朱鷺メッセ連絡橋崩落事故 2ch調査委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
886名無し組
驕り系ジムソは淘汰汁。
887名無し組:03/11/28 05:25 ID:kvLkjeFK
その マキ って事務所の設計部には定着部の設計は
長年考えたこともない、そんなレベルなんですかね。
 30m問題なし、40m問題ない、50m問題はないだろう。
でいっちゃった分けですね。
 その全てで定着の計算をしていればだんだん断面が大きくなる
ぐらいは気が付いたと思いますがね。
888名無し組:03/11/28 06:05 ID:???
また素人かよw

まきんとこが定着部の設計なんてするかよ。
889名無し組:03/11/28 06:20 ID:???
>>887
>その マキ って事務所の設計部には定着部の設計は
>長年考えたこともない、そんなレベルなんですかね。
その マキ って事務所の設計部には定着部の設計は
一切考えたこともない、そんなレベル以下なんです。

担当した設計業者は
「耐力の評価が十分でなかった。経験則で大丈夫と判断したのではないか」
といわれてます。
ヤマカン設計だったんです。
890名無し組:03/11/28 07:47 ID:???
ヤマカン設計でも通常は問題ないんだよね。
経験者がやれば。
担当者があまりにもヘボかったね。
891名無し組:03/11/28 09:03 ID:SMXnbzhJ
>>888
そうすると マキ は漫画を描くところで
その漫画を元に構造設計したところが経験不足だったのですか。
892名無し組:03/11/28 10:09 ID:KaWc5n00
経験不足ではないと思う。
逆に経験があることが驕りを生みまともな検討をしない原因になったのでは?

SDGっていつもこんな構造設計してるのかな?
893名無し組:03/11/28 12:06 ID:XB70JKEB
SDGの下請けが。。。。
894名無し組:03/11/28 12:29 ID:???
下請けはない。
895推測してみますた:03/11/28 13:25 ID:???
この忙しい時に通路の計算かよ− ったく
適当にフレ−ムだけ解いとくか・・
なんだよ− この意匠図は・・
ったく 構造が納まらないやないか−
忙しいから、分からん所は現場で処理しよう
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

で、工事が始まり計算した人間と監理者の意思疎通が疎遠であったが為に・・

896名無し組:03/11/28 15:02 ID:rqfqtQoF
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/NCR/

■トピックス/朱鷺メッセ桁落下事故
委員会は斜材定着部の設計を問題視
構造設計者は上弦材に原因があると反論
897名無し組:03/11/28 16:26 ID:SMXnbzhJ
>>896
だいぶ前の話ではないのでしょうか?。
 あの最初の反論。
 また否定されましたよね。
 上弦材は母材が切れたよと。
内容みたいな。
898名無し組:03/11/28 18:26 ID:rqfqtQoF
>>897
W氏本人の談話や、近くの同形の橋が支保工で支えられている現況、
など、出ている。
899名無し組:03/11/28 18:38 ID:rqfqtQoF
>>898 補足
W氏談
「きれいな歩道橋をつくろうとした」
「事故の翌日現地に行き、その壊れた姿から原因を考えた。
.... 」
900名無し組:03/11/28 18:47 ID:???
W氏は設計にある程度はタッチしたんですかね?
「こうゆうふう、ああいうふう」にと担当者に指示したとか
その辺りはでてましたか? > 898
901名無し組:03/11/28 20:55 ID:Xu5JGuQP
>>900
記事の内容は、事故原因に関することが主。
設計に対しての取り組み方については、記述なし。

6ページの記事、見る価値あると思う。
902名無し組:03/11/29 05:58 ID:???
今まで見たなかでは一番の鮮明写真。
展望室の頁の数枚は細部がよくわかる。
ttp://niigatacity.s10.xrea.com/
  
  外出だったらスマソ。
  
903902:03/11/29 07:50 ID:???
スマソ、>>64の写真と一部かぶった。
904名無し組:03/11/29 08:16 ID:???
丸ちゃんのお話が詳しくかいてありました

日刊建設工業新聞
崩壊のメカニズムを解明/朱鷺メッセ事故調査委員会
ttp://www.nikkenko.com/hokuriku/articleHKR.asp?serNO=1746

朱鷺メッセ連絡デッキ落下 関連記事
ttp://www.decn.co.jp/rensai/messe/messe.htm
905 :03/11/29 11:33 ID:???
>>904
事故調査委員会は調査結果に自信満々のようだ。

もうSDGの反論は難しい。裁判になっても勝てる見込みはないと感じる。
年貢の納め時か?SDG、どう対応する?
906名無し組:03/11/29 13:21 ID:UveW9dE+
>SDGのやり方は上弦材の破断による応力を3倍もかけ衝撃を与えている

これって、シミュレーションでインチキしたって事?
907名無し組:03/11/29 13:33 ID:???
つい、普段の感覚で...(藁
908.:03/11/29 13:51 ID:???
>>904
県の公表より先にマスコミからデムパ飛ばして釣りかな
それにしても県の公表は遅いね
909名無し組:03/11/29 13:59 ID:???
「報告書はA4判2〜3枚で、写真等をつけるかもしれない」と
丸ちゃんが逝ってるが、そんな簡単なものなの?
結論だけ書くのかな?
910.:03/11/29 16:29 ID:???
>>909
そうね、simulationの上映会でもするのかと期待していたけど
今までの情報と大差無いものかな
相変わらずな状態と
911名無し組:03/11/29 19:35 ID:???
衝撃で壊れた筈だから衝撃加重として3倍かけると、
うーむ、鉄骨がまず破断しるよな、やっぱり。
すると…、おぉ、崩落の現状と結果が一致するジャン!!!
やっぱり設計は間違ってなかった!!!

あふぉか。

うーむ、崩落の現状から判断するに、鉄骨がまず破断する必要がある。
鉄骨が破断するには3倍の応力が必要だな。
すると…、こりゃ衝撃加重ってことか!!!
やっぱり衝撃で壊れたんであって、設計ミスではない!!!

あふぉか。
912名無し組:03/11/29 21:09 ID:RwM2hzyk
>>896 の W氏談
「私の考えが間違っている可能性もある。それを明らかにする
ためにも、破断した上弦材の鉄骨を調査してほしい。」
913.:03/11/30 00:33 ID:???
>北陸版記事本文
ttp://www.nikkenko.com/hokuriku/articleHKR.asp?serNO=1746
>柱部材のロッドは、工場製作のプレキャストコンクリート造りで、PC鋼棒により、現場で床版に圧着される

「柱部材のロッド」って定着部〜仕口の事か?
定着部は床版とPC鋼棒で現場で圧着されているって事か?
914名無し組:03/11/30 01:17 ID:???
>「柱部材のロッド」って定着部〜仕口の事か?
柱のことだ(V時の死中)
>定着部は床版とPC鋼棒で現場で圧着されているって事か?
そうだ(床と死中のな)
915.:03/11/30 21:44 ID:???
>>914 なんだ橋脚の事か、他にも変な文が有るね
>北陸版記事本文
ttp://www.nikkenko.com/hokuriku/articleHKR.asp?serNO=1746
>ジャッキダウンの時にひびが入ってもおかしくない張力が働いた。たぶんひびが入っただろう
クラックが入った位置は委員会は知らないんだね
916 :03/12/01 01:59 ID:???
>>915
知らないはずがないじゃないの。補修までしてるんだから。

委員長の言いたいのはジャッキダウン時に少しミスがあったが、
ミスがなくてもひびは入っただろうと言いたかったのではないかな
917名無し組:03/12/01 09:52 ID:+jwbFSl2
床版の下側にひびが入った。ということはスパンの中央だ。
それが原因で定着部が、しかしこれはスパンの端部だ、この
食い違いは何?。
918 :03/12/01 11:28 ID:???
>>917
勝手に決め付けてはダメ
定着部は床版の下端にあるからスパン中央とは限らないよ。
919名無し組:03/12/01 12:20 ID:2YWcRj/P
定着部にひびが入ったのに防水処理をしてこれで良し、
と思ったわけ。恐ろしや。
920xyz:03/12/01 13:17 ID:ZefhPiTu
JSCAも勘違いしているが、ヒビが入ったのが確認されたのは下面の梁部。
調査委で言っているのは、定着部の試験結果からヒビが入る程度の荷重はかかった可能性があるということ。
定着部にヒビが入ったかどうかは、誰も確認していない。
実験結果では40tでひびが入る。φ60mm斜材ロッドの許容応力度は103t。
つまり計算上かかりうる程度の荷重で、ひびが入るはずだと言うこと。
921 :03/12/01 13:25 ID:???
>>920
梁部にひびが入るというのはつまり定着部のことじゃないの?
そうじゃないと辻褄が合わないよ。
定着部以外にひびが入るとことは考えられないもの。


922.:03/12/01 13:52 ID:???
荷重でクラックって"構造クラック"なんでしょ?
目視でもはっきり確認出来た程のものなんでしょ?
923名無し組:03/12/01 13:58 ID:+jwbFSl2
ジャッキダウンでクラックです。
梁には一応プレストレスがかかっています。
日経コンストラクションには床版の下側にクラックと書かれています。
撓みによるクラックなら横方向ですよね。
ただ撓みにより下側なら中央くさいんですが。
924名無し組:03/12/01 14:51 ID:???
一端ピン他端固定でジャッキダウンなんだから、
当然、スパン中央付近(正確には中央ではないが)の
梁部下面にクラック入るだろう。
曲げがモーメントが両端固定のときより1.675倍だっけ?
そんくらい増えるんだから。
梁部のポステン導入張力は両端固定で自重下の
曲げから換算した軸力より若干上回る程度だからな。
925名無し組:03/12/01 14:59 ID:???
公表された計算書での自重=2.41t/m
(両端固定時・自重時)片側Nt=2.41/2*48^2/24/3m=38.56t<42t(有効導入張力)
(一端ピン他端固定時・自重時)片側Nt=38.56*1.675=64.588t>42t

梁下面にひびが入らんほうがおかしいだろ。
926xyz:03/12/01 15:04 ID:ZefhPiTu
>>921
定着部は梁部から外側に張り出している。(第一HP参照)
だから上弦材との取付部も偏心して配置されている。
そうなると床版の側端部にも偏心曲げが加わるな・・・?
よりせん断に弱くなりそうだ。
927 :03/12/01 15:45 ID:???
>>925
下弦材の応力が1.675倍になるとい言ってもそれは引っ張り力でしょう
引っ張りはPC鋼線で負担しているわけだから梁にクラックが入る
原因にはならないんじゃないかな?
928名無し組:03/12/01 15:48 ID:???
お前はあふぉか。
ポステンの意味わかってんのか?え?おい!
引張がポステンで相殺しきれてねぇんだよ!
929名無し組:03/12/01 15:58 ID:???
相殺しきれない引張は、まずPCの梁が負担する。
で、クラックが入る。するとPCは負担できない。
で、鋼材が負担するんじゃ!
930 :03/12/01 16:18 ID:???
>>928,929
でもたかだか65トンでひび割れする梁ってあり?
解りやすく説明してよ。
931 :03/12/01 17:02 ID:???
もうひとつよく解らんのだが床版は6mでひとつのユニット
になってるんだけど、その接続部はどうなってるんだろ?
932名無し組:03/12/01 17:09 ID:ZefhPiTu
接続部は無筋のモルタル打設。
だからPCのテンションが負けると床版が離れてしまうはず。
せん断はどうやって計算したんだろ?
933 :03/12/01 17:36 ID:???
>>932
そうなんだ。だったらPC床版にクラックなんて入らないはずだけどなぜ入ったのか?

そのモルタル部にクラックが発生したということなのかな?

それとも斜め材が効いてないことにより梁材に曲げモーメントが発生したことが原因かな?
934名無し組:03/12/01 19:12 ID:???
お前らほんとあふぉだな。
接続部を貫いてポステン配置されてんだろうが。
応力最大のところでPCが負担できなくなったら
PCにクラックはいるだろうが。


935名無し組:03/12/01 19:48 ID:???
>>934
言っても無駄だよ。
PC(プレストレストコンクリート)のことをわかって書いている奴、ほとんどいない。
丸山センセイのことを全然知らないみたいだし。
936名無し組:03/12/01 20:43 ID:UggLqF9i
ところで質問なんですが、デッキが崩壊する一時間前に
大きな音と地震ような揺れがあったいう報道がありましたよね。
丸山先生はこの現象の説明をしてませんよね。
まさか何かにひっかかって一時間もっていたと言うことは無いですよね。
937名無し組:03/12/01 20:45 ID:???
クラックが完全に入った音だろ。
後は6−D25で持っていたが、
それも1時間しか持たなかった。

それだけ。
938937:03/12/01 20:48 ID:???
いや間違い。12−D25な。
939 :03/12/01 20:58 ID:???
>>934
下弦材の引張り力が自重にも満たない(1部の支保工がまだ荷重を支えていた)状態で
プレストレスを超えたのなら
張力変更や場合によってはPC鋼線の付け替えの変更があったはずじゃないのか?
940名無し組:03/12/01 21:00 ID:UggLqF9i
定着部から崩壊が始まったと丸山先生は記者会見で発言してるけど
音と振動は、R19かR20が発生源ですか。
もしロッドが抜けたら即崩壊でしょ。
941名無し組:03/12/01 21:17 ID:???
>>939
資料から自分で判断してくれよ。そんなことぐらい。
942 :03/12/01 21:26 ID:???
>>941
資料を見る限り、斜め材の張力導入はあるが下弦材の張力変更はない

だから床版のクラックはプレストレスを超えた引張り力によるものではない。
943名無し組:03/12/01 21:33 ID:???
まぁそれじゃあんまりだから。

変形がとまらず、クラックが入ったから、現場中止して、
仮設支柱をあわくって設置して、両端固定状態にしたんだろうが。
で、積載荷重時の下弦軸力は確実に、ポステン有効導入張力を超えるが、
ここで、公開された計算書の前提でうたった「終局強度設計法」ではOKとした
とも思える。
ここは論議されてないが、明らかにしてもらいたいね。
944名無し組:03/12/01 21:35 ID:???
あらら、942で言い切ってるのね。じゃ943は無視してくれ。
945 :03/12/01 21:42 ID:???
冷静に考えてみれば自重だけであの状態になった。
それに積載荷重を加えれば約1.5倍の応力が働くわけだから
両端固定にしたってあまり条件は変わらないと思われる。

それなのに下弦材はあのままにしておくか?考えられないぞ

946名無し組:03/12/01 21:49 ID:???
あんた現場担当したことないの?
積載フルでちょうど短期分喰ってるわけだろ?
そんで積載フル+100年に一度の積雪or
積載フル+100年に一度の地震上下荷重が
終局強度でもてば、そのままいくね。

947 :03/12/01 21:56 ID:???
何言ってるの?
1回目のジャッキダウン時に自重だけでクラックがいってんだよ。
だったら終局強度なんていうのは無意味なことだろ。
948名無し組:03/12/01 21:57 ID:???
完全にあふぉだな。
付き合いきれん。
949.:03/12/02 00:35 ID:???
新潟県/連絡デッキ事故原因特定で損害賠償請求検討へ
ttp://www.decn.co.jp/rensai/messe/200311260611.htm
>同種の構造のデッキまたは歩道橋は、全国でも3例ほどしかないとされる

世界中では何例位なんだろう?
950名無し組:03/12/02 01:23 ID:MpQiT7JO
結局、委員長談の
>ジャッキダウンの時にひびが入ってもおかしくない張力が働いた。たぶんひびが入っただろう
といわれるひびは、>920のxyzさんの言われるように定着部のひびであって
床版の下端に生じたひびとは別のことを言っていたようだ。

>>949
いくらあるんだろうね?
でも、下弦材を短いユニットの床版をPC鋼線の張力だけで圧着して長大化した構造って
なんか素人目には今にも壊れそうで怖いね。

951名無し組:03/12/02 03:53 ID:???
国内例を知ってる香具師はいる?
952名無し組:03/12/02 12:24 ID:6Ydop/s3
>949
>同種の構造のデッキまたは歩道橋は、全国でも3例ほどしかないとされる

前スレの>104にはこうある。
> 施設全体の設計を管理した「槙総合計画事務所」(東京都渋谷区)
>の担当者は県の調査に対し、「橋脚としては一般的な工法」と説明し
>たという。同社の鹿島大睦(ひろちか)主任は「建築基準法の強度より
>余裕を持っているはずなので、どうして壊れたか分からない。完成し
>てから1年もたっていないので、潮風による劣化も考えにくい」と話し
>ている。

 「橋脚としては」という前置きが何を指すのか今一つよく解らんのだが、
全国に3例しかない歩道橋が「一般的な工法」とはこれ如何に? 誰かが
嘘つきさんなのかな(藁
953.:03/12/02 13:41 ID:???
>>952
前スレの時はPCa自体が特殊かどうか と理解してたよ
鉄骨と組合せた構造形式を言っていたのでは無いんじゃないかな
954.:03/12/02 13:50 ID:???
>>952
新潟日報 NIIGATA NIPPO NEWS
通路落下はワイヤ切れが原因か
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2003/08/27/2003082717311.html

こんな見方も有った際にPC版をワイヤで繋ぐ事がどうのこうののマスコミ取材の答えで
そのPCa構造自体の事を指しているんじゃないかな
955名無し組:03/12/02 14:53 ID:PkCYsl6p
正式調査委員会 平成15年11月9日
付け調査報告がアップされました。
956名無し組:03/12/03 17:54 ID:UYZO3zSr
その昔 ゼロ戦 を設計した堀越次郎はできるだけ軽量な戦闘機を
設計するため応力計算で次のような工夫をした。
モーメント部材は荷重がなくなると元に戻るつまり復元力があるので
応力をぎりぎりで設計する。一方圧縮部材は一度変形をすると元に
戻らないだから少し応力を余らせて設計をする。この結果あのゼロと
恐れられた戦闘機が完成した。

朱鷺メッセでは支圧応力とか圧縮応力によりひびが発生してもかまわず
施工した。この技術力の格差。50年以上前の設計より貧弱な発想
日本の技術は地に落ちたのか?。
957名無し組:03/12/03 19:24 ID:???
ゼロ戦たって机上の計算だけで造った訳じゃあるまいし、
人命無視の軽量化のおかげであの性能が出せた訳で。

逆に朱鷺の連絡橋は、ひび割れに構わず施工した訳でもなく
120mmの想定たわみに対して124mmになっても止まなくて
ひび割れが発生したんで、中止して補修した訳で。

日本の技術が地に落ちたと云えば昔からそうであった訳だし、
ゼロ戦が優秀だったとすれば、同じ程度に今も優秀な訳ですよ。

958名無し組:03/12/03 19:55 ID:???
JSCAの反応はないのか?

959名無し組:03/12/03 21:02 ID:???
955の調査報告をみてるとJSCAはWの代理人みてーだな
960名無し組:03/12/04 04:20 ID:h934R5GR
<<120mmの想定たわみに対して124mmになっても止まなくて
<<ひび割れが発生したんで、中止して補修した訳で。

この判断が技術不足の証明なんでは。
ゼロ戦は攻撃は最大の防御なりで初期には効果抜群だった。
朱鷺メッセはなんの効果もだせずぶっ壊れた。
961名無し組:03/12/04 07:48 ID:H/fHm4bj
>>人命無視の軽量化のおかげであの性能が出せた訳で。
上からの命令、その他の状況から、不本意ながらそのように
せざるを得なかった。

朱鷺メッセは、そのような制約がなかったにもかかわらず、
なんの効果も出せずにぶっ壊れた。
962名無し組:03/12/04 09:49 ID:???
>>961
制約はあった、槇のワガママ。
そんでもって、SDGの手抜き計算書で着工せざるをえなかった。
963 :03/12/04 10:17 ID:???
着工時に計算書は存在していたのか?
964名無し組:03/12/04 10:55 ID:4sDt3Y7J
>>962
それはそうかも
965名無し組:03/12/04 14:59 ID:???
現場一発勝負と試作機飛ばせるのを比較してもしょうがないね。
コンピューターで何度もシミュできるだろ!とつっこまれても、
定着部まではモデル化しないしねぇ。

この連絡橋も、全長の試作橋つくってれば、ゼロ並にリファインできただろう。
966名無し組:03/12/04 15:05 ID:4sDt3Y7J
>>965
どこが危ないかも見分けがつかないのが問題でねえの。
試作機を作ったけれどそれで落ちたわけではないよ。
ゼロ戦は。急降下でフラーターで空中分解して落ちたけれどね。
これはフル荷重の状態だ。
風も吹かず人もいない状態とは大違い。
967名無し組:03/12/04 15:10 ID:???
なるほどねぇ。ゼロは試作機では不都合はまったくでなかったと。
いきなり原設計のまま制式できたとおっしゃる訳ねぇ。

そりゃすんまへん。建築はかないませんわ。
968 :03/12/04 16:37 ID:???
>>962
そうは思えんな〜
969名無し組:03/12/04 18:06 ID:h934R5GR
>>867
まったくなかった分けではありません。
とにかく普通に飛ぶのは問題は無かったです。
ただ一発勝負であればあるほど慎重にやる必要があります。
飛行機の場合はおかしいところを修正して次の試作機を
作れます。
土木や建築のほうが非可逆的(後戻りができない)なので
難しいと思います。
970名無し組:03/12/04 18:49 ID:???
一発やれば終りなので、楽だという香具師が多いぜ、 この世界。
朱鷺メッセはリキが入ってなかったみたいだかどな!
971名無し組:03/12/04 20:33 ID:???
まぁそういう香具師一度ひやっとしてみりゃいいんだよ。
漏れなんざ、毎回あったからねぇ。
つくづく恐ろしい職業だと思ったよ。
972名無し組:03/12/05 15:19 ID:ki6p+PnV
>>971
段々経験豊富な技術者がいなくなっているんですね。
猫も杓子も土木、建築に行ったから適した人材が
いない。分からない。だから壊れる。悪循環だなー。
973名無し組:03/12/05 16:39 ID:???
>>971
同意汁!!
だから、うちのジムソは構造は外注しない。内部で計算し、かつ現場も
計算した者が必ず矩体監理には逝く。そして、未経験な工法構造をする時は
あらゆる角度から検討し安全率確保に努める。

構造計算は恐ろしくて外注なんか出来ない。
974名無し組:03/12/05 16:56 ID:ki6p+PnV
>>973
良い会社におられますね。
きちんと設計、施工できる会社の残ればいいんですが。
悪貨は良貨を駆逐するなんていいますから、政治献金
をやっているところが残るなんて事がないように
なればいいですね。
975 :03/12/05 16:57 ID:???
>>972
ただ今回の事故の原因はもっと他にありそう。

考えられるのは構造計算に十分な時間が取れなかったことだろう。
SDGにすれば連絡橋の計算なんてただの付属物で歩道橋に毛の生えたような物
なんだからと、放ってあったのではないかな。

それにマキ等の有名事務所の威光から構造なんて役所のチェックはまず無いことに
慣れきってダラケきった計算しかしてこなかったツケが来たんでは。
976名無し組:03/12/05 17:47 ID:???
今回の原因は桁間違いだよ。丸紅と同じ


と漏れは詠んだ。
977名無し組:03/12/05 19:03 ID:???

で、結局SDGの「やり飛ばし仕事」の結果ということでつか?
978名無し組:03/12/05 22:50 ID:???
もし人が通る部分(立駐への渡り部分)に斜材が有った図面で入札/契約がなされたとすれば
それは構造計算以前、意匠設計以前、計画段階も満足していない状況で工事契約が成された訳で
フツーでは考えられん何かが作用しているのではないかと
現在の調査委員会の状況だけを見ても
単純な技術的なミスなら今のような奥歯に物が挟まったような状態は続かないはずだと思う
今もこの事業に脈々と流れ続けている何かが有るのではないか?
>>975
> SDGにすれば連絡橋の計算なんてただの付属物で歩道橋に毛の生えたような物
そうかな〜 そうは思えないんだが
979名無し組:03/12/08 14:21 ID:???
sage
980名無し組 :03/12/08 17:40 ID:???
ageときます
981名無し組:03/12/09 01:32 ID:???
SDG > 槇 > 福地 > 県 > 設計組合 > 第一
順に並べたけどまだ関係者はいたかな?





982名無し組:03/12/09 01:35 ID:???
訴訟では、調査委員会とJSCAが絡んできそうだな。
983名無し組:03/12/09 01:36 ID:???
あと朱鷺メッセ側の隣接区間担当施工業者も絡むな。
984名無し組
くんずほぐれつの大訴訟か
目が離せないね。