【改正建築基準法】新 建築確認申請 第4面

このエントリーをはてなブックマークに追加
905名無し組:2007/09/18(火) 19:22:01 ID:???
>>904
特がなくなれば終わりだって事じゃない?
この混乱が世に認知されれば誰も2級には頼まない罠
906名無し組:2007/09/18(火) 19:42:43 ID:???
>>900
該当物件で確認必要な場合、全ての定着長を非破壊検査してからの構造再計算?

あほかと思う。
木造みたいに金物付けるか。
907名無し組:2007/09/18(火) 20:09:42 ID:???
>>905
特例なくなっても4号に関して一級と二級の扱われ方は同じでない?
4号特例に関しては構造一級とやらだけが特権付でないの?
単に印象としてとして二級事務所より一級事務所のがよさそう、
というのはあるだろうけどな。
908名無し組:2007/09/18(火) 20:14:20 ID:???
構造一級を確保できなかった一級が二級の市場を食いつぶすんじゃね?
909名無し組:2007/09/18(火) 20:59:30 ID:JL35jYbJ
>>885
↓これのこと?
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=853306
国交省のパブコメに次の内容を送りました
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99_.html
「要望事項:
今回の基準法施行令改正により、第73条第5項が削除されたため、ルート1,2の建物では、
無条件に柱への大梁主筋の定着が40d必要となりました。
従来は昭和46年6月14日 住指発第403号通達では、第5項に示す構造計算によって安全を
確かめる方法として、学会のRC規準にそって定着・継手を検討すればよいことが示され
それによった設計を行っておりました。
そのため、30年以上、定着・継手は学会指針などで、コンクリート強度と鉄筋強度から決まる
値が用いられ、設計者だけでなく、実際に鉄筋を配筋する鉄筋工や、積算プログラムもすべて
これが定着しています。
阪神大震災におきましても、そのことが大きな問題になってはおりませんので、今回の
改定は、工学的な意味もないと考えられます。
今回の定着・継手の変更は、設計者だけでなく施工者にとっても大幅な混乱を招くもので
ありますので、なにとぞ本告示に、定着・継手の緩和規定を盛り込んでいただきますよう
お願いいたします。」
この趣旨に賛同される方は、国交省にメールしてください。
910名無し組:2007/09/18(火) 22:04:57 ID:???
>>907
4号特例がなくなると金物の種類、接合部詳細図、構造計算が必要になります。ただし構造の専門家(建築構造一級建築士だと思われ)にゆる構造設計のみ特例になります。

9月25日に国土交通省で改正基準法の説明会がありますので詳細は後日
911名無し組:2007/09/18(火) 22:11:06 ID:???
もういっそのこと2級とか木造とかの資格無くせよ
1級建築士だけにしろよ、それで気が済むんだろ
国土交通省はよ
912名無し組:2007/09/18(火) 23:30:08 ID:???
2級の俺は辞めろって事か?
あと2年は試験資格さえないのに
ちくしょう
913名無し組:2007/09/19(水) 00:17:08 ID:???
>>896
君が一番ことの本質を理解していないね

車なんて軽自動車で結構、F1なんてクソくらい

ってくらいの意味のない意見だね
914名無し組:2007/09/19(水) 02:22:45 ID:???
>>896

お前サイアク。建築関係者なら今すぐ転職してほしい。
建築を語る価値なし。
915名無し組:2007/09/19(水) 02:47:27 ID:???
>913
>914
そうかな?俺は基準法に建築の文化的側面を期待するのも、どうかと思うが。

阪神でも新潟でもいいけど、宮大工とプレファブと、どちらが犠牲者を生んだのかって考えたら、
伝統的な大工にも反省すべき点はあるだろ。
916名無し組:2007/09/19(水) 02:58:27 ID:???
>913
F1でも、レギュレーションっていうの?物凄い規制の中で技術力を競ってるんだろ?
規制が厳しいから良いものが出来ないっていうのも、なんか違うかなーと。
917名無し組:2007/09/19(水) 04:03:49 ID:d1rkHyTm
F1?
リタイヤしたら設計者が責任とらされるとしたら、あんな車にならないよ。

918名無し組:2007/09/19(水) 04:16:50 ID:KEMhcC6D
>>896
宮大工をそんな風に言う建築関係者初めて見たって言うか聞いた
919名無し組:2007/09/19(水) 06:42:49 ID:???
宮大工はあくまで大工、職人にすぎない。
920名無し組:2007/09/19(水) 08:02:08 ID:???
釣りだろ
921名無し組:2007/09/19(水) 08:49:17 ID:???
>>909
俺もメールしとく
解説本にも望ましいとしか書いてないし
そもそも40dにした根拠が分からない
922名無し組:2007/09/19(水) 08:56:05 ID:???
>>919
専門職のある程度のレベルまで到達した人間を認めれない奴は
自分の領域の職種である程度のレベルまで到達していないことを
自ら認めているようなものw
923名無し組:2007/09/19(水) 10:13:32 ID:MgCykGYo
896>>
建築の本質を見失わないで欲しい。

924名無し組:2007/09/19(水) 12:02:22 ID:???
>>898
勿論宗教建築と庶民住宅と一緒には出来ないが、一つの流れの中にあるのではないか
政策・規制でどうにでも誘導出来るという意味で結果的に潰れて行くものがある
景観にしても規制が無ければ形成されない
もし仮に木の文化を守ろうとすれば、その思想に基づいた法体系が必要
建築はその文化の一部、生活の一部に過ぎない、その文化の中で木工技術の位置付けをどうするのか
今回の法変更でも建築は買うものとして「ショーケースに入った住宅」だと言う
建てるものでは無い。
925名無し組:2007/09/19(水) 12:16:04 ID:???
シロートです
質問です

神社仏閣は今回の建築基準法の影響を受けるんでしょうか?
例えば広島の厳島神社は大型の台風が来たりすると国宝級の建築物が
押し潰されたり流されたりしていますがその建築物の補修や再建はどうなるんでしょう?
適用除外されるんでしょうか?
ああいう国宝級の文化財は見てくれだけじゃなく構造的なものにも価値があると思うので…
926名無し組:2007/09/19(水) 12:23:43 ID:???
もう一度いう。宮大工の技術云々なんて糞くらえだよ。
お前ら宮大工を神様か何かと勘違いしてないか?
あんなの所詮材料工学が発達していない時代の知恵の結晶でしかない。
もちろん技術的に素晴らしいものは多い。
だが時代にそぐわないんだよ。要するに無駄。
あれと同じ、いやそれ以上の構造物を1/10のコストで建てられる時代に
宮大工も糞もない。

伝統というだけでその産業を持続させようと言う馬鹿こそ性悪説で思考停止の役人と同じだよ。
伝統は細々と法令の外で趣味の範囲で生きながらえさせればいいんだよ。

>>913
お前、30年前のジャガーこそ最良のジャガーだと言いたいのか?
それ乗って氏ねよ。
927名無し組:2007/09/19(水) 12:43:08 ID:???
世界でも素晴らしい仕事をする大工は貴重
見る目がないものに何を言っても無駄だが
一度は廃れかけた宮大工が、数百年ぶりに見直されてきた事を
軽く流す態度こそ思考停止以外の何物でもない

>>あれと同じ、いやそれ以上の構造物を1/10のコストで建てられる時代に
宮大工も糞もない。
何を言いたいのか分らない
どんな構造物があるというのか?
928名無し組:2007/09/19(水) 12:43:10 ID:???
>>925
建築基準法第3条に【適用の除外】があり
国宝などは基準法は適用されません。
929名無し組:2007/09/19(水) 13:19:38 ID:???
>>928
寺社建築の国宝以外はダメなんですね
外壁も延焼の恐れがあれば防火構造にしないといけないんですね
板張りではダメですね、板張り風の化粧サイディング張りでごまかすしかないですね
当然内部からの延焼に対しての20分の防火も考慮しなければならず
プラスターボード9.5mmを小屋裏まで張り上げるわけですね
で、プラスターボードの上から珪藻土でも塗りこんで・・・和風という感じでごまかす訳ですね


なんと『美しい日本!』バンザイ!
930名無し組:2007/09/19(水) 13:23:06 ID:MgCykGYo
宮大工どころか、普通の大工さんも激減すると思うよ。
最近の2x4業者は、職人さんの当たり外れはありません。
<職人さんの技術に関係なく、均一な家を提供しています。>
と堂々と宣伝している。
アホな国が後押しする。ショ−ケ−スの中の家そのもの。

931名無し組:2007/09/19(水) 13:43:00 ID:???
みんな勘違いしてるな。
昔の一般庶民の家はショーケースよりはるかに底レベルだったんだ。
ハッキリ言ってバラック。それを今のレベルに引き上げたのは大工じゃなくて国。
昔は今のように簡単に家は手に入らなかったことを思えばずいぶん進化したぞ。
932名無し組:2007/09/19(水) 14:01:44 ID:???
>>929
他にも色々ある。
(文化財保護法の規定によつて国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物として指定され、又は仮指定された建築物 とか)
建基法第3条第1項各号読め。
933名無し組:2007/09/19(水) 14:03:27 ID:???
>>924
伝統工法で建てようと思えば昔は旧38条で大臣認定とればよいわけで、
別に国はシャットアウトしてたわけじゃなよ。
ただし、「筋交いを入れないと駄目なんておかしい!!」と騒ぐ輩は
そういった認定評定の場でちゃんと周りを説得できる材料を示せばよいのに
結果的に何もせず「国は大工を潰そうとしている!!」と喚くだけなので
周りが取り合わなくなるのもしょうがない。
説明はできないけど素晴らしいのだ、でもその素晴らしさの証明も保護も国がしろ
というのはあまりにワガママ。

934名無し組:2007/09/19(水) 14:26:58 ID:???
質問です。

6/20基準法改正前に確認済、着工したのですが、
6/20基準法改正後に開口部など構造の変更を伴わない計画変更を行った場合、
構造まで改正基準法に順ずる必要がありますか?

構造の変更を伴わない計画変更でも、新法に適合しているか構造まで確認し直しということになると、
木造3階建ての戸建住宅なので層間変形角の規定改正の影響でアウトになりそうです。

このような場合どのような扱いになるか、詳しい方がいたら教えてください。

よろしくお願いします。
935名無し組:2007/09/19(水) 14:33:43 ID:AzoKQgPj
もう、都内は3Fまでなら
確認無しで、建設してますよ。
待ってると遅いからね
3Fまでなら、確認取らなくても
問題ないでしょ
936名無し組:2007/09/19(水) 14:35:55 ID:???
はいはいワロスワロス
937名無し組:2007/09/19(水) 14:39:14 ID:???
>>934
構造の変更を伴わない計画変更行った場合、
構造まで改正基準法に順ずる必要はないって話だけど

壁式構造は開口いじったら構造に影響あるよ?
938名無し組:2007/09/19(水) 14:41:41 ID:???
ラーメンでも影響あるぞ。
噂では鉄骨造でも胴縁が変わるなら再審査とも聞いた。
まずは審査機関へGO!
939名無し組:2007/09/19(水) 14:44:37 ID:???
>>938
構造体いじったらダメだよね。
間仕切りの位置かえた程度の変更なら良いけど構造体はアウトだと思う
つか重量拾う必要のある構造体を変えたら再計算させられるはず
940名無し組:2007/09/19(水) 14:49:54 ID:???
俺達の仕事も職人仕事だと思うんですけど?
何か違うとこありますか?
941名無し組:2007/09/19(水) 15:04:51 ID:???
荷重が変われば再計算だよ
942名無し組:2007/09/19(水) 15:06:11 ID:???
>>939
間仕切りの位置が変わった場合、居室の換気面積に影響が出れば計画変更w
943名無し組:2007/09/19(水) 15:10:34 ID:???
>>934
木3で、構造の変更を伴わない、なんでしょ じゃいいんでないの
先週、6/20前着工の木3の完了受けたけど、
構造をいじらない範囲での変更があったから検査前に問い合わせたら、
記載事項変更届けでOKだった。(天井高さ、面積、換気、採光などにも影響しない変更)
あまりびびっててもしょうがないんだからまず審査側に訊いてみ。
944名無し組:2007/09/19(水) 15:47:03 ID:???
本音を言うと、検査側もこれ以上仕事を増やしたくない><
945名無し組:2007/09/19(水) 16:06:59 ID:???
小川富由氏曰く
法律で規定された35日間という審査期間を、
計画変更の際にフルに使わなければいけない訳ではない。
1日で終われば、それで良い。
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070919.htm

一日で適判も終わるのか?
946名無し組:2007/09/19(水) 16:49:40 ID:???
佐藤信秋議員への献金は「適法」、冬柴国交相が見解
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070918AT1G1801E18092007.html
947名無し組:2007/09/19(水) 17:01:39 ID:???
日本は中国並の非合理的な社会主義システムなんだと実感。

948名無し組:2007/09/19(水) 17:09:02 ID:???
>>933
昔のままで良いとは思わないよ。更新して行くべきだろう。
伝統的な工法に対して認定を取れば良いというのは、ちょっと何だなぁ
日本の風土に於いては木材は国内で充分賄えるが、そうはしていない
林業は農業とも漁業とも密接に係わる
木造技術の裾野が広い事が高度な技術も支える事にも成るだろうし
大工を保護しろという事では無く、例えば木の文化を見直したらどうだろうか
建築に限らず生活全般のシステムを見直したらどうだろうか
そのシステムの中での建築の位置づけをどうするか
今の政策はただ消費者と生産者の関係だけで、、、
949名無し組:2007/09/19(水) 17:35:05 ID:???
そうだね
950名無し組:2007/09/19(水) 17:39:11 ID:???
木造の防火構造や準耐火構造外壁の施工方法についてどなたか教えて下さい。
ほとんどのメーカー仕様によれば外側サイディングと内側石膏ボードの
組み合わせで防火構造の認定が取れているのですが、
2階床梁や軒桁まで石膏ボードは貼らないとマズイのでしょうか?
天井面で石膏ボードは止めて良いものでしょうかねぇ・・・
951名無し組:2007/09/19(水) 17:42:01 ID:???
何はともあれ国交省は屑。
952名無し組:2007/09/19(水) 17:52:14 ID:???
>>950
話題の構造認定書を取り寄せて見てみれ
どうせ申請に必要だろ 認定書どおりにやればいい
953名無し組:2007/09/19(水) 17:57:22 ID:???
>>950
あんた、全然法規を理解してないと思うよ
954950
ファイヤーストップ設けりゃいいの?
解らなくなってしまいました。スンマそん
>>952さんありがとう。
もう一度、調べてみます。お騒がせしました。