東北新幹線の柱脚破壊は

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふく
テレビで紹介された、あのスターラップ間隔は何なのか。
神戸の経験は生かされていないのか。
2構造や:03/05/27 20:33 ID:DskxVS0n
やっぱり間隔ひろいですよね。新聞の写真をみたよ。
250〜300@ぐらい?
土木の最低基準はどんなもの?私は建築系。

あれ工事は神戸以前でしょ?

でも壊れ方はまあ教科書通りですかね。
HOOP細かく入れてればもすこし粘れたでしょうね。

3フクタロー:03/05/27 20:48 ID:deNjrUsu
東北新幹線は1982年、いわば20年前の技術。
でも私も建築系ですがHOOP間隔は10センチ以下です。
4名無し組:03/05/27 20:55 ID:???
アホーの写真ニュース見た。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030527-01338602-jijp-dom.view-001
理想的な破壊状況だね。
神戸の山陽新幹線の手抜き破壊状況とは全然違う。
しかし、JRの橋脚ってどうしてこんなに細いの? センダン破壊でしょ!
5名無し組:03/05/27 21:09 ID:ePD3hBxQ
電車の荷重が短期としてとられてるとかかな?
建築系なんでよくわかりません、あとかぶりも少ないような
建築は地上30、フカシ20で最低50はあるはずなんだけど
6名無し組:03/05/27 21:30 ID:???
>>4
せん断じゃないし、破壊でもない。
曲げによるかぶりコンクリート剥落だろう。
まぁ、当時は帯鉄筋の重要性は認識されてなかったんだろうから
こんなもんだろうね。
それにしても帯鉄筋間隔・鉄筋径が小さいな。
D13ctc250くらいか?
7名無し組:03/05/27 21:35 ID:zaDl/MYy

旧国鉄の施設は、建設省の管轄外じゃなかったっけ。
8名無し組:03/05/27 21:38 ID:ePD3hBxQ
>>7
そうだ、だから新宿の旧JRビルって接道ないんだよね
9名無し組:03/05/27 21:57 ID:???
>>6
曲げだけかな?表面だけかな?
破壊面がX状に見えない?
たぶん、せん断で鉄筋内部のコンクリートも破壊されてると思う。
10名無し組:03/05/27 22:09 ID:???
許容応力度法時代だからD13ctc300位と思う
国鉄建造物設計標準に
新幹線の示方書つけて設計したんだろ
設計時点でkh=0.20〜kh0.40かな
耐震の構造細目すらないと思う
鉄筋引張強度マージンに助けられた感じ

>5
新幹線の荷重は一時荷重
今の設計はV=260km/h ぐらい
柱の照査だと使用限界状態に使用
地震時はまた別検討
11フクタロー:03/05/27 22:16 ID:sm048I8t
↑9に同意。

 あの状況をたった一日補修すると言うJR東日本の真意がわからん。
12名無し組:03/05/27 22:22 ID:tPe4AiuK
補修方法の詳細は?
土木に詳しい方、教えてください。
13動画直リン:03/05/27 22:23 ID:FFnSGtHW
14名無し組:03/05/27 22:23 ID:???
拡大写真見たけど竣工から約20年で
あまり錆びが進行してないな
多少、砂の材料イイのかな?
15名無し組:03/05/27 22:32 ID:???
この地区は海砂を使ってないでしょ!
中性化はまだまだ先ですよ。
16名無し組:03/05/27 22:36 ID:KUVIuGNw
ここの写真もちょっと大きくて見やすいかも。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_05/2t2003052708.html

でも、これってせん断破壊?ずいぶん上部のような気がするが...。
確かにヒビはそれらしい感じだがね。
17名無し組:03/05/27 22:40 ID:dEZNo8QM
帯鉄筋ずいぶん上の方まで間隔広くはいってるなぁ。。。

許容許容応力度のときって2D区間、帯鉄筋のピッチ詰めて配置するってことしなかったんだっけ?
18名無し組:03/05/27 22:41 ID:???
>17
設計時期によるみたいだよ
19名無し組:03/05/27 22:43 ID:???
>>16
これもせん断破壊!
コンクリート強度はブリージング等で下部より上部のほうがはるかに弱くなる
(下部は緻密に、上部はポーラスに)
弱いところに応力集中が起こったのでは?
神戸の建築破壊でも同じ状況。 まあ神戸は縦波が主で圧壊の事例が多かったが。
20名無し組:03/05/27 22:45 ID:???
もう一回でかいのきたら、本格的にあぼーんやね
21名無し組:03/05/27 22:50 ID:fDprrLDV
変形が大きすぎてコンクリが追従できなかった
つーかんじ
22名無し組:03/05/27 22:52 ID:???
中間柱が逝かれたらしいな
平面frame入れて水平力かけても
応力は端柱よりは集中するしな
今回の地震でそんな教科書通りの
ストレスかかったか不明だが
23名無し組:03/05/27 22:52 ID:???
まあ、手抜き・施工ミスと言うより、設計が充分でなかったことが証明されたような感じ。
三陸沖地震がきたらどうなるであろう。
24_:03/05/27 22:53 ID:???
25名無し組:03/05/27 22:54 ID:???
杭とかは大丈夫なのかね?

なんか液状化したところもあるとか
26名無し組:03/05/27 22:57 ID:???
鉄道でよく見るラーメンの橋脚、あれって細いよね。

橋脚はやっぱりぶっとい支柱に床版乗せた構造がいい!

とか思ってたら、両者の構造変更部がやられたんだってね。

耐震検討という面では、下水の人孔と管路の継手部とか、ヤパーリ構造が変化するところは十分な検討が必要なんですね。
27名無し組:03/05/27 22:57 ID:o3lgGl6t
アダルトDVDが安い!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
2822:03/05/27 23:03 ID:???
>4 重くて見てなかった
ありゃこれ端柱だな
中間柱と同寸法みたいな感じ
中間柱逝ってない、興味深いね

>26
部材接合部の強度の明らかな差
これはあるな
29名無し組:03/05/27 23:03 ID:SRfb2ZBj
◆お○ん○が見れる◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
30名無し組:03/05/27 23:04 ID:caeqHhmi
なんかかぶりが少なくない?
31名無し組:03/05/27 23:08 ID:???
>26
設計上、柱から逝ってもらう。
梁から壊れたら乗客が先に落っこちてしまうので
だれも批判の矛先になりたくないよ
32名無し組:03/05/27 23:13 ID:Tmkfvhcf
あれはせん断破壊だよね?
まず降伏ありきがセオリーじゃないの?
意匠屋なんで誰かおせ〜て。
33名無し組:03/05/27 23:14 ID:dEZNo8QM
どこが設計したんだろ・・・?
34名無し組:03/05/27 23:15 ID:???
いまの設計では、せん断破壊先行はNG

でも、昔の設計だから、そんなことおかまいなし
35名無し組:03/05/27 23:17 ID:???
>32
今はな、そうだよ
建築法令改正みたいな事が
土木でもあるさ
36構造や:03/05/28 07:52 ID:Z6t5nYzg
梁は常時大きな曲げ荷重受けるからどうしても
柱より断面大きくなりがちなんだろうね。
梁は大丈夫そうだからジャッキアップして柱作り直しかね。
大変だね。こういうときはSで橋脚作る方が楽かな。
37名無し組:03/05/28 09:03 ID:OlEhyUMi
ピアの破壊は、床板との接合部の支承を設計するときに、縦断方向にしか
動かない物を使った為でしょう。
横方向からのS波によって、支承部は見かけ上剛接合となり、ピアが設計
以上に撓み弾性破壊が生じたと思われます。
38山崎渉:03/05/28 14:29 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
39名無し組:03/05/28 20:10 ID:???
>>37
なんだか、知っている言葉をむりやり繋げたような解説、ありがとうね。
40bloom:03/05/28 20:23 ID:+wo0Dy5s
41名無し組:03/05/28 22:08 ID:???
現段階の設計では、柱の上端下端2D区間に
ピッチ詰めて帯筋配筋してる。(100〜125mm、75mmなんてのもw)
じゃないと変形性能の照査or非線形解析でもたないからな
それでもだめなら高強度鉄筋をスパイラルに巻く
(内巻き円形スパイラルなんてのもある。)
最近マンションのチラシ見ても使ってたりするよね。
まあそんな配筋するのも帯鉄筋に拘束された内側の
コンクリートの破壊起こさない様にするため

柱の表面壊れるのはこれからもあるよ
だってコンクリ伸びないんだもん
それより今まで耐震あまり考えずに設計してきた構造物に
何の補強もしてないんだなと思うと怖いよ
本当に貧乏になったんだなこの国・・・
長文スンマソ
42名無し組:03/05/28 23:24 ID:???
>41
内巻き円形スパイラルってなんでつか?
43名無し組:03/05/29 01:07 ID:???
>42
これは考え方の一つで業者に聞いた話

実際に設計施工に使ってるかどうかは
聞いたこと無いしやってないと思うけど
粗骨材も通らないようなピッチに
ばね状に主筋の内側に巻くんだ
外が伸びても分離して関係ない

問題有り有りだろw
もう寝る
44名無し組:03/05/29 10:54 ID:???
きちんと確かめたわけではないが、神戸の地震以前の道路橋示方書では、せん断を受
ける部材の帯筋の最低間隔はD13@300と記憶している。平成8年版では、それ
がD13@150になった。今の最新版は知らない。鉄道と道路橋は別物ですが、ベ
ースの部分は多分共通だと思う

ノースリッジ地震の時、高速道路のピア上部が壊滅的な破壊を受けたが、その時に、
旧建設省の役人だったか学者かはちょっと忘れたが、「日本の耐震規定は非常に厳し
いのであのような被害は起きない」みたいな発言をテレビでしていた。

この発言と「帯筋の最低間隔はD13@300」に非常にギャップを感じたので良く
憶えている。「おいおい、そんなことを言って大丈夫なのか」とね。

土木では伝統的にスターラップや帯筋のせん断効果を軽視している印象を受けますね。


45名無し組:03/05/29 10:57 ID:KNOW7uBf
46名無し組:03/05/29 11:15 ID:???
↑↑橋梁総合スレとは名ばかりで、どこそこの業者がアボンしたとかの話題ばかり。
技術や設計とは全く無縁のスレッドです。
47名無し組:03/05/29 13:59 ID:???
>>44
帯鉄筋は今の道示(H14年版)ではD13@300以上になった。
ただし、塑性ヒンジ長の4倍以内の区間では@150。
今にして思えば、震災前の道示は、確かにせん断に対する照査が甘かったなぁ。
昔の橋脚の照査をしたら、せん断破壊先行型がほとんど。
しかも外力が設計震度0.17とか、そんなので決まってるから主鉄筋も小さかったりする。
48名無し組:03/05/29 14:50 ID:uu50Es5w
鉄道では今は2D区間はctc100が基本です
49名無し組:03/05/29 15:27 ID:???
>>47
>>48
そうでしたか。最近は本業(建築)の方で覚えることが多すぎて、土木の限界状態設計
は不勉強で疎いです。土木がらみの仕事も無くなったですから。
それにしても、土木と建築の構造設計って統一出来ないものかな。用語の定義からして
違うケースがあるものね。
50名無し組:03/05/29 15:36 ID:???
>>49

自分は土木屋ですが、同じように建築の方は全然わからないです。

土木のほうでも、道路と鉄道でまた微妙にちがいますしね。
51名無し組:03/05/29 15:54 ID:bzXYpV4/
>>49
根本的な出発点が違うから、統一は難しいだろうね
52名無し組:03/05/29 15:57 ID:???
おれ土木屋だけど
建築の本に載ってる、200ぐらいの薄い壁だけの
おしゃれなRCの家とか、すんごい怖い
かとって土木みたいに分厚いのも考えもんだが・・・
5344=49です:03/05/29 16:54 ID:???
>>50
やってみると何とかなるもんですよ。勿論違いは有るけれど、共通する部分も
ありますから。結構刺激を受けて面白いですよ。一度やってみる事をお勧めし
ます。あっ、その代わり単価は激安ですけど。

>>51
うーん、残念ながらそういうことですね。

>>52
なんとなく分かります。以前に洪水調整池の計画をした時、壁厚1,300、底盤
の厚1,500としたのですが、こんなに厚くしていいのかなと、しばらくのあい
だ胸ドキドキ・ハラハラ・クヨクヨしてました。>>52さんとは逆のケースです。

なんだかスレタイと違って、雑談になっちゃった。スマン。
54名無し組:03/05/29 23:18 ID:VroMTeHm
で、結局補修工事は完了したみたいだね。
55山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
56山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン