だれかたすけて。施工計画書と竣工書類(土木)

このエントリーをはてなブックマークに追加
70某都道府県職員:01/11/09 00:27
>>68
そうそう。
測点ごとに設計値、実測値、差分の順に表を作って、表の上に管理基準値+-5cmとか
書いておいて、差分が+に最大になるセルを赤、-に最大になるセルを青に塗っておくとかすると
検査員受けがよい。(2箇所のセルと管理基準値見ればパッとわかる。)

とにかく検査員が資料見てわかりやすいことが重要。すこしでも丁寧に作ってあると
思われれば、資料をパラパラ見て、すぐ現場に逝って検査完了になるよ。
これが1箇所でも写真と資料の数値が違ってたりすると、検査員は不安になって全部チェック
したりします。(資料に対する信頼がなくなる。)
検査前は忙しいでしょうけど、自分でチェックして、出来れば監督員にも事前に見せられるのが理想です。

検査受検の基本は、「検査員に安心してハンコを押して帰ってもらう。」です。
工事完了後、監査、会検で施工不良が指摘された場合、検査員にも責任があるので、
簡単にはハンコは押しません。

その辺の役所の事情を理解して書類を作成すれば、大丈夫だと思いますよ。

まぁ、本来の品質管理などを考えるとちょっと違うような気はするのですが
管理基準も土工で+-5cmとか現場実態とあってないね。

現場検査の時、「コンクリートの施工延長は3cm足りないので計れ言わないで〜」と心で叫んでたら、
「計ってください。」との仰せ。
ゼロ点を監督員(わし)が押さえ、反対側を請負者が押さえて数値を検査員が読む。
このとき、測定した請負者の社員は検査のときだけ応援で来てるので、寸法足りないこと
は全く知らず、わしが3cm引っ張ると、引っ張り返してきた。マズイとばかり、わしがさらに
歯を食いしばり引っ張り3cmを維持すること10数秒、「OKです!」と聞こえて、
「資料のとおりです。」と検査員が言ったときには、汗タラタラでした。
長文スマソ
71名無し組:01/11/09 00:35
>>70
あんたええひとや、ちうしたいぐらいや、ちう〜。
72某都道府県職員:01/11/09 00:37
ダイジェスト版は、工種ごとの代表写真を貼って、着手前から完了後までわかるようにした
アルバムのことです。

施工管理で提出する工事写真は、断面や測点ごとに全部撮ってアルバムにすると、
何冊にもなるため、1冊目から見ててもどのように工事したかすぐにわからないので、
ダイジェスト版をつくります。
監査、会検の時の工事概要説明で使用します。
73sin:01/11/09 08:58
>某都道府県職員 さん
私の書類は今まで、分りにくい、雑、間違ってる、の三拍子が揃っていました。
だから、書類検査で何時間もかかっていたのか。
書類なんて必要なもの揃えて、数字入れて、提出すればいいやぐらいに思ってました。
今回は、分りやすい書類に挑戦したいと思います。
書き込みされた事、参考にさせてもらいます。
ちなみに、ダイジェスト版の表紙にはなんて書けばいいんですか?
「〜工事名〜ダイジェスト版」なんて感じで書くんですかね。
こちらも今回作ってみようかと思います。
では。
7468:01/11/09 09:09
>73
ダイジェスト版の名前
「ダイジェスト版」でも良いし、あとは
「完成検査概要書」とか「工事概要書」とか。
最初に工事概要(工期・受注金額・設計・実施数量など)
次に構造一般図、施工フローチャート。
そして施工フローチャートに合わせて写真を貼り付ける。
これは写真貼ってそのまま出すよりいったんカラーコピーした
ほうが良いでしょうね。デジカメで写真整理してるなら好都合。
あと、「着工前」、「完成」の写真は必ず撮っておく事。
75某都道府県職員:01/11/10 00:07
>>73 sinさんお疲れ様です。
ご参考になったでしょうか?
「設計図書」→「出来形or出来高or品質書類」→「現場or写真」
がスムーズに理解できるようになっていれば検査なんてすぐ終わります。

スタフ傾けたり、巻尺ごまかしたりとウラ技ばかり書きましたが、
役所の管理基準が実際的でないからこういったことをしたりするのですが、
決してなんでもごまかせばよいというわけではないんですね。

大切なのは、1mmでも間違えられないのもあれば、3cm間違ってもいいものがある
ことを判断できるようになることです。

たとえば、鋼管基礎杭の厚みは1mmくらい薄くてもいいかというと致命的な強度不足に
なるので絶対できません。あと、境界なんかも100mに渡って1cmずれていたら、
大変なことになります。(1u面積が狂う。)

公園の芝生の面積を0.1u足りなかった、外構フェンスの施工高さがちょっと高くしすぎたなどは、
写真、書類ごまかしたところでよほどでなければ問題にはなりません。

いろいろある数値が重要かそうでないか、形を大きくするのが安全側なのか、小さくするのが安全側なのかを
いちいち計算しなくても理解できるのが「センスがよい。」ということです。

センスよくごまかしてくださいネ。
76名無し組:01/11/10 01:37
>1
規格値の範囲内の誤差について・・・
水は正直です!水関係(雨水も含む)の時は、シビアに計算する事が必要です。
会社を背負って立つ人材になれよ!
77名無し組:01/11/10 12:21
職員の方がいるようなので、舗装温度管理のことを教えてください。
合材100tほどの舗装工事で、資材置場まで大型車搬入としそこから4t車に切替えて
現場搬入としました。(道路幅員が狭く大型車が入れない為)
その場合の書類は、合材発温度グラフは10台、舗設温度は25台となりますが
書類検査の時は問題ありでしょうか?
78sin:01/11/11 21:32
あー、目から鱗です。
ちょっと大げさですが、手品の種明かしを見るような・・・
今まで、ばらばらだった情報が順番に積み上がっていくような・・・
何回もスレッドの1から読み返しています。
こんな何も知らない、しかも見ず知らずの私になぜ皆さん
応援してくれるのですか?
スレッド立てた当初は、逝ってよし!終了!なんて言われて終わりだナって
思ってました。
本当、マジでやる気でますよ!絶対一発で書類通してやる!
79gaku:01/11/11 22:53
>sin
がんばって!
はじめて、今日このスレ読んだけど・・・
思わずがんばれ。といいたくなった。。

PS。俺は、書類より、図面のほうが、大変だな〜。
はじめまして、某土木事務所職員です。
>>77さん
うちの県の場合やと、そんなのは全然大丈夫。
合材の敷設温度が全て110度を越えていればね。
適温(140〜150度くらいでしょうか?)で敷設するのがベストでしょうが、
最低そこをクリアしていれば、役所は文句をつけられないでしょう。
ただ、内容からみると1度仮置きをして積替をしておられるようですので、
テスターで最低敷設温度以上になっていることが確認できる写真を添付しておけば大丈夫
かと思われます。
8177:01/11/12 01:47
>>80
レスありがとうございます。
基準値を守って舗設してるのだから良いのですよね。
1度仮置きするというか、大型車から4t車に直接積込できます。
プラント関係者か運転手に聞けばすぐ分かると思いますが、
検査官の人も知らない人がいて、何で発温度と舗設温度の台数が違うの?
と聞かれることがあるんですよね。
ちなみに1台毎に敷設温度の写真は撮っていて、管理センターの基準も満たしています。
今度は合材の積替状況写真も添付しようかと思います。
82某都道府県職員:01/11/15 22:46
77さん 合材測定温度と積み替えしたトラックの車番を一覧にして、
何台か状況写真撮っておけば大丈夫かと思います。
最終的には、打設温度が低くなければいいと思います。(私見)

道路舗装検査は、雨が降った日、その翌日は最悪ですね。
勾配のよしあし、水溜りすべてバレます。
検査員によっては、「水を撒け。」と言う人もいます。
83名無し組:01/11/22 21:09
優良スレにつきage
84名無し組:01/11/22 21:33
写真帳の横書きは手が痛くなるよ・・・
85名無し組:01/11/22 21:33
ちょっとまって、
いまって現場の掛け持ちは、ダメなんじゃないの?
86名無し組:01/11/22 23:07
ってか、写真なんて、行き着けの写真屋、手懐ければ、修整してくれるし、
黒板の計算ミスなんて、気にするなって!
今や、役所の工事アルバムなんて、デジタル処理(XML)だし、
それこそ、PCで、修正しちゃえば、全然OK!!
これで、自分、役所ランキング+(プラス)評価っすv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
87現場監督員:01/11/22 23:27
自分なんて、業者のミス写真をスキャナー読みして、
フォトショップで加工してるよ〜。
ほら、管理基準では−○cmってなってても、検査官は−だと
嫌がるからね〜。
そのくせ、「工事標準必携とかに書いてあるモノは全部やれ」だから
結構理不尽だよね!
書類作成は
@目録をつけて竣工書類内容を明らかにする
A位置図は別途クリアーファイルに入れて用意する
B現場には、すぐに延長を測れるように出来形をガムテープに
 書いて貼っておく
とかが重要かな〜。
とにかく、書類は根拠と見やすさを最優先です。
そんなとこかな?
88某都道府県職員:01/11/22 23:28
>>85
適正化法も施行されて、最近この件はうるさくなってきたね。

現場代理人→現場に「常駐」する義務がある(現場に「常に」いないとダメ)(公共工事標準請負契約約款第10条)
      つまり離れた現場の現場代理人は掛け持ち不可(約款に基づく契約違反になる)
    
主任技術者
監理技術者→現場に「配置」(「常駐」でない。掛け持ち可)する義務がある(建設業法第26条)
      民間工事でも配置する必要がある。
      主任技術者→下請け発注額合計3000万円未満の現場に配置
      監理技術者→下請け発注額合計3000万円以上の現場に配置
            (建築一式工事の場合4500万円)

      ただし、国、自治体が発注する工事で2500万円以上のもの「専任」(掛け持ち不可)でなければならない。
      (建設業法第26条3項、建設業法施行令第27条)

現場代理人と主任技術者(監理技術者)は兼任できる。(「約款」第10条第4項)

発注者のパトで現場代理人がいないと「契約違反」の疑いをかけられ、本社への打ち合わせ等
正当な不在理由を求められます。
2500万円以上の工事では、専任である主任技術者(監理技術者)に工事内容に関する質問に答えられないと
「建設業法違反」の疑い(専任義務違反、丸投げ)をかけられます。
89名無し組:01/11/23 15:06
>2500万円以上の工事では、専任である主任技術者(監理技術者)に工事内容に関する質問に答えられないと
「建設業法違反」の疑い(専任義務違反、丸投げ)をかけられます。

元請の意識が低くてさー、
役所の質問に答えられなくって冷や汗ものだよ。
90名無し組:01/11/23 15:22
優良スレage
91某都道府県職員:01/11/24 00:33
○投げしていた現場の現場代理人兼監理技術者は、1級土木もってて名前だけ貸しているおっさんだった。
工事内容を全く知らず、下請けの監督の測量補助として箱尺もって現場をウロウロする毎日であった。

ある日、現場をパトするとの情報が入り、その監理技術者は徹夜で工事内容、意義、進捗状況、これからの問題点など
を必死に勉強してやっと乗り切りました。監督らしいそぶりはその日と検査の日だけ。

検査日は、工事概要(工事件名、工事場所、工期、工種)棒読みで後は、元請けの作業着着た
下請け職員が説明しました。

次期工事では、その下請け職員がまた違う会社の作業着着て現場を仕切ってました。
地元中小ではよくあることです。
92どん底建設:01/11/24 00:40
土木のことはさっぱりわからないが、役所への書類は何故意味もなく
ただただああ面倒くさいんだろう?
93名無し組:01/11/24 01:55
>>92
官が不利にならないような証拠が欲しいのです。
あらゆる状況を考えて証拠集めをしていると思われます。
94某都道府県職員:01/11/24 13:41
>>92
監査と会計検査がコワイからです。
発注者に適度な緊張感を与えるならいいのですが、
監査、検査通すことが目的になっていて、品質やら工事目的がないがしろになると本末転倒。

監査員、調査官と施工や設計歩掛のことで重箱のスミつつきあって、ホントは重箱自体が不要なんてこともあるんだろうねぇ。

>>87
役所のパンフに使おうと写真を探したら、作業員が黒板もって立っている工事写真だった。
印刷屋に頼んだら、きれいに人一人が忽然と消え、その部分が背景になっていた。
これからはスタフ傾けなくてもOKだぁね。
95元施工”管理”技士:01/11/24 14:09
一生懸命,完成図書を作っても(官は平気で9冊作成ね♪などと言う)一年後に廃棄処分してたりしますからね.
設備工事を下請けで受注,元請け(地元のゼネコン)が何もしないから(官の指示で)代わりに我々設備屋が
完成図書作成して竣工,一年後メンテナンス全くしてないくせに,瑕疵だから無料で何とかせぇと元請けじゃなく
こっちに電話.現場へ調査に行く前に「完成図書が役所と管理センターに置いてあるはずですが」と言うと捨てたとのお答え.

もーやる気もなくなります.コクヨファイルに作っておいたMy完成図書もって現場に行ってきまーす
96某都道府県職員:01/11/24 23:52
>>95
役所は書類書類と要求するわりには、管理が悪いのよね。

先日も10年以上かかった工事が完成して、監査、会検を受けることがなくなったとはいえ、
最終工事のゼネコンに昔の検査書類などの運搬、処分を頼んだりするのは...
そこの所長が作った書類も入ってて、「ちょっとさびしい。」とボヤいてたよ。
97名無し組:01/11/25 00:57
≫88

>ただし、国、自治体が発注する工事で2500万円以上のもの「専任」(掛け持ち不可)でなければならない。
     
民間発注工事でも公共的なものはすべて専任だったような気が……
個人住宅の請負以外はほとんど該当(設備関係はようわからんがたぶん該当)
98名無し組:01/11/25 01:01
ちなみに建設業許可に関係する工事経歴書(様式第2号の2)に
同じ技術者が同時期に2つ以上の工事に配置技術者として記載されていた場合、
それが2500万円以上だと指摘対象になる可能性大。要注意。
99某都道府県職員:01/11/25 13:55
>>97
そのとおりです。全部書くと混乱するので書きませんでしたが下記のとおりです。

専任の主任技術者又は監理技術者を必要とする工事は
工事一件の請負代金の額が2500万円以上(建築一式工事の場合5000万円以上)

  1 国又は地方公共団体が注文者である工作物に関する工事

ここから下は、民間工事の場合でも2500万円以上(建築は5000万円)のときは専任が必要です。

  2 第15条第1号及び第3号に掲げるものに関する工事
    (第15条第1号 鉄道、軌道、索道、道路、橋、護岸、堤防、ダム、河川に関する工作物、砂防用工作物、飛行場、港湾施設、漁港施設、運河、上水道又は下水道)
    (第15条第3号 電気事業用施設、ガス事業用施設
  3 学校
    児童福祉法(昭和22年法律第164号)第7条に規定する児童福祉施設
    集会場、図書館、美術館、博物館、陳列館、教会、寺院、神社
    工場、ドック、倉庫、病院、市場
    百貨店、事務所、興行場、ダンスホール、ホテル、旅館
    下宿、共同住宅、寄宿舎、公衆浴場
    鉄塔、火葬場、と畜場、ごみ若しくは汚物の処理場、熱供給施設
    石油パイプライン事業法(昭和47年法律第105号)第5条第2項第2号に規定する事業用施設
    第1種電気通信事業者がその事業の用に供する施設に関する工事

詳細は、業法施行令第27条をみてください。
100名無し組:01/11/25 14:02
燃えちゃった〜なんて言ってみたら??
101某市土木職員:01/11/25 21:27
>>95

>役所は書類書類と要求するわりには、管理が悪いのよね。
 まったくそのとおり。
102名無し組:01/12/08 17:29
造園・建築外構などの設計・監理をやってるものです。
土木関係施工会社の書類作成量には頭が下がります。
建築工事施工会社の書類は結構ざっくりのようなきがします。
この差は何に起因しているのでしょうね。
それとも、わたしの気のせいでしょうか。
103某都道府県職員:01/12/09 01:33
>>102さん
今年から建築の監督もやってます。正直ワケわかりません...

確かに建築の書類は少ないです。
建築の書類を材料承諾から現場合わせの施工図面承諾まで、全部やったら
書類作るほうも見るほうもめちゃくちゃ大変になるからでしょうか?

建築の場合、監督員は、消防、建築主事への打ち合わせ等で労力を割かれるので、
土木のように書類、出来形、立会いうんぬん、言ってたら現場が止まるからでしょうか。
ただ、重要な設備などは承諾書をしっかりもらってます。
104某地場ゼネコン社員:01/12/09 02:33
>ゼロ点を監督員(わし)が押さえ、反対側を請負者が押さえて数値を検査員が読む。
>このとき、測定した請負者の社員は検査のときだけ応援で来てるので、寸法足りないこと
>は全く知らず、わしが3cm引っ張ると、引っ張り返してきた。マズイとばかり、わしがさらに
>歯を食いしばり引っ張り3cmを維持すること10数秒、「OKです!」と聞こえて、
>「資料のとおりです。」と検査員が言ったときには、汗タラタラでした。

これをウチの会社では「ゼロ作戦」と呼んでいます。

検査でレベルを使う場合もありますが、実測とFHに著しく違いがあった場合、
逆追いしてKBMの標高をいじっておきます。
これをウチでは「BM上げ下げ工法」と呼んでいます。

ウチ辺りでは施工計画書も含めて殆ど表計算が入っていなくてもエクセルで雛
型つくっているのですが、一般的な他の業者さんはどうなんでしょうか。

これは余談ですが1年半で2億5千万ぐらいの新線の道路を開けたとき開通式(今
年6月)の時点で役所に1千万の貸しが出来てしまいました。
これは本工事が国庫補助だったので役所が増工を嫌がり足が出た分を単独工事
で発注しようとしたせいです。
補正が付いたようなので今年度中には貰えそうですがそうでなければ金利0で
年度またぎの貸しになるところでした。

こういうことは土木では少ないようですが農政の工事(土地改良事業がらみ、
ほ場整備なんか)では多いです、つーか少なくともウチの自治体では日常茶
飯事です。
一時期には担当地方事務所に3千万近い貸しがあったそうです(変な会社なら
ばつぶれちまうよ)。
105sin:01/12/11 02:20
>1です。
みなさん、お久しぶりです。
ついに現場が仕上がり、何とか今年中にお金を貰えるようにと、段取りしてくれた
社長のおかげで、まだ事務所で書類やってます。

今やってる現場、長尺入れたんですけど、4箇所も規格値からはみでちゃいました。
最大で8.6%の勾配なんですけど、勾配のきついところってかなりシビアにやらないと
2〜3センチすぐに狂ってしまいますね。

まあ、私がいけないんです。
スタッフを、手前に引きつけるくせのある○○さんのせいにはしません。
ぜったい言った場所にスタッフを立ててくれない○○さんのせいにはしません。
スタッフはカチンと音がなるまで伸ばさなきゃだめだよって・・・(泣)
言わなかった私が悪いんでしょうか?(号泣)

頭がおかしくなりそうです。
どないしょ。
106たっくん:01/12/12 17:40
sinさん俺もおなじ環境の職場つうか自分のうちなんだけどね。
うちは 市県の1000万くらいの仕事(土木)が多いです。
去年なんかコアー抜き5層×3箇所=15本なんですが
それを全部試験に出してしまい16万も損してしまいました。
施工面積は仕上がりで200m2しかなかったのに・・・
なんか300m2以下は日常管理だけいいらしかったんでもったいないでした・・・
なんか分からん事あったら 皆さん教えてくださいね。
107。。:01/12/12 20:41
age
108sin:01/12/13 13:20
いよいよ明日検査です。
悔やまれるのは、あまりにも時間が無くて納得いくまで完成書類をチェック
できなかったことです。
でも、皆さんのおかげで今までよりは、ほんのちょっと自信があります。
ラストの2日間は、2日会わせて3時間しか寝れませんでした。
今日は、ゆっくり寝よう。

たっくんさんはじめまして。
300u以下でも担当の人によっては抽出密度試験やれって言われますよね。
がんばってください。 
109一”管理”者:01/12/13 16:27
まれに見る良スレにつきageます。
110若葉マーク:01/12/13 18:27
>sinさん、このスレ立ててくれてありがとう。
俺も諸事情から33歳にして初めて、現場監督やることになって
本当に初めてのことばかりで戸惑ってました。
ここ見ていろいろ参考になりましたよ。
やっぱり各職員さんやベテラン代人さんの意見は参考になります。
やっぱつくるなら良いもんつくりたいですよね!
皆さんこれからも色々教えて下さいね。
ここは荒らしも少なくて他の掲示板みたいに殺伐としてなく、
なんか暖かくていいですね。
sinさんも検査無事通ると良いですね。
111sin:01/12/14 13:42
検査終了!!
今帰ってきたところです。
皆さんのおかげで、大きなミスも無く、わりとスムーズに通りました。
数値的なミスが無かったのが自分としては奇跡です。(笑)
一発で通すというわけには行きませんでしたが、
自分としては満足した結果に終わりました。
今朝も忙しくて、昨日降った雨で検査測量のための測点のマーキングが出来なくて
検査(9時)前に現場に行って慌ててマーキングして、昨日の夜、
布団に入ってから思い出した書類の直しやって、役所に着いたのが検査5分前。
朝一であんまり忙しかったので椅子に座ってからしばらく放心状態でした。
現場測量の方も、ラッキーな事に自分がスタッフ持てたので何とか大丈夫だった
と思います。
それと、出来形管理図表見てた検査官が、基準高、ほとんど規格値ぎりぎりなの見て
目を光らせてたんですけど、縦断図の勾配を見て「この勾配じゃしょうがないか」
って言ってくれました。

それと、これからまた同じ書類を作ろうと思います。
べつに誰に見せるわけでもないのですが、今回、慌てて作ったので
雑になってしまったところもあるし、ダイジェスト版も作れませんでした。
もう、時間に追われる事も無いので、自分が納得いくまで、
「見やすい書類」を作ろうかな、なんて思ってます。

さて、これからちょっと書類の手直しです。

このあと、ここが私と同じような境遇の人の勉強の場となれば良いなと思ってます。
ようこそ若葉マークさん、ここは本当に良い人が多く参考になる事ばかりです。
がんばってください。

このスレッドに書き込んでくれた皆さんへ感謝の気持ちでいっぱいです。
では。
112名無し組:01/12/15 23:11
いや〜このスレは生の声が聞こえてホント参考になるよ
ところで、うちの会社も指名出しているのだけど、入札に一度も呼んでもらえません
どのようにすれば入札に呼んでもらえるのでしょうか?
やっぱ、そのテの協会にでも加盟しなきゃいけないのかな?
113名無し組:01/12/17 12:03
うん、このスレはいい感じだ。
みんなまともだし(・・・・・って,全部読んでないけどさ/笑)
2chもなかなかやるじゃないの、ってとこだな。
糞スレも悪かないけんども、まじめで元気が出るスレもいいな。
久しぶりに体に気合がミナギッテくる感じがしてきた。
仕事はほとんどないけど(住宅設計ね)、年を越せそうだ(何のことやら)。
善意の発言者に乾杯。
114若葉マーク:01/12/17 12:35
sinさん、無事検査終了おめでとう!よかったね。
さてさて俺も今週検査です。sinさんのようにスムーズいけばいいなー。
まずは最善尽くすのみ!
115名無し組:01/12/17 13:10
112>
議員にでも声かけないと駄目でしょう。
それから総務に行ってから指名かかる。
116名無土木職員:01/12/17 17:52
>>112
指名参加なんて何千社と出てるし、国からのお達しでは
地元業者に入札参加の機会を増やせとなってます。
やっぱり指名を受けるには、最初は地元業者の下請けで
その自治体に施工実績を残すことですよ。
うち位田舎になると、営業さんの名刺の量も影響ありますぜ。
117名無し組:01/12/17 17:56
あげ
118名無し組:01/12/17 19:15
>104
「0作戦」
こんなのは、うちでは当たり前です。
検査の前の日に0持つ人が任命され、すべて暗記します。
念の為に手にも書きます。
素手で0を持ってたら、疑ってください。
119112
>>115
>>116

情報サンクス
うちとこは、民間の建築ばかりやっているので、どうも無理みたいですね
政治的な縁もありませんし・・・
とりあえず、小さな事からコツコツと暇があれば名刺を配りに行くことに
してみます。