**靴から下はワシに聞け 基礎、土質質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イージードリル
スレ立ててみました。
土木基礎、土質、地質、岩盤などで
質問があれば書いてください。
教えてクンもいらっしゃい。
専門家、神のご降臨もお待ちしております。
業界の現状などは
建設住宅業界板スレ
地質調査業界について(建住H14)BH-1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1011711204/-100
でお願いします。
2名無し組:03/06/07 22:39 ID:???


           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          (____人  )
          (-◎-◎一  ヽミ|
            ( (_ _)     9)
          ( ε   (∴  |_           せ〜〜〜ふ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
           (           ⌒ヽ:/::::::::丿
            ヽ建設住宅業界命  |  ‖:::::::丿   (´⌒(´⌒
                  \        |  ‖::::ノ  (´⌒  (´⌒
                   ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒  2ゲット ズサ−ッツ
3名無し組:03/06/07 22:43 ID:???

                                         . 。゜。  ゜ 。 .
                        ,.._            .  : 。 ゚. ゜。  ゚  .
                      ∈ ゚ )           ゜゚ ο . 。 .  ° ゚
                       | |          ; ゚。o : ゜。 o  ゚ o ゚ .
   今だ!2ゲットカモォォォォ!!>(゚Д゚ )''""~"''彡,, ο゚ ゚。: .゜. 。 .  。 .  °
                    ((⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

                        ズシャァァァアアアッ

             ,.._
           ∈ ゚ )            2
            | |           ↓
       ォォ... ( ゚Д゚)''""~"''彡,,
       ( ( ( ⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ 三

             スー

          ,.._
        ∈ ゚ )               2
     3   | |              ↓
       ... ( ゚Д゚)''""~"''彡,,
 (  (  ( ⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ )  )  )

          プカプカ

      ,.3._
    ∈ ゚ ) サ、サソゲット・・・          2
     | |        .  .        ↓
    (゚Д゚ )''""~"''彡,,゜。.゚ :
  ( ( U;;U'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ )) ) ) )  )  )   )
4名無し組:03/06/07 22:47 ID:???
では靴の質問からいいですか?
幅広甲高なため、なかなか合う革靴が見つかりません。
現在は無理に履いてだんだんのばしています。
のびるまで痛いです。どうすればいいですか?
5元基礎屋:03/06/07 23:04 ID:???
>>4
少し高くつきますが、オーダーの靴を履くことを薦めます
靴がきついと健康に良くないですよ。
6名無し組:03/06/08 08:02 ID:I7Oo7HvN
調査屋さんにお聞きします。
ボーリング報告書って何を報告するんですか?
標準貫入試験とかN値とか説明されましたが
素人が見てもわかるんですか?
7名無し組:03/06/08 09:15 ID:???
(´∇`)ケラケラ
8名無し組:03/06/08 15:58 ID:+Ygwi68S
極悪ですね、見解の相違ですよ。http://hkwr.com/
9名無し組:03/06/08 16:24 ID:???
>>6
N値の折れ線グラフがもらえる。
右のほーに印がついてる場所ほど地盤が固い。

見て軟いか硬いかは素人でも判断できんじゃない?
10名無し組:03/06/08 17:54 ID:Graf3fsy
道路の掘削で土留に木矢板を使用するのですが、施工計画書に仮設計画
として強度の計算が必要といわれました。
参考になるようなサイトとかはないですかね?
11イージードリル:03/06/08 18:14 ID:8ljLS2xV
>>10さんどうぞ
訪問してみて
ttp://www.ds-net.com/wwwboard/wwwboard.html

ふむ 次いってみよ
12名無し組:03/06/09 13:50 ID:???
スイマセン。
こっちだと誘導?されたので質問します。

基礎には布基礎とべた基礎があるとの事ですがそれぞれのメリットデメリットを教えてください。
1312:03/06/09 13:51 ID:???
下げちゃった。ゴメンなさい。
14名無し組:03/06/09 20:23 ID:???
>>12
ベタのほうが施工が楽で工程と人手がかからない
ベタは基礎自体を防湿層として扱える。

布のほうが打つコンクリ量が少ない
防湿層として床下にコンクリートを打つ事が必要になる。

ベタのほうが不同沈下に対して強いが、
老朽化等により破壊した場合、基礎の挙動が建物にモロに出る。
最悪の場合、倒壊する事もある(まずないと思うが)
布は不同沈下に対してベタほど強くないが、
基礎と基礎を梁でつなげてるため基礎が破壊しても、
地中梁でその力を受け持つので建物への影響は少ない。
最悪、傾いたりするだろうが倒壊はないと言える。(と言われてる)

一般的に布よりベタが優れていると言われているのは不同沈下に対してのみ。
それ以外の事で構造的な優劣はない。

地盤改良してベタ基礎うってるメーカーもあるが改良で沈下対策になるので
基礎自体は布でもベタでも良い。むしろ改良した場合は布の方が安い時が多い。
15名無し組:03/06/09 20:38 ID:dqWkU1yT
>>14

君の間違いを正しておく。
地中梁に建物を支持する機能は全く無い。どこでそんな事を吹き込まれたのだね?

地中梁の役割とは基礎を連結することによって全体を剛とし、水平荷重と垂直荷重に
対して耐力を増加しようとするものである。

もう一つベタが優れているのはなんと言っても施工に手間がかからないこと。
そして、地中深くで支持できるので建物も安定する。
さらに布基礎のデメリットとは「パンチングシャー」が起こりうる危険性が大である。
パンチングシャーとは・・・・(以下略)

要するに>>14が「不同沈下のみ」と言っているのは、ただの知ったかぶりw
16元基礎屋:03/06/09 20:47 ID:???
ベタの欠点は建築物総重量が、重くなるくらいだと思っていました。
布基礎はかなり欠点があると認識しています。
間違っていたらごめんなさい
17名無し組:03/06/09 20:49 ID:???
>>15
地中梁で建物支持できたら基礎いらないっつーのw
等分で加重がかかってると想定した場合に基礎が1つ抜けても
その基礎がピンになったと考えて他の基礎に伝達し基礎で支持するって事だよ。
100パーできるとは考えないがまったくその力がないわけではない。

パンチングシャーうんぬん言ってるけどベタだって接地圧なんかしらべてねーだろw
そこまで緻密な計算なんて実験でしかしないだろ。
18元基礎屋:03/06/09 21:01 ID:???
>>17
>パンチングシャーうんぬん・・・・・・・・
杭や地盤改良の検討するときはいつもやってたよ
一番大変だったのが建物の重量計算だった
あとはルーチンワークで結構簡単だった

地中梁も位置によるけど底面を接地圧の受ける面積に
加えた事もありましたけど、間違いだったかな?
19名無し組:03/06/09 21:04 ID:???
>>18
構造設計事務所から軸力もらえるだろ。どこが大変なんだ?
ベタの下に杭とか改良いれる設計っつーのがよくわからん。
どこにメリットがあんの?ほとんどの場合コストアップだと思うんだけどもさ。
20元基礎屋:03/06/09 21:06 ID:???
>>19
一般住宅で軸力計算するの?
その方が設計料分高くならない
21>>20:03/06/09 21:16 ID:???
>>20
え?構造計算が必要な建物はどんな建物だろーが
軸力ひろわないと計算にならないじゃんかよー。
軸力、地震力がわかんないと耐震壁も梁も地中梁も決められないんだけど。
2221:03/06/09 21:18 ID:???
>>20
ちなみに構造設計料なんて総工事費の消費税以下だよw
23元基礎屋:03/06/09 21:23 ID:???
>>21
いままで軸力くれたのDハウスぐらいだよ
それも渋々出してくれた
工務店の設計なんて1回ももらえたことがない
とゆうか”知らん””判らん””自分でやれ”でしたが。
あとベタ基礎で、杭等の補強工事をする事は結構ありましたよ
特に工場・倉庫関係かな
24元基礎屋:03/06/09 21:28 ID:???
>>22
住宅の地盤改良費も5〜10%位ですよ
25名無し組:03/06/09 21:44 ID:???
>>23
うち事務所なんだけど言われなくても軸力わたしてるよ。
基礎屋が軸力ひろってる時間がもったいないじゃん。検討はやく終わるのにさ。
そこで時間が1日とか削れるなら工期削減=ベタなんてしなくていいと思うんだけどね。
軸力わかんないからベタでプラン立てるしかないのかねえ。
まー本当はわかるけど既製品売ってるから外に情報出したくないだけだと思うけどねw

工場とか倉庫なんてよっぽど小さい場合じゃないかぎり独立の改良とか杭でいくべきと思うけど。
ベタみたいに面積広いと地盤が落ちたときに杭の反力でシャーおこんないの?
26元基礎屋:03/06/09 21:55 ID:???
>>25
ベタは専ら地盤改良でしたが、稀に杭(節杭)でやりましたけど
杭は地中梁+フーチングでしたね
ただ2〜3件かな?あまりに地盤が悪くて
杭で建物の荷重を受けて、地盤改良で土間荷重を受ける設計が
ありました。
支持杭だと土間に打つとシャーの検討はさせられましたね。
全部NGがでて摩擦杭に変えてもらいましたけど・・
27名無し組:03/06/09 22:26 ID:???
土間で杭工事のシャー検討がNGならベタでもNGでそうねw
ベタの場合と布の場合じゃあきらかに改良範囲がかわるよね。
どっちにしろ同じ過重を受け持つんだから、改良長が布のが深そうだけども
それでも、一概にして言えないけど布よりベタのが基礎工事費かかるよね?

沈下と施工で布よりベタが優位なのは理解できてるけども、
改良してしまえば布より優位な部分が施工しか思い当たらない。
施工コストと工期をきちんと計算してどっちがコストダウンできるとかを
きちんと考えたら布にするべき設計もあると思うんだけど。

なんつーか適材適所で使い分けするのが利口な設計だと思うんだけど。
上の方で元基礎屋さんが書いてた布の欠点ってどんなとこか知りたいです。
私はベタ基礎の倒壊関係の文献を流し読みした時にベタ怖いなって印象が強くて。
28名無し組:03/06/09 22:39 ID:30gddtPM
まったくの素人ですが質問です。
一般住宅(75m2程度)でベタ基礎なのですが
基礎の壁の一部がモルタルで塗られていて。さらにモルタルが剥げ落ち
木の板面が直径100oほどのぞいています。
これって・・・・・欠陥?
29元基礎屋:03/06/09 22:51 ID:???
>>27
おっしゃる通り適材適所なんですが、私の扱った布基礎は必ずといって良いほど
片持ちの部分があり、どうして反対側に繋げないのかなといつも疑問に思っていました。
最近は地盤保証が当たり前になり、一寸でも地盤が悪ければすぐ地盤改良だとか鋼管杭とか
要求する調査屋が多いので、扱う物件がかなり増えました。
べタならスターラップが無くても、下で繋がっているので片もちの検討はしなくて良いのですが
布は検討しなくてはならず面倒でした。
防湿コンクリートを打設するのなら、手間も費用もそんなに変わらないのだから
施工する側としてはベタにして欲しいと思いました。
”元”なので今は関係ないですけど
30名無し組:03/06/09 23:16 ID:???
>>28
どーなってるのかあまり想像つかないんだけども、
基礎の立ち上がりにモルタルぬっててそれが剥がれたんだよね?
構造的欠陥ではないから安心していいと思うけども
木が見えてるらしいし野ざらし腐るしイクナイから塗りなおして貰いなさいな。

>>29
布基礎の片持ちっていうのがよくわかんない。上にバルコニつくって事?
それとも偏芯してるって事なんだろうか。
布基礎はフーチングの上の部分(正確には中も)が地中梁扱いだからSTPの検討は必要だよ。
軸力を基礎で支えて地震力は基礎と地中梁で耐えるって概念。
ベタがいいってのは設計も施工も楽って事でFAなのかなw
いろいろ話が聞けて楽しかったです。ありがとぉぉぉぉ
31名無し組:03/06/10 01:17 ID:???
分からん事は↓に聞け。無料で教えてくれるらしいぞ。

ttp://www.degipike.co.jp/
32名無し組:03/06/10 03:31 ID:EpGw2wX5
圧密沈下の予測で、2次圧密を予測する方法を教えてください。
なにかいい方法知りませんか?
33カリスマ土工:03/06/10 08:39 ID:???
一斉清掃何曜日ですか?
34名無し組:03/06/10 20:00 ID:TfWKZoKw
>>30
【布基礎の方持について】

通りすがりで申し訳ないが、俺の想像で言うならば、

想像@・・・不同沈下が起こった際、接地圧が0となる布基礎の存在が想定される。
この際万一基礎スラブ下に杭がいれば片持とはならないが(元々スラブ下の土圧
は計算に入れないのだから)、そうでない場合は「片持」になると言う意味では??

想像A・・・布基礎上の柱に圧縮力がかかった場合、中心からの偏芯距離に応じて
接地面には引っ張り力が生ずる可能性がある。
例えば中心からの偏芯距離をeとした場合、1/6であれば最側部の応力は0。
そして1/6を超えると引っ張りとなる。
この現象を布基礎についての「片持」と言っているのでは??

あくまで想像の話です。
35元基礎屋:03/06/10 20:00 ID:???
>>32
何かの本で、含水比とLLTで予測できるという
論文読んだ記憶があるけど、出典忘れてしまいました。
検索してみて、今の私には必要ないことだから。
36元基礎屋:03/06/10 20:06 ID:???
>>34
説明が下手な、私の補足をしていただきありがとうございます。
仰るとおりです。
37名無し組:03/06/11 02:53 ID:???
LLTとpレシオメータはどっちがいいですか。
N値10回以下の洪積粘土なのですが。
38yah ◆/kV6Jq9AIM :03/06/11 06:26 ID:GX3B95Z7
ガングロギャルはドコ〜ゲムバに・・・
イルノデチュカ〜〜〜?
39yah ◆/kV6Jq9AIM :03/06/11 06:30 ID:GX3B95Z7
ガングロ バデグロ ルスソックス デカグラサンなど?
ドゥ〜形に実に似合った・・・
色白編み上げブツ形との関連がいまいちよくわからんが・・・
アッ! 編み上げ形ハ夜勤???
40イージードリル:03/06/11 13:18 ID:dF/dj44c
>>37
測定値に大差無し。
一般的にはLLTが多いと思われ・・
41名無し組:03/06/11 16:14 ID:???
>40
ありがとございました。
じゃLLTにしときますぅ
42名無し組:03/06/11 22:26 ID:???
>>31
冗談半分で31の会社にメールしてみたけど、
かなり親切に教えてくれた。もう終わった物件
の事聞いちゃって、申し訳なかですばい。
43名無し組:03/06/12 18:06 ID:BP9zShsH
工務店、設計事務所様は
調査会社が上げる報告書で
どの部分に重点を置いているのでしょか
許容支持力を調査会社が算定する時代では
無いような気がしますが・・・
特に支持杭。
44セケ-イ ジムソ:03/06/12 18:56 ID:mVI2D4zl
>>43
重点を置いてる箇所
1:N値
2:砂地盤の層厚と坑内水位
3:先端支持地盤の可能掘削深さ
4:水平地盤反力係数

・・・くらいかな
45名無し組:03/06/12 19:14 ID:???
1 試験実施者 試験方法
2 付近の試験データとの整合性
以下44と同じ
46名無し組:03/06/12 21:43 ID:???
1.調査費用
以下皆と同じ
47名無し組:03/06/13 09:14 ID:???
>>42
デジタルピケットのホームページ見ました。
東大教授神田順先生のコラムはおもしろいね。
48名無し組:03/06/16 09:04 ID:???
age
4943:03/06/16 19:18 ID:be9krqEo
>>44-45-46
箇条書きのわかりやすいレス
サンクス子
50名無し組:03/06/18 00:48 ID:???
土基礎スレはすぐに落ちるね。

設計上大した問題ではないからでしょうか?
難しいからでしょうか?
人気ないからでしょうか?
景気悪いからでしょうか?
51名無し組:03/06/18 01:04 ID:LpBL0Rd9
設計上たいした問題ではないの?
人気ないの?
むしろ逆だと思っていた。
52名無し組:03/06/18 01:11 ID:???
設計上大きな問題なのだろうが、N値のみでなんでも
語られてしまうところが問題。

N値、そうそれは神が与えたもう魔法の数字・・
53名無し組:03/06/18 10:51 ID:rhzDDkKZ
木造住宅の検査をたのまれたのですが、基礎が無筋かRCか判断が出来ません。
当方、小設計事務所なので調べる機械もなく、こまってます。
非破壊で、専用の機械を使わずに調べる方法ってありますか?

基礎の専門の方々お願いします
54イージードリル:03/06/18 11:10 ID:dfhdCaAr
>>all
親方の出番ではないでしょうか?
55名無し組:03/06/18 11:11 ID:???
>>53
あんたねっ 調べる機会も能力も無いのに調査を受託しちゃいけないでしょ!!
5653:03/06/18 12:21 ID:rhzDDkKZ
知り合いに頼まれた。
できるだけのことをやってあげたい
57イージードリル:03/06/18 15:42 ID:TVR1q4qQ
>>55
どーどーどー!落ち着け。
この機会に覚えるのもありだと思うズラ。

カメレスだった
58神風土方:03/06/18 17:03 ID:???
安全大会はいつでつか??
うちはビールだけで本当にいいんでつか?
59イージードリル:03/06/18 17:51 ID:TVR1q4qQ
>>53
下記のHPなど参考にしてみておくれ
ttp://www.infonet.co.jp/apt/Architecs/PAGE16.htm
ttp://www.toshin.gr.jp/jutu/housedr/hd10.html

分からないときは鉄筋無しという事で
ケチャップは↓
ttp://www.pref.mie.jp/JUTAKU/HP/21/sindan/B.htm
ガンガレ
60イージードリル:03/06/18 17:56 ID:TVR1q4qQ
>>58
よいと思われます。
どうせ、2次会でキャバ蔵でもお連れするのでしょうから
私の時は割り勘といいつつ
後でしっかり発注者側の分も割り勘させられました。
10分しか居なかったのに・・・><。
61名無し組:03/06/18 23:09 ID:???
>>53
施工業者に聞け
62名無し組:03/06/19 13:42 ID:???
N値なんて、ボーリングオペレーターの胸先3寸で変わっちゃいますからね〜。
低深度なら、データ誤差の少ない機械式SWの方が正確だとおもうけど
63イージードリル:03/06/19 15:41 ID:fYOGTo12
>>62
それはN値についての解釈ですか?
ペネ孔N値よりSWD換算N値が正確というご意見でよろしいでしょうか?
6453:03/06/19 16:35 ID:QrIXFM0G
>60
施工業者は倒産しました

築25年程度なので無筋だとおもうのですが、
確信がないので、補強工事をしましょうといいきれないのです。

現状は、基礎にヒビはほとんどはいっていません

59のようにわからないので無筋ということで・・・
ともおもったんですが、では説得力ないんですよねぇ
何とかならないものか・・・と思ってるところです。
6562:03/06/19 16:36 ID:???
個人的な意見だから気にしないでね。
ただ、オペレーターを監督している身としては、先の欠けた
レイモンドサンプラーや、モンケン高さの76±1cmを目見当で
している(コーンプーリー法)し、藻前ホントに63.5±0.5kgあるのか?
というような変形したモンケン見たことあるし、
注意したらにらまれるし・・・。

それよりは、機械式SWの方が、データのばらつきが少ないんでないかね
という程度のお話です。

もし仮に、N値28〜29がGL-5mから10mまで続いたとして、N値30がGL-11mから
3m出現しているとして、

どこを支持層にする?と言われた場合、自分のもった現場なら小一時間以上
悩むと思います。
6662:03/06/19 16:38 ID:???
↑あっ、砂層ね。
67名無し組:03/06/19 19:48 ID:???
>>65
>どこを支持層にする?
建築物の規模・構造・地下室の有無etc・・・
前提条件によって変わると思われる。
場合によっては、どちらもNGかな?
68イージードリル:03/06/19 19:49 ID:fYOGTo12
>>62
そりゃ参っただろうね。大概ベテランに多いだけに・・・。
ばらつきについては試験者に依存してしまうので
SPTの場合  親方に依存。
SWD機械式  まー一応正確。
一つの考え方としてならば同意ですね。

実はつい最近 SWDとSPTの関係で面白いデータ取れたんで
あとで書き込んでおきます。

>>62
ところで、上記の支持層のことなのですが
地下水位は? 飽和土?
日本の場合ほとんど乾燥土は無いとは思いますが・・・。
69名無し組:03/06/19 21:08 ID:???
長崎県立佐世保工業高校地質工学課
を卒業したんですけど何か?
70イージードリル:03/06/19 21:16 ID:fYOGTo12
>>69
おおー知り合いの後輩にあたる。
ただし中退でつ。
ガンガレー
7169:03/06/20 00:12 ID:???
就職口探してますが何か(T_T)
7262:03/06/20 00:48 ID:???
>>68
地下水位以深です。
その時は、道路橋示方書の基礎の選定基準の項を
適用してましたので、砂層の場合N値30以上で良質な
支持層という判断をしておりますた。

73名無し組:03/06/20 01:11 ID:???
どうして動的な試験で求められるN値を静的な支持力算定に
使うのですか。
コンサルのひとは疑問に感じていないのですか。
どうしてN値30以上で良質な支持層といえるのですか。
しほうしょに書いてあるからですか。

基本的な問をたててすんません。
でもちゃんと説明できます?
74イージードリル:03/06/20 03:10 ID:gRNU9upk
>>73
もしそれを証明できれば 大崎 稲田 お二人の先生と
並んで私の名前がのってしまいまつ。

なので教科書の請売りだが
地耐力=許容支持力 + 許容沈下量
はよろしいでつか?

ってレス明日ヤネ
”神よ御降臨ください”
75名無し組:03/06/20 04:20 ID:A3LeQVCr
>>73
無尽蔵に金が出るなら、不撹乱でも何でも採りますよ。
金が無いから、苦肉の策なんざんす。
76_:03/06/20 04:40 ID:???
神が降臨せずに、クソ広告が降臨するなんて・・・・

>>73
N値神話そのものなんじゃないですか?
おそらく、先人が、不攪乱サンプリングして土質試験を行った
結果、N値と地耐力等の相関性があることを発表しているから
だろうと思いますが。

うちの場合は、基準図書に明記してある
事以外を定義するのはのちのちに不利になるので、
なにわともあれ、まず適用基準図書を打合せで決めておき、
それに「N値30以上の砂層は良質な支持層」とかいてあるなら
N値30を「良質な支持層」とまず社内定理とし、それを基に各種
解析を行っています。

#まさにN値神話にのっかった商売です(涙)

説明ではなくただの言い訳につきsage
78イージードリル:03/06/20 10:23 ID:Zo9F7WkP
>>75 77
いいよーいいよー
良い感じで進行して行きましょう。
>>73
今業務中なんで(自営)詳しくは夜ね。
疑問点若しくは、同意点があればお気軽に書いておいて下さい。



79名無し組:03/06/20 12:39 ID:???
>>73
>どうして動的な試験で求められるN値を静的な支持力算定に使うのですか。
直接関連づけは私も出来ないと思いますが
N値と支持力の統計資料から、強引かと思う方法で求めているみたいです
だから粘性土には適用できずにいるのでは
>どうしてN値30以上で良質な支持層といえるのですか。しほうしょに書いてあるからですか
道路橋示方書は、土木構造物に対する設計基準が詠われている物です
沈下基準や耐震性・短期荷重・衝撃荷重変移量など建築とは要求される
要素が違うので、支持力に対する考え方も違います。
>>先生方
間違っていたら訂正お願いします。
80名無し組:03/06/21 00:17 ID:???
あえて否定的に突っ込ませていただきます。
とんちんかんな質問だったらすみません

地耐力ってよくわかりません。
74だと支持力と沈下量の足し算になってますけどいいんですか足しちゃって。
>>75
たくさん不かく乱とって、あなたなら何の試験をするのですか?
例えば三軸ならどんなやりかたがいいのでしょうか。

>>77
神話って言うのはいいけど、その神話をつかった解析ってなんですか?

>>79
N値の解釈はわかりました。ありがとうございます。
道路橋しほうしょが建築と違うのは判ります。
ちなみに沈下・耐震性・短期・衝撃過重変移量などというのも
全部N値から求めるのですか?
81名無し組:03/06/21 10:26 ID:j1wNqLx8
>>80
>三軸ならどんなやりかたがいいのでしょうか
シンウォールかデニソンどちらでも良いと思います

>沈下・耐震性・短期・衝撃過重変移量などというのも全部N値から求めるのですか?
N値のほかに土圧、粘着力、圧密沈下量、含水率、etcから求めます。

>地耐力ってよくわかりません
一般的には戴荷試験によって測ります
降伏荷重の1/3が長期地耐力として検討されます
統計資料からN値を目安にすることもあります。

>神話をつかった解析ってなんですか?
N値の資料が膨大な為、各種の試験の代わりに換算式を使って設計することが多いからかな?

私の認識不足のところもあるかと思いますが
実務に就いていて判る範囲で書きました。
8275:03/06/21 10:32 ID:XCVuH77J
>>80
質問に質問で返して恐縮ですが、何の定数が必要なのでしょうか?
それによって、試験法を取捨選択しますよね。
三軸にしたって、非圧密非排水から、圧密排水まである訳ですし、
その辺の選択をするのが、ワシ等の仕事と心得ておりますが・・・
83Nanashi_et_al.:03/06/21 10:37 ID:???
84イージードリル:03/06/21 13:53 ID:4fLXVdZW
>>80
>支持力と沈下量の足し算・・・。
抜粋で申し訳無いが

基礎の設計に当っては地盤の強度と変形の両者を検討する事が
基本方針である。・・・・(略)
強度の点だけから見て地盤が荷重を支える能力を支持力、
これと地盤の変形すなわち沈下という概念を合わせて考えたときの
能力を耐力とよぶ。(日本建築学会)
”足してはいけません”。(@_@)

沈下に関しては
直接基礎→支持地盤以下が沈下
杭基礎→支持地盤(支持杭)に対してのネガティブフリクション
と考えてください。

神様これでアッテマス?
85Nanashi_et_al.:03/06/21 14:00 ID:???
 
キタ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━!!!!
 
http://diary4.cgiboy.com/0/izuminoa/
 
86神風土方:03/06/21 14:23 ID:???
明日、舗装の監理技術者の試験があるごわす。
おちたべ・・・
87sage:03/06/21 14:58 ID:4fLXVdZW
>>86
コンフェデカップのせいにしる。
良い試合だった・・・ってみんな言ってるyo。

何で家内は起こしてくれなかったんだよ。
おまえは炊飯器のスイッチ入れる為4:30に
起きてるじゃねーかよ。

再放送はないんでつか?

関係無いからsage
88イージードリル:03/06/21 15:00 ID:4fLXVdZW
>>87
上げてる(>_<)。
89匿名希望〜ん:03/06/21 22:36 ID:fTTMKhZI
あくまでも土木の話しですが、
変形係数、摩擦抵抗角、粘着力、単位体積重量(いわゆる地盤定数)
は地層の平均N値から求めることが多いです。
その代わり、パブリッシュされている、若しくは施主側が独自に決めている
定数の値を超えない範囲に限定してます。

お恥ずかしい話しですが、D級岩盤で、たとえ原位置サンプリングで三軸をかけて
φ35゚と言う値がでたとしても、基準に示されるD級岩盤の値が30゚とかかれている
場合、上限値を30゚と考え、30゚という定数を設定しています。

余談ですが、地層毎の平均N値を決めるのが、結構苦労します。
前述のとおり、誤差の大きい測定法なので、標準偏差を使って低減させたり、
礫打ちと判断できる場合は、N値そのものを無効としてカウントしたり
しております。

まぁ地質コンサル系だと日常ちゃめしごとのような出来事かもしれませんが...。

90たのメール:03/06/21 23:42 ID:???
91イージードリル:03/06/23 08:18 ID:z6w+Iq0x
保守age
92イージードリル:03/06/23 13:58 ID:mZ2/T9Pm
本日は雨により
開店休業状態です。

とりあえず2ちゃんなのであれなんですが
この露時期に手足元整理と
日頃の疑問、今更上司にきけねーよなんて事を
解決しましょう。
93ジムソ:03/06/23 14:21 ID:S0UODLUF
杭の水平耐力を計算するのに「水平地盤反力係数」なるものが必要なのレスガ
水平地盤反力係数って三軸試験から出てくる値レスカ?
94名無し組:03/06/23 19:15 ID:???
>>93
孔内水平戴荷試験を実施するのがいいと思いますが
実施深度は設計される方と相談して決めてください。
杭径・杭長・杭種・フーチングの根入れ深度等によって
変わりますので、事前の打ち合わせ等が重要です。
95名無し組:03/06/23 21:51 ID:Vav+dJl/
>>94
下手に相談すると、
「支持深度が判らないのに、決められる訳が無い。」
と言われる罠
96名無し組:03/06/24 08:57 ID:gbM1DeDl
>>95
日本の平野部は、ほとんど地盤地図が発行されています
それでだいたいの(誤差5m位)深度がわかります
または付近の柱状図で見当がつくはずです。
よほどのことがないと、支持深度に変化はありません
中間層の土質や層厚はかなり違いますので、現位置試験は必要ですが
支持深度はそれでだいたい判るはずです。
97ジムソ:03/06/24 09:21 ID:8nZqC7VP
役所仕事のセケ-イ業務の時はだいたい孔内水平載荷試験もした結果表を頂けるが
民間の場合は予算面で標準貫入試験が精一杯なのレスガ
地表からマイナス3〜4m位置砂層の水平載荷試験の費用はいくら位かかるのレスカ?
98イージードリル:03/06/24 12:14 ID:awGdwp3W
>>97
別孔掘らないなら5〜6万。

関東地方本日も雨でつね。
皆さんどうぞ御安全にという事で。

内勤はここんところ腕に汗掻かないんで
報告書が引っ付かなくてイイ。
99ジムソ:03/06/24 16:38 ID:DFZ6Lxcv
>>98
サンクスコ
100名無し組:03/06/24 17:36 ID:/awzhmpB
自宅なんですけど建設会社が御宅の地盤は調査したら砂質地盤で2.5m程度まで地盤が弱く水が出る。硬い層が3メートル程度のところにあるんで
コストダウンを図る為に足場パイプを90cm間隔で110本打ちますと言われました。
専門家から見て大丈夫なんでしょうか?
建設予定の家は木造2階建て 在来工法のベタ基礎で 大きさは1階20坪2階15坪程度です
101名無し組:03/06/24 18:09 ID:???
>>100
RESは45cmから50cmじゃないとあぶないよ
建設会社ってM沢か体制あたりでしょ
1階13坪程度で100本くらいが目安だから
20坪なら160本程度必要かな?
102ジムソ:03/06/24 18:12 ID:DFZ6Lxcv
>>100
足場パイプでは肉厚2.3mmで薄いので腐食代が無くて具合悪いんじゃね−かな。
オレなら鋼管110φを20本位打ち込むね。

1・2階35坪で基礎自重含めて70t位だから
鋼管杭20本で3.5t/本 こんなもんだろ
103名無し組:03/06/24 18:14 ID:/awzhmpB
レスありがとうございます
間隔を45cmにするように言っておきます
たぶん田んぼを埋め立てたとこなのかも・・・
足場パイプの径ってどれでもかわらないんですか?

104名無し組:03/06/24 18:26 ID:???
>>102
RESは杭ではなく地盤改良に分類されています
地盤にかかる荷重の低減を目的としていますので若干沈下します
また亜鉛めっきなのでそれほど腐食はしません。
>>103
長さは3.5m程度がいいと思います。
径は48.6が標準です。
105名無し組:03/06/24 18:42 ID:/awzhmpB
レスありがとうございます
いま建設会社に連絡したら60cm間隔にしてくれるということ
長さはねぎり?がしてあるので3mで大丈夫ということです
鋼管杭20本ぐらいでは?とも言いましたが杭だと1m間隔長いとこで1.82mでやらなきゃならないので
20本だと不安だそうです

106イージードリル:03/06/24 19:17 ID:suGxNRom
>>105
砂地盤で飽和土なら
一応群杭効果が期待できる。

>>all
試験内容がちと不明なのだがRES工法なら
場合によっては布基礎あきまへんか?
107イージードリル:03/06/24 19:26 ID:suGxNRom
>>すまん 最後まで読んでいなかった。
群杭効果が期待できる  ×
群杭効果 今の計画では鋼管杭<RES ○



108名無し組:03/06/24 20:08 ID:pQuzNa68
群杭効果は、悪い意味でつかうのでないの?
10995:03/06/24 20:37 ID:hSb6yNvl
>>96
山裾とか、沖積盆地で仕事してから偉そうな事言いな。
110イージードリル:03/06/24 20:47 ID:suGxNRom
>>108ご指摘アリガト。
今回は105のレスから
○層序
基礎地盤までは緩い飽和した砂層 0m〜2.5m位 
硬質な層            2.5m以深  
より

1 将来的な地下水位の低下による建物直下地盤の抜上がり。
2   〃      上昇時(現水位含)地震などを起因とする液状化。

杭基礎としても上記の事項が不安材料であり
特に2については群杭効果が期待できそうですが。

○いいわけ
杭相互の干渉による、群杭効果(杭単体支持力低下〜群杭の+効果)と単杭を
比較してみました。グレーゾーンではあるのですがね。
111イージードリル:03/06/24 21:02 ID:suGxNRom
>>109
お茶でも飲むづら。
96は93からの一連のレスの流れで言っている様だが
計画時ならあながち間違っているとは思えんが。

109が言いたい事も調査屋ならよくわかるハズなんで
あえて書きません。

>>all
先日横須賀で土砂崩れ災害が有りました。
この時期どうぞ御安全にお過ごし下さい。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。

さてどんどん書いてね。
112_:03/06/24 21:06 ID:???
113イージードリル:03/06/24 21:12 ID:suGxNRom
112はアダルトコンテンツ
とりあえず、トップはウィルスバスター無反応。
114名無し組:03/06/24 21:13 ID:Kww4a/vg
115名無し組:03/06/24 22:51 ID:???
>>109
思い込みでレス書くのは良くないですよ
○○平野と○○盆地の地盤に関しては、調査資料6873件、
杭及び地盤改良の施工実績966件ありますがまだ足りませんか?
116109:03/06/25 10:06 ID:oAkVIcHO
>>96
不適切な表現がありました。陳謝致します。

>>115
10年以上仕事してきて、地盤図が適用できたのは、
4件しか該当がありません。
それと、山間部の橋梁基礎の場合、
まず当てにならないのはお解りですよね?
117元基礎屋:03/06/25 10:57 ID:???
>>116
地盤図は目安です、付近の柱状図を何箇所か選んで
断面図を作成するときに使います。
予想断面図を作成して、調査深度の予測をすればいいと思います。
山間部においては、地すべり地帯等であれば
かなり詳しくわかりますが、資料がない場合は単価契約で
調査をしていました。
長いレスを書くのが下手なので、説明不足が多いと思いますが
宜しくお願いします。
118109:03/06/28 13:17 ID:kCzL8NI6
109=116です。

>>117
だーから、近某のデータが無いんだってばさ!
予想断面を作成して、それが外れた場合の言い訳は考えてある?

単価契約良いですねぇ・・・
お役所は値段が決まってるから、砂礫を砂質土にされたり、
中硬岩を軟岩扱いにして、無理やり金額あわせたりね。
会計検査したら、一発で問題になりそうなこと随分してたな。

それと、質問用のスレだった筈なので、討論は避けませんか?>皆様
119名無し組:03/06/28 14:41 ID:s3EBEJ4t
>>109
どういう状況かわからんけど、踏査くらいはしてみた?
120109:03/06/28 15:03 ID:kCzL8NI6
>>119
当然
121ちよ:03/06/28 15:13 ID:???
122伝道師:03/06/28 15:16 ID:???
123イージードリル:03/06/28 16:01 ID:???
>>109=116
>それと、質問用のスレだった筈なので、討論は避けませんか?>皆様
そうですね。
激しい討論はスレに合わないかもしれないですが
しかし、誰かが付けたレスに対してのご意見は当然あると
思われます。
幾つかの選択肢を絞り込んでいく、又は 別の選択肢を提示するような討論なら
良いと思われます。
>>all
そして 1=自分 自身も柔軟な思考力をと思い
このスレ立ててみました。
本筋ではないのでsage

124名無し組:03/06/28 16:05 ID:x37suOW7
スイマセン...土木人間の質問です。
道路橋示方書の最後付近の参考資料にのっている、
N値より求めるせん断定数の求め方のところで、
砂のせん断定数の項で、N値5以下の場合は、
砂の安息角を使って良いと書いてあるのですが、
砂の安息角って具体的に何度なのでしょうか?

125109:03/06/29 10:17 ID:WnfzGdzj
>>124

定数の算定式に、N=5を代入してみましょう。
おのずと答えが出て来る筈です。
126124:03/06/30 09:12 ID:KwglGBgS
>>109さま ありがとうございます

15+SQR(15×5)=23.66°

これが砂の安息角ということでいいのでしょうか?
数値を示してある参考文献があると有り難いのですが・・・
127名無し組:03/06/30 13:09 ID:j3gxhGMw
すいません。リュウベイの計算ってどうやって出すのですか?一人で小屋を建てようと思ってるんですけど…。
128名無し組:03/06/30 13:16 ID:???
縦かける横かける高さ。

しょうがっこうでならわなかったか?
129109:03/06/30 19:51 ID:TtG7/RvZ
>>126

後は、ワシ等業界お得意の、ざっくり切り捨てて、
鉛筆舐めながら丸めてね。

細かく言うと、粒度特性とか絡んできて、難しいから、
ワシようわからん。
130イージードリル:03/07/03 20:09 ID:???
出張帰社上げ
久しぶりに来たら
こりゃまた誰も居ませんね。
テルツァーギ先生age
131124:03/07/04 09:33 ID:S9iRKu8E
あの・・・・砂の安息角の文献は・・・・・
もうすぐ工期なんです(涙)

他力本願age
132名無し組:03/07/04 10:45 ID:r6jMLqLU
>>131
文献に関する質問には、岩盤屋なので答えられないけど、
示方書に文献一覧が記載されてないかい?

そもそも、一体何を作るのさ?
N<5の砂質土だったら、どちらにしろそのまま使用できないでしょ?
砂州に橋梁でも作るんですか?
133イージードリル:03/07/04 17:49 ID:???
>>131
安息角について軽く触れている文献ならば
”赤井浩一著”
”土質力学 出版朝倉書店”に以下
砂を締め固めずに軽く盛り上げた時に示す”安息角”は
ゆるい砂のせん断試験から得られる内部摩擦角にほぼ等しい・・・。
と出ている。
おそレススマソ。
134名無し組:03/07/04 22:46 ID:fWoaoJ8f
>>124
無責任なレスで申し訳ありません、とはじめに断っておきます。

砂の安息角って粒子の形状によって任意の値をとるんじゃないですかね。
丸っこい粒子の砂なら安息角は低角に、
角張った粒子なら高角になるような気がするんです。

で,この仮定が正しいとしたら、
現場によって安息角は異なるので、文献に頼るよりは、
対象地のボーリングコアを乾燥させたうえで
133さんが言うようにその土を軽く盛り上げ、
斜面の角度を測るのが手っ取り早いんじゃないでしょうか?

素人なりに考えてみたんですが、
この考え方、間違ってますかね?
後学のためにも皆さんの意見が聞きたいです。

135リストラコンサル:03/07/05 13:44 ID:7bZmFuQZ
聞きかじりを述べて良いのか分りませんが、
鳥取の鳴き砂は概ね15°程度で落ち着くそうです。
鳴き砂はかなり円磨されているから、
134さんの理屈でも、15°限界と考えても良いのかしら?
それとも、それ以上に安全率見るんですかね?
136名無し組:03/07/05 13:51 ID:???
靴下
137名無し組:03/07/05 14:03 ID:qWQRhbbS
☆女の子が作ったページです!!見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
138名無し組:03/07/06 23:53 ID:BcDbuXia
済みません、質問宜しくお願いします。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、
穴を掘る作業において、スコップなどの人力だと、1日どれぐらいの土砂を
上げる事が出来るのでしょうか?

実は今友人と議論をしておりまして一万人を埋める穴を175人だと
どれくらいの作業量でできるか話をしておりますが、友人は5日で可能
と申しているのですが、果たして可能でしょうか?
139名無し組:03/07/07 00:57 ID:LmVzdYsn
>>138
土質条件によって人の作業量は全然違う。で、一般的な話。

積算基準の普通土1m3あたり単価6,000円として、作業員単価18,000(ザックリよ)を
割ると日あたり3m3。175人とすると、525m3。5日で2,625m3。
人間の体重60kgとして、0.6m3だから、4,375人分。ただし、8時間労働で換算。
したがって、16時間以上働くか、2交代以上のシフトを組めばぎりぎり可能と言うところ。

だけど、物騒な話ね。あまり、気持ち良くない話題。。。
140名無し組:03/07/07 09:42 ID:ti6fvAUz
突然先輩に算定してみろと言われてしまい
土曜日から考えているんですがヒントを教えてください。

間知ブロック積みH=3m 荷重7.5t/u
支持層GL-1.5mからの砂礫層 N値40
層厚 3.4m
直下にN値4〜6 層厚2.1mのシルト。
で、基礎地盤の地耐力と下部シルト層の
沈下を出せと言われました。
地下水位は粘土層のみ飽和土です。

文献当りましたがなかなか初心者には理解出来なくて
ヒントだけでもお願いします。
    
141138:03/07/07 11:52 ID:8kOB87Ip
>>139
レス有り難う御座います。
質問ですが、深く掘り下げていく場合ですとどの程度の影響が出てくるのでしょ
うか?
実は20000人分の死体ですと身長で1.6×20000÷1000で32km
と幅0.35×20000×1000で7kmと死体をいちめんに並べた
場合においてこれだけの広さになります。

ある歴史的事実のシュミュレートな訳ですが、どうやってもそこまで広大な
場所で掘っていないので、ある程度の深さがあると考えるのですが、
深くなると当然土圧は高くなるわけですから作業ペースが落ちるのは
当然だと思います。
実際はどれぐらい深くなると影響が出てくるのでしょうか?
142名無し組:03/07/07 12:32 ID:LmVzdYsn
>>141
自分で掘ってみりゃ判るけど、胸高位までだから1.2m程度。
ただし、掘り上げた土をある程度片づけてくれる条件で。
143138:03/07/07 13:12 ID:RNywJz0x
>>142
どうも有り難う御座います。
144名無し組:03/07/07 15:03 ID:wpb5qZ9K
>>140
他人に訊いたら、先輩が目的としている勉強にならんジャン。

ヒントだけって言うなら、道路橋示方書や道路土工を参考にするより、
建築基礎設計基準読んだ方が、理解し易いと思うよ。
巻末に参考例がある筈だから、数値換えて代入してみそ。
145名無し組:03/07/07 15:06 ID:wpb5qZ9K
>>141
積み上げた死体の上から土を被せればいいんじゃないの?
146名無し組:03/07/07 18:00 ID:TWkfIaQX
一人当たりの体積を55kg/1.2=0.046?
間隙比8%として0.05?
1万人で500?の空間が必要だから
一人1日2.5?で175人が掘ると437.5?掘れるから
1.15日かかるけど・・・机上の空論かな?
147_:03/07/07 18:01 ID:???
148146:03/07/07 18:02 ID:TWkfIaQX
文字化けしました
?は立方メートルです
149140:03/07/07 18:17 ID:C9tsjcNs
>>144
ありがとうございます やってみます。
がしかし、大学も出ておらん業界1年生なので
まずはWEBで検索してみます。
150140:03/07/08 07:36 ID:3Fj2eQKf
140の算定は
砂礫=単位体積重量=16.0kN/
許容支持力式の第1項はSPTのみだから=0
で第三項は将来を考慮して=0
で、第2項 φ=√(15N+)+15=39.49°→Nγ=81.3
B=1.5 β=0.48 γ1=16 (不飽和)
安全係数3で除して
119.71KN/uと出ました。
沈下がわからないよー

151144:03/07/10 20:22 ID:xsecnLqt
>>140
あーーまだレス付いてなかったんだ。
結局のところ、出来た?
沈下はね圧密試験で、CcとかCv他を求めてから、計算する方法しか知らない。
N値と層厚で換算する方法があるなら、私も知りたい。
152イージードリル:03/07/14 19:50 ID:XdWHaMIr
保守上げ
みなさんお忙しくて何よりです。
153山崎 渉:03/07/15 12:36 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
154名無し組:03/07/24 16:57 ID:vZxQA1Bu
でんでん動いてない。
保守age
155イージードリル:03/07/27 22:34 ID:PmjGTD0l
 うしし
離島からただいま戻りました。
なんとも、今年は寒い夏だなー。
 でわ、私の疑問にどなたかお答え下さい。

 qa=??? 皆さんどう記述していますか?
私は、保守系の人間なんで、許容応力度 としております。
報文でいいわけなどしておりますがね。
”度”ってやっぱりおかしいよね<国土交通省さん
156イージードリル:03/07/29 14:54 ID:1agR+zXc
期待 age
157イージードリル:03/07/30 17:23 ID:aJHCgCL6
 この板も沈下は避けられないのでしょうか?
技術士の野郎ども
薀蓄をたれてください。
158ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:11 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
159イージードリル:03/08/12 12:30 ID:hm1Aeo/t
皆さん はやいとこ残務整理して夏休みを取りましょう。
160yah ◆/kV6Jq9AIM :03/08/12 23:40 ID:Y9cK6XPD
ズック・タイプ・ザクゥに
「ノ〜ヘルだ!」なんていうイタ電入れられて・・・

161山崎 渉:03/08/15 18:08 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
162名無し組:03/08/25 12:43 ID:qLmwRN5W
ログハウス基礎:GL2400で独立基礎のステコン無し
見た目に傾いているのが判る
これって欠陥工事ですよね
不同沈下すると思うんですが
163名無し組:03/08/25 12:45 ID:???
>>162
GL2400の意味わからん。
ステコンは強度に関係あるの?
164名無し組:03/08/25 12:57 ID:qLmwRN5W
GL2400は地面からの高さつまり地面から2m40cmあげて建物を建てる
その基礎柱を据えるときに地面を掘って均し砕石をした後ステコンをする予定だったが
それを行っていない
165名無し組:03/08/25 14:27 ID:???
>>164
ステコンは強度に関係あるの?

根入れはどのくらい?
166名無し組:03/08/25 14:28 ID:???
>>164

ステコンやらないで 墨どうやって出したの?
167名無し組:03/08/25 14:37 ID:qLmwRN5W
1mも埋めてないと思う
墨いれって?
168名無し組:03/08/25 16:06 ID:???
捨てコンは地墨出しに必要なだけで、地墨打たなくて遣り方から通り
芯出して基礎を作る左官屋もいますね。
私の個人的な考えでは、捨てコンが不同沈下に影響することは全く無
いと思います。
地盤の支持力(地耐力)の方が影響するのでは・・
あとログはセトリング対策が十分検討されているか確認したら良いと
思います
169名無し組:03/08/25 16:24 ID:???
基礎柱の通りが出ていないために基礎とH鋼の穴が合わず基礎ボルトを
切断しH鋼を載せた後でボルトを溶接した
どうやって基礎の通りをだしたのかは不明
170名無し組:03/08/27 10:54 ID:4MmGiA1X
平面図に記載してある位置の北緯東経が知りたいのに、
XY座標しか分からないんですけど、
XY座標から北緯東経を知る方法ってあるのでしょうか?

171名無し組:03/08/27 11:22 ID:???
有りません。
その座標出した人に聞いてください。
172名無し組:03/09/01 14:32 ID:???
>170
遅レスだけど、
コクドちりいんが配布しているソフトを使えば、
旧座標から新座標に変換できて、ついでに緯度経度も判るべ〜
173170:03/09/01 23:29 ID:adh0E+dV
ありがとう!いまHP確認しました。また使い心地を報告します。
174名無し組:03/09/09 18:46 ID:zeYP8vj5
>>168
セトリング対策 つてなんでつか
教えてください
175名無し組:03/09/10 15:30 ID:???
c・φ・<ヨッ!アソビニキタヨ!!
176名無し組:03/10/03 16:21 ID:IypAijYg
この問いの正解がわかる方教えて下さい。
問.開削トンネルに関する次の記述のうち適当でないものはどれか
@設計計算に用いる土圧は一般の場合、主働土圧とする
A設計計算に用いる水圧は、間隙水圧とするのが原則である
B粘性土では一般の場合、土圧と水圧をあわせたものを土圧として扱うので
 別途水圧を考慮する必要がない。
Cトンネルが均一な地盤中にあり、かつ土かぶりが大きい場合には、一般の場合
 地震の影響は考慮しなくてもよい
Dトンネルの振動対策としてトンネルの自重を大きくする方法がある。
177イージードリル:03/11/04 18:54 ID:DeGYjr32
急上昇!
176の問いは専門外なので
わかる方カキコよろ
178名無し組:03/11/05 14:57 ID:???
私も専門外なので冷やかし回答

1→知らない
2→判らない
3→砂とかだと合算しても良いと思うけど、粘土だったら浸透しない分
  水圧は分散できず高くなるような気がするので×
4→こゆ話を聞いたことがあるので○
5→たしかに有効だと思うので○
179名無し組:03/11/07 22:25 ID:Alv8SN3O
明日の基礎施工士の試験。
対策教えてください。
180名無し組:03/11/09 06:16 ID:8+i9ZgeY
>179
寒い世の中ですなw
181名無し組:03/11/09 15:35 ID:Fs1TNuxs
>174
セトリングは不同沈下の事とは無関係ですが、ログハウスでは必ず対策を
採らなければなりません。
182名無し組:03/11/09 19:45 ID:???
キミら地質学勉強してる?w
ヨーロッパの土質力学は日本では通用せーへんでw
183名無し組:03/11/14 12:53 ID:???
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
184しお:03/11/26 14:29 ID:0x8JTLc+
どなたか教えてください。 お願いします。
購入する土地の地盤調査をSS方式で行いました。
木造二階建てを建てるにあたり、建設会社はベタ基礎3tで大丈夫といいます。
ですが、データをみると結構やわな地盤ではないかと思うのです。
もともとは緩い傾斜地(40mで1mあがるような)で自分の土地は南側の擁壁で
1m高くなっています。 南側の低い土地は畑で、自分の土地も昔は畑でした。 
近隣の建物などを見ても盛り土はしていないことは分かります。
ただし擁壁を入れるのに一部掘り返しています。
建設会社のお抱えの調査会社だったので真相がよく分かりません。
よろしければ簡単にアドバイス頂けませんでしょうか。
(3カ所の-25cmからのデータです。各数字は平均値です。)
南面擁壁から3mの所........8mの所........12mの所
-100cm位迄: Nsw15 N値3.6 Nsw12 N値3.6 Nsw12 N値3.6
-150cm位迄: Nsw=0 N値2.3 Nsw16 N値3.8 Nsw24 N値4.2
-250cm位迄: Nsw20 N値4.0 Nsw20 N値4.0 Nsw20 N値4.0
-300cm位迄: Nsw80 N値7.5 Nsw40 N値5.0 Nsw56 N値5.8
-400cm位迄: Nsw25 N値4.4 Nsw12 N値3.6 Nsw24 N値4.2
-425cm位迄: Nsw=0 N値2.3 Nsw=0 N値2.3 Nsw=0 N値3.0
-500cm位迄: Nsw=4 N値3.2 Nsw=4 N値3.2 Nsw=8 N値3.4
.........(-200cmからローム層)(-75cmからローム層)(-50cmからローム層)
これだけ見て、地盤としての一般的な評価はどんな感じでしょう?
改良する必要はありですか? 
185名無し組:03/11/26 14:44 ID:iS2jPGu5
>>184
木造2階建ての重量
基礎15cm   360kg/m2
上屋(2階) 1,000kg/m2
合計     1,360kg/m2

で地耐力は1.36t/m2以上あれば可となるわけだが・・・
総2階建ての計画であれば問題無しじゃないかな
しかし、一部2階建てみたいなのであれば圧蜜歪みが出る恐れあり。
ちゅ−ことかな。
186しお:03/11/27 00:04 ID:A9LBT3T/
>>185 さん
重さが均等でないと不動沈下の恐れありなのですね。
報告書ではN値の脇に支持力qa(kN/u)があります。
全体的に50から60位です。 これは地耐力とは違うみたいね。
言い忘れましたが、ローム層の上は粘性盛土と表示してありました。
早速のアドバイスありがとうございました。
187名無し組:03/11/27 09:32 ID:VgL6lQPT
>>186
地耐力 50〜60KN/m2 ちゅう事は
地耐力 5.1〜6.1t/m2 ちゅう事れす。

よって 5.1t/m2>1.36t/m2 で、安全側ちゅ−ことかな。
188名無し組:03/12/23 21:24 ID:GPqob6tA
こんばんわ。

今度ガレージを自分と友人数人で建てることになりましたが
独立基礎の大きさで迷ってます。

ガレージの大きさは1階30u、
2階10u+テラス(コンクリート打ち)20u
です。
コラムはクレーンがあるので200角のコラムを6本建てる予定です。

自分は独立基礎6個でそれぞれ1立米1m×1m×1m(計6立米)見ているのですが小さいでしょうか?

189二日酔いですが:03/12/24 10:02 ID:???
>>188
鉄骨造、外壁:サイディング、スラブ:コンクリ-トと考えて
延40m2で、基礎自重を加算しても合計重量40t位
基礎1m*1mでは基礎6個で7t/m2以上の地耐力が要る。で、ちょっと厳しい
で基礎を1.2m*1.2m*0.4mとする。で、5t/m2に地耐力が低減されてくる。
かつ不同沈下を防ぐ為に基礎間を腰壁or地中梁で連結汁!
190188:03/12/24 22:53 ID:zIbJvZe2
二日酔いのところどうもありがとうございます。

>基礎を1.2m*1.2m*0.4mとする。

これだと当方の計画の約半分の0.576立米になりますが
独立基礎の数を増やすと言う事でしょうか?

当方の計画している独立基礎は縦1m横1m幅1mなのですが。
191いまだ二日酔いですが:03/12/25 12:51 ID:???
>>190
巾 1.2*1.2
高 0.4
ちゅう事です。
高さを0.4mとしたのは0.4mで充分過ぎる安全率が確保されているちゅう事です。
(剪断、曲げに対する有効成、等々理論で説明するのがメンドイ・・・)
192いまだ二日酔いですが:03/12/25 12:54 ID:???
おまけ

より安くより安全な基礎ちゅう事です。
193188:03/12/25 14:19 ID:+zceZHqY
なるほど。
深さよりも面積を広げた方が良いということですね。

それと、地中梁はどうしても必要でしょうか?
当方のガレージ地下ピット(W800H1200L5000)
も掘るために地中梁はどうしても厳しいのですが‥
194いまだ二日酔いですが:03/12/25 14:27 ID:???
>>193
外周4周位だけでも地中梁(腰壁)を付けたじょうが良い。
それが駄目なら
軸力と曲げを受ける直接基礎と考えて
巾 0.8*1.6
高 0.4
で、逝くヨロピ
195188:03/12/25 20:19 ID:xU9YlE3e
ありがとうございます。
196名無し組:04/01/12 11:45 ID:0bmwF+LL
聞きたいこと。
杭基礎の勉強をしているのですが、
PCウェル杭というのは杭基礎として考えて良いのでしょうか?
施工法をみるとケーソンのような気もしますし。
設計は杭で考えて、施工はケーソンって感じなのですか?
教えていただきたいのですが。
大きさにもよるとかですか?
197名無し組:04/01/12 12:57 ID:hRlOHCpL
私も質問させていただきます

当方山形にて家を新築予定です
凍結深度が50cmらしいのですが、ベタ基礎で立上がりGL+40cm、根入が50cmとなると、床下に80cmくらいの空間が空くことになるのでしょうか?
その場合、その空間を有効活用することは可能でしょうか?(漬物漬けたりとか)
198名無し組:04/01/12 13:11 ID:???
>>197
床下換気(強制換気併用)を考慮すれば、最適の床下収納庫になる。
(気温による変化が外部より少ない為)

ついでに、床下を効果的に使う為には、床組を束でなくて木梁(壁−壁)使用
して施工すれば床下空間は広く使用できる。この方法でコストアップは殆ど無い。
199名無し組:04/01/12 15:34 ID:???
>>198
ご返答有難うございます
そのようなことが出来るか聞いてみます
地下って夏場も結構涼しいですもんね
200名無し組:04/01/13 14:40 ID:???
200げと o(^o^)o
201地質調査技士:04/03/05 22:54 ID:nRTwlofw
お世話になります。
横浜市緑区で標準貫入試験しました。
神奈川県には「神奈川県建築連絡協議会?」なる組織がありますが,
関東ローム層に限ってはqu=25Nm^2/kN若しくはqu=>100kNとあります。
これを無視して
国土交通省告示式のみで直接基礎の構造計算をしてはいけないんでしょうか?
静岡県発.Y.深井.1976
202名無し組
Φ5500の深礎杭はケーソンで考えるの?