【これから】木造2階建住宅構造計算【どうする?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
軸組:壁量計算のみ
偏心:耐力壁配置を見た目のバランスで
金物:業者まかせ、ホールダウン位置だけ指示


おまえらどうしてる?これからどうする?

2名無し組:2005/11/27(日) 16:13:37 ID:???
何の問題も無し
3名無し組:2005/11/27(日) 16:20:42 ID:DMDl9ZY7
ちなみにおれ:
年間100戸程度の分譲デベ管理建築士

今はマンションに目が行ってるが
いずれ戸建て分譲の確認検査の甘さについても問題になるだろう
今後はちゃんと構造計算するか性能評価証付けるかなんかしないと
生き残れないような気がするんだよ。
4名無し組:2005/11/27(日) 16:24:34 ID:???
ナーんも難しい事ないじゃん。
やり方決まってんだし、コンピュータはあるし。
何が問題?
5名無し組:2005/11/27(日) 16:27:42 ID:???
戸建は審査項目が少ないし物件数も多いから結構審査厳しいよ
6名無し組:2005/11/27(日) 16:29:04 ID:???
性能評価証偽造の恐れが・・・
7名無し組:2005/11/27(日) 16:32:18 ID:DMDl9ZY7
木造2階建の確認は構造計算も何もいらない
場所によっては壁量計算まで付けなくても良い
これまでは法的クリアを最低限にして極力そういう部分には労力をかけずやって来たが
これからはそうもいかなくなるんじゃないかと。

そうなれば一番問題になるのが単純に「手間」と「コスト」
性能評価付けるだけでも手間もコストも上がるし
ソフトを使って構造計算をするならソフトも入れないといけなくなる。

うちのようなデベは結構多いはずなので意見が聞きたかった。
8名無し組:2005/11/27(日) 16:33:04 ID:pWLVQIyT
計算しても金物減るだけでしょ?
9名無し組:2005/11/27(日) 16:35:35 ID:DMDl9ZY7
>>8
そうそう。
ただその「うちはきちんと計算してますよ」
という事を書面で提示出来ないといけないかなと。
10名無し組:2005/11/27(日) 16:37:33 ID:???
年100棟をたった1人で真っ当な管理するのは不可能だね。
11名無し組:2005/11/27(日) 16:38:58 ID:???
金物減らす為にデベは構造計算するのね。
12名無し組:2005/11/27(日) 16:41:48 ID:DMDl9ZY7
この場合

・略式計算で金物多い
・ソフト使って金物伏せ図なり軸組、伏せ図とか全部作って
 きちっとした形にはなるが略式計算より金物少ない


どっちで行くのが正解だと思う?
13名無し組:2005/11/27(日) 17:30:52 ID:???
正解って、どういう意味?
 よりやすく造るための?
 より丈夫であるための?
 より速く設計するための?
  ・
  ・
  ・
って考えれば、みんな正解ジャね!
14名無し組:2005/11/27(日) 17:33:56 ID:???
ところでみんな平米いくらくらいで設計してるの?
15名無し組:2005/11/27(日) 17:40:34 ID:???
>>14
平米×単価=設計料?
そんなことやってる椰子いるのか?
16名無し組:2005/11/27(日) 17:42:28 ID:k4CEhpVl
姉歯に勉強を教えてもらったら?(笑)
17名無し組:2005/11/27(日) 17:44:22 ID:DMDl9ZY7
>>13
文足らずでスマン
「より客からの信用を得るための正解」てことだな。
18名無し組:2005/11/27(日) 18:09:09 ID:???
よくわかっている人の略式計算 だろうな。
1914:2005/11/27(日) 18:16:52 ID:???
すまん。説明不足だったよ。
設計料は平米幾ら位もらってる?っていういみでした。
ちなみにうちは大体100平米くらいの2階建てで8万です。
20名無し組:2005/11/27(日) 18:23:40 ID:???
>>19
あ、構造計算のことね。
だから、100×800=80000 ってこと?
図面は? 
21名無し組:2005/11/27(日) 18:30:23 ID:DMDl9ZY7
>>18
その「よくわかっている人」っての基準が曖昧だからな。
よくわかってる人がきっちりやってるという上手いPRを考えるよ。

これからの客は今まで以上に設計者なり施工者なり検査機構なりを疑って来るだろうから
極論は「信じられないなら買うな」になるんだよな。

レス感謝
22名無し組:2005/11/27(日) 20:18:55 ID:???
>>20
伏図は全部書いてます。
23名無し組:2005/11/27(日) 20:43:43 ID:???
CADで壁量、偏心、金物(N値)は計算して出してるけど、軸組や梁背の根拠を聞かれるとつらいなぁ。プレカット屋に丸投げだから。
24名無し組:2005/11/27(日) 23:18:51 ID:???
梁成は大体たわみ量で決まる。
あとは納まり。
25名無し組:2005/11/28(月) 14:15:18 ID:???
もう2年前に建てた施主から心配して電話が入ったぞ、マジやばいな根拠聞かれると
工学的判断ですと言っても・・・

荷重とたわみを構造計算するとなんて事は無いんだが
無理してなければ大体は大丈夫
しかし、地震の時の事を聞かれると根拠が無いんだよな
26名無し組:2005/11/28(月) 15:48:04 ID:???

だいたい地震について、どの程度わかっているのか?
規準を作った、学会、国交省に聞く、よろし。
政治的判断(バブルはじけ後の業者救済ほか)だったから、答なんてないと思う。

おかしいのは、今回の国交省の措置。
姉歯の建物を使用停止にしたのなら、それと同等以下の既存建物を、なぜ放置する?
27名無し組:2005/11/28(月) 19:11:30 ID:J0uB221+
素人を安心させるなら
性能評価付けるのが一番楽なのかな
28名無し組:2005/11/28(月) 19:30:13 ID:???
eHのか、それとも他のヒモ付きのをか?

10年前に造った建物見せりゃ、一発じゃね?
この通り、びくともしてませんって、胸張れよ!
29名無し組:2006/04/03(月) 00:59:42 ID:???
30名無し組:2006/05/09(火) 17:05:12 ID:sPILIq8i
31名無し組:2006/07/04(火) 03:09:07 ID:tV7KjmPU
始めまして。突然ごめんなさい。
いま、僕が住んでいる部屋には約100sの本棚が置いてあります。
で、僕の家は築30年の木造建築です。
壁を挟んで隣の部屋は兄の部屋でちょうど僕の部屋の本棚に対面する形で
約200sのピアノが置いてあります。
そこで心配になったのが床が抜けることで、自分で考えたところで全くわからないので
ここに書くことにしました。
スレ違いでしたらごめんなさい。
家の詳細は:
築30年前後。木造二階建て。京都市南区。面積は16坪。のはずです。

32名無し組:2006/09/05(火) 12:34:22 ID:???
1m2あたり200kgは最低限期待できる。
それ以上は自己責任。

その下で寝ない方がいいぞ

33名無し組:2007/01/25(木) 14:44:58 ID:u6GR0qxv
藤田東吾「月に響く笛 耐震偽装」に耐震偽装事件の全貌が!
http://www.imairu.com/books.html
34名無し組:2007/04/16(月) 21:06:38 ID:???
>>1
何年も前からN値計算して、
金物も柱ごとに
指示してたから今更問題なし。
静岡県だから。
3534:2007/04/16(月) 21:08:29 ID:???
壁チ○ックで簡単にできるし。
偏心もみ〜んな。
3634:2007/04/16(月) 21:11:11 ID:???
ん!俺のやってることは壁量計算と偏心率とN値計算で金物の指示だけだ。
構造計算となると、梁の大きさとかそんなのまで入ってくるのかな?
やばいな、そうなるとめんどくせーぞ。
37名無し組:2007/04/18(水) 23:57:42 ID:???
AGE
38名無し組:2007/04/18(水) 23:58:31 ID:???
AGE2回目
39木造計算ソフト:2007/07/31(火) 09:39:50 ID:x4zuJyj+
自分とこでは富士通FIPのSTRADESIGNての使ってるが、このソフト、柱の

軸方向力を、柱下の布基礎が十字路なら4方向に4等分、T字路なら3等分

して基礎梁の荷重として計算しちゃってる。確認申請で指摘され、仕方

ないので一番荷重のかかる基礎梁部分のみ手計算で許してもらってる。

よそでKIZUKURIてのみせてもらったが、こっちのほうがまっとうだ。

いずれにしろN値計算エクセルでやるよりは基礎以外の部分が楽なんで

いまだに使ってる。全然バージョンアップしてねえけど。
40名無し組:2007/07/31(火) 10:10:15 ID:???
     *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜
41名無し組:2007/10/16(火) 17:51:45 ID:6+vF4/wt
あたまイタイ!
たすけて
42名無し組:2007/10/16(火) 17:56:15 ID:???
おもっきし殴ると治るかも
43名無し組:2007/10/16(火) 18:35:56 ID:???
>3が賢い人ってのはわかった
44名無し組:2007/10/16(火) 18:41:35 ID:???
4号特例無くなったらみなさん計算は自分でやりますか?
45名無し組:2007/10/16(火) 18:48:41 ID:???
>>44
一応やるつもりだが
46名無し組:2007/10/16(火) 19:02:28 ID:???
>>45
値上げもしますよね?周り見てからとかじゃなく。
47名無し組:2007/10/16(火) 19:10:10 ID:???
>>46
当然値上げする
一応新資格(構造一級建築士)が設計すれば特例はあるみたいだが
書面に捺印がいるから計算しないと駄目だから同じこと。

以前のRC・S造戸建て以上の報酬貰わないとペーしない。
48名無し組:2007/10/16(火) 19:12:12 ID:/aWepVyU
うちは少し前から4号ものであっても構造事務所に頼んでる。
(純増分について設計料は値上げした)
やはり質が上がるし、手間は減る。

ケチってる場合じゃないと思う。
49名無し組:2007/10/16(火) 19:22:06 ID:wIxDZW4m
特例なくなる前に最近の住宅サンプリング調査されて「木造も偽装」なんてなりかねない。
計算して残しておこうよ。
50名無し組:2007/10/16(火) 19:31:21 ID:???
申請に掛かる料金はやっぱ10万くらいあがるかな。
51名無し組:2007/10/16(火) 19:51:33 ID:???
>>50
そんなもんじゃすまんだろう
設備図要求がどの程度の内容を要求されるか不明だが
今までの確認が下りるだけでいい図面(申請書一式)から増になる要素
・認定書一式
・構造図一式
・計算書一式(どの程度要求されるかは?)
・設備図一式
最低50万は上げないと収支合わないだろう
これへ確認申請代行料と無監理罰則が強化となったから
監理入れて最低で150万はかかるんじゃない
52名無し組:2007/10/16(火) 19:59:43 ID:???
いやいや申請の印紙代の話ねw
どっちにしてもその金額はちょっと俺には無理だな。
53名無し組:2007/10/16(火) 20:13:15 ID:???
>>52
>俺には無理だな
建て主さん?
54名無し組:2007/10/17(水) 20:29:21 ID:SrcTehTz
祖父の代から木造住宅の設計施工で営業してきた田舎工務店は迷うばかり。
一級建築士事務所の看板も百番代の建設業登録も役に立たないし。
今時、現役で大工職人をしてるのは阿呆で馬鹿で間抜で粗暴な奴ばかり。
廃業したいけど93歳になる初代の祖父は、まだまだ口も目も達者で・・・。ハァ
55名無し組:2007/10/17(水) 20:48:12 ID:???
申請時の伏せ図と実際の梁掛かりが違えば偽装だからね、分かっちゃいるけど怖いね
会社なら文句なしの罰金1億円だから・・・しかし、1億なんてキャッシュ見たことないぞw
56名無し組:2007/10/17(水) 21:12:06 ID:???
>>55
>文句なしの罰金1億円、、、上限だろう
57名無し組:2007/10/18(木) 10:04:05 ID:???
1級でも2級でも構造計算できねー事務所はアホって事で。

よその事務所から木造の計算依頼あったらいくら貰うかな。

へーべ1000円じゃ安いよな。
58名無し組:2007/10/18(木) 11:21:33 ID:???
申請書に計算した建築士として名前が出て建築士の免許コピーを添付され・・・u当たり1000円ですか(笑
59名無し組:2007/10/18(木) 16:12:23 ID:???
で、いくらにするよ??
60名無し組:2007/10/18(木) 16:31:04 ID:???
今までと大してかわらんだろ。壁量、偏心、N値はいまでも付けてるし。
伏せ図+梁成の根拠示せといわれた所で4号規模なら一日あれば余裕。
エクセルに関数ブッ込んどいて、特殊な部分だけ手でやりゃいいべ
61名無し組:2007/10/18(木) 17:18:27 ID:???
彼は構造計算って言ってるぞ
となれば許容応力度計算な分けで
当然基礎までの計算をして初めて構造計算しましたと言える訳で
基礎の計算を抜かしたナンチャッテ計算とは違うわけで
それらをエクセルでこなすとなるとかなりな労力が必要と思われるわけで
水平構面、鉛直構面の検討などは一々エクセル使ってちゃ手計算の方が早そうだ・・・と思われるわけで

とりあえずガンバレ。
62名無し組:2007/10/18(木) 17:21:07 ID:???
あ、計算ミス(関数使いorDATAの転記ミス)は耐震偽装で命取りww
63名無し組:2007/10/18(木) 20:40:55 ID:???
構造計算ソフトって部分的に深基礎なんてのにも対応してるの?
64名無し組:2007/10/18(木) 21:01:02 ID:???
基礎の種類を変えれば対応する。
65名無し組:2007/10/18(木) 21:11:28 ID:???
↑ありがとう
保険じゃないけどやっぱ多少はあげないとキツイかな…
66名無し組:2007/11/10(土) 08:42:14 ID:???
うちは工務店だけど自社物件は自分で構造計算してる。知り合いの
設計事務所(構造計算できない1級)が4号特例廃止になったら木造の
計算書いくらで作ってくれる?と聞くので、平屋で20万2階で25万
3階で30万、面積にかかわらずでどーだ、あと確認申請で自分で
計算した事にしとけよ、と言ったら考え込んでた。自分で計算
勉強すりゃいいじゃんに。
67名無し組:2007/11/10(土) 11:08:30 ID:???
>66
一応聞くけど伏図付きで?
68名無し組:2007/11/10(土) 12:45:20 ID:???
re:67
そりゃ伏せ図作んなきゃ計算できまへんがな。もっともソフト上で
小屋組梁組軸組してくから慣れるとはやいよ。こないだ2階建て
160へーべ位の間取り図から起こして1時間てとこかな。これで
作った伏せ図をプリカット工場にメール添付で送って、材の拾い出し
させて納材じゃ。
69名無し組:2007/11/10(土) 16:11:05 ID:???
>>66
士法違反発見、内部告発期待age
70名無し組:2007/11/10(土) 16:32:47 ID:???
確認申請だけで

建築      30
構造計算   10
伏図軸組2面  10
設備設計    25

25万でできていたものが75万になる。
71名無し組:2007/11/10(土) 17:12:16 ID:???
↑69
あほたれ、うちだって設計事務所持っとるわい、ただ自社物件しか
扱わないだけ。
自分ひとりで設計業務、現場管理兼任だからよその分まで手がまわ
らんよ。
若い奴らは持ってるのセコカンだけだしな。
72名無し組:2007/11/10(土) 20:02:37 ID:???
↑ 本質がわかっていないバカ

73名無し組:2007/11/10(土) 20:07:36 ID:???
>>71
KIZUKURI?
数年前に2階建てで計算書つける工務店の手伝いやったことあるんだけど
そのときは引き抜き力出して筋違L部(T部)の低減して対応する金物入れるだけ
だったんだけど、そんなレベルではなくなってるのかな。
構造設計屋じゃないので教えてもらいながらやってたんだけど。
74名無し組:2007/11/10(土) 20:20:57 ID:???
72はアホだろw
75名無し組:2007/11/10(土) 21:06:11 ID:???
72は計算代理があかんゆーとんかい?
自分でやったといいはりゃばれねーだろ。

RE:73KIZUKURIはちょっと値段がはったので違うソフトです。
基本的にどれも許容応力度計算なので耐力壁量と柱頭・柱脚の
金物選定、基礎の計算までで今までは確認おりてたけど、
今度は垂木なども入れろって言われっかな?木造はただでさえ
柱や桁が多いんで、いつもA4で400ページ超えちゃうんだよね。
76名無し組:2007/11/10(土) 22:20:40 ID:???
ストラデザインの操作性はくそ
77名無し組:2007/11/10(土) 23:21:28 ID:???
>>75
400Pも!
計算やってたときはプレカット屋に出す前に
伏せ方考えて(アリとか茶臼とかも)伏図描いてたりして
これから需要増えるかなとか思ったんだけど

やっぱり構造屋の範疇なのか。
78名無し組:2007/11/11(日) 00:27:21 ID:???
プロはストラ
名無し設計者はKIZUKURI?
このスレの流れはこうだね
79名無し組:2007/11/11(日) 05:26:18 ID:???
どこのソフトが一番いいと思う?
うちじゃ、HOUSE-ST1を検討してる。
80名無し組:2007/11/11(日) 06:21:15 ID:???
stradesignは操作性悪いか?慣れの問題じゃないかな?
あと甲乙梁とか荷重負担しない部材に関して、省いても良けりゃ
印刷枚数かなり減るんだけど、当社のなわばりの土木事務所は
出せっていうもんで。
それからこれは個人の自由だけど俺は基本的に梁背は5寸8寸1尺の
3種類しか使わない。スパンがとぶ場合は大断面集成梁で計算して
型鋼はさみ梁に置き換えてる。これで確認とおしてるけどだめって
いわれた事は無い。
81名無し組:2007/11/11(日) 10:16:25 ID:???
オレは↓のソフト使っている
http://www.atllc.co.jp/v2.cgi?D=top
82名無し組:2007/11/11(日) 10:48:17 ID:???
いやでも剛性や偏心で引っ掛かって壁の抜差しして、梁サイズ直して
はい終り!とかでいいんだろうか…時々思うよ。

いいんだけどね。
83名無し組:2007/11/11(日) 17:23:19 ID:???
構造システム使ってる奴いる?

あと2x4の構造計算ソフトのお勧めってある?
84名無し組:2007/11/12(月) 20:32:15 ID:???
>>81
安いがどうなんだこれ
85名無し組:2007/11/12(月) 21:24:11 ID:???
>>84
細かいパラメーターの設定や柱・壁・床の重量と強度のメンバーを
いろいろ組み合わせて使えるから凝った建物の設計には便利
柱梁全断面の検定比一覧表(図はなし)がデフォで出力できるのもひそかに便利

木造の構造設計に熟練している人には使い勝手が良いのだが、いかんせん
・他の市販ソフトにあるような便利機能が乏しい
・マニュアルが簡素すぎて、機能の詳細等を度々サポートに聞く羽目になる
・バグが意外と多い
・概要書作成機能の追加の予定は無い

という欠点がある。
86名無し組:2007/11/12(月) 21:54:50 ID:???
>>85
結構、致命的と言えばそうだね。
使う側の問題か?
87名無し組:2007/11/13(火) 07:51:54 ID:???
まあどのソフトも法改正前のバージョンアップが始まってるから

出揃ってから選ぶのがいいでないかい??
88名無し組:2007/11/13(火) 20:22:01 ID:???
>>85
ありがと。
使う人を選ぶわけね。kizukuriは高いし、ストラデザインかなあ
89名無し組:2007/11/13(火) 22:55:20 ID:???
新基準でストラはハウテックの認定取れてるのかな?
90名無し組:2007/11/14(水) 01:52:25 ID:???
まあ余計なお世話だけど・・・お前ら・・・・・
最低・・・・二級くらい取れよ・・・
91名無し組:2007/11/14(水) 02:06:20 ID:???
1級持ってるよ
92名無し組:2007/11/14(水) 04:09:09 ID:???
>14の人まだいるかな?
そうやってやってる間に開口の高さや幅、位置とか変わったら
どうしてるんですか?他社との連携で進めてその価格じゃキツすぎない?
そう決めたならそうしていいんだったらまたいくらか楽だけど。

93名無し組:2007/11/18(日) 17:14:07 ID:2FprFS1F
うちは
構造システムのHOUSE-ST1を使っている。

結構扱いやすい。
94名無し組:2007/11/19(月) 13:57:57 ID:???
>>93
うちもHOUSE-ST1を検討してるんですが、やはりいいですか?
3D表示が気に入ってる。KIZUKURIは少々高くてね。

最近独立したけど、お得意もないし住宅構造計算、住宅耐震診断で
新規開拓して行こうかなと思ってる。HOUSE-DOCも使い易そう。

95名無し組:2007/11/19(月) 19:56:56 ID:???
>>94
勤務時代のパイプとか多少は築けましたか?営業は得意ですか?
自分も独立を少しは考えるんだけど職場では個室もらってて
完全に外部とシャットアウトいうか外に出ることも無く誰とも
会わないんで○年居ようがパイプなど出来そうもないんだけど。
96名無し組:2007/11/19(月) 21:00:20 ID:???
>95
何してる人?
97名無し組:2007/11/19(月) 23:35:37 ID:???
>>96
木造住宅の骨組考えて後は計算を年間100棟ほど。
確認申請とか一度もやった事ないし今になって飽きてきたとこ
3人で年間500棟ほどの申請やってる人いるんだけど
代願屋とかやってみたいな。
9894:2007/11/20(火) 00:37:52 ID:???
>>97
そうなんだ。俺はいろいろだったよ。構造計算(RCかS)。確認申請。構造監理。
インテリアデザイン、内装。いろいろやりすぎて全部半端だwww。
99名無し組:2007/11/23(金) 20:54:59 ID:JTdxZFtj
俺も同じように色々やったかな。
ようやく木造戸建の注文建築で落ち着きかけたところで今回の騒動・・・
もう、やになったヨ。
100名無し組:2007/11/26(月) 00:34:18 ID:???
↓新建築確認申請スレの書き込みだけどこれってやばくない?
105 :2:2007/11/24(土) 14:40:33 ID:???
>>104
特例の廃止or改定はまだいつになるか未定と聞いてる
もし施行されても構造設計一級建築士が設計していれば添付省略できるようになると思われる。
111 :行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2007/11/24(土) 20:51:18 ID:???
お疲れ様です
>>30
貴重なご異見ありがとうございます
デベどうしようもないな
>>105
現在の情報だと、特例廃止は遅くとも来年12月。前倒しして来年2.3月改正か廃止との情報あります。これは改正だと思われますが、改正とは?と聞かれてもわかりません
特例廃止は、来年12月には確実に施行される見込みです。廃止後は新構造設計一級建築士による構造図書は特例となります
>>106
その通りですね
170 :行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2007/11/25(日) 23:45:55 ID:???
>>169
あなたのレスのとおり行政にも同じ情報が入っています
しかし、設備設計一級建築士・構造設計一級建築士の設定は未定です
最初の数年間は、設備屋・構造屋さんは実務経験と講習だけで資格を取れそうです
10193:2007/11/30(金) 13:05:30 ID:UJUydLM4
HOUSE-ST1 ですが、構造計算概要書の出力もできるようになったらしい。
でも私の場合バージョンUPに27,000円取られる。
ついこの前、Ver2からVer3にしたばっかだぞ。

取り扱い説明書はある程度、構造計算の基本がわかる人でないと厄介。
私は最初の頃、苦労しました。
10294:2007/11/30(金) 16:49:16 ID:???
>>101
ついにHOUSE-ST1導入しました。お仲間ですね。
来年、もっと大きなバージョンUPがあるそうですよ。
10393:2007/11/30(金) 16:54:46 ID:CrfiYhx7
なら、Ver3.5にするの
待とうかな?
104名無し組:2007/12/02(日) 12:23:02 ID:???
うちもHOUSE-ST1にするよう社長にいうか…
10593:2007/12/04(火) 13:01:33 ID:n9AaO8cZ
HOUSE-ST1 導入時、私、構造計算に関しては
全くの素人状態だったけど、いろんな仲間に聞いて、
なんとか、理解できるようにはなったよ。

手計算ができるようになりたい。っと、思い、構造計算のお勧めしてもらった本を読もうとすると。。。
寝てしまう。。。
106名無し組:2007/12/04(火) 13:23:31 ID:Y5PSUp1b
静定トラスなら得意だった
10793:2007/12/04(火) 13:57:26 ID:n9AaO8cZ
一級の試験のとき
構造計算の問題を全て
3番だったか4番だったかのみにマークし、
3点ゲット。。

いまだに
「静定」って??何??? って感じ。。
情けない、 σ(`・・´ )
108名無し組:2007/12/26(水) 22:37:20 ID:sar+eG5D
【改正建築士法】「4号特例の見直し時期は周知状況を見て判断」、国交省が法施行のスケジュールを示す
2007/12/20
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071220/514423/
> 国土交通省は、一連の制度見直しで打ち出した確認・検査の4号特例の見直しについて、2009年以降に施行する考えを固めた。

4号建築の特例廃止は少し伸びそうだね
109名無し組:2007/12/30(日) 21:56:42 ID:???
ついに国庫証は木造での主導権握る為HOWTECをもツンボ桟敷にする模様
110行政の人:2008/01/08(火) 00:44:49 ID:???
失礼します

>>100
現在提供出来る情報です
本年2.3月に特例改正の噂がありましたが、今のところ動きはありません
4号特例廃止は本年12月です
その後の構造図・構造計算書(筋交い壁量計算)の図書が確認申請の添付図書となります
ただし、新構造一級建築士が構造図書を作成した場合は特例扱いとなる見込みです
新構造設計一級建築士は本年8月に講習を受講し考査に合格し登録した者が資格者となります

>>108
国から通知がきておりませんので、本年12月特例廃止としか言えません


過疎っているのでageます
111名無し組:2008/01/09(水) 02:01:11 ID:???
>>110
情報サンクス
112名無し組:2008/01/11(金) 23:36:38 ID:???
一念発起。
木造3階建ての構造計算の勉強をしてみようと考えています。
お奨めの手引き書があれば教えて!

ちなみに今日、図書館で新日本法規の「わかりやすい木造設計の手引き」を借りていました。
まぁまぁの内容なんですが、他に「こっちの方が凄いよ〜」的な本があれば教えてください。
よろしくお願いします。
113名無し組:2008/01/13(日) 16:02:01 ID:???
>>112
 独身貴族                          「一人旅のほうが
                  非処女=中古  嫉           楽しい」
     「一人のほうが落ち着く」          妬
                                    "趣味に集中"  独
彼      スイーツ(笑)   / ̄ ̄\   近所じゃ俺がタブー           り
女   服         /  ヽ_  .\                       最
つ    が        ( ●)( ●)  |      ___  俺硬派だから   高
く      な       (__人__)      |     /      \
る   二   い      l` ⌒´    |  / \   / \  リアルで忙しいから
の  次           {         |/  (●)  ( ●)   \
面  元           {       / |      (__人__)     |
倒  マ       ,-、  __ヽ     ノ、 \     `ー '     /  ラ  風俗で充分
    ン      / ノ// ` ー ─ '/> >` ー─―    (^ヽ、  ッ
    セ     /  L_         ̄ /            _ヽ, \ セ
    l        _,,_)      /           ( __     ン
    ^^       >_)       /            (____ ;      め ん ど く さ い
  チョンガー     ,,_)      l               (___
           _ノ        l              `ー― "  ライフ
                      彼女イナイ暦=年齢           スタイル
  ”エロゲのほうが維持費が安い”            「非婚・少子化」     
114名無し組:2008/01/13(日) 22:04:12 ID:???
>>112
>図書館で新日本法規の「わかりやすい木造設計の手引き」を借りていました。

とりあえず専門書は「買い」なさい
ベテランの構造屋でも必要な専門書は常に手元に置いている
115名無し組:2008/01/22(火) 12:02:48 ID:???
木造2階建ての確認申請に構造計算書いるんですか?
116名無し組:2008/01/22(火) 21:35:04 ID:???
常考
117行政の人:2008/01/22(火) 21:55:00 ID:???
>>115
4号は、現在特例ですから添付する必要はありません
ただし、中央検査を実施している機関・行政は構造図を求められます
これらは、建築主事等の裁量権により各々違います
118名無し組:2008/01/23(水) 05:13:56 ID:???
>>115
確認申請に添付してあればこちらでは外すように指摘されます
・・・が、申請時に計算書を持って行き審査官にちら見してもらい
大丈夫だよと安心感を与えることも大事

とうぜん計算しているんだよね、それともプレカット屋まかせ?w。
日経アーキテクテクトには全国展開のプレカット屋さんが事務所登録して計算している記事が出ていたが
事務所登録どうなんでしょうか、いるのかな〜、要らないと思うが・・・・。
119名無し組:2008/01/29(火) 10:28:59 ID:iUmSnJKR
プレカット屋の構造計算ってどうなんですか?
120名無し組:2008/01/30(水) 01:14:13 ID:???
>>119
プレカット屋でやるのは基本的に自重に対する強度とたわみの計算

おまけで壁量計算ぐらいは出来るけど、
入力するオペレーターは材木加工の専門家であって構造の専門家ではない

また、基礎の設計は不可能

あとはわかるな
121名無し組:2008/02/01(金) 03:23:08 ID:???
新構造設計一級建築士の木造2Fで又肇みたいのが数年後でるだろうね。
新構造設計一級建築士の構造設計でも計算しないとだめだよ。
特例の意味が無い。新構造設計一級建築士は木造シロートが90%は居そう。
さすが、国貶荒痛所醜(う当て字)。再考(最高でない最低)の手だね
122名無し組:2008/02/01(金) 08:59:22 ID:???
日本語で
123名無し組:2008/02/13(水) 10:52:56 ID:F5MAMxaK
ほらよ

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080213AT3S1202512022008.html

耐震審査の義務付け、木造2階は見送り・国交省方針

国土交通省は2階建て以下の木造住宅について、2008年末に導入する見込みだった耐震強度の
審査義務づけを先送りする方針を決めた。建築確認の厳格化で住宅着工件数が急減。
新たな審査を増やせば再び混乱を深めかねないと判断した。建築業界や設計士への周知を
徹底したうえで改めて導入時期を判断する。
2階建て以下の小規模な木造住宅を建築する際、建築士による設計の場合は耐震強度の審査を
省略できる特例がある。壁などの耐震強度が基準を満たしているかを建築士が点検することを前提に
しているためだ。(07:00) 
124名無し組:2008/02/13(水) 19:32:45 ID:D8DlJcfW
国交省の言うことは信用出来ん!
125行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/02/13(水) 21:13:29 ID:???
お疲れ様です
確かに、特例延期については新聞、他の情報のとおりです
ですが、国土交通省から我々行政庁には正式に通知が来ておりません
現時点では、今年12月特例廃止としか言えません
特例廃止後の確認申請添付図書が発表されました
4号どころか2号も新たに添付図書が必要になります
2号(構造計算書、許容応力度計算 ルート1)追加添付図書は以下のとおり
注意 変更の可能性有り

構造計算概要書
構造計算チェックリスト
略伏図
略軸組図
部材断面表
126名無し組:2008/02/16(土) 19:13:35 ID:emt+ZfaD
>>125
そうなんですか・・・。
情報ありがとうございます。
う〜ん、どうなるんだろ?
確定じゃないってことですものね。(困)
127名無し組:2008/02/16(土) 22:24:27 ID:???
地盤〜基礎関係は「仕様規定」で済ませるつもりなのかどうか
128名無し組:2008/04/05(土) 19:15:41 ID:???
プレカット屋で構造計算やってますがなにか?
129名無し組:2008/04/13(日) 07:49:10 ID:YnMBG7BU
こんなの有るけど
その後どうなったんだろう?


「4号特例廃止後の確認申請」
有る信頼のおけるルートよりの情報ですが、4号特例の廃止後も壁量計算など
従来の構造設計法での申請が可能な方向で申請方法の検討が進行しているようです。

 具体的には、規定の申請シートの記入を行うことで平成12年改正時建築基準法
−仕様規定の範疇で壁量計算・4分割法・偏心率が比較的簡単に算出出来るフォー
マットを定め、従来の構造設計法での判定が行えるように検討が進んでいるとの情
報を得ました。

130名無し組:2008/04/13(日) 12:00:10 ID:???
べつにどうでもいいよ。値上げすればいいだけだ
131名無し組:2008/04/14(月) 18:23:23 ID:???
次の大臣は公明党から出すなよ
132名無し組:2008/06/15(日) 09:20:58 ID:???
特例廃止・無能建築士排除・瑕疵担保履行法でもぐり業者排除・
こんなとこでいいんじゃね??

ついでに建設業法改正して許可無し業者は新築不可・リフォーム上限金額
10万円、建築士免許はRC造・S造・木造・混構造に分けるべし。
133名無し組:2008/06/15(日) 09:57:04 ID:???
>>132
建売り業者は建築士事務所登録+建設業法登録必須も追加して欲しいな
134名無し組:2008/06/15(日) 16:08:10 ID:???
          -、                       r-、    _,--, 
        /   `i     r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.      ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \'
       /  .,/      ゙l、         `i、     \ _,,―ー'''/  .,r''
     /  ./        `--‐'''''~|  |''''''''''''゙           .丿  .,/
   -'"゛   .!              |  |              丿  .,/
 /゙ ,,/ |  |              |  |              ,/′ 、ヽ,,
 ゙‐‐""   |  |        .r-、   |  |__,,,,,,,,--      / .,/\ `'-,
      .|  |        l `゙゙゙゙"゙゙゙゙        `'i    / .,,/   .ヽ  \
      .|  |        .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ  /゙,,/′     ゙l   ,"
      .└‐┘                        ゙‐''"        ゙'ー'"
                      -ヽ.,_
         __,,-ヽ.,         \ .ア
    ,,,,...--'''''"   ア          .| |     _
    \,,,..--""フ ノ      ,,..___,,」 └'''^""" ̄ヽ.
     ⊂\  / .ノ     <,,,,,,__..--┐ | ̄ ̄ ̄'''""
      \\ノ /           __.| |__,,..-ヽ.,
        .> <        ┌--'',,,,...------.,,ア
      / へ .\       "'' ̄  _,,,..-へ、
     //  .\."ヽ.,     <'''=二--''''''"フ >
   //     \ "ヽ___    | |     丿.丿
 ..∠ノ"        \__>   |.|__,,,....--ノ ノ
                     └─'''''""''-┘
135名無し組:2008/07/01(火) 15:49:26 ID:03AdgRll
age
136名無し組:2008/07/06(日) 23:48:28 ID:???
構一のテキストには四号特例の廃止時期と扱いは未定とでているね

今は未定だけどやっぱり当初の予定通りやることにしましたって線もまだあると思うが
137名無し組:2008/07/08(火) 08:30:49 ID:???
>>136

構一のテキストって何?
138名無し組:2008/08/04(月) 15:03:02 ID:???
四号特例の廃止ってどういうことですか?教えてください
139名無し組:2008/08/05(火) 15:55:40 ID:qLVTVYfl
すべての住宅の確認申請に構造計算書が要るってことですよ
140名無し組:2008/08/05(火) 23:13:30 ID:pxYcUkte
このスレが立ったのが3年前ってのにビビった
>>1のように先が読める建築士と家を建てたいものだ
141行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/08/12(火) 00:09:51 ID:???
お疲れ様です

>>136
どうでしょうか。4号特例廃止の時期は、どうやら構造設計一級建築士設立後になりそうですね(確実な情報はまだない)

>>137
構造設計一級建築士の受講テキストです

>>138
上にレスしたとおり
特例廃止後は >>125 の図書も必要になります
ただし、構造設計一級建築士が構造設計したものは、特例扱いになる見込みです
142名無し組:2008/08/13(水) 14:35:45 ID:???
4号建築物でも構造計算して書類を提出しなければならない?
構造設計一級建築士が構造設計したものは,構造計算はするが、書類の提出はしなくてよいということですか?
143名無し組:2008/08/13(水) 15:47:41 ID:???
>>142
構造設計一級建築士が安全証明に捺印したものは構造については従来通り特例

構造設計一級建築士が計算もしないのに安全証明に捺印する馬鹿はいないので結局は一緒、
ましてや現場監理も問題もあるので普通は滅多矢鱈捺印する構造設計一級建築士事務所は
殆ど存在しないと思う…が

大手在来工法ビルダーの従業員構造設計一級建築士(稀だろうが何人かは合格する可能性も
否定できん)がいるとしたら、経費削減の名目のもとメクラ判を強要される恐れはある…が

構造設計一級建築士に合格するほど力量があり資格もあれば構造事務所が充分成り立ち
一生喰う目処はたつので普通は進退かけて拒否すると思う。

どうなるかはわからん
144名無し組:2008/08/15(金) 23:02:48 ID:???
>>143
>大手在来工法ビルダーの従業員構造設計一級建築士(稀だろうが何人かは合格する可能性も
>否定できん)がいるとしたら、経費削減の名目のもとメクラ判を強要される恐れはある…が

大手ではないが、オレはビルダー社員で構一受けた
もっとも全棟自社で構造計算していて全棟オレがチェックしているから
構一受かったらハンコ押すのはやぶさかではないと思っている
そのときは資格手当の交渉もするつもり

もっともオレの場合はレアケースだろうが


関係ないけど、最近やたら知らないところから
「受かったらウチに来てくれ」とか「1件○○万円で判子押してくれ」
という話が舞い込む… どっから嗅ぎつけてくるんだよこいつら
オレだって受かっているかはわからんのに
145名無し組:2008/08/18(月) 09:07:54 ID:???
>>144
へーそりゃ希有だな

設計は全部計算するとして監理問題はどうしてるの?
有資格者が実質監理してるの?
146名無し組:2008/08/23(土) 00:58:27 ID:AvaJWCbR
在来工法木造2階建て住宅の  構造計算書  構造図  金物指定 

でいくらで受けてくれますか?

相場とかありますか? 
147名無し組:2008/08/23(土) 09:04:17 ID:1Gfj1NQy
アーキトレンドの構造計算ソフトを導入してしまった・・・
おれ、やっちまったかな?
148名無し組:2008/08/23(土) 09:49:19 ID:usWyd9n7
構造1級で木造ができる人は少ないからひと波乱ありそうですな。
試験自体が木造を眼中に置いていない。
かといってめくらばん押す人もいないだろう。
日本に木造住宅は立たなくなるということ?
149名無し組:2008/08/23(土) 09:50:41 ID:2DUTVi3S
>>147
木造は計算できますか?
150名無し組:2008/08/23(土) 10:40:08 ID:1Gfj1NQy
>>149
許容応力度計算までできる
151名無し組:2008/08/23(土) 10:48:32 ID:???
なら何の問題が?
152名無し組:2008/08/23(土) 18:18:52 ID:jHoxFZHV
>>151
いや、HOUSE-ST1ってのをみんな使ってるみたいだから。
そっちのほうが良かったのかなって思っただけッス。
153名無し組:2008/08/23(土) 20:00:40 ID:???
アーキトレンドがあるなら連動してるし、いいんじゃないのか。アーキトレンドよくしらんが
154名無し組:2008/08/25(月) 01:23:50 ID:???
     -──- 、        _____
    /_____ \=@  //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。
       |ー───j      l   (⌒(⌒)  /    |
155名無し組:2008/08/25(月) 01:30:51 ID:Ze8NhiSf
>>152
HOUSE-ST1も許容応力度計算までしかできないよ  在来工法のみでね
156名無し組:2008/08/30(土) 00:02:05 ID:P3Z7pk8P
逆に在来工法木造2階建て住宅の  構造計算書  構造図  金物指定をします
と宣伝したら仕事はあるのだろうか? 
157名無し組:2008/08/30(土) 01:04:32 ID:???
ないと思うよ。常識的に考えて…
158名無し組:2008/08/30(土) 02:47:49 ID:???
日建学院に構造計算コースがあるけど
通おうかどうか考え中です。
自分は一級はあるが構造実務はまるで駄目です。
ご意見ください
159名無し組:2008/08/30(土) 11:49:54 ID:???
>>156
普通の人は「何でそんなことに金払うわけ?壁量計算で設計は終わるのに・・・」
と思うだろうな。
でも一部の人たちは是非、となるんじゃないかな。その一部の人とは、
1.壁量計算の問題点をよく理解してる人
2.壁量計算に当てはまらないアクロバットな設計をしたい人
に大別される訳。
どちらにしても需要は少ないぞ。
160名無し組:2008/08/30(土) 13:20:16 ID:yNd4iEGa
>>156 需要はない。長年、いろいろ宣伝してみたが、156さんの言うとおりである。

>>158 教科書を入手してみたが、ある程度構造計算の基礎知識は必要。
   通っても、実務をこなしていないと、まったく無駄銭 のようです。
    (知り合いの工務店の工事主任が通ったので、彼から話を聞いた結論です)
161名無し組:2008/08/30(土) 13:21:54 ID:yNd4iEGa
↑  訂正
  159さんの言うとおり
162158:2008/08/30(土) 17:10:28 ID:???
ありがとう。
自分は住宅が中心で、設計事務所は2階建ての確認業務まででこれまでやってきたんですが、
木造も構造計算が必要になるんじゃないかと思い、今ソフト購入を考えています。
力学はそこそこ理解できるけど、設計事務所勤務の経験が無いんで・・・。
いきなりソフト買っちまってもいい?
163名無し組:2008/08/30(土) 17:49:04 ID:???
>162
一級持ちが弱気になるなよ。
それだけ勉強できる能力あるなら自分で理解するよう努力しなくちゃ。
ソフトに数値いれて出てきた数値をそのまま信じて構造図に書く。
他の部材との収まりや、ましてやそのOKの数値がなんでOKなのかも
分からずほぼNGに近い数値でも安全と信じるような使えない建築士
になっちまうぞ。いい機会だと思ってがんばってみなよ。
構造設計の基本の本はいくらでも出版してるから。
RCでもSでも基本は同じだから絶対将来の為になると思うよ。
164名無し組:2008/08/30(土) 17:52:03 ID:???

追伸:理解した上でソフト使うのはOK。
それこそソフトの便利さが分かるし見直し、確認すればいいし。

最近のソフトの使い方だけ分かって内容理解してない構造屋が多い
と嘆くおじさんより
165名無し組:2008/08/30(土) 18:13:52 ID:T63br17m
>>162
俺はいきなりソフトを買っちまったくち。
数字の根拠とかがいまいち理解できなくていろいろ本を買って勉強中。

構造計算書で学ぶ木構造
構造再入門
わかりやすい木造設計の手引き
木造軸組工法住宅の許容応力度設計

結構参考になるよ。
166名無し組:2008/08/30(土) 19:51:57 ID:???
>>165
>数字の根拠
と書いていながら、JASSの「木質構造設計基準・同解説」等の一般教科書は無視かい?
167162:2008/08/30(土) 20:28:24 ID:???
それぞれナイス助言を有難う。
もう、誰も俺をとめることは出来ない。
絶対買うよ。月曜日に買ってくるよ。
そして、構造設計始めます。
ひとはおれを器用貧乏と呼ぶだろうけど。
168名無し組:2008/08/31(日) 01:01:34 ID:440MedH5
>>167
構造実務経験無しで出来るほど甘くねえよ ほんと。
169名無し組:2008/09/01(月) 18:49:18 ID:???
>>168
162じゃないがほんとか?
おれも入力だけすれば、答えが出るとおもってんだけど
by意匠屋
170名無し組:2008/09/01(月) 21:36:45 ID:p3JFD3+B
>>162
買わなくても、フリーソフトがあるよ。
大臣認定とかそういう難しいことは知らんが。
171名無し組:2008/09/02(火) 01:14:31 ID:???
>>169
そりゃどんな入力したって計算結果は出るよ、それが正しいかは保証の限りではないが

プログラムは入力が正しいかなんて判断してくれないし、
172名無し組:2008/09/02(火) 01:58:00 ID:???
基準法とか告示とかから拾って
入力する物じゃないんですか?
173名無し組:2008/09/02(火) 02:29:21 ID:???
事件が起こってから計算書を精査したらとんでもない勘違い入力で人生あぼーん
2,3年後人身御供になる覚悟があるなら入力だけの木造構造屋でもOKだろ
入力だけの輩は総じてメーカーに着き安い料金で数こなすから
人身御供としてターゲットロックオンの可能性大なわけだ
174名無し組:2008/09/02(火) 04:02:16 ID:???
日本語不自由でも計算は出来るんですか?
175名無し組:2008/09/02(火) 06:32:15 ID:???
>>162

無茶するなあ。まあ、木造ソフト自体何百万もするものではないので、
やってみるのも悪くはないかも。
但し、「自分で構造はじめてみよう!」と言い出した何人かの意匠屋さんの
その後を知ってる我々構造屋としては、

>力学はそこそこ理解できるけど・・・

の言葉を聞くと不安にはなるよな。
176名無し組:2008/09/02(火) 08:55:11 ID:D0pBVjHd
理解してるって言っても話をするとわかってない場合がほとんど。
危険極まりない。木造姉歯さんと呼んでいいですか?
177名無し組:2008/09/02(火) 20:15:15 ID:???
>>172
木造3階建て建物の構造設計は4〜5階建てのS造やRC造より難しいといわれている

それでもやりたいならどうぞ


>>173
住宅メーカーなんて外注にリスクと責任を押しつけた上で
いかに安くすませることしか考えてないしね
178名無し組:2008/09/02(火) 21:13:24 ID:???
基準法とか告示とかから拾って
入力する物じゃないんですか?
179名無し組:2008/09/02(火) 21:39:46 ID:???
そうです。だから早く始めるんだ
180名無し組:2008/09/03(水) 12:20:50 ID:VO8N+suc
わたしは構造はやったことないが
構造計算がむつかしいとはおもわないよ。
181名無し組:2008/09/03(水) 12:33:01 ID:???
で?
182名無し組:2008/09/03(水) 13:19:08 ID:???
構造設計と構造計算を一緒に話す時点で、止めておいた方が良い。
183名無し組:2008/09/03(水) 19:38:43 ID:???
構造ソフトが吐き出すエラーをつぶす作業は構造が分かっていないとムリポ
ピポパピポパでポンなRCやSみたいな訳には逝かない
木にはクリープ現象という厄介なものがあり
2〜3年後床鳴りや建具不良でクレームがつき
金額的にどうにもならなくなれば訴訟となり
最終的に好むと好まざるとに関わらず巻き込まれるのは・・・

構造設計者の m9(`o´) だ!
184名無し組:2008/09/03(水) 20:58:17 ID:???
 ┐ ─┐       ┐ ─┐       ┐ ─┐       ┐ ─┐     ┌─  ││
 │ ─┤  ──  │ ─┤  ──  │ ─┤  ──  │ ┌┘ ── ├─┐└┼
  ̄ ─┘        ̄ ─┘        ̄ ─┘        ̄ └─     └─┘  │

  フ. ヽ、 |      フ. ヽ、 |     ヽ、_. 
 /    |  |     /    |  |      /    
 ヽ_ノ   ヽ_/  ヽ_ノ   ヽ_/  (____. 

 __   -┼─   才 _     ̄フ
     ヽ  /.-─   /|/  ヽ. ∠ニ、.
   _ノ   / ヽ_   |   ノ   o,ノ 
185名無し組:2008/09/04(木) 00:13:13 ID:???
>>183
それってむしろ大工が設計者の木造設計を心配する台詞でしょ。
あなた計算は出来るかもしれないが、ノミ使える?
木の材種すぐ見分けられる?
感触で木の癖わかる?
むしろあなた、何時か必ずドツボはまるよ。
186名無し組:2008/09/04(木) 02:20:29 ID:???
ほう構造計算がらみで大工に指示出すのじゃないのか
まさかKD材指定してるのかね木の癖って何だよ
癖まで言うならもちろん地場の木を指定するんだろうね
あ、それから仕口指定するからその通りにちゃんと納めろな
187名無し組:2008/09/04(木) 05:52:10 ID:???
>>185
意匠屋が知識も経験もなく構造設計やろうってのは

まさに、設計者が大工の代わりにノミ持って木を刻もうって話だな
188名無し組:2008/09/04(木) 07:38:19 ID:???
>>187
その通り!大工にCAD使わせるのと同じことだ
189名無し組:2008/09/04(木) 11:12:02 ID:urXC6IzF
確認出すと審査担当から必ず構造を分かっててやってるか試すため
山ほどのお伺いが来る
そこで直ぐに対応できる回答が出きるかどうかでスキルが分かってしまう
まぁ実力があれば大したことではないが希に目の前が真っ白になるようなお伺いが在るから面白いw
190名無し組:2008/09/04(木) 13:07:37 ID:???
ある社寺仏閣で設計事務所設計の工事で、
強度不足で工事がストップしたのをきいたことがある。
裁判になって結果は良く知らんが、
工事の初めから、工務店は材の貧弱さを指摘した。
大工は工事の進捗に合わせて狂いが増す建物に、
責任を負えないからと全員現場を去ったそうです。
そこそこ大きな事務所が設計してるのにね・・・。
191名無し組:2008/09/04(木) 13:59:58 ID:urXC6IzF
寺社仏閣か今なら限界耐力計算だろ
適判物件だな
そりゃ色々だわな、むしろやる方がアホだな
192名無し組:2008/09/04(木) 14:14:54 ID:???
そう言う設計には手を出さない! 結果 適判物件や複雑な物件の
設計をしてくれるところが少なくなり、設計料は言い値になってゆくだろう。
193名無し組:2008/09/04(木) 15:00:25 ID:???
>>191-192
自己矛盾に気がつかないのか?
194名無し組:2008/09/05(金) 09:10:16 ID:???
>>193
うん、気が付かないw
195名無し組:2008/09/05(金) 10:54:07 ID:???
>>193
木造なんて簡単だろ、ソフトへ告示やらの数値放り込めば結果がポン!と出る
などと考えてるヤツなら

寺社物件の計算なんかも難しそうだが仕事が取れる!
チャレンジだ〜〜〜!とか 俺はやれる! とか言っちゃって

ドツボに嵌るんだろうね
196名無し組:2008/09/05(金) 12:12:59 ID:???
能力を超える構造計算は避けるべきって事か?
やっぱ木造は、主に無能な構造屋が扱うんですか?
197名無し組:2008/09/05(金) 12:29:07 ID:???
198名無し組:2008/09/05(金) 20:29:27 ID:???
木造の構造計算のほうが優秀ってことですか?
構造やるための知識や経験とは具体的にどんな物ですか?
自分は構造の経験はないですが、
一般的な部材の寸法やシグチは経験的には予想は出来るんですが、
皆さんが言う経験とはそういうことではないんでしょうね。
例えば構造事務所に勤務する事で得られる経験とはどんな物でしょうか?
199名無し組:2008/09/05(金) 22:29:25 ID:???
>>198
どっちが優秀かとかいう次元の話にとらわれているキミは
設計の仕事そのものから足を洗った方がいい
200名無し組:2008/09/05(金) 23:55:17 ID:???
構造やるための知識や経験とは具体的にどんな物ですか?
例えば構造事務所に勤務する事で得られる経験とはどんな物でしょうか?
201名無し組:2008/09/06(土) 00:13:46 ID:???
木造は構造屋が手を出せる代物ではない
木造の現場へ出てみれば分かる
職人どもはニオイに敏感で毛色の違うニオイの輩は相手にされない

てか、奈落の底へ突き落とされるかもしれないから気をつけろ
やつらはいつも後ろで機会を狙ってるからなww
202名無し組:2008/09/06(土) 03:09:54 ID:???
構造やるための知識や経験とは具体的にどんな物ですか?
例えば構造事務所に勤務する事で得られる経験とはどんな物でしょうか?
203名無し組:2008/09/06(土) 09:04:05 ID:???
>>202
まずそのねちっこい性格を治さないとな・・・・

経験は実体験 体験したそこで起こした失敗やひらめきは実際の
体験以上の教訓を得られる。 時間が必要なんだよ 
たとえば大工職人が実体験無しで一人前になれないのと似ている。
机の上だけで得られる知識で何とかなるコンピューター関連の
仕事とは違うものなんだ。

はっきり言おう。君には向いていない。今すぐやめなさい。
204名無し組:2008/09/06(土) 11:45:40 ID:???
>>202

あれさえあれば、これさえあれば、ということではありませんよ。
構造事務所につとめて朝から晩まで構造のこと考えつづけてなお、
それでも足りないのです。

ここでディベートに勝って、
「ほうら構造屋の言うことは間違っている、正しいことが言える俺様優秀!!」
となっても、あなたが梁一本解けない現実は何も変わらんよ。
205名無し組:2008/09/06(土) 13:23:43 ID:???
10歩進んで9歩下がって10歩進んで9歩下がって・・的な前進の仕方を
出来る人が構造屋に向いている
206名無し組:2008/09/06(土) 22:31:11 ID:G2dP8McU
一棟計算するのにどんぐらい時間かけますか。
207名無し組:2008/09/07(日) 03:44:41 ID:???
土木設計だと半年かかる物もあるってテレビで言っていた。
紙に印刷すると紙の枚数が人間の背丈ぐらいなるんだって。
208名無し組:2008/09/07(日) 09:01:57 ID:???
そらダム・橋・河川・港湾なんつーものは鬼ですよ。
今はもう新設はないとしても改修工事ですら4年も5年も掛かる場合あるし。
うちの近所のダムは着工から竣工まで35年掛かったらしい。
そう考えれば木造2階建てなんてへのつっぱりにもならんですよ
209名無し組:2008/09/07(日) 14:36:20 ID:ruRJ2y/N
設計やってても複雑な間取りの梁成が決められないのが
のが現実。それをみんな設計さんは気にしてないのでしょうか?    
210名無し組:2008/09/07(日) 17:31:02 ID:???
ストラの自動設計使えないお…
211名無し組:2008/09/07(日) 19:03:11 ID:???
んなもん使うな・・・ってか、持ってるが^^;自分で伏せた方が3倍早い事に気がついて使っていない
総3階で真四角なら使えるかも知れんが・・・
212名無し組:2008/09/09(火) 06:55:04 ID:???
>>210
構造の自動設計やろうとするなら
かなり優秀なAIつまないとムリ

その手の機能はカタログ飾って何も知らない人をだますためで
実態はそれらしい形を作るだけで

実用性は 無 い
213名無し組:2008/09/09(火) 10:21:24 ID:???
設計って木造でもRCでもプランにらんで伏図起こして、
柱割りや壁の位置を「あーでもない、こーでもない」とやって。
ちょっと計算してみて「やっぱこうしようか」の行ったり来たり、
「ここ納まるかな」という観点もあるし。
こういう部分が自動でできるわけないじゃん。
木二でも木三でも正味十日は時間取られるんじゃないの?
オレもストラだけど、この手の道具というのはだましだまし使うんだよ。
細かくて面倒な数値計算を代行させるだけ。
214名無し組:2008/09/09(火) 11:38:22 ID:???
つまり構造屋がいう経験とは、
一人大工ならみんなできる木取りのことか?
独立した大工なら木取は簡単に出来るぞ。
木造CADにある伏図は駄目だもんね。
215名無し組:2008/09/09(火) 11:45:34 ID:???
>>214
まあ、違うけどそんなようなものだと思ってくれw
細部をにらみながら全体をにらむ
216名無し組:2008/09/10(水) 00:45:41 ID:???
わかりました。
217名無し組:2008/09/12(金) 15:09:57 ID:???
>>215
おまえ、それは大麻とマリファナとタバコが同じようなものと言ってるのに等しいぞ。

214の理解力では、どう説明しても理解できそうもない
218214:2008/09/12(金) 18:56:42 ID:???
ソフト買っちゃった。
出来るか出来ないかやってみるよ。
自意識過剰かも知れんが、
なんだかいけそうな気がする。
219名無し組:2008/09/12(金) 20:09:02 ID:???
>>217
え?大麻とマリファナって同じじゃないの?大麻とマリファナが違うとなると
大麻とマリファナとハッシュとスカンクも違うの?
220名無し組:2008/09/12(金) 22:25:50 ID:???
kizukuri?
221名無し組:2008/09/13(土) 00:48:35 ID:???
>>217
言葉遊びはいい加減に要らないから。
一つでいいから具体的な事例を挙げてみろよ。
あんたが自信持っているその経験とは何なのかを。
ほんと言葉遊びは勘弁してね。
222名無し組:2008/09/13(土) 09:53:02 ID:???
>>218
それ、施主にもちゃんと説明して納得してもらってからやれよ

自分は構造設計の素人だけど、ソフトとマニュアル見てやれそうなのでやってみます
ってな



俺は>>214はエンドユーザーを舐めている最低の野郎だと思う
223名無し組:2008/09/13(土) 11:19:51 ID:???
>>218
木造姉歯さん1人出来上がり〜〜
224名無し組:2008/09/13(土) 11:41:01 ID:???
机上の計算で木造博士を気取る奴奴こそがアネハさんですよ。
現場を知らない構造屋こそ気をつけてね。
実際に長年現場で軸組見てきて、構造の理論が理解できて、
質問に対して説明できてればだいたいOK?
他に必要な物あれば教えて。
225名無し組:2008/09/13(土) 14:17:30 ID:???
長年現場いる奴がチョコチョコとやって構造理解出来る気に
なってるみたいだがそんなに甘くないよ。
大体、基礎構造とか理解してるか?
226222:2008/09/13(土) 14:48:53 ID:???
>>224
そうだな、

構造設計の依頼来た物件の通し柱の位置が1階と2階でずれていたり
ボードや瓦の割付がおかしいのを指摘して戻したり

現場で起こったミスのリカバリィ方法を指示しても意匠屋じゃ通じないから
大工にかわってもらって指示しているけど

キミの基準では机上の計算で木造博士なんだろうなw



あと訂正
× 俺は>>214はエンドユーザーを舐めている最低の野郎だと思う
○ 俺は>>218はエンドユーザーを舐めている最低の野郎だと思う
227名無し組:2008/09/13(土) 17:41:23 ID:???
生あたたかい目で見てもいいと思うけどね。下請けで確認申請下ろすぐらいのもんでしょ。
228名無し組:2008/09/13(土) 19:32:51 ID:???
まあ自社物件ですから万全を期します。
目標は達成しなきゃ次に進めませんからね。
それから、設計は普通は大工やプレカットや建築士なかまと
打ち合わせしながらやるんもんでしょ。
商売敵の進出が気に入らないのでなきゃ、
何もそこまで言わなくてもいいでしょ。
それとも、閉鎖的性格の方が多いんですか?
もちろん構造を扱う建築士を数人雇えばすむんですが、
まず自分が出来なきゃ意味がないと思う。
229名無し組:2008/09/13(土) 20:08:05 ID:???
がんばってください
230名無し組:2008/09/13(土) 20:18:44 ID:???
>>228
ああ、それを先に言え
お前がある程度勉強してなおかつプロを雇うなら話は別。
ちょっと安心したよ。

アホは、木造の次にS造、そしてRC造と悪乗りするからなw
231名無し組:2008/09/14(日) 08:24:23 ID:???
木造やったことない構造屋が、現場をしらずに計算するほうが危ないと思うけどな。
232名無し組:2008/09/14(日) 08:58:05 ID:???
>>231
いや逆。構造知らない奴が計算するほうがはるかに怖いだろ
233名無し組:2008/09/14(日) 09:21:20 ID:???
>>231
計算と言っている段階でキミは失格

構造やったこと無い人が木造の構図設計やるのはそれ以上に危険


木造を理解している構造屋→ OK
====<超えられない壁>====

木造未経験の構造屋→   施工上の収まり等が考慮されていない

構造未経験者→       構造設計上重要な事が欠落している
234名無し組:2008/09/14(日) 10:37:29 ID:???
>>232
木造の構造計算は足し算引き算掛け算割り算の世界だよ
構造を知ってるかどうかは現場を知っているかどうかだ
梁掛かりの変更は軽微な変更じゃないからな
確認申請出し直しだからな
屋根の瓦割りで軒の出など変更があればこれも構造計算やり直しだ

鉄骨造や鉄筋コンクリート造では無理がある部分はサイズや鉄筋本数で調整できるが
木造の柱梁は工事で決められた数値以上には設定できない
ゆえに意匠の段階で構造をチェックしないとプランからやり替えとなり大変なことになる

まあ、頑張ってくれ
235名無し組:2008/09/14(日) 10:39:21 ID:???
>>234
×→木造の柱梁は工事で決められた数値以上には設定できない
○→木造の柱梁は告示で決められた数値以上には設定できない
236名無し組:2008/09/14(日) 11:52:49 ID:???
>>234
>木造の構造計算は足し算引き算掛け算割り算の世界だよ
四則演算でどうやってAi分布とか風圧力etc.を求めるか是非聞きたいな
理論はわからないけど計算機がやってくれるからというのはナシね

まあ相変わらず計算って言っている時点でキミの意識の低さがにじみ出ている
構造設計=電卓叩くのと同じ様なものだとでも思っているのか

木造は計算以外に構造的に配慮しなければならない事が山ほどあるのだが

ところで、そこまでして必死に素人が構造設計やりたがる理由は何なのかな?
237名無し組:2008/09/14(日) 13:06:49 ID:???
おぃおぃそんな工学的判断の必要の無い計算は計算ソフト十分だろが
誰が計算しても結果が同じだからな
関数電卓で一々計算しても良いが人間様がやるにはカッタルイ作業だよ
サルでも問題なく出せる計算は計算ソフトで
高度な力の流れを梁架かりで逃がす構造計画は設計者の能力が必要だ
そういった流れで伏せられた梁は熟練の大工の梁伏せに酷似する

要は大工がよく言う強い梁伏せを計算ソフト屋が理解していれば問題ないんだが
ソフト屋自身が大工へ弟子入りしろ!でないと捻れや積雪時の局部片荷重などに対応出来ない柔な構造になる
大工に「なんだこの梁伏せは!?」などと設計者がバカにされないようよろしく頼む
それが出来たら自動梁伏せを使わせてもらう
現状はまだまだ使えない。
238名無し組:2008/09/14(日) 13:19:41 ID:???
最近はその辺が出来ない大工がいっぱいいる。

頭のいい大工ならいいだろうが・・・ で、基礎に関してはどうか?
理解してるのか?
何でもかんでもベタ基礎にするからいいのか?
もしそうならやめとけ。
239名無し組:2008/09/14(日) 13:37:44 ID:???
おはよう
ソフト早く来ないかなー
240名無し組:2008/09/14(日) 14:37:30 ID:sKw64/O+
今日は二級の製図らしいね。
一級ももうすぐ試験か。
懐かしいな。
みんな頑張れ
241名無し組:2008/09/14(日) 14:39:32 ID:???
表層改良に布基礎がベターだろうな
ベタ基礎による構造体の固定荷重増を地盤データから検証すれば分かるが
総じて柔な地盤では危険側の数値が出る
圧密沈下の検討は計算ソフトじゃやってくれないだろ
地盤関連は計算の保証外で設計者が安全を確かめることが大前提になっている

でソフト側は地耐力の数値のみ入力させ安全かどうか私は知りませんっていうスタンスな訳だ

ヤバイヤバイw
242名無し組:2008/09/14(日) 15:24:11 ID:???
>>241
当然でしょ?
243名無し組:2008/09/14(日) 15:24:47 ID:???
杭を使う手もあるが、どちらにせよ底が柔らかいと話にならん
ということは中越地震の応急危険度判定ボランティアのとき
悟ったというか、学んだ。
244名無し組:2008/09/14(日) 15:27:35 ID:???
何か 小学生が原付乗って公道走ってみまーすと言ってるのを
みんなで止めさせようとしてるのに近いwww
245名無し組:2008/09/14(日) 15:40:36 ID:???
>>243
経験するとわかるよね、俺も学生の時阪神大震災の応急危険度判定ボランティアに行った
(単なるパシリだが)似たような構造でも被害が全然違うんだよね道一本違うだけで
聞けば被害大の所は元沼だったり・・・

法改正で地盤調査を義務付けするらしいがこれだけは立派な改正だと思うわ。
246名無し組:2008/09/14(日) 16:41:49 ID:???
おれは原付も一発合格だよ。
しかし木造が原付なら
アールシーは普免
高層ビルはF1って感じだな。
247名無し組:2008/09/14(日) 18:50:28 ID:???
いや木造はカリカリにチューンされたレース用カートだな
248名無し組:2008/09/14(日) 18:55:11 ID:???
てか原付で落ちる奴いるか?

を突っ込むべきだったのかもw
249名無し組:2008/09/14(日) 22:04:45 ID:???
>>248
ヒント:小学生
250名無し組:2008/09/14(日) 23:15:11 ID:???
>>244
座布団一枚 進呈
251名無し組:2008/09/15(月) 01:57:21 ID:???
>>165-166
の助言を元に本も買ったよ!
ソフトは来週に来るし(HOUS-ST1)
252名無し組:2008/09/15(月) 22:17:55 ID:???
>>251
高校の数学と物理の教科書も忘れずにな

微積とか加速度とかも理解せずにソフトいじるんじゃないぞ!
253名無し組:2008/09/15(月) 22:36:06 ID:???
(HOUS-ST1)w

(HOUSE-ST1)だろ?大丈夫かほんとに?ww
たとえば制限値はどうするかわかるか?
層間変形角の制限値はいくつにする?
床小梁の制限値は?小屋梁の長期では?積雪短期は?
軒桁は?その辺デフォルトたよりしてるようじゃソフトに使われるぞ。
多分コイツは木造ミニ姉歯w  まあ、頑張ってごまかせw
254名無し組:2008/09/16(火) 02:04:06 ID:???
数学はボチボチ得意だったよ
何も二つもレス書かなくてもいいだろ。
よほど新参業者がいやなんだか
ところであなた何大学?
255名無し組:2008/09/16(火) 07:34:15 ID:???
>>254
>ところであなた何大学?

↑この辺にキミの人間の小ささがにじみ出ている


新規参入したきゃ好きにすればいい

ただね、
生兵法で構造設計に手を出して犠牲になる施主が日本のどこかにいるのが不憫なのと
アネハみたいな事件を起こしてくれると、真面目にやっているこっちが迷惑するんでね
256名無し組:2008/09/16(火) 07:50:36 ID:???
>>254
ほう、どこ大学か知らないが一つ質問をするけど
分かんなければ別に答えなくてもいいからな

床剛性の工学的判断において床倍率は何倍まで許容するか。
257名無し組:2008/09/16(火) 08:32:34 ID:???
ところであなた何大学?

ワロタw 「俺は○○大学出てるんだ」と一生言ってるタイプだなwwww
258253:2008/09/16(火) 10:18:41 ID:???
>>254
おはよう。w
俺は1レスしかしてないよ。
数学とか云々言わないよ。当然だからな。
それより英語勉強しろw

人気者だなw
259名無し組:2008/09/17(水) 00:01:59 ID:???
3つもレスする必要ないだろ。
オメーどこの大学だ?
260名無し組:2008/09/17(水) 02:45:45 ID:???
高卒で構造屋やってますけど何か?
261名無し組:2008/09/17(水) 19:07:32 ID:???
高卒で構造屋?
たしかアネハさんも・・・・
262名無し組:2008/09/17(水) 23:21:34 ID:???
>>261
専門学校出でウデのいい師匠の下で修行して、一人前の構造設計者なった人は意外といる

出身大学だけが自慢で分数の足し算の出来ないアホウよりは遙かにマシ
263名無し組:2008/09/17(水) 23:38:56 ID:???
分数の足し算が出来る高卒が優秀とも思えんがなw
264名無し組:2008/09/18(木) 00:01:43 ID:???
だろ?wwww
やっと味方が現れた。wwww
www
www
265名無し組:2008/09/18(木) 01:40:12 ID:???
>>263
その人普通に不整形断面部材の断面2次モーメントを手計算で求めたり

簡単なフレームなら固定モーメント法で概算を割り出していましたが何か?


さすがに固有値解析はしんどかったみたいだけど
266名無し組:2008/09/18(木) 02:02:12 ID:TpWTdVri
それが限界ってことかww
267名無し組:2008/09/18(木) 02:09:54 ID:???
>>266
そうかもしれんが、

先日の構造一級の試験でその固有値解析が出たけど
マトモに回答出来た人はごく一部みたいだね
実務で固有値解析やる機会があるのは、免震や超高層やっている人だけだし
268名無し組:2008/09/18(木) 06:25:03 ID:???
>>264
ほうほう。
それでどこぞの大学を出た君はちょいと構造プログラムを
触ればたちどころに固有値解析ができてしまうのかね?
269名無し組:2008/09/18(木) 12:32:37 ID:???
まだ全然わかんないよ。
けど勉強すれば出来ると思うよ。www
270名無し組:2008/09/18(木) 14:29:24 ID:???
お前さんだけじゃなくて他の人(構造屋以外)もそうだけど、
本音じゃPRGさえ買えば、ちょいと本読めばなんて思ってる香具師結構いるんだよな。
構造屋やってると、上の勢いでPRG買った香具師のその後も見ちゃったりしてるんで、
一言くらい言いたくもなるんですな。

構造に手を出した部外者が数年後にバリバリ計算やりながら
「やっぱり最初に思ってたとおり構造なんて簡単さ。フフフ・・・」
なんて言ってるのをただの一度も聞いた事がないんで、お前さんみたいなのは
PRGメーカーに自分から高い授業料払って手ぶらで帰ってくる変人にしか見えんのよ。
271名無し組:2008/09/18(木) 15:11:35 ID:???
おっしゃるとおりかもしれないよ。
けど自分の経験的には、仕事に関しては、
やると決めたことは達成してきたから挑戦するよ。
軽い気持ちじゃないし、木造で終わる気も無いし。
自分の役目は道を開く事と思っている。
自分より優秀な社員が、歩きやすくするための道を開く事。
272名無し組:2008/09/18(木) 18:48:12 ID:???
意匠屋が構造知らなくてもプギャー
努力家の意匠屋が構造をかじろうとしてもプギャー
構造屋はそんな人種なんですね
273名無し組:2008/09/18(木) 18:54:42 ID:???
俺は止めねえよw 頑張ってごまかせ!!
だけど、単にNGをOKに直すのだけはカンベンな。
質問来たら、「だってプログラムがこのように答えを出したから」と答えるんだぜw
ガンガレ!
274名無し組:2008/09/18(木) 22:28:02 ID:???
了解。
やってみるよ。
応援よろしく。
275名無し組:2008/09/18(木) 22:54:21 ID:???
>>271
キミは挑戦する前に人の忠告を聞かない性格を直すことをおすすめする

本気で構造設計をやりたいならちゃんとした師匠の下につきなさい
技術っていうのは口伝でしか伝えられない暗黙知が大量にあるから
それ無しで見よう見まねでやるなんて、文献読んで外科手術に挑戦しようというくらい無謀

あと、師匠の下につくべきなのは技術やノウハウだけでなく
構造設計を行う技術者としての心構えとか倫理感とか精神的なものを学ぶ意味もある。

キミなんて真っ先に、人の話を聞かない性格を直せ!って叱られること間違いなし
276名無し組:2008/09/18(木) 23:56:03 ID:???
おまいさん
自分の枠で縛りすぎじゃね?
医者になれる由もないのに、医者の仕事を講釈するもんじゃないよ。
省みてみなよ。
それじゃ、構造計算は出来ても、
友人や彼女(または妻)の心をつかむ事も出来ないだろ?
277名無し組:2008/09/18(木) 23:57:40 ID:???
>>276
すまんが、素で何が言いたいかわけわからん
278名無し組:2008/09/19(金) 01:05:05 ID:???
いや分かっているだろ。
279名無し組:2008/09/19(金) 01:47:14 ID:???
いいジャンやらせりゃw
目の前いたら、殴ってでもやめさせるけど
この状況じゃ、コイツやるでしょ?で、やめさせることは
物理的に出来ない。
行くとこまで行けばいいし、ごまかしまくってなんとなく入力したら
なんとなく何かの答えが出てきた。なんとなく正しいんじゃないの?
プログラムがこう答えを出したんだから  てなもんですよw
そのうち、プログラムが「うん」(OK)というまでいろいろやってみる
だけになってしまう。ブラックボックス化だw 的確な評価が出来ぬまま
習わぬまま 悟らぬまま 黒い箱にいろいろ突っ込む・・・・
OKが出るまでw  OKさえ出たらもう計算は終わりと思ってるw

好きなようにやんなさい。 解かってねえってばれないようにしたり顔
するの忘れるな! プロは見抜くぞ 意地悪な質問してくるぞw



どうせ俺には関係ない。
280名無し組:2008/09/19(金) 02:14:54 ID:???
また敵が現れちまったよ
がっかりだわ
まあ遅いから寝る。
またな
281165:2008/09/19(金) 22:18:45 ID:aGsQvHgv
>>251>>162ですか?
ソフトの調子はどうですか?
ココで書かれてるように、ソフト買ってチョット本読んだくらいじゃ無理だね。
俺の場合、構造設計で飯食おうと思ってはじめたわけじゃないし、
木造で終わるつもりだから、気長にやってみるよ。


282名無し組:2008/09/20(土) 00:14:15 ID:???
さっき封を開けたところだ。
操作法を勉強しながら、マニュアルはザザッと目を通してる。
まだ1時間も使っていないからなんともいえないが、
基礎断面とかどうやって設定するのか全然わからん。
とりあえず、構造再入門を一読しながらやるよ。
殴ってでも止めるなら今だぞ。
ま、俺を殴ったりすれば、絶対泣かせて土下座させるけどね。
お前らの専門外だろ。医者の話し同様に専門外でえらそうに語るなよ。
283282:2008/09/20(土) 00:18:52 ID:???
>>165
構造再入門はすごくわかりやすいね。
284名無し組:2008/09/20(土) 11:43:39 ID:???
>>282

ノシ(*-*)ё
 ボカ  スカ 

いいか姉歯るから やめろ!



これでいいか
285名無し組:2008/09/20(土) 13:31:19 ID:???
そんな感じで充分だよ。
ソンだけしてくれたら、あとは土下座させてあげるよ!
ワンワン泣きながらね!
286名無し組:2008/09/20(土) 14:10:38 ID:???
>>283

お、アプリ届いたのか。まあ一度がんがってみろや。

>殴ってでも止めるなら今だぞ。
>ま、俺を殴ったりすれば、絶対泣かせて土下座させるけどね。
>お前らの専門外だろ。医者の話し同様に専門外でえらそうに語るなよ。

別に止めねーよ。生温かく見守るだけ。
上から目線でもの言ってるようじゃ、まだまだこれからだなと思うだけさ。
287名無し組:2008/09/20(土) 14:38:47 ID:???
>>282
>殴ってでも止めるなら今だぞ。
>ま、俺を殴ったりすれば、絶対泣かせて土下座させるけどね。

何が不幸かって
こんな性根の腐ったヤツに一生モノの住宅の設計を任てしまった施主だな
この分だと意匠の方もどんな奇天烈な計画になることやら


計算ごっこをやるのは勝手だが、新聞沙汰になるようなポカやったら必ず
「構造設計の知識もなく専門家からも止められましたが、ソフト使えばできると思ってやりました」
って答えろよ

あと、そこまで言ったからには、分からなくなっても他人に泣きつくなよ
288名無し組:2008/09/20(土) 15:23:04 ID:???
泣きつかないさw 

解からなくなったら誤魔化すだけだもんなぁ282?
289名無し組:2008/09/20(土) 16:38:20 ID:???
287=288
だよ。寒すぎるんだよ。
おまえ木造の構造計算でそのような力発揮してるのか?
けど、お前がもし泣きついても顔面蹴り上げるかもしれん
助走つけてサッカーのフリーキックのようにね。
スカッとするだろうなー
290名無し組:2008/09/20(土) 20:44:31 ID:???
>>288

>解からなくなったら誤魔化すだけだもんなぁ282?

そういえば、木造3階の計算書のチェックを依頼されたことあるけど
モデル化から数値の設定の仕方・計算以外で配慮すべきところに???なところがあったんで質疑あげたら、
計算書作った人は
「私は専門家で無いので、詳しくはわかりません」って真顔で答えていたな

あまりにもアレなので注意したら「確認通れば関係ないだろ!!」って逆ギレされた
>>282もおそらくそのタイプだな


ええ依頼者には、着工前なら今まで払った設計料を捨ててでも止めておきなさいって答えましたとも

291名無し組:2008/09/20(土) 23:21:34 ID:???
小さい完成物件でやってみたら出来た!
約300ページをいまから読み直す。
292名無し組:2008/09/21(日) 00:57:55 ID:???
出来た!       


                        w
293名無し組:2008/09/22(月) 05:43:58 ID:???
ほうほう、それで内容はどうかね?
294名無し組:2008/09/22(月) 08:49:09 ID:???
そうですな。
朝早くから、気になるかね?
295名無し組:2008/09/22(月) 09:29:23 ID:???
今、構造屋は寝る暇なしなんでこれくらいしか娯楽ないんですよ。
296名無し組:2008/09/22(月) 10:06:36 ID:???
儲かりまっか?
297名無し組:2008/09/22(月) 10:41:47 ID:???
ぼちぼちでんな。
298名無し組:2008/09/22(月) 11:47:00 ID:???
>>291
その「出来た」という言葉がもう危なっかしいよ。
出来てないよ何も。あなたが全部内容を確認して
想定していた部分の引抜とかと比べてみて・・・・
という作業があるはず。

誰か近くに親しい構造屋はいないの?
299名無し組:2008/09/22(月) 13:57:42 ID:???
>>298

>誰か近くに親しい構造屋はいないの?

やめてくれ。そんなでたらめな計算書チェックしたくもない。
金もらってもお断り。
泳ぎ方も知らないのに人の忠告無視して泥船に乗るような人間は
生温かく見守るにかぎるよ。
300名無し組:2008/09/22(月) 15:06:33 ID:???
読解力無いね。
もう一回読め、
いやもう100回読め。
それからレスしろ。
301名無し組:2008/09/22(月) 15:24:43 ID:???
文意が誤解を招いてる。構造屋がナーバスに反応してしまう。
「やってみたら出来た!」に反応した。プロが見てるところで
安易に「出来た!」なんて書くとこうなるよw

10歩進んで9歩下がって10歩進んで9歩下がってという
前進の仕方というか、そういうのとは程遠いあなたの
プログラムの使い方(使われ方)が見えたんだろうね。
俺が見てもその短い文章からHOUSE-ST1がブラックボックスに
なってる様が想像つくからね。
あなたはその指摘に対してただ逆切れしてるだけ。

小さい完成物件を入力してとりあえず出力してみた。 
約300ページをいまから最初のチェックに入る。
とでも書けばまた違ったのかも。まあ、勉強してください。
302名無し組:2008/09/22(月) 16:15:32 ID:???
添削までしてくれてありがとう

今度は直近の自身のレスを百読してみてください。
そこにかいてあることは、
私がいわんとしることに酷似してるからねー
303名無し組:2008/09/22(月) 17:31:56 ID:???
300ページ 読み直して 計算終了かい?w
304名無し組:2008/09/22(月) 18:50:26 ID:???
読解力無いな。何のために計算してると思うんだよ。
しつこさ半端じゃないな。

話は変わるが質問していいか。自称構造屋さんに
木造建築で構造設計一級建築士になれるのか?
ん?
305名無し組:2008/09/22(月) 19:28:48 ID:???
>>304
自分で調べろ 
306名無し組:2008/09/22(月) 22:02:03 ID:???
何か小学校の自由研究のノリの馬鹿がいるなぁ

>>304
そんなことすら調べようとしないキミは構造以前に建築士を止めた方がいい
仕事干された代願屋なんて廃業しても誰も困らんし、
構造が小学生レベルの設計の家に住むことになる犠牲者が出ずに済む
307名無し組:2008/09/22(月) 23:38:28 ID:???
>>304
凄い質問の態度ですねw
まさか、この先わからんことはここで質問しようとは  してないよね?
それは甘いと思うよ
308名無し組:2008/09/23(火) 03:33:55 ID:???
こらこら
一人で3つもレスするなよ。
お前の読解力の無さにココまで悩まされるとはな。
別に俺が教えてあげてもいいんだぜ。
お前は年齢的にも、実務的にも構造設計一級建築士には一生なれないとな。
それにしてもお前の上から目線こそなんとかしなさい。
構造士に叱ってもらいなさいよ。
「もう構造屋を名乗る事は今後しません。すいません」ていうだろう。
309306:2008/09/23(火) 07:50:16 ID:???
>>308
>別に俺が教えてあげてもいいんだぜ。
>お前は年齢的にも、実務的にも構造設計一級建築士には一生なれないとな。

この前の構一の講習受けて結果待ちですが何か?
310名無し組:2008/09/23(火) 14:20:01 ID:???
>>308
ほんとこいつ、知能低そうw 
311名無し組:2008/09/23(火) 14:41:15 ID:???
大卒って自分は大卒だっていう所以外に誇れるところないんかな。
変なプライドかざすよりまず仕事をしてください。
大卒=優秀+仕事できるって2chの中だけだし、言ってればぁって思うわ。
312名無し組:2008/09/23(火) 15:18:27 ID:???
経歴詐称か?
ん?
313名無し組:2008/09/23(火) 15:23:42 ID:???
お前高卒か? 
314名無し組:2008/09/23(火) 19:14:14 ID:JsJky6Jm
木造の許応力計算やってるが
梁はスパン表ではもうできません。
特殊な間取りなど特にです。
構造計算は当然重さをしっかり梁成に出してくれてます。
昔は感やスパンから梁成出してたけど
正直、仕事上限界がありました。
私も来年構造一級受けるだけやるつもりです。
315名無し組:2008/09/23(火) 20:39:43 ID:hmbp36RT
何寝言言ってるんだかwww
構造一級は逐次振動解析などの経験がないとキツイヨww
316名無し組:2008/09/23(火) 21:22:08 ID:Nvpp9y/U
やっぱりきついですか。
木造にはそんなのでてこないし。
317名無し組:2008/09/23(火) 23:32:39 ID:???
木梁の計算ならフリーウエアでいろんなのあるよ。
手計算でも簡単に仮定荷重と負担幅で出るでしょ?
318名無し組:2008/09/24(水) 23:58:02 ID:???
構造一級の合格者数が意外と多いね

こりゃ4号特例廃止もやる気満々って事かな?
319名無し組:2008/09/25(木) 00:09:02 ID:???
なんかハッタリかましてる人ばかりだな、このスレ。
320名無し組:2008/09/25(木) 00:26:57 ID:???
>318
しょせん数合わせだよ。4号特例廃止ってたって構造計算が必要なわけじゃないw
ただ、図面で慌てる大工さんは多いかもね

>319
ハッタリと思うだけ、自分の小ささを思い知れよw
321名無し組:2008/09/27(土) 12:07:54 ID:ZxLPm2rO
4号特例廃止は実行されると
役所 検査機関 は混むかな?
322名無し組:2008/09/27(土) 12:09:48 ID:???
4号特例廃止とはどういうことなのか把握してない人が
まだたくさんいるのでその問い合わせでは混むだろうけど
物件が増えるわけではないからね
323名無し組:2008/09/27(土) 13:15:43 ID:???
もう特例の恩恵を受けてるとは言えない状態だから
どうでもいいよ。
324名無し組:2008/09/27(土) 14:25:27 ID:???
混まないよ。
というより受け付けに制限かかるから。
主事の処理件数に上限ができるんだよ。木造なら30棟/月だったかな。
民間は大手のハウスメーカーや建売業者と年単位の予定契約数を売り買いするから
一般の小工務店や設計事務所の物件は残りの枠がなければそもそも申請出せない。
どうだ、まいったか。
325名無し組:2008/09/27(土) 18:27:23 ID:KRix9tEw
そりゃまいった。
30棟の制限は決まってるの?
少ないな。
326名無し組:2008/09/28(日) 00:24:56 ID:???
>>324
ソース頼む!   中濃じゃねえぞ
327名無し組:2008/09/28(日) 01:08:52 ID:???
>>326

324じゃないが、
去年の改正当初に主事一人あたりの確認件数を制限する非公式の通達が国交省からでていたらしい
そのときは一時確認受理の整理券配るために建築士が早朝から並ぶという現象が起きていた

オレが聞いたのは行きつけの民間審査機関からだが、この件に関しては正式にはまだ存在しないことになっているらしい
328名無し組:2008/09/28(日) 09:52:17 ID:???
今まで正直、主事の決裁なんてメクラ判だったじゃないですか。
だから大手民間では一人の主事で月200棟なんて事もざらだったわけで。
でも瑕疵担保が始まれば、当然確認申請をチェックした人(=主事)の責任追求される可能性が発生するわけですよ。
そうなると数に比例して不良品や地雷を踏む可能性も増すわけですから、審査する側もリスク回避したい、国交省も
適正な監査・監督のためという名目で数を抑えたい、ということです。
329名無し組:2008/09/28(日) 14:14:58 ID:???
>>328
それはいいことなのかな? ただビルダー優先はやめて欲しいな
330名無し組:2008/09/28(日) 23:49:00 ID:???
>>329
天下り系の審査機関は仕様が画一的で審査の楽なビルダーの物件に絞りたい
ってホンネがミエミエのところがあるな
331名無し組:2008/09/29(月) 00:02:03 ID:???
イオンの功罪、タマの功罪。
両社がなくなったとき、日本には何も残らなくなるぞ。
332名無し組:2008/09/29(月) 23:59:22 ID:???
>>331
イオンはともかく
全国規模の注文住宅メーカーでは10位にも入らないタマは別に無くなっても

そんな会社あったっけ?

で終わり
333名無し組:2008/09/30(火) 00:31:04 ID:???
>>332
タマは小さくても攻撃性が高い   マムシみたいなもんだ
334名無し組:2008/09/30(火) 01:02:21 ID:???
>>333
ついでに消費者への毒性も強いのですねわかります
335名無し組:2008/10/02(木) 15:10:05 ID:yWvR4UKz
誰か頭の良い方に聞きたいのですが、構造設計と略算法とは何が違うのでしょうか?また構造設計に微分積分は用いますか?
また建築で用いる微分積分はどこまで習得していれば良いのでしょうか?
まだ学生なのでできれば誰か教えていただきたいです。
336名無し組:2008/10/02(木) 15:48:58 ID:ELCN7VQ6
>>まだ学生なのでできれば誰か教えていただきたいです。
学生だからって言い訳するな。
とりあえず書店に行ってテキトーにテキストを眺めてみろ。
337名無し組:2008/10/03(金) 10:51:07 ID:pnwQ+3P2
>構造設計と略算法とは何が違うのでしょうか?

たとえるなら
構造設計・・・・・・相撲
略算法・・・・・・・・寄り切り等の個別の決まり手

次元の異なるものがごっちゃですね。

>構造設計に微分積分は用いますか?
使わない技術計算なんか無いでしょ。
まず構造力学のテキストくらい見なさい。
338名無し組:2008/10/03(金) 17:04:03 ID:MwG4Tiqn
具体性のない答えばかりだ。
本当はわかってないのだと思われる。
339名無し組:2008/10/05(日) 14:03:13 ID:???
>>337
程度の比喩を理解できないひとは来ないでね
340名無し組:2008/10/05(日) 15:34:01 ID:???
いや、誰が来てもいい
341名無し組:2008/10/05(日) 20:56:44 ID:CXpGoVab
>>335
略算法は、おそらく意匠屋さんが使いチェックしたつもりになり、
構造設計は文字通り構造やがやるものだと。
ただ、一般的に木造は構造屋さんが不得手な分野ではあります。
構造屋はrcやsを主体にやってますから
342名無し組:2008/10/06(月) 03:55:54 ID:qi7Yu2St
ただ、一般的に木造は構造屋さんが不得手な分野ではあります。

?それは構造屋さんでは有りません。
343名無し組:2008/10/06(月) 04:02:44 ID:qi7Yu2St
rcやsのみのカタワモノ構造爺(や)ですとは。
ただのなまけもの。
344名無し組:2008/10/06(月) 23:27:45 ID:???
>>342
まぁちゃんと木造の構造設計できる人が意外と少ないのは事実だけどね
SやRCとはかなり勝手が違うし
345名無し組:2008/10/06(月) 23:55:26 ID:???
>>344
まぁちゃんって誰?
346名無し組:2008/10/07(火) 07:04:10 ID:???
つまんないよ、そのつっこみ
347名無し組:2008/10/10(金) 21:22:47 ID:???
>構造設計と略算法とは何が違うのでしょうか?
略算法は46条の耐力壁のチェックと4分割法でのバランスチェックとN値法又は
告示1460号を用いての引き抜き金物のチェックくらい

構造設計は
http://www.kizukuri.net/download.files/checklist%20jiku070809.pdf
の内容かな
348名無し組:2008/10/11(土) 07:00:24 ID:???
だから「設計」と「計算」をごっちゃにするなよ。
349名無し組:2008/10/11(土) 07:49:59 ID:???

一般的に「略算法」とは固定モーメント法とか撓み角法で応力解析することだよ。
それに対して「精算法」があり、これはマトリックス変形法とかを使う。
でも今では、限界耐力計算法やエネルギー法はを「略算法」扱いし、
時刻歴応答解析、つまり動的解析を「精算法」と捉える人もいる。

構造設計という言葉はもっともっと広義の意味合いを持つ言葉じゃないかな。
350名無し組:2008/10/15(水) 10:47:15 ID:???
耐震設計と一般診断とは何が違うのでしょうか?
351名無し組:2008/10/15(水) 12:53:05 ID:???
>>350
こんなこと聞いてくるのは多分、素人さんでしょうから、わかりやすく
単純に説明します。

耐震設計
これから建設する建物を地震に耐えれるように設計すること。

一般診断
おそらく「一般的適な耐震診断」だと思いますが、既に建設されている建物
(昔の設計法で設計された建物)が現在の設計法でもう一度検証しても
成り立つかどうかを確認すること。
352名無し組:2008/10/21(火) 11:00:31 ID:???
耐震診断と簡易診断ってどう違うの?
353名無し組:2008/10/21(火) 11:51:11 ID:???
>>352
耐震診断は351の一般診断と同じ

簡易診断はそのなかの簡易な検証法による診断


文字から判断せえw
354名無し組:2008/10/21(火) 21:20:27 ID:???
簡易診断なんて聞いたことないぞ
目視で何となく危険ですねとか壁のバランスがあまり良くないですねとか

だろw
355名無し組:2008/10/21(火) 23:17:47 ID:???
>>354
勉強不足w
356名無し組:2008/10/31(金) 11:32:11 ID:???
木造の構造計算量ごときで人生を賭けるバカがこんなにも沢山居るなんて驚いた
357名無し組:2008/10/31(金) 18:49:30 ID:vKxlKi3G
詳しい人に質問
積雪量の調べるのは電話しか無いのでしょうか?
358名無し組:2008/10/31(金) 20:04:45 ID:???
建築する場所の特定行政庁建築指導課にその地域の単位重量と積雪厚を電話で聞くのが一番簡単。
359名無し組:2008/10/31(金) 23:19:12 ID:???
積雪量を聞きおもむろに知ったかぶって単位重量も聞いて墓穴掘るw
大丈夫か坊やww
360名無し組:2008/11/01(土) 06:30:27 ID:lhIGGSCk
同一の県でも2と3があるから要注意だよ。
大丈夫かおっさんwww
361名無し組:2008/11/01(土) 07:43:26 ID:???
それと標高から算出やり方との多いほうを採用する。ほとんどの場合、指導課で聞いたほうが
大きくなるけどな。計算書では一応書いておくほうが無難。
362名無し組:2008/11/01(土) 09:36:01 ID:65xH2JLk
単位重量ってそんなに種類
あるんですか?
又、関東、関西あたりで30cm
入れとけば良いかと思うのは
危険?
皆さんはすべての物件調べてます?
363名無し組:2008/11/01(土) 09:38:13 ID:???
>>362
あたりまえだろう
364名無し組:2008/11/01(土) 10:45:42 ID:???
>>362
一応、基本的には 一般地域では20N/u・p  多雪地域では30N/u・p の二つだ。
軒先が氷になれば50N/u・p以上もあるかも・・・

だいたいはその二つをあとは積雪量で調整する。
雪の積もり方は同じ地域でも場所、同じ建物でも屋根の位置によって様々だ。
法規の算出法や行政の指導した積雪深よりも施主の要請でさらに上乗せしたことがある。
5mで低減無し。15000N/u。
そのほか雪切りのの必要がある場合はさらに考慮が必要になる。

余談だが、4m雪が積もるとされる山域の山の稜線付近に山小屋を建設したんだが
行政の考えで2回にも積雪期の出入り口を設けたんだが、小屋の番人曰く、一度も
使ったことがないと。なぜなら、その場所だけ風が強く30cmも積もらないと言うことだった。
思い込みで設計した一例。
365名無し組:2008/11/01(土) 17:39:01 ID:V60tcHAN
有難うこざいます。
追加質問で
平野部も調査必要と考えますでしょうか?
366名無し組:2008/11/01(土) 17:47:08 ID:???
東京都内でも30cmの所もあれば34cmもある。市町村でいろいろ。
367名無し組:2008/11/01(土) 18:59:11 ID:PLzxEIJ4
各地域市町村の積雪量のまとめたリストなんて
ネットや役所に
ありませんでしょうか?
368名無し組:2008/11/02(日) 03:23:53 ID:???
>>367
ある。あるときは役所、あるときは大学、いろいろです。
369名無し組:2008/11/02(日) 21:09:51 ID:co/yUung
それを今から調べる方法は
ありませんでしょうか?
370名無し組:2008/11/03(月) 14:12:20 ID:pK+K0Zsc
例えばこういうやつですか?
ttp://www.jsca-h.net/gijutu/gyo/yuki.htm
371名無し組:2008/11/03(月) 14:22:14 ID:pK+K0Zsc
こういうのもありますけど、
ttp://jlia.lin.go.jp/kikai/kijun/pdf/3.pdf
特攻長の構造係に電話して聞いてからにしないと、
「合併して条例変わりました。」と言われて、
憂き目を見たことがありました。
372名無し組:2008/11/07(金) 19:21:34 ID:???
で、多雪区域の規定は?
373名無し組:2008/11/07(金) 23:01:27 ID:???
管轄の特定行政にお電話〜ん ラブコールよん
374名無し組:2008/12/26(金) 16:50:13 ID:LjdKP1V4
ところで話題が消えたみたいだがあの四号特例廃止は廃案なのか?


375名無し組:2008/12/27(土) 01:36:20 ID:???
>>374
?法改正されてるでしょ 延期されているだけ
376名無し組:2009/01/07(水) 18:24:18 ID:???
年明けから2階建て木造住宅構造計算で安心などの広告が目立ち出したが
本当に計算して客に計算結果を渡してるのかね
大変だと思うんだが
377名無し組:2009/01/08(木) 07:56:49 ID:???
>>376
あんなもの プレカット屋に梁のたわみと壁量計算ぐらいをさせているだけだよ

ちゃんと構造設計するのは結構大変だし、
顧客に提出できる形に書式を整えるのも手間がかなりかかる
大手HMも同様

本当に木造2階建てで構造設計しているのは一部の設計事務所ぐらいだろ
378名無し組:2009/01/10(土) 16:42:52 ID:???
しっかり計算してあっても監理がズサンだったら意味ないわな
379名無し組:2009/01/16(金) 11:34:34 ID:???
瑕疵担保履行法は10月1日以降の引き渡し分からだが
最低でも5月請け負い契約の建物は保証金供託した業者か保険契約をする業者だろ これは分かる

問題は不測の事態で工期が延びた場合申請自体が4号特例で行われ各種構造図なし、現場審査無しなどマズイ事態になる
そんな時は申請をあと付けでなんとかしてくれるんだろうな オイ頼むぞ保険や
380名無し組:2009/01/16(金) 11:45:14 ID:???
>>379
竣工後、1年間は賃貸借契約で建主に住んでもらって
1年過ぎたら、中古住宅を販売したって事にすれば
瑕疵担保履行法は適用除外されるよ。
381名無し組:2009/01/16(金) 12:10:18 ID:???
2年だろ?で登記はどうする?固定資産は?事業資産になると・・・
最大の問題は瑕疵担保履行法に守られない建物に施主が納得するかだな
382名無し組:2009/01/28(水) 17:34:44 ID:???
「木造軸組み住宅の許容応力度設計」講習に来週行ってきます。
1万2千円は高いなあ。。。
383名無し組:2009/01/29(木) 07:43:02 ID:???
遂に青本も使えなくなるのか。。。
青本、フォーエバー
384名無し組:2009/01/29(木) 12:23:20 ID:???
青本で計算したものを許容本仕様のバージョンアップしたもので計算したら
OUTのオンパレードで腰が抜けそうになった事は秘密です。
385名無し組:2009/01/30(金) 00:13:22 ID:???
>>384
拠にする設計基準が根本的に違うのでNGが出まくるのは当たり前

設計した時点で筋の通った方針の基に構造設計していれば何ら恥じる必要はない
386名無し組:2009/01/30(金) 01:40:38 ID:???
今、木造住宅の構造計算料金って相場どんくらい?
普通の3階建てで。
計算書と、概要書と、安全証明書と、構造図かな?その一式で。
まあ建物にもよると思うけど。
20万くらいで見積もり出したら安いですねーって言われたから
別のところに30万くらいで見積もりだしたら高すぎるってw
木造は面倒くさいから、あんまりやらないんだけど。
387名無し組:2009/01/30(金) 10:51:35 ID:???
30万でそれだけの事をやって確認申請のお伺い対応やって計算書少なくても400ページ3部印刷して安全証明に記名捺印して確認申請に建築士の賞状コピーして名前記入され一生構造の安全性を保証するなら

やればいいんじゃないの
388名無し組:2009/01/30(金) 12:09:22 ID:???
どこも木三なら構造設計料30万までしか見てないからな。
389名無し組:2009/01/30(金) 15:35:41 ID:???
>>387
計算書、印刷して送ってるの?しかも3部も?そら大変だなあ。
うちはそれ全部メールだなあ。
安全証明書と請求書くらいかな、郵送するのは。
んで、貴社ではおいくら万円くらいで受けてますか?

>>388
それって、設計事務所がってことだよね?
んじゃ逆に言えば、30万までなら請求できるってことか。。
まあ、延床面積150uもいかない一軒家で40万です、なんて
言ったら腰抜かされそう。

んーじゃ25万って言ってみよっかなw
390名無し組:2009/01/30(金) 15:37:26 ID:???
>>389の追記
あとは、計算書と概要書の表紙も郵送してたっけ。
割印とかいるよね。
391名無し組:2009/01/30(金) 18:26:44 ID:???
あなた本当に計算したり構造図書いたり確認対応の実務御有りですか?
392名無し組:2009/01/30(金) 23:46:08 ID:???
いい加減設計料しか見ない神経を改めてもらいたいものだ
木造はSやRCとは違うノウハウが要るし三階なんてモロに腕の差が出る

まぁシロートのオペに計算プログラム回させるだけなら10万もあらばできるから
安けりゃ何でもいいならそういうのをさがしたらぁ
393名無し組:2009/01/31(土) 12:33:44 ID:???
構造担当者に全部おまかせって意匠屋、なんとかならんか。
てめーの仕事まで押しつけて来やがる。
建物をつくるってことへのプライドはないのか。
394名無し組:2009/01/31(土) 14:04:43 ID:???
「床梁が小さいとお客さんが言い張るので、計算して欲しい」と
名刺交換した事のある、設計屋から話があり、ハウスメーカーへ

軽量鉄骨の梁で、途中で柱を受け(屋根を受けてる)、全然足りない。
荷重を検討し、部材を算定。接合ボルトまで設計。
10万円請求したら、2万円くらいでと懇願された。
訳聞くと、ハウスメーカーの下請け専門代願屋は、大きい物でも、10万円/件しか貰ってないのだそうな

イラネーヨ、馬鹿野郎と捨て台詞で、以後付きあいません。

395名無し組:2009/01/31(土) 15:10:00 ID:???
付き合いやめて正解。それでおとなしく受けてると
「今度からは予めあなたに部材を決めてもらおうと思います。
 早く図面仕上げたいので数日中に結果をください。
 今度は補強の計算いらないから1万円でいいですよね?」
なんて恥知らずなこと言ってくる。断ったら今度は
「どうして我々は少しでも建物を良くしようと頑張ってるのに、
 構造屋は金金言って努力しようとしないんですか?」
なんて言われる。てかリアルで言われた。
建築士の地位は建築士自らが引き下げてるんだよな・・・。
396名無し組:2009/01/31(土) 15:19:09 ID:???
HMの代願屋に酷いのがいるのも事実だしなあ
397名無し組:2009/01/31(土) 22:25:14 ID:???
>>394
何でハウスメーカーで補強の検討をやらないのかと小一時間・・・

「工場生産で高品質」とかうたっているハウスメーカーが
何でそんな初歩的なポカをやっているのかとさらに小一時間・・・
398名無し組:2009/01/31(土) 23:55:12 ID:???
>>394
そのHMの名前晒せよ
晒す権利はあるぜよ
399名無し組:2009/02/01(日) 12:01:30 ID:???
>>398 HNH
400名無し組:2009/02/01(日) 13:12:11 ID:???
>>399
HNハウスってどこだ?
401名無し組:2009/02/01(日) 13:20:18 ID:048Jcu95
木造構造計算の本は上野さんが良かった
402名無し組:2009/02/01(日) 13:21:10 ID:048Jcu95
東日本?
403名無し組:2009/02/01(日) 13:22:34 ID:5HjXldyw
SHハウスならスウェーデンハウスだろ
構造計算やっただかわからんよ
ここまで欠陥手抜きがあってわ
動画にもありあり

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えててHPに逝ける

404名無し組:2009/02/01(日) 13:31:17 ID:???
>>401
嘉久さんの本は何冊も持ってるよ。
405名無し組:2009/02/01(日) 18:53:32 ID:???
>>403
おい池沼動画はるな
おまえ文章も池沼的だな
406名無し組:2009/02/01(日) 18:53:43 ID:bFWkK4ky
この人の本しかすぐ参考なるの
無いのかね?
他にあったら誰か教えて!
407名無し組:2009/02/04(水) 10:13:00 ID:???
床倍率とか変わったらしいが告示とかで出てるのかな
2008許容本持ってないので教えろや
408名無し組:2009/02/04(水) 16:52:54 ID:???
>>床倍率とか変わったらしいが
マジですか?
本気で初耳・・・
409名無し組:2009/02/04(水) 21:59:14 ID:???
>>407
許容本は法律じゃないし

床倍率の概念が無くなって、直接床の強度で表示するようになった
410名無し組:2009/02/05(木) 12:38:12 ID:???
411名無し組:2009/02/06(金) 19:02:25 ID:???
許容本の講習会に行ってきました。
寝不足がたたって半分以上寝てしまった。
何のために言ったんだか。。。OTL
412名無し組:2009/02/06(金) 21:14:33 ID:???
>>411
講義内容について行けるように予習しておいたんだが

主要部分を読み上げるだけだったんで猛烈に眠かったぞw
金返せ!って思った

それにしても新しい許容本、
旧版でできたことをサクッと消しているから分量増えた割には退化しているな
413名無し組:2009/02/06(金) 22:38:59 ID:???
計算ソフトの対応はどうなんだろうか
414名無し組:2009/02/07(土) 15:35:37 ID:???
>>413
講習会会場に各社パンフがありましたが、それによれば
3月上旬に対応したいとか
415名無し組:2009/02/11(水) 00:11:41 ID:7eLmLhCa
許容本2008の例題で105の柱が1階で使われているが
どこを見ても令43条2項の対処が書かれていないが
この条文は改正され削除されたのか?
告示でなにか但し書き条項でもあるんだろうか
416名無し組:2009/02/14(土) 11:49:20 ID:Ys4fmZul
構造計算すればいいって書いてあんだろ
417名無し組:2009/02/15(日) 16:56:19 ID:kdmorYRV
たしかに
ボルト締その他これらに類する構造方法により緊結し、かつ、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない
書いてあるが・・・・『かつ』 なんだよな
418名無し組:2009/02/16(月) 11:51:22 ID:???
とある構造関連掲示板で見掛けた気になる投稿

2008版許容本のp53壁倍率表に床勝ち仕様真壁が無いとあった
住木センターに問い合わせたらどうかとのやり取り

問い合わせるより現場を見に行け 話はそれからだ


受け材仕様以外の真壁など見たこと無いのだが
床勝ち仕様真壁ってなんだよ
大丈夫かなこの国の構造屋さんでw
419名無し組:2009/02/16(月) 13:33:06 ID:lvP9G5ZH
日本語からやるのか?
かつのなにがどうの?
420名無し組:2009/02/16(月) 15:57:45 ID:???
「ボルト〜緊結し」って、枕詞みたいなもんじゃないの?w
421名無し組:2009/02/16(月) 17:23:41 ID:???
>>418
ヒント:

ああいう本を編集したり書いたりしている人は
総じて実務の構造設計をしていない
422名無し組:2009/02/16(月) 18:57:16 ID:Pr39Kgme
素人施主ですが、流れも読まずに質問をさせていただきます。
現在、2階木造プレカット軸組みにて、基礎養生中で、来週上棟なんですが、
HMが構造設計書を作成してくれました。住宅性能評価を利用しているためです。
耐震性能3級はクリアしているのですが、1460号告示に比べて、金物が少なく、
耐力壁を支える柱脚頭と土台の仕口に、金物接合がない柱も全体の3割程度あり、
HD金物は全体の2割程度です。金物接合をしていない柱に10〜15kNの金物を
現場合わせにて、新たに注文して付けていただくことは可能でしょうか?
スレ違いなのかも知れず恐縮ですが、よろしくご教示ください。
423名無し組:2009/02/16(月) 19:16:17 ID:???
>>422
2階建てなら、ちゃんと構造計算をすれば金物はそんなもんじゃないかなー。
確かに耐震等級3にしてはちと少ない気もするが、プランが真四角でバランスが
良いほど金物も少なくなる。
性能評価なら、引き抜きは許容耐力で計算してるんでしょ?

引き抜き力が発生していない柱にHDを取り付けることは可能です。
まあその分耐震性が増すかというと一概にそうとも言えないが(ボルト孔の分、
柱や土台を欠くことになるから)。
個人的には、1460号は金物が過剰になると思う。
そのおかげで金物メーカーはかなり潤ってるんだけどねw
424421:2009/02/16(月) 19:26:32 ID:Pr39Kgme
>>422
ありがとうございます。許容耐力は当然計算されてると思います。
1階、2階、小屋裏の柱脚頭の5枚図面に引き抜き応力の数値が明記してあり、
指定金物の略称が付記してあります。壁倍率4とかの柱脚に何もないと不安なんですが。
金物自体は数百円ですので、柱6本くらいの脚頭に付けてくれと、現場監督に
依頼したいのですが。
425名無し組:2009/02/16(月) 20:17:02 ID:???
>>424
不安なら先に構造計算書がマトモか他の構造屋に見てもらった方がよい
木造の構造計算は木造の事を知らない構造屋が見当違いな事をしていたり、構造知らないオペがソフトに入力しているだけとかがマジであるので

あと、ホールダウン金物をやたらと増やすのはオススメできない
必要以上につけても全体の耐力は上がらないし、柱や梁の欠損を大きくして余力を減らすことになる。

ホールダウン金物は計算で必要な場所+通し柱&出隅柱
それ以外の柱には全てプレート状の小さな金物

ぐらいをつけておくのが妥当かと
426名無し組:2009/02/17(火) 00:18:19 ID:???
>>422
感じとしては充分だと思う。軽い屋根だよね?
427422:2009/02/17(火) 10:23:50 ID:PY3ZcjOj
>>426
1階57.5u 2階59.4uでほぼ直方体です。車庫のために1階がやや小さく、
その上にバルコニー張り出しがあります。屋根は、陶器瓦で見積もった時点で、
HM設計が耐震2級と言ってきたので、コロニアルに変更して、3級を出すように
依頼しました。ご教示いただいているので、甘えて、重ねて質問させてください。
一例として計算書(ここでも取り上げられているKIZUKURI Ver.5.3)の引き抜き力数値によると、
隅通し柱一階柱脚はHD25kN接合であるのに、二階柱頭は金物15kN接合であったりします。
引き抜き力値はそれぞれ、24台kNと14後半kNになっています。
1)HD、金物の指示が計算値のほぼ数%増しのギリギリですが、金物強度の誤差もあろうし、
余裕のない接合で平気でしょうか?
2)計算の結果に準拠でしょうが、柱脚、柱頭の金物が別のもの(脚>頭)になっているものが、
多く見受けられますが、1460号告示とか同じものを付けるよういなのですが、
理解が間違っていますか?
よろしくお願いします。
428名無し組:2009/02/17(火) 10:29:27 ID:???
>>427
そこまで心配なら別途お金払って構造事務所に依頼したら
文面だけじゃバランスも解らんし無理だよ。
429名無し組:2009/02/17(火) 10:55:15 ID:???
>>427
通し柱は、構造計算では管柱と同じ扱いです。
だから1階柱脚と2階柱頭の金物が違う、というのは全然おかしくない。

1)通常は引き抜き力に対してギリギリだろうが余裕があろうが、それに見合う金物で
あればOKとします。
心配であればより強度の高い金物を付けても良いけど、そうするケースは少ない。
上にも書いてあったけど、ボルト系の金物を多用するとそれだけ部材の欠損が多く
なるので、例えばVP金物をHDにすれば建物強度が増すかというと、そうでもないと思う。
許容耐力(限界耐力)による金物計算は、ただでさえ大きな金物になるので、それを
さらに増やす必要はないんじゃないかなーと個人的には思う。

2)もし、1階柱脚と1階柱頭が別の金物になっているなら、その計算書はおかしい。
(2階柱脚と2階柱頭が別でもおかしい)
許容耐力で計算した場合、1階柱脚=1階柱頭、2階柱脚=2階柱頭となるはず。
1階柱脚と2階柱頭が違う、というのであれば問題無い。
1階と2階のせん断力は違うんだから、1階柱脚金物と2階柱脚金物が違うものに
なるのは当然です。

確かに、より安心を求めるならば、別の構造事務所にも依頼してみては?
KIZUKURIで検討しているなら、木造舎に依頼してみたらどうでしょう?
私もだいぶ前だけど、依頼したことがあります。
その時はお施主さんと直接やり取りをしてもらいました。(支払いも)
430名無し組:2009/02/17(火) 11:15:04 ID:CWy8QcgM
http://www.njr.or.jp/a09/index.html
各地域の建築士事務所協会の連絡先が書いてあります。
本当のところはここではわかりません心配ならきちんとしたところでそれなりのお金を払って調べたほうがいいと思います。

追記:同じ階の柱でも柱脚と柱頭の計算上の必要金物が違ってくる事はあり得ます。
431名無し組:2009/02/17(火) 12:40:39 ID:???
ええっ〜〜
ソフトの会社で計算業務の請け負いをやってんだ
計算ソフトのユーザーはたまったもんじゃないな
432422:2009/02/17(火) 13:07:31 ID:PY3ZcjOj
>> 429, 430
ご意見ありがとうございます。参考になります。木造舎にも聞いてみます。
同階の柱脚頭の違う金物が指定されてるのが、一、二階計で、4箇所ありました。
第三者意見を正式に取るしかないですね。重ねてありがとうございました。
しかし4号特例がなくなると、大変そうですね。今回、うちの町でも2階木造で計算書作成したが、
それによって返って確認に大きく手間がかかり、3週間も遅れました。
このスレには今後も時々来て見ます。
433名無し組:2009/02/17(火) 13:55:48 ID:???
>>432
それ、存在応力で金物出してるんじゃないか?
KIZUKURIで許容耐力で計算したら、1階の柱脚と柱頭の金物が違うってのは
ありえないと思われる。
性能評価制度の物件なのに、存在応力で計算しているとしたら、、、その構造やさんは
やめた方がいいw
木造って、あんがい詳しい人少ないから。
434名無し組:2009/02/17(火) 15:19:54 ID:???
KIZUKURIに限らず柱引き金物が使われた場合一階の柱脚と柱頭で不一致のケースはあるかも
ただしその場合は柱頭の方が大きくなる
435名無し組:2009/02/17(火) 18:11:25 ID:???
追加 w
二階は同様の場合柱引き金物の使用では柱脚の方が大きくなることもある
それはソフトの金物設定で設定出来るハズ^^;
436名無し組:2009/02/17(火) 18:31:23 ID:???
たかだか300円-1000円ぐらいの金物をケチっても仕方ない。告示でちょうど言いぐらいに思ってる。
壁量は計算式の2倍は必要だと思ってる。

ここの部分はケチらなくていいんじゃないか?
437名無し組:2009/02/17(火) 19:36:14 ID:???
基本的に賛成だがこれから仕事は間違いなく半分以下になってきた時に
そのスタンスできのこれるかどうかだな
それに不必要に柱梁は痛めたくないし 金物で穴だらけな傷物を施主に渡したくない
438名無し組:2009/02/17(火) 23:12:49 ID:???
4寸角以下では金物で穴だらけのほうが丈夫な件
439名無し組:2009/02/17(火) 23:41:18 ID:???
>>436
金物をなるべく少なくするのは費用が惜しいのではなくて、柱の欠損を嫌うだけでなく
ホールダウン金物は特に筋かいなどとの収まりがタイトなので
やたらとつけると現場でミスったりするリスクが跳ね上がるからだよ

特に1階の柱で基礎と直接つなぐホールダウン金物は精度を出すのに一苦労する
3階で考え無しに柱にホールダウン金物2個付けを乱発する設計者がいるけど、こいつ現場の事考えていないな・・・と
440名無し組:2009/02/17(火) 23:57:03 ID:???
やったことない奴にはわからんだろーけど、破壊実験やってみると
ボルト欠損した柱って「結果的には」そんなに強度は落ちない。
ボルトが木材にめり込んで程よく塑性変形が進行してなかなか壊れないんだよ。

逆に長ほぞ込栓なんかはあっけなく壊れる。粘らないし強度も低いし、
ギャラリー(特に伝統工法マンセーであまり勉強しない人)の落胆ぶりは
正直いって撮影したいくらいだった。
441名無し組:2009/02/18(水) 00:25:22 ID:???
それでも   同じ金物を使った現代軸組工法の柱なら傷が無い方が強い
442422:2009/02/18(水) 11:50:48 ID:q1Bwx8DA
HD金物のようなボルトやピン接合ではなく、ビス(90mm)3−5本で
L字系プレート上下を留めるようなものでも、柱の強度を弱めますか?
4寸の檜無垢と105X105サイズの米ヒバ集成材が使われます。
ちなみに、建材試験場実験で15kNでたものだとHPにありました。
443名無し組:2009/02/18(水) 12:33:17 ID:4sSmlG0r
根っこは構造設計の立場もあると思います。
最近はやっていませんがマンションなどの設計の時は
少しでも躯体費は安く、基準法以上の安全率は無駄だ、等々のプレッシャーを感じながら仕事をしていました
法改正後は直接には言わなくなってきましたが。
建築基準法は最低の基準だということをもっと宣伝してほしい。
階段などは基準法すれすれではかなり使いずらいのでは?・・・似たような話二思います。
444名無し組:2009/02/18(水) 13:40:13 ID:???
>>441

確かに柱が弱くなることは事実だよ。ただ、実際にその柱が建物の中で地震の力を受けた時に
欠損部分よりほかの部位の方が破壊が早ければ欠損そのものは建物全体への影響はほとんど皆無。
なので「結果的には」そんなに強度は落ちない。
怖いのは誤った知識で金物を省略して「柱が強くなった=建物が強くなった」などと勘違いすること。
445名無し組:2009/02/18(水) 14:56:42 ID:AMZKo0c+
まあビス留めになって欠損は少ないよな。前よりは。
前はひどかった。HDダブルなんて見てられなかったよ。
446名無し組:2009/02/18(水) 17:45:44 ID:Y3LtznF+
>>444 ナイスな番号だな
許容応力度計算を掛けるから金物が不足することはないが
デフォで弾き出される梁寸では間違いなく施主からクレームが付くので
パラメータを変えて計算しているから言うところの過剰計算なのかもw
447名無し組:2009/02/18(水) 22:10:09 ID:???
>>444
すごく禿同!!
実験やら根拠とかないまま、思い込みが横行することが一番怖い!
現場を知らない奴の机上の論理にも凄く間違いが多いが
反面、大工がしたり顔で言ってることにも間違いは多い
448439:2009/02/18(水) 23:28:02 ID:???
>>442
>HD金物のようなボルトやピン接合ではなく、ビス(90mm)3−5本で
>L字系プレート上下を留めるようなものでも、柱の強度を弱めますか?

普通に取り付ける分には特に問題ない
しかし、金物を何度も付け直したり、一つの柱に2個も3個もつけていると木目から裂けやすくなる


>4寸の檜無垢と105X105サイズの米ヒバ集成材が使われます。

余計なお世話かもしれんが、ベイヒバは柱には向いていない
耐久性を重視したいなら柱はヒノキ、土台にヒバorベイヒバがセオリー
449名無し組:2009/02/18(水) 23:43:08 ID:???
105mmの柱に90mmのビスをバリバリ何本もねじ込んだら痛みが心配
450名無し組:2009/02/19(木) 01:00:09 ID:nA7rBv/a
すみません教えてください
堀車庫のうえに2×4の2階建て載せるんだけど
3号建物になるので確認申請に壁量計算と
床伏せ基礎伏せ小屋伏せも出す事になるのですよね、
そのとき仕様規定にうたっている項目は全部(例えば材料の規格とかも)
抑えとかないとだめなのですか???
はじめてのケースなのでよくわかりません
だれか教えてください〜
451名無し組:2009/02/19(木) 08:02:08 ID:sLQ0IdgM
3号建物は許容応力度計算が必要と思います。
452422:2009/02/19(木) 10:27:56 ID:sNkkeE1O
>>439&448
ご教示ありがとうございます。土台が米ヒバで隅柱が檜、他の間柱が欧州赤松です。
隅柱4箇所柱脚には、25kNのHD金物が入ります。449さんのご指摘もありますので、
金物を付け直しされないように、85mmビスx3の10kNプレート金物を補強のために、
増設を依頼しようかなと考えています。プレート金物は各一個付けです。
453名無し組:2009/02/19(木) 10:38:38 ID:???
450ではないですが
半地下車庫(塀車庫?)に木造2階は許容ですか
車庫部分だけですよね 木造は耐力壁(スジカイ)計算だけで良いですよね
まさかの適合判定行きって事は無いですよね
454名無し組:2009/02/19(木) 10:43:39 ID:???
>>450
その扱いは役所によって違うと思う。
しかし3号なら構造計算必要でしょ。
車庫上に計画しないのが一番楽だけど、
地盤をあげて構造的に分けるのが次に楽。
混構造と言われるとつらい。
455507:2009/02/19(木) 10:52:15 ID:nA7rBv/a
ありがとうございます
検査機関によると
構造計算は地下だけで良いと言われました。
ただ仕様規定はチェックしてねと言われました。
456450:2009/02/19(木) 10:54:31 ID:nA7rBv/a
507じゃなくて450でした。
すみません、あちこちいで聞いて廻っているものですからW
457名無し組:2009/02/19(木) 11:00:51 ID:???
マルチするな 吉田
458名無し組:2009/02/19(木) 12:16:52 ID:???
>>453
普通は3号物件扱いだよ。半地下でも
>>450の確認機関は甘いね。
まあ、もしかすると2×4の計算書出されても見れない、ってのかもしれないがw
459名無し組:2009/02/19(木) 15:30:01 ID:???
木造の許容応力度計算書みれる審査屋がどれだけいるかね?
460名無し組:2009/02/19(木) 18:23:47 ID:???
461名無し組:2009/02/19(木) 18:33:09 ID:???
>>459
だから、4号特例は、半永久的になくせない。
462名無し組:2009/02/19(木) 18:34:00 ID:???
ええっ〜〜〜〜!?
463名無し組:2009/02/19(木) 22:03:30 ID:???
>>458
地域の取り扱いがあると
後発の民間もそれにあわさざる得ない
(特に緩くなる側はね)
464名無し組:2009/02/19(木) 22:11:23 ID:???
>>462
4号特例廃止するとぜーーん部チェックしなければならない。

姉歯どころの騒ぎじゃない・・・

日本経済が足踏みするんですよ

465名無し組:2009/02/19(木) 23:51:27 ID:???
こないだ、某地方都市の確認機関からの指摘で、水平構面の検討について
式の内容と、式がのっている書籍を説明してくれって求められた。
なんでオレがあの本の内容を解説せにゃいかんのじゃ!
つか、せめて本の名前くらい知っとけ!
466名無し組:2009/02/20(金) 00:30:36 ID:???
>>464
瑕疵担保履行法が肩代わりするから別にど〜でも良い話だな→4号特例廃止
確認申請時のチェックは無いから
役所は今まで通り鼻くそほじくりながらのんびり出来る
467名無し組:2009/02/20(金) 00:52:58 ID:???
>>466
4号特例廃止になったら、確認申請時にチェックをすることになるのでは。
さらに、瑕疵担保でめんどくさいのは、役所でおろした筋交い計算や金物
の選定について、瑕疵担保の中間検査のの担当者(民間)が間違いを発見した時
大変になるよ。鼻くそほじってる場合じゃなくなるよ。
468439:2009/02/20(金) 07:24:44 ID:???
>>452
>金物を付け直しされないように、85mmビスx3の10kNプレート金物を補強のために、
>増設を依頼しようかなと考えています。プレート金物は各一個付けです。

 一般にボルト接合のホールダウン金物と釘orビス接続のプレート状の金物は
引っ張りを受けたときの性状が異なるので、追加してもあまり効果は期待できない。

害は無いが、ホールダウン金物はボルト部分が滑ってから効き始めるので
プレート金物が限界近くになる→ホールダウン金物が効き始めるって感じになる

二階建てなら狭小地で余程ムリをしたプランでない限り通柱他は25kNのHD金物で十分間に合う
469名無し組:2009/02/20(金) 10:59:22 ID:???
>>467 そういう事でなく
4号特例廃止は施行されず塩漬け法案になるだろうから鼻くそをほじくれる
470422で452:2009/02/20(金) 12:45:01 ID:w9mkSGdN
>>439&468
アドバイスありがとうございます。プレート金具を考えている柱箇所は、
25kN HD金物の隅柱と4倍たすき耐力壁でXY方向に接続されている910mm横の
柱を考えています。現在何も金物が使われていない箇所が一階に数箇所あります。
25knHD隅柱脚-4倍耐力壁-柱脚金物無しという構造は素人から見ると不安を感じました。
計算では引き抜き力的に問題ないとのことなんですが、地震係数1.2地域であることもあり、
出隅両側3尺の間柱を補強したいと思っています。隅はコーナーハンチにしました。
471名無し組:2009/02/20(金) 14:34:03 ID:???
ホントのところ柱サイズから土台が心配かも
等級3なら応力1.5倍で地域係数が1.2
金物を付けて弊害はないがそこまで耐震にこだわるならもっと土台を心配してほしいな
472名無し組:2009/02/20(金) 14:44:05 ID:???
そんなに心配なら充填断熱にしてないだろうな?w
施工に気をつけないと、どこから木部が腐ってくるか
わかんないよー。金物どころかw
473名無し組:2009/02/20(金) 23:36:38 ID:???
>>470
静岡?
品確法物件の場合、耐震等級3でせん断力係数を1.5倍するのであれば、
通常、地震地域係数は1.0とします。
確かに1.5倍して、さらに1.2倍というのはさすがに過剰だと思うね。

まあ自分の家だし心配なのはわかるが、根拠のない不安ってやつが
一番やっかいだわな、構造計算する側からするとw
そもそも基準法や基準図書だって、震度〜まで大丈夫!なんて保証して
ないし、数百年に一度の大地震が明日くるかもしれないしw、結局は施主が
安心できるかってところがキーなわけだから、気の済むまで補強したらいいっしょ。
荷重の流れが変わらないのであれば、お好きにどーぞって計算した人も
思ってるだろうね心の中で苦笑いしつつw、金かけるのは施主の自由だから。
474名無し組:2009/02/21(土) 10:34:59 ID:???
補強は好きなだけすれば良いが
あんたさ、今幼稚園や小学校で問題になっているモンスターだってこと頭の片隅にでも留めておいていただけたら
計算した者も浮かばれるというものです
475473:2009/02/21(土) 17:38:29 ID:???
モンスターは言い過ぎ。
建てる立場になれば当然と思う。
安い買い物じゃないんだから。

こないだ知人が中古の軸組3階建て(築10年)を購入するってんで、図面見せてもらった。
1階の耐力壁がどう見ても足りない。
んで計算書見て納得、1階の車庫が居室として申請されてた。
その居室の耐力壁6枚くらいを無くして、実際は車庫にして建ててるんだな。
姉歯以前は、こういうことが普通にあったんだろうね。
今なら大問題だろうが、相手が知人だけにどうしたもんかと。
ただで構造計算してあげて(10年前の基準で)、補強を提案しようと思ってるんだが。
みなさんならどうしますか?
476名無し組:2009/02/21(土) 17:44:36 ID:???
>>475
ただじゃしないよ、お前何の仕事で飯食ってんの?仕事にプライドないの?
477名無し組:2009/02/21(土) 17:56:16 ID:???
>>475
特に契約しないなら
キチンといい含めてただでもいいんじゃね?
変に責任関係がでるのは避けた方が良い。
住宅関係は大手含めて(プレハブでも無い限り)そのあたりは
悪く言うとルーズだからね深入りして巻き込まれないようにな。
478439:2009/02/22(日) 12:04:46 ID:???
>>470
>25kN HD金物の隅柱と4倍たすき耐力壁でXY方向に接続されている910mm横の
>柱を考えています。現在何も金物が使われていない箇所が一階に数箇所あります。

自分が構造設計するときは計算上引き抜きが発生しない柱にも不意に抜けることを防止するために
プレート状のVP金物相当(5kN程度)の金物をつけておきます。


>25knHD隅柱脚-4倍耐力壁-柱脚金物無しという構造は素人から見ると不安を感じました。
>計算では引き抜き力的に問題ないとのことなんですが、地震係数1.2地域であることもあり、
>出隅両側3尺の間柱を補強したいと思っています。


通し柱横の管柱に何も金物が付いていないなら、前述の金物を追加
付いていたらそのまま                   が無難かと思います。

また、柱の引き抜き防止金物は筋交いなどの耐力壁が力を発揮する前に抜けてしまうのを防止するためのものなので
基本的には、建物が受ける地震力にはあまり関係なく
倍率の高い壁が上下に連続しているほど大きく、その柱を押さえつける自重が大きいほど小さくあります。
479473:2009/02/22(日) 13:58:27 ID:???
>>477
なるほどー、サンクス!
もちろん名前は出さずに参考程度に助言するつもりっス。
480名無し組:2009/03/03(火) 08:10:49 ID:sX7cu9xA
 
481名無し組:2009/03/03(火) 11:34:12 ID:???
瑕疵担保履行法が待ったなしの上に
許容応力構造計算をやるところかどうかが大事だ
これだけ建築棟数が減ってきたら筋違計算だけの所は生き残っていけないだろうな
482名無し組:2009/03/03(火) 14:20:53 ID:???
>>473

> 確かに1.5倍して、さらに1.2倍というのはさすがに過剰だと思うね。

1.8なんてよくある倍率だと思う
483名無し組:2009/03/03(火) 23:57:16 ID:???
1.8金物が対応できないだろうしおまけに基礎はとんでもないことになるな
あ、基礎まで計算しないナンチャッテ構造計算か?
484名無し組:2009/03/04(水) 00:06:47 ID:???
>>483
ドンだけ無理な設計してんだよw
485名無し組:2009/03/04(水) 11:24:21 ID:???
積雪2mの多雪区域ですが何か
486名無し組:2009/03/07(土) 21:53:35 ID:???
築50年はあろう古い木造の家で、歩くとみしみしするんですが、
家の崩壊ってけっこう訪れるもんでしょうか?
地震はしかたないにしても、普通に生活していて床が抜けるとかいう事故って考えておいたほうがいいもの?
487名無し組:2009/03/07(土) 23:45:50 ID:???
腐ってるかシロアリに食われてなければ崩壊はしないでしょ。

和室のスギ板外して床下のぞいてみたら。
488名無し組:2009/03/08(日) 01:55:15 ID:???
そういえば法隆寺も古ですもんね……

例えへん?
489名無し組:2009/03/08(日) 22:45:14 ID:???
>>486
>古い木造の家で、歩くとみしみしするんですが

たいていは、床の杉板やそれを留めている釘等がへたっているせい
梁の上に乗って変なたわみが無ければ構造躯体そのものは問題ない

ただそのうち床を踏み抜いてしまう危険もあるので、調査ぐらいはしておいた方がいい
490名無し組:2009/03/10(火) 16:14:03 ID:???
暇なのでこのスレ初めから読んで見たら面白かった。

散々叩かれてたST1使いの人、どうしてるだろうか。
491名無し組:2009/03/10(火) 16:33:51 ID:???
木材センターの「3階建混構造本」を読んでる。

語気・誤植だらけなのは許容本2008だけじゃあないんだ、と納得。

名古屋で許容本の講習会をうけて、質疑を出したんだけど、HPにいまだに
回答が出ない(それより前の質疑回答は出てる)。

このままお茶を濁す気か。。。
492名無し組:2009/03/10(火) 16:52:08 ID:x9w6tpOw
昔の釘うち住宅なんてデカイ地震がきたら潰れる

ビスは発明だよな。そもそも鉄骨のボルトには敵わないが・・・・・

493名無し組:2009/03/11(水) 01:09:24 ID:???
何で所謂格安住宅って木造ばっかなの
494名無し組:2009/03/11(水) 11:11:27 ID:???
安普請だから
495名無し組:2009/03/27(金) 14:13:32 ID:???
25坪を800万は可能か イエスorノー
496名無し組:2009/03/27(金) 21:23:18 ID:???
イエス
497名無し組:2009/03/27(金) 21:24:40 ID:???
>>495
充分すぎるぐらい可能!!!その半分でもいいよ! 




                                   構造計算料でしょ?
498名無し組:2009/04/04(土) 14:53:52 ID:???
今日 国土交通省から届いた業務報酬基準から算定すると

100平米で140人・時間 だから 85平米では 120人・時間だな

すると経費や収入から時間当たりでの換算報酬は 100万÷25日÷8時間=5000円

120×5000=600,000円


適正報酬は60万だ 分かったか!
499名無し組:2009/04/04(土) 15:01:30 ID:???
↑は構造計算の業務報酬基準ね
500名無し組:2009/05/03(日) 03:01:57 ID:???
構造計算書は
瑕疵担保がらみと営業戦力アップの為必要な差別化ツール
501名無し組:2009/05/18(月) 10:52:54 ID:???
>>498
すいません、100万の根拠を教えて下さい。
502名無し組:2009/05/19(火) 19:00:10 ID:???
意匠やだが 計算掛けて確認出したが ヤバイ位お伺いが来た
わからん事構造屋に聞いたら確認申請取り下げ新たに設計やり直した方が早いって言われた
呆然だ心臓がバクバクして来た 泣きたい。
503名無し組:2009/05/19(火) 20:49:30 ID:???
>>502
オマイさんが計算やったのか?
504名無し組:2009/05/19(火) 21:19:45 ID:???
>>502
キミがやったことを例えると

車の免許も取っていないヤツが軽自動車でGT選手権に乱入したって感じだな
505名無し組:2009/05/19(火) 22:12:40 ID:???
1級建築士持ってるんだろう?
506名無し組:2009/05/20(水) 22:51:38 ID:???
もちろん持っています
登録は20万台以下の番号です
マジ いま悲惨な精神状態の真っ只中
やるんじゃなかった   。
507名無し組:2009/05/20(水) 23:13:11 ID:???
概要書うるさいかな?
508名無し組:2009/05/21(木) 09:03:58 ID:???
>>508
木造は計算前の構造計画がキモになるのと
計算以外に配慮すべき事が山のようにあるので

経験無いけど木造なんて簡単だから楽勝だぜ
と手を出した構造屋が痛い目に見ることが多い

運良く確認通っても現場で問題山積み&欠陥住宅誕生となる可能性大
素直に構造屋に依頼し直せ
509名無し組:2009/05/21(木) 09:40:40 ID:???
追い打ち掛けるつもりではないんだけど、やっぱり
「構造計算なんてプログラムさえあればちょろいもんさ。フフフ。」
なんてつもりで始めたの?
510名無し組:2009/05/21(木) 10:04:04 ID:???
一番問題だなと思うのが、確認を通りさえすればよいと思っているところ。
山ほど質問が来て困っているだけで、これが質問も来ずに通ったら
全然泣きたくならないでしょ?

いいものを作ろう。安全なものを作ろう。という姿勢が微塵も無い。
自分なりの安全確認が取れないことに泣きたくなるべき。

本来、構造計算書提出義務が無い物件は計算しなくてよいのではなくて
計算は全ての構造物に必要だけど提出しなくて良いというだけ。 
511名無し組:2009/05/22(金) 14:32:25 ID:???
計算した建物よりも大工が決めたもののほうが構造材は圧倒的にごついね。
512名無し組:2009/05/22(金) 18:40:17 ID:???
生涯補償と20年補償の差
513名無し組:2009/05/23(土) 20:15:57 ID:???
>>510
将来的には確認特例はなくなる可能性があるのから
意匠屋(というか外形的なデザインだけが正義だと主張するアトリエ事務所)
の好き勝手はなくなる可能性がある。
というかその程度でなくなる可能性があるくらい
現状の意匠屋偏重は酷いんだな。
514名無し組:2009/05/23(土) 23:36:08 ID:???
4号建築なんてこと安全性については
>>502にあるように完全に配慮の外で何の担保もない状態だからな

正直言って、構造設計を義務化するのが消費者保護のために急務だわな
515名無し組:2009/05/24(日) 06:45:25 ID:???
今まで何やってたんだよ。
お絵書きか?
516名無し組:2009/05/24(日) 14:56:38 ID:???
お絵かきレベルで現場任せ
デザイナー様は描きたいところしか描かないからね
517名無し組:2009/05/25(月) 01:55:06 ID:???
>>513

>将来的には確認特例はなくなる可能性があるのから
>意匠屋(というか外形的なデザインだけが正義だと主張するアトリエ事務所)
>の好き勝手はなくなる可能性がある。

この手の輩は
外形的なデザインがよくなる⇒施主のためになる⇒俺達正しい
なので、構造計算必要になると
「俺達は正しいことしてるのにそれに従わない構造屋は間違っている」
的なバッシング始めるんだよ。
法制度で縛っても悪いことしてる自覚ないから悪法で虐げられてる自分達、
なんて絵面に酔うだけで本質は何も解決しない。
悲しいね。
518名無し組:2009/05/25(月) 06:13:00 ID:???
無知をさらけ出してるだけなのにね
519名無し組:2009/05/26(火) 18:46:33 ID:???
意匠屋だが アトリエのボンクラどもとそうでない所の見分け方を書いておく
美大系⇒こいつらは構造など全く教えられていない

デザイン賞などの受賞をHPで鼻高々に紹介している⇒
これは救いようがないデザイン馬鹿

店舗屋上がりの法規無知なデザイナー ⇒説明不要

こんな感じかな
520名無し組:2009/05/27(水) 04:51:04 ID:???
法規無知というと
意外と代願屋が駄目なのがいたりする
経験先行で法律自体は理解していないのがね
521名無し組:2009/05/27(水) 09:33:05 ID:???
代願屋で法規に関して無知、たまにいるよね。審査機関から指摘されて物を覚える、みたいな。
まあ、その程度の意識しかないから代願屋やってられるんだろうけど。

>>519
領域が違うから知識に差があるのは仕方ないけれど、構造というものの存在をどうとらえるか、
構造屋とどう付き合っていくかは真剣に考えてほしいと思う。
まあ、それが難しいんだろうけどな。

522名無し組:2009/05/27(水) 13:01:15 ID:???
代願屋ってなに?
523名無し組:2009/05/27(水) 20:20:57 ID:???
kakuninn 申請だけ請負う椰子
524名無し組:2009/05/28(木) 12:05:25 ID:???
特例廃止後の方針が決まったみたいだね
525名無し組:2009/05/28(木) 12:08:16 ID:???
普通に設計していれば無問題
526名無し組:2009/05/28(木) 12:41:41 ID:???
>>524
どうなんの? 
よければリンク先
527名無し組:2009/05/28(木) 18:03:30 ID:???
これから講習会が開催される
有料
528名無し組:2009/07/16(木) 14:17:44 ID:BCPYSzx5
本当の大工が一級とって伏せ図屋やっているのがいるが、無駄な材積くわないし
建て方時の職方も揺れないって誉めてた。  やっぱ木組みって不思議だな。
529名無し組:2009/07/16(木) 15:13:53 ID:???
かわいそうな一級もち大工さん
530名無し組:2009/07/24(金) 18:31:27 ID:huL51Vqp
代願屋とは。
物件の確認申請のみ仕事を主とする事務所登録をした会社(個人)。

代願=名義貸し申請ではないが、そのように設計者や監理者名まで
記入させられる事を指す事もある。本来は代理者名のみ。






531名無し組:2009/07/24(金) 20:22:28 ID:???
>>524
4号特例って結局廃止にならないんだよね?
532名無し組:2009/07/24(金) 20:58:32 ID:???
でも、必要に応じて構造計算書の提出を求められる。
533名無し組:2009/07/24(金) 21:03:45 ID:M7nDFcrS
>>532
は?
必要に応じて???

その、ガイドラインってどんなの? どこみればいい? えらいこっちゃ
534名無し組:2009/07/25(土) 01:02:45 ID:???
>>531
4号特例の廃止は、無期延期w
4号物件が構造計算を求められることはまずない。
今後は長期優良住宅にシフトさせていくんだろうな。
535名無し組:2009/07/25(土) 06:45:34 ID:???
長期優良住宅は構造計算必須だろ
536名無し組:2009/07/25(土) 14:31:26 ID:h2xPu2i/
 
537名無し組:2009/07/25(土) 19:19:46 ID:sxLbF9XH
>>536
なんか書けよw
538名無し組:2009/07/26(日) 16:46:41 ID:???
瑕疵担保履行法で保険契約上必要なものは
今までの確認申請の図面の他に
基礎伏せ 床伏せ 小屋伏せ 軸組 矩計図 地盤調査による所見 筋違計算 遍心率計算 N値計算

他に何か必要なものある?
539名無し組:2009/07/26(日) 18:16:37 ID:ajsxypIG
>>538
各部材の許容応力度計算
540名無し組:2009/07/27(月) 02:15:02 ID:JwWpa/SO
いるかよボケ
541名無し組:2009/07/27(月) 03:41:04 ID:???
べた基礎短辺方向が4mを超える重い家は構造計算で基礎の安全を確認しなければならない
基礎だけ構造計算できるのか?
出来なきゃどうすれば良い
リビング(4.55m×6.37m)の真ん中に土台を入れて立ち上がりを付ければ
ナンチャッテ 短辺3.135m長辺4.55mの出来上がり
チョロイもんよ・・・・って方法はアリ? 
542名無し組:2009/07/27(月) 05:15:04 ID:???
>>541
あり。
でも、真ん中に入れた4550の立ち上がりの検討を求められるかもな。
幅250以上、せい600以上、主筋上下2-D19くらいにしとけば良いんじゃね?
543名無し組:2009/07/27(月) 05:17:02 ID:???
お前はそれで平気なの?
544名無し組:2009/07/27(月) 09:44:08 ID:???
建築士って、手抜きばっかり
545名無し組:2009/07/27(月) 10:03:59 ID:???
>基礎だけ構造計算できるのか?

殆どあほですな、答える人がいたのにも驚き…
546名無し組:2009/07/27(月) 11:28:34 ID:CHnqYj7G
4辺固定スラブで解けばいいじゃん。
あと接地圧のチェックぐらいでいいんじゃね?
地耐力は?
547名無し組:2009/07/27(月) 11:30:06 ID:hQq5P7rb
>546
4辺固定ではだめですよ〜〜〜
548名無し組:2009/07/27(月) 12:00:03 ID:???
542と546が同一人物に見える件。
549542:2009/07/27(月) 15:21:55 ID:???
ちと誤解される文章だったな。
もちろん、建物総重量は必要。それと地盤支持力ね。
そこから、スラブに関しては4辺ピンで計算、地中梁は接地圧を計算して
主だった箇所を検討、でいけるっしょ。
真ん中に立ち上がりを入れて計算なしってのはもちろんNG。
だが、平気で通しちゃう確認機関もあるのは事実だ。
550名無し組:2009/07/28(火) 09:59:10 ID:De+pA42N
基礎の地反力は短期で決まるケースが多い
ゆえに上部構造の水平力やらなんやら許容応力度計算が必要になる
計算しなきゃならない基礎をナンチャッテ立ち上がり分割で逃れるのは
姉歯を越える悪質な図面偽装だ 9m(`-´)
551名無し組:2009/07/31(金) 01:05:00 ID:8Xs2S2Zl
所詮軽い木造だw  ・・というのりで今まで官民共にやって来たわけだが・・
552名無し組:2009/07/31(金) 05:29:34 ID:???
瑕疵的には問題ないだろ
審査が通る訳だから無問題さ
553名無し組:2009/07/31(金) 06:20:21 ID:???
アホかいいわけないだろ

542.546.549.552みたいなエセは廃業なり転職なりして欲しい。
554名無し組:2009/07/31(金) 07:00:10 ID:???
まぁまぁちょっと言ってみただけで実務としてやってるわけじゃないだろ。
555             :2009/07/31(金) 08:32:50 ID:xUHwkdrZ
>552
審査は通ってもあとでばれれば建築士が処分されるだけです。
木造4号建物耐力不足で大量の建築士が処分されているのはご存じでしょう?
556名無し組:2009/07/31(金) 10:39:36 ID:???
ベタ基礎ナンチャッテ立ち上がり分割がダメだと言う条文を示してみろ
あぁ〜〜〜ン
557名無し組:2009/07/31(金) 11:47:58 ID:???
>556
難しい話ではないです。立ち上がりの計算をすればいいだけのこと。
もてば問題なし。
持たなければ強度不足、罰則がどの程度かはわかりません。
558名無し組:2009/07/31(金) 11:59:52 ID:???
リビングの真ん中に走らせた土台の床荷重って計算するまでも無くOKになるよね
壁が無いから当然上階からの荷重もないし
耐力壁も当然無いから隣に走る大引きとの中間までの固定荷重と積載荷重
ブロックでも逝けそうだよねw
559名無し組:2009/07/31(金) 12:30:01 ID:???
>556
建築基準法施行令 第38条
560名無し組:2009/07/31(金) 12:52:31 ID:???
↑さん
瑕疵担保履行法の設計基準による基礎配筋表は建築基準法ではない
ただしベタ基礎で短辺方向が4mを越える場合は建築基準法にある許容応力度等計算で
基礎の安全を確認しなければならない
短辺方向の規定がなければどうすれば良いか ということが問題なんだよ
561名無し組:2009/07/31(金) 13:16:42 ID:???
瑕疵担保履行法の設計基準 > 建築基準法  これが正しいのですか?

建築基準法より、瑕疵担保履行法が上位ですか?
裁判所は違う見解をすると思います。
562名無し組:2009/07/31(金) 13:52:25 ID:???
ということは>>557の立ち上がりの計算がやっぱり必要?
基礎の立ち上がりの計算?何か簡易な地中梁計算ってあるんだろうか 荷重は?
地盤の耐力で計算結果が大きく変わることはないのかね
難しい事になりそうだからあまり突っ込んで考えるのは止めようよ
563名無し組:2009/07/31(金) 14:30:32 ID:???
>562
図表とか計算はすべて仮定から入っているので、最初の仮定から大きく外れたら使えないというだけです。
細かい条件は書いてないかも知れませんが、業界外の人から見ればプロなのだから知っていて当然と判断されると思います。
一般的な方法にするか、知っている人に依頼するかのどちらかでしょう。
564名無し組:2009/07/31(金) 18:12:50 ID:kYlu+9LH
本当は計算しなけりゃいけないのは確か。
立ち上がりも応力はかかるわけだから

木造軸組法住宅の許容応力度設計(2008年版)
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202.html

これに基づいてやればまあ、文句は出ないんじゃない?
すごく特殊なことやらなければ。
565名無し組:2009/07/31(金) 18:55:55 ID:???
ファックスでしか注文できないのか
566名無し組:2009/08/01(土) 00:41:04 ID:???
木造舎HPから『KIZUKURI』の試用版をダウンロードできるよ。無料で。
http://www.kizukuri.net/
そん中に『KIZUKURI-sub』っちゅーのがあって、基礎の計算ができる。
スラブも地中梁の検討もあるから、木造の住宅ならじゅうぶんだと思う。
まあ、建物総重量とか地耐力とか、最低限必要な情報は入力しないといかんがね。
567名無し組:2009/08/01(土) 04:15:49 ID:???
おはようございます

興味があるので質問
建物の重量は軽い建物なら2kN/m2 で良いですか3kN位必要でしょうか
出来るだけ鉄筋やコンクリートの金額を減らしたいので
ギリギリ位の数値が入力出来たらと思います
瓦屋根ならそれの倍の数値位入れておけはばだいじょうぶですよね
具体的な数値が一覧で示されていたら助かります
そうすれば手間隙かけずにピッポッパと出せると思います
構造計算までは掛けるつもりはないので基礎だけ計算出来るなんて素晴らしいツールだと思います
事務の者に習得させます 宜しくご返答お願いします
これから1日詣でに向かうため早起きしたら素晴らしい情報に巡り会えました
568名無し組:2009/08/01(土) 05:37:51 ID:???
>>567
KIZUKURI-subは、基礎だけ計算できるプログラムではない。
あくまでKIZUKURIの補助的プログラム。
しかも木造は今のところ認定制度が無いので、何か問題が生じた場合、
プログラムに根拠をもたせることはできない。
つまり手計算と同じことになるので、計算根拠を問われた場合、自分で
書籍や計算式について説明をしなければならない。

だから、基礎をできるだけ安くしたいから自分の都合のいいように利用して
何か問題が生じた場合、その責任は自分でとらないといけない。
ちゃんと構造専門の会社に依頼した方が良いと思う。
木造住宅の基礎の検討なんて数万くらいだろうから。
基礎で問題が出て裁判などになった場合、上の建物まで責任が生じるので
エライことになる可能性があるからな。
数万をケチったために、数千万の負債を背負うなんて馬鹿らしいでしょ?
569名無し組:2009/08/01(土) 05:38:44 ID:???
>>567
具体的な数値は物件ごとに積み重ねで算出するしかなかろう、
子供みたいなこと言うな。
570名無し組:2009/08/01(土) 08:28:41 ID:???
>567
皆さんもうご存じだとおもいますが
”国土交通省ネガティブ情報等検索システム”
確認申請は普通に降り、検査済証も取っていても、あとからバレて処分された人が多数います。
最近の構造屋は過剰設計だとお叱りを受けることもありまが、処分されるのは個人の建築士だけですから、サラリーマンの人も気お付けましょう。
571567:2009/08/01(土) 09:41:48 ID:???
>>568 
出来るだけ木造は自分でこなしたい為簡易的なツールであるな考えていたんですが

ところでその数万円で頼める人は 
何かあったとき数千万円の責任はとってもらえるんですよね
572名無し組:2009/08/01(土) 11:48:50 ID:???
当たり前だろうが…
573名無し組:2009/08/01(土) 12:22:57 ID:???
>>571

残念だけど外注してもあなたの責任はなくならいよ。
574名無し組:2009/08/01(土) 13:12:26 ID:???
どんなケースでも構造計算したとなると・・・
計算者の資格が問われ建築士免許の写しと計算に対する安全証明を出してくれるはず
いや 出さないといけないからもらうように
また構造計算概要書も作る必要があります
概要書と計算書に設計事務所登録印で割印までしてあるかも確認するように
もちろん設計事務所登録されていることが大前提なのは言うまでもない
575名無し組:2009/08/01(土) 13:33:35 ID:???
計算者の責任を明らかにする必要があるのは確かだけど、
だからと言って元請け意匠屋の責任がなくなったりはせんのよ。
木造二階建ては一般的に構一不要なので、外注構造屋の計算書を
意匠屋一級建築士が「読めませんでした」とは言えないからね。
576名無し組:2009/08/01(土) 14:08:06 ID:Dvu2H/sm
構造のことは俺、解からんから。
構造は構造屋に一任してるし・・・とすまして
責任を回避することは もう出来ないし 面倒見てくれる
構造屋も減りましたよ。

意匠屋も自分で構造計算する時代ですよ。淘汰されたくなければ
577名無し組:2009/08/01(土) 15:48:09 ID:???
計算する前に木の性質とか間違いのない伏せ図や審査担当者から構造の実力を確かめるような短いセンテンスの質疑
当然基準法のみならず告示関連の細部にわたる指摘に適時、的確な応答
構造ソフトを回して結果だけ出す設計者には想像を絶する指摘ストレスが襲う
考えただけでゾッとする 誰でも計算するように等すすめる者の気が知れない
578名無し組:2009/08/01(土) 16:01:11 ID:Dvu2H/sm
想像を絶する指摘ストレスが襲うって 知らないからでしょ? 勉強すればいい
579名無し組:2009/08/01(土) 16:51:58 ID:???
結構勉強はしてるんだけどね
梁上耐力壁の剛性低減係数の取り扱いとか
大きな吹き抜けに設ける耐風梁の面外圧力の断面検定とかなら概念的に理解できるが
水平構面の横架材接合部の引き抜き力の検定とか
基本的な所では梁の勝ち負けが絡むから伏せ図に軸組図など対応が非常事態宣言だ
580名無し組:2009/08/01(土) 18:09:25 ID:VKvxPvYP
木造ってそこが面倒くさいんだけど面白いところでもある
581名無し組:2009/08/01(土) 19:38:05 ID:???
567って釣りじゃないのか、マジなのか?
582名無し組:2009/08/01(土) 21:25:57 ID:???
姉歯以前はね、意匠事務所もプログラムを購入して構造計算をすることも
できたんだが、今の許容応力度設計は難しいだろうな。
勉強すればいいってレベルじゃないw
確認審査もかなり厳しくなってるしな、全体的に。
>>577の言うように、時間的精神的ロスを考えるなら、外注した方がはるかにお得。
583名無し組:2009/08/01(土) 21:50:50 ID:???
>>582
RCの許容応力度法に沿ったアプリは、先日、部分的につくったんだが
木造の許容応力度法って、そんなに難しいの?
584名無し組:2009/08/01(土) 22:17:11 ID:f1wYhN6J
よく考えれば普通の許容応力度設計だ。保有水平耐力を求めてるわけでもない。
585名無し組:2009/08/01(土) 23:11:44 ID:???
木造は仕様規定や禁じ手やN値などRCの一貫ソフトとは異質なアバウトさがあるかと思えば
2008許容本のゴチャゴチャとしたようなきめ細かいような
異常なほど統一性にこだわった細部の構造理論があったりで
間違いなく難しい
586名無し組:2009/08/02(日) 06:16:06 ID:???
派閥争いが見えてくるようだ
587名無し組:2009/08/02(日) 23:21:53 ID:???
>>581
木造2階をメインにやっている意匠屋は
設計事務所・HM・建売屋の区別無く >>567みたいなのがデフォだよ

基本的に住む人の安全性を確保しようという概念そのものが  無 い
588名無し組:2009/08/03(月) 01:05:56 ID:tOjdcPpx
ビフォーアフターもバカ匠ばっかり出てくるもんなw
589名無し組:2009/08/03(月) 01:09:28 ID:???
>>581
釣りかもしれんが
建築業界のレベルの低さと、信用がなくなる元凶。嘘みたいだがいるらしい。
590名無し組:2009/08/03(月) 06:41:53 ID:???
>>558
>リビングの真ん中に走らせた土台の床荷重って計算するまでも無くOKになるよね
>壁が無いから当然上階からの荷重もないし
>耐力壁も当然無いから隣に走る大引きとの中間までの固定荷重と積載荷重
>ブロックでも逝けそうだよねw

検討すべき力の向きが逆

リビング下を中央立ち上がりで分割する場合、立ち上がりにはリビング下の基礎の地反力(上向きの力)を大スパンで受ける
べた基礎でマトモに計算すると2階建てでも上端の主筋は2-D19ぐらい必要になる
人通口など論外

この場合オレは
リビング下の立ちあがりにわざと大きな人通口を開けて構造的には無効とした上で
3.64x4.55mの様な大スパンのRCスラブとして設計する
591名無し組:2009/08/03(月) 09:23:11 ID:???
>>581
設計事務所・HM・建売屋の区別無く >>567みたいなのがデフォだよ
基本的に住む人の安全性を確保しようという概念そのものが 無 い

経済的な収支が合うことが正義だと思っているので始末に負えない、付き合わないほうがいい
592名無し組:2009/08/03(月) 11:00:48 ID:???
>>591
施主、エンドユーザーにもDQNは多いよ。
すぐに火病(?)になる人も。
それが今の文化レベルなんだと思うことにしている。
593名無し組:2009/08/03(月) 12:23:25 ID:???
いやいや分割数値からすると7.28x4.55だと思うし 論点は分割することで構造計算を回避したいと言うこと
おまけに分割する事でオッケーを出す審査機関があると言うこと
ただしこれは瑕疵担保履行法の設計基準だから
法的な縛りはないから機関がいいと言うなら良いんだろうねぇ
594名無し組:2009/08/03(月) 12:55:28 ID:???
>>瑕疵担保履行法<<
これの内容をよ〜〜〜く考えたほうがいいように思います。
施主の利益をまもる?  あやしいように思います。
595名無し組:2009/08/03(月) 14:20:51 ID:???
ふ〜〜〜〜〜ん そんなフレーズで片付けても良いのかなぁ
一連の構造偽装から生まれたこのシステムも問題が起これば民事的に告訴されるでしょ
告訴されるのは
基礎屋?土台を入れ込んだプレカット屋?N値計算をした者?保険屋?
それとも9m(`-´)/チミか?
はたまた 契約した保険機関?
誰だろーね ワキチク
596名無し組:2009/08/04(火) 00:08:57 ID:???
>>592
>施主、エンドユーザーにもDQNは多いよ。

そういう人がいるからといって
施主、エンドユーザーはDQNという前提にする輩が多いね

あと、施主はどうであれ木造2階やっている意匠屋はプロ意識持つことが先決だわな
597名無し組:2009/08/04(火) 11:05:48 ID:7fu257m8
>>596
いや勉強することが先決。
プロ意識だけもってる意匠屋のタチの悪いことといったらw
598名無し組:2009/08/04(火) 13:51:05 ID:???
要約するとべた基礎短辺方向が4mを超えたら構造計算必要
それを回避する大空間の中割り立ち上がり基礎は普通の基礎より多大な地反力を受ける
19mm筋トップ2本立ち上がり幅200mmもちろん19mmだからガス圧接が必要
中間検査の時には圧接サンプリングの引っ張り試験のデータがいるだろう、いや要る
現場監督は圧接の資格の有無を書類に閉じ込み中間検査で確認する
もちろんそれだけの基礎だからコンクリートのテストピースを各打設ごとに3本とり
1週 2週 4週の結果を完了検査時に提出する
もちろん 鉄筋のミルシートは言うまでもない
これを省くのなら、全ての責任を被りたくなければ、誰が責任者かはっきりさせておくことが

望ましい。

599名無し組:2009/08/04(火) 21:46:52 ID:???
もうこれからは、ますます構造計算が必要になってくるからねえ。
基礎だけの検討って、初めての発注だと結構受けてくれないんだよね。
予約がいっぱいですとか、べらぼうな見積もり出されて暗に断られたり。
5年前にたまたま知り合った構造屋さんがいて、もう5年の付き合いだから
基礎だけでも1〜2日で、しかも安くやってくれる。
合わない人とは無理だけど、やはり付き合いは長いほど良い。
600名無し組:2009/08/05(水) 03:26:50 ID:???
『安くやってくれる付き合い』が今の流れを生み出した元凶なんだが・・・
いくら言っても・・・・やっぱり分からないんだな

でも、ここで請けれるなら営業はナシだから俺なら安くしとくよw
基礎の計算するには一応全部の計算をしなきゃならない
が、基礎部分だけの印刷で済むと言う事を踏まえて
25万ポッキリ 税込みだな 図面ナシな
他の一式計算書がほしいなら図面込みで50万ポッキリ
建物の規模は165u未満だ
超えたら割増料金時価でご請求いたします。
601名無し組:2009/08/05(水) 11:30:51 ID:???
裏表印刷できるプリンターってある?
2ページを1枚に印刷は不可って言われた(T_T)
602名無し組:2009/08/05(水) 18:13:08 ID:???
ブラザーのレーザーでA4までだけど
両面出来るやつあるよ。
両面2in1もできる。
603名無し組:2009/08/05(水) 18:36:57 ID:???
>>601 袋とじ
604名無し組:2009/08/05(水) 19:23:03 ID:???
お前さんみたいのがいるからな。。。

600も言ってるけど、基礎の計算ってったって、本来、全体を考えなきゃ出来ない
んだぜ?

足元を見て、商売する。いいこったね。

安ければ何でも良い、出すものは糞でももったいないって言うのが今の風潮だ。。。
605名無し組:2009/08/06(木) 19:19:18 ID:???
>>602-603 サンクス
袋とじ印刷確認しました
プリンターにこんな機能があったのかw
606名無し組:2009/10/01(木) 23:49:56 ID:???
施主ですけど、木造二階で構造計算したら金物が減るだけと言われました。
むしろ構造計算しない方が安全側で計算されるの耐震強度があると言われました。
本当ですか?
607名無し組:2009/10/01(木) 23:56:14 ID:???
うそだね。
金物だけで耐震強度上がるわけが無い。
608名無し組:2009/10/02(金) 00:12:45 ID:???
>>607
性能表示の耐震等級3を取っても?
609名無し組:2009/10/02(金) 00:14:25 ID:???
>12みたいな言い分です
610名無し組:2009/10/02(金) 00:20:48 ID:KL+7g3jY
>>606
言った人は構造計算が出来ない。若しくは内容を理解できない人。

金物はいいとして偏心率の検討を求めてみて。うろたえるからw
611名無し組:2009/10/02(金) 00:29:33 ID:???
>>610
偏心率も自社に導入しているソフトで0.15以下で計算しているとのことです。
耐力壁と偏心率の計算までが自社でできるらしいです。
構造計算まではできないそうです。
612名無し組:2009/10/02(金) 00:36:37 ID:???
>>606
>構造計算しない方が安全側で計算されるの耐震強度があると

計算しないのに 安全側で計算される ・・・日本語としておかしくないか?
613名無し組:2009/10/02(金) 00:43:30 ID:???
>>612
構造計算こそしませんが、自社内のソフトで壁量計算と偏心率の計算するそうです。
積載荷重までは分かりません。
614名無し組:2009/10/02(金) 00:47:43 ID:???
>>611
>耐力壁と偏心率の計算までが自社でできる
じゃなくて自社で所有するソフトでできるだろう
構造つうのはそんな甘いもんじゃないよ
担当者呼んでN値計算を目の前でやらせてみろ
615名無し組:2009/10/02(金) 00:53:11 ID:???
>>614
つまり自社で所有するソフトってのが信用性がないということでしょうか?
住宅性能表示を取りますので客観的な耐震等級3は間違いなく取れます。
それでも構造計算をした方が信頼性がありますか?
616名無し組:2009/10/02(金) 01:06:20 ID:Y6F07xIb
木造を熟知した人間が構造計算したほうが安全です。
構造に関してその程度の知識の人間が仕様規定で検討しても全くダメです。
二階建ては、等級が同じでも検討方法が違うと全く違う性能になります。
617名無し組:2009/10/02(金) 01:08:11 ID:fEDfJvY3
10月からニッケンの木造構造コース受けます。
許容応力度位できるようにしたいです。
618名無し組:2009/10/02(金) 01:13:39 ID:???
>>616
ありがとうございました
619名無し組:2009/10/02(金) 01:34:07 ID:KL+7g3jY
>>611
構造計算が出来ない人をあなたが信用するのならいいんじゃないのではないでしょうか?

つか全ての梁の断面決定根拠を聞いてみてください。スパンと断面の表のようなものを
持ち出してきたら信用しないほうがいいでしょう。より良い建物をお求めください。
620名無し組:2009/10/02(金) 01:54:31 ID:???
>>619
ソフトの計算結果も信用ならないのですか?
スパン表よりも一つ、二つ上のランクを使うと言ってました。
621名無し組:2009/10/02(金) 04:34:38 ID:DarLzbiz
d切りスマソ。
だれかここの受講料しってるひといますか?
ttp://www.indi-school.jp/ 建築知識にもよくのってるスクール。
郵送でしか知る手だてがない。のちのち勧誘DMうるさいといやなので
問い合わせをためらってます。日建たかすぎる…
622名無し組:2009/10/02(金) 04:48:36 ID:fEDfJvY3
ニッケンもインディたよ
623名無し組:2009/10/02(金) 06:52:11 ID:???
>>620
結局はバランスなんだよ、N値計算を手で計算するとよく解るんだが
梁成も単純にスパンだけでは決まらず床負担とか根太の断面欠損とか
複雑に絡み合う要素を考慮しないといけない、悲しいかな現行木造ソフトじゃ
そこまでの検討はできん。

梁のたわみも基準法では1/250以下と決められてるが(簡易スパン表はこれが基準)
実際問題そこまでたわむと生活面で不具合がでる、建築は土木とか船舶と同じく
経験工学に分類される、計算も無論大事だがその結果プラス 設計者の判断 という
おまけがある、そこが設計者の力量となる。

>構造計算しない方が安全側で計算されるの耐震強度がある
設計者と名のつく人間が言うべき言葉とは思わんがな
「法律による仕様規定で部材決定しますので安全側の判断となります」が技術者としては妥当
計算で確認してない 耐震強度がある なんて口が裂けても言えん。

とは言っても 仕様規定 つうのは馬鹿にならんのでそこそこ信用はできるし
耐震等級 も完璧とは言わんがある程度の分類をするにはそれなりのハードルはある。

少しキツイい言葉になるが、我が家に対しての思い入れはあろうが現行法規で仕様規定を
認めてる以上業者の判断は少なくとも間違ってはおらん、があんたがどうしても安心したい
設計上の耐震強度を数値で確認したいというのであれば別途費用を払って許容応力度計算
(構造計算)して安全性を確認するしかないわな、お金はもっとかかってもいいと言うのであれば
限界耐力計算つう素敵な計算方法も存在はするが・・・
624名無し組:2009/10/02(金) 08:47:35 ID:Y6F07xIb
仕様規定で性能表示3等級の建物を何社か見たが、基礎の鉄筋が全然不足では?
不思議基礎完成?
625名無し組:2009/10/02(金) 09:51:20 ID:???
>>623
>設計者と名のつく人間が言うべき言葉とは思わんがな

間取りは全て二間スパン以下なんですけど、
スパン表にある二間スパン用の梁よりも二つくらい上の梁を使って安全側にするから大丈夫とのこと。
さらにN値計算で求められたものよりも上位の金物を使って安全側にするとのこと。

構造計算をすると必要なだけの金物と梁になるから
略式計算の方が過剰なくらい安全率を見ているのでより頑丈だとのこと。

まるで金を払って構造計算をした方が金物が減って梁などもダウングレードして損するかのような説明でした。
626名無し組:2009/10/02(金) 09:56:22 ID:???
>>625
合理的でありたいということと、信じるってのは逆行するからね。
627名無し組:2009/10/02(金) 10:00:28 ID:???
>>625
んじゃ仕様規定でやればいいじゃん

つか地盤調査はしたんか?
軟弱地盤で対策しないと耐震等級が
問答無用でワンランク下がるぞ
628名無し組:2009/10/02(金) 13:20:26 ID:CFqURmQ1
>>625

> まるで金を払って構造計算をした方が金物が減って梁などもダウングレードして損するかのような説明でした。

ああ、やめたほうがいい。その業者。施主の立場じゃなく、自分の立場を中心に考えている。
そして構造を知らない。もともと建造物を立てるのは構造計算をするのが当然だし、許容応力度計算なんて
難しいもんじゃない。手間がかかるだけ。そんな構造計算も出来ない人は設計するスキルがないといっていい。
1級建築士でも出来ない奴がほとんどなんだよ。

     ・・・・とだけ言っておくよ。
629名無し組:2009/10/02(金) 13:31:04 ID:Y6F07xIb
普通なら、施主が金を払うって言えば構造設計をよろこんでやるはず。仕様規定にこだわる業者は、ほとんど基礎がめちゃくちゃ、鉄筋不足。基礎は鉄筋コンクリートという認識がないので、施主がわからない部分でコストダウンしている。
結論としてその業者は絶対やめた方が良い。
630名無し組:2009/10/02(金) 19:35:14 ID:???
2級の試験で壁という壁にタスキで筋交いれる馬鹿と発想が一緒だなw
631名無し組:2009/10/02(金) 19:39:35 ID:???
硬いな頭が
632名無し組:2009/10/02(金) 19:44:04 ID:???
仕様規定って型式認定のこと?
633名無し組:2009/10/02(金) 19:45:59 ID:???
木造の仕様規定のことでしょ。
634名無し組:2009/10/02(金) 19:46:31 ID:???
この板の住人は自分が木造二階建ての施主だったら40万円くらい払って構造計算しますか?
635名無し組:2009/10/02(金) 19:48:19 ID:???
令40条の
636名無し組:2009/10/02(金) 19:48:33 ID:???
>>633
これですね。ありがとうございました。
http://www.howtec.or.jp/kokomademokuzai/structure/3.html
637名無し組:2009/10/02(金) 19:49:04 ID:???
第3節の
638名無し組:2009/10/02(金) 19:56:15 ID:???
>>627
地盤調査で軟弱地盤だったので柱状改良します。仕様規定に基づいて耐震等級3、
ソフトで偏心率0.15以下を達成して長期優良住宅の認定を受けても基礎の鉄筋等が心配ということですね。
やっぱ一生の買い物で安心の為にも構造計算するしかなさそうですね。
639名無し組:2009/10/02(金) 20:13:28 ID:???
心配性は長生きできないらしいよ。
640名無し組:2009/10/02(金) 20:31:06 ID:CFqURmQ1
心配少とかの問題じゃない。たんに無計画かどうかだよ。

こういう業者は、鉄筋に溶接したり、梁の下端に断面欠損作ったり平気でするよwww
641名無し組:2009/10/02(金) 20:56:50 ID:???
>>634
しない。
理由
でかい地震がこない。きたとしても、外出してそう。
でかい地震で自分達だけ生き残っても悲しい。
642名無し組:2009/10/02(金) 21:01:02 ID:CFqURmQ1
>>641
じゃ、7割が生き残るとしたらどちらに入りたい?w
643名無し組:2009/10/02(金) 21:18:53 ID:???
>>641
じゃあ何で仕様規定による略式計算に否定的なの?
644名無し組:2009/10/02(金) 22:03:18 ID:???
>>634
俺んちはRCで構造計算不要だったが
地盤調査は標準貫入試験した:結果ギリギリOKだったが柱状改良した
構造計算も当然(外注)した、構造事務所が時間があるって言うので
FEM解析までやった。
645名無し組:2009/10/02(金) 22:14:37 ID:???
木造なら『KIZUKURI』があるじゃないか。
品確法の計算も請け負ってくれるみたいよ。
http://www.kizukuri.net/~ohshima/index.html
646名無し組:2009/10/02(金) 22:35:44 ID:CFqURmQ1
構造計算をしなくていい建物なんてひとつもない。
たとえ一坪の小屋でも構造計算は必ず必要なんです。

ただ、多くの場合不特定多数の人間が利用しないであろうものは
構造計算書の提出を求めると審査機関が膨大な書類の山となるので
計算書の確認申請への提出を免除しているだけ。

正しく建築を学んだものは構造計算はしますよ。確認申請に提出しないだけで・・・
最近、住宅メーカーは施主に構造計算書を提出しているでしょ?
本来の姿ですよ。
647名無し組:2009/10/02(金) 22:59:50 ID:???
>>642
地震でか?たぶん外出してるんでどっちに入るかは知らね。
2階建てで特別な形でないなら構造計算まで必要ないんじゃないかと思うの。

>>643
否定してないです。
648名無し組:2009/10/02(金) 23:13:33 ID:???
>>646
そうそう、提出が特例で免除されてるだけで計算は必要
従前の建物でも保管図書として施主に渡す義務はないが
事務所は 筋交計算書(地震力・耐風圧)は手書きでもいいから
保存しておかないといけない書類。
649名無し組:2009/10/02(金) 23:38:39 ID:???
おまえらか制限速度守って渋滞ひきおこす頭のかたいやからは。
650名無し組:2009/10/03(土) 00:14:40 ID:???
>>645
値段がよく分からない
http://www.kizukuri.net/~ohshima/ryoukin.html
普通u幾らと書いてあるのに・・・
150uまでが63000円ってこと?安すぎない?
651名無し組:2009/10/03(土) 00:50:45 ID:???
>>650
今見たけど、4号物件は150u以下で63000円ってことでしょ?
確かに安いけど、4号は確認申請いらないからそんなもんなんでしょ。
それか見積もりはちょっと高く出してくるとか。
長期有料住宅(たぶん品確法)は126000円ってトップに書いてあるね。
652名無し組:2009/10/03(土) 01:27:00 ID:JGvhOPzw
こんなのでは潰れるかな

http://blogs.yahoo.co.jp/misa1950mizu/1461576.html
653名無し組:2009/10/03(土) 07:10:26 ID:???
>>638
長期優良住宅って許容応力度計算が必要じゃなかったけ?
654名無し組:2009/10/03(土) 07:30:23 ID:???
>>653
住宅性能表示制度だけでいいよ
655名無し組:2009/10/03(土) 08:08:34 ID:???
>>652
あなたの奥さん、見た目きれいだけど、教養もなくスッピンブスでしょ。
656名無し組:2009/10/03(土) 08:23:34 ID:???
>>652
酷いなあ
657名無し組:2009/10/03(土) 19:14:01 ID:???
KIZUKURI、HOUSE-ST(だったっけ?)とか諸々のソフトは、所詮略算ソフトです
木造は計算に載せるまでが難しい
よほど単純な形でない限り、ソフトに入れるためのモデル化をどうするかで悩む

モデルが妥当であるかどうか、結局は自分の見識にかかってくる訳だ

審査機関は見ても良いか悪いか判断できない人ばかりだから

今の流れだと、木造の構造計算必須になっても、どんな形であろうとソフトがOK
といえば良しってことになるんだろうな
658名無し組:2009/10/03(土) 23:53:07 ID:tV5OOY0L
>>657
モデル化で悩むような物件をそういうソフトで解くなよwおいwww

任意形状の応力解析ぐらいしろよw
659名無し組:2009/10/04(日) 15:17:52 ID:???
>>658
分かってねーな
任意形状解析をお前は手でするのか?
所詮ソフトに頼らなきゃ出来ないだろ?
FAPとかMultiframeとか
そういう話だ
660名無し組:2009/10/04(日) 23:47:42 ID:???
二階建でそこまで計算する必要あるの?
661名無し組:2009/10/05(月) 10:10:33 ID:dCOXjHxv
構造計算はそもそも経済設計をするための手段でしょう。仕様規定だけでいけば安全側設計になるということでそう間違った話でもないと思いますが。
662名無し組:2009/10/05(月) 11:35:38 ID:???
>>661
後半はそうだけど、前半はちょっと違うと思う。
構造計算は建物の安全性を確かめるために行うものです。
それが結果的に経済設計になるってこと。
例えば、金物の算定をする場合、仕様規定やN値計算ってのは、はっきり言って
どんぶり勘定なわけ。
こんだけ金物つけりゃ良いでしょ、みたいな。んで金物がちょっと多いからN値計算で
減らしましょ、みたいな。
本来なら、きちんと建物にかかる外力を算出して、いろいろなバランスを考慮しながら
1本1本の柱の金物を算定すべきでしょう。
やみくもに金物がたくさんついてるからよし!とするやり方よりも、ちゃんと根拠を示し
て1本1本の金物を決めていくやり方の方が、安全性に優れていることは明白です。
663名無し組:2009/10/05(月) 15:48:26 ID:219WsAIu
>>659
文章を読み取る能力に欠けてるなお前。

モデル化で悩むようなケースをKIZUKURI、HOUSE-STのような
在来軸組工法専用のソフトだけで無理やりやろうとするなと言ってんだよ。

立体任意形状解析ソフトやら動的解析ソフトやらを使えよと言ってるんだ。ぽんすけ!
664名無し組:2009/10/05(月) 16:25:31 ID:???
>>662
やっぱり結果的には、経済設計になるんですか?

つまり、構造計算ではない安全側の仕様規定の方が強度がある可能性が
出てくるじゃないですか
665名無し組:2009/10/05(月) 16:51:04 ID:???
>>663
もう一回だけ言ってやる
KIZUKURIやHOUSE-STとかで対応できる建物はごく一部
なぜなら、それらのソフトは所詮略算ソフトだから
それ以外は、部材の力を知りたいならMultiframeなどのソフトの力を借りるしかない
そのモデル化をするのが非常にめんどうだ、という話だ
666名無し組:2009/10/05(月) 16:56:33 ID:???
そもそも構造計算の根拠も「仮定」の要素が含まれてるんだけどなぁ・・・
またその要素は絶対に排除できないし。
構造計算絶対主義的な考え方は足元すくわれますよ。
667名無し組:2009/10/05(月) 17:10:46 ID:???
>>664
そらそーよ。
構造計算した場合よりも、仕様規定に沿った方が金物はバカでかくなる。
それを強度が増したとするか、無駄とするかは設計者次第。
個人的には、金物が多いほど建物の強度が上がるっつーのは違うと思うけど。

でも、自分の家を建てる時はちゃんと構造計算するね。
無駄な金物をバカバカつけるくらいなら、その分構造計算の費用にあてて
耐力壁や梁や基礎なんかの検討もちゃんとした方が良いと思うから。
668名無し組:2009/10/05(月) 17:33:49 ID:???
木造の構造計算では、柱や梁は集成材じゃないとダメなの?
無垢じゃダメ?
669名無し組:2009/10/05(月) 17:35:58 ID:???
>>667
仕様規定に沿った方が強度が強いってのは、金物だけですか?

耐力壁、梁、基礎は構造計算した方が強いものになりますか?
670名無し組:2009/10/05(月) 17:40:30 ID:???
>>669
しつこいなあ あんた
好きなようにしろよ
671名無し組:2009/10/05(月) 17:48:25 ID:???
なんか矛盾を感じるな
672名無し組:2009/10/05(月) 18:15:33 ID:???
結局仕様規定によると耐力壁端部の金物の仕様が余裕を持った金物になるだけ
壁がどの程度強いかは判明しない、構造計算つうのは逆に言えば弱いところを
見つける作業なんだよ、そこを壊れないように工夫して再度計算に反映させて
数値的な確認を何度も行う、だから手間がかかるし費用もかかる。
計算をしない限り強いものになったかどうか確かめようがない。

スパン表に則って梁を決めれば壊れはしないし撓みも基準法以内には納まる
じゃ一律サイズアップするとする、それでいくら撓むのかこれまた計算をしない限り
撓みが1/400なのか1/500なのか誰にもわからん。
1/400撓むところが部屋の真ん中なら実用上支障はないが敷居の直下の
梁なら建具に支障がでるからもうワンサイズ上げる工夫をするそれが設計

金物の強度なんかも数値がこうで金物はこう、ただしこれこれこういう理由で
設計者の判断としてここは2ランク上の金物にするとか判断する為に数値を
検証するそれが計算。

673名無し組:2009/10/05(月) 18:37:18 ID:???
>>669
>耐力壁、梁、基礎は構造計算した方が強いものになりますか?
あんたの自由になる、無限大という訳にはいかんが費用と許せば
物理的に納まる補強方法を講じる事ができる、それはあんたの意思次第。

ただそれをするにはまず解析しないと具体的な弱点が判明しない。
674名無し組:2009/10/05(月) 18:58:56 ID:???
構造計算という言葉が少し漠然に感じます。
「構造計算して下さい」と設計に頼んだら自動的に耐震等級3以上の安心な設計になるのか・・・
それとも、「これこれを満たすように構造計算をして下さい」と注文するのでしょうか?
675名無し組:2009/10/05(月) 19:18:07 ID:???
>>674
糞工務店をまだ切ってないんか
そこまで顧客が不安がるようなら工務店から提案があるぞ普通
「費用はかかりますが構造計算しましょう」って
やりかた次第では耐震等級3を楽に越えることもできますが
幾ら位の性能のお家がお望みですか?って

たぶんあんたみたいな心配性の人と
>むしろ構造計算しない方が安全側で計算されるの耐震強度がある
を口にだすような業者は永遠に妥協点が見出せないと思うけどなあ
建てるまで、建ててる途中、そして建てた後も不安が付きまとうと思うけどなあ
きっちり設計を別にして頼むか住林みたいなHMのほうがいいよあんたは。
676名無し組:2009/10/05(月) 19:23:35 ID:???
地震がそんなに怖いか?
施工するほうは、かなりいい加減だぞ。
677名無し組:2009/10/05(月) 19:30:19 ID:???
>>675
別人です
678名無し組:2009/10/05(月) 21:02:56 ID:???
結局さあ
無償で構造計算します と言ったと仮定する・・・誰でも頼むでしょ
仕様規定を厳密に守れば法律はクリアするのは理解してても
無償という前提があれば頼むでしょ? そういうことだよ。
679名無し組:2009/10/05(月) 21:28:24 ID:???
まぁ、心配しなくても、
周りの100ある建物のうちでは良い方の建物だよ。耐震3(簡易)
うちらプロから見れば、基礎や断面が耐震3として不安なだけ。
最終的な結果は想定外の地震が起こったときに解る位?
100年に一度あるのかどうか・・・その地域に起こるかどうかもわからない。
680名無し組:2009/10/05(月) 22:52:17 ID:???
流れたので教えて下さい。
木造の構造計算では、柱や梁は集成材じゃないとダメなんですか?
無垢じゃダメですか?
681名無し組:2009/10/05(月) 22:54:33 ID:219WsAIu
別の立場ってことが重要だよ。
構造計算、構造監理と施工は切り離さないといいものは決して出来ない。
682名無し組:2009/10/05(月) 22:55:36 ID:219WsAIu
>>680
無垢でもいいよ。
683名無し組:2009/10/05(月) 23:42:37 ID:+xTvR65u
>>682
嘘言うなよ。集成材じゃないとバラつきがあるから計算できないだろ。
684:2009/10/06(火) 00:19:09 ID:2+OHKTdw
仕様規定の3等級と構造計算の1等級が地盤が良ければ、ほぼ同じ性能。
超大ざっぱな説明になりますけど…
詳しい事は、詳しい人に聞いてください。
685名無し組:2009/10/06(火) 00:21:42 ID:???
だから無等級で各部許容応力計算するだろ。

集成材はバラツキはないし今じゃノリの改良もすすんでるが、まだ年数が経ってないから信用ないんだろ。
計算するほうは楽だが。
686名無し組:2009/10/06(火) 00:32:59 ID:aQa6sNNP
>>683
勉強しなおして来い! ばかか?
687名無し組:2009/10/06(火) 00:40:51 ID:???
>>686
俺のところじゃ木造の構造計算は集成材で決まりだぞ
688名無し組:2009/10/06(火) 00:47:38 ID:???
筋違いも二次部材もか?
689名無し組:2009/10/06(火) 00:48:34 ID:???
>>688
間柱は普通、集成材だろ?
690名無し組:2009/10/06(火) 00:51:46 ID:???
LVLの間柱なら知ってるが。
691名無し組:2009/10/06(火) 00:55:26 ID:???
そもそも間柱は計算しないが。

そもそも2次部材とはタルキや母屋のことだが。
692名無し組:2009/10/06(火) 00:57:36 ID:???
間柱も構造材だろ?ダブル筋交いにしたら欠損するから準耐力壁の方がいいわけだし。
693名無し組:2009/10/06(火) 01:00:12 ID:aQa6sNNP
>>687
世の中全部「俺のところ」じゃないんだよw
694名無し組:2009/10/06(火) 01:01:28 ID:???
グレー本でもう一回勉強しなおしてこい。
695名無し組:2009/10/06(火) 01:03:01 ID:???
どこが気に入らないの?
696667:2009/10/06(火) 01:14:39 ID:???
>>668
無垢も集成材も一長一短。
材種、等級にもよるが、集成材の方が全体的に強度が高い。
でも>>685が言うように集成材の接着面についてはどれだけ耐久性があるのか不明。
しかも、強度が高いから無茶なプランでも成り立ってしまう危険性がある。
無垢材だととんでもない寸法になるからプランを変更しなきゃとなるが、集成材を
使用すると成り立ってしまう。そういう意味で構造計算至上主義はどうかと思う。
無垢材は強度にばらつきがあり、材寸にも限度がある。
しかも適材適所だから、素人の設計者だとトンデモ設計になる怖さがある。
個人的には、無理のないプランで、昔ながらの材の特性を生かした設計が基本で、
一部集成材の長所を生かして利用する、って家が理想かなと思う。
やはり設計あっての構造計算だと思う。おれ構造だけど。

>>669
構造計算をした場合、耐力壁、梁、基礎、もちろん金物もだけど、一連の流れの中で決まってくる。
屋根から壁、床、基礎へ力は流れていく、これはどんな建物でも同じ。
だから、壁倍率だけで金物を決めるN値計算とかは本来おかしい。建物ってのは一体なんだから。
ある一部分に強い剛性が生じる場合、そこを強い金物で止めれば強度が高いかっていうと、そうでもないんだな。
まあつまり>>672の言う通り。

>>674
木造軸組の場合、「3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き」と
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」っていう2冊の基準図書があってな。
前者はもう絶版で、後者は2008年度版が出てる。
もちろん、新しい後者の方が基準も厳しいし、部材や金物も大きくなる。
でも個人的には前者でも安全性はじゅうぶん確認できると思う。水平構面の検討は無いけどね。
まずはどちらの書籍による検討にするか、を選ぶ必要がある。
その上で、さらに等級を取得したければ、耐震・耐風・耐積雪等級を指定する。
本来これらは施主が選ぶ必要がある。等級を上げればそれだけコストがかかるから。
つまり、建物強度を上げるためにどれだけ金を払うか。
構造計算をすれば、これだけ金をかけたことでこれだけ強度が上がった、というのが目に見えるってわけ。
697名無し組:2009/10/06(火) 01:21:48 ID:???
>>696
通し柱よりも梁勝ち構造にして通し柱無しにした方が安全だと聞きましたが
どのように思われますか?断面欠損の問題です。
698名無し組:2009/10/06(火) 02:25:16 ID:???
>>697
プランにもよるんだろうけど、それはないと思う。
たいてい、通し柱はコーナーにくるから、引き抜き力も大きい場合が多い。
そこを管柱にした場合、大きな金物が取り付くから柱と梁の欠損はより大きくなる。
加えて床構面のねじれについては、通し柱の方が有利だと思う。
699名無し組:2009/10/06(火) 02:29:11 ID:???
>>698
通し柱は、1本の柱が2階まで通ってて構造上で丈夫そうに見えますが、2階の桁が横から差し込まれる為

断面欠損が弱点となります。
700名無し組:2009/10/06(火) 08:18:30 ID:???
ヤマベつう構造屋のおっさんがいるんだが
このおっさんが 世界で一番やさしい木構造 って本を書いてる
数値的な解説じゃなく力の流れを簡潔に説明してる素人向きの本

構造設計料は惜しくても¥3000なら出せるだろう、買って読め。
701名無し組:2009/10/06(火) 08:52:38 ID:???
>>664
大昔、プロ野球の王選手が現役の頃、大橋巨泉が、オレは嘔吐おんなじ数値(身長体重その他)だけど、オレはデブで、あっちはデブでないって言ってた。
それとおんなじだよ。
おまえの作る家は単なるデブ。
計算された家は者プアップされてスポーツ選手。
違いはいざって言う時に出る。
普通の時は変わらん。
702名無し組:2009/10/06(火) 09:41:36 ID:pWOyEGdy
木造軸組工法ですが、準耐力壁ってどう思われますか?
準耐力壁は考慮しないで存在壁量を計算した方が安全ですかね?
ただし偏心率を求める際には、準耐力壁も含めます。
↓の事例が正にそうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/19338025.html
703名無し組:2009/10/06(火) 11:17:42 ID:???
あんまり木造の計算やったこと有る香具師いなさそうなので。

いわゆる「許容応力度計算」やると、壁量計算より耐力壁の量はたくさん必要になる。
理由はいろいろ有るけど、まあ壁量計算はあくまでも略算だからね。
(等級云々とかは別の次元で。)
実際に問題になるのは床面の水平強度不足。これは結構致命的。普通に壁量計算や1/4計算
やっただけの建物はほぼ100%NG。
通し柱はそれなりに補強すればよい、というか、強度上通し柱は別にいらんよ。
施工上は有ったほうがいいとは思うけど。
金物は減るかもわからんが、それでコストがどれほど違うかはわからんね。

個人的には構造計算せずに家を建てようとする香具師はお頭おかしいとすら思える。
704名無し組:2009/10/06(火) 11:23:45 ID:???
>金物は減るかもわからんが、

構造計算すると建物全体の金物は減るかもしれんが

に訂正。スマソ。
705名無し組:2009/10/06(火) 11:39:40 ID:???
>>703
水平構面だよな重要なのは、床倍率が全然違うもんな
火打ちじゃどんなに頑張っても0.80、面材でやると最大2.00
ただ根太完全に落とし込みにすると壁内通気が完全に遮断されるので
耐久性という観点からみると欠点になる、難しいよな木造。
706名無し組:2009/10/06(火) 11:48:49 ID:???
>>703
>通し柱はそれなりに補強すればよい、というか、強度上通し柱は別にいらんよ。

通し柱はダメでしょ。
http://www.sumu-sumu.com/3/toshibashira.htm
707名無し組:2009/10/06(火) 12:47:29 ID:???
>>697
通し柱の断面欠損は、阪神大震災で折れたことで、相当問題になりました。
事実、通し柱の断面欠損部は弱く、運搬中に折ってしまうこともあります。
このような弱い部材をつかうことは耐震的に問題があります。
したがって、通し柱をつかうなら、少なくとも150mm角以上、できれば180mm角以上が必要です。
ところが、このような通し柱は、出っ張ってしまい、現実的ではありません。

現在もっとも進んだ解決方法は、通し柱を一切用いず、梁を通しにして、
柱はホールダウン金物で上下を結ぶことです。
これにより、1階と2階で層間変形角が違っても折れることなく、荷重を支えられます。

また、ホールダウン金物による断面欠損は、ビス止め方式のものを使うことで解決できます。
708名無し組:2009/10/06(火) 13:50:57 ID:vLSa4/Gb
ほう、少しレベルの上がった話になったなあ・・
俺も707よりかな。金物の納まりのチェックって面倒だけど肝だよ。
709名無し組:2009/10/06(火) 20:04:49 ID:???
ほう、それなら俺がぐんとレベルを下げてやろう。
あいまいな数値でシビアに計算して意味あるのか?
地盤自体信用ならんし。
特別な間取りの場合だけすればいいんじゃないの。
710名無し組:2009/10/06(火) 20:31:33 ID:KisefQvC
>>709
だから、適当でいいんだ。どうせ、仮定荷重だって、地盤だって正確じゃないんだから

そういう論法ですね? あなたの性格がいちばん曖昧なんですよw 消えろ
711名無し組:2009/10/06(火) 20:34:42 ID:???
>>709
ちゃんとSSサウンディングやってるよ
何もやってないよりも信頼性あるだろうが
712名無し組:2009/10/06(火) 20:59:50 ID:???
適当じゃなくて1/4でじゅうぶんでしょ。
2階建てなんだから。
713名無し組:2009/10/06(火) 21:11:48 ID:KisefQvC
>>712
偏心率ぐらい出せよ。建物がつかめないぞw
714名無し組:2009/10/06(火) 21:15:07 ID:???
ドローってことで
715名無し組:2009/10/06(火) 21:17:56 ID:KisefQvC
は〜??? 
716名無し組:2009/10/06(火) 21:21:23 ID:???
見てみろよ、2-0でデンカオじゃないか。
717名無し組:2009/10/06(火) 22:04:12 ID:???
構造計算は、しないよりした方が良い。で、終了。
718名無し組:2009/10/06(火) 22:22:02 ID:KisefQvC
ほうほうのていで逃げたか・・・
719:2009/10/07(水) 01:48:02 ID:???
構造計算はやるべきだが、現場見た施主のクレーム「通し柱がない」「ホールダウン金物が偏ってる」「なんでそんなに設計に時間かかるんですか?二階は構造計算いらないですよね?」現場からは「なんでこんなに筋交いと金物多いんですか?」「なんでこんなに鉄筋が多いの?」
720名無し組:2009/10/07(水) 05:13:41 ID:???
さすが709、おもいっきりレベル下がりましたな。
721名無し組:2009/10/07(水) 09:37:18 ID:???
>>720
お前は人間のレベルを上げた方がいいぞ。
もう手遅れだろうけどなwww
722名無し組:2009/10/07(水) 10:28:55 ID:VW9kqvOl
構造計算と構造設計をごっちゃにした議論が多いように思います。
小規模な木造2階建てなら構造計算しなくても建つでしょう。
ただし構造設計は当然なされているわけです。それは意匠設計と
平行して行われています。仕様規定とスパン表それに経験で十分です。
そこからさらに断面を絞っていきたいのなら構造計算をおこなうということでしょう。
もちろん梁をとばし過ぎてこわいとか通し間で一本の柱に荷重がかかり過ぎている
んじゃないかという場合は当然構造計算で安全を確かめます。
正直な話私の場合は木3では構造計算をやりましたが(やらなければならないので)木2では
やったことありません。(ソフト持ってないので。持っていたらやるかも。木3は昔、手計算で
出していました。今は手計算では無理でしょうねえ。)もちろん前述の危なそうな部分は
ピンポイントでやっていました。・・・何かまとまりのない文章になってすみません。
723名無し組:2009/10/07(水) 11:03:20 ID:???
昔の手計算から比べると計算検討事項が増え手計算では無理でしょう
手計算では20棟弱計算しましたが・・・今の許容は手計算では不可能です
計算エラーが予想できないですしその度に手戻りなど考えるだけで恐怖です

今はソフトを使って、ラン&修正の繰り返し 
もちろん構造計画はしっかりやっていますが接合部や水平構面横架材の接合部検討など
構造計画だけではなかなかつかめないものが増えましたね
724名無し組:2009/10/07(水) 11:28:08 ID:???
しかしここざっと読んでみたらみたら・・・シロートばかりだな
ヤバクね これw
725名無し組:2009/10/07(水) 12:04:09 ID:TcyHOQoN
>>722
これからは計算して当たり前になっていくでしょうな・・・

電化製品や乗用車の性能は結構気にするのに
一生に一度の大きい買い物の基本性能も把握せずに買うなんて無謀ですよ。
ゆっくりだけどそういう要求が増えてくると思う。
726名無し組:2009/10/07(水) 12:07:09 ID:WSB1wVuW
>724
同意見・・・・素人が知ったかぶって書き込みしているようだ。
727名無し組:2009/10/07(水) 12:10:40 ID:???
おまいら一級建築士なの?
一級建築士の資格じゃなければ素人と変わらんよ。
728名無し組:2009/10/07(水) 12:29:08 ID:???
>>725
評価できないところの性能ってのが一番重要に思えるけどね。
まあ、施主が馬鹿になった、馬鹿が施主になったってのが一番の原因と思う。
729名無し組:2009/10/07(水) 12:33:51 ID:???
>>727
一級建築士なんて建築を語れる最低限目安でしかないよ。
あんな建築カルトクイズはバカでも合格するよ。

構造はそれとは違う。また、木造の構造だけしかやったことがないのも論外。


>>728
だからこそ、評価制度って出てきたのかもしれないけどね・・・ 
730名無し組:2009/10/07(水) 12:48:31 ID:???
>>729
オマエは一級建築士の資格持ってるのか?
731名無し組:2009/10/07(水) 12:54:11 ID:???
>>730
当たり前だろ。法規は全問正解だったよ。
732名無し組:2009/10/07(水) 12:55:05 ID:???
というか、建物の構造設計を壁量計算して金もらってる意匠屋は
もっと壁量計算の根幹の部分勉強しろよ、と思う。
エンドユーザーにしてみりゃ自分の目の前にいる設計者が子供でもできる
計算から一歩も前に進んでないなんて誰も思っていないんだぞ。
733名無し組:2009/10/07(水) 13:42:04 ID:???
>>731
すみません
734名無し組:2009/10/07(水) 16:20:14 ID:???
構造屋って、人間関係苦手な人多いよね。
まあ理系ってそういう傾向があるけど、構造はさらに酷いね。
プロなんだから詳しいのは当たり前なんだけど、すぐに他人を馬鹿にしようとする
傾向が強いわな、それでいて質問されても教えようとしない。
仕事も人としても中途半端なやつほどそうだね。
できるやつは許容応力度も高いからね。
735名無し組:2009/10/07(水) 17:13:53 ID:???
劣等感の塊乙。
736名無し組:2009/10/07(水) 17:49:18 ID:???
木造2階建は筋交計算で十分
737名無し組:2009/10/07(水) 17:51:05 ID:???
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっと用水路の様子見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
738名無し組:2009/10/07(水) 17:59:26 ID:???
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっと昨日竣工した家見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
739名無し組:2009/10/07(水) 19:47:15 ID:???
ガチガチな頭な奴が一人いるな。
740名無し組:2009/10/07(水) 21:49:55 ID:???
これからの2階建て木造住宅は将来価値的にも2008年版許容応力度計算された住宅と
それ以外の住宅に分けられ倍以上の価格差になる
但し基礎まで計算されていなければやはり価値は半減する
建て主はそこを最初に押さえておけば良いだろう
後は自分の思い通りの住宅をどうするかに集中するだけだ
741名無し組:2009/10/07(水) 21:55:53 ID:???
>>740
強度を気にする奴は普通鉄骨にするんでないの?
倍以上もする木造2階を誰が買うの?
742名無し組:2009/10/07(水) 22:07:17 ID:???
>>740
許容応力度計算されているんなら基礎まで自動的に計算されるのでは?
743名無し組:2009/10/07(水) 22:17:52 ID:???
>>741
鉄骨の方が高いよ
744名無し組:2009/10/07(水) 22:34:22 ID:???
>>742 構造計算ソフトにより基礎を切り離して計算出来る
オプションで追加しないと基礎まで計算できないものすらある
745名無し組:2009/10/07(水) 22:40:34 ID:???
>>744
それは簡易ソフトじゃないの?
746名無し組:2009/10/07(水) 23:13:10 ID:???
>>743
木造倍以上して鉄骨より高くなったら誰が買うの?
747名無し組:2009/10/07(水) 23:19:37 ID:???
>>746
アンカー間違ってない?
748名無し組:2009/10/08(木) 11:29:30 ID:???
>>740
木造3階建は許容応力度計算しているが、
倍になんかならない。
せいぜい、5%〜10%アップだろうな。
749名無し組:2009/10/08(木) 11:47:59 ID:???
>>746
>>748

将来価値が倍以上違う と読めるが
750名無し組:2009/10/08(木) 12:04:30 ID:???
>>749
将来的価値ならもっとその差はないだろう
751名無し組:2009/10/08(木) 19:01:08 ID:???
銀行の評価ならオールオアナッシングだから
10年後は確認申請書に構造計算書が付いているかどうかで
ゼロ査定すらある
現に新耐震以前の建物の銀行の査定はゼロ
同じことが10年後住宅にも起こると想像に容易い
中古住宅を買おうとしたら銀行が建物への融資を拒否する事態になるだろう
752名無し組:2009/10/08(木) 20:01:52 ID:???
4号の構造計算なんていらね。
753名無し組:2009/10/08(木) 21:21:56 ID:???
実際は4号でも構造計画も構造計算も必要。

計算書の確認申請への添付がいらないだけ。

それがいつの間にか、計算自体不要と間違った意識が横行するようになって

工務店自体(構造計算が出来ない人)に限って計算がいらないと臆面も無く

公言するようになった。 もっと自分の設計スキルの低さ、建築に対する技術力の

貧困さを恥じるぐらいなら救いもあるのだが・・・・・・・・・
754名無し組:2009/10/08(木) 22:25:05 ID:???
>>753
その文面よく見るけど仕様規定みたしても駄目なのか?
755名無し組:2009/10/08(木) 22:46:00 ID:???
4号の特例、提出免除って何条?
756名無し組:2009/10/08(木) 22:50:56 ID:???
>>755
あなたを縛ってるのは法律ではない。
あなたの勉強しようとしない怠け心だ。


条文だけに頼らず、本質を考えるべき。
757名無し組:2009/10/08(木) 23:36:21 ID:QApSIZNP
>>707
そんなに簡単じゃないよ
梁を外側へ200mm程度突出させないと逆に弱くなる(意匠上の問題が残る)
梁の断面欠損防ぐ為に渡り腮が最適だが今度は水平構面の剛性が落ちる。
758名無し組:2009/10/08(木) 23:41:54 ID:???
>>757
どこかで金物の世話にならなければならない運命・・・

木造なんて現行法ギリギリでいくと潰れる
759名無し組:2009/10/09(金) 00:05:15 ID:???
>>707>>757とでは、どっちが正しいの?
760名無し組:2009/10/09(金) 01:19:40 ID:???
>>759
阪神大震災の時、現場にいた者ですが。
>>707は嘘っぱちだよ。
だって倒壊した建物は、ほとんどが青本が出る以前の古い建物で、通し柱の
断面欠損以前に、柱脚が最初の縦揺れで引っこ抜かれて、横揺れで倒れてるから。
芦屋地区なんかの3階建てはほとんど無傷だったよ。
通し柱の断面欠損うんぬんが本当なら、青本で計算した建物も倒壊してるはずでしょ。
たぶんほとんどの通し柱は120角だろうし。
まあ通し柱が太いにこしたことはないけどな。

つまり何が言いたいかっていうと、地震が怖いなら構造計算は必須ってこと。
2階建てでも、3階建てと同様の構造計算をしていれば、阪神大震災程度の地震に
もじゅうぶん耐えうると思うよ。
761名無し組:2009/10/09(金) 04:39:19 ID:???
4号の「構造計算」義務は「法令上」はないはず。
753は余計なことばかり書いているので確認添付省略と
混同しちまうよな。
762名無し組:2009/10/09(金) 06:44:58 ID:???
763名無し組:2009/10/09(金) 09:09:51 ID:???
>>761
おまえの言う設計って何すること?
764名無し組:2009/10/09(金) 09:20:07 ID:???
設計としてどこまでやるべきかは人それぞれ。
但し法律はどうあっても法文の通り。
765名無し組:2009/10/09(金) 10:31:30 ID:???
構造計算と筋交計算違うの?
766名無し組:2009/10/09(金) 10:35:18 ID:dcKJP3Wi
また、来た
先月1社で今月も1社
建てる全ての住宅の完全構造計算依頼

依頼内容は
最新2008年版で基礎まで
PDFで提出 工学的考察 印刷は別料金

まあ、ちょっと忙しくなるがやるしかないな^^
767名無し組:2009/10/09(金) 10:44:33 ID:???
耐荷重はどうしてる?180kg/uでやってるの?
768名無し組:2009/10/09(金) 11:52:08 ID:???
>>765
筋交計算は構造計算の中のほんの一部だけを検討する簡易計算
構造計算の作業量を100とすると筋交計算は1程度の作業量
769名無し組:2009/10/09(金) 12:21:43 ID:???
構造計算しないで住宅性能表示で耐震等級3ってどう計算してるんだろう?
基礎とかどうやってるの?
770名無し組:2009/10/09(金) 12:54:24 ID:???
性能評価の審査は計算の中身なんか見ないから関係ないよ。
図面と手続き用の仕様書のコンクリート強度やカブリ厚、その他関連する項目の欄を
作って、そこにチェックマーク入れとけばいいんだもん。
それより真面目に計算したら、ほとんどの木造、耐震等級3はむりだろw
771名無し組:2009/10/09(金) 13:30:51 ID:???
>>770
何で?ダブル筋交いと構造用合板をミックスすれば在来工法でも大丈夫だろ?
772名無し組:2009/10/09(金) 16:24:11 ID:???
簡易計算のほうが安全側になるんでないの?
構造計算すれば、基準ぎりぎりにできるから、
工事費は安くなるのとちがう?
773名無し組:2009/10/09(金) 16:37:15 ID:???
>>772
そう信じてるのなら自由にしてください
774名無し組:2009/10/09(金) 17:22:03 ID:???
>>772
木造の場合は違います。一度計算すればわかりますが、簡易な方法より壁量は増えます.
簡易計算でする場合は余裕をかなり見たほうがいいですよ
多分最初の設定が違っていたのではと推測する。この間の建築士講習では最近の建物は重量が増えたからと苦しい・・・・
775名無し組:2009/10/09(金) 17:55:49 ID:???
>>772
壁だけの計算で立体である建築物の安全性がわかったら苦労せんわ
776名無し組:2009/10/09(金) 19:57:01 ID:???
>>763
おまえは酢を飲んだほうがいいぞ。
777名無し組:2009/10/09(金) 21:24:16 ID:???
梁を蔑ろにした中身の無い適当な計算 N値計算
778名無し組:2009/10/09(金) 22:25:25 ID:???
>>766
3階建てですか?
1棟いくらくらいですか?計算書と概要書と安全証明書で。
見積もり依頼出してるんだけど、どこも高くて。
779名無し組:2009/10/10(土) 00:22:16 ID:???
>>778 3階建てで構造計画からの依頼来だったら60万から
難易度が高くなると2割増し ただしこの金額は40坪まで一律
それより大きくなる場合は面積比率で金額計算
計算が収まらず意匠の変更がある場合は追加10万

一見さんは坪20000円

もちろんプレカット 大工打ち合わせ 現場確認5回含む

依頼なら受けるぜ
780名無し組:2009/10/10(土) 00:23:48 ID:???
>>779
ソフト使ってやってるくせに殿様商売だな
781名無し組:2009/10/10(土) 00:37:31 ID:???
779より安くやってやるよ。 たぶん技量も上だな。
782名無し組:2009/10/10(土) 01:20:50 ID:???
>>779
図面、プレカット図はできてます。
計算書、概要書、安全証明書の作成のみです。
延床面積120uの木造軸組3階建てです。
特殊な形状はありません。ごく普通の住宅です。
これなら、おいくらでしょうか?
783名無し組:2009/10/10(土) 09:50:47 ID:???
>>782
計算せずに、どうやって図面が出来上がっているんだろう。。。意匠図までかな

> 計算書、概要書、安全証明書の作成のみです。

しかし、構造図の作成依頼が入ってないから・・・
やっぱり構造図まで出来上がっているんだろうな

香ばしそうな釣り餌のにほい
784名無し組:2009/10/10(土) 10:16:10 ID:???
意味が解ってないから、話が通じない!?
785名無し組:2009/10/10(土) 10:28:57 ID:???
>>783
構造図はプレカット工場が作ってくれるけど、構造計算の依頼だけじゃダメなの?
786一般人:2009/10/10(土) 10:45:23 ID:???
>>782>>785
こんな業者に自分の家依頼したくないなあ。
787名無し組:2009/10/10(土) 11:01:01 ID:???
>>785
設計が伴わないのに安全証明書に捺印する馬鹿がおるか
788名無し組:2009/10/10(土) 11:01:56 ID:???
>>782

以前、木3で全く同じ内容の依頼を受けた。

プレカット図に軸組図ないんだけど?→そうですね、じゃあそちらで書いてください。
基礎関係の図面は?        →ああ、そうか、それもお願いします。
伏図に筋交いとか書いてないよ?  →DXF送るのでそちらで記入してください。
金物図とかは?          →それもお願いします。
床や屋根の仕様図(合板とか)は?  →いるのならそれも書いてください。
基準図とかはないの?       →(いい加減めんどくさそう)そちらで用意してください!

後日請求書を送ったら       →構造図もこちらで用意して計算だけ頼んだのになんて高いんだ!!
                  
結果、値切り倒された。(事前に金額や内容決めてなかった俺も悪いんだけどね)

どうもそいつは同じ手で構造屋を渡り歩いてたらしいが、そろそろ誰も相手にしなくなって
困ってるらしい。
「構造図は出来てます」は構造屋はだれも信用してない。
 
789名無し組:2009/10/10(土) 11:12:53 ID:???
>>785
仕事辞めたほうがいいよ
790名無し組:2009/10/10(土) 11:25:35 ID:???
>>779
一級建築士事務所ですか?
構造建築士ですか?
791名無し組:2009/10/10(土) 11:27:06 ID:???
>>789
何で?
792名無し組:2009/10/10(土) 11:31:28 ID:???
>>782です。
図面とは、意匠図のことです。
意匠図とプレカット図があります。
で、計算書と概要書と安全証明書の作成をお願いしたいのです。
構造図は、計算書ができてから自分で作成します。
確認申請も自分で行きます。計算書への指摘には対応してもらう必要があります。
窓口には自分が行きますが。

これでいくらくらいでしょうか?
793名無し組:2009/10/10(土) 11:35:16 ID:???
>>778
「どこも高くて」って、いくら位だと思っているの?
794名無し組:2009/10/10(土) 11:38:00 ID:???
>>793
30万が妥当だろ?
住宅性能表示だって45坪くらいだったら30万が相場だよ。
795名無し組:2009/10/10(土) 11:42:50 ID:???
>>792
自分でやれや、能無しが。
796名無し組:2009/10/10(土) 12:02:33 ID:???
>>794
なるほど、30万が相場ですか。
3社に見積もり依頼をしたんですが、32万、35万、45万でした。
32万でお願いしようと思います。
ありがとうございました。
797名無し組:2009/10/10(土) 12:07:23 ID:???
>>796
32万でやってくれる内容は?
引渡し図面は?
798名無し組:2009/10/10(土) 12:14:08 ID:???
>>791
仕事の流れが滅茶苦茶でしょ

構造担当決めずに独断で実施に着手して勝手に進めて、今まで木3やったことあんの?
一階が計算上成立しないなんてよくあるんだよ、施主は意匠のプランで納得してたが
計算を成り立たせる為に8帖を6帖+押入にさせてと後から申し出て施主激怒とか。

子供みたいな仕事の進め方すんなよ、周りが迷惑だわ。
799名無し組:2009/10/10(土) 12:15:30 ID:???
>>798
木2のスレだろ?ここは。
800名無し組:2009/10/10(土) 12:49:15 ID:???
>>797
計算書、概要書、安全証明書です。
確認申請の指摘には、メール・電話で対応してくれるそうです。
私からは、意匠図一式、プレカット図等を送っています。
801名無し組:2009/10/10(土) 12:54:52 ID:???
>>800
安全証明書は誰が言いだしたんだ?
建築主ならその分追加出させろよ、当然だろうが。
802名無し組:2009/10/10(土) 13:18:16 ID:???
>>800
構造図、金物図、各種伏図はどうするんですか?
803名無し組:2009/10/10(土) 13:18:59 ID:???
>>801
どういう意味?
施主に安全証明書代を請求しろって?
804名無し組:2009/10/10(土) 13:35:28 ID:???
>>803
当たり前だろうが
805名無し組:2009/10/10(土) 13:35:56 ID:???
>>802
計算書に基づき、自分で作成します。
806名無し組:2009/10/10(土) 13:50:41 ID:???
>>804
32万に含まれているって書いてるだろうが!
二重請求するんかよ!
807名無し組:2009/10/10(土) 13:59:50 ID:???
>>806
横レスするが
1:仕様規定による簡易計算
2:許容応力計算
3:2+安全証明書

仕事量は 1<2<3 はわかるよな、
構造外注費が高い安いって言ってるが
建築主が質の高い設計と保証を求めてるんだろう
請求して然るべき、建築主が仕事量に見合う報酬を
保証してくれるからこそ質の高い設計と保証が
成果品として完成する。

仕事量に見合う報酬を保証があれば高い安いを
言わんだろう。
808名無し組:2009/10/10(土) 14:11:09 ID:???
>>807
すみませんが、まず日本語を勉強していただけないでしょうか?
意味がさっぱりわかりませんw
809名無し組:2009/10/10(土) 14:15:05 ID:sEChnsR7
安全証明は確かにA4の用紙に安全を証明します と 書いて記名捺印するだけなんだが
どやら委任状の様なものと勘違いしているだろ

『さっさと名前書いてハンコ押してよ
   これから確認出しにいくんだから あーじゃこーじゃ言わないでよ 参ったなぁ』

と言う状況が手にとるように見える
810名無し組:2009/10/10(土) 14:17:04 ID:???
つまり いくらくらいでしょうか? さんは
格好つけてか無知かどうかは知らんが施主の無理難題に
深く考えず首を縦に振ったんだなw

大馬鹿野郎だw
811名無し組:2009/10/10(土) 14:19:24 ID:???
>>807
安全証明書ってどういうのですか?
損害があれば保険が出るんですか?

許容応力計算の計算結果が、安全の証明にもならないっておかしくないですか?
812名無し組:2009/10/10(土) 14:20:38 ID:???
>>809
>安全証明は確かにA4の用紙に安全を証明します と
> 書いて記名捺印するだけなんだが

この安全証明は幾らしますか?
813名無し組:2009/10/10(土) 14:29:36 ID:???
>安全証明書ってどういうのですか?
>損害があれば保険が出るんですか?
>この安全証明は幾らしますか?

素人かよw
814名無し組:2009/10/10(土) 14:33:17 ID:???
じゃ はっきり書くよ
安全を証明する権限は構造計算した者
普通は構造計画と構造計算と構造設計がセット
この3つが全てバラバラだろ 誰が保証できる?
計算者か? まっぴらごめんだ それに計算が分からない者が監理したら最悪だな
何が起きるか想像できない
現場で問題があっても気づかないだろうし くわばらくわばら。


815名無し組:2009/10/10(土) 14:48:51 ID:???
>>814
構造計画と構造設計無しにどうやって構造計算するんだよ
安全証明書が出せないなら構造計算を請け負うな
816名無し組:2009/10/10(土) 14:54:11 ID:???
>>815
>>778は構造計算できないのに
構造計画と構造設計は自分でして計算結果から構造図を
自分で書くと仰ってるw

構造計算できないのに構造計算書見ただけで
到底まともな構造図にはならんと俺は思うがw
817名無し組:2009/10/10(土) 15:04:34 ID:???
基礎解析もしてない構造図も存在しないのにプレカット図は出来てるw
という事は部材断面は既に決定してる…どうやって部材断面を決めたかは知らんが
部材断面ってのは計算によって応力を導きそれに抵抗する断面性能を持った部材を
選択するよな…普通

しかも直感で決めたらしき断面部材を基に構造計算の辻褄を合わせろとw
尚且つその物件の安全証明まで作成しろとi意匠に迫られるのかw

構造屋さんも大変だなぁw
818名無し組:2009/10/10(土) 15:23:01 ID:???

じゃあさ、構造計画、構造設計、構造計算、安全証明書は坪いくらでやってくれるんだよ!
819名無し組:2009/10/10(土) 15:38:14 ID:???
構造計画、構造設計とか言ったら、施主の間取り要望とかはどうなるの?
820名無し組:2009/10/10(土) 15:45:59 ID:???
>>818
あのさあ木造舐めてない?
延べ120uの3層っていったら6.37m^2*3程度でしょ?
4隅に柱があるS造の3階建て 柱脚柱頭の接点が24箇所でしょ
その物件は柱が何本ある?100本優に越えるでしょ
接点数にしたら200箇所以上だよどっちが大変かわかるよね。
821名無し組:2009/10/10(土) 15:58:42 ID:???
>>820
>延べ120uの3層っていったら6.37m^2*3程度でしょ?

何でそんな計算になる?
822名無し組:2009/10/10(土) 16:02:34 ID:???
>>819
3層は>>798がレスしてるように1階の間取りで結構揉める
最初のプラン提示段階で構造に相談せず「こんなもんかな」でやる→
打合せする→施主気に入る→構造に初めて相談する→構造が今までの経験で
1階がやばいと直感する→解析する→やっぱり駄目→プラン変更しないで何とか
ならんかと泣きつく→計算上駄目なものは駄目と却下・・・

自分から提案したプランを否定するプランで書き直して打ち合わせに望む→
最初から「1階に大きい部屋は無理です」と説明してたらそうでもないが
施主の信用を一気に失う、その後は不信感持たれグダグダ。
823名無し組:2009/10/10(土) 16:09:27 ID:???
構造計画と構造設計の違いがよく分からん
824名無し組:2009/10/10(土) 16:10:43 ID:???
>>822
それは耐震等級3を目標にしたから厳しかったの?
825名無し組:2009/10/10(土) 16:16:43 ID:???
プレカット図は構造設計がおわってから描くものでしょ?
826名無し組:2009/10/10(土) 16:17:46 ID:???
>>814
お前、木造の仕事したことないだろ?w
木造の場合、意匠から確認申請まで全て一人でやるケースはあまりない。
構造計算のみ、外注に出す場合がほとんどだよ。
で、安全証明書は構造計算書を作成した者しか出せないから、実質意匠まで
責任を持たされる。だから最近構造計算料金が高くなってるわけだ。
誰が保証できるかって?ちゃんと構造計算をしたら保証できるがな。
保証できないなんて言ってるやつは、仕事が無いだけだろw
>>816
構造計算ができなきゃ構造図がかけない?
かけるよwお前が無能なだけ。
>>817
お前木造素人だろw
プレカット屋は、たいていスパン表を基本に梁せいを決めるんだよ。
基礎解析からはじめるプレカット屋なんてあるの?w馬鹿じゃねーのw
それに構造計算をしてから梁せいを変えてもらうんだよプレカット屋に。


ホント、まともに仕事してるやついねーのかよw
827名無し組:2009/10/10(土) 16:21:38 ID:???
構造計算後のプレカット図は誰が書くの?
828名無し組:2009/10/10(土) 16:22:17 ID:???
まあ 梁せい って書く時点でレベルがわかるわなw
829名無し組:2009/10/10(土) 16:40:31 ID:???
>>826が無能ってことは分かった
830名無し組:2009/10/10(土) 17:05:20 ID:???
>>826
>安全証明書は構造計算書を作成した者しか出せないから

??他人がやった計算でも資格があれば安全確認して安全証明書に捺印できるだろう?
まあもっとも自分が設計・計算してないと怖くて捺印できんだろうが
831名無し組:2009/10/10(土) 17:09:24 ID:???
構造計算では梁せいだけ決めるんですか?
832名無し組:2009/10/10(土) 17:18:37 ID:???
>>828
じゃあどう書けばいいの?w
梁成?
もちっとうまく煽れや低脳がw
833名無し組:2009/10/10(土) 17:21:43 ID:???
料金の話になると、きまって荒れるよな。
答える気がないなら余計なこと書かなきゃいいのに。
まあ仕事で忙しいやつは2chなんか見てないってことだよ。うんうん
834名無し組:2009/10/10(土) 17:21:54 ID:???
>>832
だから、 構造計算では梁成だけ決めるんですか?
835名無し組:2009/10/10(土) 17:23:39 ID:???
>>830
それNGだよ。名義貸しと同じ扱いにされる。
836名無し組:2009/10/10(土) 17:24:08 ID:???
とりあえずオレは木2の場合は筋交計算・N値計算
木3の場合は構造計算(外注)してる。
837名無し組:2009/10/10(土) 17:26:23 ID:???
>>834
お前、本読むの苦手じゃね?w
プレカット屋は構造計算をせずに梁せいを決める場合がほとんどだって言ってんの。
馬鹿の相手は疲れるぜー。
838名無し組:2009/10/10(土) 17:29:07 ID:???
>>836
外注はいくらで依頼していますか?
差し支えなければ教えて下さい
839名無し組:2009/10/10(土) 17:33:01 ID:???
安全証明書にはどんな効果があるの?
保険が出るの?
840名無し組:2009/10/10(土) 17:33:55 ID:???
安全証明書がなくても木3の確認申請は通りますか?
841名無し組:2009/10/10(土) 18:09:04 ID:???
>>836
床倍率の検討しないの?
842名無し組:2009/10/10(土) 18:24:55 ID:???
耐震等級2、3のばやいはやる。
843名無し組:2009/10/10(土) 18:27:04 ID:???
>>838
金額は言わない。
構造屋さんが答えて
844名無し組:2009/10/10(土) 18:28:33 ID:???
耐荷重は180kg/uでやってるの?
845名無し組:2009/10/10(土) 18:30:21 ID:???
>>837
だから、 構造計算では梁成だけ決めるんですか?
と聞いてるの

あんたの>>826の書込みではそう言ってるよ。
ほんとうにそうなのですか?
846名無し組:2009/10/10(土) 18:38:34 ID:???
836じゃないが
床倍率そのものは検討しないが
水平構面 鉛直構面 横架材の接合部の検討 はする
この三つが床倍率が関係する
もちろん下階の耐力壁の位置や梁の架かりや直下の柱の有無での耐力壁の係数軽減
色々ある

だが一番大事なのは全てを理解してプランニングすることだ
適当にやった建物だと構造材で2割はコストアップする
S造やRC造と比べ出来る設計者とそうでない者の差が大きくコストに跳ね返ってくる
847名無し組:2009/10/10(土) 18:56:06 ID:???
俺は小屋組の検討と屋根面のスラストまで考慮するぞ
848名無し組:2009/10/10(土) 18:58:09 ID:???
>>845 察してやれ
>>826 >>837は いい加減な設計者や構造計算に翻弄された可哀想なプレカット屋だろ
普通、梁伏せは構造計画だから構造計算とセットだよな
849名無し組:2009/10/10(土) 19:17:12 ID:???
>>792
客が自分で間取り書いてきてこの通りに実施設計してくれと頼まれ
「住み辛いから責任取ってくれ」と言われるようなもんだなw
850名無し組:2009/10/10(土) 19:26:32 ID:???
安全証明書がなくても木3の確認申請は通りますか?
851名無し組:2009/10/10(土) 22:05:51 ID:???
('A`)  <マンドクセ
852名無し組:2009/10/10(土) 22:15:28 ID:???
プロの顔した素人が多いな。
普通はそれをサギって言うんだけど
853名無し組:2009/10/10(土) 23:04:06 ID:???
>>852
じゃ、おまえはドシロートw 消えろ!
854名無し組:2009/10/10(土) 23:34:55 ID:???
>>853
酢は飲んだのか?
855名無し組:2009/10/11(日) 00:23:44 ID:???
>>845
>>826を読んで、構造計算は梁せいだけ決めるって読める?
お前、本当に頭悪いなw本を読むのだけじゃなくて、会話も苦手だろ?w
そんなんじゃ、たぶん彼女もいないだろ?なぜ彼女ができないかちゃんと考えたことあるか?
しかし、しかしだ、君のような馬鹿がいて世の中は成り立っているんだ。合掌。
856名無し組:2009/10/11(日) 00:35:49 ID:???
まあまあ、馬鹿同士でもめるなよwカス
857名無し組:2009/10/11(日) 03:01:25 ID:???
一週間ぶりに覗いたらずいぶん伸びててワロタ
また、前の墓場のような静けさが戻ってくるのかな
858名無し組:2009/10/11(日) 03:20:22 ID:???
>>855
あんた彼女いんの?そりゃいくらなんでも嘘だろ。
859名無し組:2009/10/11(日) 07:38:34 ID:???
安全証明書がなくても木3の確認申請は通りますか?
860名無し組:2009/10/11(日) 08:36:00 ID:???
>>859

法文を調べろ。それくらいできないなら申請なんか出すな。
861名無し組:2009/10/11(日) 08:50:44 ID:???
>>860
素人だから教えてよ
862名無し組:2009/10/11(日) 10:22:08 ID:???
素人って、自宅の確認申請でも出そうとしてんの?
863名無し組:2009/10/11(日) 14:05:23 ID:???
>>862
木三は安全証明書、必須だよ。

この一文も書いてやらないなんて、どんだけ小さい人間なんだよw
864名無し組:2009/10/11(日) 14:36:52 ID:???
おまえ本気で859が安全証明がいるかどうかだけ知りたいと思ってんのか。
素人が安全証明が必要かどうか判断しなきゃならん状況って普通は有りえんだろう。
おおよそ想定外の斜め上な事態にきまってる。
それをにこやかに優しくこたえようとする貴様の気がしれんよ。
865名無し組:2009/10/11(日) 14:44:35 ID:???
安全証明書って何?
耐震適合書のこと?
866名無し組:2009/10/11(日) 14:46:34 ID:???
>>865
構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書
867名無し組:2009/10/11(日) 15:10:52 ID:???
建築士法第20条第2項

構造一級建築士が設計してその旨記すれば不要ってやつ
868名無し組:2009/10/11(日) 15:25:38 ID:???
耐震偽装の後サンプル調査で構造設計を誰がしたか解らない物件多数。意匠屋は構造はしらない
と逃げた。又何年も前の下請けの構造をだれがやったかしらべるのが大変だった。
故に構造1級の制度とだれが計算書を作ったかをわかるように安全証明が必要になった。適判物件は安全証明は必要ないが。それ以外は必要。
今頃まだ分からないのは4号木造しかしてないのでは
869名無し組:2009/10/11(日) 18:36:03 ID:???
構造計算によって安全を確かめた木造2階建ても安全証明は必要か否か答えよ
もちろん金物の検討計算も含んだものとする
870名無し組:2009/10/11(日) 19:09:13 ID:???
基本、壁量や1/4計算等の仕様を満足してるなら完全な4号として
構造計算書を求められないから自動的に安全証明は不要になる。
それ以外の場合なら構造計算必要→安全証明必要だけど、
適合判定が必要な事態になるとこれまた構造一級が設計すれば
安全証明不要になるという奇怪な制度。
871名無し組:2009/10/11(日) 19:52:29 ID:???
>>863
じゃあ、>826はどうして書いてくれないの?

>>864
下衆の勘繰りだよ。
大体、構造計算請け負っておいて安全証明出さないってどういうこと?
自分の計算に対して安全の証明も出せないのか?
出せないのなら計算だって請け負うな。

872名無し組:2009/10/11(日) 20:04:57 ID:???
安全証明が書けない(建築士の資格のない)構造屋はもう淘汰されてる。
でもって素人が木3に安全証明いるかどうかここで聞きかなきゃならない状況って、
一体なんだと思う?
873名無し組:2009/10/11(日) 20:06:48 ID:???
>>872
つーか、一級建築士以外に構造計算できないだろ?
874名無し組:2009/10/11(日) 20:07:35 ID:???
構造計算したら安全証明まで出すのが当然だろ
875名無し組:2009/10/11(日) 20:12:11 ID:???
>>873

いや、二級建築士の設計範囲なら二級建築士が構造計算してもかまわんだろう。
876名無し組:2009/10/11(日) 20:19:28 ID:???
>>875
できるのか?そいつの安全証明はどういう効果がある?
877名無し組:2009/10/11(日) 20:21:16 ID:???
>>869
構造計算をおこなったら
構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書
を発行する義務がある
ただし構造設計一級建築士が設計してその旨記すれば不要
878名無し組:2009/10/11(日) 20:26:51 ID:???
4号建物は安全性の検証をしなくていいというようなわけわからない建築士ももどきがいる。
構造計算にて安全性の検証をしたならどんな建物でも基本は安全証明は必要。
4号建物を仕様規定で設計した時は不要。
1/4分割の壁量計算、N値計算は仕様規定になると思う。
879名無し組:2009/10/11(日) 20:36:59 ID:???
>>826の構造計算は請け負うが安全証明書は出さないってどういうこと?
880名無し組:2009/10/11(日) 20:38:43 ID:???
>877
安全証明は官僚の言葉のマジックで本当の意味での表現をしようとすると
”現行法規を守って設計した誓約書”かな。
現行の法規だけでは安全な建物はできないのは構造設計者ならみなしっている。
881名無し組:2009/10/11(日) 20:53:55 ID:???
>>876
安全証明の「(  )建築士」の中が一級でなく二級になるだけ。他は何も変わらん。

>>877
原則適判に行かない物件は例え構造一級が計算しても安全証明は必須。

>>879
別に826は「構造計算しますが安全証明は出しません」とは読めんがね。

882名無し組:2009/10/11(日) 20:53:58 ID:???
>>880
ただの誓約書であって、保証書ではないってこと?
883名無し組:2009/10/11(日) 20:56:05 ID:???
>>881
間違えた
>>814です。「構造計算しますが安全証明は出しません」は。
884名無し組:2009/10/11(日) 21:06:20 ID:???
814のまっぴらごめんは多分
計算するけど安全証明を書くのはまっぴらごめん、ではなく
そんないい加減な仕事そのものを引き受けるのはまっぴらごめん
だとおもう。
885名無し組:2009/10/11(日) 21:10:47 ID:???
>>884
そうなんですか。
素人なんで構造計算はするけど安全証明は出さないっていう風に読めて
じゃあ一体何のための構造計算なんだ!と憤った次第です
886名無し組:2009/10/11(日) 21:18:05 ID:???
>882
建築基準法は最低のレベルの安全性を目標にした法律です。
それゆえに大きな地震があり、被害があるたびに改定を繰り返しています。
だから、法律ギリギリで設計しても、法律の精神である最低の安全性が保障されているわけではありません。
もう少し丁寧に書くと、
”建築基準法に定める計算方法で安全を確認した誓約書”かな
設計士はほとんど貧乏です。保障出来る財力はありません。
お施主さん側にたてば、信頼出来る建築士に依頼するしかありません。
887名無し組:2009/10/11(日) 21:23:17 ID:???
>>826の書込みは信じなくていいってことだよ。
888名無し組:2009/10/11(日) 21:33:16 ID:???
>設計士はほとんど貧乏です。保障出来る財力はありません。

現実的にはそうなんだけど、安全証明を発給するという制度ができた時に
設計内容を保証する為の原資を確保する法制度も何も出来ていないから結果的に
何の保証もされてはいないんだよな。
889名無し組:2009/10/11(日) 22:32:12 ID:???
>>888
原資を確保できないものは排除というか
民事訴訟等で消滅させるというのが国交省の方針だから
890名無し組:2009/10/12(月) 00:05:19 ID:???
>>886
>保障出来る財力はありません。

じゃあ、何のための安全証明書か分かりませんね。
瑕疵担保保険みたいに、保険金を積み立てたりしていないんですか。
保証書の類ではないという訳ですね。
891名無し組:2009/10/12(月) 00:30:28 ID:???
>>890
ちょっと興味があってここまで読んだ素人ですが・・・
安全の証明なんて誰にも出来るはずがないと思うんですけど?
何か起きるか分からないのが自然災害ですよ。
その中でも「想定内」の地震なら「計算上」安全を「証明」出来る、
というのが「安全証明書」なのでは?
保険と勘違いしてない?
当然想定を上回る地震が起きれば建物は破壊される。
建築基準法は「想定内」の地震なら最低限の安全を保証させる
お膳立ての法律だと思いますけれど、
それと同時にその他の法律と同様想定を上回る事象が起こった場合は
関係各所が責任を回避できるように作られているはず。
892名無し組:2009/10/12(月) 00:34:03 ID:???
>>891
分かった。

じゃあ、「構造計算はするけど安全証明書は出さない」っていうのはどういう訳?
これはセットじゃないの?構造計算って40万近くかかるんだよ。
それについて安全証明書は出さないって酷くないか?
自分の計算結果に対して誓約書も書けないのかって感じ。
保険でもないからリスクもないでしょ。
893名無し組:2009/10/12(月) 00:45:07 ID:???
894名無し組:2009/10/12(月) 03:40:20 ID:Y/ekhJIA
おはよう 今から寝るおやすみw
>>740-753 をしっかり読んでから
>>814 前後を読んでくれ

シロートが話をややこしくしているが要は
構造計画=プレカット屋
構造計算=計算依頼を受けた建築士
構造設計=意匠設計者
現場監理=意匠設計者
確認申請構造対応=構造計算をした建築士

こんな流れの仕事だと計算書と構造図絡みの指摘事項がA4にびっしり10枚は来ること確実だね
それより怖いのは間違った構造図が確認申請の指摘をすり抜けそのまま施工される事もあり得る
何か問題があれば計算した建築士の責任問題にもなりかねない
なぜか?
構造図を作成した意匠設計だけでなく安全証明を出した建築士の押し印を要求されるからだ
わかったかシロートさん

まっぴらごめんだw
895名無し組:2009/10/12(月) 03:44:09 ID:???
あ、押し印を要求されるのは構造図だ 分かるよな
896名無し組:2009/10/12(月) 07:49:56 ID:???
>>894
安全証明書を出さないのであれば構造計算の依頼を受けるべきではないと思うのだが。
そして、安全証明はあくまでもあなたがやった構造計算の計算結果に限るのだから問題ないのでは。
あなたの設定条件で、問題が出るとすれば、あなたの計算結果を先方が改竄でもした時ではないのか?
897名無し組:2009/10/12(月) 08:28:45 ID:???
>>896
>>778みたいな奴が実際いるだろうが

本来は構造計画と構造計算と構造設計はセットであるべきなのに

意匠図とプレカット図があります。 ←構造計画
で、計算書と概要書と安全証明書の作成をお願いしたいのです。 ←構造計算
構造図は、計算書ができてから自分で作成します←構造設計

こんな無茶苦茶な要求する奴が実際に、計算式だけ成り立ってるが
図面に反映されてるかどうか確認にしようがないのに安全証明?笑わせるなや.
898名無し組:2009/10/12(月) 08:57:13 ID:???
一応安全証明は構造計算によって安全を確かめた・・・な書類だから、
建前上は構造図を別の人が書くのは構わんよな。
899名無し組:2009/10/12(月) 08:59:34 ID:???
>>897
だ・か・ら、安全証明はあなたが請け負った計算書に対してでしょ?
意匠図やプレカット図や構造図の安全証明じゃないよ。
計算書以外の図面に起因する図面でトラぶったら、
「私の安全証明は計算書に対してのみです。他は知りません」と言えばいい。

>>898
同感です。
900名無し組:2009/10/12(月) 09:11:50 ID:???
俺は>>897に同意

何かトラブルがあって>他は知りません。 で通用すればいいが
最終的に責任追及されなくと巻き込まれれば大損だわ。

RCやSに置き換えて見ろ、建築図は意匠が独断で先行して略完成してる
「計算と安全証明書の作成だけしてくれ、構造図が意匠で書くから」
そんな仕事怖くて係わり合いになりたくないぞ。
901名無し組:2009/10/12(月) 09:13:25 ID:???
>>900
そういう態度なら、構造計算の時点で仕事を断るんだろうな?
構造計算しておきながら、安全証明は出さないってのは通用せんぞ。
902名無し組:2009/10/12(月) 09:23:09 ID:???
蓋然性
903:2009/10/12(月) 09:37:10 ID:???
自分で間取り書いてくる施主の仕事は丁重にお断りします。構造計算すれば安全なものができると思ってるようですが、計算してプランがNGだとわかるだけ…時間と金の無駄
904名無し組:2009/10/12(月) 09:50:19 ID:???
>>901
よく解らんが計算だけやる構造事務所があるのか?
ウチが頼んでる事務所はたぶんやらない。
905名無し組:2009/10/12(月) 09:57:28 ID:???
>>903
アホか。施主が間取り書くのは歓迎だ。
構造計算の結果、正しくなるよう変更させればいい。
施主の最終的な結論は、構造計算された安全な間取りが優先順位高いから
906名無し組:2009/10/12(月) 10:10:51 ID:???
法改正前は設計者は1人だけだった。法改正後責任範囲の明確化で設計者が複数になったのを理解できていないのだと思う。
いまだ構造設計を単なる下請け扱いだと受けてくれる構造屋はいなくなるでしょう。

民主党の政策で確認申請書類が簡素化になるようですが、同時に罰則も強化されるようです。
より信頼できない意匠屋さんの仕事は受けてくれる構造屋は減ると思います。
907名無し組:2009/10/12(月) 10:15:42 ID:???
>>906
何でメール欄広げてるの?
908名無し組:2009/10/12(月) 12:24:56 ID:???
これからは構造屋さんの時代
909名無し組:2009/10/12(月) 12:31:13 ID:???
>>901
900だが一見だと当然断る、つーか相手にしない
言われた事はないがもし計算だけを請けて
計算書と安全証明書の作成要求されたと仮定したら幾つか条件がある

・計画段階での相談
・継続的な取引があり支払を一回も違わせたことがない事務所
・構造+施工に充分な知識を持ちえているとこちらが判断できる人物であること
・意匠が書いた構造図を最終チェックさせてもらい図面反映も確認する
・今までの物件で施主又は工事業者と建築の落ち度で致命的なトラブルを経験してない事務所
・監理を充分行い設計品質以上の施工を可能にする監理能力を持ちえた事務所

なら考える。
910:2009/10/12(月) 12:39:55 ID:???
>>905
複数の事務所で無料プラン集めて、マイホームプランで合体、自分で間取り作成。見積もりできる程度の図面を無料でゲット。複数の工務店で見積もり、一番安いところ指定で全責任をもって設計してほしいそうです。
俺はパス。仕事は間に合ってます。
911名無し組:2009/10/12(月) 12:54:39 ID:???
そういうのならハウスメーカーの物を比べて、気に入ったものを選ぶ方が賢いと思う。
912名無し組:2009/10/12(月) 13:52:58 ID:???
>>909
誰でも最初は一見だろうが。
何トノサマ商売やってんだよ。
姉歯と大して変わらないんだろ?
913:2009/10/12(月) 14:05:20 ID:???
ここは、木構造や、今の法律や状況をよくわかった方々もいますが、何もわかってない無責任意匠屋もいらっしゃいますね。書けば書くほど程度がわかる。
914名無し組:2009/10/12(月) 14:46:37 ID:???
>>912
無理難題は吹っかける、銭払いの悪かったあんたらの今までのツケが回ってきただけ
新規取引はあるよ、取引してた事務所の担当者で何回か仕事して信用に足る人物と判断できた奴が独立したとか、
かなり信用のある人物からの紹介とか。

公にはしてないが要注意(意匠)事務所のリストはあるんだよ
県内なら一発でわかる、他県から飛び込みで電話かかってきたら
その県の知り合いに問い合わせれば小一時間でわかる、狭い業界だからねえ。
915名無し組:2009/10/12(月) 15:02:41 ID:???
>>914
俺もオマエが誰だか分かるよ
916名無し組:2009/10/12(月) 15:14:50 ID:???
まあ あれだろ
姉歯事件以前に構造としっかりとした信頼関係を
築けてなかった意匠事務所は終わってる。
917名無し組:2009/10/12(月) 15:16:06 ID:???
同じ一級建築士だろ?意匠を差別するのか?
918:2009/10/12(月) 15:27:29 ID:???
俺も、名義借りや偽造してる怪しい設計事務所や会社のリスト持ってるよ。初めての民間検査機関はと取引があるか調べてから出すようにしてる。
危険なんで…
919名無し組:2009/10/12(月) 15:55:15 ID:???
>>917
差別はせんが区別は無論する
商売だもの、リスクのある組織と取引せんでしょ
どの商売でも
920名無し組:2009/10/12(月) 16:27:44 ID:???
>>909>>914が大馬鹿ってことでいいと思う。
構造計画から全て自分が関わらなきゃやりたくないってことだろ?
じゃーそうすりゃいいじゃんw
他人が構造計算だけを請け負って安全証明書を出しても、お前には何の関係もないがな。
馬鹿が他人を上から批判しようとするから、荒れるんだよ馬鹿w
921名無し組:2009/10/12(月) 16:41:18 ID:???
意匠建築士をバカにする構造屋がいるね
同じ一級建築士試験を通った人間を差別するんかね
そんなに違いないだろ?
構造構造でやってたら箱型の倉庫みたいな家だらけになるじゃん
俺ら意匠が頑張らないと建築業界は死ぬぞ
922名無し組:2009/10/12(月) 16:42:45 ID:???
>>920
俺は意匠だが
お前らみたいな阿呆のほうが大馬鹿だと思う。
923名無し組:2009/10/12(月) 16:57:31 ID:???
有能な意匠屋と無能な意匠屋は社会的に区別されるべき。
そして悲しいかな、後者の方が多いという現実。
924名無し組:2009/10/12(月) 16:58:43 ID:???
>>923
それでも構造屋よりも稼いでるよ
構造屋って建築士というよりも数学屋だろ?
925名無し組:2009/10/12(月) 17:14:01 ID:???
ここで言うだけなら何とでもいえるさ。俺はお前の倍以上稼いでいるぞ。
でも問題の本質はそんなことじゃないだろう。
今までのような味噌も糞も一緒の意匠屋至上主義を前提にしたトップダウン方式じゃ
これからは通用しないんだよ。
926名無し組:2009/10/12(月) 17:21:15 ID:???
>>925
バーロw
こっちはデザイナーなんだよ。芸術家なんだよ。
自分の家はきっちり構造設計するよ。
927名無し組:2009/10/12(月) 17:29:55 ID:???
芸術だ、デザイナーだ、で地震に強い家は出来んよ。
まあ、せいぜいがんばりたまえ。意匠屋君。
928名無し組:2009/10/12(月) 17:32:59 ID:???
べつに意匠、構造でいがみあう必要は無し。
構造できる意匠屋は少ないし、構造屋は意匠設計不得意なやつ多いし。
協力して良い建築設計をしようではないか。
929名無し組:2009/10/12(月) 18:04:39 ID:???
なんで意匠と構造でわかれんの?
ぼったくりにもほどがあるだろ。
930名無し組:2009/10/12(月) 18:09:29 ID:???
設備設計も電気設計もあるぞ
931名無し組:2009/10/12(月) 18:10:15 ID:???
>>929
それが日本でまともな耐久性のある住宅が造られない諸悪のなかの一つ
932名無し組:2009/10/12(月) 18:11:10 ID:aebqEjdr
図面を書いたり、現場の収まりとか、意匠の意図等を考慮しながら繰り返し計算を行うのが普通だと思う。
頭の中だけで完璧に出来るひとは計算だけでも可能でしょうが。現実は無理です。

何でこんな制度になってしまったかというと構造を分からない意匠屋さんが図面を書いたり、現場で変更したりして耐震強度不足の建物を多数建ててしまったからです。
○歯の偽装問題だけでないのです。
国土交通省のホームページのネガティブ情報を見てみるといいです。4号建物の耐震強度不足で多数の建築士が処分されています。
933名無し組:2009/10/12(月) 18:16:26 ID:???
>>929
専門化し過ぎてるんだよ今の建築は
意匠じゃ踏み込んだ構造まではできないし
構造のやった(建築)基本設計じゃ通用しない

医療と同じ、医師免許は一種類だが産婦人科が専門の医師に
心臓血管のバイパス手術やってもらう度胸があるか?

建築つうのは「体があちこち悪い全てを一緒に治療してくれ」
と似たような手順になる、だから設計も大きく分類して3種類に分かれるし
施工はもっと複雑怪奇に分類される。
934名無し組:2009/10/12(月) 18:28:11 ID:???
例え専門化しすぎていても、意匠屋はある程度構造の事も知ってないといけないし、
構造屋も意匠について気をくばらないといけないのと違う?

ある建築家のブログより
「建築」をどのようにつくるか(木造じゃなくてRCの例)
ttp://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/75276e6d4279ece06c3cec1144fb055a
ttp://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/b3f1b56d9f9333b08dd3114055eadcb1
構造の考え方
ttp://blog.goo.ne.jp/gooogami/c/d7bbe2a7774d1297c1c3c94a4ee1e296
935名無し組:2009/10/12(月) 18:42:08 ID:???
>>934
そりゃある程度は理解してるがな お互いに、普通は双方一級建築士は保有してるんだから
模型作る意匠事務所は作ってる最中にその物件の弱いところが如実にわかるし
優れた構造は「ここは構造の腕の見せ所ですね」と言わなくても頑張る。

自宅建てる事を想定すればいい、意匠はそれまで付き合った中で気心しれた人+解析力の
優れたと感じた人に相談するだろうし、構造も申請は自分名義でするかも知れんが
計画はこいつはと思う人に相談するだろう。

まあ意匠事務所を判断する上で構造事務所の所長の家の計画をしたとか
実際の物件を構造事務所から紹介された事務所はそこそこ総合力があるとみていいだろうな。
936名無し組:2009/10/12(月) 19:26:56 ID:???
>>932
>何でこんな制度になってしまったかというと構造を分からない意匠屋さんが図面を書いたり、現場で変更したりして耐震強度不足の建物を多数建ててしまったからです。

4号建物に関しては、知らないというより、現場に任せっぱなしってことだな。
制度に関しては姐派99%に対して1%あるかないかだな。
937名無し組:2009/10/12(月) 22:19:47 ID:???
>>933
人間の体みたいに複雑でないでしょ住宅は。
電気にしても、設備にしても毎回ほとんど同じでしょ。
意匠設計、構造設計って分けるほどの仕事してんのかと思ってしまうわ。
938名無し組:2009/10/12(月) 22:31:06 ID:???
おれ構造だけど、意匠図や施工図は、ほとんどかいたことがない。
でも自分が計算した物件が近ければなるべく見に行って勉強するようにしてる。
だから図面を見て構造的に厳しいなと思っても、なぜそうしたいのかはなんとなくわかる。
逆に、構造を多少でも理解している意匠の図面は、基本的に無茶なことはしていない
から、計算をしてもほぼそのままで問題なし、ということが多い。
修正が必要でも、ほんの一部変更するだけって感じ。

意匠と構造が別々になるのは仕方がないと思う。
数学が苦手でも建築が好きって人、結構いると思うから。逆もしかり。
でもお互いに補い合って尊重し合えば、良い家はできると思う。
確かに、優秀な人が一人でそれらを全部こなせればより良いとは思うけど、そんな人
たくさんいるわけじゃないしね。
>>909は、自分は一人で全部こなせる優秀な人材なんですよーと言いたいんでしょ。
そういう自己顕示欲が強いおっさん、結構いるよね。
そういうやつに限って仕事ができないやつが多いな、拙い経験的にですが。

しっかし、上からざっと読んだけど、文章理解できないわ、アンカー間違えるわで、
滅茶苦茶なことになっとるね。
939名無し組:2009/10/13(火) 09:27:45 ID:???
>>938
おれは意匠だが
構造事務所を(人間的に)見て「こいつとは仕事したくないな」と思う事務所はまずない
片や同業者ながら意匠はおれが構造なら「こいつとは(絶対)仕事したくないな」
と思う意匠事務所は悲しいかな少なからずある。
940名無し組:2009/10/13(火) 09:45:01 ID:???
>>939
構造屋より儲かるから意匠はやめられない
構造屋は建築家とは程遠い人間が多い
要は数学マニア、物理マニア、理系あがり
941名無し組:2009/10/13(火) 10:56:33 ID:???
ここ5、6年建築家ブームで雨後の筍ごとく独立した連中の中には酷いのが混ざっているのは確かだ
が、此れからの生き残りは大変だろう
住宅はいろんな事の蓄積が大事だ
ネットの中の客もいろんな所での情報を精査しなければならない
大変な作業だとわかり始めてきている
筍が腐っているかどうかは見た目ではなかなか判断がつかないからね
えてして腐った物ほど見た目が美味しそうな形をしている
構造?大丈夫木造2階や3階はちゃらいもんですよ
何しろ私は以前にこんなデッカイ建物の設計もやってましたから
ぶぁっふぁっふぁ〜
な奴の奴のヤバイ割合が極端に高かった
当然コストコントロールができずしわ寄せで減らすのは構造材なんだよな
ドシロートの客には分からないと思ってやがったが 後ろから後頭部蹴りを入れたかった

だが悲しいかなネットでの見映えはいいんだよな
まぁそんなのに騙される客の自己責任だな。
942名無し組:2009/10/13(火) 12:00:22 ID:???
まともな文章すら書けない者が、他人を批判しちゃいかん
943名無し組:2009/10/13(火) 12:01:27 ID:???
構造屋は理系だから文章が書けない
944名無し組:2009/10/13(火) 12:47:27 ID:???
遠くからの仕事は 要注意だね 地元で総スカン食ってるかもしれない
945名無し組:2009/10/13(火) 13:25:16 ID:???
酷いのがいるからねえ実際に
946:2009/10/13(火) 13:49:08 ID:???
M市の株式会社S社は名義借り事務所。所長はN。ミスで斜線から突出した場合はおりる寸前に図面をすり替え。構造計算は偽造。但し、プランの見栄えだけは良い。Nに設計頼む建て売り業者って、いったい…
947名無し組:2009/10/13(火) 15:14:26 ID:???
つーか構造事務所ころころ代えるのが不思議 俺ずーっと同じ事務所だよ、
年賀状やり取りする構造事務所は片腕ほどあるけどいつも一緒の事務所
予定が噛みあわない時がくるかも知れないがその時はいつもの事務所に頼むつもり
「一番信用できる事務所を紹介してくれ」って
948名無し組:2009/10/13(火) 15:16:57 ID:???
>>947
仕事の出来ない証拠
どんどん新しいところ開拓していかないと進歩はない
紹介ではなく自分の足で開拓するべき

BY 売れっ子デザイナーズ事務所
949名無し組:2009/10/13(火) 15:33:21 ID:???
>>947
断られるんだよ1〜2回仕事すると
人間性に問題がある,経営上の不安があるなどの理由で。

>>948
w
有名な人ほど限られた構造としか付き合わないけどなw
950名無し組:2009/10/13(火) 17:16:05 ID:???
構造に関して刺身のツマ程度にしか思ってないデザイナーだと次は断る
てか そんな奴のブラックデータベースとか出来ないかね
需要はあると思うがな
951名無し組:2009/10/13(火) 19:17:44 ID:???
>>949
人間性に問題があるって言われて断られるのは最悪だなw
952名無し組:2009/10/13(火) 21:07:30 ID:???
>>951
構造が蹴るのもわからんでもないな…遠い知り合いだが

壁構造で計算はおろか構造図も全部できてるのに建物の大きさを少し大きくした
「ちょっとだから一緒だろう」と追加に応じなかった、その構造事務所はキッパリと
「今後一切付き合わない」と宣言した。

次の事務所は途中で変更変更の嵐で時間が足らなくなったが「納期は納期だよ」と応じなかった
その構造事務所は宣言こそしなかったが幾ら暇でも「忙しい」の一点張りになった。

その次の事務所は警戒して期間・報酬・仕事内容・変更についての注文書を求めたが渋った
「書面がないとしない」に負けて捺印したが同じことの繰り返しw

しかも3事務所共支払は納品から早くて三ヶ月、下手すりゃ半年…
当然噂になって県内で受託してくれる構造事務所は皆無になった…
傍から見ても「ありゃ幾らなんでもマズイわなw」と笑い話になってる
しかも自覚がないのか自ら「あのバカ構造はこうこう・・・」だと内情を語ってる
金払いの悪いのを自慢してどないすんねんw
953名無し組:2009/10/13(火) 21:26:55 ID:???
そういう意匠事務所は地球から廃絶しましょう。 で、事務所名と所在地は?
954名無し組:2009/10/13(火) 22:57:03 ID:???
リフォームの構造計算してる人いますか?
955名無し組:2009/10/13(火) 23:12:05 ID:???
時々バカなコト言う奴いるね

 増築だから 増築分の設計料しかもらってないから増築した構造計算やれと・・・・・w

真顔で言うんだよw
956名無し組:2009/10/14(水) 00:43:35 ID:???
既に建っている住宅の構造計算って出来るんですか?
957名無し組:2009/10/14(水) 09:30:21 ID:???
井上!はよ払え!!
958名無し組:2009/10/14(水) 11:16:13 ID:???
>>956
それでは聞きますが、耐震診断ってどうすると思ってました?
959名無し組:2009/10/14(水) 12:52:55 ID:???
>>956
できるよ。ちゃんと図面や資料が残っていれば、だけど。

>>958
お前、もう来なくていいよ。
答える気がないなら書き込むなや、キモチわりーやつだな。
960:2009/10/14(水) 14:51:48 ID:???
木造二階建て住宅の売れっ子デザイナー(笑)
木造二階建て住宅の芸術家(笑)
961名無し組:2009/10/14(水) 15:18:56 ID:???
>>960
もう少し建築界の最新情報を知ろうね
962名無し組:2009/10/15(木) 11:25:05 ID:SYcmu6BK
木造の現場に関しては構造屋はドシロートが多いよな
コイツ無知だなと言う感じがヒシヒシと分かる
単なる計算屋だな 意匠設計者も無知な組み合わせのケースはひどいものだ
木造で平面的に無茶苦茶なカタガリまくり、おまけに桁の高さがバラバラw
それを設計力とかぬかしていらっしゃるが
どうかと思う そんな無茶は誰もやらないだけなんです 勘違いしないで下さい
プレカットが大変なんですコストがかかるんです
963名無し組:2009/10/15(木) 11:41:12 ID:???
>>962
そういうオマエは単純梁の等分布荷重の撓みの公式言えるかい?
964名無し組:2009/10/15(木) 11:48:55 ID:???
>おまけに桁の高さがバラバラw

桁梁の高さを全部同じにするほうがどうにかしてる
組み手の事考えたら大嘘
965名無し組:2009/10/15(木) 11:49:44 ID:???
>>963
さすがは計算屋w
ワロスワロスw
966名無し組:2009/10/15(木) 12:05:01 ID:SYcmu6BK
>>964 高さと梁成の意味の違いが分からない馬鹿w
967名無し組:2009/10/15(木) 12:18:08 ID:???
>>962
当たり前だろが、そんなことは。専門分野ってもんがあるだろ、誰でも。
お前が現場の仕事に誇りをもっているように、机の上の仕事に誇りをもって
いる人もいるんだ。
お互いに足りないところを批判し合うより、優れたところを役立て合う方が
お前自身にとってもプラスだと思うぜ。わかるか、坊ず。
968名無し組:2009/10/15(木) 12:26:19 ID:???
構造屋は一級建築士の免許を返上して一級構造士を名乗れよw
茶坊主めがww
969名無し組:2009/10/15(木) 12:31:23 ID:???
アホプレカット屋かw
970名無し組:2009/10/15(木) 12:56:10 ID:???
何でそれだけの梁成が必要かも説明できない奴が 他人を無知呼ばわりかよw

プレカット屋なんて一番能力のない奴がなるものだろう?
971名無し組:2009/10/15(木) 13:09:55 ID:???
バカな構造屋がオナっとるw
構造屋は世間的に一級建築士じゃねーよw
デザインできねーだろ?
972名無し組:2009/10/15(木) 13:15:57 ID:???
プレカット屋なんて一番能力のない奴がなるものだよ
973名無し組:2009/10/15(木) 13:18:35 ID:???
1級建築士なんて馬鹿ばっかりだぜw  それでも1級すら取れない奴よりマシかなww
974名無し組:2009/10/15(木) 13:32:20 ID:???
コンプレックスが強いやつほど、他人を卑下したがるよな
って馬鹿には意味がわからんか
975名無し組:2009/10/15(木) 13:55:53 ID:???
>>974
で、あなたのコンプレックスは何?
976名無し組:2009/10/15(木) 14:46:48 ID:???
木を理解していない、仕口や継手の知識さえろくにない金物で固める考えしかもたない建築士は
プレカット屋をバカには出来ない。
木造をやってる建築士なら宮大工並みに仕口や継ぎ手の勉強してみやがれ。
977名無し組:2009/10/15(木) 15:06:07 ID:???
>>976
プレカット屋乙
978名無し組:2009/10/15(木) 15:14:34 ID:???
一級建築士は宮大工の足元にも及ばない
979名無し組:2009/10/15(木) 15:19:28 ID:???
構造屋とプレカット屋が醜い争いか
お前らは僕らのデザインのための礎に徹しサッサと仕事しろ
980名無し組:2009/10/15(木) 15:46:12 ID:???
ところで、金輪継ぎの接合倍率って、いくつ?
981名無し組:2009/10/15(木) 16:13:48 ID:???
>>979

たかがマンガ書きの分際でなに抜かしてやがる。
貴様は俺達のいう通りに図面シコシコなおして
施主にペコペコ頭下げてりゃいいんだよ。
982名無し組:2009/10/15(木) 16:50:07 ID:???
プレカット屋なんて一番能力のない奴がなるものだよ
983名無し組:2009/10/15(木) 17:07:49 ID:???
>>980
2.7
984名無し組:2009/10/15(木) 17:13:54 ID:???
>>929
百万票入れる@多摩住人
985名無し組:2009/10/15(木) 17:17:10 ID:???
>>978
おまえの言ってることは
「映画の脚本家は三流役者の足元にも及ばない」
と同じことだぞ。

支離滅裂ってことが分かった?
986名無し組:2009/10/15(木) 17:39:32 ID:???
>>985
一級建築士=映画の脚本家
宮大工=歌舞伎役者
プレカット屋=三流役者
987名無し組:2009/10/15(木) 17:47:54 ID:???
歌舞伎役者って歌舞伎でしか使い物にならん
988名無し組:2009/10/15(木) 17:48:26 ID:???
>>986
施主=映画スポンサー
建築士(設計)=脚本家
建築士(監理)=監督
現場監督=助監督
宮大工=歌舞伎役者
大工=主演男優
左官他=主演女優
木工・仕上工=助演男優
電工他=助演女優
掃除屋=脇役
プレカット屋=AD
989名無し組:2009/10/15(木) 17:48:45 ID:???
プレカット屋=清掃係
990名無し組:2009/10/15(木) 17:49:59 ID:???
プレカット屋なんて一番能力のない奴がなるものだよ

いいとこ2級がやっとだろうw
991名無し組:2009/10/15(木) 18:30:27 ID:???
【これから】木造住宅構造計算【どうする?】2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1255598986/

面白いんで次スレだす
992名無し組:2009/10/15(木) 20:03:14 ID:???
>>990 プレカットは2級で十分 事務所登録すればワケワカな役たたずは消え去るのみpu
993名無し組:2009/10/15(木) 20:43:05 ID:???
このすれも4年か   この一週間ですごい進んだね
994名無し組:2009/10/15(木) 21:06:16 ID:???
>>988
公正に考えると、
構造=演出
プレカット屋=大道具
ってとこだろ。
995名無し組:2009/10/15(木) 21:40:34 ID:???
>>992
バカな計算屋がオナっとるw
こちとら一級建築士免許持ってプレカット屋やってるよww
996名無し組:2009/10/15(木) 21:44:32 ID:???
>>995
落ちこぼれかw
997名無し組:2009/10/15(木) 21:52:59 ID:???
>>995
何1級で威張ってんのwww こりゃいいwwwww  
だから あんなの馬鹿でも取れるんだよ マ、持ってない奴よりましだがwwwwww
998名無し組:2009/10/15(木) 21:58:18 ID:???
>>997
うんや、別に名刺には入れないよ
大したことないんで
999名無し組:2009/10/16(金) 01:16:02 ID:???
999
1000名無し組:2009/10/16(金) 01:17:39 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。