‘‘河川、水理関係の質問コレクション=〜=

このエントリーをはてなブックマークに追加
154学生:2005/04/29(金) 20:36:10 ID:???
液面から鉛直下方に単位体積あたりの重量wがw=w。(1+kz)で表される1次変化
の増加をしている液体がある。ここで、zは液面からの深さ、w。およびkは比例定数
である。この液体中に上辺が液面に一致して鉛直に置かれた幅b、高さhの長方形板
がある。液面からzの位置の圧力pと長方形板に作用する全圧力Pを求めよ。

国家T種の水理学の問題なんですけど、解けなくて困っています。
どなた様か教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
155名無し組:2005/05/11(水) 19:07:49 ID:r0/XkLwC
156名無し組:2005/05/12(木) 13:14:47 ID:ybLIjbWt
河川両岸100mを森林公園化する国土改造計画がありますが、
2007年からの施行でしょうか?
流域地域住民は、無償で土地を公園管理委員会に提供しますが、
その後、何処に住めばよいでしょうか?
 
 保障もなく、強制撤去ってことは、水神さまの罰があたったのでしょうか?
157名無し組:2005/05/12(木) 18:20:49 ID:sQXra/xv
板ちがいだったらすいません、
ちとお聞きしたいんですがあまりに暇なのでこんなこと「雨水貯留浸透施設」
やろうかと思い付いたんですが、資格とかいるのですかね?
有能で人望の高いお兄様たち、教えてくれくれ。
158名無し組:2005/05/12(木) 22:21:48 ID:ziyQQodo
教えてください、自然石で河川の護岸をする場合、材料の強度の規定はどのようになっていますか?
当方素人のため簡単に説明していただけるとありがたいです。
159名無し組:2005/05/14(土) 07:13:18 ID:???
>>154
勉強しましょう。

>>156
今のところ構想どまりでしょ。私権制限は究極の手法ですから。
現実にそのようになったら、水神様の祟りでしようねぇ(w

>>157
仕事でですか? 施工はそれほど難しいものではないですが。
開発許可がらみで雨水処理施設として設置するのなら申請時設計者としての
資格は必要ですね。
既存の自宅の庭でというのなら、ご自由に。

>>158
基本的にコンクリートの設計強度以上あれば良いですよ。
で、大体の自然石は十分クリアしてると思いますが。
160& ◆/p9zsLJK2M :2005/05/14(土) 19:49:42 ID:TnXhTjxA
>>159
感謝です。
私の住んでいるところでは吸水率が高い凝灰岩を使用していることが
多いのですが明らかにコンクリートよりは強度は落ちると思いますが頻繁に使用されているのが不思議なんです。
161名無し組:2005/05/14(土) 20:25:01 ID:kh5KKCCq
水利やってるやつって、土木の負組 でしょ。
162名無し組:2005/05/14(土) 20:34:53 ID:???
明らかに勝ち組ですね
163名無し組:2005/05/21(土) 00:43:23 ID:???
なぜ蛇行復元するのですか?
かっこよくて素敵なお兄さんお願いします。
164名無し組:2005/05/22(日) 02:53:01 ID:???
笑われるかもしれませんが、堰・水門等が大好きです。
こちらのブログにあったのですが
h ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/49005
荒川閘門はいつ頃完成するんでしょうか。ぐぐってもパンフを並べただけのページが
出てくるだけで、外観や仕組みは分かりますが、完成時期が書かれていません。
ご存知でしたら教えてください。
165名無し組:2005/05/28(土) 21:32:33 ID:IWApunO9

荒川ロックゲート?なら今年の秋
ttp://www.ara.or.jp/arage/news/050419shiryo.html
166名無し組:2005/05/29(日) 18:33:26 ID:3HoNVM2w
利根川放水路は何時になったらできるのでしょうか?
教えてください。
167名無し組:2005/07/03(日) 14:02:14 ID:L9l+5JC6
水理学のおすすめ教科書・参考書を教えてください
168水理初心者:2005/11/05(土) 01:40:35 ID:m79hDqAi
渦動粘性係数と拡散係数の違いに関して教えていただけませんでしょうか.

拡散係数とは,例えば,水の中にインクを1滴落としたときのインクの広がる
速さに関する係数と見ればよいのですよね.
では,渦動粘性係数は,何に関する係数なのでしょうか?
液体のドロドロさに関する係数で,川や海の流れを数値計算で解くときに
流速に関わってくる(ドロドロ具合が大きければ流速はゆっくり)と考えて
よろしいのでしょうか?

また,一般に,拡散係数=渦動粘性係数と考えてよろしいのでしょうか.
どなたか教えていただけますでしょうか?
169名無し組:2005/12/17(土) 00:20:00 ID:8IglMzmS
河川学者の高橋裕さんの新刊、
意外とおもしろかったッス。
170 ◆ISPILOTeTA :2006/01/13(金) 22:28:44 ID:su7D7d+/
新板情報

河川・湖沼・ダム(仮)@2ch掲示板
http://society3.2ch.net/river/

さて。。
171名無し組:2006/01/13(金) 22:44:00 ID:???
【迷惑にならないと思う、宣伝です!】

あのね、ゴルフ板からまとめサイト作ったんだけど、、、良かったらみてよ!

ゴルフを始めたばかりの、ド素人がアット言う間( 約1.5年 )に、、、
スクラッチ、それで、今は、、プロを目指して特訓中・・・・・・

信じる?

おいら、信じているんだけどな〜
信じないヤツ、ちゃんねるには多杉・・・

おまいは、どう、、  信  じ  無  い  か  ?

じぇったい、ノンヒクション

ttp://www.geocities.jp/golfman_dape/
172名無し組:2006/02/02(木) 18:54:11 ID:+mOFj0mv
下水の設計指針2001前の269pで調整容量計算というのあって、
連続式を中央差分で差分過してるんだけど、これって全身差分じゃないの?
以下のように書いてある。
dV/dt=Qi-Qo
→V(t+Δt)-V(t)=1/2*Δt((Qi(t+Δt)+Qi(t))-(Qo(t+Δt)+Qo(t)))
あとQiとQoについて(t+Δt)と(t)の平均をとってるけどこんなことしなくちゃいけないの?



173名無し組:2006/04/03(月) 01:07:24 ID:???
過疎スレをageますよ
174名無し組:2007/02/01(木) 21:22:21 ID:+MbzdDUI
hage
175名無し組:2007/04/25(水) 14:48:16 ID:jNIVca6e
176名無し組:2007/07/09(月) 21:02:35 ID:1c2dafK3
質問したいこがあるのであげときます><
177名無し組:2007/07/11(水) 22:21:24 ID:K6EKQ75Y
(管の曲部に働く力)
1)単位時間当たりのx方向の運動量の増加は?
2)管が受ける力のx方向の成分をFxとすると、流体に作用するx方向の合計は?
3)Fxはいくらか?
4)Y方向についても同様の手順でFyを求めよ!

http://imepita.jp/20070711/797580

この問題がよく分からないのでどなたか教えていただけませんか?
お願いしますm(__)m
178名無し組:2007/07/14(土) 03:21:43 ID:Lfs/+ZqT
すみません質問です。
フロックの沈降速度を求めるときにALT比によって定まった
ρ(有効密度)を用いて沈降速度を出す場合一般式使うときに
ρから水のρを引く必要は無いんでしょうか?
179名無し組:2007/07/14(土) 13:06:56 ID:Lfs/+ZqT
>>177
水理学の基礎問題ですね。例題としていろんな問題集に載っているかと?
ちなみにX方向、Y方向で運動量保存式を求めればすぐです。
180名無し組:2007/07/25(水) 14:15:42 ID:ildYUCtH
ここの方なら知っているかと思い、力添えを願います

川の水が大雨で流れが速くなり、
すべてが一方方向に流されながらも、川の窪みなどが原因で、
一部ではその場で渦を巻いて、流れが違う、といったことはありますか?
あるなら
それを上手く説明しているサイトはありませんか?
調べたいです。
サイトがなくても、説明のできる方がいれば、教えてください。
181名無し組:2007/07/25(水) 18:17:21 ID:/sIb3lKj
死水域
182名無し組:2007/10/29(月) 20:14:33 ID:???
堤防は決壊したときの被害を軽減するために人口が少ないほうが決壊するようにできていると
聞いたことがあるのですがこれは本当のことなのでしょうか?
183名無し組:2007/11/18(日) 11:09:56 ID:iy8oU3gz
書き込みテスト
184名無し組:2007/11/18(日) 12:01:31 ID:???
小田井人足を具具れ
185名無し組:2007/11/18(日) 14:22:21 ID:iy8oU3gz
剛性パイプカルバート(突出型)を設計するときの、N値と沈下比の関係について教えて下さい。
ボーリング調査を行い、土質及びN値が判明している時、例えばN値50ならば沈下比が1.0なのは分かります。では砂質土でN値10前後の場合、何を基準に沈下比を決定するのですか?
又、カルバート工指針の鉛直土圧のrsd(沈下比)の説明に「普通地盤では一般に0.7としてよい。」とありますが、普通地盤とはN値がいくらからでしょうか?
又、逆にN値がいくらならば沈下比が0.5になるのでしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
最後に上記の質問に対する回答を分かり易く説明している本があれば教えて下さい。
186名無し組:2007/11/19(月) 20:07:06 ID:teoeCIkc
【社会】 「何時に寝ていますか」など、セクハラメールを同僚女性に送る→職員を停職処分…熊本・九州地方整備局
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195397685/l50
187名無し組:2007/12/01(土) 16:03:05 ID:???
三角せきの収縮係数ってどうやって求めるんですか?
188名無し組:2007/12/22(土) 23:37:36 ID:24Hbc/Ju
ダルシー則、ブリンクマン方程式、NS方程式の対象とする問題ってそれぞれどういったものでしょうか?
189名無し組:2008/02/12(火) 11:17:54 ID:???
皆さんにお尋ねします。
「砂防指定地指定実務要領」
(砂防指定地指定実務研究会、建設省河川局砂防部砂防課著、
全国加除法令出版、1989年)
を入手若しくは閲覧したいのですが、どこに問い合わせればよいでしょうか?
すでに、出版社はないようです。
よろしくお願いします。
190名無し組:2008/04/25(金) 21:38:54 ID:???
>>189
ぐぐれカス
191名無し組:2008/04/25(金) 21:40:34 ID:???
>>189
なーんてごめん
どうしても見たいなら東京の国立図書館に行けばあるかも
あそこにはたいていの本があるから
コピーも可かも
192しろうと:2008/07/09(水) 11:56:22 ID:/gh7vuNw
すみませんが、貯留関数法を教えてほしいです。
脳みそが足りないので、算式を見ても意味わかりません。
計算実例が出ているような書籍があったら
紹介してほしいです。

よろしくどうか。
193名無し組:2008/07/12(土) 21:03:35 ID:???
水面波の実験で波を起こして波長の実験値を理論値と比較して
結果、二つの値でズレが生じた
ズレの原因として有限振幅波とストークス波が関係しているらしいが
詳しいことがどうもよくわからないので
ご教授願います
194名無し組:2009/04/25(土) 00:26:58 ID:???
川田テクノシステムの不等流計算Uを使って実際の河川の不等流計算をしてます
横断図は任意断面で、CADで書いた河川の横断図をSIMAファイルにしたものから
スクリプトで適当に加工してマウスで範囲選択して一断面ずつ貼り付けてるのですが
どうにもこの作業が時間がかかってしまいなんとかしたいので、助言お願いします

特に任意断面用のデータを貼り付けた後の座標やブロックのナンバー等がどうしても手入力になって煩わしく感じています
皆さんはどうしていますか?
195名無し組:2009/08/20(木) 02:04:08 ID:95wPMEGt
すみません。質問させてください。
下記のような円柱の貯水タンクがあった場合、
パイプAからでる水量は、貯水タンクの半径が大きくなっても変わらないのですか?
圧力、水量、速度もかわらないということでよろしいですか?
____
| |
| |
|___|-A
196名無し組:2009/08/20(木) 23:48:02 ID:???
質問の形を正確に書き直すと、タンクの水位が一定なら、その通りです。
パイプAからの流出にともなって、タンク水位が下がる場合は異なります。
197名無し組:2009/08/21(金) 07:31:50 ID:0Lelv5Yq
ありがとうございます。
後、下記の質問も教えてもらえませんでしょうか。
(1)>>195と同じ貯水タンクに下記のようにパイプBをつけた場合は
>>195と同じ圧力、水量になりますか?水位は変わらないものとします。
____
| |
| |
|___|
|
B

(2)
>>195と同じ貯水タンクの底辺を円錐にしてパイプCをつけた場合は、
>>195と同じ圧力、水量になりますか?パイプまでの水位は>>195と変わらないものとします。
___
| |
| |

|
C

以上、よろしくお願いします。
198名無し組:2009/08/21(金) 15:13:29 ID:???
細かいことはさておいて、流出水量はタンク水位とABCのパイプ出口高さの差で決まってきます。
タンク形状には関係ありません。
199名無し組:2009/08/21(金) 20:27:12 ID:???
水理学の講義か
懐かしい
200名無し組:2009/08/21(金) 20:36:18 ID:0Lelv5Yq
>>198

ありがとうございます。
勉強になりました。
201名無し組:2009/11/22(日) 23:30:59 ID:???
河川改修における余裕高の考え方についてのでの質問です

河川管理施設等構造令にかいてある余裕高の解説では
特に等流か不等流による設計の違いは触れていません
不等流計算によって計画水位を求めると、射流・常流・跳水によって
必然的に縦断の水面形が波打った形になりますが、それでも
余裕高の考え方は等流の場合と同程度必要だろうと考えられているんでしょうか??
202:2009/11/23(月) 23:12:49 ID:tJYZYHyx
         −
         Xのダッシュの3乗の値教えて!レイノルズ平均のところっす
203名無し組
>>201
余裕高なんてのはそもそも適当。
よく分からないから余裕高設定してる。

と思っている。