【建築】スレッドを立てるまでもない質問 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無し組:2008/01/28(月) 16:32:30 ID:???
>>930
ご説明有難うございます。
写真を撮ってフォトショップで修正合成してみたのですが、新しい文字を
横方向のみ140%に引き伸ばせばまあまあしっくりくるバランスになりました。
さてどうすべきか・・・(悩)
932名無し組:2008/01/28(月) 17:03:28 ID:???
三階建て9.5mで床面積200u×3を建ててもらいますが近隣説明とか必要ですか?
933名無し組:2008/01/28(月) 17:24:02 ID:???
>>932
市によって違うだろ。
そこの指導課に聞け。
934名無し組:2008/01/28(月) 17:50:10 ID:???
>>922
有難うございます。
>>923
このソフトってwindowsだけですかね?
935名無し組:2008/01/28(月) 18:12:03 ID:???
>>931
プリントアウトして渡せ
スキャナーで読み込んでなんとかしてくれる
936名無し組:2008/01/28(月) 18:18:51 ID:???
>>934
マーカーか・・・
大体macを選んだ時点で苦労を背負うのを知らないで選んで
最後は何時もそうだなマーカーは、誰かに変換してもらうかシェアソフト買え。
937名無し組:2008/01/28(月) 18:20:05 ID:???
開いた口は塞がらない。
全部作り直し。
938名無し組:2008/01/28(月) 20:38:14 ID:QNYIDsNl
質問です。
少々場違いかもしれませんがよろしくお願いします。

建築確認申請で建物用途が倉庫や作業場になっているものは
店舗として使用できないとされていますが、

1,法的根拠はなんでしょうか?
 できれば何条と教えていただくと助かります。

2,店舗の建築基準法の規定と倉庫の規定とは全く違うものなのは
理解しましたが、どの程度の手間、工事が必要なのでしょうか?
40坪の二層で昭和30年くらいの建物です。

3,建築確認申請と不動産登記で建物用途が違っているのですが、
 こんなことってあるのでしょうか?
939名無し組:2008/01/28(月) 21:28:42 ID:???
>>938
1,地域によって店舗用途が制限される、逆もある
 都市計画法9・建築基準法48・52-56(他用途によれば風営法)

2,荷重が全然違うし新耐震前建物なので耐震診断してNGなら耐震改修が必要
  アウトになるか(略99%なる)不利側に判定されれば構造から全部補強が必要
 費用は新築並にかかる期間も同じ

3,ある、行政の課税調査時の現況による。

他-1:用途変更が100u超えれば確認申請必要

他-2:倉庫・作業場では規制の殆どかからない消防設備が面積に応じて問答無用で要求される
      無視をして災害が起きれば禁固刑(去年のカラオケ店火災が実例)
940名無し組:2008/01/28(月) 22:25:43 ID:???
>>939
GJ
941名無し組:2008/01/29(火) 08:37:07 ID:Sd1ZI/kI
>>934

MacならCocoapotraceなんかいかがでしょうか?

http://mortimer.hp.infoseek.co.jp/iweb/index.html

Intel Macをお持ちならBootCampでWinを立ち上げ、WINTOPOを
お使いになればいいと思います。便利な世の中になりました・・。
942938:2008/01/29(火) 10:46:06 ID:???
>>939

詳しい解説ありがとうございました。
とても助かります。
悪徳不動産屋に騙されて大変なところでした。

本当にありがとうございました。
943名無し組:2008/01/29(火) 19:02:53 ID:EVYXflj8
確認申請で設備設計を依頼する際、無資格の設備事務所に頼むと
意匠の私が(1級建築士)設計した建前で申請となるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。
944名無し組:2008/01/30(水) 01:33:08 ID:???
>>943
改正士法が施行されると1級建築士事務所以外には仕事を頼めません。
それまでは建築設備士の資格でOKでは。
945名無し組:2008/01/30(水) 08:11:44 ID:???
>>943
そういうことです。
現在でも建築設備士は「意見を聞いた」欄のみ記入可能。
建築士の設備設計であれば「その他の設計者」の設計者の欄に記入できる。
「その他の設計者」に記入しない限り、設備も構造もあなたの設計ということです。
今後、ある一定規模以上は設備設計一級建築士(構造なら構造設計一級建築士)に法適合を検査して
もらわなければならなくなります。設計自体(構造・設備とも)は普通の一級ですべて出来るの
で今までと状況は変わりませんが、法適合証明書を添付しないといけないらしい。
946名無し組:2008/01/30(水) 10:55:35 ID:tYBzjNMa
>>944,>>945
大変ご親切なスレをありがとうございます。
設備設計料は安くすませたい訳ではなくて、
親切、丁寧で話が合う事務所が、
建築設備士の資格もないようなので、
迷ってました。
ありがとうございます!
947名無し組:2008/01/30(水) 11:41:44 ID:sxj0LL7s
クリーンルームは24時間換気の検討必要ですか?
948名無し組:2008/01/30(水) 17:06:05 ID:???
>>947
それが居室かどうかの前に、そもそもクリーンルームなら
第一種換気設備つけてるんだろ?
たとえ24時間換気計算しろって言われても当然満たしてると思うよ。
949名無し組:2008/01/30(水) 17:29:27 ID:sxj0LL7s
つけてないですよ。第一種換気設備。施主のいこうなんで。
告示で逃げました。
950名無し組:2008/01/30(水) 17:35:28 ID:???
換気設備も付いてないでどこがクリーンルームなんだよ
951名無し組:2008/01/30(水) 17:44:57 ID:???
おれもそう思う
952名無し組:2008/01/30(水) 18:37:11 ID:???
毎日床磨きでもするんじゃね
埃だらけの作業服でw
クリーンアップ・ルームだったりして
953名無し組:2008/01/30(水) 19:01:54 ID:???
クリーンルームとしての設備と外気導入の換気とは別だろ。
954名無し組:2008/01/30(水) 19:09:18 ID:???
じゃあ、窒息してしまう・・・・
955名無し組:2008/01/30(水) 19:25:17 ID:???
>>947
まず、あなたの言うクリーンルームとやらの
仕様を説明してください。用途も。
956名無し組:2008/01/30(水) 20:18:10 ID:???
>>955
反動帯工場、清浄度:クラス21
957名無し組:2008/01/30(水) 20:43:15 ID:???
クラス21?
958名無し組:2008/01/31(木) 13:08:26 ID:???
>>957
1m3中に0.1μm以上の粒子が10の21乗個ある状態
≒ 掃除機の塵パック状態
959名無し組:2008/01/31(木) 22:27:38 ID:???
質問です

学校とかの古いコンクリート製の建物の端の部分を横から見ると
床と梁?が壁から数十センチ位外に突き出ていることがあります
あれは何の意味があるのでしょうか?
960名無し組:2008/01/31(木) 22:38:19 ID:???
梁型の事かな?
教室や廊下の内側に、梁型を魅せると、階高の関係や、天井の関係で邪魔なんで外に出してるだけじゃない?
961名無し組:2008/01/31(木) 22:58:21 ID:???
>>959
増築予定だよ、鉄筋定着部を納めておいて増築時に
はつって(コンクリート部分を壊して)定着部を出して定着させる目的。
962959:2008/01/31(木) 23:27:47 ID:???
>>960さん、ありがとうございます
『梁型』をぐぐってみましたが違うみたいです
上手く説明できないんですが↓のAAの _ と 口 の部分です
                          ̄


     /||___________||
    / ||口 ̄ ̄ ̄ ̄口 ̄ ̄ ̄ ̄口||
   /  ||       __      ||
       ||       | | |      ||
       ||        ̄ ̄      ||
       ||___________||
       ||口 ̄ ̄ ̄ ̄口 ̄ ̄ ̄ ̄口||
       ||       __      ||
       ||       | | |      ||
       ||        ̄ ̄      ||
       ||___________||
       ||口 ̄ ̄ ̄ ̄口 ̄ ̄ ̄ ̄口||
  \   ||       __      ||
   \  ||       | | |      ||
    \ ||        ̄ ̄      ||
     \||___________||
963959:2008/01/31(木) 23:32:39 ID:???
書く前に更新してなかった・・・

>>961さん、ありがとうございます
増築予定ですか
ってことは削ってしまっても構造上問題はないんですね
964名無し組:2008/02/01(金) 08:38:31 ID:???
>>963
鉄筋の組み方による。
965名無し組:2008/02/01(金) 10:54:23 ID:???
>>964
おいおい、影響が出るような組み方してるわけないだろうがw
逆に影響が出るように配筋するほうがムズいぜ・・・
966名無し組:2008/02/01(金) 12:35:39 ID:8Lqmj45a
定着
967名無し組:2008/02/01(金) 13:21:46 ID:???
延長させたら、定着になってないだろw
幾ら増築予定でも、柱にアンカーさせておかないと、意味がない。

増築予定の場合でも、よっぽどバランス良ければいいが、階段室の関係などで偏芯起きてる。
だから通常は、別棟としてExp.Jで増築が一番だと思うが?
その場合、配筋関係ないし。
ま、昔の建物は結構そこら辺甘かったから、公団や、寄宿舎でよく見られたから、昔はそうしたのかな?
968名無し組:2008/02/01(金) 14:02:51 ID:???
美術館とかではよくある話
969名無し組:2008/02/01(金) 15:48:07 ID:9+BM4eYd
建物の縦・横・天井の高さの比率には基準がいくつかあるのでしょうか。
黄金比みたいなそんな美的な基準といいますか。たとえば二〜三階建て
の一般的な住居だとどんな比率が多いのでしょうか。
趣味でイラスト描いてましてね。建物のいろいろな比率をわかっていれ
ば役立つと思ったのですが、建築については無知で検索ワードになにを
いれたらよいのかわからないのですよ。
970名無し組:2008/02/01(金) 16:00:44 ID:???
現代日本の住居建築だと尺貫法の影響が畳なんかに残っているぐらいで、比率が決まってる部分も特にない。
971名無し組:2008/02/01(金) 16:05:51 ID:???
>>969
何も無いよ
972名無し組:2008/02/01(金) 16:06:06 ID:???
コルビジェのモジュロールを検索してみる
973名無し組:2008/02/01(金) 16:51:11 ID:???
>>966みたいなんが現場監督なら監理者は苦労するな・・・
まさか設計業務してるヤシではないことを祈る。
974959:2008/02/01(金) 23:04:45 ID:???
単純な話ではないんですね・・・

みなさんどうもありがとうございました
975名無し組:2008/02/01(金) 23:49:48 ID:???
>>969
木割
976amazon1位凄すぎない?:2008/02/02(土) 00:10:25 ID:???
「ゼネコンが日本を亡ぼす」は2008年1月27日現在amazonのゼネコン部門1位です。
積極的に相互リンクを進めております。相互リンクをご希望の方はメールでご連絡下さい。
977名無し組:2008/02/02(土) 03:53:39 ID:???
↑まじですげぇ!
978名無し組:2008/02/02(土) 08:04:53 ID:???
頭のネジの飛びっぷりが
979名無し組:2008/02/02(土) 11:20:35 ID:???
つーか43にもなって独身で可哀相
980名無し組