Jw_win対AutoCAD じゃゴルァ V

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し組:02/04/06 23:32
>951
施工側はそうもいかないんだろ。
Auto派は殆どがゼネコン社員だからな。
953名無し組:02/04/06 23:33
>944
> Auto派とかJWW派とかの人は、その他のCADを使ってみたけど使いづらいから
>(慣れて>ないから当たり前)中途半端に使うのやめた人か、取引先とかが同
>じCADしか使ってないって人たちね。

確かに他のCADを知っていると便利ではある。
が、○○派というのは何もそれしか知らないということでも無い。
また、ひとつに絞るのはおおよそ確実な方法であって、ふたつ追
求しない人間は中途半端な奴だという論理もよく馴染まない。
とりあえず、あなたはどっちも知っているからだけの立場でもの
を言っているのはよくわかった。
954名無し組:02/04/07 00:56
>>944
学校出てしばらく経ったポジティブ君にありがちな思想だな。
よく考えているようで実はかなり浅い。
955名無し組:02/04/09 22:19
>954 
あんたの「深い」考えを聞かせてもらいましょうか。
春だねえ。
956名無し組:02/04/09 22:29
>>952
よくわからないけど。
ゼネコンの下請けならAutoCAD使えば良い。
957名無し組:02/04/09 22:31
>>917 ぐれお=電波、糞スレで遊ぶな・上げるな、暇人。バレテルヨ!
958名無し組:02/04/10 20:10
電波はヒロヘロだって。
959名無し組:02/04/10 20:12
>958
本人は違うって言い張るんだよなぁ。
どうみても同じじゃん。
960名無し組:02/04/11 17:44
ヒロヘロってもしかしてニフティでも荒らしをやってた奴?

961名無し組:02/04/12 01:05
>960
そうそう。
おいらは彼がnifに書き込んだ2chのアドレスでここに流れてきた。
そしたら彼が暴れてる最中でさ、そのときのセリフが
「俺を知らないのはもぐりだな」だってよ。
ワラタワラタ。
自意識過剰ってのはあんな奴のこと言うんだよ。
ただの荒らしでみんなウザイと思ってんのにな。
962名無し組:02/04/12 16:39
>961
やはりね。というのは、あのニフティでの荒しで使う文体が似ているの
がいたので2chにもいるのではと思ってたわけだよ。得意がってやるか
ら困ったものだけど本人がそのことに気づかない。
963名無し組:02/04/15 19:57
JW、JWWのファイルを正確に読めるCADはJW、JWW以外に
ありますか? 
964名無し組:02/04/15 21:32
無い
その二つの間でも設定がなってないとだめ
965名無し組:02/04/15 23:21
手でかけ!てめえら!!
ホルダーは廻して書くんだぞ。
966名無し組:02/04/15 23:22
>965
イエッサー
967名無し組:02/04/16 00:00
>>965
正直ここ5年ほど手書きはしてない上に
文書すらワープロだからペンで書くときに手が緊張する。
968名無し組:02/04/16 00:04
>>965
オレがガッコでて、就職した事務所は、ホルダーは使わせてくれんかった。
鉛筆だよ、鉛筆!
でも鉛筆を廻して書くのは、鉛筆がカッターナイフできれいに削れないと
廻してかけないんだよね。オレは事務所に入って、毎日、鉛筆を削ったよ。
自分が使う道具は、自分で最良の状態にしないと、それができないヤツは
プロじゃない、
969名無し組:02/04/16 00:11
>>961
でもな、オレは、****が「俺を知らないのはもぐりだな」
以上の自意識過剰なスレを立てて、速攻で>>2を取って、
削除板に、削除依頼を出したりしたら、紙になれるかなぁー?
970名無し組:02/04/16 00:22
>964
アドバイス サンクスです。
JWWで行くことにします。
971名無し組:02/04/16 15:32
>>968 ぐれお、遠慮せんと小手藩使えや!
972ぐれお:02/04/17 15:10
>>971
>>968はおいらじゃないよ。ちなみに手描きでは0.5のシャーペン使用。
ちなみにぐれお=電波男でもありません。
電波氏忙しいのかな。
973ぐれお:02/04/17 20:21
>>968は、わしが書いたんよ。
974せんた■煙草吸いまくり中:02/04/17 20:46
先日、Windows2000に変えたんですが、Win98まで使っていた
sh32がDJ350Cでプリンタのプロパティを設定した跡に、必ず
ハングアップして動きません、どうすれば動くんですか?
975いよう! ◆VAg.uHoo :02/04/17 20:48
電波?
976:02/04/18 13:33
しゃーねーな、1000でも取りに行くか
977名無し組:02/04/18 14:50
>974
メモリーの使い方が悪いだけだな。
978名無し組:02/04/18 18:57
>>977
で、どうすれば?よいのじゃ?
979名無し組:02/04/18 19:28
>978
自分が使う道具だろ。
自分で調べろや。
980名無し組:02/04/18 20:57
個人的にはAUTO派なんだけど、(電気の配線程度)
平面詳細の変更が多い現場は外部参照ができるAUTOの方が楽だと思うのね
かといって設備の人なんかだと配管とかはJWの方がらくらしい
でも、平面詳細の差し替えが大変らしい
やっぱJWはだめかな?
981名無し組:02/04/18 21:07
外部参照ってにゃに?。
982名無し組:02/04/18 21:10
図面にデータを挿入せずに参照するという感じ
レイヤーがほかの図面みたいな感じといえばいいのかな・・・
983名無し組:02/04/18 21:12
>>978
かなり面倒くさい
WIN98に戻すがいいよ
984名無し組:02/04/18 21:14
あとレイアウトの機能もないから何分割もしなければ入らない図面だと設計変更のたびに
分割してデータ貼り換えなきゃならないんだよね。
イイ方法はないんかい?
985名無し組:02/04/18 21:33
>982
参照してどーすんの?。
986名無し組:02/04/18 21:38
電気などの設備で言えば取り付け位置とかを図面として出すわけなんだけど
その時につけうわけよ
いちいち張り替えてるより外部参照の図面を新しくすればイイ訳だかららくなんだよね
987名無し組:02/04/18 21:45
図面枠やタイトルを変えるのと、どー違うの?。
988名無し組:02/04/18 21:55
一枚の図面で済むような規模の図面ならたぶんどっちでも良いんだと思うんだよね
これが10枚くらいに分割しなくちゃいけないとするでしょ?
そういうときに電気や設備の書きこんだ図面はそれとして建築の平面詳細などの外部参照だけ変更して
上げれば簡単にまずは建築図が変更できて、なおかつ
レイアウト(コレはAuto独特なんだよね。説明が難しいんだよね。)を使えば、
分割したい分のレイアウト(一枚の図面に見たい部分だけ表示すると言えばいいのかな・・・)を用意すれば
毎回差し替える楽なんだよね、
説明できないや・・・
989名無し組:02/04/18 22:13
設備図の編集に建築図の編集が絡んでくる理由が理解できん。
990名無し組:02/04/18 23:28
でもAutoの図面は作った人しかわかんないものになるからイヤ
991名無し組:02/04/18 23:32
>989
あのね。どんどん新しくなる平面詳細に対応して建築図を変えていかないといけないの。
うるさくないところなら平気かもね
直接に編集はしないんだよ。参照だよ

>990
たしかにそうかもね。
992名無し組:02/04/19 07:48
>991
だから何で設備屋が建築図を変えるわけ?。
意匠屋から変えたデータ貰えばすむじゃん。
編集せずに見るだけなら、出力図面見た方が見落とし無くていいと思うが。
993名無し組:02/04/19 08:09
999
994名無し組:02/04/19 08:10
次スレはまだかのう?
995名無し組:02/04/19 08:10
さーこぃ!
996名無し組:02/04/19 08:11
次スレを立てて誘導するのが
>>1の役目だな!
997名無し組:02/04/19 08:11
ぼちぼち
神になるか
998名無し組:02/04/19 08:13
キーターーーーーーーーーーーーーーッツ
999名無し組:02/04/19 08:13
999
1000名無し組:02/04/19 08:13
ヲレが神だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。