あればどうぞ。
きのこ】ってもいいけどさ・・
2 :
名無し組:03/06/13 21:03 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(____人 )
(-◎-◎一 ヽミ|
( (_ _) 9)
( ε (∴ |_ せ〜〜〜ふ
____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
(ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
( ⌒ヽ:/::::::::丿
ヽ | ‖:::::::丿 (´⌒(´⌒
\ | ‖::::ノ (´⌒ (´⌒
ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒ ズサ−−−−−−−−−ッツ
(*^_^*)getで〜す!!
俺はついに、このスレの2をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの2をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの2をゲットするためだけに
修行してきた。
やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、2をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの2をゲットしたのだ。
何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの2をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、2をゲットさせてくれてありがとう。
俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「2ゲット」と。
3 :
名無し組:03/06/13 22:09 ID:???
ボックスカルバートの基礎工について伺います。
日本道路協会発行のカルバート工指針によると、直接基礎は基礎材(栗石または切込砕石)+均しコンクリートになっています.
が、橋梁の代替えとしてプレキャストボックスカルバートを使用する場合は基礎材を使用しない方が良い(透水性のある材料をさける)と思います。
更にカルバート工指針はあくまでも道路土工関連の指針であり、河川部の橋梁としてのボックスカルバートについては触れていないものと思います。
ボックスカルバートを橋梁として施工する場合の指針等をご存じであれば教えて下さい。また河川部の基礎工に対する私の考え方についてご意見を下さい。
4 :
名無し組:03/06/13 22:38 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□■□□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□■□□■□■□□■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□■□□■■■■□□■■■■■■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■■■■■□■□□□□■□□
□□■□□■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□■■■■■■□□
□□■□□■■□□■□□□□■□□□□■■■□□■□□■□□□
□□■□□□□□■■□□□■■□□■■■□□■■□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5 :
名無し組:03/06/14 00:03 ID:???
みなさん、こんにちは。
不等流計算ソフトを買おうと思っているのですが、みなさん、お進めのソフトはありませんか。
ヤマソフトのソフトは、一度使ったことがあるのですが、ほかにもいろいろと調べてます。
今のところは、
・ヤマソフトの奔流
・川田テクノのsucces
・KGCの不等流
の3つの中から選ぼうと思っています。
ご意見をお聞かせください。
6 :
名無し組:03/06/14 00:24 ID:???
背水区間でのHWLのことを教えて下さい。
河川構造令で、「川幅5m以上10未満」とありますが背水区間の場合本線HWLで川幅をとるべきでしょうか?それとも自己流量HWLですか?
ちなみに今検討している河川は、流量が少ないため本線HWLをレベルにしています。
掘り込み河川の規程もどちらの高さでとるかおしえてください。ちょうど微妙なところです。
安全を考慮すれば本線HWLでしょうけど・・・・よろしくお願いします。
7 :
直リン:03/06/14 00:26 ID:36qaeYrc
8 :
名無し組:03/06/14 01:18 ID:???
今、書籍を探しております。知っている方がいたら教えて下さい。
・ダム放流警報システム・設計指針(案)
・光ファイバネットワークシステムの設置及び設計基準(案)及び(運用編)
よろしく御願い致します。
9 :
名無し組:03/06/14 02:05 ID:???
現在、落差工の詳細設計を行っているのですが、落差工の取付擁壁について疑問があります。
「河川砂防技術基準(案)」、「床止めの構造設計手引き」等を参考にして設計をしています。
が、前者によると、自立構造を原則とするとありますが(P.53)、図にはもたれ擁壁の絵が載っています。
後者では、本体、水叩きを無と考え、安定計算を行なうことと有り、自立構造とは記載が無く、図ではもたれ擁壁の絵が書いてあります。(p.80)
もたれ式としても問題ないのでしょうか?でも、もたれ式は自立構造では無いように思えるのですが。
でも、本体、水叩きが流失したとしても、背面土が流失しなければ、もたれ式も自立していると考えられるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
10 :
名無し組:03/06/14 03:29 ID:???
>>6 おれこの間打ち合わせでその事でもめますた ちょい違うかもだけど
橋台の位置をどうするかって事なんですけど
ふつーは堤防天端に合わせるんですけど
構造例では「川幅50m以上若しくは背水区間に橋梁を設ける
場合は、HWLと堤防の交点に橋台の前面を合わせる」とうたってんですよね
で 設計区間はバック堤(背水区間)なんで
HWLにあわすだろって言ったらいやHHWLだろってゆうんですよ
背水区間はHHWL(バックの水位)が川幅だろ って
しかし本来川幅ってのは流水(動く水)の幅って意味ですんで
バックの影響で上昇した水位ってのは 流れない水なので堤防なんか
は考慮するけど川幅ととるのは間違いではないか?実際護岸なんか
は自己流のHWLまでしかつくんないし と言ったんですよ
ま 結論としては 「今までそれで作ってきたんやからしゃーないやろ」
って言われたんですけど
私としては 自己流で考えるべきだと思います 長文スマソ
11 :
:03/06/14 06:43 ID:???
>>9 道路土工 擁壁工指針の”もたれ式擁壁”は重力式に分類され”前者”になり、躯体のみで自立構造となります。
ただし、前面勾配をねかせていくとミドルサ−ドからはずれていくので、安全率が下がりますが、これは自立構造と捕らえた場合です。
背面土にもたてていき受働土圧が生じて、本来のもたれ擁壁の範囲に入ります。受働土圧が”あり””なし”の2タイプがあります。(型枠工は無視しています)
設計対象区間は掘込河道となっていて、現況河床から堤防天端までH=5.0m近くあり、自立式としたら、逆T式擁壁に取付擁壁がなってしまい掘削が大きくなると思われ、困っていました。
護岸勾配は1:0.5であり、「床止めの構造設計手引き」にも堤防側に引くことは好ましくなく、擁壁前面に傾斜をつけた方が景観上も良いとされています。
12 :
名無し組:03/06/14 06:54 ID:x3qBF0ID
13 :
名無し組:03/06/17 12:09 ID:???
開水路で、三角形断面の水路における限界水深はどう表されるのですか? (水深と水面幅の比はh:bとする)
その式は、どこから導けばいいのでしょうか? 教えてください。おねがいします
14 :
名無し組:03/06/19 12:07 ID:???
>>11 もたれ式に出来ると大変助かります。発注者側ともたれ式に持っていく形で、協議を進めたいです。
有難うございました。
また、質問させていただくこともあると思いますので宜しくお願い致します。
15 :
名無し組:03/06/19 12:15 ID:g3L83vYn
16 :
名無し組:03/06/20 12:07 ID:???
柔構造樋門の設計において地盤の残留沈下量を算定する深度はどのように設定されていますか?
道路土工「軟弱地盤対策工指針」のP16に明記されている軟弱地盤に対応した地盤の範囲だけ沈下量を算出すれば良いのでしょうか?
火山灰質の地盤でN値10程度の砂質土が400m近く堆積している地盤上に樋門を設置する場合で悩んでいます。
意見をお願いします。
17 :
名無し組:03/06/21 04:27 ID:J53nw41x
>>16 樋門の底幅の3倍まで。基本だろ?
火山灰質なら、地盤改良して剛構造の方がいいのではないか?
そんなところに川が流れているのか?
18 :
名無し組:03/06/23 12:25 ID:???
樋門設計時における残留沈下量の計算は「柔構造樋門の設計の手引き」にて解説されています。
即時沈下量を算定するN値の目安としては手引きでは明確なものはありませんが、樋門の設計要領(九州地建)では砂質土でN20以下粘性土でN10以下とされているようです。
即時沈下量の影響範囲ですが、一般的には弾性変形の卓越する範囲とされ開削幅の3倍程度が目安とされています。
恥ずかしい話ですが3倍の根拠については明確な考え方はよく分かっていません。地質関係の技術者に質問してはどうでしょうか?
圧密沈下量については圧密試験結果を十分に踏まえて検討してください。
残留沈下量をN値等で縛る事は土相手なので難しい部分もあるのか明確なものは特に無いと思います。
シラス系の地盤のようなので特殊性も高いようなので、もし地質関係の専門の方がおられるのであればよく相談されたほうが良いと思います。
19 :
名無し組:03/06/24 12:10 ID:???
いろいろな設計計算例を参照しましたが残留沈下量を算出する範囲はまちまちみたいですね。発注者に説明できる理論を考えてみようと思います。
20 :
名無し組:03/06/24 13:55 ID:4MLxJUt3
21 :
名無し組:03/06/25 12:14 ID:???
支川流量が小さい場合の背水区間に橋梁を設置する場合、河川管理施設構造令では、背水計算によって求められる水位とあります。
この場合計算したほうがよいのですか?いまのところ現況のことを考慮して背水区間の余裕高の特例を使用しようと思っています。
(支川は、掘り込みですが、本川流量が大きいため堤が高くなる)その時の問題点を知りたいのですが。
(多分現在の背水より高くなると思う。当たり前か)
そもそもこの程度の理由で特例を使用することが理由的に成り立つか?(道路を上げて計画することも不可能でないから・・・・・)
基本的なことですいません。誰か教えてください。
余裕高の特例を使用しようと思います。その時の問題点を知りたいのですが。
22 :
:03/06/26 15:27 ID:???
鋼製の転倒堰を計画してるのですが、下流の擦り付け擁壁の開始位置をどこからしてるのか教えてください。
今まで、私は床固め工に準じて護床工A下流からすりつけを計画してました。
しかし、他社では計算上の水叩き長より下流(上記より短い)にて計画してるのもあります。
どちらも間違いではないかとは思うのですが、横並び(会計検査など)では後々困るかと思い皆さんのご意見を聞かせてほしいのです。
よろしくお願いします
23 :
名無し組:03/06/26 19:32 ID:???
24 :
名無し組:03/06/27 03:43 ID:???
このスレを読んでの感想。
この程度がわからないようでは、河川構造屋はやめた方がいい。
役所からのリアルタイムの質問にどう答えるの?
なんてマジレスするのもかっこわるいがよ。
25 :
名無し組:03/06/29 15:23 ID:???
水管橋(橋長200m)の耐震補強に伴い河積阻害率がアップしそれがため、せきあげによって局部的にしろ影響を与えます。よって低水路の拡幅又は堤防の嵩上げ等の対策を行うのですが、その対策範囲の
設定をお教え願いたいのですが・・・
無理を言いますが 宜しくお願いいたします。
26 :
名無し組:03/07/04 18:13 ID:???
いま、横越流堰の設計をしているものですが、現況広頂堰であるものを刃形堰に改修しようと考えております。
そこで刃形堰の厚みを決めたいのですが、『刃形堰の厚み』についての文献や指針というものは何かあるのでしょうか?
何か計算式で算出する必要があるのでしょうか?会社にある本やほかの社員に聞いてもよく分からない状況です。
それとゲートに関してなんですが、横引きゲートというものは、分水量を制限するために分水工の取水口に設置することは可能でしょうか?
(高さ2m、幅4.5mほどのゲート)
というのも、インターネットでゲートを検索しても横引きゲートが海に近い陸道などの潮対策用のものしかでてこないのです。
分水口に設置したりできるものなのかがいまひとつわかりません。横引きゲートに関する文献やサイトがあれば教えていただきたいと思っているのですが。
よろしくお願い致します。
27 :
:03/07/07 23:05 ID:???
河川は幅10m程度あり、護岸はS60年以前に直したとか。
この河川は勾配が急なため、50〜100m程度間隔で落差工があります。そして、その間に床止め工というものがあります。
この床止め工、どのくらいの大きさ、つまり深さ方向があるものでしょうか。
現場では、この当時のものなら、護岸が50sm程度根入れされているとすれば、同じように、50cm程度かな?という感じでしたが。
護岸の根入れの底と同じ深さにあるものなのでしょうか。
ところで、床止工とは、ここが河川の底の基準だよと示すものなのでしょうか。それとも、これ以上、砂や砂利が下流に流れるのを防ぐものなのでしょうか。
28 :
名無し組:03/07/08 20:31 ID:???
床止工には
落差工
帯工
があることにようやく気が付きました。
落差工 が 床止工 の一種であることにようやくきがつきました。
私が目にしたのは、帯工でした。
現実の実質がそうであるように、帯工の上は、河底を示すと考えて問題ないでしょうか。
あと、蛇足ながら、「床止めの構造設計手引き(財)国土開発技術センタ−」なるものが、今の流行みたいです。
PS.道路、河川、下水、農林等々で、勝手な(僕の感じ方ですが)名前を付けてるみたいで、こないだまで、同じようにいろんな事で悩んでました。
何とか、呼び名だけでも、統一して欲しいですね!
29 :
名無し組:03/07/09 00:44 ID:???
正直このスレ読んで
会社の奴に聞けよと思うのは俺だけか?
30 :
名無し組:03/07/10 21:41 ID:???
堤外水路って、堤防の川側にあるよね。なんで、川側が外なの?普通、川側が内側でしょ。
31 :
名無し組:03/07/11 00:57 ID:bPZRB1vD
堤防で守られているところが堤内
32 :
_:03/07/11 01:14 ID:???
33 :
山崎 渉:03/07/12 12:27 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
34 :
名無し組:03/07/13 00:11 ID:???
人が住んでいるところを基準(内側)としているから
人が住んでるところが世の中の中心。土手の向こうは外界。
あなたは、土手の向こうの住人かい?
35 :
名無し組:03/07/13 00:35 ID:vWtTfg5s
>30
ここを見ていて
その質問とは?
36 :
名無し組:03/07/14 12:17 ID:???
背水区間に床止工を設置してもいいのですか?
もしいいのなら、小河川の場合で不等流かけてHWLをセットして計算をするべきでしょうか?
37 :
名無し組:03/07/15 12:28 ID:Wv92BZCR
>背水区間に床止工を設置してもいいのですか?
背水区間だからダメという理由はないと思いますが、効果があるかどうかは疑問です。
不等流計算はするべきでしょうが、床止工のところで、どういう水理現象になるかをよく判定してから、計算すべきだと思います。
38 :
名無し組:03/07/17 12:19 ID:???
河川改修で、今現在、8m位の川に、H鋼300を2本渡しただけの人道橋があります。
対岸の山仕事に通だけの、いわゆる、慣習用道路(里道)の部類です。
現況復旧が原則ですが、河川法の基準どおりとなると、橋台を正式な橋にならざるを得ないんですが、
護岸の天端に、同じようにH−300を2本並べて、アンカーで止め、H鋼の片側に鉄筋で手摺もどきのものを溶接する程度ではと思っているのですが・・・
一般にはどのようにしているんでしょうか?
よろしくお願いします。
39 :
名無し組:03/07/18 12:22 ID:???
>一般にはどのようにしているんでしょうか?
以前に、同様な条件で人道橋を設計した時に、枕梁形式の簡易な橋台にH鋼の桁を使用したことがあります。
(橋座幅は通常の橋梁と同様なけたかかり長さを確保しました。)支承まわりは、樋門の標準設計の管理橋をサンプルにしました。
40 :
名無し組:03/07/19 06:17 ID:???
土木事務所の管内図に、砂防の線指定の凡例がありました。砂防指定地とは違うみたいですが、・・・・
よろしくお願いします。
41 :
名無し組:03/07/19 11:29 ID:1oqxUo81
どなたか、不等流について教えてください
42 :
名無し組:03/07/19 21:52 ID:???
ひとしくないながれ
43 :
名無し組:03/07/22 12:30 ID:E1T2VVG2
>砂防指定地とは違うみたいですが、・・・・
さて、砂防の指定地には面指定、線指定、標柱指定等があるのです。 砂防指定地指定実務要領なんかに、詳しく書いてます。
線指定は、上流に起点、下流に終点を決めて、その区間の渓流や沢なんかの中心線から左右岸にそれぞれ○○メートルまで
を指定する場合なんかに使うそうです。
標柱指定は、あまり大きく指定できない(市街地化してるとかの理由で)場合に幾つか折点を決めて指定する場合に使うようです。
あまり経験が無いので、うまく説明できないですが、わかったでしょうか?
44 :
名無し組:03/07/23 12:41 ID:???
兵庫県の砂防流路工の計画高水流量を算定しております。
その内、流出係数の「三紀層山地」とはどういうところを示すのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。
45 :
名無し組:03/07/25 12:10 ID:???
河川構造物でボックスカルバートを計画しています。
基礎地盤の支持力が足らないので置換を検討していますが河川に置換(山砕等)を設置していいのですか?だれか教えてください!!
46 :
名無し組:03/07/29 12:36 ID:xJNU2q52
>その内、流出係数の「三紀層山地」とはどういうところを示すのでしょうか?
早い話が、岩盤の上に堆積した、もっとも古い地層のことです。
急峻な山地をのぞいた、日本のほとんどの山地をさしていると考えて良いのではないでしょうか。
>河川に置換(山砕等)を設置していいのですか?
BOXの基礎ですが、橋梁の替わりに設置されるBOX(堤防を横断しない構造物)であれば、パイピングなどの心配はないので、置換工法を採用しています。
が、深度によって開削が不経済となる場合もあるので、浅層混合処理等との比較もしています。
47 :
名無し組:03/07/29 18:39 ID:QNyiAIR8
素人なんで ちょっと質問させてください
ボックスカラバートの先に、蛇カゴ(でいいよね?)が設置されてるんだけど
この沢自体、流れる水量が少ない時期が多く、流されたイワナが
レキ(ソフトボール大)とワイヤの間にひっかかって
動けなくなって死んでる。さらにその先、本流にたどりつく手前にも渓相を再現
するためと称して不必要にデカイ岩をおいたが為に、ポケットに取り残された
イワナ・カジカが死んだ。いろいろ改善するように言ってんだが、とりわけ
蛇カゴとはそんなに必要なもんですかいな?、流量が少ないところでは
山道のU字溝みたく、キルトラップにしかならないと思う。違うんでしょうか?
48 :
名無し組:03/07/30 12:33 ID:???
今、書籍を探しております。知っている方がいたら教えて下さい。
・ダム放流警報システム・設計指針(案)
・光ファイバネットワークシステムの設置及び設計基準(案)及び(運用編)
よろしく御願い致します。
49 :
名無し組:03/07/31 12:28 ID:???
小河川の堀込河道での帯工の設置間隔ですが、どの程度の間隔で設置すべきなのでしょうか?
帯工で河床の維持を期待するのは間違いで、そのようなことを期待した計画はおかしいという意見もあるのですが。
当然、一定区間内に橋梁等があれば必要ないと思いますが?設置間隔の考え方と設置理由をアドバイスお願いします。
50 :
名無し組:03/08/01 10:42 ID:yDbo9qT6
頼むからダレカ答えてくんろ!
51 :
_:03/08/01 10:45 ID:???
52 :
:03/08/01 12:45 ID:???
大阪府の流量年表で、1年間の時間流量が解っています。ところが、情けないことに、「日間変動」がよくわかりません。
*日変動なら何となく解るんですが・・・おせーてください。m(_ _)m
53 :
名無し組:03/08/01 15:30 ID:jjQ2FjKH
>>49 既設流路工の資料統計を基本に、河床勾配と河道幅より決定する。
「砂防流路工の計画と実施」に横工間隔の設置基準表(目安)が載ってるよ。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
55 :
名無し組:03/08/04 12:46 ID:???
いま河川の矢板護岸の設計をしています。
そこで下記の2つの事項がわからなく困っています。
1.前面水位は、平水位、低水位、渇水位、etcのどれを採用すればよいのでしょうか?根拠記載の文献等があれば、教えていただきたい。
2.堤体内の残留水位の考え方は「柔構造樋門の手引き」に記載がありますが、その元の文献はあるのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
56 :
名無し組:03/08/05 11:29 ID:???
高水敷に橋脚を設置するので橋脚周り5m程度を保護しようと考えてます。そのときの形式はどのように選定すればよいのでしょうか?
ちなみに高水敷は河川区域外の民地で車両が通る可能性があります。
あと、河川設計を計画した場合、堤外側の護岸工(河床高以下)の埋戻しは転圧無しとしてると思いますが、どうしてなのでしょうか?
初歩的なことを聞くのですが教えてください
以上 よろしくお願いいたします。
57 :
名無し組:03/08/06 11:55 ID:???
すみませんが、皆さんのご意見お聞かせ願えませんか?
力学設計法の揚力係数、抗力係数について です
この係数は護岸ブロック水理特性試験法マニアルでの試験値です。
この値を”獲得”するためにはブロック一種類につき莫大な金額の費用をある機関に支払う必要があり、模型の製作が必要になる。
それによって風洞実験がなされ、約半年を経た上で認定?会議が開かれ、判定され、認定書のお墨付きがいただける。との事。
全国展開している大手ブロックメーカーであれば、ブロック一個あたりに締める割合が比較的少ない金額と言えます。
ただ各地方の1ブロックメーカーとすればあまりにも負担が大きいのであります。
土木研究所の風洞実験の結果の評価は致しますが、その値の使用を必須条件としている各河川工事事務所の考え方にはあまりにも
なんと言って良いのか、言葉に詰ります。
私の提案として、ブロックの形状、厚さ等を分類して、それに近い係数を土木研究所と協会等にて評価して、使用可能の方向にならないものでしょうか?
大災害の時に寝ないでブロックを製造してきた地方のブロック会社のことを国は考えたことがあるのでしょうか?
この場をお借りして意見を陳べさせていただきまことに申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
58 :
:03/08/07 12:31 ID:???
樋門等の底版の摩擦係数について、質問させてください。
道路橋示方書ではφは有効応力について整理されたφ’を用いる。とされています。
砂質土の場合では有効応力を考慮したφのN値からの推定式が記載されているので問題は無いのですが、粘性土の場合では、φ’に相当するものは試験から求めるしかないみたいです。
皆さんは粘性土の場合のtanφをどうしていますか?
59 :
名無し組:03/08/07 13:07 ID:???
現在、護岸工の矢板基礎の検討を行っているのですが、
(基礎コンクリートの下方に矢板を設置し護岸工の安定を保つ方法)計算では、1.5m程度の根入れ長でOK(矢板頭部の変位、支持力、曲げ応力度)です。
そこで、このようなケースで矢板の最小長さの規定等が有ればご指導願えないでしょうか。
(ps建設物価では2mから製作可能となっています。)よろしくお願いします。
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
61 :
:03/08/08 12:55 ID:???
現在浮き直接基礎の設計を行っていて、側方変位の影響の加味した縦方向の計算を行っています。
樋門函軸方向におけるバネとしてせん断方向地盤反力係数で、同バネの計算時における有効部分として函体底版幅を考慮してます。
ですが、確か樋門の1次案か2次案の中に
”側方変位の影響を加味した設計を行う際の有効部分は函体周面する”
という明記があったような気がして探していたのですが見つかりません。
自分の勘違いかわかりませんがどなたか御存知ないでしょうか?また皆様はどのような仮定で計算されていますか?
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
64 :
名無し組:03/08/12 12:51 ID:???
2次元河床変動計算が必要となったため、ソフトをあれこれ探しましたが辿り着くことが出来ませんでした
(やっぱりか…という感じです)
一方、使えそうなFORTRANのソースプログラムは公開されていたのですが、Windowsマシンでこいつを動かす方法がわかりません。。。
汎用ソフトの有無や、前述のFORTRANプログラムのwindowsマシンでの動かし方について、どなたか情報やご教示をいただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。
65 :
名無し組:03/08/13 12:08 ID:???
今度、ダムで水没する村をテーマにした作品を書こうと思っていますが、ダムに関する知識がまったく ありません。
いろいろと勉強をはじめているのですが、インターネットで「ダム」を
検索しても、反対運動がどうとかというページか、専門的なページしかなくて往生しています。 こういうときの2ch。
ひとつ質問させてください。物語のクラマックスで、ダムに水を貯めるために放水 され、一気に村が水没するという場面を書きたいのです
が、このようなことはありえるでしょうか?
ダムといえば、水量がそんなに多くない川をせき止めて作りますよね。すると、仮のトンネル をふさいで、川の堰を開いたとしても、
ふもとの村が水没するためにはかなりの時間(何ヶ月とか、何年とか)かかるような気がします。
どんなに狭い谷間の村であったとしても。
「ダムのために放水され、村が短時間で水没する」、こういうパターンのダム建設は、 有り得るのでしょうか?
たとえば、すでにある上流のダムから放水されて、どどどと水が 流れ込んでくるとか。
有り得るとしたら、どのような条件が必要となってくるのでしょうか? 過去の事例でありますでしょうか?
がんがって書きますので、よろしくご回答をおながいします。
66 :
山崎 渉:03/08/15 18:06 ID:???
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
67 :
名無し組:03/08/18 10:36 ID:ewVLb9qa
>一気に村が水没するという場面を書きたいのですが、
>このようなことはありえるでしょうか?
一気に水没するような水をどこで確保するかが問題になると思われ。普通はまったりと貯めるはず(途中で問題が起こる可能性も有り)
ダム完成後の水貯めは、歪や漏水の計測を行いながら行われ『試験湛水』とよばれます。
試験湛水で検索かければダムよりは絞りこめると思う。後はダム専門のコンサルに電話して聞いてー。
68 :
名無し組:03/08/20 11:56 ID:???
>一気に水没するような水をどこで確保するかが問題になると思われ。
>普通はまったりと貯めるはず(途中で問題が起こる可能性も有り)
うーん、堤防が決壊するみたいにどどどどど、ってことはないんですね・・・鬱。
それがなきゃ話にならないんだけどなあ。なんとか考えなければ。 レス、どうもありがとうございました。
ありがとうございました
69 :
名無し組:03/08/22 09:25 ID:???
コンクリートが川に流されて、その水を井戸でくみ上げて人が飲んでしまうと人体にどのような影響がでるでしょうか?
70 :
:03/08/23 01:53 ID:???
>コンクリートが川に流されて、その水を井戸でくみ上げて人が飲んでしまうと人体にどのような影響がでるでしょうか?
コンクリートが流されても、井戸までは行き着かないですが。
それとも井戸まで浸透するような、有害な微量成分は無いのか? と聞いているとですか。
参考:川上でコンクリ-ト(セメント)が少し(バケツ2杯位)が流れただけで、 川下500m迄の魚・水中昆虫が死滅する。これは多分アルカリによると思われ。
あとペッテンコーヘルだっけ。
抵抗力さえあれば病気は問題無いんだということで、コレラ菌を自分で培養して、その培養した水をみんなの前で飲んで何ともないことを証明したというの。
71 :
名無し組:03/08/25 12:35 ID:???
東京都の水がめ、八木沢ダムから東京までどうやって水を運んでいるんですか?導水管があるのですか?以上、よろしく
72 :
名無し組:03/08/26 11:28 ID:???
73 :
名無し組:03/08/27 15:16 ID:???
水理学の問題です。
x-y平面内の流れの流速u、νがそれぞれ次式で表される。
u=U(x+y) 、 ν=U(x-y)
ここに、u、νはそれぞれx、y方向に流速、Uは定数である。
U=11で座標の書き方教えて。
74 :
名無し組:03/08/28 10:10 ID:???
皆さんはじめまして。
書き込みしている人で茨城県の人おられますか?
強度降雨式で「水戸式」と「館野式」と2通りあるのですがこの式はダイレクトに降雨強度を算出して良いのですか?
マニュアルには(トーマス法)と明記してあるので私は、この式により各時間の雨量を算出しタルボット型等により展開し使用するものかと?迷っております。
どなたかご存じの人おりましたら教えてください。
75 :
名無し組:03/08/29 12:49 ID:xXtVseen
> 強度降雨式で「水戸式」と「館野式」と2通りあるのですが
> この式はダイレクトに降雨強度を算出して良いのですか?
手元にないうえに内容がよくイメージできていません。
通常,降雨強度式は定数を与えればそのまま計算できると思うのですが。。。
76 :
名無し組:03/08/29 23:54 ID:???
お世話になります。
土木のボックスカルバートでは、配力筋は主筋の外側ですが、農業土木も同じ考えで良いでしょうか。
教えて下さい。
77 :
名無し組:03/08/29 23:56 ID:???
ボックスカルバートは既製品だと思っているのだが
78 :
名無し組:03/08/30 08:23 ID:???
現在貯留関数法を用いて流域の流出量の計算をしているのですが、流域分割をして流域定数kが2.16と小さい流域の流出計算をする際の計算時間ピッチをどのくらいにすればいいのか悩んでいます。
雨量データは1時間ごとのデータを使用しており、もし計算時間ピッチを1時間未満にするのであれば雨量データをどう処理するのかも含めて教えてください。よろしくお願いします。
79 :
名無し組:03/09/01 12:24 ID:???
“河川の阻害率”(漢字があっている?)という言葉を聞きました。
河川構造令が手元にないので、どなたか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
80 :
:03/09/03 16:21 ID:???
護岸勾配1:0.5のブロック積護岸にゴム堰を計画しています(底幅15m、水深3m、I=1/160)
縦断検討を行い、護床工Aが28m、護床工B12mと結果がでました
護床工Aの区間は、強固な取付擁壁が必要と砂防技術基準で決められていますが
ブロック積護岸でも構わないのでしょうか?
あと、護床工Bは計画高水流量時の水深の3〜5倍になっている(ゴム堰指針より)
のはなぜでしょうか?(Vノッチ時の水深で良い様に思うのですが)
皆さんのご意見をお願いします
81 :
名無し組:03/09/13 00:10 ID:???
ブロック矢板護岸の場合、矢板を抑止工として円弧すべり計算する時に、どのような考え方で計算を実施するのでしょうか。なにか準ずる指針、一般的な手法、というものが存在しているのでしょうか?
82 :
名無し組:03/09/19 23:47 ID:???
最近公共事業の再評価って言ってますよね。
河川で再評価に欠かせないのが治水経済調査マニュアルと氾濫シミュレーションマニュアルですよね?
氾濫シミュレーションマニュアルってどうすれば手にはいるのですか?
平成8年頃の代物ですし・・・
知っている方教えてください。
83 :
名無し組:03/09/20 01:56 ID:???
お
84 :
名無し組:03/09/20 02:06 ID:???
よーし答えれるものから答えるぜ〜
76>構造物として、主鉄筋の意味、配力筋の意味を理解して下さい。
一般と農業で異なると思う理由は何ですか?
79>橋脚等、川の流れを邪魔するものです。しばらく橋をやってないんで
忘れましたが、断面か河川幅の4〜5%以上は侵してはならないはずです。
81>円弧すべりの計算で、どのような考え方?という意味がよくわかりません。
通常の円弧すべりでいいと思いますが。。。
他は河川構造物や河川計画に依存している質問のようなので
答えられません。すいません
あと間違ってたらゴメンナサイ
85 :
名無し組:03/09/21 11:09 ID:???
>>82 流量データがある河川選択して,
自分でメッシュを切って,連続式と運動方程式からプログラム作成したら?
一日でできるし・・・
86 :
名無し組:03/09/21 20:23 ID:???
仕事が終わりません。誰か助けてください。
87 :
名無し組:03/09/21 23:33 ID:JKkYUwZJ
扶桑建設工業(本店・高松)ていう綜合水処理企業
に内定もらった者ですけど、ここってどうよ?
88 :
名無し組:03/09/22 15:56 ID:???
申し訳ありませんが、災害の対策として、橋脚上流側に
流木止めを指示されました。
しかしながらダム関連は施工例等が有り確認できますが
橋梁の橋脚に設置した場合は、仮設での場合が多いようです。
そこで発注者から基準、文献の有無を問い合わせられたのですが
答えに窮しています。どなたかご存じの方がご教授願いたくお願いいたします。
現橋橋脚(RC 直接基礎)が洗掘、流木により傾き、今後の使用期間が
短いため鋼製(H鋼のベント形状)を組み合わせた橋脚に変更する計画で、
舟形の整流板を柱に取付る計画していました。
しかし河川管理者から流木の影響が大きく、舟形の舳先より上流にH杭を三角に
打ち流木止めとするように指示されましたが、基準、文献等がないか道路管理者
側から問い合わせられ窮しています。ダム等に設置されているスリット形式とは
違い簡易なものなので根拠が乏しいのが現状です。宜しく御指導下さいますよう
お願いいたします。
89 :
名無し組:03/09/23 23:12 ID:RP1X9v1H
90 :
名無し組:03/09/23 23:14 ID:RP1X9v1H
91 :
名無し組:03/09/23 23:50 ID:???
88>そんな基準あるんでしょうか?北海道ですか?
92 :
名無し組:03/09/25 16:17 ID:???
>>76 構造改善局発刊の標準設計図集では 全て配力筋は主筋の内側にあります。
明文化された資料は、私の浅学では見つけておりませんが、
平成11年度に発行された『土地改良事業標準設計図面集』は、その少し後に発行された建設省のものと違うのですが、
皆さんはどちらの配筋手法で設計しておられますか?
93 :
名無し組:03/09/26 13:51 ID:???
>>76 役所の担当者に聞いても、成果品の統一がとれていないと困ってました。
ボックスの図面集が発行されていますか?うちには「擁壁工」,「橋梁下部工」と「鉄筋コンクリート二次製品」が届いています。ボックスは注文してなかったかな?
設計基準をお探しでしたら以下に行ってみてください。
http://www2.jsidre.or.jp/publ/kijun.htm ボックスの設計について,土地改良(S61図集)は配力筋が主鉄筋の有効断面の内側に配置され,某機関の樋門側壁は外側に配置されています。
また,D13の主鉄筋隅角部の曲げ加工にしても当方はR=130,他方はR=140とあります。寸法の取り方も結束を考慮します。
両者はいろいろ細かな事で違っていると思います。
例えば県道下に水路を横断させるのなら,その県道を管理する機関に了解を得て使用する基準を確認する(発注機関を通して確認する。)ことがいいのではないでしょうか?
94 :
名無し組:03/09/27 01:24 ID:???
配力筋は外です。
RC(特に耐震関連)の詳細は道路橋示方書下部工編、
もしくは土木構造物設計マニュアルを参照下さい。
95 :
名無し組:03/09/27 01:27 ID:???
94に補足しますが、全般的に農業の指針は
遅れ気味だと認識しています。
96 :
名無し組:03/09/29 13:15 ID:???
参考になればいいですが,私は「しろうと」なのでこれくらいのレベルでお願いします。
旧建設省の新工法による図面集は、現場での生産性向上に配慮した方策により結果的には、コストダウン化されたものです。
@構造物形状の単純化
A使用材料・主要部材の標準化・規格化
・下側ハンチの省略
・主筋・配力筋の位置の改善=鉄筋被りの増
・配筋の標準化
・鉄筋材質SD345
・その他ets・・・
材料費はアップするが、現場での生産性向上が上がる(型枠工・鉄筋工の歩掛ダウン)ことから、全体的にはコストダウン(但し、新工法用の歩掛を採用)
しかし、最も最新であるはずの土地改良事業標準設計「水路工」では、これらについては一切考慮されてないようです。
結局、打ち合わせの段階で、「上記の図面集に則り、構造計算を省略・構造を標準化したい」と言っても、
「そんな通達は来ていない、そんな歩掛はない。農林省と国土交通省建設は違うんだ。とにかく、構造計算をちゃんと全部つけろ・・・」
とのことでいままでは受け付けてくれない状態です。
違うと言っても、作る構造物は同じなのに、設計段階でも使い分けが煩雑になりますが、施工屋さんはもっと迷うのでは・・・・
結局、現段階では使い分けるしかないようです。
これも縦割行政の弊害・・・・
97 :
名無し組:03/09/30 12:23 ID:???
話は変わりますが、「RCCM(農業土木)」と「農業土木技術管理士」という資格がありますが、ほとんど同様だと思うのです。
が、なんで同じような資格が存在するのですか?
片方の機関では認めるが片方の機関では認めない????資格の乱立では・・これも縦割行政の・・・・
去年の秋に”平成13年度 土地改良工事の積算と施工 ― 発行:(財)建設物価調査会”に関する講習会に行ってきました。
受講者は土地改良事業工事をされている建設会社の営業の人が多かったようです。
午前の講師は某農政局,午後は某農業土木技術士会の方です。
午前中は積算の動向,会計検査の結果,本の変更箇所(積算体系,共通仮設費など)のポイントの説明がありました。
そのときメモした事がありますので紹介します。
”他の基準を使用する場合(国土交通省) ・歩掛りを全て使う。他の基準のセットを使う。 ただし,小規模なものは例外。”
また,一昨年の事ですが,ある役所の方は,ある工種で”農林の歩掛りになく土木の歩掛りにもないから見積もり取って”と言っていました。
98 :
名無し組:03/10/01 12:39 ID:fgwcW6ug
> とにかく、構造計算をちゃんと全部つけろ・・・」
> とのことでいままでは受け付けてくれない状態です。
構造計算することでモーメントの反転位置が計算され,わずかでも鉄筋定着長が省略できるはずです。
余裕を見込まないデメリットも多いですが,余裕を見込まず設計し工事費(鉄筋量)の無駄を省いています。延長が長いほど較差は広がります。
地元負担の多い事業ですから経済的にシビアになります。
主鉄筋と配力筋の配置については、従来は施工性よりも、設計計算の優位性を重要視して、主鉄筋を配力筋の外側に配置してました。
が、鉄筋の組立順序を考えれば、どう考えても逆の配置の方が施工性が良いことは誰もが理解できます。
主鉄筋中心からのコンクリート表面までの距離は大きくなり、コンクリート部材も増しますが、施工効率は向上しますので、積算歩掛りの見直しも必要と思います。
全体のコストが下がるのであれば、地元負担の有り無しには関係ないのでは・・・
このあたりは(その他もろもろ)、構造改善局様ではどのようにお考えになってるんでしょうかね?
99 :
名無し組:03/10/02 12:33 ID:???
配力筋が必要な理由
@ コンクリートの乾燥収縮や温度勾配等により生じるひびわれを有害でない程度に抑える。
A 不均等もしくは集中的な荷重に対して,応力を分散させる。
@は最小鉄筋量が必要な理由と同じ。また,土木学会のコンクリート標準示方書ではAの理由により必要となる鉄筋量を配力筋と定義しています。
以上は全て近○○書の“疑問に答える○○”からの引用です。応力を何に分散させるか?です。当然,主鉄筋に分散させるのだと思います。
だから配力筋を引張側最縁部近くに置くのでは?
> どう考えても逆の配置の方が施工性が良いことは誰もが理解できます。
確かにそうですね。そのほうが番線で巻き易いですし,バイブレータと鉄筋が触れる事も少しは低減できますね。
この話題に関係ないですが,普通は均しコンクリートにバイブレータをかけますか?また,必要だと思いますか?
> 全体のコストが下がるのであれば、地元負担の有り無しには関係ないのでは・・・
道路法の道路は国道,県道,市町村道の供用相手は全国民です。安全を第一に考え,維持管理も考えた上で余裕を見込むのでは?と思います。
支線農道は農業生産者の生産効率に提供するものと思います。そのため村の農業生産者は何十年ローンを組んで地元負担を覚悟します。
幹線農道や広域農道は道路法の道路と同レベルの性格も兼ねていると思います。(以上のことは先輩の受け売りです。)
100 :
名無し組:03/10/03 12:26 ID:uFKlJnej
河川において鋼矢板式護岸工を計画しているのですが、計算上の必要根入れ長(L=3/β)より上層に
硬質地盤が存在し、所定の根入れ長が取れません。弾性体としての必要長1/β以上を確保し、有限長の杭として解析すべきでしょうか。
何か良い解析手法があればご教示願いたいのですが。
101 :
名無し組:03/10/04 22:26 ID:vSR3zWA7
>96,98,99
会検対策だろ。
> 河川において鋼矢板式護岸工を計画しているのですが、計算上の必要根入れ長(L=3/β)より上層に
> 硬質地盤が存在し、所定の根入れ長が取れません。弾性体としての必要長1/β以上を確保し、有限長の杭として解析すべきでしょうか。何か良い解析手法があればご教示願いたいのですが。
3/βは有限長杭を無限長杭で計算しても計算結果が大差ないので無限長杭で計算してよい
範囲を示しています。
上層にK値が大きい層があるのなら有限長で計算するのも良し
1/βの範囲での平均K値で計算しても良いはずです。
平均K値で計算しても3/βより短いのなら
有限長杭で計算する必要があります。
途上国のプロジェクトで、河川の樋門設計図書を作成する業務をしております。
この樋門の仕様書を工事発注のために作成するのですが、経験不足のため、どのような内容(項目、詳しさ)の仕様書にすべきか悩んでいます。
日本でのサンプルを入手したいのですが、一般に入手できる図書、資料の所在などご存じの方おられましたらご教示下さい。
>>85 この連続式と運動方程式ってあるのですが氾濫解析で一番使われているのは、二次元解析ですか?
あと連続式と運動方程式がわかりやすく説明されている物ってありますか?
自分、物理得意でないので教えて下さい!
お世話になります。
標記の件、宜しくご教示下さい。
現在、下記の計画をしております。
・一級河川を横断する高規格道の高架橋を計画しています。
・計画堤防高と桁下高間の空頭は2.5m以上としています。
・管理用通路は、堤内側に坂路を設け、空頭4.5mを確保して橋梁下を横断します。
この場合に、堤内側の設置する坂路の平面線形決定方法に関してですが、
・坂路の縦断勾配(6%)のみにより、平面線形を決定して良いのでしょうか。
・腹付けの平面勾配(1:10)を確保する必要があるのでしょうか。
・上記以外にコントロールとなる事項があるのでしょうか。
ご存じの方がおられましたら宜しくお願い致します。
河川に関する知識が乏しいため、出典等もご教示戴ければ購入致しますので宜しくお願い致します。
お世話になります。
早速ですが、昭和30年当時に造成された当県の海岸暗渠(ボックスカルバート1.5m*1.5mやヒューム管D1.5m程度で、農業排水路)には、空気孔が2つあるものが何カ所かあります。
海岸暗渠の空気孔は、いくつにするのが正しいのでしょうか?
昔は、空気孔2つが主流だったとしたら当時の考え方を教えて頂けないでしょうか。
市役所職員(1年目)です。
河川改修基本設計業務を発注したものの、知識不足で
コンサルのやっていることの意味がわかりません・・・(´・ω・`)
「貯留関数」「合理式」「不等流計算」「流配」とかからして
何のことかわからないくらいで、コンサルの人がくれる報告書がチンプンカンプンなのです。
河川の整備計画の立て方とかが素人にもわかるように書いてある本があれば
どなたか教えていただけないでしょうか。
久野石黒式は r=a/(√t±b) ですが、bの前にある±の符号の使い分けを教えてください。
bが+の値のときは符号を+、−の値のときは符号を−として計算するのですか?
よろしくお願いします。
やさしいお兄さんが解説してあげよう。
>107
「貯留関数」
時間雨量を時間流量に変換する。変換する際にはK値、P値、f1、Rsaで波形を決める。
Rsaは流域の湿潤状態を表すパラメーターだ。K値、P値、f1、Rsaは何使ってますか?って聞いてやれ。
小流域から大流域までOKだ。
「合理式」
最大流量を算出する。貯留関数では時間流量がわかるけど、こっちは最大流量しかわからん。
一般に100km2以下の流域だ。200km2以上で使ってるとほんとにいいのか?って国から怒られるぞ。
200km2で合理式使ってくるコンサルいたら怒ってやれ。過去にやっているんなら仕方ないがな。
「不等流計算」
下流から順次水位計算していく。水位は下流の影響をうけるからだ。
それに対して「等流計算」は、河床の勾配のみで決まる。下流からの影響は受けない計算だ。
「流配」
流量配分のこと。貯留関数もしくは合理式で算出した流量をならべたたけだ。
単純な足し算にはならない場合があるが、まあ気にするな。
>108
普通、r=a/(√t±b)って式があるんなら、両方計算して、解があるものを使用しないか?
√内がマイナスならそもそも解が存在しないでしょう。
110 :
107:03/10/25 17:30 ID:???
>>109 すごいわかりやすいです!どうもありがとうございます。
どうやったらそういうふうにいろいろわかるようになるのでしょうか?
ある事業団体の河川の調査業務を行っているのですが、
測地成果2000で行われた縦横断図と従来の日本測地系で行われた
縦横断図を比較し、経年変化を検討する必要が出て来ました。
上司に伺うと、測地成果2000と従来の日本測地系で行われた
縦横断図を比較するには、高さ関係が変化しているので、
比較することは出来ないと伺いました。
しかし、国土地理院HPでは、地盤沈下や重力補正方法の変更以外は
標高の基準は変更しないとあります。
標高の基準が変更しないとあるのに、高さ関係が変化することは
ありえるのでしょうか?
つまらない質問だと思いますが、測量のことは
まったく知らないに等しいので。
宜しくお願い致します。
突然ですが既設ボックスカルバートと新設のボックスカルバートの
接続について何か基準があるのでしょうか?
あればお教え願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
113 :
名無し組:03/10/30 12:36 ID:COxE6BJl
私が知らないだけかも知れませんが、河川関係の指針でそのような基準は
見たことがありません。
基本的には新旧関係なく樋管の基準に準拠するのでしょうが、樋管の様な物
でない(橋梁のかわりにボックスが入っている等)のであれば接合部からの
漏水、荷重および基礎の違い(あればですが)による不同沈下、等々がクリ
アーされていれば良いかと思いますが、いかがでしょう。
いま、横越流堰の設計をしているものですが、現況広頂堰であるものを刃形堰に改修しようと考えております。
そこで刃形堰の厚みを決めたいのですが、『刃形堰の厚み』についての文献や指針というものは何かあるのでしょうか?
何か計算式で算出する必要があるのでしょうか?会社にある本やほかの社員に聞いてもよく分からない状況です。
それと、ゲートの関してなんですが、横引きゲートというものは、分水量を制限するために分水工の取水口に設置することは可能でしょうか
(高さ2m、幅4.5mほどのゲート)?
というのも、インターネットでゲートを検索しても横引きゲートが海に近い陸道などの潮対策用のものしかでてこないため、
分水口に設置したりできるものなのかがいまひとつわかりません。横引きゲートに関する文献やサイトがあれば教えていただきたいと思っているのですが。
よろしくお願い致します。
115 :
:03/11/01 00:22 ID:???
護岸勾配1:0.5のブロック積護岸にゴム堰を計画しています(底幅15m、水深3m、I=1/160)
縦断検討を行い、護床工Aが28m、護床工B12mと結果がでました
護床工Aの区間は、強固な取付擁壁が必要と砂防技術基準で決められていますが
ブロック積護岸でも構わないのでしょうか?
あと、護床工Bは計画高水流量時の水深の3〜5倍になっている(ゴム堰指針より)
のはなぜでしょうか?(Vノッチ時の水深で良い様に思うのですが)
皆さんのご意見をお願いします
いつも楽しく読ませて頂いています。
開削工事における土留工法について、参考図書等を教えて下さい。
対象土質:砂層,N=5〜20,地下水位GL-1.0
管径:φ200
土被り:1.5〜3.2
土留材(簡易土留・軽量鋼矢板・鋼矢板等)及び工法(建込み・打込み等)の選定方法等が知りたい。
117 :
:03/11/07 13:38 ID:???
お世話になります。
早速ですが、昭和30年当時に造成された当県の海岸暗渠(ボックスカルバート1.5m*1.5mやヒューム管D1.5m程度で、農業排水路)には、空気孔が2つあるものが何カ所かあります。
海岸暗渠の空気孔は、いくつにするのが正しいのでしょうか?
昔は、空気孔2つが主流だったとしたら当時の考え方を教えて頂けないでしょうか。
こんな業務を受注しました。
今日発注者との打合せがあり、行ってきました。
内容は、養殖している鯉の池に工事による泥水が流入し、鯉が餌を食べなくなったので、泥水が鯉にどれだけ影響するのかを判断する目的です。
そこで、鯉が1歳〜3歳になるまで、どのような水質(PH、DO、SSetc.....)を確保すればいいものかを、こちらから発注者に提案して、水質試験の項目を決定するのです。
つきましては、鯉の成長に必要な水域を判定するために、どのような水質試験を行い、どのような保全に努めなければならないかが、最終判断だと思うのです。
そのような、文献や、データなどはあるんでしょうか?そしてどんな項目の水質試験を実施すればよいのか、ご教授いただければありがたいのですが。
この手は全くの未経験です。よろしくお願いいたします。
現在貯留関数法を用いて流域の流出量の計算をしているのですが、
流域分割をして流域定数kが2.16と小さい流域の流出計算をする際の計算時間ピッチをどのくらいにすればいいのか悩んでいます。
雨量データは1時間ごとのデータを使用しており、
もし計算時間ピッチを1時間未満にするのであれば雨量データをどう処理するのかも含めて教えてください。よろしくお願いします。
>118さん
本当に何が原因かわからない場合は、水質を大きな項目に分けて経年的に調査して、
原因がありそうなものをさらに細かく調査する方法がよいんじゃないでしょうか。
コイヘルペスウイルスについても気をつけたほうがいいと思いますよ。
>119さん
時間雨量は、基本的に1時間単位ですが、内部的には6分単位(1時間を10で割る。)
で計算している事例が多いみたいです。適切な計算時間を設定するのは面倒ですが、
6分単位で計算して問題なければそれでよろしいのでは?
小さな流域では1時間単位では、ピーク流量がうまく出ない場合がありますから、その
問題を解決できる単位を最大単位でいいと思います。
分割する方法は、単純に直線補間でいいと思います。
ところで、kが2.16というのは再現計算で出てきた数値でしょうか?
あまりに小さすぎる値に思えるのですが、再現性は問題ないのでしょうか?
121 :
土地改:03/11/23 16:30 ID:lFVnrrk2
堰の改築で河川管理者から慣行水利権を許可に変えろと言われ困っています。
水計算てどうやるのですか?
以前、許可に変える必要はないと聞いた覚えがあるのですが・・・。
本当に許可を得る必要があるのでしょうか。だれか教えてください。
122 :
:03/12/05 00:34 ID:???
>堰の改築で河川管理者から慣行水利権を許可に変えろと言われ困っています。水計算てどうやるのですか?
>以前、許可に変える必要はないと聞いた覚えがあるのですが・・・。
>本当に許可を得る必要があるのでしょうか。だれか教えてください。
本質的に変える慣行水利権は許可に変える必要があります。
というよりも、それは河川管理者の「念願」でもあります。
「慣行」なんてもの自体あいまいですからね。
また、土地改良区や河川管理者も、担当人物がきゃらきゃらしょっちゅうかわります。で、水使用わかんなくなっちゃいますよね。
だから、実際の所こういう許可ものは、しっかりやっておく必要はありますね。
計算をどうやるかは、コンサルタントに委託すれば、即対応できます。
123 :
旧河川局開発課(現治水課):03/12/31 19:44 ID:aadvIkF5
下水と河川の連携といわれていますが、
基本とする解析の前提条件や手法が違うので、
どうにもなりません。
そうすればいいのでしょうか。
その辺をを本省に相談しても都市局と河川局とで縦割りで困っています。
今後、特定都市河川浸水被害対策法が施行されるとみなさん困るのではないでしょうか。
124 :
名無し組:04/02/23 00:30 ID:1y6DJ1CU
age
125 :
big:04/02/23 09:58 ID:???
市街地は合理式、流域では貯留関数で算出するのが一般的ですよね。
市街地からの流出は先行してしまうので、河川のピーク流量には影響
しないという「逃げ」の資料を作るのも手です。
市街地からの流出量を考慮したシステムを作りなおし、現行の下水からの
流出量、河川の流量を見直す(再評価する)というのが一番だと思います。
一般に貯留関数の流出量は合理式に比べ小さめに算出されますので、
現行の下水を壊すということにはならないと思います。
126 :
名無し組:04/03/31 23:56 ID:PB041Zxn
やめたら。
暗くて地味すぎる仕事だよ。
127 :
名無し組:04/05/23 13:18 ID:KrLGXEgl
保守
128 :
名無し組:04/05/23 17:11 ID:/U/Nwh3Y
すみません、水面動揺って英語でなんと言いますか?
この分野前々しらないのに翻訳頼まれて
検索してもhitしなくて・・・
129 :
名無し組:04/05/23 17:29 ID:znbnniFF
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。
http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif BCC BCC BCC BCC BCC BCC BCC
これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
すいませんしにたくないんです
130 :
名無し組:04/08/02 10:11 ID:PIgRF83j
あんだけ降っても溢れない
吉野川に感動しているのですが
第10ぜきでの最大計画流量って解る人いませんか?
>130
上流の岩津(中流域の最狭窄部)で
24000m3/s(基本高水流量)。
18000m3/s(計画高水流量)
鳴門に住んでるが,生まれてこの方災害が起こってないので
危機感があまり無かったりする・・・(;´Д`)。
まあ,他のインフラ(道路,下水道)を犠牲にしてまで治水行政に
金をつぎ込んできてるので,決壊起こされても困るわけだが・・・。
132 :
130:04/08/08 07:27 ID:E/XmY3sj
>>131 解答ありがとうございます
しかし奥多摩湖の水量を2時間ちょっとで排水できるのかすごい
133 :
名無し組:04/08/08 14:48 ID:2Yag6A9b
タンクモデルを用いた解析を研究課題として取り上げたいのですが、学生でも分かるように
タンクモデルの仕組み・構築について書かれた書籍がありましたら教えていただけないでしょうか。
age
135 :
名無し組:04/08/14 18:09 ID:NSKpwcOC
水理でKってぇとなにをあらわすん?
tousuikeisuu
137 :
名無し組:04/08/16 19:24 ID:1y1p5Gl+
土木関係の方にお願いします
こわれない堤防を
実現可能なもので
138 :
名無し組:04/08/18 18:20 ID:Qu4nUVE8
>129
おっかねえじゃねぇか、このバカヤロウ!
139 :
名無し組:04/08/19 22:32 ID:z8OprA52
>129
たぶん他所で見た
怖かった、まじで
しかも消えんかった
140 :
名無し組:04/08/20 02:13 ID:uV5i520j
>137
環境問題でぐずぐず言う奴・・川の側に住んでる奴・・
が文句さえいわなければ・・・
141 :
名無し組:04/08/21 23:57 ID:aaPLfKDs
元ダムコンサルの建築士がこのスレに興味を持って眺めています。
議論が盛んじゃねえなあ。やめとくか。
現在、河川関係の勉強をしているのですが
背水終点とはどういうものですか?
具体的な意味がわからなくて困ってます。
143 :
名無し組:04/10/09 00:09:49 ID:W+uSxWQX
視線がバック停で合流する時
本線の推移が影響する際上流部
144 :
名無し組:04/11/26 12:18:07 ID:Qbs8Lqi5
大学で非点源汚濁について講義があり「あなたはどのような対策を考えますか」という話になりました。
気になって、インターネットで調べては見たのですが、具体的な対策案は「貯留→植物浄化」ぐらいしか見つかりませんでした。
農薬や殺虫剤の過度の使用、ペットの糞の放置、大気汚染などに対してのソフト面での対策も考えられるでしょうが
それ以外のハード的な対策について、具体例、具体案などわかる方がいましたら、意見を聞かせてください。
147 :
お願いします:05/01/10 23:07:11 ID:v9+wJQFf
もしご存知の方がおられましたら、お教えいただきたいのですが…
「解説・河川管理施設等構造令」 日本河川協会編 山海堂
本の説明の中で、「河にかかる既存のラーメン式橋脚の間は流木が引っかかる危険があるため、中仕切りを持って埋めるように」とあります。
ただ「構造令」本文の中では、その言葉はありません。
実際に施行する場合においても、その説明文を守らなければならないのでしょうか?
それとも「ラーメン橋脚は中仕切りを持って間を埋めなければならない」というのは構造令以外の法令で書かれているのですか?
質問です。
都市河川の設立過程について説明するために調べてます。
ぐぐってもイマイチなんで・・・
答え又は参考になるサイト教えてもらえませんか?
質問です。
都市河川の設立過程について説明するために調べてます。
ぐぐってもイマイチなんで・・・
答え又は参考になるサイト教えてもらえませんか?
150 :
名無し組:05/01/30 00:49:43 ID:Eg3jJB6y
>147さん
「「解説・河川管理施設等構造令」はあくまで解説なので守らなくてもいい。」
と国土交通省の偉い人が言ってました。
>148さん
都市河川といっても都市によってその過程はことなるのでは?
とりあえず気になる川の治水史を探すのが一番だと思う。
151 :
名無し組:05/02/07 12:25:59 ID:CPQKoNe7
>150さん
ありがとうございました。
参考になりました。
152 :
名無し組:05/02/15 18:14:43 ID:M6Bw9cW3
こないだのスマトラ沖地震のとき初めて防潮提の存在を知りました。
こんな物知らずに防波堤と防潮提の違いを教えて下さい。
防波堤は港等をかこんでる「波止め」
防潮堤は陸地沿いにある津波や高潮のための塀みたいなの
じゃないの?
154 :
学生:2005/04/29(金) 20:36:10 ID:???
液面から鉛直下方に単位体積あたりの重量wがw=w。(1+kz)で表される1次変化
の増加をしている液体がある。ここで、zは液面からの深さ、w。およびkは比例定数
である。この液体中に上辺が液面に一致して鉛直に置かれた幅b、高さhの長方形板
がある。液面からzの位置の圧力pと長方形板に作用する全圧力Pを求めよ。
国家T種の水理学の問題なんですけど、解けなくて困っています。
どなた様か教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
155 :
名無し組:2005/05/11(水) 19:07:49 ID:r0/XkLwC
156 :
名無し組:2005/05/12(木) 13:14:47 ID:ybLIjbWt
河川両岸100mを森林公園化する国土改造計画がありますが、
2007年からの施行でしょうか?
流域地域住民は、無償で土地を公園管理委員会に提供しますが、
その後、何処に住めばよいでしょうか?
保障もなく、強制撤去ってことは、水神さまの罰があたったのでしょうか?
157 :
名無し組:2005/05/12(木) 18:20:49 ID:sQXra/xv
板ちがいだったらすいません、
ちとお聞きしたいんですがあまりに暇なのでこんなこと「雨水貯留浸透施設」
やろうかと思い付いたんですが、資格とかいるのですかね?
有能で人望の高いお兄様たち、教えてくれくれ。
158 :
名無し組:2005/05/12(木) 22:21:48 ID:ziyQQodo
教えてください、自然石で河川の護岸をする場合、材料の強度の規定はどのようになっていますか?
当方素人のため簡単に説明していただけるとありがたいです。
159 :
名無し組:2005/05/14(土) 07:13:18 ID:???
>>154 勉強しましょう。
>>156 今のところ構想どまりでしょ。私権制限は究極の手法ですから。
現実にそのようになったら、水神様の祟りでしようねぇ(w
>>157 仕事でですか? 施工はそれほど難しいものではないですが。
開発許可がらみで雨水処理施設として設置するのなら申請時設計者としての
資格は必要ですね。
既存の自宅の庭でというのなら、ご自由に。
>>158 基本的にコンクリートの設計強度以上あれば良いですよ。
で、大体の自然石は十分クリアしてると思いますが。
160 :
& ◆/p9zsLJK2M :2005/05/14(土) 19:49:42 ID:TnXhTjxA
>>159 感謝です。
私の住んでいるところでは吸水率が高い凝灰岩を使用していることが
多いのですが明らかにコンクリートよりは強度は落ちると思いますが頻繁に使用されているのが不思議なんです。
161 :
名無し組:2005/05/14(土) 20:25:01 ID:kh5KKCCq
水利やってるやつって、土木の負組 でしょ。
162 :
名無し組:2005/05/14(土) 20:34:53 ID:???
明らかに勝ち組ですね
163 :
名無し組:2005/05/21(土) 00:43:23 ID:???
なぜ蛇行復元するのですか?
かっこよくて素敵なお兄さんお願いします。
164 :
名無し組:2005/05/22(日) 02:53:01 ID:???
165 :
名無し組:2005/05/28(土) 21:32:33 ID:IWApunO9
166 :
名無し組:2005/05/29(日) 18:33:26 ID:3HoNVM2w
利根川放水路は何時になったらできるのでしょうか?
教えてください。
167 :
名無し組:2005/07/03(日) 14:02:14 ID:L9l+5JC6
水理学のおすすめ教科書・参考書を教えてください
168 :
水理初心者:2005/11/05(土) 01:40:35 ID:m79hDqAi
渦動粘性係数と拡散係数の違いに関して教えていただけませんでしょうか.
拡散係数とは,例えば,水の中にインクを1滴落としたときのインクの広がる
速さに関する係数と見ればよいのですよね.
では,渦動粘性係数は,何に関する係数なのでしょうか?
液体のドロドロさに関する係数で,川や海の流れを数値計算で解くときに
流速に関わってくる(ドロドロ具合が大きければ流速はゆっくり)と考えて
よろしいのでしょうか?
また,一般に,拡散係数=渦動粘性係数と考えてよろしいのでしょうか.
どなたか教えていただけますでしょうか?
169 :
名無し組:2005/12/17(土) 00:20:00 ID:8IglMzmS
河川学者の高橋裕さんの新刊、
意外とおもしろかったッス。
170 :
◆ISPILOTeTA :2006/01/13(金) 22:28:44 ID:su7D7d+/
171 :
名無し組:2006/01/13(金) 22:44:00 ID:???
【迷惑にならないと思う、宣伝です!】
あのね、ゴルフ板からまとめサイト作ったんだけど、、、良かったらみてよ!
ゴルフを始めたばかりの、ド素人がアット言う間( 約1.5年 )に、、、
スクラッチ、それで、今は、、プロを目指して特訓中・・・・・・
信じる?
おいら、信じているんだけどな〜
信じないヤツ、ちゃんねるには多杉・・・
おまいは、どう、、 信 じ 無 い か ?
じぇったい、ノンヒクション
↓
ttp://www.geocities.jp/golfman_dape/
172 :
名無し組:2006/02/02(木) 18:54:11 ID:+mOFj0mv
下水の設計指針2001前の269pで調整容量計算というのあって、
連続式を中央差分で差分過してるんだけど、これって全身差分じゃないの?
以下のように書いてある。
dV/dt=Qi-Qo
→V(t+Δt)-V(t)=1/2*Δt((Qi(t+Δt)+Qi(t))-(Qo(t+Δt)+Qo(t)))
あとQiとQoについて(t+Δt)と(t)の平均をとってるけどこんなことしなくちゃいけないの?
173 :
名無し組:2006/04/03(月) 01:07:24 ID:???
過疎スレをageますよ
174 :
名無し組:2007/02/01(木) 21:22:21 ID:+MbzdDUI
hage
175 :
名無し組:2007/04/25(水) 14:48:16 ID:jNIVca6e
176 :
名無し組:2007/07/09(月) 21:02:35 ID:1c2dafK3
質問したいこがあるのであげときます><
177 :
名無し組:2007/07/11(水) 22:21:24 ID:K6EKQ75Y
(管の曲部に働く力)
1)単位時間当たりのx方向の運動量の増加は?
2)管が受ける力のx方向の成分をFxとすると、流体に作用するx方向の合計は?
3)Fxはいくらか?
4)Y方向についても同様の手順でFyを求めよ!
http://imepita.jp/20070711/797580 この問題がよく分からないのでどなたか教えていただけませんか?
お願いしますm(__)m
178 :
名無し組:2007/07/14(土) 03:21:43 ID:Lfs/+ZqT
すみません質問です。
フロックの沈降速度を求めるときにALT比によって定まった
ρ(有効密度)を用いて沈降速度を出す場合一般式使うときに
ρから水のρを引く必要は無いんでしょうか?
179 :
名無し組:2007/07/14(土) 13:06:56 ID:Lfs/+ZqT
>>177 水理学の基礎問題ですね。例題としていろんな問題集に載っているかと?
ちなみにX方向、Y方向で運動量保存式を求めればすぐです。
180 :
名無し組:2007/07/25(水) 14:15:42 ID:ildYUCtH
ここの方なら知っているかと思い、力添えを願います
川の水が大雨で流れが速くなり、
すべてが一方方向に流されながらも、川の窪みなどが原因で、
一部ではその場で渦を巻いて、流れが違う、といったことはありますか?
あるなら
それを上手く説明しているサイトはありませんか?
調べたいです。
サイトがなくても、説明のできる方がいれば、教えてください。
181 :
名無し組:2007/07/25(水) 18:17:21 ID:/sIb3lKj
死水域
182 :
名無し組:2007/10/29(月) 20:14:33 ID:???
堤防は決壊したときの被害を軽減するために人口が少ないほうが決壊するようにできていると
聞いたことがあるのですがこれは本当のことなのでしょうか?
183 :
名無し組:2007/11/18(日) 11:09:56 ID:iy8oU3gz
書き込みテスト
184 :
名無し組:2007/11/18(日) 12:01:31 ID:???
小田井人足を具具れ
185 :
名無し組:2007/11/18(日) 14:22:21 ID:iy8oU3gz
剛性パイプカルバート(突出型)を設計するときの、N値と沈下比の関係について教えて下さい。
ボーリング調査を行い、土質及びN値が判明している時、例えばN値50ならば沈下比が1.0なのは分かります。では砂質土でN値10前後の場合、何を基準に沈下比を決定するのですか?
又、カルバート工指針の鉛直土圧のrsd(沈下比)の説明に「普通地盤では一般に0.7としてよい。」とありますが、普通地盤とはN値がいくらからでしょうか?
又、逆にN値がいくらならば沈下比が0.5になるのでしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
最後に上記の質問に対する回答を分かり易く説明している本があれば教えて下さい。
186 :
名無し組:2007/11/19(月) 20:07:06 ID:teoeCIkc
187 :
名無し組:2007/12/01(土) 16:03:05 ID:???
三角せきの収縮係数ってどうやって求めるんですか?
188 :
名無し組:2007/12/22(土) 23:37:36 ID:24Hbc/Ju
ダルシー則、ブリンクマン方程式、NS方程式の対象とする問題ってそれぞれどういったものでしょうか?
189 :
名無し組:2008/02/12(火) 11:17:54 ID:???
皆さんにお尋ねします。
「砂防指定地指定実務要領」
(砂防指定地指定実務研究会、建設省河川局砂防部砂防課著、
全国加除法令出版、1989年)
を入手若しくは閲覧したいのですが、どこに問い合わせればよいでしょうか?
すでに、出版社はないようです。
よろしくお願いします。
190 :
名無し組:2008/04/25(金) 21:38:54 ID:???
191 :
名無し組:2008/04/25(金) 21:40:34 ID:???
>>189 なーんてごめん
どうしても見たいなら東京の国立図書館に行けばあるかも
あそこにはたいていの本があるから
コピーも可かも
192 :
しろうと:2008/07/09(水) 11:56:22 ID:/gh7vuNw
すみませんが、貯留関数法を教えてほしいです。
脳みそが足りないので、算式を見ても意味わかりません。
計算実例が出ているような書籍があったら
紹介してほしいです。
よろしくどうか。
193 :
名無し組:2008/07/12(土) 21:03:35 ID:???
水面波の実験で波を起こして波長の実験値を理論値と比較して
結果、二つの値でズレが生じた
ズレの原因として有限振幅波とストークス波が関係しているらしいが
詳しいことがどうもよくわからないので
ご教授願います
194 :
名無し組:2009/04/25(土) 00:26:58 ID:???
川田テクノシステムの不等流計算Uを使って実際の河川の不等流計算をしてます
横断図は任意断面で、CADで書いた河川の横断図をSIMAファイルにしたものから
スクリプトで適当に加工してマウスで範囲選択して一断面ずつ貼り付けてるのですが
どうにもこの作業が時間がかかってしまいなんとかしたいので、助言お願いします
特に任意断面用のデータを貼り付けた後の座標やブロックのナンバー等がどうしても手入力になって煩わしく感じています
皆さんはどうしていますか?
195 :
名無し組:2009/08/20(木) 02:04:08 ID:95wPMEGt
すみません。質問させてください。
下記のような円柱の貯水タンクがあった場合、
パイプAからでる水量は、貯水タンクの半径が大きくなっても変わらないのですか?
圧力、水量、速度もかわらないということでよろしいですか?
____
| |
| |
|___|-A
196 :
名無し組:2009/08/20(木) 23:48:02 ID:???
質問の形を正確に書き直すと、タンクの水位が一定なら、その通りです。
パイプAからの流出にともなって、タンク水位が下がる場合は異なります。
197 :
名無し組:2009/08/21(金) 07:31:50 ID:0Lelv5Yq
ありがとうございます。
後、下記の質問も教えてもらえませんでしょうか。
(1)
>>195と同じ貯水タンクに下記のようにパイプBをつけた場合は
>>195と同じ圧力、水量になりますか?水位は変わらないものとします。
____
| |
| |
|___|
|
B
(2)
>>195と同じ貯水タンクの底辺を円錐にしてパイプCをつけた場合は、
>>195と同じ圧力、水量になりますか?パイプまでの水位は
>>195と変わらないものとします。
___
| |
| |
∨
|
C
以上、よろしくお願いします。
198 :
名無し組:2009/08/21(金) 15:13:29 ID:???
細かいことはさておいて、流出水量はタンク水位とABCのパイプ出口高さの差で決まってきます。
タンク形状には関係ありません。
199 :
名無し組:2009/08/21(金) 20:27:12 ID:???
水理学の講義か
懐かしい
200 :
名無し組:2009/08/21(金) 20:36:18 ID:0Lelv5Yq
>>198 ありがとうございます。
勉強になりました。
201 :
名無し組:2009/11/22(日) 23:30:59 ID:???
河川改修における余裕高の考え方についてのでの質問です
河川管理施設等構造令にかいてある余裕高の解説では
特に等流か不等流による設計の違いは触れていません
不等流計算によって計画水位を求めると、射流・常流・跳水によって
必然的に縦断の水面形が波打った形になりますが、それでも
余裕高の考え方は等流の場合と同程度必要だろうと考えられているんでしょうか??
202 :
w:2009/11/23(月) 23:12:49 ID:tJYZYHyx
−
Xのダッシュの3乗の値教えて!レイノルズ平均のところっす
203 :
名無し組:
>>201 余裕高なんてのはそもそも適当。
よく分からないから余裕高設定してる。
と思っている。