国際航業と日本工営の提携

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
今日新聞で読みましたが、国際航業と日本工営が提携が提携するみたいですね。
20007:03/03/20 18:14 ID:7DkMLdqf
そだね。昨日の日経新聞で見たよ。
でも、提携が提携ってマチガイだね。
資本提携と業務提携の2種類でしょ。

もと工営と一緒に仕事してるんだけど、笑っちゃった。

国際は結構前から談合に応じないらしいけど、工営も同調路線を歩む気か?
でも、あの工営が…ね…。
それはそれでやっぱ別かな。

航測・測量・調査の国際と、土木設計コンサルの工営、主体業務が違うからいい組み合わせかも。
でも、それぞれの業界の2台巨頭が一緒になっちゃうとはね。
メガコンサルとでも言うんかいな。

でも、ちょっと時代がズレてるような…
今時、株の持ち合いとか、巨大化主義とは…
銀行の失敗をみて、自分たち業界は違うってとこかな?
3名無し組:03/03/20 19:49 ID:pv/CnI6A
工営は今期51億円の赤字らしい。
その中には、早期退職(勇退者特別優遇制度!すごい表現だと思う)での、
退職金も20億円含んでいるらしいけど。
なんか桁が違うよね。
4名無し組:03/03/21 16:47 ID:v6nez9ZQ
次もきっとある,と思う。ポイントは,以下の通り。
・業界大手(少なくともビッグ10〜15以内)
・ジャンル違い(開発系,測量系,地盤系,橋梁系,ダム系,建築系,上下水系)
 の組み合わせ。
・中堅クラスの場合は必ず失敗する。
・地盤系,環境系は吸収になりそう。(応用は別)
・ゼネコンとのケースもありそう。
・親会社があるところは除外して良い。
5名無し組
今年の光栄は人事異動の話は聞かないねえ。