1 :
:
2 :
名無し組:2006/07/22(土) 21:40:40 ID:???
2
3 :
名無し組:2006/07/22(土) 21:46:03 ID:???
もう2ゲットかよ。
4 :
名無し組:2006/07/22(土) 21:48:55 ID:???
2ゲットは、図柄ほしかったよな。例のやつさ。
5 :
名無し組:2006/07/22(土) 21:51:21 ID:???
>>2 責任とって、AAつけろ!
6 :
:2006/07/22(土) 21:52:57 ID:???
建築士法
第22条 建築士は、設計及び工事監理に必要な知識及び技能の維持向上に努めなければならない。
2 国土交通大臣及び都道府県知事は、設計及び工事監理に必要な知識及び技能の維持向上を図るため、
必要に応じ、講習の実施、資料の提供その他の措置を講ずるものとする。
7 :
名無し組:2006/07/22(土) 21:56:36 ID:???
8 :
:2006/07/22(土) 22:20:38 ID:???
)
_ ,, -ー=- 、 ヽ 異議あり!!
ゝ、ニ 二 _ ミミV, )
マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ, `v'⌒ヽ/⌒ヽ/ ,. ‐- .. _
`ヽ、 { a`' tij` _! / __ `` ー- 、
|ノゝi ,_〈 , ィ/ ゝヽ ̄ヽ ー- '
/ t -‐ ,'" _ / { {ヽ、_ ヽ' ノ_,.〉
/! `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ ' ヽヽ、 `>、..ノ=┘
/j >-‐ ' ´/ / / / _ノ \ `ー '!
, -‐ 7´/{⌒| / _/ j >‐'
/ / //| 〉‐f/ \' ! , ' ´
/ ,' > .|/ レ ゚ノ | ,.. -‐ '"
/ { ヽ | 〉 /__ t ,. -‐ ' ´
| ヽ| / / ' ` ヽ、 /
| `!// /
┌‐────┐
│ ナルホド |
├───‐─┴────────────────────────
│長く続けば長編です。
└─────────────────────────────‐
9 :
名無し組:2006/07/22(土) 23:11:18 ID:???
一応、Part3にして欲しかったな
10 :
:2006/07/22(土) 23:32:25 ID:???
申し訳無いm(_ _)m
11 :
名無し組:2006/07/23(日) 00:00:44 ID:i9dkXJ7w
行政側は放置の審議会。
12 :
■ 誘導 ■:2006/07/23(日) 00:25:07 ID:???
13 :
名無し組:2006/07/23(日) 00:37:11 ID:???
14 :
名無し組:2006/07/23(日) 07:42:43 ID:???
民主はセンベイヤの表が欲しいンダよ。
15 :
:2006/07/23(日) 14:55:18 ID:???
建築主が意匠構造設備電気を分離発注する場合を除いて
通常は「設計一式」、でなければ建築は成立しない
という事は
それぞれの専門建築士を配置する事の出来る規模の事務所しか残らない訳だね
16 :
■ 誘導 ■:2006/07/23(日) 15:05:01 ID:???
17 :
名無し組:2006/07/23(日) 15:31:46 ID:???
18 :
:2006/07/23(日) 16:02:47 ID:???
国交省から脅迫されている気分なんですが
19 :
:2006/07/23(日) 21:01:06 ID:???
20 :
名無し組:2006/07/23(日) 21:09:57 ID:???
>>19 議事録でてるのに、記事がどうとかいってどうするの??
ちゃんと元ネタは議事録のみ、それ以外は無意味。
21 :
:2006/07/23(日) 21:53:12 ID:???
>>20 まな板の上に載っかっている者なので、どうにも成らない訳だが
なぜかなと どういう事かなと 国交省の作戦かなと
22 :
名無し組:2006/07/23(日) 21:54:15 ID:???
>>21 記者も素人です。
中身を理解できてません。
前回の記事のときに証明済みです。
23 :
:2006/07/23(日) 22:03:45 ID:???
24 :
名無し組:2006/07/23(日) 22:04:36 ID:???
25 :
名無し組:2006/07/23(日) 22:31:45 ID:???
>>23 国交省側で方針を決めて、会合前にリークという作戦だな
26 :
:2006/07/23(日) 23:23:33 ID:???
27 :
名無し組:2006/07/23(日) 23:26:05 ID:???
>>26 更新はいいんじゃない?
目的は、実質の建築士人口の把握でしょ?
28 :
:2006/07/23(日) 23:56:11 ID:???
29 :
■ 誘導 ■:2006/07/24(月) 00:01:56 ID:???
30 :
名無し組:2006/07/24(月) 00:04:40 ID:???
31 :
名無し組:2006/07/24(月) 11:19:39 ID:???
32 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:00:13 ID:Iy9Owa5Q
設計事務所の資本金に意味があるのか?
資産や設備が必要なわけでもないのに。
設計事務所のバランスシートに乗っかる資本って、パソコンやプロッターや自動車だけじゃないのか普通
ユンボ持ってる事務所もあるかもしれないが
33 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:04:36 ID:???
貧乏事務所が!
ビルや土地、もってねーのかよ!
補償能力を言ってるが!
34 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:04:39 ID:???
> 普通ユンボ持ってる事務所もある
何のために?
35 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:14:59 ID:???
36 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:19:03 ID:???
37 :
名無し組:2006/07/24(月) 15:39:12 ID:Iy9Owa5Q
土地持っても経費にならないから、社長が所有する土地建物に賃貸として入居するというパターンが多いのでは?
補償のための引当金を積んでる事務所は無いだろうな。
設計料をとリッパぐれたときの引当金は損金扱いになるだろうけど。
補償は保険で対応するだろう。設計事務所に限らず、どの業界でも。
補償のために、金をストックする会社はあるのか?
その時点でのフローのお金の有無が知りたいときに、資本金を聞いても意味無いだろう。
小さな株式会社でも、どでかい株式会社でも1000万
であるとしたら、その金額から何が明らかになるのだろう。
38 :
名無し組:2006/07/24(月) 16:06:00 ID:???
自己資本のこと言ってるんだよ
39 :
名無し組:2006/07/24(月) 17:08:12 ID:???
40 :
名無し組:2006/07/24(月) 17:29:24 ID:Iy9Owa5Q
黒皮じいさんは自分が試験落ちるのが怖いんだな
建築士事務所制度は関係ないのに
41 :
■ 誘導 ■:2006/07/24(月) 17:41:10 ID:???
42 :
名無し組:2006/07/24(月) 18:27:53 ID:???
>>41 重複なので、そちらから移動してください。
43 :
名無し組:2006/07/24(月) 18:29:29 ID:???
こんなとき、あの人が生きていれば・・・
44 :
名無し組:2006/07/24(月) 18:56:58 ID:???
>>39 2006/07/22(土) 21:34:58
2006/07/23(日) 00:19:40
45 :
名無し組:2006/07/24(月) 19:52:59 ID:???
前川さんや順ちゃんが・・・・
46 :
一級コン畜生:2006/07/24(月) 21:54:17 ID:j4CCgII+
建築基準法自体が時代にあっとらん
ざる法 極めつけ
47 :
一級コン畜生:2006/07/24(月) 21:55:09 ID:j4CCgII+
建築基準法自体が時代にあっとらん
ざる法 極めつけ
48 :
名無し組:2006/07/24(月) 21:59:07 ID:???
建築基準法を厳格に扱っていれば今回の問題は起こらなかったんだよ。
ざる法風味に扱っていたから問題なのね。
49 :
名無し組:2006/07/24(月) 22:10:09 ID:???
建築業界は、法治ではないから・・・
50 :
名無し組:2006/07/24(月) 22:12:43 ID:???
51 :
名無し組:2006/07/24(月) 22:16:34 ID:???
52 :
名無し組:2006/07/24(月) 22:36:00 ID:???
すでに影響がでたか??
http://www.shikaku.co.jp/topics/0607_1k_hikaku.html 緊急速報
平成18年7月23日に1級建築士学科試験が実施されましたが、
当学院の採点サービスをご利用された受験生の得点分布を
分析したところ、今年の学科試験は過去最も難易度の高い
試験であったと推測されます。
(試験実施日翌日午前6時集計)
また、学科試験の合格率が10.6%と史上最低であった平成14
年度と比較しても、今年の学科試験の方が総合点の平均点で
3.0点低く、平成14年度よりもさらに難しい試験であったと
推測されます。
53 :
名無し組:2006/07/24(月) 22:44:19 ID:???
>>52 簡単な17年でも落ちたような奴も大量にいたからだろう。
13年はそれなりに難しかったから、比較が無意味ではないだろうか。
54 :
■ 誘導 ■:2006/07/24(月) 22:48:21 ID:???
55 :
名無し組:2006/07/24(月) 23:39:09 ID:???
56 :
名無し組:2006/07/24(月) 23:43:53 ID:???
9 名前:名無し組[sage] 投稿日:2006/07/22(土) 23:11:18 ID:???
一応、Part3にして欲しかったな
10 名前: [sage] 投稿日:2006/07/22(土) 23:32:25 ID:???
申し訳無いm(_ _)m
57 :
名無し組:2006/07/24(月) 23:48:59 ID:???
984 名前:名無し組[sage] 投稿日:2006/07/22(土) 21:36:09 ID:???
そろそろ次のスレタイ考えろ!!
2級に格下げはなくなったからな。。
164 名前:野村昭彦 ◆ujKceeS.ac [age] 投稿日:2006/07/24(月) 18:27:32 ID:???
>>159 > だから再試の話は無くなったんだって。。。。
> こうした異論に対して国交省は、「案1は建築士の底上げとペアで考えるべきだ」
> 「ただ単に講習を聞けばいいというものではない」などと主張。
>>6 国交省
「ただ単に講習を聞けばいいというものではない」などと主張。
「ただ単に講習を聞けばいいというものではない」などと主張。
「ただ単に講習を聞けばいいというものではない」などと主張。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
再試験は必要。
165 名前:野村昭彦 ◆ujKceeS.ac [age] 投稿日:2006/07/24(月) 18:29:20 ID:???
>>82 > 7/19付の朝日の記事で既に「他資格と整合性」をもとに免許更新制の導入を見送る
> 方針を固めた と報道済みなんだが
免許更新制と再試験とは別です。
58 :
名無し組:2006/07/25(火) 12:25:11 ID:???
>>51 建築基準法上、確認審査でひかかって耐震偽装が出来なかったはず。
また、元請設計事務所に設計者としての責任がありチェック義務も機能しなかった。
ようするに、建築基準法を厳格に扱えば再発は防止できるはず。
59 :
名無し組:2006/07/25(火) 18:41:31 ID:amW5xl18
偽装を命じた不動産屋がザルだから意味無いよ
60 :
名無し組:2006/07/25(火) 20:32:19 ID:???
61 :
名無し組:2006/07/25(火) 20:45:27 ID:???
いや、再試験で有能な者だけ生き残らせ現状権限維持の方が夢があっていい。仕事のモチベーションに関わる問題だ。
62 :
名無し組:2006/07/25(火) 20:52:27 ID:???
63 :
名無し組:2006/07/25(火) 23:09:12 ID:???
>>62 いや、俺は生き残るよ。
おめーが居なくなるんだろw
64 :
名無し組:2006/07/26(水) 07:06:12 ID:???
65 :
名無し組:2006/07/26(水) 10:12:46 ID:lRbMSDsz
講習会をやって、その内容をテストするだけだから、95%は合格するような再試験だったけどね。
実務をやってない公務員が落ちると困るから、激しい再試験はするはずがない
66 :
名無し組:2006/07/26(水) 10:32:55 ID:???
あっても多分運転免許の違反者講習みたいな考査じゃねぇか?
寝ていた者以外はOKてな考査だろ
答えを教えちゃったりしてね
67 :
名無し組:2006/07/26(水) 11:55:28 ID:???
>>60 それ、2団体ぐらいが反対して難しいって聞いたよ。
68 :
名無し組:2006/07/26(水) 20:27:08 ID:???
(問) 建築制度の見直しなのですけれど、
修了考査とかあるいは受験資格とか、様々な改革案について、
かなり建築士や業界の建築団体の方から反発が起きてるようなのですが、
そのことについて大臣はどのようにお考えでしょうか。
(答) 大切なことはいったん試験に受かったから、
自分は資格を取ったのだからいいというわけにはいかないと私は思っています。
やはり資格を取得されてから能力をしっかりと向上していただく、
維持をしていただく、堅守していただく、能力を高めていただくという、
建築士の方々全体の能力を高めていっていただくというような取組みをしていくことによって、
利用者である国民の信頼が回復できるわけでして、
そのやり方はいろいろ議論があると思いますので、
いろいろ検討をしていかなくてはいけないと思いますが、
能力を向上させていくためのさまざまな取組みというのは
今回の見直しの大きなテーマであるということには変わりありません。
しっかり検討していきたいと思います。
69 :
名無し組:2006/07/26(水) 20:32:55 ID:???
降れば降ったで、工事が遅れる
晴れりゃ暑いのなんの・・・
70 :
名無し組:2006/07/26(水) 20:42:49 ID:???
71 :
名無し組:2006/07/26(水) 20:47:49 ID:???
親方!どーしますか?
そーっす!国土交通の配信っす!受けてないっすか!
72 :
名無し組:2006/07/26(水) 20:51:24 ID:???
北側大臣は、弁護士・税理士なんだね
73 :
_:2006/07/26(水) 20:55:51 ID:???
74 :
名無し組:2006/07/27(木) 01:25:23 ID:???
視界・ジムソ協会・JIA・JSCAその他諸々の
意見統一が計れなかった。
それが全ての原因。
コッコウ省の役人に足元を見られた。
75 :
■ 誘導 ■:2006/07/27(木) 01:26:13 ID:???
76 :
名無し組:2006/07/27(木) 06:11:58 ID:???
>>75 ×重複なので、移動してください。
○重複なので、移動していいですか。
(回答)そちらは、二級格下げですから、別スレです。
ばか彦的に、しつこく、コピペするな。
77 :
.:2006/07/28(金) 16:23:00 ID:???
78 :
名無し組:2006/07/28(金) 17:55:15 ID:???
供給過剰なのでマンション業界はそろそろスタレます。
ゼネコンもね。
79 :
.:2006/07/28(金) 19:12:26 ID:???
80 :
.:2006/07/28(金) 21:28:38 ID:???
>新建築士への移行に当たっては、「業績的な認定」も行うよう要望
どの程度の「業績」か 「大御所」向けの要望か
>指定登録法人として、JIAを認定することを要望した
JIAを「指定登録法人」と認定していない理由は何か
81 :
名無し組:2006/07/28(金) 21:57:17 ID:???
四つ目、引用するな。
読みにくい。
82 :
.:2006/07/28(金) 22:06:58 ID:???
国交省は専門資格の創設の考えを持ちながら
個人でも「設計一式」は可能だと言う
不可能では無いだろうが、現実的に事実上矛盾しないか?
役人の強弁だろ?
83 :
.:2006/07/28(金) 23:16:32 ID:???
丸投げ禁止・再委託契約で仮に一次下請は管理出来たとしても
二次、三次、四次、五次、六次、七次、、、は?
84 :
.:2006/07/28(金) 23:40:55 ID:???
報告書でも認めているように
国交省や団体は、建築士の役割が社会で十分理解されるようPRに努めて下さい
そうすれば、建築士間の技術力に基づく適正な競争による淘汰
自助努力による切磋琢磨、適材適所などの原理が働き
市場での選別が十分な状態になりますYO
法で縛り上げるようなまねは止めた方が良いでしょ?
85 :
.:2006/07/29(土) 00:33:01 ID:???
86 :
.:2006/07/29(土) 00:39:37 ID:???
「専門の建築士として認定する制度」と「専門資格」は違う訳ね?
87 :
.:2006/07/29(土) 00:53:46 ID:???
再試験で資格を失う恐れがある1級建築士らの猛反発を受け、断念した
ん〜。。。
88 :
名無し組:2006/07/29(土) 07:07:20 ID:5fTmzlv4
■2006/07/27 (木) 輸入再開は輸入最下位 2
だけど、ニポン人をバカにしまくってるアメリカの食肉業者たちは、事前
に教えといてあげた問題なのにも関わらず、まったく勉強しないでテスト
を受けに来たってワケだ。そして、35人中15人もの不合格っていう、
呆れて開いた口が塞がらないような結果が出たってのに、それに対して、
農水省副大臣の宮腰光寛と、厚生労働省副大臣の赤松正雄が出した答えは、
「全員合格!」っていうトンデモナイものだった。35ヶ所の施設のうち、
7ヶ所の施設に不備があったから、輸入再開を全面的に無期限でストップ
した韓国と、35ヶ所の施設のうち、15ヶ所もの施設に不備が見つかっ
たのに、その事実をインペイしてまで、サクサクと輸入再開しちゃうニポ
ン。なんか、戦後60年以上も経ってるのに、未だに敗戦の影を引きずっ
てるっていうか、ニポンのトップがアメリカの言いなりなんて、これじゃあ、
ホントにアメリカの属国だね。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20060727 宮腰光寛公式サイト 自民党富山県第2区
ttp://www.mituhiro.com/ 赤松正雄公式サイト 公明党比例区
ttp://ws.31rsm.ne.jp/~akamatsu/
89 :
名無し組:2006/07/29(土) 11:13:20 ID:???
再試験したら、昭和建築士が落ちると思いますか?
それは、ちがうんじゃないかな・・
設計経験が長くなると苦手だったはずの構造が、
いつのまにかそうでもなくなってるのです。
設備だって、実施設計に必要な計算ぐらいはできます。
設備屋さんや構造屋さんに逃げ出さられるたびに、
責任を果たすために、必死で構造計算書をトレースしたり、
基準を勉強してきましたからねえ。
90 :
.:2006/07/29(土) 11:59:16 ID:???
国交省が案2で行きたいと各団体へ打診
それに対しJIAは26日に反対の申し入れ
それに対する国交省の答えが共同通信の配信かなぁ
案2はリアリティが無いはずだがなぁ…
朝日や読売と共同では使い方が違う?
©
91 :
.:2006/07/29(土) 13:58:32 ID:???
非建築士の構造設備電気の人は失業
意匠個人事務所は廃業か下請へ降格でFA?
©コピペ禁止
92 :
.:2006/07/29(土) 16:04:06 ID:???
なぜ国交省は構造設備の選別を既存建築士からに限ったのかね
93 :
.:2006/07/29(土) 16:18:24 ID:???
建築技術は高度化してきたものの、スクラップ・アンド・ビルドの思想が根底にあるため、
設計、建設の技術が往々にして「よりよい消耗品」を作る技術、
即ち、いかに早く、安く作るかという面で利用されることが一般化した。
これが、デベロッパーに、安さを追求し、性能は最低限ぎりぎりに向かわせた。
同時に倫理、技術に劣る建築士に偽装を誘引し、施工の手抜きから欠陥住宅へと繋がっていく。
報告書では結構良い事言ってるなぁ
偽装を誘因する方も見直しをしたらどうかなぁ
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/15/150406/03.pdf
94 :
.:2006/07/29(土) 16:55:09 ID:???
95 :
名無し組:2006/07/29(土) 17:32:24 ID:???
四つ目よ
ちょっとききたいが、
おまえ、45m超&1万平米超の現場を
常駐で見たことあるか?
(なくても、別に恥じゃないから気にするな。念のため)
96 :
名無し組:2006/07/29(土) 18:18:44 ID:???
ヒューザーに犬山って一級建築士が居たな。
今、どこで何してるんだろう。
97 :
名無し組:2006/07/29(土) 18:20:42 ID:???
国交省の役人は建設業界の仕組みの現状を理解していない
98 :
名無し組:2006/07/29(土) 20:34:14 ID:???
>>97 理解しているがもはや手をつけられない
とかだったり、裾野は広すぎ
99 :
.:2006/07/29(土) 22:51:15 ID:???
100 :
名無し組:2006/07/30(日) 09:16:18 ID:???
101 :
.:2006/07/30(日) 13:48:19 ID:???
>>100 > 講習と修了試験
考査を試験と書き換えているね
会合の前日に記事を書かせて、シャンシャン会合にしたいという意図か
考査か試験かどちらでも良いけど
それなりに準備が可能なら難しくは無いのか
チャンスは1回なのか
或いは削減目的で首を洗って待ってろみたいな相当な覚悟が必要なものなのか
不明だから「猛反発」かも知れんね
だけど「消費者」に対する「建築士」という思想だから
何れにしても良い方向へは行かないような
「民族浄化」→「建築士浄化」のような思想なら止めた方が良いね
報告書にあったように市場が正しく機能するようにするべきだね
102 :
名無し組:2006/07/30(日) 13:49:20 ID:???
>>101 asahiは、前も試験って書いてなかったか?
深く考えないで記事かいてると思うよ。
103 :
名無し組:2006/07/30(日) 13:58:16 ID:???
設備ってさ、電気は経産じゃないか。
水道は指定店から審査出すし、消防用設備は消防の資格だ。
なんで建築士にこだわらんといかんのか。
104 :
.:2006/07/30(日) 14:11:01 ID:???
>>103 その通りだと思うけど
国交省としては既存建築士の能力に疑問有りと思っていて
構造設備の再試験は猛反対、事務所登録区分も反対
なら、既存建築士から構造設備を切り離して管理しようという事じゃないかな
あくまで「既存建築士」をどうにかしたいと思ってるんじゃないかな
非建築士の構造設備の人も多いと思うけど、、、どうするのかなぁ…
105 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:33:55 ID:???
>>101 何が言いたいのかサッパリ解らん。
独りよがりじゃなく、もっと他の誰が見て解る日本語で書けよ。
不明なのはお前のカキコのほうだろ。
106 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:39:31 ID:???
またガセじゃないか?って言ってるだけじゃないか。
107 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:40:20 ID:???
>>105 しょうがないからおばかさんのために翻訳してあげよう。
>考査を試験と書き換えているね
素案では考査となっているが、そもそも試験と書いたのは新聞記事。
そして、asahiは素案を基にした前回の記事のときも試験と記事に書いている。
だから、asahiの記事をベースに考査が試験と書かれていることを取り上げても意味はない。
108 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:44:43 ID:???
そんな言葉尻はどうでもいい。
要するに>100は 何が言いたいん?
109 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:46:00 ID:???
朝日の記事の試験が考査だのどうだっていい。
110 :
.:2006/07/30(日) 14:47:59 ID:???
>>105 不明というのは、考査或いは再試験の内容や程度などの事
言いたい事は、耐震偽装問題についての報告書では
建築士についての見方は概ねちゃんとしているが、
その後の対策として「再試験」にも疑問があるが
その後の事務所登録区分や特別建築士にはもっと疑問があり
国交省の提案は悪く成る一方なので
しょうがないから、もし再試験ならその内容や程度を先ず明確に示したらどうか
という事と、
本来は報告書にあるように市場原理により建築士のレベルアップを計るべきだろう
という事です。報告書の考察と対策が結びつかないという事です。
報告書というのは↓これの事です。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/15/150406/03.pdf
111 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:49:50 ID:???
この記事をどうしても認めたくないってのがありありなんだけど。。。
屁理屈言ったって虚しいだけだ。再試験擁護派君
112 :
名無し組:2006/07/30(日) 14:54:11 ID:???
>>110 >しょうがないから、もし再試験ならその内容や程度を先ず明確に示したらどうか
という事と
だーかーら、再試験は見送ることにした、となってるだろ。何が不明なんだ?頭悪すぎ
113 :
.:2006/07/30(日) 14:56:50 ID:???
>>111 やはり通じないか
始めに記事の文字を取り上げたのが悪かったか
要するに言いたい事は
報告書とその後の対策が結び付かないという事
114 :
.:2006/07/30(日) 15:00:46 ID:???
>>112 経緯として再試験→事務所登録区分→特別建築士と来た訳でしょ
なぜそのように変えて来た理由が記事によると「猛反発」
それで、国交省の提案が更に悪く成っていると思うから、
その辺りの事を言っているだけなんだけどな
115 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:02:11 ID:???
>>114 案2はまだ残っている。
再試験→特別建築士と事務所登録区分は並列
116 :
.:2006/07/30(日) 15:03:32 ID:???
要するに言いたい事は、もし建築士のレベルアップをしたいなら
報告書にあるように、市場原理が正しく働くようにするべきという事
又、国交省の提案がどんどん悪く成っているという事
だからと言って再試験派ではありませんよ
117 :
.:2006/07/30(日) 15:04:47 ID:???
118 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:07:07 ID:???
>113と>114の内容だけ最初に書かれていれば、問題なかった。
はっきり言うけど>101のカキコではほとんど理解不能。
119 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:15:31 ID:???
>>117 asahiの記事の最後の段落。どう修正されるか、わかんないけど、残ってない?
120 :
.:2006/07/30(日) 15:17:02 ID:???
人の意見の批判ばかりしていないで、自分の意見でも書いてみたらどうかなぁ
121 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:19:23 ID:???
ここのことかな?
>7月20日には、すべての建築士事務所を「構造設計」「設備設計」「意匠設計」などの専門分野別に区分登録することを義務づける案を示した。
これに対しても一部団体から反対の意見が出たことから再修正の案を出すことにした。
122 :
.:2006/07/30(日) 15:20:51 ID:???
>>119 私の読解力では、事務所登録区分も反対で止めにして
特別建築士の記名なり証明と理解したけどね
違うんですか?
123 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:25:07 ID:???
>>122 オレの読み違いか?これも再修正するって読んだんだけど。
124 :
.:2006/07/30(日) 15:40:12 ID:???
>>123 事務所登録区分を再修正して特別建築士なんじゃないですか
125 :
名無し組:2006/07/30(日) 15:52:23 ID:???
>>124 ん〜、でも国交省は、案1と案2は並列だと言ってたよね。
わかんないや。
個人的には、事務所登録のほうは、かなり賛成だったんだけどね。
同じ1級建築士事務所でも構造や設備がわかる人がいない事務所とわかる事務所の区別が消費者にわかるのは大切だと思うんだけど。
126 :
.:2006/07/30(日) 15:56:12 ID:???
>>118 シャンシャン会合にしたい国交省が記事を書かせたんだろうか
国交省の本音は「再試験」か
けれど仕事を終わらせたい国交省は態度を変えて来ているのか
筋が通っていないように思うが如何か
「猛反発」が真実かは分からないが、建築士側は勝手な想像をしていないか
(だからと言って再試験派ではありませんよ)
「消費者」という言葉を国交省も使うという事は建築士はただの機械のようなものか
ならば、何れにしても良い方向には向かわないだろうし、現実におかしな方向へ向かってるなと
あなたはどう思ってますか?
127 :
名無し組:2006/07/30(日) 16:01:52 ID:???
>>126 お前はいつも訳のわからんことばっかり言うんだな。
終わったんだよ。再試験の話は。もうアホかと
128 :
.:2006/07/30(日) 16:05:24 ID:???
>>125 消費者(一般の人)がその登録区分を知った所で使いこなせますかね
一般の人が分離発注が出来るとも思えないし、現実的でも無いと思いますが…
危惧する事は、設計一式事務所が元請で、意匠事務所は下請か廃業かに成ってしまいませんかね
組織事務所を育てていくという意図があるのなら、それはそれとして一つの政策でしょうが
そこまで考えた上での提案でしょうか?
129 :
.:2006/07/30(日) 16:06:10 ID:???
130 :
名無し組:2006/07/30(日) 17:59:45 ID:???
>>128 今なら、あなたの事務所は構造わかりますか??というチェックを確実にするだろう。
元々分業なんだから、設計JV的な扱いで問題ないと思う。
政策と言う考えでは、これまで散々何もしなかったわけで、いきなり長期的視点に立った政策に基づいているとは思わない。
まあ、現状の流れの中での最適解がどこにあるか。。。
131 :
名無し組:2006/07/30(日) 18:14:32 ID:???
>>128 >危惧する事は、設計一式事務所が元請で、意匠事務所は下請か廃業かに成ってしまいませんかね
要はこれに尽きる訳ですね?そうでしょ。
132 :
.:2006/07/30(日) 21:27:46 ID:???
>>130 事務所区分案は構造設備が所員であるか、そうでないかの話で経営形態の違いの事ですよね
設計の話では無い
一人で全て認定を受ける事も可能と言うがそれは国交省の強弁でしょ?
仮に「消費者?」が分離発注をしたとしても良い事は無いでしょ?
今回の事件の二の舞ではありませんか?
133 :
.:2006/07/30(日) 21:31:22 ID:???
>>131 そもそも設計作業を区分して考えるものでは無いという事です
この事は設計者なら分かるはずですが…
134 :
名無し組:2006/07/30(日) 21:34:44 ID:???
>>133 普通区分するだろ。戸建てくらいならしないだろうけど。
このことは設計者ならわかるはずですが。。。
>>132 責任論の話です。建築士事務所としては、管理建築士が責任を負いますが、構造設備に関しては、あいまいです。
ですから、構造も設備もやるのであれば、管理者(管理構造士、管理設備士)を置き、事務所登録すべきだと思いますけど。
135 :
名無し組:2006/07/30(日) 21:48:24 ID:???
みんな勘違いしてないか?
今度の問題は、姉歯の事件が前提だと思うけど、
あれは、姉歯に能力が無かったんではなくて、モラルが無かったんだよ。
今回の行政の処理、制度改革は、それをすり替えてる。
こんなのいくらやったって、モラルのチェックにならない
(=問題の解決にならない)。
国交省は、それを知ってて、あえて通そうとするのは、もっと別な意図があるってことだよ。
建築、建築業界の健全化なんかどうでもいいのさ。
136 :
名無し組:2006/07/30(日) 22:01:17 ID:???
>>135 勘違いしてない。
あくまで姉歯はきっかけで健全化を目的としたものであれば、すり替えでもいい。
ただ、姉歯事件=能力不足→全員再試験のようなわけのわからんものは却下したい。
137 :
.:2006/07/30(日) 22:26:06 ID:???
>>135 仰る通りだと思います
>>134 ドラフトマンなら それぞれ分けて考えているかも知れんが
設計作業としては区分けして考えていませんよね
勿論専門分化している事はご承知の通り
あなたは「設計一式」しか認められないという事ですか?
その他は下請ドラフト事務所という事かな?
138 :
137:2006/07/30(日) 23:44:20 ID:???
>>134 現在は経営形態は分かれている事が多いが
もしかすると
設計作業も一体なら、経営形態も一体として整備すべきなのかも知れんね
139 :
名無し組:2006/07/31(月) 08:17:27 ID:EItS2Z0v
姉歯は発注者の依頼通り仕事したわけで、日本の商習慣としては間違っていない
発注者が法律違反の依頼をしたことが問題でしょう。
日本で仕事している人で、発注者が違法の依頼をしたときに、断る人は1割にも満たないと思うけど
140 :
名無し組:2006/07/31(月) 09:53:07 ID:???
そこがモラルだってことでしょ。
(発注者は、法律違反しろとはいってないけど・・・)
今回の制度改正で、その商習慣が変えられるかどうか。
ということは、施主教育をどうするかってことじゃないか。
141 :
.:2006/07/31(月) 10:06:36 ID:???
142 :
名無し組:2006/07/31(月) 10:28:02 ID:???
朝日の記事では
>一連の偽装問題では、元請け設計事務所の1級建築士たちが、ずさんな構造設計に気づ
>かなかった。このため、国交省は1級建築士の能力を高める必要があるとして・・・
とあり、国交省はそもそも元請事務所が構造を所管できない前提で仕組みを考えてる。
というか、審議会で散々いろいろな提案をしているのにも拘らず、まともな対案を
出せないばかりか、再試験廃止等の既得権益維持に躍起になる業界団体、という構図を
演出しようと躍起になってる。最後は「業界団体の意見は何の役にも立たない」
と切って捨てる為の準備が整いつつある。
これに対抗する為には、士会などが社会を納得できる仕組みを提案すれば
よかったんだが、多くの団体が長年の夢であった建築士の地位向上という姉歯事件とは
関係ない理屈で意見書を作ってしまった。これもすでに国交省の術中にはまって
しまっているのかもしれん。
設計を分割する事はできない、といっても多くの元請事務所が外部の構造や設備の
事務所に発注しているのは事実だから、全く線引きができないという理屈は弱い。
審査員が見逃したのは事実だが、だからといって出来上がった設計図書に偽装が
有っても元請事務所に責任無しと言う理屈にはならない。
この事件が始まった段で、すでに建築士は黒旗を握らせられているのかもしれん。
143 :
.:2006/07/31(月) 14:54:17 ID:???
144 :
.:2006/07/31(月) 15:15:53 ID:???
145 :
.:2006/07/31(月) 15:57:33 ID:???
全員に講習と修了考査
素案と同じじゃん _〆(.. )
146 :
名無し組:2006/07/31(月) 20:11:26 ID:???
特定設備建築士?
1級建築士ないと設備の設計出来ないって事かw
そんなの本当に少数しかおらんぞ。
147 :
.:2006/07/31(月) 20:30:07 ID:???
148 :
.:2006/07/31(月) 20:38:59 ID:???
イ.既存建築士の資質、能力の向上
現在、建築士となっている者については、建築士法第22 条第1 項で「設計及び工
事監理に必要な知識及び技能の維持向上に努めなければならない」とされているも
のの、昨今発生している事案を踏まえると当該努力義務規定では不十分であり、国
民の生命、財産を守るために、必要な能力が維持向上されるよう具体的な措置が講
じられる必要がある。
このため、建築士事務所に所属し、業に携わる建築士については、一定期間ごと
の講習の受講を義務付けることとし、講習及び受講効果を確認するための修了考査
の実施により、資格取得後の新たな建築技術への対応や建築基準法令等の改正への
対応等必要な能力の維持向上が図られるよう措置すべきである。
http://www.mlit.go.jp/kisha/boshu/boshu59/01.pdf
149 :
.:2006/07/31(月) 20:43:15 ID:???
建築士事務所に所属していないけど、受講したいのですが、如何でしょうか?
150 :
名無し組:2006/07/31(月) 20:47:21 ID:???
だったら設備士あんだから建築士に受験させろよw
151 :
.:2006/07/31(月) 22:01:35 ID:???
建築士免許証を顔写真入りの携帯可能なものに変更する理由が
驚くね 本気かね 正気の沙汰とは思えない
問題に拍車を掛けているとしか思えませんが
152 :
名無し組:2006/07/31(月) 23:43:26 ID:???
153 :
名無し組:2006/08/01(火) 00:35:49 ID:???
>>149 ムリです。実務経験年数の証明が必要ですから。
154 :
名無し組:2006/08/01(火) 09:00:26 ID:???
国土交通省がブチ切れた。
全1級建築士への再試験を断念した代わりに
「2級建築士を含め」業務を行っている建築士に
講習を行い、『終了考査』を実施して、極端に成績の悪い者は、
なななんと、【免許取り消し】を行うかもしれぬとさ。
成績が悪いといっても、何を基準に??
前の案より悪化したな。
2級にまで魔手を伸ばそうとしている。(読売新聞より)
皆様、明日から又、国土交通省住宅局建築指導課へ
抗議の電話を再開願いします。
155 :
.:2006/08/01(火) 09:59:18 ID:???
156 :
名無し組:2006/08/01(火) 12:18:19 ID:???
講習・修了考査の案内が届くとすれば「建築士事務所」の方か?
157 :
名無し組:2006/08/01(火) 13:27:30 ID:???
7月27日付の日本建築士会連合会の国交相宛の要望書を読むと、
3.既存建築士の資質、能力の向上について
既存建築士の資質、能力の向上については、「建築士事務所に所属」し、および「受
講効果を確保するための修了考査の実施等により」を削除し、「業に携わる全ての建
築士について、一定期間ごとの講習の受講を義務付け、資格取得後の新たな建築技術
への対応や建築基準法令等の改正への対応等必要とされる能力の維持・向上を図る」
とされたい。
となっており、やはり建築士会の立場として講習後の考査には反対の立場をとってたんだがねぇ。
結局役人に押し切られたのか?
158 :
名無し組:2006/08/01(火) 14:38:30 ID:???
159 :
名無し組:2006/08/01(火) 15:05:26 ID:???
160 :
名無し組:2006/08/01(火) 15:52:15 ID:???
国交省がJIAを指定登録法人にしない理由は何かね
JIAはなぜ指定登録法人に成りたいのかね
161 :
名無し組:2006/08/01(火) 16:47:23 ID:???
国交省からしてみればJIAの要望書など会員の総意でないくらいスグ見抜けたはずだが
都合のいいとこ取りで今回素案をまとめた感じ。
足元を見られ結果的に業界のまとまりの無さを露見してしまった。
162 :
名無し組:2006/08/01(火) 16:48:11 ID:???
>>135 国交省の意図は何かね?
講習修了考査「料金」目当て? それとも?
163 :
名無し組:2006/08/01(火) 18:49:24 ID:???
天下り先の確保。
164 :
名無し組:2006/08/01(火) 19:37:26 ID:???
特定構造建築士は理解出来るが設備は訳がわからん。
建築設備士の立場は今までも悲惨だったが水泡に帰すのは納得出来ないな。
165 :
名無し組:2006/08/01(火) 21:49:51 ID:???
>>162 法改正と新技術の講習。
法律覚えないバカがいるんだろ。
今年の学科試験でも、いつから学校の天井高は3mいらなくなったんだ!!といってるバカがいた。
166 :
名無し組:2006/08/01(火) 21:57:14 ID:???
167 :
名無し組:2006/08/01(火) 22:01:35 ID:???
>>166 同意。特定構造建築士は、建築構造士がそのまま移行できる。
建築設備士は、なくなったも同じ。
168 :
名無し組:2006/08/01(火) 22:50:34 ID:???
169 :
名無し組:2006/08/01(火) 22:57:54 ID:???
意匠・構造・設備と分ける必要があるのに全てが建築士が前提になってるのは建築士協会とかなんかの圧力なんだろうね。
構造は建築士とるしか選択肢が無かったのだから分かるが設備士はじゃあなんの為にあんのか理解不能。
この案だと設備設計者は廃業しろ言ってるに近い、これで講習+くだらないテストで建築士が特定設備建築士になれるとしたら詐欺だね。
皆さんもメールなりFAXなり苦情を送りましょう、早速メールしました。
170 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:12:49 ID:???
171 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:20:22 ID:???
中には1級持ってる人も居るけどかなりの確率で持ってないでしょうね。
実務経験と講習受ければ構造も設備も新しい資格が取れるのは1級建築士だけって事。
その名義だけがあれば良いだけだし責任も全てその資格担当者にあるとすればそれはそれで良いかw
172 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:24:44 ID:???
>>168 意匠設計者には、一切専門能力が問われていないので、特定建築士をどっちか取得した瞬間
制度上は、兼務可能ってことでしょう。
173 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:25:13 ID:???
>>170 委員にひとりも設備系の人がいないのが恐ろしい。
設備業界団体は何をやっていたんだ??
174 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:28:34 ID:???
設備設計事務所の協会は馬鹿みたいに上の連中の自己利益の為に分裂を繰り返しただけで何の力も無いからね。
175 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:30:06 ID:???
>>173 委員長は、一応設備系だけどな。
偉すぎて、自由に発言できなかったのだろう。
176 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:31:14 ID:???
そうか・・・兼務可能なら結局は今の制度と変わらないって事だね。
建築士万能って奴か何も変わらない、講習が増えただけって事。
177 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:34:31 ID:???
>>176 ん?特定は兼務可能だけど、非特定はだめなんだよ?
何も知らない意匠屋は構造や設備は何もできなくなったのは進歩だろう
あと、現場監督その他は設計が何もできなくなった。
178 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:43:58 ID:???
何も知らないって言うけど実務経験なんてよっぽどインチキじゃなきゃ印鑑だけと講習受けるだけなら1級持ってれば誰も取得出来る。
>意匠建築士が、特定構造(設備)建築士を兼務することも可能だ。
何も知らない意匠屋しか実際に居ないのが現実じゃないのw
馬鹿にしてるので無くて意匠は意匠でやること多くて設備構造はある程度分かる程度でしかない(個人差はあるだろうが)
179 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:46:28 ID:???
建設会社も事務所登録をしている所は設計事務所でもあるし
現場担当だとしても、同じ会社の管理建築士の証明があれば…
180 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:46:41 ID:???
>建築士制度見直しのうち、専門分野別建築士制度については、構造・設備分野で一定の実務経験を持ち、所定の講習を受講した1級建築士を「特定構造(設備)建築士」に認定。
一級で実質的に構造は兎も角、設備分野で一定の実務経験ある奴なんて極少数しか居ない、誰がこれを判断するんだろうか。
181 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:48:11 ID:???
結論から言うとクダラナイ改革案でこの業界は糞で未来は無いって事だな、おやすみなさい。
182 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:51:34 ID:???
>>178 >意匠建築士が、特定構造(設備)建築士を兼務することも可能だ。
逆。特定建築士が、意匠をかねることが可能。
逆は、専門分野の知識不足で不可能。
183 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:53:44 ID:???
>>180 それってどういう偏見?
設備設計者に対する挑戦か??
設計事務所やゼネコンなど結構いるぞ。
実務経験は、管理建築士が証明するので、判断は不要。これを偽造したら犯罪。
184 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:57:44 ID:???
>>183 設備設計者で1球建築士はそんなに沢山居るの?って意味なんだけどね。
185 :
名無し組:2006/08/01(火) 23:58:51 ID:???
>意匠建築士が、特定構造(設備)建築士を兼務することも可能だ。
これは記事のコピペで俺の意見では無いよ、逆だとしたら記事を書いた記者がって事かな。
186 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:03:48 ID:???
>>184 だから、
設計事務所やゼネコンなど結構いるぞ。
って書いたんだけど。
187 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:13:17 ID:???
報告書(案)によると設備設計に従事する建築士は全体の1.1%
(P9建築士の業務実態参照)
188 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:18:15 ID:???
>>187 うおっ。そうだったのか??
でも、人員が少なすぎて、すでに制度として破綻してないか??
189 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:22:29 ID:???
天下り先の財源確保が目的なので。。。
まともな制度改革ではないんですよねぇ。
190 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:26:43 ID:???
構造計画がちゃんとしていないと無駄なコストが掛かるし
設備も同様
意匠は構造設備に関しては計画段階までが主な仕事
構造計画・設備計画は意匠設計の重要で欠かせない仕事の一つ
計算書を引っ繰り返してチェックする事はありませーん ( ´△`)アァ-
191 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:27:08 ID:???
ってかなにか、事務所に勤務してない既得建築士は更新できないって、そういうこと?
192 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:32:36 ID:???
>>190 計算しなけりゃ、構造・設備計画はたたないわけだが。
偽装か??
193 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:35:35 ID:???
>>192 計画というのは計算の前の段階の事 どんなシステムにするのか
194 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:37:04 ID:???
195 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:44:11 ID:???
196 :
名無し組:2006/08/02(水) 00:46:17 ID:???
197 :
名無し組:2006/08/02(水) 01:06:58 ID:???
198 :
名無し組:2006/08/02(水) 12:51:50 ID:???
素案のままなら1回の考査で済んだが
結局3−5年毎に一生考査を受ける事に成った ┐(゚〜゚)┌
疲れるぅ〜
199 :
名無し組:2006/08/02(水) 19:36:53 ID:???
>>186 1.1%しか居ないんじゃ制度としておかしいと言いたいだけだよ。
設備設計者で建築士を仮に持っていても意匠の実務なんか出来ないペーパードライバー。
同様に意匠屋は意匠で目一杯な訳で設備・構造に関しては一般知識レベルはあっても専門家では無い。
建築士が万能であるという前提が異常って事だよ。
200 :
名無し組:2006/08/02(水) 19:53:31 ID:???
・・・報告書(案)について・・・
1級建築士の中から、構造・設備をチェックする責任者(特定構造建築士・特定設備建築士)を
認定する。もちろん、その者が責任を負う。
設備設計に従事する建築士の割合は約1.1%、構造設計に従事する建築士の割合は約4%なので、
このままでは、制度が成立しない。そこで対象となる建築物の規模を設定する。
(例えば10,000u以上とか)
特定建築士は、資格持ち(建築構造士又は建築設備士)の1級建築士には無条件で、
実務経験(建築・設備)のみの1級建築士は、講習により認定する。
制度改革の目的は、○下り先の財源確保なので、数年ごとの法定講習(修了考査有り)を設る。
その他としては、受験資格の厳格化、試験の高難度化と免許証のカード化が挙げられる。
以上のように解釈しましたが、いかがでしょう?
201 :
名無し組:2006/08/02(水) 20:13:51 ID:???
>>200 おおむねその通りと思いますが、付加えて、
今までも、建築士会、事務所協会は上意下達の機関として、それなりのことはやってきましたが、これを機に発展的に解消し、別組織とし徹底した天下り先とします。
また、講習会等のコンテンツについては、今までの普及協会とは別組織・運営を考えており、これも確実な天下り先になると考えております。
なお、巷間いろいろ言われております確認審査機関の能力の問題ですが、民間のレベルを上げることで、審査検査員の能力は自動的に問う必要がなくなり、この意味におきましても、天下りのハードルは低くなると考えられます。
202 :
名無し組:2006/08/02(水) 20:40:19 ID:???
少なくても建築士には(建築構造士又は建築設備士)の試験を受けさせるべきだろう。
講習だけでもらえるなら誰でももらえると言う事は意味無い。
203 :
名無し組:2006/08/02(水) 21:04:25 ID:???
>>202 報告書(案)に『建築士の業務実態をみると、構造設計に従事する者は約4%、
設備設計に従事する者は約1.1%であり、これらの業務に従事する者の割合が
極めて低い状況にある。』と記述してしまったので、
実務経験の不正申告は、できないと考える。
人数が大幅に増えしまうと、大問題となる。
204 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:27:42 ID:???
実務経験の不正申告ってろくにチェックなんかされないと思うよ。
ゼネコンにだって例えばセコカンで建築・土木や建築・管工事など複数持ってる人は多いが実際に施工管理の経験はたぶん片側しか無いのも。
今回だってちゃんとした事務所や施工会社に勤めていれば実務経験になるだろう。
205 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:31:47 ID:???
>>204 不正してもいいけど、管理建築士は公文書偽造になるよ。
証明するってのは、通常管理建築士の証明と印鑑が必要になる。
技術士補なんかが、社長印クラスでの証明が必要だった。
206 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:31:44 ID:???
言いたいのは姉歯事件の抜本的な解決策はこんな事じゃない訳だし設備設計者は1.1%しか持ってない1級建築士が前提になってるのが異常って事。
建築設備士あんだからそれを活用すりゃあいいだろうって、建築士に設備の専門的な知識なんてまったく無いのにね。
207 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:34:04 ID:???
>>206 まあ、1.1%の母数は、設計者ではないので、一概に言えないけどね。
実は、意匠も20%とかだったら、制度としては成立する。
残りは監督とか、建設業以外。
建築士を分割したかったという意図はわかるが、建築設備士を無視しなのはいただけないね。
メンバーに建築設備技術者協会が入っていないから悪いんだけど。
208 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:39:39 ID:???
分割じゃないじゃないの、建築士持ってる奴は講習受ければ特定構造(設備)建築士の出来上がりなのだからね。
建築士の既得権益の継続って奴だね、意匠の専門家であって構造も設備も専門では無い。
専門でも無い人間に資格を与えても意味など無いわな。
209 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:45:18 ID:???
監督や不動産の連中を分母から仮に除外してもかなりの低い数字しか出ないだろう。
大体からして監督はまだしも不動産屋が建築士受験出来る時点でおかしい。
設計も施工もやってないただのペーパーだ、こいつらも講習受ければ特定になってしまうなら更に異常だな。
210 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:46:22 ID:???
>>208 意味わからんが。
専門分野の設計の実務経験が必須なので、意匠は特定を取れない。
特定建築士は建築士の上位資格となるので、意匠は意匠しかできないが、
特定は意匠も専門もできる。
まあ、やらないけど。
211 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:47:01 ID:???
>>209 監理をするからだろ。
どっちかというと監督のほうが本来はおかしいんだよ。
212 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:50:58 ID:???
そのね、「実務経験」っていい加減って事だよw
意匠の設計者が設備や構造を総合して監修するのが実務に含まれるだろうって。
設備設計者が1.1%しか居ない建築士だけが仮に特定設備建築士になれるのなら理解は出来る。
がしかしこれでは20m以上の建物の数に対してまったく人数が合わず現実的に機能しないんじゃないのかな。
たぶん10年とかの実務経験ある人はそれぞれの講習を受ければ資格が取れるとかだろうな。
213 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:53:20 ID:???
>>211 監理?
デベロッパーの営業の奴も結構1級取ってるけどねぇw
これは監理じゃないわな、デベの施工監理の人間が実務経験に含まれると言うのは理解出来るよ。
現場監督が建築士はやっぱ変か。
214 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:54:43 ID:???
>>212 そんな経験、含まないよ。
設備士の実務経験のカウントの仕方をみれば、想像はつく。結構、シビア。
偽装するのは勝手だが、当人だけでなくそれを証明した管理建築士も公文書偽造で逮捕。
あと、20m以上の話は、最終案にはないので関係ないよ。
構造ならわかるけど、設備のほうは高さではなく延床面積。
215 :
名無し組:2006/08/02(水) 22:56:34 ID:???
>>213 正確には、設計・監理に携わっていない建築士が変なんだけどね。
元来の意味からすると
216 :
名無し組:2006/08/02(水) 23:12:35 ID:???
しかし今から1級建築士受験するのは話にやはりならん、設備士のあの難しい試験はゴミ箱行きはまったくもって納得出来ない。
217 :
名無し組:2006/08/02(水) 23:15:50 ID:???
>>216 オレ、1級持ってるけど、今年設備士うけてるんだが。。。
218 :
名無し組:2006/08/02(水) 23:17:50 ID:???
昔は1級持ってれば講習で設備士もらえたんだ、まぁがんばってくれ。
たぶんこのまま制度が変われば設備士は意味無いよ。
219 :
名無し組:2006/08/02(水) 23:19:51 ID:???
220 :
名無し組:2006/08/02(水) 23:23:04 ID:???
>>216 >設備士のあの難しい試験
1級とは比較にならない簡単さだけどね。
221 :
名無し組:2006/08/03(木) 01:14:18 ID:???
>>220 設備士の試験は簡単なので1級建築士なら合格出来る
よって特定設備建築士対象者が現在1%しかいなくても
試験さえ受ければノープロブレムですね
222 :
名無し組:2006/08/03(木) 06:57:13 ID:???
>>221 え?
1%の人間が100%特定に移行するしても人数が足りないって問題のこといってんじゃないのか?
223 :
名無し組:2006/08/03(木) 06:57:54 ID:???
>>221 設備やってる1級なら合格できるけど、やってないやつにはムリだよ。
224 :
名無し組:2006/08/03(木) 09:34:47 ID:???
>>221 建築設備士試験を受けるには、一定の実務経験(設備)がいるんだよ。
要するに、『設備設計に従事する建築士(1.1%)』の中に入っていないと
受験できないんだよ。
仮に、実務経験を不正申告して合格しても、試験問題はあくまでも基本的問題なので、
実務には直結しない。
設備設計に従事してないと、実際は設計図書のチェックなんかできないんだよ。
225 :
名無し組:2006/08/03(木) 11:26:07 ID:???
226 :
名無し組:2006/08/03(木) 11:30:08 ID:???
227 :
名無し組:2006/08/03(木) 11:59:17 ID:???
228 :
名無し組:2006/08/03(木) 12:04:02 ID:???
厚生労働省は2日、医道審議会医道分科会の答申を受け、
刑事事件で有罪が確定するなどした医師24人と歯科医師8人の
計32人への行政処分を発表した。免許取り消しはなく、いずれも
1カ月から5年の業務停止。16日に発効する。
建築士の講習、再試験よりも医者の再試験を!!
229 :
名無し組:2006/08/03(木) 12:40:29 ID:???
医師会、歯科医師会からの上納金、天下り先は建築の比ではない。
230 :
名無し組:2006/08/03(木) 19:33:01 ID:???
そうか1級建築士の試験と設備士じゃ同程度だろw
どっちも問題集やれば受かるレベルだけどね。
231 :
名無し組:2006/08/03(木) 19:47:33 ID:???
建築士が講習受けたレベルで特定設備建築士じゃ何も変わらない。
構造も本当に専門の人間だけに資格を与えればよい、これも意匠担当の建築士は構造の専門家でないのも明白。
こんなくだらない改革するなら審査側を強化した方が良いと思う。
もっとも検査してる連中は施工も設計もやってない馬鹿共だからどうにもならんな!
232 :
名無し組:2006/08/03(木) 19:51:11 ID:???
>>231 解ってないなぁ。今回の改革は、よい建築を作ることじゃないんだよ。
無能な完了(審査機関を含む)が安穏と暮らせる生活基盤を作ることなんだよ。
233 :
名無し組:2006/08/03(木) 21:02:24 ID:???
そうさ、今回の目的は、天下り先の財源確保に必要な
法定講習というアイテムを手に入れる事さ。
アイテムは何年ごとに使おうかな。
強さ(金額)はどれ位にしようかな。
234 :
名無し組:2006/08/03(木) 21:16:45 ID:???
そりゃあそうだね、無能な役人天国日本って事なんだろう。
このまま行けばこの国は滅ぶ事だけは間違いない。
チェックする側にも自己負担で講習受けさせる制度が必要だw
235 :
名無し組:2006/08/03(木) 22:45:51 ID:???
>資格者及び事務所の登録と登録簿の閲覧事務を指定登録法人に行わせる方向で検討
これも天下り先の確保の一つでしょうか
236 :
名無し組:2006/08/04(金) 14:02:43 ID:eLry49BB
時間のある人にお願いです。カキコで援けて頂けてないでしょうか。↓はメンタル(2ch)アスペルガー症候群という
発達障害のBBSです。知能の遅れは無いのですが、場の雰囲気が読めない、自己主張が強い等の障害です。
外見上は、全く障害がないのですが、イジメにあって、10年ほぼ、引きこもりで単位制の高校を卒業しました。
2級建築士をもってるのですが、彼らは、2級建築士を「非常に難しい資格」で、お前にとれるはずが無いと
いいはります。・・・「名刺には、ちょっと恥ずかしくて書けない資格です。」等
業界での位置づけを簡単に書いて頂けないでしょうか。そうしてくれると、とても助かります。
・・・・最後まで、読んでくれてありがとうございます。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153641489/301-400
237 :
名無し組:2006/08/04(金) 14:25:17 ID:???
今回の見直しも「人同士のいがみ合い」をさせる事が目的なんかなぁ
238 :
名無し組:2006/08/04(金) 21:19:21 ID:Zj2D+W0S
239 :
名無し組:2006/08/04(金) 21:39:54 ID:???
240 :
名無し組:2006/08/04(金) 23:07:01 ID:???
無罪だろうがもう社会的には排除された人間だな。
241 :
名無し組:2006/08/04(金) 23:34:17 ID:???
仮に姉歯さんが賠償責任保険に加入していたとして
「偽装」の場合、保険適用に成るのかね?
保険契約書を読めば分かる事かも知れんが
過失で無い場合の賠償保険の考え方は?
242 :
名無し組:2006/08/04(金) 23:46:12 ID:???
>>241 > 仮に姉歯さんが賠償責任保険に加入していたとして
> 「偽装」の場合、保険適用に成るのかね?
> 保険契約書を読めば分かる事かも知れんが
> 過失で無い場合の賠償保険の考え方は?
賠償責任保険のチェックを保険屋が行う機能であれば、保障はでるんだろうけど・
243 :
名無し組:2006/08/05(土) 11:58:27 ID:???
244 :
名無し組:2006/08/05(土) 16:35:53 ID:???
>>243 毎年講習会(免許更新制)や修了考査(連帯責任ペナ
ルティー免許取消試験)が必要なのは、官民検査機関の人間と、
国土交通省や自治体の官僚どもです。
耐震偽装、自治体は処分者ゼロ 見逃し「過失ない」
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200606300647.html > ◆偽装を見逃した自治体(件数別)
> 【4件】川崎市、横浜市、愛知県
> 【2件】東京都中央区、長野県、愛知県岡崎市、京都府
> 【1件】群馬県、前橋市、群馬県伊勢崎市、東京都、東京都新宿区、台東
> 区、大田区、渋谷区、杉並区、北区、荒川区、足立区、神奈川県平塚市、
> 長野県松本市、岐阜県、静岡県、大阪市、兵庫県姫路市、和歌山市、福岡
> 市、佐賀県、鹿児島県
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■自治体の処分は、甘すぎないか?
民間のように、指定取り消しや業務停止はできないし、今頃(耐震偽装事件
の捜査終結 2006年07月02日)になってから、中央区の問題が発覚し、
(2006年07月14日)、これから処分を検討なんて、遅すぎないか?
245 :
名無し組:2006/08/05(土) 16:48:40 ID:???
簡単に言えば役人は寄生虫って事w
246 :
名無し組:2006/08/05(土) 18:29:55 ID:???
247 :
名無し組:2006/08/05(土) 23:05:24 ID:???
248 :
名無し組:2006/08/06(日) 08:15:21 ID:???
>>247 そんなふるい記事出して何がいいたいの??
249 :
名無し組:2006/08/06(日) 16:56:51 ID:???
250 :
名無し組:2006/08/07(月) 03:18:22 ID:???
これを読んで意見がある人は、平成18年8月18日(金)17時までに国土省建築指導課まで意見を述べて下さい。
「社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会報告書(案)ご意見募集担当 宛 」
電子メールアドレス
[email protected] 電子メールでご意見を送付される場合は、テキスト形式としてください。
「社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会報告書(案)」
昨年11月に明らかになった構造計算書偽装問題は、一級建築士が構造計算書を偽装し、多数のマンション等の
耐震性に大きな問題を発生させ、多くの住民の安全と居住の安定に大きな支障を与えただけでなく、国民の間に
建築物の耐震性に対する不安と建築界への不信を広げている。
今回の問題では、本来法令を遵守すべき資格者である建築士が、職業倫理を逸脱して構造計算書の偽装を行い、
その偽装を、設計図書の作成、建築確認、住宅性能評価、工事施工のそれぞれの段階で、元請け設計者、
指定確認検査機関、建築主事、指定住宅性能評価期間のいずれもが見抜くことができず、建築確認・検査制度及び
建築士制度等への国民の信頼を失墜させたことは、極めて深刻な事態である。
このような状況を踏まえ、再発防止策を講じ、一日も早く国民が安心して住宅の取得や建築物の利用が出来るよう、
建築基準法、建築士法等の法令上の問題をはじめ建築・住宅行政上の諸課題を検証し、制度の見直しに早急に
取り組むことが求められた。こうした中、社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会に基本制度部会が設置され、
昨年12月より5回にわたり、建築確認・検査制度の今後のあり方等について議論を行い、
本年2月に「建築物の安全性確保のための建築行政のあり方について」の中間報告をとりまとめた。
〜中略〜
以上のように偽装や技術力の不足等に起因する計算の誤りは姉歯元一級建築士のみならず、
他の建築士が構造計算等を行ったものにも及び、それを見過ごした元請け建築士事務所なども含め、
多くの建築士において不適切な業務が行われている実態が明らかになっている。
http://www.mlit.go.jp/kisha/boshu/boshu59/01.pdf
251 :
名無し組:2006/08/07(月) 11:53:18 ID:???
建築士のレベルアップ?
なら「設計事務所」の認知度を上げる事だ
252 :
名無し組:2006/08/07(月) 14:06:24 ID:???
253 :
名無し組:2006/08/07(月) 18:58:05 ID:???
アソコはエホを潰されたから、破れかぶれの知っちゃ可めっちゃ可だ。
254 :
名無し組:2006/08/07(月) 23:02:42 ID:???
255 :
名無し組:2006/08/07(月) 23:17:32 ID:???
256 :
名無し組:2006/08/08(火) 11:22:51 ID:???
257 :
名無し組:2006/08/08(火) 11:34:49 ID:???
258 :
名無し組:2006/08/08(火) 12:39:24 ID:???
1月の中間報告の方がまともな内容だ。
特定行政庁や指定確認検査機関が国家賠償法に基づく賠償責任を負わされるおそれがある
ということが書いてある。
特定行政庁と指定確認検査機関との関係についてであるが、平成17年6月24日の最高裁
決定は、指定確認検査機関が行った建築確認についても、建築主事を置く地方公共団体が
行政事件訴訟法第21条第1項に定める「当該処分又は裁決に係る事務の帰属する国又は
公共団体」に当たるとし、この決定を踏まえ、指定確認検査機関が行った違法な建築確認に
ついての国家賠償法上の被告適格を建築主事を置く地方公共団体に認める下級審判決が出さ
れている。 現行制度のままでは、建築主事を置く地方公共団体(その長が特定行政庁)は、
国土交通大臣又は都道府県知事が指定した指定確認検査機関の違法な確認によって、
国家賠償法に基づく賠償責任を負わされるおそれがあるにもかかわらず、業務の適正さを
確保する上で十分な監督権限を有しておらず、制度上問題がある。特定行政庁が法令違反を
把握し、指定確認検査機関の業務の適正を確保するための監督権限を強化する必要がある。
http://www.bsij.or.jp/news/01.pdf
259 :
名無し組:2006/08/08(火) 13:05:10 ID:???
指定確認検査機関に責任取らせりゃいいことなんだけど、
そうすると、せっかく天下っていったのに、尻の毛まで抜かれかねない(それほどバカだってことだけど)から、
建築士に責任転嫁した(その後の案)ってことでしょ。
260 :
名無し組:2006/08/08(火) 14:24:45 ID:???
99 :名無し組:2006/08/07(月) 20:54:56 ID:???
なんだ再試だの取り消しだのって煽ってるのは素人消費者だったのかー
101 :名無し組:2006/08/07(月) 21:50:21 ID:???
>>99 資格取れない奴も含まれてるんじゃないの?
あとウヨと資格学校
261 :
名無し組:2006/08/08(火) 15:33:59 ID:???
262 :
名無し組:2006/08/08(火) 16:29:09 ID:???
263 :
名無し組:2006/08/08(火) 16:36:40 ID:???
264 :
名無し組:2006/08/08(火) 19:00:35 ID:???
265 :
名無し組:2006/08/08(火) 21:02:16 ID:???
266 :
名無し組:2006/08/08(火) 22:45:36 ID:???
267 :
名無し組:2006/08/08(火) 22:57:05 ID:???
268 :
名無し組:2006/08/09(水) 00:21:22 ID:???
269 :
名無し組:2006/08/10(木) 16:33:50 ID:???
270 :
名無し組:2006/08/10(木) 18:59:11 ID:???
271 :
名無し組:2006/08/10(木) 20:09:10 ID:???
272 :
名無し組:2006/08/10(木) 21:16:15 ID:???
非建築士の設備士が多い事くらい国交省も知っているはず
百も承知での事ならどんな作戦か
273 :
名無し組:2006/08/10(木) 21:39:17 ID:???
274 :
名無し組:2006/08/11(金) 01:44:05 ID:???
>>273 トリプルスタンダードってことだ。
優秀な建築士とは、その中の、もっとも安くあがるモデルを作ることだ!
275 :
名無し組:2006/08/11(金) 12:15:30 ID:???
276 :
名無し組:2006/08/11(金) 16:29:21 ID:???
277 :
名無し組:2006/08/11(金) 19:49:26 ID:???
I 今回の素案は今までの下請け関係を、さらに強化することを図っており、性悪説にもと
づき悪しき構造専門家を、資格を厳しくした建築家の下に管轄させようとしている。
J 真面目に、耐震安全性を高めるために、最新の研究を取り入れ、工夫をし、寝る間もな
く厳しい環境で努力している構造設計者を、自立した存在とみず、理解できない建築家
に隷属させる関係を固定化、強化する資格制度ができれば、心ある構造設計者は働く意
義を失い、金儲けだけのために、決まったプログラムを動かし、耐震安全性でなく、建
築家に気に入られることだけを考える人間しか構造設計などしなくなる。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20060726.pdf
278 :
名無し組:2006/08/11(金) 19:51:36 ID:???
279 :
名無し組:2006/08/11(金) 20:21:16 ID:???
280 :
名無し組:2006/08/12(土) 00:41:42 ID:???
JIAはあくまで建築士の中から、統括者としての建築士を建築家と称して、圧倒的な名誉と権力を得ることしか考えていない。
281 :
名無し組:2006/08/12(土) 05:44:36 ID:???
そのJIA会員がつくる欠陥建築。
282 :
名無し組:2006/08/12(土) 10:09:37 ID:???
283 :
名無し組:2006/08/12(土) 11:17:04 ID:???
284 :
名無し組:2006/08/12(土) 12:19:44 ID:???
285 :
名無し組:2006/08/12(土) 14:41:40 ID:???
建築士(意匠)が全能と言う原則がおかしい、そんなの一人も居ない。
医者で専門以外も全部分かる人間が居ないのと同じ事。
仮に全能なら新たに試験を受けさせれば良いだけ、建築家士とかねw
286 :
名無し組:2006/08/12(土) 15:23:29 ID:???
「元請設計者」というのは意匠事務所の事だろうけど
マンション仕事にしても下請仕事で意匠事務所も下請
申請者は意匠事務所なのかも知れんが、状況は代願的下請
姉歯構造事務所と同じ立場
偽装などを疑い時間と費用を掛けチェックするような状況は考え難い
又、施工会社からの下請仕事であれば監理もへったくれも無い
現場で何が起きようが監理する立場には無い
これらの状況は講習考査を実施しても何も変わらない
下請建築士に無用な負担を掛けるだけで良い事は一つも無い
顔写真付携帯免許証も全く意味不明
本来は下請仕事を断るべきだろうが
今回の見直しでも、どんな状況であれ、耐えろみたいな方針なので
今後も下請仕事は存在し続け、更に取り巻く環境は悪化するだろうから、
何が起こるか分かりませんよ! 確認審査でしっかり歯止めをして下さいね!
287 :
名無し組:2006/08/12(土) 23:38:22 ID:???
288 :
名無し組:2006/08/12(土) 23:56:49 ID:???
>>287 っていうか、この発言はいままので建築士には統括する能力がなかったってことか?
極論すれば、3人の建築士で仕事するんだから、誰が統括してもいいわな。
実際は、意匠の人がするに決まってるけど。
289 :
名無し組:2006/08/13(日) 09:24:22 ID:???
建築士に統括する能力なんか無いだろw
290 :
名無し組:2006/08/13(日) 10:51:08 ID:???
確かに、現行建築士の試験では統括能力は全くチェックされていない。
291 :
名無し組:2006/08/13(日) 11:09:02 ID:???
JIAの会員が統括した建物では偽装や訴訟の問題は一切でていないんですか。
もしそうなら、JIAにまかせてもいいんじゃないでしょうか。
292 :
名無し組:2006/08/13(日) 14:17:13 ID:???
■全、元請意匠設計事務所の管理建築士の皆様へ
構造計算書をチェックするとは、どういうことか。
第三者、他人の作成した著作物を審査、チェックするということは、
その作成者の能力を上回り、尚且つ、著作物の作成能力とは別に
著作物を高所からチェックするテクニック、要領、そして出来上
がった成果品を疑う熱意、意識が必要だと思います。
親、教師が、子供、生徒の作成物をチェックするぐらいの能力差が
必要だと思います。
意匠専門が、構造専門の能力を上回るだけの能力を持つ必要がある
のでしょうか?
国土交通省の案による講習会出席強制や連帯責任ペナルティー免許
取消前提試験で、そのような能力が担保できるはずがありません。
元請意匠設計事務所の管理建築士が、これから大学の三年次あたりに
編入し、その後、構造事務所へ10年以上のインターンをする覚悟
なのでしょうか?
現在の元請意匠設計事務所の利点といえば、意匠構造設備すべての
スペシャリスト、およびゼネラリストとしての表向きの架空な顔が
できるといった程度でしょう。
しかし、その反面、いつ、モラル不足や能力不足の構造屋に遭遇する
かもしれません。
そのようなリスクを今後も抱え続ける必要があるのでしょうか?
一級建築士という免許の分離分割で、報酬が変わるわけでもないと
思います。
この法改正を機に、意匠、構造、設備、施工、行政といった専門別に、
一級建築士免許の分離分割を目指すべきです。
元請意匠設計事務所の地位や待遇の向上は、あくまでも設計施工の
分離と、施主と施工会社の契約の禁止といった2点の法制化により
実現するべきものと考えます
293 :
名無し組:2006/08/13(日) 14:48:28 ID:???
294 :
名無し組:2006/08/13(日) 15:23:30 ID:???
建築士が講習を受けたら特定って変だよね?
姉歯問題って建築士制度が悪いというより審査の方法がおかしいからな訳で計算をチェック出来る統一認定ソフトを作れば済む話(データーも提出すると言う意味で)
295 :
名無し組:2006/08/13(日) 18:30:32 ID:???
>>294 姉歯のようなやつが構造計算をできなくするってわけだから、1つの手段として間違っていない。
ちなみに、素案読んだ?
データ提出とか、審査方法の改正も書いてあるぞ!
296 :
名無し組:2006/08/14(月) 00:35:36 ID:???
>>295 素案読んでません あくまで素案でしょ?
297 :
名無し組:2006/08/14(月) 00:51:23 ID:???
>>296 っていっても、すでにパブリックコメント募集段階だよ。
基本的には、じゃっかんの修正をかけるけど、それでやるってこと。
298 :
名無し組:2006/08/14(月) 09:11:44 ID:???
299 :
名無し組:2006/08/14(月) 10:55:56 ID:???
>>298 あんまりない。
でも、出さないと何もかわらない。
小さなことからこつこつと
300 :
名無し組:2006/08/14(月) 11:46:37 ID:???
>>299 めんどいので出さないことにしました・・・・・・・
301 :
名無し組:2006/08/14(月) 12:59:24 ID:???
>>300 バカヤローでも良いから書いて下さい。
沈黙は了承。そのまま通ります。
302 :
名無し組:2006/08/14(月) 13:05:28 ID:???
>>301 マークされて資格剥奪ってことになったらいやなので
出さないことにしました・・・・・・
303 :
名無し組:2006/08/14(月) 17:00:44 ID:???
下請建築士の方が多いような希ガス
もし講習をするなら、「仕事のとり方」をお願いします。
304 :
名無し組:2006/08/14(月) 17:39:43 ID:???
>>303 それは知りたいけど・・・・・・
教えてくれなそう・・・・・・
305 :
名無し組:2006/08/14(月) 18:04:37 ID:pGSbjI7U
>>302 匿名でも良いから書いて下さい。
沈黙は了承。そのまま通ります。
306 :
名無し組:2006/08/14(月) 21:54:04 ID:???
建築士という排他的で業務独占的な資格は極めて限定していかねばなりません。
1級、2級、木造の建築士の総数が100万人を超えるということは極めて異常といえます
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/0809kenkai.htm JIAは建築士5〜6万人が適当とか言ってるし
設計監理に限定と言っても施工会社や不動産屋やHMなども普通に事務所登録してるし
1回の考査で駄目なら毎年少しづつ建築士削減しようなんて考えてんのかね
免許取消が駄目なら事務所登録制限で下請も含め事実上仕事を取り上げようって考えかね
>井上勝得建築物防災対策室長
307 :
名無し組:2006/08/14(月) 22:22:19 ID:???
>>288 この制度の見直しは、偽装された構造計算書を意匠が見抜く能力が無いため起きた
という現実を知らない認識から始まっているように思います
その能力を確認するために建築士全員に講習考査の実施という発想のようです
間違った認識から始まっているため見直し案も変です
JIAは従来の主張通りという所ではないでしょうか
新建築士案→区分事務所登録案→既存建築士から特定建築士の選別案
と来た訳ですが、、、
国交省としては、既存建築士の能力に疑問があるという認識なので
何か措置をしなければ成らないと思っているようですが
実務を知らないため、事件の分析や対策案が変なのではないでしょうか?
308 :
名無し組:2006/08/15(火) 00:02:00 ID:???
309 :
名無し組:2006/08/15(火) 00:27:30 ID:???
>>288 国交省の考えはこれだね
元請け建築士らは、「構造を原則論的には分かっているが、実際の数量等は
構造設計の範疇だと思っているため分からない。」「確認が下りているということを
頼りにしていた。」等の主張をしており、安全な建築物を適法に設計しなければなら
ないという義務を果たせるだけの能力、すなわちチェック能力のない元請け建築士
の存在が明らかとなった。
建築技術の高度化に伴い建築設計においても建築士の得意分野ごとの分業と協働
作業が行われるようになった。もともと建築設計は相当広範な技術分野の知識を必
要とするものであり、今日のように技術が高度化した状況では、それぞれの建築士
が得意とする分野の技術力を集結して設計図書を完成させることは、建築物の質の
確保、向上を図る上で当然の流れであると言えるが、このような設計体制にあって
は、むしろ全体をとりまとめ・管理すべき建築士の役割が非常に重要となっている。
しかしながら、元請け建築士らは、建築物の安全や質の確保について一義的な責
任を負っていることを忘れ、建築確認を通しさえすれば設計者としての役割を果た
しているかのように錯覚し、本来果たすべきチェック機能を果たしていないことが
明らかとなった。
本来、建築士は、技術の高度化等を踏まえた能力の向上に努めなければならない
にも関わらず、必要な知識及び技能の維持向上の努力を怠り、必要とされる能力を
持たないまま設計を行っている元請け建築士が相当数存在しているものと考えられ
る。
http://www.mlit.go.jp/kisha/boshu/boshu59/01.pdf
310 :
名無し組:2006/08/15(火) 11:48:04 ID:???
構造設備を外注するような規模の事務所の存在が許せないのか?
311 :
名無し組:2006/08/15(火) 12:55:47 ID:???
建築物の設計及び工事監理についての業務独占が与えられている
と言っても、立場は下請である事も多い
元請は建設会社であったり不動産業者であったりコンサル会社であったり…
法的には資格は必要でも施主の業務依頼先は建築士で無い場合も多い
本当の意味で業務独占では無いと思うが…
312 :
名無し組:2006/08/15(火) 13:39:45 ID:???
>>310 どうも俺もこいう事を言いたいんじゃないかと読める。
姉歯が諸悪の根源だが、次に悪いのはいい加減な審査をしていた連中。
なんで設計者が不利益を被るのか理解不能。
313 :
名無し組:2006/08/15(火) 14:28:21 ID:???
>>312 政府側では、意匠が構造計算をチェックして当り前だと思っていて
その能力に疑問有りという認識なので、今回のような案に成ったんじゃないですかね
構造計算のチェックは構造事務所へ依頼すれば良いだけなんですがね
314 :
名無し組:2006/08/15(火) 14:37:22 ID:???
馬鹿ばっかりだな。
元請として意匠屋が一括で設計を受けている以上外注した構造の内容も
意匠屋に責任が発生するのは当たり前。
それを「なんで意匠屋が構造の内容まで責任もたにゃならんのか」
なんて間抜けな発言をすりゃ再試験なんて話がでるのは当然だろう。
設元請意匠屋が耐震偽装を見逃すことは許されることではないのに、
多くの意匠屋がその責任を審査機関に転嫁しようとしている発言が、
無責任・無能意匠屋を社会から駆逐使用とする動きを加速させている事実に
気付くべきである。まあそんなこともわからんやつらだからとっとと
駆逐されるべきなんだが。
315 :
名無し組:2006/08/15(火) 14:51:48 ID:???
>>314 勿論そうです。仰る通りです。
国交省との認識の違いは
国交省は計算書の数値のチェックも意匠がするべきで
意匠もその能力・知識があって当然だと思っている事じゃないですか
実務で計算書の数値をチャックする意匠の人は居ませんよね?
316 :
名無し組:2006/08/15(火) 14:58:35 ID:???
>>314 元請事務所と言っても、その多くは平成設計でしょ
その他においても、施主側からの紹介の構造事務所で
意匠事務所は代願的下請で、構造事務所と立場は変わらない
報酬の流れも元請では無いかも知れませんよ
その辺りの本来の業務では無い事を国交省は全く分かっていないような気がしますが
如何か?
317 :
名無し組:2006/08/15(火) 15:18:03 ID:???
姉歯事件の教訓は、仕事の関係上どうしても組まされる事に成る事務所のものは
空気も読んで、偽装なども疑って、二重チェックを必ず行うという所でしょうか
318 :
名無し組:2006/08/15(火) 17:17:17 ID:???
実際姉歯のケースではチェックしなかった事務所も悪いだろうね。
経験があればおおよその梁や柱の大きさは概略分かる訳で知らなかったでは済まない。
がしかし仮にこれが10%足りないんだったら普通分からないよね。
データを統一的にチェック出来るシステムを将来作った方が確実だと考える。
319 :
名無し組:2006/08/15(火) 21:49:18 ID:???
申請書の設計者が責任を負う事は自明で論を待たないが
意匠事務所も含め下請仕事を下敷きにして見直し案を作られてもね
320 :
名無し組:2006/08/16(水) 05:48:04 ID:???
行政にとっては、建築士は代願屋だからね。
321 :
名無し組:2006/08/16(水) 10:33:41 ID:???
国交省は意匠屋が構造のことがわからないことを承知で物を言っている。
というより、多くの建築士が普段、消費者に対して構造が分からない事を隠して
「私建築オールマイチーの一級建築士です。建築のことなら何でもお任せください。」
といってるくせに、こんな事件が起きると急に
「我々意匠屋は構造はわからないから責任はない。」
と言い出していることに対し、今までのステレオタイプを解消し、
ちゃんと責任を取れるようにしなさい、と言っている。
すなわち、構造も勉強して元請としての責任を果たすか、
構造を完全に切り離した立場になるかいずれかを選択汁!という意味。
ところが現実は士会のCPDごときでは計算書を見れるようにはならないし、
家協会は分かりもしない構造を自分たちが管理しているかのような資格を
試験もなしによこせと身勝手なことを言っている。
元請意匠事務所は「偽装を見逃す」という罪を犯している。
これを解決するための唯一のチャンスが今回の法改正なんだが、
やつらは分からんのだろうな。
322 :
名無し組:2006/08/16(水) 10:54:30 ID:???
>>321 > 私建築オールマイチーの一級建築士です。建築のことなら何でもお任せください
そんな事は言って無いと思うなぁ
> 我々意匠屋は構造はわからないから責任はない
そんな事も言っていないと思いますよ
そんな事が通用するはずも無い
専門分化している ただそれだけの話
大工は大工であり左官では無いというだけの話
323 :
名無し組:2006/08/16(水) 10:56:49 ID:???
>>321 戸建てくらいならオールマイティーになれる。
デベロッパーは、オールマイティーだなんて思ってない。
何の問題もないが。。。
324 :
名無し組:2006/08/16(水) 13:28:33 ID:???
医者だって専門をうたっているわけで万能だとは言っていない
頭痛いときに泌尿器科にいって治せないと文句いうのか?
325 :
名無し組:2006/08/16(水) 14:24:46 ID:???
>>324 見直し案を読むと
多くの零細事務所が外注をして仕事をする事を問題視しているようにも取れる
それで国交省は既存建築士を切り分けるとか言ってんじゃないかと
326 :
名無し組:2006/08/16(水) 21:51:08 ID:???
結局建築士を小間使いするだけの不動産屋のための見直し
建築士は倫理観も無く能力に疑問があり知識不足という前提での見直し
「俎板の上の…」という事だ
建築士制度の理想を想った所で虚しいだけだ©
327 :
名無し組:2006/08/16(水) 23:17:09 ID:???
328 :
名無し組:2006/08/16(水) 23:30:24 ID:???
>>327 理想を論じてもしょうがないという事よ
建築士のための見直しでは無いという意味
329 :
名無し組:2006/08/16(水) 23:36:03 ID:???
>>328 理想なんか論じられてたか?ってことなんだけど。
330 :
名無し組:2006/08/16(水) 23:48:06 ID:???
>>329 団体の意見の中には
JSCA は構造設計100 年の大計のためにこの改革を正しいものにしなければならない
とかさ JIAのいつもの主張とかさ 個人でも意見はあるでしょ
331 :
名無し組:2006/08/16(水) 23:51:03 ID:???
>>330 ああ、このスレ上の話かと思ってた。
JIAは、建築家という権威を獲得することしか主張してないので、スルーしたい
332 :
名無し組:2006/08/17(木) 00:02:26 ID:???
>>331 当方の勝手な先入観ですね
審議では根本的な議論がなされるものと思い込んでましたが
どうやら違うというのが分かったという間抜けな…
JIAはただの一例に過ぎません
333 :
名無し組:2006/08/17(木) 00:16:40 ID:???
>>324 零細事務所が構造を外注することよりも、
施主に外注している事実を説明しないことを問題にしている。
その事務所に構造を知る人間がいなければ責任のとりようが無い。
にも拘らず今日も構造を知らない元請意匠屋がその事実を隠して
設計一式を受注し続けていることが問題の根幹。
334 :
名無し組:2006/08/17(木) 09:54:44 ID:???
335 :
名無し組:2006/08/17(木) 14:17:35 ID:???
336 :
名無し組:2006/08/17(木) 14:31:43 ID:???
337 :
名無し組:2006/08/17(木) 14:43:05 ID:???
必要技術者人員=意匠:構造:設備=60:10:20=9万人:1.5万人:3万人
(意匠の9万人は一級建築士事務所登録数92,028事務所より想定)
9万人 λλλ..........................
338 :
名無し組:2006/08/17(木) 16:39:32 ID:???
政府は既存建築士をどうしても切り裂きたいのか
実務の事は考えていないようだ
339 :
名無し組:2006/08/17(木) 16:40:19 ID:???
>>338 切り裂かれて困るようなことはないはずだが?
340 :
名無し組:2006/08/17(木) 16:59:07 ID:???
>>339 もし設備士とその実務の事を考えるなら
既存建築士に拘らないはずだという意味でそう言ったんだけどね
341 :
名無し組:2006/08/17(木) 17:01:52 ID:???
>>340 建築士そのものを構造・設備で切る事には問題ないだろ。
今の設備士をどうするかは別問題。
342 :
名無し組:2006/08/17(木) 17:02:15 ID:???
>>340 それは、切り分けとは根本的に関係ないと思うが。。。
まあ、設備士のことにまったく触れていないのはどうする気なんだ?という意味では賛同する。
343 :
名無し組:2006/08/17(木) 18:55:23 ID:???
>>341 私の意図疑問は既存建築士の事しか頭に無いんじゃないかという事
その証が設備士についての扱い
現実に問題が出るだろうと思われる事を纏めようとしている
切り分ける事に加え全体の構成が分かれば良いがそうでは無い
切り分けだけでは問題である 別問題ではありません 一体です
設備が欠けては建築は成り立ちません
その問題を知っているのか、分からないのか、他に意図があっての事か
344 :
名無し組:2006/08/17(木) 20:20:21 ID:???
>>343 だって、建築士制度の改革だもん。
そこに設備士をどう絡めるかは、次の問題。
ぜんぜん、別問題だよ。
建築士を専門別に分けることに何か問題が?
問題があるのは切り分けそのものではない。
345 :
名無し組:2006/08/17(木) 20:50:38 ID:???
>>333 一応マジレスすると
例え話ですが、家の建設を大工さんへ依頼したとします
大工さんは左官工事をする訳ではありませんし板金工事をする訳ではありません
左官屋さんも板金屋さんも其々独立した別の経営ですね
大工さんが全ての工事をする訳ではありませんね
ただ大工さんの仕事の特質上施主と一式契約を結び纏める訳です
大工さんの話ならよくお分かりではありませんか?
それと同じです
意匠事務所も仕事の特質上一式契約する事が多いという事です
別に隠しているという問題ではありません 隠すも隠さないもありません
分業が一般的で、経営も分かれている事が多いというだけです
構造士や設備士が所員であるか無いかは根本的な問題ではありません
責任については専門分化していますから外注であれ所内であれ変わりありません
建築士の資質にも変わりありません
それなりに大きな規模の事務所は揃えていますが外注もします
346 :
名無し組:2006/08/17(木) 20:54:39 ID:???
>>344 次の問題?っていつの事ですか?
法案を纏めるのではありませんか?
法案というのは体系立っているものですよね?
このまま纏めれば現実に問題が発生しますよね?
切り分けが問題だという事ではありませんよ
切り分けだけでは問題だと言っている訳です
347 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:02:26 ID:???
348 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:09:00 ID:???
>>347 今回と言っても見直し案には無いですよね?
349 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:10:41 ID:???
>>348 それは、パブコメで反映されると期待するしかない。
そこで入らなければ、アウト。
350 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:19:22 ID:???
351 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:27:47 ID:???
>>350 制度として、人員数が破綻してるんだから、どうにかするだろ。
期待以前の問題として。
352 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:33:04 ID:???
>>347 非建築士である設備士が多く
非建築士である事が問題では無いにも係わらず
既存建築士から特定設備士を選定するという事は
何を考えてるのかなぁという事です
建築士の切り分けしか頭に無く、切り分けが目的化しているんじゃないか
専門資格の創設は良い事だとは思ってますよ
専門技術資格は何も既存建築士に拘らなくとも良いだろうという事です
既存建築士が専門資格を得る事には何ら問題は無く誰も異論も無いはずです
353 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:35:10 ID:???
>>351 そうですか それなら良いですが
8月末には答申ですよね
そんなものですかね
354 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:43:46 ID:???
>>352 切り分けが目的なんだよ!顔洗って出直して来い!
355 :
名無し組:2006/08/17(木) 21:52:18 ID:???
>>353 多くを期待しなければ、中小規模は建築設備士でも設備設計・監理ができるってとこでしょ。
356 :
名無し組:2006/08/17(木) 22:40:08 ID:???
>>355 見直し案通りで線を引く所の加減で調整という事ですか
それで大丈夫なんでしょうか
357 :
名無し組:2006/08/17(木) 22:51:12 ID:???
358 :
名無し組:2006/08/18(金) 09:50:38 ID:???
設備屋だがいいんじゃないかと思えて来たよw
責任は全て「特定建築士」にあるんだから下請けの設備・構造は今までと一緒って事でね。
講習受けて特定なった所で建築士の能力なんか上がる訳も無く、責任だけが増えて行く。
総合力の不足した建築士万能と言う制度が招いたのが姉歯事件の一因で大半は姉歯本人、他の原因は審査機関のいい加減さか。
359 :
名無し組:2006/08/18(金) 10:45:44 ID:???
>>345 貴様は馬鹿か。
大工が何だろうと関係ない。話をそらすな。
元請意匠屋が設計一式で受けている以上、設計の内容に責任が発生する。
ところが現実はチェックもしてない計算書をそのまま提出しているのだから
責任を問われるのは当たり前。本来外注するなら施主に書面で報告する
義務もあるが皆サボる。さらに設計契約書には構造屋の名前は出てこない。
そんなんで責任は専門家がそれぞれ負担するなんて通用するわけがない。
こんな当たり前な事も分からん建築士だから再試験でふるいおとさにゃならんのだよ。
まあ、意匠屋さんは今まで負えない責任以上の立場で振舞ってきたツケを
これから払ってください、てこった。
360 :
名無し組:2006/08/18(金) 13:51:08 ID:???
>>359 責任がある事は当然です
そんな話はするまでも無い事です
361 :
名無し組:2006/08/18(金) 13:52:15 ID:???
>>359 責任を感じてお一人は命を落とされたんじゃないですか?
362 :
名無し組:2006/08/18(金) 13:56:17 ID:???
>>359 一式所員が揃った組織事務所でも申請は管理建築士の一人ではありませんか?
外注だろうが、所内だろうが同じではありませんか?
363 :
名無し組:2006/08/18(金) 13:59:29 ID:???
>>359 > 現実はチェックもしてない計算書をそのまま提出している
逆にお聞きしたい
あなたの言うチェックがどのようなチェックの事か?
具体的に言ってほしい
又、そのチェックが行われているケースがあったら述べて下さい
364 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:01:15 ID:???
>>359 そんな当然の話を態々するあなたの方が
> 貴様は馬鹿か
365 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:02:27 ID:???
>>359 姉歯事件の場合は姉歯構造事務所が一人歩きしていますよね
その構図はご存知ですか?
366 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:12:28 ID:???
>>359 賠償責任という事ですよね
問題によっては複雑ですよ
今回は偽装という詐欺行為で分かりやすいですが
過失で問題が複雑な場合は難しいですよ
建築は一体ですからどの担当の責任かは難しい場合がありますよ
施工も絡めばもっと複雑です
施工も多くの工種がありますしね
施工も元請下請も重層化していますしね
これからは責任を明確にするなら
先ず設計図書を欧米並みに整備をしてから施工に入るべきでしょうね
そうしないと責任の所在も明らかになり難いです
現状の日本では責任の所在を明らかにする事は難しいかも知れませんね
設計契約も一式の組織事務所であれ単独の意匠事務所であれ
担当毎に連名で契約する必要があるかも知れませんね
そうしないと保険も適用されないかも知れません
367 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:13:32 ID:???
368 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:15:09 ID:???
>>359 大工が何だと言っている訳ではありませんよ
あなたが設計現場を知らないと思ったための例え話です
369 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:19:10 ID:???
>>358 だけど下請事務所も資格要件を満たす必要とある
けど「一括」の場合とあるから
何が一括かは不明確ですからね
けど無資格という事に成るから…
370 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:33:15 ID:???
>>359 意匠でも構造設計はしていますよ
構造設計と言ってもそのプロセスによって担当が分かれている
意匠は構造解析計算などはしていないし、そのチェックもしていない
もし偽装を疑い計算書をチェックするなら他の構造士という事に成るだけの話です
371 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:37:50 ID:???
>>359 一括下請禁止は当然ですね
ただどこからが一括かどうかの判断は難しい面は有りますね
「下請」という言葉は英語に成っているようですが
建築業に限らずその習慣は日本にはありますよね
根が深い問題です
373 :
名無し組:2006/08/18(金) 14:43:28 ID:???
>>369 構造設計を一括とかでしょ?
議事録にあったケース1から4の範囲内の話でしょう。
375 :
名無し組:2006/08/18(金) 15:16:37 ID:???
>>360-371 なんか言いたい事があるのは判るが、感情だけで物かいてるから
支離滅裂になってる。一度整理したほうがいいぞ。
五分おきにいらいらしながらリロードして書く内容じゃ
読む気にならん。
376 :
名無し組:2006/08/18(金) 15:25:55 ID:???
>>373 ケース1の意匠兼特定構造設備事務所なら今までと同じだが
意匠が特定を取ればの話で
一方で専門資格の創設と言っているし
実務上は無理な話で現実的では無いような…
377 :
名無し組:2006/08/18(金) 15:37:09 ID:???
>>376 別に、管理建築士ひとりに取れって言ってるわけじゃないから、小さい事務所は別にしてさしたる問題じゃないと思うが。
だいたい、20mを超える構造計算をできる・やってるところなら、特定くらい取れるだろうし、逆に20mを超えるようなのをやれなければ、もともと外注してたんでしょ?
どこにどんな問題が?
378 :
名無し組:2006/08/18(金) 16:07:21 ID:???
>>377 >>358では無資格で良いという理由として責任が重く成るし
意匠事務所が一式なら今までと変わらないという事ですが
一式揃えるそれなりの規模の事務所はかなり限られるじゃないですか
設計事務所のあるべき姿として一式組織事務所へ収斂するというならそれも良いとは思いますが…
又一応資格が出来ると今までと関係は変わらないとしても無資格ではやはり何かと不利じゃないかと
379 :
名無し組:2006/08/18(金) 16:54:37 ID:???
>>378 一式事務所なら、もともとスタッフがいるのだから、特定を取ることに問題はない。
意匠事務所であれば、今までどおり。
構造事務所、設備事務所は、がんばって特定取らないと仕事にならない。
構造はともかく、設備は1級もちがいないところ、いっぱいありそうだなぁ
380 :
名無し組:2006/08/18(金) 17:03:41 ID:???
素案じゃ設備士が一級取れる特別ルールがあったのでは?
381 :
名無し組:2006/08/18(金) 17:40:14 ID:???
359だが何を必死に連続レスしてるんだ?
379さん、別に設備事務所に特定は絶対的には必要ないんだよ、実務経験があって講習受ければ「特定」の出来上がりなのだから
今までと一緒で一級建築士事務所の登録で申請すりゃあいいだけの事(特定を講習して受けると言う前提だが)
だから施主・事業主に対しての責任は建築事務所にあり、下請けの責任はその事務所と下請け間にあるって事だな。
382 :
名無し組:2006/08/18(金) 17:41:52 ID:???
383 :
名無し組:2006/08/18(金) 17:43:03 ID:???
間違えたスマン、俺は358だ、よく読まないで俺に対しての書き込みかと思った。
384 :
名無し組:2006/08/18(金) 17:47:42 ID:???
>>380 あるわけない。
そんなことしたら、それこそ構造のこの字も知らない建築士の大量生産になるだろうが。
385 :
名無し組:2006/08/18(金) 18:37:03 ID:???
>>359 貴様は馬鹿か
責任がある事は当然じゃないですか当り前
貴様が建築設計の事を知らないようだから例え話を出してやっただけだ
だったらどうすべきだと言うのか
分離発注すれば解決するのか
聞かせてくれよ
人を馬鹿と言うくらいだから考えを持っているんだろ
386 :
名無し組:2006/08/18(金) 23:51:53 ID:???
>>385 もうちょっとわかりやすい喩えをお願いします
馬鹿より
387 :
名無し組:2006/08/19(土) 02:18:30 ID:???
建築士は設計の仕事はしたことあっても、大工仕事はしたことないからなぁ
誰に対してわかりやすく説明しようと例えてるのかが、さっぱりわからんな。
388 :
名無し組:2006/08/19(土) 11:42:41 ID:???
389 :
名無し組:2006/08/20(日) 09:26:57 ID:???
設計事務所に責任は当然あるし、下請けの設備構造にもあるんだろうけど・・・。
今の実勢設計料で補償出来ないと思うのは俺だけだろうか。
イキナリ専門分野化するのは意匠屋からすれば無理があり、時間かけて制度を見直した方が良い気がする。
390 :
名無し組:2006/08/21(月) 10:00:40 ID:???
確かに構造屋に責任があるのは事実なんだけどさ、
施主の前で構造に関してはだれそれという構造屋が責任を
もって設計しますと紹介してもいない人間の名前は出せんわな。
登記関係や税理士を紹介するのと違って構造はあくまでも
建築設計の一部だからな。
391 :
名無し組:2006/08/21(月) 11:12:06 ID:???
設備屋が無条件で建築士に昇格したら、建築士を減らすどころか逆にふえるんじゃねえか。
392 :
名無し組:2006/08/21(月) 13:15:52 ID:???
7月25日付けの「基本制度部会報告書のとりまとめ(案)について」
によると、新建築士の資格移行について
-----------------------------------------------------------------------------
移行時には、「現行の建築士」ならびに「一級建築士の資格を未取得の建築設備士」、
「技術士」を対象に、実務経験と所定の研修、ならびに第三者による修了考査による
認定により新建築士への資格取得を認めることとする。
-----------------------------------------------------------------------------
てあるよー。
ま、案なんだけどね。
393 :
名無し組:2006/08/21(月) 13:25:32 ID:???
>>389 >イキナリ専門分野化するのは意匠屋からすれば無理があり、
>時間かけて制度を見直した方が良い気がする。
確かに今大掛かりな事するのは大変なんだけど、
実際に構造を別の事務所に発注するようになってから
何十年も経つ訳で、その間誰もその議論をせずに
ほったらかしにしておいて「急に言われても・・・」
というのはちょとどうかと思う。
394 :
名無し組:2006/08/21(月) 20:34:17 ID:???
しっかし大混乱ですね。
本当に問題があるのは構造計算のチェックなんだろうから認定ソフトを作りデータも提出が確実だと思うのは俺だけか?
395 :
名無し組:2006/08/21(月) 23:53:59 ID:???
>>392 それは、新建築士の業務範囲を限定した場合じゃなかったっけ?違った?
今の特定は、現状の建築士+アルファだから、単に上位資格になってるよね。
396 :
名無し組:2006/08/22(火) 09:43:26 ID:???
>今の特定は、現状の建築士+アルファだから、単に上位資格になってるよね。
うん。だから、現状の設備士を見殺しにしない為にこの措置が必要だと思う。
設備士は国家資格だから矛盾が起きないようにしたと言う事だろう。
397 :
名無し組:2006/08/22(火) 11:24:37 ID:???
設備士になれば、建築士の試験を受けずに建築士になれるってこと?
バカバカしくて建築士の試験なんて受けてらんねーな。
398 :
名無し組:2006/08/22(火) 17:39:53 ID:???
399 :
名無し組:2006/08/22(火) 21:37:04 ID:???
>>397 当然みんなそう思うな
もちろん、そんなバカなことはしない。
あくまで1級もちのみが、特定になれる。
>>396 >うん。だから、現状の設備士を見殺しにしない為にこの措置が必要だと思う。
素案理解してない??
設備士が特定になり炊きゃ、すなおに1級受けなって内容だよ。
つまり、今は完全に設備士は見殺しだ。
さて、いったいどんな救済措置がまってるかな?
小規模なら建築設備士でOKとかと思ってるが。
400 :
名無し組:2006/08/22(火) 22:31:09 ID:???
建築士って数ばかり多くて特定が新たに作られても価値なんか上がらないと思うよw
法的責任が重くなった所で過剰な競争で設計料なんぞ上がらんし負担と責任が増加。
最初の内は俺も設備士はどうなんの?とか考えていたが設計する事が出来ないって訳じゃなく申請する事が出来ないって事で
今までと同じだろうな、設備士が申請なんか現状もせんからな
401 :
名無し組:2006/08/23(水) 10:32:47 ID:???
>>399 まあそう怒りなさんな。別に設備士にタダで建築士をくれてやろうという
話ではない。
今までの建築士の上に特定設備建築士ができるのはその通りなんだが、
その手前で設備士が建築士を取得する際の救済措置のこと。
7/31の案では書かれていないが、多分本質的になくなったわけでは
ないと思うよ。
お約束だが、救済法案が出来上がった以降は設備士の試験はなくなるだろうから、
慌てて設備士を取れば建築士を取りやすくなるなどということはない。
402 :
名無し組:2006/08/23(水) 13:55:39 ID:???
建築士制度見直し案へ要望 日建士連
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02598.html (1)建築士の受験資格である実務経験は、
設計・工事監理の業務と合わせて建築施工分野など建築生産に関連するすべての業務を対象とすべき
(2)既存の建築士は、設計・工事監理の業務のみならず、
広く建築生産の重要な業務に携わっており、このことが建築の質を高めていることから、
一定期間ごとの講習受講の義務化は、すべての建築士を対象にすべき
建築に係わる人の多くを対象にした方が良いはず
だが、国交省は…
まぁ士会の我田引水もあるかも知れんが、理屈としては対象は広い方が良いはず
403 :
名無し組:2006/08/23(水) 19:19:45 ID:???
監理と管理は違う訳で施工管理が実務経験にならないのは当然だと思うよ。
404 :
名無し組:2006/08/23(水) 20:43:15 ID:???
建築のレベルアップなら施工その他も含めないと
設計監理分野だけに限っても全体のレベルアップには繋がらない
建築士資格を設計監理資格より広く考えた方がレベルアップに繋がるじゃ?
もし純粋な設計事務所の格をどうにかするという目的なら設計監理に限ればよろし
405 :
名無し組:2006/08/23(水) 21:18:36 ID:???
施工管理は施工管理技士の実務だろうなw
406 :
名無し組:2006/08/23(水) 21:55:07 ID:???
まぁ設計者のための資格なら実務経験もそう成るね
407 :
名無し組:2006/08/24(木) 00:52:42 ID:???
>>401 救済措置はありえないよ。
特定を建築士の上位ではなく、並列でつくるならありえるけど。
実情として、救済措置で人員確保とかした場合、いくら設備がわかっても構造のこの字も知らない建築士の大量生産だからな。
408 :
名無し組:2006/08/24(木) 00:54:22 ID:???
>>403 オレもそう思う。本来の設計者の資格という姿に戻すという部分は大いに賛成したい。
現状の既得者に対する配慮とか、建築技術者の基礎的資格とかいう位置づけは排除してOK
現場監督の建築士とか、今後いらねーよ。
409 :
名無し組:2006/08/24(木) 00:55:41 ID:???
>>408 補足。
現場管理の資格としては、管理技術士が妥当。
ステータスが欲しければ、管理技術士の試験を難しくしなって感じ。
410 :
名無し組:2006/08/24(木) 16:55:26 ID:???
>>407 特定建築士を作る時点で構造や設備を知らない建築士を
野放しにする事になったんだから別にいんじゃね?
411 :
名無し組:2006/08/24(木) 19:28:23 ID:???
建築士なんか構造も設備もまったく素人じゃないかw
一生懸命に建築士の立場を守ろうとしても実際には意匠の専門やさんと言うのが現実だ。
従って講習で資格が増えた所で現状とは何も変わらずに法的な責任だけが増えるだけ
412 :
名無し組:2006/08/24(木) 20:42:53 ID:???
>>411 >建築士なんか構造も設備もまったく素人じゃないかw
意匠屋はだろ?
構造なんか、建築士持ってない専門家なんて存在しないだろ。
413 :
名無し組:2006/08/24(木) 20:44:01 ID:???
>>410 言ってる意味がわかりません。
構造・設備設計の実務経験を5年から10年積んだ人のどこが素人?
414 :
名無し組:2006/08/24(木) 21:34:10 ID:???
意匠屋はだね。
なんで建築士万能なのか理解が出来ない。
415 :
名無し組:2006/08/25(金) 00:18:42 ID:???
416 :
名無し組:2006/08/25(金) 09:58:24 ID:???
>>413 特定建築士を作る時点で意匠屋に対し構造設備の再試験はなくなったから、
構造設備を知らない意匠屋が野放しにされるって事。
417 :
名無し組:2006/08/25(金) 10:22:50 ID:???
医者は内科や外科と看板に書いてあるけど、
「○×意匠設計事務所」なんて見たことないからな。
総合病院の医師がなんかやらかしたら院長が頭下げて本人は出てこないが、
意匠屋は申請に構造屋の名前書いてそれぞれの専門分野が責任を取るとか
ほざいてやがる。施主との設計契約書にそんな事書いてないだろう。
医師と建築士は隔たりが大きいぞ。
418 :
名無し組:2006/08/25(金) 10:57:20 ID:???
419 :
名無し組:2006/08/25(金) 11:26:22 ID:???
医療との違いは、医療の場合患者が各科目を選びその科内で済む事が多いが
建築の場合建築主が専門士を選び使いこなせる訳では無い
建築の場合は切り離せない
420 :
名無し組:2006/08/25(金) 12:03:31 ID:???
421 :
名無し組:2006/08/25(金) 12:30:41 ID:???
建築学会は受験資格の学歴要件を「建築士となるのに必要な知識等を習得可能な科目の履修」とするのではなく
建築教育プログラム認定の仕組みをベースとすべきだと指摘
「建築教育の総合性の見地から必要な科目の修得を含むプログラムの内容を審査・認定し、
定期更新する仕組みをベースとした上で必要科目の履修を審査する」ことが必要だとし、
JABEEの認定プログラム制度の活用を求めた。
さらに、1級建築士受験の学歴要件を4年制大学に限定するのではなく、高等専門学校なども対象とするよう訴えた
http://www.decn.co.jp/top1.htm
422 :
名無し組:2006/08/25(金) 13:10:29 ID:???
団体加入義務ならば、団体は一つに纏まった方が良いね
423 :
名無し組:2006/08/25(金) 16:36:42 ID:???
424 :
名無し組:2006/08/25(金) 16:59:47 ID:???
「来賓」ねぇ
総会には来賓として、国土交通省住宅局から
榊正剛局長、和泉洋人大臣官房審議官、小川富由建築指導課長らが出席した
425 :
名無し組:2006/08/25(金) 18:04:46 ID:???
426 :
名無し組:2006/08/25(金) 18:15:48 ID:???
427 :
名無し組:2006/08/25(金) 18:55:40 ID:???
自分たちのことを自分たちで決められない組織ってのは、結局だめだ。
428 :
名無し組:2006/08/25(金) 19:56:08 ID:???
こんな歪んだ改革やったところで建築士のレベルの低さは変わらないな。
講習受けたら専門家にどうやったらなれるのだろうか。
処分を受けるのは特定建築士で下請けは資格上の責任は無いからどうでも良いやという事かな。
429 :
名無し組:2006/08/25(金) 20:42:08 ID:???
430 :
名無し組:2006/08/26(土) 01:11:24 ID:???
>>418 長すぎる
というか、毎年1週間もやるようなネタねえっちゅうの!!
まあ、これはCPD制度と絡めて、**単位を取得者は***を免除みたいのがあるだろう。
431 :
名無し組:2006/08/26(土) 11:03:38 ID:???
>>430 JIAのCPDは認められていないんだっけ?
432 :
名無し組:2006/08/26(土) 11:05:31 ID:???
>>431 その辺は、これからでしょ?
JIAもあるし、建築学会もあるし、空気調和衛生工学会などもあるし、互換性のないCPDが多すぎる。
433 :
名無し組:2006/08/26(土) 14:05:50 ID:???
>>432 今取ってる各CPDは自己満足ってことでしょうか?
434 :
名無し組:2006/08/26(土) 14:42:05 ID:???
>>433 別に、CDPなんかなくたって、必要な講習会にはいくからな。
あんなポイントなんか必要ない。
CPDとしては、自己満足だけど、講習会に行くこと自体は自己研鑽だな。
435 :
名無し組:2006/08/26(土) 18:15:39 ID:???
436 :
名無し組:2006/08/26(土) 20:58:53 ID:???
>>435 どういう意味?
講習会行かないとわかんないことって、結構いっぱいあるよ。
講習会でした手に入らない資料とかもあるし。
437 :
名無し組:2006/08/26(土) 21:33:12 ID:???
今回の法律の講習考査を既存団体のCPDと絡めるという事ですか
既存CPDが公的なものに成るだろうという事ですか?
438 :
名無し組:2006/08/26(土) 22:03:20 ID:???
>>437 なるかもしれないし、ならないかもしれない。
絡めないって手はないと思うけどね。
毎年、1週間なんていうどっかの誰かが言ったバカっぽい講習なんて受けてらんないよ。
大体、毎年1週間もやるような新技術やら法改正なんてないって。
CPDで置き換え可能って感じで、まったく何の講習も受けてない人だけが1週間。
なんかの講習会を受けていれば、その単位数に応じて減るってなら、ありえそう
439 :
名無し組:2006/08/27(日) 13:07:33 ID:???
> まったく何の講習も受けてない人だけが1週間
この1週間だけが楽か、CPDを受けておいた方が楽か
という所でしょうか
440 :
名無し組:2006/08/27(日) 21:15:21 ID:???
>>439 違うだろ。
まともに勉強する気がある奴は、なんにもなくても役立つ講習会には参加するものだ。
つまり、1週間の講習に参加する奴は、やる気がない奴確定。
441 :
名無し組:2006/08/27(日) 21:44:06 ID:???
>>440 もし講習考査が法的に義務化された場合の
その時間や費用、既存CPD受講ポイントの扱いの事かと思ったが違うと
言いたい事はこれね
> やる気がない奴確定
もし講習考査義務化なら、既存CPDはどうするのかね
それはそれでそのまま残すか、廃止か
それとも各団体のCPDを公的な扱いにする?
選択肢として、各団体によるCPDか、団体に関係の無い講習考査かの2つにする?
442 :
名無し組:2006/08/28(月) 00:21:20 ID:???
>>441 既存CPDは、民間団体が勝手にやってることなので関係ない。
>それとも各団体のCPDを公的な扱いにする?
公的にするというか、ポイントとして加算可能にするってだけじゃないかな〜。
結局、そういった講習会やシンポジウムを開催するのは、そのあたりの団体だし。
毎年、1週間とかの講習会やったら、すごいことになるよね〜。
年、何回やるのかわかんないけど、30万人の建築士。
1回1万人だとしても、30回くらいやらないと、無理じゃない?建築士の試験やるくらいの規模だよね。
延べ30万人の建築士が毎年1週間もいなくなったら、建設業界たいへんじゃない?
443 :
名無し組:2006/08/28(月) 17:47:38 ID:???
444 :
名無し組:2006/08/29(火) 18:47:01 ID:???
>>442 各団体のCPDポイントをカウントするという事は
それは各団体のCPDポイントを法的公的なものにするという事だと思うけどな〜
その講習考査により何らかの法的な措置がされる訳だからね
445 :
名無し組:2006/08/29(火) 19:49:08 ID:???
>>444 制度が開始する以前のCPDポイントを公的なものにするのは
ムズくないですか?
446 :
名無し組:2006/08/29(火) 20:17:20 ID:???
>>445 そういう事もあるし、今の案だと事務所所員に限るようだし
いろいろと疑問は沸く
447 :
名無し組:2006/08/29(火) 23:16:52 ID:???
>>446 パブリックコメント効果疑問
結果発表大人しく従う宜しネ!!
448 :
名無し組:2006/08/29(火) 23:18:32 ID:???
>>444 違う。各団体の行なう講習会等で、国交省かどっかがそれに対して、認定単位をつけるイメージ。
つまり、いまのCPDとは関係ない。
しいていえば、国交省CPDが新に創設。
449 :
名無し組:2006/08/29(火) 23:37:42 ID:???
>>448 いまやっているCPDの立場は・・・・・・・
450 :
名無し組:2006/08/29(火) 23:46:34 ID:???
>>448 それは国交省が講習考査を各団体へ外注するという事ですか
コマ目にポイントを取るか、纏めて一回で済ませるか、又は両方か
選択肢がいろいろ用意されるという事ですか
451 :
名無し組:2006/08/29(火) 23:56:46 ID:???
>>447 パブコメで駄目なら議員へという事に成るが
452 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:02:09 ID:???
>>449 もともと、ただの自己研鑽じゃん。
今と何も変わらないでしょ?
建築士の更新に必要な単位と勉強の単位が別なだけ。
>>450 マスコミでとりあげられてるように、毎年1週間なんていうバカバカしい講習になら、そういう選択肢がないと負担が多すぎる。
という意見。
毎年、1週間もやるようなネタがあるわけないでしょう。
終了考査のほうはわからん。科目を分けるのであれば、必須とそれ以外みたいにして、それ以外は民間講習で代替可能とか可能性はありえるってだけ。
3年に1回、3,4日程度ならまあ妥当って感じで、そんなことしなくてもいいかなぁって思うけど。
453 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:04:06 ID:???
顔写真付携帯免許証は土建事業が減った分を穴埋めしようっていう事?
その内に指紋も登録するなんて言い出したら怖い!
顔写真もデジタル処理でいろいろと使い回しされちゃったり、、、するのかーーー
454 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:07:00 ID:???
>>453 むしろ、顔写真つきの免許証がない国家免許が異常って考えるべきじゃないのか?
いままでがおかしいんだわ。
確認もしないで適当に仕事しててさ
455 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:10:37 ID:???
456 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:15:45 ID:???
457 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:18:23 ID:???
>>456 適当に仕事してるって言い切っていること
458 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:21:05 ID:???
>>457 仕事がいいかげんということではなく。
確認を出す時も、書いてある建築士が本当にいるかどうかも確認してないでしょ?ってこと。
そもそも私建築士です。っていわれても、ホントかどうかわからない。
その建築士が死んでいてもだれもわからない。
459 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:22:43 ID:???
>>452 もし毎年一週間なら捌き切れないだろうからという意味ですね
今の案の対象は二級や木造も含め全建築士ですよね?
その体制整備については記事にも成っているが
修了考査付で何らかの法的な罰則有りだから厳格な事だしね
460 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:34:45 ID:???
>>453 そんな事は無い
宅建業者のようにその場の説明で終わる訳では無い
建築士の仕事は何ヶ月から何年か継続するもので
顔写真付で携帯の必要性は無い
登録状況が照会出来ればそれで良い程度
もし疑うなら契約の前に確認すれば良いだけだ
何も訪問販売でその場で契約を迫るような仕事では無い
国家資格と顔写真付携帯免許証とは全く無関係
461 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:43:14 ID:???
>>460 車の免許は?
基本的に、免許というのは消費者?ユーザー?に求められたその瞬間に証を出せないほうがまずくない?
別に、顔写真付きの免許を持つことのデメリットって何にもないと思いますけど。
最も今までは永久資格だったからなかったんでしょうけど、終了考査の認定証みたいな感じで発行するんだろうから
問題ないと思うなぁ
462 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:51:32 ID:???
>>461 運転免許証はその場で確認で終わるが建築士はそうでは無い
免許証を見るより仕事を見た方が良い
顔写真付携帯である必要性は無い
修了考査にしてもその登録が照会出来れば良いだけでしょ
必要性の無い事に費用や時間を取れれたくも無いし
管理の行き過ぎは恐ろしい事が思い浮かぶでしょ?
何の目的でそうするのですか?
むしろデメリットの方が心配ですね
463 :
名無し組:2006/08/30(水) 00:58:49 ID:???
>>462 その人が建築士であるかの確認です。その場で終わります。
仕事を見る見ないは、あくまで能力の話であって、免許とは無関係。免許は能力の評価ではない。
たとえば、自称建築士が仕事してます。
適当な番号で確認申請を出します。(そんな事件ありましたよね?)
チェック機構がどこにもないですよね?今現在。
別に管理とかではなくって、消費者に対して名刺以外で有資格者であることを提示するのは、正直最低限のルールだと思いますけどね。
たとえば、調理師免許なんかは店内に掲示することが義務付けられてますよね。
464 :
名無し組:2006/08/30(水) 01:14:51 ID:???
>>463 建築士事務所も標識の掲示は義務付けられています(建築士法第24条の3)
確認申請もその登録が照会出来れば良いだけです
顔写真付携帯である必要は無いですし、それ以前に確認は行政機関の問題です
建築士と契約する場合はその場で契約を即時するものでは有りません
契約までも長い時間も有りますし、選択も自由で他と比べたりいろいろとします
その間にもし疑うなら照会出来れば良いでしょうし、会う前に照会しても良いでしょう
465 :
名無し組:2006/08/30(水) 01:25:05 ID:???
>>464 消費者に優しくない。
もう少し、発想を消費者に優しく考えてはどうでしょう?
ネットで顔写真付きで公開でも消費者的にはいいんだろうけど、それはなんか嫌。
466 :
名無し組:2006/08/30(水) 10:33:49 ID:???
>>465 設計を依頼する際に「消費者」という意識なのでしょうか
建築士は建築主(又は施主)の方々を「消費者」と意識する事は無いです
467 :
名無し組:2006/08/30(水) 13:43:41 ID:???
468 :
名無し組:2006/08/30(水) 22:18:37 ID:???
建築士は消費財を売っている訳では無いのだが・・・・・・
469 :
名無し組:2006/08/30(水) 23:20:47 ID:???
>>466 消費者でもユーザーでも顧客なんでもいいですよ。
言葉としては同じです。
逆にそう思っていないなら、それはビジネスマンとしておかしいよ。
言葉のあやの話をしたいなら、消費税が掛かってるんだから、消費でもそれでいいじゃん。
470 :
名無し組:2006/08/31(木) 00:07:30 ID:???
>>469 勿論ビジネスですが
建築士が携帯免許証を持ち歩き仕事をする姿の方が危うく感じる
今回の事件と同じような構図が浮かびます
そういう意味で携帯免許は顧客にも優しく無い
顧客にとっても不利益ではないかと
471 :
名無し組:2006/08/31(木) 00:11:56 ID:???
>>470 免許の携帯によって顧客に不利益が生じる構図がよくわかりません。
できれば、その意見を理解したので、フローなどでもいいですし、
3段論法的でも構いませんが、もう少し順を追ってわかりやすく
説明してもらえないでしょうか?
今回の事件のように?免許の携帯によって??
472 :
名無し組:2006/08/31(木) 09:53:41 ID:???
470は無資格だから免許カード提示を義務付けられると困るんだよ。
473 :
名無し組:2006/08/31(木) 15:26:41 ID:???
免許携帯してないと役所の建築指導課にも入れなくなるのかなぁ。
地方の物件やるときとか 免許忘れてきたりしたら大変だ。
それより 失くしそうで怖い・・・
474 :
名無し組:2006/08/31(木) 16:37:55 ID:???
運転免許証といっしょ。
そんなの、単なる飾り。調べる気になれば、今だって一瞬。
475 :
名無し組:2006/08/31(木) 20:15:32 ID:???
476 :
名無し組:2006/09/01(金) 22:22:08 ID:???
>>471 誤解の無いように伝える事はなかなか難しいですが・・・誤解を与えるかも知れませんが・・・
その免許証の提示が全ての免許に通じるようなマナーのような礼儀のような事なら仰る通りでしょう
免許の提示はやぶさかではありません 何かと管理が進む社会ですし
ただ危惧する事は、もし無免許を疑うような状況でその人と出会う場面は相当ぁゃιぃし
例えその人が有資格者であっても先行き危ういです
又、その免許の提示により物事が進むのであればそれも危うい
もし資格者であるというだけで仕事が進むのであれば危ういです
確認申請のためには資格者で無ければなりませんし
この建築士とこの建築士を組み合わせて…と始まるんじゃないか
この構図は姉歯事件と似ています
携帯免許を持ちあちこちで口をきいて仕事が進むのであれば危うい
その後の設計作業がどのように行われているかも定かではありません
非合法は論外ですが、合法の範囲でも不利益性はあります
抽象的に成りましたが、料理人の調理師免許のようなものです
料理人を選ぶ際に調理師免許を意識する事は無いのではないでしょうか 他の基準で選びますよね
もし調理師免許を疑うようなお店なら相当治安の悪い場所かも知れません 撤退した方が良いでしょう
免許があったとしても出てくる料理は・・・かも知れません
477 :
名無し組:2006/09/01(金) 22:47:22 ID:???
>>476 それは、ちょっと論点が違う気がします。
どうも気にされてるのは資格を盲信することへの危惧のように思えます。
あくまで建築士は免許資格だということは忘れてはいけません。
どんなに安全運転ができて、ドバイビングテクニックがあっても、無免許運転が違法なのと同じです。
>携帯免許を持ちあちこちで口をきいて仕事が進むのであれば危うい
>その後の設計作業がどのように行われているかも定かではありません
今現在の業務では資格を持っていなくても同じようなリスクは抱えていませんか?
478 :
名無し組:2006/09/01(金) 23:09:29 ID:???
>>477 その論点を教えてくれないかな
私は建築士の仕事の場合免許証の携帯の必要性は低いと思っていて
携帯免許にしても今回のような事件の対策には成らないだろうし
もしその事が対策だと思っているなら間違った方向ではないかなと
> 今現在の業務では資格を持っていなくても同じようなリスクは抱えていませんか?
要するに下請の事かな?
479 :
名無し組:2006/09/01(金) 23:19:40 ID:???
>>478 > その論点を教えてくれないかな
資格への妄信の問題と免許証の提示は、関連性がないんじゃないの?ってこと。
> 私は建築士の仕事の場合免許証の携帯の必要性は低いと思っていて
免許証の携帯の必要性は、提示を求める側の考えに基づいてませんか?
つまり、持つ側の意見は関係ないです。
たとえば、医者が免許を持っていないことは、まず疑いませんし、それはほぼ間違いありません。
しかし、建築士の免許は、一般人は持っているものだと思っている(?)と思いますが、持っていないことはザラですよね。
また、性善説に基づいて、持っていると信じるか
持っていなくても影響がないと資格の価値を無視するか
あとは何があるかなぁ。免許証を持つことの必要性はともかく、持つことのデメリットがなければ、持てばいいんじゃないの?
480 :
名無し組:2006/09/02(土) 01:02:45 ID:???
>>479 無資格者が仕事をしている事がザラだから
もし自分が建築主の際は資格者だけと接したいので免許の提示を受けたい
という事ですね
まぁ建築士事務所所員の中で無資格者も居て実際に設計図書も起こしていますし
担当者として工事監理もする場合もありますからね
これも料理人の話に例えれば厨房の中で見習いが実際に調理をしたり
シェフが不在でも実際に営業していたりする
建築主の方々がこの免許の提示を必ず求め資格者のみ仕事をさせるようにすれば
資格者としては地位が多少上がるかも知れませんから歓迎です
医師の団体は強力でそれに比べれば建築士の団体は無きに等しいです
医師のような世界をもし建築士に望むなら
やはり建築士の団体も纏まって政治力を付ける事が良いかも知れませんが
ご存知かどうか
建築士事務所は無資格で開設出来ます 規模に係わらず管理建築士を一人雇えば良いだけです
しかもその建築士の立場も弱く今回の見直し案でもその管理建築士の意見を尊重しましょうという程度です
携帯免許にした時の実際の影響については想像もしたりしますが
仰るようにその提示を求める側次第という所もありますからどうなんでしょうね
事件の防止や建築の質の向上に繋がるのかどうかは疑問です
建築士はそれなりに関係する業界ならどこにでも居ます
受験資格の要件は設計監理に限るような方向ですが資格取得後は自由です
建築士が所属する組織の思想の方も重要です
481 :
名無し組:2006/09/02(土) 01:15:37 ID:???
>>480 あとは、確認申請時に申請者自身の資格の確認位してもいいと思うなぁと私は思います。
>事件の防止や建築の質の向上に繋がるのかどうかは疑問です
少なくとも相対的に無資格者と有資格者をそれぞれ総体で比較した場合、知識や能力があるかさっぱりわからない無資格者と試験合格レベルの知識がある有資格者。
間違いなく有資格者のほうが有能でしょうね(個人の比較でなく、総体としての比較)
そなれば、能力の比較として、有資格者のほうが上なので、質の向上などにはつながるんじゃないですか?
(それくらい向上するかという効果は微妙だけど)
482 :
名無し組:2006/09/02(土) 03:55:05 ID:ah8hRJWU
一級建築士の資格も世間からなめられっぱなし。
↓ぐらいの意気込みみせろや、国交省
一次・・・学科試験 30%
二次・・・設計製図試験 30%
三次・・・論文二題(専門、倫理)、口頭試問(専門、倫理) 30%
最終合格率 約3%
5年更新の度に、講習と論文二題(専門、倫理)
483 :
名無し組:2006/09/02(土) 10:01:42 ID:???
実務経験を設計・監理のみとするってのが、答申案では受験資格になったね。
ってことは、事務所または設計部門にいない限りは受験もできないってことだ。
前の案では、今は現場だけどそのうち設計って場合でも受けれたけど。
484 :
名無し組:2006/09/02(土) 10:43:23 ID:???
>>481 > あとは、確認申請時に申請者自身の資格の確認位してもいいと思うなぁと私は思います。
それは申請窓口で携帯免許証を確認するという意味ですか?
あなたが仰る資格者と無資格者の比較についてはそれは簡単に言えば机上の空論です
繰り返しますが調理師免許を確認した所で料理の事は何も分からない事と同じような事です
485 :
名無し組:2006/09/02(土) 10:58:16 ID:???
どこまで行っても、建築士=調理師!!!
486 :
名無し組:2006/09/02(土) 11:03:30 ID:???
>>484 免許という言葉を正しく理解できていないようですね。
机上の空論とか言ってる意味がわかりません。
あくまで免許は免許で能力の証明とは無関係。
発注者が建築士の能力を知りたい場合には、免許の提示ではなにもわからないので無意味という意味ならわかりますが、あなたの論理では確認申請には資格不要!能力があれば無免許でOKといっていますよ
487 :
名無し組:2006/09/02(土) 11:23:08 ID:???
免許証提示にデメリットってある?
488 :
名無し組:2006/09/02(土) 11:25:04 ID:???
>>487 財布が分厚くなる。
免許証をICカード化して、CPDやら実務経験の内容なんかを記録できたら、いろいろとよさげって思う
489 :
名無し組:2006/09/02(土) 11:31:58 ID:???
490 :
名無し組:2006/09/02(土) 11:55:01 ID:???
>>486 確認申請において携帯免許で照合するより行政機関のDBで確認した方が確実ではありませんか?
その免許証が偽造かも知れませんし、申請書類を運ぶ者が建築士で無ければ成らない必要性もありません
無資格は論外です。犯罪ですからね。
> 免許の提示ではなにもわからないので無意味
そう その通りです
例えば医師の名義貸しの話もメディアに載りましたね ご存知ですよね
病院の規模に対し医師の数が足らないためでしょう 規制が掛かっている
看護士の数もベッド数に対し規制がありますよね
建築士の場合は制度的理論的には日本で一人だけ管理建築士が存在すればOKです
一人の建築士に対し設計契約の数や量を制限するなら有効な制度に成るでしょうが
今回の見直しでもその事は何もありません
極論すればその日本で一人の建築士が全国を飛び回って携帯免許を提示しても
実際の設計作業は無資格者や下請がやっているという事に成ります
確認申請もその一人の管理建築士の証明があればOKです 制度的にはOKです
免許証を提示する事はやぶさかではありませんよ 仰るようにそれを要求する側の問題ですから
491 :
名無し組:2006/09/02(土) 12:43:24 ID:???
492 :
名無し組:2006/09/02(土) 13:11:43 ID:???
>>490 免許の偽造は、また別の犯罪です。
運転免許も偽造の可能性があるから、免許を持つこと自体無意味と思いますか?
警察がDBを持っているから無用と思いますか?
更新性であれば、なおさらです。
>確認申請において携帯免許で照合するより行政機関のDBで確認した方が確実ではありませんか?
一理ありますが、データベースを無用にインターネットつなげることは、セキュリティの面で不安を覚えます。
また、確認申請時はよいとしても、インターネットを使わない高齢者などへの配慮も考えると携帯免許は必要でしょう。
っていうか、ある意味名刺みたいなものです。
>建築士の場合は制度的理論的には日本で一人だけ管理建築士が存在すればOKです
これは何とかして欲しいよな、まったく。
管理建築士が管理できる建築士の数なんかは、どうかんがえても制限があってしかるべきな気がするし、設計者は担当者名にすべきだよなぁ
493 :
名無し組:2006/09/02(土) 14:26:00 ID:???
パブコメの回答の中に
「中間報告において記載しているとおり、設計、工事監理を行った建築士の責任を明確化するために、設計図書、工事監理報告書及び確認申請書等に業務を担当した全ての建築士の名称等を記載させる必要があると考えている(省令改正を予定している)。」
なんて記述もありました。すこーし改善されるみたい。
494 :
名無し組:2006/09/02(土) 14:46:51 ID:???
>>490 偽造言い出したら運転免許はじめパスポートの類だって無意味じゃん
馬鹿?
495 :
名無し組:2006/09/02(土) 15:37:36 ID:???
>>492 運転免許証が携帯である必要性は十分理解しますよ
もしかして今でも行政は事務所登録を照合していないのかな?
昔事務所移転した際にその移転手続と確認申請手続の時間的なズレで
未だ手続が済んでいない新しい住所で申請した事があるが
その時は何も指摘は無かったので、照合していないんだなと思ったけどね
事務所登録状況をネットで確認する事は、その他の事例を見ても、全く問題無いんじゃないですか
むしろ事務所登録くらいは公開した方が良いかも知れない
事前に知りたいとか、知っておいた方が良いとかあるでしょう
声を掛ける前に調べておくとか 調べてそれで連絡してみるとか
設計依頼の話なら事前に連絡予約などされるでしょう もし心配なら
その際の連絡先や住所を事前に照会出来た方が「安心安全」じゃないですか?
電話で問い合わせても良い。それくらいの対応は行政サービスでしても良いでしょ
それよりも検査機関が利害関係者により運営されている事や
人と人の関係で免許証を確認する方が不安ではありませんか? 癒着関係みたいな
携帯免許証が礼儀として名刺代わりだという意味であればそれはそれで良いです
事件対策や質の向上に対しては疑問だし、見直し案にあるその理由を読んでもピンと来ない
今回の事件のマンション会社も建築士事務所登録をしていたようですが
「うちでは設計出来ないので外注している」とか言っているし、免許証を確認したからどうだと言うのか
建築の場合設計図書が作成され現場で建設されるもので逃げようが無いし
免許の確認やその設計図書の合法性は確認申請手続で行われるものです
悪質リフォーム会社の被害も多いようですが、あれは無資格でしょうね
あのような訪問販売員みたいな人こそ顔写真付身分証明書を義務付けた方が良いでしょう
リフォームのような仕事も建築士の独占業務にするため顔写真付免許証にするというのなら理解しますけどね
社会的にも建築士個人的にもデメリットの方が多くないですか
もし確認申請にも携帯免許が必要と言うなら、それは論外じゃないですか?
660 名前: 学科製図.comアク禁の瞬間 03/06/16 15:46 ID:???
(略)
加えて、学科製図.comは、あくまで受験体制がどうであろうと、戦い抜いて合格し、
次のステップへ挑戦するための方法論を製図試験を通じて模索し習得し、
自らの可能性へ「試みる」ことを目的とした非常に自己啓発性の強いサイトです。
BOBBY氏のサイトは、環境の不備を訴え、わがままを文化とし、
限定解除としての試験の存在自体を否定するスタンスに基づくサイトであり、
残念ですが、サイト関係者の属性が全く異なります。
私どものサイトにおいては、モチベーションを下げる要素が最も不要なコンテンツです。そういう意味では、今回の特設掲示板ではBOBBY氏に
そのことも伝えたかったのですが、BOBBY氏の自己中心的な発言は
今後も当サイト利用者にとっては最も不要な発言内容であると結論付けました。
■BOBBY氏との一切のアクセス及びリンクは受け付けないことにいたします。■
重ねて残念ですが、2002年11月30日からのBOBBY氏による書き込み、
及び建築士試験FORUMへのお誘いは一切ご遠慮してください。
再度、アクセスされた場合は、アクセスできないようにプロテクトをかけます。
火急の学科製図.comへのご連絡は、私への直メで5行以内、一日1通までとしてください。
これも守れないようであれば、メールもアクセス拒否いたします。
(中略)
2002年11月30日
学科製図.com
曽○ 徹
497 :
名無し組:2006/09/02(土) 21:55:46 ID:???
>人と人の関係で免許証を確認する方が不安ではありませんか?
意味不明。
>社会的にも建築士個人的にもデメリットの方が多くないですか
>もし確認申請にも携帯免許が必要と言うなら、それは論外じゃないですか?
輪をかけて意味不明。
あなたが無資格でないかぎり、デメリットなんてありえないと思いますけどね。
498 :
名無し組:2006/09/02(土) 23:23:32 ID:???
>>497 確認申請において事務所登録の照合は行政のDBで行う事が妥当ではないかという意味です
人と人という表現は不適切でした
利害関係者により運営される検査機関の信用性〜人材も出向している〜人間関係が働くだろう
又、もし携帯免許でその場で照合するとすれば、慣れ合いのような事で不確実にも成らないか
私は資格者(一級)として携帯免許を敢えて否定してみて考えているような所はあります
実際にそう成った場合の影響はどうなんだろうと
499 :
名無し組:2006/09/02(土) 23:59:06 ID:???
資格確認の確実性は顔写真入りの免許証以外には
これといった案が中々無いのが実情じゃないかな
意味があるかどうかは別として(一般向けには多少あるかと)
少なくとも愛知であったような事件の再発防止には
国交省が一級建築士のリストを各検査機関が確認出来るように
するだけでも効果はあると思うが。
500 :
名無し組:2006/09/03(日) 00:24:45 ID:EaLy3tdy
501 :
名無し組:2006/09/03(日) 03:14:01 ID:???
502 :
名無し組:2006/09/03(日) 04:27:28 ID:???
免停と同じってかんじじゃねーの?
503 :
名無し組:2006/09/03(日) 08:14:23 ID:???
いくら規制を強化しても需給のバランスの崩れたまんまで設計監理料は変わらないだろうねw
504 :
名無し組:2006/09/03(日) 08:24:47 ID:???
505 :
名無し組:2006/09/03(日) 08:44:31 ID:IKRohLdc
506 :
名無し組:2006/09/03(日) 08:46:52 ID:sdndCQhY
七月の案は、更新の際に登録できなくなるような書き方だったけど、すごい反発でやめたんじゃないか?
だって、委員の人たちや役人本人みんな資格なくなっちゃうでしょ。
507 :
504:2006/09/03(日) 08:58:47 ID:???
>>505 読んだよ、修了考査とか免停されるとかどこにも書いてないよね
俺の解釈だと
・事務所で設計管理をする建築士については、講習を受けるように事務所に義務付けをする
ってことで
・事務所含めて設計管理を業としない建築士
は講習を受ける必要もないし、免停されることもないんでないの?
ついでに、講習自体も修了考査に落ちたら免停みたいな話でもないでしょ
508 :
504:2006/09/03(日) 09:07:21 ID:???
それより、世代別一級建築士の人数
・20代 約3,000人
・30代 約47,000人
・40代 約66,000人
・50代 約101,000人
・60代以上 約106,000人
ってのに驚いた
薄々気づいてたが、やっぱすげーアンバランスだよな
509 :
名無し組:2006/09/03(日) 09:12:57 ID:???
業務に就いていない建築士は、単なる資格保持者ということで、
業務をしよう思わなければ講習も修了試験もいらないんだろう。
宅建主任者と資格取得後は同じになった感じ。
510 :
名無し組:2006/09/03(日) 09:20:18 ID:???
実際の業務を行っている者が建築士なのか、それとも補助者なのか現在の建築士免許証を顔写真入りの携帯可能なものに変更し、業務実施時に提示義務を課し、建築主等が建築士の本人確認ができるようにすべきである。
とりあえず、既得でよかった。
先輩へ、業務時は同行してあげます。
511 :
名無し組:2006/09/03(日) 10:28:31 ID:???
今回の件は来年の建築士試験には反映されるのかな
そうだとしたら、実務経験が現場管理だけの香具師なんかは
これからは受けらんないわけだろ
マジ、かわいそうだよなあ
512 :
名無し組:2006/09/03(日) 10:37:44 ID:???
講習受講義務に違反した場合には、罰則があるらしい。(パブコメへの回答に記載)
免停かな?
秋国会だから、来年からだろう。
今年落ちたら来年から受けれない香具師大量発生
かわいそうかどうかは微妙。社会的に現場監督にはいらないと明言したんだから、何も金と時間をかけて資格取らなくてもいいということで解放されるわけだ
513 :
名無し組:2006/09/03(日) 10:49:18 ID:???
>>512 でも、持ってる香具師とそうでない香具師とで出世とかに響くんじゃないの?
しかも、現場管理やってる限りは埋められない溝になる
やっぱ移行期間があるべきだと思うなあ
514 :
名無し組:2006/09/03(日) 11:09:06 ID:???
>>513 響かないよ。
だって、取れないし。
セコカンがあれば、出世はできる。
今となっては、16,17の学科が簡単だった年は、移行期間だったんだなぁ(結果としてだけど)
515 :
名無し組:2006/09/03(日) 11:23:54 ID:???
>>514 ゼネコンって
現場管理 セコカン>建築士
設計部 建築士>セコカン
って感じなの?
516 :
名無し組:2006/09/03(日) 11:42:21 ID:???
>>515 設計でセコカンを取る人はいない。
現場では、監理技術者の対象工事としては、セコカンのほうが圧倒的に上なので、セコカンは必須。
ただ、やっぱり建築士>セコカン的なところはある。
人事制度としては、どちらも同じ扱い(私の会社は)、1つ持ってれば昇格はできる。
517 :
名無し組:2006/09/03(日) 15:54:20 ID:???
経審のポイントは
建築士でもセコカンも同じ
本来の資格の性格を考えると
ゼネでも設計部門は1建士
施工部門はセコカン
ジムソ勤務は1建士
でもゼネだと担当配置替えがあるからな
518 :
名無し組:2006/09/03(日) 19:58:48 ID:???
建築士の受験資格っていいかげんだったんだ
519 :
名無し組:2006/09/03(日) 20:15:39 ID:???
>>512 よく読め。
既卒と在学生の受験資格は「経過措置」がある。
だから改正法が施行されたからといって、即受験資格がなくなる者が出てくるわけではない。
ま、何年経過措置が置かれるかは分からんが・・・。
520 :
名無し組:2006/09/03(日) 20:21:42 ID:???
>518
いい加減も糞も経歴詐称だって可。
521 :
名無し組:2006/09/03(日) 20:42:03 ID:???
・実務経験は受験資格からはずして、登録要件にする。
・登録には「試験合格+実務経験+実務修習」とする。
↑いつの間にかどっか行っちゃったね。(第7回資料〜第9回資料に記述あり、第10回から突如なくなる)
一番気になるのが、実務経験年数が何年に設定されるのか?
大卒で「5年」という意見が関連団体から出ているようだが。
改正法施行後、受験資格がどうなるかまとめてみると、
◎受験資格
学歴要件+実務経験を満たした場合のみ可。
◎学歴要件
・学科名ではなく、建築系科目の履修状況で判断される。
◎実務経験
・設計と監理のみ対象。(施工管理や大学院や行政は×になる見通し)
・実務経験年数は延長される見通し。
・管理建築士の証明(書)が必要。
受験めちゃ厳しくなるね。
試験内容も見直されると言うし。(+構造設計要素問題、+設備設計要素問題)
20代で一級建築士免許を取得することは難しくなりそう。。。
522 :
名無し組:2006/09/03(日) 20:52:25 ID:???
>>521 > ・設計と監理のみ対象。(施工管理や大学院や行政は×になる見通し)
これだと主事要件の建築基準適合判定資格者の受験資格が・・・・・
案外、行政も実務経験者のみにするつもりなのかもしれない
あるいは現状の行政・民間並立の状況を
根本的に変えるつもりなのか?
523 :
名無し組:2006/09/03(日) 20:59:47 ID:???
>>519 それは学歴の部分でしょ?
ようは、いままで建築学科で受験資格があったのに、科目がないために突然受験資格がなくなることはない。
実務経験のほうは何も書いてないし、今回の改正の意図から考えても、即座になくなってもなんら不思議はない。
524 :
名無し組:2006/09/04(月) 01:41:21 ID:???
>>523 学歴要件だけではない。
「受験資格」は経過措置を設ける。つまり実務経験もそう。
学歴要件だけ経過措置したってしかたがないだろ?
当面は受験資格が「並立」して行われる見通しってこと。
525 :
名無し組:2006/09/04(月) 02:14:43 ID:???
>>524 いんや、「523」の言うとおり。
この経過措置というのは、今後は必要科目を履修していなければ学歴要件がクリアにならないために、
既卒生&在学生に対して設ける「学歴要件に関する経過措置」を指す。
実務経験にまで経過措置を行うと言及していないことから、実務経験で「アウト」になる方が出てくる
可能性はある。
526 :
名無し組:2006/09/04(月) 12:37:21 ID:???
527 :
名無し組:2006/09/04(月) 13:53:10 ID:???
国交省はそんな事百も承知だけど、建築士を分割する事は
業界に対してかなりの痛みを強制することになる。
再試験の時と同様に大反発を食らう事を恐れているだけだろう。
逆に今回の法改正で民法上の構造・設備の責任が明確化されなかったのは
多くの元請事務所にとって大きな時限爆弾だと思うけどな。
528 :
名無し組:2006/09/04(月) 14:09:55 ID:???
>>527 新たに専門資格を創設すれば良いだけなんじゃ?
529 :
名無し組:2006/09/04(月) 14:25:26 ID:???
国交省の考えでは多分、資格分割=それぞれの立場で消費者と設計契約という図式。
すなわち、意匠オンリーの資格では一式で受注は禁止という事。
(二回目の素案で登録事務所方式というのは多分この考え。)
これが実現したら大きな痛みだろう。
「責任を負う」という言葉の重さが国交省と業界側とでかなり乖離しているのが
現実で、本音は其処に切り込みたかったんじゃないかな。役人は。
530 :
名無し組:2006/09/04(月) 17:05:01 ID:???
>>529 既に意匠構造設備で独立して設計契約も行われている
設備士は既にあったが構造士は無かった
確認申請において設計者が一人+設備に関し意見を聴いた者に成っており
現実に即していない
行政手続き上は設計者が一人であり、制度がかなり遅れているだけでしょ?
資格、申請上設計者が一人なだけで、現場では責任は既に分かれている
国交省は建築設計においての専門分化の事は知らないし分かっていないと思うな
531 :
名無し組:2006/09/04(月) 17:09:05 ID:???
>>530 同意
要するに、役人はシロウトってことでしょ。
そのシロウトに、いいように勝手なコトされて、黙って従うのがこの業界。
絶対に良くなう訳ねぇのは明らか。
532 :
名無し組:2006/09/04(月) 17:51:38 ID:???
>>530 >既に意匠構造設備で独立して設計契約も行われている
そんな事一般的には行われていない。ごく一部の例を持ち出しても意味がない。
もしそれが一般的に行われているなら具体的な事例を示せ。
俺の周りでは・・・なんてテキトーな話じゃなく具体的な話をな。
>行政手続き上は設計者が一人であり、制度がかなり遅れているだけでしょ?
>資格、申請上設計者が一人なだけで、現場では責任は既に分かれている
責任は分かれてなぞいない。現実問題姉歯はあれだけの事をしておきながら
建築士法違反という軽微な罪でしか訴追できなかった。
さらに偽装を見抜けなかった元請意匠屋は構造は知らないから偽装は見抜けないと
言い放つ始末で、現状「責任」そのものが存在していない。
また、設計事務所登録制度で結果的に責任を分割しようとしたのは国交省だが、
それに抵抗して分割を拒否したのは家協会等の業界団体。
533 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:06:26 ID:???
>>524 ちゃんと読めば、経過措置は、学歴にしか掛かってないのはわかるよ。(文章上は)
534 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:07:14 ID:???
>>526 いや、実務を積むうちに分化だからあってる。
少なくとも大学の学科では分かれてない。
535 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:11:43 ID:???
>>532 怒らせたようなら誤っとくよ 申し訳ない
分離契約もされている場合もあるが制度上申請上は設計者は一人であり
現実に即していないだろうという意味
責任については仕事をすれば当然責任は伴うという意味
もし構造設備電気なども資格制度が整備されていれば法的な責任もより明確に成るだろうし
意匠事務所との関係も良く成り設計環境も良く成るだろうという意味
姉歯事件の場合の意匠事務所は姉歯事務所と同じ下請でしょ?
お役所的には意匠が申請上の設計者だから元請と呼んでいるのかも知れないが実態は下請
意匠の報酬も姉歯事務所と同じで建設会社から支払われているんじゃないですか?
見抜けなかったのでは無くチェックをしなかった チェックをする動機に乏しかった
チェックをして構造計算をやり直した意匠事務所もありましたね
意匠の構造に対する能力知識の問題では無い 強いて言えば疑わなかったという過失があった
なぜ疑わなかったのか不思議なくらいのものだったようですが、真実はその場で無ければ分かりません
区分事務所案に反対した理由は事務所経営形態まで踏み込んだからじゃないですか
事務所経営が分かれているから問題が起きる訳では無い
専門資格の創設は当初から提案されていて賛成でしたよね
連名で設計契約をし連名で確認申請をする事が良いんじゃないか
既存建築士からは独立した形で専門資格を設けるのが良いんじゃないですか
536 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:13:03 ID:???
>>534 研究室を選ぶ段階で既に分かれている事が一般的でしょ?
537 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:23:19 ID:???
>>536 入学時は分かれてないし、研究室の分野は就職の分野選択についてそれほど大きな影響がない。(と思わない?)
538 :
名無し組:2006/09/04(月) 21:41:48 ID:???
>>537 入学時は分かれていないが
研究室を選ぶ時点で意匠か構造か設備か都市計画かその他将来は思い描いているでしょ?
就職先も自ずと決まる
539 :
名無し組:2006/09/04(月) 22:05:02 ID:???
>>537 > 研究室の分野は就職の分野選択についてそれほど大きな影響がない。(と思わない?)
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
どんな大学だよ
540 :
名無し組:2006/09/04(月) 22:05:40 ID:???
オレは、就職の時、リクルーターと先生とで、設備か?建築か?どっち??みたいな話をしていて、どっちでもいいみたいな会話をされていた。
内定式でひとりだけ、離れた席にいたので、自分が設備で採用になっていることに始めて気づいた。
っていうか、設備って何??って感じでしたが。
541 :
名無し組:2006/09/04(月) 22:12:00 ID:???
>>539 普通の国立大学ですよ。
研究室の分かれ方も
構造、材料、意匠、建築史、都市計画、建築環境、防災計画って感じだった。
意匠行ったら、大体意匠設計いってる。
建築環境以外で設備系に行く人はいない。
ただ、それ以外は、なんかグジャグジャだったな。
かといって、意匠でて建築じゃないとこに行く人もいっぱいいたし、建築環境でて設備じゃないとこに行く人もいっぱいいた。
542 :
538:2006/09/04(月) 22:22:01 ID:???
543 :
名無し組:2006/09/04(月) 23:35:43 ID:???
>>541 思いっきり印象だけだろ
ちゃんと名簿とかで見てみると大きな影響があったことがわかるよ
544 :
名無し組:2006/09/04(月) 23:38:56 ID:???
>>543 印象ではないと思う。
俺は建築環境だけど、OB名簿見ても設備系って結構少ないよ。
同じ会社にも何人かいるけけど、なんか構造設計部長になってるし・・・
建築部長もいた。営業に行ってる人もいる。
545 :
名無し組:2006/09/05(火) 01:53:35 ID:???
>>535 すまん、こっちもムキになりすぎた。
基本的には元請意匠事務所が全責任を負うか、完全に責任分割するか二者択一でなければ
ならないと思う。責任は専門分野がそれぞれ負担し、元請事務所は統括者になるなんて
中途半端な話はありえない。責任のない統括者なんてこの世にはありえないからね。
姉歯はゼネ差し回しの仕事が多かったのは確かだが、そうでない普通の設計事務所の仕事でも
偽装はしてるし、浅沼がゼネ・デベ差し回し仕事ばかりかどうかはなんとも言えんと思う。
元よりこの二人が普通の元請意匠事務所の仕事をやっていたなら偽装はしなかったという
確固たる理由は無いから、差し回しに限らず偽装をした可能性は十分ありだろう。
分野別事務所登録については、「構造を外注に出してるなら施主にそう話して仕事を取ればいい」
という国交省の理屈が家協会の気に触っただけで特に経営に関わる内容じゃなかった記憶だけどな。
あと、専門資格の必要性については、
-------------------------------------------------------------------------
確かに初期の頃に業界側が審議会へ「構造専門資格の必要性」を訴えてはいるが、
本質的な資格の位置づけが違う。
構造屋サイドは、意匠屋からの様々な圧力を防いで自分達の権利を守り、
下請け的立場を解消する為の資格として考えた。
意匠屋サイドは下請けの不祥事で火の粉を被らない為に構造屋を人身御供とし、
元請的立場を守る為の資格として考えた。
同じ「構造専門資格の必要性」といっても中身はかなり違うぞ。
-------------------------------------------------------------------------
というどこぞの書き込みが俺の意見。
ちなみに俺は役人じゃないが、今回の司法改正では国交省は割とうまく動いてるように見えるぞ。
業界団体をうまく怒らせてみたり、再試験反対意見をリークしたりとか。
業界からの献金が少ないから役人もしがらみがなくてやりやすいのかもしれん。
546 :
名無し組:2006/09/11(月) 19:09:34 ID:???
>>545 ・専門分化はしているが一つの建築物であり夫々の役割が違うだけ
責任についても夫々の責任の特徴があるが責任は一つ
・現状から見れば専門資格があって当然ではないか 法整備が遅すぎないか
・資格制度整備と責任とは直接は関係無いのではないか 資格=職能の問題ではないか
・一人で全て登録出来るはずだと言う時点で現実に即していないなと
経営というのは事実上設計を分離発注はしないだろうし現実的では無い
事務所の受注に関わる→経営問題
法律的では↓こんな主張のようだ
姉歯被告は偽造は認めるが、賠償義務を負うとの原告の主張は争う
川崎市はイ社は独立した存在であり、市が賠償責任を負うことはない
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006091101003070.html 最高裁で行政は賠償責任を負うと判決が出ていなかったかな? 記憶違いか?
547 :
名無し組:2006/09/11(月) 22:13:23 ID:???
>>546 最高裁判決では
住民→行政→民間機関 という順番だったかと
今回はそのイーホームズがなくなったから
川崎市は国家賠償法を適用する相手がいないので
必死になってるw
正直、一定規模以下の民間機関で値段勝負しているところは
なにかあったらすぐ転ぶと思う。
548 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:13:31 ID:???
お、もうみんな忘れ去ってるかと思ったらレス付いてるな。
>・専門分化はしているが一つの建築物であり夫々の役割が違うだけ
>責任についても夫々の責任の特徴があるが責任は一つ
消費者の立場で考えるなら責任が一つというのは契約書上の設計者が一人(またはひとつの会社)
であることを指し、責任が明確になって非常に分かりやすい。とても歓迎すべきことだね。
ところが今回は名前の出ない者が設計と偽装を行い、契約書上の設計者はそれが見抜けず、
契約責任を果たせなかった。一見すると構造屋を国家資格で縛ればよさそうな気もするが、
単に士法違反でしか取り締まれない。民事上は契約書上の設計者の責任しか問えない。
民事とはそういうもので、だからアネハも争うんだろう。
元より契約約款に構造設計の免責条項がない限り、元請意匠屋が構造の責任を取らなきゃ
ならないのは当然。やならそこを変えるしかないが、そうなると施主に構造を外注してる
ことをつたえにゃならん。(本当は今まででも書面での告知義務はある。)
この辺が家協会にはネックで、かなり神経質になってる。
スーパーマン建築士がいるかいないかなんてのはナンセンスで、上の話のように一人の設計者が
免責もなしに契約すれば能力の有無は関係なく責任が発生するもは当然。
>・一人で全て登録出来るはずだと言う時点で現実に即していないなと
実際に構造計算書を見れない、あるいは見れる人間が社内にいないのに全体を統括だ総合的だ
という家協会の方が現実に即していない。国交省はそれをあてつけて「全部登録できればいいよ」
といってるだけ。
まあ、なんにしても一筋縄ではいかんわな。
549 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:30:09 ID:???
>>548 責任が一つという意味はそういう事では無いよ 建築物は一つという意味
申請上の設計者は制度がそうなっているだけで現実には即していない←制度が遅れている
資格と責任とは直接関係無いでしょ?
資格者としての法が加わるだけで、資格の有無で責任が変わる訳では無いでしょ?
何かを壊せば賠償する責任があるでしょ? 資格とは関係無い
偽装と過失では全く違う次元
過失があった場合に賠償される事が投資にあたり重要でしょ?
それを担保するのは保険制度と行政の検査でしょ? 建築士資格制度では無い
資格制度を否定している訳では有りませんよ
専門資格は人としての職能に対するものに過ぎない
550 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:34:34 ID:???
>>548 > お、もうみんな忘れ去ってるかと思ったらレス付いてるな。
> >・専門分化はしているが一つの建築物であり夫々の役割が違うだけ
> >責任についても夫々の責任の特徴があるが責任は一つ
> 消費者の立場で考えるなら責任が一つというのは契約書上の設計者が一人(またはひとつの会社)
> であることを指し、責任が明確になって非常に分かりやすい。とても歓迎すべきことだね。
設計者が何人いようが、責任は通常設計会社に発生する。
特定により責任や義務が分散しようと消費者に対する責任を負うものは1箇所になるから関係ない。
551 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:39:47 ID:???
>>548 一つお聞きしたい
分譲マンションの場合、その購入者と設計者には契約関係は無いが
マンション購入者が契約関係の無い設計者へ法的な責任を問えるのかどうか
552 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:46:35 ID:???
>>551 問う必要性がそもそもない。
購入者が責任を問いたければ、販売者に問えばいい。 こんなもん売りやがって!!
設計者に責任を問うのは、その販売者になる。
姉歯問題で言えば、ヒューザーが対象。姉歯なんかは購入者には関係ない。
553 :
名無し組:2006/09/12(火) 00:48:36 ID:???
>>552 たとえるなら、車を買ってリコール。
N産なり、TOY●TAの車だった時は、彼らを訴える。
しかし、実際にそのリコールが発生した部品があったとして、その部品の製造メーカーを訴えようと思うか??
それと同じこと。
554 :
名無し組:2006/09/12(火) 01:23:32 ID:???
>>552 販売者じゃない、売主な。
販売会社は仲介してるだけのときもあるし。
555 :
名無し組:2006/09/12(火) 01:33:33 ID:???
548ですが、消費者にしてみれば偽装でも過失でも契約相手に責任が有るのは当然で、
これを契約という形で担保してもらうわけです。
設計者として契約上の責任(含む構造)はどう果たされるのかという意味であって、
確認が通ったかという狭隘な意味ではありません。
例えるならでたらめな日影図で建たない筈の建物が申請通ったりした場合、
審査機関に問題ありなのは当然ですが、設計者も法令順守の建物を設計しなかった
設計者として契約不履行責任が発生するわけです。
では「構造」部分の設計者責任は誰が負うのか。元より契約上の設計者はそれを負う能力はない。
構造に関してだけは審査責任も設計責任も審査機関が負います、なんて話でもない。
もう、設計者責任の一本化なんて絵空事でしかないんです。
ここに構造の国家資格者をあてがおうという考えです。
だから必ず資格と責任はセットになるんですよ。
556 :
名無し組:2006/09/12(火) 01:44:25 ID:???
>>555 責任は一本化されてますよ。今現在は、責任を負う能力あろうがなかろうが、設計者が責任者です。
設計者と構造設計者間の請負契約は、その2者間で行なわれるべきものであり、消費者には関係ない。
それぞれの責任関係はおおむね下記の関係で成り立ちます(一部、間違ってたらごめんなさい)
消費者 − 売主
売主 − 設計者や施工者
設計者 − 下請け設計者
施工者 − 2次施工者、メーカー
今回の改正で変わるのはこの設計者ってのが、実情に合わせて3つにわかれるだけ。
557 :
名無し組:2006/09/12(火) 11:33:33 ID:???
>>555 あなたが仰りたい事は、資格を設ければ少しは責任感が増すだろう
という事ですか?
558 :
名無し組:2006/09/12(火) 11:45:45 ID:???
>責任を負う能力あろうがなかろうが、設計者が責任者です。
この点に関しては同意。
>設計者と構造設計者間の請負契約は、その2者間で行なわれるべきものであり、
>消費者には関係ない。
いや、ここが問題なんだと思うよ。相手がデベだろうが消費者だろうが関係無く今回の改正で構造有資格者の
「契約」が義務付けされていない以上、民事上の構造の責任がだれに対してによらず空白になってる。
資格が別にできたから設計者責任が分割されたように見えるのは錯覚で、契約形態が変わらない以上
実はこれからも民事上は元請事務所の全責任のままってことだよ。にも拘らず題多くの意匠事務所は責任果たせない。
あと、国交省が建築士の実情を知らなくて資格分割が遅れたのではないよ。
そもそもjscaは構造国家資格の必要性を訴えてはいたが、意匠屋団体は実は大反対。
まあ、自分たちが構造が分からないのは表面上とても体裁が悪いからというのが本音。
国交省は意匠屋が責任とってくれるなら構造の資格は作らないよ、といっただけ。
559 :
名無し組:2006/09/12(火) 12:08:16 ID:???
>>558 あのな 団体への皮肉で法律案をつくるなよ と言いたい
560 :
名無し組:2006/09/12(火) 12:21:25 ID:???
意匠が構造の事が分かる分からないと言っている時点で分かって無いなと
責任を果たすという事は金銭の問題でしょ?
建築士も「賠償責任保険」に強制加入にするとか そういう事でしょ? 資格は社会制度の一般的な話
保険会社からの立場から見ても公的手続(確認申請)はそれが全てでは無いが重要で欠かせないでしょ?
561 :
名無し組:2006/09/12(火) 12:51:46 ID:???
>責任を果たすという事は金銭の問題でしょ?
世の中「責任」とはトラブルの時に誰が刑務所に入るか、誰が金を払うかという意味の「責任」だけではないよ。
そういった事態にならない為に事前に何かする「責任」てのがあります。
(本来責任とはこれが前提で、それが果たせなかった時に金で・・・という順番なわけです。)
この話をすると「それは審査機関が・・・」といいたいだろうけど、審査機関が偽装を見逃しても
設計者にその責任がなくなるわけではないよ。
その設計者側の責任の内、構造部分は元請はチェックできないし、契約にも縛られないから
今までもこれからも、宙ぶらりんなわけですよ。その部分の話です。
562 :
名無し組:2006/09/12(火) 13:04:07 ID:???
>>555 あなたの中で意匠と構造を分けて考えている様子も伺えるし
国交省や審議委員やメディアもそうだ
逆に問いたい
建築主が、設計依頼の際に、分けて考え、分けて発注契約をしたいのでしょうか?
又、その方が良いとお考えですか?
563 :
名無し組:2006/09/12(火) 13:09:40 ID:???
>>561 構造部分はチェックは出来ますよ
それをしたかどうかの問題
実際にチェックされて計算し直された例もあるじゃないですか
設計者に責任が無いなんて事が通用する訳が無い
「専門分化」されてもう随分久しい
この事がどういう事か 専門分化がどういう事か 知られていないという事です
564 :
名無し組:2006/09/12(火) 13:22:43 ID:???
>>561 あなたの仰る事は
なぜ窃盗が起こるのか なぜ殺人が止まないのか 等々の次元のような気がするが…
565 :
名無し組:2006/09/12(火) 13:41:27 ID:???
>>561 竣工するまでの間には多くの職種・人材が係わります
何か問題が起きた時にその責任の所在を追及するのでしょうが
難しいですよ 単純では無いですよ
そういう意味で あなたの言葉で言えば 責任は常に 宙ぶらりん です
今は構造と意匠の関係だけを言っていますが、問題によっては複雑ですよ
そういう意味でも「責任は一つ」だと言っている
一人の責任という事では無い
大きな意味では分けられません
技術的に分析をしていけば分けられて行くかも知れないという事です
566 :
名無し組:2006/09/12(火) 14:47:02 ID:???
567 :
名無し組:2006/09/12(火) 16:34:59 ID:???
568 :
名無し組:2006/09/12(火) 19:44:06 ID:???
設計者に責任があるとしたら報酬はちゃんともらわなきゃおかしいわなw
意匠は兎も角、構造設備なんかは書き手間しか出てないのに補償なんかするつもりも無いよ。
569 :
名無し組:2006/09/12(火) 20:34:19 ID:???
>>568 「消費者」から言わせる「経済効率」を求めて何が悪い という事かも試練
570 :
名無し組:2006/09/12(火) 21:43:47 ID:???
> 意匠は兎も角
意匠屋が諸悪の根源?
571 :
名無し組:2006/09/12(火) 21:48:11 ID:???
>>570 諸悪の根源でも居なきゃ困るしね意匠担当
572 :
名無し組:2006/09/12(火) 21:50:18 ID:???
573 :
名無し組:2006/09/13(水) 01:00:20 ID:???
574 :
名無し組:2006/09/13(水) 10:39:58 ID:???
561です。ちょいと仕事が立て込みました。
>>562 契約を分けるか、全て元請けが背負い込むかいずれかしかないだろう。
契約上元請けの名前ですが、実は構造は見も知らぬ人間が責任を取ります、なんておかしな話はないだろう。
>>563 あなた一人やごく一部の人間が「私はちゃんとチェックしています。」と言ってもしょうがない。
多くの意匠屋はその能力がないから問題になっていて、それらをどうするかの問題。
>>564 哲学勘弁。
>>565 まあ、設計と施工を一緒にするのはどうかと思う。設計の責任と施工の責任、それぞれ別だからね。
工務店やHMの設計施工ならあなたの言うように責任は一元化されるけど、おそらくそれはそれも
あなたの本意じゃないだろう。
施工に関してなら、例えば各業種がちゃんと仕事したかどうか管理者や監理者がチェックするわけで、
これは設計管理契約と工事請負約款で縛られるわけです。
これの構造設計部分が抜け落ちてるわけですな。
ちなみに全部同じ人?
575 :
名無し組:2006/09/13(水) 14:48:18 ID:???
>>574 同じ人です
あなたの考え方からすれば次に何か他の原因で問題が起きれば
その部分が抜け落ちていると言うんじゃないですか?
今回は構造だったから構造が抜け落ちていると言っているだけではありませんか?
576 :
名無し組:2006/09/13(水) 16:31:13 ID:???
>>575 抜け落ちてると思えば言うさ。当然。ダメか?
俺は構造屋だからその立場で直接見えてくる部分について532以降で物を言っただけだ。
逆に俺から見てあなたは恣意的(辞書通りの意味ね)に物を言ってるみたいで
こちらの意見の何処がおかしいと思っているか、あるいはあなたが何考えてるか
全然伝わってこないよ。
お互いの意見なんか食い違ってもかまわない。2CHだろう?
そしりあって終わっても匿名なんだから、実生活では何の損もないぞ。
さあ、好きなだけ書け。
577 :
名無し組:2006/09/13(水) 19:35:21 ID:???
意匠の責任だとは言わないが設備・構造に責任を持てと言うならちゃんと工事費の何%とかの契約じゃなきゃおかしいって事を言いたいだけ。
もっとも意匠もボリューム出しばっかでやっと契約になって設備構造にちゃんと払ったらやってられないって事なのも承知。
全体の設計料が責任に応じた工事費の何%かじゃなきゃおかしいよね。
578 :
名無し組:2006/09/13(水) 22:05:54 ID:???
>>576 失礼しました 当方意匠屋です 宜しくお願いします
>>577 その通りだと思います
国交省は調査から始めるから時間を要すと言っているらしいですが
設計報酬も各専門の配分も示すと有りますし
意匠にもいろいろな人が居ますね 構造その他に関してアレな人など
意匠の普段の態度や、今回の事件での意匠の言い訳?が納得行かないのではないかと想像します
夫々職能は分かれていて、夫々の立場はありますが
責任が一つというのは、一つの建物を造るに当り、施主、施工も含め協同作業だという意識が流れていれば
大きな問題は起きないだろうというような意味です(「設計施工」という意味ではありません)
579 :
名無し組:2006/09/15(金) 13:38:38 ID:???
580 :
名無し組:2006/09/15(金) 20:38:29 ID:???
はぁ?なんで建築士取らなきゃいけないのって感じだよ。
建築士は講習受けたら設備や構造のの専門家になれる制度だったら俺は逆に出来上がった物件叩く方に回るかなw
たぶんこれからはそういう汚い商売が出てくるだろうなぁ。
特定設備建築士は専門家なんだから全部答えられるだろうしな。
581 :
名無し組:2006/09/15(金) 22:59:57 ID:???
既存建築士から独立した形で専門資格を創設すれば良いと思うが
国交省は既存建築士から専門士を育てて行くとかで
なぜかね?
582 :
名無し組:2006/09/16(土) 09:30:02 ID:???
そうすると建築士の権利が阻害されるから、骨無し案になったと言う事だな。
意匠屋に構造や設備の専門知識なんかあるわけ無いのにね。
意匠屋をバカにしてるんじゃなく意匠自体が専門で大変だから設備構造まで手を広げるのが無理があるって事。
583 :
名無し組:2006/09/16(土) 16:43:22 ID:???
>>581 構造やってる建築士に問題があったからでしょ。
584 :
名無し組:2006/09/16(土) 16:44:06 ID:???
>>582 だから、特定作って、特定取れない意匠屋には構造・設備をできないようにしたんでしょ?
585 :
名無し組:2006/09/16(土) 16:47:50 ID:???
>>580 私も設備系建築士なので、その意見には納得します。
建築設備は、さらに細分化しているし、これをまだひとくくりなままにしてどうするんだ?とは思います。
なんでそうなったか?という問いに対しては、
設備団体が悪い!!が答えです。
委員に誰も送り込めず(送り込まず?)
強い発言もせず、建築設備士の地位向上に向けてたいした努力をしなかったから
これに尽きるでしょう。
586 :
名無し組:2006/09/17(日) 10:57:22 ID:???
>>584 だから・・・講習受けたら専門家になれるのって事だしょw
意匠専門の建築士が講習受けて特定になりさえすれば構造と設備の専門家になれると言うのがおかしい。
設備の設計団体は分裂ばっかでまるで駄目なんだよね、馬鹿な老人共のくだらない権力利権争いで終わってる。
設備だってせめて電気と衛生空調ではまったく違うしね、まったくその通りだ。
建築設備士なんか難しいだけでとっても意味無かったよ。
587 :
名無し組:2006/09/17(日) 16:09:59 ID:???
>>586 実務経験を審査するんだから、偽装しない限りはなれません。
構造・設備設計をやってる意匠屋がいるとでも?
588 :
名無し組:2006/09/18(月) 07:18:08 ID:???
蛇の道はヘビ。警察≒暴力団みたいな話だな。
589 :
名無し組:2006/09/18(月) 09:59:24 ID:???
実務経験なんてちゃんと調査なんかしないってw
監理で全体を見てるなら設備も構造も入ってるから実務経験って事だよ。
設備の建築士は圧倒的に少なくもしもこの人たちだけが特定なら資格そのものが機能しないな。
構造はまた別の話だろうけどね。
590 :
名無し組:2006/09/18(月) 11:45:04 ID:???
>>589 管理建築士が偽装すればでしょ?
当然、管理建築士が証明でしょうから。
その際の罰則をどこまでやるか?
591 :
名無し組:2006/09/18(月) 12:28:28 ID:???
実際問題
建築構造士を持っていない特定構造建築士、建築設備士を持っていない特定設備建築士以外は、偽者もしくはエセ特定と判断されるでしょう。
特定構造建築士なんて、わけのわからん資格よりも建築構造士で証明しようと思うのは当然のこと。
設備やってて、特定設備建築士になろうと思うくらいなら、建築設備士くらい持っていて当たり前。オレの知ってる設備系建築士は全員持ってる。
592 :
名無し組:2006/09/18(月) 12:34:22 ID:???
バカだなぁ資格制度は少数しか居なきゃ機能しないんだよ。
今の建築士制度自体が事務所や企業で一人だけ資格あって登録すれば申請出来るんだからさ。
設備系建築士ってどのくらい居るんだよ、でもって設計される物件は日本中でどれくらいあるんだ、お前の回りは全員100人ぐらい持ってるんだろうな。
数名なら当たり前とか書くな。
593 :
名無し組:2006/09/18(月) 12:42:01 ID:???
別に小さな物件を建築士が全般に監理したとすれば設備も構造も実務経験に入ると思うよ。
これが違うとしたら何を基準にするんだか分からない。
でもって講習受ければ特定設備建築士に特定構造建築士の半端な専門家の出来上がり。
建築士を優遇しすぎなんだよ、建築士に設備士と構造士を受験させればそれなら理解出来るな。
もっともこんなに値が崩れてるんではこの業界自体に未来が無いのは決定的で副業の方が大切だな。
594 :
名無し組:2006/09/18(月) 19:41:05 ID:???
>>592 身の回りなら数十人。
知り合いの会社を含めれば、100人くらい平気でいますけど?
595 :
名無し組:2006/09/18(月) 19:44:34 ID:???
設備建築士って全国でで3000人くらいしかいないんじゃなかったけ?
596 :
名無し組:2006/09/18(月) 19:46:46 ID:???
>>595 そんなもんだろうね。
大手設計事務所、ゼネコン設計部にはごろごろいるから、ほとんどはその辺に属していると思われる。
597 :
名無し組:2006/09/19(火) 19:37:51 ID:???
全国で3千人で100人知ってるのか、すげーぞアンタは!
しかも設備士が出来る前に比較的簡単だった時代の建築士も含めるとしたら実際に実務やってる設計者は3千人はまず居ないな。
3千人しか現状いないのに資格が機能する訳ねぇだろ嘘吐きがw
598 :
名無し組:2006/09/20(水) 00:03:28 ID:???
もう、確認申請の設計者欄に、意匠、構造、設備連署すりゃーいいでしょ。
責任分担はっきりするし、その分経費は掛かるが地位も上がる、一般人の
認識度も上がる。
599 :
名無し組:2006/09/20(水) 00:14:26 ID:???
>>598 答申案読んでないの?(パブコメの回答)
ある一定規模以上は、特定で設備と構造の建築士が必須になる。
法改正自体は、規模にかかわらず計画に関係した建築士の名前を連名にするって書いてあるぜ。
600 :
名無し組:2006/09/20(水) 02:50:19 ID:???
一定規模以上の建築を設計する場合、
意匠----一級建築士
構造----一級建築士+特定構造士
設備----一級建築士+特定設備士
構造・設備設計者だけ資格取得の面で負担が大きくなる。
しかし、意匠が楽か?と言えば皆が思っているほど楽ではない。
意匠は業界の外から仕事を取ってこなければならず、
一級建築士試験には出題されないような建築以外の教養が必要になる。
したがって設計料が適正に分配されるとしたら、負担のバランスが取れてるのかもしれない。
意匠----一級建築士+統括建築士
または
統括----一級建築士+統括建築士
意匠----一級建築士
構造----一級建築士+特定構造士
設備----一級建築士+特定設備士
これはよほど設計料が改善されない限り無理。
意匠----一級建築士
構造----特定構造士
設備----特定設備士
※設備建築士→特定設備士へ移行。
※特定構造士・設備士は一級建築士でなくても受験できる。
俺は、これで良いと思うが。
601 :
名無し組:2006/09/20(水) 13:01:43 ID:???
602 :
名無し組:2006/09/20(水) 22:58:54 ID:???
>>600 意匠の仕事の大変さはわかるが、工学的にはバカでもOKってだけ。
物理とか知ってる必要性もない。
JIAは必死こいて建築家!!といっていたが
603 :
名無し組:2006/09/21(木) 06:50:49 ID:???
JIA所属の「建築家」の図面(RC+木造、平立断)が回ってきた。
いっぱい、いっぱい書込んであるけど、構造が成立していない。
あいつらのレベルその程度。
だもん、JIAは必死だろうな。
604 :
名無し組:2006/09/21(木) 16:37:16 ID:???
意匠屋さんが構造知ってるかどうかよりも、自分が知らない事を知ってる構造屋さんと
どう付き合ってくかが大切だと思う。
JIAの某会長はとにかく建築家をより上の階級に置こうと必死で、言葉にゃ出てないけど
構造設備を見下してます、みたいなふいんき前面に出てるよな。
あれじゃ喜んで付いて来る人はそうは居ないだろう。
605 :
名無し組:2006/09/21(木) 16:37:31 ID:???
606 :
名無し組:2006/09/21(木) 19:28:45 ID:???
意匠屋は意匠だけで専門なんだろうね。
設備構造も分かる訳が無い。
607 :
名無し組:2006/09/21(木) 19:47:10 ID:???
608 :
名無し組:2006/09/21(木) 19:48:55 ID:???
>>603 そらそうだ。JIA曰く。
アーキテクトとエンジニアは別。
つまり、アーキテクトは技術的なことはいっさいわからなくてもいいんです〜!!
ってことだからな。
海外ではともかく、日本のようにほとんどがそれなりの技術者で構成される社会でそんな存在の必要性は一切ない
609 :
名無し組:2006/09/21(木) 21:37:28 ID:???
士法改定でマイナーだが、欠格事由があるけどなんだっけ「建築に関して罪犯した者」
絶対とれなくなったね、一級。相対的だったのが絶対的にとか。
素案つくった、JIA内部協議で何があったんでしょう?
610 :
名無し組:2006/09/22(金) 10:02:58 ID:???
素案て、JIAで作ってるの?国交省じゃないの?
611 :
名無し組:2006/09/22(金) 10:06:11 ID:???
>>608 じゃ、おまえ意匠もやりゃいいじゃん。なんでやらないの?
612 :
名無し組:2006/09/22(金) 11:04:37 ID:???
>>317 お前はかつて建築家を目指していた。
ポートフォリオ抱えてアトリエの門を叩いたが、
どこの事務所からも門前払い。
それ以来、働く気力失って引きこもり生活。
せめて資格くらい取ろうと思い、5回受験したが全滅。
真面目に仕事をしている人を煽ることだけが生き甲斐。
建築家を否定すれば、自分の人生が肯定される。
毎日わずかな資金でデイトレード。
後はカップ麺食って寝るだけ。
脳内起業家。
脳内ハイレベル。
こんな俺だけどいつかはヒルズ族。
613 :
名無し組:2006/09/22(金) 11:59:38 ID:???
614 :
名無し組:2006/09/22(金) 12:32:22 ID:???
誤爆じゃね?番号えらく飛んでるし。
615 :
名無し組:2006/09/22(金) 19:24:50 ID:???
バカは相手にするな、自己紹介だろw
616 :
名無し組:2006/09/23(土) 01:03:28 ID:???
>>610 JIAで作ってたら、世にも恐ろしいものが出来上がってます。
建築家さいこー!!建築士は下請け−!!
617 :
名無し組:2006/09/25(月) 11:44:28 ID:???
国交省は構造計算書の偽装の原因は設計者の能力不足と断定している
国交省は意匠建築士では無く構造建築士の能力の事を言っているのか?
618 :
名無し組:2006/09/25(月) 13:18:34 ID:???
構造屋には耐震偽装しないモラルを、意匠屋には偽装を見抜く能力を、と言う事だろう。
619 :
名無し組:2006/09/25(月) 13:43:50 ID:???
又堂々巡りと
620 :
名無し組:2006/09/25(月) 21:53:51 ID:???
>>618 バカだろ?
今回の改革の内容をちゃんと見ていないな。
今回の改革の結果として、結局のところ、意匠屋には何も求めないという結論になってるのがわかってない?
621 :
名無し組:2006/09/26(火) 10:05:19 ID:???
>>620 バカだろ?
今回の改革の内容をちゃんと見ていないな。
今回の改正の中で、国交省は意匠屋に対する構造再試験や
意匠屋の一括受注禁止(分野別事務所登録)など、主に意匠屋に
大して制限を加える案を提示している。
結果的に業界から反対にあってしょうがなくやめただけ。
622 :
名無し組:2006/09/26(火) 11:57:59 ID:???
意匠の構造計算書の「チェック能力」は「政治的能力」の事であり
国交省が思っている能力では無い
623 :
名無し組:2006/09/26(火) 12:50:57 ID:???
意匠の構造計算書の「政治的能力」なんて偽装防止に全く役にも立たないので
「チェック能力」を持たせるように改正しようとした。まあ、頓挫したが。
多くの意匠屋は自分たちは被害者と思っているが、国交省は加害者と考えてる。
結果として意匠屋と国交省の主張が食い違ってるのは当たり前。
624 :
名無し組:2006/09/26(火) 12:56:07 ID:???
又堂々巡り
625 :
名無し組:2006/09/26(火) 13:01:43 ID:???
>>623 > 「チェック能力」を持たせるように
そんな事が可能なのか?
626 :
名無し組:2006/09/26(火) 13:05:16 ID:???
>>623 > 多くの意匠屋は自分たちは被害者と思っている
そんな事を思っているのは国交省だけ
国交省の勝手な思い込み
627 :
名無し組:2006/09/26(火) 13:06:01 ID:???
>>623 > 偽装防止に全く役にも立たない
現実に役に立った事もあったろ 知らないのか
628 :
名無し組:2006/09/26(火) 13:28:25 ID:???
>>625 できないなら今の意匠屋建築士の業務に制限ができるのは当然。
>>626 思っているから審議会で建築士(意匠屋)に今まで以上の立場をよこせと
えらそうな事を複数の業界団体はぬけぬけと言えたんだよ。
>>627 具体的に何があった?それを殆どの意匠屋が実現できるのか?
できなきゃ何の意味もないぞ。
629 :
名無し組:2006/09/26(火) 20:25:46 ID:???
630 :
名無し組:2006/09/26(火) 20:30:57 ID:???
>>628 具体名は忘れたが、衆議院TVで観られるはずだが
偽装計算書を疑いチェックをし構造計算をやり直したでしょ
あれが普通の意匠事務所だよ
あなたは国交省と同じで現場を知らないと思われるが如何か?
631 :
名無し組:2006/09/26(火) 20:44:01 ID:???
>>628 専門分化がどういう事か
今回の事件のような現場が業界においてどのような位置付けか
もし興味があるなら現場を取材するなり何なりしてください
そうすれば団体の利害の話と区別もつくだろうと思います
632 :
名無し組:2006/09/26(火) 22:31:35 ID:???
特定ができたっとことは、構造と設備は、専門家がみるってことで、意匠屋はなんもしなくていいのさ。
オレは、特定設備になる予定。当然、構造はわからんよ。
633 :
名無し組:2006/09/27(水) 12:40:10 ID:???
>>630-631 そんなことを多くの意匠事務所がやっているはずだと言うなら
お前のほうが余程現場を知らない。殆どの意匠事務所は構造は出しっぱなし。
そんなお前では業界団体が出した意見が単純に利権の塊でしかない事は
見抜く事はできない。
634 :
名無し組:2006/09/27(水) 13:31:37 ID:???
>>633 違うよ 例に出したような意匠事務所が普通だという事
団体の言う事はそれまでの話 それ以上の事は無い
利権関係の事は区別して考えなければ成らない
あなたが利権の話をしたいのならどうぞご勝手に
> 意匠事務所は構造は出しっぱなし
そんな話をしているのでは無い
例に出した意匠事務所の事は分かったのか?
635 :
名無し組:2006/09/27(水) 13:43:37 ID:???
>>633 あなたの周りだけが
> 構造は出しっぱなし
って事だな せいぜい気を付けろよ
そういう現場・仕事もあるだろうよ
だから今回のような事件が起きる訳だ
あなたも巻き込まれないようにな
今後は更にそういう仕事も増えるような様相だからな
636 :
名無し組:2006/09/27(水) 14:07:50 ID:???
>>633 あなたが言ってる意匠事務所は商社のような事務所でしょ
スーゼネも業者の販売戦略の一つのために名義貸しをしている
今回の偽装物件でもありましたね 出来高にも成るし名義貸し料も入るし
そういう商社のような業務が普通だと言っても仕方が無い
要するに「普通」は手を出さないような仕事もあるという事
それを恰も「普通」の業務かのように見るのは間違いという事
637 :
名無し組:2006/09/27(水) 14:50:17 ID:???
638 :
名無し組:2006/09/28(木) 09:45:34 ID:???
>>637 まあ、なんだ、頭に血が上ってだんだんピントがずれてるぞ。
少しは落ち着いて頭の中を整理しろ。
落ち着けるような呪文をお前にかけてやる。
貴 様 は 馬 鹿 か 。
639 :
名無し組:2006/09/28(木) 10:51:10 ID:???
>>638 あなたの理想をお伺いした方が早そうだ
それを聞かせてくれないか
あなたの言う事が分からない
640 :
名無し組:2006/09/28(木) 10:52:17 ID:???
>>638 呪文だか何だか知らないが意見を聞かせてくれよ
641 :
名無し組:2006/09/28(木) 10:56:29 ID:???
642 :
名無し組:2006/09/28(木) 11:05:55 ID:???
>>633 >>638 姉歯事務所の一旦確認通知された偽装計算書がやり直された実例があるだろ
そのような意匠事務所が普通だと言っているのだが、その実例は知っているのか?
643 :
名無し組:2006/09/28(木) 11:15:14 ID:???
>>638 > 貴 様 は 馬 鹿 か 。
もう古いよ 他の言葉を考えてね
644 :
名無し組:2006/09/28(木) 11:16:55 ID:???
645 :
名無し組:2006/09/28(木) 11:39:23 ID:???
>>638 人の事を馬鹿だと言いたい事だけは分かった
646 :
名無し組:2006/09/28(木) 12:33:46 ID:???
>>623 国交省は構造士の「能力」不足だと言い、設計組織についてはチェック「機能」だと言っている
姉歯物件でチェックされ正されチェック「機能」が働いた実例があるでしょ?それが普通の意匠事務所
あなたの言う意匠の「能力」とは具体的にどのような事ですか?
別にチェックする事は難しい事では無い 難しいからチェックされなかった訳では無い
チェックされるか/されないかの実例として、施工者ではあるがスーゼネの例を上げた
>>637 通常なら当然チェックされる
偽装された計算書が提出されるような仕事がどんなものか 想像つきませんか?
あなたの言いたい事は何ですかね?
以下はソースと引用
http://www.mlit.go.jp/kisha/boshu/kekka/boshu59/01.pdf ○偽装した構造計算書の内容から、適切な構造計算を行えるだけの十分な能力を有していないと判断している。
○建築物の意匠設計・構造設計・設備設計はそれぞれ密接に関係し、
連携・調整しつつ設計を進める必要があることから、
設計について業務独占が認められている建築士には
建築物の設計全般についての知識及び技能が不可欠であり、
そうした建築士は、本来、建築物の設計についてのチェック機能が必要であると考えている。
647 :
名無し組:2006/10/07(土) 16:34:24 ID:???
>>646 ソースを示す時は、PDFに直リンするな!!
648 :
名無し組:2006/10/08(日) 01:05:39 ID:???
649 :
名無し組:2006/10/08(日) 01:19:10 ID:???
650 :
名無し組:2006/10/08(日) 13:28:32 ID:???
>>649 つまりリビングアクセスということですね
651 :
名無し組:2006/10/11(水) 18:29:03 ID:???
652 :
名無し組:2006/10/11(水) 19:16:35 ID:???
講習受けることが可能な実務経験年数は何年?
653 :
名無し組:2006/10/11(水) 21:47:19 ID:???
654 :
名無し組:2006/10/13(金) 21:17:18 ID:???
なんか経営体力の無い設計事務所には大規模な建築はやらせたくないって言うのが主旨らしいな。
655 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:16:13 ID:???
656 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:20:58 ID:???
管理建築士になるための必要な実務経験年数は何年?
657 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:23:54 ID:???
>>656 さあ?少なくとも5年ってことはなくなったんじゃないの?
ちょっと経験積んで独立ってことはたぶんできないだろうな
658 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:24:18 ID:???
講習受けることが可能な実務経験年数の5年の内訳として
意匠設計4年+設備設計1年=5年とかありなのかな?
659 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:31:57 ID:???
なら、構造設計必修じゃね?
660 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:35:24 ID:???
>>658 建築士としての定期講習ならOK
設備設計建築士の要件としては、とうぜんNG
661 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:41:25 ID:aA3YXhtI
構造も設備も自社で設計している組織事務所の場合どうやって専門分野を判断するのだろう
結局は自己申告?
662 :
名無し組:2006/10/13(金) 22:51:35 ID:???
>>661 管理建築士による証明。
審査がどのレベルで行なわれるかは、いまだ不明。
まあ、通常は部署も分かれてるでしょ
663 :
名無し組:2006/10/14(土) 10:44:05 ID:???
664 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:33:10 ID:???
何の講習?
665 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:34:20 ID:???
>>664 国土交通大臣指定講習。いまはまだない。
666 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:36:06 ID:???
建築士が受けるやつ?
あれって、設計監理業じゃない建築士も受けるの?
667 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:43:21 ID:???
>>666 設計監理業に限るのは受験資格のみ。
ニュースを読むと、建築士事務所に所属する建築士となってるので、セコカン建築士も不動産建築士受けると思われる。
また、専属の監理技術者を必要とする物件を拡大するともある。ムリないか?
668 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:44:50 ID:???
>>667 あ〜、受験資格が実務経験でまかなえない人のために
講習を受けて受験資格とするっていう制度ね?
669 :
名無し組:2006/10/14(土) 11:48:34 ID:???
>>668 ぜんぜん違う。
受験資格の緩和措置はない。
当時の局長のコメントを要約すると「受験資格は、建築士の本来の業務である設計・監理のみとする。ただし、そのあと他の仕事をやるのはOK」
講習は、既存の建築士の技術水準保持のためのもの。
670 :
名無し組:2006/10/14(土) 13:04:29 ID:beHqGpSk
2級から1級への試験資格は今まで通りでしょ?
671 :
名無し組:2006/10/14(土) 13:06:39 ID:???
>>670 さあ?
1級が設計・監理に限るのであれば、2級から1級も同じじゃないの?
672 :
名無し組:2006/10/14(土) 14:05:37 ID:???
ハウスメーカーに1級を発行するのはやめないのだろうか?
名前が欲しいんだろうから、1級戸建建築士とでも作って、分離すればいいだろうに
673 :
名無し組:2006/10/14(土) 14:16:35 ID:???
674 :
名無し組:2006/10/14(土) 14:19:35 ID:???
>>673 ハウスメーカーは5000m2の設計はできないし、逆にでかい物件をやってる人は戸建ての設計はできない。
試験は戸建てを対象にしてない。
できないもの・試験でチェックしてないものに対して、免許を発行するのはよろしくないと思う。
どっちかといえば、1級、2級って名前をやめればいいのかな?
675 :
名無し組:2006/10/14(土) 16:58:50 ID:???
>経営体力と資格者は関係ないが
そのうち分かると思うけどどうもそういう事らしいよ、資格の方に目が行ってる様だが
実際は補償する財務が無いj小さな事務所は大型物件はやらんで良いって。
676 :
名無し組:2006/10/14(土) 17:13:25 ID:???
ハウスメーカーはアホである。
100uが得意、しかも4号のみ。
677 :
名無し組:2006/10/14(土) 19:09:40 ID:???
678 :
名無し組:2006/10/14(土) 23:44:18 ID:???
>>676 4号ってなに?
戸建ては戸建ての専門家がいる。
彼らに必要なのはユーザーのライフスタイルを形にする計画力。
679 :
名無し組:2006/10/14(土) 23:52:55 ID:???
建築基準法第6条1項4号
680 :
名無し組:2006/10/15(日) 00:14:35 ID:???
681 :
名無し組:2006/10/15(日) 00:35:58 ID:???
>>675 まあ、その考えは理解できるけど、専門設計1級建築士くらい、ちゃんと設計してるとこなら取れるだろ
682 :
名無し組:2006/10/15(日) 03:37:57 ID:???
HMにしか就職できないヤシは
ドボン
683 :
名無し組:2006/10/15(日) 23:42:50 ID:???
684 :
名無し組:2006/10/16(月) 01:15:18 ID:???
685 :
名無し組:2006/10/16(月) 01:44:52 ID:Gq5JZt4p
意匠屋が構造・設備全体の統括している業界構造に問題がある。
しっかりと長期的視野で誠意を持って仕事してる設備・構造専門の方の社会的地位と待遇が評価される社会に
変えてほしいけど、素人ではその辺の情報がないし、短期に実害が生じ難いから表立って問題として扱われない
のがさびしいね
声の大きなやつが儲かる時代は払拭してほしい。
意匠屋が設備のこと知ったかするやついるけど、さわり程度の知識で、いろいろ口出すから、さわり程度の見掛け倒しが出来ちゃう
今までは、建物は短命だったからよかったけど これから経済が鈍化して既存の建物を利用し続けないくてはいけない社会では
いい加減な建物は早々に潰して貰わないと、維持修繕費で次世代の若年層がバンクするよ
686 :
名無し組:2006/10/16(月) 02:31:09 ID:???
>>685 設備・構造専門の方
がその能力をアピールして仕事を取り
意匠屋とやらを顎で使えばええんでないか?
声が大きなやつがどうだ言うのであれば
声を大きくすればよろし。
687 :
名無し組:2006/10/16(月) 10:57:15 ID:???
>>686 居るんだよ。こういうやつが。自分が発注者だからと偉そうにする奴。
ま、発注者という立場を取ったら何にも残らんから其処に必死にすがるんだろうな。
>声が大きなやつがどうだ言うのであれば
>声を大きくすればよろし。
声がでかいだけの香具師は馬鹿ばっかりだから、恥ずかしくてそいつらの真似は
死んでもできないなあ。
構造設備にしっかり向き合ってて且つ仕事とってこれる元請を何人も知ってるから、
こんな事平気で言う香具師の馬鹿さ加減が余計目に付くよね。
688 :
名無し組:2006/10/17(火) 01:02:26 ID:???
689 :
名無し組:2006/10/23(月) 13:42:16 ID:tPN+X27w
例の建築士資格制度改革。
8月31日に答申は行われたものの、その後の様子(どう進展して行っているのか?)がさっぱり聞かれません。
現在の進捗状況とかご存知の方、情報を持っている方等いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
690 :
名無し組:2006/10/23(月) 15:05:15 ID:???
691 :
名無し組:2006/10/23(月) 20:12:51 ID:???
>>690 情報ありがとうございます。
改正法のお披露目までには、まだまだ時間が掛かりそうですね。
692 :
名無し組:2006/10/23(月) 22:55:15 ID:jstSubmx
耐震偽装の原因は建築士のレベルの低さらしいけど
藤田が暴露している田村水落設計の代表水落光男は建築構造士みたいだね
問題は建築士の技術レベルではない
倫理の問題、それと建築士の地位向上しないとこの問題は終わらない
官僚は建築士がレベルが低いからと言い訳したいらしいが
693 :
名無し組:2006/10/23(月) 23:58:32 ID:jstSubmx
694 :
名無し組:2006/10/24(火) 06:35:50 ID:Cz7/31TS
一級建築士試験の受験資格 (第十四条)
1)国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業した者。(大学・短大・高専・専門学校)
2)その卒業後、建築に関する実務として「国土交通省令で定めるもの」の経験を二年以上有する者。
建築実務で「国土交通省令で定めるもの」がどのように変更されたのか気になります。
「設計・工事監理」だけに限定されて、「施工管理」等は認められないようになってしまったのでしょうか?
参照 :
建築士法等の一部を改正する法律案新旧対照条文(22/77ページ目)
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/071023_2/04.pdf
695 :
名無し組:2006/10/24(火) 14:32:58 ID:0arbuWrB
構造設計1級建築士
いったい、何がしたかったんだ。
1級建築士をもって、5年たった構造屋を、新しく「構造設計1級建築士」と呼ぶらしいが、
で、何だ?
何を改革したんだ?
国土交通省が名簿管理と講習会を行う天下り先をつくっただけじゃん。
ひどいもんだな。
696 :
名無し組:2006/10/24(火) 14:34:24 ID:0arbuWrB
設備設計1級建築士
コメントするきにもならない。
下らない
697 :
名無し組:2006/10/24(火) 14:40:05 ID:0arbuWrB
>>692 この改革ではレベルも上がらないよ。
代表水落光男は建築構造士←こいつは、認定構造士(試験を受けていない)
つまり、「構造設計1級建築士」では、何も変わらないことをこいつ証明している。
698 :
名無し組:2006/10/24(火) 14:54:26 ID:???
消費者の生命と財産は守られるべき。
その為のリスク管理は「やり過ぎだ!」と言われる程やるくらい
がちょうど良い。徹底した制度改革を!
699 :
名無し組:2006/10/24(火) 17:25:06 ID:???
> 消費者の生命と財産は守られるべき。
その通りなのだが、改革がそっち方向に向いてないから問題がある
役人の保身と天下りの為にやり過ぎだからなぁ
700 :
名無し組:2006/10/24(火) 22:31:19 ID:???
>>694 > 「設計・工事監理」だけに限定されて、「施工管理」等は認められないようになってしまったのでしょうか?
省令、つまり建築士法施行規則の改正内容がわからない限りはだれもわかりません。
701 :
名無し組:2006/10/24(火) 22:32:19 ID:???
>>695 意匠屋は、構造・設備設計ができなくなった
702 :
名無し組:2006/10/25(水) 08:45:17 ID:YIFTIV6Y
>>701 1級建築士をとって5年立てば、講習会うけることができるだろ。
1級建築士をとって5年立てば、構造に従事していると言えば構造設計1級建築士 と呼ばれるよ。
(講習会うけるのがめんどくさいかも知れないが)
703 :
名無し組:2006/10/25(水) 09:51:20 ID:???
>>699 消費者と設計屋の利益を追求する団体が無いから仕方が無い。
704 :
名無し組:2006/10/25(水) 23:52:03 ID:???
>>702 管理建築士が実務経験を偽装すれば、可能かもしれないし、もしかしたらもっと審査が厳しいかもしれない。
まあ、管理建築士がお前のために文書偽造までするかどうかだがな。
705 :
名無し組:2006/10/26(木) 14:52:30 ID:4PiIr+rk
建築士会の焼け太りだね。
1級建築士を修得後5年たった構造設計士の建築士会により講習会の義務づけ。
全くの骨抜きだね。
姉歯だって、剥奪前だったら講習会さえ受ければOK。
耐震偽装防止とかそんな話ではなく、結局は建築士会の焼け太りという結果だったね。
706 :
名無し組:2006/10/26(木) 14:58:10 ID:4PiIr+rk
「構造設計1級建築士」”イラネ”何の意味もない。
そもそも、管理建築士もしくは、代表者が1人講習会をうければ、所員が講習会を受ける必要性すらないじゃん。
講習会代と講習会受講の時間の節約になるしな。
建築士会と事務所協会が1級建築士の上位資格阻止に成功したようだ。
ここまで見事な骨抜き法案は、近年は珍しい。
設備にいたっては、設備設計士の完全下請化法案だね。
707 :
名無し組:2006/10/26(木) 15:17:24 ID:???
708 :
名無し組:2006/10/26(木) 20:27:17 ID:???
馬鹿げてるな。
これじゃあ何もかわらんよ。
大体からしてどうやって制御すんだろ。
709 :
名無し組:2006/10/27(金) 02:16:52 ID:???
>>707 実務経験の審査がちゃんとしてれば、問題ないが、馬鹿が経歴詐称してでも
新資格を取ろうとするだろう。
特に中小事務所。
持っていると持っていないの差は大きい
710 :
名無し組:2006/10/27(金) 18:44:10 ID:???
耐震偽装防止の為ならあらゆる手を尽くせ。
建築士なんてどうなったっていいよ。嫌ならやめちまえ。
711 :
名無し組:2006/10/30(月) 20:59:17 ID:nCL/mY6w
712 :
名無し組:2006/11/01(水) 22:40:02 ID:JiY2x53h
>>694 >>700 昔は法律事項だったのが省令委任されるのは最近の流れだからね。
国交省が気の利く官庁だったら、法案成立後、
省令を制定する前にパブリックコメントとってくれるとは思うけど…
713 :
名無し組:2006/11/01(水) 23:40:30 ID:???
>>712 もう答申案のときにパブコメとったから、いらねー
って役人は思ってると思う
714 :
名無し組:2006/11/03(金) 04:25:19 ID:IWkOdObs
社会資本や住宅建築ストックの量的充足、ライフスタイルや価値観の変化と多様化、また、高齢化、IT化の進展などを背景として、
建築に対する要求は複雑化、高度化しています。一方で、悪質リフォーム業者の存在、耐震強度偽造の発覚やアスベストによる健康被害の広がりなど、
建築業界に対する社会の信頼はやや揺らいでいます。このため、建築業界に携わる人々は、このような課題に対応するための様々な知識を、
これまで以上に身につける事が必要となります。
『建築知識の能力検定試験』は、こうした職業人にふさわしい、なかでも「建築知識」の向上に意欲を持つ営業職、一般職及び技術職の方々を主な対象に、
その知識修得の最良の手段として実施されます。また、将来建築業界への就職を希望している、大学、短大、専門学校、高校等に在籍している学生や生徒の、
「実務に即した、建築の基本知識の向上を促進する教育活動」の一環としても実施されます。
なお、この検定試験は、NPO法人『建築知識技術普及協会(以下、協会)』により行われます。
(名 称)
第1条 この法人は、特定非営利活動法人建築知識技術普及協会という。
(目 的)
第3条 建設業界は、都市再生等の新規需要の発生、品確法や品質保証制度の定着化の必要等により、ますます高度の建築知識技術を備えた人材を必要としている。
そこでこの法人は、不特定多数の人に対して、建築の知識技術の能力(主して学科学習によるもの)を評価し、認定資格を与え、専門的な建築知識技術を有した技術者、
営業職としての活躍を促し、就業機会の増大ひいては経済社会の発展に貢献し、公益の増進に寄与することを目的とするとともに、建築CADの啓蒙、
普及活動の事業も併せて行う。
役員名簿(平成17年11月25日現在)
役名 氏名 就任期間
理事長 永井 浩一 平成17年7月1日〜平成19年6月30日
副理事長 菅原 毅 平成17年7月1日〜平成19年6月30日
理事 守屋 弓男 平成17年11月25日〜平成19年6月30日
監事 土屋 和夫 平成17年7月1日〜平成19年6月30日 *日本アイ・ビー・エム(株)
715 :
名無し組:2006/11/03(金) 04:27:24 ID:IWkOdObs
特定非営利活動法人 建築知識技術普及協会 事務局 住所 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館6F 電話 03-5418-2557
716 :
名無し組:2006/11/03(金) 08:20:45 ID:y/qASed3
日建の社員乙
717 :
名無し組:2006/11/03(金) 10:11:27 ID:???
718 :
名無し組:2006/11/03(金) 13:54:25 ID:Qt0CBZXD
そのとおり。
今の改正にはあまり意味内
719 :
名無し組:2006/11/03(金) 18:24:58 ID:???
いや、確認制度改革はバカ建築士を淘汰してからだな。
720 :
名無し組:2006/11/04(土) 12:15:24 ID:???
どうやって?
721 :
名無し組:2006/11/04(土) 19:32:22 ID:wnuPwbQM
722 :
名無し組:2006/11/04(土) 19:35:27 ID:???
建築士の卵たちは、勉強する時間はおろか、過労死でバタバタ逝くから、建築士は増えないよw
723 :
名無し組:2006/11/04(土) 23:43:24 ID:???
マンション屋上に女性を連れ込み乱暴したとして、警視庁は東京都あきる野市、富士通不動産株式会社指定協力会社 株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)取引主任者 西田隆史容疑者を強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。
調べによると、西田隆史容疑者は11月2日午後11時半ごろ、あきる野市の路上で帰宅途中の20代の女性の後をつけ、女性の自宅マンションのエレベーターに一緒に乗り込み、ナイフを突きつけて脅したうえ、屋上に連れ込み乱暴した疑い。
西田隆史容疑者はこのほか、強制わいせつ事件数件について「自分がやった」と認めており、動機について「仕事でストレスがたまっていた。女性が無抵抗なので犯行を重ねるようになった。」などと供述している。警視庁では余罪があるものと見て調査を進めている。
西田隆史容疑者は富士通不動産株式会社指定協力会社である株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)の取引主任者。
アイ・シー・エスは「事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
株式会社アイ・シー・エス 〒197-0823 東京都あきる野市野辺504-9
http://www.akiruno-ics.co.jp/ 富士通
http://jp.fujitsu.com/
724 :
名無し組:2006/11/06(月) 11:29:21 ID:KQpml1WR
建築士を目の敵にしてると思われる馬鹿が一人混じってる
725 :
名無し組:2006/11/10(金) 15:37:15 ID:qni+AIU8
726 :
名無し組:2006/11/12(日) 16:14:16 ID:???
建築士って多すぎw
727 :
名無し組:2006/11/19(日) 19:40:29 ID:???
>>726 いや、その認識は間違いだ!!
現在登録されている建築士、約32万人のうち、20万人は50歳を超えている。
実務レベルでは、15万程度と考えていいのではないだろうか?
728 :
名無し組:2006/11/19(日) 20:20:13 ID:???
それでも多すぎ
729 :
名無し組:2006/11/19(日) 20:39:05 ID:???
>>728 ちなみに、医師は25万人くらいだが。
多すぎるとするその根拠は何だい?
たぶん、多いとは思うけど。
730 :
名無し組:2006/11/20(月) 09:03:20 ID:???
まあ士法改正で一級は取りにくくなるからこれから自然減してくだろ
731 :
名無し組:2006/11/20(月) 21:30:28 ID:???
建設業自体のマーケットは常識的に考えて縮小だしね。
老人ばかりの日本が高成長出来る訳ないから。
732 :
名無し組:2006/11/20(月) 23:23:51 ID:???
1級建築士と宅建どっちが簡単ですか?
733 :
名無し組:2006/11/20(月) 23:27:54 ID:yppAtMC+
1級建築士と宅建どっちが簡単ですか?
1級建築士と宅建どっちが簡単ですか?
734 :
名無し組:2006/11/22(水) 15:00:20 ID:SLyIhSCs
735 :
名無し組:2006/11/22(水) 18:13:17 ID:9n63zQx7
ありがとうございました
736 :
名無し組:2006/11/22(水) 19:09:31 ID:???
頑張って1級になっても儲からんだろ
737 :
名無し組:2006/11/22(水) 20:56:11 ID:???
1級建と宅建は同じくらいだと思います
難しさでいえば
司法試験>公認会計士>司法書士>弁理士>税理士>行政書士>
社労士>技術士>簿記2級>宅建=1級建築士>英検準2級>2級建築士
ってとこかな
738 :
名無し組:2006/11/22(水) 21:35:53 ID:???
そうかな、宅建の方が簡単だろ普通w
739 :
名無し組:2006/11/22(水) 23:43:28 ID:???
宅建が楽勝だろ。
在学中に儲かるし。新卒(院卒)に、宅建合格が条件ってな会社もあるしな。
740 :
名無し組:2006/11/23(木) 18:42:03 ID:+tdUPoL/
>>739 それは単に1級建築士の受験資格条件に実務経験が必要だからだ。
もし1級建築士の資格が宅建の様に実務経験が必要なければ、在学中に取得するのが常識になる。
741 :
名無し組:2006/11/23(木) 18:48:18 ID:6OogIx2L
建築・土木の分野でないから、法試験>公認会計士>司法書士>弁理士>税理士>行政書士>
社労士>は関係ないでしょ
742 :
名無し組:2006/11/23(木) 18:52:50 ID:???
会計士ってそんなに難しいのかな?
俺の三流大出のアホな友人でも取れたぜ。
743 :
名無し組:2006/11/23(木) 18:56:45 ID:???
2回目の試験からはどこも対して変わんない。
大事なのは、その資格を持った奴等が、その後どういう行動を取るかだ。
自浄作用のないものは、大体腐る。
建築士なんて、その典型と思う。
744 :
名無し組:2006/11/24(金) 11:02:44 ID:???
どんな国家資格にも自浄作用なんかねーよ
資格の監視役は全て国の天下り先なんだからさ
745 :
名無し組:2006/11/24(金) 23:33:49 ID:???
>>740 それはどうか?
宅建なんか、実務経験関係ないけど、建築士は実務経験あったほうが楽じゃない?
746 :
名無し組:2006/11/25(土) 02:12:26 ID:uyOMVJvs
747 :
名無し組:2006/11/25(土) 02:32:57 ID:uyOMVJvs
すでに日本建築学会では専攻建築士制度の議論を本格的に進めている。
国交省は逃げずに日本建築学会と共に議論しなければ日本の建築業界は
世界から軽蔑されてしまう。
748 :
名無し組:2006/11/25(土) 02:57:07 ID:uyOMVJvs
そうだそうだ!
749 :
名無し組:2006/11/25(土) 02:58:25 ID:uyOMVJvs
諸君穏やかにいこう。
750 :
名無し組:2006/11/25(土) 03:01:28 ID:uyOMVJvs
746の記事を見たところ、抜本的な制度改正が必要だな。
747は正論だな。
751 :
名無し組:2006/11/25(土) 03:02:52 ID:uyOMVJvs
だが長引きそうだな・・・
752 :
名無し組:2006/11/25(土) 03:03:26 ID:uyOMVJvs
ええやん。
753 :
名無し組:2006/11/25(土) 03:05:06 ID:uyOMVJvs
うん。抜本的に制度改正だな。
754 :
名無し組:2006/11/25(土) 09:08:15 ID:???
755 :
名無し組:2006/11/25(土) 09:11:16 ID:TTUsCN+4
自演にもなりません
756 :
名無し組:2006/11/25(土) 16:24:05 ID:???
軽視されるって元々レベル低いだろ?
建築士が万能って言う考え自体が異常なのにな。
個人住宅でマスターベーション設計してるのが大半。
757 :
名無し組:2006/11/25(土) 21:05:10 ID:???
医者も同じ
758 :
名無し組:2006/11/30(木) 20:57:45 ID:Zz080EZd
>>740 実務経験を受験要件からはずして、登録要件にすればいい。
759 :
名無し組:2006/11/30(木) 21:42:07 ID:???
760 :
名無し組:2006/11/30(木) 22:21:56 ID:???
>>756 住宅は奥深い。
設計実務やってない建築士があまりにも大杉。
こいつらのマスターベーションが一番醜い。
761 :
名無し組:2006/12/01(金) 18:35:58 ID:???
携帯用の建築士免許証もできるそうな
762 :
名無し組:2006/12/01(金) 19:16:44 ID:???
実務経験は建築の意匠・構造・設備しか認められなくなるのでしょうか
要するに施工管理や積算の仕事は実務に認められなくなるの
763 :
名無し組:2006/12/01(金) 19:37:25 ID:???
>一方、建築士試験の見直しで焦点となっている実務経験について、
>榊局長は「設計図書の作成やチェック、
>工事と設計図書の照合に密接に関与していること」とし、
>具体的には今後検討して省令で定める方針を示した。
764 :
名無し組:2006/12/01(金) 20:10:57 ID:???
でも、あいつは建築生産の実態を全く知らんからな!
765 :
名無し組:2006/12/01(金) 21:51:01 ID:???
おいらは施工管理、現場監督として1級建築士持ってるが
講習さえ定期的に受ければ
現在の施工管理を続けながらも建築士資格を保持できるのでしょうか。
766 :
名無し組:2006/12/02(土) 01:59:15 ID:MyGQqF1A
出来ない
767 :
名無し組:2006/12/02(土) 02:10:28 ID:???
>>765 資格の保持は可能。
決して剥奪はない。
ただし、建築士としての活動(設計)はできない
768 :
名無し組:2006/12/02(土) 02:11:11 ID:???
>>762 省令の改正内容次第。
素案時には、設計・監理以外は認められていない
769 :
名無し組:2006/12/02(土) 05:07:03 ID:???
はじめまして
ワタシの場合は大学建築学科卒業して施工管理の実務経験を2年以上
積んでいるので現行の制度では1級建築士の受験資格あるけど
法改正では実務経験は設計・監理だけになっていますね
よく読んでみると2008年度以前までに大学の建築学科に入学した者は
経過措置として現行の制度をを適用すると記載されていました
ということはワタシの場合、
1級建築士の受験資格を今まで通りずっと持ち続けることができるのかしら?
どなたかわかる人いましたら教えてくださいませ
770 :
名無し組:2006/12/02(土) 05:28:57 ID:pd3SBpy4
754いい指摘ですね。出世しますよ。
771 :
名無し組:2006/12/02(土) 12:26:25 ID:???
>>769 > 法改正では実務経験は設計・監理だけになっていますね
どこに書いてある??
法改正では、建築実務とだけ書いてあり、実務の内容は施行令または省令で規定されてますが、その内容はまだ不明のはず。
素案では、設計・監理のみになっていたけど、実際にそうなっているかは・・・
> よく読んでみると2008年度以前までに大学の建築学科に入学した者は
> 経過措置として現行の制度をを適用すると記載されていました
> ということはワタシの場合、
> 1級建築士の受験資格を今まで通りずっと持ち続けることができるのかしら?
> どなたかわかる人いましたら教えてくださいませ
経過措置は、あくまで学歴要件の話。実務経験の話ではない。
772 :
名無し組:2006/12/02(土) 19:26:36 ID:???
設計やってる俺から言わせれば
施工やってる奴が建築士もってる事自体おかしんだよ
今回の改正で建築士受験資格が厳しくなるだろうから、
1級もってる俺にしてみりゃよかったよ。
今まで土にまみれた作業服とヘルメットかぶってる奴までもが建築士受けてたんだから(笑)
おかしな話だよな
欧米じゃ当たり前のことだけどな
773 :
名無し組:2006/12/02(土) 20:54:06 ID:???
自分の場合どうなんでしょう。
工業高校の電機科卒で建築業に。
実務のみで昨年2級取得。
4年後の1級めざしていますが受験資格ありますか?
774 :
名無し組:2006/12/02(土) 20:59:08 ID:Cyb/YrBb
高卒の宅建って馬鹿しかいないね
たかが宅建でえらい勘違いが多い
まるで一級と同等だと思ってるらしいよ彼らは
775 :
名無し組:2006/12/02(土) 21:00:19 ID:Cyb/YrBb
高卒の宅建って馬鹿しかいないね
たかが宅建でえらい勘違いが多い
まるで一級と同等だと思ってるらしいよ彼らは
776 :
名無し組:2006/12/02(土) 21:23:05 ID:???
大学の宅建も馬鹿しかいませんよ。
大学なんて行ってると変な知識が増えるんでしょうね。
まだ中卒で一生懸命資格とったやつがまし。
777 :
名無し組:2006/12/02(土) 22:06:05 ID:???
中卒は馬鹿ばっか
読み書きも計算もできないアホが多い
778 :
名無し組:2006/12/02(土) 22:29:53 ID:???
低学歴の奴は問題外
大学、大学院卒業してはじめてスタートラインにつける
779 :
名無し組:2006/12/02(土) 23:40:55 ID:???
780 :
名無し組:2006/12/03(日) 00:18:15 ID:???
>>772 同意。
さらに言えば、現場監督も関係ない建築士を受けさせられて、NやSに金払ったり、無駄な労力がなくなって幸せになれると思うけどな
781 :
名無し組:2006/12/03(日) 01:24:01 ID:Qrhd3SKa
実務経験がないのですが、知り合いの設計事務所にたのんで働いていたことにすれば受験可能でしょうか?皆様方お答えお願いいたします
782 :
名無し組:2006/12/03(日) 01:31:21 ID:???
資格の貸し借りとか、実務経験詐称とか、そういう奴らを取り締まらない限り
いくら試験制度を形だけいじっても何の解決にもならないと思うんだ。
783 :
名無し組:2006/12/03(日) 01:34:02 ID:Qrhd3SKa
可能ってわけ?
784 :
名無し組:2006/12/03(日) 02:02:08 ID:???
今は、事務所に頼むまでもなく、可能だろ?
法改正したら、ムリじゃないか?管理建築士が証明する以上、第一にその事務所に所属する必要がある。
次に、管理建築士が法律違反をしなければならない。君のために、そこまでのリスクを負う価値があるか?
785 :
名無し組:2006/12/03(日) 13:47:10 ID:???
高学歴でこんな業界選ぶ奴も相当痛い。
マーケットが見えてない。
786 :
名無し組:2006/12/03(日) 13:58:32 ID:???
高校を義務教育にしようって話も出てるしな
787 :
名無し組:2006/12/03(日) 14:41:50 ID:???
正直な話、院卒とか有名大学卒でこんな業界やっても仕方が無い気がする。
建築学科入るの大変だし、1級取るのも簡単じゃない。
でも待遇は地方公務員以下。
788 :
名無し組:2006/12/03(日) 14:42:08 ID:???
私の質問です。
自分の場合どうなんでしょう。
工業高校の電機科卒で建築業に。
実務のみで昨年2級取得。
4年後の1級めざしていますが受験資格ありますか?
789 :
名無し組:2006/12/03(日) 14:49:53 ID:???
1級建築士持ってるけど
こんな資格何の役にもたたないよ
車の免許と同等
790 :
名無し組:2006/12/03(日) 14:54:23 ID:???
この業界批判したりこんな業界選ぶやついたいって人おおいけど、
では何の業界がええの?今
791 :
名無し組:2006/12/03(日) 15:42:13 ID:???
2世が多いところ
792 :
名無し組:2006/12/03(日) 16:52:54 ID:???
>>788 知るか!!
改正法の内容が不明な今は調べたってわからんよ。
793 :
名無し組:2006/12/03(日) 17:01:04 ID:???
この業界が恵まれてると言えるのかい。
若い人や学生なんかにはまず勧めないよ。
低成長かマイナス成長になっていくこの国で建設業なんか伸びる訳ないだろ。
無くなりはしないがいいところ消費税アップまでだよ。
794 :
名無し組:2006/12/03(日) 17:51:31 ID:???
建築士法改正大賛成。もっと受験資格を厳しくしろ!
だいたい建築士を大量に排出しすぎなんだよ
1級建築士はは5万人程度にするべきだ。
現場監督や職人のように設計の「せ」の字も知らず
大人のくせにマンガ雑誌とスポーツ新聞の競馬とエロページにしか興味がない知能が低い馬鹿でも
建築士を持っている始末
だいたい作業服や足袋はいた下層階級の奴が建築士持てる制度自体おかしい
最低ラインとして大学院建築学科卒で実務経験(基本設計・実施設計)5年以上とすべきだ
795 :
名無し組:2006/12/03(日) 18:59:23 ID:???
796 :
名無し組:2006/12/03(日) 21:24:11 ID:wP0dqmHO
思うのですが、この業界の方々は果たしてすべからく業界批判を抱きながら就労しているのでしょうか?
797 :
名無し組:2006/12/03(日) 21:29:09 ID:???
建築嫌いなやつはやめたらいいだけ。
やる気のないやつ批判してるやつはやめなはれ。
君らの代わりはいくらでもいる。
798 :
名無し組:2006/12/03(日) 21:38:01 ID:LN75lMTK
>>794 試験を難しくして受かれば、誰でもいいんちゃう?
学歴がどうした
実力が必要なんだろう
799 :
名無し組:2006/12/04(月) 06:47:49 ID:???
>>798 試験だけでは、測れないよ。4次試験ぐらいまでやればわかるかもしれんが。
800 :
名無し組:2006/12/04(月) 09:42:10 ID:???
801 :
名無し組:2006/12/04(月) 19:03:22 ID:???
せめて大卒以上にしないとね
少なくとも基礎科目の素養がないとね
802 :
名無し組:2006/12/04(月) 19:16:13 ID:bdnF8t2Y
>>794 そうだそうだ!
カス共が建築士を持ってるだけでオレも腹が立つよ
現場監督や職人ごときが持ってる建築士を剥奪して
ほしいです
あんな奴等と一緒にされたくない!!!!!!!!
803 :
名無し組:2006/12/04(月) 20:24:30 ID:???
大学院建築学科卒で実務経験(基本設計・実施設計)
5年以上の職人が現れる
804 :
名無し組:2006/12/04(月) 21:21:46 ID:???
だからさぁ、建築士なんか価値ないんだよw
嫌いだから辞めろって、生活費稼ぐのにやってる奴だって多いだろ?
797の代わりもいくらでもいる。
805 :
名無し組:2006/12/04(月) 22:27:45 ID:???
建築士法改正で
受験資格の実務経験が純粋に設計・設計監理になりそうだね
大学の建築学科卒業しても80%以上が建築士になれない時代が来るね
ゼネコン入社しても80%以上が現場でしょ
設計部はいれるのはごく一部
後は給料低い弱小設計事務所いくしかないね
建築士法改正大賛成
806 :
名無し組:2006/12/05(火) 00:15:42 ID:CywMVmdj
807 :
名無し組:2006/12/05(火) 00:50:57 ID:x9oC9md2
>>805 設計・設計監理その他の「その他」でうまく抜け道になってるんじゃない?
大丈夫だろう
808 :
名無し組:2006/12/05(火) 00:55:39 ID:???
>>807 改正法読んだか?
今は、建築実務となっている。
その定義は?省令によるってことで保留だな。
809 :
名無し組:2006/12/05(火) 01:04:45 ID:???
11月30日国会の衆院に提出された改正案は
実務経験は設計と監理。今週中に参院で可決されると思うよ
建築士会が施工監理や施工図業務も実務経験に入れろと申し立ててたみたいだけど
難しいんじゃないかな
810 :
名無し組:2006/12/05(火) 01:15:01 ID:???
811 :
名無し組:2006/12/05(火) 04:24:22 ID:???
設計事務所で意匠設計している自分にとっては
今回の士法改正は賛成です
猫も杓子にも建築士資格を与えているのは日本だけである
不動産屋、大工、現場監督、シャッター屋が建築士を持っていることが異常
建築というのは本来、意匠デザインであって
施工や構造、設備はエンジニアである
812 :
名無し組:2006/12/05(火) 05:03:50 ID:???
構造屋とか設備屋って
一級建築士であることが前提に構造なんちゃらとか設備なんちゃらがとれるようになるんだよね?
少なくとも、意匠以外にもとれる実務は省令で結構認められるのでは?
JAEICのうまみが減る改革はしないだろうしさ
813 :
名無し組:2006/12/05(火) 05:33:50 ID:???
日本言う設計は意匠と構造、設備だから仕方ない
本来なら1級建築士と完全に独立した形で
構造士とか、今ある建築設備士に当てはめればよかった
日本で今回建築士法が改正されたとしても
米国の医者、弁護士、建築家がプロフェッショナルとして地位が確立されているのとは大違いだ
814 :
名無し組:2006/12/05(火) 05:45:32 ID:???
おれ○公だがバカ○出しあー
815 :
名無し組:2006/12/05(火) 06:47:00 ID:???
>>809 それは素案の話ではないの?
大体、実務経験の中身を規定するのは省令なので、国会は関係ないと思うが。
建築士法改正案の中身には、建築実務という言葉しかない
ちなみに、設計・監理限定には賛成派です。
816 :
名無し組:2006/12/05(火) 06:56:34 ID:???
>>812 意匠・構造・設備設計と監理ってことだろ。
1級取得『後』5年ってところをなんとかしろ!!って思ったけど、法案に書いてあるから、いまさらなんだろうな。
817 :
名無し組:2006/12/05(火) 07:12:18 ID:???
榊局長は、定期講習を行う登録講習機関については現時点では不明としながらも、「建築関係団体や専門学校が手を挙げることを想定している」と述べた。
おい!!N,Sにやらせる気か!!
818 :
名無し組:2006/12/05(火) 10:19:12 ID:???
宅建の実務講習、五点免除講習は日建や総合資格もやってるんじゃなかったか
819 :
名無し組:2006/12/05(火) 12:51:40 ID:???
積算事務所で積算している俺も
今までの建築士の受験資格剥奪されるみたいだな
1級建築士の変わりに技術士でも目指すか
820 :
名無し組:2006/12/05(火) 13:02:42 ID:???
821 :
名無し組:2006/12/05(火) 13:13:32 ID:???
RCやSの耐震診断は特定構造建築士でないと請けちゃいけなくなったりするのかな?
822 :
名無し組:2006/12/05(火) 21:14:13 ID:???
>>819 積算と建築士には一切のつながりはない。
どうせつながりがないのであれば、もっと有意義な資格を受けたほうがいいんじゃね?
823 :
名無し組:2006/12/05(火) 22:58:34 ID:???
>>822 一切のつながりがないってあなた・・・・・
大丈夫か・・・・頭・・・・
824 :
名無し組:2006/12/05(火) 23:11:20 ID:???
825 :
名無し組:2006/12/05(火) 23:13:58 ID:???
>>824 頭がねーよってあなた・・・
すまんかった・・・・
826 :
名無し組:2006/12/05(火) 23:18:25 ID:???
827 :
名無し組:2006/12/08(金) 21:20:01 ID:???
生産設計、施工図業務は新建築士法では
1級建築士の実務経験に含まれるのでしょうか
828 :
名無し組:2006/12/08(金) 21:52:02 ID:???
829 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:09:42 ID:???
830 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:22:25 ID:???
>>829 ちょこっと抜粋
実務経験でございますけれども、実は、原則として、設計図書の作成またはチェックに関与していること、工事と設計図書の適合に関与していること、つまり、設計図書に密接にかかわる業務であるということが必要だというふうに考えております。
具体的にどのような実務を実務経験として認めるかという点でございますけれども、今後検討をいたしまして、省令において定めようというふうに思っておるところでございます。
これから考えるそうだ。
ただ、施工図作成も含まれないだろ。どの辺を読んでそう思うの?
831 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:24:58 ID:???
これも重要
この法施行までに、法施行自体が二十一年の春ということになっております。それまでの間に、実務経験要件をきちっと言った形で詰めてお示ししたいというふうに思っております。
832 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:35:32 ID:???
改正法案自体は2年後施行が決まってて、実務経験の内容は後付
って乱暴な気がするけどな。泣きを見る学生がかなり多そう
833 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:38:43 ID:???
>>832 学生は関係ないだろ?
なんで、学生が泣きをみるんだ??
834 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:50:17 ID:???
やっぱ建築学んだんだから1級取りたいって薄々ながら考えなかった?
ゼネコン行っちゃったらほぼアウトなわけでしょ。ジムソはそんな受け皿多くないし。
俺なんか勘違いしてる?
835 :
名無し組:2006/12/08(金) 23:59:06 ID:???
>>834 なんとなくわかるけど、建築学にいった人間が一度はあこがれるのは「建築家」であって「建築士」ではない。
だから、関係ないと思うけどな。
ちなみに、ゼネコンでアウトなのは工事部隊な。設計なら無問題
836 :
名無し組:2006/12/09(土) 01:16:49 ID:SkCyrKdr
でも八割は施工管理だろ?ゼネコン
837 :
名無し組:2006/12/09(土) 01:53:27 ID:???
ゼネコン設計と設計事務所とかに限定されていくのは学生としては辛い。
実務経験を得るのに苦労するな・・・。
ってか2級建築は今までと同じで学歴のみで受験できるのですか?
1級をそこまでするのなら2級や木造もそのようにしたほうが分かりやすいと思うのですが。
あと2年後に施行らしいですがその年から急に実務経験が設計関係などに
限定されるのですか?
卒業した年でかなり今後の話がかわることに・・・
838 :
名無し組:2006/12/09(土) 02:08:52 ID:???
>>837 1級も2級も同じく実務が設計に限定される
今のところは、意匠設計、構造設計、設備設計ならOK
今後、実務経験がどこまで拡大考慮されるかはわからない
施工管理はまずダメだめだと思うよ
別に建築学科でたからって建築士とらなくてもいいんじゃないの
1級施工管理技士に専念したら?
839 :
名無し組:2006/12/09(土) 02:53:43 ID:???
>>838 では2級も2年後から設計の実務経験いるのですか??
学歴のみでの受験もなくなるのですか?
1級建築士が目標だったのでもし法改正で今後自分が受験さえできないのなら
理不尽だと思いました。入学する前から決まっていればまだ納得できますが。
もし仕事が施工なら1級施工管理技士目指します。
840 :
名無し組:2006/12/09(土) 04:27:30 ID:???
>>839 2級は建築学科は学科卒ならいいんじゃないかな
まだよくわからないが
841 :
名無し組:2006/12/09(土) 06:08:33 ID:???
>>839 1級建築士なんて目標にするもんじゃないよ
オレみたいに1級持ってて設計してても年収200万円台なんだから。
車が持てず、未だに無印良品の1万5千円のママチャリがオレの足。
ちなみに同期で他業界いった仲間はオレの3倍近い年収
842 :
名無し組:2006/12/09(土) 07:10:25 ID:HeRJSZPf
1級建築士は法改正後でも中小の建設会社なら取れるだろ、
監督が設計もやったりするから、
大手ゼネコンだって有資格者を増やしたいから設計部と
現場を絡ませたり、設計業務の一部を流したりして
受験資格を作るだろ。毎年、ゼネコンの政治献金も凄いし
、大手ゼネコンはなんとかするでしょ。
843 :
名無し組:2006/12/09(土) 08:08:29 ID:???
>>842 これからは
1級建築士:設計 施工管理技士:施工
というふうに住み分けはっきりしていく中で
大手ゼネコンにとって人事を移動させてまで
1級建築士を取らせることが有益ですかね。
むしろ、1級建築士なんて設計のための試験に労力費やして予備校通わせるよりも
施工管理に専念させる方が、本人の負担も減るし
技術の向上にもなりゼネコンにとっても効率的。
1級建築士資格の月手当ても削減できる。
844 :
名無し組:2006/12/09(土) 09:24:02 ID:HeRJSZPf
建築士は総合的な資格だからね。施工でも上手く取らすと思うよ。
あった方が色々ゼネコン本社も便利だからね。これからは改修工事
も多くなるからね、現場ですぐ施主と打ち合わせする事も多いし。
現実的に施工管理者が建築士を受けられなくするのは不可能だろう。
設計と施工は仕事が密接にラップしてるから。また、会社も本人も
あって困るものじゃないからね。むしろ社を挙げて1級建築士を
増やそうとしてる。困るのは希少価値を高めたい一部の人達でしょう。
845 :
名無し組:2006/12/09(土) 09:53:04 ID:kGdT2vmI
試験が簡単過ぎるから目茶苦茶難しくすべきだな
846 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:14:50 ID:???
施工者側も一級がほしいのに取れなくなる、というのはちょと考え違いじゃないかな。
実務経験を設計・管理に限定するのは資格そのものの必要性を設計・監理業務を行う
場合にのみ与える制度とするわけで、言ってみれば施工者で既得者がいても単純に
宝の持ち腐れになってしまうような制度を目指しているという事でしょう。
今はゼネコンで監督してるけど、いずれは自分で設計事務所を開きたいから先に
一級だけは取っちゃおうてな人たちに対して、設計そのもの実務経験がなければ
事務所開いちゃダメよという合理的な話だとおもうよ。
847 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:20:09 ID:???
>実務経験を設計・管理に
↑
監理です。すまそ。
848 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:31:27 ID:???
>>842 設計として従事した時間としてカウントされるので、工事管理も行なっていた場合、その割合で年数は減る
必要年数が2年だとした場合、設計年数2年とするためには、結構な年数がかかるだろう
(建築設備士がそういう扱いでやっている)」
>1級建築士資格の月手当ても削減できる。
ゼネコンにそんなものあるか??管理建築士だけだろ??
849 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:34:36 ID:???
>>844 > 現実的に施工管理者が建築士を受けられなくするのは不可能だろう。
管理建築士が実務経験を証明するので、受験者数が減らなかったら
それは犯罪!(文書偽造?)
そっこうで行政指導がはいるな。もしくは審査の強化。
そして、管理建築士は免許剥奪。
怖すぎてそんなことできねーよ
850 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:44:35 ID:???
なんで建築士ばっかこんな目にあわなきゃいけないんだろうなー
外面だけの資格で実際は人並みの生活すらできないというのに。
医者や弁護士だって問題おこしてんじゃねーか!頼むよ、各協会のお偉いさん方。
851 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:54:58 ID:HeRJSZPf
新築でも施工管理者が施主と打ち合わせで設計を変更する
事も多い。また、施工管理者主導での現場での変更もざら。
設計業務範囲に入る。
改修工事に周ったら尚更、設計と施工が一体化してくる。
わざわざ意匠や構造を常駐させてないでしょ?
現場にはCADもあるし、現場の収まりを見ながら
図面も引く。仕上げ材も現場で決める事も多い。
設計業務や設計実務経験を施工と明確に分ける事は不可能。
852 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:55:53 ID:???
>>850 協会の力が違いすぎるからだよ。
弁護士会、医師会
建築士会にそれくらいの力があれば・・・
853 :
名無し組:2006/12/09(土) 10:59:43 ID:???
>>851 建築士法見直したほうがいいよ。
それは、設計業務じゃない。
だから、きっちり分かれてる。
854 :
名無し組:2006/12/09(土) 11:36:11 ID:???
医師や弁護士は救済活動の範囲は、
報酬を天秤ではいかんわけだ。
建築士はまるまる経済活動だからねえ。
855 :
名無し組:2006/12/09(土) 12:06:21 ID:???
まず確認機関と行政の能力向上を優先するべきだな。
特に構造審査担当の。
856 :
名無し組:2006/12/09(土) 12:19:21 ID:???
役人の息がかかってる所は変わらないだろ
URの問題なんて姉歯以上の悪質さなのに全然騒いでないしな。訳分からん
857 :
名無し組:2006/12/09(土) 12:42:51 ID:???
現在、実際に1級建築士として現役は17万人
その中で設計に携わるものが6万人。
国土交通省は最終的に少しずつ減らして5万人ぐらいにしたいと述べていた。
1級建築士の資格を設計・監理そのもにするという制度変更。
もし受験者が減らず、何とか管理建築士を利用して網をくぐって受験しようとする者が、
変わらずい続ければ、国交省は新たに審査や罰則を厳しくするだろうね。
建築士法を改正した意味がなくなるから。
858 :
名無し組:2006/12/09(土) 12:58:05 ID:???
建築士法改正大賛成。もっと受験資格を厳しくしろ!
だいたい建築士を大量に排出しすぎなんだよ
もっと減らすべきだ。
現場監督や職人のように設計の「せ」の字も知らず
大人のくせにマンガ雑誌とスポーツ新聞の競馬とエロページにしか興味がない知能が低い馬鹿でも
建築士を持っている始末
だいたい作業服や足袋はいた下層階級の奴が建築士持てる制度自体おかしい
最低ラインとして建築学科卒で実務経験(企画・基本設計・実施設計)5年以上とすべきだ
859 :
名無し組:2006/12/09(土) 13:01:21 ID:???
>>858 5年もいらんよ。
設備・構造なんか1級とってから5年って言われてるからな。
最短で10年はきついな
860 :
名無し組:2006/12/09(土) 13:06:22 ID:???
設計事務所で意匠設計している自分にとっては、今回の士法改正は賛成です。
猫も杓子にも建築士資格を与えているのは日本だけである。
不動産屋、現場監督、大工、シャッター屋が建築士を持っていることが異常。
建築というのは本来、意匠デザインであって、 施工や構造、設備はエンジニアである。
欧米では線引きがしっかりしてある。
ただ今回の改正では米国のように医者・弁護士・建築家のプロフェッショナルとして地位を、
確をするのは難しいがその第一歩としてはいいことだと思う。
861 :
名無し組:2006/12/09(土) 13:13:14 ID:???
管理建築士が新建築士法のもとで
1級建築士の受験資格の実務経験の不正や偽装に手を貸した場合にそなえて
国土交通省は建築士剥奪を踏まえた罰則を厳しくするべきだ
862 :
名無し組:2006/12/09(土) 14:06:02 ID:???
>>860 建築士は、エンジニア資格である。
じゃあ、意匠屋が持っているのも、異常だな
863 :
名無し組:2006/12/09(土) 14:07:33 ID:???
>>861 構造・設備の実務経験証明のほうが重要
まあ、管理建築士資格は剥奪だろうな
864 :
名無し組:2006/12/11(月) 18:18:50 ID:???
純粋に設計事務所の利益の為に動く圧力団体が有れば良いだけなんだけどな。
まあそんな組織を一から創るなんて無理なんだろうけど。
865 :
名無し組:2006/12/11(月) 21:50:36 ID:???
866 :
名無し組:2006/12/12(火) 11:55:26 ID:???
設計事務所と施工側を建築士って物で一括りにしてるのがそもそもの間違い。
867 :
名無し組:2006/12/12(火) 21:52:59 ID:???
>>866 設計施工批判か?
それとも設計建築士と施工建築士の話か?
868 :
名無し組:2006/12/13(水) 15:02:52 ID:???
両方だね。
869 :
名無し組:2006/12/13(水) 18:28:06 ID:8s/TF30F
一級ってえらそうに言っているが、ビルもしらん、木造もしらん、
ただマークシートの問題にA2 1枚作図しただけのアホが
ほざくな。
ごく一部のまともな人を除く。
他は、完全なるバカ。
870 :
名無し組:2006/12/13(水) 19:14:01 ID:0c1g7Pk0
二級は大学卒業で受けられるの?
871 :
名無し組:2006/12/13(水) 21:04:34 ID:???
872 :
名無し組:2006/12/13(水) 21:24:33 ID:???
国交省うぜえええええええええ
873 :
名無し組:2006/12/13(水) 21:43:36 ID:???
まあ、あと4年も実務経験積まなければ成らないので、おれには関係のない話だな
874 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:36:20 ID:fQ3jn88K
これで実務経験は設計・監理にしぼられる
ゼネコンで施工監理してる大半の建築学科卒に人は建築士さえ
受験できなくなる
875 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:37:55 ID:???
>>869 そうなんだよな!
だいたい、ガッコの先生が物を知らん。
試験問題作成者が建築を知らん。
そんな奴等が審査した資格って、・・・・
制度ができて50年過ぎたけど、造ってきたのはゴミばっかしだもんな
876 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:40:38 ID:???
1級建築士持ってるからって評価されることはない
しかし、持ってない奴は建築の仕事する資格すらない人間のクズである
877 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:43:20 ID:???
>>874 実際問題、施工管理の人間にしてみれば、建築士も宅建なみに、関係のない資格だわ。
セコカンだけで十分!!余裕があったら、技術士。
878 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:47:17 ID:9SQsJyau
参院 全会一致で可決!
879 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:50:30 ID:???
>>878 ぶっちゃけ、法改正は、どうでもいい。もう決まってることだから。
重要なのは、施行令と施行規則がどうなるかだ!!実務経験も、実際のところ、そこで規定される
いや、設計・監理限定は賛成なんだけど
880 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:51:13 ID:???
意匠やってる俺からしてみれば
これで作業服や足袋はいた下層階級の偽者建築士が駆除されるから
建築士法改正大賛成
881 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:51:38 ID:???
1級建築士をそこまで厳しくするなら2級や木造も厳しくすればいいのに
2級や木造は何か改正されるの??
もっと建築士の資格のランクを上げていかないと。営業の人とかが取れる資格
だったこれまでがおかしい。
882 :
名無し組:2006/12/13(水) 22:54:24 ID:???
2級も設計・監理に限定でしゅ
883 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:00:32 ID:???
>>882 実務なしで学歴のみの受験はできるんじゃないの?
建築系の大卒とか卒業したら受験できるだろ?
884 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:01:55 ID:???
>>882 たしか、1級と2級では実務経験に関する表現が少し違ったんだけど、あれはなんだったんだろう?
885 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:05:17 ID:???
>>881 本来は、木造というよりも戸建て建築士とでもして、戸建ては戸建て建築士しかできないとかのほうが正しいと思うけどな。
1級持ってたって、オレには木造の設計はできねーよ
886 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:05:49 ID:???
>>883 今までは建築学科卒だけで学歴要件は満たされたけど
改正後は
大学のコース内容、指定された授業を履修していないと
建築学科卒でも2級建築士でも受験できなくなる
887 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:08:04 ID:???
これから1級は激減するが2級は受験できるならみんな受験しそうだな
実際1級の免許がないと困るのはごく一部だからいいけど、2級の規模の工事
なんていくらでもあるんだから2級も厳しくしないと意味ない気もするが
888 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:10:42 ID:???
そもそも2級の価値って何?
あまり資格としての意味を感じない。
1級の受験資格を得るためのもの??
889 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:11:20 ID:???
そうそう2級建築士試験も
大学の建築学科の指定された授業を履修していることが最低条件となる
だから建築士学科卒でも2級建築士受験できない奴が出てくる。
890 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:11:40 ID:???
専門とか高卒はどうなるの?指定された授業履修していないと受験できないという
ことは施行の時にその内容が指定されるの?
それともいきなり施行と同時に履修していない人は受験できなくなるの?
891 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:13:34 ID:???
そうそう現在1級の価値さえ危ないのに2級の価値なんてないのかも。
だから木造や2級から底上げしないとダメだろ
892 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:13:42 ID:???
そうすると大学の建築学科卒でも
2級建築士受験できるのはコース内の履修科目によるということですね
893 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:16:40 ID:???
2級建築士受験するために必要な
履修科目は施行開始平成21年春までに決定される
894 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:20:53 ID:???
21年発表ならその4年後から影響してくるということか。
895 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:21:10 ID:???
安心しろ!施行は早くても2年後だ!
本当は資格のないのに学校まで行って受験する奴は、19,20で取りきれよ。
泣くぞ。
896 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:22:12 ID:???
>>891 木造に底上げもないだろう
まず、戸建てとそれ以外は、ずばっと分けてもいいと思うけどな
897 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:23:55 ID:???
まず名称を変更すべきだな
高層建築士と中層建築士とか 笑
898 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:25:11 ID:???
平成20年度までに大学の建築学科に入学したものは
現行の学歴要件が適用される。
但し、実務経験に関しては現行の施工管理実務でも受験できるのは
平成19年度と20年度あと2回がラストチャンスだと思う
899 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:27:28 ID:???
もし今年に2級を取得したとしてあと実務が4年必要な人は今後どうなるの?
施行後は設計・監理に限定されるみたいだが施行される2年間はいままで通り
実務有効だよね?
新しい法律は全員に有効なの?
900 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:32:07 ID:???
もし今年2級合格しても
1級受験に必要な実務経験は4年ですよね
要するに1級建築士受験するのは平成23年からですねよ
その場合に必要とされる実務経験は管理建築士に証明された
4年間の設計・監理に限定されると思います
901 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:35:38 ID:???
もし今年2級に合格して
1級狙うなら
今後4年間の実務経験をを設計・監理で積むことススメます
902 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:36:03 ID:???
じゃー平成19年度と20年度あと2回とゆうことは今年に建築系大学卒業でも
間に合わないな。卒業後2年の実務で1級を受験できるはずだが・・・
だから今年の就職で設計系に就職しないと1級とは無縁か・・・
903 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:38:36 ID:???
設計の仕事はわかるが監理ってどんな仕事?
どの職種に就職すればいいの?
建築の就職ってだいたいが設計か施行に分かれるけど
904 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:41:11 ID:???
>>903 設計事務所の監理部門ってのもある。設計はやってない。
あとは、不動産か?
905 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:41:19 ID:???
残念ながらスーパーゼネコンでも施工管理の仕事に就く人は1級建築士は受験できなくなります
ただ2級建築士なら大丈夫ですよ
906 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:43:14 ID:???
>>905 残念と思うのが間違い。
幸いなことに、施工管理の人は、建築士を受験しなくてよくなりますが正解。
残業の合間をぬって、NやSに余計なお金を払わないでください。
907 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:45:44 ID:???
>>902 監理というのは設計図書どおりに施工されているかを確認することです
中小の設計事務所なら自分で企画設計、基本設計、実施設計、設計監理まで
1人で行います。
大手の事務所なら分業になってるところもある。
ちなみに施工管理の管理と監理は違いますから気をつけてください。
908 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:48:51 ID:???
施行なら1級施行管理の資格が1級建築士と同等の資格とみなされるならそれでいい
と思う。
今後施行管理の資格は厳しくなる?施行も2級ってあるよね
909 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:51:14 ID:???
あと設計事務所でも意匠では食えないので
生産設計(施工図作成)しているところもある
この場合、現状では設計実務に当てはまらないかもしれない
今後の2年間に注目
910 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:53:36 ID:???
施工管理技士の勉強は日頃の現場経験がかなり勉強になります。
施工管理実務1年で2級施工は受けれるし2級建築士よりも簡単です
911 :
名無し組:2006/12/13(水) 23:54:30 ID:???
施行図を請け負っている会社は確かにあったな
1級建築士ほしかったがゼネの施工に就職してしまいそうだから無縁になるかも
建設業界で食べていくなら設計事務所よりゼネ施工と考えてしまう・・・
912 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:00:37 ID:???
多分、ゼネコンなら大学院卒以外
ほとんどが施工管理だと思うけど
一定の現場経験積んだあと
設計希望の者には選抜試験のチャンスが与えられ
それに合格すれば設計部にいけるよ
自分も現場から設計部に移動しました
913 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:00:57 ID:???
>>909 施工図作成は、設計に当てはまりません。
建築士法での設計の定義を見れば明白
914 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:16:12 ID:???
今大学一年なんですけど卒業しただけで二級建築士受験できるでしょうか?
915 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:21:09 ID:???
>>914 それは可能
平成20年度までに建築学科に入学したものは現行の学歴要件が適用される
916 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:21:26 ID:???
>>914 今、受験可能校であれば、移行期間中は確実にできる。
その後は、今の大学が受験可能なカリキュラムを組んでくれれば問題ない
917 :
名無し組:2006/12/14(木) 00:23:36 ID:???
918 :
名無し組:2006/12/14(木) 16:06:51 ID:???
来年から院なんですけどデベに就職したら一級とれなくなりそう・・・
最悪orz
919 :
名無し組:2006/12/14(木) 16:37:37 ID:???
920 :
名無し組:2006/12/14(木) 16:45:27 ID:???
これからは現場は1級施工管理と2級建築士をもっていればそこそこ評価される
ということか。
1級建築が取れないようになるかわりに施工管理でも取れる何か新しい資格でもできないの?
921 :
名無し組:2006/12/14(木) 16:52:55 ID:???
>>920 施工の専門資格は施工管理技士それでしいんじゃない
922 :
名無し組:2006/12/14(木) 22:00:11 ID:???
>>918 必要ないもの。
お前みたいな勘違いバカを完全排除するための法律だ
923 :
名無し組:2006/12/14(木) 22:00:50 ID:???
>>920 セコカン以上に何が必要だってんだ。
建築士がなくなることで、セコカンの価値も向上する。
あととるなら、技術士でOK
924 :
名無し組:2006/12/15(金) 11:29:59 ID:???
ちょっとまて・・・専門卒の事務所勤めなんだが大卒以上じゃないと
一級とれないのか?
925 :
名無し組:2006/12/15(金) 18:19:49 ID:???
926 :
名無し組:2006/12/15(金) 19:21:28 ID:???
つい最近まで一級建築士より一級建築施行管理技士のほうが上と思っていた俺が来ましたよ
927 :
名無し組:2006/12/15(金) 19:23:33 ID:???
別に法改正で格が上がったわけじゃないしなぁ
928 :
名無し組:2006/12/16(土) 00:21:18 ID:???
>>926 施工系では上だよ。
建築士じゃ、できない工事はたくさんある
929 :
名無し組:2006/12/20(水) 00:52:25 ID:???
実務経験が設計・監理に限定ってのは確定なの?
930 :
名無し組:2006/12/20(水) 12:11:27 ID:???
確定
今までの建築士(=設計施工技術者)をArchitectにしよう(=世界標準あわせる)という意味だから、概念が変わる。
実態は悪くなると思うけど
931 :
名無し組:2006/12/20(水) 20:36:16 ID:???
>>930 別にアーキテクトにするわけではない。
既得者が、建築士として、工事を行うことは可能だし、設計やったあとに、工事に移って建築士として業務を行なうことも可能
実態が悪くなることはないと思うが
932 :
名無し組:2006/12/21(木) 00:59:04 ID:???
>>930 確かにそう言われているけど、ソースってございます?(無知ですんません)
話によると、そこらへんの実務の規定をこれから明確にして明文化していくようなことを聞きました。
今回の可決は、「そう言う方向で改正する」ってことが決まっただけで、具体的な設定等はまだはっきりしていないんじゃないでしょうか?
完全に確定!というのでしたらご容赦願います。
933 :
名無し組:2006/12/21(木) 01:56:38 ID:7NWioBFI
一級建築士は一級建築施工管理技士を監理する立場
934 :
名無し組:2006/12/21(木) 03:50:50 ID:uNhYujTB
932 そのとおり、確定までされてない。
確定されたのは構造・設備建築士の件と建築士の3年ごとの講習のみ。
それ以外はなにも決まってない。また改正されたとしてもそれまでの
受験資格の実務時間は換算されます。
935 :
名無し組:2006/12/21(木) 07:08:27 ID:???
>>932 そのとおり、正確には今回、建築士法の改正がきまっただけで、建築士法施行令、建築士法施行規則に関しては、これから。
936 :
名無し組:2006/12/21(木) 09:28:16 ID:???
法改正前に建築士取っといて良かった。
ところで、うちの会社に院卒、実務経験なしで落ち続けてる人いるんだけど、
これもH20年以降うけれないのかな?
937 :
932:2006/12/21(木) 12:57:41 ID:???
>>934さん
>>935さん
レスありがとうございます。
そうですか、改正されてもそれまでの受験資格の実務経験時間は「換算」されるんですか。安心しました。
今、私は二級建築士で、住宅の改修・増改築・新築等の「営業 兼 施工管理」の仕事をしているんですが、
今回の建築士法改正で半ば一級の受験をあきらめていました。(※ちなみに四大・建築学科卒です。)
とりあえず改正法施行日までは、今の仕事できっちりと実務経験(施工管理)を積んでいこうと思います。
938 :
名無し組:2006/12/21(木) 20:04:18 ID:???
実務経験の換算なんて話はこれっぽっちもなかっただろ
適当なjこと言っちゃいかんよ。
学歴だけは移行期間を設けるって話はあったけど、実務経験はあくまで実務経験。
その前の年の受験票でスルーされるか、施行時に再チェックされるかは、未定でしょう
939 :
名無し組:2006/12/22(金) 00:06:35 ID:???
あと、設計やってない人は、定期講習を受けれなかったはず。違ったっけ??
=携帯免許証はもらえない?
940 :
名無し組:2006/12/22(金) 00:17:29 ID:???
確認機関の連中とかは?
941 :
名無し組:2006/12/22(金) 00:29:21 ID:???
>>940 あれは、別の資格でしょ?なんだっけ??
確認機関の業務自体は建築士の業務ではない。
だから、昔建築士として業務を行なっていたという事実があれば、今現在も業務を行なっている建築士である必要はない。
942 :
名無し組:2006/12/22(金) 00:55:02 ID:lHRngNqa
938 適当はお前だよ
もし受験資格の改正があったとしても実務経験の移行期間は設ける
確認とってみろよ
943 :
名無し組:2006/12/22(金) 01:06:31 ID:???
>>942 素案か?パブコメの回答か?国会の議事録か?
教えてくれ。
あと、アンカーくらい覚えろよな・・・
944 :
名無し組:2006/12/22(金) 01:29:58 ID:lHRngNqa
国土交通省の担当者
アンカーって何?
教えて
945 :
名無し組:2006/12/22(金) 01:44:10 ID:???
>>941 建築基準適合判定資格者(旧建築主事資格?)のことなら
受験資格は一級建築士+実務経験だよ
なので民間機関は普通一級建築士しか取らない。
946 :
名無し組:2006/12/22(金) 04:05:21 ID:???
>>944 ←これがアンカー
2chブラウザ使えば、その必要性がわかる
947 :
944:2006/12/22(金) 08:09:58 ID:???
>>946 初心者コーナーで教わったよ
???もできるようになったよ
ブラウザ使う必要性ってなに?
タダで出来るの?
948 :
名無し組:2006/12/22(金) 18:19:43 ID:???
>>947 半年ロムるか、初心者コーナーでやって下さい。
949 :
名無し組:2006/12/22(金) 23:05:31 ID:???
>>944 そんな非公式なホントかうそかもわからない話は、適当って言われても仕方ないだろ
950 :
名無し組:2006/12/23(土) 07:36:36 ID:???
なんか猜疑心の強い寂しい人がいるねw
951 :
名無し組:2006/12/29(金) 15:09:17 ID:???
技術士が躍進するってことはあるか?
952 :
名無し組:2006/12/29(金) 15:43:30 ID:???
953 :
名無し組:2006/12/29(金) 16:36:21 ID:???
理由になってない、か?
954 :
名無し組:2007/01/11(木) 17:12:55 ID:THyLlmuS
行政側は放置の審議会
955 :
名無し組:2007/01/13(土) 23:49:20 ID:???
956 :
名無し組:2007/01/14(日) 02:46:30 ID:KKQ5GKee
>>912 施工から設計にうつって仕事やっていける?
957 :
名無し組:2007/01/14(日) 09:10:01 ID:???
958 :
名無し組:2007/01/14(日) 11:14:27 ID:???
>>957 現場から設計なんてごく稀。
設計というのはセンスがなければやっていけない。
959 :
名無し組:2007/01/14(日) 12:34:08 ID:???
↑逆でしょ
現場知ってるほうが設計に生きる。
960 :
名無し組:2007/01/14(日) 12:49:27 ID:???
私は現場からの転向組です。
現場を知ってようが知ってまいが「センス」は天性のもの。
建築物が芸術性のみ問われるものだったら「センス」だけで十分だが
建築物に安全性、耐久性、機能性を問うニーズがある以上は、現場の
知識は重要です。
961 :
名無し組:2007/01/14(日) 22:52:55 ID:???
962 :
名無し組:2007/01/14(日) 23:19:26 ID:???
設計事務所に現場経験のある人間はいない。
現場を知っていれば、細かいところでいいところもあるけど、縮こまった設計しかできなくなる。
963 :
名無し組:2007/01/14(日) 23:27:37 ID:???
964 :
名無し組:2007/01/14(日) 23:39:59 ID:???
965 :
名無し組:2007/01/14(日) 23:43:51 ID:???
966 :
ゼネコン応援団会員A00001:2007/01/15(月) 00:49:10 ID:ekTnqZv8
おい諸君。
全部呼んでから入力してくれ。
967 :
ゼネコン応援団会員A00001:2007/01/15(月) 01:27:35 ID:ekTnqZv8
原則、建築士は総合建設業(ゼネコン)か宅地開発住宅建設企業(ハウスメーカー)
あるいは公務あるいは研究教育機関に属するべきだ。
そもそも建築家を自称できたのは、博士号を所得している研究者、あるいは
教鞭をとっておられた方々だけなんだ。近年の設計事務所の傾向はいずれかと提携している。
品確法はあるし、ゼネコン(ハウスメーカー含めて)は技術研究所をもっている時勢に対抗の余地がないからだ。
ただし設計事務所でも実際は研究教育系で利益を得ている設計事務所も皆無ではない。
補足するなら、諸君には建築史を一読することをお奨めする。
968 :
名無し組:2007/01/15(月) 01:35:45 ID:???
>>967 また、アーキテクトとエンジニア論が始まるぞ
969 :
名無し組:2007/01/15(月) 02:23:18 ID:???
>968
某スレで確認機関を責任転嫁のための所とかいっている時点で
底が知れているから放置しておきなはれ。
970 :
名無し組:2007/01/15(月) 09:28:53 ID:???
971 :
名無し組:2007/01/15(月) 22:54:58 ID:qm0b/fP4
博士号の名義貸しで儲けた、お駄賃
972 :
名無し組:2007/01/15(月) 23:16:49 ID:???
博士号は所得とみなされます。
973 :
名無し組:2007/01/16(火) 12:51:02 ID:???
974 :
名無し組:2007/01/16(火) 23:17:24 ID:???
一級と達見でタッケンのほうが難しいって…
かなり無理ないか?
975 :
名無し組:2007/01/17(水) 00:54:32 ID:UZxOQ0Nn
ああ
976 :
名無し組:2007/01/17(水) 01:08:55 ID:???
977 :
名無し組:2007/01/17(水) 10:43:50 ID:???
マン管は一級より難しい
978 :
名無し組:2007/01/17(水) 13:13:23 ID:???
1回建築士受けてみれば。
学科だけでもいいから
979 :
名無し組:2007/01/17(水) 13:38:10 ID:NIpBSO9z
>>962 そんなのは自称デザイナーの言い訳。
建築はオブジェではなくエンジニアリング+デザインの結集です。
特に日本では。
見栄えはいいけど使い勝手悪かったり雨漏りする建物はたくさんある。
ちゃんと現場も勉強しなければだめです。
現場経験のない人は納まりの考え方も甘い。
980 :
名無し組:2007/01/17(水) 15:10:22 ID:???
↑
同感。私の事務所、寒冷地ですが現場知らずに設計したらクレーム地獄が待ってますよ。
何時でも結露、スガ洩れ、爆裂などに注意必要。
あるいは現場知らずに設計できると思い込んで、
独立して初めて自分の設計の尻拭いを社長とかがしてたのを知るのではないか。
981 :
名無し組:2007/01/17(水) 18:46:43 ID:???
マン管は一級より難しい
982 :
名無し組:2007/01/17(水) 21:20:53 ID:???
>>979 大手設計事務所に同じこと言える?
日建設計とか。
ちゃんと現実わかってる?
983 :
名無し組:2007/01/17(水) 22:53:53 ID:RNR+uocg
>>982 日建の人はあまり納まり知りませんよ。
現場の人がフォローしてることが多い。
日建の図面見たことないでしょ。
984 :
983:2007/01/17(水) 23:00:41 ID:RNR+uocg
ついでですが、大手の事務所の人ほど独立すると苦労します。
日建をやめて独立って人もいないでしょうけど。
まぁ、そこが組織事務所の強みってことでもあります。
985 :
名無し組:2007/01/17(水) 23:03:13 ID:???
>>983 あるよ。
てか、どうしてそう論点がずれるかね。
現場を知らなくても設計はできるっていうのが論点。
設計図は施工図じゃないからな
986 :
名無し組:2007/01/17(水) 23:41:44 ID:???
認識にずれがありくるから
987 :
983:2007/01/17(水) 23:46:21 ID:RNR+uocg
>>985 設計図に書いてあるとおりに施工して雨漏りした場合、
本来誰の責任でしょうか?
納まり知らない人は本来設計すべきでないです。
988 :
名無し組:2007/01/18(木) 00:43:04 ID:???
今鑑定士なる為修行中ですが、REITの評価の設計図に押えコンをシンダーコンクリートと書いてた(笑)爺さんが書いたのか、不勉強な輩が書いたのか。更に鑑定実務修習のテキストにはシリンダーコンクリートと書いてあるのにはワロタ(笑)
ちなみにシンダーとは石炭ガラを意味し昔軽い為使われたが吸水膨張によるパラペットの押出しが問題となり使われなくなった、シングル配筋だったのでダブルに改善された
989 :
名無し組:2007/01/18(木) 22:56:08 ID:???
>>987 雨漏りする設計図って、レベル低すぎだろ…
よっぽど意図的にやらない限りそんな図面は描けないだろう。
雨漏りは9割以上、施工の問題だな
ま、それが設計図に致命的な問題があれば当然設計責任だけどね。
990 :
名無し組:2007/01/19(金) 00:33:38 ID:???
>>988 押さえを習慣的にシンダーと書く人未だいるよね
現場じゃ普通に読みかえるけど。
991 :
983:2007/01/19(金) 13:46:15 ID:VJmghKYh
>>989 わかんない人だなあ。
雨漏りする納まりの図面なんていっぱい世の中にありますよ。
障害を見に行って、こりゃあ、図面に問題ありってのは結構あります。
カタログに載ってる納まりばっかしだったらいいけど、現実そうじゃないでしょ。
施工手順、職人さんの手の長さ、大きさ、ボルトの長さ等々色々考えないと、
納まりは創造できないですよ。
992 :
名無し組:2007/01/19(金) 16:44:57 ID:???
>>991 あなたの言ってる事は全て施工側責任だろ
989の言ってることは正しい
施工側の努力では解決できない=設計側責任
993 :
名無し組:2007/01/19(金) 16:58:06 ID:???
施工技術=設計図書通りに忠実に施工する技術
994 :
名無し組:2007/01/19(金) 17:27:52 ID:???
というか、駄目だと思ったら質疑で出せばいいんじゃね?
995 :
名無し組:2007/01/19(金) 20:06:23 ID:???
それでもゴリ押しする、バカ設計士。
996 :
名無し組:2007/01/19(金) 21:00:11 ID:???
建築士
997 :
名無し組:2007/01/19(金) 23:12:58 ID:???
>>993 それって、施工技術者をバカにしてるのか?
施工技術とは、設計図を形にする技術だろう
998 :
名無し組:2007/01/19(金) 23:30:47 ID:???
>>991 設計と施工の分担から行けば、結果として納めることができれば設計に問題はない。
どうやっても納まらなかった時のみ、設計の責任となる。
(境界ラインではどっちがどっちか微妙でしょうが)
図面上シビアで厳しかったとしても納めるのが施工技術。
(ただし、無意味な厳しさや後々問題があるのは設計がバカ)
あなたが言ってるのは施工が難しいからと文句を言ってるだけに聞こえる。
999 :
名無し組:2007/01/19(金) 23:53:51 ID:M81kBh94
999ゲット
1000 :
名無し組:2007/01/19(金) 23:54:29 ID:M81kBh94
と言う事で1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。