ビオトープやら多自然型やら屋上庭園やら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
こゆのやっても、なにか都市環境がよくなるわけでなし
もうかるのかい結局
2名無し組:02/12/09 21:11
           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          (____人  )
          (-◎-◎一  ヽミ|
            ( (_ _)     9)
          ( ε   (∴  |_           せ〜〜〜ふ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
           (           ⌒ヽ:/::::::::丿
            ヽ          |  ‖:::::::丿   (´⌒(´⌒
                  \        |  ‖::::ノ  (´⌒  (´⌒
                   ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒               ズサ−−−−−−−−−ッツ
       (*^_^*)getで〜す!!


俺はついに、このスレの2をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの2をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの2をゲットするためだけに
修行してきた。
 やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、2をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの2をゲットしたのだ。
 何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの2をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、2をゲットさせてくれてありがとう。

俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「2ゲット」と。
3名無し組:02/12/09 21:33
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/


4名無し組:02/12/09 21:43
このコピベうざい・・・去年まで金なしなのに何故2年で350万なんだよ・・
言うなら一昨年まで金無しだろ・・・矛盾してる、それに貯まったのは
借金じゃねーのかよ。。。。っと関係ないのでsage
5名無し組:02/12/10 13:40
きょうみあるのであげ
6名無し組:02/12/10 14:34
ビオトープってやつはどうもうさんくさいね
ドイツ直輸入品っていってもいいのかい
7名無し組:02/12/10 15:01
屋上庭園
ここにもあるように、もうかるってもんでもないな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1033178581/629-700
8名無し組:02/12/10 15:42
ビオトープのうさんくささ
そもそもさ
日本よりもはるかに高緯度にあり、氷河時代にはほぼ全土が氷河で覆われていたドイツ。
その大半が高温多湿な温帯モンスーンに位置する日本。
両国では生物層を扶養する風土自体大きな違いがあるけん。
9名無し組:02/12/10 16:54
最近 新聞でビオトープなる言葉を良く見かけます。
自然環境を元に戻して生物が住みやすくして自然に野生動物が戻ってくるようにするということなんですが本当にうまくいっているのでしょうか?
などなど…興味は尽きません。
いろいろ語ってみましょう
10名無し組:02/12/10 17:38
ゴキブリ 蟻 蜘蛛 蚊 ムカデ を愛する事から始めましょう
白蟻消毒なんてもってのほか!!
11名無し組:02/12/10 19:30
>>10
ハイッ、わかりました。
12緑のペンキ屋:02/12/11 13:39
屋上庭園とか屋上緑化の現状は、屋根緑化というと判り易い。元大学講師から転身した者より。
13名無し組:02/12/11 13:40
>12
よけい解り難いわ ボケ!
14host5-40.net.fenics.or.jp:02/12/11 14:20
ミドリ(十字)が欲しい!
15名無し組:02/12/11 15:09
都会で緑化したら10のような昆虫が増えるのは間違いない。
高層ビルにはりつく蜘蛛の巣、屋上をはい回るネズミ。
16名無し組:02/12/12 10:48
《12》番さんよ!《13》のボケに対して、代わりに教えてやりますよ。日本はウサギ小屋が多いので、屋上より屋根面積が大である、と。判明と理解の意味も知らないようで!
17名無し組:02/12/14 23:56
>>12
どこのだいがくからのてんしんですかああああ
もしかして、Bさん?
18名無し組:02/12/15 00:52
先日こんな話を聞きました。
屋上緑化にセダムを多用するとそのうちセダム公害がおきるという説を聞きました。
セダム公害で予想されることはどんなことでしょうか?
19名無し組:02/12/15 01:28
>セダム公害で予想されることはどんなことでしょうか?

屋上緑化がヒートアイランドの解消という目的ならばですが
せだむは乾燥に強いから水を与えなくても育つけど、あたえなければ与えないで蒸散が行なわれないため
緩和効果が期待できないです。
20名無し組:02/12/15 02:11
>>18
夏だと建物の中に熱がこもるってもの聞いたな。
詳細は分からんですが
21名無し組:02/12/15 02:18
屋上緑化の目的が違えば、成功か失敗か分かれるな。
屋上に土を敷くだけでも夏場の室温上昇を避けられるわけで、
外壁にツタを這わせたり屋上緑化したり、冷房としては失敗と
言えないのではないかな。

屋上緑化は無意味、という判断に陥り易い「失敗」という表現は
おかしいのではないのだろうか。そんなこといえば
ガーデニングの80%は失敗、とか

セダムは日本では向かないからやめときな
特に大面積の工場ではしゃれにならないよ
昔はやったワイルドフラワーの除草を思い出したよ…

22名無し組:02/12/15 03:20
単純に、屋上に庭を作りたい、菜園を作りたい、 家全体をエコエコしたい、とは別物なんだよなー。
やたらと関連づけて無理に表面だけ付加価値つけて 売り込んでる業者多くないですか?


23名無し組:02/12/15 03:32
セダムは生命力が強いからねえ。
屋上に繁殖したセダムがさらに風にとんでそばの宅地に根張ってくると、、、
24名無し組:02/12/15 04:06
屋上緑化かあ
単価面で言えばアホみたいに高く設定している点は失敗なんだろうね
25名無し組:02/12/15 16:42
自然界のつながりは、異様に複雑です。
最近ビオトープの保全など注目されるようになってきたと同時に、
ミチゲーションとか言って、
道路建設などで破壊されるビオトープの代替物を作ろうとする事業もあるようです。
しかし、代替の場所を用意すればいいんだろう、と、
安易に考える向きがあるような気がして、少し不安な感じがします。
本当の再生・再現なんて、所詮無理なはずなのに。
26名無し組:02/12/16 07:41
京都市では、市街地でも結構な種類の蝶を見ることができるそうです。
しかし、日本の国蝶とされるオオムラサキは見られない。
オオムラサキの幼虫はエノキの葉を主食とします。
京都市内にはあちこちにエノキの木が生えています。
(確かに道端でも、おそらく鳥の糞から生えてきたと思われる幼木が
やたらと目に付きます。)
しかし、オオムラサキはいない。
27名無し組:02/12/16 15:49
◆<緊急報告> 皆さまのお力を貸してください!
   ___________________
    ■□湧水の幻の湖 発見!     ◇■
    □◆  それが共同処分場になります■□
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茨城県笠間市に、全国的にもまれな、湧水だけの、しかもほとんど知られていない幻の湖があります。「ふじみ湖」と名付けられました。
約3万平方メートル、水深39メートル、湿地帯をともない、青く透明で、井戸水よりも美しく、関東の摩周湖とも言われております。
希少生物の宝庫で、オオタカもいます。
特にトンボの種類と生息個体密度は、全国有数とのことです。
オゼイトトンボは尾瀬よりも多いといわれ、生息の南限です。
里地のため、成虫を観察できる期間が高原よりも長い、というのも特徴です。
そのほか、タガメ・ゲンジボタルのほか、オオタカ・ハイタカ・ノスリなどのタカ類やヤマセミ。周辺の森にはオオムラサキ・トウキョウサンショウウオ。
すぐ下の涸沼川(ひぬまがわ)には、ギバチも生息。
植物では、シラン自生地北限であり、コクラン・ヒトツボクロも自生しています。

本当に素晴らしい自然です。こんなところがあったとは!
低山に位置しているため、気温はおだやか。湧水と、満々たるボリュームの湖水により、水温は安定。表面から流入している沢は一本もなく、それでいてどんどん、水があふれ、湿地を形成しているのです。


28名無し組:02/12/16 15:51
東京から1時間半、車いすの人でもプチ尾瀬を観察できる、格好のバリアフリー自然観察公園として、比類ない立地条件です。

今は、東京の砂利業者が持っておりますが、かつては国有林でした。
この湖が流域住民に知られないうちに、最終処分場になります。
9市町村の水源である、涸沼(ひぬま)川の奔流に隣接する高台にあり、湧出する水はすべて本流に流入しています。密集する住宅の井戸水にも直結してます。
農業用水でもあり、首都圏の貴重な汽水湖・涸沼(ヒヌマイトトンボが生息)と名勝・大洗海岸へと注ぎます。
さらに、景観工学の専門家が、世界に唯一と賞賛する、低山の里山を一望する絶景の高台には、ガス化溶融炉も併設されます。
採石跡地という理由で。
この用語から来る語感から、だれも湖の存在を知りません。
行政は、資料の中で、湖の存在を一切公表せず、所在地も福田地区の採石跡地とするだけで、明確にしておりません。
地図からも消し始めました。

湧水の湖の、ミネラル水を捨て去り、地下水を遮水し、わざわざ採石で埋め戻し、そこに産廃を埋めるそうです。
県民はほとんど、市民もようやく知り始めました。
29名無し組:02/12/16 15:52
 素晴らしい湖です。
ある、尊敬する識者は言いました。
「水がきれいとか、風景がいいとか、そんなレベルじゃない。生き返る・・・生き返るんだよ、この湖に来ると。」

 この湖は守れます。半年後に着工と、県はものすごい勢いですが、全国の人が知るところとなれば、必ず延期になるはずです。
お力をお貸し下さい。
何より、公共事業の過去、現在、未来を考える上で、国民が、知識水準にかかわらず学習するという意味では、諫早、藤前以上にわかりやすい事例です。
ブルーサファイアのようなオアシスを埋めて処分場を作るとすれば、世界初の暴挙だそうです。小学生からもブーイングが出ております。

続報します。とりあえず、既存の処分場反対ではなく、湖保存賛成のHP、こちらをご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/hujimiko/
30名無し組:02/12/16 15:56
屋上緑化の具体例なら横浜高島屋の屋上に造成後30年以上の屋上庭園があるな。
日本橋三越屋上もそうだと聞いたな。
31名無し組:02/12/16 16:08
>>7
>東京に遊びに行ったとき、屋上庭園の多さに・・。
>文化とスケールの違いに圧倒されました。

文化は関係あるか?
32名無し組:02/12/16 16:32
コンクリート製の擁壁や建築物にツタ類を這わせるとコンクリートなどに悪影響ってあるんですか?
建物なんかは直射日光をさえぎるので冷房にかかる費用を縮減できると思われますが、いかがでしょうか?
33名無し組:02/12/16 17:11
>>26
オオムラサキの成虫は、クヌギの樹液を主食とします。
京都の郊外の雑木林には、割と普通にクヌギが生えています。
しかし、クヌギはいつでも樹液をだらだら流しているのではないのです。
カミキリムシなどに幹を食害されたときにはじめて身を守るために樹液を流します。
京都には、カミキリムシがあまりいないそうです。
ですから、エノキやクヌギがいくらたくさんあっても、オオムラサキは現われません。

34名無し組:02/12/16 17:46
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
    2D/3D植栽CADを御評価ください
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 弊社HPでは、樹木シンボルを無料にて御提供させて頂いておりますが、大変ご好評頂いており、誠にありがとうございます。
この度、樹木シンボルを活用したカスタマイズ・プログラム「2D/3D植栽CAD」を開発いたしました。
このプログラムは、AutoCAD / AutoCAD LT / Intelli CAD (予定) をベースとした、低価格な中小規模造園向け2次元3次元CADです。
是非DEMO版をダウンロードして頂き、御評価下さい。

 今後は、外構にも機能を拡大し、造園業務に役立つ実務に即したソフトウェア低価格にて御提供できるよう
開発を進めてまいりますので、御意見・御希望など御気軽に御申しつけ下さい。

(株)ワイビーエム▽/////△▽/////△▽/////△▽/////△
〒105-0014 東京都港区芝2-29-12サンシャイン6ビル2F
TEL:03-5440-6981 FAX:03-5440-6980
HP:http://www.ybmcom.co.jp/
 ■CADアプリケーション開発販売
  ・建築 土木 鉄道関連
  ・その他AutoCADのカスタマイズ全般
 ■図面のCAD化・電子ファイリング等周辺業務
35名無し組:02/12/16 18:31
植物の根はそのままにしてたら、
必ず躯体に食い込むよ!
ゆえに防根シートなるものを敷く。
(ただのビニールシートなんだけどね!)

屋上緑化でメンテナンスフリーはありえなくね?
防水も止水よりも、どうやって排水するか
が勝負どころ。
土の中に排水路を色々な方法でとるんだけど、
(土中以外に雨水もってく方法もあるけど)
詰まりって水が溜まったら、根腐れするし、
防水も破れやすい。
ドレイン廻りも詰まら無い様にしまいとね!

36名無し組:02/12/16 23:59
ミティゲーションの基本は、回避→最小化→代償の順です。
回避としては、米国ではclean water act 法の404条(米国版水戸黄門の印籠)を使い
EPA(米国の環境省)が20年で11回も発動してダムを中止していますよ。
以前、EPAへ行った時、日系3生ががんばっていました。
(がんばっているのは丸ちゃんたちだけじゃない)。

37名無し組:02/12/17 07:41
ルイジアナでは湿地を守るために、湿地の上に橋をかけていますよ。
また、ミティゲーション・バンキングも盛んで、サンディエゴ湾にカールビンソンの桟橋を造ると砂浜のアジサシ・コロニーがダメになるので、地元NGOが活躍。
結局、米海軍は、アジサシ用の砂浜を代償として造ってました。
38名無し組:02/12/17 07:57
屋上緑化は屋根のうえはいつも湿潤でコンクリートも溶かす根酸でつつかれて
心配です。水不足も心配
39名無し組:02/12/17 15:24
林業経済が1番発展してるのはどこですか?
日本の国産材時代はこれから本当に到来するのですか?


40名無し組:02/12/17 17:00
ビオトープなんて全員が望むものではないし、管理も容易ではない。
建築の造園好きはよく自分の趣味趣向でものを言う。
しかし垣根をやりたいなんて方はある意味ちゃんと手を加えなければならないし、大変。
虫の苦情とか大変なんだよ。
41名無し組:02/12/17 18:03
ビオトープって言っても、ただお魚泳いでいれば良いていう生物(理系)の話だけではない。
42名無し組:02/12/17 18:32
学校では既にやっているところなんてあるよ。
43名無し組:02/12/17 22:45
>>42
ビオトープはそれこそだが、屋上緑化はどこかあるか?
44名無し組:02/12/18 01:58
>>41
そうだな、虫の天敵とかも考えなきゃならんからな
45桃花と直美:02/12/18 02:00
http://momolin.fc2web.com/
ちょっと気分転換にいかがですか
ステキな出会いかたしてみない?きっとあなたが探している物がみられるよ!
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています

クリスマスは誰にもやってくるよね。そんな時 ステキな贈り物探し、してみてね!

ネットビジネス、サイドビジネス紹介 就職・転職情報 億万長者の夢情報 
今、就職活動、真っ最中のあなた、このチャンスみのがさないで、きっとあなたが、探している仕事があるから、
このシュンカンに今すぐクリックしてみて!

PC情報 各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね
あなたの愛し方どんなやり方?一度、見てみない愛がみつかるはずだよ!桃花
カテゴリの中の結婚・出会い・メル友覗いてみて 直美と秘密のチャットしない?
とりあえず登録してみて 無料登録もあるよ 直美も待ってまーす !
46名無し組:02/12/18 07:36
屋上(平らな)は駐車場からバレーコートと使い道があるのでもったいないとも思える
その点勾配屋根は緑化すると視覚的に有効ですね
ただし植物メンテはむずかしそう


47名無し組:02/12/18 22:40
日本の埼玉でも、オオタカの巣を守るために、平地なのに、県道が地下へ潜ったり、荒川の河川敷きに国土交通省が私有地を買い、何kmに渡ってビオトープの回廊を造っています。
48名無し組:02/12/19 02:07
こういうスレッドは農学へ逝ってください
49名無し組:02/12/19 07:35
木造住宅のバルコニーの防水ってどうです
あれ緑化にもきくの?
50名無し組:02/12/19 08:06
屋上緑化の容積率。
そのあと、枯れさせちゃったらどうなるの?上層階削るの?


51名無し組:02/12/19 08:07
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
52名無し組:02/12/19 15:27
>>51こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
53名無し組:02/12/19 16:52
建築は、環境的なアプローチ、いかにランニングコストを下げるか、天然資源を使わないか。
これは即エネルギー問題や、前出の快適性等にかかわってきますね。
といったテクニカルな側面からのアプローチもあります。
54名無し組:02/12/19 17:39
>>51-52
お決まりのコピペで応酬なんて頭悪過ぎだね。
必死に考えてその程度じゃあ幼稚園以下でしょ。
中身をうんちと入れ替えても変わらないんじゃないの。
漏れならそういう頭に生まれたら自殺するけどね。
55名無し組:02/12/19 18:49
釣っちゃいけないでしょ、もう。
56名無し組:02/12/19 23:05
>>55
テヘヘ、バレチッタ


57名無し組:02/12/20 10:50
遺伝子組み替えで作られた最強の植物が
建物の周囲に自然繁殖して古来の植物を駆逐し
ひいては生態系に深刻な影響を及ぼす。。。
みたいなことも考えようよ

58名無し組:02/12/20 12:57
環境学の学生さんへ
社会に出て実際に環境関連の仕事に就いたときに、
自分の思い描いていたモノとは
かけはなれているから絶望しないように。
環境問題は特別なものでも何でも無く、ただのビジネスの1つです。
あまり理想を描いて環境環境と騒ぐだけではなく、
そのほかの事も幅広く学んでください。

今や環境業界はデフレの嵐で、業界のみなさんデスマーチに突入している、
もしくは閑古鳥が鳴いていて潰れるかのどちらかです。
研究をしたいならば民間はやめましょう。
公的な機関でないとツライです。


59名無し組:02/12/20 18:43
潅水の手間だけでもエライ事だ

60名無し組:02/12/20 22:31
いま、ヨシ原の植栽についての業務に携わっているのですが、
今ひとつヨシについての資料が見つかりません。
何か良いホームページ、書籍はありませんか。
突然の質問ですいません
61名無し組:02/12/20 23:52
 これはという、いい本がないので、大学関係者に聞きに
行っています。
 工業試験場や農業試験場も方法の一つです。

 参考に、
http://w2322.nsk.ne.jp/~katuragi/kahoku.html

 こういう団体もあって、さまざまな方向からの激戦区
がある感じです。
62名無し組:02/12/21 03:14
小さな範囲でビオトープを作ったところでたかがしれている。
しかし、小さなビオトープを全国に大量に作ることで効果が上がると思われ。
と言っても、せいぜい小鳥程度まででは?

まぁ、それ以上、大きな生物が棲みやすくなっても
人間が困るだけだから、ちょうどよいか。
63名無し組:02/12/22 07:52
>>62
カラスかい?
64名無し組:02/12/24 07:41
>>63
ミル・マスカラス
65名無し組:02/12/24 11:42
今年度の 地質調査技士環境技術部門(だったっけ?)
特例講習を受講した人はいますか? どうでしたか
66名無し組:02/12/24 15:03
>>64は、クスリのやりすぎで、幻覚症状(以下略
67名無し組:02/12/24 15:48
アシが生えている沼を埋め立てする計画で、沼は分断される予定です。
残った沼は水が停滞するのではないかと今は考えていますが、
その場合、アシの水質に対する浄化作用がどのくらい効くのか、または効かないのか
アシは枯れるのかどうかと言ったような文献または資料を探しています。
ネットでは、アシが窒素を貯留する能力があるという文献は探し出せましたが、
実際そのような事業があった時の、評価は見つけ出せていません。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、どうかおしえていただけませんか。
よろしくお願いします。
68名無し組:02/12/24 16:37
12月15日以降、書き込み大盛況だ!! 各社閑になったのか?
69名無し組:02/12/24 17:52
>>67
琵琶湖研究所なるところがありまして、そこの文献検索で調べてみると、

登録番号【930005】 文献
[書名]ヨシの浄化機能
[ショメイ]ヨシノ ジヨウカ キノウ
[著者]倉田亮;
[チョシャ]クラタ,アキラ;
[雑誌名]水情報
[巻号]13-3
[ページ]3-5 [発行年]1993
[分類]植物;環境破壊;環境保全
[キーワード]湿原;ヨシ;水質汚濁;水処理;草本;富栄養化;汚濁負荷;水質保全;公害対策

というのが検索できました。評価まで載っているかどうかはわかりませんが、問い合
わせてみてはいかがでしょうか。相談に乗ってくれるかも知れません。
琵琶湖周辺でヨシ(アシ)の浄化に関する実験をしていた施設があったと思います。
70名無し組:02/12/25 07:42
ヨシ(アシ)の浄化に関する実験
霞ヶ浦でもやってるんじゃないかな
71名無し組:02/12/25 17:31
にしても造園もおくが深いよね。建築周辺の環境整備という意味以上に委ねられて意味はおおきいように感じるし、大変な分野だと思います。
72名無し組:02/12/26 07:59
>>71
そう考えれば、緑化の仕事関係すべて奥が深い。
なんつっても、自然相手ですからね。
それらの維持管理の大変さは、ある意味建築以上かも。
73名無し組:02/12/26 17:54
コンクリート製の擁壁や建築物にツタ類を這わせるとコンクリートなどに悪影響ってあるんですか?
建物なんかは直射日光をさえぎるので冷房にかかる費用を縮減できると思われますが、いかがでしょうか?
74名無し組:02/12/26 22:34
>>73
うーん、どうでしょうかね
75名無し組:02/12/26 22:35
ゴキブリやねずみ、ハエや蚊が増殖しそう
76名無し組:02/12/26 23:52
甲子園のツタ生え放題の外壁には蛇が多いとか聞いた事あるが・・・・・・・・
77名無し組:02/12/27 07:44
ツタはやすと、やっぱり必ず蛇の巣になるの?
どうなんだろう?
78名無し組:02/12/27 08:09
卒業論文で屋上緑化をテーマにやっています。
空調負荷をどの程度削減するのか?って感じの。
メーカーによって様々な商品が出てて、一概に言えなくて難しいですね。
ヒートアイランド緩和っていうけど、パソコンちょっとつけるだけで
屋上緑化何uか分になるっしょ。と思うと
なかなかやる気でないのう。
ま、でも環境問題についてみんなで考えていかないと、
取り返しのつかないことになっちゃうから、少しでも研究を進めることが大事
なんでしょうね。がんばります。
79名無し組:02/12/28 01:27
>73
屋上緑化や人工地盤緑化(地下に駐車場などがある場合)で、
高木を植える際は退根シートなどで躯体への根の伸長を防ぐ
処置を施しますが、ツタ類(一応木本)を這わせる程度の場合は、
とくに何もしていません。

仮にコンクリートへの悪影響があるとするならば、ツタだからどう
こうというよりも、そのコンクリートの品質の問題だと思います。

80名無し組:02/12/28 08:03
ツタ類やるときは、コンクリート材にしなきゃいいとか
81名無し組:02/12/28 08:28
屋上緑化するより遷都して首都圏の人口を減らした方が効果的なんじゃない?。
82名無し組:02/12/29 00:43
>>81
遷都しても、東京の人口ちっとも減らなかったりして

83名無し組:02/12/29 01:48
擁壁に伸長するつる性植物には、吸盤で吸い付くタイプと
ヒゲ根を出して表面の凹凸にとっかかってゆくタイプとが
あります。

風化した擁壁でもない限り吸盤やヒゲ根が影響を及ぼす
範囲はコンクリートの表面数ミリのことですので、紫外線や
風雨を緩衝する働きや美観との相殺を考えれば無視しても
良いのでは?と思います。

ただしあくまでも樹木ですので、おおもとの根っこの部分は、
将来、縁石やインターを持ち上げるほど勢いづくケースもある
ので舗装面への影響は考慮した方が良いかと思います。
84名無し組:02/12/29 10:12
>>83
サーーンクスです。
85名無し組:03/01/06 18:08
ビオトープについて質問します。
最近学校の校庭で観察池なんとかいってビオトープをつくりますよね。
あれってなんか目的があって、その上で取り組みをしているんかどうか?
まさか自然を復元することが目的じゃ無いだろうに。
86<_ _>:03/01/06 18:19
>85
「水辺の学校」で検索かけてみるとわかると思うよ。
87名無し組:03/01/07 16:28
屋根に負担の掛からないセダムマット緑化が今の1/3くらいの値段で出来るようになれば、も少し普及するんで内科医。
とにかく今の緑化は高いんだよ。自治体の補助金なんてたかが知れてるし。


88名無し組:03/01/08 14:47
「水辺の学校」も、ビオトープ だな
89名無し組:03/01/08 17:54
ビオトープ施工管理士2級先日合格しました。
私は現在大学在学中ですが雇ってくれたり資格が有利に働いたりはしますか??

ビオトープの施工などができる会社も教えて欲しいです。
90名無し組:03/01/09 14:35
屋上緑化だけが環境配慮の得策でないような・・・
意外と陸屋根に水はってやるのもいいかも

たしか住吉の長屋は真夏が暑すぎて、この方法で解決したとか、しないとか

91名無し組:03/01/11 01:13
>>89
その前に、なんでその資格をとったかだ。
92名無し組:03/01/11 01:32
 
93山崎渉:03/01/11 16:03
(^^)
94名無し組:03/01/15 16:42
>>89
残念だね
そっち系の人はもう余ってるよ
どこもかなり縮小したしなあ

ミックとか小岩井とかはまだやってるでしょ
95名無し組:03/01/15 17:25
>>89
農学版の方でその資格取った人がいたけど、ばかにされてたよ
96名無し組:03/01/17 17:45
何でバカにされてたのよ?
97名無し組:03/01/18 01:02
>>96
役にたたんからでしょう。
98名無し組:03/01/18 02:53
この「里山ビオトープ」のHPに「環境大臣表彰」を受けたとあるけどどういう賞なんだ??
http://www5c.biglobe.ne.jp/~shoji/biotop.html
そんなのあるの?
9996:03/01/20 10:32
>>97
然り。はっはっは。
100名無し組:03/01/20 15:07
ヨシの水質浄化機能は確かに意味があるとは思います。
でも、琵琶湖の現状を考えてみるとどうにもならん。
諏訪湖はとても綺麗になったのに琵琶湖は依然として汚れっぱなし。
なぎさ公園等による乱開発により浄化どころか汚染しまくり。
なぎさ公園を施工する際埋め立てに使われたのは強アルカリ性の
ヘドロですよ。もちろん土壌改良したけど、話しにならんほどです。

確かにヨシを植える、増やすのも良いが維持管理上不要になったヨシ(枯れたモノ
等)はどう処分するの?きちんと焼却しないとダイオキシンが発生しますよ。

大気浄化機能のある植物としては、ヒマラヤザクラ等もあるのですが。
101名無し組 :03/01/20 15:10
E 鋼管杭の応力度計算

常時

σ=M+N
ZA

=20976000+188263
125000013370

=30.9<140.0N/mm2




地震時

σ=M+N
ZA

=10925000+94794
12500013370

=94.5<210.0N/mm2
102hh:03/01/20 15:11
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

103名無し組:03/01/24 12:53
>大気浄化機能のある植物としては、ヒマラヤザクラ等もあるのですが。

詳細キボンヌ!!

104名無し組:03/01/24 18:31
>>103
私もめんどくさがりやさんなので、できればヒマラヤザクラでググッて
見て下さい。
ヒマラヤサクラ、ヒマラヤザクラ、ジュウガツザクラ等
各々検索してみると色々出てきますよ。
105名無し組:03/01/25 01:07
106名無し組:03/01/25 02:05
ワンドを創出する仕事なんですが、よくワカラン(-_-;)

河口なので、川の流れ+潮の満ち引き+波浪+堆砂+砂の流出・・・

それを、渇水・低水・平水・豊水そして、洪水・・・

なんて事を考えていると、設計する前に、できるだけ実物に近い模型実験を
するのが一番ではなどと考える今日この頃(~o~)

どなたか、実際に、ワンドの設計・施工をされた方!ないようをおしえてください・・・
107名無し組:03/01/25 09:11
>>106
ワンドなら千曲川の失敗例なら、桜井善雄先生の「生きものの水辺」
に出てたんじゃなかったか?
108名無し組:03/01/28 00:19
ん、どんなしっぱいだ??


109名無し組:03/01/28 00:33
ワンドですが、主目的によって設計方法がずいぶん変わってきますので設計手法が
確立されていないのがいたいところですが、過去の事例から
でよければ。
ワンドであるので最低水位か常時水位にひたひたになる付近に造成した方が良いでしょう。
別に模型実験は必要ないと思います。ワンドは長期にわったっての自然帰化をねらった
ほうが成功率が高いです。堆砂などはきにしない。
しかし、水の取り入れ口を作り、出口は1箇所でなく数カ所に分散した方が良いでしょう。
また築堤材も自然のものがよいでしょう。コンクリートよりもフィルター形式(ジオテキスタイル)
がよいです。
110名無し組:03/01/28 00:47
実際の施工事例として河川局にて木曽川で岐阜県の河川環境楽園にて実地試験が行われて
おり、「川づくり協議会」(略称)なるものが存在しております。今後河川では指針の整備が行われる
模様です。一度見にいってみては?
会社として、前田工繊等が設計・材料の製作を行っています。
それではがんばってください。
111名無し組:03/01/28 10:30
>>110
そこ行ったことあるよ
確かに面白いよ
歩きつかれたけどね
112名無し組:03/01/28 11:43
>>111
兵庫県民
113名無し組:03/01/29 12:18
>>85
学校ビオトープ
学校ビオトープ、などといっても、周辺に山や川などの自然があるような地域だと、学外にそのいいビオトープがあると思う。、
学校の校庭を、まさか大きな草っぱらや湿原とかしてしまうと、それこそ「学校」という機能を損ねるような気が、しないでもない。
なにか目的があって、取り組まれているんだろうけど。
114名無し組:03/01/30 09:18
>>108
うろ覚えでスマソが、上流部に水の取り入れ口の全くない
ワンドを作ってしまい、水が滞留してヘドロだらけに
なったとか・・・・あれは先生ご自身の講義で聞いた
だけだったかも。

>>113
なんの整備もしていない野外に、小学生をいきなり放し飼いに
すると危険も多いし、ごちゃごちゃ言う父兄も多い。
それなりに管理者が把握した疑似自然空間なら、そういうことも
ないし教材としても使用しやすいって事でしょう。それに、自分
たちで作るとなおさら考え直すきっかけにもなる。
ついでに、生息域の狭まっている生物のビオコリドーとしてでも
使ってもらえれば、十分目的は果たしているって事で良いんじゃ
ないでしょうか?
まともなビオトープにするかどうかは、管理者次第ですね。
115名無し組:03/01/30 12:33
エコは、21世紀の重要なキーワードだとオモワレ。
一般住宅の屋根もすべて緑化したら統一感も出てかなりよくなりそうだけど。
まだ施工単価高いか。それとメンテナンスを嫌がるんだよ、御施主様は。


東京の屋上が緑で覆われる日は本当にくるのでしょうか?
東京都民全員が屋上緑化の予算を自分の財布から出せるなら・・
人類が滅亡したら、そのうち、そうなる ちょっと、やな感じー。

最近の地球ってちょっとマジでやばくない?
天変地異でも起こったら、アルマゲドンみたいにゃいかないよなぁ。
地球環境の「近」未来まで見据えたドラスティックな都市開発の在りかたってない?
コンクリートビルは全部屋上を緑化義務付けしたらずいぶん環境がよくなると思うけど。

116名無し組:03/01/30 15:05
>>115
だよ。ところで、面積的に見れば屋上より壁面の方が大きいよ。
117名無し組:03/01/31 23:44
コンクリート製の擁壁や建築物にツタ類を這わせるとコンクリートなどに悪影響ってあるんですか?
建物なんかは直射日光をさえぎるので冷房にかかる費用を縮減できると思われますが、いかがでしょうか?
118名無し組:03/02/01 01:32
拙、分類的には、「メーカー」の者ですので屋上緑化にはつい引っ掛かってしまいました。
しかし「メーカー主体」の屋上緑化以外認められないという、国交省のスタンスは、ヤバイと

思いますね。
「認められない」なんて、官庁で使う中でも強力な言葉だと思えますけど?
119名無し組:03/02/01 08:28
>>117
新しいコンクリートだと蔦は絡まないでしょう。蔦の絡まった建物
はコンクリート表面の中性化が進んだ建物だと思って見ています。
 モルタル外壁には厳禁ですね。根を這るのでひび割れ、漏水の
原因になります。
120名無し組:03/02/03 23:53
建物の耐荷重を考えたら平面緑化しか残らないぜ!
それじゃーアメニティも無いジャン。
その問題を解決したら都会は森に変わります。
121名無し組:03/02/04 00:24
代々木公園は広くていいよん♪。隣の明治神宮の緑と合わせてかなりの面積だしヒートアイランド現象を抑える緑地帯になってる。
122名無し組:03/02/04 00:54
ところで皆様
イギリスの「ナショナル・トラスト」については、どういう見解をおもちDE
ナショナル・トラストはお洒落じゃねーな。絶望的に。
123名無し組:03/02/04 13:57
>>117、119.  コンクリート壁面に2メートルピッチぐらいに竪(縦)目地設けると、そこのところを夏ズタは、登はんします。コンクリートの劣化の心配、あまり考えなくてもよろしい。
コンクリート構造物の法定耐用年数は、60年でよろしいのだ。
124名無し組:03/02/07 12:36
土木はエンジニアだといっている限り、その人は理系以外のことわかりませんって宣言しているようなもので悲しいですね。
例えば、河川やっている人は、水辺の景観、環境や空間を作っていることを意識して欲しいですね。
ビオトープとか、そういうことも意識して欲しいってこと。
ビオトープって言っても、ただお魚泳いでいれば良いていう生物(理系)の話だけじゃない。
河川に情緒的な空間を作っていることが、町並みの一部になっていたり、環境教育の場になるという文系の頭まで考えろってことだよ。

125名無し組:03/02/07 13:09
>124
オマエ、世の中を斜めに見てる?
126名無し組:03/02/08 00:35
ドイツは省エネビルを都市全体にまで広げ少ないエネルギーで無駄なく冷暖房をえる。
そのため、換気や空気の流れ、ビルや配管の位置までトータル的に企画された都市システムをほぼ実現し、さらに広めようとしている。
実はこれらシステムは、すでに日本で80年代に構築され、東京都清瀬市にモデルビルまで
建てられたのである。
屋上のソーラーパネルをはじめ、ビルの南面を傾斜した熱反射ガラスで覆う。
内側にある窓と2重構造にしたダブルスキン。ビルの北東隅を数階分ぶち抜いて設けた
縦型畜熱槽。
また集められた太陽熱は土の畜熱効果を利用し冬まで保存し、1階の半地下化による夏冬の温度の一定化。
雨水と自然採光をふんだんに取り入れるなど。
すでに80年代でドイツのそれと全く同じシステムを構築していた。いや、掘り下げてみるとさらにそれ以上
な物だったのである。

この意味がおわかりか?ドイツは国をあげて取り入れ、21世紀の都市造りに励んでいる。
日本は取り入れなかった。というかその意味さえよく解らなかったと言うことだ。

実はこういったタイプの発明や開発は日本には非常に多い。直感的で、人にやさしいシステム。
実は日本人ほど直感に優れた民族はまずいないのである。
だからこそ日本人を抑え込むことが何よりもまず最優先されたのである。
そして、これら技術は外国に流れ利用され、特許を取られ、搾取されるのである。
その前に有効利用すべき。
127名無し組:03/02/08 02:33
>>125
もっといってやれ!
128名無し組:03/02/08 03:02
>126
最近、長文が流行っているでつか?
129名無し組:03/02/11 00:14
>>128
じゃないか??
130名無し組:03/02/11 01:04
>建物の耐荷重を考えたら平面緑化しか残らないぜ!
>それじゃーアメニティも無いジャン。
>その問題を解決したら都会は森に変わります。

そうなのか?


131名無し組:03/02/14 22:25
高層ビルから下界を眺めてるとコンクリートビル郡の屋上を全部緑地帯にしたらいいのにと思う。
東京なんてもうこれ以上きれいな町並みになんないんだからせめてガーデンシティーとかいって屋上&壁面緑化を進めるべし!
そうすりゃ少しはマシになるよ。
既存のビル屋上も緑化しる!
都心のヒートアイランド現象に役立つから。
132名無し組:03/02/14 22:39
その事業、大阪市が推進中です。
133名無し組:03/02/17 12:43
はじめまして。
私も一人の造園エクステリア業界関係者としまして、まだまだ未熟な業界をさらに良い方向へ進めるべく、微力ながら日々がんばております。
そこで、ユーザーさん・クライアントさんのこれまでに感じた、造園・エクステリア業者へ対しての不満などありましたら何かお聞かせ願えませんでしょうか???
134名無し組:03/02/17 12:45
>>133
おまえ、いっつも職業を偽ってるな。
嘘つかないと人と交われないのか?
135名無し組:03/02/18 23:56
>おまえ、いっつも職業を偽ってるな。

何でそう思うの?
136名無し組:03/02/19 00:07
デンパキャッチでも、したんじゃない?
137名無し組:03/02/19 06:54
屋上緑化って、確かにいいと思うけど、道行く人の視線から考えると、街並みへの貢献度って高いかね?
屋上緑化の目的はそこではないからあまり貢献度はないと思われ。
138名無し組:03/02/26 12:49
屋上緑化で、高木を生やすことはできますか?
139名無し組:03/02/27 00:31
屋上緑化で、高木を生やすことはできますか?→×
屋上緑化で、高木を植えることはできますか?→○
140名無し組:03/03/01 01:02
できません!苔をはやすことしかできましぇん
141名無し組:03/03/01 01:49
>>140
苔に直射日光は毒だよん。つーか生えん。
生やせるのは芝生とかかな?
根っこはものゴッツ強力だけど・・・。
142名無し組:03/03/01 07:15
>140,141
ネタでつか?

>138
屋上緑化や人工地盤緑化での高木植栽の事例は
山ほどあるので自分で調べましょう
143名無し組:03/03/03 23:55
>屋上に苔??
あんたはほんまに造園工かい???屋上は湿っとるんか????苔なんか乾燥してぱりぱりになってまうやんけ うぷぷ
144名無し組:03/03/04 02:15
オオスギゴケだと思います。オオスギゴケの場合、霜対策が万全なら植栽は可能と思います。
145名無し組:03/03/08 04:51
岡山県の笠岡湾で東海大学海洋学部の研究グループが、船舶に海水をくみ上げ浄化する実験が終了。
海水50万トンから砂や泥、プランクトンなどのにごりの原因物質を完全に除去し、湾全体のにごりの15%程度を改善したとみられる。
内海や湖が多い日本の特性を加味した良い試みだと思う。
しかし、海に至ってはその汚れが発生するのは流入河川がある地域。既に汚れてしまった湾内を浄化するのは効果的だが、
一方で流入河川の水質を向上させない事には、何の解決にもならないであろう。
やはり、陸地部での下水道整備、処理場の能力向上が一番の近道である。技術立国日本の一番の売りになる可能性がある下水道技術。
これからの発展に期待しましょ。
146名無し組:03/03/11 18:36 ID:???
>143
昔ながらの造園屋さんなんやろね。もう少し勉強せんと
世の中においていかれまっせ。
147名無し組:03/03/15 01:08 ID:???
苔にもいろいろ種類があってスナ苔の中には乾燥地でも使用できる種類があるのです。
道路公団や建設省でどんどん研究しているよ。
コンクリートスラブの上に直接できるのでかなりの応用が可能といわれています。

148名無し組:03/03/16 01:27 ID:vN3WvR2y
竹中工務店のモスシートとかあるね。
(晴天が続いてカラカラに乾上っても、ひとたび雨が降ると
青々とした苔が再生される。。。この繰り返し)

屋上緑化という体裁ではないけれど躯体への直射熱を遮る
とかランニングコストがかからない(メンテフリー)とか、
セダムマットに比べたら数段のメリットはあるらしい。

トヨタのルーフガーデン工法みたいに、屋上にお花畑を作り
ましょう的な屋上緑化より、屋上や壁面の全面にモスシートを
貼りつけましょう的な緑化(?)の方に需要があるような気が
しますが。。。
149名無し組:03/03/20 21:42 ID:NFKRJw+u
遷移とはどういうことを言うのでしょうか。
その際ひとつの遷移系列っていうのでしょうか?そういうのもあるんでしょうか?
例えば何か具体的な植生の変化って。。。
150名無し組:03/03/24 23:11 ID:???
「砂漠の拡大を憂慮し、緑化を試みる」ってのが環境保護の定番なのですが、
逆に「貴重な自然である砂漠を保全せよ。緑地の拡大は自然破壊である」
なんていう運動はないのでしょうか。
鳥取の砂丘みたいに(違うかも)。

151名無し組:03/03/24 23:20 ID:rgzFrpRk
砂漠は酸素も生物も生み出さないからねぇ
152名無し組:03/03/24 23:43 ID:n46GH3Sr
神降臨。IDが神。 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

http://human.2ch.net/test/read.cgi/wom/1047988677/l58

162 :名無しさん :03/03/24 07:12 ID:I/am/god
>>159
なんか悲しいね。
独特のチープさと独特のノリがなんとも言えず好き。
ちなみに発掘した根本なんかには感謝してる。

163 :名無しさん :03/03/24 07:13 ID:ARu0ZBDd
>>162 さりげなくIDが神だな

164 :名無しさん :03/03/24 07:13 ID:I/am/god
本当だ・・・気が付かなかった。
153名無し組:03/03/25 00:54 ID:cF/SdSX1
ようするに天空の城ラピュタみたいなもんだろう?
だったらラピュタみたいに建物の中に巨大な木が生えてて、屋根から
バーンと出てるというのはどうだ?
154名無し組:03/03/25 01:13 ID:???
理場風呂マンセー
155名無し組:03/03/25 07:38 ID:dNYkQluT
>153
そういうアイディア好きです(W

ただね移植できる木の高さは(木にもよるけど)せいぜい
15m程度なんですよ。活着の問題や運搬の限界なんです。

するとたいした建物は建てられないわけで、ラピュタみたいに
建物の中に巨大な木が生えてて、屋根からバーンと出てると
いうより、普通に中庭に木がある・・・というありがちな風景に
なるわけなんですね。
156名無し組:03/03/29 00:38 ID:???
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200303070214.html
わかったよ、あらかわさん
157名無し組:03/04/03 12:28 ID:???
あらかわさんて・・
158名無し組:03/04/05 00:25 ID:???
マイナスイオンというのが最近流行っていますが、水際はやっぱり落ちつきますよね。
整備されるのもいいんですが、昔ながらの運河も残して欲しいですね。
こないだ月島あたりを散歩しましたが、高層マンションばかりでびっくりしました。そして開発されて昔の街並みが消えて寂しく感じました。
せっかく美しい建物が(それも想い出の残っている)無惨なものになってると涙なしではみることができないでしょう。
当方みたいに、離島で育ったモノは..
所謂、ウォーターフロント開発は異次元の世界です..
そうやって行かないと生きてはいけない都会の海辺を,かえって悲しくも思いました
159名無し組:03/04/10 23:33 ID:4CEZZ5hh
離島育ちだったんですか。
島っていいですよねー。
久し振りに伊豆大島に行こうと思ってたんですが、なかなかいけません。
今、高速船が竹芝からでているので日帰りも出来るらしいんですがね。
160山崎渉:03/04/17 09:21 ID:???
(^^)
161名無し組:03/04/18 14:34 ID:OxzLy4up
>>145
濁りだけ取っても、窒素リンを取らないと
結局藻類が増殖して(゚д゚)マズーだと思うが

干潟や藻場の造成はどうでしょう?
162名無し組:03/04/18 23:26 ID:???
屋上緑化は東京都なんかを始めとして、多くの自治体が取り組んでいるんですよね。
でも、全体として屋上緑化をするならなんぼか補助しますよという感じのが多い。
数値目標や具体的な緑化モデルを掲げているところもあるけど、強制ではなく努力目標だったりする事も多い(まあ無理もないが)
しかし何にせよ、屋上緑化や壁面緑化などの建築物の緑化は必要。
緑というとどうしても「あるといいね」という添え物、飾り物、付加価値的な存在として考えられることが多い。
でも景観形成やうるおい、ヒートアイランド・廃棄ガス等の都市的環境負荷の軽減、生物の棲息環境、など緑の果たす役割は大きい。
自分は緑は道路や上下水道や建築何かと同じ、「都市に不可欠なインフラ」であると考えている。
数年前までは、役所や古い都市計画プランナー何かに、そんな事言うととんだ厨房扱いされたもんだが...
ここ数年でも流れは変わってきたと思う。特にヒートアイランドが問題化している都市部では。
みんなも家建てるときには緑のオープンスペースつくって街並みづくりに一役かってちょ。
163名無し組:03/04/19 12:06 ID:j6BrETqs
>>145
底泥除去で効果があるのは数年、多分10年もしないうちに元通りになる。
164山崎渉:03/04/20 04:11 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
165名無し組:03/04/20 23:52 ID:BJfnlkbe
屋上緑化を進めると
花粉の飛散が減って(゚д゚)ウマーと思うのは漏れだけ?
166名無し組:03/04/20 23:59 ID:BJfnlkbe
>>161

干潟の造成って上手くいった例あるのか
167名無し組:03/04/23 17:42 ID:ynVClsOE
JH民営化後の路傍植栽はどうなるか?
特に最近躍起になって植えてる盛土植栽

30年後に大荷物になるのは必死と思われるが・・・・・
いっそ、焼き払うか?
168名無し組:03/04/23 19:05 ID:9Bl6mTef
景観的にもいいし、
盛土が崩れにくくなっていいと思いますが
169bloom:03/04/23 19:15 ID:6HoKD1bE
170 :03/04/26 00:36 ID:???
全部ではないでしょうが、一定敷地以上のビルは、ヒートアイランド現象を抑制する目的で緑地化を進めている。
景観面からのアプローチではありませんが・・
こういった事業が実現していけば、実験的な庭園型緑化建築なんかも編み出されるだろうから(NEXT21みたいな)、面白そうではあります。
大阪の御堂筋のように、建物の軒高が統一された町並みの場合、屋上を庭園化して利用する。
そうすることで、建物の屋上同士を橋などでつないだりできる。
特例措置(土地利用諸権利上での税制軽減とか)なんかが編み出されると特に面白いともおもう。屋上にもうひとつの景観が現れると。。。
ただ、きれいな町並みと言われる京都や金沢の伝統的街区には緑は少なく、美しい都市で有名なイタリアやフランスの町並みにも緑は少ない。
このように、町並みの美しさと緑は関係ないかな。もちろん緑が豊かな美しい町もあるし、緑のない美しい町もあるけど。
正直、屋上や狭小な庭に緑を増やしても東京の醜さが美しく変わる訳ではない。けれども、都市に緑が不要と言うことではない。
「公園は都市の肺である」というオルムステッドの名言が示唆するように、緑は公園という形で公共物として一般に公開・提供されることが望ましい。


171名無し組:03/04/26 00:41 ID:???
>>170
で?
Re: あえて別スレ ( No.81 )
日時: 2003/04/03 01:57
名前: 建築士.com 落○


>私が連続投稿する【動機】、【必要性】は全くありません。
>ハッキングの報告スレッドは、1つでいいわけです。

なにをいってるのですか?連続投稿したのはあなたですよ。
それが迷惑だといってるのです。

お知らせ 投稿者:ペ○ギン 投稿日:2002/05/27(Mon) 04:27 No.2132


ぼびーさん,僕はウ○指導の掲示板における
僕とボビーさんとのやりとりについて,
建築士受験とは違った意味で受験生の方に関心や,影響を
あたえてしまい,受験生にとって大切な学習時間を無駄にして
しまうのではないか心配しています.

申し訳ないんだけど,しばらくうちの掲示板での書き込みは
控えてください.    
  
174 :03/04/26 00:47 ID:???

なにこれ
173
ばかなことヤメレ
175 :03/04/26 18:09 ID:DFkZZg00
建築学会で「屋上緑化はヒートアイランド現象緩和に寄与するか?」という
勉強会があった。

結論は,屋上を緑化しても,ほとんどヒートアイランド現象の緩和には寄与しない
というものだったよ。
176名無し組:03/04/26 21:50 ID:SSVapx2W
>>170
>大阪の御堂筋のように、建物の軒高が統一された町並みの場合、屋上を庭園化して利用する。
>そうすることで、建物の屋上同士を橋などでつないだりできる。
>特例措置(土地利用諸権利上での税制軽減とか)なんかが編み出されると特に面白いともおもう。屋上にもうひとつの景観が現れると。。。

これ面白そう。どっかやらないかな?
177名無し組:03/04/28 10:31 ID:???
むかし、アイデアコンペで似たような発想があったな。
178 :03/05/17 01:45 ID:???
屋上庭園に関して、何か指針等ってあるのでしょうか。
179名無し組:03/05/21 09:39 ID:WLYZRhWt
>屋上庭園に関して、何か指針等ってあるのでしょうか。

ありますね。手元にないのですが見たことはあります。資料の名前は忘れましたが、屋上緑化技術指針だか、なんだかだったそんな気がします。
ちなみに、適応されるのは国交省の公共事業だけなんだとは思います。前に、国交省関連の仕事をしたときに、コピーをもらいました。
で、国交省の公共事業において、屋上緑化の施工をするにあたっては、「資材」を「システム」として、国交省に登録したモノ。
それしか、認められないそうです。
その考え方の中には、防水層は、別だったと思いますが、排水層、保水層、その他のユニットとしてシステム化された商品を登録する。
そんな形だったと思います。
俗に言う「客土」という言葉は見あたりませんでした。たしか、それも、3年以上の実績が必要だったような…。
で、その冊子には、登録されているメーカーと商品が、載っていました。

こういうのって、勘繰っちゃいますよね。
どういうスタンスなのですかね、「認められない」なんて。官庁で使う中でも強力な言葉だと思えますけど???(私だったら使わんな)
要らん矛先を向けてしまいました。
・・ついつい「ヤッカミ」。
180またも・・・カナダ牛がBSEに感染!!:03/05/21 20:24 ID:ymwJPLTh
181山崎渉:03/05/21 21:44 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
182山崎渉:03/05/22 00:12 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
183山崎渉:03/05/28 14:52 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
184名無し組:03/05/30 23:57 ID:???
小学校敷地によく生物観察の池を設けたりするのを、最近は学校ビオトープっていってるようです。
が、実際問題として主に、何か具体の目的を持って、そのようなものは学校で取り組まれているんだろうか?
大体が自然と触れ合うだとか、自然に対する接し方を学ぶだとか、自然保護への関心を育てる、これも一つの目的でしょう。
それらを通じたよりよい教育やさらに地域コミュニティの醸成などなどあると思う。
ですが、具体的にどのようなことが行われているのだろう・・
185名無し組:03/05/31 04:06 ID:???
学校ビオトープ
学校ビオトープ、などといっても、周辺に山や川などの自然があるような地域だと、学外にそのいいビオトープがあると思う。、
学校の校庭を、まさか大きな草っぱらや湿原とかしてしまうと、それこそ「学校」という機能を損ねるような気が、しないでもない。
なにか目的があって、取り組まれているんだろうけど。

ある程度、何を観察させるのか?など、ある程度限定された目標を持っているんでしょうけどね。

あとみなさんの地元の川は、どうでしょうか?
186名無し組:03/06/06 00:39 ID:q0AhgHry
うちのちかくは野川・多摩川。
あれは、人が佇んで気持ちいい空間であればいいのだとおもってます。
まぁ、形はよく見るとこだわっているところはあるんですが、わからない程度でいいんだと思います。

野川の方は、河岸に砂洲がついていました。設計当初とは、だいぶ姿が変わっていると思います。
でも、結局あれが川の流れの作用による本来の川の形なのです。
テラスは、誰かも言ってたけど、際のほうには座ってみたいとは思わないでしょう。でも、少し上の勾配がついたところにカップルがいたのは印象的でした。

多摩川の方は、川幅が大きいから、高水敷にあった水路の利用の仕方と利用形態が当然異なってました。
で、治水施設としての水制が自然に人々に利用されていたのを見て、やっぱり、河川空間みたいなところは、わざとらしいものをつくるんじゃなくデザインする。
デザインというものを意識しないくらいのデザインが相応しいのかなと、改めて思いました。

結局の所、私が今の段階で考えているのは、やっぱり、川は、自然の水の流れ、雨が降って山から流れて、という水の流れ がある。
これがつくり出す地形そのものが川の形だと思っていて、周辺の環境によって、川の地形に合った利用形態があったり、自然豊かな場所があったりと、川の表情が変わるんだとおもってます。
ちょっと、川についてはもう少し言葉を足したいんだけど長くなるので、おおざっぱにしか書けません。
道の方は、その道の性格によっても違うけど、路地みたいな生活道路では、やはり、前述のとおり楽しい生活空間の一部であるべきと思ってます。
あぁ、当たり前の話だなぁ。
とりあえず。
187名無し組:03/06/13 22:33 ID:???
月並みですが「渡利水辺の学校」
渡利は、予め利用法が限られたり、デザインが完成しているものではなく、人々が自由に利用して、また、デザインも自然の植生や川の流れによって変化するというものです。
まぁ、河川だからかもしれませんが、「公共空間のデザイン」とは、もしかしたら、このあたりに鍵があるのかも。
土木ならではの深み、味わいに通ずるところがあるんじゃないかなぁ。
188名無し組:03/07/13 03:39 ID:???
学校ビオトープ。たとえば・・・
・トンボ観察のビオトープ。
どれだけの種類トンボが来てくれるのかな?  
ヤゴのえさがちゃんと生息できているのかな?
オニヤンマの来るビオトープ!とか
ホタルが来る流れを作ろう!アゲハチョウの集まるビオトープ
水田、池をつくってどんな生物がやって来るのか?観察
メダカの住むビオトープ。何もせず放置して観察

実際の学校ではどんなテーマがあるのだろう・・・
189名無し組:03/07/13 06:33 ID:lY2aGaBJ
>>188
ビオトープと観察池のちがいが分からんやしはてをあげて下さい。
190_:03/07/13 07:26 ID:???
191名無し組:03/07/23 10:32 ID:gi904RnO
都市部でやるのはわかるが田舎でやってるのを見ると
頭悪いんだねって思っちゃうよね。
192_:03/07/23 10:45 ID:???
193名無し組:03/08/04 12:56 ID:???
>>189
ビオトープと観察池のちがいが分からんやしはてをあげて下さい。
194名無し組:03/08/04 17:40 ID:r0PPcZF4
>>189(笑われないようにね)

ビオトープは、ある生き物を対象として、その生き物が生活できる最低限の単位空間であるという考えもあり、
トンボのビオトープ、ホタルのビオトープという言い方は間違ってはいない。
観察池でも、人間の手を加えない状態で特定の生き物が自然繁殖するなら、その生き物のビオトープということができる。
195名無し組:03/08/05 10:07 ID:NTZ6J5eX
観察池:小学生が理科の勉強をするところ
ビオトープ:土建屋の金儲けのネタ
196 :03/08/05 11:57 ID:???
>>195

ごもっともですね。そのとおりです。すばらしい意見なので、ぜひ学会に発表すべきですよ。
GOOD!

でもビオトープって、そんなにもうけになるかあ???
197名無し組:03/08/05 12:20 ID:kF9q2V+f
>>195、196
ビオトープは小規模なところが多く、また整備も児童や保護者・住民、NPOが
行うケースが多いので、土建屋が入り込んで金儲けすることはほとんどできないよ。

金儲けできるのは、観察プログラムを作り、そのための観察キットをいち早く流通させる学習教材業者だろう。
198( ・w・)ニヤニヤ:03/08/05 15:49 ID:???
じゃあなんで土建板にこんなスレたってるんだ?w
199名無し組:03/08/06 12:00 ID:???
自虐的ですが、土木は嫌いなんです。都市環境工学とか、そんなんがいいな。
「私大の土木です」って、底辺ぽいし。
200名無し組:03/08/07 11:38 ID:7r8JqeHr
>>199
土木という名称を替えようという動きは土木学会などで以前からあったが、
未だに決まっていない。しかしインフラ整備を行うという性格上、名前を変更しようが
どうしてもブルーカラーというイメージは払拭されない。
だから

あ  き  ら  め  ろ

ちなみに君の言う都市という言葉は、地方では使えないし、環境という言葉は
保健衛生的(ゴミ処分等)に使うのが社会では一般的である。
201名無し組:03/08/07 12:19 ID:???
これだけは言わせてくれ、

  所 詮 、 土 木

所詮土木は土木。巷の嫌われ者。イメージが悪い。学科名変えろ。
202名無し組:03/08/07 15:05 ID:kz4yUgSE
都市環境工学 = ゴミ収集の効率化を研究する学科
203名無し組:03/08/08 12:45 ID:???

では、社会基盤工学 は(w
204名無し組:03/08/12 12:46 ID:???

 千葉工業大学 建築都市環境工学科・・・
205名無し組:03/08/13 12:49 ID:???
ところで皆様
イギリスの「ナショナル・トラスト」については、どういう見解をおもちDE
ナショナル・トラストはお洒落じゃねーな。絶望的に。
206名無し組:03/08/13 14:04 ID:RodG8D/P
オシャレかどうかを基準に判断するんなら芸能界にでも入れば?
207名無し組:03/08/18 09:55 ID:???
取得した資産をひたすら抱え込むスタイルの環境保護運動をいつまでも続けていくのはかなりきついんじゃないかな。
宿命的に、組織の存続を第一義とせざるをえない訳だから。
将来的には資産をしかるべき形で地方行政に譲渡して管理委託していかない限り腐っていくだけだろう。
北欧には行ったことないから街並みの事を聞かれてもわからんよ。
「景観の美しさ」というのは、その土地土地特有の自然の景観(山並みなど)に依存するモノだと思う。
もちろん今まで通りの画一的なやり方ではダメなので、土地にしっかり足をつけて、歴史を学び、時間をかけてじっくり観察。
検討を重ね、最終的には、「生活を豊かにするには、どうしたらよいか」を国民や消費者にアピールする。 
まあぼくは東京を見て、十分綺麗だ、思ったんだが田舎者ですか?
地方に比べて多少は綺麗にデザインされた町並みだからあたりまえかもしれんが、こういうとこがある東京はやっぱすごいと思う。

208名無し組:03/08/19 12:40 ID:???
学校のビオトープ?
こゆの最近のことなのであまり知らないです。結局が自然観察の体験コーナー的なモン延長のような気がしてます。
自然の復元とかが目的じゃ無いように思いまん。だって、ヘビなんかは、住み着いたらどうする?カラスもわるさするかもしれんし。
学校ビオでも予防(薬剤散布)駆除とかはないのかいな?
あっしは田舎の者なんで、東京のことはよくわかんないけど、こちらは当然緑はたくさんあります(杉山の真っ黒な山ばっかだけど・・ね)
けど、まあひどいもんですよ。ビルなんかはないにせよ、他の住宅とかは東京と大体同じなんじゃないでしょうか。
どこもはんこを押したように2×4などの建物がズラリ。
自然との調和なんて・・けどある意味、均質的&人工的な杉山と均質的&人工的な住宅群は調和してるかも・・皮肉ですな。
昔の模倣は模倣にしてもよく練られていた。今の模倣は楽をすることばかりっす。
東京の悪いところは、まず楽しすぎる。遊んでても生きていける。
自然の脅威で生命の危険に晒されることがまずないからね。日常生活で自然を意識しなくてもまったく平気なんだよね。。
『楽して仕事だけしてれば暮らしていけるさ。なんでもあって「ベンリ」だしね。
後のこと考えなくてもなんとかなるだろう。日本の科学技術は世界一!
自然は電車に乗って山へいけばあるし。ほんの1時間乗れば自然がいっぱい。なんせ国土の75%は森なんだよ?知ってた?
温暖化?リサイクル?もちろん知ってます。深刻な問題だよね…でも俺1人が頑張ってもあんま意味ないからなぁ。
街並みは・・確かによくないと思うけど便利だからイイんじゃん?
この雑然としてるところがたまらないのよ。アジアって感じ。趣味はショッピングとサッカー観戦。音楽も聴く、浜崎あゆみとか。』
209名無し組:03/08/19 12:41 ID:9MCN1o2Z
2chご用達アイドル盗撮ランキング
※隠しウィンドウですのでPC詳しい方だけみてください

安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://www.applehouse-jp.com/j/arifish/index.html
浜崎あ○み 盗撮ランキング2位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
長谷川●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
伊藤○咲 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish

210名無し組:03/08/20 12:25 ID:???
建売住宅群は、人工的な杉山にも劣ると思う今日この頃。国土の75%は森でも、人工林が多いね。
人工林は人の手が入らないと荒れるけど、林業の衰退で間伐もろくに出来ない。
例えば京都の山はパッと見美しいけど、数十年前までの植生とはまったく違う。
数十年前までは京都の山のほとんどが松林だったけど、松くい虫にやられてほとんど全滅。
それでも、わずか十年や二十年という単位で一気に新しい別の植生が復活した。
しかし本来なら数百年かかる新しい森の生成をわずかな期間で自然に完成されてしまった。
ために、いつしかはまた大きな森林破壊が引き起こされるといわれている。
原に京都の森は木々が生い茂りすぎて十分な日光を木々が浴びれない状態で、新しい芽吹きもおきない。
こういう不完全な森が日本には沢山ある。日本は自然が美しいといわれているけど、その大部分は偽者だということをお忘れなく。
これはわずか十数年やそこらで、つけとしてまわってくる。
京都の昔の松林も、数百年前の人が松の景観を楽しむために植生を変えてきた結果。松くい虫も、戦後の経済発展の中で生まれた副産物かもしれない。
211名無し組:03/08/20 13:05 ID:???
杉の木植えすぎ。
花粉大迷惑!
212名無し組:03/08/20 14:08 ID:???
スギが大杉る    どうだ!! カキコは考えるこったあ
213名無し組:03/08/22 12:07 ID:???
寿命の短い欠陥住宅のおかげで、建築業者は大儲け。
実はこれ、戦後の建築学界が建築で金儲けをしようという考えの下に考え出した建築基準の結果。
戦後の住宅よりも、戦前に建てられた住宅の方が構造的には丈夫なんだよ。
農村集落が美しかった理由は里山と共に生きてきたから。(自然を活用しながら生活していたから)
林業や山の幸に依存しなくなった現在の農村集落は、猿・鹿・猪・熊に領土侵犯(?)されだし、一部では農村の外=都市郊外にまで出てきている。
美的意識だけの問題じゃないよ。
自然(半ば人工であれ里山を含む)を使いながら生活する術を捨ててしまった結果でもあるんだよ。
214   :03/08/23 00:58 ID:???


北の策略です。>ビオトープ
マラリア・西ナイルウイルス等のB兵器温床工作です。

小さな範囲でビオトープを作ったところでたかがしれている。
しかし、小さなビオトープを全国に大量に作ることで効果が上がると思われ。と言っても、せいぜい小鳥程度まででは?
うちの町内の桜並木からも家の玄関内にまで毛虫が這ってきてます。結果毎年さくらの薬剤散布の日ってのが設けられます。
まぁ、それ以上、大きな生物が棲みやすくなっても人間が困るだけだから、ちょうどよいか。


215名無し組:03/08/23 22:45 ID:8JL5197V
お盆の最中、川でおぼれ死んだ人(おとな)がいた。東北の方だったかな。
それがなんと水辺の楽校エリア内。

まさか「川の達人」だったりして・・・
216 :03/08/26 11:34 ID:???
公園や校庭はおろか高層ビルの足元や屋上、高速道路インターチェンジの中にもある
審美性や安全性が至上命題とされ、生き物のことなど考えもしなかった場や施設に、生き物にやさしい空間が作られる。
そのこと自体に何ら批判の余地はないかのように思われる。
しかしどうも胡散臭い。
ビオトープを眺めながらそうつぶやきたくなるのはおそらく私ひとりではないであろう。なぜそう感じるのか。
イかに生物のためとはいえソコまで審美性を無視することはないだろうといいたくなる姿を呈している場合が多いことも要因の一つではある。
217名無し組:03/08/26 12:38 ID:WBxYxbrz
審美性ねえ。
それを唱える人のほうがよっぽどうさんくさいと思われてるけど。
218名無し組:03/08/27 13:05 ID:???
ドイツは環境先進国といわれ,特に1970年代以降環境を学ぶものは必ずと言ってよいほど一度はドイツを訪れているだろう。
かの地の先進的とされる取り組みを見聞し、それを紹介しつつ日本の送れた現状を批判するというのが通例のようになってきた。
ビオトープもその名称が表すようにこうしたドイツ詣でを通じて、わが国に紹介されたものである。
環境先進国ドイツを象徴する装置の一つといって差し支えないであろう。
事実、たとえばバイエルン州では70年代から州内の貴重な生物の生息空間がビオトープとして全数調査されている。
それを図面をともなう膨大な資料として整備されている。
勝野武彦「西ドイツバイエルン州のビオトープ調査について」『応用植物社会学研究』13 1984に詳しい。
ドイツ直輸入のビオトープは明治以来の追いつけ追い越せ思想の元、舶来の先進事例として繰り返し紹介されている。
だが実はココにビオトープを胡散臭くしている第一の原因があるように思われる。
ドイツと日本の様々な生物の種類数を比較すると、鳥類以外の全ての生物で,領国管には圧倒的な差があるのが分かる。
ドイツは、日本よりもはるかに高緯度にあり、氷河時代にはほぼ全土が氷河で覆われていた。
その大半が高温多湿な温帯モンスーンに位置する日本とではそもそも生物層を扶養する風土に大きな違いがある。
加えてドイツの国土の半分以上は有史以来平野や丘陵地を開拓して造られてきた農地である。森林は3割にすぎない。
日本といえば国土の大半が山林で、農地は約2割弱である。
こうした地形と土地利用の違いが、両国の生物の種類数の差をさらに大きくしたものにしている。
219名無し組:03/08/28 12:27 ID:yV7kskHf
>>216
ビオトープさえ造っておけば環境に配慮した開発だと世間が容認する、そうした免罪符としてのビオトープも多い。
胡散臭さは第一にこうした事情にあるものと思われる。
日本におけるビオトープつくりがすべて誤っているというつもりはない。
が、ドイツと日本における生物相を取り巻く状況の違いを十分に考慮していない。
ただ環境先進国ドイツにおける最新の取り組みだからという安易な動機によって作られたビオトープが、全国各地で認められるのも事実。


220名無し組:03/08/28 12:29 ID:+pbTAr5W
単純に新たな公共工事の一種やろ。
221名無し組:03/08/28 16:25 ID:???
アジアをはじめとする様々な国からのディベロッパーが
アメリカのランドスケープデザイナーを雇うケースが
よくあるのですが、そこにはスタイルの引用以外にどんな
意図があると思われますか。経済的観点からもメリットが
あるのでしょうか。
日本には独自の地域理念があるので海外デザイナーの起用
には賛否両論あることだと思います。最近は日本の不景気で
私が日本のデザインにかかわることはないのですが、ベトナム
や韓国の仕事が時々はいってくる会社におり、少し疑問を
感じています。日本でランドスケープを実際に扱う現場に
いらっしゃる皆様はどうお考えですか。
222名無し組:03/08/29 12:25 ID:???
ヨーロッパの論理を学んで帰国したところで、地主も議員も住民も聞く耳持たないので幻滅するしか無いという罠。
日本の現状が全て正しいとも思わないが、気候や社会状況が全然違うヨーロッパの制度をそのまま持ち込もうとしても結局無理があると思う。

223 :03/08/30 00:21 ID:???
>>220 公共工事の一種まではいってないね

たしかに、メディアで活躍したりする「ガーデンデザイナー」の「作品」は、
別に庭に対して空間的な提案や解決があるわけじゃないし、創造性も批評性もない。
彼ら/彼女らは、庭のデザインのプロというわけじゃなくて、
「ありそうな素材をちょっと気の利いたように組み合わせるだけで、あなたの
建て売り住宅の狭い庭もこんなに素敵になりますよ」という見本を見せる、
いわば「スタイリスト」なんだと思います。スタイルの提案だと思って眺めればいいのです。
というか、そのほうが精神衛生上よろしいと思いますが。

女性雑誌で紹介されているような「デザイナーの庭」よりも、住宅建築雑誌に載っている
ような、建築家が建物と一緒に設計した庭のほうがずっと良さそうな庭だったりするよね。
224名無し組:03/08/30 09:21 ID:???
確かに日本の、ランドスケープとかでもビオとか公園というものに緑地への異常なまでのこだわり。
どうもこの国ではなにか公共事物でも一番ほしいのは水辺とか公園とか原っぱとかってなるんですよね。
ホントは全国どこでもディズニーランドのようななにかアトラクション施設のような気が・・。
だって地方からだとディズニーランドって行くのでまず大変。

225名無し組:03/08/30 11:49 ID:ku9p19cU
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

226名無し組:03/09/01 14:36 ID:???
西欧諸国の多くでは生物相の保全と並んで景観の保全が農村環境の整備上の重要なテーマの一つとされてきた。
ドイツはイギリスやスイスと並んで特に農村環境の整備に力を入れてきた国の一つである。
OECDでは、農産物の貿易自由化が各国の環境に及ぼす影響について継続的な議論がされてきた。
そのなかでドイツを含む西欧諸国は一貫して農業の生物相保全と景観保全上の役割を主張してきた。
そして、これらの保証のために一定の保護貿易が必要であると唱えてきた。
横張真「国内外の農政における環境保全の位置付け」『ランドスケープ研究』63巻3号 2000
彼らの主張で注目すべきは、生物相保全と景観保全が粗放化農業というメニューによって同時に達成されるとする点にある。
戦後の農業の急速な技術革新と集約化により失われた農村の生物相と美観を取り戻すには、農業の一部を戦前の状態、
すなわち現在の基準からすれば粗放的な状態に戻すべしというのである。
ドイツを始めとした西欧諸国における農村ビオトープの保全はこうした主張と連動した具体的方策として展開されてきた。
すなわち、ドイツにおけるビオトープの多くは生物相保全だけでないのである。
景観保全を始めとしたさまざまな環境保全上の機能を同時に満たす場として、整備が進められてきたのである。
227名無し組:03/09/05 13:06 ID:???
川岸の緑化に際して、水中で発芽する種子で入手が可能な種類、実績があるものはあるでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
228名無し組:03/09/07 01:21 ID:bywwc0JP
> 川岸の緑化に際して、水中で発芽する種子で入手が可能な種類、実績があるものはあるでしょうか。
> ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

多自然型護岸の計画が一般化してきて、非園芸種である天然の植物の苗や株が
手に入りやすくなっているようです。

ただ、生き物のことですので、地域特性・水質・水温・気温・降水・降雪・土壌等
活着するための条件がいくつかあると思います。

緑化専門の会社(東邦レオなど)や公共の植物園でご相談されると良いと思います。

計画に当たっては、遺伝子レベルでの種の独立性を汚さないようにできるだけ近隣で、
少なくとも同一水系で入手するよう配慮が必要です。

私なら、施工前に現況河川の表土と、川底の土砂を保管しておき、施工後の護岸に
元の表土を復元施工する計画を行った上で植栽計画を行います。

表土や川底の土砂はその場所に最もふさわしい埋土種子や昆虫類・底生生物の卵・蛹、
微生物等のかたまりで、生態系復元のセットです。
229名無し組:03/09/07 04:52 ID:teO7y0GT
川底の浚渫土を河川敷にまいたら、
絶滅危惧植物・カンエンガヤツリが生えてきた、

という報告があったな。
興味ある人は、「荒川河川敷」と「カンエンガヤツリ」で
ぐぐってみなハレ。
230土建屋の歌:03/09/10 10:47 ID:XErANkPy
他人の金つかってテメエらでぶっ壊した自然を〜〜〜〜
他人の金つかってテメエらで復元する〜〜〜〜

あ〜〜土建屋〜〜土建屋〜〜〜すばらしきド〜ケ〜ン〜ヤ〜〜〜♪
231名無し組:03/09/10 21:03 ID:???
>227
どこのどの川が目的かがわからないから、細かいことは言えないが、
とりあえず、目的としている川の上流から下流までざっと調べたかい?
つながってる川も含めてね。何か生えてる植物はないか?
種子を手に入れるのは簡単だが、発芽・定着させるのは容易じゃないよ。
すでに生えているのを移してくるほうが楽だよ。
232 :03/09/12 12:15 ID:???
環境計量士
この資格について教えてください。
どうういう資格で、必要不可欠なのか?
試験問題はどういうのか?
まったくの素人です。
教えていただければうれしいのですが・・・

233名無し組:03/09/12 22:02 ID:???
環境計量士、少し前に興味があって調べたりしてました。
一応ネットでも色々調べられますが、

経済産業省が主催する国家資格です。
騒音公害や大気土壌汚染などの測定とかは「計量法」によって知事の登録を受けた「環境計量証明事業所」のみがおこなえます。
この事業所登録をする為に「環境計量士」の資格が事業所に在籍している必要がある、という訳です。
資格は当初「環境計量士」の一つでしたが、あまりの内容の濃さに現在は二つに分かれていて、「環境計量士(濃度関係)」と「同(騒音・振動関係)」となってます。
試験も当然前者は化学系の知識が必要で、後者は物理系の知識が必要になります。
ちなみに本屋で濃度関係の参考書・過去問集を立ち読みしましたが、私の場合は、あまりの内容の濃さに固まってしまいました・・・。
ま、それぞれ得意不得意分野があると思いますので一度目を通してみては如何でしょうか。
試験のほかに産業技術総合研究所(産総研)の計量研修センターに入所して講習を受け(一般教習3ヶ月)+特別教習を受けて資格を取るという方法もあります。

必要不可欠かと言われると、こういう分野で仕事をされるのであれば(現地で測定など)上記の様に環境計量士が事業所に在籍している必要があるので、
必要、という事になるのでしょうね。

ちなみに合格率は15%前後・・・。難関です。
当然持っていると武器になる資格、ではないでしょうか。
234名無し組:03/09/13 00:51 ID:???
ぜんぜん違う事柄を検索していたら、偶然見つけました。
環境計量士の方が個人で運営されているサイトのようです。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index.html
結構たくさん情報がありそうです。

そうそう、エコネットバンクにも環境計量士受験情報はあるようです。
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml

で、私は何を探していたんですっけ。
235名無し組:03/09/16 15:30 ID:???
表参道のオリエンタルバザールの上は?
236名無し組:03/09/16 20:11 ID:???
>>233
某建設コンサルの資格手当。
環境計量士は難易度の割に評価は低い。
もっともコンサルではこの資格を使うことは少ないし。

技術士:2万/月
一級建築士:2万/月
環境計量士:5千円/月
RCCM:無し
237 :03/09/17 02:06 ID:P2+ZTUD1
ビオトープって上手く行く気がしないんだが。
学校ビオトープなんて高々数十平米で,生態系が安定して
蚊の住処にならないとか,動物がやってくるとか言ってるぞ。

このくらいで安定するなら,ネズミの大群やバッタの大発生なんて
起こる筈もないんだが。
238名無し組:03/09/17 13:13 ID:???
今ビルの屋上の緑化のことなどとても興味があります。どなたかよい事例とかご存知でしたら教えてください。
239名無し組:03/09/20 01:25 ID:RVnQDoBv
六本木ヒルズは
240名無し組:03/09/22 16:52 ID:???
最近家やマンション建物の周りに雑木や細木をつかっているケースが見受けます。
大変きれいに見えますけれど、これ、なにか、流行なのでしょうか。
241名無し組:03/09/27 11:23 ID:???
>238
レスでなくてスマソですが。
東京では義務化しそうな勢いですが、土+水=相当な重量 だと思うんです。
新築はともかく、そんなこと想定せずに建てた建築物が、
屋上庭園の重量に耐えられるのか疑問。
「熱帯魚ほどじゃない」とか言われっかも知らんけど。
土壌・微生物その他諸々による腐食効果も、見落としてる方々が
多そうなケハーイ。
242名無し組:03/09/29 16:07 ID:???
>これ、なにか、流行なのでしょうか。

流行です^^樹木の需要も流行があります。落葉樹の株立ちは多く見られますね。
いわゆる自然志向の表れですね。自然樹形は仕立て物よりメンテナンスも比較的手間がからないので、後の管理も経済的ですね。
243ひろ:03/09/29 19:51 ID:DvArpuZE
244名無し組:03/09/30 12:44 ID:???
都市計画理論上、公園は昔から都市インフラの最も重要な要素の一つとして認識されてきた。
理想的には、大公園(100-300ha)、中公園(50-100ha)、小公園のヒエラルキーを持つ。
それらをブールバール(並木のある大通り)や緑道で結ぶことが望ましい。
これらは震災復興計画や戦災復興計画で繰り返し提案されてきており、また現実に戦災後に野心的な市長の下で実現した都市もある。
ところが、東京はそうした美しく住みやすい都市の形成を怠ってきた。現在でも公園率は先進国の都市としては最低レベルであろう。
その結果としての緑の不足を、屋上や壁面の緑化で補おうというのは本末転倒と言えよう。
緑としての効果も、屋上緑化などは微々たる物だし、むやみな公開空地の提供とその緑化は整然とした美しい町並みにとっては有害無益ですらある。
そんなまとまった土地は無かった、と言う人がいるかもしれないが、それは間違い。
最近でも新宿渋谷品川汐留のJRヤード用地跡、六本木の防衛庁跡地など、中規模公園を都心部に作るチャンスはずいぶんあった。
すべて民間に払い下げたのは、愚の骨頂である。
しかも戦後の東京都市計画を振り返ってみると、緑の拡充どころか、先人の努力の賜である貴重な線状緑地を高速道路で潰した例すらあるのが情けない。
(浅草公園、明治神宮北参道並木)
245名無し組:03/09/30 12:58 ID:OlV+M031
多自然工法ってほんとに効果あんの?
ただ単に天下りのコンクリ二次製品屋が自社製品売るために考えたんじゃないの?
擬石ブロックで多自然なんていってるのっておかしくない?
コンクリートのアルカリ考えたらマズーなのに
多分このスレの住人はもっと理念が高いんだろうけど
オヤジだらけの天下り会社や役所なんてその程度の認識だよ
だから近自然工法と定義を分けたほうがよいと思うんだけど、どうよ?
246 :03/10/01 02:50 ID:FzM2WJiX
>むやみな公開空地の提供とその緑化は整然とした美しい町並みにとっては
>有害無益ですらある。

この辺りの実例をもうちょっと解説御願いします。
247名無し組:03/10/01 12:44 ID:???
>だから近自然工法と定義を分けたほうがよいと思うんだけど、どうよ?


すでに、わけてるじゃん。
248246:03/10/01 14:44 ID:GSW1AyCs
ところが学術的にそうなんだけど
一般的には同義になってるんですよ
だから皆さんにがんがってもらわないと浸透しないのです
ある建設会社なんてHPで混同しちゃってるし・・・
249名無し組:03/10/02 12:08 ID:???
>一般的には同義になってるんですよ

へえええ。
たとえば?
250名無し組:03/10/02 17:24 ID:4xmGb/k9
>>249
例えば役所が護岸工事発注すると仮定するでしょ。
役所の人は植生ブロックとか擬石ブロックとか使って
環境循環型とか自然にやさしいとかPRするわけ。
そのブロックの二次製品屋(天下り会社)もカタログでそう書くだろうけどね。
でも、それって人間の生活空間としての造園の部分で
自然には少ししか配慮してないよね。
近自然工法のような環境配慮型工法の基本理念は生態系循環を侵害しない
もしくは現地にあるものをできるだけ活用すること。
この理念は役所の定義の中での多自然型工法では実現し得ないのにPRするのってまやかしじゃない?
251名無し組:03/10/02 19:51 ID:1bFGT57n
その通りだ。まやかしだ。

土木屋は自然を知りもしないのに、
知ったかぶりをする。一方で、焦って勉強するならともかく、
勉強する気もない。
252名無し組:03/10/02 20:03 ID:KqoWaN6U
アダルトサイト運営者の方は宣伝に。サイト訪問者の方は新鮮な情報をお楽しみ下さい
http://vshopsim.muvc.net/index.html
253 :03/10/03 00:31 ID:/QQwR+ab
良心だけじゃメシは食えないからな。
254名無し組:03/10/03 02:00 ID:m1JA4jwo
>>253
よく聞く言い回しだが、歯切れが悪いな。

世はイカサマ

と言え。
255名無し組:03/10/03 03:56 ID:m1JA4jwo
>>253
オマイ、
ハナから良心なんて保ってないじゃないか?
256250:03/10/03 08:01 ID:6RyJQwKX
いや、自然を守るという良心じゃなくても
施工会社にとって
実は近自然工法のほうが利益率いいぞ

他でやっている国もあるんだからできるだろ
日本人は「生活があるから」「仕方ない」で物事を済ませすぎる
知恵を使うのが人間だろ
オレが近自然工法を押したいのは
業者としての知恵なんだ
天下り会社にせっかくの公共事業費が逝ってしまうのが許せない・・・
257 :03/10/03 10:20 ID:/QQwR+ab
>>250 なんだ業者の利益のための論理なのか・・・
258250:03/10/03 11:45 ID:H3QEsdIe
いいえ両方です
個人的な話ですが、家が土建屋で地域には公共工事以外の産業が無いため
社員や地域に対する責任故、自然破壊を繰り返しています。
でもその一方では反公共事業の市民団体活動にも参加しています。
(他の県でのことなのでずるいといわれればそれまでです)
で、自分の地域に対してはせめてもの言い訳としても
なるべく環境負荷をかけたくないのです。
259名無し組:03/10/03 12:51 ID:???
>だから近自然工法と定義を分けたほうがよいと思うんだけど、どうよ?

だから、つまりは分けているんですよ、ヤクショも

>役所の人は植生ブロックとか擬石ブロックとか使って
>環境循環型とか自然にやさしいとかPRするわけ。
>そのブロックの二次製品屋(天下り会社)
>もカタログでそう書くだろうけどね。
>でも、それって人間の生活空間としての造園の部分で
>自然には少ししか配慮してないよね。

が、多自然型工法。

>環境配慮型工法の基本理念は生態系循環を侵害しない
>もしくは現地にあるものをできるだけ活用すること。

が、近自然工法。

すでに、定義はわかれているのですよ(笑
260名無し組:03/10/03 13:11 ID:H3QEsdIe
レスありがとうございます。
私の日本語が変でしたねすいません。
自分のスレをよく読んでみたら確かに論点が伝わらないわけです。
私が言いたかったのは役所が構造物を施工するにあたって
本来なら近自然型工法で得られる環境物質循環や生態系の保護という効果を
あたかも多自然型工法で満たされるようにPRしている部分が
この二つの定義の混同ではないかということです。
もちろん多自然工法として研究されている部分はもっとしっかりしているのかもしれませんが
計画にあたる事務所単位で見るとそのように見えるのですが
どう思われますか?
261名無し組:03/10/03 14:10 ID:???
>本来なら近自然型工法で得られる環境物質循環や生態系の保護という効果を
>あたかも多自然型工法で満たされるようにPRしている部分

ナニかその「PRしている部分」を具体的に示しているHP等があれば
教えていただきたいのですが。。
役所がぞんなPRしているとはおもえんけど
262名無し組:03/10/03 15:00 ID:???
しかし、環境物質循環なんてものがなんで近自然型工法で得られるんだろう・・・・
それと、生態系の保護という点でも、その前に「生態系の保護」ってどんなことを想定していっているのかな。
なんかネタっぽいなあ
263名無し組:03/10/03 15:45 ID:H3QEsdIe
>>261
HPはすぐは出てこないので申し訳ないけど実際に役所を営業してるとわかるよ。
「いやーこれからは環境の時代だからしっかりやらなきゃね」とかいいながらも
仕事を受注してみるとコンクリート二次製品の指定があってね、
そのカタログには「生態系保護」なんて書いてあるわけ。
で、さらに事業看板には環境に配慮してますみたいなことを書くわけ。
これって立派なPRじゃない?
あ、でも今書いててわかったけど人間の「生活」環境って意味かな?
だったら造園的にはいいという意見もあるかも。
>>262
たとえば海から川に遡上する魚がいるでしょ。
遡上先で鳥や獣がそれを食べ散らかして海の栄養価が森に供給されるわけ。
学者じゃないから受け売りで申し訳ないけど。
この部分はネタといわれてもしょうがないかな。
でも、簡単に考えて、
森までその個体自体が遡上しないとしても下流から上流に向けての食物連鎖が
断ち切られるのは好ましくないから、
多自然工法のとる平面的ブロック工のみを施工して河川法線を変えないやり方では
魚のえさである水棲昆虫類の餌場や産卵場所が得られにくく
うまくないんじゃないかなと思うのです。
実際三面張り水路を施工したら鮎がいなくなる例なんて当社のやった中でもありましたし。
地元に文句言われるんだけど、三面張りにしろっていったのも地元の人!
そういう意味ではコンクリートブロックによる多自然型と呼ばれる工法は
どのような形状にしてもコンクリート護岸であることに違いは無いのではないでしょうか。
役所の言う多自然工法の問題点は二つ
河岸線の無表情化による生態環境の破壊とコンクリートによるアルカリ発生の害です。
後者はダムと違って流れている限りは受害する魚は少ないかもしれませんが
とどまっている魚や流域全部がコンクリートにされた場合には
コンクリートの桝に鯉を飼うと死んでしまう(もちろん流水が十分なら大丈夫ですが)
のと同じことです。
長文・駄文すいません。
264名無し組:03/10/03 16:08 ID:???
つまり、貴殿のいうところの近自然工法で、魚のえさである水棲昆虫類の餌場や産卵場所が多自然型より得られる、ということなのでしょうか?
そうするとなんとなく、多自然型工法のようにブロックを多用したとしても、河川際線に変化をつければ。。となる。
なにか河道が、こう変化すると水棲昆虫類に適しているとかいう具体的資料があるんでしょうかねえ
あんまりそのような資料って、みたことないけど。
265名無し組:03/10/03 16:27 ID:???
ブロック屋のカタログには「生態系保護」なんて書かさなきゃいいのかもね。
ただあれ、事業主体(役所側)の方から「書くな」なんて、いえんからな。
でも禁止してもおもしろいがね。
266名無し組:03/10/03 16:56 ID:???
>そうするとなんとなく、多自然型工法のようにブロックを
>多用したとしても、河川際線に変化をつければ。。となる。

水深があるトコロだと、乱積みの根固ブロック工を施したりするでしょう?
そのようなブロック積工は、変化の有る空隙が出来あがって、魚にとっても好ましい環境になるそうです。
水産学の学者さんの受け売りですが(笑)、参考まで

ただ、そういうブロック乱積みができないトコロはどうするのか、海岸事業に使用されている
魚巣ブロックとかの河川バージョンでも開発するか? うーん、どうだろう。
267名無し組:03/10/03 17:20 ID:???

生態系っていっても、川にブラックバスやブルーギルを放されりゃあ(以下略
268名無し組:03/10/03 19:30 ID:???
今日新聞にのってたぞ、外来種の規制する法律つくるだのなんだの
269250:03/10/03 21:48 ID:6RyJQwKX
>>264
浅瀬や淵があり、流速にバリエーションがつけられるような変化が必要なようです。
落ち葉やコケなどの下だまるところが必要とのこと。
環境庁の何とか指導員(資格名は忘れた スマソ)の言葉です。
そういう意味では266さんのいうとおりの魚にいいところだけでなく
餌にとってもいい環境である必要があると思います。
そのためにも例えばすでに護岸工事がなされたところであっても
河床に手を加えてその施工断面を改築することなく蛇行させてやることは可能ではないでしょうか。
何度も言いますが本当の多自然工法は近自然工法に近いものであり
役所の河川工事のための免罪符ではないのです。
もちろん都市河川においては許容流量確保からも多自然型に名をかりた直線化も仕方ないでしょう。
しかし、おれがここで問題にしたいのは自分の住んでいる田舎
(たぶん皆さんの住んでいるところとは比べ物にならないと思います)
の原風景を壊してまで人のいないところに護岸工事をする必要があるかということ。
そしてよしんば必要があるとしてその必要が天下りの会社にとってのものだとしたら
われわれの税金の使途として正しいかどうかみなさんにお尋ねしたかったのです。
だって、どうせ無駄な工事なら地元に金が残る形のほうがいいでしょ。
でなければ税の再配分機能、失対事業としての公共工事の意味が薄れちゃうからね。
で、1さんに答えるとすれば(ここまで長かったと思いますが)現在の多自然工法では二次製品屋が
近自然工法では地元業者が儲かります。
270 :03/10/04 02:55 ID:dSwnPvtB
俺は都内に住んで2次製品も供給しているから多自然工法がいいな。
271名無し組:03/10/04 23:10 ID:cxUT1k0F
>>264
ttp://www.pwri.go.jp/team/kasenseitai/ja/index.htm

求める資料があるかは知らんが、参考までに
272>>250:03/10/04 23:17 ID:YkHSTI48
ほんとに君の話はつまらないどうつまらいか解説しよう。
君は自分の自尊心を満足させる為につまらないレスをしてしまったんだね、
その上ちょっと相手を煽ってみようとも思ったわけだ。
君のレスを見た相手が顔を真っ赤にして怒りとともにキーボードを
叩き君へのレスをするとおもったんだろ?
でもそれは間違えだよ。怒りっていうのは意外性が必要なんだよ
意外性のない処には怒りという気持ちは発生しにくいんだ
(これは良く覚えておいた方がいい)
君は普通に皆が想像していたレスをしたに過ぎないんだよ
君のレスはこのスレッドの中で印象に残るものにはならないだろうね。
「こんなに長文のレスするって事は釣られてるんだろ?」
君はそう思ったはずだ、でも残念だがそれも違う。
段々と君も分かる日が来るその日を楽しみにしているよ、
君は決して悪い人間ではないどちらかに分類するならば「良い人」だと思う。
又会おうどこかのスレで。私は必ず君が君だと分かるよ約束する。
273名無し組:03/10/05 00:17 ID:???
>だって、どうせ無駄な工事なら地元に金が残る形のほうがいいでしょ。

なんですか、その意見。
274 :03/10/05 00:57 ID:???
そうですね。いかにもブロックメーカーが地元建設業者を食い荒らしているような物言いでありますね。
あと、河床に手を加えたり、蛇行させてやれば、浅瀬や淵ができ、流速にバリエーションがつく、というわけでもく
逆に266さんのいうとおり、二次製品を使用したって浅瀬や淵ができ、流速にバリエーションができるんですけど。

そして、よしんば必要があるとしてその必要が天下りの会社にとってのものだとしたら、われわれの税金の使途として正しいかどうか
の前に、なんでそんなにブロックメーカーを、天下りの会社=悪徳税金ドロボー会社呼ばわりするんでしょう。
逆にブロックメーカーが非天下りの会社であるなら、いいのでしょうか?
「どうせ無駄な工事なら地元に金が残る形のほうがいい」というが、近自然工法は生態系にとってのものでなくて?
どうせ無駄な工事、そのためのものなんでしょうか?
275名無し組:03/10/05 01:19 ID:???
>もちろん都市河川においては許容流量確保からも多自然型に名をかりた直線化も仕方ないでしょう。
>しかし、おれがここで問題にしたいのは自分の住んでいる田舎

あの〜都市でもねえ、べつに「多自然型に名をかりた直線化」なんてしていないし
許容流量確保は河川改修のうち、河積を広げることであって、直線化とは別では?
それとも、どっかで何か事例でもみたんでしょうか。
ついでに言うと、都市の河川、とくに人工河川の玉川上水も神田川も、地図でみるとずいぶんグニャグニャ蛇行していますね。
都市河川ならよくて田舎の河川ならいいというのも、どういうわけでそうなるんでしょう・・

>そしてよしんば必要があるとしてその必要が天下りの会社にとってのものだとしたら

河川改修を必要として居るだけであって、ブロック屋を潤すためにやっているのではないでしょう。
もちろん、無駄な工事でも”地元業者が儲かる”から、「近自然」がいいとも到底思いません。
無駄な工事は「無駄な工事」でしか、ありません。
276名無し組:03/10/05 20:19 ID:34O/kGIr
>272>274>275
ちょっと論点がずれてしまった点に関してはお詫び申し上げます。
結局はなしが戻っちゃうんだけど一番最初のおれの論点は
ビオトープにしろ多自然にしろ、まぁ屋上庭園はうちの地域にはないが
そのテクニック論ではなく、もちろん煽りあいたいわけでもなく
そういったものを公共事業の免罪符にすることを黙って見ていていいのかという問題定義なんだよ。
この板を見ているということは少なくとも土建業界に興味がないわけではないだろうから
自然を相手にするときに脳みその一角に
本当の自然の姿を思い起こす気持ちを持って欲しいということなんだよ。
277 :03/10/06 00:34 ID:H7WtWMGA
ビオトープが安定した生態系を意味するのなら,
小面積でビオトープって言うの止めた方が良いような。
278名無し組:03/10/06 00:42 ID:6oo7E9pe
目標とする生物種によってビオトープの構成要素も変わるから
小さくてもビオトープと呼んでも差し支えないだろう
279名無し組:03/10/06 03:58 ID:gltP8yBM
ビオトープって要するに「箱庭」だろ。
都会の子供に分かり易い形で
擬似自然生態系を説明する教材には良いが、
そんなにありがたがるシロモノではあるまい。
280名無し組:03/10/06 09:52 ID:???
>ビオトープって要するに「箱庭」だろ。
あくまで箱庭は「箱庭」。ビオトープは生物の住み場。
この意見こそ、そのテクニック論というか、できた「もの」や「施設」という観点からしか、見えていない。
281名無し組:03/10/06 10:12 ID:IE9lundM
>そういったものを公共事業の免罪符にすることを黙って見ていていいのかという問題定義なんだよ。

 公共事業の免罪符? 
 まあ確かに、都会の子供に分かり易い形で擬似自然生態系を説明する教材としての「ビオトープ」であろうが 
 モダンな校舎の建設も(ついでに屋上庭園造ったりして)
 公共事業といえば、公共事業。
 しかし、免罪符とはな。 

>自然を相手にするときに脳みその一角に本当の自然の姿を思い起こす気持ちを持って欲しいということなんだよ。

 えっ、儲かるから「近自然」がいい、じゃなかったっけ?
 貴殿の脳みその一角には、近自然=儲かるというのを思い起こす気持ちを持っていて(w
282名無し組:03/10/06 12:51 ID:Rs+EOB7I
あれ?うまく書き込めてないのでもう一度書きます。
ダブルならスマソ。

>282
えっ、儲かるから「近自然」がいい、じゃなかったっけ?
 貴殿の脳みその一角には、近自然=儲かるというのを思い起こす気持ちを持っていて(w

ずっと読んでくればわかると思うけど両方です。

>280
おれは279さんに賛成です。
山の中の誰も来ないようなところでそれこそ生態系が豊富な沼をつぶして
(?この表現は適切でないかもしれません。他社のやってることなので)
ビオトープ池にするような事業が行われています。
こういう事業をやってるから多自然にしろビオトープにしろ
「免罪符」や「もの」と見られちゃうんじゃない?

もひとつこれは謝罪です。
おれのレスの中で「多自然工法」と「多自然型川づくり」がごっちゃになっていた部分がありました。
訂正します。
このふたつは理念が異なるものであり学者間でも議論がなされているようです。
というわけでおれが個人的に押したいのは多自然型川づくりのほうです。
283名無し組:03/10/06 13:22 ID:???
多自然とかビオトープとか屋上庭園が免罪符となっている? 特段、そうでもないけどなあ。
公共事業だからそれらは「やめろ」ってことかいな。
284名無し組:03/10/06 13:38 ID:???
>山の中の誰も来ないようなところでそれこそ生態系が豊富な沼をつぶして
>(?この表現は適切でないかもしれません。他社のやってることなので)
>ビオトープ池にするような事業が行われています。

どこでそんなことやってるんでしょうか。
他社のやっていることだし、
匿名なんですから具体的に教えてくださいよ。



285名無し組:03/10/06 14:18 ID:dHag+9uH
それ言ったら俺の住んでる地域わかっちゃうじゃんw
うちの村業者少ないんだから匿名になんないよ
ねぇもしかしてそんなことないって信じてるの?
(煽りであったほうがうれしいよ)
それとも役所の人?
免罪符ってのは自然破壊に対する免罪符のことだよ
だいたいうちの会社自体もやらんでもいいとこに
無理やり予算つけてもらう営業してるから
ここでおれが語ってるのも矛盾してるんだけどねw
(そんな資格ないという批判はいわんでくれ。胸が痛む)
役所のやってることって全部正しいと思う?
正しければ日本の景観はもっと批判されないものになってたんじゃない?
286名無し組:03/10/06 14:21 ID:???
日本の景観?
別に役所だけじゃないぜ。
日本の景観つくってるのは。

それとビオトープでも屋上庭園でも
「自然破壊の免罪符」でもないだろ。
287名無し組:03/10/06 14:45 ID:dHag+9uH

河川工事は景観に寄与するだろ
重箱の隅つつくなよ
自分の意見を言ってくれ
なぁ、日本はどうなったらいいんだ?
288名無し組:03/10/06 16:14 ID:???
河川の景観なんて言っちまえば、疑石ブロック使おうが覆土ブロック使おうが
3ヶ月くらいして、土が生えてきちまえばなじんじまうぞ。
まあそれが、環境にやさしいかは別だがね。

あとビオトープなんて免罪符でもなんでもないで〜す。
地元の種じゃないもの入れてたりして、ある意味「種の撹乱」かもしれないですな。
でも免罪符と思うということは、ビオマンセーマンなのかもしれん。
289名無し組:03/10/06 16:39 ID:dHag+9uH
ある意味「種の撹乱」かもしれないですな。
ですね
まあそれが、環境にやさしいかは別だがね
そうだよな、そこが問題にしてるとこのひとつ
でも免罪符と思うということは、ビオマンセーマンなのかもしれん
まさかぁ そんなわけ無いってw 
おれはそんな風に思わないよ。免罪符とは認めてないし
でも仕事受注したらやっちゃうんだよね(鬱)
290名無し組:03/10/06 16:52 ID:???
だそうです。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1049473935/213

お役人さんのようですが。
291名無し組:03/10/06 18:13 ID:Rs+EOB7I
>290
よく流れがわからなかったが
ちょっと読解力が必要な文章だな
ところで住民ニーズってあんのか?
292名無し組:03/10/09 16:08 ID:???
藤森照信の「ニラハウス」は屋上緑化に入るのか入らないのか・・・・・
293鈴木:03/10/16 20:50 ID:rEYqy9iz
ニラハウスは屋上緑化(屋根緑化)
ということになるんじゃないでしょうか。
294名無し組:03/10/17 16:56 ID:???
ルーフ池
北欧で昼上ふたをあけ熱を蓄え、夜には天井あけて余熱を利用する実例があったそうな
暑さたいさくには逆パターンにするが夜暑いのには効果なしですねえ。

結局は、冷暖房を使わずに昔にもどろうよってことでオーケー?
しかし、ヒートアイランドは車の影響もかなりあるんだよなぁ。この不況は生活を考え直すいい機会でしょ。
295名無し組:03/10/22 09:42 ID:???
東京都は、屋上緑化の維持のために大量の水を使用しただけで大した効果がなかったらしい。
この報告を聞いた知事は激怒したという話を聞いた。
浅いプールみたいに屋上に水をはって置いたほうが良くないかね?
296名無し組:03/10/23 11:37 ID:???
でも責任は知事がとってよね。
屋上緑化のビルに『外形標準課税』実施・・

ちなみに、下水処理水とか使えんかな? 肥料にもなりそうだし
297名無し組:03/10/24 12:16 ID:???
セダム植えすぎて、種が飛んで繁殖して日本の植生が破壊されつつあるらしい。セダムは日本の各地に自生してるそうだ
淫乱のセダム大統領、大ピンチ!!!!!!!官邸の屋上が熱い!!!!!!!
なんと、セダムは歩くとつぶれてだめになってしまうのだ

ところで、東京は屋上緑化は義務ですが緑化しても何もいいことありません。
容積率をもらえるのは総合設計を使った場合。
だから、空地をうまくとれるんだったら総合設計を無理にでも使うと自動的に屋上緑化面積/敷地面積に相当する容積がもらえる。

地球上、冷房しなくても死なないけど、暖房しないと死んでしまうところがある。
日本でも昔は冷房なしだった冷房の軽減だけではだめすか?
298名無し組:03/10/24 12:19 ID:cNA6lKR7
車やらPCやら熱発生源を使用禁止にすれば可能か・・・
299名無し組:03/10/26 00:23 ID:???
マダム(貴婦人)・セダム様   頑張って! 遥かかなたの日本より、ワタシ祈っています。
300名無し組:03/10/26 01:06 ID:???
単に屋上緑化だけではダメ。
冷房削減はいい案でしょう。陳腐だけど実現に向けて。
いっそのこと東京で一斉に冷房止めるんです。そうすりゃ
真夏でも3℃は下がるから。
301名無し組:03/10/29 17:21 ID:???
♪♪・・・・私 祈ってます♪♪・・・・
302名無し組:03/10/30 12:10 ID:???
淫乱=イラン=要らんのこと? 
303名無し組:03/10/31 13:47 ID:Xkg4qlvy
先輩からの一言
建築の材料でもなんでも、世の中なにをするにしても、利点欠点が付きまとってくることを忘れないでください。
まあ、あたりまえのことですけど、たまに忘れちゃうんですよね(笑
304名無し組:03/11/01 00:48 ID:???
>この不況は生活を考え直すいい機会でしょ。
禿同。不況じゃなくて環境向上中にしたいね。
305名無し組:03/11/01 09:50 ID:v9BxZN03
単に屋上にプランター並べて花壇にするというのじゃ駄目なんですか?
306名無し組:03/11/01 11:01 ID:G7ocS3gc
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
307名無し組:03/11/02 11:38 ID:laK7YeTk
先日、日建学院の長谷川逸子さんの講演会で
屋上緑化行って来ました。
308愛子:03/11/02 12:20 ID:bg2QTXLu
309名無し組:03/11/04 16:26 ID:???
その場しのぎの緑化。大手がこぞって屋上緑化に取り組むということはあたりまえのことです。が、ビジネスチャンスもあるだろうと思っている。
お金ありきで物事を考える人も世の中には必要ですが、あまりにもお金ありきに目をむける人間がおおいことが問題です。
屋上緑化に関しては、如何に枯れないで維持費のかからないものを売るかということになると思います。
そうすると、生態系のことは2の次になるということです。
もっといろんな人が広い視点で物事を見ていく必要があると思います。
もし、仮に、景気が良くなっても豪華な屋上緑化ではあるが、生態系を無視したものが多いだろうと感じますが・・・
310 :03/11/09 04:12 ID:???
屋上を緑化するのもいいけど、まずは人が行きたくなるような屋上を作ることも大切だと思う今日この頃。
コルビュジェの5原則でも屋上庭園だけはうまく行った例が少ないとは東大教授のF氏の言だが、切にそう思う。

コルビュジェの成功 = 都市計画の失敗

311名無し組:03/11/15 06:57 ID:???
建築雑誌の表紙は屋上緑化ばっかり
屋上緑化っていうと、主にどんなの?草花?樹木?
312名無し組:03/11/20 16:57 ID:yWQywqk8
日本じゃ土地がねぇからな(w
313名無し組:03/12/05 01:09 ID:???
それを言ったら、日本と同じ位の国や日本より小さい国は・・・(w
土地があっても、アフリカとか中東とかは、やらんよな
314名無し組:03/12/05 05:31 ID:mNAqlshZ
ビオトープ管理士の資格を持っている人に質問です。
みなさんどういった職に就いているんですか?
また資格を持っていて得したときや、有利なことってありますか?
今、資格を取るために勉強中なんですが、就職のこと考えると不安になります。
ビオトープをつくっている会社なんてあんまり聞かないし、これからはこの業界
はどうなんでしょうか?ビオトープをつくって食ってくのが夢っす。
315名無し組:03/12/07 01:45 ID:n0/Pt9Om
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
ttp://www.imperialcasino.com/IC1MLH/
316名無し組:03/12/07 10:06 ID:???
>>312
それもあるが、直接的には東京都などで条例になっているからだと思う。
317名無し組:03/12/16 15:31 ID:???
屋上庭園なんて設計頑張って入れても
納入時に単価の安い後方に直に変わってしまい効率が悪い

ビオトープは、、、、、まだやってるの?
318名無し組:04/04/12 15:50 ID:6kS0xffT
AGE
319名無し組:04/06/22 01:23 ID:???
.
320技術士:04/06/26 09:32 ID:3UzpOymj
保守
321名無し組:04/06/26 15:30 ID:eol6Wjre
ビオトープの発想の起点てのは、生態系遷移のきっかけを作る環境整備
ということ?それとも遷移自体をコントロールして計画どおりの生態系
を作り上げていくということかしら。
322技術士:04/06/28 15:02 ID:ZwGaBMPf
遷移をコントロールしちゃダメ。
323名無し組:04/06/28 16:38 ID:???
>>322
そうすると、外来種(植物で言えばセイタカアワダチソウとか魚で言うと
ブラックバスとか)駆除と言う発想も無い訳か。。
たとえば、地域在来種の育成目標を目標にしていく行き方というのは
最初からNGで遷移に任せろと・・  んー。
324技術士:04/06/29 00:32 ID:XdSMZnSG
いや、地域性・郷土性は重要。
言葉不足でした。
325技術士:04/07/01 23:50 ID:tQtyBawo
人気ないな〜っ。このすれ。
私は仕事のかたわら、えどがわエコセンターでボランティア参加やってます。
えどがわエコセンターでは、荒川中土手に池をつくる呼びかけをやってます。
今年中に図面と工事をやります。工事も住民参加ですが、大変な工種は環境促進事業団が業者に委託します。
第1回目の相談会(素案作成)は6/25豪雨もあり、参加者は少なかったですが、次回は8/5グリーンパレスの予定です。
詳しくはえどがわエコセンターに聞いてください。江戸川区の広報でもお知らせする予定です。
326496:04/07/06 00:36 ID:V6sy4upQ
ageing
327名無し組:04/07/23 10:10 ID:T/3p6UKd
保守
328名無し組:04/07/26 00:24 ID:MdH8S9OJ
おまいらがんがれ
草葉の陰から応援してるぞ
329名無し組:04/07/31 00:10 ID:FI7+bkxt
>>27-29
こんなの全然知らなかった・・・。
阻止できなかったのか!もう湖なくなっちゃってるじゃん。
こんなスレ書いてる暇あったらもっと運動しろよ。
はっきり言って運動不足・・・。
330名無し組:04/08/11 15:18 ID:hpqdQTgP
22日実施の第一回RLA試験受ける人いたら、ルポよろ。
今年、申し込みそびれちゃったものですから。。
実技設計の内容が知りたいのです。
東京・大阪両会場の雰囲気とか。オナガイ。
331名無し組:04/08/11 18:34 ID:LitGpN/S
>>330
確か、申請登録の認定者登録はもう終わっているんでしたよね。
200名くらいでしたか。
試験状況は、私も知りたい。
332名無し組:04/08/11 18:39 ID:LitGpN/S
とりあえず、RLAのリンク貼っときます。宜しく。
http://www.landscape-architect.org/outline/index.html
333名無し組:04/08/11 21:54 ID:hpqdQTgP
>>332
サンクス!CLARBレベルだとそんなに高度でもないのかなあ。
リンクは、こっちの方が飛びやすいみたいです。
http://www.landscape-architect.org/
334名無し組:04/08/17 10:43 ID:MhFJhDl0
2級ビオトープ管理士を駆け込みで申し込みました。
事前講習は受けておりません。
どのような問題が出るかとか、紹介しているHPは
ありませんか?
335名無し組:04/08/17 13:09 ID:???
>>334
ここなんか、どう?自然文化の会
ttp://homepage2.nifty.com/shizen/index.htm

あとは、ググれば。
336名無し組:04/08/17 14:49 ID:MhFJhDl0
>>335
ありがとうございました。
大変参考になりました。
337名無し組:04/08/22 17:02 ID:???
結果報告期待AGE。
338名無し組:04/08/24 19:33 ID:aRd5Cezo
マットにベロチュウをして、マン毛を口に含んでしまったアニマル浜口の娘、
ハメグチ京子です。
左目もその時に強打してしまいました。
339名無し組:04/08/28 10:18 ID:???
ttp://www10.big.or.jp/~h-fairy/image8/img-box/img20040825042037.jpg

植木屋さんのスレが見当たらないので、、、
これは芸術です。
340名無し組:04/09/03 09:58 ID:xpTGxdCX
保守
341名無し組:04/09/08 13:39 ID:98s2LA0g
保守
342名無し組:04/09/10 20:05:19 ID:???
ビオトープ管理士って
資格の価値の割に範囲広すぎ
343名無し組:04/09/14 10:25:21 ID:5J0+uqcZ
保守!
344名無し組:04/09/14 14:45:42 ID:/C2lH9Bi
RLA、マークシート問題と解答UPされてますね。
あの程度だと、本当にベーシックな問題かと・・
実技試験関係情報お持ちのかた、いらっしゃいませんか?
345名無し組:04/09/26 15:58:37 ID:???
ウサギの耳かあ そうかぁ
346名無し組:04/09/27 08:04:33 ID:???
耳だよぉ
347名無しコンサルタント:04/10/02 07:08:18 ID:kOJiveXd
ビオトープ管理士だけでできる仕事なんてあるのかなぁ。
348名無し組:04/10/18 11:40:17 ID:H3SoTVEL
保守
349名無し組:04/11/07 08:27:40 ID:BLfgXBo8
「荒川中土手に、生き物の生息する、みんなの池をつくろう」相談会
★日時:平成16年11月25日(木)18:30〜
★場所:えどがわエコセンター(グリーンパレス新館5階)多目的室(江戸川区役所近く)

★池をつくる場所:荒川左岸(川は上流から下流を見て右・左)の京葉道路(国道14号)と首都高速道路7号線とのあいだの高水敷(現在は広い草地の広場となっている)

★区民が主体となり、荒川に池や水路などのビオトープをつくり、環境教育・学習の場としていこうというものです。
経緯は、荒川市民会議という会議において、池をつくることが提案され、私が会員としてボランティア的活動を行っている「NPO法人えどがわエコセンター(http://www.edogawa-ecocenter.jp/)」の呼びかけで相談会がはじまりました。

★今までに3回相談会が開かれ、計画案が完成したところです。
11月25日の相談会は第4回目で、いよいよ実行委員会を立ち上げるための準備が話し合いの中心となります。

★現段階の予定では、江戸川区環境促進事業団が池を掘るための道具や防水材、木橋をつくるための木材などの材料を提供。我々区民が計画した池などを実際に掘ってつくるということを平成17年度に行う予定です。
(できあがったら掃除や草刈りも区民の手で、イベントとして実施する予定です)

★興味のある方は、生徒・学生さん、先生、お年寄り、主婦の方でも、ご自由にぜひご参加下さい。歓迎いたします。
350名無しコンサルタント:04/11/07 08:51:09 ID:74AuTR+V
>>349
あーあー、こういうのいやだねぇ。
池や水路さえつくればビオトープだと思ってる連中。
ぶちのめしたいね。やっつけてやりたいね。
351349:04/11/07 15:46:50 ID:BLfgXBo8
>350

わしゃ建設コンサルで、技術士じゃ!
奥深く、いろいろな活動を実践してやっているのだよ。
「コンサルは忙しいから」と言って、机上での計画・設計ばかりやってるな!
年はきっとわかいのだろう。
その若さを現場で出せ!
352名無し組:04/11/07 22:16:06 ID:obgxA3MQ
土木なんてあきらめようぜ!
小泉のせいで日本は終わりだよ。
353名無しコンサルタント:04/11/13 23:12:14 ID:hs0s5qxP
>>351
もうコンサルはうんざりだからいいよ。
もう今年いっぱいで辞める予定だし。
354名無し組:04/11/27 23:00:19 ID:84/w0rDd
最大手ってどこ?
355名無し組:04/12/26 20:48:08 ID:vqFxMizU
某県土木災害査定結果、
国交・財務省共に多自然工法全て否定。
「今後は堅固なもので考えなさい。環境保全型ブロックを使え。」とさ。
おめえらの言った通りにしただけなのにな。
ビオトープ?多自然?もう河川には用無しだな。
356名無し組:04/12/27 21:29:34 ID:Es8kqrRx
マジかよ・・・。
357名無しコンサルタント:04/12/27 22:22:15 ID:bxLEoJwm
そりゃ、壊れたから予算くれ、なんて工法は認めないだろう。
スイスかどっかじゃないんだからよ。
ここは借金だらけの日本国です。
358名無し組:04/12/28 03:27:47 ID:hy/OeOj3
アクアデザインアマノというアクアリウム(熱帯魚飼育)用品を販売している会社があります。
その会社の商品コンセプトがネイチャーアクアリウムっていうものでして、水槽の中に流木や石、水草などをレイアウトして、自然を再現しようというものです。
ヨーロッパではかなり昔からそういう水槽が作られていて、あまりメジャーではないのですがかなり根強いファンがいます。

んで、そこの社長天野尚氏の自宅の庭に作られたビオトープがすごいんです。
検索すればでてくるので是非一度見てみてください。

359名無し組:04/12/28 04:30:22 ID:sLheMX6K
>>358
出てこないのですが・・・。
検索エンジンとワードを指定してくれませんか?
すいません。
360名無し組:04/12/28 09:23:51 ID:5o9Nema/
361名無し組:04/12/28 18:51:16 ID:???
こんなところにも信者が・・・
362名無しコンサルタント@休職中:04/12/29 10:39:32 ID:+X2fipbJ
っていうかさー、2級ビオトープ管理士の合格不合格通知まだ来ないよ?
363名無し組:04/12/29 11:14:45 ID:j2vZ0GMs
>>362
通知がこない?不合格だな。
通知が来たなら、合格だぁ!!
364名無し組:04/12/29 12:23:02 ID:???
365359:04/12/30 21:07:07 ID:o7F1qcmK
庭の写真でてこねぇ・・・。
366名無しコンサルタント@休職中:05/01/02 16:12:30 ID:j3DaH2Vt
>>363
>>364みたら合格してた。
でも合格通知来てない。
どういうこと?
367名無し組:05/01/02 17:39:57 ID:???
>>365
ビオトープ=造園と考えてるバカがいるから困るんだよ。
本来の意味を考えろ!
造園業者がビオトープ管理士とっても意味ねぇだろう。

あと、ビオトープアドバイザーな。
造園屋がガチガチの生態学を勉強させられてたな。


>>366
経費節減は良いが、せめて郵政省メールで出せやゴルァ。
メール便たぁどういうこってい!
で、トラブルじゃないですかねぇ。
368名無し組:05/01/03 06:41:33 ID:wd26v5/4
>>367
バカはお前なんだが・・・。
庭にビオトープあるって書いてあるんだから、庭って言ってるんだろ。
369名無し組:05/01/03 09:43:51 ID:1OWxxreR
天野尚氏宅のビオトープか。
ネイチャービオトープでぐぐればでてこない?(未確認)
370名無し組:05/01/03 10:07:39 ID:1OWxxreR
ttp://www.sumainonet.com/gyokai/2001/t_0810p18.html

写真はなかった。スマソ
アクアデザインアマノのカタログに載ってるから興味があれば熱帯魚屋へ
371名無しコンサルタント@休職中:05/01/03 15:22:49 ID:6JPqmxPt
>>367
どうして合格通知が届かないかわかった・・・メール便だからだ!
俺は試験申込み後に引越した。
郵便局には転送届が出してあるから転送されて手元に届くが、
民間のメール便で送っているなら、転送届の有無なんて関係ない!

あ〜あ〜なんてこったい。
元の大家さんに問い合わせてみようかの。
372名無しコンサルタント@休職中:05/01/07 09:33:50 ID:???
生態系協会に電話したら、ようやくあっちに返送されてたみたいだ。
「郵送だったら転送されてたんですけどねぇ・・・」と言っておいた。

日本生態系協会って環境省の天下りっつーか出先機関みたいなもんなんでしょ?
ホント、どうして郵便つかわないのかねぇ。

っていうか認定証もらうのに手続き要るのかよ、マンドクサ。
国家資格でもないのによー。
373名無し組:05/01/07 15:25:20 ID:???
だから天下りを養うために、経費ケチってるの。
検定試験自体が集金事業。
この前やっと手元に届いて、住民票送付したよ。
しかし、この資格1級とらないと無意味かもしれないし、
1級とっても昨今の建設(土木)業界じゃ効果なさそう・・・_| ̄|○
375名無し組:05/01/29 08:38:55 ID:???
Q.ビオトープ管理士資格試験は国家資格ですか?

(財)日本生態系協会が実施・認定を行う、民間資格です。最近では、
ビオトープ管理士資格試験合格者が、環境省の一般競争(指名競争)
申請時に有資格者として記載できる資格として公に認められたりする
など、注目が集まっています。

烏賊ソース
ttp://www.ecosys.or.jp/eco-japan/information/faq.htm

ちゅうことで、土木じゃ意味無いかな。
376エス力ップ ◆SCUP.06vQI :05/01/29 13:41:06 ID:???
でもビオトープなんて、土木関係者しか騒いでないんじゃないか?
377名無し組:05/01/29 17:12:16 ID:zbVZRVkl
他板でビオトープスレけっこう盛り上がってるよ
378名無し組:05/01/30 07:15:27 ID:WRQgbUIK
全部の公園ビオトープ化しちまえ。
379エス力ップ ◆SCUP.06vQI :05/01/30 10:31:44 ID:???
でも2級ビオトープもってるくらいじゃ、転職先ないよねぇ。
コンサルが嫌で辞めたけど、ビオトープの類だけ専門に
仕事できるなら、建設業界に戻ってもいいと思ってる。
380名無し組:2005/04/19(火) 15:29:16 ID:kllnE8lP
あげ
381名無し組:2005/08/02(火) 12:55:17 ID:gky+L2QL
あげあげ
382名無し組:2005/09/25(日) 22:21:16 ID:???
試験直後なのに全く書き込みが無い。板違い?
383名無し組:2005/09/27(火) 23:25:48 ID:???
おっ?ビオトープ管理士の試験でつか?
受けましたよ。施工一級。
わたしゃコンサルなんで、計画受けようとおもってました。
案の定、知り合いのコンサルの方々を計画部門の受験者の中に見つけましたね。

施工部門の受験者は、造園屋さんが多いんですかね?
なんだか周囲には、妙に色黒な方が多かったです。
384名無し組:2005/09/27(火) 23:29:19 ID:???
そういや、「ビオトープアドバイザー」なんてのもあったな。
似たようなのに「環境再生医」ってのも。
どちらも受験者募集中の模様。
385試験ギリギリ:2005/09/29(木) 10:46:25 ID:???
札幌で2級施工受験しました。
会場にギリギリ到着でした^^
386名無し組:2005/09/30(金) 00:35:47 ID:???
施工1級で受けたけど、1級って合格率10%ないの?
つか、8年間累計で1級トータルの合格者って237人しかいないんだ。

h
ttp://www.ecosys.or.jp/eco-japan/2004/02.htm

甘く見てました。問題もそんなに難しく感じなかったし。
きっと面接で落とされるんだね。

そんじゃ、よくわからんけど、すべりどめに
>>384のビオトープアドバイザー?、環境再生医?でも受けとくか?
387名無し組:2005/10/08(土) 23:53:00 ID:???
屋上の全部に施せる訳じゃなし
高い金かけて限られた面積に草植えるより
同じ金額分の断熱材でも敷いたほうが
なんぼかビルの温度下がるんじゃないだろうか
388名無し組:2005/10/17(月) 02:47:08 ID:df7ssjFN
水も撒けば一緒かもね
389名無し組:2006/02/09(木) 19:54:54 ID:bG915fcB
凍りついた
390名無し組:2006/04/03(月) 20:38:18 ID:7BdBsF65
あげあげっ
391名無し組:2006/04/28(金) 08:30:18 ID:4lB4ddDB
まげまげっ
392名無し組:2006/06/09(金) 14:20:50 ID:GMarVdRw
今年施工を受けようと思っているのですが、
試験問題集みたいなものはないでしょうか?
393名無し組:2006/06/09(金) 19:40:07 ID:???
関係組織は環境省役人の天下り先です
394名無し組:2006/06/09(金) 20:22:08 ID:???
旧組織でいうと農水省系なのか?
文部省系ではなさそうだな
395名無し組:2006/12/11(月) 19:30:24 ID:???
今卒研でビオトープについて考えていて
ビオトープ≒田んぼみたいな流れになって
メダカについて調べようとしているんですが
どんな事を調べたら良いのか、いい資料はないのか
ご教授お願いします
396名無し組:2006/12/14(木) 23:26:19 ID:???
>>395

ビオトープ=田んぼという発想の時点でビオトープを語る資格なし。
きちんとビオトープ論を勉強する事をオススメする。
397395:2006/12/15(金) 21:29:02 ID:???
>>396
了解しました
出直します
398名無し組:2006/12/15(金) 22:50:07 ID:???
>>397
言い方きつかったかも知れないが、仮にも研究するんだから、きちんと理解してからやらないとな。
勉強方法が分からなかったらとりあえず下のとこに書いてある本で勉強するといい。

http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/event/bio_kan/2006/reference2006.pdf
399名無し組:2007/03/15(木) 13:28:21 ID:Cx2ZFF3d
ビオトープより芝生植えてください
400名無し組:2007/04/28(土) 22:20:32 ID:???
近所のマック、テラス前の駐輪所潰して、箱庭みたいにして、シダ類植えて、水流してるんだけど、雰囲気いいカンジなのよ。これだけで店内の眺め全然違うの。
401名無し組:2007/06/08(金) 15:07:44 ID:TVBz7AOy
質問です
コンクリートで作りたいのですが
魚などの生物を沢山入れますがコンクリートは有毒なので何か混入させるものはありますか?
402名無し組:2007/06/08(金) 15:48:48 ID:???
上塗りすれば言いいと思いますが
例 プール
403名無し組:2007/06/12(火) 22:39:40 ID:Ay4/FBCH
質問です
軽量ブロックを池の外壁にしたのですが軽量ブロックは水を通してしまいますか?
404名無し組:2007/06/24(日) 18:02:43 ID:747n0R0X
素焼き程度には通る
405名無し組:2007/06/24(日) 21:42:15 ID:1SQyXoM1
>>401
ちゃんとアク抜きすれば問題無いと思う
406名無し組:2007/08/17(金) 15:31:56 ID:jEdbtzDh
>>396
超亀だが田んぼも重要なビオトープだと思う 里山生態系の要だし
407名無し組:2007/08/22(水) 18:30:31 ID:???
田んぼがビオトープというなら、日本ではビオトープという言葉は不要
408名無し組:2007/08/25(土) 18:32:39 ID:fTFrYUu0
>>407
ビオトープとして機能していない田んぼが多いから稲作にビオトープの考え方が広まってる 他の生息地とネットワークして初めてビオトープとして機能するのに現代農業ではそれが機能しているところは少ない
409名無し組:2007/08/25(土) 19:12:44 ID:???
するとやはり、無農薬の合鴨農業とかしなければ田んぼビオトープとは言えないのですね。
機能させるには、難問山積といったところでしょうか。
410名無し組:2007/08/25(土) 22:04:02 ID:YatcgtL2
屋上緑化でビオトープの検討が発生しました。
水循環のポンプなのですが、面積はかなり狭く、また予算がかなり低めです。
良い製品をご存知でしたら情報お願いできませんか?
411名無し組:2007/08/26(日) 22:14:16 ID:???
田んぼの敵は害虫と雑草。
ほかとネットワークなんてあり得ない
412名無し組:2007/08/26(日) 23:04:02 ID:???
ビオトープってドイツからきたからビオって呼ぶんだよね?
bio ってバイオだよな  バイオトープ  じゃぁ 、バイオ技術のなんかみたいかな

英語で訳し直した方がわかりやすくないか ビオトープ。英語の語彙ないからおれにはきびしいけどorz
413名無し組:2007/08/27(月) 03:44:49 ID:???
ライフゾーン
414名無し組:2007/08/30(木) 21:38:43 ID:mRfvpKVQ
>>409
今や主流となったパイプライン化した用水やいもち、防虫、除草の為の農薬、農機の大型化、稲作の早期化など効率化の為に進化した現代農法はビオトープとはほど遠い状態(´・ω・`) 田んぼをビオトープとして機能させるにはこれらを解決しないと
415意見マン:2007/08/30(木) 22:04:46 ID:UP45sRgk
ビオトープと言う物も、生物の住処としての機能としては上等で極めて良好だが、
長短期間でも手入れを抜くと(そもそも生物の住処なので手入れもくそも無いのだが)
悪臭やメタンガス発生の問題が起こってしまう。
416名無し組:2007/08/31(金) 12:53:17 ID:???
>>412
ドイツ語ではなくて、ラテン語を基礎にして作られた言葉だそうですよ。bioはラテン語読みでビオだそうです。
417名無し組:2007/08/31(金) 20:08:25 ID:LHC/eFYo
>>415
ビオトープは人間が手入れしてなんぼじゃね?植生が遷移しすぎると多様性どこじゃなくなるしな 日本の農村の生態系は人間が手入れすることで保たれてたわけだし
418名無し組:2007/08/31(金) 20:49:47 ID:???
日本の場合はほっといたほうが生態系としては健全だろ
419名無し組:2007/08/31(金) 23:58:13 ID:LHC/eFYo
>>418
原生林とか高山なら人間が手を出したらダメだろうけど平地や丘陵地で人間がずっと昔から住んでるとこなら手入れしたほうが多様性を保てる罠 かつて人間の生活に合わせた暮らしを営んできた生物が今里山放棄と農業の変化の影響で希少種になってる訳だし
420名無し組:2007/09/01(土) 17:23:28 ID:???
生産という目的で開発され、その目的を失っているのに、多様性を保つために手入れするといっても、目的は?
かなり広大な土地だけど。
421名無し組:2007/09/01(土) 23:07:32 ID:w3tLVCEe
>>420
それが課題なんだよな 今や枯れ葉や薪や木炭なんてつかわないし雑木にはほとんど価値がないのが現状だしな 辛うじて最近河川工事に粗朶が使われてるからそのへんの需要は増えてくんじゃないかな?
422名無し組:2007/09/02(日) 09:33:57 ID:???
気休めにもならないね
423名無し組:2007/09/02(日) 10:00:25 ID:ECooAHkO
>>422
確かに NPO法人やら市民グループが積極的にやってるとこもあるようだがまだまだ力不足 所詮ボランティアだから限界がある罠 なにか利益の出る産業が産まれれば一番なんだが…
424名無し組:2007/09/02(日) 11:10:35 ID:???
ビオトープビジネスですね、やはり企業が利益を得ようとすることが一番の近道なんですね。
今だと、敬遠され始めている中国産の食物の正反対を行く食物として、完全無農薬の有機野菜をつくり、純日本産として販売し、
田畑の周りには日本の在来種の草木を植栽し、昭和初期の風景を人工的に創り出し、『昭和の原風景自然公園』といって入場料を取り、
収穫の時期には『〜狩り』のプラン〜円で〜獲った分だけお持ち帰り!など。
その敷地内の川で生まれたクロメダカを販売、公園の売店は『道の駅』や『JA』のように低価格な地場産品を取り揃える。
公園の敷地のすぐ横に、タイムシェアや永久分譲の別荘地をもうけ、木造作りの純和風平屋などを建売する。
キャンプサイトもあり営業されている。


・・・・・・・なんか、典型的な第三セクター系商業で、経費ばかりかかり初めから倒産丸見えのようなビジネスになってしまった。何か他にいい案はないでしょうか?
425名無し組:2007/09/02(日) 12:02:17 ID:???
膨大な休耕地を全て収益性のあるリゾート施設にはできないでしょ。
426名無し組:2007/09/02(日) 21:09:10 ID:ECooAHkO
>>424の構想も面白いよね
グリーンツーリズムとか食の安全ってのが流行りだしな ただ>>425の言う通り荒廃した全ての農村や里山を救う突破口にはならないだろうな…
427名無し組:2007/09/03(月) 00:04:43 ID:???
そこで地産地消ですよ
428名無し組:2007/09/03(月) 18:34:58 ID:/+B888tQ
>>427
某県は公共工事も地産地消ですよ
429名無し組:2007/09/04(火) 21:59:44 ID:???
自然環境を壊しつくした土木屋が、新しい金もうけの手段にしようとしてるだけだろ
430名無し組:2007/09/05(水) 18:38:59 ID:3gCht1we
金儲けのために自然を破壊して金儲けのために自然を修復再生するのが土建業
431名無し組:2007/09/05(水) 19:34:29 ID:???
ビオトープは土建業界の新しい金儲けの手段
432名無し組:2007/09/05(水) 20:54:45 ID:???
参議院の宿舎が建設反対されていますが、あの土地をビオトープにしたらいかがでしょうか?
金儲けとは言われていますが、誰が儲かっても、結果的に都心などに緑が増えれば環境がよくなるので良いと思います。
問題は、金儲け主義の為に、外来種をふんだんに植えまくったり、欠陥工事を施してかえって周りの環境を悪化させたり、
周囲の在来を減少させるようなことがあることです。
そういったことをなくすためにも、金を儲ける土建屋に対して、きっちり意見できる専門家の存在が必要とされますよね。

一部、天下り官僚の温床とされているビオトープ管理士や環境医の資格団体ではありますが、
今後こういった資格の持ち主が必要とされてくるはずですので、
団体の存在意義はこの際、今は議論せずに、四角の有効利用だけを考えたいですね。

結局、資本主義経済の現代ですから、最終的に利益優先になるのは土建屋に限ったことではありませんし。
ただの金儲けで終わらせるかどうかは、やはり環境に危機感を抱いている人次第だと思うんです。
433名無し組:2007/09/05(水) 21:12:49 ID:???
あなたが土地を買い上げて、整備して、死ぬまで管理してください。
434名無し組:2007/09/06(木) 22:31:41 ID:netP0Mtb
>>432
そういう試みも大事だと思うが役人共は自分らの得にならないことを言い出さないから結局ハコモノをつくったもん勝ちなんだよな 実現できればヒートアイランド緩和や生物のコリドーにもなるし市民の憩いや環境教育の場にもなるし恩恵は計りしれないんだがな…
435名無し組:2007/09/07(金) 00:50:25 ID:???
ビオトープも箱物の一種だよ
436名無し組:2007/09/07(金) 19:43:02 ID:x+X9sLxk
>>435
だが他の用途不明な建物を伴う施設に比べたらマシだろ
437名無し組:2007/09/07(金) 22:50:47 ID:???
目くそ鼻くそだな
そんなにくだらないことを
しようとしているのか?
438名無し組:2007/09/08(土) 01:32:41 ID:2ueGVCRG
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
439名無し組:2007/10/05(金) 23:28:37 ID:???
農林水産省が、農村漁村の活性化アイディアを募集していますよ。
ビオの意識もこういった活性化に活かせたらいいですね、漁村は無理だとしても農村なんかで。
440名無し組:2007/11/02(金) 20:41:00 ID:Q2kddJwp
>>439
農水省はどういう感じでこれを生かそうとしてるのかね
441名無し組:2007/11/05(月) 08:02:40 ID:???
マスターベーション
442名無し組:2007/11/11(日) 00:51:27 ID:???
>>440
地方格差の是正に努力しているんだ!と印象付けたいんでしょうか
443名無し組:2007/12/18(火) 01:03:40 ID:bqTRq+Nt
定期あげ
444名無し組:2007/12/19(水) 13:11:11 ID:4RWNrIKb
444げと
445名無し組:2007/12/29(土) 10:33:27 ID:???
どんだけ金をまいても先が見えないから、いい加減に自立しろってことかも
446名無し組:2008/04/24(木) 22:30:14 ID:/c2KVUKc
定期あげ
447(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/07(土) 10:02:51 ID:Wv6xLrtZ
これは余談になるが・・・

屋上のコケなどに初夏の頃 タカラダニという赤いダニが
殖えて、ちょこまか走り回ります。
「赤いダニ(タカラダニ)は人畜無害です」とか
立て札してやりすごしたい
水噴霧して農薬撒いたフリをしてもそのうち
姿を消します。

http://www15.ocn.ne.jp/~ksp/takaradani.html
448名無し組:2008/06/07(土) 19:55:03 ID:???
>>447
これタカラダニって言うのか
ずっと極小サイズの赤いクモだと思ってた
よく水面に浮いて死んでるんだよね
449名無し組:2008/06/19(木) 11:10:41 ID:lOPHscjP
続・いい旅夢気分ブロガー杉浦太陽子〜辻ちゃんのカニ料理と希空たんの寝返り〜
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1212852184/753
>753 aa2003091430003.userreverse.dion.ne.jp[] 2008/06/18(水) 14:11:40.59 0
>辻のお礼のコメントは何だ!?ギャル文字やめろ!!あれがお礼!!!!?頭疑う

土屋組
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1213773705/
saku2ch:削除要請[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032246503/269
>削除版の書き込みに個人の会社名と名前が出ています。
>どうか至急削除してください。
>お願いします。小倉本人は死にそうに反省しています。

http://www.tsuchiyagumi.co.jp/
450名無し組:2008/06/27(金) 12:45:38 ID:???
sage
451名無し組:2008/07/14(月) 14:23:57 ID:hwzgkmkU
あげげ
452名無し組:2008/09/22(月) 22:06:30 ID:62FyhzkY
ひどい過疎だな
453名無し組:2008/09/23(火) 04:25:37 ID:???
fdftfhfjghjfjfjfgskjisj;kprizkmfsllso:sdf;skim;a

kflakflafositpb.:;b:d;gps@r;s]:s


lspkgslkgsojismg;.b:;g@sroowjkglsbd@oh-ph]a;l

lspkgskg;skple39irog,;s,gskb;dc;nd
;a.fs;gksl:
kgsokgskgslkroycV>n;fc,gz;ljoskdg;sd.n


kslgks:jg ojmbl,b;slg,lsjdfijmfdxc.b.c/.g;sKfo[zd.v]xf

slvskgbdzokhn lf.v,n;dz
454名無し組:2009/01/01(木) 23:25:06 ID:???
日本ビオトープ協会の「ビオトープアドバイザー」って、どうなの?
455名無し組:2009/01/04(日) 23:11:45 ID:???

です
456名無し組:2009/01/04(日) 23:30:10 ID:???
ビオトープ管理士はどうなの?
457名無し組:2009/01/05(月) 21:42:24 ID:???
www
458名無し組:2009/01/31(土) 20:27:48 ID:tOdG6xZB
屋根が落下するスウェーデンハウスとかわ無理だおね
動画から現場のHPにとべたお

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えてるから

459名無し組:2009/04/20(月) 21:14:50 ID:???
自然環境復元協会 総会やります。
20周年記念行事もやります。
460名無し組:2009/07/10(金) 00:29:58 ID:???
日本ビオトープ協会のビオトープアドバイザーって、更新講習とかあるの?
とりあえず、自然環境復元協会の環境再生医の更新手続きはすませた。
461名無し組:2009/07/10(金) 00:30:45 ID:???
その点、ビオトープ管理士は一生もんだから楽だけど。
462名無し組:2009/07/11(土) 14:27:43 ID:???
463名無し組:2009/07/17(金) 21:02:59 ID:fiEjKgnU
2級施工、計画もってるけど全く関係ない職種に就いてしまった俺がきましたよorz
464名無し組:2009/12/08(火) 01:24:32 ID:/H5Ors3z
へそに水をため、背中に草を生やし、頭にやしの木を
465名無し組
自然環境復元学会ってのが設立されたな。もともと自然環境復元協会の内部にあったが独立した。
日本ビオトープ協会も兄弟団体だしな。
ビオトープアドバイザー更新したら、「特定ビオトープアドバイザー」になってた。