一級建築施工管理技士実地試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無し組:01/10/22 12:08
>87
今年は1次試験も難しかったと聞く。合格率がすごく悪かったらしい。
それで2次試験が例年と大幅に違うからなあ。
全部埋めただけでも偉いと思うよ。
89名無し組:01/10/22 12:27
test
90バーチャート:01/10/22 12:30
「施工の合理化」とは、最終的に建設費削減につながればいいのかなぁ?
91名無し組:01/10/22 12:32
http://hc249.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/
早く実地試験の問題および解答例アップされないかなぁ・・・
92名無し組:01/10/22 12:33
問6は30分悩んだぞ
仮設は構台解体に1月もかけるバカがいるか?
ではなんぞ〜
外部足場無ければ外壁タイルハレンぞ!
93名無し組:01/10/22 15:55
昨日1級建築施工管理実地試験を受験したんですけど解答速報やっているところを誰かおしえてください?
@合理化は、
工期短縮で、簡単書くと早強ポルトランドを使い、冬だったので8日から5日と3日
短縮したと書いた。
もうひとつは、作業の省力化とし、工場部材を使い、現場施工を減らし、原価低減したみたいなことを書いた。

もう1問は、やっぱリサイクルによる合理化とし産業廃棄物を減らし、地球環境問題を〜みたいなことをかいた。

A仮設電気計画は、
1有資格者の選定と、2アースの設置、3工事の邪魔にならんとこにした。
と書いた。(全然わからない)
Bなんで地盤調査するか??は、
1.地盤の質と、2.地下水の有無を書き、
それは適切な山止め工法を選択できるって書いた。(これも全くわからん)
Cほとんどわからんかったが、最初の問題は広いと書いたような気がする。多分全滅
Dバーチャートの問題は、仮設足場の設置
、整地 カーテンウォール?期間は??
間違ってるとこは、天井壁の内装工事??
にしたかも??(まったく解からん)
Eは、あとでテキストみたら最初は、請負代金 工事完成 1月 ・・・安衛法はなんとなくは埋めニュアンスはあってるが
95名無し組 :01/10/22 17:18
去年 合格したんだけど、ちょっと問題やってみたけど、ぜんぜんわからん。
去年受かっててほんとによかったYO!
96名無し組:01/10/22 17:31
問題発表されてる!!
97名無し組:01/10/22 18:03
来年の問題を、予想しよう。
98まねきねこん:01/10/22 20:46
問題やってみた……

完璧、お・ち・て・る。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100名無し組:01/10/22 21:31
100
101名無し:01/10/22 21:54
SやNの講座に行った人は、やっぱり行ってよかたっんだろうか?
102名無し組:01/10/22 21:57
合理化って工期短縮とコストダウンみたいなことをかいたら不正解ですかね?
103名無し組:01/10/22 22:17
施工における合理化って書いてただろ?
また来年!
104名無し組:01/10/22 22:22
断熱材とかタイルを型枠に貼り付けてコンクリートを打ち込んだ。これは?
105名無し組:01/10/22 22:23
それなら、型枠材としてデッキプレートを利用したとか?
106寅壱:01/10/22 23:24
コンクリートの養生

(1)湿潤養生:コンクリートの露出面に散水し、5日間湿潤状態を保ち、
  急激な乾燥ひび割れを防ぐ。
(2)膜養生 :コンクリートの露出面をシート、むしろ等で覆い直射日光をさけ
  急激な乾燥ひび割れを防ぐ。

どうかな?
107名無しさん:01/10/22 23:29
>106
そう書けば良かった。コンクリートの養生 は落としたか?
支柱の盛り変えとかは、駄目すか?
108寅壱:01/10/22 23:57
大梁・床版の支柱の盛り替えや、衝撃を与えないはOKだと思う。
109名無し組:01/10/23 11:02
コンクリートの養生

水浸しにする
直射日光をなるべく当てないようにする

わかってたのに、理由を書き忘れた 鬱だ・・・
110名無し組:01/10/23 11:02
完全に来年だな.
ところで2次はどれくらい受かるの?
また、どのような配点でしょうか?
111名無し組:01/10/23 11:17
施行上の合理化

敷地の狭い現場や、外溝のきつい現場では、ビテ足場ではなく
ビルトレス足場を採用し、搬入路の確保および、外溝工事との
ラップできるようにした。

地中梁型枠の一部にラス型枠を用いて、埋め戻し後の1Fスラブの
差筋を入れやすくまた、地中梁型枠の解体を容易にした

最上階のcon打ちで、パラペットも同時に打設し、工期の短縮および、
ポンプやドコウさんなどの、人工の削減をした

ダメかな??
112名無し組:01/10/23 11:34
パラペット同時打設は漏水事故防止の観点からも、今や常識の工法だと思うが。
常識になった工法は合理化ゆえの採用と言えるのかな。。。
113名無し組:01/10/23 12:41
>>111 2ちゃんじゃないから、五時はまずいと思う。
114名無し組:01/10/23 12:55
ところで、経験記述はどれくらいのウエ−ト占めてるの?
115名無し組:01/10/23 13:58
>110
>>91のを、見ると約6割の合格率 受験者が252.997人(累計)合格者が156.257人(累計)

>114
6割とも4割とも聞いておる。けど4割くらいが妥当でないか?どっちなんだろ?
116 :01/10/23 23:39
あるサイトでは経験記述は、3割、4割、5割、6割説があるが、どっちなんだろ?
117名無し組:01/10/25 18:38
みんな落ちたと思ってるから静かなのか?
可哀相に・・・
118名無し組:01/10/25 18:43
来年にむけて準備中・・・今はそっとしたれや
119名無し組:01/10/25 18:46
>117.118
受けたの?
120受けた人:01/10/25 18:56
こりゃあ真剣に勉強せんきゃあ、来年も…
121名無し組:01/10/25 18:59
>119
うけたよ〜ん.
とりあえず全部埋めてきただけ.
122名無し組 :01/10/25 19:00
>ALL
N、Sのお土産は、どっちが良かった? 個人的にNの方が色々あって良かった。
123117:01/10/25 20:58
受けたよ。なんとか受かってるかな?って感じ。
124名無し組:01/10/25 22:48
でかい消しゴムとしゃーぺん・メモ帳もらた。
125受けた人:01/10/25 23:22
>124
来年も使えるようにってかぁ?
126名無し組:01/10/26 02:46
Nのお土産、タオルだけだったよ。
雨が酷かったので助かったけど(藁
127設備屋:01/10/26 12:59
Nのバイトの子、かわいかったので、まったり、10分くらい世間話しちゃった。
128名無し組:01/10/27 16:39
>75
1建は去年取ったので、後ろ2つは今年受ける。で明日、試験だ。また東京まで?
記述式でないのでまだ気は楽な気がする。
129名無し組:01/10/30 11:18
建設管理サンターから解答速報きたよ。
答えのはっきりしている問題4,5,6の解答アップします。
問題は、http://hc249.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/ を見てください

問題4
1.@狭い         → 広い 
2.Bセッティングブロック → 排水用水抜き穴
3.Aコールドドラフト   → ヒートブリッジ
4.@ブリージング     → 水分による水ぶくれ
5.A劣化         → 膨張
6.@固定させる      → ピン支持する
7.A吊りボルト      → 野縁受け
8.Bせん断力       → 伸縮力、引っ張り応力

問題5
1.A 構台撤去
 B 土留撤去、埋め戻し
2.外部足場撤去 10月下旬
3.開始 6月下旬 終了 10月下旬

問題6
1.@請負代金 A工事完成  B1ヶ月
2.C最低   D職場環境  E労働
130 :01/10/30 12:17
>129
問題5 両方11月上旬では駄目なのか?
131名無し組:01/10/30 12:35
ウわー
2割もあたっとらん
だめですかねー
記述は自信有るけど・・・
ドウですかねー
132名無し組:01/10/30 12:37
>129
問題6 B30日はどう?
133名無し組:01/10/30 12:54
129ですが・・・
送られてきた解答速報写しただけなので・・・
コメントしようがありません。
134名無し組:01/10/30 14:01
問題4が、ゼンゼン駄目。5.は大体あってる。6は半分か。
でも、1.2が施工体験記述 問題3はどうなった?
135名無し組:01/10/30 14:28
>133
>送られてきた解答速報写しただけなので・・・
何処から?、何時? なんで? 初受験なんだが送られるものなの?
136名無し組:01/10/30 15:46
129だけど
会場で配られてた紙をFAXしたら、解答速報届きました。

問題3
1.@N値   → 杭の支持力の検討
 A地下水位 → 排水計画の検討
 B柱状図  → 支持層の検討
 C土質   → 軟弱層の確認、土留支保工の検討

2.@硬化初期の十分な散水      → 水和反応に必要な水分の確保
 A直射日光防止のシート養生    → 急激な乾燥によるひび割れ防止
 B振動・外力を与えないようにする → 硬化不足によるひび割れ防止
137名無し組
問題2
@必要な電力予想使用量、同時使用容量の検討
A引き込み位置の確認
B本設電源の受電日の検討
C仮設配電線(幹線・分電盤・分岐線)の検討