【建築】スレッドを立てるまでもない質問 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無し組:2006/11/05(日) 22:37:10 ID:???
はい。お礼があり次第、次の質問どうぞ。
945名無し組:2006/11/05(日) 22:40:54 ID:dKFpmJ2a
中銀カプセルタワーに似ててちょっと違う建物を10年くらい分からず探しています。
ちょうどカプセルタワーの配置を直角にせず崩した配置で、それ以外の外観はそっくりです。
丸窓にコンクリート、キューブを積み重ねたような。東京には間違いないです。
ただ検索するとカプセルコンセプトの建物はこれで終わったみたいな事が書かれているので、
もしかしたら勘違いかもしれませんが、確かにあの建物をちょうど崩して配置したような外観で・・・
心当たりはありませんか?ちなみにこれではないと思います。
ttp://blog10.fc2.com/s/suigei/file/20060712184702.jpg
946名無し組:2006/11/05(日) 23:45:00 ID:???
丸窓じゃないけど、ホテルソフィテル?
947名無し組:2006/11/06(月) 00:54:19 ID:???
昔の日本の建築物の場合、強度を持たせるという考え方はあまりなく、
むしろすぐに壊せるように建てるのが基本だと聞きましたが、本当でしょうか?
948名無し組:2006/11/06(月) 01:24:02 ID:6Ap76AJf
木造は基本的にそうでしょう。
949名無し組:2006/11/06(月) 05:56:31 ID:???
>>947,948
実証的基礎がありますか?
950名無し組:2006/11/06(月) 10:27:12 ID:???
>>949
逆にあなたに聞きたい
実証的基礎とは何?
951名無し組:2006/11/06(月) 11:53:38 ID:???
>>950 ん?
どういうことを基にした説ですか?
その基は事実証拠から導かれているのですか?
というだけの質問です。
952名無し組:2006/11/06(月) 11:58:54 ID:???
>>951
それを>>947に聞いても仕方ないだろ。
953名無し組:2006/11/06(月) 12:38:15 ID:???
>>947
「すぐに壊せるように」ってのは初耳
そういうふうに建っている実例があるなら知りたいが
「とっくに壊されてるから実例は残っていない」と
いうオチが待っているのかもと深読みしてみるw
954名無し組:2006/11/06(月) 13:06:06 ID:???
>>952
仕方なくはないでしょう。ざっとしたものであっても、
こういう証拠の上でのこういう説として聞いたのだが・・
という場合はあることです。
>947のレス内容は、私は初耳ですが、>948は30分後に即答です。

ところで、>952の答えは何かね?
955名無し組:2006/11/06(月) 13:07:42 ID:???
>>947
江戸時代以前は江戸や京都で火災が起きた時は延焼を防ぐ為に
家を壊していた。(火消しの主な役目)
そういう意味で壊し易く作ったということはあるかもしれないけど、
話としては大工の口伝とかで残ってるかどうかって感じじゃないかな。
956名無し組:2006/11/06(月) 13:24:03 ID:Iarv/+bF
>>946
あ、違いました これホテルだったんですかw
その映像を見たときに、「首都高の例のやつを配置ずらしたみたいだなあ」と思ったくらいなので
おそらく中銀カプセルじゃない気が・・
それから周囲が多少緑豊かだったような・・これが一番自信がないですが。
957名無し組:2006/11/06(月) 13:39:31 ID:???
>>956
映像ですか。
中銀カプセルタワーは、浜離宮の近くですから・・・
中銀は、カプセルタワーの後に、目黒で搭状のワンルームマンションを
建てましたが、これは普通のコンクリート造です。
958名無し組:2006/11/06(月) 13:59:13 ID:???
やっぱりカプセルタワーかも。浜離宮だし。ありがとうございました。
NHKのフィラーでした。ヘリコで東京を上空から見る、というテーマだったので東京には間違いない。
えらいフィラーにしては手の込んだ作品で、また見たいと思いつつ、それ以来見てません。
そのほかには、立川あたりだったと思いますが屋上を丸ごと10世帯ほどのゲーテッドシティにして、
子供を遊ばせても目を離しても安心という斬新な試みなどが紹介されてました。
959名無し組:2006/11/06(月) 15:35:29 ID:???
防火区画のたて穴区画について
3階建て以上(耐火建築)の防火設備の構造ですが
遮煙性能が必要とあるのですが、しゃくり部分にゴムを付ければいいんですか?
それとも認定してもらわないとダメなんですか?
960名無し組:2006/11/06(月) 15:47:17 ID:???
>>959

遮煙認定品じゃないと駄目です
スラットの形状も違うし
961名無し組:2006/11/06(月) 16:01:25 ID:???
SSじゃなくてSDです
962名無し組:2006/11/06(月) 16:44:26 ID:???
>>961
建基令112・14・二及び告示2564号に合えばいいわけですよ。
963名無し組:2006/11/06(月) 23:21:04 ID:???
細いH鋼が手に入ったので、カーポートを作ろうと思っています。
資格がないけれど、ボルト締めで筋かい入れて、テント地張るくらいなら、申請もいらずに作れますかね?
964名無し組:2006/11/06(月) 23:34:54 ID:???
>>937 面白そうな本ですね。詳しい事は何処で情報が手に入りますか?
965名無し組:2006/11/07(火) 00:14:39 ID:???
古舘はとうとう日本語まで不自由になったらしい
966名無し組:2006/11/07(火) 01:12:40 ID:???
>>963
レス内の用語から推すと、建築に素人ではありませんね。
人里はずれた山中や、田んぼの中の農家なら、ご自由に。
都会の35坪ほどの敷地でしたら、
隣近所の様子をうかがいながらで、宜しいのでは。
967名無し組:2006/11/07(火) 18:11:22 ID:RQta9thS
今大学一年です
二年から住宅設計するんですが、それまでに
どんなを本読むべきか教えてください。
968名無し組:2006/11/07(火) 19:04:10 ID:???
ググレカス
969名無し組:2006/11/07(火) 19:26:40 ID:wVB2jLpd
RC−Zの一戸建についてなんですけど
冬季間でも建築って出来るんですか?
場所は札幌で1月〜2月くらいは
積雪60センチとか降ったります。
970名無し組:2006/11/07(火) 19:51:38 ID:???
>>969
12-3月の基礎工事は、採暖養生抜きでは無理。積雪よりも平均気温が低すぎる。
ちょっと古いデータ(1961-1990)だが、札幌の月平均気温。
11月:+4.3℃
12月:-1.4℃
1月:-4.6℃
2月:-4.0℃
3月:-0.1℃
4月:+6.4℃
971名無し組:2006/11/07(火) 19:58:44 ID:ZyJDqbQW
ロングホームに聞けば?本社は札幌だべ!
RC建築物と変わらんから、硬化養生期間
にジェットヒーターをガンガン焚けばOK
かな? あっ、パネルが駄目になるか?
仮設は屋根付となるから厳冬期は工事費が
かかり過ぎるので止めた方が無難。
972名無し組:2006/11/07(火) 20:02:26 ID:???
>>970
自己レス。
最新のデータを調べてみた(1971-2000)。
11月:+4.6℃
12月:-1.0℃
1月:-4.1℃
2月:-3.5℃
3月:+0.1℃
4月:+6.7℃

う〜ん、温暖化現象が確実に進んでるね。
973名無し組:2006/11/07(火) 21:33:09 ID:???
>>967

俺は古舘真著「ゼネコンが日本を亡ぼす」を学生の時読んだ、なかなか役に立った。
この本で建築の基礎を身につけた。
974名無し組:2006/11/07(火) 21:34:54 ID:???
>>場所は札幌で1月〜2月くらいは

札幌の建築事情なら、札幌が地元の古舘真氏に聞くと良いと思う。
聖人君子と評判だから、丁寧に答えてくれると思うよ。
975名無し組:2006/11/07(火) 22:21:51 ID:???
どうもです。
なるほど養生の関係で費用がかさむんですね。
建築会社の人に言われた通り素直に
雪解け後着工という事にします。
976名無し組:2006/11/07(火) 23:48:43 ID:???
>>967
真面目にレスすると、住宅設計の方法論としては清家清・宮脇檀あたりを読みまくるのが基本。
亡くなった建築家の本なんて古いと思うかも知れないが、騙されたと思ってまずは読め。
清家清・宮脇檀らの書いていることを理解したあとだと、
いま生きている建築家(住宅作家)の本は全部、パクりかカスだということがわかるはず。
977名無し組:2006/11/08(水) 08:14:01 ID:???
>>976
パクリかカス、ってのは言い過ぎかと思うが、たしかに宮脇の著書は良い。
住宅建築とはこうあるべき、ってのが納得出来る。

>>973みたいなカス本は、「自分をクビにした鴻池組への恨み節」以外の内容はない。時間の無駄。
978名無し組:2006/11/08(水) 20:50:21 ID:???
科目選択で悩んでるんですが、建築関係は理型ですよね?

あと日本史or地理と物理or生物があるんですがどちらを選んだ方が良いでしょうか?
979名無し組:2006/11/08(水) 21:13:18 ID:???
>>978
金型がどうしたって?
980名無し組:2006/11/08(水) 22:01:07 ID:IjggplA3
大手ゼネコンに就職したいと思ってるんですが、給料がいいのはどこですか?
あと、どの部署(?)がオススメですか?
981名無し組:2006/11/09(木) 08:35:09 ID:???
>>978
地理&物理の組み合わせがお勧め。
日本建築が好きなら日本史を選択するのもありです。
地理は地域風土が勉強できるので社会に出てから役に立つかも。
物理は構造分野の基礎になるものだから、耐性をつける意味で履修するといいと思う。
982名無し組:2006/11/09(木) 09:22:25 ID:???
>>978
建築へなぜ進むのかをよく考えて。
家業の後継等などの場合は合格と卒業が大事だから、
理系不得意の場合は、できるだけ理系色が薄い大学を選んだらいい。
自分がやりたいのなら、技術でやりたいのか、美学や芸術、
社会学や生活学でやりたいのか。そこのところで違うのだよ。
建築は農学にも、家政学にもあるし、デザインにもあって、巾広いんだよな。

試験科目だけの話しなら、日本史と生物じゃないかなあ。
983名無し組:2006/11/09(木) 12:38:54 ID:???
日本史と物理だ
理由は俺がそうだったから
984名無し組:2006/11/09(木) 12:45:35 ID:???
>>978
国立2次やセンター使わない私立は物理・化学じゃないと受けられない大学多くない?
985名無し組:2006/11/09(木) 14:34:42 ID:???
共通一次の世代なんでセンター試験はよくわからない。
986名無し組:2006/11/09(木) 22:38:20 ID:???
>>981-984
ありがとう御座います。
ですが>>979のレスをみてこの板の住民に絶望して自分で考えて地理&物理にしました。
でも皆さんのヌクモリティは一生忘れません。本当にありがとう御座います。

>>982
今はまだ何がやりたいか分からないのでとりあえず大工の塾に行ってます。大学に受からなかったら大工でやっていこうと思っているので…
987名無し組:2006/11/10(金) 04:00:51 ID:???
馬鹿に建築は出来ない
勉強するべ
988名無し組:2006/11/10(金) 04:02:08 ID:???
誰か次スレ立ててくれ
989スーゼネO社員:2006/11/10(金) 08:08:08 ID:???
和歌山・名古屋で逮捕者を出したスーゼネで建築設計しています。
世間をお騒がせて申し訳ない。社員として情けなく思っています。

私自身、みんなに喜んで貰えるような建物を設計する事に生甲斐を感じており、
同僚もゼネコン社員であることを誇りに感じています。現場の職員もいい建物を建てようと徹夜で頑張っています。

しかし、土木系の社員は、あいも変わらず不正な方法で暴利をあげる事しか考えていないようで、
真面目に働こうという意思が感じられません。
スーゼネの看板を背負っている事の自覚がないようです。というより、看板を悪用してます。

私たち建築職員が一生懸命仕事して、100年に渡り信用を築いても、土木職員によって、ゼネコンのイメージが一瞬にして傷付けられてしまいます。
土木職員を会社から追放する事は出来ないでしょうか?
名前も変えて別会社でも立ち上げてくれないでしょうか?
同じ会社の名前を名乗っている事自体、我慢なりません。
990名無し組:2006/11/10(金) 16:49:14 ID:???
TVみてるときにふと疑問に持ったので、質問させてもらいたいのですが

昔の人はつり橋をどうやって作ったんでしょうか?
まともに下りてつなをはるにはとうてい無理だと思えるような断崖絶壁にかかるつり橋を、昔はどうやって作ったのですか?

それと
本州と四国・九州を結ぶような海の中に鉄柱立てて作る つりばし はどうやって作るのですか?
たとえ海の水を排除してコンクリ打ったとしても、地盤が海の砂ではしっかり固まらないどころか海の水でコンクリ自体がずれると思うのですが
991名無し組:2006/11/10(金) 18:01:34 ID:???
遠矢でしょう。
細い紐が着いた矢を対岸へ打ち込みます。
その紐へすこしづつ太い紐をつけて引っ張るのです。
と、推測するのですが、さて。嘘だー!って、回答者おらんかねー!
992名無し組:2006/11/10(金) 18:13:59 ID:???
いや、大体そんなもんだろ。
993名無し組
>>990
ケーソン工法でググれ。特に本四連絡橋の項。
海底にチョコンと置くわけではない。