基礎パッキン工法ってどうなの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1種馬
基礎パッキン工法ってあんなプラスチックの上に

家を建てても大丈夫なのですか?
いつかは磨り減ってしまうのでは?
もっといい方法はないのですか?
2名無し組:01/11/29 00:35
御影石とか栗の木とかでもいいよ。
3種馬:01/11/29 00:38
栗の木って?
でも、J化学って会社のものだけど大丈夫なのですか?
少し心配なのです。
4名無し組:01/11/29 06:48
プラスチックって土に埋めても分解しない厄介者の代表だよ。
土台のパッキンとしての単純な形と役割だ、100年くらい平気で役目はたすんじゃない。
5名無し組:01/11/29 11:37
昔は栗の木を使ってた。
御影石も安いんじゃない?
6名無し組:01/11/29 11:47
便乗質問ですが、ダイカラットっていうステンレス製の土台パッキンありますが、
値段は高いですがそれだけの価値があるんでしょうか?
樹脂プラ製でも床下なら劣化しないだろうしね。
7名無し組:01/11/29 11:48
高齢化社会だから老人でもはさんどけ
8名無し組:01/11/29 12:03
床下換気孔がなくなるのは、構造的には効果絶大。
9名無し組:01/11/29 12:09
>>8
アニキ1絶大ですか!どんな風に絶大ですか?例をあげて説明せよ。
10名無し組:01/11/29 13:01
布基礎って地中梁でもあるんだよ。
たとえ中央であっても梁の上の主筋を全てブチ切る根性ある?
11名無し組:01/11/29 13:21
>>10
だから、例をあげて説明してみて、8は数字で比較検討した結果の意見でしょ。
そうじゃなければ、馬鹿営業や馬鹿大工や素人のただの根拠の無いいけんだよ。
あんたプロなんでしょ?
12名無し組:01/11/29 14:07
主筋を切るわけだよ。
その意味が解らないの?
素人?
13名無し組:01/11/29 15:45
>9,11
わかったか?
わからなかったら、布基礎を横から見た絵を描いて、そこに鉄筋を(太さで色分けするとよりよい)書き込んで、床下換気孔とその補強筋を書き込んでみろや。
14名無し組:01/11/29 17:34
>12 13

そんなことは誰でもわかってんだよ、感覚的に。馬鹿な大工でもわかるよ。
その根拠を例をあげて数字で示せよ。
お前のは何の根拠も無いんだよ。
換気孔あけた場合、どのくらい弱くなるかを、どのくらいを言えっての。

>主筋を切るわけだよ。

切った場合、補強した時の数字と
欠きこみをしなかった場合の数字を出せよ。
わかるんだろう?
適当に感覚で言ったのか?そんなの誰でもいえるぞ。
15名無し組:01/11/29 17:37
>>12 13

要はあんたらが例をあげて構造計算して比較してやりゃ済む話だよ。
設計者なら当然できることなんだろ?できないで適当にしゃべるのは職人か。
16名無し組:01/11/29 17:42
横から申し訳ないですが、アレを免震効果があり地震も大丈夫といってる
メーカーありますが、どういう理屈で免震なんでしょ?
17>12 >13:01/11/29 17:43
うん そうだな。 絶大だって言ってるくらいだから、ものすごく強度に差が生じるんだろうな。

どのくらい数値で差が出るか俺も知りたいYO〜 
18名無し組:01/11/29 17:48
>>16
12、13的に言えば、摩擦面がパッキンしない時より少ないからだな。
接しているところの絵を描いて(平屋部分と2階部分色分けするとよりよい)
摩擦面見てみな。

ずれるから免震何だよ。なんか雰囲気的にずれ易そうじゃん。
1916:01/11/29 17:59
専門家じゃないんで良くわかんないんですけど、
結局パッキンもボルトで基礎と土台に連結されてるわけでしょ?
摩擦面に関しては、なんとなくわかるけど地震来て家ズレて大丈夫
なのか?
20名無し組:01/11/29 18:11
>14,15
どうして算数のできない大工のために計算しないといけないの?
そんなに暇じゃないよ。
わからんやつには何を言っても無駄だから。

まあじっくり考えてみなよ。
21名無し組:01/11/29 19:08
パッキン部分に荷重が集中しちゃって良く無さそうな気がするのは
マチガイか?
22名無し組:01/11/29 19:10
>>20
ば〜か、お前が試されてるんだよ。
でも、結果出ちゃったみたいだね。低脳の低学歴君。
23名無し組:01/11/29 19:12
>>20
>どうして算数のできない大工

なんで14が大工なんだよ?14は大工を馬鹿にしてるんだろ。国語もできないみたいだな
24名無し組:01/11/29 19:24
>22,23

阿呆とつきあうのは頭が痛いよ。
補強筋の意味もわかってないようだな。。。。
25名無し組:01/11/29 19:29
>>24
君は建蔽率スレの11に似てるねえ。
大まかなことはいえるが、知識が浅いため
突っ込まれるとごまかして逃げるところなんて
そっくりだよ。

さて、では補強筋とは?補強筋の太さはどうやって決める?わかってる世ねえ。
26名無し組:01/11/29 19:39
一人で言ってな。
27名無し組:01/11/29 19:44
間違っても「公庫の仕様書に書いてあるぞ」なんて書くなよ。一層バカ扱いされるぞ。
28名無し組:01/11/29 19:47
>>22>>27
全員ウゼェよ。
なんで建築板はいつもこんな流れになるんだ?
29名無し組:01/11/29 19:53
人を阿呆扱いして逃げる君に助け船を出そうかな。
日本建築学会「木構造計算規準・同解説」「小規模建築物基礎設計の手引き」
を読みなさい。持ってなければ買ってきなさい。
そこに丁寧に書いてあるよ。でも君には理解出来ないかもね。
3025:01/11/29 20:22
>>29
俺も「小規模建築物基礎設計の手引き」はもってるよ(w
俺はとりあえず、根拠として使ったりしてますよ。

>>27
公庫の仕様書ってほとんど法令集とまったく同じだよね、告示とかで。
公庫特有な仕様は波線が引いてあるところとかだけで。

>>28
叩かれる奴がヌケてるからじゃないの?
31名無し組:01/11/29 20:25
>>28
お前が発言するからです。
32名無し組:01/11/29 22:01
>>1
質問の主旨からそれてしまってますが、J化学の基礎パッキンで大丈夫でしょう。
すり減ったりすることは無いですが、施工する大工さんが理解していない場合もあります。
特に隅柱の下とか通し柱の下など主要部分に入っていることを確認してください。
アンカーボルトの部分にも入れてあることを確認しましょう。
33名無し組:01/11/29 23:18
うざいやつは公務員じゃないの?
34名無し組:01/11/29 23:19
うむ。パツキンはよい。よいぞ。
35名無し組:01/11/29 23:21
いじめられて逃げる奴は、建蔽率スレの11だよ
36名無し組:01/11/29 23:23
>>33

なにそれ?

>>34

で? なんで? どういいの?
37名無し組:01/11/29 23:24
パツキンはよがり声がよい。すばらしいぞ。
ノリもよい。
ただし、パッキンとはなんの関係もないのが問題だ。
38名無し組:01/11/29 23:26
>>37
つまんねーよ 友達いねーだろ?
39名無し組:01/11/29 23:28
>38
げらげら。煽られてやがる。げらげら。
40名無し組:01/11/29 23:32
>>39
ニポンゴ ワカリマスカ? チョンデスカ? マタニゲルンデスカ?
41名無し組:01/11/29 23:33
>>40
ハイハイニゲマスサガサナイデクダサイ
アナタクサイデスチカクニコナイデクダサイ
42名無し組:01/11/29 23:36
>>41
まねしたの?まねしたんだ、芸が無いね。
その頭の悪さはお前が悪いんじゃないぞ、親が悪い。
43名無し組:01/11/29 23:38
>42
ウヒャヒャヒャヒャ
ゲイガナイノハアナタデス
アナタクサイノデチカヨラナイデクダサーイ
44名無し組:01/11/29 23:40
>>43
ゲームの話でも大人しくしてろよ、ヲタ君。
建築の知識無いんだからさ、ダメ板逝けば?
45名無し組:01/11/29 23:41
>>43
>ゲイガナイノハアナタデス

どうして、どこが?
なんでそう思ったか言ってみな。
46名無し組:01/11/29 23:42
>>44アナタサイアクイタイテクダサーイ
ワタシゲームシリマセーン
アナタヨリケンチククワシイジシンガアリマース
クサイノデカンベンシテクダサーイ
47名無し組:01/11/29 23:42

アキタ

ヤメヤメ
48名無し組:01/11/29 23:51
基礎パッキンは、床下換気口を必要としないから、基礎の強度欠損が防げる。
また、換気口のように局所だけでなく全体的に換気が取れるので、床下の湿気対策に効果的。
それから、土台と基礎が密着しないので、土台の腐食が防げる。土台長持ち。
49BoM:01/11/29 23:51
コンクリートと木材が接触しているのは、あんまり良くないと聞いたことあるけど
(腐食するらしい)
50名無し組:01/11/29 23:54
>>48
建築やってるほとんどの人が知ってる、カタログ程度の説明ありがとう。
実際のぶっちゃけた経験上のこと言えよ。
そんなメーカーのページ見れば乗ってるようなことでなくてよ。
51名無し組:01/11/30 00:06
>>50
煽ってなにが楽しいのかねぇ・・・。
52名無し組:01/11/30 00:08
レベル低いわ・・・。
53名無し組:01/11/30 00:13
あいつはちょっとおかしいね
54名無し組:01/11/30 00:15
自作自演開始 分かり易い
55名無し組:01/11/30 00:24
>>50
知ってるのなら、自分で発言しろや。
実は学生さんなんじゃないの??(藁)
56名無し組:01/11/30 00:27

マヌケがアホに釣られてる
57名無し組:01/11/30 00:31
放置しますね。
58BoM:01/11/30 07:47
実際換気されるかどうか。(開口部が小さいと換気抵抗が大きい)
(そういえば いったいどれくらいの換気量が必要なのか不明)
基礎の強度が問題ならば 円筒形(パイプ)の換気口にすればいいし、
免震効果は疑問。(密着がちがちどめ よりも べたーかも)
木材の基礎との密着は防げるのはメリットかも
開発した人は何をひらめいて作ろうとしたのだろうか、と思う。
(何か前例とか海外で事例があるとかしたのだろうか)
59名無し組:01/11/30 09:18
紫外線浴びなくても可塑剤が気化して抜けるから100年持つ
樹脂なんて無いよ。地中に埋めても分解しないだけで
すごくもろくなる。大体樹脂屋の出すスペックなんて
他社と数字的に比較しにくいようなデータ載せて、
樹脂の素性を追求すると、性能保証したがらないですね。
もって20〜30年位じゃないのかな(ひいきめに見て。
だって集成材にしてもパッキンにしても施工されてから
20年以上経つの無いでしょ。)
60名無し組:01/11/30 10:02
>58
やっぱり阿呆だった。
昔から猫といって使われている工法なんだよ。
見直されたのは7〜8年前。建築知識が取り上げたのがきっかけで商品化された。
ガイシュツだけど耐久性が気になるなら自分で納得がいく材料を使えばいい。
61名無し木材:01/11/30 11:31
日本家屋はどこまでカタ〜クなるのか(w
>>59の説だと有名どころで1984の発売だから、そろそろか?

木造住宅ってどこまでマニアックになっていくんだらうね。
62名無し木材:01/11/30 11:32
上 有名どころで(フクビの製品が)1984の発売→○
63BoM:01/11/30 23:44
ネコ工法はスズメ蜂が侵入しやすいのでまずい。と某ホームページに。

確かに防虫ネットはつけにくですね。

建築知識もなにがよくてを見直したのか情報キボン
しかし 土台水切りもかぶってくるわけだから換気はしにくいだろうなー。
64名無し組:01/12/02 09:59
べた基礎に換気口は必要なのだろうか。
コンクリートが乾いた頃に北側面の換気隙間の半分を
塞いでしまいたいものだと考えている。
65BoM:01/12/02 11:25
思い直してみると
布基礎 外面に弾性吹き付けタイルでも塗らないかぎり
土台の乾燥に対しては有効ですね。
66名無し組:01/12/02 11:28
ベタ基礎には換気孔はいらないよ。
むしろ基礎断熱をして、基礎-土台の間を気密したほうがいいぐらいだ。
67BoM:01/12/02 12:31
というか パッキン工法でいくならば 土間コンしなければ
基準法違反になるんじゃないの。(令22)
5mで隙間1cmあれば 500cm2で O.K.なのですか。
68名無し組:01/12/02 14:34
>67
令22はFLが450mm以上あれば土間コンなしでOKなんじゃない?
69名無し組:01/12/02 15:09
基礎パッ菌で出来た換気口の上から透湿防水シート被せるアホ大工には気をつけてネ
更にその上から平気で水切りつける板金屋にも気をつけてネ
たまにそんなの見かけるよね
70BoM:01/12/02 15:15
68>
それは令22-1号なんじゃない
令22-2号はあくまでもいきとるんじゃない?
71名無し組:01/12/02 16:59
>70
基礎パッキンは公庫・木術センターなど承認とれてるからOKなんじゃない?
土間コンなしでも今まで審査・検査で指摘されたこともないし。
72名無し組:01/12/02 18:29
風が通り過ぎて寒くないかな?なんとなく
73名無し組:01/12/02 18:32
>72
床の断熱しないの?
74おまる氏:01/12/06 00:17
コンクリートは結構湿分移動があるから、土間コン施工=乾燥 というわけにもいかんかなー
でも防湿シート(農業シート)をいれれば O.K.か()、
もしくは 捨てコンしといてアスファルト防水して土間コン打てば完璧か?
75名無し組:01/12/06 00:20
土間コンの下には防湿シート入れれば十分だろ。
土間コンの下のアスファルト防水って日本で事例あるの?
湿気を防ぐだけだろ。
76名無し組:01/12/14 21:57
便乗質問ですが、ダイカラットっていうステンレス製の
土台パッキンありますが、値段は高いですがそれだけの
価値があるんでしょうか?
樹脂プラ製でも床下なら劣化しないだろうしね。
77名無し組:01/12/14 22:31
1回使ったことはある。
でも過剰仕様のような気がする
78名無し組:01/12/15 21:31
フクビ化学のパッキンを使おうと考えてますがどうでしょうか?
79名無し組:01/12/21 19:04
パッキンの変わりに、ポーラスコンクリートを使う工法があるけどしってる。
80名無し組:01/12/23 19:35
うちは基礎パッキンには見合わせています。
基礎の剛性があがったり、コストが安くなるのはいいと思うけど、
床下の上部だけしか風が通らないので蒸れに対してどうなのかなと考えています。

うちの場合床下換気口を大きいもので数を多めに取り、床下の空気がほとんど動くように
基礎を計画しています。
部屋の窓の配置が上の方だけだと上部しか換気が期待できないのと同じで、基礎高が
高ければ高いほど基礎パッキンは条件が悪いと思う。

基礎パッキンの広告等で比較されてるような換気効率の悪い、
しょぼい基礎は作っていません。
土台と基礎の接触はかなり昔からルーフィングしいてます。
土台は米ヒバなので腐りにくいので大丈夫です。

この結果がいいか悪いかは数十年経たないとわからないが、過去に地震で
基礎が割れて倒壊したという話もあまり聞かないので問題ないと思います。
それより床下が蒸れてしまい床がダメになった話はものすごくたくさん聞きます。
どうなることやら・・・。
81名無し組:01/12/23 20:32
>床下が蒸れてしまい床がダメになった話はものすごくたくさん聞きます。

ソースは?
82名無し組:01/12/23 21:29
風通し最悪。Mホームの床下収納庫の裏側はカビで真緑!!
マジ、ビビッタ。
83名無し組:01/12/23 23:07
>81
うちの地域全体で合板フローリングがいってしまったところは
けっこうこのケースが多い。
業界での話がかなり出ている。
うちの物件の場合をいうと蒸れやすい構造の家は無垢でも厳しく、
合板なら最悪、しかも床下が乾燥していてもいっちやってる。
そう言った反省もあり他の業者よりも床下の換気効率には気を遣っている。
84名無し組:01/12/28 16:00
地震時に換気孔の下側コーナーがひび割れるケースは写真でよくみるけどね。
85名無し組:02/01/02 22:06
パッキン+換気口マンセー
86名無し組:02/01/03 03:11
>85
胴衣
87名無し組:02/01/03 03:12
パッキンパッキンパッキンキン!
88名無し組:02/01/03 21:50
ついでに基礎断熱も必要だ!!
89名無し組:02/01/16 00:50
あげ
90名無し組:02/01/30 20:08
換気効率いいとおもうけど・・・
換気口方式とパッキン方式と、どっちが換気効率いいか
実際に床下に潜ってみれば一目瞭然では?
91ど素人組:02/01/30 20:43
うちはMホームの基礎ぱっきん工法ですが、
床下は良く乾いてまして床下収納庫(というか「入れ」)も
青カビなんて生えてませんよ。
点検口に洗剤とかストックしてあるので
時たま開けるんですけど、風が通るのを感じる時があります。
しかし、床下の断熱がポリスチレンフォームだけなので
冬場は寒いっす。
蒸れやすいって〜のが信じられましぇん
92名無し組:02/02/19 23:17
便乗質問ですが、ダイカラットっていうステンレス製の
土台パッキンありますが、値段は高いですがそれだけの
価値があるんでしょうか?
樹脂プラ製でも床下なら劣化しないだろうしね。
93名無し組:02/02/21 17:08
樹脂プラ製の土台パッキンは、経年変化による劣化の実証がなされてないから
こわいよ。
94名無し組:02/02/21 17:12
>>93
紫外線ってこと?
95名無し組:02/02/22 14:22
いや、素材自体の耐性の話。
たとえ話なんだけど、強いと思われたスキーブーツのシェルの某N社の靴が、
素材の欠陥で5年もすれば、何もしなくても簡単に壊れてしまったのが記憶に
新しいかな?
机上のデータだけで、樹脂素材が5年後に実際どうなってるか?なんて把握し
てる業者は皆無だよね。
怖いよ、ほんと。
96名無し組:02/02/22 20:02
大阪ジョイフルってメーカーのキソシールって知ってます?
城東辞めた人が独立した会社らしいんだけど。
安かったけど、どうなんでしょ
97名無し組
準防で使ったら換気口を不燃のガラリかなんかで塞げといわれた。
城東科学の防鼠材は樹脂やで。
で、無視して検査受けずに、逃げた。