★問題マンションを「等級1」 性能評価に疑問も★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
構造計算書の偽造が判明した横浜市の「都筑佐江戸町マンション」(7階建て、工事中止)に、「住宅性能表示制度」によ
る設計評価書が交付されていたことが7日分かった。評価書は第三者機関が住宅品質確保促進法に基づき、設計図面
などをチェックして交付される。信頼性が高いとされるだけに、今回の発覚は、新たにマンションなどを購入する人たちに
大きな影響を与えそうだ。
住宅性能評価機関の「ビューローベリタスジャパン」(同市)が国土交通省に報告して判明した。ビュ社は指定確認検査
機関でもあり、今年6月に建築確認、翌月に評価書を交付した。評価書による耐震等級は建築基準法をクリアしている
「等級1」だった。
建築主は「エルクリエイト」(同市)、元請け設計は「田口設計」(同市)で施工は木村建設東京支店が担当していた。
同制度は、環境面や高齢者への配慮を含めた住宅の性能を証明するため00年に創設。建築主側の申請により、評
価機関が設計段階と施工・完了段階の2段階で検査する。建築確認とは別に詳細な検査を受けるため、信頼度は高く、
制度をPRしていた同省は「非常に重く受け止め、早急に調査する」としている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051208k0000m040121000c.html
2名無し組:2005/12/08(木) 00:56:20 ID:???
2   ?

最後の大物でありますように、国策企業の所のあそことか
全然でないのが帰って怖いがw
3名無し組:2005/12/08(木) 01:00:45 ID:???
ちとまてやw構造-等級1まで偽造でクリア出来るのか?
性能評価は凄いチェック厳しかったけど・・・どうなってるの?
4名無し組:2005/12/08(木) 01:11:37 ID:???
性能評価もビューロがやってこれかよ

ダメだなここも
5名無し組:2005/12/09(金) 11:54:57 ID:Kqbmkoti
検査機関。がさいれ。。何処がはいられてるの?
6名無し組:2005/12/09(金) 12:21:00 ID:/zuzJqAd
他社工事の新築戸建で雨漏りがするとのことでうちの会社に補修工事の依頼があった。
設計、施工の性能評価つきの住宅で築9年とのことなので建てたところに
頼めば通常保証してくれる事をアドバイスしてとりあえず帰ってきた。
後日施主から電話があり「補修は有償だし、他社に頼むとはどおいうことかと怒鳴られた」
とのこと。らちがあかないようなので、保証書を発行してるところに訴えるよう
アドバイス。後日施主から電話があり「協会の人から納得できないなら自分で裁判を
おこしてくださいといわれました」とのこと。
性能評価なんてそんなもん。
7名無し組:2005/12/10(土) 01:52:28 ID:???
表化制度、そのものが厄人の天下対策だからしょうがない。
期待するのがバカ。
8ムネオハウス促進会:2005/12/10(土) 10:19:29 ID:utBvpFpL
鉄筋のかぶり厚さ(鉄筋の外側に着くコンクリートの最小厚さでその上に張られるタイルやモルタルなどを厚さとして認めない、純構造的な基準)
が住宅性能評価では、タイルやコーキングやモルタルを塗ればOKなんだよ。
建築基準法(建物の構造や法的義務の最低基準のための法律、これ以下は人間の住む建物として認められない基準、犬小屋、ウサギ小屋、ムネオハウスには適用除外)
以下のことを促進する許可書なんだよ〜〜ん。
9名無し組
まじで背筋の毛がぞわぞわ逆立った。
http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report88.html?t=1132554462570