新 建築確認申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
891名無し組:2007/08/01(水) 09:27:48 ID:???
>>887
木造2階建てなら法43条(柱の小径)で安全を確認すればいいのではないか。
892名無し組:2007/08/01(水) 09:28:28 ID:???
建築士持ってて実務してれば普通に判る様な事を、何で今更悩むのだ?
893名無し組:2007/08/01(水) 10:13:36 ID:???
山のようにあった検査機関の求人が急に消えたね
894名無し組:2007/08/01(水) 10:24:27 ID:???
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070719/509907/
木造3階建てにこれまでの層間変形角1/200からS、RCと一括りに1/200にまとめられたとあるが

2階建ての必要壁倍率の数値は基準が層間変形角1/120から逆算したものなのでこれも変更しなくていいのかな?

ダブルスタンダード?じゃない
今日2階建てでも2階床面積の1/2までとったロフトで外見上はまるで3階建てという建物もあるから釈然としない

ところで木造3階建て準耐火建築物の層間変形角1/150とすること明記した条文は削除されたのかな?
895名無し組:2007/08/01(水) 10:27:50 ID:???

>>894 ↑には間違いがありました

×木造3階建てにこれまでの層間変形角1/200からS、RCと一括りに1/200にまとめられたとあるが
●木造3階建てにこれまでの層間変形角1/120からS、RCと一括りに1/200にまとめられたとあるが
896名無し組:2007/08/01(水) 11:23:43 ID:???
木造三階は事実上不可能か
897名無し組:2007/08/01(水) 11:59:18 ID:???
  。。
 ゚●゜           ちょっとここ通りますよ

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000501649.shtml
898名無し組:2007/08/01(水) 16:32:28 ID:???
1/200だけど壁材によって1/120又は1/150まで緩和できるから問題ないでしょ
899名無し組:2007/08/01(水) 22:22:52 ID:???
>>893
今回の改正が収益に繋がらない事が分かったから

不適合は客と営業から文句を言われるので出すに出せず
適合出したくても、客が持ってくる申請書は
国交省の思い通りには出来ないので受け付けられず
営業は時間がかかるリ過ぎるとか
客の立場で処理シレとか現状無視して喚くばかりで
値上げでなんとか倒産を防いでいる状態

合う度にやつれているよ知人は
900名無し組:2007/08/01(水) 23:35:03 ID:???
>>899

×合う度にやつれているよ知人は
○会う度にやつれているよ知人は


この程度の修正は桶?
901名無し組:2007/08/02(木) 00:15:08 ID:3Uyv7+hI
このスレの住人は悲惨な奴が多いな。

俺はきっちり設計料もらっているから、今年は医師や弁護士並みに稼いでいるぞ。
902名無し組:2007/08/02(木) 00:15:25 ID:???
合う度だとHかと思った♪
903名無し組:2007/08/02(木) 00:17:03 ID:???
     リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \       人 从
     (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ     ) あ (
     );;; ヾ、;;;;...__,,  );;;;;;;; ヾ    ) お (
     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i   ) お (
    i i::/   ^:::::::.. i  ,ll/ニi ;; l   ) / (
    i l ヾヽ''    ゚   ))ノ;; /  ) っ (
  i |  | iにニ`i,     (_/i;;; |  ) !! (
  | |  ! `ー‐'"    /  ゞ:l  つ (⌒
  i l|  ! " ̄  ,,,. /,;    ミi      |l
  | |i  ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i il   i|
  | ll  _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\  ||
  l ,..-'"  〈    ; /        ヽ
904名無し組:2007/08/02(木) 18:58:57 ID:???
>>900
誤字訂正は桶と思われます。

ところで、有効細長比の件はどうなったかな?
905名無し組:2007/08/02(木) 21:01:21 ID:???
柱の小径/横架材間距離 NOT 有効細長比
実際は計算すれば分かるが普通の木造なら有効細長比は100を超えない
しかし、法律で計算数値を書きなさいとあるの計算しなければならない

これ、マジレスです、計算して明記してください。逃げ道はありません。
906名無し組:2007/08/03(金) 09:08:15 ID:dVRkz43v
設計士の皆様ごくろうさまです。
すみません、施主の立場になる者なんですが、
この度、親と同居するにあたり新築を建てようとしています。
配置から間取からクロスまで予算も全て決まってローンも通り地鎮祭も済ませてから1ケ月以上経ちますが、なかなか着工されません。
確認が厳しくなってなかなか下りないとの事です。
今住んでいる家も売れていて10月末には引き渡さないといけません。
確認が下りる日にちは未定との事
杭打すらまだできていない状態です。
軸組在来2階建の延床面積が約150平米の建物ですが、10月末までに間に合うでしょうか?
何か騙されているように感じてきましたが、本当にそんなに日にちがかかるものなのでしょうか?

907名無し組:2007/08/03(金) 09:19:24 ID:???
>>906
U○Iなら提出して第3営業日までに訂正がきます。訂正が済むと翌日には決済(確認が下りる)になります。
別の民間検査機関では提出して1週間から20日後に訂正が来ます。消防同意等がなければ訂正してその場で決済になります。
行政では提出後、1週間以内には訂正が来ます。訂正が済んで建築主事が会議等でいない限りは翌日には決済になります。
※提出=事前協議

1ヶ月以上ってのは時間がかかり過ぎのようですね。ただ、関東地方以外はよくわかりません。
法改正で民間、行政ごとに対応、申請書内容がまちまちなのが現状です。

経験上、150平米で地盤改良からで3ヶ月以内で引越し、微妙です。
908名無し組:2007/08/03(金) 09:25:18 ID:???
騙されてはいないよ
申請機関がコンランしてるだけ
909名無し組:2007/08/03(金) 09:42:59 ID:???
おはようございます。設計士です。
このたびは、世間を騒がせて申し訳ございません。
私が代表いたしまして、お詫び申し上げます。

在来軸組み2階150m2専用住宅との事ですが、通常ですと以前とほとんど
変わらない審査で確認が下りるはずでございます。

しかし、特殊な工法で構造計算でルート2、3や限界耐力計算を行っていれば、早くても
確認まで、主事が21日〜35日、適判が14日〜35日
結果的に35日〜70日+消防同意+誤記訂正等の所要期間が少なくても
かかってきますし、軽微な計画変更や図面の不整合があれば不合格再提出
となります。

これに、さらに地区計画地内や区画整理地内、建築協定などあれば確認申請に
先立って許可申請が必要になりますし、市街化調整区域であれば29条43条の
の許可が必要になりますし、農地であれば5条や4条の許可が必要になり、これら
の許可には、1ヶ月から半年もの期間がかかる事があります。
910名無し組:2007/08/03(金) 10:25:51 ID:K2ApUXnB
887です。
有効細長比の件は 昨日、構造事務所に勤めてる友人に教えてもらえたので、
計算方法は 無事、解決しました。
みなさんお騒がせしました。

今回申請する建物は、木造の2階建てでも、構造計算のいらない程度の面積ですが、
用途が特建のため、4号には該当しない建物のため、有効細長比を計算しなきゃいけない。
891の言うように 柱の小径のチェックだけで十分じゃないかと思いますけど・・・

特に、構造詳細図は 参考になる図面がないし、何をどの程度書き込めばいいのか、
役人でさえ解ってないので 困る。
有効細長比だけではなく、屋根、壁の納まり、軸組み、仕口の詳細・・・
それに、意匠だけではなく、設備の構造詳細図(換気設備、給排水の配管、屋外排水枡、
非常照明、その他・・・・)まで提出しなければいけない。

きりがない。 もう、ウンザリしてます。

他にも、
木造2階でも、専用住宅以外の建物だと トンでもないことになっています。
911名無し組:2007/08/03(金) 10:42:23 ID:dVRkz43v
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
なんだか安心できました。
営業の方がもう一つ頼りなく「たぶん間に合うと思います」とか「一応間に合わせます」と自信なさげな顔で言われるので不安で仕方ありませんでした。
「設計事務所に手抜きせずちゃんとしっかり図面を書けと言ったから余計に時間がかかっているみたいですアハハ」と言い、
図面と資料を見せてもったら全て手書きで二級建築士の方の氏名が書かれていました。
私も工作機械の設計をしていますが手書きの図面なんてここ10年来見ていませんでした。
私も「仮住居とかお金も時間も無いから絶対に無理ですから」と言ったら下を向いて黙り込んでしまいます。
みなさん精一杯してくれているのは理解しているのですが、間に合わせようと手抜きされたり完成後に手直しばかりになりそうで不安です。
その事も伝えましたが「ジオの10年保障が付いています、大きな事があっても保険も付いてます」と自信満々に言われるので余計に不安でした。

直接、設計事務所さんと施工してくれる工務店さんと話しができたらと問い合わせてみましたが
「営業を通してください」との一点張りでした。

直接話しができれば有り難いのですが・・・
912名無し組:2007/08/03(金) 10:48:54 ID:???
在来木造の柱の挫屈長さって、横架材の垂直間距離で良いんだよね。
それとも、横架材の中心線の垂直間距離になるのかな?
それと、両端ピンの考え方で良いんだよね。
で、4寸角の柱なら34.68mmで割ればいいんだよね。
913名無し組:2007/08/03(金) 10:49:10 ID:???
>保険も付いてます

ワロタw
914名無し組:2007/08/03(金) 10:52:02 ID:???
>>906
速攻で確認が下りたとしても無茶な工期だよ
915名無し組:2007/08/03(金) 10:58:36 ID:???
在来2階建て150平米だと4号物件だと思いますが、この部分は
構造規定が変わった訳でもなく、今までより書式が細かくなった
のと認定書等の添付書類が増えただけで、中々降りないと言う事
は無いとおもいます。便乗して言い訳にされている気がします。
工期は仕様にもよると思うが、一般的には着工から4〜5ヶ月
ハウスメーカーの規格物であればもう少し短いかもしれない。
916912:2007/08/03(金) 11:01:25 ID:???
続きですいません。

通し柱のザクツ長さ場合は一端ピンの一端固定でいいのかな。
それとも、胴差しとかの取り合いでいっぱいホゾ彫るから
管柱と同じ考え方の方が良いのかな?
917名無し組:2007/08/03(金) 11:08:43 ID:MiaXECjg
>>911
焦ってとんでもない事にならないといいね
918名無し組:2007/08/03(金) 11:28:27 ID:cNEKBjc7
住宅建設板の安物買いの銭失いスレの方に相談した方がいいな。
919名無し組:2007/08/03(金) 11:34:18 ID:???
>>906
>>911
914さんが言うように、今日着工しても無茶な工期だと思います。
自分ならそんな家に住みたくないですね。
915さんが言うように、便乗の言い訳としか考えられません。
工期を延ばして、新規のアパート代等を相手に持ってもらうか。
でも、いい加減な営業?はどこまでいってもいい加減な気がします。
920名無し組:2007/08/03(金) 11:43:17 ID:???
>手書きの図面


委任していた設計士が法改正便乗値上げ→急遽、ほかの建築士をあたる→手書きな2級建築士→確認出しても訂正山ほどで下りない・・・・

って流れじゃなきゃいいですね。
921名無し組:2007/08/03(金) 11:49:30 ID:???
増築2件既存3000u超、全然進まん・・・
ひとつは既設の構造判定の扱い方。確認機関に相談、『それどころじゃない』・・・
ひとつは消防設備。事前協議願い届を出せとのお達し・・・確認図書一式作成しないとあかん・・・OTL
922名無し組:2007/08/03(金) 12:26:11 ID:cNEKBjc7
>>920
その線だろう。

口だけ営業ってどこにでも居るよね。おれなら信用しない、断る。

正当な設計コストと期間を認識させるいい機会。
仮住まいの負担したくない…工期ないから赤字覚悟で突貫工事…監理実態ないから手抜きだらけ…それでも工期間に合わない…引き渡しで一悶着…口だけ営業に疑心暗鬼…後々、大きな瑕疵・手抜き見つかる…性能保障でも大した金額でない…
最初に正当な手続きと手間を惜しむと負のスパイラルに。

今回の確認申請の厳正化に伴って監理業務の重要度も上がっただろうし、代願のあり方変えなきゃ。
923名無し組:2007/08/03(金) 12:26:13 ID:dVRkz43v
重ね重ね有難うございます。
いてもたっても居られなくなり電話して洗い浚い話しました、
そしたら「え?先週の金曜日に確認が下りて、水曜日に杭打終わりましたよ」との返事でした。
あっけにとられてしまいました。

お騒がせしてすみませんでした。
皆さん、親身になって紳士的に教えていただいて感謝しております。
残り3ケ月ですが工務店さんの健闘に期待して間に合うよう祈ります。
今日、仕事帰りに頑張っていただいた設計士さんにお礼の品でも送りたいと思います。

皆様、設計に携わる方々は、夜遅くまで頑張っておられると聞きました、ご苦労様です。
私みたいに何も解らない施主にも苦労なされておられるようで大変かと存じます。
お体とご家族も大切になさりこれからも頑張ってください。

人・家族に夢を売る善い職業で羨ましく思います。

また、こちらへ来させてもらう事と思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

本当に有難うございました。
924名無し組:2007/08/03(金) 12:39:41 ID:???
確認が下りないって、地下にRCの駐車場でもあるんじゃないの?
925名無し組:2007/08/03(金) 13:09:29 ID:???
>>923
お施主さまが心配しておられる事を知っていて工事が始まる事も伝えないで、
「え?始まってますが何か?」みたいな対応するようじゃ心配ですね。
工期がギリギリ?なのは変わらないのですから、現場の人にお茶を出すふりしてでも
「私は見てます」と認識させておいた方が吉かも。
完了検査と引越しの日の関連でもめそうですが、今のうちに覚悟を。
926名無し組:2007/08/03(金) 14:58:24 ID:i2OtsEj3
1ヶ月近く問い合わしても音沙汰無しで、結果「不適合」って
なめてんのか、ゴラァ!!!!!
927名無し組:2007/08/03(金) 15:12:49 ID:???
マヌケがいるなwwwwww
928名無し組:2007/08/03(金) 16:21:53 ID:???
>>312
垂直間距離270cm、12cm角柱の場合、有効細長比は
78となるのだが合ってるかな?
929名無し組:2007/08/03(金) 16:23:46 ID:???
>>312
>>912
930名無し組:2007/08/03(金) 16:43:01 ID:???
自分の事務所の電話番号を間違えた!!
訂正印でOKだったが、かっこ悪!
931名無し組:2007/08/03(金) 17:17:02 ID:???
>>928
○  

I=1728cm^4,Z=288cm^3,ix,iy=3.46cm(B=D,i=0.28867*D)←これ覚えとけ
Lkx,Lky=270/3.46=78  OK

但し、両端接合条件注意
大体はLk=L(実長)で可
932名無し組:2007/08/03(金) 17:30:10 ID:???
>>931
うおおおお、ありがとう!

管柱なら270cmとしてλk=78でOKとしても、通柱なら単純に270X2
(1F+2F)とすると150超えるので不可ってことになるのかな??
933名無し組:2007/08/03(金) 17:32:00 ID:???
中間で支点(2F胴差し)があるから270X2とはならないよね。
この辺りがわかりません。
934名無し組:2007/08/03(金) 17:33:11 ID:???
確認下りて施主に報告しないってのは、ローンじゃないってことか。
漏れは設計から施工までやる場合があるけど、工程表通りでも
「予定通りいついつ着工します〜」って電話入れるけどな。
935931:2007/08/03(金) 18:16:24 ID:???
>>932
反応が早くてビックリ。ここで答えて良いかワカラヌが答える。
スレ違いなら他の皆様御勘弁を。構造のことなので。
水平移動が拘束されているラーメン(軸組み)なら270cmで良い。
X,Y方向共に2階梁部、屋根面梁部で両方向拘束(故に支点)で、
同一フレーム上に耐震要素のある壁があるなら、これで可。
また、無くても2階、屋根面で床面が剛床仮定が成り立つなら可。
剛床仮定とは床一面全て硬くて、変位が同一であるという計算仮定条件。
独立柱(豪快な吹き抜けの中の柱)でも2階レベルで両方向梁ついてるの見たことありますよね。

簡単なラーメンの絵が「鋼構造設計規準、11章 圧縮材ならびに柱材」にある。
絵でみれば一発。帰りに本屋で立ち読みせよ。

〜、という記号を縦にして紙に書いてください。
この上部、中間、下部に支点(基礎、2階、屋根)がある。
そして上と下の端部を直線でつなぐ。
〜の部分が垂直柱からハラミ出た形になる。
このはらみでた区間の長さがLkとなる。イメージして。

ペラペラの15cm程度の透明定規を2つに割れと言われて引っ張る人はいない。
必ず座屈させるために上下から両手で圧縮する。
ド真ん中を他人に指で押えてもらう。座屈長さは半分になる。
変形が、〜 の形になることを確認してほしい。
これが今考えてる柱のモデルに近い。座屈方向は当然薄い側1方向。
座屈荷重は長さの2乗の逆比で決まる。
細長比はとっても重要な項目です。
936931:2007/08/03(金) 18:36:41 ID:???
>また、無くても2階、屋根面で床面が剛床仮定が成り立つなら可。

他のフレームに耐震要素のある壁、ブレースがあればの話です。
漏れがあってすいません。
937名無し組:2007/08/03(金) 19:05:57 ID:???
建築士免許もってない設備事務所が最委託うけられなくなるのはいつからですか?
938名無し組:2007/08/03(金) 20:49:32 ID:???
木造2階共同住宅・・・確認おりるのに40日かかった・・・
939名無し組:2007/08/03(金) 21:41:21 ID:???
>>935
勉強になります。
>>938
うむ、596ー。
940名無し組
>>935
剛床の考えは水平構面の計算に取って代わり
従来の剛床の考え方は無くなったんですが・・・影響はないですね