屋上緑化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
屋上緑化に興味を持つ学生です。以前日経新聞で「屋上緑化の30%は失敗」という記事を見つけました。
現場のかたがたの屋上緑化についての考えをお聞かせください。
2名無し組:02/11/10 22:10
建築の失敗率に比べればだいぶましかと。(w

とりあえず、緑化しないと東京なんかはヒートアイランドをとめられないらしいね。
いまのままでいけば2031年夏には夕方6時で40度越すとか。
3名無し組:02/11/10 22:14
他に何かご存知ですか?
4名無し組:02/11/11 01:05
「何か」じゃ何を期待されているのかわからん
5名無し組:02/11/11 01:10
行政の施した経済対策の90%は失敗。
6名無し組:02/11/11 01:17
>以前日経新聞で「屋上緑化の30%は失敗」という記事
設計段階の性能になっていないことだと思うが
実際どういう意味で失敗なのかさっぱりわからん
>現場のかたがたの
施工?設計?営業?
発注?元請け?下請け?孫請け?
不動産?造園?建築?
本当に質問する気あるの?
7名無し組:02/11/11 01:21
学生サンもしかして・・
ゲーム脳でしか?
8名無し組:02/11/11 01:30
でしょうな、多分。とりあえず本読め。船瀬俊介あたりから。
9:02/11/11 06:09
ほかにどんな本を読めばいいでしょうか?
10名無し組:02/11/11 06:19
11:02/11/11 06:30
どうもありがとうございます
12名無し組:02/11/11 12:17
学生よ 土木建築関係者のことばがわるいのは気にすんな
くらいつけ
13名無し組:02/11/11 20:47
age
14学生A:02/11/12 22:05
いいねぇこのスレ

まぁおれも学生であまりしらんのだが、屋上緑化は防水業界に聞けってこった

15名無し組:02/11/12 22:55
>>14
防水業界っていうのがあるの?
16名無し組:02/11/13 16:44
>>15
ひみつ
17名無し組:02/11/13 18:43
屋上を緑化するのに、どれだけの人が車を走らせ、売り込み、役所にいき
石油をもやしたエネルギをつかって製品をつくり、管理するためエネルギつかい
採用した植物がサボテンでほとんどCO2を吸収しない
メンテフレーで、強くて屋根でも生息できる植物をバイオしてみろ
生態系がくるって、よけい石油をもやして、エネルギつかっての対策が
必要よってこった
18名無し組:02/11/13 19:42
ってかさー、屋上緑化して30年くらいたつとするじゃん?
地面とか劣化したらどーすんだろうね。木とか全部引っこ抜くのかな。
19名無し組:02/11/13 19:50
そのまえに10年以内で防水がだめになります。(業界では10年保証)
20名無し組:02/11/13 20:46
>>18
防水をやりかえる際には、当然屋上植栽はすべて撤去します。

>>19
10年でダメになる防水って一体?
屋上植栽下の防水は、当然AI-1。
しかも、屋上植栽自身の断熱効果は防水層の保護にも役立つのです。
一般的な防水と比べても、経年劣化は少ないというのは常識ですよね?
21名無し組:02/11/13 20:58
防水云々は大型のプランターで解決
22名無し組:02/11/13 22:55
1です。もっともっと語ってください。
23名無し組:02/11/13 22:59
>>22
> 1です。もっともっと語ってください。
何を?
24名無し組:02/11/13 23:08
>21
パンジーでも植えてろ
25名無し組:02/11/13 23:12
推奨
自分の家の近所にあるそれらしい建物へ行って掘り返す
26名無し組:02/11/13 23:17
1です。私は本当に学校でかじったくらいの知識しかないので、なんでもいいので語ってください
27名無し組:02/11/13 23:45
防水は断熱効果で守られるんだねー、ってかAI-1ってなに
じゃーさー、
土中の微弱な電気とか水分でメンブレンとかシーリングとか
劣化しないのかな。
経年劣化しにくいなら絶対やったほうが維持管理費安くてすみそうだね。
28名無し組:02/11/13 23:48
>>27
土中の微弱な電気ってのはいわゆるアースで、屋上緑化ではあまり気にしなくてよさそうだが。
それより微生物や植物の根の影響が強そうな気がするぞ。
29名無し組:02/11/14 00:04
植物の根とか怖いっすねー都会の植物の根っこはアスファルトにも
刺さるからねー

でもさー、マンションなら家庭で出た生ごみを分解して屋上に蒔けるね。
副次的にごみ問題も解決かも
30名無し組:02/11/14 00:19
>>20
AI-1って常識なの? 
A-1じゃだめなのかな。屋上植栽の断熱効果に期待して。
ま、建物の用途にもよるんだろうけど。

>>27
学生さんですか? 
素人丸出しで恥ずかしいですよ。

>>28
あなたも、AI-1の意味わかってませんね。
学生さんですか?

3127:02/11/14 00:23
>>30
学生じゃないよまったくのど素人だよ。興味持っちゃいけねーの?
32名無し組:02/11/14 00:30
>>31
あんた詳しいじゃん
素人とは言えないでしょ
専門は?
3327:02/11/14 00:41
コンピュータソフトの営業マンだよ。
土木とか建築っておもろいから趣味で本を読んだりこの板のぞく程度。

将来自社ビルを建てられたらなーとおもってさ。ま、無理だろうけど。
34名無し組:02/11/14 02:24
とりあえず、ふつーにやってれば防水10年でだめになるなんてことは
ないようですが、何を植えるか、どんな土をつかうかってところが
すべてではないかと思われます。
軽量化のために有機物系の土壌を使用したオークランドミュージアムでは
90cmあった土厚が分解作用により40〜50cmに半減し、
かつ樹木はやたらおおきくなってしまって
つい最近まで莫大な金をつぎこみ改修してました。
かたや無機物系土壌では夏場の潅水量が多く、ただでさえ水不足になりがちな
昨今、どおよ?ってかんじです。
さらにアクロスでは無機物系土壌に雨水のみでなんとかやってるけど、
あーゆー植裁っていうのもいまひとつがさつな感じしませんかねぇ。
ってなわけで、今ひとつきめてがないのが現状ではないかとおもわれ。
35名無し組:02/11/14 19:07
>>33
営業マンなら口のきき方多少は知ってんだろ?
人様にものを教えてもらうときはどうやってお願いすればいいんだっけ? ん?
36名無し組:02/11/14 19:44
しかしな屋根のうえはいつも湿潤でコンクリートも溶かす根酸でつつかれて
心配です。水不足も心配
37名無し組:02/11/14 22:10
>>33
> コンピュータソフトの営業マンだよ。
> 土木とか建築っておもろいから趣味で本を読んだりこの板のぞく程度。
> 将来自社ビルを建てられたらなーとおもってさ。ま、無理だろうけど。

具体的にイメージし続ければきっとかなうよ
38名無し組:02/11/15 07:12
おまえら木造住宅のバルコニーの防水知らないの?。
あれ使えばいーんだよ。
39名無し組:02/11/15 07:44
営業マンなら口のきき方多少は知ってんだろ?
人様にものを教えてもらうときはどうやってお願いすればいいんだっけ? ん?
40名無し組:02/11/15 09:03
>> 36

土壌が中和するので、大局的には大丈夫でしょう。ただし、局所的には問題が
出るかもしれませんが。
41名無し組:02/11/15 09:10
>>35

役人さんですか?(w
42名無し組:02/11/15 09:26
>>41
そうでーーーす
43名無し組:02/11/15 09:50
東京都みたく屋上緑化で容積率貰ったあと、枯れさせちゃったらどうなる
の?上層階削るの?
44名無し組:02/11/15 09:52
>>43ちなみにあなた、あげやさん?
45名無し組:02/11/15 09:58
>>44
そうでーーーす



46名無し組:02/11/15 13:56
おいBOBBYよ  揚げ嵐してる場合じゃないだろ!

学科製図コムの質問に答えてこいよ
http://www.gakkaseizu.com/cgi-bin/bobby/yybbs.cgi



47名無し組:02/11/15 17:11
土建板、レベル低すぎ。
素人の集まりじゃあねぇ。
48名無し組:02/11/15 18:12
土を売るともうかるな
49名無し組:02/11/15 21:45
>48
もうからないよー。
すっごく重くて土嚢袋一つ数百円だよーっ。
50名無し組:02/11/17 20:42
屋上緑化(庭園)は2003年問題の解決の糸口になりえますか?
51名無し組:02/11/17 21:00
東京は結構みどりあるよ
52名無し組:02/11/17 21:13
>>51
の指している「みどり」とはなんですか?
53ウグッ:02/11/18 08:25
屋上緑化の事なら、(財) 徒死力化技術開発機構に屋上緑化研究会たるものがあるそうなので、そこでいろいろきけばいいでし!
54名無し組:02/11/18 09:36
(財)徒死力化技術開発機構って、どンな団体なの?

天下り法人???

55名無し組:02/11/18 13:53
屋上緑化でデザイン面は考慮されていますか?
56名無し組:02/11/19 14:50
age
57名無し組:02/11/20 12:39
定期あげ
58名無し組:02/11/23 01:31
あげ
59名無し組:02/11/24 22:10
具体例なら横浜高島屋の屋上に造成後30年以上の屋上庭園があるな。
日本橋三越屋上もそうだと聞いたな。
60名無し組:02/11/25 00:23
>>59
他に具体例ご存じですか?
61名無し組:02/11/25 18:06
植物の根はそのままにしてたら、
必ず躯体に食い込むよ!
ゆえに防根シートなるものを敷く。
(ただのビニールシートなんだけどね!)

屋上緑化でメンテナンスフリーはありえなくね?
防水も止水よりも、どうやって排水するか
が勝負どころ。
土の中に排水路を色々な方法でとるんだけど、
(土中以外に雨水もってく方法もあるけど)
詰まりって水が溜まったら、根腐れするし、
防水も破れやすい。
ドレイン廻りも詰まら無い様にしまいとね!
62名無し組:02/11/25 18:18
植物ってコンクリートにまで根を伸ばすのですか。
ホントーですか。以外。
あ!そーいやコンクリートの壁から木が生えてるの見たっけ。
63名無し組:02/11/30 01:21
あげ
64杉並区民(オマンコ前:02/12/04 08:26
屋上の植栽なら
田島ルーフィングのGウェーブがオススメです。
65名無し組:02/12/06 13:04
>>64なにがいいか説明たのむ
66名無し組:02/12/06 14:55
多分、卒論かなんかでしょ?でも、11月だから今度4年か?
屋上緑化なんて、山ほど本出てるでしょ。その本で屋上防水できるくらいにさ。
図書館行ってAIJの梗概集引いてみなよ。整理するだけで年明けまでかかるから。
苦労しないと知識は身につかないよ。厳しいこと言うようだけど。
もし卒論なら、今から文献整理してるようじゃ留年だね。
67名無し組:02/12/09 20:38
>>1
30%はマチガイで50%です
68名無し組:02/12/09 21:43
>>66いえいえ自社ビルを緑化するのに、どこのにするか考えてます。営業トークでも可
69名無し組:02/12/09 21:56
>>68

で・・・>33にリンクするわけやね。
はなし先に進まないじゃん。やっぱこれも糞スレ?
70名無し組:02/12/10 12:29
CO2削減、ヒートアイランド温暖化防止、建物の断熱性能向上、屋上での憩い
など考えて始まったのだろうが、いやいややってる、サボテンみたいな
緑化では効果がないみたい、製造負荷のほうが大きいのでは
60cmぐらいの土がないとなあ、それには建物構造補強が必要だ
71名無し組:02/12/11 14:45
普通の植物だと数年に植え替えが必要、段段畑の農家のつらさがわかるだろう
72名無し組:02/12/11 15:50
我が国の屋上緑化は、屋根緑化というキーワードに皆さん変えることにしましょう。誤解があって営業しにくいと前の大学に電話があり、迷惑を掛けていますので・・・。元大学助教授から植木屋に転身した者からのお願い。
73名無し組:02/12/11 16:27
>72
オマエ犬くさい よく洗え!
74名無し組:02/12/12 10:31
≪73≫さん!ご指名よ!犬の鍋もの食べにきてエ!
75名無し組:02/12/12 10:39
《72》さん!ご指名よ!屋上の面積より屋根の面積が広いの、《73》のド亜呆め知らねいのか!
76名無し組:02/12/12 12:08
屋上(平らな)は駐車場からバレーコートと使い道があるのでもったいないとも思える
その点勾配屋根は緑化すると視覚的に有効ですね
ただし植物メンテはむずかしそう
77名無し組:02/12/12 13:17
>75
アホか? マジ?
78名無し組:02/12/12 16:18
いずれにせよ建築関連法規の再整備が必要だが,
勾配屋根ということは一般家屋対象ということだよな?
住宅コストにはね返るんだが大丈夫なのか?
79名無し組:02/12/12 19:01
基本的に可燃物だそうだが、各社工夫して不燃扱いみたい
80名無し組:02/12/16 15:38
自然であって高山がけとか環境がちょっと悪いと植物は自生しない
手入れがよければ別だがこの手入れが社会的にロスとならぬように
するべきだろう(失業対策)
81名無し組:02/12/17 21:57
普通の屋根でも繁殖できる植物を遺伝子組み替えで作ればどうだ
雑草とサボテンを組み合わせて
82名無し組:02/12/20 00:23
遺伝子組み替えで作られた最強の植物が
建物の周囲に自然繁殖して古来の植物を駆逐し
ひいては生態系に深刻な影響を及ぼす。。。
みたいなことも考えようよ
83名無し組:02/12/26 12:48
そうか
84名無し組:02/12/26 17:47
なるへそ
85名無し組:02/12/27 00:47
卒業論文で屋上緑化をテーマにやっています。
空調負荷をどの程度削減するのか?って感じの。
メーカーによって様々な商品が出てて、一概に言えなくて難しいですね。
ヒートアイランド緩和っていうけど、パソコンちょっとつけるだけで
屋上緑化何uか分になるっしょ。と思うと
なかなかやる気でないのう。
ま、でも環境問題についてみんなで考えていかないと、
取り返しのつかないことになっちゃうから、少しでも研究を進めることが大事
なんでしょうね。がんばります。
86名無し組:02/12/28 01:10
屋上緑化するより遷都して首都圏の人口を減らした方が
効果的なんじゃない?。

とにかく過密なんだよ今の東京は。
8785:02/12/28 14:25
地下も、大深度地下とかってやってますもんね。
遷都かぁ、いいかも。
でもそれには金が必要で、タイミングとか間違うと
激しく日本沈没〜とかなりそう
88名無し組:03/01/06 20:08
人口はあと数年で減少していくことは出生数をみればわかるが
都市が過密拡大していくのは時代のながれだ
都市化と環境のバランスをとる切り札が屋上緑化だと
お も う
89名無し組:03/01/06 23:36
屋根に負担の掛からないセダムマット緑化が今の1/3くらいの値段で出来るようになれば、も少し普及するんで内科医。
とにかく今の緑化は高いんだよ。自治体の補助金なんてたかが知れてるし。
90名無し組:03/01/07 12:32
卒論の学生よパッシブソーラーと壁面屋上緑化を組み合わせてくれ
9185:03/01/08 02:17
>>89
その、セダムマットの実験を計画中でございます。
>>90
パッシブソーラーと壁面屋上緑化ですか。
いまはとりあえず、屋上緑化だけをみていますが、
そういう、機械に頼らない環境作りはとても大切ですね。
ドイツとかかなり進んでそうなんで、ぼちぼち勉強して
いきます。

あぁ〜、卒論めんどくせー
92名無し組:03/01/08 11:46
>>90
パッシブソーラーとはなんですか?
93名無し組:03/01/08 12:19
ドイツあたりは寒さ対策だけでいいが
日本は暑さ寒さ両方対策するとこがむじかしい
94名無し組:03/01/08 12:37
日本ほど湿度が高いとカビが生えそう(素人考え?)
95名無し組:03/01/08 22:36
パッシブソーラー ひさし ルーバー 蓄熱放熱体 風穴 窓の工夫など
機械をつかわない手法 メンテが軽減されるのでいい
96名無し組:03/01/08 22:43
94>>屋上きのこ化ってどう、高断熱、おまけに高ヘルシー
97名無し組:03/01/08 22:45
屋上緑化だけが環境配慮の得策でないような・・・
意外と陸屋根に水はってやるのもいいかも

たしか住吉の長屋は真夏が暑すぎて、この方法で解決したとか、しないとか
98名無し組:03/01/08 22:47
緑化には虫害がつきもの。
雨仕舞いならぬ虫仕舞いの必要が
99名無し組:03/01/09 21:52
コンクリートも貫通する根っこ仕舞いや、
泥がとんでいく泥試合ならぬ泥仕舞いの必要も
100名無し組:03/01/09 22:06
建物が崩壊するよ
101名無し組:03/01/09 22:15
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
102名無し組:03/01/10 20:01
卒論者よ屋上緑化と屋上太陽電池を比較して
103名無し組:03/01/10 20:22
屋上水田をつくろう
104山崎渉:03/01/11 16:07
(^^)
105名無し組:03/01/11 16:22
土建関係の営業だが、屋上緑化ってオカメヅタじゃいかんの?
壁面緑化になって良いと思うんだが。
106名無し組:03/01/11 16:32
屋上緑化より、ビル自体が影を出来るだけ作らないような構造にして、地面の緑をもっと増やすとか
高いビルから水まいて打ち水効果で都市を冷ますとかのほうが理に適ってると思うんだけど。 
107名無し組:03/01/11 22:35
>>1
大学はどこ?3流っぽいな
108名無し組:03/01/11 22:38
国士舘レベルか
109名無し組:03/01/12 20:57
国土舘大学です。
110名無し組:03/01/16 16:02
>>106都市は水不足だから、もったいない。
111名無し組:03/01/16 17:06
川の水をビルからまけばいい、天気予想及び天気予告になるなあ
>>102
それ、いずれやりたいです。ライバルですし。
なんでも、2005年?太陽電池が半額になるとか。
>>103
実際に小学校に屋上水田を実施している例があるようです。
広島市立矢野南小学校。。
>>105
オカメヅタ?いいの?
>>106
水まいちゃ迷惑では。。
>>111
なぜ天気予告になるの?
113名無し組:03/01/21 22:00
明日はNSビルと三井ビル付近は雨です。
自然の天気はわかりません。
以上天気予告でした。
114名無し組:03/01/21 22:18
やたらめたら緑にすればいいというものじゃなく、
その土地・生態系にあった屋上緑化をしていくべきだと思います。
セダムマットとかってどうなのかな?
なんかその場しのぎの緑化のような気がするけど・・・
115名無し組:03/01/21 22:28
東京都のビルすべてを屋上緑化し、
かつその緑化全てに灌漑設備をつけると、
使用する水がダム一個分ぐらいになる、と建築知識で読んだ。
116名無し組:03/01/21 23:42
>114
「セダムマットは枯れるんですよ」と
セダムマットのメーカーのヤシが言ってますた。
ダメらしいです。

っていうか、そんなこと素人でもわかりそうなもんで
商品化したヤシの顔が見てみたいものです。
117名無し組:03/01/22 12:17
バルコニー緑化したくて、プランターにいろいろな雑草をいれ
4年ほど放置したが数本のこった
この数本は環境・生態系にあったもとといえよう
118名無し組:03/01/23 00:42
そういうのも緑化って言うのか?
緑化ってなんだ?
119名無し組:03/01/23 12:07
都条例できまったもで、しかたない検査の時だけ葉っぱがあればいい=業者
セダムマットの実験のために、実験装置&セダムマットを設置しました。
このマットは灌漑装置がいらないそうです。
さて、どんな結果が出てくるかな〜
121名無し組:03/01/23 22:00
都市問題
解決になるかよく調べてね
CO2 輻射熱 潜熱 不快指数 飛散実験 心の滋養
耐久実験
乾燥にはつえーから水ひたしにしてねぐされ調査も
そしたら就職できます
122名無し組:03/01/24 09:12
>>120
今からなの?
そうじゃないよね

セダムはなあ・・・・
みんなこんな感じで取り扱っているだろうね
施工業者はまだしもメーカーの人はどう思ってるんだろうか
雑草生えてくると目立つんだよね
123名無し組:03/01/24 12:55
雑草がはえるから水やらないほうがいいとメーカーいってました
大学院に行っても同じとこなので。
実験やります。卒論は芝生で計算だけやってみてます。
>121さん
総合的な効果までやろうと思ってないんですが、そこまで出来るように肝に銘じて
やりますです。
>114さん
ぼくもその場しのぎの緑化だと思うけど、また景気が回復してきたりすると
もっと贅沢な緑化をしたくなるかなぁなんて思ってます。
125名無し組:03/01/27 18:11
ふむふむ
126名無し組:03/01/27 18:29
東京都は、屋上緑化の維持のために大量の水を使用しただけで
大した効果がなかったらしい。
この報告を聞いた知事は激怒したという話を聞いた。
127名無し組:03/01/29 22:17
ふむふむ、でも責任は知事がとってよね
128名無し組:03/01/31 00:47
>>126
下水処理水とか使えんかな?
肥料にもなりそうだし
129おや?:03/01/31 02:25
浅いプールみたいに屋上に水をはって置いたほうが良くないかね?
130しかし:03/01/31 12:39
ルーフ池
北欧で昼上ふたをあけ熱を蓄え、夜には天井あけて余熱を利用する実例があったそうな
暑さたいさくには逆パターンにするが
夜暑いのには効果なしですねえ
131名無し組:03/01/31 23:58
結局は、冷暖房を使わずに昔にもどろうよってことでオーケー?
しかし、ヒートアイランドは車の影響もかなりあるんだよなぁ。
この不況は生活を考え直すいい機会でしょ。
132名無し組:03/02/01 13:30
セダム植えすぎて、種が飛んで繁殖して日本の植生が破壊されつつあるらしい。

ところで、東京は屋上緑化は義務ですよ。
緑化しても何もいいことありません。

容積率をもらえるのは総合設計を使った場合。
だから、空地をうまくとれるんだったら総合設計を無理にでも使うと自動的に屋上緑化面積/敷地面積に相当する容積がもらえるよ。
133名無し組:03/02/03 20:24
セダムは日本の各地に自生してるそうだ
134名無し組:03/02/04 12:37
地球上、冷房しなくても死なないけど、暖房しないと死んでしまうところがある
日本でも昔は冷房なしだった
冷房の軽減だけではだめすか
135名無し組:03/02/04 14:02
淫乱のセダム大統領、大ピンチ!!!!!!!
官邸の屋上が熱い!!!!!!!
136名無し組:03/02/04 14:07
ワタシ、4月の都知事選で勝つと、屋上緑化のビルに『外形標準課税』実施します。
137名無し組:03/02/04 14:11
マダム(貴婦人)・セダム様   頑張って! 遥かかなたの日本より、ワタシ祈っています。
138名無し組:03/02/04 14:13
♪♪・・・・私 祈ってます♪♪・・・・
139名無し組:03/02/04 14:44
淫乱=イラン=要らんのこと?    >>135
140名無し組:03/02/07 17:33
実験学生どうなった
141名無し組:03/02/12 12:35
就職できたかな
142名無し組:03/02/12 15:38
>>131
>この不況は生活を考え直すいい機会でしょ。
禿同。不況じゃなくて環境向上中にしたいね。
143学生=卒論者:03/02/13 09:45
無事に卒論が提出できたっす。
>142
環境向上中。いいですね。

>140
セッティングして、いまから測定していきます。
144114です:03/02/14 02:43
その場しのぎの緑化、と書きましたが、
その場しのぎという書き方は少しニュアンスが違いました。
大手がこぞって屋上緑化に取り組むということは
あたりまえのことですが、ビジネスチャンスがあるだろうと思っているからです。
お金ありきで物事を考える人も世の中には必要ですが、
あまりにもお金ありきに目をむける人間がおおいことが問題です。
屋上緑化に関しては、如何に枯れないで
維持費のかからないものを売るかということになると思います。
そうすると、生態系のことは2の次になるということです。
もっといろんな人が広い視点で物事を見ていく必要があると思います。
もし、仮に、景気が良くなっても豪華な屋上緑化ではあるが、
生態系を無視したものが多いだろうと感じますが・・・

>1
先輩からの一言
建築の材料でもなんでも、
世の中なにをするにしても、
利点欠点が付きまとってくることを忘れないでください。
まあ、あたりまえのことですけど、たまに忘れちゃうんですよね(笑
145名無し組:03/02/14 05:24
屋上を緑化するのもいいけど、まずは人が行きたくなるような屋上を作ることも大切だと思う今日この頃。
コルビュジェの5原則でも屋上庭園だけはうまく行った例が少ないとは東大教授のF氏の言だが、切にそう思う。
146名無し組:03/02/14 06:25
バレンタイン企画!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
147名無し組:03/02/14 12:38
コルビュジェの成功 = 都市計画の失敗
148948:03/02/14 12:42
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





149名無し組:03/02/14 21:53
建物の上が隣のビルの避難所としてあります。平坦なので建物を建てたときに
はずした フェンスを30センチほど持ち上げ水平にしてジャスミンをはわせています。
家は西側に3階までフェンスを20センチ離してつくりやはりジャスミンを
絡ませています。4階ぐらいまで地面から這い上がり夏の西日を防ぎ同時に目隠しとしています。
150名無し組:03/02/17 19:01
建築雑誌の表紙は屋上緑化ばっかり
151名無し組:03/02/27 20:36
あげ
152名無し組:03/03/08 15:34 ID:2AFlvL4i
屋上緑化っていうと、主にどんなの?草花?樹木?
153名無し組:03/03/08 18:39 ID:cwkSqdfC
高層建築レベルの屋上緑化だとあまり効果なさそうな気が。
福岡に屋上庭園がある階段状のビル(名前忘れた)あるよね。
住宅レベルの屋上緑化とかどうなんだろ?

卒論でヒートアイランドについて書いたけど、
芝生はあまり効果ないらしいよ。
60階建てくらいの高層複合施設をつくって、
そこに人を移住させて、
周りの土地を全て緑化するとかのほうが効果あるとか。
154山崎渉:03/03/13 13:09 ID:???
(^^)
155名無し組:03/03/13 19:15 ID:L/oEsOxf
最近の海外の雑誌とか見てると、屋上緑化の形についていろいろ考えられてるね。

>福岡に屋上庭園がある階段状のビル(名前忘れた)あるよね。

あんまり良い建物ではないと思うけどね。
屋上緑化するなら、もっと内部空間との連続性を考えてもらいたい。
156名無し組:03/03/27 09:23 ID:???
age
157名無し組:03/04/03 01:04 ID:MsJt/oO2
なんと、セダムは歩くとつぶれてだめになってしまうのだ
158名無し組:03/04/03 21:48 ID:MsJt/oO2
屋上緑化のときの知事再選はゆるさん
投票しないぞ
159名無し組:03/04/05 20:49 ID:InZSLPPg
あるビルの15階のバルコニーに和風庭園を造って笹類を大量に植えたのだけど
3ヶ月も経たないうちに20株ほど、根っこごと転がっていた。
いくら風が強くても高さ10cmの笹が根っこごと飛ぶはずがない。
おかしいと思っていたらなんと犯人はカラスだった。
石原知事(候補者)なんとかしてくれ。
160名無し組:03/04/12 14:06 ID:+a2HKCUQ
カラスの餌の中に毒を入れるとやばいのかな・・・
161名無し組:03/04/12 23:21 ID:Rzn5bIVV
いいんじゃないカラスなら。
ただ、間違って猫が食って死ぬと
「動物虐待」とかいって、新聞ネタになるかもね。
162山崎渉:03/04/17 09:08 ID:???
(^^)
163山崎渉:03/04/20 04:43 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
164名無し組:03/04/24 20:06 ID:oHeSims1
           |
           |
           |
           |
           |
           |
           |
           |   ∧∧:::
          \ (゚Д゚,,)::::: あげるよ
             (|  |)::::    
             (γ /:::::::
              し \:::
                 \
                  \
165名無し組:03/04/30 00:43 ID:WtvfJmRc
屋上緑化を負荷計算ソフトに組み込むにはどうすればいいですかね?
いろんな実験で、なんとなく効き目はあるようだけれど。。
緑化の種類なんて、オーナーの気が変われば変わりそうだし、
植物の育成状況とかもその年の気候に依存しそうだし。
166名無し組:03/05/17 00:51 ID:ehiYuKr6
仕上げをきめるとき、単一の性能があり、つかわれる
逆にセールスポイントのあるものだけが生産される
緑 これは 人類がうまれるまえからあった
はかりしれない性能をもっている
167山崎渉:03/05/21 22:13 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
168山崎渉:03/05/28 15:28 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169名無し組:03/06/13 20:05 ID:???
あげ
170名無し組:03/06/27 22:36 ID:???
ふぅ
171名無し組:03/07/10 16:44 ID:SGJQzoZC
藤森照信の「ニラハウス」は屋上緑化に入るのか入らないのか・・・・・
172山崎 渉:03/07/12 12:31 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
173名無し組:03/07/12 19:40 ID:???
頭にカビはやせ。
174山崎 渉:03/07/15 12:48 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
175名無し組:03/10/18 08:18 ID:vENFQFvc
屋上緑化まじで検討中age
176名無し組:03/10/18 08:33 ID:???
「屋上緑化」完全ガイド
立ち読みで発見すますた。検討するには良さげな本。
177名無し組:03/11/02 12:38 ID:???
壁面も緑化すりゃいいのに。
コケとか。
178名無し組:03/11/02 15:06 ID:???
壁面緑化もあるよ。
179 ◆tr.t4dJfuU
置く常緑か?