無資格者の今後

このエントリーをはてなブックマークに追加
254名無し組:2009/09/16(水) 21:23:59 ID:???
二級取得すれば無資格ではなくなる
二級から一級への道を長く歩いてる人がいる
同じ立場になれば気持ちも大分違う
255名無し組:2009/09/16(水) 22:44:00 ID:???
1級建築士、1年の合格者数4500人として、不合格者は、その9倍の40500人
40年間では合格者18万人、不合格者162万人
何年スパンで考えても、9割の人は結局取れないんだよね
256名無し組:2009/09/17(木) 00:05:31 ID:???
俺が25で取った時は半分合格したけどな
257名無し組:2009/09/17(木) 12:56:50 ID:???
>>255
俺は
1/180,000
であり且つ
3/1,620,000
ですが
258名無し組:2009/09/17(木) 15:18:01 ID:???
>>255
もっと多いよ
今年60歳定年の最短取得者は5桁だから
この35年で25万人くらい取得してる
昭和の50年前後までは1万人/年合格してた
259名無し組:2009/09/17(木) 23:16:31 ID:???
一級無理なら 二級と実力で
仕事認めてもらえればいい
それしかない
260名無し組:2009/10/01(木) 20:42:37 ID:???
27 無資格 仕事 設計
261名無し組:2009/10/01(木) 21:07:03 ID:???
33 二建士・1建施 仕事 大工
262名無し組:2009/10/01(木) 21:09:05 ID:???
↑給料どんぐらい?
263名無し組:2009/10/01(木) 21:46:09 ID:???
応援なら日当2万
請けなら条件や元請け下請ですごく変わる
264名無し組:2009/10/01(木) 22:35:26 ID:???
20日働いたら40万?
めっちゃいー
265名無し組:2009/10/02(金) 22:59:33 ID:/NlreJkF
無資格者の有資格者に対する敵意むきだしってのも見ていて気分が悪い

必要以上にライバル視するのが、こちら側として寒気を感じる

ある意味『嫉妬』なのか、嫌っているだけなのか

そもそもいるところが違うのに  こまったものだ
266名無し組:2009/10/02(金) 23:35:00 ID:???
>>265
有資格者からすると無資格などけつ拭きの紙のような価値しかないのだが
267名無し組:2009/10/03(土) 00:39:07 ID:GivAWJdN
たしかにそうだ

だが今の俺にとってはそれ以下だ

仕事の目的すら見失いそうなあの血走った眼は恐怖すら覚える

もはや自分のことしか見えていないのだろうか
268名無し組:2009/10/03(土) 01:00:12 ID:???
>>267
> 仕事の目的すら見失いそうなあの血走った眼は恐怖すら覚える

このまえ水族館で鮪のただ単に泳いでいる水槽を見たがその鮪の目に似てたね

「担当させてください!」って無資格に担当される施主の身にもなれとw
269名無し組:2009/10/03(土) 01:02:48 ID:???
>>266
> 有資格者からすると無資格などけつ拭きの紙のような価値しかないのだが

けつ拭き紙=使い捨て

>>267
使い捨て以下って‥
270名無し組:2009/10/06(火) 16:47:18 ID:pbGc3uCI
最近じゃウォシュレットが常識だがそれでも紙は使うだろ?
一建士はダブルロールだ。どんなに使い込んだアナルでも舐め回すように拭き取ってくれる。
二建士はシングルロール。性能は劣るが多少安い。コスパで攻めるならキラッと光る。

無資格?もはや紙ですらない。エアけつ拭きで洗浄汁ダダ漏れだな。
271名無し組:2009/10/08(木) 19:32:50 ID:???
無資格はうんこダダ漏れ
272名無し組:2009/10/23(金) 08:43:37 ID:???
無資格を
みせしめ代わりに
首を切り



と、秋空に浮かぶうろこ雲を見上げつつ、アイフォンから
273名無し組:2009/11/06(金) 11:50:22 ID:???
うちは40歳で無資格だとクビ
274名無し組:2009/12/17(木) 22:30:47 ID:fQArYrtF
ナニソレ
275名無し組:2009/12/17(木) 22:39:19 ID:???
>>273
玉掛じゃダメなん?
276名無し組:2009/12/18(金) 00:11:17 ID:???
足場組立作業主任者や職長特別教育と合わせて
三冠王くらいにならんとクビだな
277名無し組:2009/12/18(金) 14:49:35 ID:???
>>276
三冠王ってどれも金出しゃ買える資格なんだから取ってくればいいのにw
278名無し組:2009/12/18(金) 15:35:29 ID:???
>>275-276
それは修了証と言って国家資格では無いでそ
279名無し組:2009/12/18(金) 18:44:20 ID:JI57uRft
釣られるなよww
280名無し組:2009/12/18(金) 20:08:26 ID:???
>>278
技能講習は国家資格だよ
国家試験ではないけど
281名無し組:2009/12/18(金) 20:10:19 ID:???
>>276
職長教育は特別教育ではなく安全衛生教育
つまり別に持ってなくて職長やっても罰せられない
が、組によっては職長出来ない
282名無し組:2009/12/18(金) 20:32:11 ID:???
会社で金出してくれれば取りに行くってヤシが多いのですが
283名無し組:2009/12/18(金) 20:37:01 ID:???
個人事務所勤務で一級とれない場合ってどこかで諦めて建築設計辞めるのか
284名無し組:2009/12/21(月) 09:24:16 ID:???
現説に遅刻〜♪(核爆)
ムッキームッキームッキー
だって目覚まし鳴らなかったんだもん。
許してチョリース(核爆)
285名無し組:2009/12/21(月) 11:20:45 ID:???
>>283
ひとまず山形に帰れ
286名無し組:2009/12/24(木) 12:12:43 ID:KEigWc4O
>>285
なんで山形やねん
本当に個人事務所勤務で資格が取れない場合どうしてるの?
それともそういう危機感があるから個人事務所勤務意匠設計者の合格率は特別高いのか?
287名無し組:2009/12/24(木) 22:45:47 ID:???
どーするもこーするも
資格取れるまで何処かの事務所に設計補助でお世話になるか、
資格の要らないインテリアとかの仕事やるか、
設計以外の仕事に就くか
人間辞めるか
この4つくらいしか道はないだろ。
288名無し組:2009/12/25(金) 12:29:19 ID:???
>>282
自分のための資格なんだけどね〜
289名無し組:2009/12/27(日) 10:05:03 ID:WYuUlNDE
290名無し組:2009/12/27(日) 11:59:50 ID:???
>>282
金出して貰えば受かると思ってる時点で程度がしれる
291名無し組:2009/12/29(火) 21:39:59 ID:w7YV4Jww
いっそ建設系の資格ないならないで、全く違った仕事についた方が正解かもな
292名無し組:2009/12/30(水) 00:25:21 ID:???
そんな奴は何処に行っても何をやっても駄目
293いぬきもち:2009/12/31(木) 15:48:54 ID:???
うがっ かんじ わかる きょう ともだち あそび
ホリくん。 奥さんによろしく! ...
294名無し組:2010/01/06(水) 00:29:52 ID:???
二級なら半年独学で余裕で受かるだろうに
なんで取らないんだ?
295名無し組:2010/01/06(水) 01:31:54 ID:???
【中小企業診断士試験】
試験種類:国家試験 根拠法:中小企業支援法12条に基づく(経済産業省管轄)
1次試験合格率:約20%、2次試験合格率:約20%、最終合格率:約4%

■1次試験■(8.5時間)  試験方式 7科目択一          
1日目 (5時間)
経済学・経済政策:10:00〜11:00、財務・会計:11:30〜12:30
企業経営理論:13:30〜15:00、運営管理:15:30〜17:00
2日目  (3.5時間)
経営法務:10:00〜11:00、経営情報システム:11:30〜12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30〜15:00

試験日 8月8日(土) ・ 9日(日) 、合格発表日 9月8日(火)

■2次試験■(6時間) 試験方式 論述式4事例 
※1事例ごとに700〜800字程度×4事例の論述式

中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00〜11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40〜13:00 
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00〜15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40〜17:00

筆記試験日 10月25日(日) 、合格発表日 12月11日(金)

口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)

■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
(診断協会の提供する3企業のコンサル診断が必須)
296名無し組:2010/01/06(水) 13:02:20 ID:???
おほおほ
297名無し組:2010/01/07(木) 20:02:37 ID:DmkzdkpZ
問題の「税務相談」については、通達2−6は次のように述べています。
  「法第2条第1項第3号に規定する『相談に応ずる』とは、同号に規定する事項について、
具体的な質問に対して答弁し、指示し又は意見を表明することをいうものとする。」

これだけでは抽象的すぎてよく分かりませんが、日本税理士連合会が編集した
「新 税理士法」(二訂版)53頁はこの「税務相談」について次のように解説しています。
「『税務相談』とは、税務官公署に対する申告等、税務官公署に対してする主張もしくは陳述
又は申告書等の作成に関し、租税の課税標準等の計算に関する事項について相談に応ずることをいう。」
「『相談に応ずる』とは、具体的な質問に対して答弁し、指示し又は意見を表明することをいうものであり、
単に仮定の事例に基づき計算を行うことまでは含まない。また、一般的な税法の解説なども税務相談には該当しない。」

また税理士法の他の解説書には次のように書かれています。
「『相談に応ずる』とは、……納税義務者の具体的事実について行うことを必要とし、一般的な租税法の解説、講習会に於いて仮
説例に基づいて税額の計算練習をするような行為などは、ここにいう『税務相談』には該当しない。」

従って、特定のNPO法人の税金の申告に関し税額計算をするのはアウトですが、
計算方式を教示したり、仮説例で税額の計算をしたりすることはセーフということになります。

となれは、河野コンサルやジョブコンダクトは完全にニセ税理士でアウトになります。
298名無し組:2010/01/08(金) 23:21:51 ID:???
>>297
おらには難しすぎてよく解らんわ
とりあえず税理に詳しそうなので教えて。
フラットや性能評価の業務報酬をエコポイントで交換した物や金券で
支払われた場合、源泉はどうなるの?基礎控除額までなら非課税ですかね?

青色の担当者に相談しようと思ったんだけど、こいつ本当に事業主か!?
って思われそうでw
299名無し組:2010/01/09(土) 00:38:15 ID:???
>>291
他業種にいくにしても、履歴書に一級建築士って書いてなかったら、
「あんた前の会社で何やってたの?」って事になるよ。
DQN系の会社なら訊かれないだろうけど。
300名無し組:2010/04/02(金) 15:04:11 ID:???
無資格経営者多いね
301名無し組:2010/04/13(火) 13:18:00 ID:???
無資格コンサルマン多いね
302名無し組:2010/04/13(火) 22:14:40 ID:???
元々コンサルなんて、資格無くても出来る仕事。
国交省の管理技術者として、技術士なり工学博士なんかがいるってだけで。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう
どうして東大受かるのに、って言ったって東大の上には早慶だってある訳だし
就職の最高峰たる在京キー局なんか非リアじゃ絶対無理だからね
医者なんて非リアでも就ける職業って時点で終わってる
そりゃ非リアに生まれて人生一旦諦めた奴ならミニマックスの選択かも知れないけど
世の中上には上があるって事も知っておいた方がいい
そんな事だから一国の総理大臣にまで医者は世間知らずだなんて指摘されるんだよ