1 :
ねおBOBBY:
どんなのがあるん?
日本人の海外での例も可
(日本庭園ばっかだったりして・・)
俺はついに、このスレの2をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの2をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの2をゲットするためだけに
修行してきた。
やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、2をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの2をゲットしたのだ。
何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの2をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、2をゲットさせてくれてありがとう。
俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「2ゲット」と。
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
いま、日建設計が北京市の提案しているだろ
「ランドスケープデザイン」をみて調べろ!
「造景」とかにも載ってるわい。
「造景」休刊しちゃったよーー
じゃあ、a+uか(w
るるぶとか、みるといいよ
坂倉研究所に、聞いてみたらいい
建築という概念はかなり広い。小は個人住宅からはじまり、街づくり、地域作り、都市計画、国づくりとその周辺に係わるものなど限がありません。
あまり拡張して考えてしまうと収拾がつきません。
象に聞くといいのでは
三菱地所あたりにきいてみれば
JUDIとかいったっけ?あれにきいてみたらどう?
隅田川なんて、どう?
そうねえ・・
水辺だったら、どこがすきかなあ?
最近は、神田川とかもよくなったと思うよ。
水辺の町として
わたしは個人的には、盛岡なんかが好きですね。
いったことないんですけど
シーサイドももち
って、どうですか
よく耳にするんですけど。
九州は
門司港のほうがいいよ
たぶん、>>1の望んでいる方向性ではない気がする。なんとなく。
1なんて堂でもいいんだよ。
数万人の小都市でも、街中に川があるほうが景観としてはいいね。
>>24 して、その望んでいると思われる「方向性」とは?
水辺もいいけど、並木の道もすばらしいと思う
北海道静内町の二十間道路のヤマザクラとトウヒの防風林が作り出す並木は圧巻
>>28 たしかに、あれはスゴイ。
ほかに、あの並木に匹敵するものというと。
牛伏川の砂防堰堤(フランス式階段工)なんかはどう?
私自身は昭和記念公園の霧のやつがひそかにお気に入りです。
>>30 あれは現地は見たことはないんですが
写真でみると、結構いいですよね
杉並の知る区ロードって
現地いってみると、結構チンケですね。
「矢切の渡し」はステキですが
まわりのゴルフ場は、どうにかならんものか
>>32 ああいうのって、公共事業的には無駄遣いなんでしょうか?
>>32 私もさすがに「はだしのオアシス」いったときには・・
一瞬固まりました。。。
杉並の知る区ロード
でも、ときのオアシスは、結構いいと思ったけど。
>>36 でも、あそこの一角の共同菜園はなんだかなあ、と思ったよ。
>でも、あそこの一角の共同菜園はなんだかなあ、と思ったよ。
フェンスでかこってるね。
厳島神社なんてどうですか
伊勢神宮や厳島はいいけど
平安神宮は、ちょっとね。
あのね、他のスレでも見かけたけど、
ランドスケープとアーバンデザインを一緒に語るなよ。
「Landscapeやアーバンデザイン」ってなんだよ?
「や」じゃねーよ。
連結させること自体おかしいです。
もう少しお勉強してからスレ立ててください。
じゃあ、工業デザインも語れ!!
ルーラルデザインも、都市デザインも、シビックナントカも・(以下続く
>ランドスケープとアーバンデザインを一緒に語るなよ。
いいんじゃなーーーい。
新宿新南口はどう?
>>48 それなら池袋の広場群のほうがいいんじゃないの
私てきには、上野が好きですね。
でも人気なのはやぱり恵比寿とかですかね。
河川の場合情緒的な空間を作っていることが、町並みの一部になっていたり、環境教育の場になるという文系の頭まで考えろってこと。
>>51 わかりましたけど、あなたはいまどんなお仕事を(w
やはり、四国は四万十川ですよね。
一流ブランドですな。
天命反転地を訪れる機会を得ました。いやあ、想像以上にヒドい。
が、クリエーターとしては、あそこまで自分勝手に巨大なモノが作れて幸せじゃろうな、とも思います。あの詩人の嫁がガンだな、きっと。
「訪れた方、感想をどうぞ」という、タルトが名物のペンションみたいなノートが置いてありましたので、「騙して大儲けしたのは誰?」と書いておきました。
■■ファイル変換のデパート■■
http://akan02.infoseek.livedoor.com/ ¥500で図面画像をラスター・ベクター変換致します。
¥500でCAD図面をベクターデータのままPDFに変換致します。
¥500でPDF化したCAD図面をDXF/DWGに変換致します。
その他、Wordや画像のPDF変換もお安くなっております。
全てのサービスが相場の1/4〜1/8の価格です。
お気軽にお声がけ下さい。
ファイル変換無料キャンペーン中!
貴方様のホームページに当方のホームページをリンクしていただくか、
貴方様の資料や作品を変換サンプルとして当方のホームページに掲載
させていただける場合に、無料でPDFファイル(10ページ程度まで)
やラスター・ベクター変換によるDXFファイルをお作り致します。
お気軽にお声がけ下さい。
ボランティア団体、NGO、NPO様からのご依頼の場合には、無料
または半額でお受けいたします(必要な作業量によります)。
>ペンションみたいなノートが置いてありましたので
ペンションみたいな「ところに」ノートが置いてありましたので
だとは思うが、上の文章も反転地ならありえるかも(w
ペンションみたいな「ノート」が「置いて」あるって表現がスゴイ
悪質業者、明和地所、敗訴決定!
明和が
(1)反対運動を押し切って建築を強行した
(2)景観利益を侵害しない規模の建設も可能だった
(3)景観保護を訴える住民を非難する
など社会的使命を忘れて利益の追求に走った――ことを挙げ、「建築は不法行為に当たる」と結論。
このマンションには既に90世帯が入居しており、既存の建物の撤去命令は極めて異例。
そういえば国立は、都市デザインで出来た街だっけ
たとえば景観というキーワードだったらテーマパークで勝手にやれば十分じゃない?
では、環境 というキ−ワードなら?
横浜客船ターミナル はアーバンデザインですか、それともランドスケープデザインですか?
さっぽろの大通りがすきです。
仙台もそろそろページェントの季節だね。
大通りなら、名古屋もすごいんじゃない?
各地にある、石垣で築いた段々畑なんかも、ランドスケープですね。
石垣もいいですね
あと、皇居のお堀とかもステキですよ。
>>69 日本橋付近でも、その景観レベルにしてもらいたいものですな
そうだよなあ
議員会館や議長公邸とかは、ちからいれてるくせに・。
>>62 実際に中に入ってみると、ごつごつして、どでかい骨組がつなげられて形が作られていっていますね。
でも建物の大きさは、場所にも寄りますが人が歩いて斜面を登ったり出きるようなところもあったりするのでおさえたヴォリュームになっているところもある。
まるで自分が小さくなったかのような錯覚に囚われてしまいました。
イメージのメインはやっぱり鳥瞰イメージだったり。
あたらしい官邸とかを整備する余裕あるなら、すこし他にまわせってーの
建築士うかんなかったヤシは、アーバンデザイナーめざせ
福島県いわき市のWAVE^3ってなんだかスゴイけど。
だれが設計したのあれ?
日本のランドスケープとは、アーバンだろうとルーラルだろうと、要するに雑木林、コナラを植えることが最も大切なことなんだよ。
小手先でわけのわからんシンボル景観造ってる暇があったら、コナラの一本も植えなさい。
最も身近でありながら、最も軽視されてる素材、それがコナラ。
コナラの森が形成された次のステップとして、ランドスケープアーキテクトの活きる場所があるんだよ。
今年の目標。一人100本コナラを植えること。
>一人100本コナラを植えること。
どうやって・・
(^^)
 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / -- ̄
--------------------------------- 。>>山崎
_______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / / | \ イ
( ) / ./ | \ /
_ / )/ / | /|
ぅ/ / // / | / ,|
ノ ,/ /' / |│ /|
_____ ,./ // | / .─┼─ |
(_____二二二二) ノ ( (. | / ┼┐─┼─
^^^' ヽ, | | /. ││
アーバンデザインの宝庫っていったら、横浜だよ!!
一度みにいってみるといい
開港広場とかですか?
今度横浜で確かシンポジュームやるんじゃなかったっけ?
名神高速道路料金所ゲートはT型断面の屋根を道路断面方向にはV型
道路方向には逆V型の柱で2方向ラーメン構造とした合理的で無駄のない品位のあるデザイン
坂倉準三設計。
よこはまは先日久しぶりに出かけてきました。
場所はというと、横浜市関内駅から歩いていける山下公園のすぐ隣にFOAの設計した横浜ふぇーリーターミナル、その見学に同行してきました。
内観パースのイメージと滑らかさが違うものの、サイズてきにはあんなもんだろうなという感じを受けました。
ヴォリュームの中にゾーニングしていくことでいくつかの空間に機能をもたせて緩やかに空間を分けている。
構成としてはわかりやすかったです。でも施工には色々と苦労があったでしょうね。
代官山のヒルサイドテラスはどうですか?
で、ヒルサイドテラスは「お洒落」だ、というのは激しい妄想?
妄想云々っていうより、「お洒落」って評価は一般利用者の視点でしょ。
それは「枝葉」の議論であり、専門的見地からの評価ではないよね。だから、素人的発想って言われちゃうんじゃないの?
代官山みたいなごく限られた所に限定されるだろうけど、仮に「お洒落な街並み」を目指すとする。
それを地区計画をかけることにより誘導しようとすると地区整備計画はどんな書きっぷりにするといいだろう?
建物の色彩や壁面、かき・さくに関するあたりの記述でごにょごにょ書くことになると思うけど・・・。
ヒルサイドテラスがいいのは公共性のある小さな広場や通りが幾つもある点もあると思う。
それを地区整備計画にすると、何u以上の敷地にはその何%かの公共性のある空間をもうけなさい、とかになる。
それってすごい暴力的すか?
壁面の素材やかき・さくももちろんあるけど、そういう贅沢な空間が「お洒落」さを感じさせるのでは?
要するに気前いいんだよね。趣味のよしあしもあるけど「お洒落」ってそういうのあると思う。
代官山アドレスが出来る前は、もっとオシャレで雰囲気のある同潤会アパートが建っていた。
よくテレビに紹介され、ドラマにも使われたものだが、アドレスが出来て一気につまらなくなった。
ヒルサイドテラスのように都市を良くする建築と、アドレスのように都市をダメにする建築と、両者は本当に対照的だ。
もう言っても仕方ないのか?。施主は高層で小奇麗にすればOK!と短絡に考えすぎ。高度成長世代だから、この手の「都会主義」がお好き?
代官山も表参道も、アパートがなくなって新ビルになったらよそと変わらないじゃん(表参道はまだましか?)。
確かに同潤会のように贅沢な空間(中層・緑地・中庭)は、都心部では不採算なのだろうが…。
浅草のおもしろそうな場所、教えてください。
浅草で色々な使い道のある空間としては、大変メジャーな場所ですが、雷門からの通り(出店連なった所)がとてもおもしろいですよね。
おそらく全ての家のロットサイズは一緒だと思いますが、それぞれ、なかなかおもしろい使い方をしているな、と感じました。
(雷門からの中央の通りと平行してる)店の裏側の道から見るとよく分かります。特に裏のドアの使い方がおもしろい!
完全に私用ドアとして使っていたり、ドアを取り払って中央の道に通り抜けできるようにしたり、客も裏からも入れるようにしたり、、、、、きりがないくらい色々、、、
朝裏道を通ると、たくさんの会話も聞こえてきます。
東京の街なんてもうほとんど経済原理で決定していると思う。
今の東京で金持ちが個人の趣味でいい街並みを創ろうとしたら固定資産税払うの大変。
そのぐらい異常な地価になってしまった。
ヒルサイドテラスはあれ自身が付加価値を創り出した、ほとんど奇跡みたいな例だ。
だから今デザインはすごく個人的なレベルにしかないからインテリアや狭小の家なんかがはやってる。
ガードレールデザインされたものが都心部ではかなり多い。イチョウの形が組み込まれた東京都の標準品とか。
どれもクソ。
もっと何のデザインもされていないプレーンな方がいいと思う。
ワザとらしいデザインは、かえってウザいよね。
98
100desu
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(____人 )
(-◎-◎一 ヽミ|
( (_ _) 9)
( ε (∴ |_ せ〜〜〜ふ
____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
(ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
( ⌒ヽ:/::::::::丿
ヽ | ‖:::::::丿 (´⌒(´⌒
\ | ‖::::ノ (´⌒ (´⌒
ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒ ズサ−−−−−−−−−ッツ
(*^_^*)getで〜す!!
ヒルサイトテラス以外で、日本の良い街並みといえば、どこだ?
どこだろう?
106 :
山崎渉:03/03/13 13:13 ID:???
(^^)
そろそろお花見の季節
都内のさくら並木で、みなさまのお勧めは?
目黒川沿い
おれなら、神田川かな?
>>107 桜坂なんか、ライトアップされてきれいだよ。
111 :
名無し組:03/03/26 12:43 ID:HIpNGcT8
隅田川界隈は、どうです?
国分寺いいですyo〜。
ワタクシ今の時期が一年中で一番好きです。
季節が段々深まっていくところがとてもいいです。
国分寺の辺りは武蔵野〜って感じがいまでも残っていますね。
いつまでも変わらないでいてほしいものです。
113 :
名無し組:03/03/29 00:50 ID:pUk+lagQ
武蔵野なら、くにたちの桜並木なんかもいいぞ!
高尾に植物園か何かなかったっけ?
116 :
名無し組:03/04/10 23:31 ID:4CEZZ5hh
多摩植物園でしたっけ?
117 :
山崎渉:03/04/17 09:21 ID:???
(^^)
118 :
山崎渉:03/04/20 04:40 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
119 :
名無し組:03/04/22 12:19 ID:q1MSqaXE
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V ^^ )/
(_フ彡 / ←山崎渉
120 :
名無し組:03/04/24 12:28 ID:6XKwMT1S
ヒルサイトってやっぱいいの?
あすこを「お洒落」だ、成功している街並みだ、と仮定します。専門的にみてあすこから学ぶべき点とかあるんすか。
やっぱ槇さんすか?、朝倉不動産すか?、両方っすか?それともぜんぜんダメっすか?
専門的に見ても一般的に見てもガーデンプレイスとかヒルサイドテラスって成功してる方だと思うけど違う?
使う人達がそこで憩えてくつろげるスペースじゃないといくら専門的にっつったって失敗なわけだから。
121 :
名無し組:03/04/26 00:35 ID:gYcX5IB6
国分寺いいですyo〜。
ワタクシ今の時期が一年中で一番好きです。
季節が段々深まっていくところがとてもいいです。
国分寺の辺りは武蔵野〜って感じがいまでも残っていますね。
いつまでも変わらないでいてほしいものです。
123 :
名無し組:03/05/15 12:38 ID:GIODmBP+
■ 黒川紀章さんの豊田大橋を巡る記事、「週刊文春」不起訴は不当 ── 検察審査会
建築家の黒川紀章さんが名誉棄損罪で刑事告訴した「週刊文春」編集長(当時)ら2人を不起訴とした東京地検の処分について、
東京第二検察審査会は3/26までに、「不起訴不当」の議決をした。
週刊文春2000年4月6日号の愛知県豊田市の豊田大橋に関する記事で、「黒川紀章『100億円の恐竜の橋』に市民の大罵声(ばせい)!」
の見出しで、黒川さんがデザインを監修した橋を、多くの市民や市議らが非難しているなどと報じたもの。
黒川さんが同年6月東京地検に刑事告訴したが、地検は今年1月、不起訴にしていた。(サンケイスポーツ)
気象君、アーバンデザインしましょう。。。
124 :
名無し組:03/05/17 01:03 ID:RW62EHIn
このまえ久しぶりにつくばセンタービルに行ってまいりました。
アーバンデザインとしては、相変わらず殺伐としたデザインの街ですが。
125 :
:03/05/21 09:39 ID:???
さつばつとした、なんていわないで。つくばはとってもきれいな、まちだよ。
けんおうどうもできるし、もうすぐでんしゃもはしるんだよ。あのね、きょう、としこうぞうろんのてすとがあったの。
すごく、すごくむずかしかったの。 わーどろっぷきんこうで、いちばんじゅうたいがおきないはいぶんをもとめるの。
でもね、らぐらんじゅかんすうがつくれなかったから、まっしろのままだしちゃった…。
それでね、ぶ、ぶ、ぶれあす??の、ぱらどっくすをせつめいするんだけどね、それもわかんなかったから、もなーとぎこのえをかいておいたよ。
…どうしよう、これをおとしたら、たんいがたりなくて、もうとしけいかくのせんこうにいけないよぉ。
126 :
山崎渉:03/05/21 21:49 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
127 :
山崎渉:03/05/22 00:07 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>ヒルサイドテラスは「お洒落」だ、というのは激しい妄想なんすか?
妄想云々っていうより、「お洒落」って評価は一般利用者の視点でしょ。「お洒落」(プッ の定義を教えてくれ。
それは「枝葉」の議論であり、専門的見地からの評価ではないよね。だから、素人的発想って言われちゃうんじゃないの?
129 :
名無し組:03/05/24 05:39 ID:OAiGMEk0
おいおい、ここはその「枝葉」を話し合うスレなんだよ。それもわからないのか?
あと、つけくわえるなら、そういう枝葉を議論しないのは専門的じゃないよ。
130 :
名無し組:03/05/24 16:47 ID:P79VdP9A
日本のアーバンデザインほど殺伐という言葉が似合うデザインは無いかもしれないな(w
「くらいは」なんて、アバウトな言い方しかできないのか。
クライアントに馬鹿にされます。あっもう馬鹿にされてるか。気づいていないのは、本人のみ。おわかり?
ついでに、枝葉の件(同意という立場)
>ここはその「枝葉」を話し合うスレなんだよ。
「街並みの枝葉を話し合うスレ」と解釈しているなら、生活全般スレでやったほうが、有意義ではないの?
あなたのような、ド素人がイッパイいるから仲良くなれるかもよ。ココは、学問系の土木建築板です。
おわかり?板違いなの。
132 :
名無し組:03/05/26 13:01 ID:aJFYUYN5
言葉の突っつきあいはいいから、
そういう板違いでない、専門的な話をしてくれ。
ってことは、ディテールを議論する建築も全部否定するわけだ。君は。
>ってことは、ディテールを議論する建築も全部否定するわけだ。君は。
ココのスレで、ディテールを議論してるか?
「○○がお洒落で好きなんだけど」とかが君にとって「ディテールの議論」なら
生活全般へ逝けと言っているのだ。
それと、「街並み」という視点で議論をする場合、「ディテール」のみでは限界でしょ。だから、誰かから「視野が狭い」と言われる。
その辺りを、君が理解しないと進歩はないね。だからド素人の域を脱っしていないのよ。
用賀
あそこは反対にカタチびしばしって感じのデザインですがでもやっぱり楽しそうな生活空間としての印象の方が強く感じました。
道端で暮らすと言うか遊ぶというのは路地裏育ちの僕としては割と自然なことで、カタチ云々はともかく(個人的にはそれほど嫌いでもないし)
道を暮らしの場の一つとするために、あそこまで手を入れるのもアリではないかと思ってます
あと水も管理やコスト面で納得されているのならあると気持ちよいと思うんですが・・。
実際に遊んでる子や、何となくボーとしてる人も沢山いるわけだし、あそこってみなさんどう思われてるんでしょう?
やっぱりいろいろ意見が分かれるんでしょうか?
用賀は、好き嫌いは置いといて、設計者の理想風景というものがあるという前提のもと、勝手に解釈します。
やっぱ生活道路は、ただの通過という機能のみの領域ではなく、日常的な遊び場、井戸端会議の場として楽しい空間であるべき、というのがあったんじゃないでしょうか。
で、そのコンセプトというか、テーマのもとにデザインをしたら、「象」の場合は、たぬきだったと。もっと、仕掛けとして面白おかしい方へ重点をもっていったということだと思います。
違う人が同じコンセプトのもとデザインをしたら、また、違ったものができて当然だと思います。
ちなみに砧公園はジョギングコースです.ぼくは,ジョギングをするというヘルシーな習慣を持っています.
ただ,はずかしがりやなので夜に走ります.で,こないだいつもは通らない用賀プロムナードをジョギングコースにしてみました.
が,明かりが少なくて走りにくく恐いコースでした.夜のジョガーは,照明を増やして欲しいです.
あと,夜になるとなぜかあの道だけ路駐が増えるのは,道として認識されてない可能性があります.
137 :
名無し組:03/06/04 12:43 ID:jxSLN4Zc
ぼくの住んでいるところは用賀プロムナードから歩いて約20分です.
用賀駅に行くにも砧公園(世田美)に行くにもそれは全く関係のないところにあります.
だから,それを通ることは殆どありません.また両親はそれの存在すら知らなかったぐらい,わざわざ見物に行くほどのものでもないでしょう.
が,これはぼくの土地の不慣れもありますが,間違って入り込んだときは,おっ,くらい思うことはあります.いい感じの道路だと思います.
しかし,もしそれが住宅街の道路として,こうあるべき,というのなら,何で家の前の道はこんなんじゃないんだと思います.そんなのずるいと思います.
だからああなっているのは,用賀駅〜世田谷美術館の通路だと思うことで,実際そういう説明がされてるし,やっと許すことができます.
やはりあの道は生活道路と言うより,目的を持った通路なのです.あの道は,世田美モードを高めるための道なのです.
今あそこに,なに気に佇む人は,世田美に行く人にとっては,世田美モードを高める演出(?)の一部に既に組み込まれてます.
ですから,あそこにたたずむ人には今後自覚を持ってもらってモードを高めるべくパフォーマンスをするのが望ましいでしょう.
道に書いてある変な言葉はモードを高める暗示の言葉で出来てるはずです,読んだことないけど
ギリシャ彫刻の展覧会のときは,全裸になって読書する.とか,現代美術の展覧会の時には,全身タイツの子供が鬼ごっこしてるとか,
などと思うのですが,どうでしょう
138 :
名無し組:03/06/06 01:03 ID:q0AhgHry
あかし大橋。オススメはやっぱり夜景。
ケーブルにとりつけられた電飾とライトアップされたタワーが瀬戸内海に壮大な(金のかかった)モニュメントとして浮かび上がります。
毎時0分から5分までは、普段青と緑の電飾が虹色に変わり、盛り上がること間違いナシ。
淡路島からはさらに神戸〜明石の夜景が星空のように背景を彩る様子が見える。サービスエリア、道の駅も充実していて食事やトイレの心配もナシ。
静かに見たい恋人達には山腹の道路から眺めるのもGood。特に淡路島の人にはいい名所ができたんじゃないかな。
ここを往復する人には、帰りをフェリーで行くのがオススメ。タコの絵が描かれたファンシーなフェリーで橋をくぐれば、パールブリッジをいろんな角度から見られるよ。
ということで採点。
ベイブリッジには負けない!度 ★★★★★
コストパフォーマンス ★
リピーター度 ★★
一般ウケ度 ★★★★
‥‥って感じで、試行錯誤してみました。るるぶっぽくなっちゃった気がします。
ところで。これだけでかいと、現実感ないんですよね。
淡路側から見たんだけど、本州がまるで多摩川の向こう岸って感じ。日本って狭いんだなぁ、というか、地球って小さいんだなぁと明石大橋を見ていて感じました。
みなさんはじめまして。
私は大学で建築を勉強している者です。
少し教えていただきたい事があって、書き込みをしています。
どなたか、以下のものについて何かご存知の方はいらっしゃいませんか?
・アンハルター駅(ベルリン・独)
・ウィルヘルム皇帝教会(同上)
・エギーデン教会(ハノーバー・独)
・コレヒドール島の廃墟群(マニラ・比)
・コベントリー教会(コベントリー・英)
論文を書くにあたって、これらについて自分でも調べてきたのですが、まだいくらか情報不足の対象もあります。
もしよろしければ、どんなことでもいいので教えてください。
この掲示板をこういうふうに使わせていただきましたが、もしそれが管理されている方の意図に反しているのだったらごめんなさい。
140 :
_:03/06/06 04:10 ID:???
名古屋に来て早1ヶ月半,割といろんなところ行ったつもりです。
名港トリトン,フォレストブリッジ(学芸大・伊東先生),豊田大橋(黒川紀章),岡崎市立美術館(栗生明),桜宮橋(大阪)
その他いくつか回ったのですが,養老天命反転地 は面白かったです.写真で見るとどうってことはないんですが・・
まあ実際行ってもなんてこともないんですが,荒川修作の意図にわざと乗っかってやるつもりでその気になって考えながら歩くと結構楽しいです
.一度行ってみてください.
ラブラブチュッチュ度 ☆☆
骨折ぽきぽき度 ☆☆☆☆ (ジジババには不向き)
足首捻挫度 ☆☆☆☆ (ピンヒールの女王様には不向き)
(もうこれやってないんですか?)
今は福島の護岸と北上川の水門デザインと、あとはトンネルくらいかなぁ、デザインといえば。
福島は空間だし、水門はまんま造形デザインだし。あと、福島ではバリアフリーの話がいろいろ絡んでて、その辺の話もしてみたいと。
今日、パスポート持ってないのにイタリアまで行っちゃって帰るのに困った夢を見ました。
なぜか知らないけどイタリアのガソリンスタンドの前みたいなとこで、飛行機の翼(片っぽ)だけが飛んできて墜落しました。
なぜか知らないけど、とってもかわいい女の人と一緒でした。誰だったんだろ・・・
福島の阿武隈川の護岸整備。内容はというと、かつて幕府の米蔵があった地区でして。
その荷揚げ場のイメージを残したテラスを作ったり、護岸の見えの大きさを抑えるため2段にしたり、平面的な出入りを付けたり、といった感じです。
あと、障害者対応についても考えてデザインしたので 、昨日はその関係でバリアフリーの話で盛り上がりました。
それから、この護岸の背後に日銀の支店長宅があって、これを市が買ったため、ここも一体的に整備しました。
福島市は現在中心市街地が衰退の傾向でして、活性化が急務となっています。
なので、ここに入れる力も結構なもので、一体的な整備もかなり現実的なものとなっています。
それから、このあたりは散歩道にもなっているので、将来的に照明の整備なんかも考えています。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
探検記です。
場所は、我が東武東上線沿線の「常盤台」。
池袋から十数分のところなので、皆さん是非お薦めです!ここは一見の価値あり。俺、今までこんなおもろいとこ毎日素通りしていた。。。。
常盤台は、田園調布のミニ版って感じです!
田園調布は、イギリスの「ガーデンタウン」という発想を焼き直して戦前に作られたのは結構有名ですね。で、「常盤台」は、田園調布が高級住宅地だったのに対して、1件あたり敷地がその1/3〜1/5の「庶民的」な住宅街を目指して、昭和11年に分譲開始されたとのことです。
で、実際歩いてみたら、これがすごく面白い!並木を中央に置いた環状道路や、クルドサック、細街路などが施されています。
ほんと、ヒューマンスケールの街、という感じ。
「健康住宅地」というのが当時のキャッチフレーズだったようで、確かに歩きやすく快適な空間がよく考えて作られている感じがしました。
今の住宅地にはなかなか見つけられないような味わいがあります。
クルドサックや駅前のランアバウトなんか完全にヨーロッパのやり方だけど、戦前当時の日本人はこういうのを本当にうまく自分たちのボキャとして都市計画なりデザインに取り入れていたんですよね。
これは建築や土木構造物にも言えているノリかも知れません。実際、常盤台には戦前の住宅建築も若干残っています。
やっぱり戦前の日本人、魅力あります。その子孫であることに誇りを覚えます。大げさ?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
146 :
:03/07/25 19:07 ID:???
金沢でいろいろ回ってきました。
以前から楽しみにしていた金沢市末浄水場(昭和5年)は所長さんにかなり細かいところまで説明していただきました。
ついでに近くの関連水道施設も案内してもらった。。。何だか申し訳なかった。
浄水場内の上屋のほか、敷地内の庭園が非常に気になりました。
噴水と東屋を入口街路の軸線に合わせているようで、気になる。。。。。金沢出身の人って誰かいるんだっけ。
この浄水場は昭和5年に竣工したんですが、事務所の目の前に変な形したボロボロコンクリートの池がありました。
4つの円が交わったような平面。しかもその池には小さな噴水もあって、中にはでかい金魚が飼われていました。
浄水場所長さんの話によると、これでもれっきとした「水道施設」だそうです。
すぐ横の沈殿池の水を池に引き込んで「何者かに水に毒が入れられていないかどうか」を常時確認するための装置なんだそうです。
しかも、そのすぐ横にはコンクリートの上屋(これが何だか彫刻のような、ウネウネしたような何とも不思議な形)が建てられています。
これもかなり劣化しているけど、一応旧状は止めています。
何でも戦前にこの上屋で子供時代に記念撮影をやった、などという周囲地域のご老人の思い出話もたくさんあるとのことでした。
何だかにおう、この施設。さらにトドメは、この上屋・噴水・そして浄水場前の道路の軸線があまりにも一致していることに気が付きました。
所内に戦前の平面図があるというので早速見せてもらったところ。。。。。あるんですよ!当時からこの池と噴水と上屋が!
しかも、庭の周りには当時垣根まであったらしく、完全に左右対称の矩形平面もっているんです。
明らかにフランス庭園の真似っ子で、軸線とアイストップとシンメットリーをバシバシ取り入れているのも頷けました。
147 :
名無し組:03/07/30 15:25 ID:e6C1tKYd
福島県の諏訪野団地。持続可能な住宅団地のひとつの典型として,感銘を受けました。
コモンを中心とした住宅地の空間構成は非常に面白いと思いました。
官民の中間にあって、ある意味で曖昧で自由な空間があることは、生活シーンを非常に豊かにするのではないでしょうか。
きちんとしたコンセプトがあれば、相当なことができるなという印象です。全国的に見ても特筆すべき事例かと思いました。
コモンを中心とした近隣の構成、自然環境を最大限に生かすといった点。また、画一的な技術基準を破っている点も努力と熱意を感じました。
心配は、分譲状況です。人々が住環境や自然環境に大きな価値を見出す時代ではあるのに、それに見合った負担が現実にはなかなかできないということか。
あるいは、先進的過ぎて人々のニーズを捉えられないからか。
あるいは、戸建住宅団地ではコモンはあまり好まれず、わが庭が大きければよいということか。あるいは、立地条件か。
地面のカラーとかコモンと建物の一体感という点で、デザイン上やや難があると感じました。今の価格でデザイン面の難点も解決されていたら売れ行きがどうなったか。
いずれにしろ、パイオニアとしての現在の入居者,事業者にもう少しがんばってもらって,賛同者(購入者、入居者)を増やす努力をしてもらいたい。
ご案内いただいたお住まいの方が、「朝市をやりたい」と話しておられましたが、是非実現してもらいたいと思います。
例は違うかもしれないが、西洋環境開発鰍ヘ、京都の桂坂団地(価格はあまりにも高かったが)などで意欲的な住環境を生み出した。
が、会社は倒産してしまった。
いろいろな要因があったのだろうが、やはり、分譲(賃貸)ができて資金が回収できるような開発でなければ、成功とはいえないと思われるから。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
149 :
名無し組:03/08/04 12:54 ID:AyMzolIN
諏訪野団地は計画、事業のプロセスともに学ぶ的点は多い。しかし、販売の過程で思うようになっていない点が気になる。
住宅生協という性格も規模もよく理解していないが、このままの理念で事業ができるのだろうか。
もう一つ気になる点は、プランをみるとすばらしいが、実際に見学したときに違和感を覚えました。
何でだろうかというと1)建物の作りが安っぽい。住宅メーカーのものがほとんど。
で、土地の購入と建物の建設の価格を勘案するとこの程度が限度ということのようだが。
2)色彩、形態など上物に対する配慮がもっとあってよい。地区計画、建築協定、それ以外でもいいが上物についての配慮規定がもっとしっかりしていていいのでは。
諏訪野団地は環境や計画思想が魅力的であり、このような開発が成功し広がっていくことを望みます。
また、急激に市街化するのではなく、徐々に住宅が張り付くことの方が住宅地の成長として望ましいと思います。
諏訪野団地は最初に車で団地内へアプローチしたときは、石を多用し、統一的なデザインで、これまで国内であまり見たことがないような住宅地
で、とても新鮮な驚きを感じた。
さすが著名な建築家による計画・設計と思った。説明をうかがっても、環境共生と銘打つだけあり、様々な工夫や仕掛けがなされていて感心した。
また、敷地規模も比較的大きく、販売価格帯は割安に感じた。しかし、実際には販売が伸びないということで。
その原因を推察すると、住宅地としては、すぐれたデザイナーによる設計であること。
これが、逆に、デザイナーの意思が具体的形態として現れていること、そうしたデザインを好きになる人にとってはよい。
が、嗜好が合わない人にとっては敬遠されることになると思われる。
また、住宅地のように多くの世帯が集まって多様な価値観やライフスタイルのもと自然発生的に様々な事象が蓄積する。
そして時間的な経過の中で造られていくべきものと思われる。
が、そのようなものが少なく、どちらかと言うと、完成形を押し付けられているような印象を受けるのかも知れない。
大都市圏内であれば、かなり斬新な設計でも、ごくわずかの人の嗜好に合えば需要量として一定数が得られる。
経営的にも成立すると思われるが、中心市人口30万人弱の都市圏の場合、そのような需給関係が成立し難いのだと思われる。
また、ゴム製の舗装材が耐候性に問題がみられるなど、新しい試みを多用している。
この分、実践的に試行された手法や材料でないことも不安を感じさせる大きな要因であると思われる。
いずれにしても、新しい居住者を順調に迎えつつ、環境共生型の住宅地として住民とともに熟成していくよう心から願っている。
151 :
名無し組:03/08/06 12:18 ID:+WouCHt2
明治以降の福島市は福島県内での行政の中心地でもあったので、近代洋風建築も数多くつくられたはずである。
明治期の福島駅、物産陳列館、大正期の福島県農工銀行などはその一部であるが現存しない。
今回、中心市街地を歩いて見て、出会ったのは、東北電力福島支店、安斉ビル、県パン協同組合ビル、本町のコンビニ(セブンイレブン?)くらいである。
和風(平和通から北側)では、竹屋旅館(登録文化財だそうだ)、芙蓉閣、万松、天理教福島教務支庁だろうか。
新浜公園の北側には、2棟ほどであるが塀が並んだ趣きのあるところがあった。
福島には「日銀を心に写した会」などがあるそうだし、「日銀支店長宅の再利用」を訴えているグループがあるようで、市民も関心が出来ていることがわかる。
これらの建築資産を大切にすることが、福島市のまちづくりにとって重要なはず。
ところが、現存する近代洋風建築で一番優れていると考えられる、東北電力福島支店は、福島駅前からの幅員22m道路築造のために、半分が削られるようです。
この建物などは、現在の市資料展示室などに活用すると生きると思われ、また、仲間町付近にある芙蓉閣についても、拡幅道路と競合しており、取壊される可能性が高い。
まだ、知らない建築遺産が中心市街地にあるかもしれない。
が、道路拡幅で取壊される可能性が高い東北電力福島支店と芙蓉閣を失うことは、中心市街地(平和通から北側)の歴史的な魅力を半減してしまう可能性をもっている。
福島市の中心市街地に残存する歴史的建造物を保存活用する。東北電力福島支店と芙蓉閣については、緊急事態にあるといってよい。
これらの建物が道路拡幅によって取壊されることのないように、万全の努力を払ってほしい。
福島市中心市街地はまだ活力を有していると感じます。人通りもある程度多くみられるし。
中心市街地活性化に関して、基本計画を全国的にみても最も早く国に提出し、街なか再生型土地区画整理事業等に取り組んでいるようです。
旧長崎屋及び街なか再生型土地区画整理事業予定地以外の中心部については、空店舗があまりみられなかった。
コミュニティ道路整備事業を活用して整備されたショッピング・モールは、かなり工夫して整備されているという印象を持ってます。
そのため、この種のものとしては、よくデザインされていると思われた。このことについては、今後の展開に注目したい。
地方都市だと高級品を扱うような店舗や個性的な店舗は、都市規模等も関連するのか、商店街にはあまりみられないように思った。
今後、中心商店街の活性化が、郊外店と差別化を図る上で、そうした店舗が重要な鍵になるとすると、その点が課題となろう。
東京と新幹線や高速道で接続されて日帰り圏に位置すると「ストロー現象」がみられる。このような問題は解決がかなり困難で根深いものであることを感じますね。
153 :
名無し組:03/08/08 12:48 ID:7QEFA6cc
福島全体の印象としては比較的低層な建築物で構成されていること、福島の建築的歴史を感じ取れる建築物があまりないこと
1人で中心部を徘徊した折りには、空洞化の進展は正直それほど切実なものとは感じず、建物更新自体の遅れが目に着いた程度でした。
並びにモール化が進んでいるにも関わらず車両の通行量が多いことが気になりました。
最近、向側と行き来のしにくい大通り型の商店街の限界を感じているので、パセオ470のスケール感はとてもよいと感じました。
ただ、車止めが多すぎてせっかくの距離感が損なわれているように思いました。
今後、直角方向の通りとの一体性を向上させていけばもっと有機的な空間になっていくと思います。
そこで、隣接区画整理地での建築物の1F部分を市場的な形態でパセオからそのまま回遊できるような構造にしても面白いのではと思いました。
金沢の例によると、地下駐車場は中心商店街の外縁にあると、うまくソフト策を入れないと利用率が上がりません。
金沢と違ってモールの外周の道路設定ができるのではないかなと思う。
なので、パセオ一体をモール化して周辺の駐車場(地下駐以外も含めて)からの歩行者経路のテコ入れをしてもよいかなと考えます。
原則的に仙台と商業施設の規模や派手さで勝負しても勝てないと思う。
なので、コンパクトで庶民性があり、かつ福島らしい個性ある店舗によるスケール感のある中心商店街が対抗策かなとも感じました。
自動車で福島市へアクセスすると、その時の第一印象は、信夫山と阿武隈川・荒川に囲まれた非常に魅力的な立地条件を持った中心市街地だというものでした。
この素晴らしい立地条件を活かすことが中心市街地のグランドデザインの基本だと感じました。
パセオ通りとそれに直交する幾筋かの通りで構成される中心商店街は、歩いてまわるのにちょうど良い大きさであると感じました。
街路空間のバリアフリー化などのハード面の整備と、交通規制などのソフト面の対策を併せて実施しようという「コミュニティ・ゾーン形成事業」は、非常に的確な方向性をもっていると思います。
今後は、公共空間整備の効果を、如何にして沿道事業者等(もちろん新規参入者も)の経営意欲の向上に結び付けていくか。
また街路空間と沿道建物とのトータルデザインへと展開していくかというシナリオづくりが重要だと思います。
「中心商店街は著しく衰退している」と指摘されていました。
が、「文化通り」などは個性的で魅力のある店舗の進出も進んでいるように見受けられました。
建物が老朽化していて賃料が安いということが要因なのかもしれません。
が、様々な建築年代の建物が混在していることは、都市活動の多様性と魅力を実現する上で大切なポイントだとも考えられます。
155 :
_:03/08/12 12:49 ID:???
156 :
名無し組:03/08/13 12:48 ID:uUwEWm3L
福島市を私が訪れたのが平日の昼間であったこともあり、他都市の中心部に較べて人通り、特にビジネスマンの姿が多数見られた。
これは、日銀をはじめとする、銀行、証券等の金融機関が他都市以上に集中していることに起因すると考えられる。
これらの従業者や顧客が中心部で消費する額と時間を上昇させることが重要だろう(長所を伸ばしたい)。
パセオ470をはじめ、レンガ通り、並木通りと整備が進み、魅力的な空間が整備されている。
しかし、歩行者を意識したこの空間も通過交通により魅力や利点が半減している。
歩行者は車に気を取られ、周囲の環境を楽しめていないのではないか。
また、レンガ通りは金融系とわかりやすく、それなりの集積が見られる。
が、並木通りは、せっかくの整備も沿道利用の半分は駐車場であり、通り・店舗の連続性がそがれてしまっている。
地下駐車場の整備にあわせて、沿道の駐車場を他の用途へ変換したい。
本町一番街区のまちなか再生土地区画整理事業は、賑わい拠点として成功させたいし、成功すると思う。
しかし、これまでの活気を取り戻した商店街は、十分な基盤整備が無くても店舗の賃料を下げる。
そのことにより、新規のビジネスチャンスを提供し店舗が新陳代謝している例もある。
ハードとソフトのバランスを検討すべき。
福島市に対する個人的なイメージは希薄。
そこで、観光案内書を見たが、そこには福島市がどのような都市かの説明は一切ない。
福島の市街図はあるが、県庁があるくらいで後は不明である。
「みどころ」は、信夫山、岩谷観音、信夫文知摺、福島民家園、浄土平が挙げられている。
が、信夫山を除けば、ほとんどが郊外にあるもので、町中の観光施設ではない。
「都市の文化が何もない、都市は楽しむところ」ではないという紹介のようである。
「都市には固有の文化があるはずであり、都市は楽しむことができなければならないという考え」から、福島市の紹介のされ方は誤りである。
または、都市の作り方に何等かの問題があるように思えた。
福島市には都市の文化があるに違いないが、その都市文化発信の意識が希薄ではなかろうか。
駅前広場の右手に、独立した山が見えたが、これが信夫山であることを駅前の案内地図から確認した。
しかし、駅前広場の設計は、福島市のシンボルである信夫山を意識した設計になっていないよう。
都市景観的に考えると、こうした景観資産を活かしていないのは残念である。
さらに悪いことに、駅前広場から美しく見えるはずの信夫山への視界を、2つの高層建築がさえぎっていることである。
都市のシンボルを強調するような施策が試みられるようになっている最近の眼から見ると如何にも無神経な設計に思える。
信夫山というと、たしか、信夫山という相撲取りがいたのではないか。昭和30年代のころであろうか。彼は、福島市の出身であろう。
それだけ信夫山は福島市民の心にあると考えたい。信夫山がよく見える中心市街地の通りがある。
例えば、国道13号から北を見ると、信夫山がよく見える。御山通もその一つである。御山は信夫山のことである。
福島市の荒川に架かっている橋は、信夫橋(1932年建造)と名付けられていて、その意匠も立派である。
しかし、橋の両側に歩道橋が架かけられてしまい、以前からの橋の姿が見えにくくなっている。景観上の配慮が少ないように思えた。
工夫を要することではないか。
福島市の都市空間の個性を強めるために、市内からの信夫山への眺望を考慮したまちづくりをすべきである。
また、バス路線図などに、シンボルとしての信夫山を入れるなどの工夫が望ましい。
158 :
:03/08/20 12:24 ID:???
福島市は、歴史的にどういう町かを知ろうとして、手持ちの観光案内書を見たが、福島市については何も書かれておらず、よくわからなかった。
現地でわかるかもしれないと期待したが、駅の観光案内所で貰った「観光ガイドMAP」でもわからなかった。
先に述べたように中心市街地には観光施設は少ない。
しかたなく、レンガ通などをぶらぶら歩く。その突き当たりのところに市資料展示館があったので覗く。
なかなか貴重なコレクションである。この資料展示館で、聞くと、福島市は板倉氏の城下町であったという。
それならば、城址はどこかと聞くと、県庁のあるところだという。県庁にまで歩いて行くが城址らしいものはなにもない。
掃除をしている人に聞くが、市外の人だと弁解しながら、何もしらないという。城址を掃除している人すら何も知らないのにはびっくりした。
それほど、この町は城下町であることを隠しているのだろうか。
改めて、「観光ガイドMAP」を見たが、県庁のところに城跡の記号さえない。石垣や城址の記念碑くらいはあるだろうと、歩き回ったが石垣や城祉を示す記念碑すらなかった。
駐車場になっているところに、土塁があった。ひょっとして、これが唯一の城址の遺産かもしれない。
説明の看板くらいは欲しい。間違っても駐車場拡張のために取り払ってはならない。
県庁に東隣にもみじ山公園があり、ここに板倉神社がある。藩主と関係のある神社であろうが、やはり、説明板すらない。
城址の遺産を大切にすると共に、説明板を設置する必要があるのではないか。
「市民が、都市の歴史をよく知らないならば、その都市に対する愛着は薄れる」と考える。
その後、市内を歩き回ったが、その限りでも、城下町の実感させるものがほとんどない。
御菓子屋の張り紙に、「三万石」とあったくらいが、城下町を思い出させるものであろうか。
昼飯に本町の喜多屋で、柳川とそばを食べたが、この店は、天保年間創業とあり、江戸時代を感じさせてくれた。
良い店があるのが中心市街地の特色である。こうした伝統を大切にしたい。
福島の城下町は、3万石にしては、城郭も城下町も大きい。しかし、明治以降の発展で、城下町の面影は極めて薄くなっている。
幸いなことに、平和通の南に位置する中町から柳町にかけての市街地には、城下町の下町の面影が残っている。
喜多屋のある本町から平和通を渡り、中町に入ると、蔵店や蔵がいくつもある。蔵を喫茶店にしているところもある。蔵づくりのお社もあった。
この他、利休や県パン協同組合などのように洋風建築も散見される。連続していないので、見落としが知であるが、数えて見ると、30弱の蔵・蔵造りの建物がある。
柳町の隣には、御倉町という町があったが、蔵の多いことが町名になっていると考えられる。従って、中町の蔵と御倉町の蔵は性格が異なる可能性がある。
中町の東側は旧城内で、西側は、寺町である。この寺町の存在も分かり難い。寺町を整備すれば、市民の憩いの場になるに違いない。
寺町の整備で、城下町の配置が、より鮮明になろう。
福島市の中心市街地活性化基本計画で、この地区を見ると、都心南地区とされており、「駅南地区での土地区画整理事業の検討」と「栄町五月町街路事業」などがあげられている。
160 :
:03/08/23 01:15 ID:???
城下町としてのイメージを強化する。
そのために、県庁のある城祉に、少なくとも、江戸時代と現在の比較が出来るような地図を設置すること。
城祉であることの記念碑をつくること。現在残る土塁を保全すること。
県庁の敷地内が、かって、どのような場所(本丸址とか大手門址など)であったかの説明板を設置する。
以上のことはそれほど費用のかかることではないので、その気になれば、すぐにでも実行可能なことである。
さらに、その上で、長期的視点をもって、城内の復元整備計画を立てた上で、少しずつ、整備を行う。
中町から柳町、御倉町等にある蔵の保全活用を図る。この蔵群の保全が、福島城下町の面影を伝えるものである。
また、この地区の近代洋風建築も合わせて保全活用する。さらに、これらの地区にある寺院の保全を図り、寺町としての整備を行う。
これらにより、福島城下町の再現に努める。必要であれば、いくつかの建物の復元を検討する。
以上の目的にそぐわない都市計画事業(道路拡幅事業、土地区画整理事業など)の実施は見合わせる。
福島市の歴史性は、城下町だけでなく、明治以降の県都としての歴史があることを意識しなければならない。
県都としての福島の、明治・大正期の歴史性は、主に、駅前通から北側ではないだろうか。
この時期に、南の城祉に県庁を置き、信夫山の麓に監獄などを置いている。
その間に新しい都市軸を作り、その沿線に官庁などが配されたと想像する。御山通などの南北の幹線道路は、この時に作られたのではなかろうか。
このことは、今回の短時間の滞在ではよく分からなかった。
山形市などは、近代建築が保存されており、明治期の都市構造がわかるようになっている。
県都としての福島がどのようであったかを明確にすると共に、これが町中でも認識できるようにできないか。
福島市は、明治以降、県庁が置かれ、福島県の政治の中心地となっている。
また、人口は、28万8千人で、それほど大きくはなく、適切な人口規模といってよい。
福島県の他の都市と比較すると、政治の中心地は、福島市、経済の中心地は郡山市、文化の中心地は会津若松市といったように
個性を持った都市になっていることがわかる。
この構造は、アメリカのワシントン、ニューヨーク、ボストンの関係のようであり、県土の均衡という視点からは、
興味深い構成になっているといってよい。
現在、福島市では、中心市街地の衰退が問題になっており、「新しい風ふくしま計画」という中心市街地活性化基本計画)が策定されている。
この計画の実行性が期待されるところであろうが、活性化だけでなく、市民が誇りを持てるまちづくりができているかという視点から
福島市を見てみたい。
福島市の中心市街地では城下町の歴史を偲ぶ建物や環境にほとんど出くわしませんでした。
何らかの理由でそうした歴史的環境はあまり残っていない旨理由あると思いますけど。
福島市の中心市街地に続いて、伊達町・諏訪野団地を歩く機会も得た。
環境共生住宅そして継続的な住民による「まちづくり」と、もちろん示唆に富んだ現地踏査になった
ただし福島市の中心市街地について考えていたせいか、私は福島市の都市構造の一つとして諏訪野団地を見ていたように思う。
提言が市民に受け入れられ、実行に移されたならば、県庁の周囲は、県庁があり、大勢に人で賑わうと同時に、城祉公園として甦り、
県民や市民に愛される場所、誇りとされる場所になるに違いないね。
163 :
:03/08/27 13:36 ID:???
本町地区では、信夫山への都市軸と駅からの軸線が明確になり、
その沿線にいくつかの洋風建築が歴史資料館に再生されたり、
場合によっては再現されたりしている。
こちらは商業的な活性と共に、都市の文化や歴史を楽しむ場所となっている。
また、福島市は戦前からの経緯で商業地域(飯坂温泉と競馬場を除いても)が広いように思われる。
福島市の中心市街地は、未だ活力を失ったと言い切るほどではないと言う印象を持った。それは、
1)日銀支店を中心とした金融・保険の事務所が一角に固まっていること、
2)業務地周辺に対事業所サービス的な機能が豊富にまだあるように思えること、
3)比較的中心市街地周辺に、県庁、市役所を始めとする公共施設が残っていること、
4)駅裏側といえども、大規模店舗が中心市街地周辺にあること、
などから得たものです。
ただ福島も土地区画整理事業の検討が提案されている。国道13号に平和通からの南下が計画されているからである。
これでは、現在、残る蔵を始め、城下町の雰囲気はすっかりなくなるに違いない。
この地区でのまちづくりの基本方針は、最後に残る福島の城下町時代の雰囲気や建造物をなくさないようにすることでなければならない。
活性化基本計画の中に、「福島の商業発祥の地としての歴史ある蔵や洋風近代建造築等の保全活用を図りながら、・・・」とあるので、
蔵の重要性を意識しているようであるが、あくまでも商業施設の整備に力点があるし、道路拡幅は歴史的建造物を保存活用できない。
従って、発想を180度変え、蔵の保全を中心にした整備を考え、その中で、商業施設の検討を行うことが、望ましい。
福島駅の西側に、三河北町、三河南町があるが、この名前の由来は何か。城主の板倉氏が三河の出身であるためであろうか。
町名は都市の暦史を伝えるものである。区画整理事業で町名が変わることがあるが、こうしたことは避けなければならない。
福島市の中心市街地の印象としては、高齢化社会をたいへん意識してまちづくりを実施していると感じました。
特に、バリアフリー化が進んでおり高齢者だけでなく障害者の方々にも使いやすい街になっているのではと思います。
また、自転車の貸出しも中心市街地の利用者サイドに立った発想だと感じました。
福島市の中心市街地も商店街整備等が進められ、夜の賑わいはけっこうなものがありました。
165 :
名無し組:03/08/28 18:57 ID:yy+UbYig
まだ福島の話続くの・・・。
あ、ほんとだ、福島・・・
もっと続けろ、ふくしまのはなし
かねがね私は日本各地の街のイメージとかアイデンティティーとかに非常に関心があります。
今回、新潟の一件で「新潟らしさって何だろう」と考えましたです。
過去5回訪れたことがありますが、新潟駅前や高層ビルNEXT21のあるあたりは何の変哲もない、ただの地方都市のイメージしか持っていません。
信濃川は確かに大きな存在ですが、巨大放水路というか、つかみ所がない。あとJリーグのチームがあるとかそんな感じでした。数ヶ月前までは。
しかし中心部を一歩はずれると、古い港町の痕跡を示す建物などが残る一角があるそうで、歴史を活かした街づくりの動きが始まっているそうです。
また新潟はかつて中心部を堀が縦横に走り、「柳都」と呼ばれていたそうです。
高度成長期に埋め立てられてほとんど残っていないそうですが、一部には堀の再生(再掘削?)を追求する動きもあるようです。
これらはつい最近、以下の本やインターネットで見るまで知りませんでした。
『日本の都市環境デザイン2 北陸・中部・関西編 造景双書』 都市環境デザイン会議 著 建築資料研究社
その街らしさというのは、ありきたりの観光コースをなぞっただけでは必ずしも認識できないですよね。
奥へ横道へと入り込んでいって初めて発見できる地域の良さがあります。
新潟に肯定的な印象が持っていない方々、今度機会があれば、上で記したエリアを訪れて見る価値はあるように思います。
私が住むさいたま県のケヤキ広場とみなとみらい周辺が、同じ大規模な公共空間として設計されているけど、印象がかなり違っていますね。
さいたまの方はこれと言った特徴がない分、ケヤキ並木の焦点、集中する場として、目に見えない知覚的な要素をデザインとしてにじませている。
対して、横浜では港、波止場、船、赤レンガ倉庫、といった物質的なデザイン言語が豊か、というより豊か過ぎる。、
このため、特ににランドマークタワー周辺を、何か置物的な理想の未来都市図にしているなと思います。
公共空間でも、人が住んでいるわけです。
だから、当日のフリーマーケットやレンガ倉庫内の企画などで、更に生活自体もデザインしていければ、もっとヒューマンスケールになるのではないでしょうかね。
ちなみに大桟橋のデザインは、ハルプリンのラブジョイプラザに似てますが、何か関係があるのでしょうか?
170 :
:03/09/12 21:34 ID:???
横浜開港広場に行ったけど、私的には不評だった。ビルで暗くなっていた高さを削るのは難しいでしょうね。
逆に都市の吹き溜まりみたいな演出をするとか。
たとえば、あの下へ覗いて見えたレンガの空洞みたいなのは更に続いてもいい。
そして上には風で動くようなでかい作り物を置くなど、あのスペースで可能な試みはあると思うんですが。。。
みなとみらいは、全体的な都市の骨格は感じられますが、質感や緑を含めたフリーハンド的な要素が欲しいですね。
都市計画でアーバンデザインをやりたいんですが、どんな就職先がいいですか。
市町村でアーバンデザインに力を入れているとことかあったら教えてください。
で、アーバンデザイナーってなに
173 :
名無し組:03/10/22 14:58 ID:8GNI2WZ9
アーバンデザインなんて職業は無い。
ターバンのデザイナーなら募集してるところ知ってるよ。
デリーだけど。
175 :
名無し組:03/10/23 12:47 ID:ZV5iubdh
>>174 絶対だな?絶対募集してるな?
俺、行くぞ。デリーへ。
もし募集してなかったら、責任とって飛行機代出してもらうからな!
覚えとけよ!
ターバンにデザインがあったのか。
177 :
:03/10/26 01:33 ID:???
タリバンには、デザインはないの?
179 :
:03/10/31 13:52 ID:???
バブルの時だったら、良かったのにね
政治家になれば手っ取り早い。
>じゃなんて言うんですか?正式な名称。
正式な名称も何も、「無い」って言っているんだから、「無い」のよ。
それよりも、あなたが何をしたいのかをカキコしてくださいな。
そうすれば、「それなら○○って業種」って応えられるから。
182 :
:03/11/04 15:08 ID:???
景観設計? 都市計画系の大学教授になるのが良いんじゃないかな。
うちのゼミの先生は近隣府県の市町にずいぶん絡んでるみたいだよ。
「CITY PLANNING」 ではなくて、「DESIGN」をやりたいんでしょ。 「CITY PLANNING」なら都市計画じゃんかあ
DEPT. OF CITY PLANNING の中で URBAN DESIGNをやりたいんでしょ。
アメリカならニューヨークに限らずSFでもボストンでもそう。都市計画課の中にURBAN DESIGN担当の部所がある。
役職もASSISTANT URBAN DESIGNERだし。 こういう役職って日本にないのかな。
183 :
名無し組:03/11/04 18:38 ID:8fHkN+oE
>>182 需要が少ないからな、日本は。
景観に金かけないし。
184 :
名無し組:03/11/04 18:47 ID:j+8yMKmV
亜wr時gkq歩dg:亜sp度jpmかwgjwepg:歩ゑjg−wqbkoapwrpgojopwe
jaigpqoiwupvjipoawerpgkovpqawerpognvkwptupq:wpoa:spfdjqawr
サオgクィイクォw;ギ」kウェロイgjウィエオkvjカ:カオwペゴ」ジオア:wk
かろwpg」くぇろぎ@うぇgmvヵpwぺおrgjkvgpクァ@ウェr」p
ジョvkクェrkヴぉくぁ@wgvクァ@ウェrpkpgv@wq」れ
185 :
名無し組:03/11/04 22:12 ID:8fHkN+oE
都市デザイン室ってのがいろんな自治体にあるよ
ふつうの市町村では、都市計画の線ひきから、用途地域まで、すべてやります。
これらを都市計画決定してしまえば、事業の実施となり、つねにアーバンデザインなるものをやっていないところがふつうでしょう。
計画だけやっているところとなれば、 政令指定都市以上と思われます。
しかも、都市計画の計画担当にいつもいられるわけ ではなく、人事異動で、どこかにいきます。
ずっと、やりたいなら、コンサルがおすすめですが。
ただなにぶん、各自治体の財務内容が厳しく、コンサルに発注できない事態になっており コンサルさんも厳しいようです。
187 :
:03/11/09 04:16 ID:???
てことは日本の自治体は都市計画の専門家を育てるという気は無いのですか。>都市計画の計画担当にいつもいられるわけでなく・・
都市計画とかをやりたくて悩んでるよ 大学は建築学科?
俺は違うんだけど、都市計画って建築職なんだよねー どうしよか
自治体でのばあいは、どうしてもと都市計画がやりたい!というオーラを出しつづけて、かつ、それぞれの局で仕事が良くできれば
いろいろ回った後に都市計画に戻る(人より長くいつづける) 事ができる可能性は高くなりますか?
横浜市だと建築でも土木でも良いみたいなんだけど、 入った後の扱いが違うのかな?
くわしそうなのでその辺横浜に限らずご教授くださいませ―
あと、住民参加のまちづくりとかってどんな部署で扱うのでしょう?
日本の自治体とはおおげさですが、ふつう、計画ばかりやっていられるところは、政令都市以上だと思います。
ふつうのところは、計画のみなおしが 5年間隔ぐらいでおこなわれます。
したがって、おおむね、5年ぐらいは、都市計画にいます。この5年はあてになりません。1年で変わる人もいます。
それから、実施部門を担当したりすることになり、一応、計画と実施部門を担当されたかたが、その課の実務の責任者として1人ぐらいいます。
そのかたがその自治体の課の実務責任者です。そのあいだに人事異動で、ほかの部署を何カ所か経験するのが、私の知っている自治体の現状です。
なぜ、異動するかということですが、行政マンとして、ある程度、ほかの仕事を覚えて、自治体の行政を覚えさせるということもあると思います。
これは、上司から聞いた話です。
都市計画の場合、ほかのところより結構長くいる人が多いですね。5〜10〜20年という人もおります。
専門家を育てるという気はないかという質問ですが、ある程度、ひととおりマスターするところまでは、その人をおくと思います。
計画担当で1番長くいた人は、20年ぐらいですね。その方は、別の部署におります。
このへんで。私が全国の自治体の人事を知っているわけではありませんので。 この話がすべてではないとお断りしておきます。
>都市デザイン室ってのがいろんな自治体にあるよ
「土木部 都市計画課 都市デザイン室」って感じです。
でも、屋外広告物規制、コミュニティ道路の設計委託、建築協定や緑化協定のとりまとめ等の業務が主です。実力を付けたい気があれば、自治体はお勧めできないな。
>俺は違うんだけど、都市計画って建築職なんだよねー
それは間違い。都市計画自体は大概土木職です。ただし「都市デザイン室」は、まず建築織です。
>どうしてもと都市計画がやりたい!
それなら、コンサルでしょ。
ところで、一体何がしたいの?単なる「アーバンデザイナー」という肩書きが 欲しいなら、この業界に入らないほうが懸命ですよ。
デザインって言葉は曲者 みんな騙される。
どう大目に見ても収まらないパース(落書き)投げてよこしたり、 どうでもいいドドメ色に拘って、なかなかタイル貼らしてくれない先生のことか?