【新制度】 新・一級建築士試験・01 【平成21年度】
1 :
国土交通大臣:
<平成21年度 新一級建築士試験(学科・製図)>を受験する人たちのスレ
平成20年以前うまくいかなかった人、21年初受験の人、今日からスタートです!
旧制度合格者に負けないよう頑張りましょう!
2 :
名無し組:2008/07/28(月) 13:27:54 ID:???
>>1 __ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ 兄ちゃんなんで、今年も海行かれへんのん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
3 :
名無し組:2008/07/28(月) 13:34:14 ID:???
>>1 ,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', おじちゃんたち
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l どうして何回も受けるの?
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
ト、_ `ーァ'¨不ヽ
| | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
l l. l l ! !└' l |
└ L 」_,|__l_l.__L.l′
| | | |
l l ! !
l l. l l
ト--┤ !--‐1
f‐t央j. ト央ァヘ
| 甘l、 / 甘 |
l ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
`く.__ ノ ゝ--‐′
4 :
名無し組:2008/07/28(月) 13:48:22 ID:qz6Ux/qh
どんなふうに変わるのか教えれ!
何、勉強しればいいがや?
5 :
名無し組:2008/07/28(月) 14:40:59 ID:???
数年後には新制度一級建築士と旧制度一級建築士の戦争がおこりそうだなwww
どうやら今年はボーナスステージだったようだな
旧制度最後の合格者はゴミ建築士…と
6 :
名無し組:2008/07/28(月) 14:41:56 ID:???
独学でやってみたがヤッパリ無理かな。
本人の努力しだいってのはもちろんあるんだろうケド、
テキストの記述ミスとか話題になってるし
総合資格と日建、どっちが良いのでしょうか?
7 :
名無し組:2008/07/28(月) 14:51:18 ID:???
>>6 来年の合格目指すなら独学は無理だろうね
情報が少なすぎる
昔から言われているけど
学科
Sは生授業
Nはビデオ授業
製図
Sはプランニング重視
Nは製図力重視
のようです
8 :
名無し組:2008/07/28(月) 15:15:40 ID:???
要は、法令集を
タテに読みたいかヨコに読みたいかの差だ
9 :
名無し組:2008/07/28(月) 15:37:38 ID:???
sも製図力重視かな。
エスキスは経験でと。
心配になってこmも単発で受けたけどね。
10 :
名無し組:2008/07/28(月) 16:05:58 ID:???
<新制度試験>
【学科試験】
* 科目と設問数では、現行の「計画」を「計画」と「環境・設備」の二つの科目に分離し、「計画」(20問程度)、「環境・設備」(20問程度)、「法規」(30問程度)、「構造」(30問程度)、「施工」(25問程度)の5科目(125問程度)
* 出題方式はこれまでの5枝択一から、4枝択一に変更
* 試験時間は現在の合計6時間から、30分〜1時間程度の範囲で延長
* 出題内容は、マネジメント、環境・設備、建築士法や職業倫理、構造全般に関する出題を増やす方針
【設計製図試験】
* 現行の設計課題の内容はおおむね維持したうえで、周辺環境に配慮した建築計画、配置計画などを要求
* 記述や図的表現などによって、構造設計や設備設計の基本的な能力を確認
* 試験時間は現在の合計5時間30分から、30分〜1時間程度の範囲で延長
【建築士試験の実務経験要件】
* 建築物全体の取りまとめや建築物全体との整合性を確認するような業務は実務経験として認めるとの方向性を提示。具体例として「建築一式工事の施工管理」と「大工工事の施工管理」を挙げた
* 「建築一式工事」の施工管理は認めるが、施工管理の対象が工事の一部分にとどまる「各種工事」は認めない
* 改正建築士法施行日前の実務経験は、新法による実務経験年数とみなされる方向です
11 :
6:2008/07/28(月) 23:15:51 ID:???
>7
ですね、情報少なすぎる。
来年様子見→再来年に賭ける?
なんてね、時間が勿体無い。
あーあ、姉歯の野郎も余計なことしてくれたよなー。
12 :
名無し組:2008/07/29(火) 09:25:06 ID:???
>>11 来年様子見→再来年に賭ける?
新制度での試験、第1回目の試験はズバリ言って カ ン タ ン
第2回、第3回と難易度が増すと思われる。
13 :
名無し組:2008/07/29(火) 15:21:10 ID:KAtvD6p5
俺も今年一点に泣いた。
14 :
6:2008/07/29(火) 15:43:18 ID:???
>12
関係各所ではそのように噂されているようですねー。
ただ難易度が徐々に上がるかどうかは疑問符じゃない?
要は出題傾向が見えてから受験するか、前例がない状態でトライするか、度胸の違いかな?
来年度の受験者数は相当減るだろうと、勝手に予想。
15 :
07002110175765_en:2008/07/29(火) 18:55:47 ID:Sxk2CKlZ
ono-arashi
16 :
コピペ:2008/07/29(火) 19:12:38 ID:???
Re: 華麗にスルー できない…釣られました。。
(no name) 2008/07/28 13:54:51
>しかし合格率8%って....
>司法試験でも30%以上です
>
>難易度と報酬がこれほど乖離している資格も無いだろう
◆一級建築士の適性人数について。
新一級建築士の適性人数は、3万人という案がありました。
今現在一級建築士は29万人いると言われています。
現在の一級建築士の合格者数は3700人として、その方達が現役で35年がんばるとすると。
3700×35=129,500人
これでも新建築士構想の4.3倍!!も誕生してしまいます。
ちなみに弁護士の資格を持っている人は、2万5千人です。
この建築設計業界の制度のでたらめぶりがくっきりとわかりますね。
資格者を保護する弁護士さんの協会と資格者を乱発し、技術低下・モラル破壊をもたらした建築士さんの業界
17 :
16:2008/07/29(火) 19:15:30 ID:???
新制度の新一級建築士試験では合格者は、毎年2000人以下だと推測されます。
すくなくとも去年のように3500人以上とかいう、デタラメに大量の一級建築士は
造らないでしょう。
一級建築士の供給過剰が、建築士のモラルと技術を低下させてきた反省をふまえての
新制度になると思います。
18 :
名無し組:2008/07/29(火) 19:16:05 ID:YKe8pZV7
19 :
名無し組:2008/07/29(火) 20:08:12 ID:???
今年は、まだ3500人〜4000人ぐらいの大量合格者を出すだろう。
団塊らの引退による数年後の人材不足解消のため。
学科合格者へ、がんばれ来年はたぶんかなり厳しい。
製図2回目の人へ、死ぬ気でがんばれよ。
20 :
名無し組:2008/07/29(火) 22:13:07 ID:???
ちと聞くが、
将来構造設計一級とるつもりのやついるけ?
21 :
名無し組:2008/07/30(水) 12:53:40 ID:a49CSLmq
,、__
/ヽ ``ヽ
// ̄' ̄ ̄ヽ.\
`i |,_, ,_,、 i .> え〜ただいま裏切り野郎を撤去してます。
ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ
. | ̄,.レ,..、 )7
/\ /\ ! ''===i /'. ∧_∧
/ /\ \ヽ `! !' ,/// (;#>Д・)<モギャー
())ノ__ ○二○二⌒/../ ∽∽∽∽∽∽ミニニニニニ}<\ ←
>>3 / /||(二ニ) /__/../ 几l \ \ l>ロ<|\ \
γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0 \. \___n \/j (⌒;;(⌒;
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´ \____|_ミ 。 \ /⌒l (⌒;;'' ;;(⌒;;;(
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;; \________|二二二二/⌒l ≡(´⌒;;(´⌒;;;;;''
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; \________|__|≡(´;;⌒ (´⌒;;;;
22 :
名無し組:2008/07/30(水) 12:58:05 ID:???
>>19 人口も、仕事も、公共事業も減っているんだから(これからもっと減る)
人材不足解消なんて必要ないだろ
これから大量に必要なのは医者と看護婦と福祉ヘルパーだ!!
建築士なんてやめちまえ!
23 :
名無し組:2008/07/30(水) 13:14:56 ID:???
どうやら69〜71の間で決まりそうですね・・・
24 :
名無し組:2008/07/31(木) 10:27:57 ID:iUO/4MoZ
70でファイナルアンサー!
25 :
名無し組:2008/07/31(木) 11:30:13 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
26 :
名無し組:2008/07/31(木) 13:40:18 ID:???
>>23-25 スレ違い。
ボーダー争いは別スレで。
ここはボーダー争いに参加できない人のスレです。
27 :
名無し組:2008/07/31(木) 14:15:23 ID:???
>>26 何点だったの?62点までは可能性ゼロじゃないよ。
28 :
名無し組:2008/07/31(木) 14:20:31 ID:???
>>27 ゼロじゃないとか思ってるのはここの連中だけ
実際は白か黒かどっちかしかないのだよwww
29 :
名無し組:2008/07/31(木) 18:50:08 ID:W6favk1l
まあなんにしてももう64で製図準備始めちゃったけどね。
落ちてたらキツいが、仕方ない。
30 :
名無し組:2008/07/31(木) 20:23:33 ID:???
>>29 だからおまえはスレ違い。
不合格が確定してから、ここにこい。
31 :
名無し組:2008/07/31(木) 22:04:08 ID:???
来年から一級建築士試験受験手数料が
¥15,100→¥19,700に値上がり確定です。
ご愁傷様!
32 :
名無し組:2008/08/01(金) 00:37:08 ID:???
33 :
名無し組:2008/08/01(金) 12:59:55 ID:???
>>29 その点数やと落ちるわけあれへんがな!!
わてらをおちょくりに来たんか!!
35 :
名無し組:2008/08/04(月) 12:48:53 ID:???
>>30 免許登録料も値上がりするらしいね
もっと早く産まれたかった
36 :
名無し組:2008/08/04(月) 13:27:13 ID:EVdZDy/5
>>16 3万人ってのは建築士本来の業務である、設計・監理に従事する適正人数だろ。
今現在一級もって設計やってる人間は5万位と言われてるみたいよ。
2協会と1同好会、どこもクソなのは同意だけどな。
37 :
名無し組:2008/08/05(火) 12:42:59 ID:???
>>34 今年も、実情を無視した大量合格者を出すのであろうか?
38 :
名無し組:2008/08/05(火) 13:34:31 ID:???
「建築士なんかより、医者、看護婦、介護士を増やしたほうがこれからの日本人にとって幸せです」
谷垣大臣
39 :
名無し組:2008/08/08(金) 09:23:17 ID:7CbTqGmz
医者や弁護士は有資格者にしか出来ない行為が明示されているが、建築士は設計補助の名のもとに容易に
無資格者がほぼすべての設計行為が出来てしまう。
建築士の人数を減らせばただ単に業界に無資格者が増えるだけで、業界が人手不足になることは無い。
そこが同じ業務独占のある医者や弁護士と建築士の大きな資格の価値の差である。
そう考えれば、看護士や介護士の資格のほうが建築士よりよっぽど価値がある。
40 :
名無し組:2008/08/08(金) 09:47:59 ID:???
新制度を受ける人は来年は予備校通いますか?
私は今年、総合点が足りなくどうしようか悩んでいます。
100万なんてお金ないし。
41 :
名無し組:2008/08/08(金) 09:52:58 ID:???
ちなみにSに通っていました。
42 :
名無し組:2008/08/08(金) 10:35:25 ID:DtFQ8zFc
>>39 建築士法に有資格者にしか出来ない行為が明示されていますし、罰則も強化されてます。
無資格者にやらせた施工業者、建築主も罰せられますよ。
>>40 初年度は様子を見で記念受験ぐらいしてみたら?
新科目の「環境設備」と試験時間が1時間増える製図がどうなるか
独学では初年度の対策は難しいよね。
43 :
名無し組:2008/08/08(金) 11:04:57 ID:???
100万てのはさすが一線越えてしまったと思う。
44 :
名無し組:2008/08/08(金) 11:14:09 ID:???
資格学校も十分な対策が出来るのか疑問なんだけど。
45 :
名無し組:2008/08/08(金) 11:21:48 ID:???
未知の分野が出てくるわけでもないだろうし、
過去門ベースなのは変わらないだろうし、
問題数増えたけど4択にしたってのも
今より極端に難易度上げるようにしない配慮でしょ。
ただ易しくはしないだろーね…
46 :
名無し組:2008/08/08(金) 15:06:46 ID:???
講義自体は今までとかわらないらしよ。
それでも値上がり!
47 :
名無し組:2008/08/10(日) 16:31:02 ID:wJjflbbD
>>43 資格の価値にあわせて値上がりするのが順当だろうね
司法試験に1歩近づいたのだろう>建築士
48 :
名無し組:2008/08/10(日) 17:51:23 ID:???
>>40 Sは今申し込めば、割引適応で
早期対策+学科対策+製図対策が80万(税込み)じゃないの?
49 :
名無し組:2008/08/10(日) 19:00:11 ID:Yf3C/Qaz
Sは80万だよ
これって毎年試験が近くなるともっと安くなるんではない?
1月頃70万で4月頃は60万とか
詳しい人いる?
50 :
名無し組:2008/08/10(日) 20:11:23 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-14-13-69
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
51 :
名無し組:2008/08/10(日) 22:01:00 ID:???
>>49 単純に試験近くなるにつれて、授業数が消化されているからだろ
52 :
名無し組:2008/08/10(日) 22:47:08 ID:???
お〜い
Sの製図講習会に66以下が山ほど流れ込んできたぞ
通常の状況じゃない
教室がいくらあっても足りない状況になっている
こいつら9月9日までいるのかよーーー
最悪の受講状況だぞ
53 :
名無し組:2008/08/11(月) 09:20:51 ID:???
54 :
名無し組:2008/08/12(火) 07:56:22 ID:???
>>42 建築士法の罰則が明示されていたとしても、それを立証することがほぼ不可能。
55 :
名無し組:2008/08/12(火) 19:43:55 ID:???
Nは64 Sは65から呼んでるんじゃない?
受験人数が増えたから過去2年と比べると絶対人数は多くなってしまうね。
特に過去2年は下に補正してかなり人数少なかったしね。
56 :
名無し組:2008/08/14(木) 10:03:04 ID:???
アーバンコーポ倒産
日経ですら、倒産の原因に改正基準法を書かなかったね。
建設業界は、景気の失墜と共に本格的な冬を迎えるね。
建築士等の資格者余りは今後本格化するだろうね
構造設計でも、、だんだんと仕事が無くなっているところが出始めている。
一級建築士の合格者は、毎年4000人弱誕生しているが、
こんなに大量の建築士をつくることが、一級建築士の質を引き下げ
モラル破壊と技術力低下をもたらすのでは?
57 :
名無し組:2008/08/14(木) 12:33:02 ID:???
定員を絞るのは来年からじゃねーか?
今年は去年なみに大量合格者を出すんだろ
58 :
名無し組:2008/08/14(木) 14:03:19 ID:GlSQo+Ca
お前ら、ぐずぐず言わねーで勉強しろ。ボケどもが。取得してから愚痴は言え!
59 :
名無し組:2008/08/14(木) 17:24:57 ID:???
60 :
名無し組:2008/08/14(木) 17:52:37 ID:???
新制度に移ったら、国交省は過去の合格率なんぞ気にしなくていいわけだから、バンバン切ってくるんじゃないか。
ま、逆かもしれんが。
61 :
名無し組:2008/08/19(火) 14:32:41 ID:t4xVzEId
あげとく
62 :
名無し組:2008/08/25(月) 21:25:49 ID:???
国土交通省は1級建築士の人数を絞るつもりはないようだ。
(学科試験は平年より簡単)
今年も大量の合格者4000人もの1級建築士を誕生させるだろう。
やはり意匠1級建築士が必要か?
63 :
名無し組:2008/08/26(火) 00:01:27 ID:???
>>62 大量っても去年は史上2番目に合格者少ないだろうが
64 :
名無し組:2008/08/26(火) 18:03:03 ID:SBC4htdu
>>42 そうだな。
私は、既に取得しているが今後受験される人は大変だ。
再度受験したら合格出来るかわかりません。
65 :
名無し組:2008/08/30(土) 09:00:35 ID:???
>>63 過去と比較して多いとか少ないって、なんか意味あるのか?
現在の合格者が実情と照らし合わせてデタラメに多いという事実が重要ダロ
66 :
名無し組:2008/09/02(火) 01:48:13 ID:???
来年は学科のボーダーがわからず、
とりあえず製図の勉強する人が増えて、
予備校は人だらけ
67 :
名無し組:2008/09/09(火) 12:19:23 ID:???
やっと受験資格が得られたと思ったら改正
学科試験全125問ってやめてほしいよなーーー
68 :
名無し組:2008/09/09(火) 13:25:18 ID:???
4択になってるから実質として問題は増えていない
結果的に従来と同じ
69 :
名無し組:2008/09/09(火) 13:31:04 ID:PALFNdF2
これだけ変動する合格点、合格率…
蓋を開けてから合格率を決めている限り
科目が増えようが問題が増えようが
大して差はない気がする…
絶対評価なんてすでに崩壊済…ここ近年からもわかるように
相対評価に戻ってるし…
70 :
名無し組:2008/09/09(火) 13:35:15 ID:efvO88DK
根本の見直しより、世間へのアピールが重要。
71 :
名無し組:2008/09/09(火) 16:40:38 ID:???
世間は一級建築士試験が変わったことなんか知ったこっちゃねーだろ
72 :
名無し組:2008/09/09(火) 16:46:07 ID:???
73 :
名無し組:2008/09/09(火) 17:11:45 ID:???
トータルで見ると100問/500問=20%が
125問/500問=25%とヤマ感の期待指数は高くなるが、
足切り点数が
各科合格点 25点満点×50%(1/2) < 13点(13×4=52)
総合合格点 100点満点×67%(2/3) < 67点(67-52=15)
今後
各科合格点 25点満点×50%(1/2) < 13点(13×5=65)
総合合格点 125点満点×67%(2/3) < 84点(84-65=19)
ということより、
各科目の合格点の合計に対し、
総合点数が、今後は4点多く取る必要があるため、
実質は難しくなることになる
74 :
名無し組:2008/09/09(火) 17:26:48 ID:???
>>73 資格制度は人数ありきで計画される。
残る要素は、受験者のレベルと人数。つまり質と数。
受験者数は減る、ゆとり世代の混入により質も悪くなる。
人数を極端に絞らない限り、実質的な難易度はそう変わらないかもしれない。
75 :
名無し組:2008/09/10(水) 23:18:23 ID:d0BIy8sZ
資格者のモラル・モチベーション・スキルは資格者の地位・所得に大きく影響をうけるよね。
歯医者さんや弁護士さんは、資格者が増えて困っているので資格者の数を調整するらしいよ。
一級建築士はどうだろうね。
今のところ、学科の合格数をみている限りは、1級建築士のインフレが原因である姉歯の事件から
何も学んでいないようだね。
76 :
名無し組:2008/09/11(木) 11:47:19 ID:???
>>75 地位・所得が高ければモラル・モチベーション・スキルが高くなると
本当に思ってる?
77 :
名無し組:2008/09/11(木) 22:14:39 ID:???
>>75 <これから社会に必要とされる資格専門職>
急速に進む高齢化社会により医師不足
クレーマー急増殖によりアメリカ並みに訴訟件数増えることから起きる弁護士不足
少子化により人口激減、経済縮小、国も地方も財政悪化により公共事業激減、
住宅・オフィス供給過剰 →正直、建築士なんかいらない
78 :
名無し組:2008/09/13(土) 13:40:16 ID:mqPfVNW9
79 :
名無し組:2008/09/13(土) 14:10:40 ID:???
80 :
名無し組:2008/09/13(土) 14:41:43 ID:mqPfVNW9
>>79 俺の息子の、記念すべき2chの初レス。
これで親子二代で2chネラー
81 :
名無し組:2008/09/14(日) 21:27:45 ID:JDGmje98
もう勉強しているやついる?
82 :
名無し組:2008/09/15(月) 00:27:30 ID:???
83 :
名無し組:2008/09/15(月) 12:38:37 ID:XlJ7dWf7
来年に向けて9月から勉強しろ。
そうしないとまた厳しいぞ。
来年からは超難しいぞ。新規分野の足きり続出且つ総合足きり続出。
考えただけでぞっとするわ。
ようは、受かるチャンスは今年が最後だったという事。かなり頭良い人かかなり努力した人しか受かんねーだろうな。
84 :
名無し組:2008/09/20(土) 17:05:43 ID:???
駆け込みのチンカスと配管工のチンカスが大量に流入した中で
15%はヌルすぎるだろw
1万人を3千人に絞るにはドボンで4割落として
6割を真面目に採点し、その中の半数を合格させる位が良いよ
85 :
名無し組:2008/09/26(金) 14:06:32 ID:Eprc5SvH
環境って何が出るの?
86 :
名無し組:2008/09/26(金) 14:19:41 ID:???
87 :
名無し組:2008/09/29(月) 23:07:56 ID:???
構造1級から考えても、今年は大量合格だと思う。
約4000人はうかる、お前らがんばれ!!
来年は厳しいかもしれないぞ。
88 :
名無し組:2008/10/13(月) 10:54:15 ID:PA73v/90
勉強始めた
89 :
名無し組:2008/10/13(月) 11:34:38 ID:z1HuWaoJ
既得だけど
あくまで予想だけどさ。Nは構造計算の専門講座があるわけじゃん。
そして設備士試験の講座もあるわけじゃん。
その2つの講座も合わせて新しい講義で受講するスタイルみたいなんだよね。
だから新試験は初年度でやるならNがいいのかなって俺は友人にすすめたわけなんだけどね。
生講義は子牛によって差が激しいし、予習復習しっかり派にとっては講義って結構辛いんだよね。
90 :
名無し組:2008/10/13(月) 16:26:16 ID:EHVNWoJ/
製図も日建の方がいいのかなー
91 :
名無し組:2008/10/13(月) 16:55:22 ID:z1HuWaoJ
>90
なんとも言えないんじゃないかな。
Sはエスキス力でNは製図力。俺はNとSの両方の課題をやったけどNで良かったと思った。
でも新法になるとわからないよね。
92 :
名無し組:2008/10/13(月) 17:11:11 ID:EHVNWoJ/
俺はSだったけど課題でペデもエスカレーターもやったんだよね!
あと三割も…
ただ作図時間足りなかった
93 :
名無し組:2008/10/13(月) 22:19:51 ID:???
本年度の試験は、設備士の資格で受験した人たちを合格させる為に、
学科は合格基準点が大幅に引き下げられた。
設計製図については。
1:設備士受験の人が合格できるように基準が大幅に下がれれる。
2:設備士資格の人が合格しやすいは採点基準になる。
いずれにしても、今年は国土交通省の場当たり的な制度変更の結果、
例年並みの大量合格者があるいは零年以上の合格者がでるはずです。
反動として来年は厳しい試験になるかもしれません。
94 :
名無し組:2008/10/13(月) 22:29:43 ID:???
N通ってるけど9月から始まった講義は建築設備士の問題解説だったよ。
発展問題はむずいね。
二級の時もそうだったけどまた一年つらい日々が始まるのか・・・
95 :
名無し組:2008/10/13(月) 23:09:33 ID:pDkahptO
二級は余裕だったけどな
過去問10年分2回やればだれでも受かる
製図も20枚ぐらい描いてれば受かる
しかし一級はそんなに甘くなかったな…
96 :
名無し組:2008/10/13(月) 23:30:12 ID:EHVNWoJ/
新建築士の製図試験で分かってるのは6,5Hになるって事だけ?
97 :
名無し組:2008/10/13(月) 23:35:21 ID:???
平面・断面・パース・作文
98 :
名無し組:2008/10/14(火) 18:38:38 ID:???
あと面接と調理実習な。
99 :
名無し組:2008/10/20(月) 00:36:44 ID:???
>>5 baka.
学科は1819年よりは易だったが、製図が激しく難しかった。
19の製図はめちゃくちゃ易だったが。
学科だけで語らないでほしい。
100 :
名無し組:2008/10/20(月) 00:37:42 ID:???
>>92 Nでもペデ、エスカレーター共にやってます。
当然だろ。
101 :
名無し組:2008/10/27(月) 20:35:41 ID:EOb6toTe
21年度初受験です
学校行こうと思いますがSとNどちらがいい?
特徴などありましたら教えてください!
102 :
名無し組:2008/10/27(月) 20:45:30 ID:???
まじレスすると…Nにしとけ。
来年からの新しく加わる環境・設備は建築設備士からの内容から出題される予定だからな。
Nでトップで合格した俺が言うから間違いない。
103 :
名無し組:2008/10/27(月) 21:46:10 ID:???
ってかなんで設備の人の評価はそんな低いんだ?俺は構造だけど、勘違いの無級意匠屋とか監督、HM勤務より下とは思えないんだけど。
104 :
名無し組:2008/10/28(火) 10:05:08 ID:???
>>103 建築主が一番関心の低い分野だからだろ
建築主の関心が高い順
意匠>構造>設備
105 :
名無し組:2008/10/28(火) 10:52:33 ID:???
現行試験制度最後の今年は
学科も製図もチョー簡単だったらしいな。
大量無能建築士排出か?
106 :
名無し組:2008/10/28(火) 12:17:41 ID:???
107 :
名無し組:2008/10/28(火) 12:23:21 ID:???
>>105・106
お前らは絶対受かラナい笑
俺は製図もちゃんと書けたけどな
そして来年も絶対に受からない。
…と釣られてみた
108 :
名無し組:2008/10/28(火) 23:08:11 ID:lll0qdYl
今年、H17年の日建 過去問10年を4回〜6回(4回は法規のみ)で
独学で合格しました。
製図は宅建と両立しながら独学で駄目だったので来年日建に行こうと思います。
宅建は自己採点で42だったので合格したと思うが・・・製図をもっとするべきだったと
後悔しています。
学科は大丈夫ですよ。きちんと勉強すればですけどね。
109 :
名無し組:2008/10/29(水) 08:33:11 ID:???
>>107 簡単だったと思うが、お前は難しかったのか?
学科試験も例年並みの簡単な難易度で、大量合格者が出たと思うが。
製図試験も、S資格でも類似問題がたくさんでていたぞ。
110 :
名無し組:2008/10/29(水) 09:56:46 ID:???
Nの縦法令集ってどう?
引きづらいんですが…
111 :
名無し組:2008/10/29(水) 10:11:16 ID:???
>>109 ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) (●) \ 例年並?初受験だからわからん
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | |
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | |
| | / / ヽ回回回回レ | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
112 :
名無し組:2008/10/29(水) 12:36:00 ID:???
>>110 右ページと左ページの構成が同じになるとことかは
いいと思いますよ。
横書きだとたしか、書き込み欄が、
右ページは右側、左ページは左側になりますよね?
縦書きも、慣れれば読めるようになります。
113 :
名無し組:2008/11/02(日) 12:24:51 ID:???
みなさんエンジニアリングレポートの単価は何円ですか?
114 :
名無し組:2008/11/06(木) 11:31:59 ID:v3i2BtjO
小室哲哉に負けませんよ
115 :
名無し組:2008/11/06(木) 11:49:34 ID:???
来年度、一級建築士試験に『親子面接が追加か!?』-AP通信-
116 :
名無し組:2008/11/06(木) 11:57:16 ID:???
117 :
名無し組:2008/11/06(木) 12:48:13 ID:???
>>110 縦書きは論理を読み解くにはむかないね。
小説とかは縦書きが読みやすいけど。
118 :
名無し組:2008/11/07(金) 16:35:36 ID:???
2級建築士
建築設備士
木造建築士
試験の難易度でいうとどういう順番になりますか?
119 :
名無し組:2008/11/12(水) 12:31:07 ID:SvbxiaUy
来年は誰でも受かるらしいなw
120 :
名無し組:2008/11/24(月) 08:50:55 ID:+G03xcmS
121 :
名無し組:2008/11/27(木) 16:36:46 ID:???
SもNも「来年度が合格するチャンスです!」と営業電話かかってくるんだけどほんとなの?
122 :
名無し組:2008/11/27(木) 16:56:09 ID:???
去年は「ラストチャンス」と言っていました
「曲の歌詞でチャンスという言葉をよく使ったが、今思えば軽々しく使っていた」
と話したという。(小室被告より)
123 :
名無し組:2008/11/27(木) 19:26:59 ID:???
>>121 来年度じゃなくチャンスは今年度までなはずだが…
試験制度改正で難しくなるんだし。
124 :
名無し組:2008/11/28(金) 01:07:12 ID:???
>>123 当局は難易度は今まで通りと謳っているけどな。
新試験初年度はボーナスステージの可能性もある。
125 :
名無し組:2008/11/28(金) 17:55:31 ID:???
まあ、どちらにしろ
「今年が合格するチャンス」
というのは営業トークでしかないんだろよ
合否を分けるのは本人のがんばり次第だよ
126 :
名無し組:2008/11/28(金) 22:06:41 ID:zvQxSgL9
127 :
名無し組:2008/11/29(土) 08:27:38 ID:???
ゼネコン淘汰ラッシュが始まりました。
設計事務所については言う必要もないでしょう。
サブプライムローン問題の実体経済への影響が出始めました。
今後何年続く不況になるのかわかりませんが、来年?再来年、あるいは、5年後?
あなたの職場は存在しますか?
今後、建築の資格者は企業倒産・経済縮小により多数余ることが予想されます。
(今現在でも建築士は余っていますが)
みなさん覚悟を決めてがんばりましょう。
128 :
名無し組:2008/12/01(月) 23:14:54 ID:???
>>127 おれもサブプライムローン組んでNに通ってんだが、何か問題でも?
129 :
名無し組:2008/12/02(火) 13:51:35 ID:???
新試験 時間割
1)計画、環境・設備 2時間
2)法規 1時間45分
3)構造、施工 2時間45分
※積算関係の問題が「施工」から「計画」に移譲
設計製図 6時間30分
130 :
名無し組:2008/12/02(火) 14:17:30 ID:???
131 :
名無し組:2008/12/03(水) 17:12:23 ID:???
ここで今年が簡単って言うてる椰子が到底受かるとは思えへん罠。…と当たり前の意見を言うてみた。
132 :
名無し組:2008/12/16(火) 08:28:56 ID:???
>>130 有資格の喫茶店の店長>無資格の喫茶店の店長
133 :
名無し組:2008/12/18(木) 16:54:10 ID:VguPGdIs
勉強してますか?
法令集は買いましたか?
134 :
名無し組:2008/12/18(木) 18:38:35 ID:???
朝からモウロウとしてるが、来年学科からか・・・
>>133 まだ勉強してませんし、法令集も買ってません。
135 :
名無し組:2008/12/18(木) 19:21:03 ID:???
あ
136 :
名無し組:2008/12/18(木) 21:20:14 ID:???
まだ早い。
これからだぜ!
137 :
名無し組:2008/12/18(木) 23:33:34 ID:???
緑の法令集、来年度版から2冊に分冊してるけど、
あれ、両方買わないといけないの?
片方だけで試験には足りるの?
総合資格の生徒さん、知りませんか?
138 :
名無し組:2008/12/19(金) 11:09:19 ID:???
>>137 もちろん法令編だけで事足りる(…はず)
139 :
名無し組:2008/12/19(金) 11:24:06 ID:???
140 :
名無し組:2008/12/19(金) 18:45:15 ID:???
★三井住友建設:早期退職者250名募集。45-58歳を対象
三井住友建設(東1:1821)は19日、250名程度の早期退職者を募集すると発表した。
募集対象者は45歳以上59歳未満の従業員で、募集期間は2009年1月5日から2月10までで、
退職日は3月31日。会社都合退職金に加え、特別加算金を上乗せ支給する。
http://news.livedoor.com/article/detail/3947385/ これから解雇の大波がやってくる。年明けて来年になれば経験したことない未開の大不況に突入するだろう。
141 :
名無し組:2008/12/20(土) 01:30:31 ID:???
>>137 両方配布されたが告示編は授業では使わないって話があったけどね
もちろん試験には持ち込むつもり
心配なら買っておけば
142 :
名無し組:2008/12/20(土) 17:58:30 ID:iPZBb1cd
すいません〜
H20年版の法令集で来年の学科試験いけるんですか〜
143 :
名無し組:2008/12/20(土) 18:19:24 ID:LshGxp2p
>>142 全問対応無理
新しいのを買って勉強しましょ。
144 :
名無し組:2008/12/21(日) 16:27:47 ID:???
145 :
名無し組:2008/12/21(日) 16:52:00 ID:???
146 :
名無し組:2008/12/21(日) 23:16:36 ID:???
とりあえず士法で、構造設計・設備設計一級とかさ
こっちは去年のやつを一年がかりで改造続けてきたのにだよ、まったく…
147 :
名無し組:2008/12/21(日) 23:48:04 ID:???
>>142 ライン引くのがめんどくさいなら、
今年度と来年度の2冊持ち込んだらいいんだよ。
148 :
名無し組:2008/12/22(月) 00:09:54 ID:???
なにげに容赦なく改正点とかついてくるからね
149 :
名無し組:2008/12/22(月) 00:21:52 ID:???
>>148 なにげじゃなく、改正箇所はほぼ出ることまちがいないだろ
150 :
名無し組:2008/12/22(月) 00:31:32 ID:???
ありがたいことじゃないですか。
151 :
名無し組:2008/12/22(月) 03:21:03 ID:???
毎年霞ヶ関出版のを使ってるから、来月末まで法令集出ない
今年もそろそろ始めるとするかね・・・
152 :
名無し組:2008/12/22(月) 08:41:10 ID:wZhYIz8/
法規試験時間1時間45分で30問てことは、約一問3分で解答。四択になるとスピードあがるとみた時間配分にしたのか?それとも、四択で、正当確率必然的に上がるから問題数増加+時間短縮で、正当確率調整目的か?
いずれにせよ、ある程度実務的に法令集みなくとも解る問題があれば問題ないんだが。。
因みに、だれか新試験の午前午後の時間割どうなるかしってたら教えてくれ。
学科三になる法規は午後いちになるのかな??
153 :
名無し組:2008/12/22(月) 10:22:38 ID:???
154 :
名無し組:2008/12/22(月) 11:44:35 ID:???
今年は、設備士枠で、受験した人がいたから、
合格率が激甘だった。(それでも、0.3%しかいない)
来年以降は、元に戻ります、たぶん。
元に戻ると言っても、3000人以上のインフレだから、
不況や社会の縮小と重なってあきらかに、過剰感が漂ってるし、
ひょっとしたら2000ぐらいになるかも知れない。
155 :
名無し組:2008/12/22(月) 13:52:57 ID:???
来年から激難になるそうです。
KKは、建築士の数を減らすそうです。
来年からは、最終合格率6%ぐらい。
つまり、今年までが受かるチャンスがあったということです。
156 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:01:53 ID:???
>>155 つーか既にH14年は6%ちょいだったじゃん。今後もどーせバラバラだよ
157 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:26:35 ID:???
>>155 お前馬鹿か?
なんのための改正かわかってないのか?
これからは%を統一していくんだよ。6%以下になるかもな。
158 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:28:20 ID:???
159 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:44:40 ID:???
>>157 バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:45:02 ID:???
161 :
名無し組:2008/12/22(月) 14:49:05 ID:???
顔真っ赤にした結果レス番間違えて。
憤慨ですか^^
162 :
名無し組:2008/12/22(月) 16:00:00 ID:???
163 :
名無し組:2008/12/22(月) 16:10:14 ID:???
話しすりかえるなよ
164 :
名無し組:2008/12/22(月) 22:50:21 ID:wZhYIz8/
>>153 やっぱり、新学科三(法規)は午後一ですか。昼飯後は眠くなりそう。
どうせなら、二日間にしてほしいな。それも、二日目辛いか…
165 :
名無し組:2008/12/23(火) 01:13:21 ID:???
○ ゲンキヲ、ダシナサイ
ノ|)
_| ̄|○ <し
○ノ サア、タツノデス
○ ノ|
_| ̄| <し
Σ○ エェッ!?
○ ノ/ヽ
_ト ̄| />
ヽ○ノ ○」 チガウ、ソコジャナイ!!
レ 「/
/> />
166 :
名無し組:2008/12/24(水) 01:16:20 ID:???
しっかしまぁ6時間半も集中力マキシマムで描けなんてねぇ、
作文は前例があるからいいとしても、図的表現ってどういうことだよ?
意匠・計画と構造・設備で二枚セットとか?
167 :
名無し組:2008/12/24(水) 11:51:48 ID:???
飲まず食わず、排泄すらできない。
死人がでるよこれ、いつか。
168 :
名無し組:2008/12/24(水) 23:06:00 ID:vwzMOq4v
来年の受験票の”携行できるもの”に「ペットボトル等」
が追加されるとの噂。
私のお勧めは、タカラカップみたいに口が広めの奴。
ただし、容量が少ないので前立腺のトレーニングを
忘れずに。
169 :
名無し組:2008/12/25(木) 04:48:05 ID:???
関数電卓ダメって勘違いしてる人大杉
プログラム機能が無くて音がしなくて小型のものは、全てOKなのにね
入力した計算式がそのまま見えてカッコ等も使えるやつ
使わなきゃ損だよ
170 :
御塩♂ ◆gPWtcYAlts :2008/12/25(木) 10:27:27 ID:BhqYGL+w
図的表現とは、カナバカリの事だよ。
細かいオサマリと描かされる。
普段、木造しかやってない奴はしっかり勉強しとけよ。
わかってるとは思うが、RCと木造のオサマリは違うからな^^;
171 :
名無し組:2008/12/25(木) 10:42:31 ID:???
>>169 俺はテープでぐるぐる巻きにされましたが
172 :
名無し組:2008/12/25(木) 11:19:27 ID:???
俺は余裕でプログラム付の使いました。
言われたらリセットしましょーか?と言うつもりやった
173 :
名無し組:2008/12/25(木) 11:43:04 ID:???
>俺は余裕でプログラム付の使いました。
不正の手段で試験を受けてしまいましたね
建築士法
第13条の2
国土交通大臣は不正の手段によつて1級建築士試験を受け、又は受けようと
した者に対して、都道府県知事は不正の手段によつて2級建築士試験又は
木造建築士試験を受け、又は受けようとした者に対して、
合格の決定を取り消し、又は当該受けようとした試験を受けることを禁止することができる。
174 :
名無し組:2008/12/25(木) 12:38:01 ID:???
センターに因れば、受験票に書いてあることを愚直に守ればいいだけ
予備校じゃ関数電卓使うなって逝ってんの?
俺は壊れたときのため2台の関数電卓使ったもんだ
175 :
名無し組:2008/12/25(木) 18:48:27 ID:???
正解!勉強聞くなら、全国トップの御塩さん。
176 :
名無し組:2009/01/01(木) 15:08:11 ID:???
>>175 おめ〜!
彼方此方で、御塩、御塩うるせぇ〜!
荒らし、失せろ
177 :
名無し組:2009/01/05(月) 00:22:30 ID:???
178 :
名無し組:2009/01/21(水) 12:51:06 ID:???
今年からは激難だろうな。
去年の学科、製図クラスの問題が出ると想定しても、
去年程に点数を下げては来ないし製図は容赦なくミスを採点されるだろう、
最終的には3%ぐらいの合格率になるんじゃないかな?
ゼネコンも潰れ始めてるしそんぐらいで丁度いいんじゃないかと既得の俺
が言ってみる。
179 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:01:00 ID:???
>>178 つまりあと10年もすれば
「誰でも受かった高合格率の旧一級建築士=糞、建築界のゴミ」
というレッテルが張られること間違いないなww
新制度一級建築士のプレミアがつきそうだな
180 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:09:23 ID:???
>>179 とある職場の10年後を想像してみる
若手社員「一級建築士試験、勉強大変だなー」
先輩「がんばれ、おれも仕事やりながら3回受験してやっと合格したんだからな、勉強法アドバイスしようか?」
若手社員「いや結構です。先輩が受験した時は旧制度でまだ簡単で合格率も高かったんですよね?参考になりませんよ。しかも3回も受けたんですか?ダサいですね。」
先輩「…」
181 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:22:20 ID:???
>>178 世間では資格試験の新制度導入年は
ボーナスステージと言われているが
どうなるかな?
>>180 そんな生意気なやつは
社会で適応できんやろww
182 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:26:02 ID:???
>>179 つかねーよ。
今だって昭和建築士と平成建築士で社会的地位変わらないじゃん
183 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:35:03 ID:???
>>174 プログラム機能のついていない
関数電卓なんてあんの?
↓JAEICのHPより
@携行できるもの
製図板〔45cm×60cm程度、傾斜台(まくら)の使用は可とする。
ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は30度以下とする。〕、
T定規(60cm程度)、平行定規、
その他の定規(直定規、三角定規、勾配定規、雲型定規)、
円・だ円・正三角形・正方形及び文字用の型板(テンプレート)、
三角スケール、分度器、コンパス、ディバイダー、ハケ、画びょう、
製図用テープ、しんホルダー、鉛筆ケズリ、消し板、計算尺、
卓上計算機(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)、
問題チェック用の蛍光ペン又は赤鉛筆
184 :
名無し組:2009/01/21(水) 15:49:24 ID:???
>>178 合格人数は絞ろうにも絞れないんじゃない?
だって、登録免許税の収入が少なくなって
お役人さんや天下り先の
退職金の積み立てがなくなってしまうやんww
185 :
名無し組:2009/01/21(水) 18:09:38 ID:???
>>184 定期講習という新たな収入源を得たからどうなるか分からんぞ?
とはいえ俺は例年通り4000人前後で調整してくるかなとは思うけど。
186 :
名無し組:2009/01/21(水) 18:47:05 ID:???
>>185 定期講習受講手数料は
あくまで国が公的機関や民間に委託して実施してるので
国庫を潤すものではないでしょう。
おそらく、講師の謝礼、会場の手配、資料の手配、
免許書き換えの手数料等で
ほとんど消えると思われる。
新たな収入源になるとは到底思えない。
対して建築士等の登録免許税は
税金だから全て国の懐に納まる。
て考えると、一級建築士は
毎年4千人前後登録者がいると思われるから
約2億4000万円の安定収入源となるんじゃないかな?
187 :
名無し組:2009/01/21(水) 19:34:17 ID:???
受験料が上がったね
188 :
名無し組:2009/01/21(水) 20:15:30 ID:???
>>187 建築士試験も財団法人委託。国にはお金は基本的にはいかない。
受験料はJAEICの試験実施の経費で消えるんじゃないか?
名目上は科目や時間が増えて
その分の経費上乗せのお金を取るって形やからね。
製図試験のCAD導入したら
また上がるかもね>受験料
189 :
名無し組:2009/01/22(木) 17:16:07 ID:???
製図試験にCAD導入なんて一生ねーよ
電源+パソコン+ソフトないとまともな図面かけない一級建築士なんてかっこわりーだろ
大学入試センター試験のリスニング試験でさえ機械の不都合で毎年再試験してるってのに
190 :
名無し組:2009/01/22(木) 17:40:17 ID:???
>>190 >製図試験にCAD導入なんて一生ねーよ
すでに情報戦で負けてるなww
4月の試験要領発表が楽しみだわ♪
191 :
名無し組:2009/01/22(木) 18:08:09 ID:???
192 :
名無し組:2009/01/22(木) 18:15:12 ID:???
>>189 資格学校に仲の良い営業マンがいれば
一度聞いてみるといい。
製図試験のCAD化の情報は
ある程度つかんでいると思うぞ?
193 :
名無し組:2009/01/22(木) 18:54:45 ID:???
>>189 >大学入試センター試験のリスニング試験でさえ機械の不都合で毎年再試験してるってのに
製図試験できなかったやつがパソコンのせいにし、
再試験求めるクレーマーが大量発生しそうだなw
>>190 こんな大事な話、11月の時点でなんの情報もなかったんだから、今年はまずないだろ
194 :
名無し組:2009/01/22(木) 21:23:12 ID:???
>>193 今年はどうなるかわからんが
来年はあるらしいよ。
多分、CADで製図試験受けるときは
機械のせいにしないって誓約書書かせるんジャマイカ?
195 :
名無し組:2009/01/22(木) 23:59:46 ID:???
CAD導入の話はオレも聞いたな。
時代背景に合わせるという事らしいが。
にしたってCADの種類だって腐るほどあるわけだし難しいだろ。
恐らくAUTOかJWになるだろうけどCADでは描けるが手じゃ描けないってのもどうなの?
特に製図力よりエスキス重視な一級だしねぇ。
196 :
名無し組:2009/01/23(金) 00:56:13 ID:???
>>195 CADソフトは試験用のオリジナルらしいよ。
めちゃ使いづらいらしい。
手描き図面だろうがCAD図面に変わるだろうが
図面表現がうまい人はどっちで描いてもキレイだと思われるので
それで答案に差がでるとはあんまり思えないけどね。
あと、答案はともかく
エスキースは普通手描きでしょう、普通。
エスキースまでCADでやってる奴おんの?
197 :
名無し組:2009/01/23(金) 17:33:42 ID:???
時代背景に合わせるなら
世の中の記述試験はワ−ドやエクセルを導入しなきゃいけないなw
198 :
名無し組:2009/01/24(土) 01:30:34 ID:???
>>197 製図試験のCAD化は
導入検討委員会が開かれているので
来年には導入は確実だと思われる。
時代背景とか今はそういう理屈ではないぞ。
199 :
名無し組:2009/01/24(土) 09:32:02 ID:???
今年はないにしても、いずれは移行するんだろうな。
CADと手書きの選択制かな。
俺だったら、どっち選んでただろ・・・。
そういえば、以前に芝浦工大の教授の話が
ブログに載ってたな。
200 :
名無し組:2009/01/24(土) 18:20:23 ID:???
相当使いにくいCADなことは想像できる。
予算とって使うためだけの導入だからな。
コピペとか出来ないかもなw
201 :
名無し組:2009/01/24(土) 18:25:38 ID:zcV/pgIg
オートキャドと共通の操作になると、JWユーザーとしては困るな。
202 :
名無し組:2009/01/25(日) 01:12:14 ID:cKXak3PY
Cad化は当然の流れは分かるのだか、
製図てwwww
全てが反映去れるのは分かるけども…
それ以前の設計計算云々を試験にしたら良いのでわ?
て、思うのは私だけか…
203 :
名無し組:2009/01/25(日) 20:42:33 ID:+Bk2teAX
残念ながら試験のCAD化はありません。
試験官が見ているところが違います。
シコシコ手書きを頑張って下さい。
204 :
名無し組:2009/01/25(日) 21:39:00 ID:???
>>203 はい、ハズレ〜☆
残念ながら試験のCAD化はあります。
205 :
名無し組:2009/01/25(日) 23:27:57 ID:???
206 :
名無し組:2009/01/26(月) 11:29:28 ID:6HTaiOtg
新試験の合格ボーダーってわからないのか?
207 :
名無し組:2009/01/26(月) 11:30:57 ID:???
>>206 問題数が違うんだしそりゃ変わるだろ。。。
208 :
名無し組:2009/01/26(月) 11:39:36 ID:dQ2QjYk/
おそらく総合で75点から80点の間なんじゃね?
209 :
名無し組:2009/01/26(月) 11:40:06 ID:???
わ・か・る
か・わ・る
に・て・る
210 :
名無し組:2009/01/26(月) 11:58:18 ID:???
>>206 昨年までのボーダー基準で考えると
総合は125点×67%=83.75で84点ということになる。
各教科はボーダー基準は満点の半分以上だと
計画は10点、環境・設備は10点、法規は15点、
構造は15点、施工は13点と
考えるのが妥当じゃないかと。
今までは得意教科2教科あれば、何とかなったけど、
今年からは3教科作らないといかんね。
211 :
名無し組:2009/01/26(月) 12:03:28 ID:Xgum9gkP
半分とればいいから簡単だよな〜
212 :
名無し組:2009/01/26(月) 12:13:28 ID:???
>>211 総合の半分だけじゃ63点で
全然ダメじゃないか、パープリン!
213 :
名無し組:2009/01/26(月) 12:39:11 ID:???
>>210 5択から4択になる分、難易度が下がるので、その分の補正も必要なんじゃないかな?
総合点は
125×(2/3)×(5/4)=104.17で105点
各教科も×(1/2)×(5/4)して
計画・環境設備 13点
法規・構造 19点
施工 16点
214 :
210:2009/01/26(月) 13:15:59 ID:???
>>213 全体で約8割5分、各科目で約6割3分か〜。
これじゃ、学科の合格率2%ぐらいになっちゃうね♪
まあ、4月になればわかるやろうけどありえんやろ?
215 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:26:45 ID:???
試験用のCADなんざ躯体の四角と二重線と
その他ゴニョゴニョ描けりゃ良い程度のソフトだろ。
高度なソフトいらんだろ
216 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:31:20 ID:???
簡易な構造計算ができたりして・・・
217 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:40:38 ID:???
218 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:43:16 ID:???
>>217 じゃあ、どうなるの?
情報プリーズ!!
219 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:45:12 ID:???
教えてもらおうという考え方が甘い。
といわれるでしょう。
220 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:48:24 ID:???
221 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:50:36 ID:???
別に情報があるわけじゃなく、
>>210は、難易度が下がることに対しての補正がまったくされてないから、
甘いと思ったわけですよ。
自分が受験生だから言うけど、厳しい基準を想定しておく方が
安全だと思いますよ。
結果として
>>210だったら嬉しいけどね。
222 :
名無し組:2009/01/26(月) 13:51:21 ID:???
223 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:03:43 ID:???
>>221 受験者でしたか、がんばってね。
でも、4択になるイコール
難易度が下がるとは思えないけどね。
だって選択肢自体は
4教科時:5肢×100問=500肢
5教科時:4肢×100問=500肢
でかわらない。
まあ、4択なので
当てずっぽうで当りやすいっていう理屈は
わからなくでもないがね。
ただ、法規の1時間45分で30問は
正直難関になるなあと思うね。
224 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:10:26 ID:???
225 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:13:31 ID:???
>>223 ん?
だから、選択肢の数自体は変わらないから
肢に対しての検討する数も変わらないってことだ。
お前は問題解くとき全ての肢を読まないのか?
それとも、法規が難関になるって話か?
226 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:21:23 ID:???
枝の数が変わらないから、難易度が下がるとは思えない
という理屈がわからん。
227 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:27:52 ID:???
>>226 オレはそっちの理由がわからん。
だいたいまともに勉強してきた受験生は
普通に解けば4肢だろうが5肢だろうが
だいたい2肢ぐらいまで絞られる。
そのどちらかを正確に答えられる者が
学科に合格するヤツだ。
そもそも4肢になったから
答えが選びやすくなるなんて
そんな甘い試験ではないよ?
甘ちゃんさん♪
問題数が増える分
幅広い部分までの学習が必要になるから
むしろ、難しくなると考えた方が身のため。
228 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:28:26 ID:???
5択と4択。
どちらが正答率が高いかといわれると4択なのは間違いないな。
でも、法規の場合とか特に時間との勝負みたいなところもあるので
明らかな間違いが2択目くらいにあると、その後の選択肢を
調べないこともあったな…。
時間さえあれば4択の方が難易度は低いだろうな。
229 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:33:40 ID:???
230 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:35:14 ID:Xgum9gkP
今年から最終合格率が極端に下がるみたいだから難しく
なるのは間違いない
製図の有効が3年になったということは、製図・・・半端なくむずいぞ。
231 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:48:04 ID:???
>>229 オレが言いたいのは4肢になるから
試験が簡単になるって考えが甘いってこと。
オレは4肢になったから
ボーダーがあがるという理屈がわからん。
例えば、当てずっぽうで当る人が増えるから
その分平均点を押し上げる可能性があるとか
理由を言ってるのならわかるがね。
ただね、いくら底辺の人たちの点数が上がったところで
ボーダーライン付近の人数って変わらないと思うぞ?
もちろん、国交省が
今までの毎年約4000人前後という
基準を下げるという形なら
ボーダーが上がる可能性はあるけどね。
まあ、学科なんか第一関門なんやから
学科たくさん取っても製図を難しくすればいいだけやし。
232 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:53:20 ID:???
ボーダーライン上の人も
当てずっぽうで答えることもある。
というか、ボーダー上の人ほど
そういう問題が多いのでは?
233 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:56:07 ID:???
選択肢が1つ減ったから
採点基準をそれまでの試験より
上げたって試験の例ってあるのかな?
234 :
名無し組:2009/01/26(月) 14:59:41 ID:???
学科通る人のなかにも、100問もあればあてずっぽうで
正答した問題が数問あってもおかしくないでしょう。
特にボーダー付近にいる人は。
今までの基準点のままだと、5択から4択に変更されれば
そういう人が増えると思いますけど。
考えが甘いですか?
235 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:00:28 ID:???
単純に、数学が苦手な人?
236 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:05:28 ID:???
>>234 まあ、平成17年の例もあるからね。
あらかじめ設定していた基準点以上の平均点になった場合は
ボーダーが上がるって可能性は十分に考えられる。
ただ、今話しているのは
4月に発表される合格基準点の話じゃないのか?
それが4肢になるからって
極端に上がるってのは考えられにくいと思うぞ?
まあ、自分に厳しく勉強することに対しては賛成ですが、
4肢になるから簡単になる、ラッキー的な
考え方は捨てた方がいいと思うよ?
がんばれ、受験生!!
237 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:07:55 ID:???
238 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:21:45 ID:???
>4肢になるから簡単になる、ラッキー的な
それはお前が勝手に言い出したことだろ。
239 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:28:06 ID:???
>>238 213 :名無し組:2009/01/26(月) 12:39:11 ID:???
>>210 5択から4択になる分、難易度が下がるので、その分の補正も必要なんじゃないかな?
総合点は
125×(2/3)×(5/4)=104.17で105点
各教科も×(1/2)×(5/4)して
計画・環境設備 13点
法規・構造 19点
施工 16点
何逆ギレしてんの?ww
213が4択になるから難易度下がるって
はじめにほざいてるやん。
まあ、せいぜい落ちないように頑張れや(藁
240 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:34:40 ID:???
>>239 どこに、「ラッキー的な」考えがあるんですか?
241 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:35:47 ID:???
いずれにしても
馬 鹿 じ ゃ 受 か ら ん
242 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:38:18 ID:???
243 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:45:03 ID:???
だんだん論点がずれているみたいなのでまとめるが、
>>213が言いたかったことは
4択になるから4月に発表される
合格基準点も上がると思ってるってことでおk?
それとも、最終的に補正がかかって
ボーダーが上がると言いたいわけ?
244 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:45:06 ID:???
2ちゃんぽくていいな
良スレです
245 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:48:25 ID:???
補正かけてボーダー上げるより、
あらかじめ高めにボーダー設定しておいて、
試験後下げるんとちゃう?
246 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:55:03 ID:???
>>245 平成13年から形式上は絶対評価なので
あまり高いボーダーを設けることは
考えられにくいと思うが…
もともと、学科は浅く広い知識について試す試験なんだから
得手不得手はどうしてもはっきり出てしまうもの。
高くても7割ボーダーがいいところジャマイカ?
247 :
名無し組:2009/01/26(月) 15:59:07 ID:???
>>246 何割かは知らんけど、試験する側も後から上げるのは避けたいんじゃないかと。
前例があったとしても。
248 :
名無し組:2009/01/26(月) 16:05:06 ID:???
>>247 過去の前例から考えると
いままででは基準点が下に下がる場合の方が
多かったんだけどね。
て考えると今まででも十分高難易度だったってこと。
結局合格基準点を上げる要素は
学科を何人合格させるかor合格率を
どこに設定するかにかかってくる。
249 :
名無し組:2009/01/26(月) 16:08:46 ID:???
俺の印象だが
前例から見て基準点が下に下がる方が
基準点が上に下がるより、はるかに多い。
250 :
名無し組:2009/01/26(月) 16:16:52 ID:???
>>247-249 学科合格基準点の推移
平成13年 各科目13点/総合67点 →
平成14年 計画13点/法規12点/構造12点/施工13点/総合64点 ↓
平成15年 各科目13点/総合67点 →
平成16年 計画13点/法規14点/構造13点/施工13点/総合71点 ↑
平成17年 計画14点/法規13点/構造14点/施工12点/総合67点 →
平成18年 計画12点/法規12点/構造13点/施工12点/総合63点 ↓
平成19年 計画12点/法規13点/構造13点/施工11点/総合63点 ↓
平成20年 計画13点/法規12点/構造13点/施工11点/総合64点 ↓
こうやってみると、比較的容易と言われていた
H16、H17以外は基準点のままか下げているな。
特にH18の耐震偽装以降の試験は難化傾向にある。
251 :
名無し組:2009/01/26(月) 16:23:35 ID:???
まあ、ともかく
今までがそうだったように、
予め定められた合格基準点に基づいた難易度に
見合った試験問題の内容で調整してくると思われる。
252 :
名無し組:2009/01/26(月) 16:38:47 ID:???
改正1年目は、あちら側も探り探りの状態だと
思うので、ボーナスステージになるか
地獄になるかは・・・運ですね。
とりあえず、勉強してれば問題ないですよね。
ボーダーなんて。
253 :
名無し組:2009/01/26(月) 18:29:53 ID:???
>>213 選択肢が500枝あって
5択から4択になると試験が簡単になるのか
検証してみよう。
5枝の問題を100問解いて67問正解する確率
(1/5^67) * (4/5^33) ≒ 5.07 * 10^-70
4枝の問題を125問解いて84問正解する確率
(1/4^84) * (3/4^41) ≒ 1.66 * 10^-75
あれあれ〜?
4択の方が合格する確率少ないよ〜。
てことは5択100問より4択125問の方が
合格するのが難しい!?
254 :
名無し組:2009/01/26(月) 18:38:58 ID:???
255 :
名無し組:2009/01/26(月) 18:56:38 ID:???
>>253 計算が違います。
回答の組み合わせ数を掛ける必要があるので、
5枝の問題を100問解いて67問正解する確率
(1/5)^67 * (4/5)^33 * 100C67 ≒ 2.76 * 10^-24
4枝の問題を125問解いて84問正解する確率
(1/4)^84 * (3/4)^41 * 125C84 ≒ 3.42 * 10^-23
ということで、
適当に答えた場合は
4択125問の方が若干合格の可能性が上がります。
256 :
名無し組:2009/01/26(月) 18:59:18 ID:???
>>255 結局100問だろうが125問だろうが
デタラメにマークしても
到底合格なんて無理ジャマイカ!
257 :
255:2009/01/26(月) 19:11:06 ID:???
次に半分正答がわかったとして
あとの半分をデタラメに回答したときに
合格する確率は
5枝の問題を100問解いて
50問正答して残りの50問のうち17問正解する確率
(1/5)^17 * (4/5)^33 * 50C17 ≒ 0.818 %
4枝の問題を125問解いて
63問正答して残りの62問のうち21問正答する確率
(1/4)^21 * (3/4)^41 * 62C21 ≒ 3.158 %
てことは、
正答を知っていれば知っているほど
4択の方が合格する確率が上がるということ。
>>213の仮定は正しいね。
これを見越して
国交省は合格基準点を上げるだろうか
それは4月までのお楽しみに…
258 :
名無し組:2009/01/26(月) 23:13:17 ID:???
構造3回の宿題ムズくね?
夜間講義通うの時間的に無理そうだから結局WEB申し込みしてしまった・・・
259 :
名無し組:2009/01/26(月) 23:56:12 ID:???
独学には意味不明です。
SかNかでも違うんだから、専用のスレでやれよ。
260 :
名無し組:2009/01/27(火) 01:47:23 ID:???
総合資格の法令集買ったんだがあのラベルの色分けに意味はあるのか?
261 :
名無し組:2009/01/27(火) 08:41:19 ID:???
>>257 くだらん計算する暇があるんなら勉強しろよw
262 :
名無し組:2009/01/27(火) 09:33:18 ID:???
>>260 あるよ。使ってると役立つ時があると気づく。
263 :
名無し組:2009/01/27(火) 10:06:25 ID:???
>>261 残念ながら既得です。
みんな勉強がんばってね〜♪
264 :
名無し組:2009/01/27(火) 10:06:58 ID:???
残念ながら既得です。
265 :
名無し組:2009/01/27(火) 10:19:04 ID:???
残念ながら既得です。
266 :
名無し組:2009/01/27(火) 10:32:05 ID:???
残念ながら既得です。
受験生が苦しんでるのを見るのが大好きです。
267 :
名無し組:2009/01/27(火) 10:43:13 ID:???
残念ながら既得です。
268 :
名無し組:2009/01/27(火) 14:35:03 ID:???
>>260 赤 防火、禁止、停止
黄赤 危険、明治
黄 警告、明示、注意
緑 安全、信仰
青 指示、誘導
赤紫 放射能
269 :
名無し組:2009/01/27(火) 15:01:41 ID:???
医者:残念ながら危篤です。
家族A:おじいちゃーんっ
270 :
名無し組:2009/01/28(水) 18:20:26 ID:???
271 :
名無し組:2009/01/30(金) 10:19:05 ID:???
残念ながら奇特です。
272 :
名無し組:2009/01/30(金) 11:56:39 ID:???
残念ながら木徳です。
273 :
名無し組:2009/01/31(土) 12:52:04 ID:???
age
274 :
名無し組:2009/02/10(火) 23:13:05 ID:???
インターネットで申し込みするとき、実務経験の第三者証明ってどうやるの?
275 :
名無し組:2009/02/10(火) 23:19:30 ID:???
276 :
名無し組:2009/02/10(火) 23:38:59 ID:???
初受験者以外で、インターネット申し込みできる人は証明書いらない
277 :
名無し組:2009/02/12(木) 03:37:14 ID:???
今年から計画の解答中に法令集は見れないのかなぁ?
278 :
名無し組:2009/02/12(木) 06:36:37 ID:r3llDNl7
え、見れなくなるの?
マジで?
279 :
名無し組:2009/02/12(木) 07:47:47 ID:???
試験時間から考えると法規の試験って昼休み挟んで午後になりそうじゃない?
計画解くのに法令集あると結構たすかるのになぁ
280 :
名無し組:2009/02/12(木) 08:51:03 ID:???
構造と施工については、法規と同時受験にしてしまうと法令集の
中に解答のヒントが出てきたりするから有り得ないと思う。
法規の構造関係規定が法規の出題とカブる。
労働安全衛生法・建設業法などが施工の出題とカブる。
281 :
名無し組:2009/02/12(木) 10:52:57 ID:???
>>277 いや、去年でも見ちゃいけないから・・・
282 :
名無し組:2009/02/12(木) 11:32:42 ID:???
>>277-280 ↓昨年までの試験要領に書かれていること。
法令集〔学科II(法規)の問題を解答する場合に限ります。
ただし、認められる法令集は、
見出し、脚注等の簡単な書込み及び印刷以外に解説等がなく、
かつ、条文の順序の入替等のないものです。〕
法規の問題答えるとき以外は
法令集の使用は認められててないよ。
283 :
名無し組:2009/02/12(木) 13:23:23 ID:???
>>282 とかなんとか言って、
今まで受かってきた人の一部もしくは半分ぐらいは
計画の公式を法令集に一度書いて消しゴムで消し、
鉛筆跡を使ってカンニングとかしてきたんだろ?
そういうインチキをなくすためにも今年からは
計画・環境・設備10:00〜12:00
昼飯
法規 13:00〜14:45
構造・施工 15:00〜17:45
とかになるじゃね?
計画の足きりが今年は増えそうだなw
284 :
名無し組:2009/02/12(木) 13:28:31 ID:???
>>283 >今まで受かってきた人の一部もしくは半分ぐらいは
>計画の公式を法令集に一度書いて消しゴムで消し、
>鉛筆跡を使ってカンニングとかしてきたんだろ?
そんなレベルじゃ受かんねーからw
285 :
名無し組:2009/02/12(木) 14:12:45 ID:???
>>283 チェックのしようがないので
計画の問題で法令集使うのは
やってる人は実際聞いたことあるけど
(↑正直計画ではあまり役に立たない)
そんな本当にカンニングまがいのようなことを
するヤツは初めて聞いたわ。
漏まえだけちゃう?
インチキさんww
286 :
名無し組:2009/02/12(木) 16:33:53 ID:???
>>285 オレはそういう汚い手は使わなかったが、
大学の同期や知り合いがやってたよ。
計画の立体角投射率の解き方を理解すんのが面倒だからって
法令集に書いてた。
ご丁寧に書いてあるページを粘着性の薄いノリで
くっつけておいて、パラパラ見ても飛ばされるようにして
法令集チェックをまぬがれる技を使ってた。
バレるんじゃないかという心理的プレッシャーと引き換えにしては、
リスクが大きいんじゃないかと思ったけどね。
まぁそいつはいまだに受かってないわけで・・・
現実問題そういう小細工する時間あったら勉強しろってことだろうね。
287 :
名無し組:2009/02/12(木) 17:36:12 ID:???
2年前、前の席のやつが法令集取り上げくらってたけど、
泣きじゃくりながら解いてたな…
適当なのもいるが見つける試験管は見つける。
リスクでかすぎ。
288 :
名無し組:2009/02/12(木) 18:44:27 ID:???
>>285 世の中自分の尺度が正しいと思ったらいかんよw
虫も殺さないような隣の席の清楚なあの娘が
彼氏と変態プレイしまくってる。
それが世の中なんだよwww
不正をやるやらないは別にして、
そういうことをできなくする試験にすべきだろうなw
289 :
名無し組:2009/02/12(木) 18:46:02 ID:???
>>286 大学の単位取るための
試験ならまだしも
(↑これも良くないことだが)
資格試験でそんな手の込んだこと
する人いるんだね
ちょっとカルチャーショック
290 :
名無し組:2009/02/12(木) 22:41:25 ID:???
書き込むのは論外だけど書かれていることは見えちゃうからねぇ
計画→法規→計画と解いても良い訳だし
291 :
名無し組:2009/02/12(木) 23:41:28 ID:???
292 :
名無し組:2009/02/13(金) 00:10:20 ID:???
>>290 数字の2を◎ 数字の3を▽
数字の4を□ 数字の6を▽▽
として暗号化しておき、
音の強さ2倍→+3dB
音の強さ4倍→+6dBを
◎▽
□▽▽
みたいに法令集に書いておく
こうやって暗号化しておけば見られても平気。
これは1つの例だけど
自分にしかわからない暗号さえ作っておけば
いくらでも可能だよ。
293 :
名無し組:2009/02/13(金) 00:19:50 ID:???
>>292 そんな手の込んだことするくらいなら
覚えた方が早くね?
294 :
名無し組:2009/02/13(金) 00:30:42 ID:???
>>289 明星大学みたいな偏差値の低い底辺の大学の試験は過去問題さえあれば、
単位が簡単に取れるのと違うよ。(資格の試験のほうが難しいよ。)
単位を取るのが難しい大学はマーチぐらいまでだろうね。
295 :
名無し組:2009/02/13(金) 00:45:27 ID:???
>>293 やろうと思えばいくらでも
インチキできるって話だよw
書き込みのあるページを糊付けして
1ページ手前から見たりさw
毎年1点で泣いてる人がたくさんいるわけだろ?
計画の時間に法令集持ち込んでいいなんてことは
もうできなくした方がいいだろうなw
296 :
名無し組:2009/02/13(金) 01:57:41 ID:???
>>295 根本的に分かってないようだが、今年から法規は単独の時間区分だ。
当然計画、環境・設備の時には法令集の持ちこみなど出来ない。
297 :
名無し組:2009/02/13(金) 09:01:14 ID:???
>>296 まだ確定じゃないでしょ?
けどほぼ法規は単独の時間区分になるだろうなw
理由は、
・インチキできなくするため
・監視員の法令集チェックの負担軽減
・これからの時代は新築減改修増が予想されるので設備の重要度UP
・重箱の隅をつつくのではなく倫理を問う試験とする(姉歯遺産)
なんだかんだいいつつも
わざわざ計画を2つにして2時間にした一番の要因は
法規を単独時間区分にするためであり、
つまりそれは法令集を使ったインチキをなくすためってことでしょw
こうならなかったら笑えるけど
もしなったら、これでも遅すぎるぐらいだと思ってるw
298 :
名無し組:2009/02/13(金) 10:02:03 ID:???
299 :
名無し組:2009/02/13(金) 10:09:21 ID:???
>・監視員の法令集チェックの負担軽減
↑
これの意味がわからん。
法規単独でも、法令集のチェックは必要だろう。
300 :
名無し組:2009/02/13(金) 10:14:38 ID:???
>>298 正式決定は
国土交通省の官報がでる4月上旬。
慌てるな。
まあ建築分科会基本制度部会で
話されたことだから
修正することはないと思うがね。
あとは、製図試験のCAD化を
今年度導入にするか
それ以降にするかが
まだベールに包まれた状態なんだよね。
301 :
名無し組:2009/02/13(金) 10:19:21 ID:???
302 :
名無し組:2009/02/13(金) 11:11:33 ID:???
>>297 学科Tの範囲を2つに分けた理由は
マネジメント、環境・設備、建築士法や職業倫理、
構造全般に関する出題を増加させる等の見直しを行った結果、
いままでの学科T(計画)について、「計画」と「環境・設備」の
2つに分離させたわけであって、
法規を単独時間区分にするためではないんですけど。
あんまり憶測で話すると恥かくよww
303 :
名無し組:2009/02/13(金) 11:16:31 ID:???
>>302 彼の中ではそれは、「表向きの理由」だと思うよ。
きっと。
304 :
名無し組:2009/02/13(金) 11:28:20 ID:???
>>299 今までは、
法令集にわかりやすいように数字を書き込んだり、
ここからここまでの範囲線を書いて「22条区域」と書き込んだり
○や×や▽を書き込んだり
これぐらいは許してきただろ?
これプラス計画のヒントになる書き込みがあるかどうか
監視員はチェックしなきゃいけなかったわけだ。
数字や○×▽が暗号化された計画のヒントなのか
法令集を引きやすくするためのマークなのか
判断できなかったわけだしね。
法規が単独時間区分になれば
計画のヒントになる書き込みの件は気にしないでいいわけだから
充分に監視員の負担軽減になると思うがね。
法令集チェックが従来通り行われるのは変わりないけど
中身をチェックする手間が若干省けるってことよ。
305 :
名無し組:2009/02/13(金) 11:36:32 ID:???
>>302 「法令集の書き込み不正による処置」
なんて書いたら、今まで不正可能でしたって
認めるようなもんだから書けなかったんじゃないの?
306 :
名無し組:2009/02/13(金) 11:50:39 ID:???
計画を30分で終わらせて
そのぶん法規に時間を多く費やし
法規で点数稼ぐ作戦もできなくなるな・・・
307 :
名無し組:2009/02/13(金) 12:05:21 ID:???
今までは、計画用の書き込みがあるかどうかもチェックしてたんだ。
へぇ〜。
308 :
名無し組:2009/02/13(金) 12:14:29 ID:???
309 :
名無し組:2009/02/13(金) 12:23:58 ID:???
>>307 え?今までは計画用の書き込みはチェックしてなかったですか?
310 :
名無し組:2009/02/13(金) 12:38:02 ID:???
311 :
名無し組:2009/02/13(金) 12:50:21 ID:???
>>310 すいませんでした。
「今までは計画用の書き込みがあるかどうかチェックしてたんだ?へぇ〜」
ってことは、「そんなのきっとしてなかったでしょ」
って意味に思えたものですから。
申し訳ありませんでした。
312 :
名無し組:2009/02/13(金) 13:00:29 ID:???
妄想しすぎ。
313 :
名無し組:2009/02/13(金) 13:00:35 ID:???
>>305 中央建築士審査会のメンバー見てると
法規のカンニング防止のために
法規の時間を分けたなんて
そんな低レベルな次元で決めているようには
思えないけどなww
314 :
名無し組:2009/02/13(金) 13:08:26 ID:???
他にどんな妄想してるのか、書き込んで欲しい。
315 :
名無し組:2009/02/13(金) 13:25:48 ID:???
>>314 第2の妄想としてはやはり、
法規で点数を稼ぐような今までのやり方を通用させなくすることで
各教科しっかりと勉強させることが目的だと思ってるw
316 :
名無し組:2009/02/13(金) 13:59:09 ID:???
小学生の頃、自分の家族が本当の家族か疑ってた。
両親は本当は誘拐犯で、子供として育ててるんじゃないかって。
「橋の下で拾った」とかよく言われたからな。
あと、真っ暗な部屋の電気をつけた瞬間、部屋中にいるゴキブリが
一瞬にしてどこかに隠れてるんじゃないかって、そんな妄想もしてた。
V
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー つ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
318 :
名無し組:2009/02/13(金) 15:04:37 ID:???
>>314 第3の妄想
選択肢を5枝から4枝にした意味の妄想
全枝数500は変わらないまま問題数を100問から125問にするってことは
計算問題や1つの内容を深く問う問題を増やしたいからであって
つまりは、中身をちゃんと理解してるヤツを受からせて
過去問丸暗記のヤツを落とすってが目的ではないだろうか。
319 :
名無し組:2009/02/13(金) 17:13:49 ID:???
>>315 法規の時間短縮があるから、
法規に、より勉強のウエイトを
置こうと思ってるが、
そんなオレは少数派だろうか・・・
320 :
名無し組:2009/02/13(金) 17:51:49 ID:???
321 :
名無し組:2009/02/13(金) 18:26:38 ID:???
妄想その4
H07(学科合格率19.0%)過去問丸暗記力学捨ててもOKお気ラク時代
H08(学科合格率17.8%) 〃
H09(学科合格率18.0%) 〃
H10(学科合格率18.6%) 〃
H11(学科合格率18.1%) 〃
H12(学科合格率18.3%) 〃
H13(学科合格率12.7%)理解しているかを目的とし引っ掛け問題が出始める実力試し時代
H14(学科合格率10.6%) 〃
H15(学科合格率14.5%) 〃
H16(学科合格率25.2%)引っ掛けることに意味があるのかが問われたボーナス時代
H17(学科合格率25.0%) 〃
H18(学科合格率10.0%)姉歯事件をキッカケに難問が出題されまくる氷河期時代
H19(学科合格率11.3%) 〃
H20(学科合格率15.1%) 〃
H21(学科合格率??.?%)難問よりも設備や職業倫理を問うことにした改革時代 ←今ココ
H22(学科合格率??.?%)改革の微調整が行われるお試し時代
H23(学科合格率??.?%) 〃
H24(学科合格率??.?%)不景気が深刻化し改修工事が重要視されるリフォーム時代
H25(学科合格率??.?%)改修工事によっていい加減な施工が次々と発覚するツケを払わされ時代
322 :
名無し組:2009/02/13(金) 21:34:58 ID:???
少し気になるんですけど、今までは計画と法規がセットになってるから
受験者が計画の問題を解いてる間に法令集チェック出来たと思うのですが
単独になると何時、法令集のチェックするんでしょう?
問題を解いてる時に奪ってまで見るのでしょうかね・・
323 :
名無し組:2009/02/13(金) 21:44:47 ID:???
>>322 そりゃチェックするときに
断れば不正しているって
怪しまれるんだから
問題解いてるときに
中断してでもチェックするだろうよ。
見回り始めたときは
その分も計算に入れて
問題解く必要があるね。
324 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:14:18 ID:???
それは不公平だな… 教室によって著しく差が出る可能性が。
試験官によって全然違うしあれ。
325 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:23:15 ID:???
>>322 法令集を机に置いておくと見られるんじゃね?
よっぽど怪しくない限り奪ってまで見ないでしょw
326 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:30:23 ID:???
法規している時にちょっといい?って取られたよ
イラっとした空気を出したらすぐ返してくれたから
案外その方がよかったかもめ
327 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:33:52 ID:???
計画の時間にチェックしてくれないかと願ってる。
328 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:48:37 ID:???
>>327 それが可能だったらとっくに午前と午後さかさにして
構造と施工の時間に法令集をチェックするようなことしてたでしょw
それができなかったのは不正の法令集と普通の法令集を2冊用意する
ことができるからじゃないかなw
329 :
名無し組:2009/02/13(金) 22:54:35 ID:???
携帯電話と同様に、封をさせればいいかと。
330 :
名無し組:2009/02/13(金) 23:13:34 ID:???
暗記すればよか
331 :
名無し組:2009/02/13(金) 23:26:45 ID:???
カンニングの方法をあれこれ考える暇があったらまじめに勉強したら?
ドキドキしながら試験受けたって問題解けないだろ?
332 :
名無し組:2009/02/13(金) 23:34:35 ID:???
333 :
名無し組:2009/02/14(土) 00:49:36 ID:???
どっちにしろ計画の時間に見ることなど出来ない。
法規の書き込みも度を過ぎれば募集かテープで封。
自分は2回学科受験したけど2回見た。
334 :
名無し組:2009/02/14(土) 01:35:52 ID:???
>>313 毎年毎年各会場で法令集への書き込みによる不正発覚で
法令集を取り上げられたり、その場で消すことを命じられたり
試験監督員がページを破いたりして様々な問題が起こってるっていうのに
試験制度改正のタイミングでその対策を考えないわけないだろw
やるやつは少数だとは思うけどゴキブリは一匹居たら十匹はいるからなwww
335 :
名無し組:2009/02/14(土) 04:23:46 ID:???
計画の時間に法令集見れなくなるんだねぇ
いろいろ解答のヒントになる法令がたくさんあったのになぁ
まぁ暗記すれば良いだけのことなんだけどね
336 :
名無し組:2009/02/14(土) 09:42:11 ID:???
337 :
名無し組:2009/02/14(土) 12:01:16 ID:???
自分は勝手に妄想する割に、
>>300みたいに、他人の根拠のある書き込みに対して、
「正式決定はまだ」とか書くんだよな。
すばらしいバランス感覚ですね。
338 :
名無し組:2009/02/14(土) 12:39:22 ID:???
>>336 >>337 妄想クンと呼ばれようが意味不明なこと言われようがいっこうにかまわんよw
お偉いさん方の言うことだけ信じてる真面目クン達w
ただ勉強は妄想力が大事だ。
出題者が何でこの問題を出してきたのか。
出題者の意図は?
相手の視点になって考えてみるのが勉強のコツだよw
おまえらが今年合格することを祈ってるよ。
339 :
名無し組:2009/02/14(土) 17:54:33 ID:???
>>319 いままでは、
計画25問を55分
法規25問を125分
でやってたとしよう
すると
法規25問×5肢=125肢/125分=1肢60秒になる
んで今年は
法規30問×4肢=120肢/105分=1肢52.5秒だ
つまり
1肢60秒ペースで解いていたら15分足らない計算になる
単純計算ではあるけど
従来通り法規で点数稼ぎたいなら
法規の勉強にウエイトを置くやり方は
間違ってないと思うよw
340 :
名無し組:2009/02/14(土) 18:15:47 ID:???
全部覚えれ〜
341 :
名無し組:2009/02/14(土) 18:16:40 ID:???
↑ここ見てる時点で負けだがw
342 :
名無し組:2009/02/14(土) 19:54:19 ID:???
設計事務所勤務の者だが、
洩れが受験していた時代では、
計画45分、法規2時間、見直し15分のペースでやっていた。
法規を先にやって、時間のあたりをみつけて、
計画に突入にするというのが、私のパターンだったが、
それが出来ないのは、つらいと思う。
343 :
名無し組:2009/02/14(土) 21:01:10 ID:???
法規は全ページ丸暗記がキホンヌ
344 :
名無し組:2009/02/14(土) 21:52:29 ID:???
ここまで読んでの感想だが、今年の一級建築士スレはレベルが低いなー
受験者もゆとり世代突入なんだろうか?
345 :
名無し組:2009/02/14(土) 22:16:50 ID:???
>>338 まあ、法規のカンニングのためだけに
法規の科目を単独にしたとか
学科Tを計画と環境・設備に分けたというのが
妄想だってことはわかると思うのだが…
346 :
名無し組:2009/02/14(土) 22:46:00 ID:???
そっとしておきましょう。
347 :
名無し組:2009/02/15(日) 08:05:01 ID:???
>>345 下記の肢数の割合を見て頂きたい。
計画25問125肢→40問160肢+28%
法規25問125肢→30問120肢-4%
構造25問125肢→30問120肢-4%
施工25問125肢→25問100肢-20%
1.中央建築審査会の取りまとめでは環境・設備、建築士法・職業倫理・構造全般に関する
出題を増加させるとしているが肢数的には法規・構造は事実上減少しており内容と一致しない。
2.計画と法規・構造とを比較すると設問数の増加があまりにも極端すぎる。
出題分野のバランスが計画に偏り過ぎている点から
午前中に計画を実施するため、つまりは法規を単独時間区分にするための
時間調整的意味合いが強かったのではないかということは容易に推測できる。
348 :
名無し組:2009/02/15(日) 09:23:16 ID:???
>容易に推測できる。
いきなりなんでそんな結論かなぁ…
法規単独にするため教科の設問増やして時間調整なんて無茶苦茶な事するわけないだろうよ。
それが目的ならもっとスマートな方法いくらでもあるんだが。
349 :
名無し組:2009/02/15(日) 10:15:07 ID:???
>>348 いきなり結論を言ってないよ。
法規・構造全般を増やすと言っている割には逆に減ってるし
計画だけが異常に増えてるのが理由だって説明してますよ。
ではなんでこんなバランスなんでしょう?
350 :
名無し組:2009/02/15(日) 10:31:37 ID:???
悪いけど、お前らコテハンつけて。
アボンするから。
351 :
名無し組:2009/02/15(日) 15:18:03 ID:???
>>347 >出題分野のバランスが計画に偏り過ぎている点から
>午前中に計画を実施するため、
↑ここまではその通りだと思うが
>つまりは法規を単独時間区分にするための
>時間調整的意味合いが強かったのではないかということは容易に推測できる。
↑ここから先はあきらかにこじ付けだろ?
文章の流れからみても。
これから君は「妄想クン」だなww
352 :
名無し組:2009/02/15(日) 19:43:15 ID:???
法規単独のために計画わざわざ分割して時間まで増やすのかw
そこまでして単独時間区分にしたけりゃ法規午前中にすりゃ一発で解決するんだがw
353 :
名無し組:2009/02/15(日) 21:47:05 ID:???
5択が4択になっても
どうせ過去問の明らかな○を1つ消されるだけなんだろうな
354 :
名無し組:2009/02/15(日) 22:41:53 ID:???
>>353 そこらへんのことは
国土交通省の建築分科会基本制度部会の
議事録にはっきりと明記されているよ。
まあ、4択問題は最近の国家資格試験の流れでもあるよね。
その代わり複数の回答を選ばせる問題が増えるんだろうな。
355 :
名無し組:2009/02/15(日) 23:17:23 ID:???
もっともやばいのは弁理士のような解無し
356 :
名無し組:2009/02/16(月) 00:30:05 ID:???
357 :
名無し組:2009/02/16(月) 00:30:22 ID:???
考えるなら勉強した方がよくね?
358 :
名無し組:2009/02/16(月) 02:41:07 ID:???
議論してる人は、既得者でしょう。
359 :
名無し組:2009/02/16(月) 13:09:55 ID:ZJhSlSSl
>>358 なるほどね
延々と法令集を使ったカンニングネタに粘着してたわけだw
つまり
既得者=偽造建築士なんだろな
今年から
法規単独、実務経験の第三者証明必須で新制度建築士の格が上がるという訳だ
360 :
名無し組:2009/02/16(月) 14:46:08 ID:???
>>359 また勘違いの受験者クンが現れたなww
構造設計一級建築士or設備設計一級建築士ならわかるが、
新制度試験で建築士になったところで
旧制度試験での建築士と格は一緒だwww
361 :
名無し組:2009/02/16(月) 14:58:30 ID:???
ただ単にからかわれてるのが、何で解らないのかな?
362 :
名無し組:2009/02/16(月) 15:18:20 ID:???
363 :
名無し組:2009/02/16(月) 15:30:03 ID:???
「敢えて」とか、いいわけすんなよ。
364 :
名無し組:2009/02/16(月) 15:41:41 ID:???
365 :
名無し組:2009/02/16(月) 16:45:26 ID:???
そうだよ。なんたって、一級建築士はえらいからね〜。
>ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
/ 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
/ シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
{;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i
レ' .. シ彡' )ァ' /彡' と思う吉宗であった
{_,,,、 ;、 シ彡 ニンミミ{
l '''"::. 彡ミi
! ̄"` ...:::::::: ノ""{
l .......::::::::: / \_
367 :
名無し組:2009/02/17(火) 13:41:42 ID:???
↑徳田新之助
368 :
名無し組:2009/02/18(水) 17:44:17 ID:???
仕事のない一級建築士、職のない一級建築士が余りまくっている件
369 :
名無し組:2009/02/18(水) 18:19:41 ID:???
>>368 スレ違い
一級建築士の悲惨な状況。仕事がない。にいけ
アホ
370 :
名無し組:2009/02/19(木) 10:23:38 ID:???
>>359 心の中じゃ自慢しても良いと思うよ、口には出さない方がいいけどね。
今迄が簡単すぎただけ、過去問覚えるだけで楽々取得できた免許だから。
難しいと言われた去年の試験も学科は基準点が64点程度な上に製図でも
合格率は40%超え、描けば受かるってレベルで合格者量産してしまったから。
371 :
名無し組:2009/02/19(木) 10:31:45 ID:???
意匠一級建築士が出来て500m2以上は必要とかになると楽しいな。
そんなレベルっすね。
372 :
名無し組:2009/02/19(木) 10:51:28 ID:???
>>371 現状でも500m2を超える特殊建築物は一級建築士でないと設計できないんだがな
373 :
名無し組:2009/02/19(木) 14:41:04 ID:i8QNQVMc
>>359 今までの試験で合格できなかったんだ〜みたいに感じるな、俺は。口に出してまで今年からの新試験合格と今までの旧試験合格のレベルの違いを自慢する奴は…。生粋に初受験が今年からで合格した人には、「すごいね、大変だった?」みたいに思わず聞いてしまうかと…。
374 :
名無し組:2009/02/19(木) 14:56:48 ID:???
>>373 というか
今年度から難しくなるかどうかなんて
結局年末の合格発表までわからないけどね。
まあ、何とでも言わしておけばいいじゃん。
建築士なんて結局取ったところで
ようやく技術者としてスタートラインに立てたところ。
既得はそこからもっともっと精進しないといけないし、
受験者はそのスタートラインに立てるように
日々努力していかないといけないぞ。
375 :
名無し組:2009/02/19(木) 15:04:28 ID:???
>>373 「現在の試験内容と比較して受験生に過度な負担を強いることのないように留意する」って
建築審査会が言ってんだから、どう考えても
旧試験のレベル>>>新試験のレベル
になるだろ。
今年受かっても自慢どころか、あんな簡単な問題なのに落ちたの?バカなの?
って半年後になってるに決まってる。
376 :
名無し組:2009/02/19(木) 15:10:27 ID:???
>>375 え?建築審査会がなんで試験に口出しすんだ??
そんな権限あったのか?
377 :
名無し組:2009/02/19(木) 15:13:22 ID:???
378 :
名無し組:2009/02/19(木) 16:05:16 ID:???
すまん中央建築審査会と間違えた
379 :
名無し組:2009/02/19(木) 17:02:52 ID:???
>>375 まじかよ…芋洗い状況の業界なのに更に芋洗いに来る奴が増えるのか
380 :
名無し組:2009/02/19(木) 17:06:17 ID:???
>今年受かっても自慢どころか、あんな簡単な問題なのに落ちたの?バカなの?
>って半年後になってるに決まってる。
別に何年度の試験に受かったとかは関係無いだろうな。
こんな考え方してる時点で終わってる。
381 :
名無し組:2009/02/19(木) 19:19:37 ID:???
資格なんて
需要が高まれば受験者が殺到して難易度が上がるけど
世の中に必要のない資格なら難易度が下がるか現状維持でしょ。
建築士は段々後者に近づきつつあるのかもね。
まぁ不景気だから建築士には限らないだろうけど・・・
382 :
名無し組:2009/02/21(土) 00:33:35 ID:???
>>380 何年に受かったかなんて証明できないことを知らんのか?
何年で受かったかは証明できるが
383 :
名無し組:2009/02/21(土) 20:37:17 ID:???
384 :
名無し組:2009/02/25(水) 21:41:46 ID:???
今春大学院卒業です。ようやく修論が終わったので、これから一級の勉強を始めようと
思っているのですが、今から始めても間に合うものでしょうか?予備校の営業の方からは
独学ではなく予備校に二年計画で通いなさいと言われています。研究室は構造・材料系
でしたので、学科は多分大丈夫かなと思いますが、手書きで図面を書いた事はほとんどないので、
製図が心配です。諸先輩、アドバイスお願い致します。春からは某ゼネコンに勤務が始まり
ますが、初年度は研修で設計/積算/現場を回ることになっているので、正式な担当現場へ
所属される前に一級をとってしまいたいと思っています。
385 :
名無し組:2009/02/25(水) 22:18:55 ID:???
>>384 > 独学ではなく予備校に二年計画で通いなさいと言われています。研究室は構造・材料系
> でしたので、学科は多分大丈夫かなと思いますが、手書きで図面を書いた事はほとんどないので、
まず学科の心配した方が…
大学で学んだ事なんてほとんど反映出来ないと思った方がいい。
力学はいけるとしてもたったの6・7点にしかならないよ。
386 :
名無し組:2009/02/25(水) 22:30:59 ID:MivZzEWQ
>>385 >春からは某ゼネコンに勤務が始まり
>ますが、初年度は研修で設計/積算/現場を回ることになっているので
もちろん独学で受かるやつもいるが、それなりの勉強時間が必要
定時に帰れるの?法令集の線引きはもう終わってないとヤバいよ
387 :
名無し組:2009/02/26(木) 00:04:40 ID:???
入社一年目のバタバタしてる時に勉強出来るとは思えん。
仕事を覚える事で精一杯になるからね。
仕事や社内での人間関係の悩みが一番多いのが一年目だよ。
試験は毎年あるんだから焦る事はないよ。
ましてや新試験初年度だし。
一年様子見しても良いと思う。
388 :
名無し組:2009/02/26(木) 01:46:27 ID:???
>>384 予備校の「市販してない」テキスト&問題集が入手できれば、(ヤフオクなどで)
学科は独学でもいける可能性はある。
僕はそれで19年度の学科に合格した。
が、製図は、少なくとも一度は、資格学校に短期コースでもいいから通わないと、
おそらく手も足も出ない。
今の一級建築士の製図試験は、
「実際に建物を設計をする能力」というより、
「製図試験に合格する図面を描く能力」を
問われていると思っていたほうがいいと思う。
それは、意匠設計の実務をいくらやっても身につかない。(多少カスってはいるけどね…)
頑張ってください。
389 :
名無し組:2009/02/26(木) 08:18:46 ID:???
390 :
名無し組:2009/02/26(木) 09:19:41 ID:???
おまえら、そんなに心配してあげなくても
本人が「学科は多分大丈夫かなと思いますが」
って言ってるんだから大丈夫でしょ。
4月の入社日まで毎日が休日で
研修も会社によるけど大概ラクだろうし。
>>384 とは言っても、学科もそんなに簡単ではないので
とにかく7月までは製図のことは忘れて学科に集中。
製図はその後みっちり勉強すれば間に合うよ。
391 :
名無し組:2009/02/26(木) 11:51:37 ID:???
>>384 会社が研修期間中で比較的早く帰れる状態であるのなら
その間に通常の学科コースでみっちり勉強して
試験に臨むって手もある。
仕事忙しくなってくると
なかなか学校も行き辛くなってくるし、
独学だとやはり勉強方法に限界もあるので
財力に余裕があれば、
時間の余裕があるうちに集中して勉強して
資格取ってしまうのが良いかと思う。
392 :
名無し組:2009/02/26(木) 13:05:12 ID:???
レスろくに読まずに書くけど、
あっさり一発で通ったりするかもよ。
393 :
384です:2009/02/26(木) 17:04:51 ID:???
みなさんいろいろなコメントありがとうございます。三月一杯はかなり勉強時間がとれるので、
予備校に通いながら目一杯自習し、入社後の研修で学習時間を減らさざるを得ない状況でも
なんとかなる様、学習をすすめようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
394 :
名無し組:2009/02/26(木) 17:46:59 ID:???
ワシは今年はのぅ四角い鉛筆を用意するつもりぢゃ。
返ってきた:設備じじぃ
395 :
名無し組:2009/02/26(木) 21:33:41 ID:MxGWD4WK
1級施工管理技士の資格を目指そうと思うのですが
1級建築士と試験は被るのですか?
396 :
名無し組:2009/02/26(木) 22:49:21 ID:???
1級建築士もってれば施行管理の学科は免除されるよ。
試験日は全然かぶらない、同年受験は可能。
397 :
名無し組:2009/02/27(金) 17:00:27 ID:Dqdtkkhk
>>384 そこまでやる気あるなら俺は独学をお勧めするよ。
学校のペース以上に勉強しないと間に合わないし。
スローペースの授業が枷になると思う。授業料もね。
398 :
名無し組:2009/02/27(金) 17:17:10 ID:???
つか、今から独学で勉強始めるって時点で2年(以上)コース確定じゃねか?w
399 :
名無し組:2009/02/27(金) 17:37:16 ID:???
今から建設業なんかやろうとしてる時点で終わってるけどなw
400 :
名無し組:2009/02/27(金) 18:00:27 ID:???
>>398 要領がいい人は、間に合うんじゃない?
まだ若いんだし、吸収も速いでしょう。
401 :
名無し組:2009/02/27(金) 19:18:14 ID:???
28歳で4月から独学だったけど学科は通りましたよ
でも製図は全然できなくて終わってしまいました。。
今年角番で資格学校に通い始めています。
学科は何とかなるんじゃないかなあ 仕事の隙間時間に
暗記カード! これに尽きます
って製図受かっていないから偉そうなことも言えないけど
402 :
名無し組:2009/02/27(金) 22:41:11 ID:???
二級と違って何がヤバイって一冊に全科目まとまってるような参考書が
全く使い物にならないことだな
二級受けてたときなんで試験用の用語集なんて売ってんだろう
とか思ってたけど今ならわかる
403 :
名無し組:2009/02/28(土) 23:06:02 ID:DYsHWh2E
>>384 そのローテーションは、竹中に就職?
新社員は、作業所では「社章を付けた土工さん」とこき使われ
設計部では残業∞O.K.の社員(新社員の残業代は人事部負担)
なので、頑張って自分の時間を確保して勉強してください。
早く取っておいたほうが絶対に良いです。
製図はまともなエスキスできるのが大前提で、手書きのスピード
は毎日15分位の練習を1ヶ月もやれば問題ないと思う。
毎日が肝心。頑張ってくれ。
404 :
名無し組:2009/03/01(日) 10:50:59 ID:???
>>384 研究室が構造・材料系だから学科は多分大丈夫だと判断する根拠を教えてくれ。
405 :
名無し組:2009/03/01(日) 12:15:30 ID:???
>>404 384では無いが384とほぼ同じ専門・経歴の自分の場合
1科目あたり1週間くらい要るかなと漠然と考えて
国立の院修了した年の6月の半ばから、市販の本4冊で試験勉強を始めて
4週間後が学科の試験日だったが、学科は合格した
予備校とかは全く行かなかった
内定蹴って無職だったから専業できたせいもあるけど
製図は終了時間を30分間違えて沈没したw
406 :
名無し組:2009/03/01(日) 12:28:57 ID:???
ちゃんとしたレベルの院試に比べたら
環境・構造・材料系に関する一級建築士の学科試験問題は、ムチャクチャ易しいよ
設備や施工、法規の試験勉強は、新たにやらないといかんけど
407 :
名無し組:2009/03/01(日) 13:18:41 ID:???
学生時代に大学院の試験って、院生に聞いたら。
出るところを教えてもらったからそれだけ勉強すればいいので楽だったと言っていた。
調べたことあるけど明星大学から大学院にいけるレベルは低いとおもう。
大阪大学あたりまでいけたから大阪大学を超えるレベルでは難しいかもしれない。
408 :
名無し組:2009/03/01(日) 16:19:01 ID:???
一級の難易度って大学にたとえればどの程度?
409 :
名無し組:2009/03/01(日) 16:25:54 ID:???
>>408 そんな比較意味無い。
東大出でも必死にやって落ちるヤツはいるし高卒でも余裕で受かるヤツはいる。
410 :
名無し組:2009/03/01(日) 16:41:25 ID:???
>>405 それは根拠にはなりえない。
合格したのは試験勉強の成果にすぎない。
>>406 専門外は試験勉強しなければならないのなら研究室が構造・材料系だから
学科が多分大丈夫だと判断する根拠にはならない。
411 :
名無し組:2009/03/01(日) 17:01:02 ID:???
>>408 【資格取得難易度偏差値ランキング】
ttp://2chreport.net/hen_9.htm 80:旧司法試験
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務次官T種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁T類 ←1級はココ
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家U種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
59:海事代理士 AFP 通関士
55:センター7科目65% 測量士 2級建築士
53:マーチ文系 看護士 薬剤師
50:日東駒専 簿記2級 TOEIC470
48:センター7科目50% 初級シスアド
47:簿記3級 英検3級 漢検2級
45:エックス線作業主任者
43:ヘルパー2級 高卒認定試験
42:美容師国家試験
40:普通自動車免許
35:一太郎検定
30:英検5級
412 :
名無し組:2009/03/01(日) 17:17:03 ID:???
413 :
名無し組:2009/03/01(日) 18:18:32 ID:???
414 :
名無し組:2009/03/01(日) 19:35:41 ID:???
>>411 少子化で誰でも大学に入れる時代とは言え
マーチが2級建築士と同レベルとはね・・・
団塊Jrのおじさんとしてはうらやましい限り。
415 :
407:2009/03/02(月) 00:30:43 ID:???
大学で真面目に勉強している学生は極端に少ないからね。
働きながら資格のために勉強している人間のほうが学生よりも偉いよ。
追伸
明☆大学の卒業論文を見たことあるけど考察が無かったよ。
考察なしで卒業できるんだから…
416 :
*:2009/03/02(月) 08:43:50 ID:???
去年の12月の物件数で換算しますと。
(今年の、1月、2月の部件数で換算しますと、もっと悲惨ですが)
来年は、適判物件は、1年間あたり。
構造設計1級建築士一人あたり、3物件しかありません。
1級建築士全体でもると、資格者全体で、0.1物件以下です。
4号を含めて、確認申請全体で、1級建築士一人あたり1物件あるかないかです。
まあ、そんんあ壊滅的不況の中でも、繁盛する事務所は部分的にはあるyかもしれませんが、
一般論として、壊滅的に悲惨な状況です。
417 :
名無し組:2009/03/02(月) 10:51:59 ID:???
>>416 仕事がないから1級建築士が増えると困るんですね。
わかります。
418 :
名無し組:2009/03/02(月) 12:45:21 ID:???
>>417 へ?
30万人が、30万5千人になっても、何ら変化はないぞ。
中学生程度の知恵があれば、誰でも理解できると思うが、
まあ、建築士試験など、ただの丸暗記試験だから、きみのような頭の弱い子でも
半年ほど暗記をがんばれば合格すると思うから、諦めずにがんばれ。
それとは、別に、仕事がないと言う現状を認識しろよ。
君の頭が悪いことと、仕事量の相関関係は皆無だからね。
419 :
名無し組:2009/03/02(月) 12:45:28 ID:???
それだけの理由だと反発があるから
姉歯とかを生贄にモンスターを召還
攻撃表示でターンエンドだ!!(人生が)
420 :
名無し組:2009/03/02(月) 12:54:58 ID:???
この業界にいるのなら理解できると思うが、来年、再来年は壊滅的なことになるぞ。
まあ、どうせ、仕事はないから、勉強する時間だけはたっぷりとあると思うけど。
取得したからといって、なにがどうなるわけではないかもしれない。
421 :
名無し組:2009/03/02(月) 14:56:16 ID:???
>>418 >>420 はぁ・・・煽りにマジレスとかどっちが頭弱いンだか・・・
ここはね、資格取るために頑張ってるヤツらが集ってるんすよ。
最初からね、1級取ったからってどうにかなるなんて
誰も思ってないんすよ。
だから余計な書き込みしてないでどっか行ってくれません?
勉強の邪魔なんでwwwww
422 :
名無し組:2009/03/02(月) 15:03:43 ID:???
スルーしましょう。
それぐらいの耐性は身に付けましょう。
423 :
名無し組:2009/03/02(月) 16:50:49 ID:???
書いてる時点でスルー出来てないって気がつけよ。
424 :
名無し組:2009/03/02(月) 17:00:44 ID:???
と、文盲が申しています。
425 :
名無し組:2009/03/02(月) 17:08:07 ID:???
↑
必死過ぎるぜw
426 :
名無し組:2009/03/02(月) 18:18:39 ID:???
仕事があるのは建築雑誌(GA新建築など)に取り上げられている作品を設計した建築家ぐらいだろう。
427 :
名無し組:2009/03/02(月) 18:52:53 ID:???
あの・・・
一級建築士=全員設計士ではないのですが・・・
思わず微笑んでしまいましたw
428 :
名無し組:2009/03/02(月) 21:22:36 ID:uCC+ud7b
4号建築物を含めて、確認申請数が、二十数万件。
1級建築士の数が、三十万人。
さあ、おまえら勉強しろw
429 :
名無し組:2009/03/02(月) 21:44:43 ID:???
30万のうち生きてる人数ってどれくらいなんだろ?
430 :
名無し組:2009/03/02(月) 21:49:50 ID:???
>>428 あの・・・
一級建築士=全員設計士ではないのですが・・・
あなたの釣り針には餌がついていませんよw
微笑んでしまいましたwww
431 :
名無し組:2009/03/02(月) 21:57:25 ID:???
>>429 士会登録が確か15万くらいだった気がする。
432 :
名無し組:2009/03/02(月) 21:59:03 ID:???
一級建築士事務所が1万くらいだった気がする。
433 :
名無し組:2009/03/02(月) 23:07:56 ID:???
一級建築士の中で実際に設計の仕事をしているのは2〜3割程度
3〜4割は役所、審査機関、施工、メーカー、不動産、学校の先生など
残りは幽霊建築士(死亡、定年退職、専業主婦、建築業界から足洗った人、事務職、無職、派遣)
以前に比べて危なっかしい不動産屋が
主導権握った薄利な物件が激減して仕事は楽になったよね。
434 :
名無し組:2009/03/03(火) 00:20:26 ID:???
この不景気で市内(都会)にはオフィスビルの建物全体が閉鎖されて、
不動産会社の「売ります」看板とかバリケード張られているのがあり、
住居系以外の仕事も激減しているのではないかな?
建築がヤバイよ。
435 :
名無し組:2009/03/03(火) 00:22:42 ID:???
>>433 言えてる・・・綜合とか飛んで世の為になった。
436 :
名無し組:2009/03/03(火) 08:26:07 ID:???
設計に従事している1級建築士が、かりに10万だとしても、
4号物件を含めて、年間2件…。
コンビニエンスストアより多い建築士事務所の淘汰は、今年、来年、再来年で
進むんだろうね、と言いたいが、大きな事務所が、ゼネコンが潰れると、なぜか増えていく
設計事務所。
437 :
名無し組:2009/03/03(火) 08:31:01 ID:Axf23m0F
設計に従事している1級建築士が、かりに7万人だとしても、
4号物件を含めて、年間3件…。
ここまで数字をださないと、理解できない馬鹿。がいる。
あまりの馬鹿丸出しに、みんなからスルーされているみたいだけど、
粘着質でウザイので、スレを汚しまくる奴が、約1名いるので、
スレが汚れないように、いちおう書いてみた。
438 :
名無し組:2009/03/03(火) 09:52:55 ID:???
1物件に一人の建築士・・・
439 :
名無し組:2009/03/03(火) 11:23:47 ID:???
>>435 >大きな事務所が、ゼネコンが潰れると、なぜか増えていく設計事務所。
潰れたところの社員だった人たちが独立しているからでしょう。
このケースと似たことが医療現場でもおこっているらしい。
今日の問題となってる医師不足で大病院の激しい勤務状況から、
大病院を辞めて開業医が増えているらしい。
辞めた医師の代わりがいない大病院が診療所に変わってしまったような…
440 :
名無し組:2009/03/03(火) 17:31:06 ID:???
10年ほど前までは、毎年5000人〜6000人受かってたことを考えると
今後新たに受かる人数より、くたばる人数のほうが多いだろうから
どうってことないじゃん
441 :
名無し組:2009/03/03(火) 21:05:41 ID:UJoIfdiA
>>440 算数の計算ができなくても、建築士の試験は丸暗記で合格できるから、
君でもOK
ちょう、がんがれ、どーせ、どこにも仕事などありはないから、勉強時間は、チョーいっぱいあるだろ。
今年も、4000人を超えるような大量合格者がでるといいね。
442 :
名無し組:2009/03/03(火) 21:08:50 ID:UJoIfdiA
今年から、仕事に応じた建築士の数を調整して、
合格者数が、1000人とかなったら、お前ら
チョー悲惨だよな。
去年並み、せめて、おととしなみのチョーインフレ路線でいってほしいよな。
おまえら、ちょーがんばれ。
合格しても、ど−せ仕事などないからw
443 :
名無し組:2009/03/04(水) 00:08:29 ID:???
正直に
倍率高くて何年受け続けても受かりません
もうみなさん受けないでください
と懇願したら?
444 :
名無し組:2009/03/04(水) 00:38:57 ID:???
資格ないわたしでも裁ききれないほどの
仕事があるうちの会社ってすごいのかな?
単に
>>442がショボいだけか?
445 :
名無し組:2009/03/04(水) 01:47:59 ID:2WO1Bp/E
もう学科なんて勉強しなくても受かる。
問題は設計製図。
446 :
名無し組:2009/03/04(水) 08:47:47 ID:???
>>443 まあ、1級建築士の最大合格者をだすのは、日大だからな。
馬鹿でも受験できる1級建築士。
ろくに暗記すらできない、馬鹿が何年も受験している可能性がある。
447 :
名無し組:2009/03/04(水) 08:52:47 ID:???
448 :
名無し組:2009/03/04(水) 08:59:36 ID:???
設計に携わる意匠担当の1級建築士が10万人だと仮定すると。
適判物件:意匠担当1級建築士、一人あたり年間0.2物件。
4号建築物まで含めた確認申請物件:意匠担当1級建築士、一人あたり年間3物件。
仕事のない建築事務所、廃業する建築事務所が続出する中で、
1級建築士を持った塾講師
1級建築士を持ったコンビニ店長
が、今、熱い。
449 :
名無し組:2009/03/04(水) 10:51:46 ID:???
>>446 日大がどんだけ建築系の学部あるか知ってる?
人数比で言えば例えば東大の10倍以上だよ。
450 :
名無し組:2009/03/04(水) 11:25:44 ID:???
日大からの合格者数が多いのは単に日大が日本一大きい超マンモス大学だからである。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」的な考え。
(文系の最難関資格の司法試験の日大からの合格者はいるのかな。)
451 :
名無し組:2009/03/04(水) 12:10:56 ID:???
>>450 1級建築士の試験は簡単だから、日大でも合格しまくるってことを言いたいのかな?
よくわからん。
たった3行の文章ぐらいちゃんと書け馬鹿。
452 :
名無し組:2009/03/04(水) 12:21:28 ID:???
453 :
名無し組:2009/03/04(水) 12:37:27 ID:???
>>450の一番下の行は疑問文か?疑問文なら意味は通じるが、それぐらいのことなら自分で調べろカス
454 :
名無し組:2009/03/04(水) 13:09:18 ID:???
カスとは、
液体をこしたあとに残ったり、液体を入れた容器の底に沈殿したりしたもの。
おり。2 よい所、必要な部分を取り去ったあとの残り。「食べ―」3 役に
立たないつまらないもの。最も下等なもの。くず。
とyahoo辞書にうたってあるが、
調べろカスってことは、おりのなかを調べろってことなんだろうか?
455 :
名無し組:2009/03/04(水) 13:14:06 ID:???
逆にあれだけ分母の数があっても早稲田と人数ほどの差がないから、
学校別合格率でいえば日大は下の方でしょ。
456 :
名無し組:2009/03/04(水) 14:58:33 ID:???
今年角番の人って設備の試験だけ受けさせられるらしいね。
457 :
名無し組:2009/03/04(水) 18:48:12 ID:???
>>450です。
>>451 一級建築士は簡単な試験ではないことぐらいわかるよ。
(
>>452が分母っていうヒント出しているよ。)
>>453 イエス(調べるのは面倒くさかったから。)
私が学生時代にコンサルタントでアルバイトしていた頃。
上司の課長が日大の建築を卒業していたが無資格だった。
なにせワープロしか使えない上司だったことを覚えている。
(せめてJWCADは使いこなしてほしかった。)
50近くて未婚だから志村けんみたいな一生を送るんだろう。
458 :
名無し組:2009/03/04(水) 22:01:35 ID:j5Ictsmt
_______________________________________________________________________________
おまえら、ちょー不況で、、どーせ仕事ないし、暇だろ、試験勉強ぐらいしか、やることないだろ。
がんばって勉強しろ。
チョーがんばれ。
お前ら、ちょーがんがって、平均点70点ぐらいだせ。
そして、7000人ぐらい合格しろ。
459 :
名無し組:2009/03/08(日) 00:23:18 ID:ut4/BZk/
460 :
名無し組:2009/03/08(日) 00:28:04 ID:???
461 :
名無し組:2009/03/08(日) 00:34:12 ID:???
今年は、125点満点だから合否ラインは80点あたりじゃないか?
462 :
名無し組:2009/03/08(日) 11:54:40 ID:CHJ7O/xM
463 :
名無し組:2009/03/08(日) 13:10:23 ID:???
金持ちCADのAutoCADなんかに統一されたら、
地方の貧乏設計事務所の所員は困るだろうなー。
JWしか使わないから大変だ。
あとMac派のベクターCADしか使わない人たちも大変だ。
464 :
名無し組:2009/03/08(日) 13:40:53 ID:rD2JX5d+
465 :
名無し組:2009/03/08(日) 21:28:23 ID:???
466 :
名無し組:2009/03/09(月) 21:24:14 ID:3kxayArQ
467 :
名無し組:2009/03/10(火) 01:11:02 ID:???
>>466 億の物件一つを一級建築士一人で担当できたら2、3年は遊んで暮らせるけどなwww
お前設計業界未経験の学生だろ?
468 :
名無し組:2009/03/10(火) 09:37:28 ID:???
法制度上は設計補助は無資格でもいいし・・・
469 :
名無し組:2009/03/10(火) 11:26:31 ID:???
>>467 あなたの言うことはあってますが夢のような話です。
>億の物件一つ
って、そんな仕事ある程度有名な建築家にしかめぐってこないよ。
大抵の貧弱な設計事務所は住宅をチマチマやるしかないよ。
470 :
名無し組:2009/03/10(火) 11:46:40 ID:???
>>469 床面1000平米ぐらいの小規模オフィスビル作るのでも1億はかかるだろ。弱小ゼネコン、中堅設計事務所でもそれくらいも仕事ならまだまだある。
逆に、アーティスト気取って建築家なんてやってるから仕事取れないんじゃない?
471 :
名無し組:2009/03/10(火) 12:03:16 ID:???
>>470 意匠かぶれではないところの事務所の人数が1人あるいは2人のところは住宅をチマチマやってるし、
住宅が無くなったらしかたなく補償業務をやってるケースがある。
472 :
名無し組:2009/03/10(火) 12:11:17 ID:???
>>466 申請書に書く建築士は一人でいいが、物件によっては一つのものを作るのに多くの人が必要になるわけで、申請数少ない=建築士いらない、というのもどうかと思うがね
473 :
名無し組:2009/03/10(火) 12:46:09 ID:???
マジな話すると代願屋が各地区に一人いれば足りるんじゃね?
474 :
名無し組:2009/03/10(火) 21:20:56 ID:???
>>467 なるほど、意匠建築士の0.1%の生活は安泰だと言いたいのですね。
さすが、建築士、算数の計算もばっちりですね。
475 :
名無し組:2009/03/10(火) 21:29:47 ID:axeJv+ml
1億の物件で、設計監理で、5%=500万
2億の物件で、1000万。
施工業者からのバックを数百万いれたところで、1300万。
設計監理で10%でも、2000万
一人で設計ができるわけもなく…
これで数年間遊べるわけないだろ。
>>467 お前、腹が立つほど馬鹿だな。
476 :
名無し組:2009/03/10(火) 21:59:40 ID:???
>>475 お前もしつこいw
受験スレでいつまで粘着してんだ?
477 :
名無し組:2009/03/10(火) 22:38:40 ID:???
478 :
名無し組:2009/03/10(火) 22:42:09 ID:???
479 :
名無し組:2009/03/10(火) 23:00:54 ID:???
>>475 毎日21時台にID晒して上げるバカww
480 :
名無し組:2009/03/12(木) 08:21:20 ID:???
>>478 うかると、何か良いことがあるの?
まあ、無資格者に聞いても意味ないか…
>>475 まあ、テキストを1冊か二冊丸暗記すれば合格できる資格
仕事の片手間に取得する資格(=1級建築士)だからな、
その程度の価値しかないだろうな。
482 :
名無し組:2009/03/12(木) 08:34:37 ID:N8HKUPnn
製図はムリだろ?
>>482 予備校の製図課題の回答案を丸暗記するだけだろ。
同じような問題の組み合わせだし。
484 :
名無し組:2009/03/12(木) 11:15:12 ID:N8HKUPnn
そんなんで受かるわけないだろ。
おまえシロートか。
485 :
名無し組:2009/03/12(木) 11:23:15 ID:???
486 :
名無し組:2009/03/12(木) 13:08:21 ID:???
学科と違って、製図は独学でおk。
487 :
名無し組:2009/03/12(木) 13:21:57 ID:N8HKUPnn
学科が独学だろ!
488 :
名無し組:2009/03/12(木) 13:27:52 ID:???
まだはやいよ、集中すれば、3ヶ月もあれば暗記できるよ。
仕事の片手間でも、4月からで十分だよ
489 :
名無し組:2009/03/13(金) 23:46:28 ID:???
N覗いたらフルスロットルでやってたよ
独学組、どうするよ?
490 :
名無し組:2009/03/14(土) 00:38:38 ID:???
>>489 スロットなんてやってないで真面目に働け!
491 :
名無し組:2009/03/14(土) 10:43:32 ID:???
>>490 パチンコ依存症?
フルスロットル=おもいっきり頑張ってる
のような意味合いだよね。
492 :
名無し組:2009/03/14(土) 11:14:18 ID:???
見事なボケつぶしw
どっちにしろくだらないボケ
493 :
名無し組:2009/03/14(土) 11:35:59 ID:???
>>491 スロットとパチンコは違うものらしいよ。
494 :
名無し組:2009/03/14(土) 17:02:39 ID:???
要は自分のケツを自分でちゃんと叩けるなら独学でもイケルよ。
4月からでも間に合う。充分な時間も大事だけど、要は勉強内容の密度の問題だな。
頑張れ!
495 :
名無し組:2009/03/14(土) 18:05:49 ID:???
俺も来年
>>494 ↑
こんな上から目線の書き込みしたい。
496 :
名無し組:2009/03/14(土) 19:57:57 ID:???
二級のときのように決定的な参考書がなかなか見つからない
粘るしかないかね
497 :
名無し組:2009/03/14(土) 20:29:50 ID:???
同意
1級になってから市販の参考書では対応が難しくなっている。
日建とか、通った方がいいよ。
1級建築士の更新講習会も、日建が仕切っているんだよ。
日建は国土交通省との、【目に見える太いパイプ】を持っているんだよ。
日建に通って、日建の予想問題とか丸暗記することが一番の近道だよ。
499 :
名無し組:2009/03/14(土) 22:32:52 ID:???
>>491 お前。。。周りからつまらない人とか言われない?
もっとも
>>490のボケはもっと詰まらないけど。
500 :
名無し組:2009/03/14(土) 22:34:18 ID:???
>>498 日建通っても軽く8割以上落ちるんだぜ・・・
502 :
名無し組:2009/03/15(日) 00:24:48 ID:???
503 :
名無し組:2009/03/15(日) 00:31:43 ID:???
>>499 491ですけど、
490の詰まらないことには詰まらないことで返しただけ。
504 :
名無し組:2009/03/15(日) 00:38:22 ID:???
505 :
名無し組:2009/03/16(月) 01:33:04 ID:???
506 :
名無し組:2009/03/16(月) 08:48:06 ID:???
半年も、毎日2時間机にむかえば、日大生でも合格できる暗記試験。
学校で、暗記用の問題集をゲットしないと、効率的に暗記できないけどね。
なんか、どーでもいいことで、ループしてるね。
まあ、ゆとり教育で学力、考える力が急激に低下しているので、
最低限の知識が欠落しているのが原因かも知れない。
,,-―--、 .)ノ
|:::::::::::::;;;ノ
|::::::::::( 」
ノノノ ヽ_l
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ゆ | '、/\ / /
/ `./| | と | |\ /
\ ヽ| | り | | \__/
.\|  ̄ ̄ ̄ |
508 :
名無し組:2009/03/17(火) 01:40:16 ID:???
>>506は姉歯事件以前に取得した、
一級建築士のゆとり世代なんだろうなw
509 :
名無し組:2009/03/17(火) 01:45:44 ID:???
>>506 既得者は苦労して取った資格をこんな風に書かない。
単に諦め組み
510 :
名無し組:2009/03/17(火) 08:21:08 ID:???
511 :
名無し組:2009/03/21(土) 11:31:04 ID:???
512 :
名無し組:2009/03/21(土) 15:08:39 ID:???
513 :
名無し組:2009/03/21(土) 15:15:18 ID:???
>>512 君は悔しくないの?
一生懸命勉強してとった免許を中傷されてさ。
514 :
名無し組:2009/03/21(土) 15:32:46 ID:???
他人に同意を求めるなよ。
よわっちいな。
515 :
名無し組:2009/03/21(土) 16:54:09 ID:???
>>514 君は悔しくないの?
一生懸命勉強してとった免許を中傷されてさ。
俺は、たいした手間もかからずに取得したからどーでもいいけど。
516 :
名無し組:2009/03/21(土) 16:58:54 ID:???
>>512 中傷に負けずに、苦しい勉強ガンバレよ。
517 :
名無し組:2009/03/21(土) 21:24:51 ID:???
よくわからん方向で必死だね…
518 :
名無し組:2009/03/21(土) 23:20:48 ID:4bjTZQJ5
「足の裏の米粒」をどうやってとるか、で必死になるなよww
やるべきことやってりゃとれるよ。
やるべきことでいないからとれないんだよ。
ただそれだけのこと。
519 :
519:2009/03/21(土) 23:23:30 ID:4bjTZQJ5
×やるべきこといないからとれないんだよ。
○やるべきことしないからとれないんだよ。
520 :
名無し組:2009/03/21(土) 23:38:52 ID:???
レス番ちがうし。
ボロボロw
521 :
名無し組:2009/03/23(月) 02:02:43 ID:???
あちこちの建築士受験スレで
必死にネガキャンやってるやつって何なのw
超ウケるんだけどw
仕事のない金ないホームレス建築士何だろうなw
522 :
名無し組:2009/03/23(月) 08:28:55 ID:???
2chなんかやってないで、はやく勉強したほうがいいぞ、
あっちこっとに板を巡回して、そんなものに釣られるのも、気に病んでいるのはお前だけ。
事実だと思うから悔しいんだよ、全くのデタラメだと思って、
気にしないでさっさと、勉強しろ。
既得で、悔しくて眠れないのなら、職探しでもしたほうが有意義だ。
がんばれ
523 :
名無し組:2009/03/23(月) 12:14:43 ID:???
>>521 ネガキャンされると何が面白いの?
あたまおかしいの?
524 :
名無し組:2009/03/23(月) 13:08:01 ID:???
おいら、復活やねん(*^_^*)
あははd(⌒o⌒)b
525 :
名無し組:2009/03/30(月) 13:12:49 ID:???
法規の法令集チェックが
法規の試験開始前に
20分ほど専用の時間取って
行われるらしいね。
526 :
名無し組:2009/03/30(月) 13:33:54 ID:???
527 :
525:2009/03/30(月) 16:24:22 ID:???
>>526 まあ、信じるも信じないも自由。
一応、あるツテからの情報なので
確実だとは思われるがね。
4月1日ごろには国交省と
JAEICから試験案内が正式発表されるだろうから
それ見たら試験の時間割がわかるよ。
528 :
名無し組:2009/03/30(月) 17:02:21 ID:???
529 :
名無し組:2009/03/30(月) 18:56:22 ID:???
>>528 ただ、その分法令集のチェックが
厳しくなる可能性があるから
書き込み内容には注意した方がイイかもね。
530 :
名無し組:2009/03/30(月) 20:54:25 ID:???
去年、取り上げられてなかなか返してもらえなかったので。
531 :
名無し組:2009/03/31(火) 09:47:07 ID:???
俺、ゆとり建築士だけど何か質問ある?
532 :
名無し組:2009/03/31(火) 15:30:09 ID:???
533 :
名無し組:2009/03/31(火) 16:57:33 ID:???
y=xをxについて積分するとy=1/2x^2
x^2+(α+β)x+αβを因数分解すると(x+α)(x+β)
534 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:02:10 ID:???
>>533 積分、左辺が間違ってない?
yがyのまま。
あと、右辺にも「+C」ってつけないといけないんじゃね?
懐かしいな。
535 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:16:45 ID:???
∫cosθ=sinθだ。
参ったかこのやろう
536 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:20:01 ID:???
>>533 ゆとりのくせにすごいじゃん。
君は立派なゆとりだ。
537 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:30:35 ID:???
>>535 ∫cosθdθ=-sinθ+C
じゃなかったっけ?
538 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:31:37 ID:???
咲いたコスモスコスモス咲いた。
どうなんだ俺
539 :
名無し組:2009/03/31(火) 17:36:12 ID:???
そういう憶え方あるの、学生の頃に塾講師のバイトはじめてから知ったんだよな。
高校生のときは、忘れたらいちいち計算して公式導いてた。
540 :
名無し組:2009/03/31(火) 18:13:43 ID:???
ふっくらブラジャー愛の後
541 :
名無し組:2009/03/31(火) 18:22:34 ID:???
542 :
名無し組:2009/04/01(水) 00:36:58 ID:???
オレはファミ通世代だコノヤロウ!
543 :
名無し組:2009/04/01(水) 03:52:33 ID:???
マイコンBASICマガジン世代の俺が来ました。
君達は立派な団塊ジュニアだよ。
544 :
名無し組:2009/04/01(水) 09:13:26 ID:???
545 :
名無し組:2009/04/01(水) 13:17:27 ID:Y76X4wWS
546 :
名無し組:2009/04/01(水) 13:53:02 ID:???
>>545 例年通りだよ。説明に10分ちょい。残りの時間でパラパラっと見る程度。
547 :
525:2009/04/01(水) 14:06:01 ID:???
>>545 いや、別にデタラメや当てづっぽうで
書き込んだわけではないんだけどね。
>>546 今までは計画・法規(昨年までの学科T・U)の
試験中での法令集チェックだったから例年通りではないよ。
548 :
名無し組:2009/04/01(水) 14:11:14 ID:???
>>547 かといって20分かっちりチェックでは無いでしょ?
注意事項説明と受験票の確認等も含まれてるから
実質例年通りでしょ。
549 :
名無し組:2009/04/01(水) 14:12:53 ID:???
>>547 あ。。。ごめんなさい。そうか例年は試験中のチェックだったね。
550 :
名無し組:2009/04/01(水) 14:42:17 ID:???
説明してる間にも、チェックするんじゃね?
551 :
名無し組:2009/04/01(水) 16:44:06 ID:???
他学科の説明時間が15分で法規が法令集チェックと併せて20分だから
5分程度で全員分のチェックするとなると、パラパラチェックだろうね。
それより、朝9:30〜夕方5時50分までで休憩が45分+20分だけって
なんだか体力尽きて死人が出そうな試験だなw
552 :
名無し組:2009/04/01(水) 16:55:15 ID:???
構造・施行の説明時間は10分ですよ。
はじめのテストは、説明時間を5分多めにとってます。
理由わかるね?
553 :
名無し組:2009/04/01(水) 18:47:49 ID:???
554 :
名無し組:2009/04/01(水) 19:08:13 ID:???
ンコするには時間が足りない
555 :
名無し組:2009/04/01(水) 19:33:38 ID:???
オナニすれ
556 :
名無し組:2009/04/02(木) 08:49:28 ID:???
557 :
名無し組:2009/04/02(木) 12:37:33 ID:???
↑正解!
558 :
名無し組:2009/04/02(木) 14:52:07 ID:???
遅刻してくる人がいるからじゃね?
559 :
名無し組:2009/04/02(木) 21:06:13 ID:???
今年は昨年みたく勉強もしないで駆け込みで受ける人が少なそうだから
受験生のレベル高そうだなぁ・・・
今年は様子見しようかな・・・
560 :
名無し組:2009/04/02(木) 21:17:18 ID:???
>>559 「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」
とりあえず、やれるだけやって受けてみれば?
561 :
名無し組:2009/04/02(木) 22:02:17 ID:???
まぁ受験すれば1%でも合格する可能性はある。
受験しなきゃ0%だわな。
562 :
名無し組:2009/04/02(木) 22:27:37 ID:???
司法試験は新≠フ文字がついてから格段に易化したらしいなw
563 :
名無し組:2009/04/02(木) 22:41:31 ID:???
一級持ってるけど受けてみようなか?w
564 :
名無し組:2009/04/03(金) 00:15:26 ID:???
むしろ一級建築士のゆとり世代(H18年以前の合格者)こそ
強制受験させるべきだろ
565 :
名無し組:2009/04/03(金) 00:19:25 ID:???
566 :
名無し組:2009/04/04(土) 16:02:12 ID:Gsd4jGUW
受験者の、年齢ですが・・・。こちらは、40半ばですが、中年受験生はいるのでしょうか?
二級取得後、何十年経過し、今さら、受験など恥ずかしいのですが!
独学ですが、資格学校入学者の方も、年齢的に、高齢者は在籍しないのでしょうか?
クダラナイ質問で、すいませんが、アドバイスお願い致します。
567 :
名無し組:2009/04/04(土) 16:07:16 ID:???
568 :
名無し組:2009/04/04(土) 16:14:33 ID:???
>>566 お前は無学と言う言葉に甘えて自分の都合のいいことにしか反応しない人間
=都合の悪い事から逃げる人間だよ、んな甘えた考えじゃ無理だよ。
569 :
名無し組:2009/04/04(土) 16:53:58 ID:???
570 :
名無し組:2009/04/04(土) 17:13:48 ID:???
>>566 俺が数年前日建に通ってた時に居た高年齢の方は63歳でした。その方の友人があと二人
居ましたがその方たちも多分60代でした。あまり詳細に書くとばれちゃうかもですが
三人の中でお一人が学科を合格されてました。製図は知りません。
受験目的は資格取得ですよね?年齢気にしてどうするのですか?プライドが邪魔しますか?
571 :
566:2009/04/04(土) 17:16:01 ID:???
最後に、受験生で40代半ばなんてウジャウジャいますよ。
572 :
570:2009/04/04(土) 17:16:46 ID:???
573 :
名無し組:2009/04/04(土) 17:18:28 ID:???
よーわからんが、オッサンwwガンバレ
オッサンも沢山受験するさ。加齢臭のオッサンが俺の前の席だったなw
574 :
名無し組:2009/04/04(土) 17:35:57 ID:???
>>573 すまんな。
来年邪魔しないように、今年はがんばるわ。
というかがんばってる。
年寄りが、若者の夢を奪うようなことしちゃいけないよな。
575 :
名無し組:2009/04/05(日) 00:43:45 ID:???
市販のテキストだけで独学して6回学科落ちした俺が来ましたよ。
そんな俺でも学校のテキストをヤフオクで入手したら学科は一発合格。
結局学科では学校行かず。
(製図は…独学で一回落ち、あきらめて学校に通ってなんとか角で通りました。)
ほんと、よく出来てるわ、学校のテキストは。N、Sを問わず。
つか、市販して欲しかった。
576 :
名無し組:2009/04/05(日) 01:14:10 ID:???
577 :
名無し組:2009/04/05(日) 01:19:56 ID:???
578 :
名無し組:2009/04/05(日) 01:21:08 ID:???
579 :
577:2009/04/05(日) 01:29:06 ID:???
>>578 記念に持っとくことにしたので、売りませんよ。
いろいろ書き込んじゃったし。
580 :
名無し組:2009/04/05(日) 01:42:54 ID:???
俺は合格してから事務所で資料として使ってる。
意外に実務でも使えるよ。
581 :
名無し組:2009/04/08(水) 21:53:48 ID:???
科目も増えて、学科通過後は製図が3回受験できる訳だが、学科の合格率下げてくるのだろうか?
10%切ってたら受かる気しねえ。
582 :
名無し組:2009/04/08(水) 22:23:20 ID:???
製図受験回数増える→学科下げてくる、とも限らんだろう。製図要求跳ね上がるかもしれんしね。
ただ、いままで60点ボーダーラインだったのを70、とかってのは十分に考えられるからなぁ。
結果、合格率下がるしねぇw
まぁ頑張るしか無いよ@3ヶ月
583 :
名無し組:2009/04/09(木) 08:42:19 ID:???
>>582 「制度」や「社会的状況」なんて気にするヒマがあったら1ページでもテキスト読め、っちゅう話だよな。
んなこと考えてもどうしようもなかろ。
ただ1ページ、1語句だけでもひたすら覚えていくだけさ。
「人事を尽くして天命を待つ」
584 :
名無し組:2009/04/14(火) 20:29:16 ID:???
新試験が難化するかどうかは、最終合格率で判断するしかないな
どんなに傾向が変わっとしても、合格率が12%あったら易化、6%以下なら難化
7〜11%ならこれまでと同じ難易度ってとこか
585 :
名無し組:2009/04/14(火) 23:12:44 ID:???
>>584 つーことは、結局、「今、そんなことは気にするだけ無駄」ってことだね。
586 :
名無し組:2009/04/22(水) 07:02:15 ID:wjmWik67
質問なんですが、
他学部卒で1級建築士を取ろうとしたら、
どうするのが近道でしょうか?
実務経験要件が改正されたみたいで・・・。
第21条業務だったらどれでもOKなんでしょうか?
587 :
名無し組:2009/04/22(水) 09:29:45 ID:???
588 :
名無し組:2009/04/22(水) 11:30:12 ID:???
>>586 学部の内容にもよるけど2級とって1級が一番早いのでは?
589 :
名無し組:2009/04/22(水) 12:16:14 ID:???
>>588 いきなり二級とるのには実務7年もいるんだが。
専門2年(夜間でもいい)→二級→実務4年→一級が一番早いね。最短6年。
実務だけだと11年かかる。
590 :
名無し組:2009/04/22(水) 12:27:18 ID:???
>>589 12年だよ
7年+合格年の翌年免許交付+それから4年
一級の免許証手にするまでは13年
591 :
名無し組:2009/04/22(水) 21:59:01 ID:wjmWik67
>>587-589 回答ありがとうございます。
母校の建築学科に入りなおして教養科目免除で100単位取るのと、
専門学校を卒業するのとどちらが負担が大きそうですか?
最終的には1級の受験用件を手に入れたいんですが、
仕事柄、実務が積算中心になってしまいそうなので・・・。
実務年数を極力学歴で補いたいと考えています。
592 :
名無し組:2009/04/22(水) 22:44:03 ID:???
>>591 建築学科に入り直すという選択があるのか。
なら専門学校の場合KASDみたいな所除いては二級建築士の受験資格しか得られないから
母校の建築学科で必要単位取り、2年後に一級建築士受験が最短かもしれない。
しかし今年から一級建築士受験要件には、
「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験」
と変わってるから学生課で必要単位と指定科目取れるかしっかり調べた方がいいよ。
あなたの母校の単位取得がどれほど難しいか分からないけど専門2年いって二級通って、
4年実務つむよりはおそらく色々な負担は軽いでしょう。
593 :
名無し組:2009/04/22(水) 22:59:50 ID:cmcmtxzP
>>591 愛知産業大の通信教育部とか
負担が小さくて良いんじゃないか?
594 :
名無し組:2009/04/23(木) 00:04:21 ID:q6bp24FV
>>592-591 いろいろ、どうもです。参考になりました。
まだ1〜2年先のことになりそうなので、
その間に色々考えて見ますね。
595 :
名無し組:2009/04/24(金) 09:31:37 ID:???
596 :
名無し組:2009/04/24(金) 14:39:02 ID:SJifMRxm
政治屋から地方工務店レベルまで上から下まで既得権益でがんじがらめの業界だな
生まれ変わったらこの業種には絶対関わりたくない
597 :
名無し組:2009/04/25(土) 22:52:31 ID:???
>>596 そうなんだよ。
一級取ったら尚更離れられなくなる。
オレ某ゼネ監督だけど現状やばい。
仕事はまぁあるけど安杉、赤字上等で仕事請けてるんだから。
談合出来なきゃ儲けられないどうしようもない業界だよ。
598 :
名無し組:2009/04/26(日) 20:01:29 ID:???
役所もわかってて順番に目をつぶってるんだから、文句言うなよ
599 :
名無し組:2009/04/27(月) 11:42:28 ID:???
談合なんて役所主導がほとんどだろ。何にもわかってないな。
600 :
名無し組:2009/04/27(月) 20:03:21 ID:???
建築なんて商品が目の前に無いのだから、信用できる業者に頼みたいのだよ。役所も。
田舎に行くと、普通にフロント企業が入札に参加して安値で落札している。
スキンヘッドで革ジャンのデブが捨て値で落札して、役所の人が引きつっていたのを見たことがある。
601 :
名無し組:2009/04/28(火) 03:20:05 ID:yLuNu0dI
>>599 正確には有力議員や市長とかの口利きがあった業者と役所側の共犯
少ない利益の中からそいつらに献金(上納)させる仕組み止めれば給料もよくなるのにな
ところで受験用紙配布始まったがもう取りに行った?
明日取りに行くわ
602 :
名無し組:2009/04/28(火) 20:50:53 ID:???
>明日取りに行くわ
プッww無級かよw
そういうことは一級とってから言おうな
だがお前には、資格取らずに、この汚れた業界から足を洗うという道もまだ残ってるぞ
603 :
名無し組:2009/04/29(水) 19:59:39 ID:???
604 :
名無し組:2009/05/02(土) 10:55:17 ID:owSYFjxW
1級の免許ぐらいさっさととれよ、話はそこからだな。
その上で、仕事がないとか、転職するとか言え。
免許無しではお話にならない。
605 :
名無し組:2009/05/10(日) 21:42:03 ID:???
合格基準点のはっぴょう
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
606 :
名無し組:2009/05/11(月) 18:15:54 ID:E9YlH0aS
今年の受験申込行ってきた人いるかな??
607 :
名無し組:2009/05/11(月) 21:24:27 ID:???
今日行って来ました。
相変わらず学校の勧誘されました…
608 :
名無し組:2009/05/14(木) 12:47:32 ID:???
昔は建築士会の事務所内でも学校の勧誘してたよ。
受け付け窓口までの説明係も学校の職員がやってましたね。
609 :
名無し組:2009/05/14(木) 12:59:07 ID:???
610 :
名無し組:2009/06/10(水) 06:02:05 ID:/JpBDbIv
age
611 :
名無し組:2009/06/17(水) 11:05:29 ID:???
612 :
名無し組:2009/07/24(金) 10:22:00 ID:???
合格基準点のはっぴょう
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
613 :
名無し組:2009/07/27(月) 01:17:54 ID:h0msdhOL
新試験で自信無かったのですが、今日、解答速報の結果では110点で学科合格でした。
過去、難しい年に受けた製図の試験について2度、学校に通っても不合格を経験しているので、
製図の学校選びを迷っているのですが、難しい年でも合格率の良い、東京23区で、
おすすめの学校はありませんか。
614 :
名無し組:2009/07/27(月) 01:39:54 ID:???
>>613 Sにしとけ
ボーダー超えた受講生は
昨日製図教材早速もらって
スタート切ってるぞ
615 :
名無し組:2009/07/27(月) 01:45:22 ID:h0msdhOL
有り難うございます。学科はSで2度目の合格ですが、製図はSで2回同じ先生で落ちているので悩みました。
でもSで、合格率の高い先生に習いたいと希望するか、新宿校にするかすれば良いですね。(今は上野)
Sではおすすめの先生や、校舎はありますか。
616 :
名無し組:2009/07/27(月) 02:28:18 ID:???
617 :
名無し組:2009/07/27(月) 03:35:17 ID:???
>>615 新宿がもっとも合格率が高い。(日建含む)
製図は単に訓練なので、母数が多い方がレベルが上がる。上野よりは遥かに良い
618 :
名無し組:2009/07/27(月) 07:08:10 ID:SC7T5L21
学科製図やウラ指導もある。
学科製図は儲けしゅぎっぽい、ウラは受験生にプレッシャーをかけます。
619 :
名無し組:2009/07/27(月) 07:23:44 ID:x+n3hp95
総合□は新宿校か藤沢校が合格率高い。
でもそれは生徒が優秀だからだよ。
新宿は大手企業勤務が多いし、慶応のお膝元藤沢はそもそも知能レベルが高い。
専門学校卒と大学院卒じゃ比べ物にならん。
620 :
名無し組:2009/07/27(月) 07:45:37 ID:kHx5ARAC
全体的に一番平均点の低い教科ってどれだと思いますか?
621 :
名無し組:2009/07/27(月) 08:06:30 ID:???
環境じゃないかな
裏読みすぎてみんな低いんだろう。まさかこんな簡単な問題でるわけないみたいな
622 :
名無し組:2009/07/27(月) 08:19:56 ID:???
俺、1施工も合格したのだが、
どっちを優先で勉強したら良い?
623 :
名無し組:2009/07/27(月) 08:27:07 ID:j3r3/Xjl
何点で合格なんでしょうか?
大体でいいので参考までに教えてください。
日建学院だと
2週間前位に85点っていってたけど・・・
この問題だとこれより絶対上だろうし・・・・・
624 :
名無し組:2009/07/27(月) 08:30:05 ID:???
84点だよ
色々考えずに製図始めるのがいい
今年は人いっぱいだろうから
625 :
名無し組:2009/07/27(月) 09:55:19 ID:h0msdhOL
製図は、東京建築学院(通信と直前口座)はどうなんでしょうか。数字的には合格率高く、授業料が安い。
626 :
名無し組:2009/07/27(月) 10:19:54 ID:???
>平成21年度、一級建築士学科試験、合格基準点について。
…以下省略
>なお、基準点については、以下を基本的な水準とする。
>合格基準点:各科目及び総得点の基準点は下表のとおり。
(計画)11 (環境・設備) 11(法規)16(構造)16(施工)13 基準点 84
>なお、学科、学科及び総得点の平均点が例年に比べ著しく低く、
そのことが試験問題の難易度の差に起因するものと認められた場合、
学科、学科及び総得点の基準点の補正を行なうものとする。
627 :
名無し組:2009/07/27(月) 10:54:57 ID:yv2WysrG
>626
ソース元ってどこ???
628 :
名無し組:2009/07/27(月) 10:58:28 ID:Ix8xnSzv
私も知りたい!
629 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:00:36 ID:???
釣られてんなボーダーども
630 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:28:46 ID:Ix8xnSzv
ボーダーじゃねーし
631 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:31:18 ID:Ix8xnSzv
629こそボーダーだべ
632 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:37:54 ID:???
どっちにしろ、81点のおれは終わったとみていいだろう
去年は59点で落ちたし、もうね、アホかと俺
633 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:38:36 ID:???
なんか切羽詰ってる気持ち悪いのいるなw
634 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:48:22 ID:???
81点は無いな。
635 :
名無し組:2009/07/27(月) 11:57:56 ID:j3r3/Xjl
>>632 去年59点とれてて何で今年のこの問題で81点?
去年めちゃむずかったじゃん。
636 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:02:32 ID:???
しかし、受験生に過度の負担を強いない様にする という文言の趣旨がわからない。
学科合格数増えると 角の負担は強いる訳だし、、、
637 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:03:19 ID:???
難しい方にピント合わせすぎたんだよな?
剛速球やフォークの打ち方練習したのに
全部120キロ台のストレートだった
638 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:07:03 ID:???
639 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:08:36 ID:???
(構造・設備系の)受験生に過度の負担を強いない様にする
640 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:13:51 ID:???
「受験生に過度の負担を強いない様にする 」
とは確かにあったが、同時に
「建築士の質を高めるための試験改正」
だともいっている。
どっちだよw
641 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:21:29 ID:???
実務に対して役に立たない学科でゆるくして
実務能力に繋がる(かは疑問だが)製図で厳しくするってことじゃないかね
642 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:22:51 ID:???
正直、有名建築家や建築物の名前並べ立てる建築士はもうイラネ
643 :
名無し組:2009/07/27(月) 12:25:23 ID:6ByIlAfL
今年92点だよ。
・・・おっと誰か来たみたいだ。
644 :
名無し組:2009/07/27(月) 13:36:01 ID:???
645 :
90:2009/07/27(月) 16:36:39 ID:e6HVwsb2
学科T 16
学科U 11
学科V 22
学科W 22
学科X 19
って、どんなでしょうか?
646 :
名無し組:2009/07/27(月) 16:39:31 ID:???
来年頑張ろう!って感じです。
647 :
名無し組:2009/07/27(月) 16:40:13 ID:???
648 :
名無し組:2009/07/27(月) 17:01:36 ID:???
>>645 来年学科受講してくれるなら来てもいいです
649 :
名無し組:2009/07/27(月) 18:44:29 ID:???
6割とれてるやつなんて学校いったてしょうがないでしょ。
製図はともかく。
650 :
名無し組:2009/07/27(月) 18:55:01 ID:???
法令集のチェックのときの私のところを担当するはずだった試験官がキチガイだった。
(ちなみに試験会場では、3人掛け机を2人で2列にして使っていました。)
チェックが厳しくて5割ぐらいの人間が消しゴム消したり再チェックしにいったり。
そのうちの1人(♀)は法令集没収されて鼻水で泣きながら試験受けていた。
時間がなくて結局1列もチェックできんアホだった。(10人ぐらいしかできんかった。)
残りのチェックを他の試験官が分担してやっていた。
私は残りの試験官にチェックしてもらった。
あのバカな試験官は場の空気が読めない頑固堅物若者童貞のような面してた。
あんなに硬そうな人間は一生童貞のまま氏んでいくんだろうなぁー。
あんなに厳しくチェックする必要あるのか?
試験で厳しくするより姉歯みたいなのを厳しくチェックしろよ。
651 :
名無し組:2009/07/27(月) 19:43:28 ID:???
俺の斜め前にさ、すっごいタイプの女の子がいてさ〜
始まる前にちょろっと、生年月日みたら昭和50年って
おれより7つもうえなんかいーいって思った。
最近の30代はおそろしーね〜
1、2↑位かと思ってたのに。まー俺も高校生に間違えられるけどさ
652 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:00:16 ID:J6MYc8wv
学科T 15
学科U 15
学科V 19
学科W 22
学科X 21
合計 92
って、どんなでしょうか?
653 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:06:49 ID:???
654 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:12:06 ID:AzRMQuDk
19 19 29 29 23
計 119
うーむ
655 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:13:51 ID:???
656 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:17:17 ID:AfPmRK8T
学科T 12
学科U 17
学科V 25
学科W 23
学科X 22
ってどんな感じだと思う?
657 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:19:42 ID:???
658 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:19:44 ID:???
659 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:20:42 ID:???
660 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:22:34 ID:???
>>656 計画13は多分大丈夫だが12は無理だろうな
661 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:29:26 ID:???
結論をいうと
もういんじゃない
いきたけりゃいくで…
そのかわり自分のことだけど確実組をのぞいて
期待しちゃいけないってことで
落ちたときのショックは想像できないけど
662 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:30:15 ID:J6MYc8wv
学科I 14点、
学科II 13点、
学科III・IV 18点、
学科V 16点
総得点で92点OR94点どっち合格?
663 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:33:49 ID:???
今年簡単だったんだな。
俺は学校で二位で83/100点だった。
664 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:35:23 ID:???
国交省含めて誰一人基準点なんか分からないんだから。どうですか?って無駄だぞww
ここで大丈夫だと思うだの無理だの言ってるヤツは希望的観測込みで適当なんだからw
何万ものデータと何十年と分析持ってる資格学校の言うとおりにしとけ。
665 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:36:07 ID:J6MYc8wv
Sの合格点予想って最近当たってるの?
666 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:36:59 ID:???
合計点は大体当ててるな
足きりは結構はずしてる
667 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:41:15 ID:J6MYc8wv
予想の足きり点、高めだったってこと?
668 :
名無し組:2009/07/27(月) 22:46:18 ID:???
>>667 そう
足きりが低かったってのは最近は知らないな
去年は確か法規13予想だったが実際12これで合格した人は少ないとおもうけど
あと19年の施工11
669 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:05:09 ID:???
選挙の年と
1級合格率
関係について教えてくれ
670 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:17:49 ID:JChwmJaX
計画 … 17点
環境・設備 … 15点
法規 … 19点
構造 … 18点
施工 … 18点
合計得点 … 87点
夏を満喫します。
671 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:18:16 ID:???
選挙の年と合格率は関係無いと思うよ。
選挙は選挙日が重要で、選挙が終われば、
選挙前今まで下手に出ていた議員さんも、いばりだすから。
学科の合格発表の日が選挙の日より前なら影響あるけど、今回は8/30だから何の関係もない。
672 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:19:26 ID:o0tOYNF8
民主が政権取れば・・・
アシキリ下がる〜
篠沢教授に全部ww
673 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:21:44 ID:???
勉強中に宣伝カーとか走られるのはカンベンしてもらいたい
674 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:22:51 ID:RzgPveOd
計15点
設16点
法26点
構19点
施24点
沖縄旅行・・・・キャンセルします。
675 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:24:34 ID:???
合格点は94点だとさ。
ついさきほど、某資格学校にて。
676 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:34:42 ID:O2Q0WJYr
各教科、各問題の正解肢を発表してるとこって知りません?
677 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:42:42 ID:vqbBOcAK
やべえ、民○ノマニュ実現したら、子供2人いる俺んち今の給料より補助金いいぞ。
678 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:43:46 ID:???
774 :名無し組:2009/07/26(日) 22:35:31 ID:???
S速報
T
41132 21142
34421 43123
U
13342 11441
33332 23441
V
32412 21342
23431 42224
14313 33444
W
12344 14423
31312 14323
44423 13122
X
32332 12122
31432 21443
13144
679 :
名無し組:2009/07/27(月) 23:55:37 ID:???
>>674沖縄くらい行っとけ。
製図はセンスで受かる。
エスキス出来ない奴は無理。
680 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:03:42 ID:vIsJUm7h
計画の足きりが知りたいです
計13で某資格に落ちてるっていわれて。
681 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:04:21 ID:???
しかし、製図の採点が時間かかるのはわかるが
学科の採点ってなんでこんなに時間かかるんだろう
集計なんてすぐあがるんだし足きり決めるのに色々相談しなきゃいけないとはいえ
8月中旬には出せそうなもんだけどな
682 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:06:17 ID:???
>>681 しかし8月中旬でも、課題をもっと先に出しておくくらい
してくれないと、間に合わないと思われ。
683 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:08:30 ID:???
>>681 ・人数が多い
・全体の得点の状況を見て過不足無く合格者を出さなければならない
・盆休みは休ませろ
どれだ?
684 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:09:46 ID:f0J7/2PR
>>678ありがとうございます。
S、Nともに93点だったので、投入ミスでは、と不安と期待を込めて再度、自分のチャックした選択肢を確認しました。
N、Sの結果とは各教科・合計ともすべて一致していました。
足きりは大丈夫だと思いますが、一応製図の勉強を始めます。
685 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:10:54 ID:???
686 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:11:28 ID:???
687 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:16:31 ID:???
でも役所は盆休みに検査したり
庁舎まで書類出しに来いとか言うよな
うちのとこだけか?
688 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:20:34 ID:???
12時を30秒過ぎただけで1時から来いと言う役所が多い中、随分熱心な役所で良いことだ
689 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:29:34 ID:???
役所は盆はどこも交代制てわけじゃないのか。
以前土木よりの会社にいたけど、役所に合わせて盆は交代制だった。
690 :
名無し組:2009/07/28(火) 00:49:17 ID:???
>>678 この解答で94だった
なんかギリギリみたいだなw
あと1点でも欲しかった
法規で焦ってしまったのが悔やまれる
691 :
名無し組:2009/07/28(火) 01:05:36 ID:0sLL9XwL
どうでもよいが、役人は盆正月あけに成果物納品させるやつらだ。
692 :
名無し組:2009/07/28(火) 01:14:08 ID:0sLL9XwL
>687
いや、役人は盆正月あけに成果品を提出しろとか言ってくる。
693 :
名無し組:2009/07/28(火) 01:17:27 ID:???
>>691 役人も優秀な連中はそんなことしない
つーか役所は正月休みはあるけど盆休みはないからな
694 :
名無し組:2009/07/28(火) 01:19:38 ID:TFLPISmp
今年の製図は、フリーハンドで受けてみようと思ってます。過去問を以前、フリーハンドで描いてみたら
2時間で描けて、製図板を使うと何故か時間がかかってしまうので。フリーハンドは建築士.comで
きちんと教えてくれるみたいです。でも、建築士.comや東京建築学院、うら指導の合格率どうでしょう。
695 :
名無し組:2009/07/28(火) 01:38:11 ID:???
>>681 それすごい思うわ
合格ライン決めるのなんて1週間あれば充分だろ
いろいろ手続きとかあるのかな
696 :
名無し組:2009/07/28(火) 02:20:39 ID:???
>>695 えらいひとの判子とかいっぱいあるんだよ、きっと
697 :
名無し組:2009/07/28(火) 02:26:49 ID:???
>>694 既得のおれから言わせてもらえば、フリハンをデフォにするのは間違ってると思う
まずは定規で書くのが基本線で、フリハンは最終手段にとっておいたほうがいいかと
製図板を使うと時間がかかるというのは、単に製図板に慣れてないだけだと思うぞ
フリハン近くまで描くコツを覚えれば、定規使った方が綺麗に描けるし見栄えもいい
きみがよっぽど絵が上手いなら別だけどね
でも講師経験のあるおれの経験上、フリハンで味がある、見栄えがいい、しかも早いと思って
拘る生徒ほど合格率低いよ。これマジ話な
まずは定規を極めてから。これ原則。
698 :
名無し組:2009/07/28(火) 02:30:44 ID:???
697だが
ちなみに補足ね
フリハンだけに拘って、初めから製図板一切使わないで受けた生徒は合格率低いけど、
製図板で描くの極めて、しかも最終的にフリハンまで習得した人って異常に合格率高い
フリハン一本に絞るのはやめといた方がいいよ
とりあえず製図やっとけ。周りにどう思われようが気にするな。
以上
700 :
名無し組:2009/07/28(火) 03:13:53 ID:4IDsIoiM
計画の合格基準点14点はさすがにないんじゃないかなー7割だよ
701 :
名無し組:2009/07/28(火) 03:17:54 ID:???
じゃあ構造の18はあるのか?
702 :
名無し組:2009/07/28(火) 03:22:42 ID:4IDsIoiM
今までの流れからするとあくまでも足きりだから合計点であげてくるんじゃない701
703 :
名無し組:2009/07/28(火) 04:52:14 ID:???
今回は満遍なく知識を確認するテストだから各科目そこそことれてないと駄目な気がする。
94点より上げたら資格試験で正答率75%以上って・・・・
かなりありえないけど。まー100点までは許すw
704 :
名無し組:2009/07/28(火) 04:53:41 ID:???
>>695 マークシートの集計、解析なんざ1週間もあれば出来ちゃいます。時間がかかるの
は、ボーダーラインの決定をするために何度も会議があったり、色んな部署の決済を
取らなきゃいけなかったりするからです。
でも、はっきり言って短縮すれば半月ほどに押さえられると思います。政権交代後こ
のいびつなシステムも圧力次第で変わるかもしれません。
705 :
名無し組:2009/07/28(火) 07:47:17 ID:mz+lGVdW
なんか今回の試験簡単だったみたいですね。
自分の出入りしている□学校の生徒が言ってました。
あくまで個人的予想ですが、各科目足きり16〜17点・総合で90点以上位じゃないでしょうか?
706 :
名無し組:2009/07/28(火) 07:51:48 ID:???
>>705 それはまさしく個人的予想だ
新試験の変更内容見てこい
話はそれからだ
707 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:07:57 ID:???
じゃあおいらも個人的予想なんだけど、今年の製図試験もボーナスなんじゃないかと思う。
「受験性に過度な負担を・・」の文言がどうしても気になる。学科が簡単だったのに製図が難しいなんてあり得ない。
あんまり複雑に考えるんじゃなくて、素直に計画すること、学校の構造設備対策を完璧にするコトぐらいで、さっくり受かりそうな簡単な試験になると見た。
708 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:08:09 ID:???
自慢するけどGW明けから勉強初めて独学で合格できた
難しいって聞いてたけど拍子抜けした
709 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:10:50 ID:???
>>708 うるせえ。おまいみたいのは今年200人位居るんだよ。
群馬にでも行って、竜巻に呑み込まれてろ!
710 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:12:09 ID:???
711 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:19:07 ID:???
>>710 おう!がんばるぜ!
って俺は既得だwww
712 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:21:53 ID:???
なんだ落ちたの俺だけか
713 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:23:32 ID:mz+lGVdW
>>706 ハハハッ、これは失礼。
問題数配分が違うんですね
T・Uは13点
V・Wは20点
Xは16か17点て感じで合計90点ですかね。
ちなみに707さんが言うように簡単な試験になったら一級建築士も末ですね。
耐震偽装の件があって国土交通省の対応にたいして新試験を発足させた事は評価しますが、名目だけつけた簡単な試験なら非常に遺憾です、
714 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:37:41 ID:???
>>708 おいらもGW明けから初めたけど100超えたよ。過去問しかやらなかったので、今年はダメかなと思ってたけど、超ラッキー
715 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:38:07 ID:gJaOLDR8
>>707 H17とか考えても両方簡単な年はない。
製図はビックサプライズが起きる年だよ。
質のいい建築士を得るための試験。
3回チャンスある。
どう考えても難しくなるだろ。
716 :
名無し組:2009/07/28(火) 08:40:15 ID:???
ダブルでスカスカの試験ってことはさすがに無いだろう。
無いだろうが、「もしかして……」って思わせるところが
今年の新制度と学科内容の恐ろしいところ
717 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:07:22 ID:???
Sの予測通り94点で
足きり
1413181816だったら
15%位な気がするんだけど。
問題としては簡単だったけど、結局16年、17年の25%とはほど遠く
製図のレベルはふつうだった。
に期待。
718 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:30:44 ID:???
2ちゃん建築士会の見解では
各科7割 総得点100 が基準です
719 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:36:55 ID:pL4mQkGz
蓋を開ければ
足きりは各科目の6割(12点12点18点18点15点)、
かつ、総得点は4分の3以上(94点以上)
が数字的なきりもよく、合格者も20%あたりで落ち着くだろう。
この予想は信憑性があると思うがいかが?
720 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:37:50 ID:???
センセー、7割は7割以上ですか、7割超ですか〜
721 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:40:24 ID:???
2ちゃんにまできて書き込むやつは
かなりできた自慢屋か88〜96点当たりで微妙なやつらしか書き込まないから
合格ライン100とかってイメージになる。
Sが94つってんだから高くても96点が合格ラインでしょ。
低い場合は84はさすがにないと思うけど88とかだったら
ありえなくも・・・ないかな。
さすがに5択から4択になってこの問題のやさしさだからね。2/3では絶対ないわな。
722 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:40:49 ID:???
↑おまえ既得だろ
オラもそうおもふだ〜
723 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:42:20 ID:???
>>719 そんなもんだと思うけど
足きりはもうチョイあがるかもね。。。
それだと合格者20%超えそうだし。
Sの通り1413181816で15〜20%位の
合格者になるんじゃない?
もしくは合格点96点
724 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:44:40 ID:???
しかし、75%って今まで無かったんじゃないの?
結局、70%程度で落ち着く気もするけどね
725 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:49:19 ID:/lOQpWn+
726 :
名無し組:2009/07/28(火) 09:53:40 ID:???
「新制度」なんだから「今まで」は通用しない可能性がある
「今年に限っては」ってのも可能性としてはありそうだ
前例持ち出しても慰めにもならんよ
727 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:34:15 ID:???
>>724 16年が71?73?だかで合格率が25、2%だったからね
88点で合格率が25%以上あるようなら75%も十分ありえる。
というか今回のレベルの問題で90点以下のやつは絶対的に勉強不足。
今年以外だったら絶対うかんねーよ。(絶対とはいえないけど)
今回の学科に関しちゃやってれば点は取れる問題だったしね。
728 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:42:11 ID:???
来年も受ける人挙手
ノ
729 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:43:41 ID:???
新制度で、基準点と総得点の目安公表してるんだから
そこまで開きが出るとも思えないけどねぇ
Nで 94点で25%って聞いたけどね
730 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:46:10 ID:???
まあなんだな、みんな自分のすぐ下にボーダーラインを持ってきたいってだけだよな
どうせ蓋なんか9月まで開かないんだし
やるやらないとか何処に通うとか、自分で決めればいいんじゃねえの?
731 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:48:49 ID:???
732 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:56:09 ID:???
>>729 それはないと思うぞ。
昨日、Nの成績表もらったけど
97点で3300位/11000くらいで
ちょうど30%だったぞ。
733 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:58:00 ID:???
なぁ、そろそろ仕事しようぜ
無職合格者は製図の準備しようぜ
無職不合格者は仕事探そうぜ
734 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:58:20 ID:???
>>732 おぉい、ゾッとするようなこと言うなよ
それじゃ100点越えもあるじゃねぇか…
735 :
名無し組:2009/07/28(火) 10:59:58 ID:???
有職不合格者で仕事ないやつが一杯です
736 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:03:55 ID:???
Nの84ってそれ物理的に教室に人入らんでしょ。
4割はマジでいってるぞ。どうすんのかね。
737 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:05:48 ID:???
角部屋 → 大教室
高得点者部屋 → 中教室
ボーダー以下部屋 → 青空教室
でおk
738 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:06:01 ID:???
>>732 ほんとの情報でしょうか?
94点で合格なんて殆どありえないじゃん。
Sの高めのアシきり点は妥当って考えれば
そんなものなのかな?わからん??
739 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:19:31 ID:???
H14年に取った俺って一体…
740 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:20:21 ID:???
>>732 それがほんとなら、合格点100点超え確実だろ
俺は95で22%と聞いた
741 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:22:17 ID:???
設備屋は建築の設計なんかやらないから設備書かせろや。
742 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:25:39 ID:???
743 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:25:48 ID:???
建築の資格なんだが…
744 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:26:39 ID:???
デザイン的に優れた設備図ならいいんじゃね?
745 :
732:2009/07/28(火) 11:33:22 ID:???
マジネタですよ。
受験者数4万人として合格率20%で8000人。
占有率がN:S:その他=5:3:1だったとしたら
Nでは4000番以内が圏内。
25%まで上げれば5000番圏内。
総受験者数が43000人25%ならば5375番が圏内。
学科合格者占有率の割合と受験者数の細かい数値は
俺にはよく分からんけど、これらがだいたい分かれば
SにしろNにしろ合格圏内順位の
おおよその目安は見えてくるんじゃないかな?
746 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:37:53 ID:???
95点で22%とはきっとパンピーも含めての数値じゃね?
N生だけで見ると95点でも中の上(上位40%?)くらいかも。
747 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:38:36 ID:pL4mQkGz
N:S:その他=3:2:5 だろ
748 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:42:18 ID:???
各科目6割・総得点3/4(94点)
各科目7割・総得点4/5(100点)
今後の基準決めとしては確かに分かりやすい。
749 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:42:30 ID:???
ほんとの情報かあ。
正直僕は大丈夫なんだが、
学科講座で仲良くなった人が
皆いなくなっちゃうな。
さびしんぼ。
750 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:43:08 ID:???
総受験者じゃなくて合格者の割合だろ
合格者がNS以外者で5割もいるわけねーよ。
751 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:50:39 ID:???
>>17の予想だと今年は相当しぼられるようだが。。。
752 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:52:07 ID:???
占有率が、5:3:1……?
753 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:52:20 ID:???
仲良くなった?
商売敵だろw
754 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:53:53 ID:???
商売敵でもないよ。
僕が構造屋だからかもだが。
755 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:55:09 ID:???
仲良くなった「女」だよな
二人で合格したら一発ヤる予定だったのに、って
756 :
732:2009/07/28(火) 11:56:00 ID:???
合格者占有率は完全に俺の適当な見解だから
あまりつっこまんでくれw
ただ単にNの方が生徒数多いからそうしただけです。。。
合格率はNSどっちもさほどかわらないでしょ??
757 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:58:11 ID:???
>>756 それはそうだが、あと一割の合格者は何処行ったんだ?
758 :
名無し組:2009/07/28(火) 11:58:35 ID:???
>>756 田舎はNしかないからねー
受験生の占有率はN:S:他=4:3:3でしょうね
合格率はN:S:他=4:5:1
759 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:01:15 ID:pL4mQkGz
KK省さんへ・・
15〜20%合格させるなら
各科目6割・総得点3/4(94点)
5%程に抑えたいなら
各科目7割・総得点4/5(100点)
を推奨します
760 :
732:2009/07/28(火) 12:03:00 ID:???
すまん、足し算できてなかったww
もう不合格でいいや俺。退場しますww
761 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:09:25 ID:???
環境Uが12点だったオイラは、
ドラクエの毒針で致命的な一撃を喰らってしまったようにあぼ〜んしてる。
どうやって復活すればいいんだ。
762 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:13:28 ID:???
一年かけて教会で復活さ!
763 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:13:43 ID:GXICXy0o
え?でも、各科目6割なら、環境12点でもいけるんじゃない??
764 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:14:43 ID:GXICXy0o
総合の点数を鵜呑みにするのはおかしいよ。
765 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:16:23 ID:???
各科目6割・総得点3/4(94点)
ベースの上げ下げで丁度よくなるんじゃないか
初年度だからそのままの数字って事もあるかもしれんが
計画6割から1点上げの13
環境6割で12
法規6割から1点上げの19
構造6割で18
施工6割から1点上げの16
総得点3/4(94点)ベースの92〜96
くらいにすれば丁度よくなりそうだがどうだろ
766 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:17:24 ID:GXICXy0o
765の意見に一票
767 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:24:42 ID:???
俺もNかよってるけどさ、Nって8000人くらいじゃなかったけ?
11000ってのはNにメールした人数か?
5マン位いて11000人しか送ってきてないとしたら、それは
やっぱり優秀な人しか送ってなきてないってことになると思うんだけど。
つまり732は97点で
3400/50000位ってことだ!
じゃないと俺が危うい
768 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:25:24 ID:???
>>764 もっと点が上がるって事ですか?
本当に100くらい生きそうで怖い・・・・
769 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:29:27 ID:???
<H21年度学科合格点予想>
次の中から正しいものを選べ。
1.84点
2.94点
3.97点
4.100点
770 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:37:55 ID:???
>>765さんの意見だったら
>>761はすぐに復活できるんだけどね。
昔から環境苦手にしてて今回克服したつもりが全くできていなかった。
771 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:41:53 ID:???
俺も昨日成績表もらったけど分母は11000強だったよ。
外部含かどうかは知らんが。
772 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:43:19 ID:???
意味が分かりませんw
773 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:43:25 ID:???
>>770 わかるわー
俺も計画と環境苦手
この2つは一番勉強時間と比例しない気がする
俺の場合今回は計画が足きり候補の13だったんだが
環境も13
他は全て高得点で100点超えなんだが
774 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:44:26 ID:???
>>771 何位でした?
俺昨日用事あったから水曜いくっつったからまだ貰ってないんだ・・・
96点だけど4000番くらいなのかな・・・
775 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:45:50 ID:???
>>773 過去問2回もやってりゃ今回にかんしちゃ17〜18点取れるでしょ。
例年じゃ、どんだけやっても結果に結びつかない科目だけどね。
776 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:46:11 ID:???
>>771 N受講生8000人+S受講生(参考までにNでも採点)+その他+独学=11000でしょ
N受講生以外のデータを加味しないと、受験生全体の分布が見えないからね
777 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:49:12 ID:???
>>774 2500番台ぐらいに入らないと心配だねぇー
778 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:49:49 ID:???
>>775 S講師にこの2つどうしたらできる様になるか相談して
この2つは過去問通用しないからテキスト中心にしろって言われて
過去問はあまりやらなかったんだよな…
779 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:51:41 ID:???
>>777 もう合格したって言いまくってるのに・・・
てか4000番台だったらこれおちんじゃね・・・・
まー全体で7000番台だったら合格圏内だと思うけど。
どーなんだろ。前の会社のお世話になった上司とかにも報告しちゃったしw
実は落ちましたなんてことになったら・・・恥ずかしすぎる。
780 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:52:52 ID:???
781 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:54:08 ID:???
>>778 まーだれもこんな簡単な問題でてくるとはおもわなかったからね.
うちでも計画設備は足きりのがれる程度でOKとかいってたしw
11 11 27 20 18 で87点?とかなんか行ってたくらいだし。
782 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:54:23 ID:???
割合でいかれると、2500番台でちょうどか
やっぱり100点ベースだなこれは
783 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:56:00 ID:???
あしきりにひっかかる人が500人くらいいるでしょ。
さらにN?Sで4000番台でもトータルでみてどの位置にいるかだからね。
10000マン人受かる年もあるくらいだし。
784 :
名無し組:2009/07/28(火) 12:59:34 ID:???
>>780 97でちょうど上位3割
Sの94で念のため製図開始ってのが現実的かもな
あとはKK省が合格率をどうするかだ
Max25%(H16)
Min10%(H18)
さーどうなる??
785 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:05:43 ID:lrisn5C/
環境って難しかったよな? な?
そうだろ? おれ? 12点
総得点? 百点超えたよ。
いけるよな? そうだろ? なあ?
786 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:07:18 ID:pL4mQkGz
>>785 12点て6割乗ってるから合格だろ
11点じゃ厳しいけど
787 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:09:18 ID:???
788 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:11:10 ID:???
さっきSに行って製図のモロモロもらってきたけど、
94点で絞っても土曜教室がいっぱいできるほど製図受講生がいるらしい
おれは103点だから多少安全圏だから教えてくれた感じだけど、
94〜97か98くらいまでの人はたぶん9月以降いなくなるだろうって話だ
789 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:12:38 ID:???
790 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:13:45 ID:???
なんかボーダー100点説が冗談じゃなくなってきたな
背中が薄ら寒い
791 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:14:49 ID:???
俺は94点
Nで2987位
Sで2681位
792 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:14:50 ID:GXICXy0o
うんうん。誰がなんて言うおうと6割だから
793 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:23:04 ID:???
マジで足きり設定難しいよな。
Sが出してるから2ちゃんではそれが基準になってるけど
6割だってどうかわからんし全教科7割って事ももしかしたらあるかもだよな
さすがに去年までの半分以上は通用しそうもないな
やっぱり6割〜6.5割くらいが妥当な気がするな
7割はちょっと考えにくい
794 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:25:00 ID:???
9月まで分かるわけないんだし
ここは図太くなったモン勝ちよ
795 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:34:30 ID:???
世の中様々な試験があるが、6割ってのは一般的合格基準だよな
総得点はないにしても、各科目は6割以上で切ってくると思う
796 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:39:01 ID:???
5択が4択になってんだよ、
普通に考えたら今までの足切りが上がるのは当たり前だろ。
確立でいえば1.2倍に上がるんだよ。
797 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:41:19 ID:???
全体として選択肢は同じ数だよ
同じ問題数で4択になったわけでない
798 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:43:34 ID:???
懐かしいな〜
俺も25歳の初受験の時71点まで補正されたもんな
北側大臣時代
799 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:45:41 ID:???
一級構造&設備士足りねえから設備と構造寄りの人間をたくさん通したいと思うんだよ。
だから設備と構造の足きり点上げて意匠よりそっちの人間の割合を増やすと思うんだよ。
800 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:45:59 ID:???
>>788 まじかーだったらやる意味ないな。
Sにやっぱりやめるっていってくるわ・・・
はぁ〜今年はうかりたかったなぁ・・
801 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:48:00 ID:???
>>797 問題数増えても時間も増えたし
選択肢が5→4はあしきりUPに十分なりえる。
というかむしろ当然だと思うが。
802 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:48:36 ID:???
ねえねえ、知り合いで119点取ったって言ってるやつがいるんだけど、今年ってその位カンタンだったの?125点満点で間違いないよね??
ってか、これって一級の試験だよね?
こんなに易しくしてどーすんだろ。。
803 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:50:50 ID:???
各科目は6割ベースの±1点
合計は7.5割±3点くらいで切ってくると予想
今年はマイナスは無いと思うが
それか全科目7割の合計8割か
804 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:51:38 ID:???
805 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:51:43 ID:???
司法書士とか7割超える試験もあるから大丈夫
806 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:52:41 ID:GbQaPb1Y
補正なし で 基準点84
設備建築士、構造建築士がさらに必要なのではないですか?
製図試験も設備、構造が重要のようですね。
結果、意匠設計士の合格者増えても弊害なし。
807 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:52:46 ID:???
808 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:54:07 ID:???
>>806 そんなの既存の一級建築士がやるから心配するな
809 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:54:20 ID:???
法規簡単すぎてこれは裏があると思って落とし穴探しまくってたら時間無くなった・・
810 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:55:30 ID:???
>>809 いい言い訳考えたな!!
おまえ天才!!
811 :
名無し組:2009/07/28(火) 13:59:14 ID:???
>>804 でも、そこまで勉強出来たヤツでもないのに6問しか間違えない試験て・・・。
これって問題にならないのかね。担当のkk省の役人は左遷されるレベルじゃない?
812 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:18:43 ID:???
何れにしても、学校から製図に呼ばれたら集中してやるしかないよね?
気持ち切り替えて。
そんな俺も構造足きりマズーな状態ort
813 :
124:2009/07/28(火) 14:18:54 ID:SBMetZan
Sの基準点の設定が高いのは、
sは製図の授業料を落ちてた場合でも
全額返済できないからと言ってましたよ!!
Nは万が一、落ちてた場合は全額返済!!
90点未満の方は、Nに通ってみたら?
814 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:22:39 ID:???
結局今年はどうだったの?
815 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:26:31 ID:???
>>812 仲間だ…総合点だけなら充分もんだいなさそうなんだが。
総合点だけで判定(ただし基準点高め)と、総合点+足きり(ただし基準点低め)の二種類あればいいのにw
816 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:26:36 ID:???
>>814 概ねスレの通り、試験問題は例年に比べれば簡単だったかと。
おかげで、基準点ボーダーが読めないのが問題。
817 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:27:33 ID:???
818 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:43:26 ID:???
>>816 そうだったんだ〜今年は受けなかったんだけど
マニアックな勉強は仇となる?
819 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:51:34 ID:???
>>818 ええええー
今年受けなかったの?
もったいない!!
820 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:55:17 ID:JRzIPBI4
東京建築学院の製図通信って安いんだけどどうなのかな。
821 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:56:31 ID:???
822 :
名無し組:2009/07/28(火) 14:57:24 ID:???
>>818 来年以降のことは全く分からない
ただ今年受けなかったのは千載一遇のチャンスを逃した
823 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:28:38 ID:???
>>797 5枝から1択と4枝から1択
どっちが確立高いと思う?
824 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:33:39 ID:???
総合点116点
環境12点
オワタ
825 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:35:31 ID:???
まだ可能性はあるよ。
30%位
826 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:37:42 ID:pL4mQkGz
827 :
824:2009/07/28(火) 15:41:32 ID:???
19-12-30-30-25=116
デスタ
828 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:43:37 ID:???
ワシはのぅ建築図なんか書いた事ないんじゃ!
829 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:44:56 ID:???
>>827 うわぁ……
それで切られたら泣くに泣けないね
まあ、それだけ出来てれば来年でも受かるだろうけど
830 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:49:42 ID:M13VkIFs
Sの基準点て信用できるの?過去どうだった?
831 :
824:2009/07/28(火) 15:56:15 ID:???
午前中は極度の緊張で手が震えて頭も真っ白で…
一応Sが製図に来いと言うのだけれども…
オワタwww
832 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:56:23 ID:???
Sの基準点は結構当ってる。例年はね。
でも今年ばかりはどうなるかわからないな。
833 :
名無し組:2009/07/28(火) 15:57:34 ID:SBMetZan
っていうか、KKはやく試験結果だしてって感じ!!
834 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:04:19 ID:???
>>827 自分より辛い人がいる…
18-12-25-22-21の98。
自分みたいなのでもSに一応おいでと言われたよ。
発表までは製図する。独学2回目来年は学校だな。
835 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:05:29 ID:???
836 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:07:37 ID:???
俺は
13 15 26 26 22の102
837 :
824:2009/07/28(火) 16:09:12 ID:???
>>834 オイラもやってみるよ
ダメだったら来年また受けよう
838 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:11:08 ID:???
>>836 おまいさんのもやもや度もかなりのもんだぬ。
839 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:11:43 ID:???
>>834 Sは環境13以上じゃないと呼ばないのでは??
予想足切りライン下げたのか??
(公表は出来ないけどってヤツ)
840 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:17:10 ID:???
計画の14はないと思うんだけどな〜
13ならがんばれよ
841 :
834:2009/07/28(火) 16:22:40 ID:???
>>835 うんにゃ。
>>837 もし一次通過してたら、運が味方したということで。
とりあえずどの方向か向いて頑張るしか、出来ることないしね。
842 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:26:50 ID:???
>>840thx
計画苦手だったから最後の1ヶ月は計画中心でやったんだけどな
学院的にはアウトだから落ちてても返金はできないけど個人的にはいけると思うって担当には言われてる
俺も14足きりはありえないと思ってるから、超ガンバルつもり
843 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:37:49 ID:???
>>842 14足きりって14点ならアウトってこと?
俺、計画14点の合計100点超えでNの担当に超余裕って言われたが・・
844 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:39:22 ID:???
>>843 「未満」がダメだから足切り14なら大丈夫だよ。
845 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:41:51 ID:???
14点切って15点セーフとか、どんな難試験だよw
846 :
名無し組:2009/07/28(火) 16:51:38 ID:???
847 :
名無し組:2009/07/28(火) 17:14:41 ID:???
構造17なんで、生きた心地がせんのよ、いやマジで
848 :
684:2009/07/28(火) 17:16:00 ID:46+RIroF
計画の足きりは高くても13点だろ。
そもそも計画なんて法規で特に決められてない問題が多々あるわけだし。
まぁそんなこと言い出したら試験になんねぇのかもしれないけど。
849 :
名無し組:2009/07/28(火) 17:47:39 ID:GXICXy0o
環境12なんで生きた心地がしない。。。
850 :
名無し組:2009/07/28(火) 17:58:34 ID:???
851 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:01:40 ID:???
>>847 君の気持ちは、痛い程わかるよ。。。
私も構造18で、もやもやするもの。。
852 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:03:41 ID:???
853 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:18:14 ID:GXICXy0o
環境12なんで生きた心地がしない
854 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:23:15 ID:???
855 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:24:29 ID:???
俺も環境12。
どんなに忘れようとしても15分おきに思い出す。
仕事が手に付かん・・・。
856 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:27:25 ID:???
計画13よりは環境12のが可能性低いだろうな
857 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:36:43 ID:pL4mQkGz
>>856 足きり6割以上なら
どっちもセーフだと思うけどな
858 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:37:33 ID:???
構造19だけど、このスレ見てたら不安になってきた
他は18-18-29-23なんだけど
859 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:45:16 ID:???
構造は中では平均低いだろうから大丈夫だろ
足きり点はSの発表より上は無いだろ
合計はあるかもしれんが
860 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:46:39 ID:???
100って区切りのいい数字だよね
861 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:48:29 ID:pL4mQkGz
Sは構造と法規を同じ点数で
予想してるが、なぜだかわからん
862 :
名無し組:2009/07/28(火) 18:50:09 ID:???
>>861 法規の足きり上げても人数ほとんど変わらんからだろ
構造下げると多すぎるんじゃないかな
863 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:14:28 ID:SBMetZan
今年は試験改正して、初めての年だから、そんなに基準点は上がらないよ★
構造設計士が足りないから、育成していくために少し難易度を落としたんだよ!
問題が簡単だって事に、気づかないわけがないもんね。
864 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:19:55 ID:???
100はありえない。さっきS行ってきてここはどれだけ受講生いてどれだけ製図行きますか?ってきいたら
100人くらい受講してて92点以上が23人だってよ。
94点以上の合格点になるのは考えにくいって。
まーこれが信憑性あるとはいわないが、Sでも23/100なんだからしかも
92点以上とってるやつが。
合格点94点だったら普通に全体の10〜15%くらいになるだろ。
足きり
1413181816位ならなおさら。
865 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:22:15 ID:GXICXy0o
環境12なんで生きた心地がしない
866 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:22:49 ID:H4qLat3N
自己採点で85点だったんだけど、いけると思う???
867 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:23:35 ID:???
無理だと思う。98パーセントくらいむり
868 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:41:49 ID:???
869 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:42:23 ID:???
870 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:42:44 ID:GbQaPb1Y
85点、あると思います!
871 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:43:48 ID:SBMetZan
866−いけると思う。あきらめないで。
872 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:44:16 ID:???
85点は無い
いくら下がっても90だろ
90もまず無い
873 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:50:37 ID:H4qLat3N
866です。
みんなありがとう。希望を捨てずに製図の勉強してみようかな。
一応、Nから製図の授業を受けるように言われてるし・・・。
874 :
名無し組:2009/07/28(火) 19:52:24 ID:???
>>873 Nスレ見てみろよ
クソまみれになってるぞw
875 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:04:18 ID:???
876 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:07:04 ID:???
84以上はまだあきらめんな〜
877 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:22:56 ID:???
製図でゴッソリ落とす方針らしい
採点するときに要点の説明書との整合性でずばずば切って行くんだと。
学科で大量に通ることは想定してるんだな
878 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:23:07 ID:???
あきらめたらそこで終了だけど。
84点はあきらめてそこで終了したほうが正解。
というかどんなに合格者多くしたって90点以下は無理だろ・・・
半分近く合格にさせる気か?w
94の前後
879 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:32:24 ID:???
880 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:33:03 ID:???
84点でも基準点をあげれば人数調整できるよ。
別にどっちでもいいけどさ、、
NはKKの例年通りの基準点という言葉から推察して84点で設定
SはH16に基準点71点/合格率25%という例から推察して94点で設定
ということだと思う。受験者としてはどちらになるか9/8まで分からないし、
H16の時はNもSも基準点を読み誤って沢山の学科受験者が9月になって製図教室
から消えた。予備校の予想は比較的難易度が安定しているときしか当てにならない。
84点でも90点でも、万が一学科通過していたら準備不足になりそうだなと思う人は
自己責任で独学でも勉強しておいた方が悔いが残らないのではないでしょうか?
例えば一律6割5分とれていて、合計88点とかだったら俺なら製図の勉強をすると思う。
今年に限っては何が起こるかわかならいから、備えあれば憂いなし、確実に来年以降にも
役立つので勉強を勧めます。
既得の妄言スマソ
881 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:38:59 ID:???
製図はむずい
学科は簡単
84がんがれ
882 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:49:46 ID:GdpjLH8D
84だと何割の合格率になるんだ?
883 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:50:41 ID:???
84点で学科通過ならKKに苦情殺到だろうな
「わざわざ試験制度変えて一級建築士の質を落とすのか!」ってな
個人的にも84点しか取れなかった奴らと同じ土俵で戦わされるなんて納得いかない
この半年、何の為に必死で勉強してきたんだっての
1級ってもっとすげえもんだと思ってたよ
ゲンメツさせないでくれよ
884 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:55:09 ID:???
885 :
名無し組:2009/07/28(火) 20:59:35 ID:???
>>880 > H16の時はNもSも基準点を読み誤って沢山の学科受験者が9月になって製図教室
> から消えた。予備校の予想は比較的難易度が安定しているときしか当てにならない。
ん
25%なんて大ボーナス想定しなかったから増えたんだろ?
なんで消えんの?
886 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:00:11 ID:/IlPDuxg
学科の合格人数絞るつもりなら、もっと問題難しくするもんだと思うんだけど
887 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:00:51 ID:kT0TSp8g
というか
一級建築士って そんな すごいもんでもないでしょ。
その上に構造一級建築士 設備一級建築士があるわけで
才能ないと
資格もってたからといって 食える訳でもないし。
888 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:02:06 ID:???
例えば 合計88点で 各科目6割5分の基準点なら結構絞れるんじゃね?
13 13 20 20 17 とか、、、、
今の時点で合格ラインを自分で予想しても意味ないよ。可能性はゼロではないんだから
製図勉強スタートしたよ。
889 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:03:44 ID:???
890 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:06:00 ID:???
いくらいい点数で学科合格しても
製図できったねー文字書いてりゃ落ちる
最終の出口が大事
891 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:08:18 ID:???
>>888 それだと足きりと合計のバランス悪すぎるだろ
各科目6.5割まで上げて合計は7割は
俺は各科目6割の合計7.5割くらいだと思う
これで多すぎるなら各科目+1点くらいだろ
計画の7割は無いと思う
892 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:08:39 ID:???
難しい問題を何問答えられるかか、
基本問題を何問間違えないで答えられるか、の違いでしょ
ああいう事件の後の社会的な流れから
方針としては間違ってないと思う
要はミスしない建築士
その先の難しいことは専門分化だから
その場合はもちろん基準点は高くなるけど
893 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:17:24 ID:???
>>892 その考え方、正しいと思う
そういう意味で難易度下げて基準点上げるんだったら納得
894 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:26:30 ID:w8dvIurB
基準点なしの
15 14 23 20 16 計88
でどう?
895 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:30:26 ID:???
896 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:34:36 ID:cWAdvTCp
合格率が35%とかなったらほんとに資格のレベルが…
その年によってこんなにも難易度が変化する国家資格ってあるのかな
897 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:38:26 ID:???
>>896 製図で落ちるw
製図できない人って本当に多い
898 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:41:34 ID:???
899 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:43:15 ID:Q/kS9vl2
建築士は合格率がコロコロ変わるからわからないね。
H17は25%、H18は10%だもんね。
4人に1人の割合で合格か10人に1人の割合で合格するかなんて雲泥の差
だよ。
900 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:45:59 ID:???
基準点が94なら合格率が35%くらいだよ
901 :
名無し組:2009/07/28(火) 21:52:03 ID:cWAdvTCp
学科、製図別の年度合格率ね表はH21おもいきり事件だな
902 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:07:03 ID:???
予備校の予想ってすごい確率で当たるんでしょ?
Nは試験前84点で合格って言ってたよ
903 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:08:40 ID:???
904 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:10:32 ID:???
そういえば、前回の郵政民営化の選挙の時期が製図試験勉強の追い込みの時期で、
試験後結果を待つ間に姉歯事件が起きて、何もかもが混沌としたんだよな。
905 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:10:56 ID:???
>>900 Sの中ではそうかもしらんが、
全体では25%くらいだよ
906 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:13:28 ID:kT0TSp8g
>>902 いや 今回ばかりは わからん。
予備校集計が1万5000人くらいで 94点は合格率35%
実際が4万5000人くらいで 94点は合格率25%程度
って想定しているでしょ??
907 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:14:04 ID:ZRJbmgUA
はぁ〜
今、この時期で、こんだけモヤモヤ、ドキドキ。
9月に入って、7・8日とかになったら、学科試験の結果が気になって、
何も手に付かないくらい、すごいことになりそう…
908 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:15:12 ID:???
909 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:16:48 ID:???
85〜90って平均点とかなかんじなきがしてきたんだけど。。
これは合格率50%で去年の倍。
角と一緒の試験内容で同じ評価基準でよいのかぎもんです。
910 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:24:00 ID:???
今までは
学科合格率13%前後、
製図合格率40%前後だったけど、
今年から
学科合格率40%前後、
製図合格率13%前後になるかもな…
911 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:27:45 ID:???
怖いよ〜
912 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:31:22 ID:???
製図でおとすか
913 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:32:22 ID:???
もちろん製図で落とすさ
ただ、今回はいわゆるドボン落としじゃないかもな
何で落ちたか分からないが来年に回される、と
914 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:33:42 ID:???
角の私は(泣)
915 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:37:37 ID:???
A3用紙の記述題10問がネックだな。
1問でも解答できないものをアウトにすれば
かなりの数落とせるだろうし…
正直、今年の課題では
図面で差がでるとは思えない。
916 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:39:12 ID:GdpjLH8D
86のオレは問題外か…
917 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:40:47 ID:???
918 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:41:23 ID:???
驚いたな。86でまだ諦めてないとか
919 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:41:46 ID:???
920 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:42:30 ID:???
921 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:44:49 ID:???
基準点100で15%位にして製図例年通りにした場合3回はおかしいな
やっぱり94前後で25%で製図が20%ぐらいかな
角番は可愛そうだな
922 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:45:10 ID:???
去年まで合格した人たちって。。
結局同じ一級建築士
知識格差
923 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:46:06 ID:???
ボーナス年でも勝てば官軍
ただ何年度合格かは言えないがw
924 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:48:10 ID:???
今年もボーナスステージだと思う
来年からは…
925 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:50:51 ID:???
>>922 去年合格者は即管理建築士だけど
今年からは違うから
資格取得後も勉強させられるみたいだし
926 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:53:23 ID:???
取ってすぐ独立ってできなくなったんだよな〜
927 :
sage:2009/07/28(火) 22:53:24 ID:TdiS80Gn
928 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:55:53 ID:GdpjLH8D
84でどれくらいの合格率になるんだろ
929 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:56:41 ID:JRzIPBI4
俺は87だけど、望みは捨ててないよ。>916 927
930 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:57:14 ID:???
86なら 十分ダロ。。
931 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:59:19 ID:WbCa0UK1
あれは、2年前の学科試験。
合格点63点 俺62点。
1点で泣いた。学科合格率11.3%。
15%なら・・・受かってた。
2回目の20年度試験。
俺は、去年のくやしさのバネに必死に勉強した。
毎日、毎日・・・
1点の重みをかみ締めた一年。
どんな難問も解いた。
本試験結果79点。合格点64点を大幅に上回る。
ただ、学科合格率15.1%。
去年の俺でも、今年なら受かってた・・・
そして、製図試験。必死に勉強し、試験に挑んだ。
製図の内容は、地獄の難しさ。
過去に例を見ない難しさ。
結果、ランク2(不合格)。
予備校Sの講師がこう慰めた。
「角番が今年は圧倒的に有利だった。しょうがない。」
角番の同期は受かっていった。
そして、今年、学科が容易になった。
合格率は25%近くなるだろう。
そして、製図は難易度が上がる。
かといって、角番は角番。来年があるわけではない。
今年の学科合格者は、来年も再来年もある。
この不公平がすごくうらめしい。
932 :
名無し組:2009/07/28(火) 22:59:43 ID:JRzIPBI4
916 927は学校行くの?
933 :
916:2009/07/28(火) 22:59:57 ID:GdpjLH8D
ありがと
とりあえずできる限りがんばるよ
934 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:00:08 ID:???
みんな、僕も86だよ
935 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:01:52 ID:???
じゃあ僕も86!
936 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:03:31 ID:???
88だが受講申し込みしてきた
Nなら落ちたら返金だってさ
937 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:03:46 ID:PTLAvwk+
オレモ!
938 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:04:35 ID:???
931>
角に幸せはくるかなぁ。。
939 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:04:55 ID:JRzIPBI4
936 本当?
940 :
916:2009/07/28(火) 23:05:11 ID:GdpjLH8D
Sには完璧相手にされてないし、Nには行く金もないし。
もしや独学かも
941 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:06:52 ID:JRzIPBI4
>936 それって、学科Nに通ってなかった人も受け付けてくれるシステムなの?
942 :
936:2009/07/28(火) 23:06:56 ID:???
落ちてたら返金しますって覚書もらった
次回の学科受講条件とかはない
943 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:07:50 ID:???
>>940 悔しさをバネにして、必死に独学した方が受かるかもね
少なくとも、直前に当たり予想教えてくれるだろうとか思ってるS・N生より有利
944 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:12:38 ID:???
まぁ、70点台とかだったら、いくら独学でも今年は無理だがな。
945 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:17:22 ID:???
>>943 予備校に振り回されるのはムカツクから学科製図+建築士会の講習+予備校模試で
勉強するという後輩が職場に居ます。
いわゆる意匠屋ではないひとは作図のスピードあげるので精一杯になりそうなので、
独学は勧めないけど、最近は通信添削のついた教材もあるので、これを活用して独学
というのもアリかもしれませんね。
この試験、情報を制するものが試験を制すみたいな風潮があり、私も数回予備校の予想
点で苦い思いをしました。しかし、製図は結局書かなければ話にならないので、その人
次第です。ボーダーギリギリでも今はいろいろな学習方法がありますから、予備校に
惑わされずがんばってほしいと思います。
仮に今年準備をして、学科が通過できていなかったとしても、年々難化するであろう、
製図試験の為には無駄な努力ではありません。何事もポジティブに考えて最善策を尽くす
のが悔いがないのではないでしょうか?
946 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:20:14 ID:???
>>945 建築士会の講習って評判どう?
自分は学科行ったけど、あんなの自分で過去問解いてるのと
なんら変わらなかったよ。
もちろんその年は不合格だった。
947 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:25:19 ID:???
あたりはずれはあるが、完全に独学よりはいいと思う。
料金も高くはないし、最近はきちんと質問等にも対応してくれるし、授業の日以外でも
士会で質問等に対応してくれるところもある。
施設用途的に士会でも相当の実務経験ありそうだし、予備校に意地悪された人は話を
聞きにいっても損は無いと思う。
俺は学科で構造だけ士会の講習うけたことがあるけど、3日間丁寧に計算問題の解説
してくれて苦手意識無くなったな。今でもその人とよく飲むよ。
948 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:30:28 ID:???
>>941 俺は学科独学組
「なんで全額返金?やった分は日割りで払うのに」ってこっちが心配になるよ
落とし穴があるかもしれんが今は考えない
とりあえずやる
949 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:33:23 ID:???
基本自分でやるもんだから、どこ行っても行かなくても大差は無いよ
ただ、ちゃんと図面見てくれる人がいると、グッと合格に近くなる
資格学校の講師でもいいし、士会の人でも、上司や所長でも
独りよがりってこともあるからね
950 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:38:17 ID:???
製図試験の知識0の状態で今日説明会行ったけど
意匠屋で事務所設計経験ありだと独学でもいけそうだと思った
図面の描き方から勉強だと独学じゃ厳しいんじゃないだろうか
951 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:38:17 ID:???
>>948 机詰めれば入る校舎で目一杯募集する分には予備校側にリスクは無い。製図の受講料から考えて
一教室10〜15人でも十分採算とれると思う。今年は角も多いのである意味大盤振る舞いだよ。
受講生にとっては密度の高い指導が受けられないのがデメリット。
早々にSの一部校では製図締め切ったみたいけど、教室の詰め込みはSも一緒。
92点で製図に呼んでも母集団は例年の倍以上。
今年は予備校に行くとしても自習がしっかりできないとスキルアップにならんよ。
タコ部屋に寿司詰めで図面かかないとならない。
私はSで製図講師をするので、お会いできればお会いしましょう!
952 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:40:10 ID:???
>>951 講師さんですか?
問題予想と秘密情報をお願いします!
953 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:43:13 ID:???
>>931 そういう話は自分のブログでやれ
同情、お涙ちょうだいか??
気持ち悪いわ!
954 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:46:31 ID:???
下っ端なんでまだまだ準備で手一杯です。予想なんて上の方でやるもんなので
地方校の下っ端なんか、図面添削するだけですよw
955 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:49:41 ID:ZRJbmgUA
なんとなく〜
Sとkk省とは繋がりがあって、
Sは基準点が、100点前後になるのわかってて、あえて94点に設定してるのかも。
学科試験の基準点が94点なら、独学でも十分対応できてしまうので、
→Sが儲からない→kk省は、それを阻止する。…とか。
新試験の翌日に、堂々と予想基準点発表できるって、なんか…。
学科試験の難易度を下げるんなら、H18年に上げたのと、一貫性がないし。
ちょっと前に、Sの営業の人が、
「kk省は、建築士試験を、司法試験みたいに難しくしたいと思ってる。」
とか、言ってたし。(適当な人やから、ウソかホントかは、わからんけど)
そんな簡単な試験やったら、他業種からもナメられるし、ね。
耐震偽装の事件もあり、世間の目が建築士試験に向けられる中、
学科試験の合格率は、上がらない…。
…勝手な、妄想でした。
956 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:50:04 ID:???
講師降臨 age
957 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:51:42 ID:KD01KwX1
世間の目なんか建築士試験に全然向いてねぇーよ。自意識過剰。
958 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:52:18 ID:???
959 :
名無し組:2009/07/28(火) 23:53:27 ID:???
Sは単に勝負に出ただけだと思うぞ
まあ、Nもその喧嘩買って勝負したんだろうけど
960 :
名無し組:2009/07/29(水) 00:17:59 ID:???
>>890 初製図なんだけど、全く同じ内容でも文字の上手さで採点変わるの?
961 :
名無し組:2009/07/29(水) 00:34:18 ID:O8H70TpF
製図ですが、建築士会に通おうと思って問い合わせしたら、今年は2級のみと言われました。そうなのでしょうか!がっかりです。それで、SかNのどちらかにしようと思ってますが、迷どうなのでしょふか!何か情報ご存知の方いらっしゃいますか。
962 :
名無し組:2009/07/29(水) 00:37:04 ID:WxMdSWSC
俺は個人的には Sがいいと思うよ
Nは人多すぎw
963 :
名無し組:2009/07/29(水) 00:38:08 ID:???
>>961 N:ごみ溜め
S:〆切ってる所多数
急いだ方がいいぜ
964 :
名無し組:2009/07/29(水) 00:46:49 ID:O8H70TpF
Sの上野はいいですか
965 :
名無し組:2009/07/29(水) 02:00:02 ID:???
>>960 パッと見の印象は大事だって言うのはよく聞く。だからきれいなほうがいいんじゃないかな
でも、図面全体で言うと、あんまりきれいな図面だとミスが目立つ。逆に汚いとミスが目立ちにくいと聞いたこともあるw
ちなみに試験終了間際になるととんでもない達筆の文字がかけるようになるよ
966 :
名無し組:2009/07/29(水) 02:21:07 ID:G8MMSw0g
今日Nのガイダンスに行ったが教室と講師の数を増やす段取りはしてあるとのこと。
信用にも関わるから例年通りの1教室20人程度の体制は崩さないのだと。
これが全国共通なのかは不明ですが・・・
967 :
名無し組:2009/07/29(水) 02:22:43 ID:???
去年の日曜短期、余裕で24-5人製図受講者いたよ。
968 :
名無し組:2009/07/29(水) 03:30:43 ID:???
独学とか言ってるヒトは本気なんだろうか・・。無理だと思うけど頑張ってくれw
去年までの合格率からいって、資格学校通わないなんてリスク高すぎる。予備校のメリットはやはり、演習課題の質の良さと、それをフォローアップする採点・解説だ。
当てにきているというより、どのようなパターンにも柔軟に対応できるオールラウンダーを生むことに力点をおいている。市販の問題なんざいくらあってもかなわない。
まあ、資格学校が問題をリークしてもらってるって話は半分ホントだと思うけどな。去年はSで、課題がニアミスしただけじゃなく、最後の授業のプリントで配られた「採光が確保しにくい場合の対策資料」もピッタリ本試験と合致した。
資格試験はもはや情報戦で、根性論なんかもってのほか。いかに良質な情報を取得出来る環境を確保出来るかってコトから試験は始まっているのだよ。
って予備校営業みたいなコトかいちゃったw
969 :
名無し組:2009/07/29(水) 06:31:32 ID:???
>>964 S上野は昨日の時点ですでに満員と言ってたぞ。
970 :
名無し組:2009/07/29(水) 06:43:59 ID:???
製図の要点説明書で相当落ちる予感
あれの採点ならすぐできる。
図面見ることなく不合格にされる
971 :
名無し組:2009/07/29(水) 06:52:52 ID:???
要点の記述書見てセコカンかと思ったw
972 :
名無し組:2009/07/29(水) 07:41:37 ID:???
Nは
>>942の手法で来年の受講者をかき集めてるんだろうな
形式上返金ってことにして、来年の学科受講料に充てるよう猛烈にプッシュしてくるぞw
実際落ちたらそうせざるを得ない者もかなりいるはず
じゃないと来年Nを選ぶ奴なんていないだろ
本試験の構造で開口周比の問題見た時はSすげーって思ったよw
ちなみにN生です
973 :
名無し組:2009/07/29(水) 08:53:47 ID:???
開口周比の問題なんてサービスじゃねぇか
なんの知識もいらない問題 どこがすげーんだよ
974 :
名無し組:2009/07/29(水) 10:04:12 ID:???
NとかSとか関係ない。
やってる内容はたいして変わんないし、学校かよってるだけで受かるわけない。
学校通う1番の理由って高い金はらったんだから一発で受かろうっていう意気込みと
学校通うことによって勉強をやる時間を強制的につくれるというメリット。だけ
学校通ってるやつだって全体の勉強時間の8割以上は自宅学習だろ。
975 :
名無し組:2009/07/29(水) 10:07:12 ID:???
NだからおちたSだから落ちたとか本気で思ってるやついたら
そいつは一生うかんねーなw
976 :
名無し組:2009/07/29(水) 10:12:05 ID:???
>>968 製図にかんしては確かにそうかもしれないね。
学科はたいしてかわんねー。
やる気の問題。
学校通えば高い授業料払ってる+強制的な勉強時間の確保ができる。
学校通わないでうけるやつなんて、対外ろくに勉強してなくて、受かれば
いいなーって感じだろ。一回受けに行けばわかる。
テスト後に一週間前からじゃこんなもんか〜大体レベルわかったから次はとかいってるだろw
学校通わなくても本気でやってるやつは学校通ってるやつと同じくらい。の合格率。
むしろそいつらのほうが本気でやるからそっちの方が限定でみれば合格率高いかもしれない。
977 :
名無し組:2009/07/29(水) 10:30:16 ID:???
採点せずに諦めてる人多いよ。
途中で帰った人と最初からいない人が結構いたよ。
978 :
名無し組:2009/07/29(水) 10:34:16 ID:???
学科はフツー設計事務所に勤めてれば独学で受かるレベルだよ。
単純にやってないだけ、でも無駄に数年過ごすこと考えれば学校行った方が確実。
979 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:02:19 ID:???
927だが ナンとかセットで製図はもうカネ払ってる。。
学科の勉強は数回テキスト見たのと過去モンを1回ダケ。。
ま 運で86なら儲けモンですわw
学科はどーしても運で通過したい!
その分 全精力を製図に集中できるってモンだ・・
980 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:22:40 ID:fLVbAzag
>>972 日本人だからな。
断れないんだよな。
いままでS一辺倒だったひとを取り込むには最高の機会。
来年の学科安くしますよのオマケつき
981 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:28:09 ID:???
Nは相当必死だよね。
84-92付近の人たち生殺しみたいでかわいそう。
982 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:28:58 ID:???
製図のリークって大学受験の裏口入学みたいなもんだよね。
983 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:48:01 ID:???
そっか。。。
過去問集を軽く5周はしてテキスト熟読して
テストや模試も何度もやり直して
自作問題まで作って本試験で120点取っても
979みたいな運任せと一緒なのか。。。
まあいいや、切り替えて、お互い製図ガンバロウ!
984 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:48:12 ID:cXfCYDMr
勝手に想像!基準点100 製図で合格率10%!
985 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:48:24 ID:???
>>979 運では無理だろw
いくら4卓だって。
来年も今年位のレベルなら過去問1回やってりゃうかるかもしれないけど
181920位のレベルだったら一生うかりませんよ。
986 :
名無し組:2009/07/29(水) 11:56:04 ID:???
979です・・
H18の時に必死で過去モン10回はしたよ〜
製図でドボンしたけどね。。
たしかH18の学科は90近く取ったよw
1回やると結構覚えてるもんだよ。
987 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:00:35 ID:???
>>986 学科はどーしても運で通したいってw
そんだけやりゃ運じゃねーだろw
988 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:08:36 ID:???
>>983 あ テキスト熟読なんてツマラン時間は取らない方はイイよ。
過去モンやって問題自体を覚えるまですりゃー
6割程度は楽勝w
5択でも残りをサイコロ転がしたとしても7割は点数取れるからw
ま 86なら残り10点分くらいのベンキョーしときゃ良かったと
後悔の念はあるがw
989 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:09:37 ID:???
>>986 > たしかH18の学科は90近く取ったよw
なんでウソつくの?
その年の最高点知ってる?
990 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:12:40 ID:EbXuBv1d
何点ですか?
991 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:25:07 ID:???
うっかり運任せとか言っちゃって怖くなっちゃったのかな?
992 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:35:10 ID:???
993 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:41:37 ID:???
希望的観測なんだけど
設備1級建築士って全然足りないんでしょ
そのためにも登竜門の基準点を緩くするってことはないの?
994 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:49:04 ID:???
もう、最上位の資格じゃなくなったから難易度も下がると思いますだって。
90なのに製図こいって言われたよ。
在籍してるNは、家からチャリ3分なのに人数が多すぎて別会場指定された。
電車で20分後徒歩10分。
どうせ駄目なんだし、行くのめんどくさい。
995 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:49:15 ID:???
緩くしても去年設備士を受験資格で1次受かったのは全体の0.5%しか居ない。
学歴を条件にした連中が居るにしても緩くした所であんまり効果が無いだろうな。
そもそも一定年齢の連中は「今まで通りでいいんだ」で受けてなからw
996 :
名無し組:2009/07/29(水) 12:54:29 ID:???
>>986 N生だったら三番くらいだね
俺が76点でで8000人中70番ぐらいだったし
997 :
名無し組:2009/07/29(水) 13:08:45 ID:???
>>990 H18・19って90以上は確か数えるほどしかいないはず。
そんな人間が今年の学科で86とかありえないわな。
998 :
名無し組:2009/07/29(水) 13:10:41 ID:???
>>997 そりゃありえないわw
18、19の問題で70点とれてりゃ今年は100点は余裕w
999 :
名無し組:2009/07/29(水) 13:13:55 ID:???
H18って90以上一人ぐらいじゃない
1000 :
名無し組:2009/07/29(水) 13:15:25 ID:1dX9W6pk
まあ、ウソとハッタリこいてなんぼのスレだ。
気にすんな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。