IL 建築確認申請

1名無し組
建築確認申請についていろいろと意見を出し合おう!
なぜかこれでOKだった!
なんでこれがダメなの?
いろんな情報を共有しましょう。

ボクの疑問は申請図につくハンコ。
毎回いちいち図面にハンコをつくけど、ホントに要るの?
どうゆう根拠でハンコが必要なのか?
2名無し組:2006/12/11(月) 06:32:32 ID:???
>>1のボクは無資格か?
質問は、質問スレでしなさい。
31です。:2006/12/11(月) 11:25:26 ID:sHk4afWq
一応、①有資格者です。
でも、こんなことは試験には出てこなかったよ。
資格の有無は関係なしで、ここでは超法規的な話題を共有したいんですけど。
4名無し組:2006/12/11(月) 11:46:06 ID:woe2vKiY
まだ免許がないので
当然ですが確認申請はしたことありません。
しかし今後は携わっていきたいとおもっています。

先輩方々から、確認申請のときの問題点や疑問などを
お聞かせいただければありがたいです
5名無し組:2006/12/11(月) 12:00:44 ID:???
ケースバイケースなので具体例がないとアドバイスなど
出来ません
6名無し組:2006/12/11(月) 12:05:12 ID:???
>>3
試験に出てこなくても試験勉強はしただろ?
基本的な質問すぎる。。。
有資格者なら法令集に明記してあるから自分で探しましょう。

71です。:2006/12/11(月) 12:29:21 ID:sHk4afWq
士法の19条?
士法2条5項には確認用の図面も含まれるという考えですな。
まー納得です。では構造計算書もここに含まれないのか?
81です。:2006/12/11(月) 12:30:50 ID:sHk4afWq
失礼。↑士法20条でした。
9名無し組:2006/12/11(月) 13:46:31 ID:woe2vKiY
>5
ご自身の体験談でいいですよ。というか聴かせて下さい。
行政からこんなクレームつけられたことがあるが、
そのときはこんな対応で切り抜けたとか。
みんなこのあたりで苦労しているみたいだが、
そんなことはこうすれば簡単に通せるとか。
10名無し組:2006/12/11(月) 14:01:04 ID:???
以前は民間の検査機関なんて無かったから
役所に出してたが細かく指摘を受けたもんだった。
今は民間に出してるが主事の見解も役所に比べりゃ甘いし
楽かな。
姉は以降は構造審査も厳しくみてるね。
11名無し組:2006/12/11(月) 14:14:38 ID:???
1さんへ
構造計算書は設計図書に含まれませんよ。だから捺印はいりません。
でも契約書類には含まれますから気をつけてくださいね。

ってかこれも施工の範囲で勉強しなかったか?
12名無し組:2006/12/11(月) 14:22:54 ID:???
でも民間で押しといてって言われるけどね。
さっきも押してきたし。
13名無し組:2006/12/11(月) 14:45:07 ID:???
構造計算書は、普通は最初に「○○工事構造計算書」と書いたページをはさむので、
そこに署名捺印している。
14名無し組:2006/12/11(月) 14:46:12 ID:???
署名じゃないな。記名捺印と言うべきか。
15名無し組:2006/12/11(月) 15:45:35 ID:???
設計者印押してない図書は作成者が誰かがわからんわけだ。
するってーと、資格者による作成なのか、無資格者の作成(=違法)か、
わからないではないか。そもそも違法のものは審査はできんよ。
訂正を行う場合も、印のない図書を訂正印で訂正できないし、
差し替えするにも、図書を作成した本人による訂正差し替えかどうかを
印で確認しようがないから、万歳になっちまうだろ。
16名無し組:2006/12/13(水) 21:47:07 ID:???
>>4

>まだ免許がないので
>当然ですが確認申請はしたことありません。
>しかし今後は携わっていきたいとおもっています。

基本的なことは知ってんのか?

建築確認申請に必要な種類・・・代表的なもの言ってみぃ
17名無し組:2006/12/14(木) 09:55:20 ID:???
素人にアドバイスしても・・・ねぇ
無意味
18名無し組:2007/02/14(水) 14:08:09 ID:8IBtphJD
シックハウスだるい
申請の手間が倍になった。
19名無し組:2007/02/14(水) 19:43:06 ID:???
確認でもめる事はそうないだろ。あやしければ事前に協議すりゃいいんだし
確認でなく、昔は完了で良く行政ともめたけどな。難癖つけられて
20名無し組:2007/03/06(火) 11:06:04 ID:g0JFnt8Q
助けて下さい。
祖父が45年前に地主から土地を買い、同時に家を建てたのですが、
老朽化したため建て替えようと思ったのですが公図では隣接する地主の土地の
を通過しないと公道に出られません。(2mくらいなのですが)
地主に接道できる最低限の土地を売って貰おうと交渉したのですが拒否されました。

なにか方法はあるのでしょうか?
21名無し組:2007/03/06(火) 11:19:35 ID:???
>>20
無接道地:都市計画区域内では建築不可 法43条
地主土地を巾2m以上借りるか譲り受けるしかない。

ちなみに通行する権利は民法上はある。
2220:2007/03/08(木) 08:26:44 ID:zkYoPQbE
>>21
ありがとうございます。
地主の承諾があれば可能性がある訳ですね。

>ちなみに通行する権利は民法上はある。
例えば地主から急に「ここは私の土地だから今後一切通行できない」と
言われても通行できる権利はあるということでしょうか?
23名無し組:2007/03/08(木) 08:44:52 ID:???
>>22
ある
民法210条囲繞地通行権や
関連として通行地役権等で調べてみてください
24名無し組:2007/03/11(日) 01:13:28 ID:???
>>23
サンクスです。
25名無し組:2007/03/26(月) 18:14:26 ID:???
428 名前: 名無し組 [sage] 投稿日: 2007/03/26(月) 18:09:17 ID:???
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt48/02.pdf

要するに木造住宅も構造図を設備図も添付しろと…
いうことでFA?

さあどうなる??????
26名無し組:2007/03/28(水) 21:01:16 ID:???
建築主事の方に質問です。役所に勤めておりますが、この度、指導課に異動し建築審査を担当する事になりました。全く無知で恐縮ですが、適合資格の試験を受けなければなりません。専門の学校は有りますか?独学しかないのでしょうか?
27名無し組:2007/03/28(水) 22:08:35 ID:???
>>26
>全く無知
てことは実務経験なしってことだろ。
1建士+「行政」の実務経験2年いるよ。
営繕系や都市計画系じゃ実務経験にならんぞ。
主事の下について経験つんでこい。

ちなみに学校などない。
28名無し組:2007/03/28(水) 22:32:31 ID:???
>>26
道のりは長いと思いますががんばってください。
まずは一級建築士になることからなので
なんとか学院とかなんとか資格に通うのが近道かと。
もちろん受験資格があればの話ですが。
ちなみに6月改正で受験資格も厳しくなる予定だそうです。
29名無し組:2007/03/28(水) 23:10:02 ID:???
>26ですが、
>27さん>28さん有難うございました。一級建築士は取得しております。7年前3年間、開発指導をしておりましたが、実務2年にならないとおもいます。4月から2年間主事に付いて、実務をふみ、適合資格の試験を受けるのですよね。
合格率5%の難関だと聞いておりますが、主事になると、権限を持ちまた、大変だと思います。
6月から改正ですか?
頑張ります。他にご教授ください。
3027:2007/03/28(水) 23:55:13 ID:???
>合格率5%
んなわけない。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/inspector_2006.html
今年は出題ミスがあって追加合格があったんだなwww
31名無し組:2007/03/29(木) 04:29:17 ID:???
>>30
建築士より日常業務に近い試験と聞いているけど
それでも半分以下(今年度は5人に1人)なのかあ
32名無し組:2007/03/29(木) 10:11:18 ID:???
合  格  率
30.2%
42.2%
36.4%
36.0%
44.4%
26.3%
43.8%
33名無し組:2007/03/29(木) 10:18:12 ID:???
>  建築基準法
> (建築基準適合判定資格者検定) 
> 第5条 建築基準適合判定資格者検定は、建築士の設計に係る建築物が第6条第1項の建築基準関係規定に適合するかどうかを判定するために必要な知識及び経験について行う。
> 2 建築基準適合判定資格者検定は、国土交通大臣が行う。
> 3 建築基準適合判定資格者検定は、一級建築士試験に合格した者で、建築行政又は第77条の18第1項の確認検査の業務その他これに類する業務で政令で定めるものに関して、2年以上の実務の経験を有するものでなければ受けることができない。

じゃあ、一級建築士試験合格前の2年以上の実務の経験でも可能か?
34sage:2007/03/29(木) 13:16:31 ID:???
>>33
おk。

例えば
市役所に入り建築指導課にて2年間吏員として確認検査業務に従事

1級建築士試験に合格

翌年、建築基準適合判定者資格試験受験可能
35名無し組:2007/03/31(土) 23:05:50 ID:???
>26>29です。
建築主事の先輩方、ご教授有難うございました。
主事になれるよう、実務と勉学に励みたいと思います。
4月から高校の友達が隣市の主事(数年前に資格取得)になり、私があまりにも無知なもので、スレを使わせていただきました。
また、レスさせて頂きますので、ご教授お願いいたします。
36名無し組:2007/04/02(月) 18:21:37 ID:bEfypzyr
すいません。教えて下さい。
工場の排水処理施設は確認申請の対象となるのでしょうか?
工場とは分離しており、面積は約50?F、高さは4mほどです。
工作物として申請はいらないという話も聞いたのですが・・・
37名無し組:2007/04/02(月) 21:55:18 ID:???
主事系の学校もできる今日この頃、資格とって独立できるね。
38名無し組:2007/04/02(月) 22:50:16 ID:???
↑マジで主事の学校出来るのですか?
何処ですか?
39名無し組:2007/04/03(火) 00:01:32 ID:???
>>36
建築物に該当する部分が無く
令138条3項5号にも該当しないのなら
要らないんじゃないかな(ちょっと自信ね)

>>37
配点も合格点数も分からないような試験なのに
学校なんて意味あるのかな?
需要もそんなにはなさそうだけど。


40名無し組:2007/04/03(火) 00:28:08 ID:???
>>36
(用語の定義)
第二条
一  建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁
を有するもの

(工作物の指定)
第百三十八条
五  汚物処理場、ごみ焼却場又は第百三十条の二の二各号に掲げる
処理施設の用途に供する工作物で都市計画区域又は準都市計画区域
(準都市計画区域にあつては、第一種低層住居専用地域、第二種低
層住居専用地域又は第一種中高層住居専用地域に限る。)内にあるもの

屋根・壁があれば工作物でなく建築物

4136:2007/04/03(火) 01:40:36 ID:8DxkazGt
>>39,40

壁も屋根もあるので建築物として確認申請が必要だということですね。
いちおう役所に確認しといたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
42名無し組:2007/04/03(火) 10:22:47 ID:5gplgRvG
>>41
高架水槽などに含まれると考えれば
高さが8m以下なら確認のいらない工作物として処理できるかも
43名無し組:2007/04/22(日) 14:18:22 ID:s6UV+Ajs
建築条件付土地を購入し、指定業者で家を建てることになりました。(2階建て新築一戸建て)
建築確認書類が上り、基礎工事が始まったのですが、現場を確認すると建築確認書類に記載されてい
たダブル配筋ではなく、シングル配筋でした。
業者に確認するとダブル配筋はこの業者の3階建て使われる仕様であり、2階建てはシングル配筋と
の事でした。設計事務所が3階建ての仕様と間違って建築確認申請をしており、基礎工事業者がそれ
に気付いて、いつもの2階建ての仕様のシングル配筋に戻したとの事です。
この様に建築確認申請書類と違う工法で工事が進むことは許されるのでしょうか?
ご存知の方はお教え下さい。宜しくお願い致します。


44名無し組:2007/04/22(日) 14:32:06 ID:???
まじさ一斉に設計料値上げしね?確認もここまで厳しいと手間隙倍かかるぜ?
今までの常識が安すぎ。
45名無し組:2007/04/22(日) 14:45:57 ID:???
>>43
マルチすんな
46名無し組:2007/04/23(月) 09:39:12 ID:???
値上げしたいのは正直なところなんだけど。
数万円程度の値上げなら大丈夫だろうけど、正直なところまで値上げすると
客が付いてくるかが心配だ。
47名無し組:2007/04/25(水) 21:22:10 ID:???
確認申請で訂正や図面の差し替えができなくなるのかい。
48名無し組:2007/04/25(水) 21:47:33 ID:???
建築基準法改正で、一度提出した建築確認の図面の差し替えは一切できなくなります
49名無し組:2007/05/01(火) 21:51:00 ID:???
建築基準法改正で、現申請手数料+構造計算手数料も取られれって?
50名無し組:2007/05/07(月) 11:56:20 ID:???
耐震偽装対策、計算ソフト改訂遅れ 新制度に間に合わず
ttp://www.asahi.com/national/update/0504/TKY200705040178.html

6月20日以降、
2ヶ月くらいはどこの現場も確認下りなくて着工できないってなことになりかねんな。
ゼネコン干上がるぞ。
51名無し組:2007/05/08(火) 12:24:42 ID:V06a3siv
この前初めて、建築確認代行のような(木造2階、42坪)の仕事をしました。
20万を請求したところ(諸経費は別)、高いと言われたのですが相場はどれくらいですか?
こんなもんですよねえ?
たった20万で監理建築士にされるのはちょっと怖いです。もうやめた方がいいでしょうか?
52名無し組:2007/05/08(火) 13:03:03 ID:???
あまいな。その半値の額の金ほしさに頭を下げる輩がうじゃうじゃいる。
元請からすりゃお前はボッタクリだ。いやならそんな場所に足突っ込むな。
53名無し組:2007/05/08(火) 13:19:37 ID:???
>>51
よくやるな・・・逮捕者がでた後で
54名無し組:2007/05/08(火) 13:21:56 ID:???
>>51
代願って作図も監理も込み?やすっw誰がやるかよそんな仕事。
断りなよ自分の技術の安売りはすんな
55名無し組:2007/05/08(火) 13:32:08 ID:???
地域にもよるだろうけど
不動産屋の建売なら平面、立面、配置、求積くらいかな?!
の作図と通すいうのを条件にそれくらいが相場ですね。
もちろん印紙代込みの価格です。
56名無し組:2007/05/08(火) 14:59:34 ID:???
>>51
後の事務所査察で名義貸しのボロがでて処分とかになったりしてな
57名無し組:2007/05/08(火) 15:02:09 ID:???
>52
いますねぇ、自分で首絞めてるのわからないかな…
わかってないか
58名無し組:2007/05/08(火) 21:02:43 ID:bPK3nWsT
審査の担当がむかつくのですが
けんかしたら確認はおりないのでしょうか?
59名無し組:2007/05/08(火) 21:13:46 ID:???
確認は用途規模により降ろさなければならない日数を定められております
しかし、主事と喧嘩など言語道断
喧嘩したら社長が呼び出されますよ
60名無し組:2007/05/08(火) 21:44:22 ID:???
>>58
マルチすんな
61名無し組:2007/05/09(水) 22:33:01 ID:dLmIrMEI
>>53
51です。代願で逮捕されたんですか?こわいですねえ・・・。
>>54
監理もしようと思ってます。お金はもらえないかもしれないけど、
あまり無知な工事をされるのも怖いので。
ちなみに依頼者(施主)の弟が一人で大工をやっていて
確認の書類かけないし、知ってる設計者もいない
から私に依頼が来ました。(普段は他人の手伝いをしているらしい)
断りゃ良かったんですけどねえ、今思えば。
62名無し組:2007/05/09(水) 22:42:19 ID:/3BOa/Vb
喧嘩上等
奴ら公僕の分際で態度でかすぎ
63名無し組:2007/05/09(水) 23:07:43 ID:???
>>61
>こわいですねえ・・・

あ、アホかお前はw 人事のように言うなw
来月の大改正で皆戦々恐々としてるのに・・・

書面上はキッチリしないとお前が逮捕されるぞ マジで。
64名無し組:2007/05/09(水) 23:21:55 ID:???
まじで来月から確認申請の図面の差し替えが出来なくなります。差し替えが必要な軽微な変更でも、すべて取下げし新たに申請する事になります。
申請手数料も新たに構造計算手数料がかかります。
65名無し組:2007/05/10(木) 00:28:23 ID:???
確認機関の能力が向上するわけじゃないのにね
66名無し組:2007/05/10(木) 12:34:43 ID:???
なんだ本当の名義貸しかよ、ぼったりだろw
67名無し組:2007/05/10(木) 19:00:38 ID:???
16社中15社で問題点判明=国指定の確認検査機関-国交省
5月10日18時1分配信 時事通信


 国土交通省は10日、「日本ERI」など国が指定した確認検査機関16社を立ち入り検査したところ、15社で構造計算の不整合などの問題点が見つかったと発表した。
 同省は耐震強度偽装事件を受け、昨年12月から今年3月、延べ102人の検査官が16社を立ち入り検査。建築確認業務が適切に行われているか調べてきた。
 その結果、防火扉を付けていない一戸建てに建築確認を出していたケースや、帳簿の記載漏れが判明。構造計算書と設計図の不整合も9社で見つかるなど、
15社で何らかの問題点が判明した。
 国交省は「指定取り消しや業務停止に至るような重大なケースはなかった」とし、同日までに15社には文書で改善を指導した。 

最終更新:5月10日18時1分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000129-jij-pol
68名無し組:2007/05/10(木) 22:45:59 ID:???
>>67
行政の確認機関は監査しないんだ
69名無し組:2007/05/11(金) 18:50:41 ID:???
6月20日より確認図書の差し替えが出来なくなります。すなわち窓口で審査する事になり、間違えがあれば持ち帰りとなり提出できません。受理していただいたとしても手直しは認められず、取下げ、再度提出となります。
手数料も提出回数分支払わなければなりません。新たに構造計算手数料も支払わなければなりません。
当然、窓口審査時間も掛かり一時間待ちは当然でしょう。
70名無し組:2007/05/11(金) 20:10:46 ID:???
耐震偽装の判定員演習、再演習受講者の40%が審査能力の要件満たさず 国交省
2007年05月11日

 国土交通省は5月11日、構造計算適合性判定に関する再演習の結果を発表した。
 3月8日、15日、22日の3日間に行われた実技演習で、審査能力について判断できなかった431人が対象。
 今回、431日中411人が再演習を受講したが、このうち40%にあたる165人が審査能力が十分とは言えない結果となった。
 これにより、最終的には実技演習を受けた3,354人のうち、前回審査能力が不十分だった者1,608人を合わせると、
全体で1,773人(全受講者の約52%)が構造計算適合性判定の審査能力が不十分と判断された。

http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200705110002.html
71名無し組:2007/05/12(土) 22:15:45 ID:???
確認申請の図面差し替えが出来なくなりますが、何か対策を立てていますか?
検査機関、役所により違うと思われますが。
事前協議とか。
72名無し組:2007/05/13(日) 06:43:32 ID:???
>>71
とりあえず、確認申請書一式が造れない
建築士(設計事務所)は排除するつもりらしい
ということぐらいしかわからない。
73名無し組:2007/05/13(日) 08:38:32 ID:???
構造ピアチェック以外でも改正後の確認審査手数料上がるし、図面差し替え出来ないから大きな訂正があったら確認取り下げになる。
当然、審査はしてるから手数料の返金はない。
設計士or代理者の法的知識が問われるね。とろっこい事務所は確認すら出せなくなりそう。
74名無し組:2007/05/13(日) 20:20:16 ID:???
申請時に天空率や木造の4分割のチェックまで出来ないだろうから、当然設計の責任になるね。

確認申請書が作れない建築士は職を失ってしまうのでは?
75名無し組:2007/05/14(月) 16:18:40 ID:???
出しなおし数回で確認申請料金上回って赤字なんて笑えない事態も考えられなくは無い。
76名無し組:2007/05/15(火) 01:17:37 ID:cAXWLLMB
だったら事前に相談料を払った方がマシじゃない?
検査機関には民間も入っているから、メチャクチャ阿漕なことする検査機関
不要になるでしょ。
77名無し組:2007/05/15(火) 01:35:27 ID:???
>>72
そんな奴居るのかね?

何か誤字脱字も駄目らしいのでウチは意匠、構造、設備で確認前一ヶ月徹底した
突合せを考えてるよ。で、申請先で更に事前協議。
受付までは時間かかるけど、念入りにやれば下りるのも時間は余りかからないかもって
考えてますが甘いかな。。。受理後は三ヶ月見込んでるけど
78名無し組:2007/05/15(火) 20:16:43 ID:???
甘い
今、検査機関や役所も改正に伴い、頭を抱えているようだ
さらに、施行規則改正は6月20日直前の見通し
よって事前協議もかなりの時間を費やすだろう

確認申請もろくに作れない設計事務所は大変だと予測する
79名無し組:2007/05/15(火) 20:24:02 ID:???
>検査機関や役所
書類が増えるだけで資格も能力も今以上のものを要求されるわけじゃないんだから楽だろ
80名無し組:2007/05/15(火) 20:56:07 ID:???
事実上意匠だけならまだしも、構造なんて差し替え不可能とかって無理だろ。

役所の構造担当も「無理ですね」って言ってたよ。
81名無し組:2007/05/15(火) 21:53:13 ID:YwvyPGRd
おまえら実は設計者じゃないだろ。
クビはもちろん、自殺者でる。
てか、オレどうなるの?
82名無し組:2007/05/15(火) 22:03:27 ID:???
当たり前だ
だから皆で情報交換しているんだ
真剣にやろう
構造計算手数料も別途徴収されるので差し替えがあれば、取下げ
また、申請やり直しだと思われるが、どうか?
83名無し組:2007/05/15(火) 22:51:46 ID:???
>>76
民間は事前相談は受けるけどこれまで通り相談を受けた範囲のみ
“これで出してもらえばそのまま確認出します”は無いと思われ
なぜなら担保代わりに相談料をとると、違法(制限業種違反)の恐れがあり
かといって無料でこれまで以上にチェック項目が多いものを綿密にチェックしても
結果、正規に費用をだして確認を出してくるとは限らないから。

>>82
申請者の任意の取り下げは、一度審査をして適否の判断をしている以上
無いんじゃないかな?確認が受付になればなんらかの
判断(処分)を必ずすると思う。

84名無し組:2007/05/16(水) 10:12:49 ID:???
ある都道府県では法施行後半年間に限り事前審査をすると言っている。
仮受けつけとでも言うのかな?
一旦「受け取って」審査して訂正してから「受付ける」とか。
審査後の受付だから、当然受付け後の訂正は無いし差し替えもあり得ない。
増える手間量は大した物では無いので、実務に支障をきたす事も少ないはず。
但し、半年以降は全くそういったサービスは行わないとも言っていた。

>>83
俺は民間確認機関に関しては同様のやり方が増えると思う。
ある程度の審査をしてから受付け、確認を下ろすと。
なぜなら必ずどこかの確認機関がそういう事をすると思うから。
競争原理が導入されている以上、値段で勝負かサービスで勝負かになるだろうし。
ただ、戸建住宅程度はともかく、共同住宅や商業施設等の大規模物件となるとどうなるか。。。
85名無し組:2007/05/16(水) 18:07:43 ID:lQwBdhgr
>>84
昨日、とある民間機関から
84の言うような方針になりそうだと言われましたよ。
86名無し組:2007/05/16(水) 23:18:55 ID:???
では事前協議または事前審査はどの程度の期間かお聞きになってますか?
1ヶ月くらいでしょうか?
本申請で直ぐ降りると。。。
87名無し組:2007/05/16(水) 23:38:42 ID:???
まあ最初はばらばらなんだろうな
そして最終的に、なし崩し的に >>84のような動きが主流になり
従来と殆ど変わらない流れになるか
あるいは当初からほぼ完璧な図書で申請を行う習慣ができ
国交省のいう〝ずさんな図書で申請を行う建築士〟が排除されるか



人間は楽な方楽な方に振れるもんだけどね
88名無し組:2007/05/16(水) 23:50:01 ID:???
事前審査しっかりやるのは、最初だけかな?
半年もすると検査機関も面倒くさくなって、なぁなぁになりそう
89名無し組:2007/05/16(水) 23:56:06 ID:???
つーか役所に出す人間がいなくなりそう。

某中部の大都市なんて
細かくて、事務所をイヂめる事が楽しくてやってるのがいるし。

あの人タチって給料も何も変わらないから融通も利かないでしょ。
なら額面通りにやるんじゃないかな。
90名無し組:2007/05/17(木) 00:20:07 ID:???
>>89
行政は当初は理解を示すだろうが その内型どおりの対応になると思われ
特に民間機関のある所は、そこからの報告をチェックする必要があるので
(身から出た錆というかw)
確認そのものを処理する余力が余程の大所帯でなければなくなるし。

なので民間に期待なのだが、特定行政庁や国交省が神経質になっているうちは
一回目は不適合がんがん出すと予想。
で 二回目以降は低料金で引き受け 訂正されていれば確認交付 という感じかと。

どちらにしても3回も4回も出しなおすような所は
工程を守れない事務所として、発注者から敬遠される可能性はあるな
それにメーカーの代願事務所とかは二回目以降は貰えないだろ申請料。


91名無し組:2007/05/17(木) 00:20:26 ID:???
それ愛知の市だよ
どこだっけ?
有名
92名無し組:2007/05/17(木) 10:53:10 ID:???
1回目で不適合出されたとしても不適合の理由は教えてもらえるだろうから、
3回4回はそうも無いと思うけど。

以下は勝手な俺予想。

民間確認機関は申請料値上げ(概ね2万円~程度?)
受付け前に民間機関へ図面・書類一式事前審査、事前審査中に市町村経由に出す。
 ※事前審査での料金徴収はコンサル業になるので×だが、上記の申請料値上げで事実上対応
事前審査終了後、修正・訂正済みの図面を作成して市町村で差し替え。
 ※受付け前なので差し替え可能
差し替え後図面に経由印を貰い、民間確認機関で受付後、数日後確認(消防除く)

当初は不慣れからバタつくだろうけど、いずれこういうスタンスに落ち着くのでは?
93名無し組:2007/05/17(木) 21:09:27 ID:???
民間に申請するのに、役所がそこまで面倒見るかな?
最初に、役所に出すの?民間に出すの?と聞かないかな
94名無し組:2007/05/17(木) 22:40:35 ID:???
>>93
確認をだすのが民間であろうが無かろうが
地元の市町村を必ず経由しなければならない所が
あるんだろう。
95名無し組:2007/05/18(金) 09:20:15 ID:???
ああ、そっか地方によって違うんだよね<確認の流れ
ウチの地元は民間に出す前に市町村経由が一般的で。
殆どの市で書類経由出して報告書もらって受付って感じです。
96名無し組:2007/05/18(金) 10:32:30 ID:???
なぁ消防でダメって言われたらまた出し直しになるのか?
97名無し組:2007/05/18(金) 16:00:27 ID:o7UX7WEY
家の近所赤道と私有地セットバックが複雑で、
市役所にいっても言うことがころころ変わる。
しょうがないから接道するように土地買ったけど。
東京とかって大変だろうなあ。
98名無し組:2007/05/18(金) 22:24:16 ID:???
>>96
一部を除いて、消防の同意が無ければ確認は出せない
消防不同意であれば当然。
99名無し組:2007/05/19(土) 00:29:35 ID:???
工場やプラント系みたいな、
施工に入っても生産計画や導入設備の変更なんかで
コンクリ打つ直前までコロコロとローディングやスリーブ位置なんかが変わる建物なんか、
どうすりゃいいんだ・・・
100名無し組:2007/05/19(土) 21:12:32 ID:???
お役所の発注も延びそうです。
101名無し組:2007/05/21(月) 20:28:47 ID:???
来月から「耐震偽装」確認厳格化 二重チェック、実効性は?

http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070521/wdi070521000.htm
102名無し組:2007/05/21(月) 23:03:26 ID:???
過去スレ読みなさい。6月20日基準法改正により、確認審査に加え構造審査も厳重に行われる。
構造審査手数料は別途徴収される
103名無し組:2007/05/24(木) 01:31:23 ID:???
>97
それって今度行政が国から受ける仕打ちの前振りかw

結局業界のほとんどは中央の各個撃破にやられたって感じだねえ
もっとも最後はその中央も激しいプレッシャーに負けて腰砕けっぽいが。
104名無し組:2007/05/27(日) 03:42:20 ID:???
省エネ法に関わるんだけど申請はどういった事するんでしょうか?
断熱、空気調和の計算式ですか?性能評価のような物かな。。。
俺の周りは設備の領域って言いますが、皆さんも省エネ法は設備に
回してますか?
105名無し組:2007/05/27(日) 12:32:59 ID:???
【神奈川】構造計算適合性判定機関に7者を指定 県(5/25)

http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02739.html

ERIやビューロみたいな耐震偽装を見過ごした確認機関にやらせて大丈夫なのか?
106名無し組:2007/05/31(木) 14:42:09 ID:SER++0sx
とある建築主なんですが

設計士さんから
新法での確認申請ができない
と報告を受けていて
着工の目処が全く立っていません。
本当にそういう状況なのでしょうか?

ERIなる機関に頼んでいるみたいですが・・・
107名無し組:2007/05/31(木) 14:50:52 ID:???
今、確認出しても数ヶ月は下りないよ。
108名無し組:2007/05/31(木) 14:51:36 ID:???
>>106
そうだよ。改正跨ぐと本当にやばいから。様子見てる人が多い
焦って駆け込み申請はしない方が無難かもね
109名無し組:2007/05/31(木) 15:05:53 ID:???
設計料上げないとやっていけないよね。

どうする?うちは上げる予定だけど。
110名無し組:2007/05/31(木) 15:30:11 ID:???
ウチも出せずに困ってるトコ。
だって、変わると決まっているのに様式すら出てこないんだもん。
申請中に改正日を跨ぐと取り下げて出しなおしだし。
仮に改正前ギリギリに下ろしたって、着工出来なければ無効になる。
6/20~7/10くらいまでに着工している物件はほぼ漏れなく違反扱いだろ?

値段はウチも上げようと話してるけど、具体的にはまだ決めてない。
111名無し組:2007/05/31(木) 15:35:32 ID:???
3月に出した確認がまだ下りないんだが・・・
構造で止まってるw
112名無し組:2007/05/31(木) 15:56:30 ID:SER++0sx
>>110
申請は改正前にやって
下りるのが6月20日以降の改正後扱い
と聞いているのですが
それは不可能なのですか?
113名無し組:2007/05/31(木) 16:32:57 ID:???
改正後扱いとは?
あくまで着工時点での法が適用される以上、改正日を跨げば申請中でも何でも関係ないよ。

そもそも申請様式が変わり、かつ差し替え、訂正が一切認められない以上、
現行様式で申請して6/20を跨いで確認を下ろす事は出来ない。
黙って確認できない旨の通知を受け取るか、自ら取り下げるしかない。
ただ、新様式(まだ出ていないが)で6/20以前に受付し、無訂正で下りた物件は確認が可能なはず。
114名無し組:2007/05/31(木) 18:02:30 ID:???
>>109
当然うちは設計料上げたよ。
でもバカな事務所が据え置きでやるんだよね。
そういう技術の安売り事務所と比べられて御宅
高いね。。。なんて言われちゃうとね。困るよ。
皆で一律あげようぜ!
115名無し組:2007/05/31(木) 18:08:20 ID:???
20日前に申請受付するのが良いと思うんだけど
改正を申請中に跨げば適合判定も中間検査も無く
申請料も現在のままだよ。
計画変更が無ければの話だけどね
116名無し組:2007/05/31(木) 18:52:13 ID:???
>>111
ウチが今見てる現場、
確認出したのが去年の9月で、下りたのが今年の3月だぜ。
117名無し組:2007/05/31(木) 23:56:45 ID:???
>>106
厳密にいうと、まだ施行されていないから
新法前提の受付できないだろ
ERIなる機関の中の人もも6/20を跨ぐ申請の経過処置について
まとまっていない(国交省の見解待ち?)と困っていたが
〝最悪の事態を覚悟してくれるのなら引き受ける〟という支店もあった

このあたりはどこも大なり小なりどこも一緒だがその前に
寧ろ駆け込みとか適合判定機関逃れのための駆け込みで
官民どこの機関も大忙しで確認でるのがいつになるか分からん状態。
118名無し組:2007/06/01(金) 09:41:20 ID:???
>>116
どうすりゃそこまで時間かけられるんだ?
いや、マジで疑問。
119名無し組:2007/06/01(金) 11:00:55 ID:gWgu37Vw
>>117
>厳密にいうと、まだ施行されていないから
>新法前提の受付できないだろ
いやいや国土交通省の書類にもそういう受付ができる図になっていました。

>ERIなる機関の中の人もも6/20を跨ぐ申請の経過処置について
>まとまっていない(国交省の見解待ち?)と困っていたが
そうみたいですね
制度ではできるように謳っているにもかかわらず
具体的な提出方法がこの6月に入っても明確に示されていない・・・。
どういうことなんでしょう
役人はなにをやっているのでしょうか。

社運を賭けて移転&新社屋建築を決断したのに・・・
120名無し組:2007/06/01(金) 11:24:26 ID:???
>>113
初歩の質問で申し訳ないんだけど、「差替え、訂正が一切認められない」ってどこに書いてあるの?
いろいろな人からそう聞くんだけど・・・。
121名無し組:2007/06/01(金) 11:38:07 ID:???
>>120
国交省が出した改正案の中に書いて有るよ
だけど誤字、脱字等の訂正は可能
122名無し組:2007/06/01(金) 12:13:26 ID:???
>>120
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt48/02.pdf
これの6Pの最後の方~
時期が時期なんだから、関係者ならパブコメ読むか民間機関と打ち合せしといた方がいいよ。

問題は「誤字脱字」の定義だよね。
4.00*1.25=5.00を仮に6.00と記載した場合(斜線制限はクリアしているとして)
誤字ですか?ミスですか?って話。
誤字なら訂正可。ミスなら再申請。
123名無し組:2007/06/01(金) 13:20:58 ID:???
まぁ実際問題訂正抜きで確認通すなんて無理だと思うよ。
124名無し組:2007/06/01(金) 14:01:30 ID:SjZgU5XB
>>122
まぁ俺が検査官ならミス扱いだな。
手数料ウマーだし
125名無し組:2007/06/01(金) 14:25:41 ID:???
>>122
勘弁してよ。。。泣きそうだ
126名無し組:2007/06/01(金) 14:42:07 ID:???
要するに事前打ち合わせがっつりやっておけば良いんだよな。
申請先に「これで出すけど良い?もしそっちのチェックミスで
間違い有っても再申請なんて許さないよ!」って勢いで。
確認までは時間掛かっても後はスムーズだろ。
127名無し組:2007/06/01(金) 15:55:25 ID:???
今さっき説明会から帰ってきたけど、行政から「事前審査申請書」なるものをもらったぞ。
民間機関も追従するらしいし、とりあえず時間の問題を除いて大丈夫そうだ。
128名無し組:2007/06/01(金) 17:16:19 ID:SjZgU5XB
>>事前審査申請書

それも手数料かかるんじゃないの?
129名無し組:2007/06/01(金) 21:27:26 ID:???
最新情報を入手しました。事前協議は受けてくれる所と受けない所が有ります。役所は、事前協議を受け、役所お墨付きだと民間に出されるのを恐れ、応じない役所が有ります。
事前協議は無料のようです。
国から提出図書のガイドラインが、明確になるのが6月18日のようです。
今まで改正後は建築主の住民表も必要と言われてましたが無くなりそうです。
施行規則の改正もあるようです。
誤字脱字は差し替えなしですみそうです。
適合証明とプランが変わった場合は、確認の差し替えが出来ないので適合証明の差し替えで良いようです。
国土交通省のバブコメ読みましたか?

他に情報お持ちの方いますか?
130名無し組:2007/06/01(金) 22:35:06 ID:???
>>128
業務の公正性を欠く事になるので、事前審査に手数料は発生しません(というか課金出来ません)
民間機関や特定行政庁が「コンサルタント」的な業務を行う事は原則禁止ですから。
せいぜい出来てアドバイス。=無料。

近い将来、事前審査で稼ぐビジネスが発生したりしてね。
131名無し組:2007/06/02(土) 11:44:51 ID:P+wrJP7l
>>129
現実問題として
6月20日とか21日に新法による確認第1号!なんていうのはありうるのですか?

もしありえないとするならば
第1号は何時ぐらいになるのですか?
132120:2007/06/02(土) 19:50:37 ID:???
>>121
>>122
レス有難う!
133名無し組:2007/06/02(土) 21:23:12 ID:???
>>131
まだ分からないけど、国交省のパブコメは意見を聞く手段だけのような気がします。改正直前になっても決まらず、ガイドラインが6月18日に公表されるのは事実のようです。
今までのように民間でも当日、次日に降ろすか微妙ですね。
役所は構造審査のピアチエックがあるので審査期間が延びるようです。
道路条件も厳しくなり今まで道路台帳だけで幅員を記入し現地との相違があれば不確認取下げ再確認になりそうです。
現地確認しない設計事務所は大変ですね
134名無し組:2007/06/02(土) 22:31:23 ID:???
# 技術基準解説書の発行がなされない状況で法令の意図するところを完全に理解し、
完全無欠な設計図書を作成することは不可能
# 建築構造計算関連の告示がわずか1カ月前に提示され、
技術基準解説書なども未提示の状態で新しい基準に合わせた設計図書を作成することは不可能
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070601/508119/

不可能 ヽ(´π丶)丿
135名無し組:2007/06/03(日) 03:59:56 ID:???
つうか、6/20以降は新制度で機関の処理能力が劇的に落ちるから
確認申請を出したくても出せない人が多く出るというのは本当?
それなら〝最悪役所に出せば良いじゃん、やつら断れないんだから〟
といったら民間の人は〝それは行政舐めてる〟
って言っておったが
136名無し組:2007/06/03(日) 09:21:25 ID:???
行政だから融通は効かないんだろ。

不備即却下再確認
137名無し組:2007/06/03(日) 22:25:52 ID:???
>>135
本当だな、確認を出せない能力のない建築士、設計事務所は終わりだな。

現場確認なしで道路台帳で幅員記入はやばい。平成22年までに、民間で確認が降りても役所が現地調査する体制をつくるらしい。パブコメに書いてある。

>>136同様、役所に確認を出せば融通は効かない。取下げ再申請と思う
138名無し組:2007/06/03(日) 22:27:33 ID:???
そもそも、6/20の改正以降に適応する構造計算プログラムが、6/20に間に合わないんじゃなかったか?
構造チェックは、検査機関が手計算でシコシコやるのを待つしかないという恐るべき事態。
139名無し組:2007/06/03(日) 22:51:42 ID:???
>>133 >>137ですが
>>138
構造計算は国交省のガイドラインが出るまで分からない。ガイドラインは6月18日らしい。
改正まで2日しかなく理解出来んだろ。
そうだな、手計算かな、ソフトが出来るんかな
いずれにしても、改正後の審査は日数が掛かる。改正直前の駆け込み申請、すぐに着工もありうる。その対応に追われ改正まで手がまわらないのかとも考えてしまうが・
140名無し組:2007/06/04(月) 09:10:44 ID:???
>>139
混乱必至w

▼【改正建築基準法】「新基準に合わせた設計図書の作成は不可能」、
 JSCAが法施行時の運用について要望書
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070601/508119/
 日本建築構造技術者協会(JSCA)は国土交通省に対し、6月20日の施行が迫った
改正建築基準法の移行時の取り扱いについて要望書を提出した。5月31日付で国交省
建築指導課長に宛てた要望書では、「構造設計・監理に携わる者が改正法令の詳細な内
容を熟知するまで施行日から数カ月間は、法令解釈上の問題に限定し、確認申請図書
の修正ないしは一部差し替えを認めるなどの経過措置を強く要望する」などと記して
いる。
141名無し組:2007/06/04(月) 11:59:30 ID:???
ルート1ってちっさいS3F住宅とかW3住宅ぐらいなのでしょうか?
142名無し組:2007/06/04(月) 13:44:01 ID:???
構造で止まってます。
困った。
20日まえに着工なのに・・・・。
143名無し組:2007/06/04(月) 14:30:48 ID:???
>>139
ワロタ 
まぁまぁ慌てなさんな
144名無し組:2007/06/04(月) 18:16:18 ID:???
>>122
図書に不整合又は誤りがある場合、差替えや訂正は認めないけど、
追加は認めるってことだよね?
追加で対応できるようにしていくのが当面は良いのかなと思った。
145名無し組:2007/06/04(月) 19:21:17 ID:???
図書の追加は非可逆的行為だから、かつて犯した間違いを修正は出来ないよ。
単に「抜け」を補充出来るだけの事。
ただし、図書そのものに抜けがあった場合は受付すら出来ないけどね。
146名無し組:2007/06/04(月) 21:20:52 ID:???
>>142 早くシャベルで穴掘りしろ!
確認前なら「穴掘っただけです」
6月20日までに確認降りたら「掘削しました。着工です」

>>145
その通り
147名無し組:2007/06/04(月) 22:46:58 ID:???
役所も結構開き直っている様子
そんなに急には変えられないそうだ
ピアチェック入るのと入らないのと
で対応を変えると言っていた。
(神奈川県某市)
148名無し組:2007/06/04(月) 22:48:51 ID:???
役所も意外に開き直ってる
149名無し組:2007/06/04(月) 22:50:43 ID:???
役所も開き直っている
150名無し組:2007/06/04(月) 22:51:22 ID:???
役所も開き直っている
151名無し組:2007/06/04(月) 23:08:40 ID:???
役所広司も開き直っている
152名無し組:2007/06/04(月) 23:14:22 ID:???
>>147
ピアチエック入れるのは1、3号、特建だと思う
審査期間がかかるのは確実だ

役所は開き直っていると言うより、国交省がパブコメをいい加減に聞いて結論は6月18日のガイドラインで初めて示すからあきれている

まさか4号でピアチエックはないだろ
さすがに
153名無し組:2007/06/04(月) 23:43:36 ID:???
>>152
4号で保有水平体力のチェックが必要な
形態とかありえない・・・・・・・・・・・・・・・・よな たぶん。
154名無し組:2007/06/05(火) 00:02:46 ID:DNMnD2Mu
>>153
それはないだろ、4号も結局はそれなりの設計者の申請であればOKって
話みたいだよ
155名無し組:2007/06/05(火) 00:06:52 ID:???
4号は4分割のチエック程度だと思う。従来通りだな。
しかし、平成22年から道路が厳しくなるのは事実。
確認は民間、道路は役所
民間に確認頂いて、その後役所が現地調査して道路用件が合わないから確認取下げ、工事中止はマジみたい。
現地確認せず道路台帳で幅員を記入し着工するとどうなるんだろ
156名無し組:2007/06/05(火) 00:08:36 ID:RyRT0Ox8
>>155
2項道路じゃ無い限り、台帳の幅員でOKきゃないの?
157名無し組:2007/06/05(火) 00:28:06 ID:???
>>155
>>156 何で?役所は道路台帳は根拠にならないと言っいる。
でも問題になるのは2項道路だろうね。必ず、幅員証明がないと受けない。立ち会い必須。

位置指定は?
うちの市は古い砂利敷きの位置指定は相談から・
確認申請まで時間が掛かる。
うちの市が厳しいのかな?
隣の市はかなり柔軟
158名無し組:2007/06/05(火) 00:32:28 ID:RyRT0Ox8
>>157
位置指定なら最低4mあるわけだし
分筆もされて、位置指定番号もついてるから
役所で位置指定番号確認できれば現地確認いらない気がする

道路台帳ってあくまで現地の幅員が出てるから、確認もその幅員で
出す限り問題ない気がするけど
159名無し組:2007/06/05(火) 08:36:05 ID:???
>>154
>>はそれなりの設計者の・・・
ってなんだよ
法以外に適格用件でもあるのかよ
160名無し組:2007/06/05(火) 09:34:52 ID:???
市道や都道府県道なら明示線が正確な道路境界線なんだから、認定幅員でいいんじゃないの?
42-1-1でも42-2でも要件は同じだと思う。
位置指定・開発許可道路なんかなら指定幅員でしょ。
そうなると問題は私道の42-2かな?
つーか普通42-2なら現場行くでしょ。
161名無し組:2007/06/05(火) 09:43:44 ID:???
だから役所が幅員まで判定してくれるなら
確認後じゃなくて、事前に全て把握しておいて
調査の段階で、明確に回答してくれればいいだけでは?
こっちの調査や判断を後からどうこういわれてもなぁ
162名無し組:2007/06/05(火) 22:57:04 ID:???
>>161
俺が聞いた話だとそっちだけどなあ
3年の間に全ての基準法上の道路の状況を調査・図面化して
公開資料にするという話。
行政にはかなり酷なことなので
国交省、地方に対してなにか思うことがあるのかと
163名無し組:2007/06/05(火) 23:15:35 ID:RyRT0Ox8
>>159
新法規の説明会言ってきたけど
4号についてはまだあいまいで
それなりの設計者によりってことで進んでるみたい
その設計者をどうとらえるか決まってないとな
164名無し組:2007/06/06(水) 00:31:46 ID:???
>>163
どこの説明会に行ったの?
4号はほぼ決まったよ。従来通り変わらないみたい。差し替えは出来ないが、誤字脱字をどこまで訂正で認めるか検討中。
ただ、国のガイドラインが変わったら大変だ。

特定扱いはまだまだみたい。
平成22年までに道路が厳しくなるのは本当らしい。道路台帳は認めず立ち会い幅員証明が必要、道路も色分けされるとの事。

また、情報入手したらレスします
165名無し組:2007/06/06(水) 15:25:01 ID:Coc9xXDU
土地区画整理事業で曳き家工事をする事になった。
新築扱いになるらしいんだけど、10年前の建物なので
外壁材とか断熱材とか、当時と今の建築基準が違ってる
ところ多数。
こういう場合は、現在の基準法にのっとって外壁の張替えや
換気扇の設置などが必要なの?
建築確認の担当者が具体的なこと、ちっとも教えてくれない。

この場合は、膨大な負担になるんだけど、市の都合で
動かすのに、何でだめなんだろ?

賢い皆様、教えてたもれ~
166名無し組:2007/06/06(水) 15:27:10 ID:???
>>165
教えてくれない訳じゃ無くて、教えないだけだと思うよ。

聞かないと教えてくれない。
167名無し組:2007/06/06(水) 16:20:21 ID:???
>>165
市の都合ってあ~た新築扱いなら全て適合じゃね
その見積りで保証金でてるだろ
いまさら知りませんでしたとはこれいかに

>>164
4号物件 特例は残るも構造図添付でその根拠図書としてスジカイ計算等と各伏せ図、軸組み図、構造詳細図
法令根拠、自己チェック等が揃っていないと不受理で差し戻し・・・って本当?
168名無し組:2007/06/06(水) 16:24:17 ID:???
当然出来上がった建物で不具合が発生し申請伏せ図と実際の梁伏せが違っていれば
問答無用の偽装監理物件扱いで設計者は自己破滅・・・のストーリーが見えてきた

伏せ図、軸組み図はクレームつける絶好のターゲットだな
169名無し組:2007/06/08(金) 00:55:05 ID:???
>>167
いわゆる4号は規則1条の3第5項で
構造に関する図書に関しては 今のところ添付免除されている
おそらく次の士法改正とそれに合わせた法改正までは
このままじゃないかな。

あと今日、国交省でいくつか最終が出たみたいね
この週末から来週頭で国交省が出すべきものは
殆ど状況が分かるかと思われ。

170名無し組:2007/06/09(土) 11:42:20 ID:???
>>169
4号は令第3章第3節の規定
構造に関するものでは

構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む)の位置、寸法、構造方法及び材料の種別
並びに開口部の位置、形状及び寸法
と、なってるが

いままで木造なんてとたかをくくって木造を知らないでやれていた輩は命取りになる予感
171名無し組:2007/06/09(土) 14:51:51 ID:???
>>170
1条の3 の案が複数あるんよ
>>169
のが最新情報、でも6/18までは
ちゃんと確定しないだろうね

あといずれ必要になるのは間違いないから
> いままで木造なんてとたかをくくって木造を知らないでやれていた輩は命取りになる予感
には同意。
172名無し組:2007/06/09(土) 23:46:52 ID:lMunFFkp
先日、建築確認を業者が申請し許可がおりたのですが、
もう、コンセント等追加出来ないのでしょうか?

173名無し組:2007/06/09(土) 23:59:03 ID:9A/+CRaV
>>172
問題なし、コンセント増えて法規に関係するところなし
174名無し組:2007/06/10(日) 00:52:01 ID:Pf0M2Hdh
>>173

ありがとうございます
175172:2007/06/10(日) 01:09:02 ID:Pf0M2Hdh
そしたら、対面キッチンにカウンターつける事で、申請し許可が
おりた後でも、奥行きの変更も出来るのですね。
176名無し組:2007/06/10(日) 01:09:27 ID:???
一般住宅で15年ぐらい前は、大工が方眼紙に書いてきた間取りで現地だけ確認して
2日ぐらいで確認申請書を作成できたけど、今は完璧に間取りを決めて
浄化槽の業者も決定して、24時間換気の経路と機種を決めて・・・
今度は、梁の大きさや継ぎ手部分まで打ち合わせしないといけなくなるのかな。
やれって言えばいくらでも仕事はやるけど、客が報酬について来れないかも。
大工とかから来る客の確認申請料ってだいたい坪1万ぐらいで思ってやがる(俺らの地域)
まあ監理といっても、要所要所写真に入って検査の立会いまでだけどね。仕上げや設備
なんて打ち合わせに行かない。
177名無し組:2007/06/10(日) 01:15:21 ID:???
>>175
そのくらいなら軽微な変更の範囲だろ
それと許可でなく確認ね
178名無し組:2007/06/10(日) 02:12:45 ID:???
>>175
耐力壁に関係なかったら
奥にすることで対面キッチンの壁の部分に筋交いが入ってったら
軽微な変更でいけるかも(地域とか主事によって計画変更かも、俺らの地域は軽微で大丈夫)
耐力壁じゃなかったら変更無しでもいいんじゃない?
179172:2007/06/10(日) 11:12:42 ID:Pf0M2Hdh
みなさん、ありがとございます。それから確認申請なんですね。

申請する図面ではカウンターを定規で測ると40cm、仲介業者が言うには
ただ単に分かりやすく40cmですけど実際は20cmと言っています。
(40cmの板を切るので)自分としては30cmにしたかったのですが。
確認申請って、素人には難しいですね。

180名無し組:2007/06/10(日) 11:28:48 ID:???
単位はmmな。
イメージしづらい!




普通の人は逆なんだろうがw
181172:2007/06/10(日) 12:21:55 ID:Pf0M2Hdh
>>180

 ごめんなさい・・・。
182名無し組:2007/06/10(日) 15:22:48 ID:???
>180
イメージしづらいなら辞めてしまえ、あほか。
183名無し組:2007/06/10(日) 16:35:37 ID:???
勘違いプロが発生した様ですね。
ダサッ!
184名無し組:2007/06/11(月) 14:40:52 ID:2be/OmMF
役所は本当に融通きかないな
20日跨ぐ申請は新基準に沿って
作図してない図面や申請書は全て差し替えろと
ガイドラインがまだ出てないのにどうやって揃えろと...
185名無し組:2007/06/11(月) 21:01:46 ID:???
民間行けよ
まじ楽だぞ
186名無し組:2007/06/11(月) 21:17:18 ID:???
やる言うてる者たちもよく理解できてないんだからもう黙って
民間に出せばいいだろ、なんら今までと変わりない。
187名無し組:2007/06/11(月) 21:57:00 ID:???
>>186
いや、民間も良く分かっていないから
188名無し組:2007/06/11(月) 22:03:52 ID:???
ちゃんとした民間いけ。
勉強会やってるところは電話対応でも戸惑い無く答えが返ってくるぞ。
189名無し組:2007/06/11(月) 22:17:24 ID:???
例えば?
190名無し組:2007/06/11(月) 22:51:32 ID:???
>>187-188
指導課の人間が焦ってるだけのように見えるのは俺だけか?w
191名無し組:2007/06/11(月) 22:51:52 ID:???
>>187-189だった
192名無し組:2007/06/11(月) 23:30:21 ID:???
>>188
どこの民間だ、騙されてるよ。
国のガイドラインが出るのが、6月18日と言われてます。施行規則も改正されるか明らかになっていません。
方向性は決まってるようだが
こんな状態で何を根拠に回答するのか?

平成22年までに、すべての道路を色分けするらしい。民間だけではすまなくなる。役所が道路をNGと判断したら?

民間に確認を出す前に、役所から道路の種類、幅員証明を出してもらえば大丈夫だと思います(道路台帳の幅員はNG、官民立ち会いが必要)
193名無し組:2007/06/11(月) 23:44:17 ID:???
今まで出た告示とかパブリックコメントとか見てないのか・・・・
6/18はパブリックコメントをまとめた最終告示だろ
法施行の前後に渡る確認・検査の取り扱いについても国交省から指導が先月から出てるだろうに
194名無し組:2007/06/11(月) 23:45:23 ID:CYdw9joy
道路台帳がNGなら、何を根拠にすればいいんだ
195名無し組:2007/06/11(月) 23:49:26 ID:???
どうやら焦ってるのは準備不足の民間機関っぽいな(笑)
196名無し組:2007/06/12(火) 00:00:19 ID:???
いまここの話題は20日をまたぐ確認の話しだからな。
それなら答えは出てる。
>>184の役所の指導は間違い。
197名無し組:2007/06/12(火) 00:04:46 ID:w1Er4Egm
20日以降の受付は新法規
19日までの受付は旧法規、ただし計画変更が出た場合は
新法規に照らし合わせて、確認の出し直しか、軽微な変更でいくのか
判断する

これが正解
ここの内容がよくわかるよ
ttp://www.pref.okayama.jp/doboku/kensido/kensinsa/0620kaisei.pdf
198名無し組:2007/06/12(火) 22:05:00 ID:???
建築物への適用法の基準日は着工日だろ。
6/20跨いでの確認申請は事実上不可能。
これが定説だと思いますが。
199名無し組:2007/06/12(火) 22:19:03 ID:???
>>198
構造適判を忘れてないですか?
そこに行くか行かないかで確認が下りる時間が下手すると2か月違うのですよ。
相場も1000㎡以下で11万円だそうで。
19日までに申請すれば余計な図面も要らない、構造適判も避けられる、頑張る価値はあると思いますよ。
200名無し組:2007/06/13(水) 01:48:29 ID:???
>>198
出来るよ、手続きに関する取り扱いは従前通りとなったから。
但し6/20超えは確認は(6/20以降着工になるので)
新しい法20条の規定を満足させる必要があるけど
リスクがあるのはRC造だけじゃないかな?
非適合判定機関行き物件なら問題ない。
201名無し組:2007/06/13(水) 01:51:21 ID:???
>>200
あ、プレハブ建築とか
構造に関して認定を取っているのはだめか
新しい認定書が必要だね。
202名無し組:2007/06/13(水) 02:45:10 ID:???
>>200
> 非適合判定機関行き物件なら問題ない。
非→否だな
203名無し組:2007/06/13(水) 08:40:25 ID:rb4K3YmT
勉強不足な建築指導課員と確認機関社員が集うスレはここですかw
204名無し組:2007/06/14(木) 00:43:42 ID:???
>>194
行政庁により平成22年に基準法道路が色分けされます。建築基準法道路種別台帳が誕生します。
この台帳で幅員を記入します。従来の道路台帳では確認が降りません
道路管理は役所、確認は民間の流れになりそうです
205名無し組:2007/06/14(木) 01:06:37 ID:???
改正後の確認審査は、
申請受理の用件
①正本及び副本の整合性
②設計者の記載(正本のみ記名、押印)
③設計者の資格確認
④構造計算の安全証明書の写しの添付
⑤設計者の業務範囲
⑥構造計算適合性判定の要否

施行規則改正に伴い、建築士免許の写しも必要らしい
構造計算適合性判定制度の導入により審査基準が21日間から35日間、詳細なものは70日間
206名無し組:2007/06/14(木) 09:07:10 ID:???
申請業務最大の変更点は差し替え・訂正が一切効かないってことだよ。
軽微な誤字脱字のみ修正可。
極端な話しをすると・・・・・
配置図に最高の高さの記入を忘れる>記入漏れは誤字や脱字では無い>追記不可
>差し替え不可>確認できない旨の通知が来る>再申請
となる。
申請前の自己チェックに多大なる時間と手間がかかるのよ。
でかい事務所なら相互チェックができるだろうが、1~5人程度の個人事務所にはキツイだろうね。

それから料金。民間では再申請の料金は多少安くなるらしいが、役所は通常通りらしい。
さすがに再申請料は我々の顧客には請求できないだろ?

とまぁ変更点を真正面から受け止めて書いてみたが、ある程度の抜け道はある。
もう方針を出してるところもあるが、契約前の事前審査を行う確認機関が有ると言うこと。
今でもサービスでやってるところもあるが、今回の改正で構造審査まで範囲を広げるらしい。
事前審査をパスしたものだけ契約して本審査に入ると。でないと確認業務なんてできないと思うよ。
申請した時点で指摘事項ゼロにしろなんて不可能だと思うんだが。

役所にはできないことだろうね。本契約を前提の事前審査なんだから。
この改正で確認申請はますます民間に流れるねぇ。
ただこの事前審査もそのうちメスが入りそうな気がするけどね。
そしたらまた別の方法がとられるんだろうがw
207名無し組:2007/06/14(木) 09:39:51 ID:GQ387pQl
担当物件が20日以降の正式受付予定。
現在、事前仮審査中。
20日前に提出して、適合判定のがれて着工するリスクは負えなかった。
工事後に計画変更で適合判定まわって指摘でたら違反建築。
208名無し組:2007/06/14(木) 10:05:06 ID:3QEtkLrS
>>207
計画変更が考えられる場合はリスクがあるね。
変更無しで行ける確証があるなら19日までに申請すべきと思うが。
209名無し組:2007/06/14(木) 10:27:34 ID:???
地元特定行政庁の建築主事に昨日会って話してたんだけど、頭抱えてたよ。
「細かすぎてやってらんね~~~」って。マジで。

しかし、>>208氏。
20日以前に着工してないと新法適用じゃないの?
申請の訂正・差し替えが一切利かないなら、申請書とかどうするの?
20日以降は確認申請書の様式すら変更だし、その様式も確定するのは18,19日。
つまり、必ず差し替えが発生する訳だ。そしてそれは許されない=確認出来ない通知の発行

20日までに申請すべきではなく、確認を下ろさなきゃいけないと言う事では?
210名無し組:2007/06/14(木) 10:32:56 ID:3QEtkLrS
>>209
ちゃう。
構造その他が改正法の適用になるだけで、構造適合判定には回らないの。
書式も旧法のまま。もちろん差し替え訂正思いのまま。
211名無し組:2007/06/14(木) 10:40:52 ID:3QEtkLrS
見たことはあると思うがこれ。
http://www.bvjc.com/page/0603/news/070620_kaisei_kijun_ho/schedule_070510.pdf
(2)-③のケースね。
構造の基準以外は改正前の法で処理されます。
212名無し組:2007/06/14(木) 11:59:52 ID:???
差替え認めないって
数千枚の計算書や図面を
どんどん捨てるってことだよね
資源の無駄だよな
データ申請を早く整備して欲しい
213名無し組:2007/06/14(木) 14:58:28 ID:Pc1DkUzs
新しい第2面こそ資源のムダ
214207:2007/06/14(木) 15:34:53 ID:???
>>208
残念ながら分譲マンションなので…
必ず(場合によっては数回)計画変更が発生します。

変更が全くない物件は、208の言うとおり今のうちに提出するべきだね。
でも、地中障害がみつかって杭偏心させるってだけで適合判定まわるだろうから、よーく審査機関とも会話してリスクをちゃんと把握するべきだね。
215名無し組:2007/06/14(木) 15:56:49 ID:???
      ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた新基準で構造計算やり直す仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

216名無し組:2007/06/14(木) 17:55:28 ID:???
確認下りてて20日以降に着工の場合は引っかかるのか。
着工ってプレハブ組み立て初めなのか、基礎工事なのか・・・。
217名無し組:2007/06/14(木) 18:10:36 ID:???
>>216
杭着手又は根切り着手
判例がある
218名無し組:2007/06/14(木) 18:15:28 ID:???
>>217
国立マンションナツカシスw
219名無し組:2007/06/14(木) 19:34:19 ID:???
>>217
ある特定行政庁では、床付け転圧までやらないと着工じゃないって指導してる所もあるらしいね。
じゃあ、床付けまでは、事前着工じゃないのかって話になるけど。

ちなみに、S造平屋建てだと20日以降着工でも、新構造基準の適合受けなくてもOKですか?
220名無し組:2007/06/14(木) 19:53:20 ID:???
構造計算書の添付義務が無い建物、木造住宅とかは
20日以前に確認とってあれば、いつ着工しても
計画変更はいらないってこと??
221名無し組:2007/06/14(木) 20:17:59 ID:wOu5Gx3R
根切り着工ならスコップもって人力でちょこっと掘るだけでも
OKってことだな
222名無し組:2007/06/14(木) 21:27:20 ID:???
>>219
そんな行政庁はおかしい
着工=根切り

鉄骨造だと、4号ではないだろ。法施行前に確認済み、施行後着工なら
新構造基準適合必要
適合性判定不要
中間検査不要

ただし、改正後の計画変更は
新構造基準適合必要
適合性判定必要
中間検査必要
223名無し組:2007/06/14(木) 21:50:09 ID:???
>>221
そうだね。
224名無し組:2007/06/14(木) 21:55:26 ID:jFTNrp/9
>>222
S造でも2階以上・200m2超えないで、平屋なら3号にならなくない?4号でしょ。
4号なら新構造基準適合は不要なんじゃない?違うかな。
225名無し組:2007/06/14(木) 22:30:10 ID:???
>>222ですが>>224の通りです。すいません。
国のガイドラインは6月18日に出ます
変更はないと思うけど・
改正前に着工しても改正後に計画変更がある場合は、新構造基準適合不要
適合性判定不要
中間検査必要
改正後の手続規定が適用(適合性判定、中間検査)される。ただし、適合性判定については、改正後の法第20条の適用がなく、結果として適合性判定の手続きは必要ない
226名無し組:2007/06/14(木) 22:35:01 ID:???
>>176
>>大工とかから来る客の確認申請料ってだいたい坪1万ぐらいで思ってやがる(俺らの地域)

オラとこもそんなかんじだなあ。

大工からの仕事は今後どうすりゃいいのか???
227名無し組:2007/06/14(木) 22:35:06 ID:???
>>225
>改正前に着工しても改正後に計画変更がある場合は、新構造基準適合不要
新構造基準適合不要 ?

4号確認の場合は特に着工日によって計画変更に変化があったり
計画変更した場合も新基準じゃなくてもいいってことですか?

2階建て規模の一般木造住宅なら計画変更も今まで通りでいいってこと?

228名無し組:2007/06/14(木) 22:38:12 ID:???
浄化槽設置でも着工?
229名無し組:2007/06/14(木) 22:44:56 ID:NGP/NDg5
着工(杭打ち等)はなにをもって判断されるのかねえ。
230名無し組:2007/06/14(木) 22:50:25 ID:???
>>227
法施行前の工事着工のため、新構造基準(改正後の法第20条)適合は、不要

4号は、おっしゃるとおり
231名無し組:2007/06/14(木) 22:57:52 ID:???
>>230
4号で改正施工後の着工(6月20日以降)の場合も(改正後の法第20条)適合は関係無し?
232名無し組:2007/06/14(木) 22:59:57 ID:???
>>229
掘ったら着工でしょ。
違うかな。
着工の定義って基礎工事からっぽいけど
設備とか入れたら着工じゃないかな。
逆に考えると、浄化槽とか入れても事前着工じゃないってことになっちゃうもんね。
233名無し組:2007/06/14(木) 23:24:13 ID:???
>>225
もうでてるよ、こっそりとw(多分適判逃れ対策)

ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html

基準法正法施行の前後における建築確認と工事着工に係る規定の適用関係について
の 補足資料ね これが決定稿 前に内容だけ書いたのに

>>230 厳密には関係ある

それと四号だからといって必ずしも適合判定機関に行かないとは限らないそうだが
(実際は特例で殆ど構造図・計算書の添付を要しないから機関は分からないだろうとのこと) 
234名無し組:2007/06/14(木) 23:28:48 ID:wOu5Gx3R
昔2級建築士の試験問題集に
着工とは、工事契約を締結し
配置遣り方を行うことを言う
って出ていて、それが正解だったんだけど
あれは嘘か!
235名無し組:2007/06/14(木) 23:32:44 ID:???
>>233
>四号だからといって必ずしも適合判定機関に行かないとは限らないそうだが

まじで・・。どゆこと?
236名無し組:2007/06/14(木) 23:33:36 ID:???
>>233
木造住宅も壁量計算はどうなるんだろう。
237名無し組:2007/06/14(木) 23:37:30 ID:???
>>235
4号でも構造図・計算の添付を要する場合があるから
ただ変わった事でもしない限り関係は無いけどね。

>>236
申請時の添付のこと?

規則1条の3第5項 参照 まだ案だけど最終といっているから
238名無し組:2007/06/14(木) 23:47:23 ID:???
>>233
> >>230 厳密には関係ある

アンカー間違えた >>231だわ
施行前着工なら新構造基準は関係ないのはこれまで出ている通り
239名無し組:2007/06/14(木) 23:54:39 ID:???
皆さん、ちょっと、教えすぎましたねW

知ってる人はすべて知ってる
だが、ガイドラインが6月18に出るといわれている限り、知ったかぶるのも大変だわ
240名無し組:2007/06/15(金) 00:00:03 ID:???
>>237
申請時の壁量計算の添付は今までもやってましたが
それが、法改正前に確認下りてて法改正後に着工の場合
どうなるのかなと。
241名無し組:2007/06/15(金) 00:02:31 ID:???
>>238
施行後着工だと4号確認(壁量計算添付済み)でも、やっかいってこと?
242名無し組:2007/06/15(金) 00:05:09 ID:???
>>240
今でも添付不要のはずだけど、地方によってなにかあるのかな?

>>234
4号といっても木造だとは限らないから(多くはそうだろうけど)
243名無し組:2007/06/15(金) 00:07:17 ID:???
>>242
俺等の所は添付義務ありますね。

木造の2階建ての場合、法施行後の着工でも新法適用は無し?
244名無し組:2007/06/15(金) 00:17:14 ID:???
>>243
> 木造の2階建ての場合、法施行後の着工でも新法適用は無し?
殆どの木造は今度の法20条の改正の影響はないかと
但し、6/20以降の申請の計画変更や検査に関しては
>>233 の通り。

正直、検査指針とかまともに運用されたら洒落にならん。

245名無し組:2007/06/15(金) 00:28:19 ID:???
これは4号の事を言ってるんじゃないのか?

●令第三章第三節の規定が適用される建築物(木造)●
────────────┬─────────────────
各階平面図              │構造耐力上主要な部分である部材の位置
二面以上の立面図        │及び寸法並びに開口部の位置、形状及び
二面以上の断面図        │寸法
────────────┼─────────────────
基礎伏図                │構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む。)
各階床伏図              │の位置、寸法、構造方法及び材料の種別並びに
小屋伏図                │開口部の位置、形状及び寸法 
二面以上の軸組図        │
────────────┼─────────────────
構造詳細図              │屋根ふき材の種別
                        │柱の有効細長比
                        │構造耐力上主要な部分である軸組等の構造方法
                        │構造耐力上主要な部分である継手又は仕口の構造方法
                        │外壁のうち、軸組が腐りやすい構造である部分の下地
                        │構造耐力上主要な部分である部材の地面
                        │から一メートル以内の部分の防腐又は防
                        │蟻措置
────────────┼─────────────────
使用構造材料一覧表      │構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質
────────────┼─────────────────
色々なただし書き条文・・・・・│ただし書きで構造を確かめた場合
又は同条第二項第二      │構造計算の結果及びその算出方法
号の規定に適合することの │
確認に必要な図書        .│
────────────┴─────────────────
246名無し組:2007/06/15(金) 00:38:02 ID:???
>>205
のとおり。最初は①~⑦までありましたがこのように規則改正も最終案ができています

自分は昨日研修会に参加しましたが、検査機関の方もとまでってました
こんな情勢で改正をむかえらるのですかね?
247名無し組:2007/06/15(金) 00:53:17 ID:???
>>245
>>237
皆が気にしているのは、ここの中の5項二号 だろうね
行政でも見落としている所が多い
案がころころ変わっているみたいだから

あといわゆる 4号建物=木造建築物でないから
実際に建築されている木造二階建ての多くは
法6条1項4号に該当するだろうけど
248名無し組:2007/06/15(金) 01:00:22 ID:???
木造の構造が一番難しい
249名無し組:2007/06/15(金) 06:11:32 ID:???
       ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万~30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
250名無し組:2007/06/15(金) 19:19:58 ID:???
>>246
その研修会は日本建築センターですか?
251名無し組:2007/06/16(土) 08:26:51 ID:nHls1TW7
18条の3第1項の指針ってパブコメ終わったとこで、正式な告示はまだ出て無いんでしょ。
仮に18日か19日にひょこりと出てきたとしたら混乱必死だな。新大臣認定ソフトも出てないし。

現行法でも、法が施行されても政令未制定だったりする例もあるけど
基本的には同様に、告示が出なければ施行後即運用は無いって事ではないの?
252名無し組:2007/06/16(土) 10:54:37 ID:zjle102O
昨日民間に訂正に行ってきたんだが、駆け込み申請がすごいな。
とりあえず受け付けたって感じの申請書がカウンターに山積みになってたぞw
打合せテーブルも満席で順番待ち、19日までに確認を下ろしてもらうのにみんな必死みたいだ。
俺もですがorz
253名無し組:2007/06/16(土) 11:31:56 ID:???
>>252
昨日、某所に受領時訂正で行ってきたけどガラ空きだったよ。
窓口で女性の審査担当相手に「軽微な変更って何?」についてクダ巻いてたオヤジ
が一匹いただけで、誰もおらんかった。
254名無し組:2007/06/16(土) 11:34:16 ID:???
何県?
255名無し組:2007/06/16(土) 11:35:50 ID:???
>>254
北関東
256名無し組:2007/06/16(土) 16:12:46 ID:gY0h6xsT

木造住宅でも断面図、基礎伏図、小屋伏図の添付が必要なの?
特例なんとかてのがなかった?
257名無し組:2007/06/16(土) 16:23:39 ID:???
>>256
特例は無くなりました
258名無し組:2007/06/16(土) 17:20:35 ID:???
>>256
19日の夕方までに申請すれば不要です。
259名無し組:2007/06/16(土) 22:38:55 ID:???
久しぶりに機関に転職した同期と話したけど、6/20以降の件は戸惑っていたね
国の言う通りに真面目にやっていたら仕事が進まない所か確認システムが麻痺しかねないって。
当面は確認・検査申請をしても下りないどころか、受け付け自体セーブせざる得ない
あるいは形だけ揃っていればとりあえず受け付けて、適合するまで不適合を出しつづけるか。
大小に関わらず多くのプロジェクトに影響するだろうし
問題はそういった事態が容易に予想されるのに一部の専門紙以外は報道していないので
業界内どころか、多くの発注者が認識していないことだというてた。
260名無し組:2007/06/17(日) 01:32:36 ID:yBmU99Lf
>>256です
住宅でも基礎伏図等が必要なら、根拠となる計算も必要なんですか?
それとも告示に明記されてることだけ満たしておけばok?
261名無し組:2007/06/17(日) 02:43:16 ID:???
>>260
何回かでているけど
最終案の規則1条の3第5項でいわゆる法6条の1項4号の特例が掛かる
建築物の場合に添付を要さない図書に入っているよ
今回改正では審査・検査特例の件は変わっていないのよ(持ち越しで今後は改正の方向)
皆 実務に係わっている者(建築士でなかろうと)なんだろうから
こんな機会ぐらい法文読もうよ。
262名無し組:2007/06/17(日) 21:52:16 ID:???
>>226
君らのようなのが今まで建築士の質を下げてたんだぜ。責任もって監理しろよ。
取るものはしっかり取れ。
263名無し組:2007/06/17(日) 22:36:34 ID:BvdA/r34
いままで住宅一戸、設計監理込みで70万+申請料でやってたけど
今度の改正を気に120万ぐらいないと割に合わないって言ったら
そんなに出せないって言われたよ、でもそれくらいほすい・・・
264名無し組:2007/06/17(日) 22:40:55 ID:???
>263
学生身分ですみませんが教えてください。
「そんなに出せない」とは誰が言ったんでしょうか?
設計を依頼された主さんでしょうか?
建方頼む工務店のオヤジとかは言いませんよね?
建売住宅で不動産屋か何かじゃないとは思いますが。
265名無し組:2007/06/17(日) 23:10:43 ID:???
>>205>>225
ですが

>>263は、基準法改正による確認申請は理解しましたか?
私は、土日も家で勉強中です
あ~頭痛い
266名無し組:2007/06/17(日) 23:19:21 ID:BvdA/r34
>>265
改正の内容を100%完璧にやろうとすると
大変な事務処理と監理の量だよ
おまけに設計も保険かけろとか
書類紙ベースで保管とか
おれも頭痛い

>>264
元請けの不動産屋だよ、分譲&注文やってる
267名無し組:2007/06/18(月) 00:13:43 ID:???
>266
不動産屋でしたか・・・そりゃくれないというか難しいですね。
申請料金が3万ほどの印紙代だけか一式いくらなのかわかりませんが、
でも監理というか最初の敷地踏査だけでほとんど行かないでしょ?
すみませんでした、聞き流してください。
268名無し組:2007/06/18(月) 00:22:59 ID:???
不動産屋もそのうち自分の仕事が回らなくなれば
値上げに応じるよ、今は事態が分かっていない上
代わりはいくらでもいるとたかくくっているだけ。
現時点で問題意識をもっているような人は
その内うまく処理できるようになるだろうから
あんまり心配しなくても良いんじゃないかなあ。
269名無し組:2007/06/18(月) 05:07:48 ID:???
>自分の仕事が回らなくなれば

…どんな状況だよ
値上げしたら有無を言わさず他に流すだけでしょ。
ていうか>>267の言うような監理なら70万はかなり
もらってる方だと思うが。
270名無し組:2007/06/18(月) 08:40:35 ID:???
某役所から今出してる確認申請の訂正の連絡が来たのだが、
構造計算書に「本計算書は新基準に適合」の一文を入れろって・・・・・・・・

温情かも知れんが、そんなんでいいのかヨ?ヲイ
271名無し組:2007/06/18(月) 10:29:56 ID:???
18日になったんで、建築行政情報センターを早速覗いたら
15日付けで公開されてやがる。
272名無し組:2007/06/18(月) 10:51:15 ID:???
ガイドライン早く出してくれ
273名無し組:2007/06/18(月) 13:50:19 ID:c/lLmOuo
>>261
施行規則1条の3第5項の「士法20条2項の証明書(安全性の証明)」って何のことですか?
士法の改正案は国交省のHPには載ってないけど・・・。
274名無し組:2007/06/18(月) 14:10:03 ID:???
士法20条2項(6月20日施行)
 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を
確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨
の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。
275名無し組:2007/06/18(月) 14:35:37 ID:c/lLmOuo
>>274
ありがとう。
構造屋さんが委託者(意匠設計者)交付しなけりゃならんってことですかね
(構造設計を依頼した場合)。

新しい確認書式で「係わった設計士」のランだが、個人事務所レベルなら
所長だけの名前で済ますところが多いと思うが、どうでしょうね・・・?。
276名無し組:2007/06/18(月) 15:37:37 ID:???
>>275
(信用失墜行為の禁止)
第二十一条の四建築士は、建築士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。
277名無し組:2007/06/18(月) 15:44:40 ID:???
>>276
お前とは会話にならんな。
278名無し組:2007/06/18(月) 15:49:17 ID:???
>>275
所長さんの責任で設計補佐に構造計算させたなら所長さん名だろうね。
しっかりした資格持ちが構造担当としているならそいつの名前書かせる
んだろうね。零細事務所は前者だろうけどね。
279名無し組:2007/06/18(月) 16:23:13 ID:???
>>277
代願屋
280名無し組:2007/06/18(月) 16:25:44 ID:???
>>275
そんな事を聞く奴が申請するから
281名無し組:2007/06/18(月) 16:26:42 ID:???
>>275
確認出す所へ聞いたら良いと思うよ
282名無し組:2007/06/18(月) 16:27:22 ID:???
>>275
何を考えているんだか
283名無し組:2007/06/18(月) 16:28:02 ID:???
>>275
係わった人を書けば良いじゃない なぜ迷う?
284名無し組:2007/06/18(月) 16:28:59 ID:???
>>277
役所か確認機関と会話して来いよ その方が確実だぞ
285名無し組:2007/06/18(月) 16:30:39 ID:???
>>275
そんな事より設計図書の内容は大丈夫なのか?
そんな事もここで聞くようじゃ
286名無し組:2007/06/18(月) 16:32:20 ID:???
>>275
条文や議事録を全て読んで、よく理解してからにしような
287名無し組:2007/06/18(月) 16:33:26 ID:c/lLmOuo
あ、すまん
意匠設計の場合の「係わった設計士」の場合なんだよ。
資格もってる所員の名前を書くのかどうかということ。
何かあった場合、書くと責任が所員に及ぶだろ。
外注(設計補助または清書)図面の場合は所長の名前だけになると思われるがね。
288名無し組:2007/06/18(月) 17:01:36 ID:???
一ヶ月程前に設計者(一級)が一人やめたんですが(喧嘩別れ)、彼がかいた
図面の確認申請の提出が七月頃になります。
こういう場合は申請書の設計者の欄に彼の名前も書くことになりますかね?

289sage:2007/06/18(月) 17:28:01 ID:???
>>28
所属事務所のランもあるよ・・・。
290名無し組:2007/06/18(月) 17:34:47 ID:???
3.第二面関係
 ①・・・
 ②・・・
 ③・・・
 ④・・・。記入欄が不足する場合には、別紙に必要な事項を記入して添えてください。

↑と、あるゾ。別紙にしろ!
決して【7.備考欄】には書くな。
あそこには工事名称を書けと有る。間違えると再申請だゾ!!!
291名無し組:2007/06/18(月) 19:19:06 ID:???
>>279
会話に入れないニート確定
292名無し組:2007/06/18(月) 20:59:10 ID:???
>>284
聞きにくるなよ、まだわかんないんだから
293名無し組:2007/06/18(月) 21:30:59 ID:???
>>291
おまえスレ汚し確定
>>287
役所がなぜその項目を設けたのかね?
よく分からんが、責任もそうだろうけど、「実務経験」にもリンクするかどうか?
管理建築士や構造設備資格の要件とリンクするか
その他今後の情報公開へのリンク
設計委託者への説明において各担当の過去の実績とのリンク
携帯免許のICチップに記録されるのか? など
294名無し組:2007/06/18(月) 21:39:57 ID:MCePRlEd
今現在で分かりやすく解説されてるHPありますか?
295名無し組:2007/06/18(月) 21:45:42 ID:???
>>293
>役所がなぜその項目を設けたのかね?
それは責任の所在を明確にするため係わった全ての建築士を書くということらしい
けど、作成図面というランがあるのには苦笑だな。
296名無し組:2007/06/18(月) 21:48:33 ID:???
>>260
けっきょくだ
特例を残さないと役所の責任がうんぬんだろ

計算書はいらないからちゃんと計算した結果の図面を人質に差し出せってこと?
確認通知と引き換えだっていう身代金みたいなもの?、どっちだw
297名無し組:2007/06/18(月) 22:32:41 ID:???
>>295
そうそう【ト.作成した設計図書】にどれ程の意味があるのか?(゜_。)?(。_゜)";
298名無し組:2007/06/18(月) 22:41:25 ID:???
実際は所員が図面書くわけだが、資格がなければ名前書けないしな・・・。
その場合は代表の建築士の、作成した図面の欄に「全ての図面」と書くのかw?
299名無し組:2007/06/18(月) 23:14:50 ID:???
>>287
毎年報告が義務化された項目の中に各建築士の実績もあるね
それとリンクすべきなんだろうね
300名無し組:2007/06/18(月) 23:19:11 ID:???
>>287
役所としては【ト.作成した設計図書】にもし意味があるとすれば
報告書絡みで、所員の建築士が担当した物件は記入しないと不自然だ罠
301名無し組:2007/06/18(月) 23:29:17 ID:???
第2面の話なんてどうでもいいんだがな。
>>293のあたりから急に話が面白くなくなったな。
302名無し組:2007/06/18(月) 23:37:16 ID:???
>>301
どんな風に面白いの?
役所は免許証の写しを添付だなんて言っているからリンクはする積もりは無いかも
303名無し組:2007/06/18(月) 23:55:16 ID:MCePRlEd
あの~~
分かりやすく解説されてるHPは・・・・
304名無し組:2007/06/19(火) 00:12:42 ID:???
君が作れば?
305名無し組:2007/06/19(火) 00:24:36 ID:aVwVF+rP
むりっすよ~~~~
306名無し組:2007/06/19(火) 00:59:40 ID:???
307名無し組:2007/06/19(火) 02:38:51 ID:???
結局の所、4号確認の添付図書は、特例あるね。
基礎伏とか梁伏いらないじゃん。
チェックリストは新たに必要になったけど。
308名無し組:2007/06/19(火) 03:05:14 ID:???
確認申請の新書式は手に入れたけど、
チェックリストみたいな物、例えば(い)区分 (ろ)図書の種類 (は)審査に用いる事項
とか書いてある表(チェックリスト)がない・・・。
役所にて添付しるって言われたんだけど
309名無し組:2007/06/19(火) 03:34:09 ID:iZm2i94S
申請書が置いてある所はほとんどワードのファイルなんだけど
ワードって、文字を進入するとずれるからめんどくさい。
310名無し組:2007/06/19(火) 04:38:58 ID:???
>>309
だよな。何所か忘れたけどエクセルのも有ったな。
エクセルできちんとプログラム組んでくれると良いのに
311名無し組:2007/06/19(火) 04:47:57 ID:???
すまん。意匠図の中では今までに加えて何を要求されるの?
条文読んでも構造ばかりで・・・
312名無し組:2007/06/19(火) 05:04:11 ID:???
>>310
頼む!思い出してくれw
313名無し組:2007/06/19(火) 09:15:52 ID:mKYzKbDf
>>307
四号でも木造住宅だと知人から聞いた。
314名無し組:2007/06/19(火) 09:36:46 ID:???
エクセルで入力できる書式作ろうかな
315名無し組:2007/06/19(火) 10:15:25 ID:???
そう言えば、ワードデータをエクセルに変換できるフリーソフトがあったような・・・
316名無し組:2007/06/19(火) 11:39:05 ID:???
>>261
>>307
規則のどこに書いてあるの?
ミツカラナイヨ
317名無し組:2007/06/19(火) 13:44:31 ID:???
チェックリストって何やの~??

改正の最終は今日明日の官報ででるらしいけど、早く情報きぼう!
318名無し組:2007/06/19(火) 15:03:50 ID:AgrfWEh7
>>316
表がいっぱいあってわかりにくい場所
319名無し組:2007/06/19(火) 15:32:53 ID:???
>>303
建築基準法・建築士法の解説
http://www.gov-book.or.jp/contents/book/save/107030814.html
320名無し組:2007/06/19(火) 16:38:10 ID:???
法18条の3
法20条
この改正だけ抑えとけば桶。
321名無し組:2007/06/19(火) 19:51:22 ID:fR1w0dZu
計画通知と確認申請の違いってどこかに明文化されてますか?
ご存知の方いたら教えて下さい。
322名無し組:2007/06/19(火) 23:17:44 ID:???
>>321
法律が違うじゃねーか。
323名無し組:2007/06/19(火) 23:33:09 ID:UuzeY7Uw
>>321
計画通知=計画通知とは、国、県等が建築主として
       建築物等の手続きを行う場合を言い、それ以外の場合を建築確認と言う
        通知するだけなので、構造の審査とかない
       もちろん構造図も出さない

法18 条第2項
324名無し組:2007/06/19(火) 23:44:20 ID:???
>>314
UDIでエクセルの書式あったよ~
325名無し組:2007/06/20(水) 00:22:55 ID:Y2W8ZLn4
>>323
ありがとうございます。
自分で基準法調べててわかりました。
今から計画通知ものやるんですけど、改正で法18条一項4にて構造適合性判定が必要になってました、、。
326名無し組:2007/06/20(水) 00:39:36 ID:plfWllHD
すいません。構造設計料は値上げさせて頂きます。1.5~2倍に。
327名無し組:2007/06/20(水) 01:29:56 ID:???
トータルが増えなきゃダメだよ~
328名無し組:2007/06/20(水) 01:43:02 ID:QPdjn3dX
バタバタ決めた法律てどうなのかな
申請のソフトも無いし構造ソフトも無いし
細かい審査基準も確定してないみたいだし
329名無し組:2007/06/20(水) 01:47:43 ID:???
明るい話題が欲しいですね
明日から申請を出すのがなんか辛いなぁ
330名無し組:2007/06/20(水) 12:26:47 ID:???
BUILD.一貫IV+
331名無し組:2007/06/20(水) 14:26:08 ID:8Y0prVyS
4号確認の添付図書は結局どーなるの?
伏図いるの?
332名無し組:2007/06/20(水) 14:29:36 ID:???
千葉県
県より各特定行政庁の主事へ、事前審査を行っても良いと連絡
大半の特定行政庁は事前審査を実行する予定だが、やらないところもいくつかあるらしい

神奈川県
事前審査一切無し
333名無し組:2007/06/20(水) 15:01:17 ID:A60T0xE7
改正法20条4号は木造住宅なども入るの?
入るのなら構造安全証明書(名称うろ覚え)が要るの?(誰が出すの?)、
4号ものなら特例があるし・・・。
334名無し組:2007/06/20(水) 15:15:47 ID:???
4号の添付図書は最終的に大幅に削られた・・・らしい? 今まで通りに普通に出せる
申請書は新しい様式に変わる
ただし、2階建てでも構造計算したもの(分譲住宅でそれを売りにする場合とか)計算書の添付と構造図一式必要
仕様規定以外の取り扱いになるから・・・これで合ってるか教えれ!
しかし、構造計算添付の場合の構造計算概要書・・・なに!あれ、鬼のような記載事項、大変だぞ (ry ガクブル
335名無し組:2007/06/20(水) 16:04:23 ID:???
ホント、紙のムダだ。
同じ事何回書かせんねん。
336名無し組:2007/06/20(水) 16:14:31 ID:???
>>334
施行規則の表1~5ってどこのあるの?それが根拠となるわけだが。
(添付必要図書かいてるやつ)
337名無し組:2007/06/20(水) 16:18:28 ID:???
>>334
構造仕様書を見てるのかと勘違いするぐらい細かいし量があるな
338名無し組:2007/06/20(水) 19:10:40 ID:???
>>334
特例で2Fなら構造計算いらないでしょ。
339名無し組:2007/06/20(水) 19:55:50 ID:???
素朴な疑問だが


役所でプログラムを通して再計算するのなら、
最初から役所が構造計算をして、その結果で構造設計させればよいと思フのだが・・・


おれの考え、どこか、おかしいか???
340名無し組:2007/06/20(水) 20:15:49 ID:???
おかしすぎる.学生かおま?

再計算=チェックだし、普通は計算の前に(実際は同時進行だが)設計だろ?
341名無し組:2007/06/20(水) 20:25:29 ID:???
国交省/構造計算プログラム評価機関に日本建築センター指定/配信センター開設
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070613.htm
日本建築センターが判定機関へプログラムを配信するらしいが
これはインターネット上でプログラムを走らせるという事?
>>339
それ(・∀・)イイ!!
342名無し組:2007/06/20(水) 20:36:47 ID:???

意匠も、施工も従来どおり民間で良いが、
構造設計者は公務員みたいにして、いざというときの保障を付けてやるべきだ!
343339:2007/06/20(水) 20:57:46 ID:???
おっさんだわさ

>>342
とカブるところもあるが、同じこと何度も無駄だし
役所に外注って考えでいいんじゃばいかと

そうすれば、役所は責任を取らなきゃしようがない
それが嫌で、計算じゃなくチェックとしてるんだろ
344名無し組:2007/06/20(水) 21:00:45 ID:???
>>342
判定員の責任は結局どうなったのかな?
判定員個人は、判定員の失効程度の見込みという記事もあったが
345名無し組:2007/06/20(水) 21:17:56 ID:8Y0prVyS
で4号の添付図書の件は・・・
346名無し組:2007/06/20(水) 21:47:16 ID:???
確認機関が一部営業停止して様子見だってさ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070620/508841/
347名無し組:2007/06/20(水) 21:59:29 ID:???
そこアパホテルの偽装見逃したとこだろ
348名無し組:2007/06/20(水) 22:46:46 ID:???
神奈川県も事前相談するみたいですね
349名無し組:2007/06/21(木) 00:22:46 ID:???
越後長岡の役所も今後うちには確認持ってくるなっていってたようだな。 これって仕事放棄だよな。
てか、気楽で良いね厄人は、  仕事あっても無くても給料
もらえるんだから楽なほうが良いもんね。

今後建物作るときは衣装も設計も役所がやったらどうおかな。
建てたい人が役所に相談にいって神たる役人様に設計してもらう。
そうすれば100パーセント間違い無いんだろ?
350名無し組:2007/06/21(木) 01:01:02 ID:???
4号申請だと規則第1条の3第5項で伏図関係が要らないような気がするんだけど
351名無し組:2007/06/21(木) 01:14:12 ID:???
行政は不適合出す気満々だし
民間は腰が引けてるし再々値上げの話もちらほら
スケジュールは定まらないしどうしたものかのう・・・・
352名無し組:2007/06/21(木) 01:34:46 ID:???
誤字くらいしか直せないなんて事がありえないですね
事前のチェックとかしたら役所も2度手間だしこっちも審査期間が
延びたのと同じ誰も喜ばない改正て有るんですね
353名無し組:2007/06/21(木) 03:06:23 ID:???
>行政は不適合出す気満々だし


お前は建築確認する前にこのヒネた根性直した方がいいんじゃねーか?
354名無し組:2007/06/21(木) 09:13:11 ID:???
      ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた新基準で構造計算やり直す仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /


カネも貰えんし、マジ死ぬかもしれん・・・・・・
しかも、官庁工事・・・・・・
355名無し組:2007/06/21(木) 10:30:37 ID:???
>>354
> カネも貰えんし
請求してみたら
356名無し組:2007/06/21(木) 10:48:56 ID:Cz4UeY/F
接待が又増えるな
あいつら高級なクラブばかりに行きたがる     
357名無し組:2007/06/21(木) 10:54:52 ID:???
>>356
昭和かっ!
358名無し組:2007/06/21(木) 11:07:44 ID:???
確認出して訂正がないってことがまずないからな
359名無し組:2007/06/21(木) 11:24:18 ID:???
もう役所の審査は構造から開放され他の条文チェックに全力を挙げるだろうな
誤字脱字書類不備は弾力的に 『半年ほど大目に見る』 とのこと
天空率や奇をてらったデザインの構造をガンガンやってるヤツは確実に死ぬ
3回でも4回でもピアチェックだろうなww 死ぬわ
360名無し組:2007/06/21(木) 11:36:47 ID:???
>>359
事前審査のしっかりした民間に行くので無問題。
361名無し組:2007/06/21(木) 12:07:25 ID:???
行政庁の方に質問
位置指定道路と指定道路調書の調整はどの程度、進んでいますか?

横浜市は出来上がってるようですが
362名無し組:2007/06/21(木) 12:35:41 ID:???
>>360
ピアチェックは各都道府県知事の指定機関じゃなかったっけ?
ケチなんか幾らでもつけれるから、やりたい放題だな。
363名無し組:2007/06/21(木) 12:47:11 ID:???
>>362
指定機関っても、ほとんどがその資格を持った同業者or民間確認機関
おかしなことをしてなければケチはつけてこないだろ

あと、民間の事前審査を通ったものが構造適判でNGを頻発したら信用に関わるだろ
事前審査をする以上は、本審査は一発通しが基本だと思ってる
審査する側も営利企業だからな
ということで俺は役所の事前審査は全く信用できん
364名無し組:2007/06/21(木) 13:11:45 ID:???
事前審査をするところもあるがこちらではしないということだった、あくまで申請一式の図面をそろえての事前相談w
大阪はするみたいなこと聞いたが・・・
しかし、ピアチェックまで事前審査に含まれるのか?
ホントか?
責任問題が事前審査にはないのか?

あやしい!

ところで官報の何処に4号物件の添付図書を軽減すると書いてあるんだ
365名無し組:2007/06/21(木) 13:18:18 ID:???
>>364
事前審査をパスしてから申請受理→構造適判(ピアチェック)が通常の流れ
だからこそ事前審査(相談)をする機関なり役所なりの力量と責任が問われる
役所がそんなことに責任を持つと思うか?
366名無し組:2007/06/21(木) 15:51:57 ID:d8WjRF1X
>>350
表二(ろ)に掲げる、配置、平面図以外の図書は、これを
添える事を要せず。。。。。?
367名無し組:2007/06/21(木) 16:46:49 ID:???
>>366
4号住宅だと今までどおり、見取り、配置、平面だけみたいですね
(防火、準防火地域以外)
368名無し組:2007/06/21(木) 16:57:31 ID:???
「確認審査等に関する指針に従って確認審査等を行ったことを証する書類の様式を定める件(別記様式)」

これは誰がチェックするものなのか?
検査機関???

山のような項目の数よ・・・・!
369名無し組:2007/06/21(木) 17:10:44 ID:???
なんだ?この膨大な施行規則チェックシートは?@ERI
一戸建て住宅でもコレ全部チェックするのか?
やってらんねぇ
370名無し組:2007/06/21(木) 17:13:28 ID:???
>>369
行政も民間も一緒・・・・
371名無し組:2007/06/21(木) 17:17:13 ID:???
>>364
4号 じゅうたく?
4号の住宅のみなの? 鉄骨平屋の工場で100㎡以下とかは?
372名無し組:2007/06/21(木) 17:21:16 ID:lHt+0W3X
>>367
最初は、一条の三で四号ものも、断面、伏図等が要求されたが、、、、、
結局同条の五項で、やっぱりこれじゃ厳しいから緩和してあげようてこと?
373名無し組:2007/06/21(木) 17:26:02 ID:???
4号ものは
住宅と非住宅に分かれているようです。
施行令10条みてちょ。
374名無し組:2007/06/21(木) 18:59:57 ID:FiDC5UUB
申請MEMO 来年3月まで改訂しないのかな.....
375名無し組:2007/06/21(木) 19:00:46 ID:FiDC5UUB
申請MEMO 来年3月まで改訂しないのかな.....
376名無し組:2007/06/21(木) 20:29:29 ID:???
>>374-375
あなた自身を改訂したらどうだろう.....
377名無し組:2007/06/21(木) 21:16:12 ID:duYYwoqu
建築主事は、住宅でも容赦なく、再提出にしてやろうと構えてる?
378名無し組:2007/06/21(木) 21:32:25 ID:/2QRNcQk
>>377
役所はやるき満々だよ、とくに最初のころは、国土交通省にアピール含めて
ビシビシ不的確出す気だよ
某民間検査員が講習に行ったときそんな内容を説明されたそうだ
379名無し組:2007/06/21(木) 21:58:10 ID:???
否認数がボーナスに反映もしくは昇進のポイント換算される・・・のは一応秘密?
380名無し組:2007/06/21(木) 22:01:58 ID:???
妄想言いがかり乙
381名無し組:2007/06/21(木) 22:06:07 ID:56NXTDBj
>>378

>国土交通省にアピール含めて
ここのとこがいかにも本気っぽいねw

ていうか住宅(木造2F)の申請を、明日市役所に提出します。
市役所の決済が降りるまでの数日の間に、チェックシートやら
シックハウス等の図書を揃え、土木事務所へ本申請するつもりです。
それで支障ないですよね?
382名無し組:2007/06/21(木) 22:11:05 ID:???
申請書類一式がそろってないと市役所の決済すら降りないと思われ
383名無し組:2007/06/21(木) 22:21:17 ID:???
>>369
一戸建てが法6条1項4号に該当するなら
チェック項目は激変するはず
384名無し組:2007/06/21(木) 23:14:20 ID:???
民間も手数料が高くなりすぎで土木の方が得な気がしてきた
385名無し組:2007/06/21(木) 23:28:04 ID:???
チエックリストの1号から7号のタブ分けは何ですか?
386名無し組:2007/06/21(木) 23:34:22 ID:???
>>369
国土交通省が出してる奴なんて、48ページもあるぞ
387名無し組:2007/06/21(木) 23:51:27 ID:O+nzeh/S
誰か昨日もしくは今日確認出した人います?
388名無し組:2007/06/22(金) 00:06:38 ID:???
もうすぐ今度出す。
事前協議しまくりです。

もうなんでもかんでも監理者責任になってるね。
たかが5%とか、大工から来る設計の設計料(50マソ)とかでは
やっていけないね。
たとえ10%取ったとしても住宅で何千マンの保証なんてできない。
1っ発食らえばアウト。
もう、やっていく商売じゃないかもな。

何かあったときに監理者責任をかわす方法なんてあるのかな?
現実問題で建築で100%はありえないし。
389名無し組:2007/06/22(金) 00:16:39 ID:sz5inn4i
完全電子化申請を先にやってからにしてくれっちゅうーの
390名無し組:2007/06/22(金) 00:32:19 ID:sz5inn4i
>>388
大工や工務店からの依頼は全て断ったらいいんじゃない。
大工に頼んでも確認下りないから家は建たないので
施主は設計事務所に直に依頼するような流れになる。



391名無し組:2007/06/22(金) 00:42:27 ID:kNedwY6T
>>390
田舎だと申請してくれる設計事務所が見つからない場合
大工が勝手に工事する場合もある。
住宅だから使用禁止にはならんみたいだが。。
392名無し組:2007/06/22(金) 00:46:03 ID:RHj1L4qd
場所によっては完了済み無いと
水道メーターでないところもある
ずっと仮設の名義で使い続けることになる
393名無し組:2007/06/22(金) 01:01:42 ID:kNedwY6T
>>392
大工の棟梁が建てた住宅の検査率は楽天の勝率より低い
394名無し組:2007/06/22(金) 01:02:12 ID:kNedwY6T
>>392
大工の棟梁が建てた住宅の検査率は楽天の勝率より低い
395名無し組:2007/06/22(金) 01:04:56 ID:eCSuWMIA
てか こんなんでいいのか・・・・と いちょう書いてみる。
早速出さなきゃいけん4号建築あるんだが
はたして 伏図や矩計いるのか?
役所or民間検査機関にきいたら いるんじゃないの~~~と返答
じゃないの?ってなんだよorz
396名無し組:2007/06/22(金) 01:11:55 ID:???
>>395 矩計図とか描かないと基礎の配筋の指示とか
     どうしてるの?
397名無し組:2007/06/22(金) 01:12:46 ID:???
>>385
規則の表ごとに分けてる

>>395
法6条1項4号で法20条による構造計算の必要が無い(仕様規定で納まる構造)
なら要らない

っていうか、設計図書まとめたことある人が絡んでないだろ
この規則造った人
398名無し組:2007/06/22(金) 01:16:14 ID:???
申請の流れとかなんにも考えてない人が作ったとしか思えない
399名無し組:2007/06/22(金) 01:21:16 ID:eCSuWMIA
>>396 べた基礎なんだが だいたい住宅の基礎なんて決まってるでしょ
地耐力はあるんで 過去データ引用です。

>>397 ですよね でもなにゆえ いるんじゃないの??って答えなんでしょうね 
400名無し組:2007/06/22(金) 01:38:50 ID:???
>>395
> 役所or民間検査機関にきいたら いるんじゃないの~~~と返答
> じゃないの?ってなんだよorz
少人数の限定特定行政庁とかで都道府県の情報待ちとかなら分かるが
民間機関でその程度の認識はやばいような気がする。
もっとも今回の改正で激増した1条の3は
資格持ちクラスでも持て余しているらしいから仕方が無いのかなあ。
401名無し組:2007/06/22(金) 04:04:22 ID:???
>>399
設計と申請で考えないと
申請時は必要ないが設計はしておかないと君もハジメと同じって事
構造計算(筋遺)もちゃんと作っとかないと伏せ図もちゃんと書いておかないと
プレカットの図面じゃOUTだよ
クレーマーな施主だったら問題が起きれば出るとこ出ましょとなり
君がちゃんと設計していたかしっかり問題になる

プレカット図は設計図書じゃないからね
プレカットは第一設計事務所登録していないでしょ

もし、プレカット図で構造チェックやってますと言えば
無資格者への設計依頼ということになりプレカットが北海道の構造屋のように罰金だね
会社だから1億円ww

プレカット図やプレカットのN値計算じゃ君の人生もなくなるということだけは知って置くように

ということで役所は「じゃないの~」と言ってるわけだ
402名無し組:2007/06/22(金) 04:08:06 ID:???
もちろん、一応プレカットが設計事務所登録していれば
確認申請の第2面に設計に携わったものとして明記してなければこれもOUT

わかった?
403名無し組:2007/06/22(金) 08:13:09 ID:???
いやでも建築士でも建売ばっかやってる奴だと
壁倍率も満足にしらないの多いよ。。。それで確認通ったり
するんだから全然。

こういっちゃなんだけどプレカット屋の仕事の方がまだマシと思う。
404名無し組:2007/06/22(金) 08:22:05 ID:???
プレカット屋ってどういう風に梁せいなどを決めているんだろう? 経験値や早見表のようなもので決めているのかしら?
405名無し組:2007/06/22(金) 08:28:12 ID:KJLTYZc8
うちの事務所は梁伏図書いて渡してるけど。
406名無し組:2007/06/22(金) 08:41:25 ID:???
まぁ、まぁ、撓み値で決めてますくらいの事言わんと、設計者が世間から
淘汰されてしまうぜよ。
407名無し組:2007/06/22(金) 08:50:23 ID:???
申請費を見積りの中で「込み」としていましたが、これからは別途にしておかないと大損しますね。
それと竣工まで変更無しで一貫して出来るのかが不安だ。 
408名無し組:2007/06/22(金) 08:58:53 ID:LTGtTiNT
今のところ木造住宅の添付図書は、付近見取図、配置、平面
でokなんですね?
409名無し組:2007/06/22(金) 09:59:59 ID:eCSuWMIA
>>408 OKです。
410名無し組:2007/06/22(金) 10:01:10 ID:???
新しい施行規則を逐一見ていかないといけないようだな
マジ申請費値上げしなくちゃやってけないな
いままでは設計料の中に申請費含めていたがこれからは別請求に汁!
411名無し組:2007/06/22(金) 10:02:29 ID:???
【自民党】中川議員が固定資産税450万円未払い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182256333/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000033-kyt-l26
中川議員宅など建築確認申請せず 京都府が調査へ

 自民党の中川泰宏衆院議員(京都4区)の南丹市八木町氷所の敷地内にある自宅や
事務所が、新築時に必要な建築確認申請が行われていなかったとして、京都府が
調査のうえ、必要に応じて是正指導を行う方針であることが21日、分かった。
 府土木建築部によると、中川氏は鉄筋3階建ての自宅を建てるため、1988年に
府に建築確認申請を行ったが、計画に建築基準法上の問題があるため是正を指導した。
その後、再申請はなかったという。
 今回、敷地内の建物の一部について、実際は自宅や事務所として使われているのに、
必要な固定資産税(市町村税)や不動産取得税(都道府県税)が課税されていないことが
分かったことを受け、府が調査に乗り出すことにした。
 88年の申請を除く敷地内の5棟も、建築確認申請が行われていないという。
府土木建築部は「建築時期や規模によって申請が必要でない場合もあるが、
申請のない建物が使われていることが分かったので調査が必要と判断した」としている。
412名無し組:2007/06/22(金) 10:04:17 ID:???
>>411
スレ違い。
迷惑。
413名無し組:2007/06/22(金) 10:07:51 ID:???
うう 困った 仕事にならん。。。
4号ものなら今までどおりでいいのか
とりあえず事前相談にいって来るほうがいいな
414名無し組:2007/06/22(金) 10:09:30 ID:???
>>408-409
立面・断面はいらないのか?
415名無し組:2007/06/22(金) 10:22:06 ID:???
こちら千葉県市原市。
事前審査は半年間の猶予措置だと言われました。
半年経ったら事前審査は無しでいきなり本受付になるそうです。
千葉県のほぼ全域でそうなる見通し。
もう怖くて役所には申請できなくなりますね。
困ったもんだ。
416名無し組:2007/06/22(金) 10:37:29 ID:???
図書の記載事項等に誤字,脱字,記載漏れ,乱丁,落丁その他これらに類するものは,・・・図書の補正が認められません。
417名無し組:2007/06/22(金) 10:46:50 ID:???
確認検査機関で事前相談のみ受け付けるサービスがあれば良いね。
チェックしてもらったあと、行政に持ち込むみたいな。
418名無し組:2007/06/22(金) 11:01:49 ID:???
例えば筋交の向きが変更になっただけでも出し直しなの?
窓の位置などはどうなの? 
4号ものは完了検査受けないとダメなのかな?
これが不要なら中間さえ通れば・・・
419名無し組:2007/06/22(金) 11:04:51 ID:???
>>418
>完了検査受けないとダメなのかな?

罰則規定があるのに・・・
よくそんな認識で仕事してるなw
420名無し組:2007/06/22(金) 11:05:36 ID:???
>>404
プレカットCADである程度の構造パラメータで設定できるんじゃないか
421名無し組:2007/06/22(金) 11:08:17 ID:???
>>418
分譲住宅の中間検査のとき筋遺い方向が違っている部分をしっかり図面修正(差し替え)させられた

これからはOUTなんだな・・・・筋遺い方向違い
422名無し組:2007/06/22(金) 11:09:01 ID:???
木造以外の4号の添付図面はどうなってるんでしょー?
423名無し組:2007/06/22(金) 11:12:32 ID:???
住宅なんてやってる最中にボンボン変更あるのについて行けないな。
そのたびに変更申請? 施主が理解するわけ無い。 役所は直接
クレームこないからこんな事決められるんだろうね。 
もう住宅も何もかも役所が設計すればいいのに・・
424名無し組:2007/06/22(金) 11:12:36 ID:???
>>422
特例がなくなったから基礎伏せ、床伏せ、小屋伏せ、断面
必要になるんじゃない?
425名無し組:2007/06/22(金) 11:15:29 ID:???
>>420
プレカットで安さを売りに多県にわたり営業してるところのプレカット図とN値計算を見て腰抜かした
耐力壁長さ48cmに構造合板太鼓張りで5倍・・・・・そんなのがいいかげんなN値計算と見抜けないと

人生間違いなく終わるな・・・ヤバイゼ
426名無し組:2007/06/22(金) 11:17:55 ID:???
>>424
特例は残っている
427名無し組:2007/06/22(金) 11:18:50 ID:???
>>419
そだな罰則強化なんだな
もう八方塞がりだな
428名無し組:2007/06/22(金) 11:22:36 ID:???
N値計算もいい加減なものだよね。

横架材間があると成り立たなくなる。
429名無し組:2007/06/22(金) 11:24:58 ID:???
何で今頃ぐだぐだ言ってんだよ。
もっとはやく、何で行政に文句言わないんだ!

俺は、実務を知らない行政より、今までの現状を伝えなかったお前らが腹多々しい。
マジで動かないと、廃業だぞ?
430424:2007/06/22(金) 11:25:59 ID:???
これ見つけたけどどうかな?愛知県用だけど
ttp://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/h19kaisei_4tosho.htm
431名無し組:2007/06/22(金) 11:26:56 ID:???
↑ 自分422だった ゴメン
432名無し組:2007/06/22(金) 11:27:06 ID:???
事前審査もなくなり、差し替えもできなくなれば、再申請、再々申請、すべて自腹だぞ。赤字だ。
433名無し組:2007/06/22(金) 11:32:07 ID:???
>>432
だから民間行けって。
事前審査はやめないから。

つかこれって行政はもう審査しませんよって言う方針じゃないかと思えてきたw
434名無し組:2007/06/22(金) 11:44:40 ID:???
>>433
民間はこれから完璧に行政に頭を抑えられて役所以上に融通が利かない

役所のほうが公務員で個人責任は発生しないからねまだ融通が利くと教えられた
435名無し組:2007/06/22(金) 11:47:21 ID:???
あのトロイ役所
あのイヂ悪な役所
あの聞かないと言わない役所
あの最後になって初めて指摘する役所が
融通が利くとは思えない。
436名無し組:2007/06/22(金) 12:00:42 ID:???
>>404
「設計士」の設計はБбГДдЖзЙだって
【合理的】プレカット【高精度】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1110355667/
437名無し組:2007/06/22(金) 12:07:20 ID:???
>>434
誰に教えられたんだよwwwww
お前の後ろにいる主事か?wwwwwwww
438名無し組:2007/06/22(金) 12:16:16 ID:???
2項道路は行政に行けって言われるんだよなぁ
439名無し組:2007/06/22(金) 12:50:49 ID:???
>404
荷の載り方やスパンで見ただけでわかる。
440名無し組:2007/06/22(金) 13:08:37 ID:???
結局どうすりゃいいんだ? 俺たちは
441名無し組:2007/06/22(金) 13:14:42 ID:???
どうもしなくてもいいよ、落ち着いて片付けて行くしかない。

>408
うち大阪だけど断面、立面は前から、それにシックハウス、
壁計算、面積表が増えたね。換気・採光は表記方法を大幅に
変更した。民間に出してるけどまったくどうもないよ。
442名無し組:2007/06/22(金) 13:39:59 ID:???
施行規則 本文(新旧対照条文)を全て満たした図面を書ければ問題無しだ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/rgl02/02.pdf
443名無し組:2007/06/22(金) 14:08:41 ID:???
俺は改正前から
配置、敷地、面積、平面、立面、断面、46条壁量計算、告示1352チェック表
シックハウスも当たり前で着けていた
かなばかり、基礎図はつけては無いが現場が望むので当たり前で書いていた
もちろん、基準法、性能保証の申請検査立会いもする
建売なのに土日に呼ばれてエンドユーザと打ち合わせもする
プランなんか掃いて捨てるほどするし、現地調査もする
これだけやって、確認申請に至ったものだけにたいして

  一件 20マソ の報酬だ

いっそ、N値計算と金物図面もつけてやろうかと考えている
444名無し組:2007/06/22(金) 14:14:14 ID:???
>>443
それって普通じゃないか?とくに地方では
445名無し組:2007/06/22(金) 14:19:16 ID:???
>>443
建売ならそんなものでしょ

N値計算、金物図面って含めていないの?
それにプラスして構造伏図一式、矩計図、設備位置図、外構排水系統図
を含めて30マソでやりましたよ 去年ですが
446名無し組:2007/06/22(金) 14:22:36 ID:???
地方はいまんとこもっと高いんじゃね?
20万はほぼギリギリ、本当は25万くらい。おそらく443は
数引き受けてんだと思う。

>443
それだけ聞けば状況がわかる、まぁ体壊さんでくれ
447名無し組:2007/06/22(金) 14:27:18 ID:???
>>443
しかしこれからは金額検討した方が良いよ
書き込みやチェックも厳しくなるから最低30は必要だよ
448名無し組:2007/06/22(金) 14:53:10 ID:???
そんなやり方をやってるヤツ等を消して30%削減が国土交通省の是正案というか今回の改正
役所にチェックマーク付けられて消されてくださいww
449名無し組:2007/06/22(金) 14:55:55 ID:???
4号ものだが、
当たり前のように筋交い計算やN値計算、1/4計算、立面、断面などつけてたが、
自分の県では、実はいらない図面だったてこと最近しりましたorz。

これからはヘタにつけると逆にヤバイYO。
よいこのみんなもきおつけようね。
450名無し組:2007/06/22(金) 14:58:48 ID:???
>>443
さらにカラーCGパース作って建築主との打ち合わせにまで同席してるしorz
もちろん決まるまで何回でも作り直し
451名無し組:2007/06/22(金) 14:58:54 ID:A8uLi0og
うちは経済連の下請けやってるけど>>445に見積もり一式プラスして
18万程度。
当然ボーナスは無い
452名無し組:2007/06/22(金) 15:04:50 ID:???
ちょwwお前らw

お前ら意匠が出来ないからってもうちょっと仕事選べよ。
ていうかそんな値段でやる奴が居るからダメなんだよ…
453名無し組:2007/06/22(金) 15:09:58 ID:???
みんな自虐的でつね、うっ。

454名無し組:2007/06/22(金) 15:11:22 ID:???
「設計」の差での対費用効果とか市場価値ができあがっちゃってるから
法が変わったにせよ、むやみに値上げとか難しいんだよね。
いくら設計に金かけても満足なものが出来ない事もあるし、僅かな
金額で良い設計してくれる人もいるだろうし。
だから本来報酬規定作って違反者に罰則あたえるくらいの方が
よかったんだよね。耐震偽装事件は責任ある立場を安売りしなければ
ならない環境に追い込まれちったもんだから。
455名無し組:2007/06/22(金) 15:15:53 ID:A8uLi0og
>>451だけど、昨日まで燃料課にいたようなやつが
施主と打合せしてプラン決めてくるものだから
田舎特有の田の字形平面で、みのこ造り、階高3.500・・・・・
屋根絶対納まらないし、筋違全然たりねーー
456名無し組:2007/06/22(金) 15:22:21 ID:???
プラン打合せは設計業務だよな
設計するものの建て主への資格提示の件はどうなった

無資格の営業マンがプラン打合せしてるところは山ほどあるだろ
そっからですよ抑えなきゃいけないのは>国土交通省様
457名無し組:2007/06/22(金) 15:47:54 ID:???
>>456
それは良いんじゃない
458名無し組:2007/06/22(金) 16:20:06 ID:???
おまいらのラベルが俺と同程度でワロタ!
大工下請けでだいたい一見40万くらいだったな。住宅
最低図面の他、矩計図、筋違位置・方向、HD計画、地盤調査に基づき
基礎設計、場合によっては杭配置図、立面は4面ね、


でも、もうやめようと思う。 設計しなくていいや、どうせ俺ゼネコン
出身だから施工図でもかいてよっと。
459名無し組:2007/06/22(金) 16:52:02 ID:???
>>458
ゆとり乙!

図面屋もいいけど保険には入っとけよ。
みんなが単なる絵描きと思ってくれてればいいけど、
不動産屋なんかにゃ通用しないぜ。それで潰れた図面屋を
いくつか知っている。
460458:2007/06/22(金) 18:12:09 ID:???
>>459
ちょ! なんだそれ! 良かったら詳しく教えてくれないか?
保険て建築士保険みたいなの? 入ってるけど施工図でやっかいな
問題起きた場合でもOKだったっけ?
461名無し組:2007/06/22(金) 18:44:25 ID:kDBBXcq3
>>443
N値計算は素人や大工には構造計算に見えるらしい
462名無し組:2007/06/22(金) 18:48:15 ID:kDBBXcq3
>>449
確認申請には添付を要しないが、基準法に謳ってある限り必要なはず
自分とこの主事はいつも、建築士の責任でやってくれと言ってる。
463名無し組:2007/06/22(金) 18:58:33 ID:???
確認申請業務を受けているのだから
確認申請に求められる図面のみ作成するはずが
法は添付を要しようと要しまいと設計者として完璧なものを
作成することを要求しているし、完璧なものに対しての責任を追及する

問題は報酬の対象が確認申請であって
完璧な設計に対して行われていないことである

そして報酬も得られないのに、完璧なものを自己保身のために
作成する建築士がいる
いるもんだからそれが常識になって、報酬も上がらない

設計奴隷と呼んでくれ

464名無し組:2007/06/22(金) 20:03:09 ID:OOaXAslB
医者や弁護士にそこまでの責任を求めるのは判るが
年収300万(俺のこと)の1級建築士に求めるのは酷だ
管理建築士の犯罪増えそう
465名無し組:2007/06/22(金) 20:14:44 ID:???
>>454
>耐震偽装事件は責任ある立場を安売りしなければ
ならない環境に追い込まれちったもんだから。

わかる!わかる!
けど、市場原理考えればそこまで法で規制できない。
今や弁護士先生でも自由報酬。
建築士ごときがムリやな~。
まして土建業界ならいざ知らず、構造設計の業界団体(ジャ巣か)
は殆ど影響力ナシ。。
政治献金自体無いんじゃない?
466名無し組:2007/06/22(金) 20:18:01 ID:???
日本の国じゃ医者や弁護士と同格レベルにもなってないよ。
建築士?ハぁ?ってレベル。
まして構造屋なんて・・便利屋さんですか?ってレベル。

467名無し組:2007/06/22(金) 20:37:51 ID:???
>>460
それも有効かもしれないけど(施工図を除く)って但し書きが
結構多い。損保に相談しろ、俺は木2が殆どなんで安いので
十分だけど。
468名無し組:2007/06/22(金) 20:39:01 ID:OOaXAslB
重箱の隅をつつくような法改正に問題。
田舎の建築士だけど半農建築士だから年収300万(設計のみの報酬)でもなんとか食っていける。
施主にも良い家を設計して頂いて有難うと満足してもらっている。
違反した場合の罰則規定を厳しくしたらいいだけの問題じゃない?

469名無し組:2007/06/22(金) 20:49:00 ID:OOaXAslB
確認申請出してうっかりミスだけで犯罪者のようにみられる法改正って
470名無し組:2007/06/22(金) 20:50:37 ID:???
俺ももう不動産屋の仕事はやめようと思う
大工や施行屋関係の仕事も大幅に値段を引き上げるよ
それでやってこなければそれでいいさ
ただ食い扶持が無くなり俺ら家族は・・・
471名無し組:2007/06/22(金) 20:55:16 ID:GhVFD0I3
そんな変なの紹介しない
472名無し組:2007/06/22(金) 21:18:12 ID:RHj1L4qd
もう大工が片手間にプラン書いて
代願事務所に確認適当に出して
適当に作って、最後いろいろ指摘されて
軽微変更つっこんで完了済み出すなんて
ことはできなくなるんだよな
そんな申請業務を10万ぐらいでやってたけど
もう怖くてできない
473名無し組:2007/06/22(金) 21:43:48 ID:???
再委託の制限と言っても建築主との直接契約に繋がる訳では無いよね?
474名無し組:2007/06/22(金) 22:27:33 ID:???
ひでー不動産屋は売っちまった後のトラブルを買主と設計者のトラブルへと摩り替えちまうかも
私は善意の第3者ですって・・・そうなったらジエンドだよな orz
475名無し組:2007/06/22(金) 22:32:20 ID:???
>>385
4号は1号なんだよね・・・・
476名無し組:2007/06/22(金) 22:36:46 ID:???
もうさ、設計事務所なんてやってらんないよ。
雨のに日ダメだって言ってるのに平気で生コン打つし。
小雨手度なら、逆にいいけどさ。
477名無し組:2007/06/22(金) 22:37:47 ID:???
>>443
俺はN値計算は添付してるよ。役所に確認の時チェックさせて
中間でも見させる。
478名無し組:2007/06/22(金) 22:38:53 ID:???
>>458
俺と同じだ~
479名無し組:2007/06/22(金) 22:41:46 ID:???
身を守るすべは無いのかな?
たかが何十万の仕事で何千マンの保証なんてできないよ
480名無し組:2007/06/22(金) 22:42:43 ID:z6TWyqKu
私も、民間ができる前、役所の確認で苦労しました。
なんの責任もとれない、ただの主事の丁稚さん方。
あなた方の経験と知識でこれから民間の上に立つこと
ができるのでしょうか?
はっきりいって役人の方のスキルアップと業界のことを
真剣に考えるスタンスにならないと、日本の建設業界は
駄目になると思う。
481名無し組:2007/06/22(金) 22:43:49 ID:z6TWyqKu
私も、民間ができる前、役所の確認で苦労しました。
なんの責任もとれない、ただの主事の丁稚さん方。
あなた方の経験と知識でこれから民間の上に立つこと
ができるのでしょうか?
はっきりいって役人の方のスキルアップと業界のことを
真剣に考えるスタンスにならないと、日本の建設業界は
駄目になると思う。
482名無し組:2007/06/22(金) 22:44:57 ID:z6TWyqKu
私も、民間ができる前、役所の確認で苦労しました。
なんの責任もとれない、ただの主事の丁稚さん方。
あなた方の経験と知識でこれから民間の上に立つこと
ができるのでしょうか?
はっきりいって役人の方のスキルアップと業界のことを
真剣に考えるスタンスにならないと、日本の建設業界は
駄目になると思う。
483名無し組:2007/06/22(金) 22:48:17 ID:z6TWyqKu
私も、民間ができる前、役所の確認で苦労しました。
なんの責任もとれない、ただの主事の丁稚さん方。
あなた方の経験と知識でこれから民間の上に立つこと
ができるのでしょうか?
はっきりいって役人の方のスキルアップと業界のことを
真剣に考えるスタンスにならないと、日本の建設業界は
駄目になると思う。
484名無し組:2007/06/22(金) 23:03:37 ID:???
>>472
10マソでよくそんなリスキーな仕事してるよな。
もう辞めたほうがエエで。

というワシも10マソで構造計算・・

485名無し組:2007/06/22(金) 23:05:15 ID:???
4回言わんでもわかるがな。
486名無し組:2007/06/22(金) 23:07:19 ID:???
>>475
4号木造2F住宅だとどこからどこまで該当するのでしょうか?
教えてください。
487名無し組:2007/06/22(金) 23:32:16 ID:???
>>486
役所に行って聞いてきたよ。ここじゃめんどくさくて書く気になれない。
いらない物はバッテンくれてきた
488名無し組:2007/06/23(土) 00:39:17 ID:5TEhf2bm
>>484
>>472

ガンバレ・・・
489名無し組:2007/06/23(土) 00:46:53 ID:???
>>480-483
うん良く分った。そして何度も書くな
490名無し組:2007/06/23(土) 01:06:34 ID:???
消防同意が必要な物も事前に消防に見せてチェックしないと
駄目なんて手間がまた増えちゃった
後で同意が貰えなくて出し直しは怖いけど
491名無し組:2007/06/23(土) 01:11:35 ID:???
>>490
それは今も昔も常識かと思うよ。
492名無し組:2007/06/23(土) 01:17:45 ID:???
あのさ 俺たち神じゃないんだよ?
例えばさ都庁クラスの建築で全く変更無しってありえるものなのか?
何十回出し直してもダメなような気もするが・・・
493名無し組:2007/06/23(土) 01:20:18 ID:???
沖縄みたいな気質のところなら大丈夫。

それ以外は無理。
494名無し組:2007/06/23(土) 01:24:51 ID:???
それがピアチェック一回当り何百万円だぜ
役人も「俺らの給料が上がるかもしれないから徹底的にチェックしろ!」
ってなったら怒りを通り越して笑えるね

そして良い建築なんて建たなくなるよ
495名無し組:2007/06/23(土) 02:06:23 ID:???
計画通知は別モンだったりしてなw
496名無し組:2007/06/23(土) 02:55:15 ID:GmfnVZLc
>>433
今なんか誰が事前審査なんかするかっつーの。ごく一部を除いて民間ではやってないはず
事前審査しちゃったら不適合なんて出せないし、訂正内容伝えて他のとこ持っていかれたらタダ働きじゃん
事前相談レベルはやってるが審査はしないだろ
ゴリ押ししたら、行政の方がやってくれると思うが
・・誰か行政に突撃してyp
497名無し組:2007/06/23(土) 03:40:51 ID:???
>>496
今日〇ュー〇で事前(相談)審査お願いしようと打ち合わせに行ったんだけど
「質問はFAXでくれ」の一点張り。

膨大な数のFAX送り付けてやろうかと思ったけどあそこでの申請辞めた。
15階建ての複合施設だったからそれなりに良い申請料入ったのに!って
従業員には関係無いかw
次何所行こう。。。何所もこんな感じなのかな
498名無し組:2007/06/23(土) 03:48:01 ID:???
>>496
>訂正内容伝えて他のとこ持っていかれたらタダ働きじゃん

いやこれは当てに成らないでしょ。〇〇では良いって言ったっ!なんて通用しないし。
たとえ役所で協議した結果でも民間で×なんて事も有り得そう。
やろうと思えば民間は不適合バンバン出して金稼ぎしまくれるよ。

しかし完璧な図面なんて作れるかよ。何の為の「確認」なんだか。
499名無し組:2007/06/23(土) 07:43:11 ID:???
基本的には民間は事前審査を充実させていこうという考え方
みたいだよ。行政はしらないけど。
あと、申請中の計画変更や不適合食らった物件の再提出には
申請料の割引も考えてるって言ってたな。
いづれにしても向こうも客商売だからサービスが充実してる
とこが生き残っていくんじゃない。
500名無し組:2007/06/23(土) 08:46:14 ID:CZ0lfJHH
こんなに設計者に責任を負わせるなら
役所がミスを見過ごしたときには
それ相応のペナルティーを課すんだろうな。

確認申請は全て役所に持っていき
役所の連中が徹夜してもさばけないようにしてやろうじゃないか。
民間は全く仕事が無く全て潰れてよし(特に政治献金をしているERI)

501名無し組:2007/06/23(土) 08:48:48 ID:???
>>498
もし不適合を頻発させたらどうなると思う?
誰もその民間には申請しなくなるんだよ。
だからこそ民間は事前相談を充実させて本審査一発合格を確実なものにしようとしてるんだぞ。
あそこに出せば確実に通りますって評判が立てばみんなそこに出すだろ。
民間も営利企業だからな。

ちなみに事前相談契約をする民間もあるよ。
審査料金の発生しない契約なんだけど、本審査をそこに申請しないと違約金を取られる。
奴らも色々考えてるよ。
こっちはサービスの良いところ、手間はかかっても一発で確実に通してくれるところを選ぶだけだ。
502名無し組:2007/06/23(土) 08:53:23 ID:???
>>500
もう耐震偽装事件の処分を忘れた?
民間には営業停止、イーホなんて解散。
偽装を見逃した特定行政庁にはなんの処分も下ってないんだぞ。
これからも役人にペナルティなんかあるかよw
それから役人は申請がたまろうがお構いなし。
「期限内に確認できない旨の通知」一枚で終わりじゃん。
徹夜なんかするわけねーww
503名無し組:2007/06/23(土) 09:00:29 ID:pZPCSVfy
民間で確認降りても、あとで役所が概要書とか書類チェックして
不適合あったら、役所が不適合判定出すんだって(民間確認機関談)
だから民間もビビってるって言ってたよ
何のために民間出すのか意味ねーじゃん(w
504名無し組:2007/06/23(土) 09:07:55 ID:???
>>503
それは、昔からそうなんじゃない?
以前から概要書は全部行政側で保管だし、確認取り消しの前例もあるし。
505名無し組:2007/06/23(土) 09:14:48 ID:???
確認を下ろさなければ日本の産業活動も停滞するわけで経済発展
にも影響するだろうし、だからといって、多少のミスを許して確認
下ろしていたんでは消費者保護にならないし。
最初は厳しくしても運用で良い方向に収束していくんじゃないか。
506名無し組:2007/06/23(土) 10:34:19 ID:???
>>472
軽微な変更の条文は削除されていなんじゃ?
一度受け付けた書類は変更や差し替えは認めないが、
その後正規の手順での変更は可能だと考えています。(4号木造2階建住宅で)
505さんと似た考えで、来年4月には多少の運用が良い方向に向かうのでは。
507名無し組:2007/06/23(土) 11:11:50 ID:xPJhZq3F
私も、民間ができる前、役所の確認で苦労しました。
なんの責任もとれない、ただの主事の丁稚さん方。
あなた方の経験と知識でこれから民間の上に立つこと
ができるのでしょうか?
はっきりいって役人の方のスキルアップと業界のことを
真剣に考えるスタンスにならないと、日本の建設業界は
駄目になると思う。
508名無し組:2007/06/23(土) 11:54:53 ID:???
どうせ何があっても責任を取らない行政の
保身の為だけの法改正
責任を取らされるのは末端請負の建築士

それなら、確認申請に精度をもとめず
建築士の設計監理に精度と責任を負わせればいい

やってやるよお役人さんよー
どっちにしろあんたら責任取らないし
責任罰則は全部こっちだろ
やってやるから、責任に見合う報酬を法で確保してくれよ

このままじゃ申請でいじめられ、報酬でいじめられ
責任罰則でいじめられ、まるで奴隷だ

どんなに書類分厚くしても、問題は建物だろ

 ”建築は会議室でおきてるんじゃない
         現場で建ててるんだ”
509名無し組:2007/06/23(土) 12:39:40 ID:???
消費者の立場から建築士に賠償求めたとこで破産して逃げられる
のがオチだな。消費者は泣き寝入り。怖くて住宅も建てられない
世の中になっちまうな。>>508の理論では。
510名無し組:2007/06/23(土) 12:45:02 ID:???
>>509
それは今でも同じだろ
何も前に進まないな>>509の理論では
511名無し組:2007/06/23(土) 14:33:08 ID:???
>>508みたいに実務からかけ離れた愚痴論こね回されても
何も解決しないんだよな>>510の理論では。
512名無し組:2007/06/23(土) 15:08:17 ID:???
>>493 沖縄だが、呼んだか?
当地の住宅はほとんどRC2Fだぜ。
米軍施設建設工事のおかげでナ、RC構造先進県だゾ!
513名無し組:2007/06/23(土) 15:09:29 ID:???
>>512
ほんと町中真っ白だもんな。
514名無し組:2007/06/23(土) 15:32:44 ID:???
>>501

>確実に通りますって評判が立てばみんなそこに出す

それが問題に成って現在に至るのに。。。
515名無し組:2007/06/23(土) 15:36:24 ID:???
>>514
それがミソクソいっしょって言ってるの
アネハみたいな酷いのは通すべきじゃないけど、あんなのは例外だろ
516名無し組:2007/06/23(土) 16:16:38 ID:???
>>502
しないよね、多分些細なミス一ヶ所みつけて
不適合か決定できない旨の通知でおしまい。
民間も、某ビューローなんか一戸建て100~200で
完了までで30万超え+出張費!! ここで出ている設計料より高い(;´Д`)

とりあえず遠方小規模は値段の変わっていないERIと話しているけど
業務の煩雑化で受付量が大きく減るとかいってるし
これからどうなっちゃうんだろうねえ・・・・・・・・
517名無し組:2007/06/23(土) 16:21:51 ID:???
>>512
飛行機騒音でRC? 台風かと思ってました。
518名無し組:2007/06/23(土) 17:38:28 ID:???
>>506がいいこと言ったね。
兎に角、確認さえすませれば、着工後は軽微な変更の範囲内なら変更はできる
ってことだ。
519名無し組:2007/06/23(土) 18:15:48 ID:???
特例って20年12月まで・・・それ以降は1級構造建築士が申請したものが特例対象?
構造屋さんて木造に明るいの?
520名無し組:2007/06/23(土) 18:45:35 ID:???
>>519
はっきり言って、大手の会社(設計事務所やゼネコン)の人にとっては
木造は未知の世界ですよ。第一、用語を知らないし構造にもうとい。
なんぼ1Qもってても素人のほうが詳しいですよ。
構造屋さんはそれほどひどくはないと思うけど、未経験者にはできんばいんじゃない?。

20年以降は構造建築士じゃない場合は、筋交い計算とか普通に添付すればいいんですかね?
521名無し組:2007/06/23(土) 18:46:07 ID:???
「計画変更確認申請」や「軽微な変更届」の手続きは同じ_〆
522名無し組:2007/06/23(土) 19:46:21 ID:???
現実問題小規模意匠事務所が添付省略のために外の構造屋さんにお金払って
壁量計算してもらって名前書いてもらうってのはビジネス的にあり得んだろう。
たぶん構造屋(特定構造ね)も抱えてる大企業HM向けの特典。
523名無し組:2007/06/23(土) 19:54:04 ID:???
・・・・・・・・orz

ところで構造2級建築士って出来るのかな
524名無し組:2007/06/23(土) 20:24:19 ID:???
大企業は(特例の)木造建物とか4号ものなんかやりませんて。
525名無し組:2007/06/23(土) 21:00:10 ID:???
混構造だった場合の木造ってどうすりゃいいんだ・・・
526名無し組:2007/06/23(土) 22:20:05 ID:???
>>524
きっと「大企業HM向けの」の・・・HMってハウスメーカーって意味な
527名無し組:2007/06/23(土) 22:21:27 ID:???
昆構造は・・・・ルート2 御愁傷様
528名無し組:2007/06/24(日) 00:12:11 ID:???
奴隷のようなこの環境から
救ってくる可能性があるのは?

1.国会議員
2.国交省のお役人
3.士会の偉い人
4.奴隷たちの団結
5.消費者の理解
6.黒川キショー

529名無し組:2007/06/24(日) 00:55:05 ID:???
>>528
お金じゃね?
530名無し組:2007/06/24(日) 01:24:42 ID:???
>>529
それ、一番可能性ないだろ?(w
531名無し組:2007/06/24(日) 12:22:18 ID:???
>>500
ヤクソは小賢しいからもう考えているよ。俺のところは
「今後は民間に提出シレ」と言っていた。 忙しくてやってられないんだと!
民間たって市内にはないんだぜ、60kmもはなれているんだぜ!
こんなこと言えるんだから対したもんだよ。
532名無し組:2007/06/24(日) 12:34:01 ID:???
>>531
民間は一戸建ては役所持ってってね
っていってるんだよな
明らかにペイしないし、トラブルも多いから。
533名無し組:2007/06/24(日) 12:54:42 ID:???
>>528
ロビー活動するにしても難点は建築士が所属する組織が様々で設計事務所だけでは無いため
利害が一つの方向へ向かわないな~
534名無し組:2007/06/24(日) 15:13:28 ID:???
民主党は建築士の権利と義務の両面からアプローチする改革案を出してたな。
自民党は業界の構造はそのままで責任を建築士に押し付けるだけのようだ。
今度の選挙は民主党に入れよう・・・と言っても建築士の数なんか微々たるもんだな。
535名無し組:2007/06/24(日) 15:40:16 ID:???
>>534
建築に限らず、
年金にしても誤認逮捕にしてもなんにしても
政管癒着の構造から起因しているのでしょう
健全な三権分立民主主義をとりもどすためには
やはり、政権交代しかないんじゃないですか
536名無し組:2007/06/24(日) 15:51:46 ID:TVYKPvKu
オマイラ、20日から構造の軽微な変更が、事実上なくなったの知ってる?
開口部1つ大きさ変わったら、計画変更。
構造スリット位置変わったら計画変更。
当然消防まで回る。法でそうなってるから。
そして、変更箇所の施工は、計画変更が下りるまでできない。
以前の民間だったら、「話ししてくれて、特定工程までに下せばいいよ」
だったが、これも法厳守なのでN.G
さらに書類に不備があったら差し戻し、20日以降の着工物件ならば、ピアチェック
も必要。
オマイラ、これで竣工できる自信あるか?
オレはないね。寝ないで頑張れば報われる、って問題じゃもうないよ。
537名無し組:2007/06/24(日) 16:05:32 ID:???
4号は以前と一緒でいいんですよね。
538名無し組:2007/06/24(日) 16:12:56 ID:TVYKPvKu

知らない。

つまり「設計が完全に終わっていないのに、申請や着工するな」ってことな
のかい?と思ったりする。
ますます、設計と監理が分離するし、設計業務も分離化するだろう。
539名無し組:2007/06/24(日) 17:45:40 ID:???
民間検査機関が出来てからは、それでも役所に出す人っているのか?と思っていたが、
>>531のような境遇の人もいるんだね。

役所の人と、国の言いなりになるな的な会話をしたと言ってた知り合いがいたよ。
540名無し組:2007/06/24(日) 18:02:35 ID:???
>>539
うちは民間まで15km程度だが
建築地が遠隔地とか店舗など期間制約がある
以外は今でも行政にだす(出してた)よ
541名無し組:2007/06/24(日) 18:48:51 ID:???
>>539
> 国の言いなりになるな
適当にいい加減にやる・やれ!という事かな? 厳密には運用しないという事?
542名無し組:2007/06/24(日) 18:59:14 ID:???
>>533
各団体同士の思惑が全く違うモンだから・・・



ジャンケンポン・あっち向けホイ!!
でもやって、代表選手を決めナイトな
543名無し組:2007/06/24(日) 19:20:01 ID:???
みんなの声を大にして今夜もしゃべらナイト!
544名無し組:2007/06/24(日) 20:27:36 ID:???
休みの日まで同じ事を・・あほか
545名無し組:2007/06/25(月) 09:45:49 ID:???
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070621/508968/

横浜市では、基本的に事前相談は行わない。
ただし新制度に適合するための情報をホームページなどで発信している

役人は一回芯だ方がいい
546名無し組:2007/06/25(月) 10:02:11 ID:???
今不動産屋の確認業務があるのだが
>>443の内容にN値計算+金物図面、伏図一式 ※ただし施主打合せや変更は別料金
税抜きで30マソで出そうと思うがどうよ?
547名無し組:2007/06/25(月) 10:40:14 ID:???
>>546
安い
最低でも確認業務50、監理50に汁
548名無し組:2007/06/25(月) 10:52:41 ID:???
いやでもここで不動産の確認とか言ってる奴
監理とか言っても本当はできないだろ?
549名無し組:2007/06/25(月) 11:04:01 ID:???
>>546
確認、検査の申請料は?
550名無し組:2007/06/25(月) 11:09:51 ID:???
んなもん込み込みに決まってるだろ
551名無し組:2007/06/25(月) 11:11:13 ID:???
御愁傷様
552名無し組:2007/06/25(月) 11:12:28 ID:???
検査は工務店じゃねーかな?不動産屋はいざという時
切離しが容易に出来るようにあえてその辺はややこしく
してるからな。
553名無し組:2007/06/25(月) 11:14:43 ID:???
>>546
法律改正で皆疑心暗鬼なのにノー天気な野郎だw

http://www.kekkan-k.net/hp/DATA/syubun.htm
・法に定める工事監理者の業務を行わなかった        6
    (工事監理不履行・工事監理不十分)
・設計図書の記名捺印不履行                   4
・工事監理報告書の未提出、不十分記載等           4
重 ・工事監理者欄等虚偽記入                  6

建売以外で不動産屋が無登録事務所なら
重 ・名義貸し                             6

一発取り消しだなw
554名無し組:2007/06/25(月) 11:39:20 ID:???
設計から確認通知までも事業
住宅を建てるのも事業
これからこれを別々事業として考えないといけない
味噌糞一緒の考えを捨てることの出来ない不動産屋はブラックorグレーです
不動産屋の新しい評価になる

もちろんマンションも同じこと
確認通知を取得することが事業になったと思う
555名無し組:2007/06/25(月) 11:56:35 ID:???
>>554
自己用住宅の建築主なんかは、ただの「買い物」的な意識しかないぞ。
その意識改革は誰がやってくれるんだ?
それ以前に、そんな意識改革が真の消費者保護になるのか?
556546:2007/06/25(月) 11:59:16 ID:???
そんな味噌糞に言わないでよ
もちろんメイン業務では無く、ここの知人からの依頼なので・・・
普通の住宅は10%前後でやってるよ
>>548 充分できます
>>549 別途です
557名無し組:2007/06/25(月) 12:43:45 ID:???
っていうか、建築主の意識とか
必要性や必要経費の認識、周知のための作業は
お上のほうで努力してほしいよね

それまで押し付けられても
”100%牛肉ミンチをつくりますので5割値上げします”
といっても
”じゃ、いらないよそで買う”
だよね
558名無し組:2007/06/25(月) 13:01:36 ID:ccQsZJsw
つか世間様は俺達のコストはタダだと思ってるんだろ。
安全はタダ、当然のことだと。

日本っぽいよ。
559不動産屋:2007/06/25(月) 13:06:29 ID:???
お前ら仕事はできへんわ金は欲しいわ

ええかげんにせえよ
560名無し組:2007/06/25(月) 13:22:33 ID:???
> 知人からの依頼なので・・・
義理人情で
561名無し組:2007/06/25(月) 13:23:10 ID:???
>>559
それはお前が安いとこ取りすっからだよ。
562名無し組:2007/06/25(月) 13:27:43 ID:???
>559などと一緒に仕事をするとロクなことがないからねぇ~
563不動産屋:2007/06/25(月) 13:45:05 ID:???
俺たちも道路開発したりお前たちの知らないとこで
結構金使ってんのよ

誰かが泣かなきゃいけないってなったらやっぱ
お前たちしかないだろ?
564名無し組:2007/06/25(月) 13:47:39 ID:???
>>563
おまいが泣け
565名無し組:2007/06/25(月) 14:13:20 ID:???
施主が負担するのが筋
566名無し組:2007/06/25(月) 14:28:04 ID:???
広告看板等に設計監理料を公示する運動

netを使って素人様に声を大にして訴え比較検討の材料にすればいい
マンション広告の中に設計監理料いくら払いましたと書いてないものは
姉歯並みに建築士を疲弊させているデベロッパーとね

真っ当に払ってる物件とそうでない物件を購入者に知らせる
ある意味デベロッパーの良し悪しが如実に現れる筈だ
567名無し組:2007/06/25(月) 15:03:44 ID:ccQsZJsw
構造の軽微変更なくなって、計画変更には構造概要書とか応力図(全フレーム!!)
基礎反力図、断面検定比図、構造設計者の構造計算によって建築物の
安全性を確かめた旨の証明書が必要。

これだけで、1日じゃムリ!と怒鳴られ、電話切られた。

構造はマジ受難の時代。。。どころじゃねぇぞ。
小さいところ、ちゃんと金に換えられないところはなくなるよ。


568名無し組:2007/06/25(月) 15:07:07 ID:???
>>563
もう、開発すんなよ。環境破壊やめろ。
おとなしくすっこんでろよ。
569名無し組:2007/06/25(月) 15:58:04 ID:???
もう日本って近年、各分野で偽装やらなんやらが大すぎ。
もう社会のゆとり生活のゆとりが無くて、くるとこまで来たって感じだね。
建築というものづくりには、図面の段階で判断がつきにくく、現場でのより良い
改善変更が重要なんだがね。
ああ、どんどん無味乾燥化してくる、建築が。
570名無し組:2007/06/25(月) 16:37:52 ID:???
>>563
不動産屋は消えて無くなれ。社会の屑め
571名無し組:2007/06/25(月) 19:58:01 ID:???
>>556
ほー
敷地測量(確認)して地縄立会・根切り立会・
捨てCON立会・配筋検査CON打設立会・・・
で完璧に監理報告書を虚偽なしで
記入出来るのか・・・凄いなお前。
572名無し組:2007/06/25(月) 21:18:06 ID:???
>>571
ちっちゃいなぁ お前
573名無し組:2007/06/25(月) 21:31:11 ID:???
>>556
それさぁ普通の住宅の施主への背徳じゃねぇの?
それで出来るんなら全部(打ち合わせ抜きで)30万でやりなよ、
それが商売の筋道だろう?

取れるところからとる、強気で値切る奴には言いなり
情けないだろう?いかに言っても?
574名無し組:2007/06/25(月) 21:31:26 ID:???
>>572
ちっちゃいなぁ お前のチンポ
575名無し組:2007/06/25(月) 21:59:59 ID:???
お前らがセコセコと仕事してたせいで、責任取る立場の監理者が小間使いみたいな立場になったのが原因だ
そこんとこわかってんのか?このヘボ建築士どもー
576名無し組:2007/06/25(月) 22:16:39 ID:???
>>571
出来んだろう
近場・木造限定でも虚偽しないんであれば
自転車で行ける距離でも50万いるぞ。
577名無し組:2007/06/25(月) 22:19:29 ID:+1lonYlW
まーまー貶しあいはそこいらまでとして
実際これから免取とか逮捕者はでるのかね?
578名無し組:2007/06/25(月) 22:35:32 ID:???
一番悪いのは役人だ 奴ら自分たちの保身と天下りのこと
しか考えていないだろ。建設業界はうるさいから設計業界が
表的になったんだよ。
こんなことになったすべての原因は役人だ。
579名無し組:2007/06/25(月) 22:42:54 ID:+1lonYlW
>578 そう一方的な考えもどうかと思う訳ですよ。賛同ですが
だけど事実、施主に構造図や詳細図を細々と説明しますかね?
意匠的な事は当然打ち合わせ密にしますが、構造はね・・・・
今後それもしないと説明義務違反なんしょ?
580名無し組:2007/06/25(月) 23:57:27 ID:dvdo2ks7
個人でやってる構造屋や意匠屋がいちばんきついな
万が一偽装じゃなくて、たんなるミスでも
何千万も賠償しなきゃいけなくなる
士会の保険もあるけど月10万も払ってられないもんな
581名無し組:2007/06/26(火) 00:17:40 ID:???
>>580
>月10万・・・????
なんか勘違いしてないか?無保険ボウヤ君w

うちは二億/一事故の保険に加入してるけど
そこまでは高くないぞ?

てか

保険に加入できない事務所なら廃業するんだな
無保険DQN兄ちゃんと同じだお前らww
582名無し組:2007/06/26(火) 00:22:44 ID:???
風が吹けば何とやらで、保険屋が今後も潤う訳だ。
結局、何だかんだ言って、金融屋が勝ったって事か。
日本は文系>>>>>>>>>>>>>>>>>理系だな。

583名無し組:2007/06/26(火) 00:23:11 ID:vrnHbGBT
建築士会の飲み会で、主事と蜜月関係なので
某士会は法改正の件は全然問題ないよ
田舎建築士会の特権ダネ
584名無し組:2007/06/26(火) 00:25:13 ID:???
583は今回の問題の構造を履き違えている。

もう、建築系に決定権は無いんだよ。
585名無し組:2007/06/26(火) 00:27:38 ID:???
>>580
ちょっと待てぃ

ウチは非法人で構造は法人だが加入してるぞ、
ウチは三億、構造は五億

>払ってられないもんな…
>>581じゃないが無保険で車運転すんなよ
「事故しません」って言い切れる?

その為の保険だろう?

施主の人生もお前の家族の人生もその安直な
お前の考えで左右されるんだぜ。
586名無し組:2007/06/26(火) 00:30:41 ID:???
>>583
士会と主事が蜜月だと何がどうなんだ?
587名無し組:2007/06/26(火) 00:44:07 ID:???
今回の改正で皆危惧し、落胆しているのは、設計に携わる建築士の罰則が強化された反面、
行政側、つまり審査する側にはリスクが明確には無い点だ。

ならば、どんなに確認が早くおろしてもらえても、未来においていかなる問題が発生するとも限らないということだ。

だから、保険が必要になる。保険が前提としての建築士の活動という事態が始まるといこと。

意匠、構造、設備、そして行政のその上に、リスクを取る保険屋の査定が優先される未来があるということ。
588名無し組:2007/06/26(火) 05:35:56 ID:???
ふ~~む



天下り先が保険会社まで・・・
589名無し組:2007/06/26(火) 06:33:45 ID:???
>>575
お前はエラい勘違いをしてるかもしれんが
本来はそんなもん。
590名無し組:2007/06/26(火) 06:39:29 ID:???
来年からか?住宅は性能保障保険に入らないと建てることが出来ないっての
もう決まったんだよね
すべて施主負担で15万円の保険料が・・・増額になるよね
591名無し組:2007/06/26(火) 09:41:28 ID:???
設計も大変になるが
監理がもっとも責任が及ぶよね

無免許建築家が一番有利なのか?
責任逃れの陰の決定権を持つ設計者が理想的だな
592名無し組:2007/06/26(火) 10:31:57 ID:???
苦労してとったのに疫病神みたいな資格だな W
持ってるだけで罰がまわってくるんじゃん WW
593名無し組:2007/06/26(火) 13:18:47 ID:???
ここで保険って言ってるのは、建築士の罰則が強化されたから?
どいうこと?
例えば監理不十分で施主から突っ込まて訴訟おこされた場合、保険がでるの?
それよりも、下請け仕事の場合などで決められた着工日までに確認を
おろせなかったとか、施工図のミスで(図面の仕事)現場に穴をあけたとか
ならわかるんだけど。
594名無し組:2007/06/26(火) 13:47:55 ID:???
保険は物理的損害が生じないと適用されない


ミスで耐力不足が判明した時点  適用外
耐力不足で傾いた場合       適用

で、あってる?
595名無し組:2007/06/26(火) 13:48:44 ID:???
不動産屋や工務店仕事は監理を切り放すのが望ましいな
できれば設計者欄も有資格者がいるなら使わせてもらうべきだな
でも、実際は関わったわけだから名前を挙げないとまずいのだろうな
596名無し組:2007/06/26(火) 14:05:51 ID:???
>>594
ミスがあるだけじゃでなくて、ミスで人的被害が起きた場合に
保証されるんじゃなかったっけ?
建物が倒れて人が死んだとか。
597名無し組:2007/06/26(火) 14:09:08 ID:???
>>596
雨漏りとか結露とか物的被害でも勿論でるよ
598名無し組:2007/06/26(火) 14:12:02 ID:???
監理のみを引き受ける事務所が出現する悪寒
599名無し組:2007/06/26(火) 14:13:10 ID:???
>>597
設計に起因するもの 建築士保険
施工に起因するもの 住宅性能保証

でOK?

しかし、ミスが判明した時点では適用外なら
それを理由とした補修費や
施主との損害賠償は自己負担でつか
600名無し組:2007/06/26(火) 14:17:04 ID:???
監理引受事務所

免許剥奪覚悟で監理業務を引受けます
あなたの監理者責任は一切ありません
監理料は設計料の半額です
601名無し組:2007/06/26(火) 14:21:05 ID:???
>>599
>設計に起因するものと言ったってね、具体的には?
今回の法改正との関連は??

品確法では施工者に10年保証義務つけだしな。
つまり設計の通リ施工して雨漏りしても、それは施工の責任となる。
602名無し組:2007/06/26(火) 14:23:42 ID:???
2寸勾配の屋根を瓦で葺く設計をした
雨漏りした
設計が悪い
保険使って直しますのでお許し下い
603名無し組:2007/06/26(火) 14:25:55 ID:???
>>602
保険おりるよ

「保険はいってません。資産も無いので賠償できません。破産します」
となるのにくらべたら消費者保護につながるわな
604名無し組:2007/06/26(火) 14:37:13 ID:???
>>602
釣れましたね、おめでとう。
605名無し組:2007/06/26(火) 14:39:10 ID:???
監理業務

監理者になったが遠方だったので月に2回ほどしか行っていない
だが現場監督は人柄もよく仕事もしっかりしてくれているようだ

数年後・・・
手抜工事が発覚 住人激怒で裁判へ
梁せいが全体的に不足しており床鳴りから様々な部位でのクレーム

設計者は「梁伏せは書いていないし工務店へまかせていた」
施工者は「設計者から出てこなかったのでプレカット屋へ書かせた」
プレカット屋は「施工者から細くしろといわれた」

10年保証に入っているこの住宅は協会より保証金を受けることとなった。

今までだったらこんな流れだったのでは? さてこれからはどうなるのかな?
606名無し組:2007/06/26(火) 14:39:30 ID:???
あのすんません
なんで建築士ばかり犯罪者扱いなんですか?

監理費用を出さないで、やらせる不動産屋や建築屋は無罪ですか?
それを買ったエンドユーザにまで、監理責任を問われるのですか?
突然あったことも無い買主に訴えられるのですか?

監理費用もらってないのに、責任取らされるのですか?
責任取らされるから、お金もらえなくても監理するのですか?

お金もらえない仕事は断るんですか?
断ったら死んでしまうので、奴隷になるのですか?

一生懸命やっているのに犯罪者なんですか?
誰が一体守ってくれるのですか?

こんなことで日本の建築はよくなるのですか?
607名無し組:2007/06/26(火) 14:45:57 ID:???
>>606
確認申請書の【監理者】に記名したらアウト、判例もある、

代願的な仕事してきたお前らのツケが今来ている
過去に遡ってもやられる、ご愁傷様。
608名無し組:2007/06/26(火) 14:53:20 ID:???
だからさ 日本の仕組みって責任の所在が極めて曖昧な社会だったじゃないの。
それが最近は責任者は誰かというのがすごく重要になってきていて
(建築界でも偽装事件のために)犯人探しの仕組みが出来上がったわけですな。
こうなれば出来るだけ監理業務をしない立場にしないと直ぐに犯罪者となってしまう。
609名無し組:2007/06/26(火) 15:00:45 ID:???
>>608
逆だよ、関わった物件は最後まで職能を駆使して面倒見る
また見れるだけの報酬を堂々と要求する。

報酬が無いため監理業務が実質できない、能力が不足してるため
監理が充分に出来ずに結果的に訴えられる・・・同じこと

これをいままで怠ってきたお前らの自己責任。
610名無し組:2007/06/26(火) 15:02:43 ID:???
日本はあらゆる事に性善説で十分平和にやっていけた世の中だった。
その昔は家に鍵なんかかけなくても平気で外出してたし。
請負契約も口約束すれば、問題が発生してもお互いに譲り合いの精神で
和解という道を選択してきたんだけどね。
今は量より質重視の世の中になったし、格差社会と呼ばれる貧富の差が出る
社会になってきたから、性悪説という構造に変わってきたんだね。
あと、最近車運転してて信号無視とか多くなった気がするけど、外人が
日本にきて運転して、外国はあまり信号が無いから信号を守るっていう
文化もない国から来た奴らが悪い運転して、それを日本人が真似するよう
になったっていう感じがする。

今の日本ってそんな感じだと思う。
611名無し組:2007/06/26(火) 15:02:53 ID:???
医師にも出して欲しいよな
この病名に間違いはありません ってな書類
手術を要する病気であれば免許証のコピーとか誓約書とか全て付いていてさぁ

間違った医師は処分され
612名無し組:2007/06/26(火) 15:09:43 ID:???
だから
管理者欄に名前は書くな
設計のみでややこしい図面も書くな
全ては差しさわりの無い図面にしておけ

そして工務店に面倒見てもらえ w
613名無し組:2007/06/26(火) 15:20:10 ID:???
関わった全ての物件を監理してきた人間だが

俺らが真っ当に設計・監理報酬を提示すると何回に一回は
提示金額の半分とか1/3とかでやる事務所があると建築主に言われる
んなもん手抜くかキックバック要求しないと事務所なんぞ維持できんだろう?

それを目先の仕事に目が眩んで「本当はこれも書かなくちゃいけないし
あれもしなくちゃ…でも仕方ないよお金がないんだから」と自分自身に
無理矢理言い聞かせ手抜きの見本のような仕事してきた君らの自己責任。

書面上だけ辻褄合わせた「監理報告書」書いたことあるだろう?実際現場に
行きもしないで「施工者に是正指示しました」とかw まぁ首洗って待っておくんだなw
614名無し組:2007/06/26(火) 15:24:58 ID:???
監理とは図面の通りできているかの確認なわけだが、100パーセントやろうと
すると常駐になってしまうわな。だから週1+配筋検査(場合により生コン受け入れ検査も)
くらいが一般的だと思うけど、このやり方でこれからはまずいのか?

どこのどのように監理で見るかは定められていないよね。
615名無し組:2007/06/26(火) 15:26:38 ID:???
まぁこうやって人を小馬鹿にする輩にロクな奴はいないってことだ。
言ってることが合ってる合ってないは別の話しでな。
616名無し組:2007/06/26(火) 15:33:16 ID:???
全てがレクサス望まなくてもいいだろ
施主の希望でクラウンでもカローラでも
特に住宅の場合、望む内容に応じた監理費用システムを
確立できないかね
性能表示見たく
工事監理 ランク1 ランク2 ランク3 簡易監理とか
報酬に応じた業務と、責任で
そしたら不動産屋とかは、売りにしたいので
”うちは監理ランク 1です” とかならんかな
617名無し組:2007/06/26(火) 15:35:22 ID:???
>>614
主要工程は要立会と認識してるが?
公共工事の監理を一回やったら解るよ。
RC一層毎(ラーメン)
柱配筋検査
壁配筋検査
梁配筋検査(スラブと同時あり)
スラブ配筋検査
打設立会
最低4回だな
618名無し組:2007/06/26(火) 15:43:34 ID:???
>>616
うちの県の「建築士事務所の業務と経営」なる本には
工事監理業務範囲リスト なるものがあるぞ
A・B・C・D に分類されて契約(見積り)時に選択できる
Aは全てやる~Dはそれぞれ選択できる、Cは殆ど行かないで済む(10回程度)

ただ契約時にDで良いと言う建築主でも揉めると絶対文句言うし
「監理業務怠慢だ!」と絶対騒ぐ予感満載なので諸刃の刃w
619名無し組:2007/06/26(火) 15:46:06 ID:???
>>618
だからそれを法整備するのよ
それでDでもすれば免責なら
びびらんでええやん
いま恐ろしいのはレクサスの性能をで
測られてしまうことだろ
620名無し組:2007/06/26(火) 16:00:29 ID:???
>>619
業務を遂行しようがしまいが免責にはならんと思うがな
業務だから下手うちゃ訴えらるし負ければ
民事上の責任は逃れようがありまへんで。

てか下見て仕事すんなよw

「6/20の法改正でカローラは販売中止になりました
国民全員クラウン以上の車を買う義務が設けられました
勿論お金の潤沢な人はレクサスでも構いませんが」
と説明すればよろしいでんがな。
621名無し組:2007/06/26(火) 16:10:56 ID:???
>>620
業務に対しての免責でなく
名義貸し、や実体の無い監理者の記名に対してだよ
金もらえないから監理できないなら
払える範囲の監理をしたらいいんじゃないかと思ってね

>>国民全員クラウン以上の車を買う義務が
上手い事言うなぁ
でもそれを末端請負者が言っても力ないよな

622名無し組:2007/06/26(火) 16:15:00 ID:???
>>621
駄目だよ考え方が逆、名義貸し、や実体の無い監理者の記名ならすんな
記名するなら責任取れ、嫌なら監理料貰ってちゃんと監理汁。
http://www.njr.or.jp/m01/05/050221/news004.html
623名無し組:2007/06/26(火) 16:20:48 ID:???
>>617
それはいわゆる重点監理ってやつ?
そのやり方(現場見る回数)でいくと役所と合意していれば、見れていない
部分できると思われるわけだが、事後なにか問題が発生しても責任は回避できるのかな?
624名無し組:2007/06/26(火) 16:24:29 ID:???
だからね

工事監理
1.設計意図を施工者に正確に伝えるための業務
2.施工図等を設計図書と照らして検討、承諾する業務
3.工事が設計図のとおりであることを確認する業務等(工事の確認及び報告)
4.工事監理報告書・関係図書の建築主への提出等(工事監理業務完了手続)
に基づいて
http://www.page.sannet.ne.jp/munechika/gyoumurisuto.pdf
のランクCの業務をするとしてだ
この程度で、監理業務を全うしたと法的に解釈されるなら
払うほうもやる方も、折り合いつくんじゃないかと言っているのですよ

現実味の無いレクサスやクラウンの話をするより
カローラのほうが現実的ではないっすか?
625名無し組:2007/06/26(火) 16:48:28 ID:???
>>624
意見に賛成だが、リストの設備図(位置図)ってのはビミョウだな。

ところでこのリストの出所は???
626名無し組:2007/06/26(火) 16:49:06 ID:???
>>623-624
なんかさぁ君たちひたすらやれ >免責だ >責任は回避だ >全うした
責任が自分に及ばなくなるなる事だけしか考えてないんじゃない?

業務だから責任はしっかり圧し掛かってくるよ、仕方ないじゃん仕事だもん
責任のない仕事なんてこの世の中に存在しませんよ。

>現実味の無い…今までが嘘だったんだよ法で定められた業務を消費者も
作り手も経済事情優先で反故にしてきたツケが今きてる、ただ消費者保護の
観点から負けるのはどうしても供給するほう。
627名無し組:2007/06/26(火) 16:57:02 ID:???
建築主から仕事をうけてセケーイに熱意をもってやってる自負が
あるからこそ、余計なところ(法のシステムかな)で責任負わされないように
勉強してるだけじゃん。
628名無し組:2007/06/26(火) 17:00:03 ID:???
>責任が自分に及ばなくなる

そんな事言い出したらここにいるみんながそうでしょ。
629名無し組:2007/06/26(火) 17:03:23 ID:???
>>623
重点監理と言うか常駐監理は予算上厳しいので工夫してる
基礎・最下階は結構通う、で業者には申し訳ないが些細な事を指摘して
やり直しさせるw 「ここからここまで鉄筋の精度が悪いんでやり直せ」と(正直スマン)

で基準階になる頃には「あいつはうるさい」と思わるようにする、
それを無視する業者も今時はいないし、どうしても駄目なら強権発動 「出入り禁止」w
どうしても現任できない隠蔽部は今は写真とVTRと書面提出を課してる。

まあそれでもし何かあれば監理責任は取りますよ当然、
一応一物件請負額同等の保険には加入してるから。
630名無し組:2007/06/26(火) 17:08:16 ID:???
>>625
>>ところでこのリストの出所は???
google

>>リストの設備図(位置図)
それは2.実施設計の範囲で
3.工事監理とは別じゃね?

>>626
正論だ
でも白か黒かだけじゃ成り立たないことも事実
グレーもないと治まらないでしょ
20万の仕事で2.000万の賠償の可能性を法が求めている以上
腹はくくらなきゃいけないが、今回の改正のように
お役人の保身のためだけに”監理報告書の不備”とかで
処罰されない方法も、工夫せんとやってられないでしょ

>>経済事情優先で反故にしてきたツケが
まったくそのとおり、
しかし今回の改正でツケを払わされているのは
建築士だけでないかい?
不動産、建設、そして何とかミートじゃないが
安物買いの消費者にも責任の一端はないかいな
631名無し組:2007/06/26(火) 17:11:53 ID:???
>>626
すごいなVTRって・・・。
その保険に入ってても監理不十分による業務停止(そんなのがあるとしたらだが)
はまぬがれないだろ?
632名無し組:2007/06/26(火) 17:16:07 ID:???
>>631
今はケータイで簡単に動画が撮れるからねぇ。
大手ゼネは工事管理にも取り入れてるところがあるし。
工事係にはえらく不評だがw
633名無し組:2007/06/26(火) 17:23:50 ID:???
>>631
業務停止?そりゃ覚悟してるよ、自分に責任があればね
車運転して人身事故起こせば免許停止、当然
それが嫌なら「車なんか運転すんな」でしょ?

ただ事故をおこした時賠償する資力がないから保険に加入してる
車運転するのと同じ感覚だな、事故しないように細心の注意をはらう
んで事故おこせば責任取らねばしゃーあんめぇ一応社会人だからなw
634名無し組:2007/06/26(火) 17:35:07 ID:???
>>633
設計ミスというか、施主との思い違いで使用材料をやりかえろとクレームがきた場合にも
保険でるの?(説明承諾したつもりが証拠がのこっていない場合など)

ま、施主との信頼関係なんだがね。
635名無し組:2007/06/26(火) 17:47:33 ID:???
>>630
>安物買いの消費者にも責任の一端はないかいな =正直あると思う
636名無し組:2007/06/26(火) 17:58:35 ID:???
>>630
>>>リストの設備図(位置図)
>それは2.実施設計の範囲で
>3.工事監理とは別じゃね?

図面が無いと言うことは監理が出来ないということだ
(位置図で設備の配管材料などが記されていないから)
637名無し組:2007/06/26(火) 18:05:05 ID:???
だから極力図面は最低限で w
638名無し組:2007/06/26(火) 18:16:20 ID:???
>>637
最低限の図面とは?(木造2Fを例に)
639名無し組:2007/06/26(火) 18:21:38 ID:???
そもそも工事監理者とは
法5条の4第2項で定めろと決められ
士法第2条6項で照合実施の確認をしろと言われ
士法第18条4項で施工者への注意建築主への報告をしろと言われ
規則第17条の15で報告書をだすこと
それ以外なにか具体的にしなければならないことを定めているもの
(法的強制力のあるもの)って
あるのですか?(何回現場いけとか、検査に立ち会えとか)
640名無し組:2007/06/26(火) 18:22:49 ID:???
>>630
>賠償の可能性を法が求めている

どういうこと??そんなのどこに書いてる???
641名無し組:2007/06/26(火) 18:27:55 ID:???
>>640
例えばだよ
>>622の判例とかね
それくらいの責任を求めているということ
642名無し組:2007/06/26(火) 18:33:56 ID:???
>>639
工事監理状況報告書(兵庫県様式)
http://www.jnet-01.co.jp/PDF/shorui/koujikanri-houkoku.pdf
工事監理報告書(大阪市様式)
http://www.jnet-01.co.jp/PDF/shorui/koujikanri-houkoku-osakasi.pdf
民間も行政庁にならうだろうし(あいつらも行政処分ありだから)
この程度は必須だろうな
http://www.kekkan-k.net/hp/DATA/syubun.htm
しなければ
重 ・法に定める工事監理者の業務を行わなかった     6
    (工事監理不履行・工事監理不十分)
しなくて適当なこと書けば
重 ・工事監理者欄等虚偽記入                 6

どのみち業務停止3月w 2回目は業務停止7月w
643名無し組:2007/06/26(火) 18:39:21 ID:???
完了検査の最後の1枚に表紙をつけて監理報告書にすれば十分
644名無し組:2007/06/26(火) 18:48:51 ID:???

1)正等な報酬請求はできない派
        V S
2)報酬貰ってちゃんとしようよ派

かw

エンドユーザーは仕事は2)で値段は1)がいいだろうな勿論()笑
645名無し組:2007/06/26(火) 18:56:21 ID:???
>>642
その様式に従い(記載された項目)
監理をしないといけないという
法的根拠はあるの?

>>643のようにした場合、処罰の対象になる
根拠はあるの?

いや、民事における責任からよりよくということで
詳細にするのはわかるのだけど
行政処分の対象になる最低基準はどこにあるのかな?
それが、あいまいな理想論やお上のかってな押し付けからなら
http://www.kekkan-k.net/hp/DATA/syubun.htm
からすると、いつでも犯罪者になれるじゃないの

>>644
おれは、
現実的な業務範囲と報酬の最低基準を定めよう派です
646名無し組:2007/06/26(火) 19:01:35 ID:???
>>639 >>643
能天気な奴が多いね
法的根拠は建築基準法第12条第5項
各行政、機関によって様式は様々だが概ね似たような内容
http://www.city.taito.tokyo.jp/index/download/018632;000001.PDF
今回の法改正で書式変更になった、罰則は勿論ある。

先週某政令地方都市の区役所勤務の友人と飲んでこの話をした
「今のところ大きな混乱はないが嵐の前の静けさじゃないか?」とのこと。
647名無し組:2007/06/26(火) 19:04:57 ID:???
6月20日法改正を話題にしたスレなのになぜ工事監理が話題になるのか
全くわからんよ。
648名無し組:2007/06/26(火) 19:06:05 ID:???
>>645
俺は
することはキッチリして当然の報酬を受け取ろう派

罰則規定も今に始まったことじゃないし今までも
そうしてきたからそんなに慌ててない。
649名無し組:2007/06/26(火) 19:09:15 ID:???
建築基準法第12条第5項の報告書は求められて初めて出す必要があるものだろ
建築主に渡す監理報告書とは別物
650名無し組:2007/06/26(火) 19:12:19 ID:???
↑建築士法20条第2項ね
651名無し組:2007/06/26(火) 19:16:43 ID:???
>>646
建築基準法第12条第5項は行政側が
建築を行っているものに対しての報告要求ではないのですか?

法5条の4第2項で定められた監理業務の範囲とは
異なるのではないですか?
士法20条2項により報告する相手は建築主ではないのですか
652名無し組:2007/06/26(火) 19:28:57 ID:???
>>649
>報告書は求められて初めて出す。。。今回の改正で
各機関が求めるようになったんだよ

>>651
ウチは確認機関に提出するものを控えて意匠的な指示事項を
追加して建築主に渡してるよ(表紙は別に作るが)
いちいち別書類つくるのまんどくせぇ。
653名無し組:2007/06/26(火) 19:32:24 ID:???
>>652
>各機関が求めるようになったんだよ
特定行政庁、民間機関の説明を一通り聞いてるが
全ての物件に報告をもとめるようなことはどこからも聞いてないが
654613:2007/06/26(火) 19:38:00 ID:???
いかに実態のないのに監理者記入してる事務所が多いのに今更ながら驚くわ、
そんなに慌てることじゃあるまいに、普通にまっとうな業務を日頃からしてれば
書式が多少変更になったのと多少の追加図面と書類で済むだろうに…

>>615
小馬鹿にされるようなことを普段からしてる奴がドン臭いだけだろうw
655名無し組:2007/06/26(火) 19:43:20 ID:???
口だけ番長w
656名無し組:2007/06/26(火) 19:43:34 ID:???
もう

潮時かもしれんな










いやマジで、、、、、、、
657名無し組:2007/06/26(火) 19:45:05 ID:???
>>648
>>することはキッチリして当然の報酬
とは、木造2階 住宅 100㎡として
いくらなんだね
658名無し組:2007/06/26(火) 19:56:31 ID:???
>>642
>>646
つまりそれくらいやらないと
重 ・法に定める工事監理者の業務を行わなかった     6
    (工事監理不履行・工事監理不十分)
に問われる基準だと言っているのだな

日本の建築の何割がこの基準を満たした
監理をしているのだろう?


659名無し組:2007/06/26(火) 21:01:12 ID:???
>>658
これからそうするしかない罠。しっかり監理してしっかり報酬とれ。
大手下請けの設計事務所はこれから笑えない状況になるんだろうな。
建築士の質を下げてたツケだと思っておもいっきり苦労しなさい。
660648:2007/06/26(火) 21:14:51 ID:???
>>657
設計監理で木造180万 非木造200万 最低
今まで一番安いのでW造平屋86㎡建設費1560万
建築地までチャリで5分 設計監理料155万かな。

あっ自分ちのS造車庫増築があるわ
嫁に5万でやらされた orz

>>658
個人的推測
公共建築小規模:50%いかない
同上中・大規模:100%
民間売マン:5%
民間賃貸:50%
設計施工の住宅:0%
(ただ担当者が有資格者で優秀な場合はごく稀に満たす物件は
あるとは思うが第三者的立場でないので除外)

設計事務所が絡んだ設計・監理物件:
悪いがこのスレ見て思った、せいぜい25~50%だな
あんたら恐ろしいわ人事ながら・・・
661名無し組:2007/06/26(火) 21:23:20 ID:???
>>660
30坪X60万=工事費1800万
の10パーゼントというわけか。
ま、やりやすい規模だしそんなもんかな。
662名無し組:2007/06/26(火) 21:59:07 ID:???
しかしなぁえらい言われようだな
まるでごみか寄生虫だな

反論覚悟であえて言わせてもらうが
俺はこの10年以上建売屋の仕事をしてきた
最初の頃は完了検査など受けるやつ居なかった
それどころか確認おろしたあと現場なんかいかなかった
工務店が好きにやってたよ、平気で壁抜いてたよ
それでも売れてたし、需要もあった
建てる側も買う側も、建売だからと
ある意味安かろう悪かろうを理解していたんだね

それが平成7年の神戸の地震以後一変したね
中間検査が導入され
急に皆が安全を言うようになってきた
もちろん検査が当たり前になってきたよ
現場も最初は金物なんか解って無かったよ
設計も現場も急にやること増えて大変だったよ
やがて民間が出来て、システムがスムースになって
やりやすくなったけど、今度は性能保証、性能評価
そんで地盤調査だの今じゃ当たり前だけど
そのころは、なくて当たり前のものだったのね

続く

663648:2007/06/26(火) 22:00:01 ID:???
>>661
30坪X50万=工事費1500万の12%だよ
経営的に言えば都合75日ほどかかるから
よくはないけど仕方ないよな、それ以上は貰えんw

早出したり夜なべしたりして辻褄合わせてる
困るのは監理だな、やっぱり行ったり来たりで
どうしても時間を取られる、前記の近場現場なら
昼飯をチャリで行って帰りに寄るとか工夫できるけど
片道30km程度が一番困る、交通費請求する訳にもいかず・・・
とはいえラッシュに合えば片道2時間はかかるし・・・
田舎なんで公共交通機関は激しく不便だし・・・

まあお互い頑張ろうや、帰ろう・・・眠い。
664名無し組:2007/06/26(火) 22:06:49 ID:???
それでも対応してよりよくなっていくことに
作る側として安心と喜びを感じてきたよ

それで姉○だ
”大丈夫ですよね”って急に疑いの目だよ
あれよあれよと安全という言葉の基に
書類も作業も労働時間も増えたよ
でもね、もらうものは変わらないどころか
減ってきたんだよ、
其処にきて今回の改正だよ、
正直もう対応できないね、老いぼれは去るよ

だけどね、これだけは言わしてね
ここまでやってきたのは需要があったんだよ
>>660のようなお金払える人ばかりじゃないんだよ
100%ローンで建売かって”夢を叶えた”と思っている人もいるんだよ
もちろん、欠陥はだめだよ手抜きもね
でもカローラでも喜んでくれる需要があったんだよ

つづく
665名無し組:2007/06/26(火) 22:15:45 ID:???
それをいきなりクラウン以上を求められてもね
思うわけよ、そんな奇麗事ばかりで上ばかり見た
格差社会はうんざりだとね

合理的に企業努力して省けるものを省いて
最低限必要なもので、客の需要に答えようと
努力してきたことが、突然犯罪者扱いだよ

今日TVでコメンテーターが例の牛肉偽装で言ってたよ
”企業努力はいいかえれば自己の利益のための偽装です”
一緒かよ
みんな建前ばかりで本音を言わない
奇麗事ばかりで事実を見ない
弱いものが更に弱いもののミスをみつけては
つるし上げてなぶりものにする
なんか日本おかしくないかい?

ごめん、スルーしてくれ
土地付き2.000万円の建売でも、200万の設計監理料が
当たり前になる時代が来ることを祈るよ

つづかない
666名無し組:2007/06/26(火) 22:16:39 ID:???
.r ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|: 試 そ あ|
|: 合 こ き.|
|: 終 で ら.|
|: 了   .め|   _
|: だ .  .た|  谷w)
|: よ .   ら> t.__ノ
ヽ     _/  // ヽ
  ̄ ̄ ̄   / .i⌒/...i
    r'ニ7  ⑪-.' ..ノ ...|
   |/=j  .(` ̄   ....|
  ..r".┘   i;:;::::;:;;:;;;;:;;/
  /4 ( i    {:;::;;::;:;;;;/
 /__彡{ |    `i;:;;;:;;::;}
(  ミ i l、     i:;;:::ノ
じ二ニLっ)    ど_j
667名無し組:2007/06/26(火) 23:07:04 ID:???
>>665
まあその通りだが、マッチで放火事件があったらマッチを
販売禁止にしようというのが役人だからな。
世の中なんかどうでも良いんだよ。姉○事件で国民の矛先
が本の少し役人にも向いたもんだから、今後絶対このような
ことが起きぬよう、役人様に矛が向かぬようなシステムを
目指した結果がこの法改正だよ。クラウン乗れなきゃ車など
乗らなきゃ良いじゃんw というのが役人サマの考えだ。

役人様は神様であって、設計屋ごときがなにほざいても
まったく聞く耳持たないよ。
668名無し組:2007/06/26(火) 23:15:15 ID:???
>>662
ご免、あえて反論するよ。
>>613じゃないが俺も設計料提示で辛酸を味わってきたわけよ、自分が頑張れば、辛抱すれば、と
でも余りにも差があるのよ 俺らと「なんでそれで最後まで面倒見れるの?」と何時も思ってた。
気付けば法律で要求する業務をしないわけよw そりゃ出来るわな、作業量が半分とか1/3だものw

結局はエンドユーザーが悪いんだけど元凶は不動産屋なのよ、カスリで生きてく人間が俺らとか大工とか
現場の末端に皺寄せして自分らだけ潤う?確かに仕事を持ってる奴の勝ちだけど それを見極められない
日本人の悲劇なのよ、カローラでも喜んでくれればいいんだけど何処かでマークⅡに化けないかと不埒な事を
考えているのよ消費者が、それに踊らされて本筋の業務(監理)を「やる」と宣言しながら後ろめたさはあるんだろうが
虚偽の申請に加担したお前らが一番悪い、なんで一品生産の製品の設計・監理が20万とか30万で出来るわけよ?
結局手を抜いてきた訳でしょ?ちゃう?本来の姿に戻って「やるべきことはする、出すべきものは出せ」と何故に主張できない?
その風潮が積もり積もって「いいのよ確認さえ下りれば」でしょ?でその皺寄せが俺ら真っ当に業務をやろうとする人間に来た。

お前は >合理的に企業努力して省けるものを省いて と言うがお前らは省いちゃいけないものまで省いて
いい顔をしてきただけじゃないか、それは企業努力とは言わん 建築主への背徳行為だ。

俺らも立場が一歩違えば消費者だクラウンを当然の如く買えるように努力をなぜしない?

>>667
違う、これが本来の姿と捉えるべき、確認の特例とか安易は方向へ徐々に法改正させてきた社会の風潮がおかしいのだ。
669名無し組:2007/06/26(火) 23:25:33 ID:???
>>668

>元凶は不動産屋なのよ、カスリで生きてく人間が・・・
その不動産屋とつるんでるのが自民党だよ。
だからこういう法改正になった。
俺は今後二度と自民党には票を入れない。
670名無し組:2007/06/26(火) 23:26:08 ID:???
>>668
建売をする不動産業者に
設計事務所登録を義務付けるのは駄目かい?
なんで建物を商品とするものの資格が
宅地建物取引主任者なのか
そこがわからん
671名無し組:2007/06/26(火) 23:33:45 ID:???
>>670
そんなことをすると、問題があればその不動産業者が法で裁かれることになるだろ?
不動産業界やゼネコンから莫大な政治資金をもらってる自民党がそんな法案を通す
わけがない。
672名無し組:2007/06/26(火) 23:36:33 ID:???
今回の改正の結果としての生贄の数々、転落と結果からの怨嗟の声を身近に感じ、
建築士資格保有者に共通認識が形勢されてからが本当のスタートだろうね。
673名無し組:2007/06/26(火) 23:39:38 ID:???
>>668
うん、素晴らしいそのとおりだ
坪30万建築とかやっているところでも
きっと200万の設計監理料を払う時代はもうすぐだ
674名無し組:2007/06/26(火) 23:43:49 ID:???
2000年以降、建築士の資格試験は難化しているから、
難化してから取得した建築士は資格の大切さはわかるだろうから、
合意形成も容易だが、建築士資格が簡単だったころの建築士の安売りをどうするかだ。
675名無し組:2007/06/26(火) 23:52:37 ID:???
パパマルで設計監理料200万! わろす!
676名無し組:2007/06/27(水) 00:11:13 ID:???
>>671
わかった!俺らが不動産屋になればいいんだ
自分で設計監理したものを自分で売ればいいんだ
すきなだけ監理できるぞ
報告書なんか200頁くらいつくるぞ
施工写真一式及びDVDに金物のZマークまで写したのつけるぞ
もちろん常駐だ、現場で寝泊りしてやる
綿密な打ち合わせ重ねて、一年がかりだ
で、売れますかね
677名無し組:2007/06/27(水) 00:12:40 ID:???
あれだろう

消費者に選択させればいいじゃん
Atype:確認が下りるだけの集団規定の確認と最低限の単体規定確保
Btype:上記+筋交いのN値計算と多少の意匠的配慮
Ctype:上記+最低限の監理
Dtype:住み手を満足させる打合せ+適度の監理
Ftype:なんでもしますよ

Btype以下は責任発生しません、Ctype以上はtype別に責任とります
でいいじゃん、Aしか銭出さないのに責任はFだなんて言うからおかしくなるんだよ。
678名無し組:2007/06/27(水) 00:15:29 ID:???
Aを選んで、転売して、それを買った者にゴネさせる。
679名無し組:2007/06/27(水) 00:17:57 ID:???
>>677
そのAとかBで
法に定める工事監理者の業務を行わなかった   
    (工事監理不履行・工事監理不十分)
の罰則対象をクリアできるのか上のほうの
>>642あたりではなしてた
680名無し組:2007/06/27(水) 00:18:04 ID:???
>>672
「怨嗟」難しい言葉知ってるな、読めなかったよw

でもお前のレスが正論だな、同意しまする。
681名無し組:2007/06/27(水) 00:19:58 ID:???
>>670
ヒューザーは設計事務所登録をしていたよ
にもかかわらず建築素人の振りしていたね

682名無し組:2007/06/27(水) 00:21:53 ID:???
>>679
B以下を選択したユーザーはこの業務に対して意義を唱える権利を放棄する
B以下を受託した事務所は関係法令に訴追を免れる

これでいいんじゃね?「お金払わん椰子は文句言うな」で?
683名無し組:2007/06/27(水) 00:31:05 ID:???
「善意の第三者」を使えば、「建築士」に責任は向かうのでは?
684名無し組:2007/06/27(水) 00:35:13 ID:???
>>682
ユーザが良くても
行政が責任を問うのだよ
監理者に名前が記載されている以上は
685名無し組:2007/06/27(水) 00:39:31 ID:???
686名無し組:2007/06/27(水) 06:16:10 ID:???
今の日本人(素人さん)はあれだ、
「日本!、チャチャチャ!」な~も考えてない

ロハスだ!スローだ!、はぁ~~~??
オマイの家の廻り見回してみろ、ロハスが似合うロケーションか?スローがお似合いの敷地か?
住宅雑誌やなんかみんな含めて「日本!、チャチャチャ」 笑ってしまうよ

それに今回の改正、国土交通省の言いなりな建築業界
まあ仕掛けた偽装のデベにお上が反発してとんでもないことになっちまったんだろうが
法案を通したのは国会議員だよね、どこの党がどんな形で率先したのか知らないが

国会議員も「日本!チャチャチャ!」みんな合わせてチャチャチャww
687名無し組:2007/06/27(水) 06:59:27 ID:???
>>668
>>「いいのよ確認さえ下りれば」
でやってきたときもあった
でもね、今は検査や性能保証、客のニーズや
他との差別化、そしてエンドユーザの半端な知識
これに対応するとね、充分えはないが監理といえる位のこと
実際やっているのよ

>>作業量が半分とか1/3だもの
そうかもしれない、でもね費用は1/10だよ
あんたらが胸張って設計監理といっているのは理想であって
本当にそんな金かけないと希望の物ができないのか?って
ことなのよ

住宅程度でね、クラウン求めなくても
カローラでも法の基準満たして欠陥でも手抜きでもないのよ
もしかして本当は望まれていないものまで押し付けて
自己満足で完璧求めてるだけじゃないの
建物1000万円くらいの予算で、200万も詳細図や偉い先生の立会いに
払うくらいなら、引越しや家具や登記費用に使いたい人もいるのよ

いっとくが今のカローラは充分法の基準を満たしているぞ
工務店だって勉強してかなり頑張っているぞ

>>不動産屋なのよ、カスリで
そのカスリを偉い先生に持っていかれたと感じるユーザーもいるぞ


>>677
それが本音の理想だね
でも行政と消費者を納得させる必要があるね
688名無し組:2007/06/27(水) 07:18:28 ID:???
>>668
1.000万円の予算で30坪の家がほしい人に
設計監理に200万円払えって言えるの?
無理ならいえたてるなって言えるの?

法の基準を満たした上で、
企業努力で”夢をかなえる”のは犯罪なのかい?

そんな理想ばかりの自己満足をきたからこそ
法と現実とありえないくらいかけ離れたものに
なってきたんじゃないの?

なんで設計が軽んじられてきたか?
必要とされてないんだよ、そんなことまで
689名無し組:2007/06/27(水) 08:32:37 ID:???
【 監 理 者 】
に渋々記名した人間があれこれ難癖つけて言い訳してるだけだな、罰則規定も今に始まったことじゃないし
監理不履行・不十分か監理者欄等虚偽記入だろう実際問題、今流行りの偽装じゃねぇか、委託先が不動産屋で
建売(この場合不動産屋が建築主)なら桶だな、それでも購入者からの訴追は当然くる、ましてや無登録工務店が
設計施工で請け負った物件で設計者になろうものなら名義貸しに該当するからどのみち あぼーん だな。
690名無し組:2007/06/27(水) 09:13:02 ID:???
【資格】新司法試験の合格者目安、08年は2100~2500人[07/06/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182510296/

日本は訴訟社会になって行くね。

691648:2007/06/27(水) 09:34:47 ID:???
おはよう

>>687-688
理想というか俺は自己保身でそこまでやってるだけだけどな
昔から業務に対して法要求・責任はしっかりあるんだし
出るとこ出れば負けるんだし、報酬に関しては賛否あろうが
責任ある仕事しようとすればそれなりに手間隙かかるわな。

必要とされてない客の仕事はしないし、そういうユーザーはそういう
ところへ仕事を頼めばいいよ、それは否定しないな。
ただ>>662の原告のようにいざになれば手のひら返してくるのよ
たとえ着工時は「監理なんて必要ありません」っていう客ほど。

だから「すべきことはしますよ責任もとりますよ、お金はありませんが
保険に加入してますよ」と説明するな、あくまでも俺は 自己保身。
692648:2007/06/27(水) 09:37:54 ID:???
リンク間違ってる orz
>>622
693名無し組:2007/06/27(水) 09:44:49 ID:???
用語も間違ってる
×リンク→○レスアンカー
694名無し組:2007/06/27(水) 10:04:54 ID:???
理想と現実か・・・
695名無し組:2007/06/27(水) 10:44:32 ID:???
俺達の業界では例えば100㎡の住宅を例にとれば
30坪×60万円(工事単価)×10% = 180万円
まぁこれくらいが真剣にやれる最低限のコストだろう。

デベの仕事が良い悪いは別にして請ける場合は以下の項目を省いている。
①施主打合せ全て
②仕上げ関係の選定
③一般図以外の図面
④監理業務一切 工事管理者は不動産、工務店

で簡単なデザインと一般図(平・立・断)と確認に必要と思われる図面のみで
20~30で請けていた。
この場合はどちらかと言うと委託契約っていうより請負契約に近いんだな。
だから監理や責任は一切とりませんというスタンスだな。
作業日数で言うと一週間以内でおさまるからそれなりの報酬って言うわけですな。

ここで注意したいのは監理業務が入ってくる来ないでは大違いってことだな。
監理が入っていなければい自己責任で施工の程度を落すのもそちらの責任ってことになりますからね。(もちろんして欲しくはないですが)
もし監理をするとなれば非常に作業が増えることになる。
確認申請施行規則で決められている図面だけでは不十分になるからだ。
例えば鉄筋の径から被り厚さまでも指示する必要が生じるし、プレカットのチェックも必要になってくる。
全ての責任がかかって来るからね。

だから不動産屋や工務店と仕事をする場合は監理を必ず切り離さないと・・・ 一発でとんでしまうぞ。
696名無し組:2007/06/27(水) 10:57:19 ID:???
100㎡以下の場合は建築士免許持っていなくても監理できるでしょ。
だから売主や販売または現場監督などにするのね。
100㎡を越えると有資格者が必要になってくる。
ここでいない場合は監理業務を行うことになるが
監理を行う場合は当然図面も増える(伏図、矩計図、平面詳細など)ので倍程度の金額を要求して、事は足りていた。
最低限の監理ということで行っていたのだが・・・
これからは改正する必要がありそうだな。

リスクをみると一件100万近くは欲しいところだ。
しかし>695に書いたような責任を持たない場合は30程度で良いとは思う。
697名無し組:2007/06/27(水) 11:00:28 ID:???
>>695
上が建築士事務所登録しててそこの名義で申請の下請けなら
全然OKなんだけどな20~30万で(今からはそうもいかんだろうが)
確認申請書の名前が残るのは躊躇するよな建築士事務所登録できない
半端工務店なんざ何時倒産するかわかったもんじゃねぇし、
その時所有者から標的になるのは俺らなんだよな。
698名無し組:2007/06/27(水) 11:22:04 ID:???
>>688
>無理ならいえたてるなって言えるの?
200万円はオーバーだが言うよ

>企業努力で
すべき事をしなかったら企業努力とは言わないわな
当然背任行為であり犯罪

>自己満足を
自己満足ではない、法律が要求する当然のことをしてきたまで

>なんで設計が軽んじられてきたか?
お前らが手抜きダンピングをしてそれをこの業界の常識と
消費者を騙してテキトーに業務遂行してきた結果だ
699名無し組:2007/06/27(水) 11:42:27 ID:???
>>686
>法案を通したのは国会議員だよね、どこの党がどんな形で率先したのか知らないが

自民党だよ。
民主党は、今回の事件は不動産業者やゼネコンの圧倒的な勢力に対して設計事務所の報酬や
権限が異常に弱すぎる事が根本原因だとして、義務ばかりでなく、権限も実質的に行使できる
ようにしないと同じ問題が続くと言っていた。そしてそういう施策を提示していたが、自民党が突っぱ
ねたんだな。
設計量を上げればいいとノーテンキな事言ってる奴がいるが、今更上げられると思うか?そんな
事を言った途端、「あなたは一級建築士として仕事をしてきて、今までは手抜きしてたんですか?」
と言われるだけだ。
要するにぐうの音も出ないようになってるんだよ。
相変わらず、不動産屋は設計量をたたき続けるし、不良ゼネコンは監理者の言うことをきかない。
罰を受けるのは設計監理者の一級建築士だけだという構図が出来上がってきたからね。
700名無し組:2007/06/27(水) 11:51:34 ID:???
>>699
>今までは手抜きしてたんですか?
ここの「いいのよ確認さえ下りれば」派は
正直手抜きしてきたろうw
701名無し組:2007/06/27(水) 12:06:22 ID:???
>>700
>ここの「いいのよ確認さえ下りれば」派は
>正直手抜きしてきたろうw

しかし問題はそういう設計者を不動産業界とゼネコンがさんざん利用してきたことだよ。
それによって今までの建築産業が成り立ってきたと言ってもいい。
そういう事がわかっていながら、意図的に設計者だけに更なる皺寄せを行ったのが
今回の法改正だ。
まあ、役人、自民党、不動産業者、ゼネコン等は“してやったり!”と祝杯を上げている
ところだろうが、これで業界がある種の機能不全に陥り、様々な問題が更に露呈していく
ことだけは間違いない。
結局は消費者の不信感を増大させることになるだろう。
702648:2007/06/27(水) 12:59:10 ID:???
>>693
(o^_^o)

>>701
俺らは利用されまいと必死で努力してきたが
超えてはならぬ一線を簡単に尻尾振ってついて行った奴らに言われるんだぜ
>理想であって…と

馴れ合いになると言いたい事も言えなくなるから毅然とした立場を貫いて
少しでも設計・監理料を払ってくれた顧客に還元しようと業者をなだめすかし
工事費を値切ってきたが一部の不埒な考えの奴らの行動の結果がこれだよ
703名無し組:2007/06/27(水) 13:03:54 ID:???
このままだと設計屋はいなくなるよねぇ・・・・
704名無し組:2007/06/27(水) 14:07:44 ID:???
愚痴はもういい。早く対応しろヨ!
事前審査の準備をしているのだが、チェックシートがやっとDL出来るようになった。
が・・・89ページもある。(確認、中間、完了等全部入れてだが)
この書類の山を、建築主に見せないとな。
705名無し組:2007/06/27(水) 14:59:31 ID:???
真っ当な事を言い続けると命さえ危ない業界だからな・・・
何しろ相手は、ヤク○、ブラ○、○鮮人らだからな。
そしてそういう連中の献金で成り立ってるのが自民党だ。
この国家的タブーに命がけで戦う勇気がおまえらにあるか?
俺にはない。
俺にできる事はただ一つ。
今後二度と自民党には票を入れない事だ。
まあ、野党も糞だが、建築設計業界にとっては民主党がいい。
706名無し組:2007/06/27(水) 15:28:37 ID:???
権限を与えるには仕事の流れがまず建築士に来ないと話にならないね。
不動産屋は開発行為をして仕事を生み出している訳でしょ。
建築士も開発行為をすれば問題は無いかもね。
それはそれでリスクを伴った仕事だから難しいとは思うがな。
それに>705の言う奴らを相手にする必要もでてくる。

あぁ設計者って辛いよなぁ
707名無し組:2007/06/27(水) 15:39:38 ID:???
しかし俺らの仕事は不動産屋の思いのままになっているのではないか?
先ず仕事の流れている都市では不動産価格が異常に高くて一般消費者は手が出せない状況にある。
そこでマンション建設になるのだがこれも不動産業者に支配されていることが多い。
それじゃあとなると開発だ。これまた不動産業者の出番になるわけだ。
建築士の上に不動産業者がいる限りは建築士の報酬が増えることは難しいのではないか?
708名無し組:2007/06/27(水) 15:48:47 ID:???
>>675
※ただし平成16、17年はボーナス建築士であり一番タチが悪い
709名無し組:2007/06/27(水) 17:54:50 ID:???
>>699
法律が改正になったんだから本来の報酬(近く)まで
引き上げるいいチャンスじゃない?前向きに捉えれば
そうとも取れるよね、どの道このままじゃジリ貧だから
主張してみたら?

俺建築士事務所登録工務店の仕事するけど
シックハウスの時も筋交い1/4の時も話して
上げてもらったぞ「作業量増えますんで」って言って。
710名無し組:2007/06/27(水) 18:19:03 ID:QTuF9LE3
中間検査の申請2週間前、施工部位の着工前までに、計画変更完了。
計画変更には煩雑な構造概要書がある。
今後、構造計算アプリで計算書と一緒に出力されるだろうが、今はない。
概要書と思いきや、構造検討書と厚さが一緒だった。。。。。。。。
計画変更はスムースにいって3週間かかる。

もう止まってる現場あるってさ。
オマイラ、アホな話に花咲かせていないで、自分の仕事のスキーム
チェックしろや。

711名無し組:2007/06/27(水) 18:30:42 ID:QTuF9LE3
くどいが、追加。

構造の軽微な変更が20日より事実上、無くなった。
構造図の絵が変われば、計画変更となる。
消防同意も必要。

ピアチェック、修正不可の話ばかり騒がれているが、
構造の軽微な変更がなくなったのはデカイ。

気が付いたら、1ヶ月現場を止めることになっていた。
ということになりかねない。
712名無し組:2007/06/27(水) 18:37:11 ID:QTuF9LE3
申請書書式変わったぞ。
前の書式で捺印とっても受け付けられない(かも)とさ。
(法令書式なので。修正すれば(委任者のハンコ修正)使えるかも?だって。)
713名無し組:2007/06/27(水) 18:41:24 ID:???
>>710
>もう止まってる現場あるってさ。

もしそれが原因で工期ワレになったら、やはり設計監理者
責任なんだろうな。
もうむちゃっくちゃだ。何でもありになってきたな。
714名無し組:2007/06/27(水) 19:11:36 ID:???
前からおかしいと思ってることが

100㎡で色々図面を作って確認申請出して・・・30万?

司法書士はお前等の図面見て
チャッチャと表示保存の書類を作って登記手数料15万!だぞ
何の法的責任もない制作時間にして約半日の仕事だ

30万!・・・・
715名無し組:2007/06/27(水) 19:35:31 ID:QTuF9LE3
>>713

今後の申請で手間がかかるのは仕方ない。
20日までに着工したから、バンザイバンザイと思ってたら、大間違い。
とんだトラップが待ってる。
現場持ってる奴は、変更準備・中間検査申請準備しくじると、1ヶ月とか
現場止まるぞ。
716名無し組:2007/06/27(水) 19:54:06 ID:???
>>714
現認義務あるしそう簡単にはいかないけど
せいぜい2日仕事だよな、ここの連中がオカシ杉
717名無し組:2007/06/27(水) 20:21:20 ID:???
そろそろ皆けなしあいはやめて
具体的に考えないか?
やることはやって貰うものはもらうといっても
実際全ての建築物には不可能だろ
需要があったとしても責任の切り売りは
自傷行為だろ
内輪もめして喜んでるのは
>>705でのやつらだよ
所詮建築士なんぞ自己主義の団結できない
恐れる必要のない存在になるぞ
理想主義者は、自分だけがそれをしても業界の前進が無いことを認識し
現実主義者は、行為そのものが業界の前進を止めていることを認識し
消費者に必要性を理解させ、法の基準を満たし
その上で現況に応じた対策を皆で協力して考えられないか?
718名無し組:2007/06/27(水) 20:49:35 ID:???
姉歯みたいな、ズラにベンツのSLといった強烈なキャラクターが起こした件で

だから、まだまだ他人ごとみたいに感じていることが、

身近に起こり始めて初めて危機意識が芽生えるのだろう。

これ建築士に限らず、戦前の日本も同じなんだよね。

で、焼け跡から復活ってパターン。
719名無し組:2007/06/27(水) 21:19:51 ID:???
おまいら確認出したか?
720名無し組:2007/06/27(水) 21:34:36 ID:QTuF9LE3
構造が大変、って話しがデカいけどさ、消防同意で不適だされる可能性
はかなり大だから、設備も手を抜けないんだよ。
設備事務所ってけっこうやりっぱなしだけど、これからは通用しないよ。
「オマエラのせいでやり直しだよ!!どーすんだよ!!」
ってなるな。
721名無し組:2007/06/27(水) 22:03:33 ID:???
>>719
様子見。確認出す予定はある。
明日,別の事務所の人が事前協議にいくので,
くっついていって役所の応対の様子見てくる。
722名無し組:2007/06/27(水) 22:04:20 ID:???
>>717
オレはマジレスする

工事監理者に就任する意思がないにもかかわらず、確認申請書の工事監理者欄に建築士としての
自己の名義を記載した。このことは、建築士法第10条第1項第2号の規定に該当し、業務停止3月。
などなど一昨年の事件以来処分者が相次いでいるが、
>免責だ >責任は回避だ >全うした >需要もあった>金払える人ばかりじゃないんだよ
言葉では奇麗事言うがお前らのやってることは姉歯と同じだよ、結局は自分で自分を慰めてるだけだ、
男らしくせーや「経済圧力に屈して不正と虚偽の申請をしました」とはっきり言えや、このタコが!

遠からずこの事(実際は存在しない監理者)が社会問題になろう、その時ジタバタすんなよ!
「やってはいけない事と知りつつ当時の業界がそういう風潮でしたので虚偽の申請をして虚偽の報告書を
作成し捺印しました」ってはっきり言えよ、お前ら。
オレらがやってる事をやれ「理想だ」「奇麗事だ」「押し付けて」だの何を言うとんねん お前らは?
職能として法で求められた事を正当な報酬貰って業務として真摯にしとるだけでんがな。

>実際全ての建築物には不可能だろ…オレらが最初から否定してどないすんねん、努力しろよ。
723名無し組:2007/06/27(水) 22:22:29 ID:???
>>701
お前の話はつまらん。話が飛びすぎー

>>709
国交省からの救済だな
いままで質を下げてた建築士たちは名誉挽回するいいチャンスじゃないか
724名無し組:2007/06/27(水) 22:32:44 ID:???
ある地方で、タクシー業界が一斉値上げをしたが、
抜け駆けで価格を据え置いた一社が客数増えてウマーとか見ると、うーん。
景気が良いと言われるほど、本当に良いのか。
一寸のバランスで持っているのか。難しい。
725名無し組:2007/06/27(水) 22:37:57 ID:???
監理契約を結んでいない事を理由に、確認申請書の監理者欄に「未定」と記入した。
役所から訂正で「監理者未定では確認を下ろせない。とりあえず自分の名前書いてて」と言われた。
「監理契約無いんですけど・・・」
「形式上だから。書いてくれなきゃ下ろせないから。頼むよ、主事に言われてて俺らもキツイんだ。」
「いや、着工前に施主が決めればいいんでしょ?設計者が監理者になる義務は無いし。大体契約無いし。」
「いや、それはそうだけどとりあえず監理者欄埋めてもらえなきゃ確認は下ろせないから。」
「何で?法的根拠は?」
「そういう問題じゃなくて。主事の指示だから。書いて」
以下押問答

請け負った仕事は「設計」と「確認申請」だけだった。
違法行為を行う事を拒否もした。
しかし、特定行政庁に理不尽な要求をされ、その要求を呑まなければ請け負った仕事を完了出来なかった。
特定行政庁ですら確認申請の監理者欄は建前だと言っていた。


10年近く前の話ですけどね。
正当化する意図は無いが、こういう現実も確実に存在した。
726名無し組:2007/06/27(水) 22:41:45 ID:QTuF9LE3
消防には「事前に建築・構造をチェックしろ」的な通達が回ってるらしい
との情報。
某消防は事前に建築・構造を2週間かけて(何もなければ、だろな)チェック、
その後、設備のチェックだって。
で、消防が決まってから設計を進めるのか?進めて変わったら??またチェック?

申請スキームに消防の確認をしないとヤバいな。計画変更もモチロンだ。
1ヶ月、申請スキームが延びるかもナ。

727名無し組:2007/06/27(水) 23:25:29 ID:???
>>722,723

役人の自演はすぐわかるよ。現実感がない。
そういう情報工作費も税金か?
少なくとも役人の責任逃れ目的の下らない膨大な資料作りの費用を
上乗せできる程一般社会は甘くない。
世間の常識からかけ離れているからな。
いずれこのアホじみた改正は様々な問題を露呈して破綻する。
問題はその先をどうするかだ。
728名無し組:2007/06/27(水) 23:35:16 ID:???
>>725
「確認申請」が下りないのは貴殿の責任ではない
監理者を選任して委託しない建築主が悪い。

実際ありうるし当方も直面したことがある。
729名無し組:2007/06/27(水) 23:54:16 ID:???
確認申請に必要な書類云々より、万が一将来因縁をつけられた時に対抗するためには何が必要かを検討すべきではないか?

「誠実に仕事をすれば問題ない」という意見もあるかもしれないが、世の中には冤罪やハメコム奴もいるわけで。
730名無し組:2007/06/28(木) 00:11:43 ID:???
まあ良い機会だ、 法律は完璧な設計監理以外認めない
というのが結論だ。 であれば設計側も完璧なものをこなせる
報酬を請求すればよい。 家一軒確認おろして監理するふりして
30マンとか40マンとかいうやつはとっとと無くなるだろう。

良い機会じゃないか。
731名無し組:2007/06/28(木) 00:20:02 ID:???
でもさあ、ここで偉そうな事言ってる人はどうかわからんが、
収まらないような詳細図多すぎだぞ。 本当にこの通りに
つくって良いのか????という図面多すぎ。
質疑すれば「おまえ考えろ」 ゼネコンの方が収まりなどの
面はまだましという一面があるね。けっこう名の通った事務所
でもそうだ。 正直言って設計屋って収まり知らないだろ?
材料の重さとか柔らかさなど感覚としてわからないだろ?
巨匠とかいう所の設計図めちゃくちゃだったぞ。
ゼネコンに好き勝手やられるのにはこういう側面もあるんだよ。
732名無し組:2007/06/28(木) 00:48:23 ID:???
巨匠・・・www
733名無し組:2007/06/28(木) 08:29:34 ID:???
納まり だけどなw
734名無し組:2007/06/28(木) 08:36:43 ID:???
正当な監理業務の実態がないと
罰するときってどんなとき?
例えば建売の場合

1.施主(不動産屋)が訴え出る
2.行政の監視員かなんかが勝手に現場に来て
あれこれいきなり強制捜査して立件する
3.建売の買主が引渡しを受けた後
この建物は監理をした形跡がないと訴え出る

1はありえねーな自分がさせてるんだしな
2はありだろうけど、提訴も無いのに強制捜査権なんてあるのかな
3は他のトラブルからのとばっちりてきにありえるだろうな
735名無し組:2007/06/28(木) 09:39:02 ID:???
>730
100区画の分譲@40マソ 計4000マソエソ
マスタープランはやるが個々の設計監理は下請け事務所にお願いで@15マソ
差額25×100=2500マソ 
売れれば文句なし
クレームは下請け事務所へ
法的責任も無し
2年で2500マソエソは ウマー
736名無し組:2007/06/28(木) 09:39:07 ID:FehPK2IA
>>709

2F50坪の物件で。。。
申請図書、業務 + 柱N値計算で12万はちょっと安い?
737名無し組:2007/06/28(木) 09:41:21 ID:???
>736
0一つ忘れてるぞ w
738名無し組:2007/06/28(木) 10:45:12 ID:yd9BQFFg
>>737

>>736だが、基本図は工務店が書いてる。
それにシックハウス、採光換気、筋交変身、柱のN値を加えて
申請するだけだけど。。。
あと、完了検査報告書?(表に”目視”とか書くやつ)も作成してる。
739名無し組:2007/06/28(木) 10:46:25 ID:???
\(\o-)ヘン~(-o/)ゝシンッ!!\(`O´)/トウ!!
740名無し組:2007/06/28(木) 10:46:47 ID:???
>>734
2.は今後無いともいえないな、完了検査で不具合が露見して
監理報告書に確認して旨の記載があるが一発だろう。

3.が殆どじゃないかな?
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200407.html
瑕疵が露見して関係者全員に矛先がくる、瑕疵は不具合を確認してから
10年が時効だから逃れる術はないし、時限爆弾作ってるようなもんだなw
とにかく書面に名前があれば負けだろうし、かなり以前日経に「設計料」名目の
領収書だけで負けた(関わった事実を司法が認定)判例がでてた

>>735 はノーテンキなこと言ってるが関わった事が判明すれば逃れられんだろう
数が多いだけに地盤が原因で集団訴訟でもおこされれば一発あぼーん
http://www.njr.or.jp/m01/05/050221/news004.html
100軒全部と仮定すると100軒×490万円=4億9000万w 死ぬなw
741名無し組:2007/06/28(木) 10:57:21 ID:???
>>738
おまえ・・・本当に設計事務所?
>あと、完了検査報告書?(表に”目視”とか書くやつ)も作成してる。

これは建築士じゃないと作成しちゃダメだよ、な
742名無し組:2007/06/28(木) 11:24:10 ID:???
本気でよくしようと思うなら
監理に関しては
最低必要業務項目作成して
最低必要報酬規定を制定して、これ以下が処罰ラインを
明確にしないと、結局ごまかしたり体裁上の書類を調える
ことだけになるだろう

完璧なものを追いすぎて机上の空論で
なし崩しになるよりも
社会的に望まれていて常識を逸脱しないレベルはどこか?
をはっきり線をひいてやればいいんじゃないか

飲酒運転も、何ミリ以下はセーフとかあるじゃん
逃れようとかじゃなくてね、100点以下は処罰ってのも
どうかと思うわけですよ
743名無し組:2007/06/28(木) 11:35:24 ID:???
行政は仕事を丸投げした
現場の事は現場で確認しなければ分からない
もし書類を信じるなら相変わらず性善説だが、真意は「丸投げ」だろう
744名無し組:2007/06/28(木) 11:40:32 ID:???
>740
実際的な監理には関わらないわけです
マスタープランは基本的なボリュームと簡単な平面程度で
下請事務所の責任で法規に合わせた図面の作成や監理をお願いしているわけですな
こちらはデザイン事務所で建築的には素人wなんだから
責任の取りようもないじゃないか
取るのは仕事と金のみですよ
745名無し組:2007/06/28(木) 12:07:44 ID:???
訴訟になるケースのほとんどは監理じゃなく設計だろ
地盤関連が一番怖いケースになる、ほとんど建て替えになる
以前かかわった訴訟では改修費は新築工事費の1.5倍程掛かった

ご愁傷様
746名無し組:2007/06/28(木) 12:10:36 ID:???
Q1
姉はの様な偽装に係った、あるいは故意ではないが
ミスのあった設計図書に係った、工事監理者は
1.設計図書とおりに施工されているか監理しただけなので免責 
2.設計者のミスを見抜けなかったのでアウト

Q2
設計はしたが監理は依頼されていない場合建築士として
1.勝手に現場がやるだろうし知ったことではない
2.正当に監理されない危険性があるなら無料でも自分でやるべきだ

Q3
監理者として名前を記載したが行った業務は、図面の説明
法に基づく検査の申請および立会いだけの場合
1.法に定める工事監理者の業務を行わなかったで6点減点
2.施主が認め、誰からも問われなければいいじゃん
747名無し組:2007/06/28(木) 12:12:21 ID:???
地盤絡みは設計側が訴訟対象になるんですか?

ついでに
供託金とか保険加入が必要なのって施工会社?設計会社?
748名無し組:2007/06/28(木) 12:12:38 ID:???
>>744
それ事業主にならない限り建築士法違反だよ
下請けに投げた(委託)した業務が設計行為になれば
設計をあんたが一旦請けたことになるから

要するに建築士事務所無登録工務店が設計・施工で請け負ったのと同じ
設計料名目の受領がなくとも設計を発注したら違反

第二十三条  
一級建築士、二級建築士若しくは木造建築士又はこれらの者を使用する者は、
他人の求めに応じ報酬を得て、設計、工事監理、建築工事契約に関する事務、
           ~~~~~~~~~~~
その建築士事務所について、この法律の定めるところにより、登録を受けなければならない。

金銭が経由したら駄目、それができるのなら俺らも弁護士範疇の仕事を(欠陥住宅訴訟とか)
を受託して弁護士に投げることができる。
749名無し組:2007/06/28(木) 12:13:41 ID:???
>>745
知り合いが逆に訴訟関係者(技術証人)になった興味深い話
軟弱地盤へRC建物建築開始→工事途中で不動沈下ハッカーク
隣接ミニ開発建売複数棟もRC建物が↓の盛土の役目を果たし不動沈下開始
http://www.jiban.co.jp/tinka/images/recoveryreport/pdf/rr012_SaitamaSaitama.pdf
工務店親父夜逃げw

RC建物施主とミニ開発建売住民が工務店下請けの事務所提訴、一審で億以上の賠償金判決でる
その後どうなったかは聞いてないが明日は我が身だな、、、、
750名無し組:2007/06/28(木) 12:16:55 ID:???
怖すぎる・・・
751名無し組:2007/06/28(木) 12:28:22 ID:???
こんな事例ばかりだと怖気づいてしまうのは俺だけか・・・orz
752名無し組:2007/06/28(木) 12:59:56 ID:???
裁判に原告サポートで立ち会ったが・・・被告は悲惨なものだ
弁護士しか来ていなかった、反論のサポートの建築士も無く
そりゃ被告側から依頼受けて出てくるようなもとはせんわな
淡々と裁判官は判断を付けていった
そこには情にほだされるような事はひとかけらも無かった・・・怖いと思った
原告側だったことを幸せに感じた、あんな不思議な感覚はめったにない
つい、自分が被告側だったらとシミュレーションするんだよね・・・・怖い
753名無し組:2007/06/28(木) 13:43:30 ID:pDx9yyNM
>>741
>>738だが、田舎の工務店の親父はこげん高いとか!と愚痴ってる。
偶に酷いときになると、焼酎一本や酒盛りだけで。。。
754名無し組:2007/06/28(木) 14:03:13 ID:???
>>747
なる

供託金?知らん
施工は住宅品質確保促進法があるので住宅保証に入るほうが懸命
保険は専業事務所のみ加入可兼業は不可、
地盤は賠償額の半額しか保証しない、
とにかく地盤調査しろ、調査を進言しなかっただけで設計の負け。
755名無し組:2007/06/28(木) 14:04:31 ID:???
まさか申請料込みじゃないんだろ?

まあ上手にお断りした方がよいと思うのだが、それがあなたのメインだとしたら
ちょっと怖い。
756名無し組:2007/06/28(木) 14:07:35 ID:???
>754
しかし基礎図かかなくても良いだろ
基礎チェックとかなんとかいうのがあったがな
757名無し組:2007/06/28(木) 14:12:22 ID:???
>>756
>しかし基礎図かかなくても良いだろ?
法律で作図義務がないって事?
ウチは法要求があろうとなかろうと書くので知らんが
今回の法改正で義務化されたんじゃないの?

それと図面があろうと無かろうと沈下したら設計の負け。
758名無し組:2007/06/28(木) 14:20:57 ID:???
759747:2007/06/28(木) 14:22:52 ID:???
>>754
レスどうもです。
保証供託(1戸2000万、~10戸3800万・・・・)はビルダーって書いてあるんで
施工業者みたいですね。どう考えても保険一本ですよね。
セキスイなんかは100億くらい払っちゃうらしいですけど。。。
760名無し組:2007/06/28(木) 14:36:35 ID:???
あぁもう運は天に任す w
761名無し組:2007/06/28(木) 14:56:16 ID:???
>>759
調べた、これだな http://www.abhc.jp/main.html 「瑕疵担保責任法」が成立」
というかウチは品確法が成立した時点で構造事務所と話ししたぞ
お互いの保険証書を毎年確認しあう、施工は住宅保証する業者に限定する
木造でも最低SS式調査、非木造は問答無用で貫入試験する(階数関係なし)
あとは「運命共同体だね」とw その位しないと怖くてやってられない。
762名無し組:2007/06/28(木) 14:59:43 ID:???
わたくし、今回の法改正と上記裁判事例などで完全に怖じ気づきました。
基本的に個人事務所ってやっていけないのではと思うようになりました。
763名無し組:2007/06/28(木) 15:08:12 ID:???
実際、瑕疵担保責任法施行の2年半の猶予は
”やばいところは閉業してね”っていう意味らしい。
今すぐ始めると保険が成り立たないらしいwww




笑えん
764名無し組:2007/06/28(木) 16:34:19 ID:???
>>758
木造でベタ基礎で不動沈下って、
ヘドロの上にでも建てたんか?
765名無し組:2007/06/28(木) 17:18:12 ID:???
>>764
ベタ基礎を過信したら大事になるよ
S造2階建で戦後直後の航空写真でも既に存在する土地だったが
貫入試験したら-10mまでN値が1と2と3 それ以上なしw
摩擦杭にしたが工事が難航、杭打機が進めないw
ブーム起こしたら絶対転倒するというので一旦回避 表層改良してオール鉄板敷。

竣工間際隣接地で木造2階建が着工…
地鎮祭の時「ベタ基礎だから絶対大丈夫ですよ!」と業者の声w

今裁判してるw
766名無し組:2007/06/28(木) 18:13:23 ID:???
あれぇ?
次々と不利になる材料が露見して、あげく判例もボロボロ出てきたから
>需要もあった >金払える人ばかりじゃないんだよ 派はトンズラですかw
767名無し組:2007/06/28(木) 18:14:23 ID:???
>>765
その規模で最初からそれなら完璧に近い。途中からでは金、キツイナ。
埼玉の越谷界隈そうだった。横の川ガス出まくり。ドロドロ。足立の1部も。
上尾までいくと良いが。
越谷は地下付きで計算時に地下水位+1.0m指定なんてのも昔あったな。
気をつけてくれ。
768765:2007/06/28(木) 18:31:39 ID:???
>>767
貝殻片、腐植物を混入する
高含水で粘性に富み、極めて軟弱である
相対稠度=軟らかい・非常に軟らかい
しかも高塩分だった orz

貫入試験してサンプリングしたから腐植物も高塩分も判明したが
表面波探査法とかSS試験で単に地盤だけ調査して
深層攪拌改良工法とか鋼管杭とか選択してたらと思うと背筋が凍るよ
工費3億だから低く見積もっても一億、半分保険で賄っても5000万w

たぶん夜逃げしてるな。
769名無し組:2007/06/28(木) 18:45:50 ID:???
>>768
木造2階建て規模でボーリング試験して直接基礎か杭基礎か判断
するって、すごいな~
で、何mまでボーリングしたの?
770名無し組:2007/06/28(木) 18:53:35 ID:???
鼻w
771名無し組:2007/06/28(木) 19:45:15 ID:???
>>761
瑕疵担保責任法は不動産、建設業者への義務付けじゃないの?
要は保険加入義務でしょ
意識改革無でこれやっても
”うちは保険入っているから大丈夫”とか言って
ますます設計監理は無視されそう
772名無し組:2007/06/28(木) 19:47:41 ID:???
>>769
S造2階建で と書いてある、調査深度は25m(構造事務所の指示)調査2箇所

元建物が金属扱う工場で昔メッキもしてたと聞いてたし新建物は他人に貸す予定だし
「土壌汚染対策法」が公布された後で大阪で三桁億の賠償がどうのこうの言ってる頃だったので
建築主(法人)に土壌調査を進言、同時に調査すると安上がりなんで当然貫入試験したんだ、
データ見て「な、なんじゃ!こりゃ!」 と構造事務所と話した記憶がある
杭メーカー担当者曰く「時々あるんですよね、本当の超軟弱が木造住宅2層ベタ基礎でも沈下しますねこれは」

単に運が良かったのかも知れん、建築主専務が報道を見てから土壌汚染の相談を受けた、
調べたところ結構洒落にならんことが判明、それでトントン拍子に貫入試験へと進行したが…
今思えば土壌汚染を店子に騒がれたら…(調査結果はOKだったが)これもプロの責任とみるんだろうな…
営業補償とか言われたら 億だわな…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル マジで地盤は怖い…
773名無し組:2007/06/28(木) 22:45:57 ID:???
ホント泣けてきた
俺たち個人事務所の行方が懸念されるな
100%の設計と監理を目指して頑張ってはいるが・・・
精査してみると実際は80%位かもしれない
施主ともめれば一発でアウトかもな
774名無し組:2007/06/28(木) 23:21:36 ID:???
建築はクレーム産業
100%の監理をしたつもりでもクレームをつけようと思えばいっくらでもある
たとえば床にピンポン玉一つで・・・・ガクガク
775名無し組:2007/06/28(木) 23:38:59 ID:???
>>774
クレーム産業でググったのだが実に9割が建築、特に住宅産業だった
この責任を建築士のみに持たせようとする法改正ってマジでなぶりものにしてるな
776名無し組:2007/06/28(木) 23:46:47 ID:???
昔は良かったな・・・建築指導課で構造についていろいろやりあって最後は建築士としての工学的判断です
で、かたが付いた
デベロッパーという言葉が世間でひろるようになってからこういう善意の判断がおかしくなっていったように思う
不動産の建築素人が建築を扱うようになって主導権を握ったのは何が原因だったんだろう
建築士が悪かったのか?
777名無し組:2007/06/28(木) 23:55:44 ID:???
そもそも設計監理の中で
建築確認申請だけを元請事務所から
下請け事務所に一件なんぼでまかせてたのが
いつのまにか不動産とか建設がおなじしきりで
一件何ぼの確認申請だけ発注するという
違法行為が公然と一人歩きしてしまったのではないか?
778名無し組:2007/06/29(金) 00:01:34 ID:???
建築活動が既存地では無く開発地へ移行して来た事が原因であろう。
これは社会の仕組みが親と共に生活をしないことや、
核家族へなって来たこと、近隣とのコミュニケーションを行わなくなった関わりも深い。
やはり日本の社会全体の歪が端的な形で建築に露呈しているのである。
 日本も沈没か・・・
779767:2007/06/29(金) 00:04:06 ID:???
>>768
細かくアリガト。参考になるよ。
高塩分なら多分、常時高水位もだろ。海チカか。フキダマリだ。
モロにユルユル粘性土+シルト+多少砂でズブズブだな。
実家土建屋もハウスメーカーの基礎でも、
最近ほとんど柱状改良に最初から話持ってくってオヤジ言ってたな。
金になるってこともあるが。施主は一世一代の大仕事。
オヌシが言うように傾いたらコトだ。ほとんどそこはたんぼ。
足立でS3Fコン栗デッキ床ジムソ(チョットオモメ)の時は掘ってる時から臭かった。
土が匂いでウンコ色に見えてくる、腐りきってないシルト。そこは柱状改良。
表土が1.2m位あって硬くて機械はOKだった。
貫入、採取やってくれ。オーナーかわいそうだ。サウンディングだけとか危険。
あんなものハウス屋の言い訳。計算する身にもなれっていうの。
ハウス屋の基礎マニュアル作成もやったが、それだけじゃ決まらんって。
その土地知ってる老人に聞く。調査屋に近隣データ聞く。なんでもやらなきゃ。
聞くのはすぐできるよ。職人もよく知ってる。杭屋は計算外注。
気をつけて。今もけんか中。けんかにもならん。
構造屋の指示は大切にしてくれ。追加で「もう5m」とかあるが聞いてくれ。
2箇所指示は小さいので多分目一杯の指示だろう。広けりゃ3箇所。

グチすまん。
780名無し組:2007/06/29(金) 00:04:24 ID:???
別に違法行為でもなかろう
建築なんて元手はタダに近い値段だ
20%もあれば2%もあり得るさ
自分の生活費や事務所維持費を賄えるかどうかが問題なんだ
781名無し組:2007/06/29(金) 00:05:10 ID:???
近年の医療ミスをめぐる訴訟と、その結果としての医者の専門分野の偏りと、
さらに医者不足というのを見ると、今は多すぎるとされる建築士も順調に減ってゆくと思うね。
782名無し組:2007/06/29(金) 04:57:23 ID:???
消防同意についてですが、これは民間の確認機関なんてものが無いので役所での事前確認を密にするよりないと思うんですが、どんだけやったって訂正追記は出ますよね?
いっそ消防には今まで通りの図面を出して、指定確認機関には各設備の系統図のみ出すようにするとかは無しですかね?感知器の位置とかスプリンクラーヘッドの位置とか、そこまで要りますか?
783名無し組:2007/06/29(金) 08:21:00 ID:???
>782
必要です 位置が違えば確認再提出となります
784名無し組:2007/06/29(金) 08:30:11 ID:???
>>782
消防は民間の事前審査にも対応します。
つか、奴らは対役所より民間優先ですよ。
785名無し組:2007/06/29(金) 09:38:00 ID:???
レスどうもです。
>>783
うへぇ。これはもう不同意連発ですな。
>>784
いや~、対応はしますけど。
今の消防の人員、能力、体制では完璧は無理無理絶対無理ですよ。
参ったなあ・・・
786名無し組:2007/06/29(金) 09:43:43 ID:???
設備の位置や個数の違いは誤記訂正程度の解釈で良いんじゃない?
通り芯を変えたり、高さを変えたり寸法数字いじっただけではスケール
アウトしてしまうような変更だけがOUTって事でおながいします。
787名無し組:2007/06/29(金) 09:44:58 ID:???
どう考えても軽微な変更じゃないw
788名無し組:2007/06/29(金) 09:57:08 ID:???
>>786
をいをい 大丈夫かい
789名無し組:2007/06/29(金) 10:02:28 ID:???
まだ利用する確認サービスでは確認が一件も出てないらしいんだが
おまいら誰か出したか?
790名無し組:2007/06/29(金) 10:06:12 ID:???
>>789
これから作るよん。
791名無し組:2007/06/29(金) 10:08:54 ID:???
>>786
個数は完全にNG(コンセントなんかはOKだろうが防災関係は駄目)
位置は…先週ある物件で完了検査を受けた
非常用照明、図面は露出梁の右に二つ…
現場で有利側になるように左右に変更した

検査官の御高説「まあセンチ単位まで言いませんし
旧法律で検査ですからいいですけど改正法規では
マズイ事態になったかも知れませんね…」

「マジかよ」と思った
792名無し組:2007/06/29(金) 10:40:55 ID:???
スジカイ計算だけでいけた木造で、全物件、
重心?偏心?とかもしなくちゃいけなくなったとかいう
噂を耳にしたけどホント?ガセかな?
誰か知ってる人いませんか?
793名無し組:2007/06/29(金) 10:44:58 ID:???
いわゆる1/4ルールが無くなったとかは聞いた。
自治体によっては偏芯計算必要ともきいた。
漏れもいま調べてます。
794名無し組:2007/06/29(金) 10:56:58 ID:???
ええええマヂで?
795名無し組:2007/06/29(金) 10:58:57 ID:???
来年施行分はわからんが今時点ではガセ
796名無し組:2007/06/29(金) 11:12:17 ID:???
その辺も考えて200万ほど出してソフト買ったけど
面白いね~、重心と剛心なんかも一発ですよ。

いまそれが合ってるか手で計算してるところ…orz(なんか不安でw)
全然合ってますね、いいですね。
797名無し組:2007/06/29(金) 11:24:41 ID:???
>>796
20万も出したらハウテック推薦のソフトが買えるだろww
798名無し組:2007/06/29(金) 11:29:51 ID:???
>>792です。
>>794>>795
ああ、間違った、めんごめんご。

1/4ルールの件は、壁量規定の適用除外を受けるための構造計算
(S62建告1899)の改正で、1/4ルールを確実に担保するために
ねじれに関する検討(つまり偏芯)を義務付けたという事でした。

つまり、壁量規定を満足できない木造建物の構造計算に
偏芯計算を義務付けたって話と混同した。

でも、自治体によって偏芯計算が必要だって小耳にはさんだ
話は今も調べ中。
799名無し組:2007/06/29(金) 11:32:59 ID:???
>>798は、792ではなく、>>793ですた。
返す返すもスイマセンです。
800名無し組:2007/06/29(金) 11:34:29 ID:???
>797
前から来てるFの売り子に「今こそですよ!」とか
言われてまぁ嵌め込まれたんだな。
ただこれ×印付いてて使えないオプション
ばかりなんだけど完動させるまでにいくら毟り取る気なんだろ。

買わないけど。
801名無し組:2007/06/29(金) 11:55:14 ID:???
いっそ全ての建築物に構造計算を
義務付けたらいいのに
802名無し組:2007/06/29(金) 12:18:53 ID:???
そうだそうだー!
803名無し組:2007/06/29(金) 12:56:37 ID:rUDVmUr2
>>776
不動産屋が悪いに決まってるだろ。是が非でも容積優先、金儲け主義の代償だよ。
今回の件で弱小デベは沙汰される。加えて設計料は凄い勢いで皆上げてる。
だれが3%でやるかってーの。今後はデベの仕事は一律10%で
804名無し組:2007/06/29(金) 13:38:45 ID:???
>>781
>建築士も順調に減ってゆくと思うね。
実はそれが狙いというウワサも.....。
805名無し組:2007/06/29(金) 14:55:49 ID:???

上の方にもでてたが
施行規則チェックシート(規則第1条の3)
は、提出必須なのでしょうか?

まじに量多くて、法文参照だけで憂鬱に・・
明示すべき事項、確認してるだけで時間が・・
806名無し組:2007/06/29(金) 15:16:49 ID:???
それはERIでそ
他の機関なら不要なところもあるでそ
ただし網羅できてれば桶という話だが
どこか図面への書込み例など晒してるとこありましぇんかぃ
807名無し組:2007/06/29(金) 15:33:38 ID:???
なぜ、行政側にこんなに安全を証する
書類を提示しなければならないのだろう?
確認も、どんなに詳細にしても確認済みを持って
全て免責ではないことは変わらないだろう?
そして行政は何の責任も負担しないことも事実だろ?

施主に対して責任を負うだけではだめなのか?

んで、性能保証、瑕疵担保責任保証、地盤保証
建築士保険、損害保険、建築監視員

建築に関し建築士が設計、監理の責任を負う
というだけじゃだめなのかい?
国家資格者の権限を幼稚園児扱いですか
こんなに軽んじられても、従うだけなのですか
808名無し組:2007/06/29(金) 15:36:39 ID:???
>>307
4号は特例があります
しかし、平成20年12月までに見直される見込み(それ以降は、専用能力を有する建築士による設計の場合のみ特例が設けられらしい)
809名無し組:2007/06/29(金) 17:09:56 ID:???
いまだに中間も完了も受けない大工やそれに取り込まれた施主がいるんだけど罰則無いの?
810名無し組:2007/06/29(金) 17:17:48 ID:???
>>807
全く同感。
書類や手続きを増やす以上は、役人自らも責任を背負うべきだ。
それが嫌なら、ピアチェック等の充実を図り、建築士に全面委任
すべきだ。
どっちかにせい!と言いたい。
811名無し組:2007/06/29(金) 17:37:15 ID:???
>>809
昔からあるよ
812名無し組:2007/06/29(金) 17:40:35 ID:???
役人が責任を負いたくないから、書類を増やしたのだ

「羹に懲りて膾を吹く」

どう転んでも、自分たちに責任がこないように雁字搦めに書類で建築士を縛りつけたのだよ
つまり、猜疑心の強いサドだってことだ!!
813名無し組:2007/06/29(金) 17:42:10 ID:???
そこに今回の法改正の主たる理由が見え隠れするんだね。
1,役人に矛先が決してむかぬよう、
2,責任はあくまで役人以外 ( ここまで口出ししておいてなぜ「建築許可」でない?)
3,天下り先の確保 ( 審査機関大忙し )

吹けば飛ぶような建築士事務所には厳しいね。
私は引導を渡されたと解釈しているよ。
814名無し組:2007/06/29(金) 17:49:01 ID:???
パブコメ時点で騒げば良いのに
施行されてやっと騒ぎ出すバカが多くて実務スレも機能停止だな。
815名無し組:2007/06/29(金) 17:51:20 ID:???
外資系の損保が現状よりも包括的かつ高額の保険商品をつくると予測する。
そして今後は国交省の天下りも、特殊法人や確認機関、ゼネコン、コンサルよりも
それら保険業界に向かうとおもう。
国交省が不動産デリバティブを研究という話がでていたが、
保険金融系にシフトチェンジしたのだと思う。
816名無し組:2007/06/29(金) 18:00:54 ID:???
>>815
外国の建築家とかどうなってるんだろうな?
欧米なんかでも施工精度は日本よりひどいと聞いているが、
いろいろ問題があった時はやっぱ保険で解決してるのかな?
817名無し組:2007/06/29(金) 18:06:12 ID:???
アメリカの建築がツマラナイ理由
http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/05/post_3.html

契約社会のアメリカでは、設計者は「設計不良」を異常に恐れる。
そのためにほとんどの建築家が保険を買っている。
雨漏り、構造不良、設備不良、カビ、シック・ビルディング・シンドローム、
全てが裁判沙汰になる。今の保険はカビまでカバーするところは少ないので、
漏水などの問題は本当に恐怖だ。
と、考えていると、今までに使ってきて保障されている安全なディテールで
建物を仕上げる方が楽だ。
奇抜な屋根にして雨がもったら大変。
変な外壁にして窓が割れて人に怪我をさせたらこりゃまた大変。
もう「弁護士の頭を持て」と教育されている
建築家は自由に新しいディテールを持ち込むことが出来ない。
実際に保険会社によっては図面をちゃんと見る。やばそうな設計は認められない。
818名無し組:2007/06/29(金) 18:15:28 ID:???
>>817
フランクO下痢は凄いなアメリカでも平気でウニョ屋根
819名無し組:2007/06/29(金) 18:19:36 ID:???
>>791
変更しちゃっても、追加検討書でOKが出ればOK。
今までと同じじゃん。
820名無し組:2007/06/29(金) 18:20:53 ID:???
>>818
出来る前(工事中)からずっと漏ってるらしいなw
821名無し組:2007/06/29(金) 18:53:59 ID:???
>>814
おまいお上が
パブコメ本気で見てるとでも思ってるのか
県庁の星で最後知事の女が
”私は、前向きに検討するといったのですよ"
で、ゴミ箱ポイっての見んかったんかい
822名無し組:2007/06/29(金) 19:11:48 ID:???
>>807
そこは ほら いつもの 行政の責任逃れのための書類の山を築く
行政には問題を持ち込むな!という…(現場検査は行政が真の第三者として現場で確認しないと駄目だがそうはしない)
建築士は「悪人且つ能力に疑問有りな人々」として「俎板の上の人」として法の見直しが始まった
水落氏の件では確認申請書の整合性などが騒がれ、今回のような事にも成った
今、講習・修了考査が検討中だが、考査に合格するまで何度でも受験して貰うというような発言も有った
その委員会の議事録がなかなか更新されないが、どうなる事やら 先が思い遣られる
一週間も講習を遣られた日には…  又、その講習考査料金は?
試験だからその難易度はどうにでも成るからね「タウンページ程の講習資料」が冗談であってほしい
>>814
だな
823名無し組:2007/06/29(金) 19:37:04 ID:???
だいたい施行前に
この改正の内容を実感できたのかよ
始めてみて、少しずつ解ってきたんじゃない
824名無し組:2007/06/29(金) 19:53:08 ID:???
おい!今気付いたが
ここまで責任逃れな役所に確認申請自体出す必要があるのか??
もう建築士の責任において工事やっちゃえばいいじゃないの
役所に確認申請出す意味ないしww
825名無し組:2007/06/29(金) 19:55:18 ID:???
耐震偽装も他人事だと思ってたんだろ?
826名無し組:2007/06/29(金) 20:19:58 ID:???
>>824
だよな、いらねーよな
無駄な人件費使って監視システムするくらいなら
その経費を、建築士に配当保証すれば
俺だったら責任もった仕事をするし
保証にも応じる自信がある
そう考えると確認申請も、行政の監視も無駄だよな
どうせ責任はこっちなんだし
827名無し組:2007/06/29(金) 20:23:41 ID:???
>>825
姉さんも充分な報酬を公に約束されてたら
あんなことはしなかったでそ
828名無し組:2007/06/29(金) 20:28:10 ID:???
>>826
やってる事は役人が全権を掌握した許可制。
しかし名目はあくまで確認。
問題が起これば全て責任は建築士。
829名無し組:2007/06/29(金) 20:35:18 ID:???
ここまで糞味噌な国家資格って他の国にあるのかな?
ほとんどギャグとしか思えん。
830名無し組:2007/06/29(金) 20:49:22 ID:???
結局、役人に構造のチェックなんかできるわけがないという実態が露呈
したもんで国交省がファビョッちゃったんだよな。
そしてファビョッたままバタバタと改正案つくっちゃったんだよなぁ。
イタ過ぎる・・・
831名無し組:2007/06/29(金) 21:02:47 ID:???
いらん役人食わすために
いらん仕事をわざわざ増やしている気がしないか?
年金にしてもそうだけど
生産者より非生産者のほうが多くなってないか
832名無し組:2007/06/29(金) 21:04:17 ID:???
>>823
「省令」?「細則」?は怖いね 行政側の胸先三寸
講習・修了考査はどうなるかね? その内容やシステムは行政の胸先三寸だから…
833名無し組:2007/06/29(金) 21:07:55 ID:???
>>831
まあ、自民党政権が続く限りは役人の焼け太りは続くね。間違いない。
やっぱ定期的に政権交代しないと国が腐るな。
834名無し組:2007/06/29(金) 21:16:45 ID:???
>>833
俺、郵政で小泉支持した責任感じるよ
だいたいあの人だよね”民間にできることは民間に”
で指定検査機関できたんじゃなかったけ?
835名無し組:2007/06/29(金) 21:23:33 ID:???
>>834
俺もあの時は小泉を支持したよ。
だけどそれは自民党そのものが変わると信じてしまったのが原因だ。
結局、自民党は変わらない。それがはっきりわかった。
836名無し組:2007/06/29(金) 22:15:05 ID:???
年次改革要望書と小泉の国会演説とは瓜二つw
今言われている「天下り規制」もしっかり年次改革要望書に書かれているしw
宮沢~クリントンさんの時から始まったみたいだね
以前決まった「性能評価」なども年次改革要望書によるもの
年次改革要望書の内容は実に具体的で多義に渡る 殆どの日本の政策がここに書かれている感じだw
パブコメや構造改革特区や勿論「郵政民営化」や、首相が言う事は大概この要望書通りだよ
読んでみると面白いよw 在日米国大使館のサイトで過去のものも日本語訳で読めるよ
837名無し組:2007/06/29(金) 22:42:15 ID:???
おまいら国の一般会計予算の総額知ってるか?
精々80兆円だぞ。

特別会計はその三倍以上の250兆円だぞ。
特殊法人、いまでは独立行政法人の予算だよ。

そこから直さなければ、小泉とか阿部だとか言っても無意味だし、
自民党だとか民主党だとか言ってもむいみなんだヨ!
838名無し組:2007/06/29(金) 23:01:50 ID:???
>>837
どうすべきかな
839名無し組:2007/06/29(金) 23:03:33 ID:???
>>837
だから、“そこから直す”為には少なくとも自民党じゃ絶対無理
ということだろ?
840名無し組:2007/06/29(金) 23:08:53 ID:I3Vg2S47
いっそ皆 共産党www
841名無し組:2007/06/29(金) 23:19:32 ID:???
新党大地しかない
842名無し組:2007/06/29(金) 23:25:35 ID:???
箱物というバッドキーワードを転換しないかぎり建設業に携わる者の努力は正当評価されない。

常に人気取りのために、箱物等の無駄を省きますで悪者にされる。

青空教室、屋外活動なんてできもしないし、クールビズって言ってもクーラーを消せないのに、
建物を悪とする矛盾を突かなくてはいけない。
843名無し組:2007/06/29(金) 23:38:58 ID:???
とりあえず官僚をいまの10分の1にすれば巨額のお金が浮く
政策は国会議員が造れ、官僚から出てきた政策にはんこ押すだけなら俺でもできるww
844名無し組:2007/06/29(金) 23:57:35 ID:???
昔見た映画で、責任を伴うサインがいる時に、上司が部下に、
「俺昨日怪我してサインできないからちょっとオマエやってて」て言って、
巧妙に責任回避して出世する奴がいたな。


未来世紀ブラジル。
845名無し組:2007/06/30(土) 00:23:04 ID:???
じゃ、建築関係の方は今回民○党に投票ということで
改正に対する抗議の意思表示をしますと
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
に書き込みでもしますか
846名無し組:2007/06/30(土) 00:28:34 ID:???
↑とりあえずやってきた
少しすっきりした
847名無し組:2007/06/30(土) 02:56:51 ID:???
「痛みを伴う構造改革」

小泉の言ってた通りになったな
848名無し組:2007/06/30(土) 06:20:47 ID:???
>>839
間接民主主義廃止


ITによる直接民主主義(大事な案件は)!!!
849名無し組:2007/06/30(土) 07:55:15 ID:???
何で確認申請の話がこんな話題になるんだろう?
850名無し組:2007/06/30(土) 08:50:30 ID:???
お前らがばかみたいに同じこと何回も何回も
理屈こねるからだろ。
851名無し組:2007/06/30(土) 09:14:04 ID:???
と、お役人様が言っております。
852名無し組:2007/06/30(土) 09:19:46 ID:???
なんか自民が悪いみたいに書かれているが、例えば民主だったらこうならなかったのか?
どうせ役人主導だろうから同じなのでは?
たたくべきは役人なのではないのか
853名無し組:2007/06/30(土) 10:29:19 ID:???
>>852
自民では政管癒着の構造を変えられないことがはっきりしてる
民主だと変えれるかもしれないとやってないだけに期待がある
役人をたたく人=国民の代表である政治家
我々に出来る抵抗の意思表示=ただの一票を非政権政党にいれること
お役人はなぁなぁで成り立っている自民政権が変わることを一番恐れている
854名無し組:2007/06/30(土) 11:44:54 ID:???
>>776
>建築士が悪かったのか?

結局、今まで真面目過ぎたんだろうな。
大してもうかる世界じゃないが、一生懸命頑張ってれば、いつかいいことあるだろう
みたいな幻想に浸っていた。集団として政治に関わることなど放ったらかしにしてきた。
そして気づいた時には不動産業者、ゼネコン、自民党の勢力に外堀を埋められ、もはや
落城寸前。


855名無し組:2007/06/30(土) 12:24:23 ID:???
>>776
不動産屋の方がカネの流れでは上で、且つ経済規模も格段に違う。
「設計事務所」は世間では何をする所かさえ知られていない。
856名無し組:2007/06/30(土) 12:42:19 ID:???
>>855
「設計事務所」は世間では何をしでかすか分からない所と思われております。
857名無し組:2007/06/30(土) 12:45:46 ID:???
しかし、建築という世界に関しては、単純に資本主義という軸だけで
すべてが統制される事は問題があると思う。
やはり、技術や安全、文化性といった多様な軸があるべきだ。
858名無し組:2007/06/30(土) 12:52:16 ID:???
>>857
激しいまでに同感。
859名無し組:2007/06/30(土) 13:06:47 ID:???
>>857
しかしこのたびの改正でクソつまらん建物が増えていくだろうね。
今後ますます訴訟社会になっていき、ごくごく普通の建物を造るようになる。
860名無し組:2007/06/30(土) 13:30:16 ID:???
施主の欲望と傲慢な思考回路と、士業イジメの法律との板ばさみに泣く構造は変わらない。
861名無し組:2007/06/30(土) 13:40:39 ID:???
>>857
昨日まで公共建築をやっていたような設計者が今日は万損
なんていう話も聞いたお 結局退社
862名無し組:2007/06/30(土) 13:45:36 ID:???
>>856
行政や万損屋から見れば、構造に限らず意匠設備全て一貫認定プログラムが望みなんでしょう
もし今のような万損屋が存続するなら、あなたが望まなくとも近い将来そうなるでしょう。心配いらないよ
863名無し組:2007/06/30(土) 13:48:43 ID:???
>>856
それは業者から見た場合でしょ。一般の人からでは無い。
864名無し組:2007/06/30(土) 13:56:01 ID:???
>>857
建築に限らず、生産現場の職人は低賃金で軽く見られているよね。
儲かるのは非生産者だけ。税制や政策がそうなっている。
例えば日本の「デベ」はデベに有らず。ただの「仲介業者」に過ぎないでしょ。
全て丸投げの非生産者。
865名無し組:2007/06/30(土) 14:02:00 ID:???
>>857
金融工学、金融商品開発、、、
ものづくりでは無く、カネを動かす事だけで儲けるシステムが優勢だ罠
866名無し組:2007/06/30(土) 14:03:20 ID:???
「軽く見られる」といえば作業服着てるだけでクズ人間と見るやつもおるからのう。

何年か前、オクサマがボウヤを引き連れて工事現場の作業服姿をみて
「ほら、勉強しないとああなるよ」と・・・・・・・W
おおかた世間の見る目と変わり有るまい。 

オクサマ方程式
作業服=ゴミクズ
867名無し組:2007/06/30(土) 14:04:49 ID:???
一般人は安いものに蟻んこの様に群がるんだが・・・努力で安く出来ると信じて万損を買ってるんだろ
安いものには 『裏がある』 と頭をよぎらないものなのか不思議だ
868名無し組:2007/06/30(土) 14:11:28 ID:???
万損って安いとは思わないな~
その土地持分と自己所有分の価値でしか無い
敢えて価値を見るなら立地くらいだが、共同住宅というリスクも有るし
869名無し組:2007/06/30(土) 14:13:16 ID:???
「姉歯」をモデルに法が見直されたからな~
870名無し組:2007/06/30(土) 14:23:09 ID:???
IT業界でも、プログラマーは「ITドカタ」として酷使され使い捨てらしい
プログラマーを使う企業は「サイバーゼニコン」と呼ばれているらしい
871名無し組:2007/06/30(土) 14:24:35 ID:???
アネハじゃないだろ
抜き取りで再検査したものの3割に問題があったと聞く
3割だぞ・・・万損業界は逝ってるということ
872名無し組:2007/06/30(土) 15:26:12 ID:???
>>871
(国交省が問題とする物件数が変わっているようだが)
「アネハ」=「建築士は悪人」であるという前提で講習だ考査だと
873名無し組:2007/06/30(土) 15:34:07 ID:???
>>871
万損業界に対しては保険を強制しただけだったかな?
874名無し組:2007/06/30(土) 15:57:27 ID:???
今、年金問題で自民党を切りまくってる民主党の長妻議員に、自民党・不動産業・
ゼネコンの癒着や、今回の役人だけを保護する的外れな法改正の件を切り込んで
もらうのが一番いいな。
875名無し組:2007/06/30(土) 16:05:37 ID:???
そんな気概はないw
876名無し組:2007/06/30(土) 16:26:41 ID:???
無駄でも、
>>845で抗議の意思表示しる
はらいせでもしる
877名無し組:2007/06/30(土) 16:26:43 ID:???
>>872
>「アネハ」=「建築士は悪人」であるという前提で講習だ考査だと

違う

万が一、第二の姉歯が出てきても
【自分(役人)達には絶対に責任が掛からないように】      だ!!


878名無し組:2007/06/30(土) 16:41:12 ID:???
>>877
基から役人は何一つ責任とって無いよ
それどころか当時の住宅局長は順調に昇進
事務次官は参院選出馬
879名無し組:2007/06/30(土) 16:45:51 ID:???
責任取らないもはもちろんのこと
文句ひとつ言われないように    だな。

これだけ口出しするんだから「建築許可」にした方が一般受けも良いだろうに
それだけは決してしない w
何かあったときに 「いや確認だから・・」と、
で、文句も言われるのイヤだから今後は住宅ひとつ建てるのにもスーパー構造屋
でなければ特例無しと、、

880名無し組:2007/06/30(土) 16:48:14 ID:???
ちょっと 疑問があるんだけど
住宅なんかじゃカーポート増築なんておそらくサッシ屋かなにかが確認
申請もとらずに建てるだろ? あれは今後どうなるのだろうか?
建築士関わりなければ無問題? 建築士の罰則は強化明瞭になったが
こういうパターンはどうなるんだろうね。
881名無し組:2007/06/30(土) 16:59:01 ID:ygKIUIWr
>>879
これからは法律を制定した人の役人の名前を明記して永遠に賞賛したいものだ。
882名無し組:2007/06/30(土) 17:05:58 ID:???
>>880
基本的に違法だし、けっこう近所のちくりとかで
処分あるけど、竣工後のことなら無問題
あらかじめ限度を建築主に伝えてあることが
記録に残っていればベター
ないと〝○○先生は大丈夫といってた〟って騒ぐ人いるから
883名無し組:2007/06/30(土) 17:09:05 ID:???
>>878
平成17年 事務次官(平成18年7月退官)
ttp://www.sato-nobuaki.jp/profile.php
884名無し組:2007/06/30(土) 17:31:26 ID:???
令13条の2は、令10条に移って、施行規則1条の3もなんだか複雑になっちゃった
けど、結局のところは、四号建築は、令10の三号に該当して、今までと同じ
添付図書で良いんだよね。

なんか、令10条と規則1条の3がかみ合ってない気がするんだが
いくら見てもさっぱり理解できない。
885名無し組:2007/06/30(土) 17:36:16 ID:???
>>882
先生が絡んでる場合はもちろん先生の責任となるであろうが、
ホームセンターやサッシ屋が勝手に建てた場合の責任はどうかという
事なのだが。


なんかもう仕事がロシアンルーレットみたいになってきたな。
施主がクレーマーだったら死亡フラグ建つんだろwwwww
886名無し組:2007/06/30(土) 18:25:47 ID:???
>>884
変わる。
法6条の3から令10条にいって規則1条の3にいくんだが、表1と表2がある。
表1は必須図書。表2は上段の条文に係るものには、それを説明する図書と記載事項が決められてるので、表1以外にも必要図書が出てくる。

たとえば法56条(建築物の各部分の高さ)
都市計画区域なら間違いなく係ってくる条文だが、ここに係ってくると表2の法56条の必要図書の欄に【2面以上の断面】とあるので断面図必要になってくる。
さらに記載事項で【各部分の高さ】【各部分の高さの限度】【最小のものに相当する距離】等とある。その項目全て断面図に記載しなければならない。
そうやって表2上段の条文に係るかどうかの判定をして、必要図書と記載事項を洗い出しをして、やっと添付図面が見えてくる・・と

で、俺が洗い出してみたわけだが
4号特例で22条地域、2F木造在来、下水区域、戸建住宅、その他の地区無し、その他変なもの無しとしてみると
・確認申請書
・付近見取り図
・配置図
・建面・床面・敷地面積求積図
・平面図
・2以上断面
・地盤算定表
・シックハウス絡み(建材表、換気設備、計算表)
・諸々の大臣認定書
となったが、合ってるか?意見求む!
887名無し組:2007/06/30(土) 18:34:32 ID:???
>>884
そうだが・・・特例は20年12月廃止
888名無し組:2007/06/30(土) 18:46:31 ID:???
>>885
申請に名前を記載した以上、全てに責任を負わされる
http://www.kekkan-k.net/hp/DATA/syubun.htm
の一番下”その他の不誠実行為”になんでも当てはまる

運転免許の”安全運転義務違反”とおなじで
事故をおこせばどんな理由でも処罰可能なわけね

住民や近隣が騒いで役所に通報したらたとえ合法なものでも
設計者監理者は、不誠実ということで4点の業務停止1月

もはや五人組み制度か秘密警察か
889名無し組:2007/06/30(土) 19:05:26 ID:???
>>887
特例が20年12月廃止になる根拠を教えてください。
例えば、専門知識のある建築士には存続される制度で、士法改正
に拠るものなんですか?
890名無し組:2007/06/30(土) 19:09:46 ID:???
質問です~

一軒家の確認出しました。
建築途中で建設会社が倒産して建築途中で競売にかけられ
監理業務も途中で終了、
現在競売後の購入者が確認に書かれた監理者を外した場合
誰が責任を取るのでしょうか?
891名無し組:2007/06/30(土) 19:16:23 ID:???
何の責任かわからんが、
監理に関しては、建築主が新しく定めた監理者じゃないの?
監理者を外した場合ってことだからなおさら。
892名無し組:2007/06/30(土) 19:16:40 ID:???
>>890
あなたとその後の監理者の二人じゃないの?
893名無し組:2007/06/30(土) 19:28:33 ID:???
連帯保証人か...。
894名無し組:2007/06/30(土) 19:34:29 ID:???
>>890
公務員以外の全ての者
895890:2007/06/30(土) 20:04:14 ID:???
うちは競売にかけられた物件を落とした人から
建て売りにしてお金になるなら監理をして欲しいと頼まれた方です。

まだお金になるのか判らないので受けるのか受けないのか判らないです。
896名無し組:2007/06/30(土) 20:51:52 ID:???
>>895
その工程に応じてそれぞれ両方に責任が発生すると考えるのが自然では無いでしょうか
あなたが担当する工程の部分についてはあなたに責任があり
それ以前はその監理者に責任がある
897名無し組:2007/06/30(土) 22:08:27 ID:???
そんなの通用するか
その物件を買った第三者に責任を問われたら
”こっから向こうは、免責です”なんて通用するわけ無いだろ
やるなら既存の部分全て責任持つ覚悟が必要だな
898名無し組:2007/06/30(土) 22:15:34 ID:???
>>897
なぜ? 担当していない工程の事など分かるはずも無い
899名無し組:2007/06/30(土) 22:31:12 ID:???
>>898
設計者、監理者として既存部分の安全性を
確認もせずに工事を継続するのか

んじゃ既存車庫の上に新築した場合
車庫の安全性は調べようもないし知りませんが
通るか?
900名無し組:2007/06/30(土) 22:51:09 ID:???
>>899
なるほど なら無理だね 出来ないね 書類だけで信用する事も出来ない
901名無し組:2007/06/30(土) 23:03:49 ID:???
>>889
20年12月に特例を見直し
それ以降は専門の知識(構造一級建築士?)を有する建築士にのみ適用される
根拠↓
http://www.howtec.or.jp/joho/houkaiseikaisetu.pdf
1級建築士でもと暮れは適用されず
2級建築士などもってのほかだな
902名無し組:2007/06/30(土) 23:06:43 ID:???
×1級建築士でもと暮れは適用されず
○1級建築士でも特例は適用されず
903名無し組:2007/06/30(土) 23:21:51 ID:???
無理に特例適用しなくても
構造設計したらいいんだろ
特例適用しても、確認に添付を要しない
というだけで
図書Ⅱの作成、検討を省略して
設計していいと言っているわけではないだろ

ただ検討と作成は構造建築士に限られるんだろうな
904名無し組:2007/06/30(土) 23:33:25 ID:???
構造計算がいらない規模でも、伏図などの添付が必須になるらしいが、
構造メンバーまでもチェックするのか?
構造計算してるわけじゃないから、根拠がないね。
だが、伏図のチェックはあるだろうから、苦手な自分にとってはうれしい。
905名無し組:2007/07/01(日) 00:06:38 ID:???
検討と作成は建築士ならOKだが確認申請書にはちゃんと検討書と基礎伏せ図、梁伏せ図、軸組み図2面、構造詳細図を添付すればOK
特例が受けられないだけ
特例を受ける専門建築士でも設計をする必要性は同じ
906名無し組:2007/07/01(日) 00:18:09 ID:???
まあ、6月20日からはちゃんと特例物件でも上の図面を書いておかないとアネハと同等建築士認定なわけで
特例がどうとかという問題じゃないわけです
木造はRCやSから比べて収まりや仕口など非常に難しい
そこまでの表示を図面に求めているから・・・・シンドイぞ
907名無し組:2007/07/01(日) 06:54:10 ID:PXhSeUvi
>>906
中間検査もあるし金具がハンパなく増えそうだな。
908名無し組:2007/07/01(日) 08:07:47 ID:???
>>907
そりゃ、旧法でも同じだろ
909名無し組:2007/07/01(日) 09:24:41 ID:???
>>888
例えば工務店の依頼で家を設計したとして、施主は設計者の顔なんて
知りはしない。その後工務店廃業、、、
何年か先施主がホームセンターでカーポート設置。 ---建築士の責任

例えば施主が日曜大工で壁際に物置設置 ---建築士の責任

と言うことでしょうかね。建築士はその建物が壊滅するまで全責任を
負うと言うことですか。 とんでもなく馬鹿げてませんか?
設計者は1年毎くらいに見まわり点検をする必要がありますね。
でもって物置やカーポートが無申請で建ててあれば「取り壊しなさい」
とでも言えと・・・・・

910名無し組:2007/07/01(日) 10:10:46 ID:???
>>909
ばかげているが現実だ
建築に関して、なにかあるとお役所は決して
直接当事者には連絡しない
設計者、監理者、代理者、施工者などに
連絡して事情を聞くふりして”なんとかしろ”と
無言の圧力をかけてくる
今まではスルーできたこともこれからは
罰則をちらつかされる
実際、そりゃないよという件でも
腹いせ的に罰則を受けた事務所を知っている
そしてお役所は”健全な建築環境の維持のため”
とかもっともらしい理由を付けて
人員確保と環境整備と名うって予算を獲得する
それを”お役所の焼け太り”という
911名無し組:2007/07/01(日) 10:54:16 ID:???
>>910

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < ほんとかよ
/|         /\   \____
912名無し組:2007/07/01(日) 11:02:44 ID:???
>>909
いかに言っても竣工後は「あずかり知らぬ事」で通せ
打合せでその類の話がでたら違反になる旨は教える義務はあるな

○依頼者の指示が不適切な旨の不教示
913名無し組:2007/07/01(日) 11:52:03 ID:8NKa5jkr
おれがまさにその立場だ、某メーカー住宅の設計だけど
施主がどうしても新築計画している、隣の余った自分の土地に
車5台入るカーポートを作りたいと言っている。
俺は営業に、申請しるからねと言ったのに、契約取りたい営業は
そんなこと言わずに、客と打ち合わせ、競合他社もいるのだが
他社も事情は同じで、どこも申請の話なんかしてない
話が煮詰まってきて、何社かにしぼられて、うまくいけば契約に
なりそうなのだが、おれが申請いるからちゃんと説明しろと一喝
だって俺の名前で申請するんだもん
案の定施主は激怒、そんな話は聴いてない、当然申請しないで
やってくれると思ってた、俺は税金払いたくないから、登記したくないんだ!
と怒鳴られた。
もうおたくで契約できないってさ
昔はこんな未登記車庫なんてたくさんあったけど、俺らが捕まるってばかばかしいからな

長文すまんね
914名無し組:2007/07/01(日) 12:07:14 ID:???
>>906
まあ、書いておかないと問題が起きたとき有無も言わさず設計不備で刑事、民事で敗訴だな
きっちり地盤調査し基礎設計し図面通り施工されていても沈下とかクラックが入れば設計ミスとなりやはり刑事、民事では敗訴
夜逃げしかなくなる

それと、50坪以下の敷地に区切られた住宅地でカーポートが建っているのは100%建築基準法違反の疑いあり
お隣さんのカーポートが邪魔で花壇に陽が当たらずいらいらしている人は調査する価値はある
そのときはちゃんと施工した会社の名前を確認しておくように

いろいろいやな時代になるが弁護士倍増計画が示すようにこれから日本は民事訴訟大国になることは間違いない
915名無し組:2007/07/01(日) 12:12:02 ID:???
>>913
アルミカーポートなら申請しても無理だろう?
殆ど22条地域だから屋根の不燃化にひっかかる
不燃屋根材もあるが洒落にならんほど高い

嫁実家が2台分のアルミカーポート(屋根:当然可燃材)を建てると…
身内に違反さす訳にもいかんので懇意な工務店に無理言って
S造折版葺で建てたよ、「差額をオレが出す」と言ったら流石に
「義理息子にそこまで迷惑かけられん」と言って出してはくれたが

確認申請は当然オレ、監理もして完了検査も受けたよ orz
義母は「なんだかややこしいのね、黙ってやればいいのに」…
これが一般人の考えだよ、幸い義父が曲がったことの
大嫌いな人で事なきを得たが。

オレも長文スマン
916名無し組:2007/07/01(日) 12:26:49 ID:???
8mm以下の飛び火認定受けてるポリカならいいんでないの?
917名無し組:2007/07/01(日) 12:33:17 ID:???
>>915
>>これが一般人の考えだよ

一般人だけでなく建設業や不動産業に携わる人もだよ
法は建築士に建築における警察みたいな役割を強制するなら
逮捕権と拳銃所持的な権限がほしいね
918名無し組:2007/07/01(日) 12:38:11 ID:???
>>909
>>「取り壊しなさい」
それは言わない、役人も住人と揉めたくない
でも、騒いだ人を納得さすためにと
上司に報告書を書くために
”不届きな建築士に罰則を与えました”
という、事実がほしいのだよ
919名無し組:2007/07/01(日) 12:47:20 ID:???
>>917
>法は建築士に建築における警察みたいな役割を強制するなら
>逮捕権と拳銃所持的な権限がほしいね

良くわかる。
今の建築士は単なる業界の生贄だ。
いまだに日本は江戸時代封建制の切腹システムの延長でしか問題に
対処できない。
920名無し組:2007/07/01(日) 12:51:14 ID:8NKa5jkr
違反をすれば食っていける

これが横行している限りこの業界に未来はない
違反した施主も連帯責任になれば
変わるかもしれんな
921名無し組:2007/07/01(日) 12:55:09 ID:???
いつも役所に虐められてる人が必至に暴れてるんだな。
俺なんて確認申請なんて通して当たり前だと思ってるがw
922名無し組:2007/07/01(日) 12:59:54 ID:???
>>921
えらいのんきだな
確認申請を通すことと
設計者、監理者としての責任は
別の次元の話だぞ
確認申請とおりのことをやれば
全て免責じゃないんだぞ
923名無し組:2007/07/01(日) 13:02:20 ID:???
>>921
上で議論されているような違法な設計をどうやって通すんだ?
ウソを書くという事か、おまえの場合。
924名無し組:2007/07/01(日) 13:04:28 ID:???
>>916
そんなものあるか?
少なくとも4年前の建築時にはなかった

>>917
もうあれだな俺らに密告報奨制度をつくって
通報するごとに点数を付与する、その点数は
違反点数と相殺可能とするくらいして欲しいよな

でも役人も堂々と違反アルミカーポートを建ててる奴が
それこそ無限にいるから無理だろうなw

>>920
一応罰則上は建築主にも責任があるんだけど
代執行するくらい悪質じゃないといかないよね
建築主まで
925名無し組:2007/07/01(日) 13:10:28 ID:???
>>924
>>俺らに密告報奨制度をつくって
思いっきり笑ったが、笑えないことに気が付いた

密告するぞと脅す商売ができそうだな
926名無し組:2007/07/01(日) 13:31:52 ID:???
>>924
DW-9054に移行したのは5年くらい前ですよ。
927名無し組:2007/07/01(日) 13:39:32 ID:???
>>924
22条区域のカーポートのポリカはokだよ。今は自宅につき手元に資料がないが
役所から資料もらってきたよ。
928名無し組:2007/07/01(日) 13:52:30 ID:???
DR認定品位外はOUTだろ
ポリカで認定品使ってる?

とりあえずウッザ~な隣人のカーポートが出来たら建築面積と建蔽率と確認出しているか調べろ
一般住民からクレームに対しては間違いなく役所は動くから

試してみろ
929名無し組:2007/07/01(日) 13:56:19 ID:???
専用住宅の壁がない柱と屋根だけのカーポートくらい
面積から除外してもいいような気がする
それくらい、施主のささやかなマイカーの夢かなえて
やりたいよ、新車だったらとくにね
930名無し組:2007/07/01(日) 13:56:53 ID:???
そのときのアドバイス
役所のフロアー全体に響き渡る大声を出すこと『確認したのですか』と。
931名無し組:2007/07/01(日) 14:08:44 ID:???
>>926-927
http://www.tpi.co.jp/products/kenchiku2.html
これだろう?当時も調べて行政と打合せしたが
簡易な構造の建築物・自動車車庫(150㎡未満)・
屋根・延焼のおそれのある部分→不可

ちなみに5.8m*8.0mと結構と大きく
(一部物干し場として利用する可能性あり)
法床面積で40㎡超だったので
床面積30㎡以下の適用外だった

一般的な2台駐車なら回避できるように
してるんだなと感心した記憶がある
932名無し組:2007/07/01(日) 14:15:54 ID:???
延焼の恐れのある部分=1階で敷地境界線から3mまで
50坪程度の区画の住宅地なら全部入るだろうな
あくまでも屋根の防火規定

建築面積の建蔽率と別棟床面積の容積率の緩和規定は無いな
933名無し組:2007/07/01(日) 14:27:34 ID:???
>>923
誰が違法だって?お前がか?
934名無し組:2007/07/01(日) 14:37:19 ID:???
衛星写真で取締りが容易になったって話もあるな
935名無し組:2007/07/01(日) 14:42:27 ID:???
まぁいずれにしても、法がある限り
それに対処する名目で予算獲得したり
行政法人とか作って天下り先確保する
ネタに、役人が困ることの無いシステムに
なっているということだ
936名無し組:2007/07/01(日) 14:44:20 ID:???
法治国家万歳
937904だが:2007/07/01(日) 14:55:34 ID:???
>>904
伏図のチェツクって何をみるのかな?
梁サイズや仕口方法などを見なけりゃ添付する意味がないと思うけど、寸法なんてカンで決める
みたいなところもあるがね、どうだろう。
仕口に関しては、プレカット図ほどのレベルの図面が要求されるのかな?
938名無し組:2007/07/01(日) 14:56:07 ID:???
戸建て住宅はイロイロ有るんじゃないのぉぉぉ
確認申請書と全く違ったものが建っていたりする事もあるんじゃないのぉぉぉ
その他、調整地域なのに、堂々と営業しているアレはなぁ~に?
「違反建築」の事を言い出したらqあwせdrftgyふじこlpじゃないのぉぉぉ
939名無し組:2007/07/01(日) 15:22:26 ID:???
>>933
おまえ、頭大丈夫か?
違法建築をゴリ押ししようとする施主にどう対応するかいろいろ議論してる
最中に“確認申請なんて通して当たり前”だと書き込んだのはおまえだろ。
施主が折れないんだからおまえの方法だとウソを書き込むしかないだろ?
正直さに徹するなら確認書類を通す事はできない。
いずれにしてもおまえが間違いなんだよ。
940名無し組:2007/07/01(日) 16:00:11 ID:???
>>939
>違法建築をゴリ押ししようとする施主にどう対応するかいろいろ

どこのスレの話題だよw
941名無し組:2007/07/01(日) 16:08:02 ID:???
>>940
とぼけてるのか?それとも本当に文章が読めないのか?
おまえがレスした921以前の、>>913付近から読んでみろ。
942名無し組:2007/07/01(日) 16:10:09 ID:???
>>937
接合部の仕口、金物の明記は必要みたいだね
943名無し組:2007/07/01(日) 16:22:46 ID:???
>>941
お前の能力ではアルミカーポートでは確認も下ろせないのかw
残念な奴だw
944名無し組:2007/07/01(日) 16:39:44 ID:???
>>943

915 名前:名無し組[sage] 投稿日:2007/07/01(日) 12:12:02 ID:???
>>913
>アルミカーポートなら申請しても無理だろう?
>殆ど22条地域だから屋根の不燃化にひっかかる
>不燃屋根材もあるが洒落にならんほど高い

これが一般的だ。特殊な地域以外はアルミカーポートじゃ通らない。
とりあえず、おまえが実務を知らない事はわかった。
あるいは知っていても井の中の蛙で、ここで議論されてるような
広範な問題に対応する能力はないし、文脈を読み取る力もない。
とりあえず引っ込め。
945名無し組:2007/07/01(日) 16:54:05 ID:???
>>944
アルミの構造体を突っ込んでくると思ったらそっちかよw
不燃のカーポートなんて普通にあるだろ。元々内装制限あんだから。
自分の無知さらけ出して恥ずかしくねーのか?
946名無し組:2007/07/01(日) 17:18:36 ID:???
>>945
ここではポリカ屋根のアルミカーポートの話をしてるんだろ?
予算無視なら何でもできるわい。
947名無し組:2007/07/01(日) 17:20:22 ID:???
>>945
>不燃のカーポートなんて普通にあるだろ…普通にはないよ
メーカーも突っ込まれた時用に不燃屋根材(アルミ板)を用意してるが
売る気は更々ない、営業マンも「不燃なんて使う人いないですよ」ですよ
それに>>915にあるように値段が半端じゃない、定価ベースで言うと屋根だけで
S造折版葺が基礎から楽に建つ値段になる、半値にしても安くはない。

俺もS造折版葺やったことが(耐積雪目的)あるが
アルミカーポートを耐風圧用の基礎・屋根などキチンとすると
S造折版葺のほうが断然安い。
30m^2超で法を犯したくない+耐風圧・積雪を考慮するならS造折版葺

それと内装制限を言うなら屋根は30m^2未満は準難燃で告示回避されるが
天井を張らない限り屋根=車庫天井になるので違反になるという諸刃の刃。
948名無し組:2007/07/01(日) 17:39:44 ID:???
>>946
何千万の買い物の数万の差で予算無視も無い話だよなw
数万の差で契約諦めるって話なら、カーポートを諦めさせる事だな。

>>947
2重天井じゃなきゃ、屋根の下面が天井だろw
949名無し組:2007/07/01(日) 17:53:51 ID:???
>>948
おまえを相手にした俺が馬鹿だった。今頃気づいた。
950名無し組:2007/07/01(日) 17:59:44 ID:???
>>949
馬鹿を相手にすんな
951名無し組:2007/07/01(日) 18:20:23 ID:???
問題は鉄骨にしろ鉄心入りアルミカーポートにしろ確認申請を出さずに施工していることだな
952名無し組:2007/07/01(日) 18:44:09 ID:???
>>951
そう

メーカーは一応知ってるが
「出すところなんてありませんよ」と言う

代理店に至っては
「そんなもの必要ありませんよ」と
モルタルをバケツ3杯程で基礎だと言い張って施工する

吹き上げ計算したんかいw
953名無し組:2007/07/01(日) 19:01:58 ID:???
役人もしってて黙認だろ? 確認出せばとんでもなく金かかるし、おかしな
難癖つけられる。

そりゃ出すやついないって。 確認申請厳しくするんならこういう物件も
同じくらいの厳しさで取り締まらないとだめだろ? でも役人やる気無し。
市民に怒鳴られるのいやだからね。 なんだよ、この制度!
954名無し組:2007/07/01(日) 20:10:00 ID:???
法律があるから徹底的に取り締まればいいのだけど
だからといって、たち小便をしただけで即タイホなんて
世の中になるのもいやだしな
違反建築できあがったあとでも、がんがんぶっ壊せって
役所が命令出す世の中もなんだかなーと思う今日この頃
955名無し組:2007/07/01(日) 20:52:57 ID:???
根本的に、何故こういう現状になるかと言うと、アルミカーポートのポリカ屋根を
わざわざ不燃材にする現実的な意味が全く無いからだ。
この事が原因で火事が増大する事など絶対にあり得ない。
ようするに法律が大雑把で不備な面を運用で対応してきたわけだ。
それを不備な方に合わせて異常な取締りが始まるとなると社会的な
不満が出てくるだろな。
956名無し組:2007/07/01(日) 21:27:52 ID:???
狭い敷地が多くて家とカーポートが接近してる場合が多いから、
カーポートを介して炎が家や隣家に飛火するじゃないか。
危険がないことなんてないだろ。
957名無し組:2007/07/01(日) 21:38:17 ID:???
こういうのって時効って何年?
もう何百個って施工してきたよ・・・
958名無し組:2007/07/01(日) 21:47:41 ID:???
>>955
また馬鹿が現れたw

>>956
相手すんな

>>957
違法建築物に時効は存在しません
行為には時効は存在しますが
違法である事実に
時効など永遠に存在しません
959名無し組:2007/07/01(日) 22:02:27 ID:???
>>957
遥か昔に贈収賄絡みに連座して建築業法、建築士法で
取り調べ経験がある私が経験談を話します

えっとシャレになりませんです、ハイ

行為そのものは時効で罪には問われませんが法違反は違反です
当たり前に取調べを受けて書類送検はされますです、ハイ

起訴されないだけで扱いは犯罪者そのものです(手錠がないだけましですが)
覚悟しておいて下さい、その後も一旦そういうものにに加担した事実は
消え去りませんです、ハイ

ビクビクしながら仕事をすることになりますです、、、シャレになりませんw
960名無し組:2007/07/01(日) 22:33:56 ID:???
>>956 

おまえら、ポリカがアクリルみたいに自分で燃え広がると思ってるんだろ?(w
ポリカの場合、自己消化性といって火源から離れれば自然消化する材料なんだよ。
意味わかるか?
だから吹きさらしのアルミカーポートのポリカ屋根に移った火が燃え広がって隣の
家に移るなどという事は無いんだよ。
そんな光景見た事あるか?
今までにそんな事例があるか?
961名無し組:2007/07/01(日) 22:40:12 ID:???
>>866
東大、東工大卒でも大手ゼネコンに居れば、現場じゃスーツが
汚れるから作業着は着るのにね。俺は三流卒の意匠屋で普段はTシャツだけど。。。
962960:2007/07/01(日) 22:41:28 ID:???
消化→消火な。
963名無し組:2007/07/01(日) 23:26:41 ID:???
2chは、十代、二十代ばかりと思っていたけど、
どうやら先輩の方が多そうだ。
964名無し組:2007/07/02(月) 00:06:22 ID:???
>>960
ここ見るかもしれない素人さんの為に釣られるかな

オマイは論点を燃えるとか燃えないとかでどーたら言ってるが

主題は独立した車庫、カーポートは㎡数に関係なく

  【確認申請を出す必要がある】

ということなのだよ
申請を出した後に屋根の不燃や天井の準不燃の仕上げが問題になるわけだ

まずは、確認申請を 『出せ』!!
姉歯でも確認申請は出していたぞ。

前に住宅で完了検査を出して検査に来るまでの2,3日の間に
施主が勝手にカーポートを立てた
結果、住宅の検査済証は未来永劫役所からもらえなくなった

こちらも全く持ってうかがい知らない所でエクステリアの会社と契約してた
もちろん工事とは無関係、エクステリ屋の営業は言葉巧みに工事関係者には秘密にするようにと
とにかく安くするからと契約しさっさと工事を済ませていった

施主は後悔先に立たず状態だ、哀れだがどうしようもない。
965名無し組:2007/07/02(月) 00:13:44 ID:???
もちろん車庫が違法で建てられたものなのだが
結果住宅まで違法建築となり将来売るにしても買主が融資を受ける事が出来ない
中古でフラット35などの融資が受けられない瑕疵物件となったわけだ
966名無し組:2007/07/02(月) 00:14:49 ID:???
>>964
そんな話は既に終わってるんだよ。無限ループだ。
俺はあくまで>>954に対して>>955を書いた。
そして>>956が技術的な反論をしてきたから>>957を書いた。
それだけだ。
話をすりかえるなよ。
967966:2007/07/02(月) 00:21:57 ID:???
上記の>>957>>960の間違いな。
とにかく法律を守るかどうかの議論と、その法律の妥当性が本来あるかどうかを
議論する事は別な話だ。一緒にするな。
968名無し組:2007/07/02(月) 00:24:08 ID:???
読めよ
>>954>>951-953に対してのresだ
燃えるとかどうとかは関係ない
969名無し組:2007/07/02(月) 00:37:23 ID:???
>>968

>>951-953
で問題になってるのはアルミカーポートだろ?
そしてアルミカーポートで問題になるのは屋根が不燃かどうかだろ?
その既製品がほとんどポリカしか無くて申請が通らないという話だろ?
だからどこも申請を出さずに工事しているという話だろ?
それを受けての>>954のレスなんだろ?
燃えるかどうかは関係あるじゃないか。
もう疲れたよ。寝る。
970名無し組:2007/07/02(月) 00:52:52 ID:???
俺がカーポート屋なら、

このレスを施主に示して、グレードアップ、価格アップで一件落着。

現状を追認するか、法が求める方向を納得させるかってことでしょ。

つまり「法が求める方向を、納得させなければならない」

しかし、都合の良い事に、今回は業界をあげて啓蒙活動できるかもしれないと。
971名無し組:2007/07/02(月) 08:27:57 ID:???
そして晩夏、強力台風がやってきてポリカが吹っ飛び、
パーゴラ化した元車庫は、合法状態に。
972名無し組:2007/07/02(月) 08:35:53 ID:???
パーゴラなら建築面積オーバーになることはないな
973名無し組:2007/07/02(月) 09:21:10 ID:???
>>947
気付かなかったなぁ…内装制限…
そう言われりゃそうだよな屋根下面が
車庫の天井になるよな…

駄目か…アルミカーポート
974名無し組:2007/07/02(月) 09:22:23 ID:???
警察に「立ち小便指定医ですか?」と聞けばダメだと言われるが
立ち小便下のを警察に目撃されても黙認してくれると言うことだ。
975名無し組:2007/07/02(月) 09:39:57 ID:???
>>964
このスレ的にはこういう事例が監理者にとって一番困るわけで、、、
検査済証が貰えないのは建築主にとって不利になるだけで知った事ではないが
いかなる理由があろうと ・工事完了検査申請等怠け にはなるよな orz

施主が壊してまで検査を受けようとするかと言えば、、、しないわな
外溝屋を告発して「不法状態になるものを勧めて自ら施工した、公序良俗に
反する行為なのでこの代金の支払い義務はないし撤去・現状復旧を求める」
とするしかないのか?

激しく揉めるなw
976名無し組:2007/07/02(月) 09:54:47 ID:???
壊さなくても波板外しておけばいいってことない?
977名無し組:2007/07/02(月) 10:19:11 ID:???
ところでおまいらこれ知ってるか?
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kaiseisihou.html
現行必要とされている台帳類と、新法で必要とされている台帳類と
結局どれだけあるんだ?教えてくれ

仕事より、台帳付けのほうが量が多いよorz
978名無し組:2007/07/02(月) 10:44:55 ID:???
>>977
誰が外すんだ? ほとぼりさめたら又付けるんだろ?
それすら施主納得しないだろ。 施主に役所に怒鳴り込んでもらうのが一番良いんだがな。
「先生がこんな事言い始めたがどういうことだ!!」と・・・・
「隣も、その隣も同じだけどどうすんだ!!!」と・・・・
でもって隣人が役人でワロス!
979名無し組:2007/07/02(月) 11:10:12 ID:???
もう今回の改正で役所の責任問題は一切発生しなくなりました
以前のように怒鳴り込んでも毅然として違法は違法と叫び返すことが出来ます
で、おたくのその違法カーポート何処へ施工を頼みましたか・・・教えなさい!

え、私?もちろん屋根は取っ払い済みですが何か?

さあ、施工業者と設計者を教えなさい!
確認申請出ていないでしょ、確認申請の保存期間は5年から15年に延びたので書類は完璧に残ってますから

さあ業者教えてよ!!と査察課へおもむろに電話する役人
980名無し組:2007/07/02(月) 11:53:07 ID:???
>>977
なにやっても1年以下の懲役又は100万円以下の罰金かぁ・・・

(2)建築士が、違反建築物の建築等の法令違反行為について指示、相談等の行為をすること
指示はまずいが相談は受けることあるよな「これって違反になるんですか?」って
981名無し組:2007/07/02(月) 12:07:08 ID:???
「違反になりますからこちらからはやめて下さい」としか言えないよね

建築士となった時点で犯罪者の仲間入りでもしたような改正になった orz
982名無し組:2007/07/02(月) 12:09:39 ID:???
われわれ技術者はその専門分野においては
譲らない気概やプライドがあるのだが
それ以外の制度や矛盾に対して立ち向かう
方法も技術も持ち合わせていない
また、個人主義のため団結行動の意味も術も知らない

口先の度胸と張ったりとで世渡りしている不動産業者は
物事の矛盾や自分の非に対し論ずる口も使う政治力も備えている

建築行政の矛盾は来るべくしてわれらに押し付けられた

皆そろそろ気が付いてきた頃だろう
しょうがないとあきらめていないか?
いまの時代はネットという可能性を秘めた対抗手段がある
ひとりひとりがひとつずつ、矛盾に屈しないということを
あきらめずに発信していこうよ

まずは↓に抗議しよう
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
983名無し組:2007/07/02(月) 12:29:33 ID:???
>>982
自民党工作員乙。
そんな所に抗議などしようものなら即ブラックリスト入り。
今回の改正でまともな建築士から反発が出る事は自民の想定内。

賢い人間は黙って次の選挙で民主に入れるよ。
984名無し組:2007/07/02(月) 12:30:33 ID:???
>>980-981
そのうち「建築刑務所」なんてできたりしてなw

次スレ↓を利用しない?
改正建基法を情報交換する友好的なスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1181907801/
985名無し組:2007/07/02(月) 12:34:47 ID:???
>>983
もちろん選挙の一票が一番の意思表示だ
でもそれで民主が勝ったとしても
建築の悲痛な叫びからの起因だと
だれか気が付くか?

↑は別に匿名捨てアドでいいじゃん
要は内容でしょ大事なのは

他に効果のある方法があれば教えてください
986名無し組:2007/07/02(月) 12:35:27 ID:???
建築士になった途端、広域暴力団並みの扱いで法制度の締め付けにあうのか・・・
987名無し組:2007/07/02(月) 12:44:54 ID:???
>>892 は
用意周到なガス抜きの場所か・・・ガスは抜かんぞ
988名無し組:2007/07/02(月) 12:47:17 ID:???
>>985
“建築の悲痛な叫び”はむしろ民主党に送った方がいいよ。
自民党に送っても情報を悪用されるだけだと思う。
奴らはそういう叫びを押しつぶすにはどうすればいいかという
事しか考えない。
989名無し組:2007/07/02(月) 12:48:14 ID:???
>>984
990名無し組:2007/07/02(月) 12:54:48 ID:???
じゃ、民主には建築を助けろ
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

自民には、もう入れてあげない
と送って鬱憤をはらそう
991名無し組:2007/07/02(月) 13:23:05 ID:???
ようし、送ったぞ。
992名無し組:2007/07/02(月) 13:54:59 ID:???
今回の法改正の民主党の法案を読んだが・・・2006/4/26のだ
その中に

 3)責任と誇りを持った建築士を育てます=建築士の独立性を高めます

 ●設計・施工・監理の徹底分離
 ●建築事務所の開設資格を建築士に限定~不当な圧力の排除
 ●建築士の能力向上のための講習を定期的に実施

なにかしらないがやりきれない悔しい思いがする・・・
993名無し組:2007/07/02(月) 15:45:06 ID:???
ま ドラえもんがなんとかしてくれるだろう
994名無し組:2007/07/02(月) 15:57:39 ID:???
もう20~30で申請やら監理やらやる奴いないよな?
建築士法変えるのは良いがまともな報酬基準定めてくれよなw
995名無し組:2007/07/02(月) 16:07:30 ID:???
>>994
1. 木造2階(特例が使える間)
工事監理に携わらない
確認申請に要求される図書および
申請書、必要書類の作成
及び設計者、代理者の業務
1件当たり ¥500.000-を下回らない額
(申請手数料は別途とする)

どや
996名無し組:2007/07/02(月) 16:37:58 ID:???
申請料もあがるよ
指定機関も改正によって振るいにかけられる
997名無し組:2007/07/02(月) 16:46:25 ID:???
>>995
申請通すだけだろそれ? 今後は完璧な監理も必須になるんだぞ。
998名無し組:2007/07/02(月) 16:50:28 ID:???
しかし良い建築が生まれなくなるんじゃねぇか?
設計ミスや監理責任など訴訟だらけだし・・・
もう冒険せずに既製品だらけの設計しようじゃないか
って気になっちゃうよな ったく
999名無し組:2007/07/02(月) 16:53:53 ID:???
申請通すだけなら20マソエソ程度でもいい
監理は戸数にもよるがこれも20マソエソ程度は欲しい
10年保証に入っていれば検査もしてくれるからな

30戸あれば1200マソエソだぞ さぁ賭けるか?
1000名無し組:2007/07/02(月) 16:54:44 ID:???
おまいみたいな安売りしてると・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。