技術士補試験解説スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1解説君
始めます。手伝ってくださいね。
22なんですけども:03/10/13 18:40 ID:???
いやだ
3適正1問目:03/10/13 18:42 ID:T9u4b9yM
現代社会において、技術は社会の隅々まで浸透し、
多くの便益をもたらし、安全で豊かな生活を可能とすると同時に
(以下略)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/02/000230.htm

よって答えは5
4適正2問目:03/10/13 18:43 ID:T9u4b9yM
これは、同ソースより、

答え 2
5適正3問目:03/10/13 18:44 ID:T9u4b9yM
答えは3 

倫理は強制されるものではない。
6適正4問目:03/10/13 18:47 ID:T9u4b9yM

予防論理などという言葉は初耳だが、文脈は
「危険な状態になる前に、その状態になることを防止する」という
ことを意味している。よって

答えは4
7適正5問目:03/10/13 18:51 ID:T9u4b9yM
通常とは、例えば、著作権法第2条第5項では、

「公衆」とは、特定かつ多数の者を含むものとする」を意味する。

と定義されている。しかし、技術者が「公衆」といった場合、
ここではインフォームドコンセントを行う機会を与えられない人々を
指すべきであり、影響を受けるが、そのことを十分に理解しない、あるいは
同意する機会があたえられない人々と解釈するのが妥当。

ちなみに1だと、大衆 となる。

答えは4
8適正6問目:03/10/13 18:55 ID:T9u4b9yM
6問目は、この辺をみよ
http://www.morikita.co.jp/mokuji/9730.html

よって答えは1
9適正7問目:03/10/13 19:01 ID:T9u4b9yM
ア)○
環境・開発サミットの正式名称は、
「持続可能な開発に関する世界首脳会議
(World Summit on Sustainable Development)

イ)○
http://eco.goo.ne.jp/env_report/files/web_sympo4/websympo4_4.html
英国のサスティナビリティ社のジョン・エルキントン氏が97年に、
持続可能な経営というのは、環境的側面、社会的側面、経済的側面の
3つの側面がバランスした経営なんだという、いわゆる「トリプルボトムライン」以下略
※微妙。

10サミット:03/10/13 19:04 ID:X6MI9wqN
11適正7問目その2:03/10/13 19:10 ID:T9u4b9yM
ウ)○ 有名かどうかが分からないんだけどね。

[WCED]World Commission on Environment and Development:
環境と開発に関する世界委員会。国連総会決議を受け、
1984年設置。ブルントラント委員会ともいう。(『ハイブリット新辞林』)

?持続可能性を住環境の範囲で捉えなおすと
「環境持続可能性」「経済持続可能性」「社会持続可能性」の3つの概念に分類できる。
環境持続可能性とは物的な環境について将来の住環境悪化を引き起こさないような環境への配慮、
経済持続可能性とは持続可能性を意識した都市・地域経済発展への配慮、
そして、社会持続可能性とは地域社会の文化や歴史性を保全していく配慮である。
これらに共通するのは、地域に生活、活動する者が、
将来の地域社会に対してどのような貢献が可能かという観点である。

エ)○

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200209/05/20020905k0000m030184001c.html
ヨハネスブルグ宣言は、「人類誕生の地とされるアフリカから21世紀最初
のメッセージとして、差別や貧困のない社会の実現を目指すことを誓う」
とうたっている。92年の地球サミット(ブラジル)から10年を機に開催
されたサミットは、地球環境問題に加え、貧困撲滅など新たな課題に世界が
取り組むべき行動計画と決意をまとめあげた。

って全部○かいな。おかしい。
12適正7問目その2:03/10/13 19:15 ID:T9u4b9yM
>>10 おやおや、たしかにWSSDって呼ばれるのはリオデジャネイロの時みたいだね。

答えは 2?
13名無し組:03/10/13 19:17 ID:Ih+h/YDA
ア)はリオ
エ)はむしろアジアの急速な発展が問題かと
--正解なし??
14適正8問目:03/10/13 19:20 ID:T9u4b9yM
ア)○
日本原子力史上初の死者を出し、科学技術庁によると被ばく者は住民も含めて六十九人。
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2000/feature/genshiryoku/

イ)○
「この方が早いぜ」ってバケツ使ってやってたのは、有名。ソースもいらないよね。

ウ)×
http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/qa/00/anzen/10-038.html
放射能が出る事故を言うんじゃなくて、臨界状態になってしまう事を言うわけです。
チャイナシンドロームとかを言うんでしょうね。

エ)×
アルファー線じゃない。中性子が危ないわけで、つまりガンマ線


答えは4
15名無し組:03/10/13 19:20 ID:???
ヨハネスブルグの地球サミットは2002年。
よって、1は×。
ゆえに、×○○○→2

それから、
適正科目 ×
適性科目 ○
16適性9問目:03/10/13 19:22 ID:T9u4b9yM
>適正科目 × 適性科目 ○

生き恥を晒しました。逝きます。
17名無し組:03/10/13 19:24 ID:???
>>16
逝かんでよろしい(w
適性科目10は
全部○で1
18適性9問目:03/10/13 19:29 ID:T9u4b9yM
ア)×
対策をするための資源が有限である以上、「ゼロリスク原則」は合理的ではない。
大きいリスクと小さいリスクどっちがいい?って聞かれたら、リスクゼロは成立しないしな。

イ)わかんない。×ッぽいが。
とりあえず、安全なものを使っときましょう。って考えが予防原則で
いいですか?誰か解説せてください。

ウ)×
地球温暖化が科学的に確実?へえ〜 ありえなーい。
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/19-1.html
地球環境問題には不確実性も残されているが、
それを口実に対応を延期したりしてはならないという基本原則で国際的に合意されている。

エ)○
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/19-1.html
よくわからんが、とりあえず関係”ありそう”だから対処する。それが予防原則

とりあえず 答えは2
19適性10問目:03/10/13 19:30 ID:T9u4b9yM
>>17が答えたのでパス

答えは 全部正解で 1
20適性11問目:03/10/13 19:35 ID:T9u4b9yM
ア)×
技術は、資格とっても日々鍛錬。ってことですね。とくに情報系なんかは、
3ヶ月業界から離れればロートルですよ?そこのオッサン。

イ)×
オンザジョブトレーニングは効果的では在るが、その企業が得意としてる
(今業務を受けている)ことしか入ってこない。それでは環境変化にその企業は
耐えられないし、技術者も同じ。

ウ)○
エ)○ 解説無し

答えは 5

21名無し組:03/10/13 19:36 ID:???
>>18
適性9問目
ア)は、俺もちょっと悩んだが、「リスク・ゼロを実現するために」という理念追求だから
概念としては正しいと考え、○××○の3にした。
22適性12問目:03/10/13 19:39 ID:T9u4b9yM
ア)×
新技術をいち早く生かすのは技術士の勤め。
その結果を意思決定者に伝えなくていいんですか?

イ)×
俺に払わせやがって!告訴してやる。(意味不明)
これが許されるなら、世の中に贈賄なんてものは存在しない。

ウ)×
会社組織はチームで動いてる(建前上はね)。
だから、その技術士がプロジェクトにどのように関わっていたかは
ケースバイケース。そのまま列記しちゃダメよ。
それに、前の会社でやってたことは前の会社の財産。
(ってことですかね。ベテランさんの解説待ち)

全部×で 答えは5
23名無し組:03/10/13 19:44 ID:Z7z48Lma
>>22
ウ)は「新会社のクライアントとプロジェクト実績として」というのは虚偽の記載になるから×
ゆえに5。
24適性13問目:03/10/13 19:46 ID:T9u4b9yM
カ)○
これを一般社会では”不正”という。みんなやってるけどね。
キ)×
技術者たるもの、業務上知りえた秘密を公開してはならないんですよ。
それに、取るべき行動はインターネットで公表することじゃなくて、
組織内のしかるべき立場の人間に相談したり、そういう場を作ることが正義だ。
ク)×
技術的に対応できる状態でないのに、バンバン仕事されちゃ困る。

答えは 4
25適性14問目:03/10/13 19:54 ID:T9u4b9yM
これは、個人的に非常に悩んだ問題。
http://www.cee.hiroshima-u.ac.jp/jsce/rivereng/sadoku.htm
この辺がヒントになるか

〔ア〕については、査読のポイントあたりを見ても曖昧なところです。
〔イ〕については、”方法”ですね。これは再現性がなければ意味がないからです。
〔ウ〕については、”結論”を本質的に、強固に、そして正当に、示すための文章が論文です。

よって答えは 4 

(なんか曖昧だなぁ)
26適性15問目:03/10/13 19:57 ID:T9u4b9yM
オリンパス・ピックアップ装置職務発明補償金請求事件の最高裁判決について
http://www.ushi-some-pat.com/news/2003/0509.html

特許法35条3項は、職務発明にかかる特許権等の承継等を生じさせるものとして、
従業者等の意思を必須の「契約」と並んで、従業者の意思を要素としない
「勤務規則その他の定」を明確に定めているのであるから、使用者等が、
従業者等の意思いかんに関わらず、「勤務規則その他の定め」により、
一方的に承継等を生じさせることは文言上明らかである。

よって、答えは〔意思〕で 5
27解説君:03/10/13 19:58 ID:T9u4b9yM
基礎もやる?
28名無し組:03/10/13 19:59 ID:Dz5lmJ2b
みなさん、適性ばっかり、書いてますが、
専門と、基礎は免除ですか?
29名無し組:03/10/13 20:00 ID:Qax3BSEO
基礎専門希望
30成蹊:03/10/13 20:00 ID:fxG4bArl
基礎もやってください
31名無し組:03/10/13 20:00 ID:T9u4b9yM
>>28 実際のところ、君と僕しかいないけどな。
32名無し組:03/10/13 20:01 ID:???
>>27
全部よろ
33基礎1問目:03/10/13 20:02 ID:T9u4b9yM
答え D

設計の終了は、数学問題のように終わらない。
結果(評価)を再度フィードバックする必要があるからである。
これはシステム工学の基本中の基本。
簡単に言えばバージョンアップせえや!ってことかな。
34名無し組:03/10/13 20:03 ID:Dz5lmJ2b

ここで、やりかけてました。わたし、473です
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1018171842/473-481n
35名無し組:03/10/13 20:13 ID:X6MI9wqN
基礎:自信のあるものと確認がとれたもの。どうよ?
1-1-2 C
1-1-3 C
1-1-4 A
1-2-3 @
1-2-4 B
1-3-4 @
1-3-5 C
1-4-7 B
1-5-3 B
1-5-4 B
1-5-6 B
 
36成蹊:03/10/13 20:15 ID:fxG4bArl
1-5-4 B
バイオレメディエーションって説明間違ってない?
3735:03/10/13 20:16 ID:X6MI9wqN
すまん。
1-5-4 Bは×

1-5-4 @が正解
38成蹊:03/10/13 20:20 ID:fxG4bArl
建設部門専門求む
39設計・計画 2問目:03/10/13 20:21 ID:T9u4b9yM
設計・計画 2問目

答え C

耐用年数や寿命を考慮にいれない設計が行えるなら、
それはいつもコスト度外視ってことですよね。
設計段階から、耐用年数などを考慮して、その修理・交換を見越した設計を
行わなければならない。
40名無し組:03/10/13 20:22 ID:gwncglBE
>>1-26みたいにやってけれ。
それから機種依存文字はNG
41設計・計画 3問目:03/10/13 20:22 ID:T9u4b9yM
答え 検査費用である20X と、リスクである(1/X^2)*1000との均衡を考える

20X >(1/X^2)*1000 を解くと、X^3 > 50 となる。 整数であるXの答えは4

.....ここまでは猿でもわかる。
問題は、じゃあ4回やればリスクは最低になるのぅ?ってことである。
つまり、Aなのか、Bなのかって言う部分である。
・3回の場合、費用は60万、リスクは、(1/27)* 1000だから37万円くらい。
=費用とリスクの差は、23万円
・4回の場合、費用は80万、リスクは、(1/64)*1000だから15万円くらい。
=費用とリスクの差は、65万円。

なるべく損失(可能性)を小さくするんだから、答えはA
42設計・計画:03/10/13 20:26 ID:T9u4b9yM
設計計画は以上の3問しかやってない。あとは任せた。
次行きます。
43設計・計画 3問目:03/10/13 20:27 ID:???
1000×1/X^2+20Xの最小値では?
答えは4、では。
44設計・計画 5問目:03/10/13 20:28 ID:T9u4b9yM
一応ね。各国が供給停止した場合のトータルコスト
デフォルトは27

A国供給停止:37
B国供給停止:32
C国供給停止:35

よって答えは2番。
45名無し組:03/10/13 20:29 ID:???
>>41
>(1/27)* 1000だから37万円

どうしてリスクがXの3乗?
46設計・計画 5問目:03/10/13 20:30 ID:T9u4b9yM
>>43 計算結果はそうなる。しかし、リスク(発生コスト)回避が目的だから、
「3回でいいじゃん」ってことになるよ。4回だとコストとリスクは逆転するが、

欲しい結果は、「一番お金払わなくていい方法教えてぇ」ですから。
47設計・計画 5問目:03/10/13 20:31 ID:T9u4b9yM
>>45 仰せの通り。間違えた...............YO!
48訂正:設計・計画の3問目:03/10/13 20:35 ID:T9u4b9yM
問題は、じゃあ4回やればリスクは最低になるのぅ?ってことである。
つまり、Aなのか、Bなのかって言う部分である。
・3回の場合、費用は60万、リスクは、(1/9)* 1000だから111万円くらい。
=費用とリスクの差は、51万円
・4回の場合、費用は80万、リスクは、(1/16)*1000だから62.5万円。
=費用とリスクの差は、17.5万円。

なるべく損失(可能性)を小さくするんだから、答えはやっぱり 3番

いやぁぁぁぁぁぁぁ!!!!こんなミスでぇぇぇぇぇ
4928=34:03/10/13 20:38 ID:Dz5lmJ2b
I-1-3
y=1000/x^2+20xに代入すると、

xy
2290
3171.1
4142.5
5140
6147.8
よって、5回、答えは4
50設計・計画の3問目:03/10/13 20:38 ID:fxG4bArl
絶対5回が答えだと思うんだけど、、、
51情報・論理 1問目:03/10/13 20:40 ID:T9u4b9yM
この問題は、「1+Y を 1 と認識するようじゃ、そこまでだね」
っていうことが言いたいわけよ。
つまりね、

「1+1 を 1 と認識するようじゃ、10の位までしか信じられないね」ってこと。
更に言えば、
「そんな認識するんじゃ、一つ上の位までしか信じられないね」

ってことだから、=で認識する一つ上の位までしか信じられない

つまり答えは 5番
52情報・論理 2問目:03/10/13 21:04 ID:T9u4b9yM
この設問自体は、ソフトやってる人なら一度は聞いたことのある問題。
数字が昇順に並んでるのがミソで、

「Xと、昇順に並んでる数列の切り出してきた部分の平均をくらべてどうよ?」っていうロジック。

「その平均と比べて、Xの方が小さいッス」ということになれば、
「=よし、じゃあその平均より下にあるってことだから、
平均〜最小値の中にあるってことだな」
ということになり、

「その平均と比べて、Xの方が大きいッス」ってことになれば
「=よし、その平均〜最大値の中にXはあるってことだな」ということになる。

まず、ステップ2を通過する数字(UとL)は、最大回数の一つを考えると
127と1
127と65
127と96
127と112
127と120
127と124
127と126
127と127
127と128→終了。よって8回
53情報・論理 3問目:03/10/13 21:06 ID:T9u4b9yM
答え @

管理者にも解読できないように暗号化されて記録されることは一見安全なように見えて
忘れた場合には困るが、現実には用いられてるし、その意味もある。

自分の会社で、システム課にいって聞いてみよう。
54情報・論理は以上:03/10/13 21:07 ID:T9u4b9yM
なぜなら回答してないから。
55解析 1問目:03/10/13 21:07 ID:T9u4b9yM
ぜんぶわかんない。解説よろしく。
56材料・化学 1問目:03/10/13 21:09 ID:T9u4b9yM
答え D

板材などに加工したあとも木の細胞が生きてる..なわけないと思うから。
57材料・化学 2問目:03/10/13 21:14 ID:T9u4b9yM
答え 1

銅は電気を通すので電線材料になる。
金属は一般的に温度が上がると電気抵抗が増す。


2と迷ったんだけど、

有機分子、高分子は従来電気の流れない絶縁体と考えられてきたが、
実は、共役系を含む分子構造の低分子、高分子は禁止帯幅の狭い絶縁体或は
半導体的な性質を示し、しかもドーピングによって絶縁体ー金属転移さえ起こす。

らしい。ああ間違えたさ。ああそうさ。
58材料・化学 3問目:03/10/13 21:16 ID:T9u4b9yM
答えは D 

堆積岩は粘土やレキなどが凝縮した岩なわけです。
その粘土やレキの組成は、炭素じゃないですよね。だって燃えないジャン。

59名無し組:03/10/13 21:19 ID:T9u4b9yM
あとまかせた。
6028:03/10/13 21:34 ID:Dz5lmJ2b
建設−1 こたえ5 
 相対密度は最大間隙比と最小間隙比の差に対する、現在の間隙比と(最大)の間隙比の差
建設−2 こたえ2
 圧密による体積圧縮は排水による。有効応力は増加する。
建設−3 5
 水平な地表面に設置した底面が滑らかな直接基礎の極限支持力は5.14Cu (土質力学 森北出版より)
6152:03/10/13 21:50 ID:T9u4b9yM
9回でした。すまん。
62名無し組:03/10/13 22:46 ID:cxF6YiTf
基礎科目で一つでも0点の分野があると不合格ってほんと?
63名無し組:03/10/13 22:50 ID:Cob5TCXL
>>62
マジで!?終わった・・・
でも合格基準には載ってないんだが・・・↓

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03040301.htm
64名無し組:03/10/13 22:57 ID:M9h86KKf
>62
そりゃねーべ。多分。

誰か基礎の1-2-2の答えに自信がある奴。解説頼む。
6562:03/10/13 22:57 ID:cxF6YiTf
おでの買った本にそう書いてあったから。
あと、合格者数が多いとそれで人数を減らすとかいう噂もあって。

でも合格基準にないなら大丈夫だよね。
大丈夫であってくれ、それがなければ合格なんだが。
66情報屋:03/10/13 23:05 ID:steiWWdd
>>64
よそから持ってきたけど、多分これが正解。
----
x=128とするとMの値は、
ステップ2(1)→M=64→ステップ2(2)→M=96→
ステップ2(3)→M=112→ステップ2(4)→M=120→
ステップ2(5)→M=124→ステップ2(6)→M=126→
ステップ2(7)→M=127→ステップ2(8)→存在しないを出力
たぶんAの8回だと思う。
67解説君:03/10/13 23:30 ID:T9u4b9yM
>>66 その回答だと、最初に踏むステップがないが。
68解説君:03/10/13 23:31 ID:T9u4b9yM
あと、おれ情報工学で受けてるから土木は知らない。
69名無し組:03/10/13 23:44 ID:M9h86KKf
>>66
それがあってれば、基礎科目は満点間違い無し。
Aだよね。
70名無し組:03/10/13 23:44 ID:XFPl+Kgt
あんな、実務と関係のない試験をやる必要は???

試験終了前に問題の間違いが連絡されましたが、あの問題を
選択してた人は解答番号に関わらず正解ですか。
71名無し組:03/10/13 23:49 ID:M9h86KKf
>>70
それはあまり関係ない。
あの問題誰でも分かる(藁
72情報屋:03/10/13 23:50 ID:steiWWdd
>>67 これでもダメかな?なんか根本的な間違いしたかな?
全てstep5からstep2へ、の場合。
1回 L= 1,U=127 1<127 M= 64
2回 L= 65,U=127 65<127 M= 96
3回 L= 97,U=127 97<127 M=112
4回 L=113,U=127 113<127 M=120
5回 L=121,U=127 121<127 M=124
6回 L=125,U=127 125<127 M=126
7回 L=127,U=127 127=127 M=127
8回 L=128,U=127 128>127 step2で終了
73名無し組:03/10/14 13:13 ID:ayWEVvFS
解答を表にまとめてあるページ無いですか?
共通も含めて全部あるとこ
74名無し組:03/10/14 16:52 ID:DeBHMI/G
>73
こうか?
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
専門はあやしいけどね
75名無し組:03/10/14 17:52 ID:???
>>68
情報工学の解答教えてください
76名無し組:03/10/14 19:22 ID:???
機能の勢いでトンデモ解説やってよ>>1
77名無し組:03/10/14 21:41 ID:SnilQLOz
共通(物理 数学)の平均点はいくつぐらいかな?
78基礎問題1-2-1:03/10/14 23:34 ID:y7GnHDel
>>51
多分、それは間違い
何故なら計算機の中は2進数なのよ
ステップ3で何でEPS/2.0なのか?を考えてみるべし
79  :03/10/14 23:53 ID:l527wNy4
>>74
そこApecさんのHPで議論されて出てきている答えとだいぶ違いますね。
80名無し組:03/10/15 00:38 ID:???
だれか共通(数学、物理学)の答え合わせしませんか?
私のは
数学
13432 21425 53531 44352
物理学
51542 41241 55232 33244
です。数学はかなり自信あります。物理学は後半いくつか怪しいです。
811:03/10/15 00:54 ID:eCEBAJ0x
間違えに気づいた。 たしかに答えは2であるべきで、10じゃない。


また来年の予感
821:03/10/15 00:55 ID:eCEBAJ0x
>>78

間違えに気づいた。 たしかに答えは2であるべきで、10じゃない。


また来年の予感
83名無し組:03/10/15 02:21 ID:RurLhaXq
適性のUー12はAだよ。
だって排水基準は公定分析法を基準として作られているわけで、
それ以外の方法で分析してもその数値は意味がないよ。
例えば、水質汚濁に係る環境基準において、PCBは検出されない
こと、となっているけど、これは、
試料をヘキサン抽出→アルカリ分解→シリカゲルカラムクロマト管による
妨害物質除去操作→ガスクロマトグラフ操作という決まった分析法をして
検出されないことが基準であって、最新の装置で、適当に排水を調べたら
検出されたから基準値を超えているとはならないのですよ。
84555:03/10/15 02:35 ID:grTDQ4ZY
基礎科目、適正科目、専門科目の合格ラインはそれぞれ何%なのでしょう?
50%なのでしょうか?
JMAMというページでは基礎科目は40%で合格となってるのですが?
85名無し組:03/10/15 08:00 ID:gAKlPM+t
86名無し組:03/10/15 14:55 ID:???
>>83
問題の在り処を履き違えています。
87名無し組:03/10/15 18:03 ID:f9CbIhsr
>>86
つまり、意味のない値で忙しい工場を惑わすのが技術士としてふさわしいの?
公定の分析法ではないってことはJISに承認されてないってことだよ。
88名無し組:03/10/15 19:08 ID:???
倫理観を問うのが適正試験の目的だからな
89名無し組:03/10/15 19:15 ID:???
しかし今回の適性科目は倫理観のみとは考えられない。
例えば課題6での地球サミットのことについてや課題7での
臨界事故、アルファ線などのことなど、知識を問う問題も
多い。そう考えると公定分析法についての知識を問う問題
があっても不思議じゃないような気がする。
90名無し組:03/10/15 19:25 ID:???
問題でいう「最新の測定方法」で基準値を越えたが公定の分析方法では基準値以下だった、
ということは、基準は満たしているけれどかなりきわどい値であることが伺える。
新しい方法の可否の検討よりも、しかるべき部署へ報告し、有害物質の含有量が
なぜそこまで増加したのかの原因追求、汚染原因となる工程の点検などの優先課題が考えられる。

少なくとも看過するのは技術者の態度としては下から数えたほうが早い。
91名無し組:03/10/15 22:01 ID:???
>>77
僕も気になります。
一応少なく見積もっても
両方6割くらいは確保しているのですが・・・。
92名無し組:03/10/15 22:02 ID:???
そもそもこれまではどうだったんだろうか?
各共通科目の平均点って?
93名無し組:03/10/15 22:20 ID:???
>>77さん
共通科目の数学の5番の問題、
関数y=・・・の最大値っていうとこ・・・、
これってDじゃないかな?


94名無し組:03/10/15 22:22 ID:???
ごめんなさい。
>>77じゃなくて>>80でした
95名無し組:03/10/15 22:24 ID:???
っつーか技術士会正しい解答発表すればいいのに…
例年発表しないよね?今年もしないだろうけど。
96名無し組:03/10/15 23:18 ID:n6gwunMt
>91
共通科目僕もそれくらい。6割って微妙よね。
数学はちょっと怖い。
でも考えようによっちゃ いけるんちゃうん?

9780:03/10/16 01:03 ID:???
あれ?そうなんですかねって"極大"値ですよ!
x<0でy'=-(1+2x)e^2x なんで、
x<-1/2でy'>0、x>-1/2でy'<0なんで、
極大となると思うんですが。
x>0では、y'=(1+2x)e^2xはx>0では0にならないんで極値はとらないと。
9880:03/10/16 01:04 ID:???
97>>93,94
9980:03/10/16 01:08 ID:???
共通受けてる人ってあまりいらっしゃらないんですかね。
どっかで共通の解答って出てますか?
共通の話題がほとんど出てこないもので。
100名無し組:03/10/16 07:50 ID:???
数学のほうが他より簡単かもしれないが
けっこうみんな受けるから
平均はそんなに高くないのでは・・・。
(出来るやつばかりじゃないってっ感じ)
7割とってりゃ平均はいくんじゃない?
101名無し組:03/10/16 07:54 ID:???
極大ってことは解答はxの値だから
全部代入して一番大きくなるやつじゃダメなん?
確かに微分して0になるやつは-1/2っぽいが・・・。
102名無し組:03/10/16 08:59 ID:???
数学・生物で共通受けました。

元々文系で勉強も出来ず微積分がまったくわからなかったので、
前半は完全に適当。後半の行列関係はほとんどできました。

http://fc2bbs.com/bbs?uid=48710
↑で答え合わせしたら、11〜12問って感じ。ダメかも。

>>80
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=48711&tid=1144837
↑で物理の答え合わせやってますよ。
103名無し組:03/10/16 09:36 ID:???
望みを捨てるな!
高卒のおっさんとかも大勢うけてるから、
平均は下がるんではないかと思います。
ひょっとしたら平均ギリかもよ
104名無し組:03/10/16 12:06 ID:vUGupY9G
共通受けてる人結構いるんだね。

学生の受験者が多いのかな。
105名無し組:03/10/16 12:28 ID:???
俺が高校生なら受けてるだろう。
10680:03/10/16 14:46 ID:???
>>012
ありがとうございます。私も答案書いてきました。自身あるのだけ。
私は院生ですけど、飛び級の人は無理と電話で言われました・・・。
合否は共通次第みたいなんですけどねえ。
なんかかなり悔しいぞ…。
107名無し組:03/10/16 17:03 ID:q1tWnjCy
APECさんのホームページで共通の答え合わせやってるみたい。
108名無し組:03/10/17 21:27 ID:kqUnlCD0
適性の10番は「1」というのは納得がいかない。「2」と思ったのだけど。
なぜかというと、、
・後半の説明は事実ではなく執筆者の憶測により語られている。技術者がここに書か
れているようなことに思い及んでいなかったのかどうかは前段の文脈からは明らかで
はない。発注側は本来被害者であるにも係らず論点のすり替えが行なわれている。
・実を言うと、発注側技術者が橋脚の配筋とアンカーボルトの関係について思い及ば
なかったということは現実的にはあり得ない。ボルトと柱脚の帯筋との干渉は想像力
云々以前の技術者にとっては初歩的な既知の事象であり、それを適切に解決し工事を
進めることは耐震補強工事のひとつの肝でもある。(それでも不可避的な工事ミスを
招くほどの技術的困難を伴うほどのものでも無い。)従って前段の発言の真意は、
「技術的困難性が存在している」ことを「予想していなかった」と言っているのではな
く、業者の「モラルハザード」を信じ難いものとして「予想していなかった」と言って
いると捉えるのが筋である。
・それでは発注技術者の監理責任については、どうなのか?ということになるが、発
注側の万全の監理体制があっても工事の不具合を完全に把握することは現実的には不
可能に近い。しかも、このケースは確信犯的な手抜き工事でありつまりは虚偽の工事
報告等により「ばれないように」行なわれているはずだからなおさらである。
・埋め込まれたアンカーボルトが適切かどうかをチェックすることは工事の際に全ボ
ルトをチェックし全工事に立ち会わない限り不可能である。従って前提として発注側
は全ての工事を監理することはできず、ある程度は工事業者の技術力と良識に対する
信頼のもとに発注せざるをえない。公共工事入札において価格の下限を決めたり、不
祥事のあった会社を排除したり、一定の入札資格を設ける(有資格者の人数など)の
はそのことがひとつの理由にあると思う。
・事業の技術責任者として立場的な結果責任ならば問うことはできると思う。公の場
での責任回避ともとれる発言は、立場上望ましくないのではないかとの糾弾はできる。
が、この設問で指す「そのこと」とはそういうことを指してはいない。
・従って、本文は適切な解説とは言えない。と思った。

109名無し組:03/10/17 22:35 ID:mkJLaXOq
読んだ人いますか?
110名無し組:03/10/17 22:38 ID:???
>>109
>>108を読んでないけど、適性は悪問だらけだというのは確かだな。
解釈の幅が広すぎたり、日本語としておかしかったり。
111名無し組:03/10/17 22:54 ID:ELpYTnBH
>>108
発注者側の方がレベルが低い場合が多いだろうが。
112名無し組:03/10/18 12:07 ID:us0JXoB6
108は、役人
113名無し組
108は、藤井総裁