192 :
名無し組:2008/06/11(水) 14:55:57 ID:???
ワシは今年はやるのぢゃ!
193 :
名無し組:2008/06/11(水) 18:50:16 ID:???
まだ童貞だったの?
194 :
名無し組:2008/06/12(木) 16:17:21 ID:???
>>191 >26にもなって無資格
これ試験開場で言ったらやられるでw 合格者の平均年齢32歳なんだから。
お前は後6年苦しめる。
195 :
名無し組:2008/08/01(金) 19:46:30 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
196 :
名無し組:2008/08/02(土) 06:50:26 ID:E+SC/eoy
70:旧司法試験
69:国家T種 センター7科目90%
68:医師
65:公認会計士 弁理士 獣医師 新司法試験
64:不動産鑑定士
63:歯科医師 薬剤師 税理士
62:電検1種 センター7科目80%
60:技術士
58:早慶応理工レベル 司法書士
57:1級建築士 地方上級
56:センター7科目70%
55:社会労務士
54:国家U種
52:気象予報士
50:市役所上級
49:行政書士
45:センター7科目65%
43:簿記1級
42:宅建 看護士
40:センター50%
38:簿記2級 2級建築士
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
197 :
名無し組:2008/08/03(日) 17:04:05 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
198 :
名無し組:2008/08/03(日) 17:05:05 ID:???
世論を操作すれば受かれると考えるアホウがいるようだ
俺とすれば64点などの低レベルで合格されたら迷惑
国の標準点である67点は最低でもクリアしてもらいたい。
64点だった奴は来年100万円払って学科に通え
199 :
名無し組 :2008/08/16(土) 13:24:15 ID:???
【毎日/変態報道】7月20日の「おわび記事」に虚偽の疑い。11年前の英字紙時代から「ポケモンの意味は勃起した男性器」などの記事掲載★26
1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/08/16(土) 11:17:43 ID:???0
毎日英字紙にも「変態ニュース」 11年前から多数の記事掲載
http://www.j-cast.com/2008/08/13025121.html 毎日新聞社がかつて発行していた英字紙「Mainichi Daily News」が「バカ親SEX献身の実例」「ポケモンの意味は勃起した男性器」など
と題した変態的な記事をたくさん掲載していたことがわかった。英語版ニュースサイトだけでなく、11年前の英字紙の時代から
ずっと続いていたわけで、ネットだからこそ起きたこと、ではなかった。
タイトルは「『受験生』バカ母SEX献身の実例」
毎日新聞の英字紙でも「変態ニュース」が多数掲載されていた「このような内容の記事が載ることは新聞本体ではありえないだろう。
こうしたことが起きたのは、ネット新聞だったからではないか。ネットには『情報の情報化』をもたらす機能がある。
新聞も週刊誌も個人ブログもその個別性を奪われ、ただ情報として並列に並べられる。このコラムの筆者はそういうネットの感覚に陥り、
アングラでわいせつな雑誌記事を引用して一般紙である毎日新聞のメディアに載せてしまった」
毎日新聞が2008年7月20日に掲載した検証記事には、「開かれた新聞」委員会委員のフリージャーナリスト・玉木明氏のコメントが
紹介されている。玉木氏をはじめとする委員の論評は「ネット」ということばを連発しながら、毎日新聞英語版サイトへの批判を
展開している。ネットだからこそ起きたこと、というニュアンスがつきまとう。だが、11年前の英字紙の時代から不適切な記事の
掲載は続いていたのである。
200 :
名無し組:2008/08/16(土) 17:59:38 ID:???
201 :
名無し組:2008/10/26(日) 17:42:15 ID:ImWrIWxU
受験資格ですが、不動産会社で営繕修理とリフォームの現場管理は実務経験になりますか?
202 :
名無し組:2008/10/31(金) 21:05:35 ID:???
>>201 たぶん大丈夫。
法改正するとダメかもしれないけど法改正が施工されるまでは
法改正前の実務経験が適用されるから。
203 :
名無し組:2008/11/03(月) 16:24:36 ID:LD/cYADC
204 :
名無し組:2008/11/03(月) 16:41:48 ID:???
205 :
名無し組:2008/11/03(月) 17:51:28 ID:???
いまだに一級なんてとる奴いるんだね
まったく役に立たないよ
206 :
名無し組:2008/11/03(月) 23:42:57 ID:???
>>204 いやいやwちょっと言い回し変だったね。
法改正はもう決まってる。
法改正前の適合実務経験+法改正後の適合実務経験が今までの実務経験になるわけ。
207 :
名無し組:2008/11/04(火) 13:03:19 ID:???
>>205 そのくせ今年も1級受験に時間費やして無資格だもんな。プッ
208 :
名無し組:2008/11/12(水) 01:48:49 ID:???
一級に思い入れがある人間が2chに集まってくるー
209 :
名無し組:2008/11/21(金) 16:11:21 ID:???
あると思います。
210 :
名無し組:2008/11/21(金) 20:31:32 ID:???
実際欲しいと思ってるからこんなスレに来る。
それが真だな。
211 :
名無し組:2009/06/06(土) 02:39:59 ID:DK9WucuK
212 :
名無し組:2009/06/06(土) 09:30:27 ID:???
>>211 俺の知る限りでは
条件
区分 建 築 に 関 す る 学 歴 又 は 資 格 建築に関する実務経験年数
最終卒業学校又は資格 課 程
(一) 大学(旧制大学を含む) 建築又は土木 2年以上
(二) 3年制短期大学(夜間部を除く) 建築又は土木 3年以上
(三) 2年制短期大学 建築又は土木 4年以上
(四) 高等専門学校(旧制専門学校を含む) 建築又は土木 4年以上
(五) 二級建築士 − 4年以上
(六) その他国土交通大臣が特に認める者(平成20年国土交通省告示第745号ほか)
建築設備士 − 4年以上
だが・・・
213 :
名無し組:2009/06/06(土) 10:11:55 ID:???
>>211 なにこれw
捏造もいいところだろう
ちょっと酷すぎるぞww
214 :
名無し組:2010/04/01(木) 23:22:35 ID:+qL1r5V7
w
215 :
名無し組:2010/04/15(木) 23:02:23 ID:???
>>211 わかった!
1級土木施工管理技士と間違ってんだ。
216 :
名無し組:2010/05/05(水) 22:50:37 ID:huIzH3fR
受験資格について、確認の電話が勤務先に入ったり、
年金記録の提出を求められたり、するのだろうか?
経歴というものは疑いだしたらばキリが無い話である。
センター側にしてみたらば、膨大な事務作業量になるだろう。
これは私は単なるブラフに過ぎないと思う。
見るからに怪しい人間のみを調査したりはするだろう。
217 :
名無し組:2010/05/05(水) 23:16:30 ID:???
>>216 友達で去年、年金記録の提出求められたやついたよ
何度も転職してるヤツだったからかな?
218 :
名無し組:2010/05/05(水) 23:40:29 ID:???
>>217 国民年金で払ってる場合どうするんだろう。
うちの会社厚生年金の加入は任意で、半分くらい国民年金の人いる。
219 :
名無し組:2010/05/06(木) 13:51:12 ID:???
その会社に在籍したことの証明が出来れば良いわけだから
源泉みせればいいんじゃね?
220 :
名無し組:2010/05/06(木) 18:25:54 ID:???
過去に受験したことがあるのなら、
書式の上段の部分だけ書けば、
残りは過去の受験票で済むのでは。
221 :
名無し組:2010/05/09(日) 15:49:26 ID:tim9ouyB
GW明けに出願させ、資格審査を行い、7月の学科試験までに
受験票を発送する、というタイムスケジュールは変わっていない。
なので今年からいきなり全受験者の出願書類を、
いずこかで再チェックを入れるとは、考えにくい。
全量チェックを行うのであれば、受験料も値上げされているはず。
審査作業のため、学科試験日も8月以降に変更するはずではないか?
実際には、出願したときの面接官の心証、書類の内容から、
申請資格に虚偽のありそうな出願者をピックアップし、
試験センターの事務に、要調査対象として引き継ぐのではないか?
「年金記録を提出しなさい」という案内を電話や郵便で周知させ、
未提出者に督促し、「誰がどんな書類を送って寄こしたか」を
データで管理するのは、かなり大変な業務である。
変な話、厳格な審査をすればするほど、センター事務員の仕事が増え、
センターの事務経費がかさんでいくのではないか?
厳格に審査をしたい・させたい人間の思惑通りに、
動かないのが現場だと思う。
222 :
名無し組:2010/05/09(日) 17:43:49 ID:???
一級建築士は20代で取得すべき資格ですよー、みなさん。
223 :
名無し組:2010/05/11(火) 00:11:48 ID:???
水曜日に申し込みに行く予定なのだが
なんか不安だ・・・経歴をつっこまれたらどうしよう
224 :
名無し組:2010/05/11(火) 00:16:10 ID:???
不安なら色々証明書持っていっておけば?
225 :
名無し組:2010/05/11(火) 22:36:53 ID:sa4m1yl9
今日申し込みに行ってきた。並んでいたら
「今まで手がけた物件名、現場名を書いて下さい。」
とメガホンで言われた。資料なんて持ってこなかったので、
記憶を頼りに追記した。
これから行く人は、自分の担当した現場名や工事内容は
控えて持参した方が良いね。
あと証明書類の貼り方を間違えて、会場で貼り直している人が多かった。
226 :
名無し組:2010/05/12(水) 00:07:04 ID:???
去年落ちて今年も受けるけど、
去年の手続きは簡単だったような気がする。
物件のところは全員書かなければいけないけどね。
227 :
名無し組:2010/05/14(金) 01:11:37 ID:???
願書提出明日までだけど
証明求められた奴とかいる?
228 :
名無し組:2010/05/19(水) 18:37:02 ID:???
証明者印と社印を求められた。
支店長印もらわなきゃいけなかった。
229 :
名無し組:2010/05/19(水) 20:00:45 ID:???
>>228 おつかれさん。
そんなに面倒臭かったんだ。
お互い頑張ろうね。
230 :
名無し組:2010/05/19(水) 21:30:22 ID:???
>>228 なんでそんな面倒くさくなってるの?
引っかかった理由を書ける範囲で教えて欲しい
231 :
名無し組:2010/05/19(水) 22:11:57 ID:???
今まで自己申告でOKだったのが
設計事務所だと所属建築士の証明
建築業者だと証明者と社印って感じに変わったのかな?
試験受けようと思ったら会社と円満な状況じゃないと厳しいな。
間違っても会社と喧嘩別れ→建築士受けたい→証明貰いに・・・
はかなり大変な状況だな。務めてた会社が倒産とかの場合はどうやって証明するんだろうな
232 :
名無し組:2010/05/20(木) 00:15:51 ID:???
>>231 私は一級の試験に落ちリストラにあって喧嘩別れに、
過去の受験票があったから助かりました。
たしかに倒産となると話はややこしくなりますね。
社長は夜逃げ状態かもしれないから、
なんとか直属の上司をつかまえて頼むしかなさそうですね。
それとも倒産した清算人(弁護士)が証明してくれるのかな。
気になりますね。
233 :
名無し組:2010/05/20(木) 06:09:35 ID:???
年金記録や給与証明で在籍してたことは確認出来るんじゃね?
234 :
名無し組:2010/05/20(木) 20:58:29 ID:???
>>233 在籍は証明出来ても、職務内容までは確認できないでしょ。
もしかしたら経理とかの可能性もある訳だし。
受験資格満たしたら、早めに受験票だけでももらっておくべきだね。
235 :
名無し組:2010/07/06(火) 09:52:05 ID:A4kk1/AV
だれかわかる方いたら教えてください。
実務14年になりますが、学歴は職業訓練校(1年制、建築製図課、普通高校卒)
なんですが、過去に二級の受検資格ができた時(十年以上前)に受けに行った事は
ありますが、不合格でそれ依頼受けていません。
いよいよ受けてみようとおもいますが、一級をいきなり受けるのは受験資格はないのでしょうか?
236 :
名無し組:2010/07/06(火) 11:20:34 ID:???
>>235 あなたが2級を受けるときに実務が必要だったのだとしたら、
2級を取得した上で、4年実務積まないと1級の受験はできない。
237 :
名無し組:2010/07/06(火) 12:36:55 ID:???
前はそれこそ4年勤務程度だったが今は実質4年なので結構めんどい。
238 :
名無し組:2010/07/06(火) 15:32:39 ID:???
2級落ちてるようじゃあねぇ。
1級と2級は別次元。2級は大工さんの資格。2級のみなんて建築士じゃねぇ。建築士っていったら1級じゃないと恥ずかしいよね。
239 :
名無し組:2010/07/06(火) 17:24:27 ID:???
どっちもどっちだろうな。
そもそも多すぎる。
240 :
名無し組:2010/07/07(水) 09:55:31 ID:???
>>235 いよいよって、なんだその満を持してみたいな言い回しは
241 :
名無し組:
>>235 普通高校→職業訓練校の場合、
職業訓練校→実務3年→2級建築士取得→実務4年→1級建築士受験
が必要