★★1級舗装施工管理パート4★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
★★1級舗装施工管理パート4★★をたてました
2age:2009/06/16(火) 12:22:13 ID:???
3名無し組:2009/06/16(火) 13:36:58 ID:???
受験者の皆さん、試験ガンガレ!!
4名無し組:2009/06/16(火) 15:32:19 ID:???
>>1
乙。
俺もスレ立てようと思ったけど
規制されててできなかったorz
5名無し組:2009/06/16(火) 15:46:40 ID:???
前スレ  ★★1級舗装施工管理パート3★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1162353066/l50

過去スレ ★★ 1級舗装施工管理 ★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1024441783/l50
     ★★1級舗装施工管理パート2★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1138622602/

実施機関 (財)道路保全技術センター
http://www.hozen.or.jp/center/index.html

※解答試案
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
オーシンク http://www.o-think.co.jp/

付け足しといて
6舗装五郎:2009/06/16(火) 22:42:41 ID:???
ATフィールド全開!死角なし!
ダンプの台数問題復習終わり!
100億%逝けます!
1発合格間違いナシ!( ´ー`)y-~~

7名無し組:2009/06/17(水) 00:43:33 ID:LucuJp4v
応用はダンプの台数って何? あとどの辺が応用怪しいと思う? さあミンナデ予想しよう!
8名無し組:2009/06/17(水) 02:26:26 ID:???
ダンプの台数問題ってひょっとして土量計算問題か?
9名無し組:2009/06/17(水) 06:20:13 ID:tNywffTf
平成16年と18年に出た
荷下ろし10分
行きに30分帰りに20分かかります
プラントの製造能力は60t/h
ダンプ何だいで運搬すると一番良いでしょう?ってやつ?
10名無し組:2009/06/17(水) 09:12:19 ID:V2JYo6h8
↑そうだと思うよ。おそらく私もその問題でると思う
過去の問題を調べたら応用試験はワンパターン
11名無し組:2009/06/17(水) 14:14:56 ID:NbmELAWm
いえいえ
結構ひねってきてませんか?
平成18年改正浸透水量計算とかさいせきの品質規格とかいきなり新しいのをだして来ますよ
12名無し組:2009/06/17(水) 15:21:04 ID:???
いやいやMCI、PSIの
評価指数の計算あたりが出るだろ
13名無し組:2009/06/18(木) 04:03:04 ID:5KqklWzo
一般て何点位が合格ラインかしら? 応用は?
14名無し組:2009/06/18(木) 05:57:54 ID:lwyWEJK9
一般は60点
しかし応用で皆落ちてる
一般は落ちた事ないが応用は受かった事ない
もう4回目だ
15名無し組:2009/06/18(木) 07:34:27 ID:y4rZSZlh
実務経験少ない方は応用対策ガンガンやらないと駄目ですよ
16名無し組:2009/06/18(木) 08:34:10 ID:???
応用試験は作文の比率は5割つまり50点の配点はあると思う
だから作文中心で、記述問題は、とりあえず埋めとけば問題ないと思う
試験官「ああ何か書いてるなあ」程度でいいと思う
17名無し組:2009/06/18(木) 10:30:36 ID:???
取りあえず埋めてはいるが
今年で受験五回目の俺が来ましたよ
18名無し組:2009/06/18(木) 14:00:36 ID:dt+vVjx1
論述は大差開かない
問題は応用の4択から2択するやつ
問題2の計算は新しいのを出すから実質2/3の択一なんですよね
知らない分野が出たらアウト
19舗装五郎:2009/06/18(木) 19:03:38 ID:???
>>18
違う。問題2は、取りやすい。むしろ取りこぼしは痛い。
俺は問題2を選択し問題3か問題4のいずれか選んだほうがベストだと思う
>>17
まあ、せいぜい頑張りたまえ( ̄ー ̄)y-~~
20舗装五郎:2009/06/18(木) 19:08:16 ID:???
>>14
あなたの気持ちは、少しだけ分かります((((〃⌒ー⌒)/
21名無し組:2009/06/19(金) 01:16:00 ID:mnLVUUOy
ねえねえ皆で答案見えるようにちょっとずらして見せっこしようよ!
22名無し組:2009/06/19(金) 05:22:24 ID:G1bwBY/Y
見つかったら出入り禁止になりそう
23名無し組:2009/06/19(金) 05:32:44 ID:7dYFcau0
>>12
mci psi計算 は出たらアウトだな
平成14年Q5(1)に3つの項目と調査方法が出てるだけ
ひび割れ率もわだちぼれ量も平坦せいも
路面せいじょう測定車でよし
24名無し組:2009/06/19(金) 21:21:03 ID:???
ベン ケ ルマンビームなんだな
ベン ゲ ルマンかと思ってた
サッカーのベンゲル監督から何となく思い込んでた
25名無し組:2009/06/19(金) 22:12:21 ID:Z3VgR+my
ベンケルマンビームは複輪荷重がミソ

cbr計算はa3乗+3a2乗bの公式を使うと便利
26名無し組:2009/06/20(土) 06:29:07 ID:Ac93fvng
実地は問1.問3.問4にかけます
27名無し組:2009/06/20(土) 08:29:33 ID:z/sOfis2
>>26
それが正道でしょうね
プライムタックと排水性と安定処理は必須ですね 
28名無し組:2009/06/20(土) 09:21:54 ID:9QHivUhI
構造設計の目的
設定した疲労破壊抵抗性を満足するように
舗装各層の材料層厚を決定すること
29名無し組:2009/06/20(土) 09:32:08 ID:WWfra6dP
路面設計の目的
そせい変形抵抗性や平坦性等を満足するように路面を形成する材料層厚 工法を決定すること
30名無し組:2009/06/20(土) 17:49:33 ID:gN+/ctcS
うちかえ工法の基盤の留意点で
うちかえの原因となる排水処理施設の確認ってあるけど
そんなことするか?
31名無し組:2009/06/21(日) 09:11:32 ID:pEcwkGzI
転圧の目的
平坦性を確保して走行性能を確保する
所要の締め固めを得て所要の品質を確保する
32名無し組:2009/06/21(日) 09:29:27 ID:R/3GC76q
>16
採点について、むか〜しこんな伝説を聞いたことあり。

一般であるレベル以上の得点をとった人は、応用の採点なく合格
(高得点を取れる奴は、論述もできるもんだ、の考え)
一般であるレベル以下の得点をとった人は、応用の採点なく不合格

ということで、応用の採点対象は一般がまぁまぁできている人なんだと。

こんな採点方法している理由は、応用の採点者って特に人件費かかるから、
コスト削減のためらしい。

ま、知っていても合格の足しにはならんがね。
33名無し組:2009/06/21(日) 13:24:43 ID:tnA6otye
>>32
なるほど
確かに合理的だ
ってことは俺はある程度にいかなかったんだな

34名無し組:2009/06/21(日) 14:01:12 ID:dqgHsQ+C
今回はマーシャル安定度試験の計算とダンプで決まりかな
35舗装五郎:2009/06/21(日) 14:56:17 ID:???
>>32
それはない。
去年の一般試験では、55問正解して応用試験で不合格だった。
36名無し組:2009/06/21(日) 18:05:45 ID:6qZD1sXE
退社 転職してこの資格が不要になった
37名無し組:2009/06/21(日) 19:39:06 ID:wsepQQ1a
応用問題対策があまり問題集として出てない試験ですよね
過去問かオーム社のを使うしかない
後は便覧暗記しか応用対策がないんだもん
択一対策で時間切れが毎年のパターン
38名無し組:2009/06/21(日) 19:42:12 ID:Q/vFDk0C
そもそも過去問が平成13年以前は公開してなかったのか?
何年からこの試験はあるんだ?
官僚の金儲けの為の試験でしかない 
39:2009/06/22(月) 08:20:21 ID:AfsYzk+x
とりあえず応用の選択は4問全て解いて
3時間頑張ってギリギリで2問削除するか
40名無し組:2009/06/22(月) 09:00:54 ID:fLqLdJyo
応用対策は技報堂の赤いのが一番だな
41名無し組:2009/06/22(月) 15:23:09 ID:JFBOaUuQ
市販の問題集では過去問は解けない
結局便覧が全て
42名無し組:2009/06/23(火) 06:02:29 ID:vfVu6d0T
大問に凄い簡単な小問があったら
必ず凄い難しい小問がセットになってる
43名無し組:2009/06/23(火) 08:25:09 ID:u1+L7YC5
排水性を除く特殊舗装って去年の橋面以外ほとんど応用に出題されてないな
44名無し組:2009/06/23(火) 15:22:29 ID:xeReIl93
応用問題の作文は、はっきり言って運。
運が良けりゃ合格できるが、悪けりゃ不合格。
採点者の腹一つ、ちなみに、前年度不合格のものを、次年度
全く同じ内容を書いたけれど合格。後の答え合わせで他応用問題は、
6割は出来ていた。運を身につけて頑張って下さい。
45名無し組:2009/06/23(火) 17:38:34 ID:???
ここいいよ3
http://qoqoqo.nantomo.dousetsu.com/
見に来てよ

46名無し組:2009/06/23(火) 20:21:38 ID:xyJG6V9O
今知ったが平成11年〜16年の応用過去問が
オーム社の「応用試験の重点対策」の最後の方に載ってた
今気付いた事にショック
47:2009/06/23(火) 21:40:01 ID:jCJ+pzIr
特殊工法も出題例があることに真っ青
平成12年なんて計算問題でてないし
48名無し組:2009/06/23(火) 22:36:34 ID:???
「応用試験の重点対策」の初版が17年2月
11年〜16年の応用過去問が載っていてもショックを受けることはない
49一応スレ主:2009/06/24(水) 15:56:35 ID:3Mk5V6xq
相変わらず過疎ってますな〜
50名無し組:2009/06/24(水) 16:12:15 ID:HgjcGTaG
応用問題平成15年問3配合設計わかんない
51名無し組:2009/06/24(水) 19:53:04 ID:MZzLLijA
あれはミスプリされてますからね
過去一度しか出てないし飛ばした方がいいですよ
この資格の問題集はミスプリだらけです

ただ理屈は各基準値に対するアス量を書いて行くだけです



>>50
> 応用問題平成15年問3配合設計わかんない
52名無し組:2009/06/24(水) 21:13:49 ID:DQTHPuGS
振動ローラやタイヤローラの留意点なんて
教科書にはのってないし現場をしらないと解けないとと思う
53名無し組:2009/06/24(水) 21:45:21 ID:OqoeaL48
作文は字の汚い奴は落とすよ。
だって、読むのが苦痛なんだもの。
綺麗な字でそれらしく書いてあればok
細かい数字(規格値)などは近しければ良いと思う。
54名無し組:2009/06/25(木) 08:31:48 ID:hEyUwbWP
確かにそうでしょうね
採点官も複数いるでしょうからあたりはずれもあるでしょうし
554:2009/06/25(木) 09:52:44 ID:2yEg+3px
路面の性能指標
そせい変形
平坦せい
浸透性
滑り抵抗せい
低騒音せい

必要に応じた性能指標
滑り抵抗せい
コツ材飛散抵抗せい
耐磨耗せい
低騒音せい


性能指標はよく出ますよ
564:2009/06/25(木) 10:32:17 ID:AANcbePx
うちかえのほせつ留意点
下層部の緩みを修正し粒状材料の層は十分にしめかためる

既設舗装との施工継ぎ目にタックを散布し密着させ付着せいを確保する

局部うちかえ線状うちかえなど表層の仕上がりだかは沈下を見込み0.5センチ高く仕上げる
57名無し組:2009/06/25(木) 11:30:50 ID:SIwFfkNL
排水アスに要求されるせいじょう
高粘度
高温軟化しにくい
剥離抵抗
58名無し組:2009/06/25(木) 16:57:11 ID:???
でもはやり作文のウエートは大きいです
六割とは言わないがそれでも4割はありますよ
やはり綺麗な字が一番!誤字や脱字はダメです
他の施工管理は作文のウエートは六割ですよ!
応用は、作文一本で、あとは問2から問5までは適当に
まず学科試験を通ることだね!一級舗装施工管理技士は
現在、花形資格だからね!みんなも頑張ろう!!
59名無し組:2009/06/25(木) 18:53:01 ID:???
>>53
>>58
本当の採点人でつか?
604回目:2009/06/25(木) 19:36:17 ID:iwCQJ15j
1舗は花形資格ではないですよ
先細り業界ですから
61名無し組:2009/06/25(木) 21:52:57 ID:crKQFMst
学科は努力で受かる
応用は難しい
悪筆のせいとは思えない
1土は受かってるから
選択がやはりネックだと思う
どれだけ問2〜5が解けるかだと思う

大体合格率平均が17.8って酷いよ
62名無し組:2009/06/26(金) 13:46:02 ID:eQxoaA4x
がんばんべよ

国家資格じゃないけど
63名無し組:2009/06/26(金) 14:40:47 ID:???
平成18年度試験を、1発合格した俺が来ましたよ。

勉強していれば受かる試験だ、勉強してないから落ちる。

皆、ガンガレ!!
644回目:2009/06/26(金) 17:58:56 ID:TW3e09o/
結局過去問重視でやるしかないな
時間が迫ってきましたね
受かりそうなら受験番号晒す
受験地は広島工業大学だよ
65名無し組:2009/06/26(金) 18:09:31 ID:/dqlb5HQ
俺は福岡九産大
664回目:2009/06/26(金) 19:54:43 ID:iO7suxPU
あと一日半
ラストスパートだお〜
67名無し組:2009/06/26(金) 23:05:18 ID:OxiupUul
明後日の日曜日が試験日なの?
684回目:2009/06/26(金) 23:39:51 ID:Ie3/zF80
そうですよ
694回目:2009/06/27(土) 08:48:13 ID:Oum4c9A1
もう緊張してる
経験記述を勉強してる
明日は雨だな〜
毎年雨な気がする
二級も含めたら長かった
二級は二年かかったな〜
70名無し組:2009/06/27(土) 11:07:33 ID:S7A6wjIP
いよいよ明日ですね
緊張してきた
71名無し組:2009/06/27(土) 12:52:53 ID:???
気がついたら受験五回目
去年やっと一般のみ合格
明日は昼からだ
72名無し組:2009/06/27(土) 14:58:14 ID:l6gNulAA
気楽に受けた方が吉と出てます。
73名無し組:2009/06/27(土) 16:24:23 ID:4tWyw1oG
まあ、取っても得の無い資格ですね
1土で全て網羅出来ちゃうからいつまで経っても国家資格にならず受験者を
延々とだまし続けるわけですね
74名無し組:2009/06/27(土) 16:48:51 ID:LYFQQcZI
おい土方 
この資格取っても大して人生変わらんぞ
知らんがな
75名無し組:2009/06/27(土) 16:59:55 ID:???
自治体によっては
一、二舗持ってないと
入札に入れん
だからこんなに苦労してるんじゃないか
夜間・緊急で段階検査が困難な場合
一舗持ってる人間の立会いのもと
監督員による段階検査を行う
こんなのもある
76名無し組:2009/06/27(土) 17:06:43 ID:LYFQQcZI
そうなんですか
すいません
77名無し組:2009/06/27(土) 17:58:04 ID:CdA3zm3u
民主党が政権取ったらどうなるの?
78名無し組:2009/06/27(土) 18:04:57 ID:???
小倉智昭がズラ取ったらどうなるの?
79名無し組:2009/06/27(土) 20:51:14 ID:???
>>75
そそ。気軽に入札に参加できないように、入り口を狭めて
ふるい落とされるっつー仕組み。。
こんな試験でも早くとっとかないと、次々と訳分からない試験が
わいてくる可能性アリ。。
さほどメジャーではないうちに...。

と言いつつ明日、3回目。。早稲田大学芋っす。。
80名無し組:2009/06/27(土) 21:30:41 ID:4tWyw1oG
国交省ってほとんど要件に上がってこないですよね・・・?
やっぱいらねーな
81舗装五郎:2009/06/27(土) 22:41:36 ID:???
いよいよ明日だね。試験終わったら受験番号を載せる
何か気のせいか・・・去年の番号より微妙に違うような気がする
824回目:2009/06/28(日) 01:01:36 ID:t/5gKk3e
睡眠薬2つと日本酒ビールで16〜24時
8時間寝た
今から宇品の藩で過去問応用10やるぜ
83名無し組:2009/06/28(日) 01:14:52 ID:HDszap3n
バカなドカタが写メ晒してます!

【真】ドカタスレ現場その2【義】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244127460/
844回目:2009/06/28(日) 01:25:07 ID:csXqfdpS
今度生まれてくる時はキャリア官僚になって
杉原千畝みたいに名前を歴史に残したい
854回目:2009/06/28(日) 02:12:44 ID:uqKNgRRT
もう2時かよ
あと10時間しかないな
864回目:2009/06/28(日) 02:55:47 ID:a6xSjpen
五郎さん
16年と18年に出たダンプ問題でるか楽しみですね
87名無し組:2009/06/28(日) 04:44:41 ID:D2SlORjj
舗装設計施工指針とかって5250円もするけど皆もってるんかな〜
俺はもってない
今回落ちたら買う
88名無し組:2009/06/28(日) 07:39:53 ID:???
さて田舎者の私は会場に向かうため出発します。
89舗装五郎:2009/06/28(日) 08:24:51 ID:???
試験終わったら中州の街に繰り出す
受験番号は、明日載せる
なんたって今回は生涯最高の出来だしな
90名無し組:2009/06/28(日) 08:33:31 ID:1WKLNzkN
終わったらセフレとカラオケ
マイコージャクソン歌うぜ
明日から建設経理一級の勉強するぜ
午後13時30分からだから
五郎さん頑張ってp(^-^)q
91名無し組:2009/06/28(日) 12:45:31 ID:E71VMc8U
二次のみなので今から向かう
13:20までに入れだって
92名無し組:2009/06/28(日) 13:13:59 ID:rl3DYx4q
広島工だいは応用のみは1教室のみ
神よ我に力を!
934回目:2009/06/28(日) 14:58:52 ID:FfI1SuKR
終わったよ〜
選択は疲労破壊輪数の係数
384 343 307のやつと
わだちやらの補修を選択しました
微妙だな〜
94名無し組:2009/06/28(日) 16:17:23 ID:???
問2と問4を選択しました。他はサパーリわかりませんでした
95名無し組:2009/06/28(日) 16:24:28 ID:Yf3CtWVX
ヤッホー
96名無し組:2009/06/28(日) 16:25:35 ID:Yf3CtWVX
五分で出たい位だったよ
97名無し組:2009/06/28(日) 16:36:19 ID:2XrB/Pbt
3.84 3.50 3.16
98名無し組:2009/06/28(日) 17:05:50 ID:i9kys4Bu
きっこうわだちの原因はなんですか?
99名無し組:2009/06/28(日) 17:15:07 ID:???
取りあえず終了
皆さん乙
応用試験のみだったけど
今年も微妙な出来・・・
路面性状測定車とか
3mプロフィルメータは覚えてたけど
測定方法を簡潔に書けって言われてもなぁ
100名無し組:2009/06/28(日) 17:18:05 ID:2XrB/Pbt
亀甲ひび割れ
路床・路盤の支持力低下
101名無し組:2009/06/28(日) 20:56:07 ID:2XrB/Pbt
舗装五郎さん出来はどうだったでしょつか?
102名無し組:2009/06/28(日) 21:50:30 ID:FpzEYez9
今ごろ中洲で飲んでるんでしょうな〜
103名無し組:2009/06/28(日) 21:50:58 ID:2XrB/Pbt
二級 スレにもありましたが今年は難易度アップのようです。
104名無し組:2009/06/28(日) 23:19:20 ID:Lwgim4bv
解答速報見つけたけど、これってどうなん?
結構間違えてそうな気がするな〜
http://touhokugiken.com/index.htm
105名無し組:2009/06/29(月) 00:35:44 ID:pOgqkevS
あざーず。解答試案探してました。
106スコープ:2009/06/29(月) 07:07:14 ID:uXCLPG5u
一般試験、合格基準は60パーセントですか?
あと実地はどのくらいで合格できるのかなぁ
情報お持ちの方よろしくおねがいします。
107舗装五郎:2009/06/29(月) 08:09:49 ID:???
一発合格の夢・・・無残にも散りました
応用試験の問2の最後の問題全然わからない
問3も何とか書いたが微妙だ・・・
一応番号乗せとく91190230

108名無し組:2009/06/29(月) 08:37:38 ID:+DPmRjgX
それにしても…なんで試験時間が3時間もあるんでしょうか?
作文はともかく、2分考えて解らない問題は一生考えても解んないと思うんですが…
最後までいないと問題持ち帰れないし、しかも正解を発表しないなんてねぇ
109名無し組:2009/06/29(月) 08:49:57 ID:+XsHL9vb
回答速報で採点したけど35問だった。
また、来年だorz
110名無し組:2009/06/29(月) 09:24:27 ID:???
俺は3時間とまでは行かなくても2時間は必要だと思うな
応用試験なんか思い出しながら書いたり
作文を清書したりするから
1114回目:2009/06/29(月) 11:15:27 ID:2SO/HA2m
応用試験の問2の最後の問題全然わからなくても受かりますよ
ほかができていれば
私もあそこだけ空白にしました
112舗装五郎:2009/06/29(月) 12:19:37 ID:???
応用試験の問3は、カンタブロ試験:目的は「最小アスファルト量の測定」
ダレ試験「最大アスファルト量の測定」
あと一つの試験はラベリング試験で目的は「耐摩耗性の測定」と書いた
最後のやつは自信あるからいいけど、何とも微妙な答えを書いてしまった
問2は最後以外は、全然簡単だったがね
113名無し組:2009/06/29(月) 12:39:26 ID:sX/fGto2
問3の最後の問題で、結局、混合物は何にしたんですか?
大型車の交通量が多い道路の排水性舗装の基層に使用する混合物を問われていた問題ですが・・・
114舗装五郎:2009/06/29(月) 12:58:35 ID:???
密粒度アスファルト混合物(20)で間違いない
排水性の基層には普通これを使用します
しかも耐流動性も高いから不透水層には適してる
115名無し組:2009/06/29(月) 13:05:18 ID:sX/fGto2
やはりそうですか。私も同じです。
配合上の留意事項は、大型車の交通量が多いので改質アスファルトとしてポリマー改質アスファルトU型を使用するというようなことを記述したのですが、ちなみになんて書きましたか?
116名無し組:2009/06/29(月) 13:07:46 ID:d+K+e8K1
応用試験の問3の最後の試験は
現場透水量試験では?
117名無し組:2009/06/29(月) 13:21:18 ID:sX/fGto2
問3の最後の問題(2番目の問題)は、基層に使用する混合物、選定理由、配合上の留意点だったと思うのですが。
ちなみに、問3の最初の問題(1番目の問題)を詳細に覚えている方は、教えて頂きたいのですが。
118名無し組:2009/06/29(月) 13:29:02 ID:SWZveQgN
問5を選択した人いますか?
1194回目:2009/06/29(月) 13:41:29 ID:91eE7D2o
じゃあ五郎さん受かってますよ
120舗装五郎:2009/06/29(月) 13:50:37 ID:???
>>115
アスファルト量は共通範囲の中央値かそれ以下を目標とする。
交通量の多い所は耐流動性が要求されるから
121舗装五郎:2009/06/29(月) 13:52:29 ID:???
>>117
ダレ試験と書いてその目的かカンタブロ試験と書いてその目的を書かないといけません
122名無し組:2009/06/29(月) 14:08:09 ID:sX/fGto2
>>120
ありがとうございます。
自分の場合、問題文に「大型車の交通量が多い」と確か書いてありましたので、施工便覧の改質アスファルトの表を思い出し、ポリマー改質アスファルトU型を使用する旨、書いてしまいました。
123舗装五郎:2009/06/29(月) 14:51:24 ID:???
↑それは、それでいい解答なんじゃない?
採点者の器量に任せるしかない。
124名無し組:2009/06/29(月) 15:20:51 ID:???
ってかさぁ、今どーのこーの言ったって、意味ないような・・・。

回答提出した時点で結果は決まってるし・・。

まぁ、結果出るまでおとなしく待とうや。
125舗装五郎:2009/06/29(月) 15:35:39 ID:???
>>124
みんな不安なんだよ。お互い負け犬同士の傷のなめあいや
もうここにカキコしてるのは4回目や5回目の人たちだから
来年こそは1発合格するのは間違いないのだが
126舗装屋:2009/06/29(月) 15:37:18 ID:4yDPfaG1
問題2の(3)は過去問にもない新傾向問題でしたね。
私も諦め掛けて、暇に任せて問題文を良く読んでいたら、
答えをその中に発見しました。

Q(シグマΣの式)を忠実に計算すれば答えに辿り着きます。
つまり、

・各層の連続空隙率と層厚の設計例が3種類示してある。

・問題文にあるQを求める式の意味するものは:
 →設計例の1つを取り出して考えると:
  @1層目の連続空隙率x1層目の層厚 + 2層目の連続空隙率 x ・・・
   x 4層目の層厚→4個の積の総和を求める。

  A式では、分母がそれぞれ100なので、積は10,000となる。

  B@の総和を10,000で割る

・これで実際計算してみると、設計例1では、0.04xxとなります。
 他の2例は、0.05xx、0.05xxとなる。(xx→忘れた)

・計画水量が0.0500m3/m2を基準値として判断すると、照査欄
 左から x、0、0 の順になります。  
127名無し組:2009/06/29(月) 15:42:24 ID:???
ヘアクラックが生じた場合の
考えられる原因を二つ書け
128舗装五郎:2009/06/29(月) 15:47:21 ID:???
>>126
そうです。ぼくも0.04xx と0.05xx 0.05xxと書いて
        ×  ○  ○  と書いた
けど、ぼくは式は無視して体積と連続空隙をかけて0.050をクリアしてるか否か
を書いた・・・・だけど少数第5位を四捨五入する必要なかった。
みんな少数第四位で終わってたから・・・・この問題は0点だな
129舗装五郎:2009/06/29(月) 15:51:00 ID:???
堆積ではなく層厚ですね。各層の厚さと連続空隙率を足して
総和で0.050m3/m2をクリアしているか否かを書いたが・・・・
少数第五位まで行きます?
130舗装屋:2009/06/29(月) 16:27:07 ID:4yDPfaG1
層厚(5、10・・・)x連続空隙率(14、33とかいった数字)の
総和は3桁の整数になりました。それを10,000で割ったので
0.0500前後の綺麗な少数第4位までの数字になります。
131名無し組:2009/06/29(月) 16:58:38 ID:SWZveQgN
計算の解答欄と○×の解答欄、両方正解しないと
点数にならないのかな?
132舗装五郎:2009/06/29(月) 17:17:17 ID:???
>>130
つまり!少数第5位を四捨五入の言うのはブラフ?
私は少数第5位を四捨五入にとても引っかかった・・・
つまり答えは少数第5位になり四捨五入し少数第4位にするものと
思ってた。
素直に層厚(5、10・・・)x連続空隙率で0.050をクリアしてるか
否かの答えでいいの?もしそうなら問2は全問正解になる
133舗装五郎:2009/06/29(月) 17:29:52 ID:???
例えば層厚5cmの場合連続空隙率が14%なら
0.05×0.14=0.007m3/m2
だから各層を上記の計算で出して合計する・・・
算数みたいだけどいいの?
1341舗太郎:2009/06/29(月) 17:53:45 ID:3hrlteUA
問2の最後ですが私は
例@0.0445、例A0.0505、例B0.0515となりましたが…
判定は×、○、○としてしまいました…
透水性舗装なので下に水が抜けれる量を0.0500と思ったので、
それ以上の0.0505だったら水が抜けきれないと…
ん〜残念です…
135名無し組:2009/06/29(月) 17:58:28 ID:sX/fGto2
え?判定は逆なんですか?
○、×、×が正解?
136舗装五郎:2009/06/29(月) 18:07:26 ID:???
俺も同じです
例@0.0445、例A0.0505、例B0.0515とした
判定は×、○、○だけど
嫌っ・・・0.050m3/m2だから
空隙が大きいほうが透水するから
× ○ ○ が正解じゃん?

1371舗太郎:2009/06/29(月) 18:13:59 ID:3hrlteUA
>>134
すいません…書き間違いました…
○、×、×としてしまいました。
138舗装屋:2009/06/29(月) 18:24:07 ID:4yDPfaG1
問題文で与えられていた式を記憶を頼りに再現すると(4層→n=4)
n
Q=Σ(ti/100)(γi/100)=(t1・γ1+t2・γ2+t3・γ3+t4・γ4)/10000
i  
ti:層厚
γi:連続空隙率
という感じだったと思う(右辺は私の理解)。確かにΣ表現は数学だけど、
その中身は算数だよね。
もちろん、受験前には全く知らなかった式なので忠実に算数でやりました。
問題文に小数第5位とあったのであれば、私は見落としていましたが
上の式で計算する限りにおいては第5位になりようがないので、根本的に
違うのかもしれない。

139舗装五郎:2009/06/29(月) 18:56:30 ID:???
>>138
違う。答えは少数第四位まででいいのですが
小数第5位を四捨五入して少数第四位まで答えなさいと書いてあった
恥ずかしいけどこの一問だけで一時間も考えました
というか、一番最初に問2と問3を分かる分速攻で書いて
そのあと作文に一時間くらいゆっくりかけて
そしたら時間があと1時間30分も余ったからこの問題だけじっくり
やりました・・・・しかし・・・

140名無し組:2009/06/29(月) 18:58:53 ID:BTit77Pi
で、結局、@0.0445、A0.0505、B0.0515
判定は×、○、○
が、正解の確率が高いのかな?

>>136
判定どっちなの?
1411舗太郎:2009/06/29(月) 19:01:39 ID:3hrlteUA
問2のCBRmの式の□埋めの問題ですが…
左から50、18、20、9.5、30、1となりましたが、
9.5は18%と1%の合計の平均を取ったのですが…
たしか安定処理って書いてたよーな…置換えだったら1%ですよね?
142名無し組:2009/06/29(月) 19:07:04 ID:BTit77Pi
設問は安定処理でしょ。
143舗装五郎:2009/06/29(月) 19:23:59 ID:???
>>141
正解です
あと5cmと10cmとそのあとの問題に書いた
問2の最初は、3.43 3.07
やはり問題は最後の・・・
×○○だと思うけど他の人は?
この問題は本当に自信のない問題で自分的には0点
144舗装屋:2009/06/29(月) 19:39:16 ID:4yDPfaG1
私も問2に関しては、最後の新傾向問題にぶつかって
選択しようかしまいか迷いました。選択するからには
全問それなりに回答したいので。

○×に関しては、私はこう考えました:

@”計画水量”(とあったと思う)=路面へのINPUT水量
A本問題の答え=排水性舗装側の受け入れ可能水量

@<Aとならなければ、INPUT水は路面にオーバーフローする。
従って、×○○としました。
145名無し組:2009/06/29(月) 20:40:30 ID:d+K+e8K1
問題4の回答お願いします
146名無し組:2009/06/29(月) 21:04:44 ID:re836poc
問4の最後の答えは
環境にも地球に優しい材料を使う
省エネ兼排ガス対策車両の使用が答えかな
147名無し組:2009/06/29(月) 21:15:24 ID:uXCLPG5u
問2
(1)3.43 3.07でいいと思います
(2)50、18、20、9.5、30、1の9.8は安定処理する前の既設路床CBR値
+新設安定処理CBR)/2で10とかにならなかったですか?
(3)問題は250<T<1000の10と1000<T<3000の15ではなかったですか?
(4)@0.0445、A0.0505、B0.0515 ×、○、○ でいいと思います。
みなさんどうでしょうか?
148名無し組:2009/06/29(月) 21:20:48 ID:re836poc
↑違う瀝青アスファルトだから5cm引く
250<T<1000のは5cmと1000<T<3000の10cm
149名無し組:2009/06/29(月) 21:23:46 ID:BTit77Pi
>>147
(3)の問題は、上層路盤が瀝青安定処理路盤なので、5cmと10cmです。
それと、(2)の9.8ってなんのことですか?
(1)と(4)は同じ解答です。正解かどうかはわかりませんが。
150名無し組:2009/06/29(月) 21:24:23 ID:re836poc
問2(3)上層路盤に瀝青安定処理してある場合は
250<T<1000のは5cmと1000<T<3000の10cm
>>147
残念!!

151名無し組:2009/06/29(月) 21:26:46 ID:re836poc
(1)は3.43 3.07
(2)は50、18、20、9.5、30、1
(3)は5cm,10cm
(4)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰か教えてくれ!!
152名無し組:2009/06/29(月) 21:29:22 ID:7WwCMAdQ
計画水量を上回ったら浸透しないって事じゃないの?
俺は、○××にしたよ。
153名無し組:2009/06/29(月) 21:30:55 ID:uXCLPG5u
>>149

すいませんです。(2)9.5→10?打ち換え前の既設路盤CBRと新規安定処理CBRの平均

回答してくれた皆様ありがとうございます。


応用の問題はどこかに掲載されてませんよね? 
154名無し組:2009/06/29(月) 21:46:18 ID:re836poc
>>153
18%と1%の平均の9.5%
155名無し組:2009/06/29(月) 21:48:41 ID:re836poc
問2(4)は計画水量の0.050m3/m2よりも浸透能力が上だから
×○○じゃね・・・・違うか
156名無し組:2009/06/29(月) 21:52:37 ID:7WwCMAdQ
そーいわれれば・・・そういう事なのか><;
157名無し組:2009/06/29(月) 22:14:49 ID:0I3LIUeJ
試案解答は問6は4→2に変更されました。
問30は2 問32は2 問41は3 でないですか?
158名無し組:2009/06/29(月) 22:22:43 ID:RQJSbt0E
(2)50、18、20、9.5、30、1の9.5は、現況舗装断面と改良後舗装断面を良く見たら分かると思います。どこのCBR地点まで掘削して改良しているか。確かCBR1%の所まで改良前・改良後は仕上がりからのHが影響に入ってないとみれば、/2で10とおもいますが。
いかがでしょうかね。間違っていたらすいません。
159名無し組:2009/06/29(月) 22:34:50 ID:oXJ7BPIj
私も問2(4)○××にしてしまった・・
難しかったです。
160名無し組:2009/06/29(月) 22:39:24 ID:u1RpG/7F
(2)の9.5か10か?の問、改良部の下20cmのCBRは、
「現況路床土のCBRと改良後の構築路床の平均値」
であって、たしか、シルト層の70cmを改良するって書いてあった。
って事は、
最下層の粘土層(CBR1%)と改良層(CBR18)の平均値の9.5%では×
シルト層(CBR2%)と改良層(CBR18%)の平均値の10%が正解だと思う。

でも、俺は9.5%と解答してしまった・・・
161名無し組:2009/06/29(月) 22:48:33 ID:RQJSbt0E
はい。10%ですね。
162名無し組:2009/06/29(月) 22:52:03 ID:re836poc
>>160
うーむ・・・今一分からない・・・・
そんな例題がどこかの参考書にある?
教えてください
ぼくは9.5%だと思うけど
163名無し組:2009/06/29(月) 23:13:26 ID:BTit77Pi
えーと、問題を整理しましょう。
改良前の土質、厚さ、CBR値と改良後の土質、厚さ、CBR値を再現してもらえませんか?

いずれにしても、そこ1箇所だけだったら仮に間違えてもマイナス2〜3点の話なのかなあ。
ひっかけ問題か〜
164名無し組:2009/06/29(月) 23:17:38 ID:???
>>160のレス見てドキッとしたけど、
9.5だよね。やっぱ。ちがう?

ところで、小数点がつくのは問題ない?
ちょっと気になっていたんだけど。
165名無し組:2009/06/29(月) 23:18:41 ID:uXCLPG5u
質問ばかりですいませんが、応用の配点について
また、経験記述、選択問題1、選択問題2
どの程度の出来で合格できるでしょうか?
自分的には今回経験記述80%、選択75%と40%
過去に合格した方や前回不合格だった方の情報をお願いします。
166名無し組:2009/06/29(月) 23:19:38 ID:jUi7fhUR
9.5だって
167名無し組:2009/06/29(月) 23:43:35 ID:re836poc
>>164
小数点つくのはいいのではないのか
>>165
選択問題は、毎年7割出来て落ちてる
やはり選択問題では、2問の間違いまで許せるのかな
168名無し組:2009/06/29(月) 23:52:56 ID:BTit77Pi
残念ながら、160の言うとおり。
10でしょうね。
あくまでも改良前の在来路床(シルト)と安定処理(シルトの安定処理)の平均値なので、最下層の粘土層を安定処理と平均を取るのは不自然ではないかと思いますが。
それに、ひっかけるために、わざわざあのように左右に図を並べたのではないでしょうか?
最下層はひっかけですね。
169名無し組:2009/06/30(火) 00:01:07 ID:???
164です。
やっと、どういうひっかかりかたしたのか、気づきました!

ちっくしょー。勉強不足でした。
170名無し組:2009/06/30(火) 01:53:44 ID:L/+mlphP
H17年度にも類似問題がありますよ。

>>168
ちなみに、在来路床ではなく現状路床土ですよ。

置換えの場合、現状路床土と同じ CBR として計算を行う。
安定処理の場合,安定処理した層の CBR と現状路床土の CBRとの平均値をその層のCBRとする。

現状路床土とは、下層の粘土層のことを意味しているのでは?
現状はシルト層ないですからね。
171名無し組:2009/06/30(火) 05:55:49 ID:zEtJe7ku
粘土層があと1mmでも高かったら、9.5でしたでしょうね。路床は路床で路盤では無い。
シルト層かどうかはしりませんがみなさんのみるかぎり2%、粘土層は1%、路床で
CBRの計算では粘土のほうがCBR値が低い。考えすぎてしまうとそうでないと粘土層
の下の層が例えば0.5%、10cmでもあったとしたら考えなければならないくなるのでは。
きりがないので左右同じ断面内のみで考えればいいのではなかろうか。

172名無し組:2009/06/30(火) 06:29:14 ID:???
どうでもいいけど、グレーダーの施工順序ってなんでしょうか?

材料配置→ □ → □ → □ →二次転圧  でしたっけ?
173名無し組:2009/06/30(火) 07:12:10 ID:8KgTrHug
>>170
H17年度の類似問題と同じなら9.5になるよ
174名無し組:2009/06/30(火) 07:20:21 ID:8KgTrHug
>>172
材料配置→ 不陸正整 → 継目転圧 → 初転圧 →二次転圧 
175名無し組:2009/06/30(火) 07:44:36 ID:wrSPkfjJ
舗装の施工方法じゃないですか。
176名無し組:2009/06/30(火) 07:46:41 ID:wrSPkfjJ
学科36問正解で合格しますか。
177名無し組:2009/06/30(火) 08:00:53 ID:adhUvWtz
問題2の問題文を再現したほうがいいのではないかと思います。
改良前の土質、厚さ、CBR値と改良後の土質、厚さ、CBR値をどなたかおわかりの方、再現してもらえませんか?
H17年度と類似問題なら、ここで9.5とか10という議論にはなりません。単純計算の世界だと思います。

>>170
現状路床がシルトで、そのシルトを安定処理したので、ここで9.5とか10という議論になっているんじゃ?
178名無し組:2009/06/30(火) 08:02:00 ID:DutSVPeX
ひび割れ、わだち掘れの問題ありましたよね
誰か回答お願いします
179名無し組:2009/06/30(火) 08:17:43 ID:DutSVPeX
現況路床の低いCBRの影響を改良層の下面20cmが影響を受けると
想定されるから平均にしているので18と1の平均9.5でよいのでは?
180舗装五郎:2009/06/30(火) 08:41:47 ID:???
えっ?問2の問題で討議してるの?
9.5じゃねーの?
181名無し組:2009/06/30(火) 09:04:29 ID:???
>>174
敷均しは?
182名無し組:2009/06/30(火) 09:44:27 ID:DutSVPeX
材料配置=敷均し
183名無し組:2009/06/30(火) 12:32:59 ID:???
あーなるほどね
問2の(3)は、やはり9.5だよ
>>179
お前が正しい
改良層の下面から上に20cmは、改良層の下面より下のCBRと
平均しないといけない
というかこの問題は初歩的な問題やろ?
何、みんなで論議してるねん馬鹿共が!
それよか問2の最後の問題が大事やろ
答えなんやねん!!
184名無し組:2009/06/30(火) 12:40:56 ID:???
だからダンプの台数は
11台だって言ってるだろ
185名無し組:2009/06/30(火) 12:43:14 ID:HSXx2iY4
9.5だろそれ以外なし

最後の問題が難問だな
186名無し組:2009/06/30(火) 12:52:58 ID:bFZCQ4/O
敷きならし→整形→初転圧
187舗装屋:2009/06/30(火) 14:08:10 ID:vfQ4j037
私は170番さんと全く同じ考えで9.5としました。
→過去問をそのまま疑いもなく踏襲。ここでの議論を
聞いていると、別の規定でもあったのかなと、いささか
不安にもなりますが。
177番さんのご提案に従って、問題を再現してみると:
       改良前                  改良後
上層:シルト、t=70、CBR=2%     上層:安定処理層、t=50、CBR=18%
                     →  中層:安定処理層、t=20、CBR=???
下層:粘土層、t=30、CBR=1%     下層:粘土層、  t=30、CBR= 1% 

もし間違いがあったらご指摘下さい(特にシルト層については記憶があいまいです)。
問題の、改良後の中層については:
@t=20である。
A”置換え工法”ではなく”安定処理工法”なので、改良後のCBRは下層の1%ではない。
ここまでは、議論の余地はないと思います。
今の議論は:
A案:(安定処理層CBR+下層:粘土層CBR)/2=(18+1)/2=9.5
B案:(安定処理層CBR+改良前層:シルト層CBR)/2=(18+2)/2=10

私は、A案とした訳ですが、その理由は、改良前のシルト層CBRの2%の
要素は、安定処理層18%の中に既に織り込み済みであり、B案のように
さらに重ねて考慮する必要はないのではないでしょうか。→シルト層は
改良された時点で消滅、安定処理層18%に置き換わった=考慮の必要なし

188名無し組:2009/06/30(火) 14:15:58 ID:Wme/O0ur
   // :/:::::/::::::.!:::|:::: !::::::::、:::::::::::::::::、::ヽ::::::::ヽ
   !|:::/::::::.!:::::::|:::∧::::|、::::::::!.、:::::::::::::ヽ: !:::::::::: !
  i:l: ::|:/:::.!::::::ii|_:| ヽ:::!l\:::!'、\::::::::::::!::!::::::::::::.!
.  |/l:::.!|, :::ヽ::::l'l:lヽ、ヽ:|l'´ヾr==ミ、:::::::|::|:::::::!::::: !
   |::.!l:.!::::::lヽ|,==、 `'    ヽ   \:|:: !: ::: !::::::.!   うるさいうるさいうるさい!
   l/ `ヽ::|:::l     , - 、       ll'::::!.l:::::.!:::::::.!
       l`l::.!!     l/ ̄ ヽ    /.!::::.!:|::::::.!:::::::l
       !::::.!.!ヽ   ヽ   ノ  /::::|:::::|::.!:::::.!:::::::.!
      .!::::| !::::.` ー 、._ ´ ,/  |::: !:::::|:::l::::::.!:::::::|
       |:::::|.!::::.!:::::.!:::::::::`Г    l-,|::::.!::::|::::::.!:::::::|
      |::::::l':::::.!::::::|:::::_, -/}    /:l:::::lー-: !:::::::.!
      !::::::|:::::_!, .‐' ´.:.:.:!r- 、_ /.:.:.:!::::l// /`ヽ:: !
.     |::::::|/ ヽヽ.:.:.:.:.:.lィーミ./.:. :.:.:.!:::.!/  /   !::.!
.     |:::::::! ヽ ヽヽ.:.:.:.ヽ  / .:.:/ !::::|   /   |::::!
189名無し組:2009/06/30(火) 14:17:05 ID:Wme/O0ur
            / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
        _ {0}  /¨`ヽ {0}
       /´    l   ヽ._.ノ   i     鳥はよぉ…視覚細胞のうちの桿体細胞が少ねぇんだよ
     /'     |.   `ー'′  |     だから暗いところでは何も見えないッ!
    ,゙  / )  ノ         '、    いわゆる「トリ目」ってやつ、だろうな。
     |/_/             ヽ   そんかわり錐体細胞が発達してるからよぉ〜…
    // 二二二7      __     ヽ  紫外線やリモコンの電波だって見れるんだぜ…?
   /'´r -―一ァ"i   '"´    .-‐  \  ちなみに朝俺たちがチュンチュン言ってるのは「ナワバリ」争いだ。
   / //   广¨´  /'      /´ ̄`ヽ ⌒ヽ あそびでやってんじゃねぇ・・・
  ノ ' /  ノ   :::/      /       ヽ  }        「 命 が け だ ! 」
190名無し組:2009/06/30(火) 15:23:33 ID:???

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

191名無し組:2009/06/30(火) 15:45:22 ID:zKxZ27zm
>>188〜190
よそでやって下さい。邪魔です。
192名無し組:2009/06/30(火) 16:00:06 ID:???
>>180
???
193名無し組:2009/06/30(火) 16:21:35 ID:Dm8xJPSK
187さんありがとうございます。
私も9.5だと思います。
194名無し組:2009/06/30(火) 16:21:48 ID:???
195名無し組:2009/06/30(火) 17:00:10 ID:???
みんな問2のCBRの答え合せで9.5とか10とか言ってるけど
全然簡単な問題でしょう。9.5ですよ
誰よ10とか言ってお祭り騒ぎしてるのは・・・・
でも(4)の計画透水量の問題は過去にない新手の問題で苦労しました
自信はあまりないけど正解に確信のある方教えて下さいな( ´ー`)y−~~
1961舗太郎:2009/06/30(火) 22:10:46 ID:TP8EFu8g
平成13年の実地試験の中で、同じような問題が問2の最後と似た問題がでています。
その問ではシルト層は確か10pだったかな?
で、解説にはシルト層が20p未満なのでシルト層は無視する…と書いてます…
という事は今回の問は20p以上なのでやはり10%か…
今手元に参考書がないので細かいのはわかりませんが、平成13年度は確かです
一度見てみてください。私は9.5%と書きました。。。。
197名無し組:2009/06/30(火) 22:46:21 ID:hb/UIebx
すいません…今回初めて受けた者なのですが…やっぱり学科試験は!!60問中36問正解が最低ボーダーラインなのでしょうか?そして…今年の問題は!!ちょっと難しくなかったでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さいm(__)m
198名無し組:2009/06/30(火) 23:16:56 ID:XIHvwLOF
グレーダーでの路盤工施工の穴埋めは
敷均し → 一次転圧 → 不陸整正 → 「二次転圧」
でOKでは?  
199名無し組:2009/06/30(火) 23:21:01 ID:???
今年受験した者だが、難しかったかどうかは正直分からない。

新傾向の問題が多かったそうだが、ものの数ではない。

各現場で活躍する技術者全員が、業務上全ての出題分野に精通しているわけではない。

試験である以上、試験対策が万全に成されていれば不合格になることはない。

自分以上に自分を知る人は居ないのだから、得手不得手全部伸ばせば受かる。
200197:2009/06/30(火) 23:31:45 ID:hb/UIebx
>199

なるほどですね…難しく感じるのは、やはり勉強不足だったって事ですね。ありがとうございました。
201名無し組:2009/06/30(火) 23:39:50 ID:???
なるほど平成13年にあるね
確かに20cm未満の場合は下層に入れる
だけど中身は今回のケースと同じ
なら!9.5で正解じゃねーか
やはり改良した数値と下層の平均をとってある
バカバカしい
202名無し組:2009/07/01(水) 00:55:41 ID:2OA2oikK
深く考えることはないよ。

H17の問題のとおり。

下層と平均すればよし。

よって9.5です。

間違いありません。

私は設計したことありますので。
203名無し組:2009/07/01(水) 00:58:37 ID:2OA2oikK
一次転圧じゃないよ初転圧だよ
204名無し組:2009/07/01(水) 04:27:16 ID:I8/kyPeY
材料配置→ □ → □ → □ →二次転圧 材料配置→敷き均し →一次転圧 →不陸正整→二次転圧 
205名無し組:2009/07/01(水) 10:51:02 ID:???
役所発注→談合→落札→丸投げ→ウマー
206名無し組:2009/07/01(水) 12:12:05 ID:xU9sVPiV
応用問題で、ヘアクラックの原因は何と書きましたか?
207名無し組:2009/07/01(水) 12:29:32 ID:a+lOT4ay
ヘアークラックの原因
アスファルト混合物の温度の高過ぎ
ローラーの速度が速過ぎ

以上で書きました。
208名無し組:2009/07/01(水) 14:00:05 ID:xU9sVPiV
ヘアクラックの問題で、過転圧では駄目ですか?
209名無し組:2009/07/01(水) 14:10:09 ID:ZSh5Zmz7
ローラの線圧過大
転圧温度高過ぎ
過転圧
210名無し組:2009/07/01(水) 15:37:49 ID:???
早すぎると不陸や小波
遅すぎると過転圧
211名無し組:2009/07/01(水) 15:50:54 ID:DpCgbjFw
↑の早すぎると不陸や小波はヘアクラックの原因ではないような。
212名無し組:2009/07/01(水) 18:38:02 ID:???
ヘアクラックの原因は、合材温度高杉。線圧高杉。輪径小さ杉。速度早杉など。
213名無し組:2009/07/01(水) 19:53:10 ID:RnQ4Jcv+
問2
9.5でも10でも四捨五入して整数にすれば両者正解ですよ!

ただどちらかが合っていたとして、9.5か10以外の数値は採点してもらえる
のでしょうか?

214名無し組:2009/07/01(水) 20:08:26 ID:???
>>213
おそらく0点だと思います

215名無しマン:2009/07/01(水) 20:21:18 ID:K+diJ7bT
みなさんは
学科試験の
問27と問32は解答は何番にされましたか?
216名無し組:2009/07/01(水) 20:34:08 ID:I8/kyPeY
2と3
217名無しマン:2009/07/01(水) 20:38:47 ID:K+diJ7bT
私は、
問27(1)
問32(2)にしました。

2と3は違います。

他の方はどうでしょうか?
218名無し組:2009/07/01(水) 20:43:50 ID:CSN3+bGq
>>216>>217
すみませんが、せっかくですので、その解答を選んだ理由などの説明をお願いします。
219名無し組:2009/07/01(水) 20:45:23 ID:???
問27は(3)問32は(1)でーす。間違いないでーす
220名無しマン:2009/07/01(水) 20:59:43 ID:K+diJ7bT
問27
(1)は敷均し厚さの調整はスクリードのアタック角で行います。
(2)はバイブレータよりタンパのほうが、締固め度は高いです。
(3)はスクリードヒーターはスクリードに混合物付着を防ぐために、加熱するみたいです。
  参考書に書いてありました。
(4)は違います。

問32
(1)はシールコートはフォグシール工法の1つではなく、チップシールの1つと参考書に書いてありました。
(2)はそのままの文章で正解です。参考書に書いてありました。
(3)早強タイプのセメントミルクの養生時間は1日です。
(4)は違います。

けど、解答速報に他の解答があったため、投稿して皆さんの解答を
聞こうと思いました。 他の方はどうですか?
221名無し組:2009/07/01(水) 21:29:29 ID:tY3v54Mr
敗北確実ですが…
問27→(3),問32→(2)
にしました。問27なんかは、実際現場を経験された方だったらすぐにわかると思います。
222名無し組:2009/07/01(水) 22:49:30 ID:ZSh5Zmz7
問27 3
問32 2
223名無し組:2009/07/01(水) 22:57:59 ID:ZSh5Zmz7
スクリードの上げ下げで調整でなかった?
正解が40くらいなんだがぎりぎりかな?
224無名:2009/07/01(水) 23:01:34 ID:Mh0g2Pno
応用試験の問題5の解答試案、誰か教えて・・・^^;
225名無し組:2009/07/01(水) 23:08:35 ID:???
>>224
補修はきっちり優しく丁寧にかな
226無名:2009/07/01(水) 23:15:44 ID:Mh0g2Pno
平坦性
わだち掘れ
他・・・の試験方法について記述しなさい。って、みんなどう書きました?

あと、流動わだちおよび摩耗わだちの原因と補修工法は??
227名無し組:2009/07/01(水) 23:32:31 ID:ZSh5Zmz7
3mプロフィルメータ横断プロフィルメータ

228名無し組:2009/07/01(水) 23:37:21 ID:ZSh5Zmz7
3mプロフィルメータ。横断プロフィルメータ。

229名無し組:2009/07/01(水) 23:50:01 ID:ZSh5Zmz7
切削オーバーレイ。薄層オーバーレイ。
230名無し組:2009/07/02(木) 08:22:29 ID:cCGUnJyA
塑性変形(流動)わだち掘れ → 表層・基層打換工法
摩耗(摩擦)わだち掘れ   → 切削オーバーレイ工法
231名無し組:2009/07/02(木) 08:29:23 ID:ymGY5TVx
平たん性
わだち掘れ
ひび割れ
すべり抵抗性
・・後の一つなんですか?
232名無し組:2009/07/02(木) 08:51:31 ID:???
路面メイド
233名無し組:2009/07/02(木) 09:56:38 ID:ymGY5TVx
明度の試験法は? 
解らなくて目視によると解答してしまった・・
234名無し組:2009/07/02(木) 10:13:12 ID:???
照度測定器...などと適当なこと書いてしまったw
235名無し組:2009/07/02(木) 10:31:16 ID:???
色彩色差計

トンネル内なんかの明度を測るのに使うらしい。

ttp://www.watanabesato.co.jp/koji/futatsugoya/sekou/sekou.htm
236名無し組:2009/07/02(木) 11:33:13 ID:???
応用の問題は何処かにありませんか?
237名無し組:2009/07/02(木) 14:31:41 ID:???
orz
238名無し組:2009/07/02(木) 14:40:50 ID:gIIGMxA+
技術検定研修協会から一般試験の解答を見つけました。
東北技術検定の解答と若干違うように思うんですが。

http://kenshu-kyokai.co.jp/1hi.pdf

応用試験の解答は6日(東北より)まで待ちましょうかね。
239名無し組:2009/07/02(木) 15:05:09 ID:???
>>238
ありがとうございます。早速見てみます。
240名無し組:2009/07/03(金) 08:57:08 ID:???
カンタブロ試験
ダレ試験
マーシャル安定度試験
241名無し組:2009/07/03(金) 09:28:33 ID:oRxPREFm
>>240
問題3の(1)の解答?
通常のアスファルト混合物で行われる試験以外の試験(だったような)
@配合試験→ダレ試験、カンタブロ試験
A路面性能(?)試験→透水性試験(透水試験?)
 という解答を自分はしました。

マーシャル安定度試験にしようかと思ったのですが、通常の試験以外という問題文があったので、自分はあえて書きませんでした。
マーシャル安定度試験でも間違えではないとは思うのですが。

ご意見あればお願いします。
242名無し組:2009/07/03(金) 09:38:07 ID:oRxPREFm
東北技術検定研修協会の一般試験の解答に訂正があったようです。

http://touhokugiken.com/index.htm
243名無し組:2009/07/03(金) 10:07:48 ID:???
東北技研の回答はあてにならんな
244名無しマン:2009/07/03(金) 20:57:58 ID:vztjXpRa
みなさん
学科試験の
問12
問33
問34の解答はどれにされましたか?
245名無し組:2009/07/03(金) 21:51:11 ID:DadfUny+
問12 2
問33 4
問34 4
246名無し組:2009/07/03(金) 21:58:34 ID:???
問12 4
問33 2
問34 2
247名無し組:2009/07/04(土) 08:40:31 ID:???
>>244
問12 2
問33 4
問34 4
248名無し組:2009/07/04(土) 12:01:49 ID:qYKMVUJ/


   42点    41点     40点        39点     38点     37点
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;::::::::::
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
249名無し組:2009/07/05(日) 06:59:00 ID:w4tfQZuI
東北の解答試案は当初より10位変更されてるな。
本当にプロなのか?おかげで正解が42位に上がりよかったが
250名無し組:2009/07/05(日) 09:16:39 ID:XpLBGMI4
東北は、それぞれ解答を選んだ理由(解説)を書いたほうが親切かも。
自分も正解数が何点か上がった。

でも、技術検○研修○会の一般解答の解説はいまいちな気がする。無いよりはマシだけど。
251名無しマン:2009/07/05(日) 20:46:54 ID:KztkhHmp
問12
(2)の基層に砕石マスチック混合物を用いた鋼床版上のポーラスアスファルト舗装。
床版上はTa法では設計しないと参考書に書いてありましたが、本当でしょうか。
やはり(2)が正解でしょうか。
問33
(2)のグースアスファルト混合物を鋼床版の基層に用いる場合、床版防水を省略することができる。
(3)グースアスファルト混合物を表層に用いる場合は、すべり抵抗性を大きくするためにプレコート砕石を混合して舗設するとよい。
プレコート砕石は混合ではなく、散布し圧入するとありますが。
正解は(2)だと思います。
問34
(2)が正解ですか?

252名無し組:2009/07/05(日) 21:41:48 ID:w4tfQZuI
問34 2 4が不適当
ってこともあるぜ。間違いない。
253名無し組:2009/07/06(月) 08:15:05 ID:???
問題の公表は今日ですよね?
254名無し組:2009/07/06(月) 11:17:13 ID:fdYLT8Ge
道路保全技術センターホームページで21年度問題出ていますよ
255名無し組:2009/07/06(月) 13:42:23 ID:S66ZKNyO
応用の解答試案はないのでしょうか?
256名無し組:2009/07/06(月) 13:55:52 ID:???
ってか、おまいらは試験、何回目なんだ?
257名無し組:2009/07/06(月) 14:04:28 ID:S66ZKNyO
2回目です。去年、応用ダメでした。。
258名無し組:2009/07/06(月) 14:06:50 ID:iH2voh9o
東北で応用の模範解答が出るのでは? 問題は出ていますが。
まさか問題だけ掲載?

>>256
大変申し訳ございませんが、それを聞いて何になるのでしょうか。

259名無し組:2009/07/06(月) 14:18:07 ID:???
>>258
傷の舐め愛です
∬´ー`∬ウフ♪
260名無し組:2009/07/06(月) 14:20:22 ID:iH2voh9o
東北のトップページから、”応用試験7月6日(月)速報”が消されましたね。
試験問題の掲載を意味していたんですね。
今のところ、残念ながら東北さんは、応用試験の解答試案を発表されない、ということなんですね。
261名無し組:2009/07/06(月) 14:24:55 ID:S66ZKNyO
思わせぶりすぎ・・東北
262名無し組:2009/07/06(月) 14:38:15 ID:S66ZKNyO
潟Iーシングで解答試案が7月中旬(解答のみ)7月末(解説付き)
にダウンロードできるみたいです。

http://www.o-think.co.jp/cgi-bin/bbs/bbsindex.htm
263名無し組:2009/07/06(月) 16:11:34 ID:fdYLT8Ge
東北のホームページ開けないけど
264名無し組:2009/07/06(月) 18:48:17 ID:???
おっ応用試験の問題でたね。改めて問2の(2)のCBRの問題で9.5か10
という討議は9.5%だね
誰か問2の(4)を解答してけろう
265名無し組:2009/07/06(月) 20:35:20 ID:o/0Sx1gt
今年の2級の応用見てみたけど、超簡単じゃね?
266名無し組:2009/07/06(月) 22:33:21 ID:???
>>265
本当だね。というか2級の応用はいつもあんな形式?
答えが枠内にあり選ぶなら簡単簡単。
でもなんで2級の応用も解答ないの?
答えは一級と違って答えは一つやろ?
うーんなんで?
267名無し組:2009/07/07(火) 12:05:28 ID:???
関係ないけど、みなさんこの時期仕事あんの?
268名無し組:2009/07/07(火) 12:13:48 ID:9MVceKhj
少ししか無い
269名無し組:2009/07/07(火) 13:25:07 ID:ZlmMiYZS
かなり暇
270名無し組:2009/07/07(火) 14:38:53 ID:s2kXlikW
東北で、応用試験の解答試案出たぞ〜
271えかき:2009/07/07(火) 14:42:28 ID:N9XP5y6e
応用解答でてる

http://touhokugiken.com/index.htm

問3 ダレ試験の試験目的
最大アスファルト量のとこ設計アスファルト量と書いてしまったけど
だめかなぁ〜
272えかき:2009/07/07(火) 14:47:50 ID:N9XP5y6e
応用試験の配点はどうなってんでしょ〜
273名無し組:2009/07/07(火) 18:40:19 ID:???
応用試験の結果だけど
問2は全問正解だけど、問3は、50点の出来・・・うーん微妙
274名無しマン:2009/07/07(火) 19:13:27 ID:RASSwduW
実地試験の
問4のCO2削減の方策2つ
みなさんはどのように解答されましたか?
275舗装五郎:2009/07/07(火) 19:16:23 ID:???
東北技術の応用解答見たけど問2の(4)は、やはりあれで良かったのか
未だに疑問だけど問2は全問正解です
問3は、ダレ試験とその目的、カンタブロ試験とその目的はいいけど
性能評価をラベリング試験と書いてしまった
混合物の選定は、あっているけど留意点の答えが共通範囲の中央値以下と書いてしまった
問3は、せいぜい6割の出来か。でもなんとか合格が見えてきた
公約通り!一発合格間違いなし! かもしれない
276名無し組:2009/07/07(火) 21:02:48 ID:s2kXlikW
問3の性能評価を透水性試験としてしまった。
やっぱり間違えなのかな?

それと、留意点の答えを”改質アスファルトとして、ポリマー改質アスファルトU型を使用する”にしたのだが、やはりこれも間違えなのかな?
瀝青材料の選定は配合設計には入らないのか?
277名無し組:2009/07/08(水) 00:44:09 ID:???
>>274 問題に切削オーバーレイの場合とあったので、

@排出ガス環境対策型施工機械の選定

A運搬車両待機時のアイドリングストップ  とした。

>>275 幸運を祈る
278名無し組:2009/07/08(水) 21:03:30 ID:???
>>277
その答えなら土工事全般に言えるんじゃない?w
279名無し組:2009/07/08(水) 21:04:10 ID:8MOpUh5i
東北から応用試験の解答試案出たけど、みなさんどうでしたか?
280名無し組:2009/07/08(水) 21:35:46 ID:QMGK2RXU
応用は答えは一つではないよな。
281名無し組:2009/07/09(木) 00:42:21 ID:yxG/gUat
そのとおり。答えは一つではない。
なので、オーシンクがどのような解答を出してくるのか楽しみ。

それにしても部分点などはあるのだろうか?
282k.k:2009/07/09(木) 20:25:47 ID:Ox/pyFTJ
一般試験の結果が
37/60でした。
これって不合格ですか??
283名無し組:2009/07/10(金) 08:13:12 ID:???
微妙だな
284名無し組:2009/07/10(金) 08:16:24 ID:???
>>277
@ 中温化技術を利用する。
A セミホット型舗装で施工する。
285名無し組:2009/07/10(金) 13:23:17 ID:goEWEo88
技術検定研修協会さんから応用試験の解答が出ましたよ〜

http://kenshu-kyokai.co.jp/h1o.pdf
286名無し組:2009/07/10(金) 19:47:40 ID:???
ここで討論会しても、落ちる奴は落ちる。

諦めろYO
287名無し組:2009/07/11(土) 10:58:39 ID:251Z/rYR
スレチで申し訳ないが、
推進工事技士試験の学科試験って
何割正解で合格なんでしょうか?
受かった方、教えて下さい。
288名無し組:2009/07/14(火) 13:45:56 ID:???
誰もいなくなったかな?
とりあえずアゲとくよ
289名無し組:2009/07/14(火) 23:10:08 ID:tnbWLg1t
気の早い話だけど合格発表って携帯でみれる?
290名無し組:2009/07/18(土) 11:39:11 ID:???
オーシンクでましたね
291名無し組:2009/07/19(日) 22:15:50 ID:tvs7wO2Q
オーシンク41
東北43
技術検定42

問題は実地だわな。
292名無し組:2009/07/19(日) 23:07:24 ID:ni/IQctZ
応用試験の問2の(2)のCBRの計算問題のところ、オーシンクは”10”にしていますね。
この前の202の書き込みでは、「9.5で間違えありません。私は設計したことがありますので。」ということなんすけど・・・
俺は、9.5にしたから202を信じているが、これで”10”だったら、設計した202は・・・・

まあ、今更ほじくり返してグズグズ言っても仕方がないか。
293舗装五郎:2009/07/21(火) 14:27:46 ID:???
本当だ。東北技術や技術検定とオーシングの解答は違うね
舗装界の低王の俺の答えは9.5で間違いない
294名無し組:2009/07/23(木) 20:44:14 ID:???
学科の合格基準って何問正解なのですか?
もしかして土木施工とか建築施工と違って結構曖昧?・・・
295名無し組:2009/07/24(金) 18:00:40 ID:JMuIyQzd
某専門学校に問い合わせてみると
昨年の合格ボーダーラインは65%(39/60)らしいです、、

でも今年は各業者の試案解答もまちまちなので、
合格ボーダラインが低いことを祈ってますが、、、、
296名無し組:2009/07/29(水) 15:40:19 ID:???
一ヶ月経過 あと三ヶ月
297名無し組:2009/07/30(木) 12:15:45 ID:???
一級合格のときは学科自己採点で60%以上あったけど
二級のとき学科自己採点25%くらいで何故か合格した・・・
訳わからない、この舗装施工管理技士試験
298名無し組:2009/07/30(木) 21:47:44 ID:VIz8PfE4
↑の方36問で合格したのですが?
何問で合格したか教えて下さい、、、、
299名無し組:2009/08/07(金) 23:23:13 ID:???
>>293
五郎が9.5ってことは10が正解だな
300名無し組:2009/08/11(火) 16:43:07 ID:???
とりあえずあげ
301舗装五郎:2009/08/25(火) 20:58:53 ID:???
合格発表が待ち遠しい・・・・
登録するのにお金はどれくらい必要なのだろうか
302名無し組:2009/08/29(土) 23:14:03 ID:K/IDwmu0
この資格って必要??
303名無し組:2009/08/29(土) 23:57:21 ID:???
>>301
数千円、心配しなくてもいいw

>>302
自治体によっては舗装の専門業者に求めることがある、入札の条件になっている自治体があるっていう程度
304名無し組:2009/08/30(日) 21:23:08 ID:+gpWBnn9
俺のいる会社では合格すると、15万貰える。
305名無し組:2009/08/31(月) 00:02:48 ID:5cpUefx/
>>304
ちょっと転職してくるノシ
お前の会社教えろ!
306名無し組:2009/09/02(水) 14:14:21 ID:1VcNvw6+
あのド田舎の会社かよ?
307名無し組:2009/09/04(金) 09:21:06 ID:Lepo2pdk
田舎会社は無駄な舗装工事も多いから
308名無し組:2009/09/07(月) 14:32:06 ID:MxWgUIyr

( ゚∀゚)彡 土建!底辺!
( ⊂彡

( ゚∀゚)彡 土建!カス!
( ⊂彡

( ゚∀゚)彡 土建!人間のクズ!
( ⊂彡
309舗装五郎:2009/09/08(火) 18:06:24 ID:R6d/c1+d
5年前に合格したんだがこの資格の意味がない

更新料もったいないから流そうと思う
310名無し組:2009/09/09(水) 12:39:41 ID:???
あっそ。で何?
311舗装五郎:2009/09/14(月) 20:13:56 ID:???
>>309
いやいや本当に4回目の挑戦だって
本当に合格したいんですよ!
312名無し組:2009/09/15(火) 00:19:39 ID:???
↑うんこ
313名無し組:2009/09/28(月) 22:23:51 ID:xSPn3bjM
あと一ヶ月か。
今年は一般受かれば御の字だな。
314名無し組:2009/10/01(木) 20:14:22 ID:3nWgWC2g
↑御の字?御の字では無理無理
315名無し組:2009/10/01(木) 23:20:43 ID:8f8VuXZo
一般は42だからなんとかなる?

実地は微妙。去年の問題なら全然だめだったがな。
316加西市:2009/10/02(金) 08:01:13 ID:dYMzrI6y
久しぶりに来ました。
もう少しで合格発表だわ〜
心配や〜
317道産子:2009/10/05(月) 23:02:44 ID:IkmTjeqU
合格発表は28日の10時だっけ?

去年ココ覗いた時はほとんどが一般のみ合格ってのが殆どだった希ガス。

俺もそのパターンかな
318名無し組:2009/10/06(火) 20:14:32 ID:???
去年は過去問で十分いけたから簡単だったと思う
319名無し組:2009/10/07(水) 22:53:26 ID:YEnWPs82
俺的には一般は今年実地は去年が難だとオモタ。
320名無し組:2009/10/12(月) 20:02:23 ID:LJNvXqZ0
滑りすぎw
321名無し組:2009/10/12(月) 21:28:44 ID:PaV0GRVa
いよいよ再来週やな。
実地に一年猶予で来てから一発合格は難しくなってきてる傾向だが、なんとか行け〜
322名無し組:2009/10/12(月) 22:01:49 ID:19Tz/W/w
あーもう少しですね
昨年実地合格した人、経験記述以外の選択問題約何割くらいの出来で
合格できましたか?
私は選択は問2と問5を選択、必須1はそれなりに書きました。
問2は(1)○○(2)9.5なら×、10なら○(3)××(4)○○○
問5は(1)○○○×(2)○○(3)○×
こんな感じですが・・・
正解率どのくらいで合格ですか?

323名無し組:2009/10/12(月) 22:34:51 ID:PaV0GRVa
結構必須1がカギを握ってるようだ。
参考書みたいな文ではダメでオリジナリティが要求される。ホントに現場監督して発注者と協議しながら施工してるのが感じられるのが良いポイントだそうです。
324名無し組:2009/10/12(月) 22:42:36 ID:???
>>322
問題1は正解がないからはっきりしないが自分が採点者なら、配点の6割くらいは上げるかもっていう出来だった
後の問題は2つ以外はすべてあっていたかなぁ、って言う出来
管理項目選べるって言うのは楽ですよ、やはり。
325名無し組:2009/10/12(月) 22:45:52 ID:???
>>323
>参考書みたいな文ではダメでオリジナリティが要求される。ホントに現場監督して発注者と協議しながら施工してるのが感じられるのが良いポイントだそうです。

それが理想だけど、他の問題が大体解けていたら参考書レベルでも十分合格すると思いますよ
自分のは参考書の例文と比べても、それほど質が高いとは思いませんでしたし
326名無し組:2009/10/12(月) 23:11:43 ID:PaV0GRVa
324
作文6割で合格なら外の出来がぐんばつでないでしょうか。
ちなみに昨年ですか?
327名無し組:2009/10/13(火) 18:42:07 ID:RReTxmXk
そうですか・・・・
作文は結構自信があるのですが選択問題が約7割
なので>322 無理かな?
328名無し組:2009/10/13(火) 22:39:26 ID:0EErenQ8
一般 実地 一発合格の人ってあんまりいないみたいね。

ココを覗く人達は。
329名無し組:2009/10/13(火) 23:06:21 ID:???
>>326
6割って言うのは自分が思っているだけですけどね
後で自分で読み返してみても、せいぜい2級土木の経験記述レベルのことしかかけませんでした
他の問題はたぶん2問くらい間違ってたと思います
330名無し組:2009/10/14(水) 23:33:36 ID:1yUNN2Kb
あと二週間ですか?長すぎですね。
殆どが一般は受かるけど実地で落ちるようですね。
331名無し組:2009/10/16(金) 00:21:36 ID:RZ5grw0L
落ちたらもう受けない
332名無し組:2009/10/16(金) 12:29:08 ID:8r61s+E0
331
やっぱ 実地ですか
333名無し組:2009/10/16(金) 14:05:18 ID:???
採点なんぞ正味一ヶ月あれば終わるだろう
四ヶ月間も間を空けるのは
勿体をつけるためと天下り連中の給r・・・
おっと誰か来たようだ
334名無し組:2009/10/17(土) 20:14:40 ID:/sPznTqZ
あと10日か。

俺すでに実地の勉強始めた
335名無し組:2009/10/17(土) 20:51:51 ID:???
28日の朝の九時に分かるんだよね。
合格したら嫁さんに三万円貰って赤ちょうちんに逝きます
336名無し組:2009/10/18(日) 06:52:27 ID:qSO+iJi2
9時だっけ?

10時だった希ガス。
337名無し組:2009/10/19(月) 00:56:25 ID:???
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
338名無し組:2009/10/19(月) 23:11:27 ID:i0DMSJZi
合格発表は今週?

ネットで見れる?
339名無し組:2009/10/22(木) 23:40:31 ID:lnTeJPef
あと一週間ですか?
一般まで落ちることはないと思うが。。
340名無し組:2009/10/24(土) 13:10:48 ID:???
不合格発表日は今週ですか??
341名無し組:2009/10/24(土) 19:54:18 ID:cT/NS3Bg
↑残念でしたね。見込み無しですか?
342名無し組:2009/10/24(土) 22:46:51 ID:???
今回は超簡単だった
343名無し組:2009/10/24(土) 23:47:32 ID:cT/NS3Bg
↑超とまでもいかないが、実地は去年より簡単ですね。

一般は難しいかもですね
344名無し組:2009/10/25(日) 18:55:46 ID:F4pCVWvM
いよいよ後三日か
345名無し組:2009/10/27(火) 07:31:07 ID:???
とうとう明日

興奮してきたな
346名無し組:2009/10/27(火) 12:47:08 ID:wyOJ8VIJ
明日の何時?
347名無し組:2009/10/27(火) 18:57:06 ID:???
今回は自信あるべ。五郎さんもち合格だよね
348名無し組:2009/10/27(火) 20:42:51 ID:???
今年の合格率は高くてもいいって前原に聞いたけど・・・・
349名無し組:2009/10/27(火) 23:30:25 ID:J6OK6Oxt
>>348
前原かんけーねーじゃん
350加西市:2009/10/28(水) 07:40:16 ID:wUM81MfS
いよいよ本日、合格発表だ!!
・・・やばい・・・受験票がない!!
351名無し組:2009/10/28(水) 08:05:13 ID:???
いよいよ本日、合格発表だ!!
・・・やばい・・・受験してない!!
352名無し組:2009/10/28(水) 08:45:30 ID:???
>>348
所詮民間試験なので財団の理事長...じゃね?
353名無し組:2009/10/28(水) 09:17:26 ID:???
10時なの?
354名無し組:2009/10/28(水) 09:20:39 ID:9qJVHXEM
355名無し組:2009/10/28(水) 09:21:03 ID:zQSnGjCc
今回はネットで公開はないよ。受験票にも載ってなかったやろ
356名無し組:2009/10/28(水) 09:31:50 ID:???
>>354は神!!
357名無し組:2009/10/28(水) 09:35:44 ID:???
合格しますた
358名無し組:2009/10/28(水) 09:35:56 ID:bS2S5A1w
>>354
ありがとうございます。
番号ありました。
359名無し組:2009/10/28(水) 09:57:36 ID:???
応用試験不合格orz
来年一般試験からやり直しorz
360名無し組:2009/10/28(水) 10:03:02 ID:jl1f3KPp
一発合格ヨシ
361名無し組:2009/10/28(水) 10:23:27 ID:???
>>354
ありがとう
一発合格できました。
362名無し組:2009/10/28(水) 10:25:35 ID:???
試験地 東京
平成21年
受験者数 1812人
合格者数  390人
合格率   21.6%
363名無し組:2009/10/28(水) 12:21:51 ID:???
>>362
何の試験それ?w
364363:2009/10/28(水) 12:23:13 ID:???
ああ、東京に限ってのデータね。。失礼。
365名無し組:2009/10/28(水) 12:27:17 ID:bS2S5A1w
>>362
1級の東京の合格者数は390人ではなく392人が正解ですよね。
https://www.hozen.or.jp/pavement/pdf/h21kekka.pdf
366名無し組:2009/10/28(水) 13:24:39 ID:???
東京のだけ書いて意味あるのか
367名無し組:2009/10/28(水) 17:53:01 ID:???
三度目の正直で合格しますた!!

皆さんさようなら。w
368名無し組:2009/10/28(水) 18:04:52 ID:???
今年1級初受験で学科のみ合格でした。
来年は免除で応用のみ受験ですが、合格なさったみなさんはあの応用問題はどんな勉強してたんですか?
1級土木のときくらいに考えていたのですが、難易度が違いますね。
来年のために教えてください。
369名無し組:2009/10/28(水) 20:52:28 ID:jl1f3KPp
五郎くんおめでとう
370名無し組:2009/10/28(水) 22:00:40 ID:8/VW+nIs
368>私は昨年2級を合格し、今年1級を合格しました。
実地については、土木1級より簡単ではないでしょうか?
経験記述については、事前に準備できますので・・
最近の土木1級の経験記述は何が出るか予想つかない状況
ですよ!
舗装1級の実地は、経験記述を準備し、選択問題は過去問を
すべて記述することができるぐらい学習すれば合格できると
思います。
がんばってください。
371名無し組:2009/10/28(水) 22:18:23 ID:jl1f3KPp
↑と同意見です。作文の配当高いです。問4と5で五割くらい。作文は升目書いて準備し、一次足りとも間違えないくらい徹底的やった方がいいです。
ただし、一般的なものでなく、オリジナリティが必要です
372舗装五郎:2009/10/29(木) 20:47:57 ID:???
昨夜は良い酒が飲めた。合格してしまえば何のことない。
373舗装五郎:2009/10/29(木) 20:50:05 ID:???
>>369
当然だろ。一発合格は当り前さ。満点だったしな
3741です:2009/11/02(月) 13:55:22 ID:???
受かりました
四回目で
前板後半のカキコはほとんどが私です
中傷と励ましのお陰で受かりました
残念だった方も諦めず頑張ってください
五郎さんも頑張って
375名無し組:2009/11/02(月) 16:46:43 ID:aY3krHfn
五郎くん受かってるよ。
試験後、受験番号のせてたじゃん。
自信ありだったみたいだな。
去年二級今年一級と二年に渡った舗装試験もおさらば。
376名無し組:2009/11/12(木) 00:13:30 ID:nnSpBpnJ
せっかく合格したところだが・・・・
民主党の事業仕分けの結果、道路保全技術センターは解散廃止が決定したぞ・・・・
この資格はどうなるのだろうか・・・・最悪、消滅か
377名無し組:2009/11/12(木) 01:00:10 ID:???
>>376
嘘だって言って!!
378名無し組:2009/11/12(木) 08:11:07 ID:???
>>376の言ってること確認したら本当だった
民主党の事業仕訳結果でググったら道路保全技術センターは組織廃止、事業は民間へ移行ってなってる
資格は収入源だから継続するだろうけど、資格の効力的には国の後ろ盾がなくなるとどうなるかわからんな
オレ的には舗装は国家資格に格上げして今までの資格は廃止にして新規に舗装施工の資格をつくってほしい
379名無し組:2009/11/12(木) 19:59:36 ID:???
大臣認定だったという過去は消され、完全民間資格となって再出発かなぁ。そうなると官公庁で見向きもされなくなりそうだ
それに国交省に所管されるだけで、補助金もほとんどなくなりそうだし
そもそも天下りするため、業務委託で儲けるための組織なのにそれが出来なくなると・・・・詰んだ
380名無し組:2009/11/13(金) 10:26:10 ID:h3joEB/u
やはり土木施工管理から舗装を抜かないと国家資格にはならないだろう
以前から保全センター叩かれていたからもう無理か・・・
結局この資格は無意味になる。それよりも来年度から合格率が飛躍的に
アップする予感がする
381名無し組:2009/11/13(金) 11:34:21 ID:???
確かに>>380の言う通りで合格率が技能講習並にアップすると思う
ただし資格としての価値も技能講習レベルになると思う
とりあえずおれは更新の講習には行かなくなる
382名無し組:2009/11/17(火) 18:18:54 ID:???
道路保全技術センターの試験事業収入 \212,300,000
理事長給与、月額\922,000

と、HPに出てます。コレじゃ蓮舟方も怒るでしかし。w
383名無し組:2009/11/20(金) 18:28:30 ID:VbCcCU9L
道路保全技術センター、3年以内に廃止になるとニュースでやってたが、この資格もなくなるのかな?
384名無し組:2009/11/20(金) 19:20:00 ID:T7z/5kDS
なくなりません。
民間資格になると?
理想的には、宣伝効果と魅力アップ努力で、
受験者大幅アップ、
もちろん有効度もアップになるはずでしょう?
385名無し組:2009/11/20(金) 20:04:31 ID:???
なくならないって言う根拠は?
386名無し組:2009/11/21(土) 23:38:47 ID:3SdykUPV
どうしてなくならないか?

無くすると言ったら、資格持ってる人が大反対するでしょ?
選挙に負けるよ。
387名無し組:2009/11/22(日) 11:48:31 ID:???
新聞やTV見てる?
民主党はもう建設業界の票はまったくあてにしてない
「大反対?、大いに結構。ならばもっと国交省予算は削減してやろうか」
っていう姿勢だぞ
388名無し組:2009/11/24(火) 07:03:12 ID:???
3年以内にセンター解散って大臣が言ってるけど資格はどうなるんだ?
来年カド番で応用だけ受けるんだけど、資格の意味がなくなるんだったら受けるだけ無駄だ
詳しい人教えてください
389名無し組:2009/11/28(土) 09:18:34 ID:HpHPVMxk
資格は無くなりませんでしょ。
何しろ毎年決まった額の売り上げが見込めるんですからね。

天下りや補助金がなくなっても、
運営できる体制にして、誰かが引き継いでやりますよ。

何しろ資格制度は管理するほうから見ると、違いがわかりやすいでしょ?
この会社はどの工事能力を持った資格者が何人いる。
と良くわかりますからね。
ユーザーからみても、よくわかる。
制度自体は良いんだから、何もかも廃止と言うことにはならないでしょう。
390名無し組:2009/11/28(土) 14:25:46 ID:???
しかし、剰余金が国に巻き上げられる時代が来るからなぁ
もうけてもしょうがないみたいなことになる
391名無し組:2009/11/28(土) 14:48:14 ID:???
>>389
その誰かってのが重要じゃないか?
今までは天下り法人だったから、資格の価値だって民間資格と言えども公的に価値のあるものだったけど、単なる民間企業に引き継がれたら今までみたいな価値がなくなるとおもうんだが?
無駄根絶とか言ってるのに、土木施工の資格に舗装許可があるのに、舗装施工の資格を今までのように入札に影響するようなことはしないと思うけど
みんなはこれからもこの資格が入札に影響あると思う?
392名無し組:2009/11/29(日) 07:11:51 ID:VO93Rc/E
価値は高くなるんじゃないの?
なぜか?価値をいろんな宣伝で高くすることは、
受験者確保の上で、資格実施者にとって必要不可欠になるでしょうからね。
また、受験資格要件は緩和されるんでは?

民間資格の電気工事士みたいにだれでも受けられる、
それがなければ電気は扱えないみたいな感じになるのかも。

ただし、権威という点で今いちにならないようしてもらわないとね。

393名無し組:2009/11/29(日) 23:24:30 ID:???
>>392
何言ってるんだこいつは・・・・・w
収入のほとんどは、補助金と随意契約と会費。今後は、補助金と随意契約が切れる。
金がないのに宣伝は出来なくなる。
それに電気工事士は国家資格だ。
394名無し組:2009/11/30(月) 15:54:35 ID:???
土木施工管理技士等と比べて受験費用が高額な上に
民間資格の分際で国家資格のセコカンにもない
有効期限5年とかどーよw
国家資格のセコカンが合格したら一生ものなのに
なんで民間資格が更新制?
更新料6000円何に使ってるんや?
零細建設業者&従業員からどんだけ金むしれば気が済むんじゃw
>>391の言うように元々セコカン持ってれば舗装の資格なんぞいらんかった。
それを国交省が天下り先を確保するために作ったような資格だろこれ?

結論は

     こ  の  資  格  は  廃  止
395391:2009/11/30(月) 18:29:16 ID:???
>>394
同意
舗装施工の資格の存在自体が、天下り先の資金確保目的で、その資金集めをやりやすくするために舗装工事の入札に影響させて試験を受けさせようとしてたわけだろ?
おれも更新(料)とかは天下りのためだけとしか思えない
民間に引き継がれても、舗装工事の受注に影響するなら資格は価値あるけど、天下りに関係なくなったら資格の存在価値ないでしょ?
>>392の言ってるようなことは無理じゃないか?
民間資格でそれだけ業務独占資格には出来ないでしょ?
とにかく舗装施工の資格は即廃止すべきだね。
もしくは土木施工から舗装を抜いて舗装施工を国家資格にするかしかないと思う
国家資格にするなら今までの取得者の資格は無効にして新規にスタートすべきと思う
396名無し組:2009/11/30(月) 19:29:51 ID:???
なんか持ってないヤシが熱く語ってるなw

>>国家資格にするなら今までの取得者の資格は無効にして新規にスタートすべきと思う
いやいや、今までの取得者は無条件で免除だろ。。
397名無し組:2009/11/30(月) 20:48:42 ID:???
持ってないとはどこにも書いてないんだが・・・?
廃止にすると今まで持ってた奴が腹立つのはわかる。
俺もそうだしな。
でもおかしいと思わないか?
なんで舗装だけこんな資格があるんだ?
例えばだが
「とび・土工施工管理技術者」「しゅんせつ施工管理技術者」
「石施工管理技術者」「鋼構造物施工管理技術者」
「塗装施工管理技術者」「水道施設管理技術者」
なんてないだろ?
土木施工の中から舗装だけ取り出して「舗装施工管理技術者」なる
資格を作ってこれがないと入札に入れないっていうのはおかしい。
まあ今持ってる資格は無効にせず民間資格として活用するのはいいとしても
入札に入れないとかいうのはやめるべき。
そうでなければ建設28業種全てに施工管理技術者制度を設けないと
辻褄があわないだろ
398391:2009/12/01(火) 07:47:05 ID:???
>>397の言うとおりだと思う
舗装だけ特別扱いになってるのはおかしい
だけど、国家資格にするなら舗装だけ独立させるのもアリだと思う
>>396のいう既取得者は無条件で免除っていうのは問題あると思うぞ
「舗装施工管理技術者」と(新規に国家資格として発足するなら)「舗装施工管理技士」だから、そのへんは民間資格だったときと国家資格新設とで区分けするべき
とにかく天下りが大嫌いだから資格も廃止してほしい
399名無し組:2009/12/01(火) 08:29:41 ID:pKfrP8EI
まあれだ。補助金が打ち切られると、
組織の存続そのものが問題化するわけだ。
今頃どうやって継続するか、頭を悩ませているのでは?
固定化したい一定の収入はあるのだから、これはおいしいところだろ?
たとえばよ。1級土木施工管理技士を実施している組織がこの試験権利を手に入れるなら、
舗装セコカン実施分は収入増となるわけだ。
これはおいしい。つまり、ひきて数多となるわけだ。

売り手として人気が高い以上、売り手とすれば条件のいいところに売るわけでよ。
つまり、「資格廃止なとなるはずもない」と言うことができると思うよ。

力のあるところがこの権利を買ったとすれば、当然国家資格に格上げを図るだろうし、
今より、国家資格掲げになる可能性も高くなると思うよ。
魅力は落ちない。

僕はこう思います。(今年7セコカン制覇しそうな俺です。)
400名無し組:2009/12/01(火) 08:47:36 ID:pKfrP8EI
当然、ぼくは
来年、1級舗装施工管理技術者の資格取得に挑戦します。
401名無し組:2009/12/01(火) 20:37:14 ID:???
まぁ、好きにしろ
402名無し組:2009/12/06(日) 01:50:53 ID:???
おまえばかだろ死んでこい
403名無し組:2009/12/21(月) 00:56:39 ID:???
二週間誰も書き込みしないね
404名無し組:2010/01/03(日) 23:44:48 ID:pIF0JTBr
あけおめ。
405名無し組:2010/01/22(金) 11:24:57 ID:AjOACmZ4
今年受験を考えているものです。はじめまして。
不躾ですが、良い参考書を教えてください。
406名無し組:2010/01/22(金) 18:50:14 ID:???
今年中になくなるかもしれない財団と資格なのに受験する人がいるなんて驚きだ
407名無し組:2010/01/29(金) 09:50:46 ID:???
とりあえずオーム社と過去問だね 午後の論述メインでやった方がいいよ 択一は勉強すれば受かるから 
408舗装大五郎:2010/02/01(月) 22:00:13 ID:4f+IEX5E
今年は一発で合格したいと思います。無用な資格かも知れないが
勉強のためになるし頑張ってみます
409名無し組:2010/02/03(水) 06:56:20 ID:???
今年は受験者数減るかな?
410名無し組:2010/02/05(金) 12:15:00 ID:???
407さん。ありがとうございます。
受験される方達はもう、勉強開始してるのでしょうか。
お互いがんばりましょう。
411名無し組:2010/02/06(土) 10:19:48 ID:???
今、願書書いてるんですけど、この実務経験ってかなりアバウトな
書き方しか出来ないですよね?
現場名も、金額も書くとこないし・・・
指導監督的年数にしても、会社での地位や職名って関係ないよね?
下っ端の僕でも、現場代理人してますからね。

実務経験って調べられるんですかね?
412名無し組:2010/02/06(土) 16:20:13 ID:???
そりゃもう念入りに
受験資格の永久剥奪だけですめば良いけどね・・・
413名無し組:2010/02/09(火) 06:42:27 ID:???
うそこけ・・・
414名無し組:2010/02/16(火) 15:47:39 ID:lV/tbGnG
過疎ってるな〜
415名無し組:2010/02/17(水) 22:02:57 ID:otUDYv+q

2ch確定Ver.◆◆難関私立大学格付け 2010◆◆ 上位20校編
★東大・京大級http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1251887639/l50
01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。“最古の私学”と“諭吉”が自慢。根暗気質。 
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」だが、下品・犯罪ネタの宝庫ゆえ蔑視対象に。
03位 :上智大・・・自称「早慶上智」だが、男子受験生に不人気。社会で低評価。
04位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立。三鷹にある外国式大学。
05位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。存在感がとても薄い。
★阪大・名大級
06位 :明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視。芸能人OB・OG多数。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。宣教師の私塾が起源。
08位 :法政大・・・日本最古の法学校が前身。政財界に人材多数輩出。人種の坩堝。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は早稲田を超すが、他学部不調。「資格」が売り。
10位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認も、偏差値では「マーチ中級」の現実。
416舗装次吾郎:2010/02/18(木) 22:11:13 ID:???
>>408
2級からの移動組です。
お互い頑張りましょう!
417名無し組:2010/02/22(月) 22:23:03 ID:???
願書出した?26日までですよね?
418名無し組:2010/02/27(土) 10:36:22 ID:0epOdeZq
昨日願書出した
419名無し組:2010/03/15(月) 21:54:01 ID:ocwTjQ5f
もりあがろうよぉ・・・・
勉強はじめてるの?みなさん。

参考書難しすぎて、わけわからん・・・
過去問題だけで、合格めざします。無謀かなぁ。
420名無し組:2010/03/18(木) 13:35:45 ID:???
一土施・一機施は、それなりの勉強で受かったのに、こいつだけ手強い。
今年で最後のトライにしよう。
さて、何時から勉強しようか?
みなさんは、もうやってる?
421名無し組:2010/03/21(日) 11:11:20 ID:???
>>最後のトライ
来年にはもうない可能性高いしな、いやでも最後になるw
422舗装五郎:2010/03/26(金) 21:23:17 ID:???
まだ1級の技術者証こない。あれは幻だったんだろうか
423名無し組:2010/03/27(土) 19:23:59 ID:???
資格者証キターー!!
ご丁寧に胸ポケットにクリップで留めれるようになっとる罠w
424舗装五郎:2010/03/30(火) 21:46:14 ID:???
俺もきたー!しかし俺は胸ポケットに装着しまへん。
万一、落としたらどないすんねん!じゃあ永遠にさよならー
425名無し組:2010/04/15(木) 22:18:44 ID:???
一級舗装手当て、月/\30,000ついた。。
まぁここ数年昇給もボーナスもないんだけどね。
426名無し組:2010/04/16(金) 23:51:51 ID:Zr0NwJAm
よかっ種
427蓮舫にいかり:2010/05/25(火) 17:07:55 ID:OD0zebwp
道路保全センターが消滅すると1級舗装施工管理に資格はどうなるのでしょうか
わかる人教えてください
428名無し組:2010/05/25(火) 19:13:14 ID:???
資格そのものは無くならない
429名無し組:2010/05/28(金) 02:28:52 ID:qkFiaZ8N
>>427
どうでもいい資格か?なのか?よくわからんがw
更新で金銭要求するあたり可笑しいことに気づけよww
430名無し組:2010/06/11(金) 17:26:23 ID:???
無花果圧縮試験
見積書作ってたらこんなん出ました
431名無し組:2010/06/16(水) 18:26:41 ID:???
↑欠穴に突っ込んで粘性土のせん断力を測るわけですね
432名無し組:2010/06/20(日) 09:52:08 ID:???
>>427
念願の国家資格に!!!!!!!!!!!!!!
433名無し組:2010/06/22(火) 18:54:08 ID:???
舗装版は最高(舗装版破砕工)

最高なら壊す必要無し!
434名無し組:2010/06/22(火) 20:08:06 ID:???
行政改革でインチキ資格に成り下がる
435名無し組:2010/06/25(金) 14:27:47 ID:???
あと2日だな
436名無し組:2010/06/25(金) 14:32:15 ID:???
あと二日で消える資格?
437名無し組:2010/06/26(土) 14:40:08 ID:???
試験前日にしてこの書き込みの少なさが全てを物語ってるな
438名無し組:2010/06/26(土) 15:08:23 ID:???
明日試験だけど、いずれ消えそうなだけに試験に行かずに遊ぶか悩んでる。
オレと同じように考えてるヤツは絶対いると思うがどう?
439名無し組:2010/06/26(土) 16:38:15 ID:glYUT7KO
明日受験する皆様へ。

とりあえずがんばりましょう。

たとえもう無くなる資格でも


申し込んでしまったのだから。


440名無し組:2010/06/27(日) 00:20:57 ID:???
俺たちの受験料が資格延命治療の費用

というより、天下り機関の延命?orz
441名無し組:2010/06/27(日) 21:50:31 ID:4iKV5sCM
半たわみw
442試験太郎:2010/06/27(日) 22:10:30 ID:wIM6/JYx
俺の前のやつ、午前中試験開始20分で回答をやめて寝ちまった。
30分後に起きてまたはじめたけど、試験開始1時間後、1番に出て行った。
午後からは欠席。
何しに来たんだ。
443名無し組:2010/06/28(月) 08:19:01 ID:???
「この資格おわた」とアピールしにきたんだろ
444名無し組:2010/06/28(月) 16:10:44 ID:gTUBIIOE
受験者もかなり減ったね…
445名無し組:2010/06/28(月) 17:58:44 ID:tHQaFUmy
試験問題の公表はいつなんでしょうか?
446名無し組:2010/06/28(月) 22:33:45 ID:eog1UVHw
でも受かったかも
447名無し組:2010/06/28(月) 22:49:48 ID:Z/G5CBii
今回の試験は、簡単だったと思いませんか?
448試験太郎:2010/06/29(火) 00:54:04 ID:pdWTs7Mh
受かるやつには、何の試験もかんたんだ
449試験太郎:2010/06/29(火) 00:59:18 ID:pdWTs7Mh
今週は1級土木だ。
連荘はムリポ。
現在土木は2級なので、1年我慢かな
450名無し組:2010/06/29(火) 13:20:13 ID:???
 この試験の受験者がっくりと減ってしまっているんですね。

 しかし、長野県からだけはいっぱい受験に行ったみたい。
 何しろ、舗装工事では入札時の評価が0.5点上がるようだから。

 そんな訳で初めて受験に行きました。

 記述問題には拍子抜けしました。
 問2、問3とも、試験勉強していなくても、計算だけできれば解ける問題でした。

 こんなんじゃなー、と思いました。
451名無し組:2010/06/29(火) 17:38:17 ID:???
>>450
舗装でプロポーザル?
452名無し組:2010/06/29(火) 17:45:23 ID:???
>>451
工事成績簡易型総合評価方式
例で言うと、100点中15点の価格以外の配点の中で
配置技術者が1級舗装だと1.0点、2級舗装だと0.5点加点される

長野県はその他に通常の一般競争入札でも
路上再生、排水性、明色等の特殊舗装の場合
1,2級舗装どちらか所有してる主任技術者が配置できないと
落札候補者になっても失格になる。
453名無し組:2010/06/29(火) 19:44:21 ID:???
田中康夫が手先だったのかw
454名無し組:2010/06/29(火) 21:38:46 ID:94VvxQ0C
今年は解答試案や問題の公表遅くね?
455名無し組:2010/06/29(火) 22:30:55 ID:pKW6Daom
解答試案遅すぎる・・・どなたか、一般試験の正解番号書き込みませんか?
456名無し組:2010/06/29(火) 23:47:28 ID:???
先がないから講習屋も見捨てた?
457名無し組:2010/06/30(水) 12:40:17 ID:???

事業仕分けで国から援助が減ったので試験問題の公表が
遅れてるとうちの親父が言ってた。

ちなみにうちの親父は弁当やを経営している。
458名無し組:2010/06/30(水) 13:06:54 ID:o6tZ+CCn
だれか早く正解番号おしえて
459名無し組:2010/06/30(水) 22:00:39 ID:Q9Wonnhz


【解答試案速報】

13425 32314 22135 32125 34423 22314
11222 32244 42234 41244 42423 31324







※この解答試案の速報値はおいらが作成したので現実のものとかけ離れているかもしれません。
つうか、おまいらのも示せ
460名無し組:2010/06/30(水) 22:14:02 ID:???
【俺的解答試案速報】

13425 32314 22135 32125 34423 22314
11222 32244 42234 41244 42423 31324
461名無し組:2010/06/30(水) 22:50:26 ID:6p2/3GYk
<<460
反対。
その回答じゃ、俺の場合29文しか会わん。
462名無し組:2010/06/30(水) 23:19:06 ID:???
>>461
結果が出たんだから、土木に集中しろ。
463名無し組:2010/07/01(木) 01:04:02 ID:ZWaXPcxQ
解答出されても問題自体がわからん・・・
誰か問題出てるサイト教えて。
464名無し組:2010/07/01(木) 09:22:01 ID:???
Tarra
俺の解答

13425 22314 23135 33125 31423 22314
11232 12244 42134 41244 42423 31224
465名無し組:2010/07/01(木) 13:14:53 ID:h/ERYlbY
私はこんなかんじ
問1〜問10 1342221324 問11〜問20 3421132421 問21〜問30 3144323311
問31〜問40 3323334241 問41〜問50 4122311224 問51〜問60 3222333214

みんなどうかな?
466名無し組:2010/07/01(木) 16:17:26 ID:M314DRt5
5って何? 33125
467名無し組:2010/07/01(木) 18:55:53 ID:???
【俺的解答試案速報】

13425 32314 22135 32125 34423 22314
11222 32244 42234 41244 42423 31324
468名無し組:2010/07/01(木) 19:24:05 ID:h/ERYlbY
だから5って何なんだ 何の試験なんだ?
469名無し組:2010/07/01(木) 23:05:53 ID:???
【俺的絶対正答速報】

13425 32314 22135 32125 34423 22314
11222 32244 42234 41244 42423 31324
470名無し組:2010/07/02(金) 00:38:51 ID:cOTMXd4i
<<464おまいも消えてくれ。その回答じゃ、33文しか会わん。
>>465はいこんにちわ。ご機嫌いかがですか?
その回答、大賛成です。38文いただいちゃって合格です。
うん、これで逝ってくれ。
471名無し組:2010/07/02(金) 10:39:28 ID:???
>>468

5は何と解答したか忘れた場合じゃね?
0でも可。
どこかに書いてあた。


俺の解答
13422 12314 23132 32123 32423 23314
11322 32344 42334 41214 42423 31324
472名無し組:2010/07/02(金) 13:12:30 ID:5PQ52iaN
13421 22 314 34111 22321 31243 23312
32223 24 241 41223 31214 32423 13214


473名無し組:2010/07/02(金) 18:11:02 ID:???
監督歴22年
舗装はあんまり、得意じゃないです
13412 21314 34231 32424 32244 21334
34223 14141 41333 31112 32433 11343
474名無し組:2010/07/03(土) 01:43:30 ID:xERSdozN
>>471であわすと、30文
>>473だと32文

>>472さん、okではありませんか?
いいですう。41文会いました。
475名無し組:2010/07/03(土) 08:46:29 ID:???
さんじゅうぶんってなんですか?
さんじゅうにぶんってなんですか?
476名無し組:2010/07/03(土) 09:15:37 ID:???
広島受験組。
合否は微妙なので食い物の話などをw
広島では「むすびのむさし」って所が弁当販売してくれる。
若鶏むすび弁当は850円、幕の内弁当は1000円(いずれも飲み物つき)
庶民の財布には厳しいけど、若鶏むすび弁当はうまかった。
477名無し組:2010/07/03(土) 09:19:00 ID:s0Vu6SMT
>>475
三十問と三十二問だと思われるが、本人に確認してくれ。
478試験太郎:2010/07/03(土) 21:07:21 ID:nQuTYmK2
だいたい昨年の、受験者に対する合格率が19.86%なのだから、ここで回答が一緒と
喜んでいたら、そいつと共倒れの可能性大だね。
だから上記の答え合わせで同じなのが25〜7問、>>465さんとは最高の同じ答え率
が高く、36問いっしょだったね。
479試験太郎:2010/07/03(土) 21:10:12 ID:nQuTYmK2
それよりも、明日の1級土木がやばい。まさか舗装と土木が1週間しか
間がないと思ってなかった。
勝負の午後の部の過去問で60%しか出来ない。やっぱりだめかも。
480名無し組:2010/07/03(土) 22:00:08 ID:ejRZmqwG
>>477
ま、あれだ。めんどうでさ。PCに出たまま返還しなかっただけのお話。
だけどなんだね。土曜日しか勉強しなかった。完全に一夜漬けよ。
2時間仮眠しただけで逝ったところ。
60問中29問、4択を1拓に絞れほぼ正解。18問、4拓を2拓に絞れ正解率50%
つまり9問正解可能。てことで、29+9=38正解可能という状況なわけ。
午後の、実地は(一般問題だけ一夜漬けで、実地まで手が回らず全然勉強品かった)
11時ごろには教室を出たが、実地問題集を見て「とてもじゃないが即席では不可能」と判明し、
実地は来年ということで、受けずに帰ってきた。
以上、僕の受験物語ね。

481試験太郎:2010/07/03(土) 22:34:24 ID:nQuTYmK2
確かに>>472さんとは39問だ。午前の合格おめでとう。
482名無し組:2010/07/04(日) 13:03:19 ID:???
>>480が馬鹿だと言うことしか判明していない。
合否は不明のまま。
483試験太郎:2010/07/05(月) 00:55:55 ID:SYOBwFp4
よっしゃ〜!
土木も何とか42問ほど正解だ!!
484名無し組:2010/07/05(月) 03:41:28 ID:???
42問とかwwwwww
素人かよwwwwwwwwwww
485名無し組:2010/07/05(月) 08:16:19 ID:???
土木話はいらん
486名無し組:2010/07/05(月) 11:50:07 ID:???
土木施工管理技士受験の分室はここですか?
487OB:2010/07/05(月) 12:23:42 ID:nWX1gNyR
問1〜問10 1342222314 問11〜問20 3421131241 問21〜問30 3344323312
問31〜問40 3321314341 問41〜問50 4122311224 問51〜問60 2232113324
465さんだと44問  472さんだと41問どこかに正式回答ないですかね。
488名無し組:2010/07/05(月) 12:49:26 ID:YHdOu5Pz
>>486
違います。
国家資格者が民間資格受験生を見下すスレです。
489名無し組:2010/07/05(月) 13:19:16 ID:frQi18d9
某教育機関
13421 22314 34211 32421
31443 23314 34223 14341
41223 41214 32423 13214
490名無し組:2010/07/05(月) 13:54:05 ID:KWZ3jibv
>>465で45問
>>472で41問
>>488で42問
午後がやばいな・・・
491名無し組:2010/07/05(月) 13:55:42 ID:KWZ3jibv

すまん訂正

>>488で42問 ×
>>489で42問 ○
492名無し組:2010/07/05(月) 17:22:14 ID:fCm57vR0
某教育機関って何処?
493試験太郎:2010/07/05(月) 21:11:21 ID:SYOBwFp4
>>484
そうです。ほとんど素人です。
だって6年前に転職してきた営業だもんね。トランシットも2ヶ月前に初めて
見たし。レベル覗いたこともないし。
>>489で41問正解だね。
494名無し組:2010/07/05(月) 21:27:35 ID:???
489だと51問正解
そんなに合うはずないんだけど
たぶん違うな
495名無し組:2010/07/06(火) 00:05:00 ID:ODjSiFOJ
70%ほど正解だと思う。
13421 22344 34211 22221 43443 23333
24222 14211 41123 31224 31223 14314
496名無し組:2010/07/06(火) 06:36:53 ID:GJkcXjfn
>>489だと44文正解だ。
それにしても、試験実施者の道路保全センターはなってない。
秘密体質はなんだ!
公表したのは試験問題だけじゃないか。
解答ぐらい出せよ。どこでもそうやってる。
今時こんなの珍しい。

こんな試験の透明化すらできないとはね。
(情報開示、透明化を要請され既に久しいものがある。
いまだに、こんな状況?他に隠しごとが多く、組織防衛に汲々としてるんだろ。)

保全センターは廃止されるそうだが、
この程度の試験さえまともに実施できないようじゃ そうなるのも当然だろう。

舗装にかかわる者の憧れであるこの権威ある試験、1級舗装試験、
ちゃんとした機関により実施され、さらなる発展(格上げ等)がなされるべき。







497名無し組:2010/07/06(火) 06:40:10 ID:GJkcXjfn
そうだろ。
498名無し組:2010/07/06(火) 09:32:47 ID:???
権威(笑)
旧建設省が天下り先確保の為に作った組織と資格が?(笑)
499名無し組:2010/07/06(火) 12:45:06 ID:???
>>493
2ヶ月もたてば5秒でJKの股間にピントくらいあわせれるだろ。
500OB:2010/07/06(火) 20:23:57 ID:yjSD8jtY
489の解答試案と当方の教育機関試案同じ解答でした。1次はパスした。
あとは.応用試験 結果待ちか....
501名無し組:2010/07/06(火) 20:56:50 ID:???
ネットでは公開してない教育機関なの?
502OB:2010/07/06(火) 21:16:19 ID:yjSD8jtY
ニチ県楽?だよね。....
503名無し組:2010/07/06(火) 23:50:39 ID:???
まだネットでは公開してないんだね
同じ回答って同じ教育機関じゃないの
504名無し組:2010/07/07(水) 16:46:01 ID:d9cC/bIN
戸卯穂区義件の解答試案
13421 22314 34211
32421 31443 23314
34223 14341 41223
41214 32423 13214
505名無し組:2010/07/07(水) 21:20:50 ID:???
東北技術検定研修協会も解答試案出てたね
一緒だよ
51点だった
来年は応用頑張るかな
この試験が残ってれば
506名無し組:2010/07/07(水) 21:41:21 ID:RWYw2Ssy
36問で合格なのかな?
507名無し組:2010/07/07(水) 22:21:55 ID:???
60門中 45問が一応の合格ラインと言われている。
75%
土木系の試験の中で結構合格ラインが高い試験。
508名無し組:2010/07/07(水) 22:53:03 ID:???
そう?
参考書とかに60%、36点位って書いてあったけど
509名無し組:2010/07/07(水) 23:10:33 ID:???
昨年、37で不合格
510名無し組:2010/07/07(水) 23:12:19 ID:???
今度は11月末のコンクリート主任技士です。
511名無し組:2010/07/07(水) 23:13:13 ID:???
11月第一日曜の下水道技術試験もあるけど
512名無し組:2010/07/08(木) 05:37:54 ID:64mpoDau
この試験…以前より難しくなったよね?
513名無し組:2010/07/08(木) 09:08:48 ID:???
講習では36問以上正解で合格と言ってたぞ
514名無し組:2010/07/08(木) 09:39:17 ID:???
36だよ安心して
それで落ちたら写し間違い
そう思えば良い
515名無し組:2010/07/08(木) 12:23:19 ID:???
何点だろうが馬鹿は落ちるってだけの事

難しく考えるなw
516名無し組:2010/07/08(木) 13:07:01 ID:???
あんな問題で36点付近なら
諦めた方が良いよ
517名無し組:2010/07/08(木) 13:34:21 ID:???
実地通るのは受験者中で偏差値60以上だからな。
建設機械を除く1級セコカン共通の常識
518名無し組:2010/07/08(木) 16:57:14 ID:PSy/iI7C
GETと東北の解答試案まったく同じでしたね
519名無し組:2010/07/08(木) 19:33:45 ID:???
正解率60%かな??
36点で受かった人います?
いたら教えて下さい。
520名無し組:2010/07/08(木) 19:37:57 ID:???
難関突破 1級舗装施工管理技術者試験応用試験編 (単行本)
建設技術教育研究会 (著)
には 
75%が合格ラインて書いてるけど・・・
521名無し組:2010/07/09(金) 07:07:46 ID:???
今年は多めに合格させて金を取っておかないと来年以降は受験者激減だろうから収入大幅減の見込みはしているはず。
仕分けの結果から、来年以降は受験しないと思ってる人間はうちの会社にも多い。
(今年落ちたらもう受けないって言ってる)
だから今年は合格者数多いと予想。
522名無し組:2010/07/09(金) 07:52:45 ID:qEO4gV0V
37点で合格しました
523名無し組:2010/07/12(月) 14:34:31 ID:FnCRaZCJ
おーしんく北
524名無し組:2010/07/13(火) 10:35:49 ID:fC/eYs56
さて、いっぷくしたわけだが、
このたびの試験は効率が非常によかったな。

試験前日、土曜日一日だけの勉強で、どうやら45文正解のようだ。
(教育機関とか言う解答例による)
45文正解ってことは、
回答は
4拓の内、1拓に絞れたのが29文、
4拓のうち2拓に絞れたのが18文(正解率50%)
だったから、

45文正解ということはよ、
正解率50%の18文がたった2文しか間違わなかったわけだ。
カンが冴えてたな。(1ち夜漬けのねぶ足でぼ〜〜〜〜としてたが)
少ない勉強時間で、非常に効率が良かった。

だんだん勉強時間が少なくて済み、(他にも多くの背股間を持ってる)
ぼくちゃんの自力はどんどんついてるな と判明するわけだ。
うんうんOKOK,のようです。
ハイ。


525名無し組:2010/07/13(火) 20:51:16 ID:???

こんな簡単な試験で自慢ですか?

ぷぷぷwww

526名無し組:2010/07/14(水) 22:14:48 ID:???
36点
527名無し組:2010/07/16(金) 17:32:46 ID:???
>>520
嘘情報を偉そうにのせて馬鹿だろ
528名無し組:2010/07/17(土) 11:16:48 ID:???
>>527
まんざら嘘でもなかった。
本屋で調べたらたしかに前書き部分に書いていた。
ほんとに45問以上かよ〜
529名無し組
本試験回答(日建より)
13421 22314
34211 32421
31443 23314
34223 14341
41223 41214
32423 13214