土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Part4
>>日本の土木を考えたとき、学生離れはいい傾向だと思うし
>と書かれていたのですが、いい傾向と思われた理由を教えてもらってもいいですか?
私は現在の土木を取り巻く環境の最大の問題点は必要な仕事量に対して、従事している人間が多すぎることだと思っています。
誰も通らないような高速道路や対岸に何もない橋や利用目的のないダムなどいわゆる無駄な公共事業が行われる最大の理由はこれらの人に飯を喰わせるためです。
今後の業界規模に相当する適正な人数まで建設業界の人間が減ることは自然を愛するすべての人にとっていいことだと思います。
もし、アメリカやフランスの軍需産業に従事している人が少なくなったら世界の戦争も今より随分減ると思います。
Posted by 青い炎 at 2005年12月13日 08:51
>土木からの学生離れは別の問題です。
学生も自分自身の将来を真剣に考えて自己責任で自分の職業を選んでいるのでしょう。自分の大切な未来がかかっていますから。
>また、ブルーを減らすとして、減ったブルーは何の仕事をすれば良いのですか?
ブルーを減らして何かの仕事を作るなんて、旧ソ連や一昔前の日本の中央官庁のような計画経済主義的な考え方はこれからの日本においては無意味だと思います。
「市場の手」に委ねるしかありません。
私は個人的にこれからの日本において農業には大きな可能性と未来があると思うので、農業をする人が増えればいいなぁと思いますが、いくらそんなことを望んだところで、各自が自分で選択していくしかありません。
私が言いたいことは、利用する市民のためではなく、雇用のための公共事業は日本から追放すべきだと思います。
Posted by 青い炎 at 2005年12月14日 08:35
脱土木できた優秀な元土木屋が、脱土木できない低脳土木屋を叩く、、、、
地獄絵図ですね。
「早く人間になりてぇ、、、」という漫画がありましたね。
土木屋にも人間らしい暮らしができる日が来るのでしょうか?
騙されて土木に行った人でも、優秀かつ努力する人は「脱土木」できるんだね。
クズは未来永劫肥溜め人生送ってろよ。
795 :
名無し組:2006/12/11(月) 23:36:34 ID:???
>>学生も自分自身の将来を真剣に考えて自己責任で自分の職業を選んでいるのでしょう。自分の大切な未来がかかっていますから。
つまり土木を選ぶと人生終了ということですね。
796 :
名無し組:2006/12/11(月) 23:39:46 ID:???
東大土木も、土木関連(役所・コンサル・ゼネ併せて)に就職する人は3割程度らしいよ。
若年者退職を考慮すると、1割程度らしい。
やっぱり優秀な人ほど脱土木ということだね。
つまり土木屋っている奴はアンポンタン。
797 :
名無し組:2006/12/12(火) 13:45:19 ID:???
「真夜中」って書いたとたんに
11時過ぎから12時前に変更ワロスwwww
本当は素直でいい奴なのかもwwwwww