交い・構造用合板強化代 : 2%up
・釘強化代 : 2%up
 (外壁:鉄丸くぎN50@150mm間隔以下→2×4用太め鉄丸くぎCN50(緑)@100mm間隔以下)
 (床:鉄丸くぎN75@150mm間隔以下→2×4用太め鉄丸くぎCN75(青)@100mm間隔以下)
・外壁の室内側に防湿気密シート(厚さ0.2mm)施工代 : 2%up

たぶん1割〜2割の価格アップでいけると思います。
366名無し組:2010/03/12(金) 16:32:45 ID:E9l7CvbI
367名無し組:2010/03/14(日) 12:24:06 ID:???
janeの隠し機能

1.中段あたりの右側にある赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる
368名無し組:2010/04/17(土) 00:09:29 ID:piv9eKHX
 
369名無し組:2010/04/26(月) 17:29:22 ID:hU2lCINR
>>145

実際に今のプレカットだとその内の多くはインドネシア人辺りのCAD入力者が海外で構造(梁組み)を考えてる場合があるよね。

大手の場合にあるらしい。

それに責任持てますか!!日本人の入力者の梁組みも信用できませんけど!!

そこまできてんだよね。現実は。。。
370名無し組:2010/04/27(火) 20:22:17 ID:Mn++FSMo
すばらしい。
371名無し組:2010/04/28(水) 11:31:34 ID:xhyGXPsj
ほんとすばらしい。
372名無し組:2010/04/29(木) 06:51:04 ID:???
369の日本語はあまり上手じゃないね。
何人かな?
373369:2010/04/29(木) 12:49:52 ID:TP5jf4pF
はい。僕はインドネシア人です。
374名無し組:2010/05/07(金) 19:26:43 ID:???
4号特例は当分続くってことは、誰も計算できないってことか?
375名無し組:2010/05/08(土) 00:20:30 ID:???
そうでもない。
376名無し組:2010/06/08(火) 06:03:07 ID:veaHzs3d
377名無し組:2010/06/20(日) 20:06:52 ID:???
まいったなぁ〜
378名無し組:2010/06/21(月) 00:59:08 ID:???
普通の二階建の壁量計算って震度幾つまで耐える事を想定してるの?
一次設計の変わりだから震度5強(中地震の範囲)まで?
379名無し組:2010/06/21(月) 02:49:06 ID:???
>>378
阪神大震災まで
380名無し組:2010/06/21(月) 09:27:33 ID:xV0azdw2
その構造体で寿命は何年なんだ
381名無し組:2010/06/21(月) 10:28:51 ID:???
メンテナンス不要の建物など無い
382名無し組:2010/06/21(月) 16:48:41 ID:???
>>379
うそだろw
383名無し組:2010/06/21(月) 17:09:01 ID:???
それは住宅性能表示とか言うのじゃないか?
あれって引抜力とか本当に平気なの?
住宅メーカー専用のごっつい金物あるの?
384名無し組:2010/06/21(月) 17:16:32 ID:d54+Xbi+
耐用年数20年ならM7地震いらないような気がするw
385名無し組:2010/06/21(月) 17:22:03 ID:8GptmiL3
吹き抜けも大きな窓も無い壁に囲まれた家に私は住みたい
386名無し組:2010/06/21(月) 20:59:26 ID:DCQPzHHN
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
387名無し組:2010/06/21(月) 22:43:14 ID:???
またおまえか

小説だろw >「全壊判定」朝日新聞出版
388名無し組:2010/06/22(火) 00:31:01 ID:DWiWcu0o
>>384
オマエバカかw
マグニチュードと耐震は関係がない。
もっと勉強しろwwwww

大体マグニチュードがなんなのか、わかってねーだろw
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:12:29 ID:nRRyPjqo
安全証明書の提出の義務ってなくなったの?
390名無し組:2010/07/17(土) 17:57:17 ID:ZdfLinNd
仕様規定ってスパン表のことか?
391名無し組:2010/07/17(土) 23:45:48 ID:???
なんだそれは?
建基法の仕様規定だろ
392名無し組:2010/07/18(日) 00:13:03 ID:???
>>391
スパン表はどこで手に入るの?
393名無し組:2010/07/18(日) 00:47:13 ID:???
各自治体の林業団体などってありますね。
394名無し組:2010/07/18(日) 06:52:35 ID:???
自分で作るんだろ
395名無し組:2010/07/18(日) 10:56:46 ID:yMVDq1yP
>>394
バカ ちゃんとあるよw
396名無し組:2010/07/18(日) 11:15:37 ID:???
施主だけど林業団体にコネないし
本屋でスパン表売ってませんか?
東京都民です
397名無し組:2010/07/18(日) 16:18:26 ID:???
住木センター出だしてるけど
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/book-list.htm
191:木造住宅のための構造の安定に関する基準に基づく横架材及び基礎のスパン表
自分で作った方が解りやすいよ
398名無し組:2010/07/18(日) 16:53:15 ID:???
>>397
それと各自治体の林業のやつと内容同じ?
399名無し組:2010/07/19(月) 01:31:30 ID:???
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/book-list.htm
横架材及び基礎のスパン表

これだな、俺もほしいな。
400名無し組:2010/07/19(月) 01:52:05 ID:???
>>399
それと各自治体の林業のやつと内容同じ
401名無し組:2010/07/19(月) 07:33:05 ID:???
当たり前だけど、考え方は同じ。
材料、使い方が変われば、数字は当然変わる。
おまえに木造むり、やめた方が良いよ。
402名無し組:2010/07/19(月) 11:40:38 ID:???
>>401
何で?
オマエより頭いいのに
403名無し組:2010/07/19(月) 22:11:20 ID:???
もくちゃん
ここはあなたの住む場所じゃないのよ
森にお帰り
404名無し組:2010/07/20(火) 10:16:10 ID:???
なぜ1/400か?
両端で支えられた梁は中央が一番たわむ。
その中央と端の距離で考えると1/200。
建具の高さが200cm程度だから1/200回転して1cmも
ずれると枠とぶっついて建具開かなくなるでしょ。
地震時の層間変形角1/200も同じ理由。
ドア開かなくなったら避難できない。
405名無し組:2010/08/14(土) 11:32:43 ID:Gi8yIfF/
保守
406名無し組:2010/08/14(土) 11:40:29 ID:???
>>404
在来工法で層間変形角1/200をクリアするのがどれくらい難しいか
分かって入ってるのかカス
407名無し組:2010/08/18(水) 10:23:55 ID:iO8mWxF2
程度の低い構造計算だけどみんな金物のN値計算どうやってる?
手計算だとめんどくさくてどうしようもない。

金物選定だけなら頭の中で計算できるけど、計算書を書く時間がすごくもったいない、ってか無駄。
なんかいい方法ないかね。アーキトレンド買えとかは無しで。
408名無し組:2010/08/18(水) 12:01:36 ID:qkA1D6D7
コーウッドってとこに46条の壁量計算も含めて依頼してる。
HPはググって。
6万で柱梁から基礎まで検討してくれるし、金物もN値計算を手で出すより全体的に小さくなる。
梁とかの寸法もちゃんと計算して出してくれる。
そういうコストダウンと手間を考えると6万は安いし、建て主に計算書を示せば信頼感も高まるから、毎回お願いしてる。
409名無し組:2010/08/28(土) 02:21:45 ID:UJ1JZHFt
他にこういう計算してくれるところないかな?

ググってもでてこん・・・・
410名無し組:2010/08/28(土) 13:48:12 ID:???
ぶっちゃけ木造の梁架けとか構造設計とかできる人はすごく少ない

見つけたと思ったら
ソフトの使い方だけ教わったパートのおばちゃん軍団とか
中国に丸投げしていて、間違いの修正を依頼しても伝言ゲームでグダグダとか

木造住宅の程度は相変わらず底辺レベル
良く社会問題にならないものだ
411名無し組:2010/08/28(土) 17:07:34 ID:???
>>410
そんなの素人でも出来るよw
412名無し組:2010/08/28(土) 20:09:43 ID:UJ1JZHFt


・・・と思ってる人はだいたい全く解ってないw
413名無し組:2010/08/29(日) 00:19:02 ID:???
>>410
お前が出来ないからって底辺レベルは無いだろwww
414名無し組:2010/08/29(日) 01:20:14 ID:???
>>413
自前で構造設計やっている → 追いつかないので一部外注に出している

ですが何か?
415名無し組:2010/08/29(日) 08:44:09 ID:???
>>414
せいぜいスパン表くらいしか読めないだろ?
グレー本知らんだろ?
416名無し組:2010/08/29(日) 09:05:15 ID:???
あいも変わらず底辺レベルとか言ってる本人が構造設計してるのか・・・
よく社会問題にならないものだ
417410:2010/08/29(日) 09:20:25 ID:???
>>415
普通にグレー本ベースの構造設計でやっていますが 何か?

スパン表なんてアテにならないから使っていないなぁ


関係ないけど、最近はプレカット屋が出してくる梁架けも酷いね
6mの梁がバンバンにあったり
筋かいの直上直下に継ぎ手入れたり
1間スパンに継ぎ手を入れた上でそのスパンに柱・2次梁が乗っていたり
片持ち梁の天秤をわかっていない事例も多々

リーマンショックのあと どこのプレカット工場もCAD/CAMオペが大量解雇された影響だそうだが
こんなモノをノーチェックで建方に回しているところもあるのかと思うと怖いねぇ
418名無し組:2010/08/29(日) 09:27:55 ID:???
>>417
一級建築士の資格持ってるのかよカス
419名無し組:2010/08/29(日) 09:37:23 ID:???
シロアリが来てるw
420名無し組:2010/08/29(日) 15:42:07 ID:dIiL3w1l
グレー本ベースの構造設計ていうけど

あのグレー本もやり方おかしいよね。ま、内容はあってるんだけど
昔から構造計算やってる人なら感じるはず。手順がはぁ?って感じ。

実務者が作ってないって感じの本だよ。
421名無し組:2010/08/29(日) 16:34:00 ID:???
一級取ってからノーガキ垂れろや
二級の馬鹿は人様の家の設計に携わるな
422410:2010/08/29(日) 22:11:23 ID:???
>>418は一介のしがない構造一級の私には及びつかない実力者の様だから
その実力の片鱗を見せて欲しいですね。

>>420
旧グレー本は従来の青本に阪神・淡路大震災の教訓と実験研究の成果を上乗せした感じだったが
新グレー本の方は実務知らないセンセーと厄人が全身全霊をもって改悪したってのがオレの印象

じっさいのところ新グレー本は
耐力壁要素は壁倍率ベースのどんぶり勘定状態
壁の水平構面等は実用性として意味がないくらい緻密な計算を要求
設計者の知恵と工夫を生かす部分(火打ちの詳細計算等)は旧グレー本からばっさり削除


グレー本も欠点だらけだが、今更青本でやるのは大雑把すぎるので
オレは旧グレー本を主体でやっている
423名無し組:2010/08/30(月) 05:15:51 ID:???
>>422
知識不足。
424名無し組:2010/08/30(月) 11:02:35 ID:3vrEkodP
>>423
そんなんじゃ反論にもなっていないんじゃないの?
何が同知識不足なのか書かないで、それだけじゃw
悔しくて、涙目で書いたとしか見えないよ。
425名無し組:2010/08/30(月) 11:23:58 ID:???
>>424
そいつ白蟻だ
426名無し組:2010/08/30(月) 11:27:35 ID:???
↓こいつ
【もくちゃん】新築天井に汚水管がパート2【還暦】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1264643909/

単細胞だから文章ですぐわかる、他暴れてるスレ
クレーム・クレーマーについて語ろうぜ 2件目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1266490077/
外断熱と内断熱いいのはどっち?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1008688028/
427名無し組:2010/08/30(月) 15:47:31 ID:???
>>422
一級建築士取れないから構造一級取ったんだねw
428名無し組:2010/08/30(月) 15:48:55 ID:???
>>426
別人です!
429名無し組:2010/08/30(月) 21:32:35 ID:???
>>427
一級建築士取らずに構一取る方法あったら教えて欲しいなw
430名無し組:2010/08/31(火) 07:26:53 ID:???
いくらでもあるよ
431名無し組:2010/08/31(火) 08:46:15 ID:???
>>430
967 名前: 名無し組 [sage] 投稿日: 2010/08/31(火) 07:25:42 ID:???
432名無し組:2010/09/05(日) 20:30:12 ID:NVV/GuBH
簡易構造計算書30kで作ってた。三階建ては10kだったかな。
平屋は壊れないだろうって事で、計算して無かった。
433名無し組
>>432
今も昔もW3を10kでは無理だろ